質問する人は質問テンプレに従って必要事項を書けば、的確な答えを得られやすくなるでしょう。
また、>>2-8あたりに重要なトラブルシューティング・FAQ・関連リンクなどもあるのでそそちらも読んで下さい。
●オススメの製品・機器の情報交換は以下のスレで
無線LAN機器のお勧めは?
http://find.2ch.net/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81%E3%81%AF
●質問テンプレ
【使用マシン】(複数台ある場合は全部書く)
【使用OS】(サービスパックのバージョンなどもきちんと書く)
【回線】(プロバイダ名とキャリア名(よくわからん場合はプロバイダ名と接続コース名))
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】(現状と、なにができないのか?を書く)
【親機と子機(PC等)の接続形態】(例:モジュラージャック──モデム──無線親機──PC、等)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES or No
Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で半角スペースを使わずに書き、線は「けいせん」で変換
■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 59
●前スレ
無線LANの質問スレ 36問目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1478532762/
無線LANの質問スレ 37問目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1535538744/
無線LANの質問スレ 38問目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/20(金) 20:40:33.32ID:g7+0ejXZ
2020/11/20(金) 20:41:14.61ID:g7+0ejXZ
●つながらない場合はとりあえず以下を試すこと
1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用
(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる
1.PCを親機にLANケーブルで直接接続して設定画面を開いたりネットに接続できたりするかどうか確認
2.SSID・暗号化キー・暗号化強度などが間違ってないかどうか確認
手入力で設定している場合はAOSSなどの自動設定で接続できるかどうか、
いったん暗号化などセキュリティ機能をいったん全て解除して接続できるどうか、
親機の設定をいったん初期化して最初から設定し直すと接続できるかどうかなども確認
3.親機と子機を可能な限り近づけてみて接続できるかどうか確認
ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
4.無線のchを変更してみる
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら3・9chあたりも試してみる
なお、11g/b混在環境では12〜14chは利用できないので注意(12・13chは11g専用、14chは11b専用)
5.PCのIPアドレスを固定している場合は自動取得に変更してみる
6.ドライバをいったんアンインストールして再度インストールし直してみる
ドライバアンインストール用の専用ツールが必要となるものもあるのでメーカーサイトをよく確認
7.メーカーのWebサイトから最新版のドライバやファームウェアをダウンロードして適用
(以下は任意で実行)
A.CardBUS非対応のPCカード型子機などの古い製品の場合は、IRQの設定を手動で変更してみる
B.WindowsXPの場合はSP3を入れる
C.メーカー独自のユーティリティを利用しているなら、いったんそれをアンインストールしてWindows標準の
ワイヤレスネットワークの設定から設定してみる
D.外部アンテナが取り付けが可能な製品なら、外部アンテナを購入して接続してみる
親機に取り付けてもダメなら親機から取り外して子機に取り付け、それでもダメなら両方に取り付けてみる
2020/11/20(金) 20:42:18.46ID:VWnchyyy
(番外)
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerやinSSIDerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
ただしイーサーネットコンバーター利用時は使用出来ません。
Netstubler http://www.netstumbler.com/downloads/
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
α.PCの使用スキルに自信があるならNetstublerやinSSIDerなどで近隣の無線LANの使用状況をチェックしてみるといいかも
ただしイーサーネットコンバーター利用時は使用出来ません。
Netstubler http://www.netstumbler.com/downloads/
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
β.無線はつながったけどファイルやプリンタの共有ができないという人は以下参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
2020/11/20(金) 20:44:32.40ID:VWnchyyy
●子機のタイプについて
◇PCカードタイプ
・ノートPCに最適
・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
・デスクトップPC専用
・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
・デスクトップPCに最適
・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
HDDレコーダなどでも利用可能
・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
・ACアダプタが必須なのが難点
・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCI/PCI-Expressタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
◇PCカードタイプ
・ノートPCに最適
・デスクトップPCでもPCカードスロットがあれば使える
ただしPCの筐体に電波を遮られて電波状態が悪くなる場合があるので注意
◇USBタイプ
・ノートPCとデスクトップPCの双方に使える
・超小型タイプを中心に、電波感度が悪いものが多い
・通信中に不安定になったり、スリープ復帰時に認識しないなどのトラブルが多い。
・ドライバインストール時のトラブル報告も多い
・正直、USBタイプは避けたほうが無難
◇PCIタイプ/PCI-Expressタイプ
・デスクトップPC専用
・PCの筐体に内蔵してしまうので場所を取らない
ノート内蔵によく使われるPCI Express Mini Cardに装着する無線カードを組み合わせることが多い。
◇Ethernetコンバータタイプ(イーサネットコンバータタイプ)
・デスクトップPCに最適
・ドライバが不要でOSに依存しないので、古いPCやネットワーク対応のゲーム機・テレビ・
HDDレコーダなどでも利用可能
・Ethernetケーブル(LANケーブル)での接続なので、PCの付近では電波状態が悪くても
PCから相当離れた電波状態がよい位置を探して置くといった芸当も可能
・ACアダプタが必須なのが難点
・デスクトップPCなら予算その他の条件が許す限りこれを買え
●よく言われる子機のお勧め順(これが絶対というわけではないのでそのつもりで)
・デスクトップPC:Ethernetコンバータタイプ>>>>>PCI/PCI-Expressタイプ>PCカードタイプ>USBタイプ
・ノートPC:本体内蔵>>PCカードタイプ>>>>>Ethernetコンバータタイプ>USBタイプ
2020/11/20(金) 20:45:09.85ID:g7+0ejXZ
●無線LANに関する解説記事@Broadband Watch(無線LAN初心者はひととおり目を通すべし)
◇次世代高速Wi-Fi規格「11ac」でできること
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11ac/
◇今が買い時! IEEE802.1111ac対応無線LAN機器
https://121ware.com/product/atermstation/special/11ac/4kvideo.html
◇今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器
IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
無線LANの問題とWEP
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
WPAの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
WPAとWPA-PSKの違い
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
WPA2の仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
WPSの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
◇次世代高速Wi-Fi規格「11ac」でできること
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11ac/
◇今が買い時! IEEE802.1111ac対応無線LAN機器
https://121ware.com/product/atermstation/special/11ac/4kvideo.html
◇今が買い時! IEEE802.11n対応無線LAN機器
IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの?
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489564/
◇ココをおさえる!ブロードバンド用語のツボ 無線LAN編(2007年の解説記事)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/17754.html
◇BBっと(びびっと)WORDS(2005〜2007年頃の解説記事)
IEEE 802.11a/b/gって何を意味しているの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6195.html
無線LANの問題とWEP
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6281.html
WPAの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10765.html
WPAとWPA-PSKの違い
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10857.html
WPA2の仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/10947.html
WPSの仕組み
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/17350.html
2020/11/20(金) 20:45:34.51ID:g7+0ejXZ
◇おしえてブロードバンド(2004〜2005年頃の解説記事)
無線LANってどこが便利なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
無線LANを始めるには何が必要なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
無線LANってどこが便利なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6571.html
無線LANを始めるには何が必要なの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6572.html
無線LANのセキュリティ対策はどうすればいいの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6994.html
無線LANの「11a」「11b」「11g」って何が違うの?
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/6738.html
知らないアクセスポイントが表示されたんだけど……
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/7173.html
2020/11/20(金) 20:45:52.69ID:g7+0ejXZ
●FAQ
Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
54Mbps目いっぱい出ることはない
それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
有線での接続時よりも速度低下することはある
Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
なっている場合がある
WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討
Q:無線LANでは速度はどのくらい出ますか?
A:無線LANの11Mbpsとか54Mbpsという数字は上下合計の数字かつ無線の制御コードに必要な部分なども
含んだ数字なので、実効速度は理論値の半分も出ないのが一般的
例えば11g・11aなら20Mbps台が上限、11bなら4Mbps台が出ていればいいほう
11g・11aではデータ圧縮を併用して実効速度を上げる技術(SuperA/Gなど)もあるが、それでも
54Mbps目いっぱい出ることはない
それ以上の速度が必要ならより高速な11n対応の製品を購入すること
なお、子機を複数同時に使用する場合は帯域を複数で奪い合うことになるので実効速度はさらに落ちる
Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:無線LAN自体はADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線の速度は遅いことが多いので、PCから見た場合に
有線での接続時よりも速度低下することはある
Q:無線LANにしたら実効速度が落ちてしまいました
無線区間がボトルネックになっているわけではないのは確認済みです
A:MTUとRWINを再調整
ネットワークアダプタ(無線LANの場合も含む)を交換したら再設定しないとデフォルトの値に
なっている場合がある
WindowsXPではMTUとRWINは最初から最適値になっているとよく言われるが、調整したら速くなった
という報告が過去に多数あるので、WindowsXPの場合も騙されたと思ってやってみること
Q:親機と子機のメーカーは同じでないとダメですか?
A:規格さえ揃っていればメーカーは別でもOK
「Wi-Fi Certified」のロゴがあれば確実
ただし、メーカーが揃っていれば自動設定が利用可能になるなど設定が簡単に済む場合もあるので、自分のPCスキルに応じて検討
2020/11/20(金) 20:46:16.41ID:g7+0ejXZ
●その他の読み物
無線LAN 次世代仕様 の概要
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html
無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html
食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
study
http://www.infraexpert.com/study/study11.html
無線LAN 次世代仕様 の概要
http://www7.plala.or.jp/eToys/Memo/8.1_PC_Hardware/Wireless_LAN__NextGen.html
無線でFPSは悪なのか?
http://telec.org/column/column2.html
食い荒らされた2.4GHz帯
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
無線LANの干渉を測れ【前編】 (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
5GHzはなぜいいのか
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/03.html
「5GHz帯」のメリットを改めて考察 (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1108/29/news049.html
study
http://www.infraexpert.com/study/study11.html
2020/11/20(金) 20:46:38.33ID:g7+0ejXZ
●代表的なメーカー
バッファロー
http://www.airstation.com/
NEC
http://121ware.com/aterm/
IODATA
http://www.iodata.jp/product/network/
コレガ
http://corega.jp/
プラネックスコミュニケーションズ
http://www.planex.co.jp/
ロジテック
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/index.html
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/
ASUS
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/
NETGEAR
http://www.netgear.jp/home/wirelesslan_ap
テンプレ以上
バッファロー
http://www.airstation.com/
NEC
http://121ware.com/aterm/
IODATA
http://www.iodata.jp/product/network/
コレガ
http://corega.jp/
プラネックスコミュニケーションズ
http://www.planex.co.jp/
ロジテック
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/sp/index.html
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/
ASUS
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/
NETGEAR
http://www.netgear.jp/home/wirelesslan_ap
テンプレ以上
2020/11/20(金) 21:13:14.13ID:1WgtXaZ0
前スレの
> 998 不明なデバイスさん 2020/11/20(金) 20:08:05.22 ID:DQy74BsM
> はいはい、書き直すから誰か答えてよ
>
> 素朴な質問なのですが、一般的な1gbpsの光回線の場合、ルーターがどれだけ速くても
> インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?
>
> より高速な無線LANルーターを使って、ルーターとPC間がそれより高速になる恩恵がよくわかりません。
> より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
> やはり10gbpsの光回線でないと恩恵がありませんか?
↑
これに対する回答だけどLAN内のファイル転送が速くなるというメリットがあるよ
NASやPC同士で大きなファイル転送とかね
正直ネット回線が1Gbpsなら意味ないろね
そもそもネット回線にそこまで速度必要なのかっていう問題もある
> 998 不明なデバイスさん 2020/11/20(金) 20:08:05.22 ID:DQy74BsM
> はいはい、書き直すから誰か答えてよ
>
> 素朴な質問なのですが、一般的な1gbpsの光回線の場合、ルーターがどれだけ速くても
> インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?
>
> より高速な無線LANルーターを使って、ルーターとPC間がそれより高速になる恩恵がよくわかりません。
> より高速な無線LANルーターのメリット、使用方法はどのようなものがありますか?
> やはり10gbpsの光回線でないと恩恵がありませんか?
↑
これに対する回答だけどLAN内のファイル転送が速くなるというメリットがあるよ
NASやPC同士で大きなファイル転送とかね
正直ネット回線が1Gbpsなら意味ないろね
そもそもネット回線にそこまで速度必要なのかっていう問題もある
2020/11/20(金) 21:28:37.43ID:6COuraFa
自分が間違ってるのに人を初心者扱いして謝罪も無いような奴に回答するなんてあなた優しいね
2020/11/20(金) 21:44:13.22ID:1WgtXaZ0
よくよく考えたら、そもそも質問文に
> インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?
1Gbpsと言った後から単位をバイトで言い直す必要ないわな
俺はビットからバイトに自在に変換できる上級者だって見せつけようとして失敗してしまったように見える
> インターネットの速度は最大でも125MB/sしか出ないのですよね?
1Gbpsと言った後から単位をバイトで言い直す必要ないわな
俺はビットからバイトに自在に変換できる上級者だって見せつけようとして失敗してしまったように見える
13不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 21:53:31.94ID:DQy74BsM2020/11/20(金) 21:59:26.05ID:1WgtXaZ0
2020/11/20(金) 21:59:54.50ID:k865U+8R
2年ぶりにきました記念牡蠣子
16不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 22:08:50.95ID:DQy74BsM18不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 22:21:16.52ID:DQy74BsM2020/11/20(金) 22:27:55.31ID:E+TJl1cI
>>1
■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578661033/
■購入前の相談はこちら
無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578661033/
21不明なデバイスさん
2020/11/20(金) 22:55:30.08ID:DQy74BsM >>20
偏差値低すぎだから、言葉尻を捕まえるがせいぜいなのがよくわかったよwww
偏差値低すぎだから、言葉尻を捕まえるがせいぜいなのがよくわかったよwww
2020/11/20(金) 23:10:17.05ID:8ubIrfCU
いいから無線の質問しろよ
2020/11/20(金) 23:16:39.80ID:1WgtXaZ0
2020/11/21(土) 07:34:00.56ID:rahfMr/p
この質問者不誠実にも程があるだろ
大抵のルーターは1Gだから無意味って…
自分の中で前提条件有るなら先にいえば?条件後出しじゃんけんして一体何がしたんだろ
単なる冷やかしか
大抵のルーターは1Gだから無意味って…
自分の中で前提条件有るなら先にいえば?条件後出しじゃんけんして一体何がしたんだろ
単なる冷やかしか
2020/11/21(土) 08:47:14.25ID:mgZ0ZF01
10GbEのスイッチを知らなくてもbpsとB/sの区別が出来なくても初心者なら仕方ないところも有るんだが態度がね、、、
本人が気付いてないだけでリアルでも色々あるんだろうな
本人が気付いてないだけでリアルでも色々あるんだろうな
2020/11/21(土) 08:57:09.58ID:Cu4h6aRr
有線LANに限らずWi-Fi側も速いとLAN内のファイル転送速くなるけどな
勿論親機子機双方でacやaxなどの速い規格に対応してたらの話だが
勿論親機子機双方でacやaxなどの速い規格に対応してたらの話だが
2020/11/21(土) 09:09:23.64ID:YJAfkgfQ
自分のミスにも気付けない挙げ句に相手を初心者扱いってのが痺れたわ
29不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 13:42:43.37ID:qVTGFJHJ 無線LANアダプタが1gbpsよりも速くないと意味ないだろ
おまえら工業高校卒ぽいな、、、w
おまえら工業高校卒ぽいな、、、w
2020/11/21(土) 13:57:48.52ID:AIUus+HJ
あたりに無線が飛び交って
旧式じゃスピードが出ない状態なら
無線の速度アップに意味はある
旧式じゃスピードが出ない状態なら
無線の速度アップに意味はある
31不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 14:26:47.22ID:hRT1zbR4 有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです
今時のデジタル機器における速度仕様ってそういう使い方ばかりされていますが、
一応技術的優位性もあって
今の有線LANは全2重通信っていって、送信と受信が別々の線で伝送されるので
1Gbpsと言ったら送信も受信も理論上は1Gbps出るようになっています
一方無線通信は半2重通信と言って、送信と受信を一つの線(無線なので物理的な
線じゃないけど)でやり取りするので、送信しているときには送信のみ、受信して
いるときには受信のみと相互にやり取りするため、回線の速度が1Gbpsとなって
いても送信/受信に均等に使用するタイミングを与えると512Mbpsになってしまいます
まぁ、それでは効率が悪いので、必要なときに必要な方向に帯域を割り当てるので
そこまで極端に遅くなることはないですが
さらに無線の場合には、仮想的な一つの線に複数の端末がぶら下がってみんなで
共有する形になるので、仮想的な線の速度が公称の通信速度が1Gbps)でも、実際に
ぶら下がっている各端末の通信速度は最悪の場合、公称通信速度/端末台数/2に
なってしまいます(実態はもっと複雑だけどね)
ここで、仮想的な線の速度を4倍の4Gbpsとかにすると、端末2台だと最悪でも4/2/2で
単純な理屈上では1Gbps確保できるということになります
要するにとても高速な無線LAN親機のメリットは、個々の通信速度が向上することでは
なく、親機に接続される端末の台数が増えても子機側に保障される通信速度が高く
なるということです
当然接続台数が少なければ個々の無線子機に割り当てられる速度も増えるので、
無線子機同士の通信が速くなる可能性は高いですが、早い無線子機4Gbpsから
1Gbpsの有線LAN端末に通信しても、有線LAN側が1Gbpsなのでそれ以上の速度が
出ることはありません
無線側は複数の端末がぶら下がると考えると仮想的にはHUBと考えることもでき、
普通の有線LAN HUBもアップリンク1回線に対して他の複数の回線が接続しても、
アップリンクへは1Gbpsしか出ないのと同様に、無線LANが早いことと有線LANの
速度は本質的に関係ないことになります
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです
今時のデジタル機器における速度仕様ってそういう使い方ばかりされていますが、
一応技術的優位性もあって
今の有線LANは全2重通信っていって、送信と受信が別々の線で伝送されるので
1Gbpsと言ったら送信も受信も理論上は1Gbps出るようになっています
一方無線通信は半2重通信と言って、送信と受信を一つの線(無線なので物理的な
線じゃないけど)でやり取りするので、送信しているときには送信のみ、受信して
いるときには受信のみと相互にやり取りするため、回線の速度が1Gbpsとなって
いても送信/受信に均等に使用するタイミングを与えると512Mbpsになってしまいます
まぁ、それでは効率が悪いので、必要なときに必要な方向に帯域を割り当てるので
そこまで極端に遅くなることはないですが
さらに無線の場合には、仮想的な一つの線に複数の端末がぶら下がってみんなで
共有する形になるので、仮想的な線の速度が公称の通信速度が1Gbps)でも、実際に
ぶら下がっている各端末の通信速度は最悪の場合、公称通信速度/端末台数/2に
なってしまいます(実態はもっと複雑だけどね)
ここで、仮想的な線の速度を4倍の4Gbpsとかにすると、端末2台だと最悪でも4/2/2で
単純な理屈上では1Gbps確保できるということになります
要するにとても高速な無線LAN親機のメリットは、個々の通信速度が向上することでは
なく、親機に接続される端末の台数が増えても子機側に保障される通信速度が高く
なるということです
当然接続台数が少なければ個々の無線子機に割り当てられる速度も増えるので、
無線子機同士の通信が速くなる可能性は高いですが、早い無線子機4Gbpsから
1Gbpsの有線LAN端末に通信しても、有線LAN側が1Gbpsなのでそれ以上の速度が
出ることはありません
無線側は複数の端末がぶら下がると考えると仮想的にはHUBと考えることもでき、
普通の有線LAN HUBもアップリンク1回線に対して他の複数の回線が接続しても、
アップリンクへは1Gbpsしか出ないのと同様に、無線LANが早いことと有線LANの
速度は本質的に関係ないことになります
2020/11/21(土) 15:48:56.46ID:n78YltAb
アンテナ2本内蔵のWSR-1166DHPL2が2階建て3LDKで
アンテナ4本のArcher A6が3階建て4LDKというお住まい目安の表記あるけど
同じ価格帯でも電波範囲違ってくるのかな
アンテナ4本のArcher A6が3階建て4LDKというお住まい目安の表記あるけど
同じ価格帯でも電波範囲違ってくるのかな
34不明なデバイスさん
2020/11/21(土) 16:37:28.13ID:Yxn/APzj >>31
ほらやっぱりそうじゃんね、普通に考えたらわかることw
おまえら「有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです 」
にだまされてやんのwww
ほらやっぱりそうじゃんね、普通に考えたらわかることw
おまえら「有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです 」
にだまされてやんのwww
2020/11/21(土) 16:49:50.06ID:2B/A/ngq
2020/11/21(土) 17:34:20.98ID:uorAdqHR
自演してるだけ
>> 「有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです 」
こいつはこれを言いたかっただけだろう
>> 「有線側よりやたら高速な無線LANの最大のメリットは、数字が大きいとみんなが
勘違いして値段を高くしても買ってくれるところです 」
こいつはこれを言いたかっただけだろう
2020/11/21(土) 18:40:04.21ID:09+U2Xod
もう相手にするのやめたら
2020/11/21(土) 19:11:10.91ID:2NBj8Fsl
頭悪いのに連投するな
2020/11/21(土) 19:24:11.27ID:9NoA4hUi
2020/11/21(土) 19:37:24.34ID:2NBj8Fsl
LAN内の意味がわかってないんじゃね?
2020/11/22(日) 00:28:07.57ID:x8Pds2mM
朝まで必死にコピペサイトを検索してるのかなぁ
44不明なデバイスさん
2020/11/22(日) 13:27:26.02ID:J8V2gUst おまえら、まさかとは思うが、SPEEDTESTをmbpsで測定してないよな?
設定でMB/sにして、125を越えるかどうか試してみ?
設定でMB/sにして、125を越えるかどうか試してみ?
2020/11/22(日) 13:49:08.07ID:YG8pJkbk
もうそのネタいいって
2020/11/22(日) 13:52:43.52ID:56L3CxyJ
滑ってるよ
2020/11/22(日) 14:03:24.56ID:qVew8p5a
契約回線が1gbpsなのに、高いだけの無線LANルーターを買って喜んでて
LAN内が速くなる実例を示せない高卒低学歴が必死なスレwww
LAN内が速くなる実例を示せない高卒低学歴が必死なスレwww
2020/11/22(日) 14:23:53.92ID:auLmVM3H
bpsをいちいちM/sに変えなきゃいかん理由がわからん
バカなりの理由が有るんだろうか
バカなりの理由が有るんだろうか
2020/11/22(日) 14:24:13.97ID:auLmVM3H
B/sの間違い
2020/11/22(日) 14:32:07.09ID:GoT9Lqsg
??
実例を示すって何?
無線LANルーターのエントリー機種とハイエンド機種とでPC同士やNASまでの実測をして比べている事例を示せないって事?
ググればいくらでも出てくると思うが
あとLAN内が速くなると言われて何故契約回線の速度の話になる?
勘違いしてる何よりの証拠だな
ネットは無関係でLAN内だけで通信する話だぞ?>>10を100階読め
それを理解できずネットの速度が上がらないから意味がないと言い張ってるんだな
47の読解力が小学生以下で残念
実例を示すって何?
無線LANルーターのエントリー機種とハイエンド機種とでPC同士やNASまでの実測をして比べている事例を示せないって事?
ググればいくらでも出てくると思うが
あとLAN内が速くなると言われて何故契約回線の速度の話になる?
勘違いしてる何よりの証拠だな
ネットは無関係でLAN内だけで通信する話だぞ?>>10を100階読め
それを理解できずネットの速度が上がらないから意味がないと言い張ってるんだな
47の読解力が小学生以下で残念
2020/11/22(日) 14:35:04.61ID:Ab22a9i9
ローカルネットワークって言わないとわからないかもよ
2020/11/22(日) 14:36:04.71ID:Ab22a9i9
というかローカルネットワーク測る意味ある?
2020/11/22(日) 14:46:51.37ID:G8n/0y1N
相手を煽ったら逆に間違いを指摘されたのが悔しくてムキになってるタイプの奴
2020/11/22(日) 14:48:28.02ID:ejJ5Zb3p
必死でビットをバイトに直させようとしてるが直す意味がないんだが
そんなこと言ってる理由が知りたいわ
とんでもない理由なんだろうけど
そんなこと言ってる理由が知りたいわ
とんでもない理由なんだろうけど
2020/11/22(日) 14:57:19.94ID:YG8pJkbk
もはや質問ですらない
2020/11/22(日) 15:02:06.54ID:2fKzrTMV
通信の世界では基本的にByteは使わない。
これには歴史的な経緯や通信方式が影響している。
1 byteは8 bitとは限らないからとか意味不明な説明をされることがあるが、1 byteが8 bitとは限らない時代から通信は行われていて、当時からbit単位で表していた。
実際シリアル通信で1文字を7 bitで送っていたことがあり、現在でも電子メールヘッダのContent-Transfer-Encoding: 7bitにその残り香が漂っている。
通信の世界では8 bitを1 octetというが、現在の通信方式でも情報を8 bit単位で伝送するとは限らないので、そもそも8 bit単位にして表すという気があまり起きないようである。
Byte/sを使うのはCPUやメモリなどの近距離の伝送など、通信技術よりデバイスの速度が問題になるようなもので、簡単に言えばそれは通信の話ではない。
これには歴史的な経緯や通信方式が影響している。
1 byteは8 bitとは限らないからとか意味不明な説明をされることがあるが、1 byteが8 bitとは限らない時代から通信は行われていて、当時からbit単位で表していた。
実際シリアル通信で1文字を7 bitで送っていたことがあり、現在でも電子メールヘッダのContent-Transfer-Encoding: 7bitにその残り香が漂っている。
通信の世界では8 bitを1 octetというが、現在の通信方式でも情報を8 bit単位で伝送するとは限らないので、そもそも8 bit単位にして表すという気があまり起きないようである。
Byte/sを使うのはCPUやメモリなどの近距離の伝送など、通信技術よりデバイスの速度が問題になるようなもので、簡単に言えばそれは通信の話ではない。
2020/11/22(日) 15:14:46.55ID:YG8pJkbk
うぜぇ
自演?
自演?
2020/11/22(日) 15:45:09.43ID:YG8pJkbk
単発地獄
idコロコロ
idコロコロ
2020/11/22(日) 16:39:07.77ID:0AmOnytC
もうNGワード判ってんだからNG入れてほっとこうや
2020/11/22(日) 16:44:23.79ID:Ab22a9i9
電話線と分離できる親機ってあったりするのかな
2020/11/22(日) 22:46:50.82ID:x8Pds2mM
2020/11/22(日) 23:06:21.65ID:C9E6M5il
幹線 - WIFIルーター#1 - WIFIルーター#2
WIFIルーター#1に有線LANでデスクトップ接続したらデスクトップPCのネットワークIDが
WIFIルーター#2の固有SSID(正確には#のSSIDの末尾に2が加わってる)になっています
#1に有線で接続しているのに、#2のSSIDが出てくることが不思議なんですが
当たり前なのでしょうか?
WIFIルーター#1に有線LANでデスクトップ接続したらデスクトップPCのネットワークIDが
WIFIルーター#2の固有SSID(正確には#のSSIDの末尾に2が加わってる)になっています
#1に有線で接続しているのに、#2のSSIDが出てくることが不思議なんですが
当たり前なのでしょうか?
2020/11/23(月) 10:55:51.49ID:4m12abv1
>>66
>幹線 - WIFIルーター#1 - WIFIルーター#2
推測だけど、Wi-Fiルーター2は、ルーターオフでアクセスポイントとして設置されているとか
デスクトップPCがWi-Fiルーター1に繋がっていても、Wi-Fiルーター2と同じネットワークに繋がっていると状況なのかも。
そして、どうしてネットワーク名がWi-Fi2になったのかというと、たまたま拾ったんじゃねーの
一度割り当てられたネットワーク名を変えるのはちょい面倒
https://blog.goo.ne.jp/ashm314/e/3367e7c5fc1da219f5b059f94f88e2d5
適当にググったところだから責任持ちません
>幹線 - WIFIルーター#1 - WIFIルーター#2
推測だけど、Wi-Fiルーター2は、ルーターオフでアクセスポイントとして設置されているとか
デスクトップPCがWi-Fiルーター1に繋がっていても、Wi-Fiルーター2と同じネットワークに繋がっていると状況なのかも。
そして、どうしてネットワーク名がWi-Fi2になったのかというと、たまたま拾ったんじゃねーの
一度割り当てられたネットワーク名を変えるのはちょい面倒
https://blog.goo.ne.jp/ashm314/e/3367e7c5fc1da219f5b059f94f88e2d5
適当にググったところだから責任持ちません
68不明なデバイスさん
2020/11/24(火) 05:14:51.55ID:SaxZndaH >>67
俺はいつもレジストリ書き換える方法でやってるわ
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList
俺はいつもレジストリ書き換える方法でやってるわ
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkList
2020/11/24(火) 14:14:05.24ID:/ueYvyAT
携帯電話の5G
この技術をwifiに応用できないの?
この技術をwifiに応用できないの?
2020/11/24(火) 14:17:02.17ID:sqRX/Uh/
むしろwifiの規格で応用できるものが5Gに渡ってる
2020/11/24(火) 16:55:22.68ID:lgIBt1dA
https://i.imgur.com/wVj0qbb.jpg
これ買おうと思うんだけどどう?
これ買おうと思うんだけどどう?
2020/11/26(木) 14:52:13.44ID:FqbR96n9
今まで下記を使っていました
https://usedoor.jp/howto/digital/gadget/docomo-home-wifi-free-get/#
アマゾンのこれに換えたら速度早くなりますか?
ASIN: B089GKK3YM
また、他にオススメあれば教えて下さい
回線はドコモ光。予算は1.5万です
https://usedoor.jp/howto/digital/gadget/docomo-home-wifi-free-get/#
アマゾンのこれに換えたら速度早くなりますか?
ASIN: B089GKK3YM
また、他にオススメあれば教えて下さい
回線はドコモ光。予算は1.5万です
2020/11/26(木) 17:17:39.47ID:HsnmVQRw
2020/11/26(木) 18:43:41.63ID:wlYDxWEo
>>77
ありがとうございます
http://imgur.com/dskmp1F.png
↑は1.6万円で574Mbps
http://imgur.com/jsnvfKP.png
↑は8200円で800Mbps
差違がわからなくて下の方がお得でしょうか?
ありがとうございます
http://imgur.com/dskmp1F.png
↑は1.6万円で574Mbps
http://imgur.com/jsnvfKP.png
↑は8200円で800Mbps
差違がわからなくて下の方がお得でしょうか?
2020/11/26(木) 18:55:49.95ID:dnHgIGgZ
2020/11/26(木) 21:25:31.99ID:G+9Dva8p
WSR-2533DHPLを親機で同機種WSR-2533DHPLを中継器として使ってます。
余ってるWSR-1166DHP2を使って中継器のWSR-2533DHPLの中継で電波の範囲を広める事は可能でしょうか?
余ってるWSR-1166DHP2を使って中継器のWSR-2533DHPLの中継で電波の範囲を広める事は可能でしょうか?
2020/11/26(木) 22:15:19.57ID:DlzhD+0B
少し前から近隣のTplink extenderというオープンSSIDが幅を利かせているせいか、wifi接続が1014エラー出しまくって不安定になったんだけどどうすればいいの
2020/11/27(金) 00:51:27.98ID:z1Q6FVDH
EMP
2020/11/27(金) 10:40:13.51ID:kGzcVn9v
2020/11/28(土) 17:19:09.23ID:Q19ffvZx
2020/11/28(土) 17:38:42.77ID:gdoF1gE2
2020/11/28(土) 18:20:55.62ID:T68Pfauu
ていうか80M出てるんでしょ
それ以上速くならない可能性もかなりあると思う
それ以上速くならない可能性もかなりあると思う
2020/11/28(土) 18:21:54.21ID:avW4UoJ9
回線側がネックの場合ありそう
というか有線でも計るべきだったなそれ
というか有線でも計るべきだったなそれ
2020/11/28(土) 18:23:18.55ID:T68Pfauu
有線LANが使えるならそれで速度を測ってみれば、バカどもにそそのかされて散財せずに済む
2020/11/28(土) 18:35:02.95ID:nrtz0izq
バッファロー25何とかだけど上下ともに200超えてる。
まあ50超えたら体感わからんけどな
まあ50超えたら体感わからんけどな
95不明なデバイスさん
2020/11/28(土) 18:53:02.30ID:drQ+tLim ドコモ光と言いながら100Mbps契約とか?
>>89
>>89
2020/11/28(土) 21:58:36.76ID:WbKorCtI
まず有線の速度出して貰わんと何も言えない
2020/11/28(土) 23:19:09.53ID:JGD0A9mS
>IPv4接続 IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
>IPv6接続 IPoE(transix)
IPv6対応のルーターに買い替えて自動認識で設定されたみたいで接続方式測定したら↑の結果が出た
成功したってことなのかな
>IPv6接続 IPoE(transix)
IPv6対応のルーターに買い替えて自動認識で設定されたみたいで接続方式測定したら↑の結果が出た
成功したってことなのかな
2020/11/29(日) 17:18:47.47ID:qiCiKaMQ
100不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 18:40:34.02ID:ZTl+gY0N うわ
ミリビットとか書いてる人がなんか言ってるよ
しかもビットとバイト間違えてそうな上に
IEEE802.11の規格もわかってなさそう
ミリビットとか書いてる人がなんか言ってるよ
しかもビットとバイト間違えてそうな上に
IEEE802.11の規格もわかってなさそう
103不明なデバイスさん
2020/11/29(日) 23:49:45.77ID:ZTl+gY0N 自称高学歴君かw
学歴高いのに単位もわかってないなんて酷いなこりゃ
学歴高いのに単位もわかってないなんて酷いなこりゃ
106不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 01:16:06.17ID:0OkDe+oQ 小文字はビットだぞ
107不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 04:21:08.95ID:53JpjNn6 1G回線で今計測したけど125までしか出ないってどういう意味ですか?
https://i.imgur.com/7aFVTic.jpg
https://i.imgur.com/7aFVTic.jpg
109不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 08:54:08.21ID:0OkDe+oQ 昔ギガ普及時によく言われた1Gbit=125MB頭打ちはまあわからないでもないんだけど
レイヤー毎にパッケージしていくから
そこらの宅急便みたくデータに荷札やらダンボールやらパッキンみたいなのがついて
で重さとか大きさ増える感じで中身の比率が下がるから
結局データ自体は125なんて絶対でない
有線でも相手測定鯖までの経路やら鯖応答やらデータロスやらあれば落ちる
回線共有なら使うやついりゃさらにレート落ちるのも道理
無線ならそれこそ飛んでる電波にも影響受ける
だからおま環なんだけどな
レイヤー毎にパッケージしていくから
そこらの宅急便みたくデータに荷札やらダンボールやらパッキンみたいなのがついて
で重さとか大きさ増える感じで中身の比率が下がるから
結局データ自体は125なんて絶対でない
有線でも相手測定鯖までの経路やら鯖応答やらデータロスやらあれば落ちる
回線共有なら使うやついりゃさらにレート落ちるのも道理
無線ならそれこそ飛んでる電波にも影響受ける
だからおま環なんだけどな
110不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 10:08:20.34ID:eDaDqbQV >>107
おまえレベルの日本語が不自由な人って、単なる知的障害者なのか、外国人なのか、文字だけだと判断つきかねるよなあ
おまえレベルの日本語が不自由な人って、単なる知的障害者なのか、外国人なのか、文字だけだと判断つきかねるよなあ
112不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 13:19:34.56ID:3HRfr0Og114不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 14:24:29.28ID:53JpjNn6 言い返せないからって言葉で罵倒しかできないってなぁ…
115不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 14:25:33.58ID:3HRfr0Og117不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 14:31:39.48ID:53JpjNn6 煽るらもう少し勉強してよ
見てるこっちが恥ずかしいわ
見てるこっちが恥ずかしいわ
120不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 14:44:08.18ID:76xnuMjx 言い返す術がないからって最後の切り札が揚げ足取り?
127不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 14:53:52.76ID:76xnuMjx メガビットパーセコンドじゃないオリジナル単位なんか知らないんでq
130不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 15:51:09.08ID:h6iZBrYH こいつまだ居たのか
本人は面白いつもりなんだろうな
本人は面白いつもりなんだろうな
131不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 16:50:39.23ID:SWKp1YHQ132不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 19:14:39.31ID:76xnuMjx 思い出したけどMB/sってHDDとかFDとかの転送速度に使われる単位だよな…
それにこだわる意味はなんだろうか?
このサイトに変換表載ってるけど
http://www.macotakara.jp/m/Transfer_rate.html
それにこだわる意味はなんだろうか?
このサイトに変換表載ってるけど
http://www.macotakara.jp/m/Transfer_rate.html
133不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 19:18:18.95ID:76xnuMjx134不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 19:20:02.26ID:76xnuMjx 1トンは1000000グラムとも表記できるからグラムで表記すべきっていうぐらいバカらしい
135不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 19:39:59.09ID:SFqMCXtH137不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 19:53:49.35ID:KJxJBew+ 自分の言ったことすら忘れてるのは重症
138不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 20:50:46.68ID:3HRfr0Og 多分別人
バカ具合は似たようなものだけど
バカ具合は似たようなものだけど
139不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 20:56:47.02ID:3HRfr0Og140不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 22:04:56.90ID:g7m1F8WW 何故128ではなく125なのかみんなで考えよう
141不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 22:05:36.95ID:g7m1F8WW 挙げ忘れ
143不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 23:35:33.45ID:76xnuMjx そういえばあのアプリMb/sで表記できるの忘れた
144不明なデバイスさん
2020/11/30(月) 23:49:49.38ID:ub7LKhhG 話それるけど小難しく話すのもアスペ症状のひとつなんだってね
145不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 00:19:28.21ID:qJKF2Dp7146不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 00:19:59.08ID:qJKF2Dp7 ↑安価はミスなので無視してね
148不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 01:52:35.27ID:4Qb9xHEg 次の方
149不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 10:12:40.45ID:uhsB7atS 悔しくなって連投しまくってんの笑う
150不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 19:13:17.93ID:nfc+PIwv idたくさん変えてまで言いたいことってなんだったんだろうね
151不明なデバイスさん
2020/12/01(火) 21:49:24.91ID:wzBC8RSZ152不明なデバイスさん
2020/12/02(水) 00:12:05.91ID:DcBKdtzA 出禁にしよう
153不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 20:02:56.57ID:5NXrhmSG 質問です
NURO光ONU(HG8045Q)→ASUS AX3000→PCと繋いでいるのですが
現在AX3000をアクセスポイントにしWi-FiはAX3000から飛ばしています
Wi-Fi6にしたくAX3000を繋いだのですがこの方法だとAX3000の恩恵は受けられませんか?どうも感度が弱いです
HG8045QのWi-FiはOFFにしています
NURO光ONU(HG8045Q)→ASUS AX3000→PCと繋いでいるのですが
現在AX3000をアクセスポイントにしWi-FiはAX3000から飛ばしています
Wi-Fi6にしたくAX3000を繋いだのですがこの方法だとAX3000の恩恵は受けられませんか?どうも感度が弱いです
HG8045QのWi-FiはOFFにしています
155不明なデバイスさん
2020/12/04(金) 21:51:06.20ID:TD64FMKe157不明なデバイスさん
2020/12/05(土) 00:24:09.29ID:ZlH3dGP6 >>155
> NURO光ONU(HG8045Q)→ASUS AX3000→PCと繋いでいるのですが
> 現在AX3000をアクセスポイントにしWi-FiはAX3000から飛ばしています
これであってるよ
実際問題AX3000を途切れる所の近くまで持っていくしかないんじゃない?
HG8045Qだったら普通につながったって話ならAX3000は電波がそれより弱い機種なんだから仕方ない、中継でもしたらっていう感じかな
> NURO光ONU(HG8045Q)→ASUS AX3000→PCと繋いでいるのですが
> 現在AX3000をアクセスポイントにしWi-FiはAX3000から飛ばしています
これであってるよ
実際問題AX3000を途切れる所の近くまで持っていくしかないんじゃない?
HG8045Qだったら普通につながったって話ならAX3000は電波がそれより弱い機種なんだから仕方ない、中継でもしたらっていう感じかな
159不明なデバイスさん
2020/12/06(日) 10:45:30.85ID:0uz3Uaep アンテナを同軸で延長する
160不明なデバイスさん
2020/12/07(月) 11:21:04.96ID:nmpwr2pk 親機はAterm WG1800HP2, ノートPC内蔵子機はインテルのN 6300 AGNで、5GHz、クァッドチャンネルで使っています。
PCのOSはWindows10 20H2です。
親機子機の間の距離は5mくらいで、電波の強さはそこそこあります。
もともと36chで使えていたのですが、ときどき接続が切れたまま復旧しなくなることがよく起きるようになり、チャンネルを52chに変えてもやはりダメで、116chに変えたら全く問題なくなりました(チャンネル以外は何も変えていません)。
アナライザーで見ても5GHzに特に大きな電波は見えないのですが(といっても常時監視しているわけではないので確実ではないのですが)、なぜこんなことが起きるのでしょうか?
PCのOSはWindows10 20H2です。
親機子機の間の距離は5mくらいで、電波の強さはそこそこあります。
もともと36chで使えていたのですが、ときどき接続が切れたまま復旧しなくなることがよく起きるようになり、チャンネルを52chに変えてもやはりダメで、116chに変えたら全く問題なくなりました(チャンネル以外は何も変えていません)。
アナライザーで見ても5GHzに特に大きな電波は見えないのですが(といっても常時監視しているわけではないので確実ではないのですが)、なぜこんなことが起きるのでしょうか?
162不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 21:16:35.54ID:GfVU1fWF wifiではないノイズを出してる奴がいる
163不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 21:54:50.40ID:ZOlXt4Fu164不明なデバイスさん
2020/12/08(火) 22:06:03.97ID:ZOlXt4Fu >>160
不思議だなあ、普通は36chが平気なんだが
52、116chはレーダーでも使用されていてアクセスポイントが検知すると自動的にチャンネルを変更するから途切れるという症状になるんだがなあ
Wi-Fiが切れた? それ、もしかして“航空レーダー“のせいかも
https://www.phileweb.com/review/column/201911/21/882.html
ただそのまま復旧しなくなるってのは単なるAtermの不具合っぽく見えるね(子機側に異常がなさそう奈良の話だけど)
試しにAtermのファームウェアをバージョンアップしてみては
不思議だなあ、普通は36chが平気なんだが
52、116chはレーダーでも使用されていてアクセスポイントが検知すると自動的にチャンネルを変更するから途切れるという症状になるんだがなあ
Wi-Fiが切れた? それ、もしかして“航空レーダー“のせいかも
https://www.phileweb.com/review/column/201911/21/882.html
ただそのまま復旧しなくなるってのは単なるAtermの不具合っぽく見えるね(子機側に異常がなさそう奈良の話だけど)
試しにAtermのファームウェアをバージョンアップしてみては
165不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 11:28:32.05ID:i53K/frV 質問させてくれ
最大1000BASEの有線LANポートしかない無線LANルーターで、11ax対応で2400mbpsとか1200mbpsの5ghz無線とかついてるやつあるけど、これってそもそも光ファイバー通して1gbpsまでしか対応してないのだから、wifiがいくら2.4Gbpsに対応しても速度出ないんじゃないの?
例えばAtermのWX3000HPとかさ
最大1000BASEの有線LANポートしかない無線LANルーターで、11ax対応で2400mbpsとか1200mbpsの5ghz無線とかついてるやつあるけど、これってそもそも光ファイバー通して1gbpsまでしか対応してないのだから、wifiがいくら2.4Gbpsに対応しても速度出ないんじゃないの?
