外付け複数HDDケース総合 33箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/30(土) 12:02:26.28ID:kP1GSWfw
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 32箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543790027/
2021/12/04(土) 01:53:08.70ID:lRQI0fAp
気軽にOnOffならカプセルホテルが一番だったな殆どリンクダウンは無かったし。ガチャベイはスイッチ1つしか無かった。スカイタワーは使った事ないから良うわからん。あと6台じゃないけど5台のカプセルマンションならあったわ。各ベイのスイッチは長押しで落とすタイプなんでちとめんどいけど。こっちもリンクダウンは皆無だよ。IFは3.1Gen2で10Gbpsらしいけどよく分からんわ
2021/12/04(土) 07:20:16.65ID:jchLyZEe
>>408
ニッチな用途の場合、まずasmediaやjmicronなんかのSATA - USB変換チップを探してごらん。
そこに6 x SATA - USB変換や6 x SATA - 1 x SATA変換が無ければ、その用途にあう商品は無いぜ。
2021/12/04(土) 09:44:43.92ID:l+LRmp+d
>>408
このスレ鉄板の裸族ケースを2台購入して8〜10台くらい可能にするで良いのでは?
バックアップ目的ならHDD使うと思うのでUSB3.2の規格に拘る理由もないでしょうし
※データだけでなく機械も冗長化できますし
2021/12/07(火) 17:43:06.96ID:h15KdKUR
3.5インチHDDが4ベイ入るThunderboltベイってないですかね?
NUCと繋いでNASのような使い方がしたいです
2021/12/07(火) 21:13:58.40ID:l24TRU2+
>>412
うちの仕事場では 6314A を2台 NAS 的な使い方している。おすすめかどうかはわからん。
2021/12/08(水) 20:26:59.37ID:bh65syAg
LHR-4BNHUCってAsmedia?
2021/12/08(水) 23:54:14.38ID:bKcpD1QS
これ系も半導体不足の影響受けてるのかな
おととし買っといた方が安かったとか、くやしくて手が出ない
2021/12/09(木) 02:07:19.59ID:UIC42wi5
改訂続けてその度に値上がってるのも多い。カプセルホテルとか
2021/12/09(木) 04:26:17.33ID:FNexi1gy
建材屋が40%値上げ発表してた。
食用油類も年明け値上げ。

回りまわってエンクロージャーも値上げかw

oricoの5ベイも去年に比べ1割上がって、値引きキャンペーン一切無くなってたよ。
2021/12/09(木) 10:38:55.81ID:B8jebRma
複数のHDDを組むならどれがおすすめですか?口コミとか見てても評価の良さそうなのがない
2021/12/09(木) 13:02:49.28ID:/ANsNyoX
満足してる人はあまり声デカくふれまわったりしないからなあ
どの製品見ても不具合連発してるように見える
2021/12/09(木) 18:06:51.38ID:ce+tZxfd
センチュリのUSB3.1のやつでいんじゃない
背面ファンの交換も簡単そうだし
2021/12/13(月) 02:11:01.54ID:162Ed+mR
>>420
センチュリーの3.1ってなんてやつ?
4ベイ(出来たら5ベイ)でusb3.1以上って中華のYottamasterって所のとロジテックのどっちかとかかな?使ってる人いない?
2021/12/13(月) 13:32:59.73ID:xHpFwjWv
新型のスカイタワー安くならねえかな
2021/12/13(月) 13:48:27.19ID:n0yyzyRm
16TBはまだ検証中だとメーカーは言ってるようだけど、
東芝のMN08ACA16TをロジテックのLGB-4BNHUCに入れてみた。

