X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part136

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/05(日) 17:45:11.180
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1579756291/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/04/07(火) 16:46:15.29ID:BEQpvQgq0
変な事考えないでUSB無線子機ぶっ刺せば終わりじゃね?
2020/04/07(火) 16:48:10.57ID:YX5Ia1Ar0
>>24
その対応表は、中継機能をもつAtermの対向親機として8700を使えることを示しているだけ
8700に子機/中継機能はない
2020/04/07(火) 16:49:42.96ID:fLm7MR/A0
>>25
許可とってますので大丈夫です

>>26
そのPC以外にも接続させたいのがあったりして…
とりあえず[1][2]に対して直接回答をお願いしたいです
2020/04/07(火) 16:58:00.41ID:fLm7MR/A0
>>27
つまり、親機になれますよ!という表なんですね?
他の機器の中継能に対応はしてるけど、本体は中継機能を有していないと…紛らわしい

ありがとうございました
手持ちのルーターでは不可とのことで、別製品の購入を検討します
2020/04/07(火) 17:08:01.12ID:UszHnVMCM
2600HP3買ったら速度が倍になった
やっぱルーターはケチらずにそれなりのもの買わないとダメだな
かと言ってwifi6機種はまだ高すぎるから選択肢に無かった
2020/04/07(火) 17:41:30.91ID:hYzYk9gd0
何と比べて倍?
2020/04/07(火) 18:49:33.07ID:aOMKWGe7M
WG2600HS3、WG1200HP3、WG1200HS3で迷ってる。
BRモードで使う。一番安いWG1200HS3でいいよね?
ただ気になる事は2600HS3のマルチコアCPUがどこまで恩恵があるかってところ

■日常時 ※ほとんどこの環境
同時利用数4人(無線接続端末数は7台)

■親戚が来た時
同時利用数8人(接続端末数は11台)

■仕様
・バンドステアリング→使わない
・らくらくかざしてスタート→使わない
・らくらく無線スタート→使わない
・マルチコアCPU→WG2600HS3
・シングルコアCPU→ WG1200HP3、WG1200HS3

4ストリーム→WG2600HS3
2ストリーム→WG1200HP3、WG1200HS3

そもそも4ストリーム子機を持っていない。
親機がいくら4ストリームだからと言っても、ほとんどのスマホタブレットは2ストリームなので意味がない。(2ストリームでリンクを張るから)
2020/04/07(火) 19:56:53.88ID:ZkwVMuoK0
2600HP3かな
値段と大きさが少し違う位だから上位機種にしましょう
2020/04/07(火) 19:57:49.01ID:rOZgYJwt0
親戚が来た時は草
2020/04/07(火) 20:38:28.40ID:hRzwwISG0
>>32
HS3は蟹製チップ(だっけ?)
WG2600HP3はQualcomm製SoC

ストリームも大事だけどマルチコアかどうかより自分が安定すると思えるチップを選ぶのもアリだよ

中継機使うのがキッズだけなら別にHS3でもいいと思うけど
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 1dda-hHCQ)
垢版 |
2020/04/07(火) 23:38:57.17ID:yN4W5/z90
4人7台で1200シリーズはきついだろうね。2600でもギリギリじゃないか
2020/04/08(水) 00:33:41.47ID:U9lCsUpe0
前スレ>>2から転載

■現行機種とSoCについて

ソース(調査感謝)
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

4ストリーム
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) NECが公開しているGPLソースコードのLinuxコード内に “IPQ806X_AP148_NECPF” 有。
 WG2600HS MediaTek アップデートファームのKernel内に “MT7621” など有。
3ストリーム
 WG1900HP2 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1800HP4 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
2ストリーム
 WG1200HP3 Realtek RTL8197F
 WG1200HS3 Realtek 公開されているGPLソースコード内にRTL8198C用bootcode有。
 WG1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) QCA9563搭載。
 WF1200CR Qualcomm Atheros (MIPS) アップデートファームのKernel内に “AP151” など有。

■推奨機種
 WG2600HP3 Qualcomm (ARM) 他に選択肢はありません
 https://kakaku.com/item/K0001059859/

