X



【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part86

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/06(金) 21:21:37.94ID:DOlgBkJmd
ファーム作り直すにしても金はかかるからどうせなら新型にして売ってしまえ作戦では?
2020/11/07(土) 01:44:06.49ID:/qMqp8+Gd
https://i.imgur.com/GyG0zKT.jpg
2020/11/07(土) 02:02:07.87ID:6FCykJ2U0
徳島…w
2020/11/07(土) 02:16:27.61ID:q7VGKqFM0
WSR-2533DHP2はプロダクトアワードで受賞して
WSR-2533DHP3はその後継機なのにボロボロってどういう品質管理をしてるんだ?
103不明なデバイスさん (ワンミングク MM62-6j0V)
垢版 |
2020/11/07(土) 03:32:09.15ID:ZGh7vzBMM
>>102
両方持ってるけどうちでは違いを感じない
違うところといえば有線LANポートの番号がなぜか逆なくらい
DHP3をルーターにしてたのを>>52の更新ついでにDHP2をルーターに入れ替えたけどとくに変わりなく使えてる
ルーターから有線で別室にAP置いてるんだけどAPにするとInternetランプが不定期についたり消えたりするのだけは謎だ
104不明なデバイスさん (ワンミングク MM62-6j0V)
垢版 |
2020/11/07(土) 03:36:40.56ID:ZGh7vzBMM
なんつーかOCNVCが鬼門で
WSR-2533DHP2は発売から1年くらい未対応だったからOCNで使う人が少なく評価が高い
WSR-2533DHP3は対応機種として発売してしまったので不安定の烙印を押されたんだと憶測してる
2020/11/07(土) 08:16:57.59ID:VC6lOVOU0
>103
ハードが同じなのを知らないおバカさん工作員が、
必死に使えないアピールしてるだけでしょ

DHP2で出た不具合は対策済みでDHP3が出てるから、
DHP2の出始めよりはまともなのに、
型番が変わるたびに同じハードでもソフトも1から作ってると勘違いして
2020/11/07(土) 09:24:22.40ID:mh13iFd30
なんか必死ですねゴミメーカーの関係者か?
2020/11/07(土) 10:14:09.27ID:r5HnxaPX0
掘り出してゴメンだけどiOS機器で今AOSS使えないんじゃ?
アプリ自体ストアから無くなってると思う
先月使ったQRSetupってのはあるけどiOS機器ではうまく使えなかった(Android機器ならできた)からパスワード手打ちしちゃったので勝手は分からない
2020/11/07(土) 10:49:02.79ID:03aIOv110
>>107
AOSS2はアプリ不要
AOSSボタンを押す → AOSS用のSSIDに接続する → AOSS用のキー入力 → Internet回線判定 → プロファイルダウンロード
ただし>>94

QRSetupもね〜
WEB管理画面から現在のSSIDやPSKでQRコード生成できればいいけど、
初期値のセットアップカード限定でしょあれ
2020/11/07(土) 11:44:42.46ID:j8LFQdZC0
普通にSSID選んでキー入れたほうが早そう
2020/11/07(土) 12:02:01.09ID:03aIOv110
>>109
俺みたいに2.4と5GHzで別々のSSIDかつパスワード設定していて
パスワードが63桁となると結構面倒なのだ
2020/11/07(土) 12:16:44.83ID:39ITIFKHH
復活の呪文とか丸暗記していそう
2020/11/07(土) 13:27:57.39ID:MfVxRA0T0
ここや商品レビュー見ているとルーターって複雑な機械なんだなって実感するね
昔の PC の周辺機器って感じ
手厚いサポートが必要な人が多いんだなと
でもそもそもものすごく安くなっているからね
何も考えずに本当に設置するだけで全てが整うような機械になるといいですね
2020/11/07(土) 13:37:34.51ID:x4nn2lOAd
63桁ワラタ
2020/11/07(土) 13:43:30.61ID:ChyQooLC0
手入力しないでWPSとかAOSSだから63桁でも問題なし
Key更新間隔も60-120

だったんだけど、最近は手抜きでPSKは16桁くらいでKey更新間隔は0
DHCPのリースも30日
2020/11/07(土) 14:13:37.99ID:gkb4pI+Od
63桁も要らんだろ...
サイバー攻撃でも受けてんのか?
2020/11/07(土) 14:16:56.77ID:ChyQooLC0
8桁でも63桁でも手入力しないなら後者にしない理由がない
2020/11/07(土) 14:19:15.96ID:ndFi+fXe0
>>115
別に構わないじゃん。
63桁にされたらこまるのか?
人のやる事になぜいちいちそんな言い方とするの?
2020/11/07(土) 14:19:46.32ID:DT1WLavQ0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/11/07(土) 14:26:32.69ID:0jgNH91b0
敷地外迄電波が届かないからキーは簡単
2020/11/07(土) 20:03:10.48ID:FtiK+nu80
>>118
63桁の例
2020/11/07(土) 22:20:21.98ID:AqsLKHL50
パスワード管理アプリとか使ってる人はパスワードの桁数は常にMAXな割合高いんじゃないか
2020/11/08(日) 09:18:55.24ID:WcF8IjoZ0
入力がめんどくさそう
2020/11/08(日) 11:16:14.66ID:x92rH7NPd
8桁で充分
お前んち機密情報でもあるんか
2020/11/08(日) 11:36:15.03ID:G05zNLxQ0
入力はほとんどコピペだから手間に差はないな
手間に差がないなら堅固な方がいい
2020/11/08(日) 12:11:15.77ID:9As7oY/Z0
>>123
君のスマホやパソコンの中には君自身の情報しか無いの?
お友達や学校職場の人たちの住所電話番号メアド誕生日など全く無い?
それなら漏れても君自身の情報だけだから何も心配することはないね。
6桁でもいいくらい?
2020/11/08(日) 12:13:00.24ID:mzLOcWW70
ノーガード戦法
2020/11/08(日) 14:23:36.97ID:WcF8IjoZ0
>>125
それが君の大事な情報なんだ。
誰も欲しいと思わないと思うぞ。
128前スレ928 (ワッチョイ 655f-7cVi)
垢版 |
2020/11/08(日) 20:49:21.72ID:fdg35sim0
前スレ928です。
遅くなりましたが、設定変更から数週間安定していますので報告します。

(再掲)
機種:WXR-1900DHP3
FW:Version 2.62
環境:プロバイダはNiftyでIPv6環境にしています。
   有線LANでPC1台、無線LANでスマホ1台、タブレット1台の接続
事象:インターネット接続が切れます。
   ログをみると@のet0: link down port=1で接続が切れ、ルータが再起動し
   数分後に接続を復活させている様です。

■掲示板書き込み前の状態
・IPアドレスの取得方法
 @スタートを利用 → v6プラスを使用する
・IPv6接続方法
 NDプロキシを使用するにチェック
・NTP設定ON→OFF
・無線LAN2.5GHzをOFF

(続く)
129前スレ928 (ワッチョイ 655f-7cVi)
垢版 |
2020/11/08(日) 20:50:01.14ID:fdg35sim0
■掲示板書き込み後に変更したこと。

@効果がなかったこと
 ・FWのアップデート2.62→2.63(改善せず)
 ・有線LANケーブルの抜差し(改善せず)
 ・無線LAN 5Ghz無効(改善せず)
 ・NTP設定ON(改善せず)
 ・パススルー設定>IGMPパススルーオフ(改善せず)
 ・無線LAN 2.5Ghz有効(改善せず)

A効果があったこと(?)
 ・MTU値を1500
 ・無線LANのchを固定にして変更(6→13chとか)
 ・干渉波自動回避機能→OFF
 ・SIDのKey更新間隔を長く(1440)

@はいずれも効果が出ず(事象再発)Aをした後に事象が発生しなくなりました。

※?を付けているのは4点全てが必要であったのかどれか1つで良かったのか、
 または@のどれかと影響しているか判断が付かない為です。

アドバイスをくださった皆さんに感謝すると共に、
スレの皆さんの参考になればと思います。

本当にありがとうございました。
2020/11/08(日) 20:57:35.52ID:9As7oY/Z0
だらだら全角半角英数字の文章で続かなくていいです。
自分のアフィブログでやって。
2020/11/08(日) 20:58:43.66ID:RXR2fWO10
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/11/08(日) 21:11:07.17ID:iMjgAhYKd
2.5Ghzってなんぞ?
2020/11/09(月) 09:47:06.71ID:/QJlGvZT0
2533DHP2の新ファームが出たので、お蔵入りしていたものを復活させてみた
2.4GHzのインターネット切断の症状は改善せず、再度お蔵入りに
2533DHP3の有線切断バグの対策ファームを待って、既に半年以上・・・
やはりバーチャルコネクトは鬼門なのか
2020/11/09(月) 10:05:58.90ID:VC5gP0p1D
>>133
それHGWかなんかにPPPoEの認証情報残っててログイン試行してないか?
2020/11/09(月) 13:41:59.12ID:/QJlGvZT0
>>134
いや、まっさらな状態
5Ghz接続は問題なしなのだが、2.4GHzは「インターネット接続がありません」となる
再起動後、いつのまにかインターネット切断されて、そのままの状態が続く
家電関係のアダプターが2.4GHzのみ対応のため、リモートアクセスが使えなくなってしまう
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-slAd)
垢版 |
2020/11/09(月) 14:33:18.20ID:Q4G3+uNx0
>>96
今まで1750使っててひどい時にはFPSのpingが5〜80くらいまで変動して理不尽な撃ち負けばかりだったのが
5400に変えた途端に5前後でど安定する様になって快適に遊べてるから生産止まっても使い続けるぜ
2020/11/09(月) 16:20:22.06ID:g0T/nf3nd
>>133
単純に機器故障とか初期不良じゃないのかね
138不明なデバイスさん (ワッチョイ f1e6-NLVf)
垢版 |
2020/11/09(月) 20:27:22.80ID:k3JYGnfU0
5950AX12で、
NAT nf_conntrack: table full, dropping packet
が大量にログに出てるのですが何かの設定で回避できますか?
139不明なデバイスさん (アウアウクー MM39-M9c2)
垢版 |
2020/11/09(月) 22:51:49.42ID:s+cvTe8CM
今どきP2Pでもやってんのか
2020/11/10(火) 00:38:23.84ID:lU3VsQk/0
複数台のPCでOffice365使ってるとか?
Office365はセッション食いまくるというのが3,4年くらい前の常識だったけど、今もそのままなのかな?
141不明なデバイスさん (ワッチョイ f1e6-NLVf)
垢版 |
2020/11/10(火) 08:15:58.93ID:/v08LG4c0
公開サーバがあるため、外部からの同時アクセスは同時10程度は可能です。
また、office365やクラウドも使ってます。
念のためNW機器以外を全てシャットダウンして、
無風状態で2日様子見したのですが、ログが出力され続けてました。
ルーター側のセッションテーブル周りの開放ができないバグか、保持時間が極めて長い事から枯渇しているのかなと勝手に推測してます。
ルーター再起動すれば復旧しますが毎回は面倒なので、ルーターの設定で枯渇しないように回避できればなと。
2020/11/10(火) 09:08:21.00ID:YB5Y3UhzD
昔あったメモリー512MB搭載機なのになぜか廉価機と同じ4Kとか8Kの設定になってるファームウェアの設定ミスかもな
2020/11/10(火) 09:54:28.04ID:tRZboPOm0
牛ルーターは機能詰め込みすぎです
しかもプログラマーが3流だからバグだらけ
唯一褒められるのは自動再起動機能を実装し始めたところ
全機種にいれろ
2020/11/10(火) 11:00:49.52ID:Zxk7l0Rn0
でもシェアは昔も今もダントツの1位。
トヨタと同じく国内1位は不動。
2020/11/10(火) 11:30:16.20ID:VRPDlr5+0
>>141
それだけ分かっていれば、ルータに設定がない事くらい理解できてるでしょ
最近、分かってて質問してる奴多いよな
2020/11/10(火) 12:29:07.24ID:Jm+F6RKA0
>>145
君のレスも含めて俺にとっては有用な情報が多い
2020/11/10(火) 16:47:48.75ID:SvkYJgqcd
照れるなあ(*´Д`*)
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 367f-cyuo)
垢版 |
2020/11/10(火) 18:29:35.16ID:82EBjQdh0
3階からWZR-300HPで電波飛ばして2階で中継してたんだけど中継機が亡くなり調べたらacにも対応してなかったw
1階はノートPCでレシピ見たりほぼネットしない家人が少しスマホいじるぐらいしか使わないんだけど
今のax対応機なら8000円ぐらいのWSR-1800AX4だけで1階で前以上のスピード出ますかね?
ax対応端末は無いのでac運用になると思う

300HPだけだと1階でwifiのアンテナ辛うじて一線表示されるぐらいで
中継機用意するにしても今だとac機になってしまうので上位機種1台の方がいいのかといろいろ迷ってる
2020/11/10(火) 20:22:41.10ID:nWr1H0lc0
>>148
基本的には期待しない方がいい
最新型だからって電波強度が強いわけではないし、5GHz帯は2.4GHz帯より障害物に弱いのが基本だし
まあ、最終的には実際に設置してみないと分からないんだが
2020/11/10(火) 20:38:13.85ID:GFLAm1q00
総務省のHPで調べれば機種ごとの出力だけは分かる
2020/11/10(火) 22:01:27.32ID:dxO60zZC0
>>148
上位機種買うよりメッシュ対応ルーター2台買ったほうがいいんじゃない
2020/11/10(火) 23:45:51.04ID:kw+OdCMR0
WSR-1166DHPL2/N を2台買い
1個を3階
1個を2階で中継
2台でAmazon8000円
※推奨利用環境 12台
2020/11/11(水) 00:13:17.89ID:FGTwPVkx0
>>152
dhplって中継機能なくね
2020/11/11(水) 00:16:10.97ID:8Bsrq5cb0
>>152
それならバッファローダイレクトで一台1980円
在庫切れてても定期的に見てれば在庫はすぐ復活する

お一人様20個までって但し書きが、メルカリヤフオク民の仕入れ元の匂いがする

https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=24646
2020/11/11(水) 00:44:54.26ID:8AxXmnpO0
整備済み品かあ・・・
2020/11/11(水) 01:05:58.03ID:6lVxBpbB0
整備済み買ってみたけど化粧箱に入ってないし、
マニュアルも付いて無い(webから落とせ)ので転売できるような品じゃないよ。
最近の戸建てで各部屋に情報コンセントついてるなら
部屋の数だけ買ってAPモードで設置するのはアリ。
2020/11/11(水) 04:41:56.40ID:gasaN7co0
>>153さんの書き込んでいるの正解。

首吊ってくる

36000円程度払えるならメッシュ
WTR-M2133HS/E2S

コスパ重視なら
WSR-1166DHPL2 3980円 (中継機能なし)
+
WEX-733DHP/N 11ac 2980円 (中継機)
  Amazonなら500円割引クーポンあり
  有線LANケーブル接続ありのタイプもある
2020/11/11(水) 07:23:00.27ID:4mrhvFhF0
メッシュならバッファローのものじゃなくてもよくないか
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b7f-Mrfj)
垢版 |
2020/11/11(水) 07:27:34.79ID:hPF7522R0
>>154
おーこんなお得サイトが
送料600円かかるけど安い
WSR-1800AX4税込5800円
+ 中継機WEX-1166DHPS 2,450円でいいかなぁ
11ax運用になったら中継機買い替えということで

>>157
36000円は無理ッシュ
今使ってるのどっちも5000円や3000円で買ったと思うのに価格コム見たら7000円以上ばかり並んでてシェア握ったら殿様商売か!とNEC転向も考えてたんよ
160不明なデバイスさん (ワッチョイ 4594-d0xE)
垢版 |
2020/11/11(水) 07:52:57.33ID:0WeNP8Yz0
>>159
価格コムみるとNECの方がシェア上だよね。
2020/11/11(水) 07:56:16.74ID:gasaN7co0
>>159
その組み合わせ大賛成
2020/11/11(水) 07:56:57.41ID:fq52vj7d0
NECの設定画面っておじいちゃんの作ったホームページみたいでがっかりするからなw
Wi-Fiに関してはすうばいNECの方がいいけど。
2020/11/11(水) 09:35:59.86ID:eKTnvM5H0
>>162
HP開いたらWAVファイルで笑点のBGM再生されそう
2020/11/11(水) 11:32:13.92ID:ckt978Eu0
そもそもバッファローはなぜこんなに再整備品が多いの?
再整備品は何処から仕入れる?
2020/11/11(水) 11:34:54.84ID:ckt978Eu0
バブル時代は生産し過ぎた商品の梱包箱にわざと
ヘコミを入れてアウトレット品と称して販売していたが。
2020/11/11(水) 12:08:29.84ID:lU23fT0EM
確かに化粧箱無しだが、素の段ボールだけど専用箱だし、マニュアルなんてそれこそダウンロードすれば良い層にとってはありがたい。
Amazon用とか、通信業者同梱用とかに生産したものの余剰在庫とかじゃないかな。多めに生産したものとか。
整備済み新品って体だけど、我が家に来たやつは新品のようだったしね。
2020/11/11(水) 13:30:09.44ID:lBlu1sc/0
要するに返品された中古品だからね
2020/11/11(水) 16:05:27.24ID:/2W39oP40
ubuntuで無線lan動かないのですか?
2020/11/11(水) 16:48:48.59ID:Ay4PFNoE0
Inspiron 17はなくなった?
みつからないわ
2020/11/11(水) 18:45:34.22ID:7ewVe47o0
WXR-5700AX7SでアドバンスドQoS来たけど
これONにしてると一定時間経つと少しの間機器が認識されなくなる現象起こるから結局OFFにしたわ…
2020/11/12(木) 11:22:32.20ID:Hnjke6WY0
WSR-3200AX4SはWSR-2533DHP3と同じくMT7622積んで
5Gのみ11ax対応して/WPA3/144ch追加って感じかな?
2020/11/12(木) 15:40:07.81ID:ODac0EGjd
WSR-2533DHP3届いたけどなんか上下50Mbpsくらいになったり上下300Mbps↑になったり不安定だ
2020/11/12(木) 15:44:18.82ID:ODac0EGjd
2533DHP3は無線切ってルーティングだけさせてtplinkのAX50をAPにしてるんだけど2533に無線繋いでもAX50に繋いでも不安定なの変わらん
2020/11/12(木) 15:49:52.62ID:xy8fM9Mg0
どうして今になって地雷で名高い機種をえらんだのか

APやハブに機能制限したときも不具合があるかどうかはしらんけど
2020/11/12(木) 15:53:07.11ID:6hGo7LtQ0
中華メーカーのルータなんてよく使えるな
2020/11/12(木) 17:06:14.23ID:iAgYWNTS0
ocnでバッファローおすすめ機器ありますか。
2020/11/12(木) 20:28:00.58ID:ZYj1GX/A0
再生品って不具合で返品くらったけど利用者の勘違いとかで実際には製品には問題なかった奴とかなんだろ
2020/11/12(木) 21:58:00.72ID:6hGo7LtQ0
>>177
その商品のがどう再生されたと思うの?
2020/11/12(木) 22:48:31.42ID:lAgw2ar/0
>>178
日本語怪しいな君
2020/11/12(木) 23:35:21.87ID:Uos87Q9h0
>>176
とりあえず5400ax6使ってますけど下り800上り400くらいは安定してますよ
50平米1LDKで玄関にしか光コンセントないけどまぁ家の中とりあえず全部入ってます
2020/11/13(金) 07:07:55.26ID:MJV7R84h0
180
返信ありがとうございます。参考にして購入考えます。
2020/11/13(金) 09:31:03.06ID:aQL1vP7a0
OCNで60Mbpsぐらいしか出ないのはそういうものなのかな。有線でも。
2020/11/13(金) 11:34:51.77ID:lPdPE3UHa
ax5400買おうと思ってるけどホームゲートウェイに性能足引っ張られたりしますか?wh832aってのなんですが
さすがに回線変えたくはない
2020/11/13(金) 11:42:31.50ID:lPdPE3UHa
HGW-ax5400間は有線の予定です
185不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc1-gykX)
垢版 |
2020/11/13(金) 12:55:55.62ID:JfCiiv4Np
>>183
5400は不良品だからやめとけ
2020/11/13(金) 13:31:28.72ID:9eAMZlH20
インストールメディアを使用したあと、usbを接続すればすぐ無線子機が使えるんでしょうか?
何か他に必要なものはありますか?
usb接続するだけでドライバのインストールが自動で行われると思いますが
2020/11/13(金) 14:21:12.28ID:CbDOGtp7d
>>182
収容局やら配線やら条件により違うんでね?
うちはビルの都合で100Mbps契約しかできんけど出るのは大体90M前後(IPv4overIPv6)だよ
188不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b05-D0pj)
垢版 |
2020/11/13(金) 16:18:08.64ID:GCfqOcC90
リンクステーションもファームウェアのアップデートで
おかしくなるが、WSR-1166DHP3も大概酷いルーターだな。
2020/11/13(金) 17:33:41.68ID:Qw5bCHBr0
WIFI6対応で1万〜2万のルーター探してるが、どれも一長一短が出てきて悩むね
2020/11/13(金) 21:33:39.65ID:cPkgnw7sr
わかる
Wifi6ほしいわ
2020/11/13(金) 21:45:54.68ID:IQY1IBdG0
3200AX4Sに期待したいが2533DHP3の評判パッとしないなぁ
2533DHPから買い換えたい
2020/11/13(金) 22:11:55.58ID:W6IzJDXW0
>>185
ax5400が不良品ってことはwifi6欲しいならax5700以上しか選択肢が無いってことですか?
2020/11/14(土) 00:59:03.34ID:jqcW9rKo0
WSR-A2533DHP2のファームウェア更新したらWi-Fiがインターネット接続なしになった・・・
有線だとネット使えてるのに・・・(´・ω・`)
2020/11/14(土) 03:07:44.58ID:Nogy2x7O0
>>164
バッファローダイレクトで投げ売りしてる
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b61-4nOU)
垢版 |
2020/11/14(土) 07:57:42.07ID:uMFLU8is0
>>194
確かに!
(整備前の品はどこから仕入れているのかは知らない)
2020/11/14(土) 08:01:17.56ID:L50pJYH10
2年使った2533DHPLの無線が調子悪くなってきたんで買い替えたいけど
熱に強くて安いのって今なら何にするのがいいのか…
2020/11/14(土) 08:24:11.53ID:2/ygf4Ex0
>>196
よく熱がっていう人がいるけど、どんなところに置いてるの?
2020/11/14(土) 08:56:48.87ID:B5uuZZvAd
>>193
1.11まで戻して安定してる
1.11でIPv6問題なければバージョンアップしないほうがいいかもね
2020/11/14(土) 10:20:30.67ID:9rrqsCoH0
>>193
WSR-A2533DHP2 新ファームきてたんだ
自動更新にしてたつもりが1.20のままで
設定見直したら「重要な更新のに」になってた
「常に最新版」にしとかないとだめなんだな

ファーム更新後にルーターモードになってしまいインターネット繋がらなくなったが(前段にNTTのひかり電話対応モデムがる)
電源コード抜き差しでAPモードに戻った
2020/11/14(土) 10:36:57.19ID:M9NPs7YW0
お勧め 帯域(20 40 80)ってあるのですか?
チャンネルは自動で良いのかしら?
よくわからん。
2020/11/14(土) 12:13:50.53ID:XRGMAR7T0
>>200
より遠くまで電波を飛ばしたいなら帯域は20MHz
より速く通信したいなら帯域は80MHz
チャンネルは36か40か44か48
2020/11/14(土) 12:29:46.80ID:2/ygf4Ex0
>>200
帯域 最高へ
チャンネル スキャンをして今現在空いてるチャンネルに手動で
Key更新間隔 60分など0以外に

これをしないとバッファロのルーターは普通に使えないよ。
2020/11/14(土) 13:13:50.96ID:+NQZDi+S0
>>202
現在何も設定せずに使っているのですが,「使えない」ということをもう少し詳しく説明をお願いいたします.
2020/11/14(土) 13:21:50.12ID:XRGMAR7T0
-Y0TO
2020/11/14(土) 15:27:35.74ID:M9NPs7YW0
>>201
>>202
了解
2020/11/14(土) 15:54:39.42ID:Ztkbjh2Z0
>>201
周波数上げると電力が食われるってこと?
それとも特性?
2020/11/14(土) 15:59:38.51ID:2/ygf4Ex0
手動でも上で書かれているように52〜140チャンネルは使わない方がいい。
それを使うなら自動でいいし。
2020/11/14(土) 16:07:09.07ID:XRGMAR7T0
>>206
法律による制限
たとえば、WXR-1750DHP2で2.4GHz帯だとすると・・・
www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=385dspr&SN=%94%46%8F%D8&LN=54&R1=*****&R2=*****
2020/11/14(土) 16:18:03.90ID:XRGMAR7T0
>>206
↓を見ると20と比べて出力(W)が半分になってるでしょ

20MHzの場合、13波(1〜13)
D1D,G1D 2412〜2472MHz(5MHz間隔13波) 0.0091,0.01W/MHz

40MHzの場合、9波([1+5]、[2+6]、[3+7]、[4+8]、[5+9]、[6+10]、[7+11]、[8+12]、[9+13]
D1D,G1D 2422〜2462MHz(5MHz間隔9波) 0.005W/MHz

つまり、遠くに飛ばしたい場合は、
・アンテナ本数が多いもの
・外部アンテナのもの(部屋に合わせて電波の方向を変えるため)
・総務省のHPで見て出力が制限値により近いもの
を買うといい
210不明なデバイスさん (ササクッテロラ Spc1-gykX)
垢版 |
2020/11/14(土) 16:29:26.95ID:d+OIQDbzp
5400でpingが5くらいになったが接続途切れが多い
2020/11/14(土) 17:02:14.88ID:DpOfQTZG0
5400買って1か月、特に問題なく使えてるけどな
不具合ある人はどう設定してるのか気になる
2020/11/14(土) 17:11:26.36ID:Ztkbjh2Z0
>>209
チャネルボンディングで出力法規制があるのはわかったけど
遠くに届かせる他の解決策としてアンテナ増やしてダイバシティ、チルトってのは正しいのか?
焼け石に水な気がするのだが

あと昔の機種に比べて最近の機種はなんだか電波が届かないって噂は気のせい?
同じ周波数帯比較で
5GHzマンが騒いでるだけなんかね
2020/11/14(土) 18:27:48.18ID:XRGMAR7T0
>>212
>遠くに届かせる他の解決策としてアンテナ増やしてダイバシティ、チルトってのは正しいのか?
>焼け石に水な気がするのだが
なんでそう思うのか理由を知りたい
納得はしないかもしれないが、理解はする
2020/11/14(土) 19:07:37.81ID:DoIH7/Op0
>>212
大昔の機種は2ストでアンテナ数少なく、内蔵でもデカイアンテナ使ってて感度よかった
4ストになってアンテナ数増えて、アンテナ小型化の弊害でアンテナ性能やや落ちてはいるけど
バッファローの内蔵は大きめのアンテナ使ってて優秀なほうだった

NECが小型優先しすぎてアンテナ性能大幅に落ちて
WG2600HP2世代ではバッファローのWSR2533一択時代がきてたけど
ここ数年はNECがWG26000HP3からアンテナ大きめのに変えて
最近だと11acだとNECが優秀、11axだとバッファローが優秀って感じかな
2020/11/14(土) 19:19:40.28ID:9rrqsCoH0
>>200
アマゾン関係の機器使うなら
48ch以下にするように
2020/11/14(土) 19:37:30.38ID:CfJc8Zd70
知らなかったですが色々調べたら5400ax6って生産終了してるんですね。
不良品?

