ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1558571559/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1562649660/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1544435522/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1528290598/
上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
探検
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/25(水) 23:08:05.06ID:qkiSkeTI
2020/03/26(木) 09:50:45.43ID:W+nVoNlB
HGWでv6プラスやっててルーターに変える場合って特殊な手続きが必要なのか
5不明なデバイスさん
2020/03/26(木) 11:57:33.78ID:D4ngKtkh 乙乙
2020/03/27(金) 01:05:13.35ID:L69oXP2K
前スレで自分と全く同じ質問があり、これについての回答で色々なご意見があったので
改めて、お尋ねしたいのですが
フレッツ光ネクスト ひかり電話あり フレッツテレビあり So-net
ひかり電話ルーターをNVR510に置き換えてv6プラスで接続させたい場合
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)と接続したとき
So-netの場合、ニフティ等とは違いv6プラス以外にv6接続オプションの申込みが無く、手持ちのv6プラス対応ルータ
で
v6プラスを利用したい場合もv6プラス対応HGWを利用する場合もSo-netのWebサイト上では同じ申込みしか出来ない様なのですが
どうすれば上記の接続でv6プラスに対応させる事が出来るのでしょうか?
既にご利用中の方や、詳しく事情がお分かりの方、いらっしゃいましたら教えて戴けませんでしょうか?
改めて、お尋ねしたいのですが
フレッツ光ネクスト ひかり電話あり フレッツテレビあり So-net
ひかり電話ルーターをNVR510に置き換えてv6プラスで接続させたい場合
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)と接続したとき
So-netの場合、ニフティ等とは違いv6プラス以外にv6接続オプションの申込みが無く、手持ちのv6プラス対応ルータ
で
v6プラスを利用したい場合もv6プラス対応HGWを利用する場合もSo-netのWebサイト上では同じ申込みしか出来ない様なのですが
どうすれば上記の接続でv6プラスに対応させる事が出来るのでしょうか?
既にご利用中の方や、詳しく事情がお分かりの方、いらっしゃいましたら教えて戴けませんでしょうか?
2020/03/27(金) 01:27:52.48ID:NdzMvd57
>>6
前スレで質問をしていた、素人NVR510持ちです。
まさにその「v6プラス」契約を解除して、再契約でどうなるのか?
やってみようと思って、解約してみました。
調べるとオンライン手続きで出来るし、再契約に制限もないようなので、
現在、マイページなどの情報表示では、解約済みですけど
手続きが完了しきってなくて未だに、v6プラス接続状態です。
下記のサイトで似たような手順を紹介してたので、
ttps://kokura.hatenadiary.jp/entry/2018/07/04/185645
こちらを参考に、試してみる所です。
この場合、
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)ではなく
ひかり電話ルーター(LAN)ーNVR510(WAN)のような感じです。
ウチは、フレッツテレビ 無いので関係ないですが、
そこらへんは、どうなんでしょう?
前スレで質問をしていた、素人NVR510持ちです。
まさにその「v6プラス」契約を解除して、再契約でどうなるのか?
やってみようと思って、解約してみました。
調べるとオンライン手続きで出来るし、再契約に制限もないようなので、
現在、マイページなどの情報表示では、解約済みですけど
手続きが完了しきってなくて未だに、v6プラス接続状態です。
下記のサイトで似たような手順を紹介してたので、
ttps://kokura.hatenadiary.jp/entry/2018/07/04/185645
こちらを参考に、試してみる所です。
この場合、
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)ではなく
ひかり電話ルーター(LAN)ーNVR510(WAN)のような感じです。
ウチは、フレッツテレビ 無いので関係ないですが、
そこらへんは、どうなんでしょう?
2020/03/27(金) 15:42:59.94ID:p3ICLZH5
>>7
>>6の者です。
別ルータにはなりますが、フレッツジョイント等の話は大変参考になり、かつ
HGWがv6プラスの契約状況を取ってしまい、大変苦しんだというお話が記載されてますので
こちらも参考になるかと思いますのでURL先を是非お読みになられてください。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
>>6の者です。
別ルータにはなりますが、フレッツジョイント等の話は大変参考になり、かつ
HGWがv6プラスの契約状況を取ってしまい、大変苦しんだというお話が記載されてますので
こちらも参考になるかと思いますのでURL先を是非お読みになられてください。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
2020/03/27(金) 16:10:28.23ID:GUltvQFw
2020/03/28(土) 02:21:38.00ID:bHC4YeN3
2020/03/28(土) 02:58:29.52ID:mMjJajz8
2020/03/28(土) 03:17:13.97ID:frfsh5kE
>>6です。続きになりますが、Niftyの場合は下記のURLのじゅりあんままさんという方の書き込みによると、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000880251/SortID=23002056/
@niftyの場合v6プラスの契約には2パターンあります。
@HGWを使用するのは「v6プラス」
A「v6プラス」対応ブロードバンドルーターを使用するのは「IPv6接続オプション」
となり、RT-500MIの場合は前者@、NVR510の場合は後者Aです。
「v6プラス」:未契約
「IPv6接続オプション」:利用中
となれば準備完了です。
2.設定
@かんたん設定→IP電話→ひかり電話で設定ウィザードで作成。
(ナンバーディスプレイ等の設定は後から詳細設定にてご自由に)
Aかんたん設定→プロバイダー接続→新規作成→IPv6 IPoEを選び作成。
Bその後公式サイトの「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」をそのまま貼り付けて実行。
で成功したとの事ですが、こちらについてご存知でいらっしゃいましたら、ご意見等戴けませんでしょうか?
Niftyでv6プラスをご利用の方やご存知の方、いらっしゃいましたら、アドバイス戴けると幸いです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000880251/SortID=23002056/
@niftyの場合v6プラスの契約には2パターンあります。
@HGWを使用するのは「v6プラス」
A「v6プラス」対応ブロードバンドルーターを使用するのは「IPv6接続オプション」
となり、RT-500MIの場合は前者@、NVR510の場合は後者Aです。
「v6プラス」:未契約
「IPv6接続オプション」:利用中
となれば準備完了です。
2.設定
@かんたん設定→IP電話→ひかり電話で設定ウィザードで作成。
(ナンバーディスプレイ等の設定は後から詳細設定にてご自由に)
Aかんたん設定→プロバイダー接続→新規作成→IPv6 IPoEを選び作成。
Bその後公式サイトの「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」をそのまま貼り付けて実行。
で成功したとの事ですが、こちらについてご存知でいらっしゃいましたら、ご意見等戴けませんでしょうか?
Niftyでv6プラスをご利用の方やご存知の方、いらっしゃいましたら、アドバイス戴けると幸いです。
2020/03/28(土) 03:21:51.44ID:frfsh5kE
ご迷惑をお掛けしました。
文書訂正させて頂くと共に、長文になり、大変申し訳ございません。
>>12です。続きになりますが、Niftyの場合は下記のURLのじゅりあんままさんという方の書き込みによると、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000880251/SortID=23002056/
@niftyの場合v6プラスの契約には2パターンあります。
@HGWを使用するのは「v6プラス」
A「v6プラス」対応ブロードバンドルーターを使用するのは「IPv6接続オプション」
となり、RT-500MIの場合は前者@、NVR510の場合は後者Aです。
「v6プラス」:未契約
「IPv6接続オプション」:利用中
となれば準備完了です。
2.設定
@かんたん設定→IP電話→ひかり電話で設定ウィザードで作成。
(ナンバーディスプレイ等の設定は後から詳細設定にてご自由に)
Aかんたん設定→プロバイダー接続→新規作成→IPv6 IPoEを選び作成。
Bその後公式サイトの「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」をそのまま貼り付けて実行。
で成功したとの事ですが、こちらについてご存知でいらっしゃいましたら、ご意見等戴けませんでしょうか?
Niftyでv6プラスをご利用の方やご存知の方、いらっしゃいましたら、アドバイス戴けると幸いです。
文書訂正させて頂くと共に、長文になり、大変申し訳ございません。
>>12です。続きになりますが、Niftyの場合は下記のURLのじゅりあんままさんという方の書き込みによると、
https://s.kakaku.com/bbs/K0000880251/SortID=23002056/
@niftyの場合v6プラスの契約には2パターンあります。
@HGWを使用するのは「v6プラス」
A「v6プラス」対応ブロードバンドルーターを使用するのは「IPv6接続オプション」
となり、RT-500MIの場合は前者@、NVR510の場合は後者Aです。
「v6プラス」:未契約
「IPv6接続オプション」:利用中
となれば準備完了です。
2.設定
@かんたん設定→IP電話→ひかり電話で設定ウィザードで作成。
(ナンバーディスプレイ等の設定は後から詳細設定にてご自由に)
Aかんたん設定→プロバイダー接続→新規作成→IPv6 IPoEを選び作成。
Bその後公式サイトの「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」をそのまま貼り付けて実行。
で成功したとの事ですが、こちらについてご存知でいらっしゃいましたら、ご意見等戴けませんでしょうか?
Niftyでv6プラスをご利用の方やご存知の方、いらっしゃいましたら、アドバイス戴けると幸いです。
2020/03/28(土) 11:36:52.81ID:ZkyrRaWS
さすがにそれはnifty板の方で聞いた方が良いと思われ
2020/03/28(土) 12:39:50.18ID:qGBrlLU+
>>15さん
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)と接続したとき
ニフティでIPv6接続オプションだけ申込みで、「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」を入れただけで、v6プラスが利用出来たのでしょうか?
どうかご返信お待ちしておりますので宜しくお願い申し上げます。
>>16さん
ニフティスレもあるのですが、あちらのスレよりも、ずばりこちらのYAMAHAルータを
利用してる方の率直なご意見を伺わさせて戴きたく、>>16さんにはご迷惑をお掛けし
大変申し訳ございませんが、ドンピシャのアドバイスを頂けるこのスレでお世話様になる事を
どうか温かい目で見守って戴ければと思います。
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)と接続したとき
ニフティでIPv6接続オプションだけ申込みで、「v6プラス用の設定例 その2 ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)」を入れただけで、v6プラスが利用出来たのでしょうか?
どうかご返信お待ちしておりますので宜しくお願い申し上げます。
>>16さん
ニフティスレもあるのですが、あちらのスレよりも、ずばりこちらのYAMAHAルータを
利用してる方の率直なご意見を伺わさせて戴きたく、>>16さんにはご迷惑をお掛けし
大変申し訳ございませんが、ドンピシャのアドバイスを頂けるこのスレでお世話様になる事を
どうか温かい目で見守って戴ければと思います。
18不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 12:47:13.32ID:2LEe+m+U >>17
公式サイトぐらい読めよ。
https://csoption.nifty.com/ipv6service/option/
>※2.「v6プラス」対応ルーターをお持ちの方は、IPv6接続オプションご利用開始後にルーターの設定変更で「v6プラス」にできます。
公式サイトぐらい読めよ。
https://csoption.nifty.com/ipv6service/option/
>※2.「v6プラス」対応ルーターをお持ちの方は、IPv6接続オプションご利用開始後にルーターの設定変更で「v6プラス」にできます。
2020/03/28(土) 14:18:59.97ID:S2Ed3jas
>>18さん
ご返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
あらかじめ、質問前にそちらのページも全て拝見させて戴いております。
IPv6接続オプションを申し込む予定でおり、ルーターとHGWの関係上、以下のようにHGWの配下のLANポートを使用するのではなく
HGWをONUとしての働きだけにさせて、UNIポートから直接NVR510に接続し、
ひかり電話もNVR510に任せる接続をさせたいと思っております。
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)と接続したとき
>>15さんが接続に成功されているとの事で、上記接続構成にて成功されているのかどうかが
知りたく、ご返答をお待ちしている次第でございます。
アドバイス本当にありがとうございます。
ご返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
あらかじめ、質問前にそちらのページも全て拝見させて戴いております。
IPv6接続オプションを申し込む予定でおり、ルーターとHGWの関係上、以下のようにHGWの配下のLANポートを使用するのではなく
HGWをONUとしての働きだけにさせて、UNIポートから直接NVR510に接続し、
ひかり電話もNVR510に任せる接続をさせたいと思っております。
ひかり電話ルーター(UNI)ーNVR510(WAN)と接続したとき
>>15さんが接続に成功されているとの事で、上記接続構成にて成功されているのかどうかが
知りたく、ご返答をお待ちしている次第でございます。
アドバイス本当にありがとうございます。
20不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 14:28:13.42ID:TufVDG29 下手に出過ぎると嫌われるよ。
ついでにここはあなたのサポートセンターではない。
そこまで心配性なら金を払ってでも、プロバイダーなりヤマハなりの設定サービスでも利用すべき。
ついでにここはあなたのサポートセンターではない。
そこまで心配性なら金を払ってでも、プロバイダーなりヤマハなりの設定サービスでも利用すべき。
21不明なデバイスさん
2020/03/28(土) 14:57:44.38ID:CMPyZt022020/03/28(土) 15:03:03.23ID:bmkX1mOB
2020/03/28(土) 15:13:34.69ID:bmkX1mOB
2020/03/30(月) 13:32:59.08ID:LCpzCKy0
@niftyでv6プラス契約、ひかり電話とフレッツTVあり
HGW配下にRTX830置いてMAP-Eとipv6、他にPPPoEを2つ同時に使えているよ。
HGW配下にRTX830置いてMAP-Eとipv6、他にPPPoEを2つ同時に使えているよ。
2020/03/30(月) 18:29:07.20ID:ZroYdThp
そうですよ
2020/03/30(月) 22:38:19.85ID:2nEd5xi+
map-eトンネルでMAP-Eを使うためにはマップルール配信を利用する必要があって
@niftyのv6プラス契約ではそれはできないはずなんだけど
v6プラス契約でできてるとしたら、どうやって使えてるんだろう
@niftyのv6プラス契約ではそれはできないはずなんだけど
v6プラス契約でできてるとしたら、どうやって使えてるんだろう
2020/03/31(火) 10:15:42.26ID:iL5OYGhe
2020/03/31(火) 12:40:42.21ID:4TWQLpct
>>27
HGWがあるからv6オプションで最初からv6プラスが適用になるよ。
ジョイントによってHGWのV6プラス対応でファームウェアを書き換えられない様に更新機能を止めておくだけですね。電話とテレビはHGW使ってそれ以外はRTX830でネイティブv6とプラス含めてv4を3つ使えているよ。
HGWがあるからv6オプションで最初からv6プラスが適用になるよ。
ジョイントによってHGWのV6プラス対応でファームウェアを書き換えられない様に更新機能を止めておくだけですね。電話とテレビはHGW使ってそれ以外はRTX830でネイティブv6とプラス含めてv4を3つ使えているよ。
2020/03/31(火) 12:43:29.37ID:4TWQLpct
2020/03/31(火) 12:56:47.07ID:BuxQMWKo
契約上はv6プラスだけど、事実上v6プラスが適応されてないってことだな
ぷらら、DS-lite のオレには関係ないことだけど
ぷらら、DS-lite のオレには関係ないことだけど
2020/03/31(火) 12:59:12.04ID:OYSFQEWf
NVR700W用最新版ファームウェア(Rev.15.00.17)配布開始:
DPIによるアプリケーション制御およびL2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.16)配布開始:
L2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
RTX5000/RTX3500/RTX1200/RTX810/NVR500/FWX120用最新版ファームウェア
(Rev.14.00.27/Rev.14.00.27/Rev.10.01.78/Rev.11.01.34/Rev.11.00.41/Rev.11.03.29)配布開始:
サービス運用妨害 (DoS) の脆弱性対応
なんか一気に来てた
DPIによるアプリケーション制御およびL2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.16)配布開始:
L2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
RTX5000/RTX3500/RTX1200/RTX810/NVR500/FWX120用最新版ファームウェア
(Rev.14.00.27/Rev.14.00.27/Rev.10.01.78/Rev.11.01.34/Rev.11.00.41/Rev.11.03.29)配布開始:
サービス運用妨害 (DoS) の脆弱性対応
なんか一気に来てた
2020/03/31(火) 13:00:30.94ID:HAUw2pg5
NVR700W用最新版ファームウェア(Rev.15.00.17)配布開始
:DPIによるアプリケーション制御およびL2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.16)配布開始
:L2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
RTX5000/RTX3500/RTX1200/RTX810/NVR500/FWX120用最新版ファームウェア(Rev.14.00.27/Rev.14.00.27/Rev.10.01.78/Rev.11.01.34/Rev.11.00.41/Rev.11.03.29)配布開始
:サービス運?妨害 (DoS) の脆弱性対応
:DPIによるアプリケーション制御およびL2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.16)配布開始
:L2MSで、SWX3100-18GT、SWX2310シリーズ、SWX2210Pシリーズに対応
RTX5000/RTX3500/RTX1200/RTX810/NVR500/FWX120用最新版ファームウェア(Rev.14.00.27/Rev.14.00.27/Rev.10.01.78/Rev.11.01.34/Rev.11.00.41/Rev.11.03.29)配布開始
:サービス運?妨害 (DoS) の脆弱性対応
2020/03/31(火) 14:12:56.63ID:Y3m9bGbv
NVR510/NVR700Wの新ファーム、v6プラスやOCNバーチャルコネクトのWeb GUI設定に対応したのね
2020/03/31(火) 18:11:06.05ID:FmE92jgr
ヤマハ製ルーターにDoS攻撃が可能な脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1244102.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1244102.html
2020/03/31(火) 21:23:59.64ID:4LG0HExc
NTT HGW配下、NVR510で v6プラス、ひかり電話を使用できないか実験中
so-net v6プラス契約を一旦解約して、再契約のタイミングで
NVR510 にマップ配信先が紐づけられないか、どうか?
いつISP側が切替えるか分からない
多分、無理な気配
so-net v6プラス契約を一旦解約して、再契約のタイミングで
NVR510 にマップ配信先が紐づけられないか、どうか?
いつISP側が切替えるか分からない
多分、無理な気配
40不明なデバイスさん
2020/03/31(火) 21:57:05.19ID:hNsMoSfu >>39
HGWのルータ配下でやろうということではないよね?
HGWのルータ配下でやろうということではないよね?
2020/04/01(水) 00:57:00.80ID:XHnry0VA
手持ちのRTX1200、リビジョンアップしたけどナンバーそのまま?
2020/04/01(水) 01:06:56.31ID:er6WHa95
4342
2020/04/01(水) 01:21:42.40ID:er6WHa952020/04/01(水) 01:37:44.39ID:/q+Dgj1Y
>>43
@niftyのv6プラス契約の場合は、マップルール配信を利用できないのが問題なのであって
フレッツ・ジョイントが入らないように出来れば解決するようなものではない
(フレッツ・ジョイントは入ってきても、そのMAP-E CEとしての動作はHGW側の設定で止めておくことができるが
マップルール配信を利用できないのは、ヤマハルーターやHGW側での設定だけでは解決しない)
@niftyのv6プラス契約の場合は、マップルール配信を利用できないのが問題なのであって
フレッツ・ジョイントが入らないように出来れば解決するようなものではない
(フレッツ・ジョイントは入ってきても、そのMAP-E CEとしての動作はHGW側の設定で止めておくことができるが
マップルール配信を利用できないのは、ヤマハルーターやHGW側での設定だけでは解決しない)
2020/04/01(水) 02:23:37.21ID:ongIyH5E
>>44
リリースノート読もうよ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_14.html
2020/1のアップデートでは対応してない
NVR510は対応したと書いてある
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_16.txt
リリースノート読もうよ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_14.html
2020/1のアップデートでは対応してない
NVR510は対応したと書いてある
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_16.txt
47不明なデバイスさん
2020/04/01(水) 07:03:18.03ID:ET1OtG6K >>31
自分が何を申し込んだという認識ではなくて、プロバイダーの認識としてそうなっているかどうかが問題。
自分が何を申し込んだという認識ではなくて、プロバイダーの認識としてそうなっているかどうかが問題。
48不明なデバイスさん
2020/04/01(水) 07:13:05.77ID:ET1OtG6K2020/04/01(水) 07:40:34.47ID:a5LEhP2s
2020/04/01(水) 08:51:06.31ID:MHlio8Gh
昨夕、NVR510のファームウェアをアップデートした直後、
直下にぶら下げてアクセスポイントモードで運用しているメッシュWifiルーター(Orbi)に繋がらなくなって焦った
NVR510に有線接続したPCでは問題なくネットにつながってたので、Orbi側の問題かと思ったが、
子供が、もうすぐ好きなアイドルのライブ配信が始まるのに〜、って言うから、
原因精査もしないままとりあえずOrbiを全て再起動したら、元どおり繋がるようになった
今までも同じ環境で何度かNVR510のファームアップはしたけど、こんな現象は初めて
同じようなこと起きた人いませんか?
直下にぶら下げてアクセスポイントモードで運用しているメッシュWifiルーター(Orbi)に繋がらなくなって焦った
NVR510に有線接続したPCでは問題なくネットにつながってたので、Orbi側の問題かと思ったが、
子供が、もうすぐ好きなアイドルのライブ配信が始まるのに〜、って言うから、
原因精査もしないままとりあえずOrbiを全て再起動したら、元どおり繋がるようになった
今までも同じ環境で何度かNVR510のファームアップはしたけど、こんな現象は初めて
同じようなこと起きた人いませんか?
2020/04/01(水) 15:37:57.16ID:B6P3Wv3P
RTX1200もあるのか( ゚д゚)ポカーン
2020/04/01(水) 20:42:56.03ID:vqyCU0Vg
>>50
うちのNVR510もアップデートしたが、有線・無線ともに接続異常は起きてない。
ただし、無線は非メッシュの Buffalo WSR1166DHP4。
syslogをテキスト出力して、MAP-E割り当てが変化してないか確認してみては?
IPv6アドレスが再接続で変化していれば、連動するはず。
うちのNVR510もアップデートしたが、有線・無線ともに接続異常は起きてない。
ただし、無線は非メッシュの Buffalo WSR1166DHP4。
syslogをテキスト出力して、MAP-E割り当てが変化してないか確認してみては?
IPv6アドレスが再接続で変化していれば、連動するはず。
2020/04/01(水) 21:05:42.35ID:UT2uJttx
2020/04/01(水) 22:00:53.31ID:UT2uJttx
2020/04/01(水) 22:20:31.88ID:xe0GHJdr
NVR510なんですが、末尾16のファームの最新のものに交換したら、何故かv6プラスに繋がらなく
なりました。2
1からやり直しても上手くいかず、Rev.15.01.15のファームに戻してみたいのですが
昔のファームウェアって公式サイトにも無いんですね。調べたんですが、検索しても出て来なくて
困っております。どなたかRev.15.01.15のファームウェアのURLをご存知の方、リンクがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
私みたいな状況になってる方はいらっしゃらないようですね。困りました。
なりました。2
1からやり直しても上手くいかず、Rev.15.01.15のファームに戻してみたいのですが
昔のファームウェアって公式サイトにも無いんですね。調べたんですが、検索しても出て来なくて
困っております。どなたかRev.15.01.15のファームウェアのURLをご存知の方、リンクがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
私みたいな状況になってる方はいらっしゃらないようですね。困りました。
2020/04/01(水) 22:53:05.44ID:72kG3bAP
それは困りましたね。
2020/04/01(水) 23:37:33.19ID:Ubc5DfU2
コマンドでリビジョンダウンって出来んのか
60不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 00:17:25.37ID:M8uvJ+eb NTT西日本に、Biz Boxルータ 「NVR510」というのがあるけど同じものなのか不明です
https://flets-w.com/solution/kiki_info/software/1167/
https://flets-w.com/solution/kiki_info/software/1167/
2020/04/02(木) 07:23:59.99ID:5mvwf1OV
リビジョンダウンが簡単にできるか否かは、操作者がそれを見越して作業しているかどうかだから、
できなくて慌てているのは自業自得?
できなくて慌てているのは自業自得?
2020/04/02(木) 08:49:02.18ID:YmMwKns9
>>57
今からでは遅いけど、ファームウェアのリビジョンダウンをするには、
まずコマンドラインから、HTTP リビジョンアップ機能での現在のリビジョンよりも古いリビジョンへのファームウェアのリビジョンダウンを許可しておく
その上で、リビジョンアップする際は以下のリンクからファームウェアをダウンロードして、ファイルを指定して実行する
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php#netvolante
で、リビジョンダウンに備えてそのファームウェアを保存しておく
って方法しかないのかな
やったことないから間違ってるかもしれないけど
(参考:コマンドリファレンス4.58〜4.62(pp 76-78))
今からでは遅いけど、ファームウェアのリビジョンダウンをするには、
まずコマンドラインから、HTTP リビジョンアップ機能での現在のリビジョンよりも古いリビジョンへのファームウェアのリビジョンダウンを許可しておく
その上で、リビジョンアップする際は以下のリンクからファームウェアをダウンロードして、ファイルを指定して実行する
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php#netvolante
で、リビジョンダウンに備えてそのファームウェアを保存しておく
って方法しかないのかな
やったことないから間違ってるかもしれないけど
(参考:コマンドリファレンス4.58〜4.62(pp 76-78))
2020/04/02(木) 08:58:54.05ID:YmMwKns9
ファームウェアのファイルさえ保存しとけば、
アップデート自体は、ファイル指定でなく通常の方法でもいいですね
アップデート自体は、ファイル指定でなく通常の方法でもいいですね
2020/04/02(木) 09:37:22.75ID:YmMwKns9
2020/04/02(木) 10:46:29.98ID:+EiHzjVB
RTX1200で試してみたがURLを少し弄るだけでYAMAHAのダウンロードページから10.01.75~78を落とせたぞ。
ハッシュは同一じゃないが正しいファイルかどうかはわからんけど。
ハッシュは同一じゃないが正しいファイルかどうかはわからんけど。
2020/04/02(木) 10:58:43.90ID:1xUxVhVL
2020/04/02(木) 11:31:14.23ID:YmMwKns9
>>67
57 = 60 ではなかったみたいだね、失礼
こうなったらいっそもう一度Rev.15.01.16にアップして、
初期化してから、v6プラスのWeb GUI設定を試してみたらいいよ
(無責任)
57 = 60 ではなかったみたいだね、失礼
こうなったらいっそもう一度Rev.15.01.16にアップして、
初期化してから、v6プラスのWeb GUI設定を試してみたらいいよ
(無責任)
69不明なデバイスさん
2020/04/02(木) 11:46:47.24ID:KROGcQxk RtConのためにXPを稼働してるおじさんだけど、NetVolante RTA50i の話題ってどこ?
SYSLOG拾ってかかってきた電話番号をメールするPythonのソフト作ったけど需要あるかな??
(UI無しの試作)
SYSLOG拾ってかかってきた電話番号をメールするPythonのソフト作ったけど需要あるかな??
(UI無しの試作)
2020/04/02(木) 12:44:59.90ID:IPV2U1bm
需要無い
2020/04/02(木) 12:55:45.31ID:FZhS9QN1
2020/04/02(木) 13:03:30.00ID:F2ySgy0w
2020/04/02(木) 13:54:01.32ID:WOzCOFTB
文鎮化しなくてよかったですね
特定大口顧客向けにほぼ同じも若干細工した仕様のあるから
>>66
パラメータ弄って古いのあるのとない(最新版になる)のがある
ヤマハはちょくちょくエンバグするのに古いの引っ込めるからファームのバックアップ必須
せめて利用中の吸い出せれば良いのだがそれもさせない
特定大口顧客向けにほぼ同じも若干細工した仕様のあるから
>>66
パラメータ弄って古いのあるのとない(最新版になる)のがある
ヤマハはちょくちょくエンバグするのに古いの引っ込めるからファームのバックアップ必須
せめて利用中の吸い出せれば良いのだがそれもさせない
2020/04/02(木) 14:05:03.71ID:ThsaH127
2020/04/02(木) 14:55:43.58ID:GGLLNt7J
ちょっと調べりゃできるのに
7669
2020/04/02(木) 16:25:51.30ID:KROGcQxk ちな、SYSLOGが出せて以下の形式なら使えるのでRTV700とかでも使えるかも
TEL[01/1] OutGoing Call for 電話番号
TEL[01/2] InComing Call from 電話番号
>71
ウチではまだ現役です。
予備にRTA52iもあるのでISDNが無くなるまではなんとかなりそう。
別途Pythonが要るとはいえ、これでXPとおさらば出来るのでちょっと嬉しい。
TEL[01/1] OutGoing Call for 電話番号
TEL[01/2] InComing Call from 電話番号
>71
ウチではまだ現役です。
予備にRTA52iもあるのでISDNが無くなるまではなんとかなりそう。
別途Pythonが要るとはいえ、これでXPとおさらば出来るのでちょっと嬉しい。
2020/04/02(木) 17:49:29.90ID:6jLVpp/Q
リリースから12年のRTX1200にまでファーム降ってくるとかマジで神かな
79不明なデバイスさん
2020/04/03(金) 10:30:24.22ID:tn9xdnNS >>78
え?今回のはやらないと炎上するから。
え?今回のはやらないと炎上するから。
2020/04/03(金) 11:18:05.53ID:Di9uBGJs
RT58iだけど気にしなくていい?
2020/04/03(金) 19:14:58.69ID:jMoH6S1F
2020/04/04(土) 00:30:37.96ID:jJ0F2OB9
15.01.15へのリビジョンダウン方法を教えてください
2020/04/04(土) 01:35:30.28ID:xMfAp2cQ
>>84
ここから、NVR510用ファームウェア Rev.15.01.15(nvr510_150115.bin)をDLする
https://flets-w.com/solution/kiki_info/software/1167/
管理→ファームウェアの更新→PCからファームウェアを更新→更新ファイルの指定 で、nvr510_150115.bin を選択して実行
ここから、NVR510用ファームウェア Rev.15.01.15(nvr510_150115.bin)をDLする
https://flets-w.com/solution/kiki_info/software/1167/
管理→ファームウェアの更新→PCからファームウェアを更新→更新ファイルの指定 で、nvr510_150115.bin を選択して実行
2020/04/09(木) 10:37:13.30ID:ezuuU5us
スタティックリンクアグリゲーションって、RTX1210 ではできるのに、
RTX830 ではできないんだね。機能追加してくれないかなぁ・・・
RTX830 ではできないんだね。機能追加してくれないかなぁ・・・
2020/04/09(木) 13:55:32.21ID:UXA+UmVa
そういう部分での「価格差」
2020/04/09(木) 17:49:50.67ID:LtN+Iil+
いやそもそもL2スイッチ付いてないじゃん
2020/04/09(木) 18:27:46.18ID:ZcVu7GyS
なぜYAMAHAは1000BASE-TのSFPモジュールを出さないのか
2020/04/09(木) 18:42:38.14ID:yq5zmNLF
そういう利用方法を想定してないから
91不明なデバイスさん
2020/04/09(木) 18:52:09.65ID:Fefdw+Od >>88
ついてると思うが。
ついてると思うが。
2020/04/10(金) 03:11:14.73ID:o89s+BV8
そろそろ10G対応をお願いしたい!
2020/04/10(金) 09:21:32.90ID:3jJ9eUwJ
昨夜、NVR510にAPモードでぶら下げてるメッシュWifiルーター(Orbi)の調子が悪かったので、初期化から設定し直してた
久しぶりということもあってなかなか上手くいかなくて、Orbiの再起動とか繰り返してるうちに、510側もなんかおかしくなって、
510と有線で繋げてたOrbiのルーターや、同じく有線で繋げてたPCのIPアドレスが、510のDHCPで取得できない状態になった
(169.254.x.xで始まるリンク ローカル アドレス)になった)
その内、510のIPIP接続(transix)も切れた
510の電源を立ち上げなおすことでIPIP接続は復活したが、DHCP機能はおかしいままだった
手入力でPCのIPアドレスを指定することで510と接続してWebGUI画面を呼び出し、
コマンドラインからDHCP範囲とゲートウェイを明示的に指定し直すことでなんとか解決した
(dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.200/24 gateway 192.168.100.1)
ここで設定をいじった以外には510側の設定を変更していないのに、いったいなぜこんなことになったのか謎
なんやかんやで、夜中の2時過ぎまでかかった
寝不足で免疫力が落ちるの怖いのに
久しぶりということもあってなかなか上手くいかなくて、Orbiの再起動とか繰り返してるうちに、510側もなんかおかしくなって、
510と有線で繋げてたOrbiのルーターや、同じく有線で繋げてたPCのIPアドレスが、510のDHCPで取得できない状態になった
(169.254.x.xで始まるリンク ローカル アドレス)になった)
その内、510のIPIP接続(transix)も切れた
510の電源を立ち上げなおすことでIPIP接続は復活したが、DHCP機能はおかしいままだった
手入力でPCのIPアドレスを指定することで510と接続してWebGUI画面を呼び出し、
コマンドラインからDHCP範囲とゲートウェイを明示的に指定し直すことでなんとか解決した
(dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.200/24 gateway 192.168.100.1)
ここで設定をいじった以外には510側の設定を変更していないのに、いったいなぜこんなことになったのか謎
なんやかんやで、夜中の2時過ぎまでかかった
寝不足で免疫力が落ちるの怖いのに
2020/04/10(金) 10:45:09.55ID:ck43zTfj
OrbiのほうでもDHCPが生きてたとか?
