外付け複数HDDケース総合 33箱目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/30(土) 12:02:26.28ID:kP1GSWfw
複数のHDDをまとめて1台の外付けにできるケースの総合スレッドです。
特定サイトの評判や推薦だけを鵜呑みにせず、広く世間の情報を集めて、
自分にとって必要な部分と、割り切れる部分などの複数視点で判断を。
質問する前に、まず自分で調べてみましょう。
質問には製品の型番を明示してね。価格系サイトのURLだけを書くとレスつかないかも。

■製品検索
ベストゲート
 https://www.bestgate.net/hddcase/
価格.com
 http://kakaku.com/specsearch/0539/
比較.com
 https://www.hikaku.com/
 ※coneco.netはサービスを終了しました。

■前スレ
外付け複数HDDケース総合 32箱目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1543790027/
2020/10/23(金) 08:58:02.20ID:r2qQSsOa
それなりに有名になってきた殻割りElementsを
RAID1組んで録画に使おうと思いTR-004を導入した

結構派手な発熱があるHDDなので
冷却性能面でこれ以上はもう無いはずだろうという理由で選択した

いい値段するのに情報があんまり無くてだいぶバクチ気味だったが
管理ソフトで組んだRAID1をテレビ側で認識できて
10TB2本と12TB2本で2グループのRAID1を組んで同時に書き込みっぱなしにしても
室温24〜25℃で40℃位にディスク温度を抑え込められてて
支払いは大きかったが要求がほぼ叶えられて感動した
2020/10/23(金) 09:14:17.14ID:r2qQSsOa
ちなみにRAIDを組んだ状態でのディスクの温度や健康状態については
CristalDiskInfoは全く見えず、Hard Disk Sentinelはディスク毎に全部見える

まあ管理ソフトを起動すれば見ることはできるし
録画に使ってたらそもそも見ようがないしで
あんまり気にしなくていい部分ではあるけど
2020/10/24(土) 20:02:26.89ID:27YUjq73
RAIDって信頼性薄くないか?
ディスク故障は対応できるが、
RAIDのシステム側が壊れると、
もう使えなくなるんやで?
同じ機種に差し込んだって使えないことがある。
2020/10/24(土) 21:02:58.75ID:FkhSIqfT
RAIDで助かったという話はほとんど聞いたことがない
大抵リビルド中にさらに不安定になって…みたいなのばかり
2020/10/25(日) 02:33:30.15ID:DVp1MmXk
助かっていたら誰も問題にしないから書かないので当たり前
助からなかったら愚痴ったり助けを求めて書き込むからそれしか目にしない

問題しか無いシステムなら企業が採用したりしないだろ
2020/10/25(日) 03:09:52.31ID:IVVCE4BY
ミラーリングのレイドって片方潰れても単体で動くんでしょ?
片方抜いて他のPCに差しても動くんでしょ?
2020/10/25(日) 08:49:21.96ID:SxZOf1k/
>>101>>102
そうは言っても相手が録画データじゃ
取れる保護手段も限られてしまうわけで

法を逸脱すればどうだか知らんが
106不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:14:19.22ID:BGQjzDbl
>>101
RAIDの信頼性って、データ保護って意味でなくシステムの可用性って意味なんだと思ってます
RAIDはバックアップの代わりにしてはダメってのが定番ですし
2020/10/25(日) 13:52:55.92ID:fUXvnhh1
>>104
ものによる。
2020/10/25(日) 15:34:47.05ID:DX+OZUZP
>>106
頻繁にバックアップしてたら大元とほぼ同じタイミングでバックアップも故障して無意味だしねw
2020/10/28(水) 18:14:08.89ID:dsgGGLzW
14年前に買ったバッファローの300GBの外付けHDDが電源が入らなくなり断線したかな?と思い
線を切ってつけてみたけど電源はいらない
半田で線をつないだら電源入るのだろうか?
110不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:42:28.89ID:4MhENhxu
スレ違いな気がするけど、線って電源?それともUSB?
切って付けたってどうやって?
いずれにせよ、小電力とは言え全く知識ないならチャレンジはオススメしないです(ショートしたらすごい熱出て火事になるよ)
2020/10/30(金) 16:42:15.82ID:6ND5KTIJ
さすがに14年前じゃコンデンサとか電源周りがお亡くなりになっててもおかしくない
112不明なデバイスさん
垢版 |
2020/10/30(金) 21:24:53.28ID:ya0NFCdo
クーリングタワー続報
気温も低くなってきたこともあってかなり冷える。
ほぼ中空状態になるので3つ3.5インチ入れても問題なく冷える。
ただ、音は上下から音が抜けるほか、中空の煙突構造で反響しやすく、内部に遮音フィルムを張りたいほど。
また、東芝のMN8TBに大型のデータを移したところHDDが共振。もともと宙吊りに近いくらいの固定方法だったのもあって
HDDの振動が大きく、寿命を縮めかねないため、WDREDと入れ替え。
WDREDも駆動音は大きいが、共振はしていないのでひと先ずはこれで様子を見てみる。
2020/10/31(土) 02:49:12.95ID:0dczkrWj
ラトックのRS-EC32-U31Rで検討していますが、
ファンの音のうるささと動作の安定性はいかがですか?