改善したものを出して欲しいですね。
2020/11/14(土) 19:38:50.61ID:DoIH7/Op0
誤解生みそうだから一応書いとくけど
少し古いアマゾン製品はW52のみだったけど
最近のアマゾン製品はW53やW56に対応してるから端末側の仕様調べてね
2020/11/14(土) 21:06:30.76ID:05RgEIYn0
>>216
メーカーのページには書いてなさそうなんだけど
どこに書いてある?
2020/11/15(日) 01:35:58.81ID:ddUtxgeAH
>>218
わからんけど量販店のネット通販とかは
販売終了になってたりする
2020/11/15(日) 04:01:48.41ID:cdf4PV6k0
>>213
>>214
う〜ん、あ、もしかして相手端末側の送受信のアンテナにも小型化で同じ状況とか?
こっちはさすがに省電力とかは関係ないのかな
モードは関係あるだろうけど

チャネルボンディングで倍速電力半分は
チャネルが減る=お隣さん干渉確率増える=控えろ
の理論でいいのかね?
2020/11/15(日) 10:05:31.01ID:YWBSg4u40
おいおい1900dhp3無線止まるの直ってねーじゃねーか
誤レーダー探知修正ファームにしてから調子良かったから
ついうっかりGB単位のアプデ初めて放置してたら、いつの間にか無線切れててモバイル回線で延々落としてて気付いたらギガ無くなっちまってたぞ、あと半月どーすんだよ糞が!!!
2020/11/15(日) 10:08:55.28ID:9oa+q5uE0
>>221
そういう時にバッキャローって叫ぶんだよ
2020/11/15(日) 10:32:24.29ID:4QtXs9nyd
もーって言わないと
2020/11/15(日) 10:45:02.73ID:uhKNE6i40
ひでぇ話だ
2020/11/15(日) 11:33:18.10ID:ubGWo1R70
ルータのファームウェアの容量がGB単位もあるとは思えないけどな。
2020/11/15(日) 12:30:27.50ID:5ClBr/db0
そういうときはモバイル回線切ってやるんだよ
2020/11/15(日) 16:56:57.49ID:f+Hah6cZ0
バッファロー BUFFALO WHR-HP-GN [IEEE802.11n(150Mbps)/b/g対応 無線LANルータ AirStation HighPowerシリーズ]
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/145/340/100000001001145340_10203.jpg

このアンテナ部分が外れて紛失した2009年モデルを使ってるのですがアルミホイル巻いたら壁越しの部屋でWi-Fi10Mbps以下だったものが20Mbpsになりました
効果あるんでしょうか

ところで買い替えを考えているのですがWSR-1166DHPL2は今使ってるものの上位版で同じようにセッティングして使えると考えていいんでしょうか
プロバイダに申し込んでipv6も接続できるようになったのですがそれもこの機種なら使えるんでしょうか
2020/11/15(日) 17:17:43.80ID:ZBDsaBOy0
WXR-5950AX12ってNECのWX6000HPの子機として使用できますか?
WX6000HP(親機) - WXR-5950AX12(子機) - 有線LAN接続機器(10Gbps)
中継機能は無くてもイイです。
(LANコンバーターとして使いたい)
229不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-oD25)
垢版 |
2020/11/15(日) 20:41:59.78ID:760TbplYM
>>228
中継機WBモードでは親機もWXR-5950AX12にする必要があるみたいだから無理じゃないか?
厳密には子機モードなんてのは存在せず裏のスイッチWBで中継機にしたあと
他の子機が中継機に繋がらなくなるように2.4GHzと5GHzの設定をオフにしてしまうのを子機と呼んでるだけ
230不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-oD25)
垢版 |
2020/11/15(日) 20:45:07.70ID:760TbplYM
11ac機では他社との接続も当たり前だったのに11axで退化してしまった部分だよな
いうてもNECの6000は中継器モード自体がないしあるだけマシなのかしれんが
2020/11/15(日) 22:18:49.40ID:ZBDsaBOy0
>229
>230
そーなんですね。
WX6000は子機モードないし、WX3000は10Gbpsないし。
何が「WiFi6をモノにせよ」だ!
232不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-oD25)
垢版 |
2020/11/15(日) 22:46:56.56ID:jBM0Zj7TM
WXR-5700AX7Sならできる可能性はあるんじゃない?
WBにした時10GポートをLANにできるかメーカーに確認した方がいいけど
2020/11/15(日) 23:13:11.77ID:ZBDsaBOy0
>232
ありがとう!
WXR-5700AX7Sってのあるんですね。
調べてみます。
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 2510-2ch6)
垢版 |
2020/11/16(月) 05:07:21.15ID:MDK01UzR0
Ipv6用でレンタルされた1166HLP2
ルーター電波不安定というか今まで使えて中継器で電波受けなくなって近い位置にさしかえたら使えた
同じバッファローなのに
2020/11/16(月) 07:26:10.78ID:90Uztp4L0
??
2020/11/16(月) 16:04:08.17ID:hRVXqWur0
WSR-1166DHPL2 ファームウェア Ver.1.03

Ver.1.03[2020/11/16]
・IPv6の回線でもオンラインアップデートができるように修正しました。IPv6の回線でオンラインアップデートするには、「ntp.nict.jp」など、IPv6とIPv4の両方で時刻取得できるNTPサーバーを指定する必要があります(「ntp.jst.mfeed.ad.jp」では、IPv6に対応しておりません)。
・お使いの環境によっては、ログイン後にログイン画面が表示されることが繰り返される問題を修正しました。
・特定のサービスでインターネット@スタートの回線判別が失敗する問題を修正しました。
・設定画面が表示されるまでのログインにかかる時間を改善しました。
・設定画面の[詳細設定]-[Internet]-[アドレス変換]で、[使用する]のチェックを外していても、アドレス変換機能が無効にならない問題を修正しました。
・設定画面の[詳細設定]-[管理]-[ログ]-[転送するログ情報]で選択したログ情報が正しく反映されない問題を修正しました。
・WBモードでのステータス表記を修正しました。
・設定画面の表記を一部修正しました。
・ログイン失敗時のエラーメッセージの色を修正しました。
・インターネット@スタートで判定した回線の種類が表示されない問題を修正しました。
2020/11/16(月) 16:05:10.47ID:hRVXqWur0
WSR-2533DHP3 ファームウェア (Windows) Ver.1.24
WSR-A2533DHP3 ファームウェア (Windows) Ver.1.24

Ver.1.24[2020/11/16]
・v6プラス/IPv6オプションをご利用の場合に、Nintendo Switch(R)の「あつまれ どうぶつの森」で、インターネットを利用して「お出かけ」ができないことがある問題を修正しました。
・お使いの環境によっては、DS-Lite方式でネットワークに接続したときに通信速度が低下する問題を修正しました。
・WAN側のMACアドレスを変更しても、DHCPクライアントのクライアントIDが変更されず、DHCPサーバから取得するIPアドレスが変化しない問題を修正しました。
・通信環境によって本商品のLAN端子で通信できなくなる問題を修正しました。
・一部のSTBを本商品に接続してひかりTVを視聴すると、本商品に接続している無線端末が通信できなくなる問題を修正しました。

"Nintendo Switch"は任天堂株式会社の商標です。
2020/11/16(月) 16:20:25.94ID:8Jkuo38C0
>>237
うおーついにキター

・通信環境によって本商品のLAN端子で通信できなくなる問題を修正しました。
2020/11/16(月) 16:57:00.02ID:Xz/D2D0uM
IPv6の回線でオンラインアップデートするには、「ntp.nict.jp」など、IPv6とIPv4の両方で時刻取得できるNTPサーバーを指定する必要があります(「ntp.jst.mfeed.ad.jp」では、IPv6に対応しておりません)。

なぜNTPサーバーが関係するんだろう
2020/11/16(月) 17:00:47.06ID:p4sqtG0UM
毎回お出かけ修正してて草なんですが
2020/11/16(月) 22:44:27.51ID:luMIjdab0
遂にウチの2533DHP3が直ったのか
有線が切れて何度ACアダプタの抜き差ししたかわからんわ
2020/11/16(月) 22:56:58.57ID:1bfpezkEd
>>240
出張サービスだな
2020/11/16(月) 23:33:31.55ID:dmAvQWe60
ひと月前からWSR-5400AX6を使ってIPv6に切り替えたのですが
4時間置きに接続が切れるのですが何が原因でしょうか?
ログにぴったり4時間おきに「SYSTEM [MAP-E] Keep-alive is lost.」と記録されてます。
色々設定を見直しても直りませんでした。
構成は以下のような感じです。
プロバイダーはビッグローブです。

ONU
|
5ポートスイッチングハブ
| | |
| | |-----ビジネスフォン
| |
| |-----IPv4用無線ルーター(WSR-2533DHP)〜〜ゲーム機をWi-Fiで接続
|
|-----IPv6用無線ルーター(WSR-5400AX6)〜〜スマホをWi-Fiで接続
| | | |
テレビ | | |-----2階
| |
| |-----離れ
|
8ポートスイッチングハブ
| | | |
パソコン テレビ NAS NAS

ONU直下にWSR-5400AX6を接続しても改善しませんでした。
2020/11/16(月) 23:43:53.42ID:fvWM9gqh0
「接続が切れる」の意味があいまい過ぎる
2020/11/16(月) 23:48:17.80ID:rPyfvx3hM
ビッグローブとの相性が悪いんだよ
アプデ待ちするしかない
2020/11/17(火) 00:32:59.40ID:M+jIz3vp0
>>239
更新時間が設定できるでしょ?
でも正確な現在時刻が取得されていない場合、
今本当にユーザが指定した時刻か分からず、
ユーザの意図しないタイミングで更新が発生してしまうでしょ
2020/11/17(火) 01:43:03.91ID:9CGOsEzs0
どうぶつの森は何が原因なのか…単にユーザー数が多いから報告来てるだけなんだろうか
248不明なデバイスさん (ワッチョイ a501-gykX)
垢版 |
2020/11/17(火) 01:48:02.46ID:10Sp9+5c0
>>243
5400はリコールレベルでやばいよ
2020/11/17(火) 02:36:15.65ID:RpqtS2It0
どうぶつの森の略称が「どぶ森」でな「あつ森」なのは何故なのか。
2020/11/17(火) 05:53:10.90ID:g4kBvuE40
新ファームで2533DHP3が安定ならこれから買っても
良さそうだけど、WSR-3000が10Kで予約受付中なので
悩むな。3000も安定まで1年くらい待たされるかな?
2020/11/17(火) 07:34:08.02ID:IXbW1+vD0
WSR-2533DHP3
バージョンアップで無線のスピードも少し上がった気がする。
気のせいだと思うけど、そう思いたくもなるほど酷かった。
2020/11/17(火) 07:39:34.73ID:K2XZ0UoBM
>>249
あつまれどうぶつの森だからあつ森
シリーズ毎回それぞれの略称がある
253不明なデバイスさん (ブーイモ MM6b-oD25)
垢版 |
2020/11/17(火) 07:48:15.82ID:1H9DESl/M
>>237
WSR-3200AX4S発売前に不安要素が一つ消えたな
2020/11/17(火) 09:11:02.79ID:EhhMT1LG0
>>253

2533DHP3と同様の不具合修正ファームが未適用で
WSR-3200AX4Sが出荷されたらどうする?
2020/11/17(火) 10:18:49.79ID:tuOQFZjA0
5400スルーしてWSR-3200AX4S購入予定なんだけど不安だ…
筐体デザインやカタログスペックだとここ一択なのに
2020/11/17(火) 11:12:58.03ID:qg1Ou5ERM
ぶつ森派のワイ涙目

https://i.imgur.com/2ss7Yi1.jpg
2020/11/17(火) 11:15:57.80ID:xYlciLK/0
どのメーカーも安定ファームでるまで発売から半年以上かかるから
安定性求めるやつは発売直後の新製品に手を出すなw
258不明なデバイスさん (ワッチョイ d55f-9AZP)
垢版 |
2020/11/17(火) 11:43:18.04ID:BCGf8kSG0
ONU直下5400AX6、v6プラスで完全に安定動作してる
Wi-Fi数台全く問題ない
259不明なデバイスさん (ワッチョイ e57e-2MCs)
垢版 |
2020/11/17(火) 11:43:49.43ID:OqLHkL790
・WSR-2533DHP-CB(親機)300Mbpsくらい
・WXR-1900DHP2(中継機)60Mbpsくらい(11aのみ)
・WEX-733DHP/N(中継機)40Mbpsくらい

ほぼ中継機でしか接続できないからケーブルテレビ1Gbpsにしたメリットないわ
それはさておきWXR-1900DHP2の11gだけ200kbpsくらいしか出ずに無茶苦茶遅い
何回設定イジったり再起動してもダメ
これはWXR-1900DHP2が壊れてると見るべきなのか
切り分けできなくて困ってる
2020/11/17(火) 11:57:50.09ID:tuOQFZjA0
>>256
どぶ森なんて5chでしか見たことのない略称が一位な時点で…
2020/11/17(火) 11:59:56.80ID:7Owaskxwd
どんだけ狭い世界で生きてるんだよ
2020/11/17(火) 16:10:26.49ID:odmEvEZD0
WIRELESS wl0: wlc_recv: dropping a frame with invalid src mac address
余計ひどくなってるんだが
BIG-hammerも出てたし
2020/11/17(火) 16:13:13.47ID:33Cn2UHp0
ハマーンカーン
2020/11/18(水) 00:47:10.59ID:0KfZCTos0
>>258
ルータ管理画面の異常な重さとか、他にも問題あるだろ。
2020/11/18(水) 12:56:28.29ID:BbfSdpjy0
>232
サポートからの回答
(ワンチャンありそう)
――
WXR-5700AX7Sを中継機モードにした際の
LANポートですが、10ギガポートでのご利用自体は可能となっております。
しかしながらINTERNETポートとなりますので、正常動作しない可能性もございます。
このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020/11/18(水) 14:22:32.56ID:ISkMU1qh0
IEEE802.11b/gのWHR-HP-GN(2009年発売)からIEEE802.11a/b/g/n/acのWSR-1166DHPL2/Nに変えたら
最大速度は変わらなくても届く範囲はかなり広がるものなんでしょうか?
100uで中央のリビング含めて5部屋あるんですがリビングの壁側に置いてリビングと壁の裏側の1部屋にしか電波届きません
2020/11/18(水) 14:30:05.16ID:Vln9SkERM
>>266
そういう場合はメッシュを検討したほうがいいと思う
orbi microとかTPlinkのDecoとか
2020/11/18(水) 14:33:34.90ID:V5luiWJRM
鉄骨鉄柱コンクリ造なら一部屋一APにしたほうがいい
2020/11/18(水) 15:00:54.01ID:L22imMDo0
ここなんで実売3000円ぐらいの機種書いてるのにある程度お金かかるメッシュやたら勧める人いるの?
2020/11/18(水) 15:19:33.00ID:+8SKSYJU0
恋はあみあみだから
2020/11/18(水) 15:54:52.22ID:h27rpTcl0
安物にしがみついてるバカに啓蒙してるんだよ
2020/11/18(水) 20:20:31.27ID:h1nD4keN0
>>266
実効速度求めるならax規格満たしている方がってバッファローHPで見たような
まあ書いてる機種でも電波の出力的には上がってるけど
>>268の言うように家の構造が大雑把にでも分からない以上どうともね
2020/11/18(水) 20:58:46.09ID:ISkMU1qh0
縦長になりすぎてトイレや風呂を書き忘れましたがこういう自宅状況です
元々別々の番号の部屋をベランダだけ繋げてる団地部屋です
赤色がルーターで水色が電波の範囲と思ってください
https://i.imgur.com/kn50a6y.jpg

無線だと途切れる頻度が高いので買い替えたいんですが出来れば範囲広がればいいなと思ってます
元々別々の部屋になるので真ん中の壁は薄くありません
10年ぶりに買い替えても安物だとこの壁超えて広く届かせるのは難しいですかね
2020/11/18(水) 21:04:06.02ID:7NS2miac0
絶対に電波を届かせたい部屋に色を塗ってください
2020/11/18(水) 21:05:17.81ID:+8SKSYJU0
5なのか2.4なのか
2020/11/18(水) 21:07:13.05ID:PW7QdQ/p0
なぜLANケーブルを各部屋にして各部屋にAPを置かないの?
一家に一台じゃいけないルールなんてないよ。たくさんのお部屋があるくらいお金に余裕があるなら2〜3万のルータなんて屁でもない出費じゃない?
2020/11/18(水) 21:23:41.45ID:+x9izEOUd
家中どこにでもLANを敷設できるフリーアクセスの家はなかなかないかと
2020/11/18(水) 21:26:39.01ID:PW7QdQ/p0
今の家はLANケーブルくらい考慮してたててあるんだよ。
各部屋に電源が来てるだろう?
2020/11/18(水) 21:39:27.86ID:60cG0yPV0
少しは他人の話を聞く癖を身につけろよ
2020/11/18(水) 21:43:55.68ID:vDccHbANd
2533クラス一台で余裕だと思うが
2020/11/18(水) 21:45:12.45ID:+5UmTUjG0
>>273
法律の上限で1台だけだとあまり遠くへ電波飛ばさせないから
届かない場合は中継器やルータを追加して中継機能を使って無線の範囲を広げる
中継がよくわからない場合は2.3個セットになってるメッシュルータを買えばいい

図の感じだと2つじゃちょっときびしそうだから
3つぐらい設置したほうがいい
3つ設置するならメッシュルータおすすめする
2020/11/18(水) 22:52:09.87ID:ISkMU1qh0
現在のルーターは2.4単一でこの範囲です>>273
マンションタイプのVDSL方式なので最大100MBの回線ですがリビングのルーター付近は50Mbpsで壁の裏側の部屋は5〜20Mbps出ていて
ノートパソコン使うのがこの2箇所なので最低限なんとかなってるんですが
スマホ使うにあたってもっと広いほうが良くて
せめてルーターが置いてある左側の1LDK部分全体に届かせたいです
ベランダ側から玄関まで10m以上あります
WSR-1166DHPL2/N単体でそれくらいは可能でしょうか?
特殊な住宅事情なので右側の部屋はメッシュ方式でないと駄目そうなのは理解しました
283不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-WVnz)
垢版 |
2020/11/18(水) 23:12:54.22ID:X5NG3yyWM
>>273
ベランダある部屋のエアコンダクトから有線LANケーブルを外に出して反対の部屋まで配線すればメッシュはいらない
配線したら左の部屋にWSR-2533DHP3置いて右の部屋にWSR-1166DHPLかなぁ
2533DHP3は4ストリームでビームフォーミングをフルに使えるから
2020/11/18(水) 23:28:01.54ID:7NS2miac0
左だけでいいなら中継器いれるのが手軽
メルカリで買えば安く済む
2020/11/18(水) 23:44:44.16ID:+5UmTUjG0
>>282
だから法律で近所迷惑にならないよう単体で出せる電波制限されてて
機種による差はわずかでいいのに変えて距離はたいして変わらない変わるのは速度
古い機種は規格や性能低くく、最近だと10


機種ごとにほとんど差がないから、広げるとには中継や有線LANでAP増やすしかない
2020/11/18(水) 23:45:00.97ID:+5UmTUjG0
>>285
途中で送信しちゃった
2020/11/18(水) 23:45:47.03ID:+5UmTUjG0
>>282
だから法律で近所迷惑にならないよう単体で出せる電波制限されてて
機種による差はわずかでいいのに変えて距離はたいして変わらない変わるのは速度
古い機種は規格や性能低くく、最近だと1Gや10


機種ごとにほとんど差がないから、広げるとには中継や有線LANでAP増やすしかない
2020/11/18(水) 23:46:07.72ID:+5UmTUjG0
ごめんブラウザがバグってまた送信しちゃった・・・
2020/11/18(水) 23:48:36.44ID:+5UmTUjG0
>>282
だから法律で近所迷惑にならないよう単体で出せる電波制限されてて
機種による差はわずかでいいのに変えても、距離はたいして変わらない変わるのは速度
古い機種は規格や性能低くく、最近の1Gや10G回線だとなるべく最新にしたほうがいいけど
VDSLで100Mだと速度の恩恵は得られにくい古い機種とあまりかわらないから
広げるには中継や有線LANでAP増やすしかない
2020/11/18(水) 23:50:12.41ID:ISkMU1qh0
なるほど
有線で2台目や中継器を新品ではなくメルカリ等で検討すれば色々出来そうな気がしてきました
ありがとうございます
2020/11/19(木) 08:45:44.28ID:81fRIxqZ0
1900DHPで中継機のルーターだけなぜかネット接続が出来ない現象で悩まされた身からすると
SSID全部同じになるメッシュなんてトラブル起きた時の対処が地獄になる未来しか見えない
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 777e-d7ZL)
垢版 |
2020/11/19(木) 11:51:28.23ID:PgAitPaC0
調べてもよく分からないんだけど親機1台中継機2台で並列接続したいならconnect買った方がいい感じかね?
探したけど中継機2台接続できるっていう親機ない気がする
2020/11/19(木) 12:34:11.53ID:668T6pGL0
atermにあるはずはず
2020/11/19(木) 16:08:09.51ID:m1A3kh5r0
WSR-5400AX6 ファームウェア Ver.1.01

Ver.1.01[2020/11/19]
・ログイン失敗時のエラーメッセージの色を修正しました。
・設定画面の表記を一部修正しました。
・設定画面の[詳細設定]-[Internet]-[アドレス変換]で、[使用する]のチェックを外していても、アドレス変換機能が無効にならない問題を修正しました。
・お使いの環境によっては、ログイン後にログイン画面が表示されることが繰り返される問題を修正しました。
・特定のサービスでインターネット@スタートの回線判別が失敗する問題を修正しました。
・設定画面が表示されるまでのログインにかかる時間を改善しました。
・スプラトゥーン2でプライベートマッチができない問題を修正しました。
2020/11/19(木) 16:16:28.64ID:668T6pGL0
ベータ版を製品で出すなよw
2020/11/19(木) 16:39:19.32ID:1zJqvLJM0
メルコ時代から自ら進んで人柱になる変態が集まるメーカー
2020/11/19(木) 16:52:20.67ID:NqngwvmrM
>>294
スマホとのWi-Fi接続がバシバシ切れる問題も修正してくれ…
2020/11/19(木) 17:13:45.47ID:nd3FjGFg0
5400AX6アップデート来てうれしい
WPA3使用時安定してるといいな
299不明なデバイスさん (ワッチョイ cf5f-adZX)
垢版 |
2020/11/19(木) 18:21:39.11ID:j8L9uk3G0
無線LAN詳しく無くて教えて欲しいです。
親機wapm-1266r
中継機wex-733dhp
で親機のssidをab
中継機のssidをcdみたいな感じで使ってます。
子供部屋が繋がらないので、余ってるwxr-1750dhp2を追加しようかと思ってます。
質問なんですが、全てのssidをabと統一して使う事って出来ますか?

会社とかかのアクセスポイントとかって、各フロアとかでもssidとパスワードが一緒で、どこでも繋がる様になってると思います。
同じように使用したいと思ってます。

単純に、各機器にssidとパスワードを一緒に設定すれば良いのでしょうか?
2020/11/19(木) 20:03:35.46ID:GuSEgx81M
>>292
情報古いけど
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14362.html
2020/11/19(木) 20:17:39.16ID:yLRELqhb0
>>292

親機バッファローのままでも並列・多段あわせて3台まで可能。
実際は親機の処理能力が高ければ6台とかでも平気。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
2020/11/19(木) 20:49:17.67ID:oR+TDVXM0
>>299
Q.質問なんですが、全てのssidをabと統一して使う事って出来ますか?
A.出来ます

Q.単純に、各機器にssidとパスワードを一緒に設定すれば良いのでしょうか?
A.はい

ただし、同じSSIDにするとデメリットがある
・意図的に指定したAPに接続する事が出来ない
・電波の弱いAPに接続し続けてしまう可能性がある
・頻繁にAPが切り替わってしまう可能性がある

会社とかはサイトサーベイなどでフロアの電波強度を確認の上で、
端末側のローミング条件などもしっかり設定してあるので、
家庭でSSIDを同じにしても会社のように上手くはいかない
2020/11/19(木) 21:13:08.09ID:YXVb8v+z0
>>299
上の人が書いてる通り普通の家庭用ルータは賢く切り替わらずデメリットが大きい
メッシュルータだと賢く切り替わってSSID同じでも大丈夫だから
SSID統一するならメッシュルータがおすすめ
普通のルータだとSSIDはわけたほう効率よく使えるし
今のスマホとかはSSID二つ登録しておけば勝手に切り替わるからSSID統一する必要ない
304299 (ワッチョイ cf5f-adZX)
垢版 |
2020/11/19(木) 21:24:09.31ID:j8L9uk3G0
>>302,303
有り難うございます。
そうですか。今は、中継機も別ssidにしてたんですが、切り替わらなくて弱い電波で繋がった状態なる時あったので、統一したらと思いました。

同じssidの方が切り替わりにくくなるかもしれないんですね。たしかに、今は弱かったら手動で切り替えてます。

メッシュルーター揃える予算をケチろうかと思ってしまってます。
今の親機は、買った時に色々考えて業務用買ったんですが他が家庭用なんで使いこなせてません。
2020/11/19(木) 21:58:51.25ID:oR+TDVXM0
>>304
パソコンなら切り替えの条件を設定できるものも少なくないけど、
スマホとかタブレットとかだとね・・・

あと、飛距離的にも速度的にもアンテナ本数を増やして揃えた方がいいかと
WAPM-1266R:アンテナ2本(TX/RX)
WEX-733DHP:アンテナ2本(2.4GHz:TX/RX)、アンテナ1本(5GHz:TX/RX)
WXR-1750DHP2:アンテナ3本(TX/RX)
2020/11/19(木) 22:09:59.22ID:oR+TDVXM0
>>304
あと、親機をメッシュにしても子機の端末が対応していないとだから
>WRM-D2133HS/W1S
>IEEE 802.11kおよびIEEE 802.11v対応

Appleでいうとこの辺(IEEE802.11k、802.11r、802.11v)
support.apple.com/ja-jp/HT202628
2020/11/19(木) 23:25:46.07ID:s24JYix90
>>299
wex733よりwxr1750の方が性能上だから、今の中継器の所を入れ替えてみたらどうだろ
んでそれで子供部屋だめなら子供部屋にwex733置くとか

うちも自分の部屋の中にルーター中継モードにして置いてる

あと個人的には中継器使うより、オクやメルカリで型落ちルーター買って中継モードにした方が安定する気がする
2020/11/20(金) 01:04:05.16ID:avzaIyW50
事前認証による高速ローミングはエンタープライズモード(EAP)だけやで
メッシュ使おうがパーソナルモード(PSK)なら変わらん。
2020/11/20(金) 02:22:37.49ID:cROWBtEC0
>>308
人の話をよく聞かないタイプ
2020/11/20(金) 06:30:44.32ID:ajvhvcCd0
dhpl発売から半年もせずdhpl2が出てそちらばかりファームウェア更新があるがdhplは見捨てられたってことでおk?
311不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bad-QyCN)
垢版 |
2020/11/20(金) 11:25:49.33ID:bRokANYG0
wsr1800ax4
設定画面にアクセスしようとすると
エラー 無線引っ越し機能を実行中のため設定変更できません
とかで入れません。
再起動かリセットが必要でしょうか。
沢山繋げているので出来れば避けたいのですが。
2020/11/20(金) 12:15:10.86ID:l024oAhZd
実行が終わるのを待つ
2020/11/20(金) 20:47:24.28ID:B8IwKhvZ0
>>294
設定画面の表示が2400bpsのモデム時代を彷彿とさせるくらい遅いの直ってるな
まあ不具合だよなあの遅さは
2020/11/21(土) 00:53:26.79ID:h1DCN+el0
>>313
画面表示遅いのは直ったが、、、
2020/11/21(土) 08:22:11.86ID:wTwzTFe60
みなさん、改めて再度ありがとうございます。
305.307さんの書かれてる内容から思ったんですが、現在の私の手持ちだとWXR1750が一番アンテナ多くて電波も強い?ってことになると思いますが
今は親機をwapm-1266rにしてますが、WXR-1750DHP2を親機で構築した方が安定したりしますか?

さらに現状を書くと、光で入ってきてからNTTのPR-S300HIというルーターを通ってからwapm-1266rに入ってます。
ルーター機能をPR-S300HIに持たせてますが、古いのでもしかしたらWXR1750とかにルーター機能を持たせた方が良いのでしょうか?