2020/04/10(金) 12:30:54.63ID:4JXxf/cB
ケーブルをいじらずにそのまま工場出荷状態に設定を戻したら、当然そうなるだろうね。
2020/04/10(金) 12:36:39.65ID:H2RyeUYi
奪いあいになったんだろうな
2020/04/10(金) 13:19:24.93ID:3jJ9eUwJ
>>95,96
あっ、それだ
510とOrbi(親機)を有線接続したままでやってた
どうせすぐにAPモードに切り替えるし、なんて軽い気持ちで
そりゃダメに決まってますよね
お恥ずかしい限りです
なんかケチがついたみたいで嫌なので、
今日帰ってからもう一度やり直して、綺麗なカラダにしてやります
あっ、それだ
510とOrbi(親機)を有線接続したままでやってた
どうせすぐにAPモードに切り替えるし、なんて軽い気持ちで
そりゃダメに決まってますよね
お恥ずかしい限りです
なんかケチがついたみたいで嫌なので、
今日帰ってからもう一度やり直して、綺麗なカラダにしてやります
9893
2020/04/11(土) 10:59:46.06ID:cl6XM3Fh >>94-96
アドバイスいただいたので、一応ご報告
昨夜Orbiを、今度はLANケーブルを抜いてから再度初期化して設定し直し
APモードに変更してからルーター(NVR510)と接続し、Wi-Fi接続できることを確認後にOrbiサテライト(x2)を追加
今回は特にトラブルもなく、30分ほどであっさりと完了
一昨日のバタバタが嘘のようでした
ついでに、510の設定でOrbiの親機、サテライト(x2)のIPアドレスを固定
こうしておくと、IPを直接たたくことでサテライトのステータスをWeb画面で確認しやすくなるから
だから何だってことなんだけど
初期化しようと思ったきっかけの不具合というのは、
Orbiのステータス表示でなぜかインターネット未接続と赤く表示されるというもの
実際にはWi-Fi接続は可能で実用上問題はなかったんだが、それも直った
結果的にはスレチの話題でしたが、アドバイスをしてくれた方々、ありがとうございました
アドバイスいただいたので、一応ご報告
昨夜Orbiを、今度はLANケーブルを抜いてから再度初期化して設定し直し
APモードに変更してからルーター(NVR510)と接続し、Wi-Fi接続できることを確認後にOrbiサテライト(x2)を追加
今回は特にトラブルもなく、30分ほどであっさりと完了
一昨日のバタバタが嘘のようでした
ついでに、510の設定でOrbiの親機、サテライト(x2)のIPアドレスを固定
こうしておくと、IPを直接たたくことでサテライトのステータスをWeb画面で確認しやすくなるから
だから何だってことなんだけど
初期化しようと思ったきっかけの不具合というのは、
Orbiのステータス表示でなぜかインターネット未接続と赤く表示されるというもの
実際にはWi-Fi接続は可能で実用上問題はなかったんだが、それも直った
結果的にはスレチの話題でしたが、アドバイスをしてくれた方々、ありがとうございました
2020/04/11(土) 12:15:12.29ID:r/VqBAAS
おめおめ
100不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 08:06:48.70ID:ESa1pvoB >>98
管理用IPならDHCPで固定するのではなく、手動でDHCP範囲外のアドレスを設定する方が色々良いと思うけど。
管理用IPならDHCPで固定するのではなく、手動でDHCP範囲外のアドレスを設定する方が色々良いと思うけど。
101不明なデバイスさん
2020/04/12(日) 09:58:17.60ID:WySuE5bF ヽ(`д´;)/ うおおおお! ー
510に更新きてたーーーーーーーーー
o┓⌒┗o⌒o┓ヒャッホーゥ♪
510に更新きてたーーーーーーーーー
o┓⌒┗o⌒o┓ヒャッホーゥ♪
103不明なデバイスさん
2020/04/13(月) 14:31:54.35ID:lpZsgSPh オンプレミスに加え、新たにクラウド型管理にも対応したモデルが登場
ヤマハ 無線LANアクセスポイント『WLX212』
セキュリティ機能を強化し、さまざまな設置環境にも柔軟に対応、7月発売
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20041301/
ヤマハ 無線LANアクセスポイント『WLX212』
セキュリティ機能を強化し、さまざまな設置環境にも柔軟に対応、7月発売
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20041301/
104不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 06:06:39.37ID:ZpINbzDl ちっちゃい?
105不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 07:59:26.86ID:LcP0NV8e 「ちっちゃくないよ!」
106不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 21:55:17.95ID:CBfWyPkT 802.11ax非対応か 周回遅れなんだよな〜
107不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 22:50:26.19ID:yRVbmFiK 業務用で11ax対応してるのって出てるの?
周回遅れではないんじゃね?
まあ、買う気にはならんけどw
周回遅れではないんじゃね?
まあ、買う気にはならんけどw
108不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 23:10:18.36ID:8n+ZJkvm ビジネス向けは枯れた技術でなきゃ危なくて使えない
最新技術をうたい文句にしたいベンチャーは別だけど
最新技術をうたい文句にしたいベンチャーは別だけど
109不明なデバイスさん
2020/04/14(火) 23:52:10.64ID:Q4x9ggpH 枯れた技術じゃないのにWPA3には何故か対応
110不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 00:44:10.24ID:9M/9adVq セキュリティは別腹
111不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 00:46:45.93ID:p+Z9s6j7 Arubaの500シリーズとか?>業務用で11ax対応
112不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 04:43:05.14ID:087IRR+E WLX402用最新版ファームウェア(Rev.17.00.14)配布開始
:LANポート間スイッチング機能に対応
:LANポート間スイッチング機能に対応
113不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 21:43:29.07ID:FBtwLv+U みんなは4ポートあるRTX830のLANポートに何繋げてる?
114不明なデバイスさん
2020/04/15(水) 21:59:13.14ID:NEme2gEK アナルプラグ
115不明なデバイスさん
2020/04/16(木) 07:10:20.36ID:X/W3NgF0 LANケーブル
116不明なデバイスさん
2020/04/16(木) 07:12:03.43ID:Rff60UOf きしめん
117不明なデバイスさん
2020/04/16(木) 07:28:33.65ID:M4U/PCIr ピュアオーディオ用高級LANケーブル
118不明なデバイスさん
2020/04/16(木) 08:15:01.86ID:4aoMeWxv catalyst2k
122不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 19:02:09.83ID:wwTON1cG >>113
ポート分離設定して、1台のVLANスイッチの別々のアクセスVLANポートに繋いでる。
それをトランクポートで対向VLANスイッチまで持ってきて、アクセスVLANポートから
テレワーク専用PCに繋いでる。
たぶん、テレワーク専用PCからはルータ以外の自宅内の機器とは通信できないはず。
ポート分離設定して、1台のVLANスイッチの別々のアクセスVLANポートに繋いでる。
それをトランクポートで対向VLANスイッチまで持ってきて、アクセスVLANポートから
テレワーク専用PCに繋いでる。
たぶん、テレワーク専用PCからはルータ以外の自宅内の機器とは通信できないはず。
123不明なデバイスさん
2020/04/17(金) 23:56:21.48ID:3Idf9uZg 1210の後継機は今年出るのかねえ
124不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 05:12:03.60ID:y5c9sA9G126不明なデバイスさん
2020/04/18(土) 12:41:36.20ID:QYo1c7L1 >>112
WLX402 4台環境にて
アップデートをしたところ、
ローミング切替が早くなり、
接続性が安定する方向に改善しましたよ。
スイッチングに関しては何にも触ってないので
わかりません。LACPで動作させているため。
WLX402 4台環境にて
アップデートをしたところ、
ローミング切替が早くなり、
接続性が安定する方向に改善しましたよ。
スイッチングに関しては何にも触ってないので
わかりません。LACPで動作させているため。
127不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 00:33:01.10ID:uc5YgBZH128不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 00:38:35.97ID:rXQk2dSi 楽器の価値が分からない奴だな
129不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 00:56:06.40ID:nMyONJmW はじめまして NVR500持ちになりました
ポケットwifiモデムをUSBで接続したかったのですが
ポケットwifiモデムをUSBで接続したかったのですが
130不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 01:07:16.48ID:nMyONJmW はじめまして NVR500持ちになりました
ポケットwifiモデム(au W03)をUSBで接続したかったのですが
USBのPIDが通常MassStorage(CD-ROM)で
何か(CD-ROMにeject命令)するとRNDISモデムに変わるという「くそ」仕様なのですが
これを行うための、usb_modeswitchコマンドはNVRに実装されないのでしょうか?
RNDISモデムになればwan1で接続できると思うのですが、いかがでしょうか?
>ヤマハの中の人へ
ポケットwifiモデム(au W03)をUSBで接続したかったのですが
USBのPIDが通常MassStorage(CD-ROM)で
何か(CD-ROMにeject命令)するとRNDISモデムに変わるという「くそ」仕様なのですが
これを行うための、usb_modeswitchコマンドはNVRに実装されないのでしょうか?
RNDISモデムになればwan1で接続できると思うのですが、いかがでしょうか?
>ヤマハの中の人へ
131不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 05:07:59.96ID:dZVl2z8z133不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 07:51:33.52ID:pnchusCU ISDN必須の環境以外でNVR500を新規導入するのがよくわからん
NVR510じゃなくて
NVR510じゃなくて
134不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 09:20:42.47ID:uc5YgBZH135不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 09:40:53.45ID:XVbpC8kR >>134
なんだろ。なんかITのことを知らない国会議員みたいな匂いがする。
なんだろ。なんかITのことを知らない国会議員みたいな匂いがする。
136不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 10:16:43.89ID:t5PyLyhE >>134
浜松行ってヤマハの工場見学してこい
安い楽器のラインの機械化は十分に出来ている
それとは別に高い楽器で「熟練の職人の手作りで音を磨き上げました」やら「職人の惜しみない手間をかけた装飾で見た目豪華です」やらな部分もあるわけだ
時計とか車とかと一緒
浜松行ってヤマハの工場見学してこい
安い楽器のラインの機械化は十分に出来ている
それとは別に高い楽器で「熟練の職人の手作りで音を磨き上げました」やら「職人の惜しみない手間をかけた装飾で見た目豪華です」やらな部分もあるわけだ
時計とか車とかと一緒
137不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 10:19:49.49ID:t5PyLyhE 但し、問題は通信機器だ
近年の品質問題連発は酷い
近年の品質問題連発は酷い
138130
2020/04/19(日) 12:46:09.92ID:nMyONJmW139不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 13:16:59.44ID:2uJv3qhu140不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 13:20:30.92ID:hRTOvAe1 >>138
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/
> 動作モードを「モデムモード」に変更していただく必要があります。
> 動作モードの変更方法についての詳細は、以下のKDDI様サイトからお問い合わせください
みたいな対応端末もあるから
データ通信端末を提供する側で、モード切替を用意しろっていうスタンスなんだろう
ということで、あなたにとって欲しいものは
NVR500が対応してるデータ通信端末、もしくは、既に持ってる端末側でできるモード切替方法、なのでは
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/
> 動作モードを「モデムモード」に変更していただく必要があります。
> 動作モードの変更方法についての詳細は、以下のKDDI様サイトからお問い合わせください
みたいな対応端末もあるから
データ通信端末を提供する側で、モード切替を用意しろっていうスタンスなんだろう
ということで、あなたにとって欲しいものは
NVR500が対応してるデータ通信端末、もしくは、既に持ってる端末側でできるモード切替方法、なのでは
141不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 16:15:18.99ID:66KXwvEI 何かNVR700W買えよと言ってる中の人の声が聞こえそうな話だな
142不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 17:17:07.58ID:mps6Vam2 YAMAHAの本業っつうと、やっぱ発動機?
143不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 17:25:57.86ID:XzbS5bNy 関連会社だが、別物な
発動機の方が分家
発動機の方が分家
144不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 17:26:47.78ID:B0nrzIZP145不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 18:52:46.36ID:AKhE36K9 そりゃ会社のマークが音叉だしね
146不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 19:33:38.25ID:pT/rpUGv 微妙に違うけどな
147不明なデバイスさん
2020/04/19(日) 21:15:46.05ID:9c7atWcC YAMAHAの本業は楽器
売上も利益も八割近くを楽器が占めるんだから異論の余地がない
その次は音響機器で、NW機器はその他事業
売上も利益も八割近くを楽器が占めるんだから異論の余地がない
その次は音響機器で、NW機器はその他事業
149130
2020/04/19(日) 23:44:24.55ID:l5X8UMbj150不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 01:09:48.80ID:aYYJBSR2 >>149
NVR700Wの中古、いつもではないがヤフオクに出てて(今も出てる)
自分は最初RTX830を狙ってたが、欲しがってる人多すぎて競り合いになるのでそれはやめて
結局NVR700Wを落として、SIMは入れずに使ってるわ
(RTX830を狙ってる人が、なぜNVR700Wにはほとんど流れてこないのかは不思議)
まあNVR500やNVR510よりは高いけども
NVR700Wの中古、いつもではないがヤフオクに出てて(今も出てる)
自分は最初RTX830を狙ってたが、欲しがってる人多すぎて競り合いになるのでそれはやめて
結局NVR700Wを落として、SIMは入れずに使ってるわ
(RTX830を狙ってる人が、なぜNVR700Wにはほとんど流れてこないのかは不思議)
まあNVR500やNVR510よりは高いけども
151不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 01:55:02.42ID:vgVJ9kAp >>149
Wifiルータにwifi無効に出来なくて不都合と言うのは横暴。
Wifiルータにwifi無効に出来なくて不都合と言うのは横暴。
152不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 07:47:06.92ID:U3keasek153不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 11:12:00.12ID:93bHF7ph ヤマハも昔からサウンドネットワーク事業部で扱ってて、ネットワーク製品だけで独立した事業部じゃない当たりを
察しろってとこではないか?
察しろってとこではないか?
154不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 11:13:39.77ID:HTVUJXjG そもそも源流はエレクトーンだしな
155不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 12:59:52.01ID:ZJ+VD6cn ルーターの話しろよ
156不明なデバイスさん
2020/04/20(月) 22:54:37.52ID:yC58IykK その新しいルーターが出ないから暇なんだよ〜
157不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 08:38:22.79ID:WmqBMV8f コロナの影響で自宅から大学のVPNに接続する必要があるのですが、
上手く接続出来ずに困ってます。。
現在はRTX830を
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
このURLの設定例1をそのまま利用しIPoE接続で使っています。
PPTPを利用するため
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/pptp_pass_through-rtx_gui
このページを参考にPPTPパススルーの設定をしたいのですが
「ip filter 200100 pass * * gre * *」のフィルターは
MAP-Etunnelに設定すればいいのでしょうか?
拠点間のVPN接続ではなく、VPNクライアントとして接続出来ればよいのですが、
昨夜から色々調べながら試してみたのですが上手く行かなくて…
どなたかお教え頂けないでしょうか?
上手く接続出来ずに困ってます。。
現在はRTX830を
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
このURLの設定例1をそのまま利用しIPoE接続で使っています。
PPTPを利用するため
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/pptp_pass_through-rtx_gui
このページを参考にPPTPパススルーの設定をしたいのですが
「ip filter 200100 pass * * gre * *」のフィルターは
MAP-Etunnelに設定すればいいのでしょうか?
拠点間のVPN接続ではなく、VPNクライアントとして接続出来ればよいのですが、
昨夜から色々調べながら試してみたのですが上手く行かなくて…
どなたかお教え頂けないでしょうか?
158不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 08:55:32.44ID:9LXGePnB 大学のHPに接続方法書いてるからまずそれ見ろ
159不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 08:56:09.84ID:30gXvD5I 大学のVPNに接続するのになぜ自宅のルーターをいじるのか
VPNクライアントとして接続するなら、PCのOSのVPNクライアントを使うべきでは?
VPNクライアントとして接続するなら、PCのOSのVPNクライアントを使うべきでは?
160157
2020/04/21(火) 09:13:30.62ID:8di79kqv ポートが開いてないと警告がでてログイン出来なかったんです。PCのPPTP設定は何度もマニュアル通りか確認しましたし、学内の回線からはログイン出来たので、ルータの設定かと思いました。。
161不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 09:20:53.64ID:hK3s0gTa vpnクライアントはPCかな
ルーターのクライアントでも出来そうな気もするけど
PCのvpnクライアントで繋がらないのはフィルターとnatの設定が出来てないだけだと思うけどね
ルーターのクライアントでも出来そうな気もするけど
PCのvpnクライアントで繋がらないのはフィルターとnatの設定が出来てないだけだと思うけどね
162不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 09:53:46.64ID:Km6zPFWB 接続先がipv4で、自身が固定ipv4を持たない場合、無理ではないかな。
164不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 10:14:16.81ID:Km6zPFWB >>163
PPTPでmap-e らしいけど。
PPTPでmap-e らしいけど。
165不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 11:04:00.87ID:L3ebwHPq そもそもV6プラスの環境で、外側からのGREパケットは通るの?
166不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 11:46:10.70ID:oSkXYEyB 外からだろうと中からだろうと、MAP-EでGREは通らないよ
167不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 12:41:02.72ID:GnP7QqXm >>166
map-eでも固定IPなら可能と思う
map-eでも固定IPなら可能と思う
169不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 12:50:34.51ID:GnP7QqXm >>168
ocn
ocn
170不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 14:27:45.00ID:hjCm5Zs9 MAP-EのVPN
これCUIで全設定できる人にはなんてことないんだけど
できない人には難易度が高いんだよな
この場合も別経路作ってそこに流すやり方なんだろうけど
これCUIで全設定できる人にはなんてことないんだけど
できない人には難易度が高いんだよな
この場合も別経路作ってそこに流すやり方なんだろうけど
172不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 15:11:27.55ID:GnP7QqXm >>171
法人のipoeでの固定ipはその注記がない。
法人のipoeでの固定ipはその注記がない。
174不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 15:43:59.05ID:GnP7QqXm >>173
どのページのどこ?
どのページのどこ?
175不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 15:52:12.29ID:WmqBMV8f 157です。
情報不足ですみません
契約は個人でOCN IPv6インターネット接続(IPoE)を使用してます。
固定IPの振り出しも受けてません。
>>157でOCNバーチャルコネクトのURLを張り付けたのは、
設定を流用したためです。
情報不足ですみません
契約は個人でOCN IPv6インターネット接続(IPoE)を使用してます。
固定IPの振り出しも受けてません。
>>157でOCNバーチャルコネクトのURLを張り付けたのは、
設定を流用したためです。
176157
2020/04/21(火) 16:03:47.28ID:WmqBMV8f ネット上の情報をざっと見たのですが
>>170さんの仰るように、別経路(PPPoE)を作りフィルターでそこに流すのが良さそうな感じでしょうか?
例えば
192.168.100.0/24 →MAP-E経由
192.168.200.0/24 →PPPoE経由
ip route default gateway tunnel 1 filter 1 gateway pp 1
ip filter 1 pass 192.168.200.0/24 * * * *
大学のVPNへ接続する場合、PPPoE接続を経由するように
192.168.200.0/24側のローカルアドレスを使用する。
>>170さんの仰るように、別経路(PPPoE)を作りフィルターでそこに流すのが良さそうな感じでしょうか?
例えば
192.168.100.0/24 →MAP-E経由
192.168.200.0/24 →PPPoE経由
ip route default gateway tunnel 1 filter 1 gateway pp 1
ip filter 1 pass 192.168.200.0/24 * * * *
大学のVPNへ接続する場合、PPPoE接続を経由するように
192.168.200.0/24側のローカルアドレスを使用する。
177157
2020/04/21(火) 16:15:45.08ID:WmqBMV8f フィルターの位置が間違ってました
ip route default gateway tunnel gateway pp 1 1 filter 1
ip filter 1 pass 192.168.200.0/24 * * * *
です。
ip route default gateway tunnel gateway pp 1 1 filter 1
ip filter 1 pass 192.168.200.0/24 * * * *
です。
178不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 16:56:21.65ID:L3ebwHPq PPPoEが別途使えるなら、いちいちIPを変えなくたって、フィルター型ルーティングでPPTP関連パケットだけそっちに振ればもっと手軽では?
179不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 17:01:14.19ID:L3ebwHPq ってか、OCN IPv6 インターネット接続機能 (IPoE)だと、MAP-Eですらなさそうだけど。
180157
2020/04/21(火) 18:07:23.12ID:WmqBMV8f 皆さまアドバイスありがとうございます
>フィルター型ルーティングでPPTP関連パケットだけそっちに振れ
これが初心者には敷居が高くて…
IPごとフィルタをかけて経路を変えようと思いました。
VPN関連パケットだけ振り分けられればそちらのほうがスマートだと思います。
現状IPoE、IPv4overIPv6をMAP-Eで接続している環境に
PPPoE接続を併用できるところまでは設定しました。
RTX830の場合、IPv4overIPv6トンネルをMAP-Eで実装しているという認識です。
>フィルター型ルーティングでPPTP関連パケットだけそっちに振れ
これが初心者には敷居が高くて…
IPごとフィルタをかけて経路を変えようと思いました。
VPN関連パケットだけ振り分けられればそちらのほうがスマートだと思います。
現状IPoE、IPv4overIPv6をMAP-Eで接続している環境に
PPPoE接続を併用できるところまでは設定しました。
RTX830の場合、IPv4overIPv6トンネルをMAP-Eで実装しているという認識です。
181不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 18:19:26.67ID:L3ebwHPq OCNのIPoEサービスを見ると、IPv4はPPPoE経由になってるよ?
単純にRAなりDHCPv6なりでIPv6アドレスの払い出しを受けるのと、IPv4用にPPPoEを併用するサービスであって、IPv4 over IPv6はサービスに含まれてないように見える。
単純にRAなりDHCPv6なりでIPv6アドレスの払い出しを受けるのと、IPv4用にPPPoEを併用するサービスであって、IPv4 over IPv6はサービスに含まれてないように見える。
182不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 18:23:19.34ID:L3ebwHPq さらにV6アルファを契約してるってことなのかな。
183不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 19:02:28.85ID:oSkXYEyB >>182
v6アルファ無しでIPv6 IPoEが開通すると、OCNのIPoEの場合とMFEEDのIPoEの場合とがあって
OCNのIPoEの場合はバーチャルコネクト対応機能でのIPv4 over IPv6も使えてしまう
が、これはサービスに含まれてるものではないので
サポートであったり今後も使える保証だったりは全く無い
v6アルファ無しでIPv6 IPoEが開通すると、OCNのIPoEの場合とMFEEDのIPoEの場合とがあって
OCNのIPoEの場合はバーチャルコネクト対応機能でのIPv4 over IPv6も使えてしまう
が、これはサービスに含まれてるものではないので
サポートであったり今後も使える保証だったりは全く無い
184不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 19:36:54.96ID:siVF2p6U185不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 19:39:05.75ID:siVF2p6U186157
2020/04/21(火) 21:01:26.16ID:WmqBMV8f187不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 23:14:42.69ID:znUD5lD+ >>170
未だに難易度が高いと思う人です。
で、そこ(別経路〜)から解る様に成りたいのですが、どう勉強すれば良いか分からず…放置…。
CUIに慣れればいいのかな?っと、漠然と思いCUIを使ってるのですが…、周りに聞ける人もなく行き詰まってます。
皆さんは、どうやって覚えて(学習して)行ったのでしょうか?
未だに難易度が高いと思う人です。
で、そこ(別経路〜)から解る様に成りたいのですが、どう勉強すれば良いか分からず…放置…。
CUIに慣れればいいのかな?っと、漠然と思いCUIを使ってるのですが…、周りに聞ける人もなく行き詰まってます。
皆さんは、どうやって覚えて(学習して)行ったのでしょうか?
188不明なデバイスさん
2020/04/21(火) 23:42:40.50ID:axEZxkiN リファレンス読んでトライアンドエラー
失敗して変になってもバックアップしたコンフィグから戻すだけだから楽だよ
失敗して変になってもバックアップしたコンフィグから戻すだけだから楽だよ
189不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 01:48:35.92ID:nbP2Xg/c >>186
正式対応でのIPv4 over Pv6ということであれば、OCNだと個人向け契約でv6アルファ契約してMAP-Eはレンタルルーターに任せるか、法人向けのIPoEであればv6アルファなしで正式対応
ぷららv6エクスプレスに変更したところで、ヤマハルーターは正式対応外では?
まあOCNバーチャルコネクトかtransixで開通してくれたらサポート外ながら他プロバイダと同様に使えてしまうし
ASAHIネットv6コネクトの場合であっても、AFTRさえ探し出せば使えるとは思うけど
正式対応でのIPv4 over Pv6ということであれば、OCNだと個人向け契約でv6アルファ契約してMAP-Eはレンタルルーターに任せるか、法人向けのIPoEであればv6アルファなしで正式対応
ぷららv6エクスプレスに変更したところで、ヤマハルーターは正式対応外では?
まあOCNバーチャルコネクトかtransixで開通してくれたらサポート外ながら他プロバイダと同様に使えてしまうし
ASAHIネットv6コネクトの場合であっても、AFTRさえ探し出せば使えるとは思うけど
190不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 08:37:49.17ID:lm6QyBQd ip route default gateway pp 1 filter 1 gateway tunnel 1
ip filter 1 pass * 大学のPPTP接続先 * * *
pp 1はPPPoE設定、tunnel 1はv4 over v6設定
これでどう?
ip filter 1 pass * 大学のPPTP接続先 * * *
pp 1はPPPoE設定、tunnel 1はv4 over v6設定
これでどう?
191不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 12:58:20.46ID:yqRnU16f Gatewayが逆じゃないか?
192不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 13:06:50.66ID:5ovDckE4 >>187
マニュアル見ると難しいけどコマンドを区切って考えるとわかる。gatewayってのは出口のこと。
> ip route default
gateway pp 2 filter 200 (ip filter 200番に該当する外に出る通信をpp 2へ)
gateway tunnel 1 filter 100 (ip filter 100番に該当する外に出る通信をtunnel 1へ)
gateway pp 1 (それ以外(つまり無指定)の外に出る通信をpp 1へ)
分岐させるためのip filterは接続先IPアドレスで指定しても良いし接続元アドレスで指定してもいい。
> ip filter 200 pass * XXX.XXX.XXX.XXX (VPNサーバーのアドレス)
プロトコルもポートも指定できる。
外に出る通信を分岐させるのは入ってくる通信を分けるより楽。
マニュアル見ると難しいけどコマンドを区切って考えるとわかる。gatewayってのは出口のこと。
> ip route default
gateway pp 2 filter 200 (ip filter 200番に該当する外に出る通信をpp 2へ)
gateway tunnel 1 filter 100 (ip filter 100番に該当する外に出る通信をtunnel 1へ)
gateway pp 1 (それ以外(つまり無指定)の外に出る通信をpp 1へ)
分岐させるためのip filterは接続先IPアドレスで指定しても良いし接続元アドレスで指定してもいい。
> ip filter 200 pass * XXX.XXX.XXX.XXX (VPNサーバーのアドレス)
プロトコルもポートも指定できる。
外に出る通信を分岐させるのは入ってくる通信を分けるより楽。
193不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 13:11:06.12ID:utl7I56G 大学の設定情報書いてあるURLだしたら?
未だにPPTP使ってるのなんてあるのかと思ったら金ある旧帝でもあるんだな
それでもネットワーク型のPP提供あるとは思えないし端末型ならまた面倒くさい
未だにPPTP使ってるのなんてあるのかと思ったら金ある旧帝でもあるんだな
それでもネットワーク型のPP提供あるとは思えないし端末型ならまた面倒くさい
194不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 17:31:04.76ID:K2vGgIGu OCN は PPPoE の IPv4 通信も MAP-E と同時に使えるんだから、学校向けの
PPTP 通信の経路を、PPPoE 側にしてやればいいだけ。
ip filter pass 100 * <学校のVPNサーバIP> gre
ip filter pass 101 * <学校のVPNサーバIP> tcp 1024- 1723
ip route <学校のVPNサーバ> gateway pp <PPPoE接続のpp番号> filter 100 101
PPTP 通信の経路を、PPPoE 側にしてやればいいだけ。
ip filter pass 100 * <学校のVPNサーバIP> gre
ip filter pass 101 * <学校のVPNサーバIP> tcp 1024- 1723
ip route <学校のVPNサーバ> gateway pp <PPPoE接続のpp番号> filter 100 101
195157
2020/04/22(水) 19:32:29.12ID:PFtEpFp1 >>190-194 さん
ありがとうございます
情報が小出しになってしまいすいません。大学の設定情報です
https://www.tains.tohoku.ac.jp/contents/remote/remote-access.html
それと今回PPTPにこだわった理由ですが、
研究室のVPN(バッファローのブロードステーション)の
設定情報がPPTPだったからです。
現在、VPNへアクセスしたい端末のIPを192.168.100.201-254に振り
ip route default gateway pp 1 filter 1 gateway tunnel 1
ip filter 1 pass 192.168.100.201-192.168.100.254 * * * *
上記の設定で経路の切り替えを考えていましたが、うまく行かずに悩んでました。。
みなさんから頂いたアドバイスを元に変更してみます。
ありがとうございます
情報が小出しになってしまいすいません。大学の設定情報です
https://www.tains.tohoku.ac.jp/contents/remote/remote-access.html
それと今回PPTPにこだわった理由ですが、
研究室のVPN(バッファローのブロードステーション)の
設定情報がPPTPだったからです。
現在、VPNへアクセスしたい端末のIPを192.168.100.201-254に振り
ip route default gateway pp 1 filter 1 gateway tunnel 1
ip filter 1 pass 192.168.100.201-192.168.100.254 * * * *
上記の設定で経路の切り替えを考えていましたが、うまく行かずに悩んでました。。
みなさんから頂いたアドバイスを元に変更してみます。
197不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 20:37:39.85ID:2nuVmeXe >>195
何がしたくてVPNを張ろうとしているかわからないから何とも言いにくいが、
その大学が公式に準備しているものではだめなのか?
研究室設置のものにアクセスしようとしても大学が設置しているFWでPPTPとか止められるかもしれない。
何がしたくてVPNを張ろうとしているかわからないから何とも言いにくいが、
その大学が公式に準備しているものではだめなのか?
研究室設置のものにアクセスしようとしても大学が設置しているFWでPPTPとか止められるかもしれない。
198不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 20:39:08.25ID:a/dgJKqk 研究室のルーターからまずは換えようかw
199不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 20:40:52.29ID:5ovDckE4 >>195
まずPPPoEだけの設定で全許可フィルタで、それでPPTPが通るか確かめるべきでは。
クライアントの設定が繋がる設定であることが確認できているのであれば
PPTP透過が出来てないと言うことなのでPPのINにGRE許可が無いとかそういう話では無いかと。
まずPPPoEだけの設定で全許可フィルタで、それでPPTPが通るか確かめるべきでは。
クライアントの設定が繋がる設定であることが確認できているのであれば
PPTP透過が出来てないと言うことなのでPPのINにGRE許可が無いとかそういう話では無いかと。
200157
2020/04/22(水) 20:44:51.25ID:PFtEpFp1 >>196
VPNの構築ではなく、IPoE+IPv4overIPv6(MAP-E)の接続環境で、
クライアントのPCがPPTPサーバーへ接続出来ないという話でしたが
IPoE+MAP-E環境下ではGREが通らない
→IPv4(PPPoE)の経路を用意して
PPTP通信の経路をPPPoE側に流そうとしているところです。
認識が間違っていたらすみません。
VPNの構築ではなく、IPoE+IPv4overIPv6(MAP-E)の接続環境で、
クライアントのPCがPPTPサーバーへ接続出来ないという話でしたが
IPoE+MAP-E環境下ではGREが通らない
→IPv4(PPPoE)の経路を用意して
PPTP通信の経路をPPPoE側に流そうとしているところです。
認識が間違っていたらすみません。
201157
2020/04/22(水) 21:05:29.31ID:PFtEpFp1 >>199
>まずPPPoEだけの設定で全許可フィルタで、それでPPTPが通るか確かめるべきでは。
IPv4overIPv6の接続環境を保存する事に気を取られてました…
おっしゃる通り、まずは問題の切り分けのためにPPPoE環境だけにして試してみます。
>まずPPPoEだけの設定で全許可フィルタで、それでPPTPが通るか確かめるべきでは。
IPv4overIPv6の接続環境を保存する事に気を取られてました…
おっしゃる通り、まずは問題の切り分けのためにPPPoE環境だけにして試してみます。
202不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 21:18:30.53ID:2nuVmeXe 東北大の運用を見る限りPPTPを外部からアクセスできるような許可って下りにくいと思うんだけどな。
プライベートIPでの運用しかしてない場所もあるようだし。
プライベートIPでの運用しかしてない場所もあるようだし。
203不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 21:35:11.43ID:nbP2Xg/c >>195
バッファローのだったら、ネットワーク間でなくて端末を繋ぐVPNだろう
そこに何故端末でなくルーターから繋ごうとしてるのかはわからないけど
どうしてもルーターから繋ぐのなら、自分のネットワーク内の端末のIPアドレスそのままではなく、バッファローのルーター側で決めた1個だけのアドレスになるようNATしないとダメなんじゃないか
バッファローのだったら、ネットワーク間でなくて端末を繋ぐVPNだろう
そこに何故端末でなくルーターから繋ごうとしてるのかはわからないけど
どうしてもルーターから繋ぐのなら、自分のネットワーク内の端末のIPアドレスそのままではなく、バッファローのルーター側で決めた1個だけのアドレスになるようNATしないとダメなんじゃないか
204不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 21:47:25.56ID:AJSP8hi8 よく分からんけど研究室のは二重ルーターになってるってこと?
205不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 21:52:46.97ID:fCOS9YPs 普通にクライアントからのリモートアクセスVPNで繋がられるのなら
それでいいような気もするが
それでいいような気もするが
206不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 21:53:55.85ID:fCOS9YPs 繋がられるのなら×
繋げられるのなら○
繋げられるのなら○
207不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 22:49:10.60ID:owFx0i9g 大学の設定情報って大学のネットワークの設定情報で、研究室においてあるルータに接続するためのものじゃないよね
この研究室のVPN(バッファローのブロードステーション)が大学のネットワークにつながっていたとしても
外部から接続用のポートは大学のネットワークではあいてないんじゃね
学生ではないようだけど管理者でもなさそうだしいったいなにがしたいのかよくわからん
この研究室のVPN(バッファローのブロードステーション)が大学のネットワークにつながっていたとしても
外部から接続用のポートは大学のネットワークではあいてないんじゃね
学生ではないようだけど管理者でもなさそうだしいったいなにがしたいのかよくわからん
208不明なデバイスさん
2020/04/22(水) 23:11:32.83ID:AJSP8hi8 >>207
おれもそう読み取れるんだよな
大学のVPNの認証が通ったところで
たどり着けるのはバッファローのルーターのWANポートまでで、
その配下にぶら下がってるもんには簡単にアクセスできんと思うんだよな
バッファロー側にポートフォワードとかかませれば特定の機器の特定のポートまではアクセスできそうではあるけど
そういう話じゃないのかもしれんし、とにかく何したいのか分からんわ
おれもそう読み取れるんだよな
大学のVPNの認証が通ったところで
たどり着けるのはバッファローのルーターのWANポートまでで、
その配下にぶら下がってるもんには簡単にアクセスできんと思うんだよな
バッファロー側にポートフォワードとかかませれば特定の機器の特定のポートまではアクセスできそうではあるけど
そういう話じゃないのかもしれんし、とにかく何したいのか分からんわ
209157
2020/04/23(木) 00:22:25.50ID:BQThtsZs 説明不足&知識不足で上手く伝えられずごめんなさい
自宅のPCでPPTPにリモートアクセスするため
RTX830の
GRE
ポートを開放したいになります。
ところが自分の通信環境IPv6(IPoE+MAP−E)だと
ip filter 200100 pass * * gre * *
をMAP−Eに適用しても「ポートは閉じています」の接続エラーで
GREが通らない (←ここでスレに相談 >>157)
スレでIPv4(PPPoE)を別経路として用意
フィルタ型ルーティングでPPTPの通信のみPPoEに流す方法を教えていただいたので
これから試すところです。
自宅のPCでPPTPにリモートアクセスするため
RTX830の
GRE
ポートを開放したいになります。
ところが自分の通信環境IPv6(IPoE+MAP−E)だと
ip filter 200100 pass * * gre * *
をMAP−Eに適用しても「ポートは閉じています」の接続エラーで
GREが通らない (←ここでスレに相談 >>157)
スレでIPv4(PPPoE)を別経路として用意
フィルタ型ルーティングでPPTPの通信のみPPoEに流す方法を教えていただいたので
これから試すところです。
210不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 00:27:37.65ID:y275R2v9 >>209
それはいいんだが、その宛先のPPTPサーバには本当に外部から接続できるのか、という根本的な疑問をここを見ている人はまず持っている。
それはいいんだが、その宛先のPPTPサーバには本当に外部から接続できるのか、という根本的な疑問をここを見ている人はまず持っている。
211不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 01:21:44.25ID:DHzHJmrs >>209
それは>>194の人が書いてくれているでしょ
なんでそれをガン無視して>>195みたいにやってるのかよく分からん
それに>>210が書いてるとおりで、
大学のルーターのVPNと研究室のルーターのVPN二つあるように見えるけど、
そこをどうしたいのかよく分からない
一気に突破するのは無理だと思うから、そこは何かしらの工夫が必要だと思う
大学のルーターとRTX830でVPN拠点間接続して、
PCのPPTPクライアントでバッファローのルーターに入るとか?