例えばAtermのWX3000HPとかさ
167不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 12:03:30.89ID:4iGedBbd >>164
ありがとうございます。
Aterm WG1800HP2のファームウェアは最新です。
正確にいえば症状が出るようになったのは一昨年かもっと前で、PCのOSもWindows10のもっと前のバージョンのときからです。
もともとクアッドチャンネルで「何となく」36chに設定して何事もなく使えていたのですが、あるときからスリープから復帰した際やよくわからないが何かの拍子に接続が切れ、そのまま復旧しなくなることがよく起きるようになりました。
スマホのWiFiアナライザーで見ると5GHz帯にはうちの電波より-30dBくらいの弱いWi-Fi電波が見えることがありますが、うちの電波に匹敵するほどの強さの電波は見あたりません。
Atermを初期化して再設定したりもしてみましたが変わりませんでした。
仕方がないのでチャンネルを52chに変えてみたら(チャンネル以外は何も変えていない)もっとよく切れるようになったので、100chに変えたら「全く」切れなくなりました。
ところが今度はDFSを喰らったようで、いつの間にかチャンネルが変わっていてしかもシングルチャンネルになっていたので、116chに変えたら問題は全くなくなり快適になりました。
ただ何かの理由でAtermを再起動すると1分間余計につながらなくなるのが不便といえば不便です。
つい最近Windows10 20H2をクリーンインストールしたので、久しぶりに36chに変えてみたらあい変わらず上記のようだったので、また116chに戻しました。
理由が謎なので気持ち悪いです。
ありがとうございます。
Aterm WG1800HP2のファームウェアは最新です。
正確にいえば症状が出るようになったのは一昨年かもっと前で、PCのOSもWindows10のもっと前のバージョンのときからです。
もともとクアッドチャンネルで「何となく」36chに設定して何事もなく使えていたのですが、あるときからスリープから復帰した際やよくわからないが何かの拍子に接続が切れ、そのまま復旧しなくなることがよく起きるようになりました。
スマホのWiFiアナライザーで見ると5GHz帯にはうちの電波より-30dBくらいの弱いWi-Fi電波が見えることがありますが、うちの電波に匹敵するほどの強さの電波は見あたりません。
Atermを初期化して再設定したりもしてみましたが変わりませんでした。
仕方がないのでチャンネルを52chに変えてみたら(チャンネル以外は何も変えていない)もっとよく切れるようになったので、100chに変えたら「全く」切れなくなりました。
ところが今度はDFSを喰らったようで、いつの間にかチャンネルが変わっていてしかもシングルチャンネルになっていたので、116chに変えたら問題は全くなくなり快適になりました。
ただ何かの理由でAtermを再起動すると1分間余計につながらなくなるのが不便といえば不便です。
つい最近Windows10 20H2をクリーンインストールしたので、久しぶりに36chに変えてみたらあい変わらず上記のようだったので、また116chに戻しました。
理由が謎なので気持ち悪いです。
168不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 12:28:08.27ID:TRTV1qvi >>185
なんか別のスレでも同じような質問で荒れてたけど、有線LANより速度の速い無線LANが
付いているのは有線LANを速い速度で使うためじゃないよ
無線LANは半2重通信なんで通信全体で見ると最悪の場合、公称速度の半分程度しか
出ない可能性もあるので、1200Mbpsとか1600Mbps位までは有線LANとの通信速度が
上がる可能性もなくはないんだけど
それよりも、無線LANは同じ周波数帯で複数機器が接続するHUBみたいな接続に
なるので、複数の端末が同じ機器に接続する場合、公称通信速度を接続した端末
全てで共有することになる
そうすると、公称通信速度が2400Mbpsでも端末が2台ならば1200Mbps、4台ならば
600Mbpsしか出ない可能性もあるので、無線LANアクセスポイントの速度は速いに
越したことはないという
当然、2400Mbps無線LANで端末2台だから有線LAN(インターネット)と両方の端末が
1200Mbpsで通信できるわけではないけど、無線LAN機器を複数同時に接続している
場合、無線LAN機器同士での通信速度低下が起こりにくくなるっていうのが最大の
メリットって話
最近のHUBだと記述がないことも多いみたいだけど、無線LANの速度っていうのは
HUBで言うバックプレーン速度にあたるもので、無線LAN部分をHUBって考えた
ときに、そのHUB部分で処理できる最大速度のことになるんだよ
なんか別のスレでも同じような質問で荒れてたけど、有線LANより速度の速い無線LANが
付いているのは有線LANを速い速度で使うためじゃないよ
無線LANは半2重通信なんで通信全体で見ると最悪の場合、公称速度の半分程度しか
出ない可能性もあるので、1200Mbpsとか1600Mbps位までは有線LANとの通信速度が
上がる可能性もなくはないんだけど
それよりも、無線LANは同じ周波数帯で複数機器が接続するHUBみたいな接続に
なるので、複数の端末が同じ機器に接続する場合、公称通信速度を接続した端末
全てで共有することになる
そうすると、公称通信速度が2400Mbpsでも端末が2台ならば1200Mbps、4台ならば
600Mbpsしか出ない可能性もあるので、無線LANアクセスポイントの速度は速いに
越したことはないという
当然、2400Mbps無線LANで端末2台だから有線LAN(インターネット)と両方の端末が
1200Mbpsで通信できるわけではないけど、無線LAN機器を複数同時に接続している
場合、無線LAN機器同士での通信速度低下が起こりにくくなるっていうのが最大の
メリットって話
最近のHUBだと記述がないことも多いみたいだけど、無線LANの速度っていうのは
HUBで言うバックプレーン速度にあたるもので、無線LAN部分をHUBって考えた
ときに、そのHUB部分で処理できる最大速度のことになるんだよ
170不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 12:31:10.20ID:BbbvqSSx お前話す人いないの?
いつまでも同じようなことを自演してまでグダグダと
いつまでも同じようなことを自演してまでグダグダと
172不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 19:43:09.45ID:QHooHhsM 具体的なバージョンを書かずに最新とだけ書くような人はだな
173不明なデバイスさん
2020/12/12(土) 23:12:47.45ID:vTtK+/aH >>167
接続切れた時の症状は具体的にどんなんだ
例えばSSIDは見えるのか、見えないのか、全ての無線で繋がっている端末で同じようになるのか
SSID見えていた場合、そこに無理やり繋ごうとしてどういう挙動をするのか?
復帰はAtermの電源抜いて再起動なのか?などなど
接続切れた時の症状は具体的にどんなんだ
例えばSSIDは見えるのか、見えないのか、全ての無線で繋がっている端末で同じようになるのか
SSID見えていた場合、そこに無理やり繋ごうとしてどういう挙動をするのか?
復帰はAtermの電源抜いて再起動なのか?などなど
174不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 08:37:05.43ID:RxH3eDQp ものすごく初歩的な質問をさせてください
Aterm WG2600HP3を使っております。
機種としては「ac」対応のようですが、設定画面では5Ghzの表示が「a」になっています。 「ac」への切替が設定画面で見当たらないのですが、もしかして「ac」って「a」を内包した企画で、 対応機は「a」表示でも、「ac」としてギガビット対応してたりします?
速度的には100M出てるんで、acだと思うんですけど、もしかしてaでもマルチバンドとかで54M超えちゃうのかなと
Aterm WG2600HP3を使っております。
機種としては「ac」対応のようですが、設定画面では5Ghzの表示が「a」になっています。 「ac」への切替が設定画面で見当たらないのですが、もしかして「ac」って「a」を内包した企画で、 対応機は「a」表示でも、「ac」としてギガビット対応してたりします?
速度的には100M出てるんで、acだと思うんですけど、もしかしてaでもマルチバンドとかで54M超えちゃうのかなと
175不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 08:45:45.02ID:tYHr53OV176不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 08:47:45.02ID:RxH3eDQp やっぱりそうですよね!
ありがとうございました
ありがとうございました
177不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 16:08:12.86ID:7U47duNA NECはSSID2の方の後ろにx付いてaxになってるのが紛らわしい
178不明なデバイスさん
2020/12/13(日) 21:42:39.71ID:CPLsYaur >>174
勘違いしている人も多いと思うが、IEEE 802.11のa, b, g, n, acなどの記号は、単に規格が作られた順に802.11無印、a, b, c, ..., zと進んでいき、zまで行くと次がaa, ab, ac, ..., azとなるだけで、"a"の文字があるからaとacに関係があるとかいう意味は全くない。
802.11は無線LANに関連する規格が何でもありなので、当然関係のある規格はあるが、記号の文字とは関係がない。
面白いところでは802.11jという、802.11aを日本の電波法に適合させるための追加仕様があるが、これがjになったのは偶然である。
勘違いしている人も多いと思うが、IEEE 802.11のa, b, g, n, acなどの記号は、単に規格が作られた順に802.11無印、a, b, c, ..., zと進んでいき、zまで行くと次がaa, ab, ac, ..., azとなるだけで、"a"の文字があるからaとacに関係があるとかいう意味は全くない。
802.11は無線LANに関連する規格が何でもありなので、当然関係のある規格はあるが、記号の文字とは関係がない。
面白いところでは802.11jという、802.11aを日本の電波法に適合させるための追加仕様があるが、これがjになったのは偶然である。
179不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 09:12:03.76ID:5DwYnNJL >>173
見直したら>>160に書いてなかったので書きますが、Aterm WG1800HP2はブリッジモードで、ルーターはNTT西日本のPR-500MIです。
症状が出ているときのPCは5GHzのSSIDにはつながっていて「インターネット接続なし」となっていました。
2.4GHzに関しては5GHzで症状が出ているときも問題なく動いていました。
PCを一旦機内モードにしてまた戻したり、Windowsの「トラブルシューティング」を使ったりして直ったこともあったのですが、直らないことが多かったです。
さらにはPCを再起動しても直らないこともあり、PR-500MIとAtermの電源を入れ直すと正常に戻ります(電源を一緒にとっているため両方入れ直している)。
実は昨日からまた36chにしてみたのですが、現在までのところ全く正常です。
見直したら>>160に書いてなかったので書きますが、Aterm WG1800HP2はブリッジモードで、ルーターはNTT西日本のPR-500MIです。
症状が出ているときのPCは5GHzのSSIDにはつながっていて「インターネット接続なし」となっていました。
2.4GHzに関しては5GHzで症状が出ているときも問題なく動いていました。
PCを一旦機内モードにしてまた戻したり、Windowsの「トラブルシューティング」を使ったりして直ったこともあったのですが、直らないことが多かったです。
さらにはPCを再起動しても直らないこともあり、PR-500MIとAtermの電源を入れ直すと正常に戻ります(電源を一緒にとっているため両方入れ直している)。
実は昨日からまた36chにしてみたのですが、現在までのところ全く正常です。
180不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 09:50:19.51ID:Ver92fOR > 症状が出ているときのPCは5GHzのSSIDにはつながっていて「インターネット接続なし」となっていました。
この状態ならWG1800HP2のアドレス叩いて設定画面から状態を確認
PR-500MIも同様に確認
でドコが悪いかすぐわかりそうなものだが
この状態ならWG1800HP2のアドレス叩いて設定画面から状態を確認
PR-500MIも同様に確認
でドコが悪いかすぐわかりそうなものだが
183不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 19:05:54.41ID:tTRvhPIU >>181
あー、すまん、Atermでブリッジモードの場合、無線では無理な仕様なんだな
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb.html
実際はAtermのIPアドレス固定して適切に設定すればそのIP叩けばアクセスできるんだけど初心者向けにこういう仕様になってるのな
あー、すまん、Atermでブリッジモードの場合、無線では無理な仕様なんだな
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/quickweb.html
実際はAtermのIPアドレス固定して適切に設定すればそのIP叩けばアクセスできるんだけど初心者向けにこういう仕様になってるのな
184不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 22:45:51.11ID:zoq7k6Q8 すいません症状が出ているときにPCから5GHzの無線を介してWG1800HP2にアクセスできなかったという意味です。
2.4GHzでは試していません。
PR-500MIのDHCPサーバーからWG1800HP2に192.168.1.2を固定割り当てしていますが、PCから5GHzの無線で192.168.1.2の設定画面にアクセスできませんでした。
2.4GHzの通信(家電)は正常に続いているので、IP割り当て自体は正常のままだと思います。
またPR-500MIはおそらく問題ないと思っています。
2.4GHzでは試していません。
PR-500MIのDHCPサーバーからWG1800HP2に192.168.1.2を固定割り当てしていますが、PCから5GHzの無線で192.168.1.2の設定画面にアクセスできませんでした。
2.4GHzの通信(家電)は正常に続いているので、IP割り当て自体は正常のままだと思います。
またPR-500MIはおそらく問題ないと思っています。
185不明なデバイスさん
2020/12/18(金) 12:00:18.18ID:mZqfEKrS >>160 ですが、最近 36 ch に変えてから近い症状が出ました(ただし今回は自動で再接続)。
PC がスリープから復帰するときに無線 LAN の再接続がもたついたので、無線 AP の WG1800HP2 のログを見たらこうなっていました(xx:xx:xx:xx:xx:xx は PC の無線 LAN の MAC アドレス)。
2020-12-18 10:51:47 wless -20.ntc: Deauthentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless -17.ntc: Authentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless -18.ntc: Authentication succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless - 0.ntc: Association request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless -17.ntc: Authentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless -18.ntc: Authentication succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless - 0.ntc: Association request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
たぶん 11:08:41 頃に PC がスリープから復帰したと思いますが、 11:08:41 と同じようなことを 11:09:16 (35 秒後)にまた行っていますが、何か失敗してやり直しているのでしょうか?
たぶんですが、これが失敗したままになって再接続しないままになるような気がします。
PC がスリープから復帰するときに無線 LAN の再接続がもたついたので、無線 AP の WG1800HP2 のログを見たらこうなっていました(xx:xx:xx:xx:xx:xx は PC の無線 LAN の MAC アドレス)。
2020-12-18 10:51:47 wless -20.ntc: Deauthentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless -17.ntc: Authentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless -18.ntc: Authentication succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless - 0.ntc: Association request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:08:41 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless -17.ntc: Authentication request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless -18.ntc: Authentication succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless - 0.ntc: Association request received, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
2020-12-18 11:09:16 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA xx:xx:xx:xx:xx:xx
たぶん 11:08:41 頃に PC がスリープから復帰したと思いますが、 11:08:41 と同じようなことを 11:09:16 (35 秒後)にまた行っていますが、何か失敗してやり直しているのでしょうか?
たぶんですが、これが失敗したままになって再接続しないままになるような気がします。
187不明なデバイスさん
2020/12/21(月) 19:24:39.97ID:32FCyxWg 10数年ぶりに買い換えようと思ってて調べ出したけど
3階建て4LDKや2階建て3LDKの推奨表記があるけど
木造3階建てで2階に置くなら気にしなくていいよね?
あと、近くのJRの電車が通ると途切れたり遅延したりするんだけど
無線LANの買い換えで解決するものなのかな?
流石にBluetoothやTVのネット接続で不満が出てきたんで…
今は古いAterm WARP STAR
3階建て4LDKや2階建て3LDKの推奨表記があるけど
木造3階建てで2階に置くなら気にしなくていいよね?
あと、近くのJRの電車が通ると途切れたり遅延したりするんだけど
無線LANの買い換えで解決するものなのかな?
流石にBluetoothやTVのネット接続で不満が出てきたんで…
今は古いAterm WARP STAR
189不明なデバイスさん
2020/12/21(月) 23:21:24.65ID:32FCyxWg 自分が5Ghz帯を使ってるか分かってないレベルw
前々から電車の通過で読み込みに時間がかかったりで
通常のネット閲覧じゃ気にならなかったんだけど
最近になって高画質の動画とかだと画質が落ちだしたり
Bluetoothイヤホンが途切れたりが気になってという感じ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/museum/warp_wr7600h_merit.html
コレだ、そういやPC接続用カードというのをノートPCに使ってたな…
ノートPC自体が壊れて、買い換えて使わなくなったけど。
前々から電車の通過で読み込みに時間がかかったりで
通常のネット閲覧じゃ気にならなかったんだけど
最近になって高画質の動画とかだと画質が落ちだしたり
Bluetoothイヤホンが途切れたりが気になってという感じ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/museum/warp_wr7600h_merit.html
コレだ、そういやPC接続用カードというのをノートPCに使ってたな…
ノートPC自体が壊れて、買い換えて使わなくなったけど。
190不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 00:10:14.61ID:Xk1QTxSh 質問させてください。
auひかりを使用していて、ホームゲートウェイAterm BL1000HWが届きました。
早速iphone8SでWi-Fiに接続しようと電波を探したのですが、○○a、○○gしか表示されません。
11acに双方対応しているはずなので○○acがWi-Fi候補に表示されると予想していたのですが、○○aで良いのでしょうか?
なお、Fastで速度計測したところ、450Mbpsと出ました。
auひかりを使用していて、ホームゲートウェイAterm BL1000HWが届きました。
早速iphone8SでWi-Fiに接続しようと電波を探したのですが、○○a、○○gしか表示されません。
11acに双方対応しているはずなので○○acがWi-Fi候補に表示されると予想していたのですが、○○aで良いのでしょうか?
なお、Fastで速度計測したところ、450Mbpsと出ました。
191不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 00:33:59.53ID:AFkJT9R7192不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 01:01:42.14ID:Xk1QTxSh193不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 13:13:38.46ID:MOGAxZ0C >>186
スリープからの再接続に何か問題が起きていることは確実だと思いますが、現状再接続に失敗しているのはPCだけで、そのためにルーターモードにするというのは本末転倒だと思うので、PCの無線LAN子機(インテルN 6300 AGN)の設定を変えて様子を見ることにしました。
「電源の管理」から
・このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
・Magic Packetでのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
にチェックを入れ、
「詳細設定」から
・Sleep on WoWLAN Disconnect
をEnableに
・Wake on Magic Packet
・Wake on Pattern Match
をDisableに(こちらは以前からこう)
してみました。
スリープからの再接続に何か問題が起きていることは確実だと思いますが、現状再接続に失敗しているのはPCだけで、そのためにルーターモードにするというのは本末転倒だと思うので、PCの無線LAN子機(インテルN 6300 AGN)の設定を変えて様子を見ることにしました。
「電源の管理」から
・このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
・Magic Packetでのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする
にチェックを入れ、
「詳細設定」から
・Sleep on WoWLAN Disconnect
をEnableに
・Wake on Magic Packet
・Wake on Pattern Match
をDisableに(こちらは以前からこう)
してみました。
194不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 14:29:31.44ID:xRwKL0+R >>193 君の中だけで本末転倒なのかもしれないけど
・まずはルーターモードにしてから
これが絶対条件、ブリッジモードではどんな検証も無駄
いい加減諦めろ、ルーターモードにしてそれで様子見してくれ
それで再現してから、君の仮説や無駄な努力をしてくれ
・まずはルーターモードにしてから
これが絶対条件、ブリッジモードではどんな検証も無駄
いい加減諦めろ、ルーターモードにしてそれで様子見してくれ
それで再現してから、君の仮説や無駄な努力をしてくれ
195不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 15:58:00.65ID:PvD/jVPu196不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 18:53:01.40ID:Ehugfy+t >>193
何もわかってないのにココのスレ民無視して闇雲に設定変えても解決するものもしないと思うよ
素直に言うこと聞かなけりゃ何故ここにいるのって話だし
あと無線でトラブったときはそのPC以外は繋がるんだっけ?
有線じゃなくて無線で繋がってる端末の話な
何もわかってないのにココのスレ民無視して闇雲に設定変えても解決するものもしないと思うよ
素直に言うこと聞かなけりゃ何故ここにいるのって話だし
あと無線でトラブったときはそのPC以外は繋がるんだっけ?
有線じゃなくて無線で繋がってる端末の話な
197不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 19:19:11.38ID:Z3h/RQej 質問なんだけど木造2階建てで、
AX5700見たいな上位モデル1個とRT-AX56U*2でメッシュwifiで無線環境のどっちが安定するの?
AX5700見たいな上位モデル1個とRT-AX56U*2でメッシュwifiで無線環境のどっちが安定するの?
198不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 19:52:49.21ID:J3Sk01Ym199不明なデバイスさん
2020/12/24(木) 10:59:16.26ID:I/MUbQme >>195 そら、ルーターモードの方が切り分けが楽だからだよ
仮にパケットモニターで解析するとしても、WiFi親機のWAN/LANで切り分けができるだろ?
トラブルシューティングするってのは「邪魔な要因を限りなく減らす」から始めるもんだ
だから、まずは問題が起きてる最小構成にして少しづつ要因を増やして原因究明
するのが定石じゃね
まぁブリッジが悪とは言わんけど、
鉄板:ルーターのみ・スタティックルート設定・固定IP(DHCP無し)・UPnPなし
なわけで、そのシンプルな構成で安定動作を確認してから、ブリッジやVLAN追加
UPnPの有効化・DHCP有効化・動的ルーティング・・・etc
と順番にシームレスな環境に変えていくべきじゃね?
仮にパケットモニターで解析するとしても、WiFi親機のWAN/LANで切り分けができるだろ?
トラブルシューティングするってのは「邪魔な要因を限りなく減らす」から始めるもんだ
だから、まずは問題が起きてる最小構成にして少しづつ要因を増やして原因究明
するのが定石じゃね
まぁブリッジが悪とは言わんけど、
鉄板:ルーターのみ・スタティックルート設定・固定IP(DHCP無し)・UPnPなし
なわけで、そのシンプルな構成で安定動作を確認してから、ブリッジやVLAN追加
UPnPの有効化・DHCP有効化・動的ルーティング・・・etc
と順番にシームレスな環境に変えていくべきじゃね?
200不明なデバイスさん
2020/12/24(木) 16:55:13.12ID:1Qcc3JPL 11axの20mhzのシングルストリームは規格上なんmbpsか
ツーストリームはなんmbpsか
具体的な数字ってわかる?
ツーストリームはなんmbpsか
具体的な数字ってわかる?
201不明なデバイスさん
2020/12/24(木) 17:14:59.02ID:V2VHMs+Q 143Mbps
203不明なデバイスさん
2020/12/24(木) 17:25:54.69ID:1Qcc3JPL 細かいパラメータ最大条件で
143mbpsってことでおけ?
20mhzシングル
143mbpsってことでおけ?
20mhzシングル
204不明なデバイスさん
2020/12/27(日) 18:44:50.51ID:YzzzHS4h 無線lanの暗号化のパスワードって長くしすぎると負荷が増えたりする類のものでしょうか?
今まで深く考えず8桁にしてたんですけど、調べみたら20桁は必要らしくて、
どうせ覚えられない文字数なら最大値の63文字にすれば良いと思ったんですけど
今まで深く考えず8桁にしてたんですけど、調べみたら20桁は必要らしくて、
どうせ覚えられない文字数なら最大値の63文字にすれば良いと思ったんですけど
206不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 19:40:33.27ID:VeEDwIAN >>204
仕組み的には8桁だと8桁分しか使われないのでなくて、63文字のうち8文字分が
設定された状態で63文字分のデータで暗号化していると思うので、設定する
文字数の違いで処理速度が変わることはないと思うよ
いわゆる512bit AES暗号化ってやつじゃないのかな
仕組み的には8桁だと8桁分しか使われないのでなくて、63文字のうち8文字分が
設定された状態で63文字分のデータで暗号化していると思うので、設定する
文字数の違いで処理速度が変わることはないと思うよ
いわゆる512bit AES暗号化ってやつじゃないのかな
207不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 20:27:48.56ID:WwfHQ3yZ >>206
素人なりに調べた感じだと、パスワードを元に暗号鍵を生成する様な仕組みなのかな
速度テストしても影響は見られないし、長すぎて遅くなるってのは無さそうですね
コピペ or WPS未対応の機械買ったら地獄見そうですけど
素人なりに調べた感じだと、パスワードを元に暗号鍵を生成する様な仕組みなのかな
速度テストしても影響は見られないし、長すぎて遅くなるってのは無さそうですね
コピペ or WPS未対応の機械買ったら地獄見そうですけど
208ちょっとぽ前ら教えろ
2020/12/29(火) 13:55:37.86ID:/WUVtpFH おっちょっと教えてください。
近隣住民がWi-Fi無線を垂れ流してて例えば[Buffalo-1235]ってSSIDを
流していたろして、こっちのAPも[Buffalo-1235]ってしたら
相手からの接続があるかもしれないってことでOK?
当然パスワードは違うのでだめだとおもうけど
結局相手から認証時にパスワードをゲロってくれるから
ウマーってことでFA?
近隣住民がWi-Fi無線を垂れ流してて例えば[Buffalo-1235]ってSSIDを
流していたろして、こっちのAPも[Buffalo-1235]ってしたら
相手からの接続があるかもしれないってことでOK?
当然パスワードは違うのでだめだとおもうけど
結局相手から認証時にパスワードをゲロってくれるから
ウマーってことでFA?
209不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 14:16:54.47ID:26c0G54Q >>208 そだよ、昔マクドナルドとかカフェとか公衆のWiFiで
同じSSIDでハックする方法が流行った
ただカフェとかならともかく近隣家屋の場合強度があるから
普通の親機では強度不足でなかなか接続されない
仮に接続されてハッキングに成功してもある意味すぐにバレる
その犯罪行為がばれた場合、かなりまずい状況に追い込まれる
君の中では「勝手に接続したほうが悪いw」とか言い逃れできる
と思ってるのかもしれないけど 人生詰む覚悟無いなら
やめておいたほうが良い
同じSSIDでハックする方法が流行った
ただカフェとかならともかく近隣家屋の場合強度があるから
普通の親機では強度不足でなかなか接続されない
仮に接続されてハッキングに成功してもある意味すぐにバレる
その犯罪行為がばれた場合、かなりまずい状況に追い込まれる
君の中では「勝手に接続したほうが悪いw」とか言い逃れできる
と思ってるのかもしれないけど 人生詰む覚悟無いなら
やめておいたほうが良い
210不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 18:25:04.34ID:X0LPO+59 SSIDをステルスにするのって無駄?
いやネット上の情強様の大半が無駄だと言ってるのは知ってるけどその根拠が正しいと思えない。
実際問題皆さんはステルスにしてる?
あと、_nomapって今でも付けた方がいいの?
いやネット上の情強様の大半が無駄だと言ってるのは知ってるけどその根拠が正しいと思えない。
実際問題皆さんはステルスにしてる?
あと、_nomapって今でも付けた方がいいの?
211不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 18:46:12.82ID:pI9kVmVC >>210
自分はもし新しく無線で繋ぐ端末を追加するとなった時にSSIDを打ち込むのが面倒という理由でやってないな
自分はもし新しく無線で繋ぐ端末を追加するとなった時にSSIDを打ち込むのが面倒という理由でやってないな
212不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 18:48:21.13ID:pI9kVmVC もっというとPCやスマホとかならまだいいけどプリンターみたいに文字打ち込むの面倒なのが厄介
213不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 19:06:30.54ID:9HvcrZBu >>210 無駄ではないよ
低レベルなハッカーには意味があるし
ただそのメリットよりもほかの方が言ってるデメリットの方が大きい
んで、中レベル以上のWiFiモニター動かす程度の知識のある人には無意味
低レベルってのは「鍵付きかぁ、諦めよ」こんな程度のレベルね
低レベルなハッカーには意味があるし
ただそのメリットよりもほかの方が言ってるデメリットの方が大きい
んで、中レベル以上のWiFiモニター動かす程度の知識のある人には無意味
低レベルってのは「鍵付きかぁ、諦めよ」こんな程度のレベルね
214不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 19:29:27.45ID:sRWeyB9m ステルスは昔へっぽこ端末だと接続に時間かかったり見失う事があったのでそれ以来やってない
_nomap付けても周辺のSSIDからだいたい位置特定できちゃうからあまり意味ないと思いつつもいまだに付けてる
_nomap付けても周辺のSSIDからだいたい位置特定できちゃうからあまり意味ないと思いつつもいまだに付けてる
215不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 19:33:26.94ID:i/6tTBsn _nomap付いたSSID見たことないわ
216不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 19:50:27.48ID:pI9kVmVC217不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 19:51:32.41ID:SgL//9LW 自宅の親機をステルスSSIDにすると正当な接続対象子機からも見えなくなるので、子機の方からこのSSIDの親機はいませんかーと呼ぶことになる。
スマホやノートPCのように持ち歩くものを接続している場合、そのスマホやノートPCを持って行った先々で自宅のSSIDを呼びまくることになるので、それでもいいと思うのならそうすれば良い。
スマホやノートPCのように持ち歩くものを接続している場合、そのスマホやノートPCを持って行った先々で自宅のSSIDを呼びまくることになるので、それでもいいと思うのならそうすれば良い。
218不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 20:59:02.21ID:9HvcrZBu219不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 17:09:10.46ID:PTNSwVkf 教えてください
ONU(PR-400MI)がPPPoEブリッジモード使用にチェック入ってるのに
ルーター(WF1200HP)もブリッジモードに設定されてるのに気付いたんですが
これONU側のほうがルーター機能生きてるものと思っていいんでしょうか?
あと
不具合発生時の対応のためにルーター機能はプロバイダ提供のONU側に持たせとくといい
って話を昔聞いた気がするんですが、それで正しいでしょうか?
ONU(PR-400MI)がPPPoEブリッジモード使用にチェック入ってるのに
ルーター(WF1200HP)もブリッジモードに設定されてるのに気付いたんですが
これONU側のほうがルーター機能生きてるものと思っていいんでしょうか?
あと
不具合発生時の対応のためにルーター機能はプロバイダ提供のONU側に持たせとくといい
って話を昔聞いた気がするんですが、それで正しいでしょうか?
220不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 17:38:56.79ID:AeXd0X+C >>219 ブリッジモードを明示的に設定しているのにルーターが起動したらバグだろ
「PPPoEの設定は1台だけ」を守ればいいだけ
WF1200HPにもPPPoE情報設定してるのか?
不具合出したくないなら、すべてのブリッジモードも解除することだが
よくわからずに変な構成になってる場合は「まっさらな基本構成」」に戻すのは
手間がかかるかもね
「PPPoEの設定は1台だけ」を守ればいいだけ
WF1200HPにもPPPoE情報設定してるのか?
不具合出したくないなら、すべてのブリッジモードも解除することだが
よくわからずに変な構成になってる場合は「まっさらな基本構成」」に戻すのは
手間がかかるかもね
221不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 17:41:49.46ID:V3wL2r1s PPPoEブリッジ有効だからと言ってルーター機能が無効になるわけではないよ
222不明なデバイスさん
2021/01/02(土) 17:45:34.67ID:PTNSwVkf224不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 09:27:03.79ID:imXgqcec225不明なデバイスさん
2021/01/03(日) 11:03:33.78ID:4q+K+euD226不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 04:55:00.03ID:44sK0lR4 Wi-Fiアナライザーを見ていたら
ルーター変えてからずっと非表示のSSIDが5Ghzの同チャンネルにぴったり重なってきて
不気味だなと思っていたのですが
これもしかして新ルーターからもう一系統電波出てたりするんでしょうか?
ルーター変えてからずっと非表示のSSIDが5Ghzの同チャンネルにぴったり重なってきて
不気味だなと思っていたのですが
これもしかして新ルーターからもう一系統電波出てたりするんでしょうか?
227不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 18:07:31.30ID:0sIJ8+hT 電子レンジ使用時にwifiがほぼ使用不可になるんだけどレンジの電気回路とwifiの回路が同じのって関係あるのかな?
レンジ新しくしても効果なかったんだよね。。周波数帯等の知識はある。
レンジ新しくしても効果なかったんだよね。。周波数帯等の知識はある。
228不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 19:05:05.94ID:0j3ug92a 電子レンジは2.4Ghz帯を使ってるので漏れ電波でも無線Lanの2.4Ghzのb/nに
干渉するので電子レンジ使用時には接続が切れる。
(電子レンジの出力は500W以上に対し無線Lanの出力は10mW)
干渉するので電子レンジ使用時には接続が切れる。
(電子レンジの出力は500W以上に対し無線Lanの出力は10mW)
229不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 19:50:15.19ID:Al6X9PmD >>227
電子レンジは2.4GHz帯の周波数を使っているが、使っている帯域は狭いので、チャンネルを変えると通信できるようになることが多い。
実際の電子レンジの周波数にはばらつきがあるので、一概に何chを使えば電子レンジに強くなるとは言えない。
電子レンジは2.4GHz帯の周波数を使っているが、使っている帯域は狭いので、チャンネルを変えると通信できるようになることが多い。
実際の電子レンジの周波数にはばらつきがあるので、一概に何chを使えば電子レンジに強くなるとは言えない。
232不明なデバイスさん
2021/01/07(木) 20:36:38.35ID:Al6X9PmD 接地したって変わりませんよ。
ただ接地すること自体は良い。
ただ接地すること自体は良い。
233不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 12:20:58.84ID:PFjYAGWL 227です。もちろん2.4はチャンネル調整もしたし5Ghz帯使ってる。でも使ってる時は切れるんよなぁ。。1回天井裏もぐって分電盤でレンジ専用回路作ってみる…。あっ、レンジの接地してないからとりあえずアースとってみる。ありがと。やっぱ対策ってあんま無いよな。
234不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 12:54:37.89ID:I2sequXI >5Ghz帯使ってる。
話は全く違うと思う。状況の整理が必要かと思う。
電子レンジ容疑は一旦わすれるべきでは?
話は全く違うと思う。状況の整理が必要かと思う。
電子レンジ容疑は一旦わすれるべきでは?
235不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 12:57:01.77ID:6IoTu6YP236不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 14:46:18.75ID:PFjYAGWL ごめん、一応知識あるって書いたから端折ってしまった。。
うーん、電子レンジ使う時にしか止まらないからレンジが原因なのは間違いないんだよね…。レンジのせいと思って古かったし変えたけどより一層ひどくなったんだよね…。
とりあえず100Vを回路分けてみる。
うーん、電子レンジ使う時にしか止まらないからレンジが原因なのは間違いないんだよね…。レンジのせいと思って古かったし変えたけどより一層ひどくなったんだよね…。
とりあえず100Vを回路分けてみる。
238不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 18:45:02.76ID:lfT2hk5T >>233
無線LANはデジタルだけど電子レンジはアナログだからなあ、電子レンジの使う周波数帯は
2.45Ghzなんだけど実際には調査してみないと分からないけど電子レンジの構造上の問題で
2次高調波が出てるとこれは4.9Ghzになるので無線LANの5G帯に影響を与える可能性が
あるかも
無線LANはデジタルだけど電子レンジはアナログだからなあ、電子レンジの使う周波数帯は
2.45Ghzなんだけど実際には調査してみないと分からないけど電子レンジの構造上の問題で
2次高調波が出てるとこれは4.9Ghzになるので無線LANの5G帯に影響を与える可能性が
あるかも
239不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 20:19:16.90ID:fvqAZkGG 電子レンジって未だに影響あるんやな
俺の場合は昔のルーターではレンジ使うとネットが切断されたけど
7年くらい前にルーター買い替えてからは2.4だろうが5ghzだろうが切断知らずだったから
もうとっくに問題は解決されたものかと思ってた
俺の場合は昔のルーターではレンジ使うとネットが切断されたけど
7年くらい前にルーター買い替えてからは2.4だろうが5ghzだろうが切断知らずだったから
もうとっくに問題は解決されたものかと思ってた
240不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 17:47:29.45ID:Ziri9H4Y 天井や壁を挟んでルーターとの直線距離が2mくらいなのですが
この場合5Ghzと2.4Ghzではどちらがいいでしょうか?
速度が早い5Ghzのみに対応してる子機を買うか迷っています
この場合5Ghzと2.4Ghzではどちらがいいでしょうか?
速度が早い5Ghzのみに対応してる子機を買うか迷っています
241不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 18:39:37.28ID:bp4I1Oia そんなものは
やってみないと分かるわけがない
やってみないと分かるわけがない
242不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 18:59:16.41ID:Ziri9H4Y スマホで試してみたら5Ghz接続の方が30mbps程早かったです
子機の受信感度によっては逆転したりすますか?
子機の受信感度によっては逆転したりすますか?
243不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 19:35:25.83ID:jeQzFdmV >>242
そもそも5GHz帯にしか対応してない子機を買うのをやめればいいだけと思うんだが
両対応のを買ったほうが融通きくし
例えば速度重視の子機は5Gでつないで、どうでもいい端末は2.4Gに退避させておくとか
てか5Gだけ対応子機ってあったっけ?俺が知らないだけな気もするが
そもそも5GHz帯にしか対応してない子機を買うのをやめればいいだけと思うんだが
両対応のを買ったほうが融通きくし
例えば速度重視の子機は5Gでつないで、どうでもいい端末は2.4Gに退避させておくとか
てか5Gだけ対応子機ってあったっけ?俺が知らないだけな気もするが
244不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 20:57:30.45ID:AG5KwYBa 5GHzのみ対応って言うと超小型のUSB子機か?
245不明なデバイスさん
2021/01/11(月) 10:35:52.43ID:mlhtdmoO ルーター→(無線)→中継機→(無線)→PCの場合速度が半減するとのことですが
ルーター→(無線)→中継機→(有線)→PCの場合は速度は半減しませんか?
ルーター→(無線)→中継機→(有線)→PCの場合は速度は半減しませんか?
246不明なデバイスさん
2021/01/11(月) 12:49:11.89ID:9TBHeYoq247不明なデバイスさん
2021/01/11(月) 18:29:46.51ID:mlhtdmoO250不明なデバイスさん
2021/01/13(水) 11:35:42.98ID:DkveGloL ワンルームでのWi-Fi6 APの現状のオススメってある??
251不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 11:42:06.90ID:ySdvyF6R 今100M回線で11nのWifiルーター使ってるんですけど
11acのWifiルーターに変えて11acで接続したらいくらかでも速度や安定性は上がったりするものでしょうか?
距離や壁などの障害は考慮しないとして
11acのWifiルーターに変えて11acで接続したらいくらかでも速度や安定性は上がったりするものでしょうか?
距離や壁などの障害は考慮しないとして
253不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 12:38:35.18ID:mqp8kMOW >>251
昨年末に11nから11acに切り替えた者です
集合住宅の光100Mbpsでのネットで主にスマホで使ってます
11n:無線LANの接続速度75Mbps、ネット下り速度30Mbps だったものが
11ac:無線LANの接続速度433Mbps、ネット下り速度80Mbps に向上しました
安定性は電波の性質よりも機器の性能に依存するので明言出来ません
昨年末に11nから11acに切り替えた者です
集合住宅の光100Mbpsでのネットで主にスマホで使ってます
11n:無線LANの接続速度75Mbps、ネット下り速度30Mbps だったものが
11ac:無線LANの接続速度433Mbps、ネット下り速度80Mbps に向上しました
安定性は電波の性質よりも機器の性能に依存するので明言出来ません
254不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 15:43:19.10ID:ySdvyF6R Wifiルーターは12年前のやつで古いのでとりあえず新しい3000円くらいの買って試してみます
ありがとうございます
ありがとうございます
255不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 08:57:17.56ID:RfEXOPWY wsr-5400品切ればっかだけど、もう生産終了したわけじゃないよね?
256不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 10:54:46.63ID:8tov4txu tplinkのarchera10を親機に(自宅2階)、re300を中継器(自宅1階)として増設しました。
通信は普通にできています。
しかし、2階では、親機のみのときは下り200mbpsくらいでていたところ、増設後は5mbpsと、かなり遅くなってしまいました。
何が原因なのでしょうか?
通信は普通にできています。
しかし、2階では、親機のみのときは下り200mbpsくらいでていたところ、増設後は5mbpsと、かなり遅くなってしまいました。
何が原因なのでしょうか?
257不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 12:29:44.82ID:Pt06UaYh259不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 22:41:14.10ID:1PuvdgCu 無線子機よりも中継機から有線が推奨されるのはなぜですか?
また、これはPCよりも中継機をルーターに近い位置に置く前提ですか?
中継機をPCとほぼ同じ場所に置いても中継機から有線の方が良いのかな
また、これはPCよりも中継機をルーターに近い位置に置く前提ですか?
中継機をPCとほぼ同じ場所に置いても中継機から有線の方が良いのかな
260不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 23:38:51.62ID:q5U+gezy261不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 01:06:40.51ID:6XYQg/t0262不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 01:09:24.03ID:8NheTKzX 有線LANはながければ長いほど遅延や回線の質に影響はありますか?
263不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 01:13:37.29ID:RyR6Hncf 理論の上ではまあ
264不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 09:46:09.72ID:+DOhJVwN265不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 08:12:22.58ID:30LB+lYe SSIDが異なっててもチャネルが同じだと干渉するんですか?
267不明なデバイスさん
2021/02/03(水) 15:33:22.34ID:zYoXyP1n どうしても理解できないから教えてほしい。
「イーサネットバックホールのよる有線接続でメッシュネットワーク」って、
メッシュ非対応の従来型APを、同一SSIDで複数台、有線LAN上に配置するのと何が違うの?
メッシュって有線LANを敷設できないからメッシュなんじゃないの?
基本はメッシュだから、有線を抜いても無線メッシュで動くだけ、つまり可用性が高いってだけの話?
「イーサネットバックホールのよる有線接続でメッシュネットワーク」って、
メッシュ非対応の従来型APを、同一SSIDで複数台、有線LAN上に配置するのと何が違うの?
メッシュって有線LANを敷設できないからメッシュなんじゃないの?
基本はメッシュだから、有線を抜いても無線メッシュで動くだけ、つまり可用性が高いってだけの話?
268不明なデバイスさん
2021/02/03(水) 17:09:22.00ID:1+ZmDPkf >>267
非メッシュの場合はAP間のシームレスな切り替えができない
メッシュなら一階のAPを掴んだまま二階に上がってもデバイスは一階とかろうじて繋がったままというケースを回避できる
有線のメリットはシームレスな切り替えを維持しつつ通信品質も担保できる事
非メッシュの場合はAP間のシームレスな切り替えができない
メッシュなら一階のAPを掴んだまま二階に上がってもデバイスは一階とかろうじて繋がったままというケースを回避できる
有線のメリットはシームレスな切り替えを維持しつつ通信品質も担保できる事
269不明なデバイスさん
2021/02/03(水) 19:23:17.00ID:4taCgP6i そもそもメッシュとは、が一応規格はあるも各社独自実装に近いのでそれと他を比べるのがナンセンス
メッシュと言えど厳密にはシームレスでないし、メッシュと銘打たなくてもほぼシームレスもある
メッシュと言えど厳密にはシームレスでないし、メッシュと銘打たなくてもほぼシームレスもある
270不明なデバイスさん
2021/02/03(水) 19:44:55.52ID:shhjjDg2 ダウンロードが途切れないレベル切り替われば十分シームレスだよ
大体質問の答えになってない
大体質問の答えになってない
271不明なデバイスさん
2021/02/04(木) 07:49:28.13ID:QH24CWOx PLC快適
272不明なデバイスさん
2021/02/04(木) 09:51:31.51ID:2Wik/VlK >>267
カッコ書きってことはどこかのコピペぽいけどその出所は?
特定の製品仕様ならそれ分からんと
メッシュは無線AP間で中継経路を切り替える機能
無線と有線で使う技術が違い有線だとTRILLとかSPBとかある
メッシュか非メッシュかはAP間の話であってクライアントAP間の話は別問題
非メッシュでもスムーズに切り替える技術はある
カッコ書きってことはどこかのコピペぽいけどその出所は?
特定の製品仕様ならそれ分からんと
メッシュは無線AP間で中継経路を切り替える機能
無線と有線で使う技術が違い有線だとTRILLとかSPBとかある
メッシュか非メッシュかはAP間の話であってクライアントAP間の話は別問題
非メッシュでもスムーズに切り替える技術はある
273267
2021/02/05(金) 08:47:59.25ID:HD69d25y イーサネットバックホール云々はNetgearのPR記事で見た。
独自用語ってわけでもなさそうで、ASUSのAPなんかでも使ってるのを見た。
>>272の
>メッシュは無線AP間で中継経路を切り替える機能
これでスっと腑に落ちた。
単に同じSSIDのAPを横並びで複数置いただけでは、AP側はマルチパス経路切り替え処理を何もしない。端末側が自主的にハンドオーバーするのを待つのみ。
対してメッシュであれば、そのバックボーンが有線にせよ無線にせよ、何らかのパス切替処理をAP側(網側)で行う、と。
大変すっきりしました。ありがとう。
独自用語ってわけでもなさそうで、ASUSのAPなんかでも使ってるのを見た。
>>272の
>メッシュは無線AP間で中継経路を切り替える機能
これでスっと腑に落ちた。
単に同じSSIDのAPを横並びで複数置いただけでは、AP側はマルチパス経路切り替え処理を何もしない。端末側が自主的にハンドオーバーするのを待つのみ。
対してメッシュであれば、そのバックボーンが有線にせよ無線にせよ、何らかのパス切替処理をAP側(網側)で行う、と。
大変すっきりしました。ありがとう。
274不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 20:01:22.53ID:c0OJKcl3 バッファローとかNECのルーターのDNS代理応答機能で、DNSクエリをプロキシするだけではなく、DNSサーバとしてキャッシュもしてくれる製品ってありますか?
ヤマハのやつにはあるようだけど、さすがに高価なのでもう少し安価な機器で探しています
ヤマハのやつにはあるようだけど、さすがに高価なのでもう少し安価な機器で探しています
275不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 16:08:47.69ID:Iv98/2NR WiFiルーターの電波をスマホで拾えたり拾えなかったりの場所にWiFi中継器を置いても中継器の電波は途切れがち?
中継器電波を拾いやすくなったり迎えに行ったりするの?高い中継器買ってもWiFiルータの電波弱かったらおなじ?
もう一台バッファローの3500円の買おうか。
それともtpリンクの5500円の買おうか。
tpリンク1台でまかなえたら、バッファローは反対方角に使おう。
中継器電波を拾いやすくなったり迎えに行ったりするの?高い中継器買ってもWiFiルータの電波弱かったらおなじ?
もう一台バッファローの3500円の買おうか。
それともtpリンクの5500円の買おうか。
tpリンク1台でまかなえたら、バッファローは反対方角に使おう。
276不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 16:15:42.86ID:Iv98/2NR 中程の間違い。中継機じゃなくWiFiルーター。
最近、IPアドレス確認中とか、端からネットワーク一覧にでて来なかっりだとかなんだよー!
最近、IPアドレス確認中とか、端からネットワーク一覧にでて来なかっりだとかなんだよー!
277不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 10:17:24.29ID:DgquGSUM ネット料金無料の賃貸マンションに住んでるんですけど、高いルーターでも安いルーターでも回線速度は変わらないのでしょうか。
今は10年ほど前に5000円で買ったNECのルーターを使ってます。
今は10年ほど前に5000円で買ったNECのルーターを使ってます。
279不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 14:53:43.88ID:8XR0mZzA WPA3って接続する機器が対応してないと繋がらないですよね
接続可能かどうか確認する方法ってPC、スマフォそれぞれに無いんでしょうか?