■非推奨機種
 Realtek系は1時間に2〜3回の頻度で瞬断、5〜10秒間のプチフリ報告あり
 ストリーミング動画サービス、MMORPG、TPSやFPSなどを遊ぶ人には圧倒的不向き
2020/04/08(水) 00:37:54.02ID:U9lCsUpe0
前スレ>>3から転載


■現行Atermシリーズ「SoC」および「電波出力強度」一覧
https://i.imgur.com/LvW915p.png


■情報ソース
※数字及び型番は手作業にて転記しているため実際のものとは異なる可能性があります。
正確な情報を知りたい方はソースを参照してください。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

■購入推奨機種

WG2600HP3
https://kakaku.com/item/K0001059859/

理由:
電波出力強度が高い
採用しているSoCがクアルコム製
発売から現時点まで不具合報告が少ない
2020/04/08(水) 07:24:57.86ID:to1boK670
>>35
WG2600HP3はクアルコムなのね。メーカーサイトに何も書いてないから。
WG2600HS3はMediatek?(2600HP3はクアルコムなのに?)

>>37
WG1200HP3と1200HS3は蟹なのね。

チップの安定感の順は
クアルコム>Realtek>Mediatekって感じかな?
2020/04/08(水) 07:48:43.63ID:dAlVXxdla
Wi-Fiの掴みが糞と評判のXperiaでもクアルコムチップ内蔵の機種なら安定するからな
2020/04/08(水) 08:41:10.45ID:Vv0JMnYAr
>>32
親戚と合わせて家で8人が同時にスマホポチポチしてるのを想像したら気持ち悪くなった
2020/04/08(水) 09:12:30.59ID:zUQjkIr30
WX3000HPはNEC初のインテルだけど、安定したファームで
発売されるのだろうか?
端末が2本アンテナで11acまでの対応だと2600HP3から入れ
替えしても変わらないと思うが人柱になるつもり。
コロナ騒ぎもあって当初から遅れて7月頃になるかも知れないとか。
2020/04/08(水) 09:20:40.73ID:2TVKOM2V0
親WG2600HS 中継W1200EX で使って不安定、と前スレで報告した者ですが、クワッドチャネルをoffにして安定しました。
W1200EXが、電源ランプのみ点灯でフリーズしたり、勝手に再起動したり、という症状だったので、熱暴走を疑い、
電波出力を50%まで下げましたが、効果なし。
中継のクワッドチャネルをoffにしても、親がonだと、クワッドのまま中継。
ということで、親WG2600HSのクワッドチャネルをoffにしないとダメでした。
速度は半減。何のために新機種にしたのやら、という感じです。
2020/04/08(水) 11:13:25.42ID:luMng1xL0
電波出力なんか下げたって消費電力はほとんど変わらないので意味なし
2020/04/08(水) 21:42:57.99ID:IL+vQuSw0
不良引いたんだろ
2020/04/09(木) 03:08:09.10ID:qCOvQdrtr
>>42
初期ファームなんか期待するな
2020/04/09(木) 08:18:53.66ID:efCGHH/Za
2600HP3で特に不満ないから当分このままでいいや。
無線はスマホ、タブレットと家電しか使ってないからwifi6とかまだいらん。
友人にも勧めたいところだが残念ながらOCNなのでバーチャルコネクト対応してない2600HP3は使えん。
2020/04/09(木) 12:11:43.87ID:3SfJFToK0
WX6000HPとINTELのAX200(AX201)で不安定だよ通信おっせぇよクソがって言ってた者だけど
2.4GHzを停波して5GHzのみにすると安定したわ
あとAX200の設定でMIMO省電力モードをSMPSなしにすると少し速度が上がるっぽい

ただWifiでPCa-wx-PCbで共有フォルダ作って4.5GBのファイル投げてみたけど500Mbpsしかでなくて
なんかつっかえる感じがする
これは電波状況とかクソNICとかで俺環かもしれんけど
2020/04/09(木) 12:44:28.30ID:xWDa4IR8M
>>48
うちの 11ac の WG2600HP2 + AX200(W52) で 500-600Mbps だから
11ax はもう少し時間がかかるのかもね

新しいドライバがで出ているからまだなら試してみたらどうかな?

