外付け複数HDDケース総合 33箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/30(土) 12:02:26.28ID:kP1GSWfw
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 32箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543790027/
6563
垢版 |
2020/09/23(水) 00:05:39.92ID:g/6g3CF2
>>64
こんなにコンパクトでセルフパワー。いいですね
尼などで売られてる中華の変なハブは非推奨です
中国製がダメなんじゃなくて、日本の代理店すら通さない(通せない)
ヤバイのが溢れてるんで
2020/09/23(水) 08:34:08.49ID:wjw4wXLL
>>65
中国人ですらド貧乏か情弱しか使ってないよそういうのw
2020/09/24(木) 11:17:18.78ID:djccXffv
>>65
レビュー見ると日本語の怪しい★5が大量に付いてるやつとかな……
68不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/24(木) 19:49:10.62ID:f1cAdPWq
複数台のHDDケース(スカイタワー)にHDDを増設する場合、
上から増設するか下から増設するかどちらが正しいのですか?
2020/09/24(木) 21:32:16.43ID:n3OeQtYt
>>68
順番は特になく自由です。
ただし1段目と6段目には必ずHDDを入れてください
でないと起動しません。仕様です。
1〜5段と6〜10段でそれぞれハブをかましたような構成だからです
2020/09/24(木) 21:33:53.84ID:n3OeQtYt
スカイタワーは集合住宅と違い汎用電源で交換可能だから長く使える
約年前に買った当初はデカいなうるさいなで失敗したと思ったが
71不明なデバイスさん
垢版 |
2020/09/24(木) 21:38:17.94ID:f1cAdPWq
>>69
早速の回答ありがとうございます。
そうですか順番はないのですか安心しました。

※しかし昔テラタワーという機種で一番下に入れてたHDDだけが壊れたことがあって
何となく1番下には入れてませんでした。
しかし今もちゃんとスカイタワーでは全台(下から2-9番目まで)認識してますよ。
仕様が変わったのかな?
7269
垢版 |
2020/09/25(金) 03:45:48.12ID:FXuSw6Ws
>>71
スカイタワーについてですが、私自身は1,6段に入れたあとは上から順に埋めていき、最終的に10段で運用していました。
その後電源が弱り起動でコケるようになったのでクロシコ400W電源に交換して今も10段運用です

テラタワーは確かカートリッジに接続して入れるタイプでしたね。あれも使っていましたが
電源が死んで交換不能で退役しました。

いずれもどの段が壊れやすいというのは、私の場合は傾向はなかったです
2020/09/25(金) 03:48:14.89ID:FXuSw6Ws
追記。多段ケースの場合、全部埋めて運用すると負担が大きくなるのは自明で
ある意味仕方ないかなと思ってます

実際、テラタワー(8段)の電源が弱ったときは、下から2個減らしたり、最終的には4個減らして
騙し騙し使ってたこともありw
7471
垢版 |
2020/09/26(土) 04:16:57.56ID:hTG1SuCA
>>72
実は2つあるスカイタワーの内一つが時々認識しなくなったりすることが多くなってきていて
ついに今日内蔵しているHDD全台認識しなくなりました。
どうやら電源が入ってない?様ですが今までは単に廃棄してたのですが電源だけ
交換できるんですか?良ければどうやって交換したのか教えて貰えないですか?
2020/09/26(土) 12:34:41.61ID:C/VfJO/U
検索すれば出るのにね
7672
垢版 |
2020/09/26(土) 16:04:07.88ID:P6F0oaA0
>>74
ポイントだけ書いてみる。うろ覚えの箇所もあるけど許して。自分自身詳しくないし。でも>75が言うとおりwebで調べたらできた。

