外付け複数HDDケース総合 33箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/30(土) 12:02:26.28ID:kP1GSWfw
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 32箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543790027/
2022/04/06(水) 05:33:13.59ID:cz8d/Xes
それだとむしろ昔生まれた人間の方が有利に見えるな
222年というと卑弥呼が出て来るかどうかの頃か
2022/04/06(水) 07:52:05.12ID:1pPbdRwT
222年は草
661不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/06(水) 12:36:03.41ID:CxtFATPD
色々とご意見有難う
やっぱ高い金出して容量少ない奴にそこまでする価値無いよね目が覚めたわ
捨てるのめんどいし売ると中身復活させてまで調べる基地が居るから怖くて無理だわパスとかクレカの入力データ抜かれたら洒落にならん
直差しで使う奴でカテゴリ毎にバックアップにするか
2022/04/06(水) 14:09:47.97ID:HVblkx98
俺は分解して中に入ってるネオジム磁石をプラッタに当てた後、傷付けて捨てた
20個もあるとめんどいけど
2022/04/06(水) 14:14:41.72ID:9UFOQgNd
うちはデータ消去ソフトでランダムデータ上書きかな
TxBENCHとかフリーのソフトでも出来るし
2022/04/06(水) 15:41:14.44ID:w2RbZMfK
長期保存したいデータあるなら、HDD20台を使ってグルグル回しながらバックアップするといいよ、1,2台HDD壊れても実害ないし、何といってもデータが絶対失われない、という安心感はいい。
2022/04/07(木) 03:36:59.21ID:r6xwfwLP
HDD分解したことがあるが思ったよりネジの数が多くて1台分解するだけでも一苦労だった
ビックカメラ系列の店でやってる1台\1000で目の前で破壊してくれるサービスが儲かる訳だ
2022/04/07(木) 04:05:51.94ID:/8bAzGlN
慣れれば3〜4分くらいで開けて壊せるけどね。ヘックス沢山持ってないとメンドイよね
2022/04/07(木) 08:35:43.14ID:spp1mpOE
ブッチ優子「ドリル回せ」
2022/04/07(木) 14:31:32.01ID:r6kzM8f3
HDDバラすだけなら数分だけど、
その後の円盤の処理は大変だよねって思う。
2022/04/08(金) 01:55:32.14ID:IamQSOcL
ガラスプラッターとかまだあるんだっけ?
2022/04/14(木) 14:40:40.91ID:JLTbyEuI
俺はインパクトドライバで3~4か所穴開けて捨てるけどそれが面倒くさい人は
ttps://junk.co.jp/
2022/04/14(木) 15:16:29.26ID:Q9HqgcIu
開けてプラッタ別々に捨てたらプロでもどうにもできなくね?
とりあえずプラッタ全部揃えないと何もできないだろ
2022/04/14(木) 15:51:55.29ID:0T5iJoeO
Microsoftは分解したドライブの部品を4つの地域(大陸)に分けて輸送した上で破壊して処分してると言うのを見た
企業だとそこまで徹底しないとあかんのやな
2022/04/14(木) 20:58:02.97ID:SNd0mzId
LHR-4BNHEU3
壊れたっぽい
数か月PCから外してたんだが、起動後すぐ電源が落ちる症状
繋いでみたらしばらく電源落ちず使えた
しかしPC連動で電源落ちるはずが落ちずコンセントから抜き
またつないでみたら電源は入るもののPCで認識と認識解除を繰り返すようになった
HDD故障じゃないよな?
2022/04/15(金) 00:16:10.33ID:2feIjWGB
>>670の処理方法でも本気を出せば復元出来る所があるんやろか
復元ソフトはいくつか持ってるけど0埋めした後でも復元出来るのは皆無だから
0埋めだけで売ったりしてるわ
2022/04/15(金) 07:51:55.03ID:CCpW/iha
>>673
付属のACアダプターよりもアンペア数の大きい物を買って交換する
2022/04/15(金) 09:06:59.29ID:xKlnliC5
電化製品で壊れやすいのはコンデンサ(寿命がある)らしいけど
それっぽいとエスパー
破裂したコンデンサを付け替えると直るとか
まあ臭ってないならまだ破裂してないってことだろうけど
2022/04/15(金) 09:21:05.71ID:Ni4IGxPm
>>673
>>567-568
2022/04/15(金) 11:56:44.11ID:zCLqObWk
>>674
プラッタが複数個所破損しているHDDならまず無理と考えていい
NASAやらFBIやらで可能とかいう都市伝説もあるけどFBIはiPhoneのロックすら
外せずに結局外部委託したと言う程度の技術力しかないからな
NASAだってHDDの復元なんぞ専門外
つまり直そうとするとかなり大ごとになるので一般人レベルのHDDにそこまでして
復元したいか?という話し
売る、もしくは何かあっても問題ない内容であると言う事ならゼロフィル1~2回しときゃいいんでない?
