ポートを開けるとかフィルターのこと?中から外のFTPサーバー接続なのか
NATの変換とかいうなら外から中のFTPサーバーなのかよーわからんぞ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
772不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 02:06:08.54ID:Xo2Vf02N773不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 03:01:38.81ID:ctou9gCl >>772
内から外のサーバーへの接続です。ソフトバンク光のルーターでIPv4overIPv6接続されていてRTX1200がその下でDMZ接続で二重ルーター状態になっています。このソフトバンク光ルーターがクソルーターでftpのport書き換えしてくれないんだと思っています。
今考えてる案はRTXでPPPoE接続追加して対象サーバーへのftpだけそっちに流そうかと…
内から外のサーバーへの接続です。ソフトバンク光のルーターでIPv4overIPv6接続されていてRTX1200がその下でDMZ接続で二重ルーター状態になっています。このソフトバンク光ルーターがクソルーターでftpのport書き換えしてくれないんだと思っています。
今考えてる案はRTXでPPPoE接続追加して対象サーバーへのftpだけそっちに流そうかと…
774不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 04:50:19.45ID:qJaw/Q7p linuxは分からんけどパッシブじゃなくポートモードのftpなら
ユニットのフィルター設定が低になってないとか
ユニットのフィルター設定が低になってないとか
775不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 05:42:26.64ID:Fw7/C6zq DMZ使ってるならBBユニット関係ないだろ
お前の設定がクソなだけ
お前の設定がクソなだけ
776不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 14:27:57.41ID:MmSfYkWg FTPのつもりがFTPSになってたらNATは通らないだろうな
778不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 15:40:53.59ID:UReYuSlG779不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 16:01:53.59ID:rVN+/K/A ヤマハユーザーはクソクソ言う人が多いね
シノロジーのルーターにしたらvpnライセンスも今なら無料。VPN Plusで変なプロトコルいらんしIPSec
もいけるDDNSだってAPモードでも取れるよ
シノロジーのルーターにしたらvpnライセンスも今なら無料。VPN Plusで変なプロトコルいらんしIPSec
もいけるDDNSだってAPモードでも取れるよ
781不明なデバイスさん
2020/10/09(金) 16:31:46.50ID:2Nl/EkFH 拠点間接続で最も速いのはIPIP接続は当たり前として
AHによるIPsecとL2TPv3ってどちらが速いんやろ
AHによるIPsecとL2TPv3ってどちらが速いんやろ
783不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 11:52:33.93ID:5nWn/n52 いまだとip-masq-ftpはメンテナンスがほとんどされていないので、使わない方がいいよ。
うちはセキュリティ上の都合で使わなってないけど。
vsftpdやIISなど主要なFTPサーバは、FTP data で使用するポートアドレスの範囲を指定できるので、そちらで対応したほうがよいでのは?
うちはセキュリティ上の都合で使わなってないけど。
vsftpdやIISなど主要なFTPサーバは、FTP data で使用するポートアドレスの範囲を指定できるので、そちらで対応したほうがよいでのは?
784不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 12:37:52.32ID:gFAwhJAn >>782
使えるらしいds-liteでもSSL VPNがいけるとのこと
俺はソフトバンク光のハイブリッドだから光BBユニット後段のrt2600acとmr2200acを有線メッシュで使ってる
でも会社で導入するのはヤマハが安心
使えるらしいds-liteでもSSL VPNがいけるとのこと
俺はソフトバンク光のハイブリッドだから光BBユニット後段のrt2600acとmr2200acを有線メッシュで使ってる
でも会社で導入するのはヤマハが安心
785不明なデバイスさん
2020/10/10(土) 13:20:16.43ID:Xf33FWza FTPの件で質問した者です。
結果的にソフトバンク光ユニットもRTXも悪くなくてFilezillaのせいでした。
PORTコマンド送信時にデフォルトでは外部アドレス使うような設定になっており、RTXのdescriptorが効かなかったようです。
お騒がせしました。
https://i.imgur.com/xSsddMV.jpg
結果的にソフトバンク光ユニットもRTXも悪くなくてFilezillaのせいでした。
PORTコマンド送信時にデフォルトでは外部アドレス使うような設定になっており、RTXのdescriptorが効かなかったようです。
お騒がせしました。
https://i.imgur.com/xSsddMV.jpg
786不明なデバイスさん
2020/10/11(日) 23:02:11.15ID:gBpaNcVj 今更な話
IPIPトンネル張るのにフレッツVPN契約するの
拠点にギガ契約一つでもあれば管理者は10,800円になるのね
ずっとオール1,800円だと思ってた
IPIPの話出たから思い出した
IPIPトンネル張るのにフレッツVPN契約するの
拠点にギガ契約一つでもあれば管理者は10,800円になるのね
ずっとオール1,800円だと思ってた
IPIPの話出たから思い出した
787不明なデバイスさん
2020/10/12(月) 16:58:08.34ID:W9Q/DiNd RTX1210でV6プラスの設定終わってネットに接続できるようになってたんですが、
いつのまにかWindows PC側にIPv6のDNSアドレスが配布されなくなったせいか
IPv6接続が「インターネットアクセスなし」になってIPv6で接続できません
以前はできてたはずで、RTX1210の設定は変えていないのですが、Windows Update後に怒ったような気がします
解決法ありますでしょうか?
いつのまにかWindows PC側にIPv6のDNSアドレスが配布されなくなったせいか
IPv6接続が「インターネットアクセスなし」になってIPv6で接続できません
以前はできてたはずで、RTX1210の設定は変えていないのですが、Windows Update後に怒ったような気がします
解決法ありますでしょうか?
788不明なデバイスさん
2020/10/12(月) 17:00:51.97ID:KX5OqWwh HGWがv6プラスのデフォルトゲートウェイにでもなってんじゃねえの
789不明なデバイスさん
2020/10/12(月) 18:21:28.34ID:W9Q/DiNd ONUと直繋ぎで、MAP-Eのtunnel 1をlan2上で接続していて、
dns server dhcp lan2
dns select dhcp lan2 any .
にしてるんですが…
Windowsのネットワークの設定でIPv6のDNSにパブリックDNSのアドレスを入れるとIPv6で通信できます
dns server dhcp lan2
dns select dhcp lan2 any .
にしてるんですが…
Windowsのネットワークの設定でIPv6のDNSにパブリックDNSのアドレスを入れるとIPv6で通信できます
790不明なデバイスさん
2020/10/12(月) 19:25:02.21ID:dgIxxOM4 ipv6 lan1 dhcp service server
は入ってるか?
は入ってるか?
791不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 14:40:09.00ID:wJ8O7y6C RTX1200のUSBボタンが壊れたので替えたいんだけど、ネジ全部外してもメイン基盤と前面パネルが取り外せない
分解したことある人いる?
分解したことある人いる?
792不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 15:15:41.88ID:gdgVbmtJ793不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 16:03:09.05ID:wJ8O7y6C >>792
外し方を知りたかったんだが‥基盤の真ん中あたりが糊付けされてるようにも見えるな
ファーム更新失敗してchecksum errorになったし捨てて買い直すかなあ
公式の説明と違ってなぜか外部メモリから復旧もできないし酷い
外し方を知りたかったんだが‥基盤の真ん中あたりが糊付けされてるようにも見えるな
ファーム更新失敗してchecksum errorになったし捨てて買い直すかなあ
公式の説明と違ってなぜか外部メモリから復旧もできないし酷い
794不明なデバイスさん
2020/10/14(水) 16:12:39.96ID:Su4X4tyE 特定の個体ではないと困るということでないなら、
中古で起き替えればいいんじゃね、というのはそれなりに合理的。
まあ分解は楽しいからそれはそれで。
あとUSBボタンってどのぐらい必要かとか。
中古で起き替えればいいんじゃね、というのはそれなりに合理的。
まあ分解は楽しいからそれはそれで。
あとUSBボタンってどのぐらい必要かとか。
795不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 00:50:10.62ID:f1trldEz IPsecトンネル設定で2拠点間接続してPingも通ったので、試しにespからahに変えたらどれくらい速くなるかな、と試したらPingの疎通すらできなくなりました
変更箇所は以下の1行だけです
ipsec sa policy 2 2 esp aes256-cbc sha256-hmac を
→ ipsec sa policy 2 2 ah sha256-hmac に変更
sa policyだけ変えただけではうまくいかないのでしょうか
IPsec自体は確立出来ています
機種はRTX1200とRTX810で、どちらも最新ファームウェアです
変更箇所は以下の1行だけです
ipsec sa policy 2 2 esp aes256-cbc sha256-hmac を
→ ipsec sa policy 2 2 ah sha256-hmac に変更
sa policyだけ変えただけではうまくいかないのでしょうか
IPsec自体は確立出来ています
機種はRTX1200とRTX810で、どちらも最新ファームウェアです
797不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 09:15:09.80ID:rrfMC0oF パケットフィルターは?
798不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 09:20:46.31ID:P0LxGFZC >>796>>797
回答ありがとうございます
フィルターについては、トンネルなので特に設定していません(フィルターなしだと全通しで良かったですよね?)