Wi-Fi
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000017246/network-and-i-o/wireless-networking.html

Bluetooth
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005773/network-and-io/wireless-networking.html
2020/04/09(木) 12:50:32.53ID:Bwmmeybyp
新型iPadPro買ったんで11axルータも導入したいんだが
多少高くてもコレ買っときゃ鉄板みたいなの無いんだな…
あえて枯れてる11acルータにしようかなぁ
2020/04/09(木) 14:23:19.95ID:3SfJFToK0
>>49
教えてくれた新しいドライバ入れて見たけど変化を感じなかった...
順次良くなっていく感じなのかな
ありがとう
2020/04/09(木) 15:06:35.69ID:9m+LvpY00
こここ新しいものはクソなことは前からだろ
53不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-YGYp)
垢版 |
2020/04/09(木) 15:25:16.73ID:0EnUlwtm0
ルーターなんて家庭内の情報インフラの根幹なんだから、まずは安定性第一で行きたいわ
2020/04/09(木) 15:42:10.31ID:9uDDuiYf0
>>50
11acまではレンタルルータの性能微妙だったから市販品にするって流れあったけど
11axのレンタルルータ高性能で安くすむから、単体で使うなら市販品選ぶメリットがなく
特にNECの11ax市販ルータ糞スペックだから・・・
鉄板はレンタルルータ
俺はeoだから11ax必要になってきたら10Gコースにして11axルータレンタルする予定
2020/04/09(木) 19:29:58.46ID:0bYg5DFg0
wr8370でDNSおかしくなるのってよくある?おま環レベル?
2020/04/09(木) 19:39:52.47ID:rrTAPzam0
どうおかしくなるのか良く解らん書き込みだが
AtarmはDNS自動取得だと見失う例が結構あるので手動で
設定するべし
2020/04/10(金) 01:32:41.28ID:8aXlHC2y0
>>54
eoの5G、10Gコースは速度でないし不安定だとネット上での書き込みを見た気がする
2020/04/10(金) 12:00:05.39ID:ZESEaitP0
>>57
1Gのころから速度安定しないフレッツ使ってる連中が速度でるeoのこと妬んで
アンチってるだけだから真に受けるなよw
eoに1G登場したころからフレッツがどんどん速度でなくなっていって
フレッツ使ってるやつのアンチ活動が活発になってeoスレとかひどい状況になっていった
eo本スレ装ったテンプレに解約URL貼った糞スレ立てて、IP変えながら糞レス大量につけてがんばって伸ばすようになって
俺は大昔にeoスレみなくなったけど、今見た感じ未だにアンチ活動がんばってるみたいだねw
2020/04/10(金) 12:15:55.21ID:oBhhjLhpd
こういう書き込みでeoがヤバいと浸透させるわけか
どっちもどっちのアンチ活動にしか見えん
2020/04/10(金) 13:24:23.94ID:QJ6VaYbVM
隣の芝生を妬んで足の引っ張り合いとかほんっとくだらねぇな
2020/04/10(金) 13:58:54.11ID:K6DGJRCi0
在宅勤務で会社のネットワークに自宅から繋ぐのに、
自宅Wi-Fiルーター(Aterm)に会社から共有されたSSIDを登録しろと言われたんだが
どうやって登録するんだ。。。
リテラリー低くて恐縮なんですが、どなたか知っている方。。。
2020/04/10(金) 14:27:41.49ID:9mC+xNMd0
WG2600HP2を親機として
使っていなかったWR8160Nを子機にできないかと調べたのですが
用語的によくわからなくなってしまったので教えてください。

光回線

WG2600HP2

(無線)

WR8160N

(無線)

スマホ

これはできない(WR8160Nに子機機能は無い)という事でよいでしょうか?
2020/04/10(金) 14:29:17.00ID:QJ6VaYbVM
>>61
特定のSSIDに繋いでる状態じゃないと動作しないようなソフトでも仕込んであるのかな?
どの機種か知らんけどセカンダリSSIDに設定したら?
どの機種にもあるでしょ。
2020/04/10(金) 14:35:55.28ID:Hq8ANlaJ0
有線で繋いでローミングしたら?
2020/04/10(金) 14:38:10.93ID:JUQ7EQfJ0
>>62
その図だと、子機じゃなくて中継機だな
ちょっと見た限り中継機能はついてなさそう
2020/04/10(金) 14:51:50.35ID:ZESEaitP0
>>61
会社に聞け
在宅勤務のセキュリティ絡む話をこんなところで相談するなw

