東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part89

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/05/14(木) 05:47:47.56ID:iCjhZCuQ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てすること

REALFORCE公式サイト
ttp://www.realforce.co.jp/

メーカーサイト
ttps://www.topre.co.jp/products/elec/keyboards.html

※前スレ
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part88
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1583401960/

■REALFORCEモデルチェンジ(R2)について
ttp://www.realforce.co.jp/products/index_office.html
主な特徴…16%のスリム化、ケーブル取り出し方向追加(上側面)、インジケーター色変更(7色)、アクチュエーションポイント変更(APC)、キースペーサー(2種類、APCモデルにのみ付属)、フルNキーロールオーバー(6キー以上の同時押し認識可?)
※フルサイズ+日本語配列の従来モデルは2017年で生産終了予定(108UG-HiPro、108UBK、108UH、108P-S、108USが対象)

型番の命名規則(現時点のバリエーションは8種類)
 R2○-JP△-□◇ ※○=オプション JP=キー配列(たぶん) △=キー荷重 □=筐体の色 ◇=限定モデルの識別(たぶん)
 ○:空=オプションなし S=静音 A=APC SA=静音&APC
 △:V=変荷重 4=All45g 3=All30g
 □:IV=アイボリー BK=ブラック
・All30g→静音&APCセットのみ
・All45g→静音&APCセット不可、白筐体なし
・変荷重→静音&APCセット不可、黒筐体なし
・刻印→黒筐体&APCなしのセットのみレーザー刻印(ABS樹脂)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/14(木) 05:49:09.80ID:iCjhZCuQ0
■参考・既出ネタ他
Deskthority Wiki (海外モデル含む一覧表あり)
ttps://deskthority.net/wiki/Topre_Realforce

株式会社アーキサイト (限定モデルなど)
ttp://www.archisite.co.jp/products/topre/

PCアクション板 入力装置スレのまとめwiki
ttp://wikiwiki.jp/fpag/?Realforce

ダイヤテックオンラインショップ(本体、交換キートップ、キーストッパ、工具など)
ttp://www.diatec.co.jp/shop/list.php?s[]=110:1007:10047

Leopold (韓国キーボードショップ、別注モデルなどあり)
ttp://www.leopold.co.kr/

Keyboard Mania (韓国サイト)
ttp://www.kbdmania.net/xe/

REALFORCE(R2) CUSTOM Limited Edition (R2A-JP4-BKJ) - Just MyShop ※R2A-JP4-BK+かな刻印+赤キーキャップ9個
ttps://www.justmyshop.com/camp/realforce2018/

販売終了した限定モデル
・DHARMA TACTICAL KEYBOARD 【DRTCKB91UBK】 ※91UBK + All30g + キー入れ替え機能
・ミヨシ 108U Excel対応ショートカット(SCK-01) ※108U(変荷重) + キー側面刻印 + 色違いShift・Ctrl
・JustSystems 91U for ATOK
・JustSystems 108UW-HiPro
・JustSystems 108UG-HiPro-JS Limited
ほか多数
2020/05/14(木) 05:50:18.25ID:iCjhZCuQ0
■参考・既出ネタ他つづき
キーボードの同時押しについて - forPCActionGamer Wiki*
ttp://wikiwiki.jp/fpag/?%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9%A4%CE%C6%B1%BB%FE%B2%A1%A4%B7%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

iMacで東プレのRealforceを使うために行った3つのカスタマイズ
ttp://www.1-qlick.com/archives/3401

【キーボード】富士通リベルタッチと東プレRealforceによる国内頂上決戦【メカニカルもあるけど】
ttp://leg-ofguy.livedoor.biz/archives/6948389.html

※風呂蓋の東プレ(元 東洋プレミックス工業)は無関係
ttp://www.topre1.co.jp/

■紹介記事
東プレ「Realforce」のG-Tune専用キーボードに酔う (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/29/news078.html
超高級の東プレ製キーボード「RealForce」最新作が店頭に(RealForce 108UG-HiPro)
ttp://ascii.jp/elem/000/000/725/725674/
「速く打てて疲れにくい」キーボードの秘密――東プレのRealforce 106
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0207/11/nj00_topre_key.html
あの東プレが開発中の新キーボードとは? ※テンキーレス試作機 Realforce92
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0211/05/nj00_topre_newkey.html
指先で考える喜び――東プレ Realforce101
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0305/06/cjad_kodera.html
東プレの“あのキーボード”がテンキーレスで登場 ※Realforce89
ttp://plusd.itmedia.co.jp/products/0309/22/topre_new.html
キートップに刻印がない!東プレ製キーボード「RealForce」のブラックバージョン登場! ※FD-01D0
ttp://ascii.jp/elem/000/000/345/345715/
2020/05/14(木) 05:51:23.38ID:iCjhZCuQ0
■紹介記事つづき
ジャストシステム、東プレ製キーボードのオリジナルモデル ※106UB + Kensington製キーボードレスト
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1206/just.htm
ジャストシステム、“ATOKキー”装備の東プレ製キーボード ※NG01J0 / NG11J0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1219/just.htm
4Gamer.net ― DHARMAPOINT,ゲーマー向けキーボード&ヘッドセットを発表 ※DRTCKB91UBK
ttp://www.4gamer.net/games/044/G004481/20080430056/
ついに出た! テンキーレスの憎いヤツ「RealForce86U」速攻レビュー!
ttp://www.gizmodo.jp/2008/08/realforce86u.html
アーキサイト特注モデル、Realforce104UW/B、Realforce108UB-A/UD-A
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_crf104u.html#rf104u
東プレ REALFORCE108UBK-JS ZH0200 特別仕様
ttp://www.justmyshop.com/camp/realforce/?jmsb=panel_ts_bestselection_1
東プレ、タイピングの強さで値が変わる“アナログ”キーボード〜ソフトウェアでストロークをカスタマイズ。海外向けLED付きも
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150605_705651.html
COMPUTEX TAIPEI 2015 - 東プレ、「アナログ入力」できるREALFORCEキーボードを初披露
ttp://news.mynavi.jp/articles/2015/06/06/computex27/
[COMPUTEX]Realforceキーボードでアナログ入力を実現!?
ttp://www.4gamer.net/games/999/G999902/20150605056/
あの「REALFORCE」の東プレがゲーミングキーボードに参入!1台5役の変態(褒め言葉)アナログキーボードも完成。PS/2ポート版も大復活
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150919_722043.html
騒音を30%カット、人気の東プレ製104英語配列キーボード「REALFORCE104U」に静音モデル登場
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2015/1217/144781
東プレ,16年ぶりのREALFORCE第2世代モデルを発表
ttp://www.4gamer.net/games/317/G031703/20170919028/
東プレ製新キーボード「R2シリーズ」の静音仕様が発売
ttp://ascii.jp/elem/000/001/583/1583882/
新筐体の東プレ「REALFORCE」がさらに4製品、キーの反応位置を調整可能
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1094448.html

※次スレは>>980が建てる
2020/05/14(木) 05:52:52.15ID:iCjhZCuQ0
※試験運用テンプレ
■荒らしはスルー
他のユーザーにリスペクトを。主観的な評価(特に以下のようなもの)はあてにせず、自分の好きな物を使いましょう。
・モデルやその利用者の優劣
・「○○は神・まるで魔法・革命的・歴史を変えた」「○○はゴミ」のような極端な評価
・「○○は○○だ」のような安直な決め付け
・ブログや動画での評価・レビュー
あまり酷い時はワッチョイ(妙なニックネームとKOROKORO)の一部をNGに入れるなどして無視しましょう。
今のところKOROKOROの左から3〜4桁目の部分は、妙なニックネーム(ワッチョイ、スップなど)毎にプロバイダかIP単位で固定的なようです(稀に変わることはあります)。
このため、正規表現で「ワッチョイ .{2}f8-.{4}」のように指定することをおすすめします(「ワッチョイ」を含めないと他の妙なニックネームで**f8-の人も巻き込まれるため)。
サーバ毎にも変わるため、サーバか板を限定するのを忘れずに。

−テンプレここまで−
2020/05/14(木) 16:00:55.65ID:l9n7dM5J0
立て乙
2020/05/14(木) 20:35:20.22ID:Y0v+9Ova0
REALFORCE 108UH-Sのような
短いスペースバーの復活に一票
2020/05/14(木) 22:00:44.79ID:F/G/ajIO0
>>7
便乗で自分も一票w
2020/05/14(木) 23:23:55.08ID:Gy/SCflD0
自分も一票
2020/05/15(金) 00:17:43.55ID:T+xm8AOh0
>>1 乙ー。
>>7 自分も一票。
2020/05/15(金) 01:12:31.81ID:nAN29GOV0
やっぱりスペースバーが短くて45g等荷重の81UDK-Gが最高ォー
2020/05/15(金) 01:31:50.50ID:0s0Aeg5E0
スペースバーはR2の長さの方が押しやすいわ。
2020/05/15(金) 03:06:38.26ID:IVWqQ7wZp
>>7
俺も一票
2020/05/15(金) 03:07:05.76ID:eFZrmNIlp
>>7
やっぱ短い方がいいよな
2020/05/15(金) 03:08:44.01ID:W9l9cRIrp
>>7
絶対短い方がいいですよねって書き込んでるうちに4人も同じ人がいるとかw
東プレはマーケティング間違えてるねww
2020/05/15(金) 05:00:06.74ID:3MW20lLR0
スペースバーは好みあるからAPCみたいに2種類用意すりゃいいのに
2020/05/15(金) 08:07:42.74ID:mmqgFOLq0
そもそもマーケティング調査すらしてなかったんじゃないかな
ググると東プレに問い合わせた人のブログが出てくるけど
それ見る限りだとたぶん↓このパターンだと思う

ノイジーマイノリティの言うことを聞くと客が離れることが分かる図(拾い物)
https://i.imgur.com/HQWMN2z.jpg
2020/05/15(金) 08:08:55.03ID:jm44i1sa0
>>15
ここが老害ばかりになってきたことを証明しているだけでは
2020/05/15(金) 08:28:23.23ID:yC85wBbZd
>>17
ここでゴチャゴチャ言ってる数人が
ノイジーマイノリティかもしれないとは考えないのか
2020/05/15(金) 09:04:41.91ID:vHQemZmn0
>>19
>>17の例が、そのノイジーマイノリティってことでしょ。
2020/05/15(金) 09:19:05.98ID:yC85wBbZd
>>20
スタンスぐらいはっきりさせてモノを言えよ
何が言いたいんだ?
>>17 の書き込みからしてイラッとする曖昧さではあるが
現状を批判してるのだからアンチR2側だと思われる
お前はあきらかに混乱してるだろ
2020/05/15(金) 09:29:59.06ID:mmqgFOLq0
>>17の書き込みが誤解を招きそうなので一部引用すると、

スペースキーの変更を残念に思っている人が東プレに問い合わせたところ
以下のような解答がかえってきたらしい

> さて、スペースキーが何故長くなったのかという質問に対して、担当者からの返答は、
>
> 「旧世代ではスペースキーが短くて、その横にある無変換と変換キーを間違って押してしまうという意見が多くあったため、
> スペースキーを長くしました」
>
> とのこと。

リアフォユーザー全体の中で、
「スペースキーと両隣のキーを間違えて打つ」ようなタイピングスキルの層と、
打ち間違えることがなく便利に使えていた(&別段声をあげる必要がなかった)層とでは
いったいどちらが多数派なんだろうねってこと
2020/05/15(金) 09:31:29.83ID:mmqgFOLq0
解答→回答ね
2020/05/15(金) 09:43:01.02ID:yC85wBbZd
>>22
そもそも今のスペース長さが
少なくとも高級キーボードでは普通という状況を
無視して考えることは出来ない
「はっきり文句を言われた実績も出来たし、
これ以上頑固になっても仕方ないかー」
みたいな感じかもしれん
言われたことを文字通りに解釈しても
本音が分かるとは限らない
2020/05/15(金) 10:07:47.32ID:mmqgFOLq0
>>24
> そもそも今のスペース長さが
> 少なくとも高級キーボードでは普通という状況を
> 無視して考えることは出来ない

他機種にない短いスペースキーを採用している(していた)、
という差別化と独自性こそがリアルフォースの優れた特色の一つであり、
他機種より優先してユーザーに選ばれる理由の一つでもあったんだよ
そこを無視してこの問題を語ることはできない


> 言われたことを文字通りに解釈しても
> 本音が分かるとは限らない

> 「はっきり文句を言われた実績も出来たし、
> これ以上頑固になっても仕方ないかー」
> みたいな感じかもしれん

文字上に現れてすらいない勝手な憶測を持ち出すことにより
問題の本質からかけ離れてしまうよりはよほどいい
2020/05/15(金) 10:18:19.18ID:XDgjYmmjr
長いスペースキーがいいなら英語配列使えばええやん
2020/05/15(金) 11:03:45.91ID:Gf8FsmX10
どのような変態キーボードでも慣れまくって高速タイピング出来るようになってからは、作った人の頑固な意思こそ重要だと思ってるわ。

思い入れがあったら簡単には変更しない。意見に流されるなら思い入れなく適当にそうであっただけ、なのだろう。
2020/05/15(金) 11:31:46.09ID:/ukCKAbN0
HHKBの日本語配列は短いままだしね
ただ、ファンクションキーが無いのはともかく、DELキーがないのは無理だった
2020/05/15(金) 12:06:10.15ID:Tn6V4JdHM
スペースキー長くしたとしても、Altキーを英語配列より外側に配置したのはいただけない。emacsキーバインドでは、Altキー多用するんだが。
2020/05/15(金) 12:21:04.48ID:36EWHwzz0
事前にアンケートでも採りゃよかったのに
そうすりゃ短いまま派も意見が言えた

ほんのちょっとの長くしろ要望で、ユーザー全員が長い方がいいって勘違いしたんだろうし
2020/05/15(金) 12:26:29.31ID:Tn6V4JdHM
>>29
だからMac版の方がいいんでない?と言うと、Windows版を差し置いてMac版とは何事だと怒る奴がいる。
2020/05/15(金) 12:43:46.20ID:yC85wBbZd
>>29
遠いのは右Altだけだろ
JISキーボードの右Altなんて無いことも多いし
生粋のJISユーザーなら殆ど使ってないだろう
どうして左Altを使わないんだ
2020/05/15(金) 12:46:36.54ID:yC85wBbZd
>>25
古いJISキーボードは短いのばっかだったし
単に当時の普通だっただけだろ
独自性なんて元々なかった
リアフォはキー配列に関しては
個性の無いスタンダードキーボードで良い
2020/05/15(金) 12:53:26.34ID:hhwEhkII0
右下のアプリケーションキーを単独で押せなくなったのが最大の改悪
2020/05/15(金) 13:01:38.60ID:yC85wBbZd
>>34
キーカスタマイズソフトを使って
変換か無変換かカタカナあたりと
ホームポジションの適当なキーの組み合わせに
いろんなキーを割り当てれば解決する問題だ
Appキーの無いキーボードでも同じキーバインドが使えて一石二鳥だ
キーボードによってコロコロ位置が変わるようなキーは
最初からどうでも良いのだ
2020/05/15(金) 15:13:56.65ID:12U5Iy0D0
スペースキーはどうでもいいけどRGBの静音All30gオナシャス
いちおつ
2020/05/15(金) 17:30:30.88ID:Tn6V4JdHM
>>32
左Altもチョット左にあるでしょ。そのちょっとがダメと思う人もいるんだよ
2020/05/15(金) 17:34:18.09ID:5DlCHtg+0
まーアプリケーションキーは地味に役立つよな
ワンキーでできないとちょっとの動作が複雑になる
2020/05/15(金) 17:36:13.04ID:Tn6V4JdHM
>>37
Mac版のJISのやつはcommandキーをAltとすると絶妙な位置にあるんだよな。スペースの中心がBキーの中心と合っているのもいい。
2020/05/15(金) 19:31:17.57ID:zdWDpvxz0
CapsLock -> Alt がなかなかよさげ
CapsLock -> Ctrl は指への負担が大きいけど
AltはCtrlよりは使用頻度少ないし、キーボードに両手が乗ってるときは
右Altチョップで分散できるから耐えられそう
2020/05/15(金) 19:54:57.65ID:PhsYU2XOd
小指で押すんだぞ
ホームポジションを維持しつつ押せるからこそAの横はCtrlが良い
2020/05/15(金) 20:03:07.86ID:gtOFfDef0
>>41
それ10年続けてとうとう小指痛めたわ
2020/05/16(土) 00:16:08.30ID:vr+T9XsV0
PC-9801→Macと移行した後、win2kでPCに復帰したおっさんなのでCtrlはAの横じゃ無いと調子が出ない
2020/05/16(土) 02:26:02.23ID:EKVaiCkmr
それこそコントロールは無変換キーに割り当てるのがベストなんだよな
ホームポジション維持しながら全選択でもコピペでもなんでも出来る
45不明なデバイスさん (オッペケ Sr9f-zDZe)
垢版 |
2020/05/16(土) 12:35:13.10ID:csvcHVODr
全選択やコピペするときは頻繁にマウス触るときだからそんなに気にしてない
2020/05/16(土) 18:45:50.02ID:tuVFsgoh0
Ctrl+I、+Mとかの変換系複合キーは右に集まってるからタイピング時に押しやすいのは分かる
Ctrl+A、+Zみたいな操作系複合キーは左に集まってるから片手で同時に押す以上、
小指で押すCtrlは左下の方がいいと思う
2020/05/16(土) 19:00:45.45ID:TbVF/m0H0
震える指でRGBをポチりました
スレの皆様よろしくお願いします
2020/05/16(土) 19:02:40.43ID:AgOAYc3Qd
慣れたら普通に押せるんだよ
小指をいちいち左下まで動かすコストを無視するな
慣れと物理的限界の違いを少しは見極めようとしてから意見を垂れ流して欲しいわ
2020/05/16(土) 20:02:54.81ID:hNU3PxGB0
>>46
Ctrlキーは右下にもあるんやで?
2020/05/16(土) 21:31:31.26ID:tuVFsgoh0
>>49
確かに、と思って右下Ctrlで操作してみたが、
そもそもCtrl+Aとか押す時ってマウス使うことが多くて不便だったわ

CapsLockをCtrlにして左に二つ置く方法が便利だという結論になった
2020/05/16(土) 21:44:48.74ID:AgOAYc3Qd
JISキーボードは右シフトが遠いから
シフト+Aなんて左手の小指と薬指で打つ奴が多いだろ?
Ctrl+Aもいっしょだよ
何をゴチャゴチャ言ってるのか理解不能だわ
CtrlはAの横で何一つ問題無い
Ctrl+Zにしたって世の中には小指と薬指を
独立に動かせるピアニストとかゴロゴロいるのだから
たとえ現時点で慣れていなかったとしても
慣らすのは簡単だと推測ぐらいつきそうなものだ
2020/05/16(土) 21:46:07.79ID:n66XMhTZ0
>>50
左Ctrlキー2つに一票
2020/05/16(土) 21:50:50.01ID:oBR4j2WM0
Ctrlは小指の付け根で押す。Altは親指だ。106キーの時代からそう。
ノートは仕方がないからCapsLockをCtrlに変えている。
2020/05/16(土) 21:56:12.44ID:AgOAYc3Qd
>>52
職場なら他人に使わせることがあるから
悪くない設定だし俺も結局そうしてるんだけどね
自分のためには不要だね
55不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-imz8)
垢版 |
2020/05/16(土) 22:20:13.06ID:n66XMhTZ0
>>54
CapsLock扱いに関してはHHKBの配列が絶対解だと思うね
2020/05/16(土) 22:34:24.66ID:R6FL3jms0
Change Key というソフトで
Caps Lock --> Ctrl
Ctrl --> Caps Lock
に割り当て直して使ってるわ。
57不明なデバイスさん (アウアウウー Sa31-0ZTj)
垢版 |
2020/05/16(土) 22:35:35.57ID:IQFRl/v/a
新作出すならHHKBみたいにリマップ出来る様にしてほしいなぁ
あの快適さはヤバいわ
2020/05/16(土) 22:39:19.92ID:gbNFj5Rv0
>>53
同じだ

一時期消しゴムで上げ底してノートでも付け根で押してたけど
衝撃で他の指がまいっちゃってダメだったなぁ
2020/05/16(土) 23:35:34.81ID:DSVo2pfk0
>>52
RCtrlキーをCapsLockにしてemacsキーバインド用として使う。
LCtrlキーはそのまま残してWindows用として使う。
Altキーは位置は変えないけど、右と左とでemacs用とWindows用を使い分けるのは一緒。
2020/05/17(日) 00:40:17.20ID:MhmDSDbI0
windowsなら、AutoHotKeyっての使えばKeymap変更もできる。
OS起動時にスクリプト流すだけだから重くなったりしないよ。
入れ替え前提なら、KeyTopは無地の方が良いかもしれんけど
2020/05/17(日) 00:54:33.91ID:32H8j06Z0
使い方は人それぞれだし
Ctrlがデフォルトでどこに付いていてもどうせリマップするからそれは構わないんだが
親指で押す最下段のキーだけは必要な位置に必要な数揃ってないと困る
というわけで俺も短いスペースに一票

>>53
今付け根押しと親指Ctrl/Altを試してるけど一長一短だね
悩ましい
2020/05/17(日) 02:05:26.33ID:mXV3MDop0
>>60
長押しすり抜けするAHKより
スクリプトがPython言語で組めるkeyhacの方がおススメだな
Macもサポートしてるみたいだし、すり抜けせずにちゃんと動くね
2020/05/17(日) 02:39:04.33ID:lV2t3e0T0
リマップが許される環境ならフットスイッチ使うのがベストじゃね
リアフォなんて据え置きでしか使わないんだし
悩みの多くは解消されると思うよ
64不明なデバイスさん (ワッチョイ 6101-imz8)
垢版 |
2020/05/17(日) 05:36:44.94ID:mXV3MDop0
ヤバいっす!旧モデルの鉄板が部分的僅かに変色してきてる模様。。。
鉄板の錆止め防止剤でおススメの品を教えてください!
2020/05/17(日) 08:18:45.35ID:v2j+NTHNd
>>62
>長押しすり抜けするAHKより
いつの話しだよ
もうしねえよ
2020/05/17(日) 08:26:23.45ID:v2j+NTHNd
>>61
>親指で押す最下段のキーだけは必要な位置に必要な数揃ってないと困る
>というわけで俺も短いスペースに一票
どこが というわけ なんだ
今の長さのスペースを必要としてる人間もゴロゴロいる
ゲーマーとかUSの長さで「押しやすくて良い」というわけよ
だったらUS使えとかはナシな
いいとこ取りしたいのが当然だから
2020/05/17(日) 09:12:27.76ID:1Bxlvr6s0
ゴロゴロはいないだろ
スペース押し間違うなんて初心者にも程がある
あとキーボードは本来ゲームするためもんじゃないんだから、ゲームする方がUSなり左手デバイスなり用意するべきだろう
2020/05/17(日) 09:42:07.36ID:v2j+NTHNd
せっかくコストかけて
(6KRO止まりでない)NKRO実現してるのに
ゲーマーにそっぽ向かれたらアホらしいだろ
純粋にタイピングが超速過ぎてNKROを必要とする人間なんて本当にいるのか?

ゲームでなくてもスペースはMの下ぐらいまでないと
神経を使わされる人間も多いはずだよ
未熟だから間違うとかじゃなく
そこまでスペースが伸びてる状態に最適化されてるの
手の置き方にもよるね
やたら短いスペースに最適化された手の置き方を
してることに無自覚な人間がいると思う
統計なんぞ取ってないのはお互い様
2020/05/17(日) 10:33:00.65ID:Uuw3uSmcd
ゲーマーがそっぽ向く?
有名なゲーマーが使用して優勝したら
あら、不思議。メジャーになります。
2020/05/17(日) 12:12:38.18ID:Qaue2Z1hr
>>56
そんなソフト使わんでも、
Fn+F11でそうならん?
2020/05/17(日) 15:00:19.21ID:MmDMs5Jd0
スププ Sd2f-qSio

ノイジーマイノリティの典型ですな
2020/05/17(日) 16:23:03.80ID:6+iia/Hg0
>>68
キーボードによってはCapsLockの同時押しに対応していない場合があるから全キー同時押し対応と書かれてるほうが安心できる

CapsLock+装飾キー+アルファベット

CapsLockの位置が対応していないから、リマップを変更してCtrlにすると同時押しができなくて困る
2020/05/17(日) 16:47:09.46ID:v2j+NTHNd
>>72
分かってない
それなら6KROで充分
2020/05/17(日) 17:52:02.56ID:V8syxyXb0
>>65
最新で確かめた
かなり改善したみたいだがまだすり抜けするね
2020/05/17(日) 18:04:37.45ID:v2j+NTHNd
>>74
どんなスクリプトを書いてるのか知らないが
俺は問題に遭遇したことないな
2020/05/17(日) 18:18:54.12ID:V8syxyXb0
自分が確認したのはシンプルにCtrl+ijklでカーソル移動するやつ
長押しでカーソル移動中に方向転換した時は発生頻度が高い
ただ同方向移動中の発生頻度はかなり低減されてる
<^l::switchKeyByWindow("{Right}", "^l")
+<^l::switchKeyByWindow("+{Right}", "+^l")
<^j::switchKeyByWindow("{Left}", "^j")
+<^j::switchKeyByWindow("+{Left}", "+^j")
<^i::switchKeyByWindow("{Up}", "^i")
+<^i::switchKeyByWindow("+{Up}", "^+i")
<^k::switchKeyByWindow("{Down}", "^k")
+<^k::switchKeyByWindow("+{Down}", "+^k")
2020/05/17(日) 20:29:48.14ID:v2j+NTHNd
>>76
そのAutoHotKey組み込みでも何でもない
switchKeyByWindow関数の完成度の問題だろうに
AutoHotKeyの問題みたいな言い方は気になる
完成度の高いswitchKeyByWindowを実装するために
必要な基本機能がAHKに決定的に欠けていると主張するのなら理解できる

個人的な感想としてはCtrlの挙動を変えようなんて
ややこしいことをするからトラブるのだと言いたいところだが
Keyhacでそれが問題なく出来るというのなら
Keyhac使えばいいんじゃない
2020/05/17(日) 21:27:54.04ID:V8syxyXb0
>>77
キーをフックする機構に漏れが生じるという致命的な欠陥があるという主張だよ
なので自分はkeyhacを使ってる
Ctrlの挙動を変えることがややこしいこと?
2020/05/17(日) 21:41:32.23ID:v2j+NTHNd
>>78
腐れたポジショントークに嫌気がさしたのでレスやめるわ
事実を知りたい奴は関数名でググってソースを見ればいい
フックするだけなんて言うほど単純なことをしてないことぐらい分かる
2020/05/17(日) 22:13:14.98ID:eyw6lvq00
>>64
サビキラーのスプレータイプおすすめ。

過去スレで106の錆とりで使用したけど、乾燥も速いし、塗装の下塗りとしてもOK
そのままでも悪くない色味。まあ隠れてしまうがw
錆転換剤の色が気に食わないなら、これは本当にいいモノ。

もし塗るなら塗装を落とし、錆も削ってから塗るんだぞー。
2020/05/17(日) 22:35:26.80ID:6XskI7N00
そこまでうだうだ言うなら既製品やめて自作しろよもうw
2020/05/17(日) 22:48:32.24ID:VweLd5y70
>>70
REALFORCE R2系ではFn + F11で出来る。ソフトでも出来る。
REALFORCE 108UH-Sでは、Change Keyとかでやる。
2020/05/17(日) 23:34:00.19ID:eyw6lvq00
自作キーボードにどうぞw
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1230010.html
2020/05/18(月) 01:24:24.03ID:PQC1khbm0
>>83
品切れじゃないですか
https://yushakobo.jp/shop/a0900se-00-1/
2020/05/18(月) 01:36:26.05ID:/Az5Dfyn0
泡銭入ったからleopoldの66買ったった
まさかまだ在庫あるとは思わなかったわ
2020/05/18(月) 02:30:48.01ID:nEXNJWh1p
hhkbからリアフォに乗り換えようと思って買ったんだけど、思ったより打感が違くて戻ろうか迷ってる
両方使ったことある人に聞きたいんですがリアフォの方がスコスコって感じして個人的に合わない。全機種そう感じたりしますか?
今静音使用じゃないやつ買って、なんか違ったから確認のためにRGBも注文して受け取り待ちしてるとこなんだけど
2020/05/18(月) 02:46:19.87ID:V1Yqi4490
よりにもよってRGBか
2020/05/18(月) 03:17:51.42ID:/cPB84WP0
>>86
HHKBユーザーなら45g静演ケのPFUエディションがおススメだな
2020/05/18(月) 03:32:48.98ID:Fl8DN9Y90
HHKの方がタクタイル強いけど、HYBRIDはリニア感強くてリアフォっぽい印象
2020/05/18(月) 09:55:17.89ID:+3NI/Opz0
>>86
わい両使い
hhkb pro hybridの方がカッチリうてるかんじや。
Realforce 91Uのほうが、スコスコていうかヌヌメーンというか。

最近のりかえて、8割hhkb使ってるかなぁ。Realforce 91Uはもうだいぶ使い込んだからかもしれないけど、hhkbの方が高速でミス無く打てる。でもリアホフォも好き。
あ、ゲームするときはリアホフォ。
ゲームはサイズ的にリアホフォの方が使い易い。
91不明なデバイスさん (オッペケ Sr63-zDZe)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:32:41.72ID:3sxl6/gxr
なんでRGBなんか注文したんや
なんで注文する前に聞かなかったんや
2020/05/18(月) 12:43:56.97ID:WfWhTCns0
ここにはRGB大嫌いな人がいるので、RGB買うと必ず難癖付けられるぞ。
93不明なデバイスさん (オッペケ Sr63-zDZe)
垢版 |
2020/05/18(月) 12:52:05.45ID:3sxl6/gxr
RGBのカチャ音と打鍵感大好きなやつがここにおんの?
2020/05/18(月) 14:54:28.41ID:D9Espg9T0
LEDなし
キーキャップ十字
昇華印刷PBT 91UGSのキーキャップ
45g荷重 
静音
日本語/英語
こういうゲームモデルをつくってほしい。
2020/05/18(月) 14:54:51.60ID:D9Espg9T0
むろんテンキーレス
2020/05/18(月) 14:59:36.24ID:WfWhTCns0
>>93
自分は別に嫌いじゃない。
2020/05/18(月) 15:06:37.51ID:cm6NhlN+0
正直打感はどうでもいいけど安っぽいカチャカチャ音だけはアカン
リアフォRGBから入った人は気にならんと思うけど
2020/05/18(月) 16:04:27.59ID:WfWhTCns0
自分も何となく違和感はあったが、キーキャップ全交換したら違和感消えた。
2020/05/18(月) 16:18:06.05ID:/cPB84WP0
ゲーミングキーボードならば
七色に光ればいい
カチャカチャ音を立てればいい
そんな理念を感じるw
100不明なデバイスさん (オッペケ Sr63-zDZe)
垢版 |
2020/05/18(月) 16:45:27.70ID:3sxl6/gxr
そうなってくると安いメカニカルで十分なんだよな
2020/05/18(月) 17:14:17.32ID:MdleHfs/a
10年使った英語版テンキーレス91U、
スペースと左Winキーが押しづらくなってきたから昨日
RGBのテンキーレス英語版RGB TKL R2注文したんだけど、
打鍵音そんな気になる?