トンネルはIPv6で作ってその中をIPv4で通信しているので、NATも必要ないかな、と考えています
実際、ESPの暗号化有りで通信できた時も、フィルターやNAT無しで通信できていたので、なぜAHになった途端に不通になるのやら?と疑問に思っています
自分がどこか見落としているとは思うのですが、AHでの設定例が無くて解決できずにいます…すみません
回答ありがとうございます
フィルターについては、トンネルなので特に設定していません(フィルターなしだと全通しで良かったですよね?)
トンネルはIPv6で作ってその中をIPv4で通信しているので、NATも必要ないかな、と考えています
実際、ESPの暗号化有りで通信できた時も、フィルターやNAT無しで通信できていたので、なぜAHになった途端に不通になるのやら?と疑問に思っています
自分がどこか見落としているとは思うのですが、AHでの設定例が無くて解決できずにいます…すみません
799不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 09:35:20.71ID:nO7ZH6VV ログをみろ
801不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 10:46:12.49ID:P0LxGFZC 回答ありがとうございます
SAを削除してトンネルを再確立させたときのsyslogは以下のように出ていました
2020/10/15 10:37:35: IP Tunnel[11] Down
2020/10/15 10:37:37: [IKE] initiate IPsec phase to 2400::2(相手のグローバルIPv6アドレス)
2020/10/15 10:37:38: IP Tunnel[11] Up
2020/10/15 10:37:39: [IKE] respond IPsec phase to 2400::2(相手のグローバルIPv6アドレス)
2020/10/15 10:37:39: [IKE] initiate informational exchange (delete)
というログが出ました
initiate informational exchange (delete)がエラーだと思うのですが、情報交換を開始した(削除)とは一体…
ちなみトンネル自体は自分で切らない限り確立したままです
SAを削除してトンネルを再確立させたときのsyslogは以下のように出ていました
2020/10/15 10:37:35: IP Tunnel[11] Down
2020/10/15 10:37:37: [IKE] initiate IPsec phase to 2400::2(相手のグローバルIPv6アドレス)
2020/10/15 10:37:38: IP Tunnel[11] Up
2020/10/15 10:37:39: [IKE] respond IPsec phase to 2400::2(相手のグローバルIPv6アドレス)
2020/10/15 10:37:39: [IKE] initiate informational exchange (delete)
というログが出ました
initiate informational exchange (delete)がエラーだと思うのですが、情報交換を開始した(削除)とは一体…
ちなみトンネル自体は自分で切らない限り確立したままです
802不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 22:45:13.39ID:DXKdeBDV ESPからAHにしたらむしろ遅くなるはず
803不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 23:20:37.39ID:f1trldEz >>802
え、そうなんですか
espと比べて暗号化処理が抜ける分、espよりマシな速度出ると思ってたんですが…
うーん、でもいずれは試してみたいので、保留にしてとりあえずはL2TPv3で拠点間接続して気長に解決する事にします
ありがとうございました
え、そうなんですか
espと比べて暗号化処理が抜ける分、espよりマシな速度出ると思ってたんですが…
うーん、でもいずれは試してみたいので、保留にしてとりあえずはL2TPv3で拠点間接続して気長に解決する事にします
ありがとうございました
804不明なデバイスさん
2020/10/15(木) 23:48:20.02ID:nO7ZH6VV スピード重視でなぜaes256-cbc sha256-hmac?
805不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 00:31:48.50ID:mZgLSeu2806不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 06:40:50.05ID:oisbD8bv AHはファストパスに対応してないよ
807不明なデバイスさん
2020/10/16(金) 09:13:28.32ID:VwBZxk3e >>806
プロトコルはESPトンネルのみ
トランスポートモードおよびAHトンネルはノーマルパスで処理します。
ファストパス説明のページにしっかり書いてありました…これでは速度が出ない事が予想されますね
情報ありがとうございます
L2TPv3はファストパスで処理されるようですし、こちらを本採用にしたいと思います
プロトコルはESPトンネルのみ
トランスポートモードおよびAHトンネルはノーマルパスで処理します。
ファストパス説明のページにしっかり書いてありました…これでは速度が出ない事が予想されますね
情報ありがとうございます
L2TPv3はファストパスで処理されるようですし、こちらを本採用にしたいと思います
808不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 01:53:59.64ID:reL6KZow810不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 13:33:59.56ID:0Vmw9tr8 BootRomってリリースノート無いし更新方法も無いから何が変わったか分からないね。
RTX1200は1.00〜1.04までは見たことあるけど。
RTX1210のバグはRTX1200にも内包されていそう。
RTX1200は1.00〜1.04までは見たことあるけど。
RTX1210のバグはRTX1200にも内包されていそう。
811不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 18:42:31.37ID:4382byY4 CPUが全然違うの前に機種チェックで撥ねられるだろ
812不明なデバイスさん
2020/10/17(土) 20:57:08.47ID:ZmXgYsLh WLX212を買おうしたら、NTT-Xとか宰至切れ…
813不明なデバイスさん
2020/10/19(月) 12:46:37.04ID:xRNAysQ+ WLX212は設定方法が変わってて、取説読まずに適当に設定したらアクセス不能になったわ。
この設定はダメな気がすると思いつつ設定したらやっぱりダメだったって感じ。
取説は読んでも、設定すべき箇所が省略されていたり、
エラーメッセージは、仕様が変わって存在しない設定項目を参照しろってでたりする。
この設定はダメな気がすると思いつつ設定したらやっぱりダメだったって感じ。
取説は読んでも、設定すべき箇所が省略されていたり、
エラーメッセージは、仕様が変わって存在しない設定項目を参照しろってでたりする。
814不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 09:16:53.32ID:AQ8mlSYn NVR510 を OCN 光で使用していて IPoE、PPPoE(IPv4)、map-e で接続しています
LAN1 内の機器を MAC アドレスで LAN 内は接続できて WAN へは接続できないように制限したい
ethernet filter 1 reject-log xx:xx:xx:xx:xx:xx *
ethernet filter 500 pass-nolog * *
ここで
ethernet onu1 filter out 1 500
とすると WAN に繋がってしまう(NAPTだとルーターのMACに書き換えられるから?)
ethernet lan1 filter in 1 500
とすると dhcp で IP アドレスが取得できない
MAC アドレスだけで dhcp が利用できつつ接続制限する方法はありますか?
LAN1 内の機器を MAC アドレスで LAN 内は接続できて WAN へは接続できないように制限したい
ethernet filter 1 reject-log xx:xx:xx:xx:xx:xx *
ethernet filter 500 pass-nolog * *
ここで
ethernet onu1 filter out 1 500
とすると WAN に繋がってしまう(NAPTだとルーターのMACに書き換えられるから?)
ethernet lan1 filter in 1 500
とすると dhcp で IP アドレスが取得できない
MAC アドレスだけで dhcp が利用できつつ接続制限する方法はありますか?
815不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 09:28:17.35ID:Z9KfvKH3 DHCP使ってるならIPアドレス固定で割り振って
IPフィルター使えばよくね?
IPフィルター使えばよくね?
816不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 09:31:26.85ID:Z9KfvKH3 ついでにDHCPオプションでデフォゲを適当なアドレスにするようにすると
フィルターミスっても外には出ていけない
フィルターミスっても外には出ていけない
817不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 12:11:36.30ID:Bj6H6HFm >>814
外と隔離したいってんならLAN1に繋がってる機器を全部固定でIPアドレス振ってルーターとは結線しないのが1番確実だと思うが
外と隔離したいってんならLAN1に繋がってる機器を全部固定でIPアドレス振ってルーターとは結線しないのが1番確実だと思うが
819不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 16:54:42.38ID:nUccRXsq >>818
混在環境だと通信できる機器を踏み台にしたら外に出られる気がするが完全に遮断しなくて良いのか?
混在環境だと通信できる機器を踏み台にしたら外に出られる気がするが完全に遮断しなくて良いのか?
820不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 17:02:02.06ID:AQ8mlSYn >>815
IPアドレスの設定は自動と手動が選択でき、ただしMACアドレスは変更できない機器について
自動/手動に関わらずLAN内では使えWANには出ていけないようにできないかと考えています
MACアドレスが登録されていない機器に制限を加えることがethernet filterの目的であろうとは思うのですが
IPアドレスの設定は自動と手動が選択でき、ただしMACアドレスは変更できない機器について
自動/手動に関わらずLAN内では使えWANには出ていけないようにできないかと考えています
MACアドレスが登録されていない機器に制限を加えることがethernet filterの目的であろうとは思うのですが
821不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 17:18:58.99ID:AQ8mlSYn >>819
自動と手動でIPアドレスが設定できる機器について手動/自動によらずLAN内は使えWANに出ていけないようにはできないものかと
未知の機器が有線LANに繋がれるとLANもWANも自由に使えちゃいますが侵入者を想定したものではないので
自動と手動でIPアドレスが設定できる機器について手動/自動によらずLAN内は使えWANに出ていけないようにはできないものかと
未知の機器が有線LANに繋がれるとLANもWANも自由に使えちゃいますが侵入者を想定したものではないので
822不明なデバイスさん
2020/10/21(水) 18:15:57.74ID:/a2WRdB5 DHCPサーバー機能ををルーターから独立させないと難しいと思うよ。
823ミケ
2020/10/21(水) 19:02:37.26ID:ZtlFsB0U NVR500のRev.11.00.42を使いEO光ipv4+ipv6通信をする設定。
プロバイダ情報からPPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ 光ネクスト、Bフレッツなど)でネットにつなぐ。
詳細設定と情報->IPv6の設定
DHCPv6-PD機能を使って自動取得する
DHCPv6-PD機能により自動で設定する。もしくは設定しない。
ネイティブ接続またはデュアル・スタック接続。
経路情報を送受信しない。
セキュリティレベル2
設定終わったら3分くらいでipv6アドレスが降ってきます。
プロバイダ情報からPPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ 光ネクスト、Bフレッツなど)でネットにつなぐ。
詳細設定と情報->IPv6の設定
DHCPv6-PD機能を使って自動取得する
DHCPv6-PD機能により自動で設定する。もしくは設定しない。
ネイティブ接続またはデュアル・スタック接続。
経路情報を送受信しない。
セキュリティレベル2
設定終わったら3分くらいでipv6アドレスが降ってきます。
824不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 10:53:33.01ID:VW0ht3vO ヤマハのルーター買って色々勉強してみたいけどいい本とかサイトある?