・ケース背面のネジ回して開ける
・電源外して別途購入した汎用電源を設置する(400Wで良い。元電源は確か350Wと表記があった)。ネジ箇所は汎用電源と同じなので完全に合う
・汎用電源のペリフェラル端子では数が足りない(確か4つくらい必要)のでSATA→ペリフェラル分岐ケーブルを2つほど用意しておく
・汎用電源をマザボに刺さずに使うには特定箇所をショートさせる必要があるので、ピンみたいなものを指すか、
ATX電源検証ボード KM-02Bみたいなものを使う。俺は電気系詳しくないのでこれ使った
7774
垢版 |
2020/09/27(日) 02:02:48.44ID:jQZASdT3
>>76
非常に詳しい説明ありがとうございました。でその説明をよく読んだ結果…
自分には無理そうwなのでセンチュリーに自分が希望する料金以下で修理が可能か聞いてみます。
そもそも保証期間外だと修理を受け付けないかもしれませんが…
7872
垢版 |
2020/09/27(日) 03:11:05.41ID:oAoScGnA
>>77
お役に立てず申し訳ない。ポイントは特定箇所をショートさせる点のみで
あとはとりあえず分解していれば書かれてる意味は理解してもらえると思うが
メーカー修理に出してみるのも有効な決断だと思う。

修理NGだとしても廃棄するよりジャンクでメルカリとかで売ったほうが良いと思う。
俺みたいに修理して使う人いると思うから
7974
垢版 |
2020/09/28(月) 11:54:18.97ID:vGsRGh/G
>>78
メーカー修理は(新品買うのと同じぐらい修理費がかかるとの事でした。
メルカリは使えません。
もし東京杉並区まで出てこれるのなら無料で譲ります。
2020/09/29(火) 13:08:12.05ID:JrPGMtyR
>>79
ジモティー使って不要品トレードおすすめ
2020/09/30(水) 11:06:44.08ID:6YcSgq2v
センチュリーのファン付きのってどう?
迷ってるんだけど
四代目冷やし系HDD検温番 てやつ
https://www.century.co.jp/products/cls35u3svf6g.html
2020/09/30(水) 11:12:20.84ID:6YcSgq2v
ごめんスレチだわ
2020/10/01(木) 02:42:56.44ID:xch9ksew
買う決心したら売切れたわ
自分でフラグたてたかな
2020/10/02(金) 17:21:41.51ID:+TtK9C7o
昨晩ロジテックダイレクトで初ポチ
webで出荷完了になってるんだが送り状No.載って無いし注文してからメールが一切来なくて困惑
2020/10/03(土) 08:32:26.35ID:Yc6oCt2K
>>84
そこサポートに連絡してもガイジみたいな時間稼ぎオウム返しで糞AI疑うレベル
公立中学から偏差値40切ってる高校進学した当時のガイジらと同じレベルの話の通じなさ
2020/10/03(土) 17:41:08.78ID:pU2KpOs8
>>85
偏差値40割れは漢字の書き取りで枠内に文字を書くことすらできないレベル
2020/10/04(日) 11:06:02.48ID:YHJquQWI
届いたー
https://i.imgur.com/g59fnee.jpg
2020/10/04(日) 16:07:36.15ID:fNPwEGjI
おめでとう
早くHDDを突っ込んでレポートするんだ
2020/10/05(月) 12:40:16.38ID:XKThUPcC
HDD4台以上、すぐスリープしないようにできる、USB3.1接続
この条件でおすすめありませーーーーーんかーーーーー
2020/10/07(水) 11:33:33.52ID:sBbFebBM
引っ越しで電源落としたら集合住宅5ベイが電源はいらなくなった…
8年使ってるから寿命か…

で、買ったまま放置してた旧スカイタワーにHDD移し替えたけど、これってPC落としても電源ファン回りっぱなしなんだな。
うぜぇ…
2020/10/07(水) 18:55:00.49ID:FWpAUtc4
8年なら大往生だろ
2020/10/08(木) 00:18:52.02ID:HSNFqctA
>>90
確かに連動できないが、外から入れて内から落とすという基本を学ぶことができる
2020/10/12(月) 16:35:43.79ID:/XlWNNiI
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2 の購入を考えているんですが
公式サイトには「intelチップセット搭載モデル推奨」とあります
Ryzen環境で使っている方いらっしゃいますか?
問題なく使えてますか?