高いお金払ったのに気が滅入ってるわ
91Uの打鍵音は高級感あって好きなんだけど…
2020/05/18(月) 17:18:14.13ID:MJ5kjB270
108UH-Sっていい機種だったな
テンキー付き、静音、45g当荷重、昇華印刷で
2020/05/18(月) 17:22:59.40ID:/cPB84WP0
>>101
英語版テンキーレスで91U???
きっとそれはJIS配列のテンキーレス
US配列のテンキーレスなら86Uか87Uが正解
2020/05/18(月) 17:31:07.79ID:0ECT1wGLa
>>103
https://i.imgur.com/W1YzhYy.jpg
こんな奴なんですけど…

改めてamazonレビュー読むと地雷キーボードとか書かれてるし、気が滅入るわ
少ないボーナスから27000円も支出したのに
2020/05/18(月) 17:42:10.30ID:/cPB84WP0
>>104
静音モデルの87UBかな
自分はそいつのアイボリーを持ってるが今のところ全然問題ないんだが
掃除してる?
まあ10年も使えばおしゃかでもいい気はするが
お気に入りなら分解清掃して要所にグリスを塗れば復活すると思う
2020/05/18(月) 17:56:47.59ID:27cCYuwDa
>>105
掃除はしてるよ
垢拭いたりキーボードひっくり返してホコリ落としたり
ぶっちゃけ、特にこのキーボードでも問題無いんだけど、
流石に10年も経ったら最新製品も性能爆上げしてるかなと期待を込めて注文したんだ

在宅勤務用にエレコムのやっすい1000円くらいの日本語キーボード買ったんだが、打鍵音、ストロークの安っぽさが実感できて、Realforceの新しい奴どうかなと思って買ったんだ…

はーショックだわ
安っぽい打鍵音とかヤダわ
2020/05/18(月) 18:51:05.19ID:+718xxDV0
リアフォの打鍵音ってそんな高級感ある?
打鍵感は違うが、音でどうこう言うような音ではないと思うよ
2020/05/18(月) 18:54:50.41ID:5QLGqQxpp
>>90
そうなんよね
なんかぬめって感じがして違和感覚えた
RGBも届いたけど上にある通り打鍵感と音ともに軽くて安っぽい感じするね。キャップ取って触った感じ、誰かも書いてたが文字光らせるために薄く作ってあるからだろう
ただ軸がmxなのはキャップ変えやすくていい点だと思った

>>88
サンクス
とりあえずポチってみた
2020/05/18(月) 18:57:48.33ID:5QLGqQxpp
>>106
好き嫌いはあると思うけどそのままだと文字通り、カチャカチャって感じがする
2020/05/18(月) 18:59:25.44ID:87fMqeA10
>>106
んー、音の感じ方は人それぞれだからなぁ。ましてや「音が安っぽいか高っぽいか」なんてのは。
その他の大多数のモデルと異なる要素は大いにあるRGBではあるけど、そのまま使ってなんの問題も感じない人も一定数いるわけだし、
あんま他人の評価はアテにしないで、自分の感覚で確かめてみるしか。
2020/05/18(月) 19:42:22.18ID:/cPB84WP0
>>106
昨日注文したらキャンセルできるんじゃね?
再考したほうが良いと思う
旧モデル87Uの静音変荷重がお気に入りなら
その後継はR2にちゃんと用意されてる
自分は静音等荷重のPFUエディションにしたけど
2020/05/18(月) 21:07:49.13ID:LdBbgzS9a
>>111
発送済みになったからキャンセル無理

とりあえず打鍵音録音してアップした
指は太いが気にするな

Realforce 87UB 英語キーボード 静音モデル
https://youtu.be/U_CXRsurDdQ

エレコム 1080円の激安有線キーボード
https://youtu.be/-U9h_8hLOv8

Realforceのスコスコ音やっぱ好きだな
2020/05/18(月) 21:27:36.64ID:/cPB84WP0
>>112
まぁしゃーないわな
新たな旅に出ると思って使い倒してください
RGBの動画もあpして、楽しみにしてるよ(^^♪
2020/05/18(月) 21:35:08.05ID:TBYY3Txb0
>>112
Realforce持っていないとスコスコ音は想像しにくいなw
エレコムに関してはラバーカップを押し潰す、「ぶにゅん」とか
聞こえそうな感じだなw

打音も大事だけど、スッと押せる、打鍵感が個人的には一番だなあ。

ス(キーを押す音)
コ(底を打つ音)

ぶ (キーを押す音)
にゅ(ラバーを潰す音)
2020/05/19(火) 02:34:31.73ID:NoQ8zeWn0
静音モデル触ってきたんだが、
なんというかラバーカップ感がなくてリニアっぽい感じがした
これって展示品がダメになってただけ?それとも実際にそんな感じなの?
2020/05/19(火) 04:53:14.19ID:nyukkA8d0
>>115
展示品は30g?変荷重?
これらは押し始めが軽いからタクタイル感が薄いのかも
2020/05/19(火) 06:23:02.30ID:NoQ8zeWn0
30gだったが、サンプルで触った45gの静音ボタンも同じ感じ
普通のがスコッだとしたらス・・・(コがない)みたいな
2020/05/19(火) 07:50:55.65ID:hEcly6FF0
東プレの91UBKを10年ぐらい使用してコーヒーこぼして壊れたから
REALFORCE TKL S / R2TLS-JP4-BKを購入しようかと調べてたら
約1年前のレビューでアルコール含んだモノで拭いたりすると塗装ハゲるとあるんだけど
マイナーチェンジで改善されたりしてたりする?
また上位モデルでは塗装がハゲないとも書き込みあるんだけどPFUモデルとかが上位モデルなのかな
2020/05/19(火) 10:01:00.23ID:jtEhIqN0d
コーヒーこぼした人がハゲが恐ろしいってバカ?
2020/05/19(火) 11:28:48.82ID:2A6+vBkEM
RGBはゲーム用なんだからそうじゃない用途で買った人が大騒ぎしてるだけ
確かにカチャカチャするけど、それはキーにLEDを透過させるためにキーキャップが普通のリアルフォースと違うから仕方ないし、気になるならキーキャップを交換すればいいこと
そのためにチェリー互換の軸になってるわけだし
それに、キーはスッと押せてAPCも付いてるし、メカニカルと違ってチャタリングはしないし、ゲーム用としていいキーボードだよ
2020/05/19(火) 12:21:50.06ID:LleY67mD0
キーキャップ交換して直るなら東プレの設計ミスって事?
2020/05/19(火) 12:43:32.98ID:JEyKpAhu0
そもそも欠陥じゃないだろうに
2020/05/19(火) 12:49:39.97ID:SzRoVt4M0
LEDってついてるとゲームを有利に進められるの?
2020/05/19(火) 13:04:57.21ID:sygfGW320
>>121
仕様。カチャカチャ音が鳴らないことを保証してるわけではないよ。

>>123
その方がなんかカッコいいからだよ。他のゲーミングデバイスなんかもそんな感じだよ。
個人的には、ビカビカ光るとゲームにのめり込みやすくなるんじゃないかと思うよ。
たとえばパチンコとか。
125不明なデバイスさん (オッペケ Sr99-zDZe)
垢版 |
2020/05/19(火) 13:29:14.00ID:eAJ4OJMIr
パチンコは手元がビカビカ光ってんの?
2020/05/19(火) 13:39:46.43ID:mub0i6dv0
カチャカチャ鳴るとなんかゲーム用途で有利になるの?
2020/05/19(火) 14:14:41.98ID:2eChSan7a
ゲーマーだとキーを押したか押してないかカチャカチャ音ですぐ分かるのはアドバンテージだよ
Realforceの静音タイプだとキーボード入力が画面に反映されて初めてキーちゃんと押されたことを確認できるけど、
ゲーマーだとそれは痛い

あとはチーターの疑いかけられて手元動画配信するときにカチャカチャ音付きのほうが検証の確実性が高まる
2020/05/19(火) 14:27:59.49ID:FbupaHdE0
なんか擁護が無理やり過ぎて痛々しい
2020/05/19(火) 14:28:36.38ID:JEyKpAhu0
東プレがそんなことまで考えて材質を決めたとは思えないがw
2020/05/19(火) 14:35:52.03ID:FzsKa+Zb0
またガイジ降臨戦かよ
2020/05/19(火) 14:50:19.61ID:RHirBgi00
ゲーマーにとって大事なのは確実に信号を送れるスイッチの確かな信頼性であって
その「後」に遅れてくる音なんて二の次でしょ
音で判別して「あ、押してなかったわw」なんて分かったってそんときゃ既に死んでる
どっちかというとそこは押したときの感触のほうが頼りになるし
それはメカニカルの得意分野だな
2020/05/19(火) 14:57:13.46ID:EU/TCOvB0
静音って無音じゃねえだろ
2020/05/19(火) 15:01:08.05ID:CcO3NWPB0
結局リアフォRGBを待望していたユーザーの多くが望んでいたのは単に光るRealForceであって、今出ているような光るリアフォもどきでは無かったと
それだけの話だな
134不明なデバイスさん (オッペケ Sr99-zDZe)
垢版 |
2020/05/19(火) 15:06:09.26ID:eAJ4OJMIr
106ってRGB注文してもうた人かw
2020/05/19(火) 15:29:56.67ID:nyukkA8d0
意外とゲームでもリアフォは普通に使われてるよな
ようつべのゲーム実況者はカチャ音を入れたくないためか分らんけど
静音モデルを使ってる印象がある
2020/05/19(火) 15:35:28.13ID:xqwbSivua
>>134
そうだよ
10年近く英語版87UB使い続けた後にRGB叩いたらどんな気分になるのか自分で確認してみるわ
2020/05/19(火) 15:57:31.48ID:Qqpr0EQ60
変荷重は使いにくい
やっぱ等荷重ですよ
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bb1-SnD0)
垢版 |
2020/05/19(火) 16:35:42.43ID:ynFLlLOq0
尼ならたしか商品到着後でも未開封なら返品可能だったと思うよ
届く前から返品申請できるはず
2020/05/19(火) 17:20:47.79ID:/jN1+imW0
家の換気扇が東プレ
2020/05/19(火) 17:21:34.83ID:1FbWX0E70
富士通、親指シフトキーボードやOASYSを販売終了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253289.html


明日はわが身
2020/05/19(火) 17:28:28.04ID:h5z6bzKo0
初代で親指シフト使ってる俺にとってはいろいろ不幸が重なってる
ちなみにローマ字から乗り換えて3年め
2020/05/19(火) 17:49:56.30ID:VDL+skSO0
買おうとおもったらどこも売り切れてるな…
143不明なデバイスさん (ワッチョイ aba7-uRPb)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:37:51.57ID:hSx85r8s0
俺はノーマル・静音・RGBの3モデル全部買って試したけど、たしかにRGBはカチャ音がノーマルや静音と比べて目立つ。
でも不快に思うほどではないな。俺的には全然オッケーだけどね。むしろ家庭用としては光っておしゃれで格好いいと思うけどね。
2020/05/19(火) 19:50:39.92ID:GVsb88hd0
OASYS最高だった P1.EXEもよかったわ
2020/05/19(火) 23:18:11.26ID:YdHZuKqV0
スレ内でふるさと納税で買う人はいるんでしょうかね
機種選択幅が狭いからダメなのかな
2020/05/19(火) 23:48:01.90ID:XYV8lETK0
仕事用のキーボード欲しくて、予算2万円くらいなんですが、オススメ教えて下さい。ファンクションキー、Bluetooth、テンキーは欲しいかなと思ってます。
2020/05/20(水) 00:13:14.67ID:72A16xZd0
RealforceのBTモデルはまだないよ
静電容量無接点方式で欲しいならPFUのくらい
2020/05/20(水) 00:23:19.55ID:PyHUn1Aga
>>106
>>112
の者だけど、RealforceのRGB俺はそんな悪くなかったわ

撮影機材のスマホのマイクが全然音拾わなくて微妙だけど一応打鍵音も録音してみた
https://youtu.be/kliRtVfZV0E

10年愛用した87UBから乗り換えて感じたことは

・87UBに比べると浅いストロークで入力入る気がする
→キーに対して斜めに力入れてもしっかり入力拾ってくれる感じ
87UBはストローク深めだったので半クラッチ的な感じで指置いといて押したいときは少し指沈ませて入力入れるみたいな使い方できたけど、RGBはそこまでの遊びはデフォだとなさそう(APC使えばストローク深くできそうだが試してない)

・打鍵音は職場だと少々気になるかもしれないが、自宅でゲームしたり在宅勤務で使う分には全く問題無し
→思ったほど自分は音が気にならなかった。通話や配信してると気になるってレベルかと思う

・RealforceのアプリでCapsキーを無効にできるのが良かった
→ゲーム中にCapsキーを押してしまいフルスクリーンが意図せず解除されてアタフタしてる間にゲームオーバーするのが無くなってとても良い

とりあえず返品する気無しだわ
地雷というほど高い買い物した気分はしない

もともとゲーム・在宅仕事半々の用途で買ったもので、東プレが想定してるターゲット層に俺がピッタリ当てはまってるからかもしれないが
2020/05/20(水) 01:06:15.42ID:WDzcGQ260
>>145
GW初日にR2TLA-JPV-IV申し込んで絶賛全裸待機中やでw
届く前に在宅ワーク期間終わりそうだがw
2020/05/20(水) 01:38:12.66ID:hk5Ztikt0
>>148
そもそもゲーム用だからね
その使い方ならまったく問題ないということかな
でもタイピングに拘るならPFUエディションをおすすめする
2020/05/20(水) 02:37:43.24ID:nvkarTpj0
コーヒー溢してから水洗いして1日扇風機放置して繋げたらEとDが反応しないから新しい物を物色してたけど3日目に復活した
リアフォ最高やんけ・・・
2020/05/20(水) 03:17:20.35ID:HZd/di0s0
リアルフォース マウスの話題すっかり無くなったね
2020/05/20(水) 03:20:00.37ID:VANKrR8U0
貧乏人なのでキーボードだけで我慢しときます
MMOマウスが出たら起こして
2020/05/20(水) 03:29:13.77ID:nvkarTpj0
東プレのキーボードのスレだからじゃない?
マウスの話するならスレタイにマウス加えた方がいい
2020/05/20(水) 07:20:29.48ID:kMOo7K+G0
そういやあったなマウスw
スイッチがいいマウスは常に存在価値がある
売れるといいね
2020/05/20(水) 07:29:11.80ID:4qJfppFg0
キーボードはともかくマウスは無線じゃないと無理
2020/05/20(水) 10:28:10.32ID:W4c+JCRvd
ED 反応しない
なんで想像しちゃったんだろう?
158不明なデバイスさん (オッペケ Srbb-re62)
垢版 |
2020/05/20(水) 13:11:53.02ID:gm8saKCor
>>148
悪くはないのはわかってんのよ
これなら半額以下で買えるメカニカルでよくね?って話
2020/05/20(水) 14:18:26.60ID:j85GHdvIa
>>158
静電容量無接点方式のメカニカルキーボードってそんなに無くない?
調べたら一応あったけど2万円以上するね

俺がつい先日まで使ってたリアフォの87UBは10年余裕で持ったしまだ現役で使えるレベルだけど、
やっぱり静電容量方式のキーボードは壊れにくくていいよ
2020/05/20(水) 21:29:33.53ID:r5M1DXej0
メカニカルの定義って
2020/05/20(水) 23:20:14.78ID:0EAbxglz0
>>160
それは思うけど、実際にそういうキーボードがあるんだよね。
https://www.4gamer.net/games/435/G043579/20190212048/
メカニカルスイッチのような風味付けがされた静電容量無接点方式、ってことなんだけどね。

>>152
https://i.imgur.com/TtSH8bm.jpg
使ってるけど、普通に使ってる分には可もなく不可もないから、書くことも特にないなぁ・・・
強いて言うなら、ホイールクリックに左ダブルクリックを割り当てられないのは意外だったかな。
あとは、チルトホイールじゃないのは分かってたけど、使ってみるとやっぱりチルトが欲しくなったりはする。
マイクロスイッチじゃないからクリック感はないんだけど、使っていればソフトタクタイル感にも慣れてくる。
まぁ、左右ボタン以外(ホイールクリック・サイドボタン)はマイクロスイッチなんだけど。
2020/05/21(木) 04:58:30.03ID:7/HXWUOk0
トラックボールなら有線でもいいかな
2020/05/21(木) 10:03:20.41ID:qJmh0Hl50
接点が静電容量で機構がメカニカルか。
それなら分かる。
東プレは後者がメンブレン的なやつだし。
タッチ感覚はメカニカルが好きだけど、壊れないで欲しい人用だろうか。
2020/05/21(木) 10:08:55.84ID:qJmh0Hl50
タッチの話だと個人の感覚によるところが全てなので
このタッチが他では出せず、ん万円出しても買う
ってんだったらそれで良いのでは
2020/05/21(木) 13:22:30.21ID:bXHnBmc6a
WASDをラバーキートップに変えてみたんだが
打鍵音変わるね
気に入らないのがカチャ音だけならリアフォ用の別売りカラーキーキャップセット買って交換すれば良いんじゃね

アイボリーキーボードだと色違いキーキャップが映えて中々良いぞ
2020/05/21(木) 13:24:20.79ID:bXHnBmc6a
>>165
画像貼り忘れた
https://i.imgur.com/7qm9EYg.jpg
2020/05/21(木) 13:48:20.82ID:sYkLAnCSM
中華の激安キーボードみたいw
2020/05/21(木) 14:25:40.20ID:GBvSSFj20
ちょっと……これは……
2020/05/21(木) 14:39:32.24ID:L8ZgPBEka
あれ、なんか評判良く無いみたいね
キーキャップスレに行ってキーキャップのいいデザイン探してみるわ

黒キーボードの場合文字キーだけ白キーキャップにするとかっこよさげになるはず
2020/05/21(木) 16:11:24.56ID:m7DrLr+Q0
PFU版リアフォのMac用モデル出たそうな
ttps://news.mynavi.jp/article/20200521-1039699/
2020/05/21(木) 16:14:38.00ID:p0yk9pRy0
いや別に他人に見せるようなもんでもないし自分が気に入ってるならええやろw
まして匿名掲示板なんてとにかくケチつけたいだけの奴とかもゴロゴロおるし
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ab1-eubU)
垢版 |
2020/05/21(木) 16:35:22.02ID:/qBWMpdT0
>>166
僕は良いと思います。綺麗だし。
まあ好みの問題なので駄目だと思う人もいるのはしょうがない
光り物キーボード見るだけで嫌悪感抱く人も居るしね
あとそのラバーキートップ使ってましたが時間経過でボロボロネトネトになりますw
2020/05/21(木) 21:24:50.28ID:G7K7s2NO0
目立つや「映え」がカッコよさの基準になってる人は、
RealForceスレには少ないだろうね

ゲーミングガジェット系スレの方が慣れ合えると思う
2020/05/21(木) 21:27:07.61ID:by9+dxlF0
リアフォなんてダサくて上等みたいなとこありますね
光るにしろ、光らないにしろ
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bc9-mXKd)
垢版 |
2020/05/21(木) 21:30:05.77ID:kF3RAxgZ0
2週間ぐらち前に出てくれれば買ったのに。
2020/05/21(木) 21:32:11.86ID:qJmh0Hl50
ダサくない方がいいけど
右上のあれとか嫌ってる人多いし
2020/05/21(木) 21:33:13.56ID:by9+dxlF0
タダでさえダサいのにその上ラメまでまぶし出したのは正直意味分からんね
デザイナーがやばいのかな
2020/05/21(木) 22:19:05.18ID:Z64+qaFGM
forMacの30g買おうとしてた矢先にpfu版が出るとは
でもpfu版は45gなんだよね・・・迷う

使ってる人の意見聞きたいです
ちなみに今は初代変荷重を10年使ってます
2020/05/21(木) 22:53:06.27ID:n63QnFpl0
30gはいいぞ!(ダイマ)
偏荷重や45gも悪くないのだが、軽く押し込むだけで
スコスコ入力できるのはいいものだ。

誤入力も多発するけど。
2020/05/21(木) 22:57:18.88ID:chD1U8Zi0
30gは居眠りするとあばばばばってなる
181不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:03:09.54ID:cTc0vw9O0
45g長年つかってて30gに乗り換えた。
はじめのうちは軽すぎて違和感。今は逆に45gのが重くて辛い。
30になれちゃうと45は意識して強く押さないと反応しないからミスタイプ連発。
2020/05/21(木) 23:04:29.64ID:wX2dRUrg0
リアフォのダサいはダサいでも業務用機器然とした飾りっ気の無さがダサいなりに良かったのであって
右上の妙な飾りっ気は違うダサさ
2020/05/21(木) 23:05:36.24ID:NIjO02J70
ALL55gを愛用してるオレ。
184不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:08:54.55ID:cTc0vw9O0
30も45も結局はどっちも慣れの問題。
でも慣れさえすれば30のが軽くて楽。
ただしその他の廉価汎用品のキーボード扱うと押下圧が違うからちょっとだけ戸惑う。
指の感覚を切り替えないと。
2020/05/21(木) 23:11:48.79ID:Z64+qaFGM
みなさんご意見ありがとうございます
45gは重いと感じる方もいるんですね
当初の予定通り30gにしてみます!
186不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a32-L/hU)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:18:50.20ID:TkXCoIGk0
リアフォデビュー考えてたけど30gが良いのか
187不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:24:20.68ID:cTc0vw9O0
APC機能は個人的にはいらないな。
設定変えて慎重に試すとたしかに反応するポイントが変化するけど、それをどれだけ実用上感じ取れるのか疑問。
ほぼ実用性皆無。ゲーム用途だとしてもよほど生死をかけたハイエンドEスポーツゲーマーでない限り不要なのでは。
この機能搭載するのはRGBモデルだけで良かったと思う。
188不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/21(木) 23:28:18.66ID:cTc0vw9O0
>>186
そこが難しいところよ。
30=軽すぎ 45=ちょっと重い 変荷重=気持ち悪い
迷ってるやつは結局全部身銭切って試すしか無い。どれもいいものだから。
一般的な汎用品に一番近い感覚なのはall45gだと思うけどね。
2020/05/21(木) 23:30:35.44ID:sTpmsqZU0
>>186
個人的には、荷重の違いは好みでしかないと思うよ。
自分は変荷重を愛用してるし、>>183のようにALL55gを愛用してる人もいるし。
というわけで、好きなのを選ぶといいよ。
2020/05/21(木) 23:33:08.27ID:by9+dxlF0
APCって基本的に誤タイプ増やすだけではないのか?と思うよね
30gとかならなおさら
入力反映速度が早くなるなら確かにゲーミング用途では有用なのかもしれないけど
2020/05/22(金) 00:12:52.21ID:MtAMmjrm0
2mmのスペーサーのためにAPC
Macのキーボードに慣れちゃったのでストロークが深すぎると感じてしまい
2020/05/22(金) 00:35:36.19ID:/sTKSOvS0
APCはスペーサーのためにあるようなものだと思ってる

フルサイズキーボードでも、メーカーによってストローク量はマチマチだけど、
東プレは「お好みでどうぞ」って言ってるようなもんかと
2020/05/22(金) 01:13:02.80ID:OB0PGYVI0
R2だとALL30gは2万4000円するけど旧型の時代はもっと安く買えたの?
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-f9m4)
垢版 |
2020/05/22(金) 03:25:54.23ID:/nCM85fw0
US配列の静音なら(30g,45g,55g,変荷重 )X(アイボリー、ブラック)が選べる!
2020/05/22(金) 12:52:27.31ID:rl+uGuecd
静音、変荷重、コンパクトで2万4000円くらいだったような
当時はAPC無し
2020/05/22(金) 13:32:52.17ID:pu/JGFz0a
REALFORCE R3ではキートップ全自動パージ機能お願いしやす
2020/05/22(金) 14:39:00.82ID:N9pjF1hja
>>196
マクロスのミサイル斉射の如く左から順にキーが飛び出すわけですな
2020/05/22(金) 15:12:54.87ID:pFJAbwln0
マイクロキートップミサイルはロマン
2020/05/22(金) 19:51:51.24ID:/9/B+zvud
for MacのPFU版なんか出たのか
短いスペース派は朗報じゃん
US版は右Altが遠くて微妙というか誰得
2020/05/22(金) 19:56:39.30ID:bJhkJD3XM
>>199
そうそう。US版のスペースキー、バランス悪い。これはない。
2020/05/23(土) 10:11:07.53ID:Q/XhmQIe0
リアルフォースのキーボードを購入検討中で質問があります
リアルフォースは数年使っても打鍵感は変化しないんでしょうか?
2020/05/23(土) 10:38:58.67ID:YNut608Q0
同じキーボードを使い続ける分には気づかないレベルの変化はあると思う
2020/05/23(土) 11:21:05.45ID:ACmitkEeF
jp 版に英語でレビュー寄せてあって、スペースバー小さくていい、みたいなの見たことある
キーリマップするにしても、どのキーか分かるんだろうか
2020/05/23(土) 12:19:26.88ID:lFLQ1c4G0
最下段以外US配列なのがあれば…
2020/05/23(土) 13:41:01.74ID:cDmBLEGe0
最下段だけUS配列なのがあれば…
2020/05/23(土) 14:14:37.85ID:NnkjjLhnd
EnterだけUS配列なのがあれば…
2020/05/23(土) 15:04:16.17ID:Si1tXBgP0
ENTERだけJISサイズのがあれば…
208不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 15:18:26.63ID:csMa+T4z0
US配列のがバックスペースとエンターが横に長くて指の移動距離少なくて楽そうとおもったけど、そう簡単でもないらしい。
俺はJIS配列ユーザーだが意識して自分の押し方を確認するとアバウトにキーの中心あたりを押してる。
これをUS配列でやるとエンターの上のキーまで同時押ししてしまう。結局は慣れなのか。
バックスペースキーの短さも、US配列なるものの存在さえ知らず使ってれば、何も疑問に思わないし不都合も感じたこと無い。
2020/05/23(土) 15:25:33.00ID:2SjS6HOz0
>>208
両方使ってるけど、自分の場合Enterの押し方を変えてる
JISは小指を伸ばして叩きつける
ANSIは小指を曲げて左端をちょんと押す
2020/05/23(土) 15:27:08.80ID:vTC/qsWH0
派遣底辺で派遣先で色んなキーボード打つから
US配列、JIS配列でも5分も打ってればすぐ慣れるな
2020/05/23(土) 15:27:45.81ID:NnkjjLhnd
両方に慣れて真価が分かるUS Enter
2020/05/23(土) 17:42:20.23ID:QjLpAcYJ0
miriさんみたいな打ち方するならUSの恩恵はあるけどなかなか真似できないよ
2020/05/23(土) 18:46:33.49ID:iQ4mdtRua
俺はEnterはUS派、SpaceはJIS派
キーがどんだけデカくてもハウジングの場所は一点しかないから、キーの端をかすると入力が入ったり入らなかったりしてタイポしやすい

特にUS Spaceはちょっと要改善だと思う
端っこ押すともう片側の端っこがシーソーみたいに上向きの力かかって打鍵感が微妙
2020/05/23(土) 18:58:12.35ID:DAzspZz/r
JISもUSも両方使ったけど、JISエンターの方がいいと思う
理論上はUSの方がホームポジションに近いから優秀だと思ってたんだけど、中途半端に小指を曲げて打たなくちゃならないんだよね
しかも結局手首は右側に捻らないと打てないし、結局JISエンターと変わらん
だったら小指を自然に伸ばした状態で打てるJISの方が優秀だと結論づけた
ただBackSpaceは完全にUSの方が優秀
2020/05/23(土) 19:01:14.68ID:Rho5Nc/Y0
JISやUS以外のキー配置もあるからな
なお日本での入手性
2020/05/23(土) 19:12:14.42ID:YNut608Q0
スペースバーの両隣がALTキーじゃないと無理だな
無駄なキーが少ないUS配列の方が数段優秀だと思うけどな
2020/05/23(土) 19:30:25.86ID:o3D7wbTD0
>>204
ほんとこれ
2020/05/23(土) 20:25:54.43ID:X3MI9wWv0
キーが多いと割り当てて別機能にするから俺は多い方が楽
2020/05/23(土) 20:32:58.26ID:3LUgsS0H0
>>204
配列イメージはこれ。これのFnキーに適当なスキャンコードを割り当てられるキーボードが欲しい。
https://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=1468
2020/05/23(土) 21:36:36.66ID:QjLpAcYJ0
>>214
女性や細身の人でないと厳しいかもしれんね
USEnterを活かす為に右手を非ハの字にポジショニングすると
小指を伸ばした状態で打てるようになるからUSEnterのメリットが出てくるんだけど
左右分離やエルゴでないリアフォでやると左手首の維持が苦しく
ハの字に逃げると小指人差し指への負担が増える
2020/05/23(土) 22:26:59.69ID:jxjuIFWX0
USのいいところはbackspace、enter、記号の配置がわかりやすいというのもあるけど、
一番いいところは片手で文字表記みながらタイピングするときに邪魔な記号が書かれていないから視認性が高いところだな。
一応予防線はっておくが記号、数字含め完璧にタッチタイピングは両手ならできるぞ。
2020/05/23(土) 22:31:04.89ID:NnkjjLhnd
>>220
普通にハの字でUS Enterは楽
手首を殆ど翻す必要も無し
小指だけ巻き込む力と神経を思い切り数時間鍛えて
一晩寝て起きたら大分感覚変わるんじゃねーの?
223不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:11:15.16ID:csMa+T4z0
>>209
>>JISは小指を伸ばして叩きつける