825不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 10:56:13.86ID:RzeFGQtk 公式サイトとヤマハルーターの本
826不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 12:30:38.08ID:++yOVRdH 本なんか要らんぞ
公式サイトのドキュメントとそこらに転がってる情報で十分
公式サイトのドキュメントとそこらに転がってる情報で十分
827不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 12:48:34.43ID:CVDF8lJw828不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 13:08:18.46ID:Caf5whgo Forti厨は放置プレイでよろしく
829不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 16:18:13.31ID:baZAJXDy Fortiの方が性能いいよね
pppoeはダメみたいだけど
pppoeはダメみたいだけど
830不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 18:27:07.58ID:lf2j7pH8 >>814
マニュアルを見る限り、ethernet filter VS IPv6の挙動についての記述が見つからないので
IPv6は all allowか all denyのどちらかだと思う。
all allowであれば、IPv6経由でインターネットに出るのは防げない。
マニュアルを見る限り、ethernet filter VS IPv6の挙動についての記述が見つからないので
IPv6は all allowか all denyのどちらかだと思う。
all allowであれば、IPv6経由でインターネットに出るのは防げない。
831不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 18:29:34.13ID:anH+4dM5832不明なデバイスさん
2020/10/22(木) 22:25:46.49ID:EWhqAs9T833不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 13:24:23.26ID:s0lNtRG+ NVR510とRTX830を迷ってます
用途は一般で、IPv4PPPoEとOCNバーチャルコネストIPv4 over IPv6の同時接続、重視したい事はゲーム等のp2p通信の安定です
用途は一般で、IPv4PPPoEとOCNバーチャルコネストIPv4 over IPv6の同時接続、重視したい事はゲーム等のp2p通信の安定です
834不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 13:35:22.44ID:3WgfsQyU そうですか
835不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 13:56:23.40ID:Pzj/qnV3 >>833
ONU部分以外は830が上位
ONU部分以外は830が上位
836不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 14:19:47.64ID:0ZOefQKs ・小型ONU用SFP+搭載
・10GbpsWAN,LAN
・GUIの拡充
RTX550マダー?
・10GbpsWAN,LAN
・GUIの拡充
RTX550マダー?
837ミケ
2020/10/24(土) 14:20:14.03ID:vDdSdtlj >>833
Tera Teamやコンソールが使えるのならNEC UNIVERGE IX2105(ファームウェア10.2.20以降)がいいぞ。
Yamahaのルータは小さいパケット処理が少し遅い。
IX2105は完全に業務用なのでGUIでサクサク設定できるわけではないので
ポート開けたりとか、ブラウザで手軽に扱いたいのならRTX830かな。
Tera Teamやコンソールが使えるのならNEC UNIVERGE IX2105(ファームウェア10.2.20以降)がいいぞ。
Yamahaのルータは小さいパケット処理が少し遅い。
IX2105は完全に業務用なのでGUIでサクサク設定できるわけではないので
ポート開けたりとか、ブラウザで手軽に扱いたいのならRTX830かな。
838不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 14:20:35.20ID:DEmcrE0q 高いの買え
839不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 14:42:51.18ID:zb6XXDnp840不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 15:54:05.40ID:L+9Xb8Bm841不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 16:30:39.35ID:zjeVgjGM843不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 17:02:56.73ID:kQeDRJs6 RTX3090買ったほうが安定するよ
844不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 17:15:46.58ID:5ytJigMi >>842
そもそも田舎なのでゲームに最適とされるnuro光やauひかりの提供地域外なんですよ。これらが使えない以上劇的な改善はそもそも望めないんです。混雑時間帯以外はpingの振れやパケロスは発生してないので、終端装置を使わないIPoE IPv4 over IPv6に淡い期待をしてる状況です。プロバイダの変更はその後という感じで考えてます
どちらかと言うと一般用ルーターに対する不満の方が大きくて、最近では家庭内でも(人数や利用形態にもよりますが)かなりの通信を行うのに多数のwifiの処理も行うため、NECの上位モデルでも時々不安定になります。そこでルーターとwifiアクセスポイントを分離したいというのが1番の理由です
初めから説明すべきでしたすみません
そもそも田舎なのでゲームに最適とされるnuro光やauひかりの提供地域外なんですよ。これらが使えない以上劇的な改善はそもそも望めないんです。混雑時間帯以外はpingの振れやパケロスは発生してないので、終端装置を使わないIPoE IPv4 over IPv6に淡い期待をしてる状況です。プロバイダの変更はその後という感じで考えてます
どちらかと言うと一般用ルーターに対する不満の方が大きくて、最近では家庭内でも(人数や利用形態にもよりますが)かなりの通信を行うのに多数のwifiの処理も行うため、NECの上位モデルでも時々不安定になります。そこでルーターとwifiアクセスポイントを分離したいというのが1番の理由です
初めから説明すべきでしたすみません
845不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 19:18:14.50ID:uuS1Hf35 RTX830も良いものではあるけど、OCNバーチャルコネクトでも田舎だと200Mbps超えるので精一杯だよ(auひかりも来てる地域でも)
よく貼られるような500Mbps超えとか無理無理
とりあえず来月中旬までは待った方がいいと思う
もしかしたら、何らかの新製品の情報もあるかもしれん
https://network-innovation.jp/ynif2020/
今年はRTX1210の後継機が期待されてる年だしね
機能的には十分な気もするが、CPUがいい加減古いし
よく貼られるような500Mbps超えとか無理無理
とりあえず来月中旬までは待った方がいいと思う
もしかしたら、何らかの新製品の情報もあるかもしれん
https://network-innovation.jp/ynif2020/
今年はRTX1210の後継機が期待されてる年だしね
機能的には十分な気もするが、CPUがいい加減古いし
846不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 19:18:41.89ID:KGaO+Dyo 知らぬ間にWLX202のファームアップ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/ap/Rev.16.00/relnote_16_00_18.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/ap/Rev.16.00/relnote_16_00_18.html
849不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 19:38:09.02ID:UdHSBzk+ >>831
対象構成では、IPv4は PPPoE or map-eなので NVR-510はルータ(L3)として機能しているが
IPv6はIPoE+RA Proxyなので、基本はブリッジ(L2 というかスイッチ)なのだけれど、L2のみと断言して良いか微妙。
そのうえで、ethernet filterの項目には ether type=0800(IPv4)の挙動の記述はあるが
ether type=86dd(IPv6)の挙動は明記されていない。
というか、列挙された以外のパケットは通さない旨の記述があるので
単純に解釈すれば、ethernet filterを設定すると IPv6は全く通らないことになる。
本当にそんな挙動なのか? と疑問を持ったので、先のような投稿となった。
「勉強しろ」とまでおっしゃるなら、この疑問に明快に答えて欲しい。
対象構成では、IPv4は PPPoE or map-eなので NVR-510はルータ(L3)として機能しているが
IPv6はIPoE+RA Proxyなので、基本はブリッジ(L2 というかスイッチ)なのだけれど、L2のみと断言して良いか微妙。
そのうえで、ethernet filterの項目には ether type=0800(IPv4)の挙動の記述はあるが
ether type=86dd(IPv6)の挙動は明記されていない。
というか、列挙された以外のパケットは通さない旨の記述があるので
単純に解釈すれば、ethernet filterを設定すると IPv6は全く通らないことになる。
本当にそんな挙動なのか? と疑問を持ったので、先のような投稿となった。
「勉強しろ」とまでおっしゃるなら、この疑問に明快に答えて欲しい。
850不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 21:11:02.76ID:EVdhz1Os852不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 23:01:46.38ID:UdHSBzk+ >>850
IPv6では、lan1 と lan2 で同一サブネットじゃろ? それでルータ(L3)と主張される?
IPv6では、lan1 と lan2 で同一サブネットじゃろ? それでルータ(L3)と主張される?
854不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 23:50:54.52ID:R+IAOYMq L2までしか見てなかったら
どうやってICMPv6を解釈してRA Proxyが動作するのかな?
