X



NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/24(火) 21:40:38.97ID:N0ua1j4r
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart31 (LAN接続HDD)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566794151/
2020/05/13(水) 20:37:18.11ID:koPaW/4U
SMBについて質問

SMB2.0のみにするとSMB1.0のみより PC → NAS への書き込み速度が42%低下(50MB/s → 29MB/s)するのですけど
これはこういうものなのでしょうか?必ずしもSMBのバージョンが上がるに連れて速度も上がるということではないと

*****
NAS: BUFFALO LS210D(C) /FW 1.74-0.02(最新) /AFP無効 /DLNA、iTunesサーバー無効 /Webアクセス無効
PC: Ryzen 9 3900X /X570 /intel I211-AT(GbE) /Windows10Pro x64 1909
PC → Netgear GS116(ギガアンマネージスイッチ) → BUFFALO BS-GS2008(ギガレイヤー2スマートスイッチ) → LS210D(C)

※LS210D(C)→ PCはSMB1.0のみで100MB/s、SMB2.0のみで58.5MB/s
2020/05/13(水) 21:25:01.02ID:HOpbstR/
ファイルサーバーで使うドライブが定常運用時に長時間沈黙するのは問題しかない
読めないなら読めないでっさっさとエラー出せ。なので個人的にタイムアウト短縮機能は必須

Red使うくらいならIronWolfかMG。お金無いならERC使えるMDかDTでお茶を濁す。本運用前のテストは必須だけど

>>182
でもWD Red搭載のシールが貼ってあるNASって結構あるよねw
2020/05/13(水) 21:53:25.83ID:L65Vu88+
>>183
2で遅いならSMB3.0にすれば
2020/05/13(水) 22:03:16.36ID:koPaW/4U
>>185
2.1も3.0も牛NASにはないんですよね・・・

古いのが壊れてせっかくSMB1.0から開放されると思ったのですけど
これだけ速度差があるのなら1.0のままでいくしかなさそうで
外からアクセスすることはないので1.0でもいいのでしょうけどなんか敗北感・・・
2020/05/13(水) 23:01:13.91ID:5VQCuBWe
デフォルトで当たるMS製のドライバだと遅いから、IntelのProSetをDLしてきて当てたら速くなったことがあったぞ
あとはLarge Send Offloadを無効にするとか、ジャンボフレームを有効にするとか、いろいろ試すことはあるはずだ
2020/05/13(水) 23:12:47.37ID:HOpbstR/
根本的なところでどう計っているのか?違いは本当にプロトコルだけなのか?
2020/05/13(水) 23:37:33.04ID:koPaW/4U
>>187
NICのドライバは 25_0.zip のをアプリ込みで当てていますので最新かと
そうですねできることは試してみます。絶望的な速度差ではありますけれども

>>188
NAS側のプロトコル設定以外は同じ5GBとか8GBくらいのファイルをエクスプローラー2枚開いてコピペしているだけです
150GBくらいまとめて書き込んでみてもSMB1.0で50MB/s張り付きのままでした

コストやお手軽さ動作時7W程度の消費電力を考えれば敗北感を受け入れてもいいのかも・・・
2020/05/14(木) 11:27:31.97ID:U/UvcwAt
電源いれっぱなんだけどどう?
2020/05/14(木) 11:31:16.03ID:TrCQn0Pj
なにが?
2020/05/14(木) 11:36:11.78ID:JwXle5Oi
かっこいいと思うよ
2020/05/14(木) 20:34:19.35ID:yszFuIH9
>>178
そのためのバックアップじゃねーの?
2020/05/15(金) 17:13:08.66ID:uqgmL/aw
初心者なんで質問させて
raid5の4台構成とかだと2台故障リスクって指摘とかnasはバックアップじゃないって指摘が時々あるけども3台目やバックアップのhddが故障するってことは基本的に考えないのがセオリーなん?
2020/05/15(金) 17:27:09.44ID:aG5UJplg
>>194
そこまで考えだすとキリがないから基本的に想定しないユーザーが大半
(ローカルとは別にクラウドストレージにもバックアップってのはあるかもしれんが)

