【構成】BTO購入相談室【見積り】■36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/12(日) 13:11:56.42ID:kGSsP7Mp0
● 相談者は、レスする際には自身の記事番号を名乗って下さい。(名前欄に相談の記事番号記載)
● 地雷を見つける為に、パーツには必ず「メーカー名」と「型番」を書いて下さい。

@ 店名/モデル名と予算をまず明記
予算とは「別途購入予定周辺機器等代金を除外した額」です。
構成を挙げる際には過去ログも参考に無駄を廃してください。

A 用途を明記
それぞれの優先順位や使用頻度を書くようにしてください。
ゲームやアプリケーションは略称や通称を避け、正式名称を書いて下さい。
できれば公式サイトのURLも添えて下さい。
「用途:3Dゲーム」として質問を出す方が多いですが、「タイトル名を必ず記載」して下さい。
ゲーム用途の場合はモニタの解像度やどれくらいの設定でのプレイを希望かを書くと適切なアドバイスを貰えるかもしれません。

B 合計金額(送料税込み)も明記してください。 回答が多く・早く来ることになります。

C その他
a 「さらに安く」「地雷」等、尋ねたいポイントは添記しておきましょう。
  “相性”については、完成品で送られてくるBTO・単なる纏め買いであるKITともに保証が付いてる以上心配無用。 発症しても保証で対応されます。
b 環境によっても構成は変わります。気になる場合は書いておきましょう。(夏場の室温など)
c 「どんなPCにしたいか」「どんな事をしたいのか」「ここをこだわりたい」等々、希望・要望・思惑は隠さずに。

■ 質問者は、テンプレまとめWikiと>>1-6をよーく見てから質問する事。 ■

BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/

Wiki - 電源の選び方 (スレの質問の半分は電源です…)
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90
電源容量計算機
http://jp.msi.com/power-supply-calculator/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/06/29(月) 04:28:02.85ID:tJe9L4s10
>>80
GPU積むんだし9700を9700Fにして差額で虎徹追加
CPUがkなしでz390の必要ないからASUS TUF H370-PRO GAMING
1660無印に格下げになるけどITXシングルファンのじゃないPalitのNE51660S18J9-1161A
ケースは好みだけど今更P100選ぶぐらいならファン4発最初から付属の後期型のP101
ここまでで\137,681
1660Tiを維持したいならPalitのNE6166TS18J9-1160Aにして
マザーをASUS PRIME H370-Aに格下げして\140,481

GPUの選択肢がITXモデルばっかりなのたぶん在庫処理だしお勧めできない
予算的にあんまり弄りようがないけど前の人がRyzen構成紹介してるのでintel構成でかさ上げ
フロンティアは使ったことがないけど自分ならツクモにする

>パーツの交換等をしながら長く使用したい
intelが悪いとはいえLGA1151が事実上型落ちですでに将来性絶無ってところがつらい
マザー分が高くなるけど将来Zen3を積むことを見据えてRyzen5 3600+B550という
選択肢も一考の余地あり、B450がZen3に対応するかわからないし…
タケオネだとまだSteelLegendしか選べないので選択肢が増えるまで待つ手はある
2020/06/29(月) 07:18:43.46ID:adCFckI10
>>80
無線LANとBluetoothについて追記
下記M/Bに変えることで、Intel AX200搭載でWi-Fi6とBluetooth5.1対応となり
M/B自体の品質も向上する
もしUSBの子機を考えているならこちらのほうがいいかもしれない
有線LAN接続にて子機(親機同等無線LANルータ)を中継した無線LANを考えてるのならこの限りではない
MSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI

>>82にてB450のZEN3対応についてあったが、BIOS書き換えでの対応をAMDが表明している
まだ価格の高いB550よりは、そのままB450か、元より対応を表明していたX570でいいと自分は思う
2020/06/29(月) 11:56:57.64ID:wBQXQRVp0
遅くなってしまってすみません
皆さん詳しいアドバイスありがとうございます

>81
レスありがとうございます

補足文が色々と足りてなくて申し訳ありません
交換スキルはあまり高くないです
そのため、交換の難しそうなCPUや電源は高めのものにしておりました
頻度も使用に問題がなければメモリの増設程度で終わるかもしれません

動画編集は高度なものではないです。
フリーソフトで十分足りる範囲なんですが、現在使用しているノートPCでは10分の動画すらもエンコに1時間かかってしまうため、流石にそこは改善したいと思っていました

今までのPCがすべてintelだったのでAMDという選択肢を考えておらず
色々調べてみたのですが、今はRyzenの性能が上がってきてるんですね
フロンティアの値段は魅力的でしたが、ケースの掃除がしにくそうなので
takeoneのほうが良さそうな感じです
電源が550Wで十分なのは承知なんですが、後々のことを考えると
650W入荷されるのを待ってたほうがいいでしょうか

それと後出しで大変申し訳ないのですが
MMDをやってみたい場合でも大丈夫でしょうか?
今のパソコンでは無理だったので、新しく購入したら一度やってみたかったのです
モデリング等をする予定はなく、大掛かりな動画も作りません
おそらく数回作って満足すると思います
2020/06/29(月) 12:00:34.97ID:wBQXQRVp0
81さんへのレスの付け方がおかしくなってしまいました
すいません

>>82
レスありがとうございます

グラボ積むんだからCPUはFに下げてもいいんですよね
指摘されるまで気づきませんでした
ケースはP101も考えていたのですが、オープンベイが1つしか無いので
後々の拡張性を考えP100にしていました

型落ちのリスクまで考えていませんでした
規格の問題が出てくるのは困りますね
intelは諦めてAMDにするべきか
CPUの交換にはあまり手を出したくなかったのですが
知識を得てチャレンジするのもありかもしれません

>>83
レスありがとうございます

無線LANはUSB子機を考えていました
マザーボードについているのならそのほうが便利ですね
ただ、予算的には微妙になってしまうのが悩みどころです


intelからAMDに変更することでパーツの選択肢が色々変わりますね
電源の件もありますが、皆さんの意見を聞いているうちに
もう少し待ってみたほうがいいのかなとも思ってきました
急ぎでなければ待つべきでしょうか?
2020/06/30(火) 11:03:08.23ID:L4CPu3mo0
【店名/モデル】サイコム/Radiant GZ2900Z490
【OS】Microsoft(R) Windows10 Home (64bit)
【CPU】Intel Core i5-10400 [2.90GHz/6Core/HT/UHD630/TDP65W]
【CPUクーラー】CoolerMaster Hyper 212EVO RR-212E-20PK-J1
【メモリ】16GB[8GB*2枚] DDR4-2666 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
【マザボ】ASUS PRIME Z490-P [Intel Z490chipset]
【グラボ】なし
【拡張カード】ASUS PCE-AC58BT [無線LANアダプタ 802.11ac/a/b/n + Bluetooth]
【SSD】Western Digital WD Black WDS500G3X0C [M.2 PCI-E SSD 500GB]
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA100 [HDD 1TB 7200rpm 32MB]
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】Blu-ray; LG BH14NS58+ソフト
【ケース】Fractal Design CORE 2550S Black
【電源】Antec NeoECO NE650C [650W/80PLUS Bronze]
【ケースファン】なし
【保証期間】1年
【その他】サイコムオリジナルM.2 SSDヒートシンク
【合計金額】134,880円
【予算】13万円
【用途(頻度順)】◎ネット、(エロ・Youtube)動画・音楽鑑賞 ○文章作成(office) △ブラウザゲーム(グラブル・シャニマス)
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】○

8年ほど前に購入したPCの動作が不安定になったので買い換えを検討しています
現PCはサイコムで購入し永らく使用できたので、今回もなるべくサイコムで…と考えています
上記用途でなるべく快適に使用したいのですが、
スペックダウンしても問題無さそうなパーツあるいは
より快適にするにはどこを変えればよいでしょうか(予算的にはまだギリいけます)
少なくとも5年ぐらいは使い続けたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします!
2020/06/30(火) 19:29:25.54ID:WcbneJzA0
>>86
予算13万ですでにオーバーしてるんだから削ればいいのだと理解したけど
サイコム指定ならここで聞かずサイコムに聞けって言いたくなるな

10400にz490は無駄h470でおk、ローエンドCPUにグラボなしで電源650wははっきり無駄だけど削れない
WD Black 500GBにサイコムヒートシンクに東芝1TBHDD、この辺の無駄遣い全部やめて、
SATAだけどキャンペーン中のCT1000MX500SSD1でHDDなし、ここまでで115,290円
MX500は非推奨とかいう話は予算潤沢なお金持ちにだけ許される

・浮いた予算で
電源に余裕があることだしGTX1650とか適当な安いグラボ刺せば、
内蔵グラフィックにメモリ削られないから快適になるかもしれない、これが一番のお勧め
6000円弱だし延長保障に入るのもアリ
HDDは何か妙に高いし、欲しくなったときにサイコム外の適当なところでWDの4TB辺り買ってきて自分でつけよう
音楽鑑賞ということでUSB-DACを買うのもアリアリ
2020/06/30(火) 19:38:57.88ID:o2DzHnbZd
サイコムが良いなら>>87の言う通りマザーをH470、M.2からSATAのSSDにするくらいでいいんじゃね
動画編集とかしなければM.2にしても体感レベルでは速さ感じないよ
1650挿すかどうかはお好みで
SATAのSSDで他のメーカーの選べないのがちょっと何だけどこれで11万ならまあいいのでは
2020/06/30(火) 21:02:53.80ID:F0uYArqq0
>>85
電源は悪い〜普通の部類の物なので最初に選んでいる物はNG
CPU交換についてはIntel10世代とAMD3世代の両方とも次のCPUまでしか出来ないため
考えなくてもいいとは思う(2世代先でDDR5やソケット変更あり)

動画編集については現状CPUを使ったソフトウェアエンコードをしていると思うが
ビデオカードを使ったハードウェアエンコード(NVENC)を調べたほうが良い
画質に満足できるなら相当な時間短縮になるはず
もし現状CPUのハードウェアエンコード(QSV)で行っているならば
後述のCPUを無印にすれば使用可能だが、おそらく必要はない

Intelのほうが安心感があり希望している感じが見受けられるため
取り扱いがありケースを選択できるワンズフルカスタマイズで
一応の選択肢を挙げておく
大体はAMD同等だが発売直後のため価格は高くなる