光--PR-S300HI--WAPM-1266R--WEX733
が現在のルートです。ここにWXR-1750をプラスしようかと思ってます。
2020/11/21(土) 09:21:13.09ID:k8PN1scL0
>>315
自分光じゃないからこれ以上はコメ出来ない
とりあえずwex733置いてる部屋に1750持ってきて電源入れる(別に構築しなくても電波出ると思う)
んで子供部屋でスマホのwifi アナライザーみたいなアプリで電波の伸び比較してみたらどうだろ
あとはモデム置いてる部屋に1750おいている電波見てみるのもいいかもね
2020/11/21(土) 15:26:19.22ID:FqFIhrGF0
バッファローのアンテナ無し正方形の筐体って、壁付けした時の収まりが良くて好き
2020/11/21(土) 15:27:58.98ID:T+CoxzhA0
2533DHP3のファーム更新してやっとまともに使えるようになったわ
2020/11/21(土) 15:30:53.10ID:b4+c69v/0
>>318
よかったね

(´・ω・`)遅い
https://www.speedtest.net/result/10456870065.png
320不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bad-QyCN)
垢版 |
2020/11/21(土) 17:20:01.08ID:7y16u4dw0
345M出れば必要十分でしょ。
100以上は趣味の世界、男または女の浪漫。
車をチューンしたり改造するカーキチと同類。
但しspeedtestは他のグーグルやNetflixと較べて凄い大盛り。
ハッピーメーターなので皆嬉しいが
2020/11/21(土) 17:31:56.78ID:5fcEVnKe0
一人暮らしでスマホ一台しかもってなさそう
2020/11/21(土) 18:30:45.44ID:hqw59ADH0
なんでタコ部屋同時通信の変態が当然のように湧いてくるんだ?
2020/11/21(土) 20:33:22.55ID:X3hVMi/MM
1800AX4のOCNバーチャルコネクトが安定しない…
ちょくちょく接続切れてる
3200AX4Sはよ
324不明なデバイスさん (ワッチョイ e794-Pizy)
垢版 |
2020/11/21(土) 22:19:51.85ID:FUMSIwji0
OCN-VCは鬼門。不安定という話をよく聞く。
ルーター側でなんとか対策して繋いでる気がする。勝手に仕様変えてんじゃね?とおもう。
これはバッファローだけじゃなくNECもIOも。
2020/11/21(土) 22:23:47.02ID:b4+c69v/0
>>324
とても安定していますが・・・
WXR-1750DHP2です
2020/11/21(土) 23:13:41.47ID:4SpKdJvV0
接続切れる人ってインターネット@スタート使ってるんじゃないの?
手動で設定したほうが安定するよ
2020/11/21(土) 23:41:12.69ID:tPC/xi890
>>324
伝聞かよ
2020/11/21(土) 23:42:30.97ID:us1l9VDy0
2533DHP3ファーム更新したけどウチでは既にAP専任に格下げになってるから
違いが分からん
2020/11/22(日) 08:33:41.99ID:FecmVfRK0
うちのWSR-1166DHPL2ではバーチャルコネクト+NDプロキシの組み合わせだとちょいちょい切れるんで
IPv6はインターネット@スタートにしてる
2020/11/22(日) 09:29:17.50ID:qTjA+NnU0
5400AX6使ってるけど、自分もIPv6はインターネット@スタートだった
NDプロキシ使いたいけど繋がらなくなる
2020/11/22(日) 10:21:42.15ID:ZxBIYpz+0
インターネット@スタートで何も問題ない。
問題が起こるならファームを最新から古い物に落とすかWi-Fi設定を見直す。
2020/11/22(日) 16:08:37.38ID:hbGzb/zt0
WSR-2533DHPL2
IPoE接続はもうだめっぽいね。
欠陥品だったな。
2020/11/22(日) 18:12:41.88ID:E5+an1f4d
>>332
OCNだと平気だぞ
ただしファームは古いバージョンに落としているけど
そもそも家は100M設備だからGbpsの世界は分からん
2020/11/22(日) 20:44:59.52ID:oTzJtOHGM
V6プラス使ってるけど5400AX6を新しいファームにしたらIPv6のサイトには繋がるけどIPv4のサイトに繋がらくなったわ
1.00で安定して繋がってたんだからアップデートなんてするべきじゃなかったわ

インターネット@スタートを選んでログでもDetect MAP-E serviceって出てるけども駄目なんだなこれ…
2020/11/22(日) 21:25:39.20ID:sbYSYPLUM
IPv6接続方法をNDプロキシを使用するにしたらIPv4接続できる様になって解決しましたわ…
IPv6ブリッジを使用するでも大丈夫みたいですわ
2020/11/22(日) 22:14:16.66ID:AKu96HKD0
単にマップルール取得が待てなかった早漏なのでは
2020/11/23(月) 05:55:28.73ID:eDS3pNzW0
>>335
自分の場合、同じ設定で繋がってたのにある日突然繋がらなくなった
2020/11/23(月) 12:25:33.18ID:W5UNzfG+d
我が家に2.5Gイーサネット対応のPCやってきたが
LAN側がマルチギガビット対応の無線ルータってまだ少ないのね
2020/11/23(月) 12:29:53.94ID:UR3puslc0
>>338
WANが(ベストエフォート)だとLAN側は1Gbpsあれば十分だろうし
LAN内で速度欲しいなら対応してるHUB入れれば済むし
2020/11/23(月) 12:43:34.71ID:W5UNzfG+d
>>339
当面ハブで対応でよさそうね

ただいつも思うんだけど
ネット-(1Gbps、実効速度300Mbps)-無線ルータ-(1Gbps)-PCと
ネット-(1Gbps、実効速度300Mbps)-無線ルータ-(10Gbps)-PCでは
実効速度上では後者が上回りそうなもんだけど
ホントに対して違わないのかね
同じルータで比較しないと正確にはわからんが
2020/11/23(月) 12:50:01.90ID:UR3puslc0
>>340
実効速度が何割くらいか?によるんじゃね
↓これくらいなら後者の方が上回るだろうけど・・・
ネット-(実効速度100Mbps)-無線ルータ-(100Mbps)-PC
ネット-(実効速度100Mbps)-無線ルータ-(1Gbps)-PC

フレッツ 光クロスにしてみたい
2020/11/23(月) 12:56:08.80ID:pfwjdq9I0
今年買ったMacも10Gbpsオプションは見送ったし
2〜3年後の買い替えの時に回線もルータも買い換えるからそれまでは1Gbpsの環境でいいわ。
早い方がいいに決まってるが、NASもまだ10Gbps対応の買い替え見込みもないしローカルの環境も整わない。
iPhoneだけWi-Fi6になっててもあまり意味がないわ。
2020/11/23(月) 16:20:49.17ID:UTMpXLBm0
wl0: wlc_recv: dropping a frame with invalid src mac address
2020/11/24(火) 04:34:09.83ID:1ljqjvZX0
wl0: link up (eth1)
wl0: wlc_reset: !!!BIG-hammer!!!
2020/11/24(火) 07:45:40.94ID:6bjd+tm6a
ゲットワイルド流れてくるぞ
2020/11/24(火) 08:28:40.37ID:CinWxshJd
ワイルドだろ?
2020/11/24(火) 16:08:26.93ID:rzSMwlt80
WTR-M2133HSシリーズ ファームウェア Ver.2.93
WRM-D2133HSシリーズファームウェア Ver.2.93

Ver.2.93[2020/11/24]
【不具合修正】
・ネット脅威ブロッカーのライセンスを有効化していない状態で、悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック機能を使用する設定にしていた場合に、インターネット通信が遅くなる問題を修正しました。
・本商品にVPN接続した端末から、コンテンツフィルターPlusで閲覧制限したサイトにアクセスした場合、防御した通信の詳細画面で、誤ったMACアドレスが表示される問題を修正しました。
・コンテンツフィルターPlusで古いバージョンのSSL通信(バージョン3.0以前)がブロックされない問題を修正しました。
2020/11/24(火) 16:09:12.85ID:rzSMwlt80
WSR-3200AX4S ファームウェア Ver.1.01

Ver.1.01[2020/11/24]
【不具合修正】
・本商品をアクセスポイントモードや中継機としてスイッチを「Manual」「APまたはWB」と切り替えて使用し、DNSアドレスを特に設定していないときに、お使いの環境によっては、下記の現象が発生する問題を修正しました。
-本商品のファームウェアのオンラインアップデート、または自動アップデート機能が使用できない。
-NTP機能で正しい時刻を取得できない
-本商品前面のINTERNETランプが点灯しない。

上記現象が発生しているときは、自動やオンラインではファームウェアの更新はできませんので、手動で更新するか、本商品をルーターモードに設定を変更してからファームウェアを更新してください。
・v6プラス/IPv6オプションをご利用の場合に、Nintendo Switch(R)の「あつまれ どうぶつの森」で、インターネットを利用して「お出かけ」ができないことがある問題を修正しました。

"Nintendo Switch"は任天堂株式会社の商標です。
2020/11/24(火) 17:30:35.57ID:a6sTg5GeM
またお出かけ修正してる…
2020/11/24(火) 18:02:24.67ID:v0HXREZn0
>>348
発売前修正www
2020/11/24(火) 18:03:22.64ID:fobNvSXO0
2020/11/24(火) 18:53:48.30ID:erKCyQRX0
GW前に買って特に問題ないまま>>237未適用だったA2533DHP3だけど
なんかDNSの処理ができなくなって復旧優先で少し調べてから再起動しちゃったけど
調べた内容を後から思い出してみると
>・通信環境によって本商品のLAN端子で通信できなくなる問題を修正しました。
の症状だったのかも

DHCPでIPアドレスとDNS情報は取得できてたんだけど、そのDNS情報に従って2533DHP3に名前解決依頼しても見つからない扱い
設定画面でDNS通知内容をルータのアドレスから直に8.8.8.8とかにすると通信できてたし、
設定画面からドメイン指定でping打ったら解決できてた&無線環境だと解決できてた
その時はなんで名前解決できる端末とできない端末が?と思ったけど
散々言われてた有線切断の症状が実はDNSの処理だけの話だったのかも

今夜にでも家族寝静まってからファーム更新するか…
2020/11/24(火) 19:10:31.78ID:RQs9PQsi0
寝静まる家族が居なくてつらみ
2020/11/24(火) 20:18:39.15ID:tvBJfkt30
>>352
自動にしておけば勝手にアップデートしてくれるぞ
2020/11/24(火) 20:39:14.31ID:W9Nd6BFbd
それだと試験と称してえっちなサイトを閲覧できないだろ
2020/11/24(火) 21:44:10.36ID:qm48xmc6M
これと組み合わせたらAX12もメッシュに対応さるんかな。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1290607.html
2020/11/24(火) 21:53:04.90ID:iy63ZQ+j0
エロに大義名分はいらない、みんな知ってるね?
2020/11/25(水) 00:05:05.18ID:QZLHgttp0
wsr-1800にパナソニックのネットワークカメラつないで
バッファローのDDNS使って外部から見れるようにしたつもりが見えなかった(ipアドレス直打ちならみえる)
サポートに電話したらwsr品番はipsecかPPTPサーバ内蔵してないから自前で設置しないとネットワーク内に入れないよって教えてもらった
wxr品番なら大丈夫(1900とか1750とか)とのことで
設置場所の兼合いで1750dhp2に入れ替えヨテイ
2020/11/25(水) 00:14:57.95ID:wHnY6qip0
>>358
DDNSっていうのは
358.example.jpみたいなのをIPと紐づけるものだから、
IPアドレス直で見れるならIPSecやPPTPの問題じゃないよ
2020/11/25(水) 06:18:55.60ID:w7LWwzQW0
IPアドバイス直打ちなら見えるってのが、外部からグローバルIPアドバイスを直打ちなのか
LAN内からプライベートIPアドレスを直打ちなのかで回答変わってくるけどね

前者なら>>359の言う通り
2020/11/25(水) 06:20:08.05ID:w7LWwzQW0
予測変換でミス
IPアドバイス→IPアドレス
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 97d2-u/yY)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:39:28.62ID:ntACfRqZ0
>>349
自粛してたんやで。第三波きてるからかまたお出かけできなくなるかも。
2020/11/25(水) 09:23:19.13ID:8kxXCrn+M
>>358
無料DNSあるからダイスってソフトと組み合わせて俺は使ってる
バッファローのは有料じゃなかった?
2020/11/25(水) 10:59:46.46ID:wHnY6qip0
>>360
>IPアドレス直で見れるならIPSecやPPTPの問題じゃない
という回答は前者だろうが後者だろうが変わらない
2020/11/25(水) 11:27:17.06ID:SxfI8JAU0
うおおおおおお遂に2533DHP3の更新来たのか!!
>>172だけど明らかに速くなったわ今のところ謎に50Mbpsとか100Mbpsきっかりで止まったりしてない
2020/11/25(水) 12:09:23.93ID:vjEAsO/v0
5950AX12を買うか迷ってんだけど
切断されまくりや激重継続などの致命的な何かはない?
2020/11/25(水) 12:37:35.67ID:eaEYYOLKr
>>366
初期ファームは割とクソだったけどあらかた解決した
うちでは安定して動いてる
2020/11/25(水) 12:48:24.94ID:vjcXFaDqM
>>359
それがバッファローの人は出来ないっていうんだよね…
明日客先に行くから再度確認するけどポート変換もしてるのに覗けない


>>363
電柱に光引き込んでルータとpoeハブかましてカメラせつぞくなんでpc置けないってのと、有料でいいから連絡先があるサービスを客が望んだので
2020/11/25(水) 12:51:10.84ID:ZQGkIzO50
客の家って業者がこんなところで相談するなよ…
情けない。
2020/11/25(水) 13:02:19.37ID:wHnY6qip0
>>368
まさかとは思うけど、
↓これってグローバルIPじゃなくてプライベートIPの事を言ってるの?
>ipアドレス直打ちならみえる

内側からは見れるけど、外側からは見れないって事ならプロバイダとの契約上で特定のポートしか使えないとかでなくて?
例えば、OCNのバーチャルコネクトみたいにIPv4は他の利用者と共有でポートは割り当てられた特定のものしか使えないとか。

つかネタだよな
最近、ネタ質問多いぞBUFFALOスレ・・・
2020/11/25(水) 17:36:18.76ID:aCpuVKp00
>>348

ちゃんと製品にも更新済みなんかな。。。
2020/11/25(水) 17:44:04.00ID:Mk2T2h620
>>370
レスありがとう
もちろんグローバルipで、割り当てられたポート指定してる
2020/11/25(水) 18:14:51.88ID:qlItNm09M
>>371
自動更新されるから…
2020/11/25(水) 18:19:22.31ID:XZWNnvNr0
>>372
ドメイン指定とグローバルIP指定の差はDNSで名前解決が発生するかどうかだから、
DDNSで取得したアドレスをコマンドプロンプトとかからNSLOOKUPでIPに変換して、
グローバルIP指定で開く事ができた正しいグローバルIPに名前解決できているかどうか確認するだけでしょ?
2020/11/25(水) 21:37:05.75ID:Mk2T2h620
>>374
いいえ
2020/11/25(水) 21:40:17.34ID:ZQGkIzO50
業者のくせにこんなところで相談せずに
量販店のパソコン相談を申し込みなさい。
2020/11/25(水) 21:42:11.41ID:BfFF8yxa0
>>375
日本語がよく理解できていない海外の方でしたか
頑張ってください
2020/11/26(木) 07:41:49.34ID:hERX4E10d
今まで下記を使っていました
https://usedoor.jp/howto/digital/gadget/docomo-home-wifi-free-get/#

アマゾンのこれに換えたら速度早くなりますか?
ASIN: B089GKK3YM

また、他にオススメあれば教えて下さい
2020/11/26(木) 15:27:10.35ID:dshbJBVfd
2533使ってるけど電波がしょっちゅう途切れる
SO-01Kが悪いのか2533が悪いのか
2020/11/26(木) 16:30:52.31ID:S3XsSStc0
wzr-1750dhp2を2台使って中継してたときはxperiaスマホが
全然つながらなくて中継やめたことあったわ
2020/11/26(木) 16:34:45.85ID:FOOHO+Jed
チャンネルって自動のままにしてる?
固定にした方がいい?
2020/11/26(木) 16:36:32.35ID:kj8ogTa2M
問題なければ自動でいい
2020/11/26(木) 18:11:37.50ID:nHbyFqhJd
>>380
その組合せXperiaに限らずほんとダメだったな
中継側を安物ルータにしたら見事に改善した
単体だと優秀だったけど
実家で使ってたのが先日いよいよ退役した
2020/11/26(木) 18:16:42.85ID:S3XsSStc0
>>383
そうだったんかー
うちの2台はLANポート何ヵ所か調子悪いけど予備で置いてます
2020/11/26(木) 18:20:14.82ID:dVMh9lHt0
中継するなら、中継区間と端末区間の周波数を分けてchも固定してKey更新間隔も0にしたり色々調整したいところ

■スマホ等々
:←この区間を5GHz
■親機
:←この区間を2.4GHz
■中継機
:←この区間を5GHz
■スマホ等々
2020/11/26(木) 18:39:21.12ID:DY3N93u90
なぜ数百円の投資で快適になるのにそこまで無線にこだわるのw
それにもうそろそろ2.4GHzは卒業しよう。

チャンネルは手動に、更新間隔は0以外にしましょう。
インターネットスタートだスイッチがオートだは無関係。

ファームウェアはなんでも最新がいいわけじゃない。
1つ2つ落とせば問題が改善する場合もある。
うちの1900HPは最新はWi-Fiが切れてたが1年前のものに戻した以降何も問題ない。

iPhoneやMacの場合何年も前にステルスを推奨しなくなってるので、
オンにしてる場合はオフにしましょう。
2020/11/26(木) 18:42:41.21ID:dVMh9lHt0
>>386
更新間隔を0以外にする理由を教えてくれ
1でもいいの?
2020/11/26(木) 18:54:43.86ID:mEdIedlw0
おれは親機と中継機の間だけ11acにして、スマホとかの端末側は11nの2.4GHzにしてるわ。

あと、上でも出てるDHCPの割り当てでコケて?スマホとかにIPが割り当てられない状態って、
親機の有線LANのオンオフをスケジュールでやれば解決する?
2020/11/26(木) 20:51:59.51ID:y/S0VUr20
>>386
世の人は天井裏に潜って配線できる人種ばかりではないのだ。
手を抜いて露出配線するくらいならメッシュ買うね
2020/11/26(木) 22:01:47.89ID:LlbEZRfj0
>>377
くだらない質問に答えてあげた結果くだらない皮肉しか言えないんだね
2020/11/26(木) 22:03:37.44ID:91azY27L0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/11/26(木) 22:09:42.54ID:dVMh9lHt0
>>388
周波数特性的に5GHzでも速度(電波強度等々)が確保できるなら中継区間は5GHzの方がいいね

スケジュールのオンオフ使うと新たな不具合出そうで使ってないけど、試してみるしかなくね?
ルータのDHCPサーバが死んでるなら有線部分のオンオフじゃなおらないから再起動コースだろうし
2020/11/26(木) 22:39:18.11ID:/p8pV7h90
ルーターのDHCPが死んでるんじゃなくて中継機に接続した時だけIP振られない奴でしょ

うちは1900DHP2台で中継機でだけ時々発生する

中継機再起動で治るけどSSID別々にしてスマホに全部登録しておけば
ネット接続不可だと親機に繋ぎに行くからそれで対処してる

異様にメッシュ推しする人いるけど上の対応出来なくなるから
メッシュにすれば解決なんてバラ色の予想は全く想像出来ん
2020/11/26(木) 23:14:24.19ID:dVMh9lHt0
>>393
本人じゃないのに憶測で代弁する奴はクソだってばっちゃが言ってた
代弁だけに
2020/11/27(金) 01:45:30.43ID:t0dkwo080
>>387
キー更新間隔のキーってブロードキャスト用の鍵(GTK)なので家庭内用途なら0でもいいよ
もし0以外を設定するなら30分とか60分くらいで

バッファローに限らず昔の家庭用APはGTK更新の端末への通知に失敗するのが多くて
テンプレにキー更新間隔を0にしろ、と書かれていることがあった
2020/11/27(金) 02:51:27.24ID:Y54gmW27d
最近ドコモ光とくとくBBでv6にしたんだけど普通に使う分には何も設定弄らなくていい?
2020/11/27(金) 03:17:58.49ID:UxX3Uef0d
>>396
v6設定のところNDプロキシにしとけ
2020/11/27(金) 06:46:55.47ID:/jyqaWlT0
>>396
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
ここでちゃんと接続できるかチェックしておけ
2020/11/27(金) 10:06:58.95ID:+lBch7z/0
>>395
>386の考えを聞いているんであって、質問してるんじゃないから手前が答えんじゃねえよ
>更新間隔を0以外にする理由を教えてくれ
2020/11/27(金) 10:26:00.88ID:z1Q6FVDH0
アマゾンブラックフライデーで3080円でWSR-1166DHPL2/N買いました
/Nっていうのは茶色いダンボール簡易パッケージ版ってことなのかな
11gから11acの買い替えだけどどのくらい変わるかなあ
2020/11/27(金) 12:46:53.65ID:Ph6KSwfbd
>>400
対応してるスマホならかなり早くなるよ
2020/11/27(金) 16:34:33.65ID:vWoDpzPF0
WSR-1800AX4は地雷ですか?
V6プラス運用予定 端末は最新型iPhone
403不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/27(金) 16:41:42.65ID:XO8s7NqFM
>>402
来月3200AX4S発売よ
2020/11/27(金) 18:00:22.70ID:pHUUoj9Q0
iPhoneなら3200AX4は1800AX4より劣化しとる
1800AX4が最適
これ以上は無駄
2020/11/27(金) 18:22:04.87ID:p3sdKSEEM
1800の設定画面クソ重い
回線の自動判別でよくループに嵌るし…
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 1794-u/yY)
垢版 |
2020/11/27(金) 18:53:15.09ID:eNHtuchV0
>>404
なんで?
2020/11/27(金) 22:24:39.36ID:LfTPAdj90
>>404
なんで?
3200を他社の3000と混同勘違いしてないか? 

3200 80MHz x アンテナ4本
3000 160MHz x アンテナ2本
1800 80MHz x アンテナ2本

なので、たしかにiPhoneは80MHzまでで
160MHzは不要だけど、
そもそも3200はアンテナ本数の違いですよ。
408不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-zmjO)
垢版 |
2020/11/27(金) 22:49:54.59ID:0aYGdAnH0
無線LANルータでネット環境を再構築! 今売れている無線LANルータTOP10
https://news.yahoo.co.jp/articles/578a969462a54ff8d04f27aa6735a6a5e6141806
2020/11/28(土) 00:32:48.09ID:HpUJTTYQ0
>>407
iPhoneはアンテナ2本までしか対応しない
3200は2.4GHz帯がWi-Fi 4仕様

1800は全帯域でWi-Fi 6だ
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 1794-u/yY)
垢版 |
2020/11/28(土) 00:46:08.53ID:plmOrbqD0
>>409
5GHzでアンテナ4本からビームフォーミングの恩恵受けた方が安定すると思うんだけどな。
2.4GHzも同じで最高速度は落ちるやろうけどアンテナ4本で受けた方が遠い距離で1800より早いやろ。
2020/11/28(土) 00:59:46.23ID:HpUJTTYQ0
>>410
しらね
好きにしてくれ
412不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/28(土) 06:42:09.62ID:ZVbd2802M
端末はiPhoneアンテナ2本を想定

3200AX4S
5GHz:1201Mbps、2.4GHz:400Mbps
通信がiPhone2台の時、MU-MIMOが使えるので2台同時使用まで速度が落ちない
通信がiPhone1台の時、ビームフォーミングが使える

1800AX4
5GHz:1201Mbps、2.4GHz:573Mbps
2台同時使用では速度が落ちる
ビームフォーミングも使えない
2020/11/28(土) 07:19:50.87ID:j7lfYBsp0
https://wiki.taiha.net/router/dev_memo
WSR-2533DHP3「スイッチはRTL8367S搭載のWSR-2533DHP2と異なりMT753x搭載の模様」

DHP3の評判が悪い原因が判明…か?
2020/11/28(土) 07:55:50.26ID:E+JJJWOW0
>>413
カニガーにはいいことでは。
415不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:32:10.91ID:+4uO8RbqM
>>413
違いがあった事にビックリ
WSR-2533DHP2とDHP3入れ替えたりしたのにうちではそのバグ発生させられなかった
>>237で修正されたとはいえ発売から半年以上放置は影響あった人にはたまったもんじゃないだろうな
416不明なデバイスさん (ワッチョイ d79f-KhOA)
垢版 |
2020/11/28(土) 08:37:06.41ID:E9XO6NaK0
MPA3対応機種にした方がいいのかな
2020/11/28(土) 08:42:00.58ID:iwSS0Bz40
https://audio-heritage.jp/DRG/amp/mpa3.html
2020/11/28(土) 09:05:26.46ID:UTy0wPlt0
>413
技適的には 003-180071
で同じハードとして扱われてるけどね。
ほんとかな
2020/11/28(土) 09:43:05.75ID:KsrytjUG0
>>418
スイッチってスイッチングハブ部分ってことでしょ?
WLANのの認証であるところの技適はあんまり関係無い様な気がする・・
2020/11/28(土) 10:38:15.92ID:WKZzeCHDM
これ予約した。AX12との組み合わせ試してみる。

https://www.jp.netgear.com/home/products/networking/wifi-range-extenders/EAX80.aspx
2020/11/28(土) 10:40:39.31ID:UTy0wPlt0
>419
WSR-2533DHPLとWSR-2533DHPL2
は技適は違うけど無線仕様的には同じだったりするけどね
中開けてないから無線のsocが違うところがあるかどうかはわからんが
両方とも880MHzのSoC使ってるのは確かなようだ
422不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:06:44.07ID:FPr99lFJM
WSR-2533DHPLはWSR-2533DHPの亜種なんだろうけど
WSR-2533DHPL2になると有線ポート数やらAOSSボタンの位置やらWBモードが無いやら
完全に別物感がある
2020/11/28(土) 11:26:43.77ID:1A6dIO9q0
他のユーザーがログイン中です。
っていうクソみたいなセッション管理なんとかならんの
2020/11/28(土) 11:30:48.40ID:FZIYihWm0
AX12パッケージ変わったね

https://i.imgur.com/Y5Re4cJ.jpg
425不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/28(土) 11:37:19.57ID:IO5pTAVvM
5950AX12
5GHz:8ストリーム+2.4GHz:4ストリームで12

5700AX7S
5GHz:4ストリーム+2.4GHz:3ストリームで7

5600AX6
5GHz:4ストリーム+2.4GHz:2ストリームで6

1800AX4
5GHz:2ストリーム+2.4GHz:2ストリームで4

3200AX4S
5GHz:4ストリーム+2.4GHz:4ストリームだけど4
axじゃないから2.4GHzのはカウントされないのか
2020/11/28(土) 15:13:38.64ID:En617qEg0
WSR-1166DHPL2繋げてスマホアプリ起動したらtransix検出されて自動設定成功ってなったけどこれでipv6とかの設定終わったのかな?
最大100MBのマンションタイプの回線で以前はルーターがtransix非対応で30Mbpsがやっとだったのに無線も有線も常に60Mbpsで安定した
今の回線の最大速度引き出せたのかな
満足
2020/11/28(土) 15:24:03.40ID:RdD5LmGJ0
ISPをぷららに変え無料ルーターレンタルを頼んだ。ブログ等でNECのAterm WG1200HS3が来たという記事見たからてっきり後継のHS4が来ると高を括っていたら、BUFFALO製のWSR-1166DHPL2/PLが来た。