お金に余裕があるならそういう事態に備えた運用体制を構築するのもユーザーの自由だけど、
そこまでして金をかける意味はほとんどないと思うよ
2020/05/15(金) 17:37:55.18ID:rZT6P9Ob
1 基本
 a)メインNAS
  RAID1,5,6(使いやすさで選ぶ)
 b)バックアップNAS(メインの中身をバックアップ)
  RAIDなし,1,5,6(使いやすさで選ぶ)
 c)UPS

2 これに加えて絶対に失うことができないデータは
 a)クラウドや遠隔地のNASなどにバックアップを取る
 b)光学ディスクやテープアーカイバにバックアップを取る

サージ電流対策としては電源だけでなくネットワークケーブルにもケアするのを忘れずに
直撃雷に耐える設備は個人ではちょっと手が出ないので心配なら2-a)コースに進め
197不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/15(金) 18:14:24.12ID:GbLJvgNw
ネットワーク側はNAS直近で光を挟めばいいだけなので問題ない
2020/05/15(金) 18:31:58.78ID:0r9etwB8
>>194
本体とバックアップが同時に死ぬ可能性は低いから

それでも心配なら実家に同じのもう一個置いて定期バックアップ取っとけば火事や災害でもデータの保全が出来るけど
2020/05/15(金) 19:19:31.03ID:1JBtE6rq
>>194
ふつ〜バックアップ先もNASだからそこまで心配しない
200不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:45:01.16ID:nRp5df3H
俺もバックアップ先はNASだな
バックアップ先はRAID5で本体のRAID6よりも落としてるけど
2020/05/15(金) 21:08:59.45ID:ZXgtDCyZ
194ですが何台まで故障を想定するかが運用に反映されるのだと理解しました。ご回答ありがとうございます
202不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/15(金) 21:13:23.39ID:nRp5df3H
写真とか絶対に失いたくないデータはクラウドと同期させてる
2020/05/16(土) 11:34:36.07ID:v5HZHn7o
そして流れる
2020/05/16(土) 12:19:54.18ID:OKCQO4pb
そして垢BAN全データ損失
2020/05/16(土) 13:17:33.23ID:U+gPeI9Z
子供と海やプール行った写真上げたら垢ごと消されるクラウドはバックアップにならんな
2020/05/16(土) 13:18:55.99ID:zQKcbVav
synologyのshrみたいなraidが使えるnasとかhddケースって他社にある? 同じ容量一度に4台揃えるのが予算的にキツイ
2020/05/16(土) 13:20:19.50ID:U+gPeI9Z
>>206
最近新しいの出てないけどNETGEARのNASは異容量でRAID組める
2020/05/16(土) 13:29:25.05ID:YxZnKJrl
そういうのはDROBOやな
2020/05/16(土) 15:39:24.17ID:zQKcbVav
>>207
>>208
ありがとう こういうの探してた
2020/05/16(土) 16:35:45.06ID:TEN7qdZ+
SynologyのHyperBackupみたいにファイルそのものじゃなく細切れにして保存するタイプならクラウドへのバックアップも問題ないんじゃね
2020/05/17(日) 21:55:22.51ID:K7kWaw+9
適当なNASベアボーンに適当なLinuxなりFreeBSDなり入れればほとんど何でも出来る
2020/05/17(日) 23:41:47.47ID:kUVoeXTL
初めてNASの導入を考えています。
用途は音楽ファイルの保存、スマホの写真のバックアップ、WindowsノートPCのバックアップです。

バッファローとI-O DATAとSynologyの中で、初めてのNASならどれがおすすめでしょうか。
2ベイで4TBにしたいと思っています。

PCスキルはググれば何とかできる程度です。

NASを選ぶ時の注意点などありましたらアドバイス頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
2020/05/17(日) 23:58:34.17ID:K7kWaw+9
バックアップって事は最悪消えてもかまわないのかな
ぶっちゃけ何処のNASかより適切な運用が行えるか否かの方が重要だと思う
2020/05/18(月) 01:24:45.67ID:fnPxrjj1
synolgy使ってるけど、挙げられたその用途なら十分こなせると思う
2020/05/18(月) 06:24:36.86ID:wny4QjFc
>>212
バッキャローやエロデータは出来る事が少ないだけで、別に簡単じゃないから