電源容量については後々のことを考えても十分すぎる
ちなみに予算的に選べる電源は壊れるとしたらファンが回路より先に逝くはず
Corei5 10400FとRyzen5 3600ともに最大100W、1660Tiでも最大150W
他で50Wとして、ありえないが全パーツ100%負荷でも合計300W
一番負荷が高いCPUエンコード時でも瞬間的に見たとしても250Wいかない予想

MMDについてはCPU性能依存が大きく、複数動かす場合のレンダリングにVRAMが必要となるもよう
つまりは何でもいいのでビデオカードを搭載するならば問題ないと思われる

時期を待つかどうかは、半年待てるのであればパーツも流通して
Intelの10世代関連も価格が下がってくるので有効だとは思うが
その時期にはCPU、ビデオカードミドル帯の次世代が気になり
さらに悩むことになりそう
ちなみにビデオカードを元よりかなり下げているのは用途で使いそうにないため
NVENCにてH.265のBフレームをサポートする1650Super以上であれば満足できそう
ブラウザゲームのみならずFPS以外のゲームでもフルHDであれば割といけるはず
2020/06/30(火) 21:04:27.49ID:F0uYArqq0
>>85
Core i5-10400F / 虎徹 MarkII
TUF GAMING H470-PRO(WI-FI) / Difine R5 Black
NeoECO Gold NE550G / CT2K8G4DFS8266
WD30RZRZ-RT / WDS500G2B0A
IHAS124-14 /
GV-N165SWF2OC-4GD(取り寄せ品)
Windows10 Home 64bit DSP / セットアップB
\144,998 + 送料1,980

CPUクーラーはソフトウェアエンコードを行うなら忍者五を選択してもOK
価格差は+2000円程度
M/BはWI-FI不要ならH470 Phantom Gaming4(-5000円)で良い
ちなみにマザーボード搭載のWI-FIはアンテナが付属する。形はメーカーサイト参照
M.2ヒートシンクはないので後々追加したい場合は
WDS500G3XHC等の本体に付属の物をおすすめ
ケースは気に入ったものが他にあればそれで良いが
選ばないとは思うがサイドパネルが強化ガラスの場合送料+3000円
電源は削るならKRPW-BK550W/85+かCX550Mまで
逆に上げるならRM550x、HCG650 GOLDあたりになる
HDDは価格が安い物でもいいが、個人的オススメは以下3種
WD20PURZ,WD30EZRZ-RT,WD40EZRZ-RT2
ビデオカードはGTX1650SuperでこだわらなければGG-GTX1650SP-E4GB/DFでも可
GTX1660なら価格の安い物か、オススメは以下の2つ
MSI GAMING X 6G(取り寄せ)かGV-N1660OC-6GD(在庫あり)となる
変にこだわると1ランク上の一番安い物が買えてしまう
GTX1660Super以上は予算的に他パーツとの調整次第になりそう

WI-FIなしM/Bにして、HDDをWD20PURZを選べばぎりぎり予算内にはなりそうだが
組み合わせ出来そうなものは提示したので、あとは本人次第
9世代のIntelは>>82さんが挙げてくれたのでそれを
ただし10世代IntelやAMDに比べてマルチスレッド性能はそれなりに落ちる
2020/06/30(火) 21:06:48.25ID:Dwki4qi50
出てないコストダウン
・Officeをオンライン無料版や365を試して問題ないならカット、キングソフトもある
・クーラーなんでもいいので静音と相談
2020/06/30(火) 21:22:46.03ID:L4CPu3mo0
>>87,88
お二方ともアドバイスありがとうございます!

>サイコムに聞け
そうですよね・・・ごめんなさい
サイコム指定というより他の選択肢を検討するのが面倒だったというのが本音です

アドバイスいただいた通り、マザーボードを変更してみます
あと、SSDをSATAの1TにしてHDDを削ることにします
SSDはM.2にすべしという雑誌記事を鵜呑みにしてました(SSD童貞)
グラボはとりあえず無しでやってみて物足りなかったら追加してみます
どちらにせよ今より段違いでサクサクになるはずなので楽しみです

浮いたお金はスマホの機種変に充てます!ありがとうございました!
2020/07/01(水) 00:30:43.80ID:AOXaeC1w0
>SSDはM.2にすべしという雑誌記事を鵜呑みにしてました(SSD童貞)
鵜呑みにしてもいいけど、その場合は裏で「金のあるやつだけ」ってのがつくよ。

まあ自分ならこのサイコムのRadiantならストレージはCrucual MX500 1TBだね。安いから。
つうかこういうときの定番のCrucual P1が無いのが惜しいな。自分使ってるがQLDとして割り切るなら
別に悪くは無いよ。SATASSDより速いし比較的安いし。TBW低いとか言うやつもいるが、
バックアップ位取っとけよと言い返したいわ。
2020/07/01(水) 13:56:58.71ID:ns6uo07c0
>>89
度々遅くなってすみません
詳細なレスありがとうございます

電源性能、思ってたより差が大きいんですね
Bronzeでもやや劣る程度にしか考えていませんでした
CPUの方も自分の用途レベルでは交換したくなった頃には規格が変わってそうなので
交換は考えなくてよさそうですね

エンコードのアドバイスまでありがとうございます
ハードウェアエンコード、調べてみます

電源容量もそこまで余裕があるとは思ってませんでした
1660Tiの推奨が500Wと見かけたので心配していたのですが
これなら今後を考えても550Wでも十分ですね

後出しにも関わらずMMDについてもありがとうございます
今まで諦めていたので動かすのが楽しみです

時期についても、思っていたよりパーツの入れ替わりが早いようなので
待っていたところで結局はまた迷ってしまいそうです
やはりほしいときが買い時ということですね

続きます↓
2020/07/01(水) 13:59:07.75ID:ns6uo07c0
>Intelのほうが安心感
お恥ずかしながらAMDに関して
安いけど性能もイマイチという昔のイメージのままでした
今回皆さんにRyzenを勧めていただいた事をきっかけに
ここ数日調べてみて、Intelに拘る必要がないと感じました
せっかくワンズのフルカスタマイズでも考えてくださったのに申し訳ないのですが
今回は最初に考えていただいた>>81でいこうかなと思います

注文は今混んでるようなので、少し待ってからしたい思います
(その間に値段も少し下がってくれるといいんですが)


今回は大変勉強になりました
ここで相談させていただいて本当に良かったです
皆さんアドバイスありがとうございました
2020/07/01(水) 21:11:56.28ID:ykUCV1ER0
>>95
ワンズの件は、実質CPUメーカーによって変わるのがM/Bとメモリだけなので無駄ではないかも
10400F→3600
WI-FI有 TUF GAMING H470-PRO(WI-FI)→B450 AORUS PRO WIFI
WI-FI無 H470 Phantom Gaming4→B450 Steel Legend
CT2K8G4DFS8266→CT2K8G4DFS832A(微性能価格差なので好み)

納期、価格、在庫等でTakeoneとワンズ比較しつつかな
Takeoneの場合はビデオカードはファン数と値段を見て好きに調整すると良い
ケースも5インチベイ2個以上は用途が思いつかないので柔軟に(ファンコンはM/Bで出来るため小物入れとか?)
Intelは待てばCPU、マザボとも確実に下がるが
AMDのB450はほぼ底値(性能下がるが3300X入荷と3600多少値下げはあるか?)
他もパーツも含め終息品の在庫切れには注意
9764-65 (ワッチョイ 5301-F1x8)
垢版 |
2020/07/01(水) 21:31:06.75ID:KLR9c7Iq0
>>76-78
レス遅くなり申し訳ありません
詳細なレス本当にありがとうございます

M/BとSSD、RAMはまだ悩んでいるので、週末に実店舗で詳しい説明を聞いて選びたいと思います
ドレスアップも、店頭展示のレインボーを見て気後れしてしまっていました
ケースファンだけARGBにしようかなと思っていますが、予算と合わせて店員さんに相談してみます

アドバイス本当にありがとうございました!
2020/07/02(木) 12:55:29.57ID:DjFgfJYb0
BTOほとんど全部みて比べてみたけど
FRONTIERでやってるセールのシンボーナス際ってのが一番安くて良い構成しとるな
2020/07/02(木) 13:44:33.59ID:9bFfCiLGd
値段と表面のスペックしか見ない人にはそれで良いのでは?
2020/07/02(木) 13:52:59.95ID:HPWxmKZa0
そもそも大手の安売りBTOで満足する人は相談来ない
2020/07/02(木) 14:59:54.33ID:nkoFMwOr0
>>89
遅くなってしまってすみません

ワンズでのRyzenに変更したアドバイスまでありがとうございます
CPUとマザボの変更まで頭が回りませんでした
こういう方法もあるんですね

まだパーツの価格変動まで調べていなかったのですが、B450は今底値でしたか
他のパーツも在庫切れに注意しながら見ていかないと危ないですね
頂いたアドバイスをもとにtakeoneとワンズで比較しながら
なるべく早めに注文したいと思います

本当にありがとうございました
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-yT37)
垢版 |
2020/07/06(月) 10:50:34.63ID:yzWGSrpB0
タケオネがFirefoxから買い物できなくなってる
安全な接続ができませんでしたでカスタマイズするページが開かない
2020/07/06(月) 22:21:10.78ID:j0HhRNN80
【店名/モデル】ワンズフルカスタマイズ
【OS】Windows 10 Home 64bit版
【CPU】Ryzen 7 3700X With Wraith Prism cooler (8C16T/3.6GHz(4.4)/65W/Total Cache 36MB)
【CPUクーラー】風魔弐 (SCFM-2000)
【メモリ】Crucial CT2K16G4DFD832A(16GB x 2)
【マザボ】MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI
【グラボ】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 SUPER Twin Fan
【サウンドカード】オンボード
【SSD】CT1000P1SSD8JP 1TB
【HDD1】なし
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】なし
【ケース】H510 マットブラック (CA-H510B-B1)
【電源】NeoECO Gold NE750G
【ケースファン】なし
【保証期間】3年
【その他】セットアップB(12000円)
【合計金額】221,668円 + 延長保証
【予算】20万強
【用途】steamなどのPCゲーム
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
BTOは初めてです。
steamのPCゲーム(ARKやStellarisなど)をMOD入れてストレスなく遊べる性能がほしいです。
この構成で何か問題のある点やより最適な組み合わせ、安くなる等教えていただけると幸いです。
2020/07/07(火) 00:10:12.00ID:9rBDwHGo0
>>98
めっちゃ納期掛かるんだな
2020/07/07(火) 21:02:14.05ID:28xEP4ay0
>>103
SSD1TBにこだわるなら最低限XPG SX8200Pro。ただし中身おみくじ
同一メーカーがよいならP5。コントローラー許せるならM9PGN Plus
発熱を気にしないなら970 EVOPlus。品切れ多数
上記がダメならSATAいずれか