現在はz77のMBを使用しているので問題ないと思うのですが
数か月以内にPCを新調しようと思っていて出来ればRyzenにしたいと思っています(多分B550チップの予定)
これ以外にもいくつかUSB機器を所持していますしIntelを選んでおいた方が無難ですかね?
AMDはUSB関連の相性問題が比較的出やすいようですし
2020/10/12(月) 18:59:47.11ID:yI7nSjg3
ウチはwin7時代に買った5ベイをX570マザーで運用してるけど普通に使えてるよ
「intelチップセット搭載モデル推奨」ってのはテストマシンがintel系しか無いとか
一部のRyzen系で不具合が出たとかだろうから過剰に反応しなくても良いと思うな

外付けの場合はintelのチップセットでもコントローラーの相性とか出たりするから
amazonみたいに返品が楽な所で買うと良いよ
2020/10/18(日) 09:46:24.74ID:z0uy3qBR
RS-EC32-U3RのACアダプタープラグって外径5.5o内径2.1oの
一般的なやつだと思ってたけど、分岐アダプタ買ったらささらない・・・
外径は合ってるみたいなんですけど、正確なサイズ分かる方教えて下さい
2020/10/18(日) 21:53:22.35ID:kWZHkOx9
元が標準プラグなら
海女あたりで標準プラグ用の変換プラグ一式でも買えばどれかあたるよ
2020/10/20(火) 20:25:38.15ID:fijbo/gq
センチュリーのクーリングタワー割とうるさいな。
1600回転だから仕方ないが、構造は単純なのでファン換装は簡単そう。
下からフィルター→基盤(穴だらけ)→HDDの順だから風は確かにHDDに当たってる。
 あと、これのファン音が裸族のマンションのファン音と相性が悪いのか、
両方オンにすると頭痛くなるような音がする(いわゆる低音の不協和音)。

 最終的には古いPCをファイルサーバー化してクロシコのキワモノボード刺してHDD十数個運用が一番楽かもしれんね。
ファンも電源も自分で自由に選べるし、冷却問題も解決する。
問題はスペースと消費電力、ネットワーク上に置くことになるからセキュリティ対策くらいかな。
ちなみにスタンドアローンのPCでもなければUSB接続でも結局ネットにHDDがつながってるようなもんだから
セキュリティの心配は常にしてる。
98不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:25:52.03ID:fmvbe0Qw
キリッ
2020/10/23(金) 08:58:02.20ID:r2qQSsOa
それなりに有名になってきた殻割りElementsを
RAID1組んで録画に使おうと思いTR-004を導入した

結構派手な発熱があるHDDなので
冷却性能面でこれ以上はもう無いはずだろうという理由で選択した

いい値段するのに情報があんまり無くてだいぶバクチ気味だったが
管理ソフトで組んだRAID1をテレビ側で認識できて
10TB2本と12TB2本で2グループのRAID1を組んで同時に書き込みっぱなしにしても
室温24〜25℃で40℃位にディスク温度を抑え込められてて
支払いは大きかったが要求がほぼ叶えられて感動した
2020/10/23(金) 09:14:17.14ID:r2qQSsOa
ちなみにRAIDを組んだ状態でのディスクの温度や健康状態については
CristalDiskInfoは全く見えず、Hard Disk Sentinelはディスク毎に全部見える

まあ管理ソフトを起動すれば見ることはできるし
録画に使ってたらそもそも見ようがないしで
あんまり気にしなくていい部分ではあるけど
2020/10/24(土) 20:02:26.89ID:27YUjq73
RAIDって信頼性薄くないか?
ディスク故障は対応できるが、
RAIDのシステム側が壊れると、
もう使えなくなるんやで?
同じ機種に差し込んだって使えないことがある。
2020/10/24(土) 21:02:58.75ID:FkhSIqfT
RAIDで助かったという話はほとんど聞いたことがない
大抵リビルド中にさらに不安定になって…みたいなのばかり
2020/10/25(日) 02:33:30.15ID:DVp1MmXk
助かっていたら誰も問題にしないから書かないので当たり前
助からなかったら愚痴ったり助けを求めて書き込むからそれしか目にしない

問題しか無いシステムなら企業が採用したりしないだろ
2020/10/25(日) 03:09:52.31ID:IVVCE4BY
ミラーリングのレイドって片方潰れても単体で動くんでしょ?
片方抜いて他のPCに差しても動くんでしょ?
2020/10/25(日) 08:49:21.96ID:SxZOf1k/
>>101>>102
そうは言っても相手が録画データじゃ
取れる保護手段も限られてしまうわけで