自分でググれるならSynologyでいいと思うぞ
216212
垢版 |
2020/05/18(月) 06:52:40.91ID:U0HRAqjs
>>213-215
レスありがとうございます。
Synologyにします。
偶然にも欲しいと思えるのはSynologyでした。
2020/05/18(月) 09:55:57.28ID:dJ4f3odb
バックアップ用途だし、容量も4TBだし外付けHDDでいいんじゃ
2020/05/18(月) 18:38:31.39ID:0BKwd4Tt
>>216
その用途だとどれでもいいから適当に安いの買ってNASに慣れてから本命を買うと言うのもアリだと思う
2020/05/18(月) 19:22:03.94ID:FHOjIUbk
バックアップならUPSも買っとけよー
220212
垢版 |
2020/05/19(火) 07:27:08.86ID:6O2a64B9
皆さん参考になるレスをくださりありがとうございます。

NASの最大の用途として、メディアサーバーとして使いたいので購入を検討した次第です。
狙っていたSynologyが残り少なかったので思わず購入してしまいました。
ちなみにHDDはSeagateのIron Wolfを選びましたが、相性が悪いなんてことないですよね(汗)

UPSも用意しておきます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
2020/05/19(火) 07:33:30.97ID:qQ3a16Ie
鉄狼でダメなNASとかNAS側が問題だろ
2020/05/19(火) 16:56:55.30ID:qqXKNC1m
以下の条件に適合したNASがありましたら教えてください

・外出中でもNASにアクセスできる
・フォルダやファイルに対してユーザーごとのアクセス制御を行うことができる
・HDDまたはSDDを自分で入れ替えられる(メーカーに依頼して交換することが建前となってるのはNG)

よろしくお願いいたします。
2020/05/19(火) 17:08:47.35ID:IuvyO6dn
個人向けnasキットならだいたい大丈夫じゃない?少なくともsynloならユーザーアクセスの制限欄はあるけど、求める程度に合ってるかは分かんないからsynolgy品のレビューブログ漁ればええと思う
224不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:47:40.68ID:+WbbCwcf
外部アクセスってぶっちゃけNAS側じゃなくてルーター側の設定次第だよな
2020/05/19(火) 18:02:38.96ID:qqXKNC1m
synolgyにしぼってds220+にしたいと思います
ありがとうございます
2020/05/19(火) 18:02:51.50ID:RbAk0yLG
あとDNSなり固定IPアドレスなりのアドレス取得手段な
2020/05/19(火) 18:43:32.86ID:5YN+b/Rh
変なメーカーじゃなきゃできるけど
あなたがその設定をできるかは別の話
2020/05/19(火) 20:42:56.11ID:tW4NxKav
>>226
DDNSね
2020/05/19(火) 21:07:26.71ID:RbAk0yLG
>>228
DDNSも含めてのDNSやで
2020/05/19(火) 22:33:22.45ID:uIXLf1tE
nasのraidってハードウェアraid?ソフトウェアraid?
2020/05/19(火) 22:41:31.50ID:cLZZKDLa
基本的にはソフトウェアです
2020/05/20(水) 12:23:52.55ID:WBMiXG5J
NASにCD読み込んで
ipadのなにがしかのアプリで再生しようとすると
読み込んでから反映するまで半日から1日かかる

これってこんなもの?
それともなにかおかしい?

ちなみにitunesのフォルダをNASにいれて
パソコンからituneを使って取り込んでいます
ituneにはすぐ反映されてるけど
fidataとかmusiccastではすぐに反映しない状況です
2020/05/20(水) 14:17:23.33ID:r87P+D1l
肝心な情報が欠落してるぞ
2020/05/20(水) 14:20:30.30ID:GX7MEq2T
お客様の中に、エスパーはいらっしゃいませんか?
235不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/20(水) 15:34:00.79ID:7YkXhHDb
iTunesで再生できるって?w
完全になにがしのアプリの問題です
本当にありがとうございました
2020/05/20(水) 16:53:00.11ID:UD4ZUDaN
そのアプリのプレイリストの更新頻度が半日~1日になってるだけだろ…
2020/05/20(水) 17:12:57.85ID:Bd0xeywf
この日本語でよく理解できるな
2020/05/20(水) 17:18:59.03ID:x8rC4pXY
偏差値40、知能指数91
こんなもんかな。
2020/05/20(水) 18:41:54.08ID:RDBeraPt
232です