併用してるOricoの10ポートhub経由と10Gポート/5Gポート直でも速度差は無くて、
PC本体のSATA接続と同じくらいの270〜280MB/sくらい出てる。
セルフパワーhub経由でないと間違いなく落ちる箱ですね。
2021/12/14(火) 08:01:17.64ID:QC8eGjKp
LGB-4BNHUCってUSB安全取り外しするとブブゥって変な音しませんか?
仕様なのかなと。
2021/12/14(火) 08:44:11.34ID:OHw5mZmg
屁?
426424
垢版 |
2021/12/14(火) 19:39:53.89ID:hZU9bMse
ww
そうですね。
機械音ですが、文字だとおならです。
USBつけはずしでなります。
2021/12/14(火) 19:48:54.44ID:NWLg/LXJ
USB3.1(Gen2)対応だとLGB-4BNHUCが最安?っぽいけど、HDD速度はちゃんと出るの?
2021/12/14(火) 20:43:16.32ID:VzaeTi5r
SSD入れてもgen1と差は少しだけちゃうか。HDDだと意味はないっしょ
2021/12/14(火) 22:46:06.30ID:TzfRKdU/
ああいう複数台ケースにSSD入れて使う人なんかいるのかね
小さいのが利点のSSDをわざわざでかい箱に
USB3.なんとかはHDDとは無関係だけどそこしか改良点がないからやってるだけだろうけどね
2021/12/16(木) 13:54:36.88ID:2ao+/OqB
じゃあHDDならUSB3.0くらいでも速度一緒なのね 安いやつでいいかなじゃあ
2021/12/17(金) 03:25:12.89ID:tpLJnfII
USB3.0 USB3.1 3.1gen2
それぞれでのHDD速度を比較した記事とかないのかな
2021/12/17(金) 17:29:10.60ID:HgRu+SQD
ググったら1ページ目に出てきたが…
ttps://note.cman.jp/usb/usb_standard/
2021/12/17(金) 17:52:06.71ID:uB5QD3mU
USB 3.1 gen1ケースはたぶんUASP対応してないケース使ってるんやろね。
2021/12/21(火) 04:15:38.08ID:cWVRclTN
HDDケースで、2ベイ目と3ベイ目でRAID組む…みたいな用途に使えるものありますか?
2021/12/21(火) 07:46:19.96ID:gjrll9zL
ない
2021/12/22(水) 22:52:20.79ID:OXP6B4wj
NASの機能でそんなのあったな
もしかしたらDASとかにもその機能あるかもしれんがよく知らん
2021/12/23(木) 18:22:51.37ID:SiRvBldT
>>99はできそうだったよ
2021/12/23(木) 18:46:34.39ID:YfNPQt95
でも値段考えると他の2台用の2つ買えばいいやってなっちゃう
2021/12/23(木) 22:17:03.71ID:4e6O1ItW
10TB4本入れてRAID1を2組作って片方はあんまり用事のないファイル置き場
もう片方はバックアップに使ってたけど
バックアップの方が来年は足りなくなりそうなんで
ファイル置き場を他所に移してからRAID5に切り替えたよ
2台用2つじゃできない芸当だ
2021/12/23(木) 22:24:53.36ID:XgLCQiQ0
バックアップをRAIDに取るのは贅沢やね
2021/12/23(木) 22:51:29.94ID:iJLW/zk4
メインとバックアップは筐体分けた方が安全だと思うの
2021/12/24(金) 06:17:25.65ID:ETb2fQAP
>>434
D5-300C
443不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/30(木) 02:09:49.98ID:onNwQM1h
NUCにHDD4基分くらい入るケースを接続してNAS代わりにしたいと思っているんだけど、良いHDDケースってないかな?
USB3.0よりThunderboltのHDDケースのが良いってレスみたけど何か理由あるの?
444不明なデバイスさん
垢版 |
2021/12/30(木) 14:43:23.30ID:onNwQM1h
YOTTAMASTERの5べイHDDケース買っちゃったけど、電源連動ないのかー
Winでスリープ連動ないとやっぱり早く壊れたり消費電力の部分で結構差が出たりするかな?
2021/12/30(木) 15:33:21.55ID:FJw0Ebb2
>>444
こまめにスリープ連動させるから寿命が縮むんだよ
省電力系はOS含めて全オフがおすすめ
2021/12/30(木) 18:30:45.55ID:6QH/cPj7
デスクトップ用途とは違う事例だけど、サーバのHDDは止めないようにhdparmのSオプションを指定したり、cronで数分毎に書き込みを強制したりしてる。
個人的にはケースのしょぼい省電力機能は害しかないと思ってる。
2021/12/30(木) 18:48:35.85ID:JSpIbUTG
ようつべ見てYottamaterは電源連動無いって分かったから選択肢から外れたわ
2021/12/31(金) 15:38:38.32ID:ywXkeIGc
今更ながら2年前から使ってるガチャベイのファン取り外し余り物の14cmファンに差し替えて前から当てるようにしたら満遍なく冷えて驚くほど静かになった
さっさと取り替えとけば良かった
2022/01/03(月) 04:35:29.49ID:hJb38y2P
電源連動ある4ベイHDDケースでおすすめありますか?
YOTTAMASTERはNASに使えば常時立ち上げだから電源連動なくてもいいや…
2022/01/03(月) 06:31:14.53ID:nYrH8p+6
結局ロジテックのガチャベイかセンチュリーの裸族のカプセルホテルくらいだべ
HDD個別に電源スイッチが欲しければカプセルホテル、不要なら安いガチャベイ
ちなみに電源連動は>>13みたいなことがあるので最初に思った通りの動作になってるか確認したほうがいい