>>62
その形態は中継モードだよ
中継機能はここ5年ほどの機種で搭載されたもので古い8160ではできない
2600HP2に中継機能搭載されてるから新しい親機買ってきて
新しい親機→(無線)→2600HP2→(無線)→スマホならできる

ちなみに子機モードは2600HP2→(無線)→8160→(有線)→PCなど
これはできるとおもうけど、8160が古くスループットが100Mしかでない低スぺでおすすめはしない
2020/04/10(金) 15:00:37.03ID:8P5xSdOi0
俺んとこはすげーとかまじ無駄
2020/04/10(金) 15:58:51.04ID:9mC+xNMd0
>>65 >>66
こういう場合は「子機」ではなく「中継機」なんですね
そして自分のやりたい事がWR8160Nでできないのもわかりました
ありがとうございました
2020/04/10(金) 22:18:50.40ID:UhVIfEOx0
WG1800HP3買ってきた
デュアルコアとはいえ蟹チップの奴なんて買うつもりこれっぽっちも無かったんだけど電気屋で新品税込み3500円だったんで保護してしまった

さて何に使おう…
2020/04/11(土) 01:19:29.61ID:GSv/EfQIr
>>58
早口で言ってそう
2020/04/11(土) 01:26:43.30ID:tJCm16Y+0
>>70
お前が早口が言ってるだけだよw
2020/04/11(土) 12:47:22.99ID:oqIJTj0S0
WG1200CRはテレワークでも超安定です
2020/04/11(土) 13:11:58.69ID:T9m9KNBur
>>71
深夜に即レスとかw図星だったか
あと日本語で
2020/04/11(土) 13:26:20.56ID:tJCm16Y+0
>>73
ここ糞古い2chのノリで糞レスしてるとキチガイだと思われるからやめとけ
そういうのやる時代とっくの昔に終わってるからw
2020/04/11(土) 13:50:26.39ID:0xdvgwDTr
>>74
日本語が不自由な割には頑張ったなw
2020/04/11(土) 22:38:02.03ID:MOJCMboz0
atermか分からんけどドコモ光ルーター01って非力だけど結構有能だな
中継機にしても仕事してくれるわ wx6000頑張れ
2020/04/11(土) 23:29:55.09ID:3UtZBamc0
はい
2020/04/12(日) 09:55:52.54ID:N+iHgoQ10
実家にあったWG1200HSを何気にオンライアップデートしたら死んだ
Powerしか点灯せずリセット変化なしでハブとしては使えるようだ
ここから復活って可能なんかな
2020/04/12(日) 10:51:05.68ID:6eNQlqQeM
アップデートする前に再起動した?
2020/04/12(日) 10:58:23.27ID:KdyMpyu00
アップデートする前に再起動する奴はあまりいないと思うぞ
自動アップデートなら事前再起動なんかしないし
2020/04/12(日) 11:16:36.98ID:6eNQlqQeM
それもそうか
2020/04/12(日) 13:09:15.54ID:609SGKzq0
WG1800HPが週に一度はwifi切れて再起動が必要になってきた
11ax対応機の値段がこなれるまで保ってくれ…
2020/04/12(日) 17:45:47.93ID:DL/uCKQy0
つ WG2600HP3
2020/04/13(月) 09:56:34.57ID:Gai0QqCv0
>>63
ありがとうございます!
ゲストSSID書き換えたら行けました!

>>66
Atermの設定の話なので、会社のセキュリティー云々は関係ないです。
2020/04/13(月) 11:08:11.69ID:nzUqpBzi0
>>84
> 在宅勤務で会社のネットワークに自宅から繋ぐのに、
> 自宅Wi-Fiルーター(Aterm)に会社から共有されたSSIDを登録しろと言われたんだが