接続可能かどうか確認する方法ってPC、スマフォそれぞれに無いんでしょうか?
280不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 02:38:47.42ID:OLHxmlCN 100Mbps制限がある無料インターネットでTP-linkのAX20は無駄でしょうか?CPUの性能が良いから速度は速い?
281不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 08:44:28.42ID:BvOlqs0b283不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 10:34:04.06ID:uec24KEO 僕の環境(2013年購入おデスクトップ
284不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 10:37:11.65ID:uec24KEO 僕の環境(2013年購入デスクトップPCに802.11nの内蔵モデム)で、まだまだ現役で快適に使えている。
上り下りとも50〜80M出てる。
802.11acのUSB接続アンテナ付きモデム試したがあまり変わらない。
むしろYoutubeの画面切り替えなどは内蔵nモデムのほうが反応が良いのはなぜだろうか。
上り下りとも50〜80M出てる。
802.11acのUSB接続アンテナ付きモデム試したがあまり変わらない。
むしろYoutubeの画面切り替えなどは内蔵nモデムのほうが反応が良いのはなぜだろうか。
286不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 14:22:44.10ID:uec24KEO287不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 22:46:57.85ID:UcL5xYwt wifi6+LAN2.5Gbps環境を構築したいのですが、将来的に2.5Gbpsの光回線に乗り換える場合、下記仕様を満たす無線LANルーターが必要という認識であってますか?
WAN 2.5Gbps × 1ポート
LAN 2.5Gbps × 1ポート
仕様満たすのがWXR-6000AX12S位しか見当たらなかったんですが、まだ対応製品少ないんですかね?
それとも、何か別の方法で対応しているとか?
スレチだったらごめんなさい。
WAN 2.5Gbps × 1ポート
LAN 2.5Gbps × 1ポート
仕様満たすのがWXR-6000AX12S位しか見当たらなかったんですが、まだ対応製品少ないんですかね?
それとも、何か別の方法で対応しているとか?
スレチだったらごめんなさい。
288不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 23:18:18.37ID:4VNx1cY0 WiFi6のルーターで4800Mとか出るのあるけど受信側が2000M
くらいまでだからそれやるんだったら2.5Gの有線にして
おいたほうがいい?
特に無線がいいという訳ではなく速度を速くしたいです
くらいまでだからそれやるんだったら2.5Gの有線にして
おいたほうがいい?
特に無線がいいという訳ではなく速度を速くしたいです
289不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 02:38:34.17ID:HXyCONnQ プラバイダのレンタル品とかHGW的なのって10Gbps対応してて2.5Gbps未対応なパターンが多くないか?
290不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 10:37:50.59ID:GSKUob0Y ルーターの買い替えで混雑による速度低下が改善されるでしょうか?
現在プロバイダはBIGLOBEで速度1Gの契約、IPv6接続の申し込み済みで確認サイトからIPv6で接続されている事は確認ができました
現在の使用ルーターはWG2600HPなのですが、このルーターはIPoE接続に対応していないようです
回線速度は、昼間は確か数百M台が出るのですが、夜間は一桁M台ととても遅いです
この場合、IPv6(IPoE)接続が可能なルーターに買い換えれば、IPoE接続により夜間使用時の混雑による回線速度低下を改善できるのでしょうか?
現在IPoE接続の為に別途手続きが必要かどうかBIGLOBEに問い合わせ中です
買い替えを検討しているルーターはエレコムのWRC-X3000GSNです
IPv6(IPoE)接続可能かつ
使用しているスマホがiPhone11なのでWi-Fi6に対応しているものという事でこれを選びました
IPoEの効果は期待できるか、また買い換えるルーターはWRC-X3000GSNで問題がないかなどアドバイス頂けるとありがたいです
現在プロバイダはBIGLOBEで速度1Gの契約、IPv6接続の申し込み済みで確認サイトからIPv6で接続されている事は確認ができました
現在の使用ルーターはWG2600HPなのですが、このルーターはIPoE接続に対応していないようです
回線速度は、昼間は確か数百M台が出るのですが、夜間は一桁M台ととても遅いです
この場合、IPv6(IPoE)接続が可能なルーターに買い換えれば、IPoE接続により夜間使用時の混雑による回線速度低下を改善できるのでしょうか?
現在IPoE接続の為に別途手続きが必要かどうかBIGLOBEに問い合わせ中です
買い替えを検討しているルーターはエレコムのWRC-X3000GSNです
IPv6(IPoE)接続可能かつ
使用しているスマホがiPhone11なのでWi-Fi6に対応しているものという事でこれを選びました
IPoEの効果は期待できるか、また買い換えるルーターはWRC-X3000GSNで問題がないかなどアドバイス頂けるとありがたいです
291不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 10:40:25.77ID:GSKUob0Y 追記
回線はフレッツ光で、5年以上前にNTTに問い合わせ回線チェックを行ったところ問題なく数百M台の速度(確か400〜600程度だったはず)が出ている事は確認済みです
回線はフレッツ光で、5年以上前にNTTに問い合わせ回線チェックを行ったところ問題なく数百M台の速度(確か400〜600程度だったはず)が出ている事は確認済みです
292290
2021/02/18(木) 22:44:42.14ID:ucLe2mxn 本日BUFFALOのWSR-1800AX4を購入し接続してみました
(エレコムのものはAmazonレビュー低評価にビビりこちらにしました)
無事IPv6 IPoE接続になり、夜10時頃の測定でも充分な速度が出るようになりなりました
ルーター変える前
https://i.imgur.com/JD23qov.jpg
ルーター変えた後
https://i.imgur.com/ruNfQ9r.jpg
ルーター変えた後、別の測定サイト
https://i.imgur.com/NM0SwDL.jpg
(全てiPhone11にて測定)
ルーターを変えるだけで全然違いますね
気付かずにクソ回線を使い続けなくて本当によかったです
(エレコムのものはAmazonレビュー低評価にビビりこちらにしました)
無事IPv6 IPoE接続になり、夜10時頃の測定でも充分な速度が出るようになりなりました
ルーター変える前
https://i.imgur.com/JD23qov.jpg
ルーター変えた後
https://i.imgur.com/ruNfQ9r.jpg
ルーター変えた後、別の測定サイト
https://i.imgur.com/NM0SwDL.jpg
(全てiPhone11にて測定)
ルーターを変えるだけで全然違いますね
気付かずにクソ回線を使い続けなくて本当によかったです
293不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 11:43:39.16ID:Q1lIjEQ5 バッファロースレに書きましたが質問スレをあとから気づいたのでここに書きます
OCN for ドコモ光でPR-500MI(HGW?)にWSR2533DHPLをアクセスポイントにしてますが
やたら遅くなる時あるのでパソコンとスマホで診断サイトで診断したらipoeは使えてませんでした
パソコンには有線でPR-500MIから繋いでます
調べると500MI自体はipoeに対応してそうですが2533DHPLが未対応だから無効になるんでしょうか
WSR-3200AX4Sに替えれば自然とipoeの接続は可能になりますか?
OCN for ドコモ光でPR-500MI(HGW?)にWSR2533DHPLをアクセスポイントにしてますが
やたら遅くなる時あるのでパソコンとスマホで診断サイトで診断したらipoeは使えてませんでした
パソコンには有線でPR-500MIから繋いでます
調べると500MI自体はipoeに対応してそうですが2533DHPLが未対応だから無効になるんでしょうか
WSR-3200AX4Sに替えれば自然とipoeの接続は可能になりますか?
294不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 13:15:58.65ID:ShobrQnm 詳しい事はわからないのですが
ONUからPR500MIとパソコンのみを有線で繋ぎIPoE接続可能かどうか確認してみてはいかがでしょうか
この構成でIPoE接続が出来ないなら
・プロバイダがIPoEに対応していない
・IPv6 IPoE接続オプションの申し込みがされてない
などの可能性が考えられますよね
ONUからPR500MIとパソコンのみを有線で繋ぎIPoE接続可能かどうか確認してみてはいかがでしょうか
この構成でIPoE接続が出来ないなら
・プロバイダがIPoEに対応していない
・IPv6 IPoE接続オプションの申し込みがされてない
などの可能性が考えられますよね
296不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 17:10:29.92ID:u7M9KuBQ ありがとうございます
実家住みで契約と工事は5年程前でした
そのときは未成年だったので親がドコモ光のOCNで契約しててそのままです
親は全然機械に詳しくないので具体的な契約は覚えてないみたいです
ルーターとかは自分が買って用意してます
工事が5年前だとIPoEは対応してなさそうではありますよね笑
OCN for ドコモ光は対応ルーターさえ用意すればすぐIPoEで接続できるみたいにサイトには書いてましたが、やはりIPoEの追加の契約が必要になるのが一般的なのでしょうか?
OCNのサポートは混んでて繋がりません
実家住みで契約と工事は5年程前でした
そのときは未成年だったので親がドコモ光のOCNで契約しててそのままです
親は全然機械に詳しくないので具体的な契約は覚えてないみたいです
ルーターとかは自分が買って用意してます
工事が5年前だとIPoEは対応してなさそうではありますよね笑
OCN for ドコモ光は対応ルーターさえ用意すればすぐIPoEで接続できるみたいにサイトには書いてましたが、やはりIPoEの追加の契約が必要になるのが一般的なのでしょうか?
OCNのサポートは混んでて繋がりません
297不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 17:17:43.81ID:u7M9KuBQ 自分でドコモ光のサイトを調べていったところ
西日本だからフレッツV6オプションってのを追加で契約しないといけなさそうですね
自己解決にはまだなってませんが質問しておいてすみません
西日本だからフレッツV6オプションってのを追加で契約しないといけなさそうですね
自己解決にはまだなってませんが質問しておいてすみません
298不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 17:41:09.95ID:ShobrQnm 自分はフレッツでBIGLOBEなんだけど、BIGLOBEのサイトからV6オプションを申し込んだだけでV6繋がるようになりました
費用0
それが5年くらい前で、つい昨日IPoE対応ルーターを購入して無事IPoE接続になりました
OCNだとこのサイトに書いてありますね
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
書いてあるだけで申し込みフォームへのリンクはないようなのでわかりにくいですね
自分で調べた限りでは、基本IPv6接続はIPv4のサイトにアクセスできなくなるらしいので
それを解消した接続方式である
IPoE(IPv4 over IPv6)方式
というものを選ぶと間違いないようですね
費用0
それが5年くらい前で、つい昨日IPoE対応ルーターを購入して無事IPoE接続になりました
OCNだとこのサイトに書いてありますね
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
書いてあるだけで申し込みフォームへのリンクはないようなのでわかりにくいですね
自分で調べた限りでは、基本IPv6接続はIPv4のサイトにアクセスできなくなるらしいので
それを解消した接続方式である
IPoE(IPv4 over IPv6)方式
というものを選ぶと間違いないようですね
299不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 18:17:54.97ID:UycZb/0h https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
このサイトの手順通り進めて「IPoEの提供状況」を確認
そこで「未提供」な場合に表示される[ご希望の方はこちら]のリンクから申し込むみたいですね
すごくわかりにくくてビックリ
このサイトの手順通り進めて「IPoEの提供状況」を確認
そこで「未提供」な場合に表示される[ご希望の方はこちら]のリンクから申し込むみたいですね
すごくわかりにくくてビックリ
300不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 22:48:02.99ID:u7M9KuBQ >>299
ありがとうございます!
調べたらIPoE自体は提供されてるみたいです
v6オプション工事をされてるかは不明ですが
https://i.imgur.com/y7lPLlU.png
HGWの方は未提供になってるってことはPR-500MIから有線で繋いでもIPoEは使えないということになりますか?
HGWからバッファローのAX3200辺りを繋いでルーターモードにすればIPoEになるんじゃないかと思ってますが
ありがとうございます!
調べたらIPoE自体は提供されてるみたいです
v6オプション工事をされてるかは不明ですが
https://i.imgur.com/y7lPLlU.png
HGWの方は未提供になってるってことはPR-500MIから有線で繋いでもIPoEは使えないということになりますか?
HGWからバッファローのAX3200辺りを繋いでルーターモードにすればIPoEになるんじゃないかと思ってますが
301不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 23:43:24.01ID:UycZb/0h >>300
うーん、HGWが絡んでると複雑ですね、よくわかりません
自分ならまずPR500MIとPCを有線で繋いで接続方式をチェック
https://minsoku.net/speeds/contents/new
このサイトでスピードテストを行う際に接続方法が自動判定されるようです
https://i.imgur.com/rZ0YWTq.jpg
こんな感じに、IPv4の欄がIPoE+IPv4 over IPv6になっていれば速度が改善されているはずです
もしなっていないなら、ルーターを買う前にOCNのサポートに問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
https://506506.ntt.com/cgi-bin/mypage_ksupport/consumer/general/toiawase.cgi
うーん、HGWが絡んでると複雑ですね、よくわかりません
自分ならまずPR500MIとPCを有線で繋いで接続方式をチェック
https://minsoku.net/speeds/contents/new
このサイトでスピードテストを行う際に接続方法が自動判定されるようです
https://i.imgur.com/rZ0YWTq.jpg
こんな感じに、IPv4の欄がIPoE+IPv4 over IPv6になっていれば速度が改善されているはずです
もしなっていないなら、ルーターを買う前にOCNのサポートに問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
https://506506.ntt.com/cgi-bin/mypage_ksupport/consumer/general/toiawase.cgi
302不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 02:23:40.56ID:XdU9Suvz >>301
元々パソコンにはPR-500MIから直接LAN接続してますが判定するとIPv4もIPv6も接続方式はPPPoEでした^_^;
やはりv6オプション工事ってのをしてもらわないといけない可能性ありますね
混んでてなかなか繋がりませんがOCNに問い合わせをしてみます
丁寧に教えてくださりありがとうございました
というかドコモ光OCNは対応ルーターを用意すれば何も工事もせずにすぐIPoE接続できますみたいな説明がドコモ光のサイトにしてあるはずなのに
結局はわざわざ追加でIPoE接続の契約、工事をしないといけないオチなんですかね笑
元々パソコンにはPR-500MIから直接LAN接続してますが判定するとIPv4もIPv6も接続方式はPPPoEでした^_^;
やはりv6オプション工事ってのをしてもらわないといけない可能性ありますね
混んでてなかなか繋がりませんがOCNに問い合わせをしてみます
丁寧に教えてくださりありがとうございました
というかドコモ光OCNは対応ルーターを用意すれば何も工事もせずにすぐIPoE接続できますみたいな説明がドコモ光のサイトにしてあるはずなのに
結局はわざわざ追加でIPoE接続の契約、工事をしないといけないオチなんですかね笑
303不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 03:13:05.56ID:2KxpMfOT Amazonでリンクシスのルーターの通信範囲みたら150u程度だけど、これだと直線距離で7mくらいの範囲しか届かない
こんなに狭いもんなの?
こんなに狭いもんなの?
304不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 07:50:00.23ID:H8DliNux >>302
OCNのサイトにホームゲートウェイIPoE未対応の方にはメールで順次連絡、との記載があったので
もし過去のOCNからのメールが消されずに残っているなら、一度メールの内容を確認してみるのもいいかも知れませんね
使っているメールクライアントがGmailなどメール内検索ができるものなら「IPoE」で検索してみると探しやすいかも知れません
OCNのサイトにホームゲートウェイIPoE未対応の方にはメールで順次連絡、との記載があったので
もし過去のOCNからのメールが消されずに残っているなら、一度メールの内容を確認してみるのもいいかも知れませんね
使っているメールクライアントがGmailなどメール内検索ができるものなら「IPoE」で検索してみると探しやすいかも知れません
305不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 09:44:53.88ID:H8DliNux とりあえずIPoE接続できない原因が機器にあるのではなく回線側にある事がわかったので
プロバイダ板で質問をすれば詳しい人が答えてくれるかも知れませんね
OCN総合スレ 152回線目 ワッチョイ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1613313319/
私いろいろアドバイスしていますが、薄弱な知識で余計なお節介になっていたらすみません
プロバイダ板で質問をすれば詳しい人が答えてくれるかも知れませんね
OCN総合スレ 152回線目 ワッチョイ有
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1613313319/
私いろいろアドバイスしていますが、薄弱な知識で余計なお節介になっていたらすみません
306不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 13:15:08.69ID:KpjtAEHJ >>302
このサイトで試すと試験結果で状態がわかるよ
うちはドコモ光でニフティだけどこんな結果
結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
http://kiriwake.jpne.co.jp/
ちなみにipoeのための工事はしてません
ってか工事が必要とは思えないんだけど
このサイトで試すと試験結果で状態がわかるよ
うちはドコモ光でニフティだけどこんな結果
結果 :OK : HGWでv6プラスを利用しています(9999)
http://kiriwake.jpne.co.jp/
ちなみにipoeのための工事はしてません
ってか工事が必要とは思えないんだけど
307不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 14:48:07.27ID:27GNpIAb IPoEの工事っていうのはNTT側で接続してきた機器に、インターネットで使用できる
グローバルIPアドレスを付与するっていう設定を行うことなので、回線を引いたとき
みたいに何かを物理的に設置したりすることではないよ(回線業者では基本的に
全ての作業を工事って表現する)
受け付けるプロバイダーによっても違うようだけど、プロバイダーでIPoE接続用の
申請(ちょっと前のNiftyならV6プラス?)を行うとNTTに連絡が行って、1時間位で
対応したルータを使っていれば接続できるようになるらしいよ
グローバルIPアドレスを付与するっていう設定を行うことなので、回線を引いたとき
みたいに何かを物理的に設置したりすることではないよ(回線業者では基本的に
全ての作業を工事って表現する)
受け付けるプロバイダーによっても違うようだけど、プロバイダーでIPoE接続用の
申請(ちょっと前のNiftyならV6プラス?)を行うとNTTに連絡が行って、1時間位で
対応したルータを使っていれば接続できるようになるらしいよ
308不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 15:42:48.92ID:QMAmr+su 自分がBIGLOBEのサイトからIPv6オプションを申し込んだ時は、確かその日の内に工事完了メールが届いてIPv6接続ができるようになった
BIGLOBEはv6オプションの申請めっちゃ簡単なのに、OCNを調べたらクソ面倒くさい&下手すると機器のレンタル勧められるみたいな感じでめっちゃビビってる
BIGLOBEはv6オプションの申請めっちゃ簡単なのに、OCNを調べたらクソ面倒くさい&下手すると機器のレンタル勧められるみたいな感じでめっちゃビビってる
309不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 17:03:04.76ID:QMAmr+su iPhone11使ってるからWi-Fi6にしたろと思ってBUFFALOのWSR-1800AX4にしたんだけど
有線のPCで300強出てるのにiPhoneで無線だと200弱しか出ない
まあ有線より遅いのは仕方ないとして、Wi-Fi5にしか対応していないPCの無線より遅いのがちょっとショック
エントリーモデルのルーターだけど、上位モデル買うと速くなるとかありますか?
有線のPCで300強出てるのにiPhoneで無線だと200弱しか出ない
まあ有線より遅いのは仕方ないとして、Wi-Fi5にしか対応していないPCの無線より遅いのがちょっとショック
エントリーモデルのルーターだけど、上位モデル買うと速くなるとかありますか?
310不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 17:49:11.14ID:Y400/Whc311不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 17:56:51.85ID:QMAmr+su312不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 21:03:11.19ID:St+CGdcT313不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 01:11:46.16ID:55eiuYG/ 超初歩的な質問で申し訳ありません。
3階建ての戸建で一階に部屋2 二階にリビング 3階に部屋1でそれぞれ、有線LANから無線ルーターを繋ぎ、各部屋から無線が飛んでいる状態なのですが、中継器?を導入し集約するべきなのでしょうか
猫を買っておりあまり、階段にものは置けない生活環境です
現在は階が変わると電波強度が弱く使い物にならない状態です
3階建ての戸建で一階に部屋2 二階にリビング 3階に部屋1でそれぞれ、有線LANから無線ルーターを繋ぎ、各部屋から無線が飛んでいる状態なのですが、中継器?を導入し集約するべきなのでしょうか
猫を買っておりあまり、階段にものは置けない生活環境です
現在は階が変わると電波強度が弱く使い物にならない状態です
314不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 01:27:39.21ID:jf2vFsR2315不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 02:03:08.84ID:mGJ8DPq7 メッシュWiFiにしとくのが吉
316不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 13:47:30.96ID:55eiuYG/317不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 16:55:11.62ID:z9B1zPBK318不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 21:30:08.87ID:nmax9+Oa319不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 11:12:53.52ID:okuykTy9 >>316
Wi-Fiは移動して使うことをあまり想定した規格になってないので、全てのAPに共通のSSIDを追加して弱くなったら一旦切断する運用が現実的。
Wi-Fiは移動して使うことをあまり想定した規格になってないので、全てのAPに共通のSSIDを追加して弱くなったら一旦切断する運用が現実的。
320不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 23:12:16.96ID:Ykb/9K9E メッシュWiFiのDeco X20の3台セットで3万円ちょっとくらいと思うけど充分安いような。
321不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 10:07:10.82ID:4p7UKgT6 質問させてくださいませ
長らくAterm 9500Nを使用してきましたが最近(数秒間の)切断が増えてきました
経年劣化かもしれないと思い安くなっていたAterm 2600HP3を購入したのですが
便利に使っていた簡易NAS機能がないのとスマホやらゲーム機やら接続台数が増えたこともあり
無線LAN機器自体を増やして負荷を分散させようかとも考えております
ただ同一のネットワーク上に複数台の無線LAN機器が存在した場合に問題があるのか分からず
ご質問に伺いました
【回線】フレッツ光ネクスト、プロバイダ OCN
【モデム等型番】RT500MI
【使用製品(親機)】NEC Aterm 9500N, 2600HP3
【接続形態】
現状:RT500MI──Aterm 9500N────PC、スマホ、switch等
└(簡易NAS使用)
構想:RT500MI──Aterm 9500N──PC、スマホ、switch等
│ └(簡易NAS使用)
└────Aterm 2600HP3──PC、スマホ、switch等
さっぱり知識を持ち合わせておりませんので分かりやすくご指導いただければ幸いです
長らくAterm 9500Nを使用してきましたが最近(数秒間の)切断が増えてきました
経年劣化かもしれないと思い安くなっていたAterm 2600HP3を購入したのですが
便利に使っていた簡易NAS機能がないのとスマホやらゲーム機やら接続台数が増えたこともあり
無線LAN機器自体を増やして負荷を分散させようかとも考えております
ただ同一のネットワーク上に複数台の無線LAN機器が存在した場合に問題があるのか分からず
ご質問に伺いました
【回線】フレッツ光ネクスト、プロバイダ OCN
【モデム等型番】RT500MI
【使用製品(親機)】NEC Aterm 9500N, 2600HP3
【接続形態】
現状:RT500MI──Aterm 9500N────PC、スマホ、switch等
└(簡易NAS使用)
構想:RT500MI──Aterm 9500N──PC、スマホ、switch等
│ └(簡易NAS使用)
└────Aterm 2600HP3──PC、スマホ、switch等
さっぱり知識を持ち合わせておりませんので分かりやすくご指導いただければ幸いです
322不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 10:42:12.04ID:Ne+N6QSN323不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 18:12:39.84ID:TI4PGm0v324不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 22:30:11.50ID:iVEPQH6I 【使用マシン】スマホ タブレット パソコン
【使用OS】ios14 windows1”
【回線】softbank光マンションギガスピード
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】バッファロー
WHR-1166DHPL2/N
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】iphone6s ipadmini PC
【トラブルの詳細】昼間はPC 300Mbps スマホ 150-230Mbps出ますが
夜19時から1時ぐらいまで速度が1Mbpsに下がって有線PCですら5Mbpsを切ってしまいます。
wifiルーターを買い替えたら改善されますか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】ONU-wifiルーター-iphone•PC(有線)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
速度画像ですhttps://i.imgur.com/FXZkTHe.jpg
【使用OS】ios14 windows1”
【回線】softbank光マンションギガスピード
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】バッファロー
WHR-1166DHPL2/N
【使用製品(親機)】
【使用製品(子機)】iphone6s ipadmini PC
【トラブルの詳細】昼間はPC 300Mbps スマホ 150-230Mbps出ますが
夜19時から1時ぐらいまで速度が1Mbpsに下がって有線PCですら5Mbpsを切ってしまいます。
wifiルーターを買い替えたら改善されますか?
【親機と子機(PC等)の接続形態】ONU-wifiルーター-iphone•PC(有線)
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
速度画像ですhttps://i.imgur.com/FXZkTHe.jpg
325不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 23:11:48.28ID:aSqlKXZz 利用者増える時間に遅いんだから回線が糞混んでるだけじゃないの?
327不明なデバイスさん
2021/03/12(金) 23:29:50.17ID:5ELexN5L328不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 00:12:57.25ID:h4Zd3JK4 Speedtestってアプリだとテストサーバーが自動で切り替わって場所によっては遅くなるんじゃない?
いま使ってみたけど近場だと速いけど遠くだと遅くなった。
ただ300Mbps以上は出てるけど10Mbpsとかには下がらないからマンションというのもあるのかもね、
いま使ってみたけど近場だと速いけど遠くだと遅くなった。
ただ300Mbps以上は出てるけど10Mbpsとかには下がらないからマンションというのもあるのかもね、
330324
2021/03/13(土) 15:22:20.08ID:kuE4PvTt ありがとうございます
wifiルーターは冤罪みたいなので買い替えずに回線をsoftbankからnuro光あたりに変えるか
softbankのまま月500円払ってipv6にするか考えたいと思います。
wifiルーターは冤罪みたいなので買い替えずに回線をsoftbankからnuro光あたりに変えるか
softbankのまま月500円払ってipv6にするか考えたいと思います。
331不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 18:27:57.65ID:jVcmdKhE ファーウェイのAX3使ってる人いますか?
スペックの割に値段安くて
ポチりそうになったけど
尼のレビューヒドくてビビってる
スペックの割に値段安くて
ポチりそうになったけど
尼のレビューヒドくてビビってる
332不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 19:07:35.24ID:4BJI56Oo buffaloAirstationからipv6接続するやり方を検索してその通りやってみたのですがなぜかインターネット接続できません
契約はしているので4G回線でテストすると接続できているようです
なんどか再起動等試しても無理です
契約はしているので4G回線でテストすると接続できているようです
なんどか再起動等試しても無理です
334不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 19:27:07.59ID:HQ7ruXz5 auでBIGLOBEに契約してます
Wi-Fiは×、4Gと表示された状態でテストした時の結果です
IPアドレス取得方法をipv6を使用する
ipv6接続方法をインターネットスタートipv6ブリッジを許可に設定しています
Wi-Fiは×、4Gと表示された状態でテストした時の結果です
IPアドレス取得方法をipv6を使用する
ipv6接続方法をインターネットスタートipv6ブリッジを許可に設定しています
336不明なデバイスさん
2021/03/19(金) 19:26:28.13ID:t8SxqiqC 大元にルーターあるだけかよw
337初心者
2021/03/22(月) 16:27:27.62ID:GS+zcFAE ネット弱い者です。
来月よりソフトバンク光を契約して、ネット利用を開始しようと思っています。おすすめのLANはありますでしょうか?
来月よりソフトバンク光を契約して、ネット利用を開始しようと思っています。おすすめのLANはありますでしょうか?
338不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 16:29:12.84ID:GS+zcFAE339不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 00:00:19.01ID:oU/BLJlY >>338
パターン1
HGWか光BBユニットをレンタルしてそれをルーターとして使う
バッファローのax6かax4sを無線APにしたい
パターン2
ONU単体しかねえよ
バッファローのax6かax4sを無線ルーターにしたい
どっち?
パターン1
HGWか光BBユニットをレンタルしてそれをルーターとして使う
バッファローのax6かax4sを無線APにしたい
パターン2
ONU単体しかねえよ
バッファローのax6かax4sを無線ルーターにしたい
どっち?
340不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 11:21:41.49ID:5ySpwr7H341不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 00:01:01.88ID:Z2rHsxDX ここのスレで合っているのかわかりませんがリビングにあるテレビが20〜30Mしか出なく同じ部屋のスマホは100M以上出ててテレビでYouTubeの4k動画を見るといちいち読み込みが頻繁に来て見てられないのですがテレビ側の仕様でしょうか?
342不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 00:19:32.90ID:qzed4G7D 【使用マシン】PC、スマホ
【使用OS】windows10、android11
【回線】auひかり
【使用製品(親機)】BL900HW(無線無し)からASUS RT-AX56Uへ有線接続
【使用製品(子機)】DELL5505、minote10
【トラブルの詳細】新しく56uを購入したのですがAPモード時よりルーターモード(二重ルーター)のほうが速いです。具体的には、AP時には50mbpsに対してルーター時には200〜500mbps出ます。このまま二重ルーターの運用はやめたほうが良いですか?またAPモードで遅くなる原因が推測できる方おりましたらお知恵をお貸し下さい
【使用OS】windows10、android11
【回線】auひかり
【使用製品(親機)】BL900HW(無線無し)からASUS RT-AX56Uへ有線接続
【使用製品(子機)】DELL5505、minote10
【トラブルの詳細】新しく56uを購入したのですがAPモード時よりルーターモード(二重ルーター)のほうが速いです。具体的には、AP時には50mbpsに対してルーター時には200〜500mbps出ます。このまま二重ルーターの運用はやめたほうが良いですか?またAPモードで遅くなる原因が推測できる方おりましたらお知恵をお貸し下さい
343不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 00:55:49.96ID:OUXO/Of+ >>342
BL900HWがルーターとDHCPサーバーとすると
ASUSのって国内メーカーみたいな切替スイッチがあるわけじゃないからAPモードってのが曖昧だが
WANの設定はオフ
LANの設定でIPアドレスをDHCP範囲外で固定
ASUSの方のDHCPサーバはオフ
BL900HWとASUSのLANポートを繋ぐ
このへん全部やってる?
BL900HWがルーターとDHCPサーバーとすると
ASUSのって国内メーカーみたいな切替スイッチがあるわけじゃないからAPモードってのが曖昧だが
WANの設定はオフ
LANの設定でIPアドレスをDHCP範囲外で固定
ASUSの方のDHCPサーバはオフ
BL900HWとASUSのLANポートを繋ぐ
このへん全部やってる?
344343
2021/03/24(水) 01:16:32.91ID:MOXfdGs7 ゴメン設定見直してみたらAPモードあったわ(WANの設定が消える?)
遅くなる原因はわからない
遅くなる原因はわからない
345不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 01:21:30.41ID:qzed4G7D >>343
返信ありがとうございます。ルーターモードで運用する予定はなかったため指摘していただいた設定はするつもりはありませんでした。経緯としましては初期設定を済ました際(二重ルーター状態)計測した数値が200~500mbpsで、その後ルーターの設定画面にあるアクセスポイントモードにチェックを入れて再起動。再計測で50mbpsという流れです。
BL900HWとASUSのLANポートは接続済です。
WANの設定はオフ、LANの設定でIPアドレスをDHCP範囲外で固定、というのはBL900HW側の設定という認識であっていますか?長々とレス申し訳ないです。
返信ありがとうございます。ルーターモードで運用する予定はなかったため指摘していただいた設定はするつもりはありませんでした。経緯としましては初期設定を済ました際(二重ルーター状態)計測した数値が200~500mbpsで、その後ルーターの設定画面にあるアクセスポイントモードにチェックを入れて再起動。再計測で50mbpsという流れです。
BL900HWとASUSのLANポートは接続済です。
WANの設定はオフ、LANの設定でIPアドレスをDHCP範囲外で固定、というのはBL900HW側の設定という認識であっていますか?長々とレス申し訳ないです。
347不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 03:19:06.70ID:1clHoli/348不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 07:26:32.94ID:xnZBT6vo お願いします
【使用マシン】asus rt-ax82u
【使用OS】windows10 64bit
【回線】biglobe 光 ひかりコース
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】ntt ge-onu
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】2.4GHZではインターネットができるが5GHZではインターネット利用不可になる
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム→ルーターrt-ax82u→lanまたはwifi→PC、スマホ
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
【使用マシン】asus rt-ax82u
【使用OS】windows10 64bit
【回線】biglobe 光 ひかりコース
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】ntt ge-onu
【使用製品(親機)】(メーカー名と型番)
【使用製品(子機)】(メーカー名と型番、複数台ある場合は全部書く)
【トラブルの詳細】2.4GHZではインターネットができるが5GHZではインターネット利用不可になる
【親機と子機(PC等)の接続形態】モデム→ルーターrt-ax82u→lanまたはwifi→PC、スマホ
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
350不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 12:44:04.80ID:asBl0its >>349
ありがとうございます
PanasonicのTH-55FZ950です
接続は2階に親機としてaterm2600hm4で中継機でaterm2600hp2を経て繋いでいます
スマホからキャストもかつて試してみましたがやはり4Kでは読み込みが止まる事がありました
特にHDRの4K時にダメな時が多いですね
ありがとうございます
PanasonicのTH-55FZ950です
接続は2階に親機としてaterm2600hm4で中継機でaterm2600hp2を経て繋いでいます
スマホからキャストもかつて試してみましたがやはり4Kでは読み込みが止まる事がありました
特にHDRの4K時にダメな時が多いですね
351不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 12:50:22.00ID:asBl0its 2.4ghzでは色々不具合が多そうなので親機と中継機と子機間は5ghzで通信しています
352不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 16:13:24.35ID:xhyBD4Ps >>350
親機と中継機の2.4GHz、5GHzのマルチキャスト伝送速度(Mbps)を変更。同じ値にあわせる
54Mbpsまでは必要はないとは思うけれど36とか24にはした方がいいんじゃないかな
親機・中継機のA-MSDUとU-APSDもとりあえずOFF
親機と中継機の2.4GHz、5GHzのマルチキャスト伝送速度(Mbps)を変更。同じ値にあわせる
54Mbpsまでは必要はないとは思うけれど36とか24にはした方がいいんじゃないかな
親機・中継機のA-MSDUとU-APSDもとりあえずOFF
353不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 21:39:45.18ID:asBl0its354不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 18:03:21.56ID:hVZGzT9Z DNSってルーター親機じゃなくて子機側だけ8.8.8.8とか1.1.1.1とかに変えても意味あるのかな?
356不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 19:47:21.89ID:t4thUZwq357不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 17:05:45.95ID:51sp69W0 >>356
WiFiの親機とか子機というより、ルータとクライアントの設定をどうするかの方針の
話なので、どっちが良いとか意味があるかという話にはならないかな
基本としてクライアントがProxyでなく、ルータを経由してインターネットに接続する
場合、クライアントにはDNSによる名前解決が出来ないといけないので、必ず
クライアントにはDNSサーバの設定を行う必要がある
インターネットに接続するクライアントは大抵ルータからDHCPでIPアドレスの設定を
もらって、IPアドレスの設定にはデフォルトルータを使用しているルータにする設定と
DNSサーバの設定をルータで設定されているものにする設定も含まれていて、
クライアントはこの仕組みでDNSサーバのアドレスをルータに設定されたものにする
通常ルータに設定するDNSサーバのアドレスは契約したISPの情報に従って設定を
行うけど、ルータに設定するDNSサーバのアドレスを任意のものに変更すると、
ルータの配下で自動設定されるようになっているクライアントのDNS設定はルータの
設定に従うようになる
なので、ルータとクライアントで別々のDNSを引かなければならない理由がないので
あれば、管理が煩雑になるのでルータの設定を変更する方がよいってことになる
ルータにIPv4のDNS設定だけ変更するとIPv6が通らなくなるのは、本来自動的に
設定されるIPv4とIPv6のDNSサーバ設定を、IPv4だけ変更しているのでIPv6の名前
解決に失敗するからだと思う
ルータでDNSを手動設定するならば、「8.8.8.8」に対応するIPv6のDNSサーバは
「google dns ipv6」で検索、「1.1.1.1」に対応するIPv6のDNSサーバは「cloudflare
dns ipv6」で検索して設定すれば、ルータの設定だけでうまい具合に早いDNSの
名前解決が出来るようになると思うよ
WiFiの親機とか子機というより、ルータとクライアントの設定をどうするかの方針の
話なので、どっちが良いとか意味があるかという話にはならないかな
基本としてクライアントがProxyでなく、ルータを経由してインターネットに接続する
場合、クライアントにはDNSによる名前解決が出来ないといけないので、必ず
クライアントにはDNSサーバの設定を行う必要がある
インターネットに接続するクライアントは大抵ルータからDHCPでIPアドレスの設定を
もらって、IPアドレスの設定にはデフォルトルータを使用しているルータにする設定と
DNSサーバの設定をルータで設定されているものにする設定も含まれていて、
クライアントはこの仕組みでDNSサーバのアドレスをルータに設定されたものにする
通常ルータに設定するDNSサーバのアドレスは契約したISPの情報に従って設定を
行うけど、ルータに設定するDNSサーバのアドレスを任意のものに変更すると、
ルータの配下で自動設定されるようになっているクライアントのDNS設定はルータの
設定に従うようになる
なので、ルータとクライアントで別々のDNSを引かなければならない理由がないので
あれば、管理が煩雑になるのでルータの設定を変更する方がよいってことになる
ルータにIPv4のDNS設定だけ変更するとIPv6が通らなくなるのは、本来自動的に
設定されるIPv4とIPv6のDNSサーバ設定を、IPv4だけ変更しているのでIPv6の名前
解決に失敗するからだと思う
ルータでDNSを手動設定するならば、「8.8.8.8」に対応するIPv6のDNSサーバは
「google dns ipv6」で検索、「1.1.1.1」に対応するIPv6のDNSサーバは「cloudflare
dns ipv6」で検索して設定すれば、ルータの設定だけでうまい具合に早いDNSの
名前解決が出来るようになると思うよ
358不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 18:41:07.65ID:Qg+lL4Ir >>357
てかDNS変えてそこまで速度に差が出るかな?
てかDNS変えてそこまで速度に差が出るかな?
359不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 19:17:16.27ID:LI+/JXZ1 環境によるんじゃないの 俺環だと差がないからデフォの使ってる
360不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 19:43:05.70ID:Qg+lL4Ir361不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 19:51:09.91ID:Kf48qC9e 速度よりもスマホのように出先でわけのわからないWi-Fiを使うものの方がDNSサーバを指定しておく意味があるかもしれない。
362不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 18:19:41.16ID:oAOLgNYE fastlaneが良いって言うけどさ電子レンジで一発アウトだからウチでは5Ghzと5Ghzで中継機と繋いでるわ
速度は落ちてるかもだけど2.4ghzかました方とそう変わらないだろうしね
速度は落ちてるかもだけど2.4ghzかました方とそう変わらないだろうしね
363不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 21:43:50.15ID:g8QRg2iE 無線子機ってどの商品が安定してますか?
365不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 12:47:58.79ID:CuNeo1G+ A-msduとかって11n時代の産物だから11ac以降ではオフにしておいた方が良いですか?
よく色々なサイトで瞬断が頻発してた人がそれらをオフにしたら症状が治まったと書いてあるから11ac以降の規格ではむしろ邪魔でしかない機能なのかな?と思いますが11ac以降でもメリットありますか?
よく色々なサイトで瞬断が頻発してた人がそれらをオフにしたら症状が治まったと書いてあるから11ac以降の規格ではむしろ邪魔でしかない機能なのかな?と思いますが11ac以降でもメリットありますか?
366不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 14:44:43.40ID:oWehtdOW >>363
USBの無線子機は価格.comで登録日順でソートして発売が新しい方(ファームウェアが新しい)の
USB2.0接続(長時間使っても熱落ちしにくい)が無難。速度を求めるなら5GHz対応品
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=e2
採用チップはRealtekとMediatekがありAMD Ryzenで使う場合はRealtekが無難
チップは型番の後にスペース + Linuxで検索すれば大抵分かる。例:WI-U2-433DMS Linux
USBの無線子機は価格.comで登録日順でソートして発売が新しい方(ファームウェアが新しい)の
USB2.0接続(長時間使っても熱落ちしにくい)が無難。速度を求めるなら5GHz対応品
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=e2
採用チップはRealtekとMediatekがありAMD Ryzenで使う場合はRealtekが無難
チップは型番の後にスペース + Linuxで検索すれば大抵分かる。例:WI-U2-433DMS Linux
368不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 16:36:19.21ID:rim4gLx6 典型的なクソ質問者
369不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 17:45:03.90ID:4qmzuQ3a 「無線子機ってどの商品が安定してますか?」と聞かれてUSB無線子機を出してくるような人間のクズの言うことを聞かないこと
370不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 22:15:28.52ID:qgnJRSJO ひどい云われようじゃん
元の回線が速くて安定していたらUSB2.0接続のRTL8812AU 11ac x1 W52で
200Mbps Ping 1桁くらいはでるから十分だし
元の回線が速くて安定していたらUSB2.0接続のRTL8812AU 11ac x1 W52で
200Mbps Ping 1桁くらいはでるから十分だし
371不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 13:06:19.22ID:CKsL2qkB ルーターによって規制中になるの?
プロバイダーと変わらないの?
現在規制中でホストがどうのこうの。。
初心者でごめん
プロバイダーと変わらないの?
現在規制中でホストがどうのこうの。。
初心者でごめん
374不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 14:00:31.65ID:EyYCMRz5 回線とかUAとか
375不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 14:06:12.95ID:NJi5XryA ここで質問するより運用情報や運用情報臨時で
エラーの文言を頼りに仲間を見つけるのがいいと思う
エラーの文言を頼りに仲間を見つけるのがいいと思う
376不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 16:01:29.63ID:CKsL2qkB 皆さん、ありがとうございました。
377不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 19:34:51.41ID:wOBQXQDB みなさんリビングのテレビとかにも無線か有線で繋げてらっしゃると思いますが無線で繋げてる人に質問です
大体速度はどのくらい出てますか?
ウチのテレビだと20〜80M(YouTube内で)で4K HDRの配信動画だとたまに固まってしまいます
親機から中継機にコンバートして中継機からテレビに無線接続してるのが原因でしょうか?
逆にこの問題は例えばメッシュWi-Fi機を導入したら解決するのでしょうか?
お願いします
大体速度はどのくらい出てますか?
ウチのテレビだと20〜80M(YouTube内で)で4K HDRの配信動画だとたまに固まってしまいます
親機から中継機にコンバートして中継機からテレビに無線接続してるのが原因でしょうか?
逆にこの問題は例えばメッシュWi-Fi機を導入したら解決するのでしょうか?
お願いします
378不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 20:41:57.55ID:lHQ7ZkSw >>377
何のルーター使ってるか分からないけどnecならテレビモードとかなかったっけ
あと2.4gか5gか
その辺り一度チェックしてみたらどうでしょ
適当な型落ちルーターをメルカリヤフオクで買って、中継器モードにしてテレビ付近に置いてそこから有線で繋いだ方が安定しそうな気がする
今の中継器に有線ポートあるなら試しに一度テレビの近くに持ってきて有線で繋げてみるのは?
何のルーター使ってるか分からないけどnecならテレビモードとかなかったっけ
あと2.4gか5gか
その辺り一度チェックしてみたらどうでしょ
適当な型落ちルーターをメルカリヤフオクで買って、中継器モードにしてテレビ付近に置いてそこから有線で繋いだ方が安定しそうな気がする
今の中継器に有線ポートあるなら試しに一度テレビの近くに持ってきて有線で繋げてみるのは?
379不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 20:42:32.81ID:acK+E/sX >>375
あの質問の感じだとそのスレ見つけられないか見つけれられても書いてあること理解できないのでは
あの質問の感じだとそのスレ見つけられないか見つけれられても書いてあること理解できないのでは
380不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 21:15:40.63ID:XnmwVKPd381不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 21:37:22.46ID:klT8+HbW >>380
中継機が対応していれば
親機ー5GHzー中継器ー2.4GHzーTV
も効果ある
5Ghzをそのまま中継すると半二重通信により速度は半減するが、中継器から先を2.4Ghzで飛ばすことでそれがなくなる
中継機が対応していれば
親機ー5GHzー中継器ー2.4GHzーTV
も効果ある
5Ghzをそのまま中継すると半二重通信により速度は半減するが、中継器から先を2.4Ghzで飛ばすことでそれがなくなる
382不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 21:54:53.11ID:XnmwVKPd >>381
それだと電子レンジで途切れませんか?
それだと電子レンジで途切れませんか?
383不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 23:09:28.02ID:HnAEf71b SIMカードを入れて使うルーターAにはWANとLANコネクタが一つずつ
無線LAN親機(ルーターB)にはWAN一つとLANが三つあります
Aの説明書には、AのWANとお使いのルーターを接続せよとあります
BのWANはルーター機能を持たない機器に対して使うものですよね?
AのWANからのケーブルをBのLANに接続すればいいのでしょうか?
無線LAN親機(ルーターB)にはWAN一つとLANが三つあります
Aの説明書には、AのWANとお使いのルーターを接続せよとあります
BのWANはルーター機能を持たない機器に対して使うものですよね?
AのWANからのケーブルをBのLANに接続すればいいのでしょうか?
384不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 23:17:52.87ID:hyi2PYK0 製品名も何もわからないので推測ですが
ルーターAのWANポートはSIMを使わないときの外部ネットワークを繋ぐものだと思うので
SIMを挿して使うのであれば接続不要かと
ルーターAのWANポートはSIMを使わないときの外部ネットワークを繋ぐものだと思うので
SIMを挿して使うのであれば接続不要かと
385不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 23:26:22.06ID:wiZUv9tL WAN側にルーターを繋げってそもそもそれはルーターなのか?
