X

【高機能】 Synology 総合 part20

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/03/27(金) 17:36:43.34ID:59o2Wpp90
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

前スレ
【高機能】 Synology 総合 part19
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1575447285/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
832不明なデバイスさん (ワッチョイ db54-fXTG)
垢版 |
2020/06/21(日) 13:44:03.78ID:sT8aPh250
>>831
元の画質保持でトランスコーディングしてみて
それでカクつかないならコーデック側の問題の可能性がある
同じコーデック規格でもビデオフォーマットの世界は多種多様、大まかなのよ

ちなみに画質保持でトランスコーディングするとファイルサイズは若干増える。インデックスとか最適化してるんじゃないかと勝手に思ってる
2020/06/21(日) 21:52:41.03ID:V4Jhj4230
>>801

HGSTもダメじゃないのか?

https://dgwxx.com/archives/291.html
2020/06/22(月) 00:24:46.57ID:UrKMUqMq0
>>833
今一番だめだぞ
835不明なデバイスさん (ワッチョイ db64-j0qS)
垢版 |
2020/06/22(月) 05:02:18.51ID:bbUxm6HR0
>>810
環境にもよると思われる
NASの場合、HDDだけをSSDにしたりメモリだけを増やしたところで実感は得られない
たとえNASのメモリ、記憶媒体を変えたとしてもLANやwifiの環境が低いのなら速度は上がらない

NASのCPUも変えれればいいけど
すべてのLANをcat8、wifi6にすればファイルサイズが大きいほど実感できるかもしれない
いくら早い車に乗り換えても渋滞してたら意味がないのと同じ
836不明なデバイスさん (ワッチョイ db64-j0qS)
垢版 |
2020/06/22(月) 05:07:34.05ID:bbUxm6HR0
訂正
すべてのLANを→すべてのLANが10G対応機で
2020/06/22(月) 16:04:58.64ID:0zIhudwV0
>>815
その昔tomahawkって言うHDDがあって隣の部屋にもジェットエンジンみたいな音が聴こえてた。
2020/06/22(月) 19:02:06.02ID:nfDshL780
10GbE とSSDキャッシュのコンボカードE10M20-T1が出たらしいけど…
どう思う?

http://banzuiin.sblo.jp/article/187594287.html
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/Accessories/20-year/E10M20-T1/jpn/Synology_E10M20_T1_Data_Sheet_jpn.pdf
https://www.synology.com/en-global/products/E10M20-T1#specs
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/HIG/Accessories/20-year/E10M20-T1/jpn/Syno_HIG_E10M20_T1_jpn.pdf
2020/06/22(月) 19:02:27.94ID:nfDshL780
>>834
 そうなのか?
2020/06/22(月) 19:09:06.13ID:nfDshL780
>>723