どこをどう読んでも在宅勤務のセキュリティに関連する話題なんだが
2020/04/13(月) 11:24:49.33ID:MR0pWF/xd
質問しておいて上から目線でないと耐えられないというのは恥ずかしいな
だったらその小さなプライドを維持するためにも最初から質問すべきではない
2020/04/13(月) 12:08:58.84ID:1qkdk+5/0
傍観しておいて上から目線でないと耐えられないというのは恥ずかしいな
だったらその小さなプライドを維持するためにも最初から応答すべきではない
2020/04/13(月) 12:22:56.90ID:ZaiqLDpuM
WX6000HPは10Gポートが1つしか無かったり、子機機能が無かったりで個人的には残念仕様なんですが、
これはわざと決定版を出し惜しみしてる感じですか?
そんなことして他社にニーズを奪われないかと心配です
Wifi6のニーズなんて大したことないという推測に基づいたマーケティング、商品開発戦略なんでしょうか?
TP Linkを買っちゃいそうで、危険です
中国メーカーなのに
2020/04/13(月) 12:54:41.79ID:ZaiqLDpuM
BL1000HWと同等のルーターをau専用ではなく、一般版として販売出来ないでしょうか?
とにかく、10GポートをWAN/LAN両方につけないのは理解不能です
2020/04/13(月) 13:17:05.58ID:wIQYhzV40
>>66,85
>>63 だが、他人の事情なんてほっといてやれよ
自分の会社と同じ事してて気になるっつーなら気持ちは分かるよ

どんな仕組みのもの使ってるか知らないが、家庭の無線にそのまま業務のせるのは俺もぞっとしないけどな
2020/04/13(月) 21:41:23.69ID:/+fp9DtB0
無線だとセパレートやらで問題出るからな。親機Wifi事貸出て欲しい。

有線なら自宅簡易VLANでセグメント分けるけど。
2020/04/13(月) 21:53:27.19ID:jfZ8tJz50
NTTレンタルのひかり電話ルータからひかり電話解約して
WG2600HP3導入して2ヶ月くらいかな。
ど安定で、快適だわ。300MBps出てる。
2020/04/13(月) 22:58:23.41ID:OlV2VPvM0
無線子機Aterm WL900Uなんですけれど、
Windows10 64bitで何度説明書の通りにインストールしてもデジタル署名者がNECではなくMicrosoftになってしまいます。
解決策はありませんか?
よろしくお願いいたします。
2020/04/13(月) 22:59:15.10ID:choqHDSV0
まず裸になります。
2020/04/13(月) 23:00:05.80ID:OlV2VPvM0
>>94
なりました。
2020/04/13(月) 23:03:40.86ID:jfZ8tJz50
クッソワロタw
2020/04/13(月) 23:09:29.17ID:sSeEq/ia0
次に逆立ちします。
2020/04/13(月) 23:11:42.35ID:OlV2VPvM0
>>97
壁ででも良いですか?
2020/04/13(月) 23:25:02.87ID:P/KPzIZE0
>>93
https://www.aterm.jp/support/tech/2018/0820.html
これ通りやってダメだったらわからん
2020/04/13(月) 23:31:28.52ID:OlV2VPvM0
>>99
おおー出来ました!
Q&Aトップにあったんですね、見落としていました。
ありがとうございます。
2020/04/13(月) 23:40:14.48ID:yG5fUIj/0
2020/04/14(火) 00:12:02.46ID:rZ1VxTSF0
光でギガ回線なのに家族がアマゾンプライムとかの動画配信見始めるとネトゲがラグります
こういうのってルーター買い替えたら改善しますかね?

大元がPR-400NEで、無線LANにWG1200HP使ってます
2020/04/14(火) 00:17:49.11ID:UX53c9oKp
ASUSのルータにゲームブーストって機能があるけど役に立つかは知らん
2020/04/14(火) 00:24:02.17ID:rZ1VxTSF0
動画見始めると急にゲームがカックカクになっちゃうんですよね
Latencyが100ちょいくらいが500〜2000くらいまで落ちる

直結して使ってるんですけど、ゲーミングルーターとか買ってそこに全部つなげるようにすれば速くなるのかなぁ..
2020/04/14(火) 00:47:56.80ID:m+eNiEhE0
>>104
速度はどれくらい出てるの
2020/04/14(火) 00:48:46.88ID:ryke8g0I0
>>104
動画は最優先扱いだから同時に動画を見られると帯域が食われるのは仕方ない。
ゲームを有線LANでつなげば多少マシになるかも知れないが、もし変わらなければほぼどうにもならない。
2020/04/14(火) 00:53:35.63ID:tDyWqpat0
>>105
速度は1GB回線で600-900Mくらい出てます
アマプラで動画見てもそれほど負荷にはならないと思うんですけど
同時にゲームすると激重になります
どっちも有線接続なんですけど、接続はこんな感じです