どうやってICMPv6を解釈してRA Proxyが動作するのかな?
855不明なデバイスさん
2020/10/24(土) 23:51:43.77ID:m3YhrArX >>845
> 13:50 ヤマハ基調講演「With コロナのハイブリッド型ワークスタイルを支えるネットワーク構築とは?」
> ・
> ・
> また、2020年の新製品概要とロードマップをご紹介します。
これって今年中に新製品が発売されるってことですよね
だとすれば RTX1210 の後継以外は考えられないんじゃ?
> 13:50 ヤマハ基調講演「With コロナのハイブリッド型ワークスタイルを支えるネットワーク構築とは?」
> ・
> ・
> また、2020年の新製品概要とロードマップをご紹介します。
これって今年中に新製品が発売されるってことですよね
だとすれば RTX1210 の後継以外は考えられないんじゃ?
856不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 00:00:27.27ID:ou24zFvM 2020年の新製品って、多分WLX212のことじゃないかな。
セミナーの時点で今年は1月半しか無いし。
サプライズがあったら良いけどね。
セミナーの時点で今年は1月半しか無いし。
サプライズがあったら良いけどね。
857不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 00:59:55.31ID:h+/HtV7h 業務用のはどうすんのかね
3000系とか5000系とか
3000系とか5000系とか
858不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 01:12:43.29ID:0MVwbEoN RTX830のCPU全然足りないんだけど
超絶強化したRTX1220マダー?
超絶強化したRTX1220マダー?
859不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 02:17:31.49ID:9TdQ79EF >>849
ether type どうこうというのは ethernet filter の type が dhcp-bind 、dhcp-no-bind のときで
ここでいう dhcp というのは IPv4 の dhcp のことなので ether type が IPv4 のときだけ filter に合致する対象としている
IPv6 は filter に合致しないので制御できない(常に pass)のでは?
IPv4 かつ PPPoE 接続を対象としていて IPoE(v6) が普及した今では陳腐な機能になってしまったと
dhcp-bind、dhcp-no-bind でない ethernet filter は ether type によらず filter に合致すると思います
ether type どうこうというのは ethernet filter の type が dhcp-bind 、dhcp-no-bind のときで
ここでいう dhcp というのは IPv4 の dhcp のことなので ether type が IPv4 のときだけ filter に合致する対象としている
IPv6 は filter に合致しないので制御できない(常に pass)のでは?
IPv4 かつ PPPoE 接続を対象としていて IPoE(v6) が普及した今では陳腐な機能になってしまったと
dhcp-bind、dhcp-no-bind でない ethernet filter は ether type によらず filter に合致すると思います
860不明なデバイスさん
2020/10/25(日) 16:40:57.72ID:dojYZt0a >>857
昔のロードマップだと1210の後継よりもそっちが先でvRXと同時期だったな。
https://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/1093/156/html/yamaha06_o.jpg.html
前にスイッチの開発機出したみたいに、開発ナンバーの試作品でも
サプライズ発表されると嬉しいところではあるが。
昔のロードマップだと1210の後継よりもそっちが先でvRXと同時期だったな。
https://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/1093/156/html/yamaha06_o.jpg.html
前にスイッチの開発機出したみたいに、開発ナンバーの試作品でも
サプライズ発表されると嬉しいところではあるが。
861不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 14:48:21.04ID:iPBp/3y6 >>858
やっぱRyzen 9 5950X位積んでもらわないとねー
やっぱRyzen 9 5950X位積んでもらわないとねー
862不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 18:45:51.91ID:Q8z8aPF0 気持ちはわかるが、RTX5000/3500でも40W弱なのに
CPUだけで100Wを超えるようなのは無茶だろw
CPUだけで100Wを超えるようなのは無茶だろw
863不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 20:25:31.32ID:aTNc9gEU v6プラス(MAP-E)接続をセットアップし、クライアントPCにv6アドレスも配布されているのですが、
DNSアドレスが配布されないせいでv6で通信できません
クライアントPCのネットワーク設定でパブリックDNSアドレスを設定するとv6で通信できます
DNSの設定は下記です
dns host any
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dns service aaaa filter on
原因が分かりません
解決方法あれば教えていただけないでしょうか
DNSアドレスが配布されないせいでv6で通信できません
クライアントPCのネットワーク設定でパブリックDNSアドレスを設定するとv6で通信できます
DNSの設定は下記です
dns host any
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dns service aaaa filter on
原因が分かりません
解決方法あれば教えていただけないでしょうか
865不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 21:08:00.12ID:LWJDvZ2k >>863
DNSは書きまくればいいって物ではなかったと思うが
書きまくれば、どれが有効なのか判りづらくなる
V6プラスが開通してるなら
dns server dhcp lan2
の1行でいいって聞いたぞ
DNSは書きまくればいいって物ではなかったと思うが
書きまくれば、どれが有効なのか判りづらくなる
V6プラスが開通してるなら
dns server dhcp lan2
の1行でいいって聞いたぞ
866不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 21:47:40.01ID:v0Hn3ICV >>863
v6プラスのMAP-Eで通信するなら、端末はIPv4アドレスを使い、IPv4の相手と通信する
端末のIPv6アドレスから通信するなら、MAP-Eは通さずIPv6の相手と通信する
「v6で通信できません」や「v6で通信できます」というのは、そのどちらのことを言っているのかわからない
> v6プラス(MAP-E)接続をセットアップし、
> dns service aaaa filter on
とったところを見ると、前者を使い、後者を使わないようにしたいようにも見えるが
> クライアントPCにv6アドレスも配布されているのですが、
を見ると後者を使いたいように見える
v6プラスのMAP-Eで通信するなら、端末はIPv4アドレスを使い、IPv4の相手と通信する
端末のIPv6アドレスから通信するなら、MAP-Eは通さずIPv6の相手と通信する
「v6で通信できません」や「v6で通信できます」というのは、そのどちらのことを言っているのかわからない
> v6プラス(MAP-E)接続をセットアップし、
> dns service aaaa filter on
とったところを見ると、前者を使い、後者を使わないようにしたいようにも見えるが
> クライアントPCにv6アドレスも配布されているのですが、
を見ると後者を使いたいように見える
867不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 21:51:37.04ID:SaYF27Op868不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 22:12:22.15ID:LGx4HqrQ どうやら
dns service aaaa filter on
が原因だったようです
AAAAレコードのフィルタリングの意味をよく分かっていませんでした
ありがとうございました
dns service aaaa filter on
が原因だったようです
AAAAレコードのフィルタリングの意味をよく分かっていませんでした
ありがとうございました
869不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 22:14:29.43ID:x03rQRbx だいたいこのパターン。
870不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 23:38:00.51ID:HtSH4z6a 中古のRTX810を買ったんだけど、GUIで静的フィルタだけ設定できなくて困りました。
135や137-139のrejectを入と出にチェック入れて保存しようとしただけでもタイムアウトした後に管理画面にも入れなくなります。動的フィルタは成功するんですが。
初期化してやり直しても同じことが起きます。
サポートセンターに相談してみるかな。中古でも相手してくれるかな。
135や137-139のrejectを入と出にチェック入れて保存しようとしただけでもタイムアウトした後に管理画面にも入れなくなります。動的フィルタは成功するんですが。
初期化してやり直しても同じことが起きます。
サポートセンターに相談してみるかな。中古でも相手してくれるかな。
871不明なデバイスさん
2020/10/26(月) 23:48:12.22ID:9OTkAKIg ファーム最新かチェック
ブラウザ変えてみる
ブラウザ変えてみる
872不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 02:23:22.09ID:bUYMdSUB PC側のセキュリティソフトが邪魔してたりしないか
873不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 02:31:49.08ID:2ZwYpyCu >>870
GUIで設定したのはもう気が遠くなるような前のことだけど、フィルター入れたらデフォルト禁止のルールになるからじゃないのかね。
動的フィルターは穴を開けるフィルターだから成功するのは当たり前。
ヤマハのGUIはとても褒められたものではないが、ヤマハルーターで遊びたいキミはまずUSBシリアル変換ケーブルでも買って勉強するのが先だろう。
GUIで設定したのはもう気が遠くなるような前のことだけど、フィルター入れたらデフォルト禁止のルールになるからじゃないのかね。
動的フィルターは穴を開けるフィルターだから成功するのは当たり前。
ヤマハのGUIはとても褒められたものではないが、ヤマハルーターで遊びたいキミはまずUSBシリアル変換ケーブルでも買って勉強するのが先だろう。
875不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 09:16:16.11ID:0wop9eYK 古い機種だからIE使うと上手く動くかもしれない
876不明なデバイスさん
2020/10/27(火) 10:29:30.63ID:DjSWIKl6 870です。
皆さん、お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、LAN1に設定してました。
プロバイダ側のデフォルトのフィルターでとりあえず開通はできました。
もう少し勉強しやす。
皆さん、お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、LAN1に設定してました。
プロバイダ側のデフォルトのフィルターでとりあえず開通はできました。
もう少し勉強しやす。
877不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 04:37:50.29ID:LUZmpAnw お安いからNVR510買っちゃってよくわかんないまま一般家庭で使ってる素人だけど、質問していい?いいよね
1.WAN側からはGUIもSSHもTELNETも接続禁止にしたし、入力面倒だから管理パスワードもログインパスワードも設定したくない!でもGUIでメッセージボードに毎回警告表示されるのだるい、表示されないようにしたい!無理?