そのとおりなんだが、ベイ数が増えれば増える程高くなるのは覚悟しなくちゃいけないな…
けど、長い目で見れば、やっぱお得かな…

現状機種で、10GbE ポート内蔵なら、DiskStation DS1817のみか…
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS1817
841不明なデバイスさん (スプッッ Sdba-8Q2x)
垢版 |
2020/06/22(月) 20:55:17.05ID:jbL0VFiPd
>>835
10G対応にすると全然違うって言うのをよくみる
あそこまで一気に変えられたらいいけど
パソコンも古いしお金もかかるので
できそうなところでって思ったけどそんなに実感できないんだな
2020/06/22(月) 22:26:53.31ID:DmJE+cNmH
>>835
そうか?
HDDを8台raid6で使ってるけど10Gbaseの限界は出ないがキャッシュ内のファイルサイズなら500MB/sぐらいは出るぞ
2020/06/23(火) 00:23:06.74ID:kVyuRpyB0
>>842の読解力が
2020/06/23(火) 00:52:40.91ID:tYFvP2hgM
cat8とか言ってるし、タダのネタだろう
845不明なデバイスさん (ワッチョイ db64-j0qS)
垢版 |
2020/06/23(火) 11:26:51.17ID:reHc6Fo80
>>842
ちゃんと読んでね
私は>>810さんに向けて分かりやすく書いただけ
メモリだけを変えたところで速度が上がるのを実感出来ないでしょう
PCとNASって書かれていて速度向上に実感出来そうなものなんだから
HDDからSSDにしたりメモリを変えたりするよりも通信機器や回線も変えたほうが実感出来るでしょ?
もし>>810さんが10g対応機器とかでもメモリを変えただけで実感出来るなんて思わないからね
846不明なデバイスさん (ワッチョイ b78e-9fNP)
垢版 |
2020/06/23(火) 12:37:33.18ID:MsLyMtz60
HDDをSSDに変えても実感できないとか頭は大丈夫か?
2020/06/23(火) 13:13:05.48ID:oGseuQ/d0
NASとしてなら全く体感で来なかったな。
HDDでも500MB/sいってるからネットワーク上限張り付いてて差が無い。
2020/06/23(火) 13:14:04.44ID:oGseuQ/d0
>>847
10Gbpd環境なら差が出るけどもさ。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ b78e-9fNP)
垢版 |
2020/06/23(火) 15:28:08.64ID:MsLyMtz60
使ったこともない糖質かね
2020/06/23(火) 16:42:09.71ID:nlIo+C3nM
横からだけど、SSDにしてもネットワーク環境がボトルネックだろうから、変わらないんじゃない?
細かいファイルが多ければランダムが生きるのかも知れないけど
2020/06/23(火) 16:50:09.25ID:lqm031ytM
ランダムなら明らかに違うと思うが
大容量ファイルしか入れないなら確かにHDDと大差ないな
2020/06/23(火) 17:17:32.48ID:Cxic6iF00
>>838
新しい機種しかサポートされないのね。
DS3617xsの件は、後継機がそのうち出るということたと信じたい
2020/06/23(火) 20:32:28.54ID:+6zf2F51H
>>845
メモリも4GBとエンタープライズ向けの1TBとかだと体感できるぞ
2020/06/23(火) 23:21:17.14ID:CzqXQq4q0
NASでのSSD運用はボトルネックが多いからなあ
いつかはFSシリーズと思うけど現状でTB単価5倍以上違うまでのメリットがあるかどうか

>>838
10GbEカードでデュアルポートじゃないと困る場面ってどんな時あるかな
シングルでも問題ないなら買ってみたいところ
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f64-+N5E)
垢版 |
2020/06/24(水) 01:31:46.40ID:WOE5E+4o0
書き方が悪くてすまない
>>810さん宛てだったので
NASにHDDをSSDに変えるよりもメモリを変えたほうが通信の実感できるのか?という質問と捉えてたので
NASにSSDに変えてもPCとの通信はいうほど実感出来ないので(ここでは数値ではなく時間感覚のこと)
通信機器を変えた方が実感出来るよってことを伝えたかった
だから>>835の最初に環境にもよると一文を添えたんだけどね

NASにHDDでメモリを変えたのと
NASにSSDにだったなら
どっちかを選ぶとした後者を選んでPCとNASの速度向上を計るでしょ?
基準を>>810さんの環境で考えてほしい
>>810さんは>>841でも書いてる通り回線が10Gではない

あくまで上記の環境の場合、PCとNASの私の優先順位は
回線環境→記憶媒体→NASのメモリ
他の環境のことではない
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f77-z8SP)
垢版 |
2020/06/24(水) 05:04:26.61ID:jlPk/Dj50
思いを伝いきれなかったのね
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fa5-+N5E)
垢版 |
2020/06/24(水) 19:04:27.61ID:fP3OIEbQ0
勘違いしてる人もいますからね
>>842さんと>>845さんの場合は自分の環境であって>>810さんの2TBの環境ではない
>>846さんの場合はPCにSSDに換装のことだろうなと

ちゃんと>>835の一文にいくら早い車(PCやNASののこと)でも渋滞(回線が混雑)してたら意味がないと添えてたのにね

アンカ付けてる意味があるんだから
誰に向けて誰の環境なのかを考えて書き込んでほしい
昔はそんなことなかったのに最近は自分本意での書き込みが多すぎる
読解力がないのか頭が悪いのかとか書くと顔真赤にして荒らされそうですしね
2020/06/24(水) 19:25:31.07ID:O2SY74to0
昔からここはそうだよ
2020/06/24(水) 19:43:31.54ID:0m0/ylHgM
rt2600acとmr2200acを有線メッシュ環境
vpn経由で最新にアップデートしたらrt2600acだけ上がらず
再起動に失敗しましたと
何度かやってるとvpn経由で繋がらず