もし音が大きかった場合、ファンの交換は容易ですか?
2020/10/31(土) 12:01:19.90ID:EDE3VVk4
>>112
そろそろ地域によっては19℃で暖房入れないと電源が心配になってきたな
2020/11/01(日) 03:03:35.44ID:AdMI8UO8
過去ログ見せてもらったけど
やっぱりセンチュリーの複数台入るやつはHDD認識したりしなかったりするのか
500G程コピーしようとすると途中で認識しなくなってコピーできなくなる
ケーブル疑わないとダメなのかな
2020/11/01(日) 15:09:08.41ID:6XtP/9D3
CRSJ35EU3がとうとうお亡くなりになったから代替品を調べてみたけど
裸族のカプセルホテル Ver.2をポチろうと思ったんだけど
ここでも書かれてるように消失問題があるみたいだな
でも4台載せれるケースの選択肢が少ないからこれしか無いんだよなぁ
2020/11/01(日) 16:05:15.05ID:UYebP+dX
yottamasterってどうなの?
中華ケースらしいけど
2020/11/02(月) 13:13:03.36ID:/hTMyeRE
スカイタワー10bay新作出るな くっそたかいけど
119不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/03(火) 23:56:51.03ID:fRGr5ebX
4、5台対応の外付け複数HDDケースで一番安定動作するものって何でしょう?
特にRAIDとかは必要ないです。速度もそこそこであれば良いので、USB3.0で大丈夫です。
120不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/04(水) 12:47:09.48ID:/Uzg+GRR
裸族のケースタイプで良いと思うよ
このスレでも定番だし、割と安定してると思う