グラボ取り寄せ
H510のUSB Type-C使用不可。変換かましてGen1妥協か、マザボ変更
ケース負圧。おそらく吸気ファンなし。送料別途3300円

バランス等は他の人にパス
106不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b70-+TRc)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:48:04.83ID:nL6el6gO0
【店名/モデル】takeone/SILENT32G570X
https://imgur.com/a/aVFacLf
【合計金額】12万円
【予算】十数万(安ければありがたい)
【用途】OBS、facerig、steamのインディーズゲームを同時起動して配信
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

最低限必要、かつ、過去ログ・wikiを読んでわかる範囲だけ変えているので、この箇所も変えるべきという部分を教えていただきたいです
また、グラボはお下がりでもらったZOTAC GeForce GTX 970 AMP Editionというものがあるのですが、これがまだ現行で使えるレベルなのか、使えるとしたら調べてもわからなかったためマザボ、ケース、電源は何にすればよいかも教えて頂けるとありがたいです
2020/07/07(火) 23:05:26.06ID:ztOv2W/p0
>>106
修正箇所は別に無いんじゃ無いかな。オーソドックスだし。まあビデオオンボードじゃ無いんだけど
別途グラボ刺すなら問題無いしな。

グラボについて、性能的にはこの辺
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/geforce-gtx970/

ベンチ的に1650以下だし、消費電力違いすぎるから買い替えたいところだけど、予算考えれば
使い回しでもいいかな。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 4570-Lcqp)
垢版 |
2020/07/08(水) 00:47:52.51ID:i1BfAEiI0
>>107
ありがとうございます!助かります
トリプルファンやオーバークロックモデルということで通常のgtx970より扱いづらいかと思ったのですが、詳しい情報が出てこなかったので助かりました
電源もこのままで大丈夫そうでしょうか?
2020/07/09(木) 09:31:01.01ID:sFMMuGgY0
>>105
ご助言ありがとうございます。

SSDは、提示されたm.2のものが割高なため、SATAの1TBのものを選びたいと思います。
グラボは取り寄せ品がまずいという指摘でしょうか?
ASUSの「ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING」に変更を考えてます。
ケース、マザボは噛み合っていないみたいですので、ケースを「Versa H26」に変更で問題ないでしょうか。
2020/07/09(木) 23:23:18.87ID:bBo02EyY0
>>109
取り寄せは手間がかかると思うだけでまずくはない
変更ならROG-STRIXまで値段上げるぐらいならMSI GAMINGでいいと思う
フロントのUSB2.0がほしいならH26で問題ないどっちみちType-C不可
ただ単に元のはケースフロントUSB Type-Cの差し込みが使えない+ファン問題

BTO初なのでショップを知らないだけかもしれないが
こだわりがないようであれば
フロンティアのセールや、テイクワン、ツクモで同等性能で価格を安く抑えるのもあり
送料と保証を込みで計算すればワンズフよりは安くなるはず

方向性が分からないのでふわっとしかアドバイスできてないが
この辺でピンとくるものがなければ他店舗で価格安くなり、その変更でおk
CPUはAMD限定なのか。6コアで我慢できないか
CPUクーラーで一般より冷やしたいのか、静音にしたいのか
マザボのNIC、Sound、VRMヒートシンク、チップセットファンヒートシンク、フロントUSB3.2 Gen2、
コンデンサ、PCIE Gen4対応、Wi-Fi搭載、CPU乗せ換えいずれかを重視したいのか否か
SSDは1TB1個限定なのか?速度と耐久性を両立したいのか
ケースは何でもいいのか?サイド強化ガラスがいいのか、静音がいいのか
電源は品質が高めでないといけないのか
2020/07/10(金) 22:49:27.68ID:kPQAixp9a
>>110
ご丁寧にありがとうございます。

部屋の立地の関係で有線が使用できず、wifi内臓マザボを選ぶためにワンズにしました。
テイクワンでも選べるのですが、悪い噂を何度か聞いたことがあったのと、ワンズの方がサポートが充実していると聞いたためです。
選択肢があまりないBTOショップはドスパラで一度酷い目にあったので、少し敬遠してます…

CPUはPCゲームをやるならRyuzenの方がコスパよしと聞いたためAMDにしました。その中で、rtx2700sと合わせることを考えて3700xを選んでます。コア数にはこだわっていません。
CPUクーラは3700xが発熱しやすいと聞いたので、定番?の虎徹ではなく一つ上のものを選んでます。
マザボはwifi内臓であることと、cpuと相性が良いかと思いAMD製のものを選んでます。
他の項目はこだわりがないですが、交換しづらいと聞き、長く使えそうなものを選んでます。
SSDはゲームインストール用に1TBと考えてましたが、無理にこだわらずSSD500GB + HDDにと思い直しました。
ケースは特にこだわりがなく、wikiのおすすめや過去ログのケースから選びました。筐体内が高温度になってしまうのは避けたいと考えてます。
電源は、消費電力約350の2倍で700W以上のもので過去ログによく出ている製品を選びました。過去電源が原因で修理になったことがあり、安パイなものを選びたいです。

ショップの製品も改めて洗い直してみたいと思います。ありがとうございました。
2020/07/10(金) 23:45:16.66ID:k5dzzyqBd
BTOでryzen3700 rtx 2070superの構成で購入を考えてます。

ショップ見てるとフロンティア という店が
他店と比べてめちゃくちゃ安いのですが訳ありですか?
2020/07/11(土) 00:27:11.92ID:IcMdQefGd
ワンズってそんな高くなるのか?パーツの組み合わせによっては他店に負けるのかな

構成は上の人が丁寧にアドバイスしてるからあんまり言うことないけど一点、無線LANで使うつもりならwifi付きのマザーにしとくのを強く勧める
なければオプションで無線LANカードを付ける
USB接続の子機は当たり外れとか相性とかあって面倒なのでこのどっちかにしておこう
2020/07/11(土) 10:19:41.69ID:o1oMzvbX0
>>111
Wi-Fi必須とショップの件把握

>>113のを補足すると、2.4GHz帯で接続している場合やBluetooth、無線キーボードマウス等を
使用している場合、USB3.2が電波干渉を起こすという点からもUSBタイプはお勧めできない
無線LANカードでもアンテナがリアにそのまま来るタイプも同様

今回の場合はマザボにWi-Fi搭載を選ぶが、今後の参考として
一番いいのは無線LAN親機でイーサネットコンバータを持つ物(中継機能ありの製品に多い)に
パソコンから有線で接続し、子機と設定して扱う方法
簡単なイメージでは下
親機〜(無線)〜子機扱いの実質親機同等製品−(有線)−パソコン

調べた結果、削るならCPU、メモリ、マザボ、SSDの3点になる模様
ARKは相当重いようだが、一般的にゲームでは6コアより上はさほど影響なく
スレッド数よりコア数、また周波数が特に影響する場合が多い
ボトルネックになったとしても将来的に120fps以上目指さなければ問題ないと考える
というわけで、Ryzen 5 3600やCore i5 10400F〜10600も選択肢に入る

メモリは容量の問題だけなので省くとして、マザボはB450で十分
SSDは500GBで妥協を考えるとのことなので、かなり安くなるのではないか
とりあえずマザボB450、SSD500GBで相当削れる思う
2020/07/11(土) 10:23:50.25ID:o1oMzvbX0
細かい補足3700Xの場合
諸説あるがCPUクーラーは忍者五のほうがおそらく良い
マザボはB450 AORUS PRO WIFIで安く済ませる
グラボはZOTAC Twin Fan、GIGABYTE GAMING OC-8GD、MSI GAMING XTRIOの3択
SSDはWDS500G2B0C、SDSSDXPM2-500G-J25、WDS500G3X0C予算次第で選ぶ。価格なりの性能
HDDもWD10EZRZ-RT、WD20PURZ、WD30EZRZ-RT、WD40EZRZ-RT2を予算次第で選ぶ
ただし、容量が必要ない場合WDS500G2B0Aの2.5inch SSD 500GBをHDD代わりでもいい
ケースはVersaH26の送料込み7780は損している感じなので、Define C Blackをおすすめ
5インチベイ必要なら同シリーズのR5/R6も候補に加える
電源は内部よしのファンが不安。総合的に見れば十分であるが、こだわりたいなら
RM750x、LEADEX III GOLD 750W、HCG750 GOLDとなるが、価格差が大きいので完全に好み

上記に変更で、安い物を選んだ場合は約195000円+延長保証5%+送料2980円になるかと思う
あとは候補は上げたので、予算内で強化したい部分を選べばよいはず
2020/07/11(土) 10:47:23.88ID:o1oMzvbX0
1つ前のレスでの6コアにして価格を抑える、または周波数に重点を置く場合も一応

Core i5 10400F,10600が候補となる(10700Fは3700X同等クラスだが価格が高い)
この場合合わせてマザボが変更となりTUF GAMING H470-PRO (WI-FI)
メモリはH470では2666上限のためCT2K16G4DFD8266となる
(価格差が少ないためヒートシンク付きのBL2K16G26C16U4Bも候補)
メモリ周波数が気になるようであれば、メモリは3200のまま
マザーボードはZ490系になりMPG Z490 GAMING EDGE WIFI、TUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)の2種が
候補になるが価格差的にどうか

例のごとくAMDとインテルの構成の違いは、CPU、メモリ、マザボの3点であるが
10600場合3700X比較で、コア減/CPU周波数高/メモリ周波数減(H470)となり
価格はその他のパーツは同一で5000円安くなるはず