光−PR-400NE−PC直結
      ↓
   WG1200HP−HDDレコーダーのDIGA(アマゾンプライム視聴機器)
2020/04/14(火) 01:17:28.41ID:w+e+RvKr0
そもそもレイテンシ100の時点でかなり酷くないか
もうその時点でラグ出とるやろ
2020/04/14(火) 01:18:50.52ID:9lgKOmd3M
オンラインゲームが何か分からんが、
アマプラビデオ、YouTube、Switchのスマブラ同時起動中でも2600HP3は何ともないな。
回線はau光、1G契約。
2020/04/14(火) 01:20:51.86ID:1/6gJR+Da
レイテンシー100って、モバイルルーターか?
2020/04/14(火) 01:31:24.40ID:tDyWqpat0
>>110
あぁ、洋ゲーのDiablo3ってやつでアメリカサーバーだから軽くても110くらいなんです
200くらいまでならゲームになるんだけど500超えてどうしようもなくなる
2600HP3はどういう感じに繋いでます?

元から2600につないでそこから全分岐?
2020/04/14(火) 11:08:54.48ID:H8IuUp0r0
現状1200HPは子機として使ってるってことだよね?
PR-400NE用の無線LANカードSC-40NE/SC-40NE2が11nまでの対応みたいだし、可能であれば11ac内蔵の500や600シリーズへの交換を依頼してみたら?

もしくは、ブリッジモード親機として現行Atermシリーズを買い足すか

光 - PR-400NE(無線LANは止める) - 新Aterm(ブリッジモード) (((11ac))) WG1200HP(子機)
2020/04/14(火) 13:04:17.48ID:2n8DQmrx0
Aterm MR05LNバージョンアップのお知らせ
→一時公開停止について
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2020/info0330.html
2020/04/14(火) 13:08:26.65ID:NtPEK9gd0
※ Ver4.0.0以上に更新すると、Ver4.0.0未満のファームウェアには戻せません。
2020/04/14(火) 13:36:19.88ID:tDyWqpat0
>>112
そうです
PR-400NEは無線LANつけてないので
光 - PR-400NE(無線LAN無し) - WG1200HP(11ac)
2020/04/14(火) 14:09:20.36ID:otHx4VmU0
TVモードがオンでQoSが働いているとか?
2020/04/14(火) 14:19:06.91ID:s9ZJvgh5M
>>113
前スレで繋がんね〜って言ってた人かな?
戻せないファームでどうするのか見ものだw
2020/04/14(火) 15:12:33.63ID:H8IuUp0r0
>>115
失礼。PR-400NE - WG1200HP間も有線か
となると>>116のような気もするけど、TVモードでのQoSはWMMによるものだからWi-Fiの中でしか効かないし、ましてやルーターより上流(PR-400NE有線直結のPC)には影響しないはず
2020/04/14(火) 15:55:20.83ID:tDyWqpat0
>>118
夜の動画は諦めてもらおうと思う
2020/04/14(火) 16:07:57.51ID:6fZ/FDTZ0
夜の動画w
WG1200HPの処理能力が低いのかもね。HGWの出口にハブをかませて2系統にわければどうかな
2020/04/14(火) 16:18:40.83ID:tDyWqpat0
>>120
そか・・WG1200HPは無線専用にしてそっちに通すのやめて試してみる!ありがと!
2020/04/14(火) 16:32:40.18ID:tDyWqpat0
>>120
両方ともHGWに直結にしてみたけどやっぱり重い
あとは高性能なルーター買ってきてそこに全部おいて分散してもらうか・・
2020/04/14(火) 16:39:29.14ID:Xk49OBrTd
ルーターのランプ高速点滅してそう
2020/04/14(火) 16:50:30.81ID:tDyWqpat0
変わらなかった
どっちでも一緒
2020/04/14(火) 16:51:42.25ID:HdDjtw1e0
>>122
HGWとPCは有線で繋がっていて、そのPCでネトゲをしてるんだよね?
あと、レイテンシの測定は何で測ったの?
何も負荷が無い状態でレイテンシ100msあるなら、こちらサイドで対処できないから、プロバイダ変えてみなとしか言えないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況