・・・・とか同じく探すためにこのスレに来た側の人間が書いてみた
2022/01/03(月) 10:05:43.88ID:VRdbucBH
電源連動ってスリープとかさせるとかなりの高い確率で認識しないとか>>13のような問題があって結局使えねーってなるよね…
電源連動をOFFにできないケースは24時間運転させるしか使い道が無いと思うな
2022/01/03(月) 14:33:13.28ID:hJb38y2P
>>450->>451
ありがとう!ガチャベイ買ってみる
2022/01/03(月) 15:59:13.33ID:nYrH8p+6
>>13になった場合は>>18-20,27
NUCはBIOSの設定項目が充実してるみたいだから大丈夫じゃないかな

4ベイのガチャベイは品番乱立してるけど違いはUSB3.0の旧製品とUSB3.1で2.5インチ対応の新製品、RAID有無、量販モデルと直販ロジテックダイレクト用(量販モデルは無償ダウンロードのサポートソフト付?)
特にこだわりなければ今尼で一番安いのは尼自身が売ってるLGB-4BNHEU3だった

まあ自分も値段見ながら昔よりまだ高いけどここらへんで手を打つかって今から買う側だけどorz
最初から12cmファンに取り換えてみるつもり、ユーザーが多くてネット上にこういう情報多いのはありがたいね
2022/01/03(月) 16:34:43.64ID:+ks/UjKu
ガチャベイは安い割に一通り機能が揃ってて認識系の不具合もあまり聞かないからユーザー多いのも納得出来る
2022/01/03(月) 20:45:29.72ID:DhkmfBa7
教えてください。静かな1TB-ssd(sata)をNASみたいにさくっと使える機器無いですかね? IO-DATAのHDL2-AAX0みたいなのしかないかな? 1台でも RAID1でもいいですが、、、HDDのは使ったことあるけどうるさくて
2022/01/03(月) 21:15:05.86ID:93NLhLX3
GbEでいいならODROID-HC4みたいなのは?
2022/01/03(月) 21:35:20.70ID:/WXJOosC
>>13
それって給電用USBポートに接続されているせいかもよ
ノートに多いがUSBポートの上に小さく印がしてある
2022/01/04(火) 13:28:56.66ID:QvMVsQ/h
>> 456 ありがとう、、でも難しそう。
USBのHDDケースみたいでポンとLANに繋げられるのイメージしてたけど、、
やっぱ、数万出さなきゃだめかな、
2022/01/04(火) 17:18:39.95ID:8Mbatexm
ポンとLANに繋ぐ時点でもう「NASみたいに」じゃなくてNASそのものなのでNASから探すしかないと思うんだよね
2022/01/04(火) 18:04:51.13ID:BPJOQcm1
こういう分かってない人に説明すんの疲れるよねー
2022/01/04(火) 20:50:54.19ID:yEpm8hQh