インテルの場合Core i5 10600 / BL2K16G26C16U4B*W*R / TUF GAMING H470-PRO (WI-FI)
が自分としては好みだが、この場合CPUにグラフィック機能搭載でBセットアップに問題ないため
自分で取付とドライバインストールの手間はあるものの、ワンズではグラボをなしにして
GIGABYTE GAMING OC-8GD(ツクモで取り扱いあり)を別途購入することで、費用の節約も可能
2020/07/11(土) 10:53:58.31ID:o1oMzvbX0
>>112
訳ありじゃないです
主にマザボ、SSD、グラボ、ケース、電源の機能性や品質を抑えることによって低価格を実現してるだけ
カスタマイズをしてしまうとツクモ等と値段がさほど変わらなくなるはず

一般的な性能だけみれば全く変わりがないので、こだわらない人にはお勧め
2020/07/11(土) 12:41:35.36ID:hU0w3/+z0
>>114-116

AMD構成とIntel構成両方を挙げてくださりありがとうございます
詳細にご説明いただき大変参考になりました

初志貫徹でAMD構成の>>115をもとにした下記構成で購入しようと思います
SSD + HDDはHDDをサブゲームインストール用にと考え容量大きめにしてます。価格差も少ないですし
メモリはARKは問題ないとのことでしたが、他のゲームで余裕を持たせることを考え32GBにしました

【店名/モデル】ワンズフルカスタマイズ
【OS】Windows 10 Home 64bit版
【CPU】Ryzen 7 3700X With Wraith Prism cooler (8C16T/3.6GHz(4.4)/65W/Total Cache 36MB)
【CPUクーラー】忍者五 (SCNJ-5000)
【メモリ】Crucial CT2K16G4DFD832A(16GB x 2)
【マザボ】B450 AORUS PRO WIFI
【グラボ】GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO
【サウンドカード】オンボード
【SSD】WDS500G2B0C
【HDD1】WD40EZRZ-RT2
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】なし
【ケース】Define R5 Black (FD-CA-DEF-R5-BK)
【電源】RM750x 2018 CP-9020179-JP
【ケースファン】なし
【保証期間】3年
【その他】セットアップB(12000円)
【合計金額】220,228 +

これでポチりたいと思います
改めてありがとうございます
2020/07/11(土) 23:38:53.97ID:Rf5QHjBX0
>>117
遅くなりました。

ありがとうございます。
sevenというところと比較して、購入したいとおもいます。
2020/07/12(日) 08:11:24.27ID:n5ui7jRX0
>>118
SSD容量を削りX570からB450に下げた割に値段が下がってない印象を受けるが
SSDの読み込み速度に重点をおかなければそれでいいかも
他の補強したい部分も向上してて予算内であるならば
自分好みのBTOが作れてよかったと思う

もし後日、熱が気になるようであれば、トップやフロントへのファン増設や
3700XのPPT設定をしてみるのもあり
調べればそれなりにヒットするので、60fps割り込みに気を付けて画質設定と相談しつつどうぞ
電源は(実際交換手間だが)10年保証なので、紛失しやすいコルセア保証シールの保管に注意
2020/07/12(日) 20:44:54.65ID:/0AxywS30
3700xを虎徹2で運用してる自分が補足
アイドルで50度近いアチアチなのは間違いないのでRyzenMasterでEco-mode化して運用してる
省電力にした分だけ出来た熱の余裕分、勝手にクロックを上げるので結局温度もあまり変わらない
Cinebenchも5%くらいしか変わらない(当初誤差かと思った
何時間もぶん回すのではなく数分のベンチだと影響が出づらいように思う

冷やせば冷やすだけ頑張る味付けなんで良いクーラーを積んで省電力化するメリットは確実にあると思う
当方は頑張らせる意味があんまりない環境なんでクロック固定化しようか迷ってる
2020/07/12(日) 22:17:00.27ID:sQpDJS4K0
>>120
届いてから確認してみて高ければ設定を試してみたいと思います
最後までフォローいただきありがとうございました

>>121
アドバイスのおかげで忍者五にした効果はありそうですね
参考になりました。ありがとうございます
2020/07/12(日) 22:46:50.79ID:s0RrhOpd0
【店名/モデル】ツクモ/G-GEAR GA7J-F194/T
【OS】windouws10 home 64bit版
【CPU】Intel Core i7-9700K プロセッサー (8コア / 3.6GHz、TB時最大4.9GHz / 12MB キャッシュ / CPUクーラー別売)
【CPUクーラー】EVER COOL製 ヒートパイプ式CPUクーラー(HPFI57-10025EP / 騒音レベル23dB(A)Min/ PWM可変式)
【メモリ】16GB ( 8GB x2枚) DDR4-2666/PC4-21300 SDRAM メジャーチップ採用
【マザボ】Intel H370 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 PRIME H370-A)
【グラボ】NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER / 8GB (HDMI 、DisplayPort x3)
【サウンドカード】オンボードサウンド
【SSD】500GB (WD BLUE 3D NAND SSD / SATA 6Gbps)
【HDD1】1TB SATA6Gbps対応(東芝製 DT01ABA100V)
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】DL対応 DVDスーパーマルチ(ASUS製 / 書込ソフト付 / SATA接続 )
【ケース】G-GEAR ATXミドルタワーゲーミングケース (ブラック / 69JD)
【電源】【80PLUS GOLD認証】 Seasonic製 FOCUSシリーズ (定格750W)
【ケースファン】なし
【保証期間】1年
【その他】Intel製コントローラー搭載Dual Band Wireless(Wi-fi 802.11 a/b/g/n/ac, PCI-Express x1 接続)
【合計金額】税込197,780円
【予算】20±2万円
【用途】Skyrim(MOD大量使用)、ハニーセレクト2などPCゲーム、動画・Web閲覧
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

様々なModを導入したSkyrimをすることが主目的で購入します。
部屋にエアコンがなく発熱が心配なため、よほどスペック不足を感じない限りはOCする予定はありません。
また>>111同様、Wifi必須のため無線LANカードも購入予定です。

今悩んでいるのが、+18,150円で下記2点の変更ができるが、私の用途・使用環境で変更する価値があるかということです。
(変更後モデル:G-GEAR GA7J-H201/ZT)
CPU:Intel Core i7-10700K プロセッサー (8コア / HT対応 / 3.8GHz、TB3.0最大5.1GHz / CPUクーラー別売) に変更
マザボ:Intel Z490 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 TUF GAMING Z490-PLUS WI-FI) に変更

もし上記以外にも変更した方がよいところがあれば教えていただけるとありがたいです。
2020/07/13(月) 07:50:16.14ID:EPP4bEnP0
>>123
ツクモは即納買うとかキャンペーン対象品を構成弄らないなら安くていい店だけど弄ると途端にコスパ悪くなるのがなー
OCしないのにkつきで、kつきなのにHマザーだとか、1TBのHDDなんて無いほうがマシだとか
去年のスペックで去年の値段だなーとかいろいろ感じることはある

即納モデルにあるGI7J-B194T/NT1が9700FでSSD1TBとHDD2TBと容量倍になってwifiとSeasonic電源がデフォでついてて
かつ2万円安い税込\179,980なんで提示されたのよりはコスパ良いように思える
クーラーがリテールなのと光学ドライブがないのがデメリットか
ツクモのG-Gear miniは何年か前のモデルを買ったことがあるけど
スカスカメッシュケースなんで下手なATXケースよりは通気性抜群でファンノイズがうるさい
エアコンなし環境で静音は甘えな気もするけど……

>>118さんの構成パクるとかintelなら>>116さんの構成さすがなので参考にするのが良いかもしれない
Skyrimのmodドチャ盛りってことだし自分ならSSD1TB、メモリ32GBにしてCPUは10600や3600に格下げする
GPUもそこまで要る?って気はするけどRAM容量とモニタの解像度次第か、でも2060sや2070無印で用足りると思う
テクスチャmodいっぱい入れると容量食うし、ゲームするPCでSSD500GBは個人的に全然足りないと思うんだよなぁ
2020/07/13(月) 11:45:32.32ID:U44uNJoOd
【店名/モデル】 seven / ZEFT GR8
【OS】 Windows
【CPU】 AMD® Ryzen 7 3700X プロセッサー
【CPUクーラー】水冷CPUクーラー CoolerMaster MasterLiquid ML240L RGB
【メモリ】 Crucial DDR4-3200 64GB (16GBx4枚)
【マザボ】 ASRock B550M Pro4 (別VGA)(標準)
【グラボ】GeForce ® RTX2070 Super
【サウンドカード】マザボ掲載分
【SSD】SSD WD BLUE SN550 1TB (m.2)
【HDD1】2TB ハードディスク
【HDD2】※なし
【光学式ドライブ】 なし
【ケース】 Thermaltake Versa H26
【電源】 80PLUS Gold 750W 電源(標準)
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】 1年
【その他】@CPUは流行りに乗っかりました。特に指定はなし。Aメモリも多い方が良いと思い、とりあえず64GB4枚挿し。B電源はゴールドの静音標準で選んだだけ。Cクーラーは用途の都合上、静音重視で水冷が良いと思った。D基本自分で交換したり、カスタムをする予定無しEケースはサイドが見えるガラスにしたいF以下参考 現在MacBook pro 13インチ 2019モデル使用 動画編集がカクつくのでデスクトップを新調したい

【合計金額】 \30,9330税込
【予算】 30万円±α
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】
はい
2020/07/13(月) 11:45:57.81ID:U44uNJoOd
書ききれなかったので、以下

【用途】
1.《動画編集・画像編集・サムネイル作成》
主にadobe premiere pro 、photoshop、illustrator、aftereffect
2.《ゲーム・画面配信・ゲームキャプチャー配信》
主にPUBG、レインボーシックスシージ、株・FX、pubg mobile(iPhone11 pro使用)
モニタは27インチフルHD対応。
いずれもフルHDでヌルヌル動かしたい。

作業時の同時起動として、株価チャート(24時間稼働)・premiere pro・aftereffect・イラストレーター、フォトショップ
この辺りだとおもいます。