386不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 23:55:45.61ID:swzpULMN >>383
Bを無線ブリッジ(アクセスポイント)モードにしてBのWAN端子とAのLAN端子を繋げばOK
2重ルーターはいろいろとめんどうなので。BのLANポートはスイッチングハブとして機能する
モバイルルーターでモデム動作するモデルは私の知りうる限り寡聞にして知らない
ドコモにUSB接続のLTEモデムがあるくらい
Bを無線ブリッジ(アクセスポイント)モードにしてBのWAN端子とAのLAN端子を繋げばOK
2重ルーターはいろいろとめんどうなので。BのLANポートはスイッチングハブとして機能する
モバイルルーターでモデム動作するモデルは私の知りうる限り寡聞にして知らない
ドコモにUSB接続のLTEモデムがあるくらい
387不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 00:02:46.97ID:lvNxMJjo ルータA,Bの製品名もわからないし
どんな利用を意図して2台を接続するのかもわからないし難しいね
どんな利用を意図して2台を接続するのかもわからないし難しいね
388不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 00:18:42.47ID:Hql3DfDj ルーターAってWiMAXとかなのか
389不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 00:25:48.32ID:PuhBxDkq モバイル回線で無線LAN繋ぎたいってことでしょ
ルーターAのLANとルーターBのLANを接続、ルーターBはAPモード(>>386)
ルーターAのLANとルーターBのWANを接続、ルーターBはRTモード(二重ルーター)
の2択
二重ルーターにするなら内側のネットワークは被らないように設定しないと駄目
ルーターAのLANとルーターBのLANを接続、ルーターBはAPモード(>>386)
ルーターAのLANとルーターBのWANを接続、ルーターBはRTモード(二重ルーター)
の2択
二重ルーターにするなら内側のネットワークは被らないように設定しないと駄目
390不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 00:50:43.70ID:8n3REYXj すいません
マニュアルの読み間違えでした
モバイルネットワークのときはLANに繋げと書いてありました
モバイルネットワーク、有線、無線と3項目にわかれていたのに
モバイルネットワークに接続した上で有線または無線につなぐ場合は〜と解釈していました
機器名はNCP-HG100です
https://iot.sonynetwork.co.jp/shared/support/index.html
お騒がせして申し訳ありませんでした
マニュアルの読み間違えでした
モバイルネットワークのときはLANに繋げと書いてありました
モバイルネットワーク、有線、無線と3項目にわかれていたのに
モバイルネットワークに接続した上で有線または無線につなぐ場合は〜と解釈していました
機器名はNCP-HG100です
https://iot.sonynetwork.co.jp/shared/support/index.html
お騒がせして申し訳ありませんでした
391不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 01:35:06.38ID:mE9p5Y2o NCP-HG100安いね。不人気サービスのコアユニットだけどモバイルルーターとして使えますなんだー
392不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 05:02:36.70ID:484cxzZ8 テレビの無線LANがショボい場合
USB3.0対応無線LAN子機をかませば通信速度アップしますか?
それとも内蔵無理チップの方が性能良いのでしょうか?
USB3.0対応無線LAN子機をかませば通信速度アップしますか?
それとも内蔵無理チップの方が性能良いのでしょうか?
393不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 05:29:37.10ID:tIfgbAlo >>392
中継機モードあるルーター買ってテレビを有線LANで繋ぐ
中継機モードあるルーター買ってテレビを有線LANで繋ぐ
394不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 05:35:51.57ID:484cxzZ8 >>393
ルーターと中継機は2階に設置してあり1階に有線は不可能です
テレビだけ速度が遅いので中継機から無線LAN子機にかませば処理などを考慮して速くなるのでは?と思った次第です
もう一つ疑問なのですが親機からでは無く中継機から無線を通信させる事は可能なのでしょうか?
ルーターと中継機は2階に設置してあり1階に有線は不可能です
テレビだけ速度が遅いので中継機から無線LAN子機にかませば処理などを考慮して速くなるのでは?と思った次第です
もう一つ疑問なのですが親機からでは無く中継機から無線を通信させる事は可能なのでしょうか?
395不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 05:54:40.38ID:MmEXYOSJ テレビの内蔵無線LANがしょぼいせいで遅いのは間違いないの?
同じ階に親機や中継機がないのが響いて遅いのかもしれないよ
というより遅い原因っていろいろあるよ
同じ階に親機や中継機がないのが響いて遅いのかもしれないよ
というより遅い原因っていろいろあるよ
396不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 05:57:29.85ID:p5xHoWZW >>394
ルーターと中継機が2階にあってももう1台中継機を1階に置けばいいだろ
ルーターと中継機が2階にあってももう1台中継機を1階に置けばいいだろ
397不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 06:18:20.66ID:484cxzZ8398不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 06:21:12.42ID:484cxzZ8 恐らくですが
テレビの無線LANはビームフォーミングに対応してないからなのかなとも思います
テレビの無線LANはビームフォーミングに対応してないからなのかなとも思います
400不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 07:22:42.91ID:484cxzZ8401不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 07:46:36.92ID:1Z3bmIIu テレビの通信速度が上がって何が嬉しいのかわからんちん
402不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 09:06:56.64ID:9nTeGrUM 迷惑を考えない奴が居るとこうなるわなw
https://i.imgur.com/GKXDFaz.jpg
https://i.imgur.com/GKXDFaz.jpg
403不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 09:55:13.03ID:JX84pJBF404不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 10:54:29.95ID:MoqX4HmN テレビがそのスピードでなんの問題があるのかって感じ
405不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 11:39:03.21ID:RIzQLgDq 駒落ちするとかなら最初から書くだろしなんだろな
406不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 14:27:05.38ID:d4GVGoIs >>394
TVに有線LAN端子がある場合、LANケーブルは
A: 無線親機
B: 無線中継機
につなぐことができる。
Aはもしルーターと無線親機が別であればルーターの方につないでもよく、無線親機がブリッジモードならどちらにつないでもネットワーク的にはほぼ同じ。
Bは無線親機が遠い場合にTVの近くに無線中継機を置けば簡単につなぐことができる。
無線中継機は中継する必要がなければ中継電波を止めて使うこともできる。
TVに有線LAN端子がある場合、LANケーブルは
A: 無線親機
B: 無線中継機
につなぐことができる。
Aはもしルーターと無線親機が別であればルーターの方につないでもよく、無線親機がブリッジモードならどちらにつないでもネットワーク的にはほぼ同じ。
Bは無線親機が遠い場合にTVの近くに無線中継機を置けば簡単につなぐことができる。
無線中継機は中継する必要がなければ中継電波を止めて使うこともできる。
407不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 16:48:05.02ID:O+5M0ykz 無線LAN のチップセットの違いって何があるの?
RTL8188EU
RTL8188FTV
USB式の無線lanアダプタを買おうと思うんだけど
どちらも bgnサポートしてて違いがわからん
RTL8188EU
RTL8188FTV
USB式の無線lanアダプタを買おうと思うんだけど
どちらも bgnサポートしてて違いがわからん
408不明なデバイスさん
2021/04/18(日) 13:28:43.39ID:NezBu3Ea REALTEKはNDA結んでお高い開発キットとか買った人にしか詳細を開示
しないので細かいところは分からないけど、概要からだとチップのパッケージ
形状が違うのとFTVの方は無線LANから「Wake on LAN」機能が使えるって
いうのが違いみたいだよ
まぁどっちもUSB2接続用のチップみたいなので、なにか特定の目的が
あるのでなければ今更買うようなものでもなさそうだけど
しないので細かいところは分からないけど、概要からだとチップのパッケージ
形状が違うのとFTVの方は無線LANから「Wake on LAN」機能が使えるって
いうのが違いみたいだよ
まぁどっちもUSB2接続用のチップみたいなので、なにか特定の目的が
あるのでなければ今更買うようなものでもなさそうだけど
409不明なデバイスさん
2021/04/18(日) 17:18:43.80ID:Mf2bFO5v 質問です
ルーター設定でA-MSDUと言う項目があるのですが調べたらフレームを集約して速度を改善みたいな事が書いてあったのですが本当に効果があるのでしょうか?
オンオフしてスピードテストで試してみたのですが別段変わる様子がありませんでした
ルーター設定でA-MSDUと言う項目があるのですが調べたらフレームを集約して速度を改善みたいな事が書いてあったのですが本当に効果があるのでしょうか?
オンオフしてスピードテストで試してみたのですが別段変わる様子がありませんでした
410不明なデバイスさん
2021/04/19(月) 21:19:37.34ID:qSf8ovCE 二階に親機ルーターがあって一階にWi-Fi飛ばしたい場合ってルーターの置き場所は二階の床に直置きが一番良いの?
一階から二階に飛ばす場合はなるべく高い場所に置かなきゃいけないと言うのはよく聞くけど二階から一階にの場合は調べても出て来ないんだよね
一階から二階に飛ばす場合はなるべく高い場所に置かなきゃいけないと言うのはよく聞くけど二階から一階にの場合は調べても出て来ないんだよね
411不明なデバイスさん
2021/04/19(月) 22:33:09.75ID:g/6l8ydC >>410
相手が真下にいるのなら床に置いた方がいいはずだが、位置がずれていると床を斜めに横切ることになり、むしろ減衰してしまう。
一般に無線機器はある程度高い位置に置いた方がいいといわれるのは、床にはいろいろなものが置かれていることが多くそれが障害物となるからで、床に直置きしていいことはあまりない。
同様に相手が上階にある場合も天井ギリギリに置く必要はない。
相手が真下にいるのなら床に置いた方がいいはずだが、位置がずれていると床を斜めに横切ることになり、むしろ減衰してしまう。
一般に無線機器はある程度高い位置に置いた方がいいといわれるのは、床にはいろいろなものが置かれていることが多くそれが障害物となるからで、床に直置きしていいことはあまりない。
同様に相手が上階にある場合も天井ギリギリに置く必要はない。
412不明なデバイスさん
2021/04/19(月) 22:34:57.65ID:2eUMWpWV >>410
床に横置きしとけばいいんじゃね?
床に横置きしとけばいいんじゃね?
413不明なデバイスさん
2021/04/19(月) 23:04:48.81ID:qSf8ovCE414不明なデバイスさん
2021/04/23(金) 17:43:30.41ID:UsEk27xt 無線ルーター、例えばWXR-1900DHP3二台あるとして、一台目は無線を止めてルーティングのみ、
二台目はブリッジモードにして無線APとして使うと、接続台数を増やせたり、安定運用に繋がったりしますか?
無線LANルーターのCPUにとって、ルーティングと無線LAN部分とで
どちらが負荷が高いんですかね?
二台目はブリッジモードにして無線APとして使うと、接続台数を増やせたり、安定運用に繋がったりしますか?
無線LANルーターのCPUにとって、ルーティングと無線LAN部分とで
どちらが負荷が高いんですかね?
415不明なデバイスさん
2021/04/23(金) 22:16:22.04ID:45dr2w3d 本当に比較したり運用したわけではないから不確実だけど。
個人的には、負荷分散になると思う。1台で機能をフルで使うと重くなるし熱くなると思う。
2台別のものを買うなら無線担当を処理能力が高いほうにしたほうがいいと思う。
(ルーター担当はアンテナ2x2(無線オフ)、無線担当は4x4など)
無線はケーブルを伸ばして家の真ん中あたりに置くとさらにいいかも。
デメリットは、2台買うコスト、電気代、置き場所、ケーブルが邪魔、など。
個人的には、負荷分散になると思う。1台で機能をフルで使うと重くなるし熱くなると思う。
2台別のものを買うなら無線担当を処理能力が高いほうにしたほうがいいと思う。
(ルーター担当はアンテナ2x2(無線オフ)、無線担当は4x4など)
無線はケーブルを伸ばして家の真ん中あたりに置くとさらにいいかも。
デメリットは、2台買うコスト、電気代、置き場所、ケーブルが邪魔、など。
416不明なデバイスさん
2021/04/24(土) 09:18:02.46ID:YufQdJFR 質問です
親機とAPモードの中継機の組み合わせの場合
同じ5Ghzで使用する場合それぞれの送信出力は落とさなければ干渉して実効スループットは落ちますか?
親機と中継機の距離は約5m程です
親機とAPモードの中継機の組み合わせの場合
同じ5Ghzで使用する場合それぞれの送信出力は落とさなければ干渉して実効スループットは落ちますか?
親機と中継機の距離は約5m程です
417不明なデバイスさん
2021/04/24(土) 23:23:11.53ID:ZlDvEbHi >>415
レス、ありがとうございます!
WXR-1900を一台使用中で、そいつが一週間程度でAndroid端末三台(無線)、東芝の古めなテレビ(有線)がインターネットに繋がらなくなり、再接続の為、手動にて再起動をしているんですよね。因みにその他のwin10PC4台 ,ラズパイ、Chromecastは、問題無くネットに接続できるのに。
改めてメインルーター買い直すか、安いの買って追加するか、もう少し考えてみます。
レス、ありがとうございます!
WXR-1900を一台使用中で、そいつが一週間程度でAndroid端末三台(無線)、東芝の古めなテレビ(有線)がインターネットに繋がらなくなり、再接続の為、手動にて再起動をしているんですよね。因みにその他のwin10PC4台 ,ラズパイ、Chromecastは、問題無くネットに接続できるのに。
改めてメインルーター買い直すか、安いの買って追加するか、もう少し考えてみます。
418不明なデバイスさん
2021/04/25(日) 00:19:48.45ID:OfS/ol/m419不明なデバイスさん
2021/04/25(日) 11:52:29.44ID:6iSLnad4 一般的なTVの無線感度とFireStickTVなどの外部VOD機器の無線感度では同じルーターや距離でも大分違いますか?
420不明なデバイスさん
2021/04/25(日) 23:32:04.48ID:sDxREsZl >>417
WXR-1900DHPの初代ですか?
ファームウェアバージョンアップ、初期化、再設定、通気孔を掃除機で吸う(熱暴走)などは?
治らない場合は試用期間なども考え一部故障かもしれないので買い替えたほうがいいかもしれません
台数も多いのでアンテナ4x4のものにしてみては。
WXR-1900DHPの初代ですか?
ファームウェアバージョンアップ、初期化、再設定、通気孔を掃除機で吸う(熱暴走)などは?
治らない場合は試用期間なども考え一部故障かもしれないので買い替えたほうがいいかもしれません
台数も多いのでアンテナ4x4のものにしてみては。
421不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 08:08:10.15ID:7Jb35q31 DHCPの設定枠が小さすぎるとかは?
例えばリース台数20とかだと、実際に同時起動しなかったとしても
予約枠を消費しちゃってるなんてこともあるかも。100ぐらいまで広げてみるといい
今時の機器で、家族せいぜい数人が同時利用する程度を捌けないなんてことないよ
起動してIP持ってるだけの機器は負荷なんかほぼゼロだし
例えばリース台数20とかだと、実際に同時起動しなかったとしても
予約枠を消費しちゃってるなんてこともあるかも。100ぐらいまで広げてみるといい
今時の機器で、家族せいぜい数人が同時利用する程度を捌けないなんてことないよ
起動してIP持ってるだけの機器は負荷なんかほぼゼロだし
422414
2021/04/26(月) 21:08:33.39ID:CnqdRuJC423不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 23:32:19.44ID:Khev6Gvz FireStickTV4Kを購入してテレビ裏に付けてたら無線の入りがどうかなと思ってHDMI延長ケーブルを長いの買って付け直したら逆に速度が下がったよ…
テレビ裏-70〜120Mbps
延長ケーブル長いの-20〜50Mbps
受信してその後の距離が長くなっても減衰するんだな
テレビ裏-70〜120Mbps
延長ケーブル長いの-20〜50Mbps
受信してその後の距離が長くなっても減衰するんだな
424不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 23:38:14.37ID:Khev6Gvz 長いのって言っても3mなんだけど延長ケーブルの質が悪かった可能性もあるのかな?
425不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 08:15:29.28ID:KVeMh+Up >>424
HDMIのケーブルなんて関係ないって書こうとしてたけど、ケーブルからノイズが漏れて干渉してんのかもね
HDMIのケーブルなんて関係ないって書こうとしてたけど、ケーブルからノイズが漏れて干渉してんのかもね
426不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 10:09:27.91ID:YS/GCNYg 使ってるプロバイダがIPv6接続なんですが
ONU(ブリッジモードにする)→X20等のメッシュルーター
(有線ポートが足りなければハブ使用)
これで問題なく使える?
ONU(ブリッジモードにする)→X20等のメッシュルーター
(有線ポートが足りなければハブ使用)
これで問題なく使える?
427不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 15:32:04.92ID:4F0K4uvv 大昔のBuffaloのルータのファーム更新が大量に来ているなww
428不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 16:15:27.05ID:fcP5qDgn 脆弱性への対応
NECは古い機種は放置
Buffaloはむちゃくちゃ古いの以外は対応
この差よ
NECは古い機種は放置
Buffaloはむちゃくちゃ古いの以外は対応
この差よ
429不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 16:16:55.45ID:3pyOgEHv 最近のバッキャローは安定しないゴミだから捨てた
430不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 17:58:04.65ID:o9ujk3sQ WHR-HP-G300N 使ってるんだけどファームウェア来てた
>>設定画面の不具合を修正しました。
>>設定画面の不具合を修正しました。
431不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 18:03:45.57ID:HgN6iWcO ウチのバッファローも安定しないクソだけど
一応動いてるから予備でとってある
捨てようと思えばいつでも捨てれるしな
一応動いてるから予備でとってある
捨てようと思えばいつでも捨てれるしな
432不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 19:40:07.97ID:2dDWWeJK 中継機って1つの親機としか接続できないのですか?
親機Aを接続したあと、Aの電源をOFFにしてBを起動したのですがWPSを使わないと接続できませんでした
親機Aを接続したあと、Aの電源をOFFにしてBを起動したのですがWPSを使わないと接続できませんでした
433不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 20:06:52.76ID:qCd4JYpg SSIDやパスワードが違うなら繋がらなくて当然
434不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 23:43:18.28ID:Hxvl6coM SSID一緒ならいけるでしょ
435不明なデバイスさん
2021/05/09(日) 21:18:06.17ID:4TKPMT5E 送信パワーを最低にしているんですけど、家の外で受信できるか試してみたら
かなり遠くまで電波出ていることが分かりました。
ちょっと飛びすぎなので、この電波をもっと遮りたいのですが、
何かナイスな遮蔽用の物質とかありますかね?
かなり遠くまで電波出ていることが分かりました。
ちょっと飛びすぎなので、この電波をもっと遮りたいのですが、
何かナイスな遮蔽用の物質とかありますかね?
436不明なデバイスさん
2021/05/09(日) 21:29:13.38ID:4TKPMT5E なんか、アルミホイルで出来そうですね。
数メートルも飛んでいれば十分なので
これでうまく調節してみます。
数メートルも飛んでいれば十分なので
これでうまく調節してみます。
437不明なデバイスさん
2021/05/10(月) 00:35:00.49ID:BgALUHQH 昔ELECOMいじった時に出力最低にしたけど、最高の時とほとんど変わらなかったな
438不明なデバイスさん
2021/05/10(月) 08:31:48.63ID:oPBuVv/C 電波出力を最弱にしても到達距離はそれほど短くならない。
出力を1/10 (10%)にしても到達距離は1/√10 (32%)になる程度。
出力を1/10 (10%)にしても到達距離は1/√10 (32%)になる程度。
439不明なデバイスさん
2021/05/10(月) 08:38:23.63ID:i8lbIEZK 32パーなら結構変わってるのでは
440不明なデバイスさん
2021/05/10(月) 14:43:07.21ID:+h9y1pKi つまり、出力を法定以上にしてもそこまで変わらないんだね
441不明なデバイスさん
2021/05/12(水) 14:26:33.25ID:LTZh80GH MACアドレスが書き換え可能なUSB接続のWiFiアダプタを紹介してください。
IntelのM.2やTPLinkはロックかかっててレジストリ書き換えても物理アドレスがActiveにならなくて…
IntelのM.2やTPLinkはロックかかっててレジストリ書き換えても物理アドレスがActiveにならなくて…
442441
2021/05/12(水) 14:29:09.93ID:LTZh80GH ※レジストリ書き換えても→レジストリ書換えやツール使っても、です。
昔はプロパティの構成から直接書き換えられるのが普通だった気がするのだけれど。
昔はプロパティの構成から直接書き換えられるのが普通だった気がするのだけれど。
443不明なデバイスさん
2021/05/12(水) 22:24:50.57ID:3aVaTVt3 >>441
Windows10なら 設定 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi のところにある
ランダムなハードウェアを使うをオンにするとMACアドレス変わるじゃん
期待通りの動きをするかは知らないけれど
Windows10なら 設定 → ネットワークとインターネット → Wi-Fi のところにある
ランダムなハードウェアを使うをオンにするとMACアドレス変わるじゃん
期待通りの動きをするかは知らないけれど
444不明なデバイスさん
2021/05/14(金) 11:30:20.72ID:OOM0UHO8 また無線でセキュリティが
446不明なデバイスさん
2021/05/14(金) 18:28:26.12ID:SQ4k80sq オフにすればいいじゃん
447不明なデバイスさん
2021/05/14(金) 19:57:01.14ID:gKPvYNkS 書き換えた値に固定したいということ?
449不明なデバイスさん
2021/05/17(月) 12:32:43.43ID:lbJ4SUtd 何で書き換えたいん?
450不明なデバイスさん
2021/05/19(水) 19:07:50.44ID:GQeIUCDN どのルーター機器が発してるのが家のどのwifiか確認する方法はありますか?
設定した人が不在で素人すぎて、機械に書いてる数字とプロパティを照らし合わせても分かりませんでした
設定した人が不在で素人すぎて、機械に書いてる数字とプロパティを照らし合わせても分かりませんでした
453不明なデバイスさん
2021/05/20(木) 10:37:46.59ID:5VW7pxVA アナライザーって別に用意する物なのですか
2階にモデルらしき物と2台セットの端末
1階にair macという名前のルーターがあり
家に2.4Ghzと5Ghzのwifiが発信されていて
それぞれが各ルーターから出ているのか片方のルーターからどちらも出ているのか分からなかった が状況でした
どちらか外しても問題ないルーターを別の場所に持っていって設置したかったのですが、結局新品を買いました。すみません。
2階にモデルらしき物と2台セットの端末
1階にair macという名前のルーターがあり
家に2.4Ghzと5Ghzのwifiが発信されていて
それぞれが各ルーターから出ているのか片方のルーターからどちらも出ているのか分からなかった が状況でした
どちらか外しても問題ないルーターを別の場所に持っていって設置したかったのですが、結局新品を買いました。すみません。
454不明なデバイスさん
2021/05/20(木) 11:24:57.79ID:f1Oe8FB/ アナライザーってアプリだろ
456不明なデバイスさん
2021/05/20(木) 18:00:38.71ID:8pT+rxcU459不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 01:07:10.96ID:B504b3Wo トラブルの時とか撤去するときに必要になりそうなので調べてみました
>>455
windowsとandroidそれぞれ同名アプリ入れたけど、それは出ない
BSSIDのところに見たことない数字
(ルーターに貼ってあるシールと不一致)
設定画面て192.168で始まる所ならIDとパス要求されて分からなかった。
今のところルーターに貼ってある数字の意味も分かってないけど、同じ数字をWiFi受信側から確認できないです。
>>455
windowsとandroidそれぞれ同名アプリ入れたけど、それは出ない
BSSIDのところに見たことない数字
(ルーターに貼ってあるシールと不一致)
設定画面て192.168で始まる所ならIDとパス要求されて分からなかった。
今のところルーターに貼ってある数字の意味も分かってないけど、同じ数字をWiFi受信側から確認できないです。
462不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 05:20:32.99ID:CapoPRhs >>459
いやまず誰がそれ設置したんよ
家族が設置したんなら家族に聞いた方がいいよ
あと型番を全部調べて書かないと、他人からすると全然分からん
ログインのIDとパスワードもメーカーによって初期のパスワードは違うだろうし、設置した人が変えて管理してるなら無理
いやまず誰がそれ設置したんよ
家族が設置したんなら家族に聞いた方がいいよ
あと型番を全部調べて書かないと、他人からすると全然分からん
ログインのIDとパスワードもメーカーによって初期のパスワードは違うだろうし、設置した人が変えて管理してるなら無理
465不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 07:23:42.63ID:HxN+9dJq 相手にするのもめんどいレベル
466不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 07:25:58.41ID:aeRjotZ7 >>459
多分SSIDをデフォルトから変更しているのかと
というかスマホ持って移動しながら電波の強さみて行けば推測つくと思うんだけどな
あと設定画面にパスワード不明で入れないなら初期化すれば?
大抵は爪楊枝やクリップ伸ばしたやつで押して初期化が多い
多分SSIDをデフォルトから変更しているのかと
というかスマホ持って移動しながら電波の強さみて行けば推測つくと思うんだけどな
あと設定画面にパスワード不明で入れないなら初期化すれば?
大抵は爪楊枝やクリップ伸ばしたやつで押して初期化が多い
468不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 13:17:50.03ID:Vn2b+T9t 面倒臭い奴がまた何か言ってるぞw
469不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 14:22:33.73ID:B504b3Wo470不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 15:50:16.88ID:hFU/W9+M >>469
WiFiのSSIDとパスワード変えてるだけならMACアドレスでどの機器か分かるよ
WiFiのSSIDとパスワード変えてるだけならMACアドレスでどの機器か分かるよ
471不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 16:25:47.68ID:iqU/xJqB 今現在フレッツ光で満足のいく速度でネットが出来ているのですが
無線LANルーターでスマホは無線、パソコンは有線にした場合
パソコンの速度は落ちてしまいますか?
今まで通りの速度でパソコンを使えるならルーターを買いたいので教えてください。
無線LANルーターでスマホは無線、パソコンは有線にした場合
パソコンの速度は落ちてしまいますか?
今まで通りの速度でパソコンを使えるならルーターを買いたいので教えてください。
473不明なデバイスさん
2021/05/21(金) 18:09:33.35ID:HQA959Z5476不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 02:30:03.01ID:FeUd4cFC 有線でパスワードと言ったら802.1Xだな
無線もEnterpriseモードなら同じスキームで認証できる
無線もEnterpriseモードなら同じスキームで認証できる
477不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 20:31:32.51ID:Q2Gv570v478不明なデバイスさん
2021/05/22(土) 21:46:14.06ID:ubkAXt36479不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 21:29:55.09ID:Dfk0PVe1480不明なデバイスさん
2021/05/29(土) 21:59:03.61ID:Ohci2SA8 落ちると行っても同じタイミングでネットすればの話だが
481不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 04:26:32.54ID:0nX+JdH5 初心者過ぎてすみませんが、設定分からな過ぎなので助けて欲しいです。
当方、モデム一体型のルーターから無線でPCに繋げていました。
子機が故障したので、asusのax3000のリピーターモードで繋げようと画策しました。
モデム→(無線)→ax3000→(有線)→PC の流れ
繋いでみたら1時間以内に接続が切れ、再接続できず、管理画面にもたどり着けません。
有識者の方、何か情報ありませんか?
当方、モデム一体型のルーターから無線でPCに繋げていました。
子機が故障したので、asusのax3000のリピーターモードで繋げようと画策しました。
モデム→(無線)→ax3000→(有線)→PC の流れ
繋いでみたら1時間以内に接続が切れ、再接続できず、管理画面にもたどり着けません。
有識者の方、何か情報ありませんか?
482不明なデバイスさん
2021/06/02(水) 07:08:12.15ID:gdJ1i7iQ >>481
ax3000じゃなくてモデムモデム一体型に直接PC繋いで問題なければax3000の初期化かなまずは
ax3000じゃなくてモデムモデム一体型に直接PC繋いで問題なければax3000の初期化かなまずは
483481
2021/06/02(水) 09:25:45.24ID:0nX+JdH5484不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 06:11:43.11ID:IGOFMbsT このスレで聞く内容かわからないんだけど
VDSLモデムからWi-Fiルーターにつなげて下り60mbps上り40mbpsジャストで頭打ちなんだけど
壁のモジュラージャック〜VDSLモデムの間のモジュラーケーブルを業者が取り付けた3mのものからツイストシールドの2mのものに交換したら速度は上がるものかな
安定するだけで速度改善は期待できないのだろうか
VDSLモデムからWi-Fiルーターにつなげて下り60mbps上り40mbpsジャストで頭打ちなんだけど
壁のモジュラージャック〜VDSLモデムの間のモジュラーケーブルを業者が取り付けた3mのものからツイストシールドの2mのものに交換したら速度は上がるものかな
安定するだけで速度改善は期待できないのだろうか
485不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 12:32:28.97ID:ZF97i8yG ここは無線LANの質問スレです。
486不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 14:25:39.84ID:QUbn7BjP >>484
そのモジュラーケーブルが古くなければたぶん何も変わらないと思うよ。
VDSLの線は壁の中を何mも通っているので、3m分だけ換えても、そこが錆びているとか切れかかっているとかで、そこが原因で速度が落ちているのでなければ何も変わらない。
そのモジュラーケーブルが古くなければたぶん何も変わらないと思うよ。
VDSLの線は壁の中を何mも通っているので、3m分だけ換えても、そこが錆びているとか切れかかっているとかで、そこが原因で速度が落ちているのでなければ何も変わらない。
487不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 12:37:42.20ID:ZHnkqZUA 該当スレに誘導が本来あるべきだけどな
便所の落書きは膨大な情報の蓄積でもある
後で落書きの中から有益な情報を見つけ出しやすくするためにも該当スレでやり取りしてくれたほうがいいぞ
便所の落書きは膨大な情報の蓄積でもある
後で落書きの中から有益な情報を見つけ出しやすくするためにも該当スレでやり取りしてくれたほうがいいぞ
488不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 12:38:32.72ID:ZHnkqZUA って昔の2ちゃんで教わった
489不明なデバイスさん
2021/06/23(水) 16:22:03.63ID:E7oZRZlL ここで良いかわからないけど
メッシュWIFIをマルチSSIDでタグVLANが可能な物ってありますか?
バッファローは無いとメーカーに言われたので
どなたか知っている方がいればお願いします
メッシュWIFIをマルチSSIDでタグVLANが可能な物ってありますか?
バッファローは無いとメーカーに言われたので
どなたか知っている方がいればお願いします
490不明なデバイスさん
2021/06/23(水) 19:35:06.98ID:wLkv1xLd491不明なデバイスさん
2021/06/24(木) 02:14:37.53ID:qP7luUk7 Aruba
492不明なデバイスさん
2021/06/24(木) 08:30:47.84ID:FdFHtPH7 Arubaは無線コントローラー内蔵で最強だけどルーター機能が無いしそもそも量販店で売ってないからなぁ
494不明なデバイスさん
2021/06/28(月) 17:59:34.45ID:hBzfeUJy 11acで繋いでますが電波が弱く20Mbps〜50Mbpsです。
DLすると他の機器が1Mbps切ったりすることもたまにあるので
回線強化とメッシュWi-Fiを導入したいと思ってます。
回線強化でWi-Fi6対応にしてメッシュWi-Fiを導入した場合
Wi-Fi6対応のメッシュWi-Fiの子機に
Wi-Fi5までしか対応していないPCやゲーム機を
有線で繋いだらWi-Fi6に近い速度はでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
DLすると他の機器が1Mbps切ったりすることもたまにあるので
回線強化とメッシュWi-Fiを導入したいと思ってます。
回線強化でWi-Fi6対応にしてメッシュWi-Fiを導入した場合
Wi-Fi6対応のメッシュWi-Fiの子機に
Wi-Fi5までしか対応していないPCやゲーム機を
有線で繋いだらWi-Fi6に近い速度はでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
496不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 07:28:56.44ID:LR6/TlK5 そもそもメッシュはWi-Fi子機が移動してWi-Fi親機間を跨いだ時スムーズに切り替えるものだから
頻繁に持ち歩かないPCやゲーム機なら不要だろう、その点で一番効果を実感できるのはスマホ
Wi-Fi6非対応の機器までを有線LANで接続するのは妥当な次善策かと
頻繁に持ち歩かないPCやゲーム機なら不要だろう、その点で一番効果を実感できるのはスマホ
Wi-Fi6非対応の機器までを有線LANで接続するのは妥当な次善策かと
497不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 08:14:44.54ID:+baDlLsE498不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 10:47:05.96ID:WJ8GWPmr >>497
HGWの無線LAN機能はショボいから使わない方がいい
HGWにブリッジモードで親機を接続して(HGWの真横ではなくできるだけ子機の近くなるようケーブル延ばして設置)
子機はこれもPCへのイーサネットケーブルを延ばして極力親機に近づける
そうすれば2台でなんとかなるだろ
3台メッシュにしても親機→子機1→子機2みたいな理想的なバケツリレーになるとは限らない
メッシュは通信速度よりも接続安定性を最適化する動作になるので一定の電波強度があれば細かく中継しないで親機→子機2のように直接接続になってしまう
Wi-Fi機器は2台セット・3台セットなどのメッシュ専用機は買ってはダメ
ユーザーにメッシュの効果を実感してもらいやすいようあえてアンテナと電波を弱くして有効半径を短く設定してる
メッシュに対応してる単独のWi-Fiルーターを複数台買って各々親機・子機と設定するのがいい
「こんな機能もあります」的な宣伝に惑わされずWi-Fi機器として無線部分の基本性能(アンテナ・電波)が高いものを選択するのがポイント
HGWの無線LAN機能はショボいから使わない方がいい
HGWにブリッジモードで親機を接続して(HGWの真横ではなくできるだけ子機の近くなるようケーブル延ばして設置)
子機はこれもPCへのイーサネットケーブルを延ばして極力親機に近づける
そうすれば2台でなんとかなるだろ
3台メッシュにしても親機→子機1→子機2みたいな理想的なバケツリレーになるとは限らない
メッシュは通信速度よりも接続安定性を最適化する動作になるので一定の電波強度があれば細かく中継しないで親機→子機2のように直接接続になってしまう
Wi-Fi機器は2台セット・3台セットなどのメッシュ専用機は買ってはダメ
ユーザーにメッシュの効果を実感してもらいやすいようあえてアンテナと電波を弱くして有効半径を短く設定してる
メッシュに対応してる単独のWi-Fiルーターを複数台買って各々親機・子機と設定するのがいい
「こんな機能もあります」的な宣伝に惑わされずWi-Fi機器として無線部分の基本性能(アンテナ・電波)が高いものを選択するのがポイント
499不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 11:16:30.90ID:htgKbIRu >>497
中継器って何使ってるんですか
中継器に別にSSIDつけられるならPCの部屋ではそのSSIDに繋ぐとかはどうでしょ?
多分電波弱いまま親機のほうにがっちり繋いでて切り替えが出来ていないからとかかも?
ならいっそ中継器は別SSIDにした方が良いかと
あと機器の倍速設定とかはしてます?
メッシュは分からないですが、自分は普通の型落ちルーターを中継器モードにして使ってます
中継器って何使ってるんですか
中継器に別にSSIDつけられるならPCの部屋ではそのSSIDに繋ぐとかはどうでしょ?
多分電波弱いまま親機のほうにがっちり繋いでて切り替えが出来ていないからとかかも?
ならいっそ中継器は別SSIDにした方が良いかと
あと機器の倍速設定とかはしてます?
メッシュは分からないですが、自分は普通の型落ちルーターを中継器モードにして使ってます
500不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 11:19:00.61ID:OyaxaF38 別SSID付けれるなら中継器ちゃうわ
分かってない奴はコメントすんな
分かってない奴はコメントすんな
501不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 14:01:42.94ID:+baDlLsE >>498さん
WSR-5400AX6SやArcher AX73などを
同機種で2個買って繋ぐって感じですか?
アンテナが6なのでAX73のが良いのかな。
>>499さん
中継器はWEX-1166DHPSを使ってました。
今はWSR-1166DHP3-BKを中継モードにしてます。
HGWだけだと5〜10Mgps
中継器にすると 15Mbps
WBモードだと 30Mbpsくらいでした。
SSIDはWPS接続にしたので変えていませんが
HGWだとWi-Fiのアンテナアイコンが1〜2なのが
アンテナがバリ3になってるので中継の電波に繋いげてるはずです。
>>500さん
すみません、中継器とルーターの中継モードを一緒にしてました。
WSR-5400AX6SやArcher AX73などを
同機種で2個買って繋ぐって感じですか?
アンテナが6なのでAX73のが良いのかな。
>>499さん
中継器はWEX-1166DHPSを使ってました。
今はWSR-1166DHP3-BKを中継モードにしてます。
HGWだけだと5〜10Mgps
中継器にすると 15Mbps
WBモードだと 30Mbpsくらいでした。
SSIDはWPS接続にしたので変えていませんが
HGWだとWi-Fiのアンテナアイコンが1〜2なのが
アンテナがバリ3になってるので中継の電波に繋いげてるはずです。
>>500さん
すみません、中継器とルーターの中継モードを一緒にしてました。
502不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 14:30:24.48ID:WJ8GWPmr >>501
アンテナの数はあまりアテにならない
1本で5GHzと2.4GHzの両対応にしてる機種もあれば各々分けてる機種もある
ストリーム数が一つの目安になるから
内蔵アンテナ機はNEC以外はダメで明らかに感度が弱いので薦めない
NECだけは3直交多重アンテナを内蔵していて外部アンテナと同等以上の性能を持ってるから例外
2万5000円前後の予算でメッシュならAX73を2台買うのがベストと思われる
もし家の真ん中付近までWi-Fiルーターを引っ張ってこれるならメッシュでなくハイエンド機1台の方が良い結果が得られる可能性もある
AX73を2台とWX6000HP 1台は同価格帯になるが
AX73(5GHz 4ストリーム+2.4GHz 2ストリーム)と
WX6000HP(5GHz 8ストリーム+2.4GHz 4ストリーム)だと
PCやゲーム機を有線でなくWi-Fi5でつなぐことになっても後者の方が通信速度で有利かもしれない
使用環境しだいではあるが
2台体制にしてメッシュを組むなら本当はトライバンドルーターにするのが良い
無線バックホールに5GHz帯の片方を専用で割り当てることができるから
デュアルバンド機だと5GHz帯で端末と通信してると空いてる2.4GHz帯をバックホールに使ったりするからWi-Fi6本来のパフォーマンスが得られにくい
ただWi-Fi6対応のトライバンド機は一番安いAX90でも2台で4万2000円する
アンテナの数はあまりアテにならない
1本で5GHzと2.4GHzの両対応にしてる機種もあれば各々分けてる機種もある
ストリーム数が一つの目安になるから
内蔵アンテナ機はNEC以外はダメで明らかに感度が弱いので薦めない
NECだけは3直交多重アンテナを内蔵していて外部アンテナと同等以上の性能を持ってるから例外
2万5000円前後の予算でメッシュならAX73を2台買うのがベストと思われる
もし家の真ん中付近までWi-Fiルーターを引っ張ってこれるならメッシュでなくハイエンド機1台の方が良い結果が得られる可能性もある
AX73を2台とWX6000HP 1台は同価格帯になるが
AX73(5GHz 4ストリーム+2.4GHz 2ストリーム)と
WX6000HP(5GHz 8ストリーム+2.4GHz 4ストリーム)だと
PCやゲーム機を有線でなくWi-Fi5でつなぐことになっても後者の方が通信速度で有利かもしれない
使用環境しだいではあるが
2台体制にしてメッシュを組むなら本当はトライバンドルーターにするのが良い
無線バックホールに5GHz帯の片方を専用で割り当てることができるから
デュアルバンド機だと5GHz帯で端末と通信してると空いてる2.4GHz帯をバックホールに使ったりするからWi-Fi6本来のパフォーマンスが得られにくい
ただWi-Fi6対応のトライバンド機は一番安いAX90でも2台で4万2000円する
503不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 18:15:41.30ID:htgKbIRu504不明なデバイスさん
2021/06/29(火) 18:27:29.20ID:y2/oXYjJ 同じSSIDじゃないのは中継じゃないと言い出しそう
中継の言葉の定義で揉めそう
普通に機能として提供されてるのにな
中継の言葉の定義で揉めそう
普通に機能として提供されてるのにな
505不明なデバイスさん
2021/06/30(水) 11:53:38.58ID:rrZqwMnf >>502さん
とりあえずAX90を1台注文してみました。
Wi-Fiの範囲も広いみたいなので期待してます。
メッシュ組むならONE MESHになりますが
HGWを外してルーターモードに出来るので1台でダメなら
もう1台追加してみます。
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
とりあえずAX90を1台注文してみました。
Wi-Fiの範囲も広いみたいなので期待してます。
メッシュ組むならONE MESHになりますが
HGWを外してルーターモードに出来るので1台でダメなら
もう1台追加してみます。
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
506不明なデバイスさん
2021/07/02(金) 23:37:53.46ID:TXltVzqw ほとんど無線でしか使えないけど
10Gbpsの光回線を契約する意味ってありますか?
10Gbpsの光回線を契約する意味ってありますか?
508不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 02:45:49.92ID:RmJYBLiE あと大容量通信を…
509不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 05:36:50.89ID:IkOdQLVg アゲ失礼します。
Dell Wireless 1506を使用しているのですが、
40Mhzでの接続は不可能なのでしょうか?
英国のドライバも試したのですが、設定項目が出てきません。
Dellのサポートにも問い合わせたのですが、資料が無く分からないと言われました。
最悪外付けの無線子機があるので凄く困っているわけではないのですが、
ダウンロードでネットワークを圧迫している時にネット接続が切れたりして不安定です。
外付けの物は問題ありません。
ご指導よろしくお願いします。
Dell Wireless 1506を使用しているのですが、
40Mhzでの接続は不可能なのでしょうか?
英国のドライバも試したのですが、設定項目が出てきません。
Dellのサポートにも問い合わせたのですが、資料が無く分からないと言われました。
最悪外付けの無線子機があるので凄く困っているわけではないのですが、
ダウンロードでネットワークを圧迫している時にネット接続が切れたりして不安定です。
外付けの物は問題ありません。
ご指導よろしくお願いします。
510不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 08:58:26.52ID:IebJ3t5u511不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 10:27:45.08ID:Ks57n01o 中継機を利用する場合にLINEの送受信ができなくなることがあります。UPnPがうまく作動してないということでしょうか?
何か対策があれば教えてください。
【使用マシン】iPhone、Android共通
【使用製品(親機)】ASUS RT-AX3000 ルータモード DHCPサーバ機能オン
【使用製品(中継機)】BUFFALO WHR-1166DHP3 APモードでDHCPサーバ機能オフ
【トラブルの詳細】BUFFALOに接続した場合に、スマホのLINEが使えないことがあります。使えることもあります。スマホのWi-Fiアシストはオフ。その時もブラウザでGoogle等は繋がります。
【接続形態】RT-AX3000ー(無線5GHz)ーWHR-1166DHP3ー(無線5GHz,2.4GHz)ースマホ
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
何か対策があれば教えてください。
【使用マシン】iPhone、Android共通
【使用製品(親機)】ASUS RT-AX3000 ルータモード DHCPサーバ機能オン
【使用製品(中継機)】BUFFALO WHR-1166DHP3 APモードでDHCPサーバ機能オフ
【トラブルの詳細】BUFFALOに接続した場合に、スマホのLINEが使えないことがあります。使えることもあります。スマホのWi-Fiアシストはオフ。その時もブラウザでGoogle等は繋がります。
【接続形態】RT-AX3000ー(無線5GHz)ーWHR-1166DHP3ー(無線5GHz,2.4GHz)ースマホ
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
512不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 10:38:08.73ID:Y72MI+DY515不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 11:39:42.83ID:I8+9olMX >>513
UPnPは無関係
そもそもLINEはポート開放必要とするものじゃないし(UPnPはポート開放を自動でやる機構)
偶々じゃなければバッファロー側の不具合でどうしようも無いと思う
ダメ元でファームウェアを最新にして念の為初期化して再設定とか位しか思いつかんな
UPnPは無関係
そもそもLINEはポート開放必要とするものじゃないし(UPnPはポート開放を自動でやる機構)
偶々じゃなければバッファロー側の不具合でどうしようも無いと思う
ダメ元でファームウェアを最新にして念の為初期化して再設定とか位しか思いつかんな
516不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 11:47:00.81ID:vBz0Ha+l >>509
ドライバに設定項目がなければたぶん無理。
2.4GHz帯で40MHz幅以上の通信ができるものはほぼ必ず20MHz幅に制限する項目があると思う。
それがないなら最初から20MHz幅でしか通信できない。
ドライバに設定項目がなければたぶん無理。
2.4GHz帯で40MHz幅以上の通信ができるものはほぼ必ず20MHz幅に制限する項目があると思う。
それがないなら最初から20MHz幅でしか通信できない。
517509
2021/07/03(土) 12:09:46.98ID:IkOdQLVg >>516
ありがとうございます。
ドライバは最新のものをあてています。
ネットの閲覧や動画は問題無く見れるのですが、
ネトゲのアップデート中等、通信を多くしてると時々ネットの接続が切れます。
これは設定で解消することはできないのでしょうか?
それかネットアダプター自体が故障しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
ドライバは最新のものをあてています。
ネットの閲覧や動画は問題無く見れるのですが、
ネトゲのアップデート中等、通信を多くしてると時々ネットの接続が切れます。
これは設定で解消することはできないのでしょうか?