予習として両社の取説とか見比べていたら、取説の分かりやすさとしてはNECのatermの方が分かりやすいと感じる。
今使っているのが昔出てたBUFFALOのWHR-G300NのOEM品と思われるNTTのW200なのだが、その頃のと比べて、BUFFALOのAIRSTATIONの取説は分かりにくくなったなと感じる。
2020/11/28(土) 15:25:16.83ID:zyip0zUa0
感想はTwitterかブログでやれ
2020/11/28(土) 15:35:33.17ID:6gYIw9pyd
設定画面は長年使ってるせいかAterm系よりバッファロー機のほうが使いやすいな
初心者向けなのはエレコムだと思うが
アイオーはやれること少ないくせに設定画面使いづらい
2020/11/28(土) 16:05:16.29ID:qye7J5S40
使いやすくは無いけど、キビキビ動くという一点でNTT貸与のHGWの設定画面が一番すこ
国産家庭用ルーターはもっさりしたのにしか当たったことがない…
431不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/28(土) 16:40:55.68ID:+Nzs3u8+M
機種によるなぁ
今使ってるWSR-2533DHP2/3は好き
WSR-1166DHPだったと思うが各設定毎に再起動かかってログインからやり直しになるのはウザかった
NECだと最近触ったWG1200HS4は設定変更後に[後で再起動]てのも選べて良かった
2020/11/28(土) 17:06:07.87ID:wfemeCit0
>>427
ぷららって今はNECの来るんだ
前はI/Oのだったんだけどな
2020/11/28(土) 17:25:40.73ID:GuRKGmRy0
>>432
今はbuffaloもあるみたいだよ
2020/11/28(土) 17:57:15.18ID:mKztjtcV0
WSR-3200AX4Sは販売開始されてる。
誰かインプレよろしく。
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 97ba-fROg)
垢版 |
2020/11/28(土) 18:00:09.41ID:2KEyZfGR0
2.4がax未対応なのが気になるわ
2020/11/28(土) 19:57:27.63ID:YD+5/7sa0
昨日ケーズデンキに並んでたので思わずゲット!
長年使ってたWZR-RS-G54からの乗り換えだったので、色々不安があった。
ファームウェア(11/24版)が不親切でWZR-RS-G54ほどの設定ができず、NTTモデムの192.168.1.1が見えなくなるという変な構成を自動で作られるも、なんとか克服。
しかし、iPhoneSEに乗り換えたのでiPhoneとの親和性はとても良い。
そんな感じ。
437不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-ZC6u)
垢版 |
2020/11/28(土) 20:02:34.17ID:Bn0UzV3V0
wxr-5950ax12 って発売からそろそろ一年たつけど、マイナーバージョンアップとかされた製品が出るってことはないかな?
買おうかと思うんだが、時期的にどうかと思って。
2020/11/28(土) 20:11:53.74ID:YD+5/7sa0
超おっさんの感想な
2020/11/28(土) 20:19:01.82ID:VAVVyu8b0
2533DHP2 インターネット接続なし になることが頻発
先週ファームを1.21にしてからだなぁ
INTERNETランプが消灯しててしまう

PCを2時間スリープにしてたらインターネット接続なしになってることもある

ずっと自動設定で使ってて問題なかったんだが
MANUAL ROUTER 手動設定に変えて様子見てる
440不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/28(土) 20:19:06.22ID:jdR4zGlKM
WXR-2533DHPの時は後にWXR-2533DHP2が出たけどどっちもファームウェアアップデートが続いてIPv6にも対応という神対応だったんだな
NECの同世代はWG2600HPがv6未対応のまま打ち切り
WG2600HP2も打ち切り、WG2600HP3もOCNVC未対応とあっちは対応悪いね
2020/11/28(土) 20:22:19.16ID:vPQU9k/60
年内にメッシュルーター出さないのかな?
早くしてくれ
2020/11/28(土) 22:10:05.92ID:TjDIyXiH0
>>409
iPhoneがアンテナ2本だからこそ親機が4本ある事でビームフォーミングの効果が出るわけですが、、、
2020/11/28(土) 22:23:09.48ID:qye7J5S40
WSR-2533DHPからWSR-1800AX4に乗り換えたが、スマホ-PC間の実測でなんも変わらんかったぞ
2020/11/28(土) 23:48:47.03ID:HpUJTTYQ0
>>442
2本でビームフォーミングできるが?
iPhoneは2本しか対応しない
無知は黙っとけ
445不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-eRw9)
垢版 |
2020/11/29(日) 00:09:19.05ID:xr+X1onXM
>>444
アンテナ2本のAPでビームフォーミングできるのは端末がアンテナ1本でリンクしてるときだけだぞ
2020/11/29(日) 01:33:47.14ID:Zn9uIZ4H0
>>445
そうなの?それは知らなかった。
失礼しました。
2020/11/29(日) 09:14:05.66ID:RK9b8+Mj0
>>444
アンテナ2本同士ではビームフォーミングは出来ません。必ず親機側がアンテナ本数を上回る必要が有ります。
448不明なデバイスさん (ワッチョイ b724-NlTd)
垢版 |
2020/11/29(日) 09:26:15.71ID:0C0RLoX00
8年前くらいのモデルのノートパソコン 上り下り40mbpsしかないけど これってpcの性能が低すぎるからなのかな
俺のwifiのiPadより遅いし
wifi6にしたらps5とか爆速になるのかなと思ってたけど 有線のpcでこれだと本当に早くなるのかって気になる
そもそも元々の回線のフレッツ光自体そんな早くないらしいし
Wifi6ルーター買った人はps5でダウンロード速度300mbps超えてる人もいるみたいだし
元々の回線が速くないと意味ないのかな
2020/11/29(日) 10:07:36.89ID:iJETyKSS0
>>444
強い言葉&高圧的に無知と貶めましたが、自分が無知であったというオチですね
恥を知りましょう
2020/11/29(日) 10:34:16.08ID:oKKjPXsA0
>>448
有線ならケーブルのカテゴリが古いんじゃない?
2020/11/29(日) 10:52:50.35ID:28bw1AX10
マンションタイプやVDSLなら時間帯によっては40Mもあると思う
回線の種別や
ルーターナンバーくらいは書いたほうが良い
2020/11/29(日) 12:18:17.10ID:KokU/o5o0
>>448
>元々の回線が速くないと意味ないのかな
そりゃあたりまえ。
100Mbpsの環境で300Mbpsなんて絶対出るわけがない。
2020/11/29(日) 12:26:26.83ID:UkIIy45i0
プロバの方で90Mbps辺りで頭打ちになるって相談してた奴が色々調べた結果

ハイスピードじゃないフレッツファミリーだったのを見たなw
2020/11/29(日) 12:27:22.33ID:KlcB+0fU0
まずモデムに直接つないで見ればいいやん。
2020/11/29(日) 22:28:41.61ID:K24BLgAD0
アマ割と辛口だけど低域全然違うじゃん
2020/11/30(月) 00:50:47.08ID:7RFrEfbI0
WSR-5400AX6 Version 1.01で、IPv6プラスの接続が安定しないから
IPv6設定を「NDプロキシを使用する」から「IPv6ブリッジを使用する」に変更したら症状が改善された。
セキュリティ的にあんまり良くない?
2020/11/30(月) 01:35:30.06ID:k3SVNzI80
IPv6設定方法について
市販のブロードバンドルーターをご利用のお客様
ルーターの設定で「IPv6パススルー(IPV6ブリッジ)」を有効にする必要があります。
「IPv6パススルー(IPV6ブリッジ)」を有効にする方法が不明な場合は、ご利用機器のメーカーへお問い合わせください。
* 「NDプロキシ」の設定項目がある場合は、有効にしてください。

↑プロバイダの説明ではこうなってたんだけど
「IPv6ブリッジを有効」にすればよいのか
「NDプロキシの項目があるならNDプロキシのほうを有効」にすればよいのか
日本語がわからなくて困る
2020/11/30(月) 03:05:23.41ID:7RFrEfbI0
>>457
NDプロキシだと1時間に2-3回発生してた現象(通常の使用じゃまず気が付かない)がIPv6ブリッジにしたら全く発生しなくなった。
同時に、2-3日に一度起きるwifiの切断と管理画面が応答しなくなり電源切るしかなくなる現象も解消した。
2020/11/30(月) 08:07:30.26ID:qcHrEttW0
^^
2020/11/30(月) 08:15:11.07ID:EM5V/0LPM
NDプロキシで問題がでる回線と出ない回線の違いは何なんだろうな
俺もtransixだけどNDプロキシ使うとipv6が通信できなくなる
2020/11/30(月) 08:16:52.16ID:+2DQHpnR0
ブリッジだとインターネット側から直通じゃん?
セキュリティ的によろしくない
2020/11/30(月) 08:23:33.95ID:KVsfb4p/0
うちの場合はNDプロキシにすると「IPv4接続 IPoE + IPv4 over IPv6(transix)」しか検出されなくなる
IPv6ブリッジにすると「IPv4接続 IPoE + IPv4 over IPv6(transix)」と「IPv6接続 IPoE(transix)」両方出る

ちなみにNDプロキシとIPv6ブリッジのほかに「フレッツ光ネクストを使用する」(回線フレッツ光ネクストなので)という項目が表示されて
それに設定すると今のところIPv6ブリッジと同じ結果のようになる

別に快適で安全な接続がされてるならIPv6接続の表示がされなくなってもいいんだけどどれがベストなんだろう
2020/11/30(月) 08:46:27.65ID:EM5V/0LPM
>>457
NDプロキシは言ってみればセキュリティだから使えるなら使ったほうがいいってだけよ
2020/11/30(月) 09:01:52.48ID:9LLN1LJA0
NDプロキシはセキュリティ機能ではない
2020/11/30(月) 09:14:56.53ID:/o63esT/0
名称で勘違いする奴多いよな
2020/11/30(月) 09:18:20.72ID:EM5V/0LPM
でも使う目的はセキュリティでしょ?
2020/11/30(月) 09:24:22.97ID:1JclsnAP0
5400AX6アップデートしたらNDプロキシ使えるようになった
ver.1.00のときは繋がらなくなるから使えなかった
2020/11/30(月) 09:57:49.21ID:9LLN1LJA0
バッファローのルーターは芋づる式にSPIが有効化されるというだけ
断じてNDプロキシはセキュリティ機能ではない
2020/11/30(月) 10:03:30.69ID:9LLN1LJA0
SPIはセキュリティ機能ですがNDプロシキは違います
2020/11/30(月) 12:15:56.12ID:RtZrtxZvM
アスペルガー症候群
発達障がいの一つ
社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることの障がい
こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする
2020/11/30(月) 13:11:42.43ID:FSeCbxfH0
バッファローの機能ネーミングはほんとセンスが無い
2020/11/30(月) 14:14:47.38ID:7RFrEfbI0
で、実際のとこ、NDプロキシ→ブリッジにして生じるリスクって?
2020/11/30(月) 18:28:40.90ID:+2DQHpnR0
>>466
177f-XtMeはいつもの荒らしだから放置で
セキュリティ機能ではないけど、セキュリティが確保されるからね
2020/11/30(月) 22:47:58.86ID:MMW0K8SC0
NDプロキシに設定したらIPv6接続されなくなる現象は設定画面からエアステーション再起動実行したらIPv6接続されるようになった
セキュリティ的にこれがベストならこのまま問題起きないか様子見
2020/12/01(火) 14:14:55.38ID:1cuOcsKv0
WXR-1750DHP2なんだけど、2.4GHzと5GHzでPingの値がほぼ毎回1ms差がある
5GHzの方が1ms遅い
Wi-Fiアナライザで見る限り、混雑状況は5GHzの方が圧倒的に空いてる

と、書いてきたけど2.4GHzは11chでHT20、5GHzは36chでHT80
HTが悪いのか・・・!?
476不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-zmjO)
垢版 |
2020/12/01(火) 22:08:15.62ID:nwpW5r6RM
WRM-D2133HPですけれど管理画面にログインして、管理、システム設定、管理用パスワードのパスワードを表示するにチェック入れるとクリアされる。これってバグですよね。
477不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-ZC6u)
垢版 |
2020/12/01(火) 22:14:13.03ID:n25dgR7X0
仕様だと思います
2020/12/01(火) 22:23:51.47ID:K8Hn1WhK0
表示するにチェック入れると入力欄から現在のパスワード※※※※が消えて空欄になるのは正規のセキュリティ機能でしょう
表示するにチェック入れたまま新しいパスワード入力すると文字列表示されるし
表示するのチェック外すと新しいパスワードが※※※※にちゃんとなるから機能してる
wsr-1166dhpl2でもそうなる
479不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-zmjO)
垢版 |
2020/12/01(火) 22:46:27.31ID:nwpW5r6RM
教えて頂きありがとうございます。逆に思ってました。パスワードの確認にチェック入れて表示かと…
2020/12/02(水) 09:55:43.06ID:r4iiXT7q0
5400AX6のファームウェアを1.0からVer.1.01にアップデートしたら、5G(倍速モードの帯域4803Mbps)で、通信の途切れや通信速度の低下が発生。帯域を2401Mbpsにしたら安定した。

で、1.01から1.0にバージョンダウンしたら、パスワードをはじめ、ネットワークの設定がまっさらになった。
爽快爽快。
2020/12/02(水) 12:23:36.64ID:5Z/UYcO1a
検討中なんだが、メルコに限らずwifi6は不具合発生しやすいって本当?
2.4Gと5Gの自動切替で不具合起こすとかハードが追いついていないとかソフトがおかしいとか色々。
wifi5は総じて不具合報告無いし、時期尚早なのかな?
5G固定なら問題無い?
2020/12/02(水) 13:12:41.10ID:hO99I6iU0
(・''●)スヌーピー機能って何分がいいの?っていうかオフだとまずいの?
2020/12/02(水) 13:30:25.90ID:bpK8Z/lh0
>>481
スレ見てるとwifi6よりOCNバーチャルコネクトがらみが多い気がする
あとは中継機
2020/12/02(水) 15:22:56.82ID:5Z/UYcO1a
特にフラッグシップに出てる様なので、wifi6と10G LANの混雑が一つCPUでは厳しい気もするね。
2020/12/02(水) 15:27:54.26ID:5Z/UYcO1a
すまん日本語がおかしくなった。
それぞれ独立したCPUなら問題無いのではと思う。
2020/12/02(水) 20:36:06.54ID:aIK0MhW8M
結局OCNバーチャルコネクトがどういうものなのか分からない
ルーターは何か繋ぐのに苦労してるらしい挙動をしてる…一旦繋がったら特に問題は無いんだが
2020/12/02(水) 21:01:26.66ID:Io5afQaKd
OCNのHPを見てみたら?
2020/12/02(水) 21:10:41.99ID:1l66Y/h/0
>>486
簡単だよ↓これがバーチャルコネクト
プロトコル:IPv4 接続方式:IPoE(IPv4 over IPv6)
プロトコル:IPv6 接続方式:IPoE

↓こういうのは違う
簡単だよ↓これがバーチャルコネクト
プロトコル:IPv4 接続方式:PPPoE
プロトコル:IPv6 接続方式:IPoE
2020/12/02(水) 21:11:41.73ID:1l66Y/h/0
>>486
簡単だよ↓これがバーチャルコネクト
プロトコル:IPv4 接続方式:IPoE(IPv4 over IPv6)
プロトコル:IPv6 接続方式:IPoE

↓こういうのは違う
プロトコル:IPv4 接続方式:PPPoE
プロトコル:IPv6 接続方式:IPoE
2020/12/02(水) 22:18:58.81ID:p9/WDJUH0
なるほどわからん
2020/12/02(水) 22:21:11.43ID:p9/WDJUH0
結局、

プロトコル:IPv6 接続方式:IPoE

はどっちなのか
2020/12/02(水) 23:13:16.55ID:1l66Y/h/0
>>491
どっちとは?
IPv4は使ってないって事?
2020/12/02(水) 23:18:25.22ID:fF4EtNs60
>>491
IPv4とIPv6対応のパソコン等で「https://v6test.ocn.ne.jp/」を開いて確認開始押して
OCNのIPoE(v4 over v6)接続をご利用いただきありがとうございます!って出ればそう
2020/12/02(水) 23:18:39.49ID:MlcDQVAA0
ipv4 (pppoe) ipv6 (ipoe)の状態でもipv6 はocnvcと表示される
多分ocnvcはipoe + ipv4 over ipv6のことかと
2020/12/02(水) 23:25:43.92ID:fF4EtNs60
>>494
そうなの?
>ocnvcと表示される
どのサイトで表示されるか教えてほしいです
2020/12/02(水) 23:29:04.16ID:GGtY7mwA0
バーチャルコネクトだけど

IPv4 IPoE方式 ***:***:***:***
IPv6 IPoE方式 2400:********

としか表示されんぞ
2020/12/02(水) 23:30:08.90ID:fF4EtNs60
>>496
その結果のスクリーンショット見せて欲しいです
2020/12/02(水) 23:36:13.43ID:fF4EtNs60
でもこういうページもあるし定義が分からんな
卸売り
PPPoEうんちゃら
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-pppoe.html
2020/12/02(水) 23:40:48.25ID:GGtY7mwA0
>>497
IP隠した以外はコピペなんだけどスクショ必要?
何か最近必要性も無いのにスクショ求める奴増え過ぎてない?
2020/12/02(水) 23:44:03.47ID:fF4EtNs60
>>499
>としか表示されんぞ
そんな訳は無いので、それを伝えるために実際にスクリーンショットを見せて欲しかった
でも出したくないならいいよ
2020/12/02(水) 23:45:37.41ID:MlcDQVAA0
みんなのネット回線速度でテストしたときに自動判定でipv6の項目がipoe(ocnvc)と出たからそうなのかと思ったけど、ちゃんと調べたわけじゃないよ
2020/12/02(水) 23:47:46.54ID:fF4EtNs60
>>501
みんそくだと
IPv4接続方式 ※自動判定:IPoE + IPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)
IPv6接続方式 ※自動判定:IPoE(OCNバーチャルコネクト)
って表示される
2020/12/02(水) 23:48:02.48ID:GGtY7mwA0
IP隠しに加工しちゃうスクショの信憑性なんてコピペと変わらんと思うんだが分からんな

ほれ
http://harakiri.run.buttobi.net/up/img3/hara011.jpg
2020/12/02(水) 23:49:12.87ID:cWPFb2220
IE11のにおいがする
2020/12/02(水) 23:51:31.74ID:fF4EtNs60
>>503
この話の流れで>494がサイト名も書かずにocnvcって表示されるってレスしたから勘違いしたってこと?
スクリーンショット見る限り、>493の通り書いてあるからさ
2020/12/02(水) 23:55:28.31ID:MlcDQVAA0
>>502
ipv4 をpppoeにしてもipv6はocnvcと表示されるんよ、なぜか
2020/12/02(水) 23:58:50.64ID:GGtY7mwA0
使ってるとバーチャルコネクトが不安定なのは事実だな
繋ぎっぱなしで24時間くらい経つとIPv4で通信出来なくなるからスケジュールで有線オンオフして繋ぎ直してるし
2020/12/03(木) 00:01:14.51ID:fVDnWSnL0
>>506
>493のURLはOCNだけど、みんそくってOCNが運営してる訳じゃないでしょ?
それでもOCNよりみんそく信じるって感覚がよくわからない

>>507
スクリーンショットありがとう
自分も似た症状だったけど、最新ファームウェアにしたら超安定してるよ
2020/12/03(木) 00:10:20.81ID:SFwHsELu0
公式のリリースよりSNSの噂の方が正しいって奴も増えてるからねぇ
2020/12/03(木) 00:35:06.30ID:A171LC1P0
OCNバーチャルコネクトってプロバイダのOCNがなんかやってんの?
DSliteとかIPv6絡みは勘違いする名前ばっかりでよくわからんなあ

WANをIPv6にするとLANもv6じゃないとダメとかあるのかな
2020/12/03(木) 02:03:52.58ID:ziAQvDrG0
一般にocnvcはipv4 over ipv6サービスのことだと思うけど、
ocn的には自社の光回線は全部ひっくるめてocnvcと言ってるのでは?
ocnではpppoe,ipoeどちらもocnvcサービスとして提供してるみたいだし
他のプロバイダがocnvcを使う場合はipv4 over ipv6のことなんだろな
2020/12/03(木) 04:53:37.25ID:uaU9o6Vl0
>>509
そもそも公式がどういう仕様なのか説明してなくないか?
目的はIPv4 over IPv6なんだろうけど、専用の設定項目があるくらいだから何か他と違うことしてるんだと思うんだけど
2020/12/03(木) 05:23:27.45ID:U3g3hszJ0
なんで一社だけ変なのかって話ですよ
2020/12/03(木) 05:23:57.56ID:U3g3hszJ0
あっとOCNね
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-uu7w)
垢版 |
2020/12/03(木) 07:50:36.60ID:z9MsbjRl0
>>493
OCNからのアクセスではないため、接続環境を確認することができませんでした。
2020/12/03(木) 09:28:24.45ID:TTXeL8Jua
あんだけ沢山の不具合報告有るのに、そのOCN何とかをスケープゴートにして話を終わらすのは無理が有り過ぎだろ。
プロバイダはOCNだけじゃねーぞ
2020/12/03(木) 09:32:23.08ID:U51cPGgN0
>>511
OCNバーチャルコネクトもv6プラスもtransixも
IPv4 over IPv6とIPv6 IPoEを包括したサービスですわよ
2020/12/03(木) 09:54:21.68ID:U3g3hszJ0
>>516
話を理解できてない?
2020/12/03(木) 10:04:34.85ID:jG/aUw7Z0
OCN
ぷらら
ドコモネット
hi-ho
DTI
以外の不具合でも関係あるの?
2020/12/03(木) 10:13:09.43ID:fVDnWSnL0
>>511
またそんな適当な事を言ってひっかきまわすんだから
>>515
スクショよろ
2020/12/03(木) 11:40:24.64ID:EzQttH4t0
transix設定してIPv4 over IPv6とIPv6 IPoEで繋がってるけど
何かしら設定やら配線やら電源いじった直後5分くらい電波は出てるのにインターネットにつながってないってエラーになる
そもそも余計なところいじらなけれぼ問題は起きないけど
2020/12/03(木) 11:44:55.83ID:Wl8Ry3M00
>>521
これじゃね?
>・IPv6設定で「インターネット@スタートを使う」を選び、さらに「IPv6ブリッジを許可する」にチェックをしている場合に、v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクトの通信が24時間経過後に一時的に通信が切断されてしまうことがある問題を修正しました。
>・v6プラス/IPv6オプション/OCNバーチャルコネクトをご利用の場合、商品起動時のインターネット接続完了までに10分以上の時間がかかることがあった問題を修正しました。
2020/12/03(木) 11:58:19.77ID:jG/aUw7Z0
OCN
ぷらら
ドコモネット
hi-ho
DTI
以外での不具合なら無関係だろ?
2020/12/03(木) 12:33:47.73ID:5HFoQDdw0
>>517
NVR500はtransixしか対応してないんだよな
2020/12/03(木) 15:33:03.14ID:sfBE4KxP0
スペック低いからかな
2020/12/03(木) 17:08:18.12ID:ziAQvDrG0
>>517
ipv4がpppoeでipv6がipoeのときにこのipoeは例えばv6プラスのサービスなのかな?

ipv4 over ipv6とipoeは切り分けて考えていいのかよくわからん
2020/12/03(木) 17:47:43.26ID:w0dO++fed
>>526
その認識でok
IPv4 PPPoEは各プロバイダ提供
IPv6 IPoEはJPNE提供
2020/12/03(木) 18:02:46.43ID:WLDF9zIbM
JPNEはVNE提供業者のうちの1社ってポジじゃないの?

IPv4 over IPv6提供業者が6社
方式が3種類

4rd/SAM
DS-Lite
MAP-E

MAP-EがOCNバーチャルコネクトなのかな?

それともOCN提供のみOCNバーチャルコネクト?
2020/12/03(木) 18:06:54.81ID:Wl8Ry3M00
>>528
こういうページもあってわけわかめ
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-pppoe.html
2020/12/03(木) 18:58:26.43ID:lbQD4JTCM
>>528
JPNEの提供するv6プラスはIPv6 IPoE接続を提供しています
その上でMAP-Eを使ってIPv4 over IPv6を実現させているんですよ
2020/12/03(木) 20:06:48.86ID:H+iVSP4Q0
もうルータスレじゃなくて
個別ISPスレかv6プラススレいけよと思うが
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 8e61-YXDh)
垢版 |
2020/12/03(木) 20:58:51.04ID:G5PlEEPj0
>>528
4rd/SAMなんて使われていませんよ
BBIXは単なるIPIP
2020/12/03(木) 22:14:05.89ID:dJjCVoHC0
WXR-2533DHP2を使っているんだけど、接続するデバイスを5GHz帯のみにしたりすると接続できなくなったり、
いつの間にか2.4GHzになったりする等5GHzが安定しないんだけどこんなものなんかな
大体距離はルーターから直線距離で8M、木製のドアを二枚挟んだ程度なんだけど

あとUSB3.0のポートが壊れてUSB2.0でしか動かなくなったりしているんだけど他になった人おる?
2020/12/03(木) 22:35:25.09ID:Wl8Ry3M00
>>533
バグじゃね?
つかバンドステアリングとか有効にしてあるのでは?
HT20にしてW52のch固定にしたりしてみるとか・・・
>接続するデバイスを5GHz帯のみにしたりすると接続できなくなったり、
スマホなりPCなりの端末側で2.4GHzを無効にしてあるって意味?