・使ってない古PCをファイルサーバにする
・簡易NAS機能付きのルータにつなぐ
あたりが割と安上がり
2022/01/04(火) 22:21:01.81ID:QvMVsQ/h
そうか、ルータに付いてるUSB端子か、検討してみる、ありがとう。
2022/01/06(木) 01:00:11.69ID:zwS0ycuy
>>453
Amazonが出品してるLGB-4BNHEU3はもう1000円以上値上がっちゃったから今はAmazonでもロジテックダイレクトのLHR-4BNHEU3の方が安くなってる
どうせこっちも今日までの初売り期間が終われば値上がりそうだけど
2022/01/06(木) 15:01:15.46ID:Yapb67LO
>>461-462
ASUSのRT-AX86Uを使ってるけど、余ってた1TBのSSDを外付けケースに入れて、
ルーター内蔵のUSB3.0ポートに繋いでNAS代わりにしてるよ。
2022/01/06(木) 20:33:59.23ID:OX8Ajf6o
>> 464 それって、WiFiで繋げたPCだけではなく、親ルータ側に繋いだ有線LANのPCからもアクセスできてますか、いま持ってる無線LAN機にもUSBはあつてHDDは繋がるけど、無線からはアクセスできるけど、有線からはダメなんですよ。
2022/01/06(木) 21:00:50.50ID:N3uRywGo
簡易NAS機能は最近のルータなら大概ついてるよな
だがNEC製ルータおまえだけはダメだ、いまどきFATしか認識しないとかなめてんのか
と思ってたらNAS機能自体を最近のモデルからは廃止していて笑った
2022/01/06(木) 21:47:26.07ID:Gxpnipqk
>>466
NECルータが良かったのは昔の話だよね
今は機能もスペックもさらには取り柄だった安定性もパッとしないんだよな…
2022/01/06(木) 21:51:30.66ID:Yapb67LO
>>465
LAN側からであれば有線/無線関係なく当然アクセスできますよ?
2022/01/06(木) 23:41:58.03ID:Eeqz2i8C
>>465
それ単純にネットワーク別れているだけちゃうか?
親ルータのアドレス範囲に無線ルータのIP設定せずに
デフォルトで運用しているんちゃうか?
2022/01/07(金) 08:11:38.72ID:TjqN2IQ7
>> 468,469
えー、難しそう、イロイロやって見ます、ありがとう
2022/01/07(金) 11:11:58.50ID:RCDNpF2C
>>470
複数のルータ(フィレッツ光のホームゲートウェイ等を含む)を多段構成にしていると、
下流ルータ配下のLAN(WiFi含む)に繋がったデバイスから上流ルータや、上流ルータ
のLAN(WiFi含む)に直接繋がっているデバイスは見えるけど、上流ルータのLAN(WiFi
含む)に直接繋がっているデバイスから、下流のルータ配下のLAN(WiFi含む)に繋がった
デバイスや、簡易NASにはアクセスできません。