大学がそんなこと許してくれるのか疑問だけど
なんか根本的に勘違いしてるのか分かってないところがあるように思える
こんなところで相談しても埒が明かないので大学の然るべき部署に相談した方が良いのでは?
それは>>194の人が書いてくれているでしょ
なんでそれをガン無視して>>195みたいにやってるのかよく分からん
それに>>210が書いてるとおりで、
大学のルーターのVPNと研究室のルーターのVPN二つあるように見えるけど、
そこをどうしたいのかよく分からない
一気に突破するのは無理だと思うから、そこは何かしらの工夫が必要だと思う
大学のルーターとRTX830でVPN拠点間接続して、
PCのPPTPクライアントでバッファローのルーターに入るとか?
大学がそんなこと許してくれるのか疑問だけど
なんか根本的に勘違いしてるのか分かってないところがあるように思える
こんなところで相談しても埒が明かないので大学の然るべき部署に相談した方が良いのでは?
212不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 06:41:09.18ID:ZHwAgSck 1. 大学が公式に用意しているVPNではだめなのか
2. 自宅クライアントに設定している接続先VPNサーバーは「バッファローのブロードステーション」なのか
3. バッファローのブロードステーションのWAN側はグローバルIPが振られているのか
4. そのグローバルIP宛てにPPTPが外部から接続できるように関係部署に申請し、許可されているのか
再度質問するなら、これくらいは漏らさずに答えてもらわないと双方とも時間の無駄だね。
2. 自宅クライアントに設定している接続先VPNサーバーは「バッファローのブロードステーション」なのか
3. バッファローのブロードステーションのWAN側はグローバルIPが振られているのか
4. そのグローバルIP宛てにPPTPが外部から接続できるように関係部署に申請し、許可されているのか
再度質問するなら、これくらいは漏らさずに答えてもらわないと双方とも時間の無駄だね。
213不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 14:38:52.36ID:VAPKfB5j214不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 14:54:04.42ID:aNa+y1Zr お互い日本語で話してるはずなのに日本語が通じてない感…
215157
2020/04/23(木) 16:33:04.32ID:rmPTMoff 何度もすいません、最後にご報告させてください
>>199 さんの仰っていた
>まずPPPoEだけの設定で全許可フィルタで、それでPPTPが通るか確かめるべきでは。
を試して、無事研究室のVPNへ接続することができました。
>>212 さん
1-4の直接の答えではないですが
研究室VPNの接続先は
kenkyuushitsu.eng.tohoku.ac.jp
という形で学部サーバーにぶら下がる形?になっているようです。
ブロードステーションの件ですが、
研究室のVPNへ接続するマニュアルに、ブロードステーション設定ガイドの
「外出先からの接続設定」が一部使われていたので、そのように思い込んでしまいました。
実際の構成はわかりません
今後は皆さんに教えて頂いた事を元に
PPPoEとMAP-Eでフィルタ型ルーティングで経路をわけれるよう勉強します。。
色々とアドバイス頂きありがとうございました!
>>199 さんの仰っていた
>まずPPPoEだけの設定で全許可フィルタで、それでPPTPが通るか確かめるべきでは。
を試して、無事研究室のVPNへ接続することができました。
>>212 さん
1-4の直接の答えではないですが
研究室VPNの接続先は
kenkyuushitsu.eng.tohoku.ac.jp
という形で学部サーバーにぶら下がる形?になっているようです。
ブロードステーションの件ですが、
研究室のVPNへ接続するマニュアルに、ブロードステーション設定ガイドの
「外出先からの接続設定」が一部使われていたので、そのように思い込んでしまいました。
実際の構成はわかりません
今後は皆さんに教えて頂いた事を元に
PPPoEとMAP-Eでフィルタ型ルーティングで経路をわけれるよう勉強します。。
色々とアドバイス頂きありがとうございました!
216不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 16:51:23.49ID:y275R2v9 提示された情報がほぼ正しくなかった、と。
217不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 17:09:47.27ID:dTyCAJSr テレワーク推奨でVPNの利用が急増してるから
実装がより簡単になっていく方向になるのを期待したい
はよMAP-EをGUIに対応させてくれよ
実装がより簡単になっていく方向になるのを期待したい
はよMAP-EをGUIに対応させてくれよ
218不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 19:43:28.71ID:nbIF8ucn >>217
Web GUIのかんたん設定の[プロバイダー接続]および詳細設定の[プロバイダー接続]で接続種別にIPv6 IPoE接続を選択したとき、以下のIPv4 over IPv6トンネルを設定できるようにした。
- 「v6プラス」
- OCNバーチャルコネクトサービス
って!
Web GUIのかんたん設定の[プロバイダー接続]および詳細設定の[プロバイダー接続]で接続種別にIPv6 IPoE接続を選択したとき、以下のIPv4 over IPv6トンネルを設定できるようにした。
- 「v6プラス」
- OCNバーチャルコネクトサービス
って!
219不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 19:57:34.28ID:lkPbP/Y3 5chに晒していいようなドメインに見えないんだけど大丈夫だろうか
220不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:09:58.28ID:hPDdMPbs ダメだろうな
221不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:16:00.93ID:6zsw7SiZ ん?公開されてる情報だから問題ないのては?
222不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:22:17.90ID:DHzHJmrs 何のレコードも登録されてさそうだし良いんでないの?
223不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:23:13.15ID:wy7ezbD1 大学ならともかく研究室VPNの接続先はダメだろう
224不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:35:24.41ID:QbpAkbnb 公開されてること自体が問題なような
225不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:49:46.85ID:JbGSkH3v ドメイン解決できるって事は、既にパブリックだから書こうが何しようが問題ない。
つーか、新しいサブドメインとか作ると、すぐに中国からアタックあるよなw
つーか、新しいサブドメインとか作ると、すぐに中国からアタックあるよなw
226不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:52:18.84ID:QwQx3XLt227不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 20:57:29.68ID:5OHLZQfo 東北大の中の人がんばって守ってね
今はリモートからだろうか?
今はリモートからだろうか?
228不明なデバイスさん
2020/04/23(木) 22:12:36.10ID:g8GFsCG4 >kenkyuushitsu.eng.tohoku.ac.jp
学内向けのDNSサーバを参照しないと名前解決できないんじゃね
学内向けのDNSサーバを参照しないと名前解決できないんじゃね
229不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:15:54.39ID:f7wH5RTC コンテンツサーバとキャッシュサーバ分離してるかな?
230不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 00:35:29.75ID:wHz2W3M1 そろそろrtx5000の後継機くるかな
231不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 01:49:14.15ID:d6vsk75H もう少しコンスタント(定期的)に新機種を出して欲しいよね!
232不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 15:12:48.92ID:DyDCt2ev 規模と用途でだいたい定番が決まっている現状
新機種ポンポン出す意味って薄いんじゃ? サポートもそれだけ負担増えるし
新機種ポンポン出す意味って薄いんじゃ? サポートもそれだけ負担増えるし
233不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 15:19:16.78ID:dZyRHYbo 家電メーカーじゃあるまいし
234不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 15:23:12.00ID:uY+fJ9HJ235不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 15:29:50.96ID:MxmFB9eu そりゃ、フィルタ入れまくったらどうやったって重くなるだろ
半家庭用レベルなんだし、そんなの保証してたら10万でルータなんか売れん
半家庭用レベルなんだし、そんなの保証してたら10万でルータなんか売れん
236不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 15:36:34.51ID:uY+fJ9HJ >>235
そうなのは分かるが、注意書きが書いてある同じPDF内の、atermベースのルータの方にはそういった文言無いんだよね。
そうなのは分かるが、注意書きが書いてある同じPDF内の、atermベースのルータの方にはそういった文言無いんだよね。
238不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 18:17:28.41ID:N5w8ekZE Atermにはかなわんでしょ。自分のもRTX830の上流で電話とTVと光捌いているのAterm様だしw
241不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 19:22:23.67ID:a3MhyL4s Aterm?
UNIVERGE IX?
Atermでそんだけ性能が出るということもあるまいよ。だとすれば、測定条件に違いがあるんでしょ。
UNIVERGE IX?
Atermでそんだけ性能が出るということもあるまいよ。だとすれば、測定条件に違いがあるんでしょ。
242不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 20:09:09.97ID:mSniJg51 Atermのほうでしょ
ヤマハは出ないことあるよー
NECでなくて当たり前だからしらんがな
クソマジメなヤマハこんなところだろ
ヤマハは出ないことあるよー
NECでなくて当たり前だからしらんがな
クソマジメなヤマハこんなところだろ
244不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 22:28:59.53ID:bfbEQFwl Atermの方だったら
フィルタ入れまくったら重くなるかもしれなくても
フィルタ入れまくるというのがそもそもできない
フィルタ入れまくったら重くなるかもしれなくても
フィルタ入れまくるというのがそもそもできない
245不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 22:57:22.89ID:uY+fJ9HJ 1210でmap-eでipv4動作をさせると700Mbpsぐらいが限度っぽい。
フィルタを特に設定していなくてもNATとカプセル化の処理で限界が見える。
ipv6の場合は800Mbps越えでも余裕があった。
フィルタを特に設定していなくてもNATとカプセル化の処理で限界が見える。
ipv6の場合は800Mbps越えでも余裕があった。
246不明なデバイスさん
2020/04/24(金) 22:59:41.10ID:tc7pNsy4 RTX830でやっと使えるレベルの性能になったから1210はちょっとね…
ヤマハは性能考えるとコスパ最悪なんだよな
サポート目的で買ってるから良いけど
ヤマハは性能考えるとコスパ最悪なんだよな
サポート目的で買ってるから良いけど
247不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 03:57:33.30ID:qZTcaJDI 性能を落とすために金をつぎ込むUTM業界と比べるとあまりにも安すぎる
248不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 14:28:21.78ID:izmsnUqb ちょっとなに言っているのか分からない
249sage
2020/04/25(土) 20:47:22.67ID:0rS2T93P RTX830MBが手元にあるのですが、パスワードはわからないし、外部メモリから起動できないです。
RTX830として使いたいので、以下で話されているデバッグコマンド知りたいです!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1562649660/262-n#262
RTX830として使いたいので、以下で話されているデバッグコマンド知りたいです!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1562649660/262-n#262
250不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 20:53:47.13ID:ooc3wWGi ショートパケットで上り下り両方向1Gbpsの計2Gbpsを出すには
結構パワーが要るよね
結構パワーが要るよね
252sage
2020/04/25(土) 22:11:34.21ID:0rS2T93P >>251
前スレの文脈的にはなんとかなるみたいですし、外部メモリから起動している人もいらっしゃるようです。
前スレの文脈的にはなんとかなるみたいですし、外部メモリから起動している人もいらっしゃるようです。
253不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 22:24:12.54ID:sYi7XCPR 安いからってそんなもんに手を出すから・・・
254不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 23:06:09.53ID:USO161WN シリアルコンソールで何とかなりますよ
頑張ろう
頑張ろう
255sage
2020/04/25(土) 23:17:54.48ID:0rS2T93P USBコンソールにアクセスしましたが、Passwordを聞かれてログインできないです。
w,lXlma を試しましたがだめでした。パスワードを空で、Enterを押すとusernameとパスワードを聞かれるようになりましたが不明です。。。
w,lXlma を試しましたがだめでした。パスワードを空で、Enterを押すとusernameとパスワードを聞かれるようになりましたが不明です。。。
256不明なデバイスさん
2020/04/25(土) 23:57:53.72ID:556apQrT257不明なデバイスさん
2020/04/26(日) 02:07:10.65ID:4Gv1YBXw こんな所で聞く話ではない
まかり間違って誰か書いたとしたら裁判沙汰になってもおかしくないのよ
俺らチキンだからできますん
まかり間違って誰か書いたとしたら裁判沙汰になってもおかしくないのよ
俺らチキンだからできますん
259不明なデバイスさん
2020/04/27(月) 14:25:18.78ID:4PrgLkSW 「Yamaha LAN Monitor for Mac」の配布を開始しました。
261不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 00:50:56.84ID:0RCgHlps RTX-830
RA-Proxy+DS-LiteでたまにIPv4の通信がタイムアウトしてた。
どうもWAN側からRAを受信したタイミングで動的フィルタがリセットされるような挙動をしてるっぽくて、
AFTRからのin(v6側)を常に許可するようにしたら直ったけどこれって仕様?
RA-Proxy+DS-LiteでたまにIPv4の通信がタイムアウトしてた。
どうもWAN側からRAを受信したタイミングで動的フィルタがリセットされるような挙動をしてるっぽくて、
AFTRからのin(v6側)を常に許可するようにしたら直ったけどこれって仕様?
262不明なデバイスさん
2020/04/29(水) 09:07:53.48ID:UFBzHdtW264130
2020/04/29(水) 20:44:37.94ID:HZPcsxIY みなさんレベルが高くてすごいですね
PPよりWANの方が早いと聞いてモデム2種USB-WAN11台USB-PP1台で組みましたが
NVR500でファイル共有が(ですら)できなくて泣いてる
smb1.0とかPCのファイアウォールとか匿名接続とかラズパイとか持ち出して試したけど
WAN1で組んだためWAN1のセキュリティフィルタでLANからの445が撥ねられるみたい
nmapで確認したところその様子
LAN1に445の通過フィルタを設定するとNVR500(ファーム41)がフリーズします
ファイル共有あきらめて、かつPP接続2台で組みなおさないと
>>150さん >>151さん 返信ありがとうございました
PPよりWANの方が早いと聞いてモデム2種USB-WAN11台USB-PP1台で組みましたが
NVR500でファイル共有が(ですら)できなくて泣いてる
smb1.0とかPCのファイアウォールとか匿名接続とかラズパイとか持ち出して試したけど
WAN1で組んだためWAN1のセキュリティフィルタでLANからの445が撥ねられるみたい
nmapで確認したところその様子
LAN1に445の通過フィルタを設定するとNVR500(ファーム41)がフリーズします
ファイル共有あきらめて、かつPP接続2台で組みなおさないと
>>150さん >>151さん 返信ありがとうございました
266不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 01:21:46.87ID:3yVMSyM1 >>264
>LAN1に445の通過フィルタを設定するとNVR500(ファーム41)がフリーズします
LAN1ってデフォルトでフィルタ設定とか全くない状態のハズだけど
そこにこれ一つだけ突っ込んでるとか・・・そんなことしてないよね
>LAN1に445の通過フィルタを設定するとNVR500(ファーム41)がフリーズします
LAN1ってデフォルトでフィルタ設定とか全くない状態のハズだけど
そこにこれ一つだけ突っ込んでるとか・・・そんなことしてないよね
267不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 04:09:42.69ID:ZwqRCJKn 回答が欲しいのであれば、やりたい事と現状の構成をまずはまとめて書くことだね。
小出しにされて、それが正しい内容でないとかだとやってられないん
小出しにされて、それが正しい内容でないとかだとやってられないん
268不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 10:24:08.27ID:qfL9zKob フィルタだけでフリーズなんてするんか
YAMAHAさんに連絡したら?
YAMAHAさんに連絡したら?
269不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 10:59:53.68ID:UKnUGWfu LANからWANに445通過とかなんか致命的に間違った構成を組んでるように見えるんだが
270不明なデバイスさん
2020/04/30(木) 23:15:44.34ID:SvhrarNU そろそろ新機種を…!
271不明なデバイスさん
2020/05/01(金) 00:08:11.37ID:rYJd0P53 ds-liteでパケ詰まりみたいな動作起こしてたけどinのプロトコル4を許可すれば収まる感じ?
272130
2020/05/02(土) 19:19:03.31ID:pEVw3g3+ >>265
ファームを38に戻し、通信不可からフルリセットを何度かやり直して、ポート445が開きました
同時に139も開きました
結局、何が問題だったか、分かりません
ノーガードのラズパイからcifsをいろいろ試しましたが
セキュ的に問題のあるsmb1.0、ntlmv1でしか接続しませんでした
smbfsは、mountプログラムではフォーマット形式として認められていないようです
win10からはまだ接続できていません
win10PCからは外部に対し危ない操作をしてるので
セキュに問題のあるプロトコルや認証を許可したくないですね
ファームを38に戻し、通信不可からフルリセットを何度かやり直して、ポート445が開きました
同時に139も開きました
結局、何が問題だったか、分かりません
ノーガードのラズパイからcifsをいろいろ試しましたが
セキュ的に問題のあるsmb1.0、ntlmv1でしか接続しませんでした
smbfsは、mountプログラムではフォーマット形式として認められていないようです
win10からはまだ接続できていません
win10PCからは外部に対し危ない操作をしてるので
セキュに問題のあるプロトコルや認証を許可したくないですね
273不明なデバイスさん
2020/05/02(土) 20:01:19.03ID:NXFOqgaQ 何がしたいかわからんから有効な指摘は得られんと思うが、
その状況、ルータ以前の問題と思う。
その状況、ルータ以前の問題と思う。
274不明なデバイスさん
2020/05/03(日) 18:04:46.74ID:2cZ294yQ 157から一連の流れと似たような状況を
pppoeに流す
で、無事に解決した無能が通ります
皆さまありがとうございました
ちなみにざっくりした構成は
DS-lite
NVR510(小型onu接続)
pc側にOpenVpnクライアント
で、TLSv1.2ネゴシエーションが途中で無応答(結果タイムアウト)でした。
pppoeだけのconfig(おすすめセキュリティ無)だと
接続可能と気付くまで時間かかる有様でした。
感謝を伝えたく書き込んでしまいました
スレ汚しすいません
pppoeに流す
で、無事に解決した無能が通ります
皆さまありがとうございました
ちなみにざっくりした構成は
DS-lite
NVR510(小型onu接続)
pc側にOpenVpnクライアント
で、TLSv1.2ネゴシエーションが途中で無応答(結果タイムアウト)でした。
pppoeだけのconfig(おすすめセキュリティ無)だと
接続可能と気付くまで時間かかる有様でした。
感謝を伝えたく書き込んでしまいました
スレ汚しすいません
275不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 15:54:03.95ID:0z7IU7AK 何やりたかったのかマジで意味不明
276不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 16:00:24.01ID:0z7IU7AK クライアントマシンに大学オススメのSSTPかL2TP/IPsecの設定でええやん
277不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 19:28:34.66ID:ypc87QGb VPN鯖の設定がわからん
上にプロバイダのルーター挟まなければ外部からYAMAHAのVPN鯖にアクセスできるけど
上にプロバイダのルーター挟むと通信できなくなる
ルーターにフィルターの通過設定したり、NATエントリとDMZホストでYAMAHA鯖を指定してもダメ
さて困ったぞ。他に考えられることってあるかな?
上にプロバイダのルーター挟まなければ外部からYAMAHAのVPN鯖にアクセスできるけど
上にプロバイダのルーター挟むと通信できなくなる
ルーターにフィルターの通過設定したり、NATエントリとDMZホストでYAMAHA鯖を指定してもダメ
さて困ったぞ。他に考えられることってあるかな?
278不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:31:22.66ID:/KDWiULt 頭が悪そう
279不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 20:47:39.57ID:ypc87QGb 頭わるいから聞いてるんだ
他にVPN通すのに必要な設定ってあったっけ?
他にVPN通すのに必要な設定ってあったっけ?
280不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 21:02:01.93ID:vGwhKCSn 既存のルータ(DHCPサーバ)
┗RTX1210(LAN3━LAN1) (DHCPサーバ有)
という構成にしたいんだが、RTX1210の設定はweb上だけでは出来ない?
2重ルータは嫌なんだが、既存ルータのパスワード忘れてしまってて仕方なくこの構成にしています。代替機がコロナのせいでなかなか手に入らない。。。
┗RTX1210(LAN3━LAN1) (DHCPサーバ有)
という構成にしたいんだが、RTX1210の設定はweb上だけでは出来ない?
2重ルータは嫌なんだが、既存ルータのパスワード忘れてしまってて仕方なくこの構成にしています。代替機がコロナのせいでなかなか手に入らない。。。
282不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 21:21:18.55ID:YYRYWY2A283不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 21:44:25.91ID:BYyeFyKi284不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 22:33:56.57ID:vGwhKCSn >>282
ご指摘ありがとうございます。
やりたい事(この構成にする前はやってた事)はネットボランチですね。
厄介な既存ルータは今年末くらいには無くす予定ですので、あまりコストをかけずに凌げればと思っています。
(既存ルータはインターネット接続用ですが、引っ越してRTX1210で直接PPPoEやIPoEでインターネット接続する予定です。)
>>283
ご返信頂いてありがとうございます。
簡単設定からやってみたのですが、プロバイダーの設定が必須でした。
私の書き方が悪かったです。すいません。
既存のルータ(DHCPサーバ有 インターネット接続有)
┗RTX1210(LAN3━LAN1) (DHCPサーバ有)
*既存ルータ配下とRTX1210配下は異なるセグメント
RTX1210(DHCPサーバ有) LAN1配下のPCがインターネット接続出来るようにしたい。出来ればwebの設定だけで。最終的にはネットボランチできる事です。
インターネット自体は既存ルータ(DHCPサーバ有)で接続できています。
RTX1210 LAN3のネットワーク設定をDHCPクライアントに設定したり、既存ルータのセグメントで使用出来る適当なIPにしてみましたが、ダメでした。(後者はデフォルトゲートウェイ設定してないから当然か。)
ご指摘ありがとうございます。
やりたい事(この構成にする前はやってた事)はネットボランチですね。
厄介な既存ルータは今年末くらいには無くす予定ですので、あまりコストをかけずに凌げればと思っています。
(既存ルータはインターネット接続用ですが、引っ越してRTX1210で直接PPPoEやIPoEでインターネット接続する予定です。)
>>283
ご返信頂いてありがとうございます。
簡単設定からやってみたのですが、プロバイダーの設定が必須でした。
私の書き方が悪かったです。すいません。
既存のルータ(DHCPサーバ有 インターネット接続有)
┗RTX1210(LAN3━LAN1) (DHCPサーバ有)
*既存ルータ配下とRTX1210配下は異なるセグメント
RTX1210(DHCPサーバ有) LAN1配下のPCがインターネット接続出来るようにしたい。出来ればwebの設定だけで。最終的にはネットボランチできる事です。
インターネット自体は既存ルータ(DHCPサーバ有)で接続できています。
RTX1210 LAN3のネットワーク設定をDHCPクライアントに設定したり、既存ルータのセグメントで使用出来る適当なIPにしてみましたが、ダメでした。(後者はデフォルトゲートウェイ設定してないから当然か。)
286不明なデバイスさん
2020/05/08(金) 23:36:08.69ID:vGwhKCSn288不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 00:58:57.72ID:p0CriMkl >>284
ネットボランチできる事、ってのがわからないが
RTX1210でネットボランチDNSを使いたいということか?
もしそうだとしたら、PPPoEでインターネットに接続できるアカウントがあって、「既存のルーター」でPPPoEパススルーができるのであれば、RTX1210からPPPoEでインターネットに繋げばいいが
ネットボランチできる事、ってのがわからないが
RTX1210でネットボランチDNSを使いたいということか?
もしそうだとしたら、PPPoEでインターネットに接続できるアカウントがあって、「既存のルーター」でPPPoEパススルーができるのであれば、RTX1210からPPPoEでインターネットに繋げばいいが
289不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 04:09:22.79ID:TQvVo68r >>284
RTX1210をネットボランチに置き換えたとしてもプロバイダ設定をDHCP接続(?)に設定すれば良いだけだと思うけど
RTX1210をネットボランチに置き換えたとしてもプロバイダ設定をDHCP接続(?)に設定すれば良いだけだと思うけど
291不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 08:32:06.78ID:bS5+PgC2 既存のルータを強制リセットかけろよw
292不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 08:42:02.18ID:TQvVo68r >>290
既存ルータのLAN側に繋いだ機器から普通にインターネットアクセスできるなら
ネットボランチのLAN2側をDHCPクライアントタイプのプロバイダ設定すれば
ネットボランチのLAN1側に繋いだ機器は普通にインターネットアクセスできるでしょ
既存ルータとネットボランチで2回NAT処理されるだけでRTX1210とかを繋いだときと何も変わらないよ
既存ルータのLAN側に繋いだ機器から普通にインターネットアクセスできるなら
ネットボランチのLAN2側をDHCPクライアントタイプのプロバイダ設定すれば
ネットボランチのLAN1側に繋いだ機器は普通にインターネットアクセスできるでしょ
既存ルータとネットボランチで2回NAT処理されるだけでRTX1210とかを繋いだときと何も変わらないよ
293不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 09:05:41.75ID:2XGcqrZ0 RTX830とSWX-2310Pの間はLAGでは繋げないのか……
294不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 09:33:21.52ID:kGjUDOOW299不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 10:26:52.09ID:TQvVo68r >>298
↓この部分ですかね
>やりたい事(この構成にする前はやってた事)はネットボランチですね。
勘違いしてたみたいですね
これは既存ルータでネットボランチDNSは実現できてるって意味でもないのかな
もしそうなら既存の外から入ってくるパケットのNAT振り分け先に
RTX1210を置けばそこから先はRTX1210でなんとか出来そうなんだけど
↓この部分ですかね
>やりたい事(この構成にする前はやってた事)はネットボランチですね。
勘違いしてたみたいですね
これは既存ルータでネットボランチDNSは実現できてるって意味でもないのかな
もしそうなら既存の外から入ってくるパケットのNAT振り分け先に
RTX1210を置けばそこから先はRTX1210でなんとか出来そうなんだけど
301不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 12:26:53.09ID:obHtujFG 「ネットボランチ」だけだと「ヤマハのVoIPルータのブランド名」の事を指すかな〜。
現行機種だとNVR510とかNVR700Wに「NetVolante」のロゴマークが付いてる。
ただ「ネットボランチ」でググるとDDNSの話しか出てこないわな…
これはDDNSを活用した「ネットボランチ電話」を提供するため、
DDNSに「ネットボランチDNS」なんて名前を付けた結果、そっちの方が
有名になってしまって母屋を乗っ取られてた感じになったんだな。
現行機種だとNVR510とかNVR700Wに「NetVolante」のロゴマークが付いてる。
ただ「ネットボランチ」でググるとDDNSの話しか出てこないわな…
これはDDNSを活用した「ネットボランチ電話」を提供するため、
DDNSに「ネットボランチDNS」なんて名前を付けた結果、そっちの方が
有名になってしまって母屋を乗っ取られてた感じになったんだな。
302不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 12:27:13.64ID:A9becKeX ネットボランチしたいってどんな動詞?って思ってたら最近はDDNSの事をさしてるのか
ネットボランチは商品名(RTAとかNVRのシリーズ名)だろって思ってたわ
ネットボランチは商品名(RTAとかNVRのシリーズ名)だろって思ってたわ
304不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 17:14:22.56ID:YRuAXOOk モバイルルーターwww
306不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 17:57:06.24ID:YRuAXOOk マジレスするとモバイルルーターならリセットしたとしても無理なんじゃないの
307不明なデバイスさん
2020/05/09(土) 18:24:28.29ID:rTjC8MEj RTX1210ならUSBのLTEドングル使えば解決するんじゃないか
まあ新品なら2〜3万円するけど
まあ新品なら2〜3万円するけど
309不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 08:13:08.93ID:3M97Hn8K モバイルルーターってどこのSIMが入っているのか知らんが、たぶんグローバルIP割り振られない奴だよね?
それで「ネットボランチしたい=DDNSしたい」ということは外から入れるようにしたいわけだよね?
昔のCATVインターネットと同じでプライベートIPが振られる回線に外から入れるようにするにはいろいろ工夫が必要だと思う
今なら適当なVPS借りてそこからVPN張るとかだが
そこまでしたらそもそもDDNS要らんねw
それで「ネットボランチしたい=DDNSしたい」ということは外から入れるようにしたいわけだよね?
昔のCATVインターネットと同じでプライベートIPが振られる回線に外から入れるようにするにはいろいろ工夫が必要だと思う
今なら適当なVPS借りてそこからVPN張るとかだが
そこまでしたらそもそもDDNS要らんねw
310不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 13:24:40.14ID:Cen+8nGl OCNモバイルONEならグローバルIPアドレス振られるな
311不明なデバイスさん
2020/05/10(日) 14:01:36.64ID:3M97Hn8K ドコモならmopera UもあるしWiMAX2+にもグローバルIPオプションあるけど
キャリアもMVNOもほとんどCGNが標準
キャリアもMVNOもほとんどCGNが標準
312不明なデバイスさん
2020/05/12(火) 23:50:19.11ID:P2a7jnQN フィルタ型ルーティングを設定する場合ルーター自身が使うルートってどう指定したらいいの?
313不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 01:09:40.47ID:r5D0BGRp314不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 07:32:18.01ID:ii3j5pRp ネットボランチDDNSじゃないが
CGNATで10.x.x.xが割り振られる(実際のグローバルIPは126.x.x.x)ソフトバンクのいわゆる民泊SIMを入れた実家のモバイルルーターL01sに
SoftEther VPNのクライアントを入れたRaspberry Piを接続して自宅のSoftEtherサーバーに接続している
ここまでで自宅のLANから実家の機器が見えるようになるんだけど
そこからグローバルに出すにはさらに自宅の鯖へのSSHポートフォワーディングが必要だった(autosshで接続自動化済み)
CGNATで10.x.x.xが割り振られる(実際のグローバルIPは126.x.x.x)ソフトバンクのいわゆる民泊SIMを入れた実家のモバイルルーターL01sに
SoftEther VPNのクライアントを入れたRaspberry Piを接続して自宅のSoftEtherサーバーに接続している
ここまでで自宅のLANから実家の機器が見えるようになるんだけど
そこからグローバルに出すにはさらに自宅の鯖へのSSHポートフォワーディングが必要だった(autosshで接続自動化済み)
315不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 08:08:03.40ID:3U3rsHZv316不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 09:09:23.85ID:89IVOyfQ >>312
送信元IPアドレスを 0.0.0.0/32 でフィルタを記述。(/32なので注意)
以下の「注意事項」にそれっぽい事が書いてある。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html#note
送信元IPアドレスを 0.0.0.0/32 でフィルタを記述。(/32なので注意)
以下の「注意事項」にそれっぽい事が書いてある。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/heartbeat/index2.html#note
317316
2020/05/13(水) 09:22:43.28ID:89IVOyfQ 「ルータ自身が送信するパケット」の送信元IPアドレスは、
「出力インタフェースのIPアドレス」を付けるが普通だけど…
(unnumberedだった場合は、LAN1のアドレス。)
フィルタ型ルーティングの処理中は、出力インタフェース
が未決定なので、0.0.0.0/32でマッチさせるとかなんとか。
「出力インタフェースのIPアドレス」を付けるが普通だけど…
(unnumberedだった場合は、LAN1のアドレス。)
フィルタ型ルーティングの処理中は、出力インタフェース
が未決定なので、0.0.0.0/32でマッチさせるとかなんとか。
318不明なデバイスさん
2020/05/13(水) 13:07:46.70ID:iUNQ7riK RTX5000/RTX3500用最新版ファームウェア(Rev.14.00.29)配布開始:各種バグ修正
319不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 11:19:49.07ID:YXi8FGdN 教えてちゃんでごめんなさい。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/ipsec_wireless_wan_oneside
環境:
RTX1210(固定IP) + NVR700W(WWAN)1号機 + NVR700W(WWAN)2号機
1号機だけだとうまくいくけど、2号機も含めるとうまくいかない。
RTX1210の下記設定が問題な気がするんだが、よくわからない…
ご教示いただけますと助かります
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/ipsec_wireless_wan_oneside
環境:
RTX1210(固定IP) + NVR700W(WWAN)1号機 + NVR700W(WWAN)2号機
1号機だけだとうまくいくけど、2号機も含めるとうまくいかない。
RTX1210の下記設定が問題な気がするんだが、よくわからない…
ご教示いただけますと助かります
320319
2020/05/14(木) 11:20:12.72ID:YXi8FGdN tunnel select 1
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 1 any
ipsec ike remote name 1 (拠点 NVR700W(1号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
tunnel select 2
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 1 any
ipsec ike remote name 1 (拠点 NVR700W(2号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 2
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 1 any
ipsec ike remote name 1 (拠点 NVR700W(1号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
tunnel select 2
ipsec tunnel 1
ipsec sa policy 1 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 1 off
ipsec ike keepalive use 1 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 1 any
ipsec ike remote name 1 (拠点 NVR700W(2号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 2
321不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 11:44:13.58ID:6EMteQ72 複数のトンネルを掘るのにipsec tunnelの番号が使い回しなのがダメなのでは。
> tunnel select 2
> ipsec tunnel 1
ここを2にしたら通りません?
> tunnel select 2
> ipsec tunnel 1
ここを2にしたら通りません?