1 ituneアプリでCDをNASにあるitunesフォルダに取り込む
2 取り込んだituneアプリではすぐにCDが反映されて出てくる(当然)
3 ituneフォルダ内にもCDと楽曲が確実に保存されている
4 なのにネットワークオーディオの純正アプリでは取り込んだCDがすぐに反映されない
5 fidataなどの他のミュージックサーバーアプリでも同様に反映されない
6 NASはIODATA hdl2aaシリーズ

これはNASの仕様なのかどうかってことです
2020/05/20(水) 18:42:52.23ID:ZA2RVN9o
やっと最後に機種名かw
241不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:43:17.45ID:Cd9t0FUH
少なくともNAS板で聞くことじゃない
2020/05/20(水) 18:45:38.93ID:RDBeraPt
itunesフォルダをNASにおかないほうがよい、
と書いてるHPもあってどうなんだろうと思って
2020/05/20(水) 19:13:40.94ID:HGF4QNe9
俺はわかったよ
2020/05/20(水) 21:03:46.37ID:UD4ZUDaN
まぁ頑張れよ

NASの仕様なのかどうか知りたければコールセンターに電話すれば良いんじゃないの
こんな説明下手じゃクレーマーと間違えられてブラックリスト入りしそうだけど
2020/05/20(水) 21:53:22.19ID:RDBeraPt
みなさん経験ないわけですね
246不明なデバイスさん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:59:58.16ID:xENdl1JD
経験がないというより、ここにいる人達はIOデータの製品を買う人少ないだろうね
2020/05/20(水) 22:03:33.26ID:RDBeraPt
ちなみにNASにituneフォルダを置くと
やけに遅くなるってのはありますか?
2020/05/20(水) 22:10:29.89ID:TXt+FYKk
>>245
音楽データを追加してすぐにNASのDLNAデータベースの再構築をしてDLNAサーバーを再起動すればいいんじゃないかな?
って他の人は暗に語っているのだけど伝わっていないみたいだね

VLCみたいにSMBベースでデータを見るタイプは即見つかると思うけれど

>>247
PC内部とネットワーク経由だと速度差が相当あるので
Wi-Fi経由だと更に厳しいことに
2020/05/20(水) 22:14:45.95ID:RDBeraPt
うーん DLNAデータベースの再構築...
既についていけん