下流ルータ側でポートフォワード設定すれば、下流ルータ側のWAN側IPで、特定の
デバイス(PC)のみを上流ルータ配下のデバイスからも見えるようにできますし、
簡易NASも同様の機能があると思いますが、よく判らんのであれば、下手すると
インターネットから丸見えになるので、止めたほうがいいかと。
2022/01/07(金) 12:16:13.45ID:sVLxaO6H
windowsのSMB1.0を無効にしてたらasusルーターのUSBディスクが見えなかった思ひで
2022/01/07(金) 14:55:42.05ID:TjqN2IQ7
>> 471 詳細ありがとう、なんか難しくて、、もう、バカチョンでできるNAS買おうかな、
2022/01/07(金) 23:40:24.94ID:p6YKprkA
>>470
>>471のとおりなんだけど、面倒だから無線ルータのルータ機能潰して
ブリッジ接続に設定変えればイケルと思うで
2022/01/09(日) 18:55:51.96ID:kOrlxasx
>>93
問題なく使えるよ

>>450
個別電源の利便性は最高だわ
なんでHDDケースはすべて
個別電源を標準にしないのか問い詰めたい
これじゃHDDケース市場は裸族の一人勝ちだろ
2022/01/09(日) 19:17:54.38ID:V2mgP4NW
価格.comのハードディスク ケース 人気売れ筋ランキングでは4ベイ以上で最上位は5位のガチャベイ LGB-4BNHEU3だね
次が10位の裸族のカプセルホテル Ver.2
2022/01/09(日) 19:30:18.08ID:kOrlxasx
個別電源じゃない4ベイケースとか
どうやって使うんだろう
4台常に全部電源入れて寿命縮めるの?
信じられんわ(笑)
2022/01/09(日) 19:33:02.93ID:V2mgP4NW
個人の感覚が一般論と勘違いして間違うあるある
2022/01/09(日) 21:00:25.98ID:L9O7cP6O
>>477
HDDは通電しっぱなしなのが一番故障率が低いので、その感覚は間違いですよ。
SSDを入れてるのならしらんが。
2022/01/09(日) 22:31:42.99ID:kOrlxasx
>>479
それはHDDメーカーが売りたいから
適当な情報をそれとなく流してるだけ
使う時だけ電源入れて大事に大事にして
長持ちしてもらったら売り上げ伸びないじゃん?