322不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 13:15:20.19ID:UGXRXfmz たぶんそれだな
1本の同じトンネル使ってる
1本の同じトンネル使ってる
323不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 16:21:15.99ID:dw7tkQGY グローバルIPが振られないSIMならIPv6を使えばいいと思うの。
324不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 21:30:48.62ID:0DdX4BZu IPv4しか振られないCGNは死ねと申すか
325不明なデバイスさん
2020/05/14(木) 23:44:47.79ID:M7abw9yi はい
326319
2020/05/15(金) 09:53:40.30ID:4werNqay tunnel select 21
ipsec tunnel 21
ipsec sa policy 21 21 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 21 off
ipsec ike keepalive use 21 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 21 on
ipsec ike pre-shared-key 21 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 21 any
ipsec ike remote name 21 (拠点 NVR700W(21号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 21
tunnel select 22
ipsec tunnel 22
ipsec sa policy 22 22 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 22 off
ipsec ike keepalive use 22 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 22 on
ipsec ike pre-shared-key 22 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 22 any
ipsec ike remote name 22 (拠点 NVR700W(22号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 22
ipsec tunnel 21
ipsec sa policy 21 21 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 21 off
ipsec ike keepalive use 21 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 21 on
ipsec ike pre-shared-key 21 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 21 any
ipsec ike remote name 21 (拠点 NVR700W(21号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 21
tunnel select 22
ipsec tunnel 22
ipsec sa policy 22 22 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive log 22 off
ipsec ike keepalive use 22 on heartbeat 10 6
ipsec ike nat-traversal 22 on
ipsec ike pre-shared-key 22 text (事前共有鍵XXX)
ipsec ike remote address 22 any
ipsec ike remote name 22 (拠点 NVR700W(22号機)に設定した名前) key-id
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 22
327319
2020/05/15(金) 09:58:03.03ID:4werNqay これでやってみたのですが、やはりダメなんです。
コマンド一個一個手入力してもエラー出ず。
saveしても拠点22に関するconfigが↓しか残ってない。
試行錯誤してみますが、アドバイスいただけるとうれしいです。
tunnel select 22
ipsec tunnel 22
ipsec sa policy 22 22 esp aes-cbc sha-hmac
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 22
コマンド一個一個手入力してもエラー出ず。
saveしても拠点22に関するconfigが↓しか残ってない。
試行錯誤してみますが、アドバイスいただけるとうれしいです。
tunnel select 22
ipsec tunnel 22
ipsec sa policy 22 22 esp aes-cbc sha-hmac
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 22
328不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 10:00:02.46ID:JUEY78rK ipsec ike local addressの設定は要らないんだっけ?
329不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 10:07:50.88ID:JUEY78rK http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/example7.html
やりたい事はこの設定例が近いと思う
やりたい事はこの設定例が近いと思う
330319
2020/05/15(金) 10:38:16.12ID:4werNqay 328-329や他のみなさま、ありがとう!
ipsec ike local address 固定IP
このコマンドを足して、telnetから手入力で一行ずつコマンド流し込んだらいけたっぽい。
ただ、そのconfigをtftpからgetして、clear config とsaveの前の#を消して一括putしたらtunnel 22のコマンドが元通りに入らない…
もう少し試行錯誤してみます
ipsec ike local address 固定IP
このコマンドを足して、telnetから手入力で一行ずつコマンド流し込んだらいけたっぽい。
ただ、そのconfigをtftpからgetして、clear config とsaveの前の#を消して一括putしたらtunnel 22のコマンドが元通りに入らない…
もう少し試行錯誤してみます
331不明なデバイスさん
2020/05/15(金) 22:52:11.68ID:F22ZTZbX 中古で1万弱のRTX810を買うか、RTX830を買うか迷ってるんですが、今後来るアップデートは830がメインになるんでしょうか?
332不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 00:35:54.13ID:dwOgpEKN334不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 02:32:25.64ID:wBNDR6Bc 単純に810の性能は控えめにいってもゴミだから830が良い
336不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 17:13:41.22ID:eObuhpV8 いや、もう五年前の設計だし古いかな
338不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 17:52:22.52ID:EKn6XFXs 買えるなら新しい方にしとけば良いよ
map-eとか旧機種ではサポートしてないし
map-eとか旧機種ではサポートしてないし
339不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 18:11:40.30ID:NTL5mcfU 速度だけなら1万しない製品に完敗だからね。RTX810
340不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 19:20:34.97ID:s1bTtAiM 何年前の製品だよ
341不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 19:33:20.57ID:S0gTHzcf RTX830もCPU使用率が100%近くになる事あるから古い機種は選べんな
342不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 20:04:56.49ID:+bwoifiZ map-e/ds-lite対応機種リストのアドレスも教えて下さい!
344不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 20:25:54.53ID:wWBiB+uE345不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 21:35:20.72ID:XedmApdo やはり新機種を!!
346不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 23:04:51.49ID:UtrMmJJ1 設計が古いってよく言う人がいるけど、
今でもRTA55iでひかり電話を使ってる。ルータとしては使ってないけど。ルータはRTX1210
今でも現役で使えてるIP電話ルータは設計が凄く良かったから使えてるんじゃないかな?
古い新しいじゃなくて良いか悪いかじゃない?
まあ人によって価値観が違うか。
今でもRTA55iでひかり電話を使ってる。ルータとしては使ってないけど。ルータはRTX1210
今でも現役で使えてるIP電話ルータは設計が凄く良かったから使えてるんじゃないかな?
古い新しいじゃなくて良いか悪いかじゃない?
まあ人によって価値観が違うか。
347不明なデバイスさん
2020/05/16(土) 23:21:30.51ID:tU6oQBr9348不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 15:14:13.77ID:ObE/01m3349不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 16:06:38.49ID:Pi163oCL VoIPアダプタ(GW?)としてみた場合、国産で入手できるのはYAMAHA一択だね
ip-pbxのasterisk系のサイト見てみるとわかる
ip-pbxのasterisk系のサイト見てみるとわかる
350不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 16:40:13.81ID:0aydDVkD NTTが、まだ売ってる
買いたいと思うような仕様では無いがw
買いたいと思うような仕様では無いがw
351不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 18:11:13.26ID:eD/QlyF6 ヤマハの仕様だと買えないと言う場合もあるが。
352不明なデバイスさん
2020/05/17(日) 22:04:49.73ID:dPUX4RR2 電話の親機設置場所の移動にものすごく重宝してるわ
353不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 14:47:59.66ID:Crd4onFa RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.36)配布開始:セキュリティーを強化
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.15)配布開始:YMS-VPN8同時接続ライセンス版に対応
RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.15)配布開始:YMS-VPN8同時接続ライセンス版に対応
354不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 15:13:30.20ID:jKFxZbO+ RTX830 Rev.15.02.15 リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_15.html
> ■仕様変更
> 6. Web GUIのかんたん設定の[プロバイダー接続]および詳細設定の[プロバイダー接続]で
> 接続種別にIPv6 IPoE接続を選択したとき、以下のIPv4 over IPv6トンネルを設定できるようにした。
>
> 「v6プラス」
> OCNバーチャルコネクトサービス
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_15.html
> ■仕様変更
> 6. Web GUIのかんたん設定の[プロバイダー接続]および詳細設定の[プロバイダー接続]で
> 接続種別にIPv6 IPoE接続を選択したとき、以下のIPv4 over IPv6トンネルを設定できるようにした。
>
> 「v6プラス」
> OCNバーチャルコネクトサービス
355不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 15:20:20.57ID:OZ+R9e3P どんどんコンシューマ寄りになっていくな
356不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 16:33:32.20ID:FHOjIUbk まあ要望が多かったんだろう
359不明なデバイスさん
2020/05/18(月) 23:53:56.92ID:zLH2q4h5 まだぷららのv6エクスプレスには対応しないのか…ぷらら使ってる人多いだろうし対応して欲しいな
360不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 00:00:03.47ID:a4m7QceS361不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 00:35:49.92ID:JYFBA3jE Flets光
ISP1 ISP2
│ │
│ .192.168.24.1 │
ONU
│ │ │ │
│ │ │ │
PC1─NVR500─┘ └─RT58i───PC2
192.168.100.1 192.168.50.1
PC2からNVR500(192.168.100.1)にアクセスするにはどうすればいいです?
ISP1 ISP2
│ │
│ .192.168.24.1 │
ONU
│ │ │ │
│ │ │ │
PC1─NVR500─┘ └─RT58i───PC2
192.168.100.1 192.168.50.1
PC2からNVR500(192.168.100.1)にアクセスするにはどうすればいいです?
362不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 02:38:29.62ID:lzgbCns0363不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 04:09:19.33ID:caZceBpi >>361
もう一台ルータを追加して、192.168.100.0/24と 192.168.50.0/24の間を新ルータで繋ぐ。
NVR510のONU側、RT58iのONU側は、宅外まで届くセグメントなので、
両者間を繋ぐ用途には使用しない。
NVR510, RT58i, 新ルータ全てで ripを有効にする。
NVR510, RT58iはDHCPサーバのまま。
新ルータはDHCPサーバ停止して、ルーティングだけに専念。
PC2にネットワークデバイス増やすのでなければ、こうなるかと。
もう一台ルータを追加して、192.168.100.0/24と 192.168.50.0/24の間を新ルータで繋ぐ。
NVR510のONU側、RT58iのONU側は、宅外まで届くセグメントなので、
両者間を繋ぐ用途には使用しない。
NVR510, RT58i, 新ルータ全てで ripを有効にする。
NVR510, RT58iはDHCPサーバのまま。
新ルータはDHCPサーバ停止して、ルーティングだけに専念。
PC2にネットワークデバイス増やすのでなければ、こうなるかと。
365不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 05:33:46.98ID:Upj9ZSER >>362
AFTRを名前で設定できる機種なら「dslite.v6connect.net」を指定すればいい
AFTRを名前で設定できる機種なら「dslite.v6connect.net」を指定すればいい
366不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 11:11:57.90ID:5msJX7gC369不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:20:29.02ID:lvrfISCB 192.168.24.1てCTUとかのデフォルトのIPだね
370不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:26:30.25ID:lvrfISCB371不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:34:44.51ID:dAwrJ6x1 >>361
まあ詳しいIPやルーティング(IPv4 over IPv6)等が書かれてないので、まあ参考程度だけども、
NVR500の外側IPを192.168.24.100
RT58iの外側IPを192.168.24.50
とすると、
一番簡単なのは、NVR500 の内側IPをNATで192.168.24.100に飛ばす。
もしくはNVR500 の192.168.24.0/24側のNATをOFFにして静的ルーティング追加。
三番目はRT58iとNVR500をVPN(PPTP)で繋ぐ。(速度低下するのでお勧めではない)
ってやれば追加配線や追加機器無しに可能。
まあ詳しいIPやルーティング(IPv4 over IPv6)等が書かれてないので、まあ参考程度だけども、
NVR500の外側IPを192.168.24.100
RT58iの外側IPを192.168.24.50
とすると、
一番簡単なのは、NVR500 の内側IPをNATで192.168.24.100に飛ばす。
もしくはNVR500 の192.168.24.0/24側のNATをOFFにして静的ルーティング追加。
三番目はRT58iとNVR500をVPN(PPTP)で繋ぐ。(速度低下するのでお勧めではない)
ってやれば追加配線や追加機器無しに可能。
373不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 17:57:02.39ID:yM4kE3bA だったら外側IP追加と接続先PC固定
静的ルート追加、ポートフォワード設定
静的ルート追加、ポートフォワード設定
374不明なデバイスさん
2020/05/19(火) 18:03:34.77ID:yM4kE3bA 固定するならあれか
台数少ない方のルーターをDHCPオフ
LAN同士繋げて同じセグメント
少ない方のPCを手動設定
台数少ない方のルーターをDHCPオフ
LAN同士繋げて同じセグメント
少ない方のPCを手動設定
378不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 01:55:51.16ID:ZEgjQmhh どうして諦めるんだそこで
379不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 02:55:20.18ID:wqxxpUgL 熱くなれよ!
380不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 08:08:42.18ID:k7/ZOmkF >>252
810MBで初期化して普通の810として使う人が増えたから問題視され対策された。
デバックコマンドとパスワードは別の話でパスワードが分かってもデバッグコマンドを入力しなければ
830化できない。
初期状態ではYAMAHA使いが考えるような裏道はすべて潰してありパスワードは関係者しか知らない。
なので解除したやつは禁忌を犯した
810MBで初期化して普通の810として使う人が増えたから問題視され対策された。
デバックコマンドとパスワードは別の話でパスワードが分かってもデバッグコマンドを入力しなければ
830化できない。
初期状態ではYAMAHA使いが考えるような裏道はすべて潰してありパスワードは関係者しか知らない。
なので解除したやつは禁忌を犯した
382不明なデバイスさん
2020/05/20(水) 09:56:49.47ID:k7/ZOmkF386不明なデバイスさん
2020/05/21(木) 22:44:07.88ID:0ejJH+ax387不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 13:13:51.88ID:aZ1eICjb >>367
今時、VoIPですか?
光電話のみで良い。
キャリア側のHGWで運用した方がシンプル。
NVR510とRTX58iで、計4chの利用なので、OG410xaで十分。
拠点間無償通話は、VoIPでなくとも出来る。
NTTグループ通話定額プランも有る。
今時、VoIPですか?
光電話のみで良い。
キャリア側のHGWで運用した方がシンプル。
NVR510とRTX58iで、計4chの利用なので、OG410xaで十分。
拠点間無償通話は、VoIPでなくとも出来る。
NTTグループ通話定額プランも有る。
389不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 18:54:16.88ID:RYlBvAVc 「ひかり電話のみで良い」って書いてあるの見えてないな
390不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 19:00:09.28ID:fEYCKj3F VoIPだが、ひかり電話でも050番号でもないという可能性があるわけだが…
391不明なデバイスさん
2020/05/22(金) 21:49:51.34ID:I7jGEBm2 RTX1220まだですか
392不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 13:09:36.89ID:G1IECvHE >>390
NVR510とRT58iを利用するVoIP電話機能は、一般050IP電話、Netvolante電話、
YSL-V810を利用した内線VoIPぐらいですが。
RT58iは、Netvolante電話と内線VoIPは利用不可ですので、一般050IP電話ぐらいですが。
いずれの場合も環境的に煩雑なので、RTX1210の上位にOG410XaやOG410Xiを利用した、
光電話サービスの方がシンプルかと思いました。
NVR510とRT58iを利用するVoIP電話機能は、一般050IP電話、Netvolante電話、
YSL-V810を利用した内線VoIPぐらいですが。
RT58iは、Netvolante電話と内線VoIPは利用不可ですので、一般050IP電話ぐらいですが。
いずれの場合も環境的に煩雑なので、RTX1210の上位にOG410XaやOG410Xiを利用した、
光電話サービスの方がシンプルかと思いました。
394不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 14:48:13.87ID:TRR/Ga1X395不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 21:08:56.75ID:nE0ra4uN396不明なデバイスさん
2020/05/23(土) 23:36:26.30ID:D7SpeUKD フレッツのサービス情報サイトの接続で躓いて(繋がるようにはなったので)
設定例configを再度解釈しなおしてるのですが
参考URL:ttps://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/square
前提的な話
・サービス情報サイトにはipv4での接続
・pp1 プロバイダ接続
・pp2 サービス情報サイト
で
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000 gateway pp 1
というのは 原則はpp1を使いますが pp2も使う
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
上記がpp2を使う場合の条件
みたいな解釈であってますか?
filter 500000 ってのもいまいち理解ができないのでお約束的なものとして捉えてます
あと 最後にある
gateway pp 1 ってのは
gateway pp 1 filter 500000で振り分けられず
gateway pp 2 filter 500000でも振り分けられなかったのを
gateway pp 1 に流すみたいな解釈で良いのでしょうか?
(gateway pp 1 これがないと そのパケットが破棄される?)
一応
ttps://rtxvpn.com/archives/84
こちらの方のHPでURLで
フィルタ型ルーティングの概略図的なのを見て
私なりの理解で書いたものですから正確性に欠けていたら申し訳ございません
設定例configを再度解釈しなおしてるのですが
参考URL:ttps://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/square
前提的な話
・サービス情報サイトにはipv4での接続
・pp1 プロバイダ接続
・pp2 サービス情報サイト
で
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000 gateway pp 1
というのは 原則はpp1を使いますが pp2も使う
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
上記がpp2を使う場合の条件
みたいな解釈であってますか?
filter 500000 ってのもいまいち理解ができないのでお約束的なものとして捉えてます
あと 最後にある
gateway pp 1 ってのは
gateway pp 1 filter 500000で振り分けられず
gateway pp 2 filter 500000でも振り分けられなかったのを
gateway pp 1 に流すみたいな解釈で良いのでしょうか?
(gateway pp 1 これがないと そのパケットが破棄される?)
一応
ttps://rtxvpn.com/archives/84
こちらの方のHPでURLで
フィルタ型ルーティングの概略図的なのを見て
私なりの理解で書いたものですから正確性に欠けていたら申し訳ございません
398不明なデバイスさん
2020/05/24(日) 17:10:50.74ID:ylJgxVVL filter 50万は要らんな
GUIで設定する入るけど何で入るのか分からん
以下の3行だけで良いでしょ
ip route default gateway pp 1
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
GUIで設定する入るけど何で入るのか分からん
以下の3行だけで良いでしょ
ip route default gateway pp 1
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
399不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 09:43:06.71ID:FOE73/Of400不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 11:10:14.47ID:OnVBsljt EOnetでRTX1200 ipv4,ipv6 PPPOEダブルスタックで運用していました。
ファームウェア 14.0.76から14.0.78にGUIを使用してバージョンアップを
行ったところ、不安定な回線接続で片一方接続のみになってしまいました。
USBを使ったファームウェア書き換えを行ったのですが新旧共に改善が
見られませんでした。現在14.0.78でipv4 PPPOE環境に戻して運用して
います。特に問題はありません。ただ原因が何なのかアドバイスを頂けたら
幸いです。
ファームウェア 14.0.76から14.0.78にGUIを使用してバージョンアップを
行ったところ、不安定な回線接続で片一方接続のみになってしまいました。
USBを使ったファームウェア書き換えを行ったのですが新旧共に改善が
見られませんでした。現在14.0.78でipv4 PPPOE環境に戻して運用して
います。特に問題はありません。ただ原因が何なのかアドバイスを頂けたら
幸いです。
401不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 11:46:37.84ID:wS+P1Vx1 利用可否の判断基準を示せ
402不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 16:12:48.94ID:DplTu9Ma 無線LANアクセスポイント『WLX212』の製品情報を公開しました。
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/wlx212/
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/wlx212/
403不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 16:15:14.24ID:OnVBsljt 利用可否の判断
chromeなどwebプラウザで正常接続が出来ていたときは、ipv6接続と判定されて
いました。
バージョンアップ後、
・ipv6で接続できたときは、ipv4ホームページ(Yahoo.co.jp)などが接続できない
状態になります。(接続中の表示が出てタイムアウトとなる)
・ipv4で接続できたときはメールサーバー(Google IMAP4)に接続できなくなります。
chromeなどwebプラウザで正常接続が出来ていたときは、ipv6接続と判定されて
いました。
バージョンアップ後、
・ipv6で接続できたときは、ipv4ホームページ(Yahoo.co.jp)などが接続できない
状態になります。(接続中の表示が出てタイムアウトとなる)
・ipv4で接続できたときはメールサーバー(Google IMAP4)に接続できなくなります。
404不明なデバイスさん
2020/05/25(月) 17:44:19.13ID:Vc1sikRh405396
2020/05/26(火) 10:41:59.78ID:MjBfI6eK406不明なデバイスさん
2020/05/26(火) 11:16:20.69ID:WkwhU/DS つまらないこと書くけど、ご教授じゃなくてご教示だよな?
407不明なデバイスさん
2020/05/27(水) 01:50:13.39ID:FG2vBiS0 >>406
お礼に使う場合は、「ご教示」の更に丁寧な言い方として「ご教授」でも間違ってない。
「ご教授」を使わないといけない所で「ご教示」を使うのはダメだけど
逆は別段問題無い流れになってきてる。
本来の意味からするとかなりもやっとするけど、そういう流れになってる。
お礼に使う場合は、「ご教示」の更に丁寧な言い方として「ご教授」でも間違ってない。
「ご教授」を使わないといけない所で「ご教示」を使うのはダメだけど
逆は別段問題無い流れになってきてる。
本来の意味からするとかなりもやっとするけど、そういう流れになってる。
408不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 14:25:41.99ID:y2qjjxzP RTX830へVPN接続できるのはヤマハ製のVPNクライアントソフトウェアYMS-VPN8だけですか?
409不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 15:49:45.76ID:A3jNUvhP いいえ
411不明なデバイスさん
2020/05/29(金) 18:20:08.80ID:t0RQh/Tp 普通にWindows標準機能でもできるよ。
IPsecにしようと思ったら、昔はShrewなりDITのを使うなりしないといかんかったけど。
IPsecにしようと思ったら、昔はShrewなりDITのを使うなりしないといかんかったけど。
412不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 08:39:06.18ID:FVXJSahn 自分には PPTP しか 無理だった
413不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 09:32:14.81ID:KPrXRRWJ Windows側の認証の設定かなんかを変えないとダメなんじゃなかった?
414不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 10:17:25.94ID:VNsAa2Fe RTX1200での話だがL2TP/IPsecはWindows10の簡易設定だけで無く
RAS設定を立ち上げてセキュリティタブのCHAPをチェックしてやらんと繋がらない
でもレジストリとかは弄らなくても良かったはず
RAS設定を立ち上げてセキュリティタブのCHAPをチェックしてやらんと繋がらない
でもレジストリとかは弄らなくても良かったはず
415不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 10:29:24.28ID:er4fZ+Df 俺もWin10の標準機能だとPPTPだけって認識だったんだが
だからこそYMS-VPN8とかの有償ソフトがあるわけで
だからこそYMS-VPN8とかの有償ソフトがあるわけで
416不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 10:32:56.85ID:VNsAa2Fe 内蔵クライアントはアカウントキャッシュ問題とかルーティングとかめんどくさい問題があるのだ
そういうのを自動でしてくれるなら専用ソフトを買っても良いとは思う
そういうのを自動でしてくれるなら専用ソフトを買っても良いとは思う
417不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 12:03:05.45ID:5DhMNzcj Windows10だと、レジストリ書き換えてNATトラバーサルを有効化しておいた方が環境を選ばず接続出来ていいよ。
Androidは普通につながる。
Androidは普通につながる。
421不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 17:16:21.12ID:cjXsGft8423不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 21:15:50.41ID:jD5npTAx はじめまして。
ipv4 over ipv6をしたいがために
NVR510を買った初心者です。
WEB GUIのみで推奨設定はすんなりいったいのですが
LAN側の設定はほぼしておりません。
プリンターのTCP/IPのポートの追加の設定をしようとすると
見つからない状態になってしまったのですが
なにかNVR側で設定する必要があるのでしょうか。
ブラウザで192.168.100.156と表示させると
そのプリンターのWEBGUIが表示されるのと
WSDポートでは印刷が出来るので
ネットワーク内に認識はされているようです。
スキャナのツールを使いたいがためにTCPIPポートで
使用したいです。
ご助言いただけますと幸いでございます。
ipv4 over ipv6をしたいがために
NVR510を買った初心者です。
WEB GUIのみで推奨設定はすんなりいったいのですが
LAN側の設定はほぼしておりません。
プリンターのTCP/IPのポートの追加の設定をしようとすると
見つからない状態になってしまったのですが
なにかNVR側で設定する必要があるのでしょうか。
ブラウザで192.168.100.156と表示させると
そのプリンターのWEBGUIが表示されるのと
WSDポートでは印刷が出来るので
ネットワーク内に認識はされているようです。
スキャナのツールを使いたいがためにTCPIPポートで
使用したいです。
ご助言いただけますと幸いでございます。
424不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 21:25:15.72ID:cjXsGft8425不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 21:34:46.88ID:jD5npTAx >>423
ご返信ありがとうございます。
根拠というには乏しいのですが、
@以前の構成(一昨日まで)Atermのルーターの際は
問題なく使えていた。
APCのFirewall等PC側に問題があるのかと考え
他のPCでも同様の設定を行ったが同じエラーなので
PCの設定の可能性は少ない。
で最近買えたことと言えば、ルーターとAP位なもので
APは特別な設定はしていないので
そうするとNVR510かなと思ったのですが…
とこんなところです。
ご返信ありがとうございます。
根拠というには乏しいのですが、
@以前の構成(一昨日まで)Atermのルーターの際は
問題なく使えていた。
APCのFirewall等PC側に問題があるのかと考え
他のPCでも同様の設定を行ったが同じエラーなので
PCの設定の可能性は少ない。
で最近買えたことと言えば、ルーターとAP位なもので
APは特別な設定はしていないので
そうするとNVR510かなと思ったのですが…
とこんなところです。
426不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 22:59:26.11ID:pjIPJNyB もうさ、それはプリンターメーカーに問い合わせるべき案件だよ!
427不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 23:36:49.55ID:jD5npTAx428不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 23:37:32.97ID:C47zZqhn >>425
プリンターのメーカーや何のプロトコルで繋がっているかは現時点で確定出来ていますか?
先ずはルータをAtermに戻し、その上で、プリンター側のIPアドレスも戻してどうなるかを確認してみるしか切り分けの方法は無いと思うけど。
流石に、環境を戻したら業務が止まるとかじゃないでしょ?
プリンターのメーカーや何のプロトコルで繋がっているかは現時点で確定出来ていますか?
先ずはルータをAtermに戻し、その上で、プリンター側のIPアドレスも戻してどうなるかを確認してみるしか切り分けの方法は無いと思うけど。
流石に、環境を戻したら業務が止まるとかじゃないでしょ?
429不明なデバイスさん
2020/05/30(土) 23:46:41.59ID:JxOMmXbz プリンタ(複合機?)のIPアドレスは大丈夫です?
DHCPで設定していてルータが変わったからプリンタのIPアドレスが変わった、
でも一部のインストール済みユーティリティ等は古いIPアドレスで探しに行ってて見つからない、
とか言うことはないです?
DHCPで設定していてルータが変わったからプリンタのIPアドレスが変わった、
でも一部のインストール済みユーティリティ等は古いIPアドレスで探しに行ってて見つからない、
とか言うことはないです?
430不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 00:03:43.20ID:q6OkWZ62 会社で昼から突然
自分のPCだけ印刷できなくなって
デバイス→プリンターとスキャナー
該当機→デバイスの削除
+プリンターまたはスキャナーを追加します
では効果無かったけど
ググった通りに
プリンターの電源オフ、オンして
削除+追加では復旧した
自分のPCだけ印刷できなくなって
デバイス→プリンターとスキャナー
該当機→デバイスの削除
+プリンターまたはスキャナーを追加します
では効果無かったけど
ググった通りに
プリンターの電源オフ、オンして
削除+追加では復旧した
431不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 00:14:35.10ID:KbEK6F56432不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 03:34:48.31ID:HYJ3nAld 会社でIPv4 over IPv6の構成にしちゃったか・・・
固定IP板の契約じゃないと複数人で使うのに向いて無いんだよね
まあ、プリンタ繋がらなくても業務に支障がないレベルの人数なら行けるかな?
固定IP板の契約じゃないと複数人で使うのに向いて無いんだよね
まあ、プリンタ繋がらなくても業務に支障がないレベルの人数なら行けるかな?
433不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 08:28:21.03ID:QTwMCtlR435不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 10:12:27.01ID:jshNK3Ky >>428
すみません。すでにAtermが手元になくて。。。
NTTのひかり電話用のモデムルーター?のうえにAtermだったんですが
Atermは処分してしまいました。。。
>>429
自分で設定して WEBで見れているので
IPが変わっているのは確認できています。
ユーティリティと通常プリンタの追加も含め
ネットワーク上にあるもの全て検索とIP直でもダメでした。
PCも含め
プリンタの再起動は設定を変えるたびに何回か
行っているので 追加削除 再起動は変わりませんでした。
>>432
会社ではなく 副業用の自宅兼OFFICEなので
私以外困るものはいないです。
>>433
はい。ありがとうございます。確認します。
みなさん本当に見ず知らず私に
丁寧にコメント頂けて感謝しております。
ありがとうございました。
プリンタ切り替えられたら無事 報告いたします。
すみません。すでにAtermが手元になくて。。。
NTTのひかり電話用のモデムルーター?のうえにAtermだったんですが
Atermは処分してしまいました。。。
>>429
自分で設定して WEBで見れているので
IPが変わっているのは確認できています。
ユーティリティと通常プリンタの追加も含め
ネットワーク上にあるもの全て検索とIP直でもダメでした。
PCも含め
プリンタの再起動は設定を変えるたびに何回か
行っているので 追加削除 再起動は変わりませんでした。
>>432
会社ではなく 副業用の自宅兼OFFICEなので
私以外困るものはいないです。
>>433
はい。ありがとうございます。確認します。
みなさん本当に見ず知らず私に
丁寧にコメント頂けて感謝しております。
ありがとうございました。
プリンタ切り替えられたら無事 報告いたします。
436不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 11:47:55.62ID:aeEhoHyk >>435
プリンター系のIPアドレスが変わった為と、
ルーターのLAN1側のスイッチングポートのIPアドレスとMACエイジング情報
の更新がうまくいかなくなったための動作かと思いますが。
本質的にはプリンター側のIPアドレスを固定設定、
デフォルトゲートウェイやDNSも固定設定して、他の機器とIP重複を起きない様に
することが優先順位かと思いますが。
NVR510のWAN側MAP-E設定(トンネルNAT設定)のNAT-inner側のIPアドレスが間違っていなければ、
特にルーターの問題では無いかと思いますが。
プリンター系のIPアドレスが変わった為と、
ルーターのLAN1側のスイッチングポートのIPアドレスとMACエイジング情報
の更新がうまくいかなくなったための動作かと思いますが。
本質的にはプリンター側のIPアドレスを固定設定、
デフォルトゲートウェイやDNSも固定設定して、他の機器とIP重複を起きない様に
することが優先順位かと思いますが。
NVR510のWAN側MAP-E設定(トンネルNAT設定)のNAT-inner側のIPアドレスが間違っていなければ、
特にルーターの問題では無いかと思いますが。
437不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 12:12:21.70ID:jshNK3Ky みなさん
プリンター変えたら
今までの確認が嘘だったかのようにすんなりつながりました。
ありがとうございました。
プリンター変えたら
今までの確認が嘘だったかのようにすんなりつながりました。
ありがとうございました。
438不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 12:12:55.07ID:2YXcym/E プリンタドライバをアンインストールして、入れ直してみたら?
439不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 12:15:54.11ID:1SDsPgwK440不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 15:29:24.42ID:2A/VIYV0 どうDHCPが上手く取れてないだけでしょ
441不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 17:42:42.98ID:5BS/IwKo IPv6に対応してないとか。
442不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 17:45:43.75ID:3E4Jsvvp DHCPが上手く動いていないかもしれないのと今回の件は関係ないし、ipv6も関係ない。
今日は的外れが多い?
今日は的外れが多い?
443不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 18:17:00.06ID:ATxQq/Uc では正解をどうぞ
444不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 18:27:46.27ID:2Z27eloJ Windows10のプリンター表示の問題で
同じポートを使うプリンターが纏めて
1台として表示されたり、全く表示
されなかったりする
古いコンパネプリンターのフォルダーを
GUID指定して手動作成すると
実際のプリンターリストが見れる
同じポートを使うプリンターが纏めて
1台として表示されたり、全く表示
されなかったりする
古いコンパネプリンターのフォルダーを
GUID指定して手動作成すると
実際のプリンターリストが見れる
445不明なデバイスさん
2020/05/31(日) 21:49:48.10ID:KbEK6F56 >>444
それも考えられるんだけど、ユーティリティーからもプリンタが見つからなかったと言っているんだよね。
AtermからだとDHCPスコープの既定値が変わるから、ファイアウォール設定でポートを開け直さないといけなかったに一票かな。
それも考えられるんだけど、ユーティリティーからもプリンタが見つからなかったと言っているんだよね。
AtermからだとDHCPスコープの既定値が変わるから、ファイアウォール設定でポートを開け直さないといけなかったに一票かな。
446不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 00:54:44.55ID:LbFNRzFS 自分が持ってるcanonのネットワークプリンタはIPで探しに行くから、IP変わったらPCから見つからんと言ってみる。
まあ自分でネットワーク組むなら、基本的な事は覚えよう
まあ自分でネットワーク組むなら、基本的な事は覚えよう
447不明なデバイスさん
2020/06/01(月) 07:35:12.57ID:5z0toBxk448不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 09:29:42.21ID:bDAWc6im WLX313ってWPA3に対応する予定ないの?
449不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 11:48:14.34ID:f1nBtbTM NVR510で昨日の設定ファイルを常用でないConfig1にロードして
Config1で再起動したら正しい管理者PWをコピペ投入してもログインできなくなった
はて??
Config1で再起動したら正しい管理者PWをコピペ投入してもログインできなくなった
はて??
450不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 12:13:54.31ID:HPd68R8A 文字コードか改行コード間違ってんじゃないのか
451不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 13:51:50.64ID:f1nBtbTM Config1の機能はしっかり動いているのに?
PWコピペもとのテキストも再起動前と何も変えていないのに?
(パスワード管理ソフト=Bitwarden)
最終的にはリセットボタン長押しで再設定するほかないかも
だけど気持ち悪い
PWコピペもとのテキストも再起動前と何も変えていないのに?
(パスワード管理ソフト=Bitwarden)
最終的にはリセットボタン長押しで再設定するほかないかも
だけど気持ち悪い
452不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 15:24:38.47ID:+LHxFwNM WebUIからConfigを表示させて、それをコピーして突っ込んだのではないよね?
パスワードは全部*に置換されてるよ。エクスポートすればそんなことはないはずだけど。
パスワードは全部*に置換されてるよ。エクスポートすればそんなことはないはずだけど。
453不明なデバイスさん
2020/06/02(火) 17:28:42.32ID:f1nBtbTM454不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 20:59:47.15ID:BNNtTet/ 饅頭怖い大成功
455不明なデバイスさん
2020/06/03(水) 22:22:33.97ID:fEoVQiny あれ?
5ちゃんだけPPPoEへルーティング成功したかな?
5ちゃんだけPPPoEへルーティング成功したかな?
456不明なデバイスさん
2020/06/04(木) 17:27:28.86ID:TRkAAudP457不明なデバイスさん
2020/06/04(木) 19:26:13.84ID:997BiLCJ RTX830がどこも完売になってるね。
そろそろ次のモデルが出るかな?
そろそろ次のモデルが出るかな?