それかネットアダプター自体が故障しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
518不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 12:38:59.81ID:m97CJ298519不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 21:38:33.12ID:vBz0Ha+l >>517
子機の帯域幅は速度に影響するだけで、帯域幅が狭くても切れやすくなったりはしない。
それとは別に無線LANであれば電波状況が悪かったり設定によっては切れやすくなることはあり得る。
Dell Wireless 1506のドライバにどんな設定項目があるのか私にはわからないので何とも言えない。
子機の帯域幅は速度に影響するだけで、帯域幅が狭くても切れやすくなったりはしない。
それとは別に無線LANであれば電波状況が悪かったり設定によっては切れやすくなることはあり得る。
Dell Wireless 1506のドライバにどんな設定項目があるのか私にはわからないので何とも言えない。
520509
2021/07/03(土) 23:13:38.67ID:IkOdQLVg ありがとうございます、調べて色々やってみましたが、
改善しないので諦めます。
失礼いたしました。
改善しないので諦めます。
失礼いたしました。
521不明なデバイスさん
2021/07/03(土) 23:59:38.81ID:Ks57n01o >>515
ありがとう
最新だったけど、もう一度最新のファームウェアを当てて再起動して様子をみることにします
iPhoneの設定を2.4GHzは20MHzにしとけってApple公式にあったからそうしてる
ありがとう
最新だったけど、もう一度最新のファームウェアを当てて再起動して様子をみることにします
iPhoneの設定を2.4GHzは20MHzにしとけってApple公式にあったからそうしてる
522不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 07:00:27.23ID:eJtD3Dqy 質問させてください。
子機にWLI-UC-G301Nを使用しているのですが、
以前はリンク速度が600/300だったのですが、
一度別の無線子機を使ってまた付けたところ
600/144になってしまいました。
何か設定があるのでしょうか?
親機はWSR-1166DHP3です。
ドライバは両方とも最新です。
Wifiの状態を見ると速度は144mbpsです。
接続は2.4ghzです。
ipv4でネットに繋いでいます。
無線は40Mhzを使っています。
ご指導よろしくお願いします。
子機にWLI-UC-G301Nを使用しているのですが、
以前はリンク速度が600/300だったのですが、
一度別の無線子機を使ってまた付けたところ
600/144になってしまいました。
何か設定があるのでしょうか?
親機はWSR-1166DHP3です。
ドライバは両方とも最新です。
Wifiの状態を見ると速度は144mbpsです。
接続は2.4ghzです。
ipv4でネットに繋いでいます。
無線は40Mhzを使っています。
ご指導よろしくお願いします。
524不明なデバイスさん
2021/07/04(日) 15:51:25.03ID:eJtD3Dqy >>523
レスありがとうございます。
522も私なんですが、マルチになってしまいますが、
価格.comにも投稿した所、20Mhzしか出ない商品みたいです。
なのでハーフPcieの1506は外して外付けの無線Lanを使う事にしました。
メモリも増設する予定なので、ケースを空けた時に1506も外すつもりです。
レスありがとうございます。
522も私なんですが、マルチになってしまいますが、
価格.comにも投稿した所、20Mhzしか出ない商品みたいです。
なのでハーフPcieの1506は外して外付けの無線Lanを使う事にしました。
メモリも増設する予定なので、ケースを空けた時に1506も外すつもりです。
525522
2021/07/05(月) 11:47:10.03ID:/n8lBUIF 分からないので〆ます、失礼いたしました。
526不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 12:46:29.25ID:n40UGcHY 質問です。
現在、eo光の1G回線を使用しています。
有線は壁の中を通しており、ケーブルはCat 5の100Mbpsです。
無線は50〜120Mbpsの間をうろうろしています。
PS5やXBOXは有線で接続しており、ゲームをDLする場合、容量によりますが100G前後なら4〜5時間かかります。
壁の中のLANケーブルをCat 6Aに取り換えたらDL時間は大幅に短縮されるでしょうか?
LANケーブル取り換え工事の見積もりを業者でとったら結構な金額になりました。
そんなお金をかけるなら、Wi-Fiまわりを改善した方が得策だと思いますか?
よろしくお願いします。
現在、eo光の1G回線を使用しています。
有線は壁の中を通しており、ケーブルはCat 5の100Mbpsです。
無線は50〜120Mbpsの間をうろうろしています。
PS5やXBOXは有線で接続しており、ゲームをDLする場合、容量によりますが100G前後なら4〜5時間かかります。
壁の中のLANケーブルをCat 6Aに取り換えたらDL時間は大幅に短縮されるでしょうか?
LANケーブル取り換え工事の見積もりを業者でとったら結構な金額になりました。
そんなお金をかけるなら、Wi-Fiまわりを改善した方が得策だと思いますか?
よろしくお願いします。
527不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 13:02:20.19ID:XAdLd1yp528不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 13:12:03.75ID:p22N5vak たぶんハブが100baseなんだろうな
ギガハブに買い替えて見るのが最初かな
安いのなら数千円であるし
ギガハブに買い替えて見るのが最初かな
安いのなら数千円であるし
529不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 13:27:10.02ID:n40UGcHY530不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 13:41:53.17ID:p22N5vak531不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 13:48:18.04ID:4RUlcVIV >>530
1台は壁から直で接続。もう1台はハブをかましてますが、ギガビット対応のハブを使用しています。光の色まではちょっと覚えていないです。
1台は壁から直で接続。もう1台はハブをかましてますが、ギガビット対応のハブを使用しています。光の色まではちょっと覚えていないです。
532不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 14:00:26.62ID:XAdLd1yp >>529
20mならたぶん1000Mbpsでリンクできるはず
PCでもMacでもネットワークのプロパティを見れば何Mbpsでリンク確立されてるか表示されてる
それでダメならeoルーターの直後にハブを接続してそこから壁内ケーブルに接続してみるのと
あとは壁コンセントのRJ45モジュラージャックが接点劣化してるか元々の施工が悪いかの可能性もある
パナソニック電工の新品モジュラージャックは1000円ぐらいで買えるし工具要らずで施工できるので交換すると良いかも
20mならたぶん1000Mbpsでリンクできるはず
PCでもMacでもネットワークのプロパティを見れば何Mbpsでリンク確立されてるか表示されてる
それでダメならeoルーターの直後にハブを接続してそこから壁内ケーブルに接続してみるのと
あとは壁コンセントのRJ45モジュラージャックが接点劣化してるか元々の施工が悪いかの可能性もある
パナソニック電工の新品モジュラージャックは1000円ぐらいで買えるし工具要らずで施工できるので交換すると良いかも
535不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 14:37:38.34ID:n40UGcHY >>534
バッファローの無線LANルーターから3本有線(Cat 5)で壁の中へ→その内1本の先にギガビット対応のハブ→PS5、XBOX、PS4、nasne×2台の出口5個。
バッファローの無線LANルーターから3本有線(Cat 5)で壁の中へ→その内1本の先にギガビット対応のハブ→PS5、XBOX、PS4、nasne×2台の出口5個。
536不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 15:19:32.45ID:myFrS3bt 壁からの出口が何個か聞いているんだと思うぞ
入力3なら出力3でいいんだよな?
入力3なら出力3でいいんだよな?
537不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 18:02:04.60ID:yrIO39Tb538不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 18:09:34.10ID:1zNzc3Z3539不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 18:38:12.79ID:n40UGcHY540不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 18:49:37.22ID:PfgslIld Cat5で1Gbpsできる?上位カテゴリー神話の検証。LANケーブルのカテゴリーを正しく理解する
LANケーブルを変更すると、通信速度は速くなるのでしょうか?今回はより正確にLANケーブルが通信速度に与える影響を実験と理論で検証します。
https://www.youtube.com/watch?v=BQAO--kQHfc
LANケーブルを変更すると、通信速度は速くなるのでしょうか?今回はより正確にLANケーブルが通信速度に与える影響を実験と理論で検証します。
https://www.youtube.com/watch?v=BQAO--kQHfc
541不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 19:13:51.99ID:yrIO39Tb542不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 21:55:58.59ID:R1ItfEnW 100mのケーブル長でもノイズマージン含めて1000Mbpsがきちんと伝送できることが保証されてるのがCat 5eケーブル
それより短い距離で実力的に1000Mbpsが通るかどうかとはまた別の話
Cat 5とCat 5eでケーブルの構造的な違いは実はほとんどない
個体差はあるから>>526の家で実際に敷設されたケーブルやコネクタの状態しだい
でも幸運にも使えるならわざわざ何10万もお金かけてケーブルを引き直す必要なんてない
それより短い距離で実力的に1000Mbpsが通るかどうかとはまた別の話
Cat 5とCat 5eでケーブルの構造的な違いは実はほとんどない
個体差はあるから>>526の家で実際に敷設されたケーブルやコネクタの状態しだい
でも幸運にも使えるならわざわざ何10万もお金かけてケーブルを引き直す必要なんてない
543不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 22:16:20.34ID:1IsOgaAO ところで無線のスレだと思っていたんだが
545不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 00:04:24.24ID:kg6BbD3a 526です。
お騒がせしました。
eoモデム〜eoルーター間のケーブルを6Aに換えてから測定したら800Mbps出ました。
(そこを6Aに換えてからは測定してませんでした)
皆さんが仰る通り、Cat 5のケーブルでも1000Mbpsまで対応してましたね。
教えてくれた方々、ありがとうございました。
無線の方ですが、2階建ての軽量鉄骨住宅の2階の部屋のクローゼットの中に光ケーブルが来ており、クローゼットの中で、eoモデム→eoルーター→バッファロー無線LANルーター→Cat 5ケーブル3本が壁の中へ入り、1階の各部屋のコンセントに行っています。
Wi-Fi機器を主に使うのは1階ですが、やはり1階は電波が弱く平均70Mbpsくらいしか出ません。2階であれば200Mbps以上出てます。子機を置いていますが改善しません。
無線LANルーター親機を1階に設置する方法はないでしょうか?
お騒がせしました。
eoモデム〜eoルーター間のケーブルを6Aに換えてから測定したら800Mbps出ました。
(そこを6Aに換えてからは測定してませんでした)
皆さんが仰る通り、Cat 5のケーブルでも1000Mbpsまで対応してましたね。
教えてくれた方々、ありがとうございました。
無線の方ですが、2階建ての軽量鉄骨住宅の2階の部屋のクローゼットの中に光ケーブルが来ており、クローゼットの中で、eoモデム→eoルーター→バッファロー無線LANルーター→Cat 5ケーブル3本が壁の中へ入り、1階の各部屋のコンセントに行っています。
Wi-Fi機器を主に使うのは1階ですが、やはり1階は電波が弱く平均70Mbpsくらいしか出ません。2階であれば200Mbps以上出てます。子機を置いていますが改善しません。
無線LANルーター親機を1階に設置する方法はないでしょうか?
546不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 00:13:18.35ID:LXjzoa9W バッファロールーター1階に移動すればいいんでは?
547不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 00:21:43.59ID:LXjzoa9W 二重ルーターになってるのならバッファローはAPモードに切り替えて
屋内配線への分岐が出来なくなるからeoルーターの先にハブが追加で必要になるね
屋内配線への分岐が出来なくなるからeoルーターの先にハブが追加で必要になるね
548不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 00:30:44.58ID:kg6BbD3a549不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 00:31:28.90ID:JPnKOsgE552不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 00:39:46.03ID:JPnKOsgE >>551
スイッチングハブを新たに買うならNETGEARかTP-Linkのメタルシャーシのものにしておけば間違いない
スイッチングハブを新たに買うならNETGEARかTP-Linkのメタルシャーシのものにしておけば間違いない
554不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 17:49:33.63ID:pgETbbjx 質問です。
全く知識の無い者で申し訳ないです。
現在、1階にあるおまけでついてきた?PCデポのルーターを使用して、2階にある自室で通話しています(フレッツ光回線)。
工事して自室に回線を通し、バッファローのWXR-6000AX12Sを使用した場合、多少は通話品質が向上するのでしょうか?相手の通信環境は無視でお願い致します。
ノートパソコンを使用して通話する機会が増えたのですが、相手の声がブツブツ途切れたり映像が乱れたりして困っています。バッファローのやつは購入してしまいました。よろしくお願いいたします。
全く知識の無い者で申し訳ないです。
現在、1階にあるおまけでついてきた?PCデポのルーターを使用して、2階にある自室で通話しています(フレッツ光回線)。
工事して自室に回線を通し、バッファローのWXR-6000AX12Sを使用した場合、多少は通話品質が向上するのでしょうか?相手の通信環境は無視でお願い致します。
ノートパソコンを使用して通話する機会が増えたのですが、相手の声がブツブツ途切れたり映像が乱れたりして困っています。バッファローのやつは購入してしまいました。よろしくお願いいたします。
555不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 18:03:07.36ID:l0rdtvH4 Skype、LINE等の通話なら
PCデポのルーターの電波が弱ければWXR-6000AX12Sで改善する
WXR-6000AX12Sで不満なら、バッファローのEasyMesh対応機種追加
ルーターは、Wi-Fi EasyMeshの「コントローラー(親機)」「エージェント(子機)」のどちらとしても利用できる。
WSR-1800AX4(6月3日からファームウェア配信)
WSR-1800AX4S(6月中旬からファームウェア配信予定)
WSR-3200AX4S(7月にファームウェア配信予定)
WSR-5400AX6/AX6S(同)
WXR-5700AX7S(同)
WXR-5950AX12(8月にファームウェア配信予定)
WXR-6000AX12S(同)
WSR-1500AX2S(9月にファームウェア配信予定)
WXR-5950AX12
中継機は、Wi-Fi EasyMeshのエージェントとしてのみ利用できる。
WEX-1800AX4(6月3日からファームウェア配信)
WEX-1800AX4EA(6月3日からファームウェア配信)
PCデポのルーターの電波が弱ければWXR-6000AX12Sで改善する
WXR-6000AX12Sで不満なら、バッファローのEasyMesh対応機種追加
ルーターは、Wi-Fi EasyMeshの「コントローラー(親機)」「エージェント(子機)」のどちらとしても利用できる。
WSR-1800AX4(6月3日からファームウェア配信)
WSR-1800AX4S(6月中旬からファームウェア配信予定)
WSR-3200AX4S(7月にファームウェア配信予定)
WSR-5400AX6/AX6S(同)
WXR-5700AX7S(同)
WXR-5950AX12(8月にファームウェア配信予定)
WXR-6000AX12S(同)
WSR-1500AX2S(9月にファームウェア配信予定)
WXR-5950AX12
中継機は、Wi-Fi EasyMeshのエージェントとしてのみ利用できる。
WEX-1800AX4(6月3日からファームウェア配信)
WEX-1800AX4EA(6月3日からファームウェア配信)
556不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 18:37:00.66ID:cxjbk5SB >>555
ありがとうございます!EasyMeshというものがあるんですね。中継器の方は父親に猛反対されており導入出来ないので、EasyMeshを使いたいと思います。本当にありがとうございます!
ありがとうございます!EasyMeshというものがあるんですね。中継器の方は父親に猛反対されており導入出来ないので、EasyMeshを使いたいと思います。本当にありがとうございます!
557不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 19:09:00.26ID:ZwQSgTKb Wi-fiについて
家族で同じWi-fiを使っていると家族が検索していたものが広告に出たりおすすめに出ると見ました
実際家族の車などの広告が出たりします
もしプライベートブラウザを使っていても通信履歴的には関係なく反映されますか?
あとインスタのおすすめ画像も家族の履歴やアクションと関係してきますか?
家族で同じWi-fiを使っていると家族が検索していたものが広告に出たりおすすめに出ると見ました
実際家族の車などの広告が出たりします
もしプライベートブラウザを使っていても通信履歴的には関係なく反映されますか?
あとインスタのおすすめ画像も家族の履歴やアクションと関係してきますか?
558不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 19:10:48.56ID:ZwQSgTKb ↑ですが無線LANでそれぞれスマホやタブレットでネットしています
560不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 23:35:54.88ID:4s8sT67g >>556
メッシュってのは経路を自動設定してくれるだけの中継システム、特にエージェント1台だけだとただの中継機
メッシュってのは経路を自動設定してくれるだけの中継システム、特にエージェント1台だけだとただの中継機
561不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 23:39:16.42ID:T2B89LM/ BUFFALOことダメルコはだめだと思ってたけど最近見直した
機種によるんだろうけど、ゲストポートで好きなIP振れたり気に入ってる部分はある
受信パケットエラーが気になるけども
機種によるんだろうけど、ゲストポートで好きなIP振れたり気に入ってる部分はある
受信パケットエラーが気になるけども
562不明なデバイスさん
2021/07/07(水) 03:29:04.79ID:i3NrHPhn なんでだめなのか説明できない時点で
564不明なデバイスさん
2021/07/07(水) 14:39:23.45ID:WKfDsXRQ バッファローの中継機を購入して説明書の手順通りに設定をしてランプも光っているのに繋がりません
繋ごうとするとIPアドレスの取得に失敗しましたと出てしまいます
再起動や設定のやり直しをしてもだめでした
何が原因でしょうか?
ルーターがWHR-HP-G、中継機がWEX-733DHPです
繋ごうとするとIPアドレスの取得に失敗しましたと出てしまいます
再起動や設定のやり直しをしてもだめでした
何が原因でしょうか?
ルーターがWHR-HP-G、中継機がWEX-733DHPです
565不明なデバイスさん
2021/07/07(水) 16:12:16.99ID:CMU9TLKp WHR-HP-Gって年代物だね
説明書通りというのをひとつひとつ書いたらどうか
説明書通りというのをひとつひとつ書いたらどうか
567不明なデバイスさん
2021/07/07(水) 19:32:35.20ID:ZeHplURz ルータはヤマハの数万円の奴使ってるけど、
wifiはバッファロー使ってるわ。
wifiは、どうせすぐ新しい規格が出るから、
安いので十分。
wifiはバッファロー使ってるわ。
wifiは、どうせすぐ新しい規格が出るから、
安いので十分。
568不明なデバイスさん
2021/07/07(水) 21:49:41.24ID:w3re8H+y 安いので十分ならTP-Linkでいいだろ
わざわざバッファローを選ぶ意味がわからん
わざわざバッファローを選ぶ意味がわからん
569不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 09:03:08.26ID:kieRUwbK570不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 12:11:28.58ID:oART/ZZy そのお前らが大好きなYAMAHAのルータも有線ポートの規格が変化しないの?
571不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 12:15:19.13ID:niLhkc09 wifiは、
・セキュリティの穴が見つかる
・新規格が発表される
・これまでのwifi機器が産廃に
これを繰り返してる。
wifiは、安いやつでいいんだよ。
・セキュリティの穴が見つかる
・新規格が発表される
・これまでのwifi機器が産廃に
これを繰り返してる。
wifiは、安いやつでいいんだよ。
573不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 19:28:25.87ID:IqN94/e8 ドウガ厨が来るぞ!
574不明なデバイスさん
2021/07/13(火) 01:18:44.81ID:/bWkPuMF 家の居間に無線LANルーターを増設しようと思うが
中継機が2台余ってるんだけど中継機は無線LANルーターの代わりに使うことって可能?
居間には有線LANケーブルは引かれている
中継機はバッファローWEX-1166DHPS
TPLINK RE200
中継機が2台余ってるんだけど中継機は無線LANルーターの代わりに使うことって可能?
居間には有線LANケーブルは引かれている
中継機はバッファローWEX-1166DHPS
TPLINK RE200
575不明なデバイスさん
2021/07/13(火) 12:34:13.51ID:Mh82gMTo 何が聞きたいのかわからんな
中継機と無線LANルーターの違いはどう認識してる?
中継機と無線LANルーターの違いはどう認識してる?
576不明なデバイスさん
2021/07/13(火) 12:44:27.87ID:iu0qyFl2 わからんってそれお前の読解力無いだけでは
バッファローWEX-1166DHPSをAPとして使えるかっていう意味しにか聞こえんが
わざわざ居間の部屋に有線来てるって書いてるじ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhps.html
↑これ見る限り中継専用器っぽいから無理だろね
バッファローWEX-1166DHPSをAPとして使えるかっていう意味しにか聞こえんが
わざわざ居間の部屋に有線来てるって書いてるじ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhps.html
↑これ見る限り中継専用器っぽいから無理だろね
577不明なデバイスさん
2021/07/13(火) 12:49:42.76ID:DPWV8lxO 中継器として使うのではダメなん?って意味でしょ
581不明なデバイスさん
2021/07/14(水) 12:44:23.80ID:zzgg1SV+ 中継機ってIPアドレス持ってる割にはルーター機能は無い(バッファロー曰く)って何者?L3スイッチ?
582不明なデバイスさん
2021/07/14(水) 18:27:02.62ID:l6WBJYhl583不明なデバイスさん
2021/07/14(水) 20:12:30.24ID:B+bvZ3DG 思うんだが質問主はなんで現れないの?
584不明なデバイスさん
2021/07/16(金) 02:33:41.99ID:Q6lnrr9n 有線と無線を共用したいだけでは?とエスパー
そもそも中継機は電源タップと同じで電源元がないと使えないのと一緒
そもそも中継機は電源タップと同じで電源元がないと使えないのと一緒
586不明なデバイスさん
2021/07/16(金) 21:47:37.49ID:KhAn2BLL 無線LANルーターを増設って言ってるからね。
ルーターのことをアクセスポイントって言ってるだけでしょ。
L3, L2の役割がわかってない人ならよくある話し。
ルーターのことをアクセスポイントって言ってるだけでしょ。
L3, L2の役割がわかってない人ならよくある話し。
587不明なデバイスさん
2021/07/19(月) 01:02:43.79ID:jRqqc+2x 中継器で何がダメなんだろう
588不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 13:30:30.71ID:lHyvw+57 HGWの電波強度が弱いのでWX6000HPをブリッジモードで繋げたら
電波強度は上がるでしょうか?
他の製品、もしくはメッシュを考えた方が良いでしょうか?
電波強度は上がるでしょうか?
他の製品、もしくはメッシュを考えた方が良いでしょうか?
589不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 15:04:09.15ID:w8NfG/9W Wi-Fi機器の空中線電力(アンテナに送られる電力)は200mW以下と電波法に規定されているので、機器を変えてもそんなに変わらない。
総務省のWebサイトに技適機器の空中線電力載ってるよ。
総務省のWebサイトに技適機器の空中線電力載ってるよ。
591不明なデバイスさん
2021/07/22(木) 15:41:45.69ID:lHyvw+57592不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 19:05:27.79ID:3I/VC41c たまにYouTube見ててクルクル読み込み中になる時があるんだけど
その時に速度見ると70Mbps出てるんだよね
その下のネットワークアクティヴィティ?みたいなのが0なんだけど速度とはまた違うの?
その時に速度見ると70Mbps出てるんだよね
その下のネットワークアクティヴィティ?みたいなのが0なんだけど速度とはまた違うの?
593不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 12:45:26.96ID:rOK9I/QV Wi-Fiの時にブラウザの動きがおかしくなる。
近所のマニアに覗かれない為に塞ぐべきポート番号を教えて。
3389 2638 1433-1434は塞いだ
近所のマニアに覗かれない為に塞ぐべきポート番号を教えて。
3389 2638 1433-1434は塞いだ
594不明なデバイスさん
2021/07/26(月) 20:06:19.64ID:vF+gF+3S ポートの意味わかってない残念な人
595不明なデバイスさん
2021/07/27(火) 03:11:03.71ID:Y8qa433k AX50使ってるんだけどここ最近距離そんな離れてない場所なのに通信が途切れたりする場合って何を確認して対策すればいい?
チャンネル変更ぐらい?
チャンネル変更ぐらい?
596不明なデバイスさん
2021/07/27(火) 11:25:13.94ID:kw18lPs0 俺の場合は部屋の角にあったルーターを50cmくらい真ん中寄りにしたら切断が改善された
597不明なデバイスさん
2021/07/28(水) 03:32:28.88ID:dgpN2N/j599不明なデバイスさん
2021/07/28(水) 17:49:48.24ID:4FtJ/M5b ワイは地べたに置いてたAPを1m位浮かしたら調子良くなった
600不明なデバイスさん
2021/07/28(水) 18:44:34.53ID:KuMUQaT8 地べたに置くとだいたい結果が良くない。
これは部屋に置いてある色々なものに遮られるため。
少なくともある程度の高さがあった方がいい。
これは部屋に置いてある色々なものに遮られるため。
少なくともある程度の高さがあった方がいい。
601不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 14:35:47.20ID:hFzala1+602不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 11:45:09.93ID:/DDtxBv5 自宅内のルーターの5Ghzの電波をウチからすぐ近くの車庫に飛ばして利用するのって違法じゃないですよね??
603不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 12:30:20.48ID:AMqMNlEF604不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 12:45:17.86ID:XLMcrVxK >>602
W52(5.2GHz帯 ch36〜48)/W53(5.3GHz帯 ch52〜64)は屋内利用のみ可だけど、W56(5.6GHz帯 ch100〜144)は屋外利用可能。(ただし上空を除く)
地域によってはDFSで頻繁に切れる事があるが。
一応W52は免許と登録局手続きすれば屋外利用可になっているけど金かかるし個人で申請する事はまずないと思う。
(元々オリンピックに向けてスタジアム等でDFSのないW52を使えるようにする為の電波法改正だったみたいだし)
W52(5.2GHz帯 ch36〜48)/W53(5.3GHz帯 ch52〜64)は屋内利用のみ可だけど、W56(5.6GHz帯 ch100〜144)は屋外利用可能。(ただし上空を除く)
地域によってはDFSで頻繁に切れる事があるが。
一応W52は免許と登録局手続きすれば屋外利用可になっているけど金かかるし個人で申請する事はまずないと思う。
(元々オリンピックに向けてスタジアム等でDFSのないW52を使えるようにする為の電波法改正だったみたいだし)
605不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 13:36:54.56ID:yFN8JUDw 自宅外にAP置くのはややこしいが
>>602は自宅内のルーターの電波を宅外で拾うってだけだからええやろ
>>602は自宅内のルーターの電波を宅外で拾うってだけだからええやろ
606不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 14:32:14.17ID:wJd0WX9p 屋外のクライアント利用になるけどクライアントの利用制限はなくなったし
それでいいと思う
それでいいと思う
607不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 21:53:11.97ID:T7ACqsMm 自分も>>605とおなじく違法ではないと思うけど。
屋外に5GHz帯の電波を発射する機器(AP)を置く場合には免許が必要になるという理解だ。
屋外に5GHz帯の電波を発射する機器(AP)を置く場合には免許が必要になるという理解だ。
608607
2021/08/02(月) 22:00:42.44ID:T7ACqsMm とおもってたけどやっぱ駄目なの? 教えて法律に明るい人。
屋外にも無線LANの中継が可能な「離れ家モード」を搭載したエレコム
https://ascii.jp/elem/000/004/046/4046646/
> 電波法で屋外利用が認められているのは、
> 2.4GHz帯と5GHz帯の一部(W56と条件付きでW52)で、
> 本製品はこのうち2.4GHz帯と5GHz帯のW56を利用することで、中継を実現している
屋外にも無線LANの中継が可能な「離れ家モード」を搭載したエレコム
https://ascii.jp/elem/000/004/046/4046646/
> 電波法で屋外利用が認められているのは、
> 2.4GHz帯と5GHz帯の一部(W56と条件付きでW52)で、
> 本製品はこのうち2.4GHz帯と5GHz帯のW56を利用することで、中継を実現している
609不明なデバイスさん
2021/08/03(火) 10:14:27.80ID:uf8yKpWS 昔読んだ資料だと、AP本体とアンテナが屋内に設置されていれば、電波が外に出てて外の子機と通信しててもOKだったかと(うろ覚え)
屋外に設置されててW52/53出してたらNG
屋外設置でもW56のみだったらOK
子機の場所は問題じゃなくてAP側が屋内にあるかが重要だったはず。
中継機はAP(親機)に分類されるから、中継機を屋外設置はW56のみ。
屋外に設置されててW52/53出してたらNG
屋外設置でもW56のみだったらOK
子機の場所は問題じゃなくてAP側が屋内にあるかが重要だったはず。
中継機はAP(親機)に分類されるから、中継機を屋外設置はW56のみ。
610不明なデバイスさん
2021/08/03(火) 16:10:25.70ID:hdecTJSy 前は子機も駄目だったんだよ
改正されて可能になった
もう結構経つかもしれん
改正されて可能になった
もう結構経つかもしれん
611不明なデバイスさん
2021/08/03(火) 16:46:57.88ID:FzOEQoho スマホWi-Fi子機なんかそこら中にいるだろ
612不明なデバイスさん
2021/08/04(水) 22:08:17.70ID:PfdyckK1 【使用マシン】PC
【使用OS】windows10 Pro
【回線】フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】無線LANタイプひかり電話ルータ (PR-A300NE)
【使用製品(親機)】WSR-2533DHPL
【使用製品(子機)】WI-U2-433‐DMS
【トラブルの詳細】定期的に5Gの無線LANが切れる。無線子機を外して再度USBに刺すと治るが、一度全く治らない時があった
その時は再インストールして治ったがやはり定期的に切れる。2.4Gはここまでひどくないがでもやはり不安定で時々切れる
ドライバは親機子機ともに最新、他のスマホ、機器では問題ない、
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】2Fなので無理
お願いします
【使用OS】windows10 Pro
【回線】フレッツ光
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】無線LANタイプひかり電話ルータ (PR-A300NE)
【使用製品(親機)】WSR-2533DHPL
【使用製品(子機)】WI-U2-433‐DMS
【トラブルの詳細】定期的に5Gの無線LANが切れる。無線子機を外して再度USBに刺すと治るが、一度全く治らない時があった
その時は再インストールして治ったがやはり定期的に切れる。2.4Gはここまでひどくないがでもやはり不安定で時々切れる
ドライバは親機子機ともに最新、他のスマホ、機器では問題ない、
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】2Fなので無理
お願いします
614不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 01:33:20.62ID:6Aoh/Rc0615不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 03:15:39.59ID:PQcxZub9 > 【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──モデム──無線親機──PC
ここに全く出てこないから構成分からなくて確認したのかと
ここに全く出てこないから構成分からなくて確認したのかと
616不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 09:00:06.79ID:4X2zSXMh >>612
・子機のアマゾンレビューなどによると、高温になる、接触不良、動画視聴で切れる、
になると言っている人がいるようですね
スマホが大丈夫となると、違う子機にしてみるほうがいいかもしれません
・親機の位置を変えられるなら変えてみる。子機USBポートの指す場所を変えてみる
・定期的に切れるというと、5Gのチャンネルを変えるのは?あと気象レーダー干渉なしのチャンネルに移動
・sfc と dism コマンドをやってみる
・子機のアマゾンレビューなどによると、高温になる、接触不良、動画視聴で切れる、
になると言っている人がいるようですね
スマホが大丈夫となると、違う子機にしてみるほうがいいかもしれません
・親機の位置を変えられるなら変えてみる。子機USBポートの指す場所を変えてみる
・定期的に切れるというと、5Gのチャンネルを変えるのは?あと気象レーダー干渉なしのチャンネルに移動
・sfc と dism コマンドをやってみる
617不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 21:54:57.94ID:PfZkF90Z WSR-3200AX4Sを使っています。
そもそもの仕組みの話かもしれませんが、
このルーターは5GHzでIEEE 802.11の規格としてax/ac/n/aの4種類があります。
この規格は接続端末側の仕様で自動で決まるようなものなのでしょうか?
そもそもの仕組みの話かもしれませんが、
このルーターは5GHzでIEEE 802.11の規格としてax/ac/n/aの4種類があります。
この規格は接続端末側の仕様で自動で決まるようなものなのでしょうか?
618不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 22:17:19.02ID:6Aoh/Rc0 >>616
ありがとうございます
チャンネルはやってみたがダメでした
sfc と dism コマンドというのは知らなかったのでやってみます
だめなら子機をWI-U2-433DHP当たりに変えようか検討してみます
ありがとうございます
チャンネルはやってみたがダメでした
sfc と dism コマンドというのは知らなかったのでやってみます
だめなら子機をWI-U2-433DHP当たりに変えようか検討してみます
620不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 21:37:24.74ID:LHZAA78L ちょっと困ってるので教えて欲しい
今までBuffaloのWZR-HP-AG300Hを使ってた。
2階建一軒家で、北端のリビングの端っこに置いていたが2階の対角の部屋でもまともに通信出来るぐらいの通信状況だった。
たださすがに速度的に勿体ない気がしてBuffaloのWSR-3200AX4Sに買い替えた。
すると電波状況が最悪になった。
リビングから隣の隣の風呂、1階の対角のトイレでは途切れ途切れ。
スペック見る限り悪くなってる気はしないんだがどういうことなんだろうか。
アンテナ内蔵か外付かで差が出てる?
今までBuffaloのWZR-HP-AG300Hを使ってた。
2階建一軒家で、北端のリビングの端っこに置いていたが2階の対角の部屋でもまともに通信出来るぐらいの通信状況だった。
たださすがに速度的に勿体ない気がしてBuffaloのWSR-3200AX4Sに買い替えた。
すると電波状況が最悪になった。
リビングから隣の隣の風呂、1階の対角のトイレでは途切れ途切れ。
スペック見る限り悪くなってる気はしないんだがどういうことなんだろうか。
アンテナ内蔵か外付かで差が出てる?
621不明なデバイスさん
2021/08/09(月) 21:49:17.15ID:0R8WAmWE いいえ
622不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 04:53:15.66ID:v1dZdM0N >>620
あるといえばあるかな
アンテナが飛び出している奴は本体の高さだけ
高さをかさ増ししてるからね
内蔵だと電波が減衰する何かが家の中にあるのかもしれない
アンテナが本体から飛び出していて向きを変えられる奴なら
向きが絶妙で家の中を隅々までカバーしてるのかもな
ケータイの基地局にアンテナの向きは大事
身も蓋もないけどそもそも電波の出力が弱いの可能性もあるにはある
あるといえばあるかな
アンテナが飛び出している奴は本体の高さだけ
高さをかさ増ししてるからね
内蔵だと電波が減衰する何かが家の中にあるのかもしれない
アンテナが本体から飛び出していて向きを変えられる奴なら
向きが絶妙で家の中を隅々までカバーしてるのかもな
ケータイの基地局にアンテナの向きは大事
身も蓋もないけどそもそも電波の出力が弱いの可能性もあるにはある
623不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 06:42:41.88ID:zI++qHYA 今まで2.4GHzで繋いでて5GHzにして途切れ途切れって言ってるんじゃないだろうな
624不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 08:34:06.32ID:8DZY0ES6 5GHzで二階建ての対角でまともに通信できたら奇跡に近いイメージ
どうしても一台で賄いたいなら最低限設置場所の工夫は必要だろうな
どうしても一台で賄いたいなら最低限設置場所の工夫は必要だろうな
625不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 10:44:01.84ID:Mz0P+tSR >>620です
今までは2.4GHzか5GHzって聞かれると確証はないけど、少なくとも風呂場とトイレでは5GHzでまともに通信出来てた
中継器買ったけど安いの買っちゃってeasymeshとかいうのを後から知って悲しんでる
上位モデル買い直すか、easymesh対応の中継器買うかどっちがいいかな?
今までは2.4GHzか5GHzって聞かれると確証はないけど、少なくとも風呂場とトイレでは5GHzでまともに通信出来てた
中継器買ったけど安いの買っちゃってeasymeshとかいうのを後から知って悲しんでる
上位モデル買い直すか、easymesh対応の中継器買うかどっちがいいかな?
626不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 12:19:15.53ID:IEzxyE3N 確証はないのに断言するのがわからんな
試しに2.4GHzで繋いでみたら?
試しに2.4GHzで繋いでみたら?
627不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 12:54:10.27ID:YyK2MoEA 総出力の上限は変わらないのだからアンテナ数増えたらその分1アンテナあたりの出力は低くなるよ
629不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 16:42:17.24ID:v1dZdM0N >>625
WZR-HP-AG300Hの時代にはバンドステアリングの機能なんてないでしょ……ないよね?
SSIDを確認すればどっちの周波数帯で繋いでいたかわかると思うんだけど
> easymeshとかいうのを後から知って悲しんでる
WSR-3200AX4Sがイージーメッシュ対応機だってしらなかったってことか
WSR-3200AX4Sを買い増して一階と二階にそれぞれ置けば?
上位モデルを買っても技適がある以上はでむぱの総出力はおなじたから替わらないよ
WZR-HP-AG300Hの時代にはバンドステアリングの機能なんてないでしょ……ないよね?
SSIDを確認すればどっちの周波数帯で繋いでいたかわかると思うんだけど
> easymeshとかいうのを後から知って悲しんでる
WSR-3200AX4Sがイージーメッシュ対応機だってしらなかったってことか
WSR-3200AX4Sを買い増して一階と二階にそれぞれ置けば?
上位モデルを買っても技適がある以上はでむぱの総出力はおなじたから替わらないよ
630不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 16:58:20.03ID:QnAqcZyv 普通はバンドステアリングなくても2.4GHzと5GHzに同じSSID設定できるんだよな
NECだけじゃね?できないの
NECだけじゃね?できないの
631不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 20:43:36.92ID:ska7eZoz バッファロー?とか言うところのwsr-1166dhp3ってやつを4年くらい使ってるんだけど
部屋の届かない所に繋げるにはどうしたらいいの?
中継機とやらを買った方がいいのかwsr-1166dhp3自体を買いかえた方がいいのかな?
部屋の届かない所に繋げるにはどうしたらいいの?
中継機とやらを買った方がいいのかwsr-1166dhp3自体を買いかえた方がいいのかな?
632不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 20:57:16.87ID:JrpW6ttE 置き場所を変えて金属部分から遠ざける
受信側に広い面を向けるように回転させる
とりあえずこのあたりから
受信側に広い面を向けるように回転させる
とりあえずこのあたりから
634不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 22:16:16.13ID:hmCI4tUt 試してみたが2.4でも5でも不安定さはあまり変わらなかった
2.4の方が届いたが何かめちゃめちゃ遅い
easymeshは存在を知ったのが中継器買ってからなんだ
中継すりゃいいだろと思ってたがいまいちで調べたらeasymeshの存在を知ったよ
2.4の方が届いたが何かめちゃめちゃ遅い
easymeshは存在を知ったのが中継器買ってからなんだ
中継すりゃいいだろと思ってたがいまいちで調べたらeasymeshの存在を知ったよ
635不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 22:31:46.67ID:JrpW6ttE どうしてもダメだったら有線で引っ張って来るしかないなw
きしめんケーブルなら取り回しも楽だろ
きしめんケーブルなら取り回しも楽だろ
636不明なデバイスさん
2021/08/10(火) 23:23:03.53ID:hmCI4tUt 2階の南端の部屋にONUがあって、1階の北端まで自作ケーブルを屋外はわせてるから今更しんどいなあ
637不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 05:13:49.07ID:ORgaRyYz なんでPLC使わないの?
638不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 06:27:04.30ID:RpGniAYQ まあ発表当初は宅内LANの救世主みたいな扱われ方もしたよねPLC
639不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 07:27:34.45ID:ydpun7Wh あ、そんなのがあったな…
PLCの先にメッシュ子機繋いで有線バックホール使える?
PLCの先にメッシュ子機繋いで有線バックホール使える?
641不明なデバイスさん
2021/08/16(月) 09:14:05.98ID:hO9Hx6Id 昔パナのPLCを使ったことがあるけど速度が出なくて結局ヤフオクに出したわ
642不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 14:31:36.16ID:bfEpSenW 少し古いスマホで無線の1024QAMに対応してるかどうかってどう見たらいいですか?
具体的にはhtc11です
具体的にはhtc11です
644不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 16:35:41.35ID:3M5jmS+8 11n(WiFi4)の2.4GHzで256QAMなスマホはあったが
11ac(WiFi5)で1024QAMはあるのかな?
NitroQAM
11ac(WiFi5)で1024QAMはあるのかな?
NitroQAM
645不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 17:22:13.14ID:bfEpSenW646不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 17:59:37.71ID:YASsMuMa648不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 08:28:43.21ID:yaPFwLh2649不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 00:53:47.02ID:bVRg2cDI650不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 21:22:30.92ID:74EUv/fZ Decoのメッシュルーターを購入したらwake on lanの機能が搭載されていませんでした。
ASUSのように簡単にwake on lanできる機能がついていて安い機種ないでしょうか?
また、その場合wakeonlan機能がついたルーターからメッシュルーターにつなげることは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
ASUSのように簡単にwake on lanできる機能がついていて安い機種ないでしょうか?
また、その場合wakeonlan機能がついたルーターからメッシュルーターにつなげることは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
651不明なデバイスさん
2021/08/30(月) 13:28:28.94ID:91MW1JEG トライバンドと6ストリーム(5Ghz×4+2.4GHz×2)とかは別物なの?どっちが優れてるとかありますか?
652不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 14:59:16.28ID:rVep/K0F 変な質問ですがお願いします
ASUSのルーター使ってるんですが、Espressif Incというデバイスが繋がってて正体不明です。検索してもよくわからず…どんなデバイスが考えられますか?我が家のデバイスなのは間違いないと思うんですが
ASUSのルーター使ってるんですが、Espressif Incというデバイスが繋がってて正体不明です。検索してもよくわからず…どんなデバイスが考えられますか?我が家のデバイスなのは間違いないと思うんですが
654不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 01:21:12.58ID:2psafvmV655不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 12:45:43.37ID:8njkKc4H 最近買ったNature Remo Mini2がその名前でしたね
656不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 12:18:42.79ID:m2CV8Ou/ 長文になりますが質問させてください。
■背景・問題
インターネット回線の切り替えを計画しています。
現在の構成は現行ルーター(Baffalo WSR-2533DHP2)をルーターモードで利用しており、PPPoEで認証を行いインターネットに接続しています。
【インターネット側終端装置】---有線→【現行ルーター】---有線と無線→【PC等】
ここで、PC等は固定IPアドレスと動的IPアドレスの両方の機器があり、固定IPアドレスの機器はIPを変更できません。
---
この構成を次のように変更したいと考えています。
【上位ルーター】---無線→【現行ルーター】---有線と無線→【PC等】
変更点はインターネット側になります。ポイントは以下の4点です。
・インターネット側の上位ルーターと現行ルーターの間が無線接続となる
・上位ルーターはDHCPでIPアドレスを払い出す
・しかし上位ルーター(192.168.44.0/24)と現行ルーター(192.168.11.0/24)のネットワークが異なる
・本機以下のPC等(ローカルネットワーク)の設定は変更できない
→つまり、ローカルネットワークを維持したまま、Iインターネット側を無線で接続する構成を実現したいです。
後述しますが、色々と試したものの現行ルーターでは実現できないようでした。
■質問
変更後の構成をどのように実現すれば良いか教えてください
または、構成できるルーターを教えてください
■背景・問題
インターネット回線の切り替えを計画しています。
現在の構成は現行ルーター(Baffalo WSR-2533DHP2)をルーターモードで利用しており、PPPoEで認証を行いインターネットに接続しています。
【インターネット側終端装置】---有線→【現行ルーター】---有線と無線→【PC等】
ここで、PC等は固定IPアドレスと動的IPアドレスの両方の機器があり、固定IPアドレスの機器はIPを変更できません。
---
この構成を次のように変更したいと考えています。
【上位ルーター】---無線→【現行ルーター】---有線と無線→【PC等】
変更点はインターネット側になります。ポイントは以下の4点です。
・インターネット側の上位ルーターと現行ルーターの間が無線接続となる
・上位ルーターはDHCPでIPアドレスを払い出す
・しかし上位ルーター(192.168.44.0/24)と現行ルーター(192.168.11.0/24)のネットワークが異なる
・本機以下のPC等(ローカルネットワーク)の設定は変更できない
→つまり、ローカルネットワークを維持したまま、Iインターネット側を無線で接続する構成を実現したいです。
後述しますが、色々と試したものの現行ルーターでは実現できないようでした。
■質問
変更後の構成をどのように実現すれば良いか教えてください
または、構成できるルーターを教えてください
657不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 12:21:05.54ID:m2CV8Ou/ >>656
続き
■やったこと
@中継機能
まず、上位ルーターと現行ルーターを無線で接続する方法として中継機能を試しました。
中継機能の設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html#a02
しかし、この方法はあくまで現行ルーター(中継機)は上位ルーター(親機)の設定に従うため、ローカルネットワークの固定IPを維持できないようでした。
動的IPの機器は上位ルーターのDHCPにより192.168.44.0/24のIPが割り当てられてインターネットに接続できるのですが、固定IPの機器は192.168.11.0/24のIPを変更できないため接続できません。
固定IPを変更できないため、この方法はボツとなりました。
A有線で接続
上位ルーターと現行ルーターを有線で接続する方法を試しました。
この方法は要件を満たせましたが、長いケーブルを敷設する必要があり、可能であれば無線で上位ルーターと接続したいと考えています。
B多段で接続
2台のルーターを使用する方法を試しました。
現行ルーターは中継モードで接続し、新規ルーターはDHCPで本機と接続しました。
【上位ルーター】---無線→【現行ルーター(中継モード)】---有線→【新規ルーター(ルーターモード)】--- 有線と無線→【PC等】
このようにすることで、ローカルネットワークを維持したまま上位ルーターと無線接続できるようになりました。
しかし、この構成では全ての要件を満たせましたが、ルーターが2台必要です。できれば1台で済ませたいです。
---
以上、少々複雑な問題ですが、問題を実現する方法、または機種があれば教えて頂けますようお願いします。
続き
■やったこと
@中継機能
まず、上位ルーターと現行ルーターを無線で接続する方法として中継機能を試しました。
中継機能の設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html#a02
しかし、この方法はあくまで現行ルーター(中継機)は上位ルーター(親機)の設定に従うため、ローカルネットワークの固定IPを維持できないようでした。
動的IPの機器は上位ルーターのDHCPにより192.168.44.0/24のIPが割り当てられてインターネットに接続できるのですが、固定IPの機器は192.168.11.0/24のIPを変更できないため接続できません。
固定IPを変更できないため、この方法はボツとなりました。
A有線で接続
上位ルーターと現行ルーターを有線で接続する方法を試しました。
この方法は要件を満たせましたが、長いケーブルを敷設する必要があり、可能であれば無線で上位ルーターと接続したいと考えています。
B多段で接続
2台のルーターを使用する方法を試しました。
現行ルーターは中継モードで接続し、新規ルーターはDHCPで本機と接続しました。
【上位ルーター】---無線→【現行ルーター(中継モード)】---有線→【新規ルーター(ルーターモード)】--- 有線と無線→【PC等】
このようにすることで、ローカルネットワークを維持したまま上位ルーターと無線接続できるようになりました。
しかし、この構成では全ての要件を満たせましたが、ルーターが2台必要です。できれば1台で済ませたいです。
---
以上、少々複雑な問題ですが、問題を実現する方法、または機種があれば教えて頂けますようお願いします。
658不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 15:09:30.55ID:ch9zxZ9b >>653
んっと、今一つやれることがよく見えないのだけれど、「現行ルーター」は設定を
変更できるのかな?