法を逸脱すればどうだか知らんが
106不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:14:19.22ID:BGQjzDbl
>>101
RAIDの信頼性って、データ保護って意味でなくシステムの可用性って意味なんだと思ってます
RAIDはバックアップの代わりにしてはダメってのが定番ですし
2020/10/25(日) 13:52:55.92ID:fUXvnhh1
>>104
ものによる。
2020/10/25(日) 15:34:47.05ID:DX+OZUZP
>>106
頻繁にバックアップしてたら大元とほぼ同じタイミングでバックアップも故障して無意味だしねw
2020/10/28(水) 18:14:08.89ID:dsgGGLzW
14年前に買ったバッファローの300GBの外付けHDDが電源が入らなくなり断線したかな?と思い
線を切ってつけてみたけど電源はいらない
半田で線をつないだら電源入るのだろうか?
110不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:42:28.89ID:4MhENhxu
スレ違いな気がするけど、線って電源?それともUSB?
切って付けたってどうやって?
いずれにせよ、小電力とは言え全く知識ないならチャレンジはオススメしないです(ショートしたらすごい熱出て火事になるよ)
2020/10/30(金) 16:42:15.82ID:6ND5KTIJ
さすがに14年前じゃコンデンサとか電源周りがお亡くなりになっててもおかしくない
112不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/30(金) 21:24:53.28ID:ya0NFCdo
クーリングタワー続報
気温も低くなってきたこともあってかなり冷える。
ほぼ中空状態になるので3つ3.5インチ入れても問題なく冷える。
ただ、音は上下から音が抜けるほか、中空の煙突構造で反響しやすく、内部に遮音フィルムを張りたいほど。
また、東芝のMN8TBに大型のデータを移したところHDDが共振。もともと宙吊りに近いくらいの固定方法だったのもあって
HDDの振動が大きく、寿命を縮めかねないため、WDREDと入れ替え。
WDREDも駆動音は大きいが、共振はしていないのでひと先ずはこれで様子を見てみる。
2020/10/31(土) 02:49:12.95ID:0dczkrWj
ラトックのRS-EC32-U31Rで検討していますが、
ファンの音のうるささと動作の安定性はいかがですか?

もし音が大きかった場合、ファンの交換は容易ですか?
2020/10/31(土) 12:01:19.90ID:EDE3VVk4
>>112
そろそろ地域によっては19℃で暖房入れないと電源が心配になってきたな
2020/11/01(日) 03:03:35.44ID:AdMI8UO8
過去ログ見せてもらったけど
やっぱりセンチュリーの複数台入るやつはHDD認識したりしなかったりするのか
500G程コピーしようとすると途中で認識しなくなってコピーできなくなる
ケーブル疑わないとダメなのかな
2020/11/01(日) 15:09:08.41ID:6XtP/9D3
CRSJ35EU3がとうとうお亡くなりになったから代替品を調べてみたけど
裸族のカプセルホテル Ver.2をポチろうと思ったんだけど
ここでも書かれてるように消失問題があるみたいだな
でも4台載せれるケースの選択肢が少ないからこれしか無いんだよなぁ
2020/11/01(日) 16:05:15.05ID:UYebP+dX
yottamasterってどうなの?
中華ケースらしいけど
2020/11/02(月) 13:13:03.36ID:/hTMyeRE
スカイタワー10bay新作出るな くっそたかいけど
119不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:56:51.03ID:fRGr5ebX
4、5台対応の外付け複数HDDケースで一番安定動作するものって何でしょう?
特にRAIDとかは必要ないです。速度もそこそこであれば良いので、USB3.0で大丈夫です。
120不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/04(水) 12:47:09.48ID:/Uzg+GRR
裸族のケースタイプで良いと思うよ
このスレでも定番だし、割と安定してると思う