USB3.0モードで動かす設定があったような、そこはちゃんと有効になってる?
USB3.0だとノイズの影響あるからとりま2.0でいんじゃね?
2020/12/03(木) 22:51:06.18ID:dJjCVoHC0
>>534
バンドステアリングは機能自体がない
HT20ってのがわからんけど倍速モードってのは80MHzになってた
気象レーダーが届くような場所じゃないけどチャンネルは44にしてみた
スマホの端末で5GHzのみにすると接続を維持できない

USB3.0にする設定はなかった
USB3.0対応のUSBメモリをつなぐとそのメモリ自体が壊れてUSB3.0で二度と接続できなくなるようになるという壊れ方
いつの間にか一本壊れてて、検証のために繋いだもう一本も壊した
2020/12/03(木) 22:57:32.55ID:cbiPrK840
ax7 買う時にソフトバンク光でもブリッジ接続でipv6プラスの機能使えますよって店員に言われたんだけど本当?
2020/12/03(木) 23:05:59.44ID:Wl8Ry3M00
>>535
バンドステアリングないのか
いつもはマニュアル見てからレスするんだがすまんなww
倍速モードは最低(20)にしてみて

>スマホの端末で5GHzのみにすると接続を維持できない
これがいまいちよく分からんのだが
とりあえず、Android8〜、iOS14〜を使ってるならMACアドレスランダム化を無効にしてみるとか

>USB3.0にする設定はなかった
ちょっと適当回答はあれだからマニュアル見てくるわ
2020/12/03(木) 23:13:12.84ID:Wl8Ry3M00
>>535
あとは
2.4GHzと5GHzの設定でそれぞれKey更新間隔をデフォルトの60から0にしてみるとか
2020/12/04(金) 01:16:52.91ID:hJGVOXiZ0
>>537-538
とりあえず倍速モードは20にしたわ
Androidは6.0のでも出たから関係ないと思う
キー更新間隔も0にしておいた

見た感じスリープ復帰でも5GHzでつながってるみたいだし電波の状況も良くて、
いつも勝手に2.4GHzのほうに切り替わってた電波の状況は改善されたと思う
しかしこうなると高速通信できることをアピールしてる機種の意味とは?ってなるな
2020/12/04(金) 01:22:08.73ID:dKDEB5qp0
>>539
設定変えて少しは安定したなら、倍速を40とか80とかに戻してみてもいいと思う
2020/12/04(金) 01:38:42.55ID:3mzUj9nB0
うちのwxr-2533dhp2はキー更新間隔0でupnpオフが1番安定してる
それまでは謎の再起動とかssidが見つからなくなるとかよくあったけど
2020/12/04(金) 01:41:35.01ID:dKDEB5qp0
うちのはWXR-1750DHP2だけど同じくKey更新間隔60とか120にしてたら挙動が怪しいので0にしたわ
2020/12/04(金) 05:37:50.57ID:LIvrvx+Wd
>>535
古いファームでプロバイダーとの接続に問題ないようならファームを1.11まで戻す
2020/12/04(金) 06:06:37.80ID:hJGVOXiZ0
>>543
それは何のために?
2020/12/04(金) 07:29:53.23ID:oMkcXRj3a
何の為にって、そんなもん矛先を交わす為に決まってんだろ
2020/12/04(金) 09:02:59.17ID:LIvrvx+Wd
>>544
自分はファームアップしてスマホが繋がらなくなったので巻き戻しした
ファームアップしなくても運用できてるなら新しいバージョンにしない方がいいかもね
デグレが多いのかもね
2020/12/04(金) 10:22:24.10ID:R5vxSKMF0
不具合無ければアップしないのはルーターに限らず鉄則だろ
2020/12/04(金) 10:31:02.91ID:aC8vJxH7M
でも新しいの出ると我慢できない
2020/12/04(金) 10:32:57.12ID:dKDEB5qp0
>>548
おまおれ
2020/12/04(金) 11:11:01.54ID:s0TlQImx0
特にバッファローのルータは最新ファームが安定ファームとは限らないので有名で
メーカーもそれわかってて旧ファームに戻しやすくなってるしな
2020/12/04(金) 18:14:08.25ID:33mKDhE7d
WSR-5400AX6早いのは良いんだけど結構な頻度で途切れるのが我慢ならん
すぐ隣なのにたまに繋がらなくなって再起動
どうにかならんかな
2020/12/04(金) 18:19:13.62ID:33mKDhE7d
そもそもatermで満足してたんだが
wifi6入れるにあたってバッファローが多機能だって聞くから変えたのにリコールできんかなこれマジで不満しかない
2020/12/04(金) 18:24:40.50ID:MkT1Hqnu0
じゃあatermに戻ったらいいんじゃね
2020/12/04(金) 18:25:35.42ID:33mKDhE7d
金返してくれ
2020/12/04(金) 18:29:06.44ID:NLA2cMXT0
バッファローのWi-Fiなんてなにもいいことはないよ。
NECの方がいい。
2020/12/04(金) 18:40:19.45ID:1wIFECmM0
それはないな

あっちはあっちでコストダウンの影響か設定をどんどん削除しまくり
ログすらない
2020/12/04(金) 18:45:27.48ID:NLA2cMXT0
ログなんていらないよ。
あれは趣味の域だからね。
2020/12/04(金) 18:46:29.31ID:R5vxSKMF0
ログが欲しい時は本体固まって電源オフだしなぁw
2020/12/04(金) 18:58:31.83ID:22pohduZ0
途切れるって人は、まず
・Key更新間隔を0へ(2.4GHzと5GHz)
・チャンネルを固定へ(2.4GHzは1/6/11、5GHzは36/40/44/48)
・倍速設定を20MHzへ(2.4GHzと5GHz)
・バンドステアリングを無効に
・i-フィルターの除外リストへ登録(機能自体が無効でも)
・USB使ってたらモードを2.0へ(3.0を有効にしない)
・デバイスに対しポートスキャンを実行するを無効に

24時間位で切れる人は
・修正ファームウェアが出ているか確認
・NTPを無効に
・DHCPリースを長めに(状況によっては反対に短く)

あとは、
・ルータ再起動したらルータ電源をOFFのまま子機側も全部再起動してからルータON
・固定電話子機、無線キーボード/マウス、無線イヤホン、無線防犯カメラ、USBドングル各種から離すor外す

この辺やってダメなら回避できない不具合の可能性高いから諦めて修正ファームを待つ
2020/12/04(金) 19:02:12.69ID:22pohduZ0
>>558
NECはどうだったか忘れたけど、BUFFALOは再起動するとログ消えて意味ねーってなるよなwww
一般家庭向けでsyslog使えってのはさすがにあれだしな
あとクソみたいなログで埋め尽くされてるっていう
2020/12/04(金) 19:08:23.39ID:2F0jpP5/0
WiFi6で難儀するのは当面仕方ないが、有線とインターネット接続の挙動が怪しいのは勘弁してくれ
ここ10年くらい大して変わってない枯れた技術だろ…
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 8401-fkAB)
垢版 |
2020/12/04(金) 19:17:15.56ID:Rxweg+Wp0
>>551
5400はリコールレベルの不良品だよ
俺も途切れて切れてぶっ壊した
2020/12/04(金) 19:52:27.01ID:kkW32QHYd
一番安定してるの教えてくれ
2020/12/04(金) 19:53:47.20ID:isDUnAK/0
うちの5400AX6は途切れることなく使えてるんだけど、何が違うのだろうか
2020/12/04(金) 20:03:57.77ID:STzXXvt20
>>552
色々機能が付いているからと言って、すべてを有効に出来るわけではない
cpuの処理能力を超えるとパソコンと同様に遅くなる
という事に最近気付いた
atermが安定してるのは、もしかしたら機能が少ないのが一因なのかも
2020/12/04(金) 21:26:22.69ID:YJooDH+z0
うちのAX6も問題ないわ
APモードで使っているからかな
2020/12/04(金) 21:41:51.11ID:+VTXxzDQ0
うちの5400AX6は、キッズタイマーをONにすると、毎時丁度になると途切れる。
2020/12/04(金) 22:06:09.16ID:a8FxQ0P20
俺も開けたらHGWとの繋ぎ上手くいけばいいなぁ…今までとは勝手が違うから
レンタルルーター設定画面のv4 PPPoEの部分は勝手にグレーアウトしてくれるのか
2020/12/04(金) 22:13:00.33ID:+vrshwiy0
問題ないのは結構だが、wifi6と5G/10Gを同時運用して問題ないと言ってるんだよね?
wifi5&1Gとかの低スぺで問題無いのは当たり前
2020/12/04(金) 22:19:58.66ID:W7d9ph200
うちルーターモードでAX6も安定してるけど
Wi-Fi6端末との相性でもあるじゃ無いのか?
571不明なデバイスさん (ブーイモ MM5e-bzq8)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:36:27.19ID:NHnArt9OM
>>569
5G/10GでAX6は使わないだろ
2020/12/04(金) 23:32:49.00ID:+vrshwiy0
そうだったすまん。wifi6は皆安定してるの?
2020/12/05(土) 00:35:15.29ID:vI1sce8/0
うちもONU直結で安定してる
NTPをNICTにしてるのと5GHz帯をDFSの影響受けないように固定してるくらい
おま環としか言いようがない気がするけど
2020/12/05(土) 00:59:19.97ID:BTSMSdPd0
めずらしくPPPoEでも350Mbpsくらい出てる・・・
普段は40Mbpsくらいなのにどうしたってことだ
https://www.speedtest.net/result/10532074985.png
2020/12/05(土) 06:58:05.51ID:ST6z4Xpx0
>>562
v6プラスで使ってるが不安定でそう思ってた。
NDプロキシをやめてIPv6ブリッジにしたら驚くほど安定。
切断→設定画面にログインできなくなるという現象も改善された。
2020/12/05(土) 09:59:09.68ID:LLx5OqIy0
wifi6ならスマホ1G越えの速度で安定してるって言ってよ。
数百Mじゃ変える意味ないよ。
2020/12/05(土) 10:24:25.75ID:LWofgnvyd
>>576
インターネット抜きで、ルーターとスマホの間の通信速度の話をしてるんだよね?
配置や環境の問題なんじゃないの?
2020/12/05(土) 11:20:56.58ID:6Yk+nWljM
ブリッジモードでつかう
バンドステアリングをつかう
ssid2は5G、2.4G両方でオフにする
5Gは48チャンネルに固定する
通信速度は160から80に落とす
伝送レートは54メガ、出力は75パーにする

ネットの先人意見でこれだけしかしてないけど安定
ipv6もipoeで使えてます
2020/12/05(土) 11:29:45.97ID:BTSMSdPd0
いい加減すぎて草
2020/12/06(日) 00:19:46.87ID:WkDVYWfdd
出力抑えるメリットってあるの?
2020/12/06(日) 08:31:04.44ID:A4yiE1kg0
出力出しすぎデメリットがあるんじゃー
2020/12/06(日) 08:41:48.05ID:w7s42W/g0
よくフリーズするんですが、再起動しないとコンソール入れないので、再起動に伴いログが消えて原因特定できません。

外部Syslogサーバにログ飛ばして、エラーログ解析したことある人いますか?
そもそもエラー吐かない不具合なら、そこまでする意味もないな、、と二の足踏んでます。
2020/12/06(日) 14:03:02.06ID:JuYoU2aC0
>>580
ルーターの温度が下がって壊れるリスクが軽減される ような気がする温度計ってはいない
2020/12/06(日) 20:20:49.16ID:XTEDEuCS0
最初電波出てるのにインターネットに繋がってませんになるから自動設定の部分を実際に使用してる項目に任意設定したら直った
2020/12/06(日) 21:21:54.09ID:8pwb7FHH0
ここでよく回答されるフリーズ対策としてNTP機能をoffにするというものがある
機種名もろくに書かねえで何の日記だ
2020/12/07(月) 00:26:37.34ID:Nmr3E5dt0
WSR-5400AX6に買い替えたら、LinkStationにアクセスしてもファイルは見れるものの開けないというエラーが出ます。SMB1は強制的に見れなくなっているとかあったりしますか?
2020/12/07(月) 00:33:35.83ID:Nmr3E5dt0
自己レスですみません。ファイラー側の問題のようでした
2020/12/07(月) 02:47:14.96ID:fZUEucbk0
WXR1900-DHP3が1日に数回勝手に再起動することがあるんですけど、機種によらず同じような経験ある方いますか?
完全に故障なんですかね…
ほぼ丸1日使えることもあれば、1日の中で数十分に一回が複数回起こることもあり、ログもそれらしきものは吐かれていないので発生状況分からず。

フリーズした際にちょくちょく電源を抜き差ししてたので、電源系が逝ったんですかね
2020/12/07(月) 08:24:15.26ID:F7A6vqrz0
>>588
買ったときからなら不具合じゃね?
>559を試してダメなら故障じゃね?
2020/12/07(月) 13:26:01.17ID:r87JBjxe0
>>589
多分故障っぽいのでSynologyのルーター買いました…
さよならBUFFALO
2020/12/07(月) 18:24:33.64ID:Ktjp0yoj0
再起動するのはそういうプログラムなんだがw
2020/12/07(月) 21:08:39.16ID:r87JBjxe0
>>591
いやそりゃ何かのエラー検知してるから再起動してるんだろうからプログラムで動いてるのはわかるが、よく分からんタイミングで頻繁に再起動するのは故障でしょ
2020/12/08(火) 03:52:17.49ID:W6iA1xJP0
ブリッジモードとルーターモードとではルーター機能を使わなくなる分だけ無線機能のパフォーマンスに差があったりするんだろうか
もしそうならONU直下に有線ルーターを繋げようと思うんだけど
2020/12/08(火) 05:38:57.08ID:OOK3W2ss0
過去スレ、不具合スレ見ろといわず買い替えを促す正しい優しさw
2020/12/08(火) 06:14:13.04ID:UCzCz4Xa0
3200AX4のレビュー出てこないな
売れてないのかな?
2020/12/08(火) 07:50:17.03ID:9amYDMVh0
>>595
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1289827.html
597不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-JwSi)
垢版 |
2020/12/08(火) 09:03:16.90ID:uFWUuCwKM
WSR-5400AX6使っててso-net光プラスで接続してて以下の事象で悩んでる
・PPPoEで繋ぐと外部へPingが通る
・v6プラス(NDプロキシorブリッジ)で繋ぐとpingが通らない
どっちの状態でもWebの閲覧とかDNSのlookupはできててICMPだけが通ってないみたいなんだけどv6プラスの回線の問題なのか機器側なのかがわからない
似たような経験ある人います?
2020/12/08(火) 09:04:42.32ID:ECJCwUCU0
>>595
Amazon売れ筋ランキング3位みたいだな。
1位、2位が11acだし、そこそこ売れてるのでは?
2020/12/08(火) 09:20:13.76ID:kES+2broM
>>597
pingって普通にPCからyahooとかに飛ばせばいいの?ルーター違うけどso-netだから夜にやってみよう
600不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-JwSi)
垢版 |
2020/12/08(火) 10:04:56.81ID:uFWUuCwKM
>>599
マジか助かるわ
自分はPCとiPhoneからgoogleとかyahooに飛ばしてる
PCはv6切ってるからv4はNG
iPhoneの場合はv4はNGでv6はOK
本体の診断から飛ばせるpingでも結果はiphoneと同じって感じ
2020/12/08(火) 13:12:59.44ID:M928xXxe0
>>595

安定しているなら第一候補なんだが、
もう少しクチコミが増えてからかな。

WX3000HPの2本アンテナでオクタより
4本でクワッドの方が実用的かと勝手な解釈。
2020/12/08(火) 13:25:53.18ID:6ZWZwPxo0
ルーターにbuffalo製品選ぶ理由って何?
なんか質問煽りっぽいけど純粋に選ぶに値する価値が何かを知りたいだけです
2020/12/08(火) 14:05:20.55ID:1Q2LMhvy0
エアステーションのアプリそのまま使える
2020/12/08(火) 14:32:04.15ID:eJoRbGuB0
>>602
正直NECのWiFi6対応ルーターが欲しかったが適当な機種が見つからなかったから
WX6000HPはハイエンドすぎ、WX3000HP
は価格の割にスペックが微妙
で、5400AX6買ったけど満足してるよ
この機種薦める気はないけど
2020/12/08(火) 14:32:53.93ID:oMLC+jLU0
SSIDやPSKを変えても、Web管理画面とかアプリ上で
QRセットアップ用のQRコードを生成できるようになれば神
2020/12/08(火) 14:56:18.77ID:xAYMVoS00
>>602
ポート変換とポートに対するフィルターがNECだと出来ないから
2020/12/08(火) 15:30:49.68ID:oMLC+jLU0
>>600
v6プラスだとIPv4のIPアドレスは共有なんでしょ?
だからルータの不具合でその処理が上手く行ってないとか
あとはSo-netの仕様だったりじゃないの?
情報なさすぎて分らん

たとえば、リクエストがルータで遮断されてるのか、
レスポンスがルータで遮断されてるのか・・・
レスポンスがルータまで帰ってきてないのか等々
608不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-JwSi)
垢版 |
2020/12/08(火) 15:55:55.70ID:uFWUuCwKM
>>607
ルータ側でtcpdumpできればレスポンスが帰ってきてるかどうか見れるけどbuffaloにそんなものはないから遮断されてるか届いてないかは確認のしようがないと思うんだけどどうだろう?
少なくとも診断のPingでもIpv4は受け取れてない(タイムアウトになる)からso-netの仕様なのか、機器の不具合なのか同じ経験ある人いないか切り分けたくて聞いてみたんだよね。
2020/12/08(火) 16:03:16.62ID:GopXMXYjD
リンクアップ直後はICMPが通らないv6プラスの仕様に引っかかってるだけな気がするが
2020/12/08(火) 16:06:00.52ID:oMLC+jLU0
>>608
一部分にしか反応しないところを見ると、やはりいつもの釣りか
2020/12/08(火) 16:14:03.13ID:oMLC+jLU0
>>608
とりまtracertの結果スクショで見せてよ
2020/12/08(火) 16:31:25.76ID:FXbKVCcud
質問です。
wxr1750dhp2を利用しているのですが、最近2.4gの方が繋がってもすぐ切れる。すごく速度が遅い。
上りも下りも1mb位
5gの方は快適に繋がって上りも下りも90mb位
以前は2.4gの方も30~40mb位の速度があったのですがここ2週間悪い状態が続いて改善しません
何か解決策は有りますか?
613不明なデバイスさん (テテンテンテン MM34-JwSi)
垢版 |
2020/12/08(火) 16:36:30.79ID:uFWUuCwKM
>>609
接続して30分位飛ばしっぱなしで放置しててもタイムアウトなんだよな

>>609
いつもの人ではないよ
長文になりすぎるから割愛しただけ
出先ですぐ貼れないけどtracertしてもデフォゲ以降は帰ってこないわ
2020/12/08(火) 16:48:03.50ID:oMLC+jLU0
>>613
牛さんはWSR-5400AX6じゃないの?
ゲートウェイ的な意味で
来年は丑年か
BUFFALOイヤー
2020/12/08(火) 17:49:51.04ID:4t/yJ7so0
チャンネルの効果がわからん自動でいいのかな
>>596
gj価格帯的にはちょうどいい感じかな
2020/12/08(火) 17:52:42.01ID:oMLC+jLU0
>>615
自動でおk
困ったら2.4GHzは1/6/11、5GHzは36/40/44/48にしてみる
2020/12/08(火) 18:20:38.78ID:4t/yJ7so0
>>616
ありがとうです
2020/12/08(火) 18:24:31.18ID:8xb4AjAn0
W52の設定上は飛ばないはずなのに実際は飛ぶのって謎だよな
2020/12/08(火) 21:45:37.01ID:H5ARoo3A0
>>600
やってみた
PCからだけどyahoo.co.jp(ipv4)とyoutube.com(ipv6)にping通ったよ
ルーターはWXR-1750DHPでso-netのv6プラス
2020/12/08(火) 21:47:10.77ID:oMLC+jLU0
>>618
飛ぶって何?電波の飛距離?
2020/12/08(火) 22:26:39.98ID:0PNq7dHva
飛ばないやつ居たのか
2020/12/08(火) 22:36:38.74ID:sqLf6GHwd
>>620
ルーターのジャンプ力 
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-JwSi)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:37:21.74ID:rFYRXy8x0
>>619
わざわざありがとう。
こっちは初期化したりしてみたけど状況変わらずだからおま環みたいだなぁ
参考になった
2020/12/08(火) 22:41:57.37ID:oMLC+jLU0
>>623
そんなこと言ってないでBUFFALOに問い合わせればいいじゃん
おま環ですとか返事きつつ、その後にファームウェアで修正されるかもしれんじゃないか
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5f-JwSi)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:10:29.61ID:rFYRXy8x0
>>624
するよ
2020/12/08(火) 23:43:20.07ID:79ESES4Z0
4年前にWXR-1750DHPのバグをサポートに報告したら数か月後のファームウェアで修正されたよ
Ver.2.48[2016/09/29]の「電波干渉が多い環境での通信安定性を改善しました。」が多分それ
たまたまかもしれないけど、報告してみる価値はある
2020/12/09(水) 01:55:07.60ID:6ex7eKut0
>>597
条件近そうだからやってみた。

WSR-5400AX6 Ver.1.00(R8.13/B1.00)
So-net
フレッツ光マンション(VDSL)
IPv6プラス(NDプロキシは不安定なのでブリッジ設定)

ping google.com
PING google.com (172.217.25.110): 56 data bytes
64 bytes from 172.217.25.110: icmp_seq=0 ttl=116 time=7.539 ms
64 bytes from 172.217.25.110: icmp_seq=1 ttl=116 time=7.092 ms
628不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-pnGm)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:13:42.51ID:2ReCH+naM
>>597です。
ファームウェアを1.01から1.00へ下げたらPing通るようになったから1.01のバグっぽいわ
サポートには投げてる
2020/12/09(水) 15:04:10.56ID:eR99D+5Ud
>>628
下げ方教えて下さい
2020/12/09(水) 15:05:30.09ID:hkD7oNme0
>>629
低いバージョンのファームをダウンロードしてインストールする
2020/12/09(水) 20:20:59.39ID:IrjdtuL00
すげーpingポイントのバグだな
にわかには信じられんわ
2020/12/09(水) 20:27:47.90ID:TtMzrGX70
>>628
何だよやっぱり釣りだったんじゃねーか
クソだなお前
2020/12/09(水) 21:09:26.35ID:7yz4E3Pa0
>>628
対応されるといいな
634不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-xPqA)
垢版 |
2020/12/09(水) 23:12:21.53ID:sXdC3Wge0
>>628
ラズパイのサーバーが昨日の4時からping通らなくなって切り分けしたら
こっちもルーターの自動VUに結論づいて1.00にしたらなおったわ
ただこっちはPCから外部にはping通ってラズパイからは外部に通らなかった
2020/12/09(水) 23:36:33.17ID:Qirwn4EC0
>>628
web画面の管理→ファームウェア更新→オンラインバージョンアップ→更新実行で v1.00 が選べるようになってるね
前は v1.01 にVerUpしちゃった後は v1.00 は選べなかった気がしたけど、いつの間にか選べるようになったっぽい
2020/12/09(水) 23:36:58.76ID:Qirwn4EC0
間違えた >>629 だったわ
2020/12/10(木) 14:48:15.14ID:EyxPrT4W0
うーんtransix系に移行しようとしてるんだけど、判定サイトの「v6プラスのインターネットアクセス」がNG出てしまう
ipv4,ipv6のステータスはともにOKで通ってるんですが… (http://ipv6-test.comこのサイトは特にNGなし)
HGWのpppoe接続削除、背面スイッチもマニュアル、ルーターモード変更、WEB設定transix使用チェック済みであるのですが
何か術ありましたらお願いします
2020/12/10(木) 15:21:30.59ID:TeD2XIu8M
transixとv6プラスは提供してる企業が別のサービスなのだから当然でしょう?
2020/12/10(木) 15:35:51.98ID:EyxPrT4W0
>>638
どうもです
2020/12/10(木) 16:55:51.75ID:e8NWLbhd0
流れに草
2020/12/10(木) 17:37:14.11ID:EyxPrT4W0
こんなんで草とか言える精神年齢に草
2020/12/10(木) 17:38:13.74ID:ivi128BQ0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/10(木) 17:43:15.07ID:azuTX1A40
>>641
ワッチョイとID変えてからやれ
そもそも肝心な判定サイトのURLも書いてないじゃん
2020/12/10(木) 17:46:14.73ID:EyxPrT4W0
お前が変えろよアホ煽り魔w書くまでもない返答に上から目線でレスしてんなよ雑魚w
>>632
2020/12/10(木) 18:41:46.60ID:VoftRaIq0
>>604
5400AX4気になっていたんだけどオススメしない理由を教えて下さい。
2020/12/10(木) 18:58:27.72ID:i7fRr1CNM
>>645
3200AX4Sが出てきた今となっては優位点が少ない、とかじゃないかな
俺も5400持ってるけど3200が出てたらそっち考えたもん
2020/12/10(木) 19:27:49.53ID:WxMbqGT90
丁度2年使ったwsr2533がよく切れる様になってきたんでwsr5400買って繋げてみたらやはり切れるんだが、これモデムの問題?
2020/12/10(木) 19:36:27.10ID:ij0XpKKP0
そんなアバウトな質問でわかるわけないだろ
2020/12/10(木) 19:57:17.83ID:GrrzM4MN0
うちもこの数日同じような時間にルータが再起動するようになったな。
夏頃に一度起こってその時は古いファームに書き換えたら改善したけど、
今回は新しいものにしても古いものにしても毎日起こる。
何が原因なんだろうな。
再起動してるだけじゃなくログも消えちゃってるし何が起こってたのかもわからない。
2020/12/10(木) 20:03:08.73ID:ij0XpKKP0
>>649
ログはUSBメモリ繋けば保存できるよ
まあ多分役に立つログが保存されることないと思うけど
買い替えたら細かいラグとかもなくなったし、大人しく買い替えるが吉
そもそもbuffaloルーター自体が安定性低すぎな
2020/12/10(木) 20:04:00.21ID:KmPEmXpC0
>>645
私は5400AX6に不満ないですよ
つながらないとか不具合を指摘する人もいるので
2020/12/10(木) 20:09:39.45ID:azuTX1A40
>>644
だから英字の大文字小文字を区別しないで書く奴は阿呆だって言われんだよ
2020/12/10(木) 20:29:18.17ID:GrrzM4MN0
>>650
いや、そこまでしてログをみたいわけではない。
どうなってるのかな?と見たら消えてたってだけだよ。
2020/12/10(木) 20:30:06.72ID:RgtTk4wiH
>>649
心霊現象だな
655不明なデバイスさん (ワッチョイ c75f-wGF8)
垢版 |
2020/12/10(木) 20:36:40.65ID:phfiuSep0
WEB会議用に自宅のネット環境を再構築! 今売れている無線LANルーターTOP10
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebfe006d65cd5c36a0edd91afb69944a753d9b3
2020/12/10(木) 21:17:33.43ID:VoftRaIq0
>>646
>>651
なるほど。参考にします。ありがとうございます。
2020/12/10(木) 21:44:17.41ID:utc9h/67d
SurfaceとXperiaのSO-04KのWi-Fi接続が安定しなくてWSR2553DHP2のファームを1.11に落として使っていたけど1.21で無線帯域を20MHzにしたら落ち着いた
40M以上だと数時間でWi-Fi経由のインターネット接続がだめになる(有線LAN側は大丈夫)
Wi-Fi側で大量のデータ通信はしないからいいんだけど全力を出せないのはなんとなく悔しい
2020/12/10(木) 21:53:46.39ID:2Op1Mvp70
機能として設定できても処理する能力がないなら誇大広告では
2020/12/10(木) 22:04:28.03ID:YThqcgXr0
WSR-5400AX6ファームウェア更新したらポート変換で不具合
外部から接続できなくなってサポートとやり取りしたけど結局Ver.1.00(R8.13/B1.00)に戻してご利用くださいとの結論
2020/12/10(木) 22:35:53.59ID:+AKnHnQq0
253DHP2 TRANSIXモードにしたら
OPPO RENO Aでロック解除したときに 通信なしになってしまう
2020/12/10(木) 23:44:37.00ID:3BX6gmw30
transix設定しただけだと接続なしになっても管理設定からエアステーション再稼働したら正常に接続されることもある
2020/12/11(金) 07:27:34.27ID:uFi3hB1Ta
みんなwifi6接続のスマホでどれ位の速度出てる?
個人では1Gとはいかなくても5〜600M位は出てるって情報が見当たらないんだけど。
支障無くとも2〜300Mでは新機種の意味が無いんだが。
5950で1G弱出たって記事が日経に有るけどこれは別に帯域とかの設定が必要なの?
ルーター側か端末側かどちらが原因か知らんが接続が安定しないって話も有るし。
663不明なデバイスさん (ワッチョイ c7ad-FcZ8)
垢版 |
2020/12/11(金) 09:12:39.42ID:7ROOoei/0
LAN内のスピードならそれくらい余裕のヨッチャン
但しスマホやPCもwifi6対応してる必要
インターネットの速度測定サイトのスピードのことなら
それは刻々と変化する生き物のようなもので一概に言えない
2020/12/11(金) 09:14:04.94ID:CYtrf7TN0
まずは単位を正確に覚えよう。
2020/12/11(金) 10:23:29.37ID:uFi3hB1Ta
単位とか下らない煽りは良いから、新機種持ってる人は使い切ってる証拠見せてくれるとありがたい。
にしてもマザボLANは最新でも2.5G迄だし10Gルーターも発熱多いみたいだし、
規格は出来ても周辺機器の性能がまだ追いついていないのかねえ。
2020/12/11(金) 10:24:40.30ID:uFi3hB1Ta
10Gハブの間違いだた
2020/12/11(金) 10:48:24.69ID:dRudrj4ep
WSR-3200AX4Sを買った方のレビューお待ちしてますよ!
2020/12/11(金) 11:32:49.77ID:hlfE385K0
>662
5700AX7だけどiPhone11proで下り800Mbps超出てるよ
2020/12/11(金) 11:36:21.23ID:hlfE385K0
AX7Sについてはamazonのレビューあたりでスクショ貼られたりしてるので探しに行けば見つかるとは思うが
670不明なデバイスさん (ワッチョイ c73b-6O+n)
垢版 |
2020/12/11(金) 13:41:26.24ID:9fPYCQB40
買ったよ、WSR -3200AX4S。WSR-2533DHPからの買い替え。

・iPhone 12 miniではWi-Fi 6らしく今までの1.3倍ぐらいの速度。うちの環境だと500Mbpsぐらい。
・acなどの他のデバイスの速度は変わらない。通信距離も変わらん
・バンドステアリングLiteは2.4GHzしか対応していない機器が繋がらなくて導入を断念

Wi-Fi 6に対応した以外は何も変わらない。何か質問があれば
2020/12/11(金) 14:00:46.76ID:sEN8sm620
11axは最大速度が早いってよりも同時接続での速度低下が少ない規格だからな
11acでは2ストリームで866Mbps、1ストで433Mbps、下りのみのMU-MIMOだったのを
11axでは1ストリームでも600Mbpsだせて、上下対応した完全版MU-MIMOや帯域を効率よく使えて
11acに比べて同時接続中に効率よく通信できて遅延少ないのが売り

スマホなどの携帯端末では束ねて最大速度あげるよりも
1ストリームで複数の端末を効率よく使うって感じで、実測300Mbpsでてれば問題ないと思う
現時点のコンテンツが低速回線でも利用できるように速度必要としない物が多く
スマホの最大速度上がっても恩恵が少なく、スピードテストでデカイ数値でて早いねって自己満足するだけで終わる・・・
672不明なデバイスさん (ワッチョイ c790-pnGm)
垢版 |
2020/12/11(金) 17:29:07.52ID:mxg+vuou0
>>667
whr1166dhp2から買替えたけど
元が古いから至って満足、特に切断とか繋がりにくいとかないよ
iPhone12proでマンションのIPv4接続だと3〜600あたりをフラフラ
2020/12/11(金) 18:05:42.28ID:GGD98Oy00
IPoEオプションつけてると
回線自動判定8AUTO)ではいつの間にかインタ−ネット接続なしになってしまうことをBUFFALOも把握してる