460不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 05:54:33.00ID:dM9Sofmb ヤマハルーター初心者です。
RTX830を自宅で使用し始めました。
RTX830のLAN2にぶら下げた無線APにつなぐスマホに割り当てるローカルIPアドレスを固定したいと考えています。
RTX830 -- HUB -- 無線AP -- スマホ
な感じです。
a1:b2:c3:d4:e5:f6はスマホのwifi macアドレスとして
コマンドラインで
dhcp scope 1 192.168.1.110-10.192.168.200/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.120 a1:b2:c3:d4:e5:f6
と設定したのですが、
スマホには 192.168.1.110 が割り当てられてしまいます。
間違いや注意点などありましたら教えていただけないでしょうか
RTX830を自宅で使用し始めました。
RTX830のLAN2にぶら下げた無線APにつなぐスマホに割り当てるローカルIPアドレスを固定したいと考えています。
RTX830 -- HUB -- 無線AP -- スマホ
な感じです。
a1:b2:c3:d4:e5:f6はスマホのwifi macアドレスとして
コマンドラインで
dhcp scope 1 192.168.1.110-10.192.168.200/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.120 a1:b2:c3:d4:e5:f6
と設定したのですが、
スマホには 192.168.1.110 が割り当てられてしまいます。
間違いや注意点などありましたら教えていただけないでしょうか
461不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 06:55:16.35ID:A9ZQba5Q463不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 10:19:23.44ID:mdSdg6PE WLX313の安定性を取るか、
NECのWX6000HPをAPにしてWiFi6に飛び込むかで迷っている
個人的WLX313のにFastDFSがすごく気になっているんだが、
そもそもAPの話ってスレチかな
NECのWX6000HPをAPにしてWiFi6に飛び込むかで迷っている
個人的WLX313のにFastDFSがすごく気になっているんだが、
そもそもAPの話ってスレチかな
464不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 10:22:39.18ID:DAC7o+36 NECとかバッファローのは処理が詰まる感じがして、全部ヤマハにしてる。
Wi-Fi6への対応は遅いけど、速度的には十分出てるから困ることはないな。
Wi-Fi6への対応は遅いけど、速度的には十分出てるから困ることはないな。
468不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 13:02:39.37ID:pf/2F88l470不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 17:10:58.15ID:A9ZQba5Q471不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 18:48:01.69ID:D7bb/g7G >>464
処理が詰まるとか感じた事があるメーカーは無いねぇ。仕事でBuffaloは避けるけれど、YAMAHAも選択肢には無いな。
DFSが気になるならば最初から働かないチャンネルで構成するのが基本だよ。
処理が詰まるとか感じた事があるメーカーは無いねぇ。仕事でBuffaloは避けるけれど、YAMAHAも選択肢には無いな。
DFSが気になるならば最初から働かないチャンネルで構成するのが基本だよ。
472460
2020/06/05(金) 19:52:33.73ID:dM9Sofmb473不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 20:01:54.77ID:DAC7o+36 >>471
業務利用ならシスコかアライドあたり?
余程のことがないとコンシューマ向けのバッファローなんて使わないよね。笑
集合住宅が多いとどうしてもチャンネルが競合するから、使えるチャンネルは多い方がいいとは思うよ。
業務利用ならシスコかアライドあたり?
余程のことがないとコンシューマ向けのバッファローなんて使わないよね。笑
集合住宅が多いとどうしてもチャンネルが競合するから、使えるチャンネルは多い方がいいとは思うよ。
474不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 20:03:38.23ID:J+mQD40O 製品云々よりバッファローじゃ何かあった時に言い訳できないからな
475不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 22:11:40.39ID:V4pPkPM8476不明なデバイスさん
2020/06/05(金) 22:22:42.24ID:V4pPkPM8 >>474
それ重要なんだけど、決裁権持っている部長さんとかが詳しく無いと平気でBuffaloの名前が出てくる時があるよ。結構厄介でその案件丁度今1件あるw
とある業界トップの企業さんなんだけど、どうしても使えって言われれば使うけどさぁ…
それ重要なんだけど、決裁権持っている部長さんとかが詳しく無いと平気でBuffaloの名前が出てくる時があるよ。結構厄介でその案件丁度今1件あるw
とある業界トップの企業さんなんだけど、どうしても使えって言われれば使うけどさぁ…
477不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 04:58:49.24ID:5fb1+kT8 エンタープライズだと無線でマトモな選択はcisco,arubaかな
お値段もそれなりにするけどね
お値段もそれなりにするけどね
478不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 07:49:17.00ID:pFabr40Z 会社のWi-FiがArubaなんだけど電波飛ばない上に相性酷すぎてダメだ
情シスがゲストWi-FiをWeb認証にするためだけの目的で入れたんだが
その前のバッファローの方が相性問題だけは起きなかったし電波もよく飛んだ
その情シスが月末で辞めるので
辞めたところでArubaリプレースさせてどこかのメッシュを提案しようと考えているw
情シスがゲストWi-FiをWeb認証にするためだけの目的で入れたんだが
その前のバッファローの方が相性問題だけは起きなかったし電波もよく飛んだ
その情シスが月末で辞めるので
辞めたところでArubaリプレースさせてどこかのメッシュを提案しようと考えているw
479不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 08:02:25.66ID:pFabr40Z480不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 12:44:06.88ID:zgRx3OS2 >>478
Wi-Fiはアラインスの規格が緩くて、新しい規格がどんどん出るし、決まる前に製品出すしでクライアント側もAPやコントローラー側も相性と言われる不具合が多いのはしゃーない。
クライアントのドライバーとAPのファームウェアを上げれば大体解決するよ。クライアントのドライバーをまずは上げるのを薦める。
AP導入時検証したクライアントを入れ換えて、新しい規格に対応したモジュール付いているPCが来るとトラブるケースが多いね。今だとN対応のAPにAC対応で問題あるケースが多いかも。
Wi-Fi6では互換の問題減らすって言ってた気がする。
APは長く頻繁にアップデートするところが安心かな。
メッシュはまだ安定して動作していないし、ほぼ全てが非互換だから既に配線引いてあるならメリット無いんで個人的には薦めないな。家庭ならまあヨシ!
Wi-Fiはアラインスの規格が緩くて、新しい規格がどんどん出るし、決まる前に製品出すしでクライアント側もAPやコントローラー側も相性と言われる不具合が多いのはしゃーない。
クライアントのドライバーとAPのファームウェアを上げれば大体解決するよ。クライアントのドライバーをまずは上げるのを薦める。
AP導入時検証したクライアントを入れ換えて、新しい規格に対応したモジュール付いているPCが来るとトラブるケースが多いね。今だとN対応のAPにAC対応で問題あるケースが多いかも。
Wi-Fi6では互換の問題減らすって言ってた気がする。
APは長く頻繁にアップデートするところが安心かな。
メッシュはまだ安定して動作していないし、ほぼ全てが非互換だから既に配線引いてあるならメリット無いんで個人的には薦めないな。家庭ならまあヨシ!
481不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 14:38:20.37ID:olDiCvg3 メッシュなんて言ったって、端末サイドから見れば、結局は複数台のAPに同じSSIDを設定してローミングしてるだけでしょ。AP側では無線で相互に繋いでる点が新しいのだろうけど。
483不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 16:15:42.01ID:dyAJUWDA484不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 16:23:48.05ID:epLkU5Uw485不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 22:11:01.24ID:EwN393Xe 端末が今繋がってるAPに移動を通知
↓
メッシュを構成するAP軍団が最適なAPを選出して端末へ通知
↓
端末は入手した情報を元にすぐ最適なAPへ切り替え
ってのがメッシュの高速ローミングの挙動らしいけどよく分からん
「IEEE 802.11k」、「IEEE 802.11v」ってのに対応していればいいのかな
端末側の実装に何が必要なんだろう?
いまどきのスマホならきっと大丈夫なんだろうけど、スペック見ても書いてないよね..
↓
メッシュを構成するAP軍団が最適なAPを選出して端末へ通知
↓
端末は入手した情報を元にすぐ最適なAPへ切り替え
ってのがメッシュの高速ローミングの挙動らしいけどよく分からん
「IEEE 802.11k」、「IEEE 802.11v」ってのに対応していればいいのかな
端末側の実装に何が必要なんだろう?
いまどきのスマホならきっと大丈夫なんだろうけど、スペック見ても書いてないよね..
486不明なデバイスさん
2020/06/06(土) 23:39:43.12ID:GidXciLM 環境:フレッツ光ネクスト(ファミリー)+OCNフレッツプラン
ひかり電話オフィス(4回線)
光ファイバーーONUーHGW(OG410xa)ーRTX830
ちょっと前に、話題になったOCNでv6アルファ無しでIPv6 IPoEを使って
RTX830のバーチャルコネクト設定でIPv4 over IPv6を接続してます。
RTX830にタグVLANの設定を入れてRTX830配下のネットワークは、
IPv4のタグVLANでネットワークを分割させています。
例えば、「vlan lan1/1 802.1q vid=10 name=***」「ip lan1/1 address 192.168.1.1/24」等の
設定を複数入れてます。
HGW配下のRTX830なので、IPoEの設定は
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
で IPv4 over IPv6の設定はOCNバーチャルコネクト設定
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
tunnel map-e type ocn
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 20000
tunnel enable 1
を入れて、タグVLANのネットワークからちゃんとIPv4 over IPv6経由の
インターネット接続ができ、なおかつLAN1では、IPoEのIPv6通信ができてます。
ですが、タグVLAN内へのIPoEのIPv6でのインターネット接続は今のところ出来ません。
どのように設定すれば出来ますか?
尚、IPv6での通信はインターネットへの通信だけができればOKで、
RTX830配下のPC同士がIPv6での通信できなくても全く問題ないです。
どなたか、分かる方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
ひかり電話オフィス(4回線)
光ファイバーーONUーHGW(OG410xa)ーRTX830
ちょっと前に、話題になったOCNでv6アルファ無しでIPv6 IPoEを使って
RTX830のバーチャルコネクト設定でIPv4 over IPv6を接続してます。
RTX830にタグVLANの設定を入れてRTX830配下のネットワークは、
IPv4のタグVLANでネットワークを分割させています。
例えば、「vlan lan1/1 802.1q vid=10 name=***」「ip lan1/1 address 192.168.1.1/24」等の
設定を複数入れてます。
HGW配下のRTX830なので、IPoEの設定は
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
で IPv4 over IPv6の設定はOCNバーチャルコネクト設定
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
tunnel map-e type ocn
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 20000
tunnel enable 1
を入れて、タグVLANのネットワークからちゃんとIPv4 over IPv6経由の
インターネット接続ができ、なおかつLAN1では、IPoEのIPv6通信ができてます。
ですが、タグVLAN内へのIPoEのIPv6でのインターネット接続は今のところ出来ません。
どのように設定すれば出来ますか?
尚、IPv6での通信はインターネットへの通信だけができればOKで、
RTX830配下のPC同士がIPv6での通信できなくても全く問題ないです。
どなたか、分かる方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
488不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 01:55:08.61ID:rwSUvpQZ やりたいことはシンプルで、
・OCNバーチャルが使えること
・自宅のNASについてる非PPTPのVPNに繋いでルータやNASを操作できること
ipv4の時は普通にできてたのにv6から全くできなくなって困ってる
NV510なら大丈夫だろうか
・OCNバーチャルが使えること
・自宅のNASについてる非PPTPのVPNに繋いでルータやNASを操作できること
ipv4の時は普通にできてたのにv6から全くできなくなって困ってる
NV510なら大丈夫だろうか
489不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 03:36:06.94ID:nqKZDYaW VLAN等で分割した場合IPv6が使えるのは1つだけなのは仕様
490不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 07:59:04.00ID:4hPmUW/w >>489
今回のケースでは、ひかり電話終端の位置によっては可能。
今回のケースでは、ひかり電話終端の位置によっては可能。
491不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 08:10:14.16ID:ICkmH7pv493不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 10:06:24.27ID:hJcbvYGp495不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 19:57:26.05ID:Td4RjjrS >>493
たんにIPv6ならそれが正解、なんでRTXでRA受けようとしたのか
やったことないからYAMAHAで/64超できるかしらないけど
/64でないとSLAAC動かないからDHCPv6サーバー建てるか固定
YAMAHAクソ仕様で機種によるかも知れないがタグvlanだとRA投げれない例あり
https://randomsoft.com/node/739
YAMAHAのIPv6周りは地雷
色々作り甘いところある上に
リリースノートでしれっと直す位で既知の制限不具合をろくに公開しない
たんにIPv6ならそれが正解、なんでRTXでRA受けようとしたのか
やったことないからYAMAHAで/64超できるかしらないけど
/64でないとSLAAC動かないからDHCPv6サーバー建てるか固定
YAMAHAクソ仕様で機種によるかも知れないがタグvlanだとRA投げれない例あり
https://randomsoft.com/node/739
YAMAHAのIPv6周りは地雷
色々作り甘いところある上に
リリースノートでしれっと直す位で既知の制限不具合をろくに公開しない
496不明なデバイスさん
2020/06/07(日) 21:04:34.05ID:j6M2zNEC RTX830購入前なんですが
他社ルーターのPPTPに 830からクライアントとして接続は出来無いですよね?
Windowsからは出来てます。
他社ルーターのPPTPに 830からクライアントとして接続は出来無いですよね?
Windowsからは出来てます。
497不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 12:48:16.17ID:/t0tHS/Z >>493
HGW配下でRTX1200でDHCPv6-PDで受けて分割したプレフィックスをタグVLANそれぞれにDHCPv6 serverを設定して配布するのは出来るよ
家で動いてる。ただしトンネルはtransixでRAでは試したことは無い。
HGW配下でRTX1200でDHCPv6-PDで受けて分割したプレフィックスをタグVLANそれぞれにDHCPv6 serverを設定して配布するのは出来るよ
家で動いてる。ただしトンネルはtransixでRAでは試したことは無い。
498不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 12:57:08.50ID:LC4bXUCN VNEのIPv6って光電話かそうでないかでプリフィックスて一々分けてるの?
うちはBBIX、NTTの光電話じゃなくホワイト光電話でRA取得で/64とはなってるけど下8ビットは00、みんなそうなら使っちゃってOK?
うちはBBIX、NTTの光電話じゃなくホワイト光電話でRA取得で/64とはなってるけど下8ビットは00、みんなそうなら使っちゃってOK?
499不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 14:11:31.89ID:o0UcVGqK ひかり電話なし(RA)だとprefixが64なのでそれ以上の分割はできない
サポートに確認したから間違いない
サポートに確認したから間違いない
500不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 15:03:56.58ID:b4z5cb7t >>498
仮にひかり電話の有無に関わらず各戸に/56が確保されてたとしても、00のRA回線では01-ffのサブネットはNTTからルーティングされてこないので外界との通信には使えない。
仮にひかり電話の有無に関わらず各戸に/56が確保されてたとしても、00のRA回線では01-ffのサブネットはNTTからルーティングされてこないので外界との通信には使えない。
501不明なデバイスさん
2020/06/08(月) 23:21:34.22ID:pyforlqo502不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 06:59:46.79ID:R5tUYets なるほど
503不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 13:11:50.68ID:pGSt0x5M フレッツ光ネクストでは、RAからの/64かDHCPv6-PDからの/48または/56。
504不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 15:35:52.45ID:5Ek76wvO 教えてほしいのですがL2TP/IPsecでVPN接続した時、接続先で割り振られるMACアドレスってどうなりますか?
利用ルーターはRTX830です
利用ルーターはRTX830です
505anonymous
2020/06/09(火) 16:29:23.53ID:ZCqEW5Qu 接続先で割り振られるMACアドレス???
506不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 17:31:31.45ID:EJ3IMZPE >>504
RTX830使ってるのならVPNで繋いでMACアドレス調べれば良いだろ
RTX830使ってるのならVPNで繋いでMACアドレス調べれば良いだろ
507不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 17:50:51.62ID:Ul8JWGdU 830 売ってない・・・
508不明なデバイスさん
2020/06/09(火) 21:45:07.05ID:r3tHg3kc パソコンでipconfigしてそのインタフェースに表示されるMACアドレスが使われるのでは?
512不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 07:11:13.79ID:DNnuN11u >>511
NVR500にVPN接続して確認したがどちらでもなかった
NVR500にVPN接続して確認したがどちらでもなかった
513不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 15:47:02.47ID:msnr0dZf514不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 15:53:13.59ID:vgP9+tJe RTX1220を待てという神様のお告げだよ
515513
2020/06/10(水) 16:20:04.49ID:msnr0dZf 通常価格より3.5千円ほど高いけど 今ならありますよ
買っちゃった。
買っちゃった。
516不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 16:31:11.98ID:msnr0dZf 一瞬で 消えた
517不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 16:33:39.04ID:f69m8Moe ググって出てきた広告の店聞いたことないけど48K在庫有り表示になってるな
518不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 16:35:00.60ID:oYxH416E nVidiaのローエンドグラボみたいな名前だな
519不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 16:43:05.75ID:msnr0dZf 安っと思って カートに入れてみたら
+税 +送料 で 同じ値段だった
+税 +送料 で 同じ値段だった
520不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 17:02:31.13ID:IvPNV6pn 家庭用ルーターとしては異様に高額だと思うんだけど
みんな金持ちなんだな
俺はRTX1200が限界
みんな金持ちなんだな
俺はRTX1200が限界
521不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 17:08:33.26ID:eAnsyJd7522不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 17:09:58.28ID:TRY15xi0 そんな慌てて導入してちゃんと設定できるんだろうか。
523不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 17:16:33.54ID:WSN6PMLk 中古を買うか、会社の経費で買って評価のために自宅でテストする
524不明なデバイスさん
2020/06/10(水) 17:32:05.11ID:klfTg86i 家電ルーターは一般家庭でのインターネット接続に特化してて
ルーターのくせにルーティング設定できないような代物が多いから
ぎりで家庭用カテゴリーなヤマハの存在はありがたい
ルーターのくせにルーティング設定できないような代物が多いから
ぎりで家庭用カテゴリーなヤマハの存在はありがたい
526不明なデバイスさん
2020/06/14(日) 19:37:38.60ID:HcjylRLX 無線APのWAC505が安くなったのでNVR510にVLANを定義してつなげた
https://i.imgur.com/JZRvshJ.jpg
VLAN1はタグなしで通常アクセス用
100は宅内アクセス不可のゲスト用でMAP-E使用
101も宅内アクセス不可だがIPv4 PPPoE使用
VLAN非対応HUBだけで行けた
https://i.imgur.com/JZRvshJ.jpg
VLAN1はタグなしで通常アクセス用
100は宅内アクセス不可のゲスト用でMAP-E使用
101も宅内アクセス不可だがIPv4 PPPoE使用
VLAN非対応HUBだけで行けた
528不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 07:59:02.04ID:Ux89hvwr VLAN対応のAPに接続したってだけ。
529不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 18:53:32.67ID:VjhhEoYe vlan単位でデフォルトゲートウェイ変えたりできたっけ
530不明なデバイスさん
2020/06/15(月) 19:26:03.94ID:TAyfAIAX >>527
VLAN追加前後の差分を unified diff っぽく書くとこんな感じ
-ip route default gateway pp 1 filter 10000 10002 10003 10010 gateway tunnel 1
+ip route default gateway pp 1 filter 10000 10002 10003 10005 10010 gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
+ip lan1 secure filter in 200014 200015 200099
+ip lan1 secure filter out 200004 200005 200099
+vlan lan1/1 802.1q vid=100
+ip lan1/1 address 192.168.100.1/24
+ip lan1/1 secure filter in 200013 200015 200099
+ip lan1/1 secure filter out 200003 200005 200099
+vlan lan1/2 802.1q vid=101
+ip lan1/2 address 192.168.101.1/24
+ip lan1/2 secure filter in 200013 200014 200099
+ip lan1/2 secure filter out 200003 200004 200099
+ip filter 10005 pass 192.168.101.0/24 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.10.0/24 * * * *
+ip filter 200004 reject 192.168.100.0/24 * * * *
+ip filter 200005 reject 192.168.101.0/24 * * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.10.0/24 * * *
+ip filter 200014 reject * 192.168.100.0/24 * * *
+ip filter 200015 reject * 192.168.101.0/24 * * *
ip filter 200099 pass * * * * *
+dhcp scope 100 192.168.100.10-192.168.100.249/24
+dhcp scope 101 192.168.101.10-192.168.101.249/24
-dns host lan1
+dns host any
VLAN追加前後の差分を unified diff っぽく書くとこんな感じ
-ip route default gateway pp 1 filter 10000 10002 10003 10010 gateway tunnel 1
+ip route default gateway pp 1 filter 10000 10002 10003 10005 10010 gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
+ip lan1 secure filter in 200014 200015 200099
+ip lan1 secure filter out 200004 200005 200099
+vlan lan1/1 802.1q vid=100
+ip lan1/1 address 192.168.100.1/24
+ip lan1/1 secure filter in 200013 200015 200099
+ip lan1/1 secure filter out 200003 200005 200099
+vlan lan1/2 802.1q vid=101
+ip lan1/2 address 192.168.101.1/24
+ip lan1/2 secure filter in 200013 200014 200099
+ip lan1/2 secure filter out 200003 200004 200099
+ip filter 10005 pass 192.168.101.0/24 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.10.0/24 * * * *
+ip filter 200004 reject 192.168.100.0/24 * * * *
+ip filter 200005 reject 192.168.101.0/24 * * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.10.0/24 * * *
+ip filter 200014 reject * 192.168.100.0/24 * * *
+ip filter 200015 reject * 192.168.101.0/24 * * *
ip filter 200099 pass * * * * *
+dhcp scope 100 192.168.100.10-192.168.100.249/24
+dhcp scope 101 192.168.101.10-192.168.101.249/24
-dns host lan1
+dns host any
531不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 15:58:43.50ID:aIBpi35l533不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 20:49:21.21ID:UiMj/th7 >>493
LAN1 にタグポートとアクセスポートの設定を混在させるのは、きっとマズイと思う。
うちは「ひかり電話」を契約しているので DHCPv6-PD だと言うのと、結局うまく
動いていないので良く分からんのだけど、各タグVLANに別々のプレフィックスを
配ったらダメなのかな?
動くかどうかは分からないんだけど、イメージ的には以下のような事ができないかなと。
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1/1 address ra-prefix@lan2:100::1/72
ipv6 lan1/2 address ra-prefix@lan2:200::1/72
ipv6 lan1/3 address ra-prefix@lan2:300::1/72
うまく動いたら教えて下さいね。
LAN1 にタグポートとアクセスポートの設定を混在させるのは、きっとマズイと思う。
うちは「ひかり電話」を契約しているので DHCPv6-PD だと言うのと、結局うまく
動いていないので良く分からんのだけど、各タグVLANに別々のプレフィックスを
配ったらダメなのかな?
動くかどうかは分からないんだけど、イメージ的には以下のような事ができないかなと。
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1/1 address ra-prefix@lan2:100::1/72
ipv6 lan1/2 address ra-prefix@lan2:200::1/72
ipv6 lan1/3 address ra-prefix@lan2:300::1/72
うまく動いたら教えて下さいね。
534不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 23:42:25.76ID:Ru3ph816 /72とかで刻むと、ステートレスでアドレス設定してくれなくなるからめんどいよ。
535不明なデバイスさん
2020/06/16(火) 23:48:56.58ID:uvHYXU4y https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2020/0611.html
2020年6月11日
「OCN 光回線サービス」において、IPoE接続を標準機能として提供開始
2020年6月11日
「OCN 光回線サービス」において、IPoE接続を標準機能として提供開始
536不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 01:07:41.63ID:7N9p47VR ヤマハの不具合(メーカーとしては仕様)でタグvlanだとRAを流さない
537不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 11:23:51.77ID:uYz75bX9 PDで取得してプレフィックス分割してタグvlanで配布は出来るんだよな。
まあRAで単一だとルーティングの問題があるから物理インターフェース限定はわざとかもしれん。
まあRAで単一だとルーティングの問題があるから物理インターフェース限定はわざとかもしれん。
538不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 13:13:41.09ID:61jgp/lz RTX830 の VLAN で IPv6 が上手く動かなかった(動かせなかった?)ので、
俺は結局「ポート分離機能」を使ってる。タグVLAN は直下の L2スイッチ側で
処理させていて、VLANと同数の各VLANのアクセスポートと、RTX を接続してる。
複雑な制御はできないけれど、インタネット回線の共有とVLAN間の通信抑制は
できるので、とりあえず良しとしてる。
俺は結局「ポート分離機能」を使ってる。タグVLAN は直下の L2スイッチ側で
処理させていて、VLANと同数の各VLANのアクセスポートと、RTX を接続してる。
複雑な制御はできないけれど、インタネット回線の共有とVLAN間の通信抑制は
できるので、とりあえず良しとしてる。
540不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 15:04:59.87ID:Cjw4Pv4t541不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 17:20:47.23ID:91sJVsJn それなー
変なネーミングと微妙な仕様。ゴミすぎる
変なネーミングと微妙な仕様。ゴミすぎる
542不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 21:12:54.38ID:T/J2qI9b rtxってvlanバリバリ使うところには置かないもんな
543不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 21:22:35.95ID:2RDuoFCp ルーターの手前にL3置く
544不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 21:42:32.23ID:VngRoi1l 素人の変な質問ですが
ip route 192.168.10.0/24 gateway tunnel 2
って書きますが 逆の方向
tunnel 2 から来た物は全部 192.168.0.1/32 へ送るって かけませんか?
ip route 192.168.10.0/24 gateway tunnel 2
って書きますが 逆の方向
tunnel 2 から来た物は全部 192.168.0.1/32 へ送るって かけませんか?
545不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 22:02:40.95ID:m91ZOFaA >>544
トンネル2からは書けない
192.168.10.0/24 からなら書ける
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
トンネル2からは書けない
192.168.10.0/24 からなら書ける
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
546不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 22:07:50.44ID:4BQyW9Wx 使うべきは、静的NATだろ。
548不明なデバイスさん
2020/06/17(水) 22:23:18.36ID:VngRoi1l549不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 02:37:17.72ID:CjvjbUDG RTX 1210 の配下にSWX2210ってあかんのかな?
SWX2310じゃないとダメ?
SWX2310じゃないとダメ?
550不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 03:45:14.19ID:/G1qeK0d 早く新しいルーターを出して欲しい!
551不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 05:55:30.67ID:d+oyYvR/ そもそもL2をヤマハにする必要性を感じない
552不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 06:04:13.19ID:YcTJWSmo L2MSでのLANマップが使えるのはメリットじゃない?
他社スイッチが挟まると、そこから先は表示できないっしょ。
他社スイッチが挟まると、そこから先は表示できないっしょ。
553不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 07:15:48.61ID:SZkBZd5L555不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 08:19:02.85ID:DUpdOFCD556不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 08:25:09.40ID:DUpdOFCD >>520
1200でまだ頑張るくらいなら830に置き換えたほうが良いんじゃないかな。MAP-Eも使えないし
830ならヤマハはショートパケットに弱いっていう煽りも的外れになる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/rtx1200-shaping_performance/rtx1200-shaping_performance.htm
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/nvr700w-shaping_performance/nvr700w-shaping_performance.html
1200でまだ頑張るくらいなら830に置き換えたほうが良いんじゃないかな。MAP-Eも使えないし
830ならヤマハはショートパケットに弱いっていう煽りも的外れになる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/rtx1200-shaping_performance/rtx1200-shaping_performance.htm
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/qos/nvr700w-shaping_performance/nvr700w-shaping_performance.html
558不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 09:25:48.61ID:DUpdOFCD559不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 09:26:52.17ID:SZkBZd5L >>556
RTX830はYAMAHA的には久しぶりに使い物になるルーターだよね。
だけどMAP-Eでセッション30位、800Mbps越えた辺りでCPU1が85%位に達していて相変わらずCPUだけで頑張っているみたい。
その状態でCPU2は遊んでいるから、解放されると化けるかも?
RTX830はYAMAHA的には久しぶりに使い物になるルーターだよね。
だけどMAP-Eでセッション30位、800Mbps越えた辺りでCPU1が85%位に達していて相変わらずCPUだけで頑張っているみたい。
その状態でCPU2は遊んでいるから、解放されると化けるかも?
560不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 09:36:23.22ID:CjvjbUDG 管理コストを下げる為に、ヤマハで揃えようとしてるんだけどダメなの?
>>554
じゃあ変わりはどこの製品がいいの?
必要な機能はWebGUI、LAG(static or LACP)、QoS、ACL、VLAN。
rtx1210をルーターにして直下にはSWX2210-24Gをコアスイッチとして配置。
コアの配下にSWX2210P-18Gをフロアスイッチとして5台配置。SW間はLAGを4本ずつ。
SWX2210Pの配下にWLX 313かWLX212や、監視カメラなどのPoEのデバイスを設置。
こんなんで考えててケーブル通信興業のAXテープのCAT6Aケーブルにパンドウィットの対応製品で考えてたんだけど。
>>554
じゃあ変わりはどこの製品がいいの?
必要な機能はWebGUI、LAG(static or LACP)、QoS、ACL、VLAN。
rtx1210をルーターにして直下にはSWX2210-24Gをコアスイッチとして配置。
コアの配下にSWX2210P-18Gをフロアスイッチとして5台配置。SW間はLAGを4本ずつ。
SWX2210Pの配下にWLX 313かWLX212や、監視カメラなどのPoEのデバイスを設置。
こんなんで考えててケーブル通信興業のAXテープのCAT6Aケーブルにパンドウィットの対応製品で考えてたんだけど。
561不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 09:47:14.85ID:DUpdOFCD >>560
2210はTelnetしかできないからConfigを流す順序に注意と
1210は登場して6年だから1000からの歴史を考えるとそろそろ新製品がでてしまうこと
1210はシングルコアなので新製品がでて落ち着いたら1210後継に置き換える事を前提に構築するか
830で代用できないか検討してもいいかも
2210はTelnetしかできないからConfigを流す順序に注意と
1210は登場して6年だから1000からの歴史を考えるとそろそろ新製品がでてしまうこと
1210はシングルコアなので新製品がでて落ち着いたら1210後継に置き換える事を前提に構築するか
830で代用できないか検討してもいいかも
562不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 09:50:07.37ID:CjvjbUDG >>557
LANマップのためよりも設定の容易さに惹かれてヤマハで揃えようと思ったんだけどダメかな?
容易に管理できるようにしたいんだよね。
LAN以外に、館内共聴システム・PA・それらの設計管理運用もしてるから管理を容易にしたくてLANはヤマハにしようと思ったんだが、ダメかな
LANマップのためよりも設定の容易さに惹かれてヤマハで揃えようと思ったんだけどダメかな?
容易に管理できるようにしたいんだよね。
LAN以外に、館内共聴システム・PA・それらの設計管理運用もしてるから管理を容易にしたくてLANはヤマハにしようと思ったんだが、ダメかな
564不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 10:05:12.84ID:CjvjbUDG >>561
俺パソコン大先生だからTelnetって使ったことがないわ。。。テラタームは使ってるけれど。
rtx1210の後継機種がいつ出るかだけでもわかればいいけれども、現状810を使ってて不満が出てるぽいから刷新のために動いてるんだよね
俺パソコン大先生だからTelnetって使ったことがないわ。。。テラタームは使ってるけれど。
rtx1210の後継機種がいつ出るかだけでもわかればいいけれども、現状810を使ってて不満が出てるぽいから刷新のために動いてるんだよね
566不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 10:06:52.95ID:3XGjKVYU 業務用スレの方が良さそう
567不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 10:26:21.82ID:SZkBZd5L >>562
なんだかwebで見た様な内容だけど…
それで良いのか?PA関わっている割に肝心な所が欠けている感じがするけど…
個人的には信頼性が必要な場所だから実績が無いヤマハのスイッチは選ばない。価格的にもメリットが無い。そもそもあんなもん管理とは言わない。
ルーターは良いんじゃないかな。
素直にCiscoとかアライドALAXALA、APRESIA辺りにしたほうが方が良いよ。
設定も用語も至って標準で誰でも使える。
何かあった時責められてもCisco、アライド辺りを選定しておけば非難も受けにくい。←結構重要
保守だって都市部なら交換装置持って実質1h位で駆けつけ対応できる。
なおPanasonicもカメラとセットで入れたりするけど地雷…
なんだかwebで見た様な内容だけど…
それで良いのか?PA関わっている割に肝心な所が欠けている感じがするけど…
個人的には信頼性が必要な場所だから実績が無いヤマハのスイッチは選ばない。価格的にもメリットが無い。そもそもあんなもん管理とは言わない。
ルーターは良いんじゃないかな。
素直にCiscoとかアライドALAXALA、APRESIA辺りにしたほうが方が良いよ。
設定も用語も至って標準で誰でも使える。
何かあった時責められてもCisco、アライド辺りを選定しておけば非難も受けにくい。←結構重要
保守だって都市部なら交換装置持って実質1h位で駆けつけ対応できる。
なおPanasonicもカメラとセットで入れたりするけど地雷…
569不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 10:40:31.54ID:AG15u3Iq L2ならどこも同じようなもんだろ
自分の使い勝手のよいもの買えばいいし
壊れるときは何買っても壊れるから
壊れてすぐ使えないと困るなら予備機置けよって感じ
自分の使い勝手のよいもの買えばいいし
壊れるときは何買っても壊れるから
壊れてすぐ使えないと困るなら予備機置けよって感じ
570不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 11:27:47.14ID:DUpdOFCD572不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:22:37.49ID:tinzQjlX573不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:27:23.17ID:RdvJI/3P 評判の良いsnmpマネージャーでも入れろよ
574不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:38:46.94ID:CjvjbUDG >>568
そんなメーカー初めて知った。
>>569
ヤマハのルーターやAPをかなり前に他に導入して使ってるけど本当に壊れないから好き
>>570
正直RTX 830はLAG使えないのがネック。
rtx1210は過去にも導入したことがあるからいいかなぁと思って選んだんだが、後継が出たらと思ってるけど、一向に出てくれない。
値段は5万と7万の差だから、1210を候補にしてる。
シスコとかアライドテレシスとか言われても他の社員は全員分からないし、むしろ問題が起きたら逆にそんなわけわからんメーカー選んだのを責め立てられる。
音響機器は基本みんなアナログだからデジタル化は考えてないなぁ
そんな予算ないし
そんなメーカー初めて知った。
>>569
ヤマハのルーターやAPをかなり前に他に導入して使ってるけど本当に壊れないから好き
>>570
正直RTX 830はLAG使えないのがネック。
rtx1210は過去にも導入したことがあるからいいかなぁと思って選んだんだが、後継が出たらと思ってるけど、一向に出てくれない。
値段は5万と7万の差だから、1210を候補にしてる。
シスコとかアライドテレシスとか言われても他の社員は全員分からないし、むしろ問題が起きたら逆にそんなわけわからんメーカー選んだのを責め立てられる。
音響機器は基本みんなアナログだからデジタル化は考えてないなぁ
そんな予算ないし
575不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:42:54.84ID:CjvjbUDG >>572
Adobe Illustratorやpremier proより簡単に直感的に作業できる点。
任せてもいいけど、物理図面、論理図面、レクチャーと継続的なチーリングと交通費込みで10万で永久にしてくれるなら頼んでもいいよ。
Adobe Illustratorやpremier proより簡単に直感的に作業できる点。
任せてもいいけど、物理図面、論理図面、レクチャーと継続的なチーリングと交通費込みで10万で永久にしてくれるなら頼んでもいいよ。
576不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:43:04.12ID:mN69bx/+ 俺はケロッグよりシスコーン派
578不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:52:23.05ID:CjvjbUDG579不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:57:10.66ID:jZ8ZIq+A580不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:58:36.50ID:YcTJWSmo LAGは配下のL3でやって、アクセスルーターは外部とのやり取りに徹する形にした方がいい気がするけどね。
581不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 12:59:07.13ID:kWRbiwTP Cisco、アライドが訳の分からぬメーカーとはな
582不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:05:11.30ID:CjvjbUDG >>579
rtx1210のLAGも冗長化だけ?