2022/04/15(金) 12:41:54.44ID:9bJs6Rb1
OSの認識が途切れる不具合の原因は電流不足ってよくあるよな
定格近い電流すら流れてない事があるほどACアダプタが粗悪品や経年劣化している事があるから注意
特に玄人志向はコスト削減しすぎなのかその手の不具合が多い
自分は2度程そういう不具合経験してるからアンペア数多めの交換用アダプタ3個くらい新品でしまってある
680673
垢版 |
2022/04/15(金) 21:01:45.48ID:cAIjhvF/
マジかよー
電源故障って昔のPCじゃないんだから
ロジはもうやめるか
2022/04/16(土) 01:14:05.26ID:A6/nXffS
一般人ならハードディスクパスワードかかってたらお手上げになるんジャマイカ?
以前に藤沢のIBMに務めてた人に聞いたら「パスワードが解らないなら解除はまずムリ。解除できたという情報もない」って言われたよ。
2022/04/16(土) 03:35:42.39ID:Cx2VupuQ
総当たりとかでダメなんかね
683不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/22(金) 13:10:33.92ID:Q4JEGxO6
スタンドタイプで3.5と2.5をマウント可能な外付けHDDみたいに使える物が欲しいけど多すぎて何が良いか分からない
クローン機能あれば直良しという感じでSSD関連機能は不要でタフな奴が良いです
2022/04/22(金) 22:59:02.79ID:GoVPlnpn
玄人志向のでいいんじゃない
ただ外付けとして常用するならスタンドじゃないほうがいいけど
2022/04/23(土) 22:32:29.92ID:+YGd51p+
裸族のカプセルホテルVer.2 アマゾンで買ったら化粧箱のまま届きやがった
佐川のドライバーに間違いなく異常者だと思われたわ
2022/04/24(日) 02:33:18.12ID:ch/x6EBe
名前に関してはセンチュリーに苦情入れるべき
2022/04/24(日) 06:12:40.53ID:Ej+4lbl9
背面ファン交換前提なら12cmファンの裸族USB3.1の4Bayか5Bayしかなさそうだな
2022/04/24(日) 12:18:53.29ID:X6g2KBmE
>>685
次はギフトで買ってみれ
2022/04/26(火) 16:19:23.02ID:2ZjcQ385
ラトックのU3RXの標準ファンがうるさくて静音ファンに交換してもまだうるさいので
ファンガードくり抜いたらマシにはなったけど、結局ファンコネクタ抜いた
80EAZZだし高温にはならないだろう、様子見
2022/04/27(水) 10:19:32.24ID:0owW3cQM
>>689
U3R使ってるけどファン回り出すと確かにうるさいね
うっとおしいのでしきい値55℃に上げて数年 夏場たまに回る程度
691不明なデバイスさん
垢版 |
2022/04/27(水) 13:50:47.86ID:+7e/2KPx
センチュリーの複数台HDDケースで
裸族のインテリジェントビル5Bay(CRIB535EU3V2)【JMicronのUSBチップだった】
買ったが動作が不安定で、しかもケースを繋げた状態だとPCが起動しない。
試しに
Renesas(uPD720210)USBチップ搭載のハブ、Orico(H9978-U3)に繋げたら
スゴイ安定した。
2022/04/27(水) 20:13:03.88ID:0IVJAIcm
残念ながら
renesas製(uPD720210)の H9978-U3 は
もう販売終了なんよ

oricoで同じ形したVIA製(VL812) H7928-U3 もあるけど
こっちのVIA製の方は地雷
693不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/02(月) 12:55:00.09ID:323N3UKd
KURODACHICLONECRUは電源がヤバいってここでも言われてるから避けるとして
LGB-2BDPU3ESはシーゲートだとパーティションが飛ぶことがあるらしい
手持ちHDDは殆どWDだけどシーゲートだともあるから一寸怖い
2ベイのスタンドタイプでエラースキップとクローンが出来る奴ならそれでよいけど他良いものあるかな?