1.送信方向の動的フィルタで、こっちから始めたUDPな通信の監査ログは残したい!でもChrome使ってると割と多く残るUDP443な通信だけは除外してログ残さないようにしたい!どうやればいい?
1.もしかしてNVR510って日本語対応が不完全?NVR510側で文字コードをUTF-8に設定しても、一部メッセージがSJISで出力されるっぽいんだけど、こういうのって後からパッチで直る?
以上3つ、よろしくお願いします!
1.WAN側からはGUIもSSHもTELNETも接続禁止にしたし、入力面倒だから管理パスワードもログインパスワードも設定したくない!でもGUIでメッセージボードに毎回警告表示されるのだるい、表示されないようにしたい!無理?
1.送信方向の動的フィルタで、こっちから始めたUDPな通信の監査ログは残したい!でもChrome使ってると割と多く残るUDP443な通信だけは除外してログ残さないようにしたい!どうやればいい?
1.もしかしてNVR510って日本語対応が不完全?NVR510側で文字コードをUTF-8に設定しても、一部メッセージがSJISで出力されるっぽいんだけど、こういうのって後からパッチで直る?
以上3つ、よろしくお願いします!
878不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 13:18:28.29ID:UqaVFsqK 放置案件
879不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 13:35:15.82ID:qexLjkt5 そこまで調べられる奴が設定出来ない訳が無い
釣り師乙!
釣り師乙!
880不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 14:07:05.53ID:2LZ3aSIS881不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 15:23:32.94ID:XNay94E/ ヤマハ素人がネットワーク素人とは限らないからな
俺も第二種情報処理技術者もってるけどヤマハ初心者だ
俺も第二種情報処理技術者もってるけどヤマハ初心者だ
882不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 15:35:20.42ID:8VQyg/gQ >881
2種情報処理の頃は試験にネットワークなんてかけらも無いやん
2種情報処理の頃は試験にネットワークなんてかけらも無いやん
883不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 16:11:49.68ID:WKTaRyk+ オンラインがあったやん
ルーターの知識は入ってなかったかな
ルーターの知識は入ってなかったかな
885不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 17:07:34.03ID:G1szGQDv 無資格で構築してますが、バレたら捕まりますでしょうか?
886不明なデバイスさん
2020/11/06(金) 17:44:38.30ID:gvNWij01 資格は別に要らんでしょ
NECのIXのライセンスは持ってるが、YAMAHAに認定試験とかあったかな?
NECのIXのライセンスは持ってるが、YAMAHAに認定試験とかあったかな?
887不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 08:27:37.14ID:dKjO6WRV >>880
言われたとおりChromeに覚えさせたらGUIでは楽になったけど
たまにコンソール経由で操作する必要がでたとき、Administratorになるのにパスワード入れなきゃならないのがちょっと…
と思ったけど空白一つなパスワードも受け付けてくれたから、それで行くことにした
小文字と大文字と数字組み合わせて15文字以上でないと受け付けない、とか融通のきかない機械じゃなくてよかった!
UDP443通すフィルター作って、それを監視してログださない動的フィルターを一個前に入れる・・・ほんとだログ出なくなった!
プロトコル指定の一覧にないしアクセス制御ルールの指定はどう使えるのかわからなくて手が出せなかったんだ、ありがとう!
(なお、ネットワーク素人なのはガチです 素人でもそこそこ使えるYAMAHAルータ最高!)
言われたとおりChromeに覚えさせたらGUIでは楽になったけど
たまにコンソール経由で操作する必要がでたとき、Administratorになるのにパスワード入れなきゃならないのがちょっと…
と思ったけど空白一つなパスワードも受け付けてくれたから、それで行くことにした
小文字と大文字と数字組み合わせて15文字以上でないと受け付けない、とか融通のきかない機械じゃなくてよかった!
UDP443通すフィルター作って、それを監視してログださない動的フィルターを一個前に入れる・・・ほんとだログ出なくなった!
プロトコル指定の一覧にないしアクセス制御ルールの指定はどう使えるのかわからなくて手が出せなかったんだ、ありがとう!
(なお、ネットワーク素人なのはガチです 素人でもそこそこ使えるYAMAHAルータ最高!)
890不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 09:54:29.42ID:kdfZr7np 優秀な人は段階を踏んで3年くらいで受かるんじゃないかな
自分は怠惰だったから8年掛かった
自分は怠惰だったから8年掛かった
891不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 10:00:19.22ID:Gjub7cL6 資格とって頑張ってもNWだと800万くらいで頭打ちになるから、今からだとちょっと微妙な気がする
892不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 13:03:55.07ID:EDRhJSyF ネスぺ辺りは特に受験資格はないから、理論上実務経験0で取れるし、実際のところそういう人もいる。
893不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 15:08:22.82ID:TLbOeVqQ 実務経験の必要年数という意味では0で良いというのはその通り。
895不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 18:29:36.32ID:TLbOeVqQ なんでもそうだけど、所属する会社や契約形態によるよねー
みたいな。
みたいな。
896不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 19:08:02.75ID:pj4r1eoK あんなん って簡単に言ってくれるなw
897不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 23:09:59.81ID:Gjub7cL6 資格取っただけじゃなくて、その後頑張っても、NWエンジニアって肩書じゃ年収800万くらいで頭打ちになるんじゃない?って意味
中小だともっと安いかも
中小だともっと安いかも
898不明なデバイスさん
2020/11/07(土) 23:19:34.91ID:sXj4aVxB NWエンジニアにもいろいろあるでな
宅内だったり社内だったりIPXだったり通信網だったり
規模が大きくなるほど責任ヤバいが
宅内だったり社内だったりIPXだったり通信網だったり
規模が大きくなるほど責任ヤバいが
899不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 02:09:21.21ID:WQn7dArm 指先一つでダウンさ〜
900不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 08:55:52.17ID:OVocJLJ1 >>894
会社に入ればいかに日本人の大人にネットワーク関連の知識がないか
本当に思い知らされるから
詳しいと何かあった時に逆にイジったんじゃないかと疑われる
原因は大概おまえらじゃないからそんなミス絶対にしないよっていう内容
会社に入ればいかに日本人の大人にネットワーク関連の知識がないか
本当に思い知らされるから
詳しいと何かあった時に逆にイジったんじゃないかと疑われる
原因は大概おまえらじゃないからそんなミス絶対にしないよっていう内容
901不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 10:06:58.62ID:jcsjWsOQ >>900
ちょっと何言ってるかわかんない。
ちょっと何言ってるかわかんない。
903不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 12:18:52.71ID:jR7lamD7 エンジニアでも分野が違えば知識が薄いので仕方ない
904不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 13:04:23.70ID:jcsjWsOQ 「日本人の大人」ってエンジニアのこと言ってんのかね?こいつ、「ネットワークに詳しくなる前に日本語やり直せ」って言われてるんじゃなかろうか。
905不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 13:12:07.21ID:pfmkjiVB 専門以外の部分で問題視されてても、その部分は棚に上げて、退職するとき恨みつらみを専門知識で晴らしそうな人だね。
退職後に問題が起きるように細工したりして。
退職後に問題が起きるように細工したりして。
908不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 22:30:06.87ID:IWlxVP+G 普通はそう読み取れる
高校生でも取れるしな
高校生でも取れるしな
909不明なデバイスさん
2020/11/08(日) 23:33:13.94ID:ZGbpAWdo ここに書くか悩んだけどtransixのAFTRアドレス増えてる?