とりあえずWifi経由のNASだと重いのはわかりました
2020/05/20(水) 22:18:15.69ID:TXt+FYKk
IOデータや牛のNASなんてできることが限られているから大したことないのに・・・
2020/05/20(水) 22:21:41.80ID:RDBeraPt
おお
なんかよくわからんがNASをシャットダウンして
電源つけたら新曲が認識できた!
サンクスな
2020/05/20(水) 22:24:43.57ID:QDEuf37o
>>250
まあID:RDBeraPtにはお似合いということはわかったな
2020/05/20(水) 23:35:42.68ID:x8rC4pXY
IO使ってるけどOculusGOでのエロVR再生とエロ動画保存と音楽保存にしか使ってない。
音楽再生するならそれ相応の然るべきNASを買うよ。
2020/05/21(木) 00:41:00.08ID:zTLHyNmv
オーディオ用のNASに音楽データを保存すると音が良くなるとか
そっちのほうがついて行けんわ
2020/05/21(木) 00:44:15.65ID:H4hfhpCf
>>254
802.11nだとまろやかで、802.11acやaxは刺激的な味付けだよな
2020/05/21(木) 04:58:46.14ID:m6Eouh2C
>>253
オーディオ用だとなにか違うの?
割とマジで教えて欲しい
2020/05/21(木) 06:48:12.44ID:/nJbJwy/
そうそう
soundgenicと普通のIODATAのNASで
同じデジタル音源で1か0の情報だけなのに
なんで音質が変わるのか
プラセボという語句を使用せず教えてほしい
2020/05/21(木) 07:33:56.59ID:zTLHyNmv
>>256,257
俺に聞かれても困る
https://ontomo-mag.com/article/column/iodata-nas-20190219/
2020/05/21(木) 08:09:21.50ID:ljQiMAZg
soundgenicいいな❗小型で❗
2020/05/21(木) 11:43:30.18ID:KklXaR6L
オーディオ用ってエントリーモデルの倍の価値があるのかなあ
2020/05/21(木) 11:45:26.51ID:uml0UqE+
キレのあるデータでも保存されるのかな
2020/05/21(木) 11:59:53.15ID:ljQiMAZg
発電所の種類で音が変わるのが分かる人達ですからね。
価値があるんじゃない?
2020/05/21(木) 12:33:00.05ID:l17HixFc
ハブとかUSBケーブルもオーディオ用って売ってるね
2020/05/21(木) 12:39:40.49ID:rtG9G4zU
LANケーブルもこだわるんだぞ!
2020/05/21(木) 13:36:34.35ID:2HwNQfwC
電柱も建てるんだぞ
2020/05/21(木) 14:45:57.43ID:QOPJXJO0
馬鹿野郎、まず電源ケーブルのリプレイスからだろ!
原音再生は尻尾交換に始まり尻尾交換に終わるんだぞ
2020/05/21(木) 15:30:07.92ID:0/MHLNO0
ホスピタルグレードのコンセントに替えるとプラグが抜けにくくなる
これはおすすめ
2020/05/21(木) 16:56:25.77ID:KklXaR6L
プラグなんてそんなに抜けるか?
2020/05/21(木) 17:07:19.83ID:ZmSoXZa5
抜け防止はコンセント側を、回転させてロックできるスイングプラグにしたほうがええやろ
2020/05/21(木) 17:09:27.26ID:WuUL9syk
掃除のおばちゃんでテスト
2020/05/21(木) 20:53:14.41ID:K63Osxgb
配線につまずくドジっ子もどうぞ
2020/05/21(木) 21:02:47.02ID:tiZ+NBSx
寝坊して食パンくわえて走る女の子も追加
2020/05/21(木) 21:45:47.55ID:m6Eouh2C
芋けんぴを髪に付けてるドジっ子も追加で
2020/05/21(木) 22:37:41.19ID:tggBxgG/
配線見てっと普通にアンプと同じ電源ラインに入れてるから差が出てんじゃないのかね
差があるんならだけど
2020/05/22(金) 11:29:35.89ID:L14XEFN7
HDD付のNASって選択しても問題ないですか?
2020/05/22(金) 11:44:13.69ID:fg5bsF2e
メーカーによるだろ
2020/05/22(金) 12:22:13.03ID:vmTY+g3C
ぼったくりでもよければ問題ない
2020/05/22(金) 12:40:38.54ID:Bxdj1FbE
昨年初めて購入だったからセット物にした
無知だったのでまずは無難に動けばいいくらいで購入
2020/05/22(金) 15:00:51.47ID:f7Rhqb+x
それはそれでありだろう

MicroserverにFreeNASぶち込んだのが初NASだっていい
2020/05/23(土) 20:49:01.18ID:9IgWIt6m
初心者で申し訳ないけれど購入の相談に乗って欲しい

Mac使いなんでバックアップをTime Capsuleでとっていたんだけれど
これも5年程度動いてきているのでHDDがそろそろ心配
ついでに内蔵HDDも心許ないのでファイルサーバ的にも使いたい
ノートを使っているんでポータブルHDDって意外と面倒くさい

SynologyとかQNAPだとDropboxとかOneDriveとかともファイルをやりとりできるようなんで
それだと便利だな…と思っているんだけど
どちらがいいかよく分からないで困っている
今のTime Capsuleのバックアップが2TB
加えてサブ機用に500GBの領域は最低限欲しい
その上でOneDrive(1TB)、Google drive、Dropbox
あとローカルでファイルがやりとりできるとうれしい

QNAPとSynologyのどちらのどの機種を買うと幸せになれる?
2020/05/23(土) 22:24:38.26ID:RambH7aI
マジレスするとどっちでも変わらん
時価が安い方選びなされ
2020/05/23(土) 23:43:30.81ID:0kuePpDQ
中身のWD赤4年で死んだわ
全く掃除してなくて埃がこんもり積もってたしなしゃあねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況