俺のエンターの打ち方はまさにそれ。
地獄のミサワの「カチャカチャ・・・ッターン!」ほどではないがなwww

やっぱり慣れなんだろうな。だとすると日本で出回ってるキーボードはほぼJISなんだから、
それに慣れたほうがいいのかも。プログラマーやライターなどの職業人は別かもしれんが。
2020/05/23(土) 23:18:43.72ID:NgIxE2BIa
JISと言いながらモデルごとに配列が異なるからJISにこだわる意味は少ないよ。
USはノートPCを含めて全て同じ配列にそろっているからUSにしとけばどこでも同じ配列になる。
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 937f-tKWB)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:48:21.30ID:53kVWuxz0
テンキー(Realforce23U)に付いている特殊キーについて
キーマップで確認するとAlt+1+6の組み合わせを=として処理しているようです
しかしこれだとソフトウェアによっては=として認識されずに不便です
どうにかして通常の=(Shift+ー)に変更する方法はないでしょうか
https://www.diatec.co.jp/image_prod/WC0100_02.jpg
226不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:48:29.07ID:csMa+T4z0
といってもUS配列ノートなんてほとんど流通してないじゃん。
例えば会社の営業部で支給されたノートPCだったり、内勤事務員のデスクトップPCだったり、友達の使ってるノートPCだったり、全部JIS配列。
US配列を論ずるのなんて俺らのような物欲キーボードマニアか、もしくはわずかな差も追求しなきゃならない職業人ぐらいでは。
2020/05/24(日) 02:15:17.40ID:RhgKrTzA0
>>222
自分には無理かな
数時間どころか数十年鍛えても
ハの字ポジションのまま
. enter
o enter
などを薬小とロールオーバーで打てるようになるとは思えない
2020/05/24(日) 08:28:15.84ID:ln3NLD+qr
NumLock キーってどうしてる?
Thinc端末からローカルのPCに移る時、NumLock キーないと大変なんだけど
oskじゃ無理
2020/05/24(日) 11:36:22.65ID:BIBgNQkz0
>>228
Realforceにはフルサイズキーボードもあるんですよ
2020/05/24(日) 11:38:30.57ID:XYaYAIq00
南無ロックって何のために存在するの?
言うほどテンキー誤爆する?
2020/05/24(日) 11:39:20.35ID:uG4G5edS0
南無南無するためやぞ
2020/05/24(日) 11:45:25.71ID:qx2x3hnS0
っていうかNumLockあるなら、真ん中にあるカーソルキー部分要らなくね?
2020/05/24(日) 11:48:53.16ID:6omXOrUnd
>>227
そんなもんロールオーバーできる必要あるのか
2020/05/24(日) 12:01:59.57ID:qx2x3hnS0
US配列は一度慣れると他のキーボード使えなくなるのが辛い
ノートは特注か尊師するしかなくなるし

あとA横Ctrlや横長EnterキーよりもJISの変換無変換が凄く押しやすいので、
こっちをCtrlなりEnterなりの好きなキーに割り振った方が快適っていうのもある
235不明なデバイスさん (ワッチョイ faa6-M0SK)
垢版 |
2020/05/24(日) 14:50:57.21ID:7j6Kqv970
Mac用の静音とノーマルの打鍵感の違いレポお願いします
236不明なデバイスさん (ワッチョイ dfa7-oW4g)
垢版 |
2020/05/24(日) 15:03:59.74ID:99HFLcCg0
>>230
NumLockかけたままテンキー使うとカーソルキーとして反応する。
昔のキーボードは独立したカーソルキーは搭載されてなかったので、
使いたければテンキーにNumLockかけてカーソルキーとして使用してた。その名残。
2020/05/24(日) 15:05:30.38ID:XYaYAIq00
へー、1行目知らなかった
今時矢印キー乗ってないなんて余程の変態キーボードでも中々ないもんなあ
2020/05/24(日) 15:09:13.54ID:BIBgNQkz0
>>236
>NumLockかけたままテンキー使うとカーソルキーとして反応する。
NumLockかけたままテンキー使うとテンキーとして反応すると思うが違うのか
2020/05/24(日) 16:40:34.30ID:RhgKrTzA0
>>233
自分はね。
できないのにUS配列はEnterが近くていいよ〜
なんて言ってたら罪悪感が出てくるよ
2020/05/24(日) 17:00:32.85ID:rYec1mxJr
テンキーは左にあるべきなんだよ
そうすれば左手でカーソルキーやHomeEndなど使えるようになるし、マウスの邪魔じゃなくなる
2020/05/24(日) 17:01:01.26ID:uAv3zmzIM
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN5R6QRRN4WPISC02N.html
↑この子が使ってるのはどの仕様だろう?
2020/05/24(日) 17:07:38.83ID:U+0TRRZD0
自分はテンキーレスのUS配列(87U)のNumLockキーで
右手のホームポジをNumPadに切り替えて使ってるけど
この機能をみんな知ってるのかな?
テンキーレスを含めて据え置きのリアフォ本体が有線なのは許せるけど
追加のテンキー単体は無線じゃないとめっちゃ邪魔じゃないか?
2020/05/24(日) 23:31:20.69ID:WPPQNbIb0
>>241
反発音が強いのと、スナップ効かせてるから55gっぽい気がする
2020/05/24(日) 23:41:41.78ID:1X6R7Etz0
右上が黒いから変荷重のノーマルのヤツじゃないかな
2020/05/25(月) 01:52:45.37ID:DebsVkHl0
あらかわいい
2020/05/25(月) 10:32:59.95ID:uGXqgpGtd
松鶴れいらさん東プレ使用して優勝。すごいです!!!
2020/05/25(月) 10:45:23.23ID:gLfVsg4J0
この子主演でタイピスト!みたいな映画作ってくれ
2020/05/25(月) 10:49:01.86ID:VejQLpRD0
ラストシーンはリアフォ対Cherryあたりでチャンバラでもやるのか?
2020/05/25(月) 10:58:52.51ID:OWyzgz2w0
May the realforce be with you, Always.
2020/05/25(月) 11:01:10.60ID:gLfVsg4J0
それれいらちゃうレイアや
2020/05/25(月) 11:03:05.83ID:gLfVsg4J0
変換前のローマ字が見えないのすげーな!と一瞬思ったけど
自分でやってみても見えなかったわw
2020/05/25(月) 11:21:03.05ID:slfJkiBv0
東プレのタイピング大会去年もやってたのか
優勝したのは3年連続miriとか
つーかこのお姉さん第2回の時は1回の時よりかなり肥えてたけど
3回目の時は2回目の時より絞ってきてたな
でも1回目の時の髪長い時が一番可愛いわ
2020/05/25(月) 19:23:16.31ID:gLfVsg4J0
https://maipaso.net/schedule/dl/

練習ソフトはこれか
2020/05/25(月) 23:19:23.72ID:nbGFqBDD0
カナ入力だよね?
2020/05/26(火) 00:07:05.75ID:Gg5qAe4n0
>>254
ローマ字入力だよ
最上段使ってないでしょ
2020/05/26(火) 02:37:29.15ID:nMBYZOnC0
そっか、あの子、変荷重か。なんかいいね、弘法筆を選ばず、みたいで
2020/05/26(火) 06:17:18.60ID:E7K/+qKe0
選んだ結果、自分に合うのがそれだったんでは
2020/05/26(火) 09:09:06.65ID:DG4iHsIVd
miriさんも松鶴れいらさんもすごい
2020/05/26(火) 11:39:48.58ID:+/oWl9FK0
よくゲーミングなんたらにある、miriモデルとか作ったら売れんじゃね?
2020/05/26(火) 11:46:04.13ID:DG4iHsIVd
それ55gになるから売れない。
2020/05/26(火) 11:51:56.79ID:MysX0gcwa
>>260
何で?今のタイプで55gは無いんだから、
俺みたいに旧55gを愛用してるユーザーを含めて、それなりにニーズはあるよ。
自分の好みで決めつけないでほしいね。
2020/05/26(火) 12:05:49.85ID:DG4iHsIVd
ごめん、30gのユーザーに毒されてた。
2020/05/26(火) 12:20:52.43ID:rRdTY9gn0
ここで45g信者のワシが登場
PFU版高いれす………
2020/05/26(火) 12:44:27.10ID:J852ol//r
もっとタイパー界隈が盛り上がって欲しいね
今は認知度が低すぎる
2020/05/26(火) 13:26:08.34ID:Gg5qAe4n0
>>256-257
https://maipaso.net/skill_up/necessity/keyboard/#a5

これしか認められてないらしい
266不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-2GyG)
垢版 |
2020/05/26(火) 13:45:36.63ID:jEaKEf4A0
格好つけて英語配列なんて買うんじゃ無かった
操作が増えるだけで良いことは何も無い
プログラム扱う人には良いらしいが日本語しか扱わない変換がただでさえ糞なのに
まあこうやって経験して人に伝えることができるから無駄にはならないけど
結局日本語配列を買うから倍の出費
元を取るならプログラム扱うしか回収出来そうにないぞ
2020/05/26(火) 13:58:05.81ID:OFn53eHK0
日本語配列は、不要なキーに別のキー割り当てて使えるから便利やぞ
スペースキーが短いだとかそんなのはマジどうでも言い。直ぐ慣れる。コーディングする人なら不要キーに別キー割り当ておすすめ。
2020/05/26(火) 14:06:37.92ID:TVsDkkBY0
>>266
コーディングにも日本語配列の方がいいぞ
親指で押せるキーが多いからな
わざわざ日本語キーボードを買う外人も居るぐらいだ
269不明なデバイスさん (オッペケ Srbb-re62)
垢版 |
2020/05/26(火) 14:08:46.93ID:6TY+prO5r
キーキャップやスイッチ替えて遊ぶメカニカルに関してだけは
否応なしにUS配列選ばされてるけど、メインで使うものをわざわざ
USにする必要はないわな
2020/05/26(火) 15:11:44.00ID:hl24T+AKd
>>266
Ctrl、Alt空打ち、左右Altのあまり使わない方
なんかをキーカスタマイズソフトで有効活用すれば
かなり快適にできる
つーか、どうやって快適に使うのか戦略立ててから買えばいいのに
271不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-2GyG)
垢版 |
2020/05/26(火) 16:25:26.15ID:jEaKEf4A0
なるほど東プレってそういうものなんだ
調べもせず店で実機キーの感触から間違いなく良いものだと分かったので
打ち込む仕事に必要という事と一度も英語配列扱った事なかったので
あえてこちらを選んだのですが日本語配列が正解か
下調べが足りませんでした
静音タイプを選んだのに静音タイプじゃないノーマルである店のよりうるさい気がしますが
そもそも騒音だらけの店内と静かな深夜の家では比較には前提条件に無理があるのかも
ありがとうございました
次は間違いなく日本語配列を購入します
2020/05/26(火) 16:38:47.05ID:pygFuqAE0
プログラミングやゲームするなら英語キーボード一択だわ
職場のキーボードも最近英語キーボード変えた

日本語英語切替キーを右Altにすると快適快適
バックスペース押しやすいし、最下段にカナキーみたいな余分なキーが無いからミスタイプも減る

スペースキーが長すぎるのは若干ん不満だが、まあOK
2020/05/26(火) 17:14:54.93ID:p7lSOhMt0
慣れてるのが一番
わざわざ途中から切り替える必要なし
2020/05/26(火) 17:30:38.47ID:ii3DvPFip
エンター小さい日本語配列くれ
2020/05/26(火) 17:39:13.43ID:nMBYZOnC0
>>265
さんくす! 決まってたんですね
2020/05/26(火) 18:07:49.36ID:hl24T+AKd
>>271
東プレ関係無いけどな
2020/05/26(火) 18:12:57.61ID:ZSG21Gug0
英語配列は:がShift-;だから、vim使いにとっては困るのさ
2020/05/26(火) 18:18:57.86ID:KUR+XIZu0
【高校生】驚異のパソコン早打ち 日本一の5分1265字 一般的な社会人のスピードは5分で200字程度 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590479008/

【高校生】驚異のパソコン早打ち 日本一の5分1265字 一般的な社会人のスピードは5分で200字程度 ★2 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590484677/
2020/05/26(火) 18:20:28.91ID:hl24T+AKd
>>277
慣れたら快適なんだよ
2020/05/26(火) 20:45:42.46ID:ThvFi9qV0
>>259
特集 - RTC2018優勝者 miri選手 インタビュー
https://www.realforce.co.jp/special/1904/
>miri選手
>今はRealforce R2の45gを一番使っていて、仕事では旧モデルの静音仕様ですね。55gは対戦や記録を出すために使っています。

ラインナップ水増しできるな
2020/05/26(火) 22:46:59.39ID:d3fKWr5G0
職場と配列が一緒じゃないから困るという理由以外で英語配列だと困る理由がわからん。
日本語配列を否定するわけじゃなくて別にどっちも使えるし、それぞれいいところあるじゃない。
2020/05/26(火) 23:30:41.10ID:J852ol//r
僕も日本語のローマ字入力しか打たないからUSだろうがJISだろうが問題ない
ただ、記号を打つ人は困るだろうね
2020/05/26(火) 23:40:40.60ID:d3fKWr5G0
記号だって一ヶ月毎日30分も練習すりゃなれるだろ
2020/05/27(水) 00:13:31.23ID:9evz2pXT0
>>281
多ボタンマウスと同じで効率だだ下がりになるからなぁ
やっぱり数は正義だよ
2020/05/27(水) 00:41:55.53ID:DpUeeWsL0
記号の配置とかはUSがいいんだけど、
最下段だけ日本語配列にして欲しい。
スペースの両脇をMac方式の変換切り替えキーとして使いたい。
2020/05/27(水) 00:56:50.97ID:9evz2pXT0
Mac方式のあれって
不慣れな環境で毎回おまじないのごとく押してる内はありがたいけど
慣れていけばいくほどIMEの状態は把握して省いていくので
恩恵は薄れて変えちゃう人が多いよね
2020/05/27(水) 01:05:37.04ID:SnBzhzpP0
入力フォームによって勝手に切り替わることがある

ほかに、日本語で打ち始めてしまっても英数ダブルクリックで、
アルファベット強制確定できたり何かと便利だよ
2020/05/27(水) 01:16:56.45ID:oU5es50a0
>>284
ならアンタ当然フルキーモデル買ってるんだよな?
まさかテンキーレスなんか買ってないよなあ
2020/05/27(水) 01:41:39.20ID:+J4oT1FB0
これを揚げ足取りと言います。
290不明なデバイスさん (ワッチョイ e17f-hLa7)
垢版 |
2020/05/27(水) 02:14:52.83ID:rCXT46jj0
テンキーレス買ってテンキーも買えば更にボタンが増えるのでは?
2020/05/27(水) 02:15:51.06ID:rTcqH4y30
好きなの使え
自分の考えを押し付けるな
2020/05/27(水) 06:46:46.38ID:vOPsSNTUd
>>288
ホームポジションから届くキーの多さが問題に決まってる
要点無視する馬鹿
2020/05/27(水) 07:45:06.27ID:FMi+w/og0
分割キーボードの代わりにテンキーレス2つ並べるのってどうなの?
分割も検討したけど左手でY打てないのが気になりすぎる
2020/05/27(水) 08:06:47.67ID:NRHGn6Ka0
昔のATOKのように、オンの時は言語バーを表示、オフの時は非表示にするだけで解決なのに、
その当たり前のことができないのがMicrosoftやApple
295不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-Fn/S)
垢版 |
2020/05/27(水) 08:51:18.92ID:9Txhxj8x0
おれのUS、右AltとPrScと右Ctrlを全く使ってないんだが、こいつらに別の役割与えたら捗るかな?
というかAltって何に使うん…?タスクマネージャー開ける時にしか使ってない…
2020/05/27(水) 09:59:26.58ID:oU5es50a0
>>295
右Altは日本語入力切り替えを割り当てると作業が捗る
左Alt + ` で切り替えしてる人は絶対やるべき
世界が変わる
2020/05/27(水) 10:06:11.73ID:XHOsXvg/a
>>294
それ、ただ単に日本語入力がOSに完全統合されてなかっただけやで…
てかあれ邪魔やん
2020/05/27(水) 12:20:01.44ID:OtfXeoZQ0
テンキー付きカーソルキーレスモデル出してくれないかな
NumLockで代わりになるし
2020/05/27(水) 12:29:13.16ID:BM9z/hGz0
>>295
アプリケーションによるけど、Altキー単独でドロップダウンメニューにフォーカスが移ったりする。
これを利用して、たとえばOffice系ではAlt→T→Oでオプション、Alt→P→S→Pでページ設定、といった感じで、マウスを触ることなく色々な操作ができる。
勿論、アプリケーションによってはAltを組み合わせたショートカットがあったりする。
2020/05/27(水) 15:10:12.07ID:lm4Lgdua0
給付金入るからそろそろワイヤレス出してくれよ
2020/05/27(水) 15:15:30.46ID:vOPsSNTUd
PFUさんのHHKBと競合するから駄目に決まってるじゃないですか
2020/05/27(水) 15:27:59.78ID:A3rFtALG0
大事なお得意様とわざわざ競合するような商品を無理に出す必要はない気がする
まあ出すらしいんだけど
2020/05/27(水) 17:24:57.35ID:dAcVCm+g0
>>300
バッテリーのことが気になるし
有線で何も不満はないから俺はいらんけど。

あんな重いキーボードを持ち歩く気もならない。それならHHKBで十分だが。
2020/05/27(水) 17:34:01.47ID:TiU0kiKt0
>>300
次のモデルチェンジまで10年ほどお待ち下さい
2020/05/27(水) 19:02:22.60ID:wc1zlr5Ep
BT化したらそれはそれは最高に使いやすいよリアフォ
問題はBT化するガジェットの耐久性だけども
2020/05/27(水) 19:04:47.76ID:y7pMtnkk0
BTなら普段のリアフォのままタブレットでも使えるってのは便利だろうな
今はわざわざ別のキーボード使ってるし
2020/05/27(水) 19:24:58.84ID:pzQHHhQba
ハイプロのキーキャップを新しく別のに交換したいのですが、
他に市販されている交換できるものはありますか?
2020/05/27(水) 19:38:47.51ID:9QP2QUtr0
Bluetooth搭載モデルも開発中なんです。
当初の予定では2018年の春には出したかったのですが、もう少し遅れてしまいそうです。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/kadenya/archive/1127600.html
2020/05/27(水) 19:55:32.88ID:NRHGn6Ka0
>>297
あのインターフェイスが一番わかりやすいのにな
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-QzZe)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:02:53.14ID:mr50/1/I0
商品が枯渇しつつあるのはモデルチェンジ前だから?
それともコロナの影響?
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 49a7-bbOF)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:30:23.76ID:/z/fPGl00
マウスはBT化の恩恵受けやすいけどキーボードはどうなんだろう。
BTのがそりゃあ線が無くていいだろうけど、その代わり5日に一度充電が必要とかになったら面倒。
2020/05/27(水) 20:53:27.28ID:7YoM/u160
開発してるうちに消費電力を少なく出来る様になってきたとかどこかで読んだような
最終的には3ヶ月か半年にいっぺんの電池交換で済むようにしたいとかだったかな
2020/05/27(水) 21:01:59.17ID:9QP2QUtr0
――無線のREALFORCE、実現しそうですか?
ワイヤレスでも使えるレベルまで省電力化できそうだな、という段階まで来ています。
改良点はいろいろあるのですが、一例を挙げるなら、入力状況のスキャンを行う間隔を
タイピングしていないときは頻繁に、そうでないときはゆっくりにするとか。
キーボードの使用状況に応じて緩急をつけて、無駄な電力消費を抑えようという考え方です。
最初は単三電池2本が約3週間しかもたなかったのですが、今は3カ月くらい。
さらに開発を進めて、倍の半年まで伸ばしたいですね。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/18/news107_2.html
314不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-QzZe)
垢版 |
2020/05/27(水) 21:07:15.59ID:mr50/1/I0
既に他社製品でUSB無線接続のキーボードなんて半年持つんだが
Bluetoothはあれは良くないよ?
音楽聴くだけにしときなさい
セキュリティに問題あるそうだし混線すると機能しないわ認識しなくなるわ
ロクでもない
2020/05/27(水) 21:58:27.91ID:t9mJhQp+0
>>314
HHKBのHYBRIDみたいに
有線はUSBタイプCの着脱式
Bluetoothは4マルチペアリングで
有線無線のHYBRIDであれば大歓迎だろ
316不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-Fn/S)
垢版 |
2020/05/27(水) 23:16:22.59ID:9Txhxj8x0
>>299
ほえー
エクセルなど使いこなし始めると必要かもね
PrtScはスクショだっけね、これがいらねえ
317不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-Fn/S)
垢版 |
2020/05/27(水) 23:17:27.66ID:9Txhxj8x0
>>296
それって半角カナと全角の切り替え?
個人的にUS入力とJP入力全角を切り替えたいのだけど、これもAltやPrtSc1発に置き換えられる?
2020/05/27(水) 23:22:03.54ID:N4b/2yAnr
便利ショートカットとかの組み合わせとか
俺のような凡人にためにまとめてくれ

めちゃ頼む!!すごく頼む!!
2020/05/27(水) 23:35:36.15ID:oU5es50a0
>>317
https://evacore.info/hardware-hhkb-alt/
これ読んで
2020/05/28(木) 19:13:22.15ID:pUc4Jmd8d
>>319
今更AXドライバを使う捻くれた設定なんか要らん
基本レイアウトはUSにして、右Altでも何でも
Scancode Map設定でF13にでも入れ替えれば良い
後はMS-IMEのキー設定画面でF13をIME切り替えに割り当てるだけ
随分昔から任意のファンクションキーをIMEの各機能に割り当てられるのだが
IMEの設定画面を見たこともなさそうな奴が繰り返し同じ設定をプッシュしてんな
このやり方は他にも好きなキーに使える
2020/05/28(木) 23:23:15.10ID:WtjZXgfe0
今ならAXドライバを使う設定は必要ないよ
基本レイアウトはUSにして、右Altでも何でも
Scancode Map設定でF13にでも入れ替えれば良い
後はMS-IMEのキー設定画面でF13をIME切り替えに割り当てるだけ
随分昔から任意のファンクションキーをIMEの各機能に割り当てられるようになってて
このやり方は他にも好きなキーに使える


こう書けば普通に親切な人なのに何故余計な一言を加えるのか
2020/05/28(木) 23:40:16.12ID:pUc4Jmd8d
>>321
くだらん配慮だな
何でAX使う設定は気に入らないのかというニュアンスが抜け落ちてるし余計なお世話
言いたいことを正確に言っただけ
2020/05/29(金) 00:01:17.88ID:GSs+1HJP0
>>322
AXドライバってWindowsキー使える?
2020/05/29(金) 00:11:51.07ID:VJE2w/B1d
>>323
なんでAX使ってない方の奴に聞くのさ
知らん
2020/05/29(金) 00:14:44.62ID:IQfmsaBy0
ホリエモンみたいだな
2020/05/29(金) 08:38:45.05ID:lplvDBu00
そもそも「こう書けば親切な人」て
内容でコミュニケートする気ないんかな
2020/05/29(金) 08:58:00.07ID:GKM0FTDY0
>>320
ぶっちゃけ、AXドライバ入れて再起動する方が圧倒的に楽じゃね?
キーマップ変えてIME変換キーをF13に割り当てるとか、ステップ多いわ
2020/05/29(金) 13:35:47.78ID:+wq4h9340
アプリごとに違う方法使うのは管理しづらくなるよ

ChangeKey経由で統一させた方が後で混乱しない
2020/05/29(金) 19:47:00.42ID:VJE2w/B1d
>>327
廃れたキーボードのドライバ使うことの危うさが
気にならないのなら好きにしろと言いたいが
若い奴に教える時には一考の余地があるだろう

…などと思ってたら、こんなん見つけた

https://mitchhaga.exblog.jp/30968281/

要約:Windows10でのAX使用にやや問題

Windows10といえばキーボードレイアウトを
設定画面で簡単に切り替えられるようになったが
AXに設定した状態でこの画面開いたらどうなるのか見ものだ
普通は選択肢に出ないからな
バグらずに気の利いた挙動してくれたら逆に驚く所だな
2020/05/29(金) 22:19:51.42ID:mpGEvDnc0
ニコ生主が放送でキーボードとマウス周り映してて
黒い筐体の旧リアフォだったから「偏荷重?オール30?」って聞いたら
「え?わかんない。フィーリングで買ったから」だってさ
2020/05/29(金) 22:20:39.78ID:xarVToFB0
正しい
2020/05/29(金) 22:23:19.85ID:mpGEvDnc0
ttps://live2.nicovideo.jp/watch/lv326219992?ref=notify&zroute=subscribe

気になるわ。ソムリエおるやろ?おせーて
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-4KSb)
垢版 |
2020/05/29(金) 22:39:06.47ID:go2SP3wc0
>>332
http://www.archisite.co.jp/products/topre/realforce108ud-a_xe01b0/
これ
2020/05/29(金) 22:46:17.96ID:mpGEvDnc0
やっぱり変荷重の方か〜
30g買うなら流石に色々調べるか・・ふむ
2020/05/29(金) 22:48:11.19ID:mpGEvDnc0
ああ違うわ。30gは白色しかないのか
ありがとう変荷重で正解だわ
336不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-AnVZ)
垢版 |
2020/05/30(土) 04:37:14.50ID:1z/P26TM0
R2S-JP4-BKのマット塗装駄目だな
購入して一回タイピング練習しただけでテカテカになってるキーがある
おいおいおい
このお値段でこれは無いんじゃ無いの?
無水アルコールで拭いたら文字も消えるんだろうか?
337不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-AnVZ)
垢版 |
2020/05/30(土) 04:45:55.84ID:1z/P26TM0
昨日届いたばかりなのに
諦めよう

日本語変換ミスが多くてエイトックだかの入力補助は役に立ちますか?
変換候補の選択に上下キーかスペースキーしか選択方法は無いんでしょうか?
Windowsの純正だと以前より変換候補がバカみたいです
私がやり方あるのに知らないバカなのかも知れません
2020/05/30(土) 09:12:12.15ID:A/MtCVZT0
それ初期ロットの不良在庫掴まされたんじゃね
R2-BKの塗装はロットかさねて改善されたとか聞いてたけど
2020/05/30(土) 10:19:15.15ID:p+AqCvXyM
コナミのやつはいつ発売するんだよ
2020/05/30(土) 14:33:24.67ID:SXDvJF5V0
>>336
やはり東プレリアルフォースといったらアイボリー一択じゃないか?
経年劣化で黄ばむという唯一最大の欠点はあるけれども
自分はあのレトロ感と耐久性を評価しているんだが
2020/05/30(土) 15:48:53.36ID:I3DTLEiW0
>>340
最近アイボリー買ったけど黄ばむのか
その黄ばみは掃除しても取れない?
2020/05/30(土) 15:53:14.25ID:k1Q8PyrM0
筐体もかつてのIBMみたいにPBTで作ってくれたら黄ばみもせずずっとアイボリーのままなんだけどね
流石にコスト的に無理かと
筐体までPBTで作りました!もう黄ばみません!価格は8万!(この値段に収まるかは知らんけど)
って言われたらおまいら買うの?
流石に躊躇するんじゃない?俺は無理かな
2020/05/30(土) 16:26:03.30ID:mceW9he+0
黄ばまないと箔がつかないじゃないか
344不明なデバイスさん (ワッチョイ f101-4KSb)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:27:35.48ID:SXDvJF5V0
>>342
R2の筐体は塗装の質感が少々違うので期待はしてるんだが
PBTで製造するとそんなにコストがかかるんか?
2020/05/30(土) 16:27:48.46ID:nehgrNLq0
付いてるのは垢だろ
2020/05/30(土) 16:28:22.27ID:4Ar8U5Ej0
黄ばむ時点で耐久性(耐候性)無いのでは
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 9302-AV50)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:29:54.59ID:VWTYbTw/0
おまえらの皮脂は黄ばんで汚い
348不明なデバイスさん (オッペケ Sr8d-9Z5a)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:32:25.18ID:3UwhvQRpr
おパンツもすぐ黄ばむでよ
2020/05/30(土) 16:34:39.02ID:k1Q8PyrM0
>>344
値段は俺の勝手な予想だwスマンな
PBTだとかなりコストがかかるらしいし
実際今筐体までPBTで作ってる会社なかろ?ほぼABS
昔買ったIBMの5575-A01、1390131、1397681は未だに黄ばみもせず使えるからそうしてくれると嬉しいんだけどね
2020/05/30(土) 17:10:39.78ID:BjW6iIHG0
フレーム黄ばまない
PBTキャップ
視認性良し