MANUAL ROUTERモードで使ってくれと案内される
2020/12/11(金) 18:16:22.91ID:CYtrf7TN0
買ったときかたManuelとroutermodeなんだけどな。
それでもこの数日、多分今月に入ってから切れる。
今日も切れてた。
2020/12/11(金) 18:46:45.23ID:FFIjx63L0
今まで市販のはAPでしか使ってなかったがルーターモードにしたら設定画面開けたり
今度はHGWが開けなくなったりちゃんと機能してんだな
2020/12/11(金) 19:13:08.98ID:nyA/Wf5Rd
ax12

160MHzの帯域幅で無線接続している機器は、MU-MIMOによる通信をご利用いただけません。MU-MIMOをご利用の場合、本商品の無線設定を「4803Mbps(8x8 80MHz&4x4 160MHz)」以外に設定してください。
2020/12/11(金) 19:21:41.07ID:0UnaqMiZd
下位モデルのAX7はその表記が見当たらないんだけど
AX7は160MHzのMU-MIMO対応ってことかな?
2020/12/11(金) 19:46:47.84ID:QgqagkUt0
バッファローはAPモードに限るな
接続はHGWに任せる事にする
2020/12/12(土) 11:27:30.03ID:Lgazd36bd
ここ見てv1.01上げずにしてたが重要な更新で上がってしまったみたいで繋がらなくなった
初期化してみるか…
2020/12/12(土) 11:41:05.71ID:9ELZZdrg0
AX12にかえてAX対応スマホとのリンク速度は上がったが
実効速度は300MbpsでACのときとなにも変わらんかった
2020/12/12(土) 11:58:45.53ID:B0SNX6CY0
>>679
初期化しなくてもアップデートから過去の選べるでしょ
2020/12/12(土) 12:08:38.88ID:Lgazd36bd
>>681
3200だがないわ
2020/12/12(土) 12:45:10.12ID:Lgazd36bd
何これ初期化してもダウグレしないとかどうなってんだよ
最初に見た時.00だったぞ はよ旧版リンク貼れや牛
2020/12/12(土) 13:36:57.01ID:fYVGo5bqM
不具合起きてるならサポートに連絡して古いの要求しなよ
2020/12/12(土) 13:43:23.97ID:JGwhA7DfD
初期化した程度でファームウェアまでダウングレードされたら不具合潰せないだろ
2020/12/12(土) 14:47:54.91ID:Rs9HGikx0
初期化してファームウェア元に戻るとかありえないだろ?何言ってんだこいつ
2020/12/12(土) 14:48:08.89ID:Lgazd36bd
自己解決
2020/12/12(土) 14:56:35.00ID:hQC/3WY+d
久しぶりに凄い奴降臨した
2020/12/12(土) 15:03:31.30ID:Lgazd36bd
>>686
そら出荷時状態ならそう思うわ
2020/12/12(土) 17:30:24.83ID:kT3yeOUD0
お前のスマホは初期化したらOSまでダウングレードしてくれるのか?
2020/12/12(土) 18:21:39.02ID:783CiLhnd
これとスマホが何が関係あるんだ?
もう少しまともな例えもっていこいよ
お前のスマホなんか知らんわぼけ
2020/12/12(土) 18:41:50.36ID:ChHtBsb20
>>691
えー、同じレベルの例えとわからないってことは
ド素人じゃん
2020/12/12(土) 18:44:58.19ID:FYgtk8Xg0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/12(土) 18:52:37.88ID:783CiLhnd
>>692
素人だが?素人じゃなかったらわざわざこんなとこ見る必要ないだろアホかよ
じゃスマホの初期化、ダウングレードとこれのどこが同じなのか答えろよ
2020/12/12(土) 18:55:56.03ID:AXK3CzjK0
>>694
でも先月このスレで質問してたプロの人いたじゃん。
2020/12/12(土) 18:56:15.24ID:xSW087xBd
これはひどいwwwwwwwwww
2020/12/12(土) 19:01:26.74ID:ChHtBsb20
>>694
まともな例えが出てるのに
それがまともじゃないって言うから
ど素人って言ってるだけだよ

お前が理解できるように尽力するつもりはないよ
2020/12/12(土) 19:08:25.44ID:/UD7rCHq0
質問する側にもほんのちょっぴりでいいから知識か思考力が無いと不毛だよな
自分は初心者で何もよく分かりません理解する気もありませんって人は掲示板で質問するよりもメーカーサポートに聞いた方がいいよ
2020/12/12(土) 19:16:07.98ID:AXK3CzjK0
わからないならわからないなりに質問レスをすればいいけど、
変に省略語を使ったり勝手に言葉を作ってそれを広め理解させようとする人がいるからな。
相手にされないと延々と荒らしレスを始める。
初心者です素人ですといいながらレスの内容はそれらの人がやるような事じゃない内容をきいてたりする。
2020/12/12(土) 19:18:31.95ID:783CiLhnd
>>697
は?自分から突っ込んできてそれかよw
出来ないんならお前もその程度の暇人ド素人にしか見えんわ
そもそもスマホが同じだから何って話だし
2020/12/12(土) 19:23:14.80ID:ChHtBsb20
>>700
お前に理解してもらうメリットが何もないからな
2020/12/12(土) 19:30:04.90ID:ChHtBsb20
しゃーない
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_firmware

まずはここでも読んでこい
2020/12/12(土) 19:34:30.00ID:+70T4ik30
モウ、私の為に争うのは止めて><;
2020/12/12(土) 19:35:59.75ID:783CiLhnd
率直にサポだのレスしてくれた人には汚してすまん
>>695
あなたみたいに年がら年中スレ眺めてる暇人じゃないんすよ
プロだか暇だか知りませんが。
>>701
お前みたいな無駄話しかできない暇人のど素人にもはなから求めてないからな
2020/12/12(土) 20:59:58.36ID:UiB02ej80
仕事に使うのに中継機のWEX-1166DHPSを買ったんだけど中継機のSSID Extender-Aに繋ぐと速度が下り3Mしか出ません。
Gに繋いだりLAN端子にPCを繋ぐと70M以上出ます。
中継機設置ガイドを見てみると親機とは800M以上で接続してるみたいです。

何度も初期化したりファームを1.03に上げたりしてみたけどダメ、メーカーにチャットで聞いてみたけど待たされまくった挙句にHPの繋がらない、不安定な場合のURLしか回答がなかったりで途方に暮れてます…。

同じ環境でTPlinkのRE205だと問題ないです。

初期不良でしょうか?

回線はNuro光でONUはFG4023B、WPSで設定しました。
2020/12/12(土) 21:01:57.92ID:UiB02ej80
接続機器はiPhone11、iOSは14.2で検証しました。
ゆくゆくはWin10ノートを接続する予定です。
2020/12/12(土) 21:04:18.41ID:QROLot1LH
>>705
中継器から遠すぎるのでは?
2020/12/12(土) 21:05:52.76ID:+70T4ik30
本当に同じ環境でTP-Linkなら問題ないってことならBUFFALOの初期不良じゃね
中継区間が2.4GHzなのか5GHzなのか、とか何chとかAPとのリンク速度とか情報欲しいけど分からないんでしょ?

>速度が下り3M
スクリーンショット見せて
2020/12/12(土) 21:09:26.47ID:UiB02ej80
>>707
んー、中継機から手元2M以内の距離でも同じなんですよねえ。
ONUにiPhoneを直接繋ぐと500M出たりします。

ONUと中継機が5Gで繋いでるから、それでiPhoneと中継機を5Gで繋ぐと速度落ちるって事なのかな?
2020/12/12(土) 21:14:09.45ID:5SqDYxaR0
バッファローの中継機はIP固定しないととにかく不安定な印象
あとExtenderのほうじゃなくて普通に親機SSIDで繋いだらどうなのよ
2020/12/12(土) 21:22:51.35ID:+70T4ik30
>>709
上りは何Mbps出るの?
速度をspeedtest.netとかで計ったとしても、ちゃんと選択してるServerを同じにしないと

>ONUと中継機が5Gで繋いでるから、それでiPhoneと中継機を5Gで繋ぐと速度落ちるって事なのかな?
RE205だと問題ないならその理屈はおかしい
>同じ環境でTPlinkのRE205だと問題ないです。

同じ環境(同じ環境じゃない)っていうあるあるか、もしくはいつもの釣りだろうなあ
2020/12/12(土) 21:43:23.80ID:H+wZbji/0
スマホのブラウザで設定いじって2.4ghzと5ghz無効にしてみたら設定画面に接続できなくなった(・ัω・ั)
有線接続するか物理スイッチでリセットしないとだめなのか?!
2020/12/12(土) 21:47:56.62ID:vCTGkA6Rd
>>709
APと中継の周波数が干渉しているってことはないのかな
手動でぶつからないようにしてみるとか
2020/12/12(土) 21:59:52.56ID:UiB02ej80
スクショ撮ってみました。
googleのテストです。
改めて測りなおしたら709に書いたのより遅くなってしまった…

iPhoneとExtender-A
https://i.imgur.com/v6tuNYm.jpg
同じくG
https://i.imgur.com/xMgNDO0.jpg
(アップが途中で止まりました)
有線LAN
https://i.imgur.com/GwswZC7.jpg
設置ガイド
https://i.imgur.com/UJyO7zw.jpg

RE205 A
https://i.imgur.com/rtgr8oM.jpg
同じくG
https://i.imgur.com/NMGQIFx.jpg
有線LAN
https://i.imgur.com/Oj3LTOX.jpg

RE205の方が性能いいのかなぁ?

ちなみにiPhoneでFG4023Bと直接だとこうなります。
https://i.imgur.com/N6XAGH7.jpg
2020/12/12(土) 22:03:13.39ID:+70T4ik30
釣りって分かりやすいよな
俺がマジレスすると無視するからwww
2020/12/12(土) 22:12:04.38ID:wri7M6k30
>>714
>http://i.imgur.com/v6tuNYm.jpg
上りは速度出てるから測定サイト側の影響だと思うぞ
ここで計りなさい
www.speedtest.net

>http://i.imgur.com/UJyO7zw.jpg
親機と中継器の間の電波強度が弱い(-70dBm)、せめて60台に
というか、この電波強度なら親機と中継器は2.4GHzにした方がいい
そんでスマホ等の子機は5GHzで繋ぐのがいい

>RE205の方が性能いいのかなぁ?
RE205は外部アンテナだからだと思う
総務省のHPを見ると電波出力的にはWEX-1166DHPSの方が高い

ま、どうせこう書いても無視されちゃうんだろうけどwwwww
2020/12/12(土) 22:12:54.51ID:UiB02ej80
1166とiPhoneをExtenderじゃないAに繋いでみました。
FG4023Bより速度落ちてるから1166との接続で良さそうかな?
https://i.imgur.com/O2QpQ0h.jpg
2020/12/12(土) 22:13:32.12ID:wri7M6k30
>>714
あとは親機・中継器で2.4/5共にNプロテクションを有効にしてみるといい
2020/12/12(土) 22:22:06.55ID:UiB02ej80
皆さんありがとうございます。
speedtest.netでも測ってみます。

上りは出てるけど下りは出ない状態はチャンネルの干渉で起こるものなんでしょうか?
後はGよりAの方が遅いのも気になる…

>>716
性能は205より1166の方がいいんですね。置く場所色々試してみます
2020/12/12(土) 22:35:41.70ID:fgZqIQ1I0
5950AXを買って家から低速の2.4GHzをなくしてやろうと思ったけど、ロボット掃除機やらプリンタやら5GHzに対応してない機器が多くて挫折…
しかし2.4GHzオンにするとやたら不安定だしどうにも使いにくいこいつ
2020/12/12(土) 22:42:01.85ID:3NTxiMYO0
おれは2.4GHzも5GHzも有線もWAN側も安定しててつまらない
2020/12/12(土) 23:02:34.26ID:UiB02ej80
speedtest.netのアプリで測り直しました。
まともに出るようになった…計測サイトでだいぶ変わるんですね。
これだけ出てれば干渉は問題なさげですかね?後は置き場所かな。
Ex-A
https://i.imgur.com/OkEs78w.jpg
G
https://i.imgur.com/O6b9pKf.jpg

ただ今度は有線LANが遅くなってしまったんですが
https://i.imgur.com/1ypNix0.jpg
710さんのアドバイスを受け4023で1166のIP固定してみたところこれだけ出るようになりました。
https://i.imgur.com/6xpjvXS.jpg

このまま暫く様子見て見ます。
ありがとうございました。
2020/12/12(土) 23:18:48.04ID:3NTxiMYO0
>>722
計測サーバーが違ってる(Tokyo-Bunkyo)だけだからIP固定関係ない
IP固定したタイミングで速いサーバーが選択されて計測結果が出ただけ
2020/12/13(日) 23:36:25.90ID:UxCgAwYu0
>>670
3200という数字はどこから出てるんだろう
725不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-XB+b)
垢版 |
2020/12/13(日) 23:40:44.66ID:LwDsEHVOM
>>724
5GHz:IEEE 802.11ax:2401Mbps
2.4GHz:IEEE 802.11n:800Mbps

2401+800で約3200
2020/12/14(月) 06:12:32.23ID:xGQLym4Z0
>>725
ありがとう
2020/12/14(月) 07:04:28.90ID:OL0qP5B70
3200は各種クチコミでは悪くなさそうだが、
5chはマニアが多いためか辛口になりがち。
次に辛口なのが尼。量販は辛口少なし。
まあ全ての機種に共通だが。
2020/12/14(月) 10:21:33.88ID:WWGs1tub0
今朝、5時にWXR-1751DHP2がフリーズしたわ
久しぶりに
IPoEが原因かIPv6が原因か、OCNでPPPoEの時は超安定してたんだがIPoEにしたらたまに調子悪い
2020/12/14(月) 10:28:11.95ID:noncTbtt0
詳細設定じゃなくて
ルータ背面にIPoEポジションボタンつけないとだめだろ これ
2020/12/14(月) 12:49:55.11ID:3um75FOo0
>>728
お任せ設定じゃなくて、固定で設定してる?
こんな感じに手動設定したら、こちらは安定した。
Internet: OCNバーチャルコネクト
IPv6: NDプロクシ
2020/12/14(月) 15:35:37.81ID:lYZ/7jWp0
多めのファイルなど移動してると
だんだん転送速度が遅くなんだが
考えられる原因ってわかります?
wxr-1750DHP
2020/12/14(月) 15:46:06.34ID:fjGeqHnZD
>>731
転送元のスピード不足か転送先のキャッシュ溢れ
2020/12/14(月) 16:35:20.14ID:WWGs1tub0
>>730
ありがたき
手動で固定に設定してる
2020/12/14(月) 18:12:30.16ID:/O49L8sG0
USBメモリにログ出力してるんだけど、↓で埋め尽くされててうぜえ・・・
WIRELESS: wl0: wlc_recv: dropping a frame with invalid src mac address
735不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-XB+b)
垢版 |
2020/12/14(月) 18:37:17.97ID:1mROKRK5M
broadcom機は>>734
Qualcomm機は送信パケットのエラーカウントが増えていく
うちの11acはWSR-2533DHP2/DHP3が一番まともだった
2020/12/15(火) 12:50:52.53ID:w1u3J4Yb0
ネットワークの中に 「VIERA LAN」という
家にはない機器が表示されてるんだがこれ何なんだろう。
今日初めて見たわ。
隣家が侵入してきてるのかしら。
2020/12/15(火) 13:03:04.09ID:/RwIJsCV0
そういえばバッファローに変えてからネットワークに周辺の家のテレビとかBDドライブとかモバイル端末とか表示されるようになったな
2020/12/15(火) 13:40:12.32ID:Ur8LR+oM0
それWindowsとしての仕様てオチじゃなかったっけ
前調べたら、どこみても「バグじゃない」と強調されてたと思う
2020/12/15(火) 14:00:50.83ID:RCzig6+d0
確かにWin10にしてから謎のスマホとかが見えるようになったな
2020/12/15(火) 14:47:16.22ID:QnxKRfFP0
端末側がネットワークプロフィールをパブリックではなくプライベートに設定してると
ファイアウォールの設定がゆるくなって共有しやすくするためにネットワークに表示されるようになるんじゃないの
よくわからず設定してるけど
2020/12/16(水) 12:03:43.64ID:uZOuDIzF0
Wi-Fi 6対応ルーターフラッグシップモデル「WXR-6000AX12S」シリーズ、家庭内のネットワークを守るセキュリティーを搭載して発売
https://www.buffalo.jp/press/detail/20201216-01.html
2020/12/16(水) 12:26:37.25ID:Tl7wNphe0
ネット脅威ブロッカープレミアムとかいう食欲減退ワード
2020/12/16(水) 13:01:51.11ID:/DVrrfrZ0
5GHz 8×8 4803Mbps、2.4GHz 4×4 1147Mbpsか
WXR-5950AX12と同じだけど型番は6000にあがってるな
2020/12/16(水) 13:12:36.89ID:uZOuDIzF0
アドバンスドQoS(4K)→アドバンスドQoS(4K・8K)
キッズタイマー+i-フィルター→ネット脅威ブロッカープレミアム
USB 3.1 (Gen1)→USB 3.2 (Gen1)

変わったのはこれぐらい?
2020/12/16(水) 13:21:37.75ID:lAriQT2KM
>>744
3.1Gen1と3.2Gen1って何が違うんだっけ…?
5950登場時既に3.2はあっただろうに、うーんこの
2020/12/16(水) 13:56:14.64ID:ZrGOiqQlF
USB 3.0
USB 3.1 Gen 1
USB 3.2 Gen 1

これ全部同じだけど新規格出るたびに名称だけ変わったから
商品の発売時期によって仕様の表記違うだけじゃないの
2020/12/16(水) 16:47:17.06ID:2xXOjeXy0
5950AX12→6000AX12で消費電力が37.1W→34Wになってるのが気になる。チップ変えたのかな?
2020/12/16(水) 16:54:29.97ID:u0/oYzCX0
>>747
そうです
2020/12/16(水) 17:03:40.41ID:UebqhTkn0
Wi-Fiルータの寿命てどのくらいかな?
ちょうど延長保証が切れた今年になって調子が悪くなってきた。

2〜3日調子良かったのにまた勝手に再起動してたり、WANやWi-Fiがきれるようになったわ。
寿命になるとおかしくなってくるもの?
2020/12/16(水) 17:12:09.55ID:oLc5j7VQ0
>>749
初期化して再設定して使ってもそうなら寿命なんじゃね
俺は無線LANルーターの寿命での故障買い替えは今まで一度も経験ないが…
2020/12/16(水) 17:29:49.47ID:UebqhTkn0
>>750
もちろんそれはやったんだけどね。
ファーム新旧書き換えてそれぞれ全ての設定を一からやり直しても翌日には同じような時間にWANがきれてたりWi-Fiが切れたりルータ自体が再起動中だったり。
オレンジのランプが全てついたままだったりね。
2020/12/16(水) 17:32:47.26ID:oLc5j7VQ0
>>751
そこまでやったのなら何かしら故障なんだろ…
なんでそこまで検証した上で聞きに来たのか謎だ…
2020/12/16(水) 17:47:16.01ID:EdWcbJOkM
つかぬ事をお聞きするのですが、
BUFFALO製ルーターで朝日ネットのIPv6を使っている方はいらっしゃいますか?

WXR-5950AX12の購入を予定しているのですが、このプロバイダは
IPv4→PPPoE
IPv6→IPoE
でそれぞれ提供されていて、一部の契約を除きIPv4 over IPv6などといった高級な仕様ではないようです。
この場合、NDプロキシ等、パケットのフィルタリングは正常に動作しますか?

IODATA製ルーターでは(PPPoEとIPoEの併用が)想定外の動作で、パケットフィルタなど動作していない可能性が高いとの回答がサポートからありました。

プロパイダを変えるのが一番良いのかもしれませんが、ご教示頂けると幸いです…
2020/12/16(水) 17:56:19.00ID:oLc5j7VQ0
>>752 自己レス
ごめん 聞いているのは寿命が近づくとそういうことがあるかって事だったね…

それはあるよ 寿命で故障が近いとコンデンサーとかの電位が安定しないのか落ちたり訳のわからん動作したりするようになる
2020/12/16(水) 18:12:27.87ID:UebqhTkn0
>>754
そうだね。コンデンサー類の寿命も考えないといけないのね。
買って3年が少し過ぎたあたりでまさにタイマーのように調子が悪くなって。
知識のある人なら分解してパーツの交換をしてなおすんだろうな。

買い替え時期をもう少し後に想定してたけど、早めの買い替えも考える必要がありそうですね。

どの機種に買い換えればいいか過去スレをみて検討してみます。
レスありがとう。
756不明なデバイスさん (ワンミングク MMda-lCxg)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:18:38.96ID:fyf8l0ONM
>>755
無線機器は改造しちゃ駄目だから、買い替えたほうがいいのでは。
2020/12/16(水) 19:33:39.72ID:UebqhTkn0
>>756
そうだね。改造せずちゃんと買い替える。
ありがとう。
758不明なデバイスさん (ワンミングク MMda-lCxg)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:42:16.77ID:fyf8l0ONM
>>757
電源の不調や、癖のあるクライアントのせいという場合もあるけどな。
2020/12/16(水) 19:45:37.06ID:PeWiOc4a0
個人ではルーター故障はほぼないかな

会社だと10年ぐらいで1/5ぐらいが壊れた

アライドテレシスのハブは20年くらい
2020/12/16(水) 20:26:51.66ID:QTFoCZxg0
先代のWZR-HP-AG300Hは出てそんな経たない頃に買って今年の初夏まで使ってたな
コロナでフレッツのPPPoE詰まってどうにもならず買い換えるまで絶好調だった
2020/12/16(水) 20:33:37.76ID:byl83oP/0
WZRはホント安定してたな
2020/12/16(水) 20:40:17.22ID:CfWpsORR0
うちでは若干屋外をカバーする場所において未だにブリッジモードで使ってるわ
2020/12/16(水) 23:50:35.27ID:XQNycTvk0
>>757
昔のバッファローはACアダプタが経年劣化するものがよくあった
WHR-G301N ACアダプタ で検索すればACアダプタの故障事例が大量に出てくる
2020/12/17(木) 00:00:12.29ID:8dvFP35M0
安いルーターでNAPTテーブルがいっぱいになって通信が止まって困る人ってあまりいないのかな
WHR-1166DHP4を使っててちょいちょいNAPTテーブルが原因と思われるもので通信できなくなる
でNAPTテーブルの保持数が多いものを買えばいいという発想に普通の人はなると思うが
このセッション数がだいたいのメーカーのページのスペック欄に書いてない
そしてNAPTテーブルがあふれた場合もログが出ない
この辺はおかしい気がする
2020/12/17(木) 00:36:53.56ID:rZsknPAA0
>>764
一般家庭向けだからね
それで不足するような個人は業務用買うべきかと
2020/12/17(木) 00:42:00.41ID:COA88Cda0
IoT家電の普及で一般家庭向けの方が苦しくなってる気もするぞ
いくら何でもそんな増えてないだろと思ってたのに想像の3倍くらいぶら下がってたし
2020/12/17(木) 00:54:11.37ID:rZsknPAA0
>>766
具体的に合計台数と1台あたりが使うセッション数はいくつくらいなの?
IoT家電がそんな大量にあるのは一般家庭とは言えないと思うし、
テーブル溢れるくらい常時セッション貼ってるような状況はないと思うが

困ってるのはP2Pとかサバ立ててる人かと
2020/12/17(木) 01:05:14.02ID:8dvFP35M0
CDNとかCNAMEとかが増えたのもセッションテーブルを消費増大する要素だね
abemaとかストリーミングサイトもセッション数多いと思う
abematvのちょっとしたgreasemonkey作ろうとトライアンドエラーでリロードしてたらすぐ通信つまったことがある
2020/12/17(木) 01:10:41.21ID:rZsknPAA0
>>768
なんだスルーかよいつもの奴かお前
BOOT時のログに
NAT: nf_conntrack version 0.5.0 (3980 buckets, 15920 max)
とか出てない?
2020/12/17(木) 01:16:30.31ID:8dvFP35M0
だれだよいつものやつって
高い奴は出るの?
ログ見たら起動時に無駄に2回きれいにしたって出るだけ
2017/01/01 00:00:59 NAT cleanup /proc/net/nf_conntrack
2017/01/01 00:00:09 NAT cleanup /proc/net/nf_conntrack
2020/12/17(木) 01:24:13.78ID:rZsknPAA0
>>770
見逃してね?
BOOT:以下から全部見せてみ
載ってない(載ってる)だと思うんだが
2020/12/17(木) 01:28:41.93ID:8dvFP35M0
>>771
逆にそのログはどの機種?
conntrack
で検索してるから間違いない
起動時はその二つ
2020/12/17(木) 01:32:24.41ID:rZsknPAA0
>>772
検索するほどBOOT後のログ数ないっしょ
今、ちゃんと電源切って入れてログ見てみなよ
それでも載ってないってんならBUFFALOに聞けば教えてくれるでしょ
超古い機種はFAQに書いてあるし
2020/12/17(木) 01:36:06.44ID:8dvFP35M0
>>773
だから君は何の機種だよ
ログを保存ってしたら858行あったから検索したまで
2020/12/17(木) 01:40:34.83ID:rZsknPAA0
>>774
ログ見せてくれたら教えるよ、ギブ&テイクで行こう
検索+目視じゃないと、検索でポカしてる可能性があるから
例えば、カーソル位置以下の検索とかで対象行より下になってるとかね
すまんが、おれは見るまで信用できんので

と言いつつ、ググれば5chのスレが1つしか出てこないから機種は5秒くらいで分かるよ
2020/12/17(木) 01:45:37.58ID:8dvFP35M0
>>775
自分のログ見てみろよ
みせれるわけないでしょ
何の機種か言えないとかバッファローじゃないでしょ
2020/12/17(木) 01:53:00.35ID:rZsknPAA0
>>776
しょうがないにゃあ
WXR-1750DHP2だよ
WXR-1750DHP2は推奨端末18台数6人
WHR-1166DHP4は推奨端末9台数3人
だから、単純に推測してセッション数は15920÷2=7960じゃないかな
ググってみても7904ってのが見つかったから、そう大きな差はないかと
2020/12/17(木) 02:02:36.60ID:8dvFP35M0
バッファローなんだ
OEM元が違うとかでログが違うのかな
かといって
これに交換する前のWHR-G301Nなんかはテーブル溢れなんか起こらなかった
セッション記憶時間の設定が短いのかもしれないがどちらともそれはいじれない
2020/12/17(木) 02:10:46.68ID:rZsknPAA0
>>778
WHR-G301Nはググる限り2048らしいから、全く同じ状況で交換するまでは溢れなかったなら
NATタイマが短かったとか
というか、グリモンとかで通信関係のテストしてる768の使い方だとたしかに家族居たら溢れることもありそう
そういう人はやっぱり一般人ではないと思うので、もっと上の機種買うべきかと
BUFFALOに聞くのが一番だけど、型番+nf_conntrackもしくはNATセッション数もしくはキーワードを英語にして海外サイトで検索すると出てくるよ
2020/12/17(木) 02:22:24.69ID:8dvFP35M0
検索してみたらバッファローでも高い奴だとちゃんとあふれるのをログ残す機種あるね
NAT nf_conntrack: table full, dropping packet.
2020/12/17(木) 02:23:56.17ID:rZsknPAA0
>>780
無職アラフォーおっさんは眠いしお腹空いたから寝るね
最近すぐイラっとしちゃうからすまんかった
がんばってくれ
2020/12/17(木) 02:25:38.42ID:SudbvzUC0
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/17(木) 04:18:53.22ID:8/GVnCKp0
なんか知らんが仲直りしたのか
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-bqry)
垢版 |
2020/12/17(木) 11:28:22.66ID:ZfyU9hwq0
OCNバーチャルコネクトで、WSR-5400AX6を使っています。