SWX2210のLAGはロードバランスもできるって書いてたが
インターフェイス
リンクアグリゲーション
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/SW/docs/swx2210/index.html
rtx1210のLAGも冗長化だけ?
SWX2210のLAGはロードバランスもできるって書いてたが
インターフェイス
リンクアグリゲーション
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/SW/docs/swx2210/index.html
583不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:06:49.74ID:CjvjbUDG584不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:13:58.44ID:jZ8ZIq+A >>582
単純なことだよ。
1210は1GがLAN1〜3の3系統しかない。
そのうちLAN1がスイッチングハブにつながっていて、そこでLAGが動いている。
ルータの動作としてスイッチングハブ内で終わるのは基本的に無いわけだから、1Gが上限となる。
単純なことだよ。
1210は1GがLAN1〜3の3系統しかない。
そのうちLAN1がスイッチングハブにつながっていて、そこでLAGが動いている。
ルータの動作としてスイッチングハブ内で終わるのは基本的に無いわけだから、1Gが上限となる。
585不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:15:48.76ID:YcTJWSmo RTX1210の仕様を見てみれば、冗長化のみって明記されてるよ。
587不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:24:38.49ID:cGw77bYh 無関心な人はYAMAHAがネットワーク機器やってるのも知らんよ
そういう人達にプレゼンするなら業界のシェア率等も提示して標準だから大丈夫ですって話にするものかと
そういう人達にプレゼンするなら業界のシェア率等も提示して標準だから大丈夫ですって話にするものかと
588不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:37:31.82ID:CjvjbUDG >>585
例えば rtx830やらrtx1210の配下に、SWX 2210を配下に置いて各SWとLAG組めば、データはSWX2210まででを経由してやりとりされる?
毎回ルーターまでは行かないよね?
それならrtx830あたりで我慢して1210の後継が出たら買い換えるのもありかもしれん
例えば rtx830やらrtx1210の配下に、SWX 2210を配下に置いて各SWとLAG組めば、データはSWX2210まででを経由してやりとりされる?
毎回ルーターまでは行かないよね?
それならrtx830あたりで我慢して1210の後継が出たら買い換えるのもありかもしれん
589不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:38:35.39ID:w/w5YIY5 質問投げ掛けてる方
YAMAHAルーターはしょせん家庭用だから業務用買ったほうが良いよ
YAMAHAルーターはしょせん家庭用だから業務用買ったほうが良いよ
590不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 13:47:12.29ID:jZ8ZIq+A >>588
悪いことは言わんから、どっかに設計構築を投げるべき。
知識が追い付いていないのと、購入まで実機検証もできないのだろうから、
下手すると機器購入後に、やりたいことができない という事態になりかねない。
悪いことは言わんから、どっかに設計構築を投げるべき。
知識が追い付いていないのと、購入まで実機検証もできないのだろうから、
下手すると機器購入後に、やりたいことができない という事態になりかねない。
591不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 14:40:36.02ID:DUpdOFCD592不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 15:04:08.29ID:CjvjbUDG593不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 17:28:33.67ID:bXnR1qaS594不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 17:29:13.20ID:0oUgeEvV システム会社に環境構築依頼したほうが良いのでは?
595不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 17:32:10.56ID:bXnR1qaS596不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 17:53:41.52ID:d6HC6up1 >>591
エンタープライズ機器扱って無いんかな?
Ciscoの2960Lなんて1万円台だぞ。競合他社は当然それ以下にしてくる。APもHUBも安いんだぞホントはな…それ見たらヤマハもバッファローも選択肢なんて入らんよ。
構築費はしっかり頂きますけどねw
エンタープライズ機器扱って無いんかな?
Ciscoの2960Lなんて1万円台だぞ。競合他社は当然それ以下にしてくる。APもHUBも安いんだぞホントはな…それ見たらヤマハもバッファローも選択肢なんて入らんよ。
構築費はしっかり頂きますけどねw
597不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 19:59:03.68ID:AG15u3Iq シスコスタートの無線APは物凄く糞だったぞ
ファーム上げてかろうじて使える状態にはなったが接続性がアホみたいに悪かった
シスコ使うなら安いのなんて買わん方がいい
ファーム上げてかろうじて使える状態にはなったが接続性がアホみたいに悪かった
シスコ使うなら安いのなんて買わん方がいい
598不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 20:13:41.91ID:6y1hd/d1 ふふふ
コロナでヨレヨレの中小企業だが自分と関係ないところは
ほとんどバッファローとかばっかりで固めてる
上がLANにもクオリティがあることを理解できずに金も出さないからだ
しかし知識がないから全体で金額が大きくなることには拒絶反応があるが
単発の置き換えはユルユルで決済早いしほとんど気にしない
だから故障したらヤマハとかを買って自分の周りに配置し
故障した機器はこちらのバッファローとかの機器を回して済ます
そうして自分の部署の環境だけ整えて便利に使ってる
ファイルサーバー?連中はウィンの共有っすよ
この前ミスってファイル飛ばしてて泣きついてきたけど
共有なのに中途半端な知識でローカルで勝手にファイル復活ソフト
回しててトドメを刺しバカで笑った
日本の企業なんて大概がこんなもん
コロナでヨレヨレの中小企業だが自分と関係ないところは
ほとんどバッファローとかばっかりで固めてる
上がLANにもクオリティがあることを理解できずに金も出さないからだ
しかし知識がないから全体で金額が大きくなることには拒絶反応があるが
単発の置き換えはユルユルで決済早いしほとんど気にしない
だから故障したらヤマハとかを買って自分の周りに配置し
故障した機器はこちらのバッファローとかの機器を回して済ます
そうして自分の部署の環境だけ整えて便利に使ってる
ファイルサーバー?連中はウィンの共有っすよ
この前ミスってファイル飛ばしてて泣きついてきたけど
共有なのに中途半端な知識でローカルで勝手にファイル復活ソフト
回しててトドメを刺しバカで笑った
日本の企業なんて大概がこんなもん
599不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 20:26:26.75ID:2j2DppNW 日本はエンタープライズの台数シェアはヤマハがトップだけど金額シェアはシスコがダントツなんだな
600不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 20:30:47.62ID:3XGjKVYU ルータの話?スイッチ含めて?
601不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 21:31:30.55ID:pa+0kbl2 SOHO向けルータの話でしょ
602不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 22:23:32.25ID:YcTJWSmo SOHOというより、SMBというべきかな?
とは言え、店舗側のアクセスルーターとかではわりと見かけるし、それなりに台数は出てるってことよね。
シスコはブランドはあるだろうけど、コスパはよくないわな。
とは言え、店舗側のアクセスルーターとかではわりと見かけるし、それなりに台数は出てるってことよね。
シスコはブランドはあるだろうけど、コスパはよくないわな。
603不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 22:37:11.79ID:RdvJI/3P https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ45377819
ネットワーク機器 シェア 国内でググったらトップに出て来たのがこれ
YAMAHAが1位になってる資料を>>599は提示して欲しい
ネットワーク機器 シェア 国内でググったらトップに出て来たのがこれ
YAMAHAが1位になってる資料を>>599は提示して欲しい
604不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 22:41:42.09ID:AG15u3Iq IDCってのがどうなんって気はするが
アライドは抜いてるんだな
アライドは抜いてるんだな
605不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 22:46:21.51ID:PuZJKCiq606不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 22:47:51.01ID:pa+0kbl2607不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 22:50:25.56ID:CjvjbUDG とりまRTX 1230が今年中に発売されたら、RTX810から切り替える。数ヶ月以内に発売がないならrtx1210になるかも。
スイッチはSWX2310-18GTをコアスイッチ
配下のフロアSWにSWX2210P-18G
その配下にWLX 313かWLX212
SWX2310の配下にSFP+でファイルサーバー
月に20万円以下しか使えないので毎月1台ずつ買って来年までに全ての機器を順次揃えようと思う。
SWX2310-18Gの凛義が降りなかったらSWX2210-24Gでどうにかするしかない。
スイッチはSWX2310-18GTをコアスイッチ
配下のフロアSWにSWX2210P-18G
その配下にWLX 313かWLX212
SWX2310の配下にSFP+でファイルサーバー
月に20万円以下しか使えないので毎月1台ずつ買って来年までに全ての機器を順次揃えようと思う。
SWX2310-18Gの凛義が降りなかったらSWX2210-24Gでどうにかするしかない。
608不明なデバイスさん
2020/06/18(木) 22:57:24.62ID:CjvjbUDG609不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 00:00:05.64ID:ym/S4pF/610不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 00:36:16.97ID:GhPJswry >>609
VLAN間の通信で必要な機能って、L3機能のスタティックルーティング?
一般開放するゲストネットワークからも一部サーバーが見えるようにしたいという淡い願いがあるらしいから、それをするなら2310-18G、しないなら2210-24Gになるのか。
とりま、注意ありがとうございます。
VLAN間の通信で必要な機能って、L3機能のスタティックルーティング?
一般開放するゲストネットワークからも一部サーバーが見えるようにしたいという淡い願いがあるらしいから、それをするなら2310-18G、しないなら2210-24Gになるのか。
とりま、注意ありがとうございます。
611不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 00:42:13.97ID:hsaT6hWM ポートベースVLANでコアスイッチ側でグルーピングするなら、L2でもできそうに思えるけど、イレギュラーなやり方だね。
613不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 07:20:15.12ID:hCJU/IlX 周りがわかっていないのなら教えればいい。上層部も同様。
間接部門は、問題が起きればそれが純粋に組織全体としての損失になるわけだから、
それができなくて(しなくて)、上からものをいうのならそれはそれで無能のすることに思えるね。
間接部門は、問題が起きればそれが純粋に組織全体としての損失になるわけだから、
それができなくて(しなくて)、上からものをいうのならそれはそれで無能のすることに思えるね。
614不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 08:03:49.22ID:UseKOTyv でも書き方が露骨に無能っぽいだけで本当は無能じゃないのかもしれない
俺も RTX1200で
tunnel endpoint name gw.transix.jp
がうまく行かず
tunnel endpoint address
を使ってる無能な訳ですが...
俺も RTX1200で
tunnel endpoint name gw.transix.jp
がうまく行かず
tunnel endpoint address
を使ってる無能な訳ですが...
615不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 09:17:55.75ID:87rJAJZy >>597
初期物で特にWifiは特に問題が多いのは当たり前。PCのドライバーの更新状態見れば判るよね。
現状の互換性の低さはWifiアライアンス自体が認めているからしゃーない。
そういった状態の物を掴まない様に実績が確認できている物やファームを選択するんだよ。本気の時には利用するクライアントとの接続状態やローミングを1週間程度は試験運用するもんだ。
ドライバーも最新じゃないと問題が解決しない事はよくあったよ。最近だとabg/n対応世代から最新のクライアントに入れ換えたら、新しいのだけ調子悪いって例がチラホラ。下位互換が…
エンタープライズ系のメーカーのファームの更新頻度と更新期間を考えればまともに対応しているか判ると思うけれどね。ヤマハのルーターに関しては、頻度はともかく期間は評価できるのは間違いないね。
Mobility Express最近のは良いよ。台数上限の環境でも動作するのは確認した。激安2960LはヤマハのL2でできる程度では全く問題ないよ。Cisco組み合わせるとアレなのはSTPだけかな。
初期物で特にWifiは特に問題が多いのは当たり前。PCのドライバーの更新状態見れば判るよね。
現状の互換性の低さはWifiアライアンス自体が認めているからしゃーない。
そういった状態の物を掴まない様に実績が確認できている物やファームを選択するんだよ。本気の時には利用するクライアントとの接続状態やローミングを1週間程度は試験運用するもんだ。
ドライバーも最新じゃないと問題が解決しない事はよくあったよ。最近だとabg/n対応世代から最新のクライアントに入れ換えたら、新しいのだけ調子悪いって例がチラホラ。下位互換が…
エンタープライズ系のメーカーのファームの更新頻度と更新期間を考えればまともに対応しているか判ると思うけれどね。ヤマハのルーターに関しては、頻度はともかく期間は評価できるのは間違いないね。
Mobility Express最近のは良いよ。台数上限の環境でも動作するのは確認した。激安2960LはヤマハのL2でできる程度では全く問題ないよ。Cisco組み合わせるとアレなのはSTPだけかな。
616不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 12:24:37.78ID:ksUJ8N4+617不明なデバイスさん
2020/06/19(金) 14:19:33.36ID:UseKOTyv619不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 20:36:01.51ID:ZmeMX4Rk NVR510 Rev.15.01.16
小型ONU+ひかり電話+ONCバーチャルコネクトですが、
公式configのipv6受け側プロトコル番号4を通す設定
ipv6 filter 200031 pass * * 4
無くても、またはrejectにしてもトンネル張れるのですが、
同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
サポセンにも問い合わせ中です。
小型ONU+ひかり電話+ONCバーチャルコネクトですが、
公式configのipv6受け側プロトコル番号4を通す設定
ipv6 filter 200031 pass * * 4
無くても、またはrejectにしてもトンネル張れるのですが、
同じ経験をされた方はいらっしゃいますか?
サポセンにも問い合わせ中です。
621不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 21:45:07.61ID:ZmeMX4Rk623不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 22:39:29.51ID:ZmeMX4Rk624不明なデバイスさん
2020/06/23(火) 22:58:13.10ID:ZmeMX4Rk onu1のipv6出側フィルタでプロトコル番号4をrejectすると、MAP-E不通になりました。
onu1のipv6外向き静的フィルタで最後にall passにしているので、次の二つの仮設が考えられます。
仮説1. ipv6 外向き動的フィルタはプロトコル番号4にconfig無しで有効となる。
仮説2. ipv6 内向き静的フィルタはプロトコル番号4に対して働かない
show ipv6 connection detail onu1でプロトコル番号4が出てこないことから、
仮説2があり得そうな気がします。
サポセンから返答が来たら、ご紹介します。
onu1のipv6外向き静的フィルタで最後にall passにしているので、次の二つの仮設が考えられます。
仮説1. ipv6 外向き動的フィルタはプロトコル番号4にconfig無しで有効となる。
仮説2. ipv6 内向き静的フィルタはプロトコル番号4に対して働かない
show ipv6 connection detail onu1でプロトコル番号4が出てこないことから、
仮説2があり得そうな気がします。
サポセンから返答が来たら、ご紹介します。
626不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 07:13:00.97ID:YGIyRHzN MAP-EとかってVPNみたいに認証してトンネルを確立するわけではないから、疎通できなくてもトンネルが張れてるように見えるかも。
627不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 17:10:49.97ID:AR3b9/TY RTX1210、たまにWANの接続切れたと思ったらWeb GUIログインできない、
pingも通らない。
コンソールは通るが、コマンド何個が実行してるうちにコンソールも反応なくなる、
再起動で直るんだが個体の不良かなぁ。
pingも通らない。
コンソールは通るが、コマンド何個が実行してるうちにコンソールも反応なくなる、
再起動で直るんだが個体の不良かなぁ。
629不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 17:39:33.03ID:l7ce/jOj それだけの情報だとなんともわからんな。
俺だったらCPU負荷なりモニターしてみて、外部要因か個体不良か切り分ける
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/monitor/lua_script/glitch
俺だったらCPU負荷なりモニターしてみて、外部要因か個体不良か切り分ける
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/monitor/lua_script/glitch
630627
2020/06/24(水) 17:54:40.96ID:AR3b9/TY ご指摘の通り、ログとかCPU負荷見て様子みますー。
631不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 17:59:03.47ID:vHzZIwuF で?どうだったの?
632627
2020/06/24(水) 19:01:27.30ID:AR3b9/TY 症状出るのが2週間にいっぺんとか、2日連続とか
何時出るか解らないんで、長い目で監視予定。
何時出るか解らないんで、長い目で監視予定。
633不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 20:13:03.10ID:b4HyFd4e 自分の場合、ログ吐き出しのため差してたUSBメモリに問題があって、そんな感じの現象が起きたことはあったな。
634不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 22:53:25.77ID:GO23T68A >>625
rejectの場合/フィルタリストから外した場合/両者で疎通(確認くんでF5連打で元アドレスipoeの表示が出る)を確認しました。
>>626
show status tunnelだけではなく、実際のv4 over v6通信可能なことは、確認くん、speedtest.net、v6test.ocn.ne.jpでチェックしています。
---
サポセンから返答が来ました。
>[ipv6 filter 102001 reject * * 4 * *]のフィルタが適用されている
>状況であっても、通信が行えている動作に関しましては、
>調査の結果、ルーターのバグの影響であることが判明いたしました。
アップデートを待ちましょう。
どのようなv6パケットがバグのため通過になっているのか、
新FWのリリースノートに記載してとお願いしておきました。
rejectの場合/フィルタリストから外した場合/両者で疎通(確認くんでF5連打で元アドレスipoeの表示が出る)を確認しました。
>>626
show status tunnelだけではなく、実際のv4 over v6通信可能なことは、確認くん、speedtest.net、v6test.ocn.ne.jpでチェックしています。
---
サポセンから返答が来ました。
>[ipv6 filter 102001 reject * * 4 * *]のフィルタが適用されている
>状況であっても、通信が行えている動作に関しましては、
>調査の結果、ルーターのバグの影響であることが判明いたしました。
アップデートを待ちましょう。
どのようなv6パケットがバグのため通過になっているのか、
新FWのリリースノートに記載してとお願いしておきました。
635不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 23:03:06.88ID:GO23T68A636不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 23:08:08.68ID:Wuuyil/P >>634
RTX810+DS-Liteでも同じような現象で不思議に思ってた所だった。
ipv6 filter 10 reject * * *
にしたら流石にブロックされるけど
打ち続けてるpingがタイムアウトし始めるまで30秒くらいかかってて謎
RTX810+DS-Liteでも同じような現象で不思議に思ってた所だった。
ipv6 filter 10 reject * * *
にしたら流石にブロックされるけど
打ち続けてるpingがタイムアウトし始めるまで30秒くらいかかってて謎
637不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 23:14:44.32ID:dOfabhQi うーん、map-e限定じゃなくトンネル全般で発生するって事かな?
638不明なデバイスさん
2020/06/24(水) 23:27:05.98ID:zg/Ytd6Z 動的フィルタの各プロトコルでの処理がよくわからん
ip filter dynamic 101 * * www
ip filter dynamic 106 * * tcp
サンプルだと上記のようにwwwとtcpの両方が指定してあるけど、tcpだけじゃダメなんですか?
ip filter dynamic 101 * * www
ip filter dynamic 106 * * tcp
サンプルだと上記のようにwwwとtcpの両方が指定してあるけど、tcpだけじゃダメなんですか?
641不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 00:47:56.23ID:OWfnPPZ/ バグっぽい動きを見つけた時のいたって普通の行動だと思うけど、違うのかい?
642不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 01:14:17.35ID:+UO7P+gK >>636
DS-Liteは不勉強なので判りませんが、MAP-Eは、ポートセービングIPマスカレードに加えて、
ルールに従ったポート番号の付けなおしとか、結構処理は大変そうです。
ipv6フィルタをベタに通す最初の実装だと、残念な成績が出てしまい、
「YAMAHA ルーターMAP-EでPPPoEに負ける」と言われても困るという営業的判断で、
何かを端折って実装したという経緯があるかもです。(邪推ですね)
数字の世界なので、VWのディーゼル偽装と同じく、
ピンポイントで回避手段を実装されれば一般ユーザーには判らないでしょう。
>>641
サポセンに逃げ道を与えないように、
だれでも/どこでも再現できるような条件を作るということですよね。
DS-Liteは不勉強なので判りませんが、MAP-Eは、ポートセービングIPマスカレードに加えて、
ルールに従ったポート番号の付けなおしとか、結構処理は大変そうです。
ipv6フィルタをベタに通す最初の実装だと、残念な成績が出てしまい、
「YAMAHA ルーターMAP-EでPPPoEに負ける」と言われても困るという営業的判断で、
何かを端折って実装したという経緯があるかもです。(邪推ですね)
数字の世界なので、VWのディーゼル偽装と同じく、
ピンポイントで回避手段を実装されれば一般ユーザーには判らないでしょう。
>>641
サポセンに逃げ道を与えないように、
だれでも/どこでも再現できるような条件を作るということですよね。
643不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 02:09:55.27ID:izfEk7Ky OCN の IPoE 固定IP1 を申し込もうと思ってるんですが 強制レンタルのIPoE 対応ルーター01 と RTX830 は二重ルーターで繋げば良いのでしょうか?
644不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 02:17:10.43ID:SzLgSNZp バーチャルコネクト対応してるので専用ルーターいらない
645不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 02:44:17.96ID:zO00jbvE OCNのIPoE固定IP1は只のIPIPトンネルで繋がるよ
申し込む時に自前ルーターを使いたいって言えば行けるはず
申し込む時に自前ルーターを使いたいって言えば行けるはず
646不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 03:06:14.76ID:frS/orY+ YAMAHAのサイトに固定IP1契約の場合のバーチャルコネクトの設定例もあったよ
647不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 03:39:59.77ID:/mivQZtO 643です
深夜にも関わらずレスありがとうございます
OCN法人コンタクトセンターに問い合わせもしたんですが
RTX830を持っててもレンタルルーターは必要なのかと聞いたら
使えるかどうかは自己責任
最低でもIPoE対応ルーター01分の料金は掛かりますみたいな事を言われて話を流されてしまいました
YAMAHAのサイトに設定例があるのは知ってましたが
アドレス解決システムのURLやユーザーIDって開示されるものなのでしょうか
法人コンタクトセンターの人が言うにはレンタルルーターにそんなのは設定済みで
ONUに繋ぐだけと言われてしまいました
深夜にも関わらずレスありがとうございます
OCN法人コンタクトセンターに問い合わせもしたんですが
RTX830を持っててもレンタルルーターは必要なのかと聞いたら
使えるかどうかは自己責任
最低でもIPoE対応ルーター01分の料金は掛かりますみたいな事を言われて話を流されてしまいました
YAMAHAのサイトに設定例があるのは知ってましたが
アドレス解決システムのURLやユーザーIDって開示されるものなのでしょうか
法人コンタクトセンターの人が言うにはレンタルルーターにそんなのは設定済みで
ONUに繋ぐだけと言われてしまいました
648不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 04:31:49.75ID:ID+1bpa2649不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 07:27:15.70ID:UmO57Ivt IPIPトンネルのフィルタのやつ
ipv6 routing process normal
にしたら期待通りに動いた。fastpathのバグみたいだな
DS-Lite勢は修正が来た時に pass * * 4 を入れないとならんな。
送信元が * でいいのか、って疑問もあるけど、それは別問題か。
>>642
問い合わせ乙でした。
DS-LiteはNATをキャリア側で処理するので
エッジルータはカプセル化するだけなので単純。
でもトンネルなのでルーティングの負荷が増えるのはVPNと同じ。
よほど分厚いフィルタでなければ
バイパスしても性能は大して変わらんだろうから
単純にfastpath内でIPIPトンネルへの分岐を入れる場所を間違えたのだと思う。(憶測)
ipv6 routing process normal
にしたら期待通りに動いた。fastpathのバグみたいだな
DS-Lite勢は修正が来た時に pass * * 4 を入れないとならんな。
送信元が * でいいのか、って疑問もあるけど、それは別問題か。
>>642
問い合わせ乙でした。
DS-LiteはNATをキャリア側で処理するので
エッジルータはカプセル化するだけなので単純。
でもトンネルなのでルーティングの負荷が増えるのはVPNと同じ。
よほど分厚いフィルタでなければ
バイパスしても性能は大して変わらんだろうから
単純にfastpath内でIPIPトンネルへの分岐を入れる場所を間違えたのだと思う。(憶測)
650不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 10:17:21.52ID:SzLgSNZp >>647
コールセンターは分からんけど法人営業の担当者と話したらレンタル無しで設定も開示してもらえるよ
コールセンターは分からんけど法人営業の担当者と話したらレンタル無しで設定も開示してもらえるよ
651不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 10:19:12.15ID:/el6BbZC http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/
ファストパスの制限の所に
ESPパケットはフィルタリングの処理対象外です。
って書いてあるけどこれと同じ事なんじゃねーの?
ファストパスの制限の所に
ESPパケットはフィルタリングの処理対象外です。
って書いてあるけどこれと同じ事なんじゃねーの?
652不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 17:00:27.83ID:gYqkmMkA653不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 17:10:27.08ID:/mivQZtO >>650
ありがとうございます
改めてコンタクトセンターの別の人に聞いてみました
端末開放と言う特殊な契約が有るらしくて、レンタル料500円は書類上掛かるけど自前のRTXルーター
を使える事が分かりました
前回問い合わせた時の人はフレッツ転用が前提で長期間利用の割引が有ると言って勧めて来たのに
今回担当の人はOCNの契約分だけで割引になるとも教えてくれました
契約してみようと思います
ありがとうございます
改めてコンタクトセンターの別の人に聞いてみました
端末開放と言う特殊な契約が有るらしくて、レンタル料500円は書類上掛かるけど自前のRTXルーター
を使える事が分かりました
前回問い合わせた時の人はフレッツ転用が前提で長期間利用の割引が有ると言って勧めて来たのに
今回担当の人はOCNの契約分だけで割引になるとも教えてくれました
契約してみようと思います
655不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 22:30:46.90ID:0oYbJpcf フィルタのバグって完全にセキュリティホールじゃねえかよ
656不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 22:57:57.34ID:5V+QBKBB RTX830 にはセキュリティホールなんて無い。
イチャモンつけるなら業務妨害
イチャモンつけるなら業務妨害
657不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 23:01:48.69ID:zkaaDfqi ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
658不明なデバイスさん
2020/06/25(木) 23:21:49.59ID:jFS6njM7 外気温度?
筐体温度?
筐体温度?
659不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 02:15:19.90ID:Ws1GkYaV660不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 17:58:00.30ID:lWEUQHCK >>627
これつらいですよね
nvr510ですが1年以上連続稼働していたのが、思い立ってipv6関連の設定を追加したとたん同症状になり困りました
最速で電源投入後2分で応答不能になったのは失笑
usbメモリは未使用です
ファームを最新の15.01.16に更新したところ発生しなくなりましたが、更新前でも syslog notice off していると応答不能が発生しなくなる感じでした
これつらいですよね
nvr510ですが1年以上連続稼働していたのが、思い立ってipv6関連の設定を追加したとたん同症状になり困りました
最速で電源投入後2分で応答不能になったのは失笑
usbメモリは未使用です
ファームを最新の15.01.16に更新したところ発生しなくなりましたが、更新前でも syslog notice off していると応答不能が発生しなくなる感じでした
661不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 18:15:22.21ID:otci2FpC662627
2020/06/26(金) 18:26:18.59ID:TyWVhNMx663不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 22:04:29.09ID:dc6IFznw >>651
そういうことになりました。
>[ipv6 filter 102001 reject * * 4 * *]が設定されていても、
>通信がrejectされない動作につきましては、更なる調査の結果、
>バグではなく本体の仕様であることが判明いたしました。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/#restriction
は、今朝の5:11に改訂が加わり、1行足されました。
>IPIPトンネリングおよびmap-eトンネル環境下において、カプセル化された受信パケットはフィルタリングの処理対象外です。
本件、ファームのバグと追及するのではなく、
ドキュメントと実際のファームの動作の整合性が取れていることが重要だと思います。
そういうことになりました。
>[ipv6 filter 102001 reject * * 4 * *]が設定されていても、
>通信がrejectされない動作につきましては、更なる調査の結果、
>バグではなく本体の仕様であることが判明いたしました。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/#restriction
は、今朝の5:11に改訂が加わり、1行足されました。
>IPIPトンネリングおよびmap-eトンネル環境下において、カプセル化された受信パケットはフィルタリングの処理対象外です。
本件、ファームのバグと追及するのではなく、
ドキュメントと実際のファームの動作の整合性が取れていることが重要だと思います。
664不明なデバイスさん
2020/06/26(金) 22:14:43.35ID:kUCKxWHt665不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 00:15:37.39ID:nlJOEnQT666不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 02:26:36.35ID:p8IQnoPa >>661
syslog notice offで回避できるとこなんかはすごくそれっぽいんですが、症状発生していたときは既に脆弱性対策済みファームウェア15.01.15を適用済みでした
また、ipv4だけのときは一切発生していなかったのでやはり微妙に違うのかなと
まあ15.01.15の修正漏れなだけだったのかもしれませんが
syslog notice offで回避できるとこなんかはすごくそれっぽいんですが、症状発生していたときは既に脆弱性対策済みファームウェア15.01.15を適用済みでした
また、ipv4だけのときは一切発生していなかったのでやはり微妙に違うのかなと
まあ15.01.15の修正漏れなだけだったのかもしれませんが
667不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 16:51:29.20ID:KwTQmEt9 質問しても良いですか
668不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 16:55:09.29ID:KwTQmEt9 rtx1210で2つのネット回線を用いて2GbEを実現して高速化と冗長化する方法がありますが、これはrtx1210ではなく配下のスイッチで行うことってできますか?
する場合はどの機能がそれにあたりますか?
やり方や、対象機種を教えていただければ幸いです。
する場合はどの機能がそれにあたりますか?
やり方や、対象機種を教えていただければ幸いです。
669不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 17:09:19.21ID:QOTzCPQD そんなんできるプロパイダないだろ
高速回線でも契約しとけ
高速回線でも契約しとけ
670名無し募集中。。。
2020/06/27(土) 17:15:12.30ID:KPQPWsFP L2で複数回線束ねてくれってことだよね。それってもう光回線業者の対応になっちゃうんじゃ
671不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 17:23:51.28ID:KwTQmEt9 SWにルーター2つ繋げても良いです
672不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 18:01:10.38ID:ukRU/baL セッションで振り分ける必要があるので、基本的にスイッチでは無理な話です。
LBをお使い下さい。
LBをお使い下さい。
673不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 18:14:58.81ID:wQMGj7Wg674不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 18:46:31.40ID:/qjttcx/ LAG?
675不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 19:50:45.53ID:3zZgcm6F NVR510尼のポイントアップで買おうと思ってたけど
尼配送は全部売り切れてんじゃん…そんなに人気なん?
尼配送は全部売り切れてんじゃん…そんなに人気なん?
676不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 20:05:12.27ID:umXTWWJ6 >>675
コロナ騒ぎ以降はSOHO向けVPNルーターとしてヤマハは大人気
コロナ騒ぎ以降はSOHO向けVPNルーターとしてヤマハは大人気
677不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 20:25:37.57ID:hHqWnBF6678不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 21:06:53.44ID:KwTQmEt9679不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 21:09:43.63ID:lib5RE7s これって並列化と冗長化兼ねてるやつやない?パソコン1台だも2回線分の速度は出ないやつ。知らんけど
680名無し募集中。。。
2020/06/27(土) 21:13:35.09ID:KPQPWsFP L3スイッチならほぼルータだからできる気はするけど、具体的に製品決めないと調べようがないかも
681不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 22:09:21.29ID:7426q4nA >>678
rtxの設定例の方は、1200が発売されていたときには意味のある内容でしたが、今は無意味になるつつあります。
あの方法はインターネット回線の冗長化は出来ても高速化は使用上不可能です。
学校での構築例の方は、全体として見ると外に全体で2Gbpsで接続されていますが、
うち一方は単一のvlanにしか繋がっていないので、束ねてとは意味合いが異なります。
rtxの設定例の方は、1200が発売されていたときには意味のある内容でしたが、今は無意味になるつつあります。
あの方法はインターネット回線の冗長化は出来ても高速化は使用上不可能です。
学校での構築例の方は、全体として見ると外に全体で2Gbpsで接続されていますが、
うち一方は単一のvlanにしか繋がっていないので、束ねてとは意味合いが異なります。
682不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 22:14:31.17ID:ToME9Nb4 >>678
2Gをロードバランシングができる機種ってYAMAHAでは無いんじゃない?
LAN1の制限の1G以下なら
冗長構成で負荷を分散する
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/monitor/lua_script/balancing
っていうのができるけど
ルータ二台使って自分でネットワーク量を分析して事前に手動で設定しておく方法がその鹿島学園のやつで、
1.使用者をグループ分けする
2.使用アプリでグループ分けする
3.利用サイトでグループ分けする
4.利用時間、曜日等でグループ分け
とか細かく分類して事前に個別のPCやルータに設定しておく方法で全体として2G(ルータ二台分)出るけどPC1台で2G出る構成じゃないよ。
パソコン一台でも2Gbpsを使える構成はまた別。だけど10GのNICか1Gを2枚載せないとそもそも使えないけど。
2Gをロードバランシングができる機種ってYAMAHAでは無いんじゃない?
LAN1の制限の1G以下なら
冗長構成で負荷を分散する
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/monitor/lua_script/balancing
っていうのができるけど
ルータ二台使って自分でネットワーク量を分析して事前に手動で設定しておく方法がその鹿島学園のやつで、
1.使用者をグループ分けする
2.使用アプリでグループ分けする
3.利用サイトでグループ分けする
4.利用時間、曜日等でグループ分け
とか細かく分類して事前に個別のPCやルータに設定しておく方法で全体として2G(ルータ二台分)出るけどPC1台で2G出る構成じゃないよ。
パソコン一台でも2Gbpsを使える構成はまた別。だけど10GのNICか1Gを2枚載せないとそもそも使えないけど。
683不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 22:28:20.42ID:KwTQmEt9684不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 22:33:22.74ID:KwTQmEt9 >>682
YAMAHAに拘りませんので、LANのWAN行きのトラフィックをロードバランスする方法はどうすれば良いでしょうか?
YAMAHAには拘りません。
1PCで1GbEまでしかでなくても構いません。
LAN全体のWAN行きのトラフィックのロードバランスする手法はどうすれば良いでしょうか?
YAMAHAに拘りませんので、LANのWAN行きのトラフィックをロードバランスする方法はどうすれば良いでしょうか?