つまりグレーモデル最強
2020/05/30(土) 17:12:14.80ID:l19My8La0
IBMのはPBTじゃなくてPC(ポリカーボネイト)あたりだったはず
ABSは安くて成形性が良いからどこの会社も使うんだよね
2020/05/30(土) 17:14:38.66ID:nehgrNLq0
リアフォRGBだって黒だから黄ばまないし印字の視認性も最強なんだよなあ
2020/05/30(土) 17:50:59.54ID:vbR07jGKa
RGBは印字に関しては2色成型だから最強に違いない
2020/05/30(土) 18:52:36.19ID:SXDvJF5V0
>>353
でもその安っぽい打鍵音が難点だな
2020/05/30(土) 18:58:40.62ID:iTjFptVF0
Realforceに高級な打鍵音なんていらんわ。
2020/05/30(土) 19:31:33.13ID:vbR07jGKa
打鍵感も実際違うんだよな
RGBはもっとメカニカルに近いというか
2020/05/30(土) 20:41:45.06ID:nO6hCVDCp
rgbはカッチカチやからな
好きな人にはたまらん音やろなあ
2020/05/31(日) 00:06:42.89ID:qbqbTvyj0
RGB使ってたけど、Realforceらしく軸が抵抗なくすっと入ってく感触はあるので、嫌いではなかったよ。
まぁ、キートップ全交換したけど。
2020/05/31(日) 01:16:26.76ID:jrI72A0wa
リァフォRGBのキーって印字が上側だから光り方微妙なんだよな
光るやつ作り慣れてるとこは文字をセンターに持ってくるんだが
2020/05/31(日) 07:15:11.31ID:G7QXDcvf0
ゲームやるけど静かなテンキーレスキーボードでリアフォを買おうとと思ったが
軒並み売り切れなんだな・・・
2020/05/31(日) 14:24:13.84ID:GZI1BKTX0
>>360
流行病で相模原工場も停止してたのかもな
2020/05/31(日) 14:29:37.08ID:OFp6d+f60
>>340,341
ウチの15年超えのND0100、年1でフル洗浄してるけど本体は黄ばないな
ケーブルは見なかったことに
https://i.imgur.com/mdJBC68.jpg
2020/05/31(日) 14:35:27.93ID:ZCXWGPTUr
>>361
そうかもしれんな

今日秋葉回ったけど目当てのどこも売り切れだったわ
法人で買ってるところが多いって言われた
2020/05/31(日) 14:50:00.78ID:KfKPCH2a0
>>362
白いですね。漂白してますか?
365不明なデバイスさん (ワッチョイ 915f-AnVZ)
垢版 |
2020/05/31(日) 15:12:29.00ID:ZTMJzf6i0
>>338
そうだったのかも
ちなみに買ったのはツ○モさん
2020/05/31(日) 15:29:46.30ID:OFp6d+f60
中性洗剤とメラニンスポンジのみ
黄ばむのはHHKBでしょう
2020/05/31(日) 16:32:45.80ID:6T+ZMoLi0
どっちも定期メンテして洗浄してればきばばない。
よーく拭くが良いよ
2020/05/31(日) 16:44:15.61ID:OlJRP6AC0
>>366
確かに俺のHHKBPro2は黄ばんでるわ
2020/05/31(日) 21:03:12.85ID:Jgf0D23ga
黄ばむ最大の原因はおまいらの皮脂と汗だぜ
黄ばむのが早いということはデb(ry
2020/05/31(日) 21:16:48.74ID:pa3GJwjsd
俺おデブじゃないけど手垢と手汗めちゃくちゃ出るからあんま体格は関係ないぞ
2020/05/31(日) 22:25:08.37ID:OlJRP6AC0
>>369
PBTなら黄ばまないでしょ?
HHKBもキーキャップは黄ばまないからね
リアフォのケースが何なのか分からないけど
372不明なデバイスさん (ワッチョイ e17f-hLa7)
垢版 |
2020/05/31(日) 22:32:45.06ID:3q3U9JLN0
>>300
Bluetoothだと使いにくいから専用ドングルでお願いしたい
その開発に時間がかかってるんだよきっと
2020/05/31(日) 23:01:41.83ID:msI3VkO70
手汗の多汗症は、手術で神経を切断して治すのやってた
凄腕ドクターで
2020/05/31(日) 23:05:29.04ID:GzRCFtR10
>>369
日光に当たってたら数年で黄ばむ
2020/05/31(日) 23:49:27.93ID:kCgqOSh70
>>371
スペースキーが長いから、それだけABSで作ってた程なのに、ケース全体をPBTでなんか作れるわけないわな
2020/06/01(月) 00:13:49.37ID:RcfsMZ0/0
>>375
PBTは歪みやすいんだっけ?
上の方で昔のIBMキーボードが黄ばまないって話出てるけど>>351によればPBTじゃなくてPCか
まあケースは金属使えばいいんだけど…
白系ABSが黄ばむのは宿命だね
手で触れない、光にも当たらない裏側でも黄ばんでくるし
2020/06/01(月) 06:24:55.98ID:Vh0nEsXF0
一応前スレ?あたりで、リアフォ白はPBTではないけどABSでもないみたいなこと書かれてたから黄ばまないかもしれない
2020/06/01(月) 11:02:19.74ID:8ETN9Lou0
材質はPS、ポリスチレンだね
2020/06/01(月) 11:03:22.30ID:8ETN9Lou0
おっと、画像忘れた
https://i.imgur.com/QtK02aM.jpg
2020/06/01(月) 11:30:33.70ID:SwFKGZWTr
純粋なPSなら黄ばみは油由来かな
381不明なデバイスさん (オッペケ Sr8d-9Z5a)
垢版 |
2020/06/01(月) 13:09:54.19ID:/fHFqODHr
俺の黄ばみは尿漏れ由来
2020/06/01(月) 13:14:01.37ID:s3rk6mh00
いつまで黄ばみの話を続けんだよ。
2020/06/02(火) 08:52:22.49ID:GdA7hmby0
ここじゃあ黄ばみの話は大切な話なんだよ
なんか他の話したいなら振ってけ振ってけ
2020/06/02(火) 22:12:53.28ID:TdEchPng0
黄ばみより大事な話なんかあるかよ
2020/06/02(火) 22:37:23.00ID:M35Jh6K+d
ハゲる。
2020/06/02(火) 22:54:03.58ID:RENhMExN0
赤ばんだら怖くね
387不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-BoFv)
垢版 |
2020/06/03(水) 00:06:15.88ID:tPKh4Wxj0
黄ばんだり赤バンダリラジバンダリ

…ピンキングというのはある
2020/06/03(水) 02:43:20.70ID:LNAmFoxL0
実際iphoneホワイトとか相当神経使って黄ばみ対策したって話昔見た記憶あるし長く使うお高級キーボードとしての自負があるならもう少し気を使ってほしい
2020/06/03(水) 06:15:44.34ID:6+spOELwd
スマホは使っても3年位、keyboardは10年ざら
リアフォはマシだよ。ひどいのはHHKBだね
2020/06/03(水) 06:24:05.68ID:HsXdt55o0
はっぴーふぁっきんぐきーぼーどは何があかんの?
質感とか?
2020/06/03(水) 06:44:47.84ID:nQan6K/y0
黒を買えば黄ばまないんだよ
2020/06/03(水) 08:05:17.23ID:SkoKhQe70
>>390
スレ違い
393不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a32-Ybgu)
垢版 |
2020/06/03(水) 08:14:06.74ID:Y26uJUd80
30gって軽すぎなん?
モックどこにもないから勢いで買ってしまいそうなんだが
45gと向き不向きとかあったら教えて欲しい
2020/06/03(水) 08:36:50.26ID:Oz4xeDTdr
30gでFPSとかmobaとかやってるが結局慣れかな
最初は押したつもりなくてもスキルぶっ放すけど
そのうち出なくなる

普通のタイピングは凄く楽
2020/06/03(水) 09:58:37.45ID:HsXdt55o0
慣れないうちはまず間違いなくホームポジションに指置いておくだけでいつの間にかキーが押下される事故が発生する
まあ結局は慣れ
396不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a32-Ybgu)
垢版 |
2020/06/03(水) 11:24:46.60ID:Y26uJUd80
なんか慣れたら楽そうだな
30gにしてみようかな、いつか15gとか5gとか出たら是非そちらも購入したい
2020/06/03(水) 12:26:44.12ID:Oz4xeDTdr
>>396
25gでもキツいと思うわw

30gは誤爆しないギリギリのレベル
よくできてるわ
2020/06/03(水) 12:36:24.47ID:/suoygiR0
>>396
5gってキートップの重さで下がりそうだけどw
2020/06/03(水) 12:38:20.63ID:U2qks/bu0
打鍵しようとする指の風圧で押下できそう
2020/06/03(水) 12:44:30.35ID:Oz4xeDTdr
まあ30gがどうしても無理なら10gのバックスプリング売ってる
それで40gに出来るし誤爆したくないWindowsキーなんかには二個噛ませて硬くすることも出来る
2020/06/03(水) 13:34:17.87ID:+s8//C310
ALL30g使ってるけど技術的に可能ならもっと軽くていいな
2020/06/03(水) 20:20:38.89ID:1WfT3SxM0
>>393
まずは45gか変荷重がいいだろうな
これが重かったら30g、軽かったら55gとか
2020/06/03(水) 21:25:49.73ID:xCsssPP+0
静音タイプのキータッチって底突き領域を除けば標準品と同じ?
2020/06/03(水) 23:20:44.26ID:1WfT3SxM0
>>403
押下圧は同じでも
キータッチはかなり違うもちろん音も違う
2020/06/03(水) 23:40:18.41ID:xCsssPP+0
>>404
ありがとうございます
具体的にはどんな風に違いますか?
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a32-Ybgu)
垢版 |
2020/06/04(木) 01:57:02.25ID:LM+pi54B0
>>402
そうなのか…30て相当軽いんだな
なんかセブンイレブンのATMのテンキーはリアルフォースって聞いたんだがあれは何gくらいなんだろう
確かにあれ押し心地良いと思ってた、俺もあれが使いたい
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-nrZA)
垢版 |
2020/06/04(木) 02:10:02.76ID:bVkYj0I70
55gに慣れたら45gじゃあ満足できない体に
日本語版55gをプリーズ
2020/06/04(木) 03:07:33.04ID:O06qFQlO0
>>405
キータッチの違いを正確に言葉で表現するのは難しいというか無理だな
リアフォ初心者なら一度は実機で試し打ちした方がいい
打鍵音は動画で確かめるとか。。。あとはもう買うか借りるか
2020/06/04(木) 03:09:58.19ID:/3Dc91ME0
30から45に乗り換えた時は重くなったなあ…と思ったけど
最近cherry銀軸触る機会があってからは今度はリアフォ45gが逆に羽のように軽く感じるようになった
2020/06/04(木) 03:28:20.22ID:O06qFQlO0
>>405
静音と標準の違いではないけどこの動画はおもろい
ttps://www.youtube.com/watch?v=vDqg55rWIEs
411不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d7f-RCge)
垢版 |
2020/06/04(木) 03:42:35.06ID:fAuH8H4m0
あまり参考にならなかったし特に面白くもなかった
吉田のフォロワーというのは分かった
2020/06/04(木) 04:53:30.70ID:aRZoEmjQ0
最近セブンのATMのボタン交換されてきてるよね?
カスみたいなボタンになって押し心地劣化してるんだが
2020/06/04(木) 11:23:42.74ID:5NdBFyBvr
下に真っ直ぐスッと入るんだよね
安いキーは斜めにも入るしカタカタ遊びがあるけど
リアルフォースは横の遊びが殆どない

静音モデルはパンタグラフとかラバーキーボード除けば一番静か
razerの静音モデルすら爆音に感じる
2020/06/04(木) 12:13:46.14ID:5DQtMal70
>>407
自分も日本語配列の55g定荷重は試してみたい。
2020/06/04(木) 22:33:03.20ID:AB4L/Z8q0
キートップが楽天で売っとる。
もちろん日本語と英字配列。
ttps://www.realforce.co.jp/products/index_options.html
2020/06/04(木) 23:11:15.92ID:wjQwnVbV0
毎度思うけど12500円で吹くわ

会社で使うキーボードが6台分か・・・
2020/06/04(木) 23:18:09.64ID:EVEjIis40
そりゃかなり駄目な会社やな
ごしゅうしょとしか。
2020/06/04(木) 23:18:40.06ID:EVEjIis40
>>417
途中で……
ご愁傷様としか。
2020/06/04(木) 23:24:45.94ID:bzBAZBf70
待ってPBTだからって高過ぎん?
2020/06/04(木) 23:28:08.62ID:h7IiKEQ20
全部売り切れじゃん
2020/06/04(木) 23:33:39.81ID:W695DCNZ0
キーボード1台2000円なら普通の値段だし駄目な会社扱いは酷いやろw
興味ない人からしたらキーボードに1万以上出してる方がクレイジーだしなw
2020/06/04(木) 23:35:27.37ID:/3Dc91ME0
リアフォが標準で支給されるのなんて銀行くらいでしょ…知らんけど。
2020/06/04(木) 23:38:31.68ID:ecg50vxo0
標準支給はPC付属のやっすい奴だな
殆どの人はそれを文句言わずに使ってる
2020/06/04(木) 23:48:34.69ID:3ehRuDFZd
文句を言わずにではなく
そもそも東プレを使用した事ありません。
2020/06/04(木) 23:50:22.77ID:wjQwnVbV0
会社でちゃちなキーボードを使ってこそ、自宅で使うリアルフォースの良さが輝くのです
2020/06/04(木) 23:56:18.36ID:tGDrVL76r
会社には私物のRealforce持ち込んでるわ
2020/06/05(金) 00:01:32.22ID:sN6fR5o10
USB使用禁止だから羨ましい
2020/06/05(金) 00:11:39.28ID:kUrA3ujp0
>>426
うちは私物禁止だから会社の金で買ったわ
2020/06/05(金) 00:13:10.61ID:CuSaLTApM
>>424
文句言ってないことは確かだろw
否定するとこじゃない
2020/06/05(金) 00:22:54.32ID:/1Jaufjq0
まず文句言う奴が居ない それが標準だから
431不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a32-Ybgu)
垢版 |
2020/06/05(金) 00:52:57.71ID:7lOOQq2b0
30g派的には45gはもったいない感じなのか、45g派的には適度な重さこそが心地よい感じで30gは軽すぎてつまらないのか
はぁわかんねえ
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-BoFv)
垢版 |
2020/06/05(金) 04:36:18.07ID:Ws+TY9/L0
なので、私は変荷重のR2TLA-JPV-IV。
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-BoFv)
垢版 |
2020/06/05(金) 04:38:03.12ID:Ws+TY9/L0
なので、私は変荷重のR2TLA-JPV-IV。

全部盛り。APCはふようだったが、APCだと、音量調整をファンクションキーでできる。そのためだけで、APCにした。
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-BoFv)
垢版 |
2020/06/05(金) 04:50:26.48ID:Ws+TY9/L0
R2TLA-JPV-IVでも、 21700円ぐらいだった。

変荷重だと「静音」がない。あとは、「うるさい変荷重」か「静音30」で迷ったが、キータッチの全部盛りで変荷重を選んだ。あえて、静音でないのを作っているのだから、それなりの理由があるのだろうと。

発注後、届くまでに約1カ月。その間、ヨドバシでデモ機を叩いて「静音30」にしたら良かったと後悔したが、実機が届いて変荷重に慣れたら、これの選択肢でも間違いではなかったと確信。

音も、それほどうるさくはない。しかも、変荷重でも、ときどき、aやqの30グラムキーを小指で押しっぱなしにしてしまう。

でも、次に買うのは静音30だろう。
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-BoFv)
垢版 |
2020/06/05(金) 04:51:03.58ID:Ws+TY9/L0
R2TLA-JPV-IVでも、 21700円ぐらいだった。

変荷重だと「静音」がない。あとは、「うるさい変荷重」か「静音30」で迷ったが、キータッチの全部盛りで変荷重を選んだ。あえて、静音でないのを作っているのだから、それなりの理由があるのだろうと。

発注後、届くまでに約1カ月。その間、ヨドバシでデモ機を叩いて「静音30」にしたら良かったと後悔したが、実機が届いて変荷重に慣れたら、これの選択肢でも間違いではなかったと確信。

音も、それほどうるさくはない。しかも、変荷重でも、ときどき、aやqの30グラムキーを小指で押しっぱなしにしてしまう。

でも、次に買うのは静音30だろう。中間の37グラムぐらいが良いのだろう。
2020/06/05(金) 09:21:04.14ID:/B8SVCcR0
>>431
長年ALL30gを使ってるけど手指や腕肩に余計な力が入らないというのが大きい
R2発売後すぐに買ってAPCを1.5、キースペーサーを3mmにしたらさらにラクになった
これより重いキー荷重はもう自分には一生必要ないと断言できる

力を抜いて打てるから長時間打っていても疲れない、痛みもない、肩こりも軽減
と良いことづくめで、もちろん腱鞘炎とも無縁

逆に言うと、30gが軽すぎるとか適度な重さが欲しいという人は手に余計な力が入りすぎているということ
軽すぎてミスが出るという人は打ち方やキーボードの置き方、手の置き方などの方に問題がある可能性がある
2020/06/05(金) 09:52:15.94ID:lHMUYJ2S0
>>436
現リアフォR2の機能全盛りでうまく最適化してるね
俺もやってみようかと思った(ちなみにPFUエディションのデフォ設定のまま)
2020/06/05(金) 18:54:17.65ID:pB26EiOZp
>>436
30gじゃ重すぎない?
俺もっと軽くして無駄な力要らなくしてるよ
2020/06/05(金) 19:04:53.04ID:RSIzYDEq0
>>438
とりあえず確認したい

30gを使ったことあるの?
2020/06/05(金) 19:08:39.59ID:sp0Ps/eY0
それは禁句でしょ
2020/06/05(金) 19:09:05.62ID:cEkZPiGR0
FILCOピンク軸45gも重く感じるから30g買おうかなぁ
2020/06/05(金) 19:18:30.58ID:QmG81fARr
30gは無駄な力をかけるもクソも指置いて油断したら押してるレベルの軽さなんだが

普通の人は指を置ける45gだろ
自分で使っててピーキーだと思うわ
2020/06/05(金) 19:24:30.55ID:RSIzYDEq0
>>442
リアフォの30はちょっと疲れてくると誤爆が増えるので仕事には使えないんだよなぁ
入力精度を求めるなら素直に可変か45
2020/06/05(金) 20:11:16.14ID:uZdstb2Va
可変触ってみたけどボタンによって反発力違うのもやもやして合わなかったな
2020/06/05(金) 20:38:42.22ID:BBoefwSz0
重いのは、その分戻しの時に反発力が使えるから、疲れやすさはプラマイ0のような気がする
むしろ多少触れた程度じゃ入力されないから誤爆防止の観点から見て45gに一票
2020/06/05(金) 20:57:46.73ID:HlcRGEh80
打鍵なんて料理の味と同じで人それぞれの好み。

ALL55gやメカニカルの緑軸でバチバチ入力して快感なオレなど、
30gだの静音だの、それがベストなんて言うやつには
首を傾げてしまうしな。
2020/06/05(金) 21:02:02.29ID:lHMUYJ2S0
一日中キーボードを叩いてその後半ヘロヘロになった時、変荷重の良さが実感できるよ
これより緩ければ45g等荷重がベストかな
ただし欧米で大人気?の55gも気になる
2020/06/05(金) 21:37:43.43ID:EinDk7qQ0
>>446
まったくその通り
万年筆の軸太さの好みと変わらん
軸によって重心位置や太さで書き心地が変わるが
どんな書き心地がいいかなんて人によるし
重心位置がペン先側の方が好みの人もいれば手首側を好む人もいるし
そもそも手の形状が全員同じじゃないのだから比較すら意味がない
そいつにとってベストが万人にとってのベストではない
2020/06/05(金) 22:04:23.51ID:kUrA3ujp0
しかし全体的に在庫が厳しいね
とあるECサイトで欲しいモデルの在庫が「あり」になってたから発注したんだけど6/11発送予定って舐めてんのかと
供給減と在宅ブームによる需要増とが重なってしまったか
2020/06/05(金) 22:12:13.64ID:cEkZPiGR0
給付金で買う人も多そう
2020/06/05(金) 22:36:07.36ID:hwJnyuDSp
>>448
本当にそう思う
上で嫌味言ったつもりがあまり伝わらなかった
指や手の大きさも環境も違うからなるべく自分に合ってるものを探して経験したほうがいい
幸いR2はまだ新中古品も他と比べて高く売れるみたいだしね
2020/06/06(土) 14:27:00.67ID:xjgaYW4L0
というか、それぞれ自分の好みの話をしていたのでは?
2020/06/06(土) 16:17:30.16ID:X6frN0UP0
そのはずだったのに>>436とかお団子みたいな自分の好みが万人にも適してるとか言い切る奴に対して言ってるんだろ
2020/06/06(土) 16:51:47.44ID:xjgaYW4L0
こんなの好みの誇張表現だろ
スルースルー
2020/06/06(土) 17:10:51.13ID:gpI77RZf0
30gが軽すぎるとか適度な重さが欲しいという人は手に余計な力が入りすぎているということ
軽すぎてミスが出るという人は打ち方やキーボードの置き方、手の置き方などの方に問題がある可能性がある

一部のライトユーザーの逆鱗に触れたみたいだけど
大事なことなのでもう一回書いておきますねw
2020/06/06(土) 17:23:18.30ID:sDQH095C0
荒れるのわかってて書き込むとか悪意ありすぎだわ
2020/06/06(土) 17:40:33.91ID:gpI77RZf0
>>456
ごめん

× ライトユーザー
○ ファッションユーザー

に訂正しとくねw
458不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a32-Ybgu)
垢版 |
2020/06/06(土) 17:42:54.41ID:l+63nbMB0
>>447
55gってどんな人たちに人気なの?
やっぱり重さが心地よいんだろうか
2020/06/06(土) 18:05:18.49ID:Z6qwQi3t0
>>455
自重でキー押してしまうのに余計な力も手の置き方もクソもねぇよ
あんたがヒョロいから手が軽いだけじゃね?
2020/06/06(土) 18:13:42.31ID:X5gBm0f70
>>455
30gだと居眠りできないからダメ
2020/06/06(土) 18:15:42.11ID:KPLU2srd0
外人は手がでかくて重いから自重で誤爆しにくい55gが好まれるってことじゃね
2020/06/06(土) 20:03:20.85ID:vxc/pW/60
55gがちょうどいい重さということだろ
旧モデルUS版の等荷重は55gがデフォだったね
2020/06/06(土) 20:28:12.82ID:DJj1zAGO0
今なおメンブレンが主流と考えれば、押下圧は55g前後が一般的かなと思う。
そう思うと昔からそんなに変わってないんだよね。
2020/06/06(土) 20:45:38.99ID:NaTLoUfX0
おうげおうげおうげ!
2020/06/06(土) 21:48:45.99ID:eFzCzcL6r
こんなご時世、外も出歩けず運動不足の俺は
3Kgがいいな
リアル筋トレフォース
2020/06/06(土) 22:03:23.51ID:LoS8ve1+0
30g一年間つかってようやく好きになれた。誤打はあったけど手おいてておしちゃうってのはなかったな。
2020/06/06(土) 23:02:23.41ID:vxc/pW/60
>>466
自分はホームポジションのキーの上に指を乗せて打つから
30gは別の意味でつらいな(変荷重モデルで謎の連続文字発生経験あり)
468不明なデバイスさん (ワッチョイ c1a7-bpCu)
垢版 |
2020/06/06(土) 23:06:13.41ID:L92SPMr10
全部使ったことあるけど無難なのはall45gかな。
all30gはマニア向け。めちゃ軽いくて使いこなすとサイコーだけどその分デメリットも。ピーキーな性格。リアフォの真骨頂。
変荷重はリアフォの標準。しかし指によって押下圧が違うので不自然感を感じるかも。特にゲーマーにはきつい。
all55gは重すぎ。ハードパンチャー向け。明確な意図がないと。海外ではむしろこの重さが標準で、もっとも好まれるらしい。
469468 (ワッチョイ c1a7-bpCu)
垢版 |
2020/06/06(土) 23:20:25.26ID:L92SPMr10
結局俺はall30g使ってる。とても快適。
ただこれに慣れると職場や他人のキーボード使うとき辛い。
意図して強めに押さないとキーが反応する前に指を離しちゃって反応してくれないときが。

変な癖つけちゃうとまずいし、一番良いのは日本語all45gなのかなと最近思う。指の感覚の汎用性を失わない的には。
470不明なデバイスさん (オッペケ Sred-Yb1p)
垢版 |
2020/06/06(土) 23:57:31.87ID:oph+8PtGr
30gは長時間使ってるとどうしても誤打増えちゃう
2020/06/07(日) 01:08:26.43ID:wSVyDZVr0
東プレはゲーミングマウスまで出したのならついでに
RazerのOrbweaverみたいな左手キーボードも出して欲しいわ
2020/06/07(日) 09:02:10.72ID:1ObKZ9+qa
三十グラムは最初はおっ!軽い!って思うんだけど慣れてしまうと何も感じなくなってしまう
2020/06/07(日) 12:06:08.83ID:n5pKYAfK0
>>453
ヒョロガリガイジが30g信仰してるだけw
2020/06/07(日) 12:14:50.71ID:t1yfCI1I0
リアフォ自体宗教みたいなもんなのにその中で更に宗派増やしてんじゃねえよハゲ
2020/06/07(日) 12:20:53.01ID:6al64A8u0
リアフォ自体はボタンを押しやすくしただけで、
コスパがいいかは別にしてメンブレンからの単純なグレードアップじゃね?

宗教はHHKBでしょ
476不明なデバイスさん (オッペケ Sred-Yb1p)
垢版 |
2020/06/07(日) 12:28:27.09ID:EUlYZjJfr
そういや、リアフォ(静電容量無接点)がいいかメカニカルがいいか論争は
iPhone vs Androidの対立と全く同じ、って上手い例えしてるゆーちゅーばーがいたな
2020/06/07(日) 12:32:55.53ID:QFpqnuOW0
上手いか?
2020/06/07(日) 12:35:55.98ID:6al64A8u0
ユーチューバーって何ですぐiPhone vs Androidの対立に例えたがるの?
479不明なデバイスさん (オッペケ Sred-Yb1p)
垢版 |
2020/06/07(日) 12:40:31.24ID:EUlYZjJfr
やっぱり噛みついてきた・・w
2020/06/07(日) 13:32:02.39ID:qnncvbC00
任天堂vsSONYと並んでハード系の代表的な対立構図として散々使われてる表現だし別に上手くはないわなw
2020/06/07(日) 13:37:14.83ID:d5RtqPbJp
pfu limitedって具体的に他のrealforceと何か違うの?
2020/06/07(日) 13:39:40.51ID:vk5Np6zN0
デザイン
483不明なデバイスさん (オッペケ Sred-Yb1p)
垢版 |
2020/06/07(日) 13:44:02.46ID:EUlYZjJfr
>>480
俺はそれ聞いたとき、目から鱗や!!と思ったんだよww
2020/06/07(日) 13:44:25.26ID:qlp2FqgL0
白モデルにかなが無い
2020/06/07(日) 13:57:41.27ID:t1yfCI1I0
かななんて飾りです!
偉い人にはそれがわからんのです
2020/06/07(日) 14:07:45.34ID:6al64A8u0
カナ入力って速そうだけど、大会とか見てるとローマ字といい勝負だよな
なんでだろ
2020/06/07(日) 14:08:41.60ID:IXVlSCuO0
そもそもUS版にはALL45gがなかったんです
2020/06/07(日) 14:11:50.59ID:R+9BucO3d
>>486
本気でかな入力ですごいタイピストになるなら
ピアニスト並みに小指と薬指が自在に動くように鍛錬して
そこからスタートって感じだと思う
ポテンシャルは高いと思うんだが
取り組む人間自体が少ないんじゃないのか
2020/06/07(日) 14:14:03.10ID:t1yfCI1I0
習得することで同時に英字入力も扱えるようになるローマ字入力が習得という点に関して効率的過ぎる
あとは人口の差やろなあ
2020/06/07(日) 14:14:47.40ID:dwigJnkRM
かな入力は早いけど範囲が広くて打ちミスが多い
ローマ字入力は遅いけど堅実
パワーヒッターとアベレージヒッターって感じ
491不明なデバイスさん (ワッチョイ c1a7-bpCu)
垢版 |
2020/06/07(日) 14:22:39.40ID:5NvX/w670
慣れてしまえばall30gでも普通に打てるようになる。
おれはall30gでAPC一番浅くして使ってる。

5本指でブラインドタッチできる人ならいいけど、
手元見ながらでないと打てないライト層な人だとピーキー過ぎて使いこなせないかも。
2020/06/07(日) 16:02:21.63ID:cAN07zIU0
>>481
割高
2020/06/07(日) 16:59:07.48ID:wSVyDZVr0
リアフォを使う理由
メカニカルはヘタってくるとチャタリング起きる
リアフォと言うか静電容量無接点方式はラバーカップや
中のスプリングが使用に伴う劣化でヘタってもそれがない
2020/06/07(日) 17:18:22.47ID:QFpqnuOW0
>>481
仕様の組み合わせが,他のRealforceでは選べないものになっている
2020/06/07(日) 17:22:48.99ID:q/NQ+K7vr
メカニカルは音がね
静音モデルは素晴らしいよ
2020/06/07(日) 18:01:25.12ID:BDkyqJsY0
無刻印が欲しい
2020/06/07(日) 18:12:18.47ID:6al64A8u0
レーザー印刷買って表面削るか、オクで使い古されて無刻印になったのを買う
2020/06/07(日) 18:15:55.25ID:FaJnsmS80
ゲーミングモデルはチェリー互換のキートップ使えるはずだからキートップ別で買う
2020/06/07(日) 18:41:41.60ID:SGIPT/hz0
豪盲牌
2020/06/07(日) 19:56:56.90ID:XsH1zWdY0
>>496
HHKBの無刻印を2セットぐらい買えばいけるんじゃないの?
2個買っても純正キートップより安いし
2020/06/07(日) 21:39:01.34ID:BOdUUyIh0
ゲーミングは黒しかないから糞
2020/06/08(月) 01:13:41.90ID:Pppoc21o0
>>489
ローマ字入力は実際はローマ字を媒介にしてかなを打ってるだけなので
英文タイプは別個に練習する必要がある