フィルタ許可しないといけないから面倒だわ
フィルタ許可しないといけないから面倒だわ
911不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 23:15:33.35ID:IjTbDvSp WAN側へのIPv6動的フィルターではカバーできないんだっけ。
912不明なデバイスさん
2020/11/09(月) 23:48:37.12ID:K3tVGfEK 動的フィルタはTCP/UDP/ICMPだけだからな
913不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 00:09:25.49ID:yaHtsyHm transixはプロトコル4の通信許可しないと通信途切れるしな
914不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 09:20:32.09ID:YoTg7KVi うちは明示的には入れてないけど、特に支障ないよ。
ipv6フィルタも入れてるけど、プロトコル4番は入れてない。
ipv6フィルタも入れてるけど、プロトコル4番は入れてない。
915不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 20:30:24.73ID:ij/CzcxJ RTX830にネットギアのL2スイッチを挟んだらLANマップが全く機能しなくなってしまった…
よくよく考えたらその通りだけど対処のしようはないのかなぁ…
よくよく考えたらその通りだけど対処のしようはないのかなぁ…
916不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 20:49:08.42ID:4j9cTCuB そんな事はない
普通に使える
普通に使える
917不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 20:59:32.56ID:ij/CzcxJ >>916
ほんと?ちなみにVLANは使ってない
RTX830
WAN - ONU
LAN1
port 1: ネットギアのアンマネPoEハブ→WLX202 & ラズパイ & ネットワークカメラ
port 2: パソコン直結
port 3: NAS1
port 4: ネットギア MS510TX → NAS2
という構成なんだけど
WLX202の配下のスマホやタブレット、port2のパソコンしか正しく見えないんだ
port 4のMS510TX自体は見えるけどその下のNAS2が見えないのはまぁ納得感あるんだけど
port 3のNASに至っては固定IP振ってるのにRTX830のDHCPスコープ内の違うアドレスで表示されたりしてしまう
正直LANマップに結構頼ってたからなくなるのきついです…
ほんと?ちなみにVLANは使ってない
RTX830
WAN - ONU
LAN1
port 1: ネットギアのアンマネPoEハブ→WLX202 & ラズパイ & ネットワークカメラ
port 2: パソコン直結
port 3: NAS1
port 4: ネットギア MS510TX → NAS2
という構成なんだけど
WLX202の配下のスマホやタブレット、port2のパソコンしか正しく見えないんだ
port 4のMS510TX自体は見えるけどその下のNAS2が見えないのはまぁ納得感あるんだけど
port 3のNASに至っては固定IP振ってるのにRTX830のDHCPスコープ内の違うアドレスで表示されたりしてしまう
正直LANマップに結構頼ってたからなくなるのきついです…
918不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 23:20:38.01ID:6aAufMah919不明なデバイスさん
2020/11/10(火) 23:41:15.56ID:ByGS4CgA >>914
in側はファストパスでフィルタに関係なく通るはずだけど
何故かたまにノーマルパスに落ちてきて弾かれるパケットがあるんだよな。
それでも実用上は問題ないのだけど、一応プロトコル4番を明示的に許可してる
in側はファストパスでフィルタに関係なく通るはずだけど
何故かたまにノーマルパスに落ちてきて弾かれるパケットがあるんだよな。
それでも実用上は問題ないのだけど、一応プロトコル4番を明示的に許可してる
920不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 00:34:09.31ID:QVd5mHlc RTX1210だけど、直結してる端末を頻繁に変えたらLANマップに反映されなくなったことがあったよ。
再起動で解決。
再起動で解決。
921不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 01:11:29.84ID:8aA4NmD2 Transixでネトゲやるなら許可必須だわ
923不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 16:00:00.74ID:pJAFCXOE macテーブルおかしくなってんだろ
全部の器機の電源リセットせい
全部の器機の電源リセットせい
924不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 16:26:15.65ID:3SZIzJr7 うちはみんなwindowsですよ
925不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 16:41:50.90ID:8Vl6q+20 釣りだよね
926不明なデバイスさん
2020/11/11(水) 16:46:41.69ID:8Vl6q+20 ┃ 彡⌒ミ
┃ (・ω・?;)そんな餌に
(ミシェリア) (?ヘヨ)釣られるわけ…
し |??|
しーJ
┃ (・ω・?;)そんな餌に
(ミシェリア) (?ヘヨ)釣られるわけ…
し |??|
しーJ
927不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 15:28:44.01ID:bahsXUwG YNIF2020の裏でやってるSCSKのyoutube裏配信の子がかわいい
928不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 15:31:48.68ID:HviR9QkX ちょっとじわるw
929不明なデバイスさん
2020/11/13(金) 18:26:30.10ID:JsQiCeRs 今日は出掛けてて、見れなかったんですが、
ロードマップの発表が気になってます。
ロードマップの発表が気になってます。
930不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 12:42:11.02ID:BQGiqZa4 RTX830を買った初心者です。
インターフェース情報で、WAN接続のエラーカウンタがアップって出てるけど原因なんだろう?
インターフェース情報で、WAN接続のエラーカウンタがアップって出てるけど原因なんだろう?
932不明なデバイスさん
2020/11/17(火) 14:27:17.87ID:iIBWQ/lJ ロードマップが探しても出て来ん。
933不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 23:03:15.79ID:SY4TSR5d WLX313をウェブサイト経由でファームウェアアップデートしたらPOWERが橙色の点滅初めて設定画面にもいけなくなった
Config ボタンで初期化しようとしても失敗する これって故障?
Config ボタンで初期化しようとしても失敗する これって故障?
934不明なデバイスさん
2020/11/18(水) 23:45:29.61ID:kkVjN063935不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 05:09:35.33ID:CevWfSbO936不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 11:32:46.71ID:/W66KN5K >>933
週末にオンラインでアップデートして似た状況。
違いはPowerかな。うちのはPowerがオレンジ、トップが緑に点灯、前面の他二つは十数秒に一度、瞬間点灯。その瞬間だけLANマップで見えるから、起動に転けてループしてるのかもね。少し前のRTX1210のトラブルを思い出したよ。
すぐサポートに連絡して、今日、修理に出すべく発送したよ。
販売店経由だから時間がかかるんだろうな。別室にWLX202があってよかった。電波弱々で遅いけど、無いよりマシ。早う帰って来い。
週末にオンラインでアップデートして似た状況。
違いはPowerかな。うちのはPowerがオレンジ、トップが緑に点灯、前面の他二つは十数秒に一度、瞬間点灯。その瞬間だけLANマップで見えるから、起動に転けてループしてるのかもね。少し前のRTX1210のトラブルを思い出したよ。
すぐサポートに連絡して、今日、修理に出すべく発送したよ。
販売店経由だから時間がかかるんだろうな。別室にWLX202があってよかった。電波弱々で遅いけど、無いよりマシ。早う帰って来い。
937不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 12:38:18.15ID:8uf8wL8V FWX120の後継とか予定されてるんだな
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1289940.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1289940.html
938不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 13:18:35.59ID:v+hGkOUM ヤマハ製UTMかー
興味はあるけどおいくら万円やろな
ただどの話題にしても具体的な製品名は聞こえてこなかったな
来年は何か出るのかなぁ
興味はあるけどおいくら万円やろな
ただどの話題にしても具体的な製品名は聞こえてこなかったな
来年は何か出るのかなぁ
939不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 14:27:59.98ID:/W66KN5K 年次ライセンスが高そうだよね。
940不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 14:45:51.22ID:HS1RAELB941不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 15:15:05.70ID:/W66KN5K フォームから投げておけば、翌日にはたぶんメールが返ってくるよ。
942不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 21:34:59.87ID:izxcYdQ7 この感じだと、NECみたいにUTMライセンス別売ルータってわけじゃなくて、
UTMアプライアンスとして販売するのかね。
出てみたらFWX120とRTX1210の関係みたいに、ハードやセキュリティ以外の機能的には
RTX1210後継機とRTX3500後継機の箱違いのご兄弟ってパターンもありそうだけど。
UTMアプライアンスとして販売するのかね。
出てみたらFWX120とRTX1210の関係みたいに、ハードやセキュリティ以外の機能的には
RTX1210後継機とRTX3500後継機の箱違いのご兄弟ってパターンもありそうだけど。
943942
2020/11/19(木) 22:31:13.36ID:izxcYdQ7 ごめん、FWX120云々は忘れて。うろ覚えだったけどハードぜんぜん違うわ。
944不明なデバイスさん
2020/11/19(木) 22:43:03.36ID:oBdGeSlO FWX120のハードは、RTX810っぽいわね。
そういう意味ではUTMの前に、元となるべきRTX1210後継の可能性が。
そういう意味ではUTMの前に、元となるべきRTX1210後継の可能性が。
945不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 01:00:41.37ID:avzaIyW5 UTMと言われてもVPNがヤマハおきまりのL2TP/IPsecしかないんだとちょっとなー。
逸般の誤家庭で使うならともかく、海外ローミングやビジネスホテルとかでもまず通る
443/tcpを使うSSL-VPNじゃないと実用的じゃないんだよ。
逸般の誤家庭で使うならともかく、海外ローミングやビジネスホテルとかでもまず通る
443/tcpを使うSSL-VPNじゃないと実用的じゃないんだよ。
946不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 01:52:08.84ID:KLbMozfe 営業時のラインナップとして有りますよと言うアリバイ作り用だろ
もうちょっと突き抜けた方向性が欲しいよね
もうちょっと突き抜けた方向性が欲しいよね
947不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 02:34:51.68ID:RMjxVdNO ヤマハでUTMってCPUパワー足りない気がしてならん
管理コストしかメリットないようなしか出さなそう
管理コストしかメリットないようなしか出さなそう
948不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 06:06:45.13ID:Si7vpp/0949不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 07:15:14.34ID:4JtHSXkh SSLVPN無いとかホント時代遅れ
951不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 17:30:27.32ID:5V1WA49s NVR700Wの後継機まだ〜
952不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 19:01:56.59ID:MekuM/u9 >>944
NVR700やRTX830ベースだったらズコーだけど、
さすがにUTMにするにはパワー足りないだろうから、
何かしら新しいハードで出して、ファームから機能を
削減したバージョンをルータに仕立てるんじゃないかって気がする。
NVR700やRTX830ベースだったらズコーだけど、
さすがにUTMにするにはパワー足りないだろうから、
何かしら新しいハードで出して、ファームから機能を
削減したバージョンをルータに仕立てるんじゃないかって気がする。
953不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 00:46:18.85ID:RVNxP8pg イベントで新製品の発表あったの?