YAMAHAには拘りません。
1PCで1GbEまでしかでなくても構いません。
LAN全体のWAN行きのトラフィックのロードバランスする手法はどうすれば良いでしょうか?
686不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 23:01:06.71ID:ToME9Nb4 >>683
ルータA-----ノンインテリL2HUB===PC群
|
ルータB------+
っていう構成でも、PCの方に静的ルーティング情報を書き込めば2G使えるのは分かりますか?
PC1のデフォルトルートはAで特定の条件の時にBにするとPC1に事前に設定
PC2はデフォルトBで特定の場合はAにするとか
PC一つ一つに設定するのが面倒なので、HUBの所にルーティングができる機械を入れてやるわけですけど、
ヤマハのL3レベルのスイッチでもリンクアグリゲーション以外のロードバランスはできないと思います。
事前に決めた設定で振り分けしか基本的にはできないと思います。
ロードバランシング、適時な動的ルーティングとなるとそれ以上の機器が必要になるわけですけど、
ヤマハの製品では無いと思います。予算がないなら自分で余ってるPCにルータOSとかLinuxでも入れたらいいと思います。
そこから先のそれ以上の機器や、ルータ自作の質問は別の所でお願いします。
ルータA-----ノンインテリL2HUB===PC群
|
ルータB------+
っていう構成でも、PCの方に静的ルーティング情報を書き込めば2G使えるのは分かりますか?
PC1のデフォルトルートはAで特定の条件の時にBにするとPC1に事前に設定
PC2はデフォルトBで特定の場合はAにするとか
PC一つ一つに設定するのが面倒なので、HUBの所にルーティングができる機械を入れてやるわけですけど、
ヤマハのL3レベルのスイッチでもリンクアグリゲーション以外のロードバランスはできないと思います。
事前に決めた設定で振り分けしか基本的にはできないと思います。
ロードバランシング、適時な動的ルーティングとなるとそれ以上の機器が必要になるわけですけど、
ヤマハの製品では無いと思います。予算がないなら自分で余ってるPCにルータOSとかLinuxでも入れたらいいと思います。
そこから先のそれ以上の機器や、ルータ自作の質問は別の所でお願いします。
687不明なデバイスさん
2020/06/27(土) 23:09:18.07ID:6YyBNeXz YAMAHAに質問してみれば良いのでは?
無理なら違うメーカーに同じ質問してみれば良いよ
無理なら違うメーカーに同じ質問してみれば良いよ
688不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 00:42:59.63ID:gQSeUK2m689不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 08:26:03.45ID:gNuH4Zep 拠点間VPNがV6プラスだと繋がらない現象で困っています。
切り分けのため、うちでは動いているよという方がいたら教えて下さい。
両拠点ともv6プラス 固定IP1、HGW直下にRTX1210
RTX1210 (14.01.36) 初期化-->GUIでプロバイダ設定-->GUIでIPSEC設定で行ってみました。
拠点A <----> 拠点B 結果
---------------------------------------
IPv4 PPPoE IPv4 PPPoE 良好
v6プラス IPv4 PPPoE 良好
IPv4 PPPoE v6プラス 良好
v6プラス v6プラス リンクせず
両拠点をv6プラスにするとリンクしない症状で、システム的に無理なら早期に
方針転換したくヤマハに問い合わせたら「実機での確認は出来ていないが
理論的には問題ないはず」との解答でした。
切り分けのため、うちでは動いているよという方がいたら教えて下さい。
両拠点ともv6プラス 固定IP1、HGW直下にRTX1210
RTX1210 (14.01.36) 初期化-->GUIでプロバイダ設定-->GUIでIPSEC設定で行ってみました。
拠点A <----> 拠点B 結果
---------------------------------------
IPv4 PPPoE IPv4 PPPoE 良好
v6プラス IPv4 PPPoE 良好
IPv4 PPPoE v6プラス 良好
v6プラス v6プラス リンクせず
両拠点をv6プラスにするとリンクしない症状で、システム的に無理なら早期に
方針転換したくヤマハに問い合わせたら「実機での確認は出来ていないが
理論的には問題ないはず」との解答でした。
691不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 08:59:48.15ID:zRZMpbXn GUIでv6プラスの固定IPの設定ってできるんだっけ?
692不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 10:28:00.87ID:DTP5gnAT v6プラスの固定って結局IPIPトンネルなんでしょ?
NATトラバーサル必要なんじゃないの?
それに合わせてフィルターとNATの設定いるんじゃないの?
俺ならipv6アドレスでトンネル掘るよ
半固定でもopen.ad.jpとかの対応DDNS使えばよいし
NATトラバーサル必要なんじゃないの?
それに合わせてフィルターとNATの設定いるんじゃないの?
俺ならipv6アドレスでトンネル掘るよ
半固定でもopen.ad.jpとかの対応DDNS使えばよいし
694不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 11:45:23.62ID:SL6+JlYc PPPoEで良好とか言っちゃってるしv6プラスの固定IPプランじゃなくてOCNでIPv4固定IP1+バーチャルコネクトだったりしてな
696不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 12:22:30.33ID:U5/ES9eQ V6プラスを経由してやらないで、NGN折り返しでVPNだけ張ったら?という意味なんだけどな。
どのみちインターネット回線は必要なんでしょ? それはV6プラス経由でやればいいじゃん。
どのみちインターネット回線は必要なんでしょ? それはV6プラス経由でやればいいじゃん。
697不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 12:31:18.72ID:gNuH4Zep699不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 15:21:44.58ID:ucN9ujwk たしか ずーとこの値段だよ
701不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 15:23:50.22ID:FvBtMdcL702不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 17:07:25.55ID:khDNYC9p703不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 17:12:26.71ID:zRZMpbXn >>702
そういうものなんだけど。
そういうものなんだけど。
704不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 17:22:31.97ID:zRZMpbXn v6プラスはデュアルスタックのサービス。
705不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 17:33:48.07ID:w9a5sZwN NGN折り返しのお陰で出張先のPCから自宅nasneにping値7msの壁破ってフルアクセス出来るぞ
そしてi.open.ad.jpが便利
そしてi.open.ad.jpが便利
706不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 17:37:49.34ID:khDNYC9p708不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 18:22:00.23ID:U5/ES9eQ >>702
V6プラスを経由するということは、IPv4 over IPv6の通信だから、VPNもIPv4通信上で張ることになる。
NGN折り返しというのは、自他ともにフレッツ契約している場合にNTT網=NGN内に閉じてIPv6通信で通信することを意味してて、VPNはIPv6通信上で張る。
V6プラスを経由するということは、IPv4 over IPv6の通信だから、VPNもIPv4通信上で張ることになる。
NGN折り返しというのは、自他ともにフレッツ契約している場合にNTT網=NGN内に閉じてIPv6通信で通信することを意味してて、VPNはIPv6通信上で張る。
711不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 22:07:52.33ID:cL+/uXqT 1人だけ「v6通信」なる造語を使用してるが、IPv6の事なのかIPv4 over IPv6の事なのか、明確に書かんから訳わからんよ
712不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 22:12:32.35ID:Cz0cV5cK 流れからしたら、IPv4 over IPv6でなくIPv6の方っぽいね。
713不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 22:16:38.24ID:+SBWhzeK NGN折返しを理解してないやつが噛み付いてるだけに見える
v6プラスやIPv4は無関係だろ
v6プラスやIPv4は無関係だろ
714不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 22:19:33.39ID:Cz0cV5cK V6プラスを契約すると、特にアクセス制限のかかっていないIPv6アドレスが割り当てられるから、
折り返し通信になるか否かにかかわらず、IPv6でのVPNは張れる。この点のことでは?
折り返し通信になるか否かにかかわらず、IPv6でのVPNは張れる。この点のことでは?
715不明なデバイスさん
2020/06/28(日) 22:27:48.66ID:DTP5gnAT 言葉のチョイスがちょっとアレなだけで
それは受け取る側が判断できるとは思う
それをぐだぐだいつまでやるんよ
って感じかな
それは受け取る側が判断できるとは思う
それをぐだぐだいつまでやるんよ
って感じかな
718不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 03:42:55.28ID:72dN7kbB ビッグローブ がいい
720不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 08:29:52.14ID:DOid8u6X 1msの遅延で何か問題になるほどの有用な使い方をそもそもしてるのか?
722不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 09:14:19.78ID:DjvHeIAY そこまでガチるなら引っ越すしかないなw
723不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 10:15:07.49ID:4pczZxDZ724不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 11:42:55.14ID:GdyRA7cT >DLNAにアクセスする話してんのに
初耳なんだが
エスパー希望?
初耳なんだが
エスパー希望?
725不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 11:43:45.87ID:GdyRA7cT あ、すまん書いてたわw
726不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 11:58:06.85ID:ZcBKcoxy …
727不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 14:00:32.45ID:9lEzJNQB728不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 14:36:50.21ID:G3woXPxk DLNA君が説明不足なのは否めんが、この話がDLNAのことだと
ピンとこない奴がネットワーク語るのは100年早い
ピンとこない奴がネットワーク語るのは100年早い
729不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 17:42:44.31ID:14PR6fPN ここのサポセンって素人がやってんのか?
最初の5分は黙って従ってたけどあまりの知識のなさに閉口
時期が時期だけに新人に当たった可能性はあるが酷すぎる
最初の5分は黙って従ってたけどあまりの知識のなさに閉口
時期が時期だけに新人に当たった可能性はあるが酷すぎる
730不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 18:45:39.65ID:dJ6WKoBs サポートの1次受付に期待したら駄目だってじいさんから教わったな
731不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 18:53:16.98ID:KzlLKIxx 受付窓口はどこもそんなものだよ。定型文と過去事例で会話するのが役割。
その後ろバックラインに少し詳しい人がいる。
更にその後ろにホントのサポート部隊。
サポートが困って聞くのが開発部隊てな感じで配置するのがIT系のコールセンター。
無料にしては頑張っていると思うね。
その後ろバックラインに少し詳しい人がいる。
更にその後ろにホントのサポート部隊。
サポートが困って聞くのが開発部隊てな感じで配置するのがIT系のコールセンター。
無料にしては頑張っていると思うね。
732不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 19:37:34.45ID:u5cm/Ffx うちもサポセンあるけど確かにサポセンに回されるのって現場で使いもんにならない奴とか身体壊した奴とかばっだからなあ
733不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 19:48:31.71ID:Tp/qj7Fr サポセンはまともな人程精神病むから長く続ける職じゃ無いらしいしね
734不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 19:55:44.75ID:1TdrYyAk そもそもまともな人が回される部署じゃない
735不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 20:24:09.07ID:4cTXrgx2 バイトでISPのサポセンやったことあるけどこういうのはユーザーも酷いからな
コンセント差しなおせって言っても
そんな事もうやったんだよ!!舐めてんのか!しか言わねぇし
しょうがねえから自宅訪問するとコンセント差し直すだけで治って
あらかじめ伝えてあった出張費も
こんなに簡単に治ったのを電話で伝えられなかったお前らの落ち度だから払わねぇの一点張りだし
コンセント差しなおせって言っても
そんな事もうやったんだよ!!舐めてんのか!しか言わねぇし
しょうがねえから自宅訪問するとコンセント差し直すだけで治って
あらかじめ伝えてあった出張費も
こんなに簡単に治ったのを電話で伝えられなかったお前らの落ち度だから払わねぇの一点張りだし
738不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 20:47:56.26ID:VilfT0UR そんなに出張しても視聴したいならDLNAを使わずに構築すればいいだろうに。
WANを前提にしていないという点でここでのマイナーなものを持ってきて、知らないのを笑うのはどうかと思う。
WANを前提にしていないという点でここでのマイナーなものを持ってきて、知らないのを笑うのはどうかと思う。
739不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 20:59:40.27ID:zXT7GDxs ID変えてお疲れ
自分が知らんものをマイナーと呼ぶのはアホの証
まず勉強しとけ
ちなみにオレはどこでもDIGA使ってるんでDLNAの制限は関係無い
部外者ですまんな
自分が知らんものをマイナーと呼ぶのはアホの証
まず勉強しとけ
ちなみにオレはどこでもDIGA使ってるんでDLNAの制限は関係無い
部外者ですまんな
741不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 21:19:06.62ID:+AGaoMJE 未だに自宅と仕事場の両方でRT57iを使ってる人間なのですが、
もうちょっと速いモデルに置き換えるとしたら、オススメはどれでしょうか?
全然中古で構わないですし、できれば中古市場にタマ数の揃ったモデルがいいんですが。
もうちょっと速いモデルに置き換えるとしたら、オススメはどれでしょうか?
全然中古で構わないですし、できれば中古市場にタマ数の揃ったモデルがいいんですが。
742不明なデバイスさん
2020/06/29(月) 21:30:14.20ID:PLcBUdQe ギガ化するしか変化はないだろ
NVR500
NVR500
743不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 07:45:55.27ID:5xyPzaZo744不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 08:42:18.80ID:vVeem+eU NVR-510を利用していますが
DHCPでIPアドレスをクライアントに配布する際、
DNSをパブリックDNS(8.8.8.8や1.1.1.1等)を指定して配布していますが
FQDN名で配布はできますか?
あと、逆にflets-east.jp iptvf.jp;を削除したいのですが
これを配布しないようにすることはできるのでしょうか…
結構、遅くなります…。
DHCPでIPアドレスをクライアントに配布する際、
DNSをパブリックDNS(8.8.8.8や1.1.1.1等)を指定して配布していますが
FQDN名で配布はできますか?
あと、逆にflets-east.jp iptvf.jp;を削除したいのですが
これを配布しないようにすることはできるのでしょうか…
結構、遅くなります…。
746不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 09:20:21.47ID:vVeem+eU747不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 09:22:26.13ID:vVeem+eU748不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 09:36:44.30ID:up9AGZQI >>744
flets-east.jp iptvf.jp;を削除
ってどういう意味?
逆にってあるからDNS上でって事?
DHCPでDNSを8.8.8.8や1.1.1.1としてたら
直接そのDNSサーバーに問い合わせるので
細工は不可能
なので
DHCPでの配布にルーターや自DNSサーバーなどを指定して
ip host などで細工する
それが嫌なら
クライアントPCのhostsファイルにそれらを127.0.0.1などで登録するって感じ?
flets-east.jp iptvf.jp;を削除
ってどういう意味?
逆にってあるからDNS上でって事?
DHCPでDNSを8.8.8.8や1.1.1.1としてたら
直接そのDNSサーバーに問い合わせるので
細工は不可能
なので
DHCPでの配布にルーターや自DNSサーバーなどを指定して
ip host などで細工する
それが嫌なら
クライアントPCのhostsファイルにそれらを127.0.0.1などで登録するって感じ?
749不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 09:46:14.81ID:up9AGZQI >>745がいわんとしているのは
DNSサーバーとして dns.googleを指定できたとしても
その名前をどうやって8.8.8.8などに変換するって話
hostsファイルなど何らかの手段で提供しなければ
DNSサーバーを名前で見つけることすら不可能って事
まぁそういうトラブル防ぐ為にも
DHCPサーバーやDNSクライアント側でipアドレス以外指定できるかどうかも微妙なところ
DNSサーバーとして dns.googleを指定できたとしても
その名前をどうやって8.8.8.8などに変換するって話
hostsファイルなど何らかの手段で提供しなければ
DNSサーバーを名前で見つけることすら不可能って事
まぁそういうトラブル防ぐ為にも
DHCPサーバーやDNSクライアント側でipアドレス以外指定できるかどうかも微妙なところ
750不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 10:00:10.21ID:RYh75QuB751不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 11:02:48.51ID:WoWMrKNE >>748
flets-east.jp iptvf.jp;というのは、DNSサフィックスが勝手に追加される話だと思うよ。
flets-east.jp iptvf.jp;というのは、DNSサフィックスが勝手に追加される話だと思うよ。
752744
2020/06/30(火) 13:01:28.00ID:2Pjy4Ydl > >>748
> flets-east.jp iptvf.jp;というのは、DNSサフィックスが勝手に追加される話だと思うよ。
そうです。勝手に追加されるので削除してdns.google.com等に変えたいのですが
これをNVR-510から制御できないかってことですね…
わかりにくくてすいません。
> flets-east.jp iptvf.jp;というのは、DNSサフィックスが勝手に追加される話だと思うよ。
そうです。勝手に追加されるので削除してdns.google.com等に変えたいのですが
これをNVR-510から制御できないかってことですね…
わかりにくくてすいません。
754不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 13:30:56.80ID:mD19o3kk DNSサフィックスが何かちゃんとお勉強しよう。
わかっているならば、DNSサフィックスにdns.google.comをつけたいなんて思わないからw
わかっているならば、DNSサフィックスにdns.google.comをつけたいなんて思わないからw
755不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 14:37:44.23ID:ZCqWjtgC DLNAって2009年頃のSony系の家電やPCに売り機能として広告されだした気がするが
アレをいざ使おうとすると、HDDレコーダーがDLNAに対応していても視聴するには有料ソフトが当然必要で
誰得なんだこの機能と思っているうちに見亡くなった機能という認識だ。
INSみたいに使われている所では知らない奴はおかしい。というぐらいだろうけど
知らん奴からしたらそういえばそんなものもあったな。くらいだろ
マルチキャストもそう。ひかりTV触らなきゃ意識することも普段あまりないのでは
アレをいざ使おうとすると、HDDレコーダーがDLNAに対応していても視聴するには有料ソフトが当然必要で
誰得なんだこの機能と思っているうちに見亡くなった機能という認識だ。
INSみたいに使われている所では知らない奴はおかしい。というぐらいだろうけど
知らん奴からしたらそういえばそんなものもあったな。くらいだろ
マルチキャストもそう。ひかりTV触らなきゃ意識することも普段あまりないのでは
756不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 15:55:59.41ID:XzTPcO3y DLNA対応機器なら有料ソフト使わず見れるよ?
うちは全てのテレビがDLNA対応だからどのテレビでもHDDレコーダーの動画見れるけど
有料ソフトって非対応の機器で見ようとしてる?
うちは全てのテレビがDLNA対応だからどのテレビでもHDDレコーダーの動画見れるけど
有料ソフトって非対応の機器で見ようとしてる?
757不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 16:15:21.18ID:B/ZKvUI3 PCとかスマホでしょ。
758不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 16:19:29.79ID:swoX6pgj DLNAはもうちょい気軽に使える仕様なら流行る可能性はあった
B-CAS(に対応するDTCP-IP)のガチガチに固められた著作権保護のせいで
メーカー違ったり推奨ソフト以外で再生しようとすると番組名すら表示できない事があるからうんこ
日本以外で使われてないのもメーカーが積極的に対応したがらない理由
あまり使ってない機能だから間違ってたらごめんね
B-CAS(に対応するDTCP-IP)のガチガチに固められた著作権保護のせいで
メーカー違ったり推奨ソフト以外で再生しようとすると番組名すら表示できない事があるからうんこ
日本以外で使われてないのもメーカーが積極的に対応したがらない理由
あまり使ってない機能だから間違ってたらごめんね
759不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 16:31:48.51ID:WoWMrKNE DLNAの7ms制限、DTCP+か何かで緩和されなかったっけ。実装デバイスがまだ少ないかな。
760不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 18:13:51.44ID:hpwopqZd >>757
DLNA対応PCなら問題なく見れてる
DLNA対応PCなら問題なく見れてる
761不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 18:47:42.96ID:1E0SmUFT もともとnasneを外出先からPCなどでフルアクセス出来るって話しから始まったと思うが、確かにスマフォやタブレットでは何も考えずアクセス出来るけどPCからは大人の事情で無理なんだよな。
なんで折り返し使えば行けるって話しは参考になる、しかし殆どのビジネスホテルはフレッツでもipv6無効にしてるから厳しい。
なんで折り返し使えば行けるって話しは参考になる、しかし殆どのビジネスホテルはフレッツでもipv6無効にしてるから厳しい。
762不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 21:00:08.19ID:up9AGZQI RDPは無理だけど
Team Viewerで現地にPCあれば見れなかったっけ?
Team Viewerで現地にPCあれば見れなかったっけ?
763不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 22:21:34.86ID:+SC2bEQM764不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 22:24:12.30ID:jPjY/dB5 >>742 LAN側が速くなる程度、ってことですよね。
まぁLAN内はハブ経由でやり取りするんで、
機械を変えても実質何も変わらない、ってことですかねぇ。
RT57i使い慣れてるからこのままでいいのかな。
まぁLAN内はハブ経由でやり取りするんで、
機械を変えても実質何も変わらない、ってことですかねぇ。
RT57i使い慣れてるからこのままでいいのかな。
765不明なデバイスさん
2020/06/30(火) 22:28:57.43ID:QENQfros766不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 01:03:06.09ID:1yL/nTZ3 地デジ当たりならRTPプロトコルあたりと親和性が高いので、
そのままパケットをブリッジするようなプログラムを書けば、VPN経由で帯域が十分ならリアルタイム視聴を地球の裏側からでも可能。
そのままパケットをブリッジするようなプログラムを書けば、VPN経由で帯域が十分ならリアルタイム視聴を地球の裏側からでも可能。
767不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 01:33:04.39ID:Y7vKGCX1 >>764
WAN側がギガ化するから大違い
フレッツ網内実測で500〜800Mbps、IPv6接続(外部)実測で300Mbpsくらいは最低出るから、例えば一斉にWindows Updateするタイミング(月例適用日)とかかなり違う
WAN側がギガ化するから大違い
フレッツ網内実測で500〜800Mbps、IPv6接続(外部)実測で300Mbpsくらいは最低出るから、例えば一斉にWindows Updateするタイミング(月例適用日)とかかなり違う
770不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 07:42:07.71ID:3vMm5O1f >>741
57だと不正侵入防止有効だと10M出ないから58i以上にするだけで確実に速くなるよ。
その辺の1万以下のBBルーターに変えるだけでもWANもLANも一桁速くなるのは間違いないしWIFI付きならオマケに付いてくる。INSと電話が必要なら57残せば良いね。
57だと不正侵入防止有効だと10M出ないから58i以上にするだけで確実に速くなるよ。
その辺の1万以下のBBルーターに変えるだけでもWANもLANも一桁速くなるのは間違いないしWIFI付きならオマケに付いてくる。INSと電話が必要なら57残せば良いね。
771不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 08:58:28.53ID:msGT4tU7 >>769
NVR500もファームウェアアップでv6プラスに対応
NVR500もファームウェアアップでv6プラスに対応
772不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 09:28:06.86ID:wUgXspdu773不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 09:39:38.06ID:3utiwHHP 今速度的に困ってないなら
そのままでもいいんじゃね?
ただハードの基本スペックも違うから
多人数の同時利用でもたつくなら替えた方がいいね
RT57i MIPS32 150MHz 16MB 4MB 2003年7月
NVR500 ARM 450MHz 64MB 8MB 2010年10月
NVR510 ARM 1200MHz × 2 256MB 32MB 2016年9月
中古希望との事なので予算が許すなら新し方がよいとは思う
そのままでもいいんじゃね?
ただハードの基本スペックも違うから
多人数の同時利用でもたつくなら替えた方がいいね
RT57i MIPS32 150MHz 16MB 4MB 2003年7月
NVR500 ARM 450MHz 64MB 8MB 2010年10月
NVR510 ARM 1200MHz × 2 256MB 32MB 2016年9月
中古希望との事なので予算が許すなら新し方がよいとは思う
775不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 09:56:42.24ID:3utiwHHP >>772
再生アプリでチェックしてると思うから
実装によりけりかな
リモート再生ならDLNAよりもDTCP-IPの方がチェックがきつかった覚えがある
PowerDVDとかメジャーなのは厳しい感じがした
お手軽ではないけど
テレビ録画系なら根本的な解決方法として
PC用のテレビチューナーでごにょごにょすればいろいろ料理はできると思うよ
再生アプリでチェックしてると思うから
実装によりけりかな
リモート再生ならDLNAよりもDTCP-IPの方がチェックがきつかった覚えがある
PowerDVDとかメジャーなのは厳しい感じがした
お手軽ではないけど
テレビ録画系なら根本的な解決方法として
PC用のテレビチューナーでごにょごにょすればいろいろ料理はできると思うよ
777不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 11:06:38.72ID:6X9gAnzJ 776の教えてもらうのに上から目線吹いたw
778不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 11:16:10.52ID:N+JEzerT 釣りだよ釣り
779不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 11:33:24.54ID:wUgXspdu >>777
上から目線っていうか存在しないし。対応してないし。
500でもただのIPoE接続なら昔からできるし。
MAP-E対応最低条件が新NAT対応=最低RTX1210以降
RTX830 Rev.15.02.03以降
NVR510 Rev.15.01.13以降
NVR700W Rev.15.00.14以降
RTX1210 Rev.14.01.28以降
上から目線っていうか存在しないし。対応してないし。
500でもただのIPoE接続なら昔からできるし。
MAP-E対応最低条件が新NAT対応=最低RTX1210以降
RTX830 Rev.15.02.03以降
NVR510 Rev.15.01.13以降
NVR700W Rev.15.00.14以降
RTX1210 Rev.14.01.28以降
780不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 11:38:33.76ID:ygAD+bt4 ポートセービングNATないと実用にならないよね
MAP-Eのガラパゴス仕様は、なんなんだかな、と思うの
MAP-Eのガラパゴス仕様は、なんなんだかな、と思うの
781不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 11:38:58.32ID:pdhULp+t 上から目線も何も、ソース出せってのは5chでは普通の対応だと思うが
782不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 12:11:32.14ID:wUgXspdu784不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 22:01:17.43ID:b7Ek01BM MAP-Eなんて変な仕様のせいで機種が限られたりいろいろ制約があるのは勘弁。
シンガポールに住んでた時はStarhubの光を使っていたが、
月額も5千円以下、IPv6もIPv4も両方アドレス割り当てあって、それぞれ900Mbpsオーバーだったよ。
IPv4もDHCPで割り当てなので、PPPoEなんて変なオーバーヘッドもない。
回線もだれかと共用じゃなくてフルに1Gbps占有できる。
シンガポールに住んでた時はStarhubの光を使っていたが、
月額も5千円以下、IPv6もIPv4も両方アドレス割り当てあって、それぞれ900Mbpsオーバーだったよ。
IPv4もDHCPで割り当てなので、PPPoEなんて変なオーバーヘッドもない。
回線もだれかと共用じゃなくてフルに1Gbps占有できる。
785不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 22:04:45.44ID:Y7vKGCX1 だからどうした
ヤマハ関係ない
ヤマハ関係ない
786不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:07:51.35ID:0tajXmL/ IX2106とRTX830で迷ってんだけどどっちがいいかな
今更RTX1200で流石に力不足を感じる
今更RTX1200で流石に力不足を感じる
787不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:15:06.95ID:HaqVYbbB ここで聞くの?
788不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:18:56.64ID:0tajXmL/ NECのUNIVERGEはスレがないからね…
NECのほうも懸念のファームは代理店通して買うから手に入るんだけど設定例はヤマハの方が多くて
スペックのNEC、普及度のヤマハかなと
NECのほうも懸念のファームは代理店通して買うから手に入るんだけど設定例はヤマハの方が多くて
スペックのNEC、普及度のヤマハかなと
789不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:26:21.07ID:d1gCXQm4 ここで聞いたらRTX830だろw
IX2106とか知らない子だし
IX2106とか知らない子だし
790不明なデバイスさん
2020/07/01(水) 23:41:12.45ID:ORo1iRqc >>788
NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築スレ Part10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1590527255/
NEC UNIVERGE IX2000/IX3000 運用構築スレ Part10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1590527255/
791不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 00:36:26.77ID:CneE6L1v コスパ考えたらNEC一択
問題はファームの入手とYamahaと比べたら情報が少ない事ぐらいかな
問題はファームの入手とYamahaと比べたら情報が少ない事ぐらいかな
792不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 01:08:34.90ID:kqByaOCd 壊れにくさはNECのIXの方が上かな、一応純国産
YAMAHAはNVR500以降中国産になってからやや故障率が上がったような気がする
どちらも家庭用ルータに比べたら恐ろしく優秀だけどね
YAMAHAはNVR500以降中国産になってからやや故障率が上がったような気がする
どちらも家庭用ルータに比べたら恐ろしく優秀だけどね
793不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 01:24:14.80ID:DQs7F+bb そういうことは故障率のデータがあるんだよな?妄想で言っちゃいかんよ。
796不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 11:55:41.75ID:7ppZuEUs でかい国だから、PPPoEやMAP-Eで我慢しろってかw
798不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 12:44:52.14ID:Wx9H+GRc NTT法のせいでこうせざるを得なかったとも言えるし
NTT法を盾にNTT東西があぐらをかいてきた結果とも言える
NTT法を盾にNTT東西があぐらをかいてきた結果とも言える
799不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 13:24:20.51ID:Yy+/FO6a そろそろNTT東西は合併すべきだな
そうすれば日本国内はNGNで直結できるw
そうすれば日本国内はNGNで直結できるw
800不明なデバイスさん
2020/07/02(木) 23:09:39.01ID:DyQLlTP9 JRもNTTも分割しすぎなんだけど、その時の流れだったのかね
802不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 04:28:50.87ID:deUxpqx8 あんな腐れNTTの加入権強奪企業、
さんざんフレッツ募集してから
卸開始とかふざけすぎ
さんざんフレッツ募集してから
卸開始とかふざけすぎ
803不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 11:40:24.03ID:r0l9DKCx 初歩的な質問ですみません
web GUI で接続先の設定をした時に作成される
ip filter 500000 restrict * * * * *
ってフィルターは必要なのでしょうか?
有っても無くても繋がるみたいなので、何の為のフィルターかと思ってググってみたりしたけど
イマイチ分からないんです
web GUI で接続先の設定をした時に作成される
ip filter 500000 restrict * * * * *
ってフィルターは必要なのでしょうか?
有っても無くても繋がるみたいなので、何の為のフィルターかと思ってググってみたりしたけど
イマイチ分からないんです
804不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:41:12.62ID:KECVvpNj restrictのフィルタは、時間課金の時代のもので、常時接続の現代では不要です。
805不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:50:04.17ID:/lUphyiT 時間課金って言葉も今じゃ通じないと思われ
806不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:53:16.13ID:jXkOqJOV 今じゃモデムって言えば大抵ONUを指すし
807不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 12:54:23.94ID:/lUphyiT 古い概念はガンガン切っていかないとねー
808不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:10:17.27ID:qSclGccW さすがにモデムとONUは別物だろう
809不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:24:38.65ID:o4qF576J AD変換とかも死語になったか
810不明なデバイスさん
2020/07/03(金) 13:37:08.97ID:vjmvPsHS ターミナルアダプタ
812不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 12:20:49.42ID:poDWV6Zo モデムって言って56kモデム思い浮かぶ人はあんまり居ないと思う
大抵ONUか、人によってはLTEモデムが思い浮かぶんじゃないかな
大抵ONUか、人によってはLTEモデムが思い浮かぶんじゃないかな
813不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 12:26:39.52ID:1swI+qW5 LTEモデムって何だ?
814不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 12:27:05.41ID:97p8IsOM VDSLモデムの間違いじゃね?
あとケーブルモデムとか
あとケーブルモデムとか
815不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 12:34:27.09ID:h5Zjypko モデム変身、地を駆けろ〜
818不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 13:33:29.38ID:y2BbtSUB インターネット老人ホームはここですか?
819不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 14:00:50.35ID:1swI+qW5 >>816
そこから間違ってんじゃんw
そこから間違ってんじゃんw
820不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 14:21:37.44ID:eHMzPJVU メタルケーブル
821不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 15:11:25.16ID:PQaTt8gv822不明なデバイスさん
2020/07/04(土) 15:16:11.61ID:cqT8uYeV 3Gモデムとか4Gモデムなんてガラケーにすら入ってるというのに
824不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 12:33:06.95ID:DTGorWGT モデムと言われてLTEモデムなんて思い浮かべるやつはおらんじゃろ
俺なんかモデムといえば2400bpsだぞ
俺なんかモデムといえば2400bpsだぞ
825不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 12:37:40.74ID:pTCiuQUS 年齢による
826不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 13:03:49.42ID:sCXjXOcg 俺は密輸したスポスタの28.8
827不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 13:13:25.35ID:a2377Thp 2400bpsが普及始まってからはコンピューターにモデム直結で通信安定したね
300ボーの音響カプラを受話器あてて、タオルでぐるぐる巻きにしてパソコン通信の草の根BBSサーバー立ててた
草の根BBSのために電話3回線にしてた
1200ボーに変えた時はかなり速くなって感動したのを覚えてる
室内を走るだけで回線遮断するサーバーだったけど
日経MIXやNIFTY-Serve等の商用BBSが主流になってBBS閉めたけど、ユーザーとして東京BBSにはその後もよく繋いでた
300ボーの音響カプラを受話器あてて、タオルでぐるぐる巻きにしてパソコン通信の草の根BBSサーバー立ててた
草の根BBSのために電話3回線にしてた
1200ボーに変えた時はかなり速くなって感動したのを覚えてる
室内を走るだけで回線遮断するサーバーだったけど
日経MIXやNIFTY-Serve等の商用BBSが主流になってBBS閉めたけど、ユーザーとして東京BBSにはその後もよく繋いでた
828不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 13:26:09.47ID:UfewxO+Y 通信の信号をデジアナで変調/復調をするのがモデム。LTEはRF部分のこと指してるんでしょ。だからモデムという語の成り立ちと違うのよ。わかりやすくメーカー等が通信モジュールを「モデム」と言っちゃうのはわからないでもないけど。
829不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 13:29:10.39ID:cTcbwTj5 このスレ40以上のおじさん居そうで怖い
830不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 13:31:30.62ID:4XBjJNks 40以上どころか50いや60以上だろ
831不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 13:34:45.17ID:LRPd1s3w832不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 14:29:54.41ID:5G7bPJMA 100もいるぞ
833不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 18:16:59.87ID:pTCiuQUS 若いのに5chなんかしてたらそれこそ同情するわ
やることあるやろ若いんだから。
やることあるやろ若いんだから。
834不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 18:19:00.82ID:Eann3IsO835不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 18:20:07.47ID:pTCiuQUS ボーレートな。
836不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 19:28:52.65ID:N/TH+KQh おっさんの昔話は他所でやれよ
普段からウザがられてるの気付いてないんだな
普段からウザがられてるの気付いてないんだな
837不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 19:35:22.03ID:QZp7W19E838不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 19:39:36.28ID:I6OZDmpA こんな年老いたパソコンオタクなら誰でも知ってる
為にもならん事で妬むとかありえないだろw
為にもならん事で妬むとかありえないだろw
839不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 20:12:21.25ID:lrtMP37w NVR510でフレッツ光ネクストにつないでるんだが、
サービス情報サイト(IPv4)にどうやってもつながらん。
IPアドレスが引けないみたいなんだが、DNSをv4flets-east.jpのドメインについて通常のプロバイダ側を優先してフレッツ側を見に行かせればいいと思うんだけどな。
まじめにネットワークの勉強してたの25年くらい前だからよくおぼえてねえ
サービス情報サイト(IPv4)にどうやってもつながらん。
IPアドレスが引けないみたいなんだが、DNSをv4flets-east.jpのドメインについて通常のプロバイダ側を優先してフレッツ側を見に行かせればいいと思うんだけどな。
まじめにネットワークの勉強してたの25年くらい前だからよくおぼえてねえ
842不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 21:05:49.08ID:5hMsU4NU845不明なデバイスさん
2020/07/05(日) 22:15:49.92ID:hmwv6B4z フレッツのポイント交換サイトかな?