増田式でやればそれぞれ3時間で基礎は身につく
2020/06/08(月) 01:21:41.10ID:Pppoc21o0
>>491
ほんとこれ
2020/06/08(月) 07:37:55.54ID:JBzLO8Vmr
ブラインドタッチできるなら30g使いこなせるとか言う謎の理論やめろよ
2020/06/08(月) 08:10:00.55ID:pADT3tKq0
30gとかオカマのヒョロチビだろ?笑笑
2020/06/08(月) 09:19:12.10ID:0/PM5wlV0
何かを肯定するためにそれ以外を否定すんのはやめろ
2020/06/08(月) 11:46:10.03ID:pIkIMYfq0
miliは試合で高速打鍵する時は55gがいいって言ってた気がするけど
508不明なデバイスさん (スプッッ Sdca-H0K5)
垢版 |
2020/06/08(月) 12:37:09.95ID:YFBlUee4d
>>505
30g使ってるけど、なぜオカマだと分かった?
2020/06/08(月) 16:01:52.67ID:TWt4j2W1p
>>507
早く打つときはもともと力入れてるから少しでも戻る力が強いほうがいいのかね
2020/06/08(月) 17:38:52.58ID:wDPNKlVb0
miriさん以外は30gが多いらしいから結局は好みか
2020/06/08(月) 18:09:04.73ID:cLkTYmXJ0
ゲームなら少しでも入力が早くなるように反発力を軽くしたりAPCが有効になったりするのかもだけど
連続タイピングだと押下しきった後ある程度反発力でサポートしてもらったほうがテンポ良く次が打てるのかも
2020/06/08(月) 18:41:13.07ID:oWsDYn2S0
確かに、速度が上がるとテンポのずれを感じる時はあるなぁ。
一つ一つの入力時間が短くなるから、ある程度手応えが欲しくなってくるかも。
2020/06/08(月) 19:02:47.90ID:TQFz5B130
108UBKからR2S-JP4-BKに乗り換えたんだけど,キーの表面のマット仕上げの質感が変わってる気がした。
108UBKは5年程使ってるからその間の使用で変化した可能性は多分にあるけど。
手がしっとりしている状態だと手とキーの間の摩擦係数が上がってキートップ上で指をスライドさせるときにちょっと引っかかるような感じがする。
まぁじき慣れると思うけど。

あと当たり前だけど静音タイプはカチャカチャ音が小さくて良いね。
よりスコスコ感が楽しめる。
職場の非静音のも静音にしたくなってきたけどまだ1年ちょっとしか使ってないから買い替えにくい。
2020/06/08(月) 19:06:01.81ID:WPgTRrlSr
キーが戻る時の音が大分違うんだよね
2020/06/09(火) 01:10:15.51ID:JZvb1EwKr
妙に値上がりしてるのコロナの影響なんかな
2020/06/09(火) 02:33:03.31ID:f+CWX/WW0
>>509
ミスが減るから
普段は45gで仕事は旧モデル静音らしい
2020/06/09(火) 12:45:55.85ID:EFqEZBa40
普段ははHHKB HYBRID静音、仕事は旧モデル非静音
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-KcQE)
垢版 |
2020/06/09(火) 12:54:03.50ID:K42gd1LW0
柔らかな45ばかり使ってて55に戻すといかに指の筋肉が衰えたか分かるね
ちょっとの違いだけどタイピングも毎日せんと一日空けたら落ちる落ちる
2020/06/09(火) 15:54:56.53ID:B2UPMKXYM
>>518
衰えというか慣れだろうね
楽な方に順応しちゃう
2020/06/09(火) 17:14:26.87ID:oyHC+7Cbd
miriさんはいつ衰えるの?
2020/06/09(火) 17:16:51.92ID:9dlf21ga0
死ぬ時
2020/06/09(火) 18:08:33.99ID:Tv2c2g2e0
手塚治虫みたいにタイピング中に倒れて、
病院のベッドの上で「私にタイピングをさせてくれ」って言いながら死ぬ
2020/06/09(火) 18:33:46.31ID:Mw8DWw9t0
皆さんの職業は?
私は機械系エンジニア
2020/06/09(火) 19:29:05.64ID:MzTHlnYsp
俺は具現化系エンジニア
2020/06/09(火) 19:29:36.12ID:MB9ugMfe0
今更PFUモデルゲットしたんだが
キーキャップにバリ(プラモでいうバリ)がついてるんだが
3万台の商品でこの手抜きはダメだろ
昔2万で買った初代リアフォはキーキャップつるつるだぞ
新しい替えキーキャップは綺麗なんか?
526不明なデバイスさん (ワッチョイ a9a6-ZxgG)
垢版 |
2020/06/09(火) 20:12:52.26ID:coRbWUWa0
>>476
そんなことないぞ
iPhoneの方が優れたスマホだし、静電容量の方が優れたキーボード
Androidは底辺救済のビジネスでiPhoneのヌルヌル感に追いつくことはない
メカニカルは一人暮らしのヲタ向けビジネスで静電容量のような質実剛健に及ばない
答え出てるよね
2020/06/09(火) 23:00:24.93ID:EFqEZBa40
>>525
通常は見えない部分なので気にしないけどな
一般的にキーボードに3万は高いけど
個人的にここまでの安定感、打ち心地よしの製品であれば、
この値段は妥当かなとは思う
ただ外観とかはもう少し高級感があってもいいかもな
お世辞にもリアフォかっけとは言えないものなw
2020/06/09(火) 23:45:28.97ID:ROnZDgDJ0
いかにも業務向けって感じでいいじゃん
2020/06/09(火) 23:46:35.99ID:0LfUlijVM
そう
アイボリーならね
2020/06/10(水) 01:33:50.65ID:DY9CeHgF0
>>529
確かにリアフォはアイボリー一択かも
ちなみに自分の3台のリアフォはいずれもアイボリーだった
2020/06/10(水) 08:44:32.79ID:HFbmKO/ld
そう言えば黒はハゲるらしいけどアイボリーはハゲるって聞かない
2020/06/10(水) 08:47:09.62ID:/5TW4OOJ0
しかし黄変する
だがそれも味があって良いものだ
2020/06/10(水) 09:19:22.23ID:5M9v8z+D0
>>532
レーザー印刷とちがって昇華印刷がはげるわけないだろ。
2020/06/10(水) 09:19:32.06ID:5M9v8z+D0
>>531だった
2020/06/10(水) 09:37:13.30ID:MjsxrC7v0
>>533-534
フレームの話じゃない?
不具合あるのは初期ロットだけですぐに改善された
とかいう書き込み見かけるけどABSじゃテカるかハゲるかするよね
2020/06/10(水) 10:22:13.25ID:9CVnvzOG0
自分が良しとするものを肯定するために他のものを否定するのはホントくだらねー
2020/06/10(水) 10:38:36.20ID:Ts01MNsb0
金属筐体でないかな
ぴかぴか光ったり真っ赤になってるより、武骨なかっこよさの物が欲しい

欲しくない?
538不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3b-E7Dp)
垢版 |
2020/06/10(水) 10:40:43.92ID:VLl020Fw0
使い込んで汚くなったキーボードを使い続けるの、職人みたいで良い
2020/06/10(水) 10:42:51.17ID:Ts01MNsb0
黄ばむっていうのは光で変色するの?
それとも手垢でコーティングされるの?
540不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3b-E7Dp)
垢版 |
2020/06/10(水) 10:43:22.43ID:VLl020Fw0
プラの経年劣化だったような
2020/06/10(水) 10:49:50.41ID:mZSZ0CJd0
経年劣化と光とかじゃなかったかな
2020/06/10(水) 10:57:26.52ID:Ts01MNsb0
経年劣化か・・・
じゃあ光を遮る屋根とか付けても変わらない感じか
543不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-kj7u)
垢版 |
2020/06/10(水) 11:14:33.31ID:qpaiGk2W0
リアフォのラインナップ、実売価格が2万円切るものと3万円近くするものとがあるけど、打ち心地に関しては同じというか、違いは好みの差と言えるものなんでしょうか
それとも部品やスペック的に差がある感じですか?
2020/06/10(水) 11:16:35.68ID:5M9v8z+D0
そうか、フレームか。すまんかった(´・ω・`)
2020/06/10(水) 11:19:09.69ID:2+9C9wMJr
光る静音タイプのテンキーレスが欲しかったけど無いんだよなぁ
頑張って中にLED入れてみるか
2020/06/10(水) 11:20:06.82ID:5M9v8z+D0
>>543
打ち心地で価格差がついているわけではない。静音タイプは少し感触が違うし、45gと30gの違いもある。価格が上のものを選ぶのではなく好みで選ぶもの。

RGBはキートップの材質のせいかちょっと違った感じがする。このスレの一部ユーザは酷評している。自分はそこまで嫌いじゃないが、キートップ交換したほうがしっくりきたのも事実。
2020/06/10(水) 11:50:03.17ID:Ts01MNsb0
>>543
値段に影響する機能のうち、APC、静音、LEDは打ち心地に差が出る
APCは(スペーサーで)キーを押して底に着くまでの深さを変えることができる
静音はちょっと低反発感が出る
LEDは専用キートップを使うので僅かに変わる
2020/06/10(水) 13:05:30.81ID:1dTCl79K0
>>545
RGBにSilenceX噛ませたほうが早そう
2020/06/10(水) 16:03:03.07ID:GsfSAEph0
キースペーサーってなんで保守部品で売ってないんだ?
キースペーサー劣化したらキーボードごと買い換えろってか?
2020/06/10(水) 16:05:55.87ID:tb2aUXRk0
スペーサー売ってるでしょ
2020/06/10(水) 16:06:42.06ID:SdI4qhpXd
キースペーサー劣化って具体的にどうなるの?
2020/06/10(水) 16:30:35.76ID:GsfSAEph0
>>550
それRGBモデルのだよね?
自分が言ってるのはRGBに付属の方じゃなくてRGBじゃないモデルの
全面タイプのキースペーサーだ説明不足でごめんね

>>551
分かんないw
でも長期利用してたら絶対劣化するじゃん?
2020/06/10(水) 16:36:35.08ID:SdI4qhpXd
どんな劣化を言ってるのかわからない
2020/06/10(水) 16:40:43.82ID:tb2aUXRk0
まあ使ってれば各所に汚れやくすみ、小キズは増えていくし、鉄板は錆びるし
スプリングが劣化して打鍵感も変わっていくし
あんまり細かいことは気にせんとこ
2020/06/10(水) 16:48:16.64ID:Ts01MNsb0
ハードパンチ過ぎてぶち抜くとかじゃないの
2020/06/10(水) 18:10:40.74ID:5M9v8z+D0
全力を持って押しつぶすんだね
2020/06/10(水) 19:07:57.65ID:kkMtqirb0
>>537
つ Norbaforce
https://shop.norbauer.com/products/the-norbaforce-mark-ii

受注生産で、余剰生産分も売り切れちゃってるけど。
2020/06/11(木) 00:31:46.39ID:i5+plBRb0
メカニカルの金属フレームは一枚もってるが
音が響くし、冬場冷たいし、使ってみると満足度低!眺める分には良いんだけどねw
木製フレームのが良いと思う
2020/06/11(木) 00:41:29.90ID:rAu645ax0
今は亡き星野金属はミネベアのOEMキーボードに、
独自の塗装して売ってたな
VANGUARD V101 ってやつ

REALFORCEなんか外装分解しやすいし、
そろそろ国内でもカスタマイズするところ出てきても良さそうなもんだが…
2020/06/11(木) 00:52:07.47ID:HJSHgFId0
金属フレームじゃないけど昔FILCOが売ってた旧型テンキーレス用の
メタルカスタムキット改使ってたけど冬場冷たくてパームレストになる部分に
スエードの粘着シート貼って冷たさ対策してたわ

>>558
>>557のだとフレームに手が触れる事もあまり無いだろうし
冬場に冷たい思いもしないんじゃない?
2020/06/11(木) 00:58:13.85ID:rAu645ax0
今こそ温かみのあるチタンフレーム
2020/06/11(木) 01:45:07.25ID:rFEsqU970
放射性物質をつかって崩壊熱で自然と暖かいキーボードは?
2020/06/11(木) 06:23:22.68ID:+8PNn5W80
押下圧で印字を消す必殺技が使えなくなるのでダメです
2020/06/11(木) 19:52:30.65ID:y9FeFvq50
R2系でNumLock等のLEDの色や明るさを変えても次回起動時にはデフォルトの赤MAXに戻ってしまうんだけど,この設定って固定できないの?
2020/06/11(木) 20:40:34.31ID:mo9zvbDH0
>>564
使い方が分からん情弱者w
ちゃんと取説読め
2020/06/11(木) 21:26:43.34ID:wHRqqvYT0
pfu limited edition の mac版が軒並み売り切れてる
2020/06/12(金) 01:33:58.76ID:OI7XhZeX0
>>563
何回も押さないとダメなのは必殺技じゃない。巷に溢れてる必殺技はどれも糞。まともなのは北斗神拳くらいじゃない?
何が言いたいかというと、ボムズフィンガーフレアでキー打ちたい。
2020/06/12(金) 02:09:16.46ID:3HWUxrve0
フィンガーフレアボムズじゃないの?
2020/06/12(金) 19:53:48.51ID:OI7XhZeX0
>>568
うる覚えだったので、ごめんなさい
2020/06/12(金) 22:33:38.87ID:ImcpQjIR0
テンキー有りとテンキーレスしか出す気ないのかなぁ
84キーとか61キーとかのコンパクトキーボードも無線化が前提だけど
結構需要あると思うんだよな
Nizとか静電容量無接点方式で無線キーボード出せてるんだから
東プレも出せるでしょと
2020/06/12(金) 22:39:54.77ID:GGeHAp8md
レオポンが韓国とコロナで入手困難
2020/06/13(土) 01:31:23.01ID:B4yGK44o0
leopoldの66キーは確保してあるけどまだ開封できてないわ
2020/06/13(土) 02:00:39.55ID:qtTGecuI0
志那製のFC660Cなら2台所有してるけど時々ひっぱりだして使う程度
会社では有線のリアフォを使ってるが
家ではもっぱら無線のHHKB(HYBRID静音)を使ってしまうな
やっぱ机の上にケーブルが無いのはスッキリして気持ちがいいんだよな
2020/06/13(土) 08:36:17.38ID:6+7qCU5M0
東プレのキーボード事業にそんなやる気を求めても無駄
2020/06/13(土) 16:56:54.63ID:i2iE+FIF0
初めて知ったんだけどRGBモデルと非RGBモデルで1Uサイズ以外の
キーの部分の作り違うんだね
非RGBモデルだと1.5U以上だと専用ハウジング用意してそのハウジング内に
スタビライザー仕込ませるようになってるけどRGBモデルはハウジングは1Uのまま
柱形状のガイド方式で傾いて押されないようになってるのね
2020/06/13(土) 16:58:58.57ID:S1uSHDt+0
よくわからんけどcherryの仕様に合わせてあるんじゃないの
2020/06/13(土) 17:44:38.81ID:i2iE+FIF0
>>576
かも知れんね
2020/06/13(土) 18:43:19.31ID:i2iE+FIF0
思ったんだけど非RGBモデルってプランジャーをMX互換の
プランジャーに交換してもスタビライザー前提の幅広キーは
MXの互換のキーキャップに交換出来ない?
交換するならキーキャップ側の十字の出っ張り削らないとダメなのかな?
2020/06/13(土) 20:28:49.56ID:qXvcueAM0
筐体に穴をあけるという手もある
https://qiita.com/d-ddddd/items/5f89db3631afb15490c6
2020/06/14(日) 09:49:20.16ID:2E9wnXQv0
リアフォ単体のスレあったのか
R2SA JP3 BK WASDを買った
初リアフォデビュー
今はメーカー出荷待ちだけど楽しみ
2020/06/14(日) 11:23:02.46ID:FFPiY0Rpd
キープラー購入オススメ。キースペーサーの一番厚いやつを使用すると別物になります。
2020/06/14(日) 13:08:54.93ID:JSFgXxJG0
リモートワークしたいから、今の会社を辞めて
テープ起こしやってみようと思うんだけど
やっぱり何万文字って毎日打ち込むなら30g一択だよね〜
購入理由ができちまった・・・ぐへへ
2020/06/14(日) 13:30:34.83ID:ydopm7ir0
今の仕事を捨てても良いかどうかよく考えた方が良いと思う
2020/06/14(日) 13:31:44.53ID:gwroTKKy0
ミリおばレベルでも食っていけるかどうか
2020/06/14(日) 13:42:13.89ID:JSFgXxJG0
ああ、ごめん ただのデータ入力のアルバイトw
会社なんて格好つけたから誤解させちゃったね
通勤1時間がだるいのはもちろんだけど
長机並べて100人以上が延々と打ち込んでる環境だけど
やっぱり人間関係がキツイ
あと、半数以上がまともにタイピングできない連中でさ(データ入力って求人に書いてあったのにこの有様なのが凄い)
こいつらと同じ時給で、倍以上の速度で処理してる自分の居場所は、ここじゃない気がするんよね
やったらやった分だけお金で還元してほしい、テープ起こしの企業は経験者しか雇わない風潮みたいだから
とりあえず有料のテープ起こし講座と試験受けてみるわ
長文楽しいね
2020/06/14(日) 13:48:11.51ID:vt448dd/0
仕事するのに講習で金払うのは食い物にされてるだけだぞ
考え直した方がいいと思うよ
587不明なデバイスさん (オッペケ Sr87-l7Vc)
垢版 |
2020/06/14(日) 14:06:09.01ID:tNvfTp/Qr
完全時給制なんだ、そういうバイトって出来高制だと思ってたわ
2020/06/14(日) 14:20:29.15ID:JSFgXxJG0
>>586
https://www.voitex-as.or.jp/voitexas/examination/#P31
資格としてもってれば、狭い業界だろうし、経験者として見てくれると思う
独学で勉強して、受験するだけなら安く済むね。

>>587
今度、時給の見直しがあるらしいけど
半数以上を最低時給に落として、
できる人間には100円アップくらいが現実的かなぁ
+300円してくれたら残ろうとは思うけれども
2020/06/14(日) 14:24:10.37ID:9mO1otPH0
時給いくらなの?
2020/06/14(日) 15:04:01.50ID:qHVz5v3or
旧型みたいなスペースキーの大きさになるキーって別売されてたりしないのかな
他社とかで
2020/06/14(日) 15:06:50.59ID:JSFgXxJG0
>>589
1200円どす
2020/06/14(日) 15:13:05.85ID:2E9wnXQv0
>>581
そうなのか
まずはデフォルトのを使ってみて堪能してみる
2020/06/14(日) 15:32:53.00ID:w3KmK2fp0
>>591
うーん、それは安いね
それで他の出来ないバイトと一緒ならバカバカしくなってくるわな
2020/06/14(日) 17:43:58.03ID:7t8zl/eAF
>>588
雇ってるバイトの時給下げるってのは相当の理由+双方の同意が必要だからまず有り得ないかと
一部だけ上げたりしたら反発出るから一律アップしか出来ないだろうし50円上がれば御の字じゃないかな・・・
2020/06/14(日) 19:36:19.16ID:JSFgXxJG0
入社時に、最初は一律の時給だけど
1年したら生産性、正確性、勤怠態度で総合的に
時給の見直しをするって、言われてたんよ
まぁその幅が、±100〜200円の範囲だとは思うけれども
596不明なデバイスさん (ワッチョイ 03d2-74Gj)
垢版 |
2020/06/14(日) 21:24:34.25ID:ROPvRP/K0
テープ起こしって、音声入力アプリ通して確認作業だけに思えるんだけど、そんな個人ごとに速度差でるのん?というか、AIに食われる分野ナンバーんだよワン
2020/06/14(日) 23:31:27.49ID:JSFgXxJG0
会議の雑音や滑舌の悪さで
わけわからん翻訳してしまうらしいよ現状は
まだまだ安泰らしい
2020/06/14(日) 23:38:00.46ID:yqB0YB550
音声入力やOCRって機械的な認識ミスを許容できるレベルの仕事にしか使えないよ
人間なら絶対間違えないようなミスをするから最後は人が修正せにゃならんし
結局は最初から正確に打てる人が手入力した方が早い
2020/06/14(日) 23:43:13.55ID:FFPiY0Rpd
なんや!なんや?そうなんや。
なんやと!
2020/06/15(月) 00:45:42.87ID:7W8BAnaT0
LA0200をオクで購入。
30g荷重なんだが、R2と比べると重く感じる。

分解クリーニングと、ゴムの弾性を取り戻すため、ラバードームに
シリコングリスを吹き付けようかと考えている。
(後で余分は拭き取る予定)

だれか試してみた奴、おる?
2020/06/15(月) 01:29:34.71ID:NRDUPP4/d
今日、人生初の東プレ買いました!
家に帰って使ったら、気持ち良すぎて感動!
何でもっと早く買わなかったのか、、
2020/06/15(月) 02:58:30.31ID:XQhOjRz3d
キーボードに約2万円なんて頭おかしいんじゃない?と思ってるから。
2020/06/15(月) 04:59:21.36ID:840cb07c0
もうその二万円のもので18年くらい使ってるから。
千円を一年間で駄目にして18年繰り返すよりは
不調期間が圧倒的に少なくて正解でしたわ。
604不明なデバイスさん (ワッチョイ ff3b-E7Dp)
垢版 |
2020/06/15(月) 06:13:58.62ID:z651WWnW0
常に高品質なのもメリットだよね。
2020/06/15(月) 14:11:06.62ID:9E18pDNT0
https://twitter.com/TOPRE_REALFORCE/status/1272378380944576519
REALFORCE@TOPRE_REALFORCE
東プレからキーボードについて、初のアンケートです!
皆さんが欲しいキーボードについてご意見ください。

ご回答頂いた方の中から、抽選でREALFORCEキーボードやカラーキートップをプレゼント。
締切日は7/15、ぜひ、ご意見お待ちしております。

https://realforce.co.jp/special/enquete/index.html
午後1:00 ・ 2020年6月15日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/15(月) 14:16:19.67ID:XQhOjRz3d
右上の銀紙シールなくしてください。
切に希望します!!!
2020/06/15(月) 14:18:18.81ID:jVD+0Ph00
スペースバー短くしてくださいお願いします!!
2020/06/15(月) 14:20:34.82ID:9P0kXrhe0
RGB30g静音モデルRGB30g静音モデルRGB30g静音モデル
2020/06/15(月) 14:21:27.06ID:XQhOjRz3d
東プレのmacは銀カラーからアルミへ変更してください!!!
2020/06/15(月) 15:32:24.13ID:A5SyJdei0
>>607
これ書いてきた
2020/06/15(月) 15:56:54.73ID:YQrJ6pDk0
既存の部品の組み合わせで良いので、好みの仕様で注文を受けられるようにして下さい!
そうなってくれたら4万までは出します!
2020/06/15(月) 17:02:18.26ID:xqNRHe0gM
ハローキティのやつを日本でも売って欲しい
2020/06/15(月) 19:01:45.91ID:w84yWK0P0
キートップと交換ケーブル、書いてきた
短いスペースバーも
2020/06/15(月) 20:13:32.90ID:oV7g2y690
なんかもう色々書いてしまった・・・
・短いスペースバー(というより、最下段が元のモデルと同じもの)
・ハイプロファイル
・PS/2
・高荷重版(定荷重/変荷重)
2020/06/15(月) 20:58:18.63ID:sshD29Rc0
スペースバーを短くしないでくれと書いた
2020/06/15(月) 21:22:54.55ID:8kBHnyes0
おまえらさー
海外でも一大勢力がある、かつ歴史的にも非常に長い事で知られるあの要求を何故しないのだ

CapsLockを撲滅しろ!

CapsOff運動やろうぜ
2020/06/15(月) 21:45:06.54ID:XVrixJf/0
スペースキーが長い短いというより変換無変換キーが無い時点で購入候補にすら入らない
2020/06/15(月) 21:48:43.27ID:YQrJ6pDk0
>>617
日本語配列を選べばいいんじゃない?
2020/06/15(月) 21:50:26.70ID:lHEcBA2X0
謎キーバインドで闇機能がうっかりOnになって
解除するにはハードウェアのcapslock叩くしかない
って時もあるかも知れないので
撲滅は賛同致しかねる
ctrl との位置交換なら賛同致す
2020/06/15(月) 22:06:01.97ID:fhipLdBM0
>>616
>>619
自分はレジストリレベルでCapslockをCtrlに(ChgKeyというツールを使用)
且つ、自分の新旧87UにはCapslockとCtrlの入れ替えスペアキーが付いてるので
害悪でしかないCapslockなんてものは既に撲滅済みなのだ
2020/06/15(月) 22:17:27.96ID:XVrixJf/0
>>618
日本語配列ならあったね失敬

これって中指か薬指で無変換打つの?
なんか気持ち悪い
2020/06/15(月) 22:27:56.55ID:aYkXUjDx0
レジストリいじると、他のハードウェアマップ対応のキーボードを使うときに戻すのがめんどい
自分はHasuのUSB to USB converterをつかってる(かえうち、みたいなやつ)
2020/06/15(月) 22:35:10.18ID:d6IL/tvb0
>>621
なんでスペースキーの両隣なのに中指や薬指使うのさ。。
変換無変換キーがこの配置でダメなら、普通のキーボード全滅じゃないの?
2020/06/15(月) 22:57:38.45ID:BMh+WaHI0
>>596
Amebaのニュースで使われてるAIぽんは、いつも荒ぶっておられるけどな
2020/06/15(月) 23:08:08.36ID:CV1dWi9la
>>620
いやいや、世界のCapsLock撲滅運動を理解してないな
キー入れ替えソフトで解決してるとかそういうの関係ないんよ、この運動は
入れ替えソフトの有無に関わらず物理的に撲滅するのが目的だから
80年代からずーーーーーっとある
2020/06/15(月) 23:21:58.94ID:fhipLdBM0
>>625
それならHHKBでいいんじゃね
というか今、自分の家ではHHKBを使っとる
HYBRIDのType-Sの打ち心地は最高やでw
2020/06/15(月) 23:25:10.27ID:CV1dWi9la
>>626
アレはOEMだから東プレっちゃ東プレだが一応PFUやん
東プレにCapsLockを率先して撲滅して欲しいと思わんか

ま、キーボードが本業じゃないのに無理か…
2020/06/15(月) 23:37:16.21ID:TDrX2TKl0
91UG-Sの配色でall45gが欲しいわ
2020/06/15(月) 23:40:52.34ID:fhipLdBM0
>>627
CapsLockを撲滅したい気持ちは理解できる
ではCapslockを何のキーに置き換えるんだ?
自分はAの隣がCtrlなら文句ない, 左側にCtrlが2つでもかまわない
と思うのでありますよ
2020/06/15(月) 23:46:52.78ID:CV1dWi9la
>>629
ごめん
実は俺も最近知ったのでようしらんのですわwww
CapsLockってエライ一等地にいるのに出番少ないし無くしてええんちゃうの?
海外ではどんな風に使ってんのやろ?
って思って調べたらメッチャ怒ってる人仰山おって草

ま、>>629の言う通りCtrlが一番働いてるしCtrlかAltに席ゆずってあげーやとはいつも思う
2020/06/16(火) 00:02:30.05ID:fZaiuBm30
>>627
PFUはもはや東プレの営業部門と言ってもいいのではw
ttps://www.youtube.com/watch?v=tYYqCHp6jDM
2020/06/16(火) 14:28:35.06ID:VkE/vkKX0
MX軸互換をデフォにしてほしいって意見は意外と無いんだな
2020/06/16(火) 14:35:15.01ID:nTOKoy5+a
>>632
どっちかっていうとそれは着せ替え機能でちょっとしたにぎやかしみたいなもんだからな
その機能がなきゃ困るもんでもないし
2020/06/16(火) 15:21:42.72ID:4tEMUsjo0
東プレに言いたいことある奴はちゃんとアンケート答えとけよ〜
ここが良いって部分も含めて伝えるべきときにちゃんと伝えとかないと
スペースキーみたくまた斜め上の変な改悪されちゃうぞ〜

https://i.imgur.com/HQWMN2z.jpg
2020/06/16(火) 15:34:37.10ID:nTOKoy5+a
>>634
一見正しい様に見えるけど
直せと言われたからホイホイ直すのも間違ってる
元々ターゲットとして狙っている層に向けて商品を作るって事はそこに向けた本来の設計思想やコンセプトがあるはずで
直す要求が設計思想やコンセプトから逸脱しないならまだいいけど
そのコンセプトや設計思想を直せの要求で簡単に崩す様では>>634みたいにユーザーに見捨てられて当たり前っちゃ当たり前なんだよなぁ
2020/06/16(火) 15:37:41.42ID:ar1O31+Dr
>>634
スペースキーは改良だと俺は思ってる
2020/06/16(火) 15:39:12.34ID:nTOKoy5+a
途中で送ってしまった

だから>>634は物言わぬユーザーが悪いってよりミーハーな開発者も悪いって事
世の中全員の満足する物なんて元々ないんだからターゲット絞ったらそのコンセプトはやすやす変えるべきではないんだよ
2020/06/16(火) 16:13:09.02ID:Fv8q7S0F0
コロナ騒動でキーボードはまだ定額だけどウェブカメラは軒並み3倍位に値上がりしてる
買えてラッキーだわ
2020/06/16(火) 16:59:52.93ID:dYF8JQJ4a
スペースキーは良くなった。
2020/06/16(火) 17:56:43.31ID:nw5+YB9+r
スペースキー長くしたのは旧型が変換無変換を誤爆する人が多かったから
ユーザーの声に耳を傾けた結果なんだよなぁ
全ユーザーのうち変換無変換を多用する人が多いか少ないか考えれば
企業がどっちを選ぶかは分かるよな
それで売り上げ伸びれば改良だよ

まあリアルフォの良さは静電容量式と品質、耐久性であり変換無変換がデカい事じゃないだろ
旧型もラインナップしとけとは思うけどw
2020/06/16(火) 18:06:22.12ID:egc4Q/zu0
>>640
その誤爆するユーザーが全体の何割だって話
不満無く使ってる、変えなくていいと思ってる何も声を出さないユーザーが9割だったら
今度は9割が不満に思うだろ
2020/06/16(火) 18:24:26.65ID:OsIp1okc0
MAC版をwinモードで使ったらだめなの?
2020/06/16(火) 18:29:40.98ID:A3uv5ETUd
一部の短いスペース派の主張がしつこ過ぎる
世界中の大半の人間がUS配列と同じ長いスペースで良しとしていることについてどう考えているのか
彼らだって日常的にスペースの横のAltキーを押してるのに
2020/06/16(火) 18:37:00.31ID:Fxc81IwK0
R2に代わるまでは「長いスペースがいい」って意見が多かったぞ。このスレでは。
2020/06/16(火) 18:45:22.46ID:kiS2fxu80
どっちでもいいのが大半では
2020/06/16(火) 18:46:36.38ID:nw5+YB9+r
>>641
不満の割合じゃねぇんだわ
企業体の判断は売り上げなんだわ
売り上げ落ちてりゃR2だって打ち切りか旧配列と並行展開とかするだろ