カセットテープよろしくデータを分けて保存するのが目的だから繋げっぱなしは無い買うならクローンも出来たら腐らないかなといった感じ
2022/05/03(火) 04:28:38.87ID:p/qP5gjq
685だけど主電源入れただけでノイズみたいなジリジリ音でるな
HDDの電源も入れれば分からん程度だけど
使わないときは主電源きっときゃいいか
2022/05/04(水) 01:35:06.61ID:O6R12Y3t
>>622
半導体不足のせいかダメだな…
この機種は8TB以上でもNTFSいけるやつだよね?
2022/05/08(日) 14:23:26.81ID:zl5AemOk
8TBのHDDでRAID1を組んで、NTFSでフォーマットして使用したいです。
どんな外付けHDDケースがいいですか?
おすすめの物を教えて下さい。
2022/05/08(日) 15:35:54.21ID:FzW8KY5p
>>696
RS-EC32-U31R
2022/05/09(月) 16:11:23.93ID:XPS+wu2y
>>658
俺30年くらい前に緑電子の外付けHDD1GBを10万で買ったぞ
いまでこそみんな当たり前に持ってるUSBメモリも出始めは秋葉原で32MB3500円とかだったし
20年もは経ってないくらいの時期かな
一緒に買ったlogicoolのMX-1000が1万したのを強烈に覚えてるわ
技術が浸透するとだんだん安くなっていくもんやで
2022/05/09(月) 16:14:03.40ID:XPS+wu2y
>>685
amazon発送の話しだが、昔は梱包してたみたいだが最近は「梱包なしで送る」って小さく
書いてある
実際内にはメーカーの化粧箱の上から伝票シールが貼られてた
しかも糊が残るタイプの伝票シール
2022/05/09(月) 18:01:12.29ID:G7zMxFOH
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org30545.jpg.html
こんな感じでこそっと書いてある。
2022/05/09(月) 20:09:13.36ID:5akxYGzi
>>700
なにが書いてある?
702不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/10(火) 03:12:15.81ID:lHrjjO9M
>>658
>222年に8TBHDDを\11980で購入した

三国志の時代に8TBHDDとは凄い
2022/05/10(火) 11:29:46.17ID:6qUxJZU/
>>697
ありがとう。
2022/05/10(火) 19:42:08.23ID:lWc8ZZgm
1997年に初ボーナス握りしめハードディスク容量2ギガのPCを30万円で買った。今やMicroSDにすら負けてる容量。コンピューターの進化って早いよな
2022/05/10(火) 21:00:47.21ID:Ri/7Jjas
いや25年経ってんだよ…
2022/05/10(火) 21:24:35.20ID:EammG0MR
>>704
その2GBに何を保存したんだね?
2022/05/11(水) 00:11:15.53ID:g8yfMMUV
>>704
ヤフーオークション(当時)始めようと思ってフロッピーで記録できるFujiのデジカメ5万で買ったわ
結局なんか上手く出来なくてそのまま放置した記憶がある
2022/05/11(水) 07:40:12.17ID:JCY2JvSa
>>705
25年しか経ってないんだよ。その前はMS-DOSが主流でWindowsすらなかったから。
2022/05/11(水) 07:41:17.25ID:JCY2JvSa
>>706
付属でついてた一太郎入れたら終わり。。。フルインストールで容量不足
2022/05/11(水) 08:05:06.93ID:+A6GvLQD
>>709
ワロタ
2022/05/11(水) 08:10:59.03ID:uTj7zQrr
今日は老人クラブ活動日ですか
712不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/11(水) 08:17:42.02ID:b226Xo8Y
一太郎なんて2DDのフロッピー1枚で動いてたやん
2022/05/11(水) 09:58:30.99ID:LfDjPWne
98エロゲーのFD版で50〜60枚のヤツなかったっけ?同級生かなんかで
あれは当時ワロタ記憶がある
2022/05/11(水) 11:35:12.78ID:95kirZbg
FD40枚組はあったが一般に売られたのはCD-ROM版でFD版はメーカー直販限定品
あと同級生じゃない
715不明なデバイスさん
垢版 |
2022/05/11(水) 11:39:42.26ID:LVBNawub
DsubやDVIはネジで止めてたしHDMIもかなり頑丈だけども
なしてストレージのコネクタはどんどんもろくするんや 映像はガムテでも復帰するやん
2022/05/12(木) 10:15:31.44ID:vJi1lcJ9
>>708
25年前って普通にwindoowsあったけど???