USB3対応初期の頃は標準ケーブルがボロくて認識しないとかありましたが、今は大丈夫でしょう
2020/11/04(水) 23:29:24.75ID:VJV2Ozpp
カプセルホテル買ったけど入れたHDDに入ってたウィルスソフトが起動失敗したのと
ファンがだいぶ煩いのが気になるが割り切って保管庫として使うなら良いと思う
2020/11/05(木) 02:16:47.56ID:t8LER4M8
ウイルスソフト
123不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:55:48.58ID:twAfnHvC
現行のカプセルホテルはファン交換が簡単なので音もノクチュアとかに変えれば幾分ましにはなる。
ただ、ぶっちゃけファンの外につけるファン孔の形にも問題があるからどうしても気になるならその部分だけ切り落としてしまえばいい。
124不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/06(金) 02:00:23.26ID:umXA/Pc6
>>120
ありがとうございます。了解です。
裸族系で検討してみます。
2020/11/06(金) 23:05:45.22ID:Lgq+2Jbw
PC自体が静音化進んできたから周辺機器のファン音が相対的に気になる人が増えたのだろう
126不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/07(土) 02:24:46.68ID:Pil/4m5Q
Mirror Light RGH35MLはWindowsで動作するかな?
2020/11/07(土) 03:03:58.27ID:/qMqp8+G
https://i.imgur.com/Gj1sPH0.jpg
2020/11/07(土) 09:04:32.35ID:7lPfFoZh
>>125
窒息ケースもだいぶ増えた希ガス
ファンでホコリが排出されにくい構造のせいか、共用pcが導入当初のほぼ無音に比べたら、
ドライヤー並の爆音ファンで草生える
2020/11/12(木) 09:49:09.60ID:EninMUAM
Googleフォト無制限終了なので8TBを5つくらい管理したいんだが何がいいのやら
130不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:01:02.32ID:40PxG4/g
すぐ直上の>>119の質問で案が示されてるけど、それでは不満ってこと?
2020/11/12(木) 19:19:44.26ID:Kfs7oPSP
用途が写真でアクセスそんなにしないなら、データ保管用HDDはぶっちゃけ海門以外なら何でもいいと思う。
ただ、記憶媒体は通電しないでほっとくとデータが数年で飛んだりするので、電源は入れておいた方がよさげ。
で電源の入り切りのタイミングでHDDは壊れることが多いから、独立電源のケースをお勧めする。
あとはRAIDに価値を見出せるか、ミラーリングにするのか、単一ケースにしたいのか、複数に分けたいのか
ネットワークにつなげてBluetoothでスマホからアクセスさせたいのかなど、希望が書いてないとマジで何も進められない。
2020/11/15(日) 07:05:58.33ID:/uDJ0pLP
ガチャベイの8台積めるヤツどこも取り扱わなくなってきてるな
安くてたくさん積めるの欲しいんだが
前ジョーシンで16000円くらいだったのを見ると高いのは悩むわ
ケースに数万円払うのもなあ
2020/11/15(日) 21:30:26.75ID:fe5nGggS
>>132
諦めれば?
2020/11/16(月) 00:11:01.38ID:UoHubbDq
paypayモールで裸族の集合住宅5bayが還元35%だったんで買ってみた
2020/11/16(月) 07:14:45.38ID:dNtipqGD
裸族のカプセルホテルを無線ルーターに接続したら簡易NASになる?
2020/11/16(月) 10:24:22.48ID:p7yW0N2k
“10階建て”巨大HDDケース「裸族のスカイタワー」のUSB 3.2 Gen2モデルが発売
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c8f6152380d57fa607ec5cfa894d74257ba96e
2020/11/16(月) 14:47:31.88ID:85aN3lLc
今度のスカイタワーは電源のファンとケースファンはPC電源に連動してるのかな?
あれ連動してないの地味にうざい
2020/11/16(月) 17:58:25.30ID:+RWcCQyv
>>136
現行モデルが3万なのにUSBのマイナーチェンジで6万て、頭おかしいんちゃう
2020/11/16(月) 18:05:45.54ID:VSvwu08L
裸族のカプセルホテルも昔は手頃な値段だったのに数年前のマイナーチェンジで一気に値段跳ね上がったんだよな
しかもレビュー見てると劣化したみたいな報告多いし
結局独立スイッチが無いとは言えガチャベイのファン交換が最強なんだよな
2020/11/16(月) 18:24:48.22ID:c23pk9FM
ガチャベイのファン交換って簡単?
使ってるけどHDDの位置でファンの風があんまり当たらないのか温度差がすごい
2020/11/16(月) 18:33:52.03ID:VSvwu08L
色々調べる必要はあるけど作業自体は簡単
前開ければ別に夏でも危険な温度にならないし
2020/11/17(火) 01:10:13.11ID:bEMaHHYW
https://www.logitec.co.jp/products/hd/gachabay/index.php

ガチャベイって色々と種類があるみたいだけど、どのあたりの物が無難なのかな?
2020/11/17(火) 01:56:23.53ID:uKEMw/qP
自分が積みたいHDDの数にあったモデルが無難
2020/11/17(火) 09:26:12.48ID:z05l2qbs
以前はヘリウムだったのにいつの間にか空気に戻ったようなHDDを積むんだったら
1〜2ベイ空きを作ることを考えた方がいいかもしれんよ
2020/11/17(火) 17:18:10.92ID:gDbnM/GH
新しいスカイタワー使ってる勇者いないかな
2020/11/18(水) 04:27:05.64ID:89IPZFF/
>>144
一つ飛ばしで付けろとかあったよな
もう色々忘れてるがw
2020/11/18(水) 09:37:07.93ID:UVstVJ+5
>>144
なにそれこわい。

そんな詐欺HDDあるの?
2020/11/18(水) 10:02:02.50ID:1jpRBP8W
ぱっと思い付くのは赤8TBとか
2020/11/18(水) 10:54:18.31ID:UVstVJ+5
またWDかよ。
いつのまにかCMR -> SMR化、ヘリウム -> 空気。終わってんな。

