あーほんとにNASなのね
しかもlanポートは1つ…
ルーター化はlanポートが2つ以上あり、windowsかlinux等の管理者権限有りのユーザでコマンド操作するのが前提でした

とりあえず、ルータ化というのは自分宛ではないパケットが来た際に、そのパケットをルーティングに沿って転送する機能を有効にするだけです
これが有効になると192.168.0と192.168.1のネットワークに接続している場合、192.168.0.1宛のパケットを192.168.1のIFで受け取った場合、192.168.0のIFを使って転送します。
これはwindows(proかserver、homeは知らない)であればサービスでrouting and remote accessを有効にするだけ
linuxならカーネルパラメータのip forwordingを1にするだけ

ルーティングは宛先に対するGWの定義
デフォルトGWは宛先に該当するroutingが存在しない時に利用されるルーティング
今回の場合、HGWに192.168.0からパケットが届いても返信先である192.168.1のアドレスをどこに送ったらいいのかHGWはわからない
だからHGWの静的ルーティングに192.168.1宛はどこのGWを使え、と書く
vpnサーバやsip/HGWにアクセスしたい機器にも同じように192.168.0宛のルーティングを書く
書かなければデフォルトGWにパケットを投げてしまう

raspberry piとusb lanでipoeサーバとHGWを接続、上記設定をするのが現実的かな?