USB3対応初期の頃は標準ケーブルがボロくて認識しないとかありましたが、今は大丈夫でしょう
2020/11/04(水) 23:29:24.75ID:VJV2Ozpp
カプセルホテル買ったけど入れたHDDに入ってたウィルスソフトが起動失敗したのと
ファンがだいぶ煩いのが気になるが割り切って保管庫として使うなら良いと思う
2020/11/05(木) 02:16:47.56ID:t8LER4M8
ウイルスソフト
123不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:55:48.58ID:twAfnHvC
現行のカプセルホテルはファン交換が簡単なので音もノクチュアとかに変えれば幾分ましにはなる。
ただ、ぶっちゃけファンの外につけるファン孔の形にも問題があるからどうしても気になるならその部分だけ切り落としてしまえばいい。
124不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/06(金) 02:00:23.26ID:umXA/Pc6
>>120
ありがとうございます。了解です。
裸族系で検討してみます。
2020/11/06(金) 23:05:45.22ID:Lgq+2Jbw
PC自体が静音化進んできたから周辺機器のファン音が相対的に気になる人が増えたのだろう
126不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 02:24:46.68ID:Pil/4m5Q
Mirror Light RGH35MLはWindowsで動作するかな?
2020/11/07(土) 03:03:58.27ID:/qMqp8+G
https://i.imgur.com/Gj1sPH0.jpg
2020/11/07(土) 09:04:32.35ID:7lPfFoZh
>>125
窒息ケースもだいぶ増えた希ガス
ファンでホコリが排出されにくい構造のせいか、共用pcが導入当初のほぼ無音に比べたら、
ドライヤー並の爆音ファンで草生える
2020/11/12(木) 09:49:09.60ID:EninMUAM
Googleフォト無制限終了なので8TBを5つくらい管理したいんだが何がいいのやら
130不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:01:02.32ID:40PxG4/g
すぐ直上の>>119の質問で案が示されてるけど、それでは不満ってこと?
2020/11/12(木) 19:19:44.26ID:Kfs7oPSP
用途が写真でアクセスそんなにしないなら、データ保管用HDDはぶっちゃけ海門以外なら何でもいいと思う。
ただ、記憶媒体は通電しないでほっとくとデータが数年で飛んだりするので、電源は入れておいた方がよさげ。
で電源の入り切りのタイミングでHDDは壊れることが多いから、独立電源のケースをお勧めする。
あとはRAIDに価値を見出せるか、ミラーリングにするのか、単一ケースにしたいのか、複数に分けたいのか
ネットワークにつなげてBluetoothでスマホからアクセスさせたいのかなど、希望が書いてないとマジで何も進められない。
2020/11/15(日) 07:05:58.33ID:/uDJ0pLP
ガチャベイの8台積めるヤツどこも取り扱わなくなってきてるな
安くてたくさん積めるの欲しいんだが
前ジョーシンで16000円くらいだったのを見ると高いのは悩むわ
ケースに数万円払うのもなあ
2020/11/15(日) 21:30:26.75ID:fe5nGggS
>>132
諦めれば?
2020/11/16(月) 00:11:01.38ID:UoHubbDq
paypayモールで裸族の集合住宅5bayが還元35%だったんで買ってみた
2020/11/16(月) 07:14:45.38ID:dNtipqGD
裸族のカプセルホテルを無線ルーターに接続したら簡易NASになる?
2020/11/16(月) 10:24:22.48ID:p7yW0N2k
“10階建て”巨大HDDケース「裸族のスカイタワー」のUSB 3.2 Gen2モデルが発売
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c8f6152380d57fa607ec5cfa894d74257ba96e
2020/11/16(月) 14:47:31.88ID:85aN3lLc
今度のスカイタワーは電源のファンとケースファンはPC電源に連動してるのかな?
あれ連動してないの地味にうざい
2020/11/16(月) 17:58:25.30ID:+RWcCQyv
>>136
現行モデルが3万なのにUSBのマイナーチェンジで6万て、頭おかしいんちゃう
2020/11/16(月) 18:05:45.54ID:VSvwu08L
裸族のカプセルホテルも昔は手頃な値段だったのに数年前のマイナーチェンジで一気に値段跳ね上がったんだよな
しかもレビュー見てると劣化したみたいな報告多いし
結局独立スイッチが無いとは言えガチャベイのファン交換が最強なんだよな
2020/11/16(月) 18:24:48.22ID:c23pk9FM
ガチャベイのファン交換って簡単?
使ってるけどHDDの位置でファンの風があんまり当たらないのか温度差がすごい
2020/11/16(月) 18:33:52.03ID:VSvwu08L
色々調べる必要はあるけど作業自体は簡単
前開ければ別に夏でも危険な温度にならないし
2020/11/17(火) 01:10:13.11ID:bEMaHHYW
https://www.logitec.co.jp/products/hd/gachabay/index.php