そもそも世のキーボードは旧型ほどスペース短く無い

声でかいマイノリティって自覚を持とう
2020/06/16(火) 18:51:03.12ID:A3uv5ETUd
環境に過剰適応した生物は滅びる
日本国民のためにR2の長さで良い
2020/06/16(火) 18:55:10.72ID:OsIp1okc0
売上伸びなくて並行展開は死亡フラグ
ただえさえ、製品バリエーション多いのに
2020/06/16(火) 19:21:03.23ID:EXALMS0/0
変換キー誤爆するってどんな打ち方だよ
2020/06/16(火) 19:21:36.75ID:ImFk5aVqd
>>646
ノイジーマイノリティって誤爆してる奴らのことだろ
2020/06/16(火) 19:32:29.77ID:EXALMS0/0
割合の問題だから「誤爆する人が多かったから」って言ったんじゃないの?
どっちだよ
2020/06/16(火) 19:35:19.02ID:RQSH5bHud
アンケート、無線でもいいけどケーブル外す機構つけてちょって書いといた
2020/06/16(火) 19:41:20.03ID:W6r5Il2L0
>>651
誤爆せず普通に使えてる人はいちいち『誤爆しない』なんて言わないよね、って言いたいんじゃないかな。
2020/06/16(火) 19:44:37.65ID:nw5+YB9+r
>>650
そうかも知れないけどだから何なんだろうか
デカい変換無変換欲しいやつも誤爆する奴もマイノリティ
この際のマジョリティは「どうでもいい」だと思うんだが

>>651
どこに割合って書いてるの?
東プレから間違えて押す人が多かったから長くしたって回答は出てくる割合の話なんてしてねぇ

まあクレームの中で変換無変換誤爆の割合が多かったから改修したのかもしれんが
2020/06/16(火) 19:48:47.66ID:W6r5Il2L0
>>651
あ、もしかして>>650じゃなくて>>646に対するレスだったかな?
2020/06/16(火) 20:16:53.75ID:/U2r8mC60
長いスペースバーを悪く言うつもりはない。
ただ、短いスペースバーも必要だということ。
押下荷重でバリエーションを付けるのがアリなら、スペースバーの長さのバリエーションがあってもいい。
なぜ、片方の否定になるのか、理解できない。
2020/06/16(火) 20:37:45.80ID:UdFyPv3V0
>>622
そのコンバーターもう少し詳しくしりたいな
2020/06/16(火) 21:15:13.74ID:7hcAOaGW0
Windows10 May 2020 Update 2004/20H1 で
変換キー --> IME-オン
無変換キー --> IME-オフ
のキー割り当てが簡単に設定できるようになった。
2020/06/16(火) 21:58:40.48ID:3cIhEJZH0
>>657
これ
https://geekhack.org/index.php?topic=69169.0

キーマップ編集用のUIが用意されていて、使い方は簡単だけど
日本語マニュアルのある「かえうち」と比べると敷居が高いかも

Caps lock→Control と Back Space⇔\ 入れ替えの他に
WinキーをFnキー扱いにして、60%の部分でHHKB USと同じFn操作ができるようにしてる
(HHKBにある右シフト隣のFnは諦めてる)
たまにHHKBをつかって、またリアフォに戻ってきたときに打間違えがない
(というか間違えても意図通りに入力されるというか・・・)
2020/06/16(火) 22:03:03.51ID:4I4sEFh50
>>658
おお、短いスペースバーへの追い風になるね!
2020/06/16(火) 22:28:17.14ID:7C5hIcqC0
正直スペースバーどうでもいいけど短いスペースバー連呼勢がうるさいから長くしろって書いてきたわ
2020/06/16(火) 22:35:48.34ID:FDuHgOiRa
俺としては長いスペースバーを二つに分けて一方をスペースキー、
もう一方をシフトキーとか半角・全角キーとか無変換とか自由に設定できる様にして欲しい
2020/06/17(水) 00:07:28.79ID:yQ0EIy5N0
>>640
今はWindowsでもMacライクに日本語入力のオンオフがアサインされるようになったから、
でかいスペースキーは時代錯誤もいいところなんだよなぁ….
2020/06/17(水) 00:12:43.02ID:1L/3fGdy0
旧型の短いスペースキータイプも用意しろとか
>>662みたいなのも用意しろとか
それ全部用意したらお値段高くなっちゃうよ?
でもお値段高くなったらなったで文句言うんでしょ?
2020/06/17(水) 00:39:49.29ID:Y9c6UvJh0
初代Realforceからずっと使っていた金型が寿命を迎えたタイミングで刷新した結果がR2なんでね。もう短いスペースのやつは作れないのよ。
Majestouchなどのキーボードと互換のレイアウトになってうれしいよ。二度と短いスペースに戻さないでほしいわ。
2020/06/17(水) 01:47:44.42ID:1QF3k2Ql0
短いスペースバー派と長いスペースバー派の熾烈な戦いが始まってるのか…

>>635,>>636でいうコンセプトが崩れるレベルまではいかないちょっとした仕様変更のブレでもユーザーの対立や混乱が生まれるから
メーカーは安易に変えるとユーザーが離れる要因になっちゃう場合もあるから慎重にならんといかんよな
ペンとか人間のインターフェイスに直結する道具は特に

東プレさんよ、ユーザーの意見聞くのはいいけど程々にな
ユーザーの意見に振り回されてブレブレのメーカーほどみっともないものもない
自分のコンセプトや提案が無い・出来ませんって自分で言ってる様なもんだからさ
2020/06/17(水) 07:42:22.03ID:Z6eBw66M0
何いってんだ?バカか?
2020/06/17(水) 07:43:35.03ID:zmsMmvsUd
Windows7の大昔から無変換、変換を使ってきたが
最近のゲーミングキーボード並のスペースの長さで
全く不自由しない
短いスペースはガラパゴス
喚いている連中は短いスペースに最適化されて
手の置き方からしておかしいんだよ
2020/06/17(水) 07:58:21.87ID:cH91yTIC0
右下のアプリケーションキーは単体で希望。なぜなくした。
右上の銀紙は廃止を希望。猛烈にダサい。
2020/06/17(水) 08:03:13.67ID:hw3C4I6e0
> 東プレさんよ、ユーザーの意見聞くのはいいけど程々にな

逆だな。
普段からユーザーの(未使用者ではなく実際の使用者の)意見をもっと募るべきだと思う
今回のアンケートはいい試みだと思うから定期的にやってほしい

不満or満足の声をあげているのが実戦でバリバリ使ってる古参のヘビーユーザーなのか、
ろくにブラインドタッチに習熟してない声だけ大きいブランド目的のライトユーザーなのか
それがはっきりする
2020/06/17(水) 08:14:31.92ID:hw3C4I6e0
短いスペースキーで両隣キーや他の最下段キーを活用したいというのは
タイピングに習熟してる人から出てくる意見で、ベテランユーザーである可能性が高い


短いスペースキーだと両隣も一緒に打ってしまうというのは
本人のタイピング技術の未熟さに起因するもので、ライトユーザーである可能性が高い

#もしも後者がベテラン層に属するのだったら
#いつまでもタイピングに習熟していないという意味で問題あり
2020/06/17(水) 08:30:10.77ID:hw3C4I6e0
ついでに言うと、短いスペースキーで難なく使えていた人は
R2の長いスペースキーにもうまく順応できているはず

基本ができている人たちだから応用もできる
(ただし、指に無用な負担がかかるし生産性もいくらか落ちる)
2020/06/17(水) 08:54:28.15ID:zmsMmvsUd
短いスペースはHHKBと被るので要らん
2020/06/17(水) 08:56:02.08ID:hw3C4I6e0
正確で高速なブラインドタッチができて、
キーボード入力に習熟している人たちというのは

普段からキーバインドを変更したり、
キーボードショートカットやダイヤモンドカーソルを活用するといった方法で、
ホームポジションからの指の移動を極力減らすことで、
コンマ何秒レベルの積み重ねで作業効率アップと手指の負担軽減をはかっている

旧リアフォの短いスペースキーもこれに一役買っていた

長いスペースキーで(が)良いという人たちからは
このあたりについての積極的な議論はなかなか出てこない
2020/06/17(水) 09:09:05.44ID:Y9c6UvJh0
Realforces8か使ってなかったユーザならそういう人もいるかもしれんが、そうでないユーザもいるんでね
2020/06/17(水) 09:10:35.05ID:zmsMmvsUd
>>674
そういう議論してる奴は短いスペース派だと
お前が勝手に決めつけてるだけ
2020/06/17(水) 09:16:36.93ID:hyoid5U/0
ほんと声だけはいっちょ前にでかい
678不明なデバイスさん (スッップ Sdba-nIhl)
垢版 |
2020/06/17(水) 09:16:50.08ID:TRX2+Eajd
スペース長いのって流行りのゲーミングキーボードみたいなのとFilcoだけでしょ
会社においてもおかしく無い見た目でスペース長いのって何かある?
2020/06/17(水) 09:36:56.07ID:jrFVpYRw0
>>670
ユーザーの意見をもっと募るべきだからこそ、
短いスペースを好む老害ユーザーを排除してほしい
2020/06/17(水) 09:42:54.89ID:zmsMmvsUd
>>677
どちらを批判してるのかもはっきりさせないゴミレス
議論の邪魔にしかならないただのボヤキ
2020/06/17(水) 09:45:21.01ID:zmsMmvsUd
>>678
現にR2がそうなのに何言ってんだコイツ?
2020/06/17(水) 10:00:02.85ID:zmsMmvsUd
>>678
業務用っぽいので他に例があるかってことか
サンワサプライとかもMあたりまでスペースのがある
そもそもそのFilcoとリアフォが既にあるせいで
地味な高級キーボードという分野には
他のメーカーが今更入り込みにくいのだが
2020/06/17(水) 10:33:24.86ID:VPyK5O7+0
>>678
業務PCだと短いスペース、いわゆるOADG準拠改(108)が主流。
2020/06/17(水) 11:24:43.92ID:1O9K2O6j0
自前で加工できるのは他のメーカーにはない利点なんだから、
もっとバリエーション増やすか、オーダーメイド受け付ければいいのにとは思う。
自分は変換無変換付きでスペースバーが短いus仕様が欲しい。
2020/06/17(水) 11:58:12.80ID:lWdHuvtk0
Realforceは王道をいってほしいので、規格通りの109配列にして欲しい。
変則配列は他のメーカーにやらせておけばいいよ。
2020/06/17(水) 11:58:48.00ID:pvbhGwZaa
WebカメラなんてスマホをPCに接続すれば超高画質のカメラになるのにわざわざWebカメラ単体で買ってる奴いるんだな
驚きだわ
2020/06/17(水) 12:19:31.24ID:reqBFxzMr
長いスペースキーが良いならUS配列使えば良いんじゃないの?
変換無変換押しにくくしたらJIS配列の意味がないと思うが
2020/06/17(水) 12:23:41.16ID:64P50W0X0
>>678
長いの定義 だいたい4UでCからMに掛かってる

ロジクール 基本短め ゲーミングや上位モデルは長い
エレコム 基本短め 一部ゲーミングで5.5Uくらい長いのがある
バッファロー 色々 スタンダード謳ってる物は長い
サンワサプライ 色々 スタンダード謳ってる物は長い
FILCO 長い
アーキス 長い
RAZER 短い 意外
コルセア 長い
steelseries 長い
オウルテック 基本短い 一部長い
VAMIRO 長い
マイクロソフト 短い
2020/06/17(水) 12:26:21.67ID:wzb/xC4g0
ノイジーマイノリティに応える必要性など皆無だが
さすがに本体側でケーブル着脱はできるようにして欲しいとは感じる
でも業務で一括納入なんて時はくっついてた方が作業楽だし
そういう視点もあって未だ一体型を続けてるんかねえ
2020/06/17(水) 12:27:55.32ID:zmsMmvsUd
>>687
短いスペースに慣らされた人間の手の置き方が
無意識に短いスペース向けに最適化されてる
だから短くないと押しにくいと感じる
だからガラパゴスだと言ってる
2020/06/17(水) 12:48:37.25ID:pDICVREOd
長い派は現状長いんだから他人にケチつける必要ある?
しかも全員攻撃的だしまさにノイジーマイノリティだな
2020/06/17(水) 12:49:28.68ID:1O9K2O6j0
もう長さ議論スレ立ててそこでやってくれ
2020/06/17(水) 12:53:39.64ID:hyoid5U/0
>>691
黒人理論みたいな事言ってるな
2020/06/17(水) 12:59:56.93ID:VPyK5O7+0
まぁ、これだけ元のモデルのレイアウトが好きだったユーザーもいたってことで。
現状R2型しか生産されてないわけだが、できれば以前からのユーザーの要望にも答えてもらって、
以前のレイアウトのモデルも並行してでいいから生産してもらえたら嬉しいな、って話でしょ。
2020/06/17(水) 13:02:36.18ID:RfnLWdP+a
そもそも変換無変換キーが何のためにあるのか解らん。
2020/06/17(水) 13:21:24.45ID:Fdh3/kBer
>>695
標準機能だとほぼ誰も使ってない
多用してる人はなんか割り当ててる人が多いと思う

DOS窓やPC98時代は半カナが良く出てくるから必要性高かったらしい
2020/06/17(水) 14:05:42.84ID:uXxCH51ja
>>695-696
Windows 10 May 2020 Update で 日本語入力のオンオフがデフォルトでそれになった
今後重要性が増すキー
2020/06/17(水) 14:33:20.10ID:Fdh3/kBer
>>697
半角全角で良くね?
Macは昔からやってて便利そうだからパクったみたいだけど
今更矯正する気にならんなぁ

そんな頻繁に英数字と日本語入力切り替える事あるかなぁ
2020/06/17(水) 15:14:07.79ID:reqBFxzMr
>>690
短いスペースキーに慣れてるだけで、本来は長いスペースキーの方が変換無変換押しやすいって事?
そんな事ある?
ガラパゴスもなにも、JIS配列は日本でしか使われてないと思うけど
2020/06/17(水) 15:14:29.90ID:hw3C4I6e0
使用頻度の高さでいったら
変換・無変換はそれぞれBackspaceとEnterに割り当てる方が疲れにくくていい
2020/06/17(水) 15:22:43.84ID:1O9K2O6j0
>>698
強制的にIMEオン(またはオフ)にできるのがいい
半角全角はトグルスイッチなので、今の状態を確認した上で押すか押さないか判断しなくちゃいけない
なので日本語打つ前に半角、半角英数打つ前に無変換を押するだけでいい

>>700
そっちのほうがいいな
2020/06/17(水) 15:35:57.77ID:1L/3fGdy0
何のためにあるのか分からんCapsLockにIMEのオン/オフ割り当てりゃ良いんじゃね?
2020/06/17(水) 15:40:21.70ID:1O9K2O6j0
今のマイクロソフトだと、CtrlとCapsLock入れ替える設定実装しそう
2020/06/17(水) 16:15:16.21ID:RfnLWdP+a
無変換にバックスペースを割り当てると便利そうだけど、変な癖がつきそうなのでやっていない。
2020/06/17(水) 16:46:59.95ID:zmsMmvsUd
>>699
だからUSと比べて短過ぎるスペースに
最適化され過ぎるって話だよ
平均的日本人の癖がガラパゴス化する
2020/06/17(水) 16:51:10.07ID:F15fmL6Ca
そもそも日本語入力でスペースを入れる操作は頻繁にないわけでだとしたらスペースキーは頻度の高いキーに
割り当てるべきだろ。欧米でスペースキーが長くて頻繁に使うのは向こうではスペース入れるのを頻繁に使うからだし。
だから今の無変換とスペースと変換を三等分ぐらいでいいんだよ
2020/06/17(水) 16:52:04.26ID:1L/3fGdy0
>USと比べて短過ぎるスペースに

JISとUSは別物なんだから比べる必要もないと思うけど
2020/06/17(水) 16:57:43.60ID:F15fmL6Ca
スペースキーが長い奴が好きな奴は英語キーボード、短いのが好きな奴は日本語って住み分けが出来てたのに
ノイジーマイノリティーのいう事を聞いて改悪した東プレが全ての元凶だわ
2020/06/17(水) 16:59:08.09ID:hw3C4I6e0
>>701
オンのみ・オフのみでそれぞれ別のキーに割り当てると便利だよね
自分はIMEオンは右CTRLに設定して小指で押してるよ(必ず日本語で打ち始めたいときだけ)
オフはカタカナひらがなキーにして右手ちょいずらしで親指で(英語のみの長文を打つときだけ)
日本語の中にちょっと英単語が混じる程度だとオンの状態でシフト押しながら打ってる
半角全角キーも生きてるから両方使える

>>704
めちゃくちゃ快適だからためしにやってみるといいよ
本来のBSキーもEnterキーもこれまで通り使えるからそこは心配しなくていい
2020/06/17(水) 17:00:26.66ID:mAxW6EEZF
>>706
お前は漢字の変換を何のキーでやってんの?w
2020/06/17(水) 17:10:46.45ID:hyoid5U/0
IMEを信頼して1行丸々決め打ち変換してるんでしょ(適当)
2020/06/17(水) 17:17:25.35ID:F15fmL6Ca
>>710
今でもスペースキーは文字入力した時だけ変換キー、それ以外は日本語入力でも全角スペースだろ
2020/06/17(水) 17:18:19.08ID:wzb/xC4g0
>そもそも日本語入力でスペースを入れる操作は頻繁にないわけで
これ見て!?ってなったけど
JIS配列の人って変換キー?とかでやってる人がいるってことなのかな
2020/06/17(水) 17:26:54.14ID:F15fmL6Ca
日本語入力モードだとスペースキーも”変換”キーも何れも漢字変換で無駄だったら無変換、スペース、変換のキーを
三等分して変換をIME切り替えに使えばいいってこと。そのためには長いスペースキーは邪魔でしかない
2020/06/17(水) 17:29:35.53ID:smWBimI8F
>>712
ごめん、意味わからない

漢字の変換は全て変換キーでやってるって事?
2020/06/17(水) 17:47:11.29ID:Fdh3/kBer
http://magazinesummit.jp/lifetrend/281268160203

調べたら変換/無変換キーは日本語ワープロ時代の名残り
英語キーボードしか無かったパソコンには変換/無変換にスペース/エンターを割り当てた模様
パソコンの普及で日本語キーボードが誕生してスペースの隣に配置された

一般人はぶっちゃけ機能としては使わないからスペースキーデカくても良い
でも英語キーボードは記号位置やエンターに馴染めないのでNGってのが大半でしょ
2020/06/17(水) 17:50:39.66ID:wzb/xC4g0
家族の影響(Mac派だった)で最初からUS配列で育ったのでJIS配列派の感覚はわからないんだけれど
自分の感覚だと変換=スペースでメッチャ多用するから
他のキーに割り当てても良いという意見は斬新で驚いた
人によっていろんな使い方があるんだね
2020/06/17(水) 18:39:17.40ID:ELZay6CMr
本来は変換キーで漢字変換するものだろう
ジャストシステムがスペースで代用する機能をつけたらしい
スペースキーは日本語入力では使用頻度が低いが、最近はスペースキーが長くなっちゃって変換キー押しづらいから、スペースキーで代用する人が多い状況
2020/06/17(水) 18:44:03.03ID:hyoid5U/0
そういう消極的な理由ではなく、普通に最初からスペースバーで変換するものって思ってる人が大半だと思うよ
特にデータとかは提示出来ないけど
2020/06/17(水) 18:45:55.41ID:y7TtTxnf0
少なくともATOKだと、変換キーはデフォルトのままでも変換候補のページめくりとか再変換とか、色々と便利だね。
無変換はそのままだと固定入力切り替えばかりだから、カスタマイズして部分確定にしてたりするかな。
2020/06/17(水) 19:13:13.97ID:Fdh3/kBer
>>718
本来もクソもWindows環境もMac環境もUbuntu環境でもスペースキー変換がスタンダード

PC98でMS&#8211;IME使うならXFERで変換かもしれんが
そのPC98でもスペースキーはクソデカサイズ

そもそも右手マウスな事もあるし左親指で変換できないとかクソ不便だなぁ
2020/06/17(水) 19:35:13.53ID:2cQaSLEMa
ここのスレ住民はひとつのことに群がる輩ばかりだな。この前は黄ばみがどーのこーのやってたと思ったら、今度はスペースキーだの変換キーだの。なげーんだよ、どーでもいい話題が。
2020/06/17(水) 19:40:04.38ID:BOXW8+AY0
>>722
って騒ぎ出すヤツに限って新しい話題は提供しないんだよなw
2020/06/17(水) 19:40:33.93ID:JkXqxzpH0
現行R2でほぼ不満のないやつ ノシ
2020/06/17(水) 19:42:31.63ID:IBLKr26V0
自分の興味ない話題ならスルーしとけばいいし、何なら話題変えたいんだったら自分から別の話題振ればええんやで。
オレハチガウみたいな雰囲気必死に出そうとしてるけど、そうはせずどーでもいい個人の感想垂れ流してる時点で既に俺らと同類。
2020/06/17(水) 19:48:17.98ID:Z6eBw66M0
初リアフォの俺にはスペースキーの長さなど気にする余地がなかったのである
2020/06/17(水) 19:49:07.64ID:2HN7s1ZEM
R2のスペースキーは本当に嬉しい改良だが、
銀紙やアプリケーションキーなど、改悪を感じる部分のほうが多いため、どうしても買い換えられない
2020/06/17(水) 19:53:09.08ID:JkXqxzpH0
では、話題提供を。

メルカリでLA0200(Realforce106S)を入手できたので、分解洗浄し
錆落とし&防錆処理と塗装も完了した。
重く感じた打鍵感も元通り。

ラバードームにシリコングリス(KURE)を塗布&ふき取りしたけど
あんまり効果があったようには感じない。
ハウジング?プランジャ?に摩耗カスやチリが入り込んで
わずかに動きが重くなるようだった。

洗剤でしっかり汚れを落として組み付けなおしたら、それで十分ですわ。
2020/06/17(水) 19:54:43.57ID:hyoid5U/0
RGBなんて右上にちょーオサレな()ラメがまぶしてあるんだぜ
https://i.imgur.com/PhmbeIR.jpg
2020/06/17(水) 20:01:24.19ID:RKy0eXfjM
会社のPCのキーボードなんて全部スペース短いんだよな
ぶっちゃけ自宅のリアフォより会社のPCの方がよっぽど長時間使うから
長いスペースに慣れるとか無理くさいわ
2020/06/17(水) 20:09:57.66ID:zmsMmvsUd
>>727
キーボードによって
コロコロ位置が変わるアプリケーションキーなんか
自分の設定で勝手に作った方が早い
俺ならAHKで無変換か変換と
適当なホームポジションのキーの組み合わせに割り当てる
2020/06/17(水) 20:13:18.34ID:Z6eBw66M0
>>729
かっこいいわ
ギャラクシーだわ
2020/06/17(水) 21:28:32.10ID:T/J2qI9b0
>>659
thks! ちょうどpromicroが余ってるw
かえうちは良さげだけど値段で躊躇ってた
2020/06/17(水) 21:55:21.37ID:wzb/xC4g0
>>729
この昭和のステッカー感いいわー
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ba6-AoFE)
垢版 |
2020/06/17(水) 23:21:22.24ID:1t/IvXbI0
俺もPFUのR2 macで初めて所有した口です
自宅にも買おうと思ったら売り切れやん
まだmacのmagic keyboardとの差に慣れないけど頑張る
2020/06/18(木) 00:02:36.86ID:+OoGhhdka
スペースバーの長さ一つでこの荒れよう…
そら銀紙で騒ぐわけだわ
こんなノイジークレイジーユーザーと付き合うのが嫌になってOEM屋に戻るかもなw
2020/06/18(木) 00:05:44.05ID:fR//jFEfa
無変換とスペースと変換キーは取り外して交換できるようにすればよかったんだよ
いまでも出来そうだがな
2020/06/18(木) 00:33:38.11ID:9aUexoY7d
多分コレ、変換無変換が必要か不要かで評価が分かれてるんだろうね

IMEでの話だけど、
俺はカナに変換したい時にスペースキーの隣を押すだけで簡単に変換したい派なんで
変換無変換が押しづらくなるのはマジで勘弁して欲しい

カナに変換したいときファンクションで変換する人とか

親指でスペースキーをガチャガチャガチャガチャガチャガチャする人はスペースキー長い方がいいんだろうな
2020/06/18(木) 00:37:04.47ID:ZMVeDzIw0
変換無変換が嫌なら、US配列でいいじゃないかw
2020/06/18(木) 00:44:39.06ID:fR//jFEfa
せっかく親指二つともスペースの位置にあるんだからそれを利用しない手はないわな
常に触れているのに一つのキーで占有するのは勿体無い
2020/06/18(木) 00:45:14.75ID:e/qP9Ps60
そもそも今でも1.25Uはあるから、普通のキーよりは優遇されてる
問題は大きさじゃないだろ
2020/06/18(木) 00:51:02.07ID:d1gDeeT90
>>738
いちいち遠いFキーやスペース連打なんてしなくてもかな→カナ変換ならCtrl+Iのが早くてよくない?
自分はAの隣Ctrlにしてるからこっちのが全然早いよ
2020/06/18(木) 00:55:04.49ID:dlYzJ2e40
>>738
IMEの切り替えがトグルじゃないってのは便利だよね
(入力フォーム選択すると勝手に日本語オンになったりするクソ制御多いし…)

更にMacだと、
日本語入力オンのまま打ってしまっても「英数」キーダブルクリックで半角英数で確定されるし、
逆にオンにし忘れても「かな」キーダブルクリックで遡ってオンにしてくれたりして何かと便利
2020/06/18(木) 00:57:18.97ID:txX6yOYK0
俺オウルテックの薄型bluetoothエルゴノミクス使ってるんだけど、左右にスペースキー2つあるんだよね。
長いスペースキーを短いスペースキー2つにして並べたらいいんじゃないの?
叩いた時の感触も変わると思う。
2020/06/18(木) 01:00:59.44ID:9aUexoY7d
>>742
キー配列入れ替えられる事が前提になってるし
そもそもCtrl+Iするより無変換押す方が早いだろ…
2020/06/18(木) 01:07:27.72ID:d1gDeeT90
>>745
そういうもんかな
自分はHHKB歴長い上にそもそもUS配列使ってきたから
何でもショートカットで済ませちゃおうと考えちゃって変換キー使うという発想が無いのよね
かな/カナ/半角/全角がCtrl+U/I/O/Pの4つ並んだキーでできるから
JISみたいにあっちこっちに飛んでる変換キーより手軽に思えちゃう
2020/06/18(木) 01:09:52.04ID:e/qP9Ps60
半角カナは?
2020/06/18(木) 01:24:11.24ID:9aUexoY7d
まぁこのへんは人それぞれの癖だったり
慣れた入力環境かどうかだから
US配列の方がいいならUS配列買えばいいだけの話だしね

ただ今までの入力環境を求めてる人に向けたキーボードの配列弄るなら導入には躊躇する事になる
ユーザーの意見次第では他社製品の検討も必要になる可能性すらある

>>747
無変換キーで全角カナに変換した後に無変換もっかい押せばいい
2020/06/18(木) 02:07:50.47ID:DvlEY4bTr
>>705
いやいや、日本語入力と英語入力は全く違うんだから、ガラパゴスでいいでしょ
2020/06/18(木) 02:19:51.95ID:IhPkW3jF0
>>743
りかなーっていうフリーソフト、たぶんあなたんら気に入るぞ
2020/06/18(木) 03:32:47.49ID:e/qP9Ps60
欧州各国もバラバラだし
フランスフランス語とカナダフランス語でも配列違うしどこもガラパゴス
2020/06/18(木) 05:49:26.72ID:vsfm8f+Sd
ちがーう!!!
他国のガラパゴスは良いガラパゴス
日本のガラパゴスは悪いガラパゴス
わかりましたか?
2020/06/18(木) 07:33:37.99ID:tfu1U3WZ0
>>729
ラメなんてあったかと思って自分のRGBを確認したら、ただの黒一色だったんだけど、なにそれ
2020/06/18(木) 07:36:17.66ID:EmZlaYO90
旧型のテンキー付きはラメが無い
現行のフルキーとTKLはラメ有り
2020/06/18(木) 08:05:14.79ID:tfu1U3WZ0
>>754
細かく仕様が違うんだね
教えてくれてありがとう
お礼にPFU版の右上の写真貼っておくよ
https://imgur.com/a/uu5Zsnc
2020/06/18(木) 08:27:36.74ID:952Gl3V/0
どっちにしても右上には何かあるんだな
2020/06/18(木) 08:53:27.39ID:FPMy3FJpd
ISOエンターで満足してる欧州の連中に
JISキーボードを売り付けるぐらいの気概があってもいい
キー配列のセッティングのノウハウさえ教えこめば
エンジニア辺りから流行ってもおかしくない
各国向けのキーキャップも作らせて売り捌けば良い
…ぐらいのことを東プレの中の人間は考えないのだろうか
2020/06/18(木) 10:22:11.51ID:0HsbCERt0
JIS配列の記号の位置ってどうやって決めたんかな?
あまりにも独創的過ぎて付いていけない感じだけど
2020/06/18(木) 11:33:51.75ID:e/qP9Ps60
>>758
ISOの文字コード準拠のロジカルビットペアリングだとか
記号配列はJIS独自と言うか昔はUSもこっち使ってたしこっちのが歴史が古い
IBMが勝手に独自キー配列やったからUSでは今の記号配列がスタンダードになった
欧州は欧州各国でまた記号配置も違う
760不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-Epcz)
垢版 |
2020/06/18(木) 14:20:44.35ID:yUM3AjlR0
この前リアフォの30g静音を新品で買ったんだけど、カンマとテンキーのEnterを押したら時々エンターが押され続ける
Enterはともかくカンマを押してエンター押され続けるのは本当に謎や…
どうしたら治るでしょうか?
2020/06/18(木) 14:21:49.30ID:EmZlaYO90
初期不良じゃね?
サポートへGO
2020/06/18(木) 14:27:48.38ID:+nIYV9KAr
ちなみにJISX6002だとスペースキー(JISだと間隔キー)の大きさはCから<までの6キー分だな