ついでになんちゃって5400rpm(実は7200rpm)もあるんだっけ?
2020/11/18(水) 11:01:08.17ID:YVRIy/y3
8tbは全部空気になって今10tbが空気になり始めてるんだっけ?
2020/11/18(水) 11:22:38.50ID:4dY+R/6v
NASは東芝ヘリウムに変えた
USBケースのWD青をバックアップにしてる
2020/11/20(金) 03:11:02.17ID:FMzs7raL
信頼性においてもはや東芝ヘリウムを超えるhdd無いやろ
2020/11/20(金) 06:07:50.01ID:zX9hRTH4
>>152
ヘリウムって徐々に抜けたりしないの?
HDDってフィルター駄目になっても交換とかいうし、ヘリウムを外に出さないフィルター駄目になったらバックアップ取って予備かね
2020/11/20(金) 10:05:59.20ID:FMzs7raL
空気中最も多く含まれるCo2より溶解度が低い点でその心配は無用だろ
故障率はこれまでとほぼ同じ。ただ軽く余計な気体が含まれず高度制御向けになっているというだけ。
2020/11/20(金) 10:59:46.15ID:7n1VhmVG
CO2はそこまで多くないだろw
2020/11/20(金) 12:23:46.85ID:FZfZXWZ1
ガチャベイって省エネモードを無効にすることってできる?
スリープに移行した際に勝手に電源OFFされると、大抵の場合色んな不具合でるから困るんだよな
まあ、PC側をスリープさせなければ良いだけの話ではあるけども
2020/11/20(金) 14:22:08.20ID:plT8ga3J
できる
158不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/20(金) 18:34:42.08ID:k2zbRS4d
Coてコバルトだよな
空気中にそんなにあるんか
7割8割チッソだと思ったが
2020/11/20(金) 21:35:36.80ID:WGu6fRGs
揚げ足鳥の唐揚げ入りました〜
2020/11/26(木) 19:14:19.70ID:I8K77B82
米尼来たな
2020/11/26(木) 19:46:30.21ID:s7Jzci1N
>>160
なに来たん?
2020/11/26(木) 19:59:27.05ID:I8K77B82
ごめんスレ間違えた…
2020/11/26(木) 21:03:37.04ID:crsWzHC/
尼さんが米持ってきたのか…
2020/11/26(木) 22:06:13.21ID:bw42iLKK
HGSTスレ民おるな
2020/11/26(木) 22:41:34.37ID:q90GjLQu
お米は力と存じます
166不明なデバイスさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:29:04.76ID:jFFynprX
ブラックフライデーのお勧めはないのでしょうか
2020/12/06(日) 10:58:43.71ID:hhEIZA+W
QNAPでRAID1で使ってきたけど、最近はPCのSSDの容量を増やしたので
QNAPは、バックアップにしか使ってません。
すると、ほとんど使っていないのに騒音と排熱が気になっています。
なので、退役したPCにUSB-HDDをぶら下げてネットワークバックアップを
検討しています。
知りたいのは、
複数HDD内蔵ケースというのは、
アクセスしていないHDDは個別にスリープしてくれるかどうかです。
ちなみに、個別HDDケースのときは、正常動作確認しました。
2020/12/06(日) 17:13:01.66ID:/U5BJKOX
>>167
せっかくQNAPあるならwi-fi化して離れた場所へ隔離したら?
2020/12/06(日) 20:53:24.94ID:v/pYV0Q9
NAS何だからイーサケーブルで隣の部屋くらい
かんたんに追いやれるだろ
2020/12/08(火) 18:15:08.59ID:zJCJQv6r
うちの古いクロシコ2段モノは個々にスリーブしてた
os側の制御だけどね
2020/12/12(土) 03:54:04.10ID:0ATehHcD
HDDが増えてきたんで複数HDケースを買おうと
各ケースの評価見てると、不具合とか結構あるみたいですね。

自分はRAIDは使わないで写真データ保存ですが
ガチャベイ辺りがいいんですかね?
お勧めとかありますか?
2020/12/12(土) 09:50:04.10ID:Hk8IiLuq
>>171
数にもよるけど薄型の外部電源HDDケースを何台も買って、
USBハブに繋いで纏めて扇風機で風当てた方がいいよ

たかがケースに何万も出して不具合時に巻き込み事故を起こされたらたまらない
2020/12/13(日) 14:54:55.43ID:90qpJtgA
ガチャベイなら何万もしないしRAIDなしはさらに安いしお勧めではある
174不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/13(日) 16:27:43.27ID:Yfik9xJ7
Logitecのこいつでいいだろ
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNHUC/
2020/12/17(木) 12:09:15.80ID:ctx9woIb
書き逃げだらけで草
176不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:35:40.04ID:CJj5SBky
書き逃げとは?
2020/12/18(金) 09:56:31.42ID:pEl6MrQU
オススメありますか?
→スレ民提示