家に帰ってもアクセスすると容量が一杯のために
再起動できませんでしたと

手動オフオンでやっとアクセス出来てアップデート進んでる
2020/06/24(水) 21:28:43.53ID:mrMXqZyfM
>>857
後付けの言い訳がしつこい
2020/06/25(木) 00:48:45.96ID:xvVDZzpQH
>>857
回線がクソでもHDDとSSDではレイテンシが雲泥の差だから体感できるぞ
2020/06/25(木) 16:32:27.62ID:+hOcCMOC0
>>838
これつけると我が家の茄子がSSD並の爆速になるのか
まあキャッシュにデータあるときだけでもランダム爆速なら十分だな
使ってりゃキャッシュにないデータなんてでかいデータくらいになるだろうしそっちは普通に速度出るし
2020/06/26(金) 00:27:52.72ID:dON2WhcRa
>>861
回線がフレッツISDNでも体感出来ますかね?
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-hynA)
垢版 |
2020/06/26(金) 00:54:09.21ID:iRCaP0Nj0
>>863
場合によってはできる
使ったこともない馬鹿がSSDを否定してるだけ
2020/06/26(金) 01:08:25.84ID:3pejWSQN0
回線がボトルネックになるのは使わなくても分かる事なので大抵の人間は試さないからな
使ったことない人間が多数な事柄に対し実体験語るなら言い方考えないと
誰もついていけないというわかりやすい例
2020/06/26(金) 01:58:55.17ID:vaDl0cYe0
>>863
出来る
データのファイル名を表示するだけでも全然違うからな
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f77-z8SP)
垢版 |
2020/06/26(金) 04:57:24.29ID:tAGwIatW0
>>863の釣り針は太すぎて普通の小魚はかかってこないはずなのに
2020/06/26(金) 08:52:33.39ID:hlazeLVKM
>>867
腐った小魚だぬ
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 8fa5-+N5E)
垢版 |
2020/06/27(土) 11:58:17.99ID:/lhMGY3r0
Q
病院のLANケーブルで100m以上離れた角部屋高スペックノートPCとナースステーション近くでルータ近くの部屋の低スペックノートPCでネットでの閲覧のみの場合
どちらが快適にオナヌー出来まつか?

A1.スレチ
A2.看護師が好みの人は後者
A3.ぼっちの人は前者

回線や処理能力が早かろうが遅かろうが人によってはメリットデメリットがあるので意見が分かれて当たり前
よってA1が正解
synologyの話題を頼んますわ
2020/06/27(土) 12:42:42.16ID:c/H6c2860
やばいな…
2020/06/27(土) 12:48:48.96ID:c7tPD892M
入院長いと看護師の透けて見える下着のラインだけで抜けるから安心しろ
2020/06/27(土) 13:09:48.07ID:WyZVErP1M
昔、今の嫁さんにナーシングやナースリーを見せてもらってた事思い出した
2020/06/27(土) 13:33:21.55ID:iU8RE6Nwr
>>869
どこの精神科?
2020/06/27(土) 16:26:23.43ID:eZ/VZWLeM
よほど悔しかったのだな
2020/06/27(土) 23:16:01.75ID:FDoBRguZ0
>>871
おじいちゃん、今は透ける制服はないんですよ
2020/06/28(日) 12:19:38.26ID:uDBhsBg50
すみません、DS Getについての質問てここでいいですか?
subyshareとか海外ロダのファイルをダウンロードする際、ブラウザだとDownload generateとかのボタン押すと始まるんですが、これをDs Getに登録できる方法教えて下さい
DS Getのブラウザ機能でgenerateボタン押して登録してもほんのちょっとダウンロードして終了してしまいます
2020/06/28(日) 15:07:47.93ID:mCuPJcNE0
>>875
大丈夫。
各種パンチラの動画をナスに入れて見ますから。
2020/06/29(月) 07:23:53.71ID:HrspwgoHH
synology にインストールしたmariadbに
synology 内に設定したタスクスケジューラーにて
自動でinsert文を実行したい場合どのような手段がありますか?
出来ればpython3からのinsertが出来れば嬉しいのですが
python3でsynology 内のmariadbに接続する方法がわかっていません
2020/06/30(火) 00:11:43.08ID:ol2AiNLqd
DS220+に純正メモリ以外を増設すると2年保証は打ち切りですか?
2020/06/30(火) 09:41:05.36ID:qR/B5d7nM
DS1819+で使ってるWD紫2TBで不良クラスタ1個出ちまった…
まだ950時間くらいしか使ってないんだけど、スペア用に3年前に買ったやつだから保証もなさそうだ
NASだから赤じゃないと壊れやすい、とかないよね?
2020/06/30(火) 09:57:50.68ID:3x5jtTox0
赤でも紫でも青でも出る時は出るんじゃね?
2020/06/30(火) 10:06:13.12ID:ij5zEk5O0
Seagateでええやん
2020/06/30(火) 10:57:08.72ID:7NQrRKB40
Ironwolfにしとき
2020/06/30(火) 13:31:57.61ID:+NRPBZxY0
東芝MNシリーズええで。
2020/06/30(火) 16:37:03.37ID:AElpdLZld
>>880
8ベイなら紫じゃなく赤にしときなよ
2020/06/30(火) 17:13:51.94ID:Yd/XMcg90
12TBの購入を考えてるけど、評判がいいSEAGATEにしようかなと。
でも東芝のMNシリーズってすごく安いね・・・。