ガチャベイって色々と種類があるみたいだけど、どのあたりの物が無難なのかな?
2020/11/17(火) 01:56:23.53ID:uKEMw/qP
自分が積みたいHDDの数にあったモデルが無難
2020/11/17(火) 09:26:12.48ID:z05l2qbs
以前はヘリウムだったのにいつの間にか空気に戻ったようなHDDを積むんだったら
1〜2ベイ空きを作ることを考えた方がいいかもしれんよ
2020/11/17(火) 17:18:10.92ID:gDbnM/GH
新しいスカイタワー使ってる勇者いないかな
2020/11/18(水) 04:27:05.64ID:89IPZFF/
>>144
一つ飛ばしで付けろとかあったよな
もう色々忘れてるがw
2020/11/18(水) 09:37:07.93ID:UVstVJ+5
>>144
なにそれこわい。

そんな詐欺HDDあるの?
2020/11/18(水) 10:02:02.50ID:1jpRBP8W
ぱっと思い付くのは赤8TBとか
2020/11/18(水) 10:54:18.31ID:UVstVJ+5
またWDかよ。
いつのまにかCMR -> SMR化、ヘリウム -> 空気。終わってんな。

ついでになんちゃって5400rpm(実は7200rpm)もあるんだっけ?
2020/11/18(水) 11:01:08.17ID:YVRIy/y3
8tbは全部空気になって今10tbが空気になり始めてるんだっけ?
2020/11/18(水) 11:22:38.50ID:4dY+R/6v
NASは東芝ヘリウムに変えた
USBケースのWD青をバックアップにしてる
2020/11/20(金) 03:11:02.17ID:FMzs7raL
信頼性においてもはや東芝ヘリウムを超えるhdd無いやろ
2020/11/20(金) 06:07:50.01ID:zX9hRTH4
>>152
ヘリウムって徐々に抜けたりしないの?
HDDってフィルター駄目になっても交換とかいうし、ヘリウムを外に出さないフィルター駄目になったらバックアップ取って予備かね
2020/11/20(金) 10:05:59.20ID:FMzs7raL
空気中最も多く含まれるCo2より溶解度が低い点でその心配は無用だろ
故障率はこれまでとほぼ同じ。ただ軽く余計な気体が含まれず高度制御向けになっているというだけ。
2020/11/20(金) 10:59:46.15ID:7n1VhmVG
CO2はそこまで多くないだろw
2020/11/20(金) 12:23:46.85ID:FZfZXWZ1
ガチャベイって省エネモードを無効にすることってできる?
スリープに移行した際に勝手に電源OFFされると、大抵の場合色んな不具合でるから困るんだよな
まあ、PC側をスリープさせなければ良いだけの話ではあるけども
2020/11/20(金) 14:22:08.20ID:plT8ga3J
できる
158不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:34:42.08ID:k2zbRS4d
Coてコバルトだよな
空気中にそんなにあるんか
7割8割チッソだと思ったが
2020/11/20(金) 21:35:36.80ID:WGu6fRGs
揚げ足鳥の唐揚げ入りました〜
2020/11/26(木) 19:14:19.70ID:I8K77B82
米尼来たな
2020/11/26(木) 19:46:30.21ID:s7Jzci1N
>>160
なに来たん?
2020/11/26(木) 19:59:27.05ID:I8K77B82
ごめんスレ間違えた…
2020/11/26(木) 21:03:37.04ID:crsWzHC/
尼さんが米持ってきたのか…
2020/11/26(木) 22:06:13.21ID:bw42iLKK
HGSTスレ民おるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況