MS-DOS出してくるくせにwindoowsのスタートが95とでも思ってる?
1の時代はマイナーだったが、3.1はそれなりに普及してたぞ
ちなwindoows3.1は30年前な
2022/05/12(木) 10:17:19.55ID:vJi1lcJ9
windoowsってなんだOTL
windowsだ・・・IMEの辞書がおかしくなってやがる・・・・・
2022/05/12(木) 12:25:21.61ID:YNmbxzjl
Windows3.1はMS-DOS6.2の上で動いてたから、単体OSとしてのWindowsは95からと言えるかもね
2022/05/12(木) 12:37:22.65ID:kP94VX3E
そうだけど>>708はwindowsが存在しないっていってたからね
30年前に3.1は世界中で売れてたし、当時買ったVAIOも3.1搭載機だったしでつい反応しちゃったよ
2022/05/12(木) 12:41:17.07ID:gmFHazTj
そんな昔からVAIOあったのか
2022/05/12(木) 12:44:20.34ID:4C+28EVo
Win95もブートローダーとしてMS-DOS使ってたんとちゃうか
2022/05/12(木) 12:45:57.66ID:kP94VX3E
718の文章でなんかひっかかるなあと思ったら6.2の部分だったわ
うちでは5.0Aに突っ込んでたよ
2022/05/12(木) 12:49:25.17ID:kP94VX3E
>>721
せやで
やからNTとか2000の所謂NT系との使い分けがあったね
2022/05/12(木) 12:55:00.36ID:kP94VX3E
>>720
すまんVAIOじゃなかった
最初EPSONのでかい弁当箱だったけど使い勝手くっそ悪くて後からVAIO買ったんだったわ
2022/05/12(木) 13:33:17.04ID:xx4yJi8O
スレチその辺で
2022/05/12(木) 14:34:24.87ID:TkmwTxQy
HDDのグレードによって、おなじとこに配置する台数に違いあるのね
知らんかった
2022/05/13(金) 01:23:24.21ID:sOfJKbMV
>>719
その前はって言ってるんだけど。。。
2022/05/13(金) 05:02:24.02ID:2vvhRZon
ねぇねぇおじいちゃんたち
2022/05/13(金) 23:53:51.86ID:9yvw4dnE
江戸時代から来ました
2022/05/19(木) 09:09:07.57ID:H0qAdduw
>>727
スレチ
あと、お前の文章でその言い訳は無理
それが分からないなら日本語がおかしい自覚すらないので手遅れ
そしてもう黙れ
2022/05/20(金) 09:31:35.18ID:dmNf55OD
>>730
めんどくさって言われね?
2022/05/20(金) 12:40:49.63ID:6/i/8tHD
>>715
USB-Cの事?
USBは汎用バスだからストレージ専用って訳じゃないし

業務で使うようなHDDエンクロージャは外付けコネクタにSFF-8088(6Gbps/レーン)とかSFF-8644(12Gbps/レーン)使ってるよ
コネクタ1個に4レーン収容だからSFF-8644のケーブル1本で48Gbpsになる
2022/05/20(金) 13:01:46.56ID:Oa7RPgxq
大昔のパラレル接続みたいに左右のピンひっかけてとめるの楽なんだけどなぁ
2022/05/20(金) 13:20:01.91ID:4wSzJ7cJ
SATAの話では
E-SATAラッチあったよねえ
SATAもラッチ付きあったような
2022/05/20(金) 14:14:34.19ID:f4fEsbNh
もう少しおちんちん固ければなぁ
2022/05/20(金) 14:53:19.36ID:oJ7i8Y01
それ前立腺肥大だよ
2022/05/20(金) 15:16:35.24ID:4wSzJ7cJ
肥大してて固いなら最強ではないか諸君
2022/05/20(金) 15:54:32.59ID:z9kbEqQ6
USB TYPE-Cはネジ止め規格もあるよ。
https://www.usb.org/sites/default/files/documents/usb_type-c_locking_connector_specification_rev_1_0_20160309_0.pdf
2022/05/20(金) 16:06:07.58ID:qAofSpNI
ネジ止めのType Cはハブとケーブルは持ってる
MicroBは産業用カメラでよく見る
2022/05/20(金) 16:20:09.85ID:LS+Mtgd7
>>734
IDEみたいに強度がないから、下手にラッチ付きだと引っ掛けたときすぐ抜けないから折れそうでめちゃくちゃビビったわ
2022/05/24(火) 17:38:03.26ID:P5XLrUYW
NAS(QNAP)にUSBでつないで、週一とか月一でNASのデータをバックアップするのに
RS-EC32-U3RXを使ってるんだが、このケース、パソコンにつないで監視ツールを入れとかないと、
HDDがずっと回りっぱなしでスピンダウンしてくれないんだよね。

週一とか月一でしか使わないのに、24時間回転しっぱなしってのもいやで。。。

パソコンというかUSBホスト側(NAS側)に、ソフト入れなくても
一定期間アクセスがないと自動的にスピンダウンしてくれる機能がついた、
複数HDD対応のケースってないかな?