<kakaku.com最安値>

[SEAGATE]
ST12000VN0008 40643円

[東芝]
MN07ACA12T 31780円

[WESTERN DIGITAL]
WD120EFAX 43500円
2020/06/30(火) 18:52:10.20ID:Rg+54B340
WDて急に不評レビュー増えた印象
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-hynA)
垢版 |
2020/06/30(火) 19:25:08.37ID:F3fXsVVp0
ステマ(死語)が多かっただけで最初からだぞ
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-fI1C)
垢版 |
2020/06/30(火) 20:13:12.19ID:EZWCV4ij0
>>886
今月東芝の12TBを2つ買ってRaid1にしてみたけど、かなりうるさいかも。
家族が何か変な生き物が唸ってるのかと思ったってコメントしてたw
2020/06/30(火) 20:58:32.05ID:+NRPBZxY0
東芝のはスピンアップが高速で少しうるさいので、
ベイに取り付けるとき、テープでレールの角に厚みつけて、むにゅって感じで差し込めるように少しきつめの調整すると音聞こえなくなるで。

16TBを8台サーバに差して使ってる方は音がしないのにおかしーなーと思って触ってたらNASの筐体がとトレイがしょぼくて共鳴してたわ。
2020/06/30(火) 21:48:09.11ID:Yd/XMcg90
どうもです
うるさいのは気になるので、
やっぱSEAGATEで行こう
本体は220+あたりで
2020/06/30(火) 23:18:01.51ID:CFvOVeQp0
>>891
720+とかいかがですかな?
218+持ってたけど4ベイ欲しくなって買い換えてしまいました
2020/06/30(火) 23:18:54.97ID:CFvOVeQp0
>>892
920+の間違いだった
2020/07/01(水) 00:28:02.57ID:/lpSCK1a0
ブランド商売ってのはそういうものでしょう
客の大半は墨汁入りのゲロ不味いコーヒーをありがたがってる味音痴だし
自分はもちろんバニラクリームフラペチーノのカスタムですよ
2020/07/01(水) 00:28:44.32ID:Bc1d7o0d0
RT2600にアップデート当てたのでしばらく振りの再起動
dual wanのままでも大丈夫みたいね
2020/07/01(水) 00:41:17.84ID:aiVu9MNn0
10日ほど前にRT2600とMR2200でメッシュ組んだんだけど。
RT2600のアップデートが来た。
RT2600のアップデートはすぐ分かるんだけど、サテライトのMR2200のアップデートはどうやるんでしょうか?
2020/07/01(水) 01:15:33.69ID:+no2Xr8j0
一昨日DS220+買って設定中だけど、SMTPリレーの設定に2日もかかってしまったぜ。
メールの送信に失敗したときの情報が少なすぎて、どこでコケてるのか分からな過ぎ。
SMTPリレーなんてマイナーな機能は情報も少ないから手探り状態。

迷惑メール対策のせいでSMTPはいろんなローカルルールが入り乱れていて面倒だな。
2020/07/01(水) 02:28:25.60ID:m1lTGI7e0
>>894
スタバの話ならただのコーヒー飲んでる人は味よりも価格かと。チェーン店系コーヒー屋で量あたり最安は実はスタバ。
2020/07/01(水) 11:17:03.81ID:In7QBKa90
220+ぽちったぜ
初めてのNASだからこれから楽しみだ
900不明なデバイスさん (ワッチョイ a354-s9mi)
垢版 |
2020/07/01(水) 12:46:32.64ID:tcyVR8fc0
>>899
オメ、コレで君もsynologistだ
2020/07/01(水) 13:57:11.02ID:K4XOfwOB0
シノラーやなw
2020/07/01(水) 19:21:16.63ID:6TKtoCdlM
今までGPT exFATで保管庫にしてたHDDをNAS化したいけど
データ保持したままSynology内蔵にマウントして使うことは可能?
2020/07/01(水) 20:13:41.38ID:nShxB5MVM
_
2020/07/01(水) 21:42:45.35ID:GLgTNd8t0
415+からのリプレイスで920+ポチった

動画と写真の一時保管主体に使うからSSDのキャッシュ効果があるか分からんけど、SSDを2枚と追加メモリ4Gでまぁまぁ快適に使えると信じてる
2020/07/01(水) 21:58:45.48ID:sCakAJrH0
920+や220+で使える4GBの追加メモリって純正品が10000円くらいするよね
ぼったくりな気がするけど、しょうがないかな・・・・
2020/07/01(水) 22:44:50.44ID:GLgTNd8t0
追加メモリは普通のDDR4 2666 4GB を買ったで

週末までには全部揃う予定
2020/07/02(木) 02:23:45.86ID:A1AGCvvN0
初心者ですが質問です
こことか他のNASはAIR COMIXの様な漫画アプリで読む時の読み込み時間は遅いですか?
今使ってるGoogleドライブよりは遅くなる覚悟はあるんですが、どの程度か分からなくて、、
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b77-wjab)
垢版 |
2020/07/02(木) 03:25:43.79ID:D3cQI7fe0
ローカルのインターネット接続環境は普通1Gbps=125MB/s
NASでもリードなら大体同じ。
Googleドライブの転送速度は早くても10MB/sくらいだと思うんだけど
2020/07/02(木) 05:17:36.82ID:gt6ESQAN0
>>233
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/128325
Howto: (re-)Enable SCP/SSH Login on Synology DSM 6.0 for non admin users [UPDATE]
a update which may break your backup tasks! change the user shell permanently https://andidittrich.de/2016/03/howto-re-enable-scpssh-login-on-synology-dsm-6-0-for-non-admin-users.html
https://www.scootersoftware.com/vbulletin/forum/beyond-compare-4-discussion/linux-aa/13438-sftp-ssh2-doesn-t-support-ed25519
2020/07/02(木) 05:53:36.14ID:A1AGCvvN0
>>908
ありがとうございます!
2020/07/02(木) 09:00:46.58ID:AFdzunFB0
>>896
RT2600のアップデートかけたら、MR2200もアップデートされてた。
2020/07/02(木) 09:29:23.89ID:5HG+4FPgr
>>911
ありがとうございます。
帰ったらやってみます。
2020/07/02(木) 11:30:34.76ID:MKf+XTPn0
初心者です
写真など大量のデータの作業用とバックアップで
4ベイの物を買おうと思ってます。

4ベイのものをレイド1で運用できるか
レイド1から後々レイド5に移行できるか

を知りたいです。よろしくお願いします。
2020/07/02(木) 11:37:21.73ID:WasV/GMN0
>>908
googleドライブ、俺のとこではなぜか回線(300Mbps)上限超の40MB/sが出る
10しか出ないなら、回線が糞なのでは?
2020/07/02(木) 12:38:34.42ID:SCmlAg/O0
>>913
RAID1x2セットで稼働させることは可能
RAID1からRAID5に移行することは可能だが、RAID5に移行するにはHDDが最低3本必要であるため、
RAID1x2で稼働させていた場合、どちらかのセットの冗長性は失われる

またRAID運用で何かを行うには必ずバックアックを取ることを推奨するが、
写真データのバックアップ用ということでオリジナルデータがすべてあるならばこの限りではない
作業用領域のバックアップは別途要
2020/07/02(木) 14:51:13.10ID:ugKvT+X5M
>>913
特別なにもしなければ
2本でRAID1、3本目刺したら自動的にRAID5になる
2020/07/02(木) 15:21:12.88ID:h0n86EBG0
>>916
自動的にraid5には変わらないよ。ストレージマネージャーで操作して初めて3本目の振る舞い方が決められる
2020/07/02(木) 16:16:27.63ID:utJKpC/60
自動wwwwそんなもん自動で変わるNASなんて無いしデータ死ぬやないか。
2020/07/02(木) 16:48:36.11ID:0mAsaMhcM
SHRだとそれっぽくならなかったっけ
2020/07/02(木) 18:42:25.69ID:kJz7Lkwld
便乗質問なんだけどバックアップ目的のライトユーザーならやっぱりraid1で十分?
ミラーリングの方が何かあった時の対応は簡単なんだよね?同じもの二個あるだけだから
色気だして4ベイでraid6とかやらない方がいいかな?
2020/07/02(木) 19:58:04.09ID:500B9ieX0
RAIDのレベルはディスク何個までの故障に耐えられるかってこと
ディスク2個のRAID1なら故障さ1個まで
3個以上でRAID1を組むこともできる

RAID5なら1個故障までだけどそもそもディスク3個以上が必要
RAID6なら2個故障まで以下略
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 4681-VQSO)
垢版 |
2020/07/02(木) 20:18:04.16ID:FtRIcSiH0
>>920
極端な話、RAIDは必要ない。
バックアップが死んでも、本番の方が生きてるから。
バックアップを取った時点で二重化してるんだよ。
2020/07/02(木) 20:30:41.18ID:MKf+XTPn0
>>915-920
みなさんありがとうございます。

4ベイのものを購入、ひとまずはレイド1x1でテスト運用し、
後からHDDを2基追加でレイド5に移行してみようかと思います。
2020/07/02(木) 20:34:04.54ID:0/fOki3l0
>>922
nas使えば差分バックアップとかオンラインストレージと連携してバックアップ出来るみたいだからそういうのがやりたくてさ
スマホpcタブレットにデータ散らばってるのが嫌だからnasを母艦にして各々にデータを置かないようにしたいんだ
そうすると手元のnasはraidで二重化した上でオンラインストレージにもバックアップが必要かなと思った次第で
2020/07/02(木) 20:45:29.11ID:7bv8TtAk0
>>924
差分バックアップって、
別にNASのみの機能ではない
NASに預ける側が、その仕組みでバックアップ
するかしないかの話だよな
差分と言うより「同期」のほうがいいのでは?
2020/07/02(木) 23:52:06.38ID:PzMdwczKd
冗長化とバックアップの区別がつかない奴が又湧いてるな
2020/07/02(木) 23:54:38.13ID:y5/9VBoT0
よくわかってない人は外付けHDDに丸ごとバックアップや
同機種をもう一つ用意して同期させるとか
PCのストレージに重要データを丸ごとコピーしとくとかで良いんじゃね?
2020/07/03(金) 00:16:55.68ID:DDrI8Xqu0
>>923
PCなどのイメージバックアップをしたいなら+シリーズを選ぶといい
具体的には、Active Backup for Businesを使用する

データやプロファイルだけのバックアップならjシリーズでもじゅうぶんだが、完全な環境の再構築にはかなり時間がかかる

時間を金で買うなら+シリーズ
私は216jでデビューして218+を経て今年920+を購入した
容量が足りなくなりそうなら4ベイモデルオススメですよ
2020/07/03(金) 00:21:43.64ID:PURYLIYk0
>>926
いつものことだよ
2020/07/03(金) 00:28:25.40ID:iZPdnm60d
わかるように説明してクレヨン
2020/07/03(金) 00:33:31.80ID:J61iWg780
>>925
あーなるほど同期の方が便利そうですね
とりあえずもう少し調べますありがとう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況