メモリをとりあえず4枚挿しの64GBに、SSDを1Gにしましたが、果たしてこれで足りるのか。オーバースペックなのか。いやいや、全然足りない。 なのか
教えていただけると助かります。
2020/07/13(月) 22:38:23.75ID:EOMLOpXNd
画像編集ってことはゲーム用とは別にカラマネ10bitあたりのモニター、FXもやるってことはマルチ画面前提だよね
結構モニターの枚数増えそう
同時に全部はやらないだろうけど2070Sで足りるのかな
2020/07/14(火) 03:00:01.03ID:n8qz6rGx0
あくまで機械だから程度の差はあるし当たり外れはあるけど
水冷に比べて空冷はヒートシンクとファンだけなので機構が単純、壊れにくいってメリットはある
水冷だと使ってるうちにポンプがへたったりクーリング液が減ったりで交換しなきゃいけなくなるかもしれない
音が気になるならケースやケースファンで調整したほうが無難じゃないかと思ってみたり
2020/07/14(火) 08:13:24.63ID:r9wG+1GEd
>>127-128

ありがとうございます!
水冷はデメリットもあるのですね。

手入れするとぶっ壊しそうなので空冷の良いやつにします。

基本画像編集と動画編集(主にYouTube動画用)はセットですがプロのようなクオリティではないので、Lightroomなどを扱うような質のものではないです。
2020/07/14(火) 11:42:21.49ID:n8qz6rGx0
自分で水冷使ったことはないけど
こないだドスパラでパソコン診断持ち込んだ人が
水冷のポンプ動かなかったのが原因でCPU冷却できなくなってて
とりあえずその場で空冷のCPUファンに取り替えてもらってるの見たから
まーそういうこともあるな、と
2020/07/14(火) 15:22:47.96ID:h5xCLzT90
>>125
(1?)B550MはMとついている通りMicroATXという小さなケース向けの規格
mATXマザー使ってATXケースというのは「そりゃ使えるけどどうなのよ」な代表

(2)(5)メモリ4枚刺しで3200MHzで運用するにはおそらくOCが必要になる
とりあえず16GBx2枚で様子を見て、使ってみて足りないようなら追加で2枚刺す感じのが幸せになれそう
メモリ刺すのは難しくないので大丈夫

(4)透けたり光ったり界隈は自分はよく知らないのだけれども、水冷のほうが光モノの選択肢がたくさんある印象
空冷だと悩ましいというか光る無限五があるって今知ったけど選べるBTOショップがあるかはわからない

(6)Versa H26は5千円しない安さで透けてるのスゲェってのがウリ
定番と言えば定番だけど品質は相応なんで、Fractal DesignなりNZXTなり選んだほうが良いのではないかと
静音を考えているなら密閉されたケースにPWMのケースファンを3ないし4付けられるものを選ぶといい

MacBookでやっている作業を代替するつもりなら余裕なスペックだと思う
SEVENってショップは使ったことないけど妙に高いし日替わりセール品みたいなのを選ぶ店なんじゃないかな
2020/07/14(火) 19:50:50.55ID:LcSz8nU00
>>125
なんのためにサイドガラスタイプを選ぶのか不明だが
LED水冷やめるならサイドから見てもM/Bのランプとグラボとトップからの光源のみで
部屋照明によっては暗くてほぼ内部は見えない。あとmicroATXだと見た目悪い

あと高い印象、仮に編集に特化して3900Xに変えてもSEVENよりワンズが安い
おそらく入るとは思うがケースとCPUクーラーのクリアランスは不明で要確認な構成
X570のチップセットファンの耐久は気になるがしょうがないよね
ちなみに3900X構成ならば、これ未満のX570マザボは非推奨
メモリは自分で調整できるならば3200MHzでもいいがAMDは個人的に面倒なのでこれも非推奨
Ryzen 9 3900X、NH-D15 chromax.black
Ballistix BL2K16G26C16U4B、X570 AORUS PRO
GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO
M9PGN Plus PX-1TM9PGN +、WD40EZRZ-RT2
Silencio S600 TG、HCG850 GOLD
Windows10 Home 64bit DSP版、セットアップB
約301,500円

光るのがいいならば、ファンガードのSST-FG122をCPUファンにつけたり
LEDストリップ(手動コントローラーorソフト制御を含め)をショップ相談の上導入するのが良いかと
用途的に空冷ならばLEDメモリはあきらめる
2020/07/14(火) 19:58:57.69ID:LcSz8nU00
SST-FG122勧めたがやっぱ微妙だったかも
CPUファンのNF-A15 PWMは120mmネジ穴のはずで取り付けれるはずだが
フレーム口径が140mmと120mmでずれてるので、サイドからの見た目どうなるか想像できん
2020/07/14(火) 22:00:06.37ID:LrLgWQa5d
>>131-133
さらに詳細までありがとうございます。

メモリは物足りないようでしたら足すようにしますね。
単に社用パソコンのサイドガラスが気に入っただけでした。
マイクロは見た目も悪いのですね。ATXで選択するようにします。

聞けば聞くほど構成するのが楽しくなりました。
ありがとうございます!
2020/07/19(日) 15:43:24.70ID:wNsdUgikM
ttp://twitter.com/shu33333/status/1283750329197064193
ガレ理あっポイってリプもあるがドスパラか?これ
レーン流れ作業方式で手順抜けてたらもう価値ねーぞ・・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/19(日) 22:31:47.32ID:mvQfxf3j0
よろしくお願いします
【店名/モデル】TAKEONE / SILENT32G570X
【OS】Microsoft Windows 10 Home 64bit OEM (DSP版)紙パッケージ
【CPU】第3世代Ryzen Zen 2 AMD Ryzen 7 3700X
【CPUクーラー】Noctua (ノクチュア) NH-U12A
【メモリ】Corsair 合計32GB CMK32GX4M2A2666C16 16GBx2枚組
【マザボ】MSI MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI
【グラボ】MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO
【サウンドカード】※なしでも可
【SSD】SAMSUNG 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
【HDD1】Western Digital WD Blue WD40EZRZ-RT2
【光学式ドライブ】HLDS 日立LGデータストレージ HLDS BH14NS58 BL
【ケース】Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC 電源無し フロント14cm x2 リア14cm x1
【電源】SILVERSTONE SST-ET750-HG GOLD
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】1年間
【その他】※上記に含まれず合計金額に含むものがあれば記入する
【合計金額】250,121円
【予算】25万
【用途】動画鑑賞、ゲーム(Apex Legends、カスタムオーダーメイド3D)、将来的にVR
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい
現行PCにApex Legendsを導入したところ、設定を高くすると厳しかったので、OS更新ついでの新PC検討です
CPUクーラー、グラボについては、静音性を重視したいと思っての選択です
光学ドライブについては外付けも考えましたが、長年の習慣からあった方が便利かなと思い設置です
ケースはグラボサイズと5インチベイとで選択しています
OC等は現状では考えていません
気になる点としましては
・AMDのCPUでの購入は完全に初めてかつ、約10年ぶりのBTOで現行パーツ類について疎くなってしまっているのですが、この構成で過不足ないか
・グラボについて、2ファンより3ファンの方が静音性が良いような評価を目にしていますが、実際にそこまで変わるのか(グラボが変わるとケース等も変わりうるので)
以上2点です
25万を予算としていますが、影響少なく削れる部分があるならば検討したいところです
ご教示いただけますと幸いです
2020/07/20(月) 08:26:02.79ID:+mM+0fgp0
>>136
>CMK32GX4M2A2666C16
DDR4-2666を選ぶ理由が(店の都合以外に)無い
タケオネは臨機応変に要望聞いてくれるから売り切れの選んでどれだけ影響するか備考欄で聞いてみるといい
納期が多少前後しても問題ないならCrucial CT2K16G4DFD832A(+1,000)

>MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI
静音にかなりコストかけてるし一応、X570はチップセットを冷やすための小さなファンがだいたいのモデルについてて
気にする人は気にするし、ファンのないB450かB550で良いんじゃない?って気はする
あとこのモデル、フロント用typeCがないね

>Define R6 USB-C TG
TGだからサイドがガラスパネルで透明だけど、肝心の光るパーツがグラボのロゴとマザボの縁しかない
透けピカは捨てちゃって無印にすれば、パネルに遮音材が貼ってあるし静音重視で安めと良いことずくめ(-3,000)
↑のマザボだとフロント用typeCコネクタがないので飾りにしかならない
グラボに限らずとても良いケースだけど、削ろうと思えば削れるポイントなのも確か
2020/07/20(月) 08:27:21.16ID:+mM+0fgp0
つづき
>RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO
2080TiとかでもないのにTri-Frozrが必要かと言われると微妙
OCの率も他社と比べても変わらないし、ファン二発で十分と言えば十分
冷却能力が過剰なら静音性も高いと普通は考えて良いけど、基本的には高く売りたい高級品で静音がウリなわけじゃない

ただMSIのグラボは GAMING Z > GAMING X > GAMING > ARMOR > VENTUS > AERO ITXって感じの格付けになってて
X以上はOCモデル、GAMING以上がセミファンレス(ARMORは物による)で60度以下だと無音になる
ゲーム起動中よりやってない時間のほうが普通は長いんだしそういう意味では良い選択

自分ならSuperじゃなくなるけど異様に安いMSI RTX 2070 GAMING Z 8Gを選ぶ(-22,000)
ZなのにVentusやITXより安いんで値付け間違ってそうに思う、削るならここが大きい
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1214958.html
解像度によるけどWQHDまで大差ないしFHDで144hzのゲーミングモニタ使っても十分そう

>>SST-ET750
この価格帯なら中身SeasonicのNE750Gを選ぶかな(+1,500)

SSDは最低25%は空けとかなきゃいけないし1TBあるほうが絶対にお勧め
Samsung970EVOだと特に値が張るんで状況次第だと思うけど
1TBのNVMeはWD SN550が値段と速度と発熱とTBWのバランス・コスパがいいと思う
2020/07/20(月) 16:39:36.97ID:fpAkScVA0
【店名/モデル】 GALLERIA RT5 Minecraft Dungeons 同梱版
【OS】 windows 10
【CPU】 ryzen5 3600
【CPUクーラー】AMD静音CPUファン
【メモリ】 16gb DDR4 SDRAM(PC4-21300/16GBx2/2チャネル→ Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-2666 SODIMM CT2K16G48FD8266これとかに変更する
【マザボ】 ?
【グラボ】GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6
【サウンドカード】マザーボード 標準 オンボードHDサウンドケース
【SSD 500GB NVMe
【HDD1】2TB HDD
【光学式ドライブ】 blu-ray
【ケース】 ガレリア専用 KTMミニタワーケース (MicroATX)
【電源】 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
【ケースファン】12cm リア 静音ケースFAN (約1300rpm)LAN
【保証期間】
【その他】※上記に含まれず合計金額に含むものがあれば記入する
【合計金額】
141,174プラス2万弱 (メモリ差し替え)