846不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 02:21:05.47ID:Y/vdRvkF847不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 04:46:20.00ID:yyzvZFVc849不明なデバイスさん
2020/07/06(月) 08:42:18.59ID:bn1UmiSf850不明なデバイスさん
2020/07/07(火) 23:59:03.72ID:PUB3d043 信号の速度とデータの速度を区別するためにボーレートというのが本来の使い方のはずだけど
今は同じ意味でもtransfer/secと表現する事が多いと思う
今は同じ意味でもtransfer/secと表現する事が多いと思う
851不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 19:19:19.93ID:2ysYX0iA >>765 >>767-773 ありがとうございます。
>>764 です。アホみたいな話ですが、
自分の使ってるプロバイダがフレッツ光ネクストに対応済みなのを
分かってなかったです(‪汗)‬。
幸い対応しているようで、追加料金も無さそうなので、
そうなると確かに機種交換する意味が俄然出てきます。
質問なのですが、RT57iで使っている設定は、
そのままNVR500に移植できますよね?
コマンドなんかも基本的に同じだと考えていいんですよね?
まぁ細かい話はマニュアルに依ろうと思いますが、
大雑把に言って使い勝手は変わらないことを期待してるんですが(‪汗)‬。
あとNVR510と500とでは、中古価格が雲泥の差で、
まぁ500にしておくのが無難かなぁ、と思いました。
職場の規模は5人だし、家ではゲームとかやりませんので。
せいぜいzoom会議とかYouTubeとかNetflixかな。
>>764 です。アホみたいな話ですが、
自分の使ってるプロバイダがフレッツ光ネクストに対応済みなのを
分かってなかったです(‪汗)‬。
幸い対応しているようで、追加料金も無さそうなので、
そうなると確かに機種交換する意味が俄然出てきます。
質問なのですが、RT57iで使っている設定は、
そのままNVR500に移植できますよね?
コマンドなんかも基本的に同じだと考えていいんですよね?
まぁ細かい話はマニュアルに依ろうと思いますが、
大雑把に言って使い勝手は変わらないことを期待してるんですが(‪汗)‬。
あとNVR510と500とでは、中古価格が雲泥の差で、
まぁ500にしておくのが無難かなぁ、と思いました。
職場の規模は5人だし、家ではゲームとかやりませんので。
せいぜいzoom会議とかYouTubeとかNetflixかな。
852不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 19:34:05.98ID:H4tDVPfK 今更500買わない方がいいと思うけど
853不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 19:39:58.34ID:502M/W7c 予算に合わせるのも重要だろう
今困ってなければ問題無いんじゃね?
今困ってなければ問題無いんじゃね?
854不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 20:16:29.36ID:cXDwHP0x >>851
基本的に57とコマンドは同じだよ。
INS不要で性能上がれば良いなら、富士通のSi-RG100の中古が安くてお勧めだよ。リース上がりが1000円位で出回っている。ヤマハて出来ないことが色々出来たりするけどDDNS対応だけ惜しい感じ。
ファームは無料で入手可能。コマンド体型は全く異なる。
基本的に57とコマンドは同じだよ。
INS不要で性能上がれば良いなら、富士通のSi-RG100の中古が安くてお勧めだよ。リース上がりが1000円位で出回っている。ヤマハて出来ないことが色々出来たりするけどDDNS対応だけ惜しい感じ。
ファームは無料で入手可能。コマンド体型は全く異なる。
855不明なデバイスさん
2020/07/08(水) 21:00:45.44ID:mFcRUHPc >>851
アドバイスが二つ。
ひとつめ。NTTの料金とプロバイダの料金は別なことがあります。
両方確認したほうがいい。
ふたつめ。そもそもRT57iで使っている機能は何ですか?
ISDN、IP電話、VPNこのどれか使ってますか?
三つとも使ってなかったら、わざわざヤマハのルータの必要ないよ。
アドバイスが二つ。
ひとつめ。NTTの料金とプロバイダの料金は別なことがあります。
両方確認したほうがいい。
ふたつめ。そもそもRT57iで使っている機能は何ですか?
ISDN、IP電話、VPNこのどれか使ってますか?
三つとも使ってなかったら、わざわざヤマハのルータの必要ないよ。
856不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 11:37:22.01ID:4JcnZbIY ヤマハスレでおまいらなんちゅーこと言うんだよ
857不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 12:05:56.37ID:zjcxxKwz858不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 13:38:23.88ID:QC1Tef5c 857が言うようにNVR500はNATセッション数が少ないよ
うちはそれが理由でRTX830に変えた
NVR500でもPC10台くらいまでは大丈夫だろうけど
うちはそれが理由でRTX830に変えた
NVR500でもPC10台くらいまでは大丈夫だろうけど
859不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 20:12:29.40ID:aedoAYFn RTX830のメーカー在庫がようやく復活してきたね
1か月前に2台注文したのが明日届くと連絡が有った
1か月前に2台注文したのが明日届くと連絡が有った
861不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 22:18:41.53ID:Nf6FlhX2 正直RTX830が出る前はゴミ性能のルーターしかないと思ってました
862不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 23:42:38.59ID:523txmMJ rtx830と1210ならどっちがいいの?
864不明なデバイスさん
2020/07/09(木) 23:48:39.65ID:ko+zQnQo 製品名 / CPU / CPUクロック / RAM / FlashROM / 発売日
RTX830 / ARM / 1333MHz×2 / 256MB / 32MB / 2017年10月
RTX1210 / PowerPC / 1000MHz / 256MB / 32MB / 2014年11月
RTX830 / ARM / 1333MHz×2 / 256MB / 32MB / 2017年10月
RTX1210 / PowerPC / 1000MHz / 256MB / 32MB / 2014年11月
865不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 00:34:40.50ID:UiWbxR38 830はデュアルコアだけど、ファストパスはシングルコアしか使わないのよね。
866不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 00:42:54.02ID:k/EsyHTK へぇ、あえてシングルコアで制限してるとかかね?
上位機種食っちゃうとすると・・・ラインアップ的におかしくなるのかも
上位機種食っちゃうとすると・・・ラインアップ的におかしくなるのかも
867不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 01:47:49.05ID:nFGtqNnI 520来年辺りでねーかなぁ
869不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 02:19:56.14ID:mDK+xp7D まじか
1210じゃなくて830にすべきだったか俺
ミスったわ
1210じゃなくて830にすべきだったか俺
ミスったわ
870不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 07:36:24.87ID:rczu3svi871不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 07:53:47.13ID:n5Q8tcLX >>865
MAP-Eで800M越えると片側のCPUが90%越え出す。いつものヤマハなんだけど4万以下で買えたから許せる。
MAP-Eで800M越えると片側のCPUが90%越え出す。いつものヤマハなんだけど4万以下で買えたから許せる。
873不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 08:39:58.23ID:tl10K5Xt RTX830はデュアルコアだけど、実質1コアしか使わないのがなあ。
874不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 13:36:43.71ID:ULKWaFh0 片方は実質GUIとCUI専用みたいな感じ
875不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 16:29:48.83ID:k/EsyHTK876不明なデバイスさん
2020/07/10(金) 22:13:16.32ID:XLkTu0/6 >>870
LAN3が欲しかったので1210買ったけどLAN1を分割すれば830で十分だったかも > オレ
1210の明確なアドバンテージってよく判らないんだよね結構古くなってしまったし
価格的にも大差ないしどっちを選ぶかは気分の問題だったりするかもww
LAN3が欲しかったので1210買ったけどLAN1を分割すれば830で十分だったかも > オレ
1210の明確なアドバンテージってよく判らないんだよね結構古くなってしまったし
価格的にも大差ないしどっちを選ぶかは気分の問題だったりするかもww
877不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 00:53:31.35ID:71tUiYVm878不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 02:15:29.80ID:xsld1GxH イスドゥン
879不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 03:30:44.21ID:8MBdQgzN ISDNももう終わりやね
881不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 09:44:23.57ID:2XCrnVd8 逆にISDNってまだ需要があるのか?
40年くらい前には今の6Gみたいな位置づけだったけど
40年くらい前には今の6Gみたいな位置づけだったけど
882不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 09:55:17.98ID:U7215rL1 保守用だが惰性で使っておりますわ
対向も回線敷設してるし安易に変えられ無い
RDPはストレスMAX
対向も回線敷設してるし安易に変えられ無い
RDPはストレスMAX
884283
2020/07/11(土) 15:22:06.95ID:5J3b+kp1 最近宅内の各部屋への分配にrtx830を使い始めた初心者です。
各部屋ではアライドテレシスのハブで分配して使っています。
在宅ワークが増えたこともあり、会社接続端末はvlanで分けたいと考え始めました。
分けたい端末のある部屋だけハブをヤマハの2210にして切り分けれないかと調べています。可能でしょうか。
それとも全部屋のHUBもYAMAHAの2210などにしないと無理でしょうか。
各部屋ではアライドテレシスのハブで分配して使っています。
在宅ワークが増えたこともあり、会社接続端末はvlanで分けたいと考え始めました。
分けたい端末のある部屋だけハブをヤマハの2210にして切り分けれないかと調べています。可能でしょうか。
それとも全部屋のHUBもYAMAHAの2210などにしないと無理でしょうか。
885不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 16:00:47.51ID:E2MJ2cPO その会社用の端末が対応していればVLANタグつけて、RTX側はタグポート設定追加だけでいけると思うけど
886不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 16:28:31.32ID:jt6fHpW8 部屋単位でVLAN組むんなら、そもそもハブいらんだろ。
(各部屋で使うハブは別として)
RTX830のポートベースVLANでいける。
(各部屋で使うハブは別として)
RTX830のポートベースVLANでいける。
887不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 16:46:31.48ID:WVUcC7X7 >>884
仕事端末の有る部屋でも家庭用のVLAN使いたいかどうかでタグVLNAとVLAN対応L2SWを使うか、ポートVLANとSW-HUBで安く済ませるか変わる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/
仕事端末の有る部屋でも家庭用のVLAN使いたいかどうかでタグVLNAとVLAN対応L2SWを使うか、ポートVLANとSW-HUBで安く済ませるか変わる。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vlan/
888不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 18:46:29.28ID:XQf3yBsT >>884
偉いと思うけれど、会社が在宅許した時点でそこまでする必要は本来は無いんだよね。
分けるんならタグVLANを使えば物理配線を増やさずに伸ばした先のタグ対応のHUBにあるポート毎に分けられるよ。
タグ対応は家庭ならばNETGEAR辺りの数千円程度ので十分だよ。貧乏な会社も使っているから…
偉いと思うけれど、会社が在宅許した時点でそこまでする必要は本来は無いんだよね。
分けるんならタグVLANを使えば物理配線を増やさずに伸ばした先のタグ対応のHUBにあるポート毎に分けられるよ。
タグ対応は家庭ならばNETGEAR辺りの数千円程度ので十分だよ。貧乏な会社も使っているから…
889不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 18:56:49.03ID:kNKbbayi 端末から会社までVPNでええやん
あとは端末上のFWで弾け
あとは端末上のFWで弾け
890不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 19:14:15.45ID:VNp3AFQf うちは会社のPCを自宅のネットワークに繋ぐの禁止されてる
モバイルルーター支給されてVPNで会社に繋いでる
モバイルルーター支給されてVPNで会社に繋いでる
891不明なデバイスさん
2020/07/11(土) 20:29:42.38ID:FCDtD/cB 会社のPCを自宅に持って帰れる時点で
自宅ネットワーク接続禁止ってあまり意味がない気がするな
ガッツリセキュリティ対策するなら
VDIにして自宅PCでも作業可能にしつつ
データのローカルコピー手段を封じる
しかし画面をカメラで撮られるのを禁止する手段はないので
可読データならザルになってしまうが
自宅ネットワーク接続禁止ってあまり意味がない気がするな
ガッツリセキュリティ対策するなら
VDIにして自宅PCでも作業可能にしつつ
データのローカルコピー手段を封じる
しかし画面をカメラで撮られるのを禁止する手段はないので
可読データならザルになってしまうが
892884
2020/07/12(日) 04:49:09.01ID:khKWZEed >>887
情報ありがとうございます。YAMAHAだといろんなページがありますね
>>889
>>890
コロナ前はWiMAXルーターが貸し出されていましたが今は追いつかず、
なし崩し的に自宅からVPNにつなぐことが認められた感じです。
VPNの方も数不足かわかりませんが、昼食の間にたまに切れてたり
するんですよね。だいぶ解消しましたが。
知らずに切れて放置され、自宅のLAN環境とつながってしまうのが
個人的に嫌だなぁと思った次第です。
>>886
会社VPNの接続用の端末をおいて作業している部屋のハブに、自分の
プライベートPCも接続しています。
お聞きする限り、会社用PCのある部屋のハブを2210に置き換えて、
会社PCのつながるポートにタグVLAN設定を追加するかと考え中です。
あとは同じ部屋の他のPCのとかNASとか、他の部屋のTVとかもタグ
VLAN設定が必用なんですかね?
情報ありがとうございます。YAMAHAだといろんなページがありますね
>>889
>>890
コロナ前はWiMAXルーターが貸し出されていましたが今は追いつかず、
なし崩し的に自宅からVPNにつなぐことが認められた感じです。
VPNの方も数不足かわかりませんが、昼食の間にたまに切れてたり
するんですよね。だいぶ解消しましたが。
知らずに切れて放置され、自宅のLAN環境とつながってしまうのが
個人的に嫌だなぁと思った次第です。
>>886
会社VPNの接続用の端末をおいて作業している部屋のハブに、自分の
プライベートPCも接続しています。
お聞きする限り、会社用PCのある部屋のハブを2210に置き換えて、
会社PCのつながるポートにタグVLAN設定を追加するかと考え中です。
あとは同じ部屋の他のPCのとかNASとか、他の部屋のTVとかもタグ
VLAN設定が必用なんですかね?
893不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 06:58:10.20ID:U9QeXBw0 >>892
そういつ要件なら、タグ解釈できるスイッチが必要。
SWX2210-8Gでもいいけど、宗教的な理由があってどうしてもYAMAHAじゃないといやということでなければ
NetgearのGS308Eのほうがサイズ的、価格的におススメ。
要件を聞く限り、RTX830の直下と、仕事部屋にそれぞれ1台は必要。
そういつ要件なら、タグ解釈できるスイッチが必要。
SWX2210-8Gでもいいけど、宗教的な理由があってどうしてもYAMAHAじゃないといやということでなければ
NetgearのGS308Eのほうがサイズ的、価格的におススメ。
要件を聞く限り、RTX830の直下と、仕事部屋にそれぞれ1台は必要。
895不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 08:49:32.01ID:EhIM5MD0 RTXにセカンダリIP付けて社用PCを
セグメント分離しとけばええんじゃ。
投資0の簡易的な物
セグメント分離しとけばええんじゃ。
投資0の簡易的な物
896不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 09:54:35.01ID:xMr/AsgL897不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 09:59:33.27ID:slh3maXO898不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 10:16:16.07ID:xMr/AsgL >>897
VLANをあまり意識してなかった・・
1本のケーブル上に複数ネットワークを載せたいなら
NETGEAR辺りの安いVLANが出来るHUB繋いで分けるのが一番お手頃かねぇ
上の方でも提案があった気がするけど
ヤマハのHUB繋いでGUIで遊びたい気もするけどコストが・・・
VLANをあまり意識してなかった・・
1本のケーブル上に複数ネットワークを載せたいなら
NETGEAR辺りの安いVLANが出来るHUB繋いで分けるのが一番お手頃かねぇ
上の方でも提案があった気がするけど
ヤマハのHUB繋いでGUIで遊びたい気もするけどコストが・・・
899不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 11:29:21.82ID:996ju04P SWX2200なら中古があるかと
900不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 15:29:12.42ID:+/4BJG68 YAMAHAのswx2210-10でも買っとけよ
901不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 15:40:24.33ID:+/4BJG68 swx2310ならプライベートVLAN使えるし
902不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 15:57:11.13ID:ALzXjuCz >>901
ipv6の事を考えるとそれ家庭では使いにくいよ?
ipv6の事を考えるとそれ家庭では使いにくいよ?
903不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:06:34.17ID:+/4BJG68 使いにくいとかじゃない。
使うんだよ。
使うんだよ。
904不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:14:04.17ID:ALzXjuCz >>903
RAが使えないから手動設定になって面倒な事この上ないが。
RAが使えないから手動設定になって面倒な事この上ないが。
905不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:31:58.02ID:+/4BJG68 結局がてかIPV6なんて使う用事あるの?
906不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:32:26.52ID:+/4BJG68 家庭でv6を何に使うん
907不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:35:14.78ID:ALzXjuCz 時代に取り残されてる人がいそう。
908不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:45:31.56ID:2Pxm+3kX >知らずに切れて放置され、自宅のLAN環境とつながってしまう
これは社用PCと家庭内をサブネット違えば
RTXを介さないと通信しないし
1台隔離するだけでしょ、TagVLAN化は割に合わん
これは社用PCと家庭内をサブネット違えば
RTXを介さないと通信しないし
1台隔離するだけでしょ、TagVLAN化は割に合わん
909不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:57:30.82ID:U9QeXBw0 >>894
そーだね。
タグVLAN設定しちゃうと、全てタグ付きになっちゃうかと勘違いしてたけど、
VLAN1だけはタグなしだから、1台でいける。
というわけで、RTX830直下にはスイッチ不要で、仕事部屋にだけタグ解釈するスイッチが必要になる、
そーだね。
タグVLAN設定しちゃうと、全てタグ付きになっちゃうかと勘違いしてたけど、
VLAN1だけはタグなしだから、1台でいける。
というわけで、RTX830直下にはスイッチ不要で、仕事部屋にだけタグ解釈するスイッチが必要になる、
910不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 16:59:11.99ID:U9QeXBw0 結局IPv6が何故必要なのか答えなし。
個人的には現状ルーター以外にIPv6いらねーと思ってる。
個人的には現状ルーター以外にIPv6いらねーと思ってる。
912不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 17:42:25.33ID:U9QeXBw0 なんで、MAP-EとかDS-Liteだけあれば家庭的には十分じゃないかと。
さらにはIPv6の折り返しも使っているが、それ以外にIPv6具体的に何に使うの?
利用用途が思いつかん。
さらにはIPv6の折り返しも使っているが、それ以外にIPv6具体的に何に使うの?
利用用途が思いつかん。
913不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 18:05:16.63ID:ylm2zO4i914不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 18:24:35.62ID:EK15bZ73 今のところはv6じゃなければアクセスできんコンテンツってほぼないからなぁ
915不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 18:28:12.90ID:ylm2zO4i916不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 18:49:57.55ID:U9QeXBw0 DS-LiteやMAP-EでWindows Updateしたら他人に迷惑って、理論的にはそうかもしれんが、
それが一般人の思考とは思えんw
IPv6通信だって、限られた帯域を他人と共有しているわけであって、他人に迷惑かけないように
気を付けているんだったら、Windows Updateしないでね!w
それが一般人の思考とは思えんw
IPv6通信だって、限られた帯域を他人と共有しているわけであって、他人に迷惑かけないように
気を付けているんだったら、Windows Updateしないでね!w
917不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 19:05:51.28ID:IBI9Lutd YouTubeの8K動画を再生すると
IPv4(MAP-E)だとコマ落ちするけど
IPv6だとヌルヌル動く
よってIPv6は必要
IPv4(MAP-E)だとコマ落ちするけど
IPv6だとヌルヌル動く
よってIPv6は必要
918不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 20:42:55.42ID:5UyF+3A3 YouTubeで8K動画を再生するのは迷惑
919不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 20:45:22.31ID:3dkheAoR 昔は月30GBのアップロードだかダウンロードで警告書が来たプロバイダがあったっけ
いまもそう?
いまもそう?
920919
2020/07/12(日) 20:48:49.85ID:3dkheAoR 調べてみたら1日アップロード30GBっぽかった…
921不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 20:59:35.47ID:AB8nunHl922不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 21:07:55.67ID:EK15bZ73 p2p時代の制限だから
今は動画などのDLトラフィックの方が多いし
大手は制限撤廃してるよ
今は動画などのDLトラフィックの方が多いし
大手は制限撤廃してるよ
924不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 21:53:02.51ID:sPu2uyqv 個人用ISPなら大抵のISPが30〜15GB
弱小ISPは5GB
ソフトバンクに至っては通信量多い通信全部(動画含む)を自由に規制できるとかいうクソ仕様
弱小ISPは5GB
ソフトバンクに至っては通信量多い通信全部(動画含む)を自由に規制できるとかいうクソ仕様
925不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 22:23:42.68ID:XrFWRHLo どこの常識だよ
926不明なデバイスさん
2020/07/12(日) 23:20:08.58ID:+/4BJG68 NURO光のビジネスとかOCNの第6種フレッツ光IPoEとか、かもめネットワークとかが良いよ
927不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 01:55:33.87ID:3QgBB3ka マジか?
わい毎月2TBアップロしてたが警告きてないな・・・
わい毎月2TBアップロしてたが警告きてないな・・・
928不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 02:05:43.67ID:FWLVzs0X 個人用ISPで1日160GBとかアップロードしてるけど、何も制限されていない。
929不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 05:13:46.20ID:HjxAz4Uw 今どきアップロードで規制なんてしてたらたたかれるからほぼほぼねーよ
P2Pで毎日異常な送信してた場合は制限がくる。
こっちは今でもやってるところはやってるね。
P2Pで毎日異常な送信してた場合は制限がくる。
こっちは今でもやってるところはやってるね。
930不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 06:14:08.80ID:ZsGP5EvK 普段から上下数TB/月使ってるけどなんか言われたのはDoS食らった時だけだったな
931不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 08:09:11.20ID:OWdrszE1932不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 08:18:43.73ID:p5FLd6zL そんな事やっているのはJCOMだけと思う
子供がZOOM授業をしているとVPN接続出来ないという問い合わせが来たので、
プロバイダに問い合わせさせたら「上り1Mbpsに制限している」と
子供がZOOM授業をしているとVPN接続出来ないという問い合わせが来たので、
プロバイダに問い合わせさせたら「上り1Mbpsに制限している」と
933不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 08:28:55.45ID:OWdrszE1935不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 08:49:26.36ID:OWdrszE1936不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 12:16:26.96ID:S6D9K2cL auひかりは1日30GB以上のアップロードを継続的に行うと3週間以上の速度制限だっけな
今でもやってる
今でもやってる
937不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 12:18:06.64ID:yJswxSnZ CISCOは分厚い本を見ながらいじってた初心者だが今はRTX1210+SWX2310で使ってる
コマンド送り込むこともあるけど基本WebGUIを使用
ヤマハはネットワーク初心者には使いやすく優しいよ
コマンド送り込むこともあるけど基本WebGUIを使用
ヤマハはネットワーク初心者には使いやすく優しいよ
938不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 12:36:37.55ID:a+xBkHfQ >>931
SWX2200の設定がすべてRTに書き込まれるってのは間違いじゃね?
そうじゃないとSWX設定アプリケーションの存在が謎になる
https://network.yamaha.com/support/download/utility/swx_app
SWX2200の設定がすべてRTに書き込まれるってのは間違いじゃね?
そうじゃないとSWX設定アプリケーションの存在が謎になる
https://network.yamaha.com/support/download/utility/swx_app
939不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 16:21:28.52ID:OH5ejb1r 現状GUIから生成されたconfigチェックしないと不具合発生時の原因究明出来ないからな
元からCLIでやろうって発想にもなる
元からCLIでやろうって発想にもなる
940不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 17:18:57.37ID:UyiyfGWP GUIでやるとゴミも増えるんだよね・・・
941不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 19:20:54.82ID:7epMcYO3 GUIとかいらんから、説明読みながら選択していけば必要最小限のconfig出力するサイト作ってほしい。
942不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 23:51:44.96ID:qVHtyMB+ 理想を言えば設定画面を2分割して上半分はGUI、下半分はCUIを表示して
GUIで入力するとCUIの欄に対応するコマンドが自動的に入力されて
コマンドの確定はCUIの方を見てから出来ればいいかな
GUIで入力するとCUIの欄に対応するコマンドが自動的に入力されて
コマンドの確定はCUIの方を見てから出来ればいいかな
943不明なデバイスさん
2020/07/13(月) 23:56:23.43ID:HjxAz4Uw いや、guiいる?
そこにコスト掛けて欲しくないなあ
そこにコスト掛けて欲しくないなあ
944不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 00:06:47.63ID:o26Iowyj 普通にいるが
945不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 00:34:25.45ID:cWLndeBb 両方対応してんだから好きな方使えやw
946不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 02:24:32.80ID:BOR1nlRz947不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 03:08:59.75ID:lEpHfAdM 個人的にはrestful実装して欲しいな
スイッチもルータも
スイッチもルータも
948不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 03:19:32.37ID:VgV020hz セキュリティホールになりやすそう
949不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 07:49:55.03ID:hHntbgkk >>938
swx2200には設定を保存するフラッシュメモリみたいなエリアがあるから完全にRT支配ではない。
そしてL2MSを有効にしていると接続した時点で問答無用で初期化されRTからは読み出しができない
RTありきで管理するなら実質RTが持っていると言える
>>942
今だとsyslog executeいれて何したか後追いするくらいだね。
あと宗教上の理由でGUI毛嫌いしてる人ってRTX1200やNVR500あたりで知識止まってる人じゃないかな
あの時代はCLIとGUIの共存は不可でGUIの表示にだけ必要な専用設定もあったから
CLIでPPPoEやVPNの設定をしてもGUI表示だと設定が空に見えるから、RTの設定が飛んだと
別の作業者が勘違いしてWebGUIから設定上書きされてカオスになることもあった。
RTX1210以降はCLIの設定とWebGUIの設定共存がある程度できるようになっているので
WebGUIでとりあえずPPPoEやトンネルの設定で土台作って、細かいところはCLIという人が今は多いのでは?
swx2200には設定を保存するフラッシュメモリみたいなエリアがあるから完全にRT支配ではない。
そしてL2MSを有効にしていると接続した時点で問答無用で初期化されRTからは読み出しができない
RTありきで管理するなら実質RTが持っていると言える
>>942
今だとsyslog executeいれて何したか後追いするくらいだね。
あと宗教上の理由でGUI毛嫌いしてる人ってRTX1200やNVR500あたりで知識止まってる人じゃないかな
あの時代はCLIとGUIの共存は不可でGUIの表示にだけ必要な専用設定もあったから
CLIでPPPoEやVPNの設定をしてもGUI表示だと設定が空に見えるから、RTの設定が飛んだと
別の作業者が勘違いしてWebGUIから設定上書きされてカオスになることもあった。
RTX1210以降はCLIの設定とWebGUIの設定共存がある程度できるようになっているので
WebGUIでとりあえずPPPoEやトンネルの設定で土台作って、細かいところはCLIという人が今は多いのでは?
950不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 10:39:47.31ID:HjQUtDxV 今はYNOの時代ですよ
951不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 10:53:14.94ID:zScQfoo7 ラィディーン?
952不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 11:12:42.77ID:ouuz+IUA 節子、それymoや
953不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 11:22:20.06ID:HjQUtDxV Yamaha Network Organizer(YNO)
954不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 16:50:09.34ID:LnhGQRPp 案の定ジジイしかおらんなココ
俺もな
俺もな
955不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 17:00:15.73ID:p2E7LnqZ くさそう
956不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 17:34:26.15ID:guYs8Ag2 オッタマゲー
バブルの頃はすでに死語だった
バブルの頃はすでに死語だった
957不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 20:13:01.40ID:viVMbvpr 最近は逆にナウイやん(死語)
958不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 20:30:04.42ID:cWLndeBb 僕はヤングマンだからついてけないわ
959不明なデバイスさん
2020/07/14(火) 20:38:35.39ID:kDsOvdcF YMCA
960不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 15:16:37.72ID:GQP7HuwG WLX212用最新版ファームウェア(Rev.21.00.04)配布開始
:WPS、SNMPv2c/v3に対応および5GHz 無線モジュールで144chを使用可能へ
:WPS、SNMPv2c/v3に対応および5GHz 無線モジュールで144chを使用可能へ
961不明なデバイスさん
2020/07/15(水) 18:16:37.39ID:BSTH6xFr WLX212早くアマゾンで売ってくれよ
962不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 14:33:00.29ID:+lZ1wO18 みんなWi-Fi APはどこの使ってる?
やっぱWLX? merakiとか他社使ってる人いる?
やっぱWLX? merakiとか他社使ってる人いる?
963不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 14:58:38.57ID:bW+dy5J+ 既存の奴もWPA3に対応してほしいんだけど
牛さんだってできたからできるでしょ?
牛さんだってできたからできるでしょ?
964不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 15:12:19.60ID:dMnPOiW3 NVR510ですがビープ音が頻繁に鳴るのでダッシュボードを見てみたら
不正アクセス検知履歴にICMP timestamp replyがずらっと並んでいました
ググってみたのですが対策が分かりません
どうしたらいいでしょうか?
不正アクセス検知履歴にICMP timestamp replyがずらっと並んでいました
ググってみたのですが対策が分かりません
どうしたらいいでしょうか?
966不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 15:35:08.09ID:UTNsWrSK IPアドレスで弾いちゃえ
967不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 15:40:46.48ID:7WwZkIDP おれ弾けばええ
世の中の厳しさをわからせろ
世の中の厳しさをわからせろ
968不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 15:55:30.60ID:dMnPOiW3 ありがとうございます
弾き方は相手のIPアドレスを送信元にして静的フィルタにrejectで登録
これでいいでしょうか?
弾き方は相手のIPアドレスを送信元にして静的フィルタにrejectで登録
これでいいでしょうか?
969不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 16:56:02.35ID:CNaiz8c6971不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 17:53:15.33ID:dMnPOiW3972不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 17:54:30.62ID:xFrQ1r3R WiFiは新しい仕様がどんどん出てきて変化が早いからYAMAHAの新製品スピードがついていけてない感がある
シスコやアライドもそんなにどんどん新製品出るわけでもないけど
シスコやアライドもそんなにどんどん新製品出るわけでもないけど
973不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 18:26:22.52ID:k1vZ+bXO974不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 18:31:35.58ID:CNaiz8c6977不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 18:42:28.97ID:CNaiz8c6 >>975
202から212に替えた
浮いた202は盆に別荘の駄目ルコもといバッキャローもといBUFFALOのWAPS-APG600hを外して置き換え予定
そこは建物の構造の問題でWLX302(既設)と2台体制でカバー
階違うと直線距離3mでも床に遮蔽されて接続不可なのがRC造の建物の痛いところ
202から212に替えた
浮いた202は盆に別荘の駄目ルコもといバッキャローもといBUFFALOのWAPS-APG600hを外して置き換え予定
そこは建物の構造の問題でWLX302(既設)と2台体制でカバー
階違うと直線距離3mでも床に遮蔽されて接続不可なのがRC造の建物の痛いところ
981不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 19:07:07.14ID:XQqlGaxt983不明なデバイスさん
2020/07/17(金) 20:46:02.62ID:6ZPufQXZ >>962
synology mr2200acまず1台買って
APモードで有線メッシュにしてもう
一台同じのを買おうとしたけど
ハイブリッド接続とPPPoEの
Dual wanをやりたくなりrt2600acを買って
ルーターモードで使ってる
vpnやDDNSも制限すくないし
vpnライセンスも無料配布してる
synology mr2200acまず1台買って
APモードで有線メッシュにしてもう
一台同じのを買おうとしたけど
ハイブリッド接続とPPPoEの
Dual wanをやりたくなりrt2600acを買って
ルーターモードで使ってる
vpnやDDNSも制限すくないし
vpnライセンスも無料配布してる
987不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 16:12:09.77ID:4ppWIL6w IPIPトンネリングでLAN1にv6アドレス割り当てると、fastpath効かなくない?
989不明なデバイスさん
2020/07/18(土) 23:58:57.64ID:b4TC8aWS IPv6ではICMPを常用してるからICMPを全部通さないと問題が起きるんだっけ?
990不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 02:02:38.84ID:if6zdCaN OCNバーチャルコネクトの場合、
処理が大変でスループット出ないという噂を耳にしたのですが
実際NVR510とかは厳しいですか?
処理が大変でスループット出ないという噂を耳にしたのですが
実際NVR510とかは厳しいですか?
992不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 08:56:53.86ID:aYGCqyuz VLANに関する質問をした884です。
その時は回答ありがとうございました。
結局SWX2210を1台購入してタグVLANを設定し当初の目標を達成しました。
初心者なのでGUIはありがたかったです。
CONFIGをダウンロードして設定を確認したりも出来たので色々勉強にもなりました。
その時は回答ありがとうございました。
結局SWX2210を1台購入してタグVLANを設定し当初の目標を達成しました。
初心者なのでGUIはありがたかったです。
CONFIGをダウンロードして設定を確認したりも出来たので色々勉強にもなりました。
994不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 12:55:29.74ID:li1a09kj997不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 22:08:05.58ID:WuKHIoUO 誰か次お願い
998不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 22:23:40.38ID:Y7PSVo8s YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1595164990/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1595164990/
999不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 23:31:16.27ID:KZDCWFg4 未だに日本製品が優れてると思ってるロートルおるんか?
1000不明なデバイスさん
2020/07/19(日) 23:35:54.92ID:vfSpYDhc 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 0時間 27分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 116日 0時間 27分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★5 [jinjin★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
- 日本人「公務員は税金で養われてるんだから言うことを聞け」 日本人による自治体職員へのカスハラ、民間企業の3倍あることが明らかに [597533159]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- GW初日の大阪万博界会場さん、限界突破 [963243619]
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- __🇺🇸司法省、漏洩調査において記者の記録を入手する慣行を再開 [827565401]
- (´ん`)「免許センターで声かけて来る奴は任意だから無視しろ」👈これのせいで各地の交通安全協会が消滅へ【警察】 [306119931]