新型リアフォはC半分からM半分の4キー分
旧型はV半からNまでの2.5キー分

ゲーミングだけど短いrazerのキーボードはC半やVから2.5から3キー分

旧型はこのV半分から始まるのが誤爆の原因なんだろうな
他メーカーや親指シフトキーボードでもV半分からってのはほぼ無いな
2020/06/18(木) 15:19:54.64ID:Yw2+c2ud0
旧リアフォでスペースキーの両隣を誤爆するような人と
問題なく打てる人とでは、どっちが多数派だと思う?
2020/06/18(木) 15:43:43.19ID:KfTgPl5t0
>>762
業務用PCだと旧モデルと同じようなキーボードは割と普通にあるぞ。
「V半分」って言ってるのが
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:IBM_5576_002_Keyboard.jpg
↑こういうのじゃなければ、だが。
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ab1-NZjO)
垢版 |
2020/06/18(木) 19:37:01.63ID:CiSL8aev0
>>687>>739
まさに同意

結局>>708なんだよな
何で要らん変更したのか。
キーキャップがCHERRY互換であるならまだしも…
昔から続くJISvsUS議論に加えて更に入り乱れてカオスになったじゃねーかw
2020/06/18(木) 19:48:22.51ID:tkA04v2V0
メンテナンスしやすくならんかな
裏蓋開けようにもネジがシールで隠してあって
剥がしたら保証無効とか困る
2020/06/18(木) 20:21:34.53ID:iHxuGNw40
滅茶苦茶で草
2020/06/18(木) 20:46:30.72ID:Ip9Iu4YHd
どうやら左右合体分離型にチェックを入れた人はいないようだな。。。
2020/06/18(木) 21:07:00.47ID:7AsMytitp
呼ばれた気がした
ただ下の回答で分離より60%の方が欲しいって回答しといたけど
2020/06/18(木) 21:14:00.41ID:FPMy3FJpd
>>765
このスレの短スペース派は
何故かこのように極端な選択肢しか認めない基地外が多い
R2の変換を押しにくく感じるのは
自分の慣れの問題に決まってるという
単純なことも分からない所が理解不能だ

R2の変換は誰にとっても押しにくい!
R2のスペースで良いという奴は変換を活用してない!
とトチ狂ったうわごとをずっと連呼している

ログを確認すれば分かる
2020/06/18(木) 21:14:39.43ID:e/qP9Ps60
60%はHHKBあるから
75%のJIS
2020/06/18(木) 21:16:25.57ID:haiWJ1xo0
>>770
スフッがノイジーマイノリティって事しか分からないな
2020/06/18(木) 21:21:21.66ID:oWwLOVHd0
>>770
>R2の変換を押しにくく感じるのは
>自分の慣れの問題に決まってるという

自分で答えわかってんじゃん
慣れの問題だよ
2020/06/18(木) 21:39:19.50ID:qXJ6i9bFa
生産中止になったり別のマシーンのキーボードをしばらく使うことになったりすることを考慮すると、
キーバインドをOS標準のものから変更しない方がよいってことに思いが至らなかったんだろうね。
それで、今あるもので最適化してしまって抜けられなくなったって結末
2020/06/18(木) 21:47:48.07ID:qXJ6i9bFa
>>757
それはすでにUK配列として存在しているよ。
2020/06/18(木) 22:53:48.17ID:1dBnxj6u0
win版のキーボードをMacでも使わせてくれって書いた
アプリが認識しねーからせっかくのAPC設定できないのが悲しい
2020/06/18(木) 23:26:36.24ID:FPMy3FJpd
>>775
意味不明だ
2020/06/18(木) 23:35:53.86ID:sCbmTf+h0
何でこういう人たちって自分の意見は慣れの問題で、
相手の意見は使いづらいになるんだろw
2020/06/18(木) 23:49:12.89ID:T8+hkoxd0
他人がすると浮気 自分がするとロマンス ってやつだね
2020/06/19(金) 00:07:01.04ID:RWqzQTre0
私がモテないのはお前らが悪い!ってことか
2020/06/19(金) 00:24:13.56ID:NdY474mI0
>>774
変換無変換キーのキーバインド変更は、機能の入れ替えじゃなくて追加でしかないから
元のキーも併用して、ケースバイケースで両方を使い分けてる人が多いと思う

基本ができてるから応用もできるし、逆に基本の使い方に戻るのも容易い
キーバインドを変えて使ってるような人たちはそういう柔軟性を持っている
2020/06/19(金) 00:50:53.39ID:8ctC0TZj0
念願の108P-Sゲット!

R2SA-JP3-IV
106S(LA0200)
108P-S
3台のうち、どれを使うべきか…。
2020/06/19(金) 02:52:49.58ID:Yy5gPP9jd
一番古いヤツ使う
一番新しいヤツ使う
一番使いやすいヤツ使う
どれかでしょ
2020/06/19(金) 03:22:59.56ID:xovkF6Fd0
1週間のローテで使いまわし
その中で一番しっくりくるヤツを選ぶ
2020/06/19(金) 05:54:25.69ID:LEuvYle00
なんでR2が改悪だと言う奴はこのスレにへばり付いてるんだろうか
スレを去って別のキーボード買えば良くね?

業務用ならたくさんあるんだろ
2020/06/19(金) 07:37:59.86ID:NdY474mI0
>>785
旧モデルからのユーザーの使用スタイルや需要を無視した
スペースキーの改悪だけが問題なだけであって
R2のすべて改悪だなんて誰も言ってないし
APCやキースペーサーや外観のスマートさのおかげで相殺されているところもある

ただ、これでスペースキーが旧モデルのままだったら(そういうモデルが出たら)
さらに文句なしに最高のリアフォだったということ
2020/06/19(金) 07:47:12.87ID:m9CiacB1a
テンキーの上に余計なアプリキー付ける余裕があるならディップスイッチ付けて設定色々変えられるようにしろ
2020/06/19(金) 07:51:11.70ID:NdY474mI0
前にも書いたけど、キーバインド変更してるような人は変化にも柔軟に対応できていると思う

ただ、多くの旧リアフォユーザーにとって、
スペースキーが長くなるのは事前にアナウンスもなかったし、寝耳に水というか青天の霹靂というか、
夫婦円満だったのに朝起きたら妻が書き置き残して出て行った、ぐらいの衝撃だったとも思う



タイピングスキルが低い層に合わせることで
タイピングスキルの高い層の作業効率や生産性が落ちたり、
犠牲を強いられることには理不尽さを感じる

仕事ができない奴の後始末のために残業させられてるような気持ち
2020/06/19(金) 07:53:25.23ID:fpBs3PSR0
>>786
すごいな。正反対だ。
スペースキーだけがR2の改善点。
2020/06/19(金) 08:37:21.53ID:OgHpoqND0
人によって理想のキーボードは異なる
理想郷はいずこへ
2020/06/19(金) 08:52:27.68ID:m9CiacB1a
限定販売モデルみたいな形にして売れ行きを確かめてから本格発売とかすればいいんだよ
2020/06/19(金) 09:30:50.62ID:gmSNpJp2d
リアフォ以外選択肢無いと思ってたけど
こりゃもう乗り換えだな

リアフォの旧製品在庫残ってたらそっち買うけど
まだどっか残ってる?
2020/06/19(金) 09:34:32.68ID:zJmew7lv0
無いからグッバイ
2020/06/19(金) 10:11:32.00ID:VeJ84SYld
スペースが長いと辛いという奴は
達人のアドバイスに従えば幸せになれるかもな

https://schoo.jp/matome/article/196
> 手は卵を挟むように少し曲げて、
> 腕を少しハの字にするのがポイントです。

俺個人としてはハの字に置いているので
右手親指の位置が変換キー側に寄っており
スペース短いと嫌な人間の気持ちが分かる立場だが
臨機応変に左手でもスペース打つように訓練したので
短いスペースのJISノートにも完全適応している
2020/06/19(金) 10:30:16.00ID:PXwI2Gna0
ハンドシャッター便利だな
2020/06/19(金) 11:43:20.40ID:U1ovEwmDr
>>788
タイピングスキル低い奴が100人いてスペース長い方が良くて
スキル高い奴が10人いてスペース短い方が良い場合
企業はどちらに向いて製品を作るなんて分かり切った事だよ
格ゲーじゃ無いんだからスキルが高い奴を中心に世界が回ってんじゃなくて
金を落とす層をターゲットに製品開発してんだよ
既存ユーザーが10で新規ユーザーが100
二者択一なら考えるまでもないよね?


ところで事前にアナウンスあったら納得してたの?w
2020/06/19(金) 11:51:47.46ID:wV5lNjYA0
下段だけ英語配列になった日本語配列、本当にほしい
2020/06/19(金) 11:55:30.24ID:tZdG7TAx0
>>797
誰得?
US配列で最下段JPこそ望まれているというのに
2020/06/19(金) 12:40:56.56ID:xjyw6Tca0
・業務向け(Home&Office)→短いスペース
・ゲーマー向け(Gaming)→長いスペース
という風に差別化を図ればいいんじゃなかろうか。
今のところスペースの長短一つとって「どっちもほしい」という層は少ないと思うが、
かといって誰もどちらか片方がなくなってほしいと積極的に思ってるわけでもなし。
2020/06/19(金) 12:42:06.88ID:NdY474mI0
>>796
> タイピングスキル低い奴が100人いてスペース長い方が良くて
> スキル高い奴が10人いてスペース短い方が良い場合

この数字が逆だとは考えないのかね
2020/06/19(金) 12:44:25.25ID:VeJ84SYld
>>796
現実分かってる俺カッケーみたいなクソ理論だな
日本が没落した理由が凝縮されたような思考回路だ

HHKBなんかは玄人ならこっちの方が良いという
信念で多数派には媚びてない
売れるかどうかはアピールの技術にもよるので
素人向けに作れば良いということはない
多数派の方が付いて来いというのがかつてのApple

狂っているのは
スキル高い=短い方が良い
というレッテル貼り
2020/06/19(金) 12:49:19.64ID:zJmew7lv0
どうせリアフォ使ってるやつの大半はブランド買いしてるだけだから
バーが長かろうが短かろうが
どこかしらに文句つけながら使うよ
本当に心の底から仕様が受け付けないのなら、他社に買い替えてもいいし、静電式の自作キーボードでもやればええし
そうしないってことはそーいうこと
2020/06/19(金) 12:57:04.65ID:FNbY5+640
もともとメカニカルが長いスペースキーだったからリアフォ使ってきた人が多いんだよ
だからリアフォのスペースキーが長くなってガッカリした人が多い

ただWinもIMEオフオンに割り当てるぐらいだし、今は使わない人が多数派なんだよね
短い派の人は勿体ないって思ってるけど、ここで愚痴るのが精いっぱいなんだよ
必ずしも良い物が受け入れられる訳ではないしね
2020/06/19(金) 13:02:22.49ID:NdY474mI0
次にアンケート取るときは使用用途のチェックボックスも付けるべきだな
業務用途なのか、ゲーム用途なのか、それ以外なのか

そのユーザーが属するカテゴリの違いで
それぞれが求めるものや回答内容の意味合いや重要性も変わってくるだろうし

それと短いスペースキー派の人は今回ちゃんと忘れずにアンケートに回答しよう
2020/06/19(金) 13:04:45.88ID:U1ovEwmDr
>>800
逆ならR2のJPモデルは打ち切りでは?
売れてるから続けてる訳で
2020/06/19(金) 13:04:59.37ID:OgHpoqND0
変換、無変換使うか使わないか、で変わる話を長々やっても仕方ないような
R3出るまで待とうぜ
2020/06/19(金) 13:36:12.23ID:I61dyCJQa
スペースバーが短いと見た目が悪いんだけど、そういうことも考慮しないとね。
2020/06/19(金) 13:44:47.47ID:OgHpoqND0
ついに初リアフォ届いた!
注文して二週間、早速使ってみた
軽い、打鍵感は殆ど無いのね
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-zoVe)
垢版 |
2020/06/19(金) 14:10:51.81ID:levPfCKx0
スペースキーの長い短いで盛り上がってるけど、みんなJPユーザーなの?
US使ってるから全然ピンと来ないよ。
2020/06/19(金) 14:42:31.17ID:G3htrqx80
>>800
リアフォ買う層なら明らかに逆なんだよなぁ…
811不明なデバイスさん (スプッッ Sd5a-IYX1)
垢版 |
2020/06/19(金) 15:16:18.57ID:3rmvH8ygd
弘法筆を選ばず
キーの長さ程度で支障をきたすなら、所詮おまえら皆雑魚なのですよ。玄人ぶってないで、身の丈に合った道具を使いなさい
2020/06/19(金) 15:17:28.19ID:zJmew7lv0
むしろ素人ほど良い道具を使うべきである
自分が素人だからといって一番安いものを買うと、禄に用途もこなせない、安物買いの銭失いになるだけである。
2020/06/19(金) 15:20:11.33ID:KmvSQVFx0
まあホームポジションも理解してない初心者が買う判断材料は
スペースの長さの云々ではなく値段ですから。
2020/06/19(金) 15:48:15.98ID:n1kLKrho0
>>811
弘法筆を選ばずと言うならそもそもリアフォ買う必要がないし

身の丈にあった道具というなら初心者は3000円ぐらいのメンブレンゲーミングキーボード(笑)で充分じゃない?
2020/06/19(金) 16:09:21.29ID:Yy5gPP9jd
学生はメンブレンでも良い
30歳から40歳、腱鞘炎レベルでキーボード酷使、東プレへ
2020/06/19(金) 16:15:46.01ID:pQu5xXq9d
Filcoの茶軸で日本語配列なフルキーボードをメインに使ってて、
リアフォ追加するならどのモデルがオススメですか?
日本語配列なフルキーボードが最低条件になるのですが、
アドバイスよろしくお願いします。
2020/06/19(金) 16:15:52.87ID:KmvSQVFx0
人差し指でキー探してポチポチするだけなら打鍵感も糞も無いしな。

むしろ素人程適当な安物を普段使いにする方がいい。
下手に良いキーボードなんざ使うとネカフェとか
共有PCのキーボードなんてストレス溜まって触れなくなる。
2020/06/19(金) 16:49:54.10ID:Yy5gPP9jd
日本語配列なフルキーボード?
用途は?ゲームするなら変荷重はダメ
45gと30gは自分と相性があるので断定できません。
2020/06/19(金) 17:39:25.17ID:IUwI87v20
>>818
用途書くの忘れました。
ゲームはしません、文章入力とテンキーによる数字入力です。
普通に考えると45gの均等荷重が無難でしょうか?
2020/06/19(金) 17:45:59.87ID:6uOkq3MW0
茶軸は55g
2020/06/19(金) 18:22:49.70ID:TbpKQnWL0
>>819
店頭とか知人の持っているのとかを実際に触ってみて比べた方がいいと思う。
なんでもいいやって思ってても、実際に触ってみると、荷重だけじゃなくあれこれ欲しくなったり、
むしろ荷重以外の要素の方が自分にとって重要だったりすることもあるから。
2020/06/19(金) 20:05:23.16ID:cHu76uF0M
>>798
5万までなら俺は買うけどな
2020/06/19(金) 20:44:44.64ID:FNbY5+640
>>819
静音変荷重か45gがいいと思う
茶軸より少し重いと感じるかも知れない
ただ30gは一気に軽くなるから安易にはおすすめできない
2020/06/19(金) 22:16:15.52ID:PXwI2Gna0
APC って店頭で試させてくれるんだろうか
あれだって打鍵感に影響するよな
使うのであれば
2020/06/19(金) 22:31:58.72ID:zJmew7lv0
しないよ
2020/06/19(金) 22:35:04.74ID:OgHpoqND0
30g初めて使ったけど、タイプミスじゃなくて誤爆が増える
無意識にhとかa連続入力されてしまってる事があって気を使う
慣れるまでの辛抱かな
キーボードの上に手をおいたまま考え事するとダメね
827不明なデバイスさん (アウアウオー Sa92-7TRn)
垢版 |
2020/06/19(金) 22:50:47.45ID:g1/9mkLJa
>>797
AXキーボードかUK配列キーボードにそういう感じのがあるから全力で探せ
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/20(土) 01:54:43.44ID:RUQ2Ou0l0
Realforceでも使えるキーボード切替機(KVM)を探しています。
Viewは無くても大丈夫です。
ネット上探し回っても静電容量タイプNキーロールオーバーに対応していて、
尚且つ、ホットキー(Ctrl+2回など)にも対応している製品を見つけられずに困っています。
何かおすすめありませんか?
829不明なデバイスさん (ワッチョイ dbd2-IYX1)
垢版 |
2020/06/20(土) 06:03:53.18ID:vTolPM4k0
キーボードのスイッチを選ぶKVMなんて見たことが無いんだが。
2020/06/20(土) 07:18:13.35ID:4yFQQZgn0
スイッチの仕様で使えないキーボードがあるKVMとか新しいな
2020/06/20(土) 09:14:05.60ID:4q+wpIMN0
>>828
KVMとの相性(と、もしかすると接続するPCとの相性)があるから、必ず動作するとは言えないけど、
自分の場合、旧モデルとの組み合わせで問題なく使えてる。
R2に関しては、USB複合デバイス扱いになってるから、KVMによっては正常に動作しないものもあるみたい。
ただ、このスレで以前動作したって報告があったと思うから、探せば動くものもあると思う。

静電容量+Nキーロールオーバーとかホットキーとかに関しては、あまり考えなくてもいいんじゃないかな。
それとも、既に何かしら試してうまくいかなかったのかな?
2020/06/20(土) 09:33:13.41ID:SwTiBTt80
>>828
ちょっと前に調べたけど
モニター対応している高めのkvmでないと見あたらなかったかな
動作報告あったけどr2かは忘れてしまった

ご存知の通りホットキー非対応なusb機器共有タイプなら問題ないんだよね

自分は在宅勤務での会社pcとの共有が目的なので、同時に使うこともないし、値段重視にして機能は諦めたよ

挑戦したらぜひ報告して欲しい
2020/06/20(土) 09:36:38.58ID:4q+wpIMN0
>>828 >>830
前にUSBバスパワーのKVMに試したとき、業務用のメンブレンキーボードでは正常に動作するのに、
RealForceだと動作が安定しない、ってケースならあったのを忘れてた。
使ってたのがシンクラとコンパクトPCだったから、バスパワーの供給不足に加えて、
RealForceのメンブレンより高めな電力消費が重なって、うまく動作しないことがあるようだった。
USBポートを変えたりPCの起動順序を変えたりした結果、ちゃんと動作するようにはなったけど。
2020/06/20(土) 10:39:32.00ID:BHBQB/74d
>>828
USB切替機とHDMI切替機とサウンドの切替機じゃいかんのか?
俺はそうしている
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/20(土) 11:49:02.24ID:RUQ2Ou0l0
Realforceは給電が必要なので安価なUSB切替器だと動かない認識になりました。
失敗して返品やらタンス行きやらやりたくないので、もし既に確認済みのものがあればと思い聞いてみました。

思いとしては、2台のマシン間でキーボードをホットキーで切替えられればOKで、
それぞれのマシンのディスプレイを使う想定なので、Video複数ポートやHDMI、4k対応などの機能を削ぎ落とした都合の良い切替器はないかなと探している次第です。
データセンター等の使用を想定した業務用の機器であれば大丈夫なようですが、
いかんせ価格が数万円〜12万円と高価で、尚且つ、前述したとおり多機能なため
そこまでは求めていません。

クラウド化/仮想化が進んでいる近年は需要減のせいか、そもそも民生用だとサンワサプライかエレコムを中心に怪しげな海外製しか見当たらないです。
サンワサプライの安価な切替器に至っては注意書きに「Nキーロールオーバー非対応」と明記されています。(給電なし、もしくは不足)

物理スイッチで切り替えるタイプは手を伸ばすのさえ億劫だし、何より景観的にダサいで避けたいです。
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/20(土) 11:50:14.05ID:RUQ2Ou0l0
ちなみにマウスはロジクールFlowで満足しているのでマウス切替も不要。
2020/06/20(土) 11:53:02.80ID:4yFQQZgn0
>Realforceは給電が必要なので
メカニカルでもメンブレンでもパンタグラフでも給電は必要じゃないの?

まぁATENのKVM買っときゃ問題ないと思うよとATENのKVMにリアフォ繋いでる俺が言っとく
でも単純にDP切替器としてしか使ってないので複数PCを同時に起動しててPCを切り替えるなんて
使い方してないからホットキーがどうのとかは分からん
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/20(土) 11:56:34.73ID:RUQ2Ou0l0
無い物ねだりってことですかね。
結論として、Realforceが動作するホットーキー有は業務用の高価格帯しか存在しないみたいですね。
価格がネックなら、物理スイッチを受け入れるしかないですね。
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/20(土) 11:57:15.65ID:RUQ2Ou0l0
>>837
ありがとうございます。
検討します。
2020/06/20(土) 11:57:53.96ID:BHBQB/74d
>>835
>Realforceは給電が必要なので安価なUSB切替器だと動かない認識になりました。

給電用のアダプタ付きの奴にすればいい
USB2.0で4台x4台対応のサンワサプライのが手に入れば
2020/06/20(土) 12:05:51.28ID:4yFQQZgn0
てかさこの質問ってめっちゃスレチやない?
スレタイ見てなかったから今まで何の疑問もなく
KVMスレだと思ってたけどリアフォスレだった\(-o-)/
2020/06/20(土) 12:10:11.02ID:BHBQB/74d
>>841
>スレタイ見てなかったから
ここがそもそもおかし過ぎるだろう
似たようなことを言う奴をちょくちょく見る気もするが
全く理解不能だ
同一人物が繰り返し言ってるのか?
2020/06/20(土) 12:11:52.99ID:4yFQQZgn0
キーボード切り替えたいだけなら外部スイッチ付きのUSB切替器で良いじゃん

ATENのUS224とかUS424にして有線のリモートスイッチを
デスク天板の裏とかにベルクロとかで貼っ付けとけば良いでしょ
これなら電力足りない場合電力供給専用のUSBポートあるから
これから給電出来るしね
2020/06/20(土) 12:13:41.40ID:4yFQQZgn0
>>842
JaneStyleで板タブクリックで板更新して新着あるスレ見てるって感じで
タイトル見ずに新着だけでスレ開いて見てるとそうなるんよw
2020/06/20(土) 12:18:07.22ID:QDGeYKZt0
>>838
電力の問題なら切り替え器とリアフォの間にセルフパワーのUSBハブを挟めばいいんじゃない?
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/20(土) 12:21:09.18ID:RUQ2Ou0l0
KVMスレなんてものがあったのですね。
Realforceという点だけでこちらで質問してしまいました。
KVMスレを眺めてみます。
2020/06/20(土) 12:55:28.67ID:BHBQB/74d
>>844
スレタイを「見ない」理由には全くならんな
やはりぞっとするほど無意識

別にリアフォの特性から選択肢が限られると
思って本人は書いてるのだから
スレチというほどではない
KVMスレに行けば?というアドバイスはアリだが
そうなると解決策はKVM限定みたいなバイアスがかかる
あっちの人間は切替機一般に詳しい可能性もあるがね
2020/06/20(土) 13:00:27.63ID:QDGeYKZt0
>>845
自己レス
空いてるUSBポートがあるならセルフパワーハブよりこういう奴の方が単純で確実かも
http://groovy.ne.jp/products/accessory/usb_cable_st.html#004
http://groovy.ne.jp/products/accessory/img/cable/GM-UH009Y_big.jpg
2020/06/20(土) 13:05:33.77ID:QDGeYKZt0
USBポートに空きがない or 必ずしも両マシンが起動しているわけではないというのであればこういうのもいいかも
https://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5r/
https://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5r/640/m.jpg
2020/06/20(土) 13:07:58.58ID:4yFQQZgn0
>>847
そーでっかぁすまんのぅ^^;
2020/06/20(土) 16:32:39.94ID:cpC4N6b1a
リアフォとNiZのキーボード触りに秋葉原来たけどビックカメラとかツクモ行ってもリアフォばっかでNiZがない
どこでNiZ触れる?
2020/06/20(土) 17:11:41.23ID:4q+wpIMN0
>>851
数年前に行ったきりだけど、確かツクモってアキバに3〜4店舗なかったっけ?
eXとか割とマニアックな雰囲気のところならあっても良さそうだけど、あったかどうかは覚えてないなぁ・・・
あと、ソフマップパソコン館とか。
2020/06/20(土) 17:18:48.37ID:cpC4N6b1a
>>852
ビックでバイトしてた人に中華だから基本的に通販でしょと言われてもう帰っちゃった。
2020/06/20(土) 17:20:59.33ID:tf2UbRjT0
最近新宿ヨド行ったけどNIZは見なかったな
2020/06/20(土) 17:40:55.46ID:BHBQB/74d
中華メーカー品の店頭販売なんか何処にも無いだろ
台湾とは違う
856不明なデバイスさん (アウアウオー Sa92-7TRn)
垢版 |
2020/06/20(土) 17:42:14.19ID:H5rA9ieHa
nizって日本に代理店なくてかろうじてamazon japanに出店している程度なんじゃないかな?
amazonで買ったときは船便で来たよ
2020/06/20(土) 18:09:22.97ID:F7c9MQAZ0
本物の東プレが買える国にいてなんでわざわざクローンを買う必要がある?
2020/06/20(土) 18:24:05.36ID:4yFQQZgn0
>>857
東プレにはない84キーの買ったわ
フルキー、普通のTKLじゃないサイズの静電容量無接点方式って
HHKBかNizしかないしHHKBは特殊過ぎるしで消去法でNizが残った

あとはノーマルサイズでも無線じゃないとって人だとNizしかないし
2020/06/20(土) 18:28:55.49ID:nXGy4r0g0
leopoldもあるよ
860不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp3b-OLDF)
垢版 |
2020/06/20(土) 18:31:10.95ID:IFbqxVg+p
RGBモデルって管理ソフトで特定のゲームが起動してる時のみ無変換キーを別のキーに変えれる?
2020/06/20(土) 18:31:12.23ID:4yFQQZgn0
レオポンもあったな失念してた
でも84キーのコンパクトモデルがない
2020/06/20(土) 18:32:06.37ID:4yFQQZgn0
>>860
公式でマニュアルDLして読めば解決すると思うけど
2020/06/20(土) 18:34:11.15ID:BHBQB/74d
NizのダブルFnモデルと同じレイアウトで
プログラマブルでJIS固有キーも割り付けできるのを
東プレスイッチで作ったら割と本気でエンドゲームだわ
普通にスレチなのでアンケートにでも書けば?と言ってみる
2020/06/20(土) 20:54:53.91ID:qflSQrFWr
>>857
何をもって本物と言ってるのかよくわからんわ
スレチだけど別に東プレじゃなくてもいいよね
865不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/20(土) 21:49:17.10ID:RUQ2Ou0l0
安価なUSB切替器サンワサプライ SW-KM2UUを買って試してみました。失敗や不完全動作でも諦めが付く価格\3,470
結論、通常使用に耐えられる程度には動作しました。残念ながらMac側はRealForceソフトウェアはキーボード検出できず、
Function切替やAPCなどの特殊機能は動作せず(元々使用していないので影響なし)。
やはりCtrlx2回で切り替えられる環境は便利。

構成詳細
■PC
 DellPC/Windows10
 MacbookPro2016 15インチ
■キーボード
 REALFORCE for Mac テンキーレス PFU Limited Edition (R2TLSA-JP4M-WH)
■マウス
 ロジクール MX MASTER 2S ※Flow使用のため切替器に未接続
■切替器
 サンワサプライ SW-KM2UU ホットキー対応
 Port1: DellPC/Windows10
 Port2: Mac
2020/06/21(日) 03:09:32.86ID:dDewmwFU0
無線キーボードで接続先切り替えしてた方が楽なんじゃないのそれ
2020/06/21(日) 06:28:53.31ID:6yfbv+7hd
スペースの長さにすら対応出来ない老害が切られただけなんだよなぁ
2020/06/21(日) 09:05:48.32ID:ZRefLx3rd
変換無変換も使ったことない初心者がイキってるだけなんだよなぁ
2020/06/21(日) 09:30:55.42ID:+D6IQqSJd
短スペ派がMac版に喜んでる書き込み見ないな
あれで不満あるのか
Windowsモードで使えばいいだろ
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/21(日) 10:41:51.73ID:Uum4VdVK0
>>866
それを言っちゃお終いですよ。
Realforceでないと困る。
2020/06/21(日) 10:57:19.88ID:3CH4p9250
スペースキー長短の露骨な対立煽りは置いとくとして、
今現在、変換・無変換キーや他の最下段キーに何の機能も割り当てていない人がいたら
騙されたと思ってぜひ一度キーバインド変更にチャレンジしてみてほしいな

特に変換キー=Backspace、無変換キー=Enterにしたときの快適さは多くの人に知ってほしい
IMEオンオフやそれ以外に割り当てるパターンもあるけど
個人的には使用頻度の高さでBSとEnterから始めるのがオススメ

R2だと親指をやや内側に折り込むことになるけど、
リアフォを使ってたりこのスレを見てるような人たちは
みんな正確なブラインドタッチができる人たちだろうから、すぐに対応できるよ
2020/06/21(日) 11:28:35.30ID:aOh8Fh3ma
便利なのかどうかは仕事内容によるんじゃないかな?
一生自分のキーボードだけで過ごすのならそれでいいかもしれないけど、
時々違うキーボードを打つ場合はだめだとおもうよ。
大概の場合、違うキーボードを打つ時は緊急事態の場合が多いからそこでミスタイプをしていては無用なミスを犯す可能性が増えるし。
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-IB5N)
垢版 |
2020/06/21(日) 11:42:31.57ID:Uum4VdVK0
Realforce選ぶような人は使い易いくらいの理由で安直にキーバインド変えないんじゃないかな。
現在のキー配列の歴史的な流れや慣れの善し悪しも理解してるだろうし。
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-IB5N)
垢版 |
2020/06/21(日) 11:47:04.86ID:Uum4VdVK0
あと、backspaceを押しやすくすることは考えないな。
どうやればbackspaceを使わないような正確な打鍵ができるかを考える。
2020/06/21(日) 12:38:10.06ID:+D6IQqSJd
このぐらい詰め込んでようやく我が道を行くリスクと釣り合いが取れる