【予算】 15万程度
【用途】 スイッチとかのゲーム、実写動画編集、あとはpcゲームもやりたい madつくる 
2020/07/20(月) 19:34:38.94ID:t6jKVrNFM
>>137,138
相談に乗っていただきありがとうございます
出先の為ワッチョイ等変わっておりますが、136です

マザーとケースについて、フロント用USB-C端子なしは不勉強でした、組み合わせ変えられそうです
サイドのガラスは、型番選び間違えたようです、すみません…
設置箇所の都合上Wi-Fiが欲しく、マザーに最初から乗っていると便利と思っての選択でもありましたが
他のチップセット込で調べなおしてみます

メモリとグラボは、今手元にスマホのみなので帰宅後細かく調べてみます

電源については、前のPCはseasonicだったこと思い出しまして、信頼性安定性込で切り替えようと思います

SSDはサムスン1Tは値段がなかなか手強く500を選びましたが、これまた他メーカー込で調べてみます
色々ありがとうございます、改めて構成を練ってみます
2020/07/21(火) 19:28:19.14ID:L+0WNkjj0
【店名/モデル】ツクモ/G-GEAR-F194/T
【OS】Windows 10 Home 64ビット
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X
【CPUクーラー】純正ファン
【メモリ】16GB 8GBx2枚 DDR4-2666/pc4ー21300 SDRAM メジャーチップ
【マザボ】AMD B450 チップセット ATX ASUS製
【グラボ】NVIDA GeForce RTX 2070 SUPER
【サウンドカード】標準
【SSD】1TB crucial MX500 SSD/ SATA 6gbps
【HDD1】なし
HDD2】なし
光学式ドライブ】Dl対応 DVDスーパーマルチ ASUS製/書き込みソフト付き
【ケース】G-GEAR ATXミドルタワーゲーミングケース ブラック/69JD
【電源】80PLUS GOLD認証 apex gaming製 AG-750M
【ケースファン】なし
【保証期間】1年
【合計金額】184580円
【予算】19万
【用途】3Dゲーム全般+配信
【過去ログ・テンプレWikiは読みました
か?
はい

ゲーム配信を最近やり始め6年前のゲーミングpcだと厳しいと感じ買い替えようと思いました。現在hddは外付けで3TBのを使っていて
pcゲームはそこに落としていてそれを買ったpcでも使っていく予定です。
CPUとグラボ以外で削れるとこが有れば教えて頂きたいです。
2020/07/22(水) 05:00:20.16ID:7paBk53p0
>>139
普通SODIMMはノート用で多分刺さらないと思うよ(ドスパラ専用マザーは知らんけど
あと何が聞きたいのかわからんけど型番わからない目隠しパーツだらけで判断しようがない
スペックの割に妙に高くついたなとは思う

このスレでよく出てくる自作代行寄りのBTO(タケオネ・ワンズ・サイコム等)と違って
大手BTO(ドスパラ・マウス・ツクモ等)はカスタムすればするほど余分に高くつく
あまり弄らずセールで即納モデルを買う店という認識で良いと思う
最初から3600で1660Sのモデル探して比べてみるといい

>>141
こう言っちゃ悪いけど過去ログ読んでないなと
3Dゲーム全般って? 一番重いのや一番やりたいのが書かれてないと推奨環境がわからない

>CPUとグラボ以外で削れるとこ 無いです
ほとんどのアドバイスはどちらかを削ってひねり出した予算で他のパーツの品質を底上げしてるはず

ここまで踏まえて提示のそれはたいして弄ってないし相応だとは思う
ただ、即納モデルで10,000円削れたので一応紹介
ttps://shop.tsukumo.co.jp/features/gger_netmodel/
G-GEAR GA7A-F194T/NT1
2020/07/22(水) 15:50:38.37ID:Aunki79F0
>>142
用途が大雑把過ぎましたね。良いモデル紹介ありがとうございました!1万浮きは嬉しい。
2020/07/23(木) 09:40:09.53ID:mvUz35f30
【店名/モデル】サイコム/G-Master Spear Z490
【OS】Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版
【CPU】Intel Core i7-10700 [2.90GHz/8Core/HT/UHD630/TDP65W]
【CPUクーラー】CoolerMaster Hyper 212EVO RR-212E-20PK-J1
【メモリ】32GB[16GB*2枚] DDR4-2933
【マザボ】ASUS TUF GAMING Z490-PLUS
【グラボ】GeForce RTX2080 SUPER 8GB Manli製M-NRTX2080S/6RGHPPP
【サウンドカード】オンボード
【SSD】Crucial CT1000MX500SSD1 [SSD 1TB]
【SSD2】※Crucial CT1000MX500SSD1 [SSD 1TB]
【光学式ドライブ】DVD; ASUS DRW-24D5MT
【ケース】CoolerMaster CM694
【電源】SilverStone SST-ST75F-GS V3 [750W/80PLUS Gold]
【ケースファン】なし
【保証期間】1年
【合計金額】270,500円
【予算】25-28万円
【用途】APEXやARK等のゲームを高設定で楽しむ ネット、youtube等の動画や映画鑑賞
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

できるだけ長い期間使いたいと思っています
BTO初心者なのですが上記構成で問題(熱、静穏性、構成)等あるでしょうか?
まずい部分やもっとこうした方が良い等あれば教えてください
2020/07/24(金) 00:07:30.62ID:Y0gbz4dR0
>>144
いいんじゃないの。CPU/マザーボードに関しちゃ将来どうなるか不明だしこの辺で迷っても仕方ない。
簡易水冷にすれば数年で悪化の可能性はあるが空冷ならまあ止まってもファン交換程度で済む。
SSDに関しちゃいまならTLCなら問題は無かろう。

値段に納得いくのなら問題はないかと。つっても値段これ以上落とすならCPUランク下げるかとかグラボの
ランク下げるだしね。その必要がないのならいいんじゃないかと。
2020/07/24(金) 03:35:58.28ID:S/ADecy00
サイコム行ってみたけどあんまり弄りようがないね
基本的に高いけどキャンペーン特価品で帳尻合わせてる感じでそれ以外を選べぬ

>CoolerMaster Hyper 212EVO
これって虎徹2と似たようなランクのエントリークーラーなんだけど
+2,260/+3,240でNoctua NH-U12S/NH-U14Sに変えられるみたい
グリスも格上げになることだし自分ならU14Sに変えるかな

>Manli製 M-NRTX2080S/6RGHPPP
Manliのブロアに評価額10万(44,900+55,230)円出せるかというとちゅうちょするな
何よりこの型番でググると1,2がサイコムの商品紹介、3,4,5がサイコムがヤフオクに出してる返送修理品のリンク
6はともかく7はこのスレの過去ログ、市場に出回ってないにしてもこんなもん勧めらんねーわ

ASUSのDUAL-RTX2070S-O8G-EVOに格下げしたら一応セミファンレスだし22,000浮くけどどうかな
ApexやARKなら必要十分だし、どうしても2080sにこだわりたいというなら別だけど

乱暴だけどManliで良いならフロンティアでも良いわけでと言おうと思って見に行ったら
2080SにMSI製とか書いてあって草(FRGAH470F/WS2

>CoolerMaster CM694
基本的にこれメッシュのケースなんで風通しはいいけど静音性はないはず ケース変更できないけど

>延長保証なし
サイコム選ぶ理由がほぼ無い気もする
静音にこだわりたいならやっぱりケースが重要なんでワンズかタケオネで構成考え直すことになるよ
2020/07/24(金) 08:55:02.31ID:BIC+EuWYa
OS DSP版 -19,120円
別で買うともう少し安くなるかな

セール時はそこまで悪くないと思うようん
弄ると地雷が見える感じで選択肢ないけど
2020/07/25(土) 01:36:02.32ID:Zey7YpFQ0
BTO初心者にきっちりやってくれるサイコムでOSはずしとかオススメできないなぁ
2020/07/25(土) 09:36:46.70ID:FbCZilALr
【@Sycom】サイコム -Part.213-【BTOショップ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1566555138/

423 まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 7b3c-IgVj)[sage] 2020/07/04(土) 06:42:03.47 ID:wGpWSa0J0
届いたけど初期不良で起動すらしなかった、動作チェックとか発送前にしてくれるもんだと思ってたけどBTOてこんなもんなの?

430 まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 7b3c-IgVj)[sage] 2020/07/05(日) 01:23:29.04 ID:kFjx13SR0
>>426
メモリの抜き差し試したが駄目だったわ、サポート受付時間がホワイトすぎるのはここの欠点だよなぁ

446 まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 253c-6D9A)[sage] 2020/07/12(日) 01:50:48.52 ID:C6Efwrjp0
起動しなくて初期不良で送ったpcが帰って来たんだけどまた起動しなかった、今回は起動するけどすぐに再起動を繰り返す、メモリの抜き差しとcmosクリアはやりました誰か助けて…