954不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 01:17:36.66ID:6tVotARE ロードマップだけだよ
来年春頃からだってさ
来年春頃からだってさ
955不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 02:29:00.77ID:WBQF536l >>952
FWX120も機能によっては推奨10台とかだし
記事に↓とあるので、あんまりハードウェアは盛らないかもしれん。
> 偉い人が小さいオフィスで働くようになると、そこがターゲットになることもありうる。
> そのため、高度な防御機能が小さいオフィスに求められる。そこに向けてUTMを出す
あと、基本的に外部に処理を投げ、なるべく本体CPUからオフロードしそうな気がする。
#SRT100はTrendMicroと提携、FWX120はMcAfeeに投げてる
NECのは全て内部処理なんだろうか。300Mbps程度(機種不明)との事だが。
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Performance/index.html
FWX120も機能によっては推奨10台とかだし
記事に↓とあるので、あんまりハードウェアは盛らないかもしれん。
> 偉い人が小さいオフィスで働くようになると、そこがターゲットになることもありうる。
> そのため、高度な防御機能が小さいオフィスに求められる。そこに向けてUTMを出す
あと、基本的に外部に処理を投げ、なるべく本体CPUからオフロードしそうな気がする。
#SRT100はTrendMicroと提携、FWX120はMcAfeeに投げてる
NECのは全て内部処理なんだろうか。300Mbps程度(機種不明)との事だが。
https://jpn.nec.com/univerge/ix/Performance/index.html
956不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 04:50:04.71ID:DrznoYgJ パッケージソフトをvpn環境でクラサバ運用し始めたのですがクライアントからだとメチャソフトの動作が遅いです。
見直すのはサーバーの性能?クライアントpcの性能?vpnの回線の速度?どこから見直したほうが良いでしょうか?
見直すのはサーバーの性能?クライアントpcの性能?vpnの回線の速度?どこから見直したほうが良いでしょうか?
958不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 09:05:00.64ID:vqYqmbtH >>957
サーバー側はフレッツ光てrtx1200.クライアント側はフレッツ光でrt107eです。
サーバー側はフレッツ光てrtx1200.クライアント側はフレッツ光でrt107eです。
960不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 13:41:47.09ID:/ukeTCaX >>956
ローカル環境でそのクライアントがサクサク動作するならばサーバーとクライアントの性能は無視できる
ネットワーク構成か回線構成への最適化の問題
ネットワーク側はでは実回線速度とDFビットの処理を確認
アプリが要求する回線速度が出ていないならばそもそも無理だし、WANを挟むことで応答速度は2桁位変わってくるからその辺を考えた方が良いね
アプリ側はローカルにDBのデータ持ってきて処理するアプリだとそもそも向いて無いんだけど、データ転送単位を変えることで性能を上げる事も可能だよー
分からなければITベンダーにお願いした方がたぶん早い
ローカル環境でそのクライアントがサクサク動作するならばサーバーとクライアントの性能は無視できる
ネットワーク構成か回線構成への最適化の問題
ネットワーク側はでは実回線速度とDFビットの処理を確認
アプリが要求する回線速度が出ていないならばそもそも無理だし、WANを挟むことで応答速度は2桁位変わってくるからその辺を考えた方が良いね
アプリ側はローカルにDBのデータ持ってきて処理するアプリだとそもそも向いて無いんだけど、データ転送単位を変えることで性能を上げる事も可能だよー
分からなければITベンダーにお願いした方がたぶん早い
961不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 14:42:08.73ID:1Rmsa37N >>960
ありがとうございます、もう少しいじってみます。
ありがとうございます、もう少しいじってみます。
962不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 15:17:35.58ID:qw0fx8xC NVR510飽きたよー
そろそろ新型出してよー 。・゚゚・(´_ゝ`)・゚゚・。 エーン
もう4年だよー
そろそろ新型出してよー 。・゚゚・(´_ゝ`)・゚゚・。 エーン
もう4年だよー
963不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 17:20:12.94ID:ysERN39d964不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 19:44:42.28ID:Lx+D7+uw なんかわけわからない現象に陥ってるんだが。。。
IPOE対応のNECルーターで速度測定
200Mbps以上
↓
RTX830に線だけ切り替えて
速度測定
200Mbps以上
↓
イーサーネットの無効有効切り替え後
再度速度測定
30Mbps未満。。。
原因がまったくわかりません。。。
IPOE対応のNECルーターで速度測定
200Mbps以上
↓
RTX830に線だけ切り替えて
速度測定
200Mbps以上
↓
イーサーネットの無効有効切り替え後
再度速度測定
30Mbps未満。。。
原因がまったくわかりません。。。
965不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 19:47:44.82ID:/ukeTCaX RTXを再起動は?
966不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 21:14:25.10ID:Lx+D7+uw 再起動しても変わらずですね
途中分岐させてある無線ルータから携帯で速度しらべると200Mbps以上でるからおそらくPC側が原因なのはなんとなくわかるんだけど
なんでかがわからない
PCのネットワーク接続のところがNECルータの場合だとイーサネットネットワーク3になってるだけど
RTX830に接続し直すとイーサネットネットワーク6になるぐらいしか違いがわからない
なんでだ。。。
途中分岐させてある無線ルータから携帯で速度しらべると200Mbps以上でるからおそらくPC側が原因なのはなんとなくわかるんだけど
なんでかがわからない
PCのネットワーク接続のところがNECルータの場合だとイーサネットネットワーク3になってるだけど
RTX830に接続し直すとイーサネットネットワーク6になるぐらいしか違いがわからない
なんでだ。。。
967不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 21:25:17.61ID:ysERN39d >イーサーネットの無効有効切り替え後
windowsならwindowsとかけ
切り替え後とあるが切り替える前はいくらよ
windowsならwindowsとかけ
切り替え後とあるが切り替える前はいくらよ
968不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 22:08:19.79ID:Lx+D7+uw 200Mbps以上ですね
構成は
ONU-ルーター-PC
ルーターを部分をNECからRTXに変えたってことですね
ONU-ルーター-PC
-無線-携帯
で無線からやると200Mbps以上でるのでPC側の何かがおかしいという結論ですけど
原因がさっぱりわかりません。
構成は
ONU-ルーター-PC
ルーターを部分をNECからRTXに変えたってことですね
ONU-ルーター-PC
-無線-携帯
で無線からやると200Mbps以上でるのでPC側の何かがおかしいという結論ですけど
原因がさっぱりわかりません。
969不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 22:13:44.66ID:syfD05kx > 途中分岐させてある無線ルータから
どういう接続/設定かは知らんが、これも問題になりえる。その点はふまえてる?
どういう接続/設定かは知らんが、これも問題になりえる。その点はふまえてる?
970不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 22:28:47.34ID:Lx+D7+uw 分岐の話はなんでPC側が原因かという理由のためにかいたので
確認はすべて以下の構成でやってますね
ONU-ルーター-PC
ちなみに無線ルータはすべてBTモードです
ルータ部分で使うときはRTモードです
電源をつけたままNECルータからRTXに変えて図ると速度が出る
ルーターRTXの状態でPCを再起動等をすると速度がでなくなる
という状況でわかわからんです。
確認はすべて以下の構成でやってますね
ONU-ルーター-PC
ちなみに無線ルータはすべてBTモードです
ルータ部分で使うときはRTモードです
電源をつけたままNECルータからRTXに変えて図ると速度が出る
ルーターRTXの状態でPCを再起動等をすると速度がでなくなる
という状況でわかわからんです。
971不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 22:41:24.18ID:syfD05kx 全部電源切って、1時間ぐらい放っておいてRTX繋げてから電源入れてみたら?
972不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 22:58:41.66ID:Lx+D7+uw ルータの電源切らずに線だけを変えるやり方で
NECからRTXに変えると200Mbps以上でますけど
逆に
RTXからNECに変えると速度がでない
PCの電源等を切って再接続すると速度が出るようになる
ネットワークの知識なさすぎてわけわからんですけど
とりあえずNECルータ接続状況?を維持してればRTXでも速度がでる
という状況ですね。。。
NECからRTXに変えると200Mbps以上でますけど
逆に
RTXからNECに変えると速度がでない
PCの電源等を切って再接続すると速度が出るようになる
ネットワークの知識なさすぎてわけわからんですけど
とりあえずNECルータ接続状況?を維持してればRTXでも速度がでる
という状況ですね。。。
973不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 23:10:49.66ID:syfD05kx 電源を切ってやってみて
話はそれからだ
話はそれからだ
974不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 23:17:38.06ID:ysERN39d どうしてルーター替える必要あるの?