「現行ルーター」を中継モードにってことは設定は変更しても良いのだと思うけど、
そうすると中継モードってただのHUBだと思うので、「新規ルーター」で行った
設定を「現行ルーター」で行えばよいだけに思えるのだけど
あ、「現行ルーター」が(新規もかな)、無線LANと内部用有線LANでルーティング
設定できないとかかな?
だとしたら、「現行ルーター」の外部用有線LANをHUBにつないで、その先にPCを
つなげばよい気がするけど無線LANのPCはどこにつながるのってなるか・・・
雑な事いえば、上位ルータの無線LANでDHCPをやめて、上位ルータの無線LAN
を今のローカルネットワークの固定IPを与える、現行ルータは中継モードで
HUBとして使用する(現行ルータは無線LANブリッジとして使う)でできそうな
気はするけどどうかな?
んっと、今一つやれることがよく見えないのだけれど、「現行ルーター」は設定を
変更できるのかな?
「現行ルーター」を中継モードにってことは設定は変更しても良いのだと思うけど、
そうすると中継モードってただのHUBだと思うので、「新規ルーター」で行った
設定を「現行ルーター」で行えばよいだけに思えるのだけど
あ、「現行ルーター」が(新規もかな)、無線LANと内部用有線LANでルーティング
設定できないとかかな?
だとしたら、「現行ルーター」の外部用有線LANをHUBにつないで、その先にPCを
つなげばよい気がするけど無線LANのPCはどこにつながるのってなるか・・・
雑な事いえば、上位ルータの無線LANでDHCPをやめて、上位ルータの無線LAN
を今のローカルネットワークの固定IPを与える、現行ルータは中継モードで
HUBとして使用する(現行ルータは無線LANブリッジとして使う)でできそうな
気はするけどどうかな?
659不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 16:35:17.12ID:lyP2dhz2 大抵のルーターはサブネットマスク変えられるだろうから
上位ルータを192.168.11.0/24に変更して現行ルータと同じ範囲をDHCPに割り振る
現行ルータはルータ機能やDHCP止めて無線APとする
これでいいだろう
上位ルータを192.168.11.0/24に変更して現行ルータと同じ範囲をDHCPに割り振る
現行ルータはルータ機能やDHCP止めて無線APとする
これでいいだろう
660不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 16:37:37.71ID:lyP2dhz2 無線APじゃなくてクライアントだったスマン
661不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 16:51:19.29ID:Hny9hyWi >>658
現行ルーターは設定を変更できます。
別の機種を新たに買ってきて置き換えることもできます。
上位ルーターは設定を変更できません。書き漏れてました。すみません。
現行ルーターで、中継+ルーティングができれば一番なのですが、どうやらBuffaloのルーターはルーターモードと中継モードが物理スイッチで分けられているようで同時に実現できないようなのです。
ですので、Bのように2台のルーターを中継とルーティングに分けて試したりしました。
これが1台で実現できれば一番いいのですが。。。
>>659
上位ルーターを192.168.11.0/24にしてしまえばいいというのはごもっともな話なのですが、上位ルーターは192.168.44.0/24からネットワークを変更できないのです。
ここは決め打ちされていると考えていただければと思います。
現行ルーターは設定を変更できます。
別の機種を新たに買ってきて置き換えることもできます。
上位ルーターは設定を変更できません。書き漏れてました。すみません。
現行ルーターで、中継+ルーティングができれば一番なのですが、どうやらBuffaloのルーターはルーターモードと中継モードが物理スイッチで分けられているようで同時に実現できないようなのです。
ですので、Bのように2台のルーターを中継とルーティングに分けて試したりしました。
これが1台で実現できれば一番いいのですが。。。
>>659
上位ルーターを192.168.11.0/24にしてしまえばいいというのはごもっともな話なのですが、上位ルーターは192.168.44.0/24からネットワークを変更できないのです。
ここは決め打ちされていると考えていただければと思います。
662不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 22:11:52.94ID:58fNdop2 ルート設定(静的ルーティング?)できるルーターかスイッチを使わないと駄目なような気がします
(何があるのかは知りませんが…)
(何があるのかは知りませんが…)
663不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 23:14:28.86ID:4vzjxuLp 初心者な質問ですが、
ルーターに有線でデスクトップPC1台とWindowsタブレット2台(普段はスリープorシャットダウン)、無線でスマホタブレット複数台と繋いでいます。
これによってメインのデスクPCの通信速度は遅くなってるのでしょうか、
それとも無線での接続台数は有線接続の速度に影響しないでしょうか?
ルーターに有線でデスクトップPC1台とWindowsタブレット2台(普段はスリープorシャットダウン)、無線でスマホタブレット複数台と繋いでいます。
これによってメインのデスクPCの通信速度は遅くなってるのでしょうか、
それとも無線での接続台数は有線接続の速度に影響しないでしょうか?
664不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:03:50.26ID:cFoT2PPn >>661
こうしたのね? ネットワークに接続されているノードには適当にIPを振りました。
図1:
WAN
│
上位ルーター 192.168.44.1/24
│Wi-Fi
中継機 192.168.44.2/24 ※
│ Ethernet
新規ルーター 192.168.11.1/24
んでもって、この上位ルーター、中継機、新規ルーターを次のように一つにしたいと。
図2:
WAN
│
ルーター
├─ eth0 192.168.44.1/24 - SWHUB
└─ eth1 192.168.11.1/24 - SWHUB
できるよ。
こうしたのね? ネットワークに接続されているノードには適当にIPを振りました。
図1:
WAN
│
上位ルーター 192.168.44.1/24
│Wi-Fi
中継機 192.168.44.2/24 ※
│ Ethernet
新規ルーター 192.168.11.1/24
んでもって、この上位ルーター、中継機、新規ルーターを次のように一つにしたいと。
図2:
WAN
│
ルーター
├─ eth0 192.168.44.1/24 - SWHUB
└─ eth1 192.168.11.1/24 - SWHUB
できるよ。
665不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:09:17.82ID:cFoT2PPn >>664 続き
家庭用のルーターは一台で一つのネットワークセグメントしか管理できないから勘違いしてアドバイスしてる人もいるけど、
法人向けのルーターなら一台で複数(この場合はeth0, eth1の二つ)のネットワークセグメントを管理することなんて当たり前に出来る。
ただ法人向けのルーターは値が張るし図1で要件を満たせているなら図1でいいと思うけどね。
適当に安い自作機を組んでNICを三枚さして自作ルーターを組むって言う手もある。
そもそも上位ルーターと親機ルーターの距離が離れているから中継機を用意したんですよね。
図2のように二つのネットワークセグメントを一台のルーターでやらせたとしても
eth1に繋がっているSWHUBまではEthernetを這わせる必要が生じてしまうことには変わらないよ。
図2はL3ベースのネットワーク分割だからルーターの値段もそれなりにします。
L2ベースのVLANでも同じようなことができる。
あなたが思い浮かべているネットワーク構成は、次のリンクに掲載されているネットワーク図に非常に近いのではないですか。
部門ごとに社内ネットワークを構成する
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200
RTX1220だと十万円を超えるけど一つ下のRTX830でもVLANは組めるのでこれでいいんじゃないかな?
ヤマハ以外の法人向けルーターって販路が限られているし値段も高いしヤマハが無難かなと。
家庭用のルーターは一台で一つのネットワークセグメントしか管理できないから勘違いしてアドバイスしてる人もいるけど、
法人向けのルーターなら一台で複数(この場合はeth0, eth1の二つ)のネットワークセグメントを管理することなんて当たり前に出来る。
ただ法人向けのルーターは値が張るし図1で要件を満たせているなら図1でいいと思うけどね。
適当に安い自作機を組んでNICを三枚さして自作ルーターを組むって言う手もある。
そもそも上位ルーターと親機ルーターの距離が離れているから中継機を用意したんですよね。
図2のように二つのネットワークセグメントを一台のルーターでやらせたとしても
eth1に繋がっているSWHUBまではEthernetを這わせる必要が生じてしまうことには変わらないよ。
図2はL3ベースのネットワーク分割だからルーターの値段もそれなりにします。
L2ベースのVLANでも同じようなことができる。
あなたが思い浮かべているネットワーク構成は、次のリンクに掲載されているネットワーク図に非常に近いのではないですか。
部門ごとに社内ネットワークを構成する
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200
RTX1220だと十万円を超えるけど一つ下のRTX830でもVLANは組めるのでこれでいいんじゃないかな?
ヤマハ以外の法人向けルーターって販路が限られているし値段も高いしヤマハが無難かなと。
666不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:11:01.56ID:JFeBILjH まあもうそれ無線LANの話じゃねーからな
667不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:13:03.06ID:cFoT2PPn そらそうだが>>657から端を発した僕の構築したいネットワーク構成がそもそもWi-Fiじゃできないし
的外れなアドバイスをするくらいなら的を射たアドバイスをしてあげないとな
的外れなアドバイスをするくらいなら的を射たアドバイスをしてあげないとな
668不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:32:27.47ID:+ZxCjKLE669不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:33:22.55ID:cFoT2PPn Wi-Fiソリューションを入れないと噛みつかれるみたいだから加筆した。
RTX830
├ LAN1 192.168.44.1/24 - Ethernet - SWHUMB
└ LAN2 192.168.11.1/24 - WLX212(WDSアクセスポイント) - Wi-Fi - AP(WDSステーション)
RTX830
├ LAN1 192.168.44.1/24 - Ethernet - SWHUMB
└ LAN2 192.168.11.1/24 - WLX212(WDSアクセスポイント) - Wi-Fi - AP(WDSステーション)
670不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:34:53.86ID:NphmSfT9 無線WANやりたいならOpenWrtとかにした方が
671不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:36:47.50ID:JFeBILjH 俺もそれ書こうと思ったが技適ガーが来るからな
672670
2021/09/19(日) 00:41:34.14ID:NphmSfT9673不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 00:57:16.46ID:+ZxCjKLE674不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 16:27:51.99ID:8RTkk546 >>663
デスクトップPCとどことの通信に着目するかによるかな
よっぽどタコなルータでなければ、今時のルータに付いている有線LANと無線LAN部分は
スイッチングHUBで接続されている
スイッチングHUBは、原則的に通信するポート同士でしかデータを転送を行わないため、
HUBのバックプレシャーの通信限界速度を超えない範囲で、P2Pの関係になる通信で
あれば他の通信に対する速度に影響はほぼ与えない
なので、PCはルータの先と通信するけど無線の機器はルータの先と通信しないとか、
無線機器はルータの先と通信するけどPCはルータの先と通信しないならばほぼ関係
ないけど、すべての機器がルータの先と通信するだと1つのポートに通信が集中する
ことになるので当然影響がでるようになるって感じかな
デスクトップPCとどことの通信に着目するかによるかな
よっぽどタコなルータでなければ、今時のルータに付いている有線LANと無線LAN部分は
スイッチングHUBで接続されている
スイッチングHUBは、原則的に通信するポート同士でしかデータを転送を行わないため、
HUBのバックプレシャーの通信限界速度を超えない範囲で、P2Pの関係になる通信で
あれば他の通信に対する速度に影響はほぼ与えない
なので、PCはルータの先と通信するけど無線の機器はルータの先と通信しないとか、
無線機器はルータの先と通信するけどPCはルータの先と通信しないならばほぼ関係
ないけど、すべての機器がルータの先と通信するだと1つのポートに通信が集中する
ことになるので当然影響がでるようになるって感じかな
675不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 16:32:35.25ID:+KARJ7ru >>656です。
tp-linkのTL-WR902ACで問題を解決できそうです。コストも3000円ほどで済みます。
皆様アドバイス等々ありがとうございました。
>>672様には特に感謝しております。
TL-WR902AC
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/tl-wr902ac/
tp-linkのTL-WR902ACで問題を解決できそうです。コストも3000円ほどで済みます。
皆様アドバイス等々ありがとうございました。
>>672様には特に感謝しております。
TL-WR902AC
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/tl-wr902ac/
676不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 18:30:42.75ID:N/lxGxJc 新しくax対応ルーター買って管理画面いじってて気になった事があった。
スマホ PC その他802.11ac対応ax対応混在
この場合って同時利用してるとax対応スマホでもacの信号で通信するって事?
少なくともOFDMAは使えずOFDMになるっぽいけど誰かわかる?
スマホ PC その他802.11ac対応ax対応混在
この場合って同時利用してるとax対応スマホでもacの信号で通信するって事?
少なくともOFDMAは使えずOFDMになるっぽいけど誰かわかる?
677不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 18:42:03.05ID:fkE9GXDe 機種名くらいry
678不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 20:29:50.25ID:fJ+g6Lv9 KCN京都というプロバイダと契約しています
ついさっき帰宅してスマホをルーターのwifiに繋ごうとしたら繋がらない
幾つかある端末で、ルーターのwifiに接続しようとして繋がらず再度試行するのを繰り返してるのもあれば、
「接続済み、インターネット無し」と表示されてるものもあり
プロバイダの障害か何かかと思い、有線LANで繋がってるデスクトップPCを見ると普通に繋がってる。
ルーターの電源を抜いて挿し直してみたら無線LANでも繋がる様になった。
KCN京都のHPを見てみたが障害が発生したとは書かれてない
いったい何が起こったのでしょう?
ついさっき帰宅してスマホをルーターのwifiに繋ごうとしたら繋がらない
幾つかある端末で、ルーターのwifiに接続しようとして繋がらず再度試行するのを繰り返してるのもあれば、
「接続済み、インターネット無し」と表示されてるものもあり
プロバイダの障害か何かかと思い、有線LANで繋がってるデスクトップPCを見ると普通に繋がってる。
ルーターの電源を抜いて挿し直してみたら無線LANでも繋がる様になった。
KCN京都のHPを見てみたが障害が発生したとは書かれてない
いったい何が起こったのでしょう?
679不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 20:36:53.16ID:8hhhpj37 何か無線関係の障害でしょうね。
KCN京都は関係ない。
まあその無線ルーターか無線APがKCN京都が配ったものなら、責任の所在ということでは関係あるかもしれないが。
KCN京都は関係ない。
まあその無線ルーターか無線APがKCN京都が配ったものなら、責任の所在ということでは関係あるかもしれないが。
680不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 20:53:28.47ID:UtoUrYv0 使っているスマートフォンや無線LANルーターが分からないので推測の域を出ませんが、
「接続済み、インターネット無し」と表示されていることを踏まえるとご自宅のDHCPサーバーに起因する問題だと思います
スマートフォンやパソコンなどの端末が通信を行うためにはIPアドレスが必要になります
IPアドレスは重複してはいけないという決まりがあるので、重複しないように各々の端末に自動的に割り当てるのがDHCPサーバーの役割です
IPアドレスにはリース期限というのがあります
このリース期限を迎えたら各々のの端末はDHCPサーバーにこのIPを使ってもいい?と尋ねます(リースが切れていなくても端末を再起動したときとかもこれをやってます)
DHCPサーバーは現在割り当てているテーブルを参照して割り当ての可否を返答します
返答が可であれば使い続け、否であれば端末はリンクローカルアドレス(169から始まるIPアドレス)を生成して割り当てます。否いどこか言われていなくても、この一連の手順に失敗した場合もリンクローカルアドレスを生成します
そしてあなたの環境ではこれに失敗しているはずです
ルーターを介さずに通信をするためには、通信をしたい端末と同じネットワークに属していなければいけません
家庭なら192.168.1.0/24, 192.168.0.0/24のように、ドットで区切られた4つの数字のウチ、左から三つ目までがおなじ手あることが求められます
リンクローカルアドレスは169から始まりネットワークが異なるので通信ができません(インターネットに接続できません)
でも物理的に無線LANなり優先でネットワークには繋がっているので接続済みとは表示されます
ブライベートアドレスをオンにしているから起きる、だからオフにすればいい
なんてことも言われますが、オフにしてしばらく使っているとおなじことが起きます
スマホとDHCPサーバーとの一連のやりとりのどこかで失敗していますね(DHCPの割り当て時間をみると正しく割り当てているようなので、無線LANアクセスポイントとスマホの間でパケットロスか起きていると私は推測しています)
じぶんもたまになります
そういうときは再起動です
原因を特定してメーカーに送りつけようとは思いつつ、面等くさくてやってません
「接続済み、インターネット無し」と表示されていることを踏まえるとご自宅のDHCPサーバーに起因する問題だと思います
スマートフォンやパソコンなどの端末が通信を行うためにはIPアドレスが必要になります
IPアドレスは重複してはいけないという決まりがあるので、重複しないように各々の端末に自動的に割り当てるのがDHCPサーバーの役割です
IPアドレスにはリース期限というのがあります
このリース期限を迎えたら各々のの端末はDHCPサーバーにこのIPを使ってもいい?と尋ねます(リースが切れていなくても端末を再起動したときとかもこれをやってます)
DHCPサーバーは現在割り当てているテーブルを参照して割り当ての可否を返答します
返答が可であれば使い続け、否であれば端末はリンクローカルアドレス(169から始まるIPアドレス)を生成して割り当てます。否いどこか言われていなくても、この一連の手順に失敗した場合もリンクローカルアドレスを生成します
そしてあなたの環境ではこれに失敗しているはずです
ルーターを介さずに通信をするためには、通信をしたい端末と同じネットワークに属していなければいけません
家庭なら192.168.1.0/24, 192.168.0.0/24のように、ドットで区切られた4つの数字のウチ、左から三つ目までがおなじ手あることが求められます
リンクローカルアドレスは169から始まりネットワークが異なるので通信ができません(インターネットに接続できません)
でも物理的に無線LANなり優先でネットワークには繋がっているので接続済みとは表示されます
ブライベートアドレスをオンにしているから起きる、だからオフにすればいい
なんてことも言われますが、オフにしてしばらく使っているとおなじことが起きます
スマホとDHCPサーバーとの一連のやりとりのどこかで失敗していますね(DHCPの割り当て時間をみると正しく割り当てているようなので、無線LANアクセスポイントとスマホの間でパケットロスか起きていると私は推測しています)
じぶんもたまになります
そういうときは再起動です
原因を特定してメーカーに送りつけようとは思いつつ、面等くさくてやってません
681不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 20:57:16.98ID:UtoUrYv0 >>678
誤字があるのはご容赦を。適宜読み替えてください
ちなみにPCは有線も無線も自分の環境でもうまくいきます
スマホのOSの実装によるモノかアクセスポイントとの相性かな
ちなみにiOS14です。
iOS14だとつながらないとTwitterでもたまに見かけるのでOSかなと思います
誤字があるのはご容赦を。適宜読み替えてください
ちなみにPCは有線も無線も自分の環境でもうまくいきます
スマホのOSの実装によるモノかアクセスポイントとの相性かな
ちなみにiOS14です。
iOS14だとつながらないとTwitterでもたまに見かけるのでOSかなと思います
682不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 21:20:17.95ID:fJ+g6Lv9 ありがとうございます
スマホ・タブレットとの接続はとりあえず復旧したので今は良しとします
しかし別の問題が発生しました
WindowsデスクPCのとあるフォルダを共有設定にして、Windowsタブレットからアクセスできるようにしていたのですが、
先ほどのトラブル以降、全くアクセスできなくなってしまいました。
https://www.pasoble.jp/windows/10/kyouyuu-dekinai.html
このページを参考に、
タブレットからデスクPCに「PING 192.168.11.**」を送ったところ、「要求がタイムアウトされました。」と出ました
逆にデスクPCからタブレットに「PING 192.168.11.**」を送ったら正常な応答がありました
デスクPCもタブレットも、何も設定は触っていないのですが何が起こったのでしょう、
そしてどうすればいいのでしょう?
ちなみに、使用してるのは「BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N」です
スマホ・タブレットとの接続はとりあえず復旧したので今は良しとします
しかし別の問題が発生しました
WindowsデスクPCのとあるフォルダを共有設定にして、Windowsタブレットからアクセスできるようにしていたのですが、
先ほどのトラブル以降、全くアクセスできなくなってしまいました。
https://www.pasoble.jp/windows/10/kyouyuu-dekinai.html
このページを参考に、
タブレットからデスクPCに「PING 192.168.11.**」を送ったところ、「要求がタイムアウトされました。」と出ました
逆にデスクPCからタブレットに「PING 192.168.11.**」を送ったら正常な応答がありました
デスクPCもタブレットも、何も設定は触っていないのですが何が起こったのでしょう、
そしてどうすればいいのでしょう?
ちなみに、使用してるのは「BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N」です
683不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 21:39:07.82ID:fJ+g6Lv9 追加で、
Windowsタブレットはもう一台ありまして、これでも試してみましたが、
やはりデスクPCからはタブレットにアクセスできる、タブレットからデスクPCは「要求がタイムアウト」になります
Windowsタブレットはもう一台ありまして、これでも試してみましたが、
やはりデスクPCからはタブレットにアクセスできる、タブレットからデスクPCは「要求がタイムアウト」になります
684不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 18:44:22.67ID:qVhkw46b デスクトップPCがping応答禁止の設定になってるとか
685不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 16:44:20.77ID:ir4QAzMT wex-733dhpですが本機との接続も終わって、wex-733dhpのパスワードを変更しようと192.168.11.100に接続しようとしても画面がでません。
stationradarを使っても開きません
なにか間違ってるのでしょうか
stationradarを使っても開きません
なにか間違ってるのでしょうか
686不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 16:15:31.27ID:ZoGz7OcS すみません教えてください
今日ビッグローブ光工事してもらったんですがオススメ無線LANありますか?
IPV6対応で4.5000円くらい、速度は遅くないものありましたら教えてください
今日ビッグローブ光工事してもらったんですがオススメ無線LANありますか?
IPV6対応で4.5000円くらい、速度は遅くないものありましたら教えてください
687不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 16:58:09.40ID:f+qFE4Vq688不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 17:04:05.74ID:ZoGz7OcS689不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 17:07:47.06ID:g32eumVr >>688
HGWないの?
Biglobe自体がWG1200HS3レンタルしてるくらいだからWG1200HS4のほうがマシなんじゃないか?
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/charge.html
HGWないの?
Biglobe自体がWG1200HS3レンタルしてるくらいだからWG1200HS4のほうがマシなんじゃないか?
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/charge.html
690不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 17:17:22.87ID:ZoGz7OcS >>689
HGWがわからないです。無知ですみません、、
HGWがわからないです。無知ですみません、、
692不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 18:35:19.19ID:akzXbDjg 解約したL01をルーターの下にぶら下げてアクセスポイントとして使用したいと考えています。
解説を見ると上位のルーターがDHCPで割り当てる192.168.x,y(0〜255)の範囲の外になるよう
アクセスポイント化するルーターのアドレスのxを変えて指定しているものが多いです。
解説を見ると上位のルーターがDHCPで割り当てる192.168.x,y(0〜255)の範囲の外になるよう
アクセスポイント化するルーターのアドレスのxを変えて指定しているものが多いです。
693不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 18:35:35.83ID:akzXbDjg https://twitter.com/sushi514/status/1259122892723204096
https://embaud-ot.hateblo.jp/entry/20210112_SPDWIFI_AP
反面、xを同じに指定しているものもあります。
https://gadget-live.net/air-terminal-access-point/
xを同じに指定すると子機から設定画面に特段の設定無くは入れるメリットがあるにもかかわらず
xを別にしているということは何か意図があるのだと思うのですが、なぜなのでしょう?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://embaud-ot.hateblo.jp/entry/20210112_SPDWIFI_AP
反面、xを同じに指定しているものもあります。
https://gadget-live.net/air-terminal-access-point/
xを同じに指定すると子機から設定画面に特段の設定無くは入れるメリットがあるにもかかわらず
xを別にしているということは何か意図があるのだと思うのですが、なぜなのでしょう?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
694不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 13:30:28.03ID:dyqOFeBk セグメント違うならルーティングしないと通信は出来ない
アクセスポイントと書いてあってもルーターモードで動かしているんだろ
設定画面に簡単に繋がるというのがメリットと書いてるけどセキュリティ上からしたらデメリット
記事読んでないから知らんけど
異なるセグメント間で通信させたくなくてわざと分離している可能性もあるし
考え方次第で構成は変わって当然
まあ自分だったら分けないな
アクセスポイントと書いてあってもルーターモードで動かしているんだろ
設定画面に簡単に繋がるというのがメリットと書いてるけどセキュリティ上からしたらデメリット
記事読んでないから知らんけど
異なるセグメント間で通信させたくなくてわざと分離している可能性もあるし
考え方次第で構成は変わって当然
まあ自分だったら分けないな
695692
2021/10/10(日) 15:59:31.30ID:S9XEHLuO レスありがとうございます
セグメント(xの部分?)を分けている記事を見ても
アクセスポイント化するルーターの方のセグメントには
アクセスポイント化するルーターそのもの以外は割り当てない前提で説明がされています
そもそも子ルーターのLAN側に、親ルーターのLAN側から配線していいもんなんですかね?
火災とか故障の原因にならないもんなんでしょうか、不安になってきました
不安ならやめとけって感じでしょうけど・・
セグメント(xの部分?)を分けている記事を見ても
アクセスポイント化するルーターの方のセグメントには
アクセスポイント化するルーターそのもの以外は割り当てない前提で説明がされています
そもそも子ルーターのLAN側に、親ルーターのLAN側から配線していいもんなんですかね?
火災とか故障の原因にならないもんなんでしょうか、不安になってきました
不安ならやめとけって感じでしょうけど・・
696不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 16:03:30.35ID:0thXIMqk その知識量で調べる気もないならやめとけ
697不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 20:07:23.53ID:LOV1dM7M ONU--WG1200HS4-(無線)-WG1200CR--PCっていう接続してるんだけど
WG1200CR使ってる部屋に使える有線LAN増やしたい。
ハブとLANポートある無線子機もう1個買うのだと値段や通信的にどっちがいいですか?
これ買ったらいい、みたいなものあれば教えてください。
増やしたいポート数は最低1個できれば2個です。
WG1200CR使ってる部屋に使える有線LAN増やしたい。
ハブとLANポートある無線子機もう1個買うのだと値段や通信的にどっちがいいですか?
これ買ったらいい、みたいなものあれば教えてください。
増やしたいポート数は最低1個できれば2個です。
698692
2021/10/10(日) 21:13:39.80ID:S9XEHLuO 分からない成りに調べてきました
別のメーカーのルーターですが、同様にDHCPを止めてLANポートに接続することで
ブリッジ(無線の場合はアクセスポイントともいう?)として使用できると説明有り
【旧モデル専用】ブリッジモードの設定方法(タブ型管理画面の機種の場合) | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1199/
こちらでも同様にDHCPを切ってLANポートに繋げればブリッジに設定できるとあり
WANポートがある機種で明示的にブリッジモードがある機種では、ブリッジモードに設定すると
基本的にWANポートとLANポートがハブでつながっているような状態となり区別が無くなっている、と解釈しました
ルーターAtermWX3000HPのブリッジモードについて質問です。 - 本ルーターに限った話ではないとは思いますが、側面スイッチをB... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12232272027
アクセスポイント(ルータ)を利用する|インターネットへの接続
https://www.yamanjo.net/beginner/internet/internet_04.html
ということでググって複数事例が出て来て
一つはルーターメーカーの出しているものなので
アクセスポイントとして使用したい子ルーターのDHCPを無効化したうえで
そのLANポートと親ルーターのLANポートを接続し子ルーターをアクセスポイントとして使用する
事は特に問題ないと理解しました
間違ってたら叩いてやって下さい、お願いします
別のメーカーのルーターですが、同様にDHCPを止めてLANポートに接続することで
ブリッジ(無線の場合はアクセスポイントともいう?)として使用できると説明有り
【旧モデル専用】ブリッジモードの設定方法(タブ型管理画面の機種の場合) | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1199/
こちらでも同様にDHCPを切ってLANポートに繋げればブリッジに設定できるとあり
WANポートがある機種で明示的にブリッジモードがある機種では、ブリッジモードに設定すると
基本的にWANポートとLANポートがハブでつながっているような状態となり区別が無くなっている、と解釈しました
ルーターAtermWX3000HPのブリッジモードについて質問です。 - 本ルーターに限った話ではないとは思いますが、側面スイッチをB... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12232272027
アクセスポイント(ルータ)を利用する|インターネットへの接続
https://www.yamanjo.net/beginner/internet/internet_04.html
ということでググって複数事例が出て来て
一つはルーターメーカーの出しているものなので
アクセスポイントとして使用したい子ルーターのDHCPを無効化したうえで
そのLANポートと親ルーターのLANポートを接続し子ルーターをアクセスポイントとして使用する
事は特に問題ないと理解しました
間違ってたら叩いてやって下さい、お願いします
699不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 21:28:15.57ID:S9XEHLuO >>697
アクセスポイントからハブで分岐させたことあるけど
特に問題なかったような?
ハブでいいんじゃないかな安いし
親機も子機も5GHz帯も2.4GHz帯もストリーム数一緒だから
無線の子機を増やしても早くはならないんじゃないかな
親機がもっとスペック高ければ違うかもしれないけど
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
そういうわけだからギガハブ繋げばいいと思うんだけど
1GbEの場合はこなれててどれ買ってもあんまり変わらないらしいんだよね
前にスイッチングハブのスレで聞いたら言われたわ
拘るならNETGEARにしたら位な感じらしい
家も安物のハブ使ってるけど特に問題なく動いてるよ
まぁ俺のIDを見るとそんなに詳しくないの分かるだろうから
他の回答が付いた場合はそっちを聞いておいて、間違ってるかも知れないからなw
アクセスポイントからハブで分岐させたことあるけど
特に問題なかったような?
ハブでいいんじゃないかな安いし
親機も子機も5GHz帯も2.4GHz帯もストリーム数一緒だから
無線の子機を増やしても早くはならないんじゃないかな
親機がもっとスペック高ければ違うかもしれないけど
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
そういうわけだからギガハブ繋げばいいと思うんだけど
1GbEの場合はこなれててどれ買ってもあんまり変わらないらしいんだよね
前にスイッチングハブのスレで聞いたら言われたわ
拘るならNETGEARにしたら位な感じらしい
家も安物のハブ使ってるけど特に問題なく動いてるよ
まぁ俺のIDを見るとそんなに詳しくないの分かるだろうから
他の回答が付いた場合はそっちを聞いておいて、間違ってるかも知れないからなw
700不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 21:59:10.01ID:S9XEHLuO >アクセスポイントからハブで分岐
→無線子機からハブで分岐
→無線子機からハブで分岐
701不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 22:35:37.74ID:eJp8YAgV >>697
ハブでコンセント使うのが増えるのを許容できるならハブで
個人的にはRT-AC59U勧めるかな
WG1200CRと同じく低価格クアルコム機
APモードにすれば5ポートともLANになる
USB付
ハブでコンセント使うのが増えるのを許容できるならハブで
個人的にはRT-AC59U勧めるかな
WG1200CRと同じく低価格クアルコム機
APモードにすれば5ポートともLANになる
USB付
702不明なデバイスさん
2021/10/11(月) 22:07:03.71ID:DOyZAkkR >>697
LANケーブルを這わすのが面倒くさいのなら無線子機をもう一つ買ってWG1200HS4にぶら下げるといいよ
WG1200CRにハブを買ってLANケーブルを這わせても邪魔じゃなければスイッチングハブを買いましょう
スイッチングハブはGbEならどれを買っても同じですが(マネージド、アンマネージドとかの違いはありますが)メタル筐体のを買いましょう
個人的にはネットギアのアンマネージドでメタル筐体のがおすすめ
LANケーブルを這わすのが面倒くさいのなら無線子機をもう一つ買ってWG1200HS4にぶら下げるといいよ
WG1200CRにハブを買ってLANケーブルを這わせても邪魔じゃなければスイッチングハブを買いましょう
スイッチングハブはGbEならどれを買っても同じですが(マネージド、アンマネージドとかの違いはありますが)メタル筐体のを買いましょう
個人的にはネットギアのアンマネージドでメタル筐体のがおすすめ
703不明なデバイスさん
2021/10/15(金) 09:54:09.75ID:8h6i6+s+ ONU⇒IPv6ルーター⇒ブリッジdecoX20.......無線30m.....decoX20
IPv6ルーターから有線接続のPCで500Mbps
最後のdecoX20からスマホへの無線接続で140Mbps
最後のdecoX20から有線接続ハブ経由のPCで95Mbps
気になるのが最後で無線で繋いでるスマホよりスピード出ないのが不思議なんだけど
問題ありそうなところはありますか? (LANケーブルはカテゴリ6、ハブも1000Mbps対応)
IPv6ルーターから有線接続のPCで500Mbps
最後のdecoX20からスマホへの無線接続で140Mbps
最後のdecoX20から有線接続ハブ経由のPCで95Mbps
気になるのが最後で無線で繋いでるスマホよりスピード出ないのが不思議なんだけど
問題ありそうなところはありますか? (LANケーブルはカテゴリ6、ハブも1000Mbps対応)
705不明なデバイスさん
2021/10/15(金) 18:01:18.29ID:8h6i6+s+ >>704
ありがとうございます、ソフトは正直使い方分かりませんでしたw
ただハブ抜きで直接PCに繋いでみたら速度が全然変わったので
今度はハブの挿しているところを替えてみたら、速度も出るようになりました!
何故かは不明ですが良しとします・・・
ありがとうございます、ソフトは正直使い方分かりませんでしたw
ただハブ抜きで直接PCに繋いでみたら速度が全然変わったので
今度はハブの挿しているところを替えてみたら、速度も出るようになりました!
何故かは不明ですが良しとします・・・
706不明なデバイスさん
2021/10/16(土) 12:01:06.34ID:U44rTCuO AirMac Extremeに最適なWi-Fi中継器ないですかね?
707不明なデバイスさん
2021/10/17(日) 02:00:44.11ID:AVtjcCdM あるとしからWindowsラップトップに最適な中継器との違いを知りたい
708不明なデバイスさん
2021/10/17(日) 02:00:53.38ID:AVtjcCdM あるとしたら
709不明なデバイスさん
2021/10/17(日) 11:12:39.65ID:ZIh0y1jK りんごマークついた中継機ってないの?
710不明なデバイスさん
2021/10/17(日) 13:30:22.67ID:nTSjLIXq シール貼れよ
711不明なデバイスさん
2021/10/17(日) 21:32:34.62ID:medlgNup Air Mac Expressなんてものを出していた時期があったな
712不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 02:17:17.83ID:y0T3pUkH 教えてください。
現在本宅の親機から別宅の子機に無線接続しています。
親機から子機までの距離は10m弱程度でそれぞれ窓際においてます。
機種はそれぞれ↓です。
本宅 親機 WHR-1166DHP
別宅 子機 WSR-1166DHP3
最近接続が不安定でよく切れるので、古いほうの親機をWSR-5400AX6Sに買い替える予定です。
ここで何個か質問です。
@上記のような距離感だと5Ghzと2.4Ghzどちらがいいですか
@上記のような場面でWSR-5400AX6Sよりこっちの機種のほうがいいとかありますか?
A今回購入するものはwifi6対応、既存のものは非対応なのですが、対応機種で揃えたほうがいいのでしょうか。
B新しく買うルーターを親機と交換するのと、今まで使っていた子機を親機にして新しいルーターを子機にするのと、安定性と速度の面でどちらのほうがいいですか?
現在本宅の親機から別宅の子機に無線接続しています。
親機から子機までの距離は10m弱程度でそれぞれ窓際においてます。
機種はそれぞれ↓です。
本宅 親機 WHR-1166DHP
別宅 子機 WSR-1166DHP3
最近接続が不安定でよく切れるので、古いほうの親機をWSR-5400AX6Sに買い替える予定です。
ここで何個か質問です。
@上記のような距離感だと5Ghzと2.4Ghzどちらがいいですか
@上記のような場面でWSR-5400AX6Sよりこっちの機種のほうがいいとかありますか?
A今回購入するものはwifi6対応、既存のものは非対応なのですが、対応機種で揃えたほうがいいのでしょうか。
B新しく買うルーターを親機と交換するのと、今まで使っていた子機を親機にして新しいルーターを子機にするのと、安定性と速度の面でどちらのほうがいいですか?
713不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 02:34:58.99ID:RpXviH0b @ 2.4Ghz
@ WSR-5400AX6Sでいいんじゃない?
A Bを試してみて駄目だったら子機もWSR-5400AX6Sにするとか
B WSR-5400AX6Sを親機、WSR-1166DHP3を子機
WHR-1166DHPはビームフォーミング未対応だから
@ WSR-5400AX6Sでいいんじゃない?
A Bを試してみて駄目だったら子機もWSR-5400AX6Sにするとか
B WSR-5400AX6Sを親機、WSR-1166DHP3を子機
WHR-1166DHPはビームフォーミング未対応だから
714不明なデバイスさん
2021/10/18(月) 15:49:28.46ID:EHV0tWBs WHR-1166DHPはマジでガラクタだから、変えた方がいいよ
バグだらけだし
バグだらけだし
716不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 02:08:27.45ID:27S9sC+U 質問お願いします
これまで長い間BUFFALOのWHR‐G301Nを使っていて、一か月前に同じBUFFALOのWSR-1166DHPL2/Nに買い替えました
引っ越し機能を使ってSSID等をコピーしました。
ところが、つい先ほど気付いたのですが、前の物からコピーしたSSIDである「1234ABC567」とは別に「1234ABC567-1」という電波も飛んでいるのです。
前の物から引き継いだパスワードを入力すると接続され、体感では「1234ABC567」と同じ速度で繋がっています。
WSR-1166DHPL2/Nには2種類の電波を出す機能があるのでしょうか?
これまで長い間BUFFALOのWHR‐G301Nを使っていて、一か月前に同じBUFFALOのWSR-1166DHPL2/Nに買い替えました
引っ越し機能を使ってSSID等をコピーしました。
ところが、つい先ほど気付いたのですが、前の物からコピーしたSSIDである「1234ABC567」とは別に「1234ABC567-1」という電波も飛んでいるのです。
前の物から引き継いだパスワードを入力すると接続され、体感では「1234ABC567」と同じ速度で繋がっています。
WSR-1166DHPL2/Nには2種類の電波を出す機能があるのでしょうか?
719不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 03:20:48.30ID:wpp7gFEQ >>718
あらら
2.4GHz-SSID1
2.4GHz-SSID2
5GHz-SSID1
5GHz-SSID2
4つのSSID設定可能だから
2.4GHz-SSID1と2.4GHz-SSID2に同じ設定がはいっちゃってるのかな?
あらら
2.4GHz-SSID1
2.4GHz-SSID2
5GHz-SSID1
5GHz-SSID2
4つのSSID設定可能だから
2.4GHz-SSID1と2.4GHz-SSID2に同じ設定がはいっちゃってるのかな?
720不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 03:38:44.14ID:cqxOnkYS 引っ越し使うと使用してたセキュリティ毎に枝番付きのマルチSSIDになるっぽいな
嫌なら手動で再設定
嫌なら手動で再設定
721不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 03:47:11.12ID:bYYLdCiX 引っ越し機能ってそんなのになるのか?
722不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 03:47:53.96ID:bYYLdCiX 引っ越し機能とか1回も使ったことないわwww
723不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 07:26:25.43ID:XG9/439x おれは5GHzで200mの伝送やってるけど2.4GHzは混みすぎて速度出ないし不安定だよ 田舎だったら別だけどね
724不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 10:45:33.47ID:27S9sC+U >>719
引っ越し機能を使ったから一度も見ることも無くしまい込んでたセットアップカードを引っ張り出してきたら、
SSID(5Ghz):BUFFALO-A-1234
SSID(2.4Ghz):BUFFALO-G-1234
と書かれていました。
そしてこのSSID、1234ABC567、1234ABC567-1と並んでwifiの一覧に表示されてました。てっきり隣人宅のものかと思ってました。
そして、昨日はなぜか入れなかったルーターの設定画面に、ルーターの電源を引っこ抜いて再起動したら入れたので確認すると、
2.4 GHz (11n/g/b)
SSID1:使用する BUFFALO-G-1234
SSID2:使用しない 1234ABC567-3 無線引越し機能で引き継いだ設定を使用しています。
SSID3:使用する 1234ABC567-1 無線引越し機能で引き継いだ設定を使用しています。
SSID4:使用する 1234ABC567 無線引越し機能で引き継いだ設定を使用しています。
5 GHz (11ac/n/a)
SSID1:使用する BUFFALO-A-1234
SSID2:使用しない BUFFALO-A-1234_2
この様になっていました
引っ越し機能を使ったから一度も見ることも無くしまい込んでたセットアップカードを引っ張り出してきたら、
SSID(5Ghz):BUFFALO-A-1234
SSID(2.4Ghz):BUFFALO-G-1234
と書かれていました。
そしてこのSSID、1234ABC567、1234ABC567-1と並んでwifiの一覧に表示されてました。てっきり隣人宅のものかと思ってました。
そして、昨日はなぜか入れなかったルーターの設定画面に、ルーターの電源を引っこ抜いて再起動したら入れたので確認すると、
2.4 GHz (11n/g/b)
SSID1:使用する BUFFALO-G-1234
SSID2:使用しない 1234ABC567-3 無線引越し機能で引き継いだ設定を使用しています。
SSID3:使用する 1234ABC567-1 無線引越し機能で引き継いだ設定を使用しています。
SSID4:使用する 1234ABC567 無線引越し機能で引き継いだ設定を使用しています。
5 GHz (11ac/n/a)
SSID1:使用する BUFFALO-A-1234
SSID2:使用しない BUFFALO-A-1234_2
この様になっていました
725不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 13:50:52.22ID:854aqKjz 引っ越し機能やら「設定のエクスポートとインポート(後継機種へ読み込ませることを想定)」は機能として提供されていたとしても絶対に使わないな
なんかよけいな設定とか知らぬ間にされそうだし
設定されていると思った機能がオフになっていたりそもそも後継機種ではその機能後無かったりとか
そんなことがあるからね
なんかよけいな設定とか知らぬ間にされそうだし
設定されていると思った機能がオフになっていたりそもそも後継機種ではその機能後無かったりとか
そんなことがあるからね
726不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 14:56:44.09ID:c2zwuocU ファームウェアアップデートしたらデフォルト設定をロードして再起動してから再設定が鉄板だよな
728不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 17:58:46.09ID:Kl5mldST SSID増えると速度低下するからSSID数は最低限にした方が良いらしいよ
cisco meraki のwebサイトにSSID5個以上で最大スループットが80%以下になるとか書かれてた
cisco meraki のwebサイトにSSID5個以上で最大スループットが80%以下になるとか書かれてた
729不明なデバイスさん
2021/10/20(水) 18:20:06.77ID:bYYLdCiX これ2.4GHzのSSID1から4まで同時に使用できるの?
すごいですね
一応5GHzと2.4GHzでそれぞれSSID2つずつ使っているが、それ以上使おうとは思わないわ
すごいですね
一応5GHzと2.4GHzでそれぞれSSID2つずつ使っているが、それ以上使おうとは思わないわ
730不明なデバイスさん
2021/10/21(木) 00:40:36.01ID:vTR+8eJC 今は1234ABC567と1234ABC567-1の二つのSSIDをパスワードを保存しているのですが、どちらも同じ2.4 GHzなら使い分ける意味も無いですよね?