454 まちがって名前消しちゃいました。 (ワッチョイ 253c-6D9A)[sage] 2020/07/13(月) 00:18:35.68 ID:diyTUjeu0
直接コンセントに刺しても駄目でした、大人しくサポートに電話します…ちなみに最初の初期不良はcpuの接触不良だったそうです。
2020/07/25(土) 10:14:01.99ID:cqNAVQQK0
>>148
高くて良いから全部やってくれっていう初心者向けのショップだからね
そもそも他を使った方がいい
2020/07/25(土) 21:15:45.01ID:Zey7YpFQ0
BTO初心者なのですけどって書いてあるしのう
2020/07/26(日) 17:55:13.81ID:qazfo8Ua0
>>144
おk、ポチれ(´・ω・`)b
153不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp85-keh3)
垢版 |
2020/07/27(月) 17:01:39.01ID:qTUU8Zfhp
【店名/モデル】サイコム/G-Master Axilus B450A
【OS】Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X Matisse [3.6GHz/8Core/TDP65W]
【CPUクーラー】Noctua NH-U12S
【メモリ】32GB[16GB*2枚] DDR4-3200
【マザボ】ASRock X570 Taichi [AMD X570chipset]
【グラボ】RADEON RX5700XT 8GB ASRock製Radeon RX 5700 XT Taichi X 8G OC+ [HDMI×2/DisplayPort×4]
【サウンドカード】オンボード
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF [M.2 PCI-E GEN4 SSD 1TB]
【HDD】TOSHIBA MD06ACA800 [HDD 高信頼 8TB 7200rpm 256MB]
【ケース】SilverStone SST-SEA1SB-G (フロントシルバー/サイド強化ガラス仕様)
【ケースオプション】SST-LS02 RGB発光システム(LEDストリップ)+騒音振動吸収シート
【電源】Fractal Design ION+ 760P (FD-PSU-IONP-760P-BK ) [760W/80PLUS Platinum]
【ケースファン】なし
【保証期間】1年
【合計金額】280,300円
【予算】25-30万円
【用途】3Dゲーム(APEX、SEKIRO、モンハンワールド)、配信、youtube鑑賞
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

ケースの見た目が気に入ってこちらを選択したのですが、できれば静穏性もなるべく確保したいと思っています。
またマザーボードはwifiを使いたくてこちらを選択して、マザーボードに合わせるような形でグラボ選択しました。
後は良さそうなものを適当に選んだのですがパーツの知識はカカクコムで見た程度しかないです。
地雷のパーツ、また変えたほうがいいところなど教えていただけないでしょうか。
2020/07/27(月) 19:14:09.28ID:uHpkhjUY0
【店名/モデル】サイコム / G-Master Axilus H370
【OS】Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版
【CPU】Intel Core i7-9700K [3.60GHz/8Core/UHD630/TDP95W]
【CPUクーラー】Noctua NH-U14S
【メモリ】16GB[8GB*2枚] DDR4-2666
【マザボ】ASUS TUF H370-PRO GAMING
【グラボ】GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
【サウンドカード】※なしでも可
【SSD】Crucial CT1000MX500SSD1 [SSD 1TB]
【HDD】Western Digital WD20EZAZ [HDD 2TB 256MB 省電力]
【光学式ドライブ】【黒】LG GP65NB70 (USB外付けDVDマルチ)
【ケース】【黒】SilverStone SST-SEA1SB-G
【電源】SilverStone SST-ST75F-GS V3 [750W/80PLUS Gold]
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】1年
【その他】拡張カード無線LAN :ASUS PCE-AC58BT(5,750円)
【合計金額】191,460円
【予算】20万
【用途】FF14、マイクラ、スマホアプリゲームのプレイ、動画閲覧
    将来的にはキャプチャボードを使ってPS4やSwitchのゲーム画面の録画や動画編集をしてみたい
    銃でドンパチするようなFPSゲームは今の所やる予定はないです
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい(全部ではないです)

たまたま同シリーズな上記の方と同じようにケースの見た目が気に入ったのでこちらを選びました。
BTOパソコン初心者です、出来れば今月中に注文したいと思ってますが、皆様から見て問題などありますでしょうか?
あと、初心者丸出しでお恥ずかしいのですが、光学式ドライブは、
USB外付けと書いてあったのですが、ケースの中に内蔵しておらず、USBに挿して使うタイプということでいいんでしょうか。
メモリについてはぎりぎり予算20万に収まるみたいなので、32GBにしようかも悩んでます。(その場合199,920円)
2020/07/28(火) 00:23:39.12ID:jiGwBJYW0
>>153
3700X+5700XTのBTO相場は18万前後なので追加で10万を使ってることになり
コスパという点ではいまいちだけどTaichiで揃えたり趣味ということであれば言うことない

>3700XとRX 5700 XT Taichi X 8G OC+
前者をEco-mode(Ryzenmasterから)、後者をSilent-bios(カード脇の物理スイッチから)に
することでかなり低熱化して静音性確保できるかと
ttp://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1076064889.html

とはいえSST-SEA1SB-Gは見た限りメッシュケースなのでそれほど静音性は高くないと思う
片面ガラスパネルだし、オプションの騒音振動吸収シートは必要ないと思われる
鉄板が薄くて共振してしまう安いケースの両サイドに気休めで貼るもんです

SST-LS02についてはちょっとよくわからない、こんな謎の紐よりリアやトップをRGBファンにしたほうが映えそう
ケースデフォルトが吸気が200mmx2、排気が120mmx1で吸気にちょっぴり偏ってるんで
ドレスアップついでに排気にRGBファンつけるのはあり寄りのあり
2020/07/28(火) 00:29:23.36ID:jiGwBJYW0
>>154
問題あるかと言うけどさ9700KでHマザー、シングルファンのITX、SMRのWD20EZAZのような
皆が指摘してた既出ものばかりなんだけど、読んだ上でこれと言うなら仕方ないし読んでないなら知らない

>USB外付け
ケースに5インチフロントベイがないからそうなる
普段はジップロックかなんかに入れて空気抜いて引き出しにしまっとくことで劣化を防げるし
アプリのインストールくらいにしか使わないならおススメ
市販のdvdで映画とかをガッツリ見るならちょっと回しただけで結構熱持つしいまいち

>マイクラ
レイトレ対応版のwith RTXをやるには2060はだいぶ力が弱い
ttps://ascii.jp/elem/000/004/010/4010029/
知ってると思うけど完璧に別世界なんで一見の価値はあると思う
ただ、下手に対応してしまってるぶん遊んだ時の低fpsでガッカリ感も半端ないと思う

>銃でドンパチするようなFPSゲームは今の所やる予定はない
逆にレイトレ捨てて1660sあたりのセミファンレスに格下げして
ゲームやらない時はファンを回さないほうが、ITXで一発しかないファンを常時回すより長持ちする

割高なサイコムやめて穏当な値付けのショップに変えれば
その予算ならレイトレ版が普通に遊べる2070sも選べるようになるかと
ドンパチゲーやる気なくてもPS4のゲームがSteamに並ぶことも普通になってきているし
両方選べるならPC版選べばmod使えたりと何かと快適
2020/07/28(火) 03:17:44.35ID:qneQDVwn0
>>156
丁寧にありがとうございます。
マザーボードについては標準のままになってて完全に見落としてました、すみません。
実際に選ぼうとしてたのはASUS TUF Z390-PLUS GAMINGというのです。
ファンについてはScythe 虎徹 MarkU [SCKTT-2000]に変更しようと思います。
HDDについてはTOSHIBA DT01ACA200 [HDD 2TB 7200rpm 64MB]にしようかと。

光学ドライブについては、DVDとかはテレビの方で見るので、完全にソフトを入れたりする専用になるので、外付けで十分そうです。
保存の方法、参考になります。

グラボ、2060じゃ弱いんですね。
サイコムのカバーが気に入って選んだのですが、やはり割高となると他を選んだ方が無難でしょうか…。
他のサイトでも良さそうなパソコンを探してみて、改めてどこのパソコンを買うか考えてみます。
それでも諦めがつかなかったら、予算上乗せしてGeForce RTX2070 SUPERを検討してみます。
2020/07/28(火) 03:42:59.90ID:wNbpYU/J0
ここで指摘されてるファンってのはCPUクーラーじゃなくてグラボのファンの事だよ
本来Mini-ITXケースに入れる用のショート基盤のグラボじゃなくて普通の長さのグラボにした方が
ファンが複数になって冷却面でもアドバンテージがあるって過去ログ見れば何度も出てる
CPUクーラーは虎徹よりNH-U14Sの方が断然上だからそこは変更する部分じゃない
2020/07/28(火) 04:04:30.70ID:qneQDVwn0
ああ、今まで根本的に勘違いしてたんですね。お恥ずかしいです…。
指摘ありがとうございます。
ツクモのG-GEAR GA7J-H201のメモリだけ32GBにして20万、というのもありなのかな、と思えてきました。
容量は落ちますが…。
他にも色々見てみます。
2020/07/28(火) 08:58:43.17ID:jiGwBJYW0
>>158
補足ありがとう
自分の文章が足りなかったようです

>>159
GA7J-H201は見たところ税抜き価格なんで税込みだと220k↑になっちゃうね
提示のよりはそっちを勧めるけど、ケースって所有欲に関わる重要なパーツなんで惹かれたのなら大事にして良い
ワンズでこのケース込みの構成にするとかタケオネに見積りで聞いてみるのも良いかもしれない
楽しんで悩んでください
2020/07/28(火) 12:50:44.49ID:qneQDVwn0
何度も親切にありがとうございます。
BTOサイトを見てみると色々といいパソコンが多くて悩むのですが、
やはりケースに関してはサイコムのがいいな、と中々執着を断ち切れずにいます。
ワンズやタケオネも見て回ってみます。

予算オーバーしますが、154の見積もりから
マザボをASUS TUF Z390-PLUS GAMING [Intel Z390chipset]
グラボをDUAL-RTX2070-O8G-EVO
メモリを32GB[16GB*2枚] DDR4-2666
HDDをTOSHIBA DT01ACA200 [HDD 2TB 7200rpm 64MB]
に入れ替えて税込み224,730円
これと他のBTOサイトのパソコンを比較して、コスパを取るかケースを取るか、選ぼうと思います。
2020/07/28(火) 15:30:32.76ID:ssIsY51Od
Arkでセール中のこちらのモデルについて質問です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/72001156/

【店名/モデル】Ark/CROYDON GeForce GTX 1650 搭載パソコン CY-IC6B36MG5-AA
【OS】Windows10 Home 64bit 日本語版
【CPU】第9世代 Intel Core i5 プロセッサー i5-9400 2.9GHz [エコパッケージ版]
【CPUクーラー】Intel CPU用 標準クーラー
【メモリ】16GB (8GBx2) - Ark Selection Memory DDR4-2666 1.2Volt Micron純正
【マザボ】ASRock B365M-HDV Micro-ATX
【グラボ】GeForce GTX 1660 SUPER - 6GB - MSI AERO ITX OC(標準のGTX 1650から変更)
【サウンドカード】なし
【SSD】【NVMe】512GB - メーカー問わず SSD M.2 (PCIEx Gen3 x4)
【HDD1】なし
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】ASUS DVDスーパーマルチドライブ DRW-24D5MT
【ケース】Antec P5 Micro-ATX
【電源】550W - 80PLUS BRONZE認証 - Antec NeoECO Classicシリーズ ATX
【ケースファン】なし
【保証期間】BTOパソコン通常保証 1年間
【その他】なし
【合計金額】109,850円(税込)
【予算】10万円程度
【用途】最新FPSやオープンワールドゲームをFHDで、低〜中設定でそれなりに快適に遊びたい
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