無変換空打ち→ IMEオフ
無変換+いろんなキー
→ いわゆるEmacsライクに上下左右その他、
ホームポジションから遠いキーを全部割り当て

空打ちでIMEオフが可能なので
ぶっちゃけ殆ど何も犠牲にする必要が無い
2020/06/21(日) 13:08:20.72ID:aOh8Fh3ma
変換キーをdelにするとctrl+alt+delが非常に押しやすくなるぞ
2020/06/21(日) 14:04:03.42ID:wxaMOAbo0
キーのテカリは洗えば落ちる?
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-Z6cL)
垢版 |
2020/06/21(日) 14:24:37.78ID:Uum4VdVK0
>>877
摩耗なので基本落ちないです
2020/06/21(日) 15:09:56.23ID:gE4ZtERd0
>>875
無変換と変換をFn的に使うのは相当いいんじゃないか
試しにそれぞれCtrlとShiftに変えてみたが自然に押せる

無変換と変換に親指を置いた状態が丁度ホムポジになるから、
ショートカット押したあと文字打ちに戻るのがすごいスムーズなのも利点だ
・・・といかこれが一番の長所かもしれない
2020/06/21(日) 16:03:32.49ID:l2zf/d5Q0
>>871
キーが入れ替えられることすら知らずデフォのまま使ってた俺からすると、その設定とても使いやすそう。
でもほとんどの人は俺同様キーバインド変更できるなんて知らずデフォのまま使ってるわけだから、
独自設定になれちゃうと却って不便になりそう。他人の環境で操作できなくなる。
2020/06/21(日) 16:08:06.31ID:+D6IQqSJd
>>879
たしかにCtrl(Caps)より押しやすいぐらいかもな
元々Ctrlに気の利いたキーバインドをしてない
糞IDEその他を快適に使うために作った設定なのだが
ちなみにAutoHotKey使用
2020/06/21(日) 17:10:23.46ID:hmY1SBrO0
英語キーボードのクソデカスペースキーを小さくして左右にファンクション入れるとか
そういう試みが海外で流行ってない以上、親指はスペース以外押さないのが世界標準なんだろうな

押せるキー増えるならそりゃ便利だけど、習熟に時間かかるし廃盤したら迷子になるしで
やっぱ標準が潰しが効くよね
2020/06/21(日) 17:14:16.48ID:l2zf/d5Q0
他人の独自設定されてるキーボード使ったときドチャクソ使いにくかった。まともに打てない。
いろんな環境で使用することを考えると、やはりデフォ状態に自分を慣れさせておくのが最も効率がいいと思った。
2020/06/21(日) 17:28:21.26ID:SRpS2lgK0
>>882
下段にキー増えてるのは日本と韓国ぐらいだな
2020/06/21(日) 17:48:33.16ID:lZUVMOvQ0
そういう意味でも多くのメーカーPC付属キーボードと同じ
短いスペースであることはメリットであった
2020/06/21(日) 17:54:40.86ID:wxaMOAbo0
>>878
ありがとう御座いました
スペースの一部だけがテカってしまったのですが、ひどくなればキー交換しまふ
2020/06/21(日) 18:42:57.30ID:5IERQDMy0
>>877>>886
手脂や汚れなら洗えば落ちる。
アルカリ系洗剤でも無水エタノールでもご自由に。
ただ>>878の指摘通り、摩耗によるテカリは落ちない。

>>782でフルメンテナンスした106Sに若干のテカリがあったから
メラミンスポンジで削るつもりでガシガシ磨いたら、マシになった。

他にもつや消しのトップコートを塗布するっていうのもあるが、
摩擦で剥げるので塗り直す必要がある。
アサヒペンの高耐久ラッカーで半年程度保つ。
2020/06/21(日) 20:29:03.64ID:bYbvGsZu0
分かってないなぁ
リアフォは使えば使うほど味が出ていいんだよ
テカリや傷も味になる
使い込まれたリアフォたまらん
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/21(日) 20:53:06.22ID:Uum4VdVK0
数年使い込めば、新品時のキー押下のほんの僅かな擦れ感が自分の押す加減に摩耗して自分専用に熟成される
2020/06/21(日) 20:57:36.68ID:XVdRjgHU0
白モデル使ってそうやな君ら
2020/06/21(日) 21:07:20.89ID:xpMGfp8U0
>>888
ジョブズもそんなこと言ってたな
ケースにつけずに使い込んだiPhoneはビンテージだとか
2020/06/21(日) 21:35:26.47ID:l2zf/d5Q0
PBTモデルはテカらないよ。塗装ではなく素材の凹凸でつや消し状態になってる。
しかもPBTは頑強だから指の摩擦程度では摩耗しない。
ABSモデルはテカる。塗装でつや消しにしてるだけだから。塗装は指の摩擦で経年で剥げてくる。
2020/06/21(日) 21:53:46.60ID:FpVsTGxO0
いやいやPBTもABSよりは長持ちするだけで長いこと使ってればテカりは出てくるよ
2020/06/21(日) 22:19:14.87ID:K+2/Oq0s0
レーザー刻印のキートップはABSなんだっけ?どうせABSならダブルショットにして欲しいんだけどな
キートップと言えばアーキサイトのアレがどんどん値上げされてて笑う
2020/06/21(日) 23:48:35.76ID:gE4ZtERd0
>>881
押しやすいぐらいというか、もう雲泥の差に感じた
そもそも親指って一番重くかつ筋肉があるから、
押しっぱなしのキーに使うに一番適した指な気がする

Ctrlとの複合だけに使うにはもったいないから、
自分もAHKで自分で割り当ててみようかな
2020/06/22(月) 01:38:47.87ID:xKkUhh+Td
>>869
文句しか言えないゴミ屑だから仕方ない
2020/06/22(月) 07:53:05.78ID:xnRTo3/sr
そして純正キートップはいくらなんでも高すぎる
2020/06/22(月) 08:50:11.33ID:l9z9+51X0
>>869
スペースキーが短いのでテンキーレスMac版を使ってる
概ね満足だけど以下が不満
1.INSキーがない
2.プリントスクリーン等の表記がF13〜F15
3.使わない&#9728;&#65039;&#8644;F1キーが右SHIFTの下にあるのが邪魔

FnキーはWin版同様AltとCtrlの間に出来なかったのか
&#9728;&#65039;&#8644;F1キーはFnとの組み合わせで対応でも良かったのでは……と言う気がしてる
2020/06/22(月) 13:00:52.72ID:yU5w0zPid
>>898
やはりドザーの短スペ派の受け皿にもなってるようだな
分からんでもない不満も一部あるが
Insertが本当に必要ならAutoHotKeyかkeyhac使って
適当なキーコンビネーションにでも割り当てるんだな
刻印は愛があれば覚えられる
2020/06/22(月) 15:21:10.23ID:Bhbtd7TOp
>>897
純正キートップって公式でまだ売ってるの?
2020/06/22(月) 15:28:28.79ID:xnRTo3/sr
>>900

https://www.realforce.co.jp/products/R2-JP-KT/index.html
2020/06/22(月) 15:55:35.51ID:1D2Ve+hc0
キートップの値段がまた上がったね
11000円→12500円→13500円→13900円
2020/06/22(月) 16:40:34.30ID:GkCKbsv6d
キートップの値段が7割り
本体の値段が3割り
新品購入が東プレのオススメと言ってるようなものです。
2020/06/22(月) 17:22:01.40ID:elkwDPWj0
そろそろ無刻印のキートップ出てくれないかなぁ
HHKB用のだと形がちょっと違うんだよね
2020/06/22(月) 18:31:23.93ID:RE1vsG/fr
>>902
記憶では、確か2019年12月に8800円で発売予定だったのが、2020年4月(?)に11800円で発売し、その後
11800→12500→12800→13500→13900
と値上がりしてる

どうも時間が経つほど値上がりするみたいだから、発売が遅れた分だけ初値も値上がりしちゃったんだなw
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/22(月) 19:17:31.39ID:iaxcolNe0
>>901
白と黒とグレーがあれば良いのに誰がこんな奇天烈な色買うんだよ
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/22(月) 20:08:43.36ID:iaxcolNe0
Realforceソフトウェアでキーボード追加する際の機種プロファイルってどこにありますか
機種プロファイルをダウンロードしますのリンク押してもサポートトップページに飛ばされるだけで
機種プロファイルないのですが
2020/06/22(月) 23:33:49.26ID:IgejRp3O0
>>907
そんなものねーよ
2020/06/23(火) 00:30:38.11ID:kVyuRpyB0
>>869
旧realforce → R2 for Mac使ってるけど、
あれが昔からのユーザーにとっては普通だから、
今更「素晴らしい」とか語ることもないだけや

たぶん通常版のR2買ってたら愚痴ってると思う
2020/06/23(火) 00:36:00.10ID:kVyuRpyB0
>>901
なんでマニア向けなのにカナ刻印いれたんだ、これ
2020/06/23(火) 00:47:21.59ID:43TNEvTO0
pfuのmac版はいつ再販になるのか?
2020/06/23(火) 01:36:49.14ID:Tu8MH/3x0
なぜアイボリーを出さないのか
2020/06/23(火) 02:15:42.25ID:CZhuUCCm0
>>910
リアフォJIS版だからカナ刻印有が標準だよw
2020/06/23(火) 02:26:11.30ID:/Nepp+Gdp
キートップ交換する層なんて金いくらでも出すと思われてるな
あと壊れないだけに安くするとトップ交換で済ませるやつ多くなりそうだから仕方ないね
2020/06/23(火) 08:27:11.04ID:YJAv1zc4d
>>909
旧型の馬鹿デカ変換キーと比べてどっちが良いんだ?
2020/06/23(火) 09:24:05.01ID:AUS2wb3x0
カスタム用品はもっと充実していいと思う
キートップ一本で金取ろうとしてるから変になる
2020/06/23(火) 11:39:42.32ID:5ZqZ/xNo0
色違いキーはWASDとかエンターとかEscとかだけでいいんだよなあ
全部替えようとか思わんだろ
2020/06/23(火) 11:41:26.63ID:UVzYlgyb0
やっぱ行き着く先は自作キーボードかな

アリエクならpbtのキーキャプが格安で選び放題だし
2020/06/23(火) 11:42:02.76ID:zyob6mXt0
蟻は材質偽装多そう
2020/06/23(火) 12:24:09.50ID:6E+d/vvhd
>>916
ほんとfilcoを見習って欲しい
921不明なデバイスさん (JP 0Hc7-IHjC)
垢版 |
2020/06/23(火) 16:34:10.79ID:YWyO0XFRH
>>911
俺もPFU-mac版再販を望んでる一人
45gってこれ以外ないよね?別に30でも可変でもいいんだけど
最初に買ったのがPFU-macなので自宅も職場も揃えたほうがいいなと思ってさ
2020/06/23(火) 20:27:10.45ID:CZhuUCCm0
>>921
この流行病で予想外の需要、PFU系はすべて品薄なんだな
2020/06/23(火) 20:32:24.04ID:uw18XRM60
東プレはUS84キーを出してくれたら神なんだよなー
まぁ絶対出ないだろうけど
924不明なデバイスさん (ワッチョイ 17a6-AoFE)
垢版 |
2020/06/23(火) 23:01:53.27ID:DjER7lAe0
東プレとPFUにLimited Editionの再販はあるかどうか問い合わせたら
どちらも示し合わせたテンプレのように
「限定版のため再販の計画はございません。
 限定版ということで数量限定のプレミアム価格でご提供したため、再販しますと付加価値が損なわれる可能性があります。
 そのため、再販ではなく新たなコラボレーション製品、または新たな限定版を検討する可能性はございます。」
だとさ。なんてことにならなければいいですね。
2020/06/23(火) 23:09:55.76ID:uw18XRM60
PFU Limited Editionって限定販売だったの?
てっきりPFU扱いだからPFUにLimited Editionなんだと思ってたw
2020/06/23(火) 23:14:40.28ID:LOcAIvSP0
数量限定はmac版だけ?
2020/06/23(火) 23:25:41.01ID:PCAabiDp0
JustSystem限定版もあるぞ。
旧モデルにも200台限定とかもあったし。

意外とバリエーションが多い。(販売されているとは言っていない。)

なお、中国向けにハローキティモデルもある。
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b5f-m1fS)
垢版 |
2020/06/23(火) 23:47:58.68ID:r7isOsNs0
JustSystems限定モデルは勘違いの権化みたいなやつだったな
2020/06/23(火) 23:58:37.73ID:PCAabiDp0
そうか?
個人で納得して使うぶんには悪くないと思うぞ。
ttps://www.justmyshop.com/camp/realfthered/

こーゆード派手なモデル、俺は好きだなw
ただ会社の入力業務でこれを渡されたらだいぶビックリするけどwww
2020/06/24(水) 00:21:07.68ID:S91UYpNi0
PFU limitedのwin版は尼で品切れになったあと在庫復活してたから
しばらく生産し続けるもんだと思ってたけど
生産数量限定だったのか
Leopoldといい、恒久的な供給がないと
すぐ使わなくてもとりあえず確保しておかなきゃならんな
2020/06/24(水) 01:08:04.60ID:Xj+uv8tr0
924はネタだろwww
2020/06/24(水) 06:34:02.52ID:e09quPPLd
ネタにしては冗談というレベルを越えている感じがします。そうかもしれない。と思う。
2020/06/24(水) 08:42:35.09ID:t/ttlkjA0
>924
悪質
ネタなら先に書け
最後まで読む人間は少ない
2020/06/24(水) 08:59:02.94ID:9b8GVJ/00
粗大ゴミでリアルフォース拾った。
二度見したわw
2020/06/24(水) 09:32:35.89ID:e09quPPLd
雨大丈夫ですか?リアフォは雨に弱いです。
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f9c-tABK)
垢版 |
2020/06/24(水) 11:52:19.82ID:qEAlJfML0
>>934
そりゃ一生使える逸話
2020/06/24(水) 12:01:15.98ID:wwuAvDM+0
粗大ごみ拾うのは犯罪じゃなかったか
2020/06/24(水) 12:08:23.32ID:dMVaTRw1a
昔、粗大ゴミ置き場でカラーテレビ拾ってきてPCのモニタにしてたわ
2020/06/24(水) 14:27:48.97ID:0Jgo3891r
捨てるという行為は所有権を放棄することだから、捨てられた所有権の無い物を取得するのは合法

資源ゴミの場合、自治体よってはが条例で禁止してたりする
ただ条例そのものは違憲で無効判決が出てたりする

拾ったリアルフォースはお前のものだ
2020/06/24(水) 14:38:49.25ID:/fW6WPCQd
俺がリアルフォースだ
2020/06/24(水) 15:17:08.72ID:nfSJ4Ailr
占有離脱物横領になる可能性があるからグレーだろ
2020/06/24(水) 15:20:21.50ID:CgTiOAIya
なんかの番組では収集車に積み込まれるまで占有されているから、
刑事なんかは一旦口においてから取り出して持っていくって言っていたな。
2020/06/24(水) 15:26:55.71ID:TzQ1aFIt0
>>941
占有離脱物=所有者の意思に関わらず流れ着いたり落としたりしたもの

廃棄物=所有権を破棄した物

ゴミ捨て場のゴミならば占有離脱物ではない
2020/06/24(水) 15:49:05.50ID:nfSJ4Ailr
>>943
「元の所有者が所有権を破棄」したことをどうやって証明するの?
「ゴミ捨て場に置いてあったから」というのは理由にならんよ
2020/06/24(水) 16:15:17.31ID:/fW6WPCQd
スレチ
2020/06/24(水) 18:15:57.85ID:LuBL5pSHa
>>944
こういう無用に話ややこしくするやつって何考えてるんだろう
2020/06/24(水) 18:24:51.93ID:TzQ1aFIt0
>>944

拾った方が証明する必要はなく、捨てた側が所有権の証明か占有回収の訴えで勝訴する必要がある
所有権で言うならば持ってない物の所有の証明を行えば取り戻せる
占有権で言うならば占有者が占有物の所持を失うと消滅する

そもそもゴミ捨て場の物なのに占有権を認めたらゴミ回収できねぇだろ
2020/06/24(水) 19:03:32.33ID:eujlhnKM0
基本的な質問ですまんがrealforceってアルコールのウェットティッシュで拭いていいのか?
変色とかしない?
2020/06/24(水) 19:20:06.94ID:Vvw6pCUtr
粗大ごみって予約してシール貼って取りに来てもらうんだと思うが、持ち去られてると作業員困惑しそうだな
まあ、ざらにあるんだろうけど
2020/06/24(水) 19:27:59.08ID:0WiAJwjv0
>>948
変色しない。安心して拭け。
もし汚れが頑固だったら、キーリムーバーで外して水洗い(弱アルカリおすすめ)がいいぞ!
2020/06/24(水) 20:08:35.85ID:8BxTwwhp0
ゴミはゴミ置き場に置かれた時点で所有権が行政側に移動する って話じゃなかった?
古紙が値上がりした頃ちり紙交換が勝手に新聞紙を持っていくのは窃盗だって問題になってた記憶

そして私はPS/.2端子の古いリアフォをハードオフで55円で確保っと
2020/06/24(水) 20:58:08.34ID:rnrt763T0
>>921
可変はタイピング速度を上げるとタイプミスしやすくなるからダメなんだよね
2020/06/24(水) 21:14:41.02ID:eWZbBpgT0
>>951
しない
もしそうなると所有権の放棄ではなく譲渡になりさらにややこしい事態になる

そもそもそれを決めるのは自治体ではなく所有権を持っていた者
954921 (ワッチョイ 8fa6-FPvj)
垢版 |
2020/06/24(水) 21:18:05.57ID:rXyJSDAl0
>>952
そっか
俺使ったことないからわかんないや
とりあえず自宅ではMagic Keyboardでぺっちぺっち打ってるわ
2020/06/24(水) 22:02:31.50ID:eujlhnKM0
>>950
じゃあ拭くか
そういや全然拭いてなかったなと思って…
2020/06/24(水) 22:19:07.12ID:yiBF3hd40
半年ペースでアルコール入りうぇっとティッシュで掃除してるけどなんともないよ
2020/06/24(水) 22:23:14.76ID:8BxTwwhp0
>>953
大体の自治体は条例でそのへん決めてるでしょ?
所有権は自治体に帰属しますって
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fa6-FPvj)
垢版 |
2020/06/24(水) 22:45:33.37ID:KdRfqij40
>>933
なんてことにならなければいいですね。
2020/06/24(水) 23:24:47.19ID:TzQ1aFIt0
>>957
その条例が違憲の疑いが濃くて判決も言及を避けてブレブレのブレ
無主物である、自治体の物、回収されるまで捨てた人の物の三種類の解釈ができるが
普通に解釈すれば基本的には無主物であるべき

警察は逮捕状なくても被疑者の証拠をゴミ漁りで掴むことができるけど
無主物でない場合は違法捜査になると言う矛盾が生じてしまうかなり深い問題

まあスレチや
2020/06/24(水) 23:26:56.26ID:VZ1b4vjR0
この間イスとか捨てたときにに買った回収シールには条例違反って書いてあった
まあ見事に持っていかれたみたいで電話かかってきたけどw
2020/06/25(木) 08:26:30.46ID:L8j0FDjtd
どうして45g静音等荷重という最もクセが無くて
無難なオプションを限定なんかにするのか謎なんだが
東プレ的には30g押しなんだろうか?
30こそ至高という奴はアピールしてくれんか?
とりあえず置いてるだけで沈む理論は聞き飽きたわ
2020/06/25(木) 08:42:31.46ID:MHxfm3aNd
あの柔らかいキーボードを中打ちする感覚がたまらん
2020/06/25(木) 08:44:47.83ID:mDc+79Rn0
一般的には45でも軽いほうでしょ
今までの東プレ的なスタンダードが45だったのとは別の話だけど
2020/06/25(木) 08:55:15.84ID:+u1s9BRu0
東プレ的には変荷重推しだろ
ゲームより文字打ち想定かと
2020/06/25(木) 09:02:37.44ID://TJ0cpMa
30グラムの静音モデルでもたまに小指担当の;をついうっかり打ってしまうから変荷重ならいらないかな
2020/06/25(木) 09:25:14.24ID:p4xqa7QQ0
偏った意見が多く届くんだろうな
2020/06/25(木) 09:48:41.28ID:eYM4zzHIa
>>964
元々業務向けキーボード作ってた出自からしてそうだよな
たまたまコンシューマー向けに出してみたら値段高くてもチャタリングしないキーボードを個人で欲しい人はいると分かってはじめたわけで
ゲームやコンシューマー向けの会社じゃないからね
ある程度技術転用きくからゲーム用も展開してるけどおまけ
2020/06/25(木) 10:49:59.56ID:L8j0FDjtd
テンキーレス、変荷重、静音、日本語だと
野暮ったいかな刻印付きしか無いンゴ
2020/06/25(木) 11:13:25.35ID:5oyR91Yya
前作は45gといいながら55gぐらいあったし、30gが45gぐらいだったので混乱している。
本当に30gを作ったら使いにくいという結果が今
2020/06/25(木) 13:05:52.18ID:L8j0FDjtd
>>962
微妙なコントロールするね
少なくとも45gだとタクタイル突破したらもう底打ちって感じ
2020/06/25(木) 13:21:36.64ID:raUyfLh30
変加重のリアフォ無印14年くらい使ってるけどいまだに左人差し指で6押すときにAが誤爆することがある・・・
他はたぶん誤爆することないんだけど
2020/06/25(木) 14:04:36.19ID:ZX/GnnEB0
静音30g黒をテレワーク開始から使ってるけど
タッチタイピングおぼつかないのにキーボードの表示見えにくい
白に買い換えるか?でもかな表示嫌だし、と思ったらキーボードシール売ってるから
貼ってみたらピッタリだった、違和感はあるけど1000円で解決できた。

http://imgur.com/BGrCNML.jpg
2020/06/25(木) 14:04:43.18ID:jeNxMFVV0
Aにバネ噛ませればいい
2020/06/25(木) 16:20:21.59ID:7G4CuBZN0
>>972
貼り方大雑把でワロタw
2020/06/25(木) 16:54:57.67ID:L8j0FDjtd
>>971
なるほどそういう風に誤爆する奴がいるのか
小指その他をグワシしながら人差し指伸ばす練習を
丸一日、指が攣るまでやれば直りそうなもんだが
俺はあまり長くない人差し指で
スムーズに6を押せるまでかなり意識して鍛えた
2020/06/25(木) 17:32:15.34ID:mhivqsia0
20年ぐらい前に使ってたMicrosoftのキーボードは左右に分かれてるタイプだったんだけど

6キーが左手側に付いてるレイアウトだったせいで未だに6を打つ時ちょっと迷う
2020/06/25(木) 18:29:25.07ID:c36GmFFR0
手首を固定したうえで指を伸ばして打つ打ち方は一見スマートに見えるけど
手首にも指の腱にも負担が大きいから早めに矯正した方がいいよ

手首は浮かせて、手のひらごと上段、中段、下段、に軽く移動させて打つ方法にすれば
打ちやすいし疲れにくいし近くのキーを誤爆するようなミスも激減する

浮かせて打つととALL30gでよく言われる「っっっっっっっっd」みたいなのも発生しにくい
2020/06/25(木) 18:33:48.00ID:8Ml6d9ODr
アームレストに置かんと絶対疲れるだろ・・・
2020/06/25(木) 18:36:50.42ID:LUYnnBzo0
肘の先あたりを机の上に乗せるんだよ
そうすれば手首が浮いた状態で打ちやすくなる
机の高さを低めにせんといけんが
2020/06/25(木) 18:47:59.17ID:L8j0FDjtd
>>977
唐突だな
浮かせてるから休んだ時に沈むんじゃねーの
とりあえずお前の手の健康状態をはっきりさせてから
偉そうなことを言ってくれ
2020/06/25(木) 19:02:40.88ID:c36GmFFR0
>>977
キーボードと自分の体をデスク上からフリーにする

というところから始めて作業環境を構築していくと
PCやキーボードを使った作業がとても快適なものになるんだけど
これ以上はスレチだからやめとくw

ちなみに手も指も腱鞘炎知らずだよ
2020/06/25(木) 19:07:03.58ID:L8j0FDjtd
浮かせてないけど何も問題無いな
2020/06/25(木) 19:27:27.18ID:jS5SAV7F0
>>980
次スレよろ
2020/06/25(木) 19:29:58.54ID:L8j0FDjtd
>>983
すまん無理
2020/06/25(木) 19:55:29.13ID:DfJiBMkWa
>>972
俺もやろうかな。黒地に白っていう昇華印刷が出来なくて黒地に黒なんだよな
2020/06/25(木) 20:05:52.14ID:L8j0FDjtd
>>983
>>984
15分後に建ってなかったら建てる
2020/06/25(木) 20:15:46.37ID:ZX/GnnEB0
>>974
Aはヒドいと我ながら思うけど他も駄目かな?w
2020/06/25(木) 20:32:15.71ID:2K7YBy+c0
>>968
押下圧45g統一に妥協できるなら、コレ↓しかないぞ。
PZ-R2TLSA-JP4-IV
ttps://www.pfu.fujitsu.com/direct/realforce/detail_pz-r2tlsa-jp4-iv.html
PZ-R2TLSA-JP4-BK
ttps://www.pfu.fujitsu.com/direct/realforce/detail_pz-r2tlsa-jp4-bk.html
2020/06/25(木) 20:32:52.27ID:L8j0FDjtd
>>983

被ってるみたいだが建てた方が良いのか?

東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part74
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1487031853/
2020/06/25(木) 20:37:27.41ID:2K7YBy+c0
次スレはPart90だぞ?
ちょっくら立ててみる。
2020/06/25(木) 20:49:54.19ID:2K7YBy+c0
いけた

東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part90
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1593085751/
2020/06/25(木) 20:53:54.68ID:2K7YBy+c0
■紹介記事つづき
ジャストシステム、東プレ製キーボードのオリジナルモデル ※106UB + Kensington製キーボードレスト
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1206/just.htm
ジャストシステム、“ATOKキー”装備の東プレ製キーボード ※NG01J0 / NG11J0
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1219/just.htm
4Gamer.net ― DHARMAPOINT,ゲーマー向けキーボード&ヘッドセットを発表 ※DRTCKB91UBK
ttp://www.4gamer.net/games/044/G004481/20080430056/
ついに出た! テンキーレスの憎いヤツ「RealForce86U」速攻レビュー!
ttp://www.gizmodo.jp/2008/08/realforce86u.html
アーキサイト特注モデル、Realforce104UW/B、Realforce108UB-A/UD-A
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100918/ni_crf104u.html#rf104u
東プレ REALFORCE108UBK-JS ZH0200 特別仕様
ttp://www.justmyshop.com/camp/realforce/?jmsb=panel_ts_bestselection_1
東プレ、タイピングの強さで値が変わる“アナログ”キーボード〜ソフトウェアでストロークをカスタマイズ。海外向けLED付きも
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150605_705651.html
COMPUTEX TAIPEI 2015 - 東プレ、「アナログ入力」できるREALFORCEキーボードを初披露
ttp://news.mynavi.jp/articles/2015/06/06/computex27/
[COMPUTEX]Realforceキーボードでアナログ入力を実現!?
ttp://www.4gamer.net/games/999/G999902/20150605056/
あの「REALFORCE」の東プレがゲーミングキーボードに参入!1台5役の変態(褒め言葉)アナログキーボードも完成。PS/2ポート版も大復活
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150919_722043.html
騒音を30%カット、人気の東プレ製104英語配列キーボード「REALFORCE104U」に静音モデル登場
ttp://www.gdm.or.jp/crew/2015/1217/144781
東プレ,16年ぶりのREALFORCE第2世代モデルを発表
ttp://www.4gamer.net/games/317/G031703/20170919028/
東プレ製新キーボード「R2シリーズ」の静音仕様が発売
ttp://ascii.jp/elem/000/001/583/1583882/
新筐体の東プレ「REALFORCE」がさらに4製品、キーの反応位置を調整可能
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1094448.html

※次スレは>>980が建てる
2020/06/25(木) 20:56:02.00ID:L8j0FDjtd
>>991
ありがとう乙
2020/06/25(木) 21:38:33.70ID:L8j0FDjtd
>>990
そうだな
カビの生えたスレが残ってるからって
再利用なんかするわけないよな
いろいろ手間をかけさせてすまんかった
2020/06/25(木) 23:00:06.74ID:mpSggRRG0
>>991
2020/06/25(木) 23:51:31.60ID:2K7YBy+c0
3台体制で検証した。

・106S  (LA0200)
・108P-S(SI01TS)
・R2SA-JP3-IV

電源ONできてキータッチが軽い106Sがメインになりました。
108P-SとR2SA-JP3-IVはフルクリーニングして保管しておきます。

いちいち電源ボタン触るのめんどくさい。
2020/06/26(金) 10:09:56.44ID:QLvvi0ux0
ブラックモデルのレーザーマーキングのキーってベージュっぽい文字色をしてるけど,これってどの辺がレーザーなんだろう?
普通レーザーマーキングって言ったら「レーザーによる焦げ」の黒でマーキングするもんだと思うけど。
もしやあのキーはレーザーを照射するとベージュ色に焦げるのか...
それともレーザーで穴掘ってそこに塗料を流し込んでるってことなのかね。
2020/06/26(金) 10:49:02.57ID:O0jKIbGpr
>>997
https://www.keyence.co.jp/ss/products/marker/lasermarker/selection/resin_marking.jsp

黒く焦げるのではなく、樹脂が気泡になって色が薄くなるそうだ
2020/06/26(金) 10:59:56.77ID:QLvvi0ux0
>>998
なるほど気泡か!
ありがとう
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f5f-kRWK)
垢版 |
2020/06/26(金) 11:31:01.50ID:zUUMzr/F0
3台目もコイツで決まり!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 5時間 43分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況