PR-500MI→WSR-5400AX→無線→Mac・ Windows機

上記の構成でWindows機からはごく普通にPR-500MIにアクセスでき、OCNのIPv6確認サイトでもバーチャルコネクトにてIPv6接続確認ができますが、
MacからはPR-500MIにアクセスできず、OCNの確認サイト(接続が激遅)ではIPv4のアドレスのみ表示され、
「OCNからのアクセスではないため、接続環境を確認することができませんでした。」

以前、メーカーに問い合わせるも明確な回答は得られず、
WSR-5400AXを初期化して一度正常に戻るも再発状態です。
どうしたらこの症状を回避できるのかわかりません。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
2020/12/17(木) 12:06:46.76ID:rZsknPAA0
ペロ
!?
こ、これは・・・
釣り!!!!!
>WSR-5400AXを初期化して一度正常
PR-500MIやルータやPCその他の構成を一切弄らずに、ルータだけ初期化して正常になるならルータの不具合じゃね
・Win/Macのバージョン
・Win/Mac両方で確認サイト開いた時のスクリーンショット
・PR-500MIのファームウェア
・WSR-5400AXのファームウェア
・→無線→が2.4GHz/5GHzどちらか
この辺書いておけば誰か教えてくれんじゃね?
おれはMacについてはカタリナちゃんしか持ってない
2020/12/17(木) 12:33:07.84ID:aNy8bsZs0
どこかの記事かここの過去レスか忘れたけど、バッファローのルータってインターネット経由でどこかのサーバーと通信していてそのサーバーに問題が起こるとユーザーのルータも縁長になる。みたいなレスを見たことがあるけど(真相はわからないけど)もしかしてこのところの不具合ってそのサーバーの問題とか?
その話が夢で見たのかどうか不明だけどさ。
2020/12/17(木) 12:57:37.42ID:FwHwt2380
まさか隣の家に繋がってるとか?
2020/12/17(木) 13:03:29.68ID:qMBsrQli0
句点付いてる質問は釣り
質問の後にIDとワッチョイ違うけど、同じく句点ついたレスが付く
2020/12/17(木) 13:17:12.06ID:aNy8bsZs0
ずっとIDをみてこいつかあいつかって思って掲示板を利用してるの?・・・・
怖いな・・・・・
2020/12/17(木) 13:27:11.55ID:qMBsrQli0
>>789
うろ覚えどころか、夢かどうかも分からないような内容を書いちゃう人に言われると説得力あるわ
まぁ、図星だからってそうムキにならずに緩く行こうぜ
2020/12/17(木) 13:36:14.63ID:SudbvzUC0
リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
2020/12/17(木) 14:12:48.38ID:plzkXTg4M
>>790
いいから句点を打て。
2020/12/17(木) 15:49:30.37ID:F6EOzbfxd
>>787
昔アパートがお隣同士の奴らの会話で
「○○さん昨日エッチなビデオみてたでしょ」
「なんでわかるの?」
「僕は○○さんのことは何でもわかるのさ」
ってあってタネを聞いたら(昔だから)テレビアンテナ端子に向かってたビデオ出力が共有アンテナ使ってる他部屋に回り込んでいたらしい
2020/12/17(木) 16:47:04.46ID:xpsS1zSO0
>>784
MacじゃないけどiPhoneで似たような症状で
IPv6ブリッジに設定したらバーチャルコネクトで繋がった
お試しあれ
2020/12/17(木) 19:26:05.85ID:aNy8bsZs0
昨日調子悪いとレスをして買い替えを検討しようと思ってるものですが、
すでに過去レスで同じようなレスをしてる人もいると思うけど、
ログを見ると数秒〜数十秒ごとに
WIRELESS wl1: wlc_recv: dropping a frame with invalid src mac address
って記録されてるけど、これはどうなってて何をすると止まるんですかね?
もしかして、この数日ルータがおかしいのはこのログを出してる元が原因かな?
2020/12/17(木) 19:54:26.13ID:VVUl2AwJM
それ止まらないんだよね
2020/12/17(木) 20:24:48.02ID:aNy8bsZs0
>>796
とまらないものなんですね。
この症状?はバッファロー特有のものなんですかね?
それとも機種独特なもの?
2020/12/17(木) 20:39:05.27ID:SudbvzUC0
詳細はわからんが、2か月くらい前?から大量発生するようになった
2020/12/17(木) 20:44:29.06ID:aNy8bsZs0
ここ最近なんですね。
ファームは最新・1年以上前のいずれでも起こるのでファームのバージョンではないと思います。
回線も数年同じで変わったと思うのはiOSのWi-Fiのプライベートアドレスが強制されるようになったくらいですね。
それが丁度この2ヶ月くらいでしょうか。
2020/12/17(木) 20:45:24.95ID:aNy8bsZs0
書き忘れたけど、うちのiOSのWi-Fi設定はプライベートアドレスがオフにしています。(警告がでっぱなしだけど)
2020/12/17(木) 20:51:25.26ID:COA88Cda0
このエラーってLAN内に居るmacアドレスじゃないのが並んでるから近所のスマホがスキャンする時に残す奴だと思う
802不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-yfjO)
垢版 |
2020/12/17(木) 21:04:09.76ID:gadwXReDM
>>795
Broadcomチップのモデルでしょ?
Broadcomチップはそのログが出る
Qualcommチップは送信エラーパケットがカウント増えていく
嫌ならMediaTekに買い替えるしかない
2020/12/17(木) 21:04:57.19ID:aNy8bsZs0
表示するログ情報で無線だけにチェックを入れると上のレスのWIRELESSが表示されるので無線なんでしょうね。
2020/12/17(木) 22:07:38.61ID:7I/+5Bra0
コロナの影響なんだろうけど、フレッツ光クロスの対応地域が都内、大阪、名古屋の一部から全然増えないからax対応のルータを買う機会が生まれない…
2020/12/17(木) 22:49:33.78ID:qMBsrQli0
>>800-801
スマホ、タブレットからのAPスキャンだと思う

通常、MACアドレスからメーカーが分かる(OUI検索)けど、そこに出てるのは検索しても出てこない
そもそも、I/Gビットに1が立ってるので(ry
ascii.jp/elem/000/000/417/417556/ ※I/G、G/Lビット
atnetwork.info/tcpip2/tcpip260.html ※I/G、G/Lビット
uic.jp/mac/ ※OUI
2020/12/17(木) 22:59:50.92ID:qMBsrQli0
言わずもがな、APスキャン(アクティブスキャン)の方
www.infraexpert.com/study/wireless8.html

例えば、MACアドレスのランダム化に対応したAndroid8〜、iOS14(iPhone/iPad)〜で、
Wi-Fiの設定画面を開くと近くのアクセスポイントが見つかると思うけど、
この近くのアクセスポイントを見つけようとしている自分または近所の人の記録かと

今までは検索する時も端末のMACだったけど、
↑のOSバージョンからは接続する時は任意でランダムかランダムじゃないか選べるけど、
AP検索の時は強制的にランダムになってるのかと
2020/12/17(木) 23:13:45.35ID:phMjInoI0
登録してある以外のデバイスからのアクセスは自動で弾く事とかできんのかね
何か気持ち悪いし
808不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7d-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:33:04.13ID:FOf/CGO00
dropping a frame with invalid src mac address がログに出るやつだけど
これreboot時にしか入ってこなくない?
rebootとか定期的タイミングで「おーい起きたぞー」ってパケ周囲にbroadcastして
端末が「おう」「どや」「おう」と繋ぎに来ているような感じがする
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7d-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 12:36:22.43ID:FOf/CGO00
いやすまん訂正するわ定期的に出てるなこれ
2020/12/18(金) 12:57:11.61ID:dxKY49XLM
これはもしかしてMACアドレス制限で弾かれているのを全てログ出力する
仕様に変わっただけなのでは?
2020/12/18(金) 13:01:33.58ID:dxKY49XLM
管理画面でログ見るぶんには、無線のチェック外して表示ボタン押せば済むけど
それのしてもなあ。
2020/12/18(金) 13:03:49.50ID:2OE5lQtN0
ステルスになんてしてないよ。
アップルが推奨しないと表明して以降使うのはやめた。

しかし、端末のプライベートアドレスが原因だとするなら問題だよな。

「プライバシーに関する警告

プライベートアドレスを使用することで、複数のWi-Fiネットワーク間のiPhoneのトラッキングを減らすことができます。」

とかいてあるが、ルータに迷惑かけてどうするんだ。
2020/12/18(金) 13:08:35.94ID:dxKY49XLM
>>503
フォントきもいなこれ
しかも全ブラウザ履歴を根こそぎ送信する楽天検索バー入れてて草生える
2020/12/18(金) 13:13:32.43ID:dxKY49XLM
>>460
Ndプロキシは要するにL3SWとして働くかどうか(広義のルーター)
ndプロキシじゃ無ければ、ipv6ヘッダは解釈せずに素通りさせる
つまりipv6fwで、何かのお望みの通信を遮断している可能性がある
2020/12/18(金) 13:26:53.81ID:FcyQ74ywM
>>814
なるほど
家の回線だとipv6通信が全部ダメになるのでブリッジにしてるけどルーター本体とか設定が悪いかもしれないのか
2020/12/18(金) 14:19:40.84ID:2OE5lQtN0
NECのスレでは同様の問題は起こってないのかな。
とくにその類のレスはない感じだな。

あれこれ設定をかえてみたが全く改善しない。
2020/12/18(金) 15:35:16.81ID:MhTJw/aB0
>>808-811
>805-806を読もうぜ
818不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-yfjO)
垢版 |
2020/12/18(金) 17:41:49.88ID:erEuktDoM
>>816
バッファローでもそのログ出るのbroadcomチップ機だけじゃない?
NECにはbroadcom機はないよ
2020/12/18(金) 18:04:49.26ID:2OE5lQtN0
>>818
なるほど。
じゃNECのを買えばこの鬱々しい症状からオサラバなんですね。
820不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-yfjO)
垢版 |
2020/12/18(金) 18:08:30.08ID:D1ksDIIhM
まあNECはログ自体が見れないからなにか起こってもサッパリだが
2020/12/18(金) 19:12:26.94ID:2OE5lQtN0
バッファローでbroadcomじゃないルーターってあるんですかね?
2020/12/18(金) 19:31:25.76ID:fUtsW6rn0
WX6000HPはクアルコムじゃないの?
WSR-2533DHP3はmediatekじゃないの?
2020/12/18(金) 19:34:21.73ID:RPLEvo1S0
Realtekもあるぞ
2020/12/18(金) 19:38:29.10ID:2OE5lQtN0
Wi-Fi6対応がいいのと価格的に見ると3200AX4Sはどうかなと思ってるのですが、これはbroadcomなんですよね?
2020/12/18(金) 20:02:54.63ID:RPLEvo1S0
そいつはMediaTekだぞ
2020/12/18(金) 20:26:43.92ID:2OE5lQtN0
>>825
どうもありがとう。
お恥ずかしい、初めて聞いたチップメーカーでした。
2020/12/18(金) 21:49:31.77ID:MszEfRzr0
スマホとかタブレット向けに手広くチップ供給してる大手やぞ

Wi-Fiルーターではあまり聞かない名前ではあるが
2020/12/19(土) 00:40:23.50ID:2VJRH5mb0
情弱だから仕方ない
2020/12/19(土) 10:34:33.28ID:IuGzIi/e0
>>686
それな
我々が想定もできない底抜けのバカって本当にいるもんなんだなと
感心したわ
2020/12/19(土) 13:15:02.73ID:zDHo0lAR0
だれか相談にのってもらえませんか。

NEC
Aterm WX3000HP

BUFFALO
WSR-3200AX4S

同じような価格でいずれもWi-Fi6対応ですが、アンテナ数やストリームに違いがあります。
もしみなさんだったらどちらを選びますか?

有線数台
Wi-Fi6対応機器2台
Wi-Fi5以下4台
程度です。

前レスでルータがが勝手に再起動したり通信が切れまくっているので買い替えを考えていますが、どれを買えばいいのか悩んでいます。
現在はWXR-1900DHP2です。
自分的にはチップだけならNECが、アンテナ数などを考えるとBUFFALOかな?と思っています。

お時間のある方アドバイスを。
2020/12/19(土) 13:19:33.68ID:AbFYvTr90
>>829
土曜にわざわざ亀レスか
そもそも最近は初期化なんかするほどいじらないんだわ
そのくせ商品の仕様すらも理解できてない無知晒してるお前ほどじゃないが
444+3 :不明なデバイスさん (ワッチョイ bf5f-pQLG) [sage] :2020/11/28(土) 23:48:47.03 ID:HpUJTTYQ0 (3/3) [PC]
>>442
2本でビームフォーミングできるが?
iPhoneは2本しか対応しない
無知は黙っとけ
2020/12/19(土) 16:34:31.92ID:OIar9NeD0
>>831
アンテナ2本しか無いのにどうやってビームフォーミングするんだ?
携帯がアンテナ1本の頃は出来たが、今はアンテナ2本の携帯しか無いのでビームフォーミングが出来るわけないが、、、
2020/12/19(土) 16:54:43.90ID:zDHo0lAR0
>>832
レスありがとう。
ということはアンテナ4本のWSR-3200AX4Sしか選択肢はないってことですよね。
この商品まだ発売されたばかりなのようですが、どんなものかまだ詳細はわからない感じかな。
2020/12/19(土) 21:03:44.20ID:1KHLELSO0
上の方に3200AX4Sでバンドステアリングを有効化すると、2.4G専用の機器がつながらなくなったってあるのが気になる
1800はその点問題無かったんだけど、同世代機でも中身違うと挙動が変わるのか、単に一部の端末特有の不具合なのか…
2020/12/19(土) 21:27:45.74ID:Wz9GfQIM0
バンドステアあるあるだけど
2.4GHzで接続中にバンドステアONにすると
ルータによっては通信切れてそのまま接続できなくなって
バンドステアONにした後に、子機側で再接続しなおす必要ある
wifiの内容が変わってwifi設定から全部やり直す必要ある場合も
2020/12/19(土) 22:03:16.29ID:IuGzIi/e0
>>831
その書き込みで君が底抜けのバカだってことだけは良くわかりました
2020/12/19(土) 22:11:05.07ID:zNMssPJ50
>>834
2.4GHz専用端末にはバンドステアリングのSSIDを認識できないものがある。
バンドステアリング自体が不安定で、5GHzで使いたいのに遠距離でも繋がる2.4GHzに繋がったまま5GHzに移行しないこともある。
2020/12/19(土) 22:52:13.78ID:AbFYvTr90
>>836
図星かw。。。土曜に亀レスで難癖バカってところからして底辺さがよう分かった
>>832にも突っ込まれてるぞ?w答えてやれよ底辺w答えられんのか知らんけど。
2020/12/20(日) 00:35:40.54ID:KcfEbbmbd
バンドステアリングのSSIDとは別のSSID2として2.4GHz専用電波飛ばせば済む話じゃね
2020/12/20(日) 01:17:21.39ID:Eykg5DGi0
WSR-2533DHP2新しいファームウェアにしてから定期的に不具合出てる…
スマホの無線が繋がらなくなるし、今日はPanasonicのVIERAとDIGAの有線のネットワークが繋がらなくなった…
両方とも再起動したら治ったけどなんかまた再発しそうそれで
何が原因なのか色々調べた結果

最新のファームウェアの修正項目の中に
・一部のSTBを本商品に接続してひかりTVを視聴すると、本商品に接続している無線端末が通信できなくなる問題を修正しました。
ってあるけどこれファームウェアを更新した後の方が症状悪化してるわ……

ファームウェアを更新する前はひかりTVのSTBで見た後でもなんも問題なかったのに
今はひかりTVのSTBを見た後に無線が不通になったりテレビがネットに繋がらなくなったりして

結局、ファームウェア変えてから不具合が出る度にルーター再起動して直してる…

新しいファームウェアで早く直して欲しいわ……
2020/12/20(日) 02:28:36.87ID:PjAuEz6id
>>840

>>657で書いたけど帯域落す(自分は最低の20M)かファームを古い奴に戻してみるとうまくいくかも
とりあえずそれで凌ぐ
2020/12/20(日) 06:58:49.44ID:ZUWCIQy0H
>>840
そういうのはメーカーに報告いれなさい
2020/12/20(日) 09:01:31.21ID:sCI7p7j80
>>837
バッファローは端末ごとにバンドステア設定できるから認識問題は回避できると思う
2020/12/20(日) 09:51:31.69ID:MvXZ5YSr0
>>843
それがLiteはできんのよ
2020/12/20(日) 10:31:42.35ID:sCI7p7j80
>>844
問題なのは混雑状況や接続台数で切り替えるガチのバンドステアのほうだけ
信号強度関係なく繋げに行くシステムだから対応してない端末だと問題起きるけど
liteは電波強度で切り替えるなんちゃってバンドステアだから大丈夫w
846不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-fgt9)
垢版 |
2020/12/20(日) 20:19:16.53ID:15BFqcKEa
今日の夜くらいからスマホもPS4も使えなくなったのですがマンションに問題があるのでしょうか?
847不明なデバイスさん (アウアウカー Safb-fgt9)
垢版 |
2020/12/20(日) 20:19:32.96ID:15BFqcKEa
スマホもPS4も繋がらなくなった、だった
2020/12/20(日) 20:30:42.84ID:a1kml0MX0
>>846
お前んちのマンションの事情なんか知らんわ
2020/12/20(日) 22:45:33.62ID:Eykg5DGi0
固定回線のPCは?PCが普通にネットできてたならマンションの問題よりルーターの問題だった可能性があるな
BUFFALOのルーターって特定の機器だけ繋がらなくなったりするから原因が特定しづらいし
PCの方でネットが普通に出来てたからルーターじゃないと思ったらルーター再起動したら普通に直ったりするから

最近はなんかあったらルーター再起動した方がいいじゃないかって思い始めてる……
2020/12/20(日) 22:50:17.57ID:zOG/xaKyd
通信費払ってないということは?
2020/12/20(日) 22:53:47.01ID:39Ra2GV10
プロバイダ料金未納でしたっていう人たまにいるよね
2020/12/20(日) 22:58:25.51ID:Eykg5DGi0
まさかネット料金未納でネットに繋がらないとか言う奴なんて居ないだろう?居ないよな?
2020/12/20(日) 23:34:03.20ID:H583js4M0
WSR-2533DHP2の1.21落とそうとしたらウイルス扱いされてるぞ
2020/12/21(月) 00:18:32.35ID:vr4H+mjL0
>>853
マジかよネタと言い切れない事が過去にやらかしてるからなここ…
2020/12/21(月) 01:14:33.29ID:vENanDX1d
>>628
こっちでも同じ事象を確認しました。
その後サポートから回答ありました?
2020/12/21(月) 02:39:45.29ID:TjTuZaOf0
これって監視カメラと同じ理屈で誰が居たか分かっちゃうのかな
857不明なデバイスさん (ワッチョイ c310-fgt9)
垢版 |
2020/12/21(月) 06:35:23.21ID:Jib687pZ0
>>846です
未明に直ってました
お騒がせいたしました
858不明なデバイスさん (ワッチョイ c310-fgt9)
垢版 |
2020/12/21(月) 06:36:06.95ID:Jib687pZ0
ちなみにWiFi無料のマンションです
2020/12/21(月) 07:04:11.26ID:mGs/82oj0
バッファローすら関係ないの草
2020/12/21(月) 07:39:19.02ID:GjfzB3Oa0
WiFi無料のマンションってどんなWi-Fiもらえるんだろう。
2020/12/21(月) 08:54:44.63ID:s1DM1XH60
>>858
後からクソみたいな情報出しててわらう
2020/12/21(月) 10:01:46.03ID:bFVw1Ie4d
賃貸滞納?
2020/12/21(月) 22:08:44.81ID:BcDrmnIf0
昔はバッファローとNECだったらNEC一択だったけど今はバッファローの方がいいんですか?
NECのルーター調子悪いから買い替える予定なんですけど
2020/12/21(月) 22:43:50.76ID:mg0S8aoT0
どっちでもいいよ
2020/12/21(月) 22:57:17.72ID:gcg+Vtxh0
>>863
11acならNECがメッシュ搭載で安く、バッファロー選ぶ意味ない
11axならバッファローのほうが出来が良くラインナップ充実してて
NECの11ax製品は試作機って感じで完成度が低く、現時点ではバッファローのほうがマシ
2020/12/21(月) 23:28:46.99ID:lVlRA4Z+M
>>863
昔からバッファローだと思うが
NECが良かった時期など一度もないよ
2020/12/22(火) 00:07:09.37ID:rQ+v7MZu0
それはないな…バッキャロー
2020/12/22(火) 00:23:43.83ID:hNOxaAY/0
>>866
牛は300ghだかそんな型番の時に大地雷機作った

2機で6万する頃からずっとエアステーション使ってたけどあまりに酷くてNECに切り替えたわ

その時期のNECの8700や9500は名機だったよ
2020/12/22(火) 00:26:41.95ID:hNOxaAY/0
WZR-HP-G300NHだ

ほんと酷い糞地雷機
2020/12/22(火) 00:33:34.30ID:qZsUzhnz0
>>868
8700も9500もリンクダウン病抱えたゴミだったなぁ
2020/12/22(火) 01:36:34.98ID:RxwPBcCM0
なんで量販店に全然入荷しないんだろう
2020/12/22(火) 04:39:45.72ID:qn4MLN4B0
NECの方が評判はよさそうなんだけど
だけど今もどうか知らないけど最近のNECのルーターはルーターのログ機能がなくなって
ルーターのログが見れない!これじゃあなんかあった時にログも見れからわからないからクソ!!
みたいに言われてるけど実際使ったことないから真偽はわからん………
2020/12/22(火) 06:40:05.08ID:Kg4uOZLu0
いまだにNECのwr9500r使ってるのだけど買い換えたいから早く壊れて欲しい。
2020/12/22(火) 06:42:00.07ID:Qexn6Skk0
AX1800は楽天とかでも販売してるね。
尼より高いのが謎。
NECが尼以外に卸すことになったのか、
尼が卸すようになったのか不明。
2020/12/22(火) 06:42:31.88ID:Qexn6Skk0
誤爆!
2020/12/22(火) 06:46:51.54ID:BXB7dMeI0
NECの黒い小さい筐体の奴は、同クラスのバッファローのと比べると明らかに電波の飛びが悪かった
2020/12/22(火) 07:54:38.18ID:4YMu8ZLTd
せめて型番かけよ無能
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fad-9aWm)
垢版 |
2020/12/22(火) 09:21:23.07ID:KEr5BZR70
ax 1800って1201mしか出ないんでしょ
wifi6なら4800、せめて後3000円出せば2400mの3200ax4買えるだからコスパ最悪と思うが
2020/12/22(火) 10:35:39.25ID:Xg5tVVKSd
ropping a frame with invalid src mac address
てやつ、あんなに出てたのに気がついたら19日以降出てないようだ
なんでだろ
2020/12/22(火) 10:35:54.60ID:Xg5tVVKSd
dropping a frame with invalid src mac address

です
2020/12/22(火) 10:52:47.29ID:o9sq2B7f0
>>879-880
そもそも、19日以降のログが正常に取得されていないんじゃなくて?
もし正常なら↓を試してみてほしい。

1.Android8〜、iOS14〜の端末を容易する
2.Wi-Fiの設定画面を開く
3.周りのアクセスポイントの一覧が表示される画面を開いたままにする
4.1-2分後くらいにルータのログを確認する
2020/12/22(火) 10:54:50.56ID:o9sq2B7f0
ちなみに、>805-806で書いた通り、
私が>881を試すと膨大な>>880が記録される
2020/12/22(火) 11:04:27.31ID:o9sq2B7f0
スキャン時の事も書いてある
https://source.android.google.cn/devices/tech/connect/wifi-mac-randomization?hl=ja

Appleの方は”スキャン時も”という記載があるページは見つけられなかったけど、
まぁ普通に考えてスキャンだけ端末のMACアドレス使いますなんて事はないと思うので
Androidと同じかと
884不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-Gz4g)
垢版 |
2020/12/22(火) 11:08:43.38ID:x9FXoQiE0
TEST
2020/12/22(火) 11:22:15.98ID:d6I4gY55d
>>881
言われて、とりあえず手持ちのAndroid10でやってみた
もちろんランダムMACアドレスは以前から不使用

Wi-Fiの設定画面開く、2.4Gと5Gの切替、Wi-Fiの手動オンオフ
これをやってみたけど、出なかった
というか、さすがに丸2日以上出なくなっているので、何かあるのかなあ

で、記憶曖昧なのだが、そのタイミング前後で、なにかGoogle関連サービスの更新が入って更に再起動してるんだよね
違うかもしれんのだが

一応書いておく、端末はXperia XZ2
iPhone所有者も家族にいるが、それも毎日家に帰ってくるのでそもそも犯人がわからんす
2020/12/22(火) 11:44:16.94ID:o9sq2B7f0
>>885
今、Android10とiOS14.3で試したけど、やっぱりスキャン画面出しておくとログ記録される

というわけで、ルータ側がおかしくなってるんじゃないかな
>もちろんランダムMACアドレスは以前から不使用
ユーザ側でON/OFFできる部分については関係ないと思われる

>Wi-Fiの設定画面開く、
周りのアクセスポイント出てきた?
あと、既に登録してある自分家の分は出てこないから削除してからじゃないとだけど、
自分のルータのSSIDが一覧にでてくるかどうか

>iPhone所有者も家族にいるが、それも毎日家に帰ってくるのでそもそも犯人がわからんす
Wi-Fiの設定画面を出してスキャンする事はそうそうないと思うから
2020/12/22(火) 11:53:30.96ID:d6I4gY55d
>>886
なるほど
他のメッセージは出てるんだけど、言われてみれば少ない?かな
今は無理だけど、時間みてルーター再起動してみる
2020/12/22(火) 12:52:13.11ID:M6IydkuyM
>>863
今はIOのが良いんじゃね
設計上限スペックがそもそも低いからどう負荷かけてもハングしにくい
2020/12/22(火) 13:47:02.19ID:eAAWSV6a0
>>888
おそらくバッファローと比べて機能が少ないため低負荷なのだと思います
バッファローでも設定で機能をオフにしていけば同様になるのではないかなと

バッファローもプリセットで設定できるといいんですけど
2020/12/22(火) 15:16:17.09ID:M6IydkuyM
>>889
オフにしてもバグ出てるからIO以前のレベルじゃね
牛が非公式にDD-WRT PROファーム出してくれればそっち使うからさっさとDD-WRT PROファーム出してくれだよ・・
2020/12/22(火) 16:07:36.60ID:lwGUpBAOd
ioは中身がZTEなんだよな
コスパ的には悪くないけども
2020/12/22(火) 16:10:01.81ID:u2He33pF0
WXR-5700AX7S ファームウェア Ver.1.11

Ver.1.11[2020/12/22]
・v6プラス/IPv6オプションをご利用の場合に、Nintendo Switch(R)の「あつまれ どうぶつの森」で、インターネットを利用して「お出かけ」ができないことがある問題を修正しました。
・お使いの環境によっては、DS-Lite方式でネットワークに接続したときに通信速度が低下する問題を修正しました。
・DS-Liteまたは、DHCP回線でIPアドレスの取得方法を「インターネット@スタートを利用する」を選択している場合、PlayStation4 / PlayStation5で「インターネット接続を診断する」を実行した後に、インターネットへの接続が切断される問題を修正しました。
・DHCP回線をお使いの場合、環境によっては、一定時間経過した後に、インターネットへの接続が切断される問題を修正しました。
・ゲストポートの設定を「On」にした際、LAN端子での接続および無線での接続で、IPv6での通信ができなくなる場合がある問題を修正しました。

※"Nintendo Switch"は任天堂株式会社の商標です。
※"PlayStation"は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
2020/12/22(火) 16:10:31.77ID:qn4MLN4B0
IOはプロバイダーの無料レンタルルーターの有線ポートが今時100Mだからあまりいいイメージがない1Gポートが一般的で世の中1Gが10Gって言われてる中で有線100Mのレンタルルーターって
まあ選んだプロバイダーの方が問題だけど今時そんなルーター作ってるIOもどうかと思う
2020/12/22(火) 18:30:41.96ID:8+tvNijLM
どんだけあつ森って特殊な通信してんだ
2020/12/22(火) 18:36:08.00ID:3h8d2Vgz0
ポート変換関連かな?
ドリキャス時代とか台数少ない頃のゲーム機はDMZ放り込んで知らんぷりだったけど
今は台数増えてそうするわけにいかないし難しいね
896不明なデバイスさん (ブーイモ MMd6-yfjO)
垢版 |
2020/12/22(火) 19:07:19.41ID:vTjIjNRKM
>>894
バッファローのファームウェアが共通化されてて全機種で同じバグ発生してるだけだろうよ
2020/12/22(火) 22:29:51.83ID:oomwAwH10
パパが意気揚々と新型ルータ買ってきたせいで
嫁や娘にあつ森できないとギャン泣きされた家庭が数多くあったのだろうな
牛の罪は重い
2020/12/22(火) 22:45:03.18ID:o9sq2B7f0
パパはモー大変
来年は丑年だから大勝利
2020/12/23(水) 02:17:02.37ID:fXPdB9t60
還暦祝い
2020/12/23(水) 04:51:14.24ID:dWdmlUmW0
昨日ハードオフでwsr-1166DHP2とかいう5年ぐらい前のルーターを
\1100で買うてきたんやが最新のルーターとはどう違うん?
とりあえず有線のネット回線が100Mbpsを超えたが無線はカスのままや
2020/12/23(水) 07:38:44.07ID:q5bt38fE0
5400AX6が調子悪くて時々ネットが切断されてたんだけど
ログ見たらDHCPサーバーのログがやたら多くてログを削除しても
ログインし直すとログが復活するというおかしな状況だったんで
初期化してDHCPサーバーをオフにして他のルーターに任せてみたら
めちゃ安定した
2020/12/23(水) 08:30:00.59ID:EOJEkmmT0
5年くらい前のルーターだとIPv6(IPoE)接続に対応してないとか
後は無線の接続できる台数の数とか速度とか
まあ実際にそのルーターを使って事ないから知らんが
2020/12/23(水) 09:53:24.21ID:zj3yb2H/0
>>900
・HGWなしの単体でV6プラス使用できるようになった
・MU-MIMO搭載されがち
・IoT家電向けに接続台数が20台や30台以上のが登場 昔のは10台程度だった
・コアが高性能になって無線スループット向上 有線1Gはあんまかわらん
・その他
 有線10G登場、11ax登場、アンテナ8本登場、メッシュ登場、WPA3登場
 11axがPS5に搭載されてスマホやPCにも搭載増えてきて
 乗り換えるなら11axルータも視野に入れた方がいい時代になりつつある
2020/12/23(水) 11:22:52.43ID:ICIMcKhI0
>>900
ファームの更新打ち切られたようなボロ買ってもしょうがないだろうにw
しかもかなり古いのに値段が高っ!