975不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 02:27:26.21ID:dDUNDPZm ケーブルおかしいんじゃね
976不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 06:11:04.33ID:/sKomcIJ ざっくりしすぎ
一般的じゃない測定サイトかもしれんし
IPoEというとIPv6の話
IPv4だってPPPoEとV6プラス等で違いが出るし
同じ条件になってるかも分からん
AtermならMAP-Eとかの高速化技術あったり
まずcmdでPingとipconfig /allか
そのイーサネットネットワークの右クリック、状態で
IPv4接続、IPv6接続、速度、詳細の違いを比較
測定はフレッツなら網内とか
https://www.speed-visualizer.jp/
一般的じゃない測定サイトかもしれんし
IPoEというとIPv6の話
IPv4だってPPPoEとV6プラス等で違いが出るし
同じ条件になってるかも分からん
AtermならMAP-Eとかの高速化技術あったり
まずcmdでPingとipconfig /allか
そのイーサネットネットワークの右クリック、状態で
IPv4接続、IPv6接続、速度、詳細の違いを比較
測定はフレッツなら網内とか
https://www.speed-visualizer.jp/
977不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 18:16:57.07ID:tz/TTQMQ kakaku.comでのRTX830の値段が、7月にスパイク状に値上がりしてるのだけど、
何があったんだろう?
何があったんだろう?
978不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 18:20:50.41ID:AUJtLaqC 全般に取扱店が少なくなった瞬間があるんだろうね。
979不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 20:49:39.51ID:p2fwgUzZ リモートワークで結構いろんなものが品切れになってるよ
980不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 20:53:18.10ID:k77QO4JZ ルーターなぞ急に増産するような物でも無いしな
982不明なデバイスさん
2020/11/23(月) 08:43:04.52ID:zSaMNqkI985不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 08:34:52.01ID:iJ9A2J+6 ちょっとお助けください。
機会があったのでRTX1200とRTX810でNTT東の折り返し通信でIPv6 over IPsec over IPv6に挑戦してみたんですが
トンネルは確立するんですがパケットが通りません。
IPv4 over IPsec over IPv4の時はNATが有るのでそれぞれのプライベートネットワークをスタティックルーティングすれば通りましたが
両端グローバルだと相手のネットワークをトンネルにルートするとトンネル自体が機能しないのでは?と疑問なんですが
これってどうやって解決するんでしょうか?
機会があったのでRTX1200とRTX810でNTT東の折り返し通信でIPv6 over IPsec over IPv6に挑戦してみたんですが
トンネルは確立するんですがパケットが通りません。
IPv4 over IPsec over IPv4の時はNATが有るのでそれぞれのプライベートネットワークをスタティックルーティングすれば通りましたが
両端グローバルだと相手のネットワークをトンネルにルートするとトンネル自体が機能しないのでは?と疑問なんですが
これってどうやって解決するんでしょうか?
986不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 09:21:15.00ID:sPl4SSpl だいたいこの通りにすれば動くよ
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_redundancy/data_connect_backup-rtx1200
それぞれに必要なのは
・WANのインタフェースの設定(LAN3ポートを使用)
・VPN(IPsec)の設定
の部分
VPNだからNATとか考えなくてもルーティングしてればきちんと疎通するはずだが
それとひかり電話の有無(というか契約内容と繋げ方)によって設定も少し変わる
とりあえずIPv6アドレスの設定とトンネルの設定(事前共有キーは消して)を晒せばもっと的確な答えは得られると思うが
それとONUからRTXまでの接続図、ひかり電話の契約の有無も併せて書く事
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_redundancy/data_connect_backup-rtx1200
それぞれに必要なのは
・WANのインタフェースの設定(LAN3ポートを使用)
・VPN(IPsec)の設定
の部分
VPNだからNATとか考えなくてもルーティングしてればきちんと疎通するはずだが
それとひかり電話の有無(というか契約内容と繋げ方)によって設定も少し変わる
とりあえずIPv6アドレスの設定とトンネルの設定(事前共有キーは消して)を晒せばもっと的確な答えは得られると思うが
それとONUからRTXまでの接続図、ひかり電話の契約の有無も併せて書く事
987不明なデバイスさん
2020/11/26(木) 10:49:26.00ID:8N6BP3++ >>985
そんなことない
そんなことない
988不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 12:38:27.60ID:iwp7ALuK ありがとうございます。
NGN折り返しIPv4/IPv6 over IPsec over IPv6でIPv4/IPv6パケットが通ることを確認しました。
IPv6にてIPsecトンネルの接続先をデフォルトゲートウェイにスタティックルートし
相手先ネットワークをIPsecトンネルにスタティックルートすることで
相手先ルーター自体とのIPv6通信を除いて問題なく通信できました。
tracerouteもv4/v6共にルーター経由のみで相手先に到達しています。
ただ一つだけ不審な点がありまして
IPv4でpingに8%ほどのタイムアウトが発生してます。
IPv6では一切起こってないので何かまだ足りない物があるようです。
keepaliveあたりが怪しいとみてまして現在勉強中です。
NGN折り返しIPv4/IPv6 over IPsec over IPv6でIPv4/IPv6パケットが通ることを確認しました。
IPv6にてIPsecトンネルの接続先をデフォルトゲートウェイにスタティックルートし
相手先ネットワークをIPsecトンネルにスタティックルートすることで
相手先ルーター自体とのIPv6通信を除いて問題なく通信できました。
tracerouteもv4/v6共にルーター経由のみで相手先に到達しています。
ただ一つだけ不審な点がありまして
IPv4でpingに8%ほどのタイムアウトが発生してます。
IPv6では一切起こってないので何かまだ足りない物があるようです。
keepaliveあたりが怪しいとみてまして現在勉強中です。
989不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 22:51:43.52ID:B5bDxYSL OCN IPoE 固定IP8を導入してMAP-E方式での IPv4 over IPv6 通信は確認できたのですが、
LAN側のサーバをIPマスカレードで公開する方法がうまくいかず困っています。
仕様的に map-e tunnel の nat descriptor address outer に IP8 のどれかを指定したりできるものなのでしょうか?
なお、固定IPプランなのでIPv4ポート番号の制限はうけないはずと理解してます。
LAN側のサーバをIPマスカレードで公開する方法がうまくいかず困っています。
仕様的に map-e tunnel の nat descriptor address outer に IP8 のどれかを指定したりできるものなのでしょうか?
なお、固定IPプランなのでIPv4ポート番号の制限はうけないはずと理解してます。
990不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 01:57:19.52ID:viVaE6Ix 989 ですが、単に map-e tunnel に対する nat descriptor 適用順の問題で、解決しました。
991936
2020/12/02(水) 14:00:57.09ID:/c3smF1n WLX313のファームアップで文鎮化、先々週に修理に出して、今日、ついに戻ってきた!
ファームを書き直してくれたらしい。
アップデートに転ける可能性ありとすると、やはり迂闊には上げられんな。。。
ファームを書き直してくれたらしい。
アップデートに転ける可能性ありとすると、やはり迂闊には上げられんな。。。
992不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 18:38:05.72ID:B+Fx6Wr4 来年2月を目処にRTX1210生産終了だって
993不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 19:09:27.49ID:MNAv0tDB 普通にファームウェアアップデートしようとして失敗したなら、開発力ショボ過ぎだろう…
994不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 20:54:36.50ID:0k/H7VaD 代替品ださずにディスコン!?
995不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 21:22:50.07ID:JihJWBK1 代替品はもう少し先の予定だったのに部品のディスコンが先に来たとか
ISDN関係の部品なんてもう無いだろ
ISDN関係の部品なんてもう無いだろ
996不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 22:42:55.30ID:fT0G/GXe 例の旭化成の工場事故で目処が立たなくなったかな?
997不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 22:51:51.55ID:WcRVYqNG まあ来年で6年落ちだからな!
日進月歩の業界においては丁度いいリストラ時期かもしれん (´、ゝ`)フッ
日進月歩の業界においては丁度いいリストラ時期かもしれん (´、ゝ`)フッ
998不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 22:56:08.67ID:g3dgwBW2 置き換え不能なところもあるだろうからディスコンなら中古の値上がり必須だな
今のうちに数台購入しておいたほうがいんじゃね?
今のうちに数台購入しておいたほうがいんじゃね?
999不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 23:08:44.40ID:WcRVYqNG 見たらすでに35000円くらい価格コムであがっとるな!
1000不明なデバイスさん
2020/12/09(水) 23:19:09.65ID:Gd97Rvqv うーん。
LANが2つでISDNが無いRTX830は部品は大丈夫なの?
後継が出るとしてもISDNは無しになるのかなぁ。個人的にはもう使ってないのでどうでもいいけど。
LANが2つでISDNが無いRTX830は部品は大丈夫なの?
後継が出るとしてもISDNは無しになるのかなぁ。個人的にはもう使ってないのでどうでもいいけど。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 143日 0時間 55分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 143日 0時間 55分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 【芸能】壇蜜がさすまた≠購入 犯人と格闘想定に大竹まこと呆れ「というか、逃げろよ」 [ネギうどん★]
- 【朗報】GW初日から大阪万博がTwitterトレンド入り [931948549]
- 「まずは自助」って安倍ちゃんが言ってたら一級の聖帝語録になってたのに惜しいよね [196352351]
- 【超絶悲報】ディープステート企業Apple、アメリカ向けiPhoneは中国からインドへ生産移管の方針。関税で産業復活とはなんだったのか [519511584]
- 🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 中国製の「おもちゃの拳銃」、本物のコピー品で実弾発射ができると判明し警察が日本人に購入しないよう呼びかけ [249548894]