その後なにもなく
2020/12/18(金) 10:40:21.89ID:SnDImqWe
その手のやつだと質問してすぐ自己解決しましたとだけ書いて去っていく奴が一番キモいな
自分は情報提供する気はないのかよっていう
まあそういうのは雰囲気で分かるから最初から相手にしない
2020/12/18(金) 17:55:07.46ID:iVEHvIJx
ガチャベイは名前とイメージキャラクタをのぞけばほぼ満足
2020/12/18(金) 20:36:35.26ID:Hho7WIMY
ロジテックとラトックシステムならどっちがいいですかね?
2020/12/18(金) 20:40:15.67ID:biuzTCwv
ロジテックはどっかのOEMでラトックは自社製じゃないかな。どっちがいいかはわからんけど。
182不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/20(日) 05:21:29.64ID:V29LL6Vn
ラトックは2台までだからなあ
2020/12/20(日) 09:55:35.68ID:LXYgyYX4
良し悪しはさておきラトックだって自社製じゃないよ
ttps://www.inxtron.com/files/manual/nt2u3_en.pdf
2020/12/20(日) 09:58:31.01ID:yZUZMO2d
やっぱオススメは裸族でしょう
ちなみにRaidは不要という考えです
2020/12/20(日) 11:37:45.44ID:SJpSKLho
玄人志向ってどうなの?
2020/12/20(日) 17:53:40.51ID:7ciERaJN
埼玉では人気ある
187不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/20(日) 21:39:07.64ID:AH7zjsMW
グンマーでは裸族なの?
2020/12/25(金) 14:45:18.48ID:Ol1Rlkbn
>>174
ここで買いました!ありがとう!
2020/12/25(金) 15:28:40.91ID:eZmrTjJV
>>174
これうちだと大きなサイズのファイルや連続してファイルを書き込もうとすると
ドライブがしょっちゅう切断→再接続になってしまう
PC変えても同じだからあきらめてる
2020/12/25(金) 15:46:28.15ID:Ol1Rlkbn
>>189
な、なんだってー
2020/12/25(金) 16:59:47.50ID:2V7uHwGB
>>189
付属のケーブル替えてみよう
2020/12/25(金) 19:46:22.65ID:zPfGoAHI
なんで個別スイッチのケースがほとんどないの?
あれないと困るから、実質センチュリーの一択なんだが
必要としてる人があまりいないんだろうか
193不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/25(金) 20:46:53.60ID:VnOlJvD0
>>190
うちは問題起きてない
これまでに東芝HDDとの相性問題が1件だけ報告されてる
何かあったらロジテックに問い合わせな
返金対応してもらっている人もいる
2020/12/26(土) 08:14:43.78ID:TabOYke8
・ガチャベイのフロントにファンを追加改造
・2年保証とアルミ製&ツインファンの冷却でTerraMaster

上記2つに絞った後で思ったのだが、目的は常設設置ではなく
HDD入れ替え多めのバックアップと定期的通電なのね。

トレー固定式じゃなくて、且つ起動中でもいつでもオンオフが
出来てすぐ入れ替えられる個別電源の裸族が向いてるのかもと
候補が増えて悩ましいので、アドバイスください。

>>192も居るが、個別がないのは電源スイッチが壊れやすいのか?
2020/12/26(土) 11:16:18.95ID:2MoBzgqp
個別スイッチが必要な使い方をするなら裸族でよくね?
2020/12/26(土) 21:27:25.97ID:6or8MECY
>>194
個別電源が付属する裸族でも起動中の抜き差しは推奨されてない
出し入れに振動を伴うからなぁ
2020/12/27(日) 09:59:15.82ID:d3uYLvbs
>>196
マヂで?
よく見るNASのRAID再構築みたいに起動中であっても
簡単入れ替えが出来るみたいなの想像してた。
流石に一括電源ではやらんが、個別に電源落とした上で
HDD入れ替えて電源再投入みたいなの。
そっか、推奨出来る対応じゃないのか。
198不明なデバイスさん
垢版 |
2020/12/27(日) 14:27:59.21ID:Z3IDYUUN
>>197
できるに決まってんじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況