いいお客さんですね
905不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-97FG)
垢版 |
2020/12/23(水) 11:52:12.77ID:RePiUnmxM
1000円なら玩具に欲しいなWSR-1166DHP2
後継機のDHP3からはSoCのスペックダウンで蟹なんだよな
2020/12/23(水) 12:21:19.45ID:98JVUoTaD
>>905
1000円出すならもっと性能上のWZRシリーズ買えるだろ
907不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-97FG)
垢版 |
2020/12/23(水) 12:30:26.65ID:KvxTgNXbM
>>906
あれ本体がベタベタしだすからなぁ
2020/12/23(水) 12:37:40.55ID:s0SDLKV9d
漏洩仕様に改良済みの中古だったりしてな
2020/12/23(水) 15:32:49.60ID:EOJEkmmT0
古いルーターか中継機とかアクセスポイント、ハブ代わりとかそのくらいしか用途がわからん
2020/12/23(水) 15:56:28.76ID:y+jHADLm0
>>880
俺のとこはあいかわらず出まくってるわw
WIRELESSメッセージそのものが出力されない、ということもあるかも知らんぞ?
俺のとこは以前有線WIREDメッセージが発生しないことがあった
なので有線PCを再起動とかしてもポートのup/downメッセージも出なかった
911不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp1f-ls+h)
垢版 |
2020/12/23(水) 16:13:17.24ID:IytX7GD6p
5400はバグだらけのクソゴミ
2020/12/23(水) 17:31:04.99ID:+mpeNbvX0
https://store.goo.ne.jp/products/qzx0020530
WSR-5400AX6/DCG
\13,800
クーポン使用で表示価格からさらに9%OFF!
913不明なデバイスさん (ワッチョイ f701-ls+h)
垢版 |
2020/12/23(水) 18:45:23.72ID:VmoctgTg0
>>912
リコール必須w
2020/12/23(水) 19:07:33.52ID:q5bt38fE0
リコールとか発火でもしない限りないからなぁ
2020/12/23(水) 19:30:11.37ID:AwlpnYU10
先週末にスレでルータが切れるなどといってスレをお邪魔していたものだけど、
NTPサーバの設定をオフにしてからずっと調子が良かったけど、
今日やっぱりまた同じようにルータが切れてしまってた。

電源ランプが白で点滅してて、少しすると電源ランプだけオレンジになったり。
その間ずっと回線のランプは消えたまま。

説明書を見てもこの辺の動作はどう言う問題なのかが書かれていないので対処法がわからなく非常に困ってる。
この間はWSR-5400AX6を買おうかと思ってたが調子良さそうになったので放置してたけど、やはり何かに買い替えないとだめぽい。
でも上のレスをみるとあまり良くない感じだし…
何に買い換えればいいのやら。
2020/12/23(水) 19:50:49.52ID:nXDIgJ/p0
>>912
大して安くねー
2020/12/23(水) 20:03:22.12ID:wh1GH2Jf0
>>903
IPv6対応じゃなかったわ
300円の別の製品のジャンク品は対応してたのに
5年前で対応してないとは
まぁいいや
2020/12/23(水) 20:04:53.16ID:X/rTSZd10
>>915
ACアダプタっぽいね
なんでもいいなら
MT7622Bのメモリ256で多めの
https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=23493
あたらしめでAX対応でWPA3対応の
https://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=24779
あたりでいいんじゃない?
2020/12/23(水) 21:20:36.31ID:AwlpnYU10
>>918
リンクありがとうございます。
詳細を見て検討します。
2020/12/23(水) 21:42:18.32ID:NT2vQiqSa
今のルーターだと1階の角部屋が5ghzが不安定で、5400ax6か5700ax7sのどっちかで検討してるんだけど良くなると思う?
大人しく中継器かメッシュwifiで環境作ったほうがいい?
2020/12/23(水) 21:43:41.90ID:y/4HwHRGM
5GHzは多分改善しない
中継器のほうがいい
2020/12/23(水) 23:41:13.26ID:hPRpd8FJd
ちょっとー
>>887
だけど、ルーター再起動したら直後からメッセージ出始めたわw
やっぱうまく拾えてなかっただけぽいね
少し喜んでしまった
2020/12/23(水) 23:55:35.69ID:zj3yb2H/0
>>920
距離は機種ごとに劇的に変わるわけじゃないから
範囲広げるなら中継かメッシュ使った方が確実
問題の部屋へ5GHzぎりぎり届く距離だと、スマホなどの移動時に中継器と親機間がうまく切り替わらず
メッシュ行った方がストレスなくていいと思う
2020/12/23(水) 23:58:03.77ID:fTUsm1Oda
>>923
情報ありがとう
それでおすすめの中継器ってある?
同じの2個買って片方中継器がいい気はするんだけど値段がかかりすぎるよ
2020/12/24(木) 00:29:16.00ID:0Leh2Aw6M
>>923
うちがまさにこれだ…
中継器と本体の切り替えが全くうまく行かなくてストレス感じる
でもメッシュは高いしコンセント直挿しタイプがなくてなぁ
2020/12/24(木) 00:48:18.19ID:cs1VDrzY0
>>925
中継機と親機のSSID分けてスマホに全部登録するといいよ

むしろメッシュなら大丈夫ってのが逆にわからんのよね
中継機で切り替え出来ないメーカーがメッシュできちんとできるのかと
2020/12/24(木) 01:53:39.54ID:NlLWc58+0
てす
2020/12/24(木) 11:32:24.88ID:Y24jOo2a0
>>924
中継機ならTP-LinkのRE650が最強
バッファローはこれに相当する物はない
929自分環かも? (ワッチョイ 495f-886S)
垢版 |
2020/12/24(木) 11:57:33.19ID:MR1IaSoG0
最近、ノートPCの無線LANがプチプチ切れるようになった。それでネットワークカード設定にあるbandwidthを20_40Mhzから20Mhz onlyに替えたら全然切れなくなったよ。
2020/12/24(木) 12:20:40.70ID:VMpPgG4M0
>>929
ノートPCの無線LANドライバを最新に更新しろ
931不明なデバイスさん (バットンキン MMa7-ARF5)
垢版 |
2020/12/24(木) 12:32:34.97ID:OZtDcqKLM
Ioの1167GR2をtransix接続で使ってきましたが2年で落ちる様になってきたので買い替えを考えてます
Transix接続の負荷に耐えられるチップを搭載したのがNECから1万超えで2機種ほど出てるとのことですがバッファローにもありますか? 
wifi6は対応機器を持ってないので必要ないです
932不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-886S)
垢版 |
2020/12/24(木) 13:16:25.30ID:MR1IaSoG0
>>930
更新済
2020/12/24(木) 13:31:34.71ID:DzagEv4+M
dns応答を勝手に書き換える機材は最強だよな
2020/12/24(木) 15:10:32.53ID:jAsvuVsd0
フリーズの原因は大体熱暴走
2020/12/24(木) 16:12:57.37ID:3pS+Bs+z0
>>928
さすがウイグル人権弾圧に用いられる機器作ってるメーカーだけあって絶対的な性能は確かだよね
2020/12/24(木) 18:48:24.79ID:n7n42F+pM
理論値なら1Gbpsの有線より早いじゃんと思ってWiFi6導入したけど至近距離でも優先より遅くて泣ける
2020/12/24(木) 18:57:31.04ID:JsjfKGaa0
有線の方が遅いとかLANケーブルの規格がめちゃくちゃ古いか
よっぽどの事がない限り有線の方が早いし安定もしてる……
2020/12/24(木) 20:10:29.54ID:KHzsrSrX0
XPの時代にはもう普及してたカテゴリ5eのケーブル使った1000BASE-Tの有線LANに勝てる安定性と速度持ってる無線LANってそうないわ
2020/12/24(木) 20:35:12.70ID:Uvtxk42V0
有線ですら9割ちょいしか出ないんだから理論値って酷い概念だ
2020/12/24(木) 21:15:31.17ID:JsjfKGaa0
9割とかすごいなこっちなんて理論値の半分未満だぞ……9割も出るなら嬉しすぎるわ
2020/12/24(木) 22:29:15.63ID:cs1VDrzY0
>>936
最高速度より応答速度

どう足掻いたところで有線には敵わないって結論に至って
光の引き直ししたわ
2020/12/24(木) 23:19:08.06ID:07dINB2E0
当たり前だけど子機側も対応要るからな
スマホなんかじゃ最大値は無理
2020/12/24(木) 23:27:38.87ID:7TswRkIq0
ご近所の干渉が無いとしてもぶら下がる子機全てaxじゃないと意味が無いしな
1台でもn/aやacが居るとそっちに足引っ張られる
2020/12/24(木) 23:43:23.45ID:D3ilrGvo0
理論値2.4Gbpsのところ1.3Gbpsくらいは出てるけどな
2020/12/25(金) 00:45:12.79ID:RT4D6hEH0
WXR-2533DHP2(ver.1.46最新)
APモード 5GHzだけ有効
USBデバイスなどは接続しない
スケジュール設定もなし
接続端末はWSR-2533DHP2の中継器だけを接続
それ以外の機器は繋がない(WSRのAPに接続)

この条件で使ってるとルーターに繋がってる線が
頻繁にリンクダウンとリンクアップを繰り返して
使い物にならないんだが似たような症状出た人いるかな?
経年劣化でスイッチ部分が逝かれちゃったと見るのが順当ですかね?

再起動はしてないみたいでログはしっかり残ってる
2020/12/25(金) 00:45:21.05ID:RT4D6hEH0
>>945
2020/12/23 22:18:16 NTP SUCCESS: set time : Wed Dec 23 22:18:16 2020
2020/12/23 22:18:16 NTP ntp server address 133.243.238.244
2020/12/23 22:18:15 NTP probe_count=1 hostname=ntp.nict.jp update_interval=86400
2020/12/23 22:18:15 NTP start ntpclient
2020/12/23 22:18:10 WIRED eth1: lan port 3 is up...
2020/12/23 22:18:09 WIRED eth0: wan port is up...
2020/12/23 22:18:01 WIRED eth0: wan port not up carrier
2020/12/23 22:18:01 WIRED eth1: lan port 3 not up carrier
2020/12/23 22:17:45 AOSS AOSS STOP
2020/12/23 22:17:15 NTP SUCCESS: set time : Wed Dec 23 22:17:15 2020
2020/12/23 22:17:15 NTP ntp server address 133.243.238.163
2020/12/23 22:17:15 NTP probe_count=1 hostname=ntp.nict.jp update_interval=86400
2020/12/23 22:17:15 NTP start ntpclient
2020/12/23 22:17:11 WIRED eth1: lan port 3 is up...
2020/12/23 22:17:10 WIRED eth0: wan port is up...
2020/12/23 22:17:02 WIRED eth0: wan port not up carrier
2020/12/23 22:17:02 WIRED eth1: lan port 3 not up carrier
2020/12/23 22:16:45 AOSS AOSS STOP

以下ループ
2020/12/25(金) 00:48:24.01ID:RT4D6hEH0
>>946
ログLANポート3は調べてる時に繋いだPCが繋がってました
無線を止めてただ繋いでるだけの何も通信しない状態にしたら
このリンクアップダウンはログに残らないです無線の負荷も関わってるのかなぁ
2020/12/25(金) 00:50:24.28ID:Zm5lVwkm0
WHR-HP-G300N使ってるんだけども
エアステーションで「PPPoEクライアント機能を使用する」を選んで設定ボタン押しても、しばらくすると「@スタートを行う」に戻ってしまう
これは固定出来ないの?
2020/12/25(金) 01:58:19.00ID:S2XF7xswM
>>943
5400AX6のLan内無線間速度が遅いので相談に来たんだがこれマ?

ルーター 5400AX6
PC1 Thinkpad T480 (1Gbe有線 / AX200無線11ax 5GHz)
PC2 M75q-1 Tiny (1Gbe有線 / AX200無線11ax 5GHz)
すべて同部屋3m以内の距離

PC1(1Gbe) <-> PC2(1Gbe) : 110MB/s (880Mbps)
PC1(wifi6) -> PC2(1Gbe) : 80MB/s (700Mbps)
PC1(wifi6) <- PC2(1Gbe) : 110MB/s (880Mbps)
PC1(1Gbe) -> PC2(wifi6) : 110MB/s (870Mbps)
PC1(1Gbe) <- PC2(wifi6) : 100MB/s (800Mbps)
PC1(wifi6) <-> PC2(wifi6) : 30MB/s (240Mbps)  <=== コレ

有線ー無線間なら有線同士とほぼ同じくらい速度出るんだけど無線同士だとガクッと落ちる
一応他のwifi機器全部切ってやったが速度変わらず
5400は有線ポート1Gbeまでしかないから有線アプグレしても有線-無線間は頭打ちだし無線同士はこんなだし
axでギガ超えの夢は断たれたってことかしら…詰んだ
2020/12/25(金) 02:06:27.00ID:Si5qiDii0
PPPoEクライアント機能ってPPPoE項目の接続先編集でプロバイダのログインIDとパスワード入力するんじゃないのかな
試そうとしてやってなかったけど
2020/12/25(金) 02:13:21.15ID:QUIvEQfA0
>>949
リンク速度はどうなってんの?
952不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-97FG)
垢版 |
2020/12/25(金) 05:15:03.57ID:Y1rVH8wBM
>>949
有線は全二重通信
無線は半二重通信
2020/12/25(金) 05:46:55.34ID:VnWdRuqJM
3200ax4で充分
2020/12/25(金) 08:10:23.12ID:1ntLcT6HD
速度欲しいなら複数のアンテナ持ってる高性能なAPを対向で使わないと
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ad-8Ni+)
垢版 |
2020/12/25(金) 08:45:18.67ID:9WpZUoNP0
3200は最大速度2400mbps
5400は4800mbps
千円札数枚の違いだから5400買うほうがコスパ良い
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 9561-QTRU)
垢版 |
2020/12/25(金) 08:55:57.54ID:XCa3VrmV0
Mbps
2020/12/25(金) 11:02:47.37ID:ZJJWggUkH
ミリbpsってことは糞遅いな
2020/12/25(金) 11:31:09.87ID:jmRJ1ShuM
ttps://wifinomori.com/wsr-5400ax6/

コスパ...
2020/12/25(金) 12:04:38.18ID:XIE35wsD0
>>951
PC1 2402/2402(Mbps)(送受信)
PC2 1729/2402(Mbps)(送受信)
PC2の送信側が若干フラついてて1729〜2402で推移してます
(win10側で160Mhzに固定する方法が分からない)
5400AX6の設定は 4803Mbos(160MHz) チャンネルは手動で40チャンネル(ご近所干渉なし)

>>952
wifi6は同時接続が速いとは言っても半二重であることには変わりないみたいですね
2402Mbpsの半分でも1Gちょいはいけそうに思うけど現実はそんなに甘くなかった

>>954
ですかね
こうなると室内有線のほうを拡張してNBASE-Tポート付きのルーターに買い替えた方が現実的かなあ
2020/12/25(金) 13:55:59.33ID:q8/Cvspad
YouTubeに有線ディスってるCM流れるけど、有線には敵わないよ
2020/12/25(金) 14:06:47.88ID:QUIvEQfA0
>>959
リンク速度から5GHz同士で通信してるようだから
送受信の半二重による半減と、5GHz同士の時分割による半減で4分の1になってるんだと思う
無線同士だと5GHzと2.4GHzに分けると半二重の半減だけで済んで効率よくなる場合あるけど
5400AX6は2.4GHzそんなに早くないモデルだから、どっちしろあんまり速度でなさそうではある・・・

1つ上のモデルの5700AX7Sだと、2.4GHzが860Mbpsでるから無線同士の効率あがりそう
1つ下の3200AX4Sが5GHzが2402Mbpsで遅いけど、2.4GHzが800Mbpsで早く
無線同士通信するなら、この2つのほうが速度でそう
2020/12/25(金) 14:29:28.01ID:lc4BqcmU0
でもウィッフィー6は上りも下りもMU-MIMUだよね?
2020/12/25(金) 14:40:57.82ID:QUIvEQfA0
>>962
通信速度のテストだと一方向へデータ送るから送受信のどっちかに偏るから
MU-MIMOの効果は薄いと思う
2020/12/25(金) 14:49:47.25ID:zdgVUjij0
>>928
良さげだね
中継機考えたことなくて機器の方が古い規格になってきてちょうど有線も考えてたとこ
新型とか出ないのかな
2020/12/25(金) 17:56:20.45ID:rrldADfK0
>>963
MU-MIMOでも時間当たりに送受信出来るパケット数の合計は同じだしな
同時に全部使える魔法みたいに思われてるけど同時に使うと帯域は半減してるわけで
2020/12/25(金) 18:01:27.95ID:XIE35wsD0
>>961
詳しい解説ありがとうございます
5Ghz同士半減が重なって1/4になってるんですね

> 5400AX6は2.4GHzそんなに早くないモデルだから
そうなんですよね
有線と2.5Ghzの仕様はわかった上で買ったつもりでしたがだいぶ考えが足らなかったなぁ

しかしこれ5400でギガ超え体験しようと思ったらWANの回線を盛るしかないってことなんすかね
うちはWANは1Gあれば充分なんでそっちの拡張は考えてないですが
967不明なデバイスさん (ブーイモ MM5b-97FG)
垢版 |
2020/12/25(金) 18:18:43.50ID:a5oAfrK7M
>>961
5400AX6の2.4GHzは2ストリームで573Mbps
2ストリームの端末を573Mbpsで使える

3200AX4Sの2.4GHzは4ストリームで800MHz
2ストリームの端末を繋げても400MHzにしかならない
2.4GHzが256QAM未対応端末だと300Mbps
2020/12/25(金) 18:36:14.31ID:8cRwCURn0
WXR1日に2回ハングアップしたと思ったら復旧すげー厄介だった
いつも通り?(怒)に給電OFF/ONだけではLAN接続すら復旧せず初期化しても変わらない
ついにルータぶっ壊れたか?と思ったが
落ちてるサブPC向けのLAN2ケーブルを抜いて
WANとLAN1接続のみになったらLAN接続復旧しやがった
なんなんだよこのメーカー
公式のネット接続リセットでも最小構成にしろとかは書いてないように見えるんだが
これ常識なんか?
プロ用のでかいボード基板とかなら抜き差しとかもわかるけどさぁ?
それともハングアップした時の運用でCat5eとCat6混ぜて接続してる俺が悪いのか?
2020/12/25(金) 18:54:37.53ID:jgho11R00
wifi同士の転送速度を上げようと思ったら5GHz2バンドのルーターをいれたらいいんじゃない?
5GHz4x4を2バンド
2020/12/25(金) 18:59:32.86ID:0HUCI43X0
誰か教えてもらえないでしょうか。
無線設定にあるMulticast Rateって5GHzだとどの程度にしておけばいいんでしょうか。
プルダウンで1Mbps~54Mbpsまで設定があります。
2020/12/25(金) 19:13:09.86ID:QUIvEQfA0
>>966
ルータのWANポート1Gだから1G越えの回線に変えても変わらないよ
ギガ越えは上で1対1でテストしてたのを2セット用意して
PC1(有線)→PC2(無線5GHz)とPC3(有線)→PC4(無線5GHz)を同時に行えば
MU-MIMO発動してギガ越え出来そうだけど
ルータの無線スループットが不明でどこまで速度でるかわからない

WAN絡めるなら、PC1が5GHzでWAN利用中に
PC2(有線)とPC3(無線5GHz)が通信して、同時に利用すれば5GHzの恩恵得られそう
2020/12/25(金) 20:19:58.88ID:XIE35wsD0
Σ(゚Д゚)ガーン
ギガ超え要素どこにもなかった
2020/12/25(金) 20:26:35.07ID:jgho11R00
>>972
バッファローは今はないけどさ
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-tx4266gr/
こういうac4x4を2バンド持つやつなら理論上はいけるんじゃない?
こういうののバンドステアリングが空いてるバンドにちゃんと振り分けてくれるか知らんけど
2020/12/25(金) 21:40:49.50ID:QUIvEQfA0
>>972
wifi6の外付けアンテナがWAN10ギガで、内蔵アンテナは1ギガ

10ギガモデル ※5950は在庫限りで終了
6000 4803+1147 8スト4スト 160MHz WAN10G LAN10Gx1+1Gx3 外付けアンテナ カスペルスキー
5950 4803+1147 8スト4スト 160MHz WAN10G LAN10Gx1+1Gx3 外付けアンテナ
5700 4803+860 4スト3スト 160MHz WAN10G LAN1Gx4 外付けアンテナ カスペルスキー

1ギガモデル
5400 4803+573 4スト2スト 160MHz WAN1G LAN1Gx4 内蔵アンテナ
3200 2401+800 4スト4スト 80MHz WAN1G LAN1Gx4 内蔵アンテナ
1800 1201+573 2スト2スト 80MHz WAN1G LAN1Gx4 内蔵アンテナ
2020/12/25(金) 23:21:03.73ID:cvTQBcOv0
10ギガは未だにチップ爆熱なイメージ
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ad-8Ni+)
垢版 |
2020/12/26(土) 07:47:02.66ID:3MUobl1A0
バンドステアリングは安定しないので止めた
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-ARF5)
垢版 |
2020/12/26(土) 19:40:14.77ID:h4xVO+HX0
Wifi6を使う予定がなくてもAX-3200辺りにしておいた方が良いですか?WSR-2533DHP3と迷ったんですがこっちはアマゾンで&#11088;&#65038;1が結構多いので
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-ARF5)
垢版 |
2020/12/26(土) 19:43:16.41ID:h4xVO+HX0
ごめんなさい文字化けしました702件のレビューの内100件ほど星1や有線が繋がらなくなったといったレビューを見かけたので
2020/12/26(土) 19:52:25.88ID:3LfxHuZG0
>>978
今から買うなら新しいのにしときなよ
AX4なら値段なんて6000円くらいなんだから
2020/12/26(土) 20:17:00.46ID:1Z3YjJgZ0
4x4の2533と比べて2x2になってランクが落ちるWSR-1800AX4でも7052円なんだが
https://kakaku.com/item/K0001253682/
2020/12/26(土) 20:18:14.70ID:EPh7yI2D0
DHCPのリース時間を24時間にしたとすると、何時間毎に更新の確認が発生するんでしょうか?
2020/12/26(土) 22:19:34.16ID:/wg7dR/Ud
os次第では?
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b3e-Yke/)
垢版 |
2020/12/27(日) 01:59:25.41ID:0lq/mhjG0
3200ax4
WPA3にPS5繋いだら途中で切れて3200ax4のSSID全てが見つからなくなった
その後有線でつないで認識させてWPA無しのSSIDに接続でその後は問題なし
PC、スマホ、テレビ、レコーダーは問題ないので偶然なのか相性なのか
素人の俺には全く分からん
2020/12/27(日) 04:38:56.72ID:HqWilzh80
知らない方が幸せな事もある
2020/12/27(日) 05:32:16.39ID:Lx4uRlaK0
>>983
公式サイトのPS5の無線設定方法のところに
WPA、WPA2、WEPって書いてて、WPA3対応してないようだから
WAP3とWPA2両方使える設定かWPA3以外の設定にすればいい
無しはやめとけw
986不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-8Ni+)
垢版 |
2020/12/27(日) 08:12:25.45ID:h7isHzctM
>>977
4千円だけ足して5400買った方が後悔しないと思う
速度が倍違う
ルーターは5年くらい使うから、ちょっとイイほう買っとくと
1年くらいで買い替える愚防げる
2020/12/27(日) 08:18:46.36ID:h+hU1L5S0
LANケーブルが古いと新しくしても速度出ないとかありますか?
988不明なデバイスさん (ワッチョイ 8dba-/Tij)
垢版 |
2020/12/27(日) 08:33:08.65ID:KiRfAoGD0
パス無しとかご近所キッズに喜ばれそう
2020/12/27(日) 09:16:37.49ID:lAXQSCHa0
>>987
Cat5でも速度出ないことはないが、Cat5eが最低ライン。
2020/12/27(日) 09:21:28.45ID:HqWilzh80
>>987
建物の中の引込線が古いと速度出無いと工事屋さんが言ってた
2020/12/27(日) 09:22:05.28ID:wsXHsoXC0
100mbps上限のルーターなのに
ピンが8本生えてるやつとかってなんなん?
992不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ad-8Ni+)
垢版 |
2020/12/27(日) 10:04:02.28ID:7Hk129+k0
新し目のマンションでも建物内這ってるLANケーブルは100Mが多い
3階くらいまでなら電柱からエアコンスリーブ経由でニューロ光引くが幸せ
上階は諦めろん
2020/12/27(日) 10:24:28.52ID:uQTYo7k00
>>991
そんなんあるん?
2020/12/27(日) 10:44:39.77ID:3cKRuXtOH
>>993
CAT5(上限100Mbps)でも8ピンだよ
つまり普通
2020/12/27(日) 10:45:04.04ID:hX/vrMmK0
家で一番古くて20年近く前のLANケーブルでも5eなのにそれより遅いの持ってるとか逆にマニアじゃねぇの?
2020/12/27(日) 11:09:40.73ID:+EBk5qVVM
10BASE-Tの頃からLAN組んでるロートルからしたらCAT5どころか3や4もありうる
メルコが最初に出した無線APは2Mbpsだったっけな
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-886S)
垢版 |
2020/12/27(日) 11:17:25.92ID:n6dKieFT0
100M超えれば古いケーブル出ない証明に近いかと…
2020/12/27(日) 11:50:38.54ID:wsXHsoXC0
ロースト100とかで買ったモバイル取り巻きLANケーブルは
4本しか線が生えてなくてたぶんcat5
2020/12/27(日) 12:07:56.09ID:1ql8L1S3d
硬てえゴリゴリ
2020/12/27(日) 12:39:37.13ID:JLKtmLjr0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 15時間 4分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況