調味料メーカーが注ぎ口をわざとデカクして
消費量上げる作戦と同じ

飲み屋がわざと味の濃い料理出して
酒を追加させるのと同じ
2022/01/09(日) 23:21:03.14ID:dgM+kBEO
そうだぞ。ワクチンは毒だしビルゲイツの陰謀だ。
2022/01/09(日) 23:56:36.77ID:L9O7cP6O
はいはい。
すごいね世界中の研究者や運用者がHDDメーカーの言いなりで嘘のデータをだしてるってことね。
これはすごいことですよw
2022/01/10(月) 01:49:18.46ID:U90By5be
本気で信じてるなら
バックアップ用のHDDまでちゃんと
すべて常時通電させてるんだろうなぁ?
2022/01/10(月) 02:08:11.83ID:/o6YsWsw
>>480
週に1回しか使わないのなら都度電源入れて使うのも良いが
基本入れっぱなしのほうが長持ちするというのは俺の実感。
WDのIntelliParkなんて弊害しかない。
あれこそ早目にぶっ壊して買い替え促進させようとする魂胆が見え隠れする
2022/01/10(月) 02:09:30.44ID:/o6YsWsw
あとは最低限部屋の温度管理かな
夏場エアコンも入れず50℃以上にさせちゃったり
冬場室温1桁でコールドスタート毎日させたり
そういう負荷が一番HDDにキツイから
2022/01/10(月) 07:50:03.97ID:Wyl1IDmH
連続運転なら、当然サーバ用の値段の高いHDD使ってるんだろな、皆は
2022/01/10(月) 08:39:35.58ID:b1BAypOl
新春!おま環マウント合戦
2022/01/10(月) 08:41:20.03ID:BfIymWPx
壊れたら交換したらええんちゃうの?そのためのバックアップやし
2022/01/10(月) 08:42:22.71ID:84Ln9tcM
回しっぱなしにしなくなったけどMGと鉄狼プロとUltrastarしか使わないなー。青とか無印赤とか薔薇とか使いたくない
2022/01/10(月) 09:08:27.71ID:ntOA6aXF
壊れるの心配なら所有しないのが一番いい
2022/01/10(月) 09:36:36.64ID:e7rKuwft
使うときだけ電源入れる必要があるが故に
24時間電源が入ってる人のが多そうですが
このスレ的には
2022/01/10(月) 10:01:59.89ID:nfvhwNrB
電源入れっぱなしだがHDD壊れるたびにMTBFの長い高いHDDに買い替えている
2022/01/10(月) 11:05:03.83ID:e+lcPH2T
定期日時バックアップの為に電源入れたり落としたりするの面倒。
2022/01/10(月) 21:23:52.07ID:WHDJXzBu
またこんなこと言いあってるとUSBの外付けなんてアリエンとか言ってくるやつも乱入してくるよ
2022/01/11(火) 01:54:01.76ID:1nMMthsC
でもそういう人っておじいちゃんでしょ
2022/01/13(木) 08:20:03.16ID:eRGSpeQK
>>492
それ、壊れたHDDからどうやってデータを引き継いでいるの?
2022/01/13(木) 08:26:25.64ID:ZXnGoT4x
>>496
バックアップから戻すか
バックアップ先が壊れたらバックアップし直す
2022/01/14(金) 11:26:13.06ID:y29puT36
HDDケースのほうは電源つけっぱと、使うときだけ電源入れるのどっちがええんやろ?
2022/01/14(金) 20:00:57.06ID:5OdMSuUy
なにやら考えれば考えるほど、哲学的な問題やな
2022/01/15(土) 03:17:24.38ID:0memNkNM
>>498
1個入りHDDケースは電源が貧弱で取替が効かないので使うときだけで良いのでは
2022/01/15(土) 05:44:42.22ID:I38Txvxn
PCつけっぱなしにするとHDDケースの電源切るの面倒になるぞ
2022/01/17(月) 10:41:43.33ID:7Ntf0BCj
電源入れっぱ派で3.5インチHDDは12台稼働中だが安物避けて通電しとけば10年もつというのがここ15年の体感
2010年頃にケチってWD緑買ったのはエラー増えて数台退役させたが他は2007年以降買ったのが1つも壊れない

ここ数年はアクセス多いのはSSDに入れててHDDは動画やバックアップだけなのも影響あるのかな
2022/01/17(月) 10:59:45.85ID:+4ad3GPs
12台も使ってたら電気代凄そう
そんなに何に使うねん
2022/01/17(月) 11:11:19.14ID:7Ntf0BCj
サーバも運用してるし録画も消さずに溜めてるし全てのHDDバックアップとってるしって感じ
PC3台常時起動でエアコンない月は電気代1万くらい
2022/01/17(月) 21:05:39.53ID:GoArF/fV
倉庫用HDDは、基本使う時だけ電源を入れるようにしてるけど、それが原因で壊れた
ことはないなぁ。

未使用中を含めて、現在手持ちの1TB以上のHDD容量を合計すると330TBくらい。
今後は、3TBや4TBのドライブを順次退役させてドライブ台数を減らしていくつもり。
2022/01/18(火) 00:09:33.06ID:4oM+2rGK
>>503
12台でもほとんどアイドル状態だし当然5Wもないから60W以下。
電気代を考慮するなら夜間電気代が安くなるプランに契約変更すれば大分安くなる
2022/01/18(火) 00:10:52.75ID:4oM+2rGK
ダイソンのヒーターなんて1400Wだよ
あとゲーミングPCとかもすごく食うんじゃないかな
そんなのに比べたらHDDが食う電気代なんて微々たるもの
2022/01/18(火) 05:09:54.18ID:rq+LtmmO
うちはPCアイドル状態で220Wで24時間つけっぱなし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況