5 GHzのBUFFALO-A-1234を保存おけば、片方が届かない場所でももう片方に繋がる様になりますよね?
5 GHzのBUFFALO-A-1234を保存おけば、片方が届かない場所でももう片方に繋がる様になりますよね?
731不明なデバイスさん
2021/10/21(木) 05:19:43.75ID:cO3wpDCD うちはNECのAtermだが、ネットワーク分離かけているSSIDとそうでないSSIDを5GHzと2.4GHzそれぞれ出しているから、全部で4つ使っている。
通常は2.4GHzのネットワーク分離側と5GHzの非分離側しか使っていないが、不調になったときなどに掴まえるSSIDを変えて対処するのでそうしている。
通常は2.4GHzのネットワーク分離側と5GHzの非分離側しか使っていないが、不調になったときなどに掴まえるSSIDを変えて対処するのでそうしている。
732不明なデバイスさん
2021/10/21(木) 14:48:32.33ID:N/nY4Uds >>730
例えば、ナスを導入していて家族のみんなが写真なり動画を保存していたとする
それなりにパソコンやネットワークに詳しい友だちなり客人(SOHOなら営業とか)がWi-Fiを使わせて!と言ってきたとする
面倒くさいから省くけど、こういうときに1234ABC567と1234ABC567-1を使い分けるんだよ
例えば、ナスを導入していて家族のみんなが写真なり動画を保存していたとする
それなりにパソコンやネットワークに詳しい友だちなり客人(SOHOなら営業とか)がWi-Fiを使わせて!と言ってきたとする
面倒くさいから省くけど、こういうときに1234ABC567と1234ABC567-1を使い分けるんだよ
733不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 00:05:17.33ID:zGM3zZcJ >>732
家族二人、高齢の母と二人暮らしの家だと関係なさそうですね
こんな風に、家に5GHzと2.4GHzが混じって複数のSSIDが飛び交ってて、部屋によって電波の強度が変わるときに、
繋がり易いSSID、速度の出るSSIDを自動で選んで接続する、
ある部屋で5GHzのSSIDと接続してそのまま別の部屋に行ったら5GHzは弱くなって2.4GHzの方が繋がり易いので自動で切り替える、
といったことをスマホはやってくれますか?
家族二人、高齢の母と二人暮らしの家だと関係なさそうですね
こんな風に、家に5GHzと2.4GHzが混じって複数のSSIDが飛び交ってて、部屋によって電波の強度が変わるときに、
繋がり易いSSID、速度の出るSSIDを自動で選んで接続する、
ある部屋で5GHzのSSIDと接続してそのまま別の部屋に行ったら5GHzは弱くなって2.4GHzの方が繋がり易いので自動で切り替える、
といったことをスマホはやってくれますか?
735不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 00:25:04.23ID:tUB6L8H8 バンドステアリングは安定しない事多いから
メッシュ複数台で5Ghzの弱いエリア無くすのすすめとく
メッシュ複数台で5Ghzの弱いエリア無くすのすすめとく
736不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 01:40:15.09ID:zGM3zZcJ とりあえず、
引っ越し前のWHR‐G301Nは2.4GHz一本だけだったので、引っ越し機能を使ったWSR-1166DHPL2/Nでもそのまま2.4GHzだけを使ってた、
5GHzが使われないまま無駄になってるからBUFFALO-A-1234で接続できるようにしろ
ということですかね?
ルーター置いてる部屋でスマホを使うなら5GHzに繋ぐべきなんでしょうね
引っ越し前のWHR‐G301Nは2.4GHz一本だけだったので、引っ越し機能を使ったWSR-1166DHPL2/Nでもそのまま2.4GHzだけを使ってた、
5GHzが使われないまま無駄になってるからBUFFALO-A-1234で接続できるようにしろ
ということですかね?
ルーター置いてる部屋でスマホを使うなら5GHzに繋ぐべきなんでしょうね
737不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 01:44:43.12ID:RgkBTi7q738不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 02:02:08.19ID:zGM3zZcJ 2.4GHzのSSID1と5GHzのSSID1を同じ名前にしてしまったら、スマホからその名前のSSIDに接続した時には実際にはどっちで繋がるんでしょう?
739不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 02:04:10.26ID:QV9Gxptw 普通はRSSIの値が良くて速度が出る方
なので壁が挟まってたりすると5GHz側は減衰多いので2.4GHzに繋がったりする
なので壁が挟まってたりすると5GHz側は減衰多いので2.4GHzに繋がったりする
740不明なデバイスさん
2021/10/22(金) 11:15:42.54ID:zGM3zZcJ WSR-1166DHPL2/Nのカタログ上の同時接続端末数は12台
自室にはスマホタブレット合わせて16台、
もっとも大半は数個のアプリを一日数回サブ垢で動かすだけで殆どの時間はスリープ状態
そもそも自室では有線LAN接続したデスクPCを使っているのでスマホタブレットを弄る時間は少ない
そして母親が別室で使うスマホとタブレットが1台ずつ
同時接続端末数の上限突破してる状態というのは自室でのスマホの通信速度、また別室での母のスマホとタブレットの繋がり難さに影響してるでしょうか?
2.4GHzのSSID1と5GHzのSSID1を同じ名前にしてしまうのではなく、端末ごとに接続するSSIDを2.4GHzと5GHzとに均等に割り振るべきでしょうか?
自室にはスマホタブレット合わせて16台、
もっとも大半は数個のアプリを一日数回サブ垢で動かすだけで殆どの時間はスリープ状態
そもそも自室では有線LAN接続したデスクPCを使っているのでスマホタブレットを弄る時間は少ない
そして母親が別室で使うスマホとタブレットが1台ずつ
同時接続端末数の上限突破してる状態というのは自室でのスマホの通信速度、また別室での母のスマホとタブレットの繋がり難さに影響してるでしょうか?
2.4GHzのSSID1と5GHzのSSID1を同じ名前にしてしまうのではなく、端末ごとに接続するSSIDを2.4GHzと5GHzとに均等に割り振るべきでしょうか?
742不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 20:41:46.90ID:soMokRtE >>741
現状では自室で使ってる分には繋がらないとか、速度が遅いと実感することも無いから買い替えるのはなあ
スマホのwifiテザリングだと、同時接続可能数は厳密で、10台となってたらそれ以上は全く繋がらないけど、ルーターだと融通が利くのね
現状では自室で使ってる分には繋がらないとか、速度が遅いと実感することも無いから買い替えるのはなあ
スマホのwifiテザリングだと、同時接続可能数は厳密で、10台となってたらそれ以上は全く繋がらないけど、ルーターだと融通が利くのね
743不明なデバイスさん
2021/10/24(日) 22:26:48.50ID:q4yd2FmN なら聞くな糞が
745不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 02:05:43.45ID:XT9cL5Va wifiルータの親機と中継機のSSIDを同じ名前にしてしまえば、部屋を移動しても強い方に繋ぎ直す手間が掛からなくなりますが、、
それってメッシュwifiとどう違うんでしょう?
メッシュwifi対応のルータと子機のセットは何万もしますが、安いルータと安い中継器で同じことができますか
それってメッシュwifiとどう違うんでしょう?
メッシュwifi対応のルータと子機のセットは何万もしますが、安いルータと安い中継器で同じことができますか
746不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 06:04:09.67ID:e1nvBbse メッシュだと移動体に合わせて適切なAPに切り替えてくれる
そうでないと、一つのAPに縛られて、弱信号になっても繋ぎっぱなしなので速度低下したりする
だよな?
そうでないと、一つのAPに縛られて、弱信号になっても繋ぎっぱなしなので速度低下したりする
だよな?
747不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 06:54:00.17ID:aweHuNfE 横から質問です
中継器ではなく複数のアクセスポイントをハブ経由で接続し同一SSIDで運用しています
この接続形態でもメッシュWifiを使えますか?
中継器ではなく複数のアクセスポイントをハブ経由で接続し同一SSIDで運用しています
この接続形態でもメッシュWifiを使えますか?
749不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 07:03:05.37ID:e1nvBbse ありがと
750不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 07:17:37.43ID:hk75u6Kp メッシュと言っても各メーカーで規格バラバラなんだから
>>747みたいな質問するならaaaメーカーのbbbメッシュでは可能かどうかみたいに聞いたほうがいいよ
>>747みたいな質問するならaaaメーカーのbbbメッシュでは可能かどうかみたいに聞いたほうがいいよ
751不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 15:40:21.88ID:XT9cL5Va >>748
ローリングアシスト機能ってのが良く分からないのですが、
スマホに繋がってる電波が弱くて他に強い電波があるときに自動で切り替わるって、それスマホ側の機能みたいですが、ルーター側の機能なんですよね?
ローリングアシスト機能ってのが良く分からないのですが、
スマホに繋がってる電波が弱くて他に強い電波があるときに自動で切り替わるって、それスマホ側の機能みたいですが、ルーター側の機能なんですよね?
752不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 16:02:29.70ID:KbVuWOmx >>747
decoならルーター - ハブ - AP で動作する
Orbiは公式で上記接続不可だが出来た報告はあった
他の機種は調べて
https://static.tp-link.com/Ethernet_backhaul_1614068228173u.png
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/006.png
https://qiita.com/kizitorashiro/items/80e815a9d05c63202982
decoならルーター - ハブ - AP で動作する
Orbiは公式で上記接続不可だが出来た報告はあった
他の機種は調べて
https://static.tp-link.com/Ethernet_backhaul_1614068228173u.png
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/006.png
https://qiita.com/kizitorashiro/items/80e815a9d05c63202982
753不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 16:08:28.13ID:l1NPKJEJ >>751
PCのWiFiみたいに強い電波が見つかってもなかなか切り替えない端末もあるから電波強度がある程度下がったらアクセスポイント側から一旦切断してその切り替えを促す機能だよ
場合によっては切断されまくりでうぜーにもなる諸刃の剣だが
PCのWiFiみたいに強い電波が見つかってもなかなか切り替えない端末もあるから電波強度がある程度下がったらアクセスポイント側から一旦切断してその切り替えを促す機能だよ
場合によっては切断されまくりでうぜーにもなる諸刃の剣だが
754不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 20:28:49.88ID:XT9cL5Va >>753
つまり、より強い電波に切り替える機能ではないのですね
スマホとの繋がりが弱い時に、「一旦切るからそっちでもっと強い電波を探せよ。無かったらまたこっちに繋いだらいいから」みたいな感じですかね?
つまり、より強い電波に切り替える機能ではないのですね
スマホとの繋がりが弱い時に、「一旦切るからそっちでもっと強い電波を探せよ。無かったらまたこっちに繋いだらいいから」みたいな感じですかね?
755不明なデバイスさん
2021/10/25(月) 20:40:26.66ID:c6nc71Qj 電波強度が下がったら定期的に切断する機能と
他APに繋いだ方が電波強度が上がるのが確実にわかってるメッシュとでは全然違うだろ
他APに繋いだ方が電波強度が上がるのが確実にわかってるメッシュとでは全然違うだろ
756不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 00:32:11.86ID:o/XSe7dk 無線LAN(A)の有線LANポートに別の無線LAN(B)を繋ぎ、両者のSSIDは統一せず、
使用頻度が低く、速度も必要としない端末は(B)にのみ接続するようにして、(A)に接続する端末を限定することで速度と安定性を高める、
という考え方は合ってますか?
使用頻度が低く、速度も必要としない端末は(B)にのみ接続するようにして、(A)に接続する端末を限定することで速度と安定性を高める、
という考え方は合ってますか?
757不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 00:38:01.20ID:qVbp2Cxw はい
758不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 06:18:18.02ID:U9Wn6OsO ネットワークについて勉強している初心者です。
【使用OS】Windows10
【使用ブラウザ名】firefox
【回線名】flets 光
【接続機器名】 ONU - ハブ - ルーター(バッファロー) - PC
【問題点・エラー表示の内容】ハブに繋がった別のルーターにアクセスできない
【関係有りそうな出来事】ハブにつないただけで何も設定はしていない
【解決のために自分でためしたこと】 192.168.1.1にアクセスした → 駄目だった。
現在ISP2社と(PPPoE接続の)契約しています。
それぞれの用途ごとにネットワークを分ける為、ネットワークを2つにわけました。
まずONUからハブにつなぎ、ハブからさらに2つのルーターをつなげています。
それぞれのルーターのIPは192.168.11.1 と 192.168.1.1です。
当たり前なんですが、192.168.11.1につないでいる192.168.11.3から 192.168.1.1や、その下につながっている192.168.1.220に対してpingなどを送っても反応はありません。
この構成を変えず(ハブ→ルーターx2)、192.168.1.1や192.168.1.220に対して外(ISP等)にでず直接192.168.11.3から192.168.1.1や192.168.1.220に通信する方法はあるのでしょうか。
やりたいことは主にこの2つです
・192.168.11.3から192.168.1.1(ルーター)にHTTPで接続して設定を変えられるようにしたい。
・192.168.11.3から192.168.1.220のPCにマジックパケットを送りたい。
※ただし、グローバルIPによる接続は無しでお願いします。
無知な上に面倒くさい質問で申し訳ありませんが、分かる方いましたら お答えいただければと思います。
よろしくおねがいします。
【使用OS】Windows10
【使用ブラウザ名】firefox
【回線名】flets 光
【接続機器名】 ONU - ハブ - ルーター(バッファロー) - PC
【問題点・エラー表示の内容】ハブに繋がった別のルーターにアクセスできない
【関係有りそうな出来事】ハブにつないただけで何も設定はしていない
【解決のために自分でためしたこと】 192.168.1.1にアクセスした → 駄目だった。
現在ISP2社と(PPPoE接続の)契約しています。
それぞれの用途ごとにネットワークを分ける為、ネットワークを2つにわけました。
まずONUからハブにつなぎ、ハブからさらに2つのルーターをつなげています。
それぞれのルーターのIPは192.168.11.1 と 192.168.1.1です。
当たり前なんですが、192.168.11.1につないでいる192.168.11.3から 192.168.1.1や、その下につながっている192.168.1.220に対してpingなどを送っても反応はありません。
この構成を変えず(ハブ→ルーターx2)、192.168.1.1や192.168.1.220に対して外(ISP等)にでず直接192.168.11.3から192.168.1.1や192.168.1.220に通信する方法はあるのでしょうか。
やりたいことは主にこの2つです
・192.168.11.3から192.168.1.1(ルーター)にHTTPで接続して設定を変えられるようにしたい。
・192.168.11.3から192.168.1.220のPCにマジックパケットを送りたい。
※ただし、グローバルIPによる接続は無しでお願いします。
無知な上に面倒くさい質問で申し訳ありませんが、分かる方いましたら お答えいただければと思います。
よろしくおねがいします。
759不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 07:52:53.69ID:vhgwTAZ8760不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 17:06:43.19ID:N5NrZltv >>758
なんていうか多分ルーティングがよく理解できていないのだと思うけど
ルータはハブにつないだだけで設定していないってことは、お互いのルータに設定
されたローカルネットワークに接続される設定をしていないということなので接続
できないのは当然だよね
そもそも論としてこの接続状態だとルータAとルータBがWAN接続用のインター
フェースでしか接続されないので、ルータに設定したローカルネットワーク
同士が見えない
バッファローのルータでできる設定なのかわからないけど、少なくとも各々のルータで
WANのインターフェースに、相手のルータと接続できるローカルネットワークのホスト
アドレスを持った仮想インターフェースを設定し、お互いのネットワークにパケットを
転送するルーティングテーブルを作成しないとパケットのやり取りができない
パケットが通るように設定できればPingは通ってHTTPでルータと話は出来る様に
なると思うけど、ルータでマジックパケットを通すには、さらにそのための仕組みと
いうか設定を行う必要もある
ルーティングとかマジックパケット用の設定とかは検索すれば色々出てくるので、
それをみて自分の機器にあった設定をしなさいって話になるよ
なんていうか多分ルーティングがよく理解できていないのだと思うけど
ルータはハブにつないだだけで設定していないってことは、お互いのルータに設定
されたローカルネットワークに接続される設定をしていないということなので接続
できないのは当然だよね
そもそも論としてこの接続状態だとルータAとルータBがWAN接続用のインター
フェースでしか接続されないので、ルータに設定したローカルネットワーク
同士が見えない
バッファローのルータでできる設定なのかわからないけど、少なくとも各々のルータで
WANのインターフェースに、相手のルータと接続できるローカルネットワークのホスト
アドレスを持った仮想インターフェースを設定し、お互いのネットワークにパケットを
転送するルーティングテーブルを作成しないとパケットのやり取りができない
パケットが通るように設定できればPingは通ってHTTPでルータと話は出来る様に
なると思うけど、ルータでマジックパケットを通すには、さらにそのための仕組みと
いうか設定を行う必要もある
ルーティングとかマジックパケット用の設定とかは検索すれば色々出てくるので、
それをみて自分の機器にあった設定をしなさいって話になるよ
761不明なデバイスさん
2021/10/26(火) 23:31:42.89ID:BPDLNSvL スタティックルーティング調べて理解できそうにないなら諦めろ
762758
2021/10/27(水) 05:50:32.79ID:dwFlrepz 返信ありがとうございます。
R1[192.168.1.1] 192.168.11.0/24 192.168.100.253
R2[192.168.11.1] 192.168.1.0/24 192.168.100.254
として
試しに 192.168.11.1のルーター(BUFFALO)に経路情報を以下の通り設定しました
宛先:192.168.1.0/255.255.255.0 ゲートウェイ:192.168.100.254 メトリック:15
所が、入力項目に間違いがあります。 場所:ゲートウェイ 内容:設定値が範囲外です とでてしまいました。
分からないことが山積みなのでもう少し挑戦してからまた質問させてもらおうかと思います。
ご解答ありがとうございました。
R1[192.168.1.1] 192.168.11.0/24 192.168.100.253
R2[192.168.11.1] 192.168.1.0/24 192.168.100.254
として
試しに 192.168.11.1のルーター(BUFFALO)に経路情報を以下の通り設定しました
宛先:192.168.1.0/255.255.255.0 ゲートウェイ:192.168.100.254 メトリック:15
所が、入力項目に間違いがあります。 場所:ゲートウェイ 内容:設定値が範囲外です とでてしまいました。
分からないことが山積みなのでもう少し挑戦してからまた質問させてもらおうかと思います。
ご解答ありがとうございました。
763不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 09:00:26.37ID:mdeBiC04 無線に関係ないからここで質問しないでほしい
764不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 20:39:47.63ID:C68LFbho バッファローのWi-Fiルーターを新しいものに買い替えて設置し、
スマホのWi-Fiの設定でプロバイダのIDパスワードの入力もすんで
Wi-Fiが使えるようになりました。
古い方のパソコン(Windows7)では無線ではなく
Wi-Fiルーターからケーブルで繋いで使っていたのですが
今回新しいものにしたら、ネットにつながらなくなってしまいました。
ブロードバンド接続で、プロバイダのIDなどを入力してもダメでした。
ケーブルが繋がっているかどうか確認できる画面なども見当たりません。
どうしたらいいでしょうか
よろしくお願いします。
スマホのWi-Fiの設定でプロバイダのIDパスワードの入力もすんで
Wi-Fiが使えるようになりました。
古い方のパソコン(Windows7)では無線ではなく
Wi-Fiルーターからケーブルで繋いで使っていたのですが
今回新しいものにしたら、ネットにつながらなくなってしまいました。
ブロードバンド接続で、プロバイダのIDなどを入力してもダメでした。
ケーブルが繋がっているかどうか確認できる画面なども見当たりません。
どうしたらいいでしょうか
よろしくお願いします。
765不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:18:58.84ID:ZdtCSyoq とりあえずここのスレで質問する内容ではないかと
766不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:22:49.55ID:dLaSY/mt PCのブラウザからルーターのデフォルトのIPアドレスで設定画面を出し、
ルーターのアドレスを手動でPCと同じ系統に書き換え
ルーターのアドレスを手動でPCと同じ系統に書き換え
767不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 22:31:46.73ID:ZcnKfuhN 通じないから回答するだけ無駄
768不明なデバイスさん
2021/10/27(水) 23:24:12.94ID:dLaSY/mt だろうな
オレは重複しないようにNASやノートPC含めて有線・無線とも全部、一連の固定アドレスに書き換えてる
オレは重複しないようにNASやノートPC含めて有線・無線とも全部、一連の固定アドレスに書き換えてる
769不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 03:08:56.65ID:KPNC4s2j この人なんでDHCPの問題と決めてかかってるの?
770不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 03:21:48.04ID:MuII66+o DHCPなら問題起きてないぞ
お前馬鹿だろ?
お前馬鹿だろ?
771不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 08:32:03.38ID:agci4jdE772不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 11:58:29.13ID:ubQ9pLVA すみません質問です。汚い字ですみません。
有線の接続方法についてなんですけど、図の様な関係で構築したいのですが、
まず、1Fと3Fとsynology接続先はPR-500MIかRT-AX56Uどちらに繋げるのがいいのか?
各階ルーターのモードはアクセスポイントモードでいいのか?
モバイル機器をどの階にいてもsynologyにアクセス出来る様にするにはどうすればいいのか?
出来ればHUB等増やしたくないのでPR-500MIの4口とRT-56Uの4口だけで賄いたいです。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/lgsE3jh.jpg
有線の接続方法についてなんですけど、図の様な関係で構築したいのですが、
まず、1Fと3Fとsynology接続先はPR-500MIかRT-AX56Uどちらに繋げるのがいいのか?
各階ルーターのモードはアクセスポイントモードでいいのか?
モバイル機器をどの階にいてもsynologyにアクセス出来る様にするにはどうすればいいのか?
出来ればHUB等増やしたくないのでPR-500MIの4口とRT-56Uの4口だけで賄いたいです。
よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/lgsE3jh.jpg
773不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:15:24.66ID:+MAh6sXr NASだけは上位のルーターに接続するか、アクセスポイントモードに設定された下位のルーターの下に接続しないとアクセスできない端末が出ると思う
多分2回の有線で繋いでるPCと高速で通信したいんだろうからASUSのルーターをAPモードに設定してその下に2階の有線機器3台を接続するのはどうかな
2台のNECのルーターは上位のルーターに接続する方向っぽいけど、基本的にはAPモードでいいと思うけど、ルーターとして動かしてもNASにはアクセスできるはず
多分2回の有線で繋いでるPCと高速で通信したいんだろうからASUSのルーターをAPモードに設定してその下に2階の有線機器3台を接続するのはどうかな
2台のNECのルーターは上位のルーターに接続する方向っぽいけど、基本的にはAPモードでいいと思うけど、ルーターとして動かしてもNASにはアクセスできるはず
774不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:15:29.17ID:11fUXTT6 アクセスポイントモードでおk
接続はどうでもいい
接続はどうでもいい
775不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:23:38.01ID:bXX0IpUH >>772
PR-500MIにルーター機能付いてるなら
1Fと3FはPR-500MIに接続
synologyはRT-AX56Uに接続
各階ルーターのモードはアクセスポイントモードでいい
通常は設定無しでモバイル機器をどの階にいてもsynologyにアクセス出来る
モバイル機器が移動時に弱い電波掴んで近くの親機に接続しない時は手動で切り替えるか
1200HS外してAiMeshルーター2台追加
PR-500MIにルーター機能付いてるなら
1Fと3FはPR-500MIに接続
synologyはRT-AX56Uに接続
各階ルーターのモードはアクセスポイントモードでいい
通常は設定無しでモバイル機器をどの階にいてもsynologyにアクセス出来る
モバイル機器が移動時に弱い電波掴んで近くの親機に接続しない時は手動で切り替えるか
1200HS外してAiMeshルーター2台追加
776不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:27:38.04ID:BGIkRhwg >>772
ルーター がPR-500MI として、それ以外のWi-Fiルータ(を全てAPモードにしてあるならどっちに繋いでもOK
全てのSSIDとパスワードを同じにしておけば最近の端末なら勝手に強い信号強度のAPに切り替わる。
ルーター がPR-500MI として、それ以外のWi-Fiルータ(を全てAPモードにしてあるならどっちに繋いでもOK
全てのSSIDとパスワードを同じにしておけば最近の端末なら勝手に強い信号強度のAPに切り替わる。
777不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:38:35.10ID:anpYQQAq 777
778不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:44:05.29ID:ubQ9pLVA 皆様ありがとうございます。
1Fと3FをPR500に
2FのPC2台とsynologyはRT-AX56U
に繋げてみてます。
この様になりました。
https://i.imgur.com/3ggAfU7.jpg
しかし、2FのPCからsynologyが見つかりません。
もうちょっと色々とやってみます。
またわからなければ質問させてください。
1Fと3FをPR500に
2FのPC2台とsynologyはRT-AX56U
に繋げてみてます。
この様になりました。
https://i.imgur.com/3ggAfU7.jpg
しかし、2FのPCからsynologyが見つかりません。
もうちょっと色々とやってみます。
またわからなければ質問させてください。
779不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 12:47:50.37ID:ubQ9pLVA スマホからは見つかったけど有線のPCからは見つからない。謎です。
780不明なデバイスさん
2021/10/28(木) 13:08:38.36ID:ubQ9pLVA スマホからインストールしたらPCからでも認識しました。
これでしばらく様子見たいと思います。
色々とありがとうございました。
これでしばらく様子見たいと思います。
色々とありがとうございました。
781不明なデバイスさん
2021/11/13(土) 15:52:19.28ID:Gdz82k5I ルーターからwifiでスマホ、有線でデスクトップPCに繋いでます
PCをスピードテストに繋ぐと頻繁にダウンロード0(アップロードは辛うじてできる)
ルーターのランプは正常です
これはルーターとPCどっちがダメなんですか
PCをスピードテストに繋ぐと頻繁にダウンロード0(アップロードは辛うじてできる)
ルーターのランプは正常です
これはルーターとPCどっちがダメなんですか
783不明なデバイスさん
2021/11/13(土) 17:44:40.27ID:vCsSKLSd あとスマホは正常なの?
784不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 17:05:25.11ID:siQszKXt 質問です!
自分の勤めている会社のFree Wi-Fi(ゲストポート)に
ワイヤレスで画面をキャストできるプロジェクターを繋いだのですが
Free Wi-Fiに繋がった状態だとなにもキャストできません。
プロジェクターとスマホを同じゲストポートに繋いでも表示されませんが
ゲストポートじゃないSSIDに接続するとちゃんとキャストできます。
ゲストポートでキャストするにはどう設定すればできますか?
たぶんルーター側の問題だと思うので載せますと
Buffalo WXR-1750DHP ver2.6です
よろしくおねがいします。
自分の勤めている会社のFree Wi-Fi(ゲストポート)に
ワイヤレスで画面をキャストできるプロジェクターを繋いだのですが
Free Wi-Fiに繋がった状態だとなにもキャストできません。
プロジェクターとスマホを同じゲストポートに繋いでも表示されませんが
ゲストポートじゃないSSIDに接続するとちゃんとキャストできます。
ゲストポートでキャストするにはどう設定すればできますか?
たぶんルーター側の問題だと思うので載せますと
Buffalo WXR-1750DHP ver2.6です
よろしくおねがいします。
785不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 18:56:11.21ID:ViYDvo1q ルーター側でゲストだと同一ネットワークの機器同士で通信できないように設定されてるんじゃね?
それを許可する設定があるなら許可に、でもそんな事するとゲストにする意味がないような・・
それを許可する設定があるなら許可に、でもそんな事するとゲストにする意味がないような・・
786不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 20:33:19.12ID:bW6eCVhI787不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 21:25:25.29ID:IPDqIgKz788不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 21:31:26.89ID:ViYDvo1q ゲストポートってのが有線からでも出せるならその下にもう一台ルーターぶら下げるか
無線でしか出せないなら一旦イサコンで有線に変えてー
外に繋がってなくていいんだったら別にもう一台ルーター置いて外に繋がってないネットワーク組むとか?
無線でしか出せないなら一旦イサコンで有線に変えてー
外に繋がってなくていいんだったら別にもう一台ルーター置いて外に繋がってないネットワーク組むとか?
789不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 21:34:41.04ID:XilLiBmT 不特定多数が利用するWi-Fiサービスは子機間の通信ブロックはセキュリティ上必須
790不明なデバイスさん
2021/11/14(日) 21:52:08.39ID:wrrErwA7 中継機でワンクッション挟んで中継機にプロジェクターとスマホ繋げば無線のままいける気がするな
791不明なデバイスさん
2021/11/22(月) 23:57:34.36ID:Z5PM1xC+ 浴室ってwifiの電波は届きにくい?
隣の脱衣所まではwifiの電波がアンテナ3本で届いてるのに、浴室に入って、湯船に浸かってネットを見ようとしたらアンテナが1本に減るんだが
築40年ちょいのユニットバスじゃないタイル張りの浴室
隣の脱衣所まではwifiの電波がアンテナ3本で届いてるのに、浴室に入って、湯船に浸かってネットを見ようとしたらアンテナが1本に減るんだが
築40年ちょいのユニットバスじゃないタイル張りの浴室
793不明なデバイスさん
2021/11/23(火) 10:44:57.74ID:nxfyeRho794不明なデバイスさん
2021/11/25(木) 10:30:54.87ID:n+scddqg ああ見えて磁石が付くからなぁ…
795不明なデバイスさん
2021/11/27(土) 18:40:13.08ID:w5wz+MYa Wifiには2.4と5があるとは知りませんでした。
5のデメリットとして範囲が狭いと書いてありました。
使用できる範囲を教えて下さい。
只今、5に切り替えていますが使用できてると言う事でしょうか?
あと、4gや5gはwifiとは無縁ですか?
5のデメリットとして範囲が狭いと書いてありました。
使用できる範囲を教えて下さい。
只今、5に切り替えていますが使用できてると言う事でしょうか?
あと、4gや5gはwifiとは無縁ですか?
796不明なデバイスさん
2021/11/27(土) 20:01:42.04ID:D0tGpGLs ググれカス
797不明なデバイスさん
2021/11/28(日) 00:13:26.99ID:GVU1T62p >>795
煽りでもなんでも無く流石に無知すぎて手に負えない
> 使用できる範囲を教えて下さい。
そんなの一概に言えない、家の構造によるとしかいえない
> 只今、5に切り替えていますが使用できてると言う事でしょうか?
聞く前に試して
> あと、4gや5gはwifiとは無縁ですか?
4G、5Gは所謂モバイルデータ通信の事
Wi-Fiは無線LANの事なので違う
ググって理解してくれ
正直ここの知識は一般常識レベルと思う
煽りでもなんでも無く流石に無知すぎて手に負えない
> 使用できる範囲を教えて下さい。
そんなの一概に言えない、家の構造によるとしかいえない
> 只今、5に切り替えていますが使用できてると言う事でしょうか?
聞く前に試して
> あと、4gや5gはwifiとは無縁ですか?
4G、5Gは所謂モバイルデータ通信の事
Wi-Fiは無線LANの事なので違う
ググって理解してくれ
正直ここの知識は一般常識レベルと思う
798不明なデバイスさん
2021/11/28(日) 11:11:00.52ID:wQIygvSS こちらも初心者な質問で恐縮ですが、
無線LANルーターのいわゆる「引っ越し機能」というのは、スマホ等に記憶されてるSSIDとパスワードを登録し直す必要が無くなるだけで、
SSIDとパスワード以外の何か設定まで引き継ぐものではないという認識であってますか?
ルーターを新しい物に入れ替えたいときって、スマホに手作業で新しくSSIDを登録し直すつもりでいるなら、単純にケーブルを挿し替えるだけで良いのでしょうか?
モデムからルーターへのLANケーブル、ルーターからパソコンへのLANケーブルを挿し替えてる以外に、他に何か設定とかは必要でしょうか?
無線LANルーターのいわゆる「引っ越し機能」というのは、スマホ等に記憶されてるSSIDとパスワードを登録し直す必要が無くなるだけで、
SSIDとパスワード以外の何か設定まで引き継ぐものではないという認識であってますか?
ルーターを新しい物に入れ替えたいときって、スマホに手作業で新しくSSIDを登録し直すつもりでいるなら、単純にケーブルを挿し替えるだけで良いのでしょうか?
モデムからルーターへのLANケーブル、ルーターからパソコンへのLANケーブルを挿し替えてる以外に、他に何か設定とかは必要でしょうか?
799不明なデバイスさん
2021/11/28(日) 11:21:41.78ID:/E6FOrJ2 >>798
モデムがプロバイダのレンタル品で、ルーターが自前のものならルーターにてインターネット接続設定(PPPoE設定)が必要
この設定については無線とは関係ないので素直にプロバイダに問い合わせするのがベスト
モデムがプロバイダのレンタル品で、ルーターが自前のものならルーターにてインターネット接続設定(PPPoE設定)が必要
この設定については無線とは関係ないので素直にプロバイダに問い合わせするのがベスト
800不明なデバイスさん
2021/11/28(日) 11:22:13.18ID:wQIygvSS もう一つ、中継機に関する質問です
親機の電波がアンテナ一本立つくらいのギリギリの場所に中継機を設置したときって、
中継機の電波はアンテナがビンビンに立ってスマホと強く繋がってる様に見えても、中継機から親機までの電波が弱いから、
結局はアンテナ一本のレベルでしか通信できないってことになるんでしょうか?
親機の電波がアンテナ一本立つくらいのギリギリの場所に中継機を設置したときって、
中継機の電波はアンテナがビンビンに立ってスマホと強く繋がってる様に見えても、中継機から親機までの電波が弱いから、
結局はアンテナ一本のレベルでしか通信できないってことになるんでしょうか?
801不明なデバイスさん
2021/11/28(日) 11:25:31.79ID:wQIygvSS >>799
その「インターネット接続設定(PPPoE設定)」は、引っ越し機能を使えばSSIDと一緒にコピーされるのでしょうか?
その「インターネット接続設定(PPPoE設定)」は、引っ越し機能を使えばSSIDと一緒にコピーされるのでしょうか?
803不明なデバイスさん
2021/11/28(日) 12:18:06.85ID:8JufERQ0 >>800
yes、中継機には電波増幅機能はないから。
yes、中継機には電波増幅機能はないから。
804不明なデバイスさん
2021/11/28(日) 13:20:48.30ID:5C4UZ1ix805不明なデバイスさん
2021/11/29(月) 07:29:24.91ID:UHT7LYmF >>801
ない
ない
807不明なデバイスさん
2021/11/29(月) 17:01:38.93ID:Z5+m5ozw モデムとルータ、ルータとパソコンを繋いでるLANケーブルを交換する時って、電源は落としておくべきですか?
808不明なデバイスさん
2021/11/29(月) 18:42:37.79ID:sZhMUWop 電源入れっぱなしでだいじょーぶ
809不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 12:53:27.50ID:3hSEPG6z test
810不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 13:05:08.52ID:3hSEPG6z 【使用マシン】-
【使用OS】-
【回線】ベイコム光5Ghps契約
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
出先のためすみません 不明です
wifi機能は切ってます
【使用製品(親機)】上記onu
【使用製品(子機)】
3階 TP-LinkArcher A10
2階 Buffalo WSR-2533DHPL2/NB
1階 TP-LinkArcher A10
【トラブルの詳細】スマホ等のデバイスのWifi接続が、各階の電波の強いルーターに自動に切り替わるようにしたい
【親機と子機(PC等)の接続形態】
3階屋根裏に配置のONUから壁面内部に取り付けたパイプを通して各階の部屋のLANコネクタへ伸ばしており、そこからルーターに有線接続しています
この場合、ルーターをブリッジモードにしSSID辺りを弄れば自動で切り替えることができるのでしょうか?
メッシュwifiは、LANケーブルを壁面内部で渡すには構成が難しそうな為、各階にルーター1台、ブリッジモードで置く形にしたいです
【使用OS】-
【回線】ベイコム光5Ghps契約
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
出先のためすみません 不明です
wifi機能は切ってます
【使用製品(親機)】上記onu
【使用製品(子機)】
3階 TP-LinkArcher A10
2階 Buffalo WSR-2533DHPL2/NB
1階 TP-LinkArcher A10
【トラブルの詳細】スマホ等のデバイスのWifi接続が、各階の電波の強いルーターに自動に切り替わるようにしたい
【親機と子機(PC等)の接続形態】
3階屋根裏に配置のONUから壁面内部に取り付けたパイプを通して各階の部屋のLANコネクタへ伸ばしており、そこからルーターに有線接続しています
この場合、ルーターをブリッジモードにしSSID辺りを弄れば自動で切り替えることができるのでしょうか?
メッシュwifiは、LANケーブルを壁面内部で渡すには構成が難しそうな為、各階にルーター1台、ブリッジモードで置く形にしたいです
811不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 19:50:14.34ID:nbxZD4UC メッシュのバックボーンは有線でも無線から選べる機種も多い
メッシュは有線バックホールしかできないと思ってるならそれは違う
メッシュは有線バックホールしかできないと思ってるならそれは違う
812不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 01:34:12.70ID:T3xWZM64 バッファローのAX3200を使っていて、以下の機器を接続しています。
@ノートPC 無線接続
AデスクトップPC 有線接続
BiPhone wifi接続
@だけネットに接続でき、A、Bは接続できないという状況です。
こちらについて何か原因となるようなことがあるでしょうか?
どこか設定を確認した方が良いところなどあれば教えていただきたいです。
@ノートPC 無線接続
AデスクトップPC 有線接続
BiPhone wifi接続
@だけネットに接続でき、A、Bは接続できないという状況です。
こちらについて何か原因となるようなことがあるでしょうか?
どこか設定を確認した方が良いところなどあれば教えていただきたいです。
813不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 01:47:58.68ID:T3xWZM64814不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 09:24:41.00ID:QFsl/vzq 機種依存文字はやめてくれ
なにがつながってるのかエスパーできないら
なにがつながってるのかエスパーできないら
815不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 10:41:23.13ID:p4E+Uv4t 読めても相当なエスパーじゃないと回答無理だけどな
816不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 10:46:24.19ID:d7msHZ5S エスパーとかそういう問題じゃなくて質問者に説明できる気がしない
サブネットとかセグメントとか理解してないだろうし
無線のSSIDすらわかっているのか怪しい
ググるなり勉強してからわからないこと質問して。。。
サブネットとかセグメントとか理解してないだろうし
無線のSSIDすらわかっているのか怪しい
ググるなり勉強してからわからないこと質問して。。。
817不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 12:38:31.11ID:WRAtrzIg 無線繋げられないだけならまだしも
有線で繋がらないっていうのはどっちかが相当変な設定になってそうだよな
有線で繋がらないっていうのはどっちかが相当変な設定になってそうだよな
818不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 17:01:22.53ID:4yorkBNc 情報隠して質問されてもなあ
分からんがpc側でPPPoE認証してしまってるとか
そもそもそのバッファローの機器以外の構成も書いてほしいし(主にモデム、インターネット回線側)
あと繋がらない時のエラーメッセージとか
分からんがpc側でPPPoE認証してしまってるとか
そもそもそのバッファローの機器以外の構成も書いてほしいし(主にモデム、インターネット回線側)
あと繋がらない時のエラーメッセージとか
819不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 18:24:08.95ID:ZNT3ulLp ルーターがどこにもいなくて
1.ノートPC 無線接続
でPPPoEクライアントが動いているとか
1.ノートPC 無線接続
でPPPoEクライアントが動いているとか
820不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 18:28:12.28ID:ZNT3ulLp あカブってました
821不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 19:13:17.55ID:WRAtrzIg ここ質問スレだからかことが終われば用済みとばかりに質問書いたあと全くレスしないやつ多いよな
お礼は3行、とまではいかなくても、結果くらい書けないのかと
まぁおまいらの回答もそういう前提で結構雑な感じはするが・・
お礼は3行、とまではいかなくても、結果くらい書けないのかと
まぁおまいらの回答もそういう前提で結構雑な感じはするが・・
822不明なデバイスさん
2021/12/03(金) 21:21:46.01ID:gQlwOc3f あ、それ壊れているから
買った店で聞け
買った店で聞け
823不明なデバイスさん
2021/12/07(火) 22:50:48.09ID:JGCQtOLq ここ1〜2年位の機種でSMAコネクタの外付けアンテナの機種ってもうないんでしょうか?
ASUSのRT-AX55でアンテナ交換済のバッファローWXR-1750DHPのリプレイスをしたかったのですが
同じ場所に設置してもゲインが15dBくらい劣ってしまいますので
アンテナ交換したいなと考えてます
ASUSのRT-AX55でアンテナ交換済のバッファローWXR-1750DHPのリプレイスをしたかったのですが
同じ場所に設置してもゲインが15dBくらい劣ってしまいますので
アンテナ交換したいなと考えてます
824不明なデバイスさん
2021/12/11(土) 17:49:08.07ID:LYNwGpQi 購入相談スレが落ちてるのでコチラに質問させてください
自作pcのマザボに無線LANが搭載されていない為ミラキャストが使用出来ません
ですのでusb接続の無線LAN子機が必要になりました
WIFIダイレクト対応していないとミラキャストは使用できないみたいですが
仕様に記載のない商品も多く
クチコミにもミラキャスト目的での購入結果もなかなかありません
ルーターは11ac mu-mo対応
安定していて早くなるだけ安いオススメ御教授いただけたらありがたいです
自作pcのマザボに無線LANが搭載されていない為ミラキャストが使用出来ません
ですのでusb接続の無線LAN子機が必要になりました
WIFIダイレクト対応していないとミラキャストは使用できないみたいですが
仕様に記載のない商品も多く
クチコミにもミラキャスト目的での購入結果もなかなかありません
ルーターは11ac mu-mo対応
安定していて早くなるだけ安いオススメ御教授いただけたらありがたいです
825不明なデバイスさん
2021/12/11(土) 20:25:01.89ID:Li9d3E1+827不明なデバイスさん
2021/12/11(土) 21:56:06.73ID:LYNwGpQi pc自体は有線なんだけど
別部屋にあるポップインアラジンにミラキャストでたまに出力したいのよね
目指してるベストとしては
オキュラスでやってるゲームをpc通してアラジンで見ることがしたい
別部屋にあるポップインアラジンにミラキャストでたまに出力したいのよね
目指してるベストとしては
オキュラスでやってるゲームをpc通してアラジンで見ることがしたい
828不明なデバイスさん
2021/12/12(日) 09:23:02.18ID:AE29jLr3 >>827
ポップインアラジンのことがあんまり分からんのよね
Wi-FiダイレクトじゃなくてAP側に繋げないのかと思ってしまう
価格COMやamazonの口コミ、レビュー見て良さそうなのを選ぶしか無いかと
ポップインアラジンのことがあんまり分からんのよね
Wi-FiダイレクトじゃなくてAP側に繋げないのかと思ってしまう
価格COMやamazonの口コミ、レビュー見て良さそうなのを選ぶしか無いかと
829不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 22:53:28.02ID:H9a0ssei TP-LINK 完了画面ステータスIPアドレスが192.168.3.37だけど
このアドレスでは管理画面開かんくて、192.168.0.1だと開く
普通ここのアドレスって一緒ですよね?なんで違うののかな
ONU--光BBユニット(ルーター無効)--TPLINK無線LAN1(ブリッジモード)--TPLINK無線LAN2(ルーターモード)
--有線
このアドレスでは管理画面開かんくて、192.168.0.1だと開く
普通ここのアドレスって一緒ですよね?なんで違うののかな
ONU--光BBユニット(ルーター無効)--TPLINK無線LAN1(ブリッジモード)--TPLINK無線LAN2(ルーターモード)
--有線
830不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 14:15:10.83ID:yJV8KdPw ブリッジしても同じにはならんわ
831不明なデバイスさん
2021/12/20(月) 07:51:06.09ID:mQtZ7Mne832不明なデバイスさん
2021/12/20(月) 07:52:30.86ID:mQtZ7Mne てかTPLINK無線LAN1がブリッヂで2がルーターな理由がよくわからん
こんな構成でいけるの?
こんな構成でいけるの?
833不明なデバイスさん
2021/12/20(月) 17:15:11.15ID:/+Bt/X0w834不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 19:14:55.56ID:d1a66a4J atermはゴミってよく聞くんだけどどの辺がゴミなんですか?
他に良い製品は何でしょうか?
他に良い製品は何でしょうか?
836不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 21:12:53.43ID:MFdzxmyJ もう日本のメーカーは作る気無いだろ
ジジイ・おっさんに名前で買ってもらおうとしてる
ジジイ・おっさんに名前で買ってもらおうとしてる
837不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 23:37:01.89ID:RumIT9R3 全方位タイプのwifiって天井近くにつける場合少し下に向けて角度つけた方がええんか?
838不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 15:50:03.52ID:P0drWndM 【使用マシン】自作パソコン3台
【使用OS】windows10 21H2
【回線】NTTひかり電話ホームゲートウェイ
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】PR−500MI TP-Link Archer AX73
【使用製品(子機)】Intel AX200.NGWG.DTK Intel Wi-Fi 6
【トラブルの詳細】二重ルーターの回避とWi-Fi での通信
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──PR−500MI ──AX73──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
今まで有線でPR−500MIにつないでいましたが配線すっきりしたいので無線LANつなげたい
速度、安定重視でax(6Wi-Fi 6)使用したいのですが設定の仕方がわかりません。
無線LANに関しては全くの初心者です。
以上よろしくお願いいたします。
【使用OS】windows10 21H2
【回線】NTTひかり電話ホームゲートウェイ
【ADSLモデム等のメーカー名と型番】
【使用製品(親機)】PR−500MI TP-Link Archer AX73
【使用製品(子機)】Intel AX200.NGWG.DTK Intel Wi-Fi 6
【トラブルの詳細】二重ルーターの回避とWi-Fi での通信
【親機と子機(PC等)の接続形態】モジュラージャック──PR−500MI ──AX73──PC
【メーカーサイト内のQ&Aの内容は調べたか?】No
【親機と有線(LANケーブル)で接続してネットは出来たか?】YES
今まで有線でPR−500MIにつないでいましたが配線すっきりしたいので無線LANつなげたい
速度、安定重視でax(6Wi-Fi 6)使用したいのですが設定の仕方がわかりません。
無線LANに関しては全くの初心者です。
以上よろしくお願いいたします。
839不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 03:09:13.36ID:RR0sa5CX 11ac対応の無線LAN中継機を持ってるが
これにNAS接続しても有線LANとほぼ変わらず使えるの
素直に有線這わせた方がいいのか?
これにNAS接続しても有線LANとほぼ変わらず使えるの
素直に有線這わせた方がいいのか?
840不明なデバイスさん
2022/01/18(火) 13:25:30.36ID:bsHPkAf9 ビームフォーミングについてなのですが
1m程度しか距離が無い状態でも何らかの効果はあるのでしょうか?
今のところは体感で速度や安定性に問題は感じられないのですが
子機を買うにあたって親機が対応しているので合わせたほうが少しでも良くなるのかなぁと
1m程度しか距離が無い状態でも何らかの効果はあるのでしょうか?
今のところは体感で速度や安定性に問題は感じられないのですが
子機を買うにあたって親機が対応しているので合わせたほうが少しでも良くなるのかなぁと
841不明なデバイスさん
2022/01/19(水) 02:17:39.11ID:56myIOIP842不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 19:12:24.51ID:86VnP2fA 無線子機 WI-U3-1200AX2はUSB2.0でもwifi6(ax)利用できますか?
843不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 19:17:42.06ID:cDi+4H+P USB2.0の速度までしか出ないだけで使えるでしょ
844不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 08:23:51.28ID:aHAjEcfr モバイルWifiルーターでLTEも使える奴、どなたかご存知ないでしょうか。
外出時はLTEで、ホテル等ではWifiをブリッジして欲しいのです(各機器を毎回ホテルWifiに繋ぎ直すの面倒なので…。)
需要はあると思うのですが、探すと見つからなくて…。
このスレの範疇じゃなかったらごめんなさい。
外出時はLTEで、ホテル等ではWifiをブリッジして欲しいのです(各機器を毎回ホテルWifiに繋ぎ直すの面倒なので…。)
需要はあると思うのですが、探すと見つからなくて…。
このスレの範疇じゃなかったらごめんなさい。
846不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 08:52:34.74ID:WGtvCx5Z ああホテルではWiFiブリッジか
中々無いんじゃないか
中々無いんじゃないか
847不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 11:09:01.49ID:Yyfpdx5q ホテルWifiに切り替えるのを面倒と感じないので困ってない俺は少数派か
そもそもモバイルルーターにやらせるのはお門違いな気が
そもそもモバイルルーターにやらせるのはお門違いな気が
848不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 12:33:21.40ID:oDdGT4t+849不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 13:00:52.24ID:OyzUsJeV 以前使ってたワイマ向けのNECのモバイルルーターにはそういう機能あったな
ブリッジじゃなくて2重ルーターだったけど
ルーター側でwif受信して再度LTEで繋いでる時と同じSSIDでwifi飛ばす奴
クレードル繋ぐと有線からwifiにも出来た記憶
aterm見てみたら?
ブリッジじゃなくて2重ルーターだったけど
ルーター側でwif受信して再度LTEで繋いでる時と同じSSIDでwifi飛ばす奴
クレードル繋ぐと有線からwifiにも出来た記憶
aterm見てみたら?
850不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 00:20:06.58ID:kJgYZiDQ wifi6対応ルーター(ASUS:AX86U)を使っているのですが
WindowsPC(ac)だと上下とも400mbps以上出るのですが
iPhone13(ax)とiPadPro2018(ac)だけ上りが20〜40と異様に遅いです。下りはPCと同等に出ます
全部同じルーター、SSIDにつないでいます
電話もタブも両方同じなのでapple製品特有のなにかでこうなってるんじゃないのかなと思うのですが
原因が分かるかたおられますでしょうか?よろしくおねがいします
WindowsPC(ac)だと上下とも400mbps以上出るのですが
iPhone13(ax)とiPadPro2018(ac)だけ上りが20〜40と異様に遅いです。下りはPCと同等に出ます
全部同じルーター、SSIDにつないでいます
電話もタブも両方同じなのでapple製品特有のなにかでこうなってるんじゃないのかなと思うのですが
原因が分かるかたおられますでしょうか?よろしくおねがいします
851不明なデバイスさん
2022/01/25(火) 00:42:16.78ID:DUaiDVjA >>844
mr05lnとクレードルのセット
クレードルのRJ45にEthernetを刺してmr05lnを刺せばいい
本当にやりたいことかオンラインマニュアルでも読んで
個人的にはホテルでブリッジなんかやりたくない
チビファイとかでセグメントを分けた方が安心
mr05lnとクレードルのセット
クレードルのRJ45にEthernetを刺してmr05lnを刺せばいい
本当にやりたいことかオンラインマニュアルでも読んで
個人的にはホテルでブリッジなんかやりたくない
チビファイとかでセグメントを分けた方が安心
852不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 23:47:42.56ID:G1KqQltc acのSSID、チャンネルボンディングとストリームについて質問。
ルータは3又は4ストリーム160MHz。
クライアント4台各2ストリームの場合
DFS考慮しない。
構成
a.SSID1つW52,80MHz
シンプル。何も考えない。
高負荷だと全client無線側で遅延。
b.SSID1つで160MHz(w52-w53)
数台高速に使える。
無線周波数は拡張するがすべての周波数はうまく使えない。
c.SSID2つ(W52,W56)80MHz
安定化。
どのSSIDに繋げさせるか意図しないといけない。速度性能を全て活かしきれない。
こんな考えであってますか。
ルータは3又は4ストリーム160MHz。
クライアント4台各2ストリームの場合
DFS考慮しない。
構成
a.SSID1つW52,80MHz
シンプル。何も考えない。
高負荷だと全client無線側で遅延。
b.SSID1つで160MHz(w52-w53)
数台高速に使える。
無線周波数は拡張するがすべての周波数はうまく使えない。
c.SSID2つ(W52,W56)80MHz
安定化。
どのSSIDに繋げさせるか意図しないといけない。速度性能を全て活かしきれない。
こんな考えであってますか。
853不明なデバイスさん
2022/02/10(木) 17:00:34.85ID:k1tfFLJN 質問になっていない出直せ
855不明なデバイスさん
2022/02/10(木) 17:38:44.31ID:QjtYP7gO お前が答えればいいだろ
858不明なデバイスさん
2022/02/10(木) 20:03:25.72ID:XhFrvbJc ここ質問も回答もずっと雑だよな
859不明なデバイスさん
2022/02/14(月) 00:44:20.82ID:487BRRre ごめんな
860不明なデバイスさん
2022/02/14(月) 00:48:57.85ID:khf+3sAD861不明なデバイスさん
2022/02/14(月) 15:50:33.89ID:9Gfw1Iu9 2つのwifiルーターを近接設置する場合、使用チャンネルが重複しなければ同一周波数帯(例えば5GHz)でも干渉による悪影響はないと考えて良いでしょうか?
862不明なデバイスさん
2022/02/14(月) 20:39:25.59ID:yqlhGB7H 周波数が重ならないなら影響はありません。
5GHz帯80MHz幅ならW52,W53,W56。
W53,56の周波数はDFSを感知すると停止W52に移行する場合があるので注意。
W52を40MHz幅2チャンネルで使う事もできます。
5GHz帯80MHz幅ならW52,W53,W56。
W53,56の周波数はDFSを感知すると停止W52に移行する場合があるので注意。
W52を40MHz幅2チャンネルで使う事もできます。
864不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 03:03:38.16ID:bizrAdTm >>861
自分がやったときの状況だから個人の感想だけど
ソフトバンクのBBユニットとバッファローの無線ルーター(ブリッジ接続)、位置はすぐ隣に設置
これで両方からwifi飛ばしてた
チャンネルは離してた
計測サイトでそれぞれ速度計測後にBBユニットのwifi停止して、バッファロー単体で計測した時に速度がぐっと上がったから近接だと速度が落ちるなどの影響はあると思う
まぁ環境やルーターにもよるとは思うからあまり参考にならんけど
自分がやったときの状況だから個人の感想だけど
ソフトバンクのBBユニットとバッファローの無線ルーター(ブリッジ接続)、位置はすぐ隣に設置
これで両方からwifi飛ばしてた
チャンネルは離してた
計測サイトでそれぞれ速度計測後にBBユニットのwifi停止して、バッファロー単体で計測した時に速度がぐっと上がったから近接だと速度が落ちるなどの影響はあると思う
まぁ環境やルーターにもよるとは思うからあまり参考にならんけど
865不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 15:52:32.98ID:YUI9mzHI866不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 00:42:22.86ID:Juz80ln7 wifi6対応で同時接続数の多い新型1個にした方が良さそうに思えるけどなあ
867不明なデバイスさん
2022/02/22(火) 00:04:48.86ID:K6d8nBZT868不明なデバイスさん
2022/02/22(火) 10:36:36.73ID:m0VVVOfw Wifi 4(802.11n)とwifi 5(802.11ac)って同じチップ(snapdragonなどのスマホ、タブレットなどのクライアント側です)
の機能の場合、一般的に言ってどっちの方が省電力ですかね?
wifi 6の消費電力低減の話題はよく聞きますが、それ以前のwifiってあんまり消費電力については触れられていなかったので、
大して変わらないのかな?
それとも高速なacの方がやっぱり電力食うんでしょうか?
の機能の場合、一般的に言ってどっちの方が省電力ですかね?
wifi 6の消費電力低減の話題はよく聞きますが、それ以前のwifiってあんまり消費電力については触れられていなかったので、
大して変わらないのかな?
それとも高速なacの方がやっぱり電力食うんでしょうか?
869不明なデバイスさん
2022/02/24(木) 21:25:22.21ID:uVmllewK 測ったことないけどnは2,5GHz帯2つ使うじゃない。
n,ac速度が同一って仮定した場合5GHz 帯のみのac が消費電力良さそうだけどな。
n,ac速度が同一って仮定した場合5GHz 帯のみのac が消費電力良さそうだけどな。
870不明なデバイスさん
2022/03/05(土) 10:15:33.00ID:8Aa9TcqK HT40の設定のAPなのにHT20でビーコン出てるような
871不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 08:16:27.57ID:oFQCFWFW 無線LANのセキュリティについて思いを馳せているときにふと素人考えで思いついたのですが、
アクセスポイントへのパスワード認証を完全に廃止し、WPSのような物理ボタンを押した際の認証のみによって接続端末を許可する、といった仕組みの実現は難しいのでしょうか?
どんなに暗号化が強固でも、パスワードを使用している以上は第三者からのアクセスを完全にブロックするのは難しいと思うのですが、
認証に物理的なスイッチ等が必須となれば、家に物理的に侵入さえされない限り、かなり強固なセキュリティを実現できるのでは?と思いまして…
アクセスポイントへのパスワード認証を完全に廃止し、WPSのような物理ボタンを押した際の認証のみによって接続端末を許可する、といった仕組みの実現は難しいのでしょうか?
どんなに暗号化が強固でも、パスワードを使用している以上は第三者からのアクセスを完全にブロックするのは難しいと思うのですが、
認証に物理的なスイッチ等が必須となれば、家に物理的に侵入さえされない限り、かなり強固なセキュリティを実現できるのでは?と思いまして…
872不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 08:54:19.98ID:ExTpf18A 第三者が物理ボタンを入手するだけ
873不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 12:25:25.25ID:ih5aawsf WPSって内部で内部でパスワード渡してるからパスワードが無くなる訳じゃないよ
874不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 12:42:01.54ID:Wc9LsH+A wifiの電源を切れば、全く認証出来なくなる。
電源は、最強の物理スイッチですよ。
電源は、最強の物理スイッチですよ。
875不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 12:43:39.02ID:SPQrXvrN 全部有線にして物理接続するようにしたら解決!
876不明なデバイスさん
2022/03/10(木) 22:31:47.78ID:5iX6wygM >>871
物理的なスイッチが必須にしたとしてもスイッチ押したときにお互いにペアリングするでしょ?
ペアリングするということはパスワードをやり取りを自動でしてるってことだから結局ルータ本体に書いたパスワードを使っているのか、内部に保存されたパスワードを使用しているかの違いだけで
どちらもパスワードを使用しているのと変わらないのでは?
物理的なスイッチが必須にしたとしてもスイッチ押したときにお互いにペアリングするでしょ?
ペアリングするということはパスワードをやり取りを自動でしてるってことだから結局ルータ本体に書いたパスワードを使っているのか、内部に保存されたパスワードを使用しているかの違いだけで
どちらもパスワードを使用しているのと変わらないのでは?
877不明なデバイスさん
2022/03/11(金) 03:24:14.12ID:jHwoiPQW 無線LANルーターって2.4Gと5Gそれぞれオンオフできますが、2.4Gを切って5Gだけにしたら無線マウスとかへの干渉も大なり小なり改善が望めますか?
879不明なデバイスさん
2022/03/11(金) 04:03:30.92ID:jHwoiPQW あざす
うちでは5Gで電波も届いてますし2.4Gじゃないと繋がらない機器とかもないので切って良さそうですね
うちでは5Gで電波も届いてますし2.4Gじゃないと繋がらない機器とかもないので切って良さそうですね
881不明なデバイスさん
2022/03/12(土) 02:46:00.31ID:XKOpcsSD 銀紙(アルミ紙)をかぶせると即切れるように規格を変えるべきである
882不明なデバイスさん
2022/03/14(月) 01:25:30.93ID:CqNsuexj 無線LAN子機がUSB3.0でa/b/g/n/ac接続なら速度はフルでいけますよね?
884不明なデバイスさん
2022/03/14(月) 12:29:02.28ID:Unv/g4+D ax対応してないからフルじゃないな
885不明なデバイスさん
2022/03/18(金) 23:59:49.69ID:yuR+ibBI HGW裏のカバー外すと青い有線ケーブルあって、よく多段ルーター使う人たちはその青い有線ケーブルを抜いてHUBにさして別の有線ケーブルをHGWのそのカバーの中にまた挿してっていうのをよく見るんですがどういう意味があるんですか?わざわざHUBに接続する意味がわからない
886不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 07:36:42.58ID:cCClKs34887不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 13:29:46.42ID:+by1hCVS888不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 13:52:31.33ID:9oTZ/QRE それ読んで理解出来ないなら諦めな
889不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 14:16:40.02ID:kVZB4qj3 URLに答え書いてるじゃんw
890不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 14:32:36.79ID:+by1hCVS HGWのルーター機能を殺しつつそのままだと光電話が使用できないからHUB使うってことは??
は意味わかるけど別にルーター機能殺してもなにかメリットあるのですか?
は意味わかるけど別にルーター機能殺してもなにかメリットあるのですか?
891不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 14:53:24.05ID:YEgu2kYW 別のルーターを使う意義が分からない君には不要だよ
あとスレチ
あとスレチ
892不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 15:33:15.56ID:dLqpnaCo >>891
さげかすw
さげかすw
893不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 15:47:41.01ID:6dqH76M9 あー多段ルーター回避ね
895不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 18:22:50.67ID:te1NZ9ep 横から失礼
>887のサイトの配線するとCiscoルータ側のDHCPでPR-500MI配下の無線端末にもIP割当てできる?
それとも無線端末へのアクセスはできるがDHCP-IP割当はできないから静的に行う事になる?
>887のサイトの配線するとCiscoルータ側のDHCPでPR-500MI配下の無線端末にもIP割当てできる?
それとも無線端末へのアクセスはできるがDHCP-IP割当はできないから静的に行う事になる?
896不明なデバイスさん
2022/03/19(土) 21:41:48.18ID:ZHohJ/TA PR500内蔵無線APは使った事ないけど
CiscoでDHCP配布してかつPR500とLAN間接続でネットワークアドレス統一させてるから活けるとおもう。
CiscoでDHCP配布してかつPR500とLAN間接続でネットワークアドレス統一させてるから活けるとおもう。
897不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 00:14:06.60ID:GxIpTtUV この手の製品を使用した方がいらっしゃれば、安定性等教えていただけませんでしょうか。
アバニアクト AC-PD-WPS-11ac コンセント埋込型Wi-Fiアクセスポイント 11acタイプ
https://www.inaba.co.jp/abaniact/wifi/lineup/#ac-wps-11ac
アバニアクト AC-PD-WPS-11ac コンセント埋込型Wi-Fiアクセスポイント 11acタイプ
https://www.inaba.co.jp/abaniact/wifi/lineup/#ac-wps-11ac
898不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 08:06:33.81ID:mgvJULYw >>897
コンセント埋込みは辞めたほうがいい、デメリットしかない
・値段が異様に割高
・付けたり交換するのに電気工事士の資格が必要
無線LANなんて10年もすれば規格もかなり変わってるし
定期的に入れ替えるでしょ
しかも新しい規格ax対応がラインナップにないし
コンセント埋込みは辞めたほうがいい、デメリットしかない
・値段が異様に割高
・付けたり交換するのに電気工事士の資格が必要
無線LANなんて10年もすれば規格もかなり変わってるし
定期的に入れ替えるでしょ
しかも新しい規格ax対応がラインナップにないし
899不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 11:24:59.07ID:obRsd/f3 中身はどこがつくってるんだ
900不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 11:43:55.98ID:Ji0rbMGQ 埋め込み型USB充電コンセントが発表された時も同じこと思ったな
日進月歩の規格を埋め込みするのは、一般住宅でやることではない
日進月歩の規格を埋め込みするのは、一般住宅でやることではない
901不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 11:47:02.39ID:eml+JAIz 資格持ってるなら自分でやればいい
工事依頼するなら無駄だろってだけ
工事依頼するなら無駄だろってだけ
902不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 15:36:21.28ID:6Eq5NRm8 初心者の失敗兼質問ですが分かる方ぜひ教えてください
現在auひかりを契約しています
wifiが遅いので市販のルーターを買ってしまいましたがauひかりは貸し出されるルーターがHGWを兼ねていてそれ無しだと使えないということが分かりました…
そこでBL900HWに買ってきた無線ルーターを繋げての使用を考えていますが
@
現在auひかりを契約しています
wifiが遅いので市販のルーターを買ってしまいましたがauひかりは貸し出されるルーターがHGWを兼ねていてそれ無しだと使えないということが分かりました…
そこでBL900HWに買ってきた無線ルーターを繋げての使用を考えていますが
@
903不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 15:48:42.35ID:6Eq5NRm8 >>902
途中書き込みしてしまいましたすみません
@BL900HWがIEEE802.11axに対応していないということはルーターがwifi6に対応していても意味がないということでしょうか
ちなみに購入したものはNECのAterm WX5400HPです…
申し込めば有料でBL1000HWに交換してくれるということも分かりましたがせっかく買ってしまったので意味があればこれを使いたいです
意味がないのなら現在携帯キャリアをu以外に変えていてauひかりを使うメリットが無くなっているのでいっそのこと別の光回線にしてしまおうかとも考えています
アドバイスお願いします
途中書き込みしてしまいましたすみません
@BL900HWがIEEE802.11axに対応していないということはルーターがwifi6に対応していても意味がないということでしょうか
ちなみに購入したものはNECのAterm WX5400HPです…
申し込めば有料でBL1000HWに交換してくれるということも分かりましたがせっかく買ってしまったので意味があればこれを使いたいです
意味がないのなら現在携帯キャリアをu以外に変えていてauひかりを使うメリットが無くなっているのでいっそのこと別の光回線にしてしまおうかとも考えています
アドバイスお願いします
904不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 16:06:00.67ID:btlIHVFR APモードにすればなんの問題もないでしょ
905不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 16:57:58.10ID:6Eq5NRm8906不明なデバイスさん
2022/03/21(月) 17:35:40.88ID:0F3073YG HGW側のWiFi使わないんだから関係ない
余計なお世話かもしれんけど
確かauひかりはWiFi有効にするのにオプション契約だった気がするので注意な
キャンペーンとかで無料だったとして使わない電波は止めた方がいい
WiFiオプションは解約をおすすめする
余計なお世話かもしれんけど
確かauひかりはWiFi有効にするのにオプション契約だった気がするので注意な
キャンペーンとかで無料だったとして使わない電波は止めた方がいい
WiFiオプションは解約をおすすめする
907不明なデバイスさん
2022/04/08(金) 00:24:57.66ID:bJ/rL/DN pppoeパススルー機能はルーター挟んでpppoe接続できるんですか?
A-B
|
C
A、B、Cルーターで有線LAN接続で直列繋ぎ、A、B共にpppoeパススルー機能があり、Cルーターの接続モードはpppoeで接続
A-B
|
C
A、B、Cルーターで有線LAN接続で直列繋ぎ、A、B共にpppoeパススルー機能があり、Cルーターの接続モードはpppoeで接続
908不明なデバイスさん
2022/04/12(火) 21:17:20.66ID:YT+y3ugw フレッツ隼
ASAHIネット
baffalo WSR-5400AX6
無線の上りと有線接続は常時速度出てるのですが、無線下りのみ夜間や休日の速度が1M程度しか出ません。早朝とかは無線でも500M程度出ます。
接続しているのは家族のスマホ5台がメインで、たまーにノートPCやスイッチくらいです。
夜間はyoutubeも厳しいくらいなのですが、原因は何が考えられるでしょうか?
以前は無線でも快適でした。
ASAHIネット
baffalo WSR-5400AX6
無線の上りと有線接続は常時速度出てるのですが、無線下りのみ夜間や休日の速度が1M程度しか出ません。早朝とかは無線でも500M程度出ます。
接続しているのは家族のスマホ5台がメインで、たまーにノートPCやスイッチくらいです。
夜間はyoutubeも厳しいくらいなのですが、原因は何が考えられるでしょうか?
以前は無線でも快適でした。
909不明なデバイスさん
2022/04/12(火) 21:38:33.07ID:3F3o45DR911不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 19:28:05.86ID:9bGiRSTu ルーターって再起動かけたら自動ですいてるチャンネルに合わせてくれたりしないんかな?
912不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 19:57:23.52ID:0avcUqWa >>911
そういうことになっているが再起動したときだけだし、空いているチャンネルというのは無線ルーター(親機)の位置で空いて見えるだけで、たとえば子機のそばの壁のすぐ裏に隣の家の無線ルーターがあっても、子機と親機が離れていれば親機の位置では電波が弱まって空いているように見える。
そういうことになっているが再起動したときだけだし、空いているチャンネルというのは無線ルーター(親機)の位置で空いて見えるだけで、たとえば子機のそばの壁のすぐ裏に隣の家の無線ルーターがあっても、子機と親機が離れていれば親機の位置では電波が弱まって空いているように見える。
913不明なデバイスさん
2022/04/14(木) 19:57:38.57ID:4etSRNVJ914不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 10:56:19.41ID:HH/3fpZK いまどきオートチャネルくらいついてるだろ
俺の安物のルーターでも付いてるわ
俺の安物のルーターでも付いてるわ
915不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 20:00:05.53ID:AVDLkWF9 オートチャネルの方がいいな
稼働中も空いているチャンネルがあればそっちに移動するやつがあるならそっちの方がなおよし
Atermは再起動かけた直後に管理画面で5GHzの利用チャネルをみると「探査中」って表示されるな
稼働中も空いているチャンネルがあればそっちに移動するやつがあるならそっちの方がなおよし
Atermは再起動かけた直後に管理画面で5GHzの利用チャネルをみると「探査中」って表示されるな
916不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 20:11:43.08ID:YkWMGF4e オートチャンネルがあるのはいいが、オートチャンネルを切れないのはマジでクソ
918不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 21:40:20.98ID:upiiPE+D だよね
自分で空いているチャネル選ぶほうがいい
オートだと勝手にwifi切れるし、家電とか認識出来ないチャネルもある
自分で空いているチャネル選ぶほうがいい
オートだと勝手にwifi切れるし、家電とか認識出来ないチャネルもある
919不明なデバイスさん
2022/04/15(金) 21:53:06.62ID:Kr4B0FGZ wifi analyzerとかWiーFi analyzerとか似たようなのゴロゴロあるがどれのこと言ってるんだ?
ありがちな無線LAN子機と適当なアプリだと
無線LANしか見えず他のノイズになるものが見えない
Wi-Fi は商標なのでほいほい騙る輩は信用ならない
>>917
W52はDFS要らないし
5Ghz帯というと4.9-5.0Ghz帯を示す場合もある
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/
ありがちな無線LAN子機と適当なアプリだと
無線LANしか見えず他のノイズになるものが見えない
Wi-Fi は商標なのでほいほい騙る輩は信用ならない
>>917
W52はDFS要らないし
5Ghz帯というと4.9-5.0Ghz帯を示す場合もある
https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/
922不明なデバイスさん
2022/04/16(土) 03:23:04.88ID:wSfWJrmv オートチャネルはDFS検知したらとりあえずW52に逃がして再起動するまでDFSチャネルに戻らないクソ機種が多すぎで使う気になれん
923不明なデバイスさん
2022/04/16(土) 07:44:07.03ID:1OFAIhWk 仕様です。
925不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 02:19:52.15ID:Ruw5yedd926不明なデバイスさん
2022/04/19(火) 15:03:48.83ID:DrqVO5W/ MetageekのWi-Spy便利よ
実際に電波飛んでるか見えるから空いてるチャンネル選びやすい
高いけど
実際に電波飛んでるか見えるから空いてるチャンネル選びやすい
高いけど
927不明なデバイスさん
2022/04/25(月) 20:45:17.90ID:h9ZYZ+7r 単なる興味本位の質問ですがすみません
スマホで自宅周辺のWifiを確認したら「0016010F※E78」(※は一応伏せ字)という
暗合無し鍵無しの強電波スポットがあって、試しにタッチしてみたらすぐ繋がったので
怖くてすぐ切ったんですけど、設置してる人は何か意図してセキュリティをかけて
いないのでしょうか?暗号化出来ないほど古い機種・メーカーなのでしょうか?
周辺に何かお店や公共施設はないと思います
スマホで自宅周辺のWifiを確認したら「0016010F※E78」(※は一応伏せ字)という
暗合無し鍵無しの強電波スポットがあって、試しにタッチしてみたらすぐ繋がったので
怖くてすぐ切ったんですけど、設置してる人は何か意図してセキュリティをかけて
いないのでしょうか?暗号化出来ないほど古い機種・メーカーなのでしょうか?
周辺に何かお店や公共施設はないと思います
928不明なデバイスさん
2022/04/26(火) 23:19:58.90ID:WHMrZ+Np >>927
フリーWiーFiとかノーガードのことあるぞ。
だいたいそう言うのは入り口ページにリダイレクトされて、
そこからログインしてネットに入る。
まあその場合はVPNとか使って自分でセキュリティを確保する。
フリーWiーFiとかノーガードのことあるぞ。
だいたいそう言うのは入り口ページにリダイレクトされて、
そこからログインしてネットに入る。
まあその場合はVPNとか使って自分でセキュリティを確保する。
929不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 17:24:32.87ID:bqz1ezL2 >>927
これは2005年頃から販売してたバッファロールーターのいくつかのモデルの初期SSIDで001601で始まる12桁の値になる
うちの近所にもいるけど001601以降は違ったから安心してw
001601 ssid で検索するとバッファローのページがヒットするからそこで一応該当機種は見れる
暗号化出来る機種だけどうちの近所も10年以上そのままっぽい
これは2005年頃から販売してたバッファロールーターのいくつかのモデルの初期SSIDで001601で始まる12桁の値になる
うちの近所にもいるけど001601以降は違ったから安心してw
001601 ssid で検索するとバッファローのページがヒットするからそこで一応該当機種は見れる
暗号化出来る機種だけどうちの近所も10年以上そのままっぽい
930不明なデバイスさん
2022/04/27(水) 20:07:06.73ID:3chsk01n 思いっきりSSIDがMACだな。
でもMACはBSSIDで識別するからなあ。
でもMACはBSSIDで識別するからなあ。
931不明なデバイスさん
2022/04/28(木) 08:05:33.24ID:2zN1lZVi932不明なデバイスさん
2022/04/28(木) 13:53:07.18ID:Lrcpc3I9933不明なデバイスさん
2022/04/28(木) 14:15:12.67ID:PAzD6qsb 全く意味分かってなくてワロス
934不明なデバイスさん
2022/04/28(木) 18:22:02.70ID:v7ycN0Wz 端末クラックって泥以外心配しなくていいだろw
935不明なデバイスさん
2022/04/28(木) 21:05:37.70ID:I5UfaGYI936不明なデバイスさん
2022/04/28(木) 21:57:16.40ID:z2nqULAX VPNクライアントなら通信そのものがカプセル化されてトンネリングしてるから、
クライアント側には要らないだろう。
サーバーの方はポート設定でVPN鯖にしか行かないし、
認証できなきゃそのまま弾かれるぞ。
ましてや出先でVPN鯖立てないし。
クライアント側には要らないだろう。
サーバーの方はポート設定でVPN鯖にしか行かないし、
認証できなきゃそのまま弾かれるぞ。
ましてや出先でVPN鯖立てないし。
938不明なデバイスさん
2022/04/29(金) 06:20:53.13ID:9UTAIfmK 流石にネタだろ
939不明なデバイスさん
2022/05/01(日) 18:19:09.92ID:dt4mLa9v タノシソウダネ
940不明なデバイスさん
2022/05/01(日) 21:34:15.93ID:trNZALQ8 トンネルは出口と入口を作らないと意味ないからな
941不明なデバイスさん
2022/05/01(日) 21:45:38.26ID:Zwr6d5Iy タイムトンネル
942不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 10:31:56.94ID:yFRjfLmg デスクトップに使うWi-Fi子機で
@子機内蔵マザーボード
AM.2接続子機
BPCIe接続子機
を考えているんですが、質に差はありますか?
Aが一番PCの選択肢が自由でPCIeスロット消費しないので都合はいいんですが
USBは不安定なのと、Ethernetコンバータはスペースの都合で除外しました
@子機内蔵マザーボード
AM.2接続子機
BPCIe接続子機
を考えているんですが、質に差はありますか?
Aが一番PCの選択肢が自由でPCIeスロット消費しないので都合はいいんですが
USBは不安定なのと、Ethernetコンバータはスペースの都合で除外しました
943不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 10:48:54.89ID:WtITTlxA USB外出しが一番安定するんでは?
945不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 11:14:35.69ID:a981SYGu デスクトップなら、有線で接続が、間違い無い。
946不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 11:43:52.23ID:HY4zvUyY >>944
それはまあそうなんだが、アンテナは所詮その場所の電波しかつかまえられないので、無線親機に見られるように複数のアンテナをばらかして配置するのが良い。
言い換えれば同じ場所にいくつもアンテナを置いても意味がない。
結局ある程度のスペースがないとまともなアンテナを配置することができない。
子機としても無線親機流用のイーサネットコンバーターが最強である理由である。
それはまあそうなんだが、アンテナは所詮その場所の電波しかつかまえられないので、無線親機に見られるように複数のアンテナをばらかして配置するのが良い。
言い換えれば同じ場所にいくつもアンテナを置いても意味がない。
結局ある程度のスペースがないとまともなアンテナを配置することができない。
子機としても無線親機流用のイーサネットコンバーターが最強である理由である。
947不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 11:49:34.42ID:YsfHAi02 有線最強は当たり前だけど回答になってないだろう。。。
無線なら回路自体をケース外に引き出せるUSBが最強
理論上ではね
何が不安定なのか知らんけど
無線なら回路自体をケース外に引き出せるUSBが最強
理論上ではね
何が不安定なのか知らんけど
948不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 12:35:46.32ID:5dQzEvTu イサコンが安定していて一番好き
949不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 13:53:18.51ID:5ORIAXD4 >>946
?
だから付属のアンテナなんだが
USBのようなのはアンテナに一体型
スロットに繋げるような奴は同軸ケーブルでアンテナを好きな場所に設置できる
もちろんアンテナそのものの形状や材質にも変わってくる
?
だから付属のアンテナなんだが
USBのようなのはアンテナに一体型
スロットに繋げるような奴は同軸ケーブルでアンテナを好きな場所に設置できる
もちろんアンテナそのものの形状や材質にも変わってくる
950不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 13:54:28.66ID:5ORIAXD4 > Ethernetコンバータはスペースの都合で除外しました
と書いてあるのに、自分の少ない知識をひけらかすために長文とかアホやな
と書いてあるのに、自分の少ない知識をひけらかすために長文とかアホやな
951不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 13:59:59.89ID:wMkfVYp4 https://i.imgur.com/O7Xcwek.jpg
アンテナってこんなのとかあるけど
線でのばしてアンテナの置き場所を別にするならルーターのコンバーターモードとたいして変わらないんじゃ?と思ってしまうわ
アンテナってこんなのとかあるけど
線でのばしてアンテナの置き場所を別にするならルーターのコンバーターモードとたいして変わらないんじゃ?と思ってしまうわ
953不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 14:17:25.76ID:j4923xKf それにEthernetコンバータはスペースの都合で置けないが外部アンテナは置けるという状況がよくわからないですねえ
954不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 14:36:17.30ID:nUdK91/U コンセントに挿すものが増えるのが嫌とかね
955不明なデバイスさん
2022/05/08(日) 16:58:18.06ID:yFRjfLmg956不明なデバイスさん
2022/05/10(火) 23:15:17.61ID:ObvbxIIJ 他所様の無料Wifiスポットを使わせて頂いてますが移動してないのにバンドステアリングでころころWifi断になる。
速度は申し分ない速度でるからいいんだけど。
速度は申し分ない速度でるからいいんだけど。
957不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 11:07:43.58ID:pP+RteRi 動画などの大容量のファイルをPC3からPC4に送るとき、データをいちいちルーターまで送らず
ブリッジモードのwifiルーター内のLANだけデータのやりとりが行われるんですよね?
https://i.imgur.com/gnZL9Sp.jpg
ブリッジモードのwifiルーター内のLANだけデータのやりとりが行われるんですよね?
https://i.imgur.com/gnZL9Sp.jpg
958不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 11:11:50.48ID:0CUrHF1h 結論は合ってるけど
無線LANもブリッジモードも関係ない
スイッチハブについて調べとけ
無線LANもブリッジモードも関係ない
スイッチハブについて調べとけ
960不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 12:11:16.11ID:gQCLRHoJ961不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 12:17:58.02ID:0CUrHF1h スイッチングハブの対になるには通称ダムハブ
ダムハブはもう死滅したので今出回っているのは全てスイッチングハブ
ダムハブはもう死滅したので今出回っているのは全てスイッチングハブ
962不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 12:21:16.64ID:KHATaxDa963不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 14:32:50.37ID:/qu5GJ6w >>961が書いてくれてるけど、
ブリッジはいわゆるダムハブですべてのポートにパケットを流す
スイッチングハブは自分のMACアドレステーブルをみて適切なポートにのみパケットを流す
ブリッジがソフトウェア処理とかアホなこと書いてるサイトは見ない方がいい
どうせ2重ルーターとかも書いてるんやろ
無線LANルーターの「ブリッジ」モードとL2で動作するネットワーク機器としての「ブリッジ」を混同してるっぽい書き込み
ブリッジはいわゆるダムハブですべてのポートにパケットを流す
スイッチングハブは自分のMACアドレステーブルをみて適切なポートにのみパケットを流す
ブリッジがソフトウェア処理とかアホなこと書いてるサイトは見ない方がいい
どうせ2重ルーターとかも書いてるんやろ
無線LANルーターの「ブリッジ」モードとL2で動作するネットワーク機器としての「ブリッジ」を混同してるっぽい書き込み
964不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 14:33:33.41ID:/qu5GJ6w あ、L2だから、厳密にはパケットじゃなくてフレームやった
965不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 14:58:57.67ID:EP897cGW フリーWi-Fi
L2のPOE配下に【AP-1】【AP-2】でローミング
プライバシーセパレーター設定
の場合はAPの上位でポート間接続規制をしないと【AP-1】に接続された端末【AP-2】に接続された端末は通信出来てしまいますかね?
L2のPOE配下に【AP-1】【AP-2】でローミング
プライバシーセパレーター設定
の場合はAPの上位でポート間接続規制をしないと【AP-1】に接続された端末【AP-2】に接続された端末は通信出来てしまいますかね?
966不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 18:36:48.85ID:j9b+QGrI いちおう、ルーター内の LANポートはスイッチHUBという説明になっているけど
実装はどうなのか不明 心配なら安い 4ポート程度のスイッチハブを使おう
実装はどうなのか不明 心配なら安い 4ポート程度のスイッチハブを使おう
967不明なデバイスさん
2022/05/29(日) 19:01:59.73ID:sKh5gIF1 そんな心配するのはお前だけ
969不明なデバイスさん
2022/05/30(月) 12:37:44.10ID:AiYg8ipL970不明なデバイスさん
2022/05/31(火) 09:48:43.29ID:qt5Wdw9r アパートの目の前の公園に向かって部屋の窓際に中継機を置きWi-Fiを広げたいのですが良い機種などありますか?
50メートルくらい120度程度の扇状に飛ばせたら完璧かなと考えています。
公園の近い側がある程度カバーされるだけでもよいかとも考えています。
50メートルくらい120度程度の扇状に飛ばせたら完璧かなと考えています。
公園の近い側がある程度カバーされるだけでもよいかとも考えています。

971不明なデバイスさん
2022/05/31(火) 13:38:43.58ID:q6zmFxGc973不明なデバイスさん
2022/06/04(土) 07:55:24.20ID:RvHrzktt 野良無線LANでも用意してキッズでも集めたいの?
974不明なデバイスさん
2022/06/04(土) 12:00:22.35ID:fIiEfAcm 公園でいろいろしたいのだろうけど
セキュリティとかしっかり考えとかないと乗っ取られるぞ
そーゆーの趣味にしてるヤツ いっぱいいるから
セキュリティとかしっかり考えとかないと乗っ取られるぞ
そーゆーの趣味にしてるヤツ いっぱいいるから
975不明なデバイスさん
2022/06/06(月) 14:27:43.62ID:Tj4KV1yv 970です。
子どもだけで公園に行かせるのは微妙かなと一緒に行くのですが電波をなんとかできないかと思いまして。
そのうちsim無しのwifiのみで子どもの呼び出しをできないかとか考えたりしてました。
下手に企んじゃだめですかね。
子どもだけで公園に行かせるのは微妙かなと一緒に行くのですが電波をなんとかできないかと思いまして。
そのうちsim無しのwifiのみで子どもの呼び出しをできないかとか考えたりしてました。
下手に企んじゃだめですかね。
976不明なデバイスさん
2022/06/06(月) 18:41:36.80ID:m+9rBxCG 確かに、出入りも滞在も自由な公園内部で強いWi-Fi拾えたら良からぬことを企む輩が現れてもおかしくないな
977不明なデバイスさん
2022/06/06(月) 20:37:16.27ID:sr6lsZ/4 屋外通信はお値打ち SIMの方が良いよ
WPA3使いたいところだけど Wifi6とセットみたいだし WPA3でも脆弱性が見つかったし(パッチ当てられているけど)
ちゃんとセキュリティを組むにしてもかなりの知識が必要だし それを商売にしているところもあるくらい
WPA3使いたいところだけど Wifi6とセットみたいだし WPA3でも脆弱性が見つかったし(パッチ当てられているけど)
ちゃんとセキュリティを組むにしてもかなりの知識が必要だし それを商売にしているところもあるくらい
978不明なデバイスさん
2022/06/06(月) 20:53:09.56ID:h1T7JPNa Wi-Fi6がWPA3セット(実装する必要がある)だけで、WPA3はWi-Fi6に関係なく利用できる
まあ屋外通信はお値打ち SIMの方が良いのは同意です
まあ屋外通信はお値打ち SIMの方が良いのは同意です
979不明なデバイスさん
2022/06/06(月) 22:04:13.05ID:oUf/MIFs980不明なデバイスさん
2022/06/07(火) 00:07:22.65ID:KS5EQy3o981不明なデバイスさん
2022/06/07(火) 14:18:08.44ID:Lg/u5ENA982不明なデバイスさん
2022/06/13(月) 10:42:45.28ID:l8LnInID 最近NECのWX5400HPに変えたんですけど一日に2,3回の頻度でインターネットに接続されていませんみたいな状態になります
普通に使えているときは以前よりも早く使えてるんですがこの現象の原因を究明する方法が素人すぎていまいちわかりません
wifiアナライザーで測定したりすることも考えましたが何かいい手引きがあれば教えていただけますでしょうか
普通に使えているときは以前よりも早く使えてるんですがこの現象の原因を究明する方法が素人すぎていまいちわかりません
wifiアナライザーで測定したりすることも考えましたが何かいい手引きがあれば教えていただけますでしょうか
984不明なデバイスさん
2022/06/13(月) 14:36:45.29ID:ajeazSW+985不明なデバイスさん
2022/06/13(月) 20:01:36.14ID:XTRd/fA0 Windows10でスリープから復帰したとき無線LANが復帰しないことがある(現象はWindows7のときからあり直っていないということ)。
ルーターはNTTのHGW PR-500MI、無線APはNECのWG1800HP2をブリッジモード。
子機はノートPC内蔵のインテルUltimate-N6300AGN。
使用周波数は5GHzのW52。
当該SSIDとの接続が切れたままになる場合と、無線接続はするが「インターネット接続なし」となる場合がある。
しばらく放置しておくと直る場合もあるが、そのまま変化しない場合もある。
PCを一旦機内モードにして戻すと直る場合もあるが、直らない場合もある。
ちょっと驚くのがPCを再起動しても直らない場合があること。
WG1800HP2の電源を抜いて挿し直すと100%直るが、すぐまた同じことが起きないという意味ではなく、その後PCがスリープすると同じことになる場合もある。
この現象は起きないときは何か月も起きないが、起き始めるとスリープから復帰するたびに起きる感じになる。
実は今起きているときで、昨日2, 3回そうなった。
ルーターはNTTのHGW PR-500MI、無線APはNECのWG1800HP2をブリッジモード。
子機はノートPC内蔵のインテルUltimate-N6300AGN。
使用周波数は5GHzのW52。
当該SSIDとの接続が切れたままになる場合と、無線接続はするが「インターネット接続なし」となる場合がある。
しばらく放置しておくと直る場合もあるが、そのまま変化しない場合もある。
PCを一旦機内モードにして戻すと直る場合もあるが、直らない場合もある。
ちょっと驚くのがPCを再起動しても直らない場合があること。
WG1800HP2の電源を抜いて挿し直すと100%直るが、すぐまた同じことが起きないという意味ではなく、その後PCがスリープすると同じことになる場合もある。
この現象は起きないときは何か月も起きないが、起き始めるとスリープから復帰するたびに起きる感じになる。
実は今起きているときで、昨日2, 3回そうなった。
987不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 08:22:57.15ID:79Nrb4/H やっても解決しないけどな
988不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 10:20:30.25ID:I2MSNhjJ W52にすれば解決するだろ?
なにいってんの
なにいってんの
989不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 11:03:36.77ID:+/I4Z90L DFSかの確認方法で
W52にしろとはどこにも書かれてないぞ
W52にしろとはどこにも書かれてないぞ
991不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 11:21:53.88ID:z9w19Ewv 流れを読めないアホの相手は大変だ。。。
992不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 11:33:26.34ID:I2MSNhjJ >>991
難癖つけて流れが読めないとはな
難癖つけて流れが読めないとはな
994不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 13:11:37.99ID:X9Ow9LHj そろそろ埋めますね
995不明なデバイスさん
2022/06/14(火) 13:25:02.77ID:ZaGZoGMO 次スレ誰かお願いします!
996不明なデバイスさん
2022/06/15(水) 10:03:31.21ID:/gYRURdM ふめ
997不明なデバイスさん
2022/06/16(木) 22:03:22.17ID:ZmV8wjWY 無線LANの質問スレ 39問目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1655384563/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1655384563/
998不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 05:44:06.71ID:fYzSsBc7 梅
999不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 05:44:15.10ID:fYzSsBc7 田
1000不明なデバイスさん
2022/06/17(金) 05:44:25.46ID:fYzSsBc7 い
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 573日 9時間 3分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 573日 9時間 3分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化 買い手は見つからずモニュメントにもできず…“万博の後始末”はどうなるのか [少考さん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【静岡】4か月前に自主返納したのに… 77歳男を無免許運転で現行犯逮捕 車3台絡む事故起こし発覚 [煮卵★]
- ビートたけし、日替わり定食650円の洋食店に「偉いね」「国はこういう人を表彰したいね」 [ネギうどん★]
- 与沢翼氏「いつまで生きていられるかわからない」「殺されるっていうことです」衝撃告白にネット騒然 [ネギうどん★]
- 【朗報】橋下徹、JAの問題を10年前から指摘していたことが判明、万博 [705549419]
- 【悲報】日本人気出す「大阪人って『無能』じゃね?誰がやっても成功する万博すら失敗して赤字。そりゃ衰退するのもわかるわ [257926174]
- 【悲報】アメリカ産のお米、日本産と食べても全く違いが分からず農家がめちゃくちゃ焦ってる模様「日本がダメになっちゃうよ!」 [483862913]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- そんな装備で大丈夫か
- 「ほんとこれ」規制される、晋さん助けて・・・・ [609050425]