スペック的には問題なさそうなのですが、他店の似たようなモデルと比べて安いので、なにか見落としがあるのではと不安に思っています。評判のよくないパーツなどが含まれていれば教えていただきたいです。SSDがメーカー不明なリスクについては覚悟しています。
2020/07/28(火) 16:08:39.95ID:bzyf4a9P0
そのまま手を入れずに使い続けるんであればいいんじゃないかな
リンク先拝見したがセール中で税込み89000円だし
2020/07/29(水) 00:36:59.02ID:kgjfXywGd
>>163
ありがとうございます。
購入時にグラボだけアップグレードするつもりですが、
購入後は手を入れずに使う予定です。
価格が手頃なのでこれに決めようと思います。
165不明なデバイスさん (ワッチョイ fae5-xRC5)
垢版 |
2020/07/29(水) 01:35:20.90ID:9HrYwI8q0
【店名/モデル】FRONTIER BTO
【OS】Windows® 10 Home 64bit版
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー
【CPUクーラー】
【メモリ】16GB (8GB x2) PC4-21300 (DDR4-2666) DDR4 SDRAM DIMM
【マザボ】AMD B450チップセット搭載マザーボード
【グラボ】NVIDIA® GeForce® RTX 2060 SUPER™
【サウンドカード】
【SSD】1TB M.2 NVMe SSD
【HDD1】2TB 3.5インチ S-ATA ハードディスク
【HDD2】
【光学式ドライブ】
【ケース】
【電源】
【ケースファン】※なしでも可
【保証期間】
【その他】※上記に含まれず合計金額に含むものがあれば記入する
【合計金額】\151,580(送料税込み)
【予算】17万程度まで
【用途】ゲーム(mabinogi、FinalFantasy14、DragonQuest10、Fortnite)、将来的に生配信、将来的に簡単な動画編集
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

・上記の用途で十分なスペックがあるか
・スペックに対して値段が高すぎることはないか
・他店、他商品で、同等の商品で他に良いのがあるか
この辺りを聞きたいです。
2020/07/29(水) 02:44:04.90ID:Ats62B+r0
>>165
おk、ポチれ(´・ω・`)b
2020/07/29(水) 08:17:39.87ID:YLDLSIZM0
>>165
・用途的には十分
・むしろ逆、そのスペックで税込み15万(税抜き13万円台!)とかフロンティアにしか不可能、自作でも不可能
・3700xなのにDDR4-2666とか、グラボのメーカーすらわからん目隠しパーツだらけとか、電源ガチャとか
 言いたいことは多少あるけど価格がすべてを凌駕する
 フロンティアで買う以上細かいことは気にしてはいけない
168不明なデバイスさん (ワッチョイ fae5-xRC5)
垢版 |
2020/07/29(水) 08:44:29.51ID:9HrYwI8q0
>>166>>167
ありがとうございます。
一晩寝たら売り切れてました。
残念・・・
2020/07/29(水) 22:35:07.13ID:WYhxvAVj0
今の需給状況であるかどうか分からんけど
待てるならもうすぐ半期決算セールも視野に入れていいかもしれない
170不明なデバイスさん (ワッチョイ 912c-HbC3)
垢版 |
2020/07/31(金) 06:04:10.00ID:zhgpe9Mi0
【店名/モデル】サイコム/G-Master Hydro Z490
【OS】Microsoft(R) Windows10 Home (64bit) DSP版
【CPU】Intel Core i7-10700K
【CPUクーラー】サイコムオリジナルAsetek 650LS RGBポンプ仕様 + Enermax UCTB12P
【メモリ】32GB[16GB*2枚] DDR4-2933 [メジャーチップ・8層基板] Dual Channel
【マザボ】ASRock Z490 Extreme4
【グラボ】サイコムオリジナル水冷静音仕様 GeForce RTX2080 SUPER 8GB+Asetek 740GN水冷+Enermax UCTB12+CARDKEEPER
【サウンドカード】なし
【SSD】Crucial CT1000MX500SSD1 [SSD 1TB]
【HDD1】Seagate ST2000DM008 [HDD 2TB 7200rpm 256MB]
【HDD2】なし
【光学式ドライブ】なし
【ケース】Fractal Design Define 7 Black/White TG Clear Tint [ガラスパネル]
【電源】SilverStone SST-ST75F-GS V3 [750W/80PLUS Gold]
【ケースファン】なし
【保証期間】3年(有償延長込)
【その他】なし
【合計金額】322,810円
【予算】25-27万ぐらいだと嬉しい、30万までは許容
【用途】Apex, アサシンクリード, Civシリーズなど3Dゲームがメイン
 ゲームの配信、録画、画像・動画編集(Adobe製品, Clip Studio Paint)
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】はい

- モニタは4K/60HzとWQHD/144Hzのデュアルで利用します(ゲームは主に後者を使う予定)
- メジャータイトルゲームをPS4より高画質/高FPSで遊びたい。Apexなら高画質でWQHD/120fps以上出したい
- 風景がきれいなゲームは4Kでも遊びたいので2080Sがいいかと思ってたけど時期微妙と書いてあったので悩んでます
- 基本ヘッドホンしないで遊びたいので静音性を重視したく水冷モデルを選びました。空冷でも十分ですかね?
- ケースのデザインが好みです。光る機能は正直不要
- 保証は折角サイコムで頼むならと思ってつけてます(+1.6万円なので単純にこれ削ればほぼ30万にはなる)

もう5万くらい安くできればと思っているのでオーバースペック or 妥協できそうな部分を指摘してもらいたいです
ゲーム用途でPC買うの久しぶりでほぼ初心者ですがよろしくお願いします
2020/07/31(金) 07:49:07.28ID:7XRHH2kv0
CPUをRyzenにする
2080にする
2020/07/31(金) 08:54:46.41ID:Bo2F5SqBd
まずデュアル水冷やめて空冷グラボにしたら?
値段の割に同価格帯の空冷グラボに対して性能的なアドバンテージはないよ
2020/07/31(金) 09:42:52.39ID:tA8AAk42d
>>170
光の不要ならオフに設定すればいいだけ
LED不要と言えばストリップもつかないのでは

対策されたと言われたあとにも微妙なレビューがあり続ける
インテル2.5G NICはネトゲやるなら避けるべきでは
174170 (ワッチョイ 912c-HbC3)
垢版 |
2020/07/31(金) 12:57:22.90ID:zhgpe9Mi0
みなさん回答ありがとうございます!

>> 171
Ryzenは視野にいれてなかったので調べてみます

>> 172
性能というのは冷却性能だけでなく静音性能もですか?
少し調べたら今持ってるPCもPS4もファンの音が気になることが多いので静音を求めて水冷に憧れてましたが
水冷だからといって必ずしも空冷より静かというわけでもないんですね
静音性の高い空冷クーラーを調べてみます

>> 173
このマザボであればDragon 2.5G LANが実装されていてその点は問題ないかと思ってましたが間違ってますかね?
LEDはなくした分だけ安いモデルないのかなって思っちゃいますがあまり気にせずオフにして運用しようと思います
2020/07/31(金) 13:54:07.05ID:CpMDZHJW0
>>174
水冷ってのは水そのものは冷やす能力は無い。あくまで熱を移動する能力。
移動先で大きな冷却用フィンと大きなファン使うから能力上がるし、同じ能力なら静かに出来る。それだけの話。

ハイエンド空冷で12cmとか14cmファン使ってるんだから、それ以上のファンを水冷に使うのなら当然性能は上がる。
だからみんな280mmとか360mmとか使うわけ。そうしないと空冷に負けて水冷の意味無いから。

その上で>>170見ればいい。熱移動させてハイエンド空冷より小さいファン使って何してるの?って言われるよ。
せめてオプションにある240mm、できれば360mmあるZ490Exstemeでないと意味は無い。
2020/07/31(金) 14:28:18.34ID:Bo2F5SqBd
>>174
デュアル水冷グラボは静音性も特に優れてないよ
サイコムのページに出てるスペック比較はリファレンスのグラボとの比較だからいいように見えるけど、
同じ価格帯だとオリファンハイエンドグラボになるからその辺とスペック比べると静音性に大きな差はない、下手すりゃ負けてる
ファクトリーOCされてたり電源やコンデンサや冷却がちゃんと強化されてるハイエンドグラボの方が高性能高耐久だと思われるし

個人的には何より2080を120mmラジエーターで冷却するなんてちょっと無理だな
2020/07/31(金) 14:48:10.77ID:36mJVJvpr
>>176
リファレンスとの比較ではない
マンリのオリファンとの比較な
2020/07/31(金) 14:58:38.23ID:Bo2F5SqBd
サイコムのページにリファレンスの標準と比較してっ書いてあるからさ

https://www.sycom.co.jp/bto/Hydro/
> GPU水冷化前と比較すると、リファレンスの標準ベースクロック1,350MHz、ブーストクロック1,545MHzに対して、
> 水冷版ではファイナルファンタジーXV ベンチマーク実行時に最大ブースト時で1,806MHzと
> 約17%(216MHz)も高いクロックを維持しつつ、コア温度は最大60度以下を推移。
2020/07/31(金) 15:05:24.69ID:fK/Vgaja0
そこそこ長く使いたいなら簡易水冷はおすすめしない
その分空冷強化した方が結果的に安く上がると思う

って3年延長保証考えてるなら大丈夫かな
2020/07/31(金) 15:09:09.32ID:zd1vBi6Wd
サイコムは初心者向けと言うが売り方も初心者向けなんだよな
サポートが手厚いから安心つったってそうそうサポートの世話になること無いのに数割高い
物欲の喚起させかたも上手いんだろうけど身内が使うとしたら止める、そんな店
2020/07/31(金) 15:42:33.22ID:C6qvsVzG0
>>174
そうだったasrockは2.5Gは全部蟹チップにしたんだったな
何かと勘違いしてたすまん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況