2022/05/26(木) 18:32:02.08ID:dDgEfMcq
ラトックのRS-EC32-U31R買ったわ
入荷予定6月とかだったけど
2022/05/26(木) 18:35:31.31ID:Y5MjIaEw
バックアップ目的ならRAID1よりシングルでバックアップしたほうがええんか?
2022/05/27(金) 03:09:57.30ID:4ASBW24D
>>743
それ思った
別ケースに同じデータを入れた方がリスク低い気がする
RAIDケースは壊れたらHDD2台とも逝くことあるんかな なくはないか
2022/05/27(金) 06:30:40.27ID:OQy8c7AD
2台でも電源共通(アダプタ)だと、電流不足するとスピンアップでHDDが2台ともRAWすることがある、特に大容量HDD使うとなりやすい、確実にやるなら電源アダプタまで分ける構成にする、または大容量のアダプタに交換する、
2022/05/27(金) 07:00:44.80ID:4MC+kL3R
ケース2つに同じデータ入れると良いと言うことで
2022/05/29(日) 02:46:01.71ID:NnwPUIXF
>>743
RAID1はバックアップのためではない  で検索すると 約 501,000 件 (0.43 秒)

>>744
RAID1のケース故障で、HDDの中身がおかしくなった経験は無いが
ケースのメーカーが潰れて同じケースが手に入らなかったことはある
幸いそのケースを2台使っていたので、もう1台にHDDを差し替えたら認識したので救出できた
2022/05/29(日) 02:58:28.15ID:QWXMWeNQ
>>747
その件数が出たから何なんだよ
アホなん?
2022/05/29(日) 03:59:41.95ID:JWrr/uQW
>>742
供給が追いついてなくて値段が高杉で迷ってる。
これならSynologyのNASにしようかな…
2022/05/29(日) 04:39:51.68ID:KqrqPyqo
ロジの4台入る奴のACアダプターが60Wしかないんだが
HDDってスピンアップに20W以上喰うよな?
2022/05/29(日) 05:08:13.80ID:COHN9IDL
>>750
どこかのレビューに電力不足で動作不安定と書いてあったな
民製品とは言えマージン無いどころか不足とは
2022/05/29(日) 08:03:37.78ID:BllI0kyS
6TBHDDでスピンアップ1.5A/HDD食ってたな、2台ケース付属の12V3Aアダプタで時々RAW化(2台共)した、5Aに替えたら良くなったが、RAID1歌ったケースで2台ともRAW化とは何の冗談かと思ったが
2022/05/29(日) 11:35:42.00ID:IPYP7+eN
スピンアップは順番にやってくんじゃ無いの
2022/05/29(日) 13:09:53.09ID:+ayVHQ2p
裸族のテラスハウス2Bayが年1くらいで偶にRAW化する。理由は電力不足か電源劣化なんだろうけどアダプタは48Wなんだよね。それでも足らんかーって感じだが
2022/05/29(日) 13:37:17.56ID:QWXMWeNQ
>>749
RAIDケースなら正直ラトックのRS-EC32-U31Rしか選択肢ないよな
需要なさすぎや
2022/05/29(日) 14:55:48.94ID:QmTjETTZ
>>755
それな
今時はRAIDならNASなんだろうか
2022/05/29(日) 15:01:06.08ID:m5+cE7T9
Thunderbolt接続ならRAID対応の外部HDDストレージはあるやろ。筐体内にPCIe接続のRAIDコントローラもってるやつとか
2022/05/29(日) 18:48:11.55ID:VDhKMtA0
>>756
こどおじだからNASって選択肢ないんだよな
ルータがパパのお部屋にあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています