ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。
個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1591073378/
両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。
ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/
前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1595164990/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585145285/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1562649660/
上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
探検
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/09(水) 23:21:44.54ID:Gd97Rvqv
2020/12/10(木) 00:27:15.34ID:tI2uJgz4
いちおつ
2020/12/10(木) 03:20:02.64ID:4hc6QEcg
もつカレー
2020/12/10(木) 04:01:13.69ID:LhnZ/NYC
一乙〜
2020/12/10(木) 08:52:18.28ID:GOTWiQvB
新スレおつ
2020/12/10(木) 11:32:13.88ID:sqPS0kS5
RTX1210後継品はSIMスロット付きかな
2020/12/10(木) 13:13:17.86ID:cXQjUU4D
それはNVRの仕事でしょ
2020/12/10(木) 14:35:11.02ID:XggKuPu1
ISDNの置き換えはなしか
9不明なデバイスさん
2020/12/10(木) 16:17:45.19ID:kipmPmWt RTX1210で2つのセグメントを使いたいとき、LAN1でVLANにするかLAN1とLAN3を使うかどちらがおすすめでしょうか?
2020/12/10(木) 17:22:43.91ID:GOTWiQvB
LAN1とLAN3
2020/12/10(木) 19:48:50.02ID:yXkXg+Nc
ISDN後何年残ってるんだっけ?
12不明なデバイスさん
2020/12/10(木) 20:00:38.47ID:abeMkLKp >>10
その方がやっぱりシンプルですよね。有難うございました。
その方がやっぱりシンプルですよね。有難うございました。
2020/12/10(木) 22:03:20.89ID:Fhe5Tdpd
うちは先日MN128-SOHO Slotinが壊れ
予備機も全面ボタンと液晶が故障
NVR500を新規購入
ACアダプタが壊れて退役したRT58iに
ACアダプタを購入して予備機にした
メインはNVR700Wで予備機がNVR510
予備機も全面ボタンと液晶が故障
NVR500を新規購入
ACアダプタが壊れて退役したRT58iに
ACアダプタを購入して予備機にした
メインはNVR700Wで予備機がNVR510
2020/12/10(木) 23:19:35.78ID:ULIDu53X
デジタル通信モードは24年頭、INSネット自体は25年でIP網に切り替え。
通信回線としては終わりだけど、通話回線として使う分には使い続けられるんじゃなかったっけ。用途次第ではNVR500の存在意義はまだある、と。
通信回線としては終わりだけど、通話回線として使う分には使い続けられるんじゃなかったっけ。用途次第ではNVR500の存在意義はまだある、と。
2020/12/11(金) 04:24:31.56ID:ZlQY+v/P
つまり、NVR500の置き換え格安大量放出は起こらない……?
2020/12/11(金) 07:30:25.10ID:Uv4U68GV
むしろ中古価格は下がらずに上がるかも
2020/12/11(金) 12:49:47.61ID:UlWWGziE
そうやね
ワイは知人に譲っちゃったけど
ワイは知人に譲っちゃったけど
2020/12/11(金) 20:06:00.46ID:BlHa+X/+
19不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 01:26:02.90ID:Es8DInSe PCの設定で、DS-liteで通信しつつ、とあるアプリケーションのみIPv4 PPPoEで通信を行うように出来ませんか?
今は一々PPPoE使いたい時にPCのIPアドレス変更してるんですけど、
非常に効率が悪いので、とあるアプリのみPPPoE使いたいです。
今は一々PPPoE使いたい時にPCのIPアドレス変更してるんですけど、
非常に効率が悪いので、とあるアプリのみPPPoE使いたいです。
2020/12/14(月) 02:21:55.13ID:o7YcoJlM
ip route コマンド使うやつかな
2020/12/14(月) 06:07:13.28ID:w28qHO0p
始点なり終点なりのポートが固定できるなら可能だけど、アプリケーションての指定は無理だよ。
22不明なデバイスさん
2020/12/14(月) 06:56:35.70ID:LxLZhkh0 PC側で可能ならそれに越したことはないが、アプリの
通信相手が複数だったりすると難易度が高い。
自分は、PPPoEとds-liteでゲートウェイを別にして
特定のアプリケーション使用時にはデフォルトの
ゲートウェイを切り替えるスクリプトを使っている。
ルータ側で対応するならポリシーベースルーティング?
通信相手が複数だったりすると難易度が高い。
自分は、PPPoEとds-liteでゲートウェイを別にして
特定のアプリケーション使用時にはデフォルトの
ゲートウェイを切り替えるスクリプトを使っている。
ルータ側で対応するならポリシーベースルーティング?
2020/12/14(月) 07:05:07.15ID:zzsIDLCQ
ソフトでソースアドレス指定できるなら、PCにIPアドレスを追加するとか。
2020/12/14(月) 09:05:26.74ID:crpGTd2R
DPIフィルター型ルーティングですね
DPIで判別可能なアプリケーションなら
DPIで判別可能なアプリケーションなら
2020/12/14(月) 12:25:32.14ID:YglRCTbH
PC本体にNICもう一枚刺してHGWのLANポートと接続
HGW側でPPPoE接続
アプリ使うときはDS-Liteで繋がってる方のLANケーブルを抜く
HGW側でPPPoE接続
アプリ使うときはDS-Liteで繋がってる方のLANケーブルを抜く
2020/12/14(月) 19:19:09.85ID:BSg18kCG
仮想OS入れてそっちで動かせばええやん
2020/12/15(火) 13:25:18.60ID:BmeF+5m5
2020/12/15(火) 15:01:12.16ID:YBoR0SyR
DPIライセンス費用考えるとUTMの方が安いな
Sophos XG Firewall Home Edition動かせる環境があればできそう
>>27
サーバーじゃなければ当然必要
なおハードウエアに付いてくるOS(OEM)はそのハードウエア固有でしか使えないが、インスタンスは移動可能
そのインスタンスには移動先で割り当てるライセンスが必要になる
Sophos XG Firewall Home Edition動かせる環境があればできそう
>>27
サーバーじゃなければ当然必要
なおハードウエアに付いてくるOS(OEM)はそのハードウエア固有でしか使えないが、インスタンスは移動可能
そのインスタンスには移動先で割り当てるライセンスが必要になる
2020/12/16(水) 01:07:53.02ID:Mg2YdiMK
カスペルスキー本体プログラムを更新したらRTX830のダッシュボードの表示がおかしくなったんだが、同じ現象発生している人いる?
カスペルスキーをアンインストールしたら元に戻った。
カスペルスキーをアンインストールしたら元に戻った。
2020/12/16(水) 01:29:48.76ID:hpZouYeg
UTM謳うと価格帯的にFortigateの下位モデルとガチ勝負になるから
もう少し別の方向目指せばいいのに
もう少し別の方向目指せばいいのに
2020/12/16(水) 13:23:59.75ID:/wUehhn2
従来モデルの機能と性能を継承した、中小規模向けに最適な新モデル
ヤマハ ギガアクセスVPNルーター『RTX1220』
〜 価格を抑えてお求めやすくなり、2021年3月発売予定 〜
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20121601/
超マイナーチェンジ
ヤマハ ギガアクセスVPNルーター『RTX1220』
〜 価格を抑えてお求めやすくなり、2021年3月発売予定 〜
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20121601/
超マイナーチェンジ
2020/12/16(水) 13:26:29.51ID:/wUehhn2
RTX1210生産終了および代替製品のご案内
https://network.yamaha.com/news/news_nw_20201216_02
新型コロナウイルス感染症対策として、テレワークを導入される企業様が増えたことにより、
当モデルへの需要が集中しておりました。生産数量の大幅な増加により、
採用している一部ISDN関連部品が枯渇し、現在いただいておりますご注文分をもちまして生産終了となる見込みです。
なお、ISDN機能以外のRTX1210の機能・性能を継承した、
代替製品「RTX1220」の発売を2021年3月頃に計画しております。
「RTX1220」もあわせてご検討いただきたくお願い申し上げます。
https://network.yamaha.com/news/news_nw_20201216_02
新型コロナウイルス感染症対策として、テレワークを導入される企業様が増えたことにより、
当モデルへの需要が集中しておりました。生産数量の大幅な増加により、
採用している一部ISDN関連部品が枯渇し、現在いただいておりますご注文分をもちまして生産終了となる見込みです。
なお、ISDN機能以外のRTX1210の機能・性能を継承した、
代替製品「RTX1220」の発売を2021年3月頃に計画しております。
「RTX1220」もあわせてご検討いただきたくお願い申し上げます。
2020/12/16(水) 13:59:34.31ID:HcGg58sv
本当にISDN関連削っただけじゃねーか!
2020/12/16(水) 14:11:04.29ID:+1LqCoPX
旭化成の工場被災の影響かな。
ハードはほとんど変わらないんだろうね。なんだかなー。
ハードはほとんど変わらないんだろうね。なんだかなー。
2020/12/16(水) 14:36:49.04ID:nG/JykT9
ぬか喜びしてしまった。
よく見たら末尾が10上がっただけだもんな…
よく見たら末尾が10上がっただけだもんな…
2020/12/16(水) 14:46:28.09ID:vKVM4q0U
性能も継承してしまったかー
2020/12/16(水) 14:47:41.26ID:rN1/cdue
ISDN外してCPU RAMはそのままか
2020/12/16(水) 15:19:27.97ID:LGhgSIxU
むしろISDN使わないから1220にまとめて3台買い替えちゃおうかな
で1210は需要増と見込んで高値で売るかw
で1210は需要増と見込んで高値で売るかw
2020/12/16(水) 15:52:42.53ID:DMIbcZrP
旧モデルになった1210が安くならないかなー
みたいな。
みたいな。
2020/12/16(水) 16:44:16.81ID:+1LqCoPX
1210,もう在庫がないでしょ。
2020/12/16(水) 18:00:57.19ID:6itNn1BR
むしろ、RTX1210 の流通在庫は高騰するかもね。
ヤマハは 1200 番台のモデルナンバーを捨てる気満々・・・の予感。
ヤマハは 1200 番台のモデルナンバーを捨てる気満々・・・の予感。
2020/12/16(水) 19:19:58.79ID:w5lEpxsB
ISDN終了まで乗り切れる分ってことで確保してた部品が、
1210がこのご時世で、予想以上に売れちゃったんで尽きちゃったんか。
保守入ってる客もISDNいらない所だったり、ISDNサービス終了後は、
そのまま同じコンフィグ使える1220をこれからは代替機として出す感じで、
どうしてもISDN終了まで引っ張りたい客向けの1210は確保しておくのかね。
1210がこのご時世で、予想以上に売れちゃったんで尽きちゃったんか。
保守入ってる客もISDNいらない所だったり、ISDNサービス終了後は、
そのまま同じコンフィグ使える1220をこれからは代替機として出す感じで、
どうしてもISDN終了まで引っ張りたい客向けの1210は確保しておくのかね。
2020/12/16(水) 20:35:16.11ID:h4kHJp+C
マルチコア化も10G対応も無しか
6年経って劣化しただけって酷すぎるやろ
6年経って劣化しただけって酷すぎるやろ
45不明なデバイスさん
2020/12/16(水) 20:57:41.34ID:0EQl74MJ RTX1220に継承してるって書いてあるから、
CPUは変わってるんじゃないのかな?
ハードについては、ISDNが省かれた事しか書いて無いし。
消費電力がそのままだし、
CPUは新しくなってるんじゃないかしら。
CPUは変わってるんじゃないのかな?
ハードについては、ISDNが省かれた事しか書いて無いし。
消費電力がそのままだし、
CPUは新しくなってるんじゃないかしら。
2020/12/16(水) 21:21:35.97ID:DMIbcZrP
CPUメモリを強化したRTX1300が来年出てくるとかそういう展開なの?
教えて!平野さん!
教えて!平野さん!
48不明なデバイスさん
2020/12/16(水) 21:56:43.52ID:0UXUSBji2020/12/16(水) 22:09:17.03ID:1RL0FAEm
今回のRTX1220は本来なら2〜3年前にRTX1205で出すべきものだったんだよな。
10GまでBRI搭載型で凌ごうとするから、NIer/SIerからしたら1210の枯渇はいい迷惑だ
10GまでBRI搭載型で凌ごうとするから、NIer/SIerからしたら1210の枯渇はいい迷惑だ
2020/12/16(水) 22:13:19.17ID:DIIRZH+Z
むしろ、1205でしょ。
2020/12/16(水) 22:30:00.87ID:d7DkFWJS
10G対応早く来て下さい
2020/12/16(水) 22:46:16.97ID:nxyPRoQT
高いからしばらく無理じゃ
今出したらとんでもない値段になりそう
今出したらとんでもない値段になりそう
2020/12/16(水) 23:04:41.47ID:2Sql/Fet
発熱が減らないとなあ
2020/12/16(水) 23:08:59.18ID:w5lEpxsB
10万円台だとスループットは5G以下になるのかねえ。
それでもWANポートにマルチギガ対応RJ45と、
小型ONUが挿さるSFP+が付いてくれれば魅力はあるけども。
それでもWANポートにマルチギガ対応RJ45と、
小型ONUが挿さるSFP+が付いてくれれば魅力はあるけども。
2020/12/17(木) 09:05:52.16ID:yqvAGWfS
2020/12/17(木) 12:42:18.47ID:/cRRzWbn
1210を使用していて負荷以外で困っている人なんているの?
57不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 12:49:31.35ID:pyaf2bbN 1210は負荷重いから、
CPU増強して軽くなれば良いのにね。
1220って、1210ハードそのままで、
ISDN抜いただけかな?
CPU増強して軽くなれば良いのにね。
1220って、1210ハードそのままで、
ISDN抜いただけかな?
2020/12/17(木) 13:33:14.89ID:Ra3gpmb2
ガワのISDN部分も塞ぎました
2020/12/17(木) 13:34:41.75ID:wyV9dTYa
メーカーの人は蟹チップがクソなことは重々承知してるのに
なんで蟹使う製品があるんだろね
なんで蟹使う製品があるんだろね
2020/12/17(木) 13:45:49.00ID:IobhF9xz
RealTek採用のNECの無線もアレだったなw
61不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 14:00:32.29ID:ovDr5CV5 RTX1210でOCNビジネスの「OCN 光「フレッツ」 IPoE ワイドプラン IP8」プランで
グローバルIPの2つ目のIPでFTPサーバーの公開をしようとしてるんだけど、
YAMAHAの設定例
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
の「設定例 その4」の設定に下記設定を追加したんだけど
ip filter 201000 pass * FTPサーバーのIP tcp * 21
ip filter 201001 pass * FTPサーバーのIP tcp * 60000-600100
tunnel select 1
ip tunnel secure filter in 200030 200031 201000 201001 200039
FTPは接続出来る物のPASV(60000-600100)に外部から接続出来ないのよね
何か設定が足りないんでしょうか?
グローバルIPの2つ目のIPでFTPサーバーの公開をしようとしてるんだけど、
YAMAHAの設定例
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
の「設定例 その4」の設定に下記設定を追加したんだけど
ip filter 201000 pass * FTPサーバーのIP tcp * 21
ip filter 201001 pass * FTPサーバーのIP tcp * 60000-600100
tunnel select 1
ip tunnel secure filter in 200030 200031 201000 201001 200039
FTPは接続出来る物のPASV(60000-600100)に外部から接続出来ないのよね
何か設定が足りないんでしょうか?
6361
2020/12/17(木) 14:38:49.99ID:M75N9wjs6561
2020/12/17(木) 17:06:45.53ID:ovDr5CV5 >>64
同一ネットワーク内からは正常にPASVで接続できており、
PASVポート範囲も60000-60100になっているのは確認できてます。
ログを出力するようにしたところ、下記のようなログが出力され、
フィルタ的には通信が通っているようには見えます…
2020/12/17 16:54:46: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:39: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:39: TUNNEL[1] Passed at IN(201001) filter: TCP 接続元クライアントIP:63779 > FTPサーバーIP:60003
2020/12/17 16:54:38: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:33: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:33: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:33: TUNNEL[1] Passed at IN(201001) filter: TCP 接続元クライアントIP:63779 > FTPサーバーIP:60003
2020/12/17 16:54:31: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:30: TUNNEL[1] Passed at IN(201000) filter: TCP 接続元クライアントIP:63778 > FTPサーバーIP:21
同一ネットワーク内からは正常にPASVで接続できており、
PASVポート範囲も60000-60100になっているのは確認できてます。
ログを出力するようにしたところ、下記のようなログが出力され、
フィルタ的には通信が通っているようには見えます…
2020/12/17 16:54:46: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:39: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:39: TUNNEL[1] Passed at IN(201001) filter: TCP 接続元クライアントIP:63779 > FTPサーバーIP:60003
2020/12/17 16:54:38: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:33: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:33: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:33: TUNNEL[1] Passed at IN(201001) filter: TCP 接続元クライアントIP:63779 > FTPサーバーIP:60003
2020/12/17 16:54:31: TUNNEL[1] Passed at OUT(200099) filter: TCP FTPサーバーIP:60003 > 接続元クライアントIP:63779
2020/12/17 16:54:30: TUNNEL[1] Passed at IN(201000) filter: TCP 接続元クライアントIP:63778 > FTPサーバーIP:21
2020/12/17(木) 18:36:17.40ID:X0durg5P
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NAT/ftp-static-masquerade.html
6761
2020/12/17(木) 19:00:25.63ID:ovDr5CV5 >>66
FTPサーバーがLAN3につながっており
直接グローバルIPが当たっている為IPマスカレードは不要というか
できない認識なんですが違ってます?
「LAN3のグローバルアドレスへのアクセスを許可する必要がある場合は、inフィルターを適宜追加してください」
と設定例にコメントがあったのでフィルタだけで通ると思ったんですが
IPoEだと複数固定IPでも設定が難しいですね…
FTPサーバーがLAN3につながっており
直接グローバルIPが当たっている為IPマスカレードは不要というか
できない認識なんですが違ってます?
「LAN3のグローバルアドレスへのアクセスを許可する必要がある場合は、inフィルターを適宜追加してください」
と設定例にコメントがあったのでフィルタだけで通ると思ったんですが
IPoEだと複数固定IPでも設定が難しいですね…
68不明なデバイスさん
2020/12/17(木) 21:02:15.34ID:ExUsTab6 思ったとおりの設定がサーバーにできていないようなログに見えるが。
6961
2020/12/17(木) 21:19:49.25ID:ovDr5CV5 >>68
サーバー側はQNAPのNASでPPPoEで運用していた時は正常に接続できていましたので
サーバー側の設定不良ということはないかと思います。
クライアントとサーバーのNETSTATを見てみると
SYN_SENT・SYN_RECVで止まっているのでサーバー側からの応答が届いていないような気がします…
■ 接続元クライアントのnetstat
プロトコル ローカル アドレス 外部アドレス 状態
TCP 接続元クライアントIP:64944 FTPサーバーIP:60091 SYN_SENT
■ FTPサーバーのnetstat
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 FTPサーバーIP:60091 接続元クライアントIP:64944 SYN_RECV
サーバー側はQNAPのNASでPPPoEで運用していた時は正常に接続できていましたので
サーバー側の設定不良ということはないかと思います。
クライアントとサーバーのNETSTATを見てみると
SYN_SENT・SYN_RECVで止まっているのでサーバー側からの応答が届いていないような気がします…
■ 接続元クライアントのnetstat
プロトコル ローカル アドレス 外部アドレス 状態
TCP 接続元クライアントIP:64944 FTPサーバーIP:60091 SYN_SENT
■ FTPサーバーのnetstat
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 FTPサーバーIP:60091 接続元クライアントIP:64944 SYN_RECV
7061
2020/12/18(金) 02:22:40.29ID:WTzXKa6k 自己解決しました。
ACKが破棄されてる辺りで何か根本的なミスがないかと思い確認したところ、
LAN3のIPアドレスにネットワークアドレスを指定してしまっていたせいでした。
IPをひとつづつ後ろにずらして問題なくPASVも通るようになりました。
その状態でよく動いてた物かと思いますがポカミスでお騒がせしてしまいすみませんでした。
ACKが破棄されてる辺りで何か根本的なミスがないかと思い確認したところ、
LAN3のIPアドレスにネットワークアドレスを指定してしまっていたせいでした。
IPをひとつづつ後ろにずらして問題なくPASVも通るようになりました。
その状態でよく動いてた物かと思いますがポカミスでお騒がせしてしまいすみませんでした。
2020/12/18(金) 08:42:37.56ID:fUwqq9Hn
直ったのね
よかったよかった
よかったよかった
2020/12/18(金) 21:25:46.03ID:4I89WvL2
rtx1210amazonで品切れかよ
しかもたけえwww
しかもたけえwww
2020/12/18(金) 23:11:58.85ID:sUZzzhqB
意外とまだ皆さんISDN使ってらっしゃる?
2020/12/18(金) 23:56:35.47ID:flBIuckR
なまじ期限は見えても
現契約は続くから置き換えがしんどいw
現契約は続くから置き換えがしんどいw
2020/12/19(土) 00:16:01.92ID:+EbFLKMF
ISDN使うシステム組んじゃってて、リプレース予定が立って無かったら故障で爆死するなw
2020/12/19(土) 08:50:21.33ID:IjmPmnR/
2020/12/19(土) 10:02:10.78ID:VnGLsIPS
意外と予備機材の確保がいまいちだった人が多かったみたいだね。
2020/12/19(土) 13:31:02.54ID:5mbU/AU/
ギリギリまで現行システム使うって考えてる所だと予備機確保しないで故障したら1210買うつもりだった所も多いかもねw
2020/12/19(土) 13:37:25.63ID:1vwEkOJe
1200もまだ非常時には役に立つかな
2020/12/19(土) 13:46:18.01ID:vtub1aNx
1200と1210って、何が違ったっけ?
2020/12/19(土) 18:26:43.23ID:Dk/lXBqJ
POS用途ではまだ全国的に残ってるイメージ
全部入れ替えるのってなかなか終わらないよな
全部入れ替えるのってなかなか終わらないよな
2020/12/19(土) 19:16:51.96ID:OQZnW3cu
流通在庫を片っ端から買い占めてAmazonで出品すれば儲かる流れか……?
2020/12/19(土) 19:39:14.39ID:VnGLsIPS
2024年ごろに未使用の1210が大量に出てくる流れだな。
2020/12/19(土) 19:48:16.23ID:md0/xio9
2006年頃に未使用の1000買ったわw
86不明なデバイスさん
2020/12/20(日) 02:28:09.90ID:1wD8Oqcu NVR700NWに挿してたワイモバイルのシェアsimを今月中に解約する事に。
今その代わりを探してるのだけど、これって言うのがなかなか見つからず。
因みにみんなはどこのsim挿してるの?
今その代わりを探してるのだけど、これって言うのがなかなか見つからず。
因みにみんなはどこのsim挿してるの?
2020/12/20(日) 02:55:06.12ID:9OuD2vzw
2020/12/21(月) 09:32:53.78ID:rXpL6QKO
でも5Gって窓ガラスレベルの遮蔽物でむっちゃ減衰するクソ仕様みたいだし、使い物になるのかね…
5G機種は5G使ってなくてもバッテリーが従来の3分の2しかもたんみたいだし
5G機種は5G使ってなくてもバッテリーが従来の3分の2しかもたんみたいだし
2020/12/21(月) 09:52:07.97ID:2+HFlhp7
みたいだしー
90不明なデバイスさん
2020/12/21(月) 12:48:05.86ID:Kvxi1EQg すまんプロバイダから割り当てられたipv6のプレフィックスが/64だったんだが、どうやってサブネットに分割したらいいのか教えてくれ!
2020/12/21(月) 13:28:25.06ID:CDeINBWh
5Gは今の仕様だとスポット的に使うもんだし気にするもんじゃない
93不明なデバイスさん
2020/12/21(月) 13:40:40.84ID:zQoBvHuF >>87 ありがとーございます。容量上限で通信stop出来るのは安心感があって良いですね。検討してみますー。
2020/12/21(月) 17:23:35.15ID:F3/1rqet
2020/12/21(月) 18:09:36.21ID:9p6ym370
101不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 12:18:44.69ID:C++63MOj YAMAHA はIodataのと比べて安定性や寿命はどうでしょうか? NECとバッファローも検討したのですが最近イマイチと聞きます
Ioのds-Lite接続対応のは2年で落ちるようになってきたので買い替えを考えてます。
Ioのds-Lite接続対応のは2年で落ちるようになってきたので買い替えを考えてます。
102不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 12:35:17.41ID:9XELZ3Ub103不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 12:40:31.98ID:I+VZ+767 昔働いてた某飲食店ではレジの下の戸棚にRT57iがホコリかぶったまま転がってたけどノーメンテナンスで普通に動いてたから強いんじゃね
104不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 12:59:10.24ID:Loj5QRdq >>100
それも考えた。
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2:1::1/80
ipv6 lan3 address ra-prefix@lan2:3::1/80
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2:1:0:0:0/80
ipv6 prefix 3 ra-prefix@lan2:3:0:0:0/80
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan3 rtadv send 3
てかんじで。しかしうまくいかない。
RAだとインターフェイス識別子が64bitなので、
必然的にプレフィックス長が64以下でなければ
v6のアドレスをクライアントが生成できない。
ということらしく。。
それも考えた。
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2:1::1/80
ipv6 lan3 address ra-prefix@lan2:3::1/80
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2:1:0:0:0/80
ipv6 prefix 3 ra-prefix@lan2:3:0:0:0/80
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan3 rtadv send 3
てかんじで。しかしうまくいかない。
RAだとインターフェイス識別子が64bitなので、
必然的にプレフィックス長が64以下でなければ
v6のアドレスをクライアントが生成できない。
ということらしく。。
105不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 13:05:43.15ID:XtMT6eBW 自動生成アドレスは/64未満では区切れないよね。。
106不明なデバイスさん
2020/12/23(水) 16:52:19.55ID:3pCO15Pu >>104
slaacは無理なのでm=1 o=1の/80 raを各々のifから流して
別途dhcpv6 serverでclientにipとdnsを配るしか無いんじゃないかなぁ
コマンドリファレンスみたけどヤマハのdhcpv6 serverはipの払い出しまでやれるようには見えないけど…
windows serverがいればそいつにやらせるかossのdhcpv6 serverを使うだね
slaacは無理なのでm=1 o=1の/80 raを各々のifから流して
別途dhcpv6 serverでclientにipとdnsを配るしか無いんじゃないかなぁ
コマンドリファレンスみたけどヤマハのdhcpv6 serverはipの払い出しまでやれるようには見えないけど…
windows serverがいればそいつにやらせるかossのdhcpv6 serverを使うだね
110不明なデバイスさん
2020/12/25(金) 13:14:35.66ID:xmAHCTEI VPN8って、接続して、切断して、接続するを繰り返していくと、
レジストリ ¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥Tcpip¥Parameters¥Interfaces にデータを
残していくんだけど。。。大丈夫なのかね?
レジストリ ¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥Tcpip¥Parameters¥Interfaces にデータを
残していくんだけど。。。大丈夫なのかね?
111sage
2020/12/26(土) 10:25:50.33ID:CSBa+/6x カスペルスキーインターネットセキュリティを使い始めたら、RTX1210のウェブ画面がまともに表示されなくなった。
セキュリティそのものを止めないと、
まともにアクセスできないわ。
セキュリティそのものを止めないと、
まともにアクセスできないわ。
112不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 10:36:28.68ID:G7Szjz2f >>111
カスペルスキーやESETはデフォのガードがかなり高くて色々緩めるというか安全な通信として登録しないと使えないものがあった記憶。逆にマカフィーは何も止められなかったのでそれはそれで心配でしたが…どっちも数年以上前の経験なので話半分ということで
カスペルスキーやESETはデフォのガードがかなり高くて色々緩めるというか安全な通信として登録しないと使えないものがあった記憶。逆にマカフィーは何も止められなかったのでそれはそれで心配でしたが…どっちも数年以上前の経験なので話半分ということで
113sage
2020/12/26(土) 10:56:57.61ID:CSBa+/6x114不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 13:52:35.44ID:q7BLRT+b バスターはないわw
116不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 15:58:00.67ID:WiMv+TQG Lan1:192.168.1.1/24
Lan2:192.168.2.1/24
となってるルーターがあって、Lan2側に 192.168.2.2 なプリンターがあるとします。
これを Lan1 側にある PC から 192.168.2.2 ではなくて 192.168.1.2 を指定して使うようにはできますか?
アドレス変換? Twice NAT?? その辺を使うと出来ますか。
Lan2:192.168.2.1/24
となってるルーターがあって、Lan2側に 192.168.2.2 なプリンターがあるとします。
これを Lan1 側にある PC から 192.168.2.2 ではなくて 192.168.1.2 を指定して使うようにはできますか?
アドレス変換? Twice NAT?? その辺を使うと出来ますか。
117不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 16:10:51.69ID:KV7tdcev >>116
大昔にやった気がするけどうろ覚えなので動作しないかもだけど↓こんな感じ
1.LAN1のSecondaryに192.168.1.2を割当
2.192.168.1.2に来たパケットを192.168.2.2にアドレス変換
大昔にやった気がするけどうろ覚えなので動作しないかもだけど↓こんな感じ
1.LAN1のSecondaryに192.168.1.2を割当
2.192.168.1.2に来たパケットを192.168.2.2にアドレス変換
118不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 17:38:22.70ID:gQ5OrBsL119不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 18:01:37.95ID:ogQNbrJg121不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 19:17:07.10ID:kBn+OGU1 >>116
マスカレードならPC1のプリンター設定でIPを192.168.1.1 ポートをLPR:515かPort9100:9100
ルーターのポート変換でそのポートを192.168.2.2宛に通す
SNMPも通せば状態も取れる
プリンター本体のデフォゲを192.168.2.1
単純にローカルルーターかつデフォゲが別ならその各ルーターに静的ルート設定したり
そのプリンターを使う端末が限定されてるなら静的ルートを端末に足して192.168.2.2指定する方が手っ取り早いのにな
マスカレードならPC1のプリンター設定でIPを192.168.1.1 ポートをLPR:515かPort9100:9100
ルーターのポート変換でそのポートを192.168.2.2宛に通す
SNMPも通せば状態も取れる
プリンター本体のデフォゲを192.168.2.1
単純にローカルルーターかつデフォゲが別ならその各ルーターに静的ルート設定したり
そのプリンターを使う端末が限定されてるなら静的ルートを端末に足して192.168.2.2指定する方が手っ取り早いのにな
122不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 19:19:42.23ID:q0Pl61A0 うちは似たような構成でNAS置いてるから、マルチプルVLANスイッチ使ってるけど、
プリンタなら転送量も大したことないしルータ経由NATでいいね
プリンタなら転送量も大したことないしルータ経由NATでいいね
123不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 19:44:45.09ID:TdFt00up クライアントが多すぎて一台一台プリンタポートのIPを変更して回ってられないって奴かな。
124不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 19:53:29.62ID:qYuLl3jq まあクライアントが多いなら集中管理の手段を確立しておいたほうがいいんだろうけどね。
125不明なデバイスさん
2020/12/26(土) 20:46:33.57ID:OKdfZ1w+ セグメントを分ける必要があっても、拠点内でルーティングができると、最近はWindows updateのトラフィックが格段に減らせるから、おすすめ。
必要以外のポートはブロックすれば良いわけだし。
必要以外のポートはブロックすれば良いわけだし。
126sage
2020/12/27(日) 21:48:31.89ID:+vGblpzE 最初からタグvlanで組んでおいた方が楽ちんだと思う。
各々のvlanネットワーク、共用箇所のvlanを用意すれば、
プリンタの共有も簡単だしなぁ。
各々のvlanネットワーク、共用箇所のvlanを用意すれば、
プリンタの共有も簡単だしなぁ。
127不明なデバイスさん
2020/12/27(日) 22:43:20.81ID:x3F3CY5t 各部署にあるプリンターはAD登録しているのでリモーデスクトップサーバーのセッションから各自で追加してもらってる
ただネットと業務ネットワークが分離されている場合はUSBのプリントサーバーを使う事もあるけど通常は専用ルーターで中継してる
ルーターで中継する時はPort9100から9101、9102とポート変換してやってて3セグメントで多段のパターンもある
ただネットと業務ネットワークが分離されている場合はUSBのプリントサーバーを使う事もあるけど通常は専用ルーターで中継してる
ルーターで中継する時はPort9100から9101、9102とポート変換してやってて3セグメントで多段のパターンもある
128不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 06:20:58.46ID:O/trULxB なんか、面倒なやり方だね。
129不明なデバイスさん
2020/12/28(月) 23:22:52.53ID:+U/Cl+3n RTX830でVLAN使ってネットワークを3〜4個に分けたいんですが
ひょっとしてタグVLAN使おうと思うとルーター直下のスイッチは全部802.1Q対応のちょっと賢いやつじゃないとダメだったりします?
機器の配置の関係上3ポートはアンマネージドに直結で1つだけ賢いやつにできると嬉しいんですが…
今賢いやつにはnetgearの105E使ってて、それ経由のやつはタグVLANできてる所までは確認できました
ひょっとしてタグVLAN使おうと思うとルーター直下のスイッチは全部802.1Q対応のちょっと賢いやつじゃないとダメだったりします?
機器の配置の関係上3ポートはアンマネージドに直結で1つだけ賢いやつにできると嬉しいんですが…
今賢いやつにはnetgearの105E使ってて、それ経由のやつはタグVLANできてる所までは確認できました
130sage
2020/12/29(火) 00:00:16.88ID:AMpIyLUd >>129
ネットワーク構成がよく見えませんね。
RTX830---GS105E---ネットワーク1〜4
で良いのかな?
GS105Eと各ネットワークへの接続ポートを
アクセスポート(アンタグポート)にすれば、大丈夫かと。
各ネットワーク間での同時通信が多いと
RTX830-GS105E間がボトルネックになるかも。
ネットワーク構成がよく見えませんね。
RTX830---GS105E---ネットワーク1〜4
で良いのかな?
GS105Eと各ネットワークへの接続ポートを
アクセスポート(アンタグポート)にすれば、大丈夫かと。
各ネットワーク間での同時通信が多いと
RTX830-GS105E間がボトルネックになるかも。
131不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 01:16:36.37ID:yTg2TuNP >>130
最悪それでも良いんですけど、配線の関係上こんな感じにしたいんです
RTX830ーLAN1,2,3
|
GS105EーLAN2,3(,4)
1がプリンターとかの共用、2, 3が有線LANと無線AP(お客さんが来た時用に一応分けたい)。4は欲しくなるかもって感じで検討中
GS105以下の分割はできるんだけどRTX830側のポート分割をタグVLANでやる方法がよく分からないんです
ポート指定しようとコマンド探してもタグVLANと一緒に使えないのしか見つけられず、RTX830のGUIもそういう画面にならなくて困ってます
で、GUIの設定例で示されてるのがヤマハのスイッチに接続してスイッチ側で設定してるのばっかりなんで
VLAN用のスイッチ必須なのか?って疑問を持った次第
最悪それでも良いんですけど、配線の関係上こんな感じにしたいんです
RTX830ーLAN1,2,3
|
GS105EーLAN2,3(,4)
1がプリンターとかの共用、2, 3が有線LANと無線AP(お客さんが来た時用に一応分けたい)。4は欲しくなるかもって感じで検討中
GS105以下の分割はできるんだけどRTX830側のポート分割をタグVLANでやる方法がよく分からないんです
ポート指定しようとコマンド探してもタグVLANと一緒に使えないのしか見つけられず、RTX830のGUIもそういう画面にならなくて困ってます
で、GUIの設定例で示されてるのがヤマハのスイッチに接続してスイッチ側で設定してるのばっかりなんで
VLAN用のスイッチ必須なのか?って疑問を持った次第
132不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 08:50:44.88ID:rb3n5Ruh >>131
ポート分割はVLANでは出来ないので
直下に1台スマートHUB入れる必要がある
ついでに言うとLAN MAPとか使うなら、他社HUBで分配してYAMAHAのSW繋いでると、
その他社HUBポートにぶら下がったノードはLAN MAPで見えなくなる
YAMAHAのHUBに繋いだ機器だけ見える。今回関係なさそうだけど
自分もハマった。なんでこんな仕様なんだ・・・
ポート分割はVLANでは出来ないので
直下に1台スマートHUB入れる必要がある
ついでに言うとLAN MAPとか使うなら、他社HUBで分配してYAMAHAのSW繋いでると、
その他社HUBポートにぶら下がったノードはLAN MAPで見えなくなる
YAMAHAのHUBに繋いだ機器だけ見える。今回関係なさそうだけど
自分もハマった。なんでこんな仕様なんだ・・・
133不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 09:04:00.45ID:8XLqBuIV ポート分割をタグでやるとか意味不明だけどw
おそらくはSW1でポートベースVLANとタグVLANを併用したいって事だよね
ポート1でタグ使ってポート2にはアクセスVLAN出してみたいな
普通のスイッチとかではできる事だけれどヤマハルーターでは昔から不可だよ
タグVLANとNATIVEの関係を使えば1つだけならばできなくも無いけれど…
NETGEARで良い環境なら安いんだから買い足せば良いじゃん
おそらくはSW1でポートベースVLANとタグVLANを併用したいって事だよね
ポート1でタグ使ってポート2にはアクセスVLAN出してみたいな
普通のスイッチとかではできる事だけれどヤマハルーターでは昔から不可だよ
タグVLANとNATIVEの関係を使えば1つだけならばできなくも無いけれど…
NETGEARで良い環境なら安いんだから買い足せば良いじゃん
134sage
2020/12/29(火) 09:14:15.78ID:AMpIyLUd >>131
RTX830のLAN1にて、タグvlanを使用すると
LAN1は全てトランクポートになります。
排他仕様でLAN分割機能を同時に使えません。
RTX830に直でぶら下がるLAN2,3を使用したいのでしたら、
ネイティブでタグvlanに対応できる機器に限ります。
簡単に対応を進めたいのでしたら、
GS105Eを別途追加で良いと思います。
ヤマハ機器で統一すると、
LANマップが使えるので便利ですが。
RTX830のLAN1にて、タグvlanを使用すると
LAN1は全てトランクポートになります。
排他仕様でLAN分割機能を同時に使えません。
RTX830に直でぶら下がるLAN2,3を使用したいのでしたら、
ネイティブでタグvlanに対応できる機器に限ります。
簡単に対応を進めたいのでしたら、
GS105Eを別途追加で良いと思います。
ヤマハ機器で統一すると、
LANマップが使えるので便利ですが。
135不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 09:28:01.59ID:8XLqBuIV >>132
OSが昔の仕様を引きずってるんだろうね
その割に安定性も微妙だったり…
ハード頑丈でサポート期間は長くてConfig互換性高くて比較的安いから仕事では便利だけど
性能や機能で特筆するところは無いね
Synologyの2600が安かったからAPとして買ってみたけれどルーター部分が思いの外出来が良かったよ。
LANの中にあってもDDNS登録できて証明書も使えたからVPNはRTX830から切り替えたwww
OSが昔の仕様を引きずってるんだろうね
その割に安定性も微妙だったり…
ハード頑丈でサポート期間は長くてConfig互換性高くて比較的安いから仕事では便利だけど
性能や機能で特筆するところは無いね
Synologyの2600が安かったからAPとして買ってみたけれどルーター部分が思いの外出来が良かったよ。
LANの中にあってもDDNS登録できて証明書も使えたからVPNはRTX830から切り替えたwww
136不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 09:48:54.92ID:yTg2TuNP 皆さんありがとうございます
マジすか…ポート毎にタグ振ってくれればという軽い気持ちだったんだけどできないのか…
とりあえずスイッチ買うか長いケーブル頑張って引き回すか考えます
見た目的にも1本で済ませたかったんだが、コスト考えると地味に悩む…長いケーブル安くなってるし、普通のスイッチ余ってるし
マジすか…ポート毎にタグ振ってくれればという軽い気持ちだったんだけどできないのか…
とりあえずスイッチ買うか長いケーブル頑張って引き回すか考えます
見た目的にも1本で済ませたかったんだが、コスト考えると地味に悩む…長いケーブル安くなってるし、普通のスイッチ余ってるし
137不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 13:34:44.82ID:8URqQygJ ルータの使い所がわかってないね
138不明なデバイスさん
2020/12/29(火) 18:40:21.47ID:fTBZf1Ih >>111
そういえば最近のカスペ何でも塞ぐよね
自分は使っていないけどこの前会社の人が自宅のカスペバージョンアップしたら
テレワークでSSL-VPN経由で会社に入れなくなってパニクっていた
カスペのサポートでも原因わからないと言われた挙げ句
HTTPS監視を切ってみたらとりあえず動くようになった
そういえば最近のカスペ何でも塞ぐよね
自分は使っていないけどこの前会社の人が自宅のカスペバージョンアップしたら
テレワークでSSL-VPN経由で会社に入れなくなってパニクっていた
カスペのサポートでも原因わからないと言われた挙げ句
HTTPS監視を切ってみたらとりあえず動くようになった
139不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 09:45:07.72ID:PYOaqYS0 スレチなんだろうけど。
カスペに限らないかもしれないけど、https監視のためにman-in-the-middle的な動き方をしてるように見えるから、クライアント証明書を使うソフトだとダメかもしらんね。
カスペに限らないかもしれないけど、https監視のためにman-in-the-middle的な動き方をしてるように見えるから、クライアント証明書を使うソフトだとダメかもしらんね。
140不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 18:25:36.74ID:Qr35+Jh8 そんなんじゃなくてVPNクライアントの話なんだから単にオレオレ証明書だっただけだろう
UTMがSSL通信を覗いているのとは訳が違う
UTMがSSL通信を覗いているのとは訳が違う
142不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 19:08:06.43ID:5LEQNxl2 UTMにClavister(北欧製)使ってるとその上位のRTXの設定画面がまともに見れない。
外すと見れるから何かを引っ掛けてるんだろうけど何か分からん。Clavisterのエンジンはカスペだったような
外すと見れるから何かを引っ掛けてるんだろうけど何か分からん。Clavisterのエンジンはカスペだったような
143不明なデバイスさん
2020/12/30(水) 21:27:45.23ID:KU8bmLp9 カスペは何の報知もしないで通信遮断するからどう設定すれば期待した動作になるのか分からんのよね
145不明なデバイスさん
2020/12/31(木) 08:53:35.43ID:hMeVjP48 会社がESET強制だけど
あれも結構あれこれと塞いでくるな
とりあえず今のところSSLが塞がれることはないが
あれも結構あれこれと塞いでくるな
とりあえず今のところSSLが塞がれることはないが
146不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 01:02:04.94ID:qpHaSecj VPNクライアントソフトウェア YMS-VPN8ってどんなもんでしょうか?
「yamahaのルーター使ってるならセキュリティ固くてオススメ」
「別に他のVPNでもいいんでね」
とか、雰囲気が知りたいです
「yamahaのルーター使ってるならセキュリティ固くてオススメ」
「別に他のVPNでもいいんでね」
とか、雰囲気が知りたいです
148不明なデバイスさん
2021/01/04(月) 15:38:11.93ID:lxX4R4ax149不明なデバイスさん
2021/01/05(火) 10:23:49.06ID:jKKZnFe6 接続はできるが、YAMAHAは接続保証しないけれどね
クライアント収容ならばSSL-VPNとかWindowsならSSTP使えると環境選ばず便利
企業ならUTM
個人ならNASメーカー辺りのがRTXと大して性能変わらず安くて機能も一部上だったりするから困る
クライアント収容ならばSSL-VPNとかWindowsならSSTP使えると環境選ばず便利
企業ならUTM
個人ならNASメーカー辺りのがRTXと大して性能変わらず安くて機能も一部上だったりするから困る
150不明なデバイスさん
2021/01/05(火) 10:35:22.11ID:/pH77qvC151不明なデバイスさん
2021/01/05(火) 10:40:48.74ID:/pH77qvC 全てGUIなので
ヤマハ方がコマンド運用出来るの安心感はある
企業利用ならヤマハかな
ヤマハ方がコマンド運用出来るの安心感はある
企業利用ならヤマハかな
152不明なデバイスさん
2021/01/05(火) 10:46:57.26ID:/pH77qvC ごめんなさい日本人です
移動して「の」が取り残されました
移動して「の」が取り残されました
153↑
2021/01/05(火) 10:57:37.30ID:v+Huey2q ここでわざわざ日本人を強調するあたりが
ヘル造船(わざと同音の漢字)らしいw
ヘル造船(わざと同音の漢字)らしいw
154不明なデバイスさん
2021/01/05(火) 12:23:32.67ID:/pH77qvC いつも訂正してるの見ると意味通じるんだから汚すだけじゃんと思うのですが..モロそんな感じになっなたので..ヤマハもっと頑張れやべぇぞって意味です
155不明なデバイスさん
2021/01/05(火) 13:19:46.87ID:ZZeJUODQ コマンドじゃないと と言っていると、時代に取り残されるよ。
156不明なデバイスさん
2021/01/05(火) 14:21:11.43ID:IS8Rj8sb157不明なデバイスさん
2021/01/06(水) 01:53:25.82ID:+LJU4XJx 企業ユースだと支店向け100台キッティングとかあるので
必要箇所だけ書き換えて一気にコマンドラインで流し込めないとやってられない。
逸般の誤家庭用なら好きにしろw
必要箇所だけ書き換えて一気にコマンドラインで流し込めないとやってられない。
逸般の誤家庭用なら好きにしろw
160不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 03:05:30.84ID:TE+iQYyw 定価10万円のヤマハルーターが100台で1000万円
まあ桁としてはそのぐらいかな。
まあ桁としてはそのぐらいかな。
161不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 03:43:08.02ID:Hlpswi9h 馬鹿は下位機種しか知らない
162不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 03:47:09.03ID:rAP9cTDL レスの訂正のあたりから何話してるのか全く頭に入らないんじゃ
163不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 03:59:31.10ID:SXyVOIg+ そもそも数うんぬんではなく企業で使うようなネットワーク構成をguiだけで設定出来ると思っているのだろうか?
164不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 06:11:27.79ID:pOdAoj2F 頭硬いな
適材適所というやつだよ。GUIが優れているところは、GUIを使う。逆も然り。
適材適所というやつだよ。GUIが優れているところは、GUIを使う。逆も然り。
165不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 07:58:16.01ID:O3xPwsvf 100台も扱うならそろそろSD-WANでも提案したら?展開も運用入ってからも便利
UTMだと殆どGUIだけで作れるのが普通だな
繰り返し同じ様なポリシーをたくさん作るならCUI使った方が効率的
ここは逸般人しかいないだろ
普通に使う範囲なら性能同等かそれ以上で機能も今や2万以下に負けるんだから…
UTMだと殆どGUIだけで作れるのが普通だな
繰り返し同じ様なポリシーをたくさん作るならCUI使った方が効率的
ここは逸般人しかいないだろ
普通に使う範囲なら性能同等かそれ以上で機能も今や2万以下に負けるんだから…
166不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 09:12:58.44ID:9an2NaII 製品ラインナップの継続性とか、configの互換性、安定性は二万の機器とは違うだろうに。
167不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 09:23:36.09ID:eLoxNRh9 全員岩みたいに弄りたかったけど日和ったか
168不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 16:48:12.75ID:NwTA4GHo コマンドコピペと多少の修正で使いこなせるヤマハルータは
むしろGUIでわかりにくい製品よりも一般家庭向けに思える
むしろGUIでわかりにくい製品よりも一般家庭向けに思える
169不明なデバイスさん
2021/01/08(金) 18:53:38.97ID:AoO/kgwz ヤマハ使ってるレベルの奴らがマウント合戦w
くだらねぇ
SD-WANとか言いたいだけだろw
くだらねぇ
SD-WANとか言いたいだけだろw
170sage
2021/01/08(金) 19:04:31.85ID:SHse/WXD どーでもいいな。
各自が使いやすい方法なら、他人にケチつけない事だな。
ディスっても何も生まれんよ。
各自が使いやすい方法なら、他人にケチつけない事だな。
ディスっても何も生まれんよ。
172不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 08:55:13.77ID:1e/dylCm 逸般人とか誤家庭とか気持ち悪い表現そろそろやめない?
173不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 09:10:03.27ID:MJkLOHyu お前は異常者だって言えと?
174不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 20:48:16.93ID:iOIl53oo >>172
逸般の誤家庭とか自称していいのは
別室でCiscoのうるさいファン付きルーター/スイッチや20コア以上のXeonサーバーが1Uラックに入っていて
専用電源も引いてあって冬でも24時間冷房しているような家だけだな
RTXがあるぐらいじゃ普通すぎてね
逸般の誤家庭とか自称していいのは
別室でCiscoのうるさいファン付きルーター/スイッチや20コア以上のXeonサーバーが1Uラックに入っていて
専用電源も引いてあって冬でも24時間冷房しているような家だけだな
RTXがあるぐらいじゃ普通すぎてね
175不明なデバイスさん
2021/01/09(土) 22:42:18.48ID:yUsHkyG/ 誰でもアマゾンで新品変えてサポート受けられるのは普通のご家庭よね
176不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 00:52:54.97ID:p4vaUatD 違うな
177不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 10:07:21.86ID:1oLyVKUu 個人で3000番台5000番台を持ってたら紛れもなく変態だけど1000番台以下ならそこまででもない
178不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 15:10:57.25ID:5AEzN9BP 1Uラック…
179不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 17:37:14.56ID:yR7Vevrv テレビ台?
180不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 18:41:47.38ID:MkfeMwmk マウント取りに行ったら19インチラックを1Uラックと書き間違えた
恥ずかしい奴のことはほっといたれ
恥ずかしい奴のことはほっといたれ
181不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 18:46:14.87ID:T3yTFrfa その間違えはかなり無理があるから
別の事例の可能性があるかなと思った。
別の事例の可能性があるかなと思った。
182不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 18:47:28.18ID:N13nzie/ ピザボックスサイズのラック
183不明なデバイスさん
2021/01/10(日) 19:01:55.44ID:rW0yp7IT 12Uとか書こうとしたんじゃないかと(そこは42Uじゃないの?
184不明なデバイスさん
2021/01/11(月) 18:45:00.51ID:oJG3ytyc サーバ室と書かれた掃除ロッカーに全てがぶち込まれてるご家庭なら稀によくある
185不明なデバイスさん
2021/01/13(水) 17:27:17.86ID:xAW21iIh ・小型ONU用SFP+搭載
・10GbpsWAN,LAN
・GUIの拡充
RTX850マダー?
・10GbpsWAN,LAN
・GUIの拡充
RTX850マダー?
186不明なデバイスさん
2021/01/13(水) 21:24:50.17ID:IqvQezBs 1Uサーバと書きたかった可能性もなきにシモアラズ
187不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 07:50:37.82ID:xtvdCoYw 1Uサイズの入るラックの意味で書いたんじゃなくてか
うちの会社にも19インチラックを1Uって呼ぶ人いるな
うちの会社にも19インチラックを1Uって呼ぶ人いるな
188不明なデバイスさん
2021/01/14(木) 08:59:54.36ID:LH1TbKFc >20コア以上のXeonサーバーが1Uラックに入っていて
これはつまり
「20コア以上のXeonサーバーが1Uラック(マウントケース筐体)に入っていて」
という省略が行われている、ということなのかな?
USBフラッシュメモリをUSBと省略してしまう人みたいな感じか。
これはつまり
「20コア以上のXeonサーバーが1Uラック(マウントケース筐体)に入っていて」
という省略が行われている、ということなのかな?
USBフラッシュメモリをUSBと省略してしまう人みたいな感じか。
189不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 09:36:38.05ID:0RqxsEeo dunlopian イギリス ↑158 ↓46
中国の新幹線って、基本的にすべてが日本の川崎重工から盗んだテクノロジーで作ってるからね
そして侵入監視関連のテクノロジーは、ファーウェイがシスコから盗んだもの
その辺の企業に聞いてみな、もはや常識だから!
マジかよイギリス人が言ってるってことは本当化!
中国の新幹線って、基本的にすべてが日本の川崎重工から盗んだテクノロジーで作ってるからね
そして侵入監視関連のテクノロジーは、ファーウェイがシスコから盗んだもの
その辺の企業に聞いてみな、もはや常識だから!
マジかよイギリス人が言ってるってことは本当化!
190不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 09:56:06.79ID:k5CIheNa そうだね。
191不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 10:22:46.31ID:sHgkV1sN それ言ったら、日本もあまり変わりなかったりするがね。
192不明なデバイスさん
2021/01/16(土) 21:53:12.53ID:7y5zvIJ7 お前ら1Uマウント爺さんをいい加減許してやれw
いつまで引っ張るんだよ
一番悪いのはみんなが欲しがる新製品出さないヤマハだけどな
いつまで引っ張るんだよ
一番悪いのはみんなが欲しがる新製品出さないヤマハだけどな
193不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 03:33:30.80ID:BA04QfO2 つか1Uしか無いなら20コア以上のXeonを1Uに入れる必要ないよな
1U分しか空きスペース内ならその1Uのみ取り上げる必要もないし
19インチラック内に住んでて、Xeonにさけるスペースが1Uのみってんならまだわかるが
逸般人とか誤家庭なんてのは通信技術板でも特異な奇人が称するもので、
ハードウェア板ごときで使うものではないってのは同意見だが
1U分しか空きスペース内ならその1Uのみ取り上げる必要もないし
19インチラック内に住んでて、Xeonにさけるスペースが1Uのみってんならまだわかるが
逸般人とか誤家庭なんてのは通信技術板でも特異な奇人が称するもので、
ハードウェア板ごときで使うものではないってのは同意見だが
194不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 05:42:51.05ID:9c2LM5Uj 単純に猛虎弁みたいな気持ち悪さを感じるだけ
195不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 09:37:33.97ID:02JuBu59 NVR510の後継っていつ?というか、4万円くらいで小型ONU挿せるやつ。10GポートはLANに欲しい。
196不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 14:02:47.23ID:qpragr/d RTX1210/1220の内蔵スイッチにはIGMP/MLDスヌーピング機能はない?
197不明なデバイスさん
2021/01/17(日) 15:38:53.57ID:EleIvmPx ルーターだからね
LANに必要な機能には別途L2/L3スイッチ等を用意するのが普通
LANに必要な機能には別途L2/L3スイッチ等を用意するのが普通
198不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 12:29:41.48ID:nbdHoGYU dhcp scope optionでdomain_search_list(オプション番号119)を通知したいのですが
検索ドメインを複数通知する場合はデリミタは何でしょうか?
DHCPサーバはNVR510でDHCPクライアントはmacOS Big Surです
検索ドメインを複数通知する場合はデリミタは何でしょうか?
DHCPサーバはNVR510でDHCPクライアントはmacOS Big Surです
202不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 12:46:50.07ID:i8t51eUb203不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 12:47:15.34ID:xwOawQbA204198
2021/01/18(月) 12:58:05.80ID:xwOawQbA こんな感じです
example.com,example.net
dhcp scope option 1 domain_search_list=65,78,61,6d,70,6c,65,2e,63,6f,6d,2c,65,78,61,6d,70,6c,65,2e,6e,65,74
example.com,example.net
dhcp scope option 1 domain_search_list=65,78,61,6d,70,6c,65,2e,63,6f,6d,2c,65,78,61,6d,70,6c,65,2e,6e,65,74
206198
2021/01/18(月) 13:48:12.59ID:nbdHoGYU >>205
書いてありました
dhcp scope option 1 domain_search_list=07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,63,6f,6d,00,07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,6e,65,74
としてみましたが最初の1つ(example.com)しか認識されていません
macOSはWindowsと同様に検索ドメインを1つしか認識しないのかな?
書いてありました
dhcp scope option 1 domain_search_list=07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,63,6f,6d,00,07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,6e,65,74
としてみましたが最初の1つ(example.com)しか認識されていません
macOSはWindowsと同様に検索ドメインを1つしか認識しないのかな?
207198
2021/01/18(月) 13:58:00.95ID:xwOawQbA >>205の最後に0x00を追加したら認識しました
dhcp scope option 1 domain_search_list=07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,63,6f,6d,00,07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,6e,65,74,00
お騒がせしました
dhcp scope option 1 domain_search_list=07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,63,6f,6d,00,07,65,78,61,6d,70,6c,65,03,6e,65,74,00
お騒がせしました
209不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 14:53:53.19ID:MHpxCg9T WLX413が出たけど、さすがに高いね。
個人ではとても買えない値段。
個人ではとても買えない値段。
210不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 15:50:16.97ID:HnyI3tso やっと10Gbps出てきそうな感じだな
211不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 16:13:37.86ID:qE2b4Zol 10GbEで出してきたのは素晴らしいがAPに25万は俺には払えねえ…
2.5GbEで10万以下のWLX314が出たら起こしてくれ
2.5GbEで10万以下のWLX314が出たら起こしてくれ
212不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 16:26:16.96ID:xUoWA2GX メインターゲットは法人と富裕層って感じだな
213不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 16:39:53.42ID:MHpxCg9T 法人にしても、これ1台で完結するものじゃなし、メッシュもなくてこの値段は高杉と思ってしまう。
214不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 17:40:36.55ID:mBwbUSUq >>213
法人相手なんだからそれだけで売るわけじゃないしね。
法人相手なんだからそれだけで売るわけじゃないしね。
215不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 18:33:35.03ID:jKoBbtyK 富裕層は草
216不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 18:44:30.13ID:ooed3PBI 富裕層はYAMAHA買わんな
217不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 18:51:23.86ID:Wu9q8Vss まあ一台のアクセスポイントで500台のクライアント繋げるということだから
いままでの50+50と比べたら5倍の値段でも良い?
とかね。
いままでの50+50と比べたら5倍の値段でも良い?
とかね。
218不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 18:52:21.78ID:Wu9q8Vss 富裕層ならRTX1220の代わりにRTX5000を導入する
とかそいういう温度感のアレ?
とかそいういう温度感のアレ?
219不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 18:52:47.07ID:9qVOXtGr cisco/arubaのapで有線10GbE対応はないし(5GbEまで)、それに比べれば安いとは思う
ところで繋ぐ先のスイッチがYAMAHAにあったっけ?
ところで繋ぐ先のスイッチがYAMAHAにあったっけ?
220不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 19:02:58.15ID:Wu9q8Vss アップリンクポートに10Gの口がある機器があるね。
222不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 19:11:43.00ID:Wu9q8Vss SFP+ の口を10GbE-Tにするモジュールとかいくらでもあるだろ。
223不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 19:15:19.68ID:Wu9q8Vss 今のところ純正には無いけど、純正でとりあえず生えるとしたらこのページかな。
https://network.yamaha.com/products/options
https://network.yamaha.com/products/options
224不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 19:15:46.62ID:9qVOXtGr 互換性やら動作保証の観点でYAMAHAでリリースしてないのが謎
225不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 19:18:41.73ID:2MBq2fU0 10G対応のRTX830後継機まだ?
226不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 21:07:31.89ID:kjsRRFGD マルチギガのスイッチなんかは、作秋のイベントで予告されたやろ。
スレにも貼られたし、みんな鳥頭や。
> 2021年春に向けたロードマップとして、(略)
>無線LAN製品のWi-Fi 6対応とそれを支えるスイッチのマルチギガ(Gigabit Ethernetを超えるLAN)対応(略)を予告した。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1289940.html
スレにも貼られたし、みんな鳥頭や。
> 2021年春に向けたロードマップとして、(略)
>無線LAN製品のWi-Fi 6対応とそれを支えるスイッチのマルチギガ(Gigabit Ethernetを超えるLAN)対応(略)を予告した。
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/1289940.html
227不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 21:08:05.90ID:kjsRRFGD ×作秋
○昨秋
○昨秋
228不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 21:09:52.70ID:0bJ46Anz 413たけーな
ヤマハのくせに生意気
ルータならまだしもヤマハのWiFiなんか買うリスク負う気はない
ヤマハのくせに生意気
ルータならまだしもヤマハのWiFiなんか買うリスク負う気はない
229不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 21:11:33.34ID:Wu9q8Vss まあでも500台同時接続を売りにするWifiアクセスポイントは時代を逆行しているかもね?
別にいいけど。
別にいいけど。
230不明なデバイスさん
2021/01/18(月) 23:17:31.01ID:0NuJq/Qr しかし1APに500台ぶら下げるとか随分と密な設計してるな
231不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 01:24:55.72ID:ULAjbneW GIGAスクール対応考えるとAP1台で100端末くらいは軽く捌けないとな
余裕みると250とか500ってスペックに成るんだろう
余裕みると250とか500ってスペックに成るんだろう
232不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 06:39:42.80ID:MfQeKqAT Fortigateユーザーとしては、FortiAPを利用。
Arubaも良いが、小規模版〜中規模版で複数の無線LANを中継する場合には、
Yamahaも有りかも。
Arubaも良いが、小規模版〜中規模版で複数の無線LANを中継する場合には、
Yamahaも有りかも。
233不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 08:28:45.68ID:cuNotn7e >>230
そんな場面今じゃ思いつかないよな。
そんな場面今じゃ思いつかないよな。
234不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 09:00:47.18ID:cO4b/gbe 避難所とかも想定してるだろうね。
それくらいのクライアント数も十分あり得そう。
それくらいのクライアント数も十分あり得そう。
235不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 15:51:31.75ID:CdnwuNHX (2.4GHz帯:100台、5GHz帯:200台×2)
合計500台か_φ(・_・
合計500台か_φ(・_・
236不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 17:22:31.51ID:1Pg0BQaB トライバンドで500クライアント同時はきつい
机上スペックでしかないかな
机上スペックでしかないかな
237不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:06:38.23ID:CdnwuNHX 検証してみたいわ
超絶クレームが来る前に
超絶クレームが来る前に
238不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:07:16.43ID:X4XZRjuR >>230
東京の鉄道事業者にでも採用してもらいたいんだろうか
通勤時間帯は入場規制寸前の狭い地下ホームのAP1台に1000クライアント以上とか余裕でいく
現状はキャパオーバーで大抵つながらない状態だから4Gにするけど
満員の車両のWiFiもキャパオーバーで「一時的にいっぱいです」とかのメッセージが出る運の良いときもあるがダンマリなことが多い
東京の鉄道事業者にでも採用してもらいたいんだろうか
通勤時間帯は入場規制寸前の狭い地下ホームのAP1台に1000クライアント以上とか余裕でいく
現状はキャパオーバーで大抵つながらない状態だから4Gにするけど
満員の車両のWiFiもキャパオーバーで「一時的にいっぱいです」とかのメッセージが出る運の良いときもあるがダンマリなことが多い
239不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:10:33.46ID:cuNotn7e >>238
車両のWi-Fi?新幹線や特急じゃなくてWi-Fiな車両あるっけ?
車両のWi-Fi?新幹線や特急じゃなくてWi-Fiな車両あるっけ?
240不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:27:32.76ID:TWRd0THB そもそも強い電波使えるように法改正されてないんだから、今まで通りに現地で電波測定してAP何台設置するか決定するだろ?
本当に500台もぶら下げるようなニッチな需要はそうそう無いかと
本当に500台もぶら下げるようなニッチな需要はそうそう無いかと
241不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 19:57:28.12ID:esExoD6K 企画したときはカンファレンスの会場とかで
狭い範囲にクライアント数が多くなる状況のアテがあったんだろうな。
狭い範囲にクライアント数が多くなる状況のアテがあったんだろうな。
242不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 20:14:26.59ID:MDoS6aqX 10G/500=20Mbps/人かー
243不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 20:22:47.93ID:zUzFnPkA >>239
車両内WiFiは都営地下鉄とか京王とか東京モノレール(ここは人少ないけど)とか
外とは鉄道電話というか列車無線というか、LCX(漏洩同軸ケーブル)で通信しているので、
真っ昼間の人居ない時間帯でも激遅ではある
個人的には乗ってる時間が長くてひたすら暇なんでJRのサンライズ出雲には是非装備してほしい
デジタル列車無線って何それおいしいの?それよりぐったりはくものゲロ掃除が先よ、的な伯備線区間は厳しそうだが
車両内WiFiは都営地下鉄とか京王とか東京モノレール(ここは人少ないけど)とか
外とは鉄道電話というか列車無線というか、LCX(漏洩同軸ケーブル)で通信しているので、
真っ昼間の人居ない時間帯でも激遅ではある
個人的には乗ってる時間が長くてひたすら暇なんでJRのサンライズ出雲には是非装備してほしい
デジタル列車無線って何それおいしいの?それよりぐったりはくものゲロ掃除が先よ、的な伯備線区間は厳しそうだが
244不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 20:31:03.73ID:zUzFnPkA あ、東急もでしたね
245不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 20:34:39.13ID:cuNotn7e ここ数年は通勤がJRだけだから知らんかったー!
246不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 21:42:18.45ID:ct5+Rap3 >>242
その計算はあってるけど間違ってる
その計算はあってるけど間違ってる
247不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 21:56:17.43ID:AID9soFR 無線帯域は5.9Gbps
248不明なデバイスさん
2021/01/19(火) 23:17:40.31ID:vRQeTTxy そんな密なWiFiなんか速度知れてるし使わんよ
4G付きノートPCにしてから会社と自宅以外でWiFi使う事ないし
そのうち5Gが普及したらWiFiの存在意義も危うい
4G付きノートPCにしてから会社と自宅以外でWiFi使う事ないし
そのうち5Gが普及したらWiFiの存在意義も危うい
249不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 00:55:40.30ID:rAnv+kzO 一個置くだけでMNO各社使えるようになるフェムトセルが出ればそうかもしれんが・・・
251不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 11:14:30.52ID:aUPcNCXu >>248
都内の場合、まだ秋葉のミカカのコドモの5Gスポットしか実体験してないが
人大杉で4Gより遅かった
都内の昼間の密集地(1棟に万単位の人数が詰め込まれているオフィスビル林立地域)だと
緊急事態宣言解除後は「4Gの方が速い」というヘル朝鮮と同じ事が起こる
まあ前回並に「緊急事態宣言が解除されたので輪番休業も在宅勤務も終了」なんてのが当たり前だと
満員電車内での密着による市中感染蔓延と医療崩壊で人が間引かれてトラフィックがヘルもとい減ることになりそうだけどな
都内の場合、まだ秋葉のミカカのコドモの5Gスポットしか実体験してないが
人大杉で4Gより遅かった
都内の昼間の密集地(1棟に万単位の人数が詰め込まれているオフィスビル林立地域)だと
緊急事態宣言解除後は「4Gの方が速い」というヘル朝鮮と同じ事が起こる
まあ前回並に「緊急事態宣言が解除されたので輪番休業も在宅勤務も終了」なんてのが当たり前だと
満員電車内での密着による市中感染蔓延と医療崩壊で人が間引かれてトラフィックがヘルもとい減ることになりそうだけどな
252不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 12:59:30.93ID:xQGOAQ6E もうじきWiFi 6Eがきそうだよ
253不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 14:09:22.59ID:8NvxRXhj 日本はWiFi 6Eで使用する周波数帯が空いてないんじゃなかったっけ
255不明なデバイスさん
2021/01/20(水) 20:35:48.67ID:IhesW8PO256251
2021/01/20(水) 23:03:51.73ID:0/s9RuWy >>255
開設されてすぐの早い時期は実際人大杉で身動きも取りづらい状態でうんざりした
スピードも100M台でガッカリ
5Gのアンテナピクトが見たくて試しに来た人ばかりだったんだろう
スマホ注視で立ち止まってる人ばかりで異様だった
まあおいらもだけどw
2chMate 0.8.10.77/Sony/SO-51A/10/DR
最近は近所に基地局出来たし秋葉もスポット以外で5G表示が出るようになったから
秋ヨドやUDXに寄っても特に気にしてない
交差点やら大規模店舗内やらの人大杉な場所にアドオンセル設置が充実すれば増速するだろうな
それよりヤマハWLXのWiFi6対応APの安いのは出ないのか
現在はWLX212を自宅で使用、電源はSWX2200-8PoE
WLX302→WLX202→WLX212とリプレイスして、古いのは順送りで別荘送り
(別荘は2階建で階の仕切り板がALCなせいか階間で電波が届かないのでAP各階設置で2台とも使用)
ルーターはRTX1210とNVR500(ひかり電話専用)の併用
NVR500を使っているのは過去にBiglobeフォン(PN)も同時収容して電話機1台で使えるようにしていたなごり
NTT東支給機材RT500MIは物置
別荘側はRTX1200で自宅とIPSec VPNで接続、ひかり電話はNTT西支給RT500KI
VPN上をNTT東西を跨いて主に流れているトラフィックは監視カメラ映像音声と温湿度データ
すべての機材の設置設定はDIY
思い返してみるとヤマハにかなり御布施しているな
開設されてすぐの早い時期は実際人大杉で身動きも取りづらい状態でうんざりした
スピードも100M台でガッカリ
5Gのアンテナピクトが見たくて試しに来た人ばかりだったんだろう
スマホ注視で立ち止まってる人ばかりで異様だった
まあおいらもだけどw
2chMate 0.8.10.77/Sony/SO-51A/10/DR
最近は近所に基地局出来たし秋葉もスポット以外で5G表示が出るようになったから
秋ヨドやUDXに寄っても特に気にしてない
交差点やら大規模店舗内やらの人大杉な場所にアドオンセル設置が充実すれば増速するだろうな
それよりヤマハWLXのWiFi6対応APの安いのは出ないのか
現在はWLX212を自宅で使用、電源はSWX2200-8PoE
WLX302→WLX202→WLX212とリプレイスして、古いのは順送りで別荘送り
(別荘は2階建で階の仕切り板がALCなせいか階間で電波が届かないのでAP各階設置で2台とも使用)
ルーターはRTX1210とNVR500(ひかり電話専用)の併用
NVR500を使っているのは過去にBiglobeフォン(PN)も同時収容して電話機1台で使えるようにしていたなごり
NTT東支給機材RT500MIは物置
別荘側はRTX1200で自宅とIPSec VPNで接続、ひかり電話はNTT西支給RT500KI
VPN上をNTT東西を跨いて主に流れているトラフィックは監視カメラ映像音声と温湿度データ
すべての機材の設置設定はDIY
思い返してみるとヤマハにかなり御布施しているな
257不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 00:28:58.98ID:RRG+YMR2 法人用APを自宅で使ってると、WPSボタンが無いのが地味に不便
258不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 04:04:53.24ID:Np8mxZqA WPA3と排他になるからWPSの新規格でも出んかぎりボタンは家庭用でも無くなる方向では
259不明なデバイスさん
2021/01/21(木) 04:59:37.78ID:36bfVlVv260不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 15:38:09.28ID:83L9z8Vx Easy connectとかスマホで仲介に今後替わるとか
261不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 16:15:14.97ID:7hZfFyzU >>260
ネットにつなげる最初の所だし価格競争のためエアコンにはBluetoothを付けてなかったりとかもあるのでスマホ仲介の初期設定も高価格帯以外は難しそうだ
セキュリティがガチガチの環境にネットなんかトーシロのエアコン工事人のヤンキーのにーちゃん2人組がやってきた日には
手順書通りにやろうとしてWPSが無いと頭抱えて工事終わらない実害発生
事例のソースは近所のヤマダでエアコン買って付けたおいら
で、急遽工事人の車でヤマダに行って店頭在庫の数千円の駄目ルコもといバッキャローもといBUFFALOの無線ルーターを購入、
WLXの2.4Gを一旦止めて牛ルーターに同じSSID付けてエアコン側をWPSで初期設定
あとはエアコンのMACアドレスを牛ルーターの設定画面で調べてWLXに設定
牛ルーターの電源を切ってWLXの2.4Gを再開
これでやっと使えるようになる
エアコンのメーカーによってはAny拒否(SSIDステルス化)に対応できないやつもあるので注意
ネットにつなげる最初の所だし価格競争のためエアコンにはBluetoothを付けてなかったりとかもあるのでスマホ仲介の初期設定も高価格帯以外は難しそうだ
セキュリティがガチガチの環境にネットなんかトーシロのエアコン工事人のヤンキーのにーちゃん2人組がやってきた日には
手順書通りにやろうとしてWPSが無いと頭抱えて工事終わらない実害発生
事例のソースは近所のヤマダでエアコン買って付けたおいら
で、急遽工事人の車でヤマダに行って店頭在庫の数千円の駄目ルコもといバッキャローもといBUFFALOの無線ルーターを購入、
WLXの2.4Gを一旦止めて牛ルーターに同じSSID付けてエアコン側をWPSで初期設定
あとはエアコンのMACアドレスを牛ルーターの設定画面で調べてWLXに設定
牛ルーターの電源を切ってWLXの2.4Gを再開
これでやっと使えるようになる
エアコンのメーカーによってはAny拒否(SSIDステルス化)に対応できないやつもあるので注意
262不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 16:19:13.01ID:Bk34jynN 読みにくい。
263不明なデバイスさん
2021/01/22(金) 16:38:55.45ID:LE3PcEqG パナソニックのエオリアエアコンは一旦スマホとアドホックで接続して、そこから設定画面出してWLX202に接続できた
(WPSいらなかった)
(WPSいらなかった)
264sage
2021/01/23(土) 13:51:41.93ID:qO1YqTD4 ローカルネットワークで10Gbps使う用途って、
どんな用途が多いのかしら?
あと一日の使用容量とか。
11ac 866接続で、
実効ピーク速度500-600Mbps出ているので
不満はないものの、11axに変えると大分変わるかしら?
ファイルサーバへ、
細々したファイルのバックアップ、同期が主な用途。
どんな用途が多いのかしら?
あと一日の使用容量とか。
11ac 866接続で、
実効ピーク速度500-600Mbps出ているので
不満はないものの、11axに変えると大分変わるかしら?
ファイルサーバへ、
細々したファイルのバックアップ、同期が主な用途。
266不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 17:38:17.24ID:27d3iKho267不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 18:33:48.18ID:Zh+P+Brq チャネル接続すれば済む話
268不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 18:41:22.93ID:B8tAp/Ee lagは意味ない場合があるでしょ?
269不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 19:42:04.75ID:TbtCl6e3 無線LANアクセスポイント WLX413
248,000円(税抜)
2021年3月発売予定
MADE IN CHINA
248,000円(税抜)
2021年3月発売予定
MADE IN CHINA
270不明なデバイスさん
2021/01/23(土) 19:58:53.64ID:QGaUhC5p 今どきMade in Japanとか殆ど無いでしょ
100均でたまに見るくらいかな
100均でたまに見るくらいかな
271不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 09:31:13.54ID:pt0Ok4JC Made in Japanといいながらも、パーツ破壊外征だからなあ
「国産小麦粉」とかみると笑ってしまうよ
「国産小麦粉」とかみると笑ってしまうよ
273不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 09:58:04.88ID:oyB83c7W 早くRTX1220販売して…
家庭用ルータとして使う予定で今でもISDN回線使ってますなんて人あんまりいないだろうし
ISDN部分削って安くなるなら個人的にはむしろ歓迎
家庭用ルータとして使う予定で今でもISDN回線使ってますなんて人あんまりいないだろうし
ISDN部分削って安くなるなら個人的にはむしろ歓迎
274sage
2021/01/24(日) 09:59:47.26ID:z3d/stqV275不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 11:18:07.56ID:05UWkqiR >>273
LAN3要らないのならRTX830で十分
LAN3要らないのならRTX830で十分
278不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 12:32:49.50ID:mKylQHpl 流れで、830はlag使えないからって話でしょうね
279不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 17:54:24.54ID:Qg4iN5ev WLX212は台湾製
NVR510はマレーシア製
みんな気にしないんだ。米国じゃ中国製の通信器具は禁止って話どうなったんだ。
NVR510はマレーシア製
みんな気にしないんだ。米国じゃ中国製の通信器具は禁止って話どうなったんだ。
280不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 18:00:28.82ID:oxiC1oBd 手元のスマホとか見て発言しような。
281不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 18:00:30.97ID:OuQcauJ4 中華云々は製造国の話じゃないだろ、って釣られてみた。釣りじゃなかったら気の毒で仕方ない。
284不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 21:06:03.48ID:OGHJ4mrN 質問です。
ルーターにL2TP/IPsecの設定をして、Windows10標準のVPN接続でインターネット側から接続できるようになったのですが、
プライベートネットワーク内の他の機器にアクセスできません。
ipconfigで見ると、VPNのサブネットマスクが255.255.255.255、デフォルトゲートウェイが0.0.0.0になっています。
route addしてみてもアクセスできず。
これはルーターの設定の問題でしょうか?Windowsクライアントの問題でしょうか?
RTX830ですが、こちらを参考にして、ほぼこの通りに設定しています。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200
ルーターにL2TP/IPsecの設定をして、Windows10標準のVPN接続でインターネット側から接続できるようになったのですが、
プライベートネットワーク内の他の機器にアクセスできません。
ipconfigで見ると、VPNのサブネットマスクが255.255.255.255、デフォルトゲートウェイが0.0.0.0になっています。
route addしてみてもアクセスできず。
これはルーターの設定の問題でしょうか?Windowsクライアントの問題でしょうか?
RTX830ですが、こちらを参考にして、ほぼこの通りに設定しています。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/vpn_client/vpn-smartphone-setup_rtx1200
285不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 21:15:59.60ID:3tAU4pLx >>284
レジストリAssumeUDPEncapsulationContextOnSendRuleは設定してる?
レジストリAssumeUDPEncapsulationContextOnSendRuleは設定してる?
286不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 21:38:01.87ID:OGHJ4mrN287不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 21:42:09.29ID:he0BtZio プライベートネットワークというのは、どっちのプライベートネットワークなんだい?
289不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 22:31:06.46ID:he0BtZio フィルターに引っかかっているような気がしないでもない。
290不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 00:34:46.88ID:WJX9tdA5 ip lan1 proxyarp on
これが抜けてました。変更したり戻したりしているうちに無くなってました。
お騒がせしました。
これが抜けてました。変更したり戻したりしているうちに無くなってました。
お騒がせしました。
291不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 00:36:57.13ID:u4rnoDse うちはゼロトラスト移行したからVPN要らなくなった
293不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 11:44:41.66ID:MVm9Poy7 NASなんかだったらあり得るかも
296不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 13:25:38.34ID:rWNURBvx >>293
2PC同時にNASにアクセスで2Gbps無い話では無いが
LAGでNASとなると4ポート中2台のPCとNASの2本の線で埋まってしまうので他に何の機器も付けられない
NASという話はこじつけもいいとこ
経路障害対策のための冗長化ならまだわからないでもないが、
RTX1210つかってて家庭どころか会社でも冗長化して障害対策している個体は1000台に5台ぐらいじゃないの?
2PC同時にNASにアクセスで2Gbps無い話では無いが
LAGでNASとなると4ポート中2台のPCとNASの2本の線で埋まってしまうので他に何の機器も付けられない
NASという話はこじつけもいいとこ
経路障害対策のための冗長化ならまだわからないでもないが、
RTX1210つかってて家庭どころか会社でも冗長化して障害対策している個体は1000台に5台ぐらいじゃないの?
297不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 14:56:50.51ID:lISAgPxE ヤマハ、小・中規模向けのUTMアプライアンス「UTX100」「UTX200」を3月に発売
298不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 15:34:48.27ID:1q1G22TR サーバーは複数ポート付いてればLAG使うだろ
RTXともLAGで繋げるかはネットワーク設計によるな
RTXともLAGで繋げるかはネットワーク設計によるな
299不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 15:37:37.84ID:cVc/SPa3 うちは上位スイッチがスタック構成なのでlag使ってますが。
302不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 16:18:39.62ID:cVc/SPa3303不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 18:58:04.72ID:2ul2TeD0 来ないSSLVPN…
304不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 21:41:14.06ID:9nwrdnpG チェックポイントのハードにカスタマイズファーム載せたようにみえるね。
ハード作らなくなったのはある意味転換期だが、どう転ぶのだろうか?
ハード作らなくなったのはある意味転換期だが、どう転ぶのだろうか?
305不明なデバイスさん
2021/01/25(月) 22:13:18.67ID:Q4pSLEs2 ヤマハが今更出したところで各種シグネチャーは買う必要があって、専用にハード起こしても高く付くしファームも作れないから丸ごと持ってきてインターフェースだけカスタムしていると思うのだが…
307不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 09:36:01.89ID:vKk7rp2/ チェックポイントならsslvpnは別途ライセンスだと思う
308不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 12:43:56.11ID:Lash3gHg310261
2021/01/26(火) 22:22:45.67ID:kg607ESd >>309
何の事かな?と思ったら
ヤマハのMLでおいらと同じ目に遭った人のメールが流れてた
エアコンは確かに不治痛将軍様wで同じだけど工事人パシリにできなかったしw
WLX302だしPoEはインジェクタだし(T_T
家電のファーム書く仕事してないし
何の事かな?と思ったら
ヤマハのMLでおいらと同じ目に遭った人のメールが流れてた
エアコンは確かに不治痛将軍様wで同じだけど工事人パシリにできなかったしw
WLX302だしPoEはインジェクタだし(T_T
家電のファーム書く仕事してないし
311不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 14:55:57.22ID:TX8Chtd9312不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 15:22:17.02ID:HqFRpG3h オレが注文したNVR510がさっき届いたから、明日には後継機発表されると思うよ。
313不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 16:24:59.75ID:+LxkdnD+ >>312
よくわからんが、今までそういうことが多かったんですね
よくわからんが、今までそういうことが多かったんですね
314不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 16:26:02.92ID:HqFRpG3h >>313
他の人は知らんがオレのジンクス。
他の人は知らんがオレのジンクス。
315不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 16:27:38.64ID:HqFRpG3h ちなみに「ひかりTVショッピング」でLine Pay払うと12%引き(今月中)。夜だとポイント3倍なので、32,000円くらいで買えるよ。
317不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 20:14:21.15ID:Nrh6a0ds RTX1210追加購入しようと価格見てビックリ
昔、7マソ位で買った覚えがあるんだが、、
昔、7マソ位で買った覚えがあるんだが、、
318不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 20:17:24.30ID:yWPGaaLX319不明なデバイスさん
2021/01/27(水) 20:17:37.61ID:Zi6Xl1Je もうすぐ1220が出る。中身はほぼ同じだけど。
321不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 00:55:32.03ID:73GhClv7 317氏、ISDNが必要なおじさんだったりして?
322不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 08:50:04.36ID:DbsW6XBU 価格が高かったらなんでも転売って言う風潮はどうかと思うけど
卸売業も全部転売だと思ってるのかな
単純に在庫が少なくなって定価に近い価格で売ってた店舗が残ってるだけ
卸売業も全部転売だと思ってるのかな
単純に在庫が少なくなって定価に近い価格で売ってた店舗が残ってるだけ
323不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 12:26:48.66ID:5DF6qXmV なんて聖人なんだ…
324不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 15:25:45.32ID:UH755PXu 単に供給に対して需要が増えたから価格が上がったというだけでしょう
それを転売と呼ぶかは価値観の問題
1220が安定供給されるようになれば価格も落ち着くだろうから今急いで買う必要は無いと思うけど
それを転売と呼ぶかは価値観の問題
1220が安定供給されるようになれば価格も落ち着くだろうから今急いで買う必要は無いと思うけど
325不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 19:09:07.47ID:wGXkOian 今年のカレンダーがちょい豪華だったのはやっぱ儲かってるからなのか
326不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 20:26:20.24ID:4uY9JzfB 在庫あればあるだけ売れてISDN部品が枯渇したんだよね
327不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 21:30:10.78ID:5fHjRS5c 全ポート10GbEのヤマハルーターはよ。
328不明なデバイスさん
2021/01/28(木) 23:52:02.43ID:ctyQLAAV まさかRTX1220が先代からISDN省いただけの廉価版として出てくるとは思わなんだ
10どころか2.5GbEも暫く載せないって事かね
それとも新たに別ラインを設けるとか?RTX1600辺りでw
10どころか2.5GbEも暫く載せないって事かね
それとも新たに別ラインを設けるとか?RTX1600辺りでw
329不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 00:01:49.43ID:MS4lowuL まともに設備投資してない説濃厚
いやまあ一般行事者向けにはまだ早いって判断なんか?
いやまあ一般行事者向けにはまだ早いって判断なんか?
330不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 00:29:15.84ID:hayLmN+P331不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 00:39:48.45ID:eYlDYoUa ISDNを素材送りに使っているラジオ局がアップをはじめました、というのが
放送技術来月号のネタだそうだ
AMの回線は昔のまま放置されてたんだろうな
放送技術来月号のネタだそうだ
AMの回線は昔のまま放置されてたんだろうな
332不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 02:57:05.89ID:L7lZ7Dh1 RTXでSIMスロット付きのは出さないのかな?
333不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 09:09:41.38ID:iyQjSMAW334不明なデバイスさん
2021/01/29(金) 11:17:33.96ID:jZ2iDbHF >>332
まあいまでもUSB端末挿せば実現できるから…ていうかバンド対応とか考えると内蔵は面倒そう
まあいまでもUSB端末挿せば実現できるから…ていうかバンド対応とか考えると内蔵は面倒そう
335不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 01:56:33.83ID:2+19n1Uj 今時ノートPCですらWANモジュール積んでるのに
やる気あるならもっと展開して良いはず
やる気あるならもっと展開して良いはず
336不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 12:36:40.30ID:adVVeWht WANモジュールw
337不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 12:55:35.38ID:qCplm6eD 何がおかしいんだろう?
338不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 13:12:08.54ID:z43a1+6n >>337
ね。
ね。
339不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 13:29:40.29ID:TvNuS0cF つけてほしいのはワイヤレスWANモジュールなんじゃない?
ということなんだろうね。つまりWWANモジュール。
という指摘を336氏はしたかったのかも。
WANという意味ではISDN機能があるRTXシリーズはすでに対応しているわけだしね。
ということなんだろうね。つまりWWANモジュール。
という指摘を336氏はしたかったのかも。
WANという意味ではISDN機能があるRTXシリーズはすでに対応しているわけだしね。
340不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 18:07:30.76ID:HmhvT4D5 いまだにネットの書き込みのtypo指摘して得意げになってる奴おるんかよ。。
341不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 20:24:48.78ID:3xnvXs/o typoでは無いな。
342不明なデバイスさん
2021/01/30(土) 21:16:04.19ID:pNRFILhm うん、tipoでは無いね。
343不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 08:59:33.48ID:Hy8OCby9 tinpoだよ。
344不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 11:28:31.09ID:A01U7zxe IPアドレスの重複について
以下長文です
最近家族からプリンターに繋がらないと言われ確認するとリンクローカルアドレスになってることがあります
スマホのFingというアプリでネットワークをスキャンしてみたところ無線中継機にしているAtermがアドレスを複数持ってると
表示され複数アドレスの内の1つがプリンターとバッティングしています
この中継機はその時点ではDHCPスコープ範囲外のアドレスを機器側で直接指定していました
第4オクテットのみの仮の設定数値ですが
ルータ 1
DHCPスコープ 2〜100
プリンタ 90(bindで指定)
中継機 110(機器側で手入力)
Fingで表示される中継機のアドレス 3、16、90、110 みたいな感じです
過去に中継機を固定アドレスにする際に90にしたことがあるかもしれません
いろいろいじった過程で今中継機はスコープ範囲内でbind指定しています
中継機の方を工場出荷状態にしてみたのですが直後はともかく結果複数アドレスの解消にはなっていません
ということはルータ側が何か紐付けを抱えてると思うのですがこれをクリアする方法は何かあるでしょうか
GUIからDHCPオフオンしてみましたがこれでは変わりはないようです
clear arpは意味ないですか?
ルーターやAP、中継機は何度か再起動しています
DHCPの自動割り当てで前の方から開いてるアドレスに振られると思うのですが90番台に飛んでしまうのが気になります
あとルータ再起動してから数時間は経っているんですがshow status dhcpをしても
自分のパソコン(Mac)を含めたbind指定している端末の一部が端末予約済(未使用)アドレス表示のままなんですが
このステータス表示はあまりあてにならないものなんでしょうか
以下長文です
最近家族からプリンターに繋がらないと言われ確認するとリンクローカルアドレスになってることがあります
スマホのFingというアプリでネットワークをスキャンしてみたところ無線中継機にしているAtermがアドレスを複数持ってると
表示され複数アドレスの内の1つがプリンターとバッティングしています
この中継機はその時点ではDHCPスコープ範囲外のアドレスを機器側で直接指定していました
第4オクテットのみの仮の設定数値ですが
ルータ 1
DHCPスコープ 2〜100
プリンタ 90(bindで指定)
中継機 110(機器側で手入力)
Fingで表示される中継機のアドレス 3、16、90、110 みたいな感じです
過去に中継機を固定アドレスにする際に90にしたことがあるかもしれません
いろいろいじった過程で今中継機はスコープ範囲内でbind指定しています
中継機の方を工場出荷状態にしてみたのですが直後はともかく結果複数アドレスの解消にはなっていません
ということはルータ側が何か紐付けを抱えてると思うのですがこれをクリアする方法は何かあるでしょうか
GUIからDHCPオフオンしてみましたがこれでは変わりはないようです
clear arpは意味ないですか?
ルーターやAP、中継機は何度か再起動しています
DHCPの自動割り当てで前の方から開いてるアドレスに振られると思うのですが90番台に飛んでしまうのが気になります
あとルータ再起動してから数時間は経っているんですがshow status dhcpをしても
自分のパソコン(Mac)を含めたbind指定している端末の一部が端末予約済(未使用)アドレス表示のままなんですが
このステータス表示はあまりあてにならないものなんでしょうか
346不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 11:41:25.56ID:p0kj/M73 なげーよ
はい次
はい次
347不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 11:58:13.16ID:xSdnfCPR MACアドレスでIPアドレス指定すりゃいいじゃん。
348不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 12:32:15.87ID:Y4+a4rBt atermのDHCP機能が動いてるとか?
349不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 16:36:21.34ID:ObULKE1y dhcp manual releaseで手動開放、デフォルトは72時間とか。
350不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 17:08:47.84ID:CcBuBA/k 中継機自体に振られているものか、ということも確認すべきと思うけどね。
351不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 18:44:16.92ID:+3ANfY6q その、誰も見たこと無いようなツールが怪しい可能性もあるんじゃないの?
そもそも、どんなパケット投げてどうなったのか全く予想すらできん
そもそも、どんなパケット投げてどうなったのか全く予想すらできん
352不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 18:58:18.77ID:A01U7zxe 反応ありがとうございます
atermのDHCP機能は怪しいかなと思い一度初期化してますが変わりはないようです
中継機モードでの設定画面にDHCPサーバー機能の画面はないのでこれ以上はちょっとわかりません
dhcp manual releaseは試してみます
中継機自体に振られているものか というのが何を差すのかは難しいです
一応ルータで見えているMACアドレスをbindで指定していて これはAtermのWi-fiにあてられたMACアドレスのようです
とりあえず今はアクセスポイントと中継機をDHCPの範囲内に入れてbindで固定して様子を見ています
atermのDHCP機能は怪しいかなと思い一度初期化してますが変わりはないようです
中継機モードでの設定画面にDHCPサーバー機能の画面はないのでこれ以上はちょっとわかりません
dhcp manual releaseは試してみます
中継機自体に振られているものか というのが何を差すのかは難しいです
一応ルータで見えているMACアドレスをbindで指定していて これはAtermのWi-fiにあてられたMACアドレスのようです
とりあえず今はアクセスポイントと中継機をDHCPの範囲内に入れてbindで固定して様子を見ています
353不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 19:11:30.01ID:A01U7zxe >>351
そうですね
FingがどうやってIPアドレスやMACアドレスを導き出してるのかは不明ではあります
ただMacの別のツールでも中継機だけ複数のIPアドレスが紐付け表示されてたりはします
今は様子見ですけど中継機へブラウザからアクセスする際、最初のレスのように実際にはIPアドレスがフラフラしていました
これは今同時にその複数のアドレスで中継機にアクセスできるというわけではないですけど
何が正しいのかはよくわかりません
そうですね
FingがどうやってIPアドレスやMACアドレスを導き出してるのかは不明ではあります
ただMacの別のツールでも中継機だけ複数のIPアドレスが紐付け表示されてたりはします
今は様子見ですけど中継機へブラウザからアクセスする際、最初のレスのように実際にはIPアドレスがフラフラしていました
これは今同時にその複数のアドレスで中継機にアクセスできるというわけではないですけど
何が正しいのかはよくわかりません
354不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 19:12:15.60ID:1xdlJrGg dhcp manual releaseしたあとに機器を再起動してIPアドレスを再取得すれば終わる話でしょ
355不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 19:23:07.39ID:1xdlJrGg dhcp server rfc2131 compliantの設定次第で書式が異なるからよく見たほうがいい
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope_bind.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope_bind.html
356不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 20:11:50.98ID:hWKt+7z5 なんか、なに言ってんのか全然分からない。頭の中に入ってこないな。
分かりやすく、詳しく伝えようとする気持ちは伝わってくるんだけど。
1. 家族からネットワークプリンターに繋がらないと言われる
2. ネットワークプリンターのIPアドレスを調べるとリンクローカルアドレスになっている
3. アクセスポイントとして利用しているAtermのIPアドレスとネットワークプリンターのアドレスが重複している
4. だが、AtermにはDHCPスコープの範囲"外"のIPアドレスを静的に割り当てているから重複はあり得ない
5. 不思議なことに、アクセスポイントとして利用しているAtermに二つ以上のIPアドレスが割り当てられている(っぽい)
(割愛)
RTX830側で色々やっても、AtermがDHCPリクエストを二回以上やってるなら問題はいつまで経っても解決しないな。
>>344の勘違いなのか、はたまたAtermがIPアドレスのリクエストを二回以上やって、IPを二つ以上貰っているのか。
一度、Atermを初期化してみれば?
うちは、WG2600HP3をブリッジモード, 中継器モードの二台で運用してる。
ルーターは、NTT東日本から借りてる「PR-500KI」を使ってる。
PR-500KIの「DHCP固定IPアドレス設定」で割り当てられているIPを調べてみたけど、Atermはそれぞれ一つだけっぽい。
# まぁ、うちは静的IPは振らないで、PR-500KIのDHCPにすべて任せてしまっているけど
こんなことがあった。
WG2600HP3をブリッジモード, 中継器モードの二台で運用してる。
PR-500KIの「DHCP固定IPアドレス設定」で、二台のWG2600HP3のIPアドレスをMACアドレスをもとに固定しようと思った。
WG2600HP3のクイック設定WEBで確認できるMACアドレスを指定したが、なぜかブリッジモード、中継器モードのAtermのIPが固定にならない。
PR-500KIの「DHCPv4サーバ払い出し状況」でAtermのMACアドレスを調べてみると、クィック設定WEBでは確認できないMACアドレスだった。
それ以来、僕は、家庭用のルーターを信用しなくなった。
# 一応、CCNAは持っててCisco IOSを弄れる程度の知識は持ってる
家庭用は設定が簡素だし、ログないし。
ログあっても読み方がドキュメントとして公開されてないし。
トラブルがあった時は本当に困るよな。
分かりやすく、詳しく伝えようとする気持ちは伝わってくるんだけど。
1. 家族からネットワークプリンターに繋がらないと言われる
2. ネットワークプリンターのIPアドレスを調べるとリンクローカルアドレスになっている
3. アクセスポイントとして利用しているAtermのIPアドレスとネットワークプリンターのアドレスが重複している
4. だが、AtermにはDHCPスコープの範囲"外"のIPアドレスを静的に割り当てているから重複はあり得ない
5. 不思議なことに、アクセスポイントとして利用しているAtermに二つ以上のIPアドレスが割り当てられている(っぽい)
(割愛)
RTX830側で色々やっても、AtermがDHCPリクエストを二回以上やってるなら問題はいつまで経っても解決しないな。
>>344の勘違いなのか、はたまたAtermがIPアドレスのリクエストを二回以上やって、IPを二つ以上貰っているのか。
一度、Atermを初期化してみれば?
うちは、WG2600HP3をブリッジモード, 中継器モードの二台で運用してる。
ルーターは、NTT東日本から借りてる「PR-500KI」を使ってる。
PR-500KIの「DHCP固定IPアドレス設定」で割り当てられているIPを調べてみたけど、Atermはそれぞれ一つだけっぽい。
# まぁ、うちは静的IPは振らないで、PR-500KIのDHCPにすべて任せてしまっているけど
こんなことがあった。
WG2600HP3をブリッジモード, 中継器モードの二台で運用してる。
PR-500KIの「DHCP固定IPアドレス設定」で、二台のWG2600HP3のIPアドレスをMACアドレスをもとに固定しようと思った。
WG2600HP3のクイック設定WEBで確認できるMACアドレスを指定したが、なぜかブリッジモード、中継器モードのAtermのIPが固定にならない。
PR-500KIの「DHCPv4サーバ払い出し状況」でAtermのMACアドレスを調べてみると、クィック設定WEBでは確認できないMACアドレスだった。
それ以来、僕は、家庭用のルーターを信用しなくなった。
# 一応、CCNAは持っててCisco IOSを弄れる程度の知識は持ってる
家庭用は設定が簡素だし、ログないし。
ログあっても読み方がドキュメントとして公開されてないし。
トラブルがあった時は本当に困るよな。
357不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 20:13:17.11ID:UgqBdfEu 固定を振らずに取得させてからそのアドレスを固定させるのが一番簡単
相手による書式の違いも見れば判るし…
相手による書式の違いも見れば判るし…
358不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 20:34:47.66ID:hWKt+7z5 >>357
ええ、まったくもって仰るとおりです。
一般人なんてMACアドレスなんて聞いても、Macのアドレスくらいにしか思わないもんね。
>>344
家の人から不興を買うことになるかもしれないけど、一旦、家のネットワークをすべてダウンさせなよ。
で、RTX830とAterm、検証用のためのデスクトップPCなりラップトップPCをつないでトラブルシューティングだ。
show status dhcp
を叩いて、なんの機器にIPアドレスが振られたか見るだけでしょ?
それで、Atermが持ってるNIC(MACアドレス)にIPアドレスを振ってるなら、そのAtermをなんとかしないといけないね。
てか、なんで、スマホからアプリ使ってIPが重複してんのか確認してんの?
RTX830で割り当ててるなら、そっちで真っ先に確認すべきじゃないのか?
ええ、まったくもって仰るとおりです。
一般人なんてMACアドレスなんて聞いても、Macのアドレスくらいにしか思わないもんね。
>>344
家の人から不興を買うことになるかもしれないけど、一旦、家のネットワークをすべてダウンさせなよ。
で、RTX830とAterm、検証用のためのデスクトップPCなりラップトップPCをつないでトラブルシューティングだ。
show status dhcp
を叩いて、なんの機器にIPアドレスが振られたか見るだけでしょ?
それで、Atermが持ってるNIC(MACアドレス)にIPアドレスを振ってるなら、そのAtermをなんとかしないといけないね。
てか、なんで、スマホからアプリ使ってIPが重複してんのか確認してんの?
RTX830で割り当ててるなら、そっちで真っ先に確認すべきじゃないのか?
360不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 21:37:46.81ID:hWKt+7z5 >>359
クイック設定Web
情報を開いて現在の状態
装置情報の「MACアドレス(Wi-Fi)」と「MACアドレス(有線)」のうち、有線の方のMacアドレスを見たよ。
これは、中継機モードの方だね。
いま、ブリッジモードの方の「現在の状態」だと「MACアドレス」一つだけ。で、このMACアドレスにPR-500KIのDHCPはIPを割り振ってた。
家庭用なんてこんなもんですな。
クイック設定Web
情報を開いて現在の状態
装置情報の「MACアドレス(Wi-Fi)」と「MACアドレス(有線)」のうち、有線の方のMacアドレスを見たよ。
これは、中継機モードの方だね。
いま、ブリッジモードの方の「現在の状態」だと「MACアドレス」一つだけ。で、このMACアドレスにPR-500KIのDHCPはIPを割り振ってた。
家庭用なんてこんなもんですな。
362不明なデバイスさん
2021/01/31(日) 22:09:37.13ID:CcBuBA/k CCNA持ってるのに…
まあファイトだ。
まあファイトだ。
363不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:03:43.84ID:OmIOVsk5 無線LANルータってのはルータとスイッチングハブとAPが一体になった製品だって理解してなさそう
364不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:18:33.78ID:rA3vPQaH >>361
ん? まぁ、スレ違いになるから手短に。
ブリッジモードの方は表示されているMACアドレスにIP振れば管理画面に入れたよ(一年前のことだから忘れてた)。
問題は中継器モードの方だった。
中継器モードの方は「MACアドレス(有線)」で表示されているMACアドレスにIP振っても管理画面に入れない。
中継器に割り振られているIPからMACアドレスをもとめて、Atermの管理画面でそのMACアドレスがどこにあるか探しても見つからんかった。
どこでそのMACアドレスを確認できんのよ? なに、勝手に隠蔽してくれちゃってるわけ?ってだけの話しです。
>>362
Ciscoの資格だしね。なにがファイトなのかも分からんし、哀れまれている理由が分からん。
AtermがNICの一覧を表示するかコマンドを用意してくれればそれで済む話し。
ネットワークプリンターで困ってる人も、Atermでコマンドたたけるようにしてくれればトラブルシュートが少しは楽だったな。
ん? まぁ、スレ違いになるから手短に。
ブリッジモードの方は表示されているMACアドレスにIP振れば管理画面に入れたよ(一年前のことだから忘れてた)。
問題は中継器モードの方だった。
中継器モードの方は「MACアドレス(有線)」で表示されているMACアドレスにIP振っても管理画面に入れない。
中継器に割り振られているIPからMACアドレスをもとめて、Atermの管理画面でそのMACアドレスがどこにあるか探しても見つからんかった。
どこでそのMACアドレスを確認できんのよ? なに、勝手に隠蔽してくれちゃってるわけ?ってだけの話しです。
>>362
Ciscoの資格だしね。なにがファイトなのかも分からんし、哀れまれている理由が分からん。
AtermがNICの一覧を表示するかコマンドを用意してくれればそれで済む話し。
ネットワークプリンターで困ってる人も、Atermでコマンドたたけるようにしてくれればトラブルシュートが少しは楽だったな。
365不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:18:44.71ID:j3J+kgXE 長文でドヤ顔したかったんだろうけどね。
資格持ちのスキルなら、そもそも管理画面を見るためのIPをDHCPで設定しないと思うんだけど。
資格持ちのスキルなら、そもそも管理画面を見るためのIPをDHCPで設定しないと思うんだけど。
366不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:20:29.87ID:j3J+kgXE 痛いな。
中継器の有線のMACアドレスは、テレビとかのクライアントから見えるほうでしょ?
なぜ、無線を通した向こう側にいるDHCPサーバーから見えると思うの?
中継器の有線のMACアドレスは、テレビとかのクライアントから見えるほうでしょ?
なぜ、無線を通した向こう側にいるDHCPサーバーから見えると思うの?
367不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:22:13.53ID:rA3vPQaH >>363
違うって。
管理画面に入るために中継器のIPを固定したかっただけなんだよ。
そのために必要なMACアドレスが、状態画面に表示されなくて困ったわ−。どこにあんだよー。
ってだけの話しなんすけど。
L3, L2, APの話しと絡められても困るんだけど。
きみは、たんにレイヤーいいたかっただけでしょ。
違うって。
管理画面に入るために中継器のIPを固定したかっただけなんだよ。
そのために必要なMACアドレスが、状態画面に表示されなくて困ったわ−。どこにあんだよー。
ってだけの話しなんすけど。
L3, L2, APの話しと絡められても困るんだけど。
きみは、たんにレイヤーいいたかっただけでしょ。
368不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:31:06.67ID:rA3vPQaH369不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 00:33:01.96ID:A9ArX1+V 一人だけそれぞれの指摘の意味が分かってなさそうね。
370不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 01:51:43.56ID:3GSeKMNz >>364
Atermスマートリモコンというアプリがある
DHCPクライアントになっていても同一サブネットなら検出してweb管理画面が開ける=IPアドレスも分かる
評判悪いけどな
RTXのshow status dhcp
Atermスマートリモコンというアプリがある
DHCPクライアントになっていても同一サブネットなら検出してweb管理画面が開ける=IPアドレスも分かる
評判悪いけどな
RTXのshow status dhcp
371不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 01:54:18.59ID:3GSeKMNz 途中で切れた
RTXのshow dhcp statusの方が早いけど
RTXのshow dhcp statusの方が早いけど
372不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 12:26:57.16ID:FbaoHXAk373不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 12:57:52.53ID:k278SnrM >>372
そのリモコンのアドレスというのは端末一覧に表示されてるやつ?
端末名にもなってるMACアドレスはWAN側アドレスで(端末裏のシールに書いてる)
Atermの管理画面で見えるのはブリッジということでEthernetのLAN側アドレス、
中継機だと親機にWi-Fiで繋がるからルータで見えるのはまた別のMACアドレス
かな
んなことわかってると言われそうだけど
自分が勘違いしてるかもしれないし皆がわかってる前提で話が通じなくなるのもあれなので
そのリモコンのアドレスというのは端末一覧に表示されてるやつ?
端末名にもなってるMACアドレスはWAN側アドレスで(端末裏のシールに書いてる)
Atermの管理画面で見えるのはブリッジということでEthernetのLAN側アドレス、
中継機だと親機にWi-Fiで繋がるからルータで見えるのはまた別のMACアドレス
かな
んなことわかってると言われそうだけど
自分が勘違いしてるかもしれないし皆がわかってる前提で話が通じなくなるのもあれなので
374不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 15:07:24.75ID:A9ArX1+V そのAtermの作りなら、MACアドレスは4つあるのは想像に固くない。
375不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 15:39:04.67ID:HgGGuopQ AtermのMACアドレスなら2.4GHz用、 5GHz用、WANポート、LAN側の4つはあったかな
376不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 15:53:24.99ID:FbaoHXAk377不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 21:59:24.11ID:yY531Dy7 業務でシスコ も触るけどCCNAなんて意味ねーって事は分かった。
378不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 22:20:31.74ID:NASf4Z3I RTX1220の8ポートスイッチにSWX2210と同じ機能があったらスイッチの台数を減らせて便利なのに・・・
379不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 22:36:38.89ID:O7gtZnAv 今更だが、vRXの価格が結構高くてびっくりした。
380不明なデバイスさん
2021/02/01(月) 23:42:37.51ID:PHKz1MZa 企業用やしね
381不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 00:27:29.55ID:mPpf9Dx+ >>374
WLXはLANとは別に16個もMACアドレスあるけどな
WLXはLANとは別に16個もMACアドレスあるけどな
383不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 13:30:14.58ID:izy86A9e384不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 14:29:46.88ID:o/yi6RbC でも、技術を知らない人に対する肩書としては効果抜群だぞ
トラブルが起きた場合なんかは特に、資格持ってる人の言い分が正しくて、持ってないエキスパートの方が間違ってることにされる
トラブルが起きた場合なんかは特に、資格持ってる人の言い分が正しくて、持ってないエキスパートの方が間違ってることにされる
385不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 14:32:03.96ID:cDghQPpA ヤマハ無線ルーターで一番安いのでどれくらいするのる?
386不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 14:56:35.90ID:Dg6tcyur 無線ルーターはあいにくと売ってないよ。
387不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 15:36:35.20ID:mc1A9Lpq >>385
無線の解釈がWiFiでは無くWANならばNVR700Wがメーカー希望小売価格¥118000
個人利用で普通に使うならば3万くらいで入手できるWiFiルーターの方が無線も有線も高速でVPNもできて事足りると思われ
無線の解釈がWiFiでは無くWANならばNVR700Wがメーカー希望小売価格¥118000
個人利用で普通に使うならば3万くらいで入手できるWiFiルーターの方が無線も有線も高速でVPNもできて事足りると思われ
388不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 16:23:08.37ID:FotHhi3f YMR-08AP メーカー希望小売価格: 2,062,500 円
389不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 16:53:48.45ID:SuXPJzxJ お値打ち価格!
390不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 19:03:53.27ID:U9ZW+TcG 農薬散布用のドローンが高いって言ってんの?
391不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 19:51:38.26ID:eN1mk3Q2 >>386
RTW65bとかで痛い目に遭ったから
家庭向けはもうやらんのだろうな
実機物置に放置してるわ
ちなみにISDN全盛時代にRT80iもあったけど回線から直雷で端子付近が派手に焦げて死んだので捨てた
保安器から出火して溶け落ちてたけど窯業系サイディングの上に固定で他に引火せずすぐ消えて建物は無事だった
機種名通りなのかは知らんがRT80iには80.0MHzの強力な不要輻射があって
半径5m以内だと都区内なのにポータブルラジオでFM東京が潰れて無音になる
(放送波電界強度+キャプチャレシオ以上の強力な不要輻射)
という激しい欠陥があった
RTW65bとかで痛い目に遭ったから
家庭向けはもうやらんのだろうな
実機物置に放置してるわ
ちなみにISDN全盛時代にRT80iもあったけど回線から直雷で端子付近が派手に焦げて死んだので捨てた
保安器から出火して溶け落ちてたけど窯業系サイディングの上に固定で他に引火せずすぐ消えて建物は無事だった
機種名通りなのかは知らんがRT80iには80.0MHzの強力な不要輻射があって
半径5m以内だと都区内なのにポータブルラジオでFM東京が潰れて無音になる
(放送波電界強度+キャプチャレシオ以上の強力な不要輻射)
という激しい欠陥があった
392不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 23:45:22.25ID:NPT6Ke3r >>344
Atermの中継器というのがブリッジモードで動いているコンバータだとすれば、
親機側に居るスマホで動いているFingは中継器(ブリッジ)の向こう側にいるデバイスのMACアドレスは取れないので、
ブリッジになっているAtermにその配下の全部のIPが振られるように見えるはず。
単に親機側の省電力モードでWifiが切れて、子機側のDHCPリース期限切れの更新ができていないだけの気がする。
ちがったら、ごめん。
Atermの中継器というのがブリッジモードで動いているコンバータだとすれば、
親機側に居るスマホで動いているFingは中継器(ブリッジ)の向こう側にいるデバイスのMACアドレスは取れないので、
ブリッジになっているAtermにその配下の全部のIPが振られるように見えるはず。
単に親機側の省電力モードでWifiが切れて、子機側のDHCPリース期限切れの更新ができていないだけの気がする。
ちがったら、ごめん。
393不明なデバイスさん
2021/02/02(火) 23:54:26.92ID:IRjOBmLD 違和感しかない。
394不明なデバイスさん
2021/02/03(水) 02:15:32.70ID:0CcGw8G2 IPv4overIPv6の設定ができなくてずっと悩んでいたけど
fw最新にしたら瞬殺だった。
よかった…
fw最新にしたら瞬殺だった。
よかった…
395不明なデバイスさん
2021/02/03(水) 09:18:56.43ID:eP34QpV5 死んだのか
397不明なデバイスさん
2021/02/03(水) 14:52:19.87ID:AbJtT/pg >>392
今のAtermって中継器の下にぶら下がってる機器のMACアドレスで通信するモードはもう無いの?
今のAtermって中継器の下にぶら下がってる機器のMACアドレスで通信するモードはもう無いの?
399不明なデバイスさん
2021/02/04(木) 14:03:49.77ID:WV+S1fda Yamahaルータってそれなりに知識持ってる奴が買うもんだと思ってた。
>>398みたいな書き込み見てるとそうでもないのな。
>>398みたいな書き込み見てるとそうでもないのな。
401不明なデバイスさん
2021/02/04(木) 15:03:15.93ID:Pel2IBuV 見栄張る奴はどこにでもいる
403不明なデバイスさん
2021/02/04(木) 18:23:27.88ID:48WerWl+ 悔…しい……?
405不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 01:33:42.21ID:SPz1nD4A 昔話は確かに鬱陶しい
406不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 06:57:54.87ID:W7UZSGP9 老害が新しい話題についてけないのと背中合わせだな
407↑
2021/02/05(金) 08:04:57.67ID:WiCNa9m+ 久々に酷い自演を見たw
効いてる効いてる効きすぎガッツリ効いてるwww
効いてる効いてる効きすぎガッツリ効いてるwww
408不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 08:16:30.07ID:F2MK5G29 ちょいとお尋ねしますが
NVR520はいつごろ出そうですか?
NVR520はいつごろ出そうですか?
409不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 08:27:52.60ID:qdgGf93T >>408
あなたがNVR510を手にしたら発表されると思う。
あなたがNVR510を手にしたら発表されると思う。
411不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 11:53:12.57ID:TITl6QtA412不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 11:56:52.06ID:qdgGf93T413不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 12:07:50.60ID:ozWtS67f ちぐはぐになってそう。
414不明なデバイスさん
2021/02/05(金) 12:30:02.81ID:TITl6QtA VPN から IPIP で gw.transix.jp へのトンネルを作ればいいのか
やってみます
やってみます
415不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 12:21:33.40ID:OEJeE6lv transix の話題が出たので便乗して質問
ヤマハって公式には DS-Liteに対応してるのは
RTX1210、RTX830、NVR700W、NVR510、NVR500
ってことになってるけど
RTX1200、RTX810でも問題なくDS-Liteつながるよね?
問題があったときにヤマハにサポートお願いしてもダメなだけで
技術的にはなんら問題ないと思ってるんだけど・・・
ヤマハって公式には DS-Liteに対応してるのは
RTX1210、RTX830、NVR700W、NVR510、NVR500
ってことになってるけど
RTX1200、RTX810でも問題なくDS-Liteつながるよね?
問題があったときにヤマハにサポートお願いしてもダメなだけで
技術的にはなんら問題ないと思ってるんだけど・・・
416不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 13:54:28.12ID:9Xf+a5Gs AFTRのアドレスが分かっていればOK
417不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 16:05:01.73ID:k1haHCw5 性能がね…
418不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 16:46:30.33ID:KnVEjaE9 >>415
ポートなんたらかんたらNATが無いから実用的じゃないんじゃない?
ググったら
ポートセービング IP マスカレード機能っていうらしい
やってみてる人もいるけど使い物にならないらしい
特に複数端末(PC、スマホ、TV、無線LANルータ等)ある場合はほぼ無理らしい
ポートなんたらかんたらNATが無いから実用的じゃないんじゃない?
ググったら
ポートセービング IP マスカレード機能っていうらしい
やってみてる人もいるけど使い物にならないらしい
特に複数端末(PC、スマホ、TV、無線LANルータ等)ある場合はほぼ無理らしい
420不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 18:30:55.10ID:Su/rpR7g ds-liteはCGNなので、末端ルータでnatする必要無い。
map-eの場合は1210か830が要る。1200でも接続はできるが実用にならない
map-eの場合は1210か830が要る。1200でも接続はできるが実用にならない
421不明なデバイスさん
2021/02/06(土) 18:57:51.11ID:Fql9NZ3Z DS-Liteは手元でNATしないのですが
422不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 00:02:16.37ID:zU5++ZbC あ、map-eと間違えてた。ごめん。
424不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 11:40:11.21ID:LC2V35hd パワフルなCPUを積んだ新機種が欲しい!
425不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 21:36:53.21ID:E4C9VUam PCでBitComet走らせるだけで(タスク走らせてない)、RTX1210のCPUが100%になり、NATセッション数が100%になるのは、RTX1210側で防御する方法はないのか
426不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 21:47:58.48ID:h0Xm8jxT それは変だな。
RTX830でもトレント系動かしても対してCPU上がるわけじゃないしセッション数の増加も数百程度
トラッフィクが多ければCPU使用率も増加するが、タスクなしならトラフィックは無いはず
PCの問題でしょ
RTX830でもトレント系動かしても対してCPU上がるわけじゃないしセッション数の増加も数百程度
トラッフィクが多ければCPU使用率も増加するが、タスクなしならトラフィックは無いはず
PCの問題でしょ
428不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 22:18:37.87ID:NOf9lZuh429不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 22:28:05.90ID:h0Xm8jxT >>428
DHTだけで最大値65,534を超えるとはとて思えないけどね
ただ、前提条件がアプリ起動前でCPU使用率が90%でNATセッション数が65000なら100%になっても不思議じゃない
トレントアプリの問題の可能性もあるからqBittorrent等のオープンソース系に切り替えて試してみたほうが良いかもね
DHTだけで最大値65,534を超えるとはとて思えないけどね
ただ、前提条件がアプリ起動前でCPU使用率が90%でNATセッション数が65000なら100%になっても不思議じゃない
トレントアプリの問題の可能性もあるからqBittorrent等のオープンソース系に切り替えて試してみたほうが良いかもね
431不明なデバイスさん
2021/02/07(日) 23:55:30.19ID:JQPKh9eQ ファストパス切るとか
432不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 00:09:27.04ID:KJo/Bgj/ bitcometそのものをやめとけ
433不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 01:18:33.12ID:yJmZjEOv リリースノート読むと1.71でDHTの接続数制限できる機能追加されたらしいのでそれより古いならアップデートしてみるとか
https://www.bitcomet.com/en/changelog
https://www.bitcomet.com/en/changelog
434不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 14:30:48.58ID:ue4ZUdRS MACアドレスでIP固定する時、
dhcp scope bind 1 <ip> ethernet <mac>
dhcp scope bind 1 <ip> <mac>
の二通りあって、片方でうまくいかないものがある。この差って何なのかご存知の方ありますかね?
dhcp scope bind 1 <ip> ethernet <mac>
dhcp scope bind 1 <ip> <mac>
の二通りあって、片方でうまくいかないものがある。この差って何なのかご存知の方ありますかね?
435不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 14:51:55.19ID:0q+uO17+436不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 15:11:20.60ID:ue4ZUdRS >>435
なるほど。ありがとう。他のも隅から隅まで読むわ。
なるほど。ありがとう。他のも隅から隅まで読むわ。
437不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 15:28:16.23ID:ue4ZUdRS 参考にした場所
ttps://qiita.com/rapidliner00/items/e592f3f2968f08d0244c
ttps://qiita.com/rapidliner00/items/e592f3f2968f08d0244c
439不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 18:54:13.90ID:ue4ZUdRS >>438
いやだから、読んだからなるほどって言ってるじゃん。何が言いたいの?
いやだから、読んだからなるほどって言ってるじゃん。何が言いたいの?
440不明なデバイスさん
2021/02/08(月) 21:16:47.66ID:2lWP++hE なるほど。
441不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 06:59:56.24ID:31vKYLAR RTX830でを利用しています
LANマップを見て、何の機器が固定IPを使っているのかを確認したかったのですが、
「192.168.0.2」を使用している複合機が出てきませんでした
複合機はLANマップに表示されないのでしょうか?
LANマップを見て、何の機器が固定IPを使っているのかを確認したかったのですが、
「192.168.0.2」を使用している複合機が出てきませんでした
複合機はLANマップに表示されないのでしょうか?
442不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 07:00:47.42ID:31vKYLAR chromeで「192.168.0.2」にアクセスすると、コピー機の設定画面が表示されるので
ipは間違っていないと思います
ipは間違っていないと思います
443不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 07:30:06.85ID:ZTOhTthm ヤマハがルーターのみの普通の構成とするとスイッチの制限は無いから自発的にパケットを出さないまたはゲートウェイと通信しない機器は載らないと思うけど
445不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 08:03:06.30ID:FskMr6gs DHCPサーバーたてるのが一番
446不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 08:09:18.18ID:F7u771+h 不思議なんだけど、5chでこういう質問する人は中小に勤めていて、ある日突然情シスに任命されちゃった人なんか?
こう言うことを自分で解決できないのに自宅でヤマハルーターなんか導入しないよな……
こう言うことを自分で解決できないのに自宅でヤマハルーターなんか導入しないよな……
447不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 09:03:06.89ID:bn8PAfFD >>444
複合機のアドレス設定をDHCPクライアントにしてRTXでDHCPサーバーを有効にする。
複合機がアドレスを取得したらRTX側のアドレス配布リストに載るからそれを元に
配布したいアドレスを指定する記述を追加して複合機を再起動すればOK。
機器に直接アドレスを設定したならその管理は指定した当事者がメモるほかない。
それはRTXには関係の無い話だから。
複合機のアドレス設定をDHCPクライアントにしてRTXでDHCPサーバーを有効にする。
複合機がアドレスを取得したらRTX側のアドレス配布リストに載るからそれを元に
配布したいアドレスを指定する記述を追加して複合機を再起動すればOK。
機器に直接アドレスを設定したならその管理は指定した当事者がメモるほかない。
それはRTXには関係の無い話だから。
448不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 11:15:03.77ID:OZWK5d9P 仮にLANマップには出なくても、機器一覧のリストの方には出てたりしない?
450不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 14:08:57.83ID:F7u771+h451不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 15:49:38.14ID:utm2RAmI フレッツネクストで IPOE 有効にすると、デフォで ISP の ipv6 が降ってくると思いますが
その状態で、フレッツ網内折り返し(2001:a250)も併用することはできないのでしょうか。
その状態で、フレッツ網内折り返し(2001:a250)も併用することはできないのでしょうか。
453不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 16:12:36.20ID:utm2RAmI ちょっと意味が分からないです・・
網内折り返しで ipv4 over ipv6 やってるところで IPoE 有効にしたら
その ipv4 over ipv6 が途切れるるかどうか、が知りたいです。
網内折り返しで ipv4 over ipv6 やってるところで IPoE 有効にしたら
その ipv4 over ipv6 が途切れるるかどうか、が知りたいです。
455不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 16:31:05.07ID:utm2RAmI IPアドレスが変わるから設定変更は必要になるけど
ISP が振った ipv6 なアドレスと NTT西が振った ipv6 なアドレス(2001:a250)同士で
網内折り返しで ipv4 over ipv6 できるってことですか。
ISP が振った ipv6 なアドレスと NTT西が振った ipv6 なアドレス(2001:a250)同士で
網内折り返しで ipv4 over ipv6 できるってことですか。
456不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 16:39:26.96ID:dYl+rXVU ipoeのサービスはv6オプション上で提供されているサービスです。
457不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 18:08:33.07ID:eF90aw0M RTX1210のフルモデルチェンジはずっと先なのかねえ
458不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 19:12:55.65ID:HBj4ms+G 1220が出てきたのはそういう事だろ
459不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 19:58:52.68ID:31vKYLAR460不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 20:09:41.41ID:1CnxDwSQ >>459
大塚商会とか入れたら数百万持ってかれるところ僕の人件費だけで済んでますって言ってボーナスもらいなよ。がんばれ。
大塚商会とか入れたら数百万持ってかれるところ僕の人件費だけで済んでますって言ってボーナスもらいなよ。がんばれ。
461不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 20:09:42.93ID:HjSxmELV >>455
IPoEの話だったら、ISPが振ったのではなくて
NTT西がVNEから受領したものの中から、NTT西がプレフィックスを払い出す
インターネットまでルーティングできるかどうかの違いはあるものの、いずれにしろNTT西が払い出したプレフィックスどうしで網内折返しするだけ
IPoEの話だったら、ISPが振ったのではなくて
NTT西がVNEから受領したものの中から、NTT西がプレフィックスを払い出す
インターネットまでルーティングできるかどうかの違いはあるものの、いずれにしろNTT西が払い出したプレフィックスどうしで網内折返しするだけ
462不明なデバイスさん
2021/02/09(火) 20:20:08.93ID:F7u771+h >>459
えぇ。
自分は簿記二級までは持ってます。
SEやったりプログラマーやったりしてます。
自分の知らない分野のことを業務の片手間にやるのはしんどいのは理解できます。
ヤマハルーターの本とかあるんでそれ読むといいかも。
あとは、ネットワーク管理の初心者向けの本もあった方がいいかも。
頑張れ!
えぇ。
自分は簿記二級までは持ってます。
SEやったりプログラマーやったりしてます。
自分の知らない分野のことを業務の片手間にやるのはしんどいのは理解できます。
ヤマハルーターの本とかあるんでそれ読むといいかも。
あとは、ネットワーク管理の初心者向けの本もあった方がいいかも。
頑張れ!
463不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 10:38:25.05ID:LoHxzy9N464不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 10:43:33.83ID:xrCQBa29 仕事の価値が分からんと無茶振りされるから見積もり取って数値化するのは良いね
465sage
2021/02/10(水) 11:46:26.59ID:zzuVmYnw 見積もりは無料とは限らないので、気をつけるべし。
見積もりは人様に頼むことなので、
自分の評価のためだけに取るのは良くないよ。
見積もりは人様に頼むことなので、
自分の評価のためだけに取るのは良くないよ。
466不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 12:47:26.95ID:hH/TA7yk そもそもこの程度の知識しかないならどこかに頼めよ
やばいレベルだろ、これ
やばいレベルだろ、これ
467不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 14:01:40.80ID:MV26wc5f 何かあった時に責任取らされるパターンだね
その分の報酬は貰ってないのにも関わらず
その分の報酬は貰ってないのにも関わらず
468不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 19:01:45.18ID:OgNl7uUt バッキャッローでトラブル起こしてもノーダメージなんだから大丈夫だろう。
小さい会社だと、トラブル起きてもおおらかなところはある。
こっちが恐縮してしまう経験を何度かしたことあるわ。
小さい会社だと、トラブル起きてもおおらかなところはある。
こっちが恐縮してしまう経験を何度かしたことあるわ。
469不明なデバイスさん
2021/02/10(水) 23:11:10.87ID:TyC/3aNh 昔イエローケーブルショートさせても、工事中だから落ちるもんだと
言ってくれる客いたな
言ってくれる客いたな
470不明なデバイスさん
2021/02/11(木) 10:48:28.35ID:owwMuofF 当時とはネットワークの重要性がまるで違うと思うけど。
471sage
2021/02/12(金) 07:55:41.43ID:ZMySke8f utx100,200の価格がひかりTVに乗ってたけど
税込 約23万、約56万。
税込 約23万、約56万。
472不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 10:06:40.04ID:ooC8RZjo >>471
チェックポイントのOEMだから、サポートやセキュリティの対応などを考えると、チェックポイントの
純正品を購入した方が良いのでは?
保守契約されたとしても対応するのはSCSK様ですが、同じSCSK様が対応する点を考えると、
Fortigateの方が良いのでは?
光TVショッピングに掲載されていたのは本体のみで、セキュリティライセンスを購入しないと、
ただの箱(1年のみセキュリティライセンスが付いていて、追加のライセンスがバカ高いはず)
チェックポイントのOEMだから、サポートやセキュリティの対応などを考えると、チェックポイントの
純正品を購入した方が良いのでは?
保守契約されたとしても対応するのはSCSK様ですが、同じSCSK様が対応する点を考えると、
Fortigateの方が良いのでは?
光TVショッピングに掲載されていたのは本体のみで、セキュリティライセンスを購入しないと、
ただの箱(1年のみセキュリティライセンスが付いていて、追加のライセンスがバカ高いはず)
473不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 10:20:49.67ID:ooC8RZjo >>471
UTX100 = 新規コネクション数/秒 10,500
UTX200 = 新規コネクション数/秒 15,700
↑のセッション数で言うと、同時接続数は良くて、UTX100= 〜10〜15台、UTX200= 〜15〜20台
の程度の製品かと思いますが。
ちなみに、Fortigate40Fはファイアーウォール最大セッション数700,000ですが、ノンセキュリティ
機能でCPU使用率0〜20%、メモリ使用率30〜40%、フルセキュリティライセンス形態にすると、
メモリ50〜70%程度になる。
その段階でのPC台数は、同時に40台接続すると保たない。
せいぜい、15〜20台前後がせいぜい。
UTX100 = 新規コネクション数/秒 10,500
UTX200 = 新規コネクション数/秒 15,700
↑のセッション数で言うと、同時接続数は良くて、UTX100= 〜10〜15台、UTX200= 〜15〜20台
の程度の製品かと思いますが。
ちなみに、Fortigate40Fはファイアーウォール最大セッション数700,000ですが、ノンセキュリティ
機能でCPU使用率0〜20%、メモリ使用率30〜40%、フルセキュリティライセンス形態にすると、
メモリ50〜70%程度になる。
その段階でのPC台数は、同時に40台接続すると保たない。
せいぜい、15〜20台前後がせいぜい。
474不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 10:43:27.90ID:CqNT5ruW >>473
新規コネクション数なんだからトラフィックモデル次第だろ
50新規セッション/アクセスがあったとして次のアクセスまで平均10秒あった場合、1台あたり平均5新規セッション/秒になる
つまりUTX100でも200台くらいいけるだろ
実際はどうか知らんけど、少なくとも新規セッションの処理件数で15台とかが精一杯、って判断にはならんな
新規コネクション数なんだからトラフィックモデル次第だろ
50新規セッション/アクセスがあったとして次のアクセスまで平均10秒あった場合、1台あたり平均5新規セッション/秒になる
つまりUTX100でも200台くらいいけるだろ
実際はどうか知らんけど、少なくとも新規セッションの処理件数で15台とかが精一杯、って判断にはならんな
475不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 10:56:38.24ID:ooC8RZjo >>474
UTX100 = Checkpoint1530(最大NATセッション数500,000)
UTX200 = Checkpoint1570(最大NATセッション数500,000)
↑ の同等OEM製品との事ですので無理かと思いますよ。
API制御とWebフィルタリング、侵入防止、アンチウイルス、アンチボット、アンチスパム、
SandBlast脅威エミュレーションなどを平行動作させた場合に、
迷惑メールの処理とサンドボックス処理、キーワードフィルタで大半の処理をもってかれる。
UTX100 = Checkpoint1530(最大NATセッション数500,000)
UTX200 = Checkpoint1570(最大NATセッション数500,000)
↑ の同等OEM製品との事ですので無理かと思いますよ。
API制御とWebフィルタリング、侵入防止、アンチウイルス、アンチボット、アンチスパム、
SandBlast脅威エミュレーションなどを平行動作させた場合に、
迷惑メールの処理とサンドボックス処理、キーワードフィルタで大半の処理をもってかれる。
476不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 14:14:10.09ID:3oRymJ3a 迷惑電話対策でRT58iを使っています。
本機が作り出す通信履歴のレポートログ、いわゆる着信履歴的なものです。
そこに記録されている番号がすでに拒否リストに入ってるのか入っていないのか
区別がつかないという問題という不満点があります。
区別するか、そもそも拒否リスト入りした番号はログに残す必要性すら感じないのだが、
なぜこのよう仕様なのか。
後継機ではこの辺り改善されているでしょうか?
本機が作り出す通信履歴のレポートログ、いわゆる着信履歴的なものです。
そこに記録されている番号がすでに拒否リストに入ってるのか入っていないのか
区別がつかないという問題という不満点があります。
区別するか、そもそも拒否リスト入りした番号はログに残す必要性すら感じないのだが、
なぜこのよう仕様なのか。
後継機ではこの辺り改善されているでしょうか?
477不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 18:01:27.40ID:AJSaIxf7 NVR510でのSIP鳴動拒否の設定についてですが、
コマンドリファレンスを確認すると解りやすいですが、以前の機種とコマンド自体は変わっていませんので、
性能向上などは無いでしょう。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/VoIP/troublevoip-ans.html#9
面倒であれば、NTTの迷惑電話撃退サービスを検討する形でしょうか。
コマンドリファレンスを確認すると解りやすいですが、以前の機種とコマンド自体は変わっていませんので、
性能向上などは無いでしょう。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/VoIP/troublevoip-ans.html#9
面倒であれば、NTTの迷惑電話撃退サービスを検討する形でしょうか。
478不明なデバイスさん
2021/02/12(金) 19:23:29.56ID:3oRymJ3a わざわざありがとうございます。
改善されていませんか。
既に拒否されている番号が赤字になるとかXマークが付くとかで一目でわかれば、
いちいち設定開いて確認する手間が省けるんですけどねぇ。
あと0120ではじまる番号を一律に無視する機能とかもあったら便利なんだよなぁ。
どうせこのあたりの番号使ってかけてくるのはセールスと決まっているので。
この機能はパナ等の上位機種の据え置き電話についているらしいので、
組み合わせるしかないですね。
改善されていませんか。
既に拒否されている番号が赤字になるとかXマークが付くとかで一目でわかれば、
いちいち設定開いて確認する手間が省けるんですけどねぇ。
あと0120ではじまる番号を一律に無視する機能とかもあったら便利なんだよなぁ。
どうせこのあたりの番号使ってかけてくるのはセールスと決まっているので。
この機能はパナ等の上位機種の据え置き電話についているらしいので、
組み合わせるしかないですね。
479不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 08:54:43.03ID:uQ2ZT7tU480不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 14:29:52.66ID:g8qNa21X RTX830買いました。
初めてのヤマハルーターだけど速いし安定してて幸せ。
この性能で4万ちょいは安い。
コンフィグ書くのも楽しいですね。
v6プラスとPPPoEの併用もVPN待受も全部こなしてくれてスッキリでした。
敷居高いと思ってたけど早く買えば良かった。
初めてのヤマハルーターだけど速いし安定してて幸せ。
この性能で4万ちょいは安い。
コンフィグ書くのも楽しいですね。
v6プラスとPPPoEの併用もVPN待受も全部こなしてくれてスッキリでした。
敷居高いと思ってたけど早く買えば良かった。
481不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 19:17:50.75ID:/bVzYvlo ここヤマハのスレだから別にいいけど、何と比べて速くて安定してるのだろう
482不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 19:45:54.33ID:bFWDRS4g アイオー、コレガ、バッファローあたりじゃね?
483不明なデバイスさん
2021/02/13(土) 19:58:51.73ID:/dLOgXSK まだコレガってあるの?
485不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 00:19:07.03ID:C9lmvVeL Wi-Fi認定が出たか出ないかのころ
コレガ買ってひどい目にあったな
二度と買ってない
コレガ買ってひどい目にあったな
二度と買ってない
486不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 01:40:24.91ID:YYTG8lIj ネットワークにはコレガある
487不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 06:49:14.80ID:vRKhQdof ルーターでぶっ壊れるのはコレガとエレコム
ブラスチックのエレコムハブは全滅した
なんやかんやで牛のWZR-HP-AG300は安定しててずっと使ってる
ど定番やったと思うんやけど現行機種でそういうやつある?
ブラスチックのエレコムハブは全滅した
なんやかんやで牛のWZR-HP-AG300は安定しててずっと使ってる
ど定番やったと思うんやけど現行機種でそういうやつある?
488不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 12:26:12.10ID:GcxbbrE6 エレコムは今は別物になってるんじゃない?
悪く無さそうよ
悪く無さそうよ
491不明なデバイスさん
2021/02/14(日) 20:52:03.04ID:Tu8sUO/l >>490
エレコムもそうですが、V6プラスの性質上、オンラインゲームやサーバー公開は、V6プラス用固定IP契約しないと、安定した通信は無理かと。
エレコムもそうですが、V6プラスの性質上、オンラインゲームやサーバー公開は、V6プラス用固定IP契約しないと、安定した通信は無理かと。
492不明なデバイスさん
2021/02/15(月) 00:02:37.84ID:Grfp9j7q buffaloは、ある日突然オートネゴ動かなくなるとか、フローバグるとか、全てのパケットが転送されないとか、電源やコンデンサ寿命とは思えない壊れ方をする。
493不明なデバイスさん
2021/02/15(月) 00:34:36.63ID:Mb2mqKxD494不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 15:14:33.33ID:wxMWQZOf495不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 19:16:16.00ID:IbT6mKDs 親がヤマハルーターを選んで家族一同お世話になっていたのに
自分が選ぶようになったらコレガを買ってしまい心苦しく思ってたのよ
自分が選ぶようになったらコレガを買ってしまい心苦しく思ってたのよ
496不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 19:41:00.48ID:Ww5mfdBx それは無線がなきに等しいから仕方ない
会社のハブは全部アライドやけど
作りが違うわな
会社のハブは全部アライドやけど
作りが違うわな
497不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 21:40:04.63ID:4A1qdWk7 ヤマハのルータ導入するならスイッチもヤマハだよねみんな
498不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 21:55:55.69ID:LA1Vybf7499不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 22:22:27.66ID:SNmHI6BT >>497
家が複数あると中々全部ヤマハというわけにはいかない
PoEスイッチは高いから
例えば住所を置いてる家と別荘というパターンだと
常時VPNでつないでるのでルーターは両方ヤマハだが住所地は後で買ったRTX1210で別荘はお古のRTX1200とか
住所地の家はSWX2200-8PoEだが別荘はお古のNETGEARのGS108PEとか
住所地の家はWLX212で別荘はお古のWLX202とか
ま、全部オレのことなんだが
家が複数あると中々全部ヤマハというわけにはいかない
PoEスイッチは高いから
例えば住所を置いてる家と別荘というパターンだと
常時VPNでつないでるのでルーターは両方ヤマハだが住所地は後で買ったRTX1210で別荘はお古のRTX1200とか
住所地の家はSWX2200-8PoEだが別荘はお古のNETGEARのGS108PEとか
住所地の家はWLX212で別荘はお古のWLX202とか
ま、全部オレのことなんだが
501不明なデバイスさん
2021/02/16(火) 23:09:31.77ID:yK6MlJzs >>500
別荘は居ない時に動いているめぼしい機材は監視カメラだけだしな
住所地の方は収入源の24時間運転のサーバーとかもあって
VPNの先から中の機器を色々触れないとマズい
毎日05:55でルーターをスケジュールリブートしていると回線故障とかの影響は最大24時間で
ここ数年間は1度も切れて困ったことはない
先日、別荘が半日停電してた時はUPSの電池切れでさすがに落ちてたけど停電復旧したらすぐ復旧したので結果オーライ
別荘は居ない時に動いているめぼしい機材は監視カメラだけだしな
住所地の方は収入源の24時間運転のサーバーとかもあって
VPNの先から中の機器を色々触れないとマズい
毎日05:55でルーターをスケジュールリブートしていると回線故障とかの影響は最大24時間で
ここ数年間は1度も切れて困ったことはない
先日、別荘が半日停電してた時はUPSの電池切れでさすがに落ちてたけど停電復旧したらすぐ復旧したので結果オーライ
503不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 02:09:58.24ID:3TmH2+p2 おまいら別荘にもフレッツ引いてんの?
俺の別荘はNVR700WでLTE接続
長野の山奥でフレッツ多分無理だしドコモすら窓際ギリ
俺の別荘はNVR700WでLTE接続
長野の山奥でフレッツ多分無理だしドコモすら窓際ギリ
504不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 03:27:21.19ID:i7jRZ25D オレの別荘は単身赴任のアパートw
そしてそのアパートでリモートワークしてる不思議。だからアパートでもフレッツ引いて中古のNVR500(4,500円)買ったよ。自宅はNVR510。アパートにもフレッツ引くことになるなら両方RTX830にしたかったよ。
そしてそのアパートでリモートワークしてる不思議。だからアパートでもフレッツ引いて中古のNVR500(4,500円)買ったよ。自宅はNVR510。アパートにもフレッツ引くことになるなら両方RTX830にしたかったよ。
505不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 08:24:50.83ID:JZz3sW8Q SWX2100のPoEの奴はIPアドレス不要かつRTXのWeb GUIから給電on/off出来て便利
高いのがネックだが
高いのがネックだが
506不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 09:18:12.49ID:brFUwJaC507不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 10:15:40.97ID:i3lNF+ud 自宅のハブをヤマハにしたらWebGuiが便利
東京と大阪のマンションのハブもヤマハに切り替えようか検討してる
細かな設定はVPNで入ってCUIなのはこれまでと変わらないけど
東京と大阪のマンションのハブもヤマハに切り替えようか検討してる
細かな設定はVPNで入ってCUIなのはこれまでと変わらないけど
508不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 10:42:59.64ID:2A+UdDf/ >>503
家庭内の人口構成が逆ピラミッドだと
複数の地方都市「負」動産の別荘をたくさん抱えることになるんだわ
売るに売れない借り手もなかなかみつからないというやつ
最近は都市のど真ん中過ぎるとかえって不便で借り手がいない、とかいう謎の現象もある
全部政令指定都市だからフレッツは余裕で引ける
常時VPNで携帯回線では監視カメラ映像を流すのは無理筋
自分と嫁の実家、さらにその父方母方の祖父の家、で戸建6軒とか集まってしまった日には5月の懐が寒いぞ(固定資産税+都市計画税)
家庭内の人口構成が逆ピラミッドだと
複数の地方都市「負」動産の別荘をたくさん抱えることになるんだわ
売るに売れない借り手もなかなかみつからないというやつ
最近は都市のど真ん中過ぎるとかえって不便で借り手がいない、とかいう謎の現象もある
全部政令指定都市だからフレッツは余裕で引ける
常時VPNで携帯回線では監視カメラ映像を流すのは無理筋
自分と嫁の実家、さらにその父方母方の祖父の家、で戸建6軒とか集まってしまった日には5月の懐が寒いぞ(固定資産税+都市計画税)
509不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 15:03:50.77ID:dydJGOu5 >>508
ルータもYAMAHAも関係ないけど
全国家余りで、マイナス価格(現金渡すから引き取ってくれ)なんて物件まであるので、少しでも値段付くなら売った方がいいと思うぞ。売るというより押し付ける状態。
格安だと、興味ある人の目に止まるし、旺盛なデベロッパーの目に止まって、リフォーム再販用に買い取ってくれる場合もある。
将来必要になっても、もっと安価に購入できるだろう
ルータもYAMAHAも関係ないけど
全国家余りで、マイナス価格(現金渡すから引き取ってくれ)なんて物件まであるので、少しでも値段付くなら売った方がいいと思うぞ。売るというより押し付ける状態。
格安だと、興味ある人の目に止まるし、旺盛なデベロッパーの目に止まって、リフォーム再販用に買い取ってくれる場合もある。
将来必要になっても、もっと安価に購入できるだろう
510不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 15:09:02.84ID:VSimvY3F511不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 17:15:25.44ID:lm9n/09l512不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 18:03:05.11ID:JjT/uV5/ >>511
銀行と不動産業者のコンボのステマでそういうフェイクニュースを流して素人の賃貸物件投機をミスリードしてローン組ませて不動産売ろうとしてるんだよ
在宅勤務でも電話一本ですぐ出社できる体制にしとけ、なんてのはザラだしな
銀行と不動産業者のコンボのステマでそういうフェイクニュースを流して素人の賃貸物件投機をミスリードしてローン組ませて不動産売ろうとしてるんだよ
在宅勤務でも電話一本ですぐ出社できる体制にしとけ、なんてのはザラだしな
513不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 18:05:20.90ID:Y1yka8XK 少し前のシェアハウス大ブームなんてのもスルガ銀行と怪しい不動産屋のコンボのステマだったしな
514不明なデバイスさん
2021/02/17(水) 18:12:12.75ID:8Obt1yHV 大手住宅メーカーの人が売り込みとは全く関係ない雑談で言っていたけど
売れてるのは郊外でも都心まで楽に出られる路線の駅近ってかなり限定されたところみたいだよ
売れてるのは郊外でも都心まで楽に出られる路線の駅近ってかなり限定されたところみたいだよ
515不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 03:28:49.20ID:j5C1VfpA 不動産板に来たのかと思ったわ
516不明なデバイスさん
2021/02/18(木) 09:59:40.38ID:9d+96JVg それだけこのスレには相続「負」動産複数持ちでVPN張ってる人が多いんだろう
日本が人口減少してるのがよくわかる
賃貸物件相続するとインターネット完全無料(運営はCATV業者に丸投げする)とかやらないと借り手つかない時代
日本が人口減少してるのがよくわかる
賃貸物件相続するとインターネット完全無料(運営はCATV業者に丸投げする)とかやらないと借り手つかない時代
518不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 00:16:08.96ID:JxLe/Zec 高いならくぐってやるぞそのハードル(ちょっと字余り)
恥を忍んで聞きます。
map-e(v6プラス)とPPPoEを併用します。dns host lan1とかのDNS周りの設定って、ppとtunnnel各々に持つのでしょうか?
恥を忍んで聞きます。
map-e(v6プラス)とPPPoEを併用します。dns host lan1とかのDNS周りの設定って、ppとtunnnel各々に持つのでしょうか?
519不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 01:25:38.32ID:Y6ZGJWzY 跳べぬなら倒してしまえハードリング
お粗末!
お粗末!
520不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 06:54:44.17ID:xP48lEI9 RTX1220 発売時期4月へ変更
www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20121601/
www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20121601/
521不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 07:28:36.35ID:JJyyUM5/ 機能と性能を継承www
性能を継承しちゃダメだろう半額ならともかく…
性能を継承しちゃダメだろう半額ならともかく…
522不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 07:38:40.82ID:BSJeC08s 価格の殆どが人件費等の固定費だから安くは出来んのだろう
523不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 07:55:46.82ID:rVUgur1V >>518
端末からのDNS問い合わせがPPPoEに行くかv6プラスに行くかはデフォルトゲートウェイのルーティング次第。
WAN側インターフェースの数には基本的に関係ないと思って良い。
WAN荘、の数に関係性bェあるのはNATディスクリプタの方かな。
端末からのDNS問い合わせがPPPoEに行くかv6プラスに行くかはデフォルトゲートウェイのルーティング次第。
WAN側インターフェースの数には基本的に関係ないと思って良い。
WAN荘、の数に関係性bェあるのはNATディスクリプタの方かな。
524不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 08:13:22.26ID:laPnUR1r525不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 08:53:37.80ID:AZZjyo0Y RTXって本当にワクワクさせる字面だな
526不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 09:40:05.69ID:CfD9n4wY527不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 10:02:46.25ID:xP48lEI9 IPoEでIPv4アドレス共有の場合、使用できるポート数少ないのは既知だと思うけど
IPv4でDNSクエリ投げてしまうと、その貴重なポートも使ってしまうことになる。
DNSのクエリ先はIPv6にしておくのがオススメ
市販の家庭用ルータでも、IPv6のDNSサーバ
使う細工してる
最近のブラウザはDoH使うようになっていて、ポート不足になる可能性も減ってるけど。
IPv4でDNSクエリ投げてしまうと、その貴重なポートも使ってしまうことになる。
DNSのクエリ先はIPv6にしておくのがオススメ
市販の家庭用ルータでも、IPv6のDNSサーバ
使う細工してる
最近のブラウザはDoH使うようになっていて、ポート不足になる可能性も減ってるけど。
529不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 10:40:49.27ID:AZZjyo0Y (それ継承じゃなくね・・・?)
530不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 10:51:04.44ID:boLUyhZS >>518
ウチの環境はRTX830+iijmio(PPPoE)+transix(IPoE)
ヤマハの設定例に従ってIPoEのDHCPで取得したDNSだけ使ってる
dns server dhcp lan2
ipv6優先で返してくれると理解してる
ウチの環境はRTX830+iijmio(PPPoE)+transix(IPoE)
ヤマハの設定例に従ってIPoEのDHCPで取得したDNSだけ使ってる
dns server dhcp lan2
ipv6優先で返してくれると理解してる
531不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 11:01:59.75ID:JxLe/Zec >>523,524,526,530
みなさんありがとう。同じでも良いのね。ppとtunnelでISPが違ったりして別な設定も可ということね。
8.8.8.8じゃなくて1.1.1.1使ってみようかな〜。
みなさんありがとう。同じでも良いのね。ppとtunnelでISPが違ったりして別な設定も可ということね。
8.8.8.8じゃなくて1.1.1.1使ってみようかな〜。
532不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 11:31:39.36ID:ufC3u+RA ISP内にCDNのエッジサーバーが直結されてる場合とかあるけど、Public DNSだとそういうのまでは考慮してくれないので
そういう考慮を利用したい場合は、IPv4 PPPoE使ってるならAレコードはppで取得したDNSサーバーに問い合わせるとか
IPv6 IPoE使ってるならAAAAレコードはDHCPv6で取得したDNSサーバーに問い合わせるとかする
(ISPとVNEが同一事業者の場合は、AレコードもAAAAレコードもどちらもDHCPv6のを使うとかでも可)
そういう考慮を利用したい場合は、IPv4 PPPoE使ってるならAレコードはppで取得したDNSサーバーに問い合わせるとか
IPv6 IPoE使ってるならAAAAレコードはDHCPv6で取得したDNSサーバーに問い合わせるとかする
(ISPとVNEが同一事業者の場合は、AレコードもAAAAレコードもどちらもDHCPv6のを使うとかでも可)
533不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 12:16:55.31ID:yIM5MnTD みなさん色々やっているけど、クライアントにv4とv6のDNSサーバーアドレスが設定されている場合、大抵の環境だとv4のDNSサーバーには問い合わせさえしていないんじゃないかな。
534不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 12:45:00.85ID:ufC3u+RA >>533
インターネット側のDNSサーバーアドレスを、クライアントに直接配るのが大抵の環境だと言っている?
クライアントに設定するDNSサーバーは、自分側で設置した機器(ヤマハルーターのリカーシブサーバー機能とか)にする方が多くない?
インターネット側のDNSサーバーアドレスを、クライアントに直接配るのが大抵の環境だと言っている?
クライアントに設定するDNSサーバーは、自分側で設置した機器(ヤマハルーターのリカーシブサーバー機能とか)にする方が多くない?
535不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 14:11:50.73ID:ZILpezMJ まあ構成としてそれぞれありうるから別にどちらかということにしなくても良いんじゃないかな。
536不明なデバイスさん
2021/02/19(金) 22:15:28.09ID:Ik9jiJOs >>534
知っている家庭用ルータの実装は、v6のDNSサーバーは網からのをそのままクライアントに渡してる。
知っている家庭用ルータの実装は、v6のDNSサーバーは網からのをそのままクライアントに渡してる。
539不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 00:55:04.91ID:1+knHgnR 5年も前の機種と性能同じって誰得だよ
540不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 00:55:32.36ID:A+gr8Qzj 世の中には技術も知識もない自称IT屋が多いんだよ
541不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 01:12:33.49ID:ojWpCysU まあISDNが続くならそのまま使いたいというような用途もあるようだし?
543不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 01:19:47.88ID:JPg+UbRw 続かないからしぶしぶと構成の変更をしている、というような人がいる
認識。
認識。
544不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 02:06:35.45ID:uWL6Rk1n >>539
一般向けルーターじゃ無線の速度だけ高速化したせいでトータルでは処理能力むしろ下がってるのゴロゴロあるで
一般向けルーターじゃ無線の速度だけ高速化したせいでトータルでは処理能力むしろ下がってるのゴロゴロあるで
546不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 10:53:42.68ID:8JoU6UXU >>545
よぉ井戸田…じゃなかったメンチカツ師匠
よぉ井戸田…じゃなかったメンチカツ師匠
548不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 15:41:42.55ID:rwiloRmb550不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 16:03:05.27ID:wn0xo6hS いやさすがに1210の性能は時代遅れだ
551不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 16:38:06.18ID:q0S+AWYC553不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 17:07:27.01ID:Mm2jA8Z7 NVR510で
> show status rtfs
容量 : 3211264 バイト
空き容量 : 3211264 バイト
作成可能エントリ数: 1000
ファイル数 : 0
ディレクトリ数 : 0
なんだけど,ROMは32MBあるはずがなんで3MBなのかな?ユーザーが使えるのが3MBで,29MBは何かに使われてんの?
> show status rtfs
容量 : 3211264 バイト
空き容量 : 3211264 バイト
作成可能エントリ数: 1000
ファイル数 : 0
ディレクトリ数 : 0
なんだけど,ROMは32MBあるはずがなんで3MBなのかな?ユーザーが使えるのが3MBで,29MBは何かに使われてんの?
554不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 17:14:56.95ID:gFS2PVh3556不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 11:20:17.13ID:mywIHxHF 次世代機とやらにどんな性能を求めているのか、気になるな
558不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 12:29:08.53ID:Rzi9aR65 クロスのひかり電話いつなんだ
それが出たら自宅変更できるのに
それが出たら自宅変更できるのに
559不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 12:49:52.91ID:1luPpjoz クロス対応なNVRも出てくれないと困る
560不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 15:26:39.30ID:MVVV5iE+ 10GbEはまだ先だろ
GbE化の時も、ハブがポート単価1000円切ったくらいになってようやく出てきた。
10倍の性能のCPUが必要で、10倍以上のポート単価を考えると、非現実過ぎる。
GbE化の時も、ハブがポート単価1000円切ったくらいになってようやく出てきた。
10倍の性能のCPUが必要で、10倍以上のポート単価を考えると、非現実過ぎる。
561不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 16:12:51.23ID:5hh7D980562sage
2021/02/23(火) 17:27:20.22ID:sDR0w92o 10Gbps対応でも、筐体はファンレスが良いね。
563不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 21:03:59.60ID:sxQl8rs8 無茶言わんでください
564不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 22:26:47.57ID:u4ZLpCZ3 10Gbpsは低発熱の光なら可能
でも恐らく市場のニーズとは真逆
でも恐らく市場のニーズとは真逆
565不明なデバイスさん
2021/02/23(火) 23:28:59.99ID:tSH5WSsy RTX1200の中古がやたらと出回ってると思ったら保守終了なのか
とりあえず2台ゲットしたわ
とりあえず2台ゲットしたわ
566素人NW
2021/02/24(水) 00:39:48.24ID:reQGtYOJ 教えてください先輩方
会社のルータをRTX810に取替ました
取替えた次の日に会社のパソコンからインターネット接続ができなかった
ただ、RTX810のログを確認したがインターネットが接続できなかった時間に接続断のログはなし
ルータを取替えた日から切断されるまでずっと接続できていました
ISP Tikiki
パソコンは2台
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/2/0/0/0:tikitiki
pp select 1
pp name PRV/1/1/2/0/0/0:tikitiki
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname *******@tiki.ne.jp ******
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023
200024 200025 200099
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 20002
3 200024 200025 200026 200027 200099
会社のルータをRTX810に取替ました
取替えた次の日に会社のパソコンからインターネット接続ができなかった
ただ、RTX810のログを確認したがインターネットが接続できなかった時間に接続断のログはなし
ルータを取替えた日から切断されるまでずっと接続できていました
ISP Tikiki
パソコンは2台
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/2/0/0/0:tikitiki
pp select 1
pp name PRV/1/1/2/0/0/0:tikitiki
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname *******@tiki.ne.jp ******
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023
200024 200025 200099
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 20002
3 200024 200025 200026 200027 200099
567素人NW
2021/02/24(水) 00:40:48.24ID:reQGtYOJ 続き
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 tikitiki
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/2/0/0/0:tikitiki
pp select 1
pp name PRV/1/1/2/0/0/0:tikitiki
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname bft12d1850@tiki.ne.jp 6pr8adky
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023
200024 200025 200099
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 20002
3 200024 200025 200026 200027 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
provider set 1 tikitiki
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
ip lan1 address 192.168.10.1/24
provider type isdn-terminal
provider filter routing connection
provider lan1 name LAN:
provider lan2 name PPPoE/0/1/2/0/0/0:tikitiki
pp select 1
pp name PRV/1/1/2/0/0/0:tikitiki
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname bft12d1850@tiki.ne.jp 6pr8adky
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
ip pp secure filter in 200000 200001 200002 200003 200020 200021 200022 200023
200024 200025 200099
ip pp secure filter out 200010 200011 200012 200013 200020 200021 200022 20002
3 200024 200025 200026 200027 200099
ip pp nat descriptor 1000
pp enable 1
568素人NW
2021/02/24(水) 00:41:36.95ID:reQGtYOJ provider set 1 tikitiki
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.10.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.10.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.10.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.10.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.10.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.10.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.10.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.10.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.10.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.10.0/24 udp ntp *
ip filter 200098 reject-nolog * * established
provider dns server pp 1 1
provider select 1
ip filter 200000 reject 10.0.0.0/8 * * * *
ip filter 200001 reject 172.16.0.0/12 * * * *
ip filter 200002 reject 192.168.0.0/16 * * * *
ip filter 200003 reject 192.168.10.0/24 * * * *
ip filter 200010 reject * 10.0.0.0/8 * * *
ip filter 200011 reject * 172.16.0.0/12 * * *
ip filter 200012 reject * 192.168.0.0/16 * * *
ip filter 200013 reject * 192.168.10.0/24 * * *
ip filter 200020 reject * * udp,tcp 135 *
ip filter 200021 reject * * udp,tcp * 135
ip filter 200022 reject * * udp,tcp netbios_ns-netbios_ssn *
ip filter 200023 reject * * udp,tcp * netbios_ns-netbios_ssn
ip filter 200024 reject * * udp,tcp 445 *
ip filter 200025 reject * * udp,tcp * 445
ip filter 200026 restrict * * tcpfin * www,21,nntp
ip filter 200027 restrict * * tcprst * www,21,nntp
ip filter 200030 pass * 192.168.10.0/24 icmp * *
ip filter 200031 pass * 192.168.10.0/24 established * *
ip filter 200032 pass * 192.168.10.0/24 tcp * ident
ip filter 200033 pass * 192.168.10.0/24 tcp ftpdata *
ip filter 200034 pass * 192.168.10.0/24 tcp,udp * domain
ip filter 200035 pass * 192.168.10.0/24 udp domain *
ip filter 200036 pass * 192.168.10.0/24 udp * ntp
ip filter 200037 pass * 192.168.10.0/24 udp ntp *
ip filter 200098 reject-nolog * * established
569素人NW
2021/02/24(水) 00:41:53.15ID:reQGtYOJ ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 2 192.168.10.2-192.168.10.64/24
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
nat descriptor type 1000 masquerade
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 2 192.168.10.2-192.168.10.64/24
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
なぜ、次の日に突然接続できなくなったか不明です。
ip filter 500000 restrict * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200081 * * domain
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200085 * * submission
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
nat descriptor type 1000 masquerade
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 2 192.168.10.2-192.168.10.64/24
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
nat descriptor type 1000 masquerade
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 2 192.168.10.2-192.168.10.64/24
dns server pp 1
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
dns private address spoof on
なぜ、次の日に突然接続できなくなったか不明です。
570不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 00:47:59.72ID:DS00mf4V 1200も810もそろそろ使い所が限定されてくるからなぁ
571不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 02:05:45.06ID:d2o9jEPv 同じ部分がある上に、pwとか隠していない部分があるように思うけど、大丈夫?
572不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 02:18:28.20ID:TNHylBwG 絶対に接続しちゃだめだからな!っていう釣りか?
573不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 03:00:53.43ID:dyXh5M2G んー、なんというかー…
574不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 05:19:04.97ID:xSOqLsFP フレッツの工事情報でも有って断線したんじゃネーノ
575不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 05:31:43.60ID:JG4bjltW 接続断のログがないなら、PPPoEのセッション切れているか確認
ルータ上でping撃ったりして回線状況確認
切れてるなら再接続繰り返してるはずなので、ログに詳細情報吐かせる
切れてないなら、WAN側の問題かLAN側の問題か切り分ける。
ルータ上でping撃ったりして回線状況確認
切れてるなら再接続繰り返してるはずなので、ログに詳細情報吐かせる
切れてないなら、WAN側の問題かLAN側の問題か切り分ける。
576不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 07:06:09.73ID:HUOb9EjG isdnとか見えるけどRTX830ってISDNなんて付いてたっけ?
577不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 07:07:09.88ID:HUOb9EjG あ、830ですらなくて810なのか
でも端子ないはずだよな?
でも端子ないはずだよな?
578不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 07:36:09.26ID:ru/e7GUf 工事情報はなかったな
579不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 08:16:29.51ID:G72b0psE おまいらあのIDとpassは絶対に使うなよ、お兄さんとの約束だぞ
580不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 08:22:43.37ID:EknyZq09 そうはいっても色んなところにキャッシュされて結構な期間残るんだよね
581不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 09:08:00.40ID:Tt4gyFP1 恐くて使えないです
582不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 09:23:48.76ID:Tt4gyFP1 テスト
583不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 11:09:41.81ID:eVVk2VMS あ〜あ〜
ちゃんと確認してから載せなよぉ
ちゃんと確認してから載せなよぉ
584不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 11:40:41.11ID:EknyZq09 自分のだったらまだいいけど、会社の契約だよね
585不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 11:58:27.94ID:sAPPpq8q だ
586不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 11:58:42.23ID:sAPPpq8q め
588不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 12:14:25.55ID:751L1oeB NVR510、価格コムで急に値上がりしたな。安いところが在庫切らしたようだが、絞ってんのかね。
589不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 13:02:57.30ID:sAPPpq8q 日本通信が暴騰
最高です
最高です
590不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 13:12:34.79ID:Q1HaKKd1592不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 14:15:59.39ID:AyRnvGPm >>566
色々大変だと思うが設定を変えてない自信があるなら
単純に回線自体の問題もある
2ヶ月位前に朝から会社でインターネットに繋がらなくなって
切り分けしながらNTTに問い合わせて確認したら
近辺の接続が確認できないということで
待ってくださいと言われて昼頃にようやく復旧した
色々大変だと思うが設定を変えてない自信があるなら
単純に回線自体の問題もある
2ヶ月位前に朝から会社でインターネットに繋がらなくなって
切り分けしながらNTTに問い合わせて確認したら
近辺の接続が確認できないということで
待ってくださいと言われて昼頃にようやく復旧した
593不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 16:01:19.82ID:Xs7rGugg 従来モデルの機能と性能を継承した、中小規模向けに最適な新モデル
ヤマハ ギガアクセスVPNルーター『RTX1220』
〜 価格を抑えてお求めやすくなり、2021年3月発売予定 〜
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20121601/
超マイナーチェンジ
ヤマハ ギガアクセスVPNルーター『RTX1220』
〜 価格を抑えてお求めやすくなり、2021年3月発売予定 〜
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2020/20121601/
超マイナーチェンジ
594不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 16:43:28.54ID:Xs7rGugg595不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 18:36:20.07ID:///5XHRT RTX1205は4月発売か
596不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 19:06:43.68ID:BWbXw8LK >>593
なにをいまさら????
なにをいまさら????
597不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 19:47:44.25ID:DtRM3i7A598不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 20:12:53.16ID:dWxFs6+y もう誰かがISPに通報したかな?
599不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 20:17:41.07ID:DtRM3i7A したにゃ
600不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 20:18:43.53ID:DtRM3i7A シケン
601不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 20:19:42.95ID:DtRM3i7A なんか書き込みが出来ない時がある
なんでだ!
なんでだ!
602不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 20:45:21.40ID:DtRM3i7A NTTのおかげで日本のネットは安定してんだぞ!
感謝しろや!
感謝しろや!
603不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 21:54:43.85ID:JG4bjltW605不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 22:11:14.48ID:dWxFs6+y 赤の他人かご本人か…
606不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 07:09:24.72ID:yM3zAd/h てか、回線の調子がおかしかったらまずNTTなりに問い合わせるのが先だろ。
「なんか、障害起きてましたか?」って。
職場にも、月額でサポート費用払ってるのに、意固地になって自分で調べてるバカが多いこと。
「なんか、障害起きてましたか?」って。
職場にも、月額でサポート費用払ってるのに、意固地になって自分で調べてるバカが多いこと。
607不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 07:10:39.65ID:NVqRgJD2 >>605
朝から吹いちゃったじゃないかw
朝から吹いちゃったじゃないかw
608不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 07:12:39.87ID:NVqRgJD2 >>607
「朝になったら切れてる」とか、まるで状況を伝え切れてない感じは本人ぽいけどw
「朝になったら切れてる」とか、まるで状況を伝え切れてない感じは本人ぽいけどw
609不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 07:34:55.15ID:MWEs6yDr うち近所でトラックが電柱に激突した衝撃で不通になったことあった
近くのエリア全滅したらしい
近くのエリア全滅したらしい
610不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 08:07:51.46ID:eDRBnsLk NTT交換局のOLTに収容しているひかりpkgが不良で時々通信断が発生
判明するまで相当時間を要したよ
判明するまで相当時間を要したよ
611不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 08:15:29.75ID:FFFOc+Sk もうやめたげてよ
612不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 17:05:18.59ID:8j2hMRwX RTX1200 − RTX830 で IPsec接続しています
ブツブツ切れて又繋がるを繰り返すのですが
認証アルゴリズムと 暗号アルゴリズム の ルーター負荷が少ないのはどれでしょう?
教えてください。
ブツブツ切れて又繋がるを繰り返すのですが
認証アルゴリズムと 暗号アルゴリズム の ルーター負荷が少ないのはどれでしょう?
教えてください。
614不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 17:40:27.36ID:tDZNPiZ8 高負荷になって切れるってこと?
615不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 18:13:10.81ID:8j2hMRwX ありがとうございます
1200 に 複数の 830 がつなぎに行ってる状態ですが
問題ない 830は HMAC-SHA AES-CBC になってて
問題のある拠点は HMAC-MD5 3DES-CBC になってます
GUIでしか設定してないので 違いはそれくらいしか思い当たりません
コンフィグを見ても そこくらいしか違いがありません。
???です
1200 に 複数の 830 がつなぎに行ってる状態ですが
問題ない 830は HMAC-SHA AES-CBC になってて
問題のある拠点は HMAC-MD5 3DES-CBC になってます
GUIでしか設定してないので 違いはそれくらいしか思い当たりません
コンフィグを見ても そこくらいしか違いがありません。
???です
616不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 18:14:15.22ID:8j2hMRwX 報告漏れ
CPUもメモリも 余裕ありますが・・・
CPUもメモリも 余裕ありますが・・・
617不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 18:25:52.77ID:8j2hMRwX 追加報告
ping で ロスは出ませんねぇ
ダッシュボードで見ると 接続時間が 数十秒とかになったりします。
ping で ロスは出ませんねぇ
ダッシュボードで見ると 接続時間が 数十秒とかになったりします。
618不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 18:51:40.78ID:83sM6oB6 ダメな拠点間でそれぞれトンネルを奪い合って繋がったり切れたりを繰り返してるとか?
619不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 19:03:55.98ID:n++g6c3+ ルーティングが間違っているとかは考えにくいかな
620不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 19:13:22.10ID:8j2hMRwX ありがとうございます
トンネル番号は確実に一意ですね
ルーティングが間違っているとそもそも繋がらないような気がしますがどうでしょう?
ファイルの読み書きに支障は無いので 基本繋がってるようです
切れても瞬時に再接続してるのかな
RDSのアプリ等が 時々反応無しになります
トンネル番号は確実に一意ですね
ルーティングが間違っているとそもそも繋がらないような気がしますがどうでしょう?
ファイルの読み書きに支障は無いので 基本繋がってるようです
切れても瞬時に再接続してるのかな
RDSのアプリ等が 時々反応無しになります
621不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 20:31:55.40ID:6RPJ89EH >>612
うちも60秒経つとIPsec切断される事があって、
「ipsec ike keepalive use xx on dpd」にしたら良くなった事はある
初期値のheartbeatがあんまり良くないみたい事はどこかに載ってた
同じ事象かは知らんが
うちも60秒経つとIPsec切断される事があって、
「ipsec ike keepalive use xx on dpd」にしたら良くなった事はある
初期値のheartbeatがあんまり良くないみたい事はどこかに載ってた
同じ事象かは知らんが
622不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 20:36:19.10ID:6RPJ89EH 最近某フリマでRTX830MB安かったから買ってみたけど
USBブートやシリアルポート経由のデフォルトパスワード等色々試してみたけど
無印化は現行FWだと塞がれてるのかな?
調べたら1年前のFWだったら出来そうな事載ってたけど…
USBブートやシリアルポート経由のデフォルトパスワード等色々試してみたけど
無印化は現行FWだと塞がれてるのかな?
調べたら1年前のFWだったら出来そうな事載ってたけど…
625不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 23:19:49.98ID:8j2hMRwX626不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 23:28:35.90ID:8j2hMRwX627不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 05:49:43.85ID:d8cR2Aym 接続数多すぎなだけなんじゃないのか
628不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 09:26:13.23ID:eOXqo0Mc 制御してなかったら回線性能の低いトンネルがハートビートも流れずに真っ先に死にそうな気がする
RTX1200ってトンネルの帯域と優先度設定って出来たっけ
RTX1200ってトンネルの帯域と優先度設定って出来たっけ
629不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 13:56:42.35ID:CXC1212A 間にファイアウォール入ってて異常トラフィック認定されてるとか
630不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 15:49:52.93ID:4KuSGLFX Webサイトに載ってないパーツも売ってくれるのかね?NVR510のスタンドがゆるくなっちゃって、新しいの欲しくて。
631不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 20:09:59.26ID:4bgHtdoO632不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 20:26:14.32ID:vqjGPZja 22時の混雑時に1Mbps未満になる糞回線使ってるだけ
なんてオチでないことを祈る
なんてオチでないことを祈る
634不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 14:55:18.22ID:wszFGEnC かわいそうな人の書き込みに触れちゃダメ、とあれほど言ったのに
635不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 15:08:50.36ID:+Kh2tg6g 何だか挑発されているけれど、
公開掲示板だもの。書かないものは書かないよ。
公開掲示板だもの。書かないものは書かないよ。
637不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 18:13:58.76ID:LP8+odYX638不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 18:22:47.85ID:LP8+odYX >>594
ファイアーウォールのNAT処理を考えると、無理かと思いますが。
UTX100 = Checkpoint1530(最大NATセッション数500,000)
UTX200 = Checkpoint1570(最大NATセッション数500,000)
数値的には、UTX100はFortigate40Fより下、UTX200でもFortigate60Fよりかなり下。
フルセキュリティモードにすると、パケットロスすることや何らかのセキュリティ機能の
取りこぼしが起きる事を覚悟された方が良いかと思いますが。
ファイアーウォールのNAT処理を考えると、無理かと思いますが。
UTX100 = Checkpoint1530(最大NATセッション数500,000)
UTX200 = Checkpoint1570(最大NATセッション数500,000)
数値的には、UTX100はFortigate40Fより下、UTX200でもFortigate60Fよりかなり下。
フルセキュリティモードにすると、パケットロスすることや何らかのセキュリティ機能の
取りこぼしが起きる事を覚悟された方が良いかと思いますが。
639不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 18:24:06.00ID:LP8+odYX640不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 22:18:24.88ID:YKEVh/0P >>637
ありがとうございます
サポートへも相談しました 結果は解決しました
認証と暗号を 揃えてみて (GUI 操作のみ)
830のファームを最新に (.10 > .17)
の2点を行ったところ 何が効いたのかわかりませんが 実施以降24時間以上 接続が切れません
RDSのフリーズも起こってません
結果往来ではありますが 他の方のお役に立つような情報はありません
失礼しました
ありがとうございます
サポートへも相談しました 結果は解決しました
認証と暗号を 揃えてみて (GUI 操作のみ)
830のファームを最新に (.10 > .17)
の2点を行ったところ 何が効いたのかわかりませんが 実施以降24時間以上 接続が切れません
RDSのフリーズも起こってません
結果往来ではありますが 他の方のお役に立つような情報はありません
失礼しました
641不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 22:26:55.11ID:M/m7u3kl 同時に2つ変更するのはダメ対応の典型
結局原因究明もできずどうしようもねーな
結局原因究明もできずどうしようもねーな
642不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 08:03:24.60ID:49crmEcV >>640
Yamaha系ですと、GUIからの設定とCLIからの設定を組み合わせると、
うまく動作しない場合が有る。
一からCLIで設定した方が無難。
RTX3500以上だと、CLIからでないと出来ない。
結局、GUIはCLIの登録を代行しているだけ。
Yamaha系ですと、GUIからの設定とCLIからの設定を組み合わせると、
うまく動作しない場合が有る。
一からCLIで設定した方が無難。
RTX3500以上だと、CLIからでないと出来ない。
結局、GUIはCLIの登録を代行しているだけ。
644不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 19:42:15.30ID:e1aTh8UK あとヤマハは設定おかしくないのに動作が変な時
再起動するだけで直ることよくある
これはいい加減なんとかしてもらいたい
再起動するだけで直ることよくある
これはいい加減なんとかしてもらいたい
645不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 20:04:25.73ID:YCVmfy2m 伝統のメモリリーク
646不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 08:10:08.20ID:IbbIUo4g CLIから設定している状態に、GUIから設定変更するのはタブーの仕様だったかと。
ヤマハルーターの謎の動作は、確かにある。
あと、継続運用状態で、ヤマハルーターは何度も落ちる事があるが、他社(NECや富士通など)
では見かけない動作もある。
ヤマハルーターの謎の動作は、確かにある。
あと、継続運用状態で、ヤマハルーターは何度も落ちる事があるが、他社(NECや富士通など)
では見かけない動作もある。
647不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 08:13:48.92ID:TGMWhnVa 前半は同意
後半は体験したことがないな
1200と830、1210併せて8台くらいしか運用してないけど
後半は体験したことがないな
1200と830、1210併せて8台くらいしか運用してないけど
648不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 10:19:54.21ID:IbbIUo4g >>647
Yamaha系の運用も、NEC系の運用もしたことが有りますが、
どちらが安定していたかと言えば、NEC系の方が良いイメージがある。
ご指定の構成ですと、NEC IX2215、IX2235、IX2106あたりになる。
NECの選択肢を明示すると、何故かシスコ系をお勧めされるケースが有るが、
シスコ系となると別の問題があるため、よほどの規模でも無い限り選択しない。
Yamaha系の運用も、NEC系の運用もしたことが有りますが、
どちらが安定していたかと言えば、NEC系の方が良いイメージがある。
ご指定の構成ですと、NEC IX2215、IX2235、IX2106あたりになる。
NECの選択肢を明示すると、何故かシスコ系をお勧めされるケースが有るが、
シスコ系となると別の問題があるため、よほどの規模でも無い限り選択しない。
649不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 13:17:11.86ID:CaiEMXPa ヤマハと通信機器大手を比べられてもない……
ヤマハは小さい会社で導入するもんだと思うよ。
ヤマハは小さい会社で導入するもんだと思うよ。
650不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 13:32:53.37ID:dlVJo+Sd 大手は系列とかの縛りでNEC系か外資系しか選べないとかあるし
担当者がよく分からんから随意契約で逃げるやつ多いし
担当者がよく分からんから随意契約で逃げるやつ多いし
651不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 14:51:14.27ID:qEoyfe+8 うちは中小だが通信機器はルーターはシスコ、ハブはアライドテレシスと決まってる
自宅ではルーターとハブをヤマハRTX830+SWX3100-10G+SWX2310P-18Gだが安定度は大差ないと感じる
接続機器の数が段違いだから比較対象にはならないかもしれないが
自宅ではルーターとハブをヤマハRTX830+SWX3100-10G+SWX2310P-18Gだが安定度は大差ないと感じる
接続機器の数が段違いだから比較対象にはならないかもしれないが
652不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 21:06:18.68ID:ILzraRAo >>651
そうですか。
NEC系だと、NECの電話主装置(AspireWXやSV9300、SV9500などのIP-PBX)の
連携機能を利用して、SIP内線ネットワークを簡単に構築できる独自機能が有る。
更に、IPV6ネットワーク網の機能と統合管理機能が優れているので、当方は、
NEC系で統一している。
セキュリティ系は、NECはオマケ機能なので、Fortinet系を運用している。
無線LAN系は、NECかFortinet系を利用するようにしている。
そうですか。
NEC系だと、NECの電話主装置(AspireWXやSV9300、SV9500などのIP-PBX)の
連携機能を利用して、SIP内線ネットワークを簡単に構築できる独自機能が有る。
更に、IPV6ネットワーク網の機能と統合管理機能が優れているので、当方は、
NEC系で統一している。
セキュリティ系は、NECはオマケ機能なので、Fortinet系を運用している。
無線LAN系は、NECかFortinet系を利用するようにしている。
653不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 13:47:53.56ID:/GCMtuLo 特定機器の特定機能を使いたいが為に、
別メーカーの特定機器が必要になる
あるあるだな
別メーカーの特定機器が必要になる
あるあるだな
654不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 14:06:15.37ID:RdA98DFV 日本の企業向けルーターの台数シェアではヤマハがトップだけどね
金額ベースだと50%がシスコでヤマハは5%くらいだけど
金額ベースだと50%がシスコでヤマハは5%くらいだけど
655不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 21:14:40.01ID:hAsxs4AN >>654
確かにシェアはヤマハが大半を取っているが、金額レベルで中小企業のネットワーク
で運用しているのがアリアリ。
シスコも大企業でないと、ほとんど採用しない。
規模の大きいシステムだと投資吸収出来るが、都度アドオン方式のサブスクリプションの
ネットワークシステム系の機器は、中々中小企業では定着しないかと。
ANAや証券会社系がシスコを採用しているが、過去に大規模なトラブルも起こしているのも
事実。
アライドテレシスも良い印象が無い。
確かにシェアはヤマハが大半を取っているが、金額レベルで中小企業のネットワーク
で運用しているのがアリアリ。
シスコも大企業でないと、ほとんど採用しない。
規模の大きいシステムだと投資吸収出来るが、都度アドオン方式のサブスクリプションの
ネットワークシステム系の機器は、中々中小企業では定着しないかと。
ANAや証券会社系がシスコを採用しているが、過去に大規模なトラブルも起こしているのも
事実。
アライドテレシスも良い印象が無い。
656不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 23:48:40.38ID:DdfXMG4A 完璧なメーカーは今の所一つもない
ただCiscoなら問題起きても仕方ないって納得してもらえるからな
ただCiscoなら問題起きても仕方ないって納得してもらえるからな
657不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 09:01:00.07ID:IhyaXKyy CISCO高いし、電力食いだし・・・
ASとしてBGP喋るならCISCOは第一候補になるけど、
プロバイダに繋げる程度ならYAMAHAで十分
ASとしてBGP喋るならCISCOは第一候補になるけど、
プロバイダに繋げる程度ならYAMAHAで十分
658不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 09:04:03.46ID:S8jBvGqo プロバイダにつなげるぐらいなら3000円のNEC製WiFiルーターで十分じゃね?
660不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 12:46:15.91ID:FWEC2H73 Juniper「私を忘れないで」
661不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 14:08:20.24ID:5oqUUtVb >>660
Paroalto、SonicWALL、Checkpoint、WatchGuard、HP も有るが、
特にWatchGuardについては、国内のIPV6サービスに正式対応していない(メーカーサポートへ確認済み)
Paroalto、SonicWALL、Checkpoint、WatchGuard、HP も有るが、
特にWatchGuardについては、国内のIPV6サービスに正式対応していない(メーカーサポートへ確認済み)
662不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 14:43:41.51ID:md/Fonyw 国内UTMシェアトップのFortiも忘れないで
663不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 14:46:39.94ID:Vdf9yNmV 10gbe対応のVPNルータ出ないのかな?
rtx830の後継で実装してくれるのホントに待ってるんだけど
rtx830の後継で実装してくれるのホントに待ってるんだけど
664不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 15:16:13.74ID:UevpXFRK フレッツ光クロスが全国区になるまで待て
665不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 15:23:04.19ID:Vdf9yNmV あと10年くらいかかりそうだなw
666不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 15:59:37.56ID:2sA/Wb9l 10GbE対応とか赤字の約束された製品は出さないでしょ
667不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 16:25:58.52ID:1z4pGwrE 5Gコンテンツが整備されればGHzとGbitを区別できない一般人が
なんとなく普及促進に役立ってくれるはず
なんとなく普及促進に役立ってくれるはず
668不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 16:38:28.96ID:r1dT+XUb 私は携帯のデータ容量を3GB/月にしてるんだよね。
10GbEなんて1.25GB/秒だっけ?2.4秒で一月分のデータ使い切っちゃう計算なんだね
お前のひと月、矢沢の2秒
10GbEなんて1.25GB/秒だっけ?2.4秒で一月分のデータ使い切っちゃう計算なんだね
お前のひと月、矢沢の2秒
669不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 18:09:23.57ID:Bwevqs/r 5Gと5GBを区別できない人リアルにおったわ
670不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 18:25:37.06ID:OJJeTayX >>668
なんかカッケー
なんかカッケー
671不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 20:47:23.16ID:A+IEOaUd 10GbEの実効値ってだいたいどれくらいなの?
672不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 21:12:55.05ID:rtq1oJrq 小型ONUに換えるとpingが少し良くなる云々とは聞くけど
実際どんなもんじゃろ
実際どんなもんじゃろ
673不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 21:16:22.36ID:wGYVxBH5 その発想は無かったな。
675不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 21:35:47.18ID:PPutlE/Z nvr520は順当にスペックアップになるのかな
676不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 21:38:44.73ID:rtq1oJrq NVR520は2.5GbE対応ってくらいが関の山だろうな
2024年頃に出るんじゃねーの?
2024年頃に出るんじゃねーの?
677不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 00:13:20.53ID:oQaMc20O インタフェースは1Gbで良いからフィルタやらNATやら暗号化しまくっても
ワイヤースピード出てくれたらそれで良い
10Gとかまだいらん
ワイヤースピード出てくれたらそれで良い
10Gとかまだいらん
678不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 00:51:14.55ID:nqF71r7M 世界見れば、DHCPとかMACアドレスフィルタとかが多くて、PPPoEとかIPoEとかが必要になる日本が特殊すぎるんだよな。
メーカーエンジニアに言っても理解してもらえないだけでなく、日本だけのために対応するのも、コストが割に合わないと判断されがち
メーカーエンジニアに言っても理解してもらえないだけでなく、日本だけのために対応するのも、コストが割に合わないと判断されがち
679不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 03:02:48.42ID:W6x7DODS そういう環境だからこそ、一部の攻撃が日本では成功しにくくなっているのも事実ではあるけどね。
680不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 14:25:32.37ID:6Ir7WLGu もう我慢できんからVPN専用として830買うぞ
10GbEは別ルータでやることにする
統一したかったけど
10GbEは別ルータでやることにする
統一したかったけど
681不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 14:28:04.10ID:hKrtpyWH NTTが要らないからヤマハもいらなくなる
682不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 14:56:23.24ID:k8sBjGn9 >>680
仮に10G対応のルーターが発売されたとしても、とんでもなく高額になるのでは?
更に、日本国内の10ギガ回線も、一部エリアに限定されることと、
NTT-HGW(XG-100NE)のインターフェイス仕様では、WAN側は10ギガですが、
LAN側は1ギガまでです。
NURO光なども同様です。
WAN側とLAN側双方、10ギガの仕様の回線及びルーターを販売したとして、
ルーターのIPフィルタや各NAT制御の性能が間に合わなくなるのでは?
仮に10G対応のルーターが発売されたとしても、とんでもなく高額になるのでは?
更に、日本国内の10ギガ回線も、一部エリアに限定されることと、
NTT-HGW(XG-100NE)のインターフェイス仕様では、WAN側は10ギガですが、
LAN側は1ギガまでです。
NURO光なども同様です。
WAN側とLAN側双方、10ギガの仕様の回線及びルーターを販売したとして、
ルーターのIPフィルタや各NAT制御の性能が間に合わなくなるのでは?
683不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 15:23:13.42ID:Yfzs58IL 価格が上がるぐらいなら今の性能のままでいいよ
686不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 15:47:51.04ID:9MaLfkkd nuroもそれぞれ相応のサービスでは10Gポートあるのに、何を見ているのやら。
687不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 17:33:45.49ID:n10n33JF コストもそうだけど、排熱が追い付かんのでは?
ファンが付くのも嫌だし、上限の動作温度が下がるのも嫌だし、今のままで困ってない、かな。
ファンが付くのも嫌だし、上限の動作温度が下がるのも嫌だし、今のままで困ってない、かな。
688不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 18:06:42.96ID:gr3tfZzf 発熱がやばいからSFP+にしてくれんかな
689不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 18:15:04.20ID:GGw3/YWN SFP+な10Gb対応小型ONU出しれくれればいい
690不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 18:45:11.50ID:7eDgaSgG >>689
機器―-(A)―-小型ONU―-(B)―-外
SFPを良く知らんのだけど、(A)の速度ってさすがに機器に依存するよね?
例えば10GbEの小型ONUが出たとして、機器がNVR510だと(A)が10Gbになるとは思えんのだが。
機器―-(A)―-小型ONU―-(B)―-外
SFPを良く知らんのだけど、(A)の速度ってさすがに機器に依存するよね?
例えば10GbEの小型ONUが出たとして、機器がNVR510だと(A)が10Gbになるとは思えんのだが。
691不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 18:51:26.57ID:wW97YkTb 10GのSFP+で受ける機械はもちろん前提でしょうね。
694不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 20:49:49.45ID:aD3FH9fX 小型ONUはSFP+規格準拠なのでNVR510のONU端子(SFP+)は10Gbit/sに対応しているのでは?
10Gbit/s回線用の小型ONUを使えば10Gbit/s回線に接続はできるけどスループットは2Gbit/sなので性能は出ないよと
2Gbit/sも送受信1Gbit/sづつの全二重で2Gbit/sだということだと10Gbit/s回線に繋げても下り1Gbit/sが最大かも
10Gbit/s回線用の小型ONUを使えば10Gbit/s回線に接続はできるけどスループットは2Gbit/sなので性能は出ないよと
2Gbit/sも送受信1Gbit/sづつの全二重で2Gbit/sだということだと10Gbit/s回線に繋げても下り1Gbit/sが最大かも
695不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 21:10:28.75ID:vvxG7mIm 今出ている小型ONUはSFPであって、SFP+ではないのですが、この辺り知らない人が多すぎる。
696不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 21:18:51.15ID:vvxG7mIm 追記
実質的にはという意味です。
実質的にはという意味です。
697不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 21:44:22.26ID:o8T5zH4i 西日本の奴らは10年前のONUをリユースされてんだぞ
+じゃなくても小型ONUの方がいいんだよ
+じゃなくても小型ONUの方がいいんだよ
698不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 22:12:24.07ID:aD3FH9fX >>696
小型ONUはシグナリングレートが1.25GBdだからSFP+ポートで使えるSFPトランシーバーなんだよねという指摘でしょうか?
ttps://business.ntt-east.co.jp/service/onu/
小型ONUはシグナリングレートが1.25GBdだからSFP+ポートで使えるSFPトランシーバーなんだよねという指摘でしょうか?
ttps://business.ntt-east.co.jp/service/onu/
699不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 22:13:23.69ID:7eDgaSgG 知りたいことの半分はわかった。
ONUインターフェースは、NTT東日本が提供する小型ONUと接続することで、最大1Gbit/sの高速通信が可能なインターフェースです。
ONUインターフェースを搭載した機種では、従来の据え置き型のONUを介することなく光ネットワークに接続することができます。
って書いてあったわ。そもそも「ONUポート」だしな。SFPともSFP+とも言ってない。
ONUインターフェースは、NTT東日本が提供する小型ONUと接続することで、最大1Gbit/sの高速通信が可能なインターフェースです。
ONUインターフェースを搭載した機種では、従来の据え置き型のONUを介することなく光ネットワークに接続することができます。
って書いてあったわ。そもそも「ONUポート」だしな。SFPともSFP+とも言ってない。
700不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 22:18:46.39ID:7eDgaSgG701不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 22:19:56.32ID:l0ctm3EG 規格自体はSFP+
ただ、1Gbps Ethernetが乗っかっているだけなので、10Gのインターフェースを小型ONU用とするメーカーはありえないだろう。
ただ、1Gbps Ethernetが乗っかっているだけなので、10Gのインターフェースを小型ONU用とするメーカーはありえないだろう。
702不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 22:23:41.01ID:7eDgaSgG >>694
あー、確かに。そういうことかもしれんね。だんだんわかってきた。
あー、確かに。そういうことかもしれんね。だんだんわかってきた。
703不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 22:37:56.08ID:aD3FH9fX 小型ONUはSFP+ポートで使えるSFPトランシーバーだからSFP+と言えるけど
NVR510のONUポートは小型ONUしか使えず10Gbit/sに対応していないからSFP+とは言えないってことかな
NVR510のONUポートは小型ONUしか使えず10Gbit/sに対応していないからSFP+とは言えないってことかな
705不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 04:47:03.34ID:9GL8hHb4 小型ONUからHGWに繋がるポートはsfp+ってrx600の仕様書にあるからまぁそういうこと
707不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 05:18:01.66ID:OgsOenhs >>694
bpsって書けばいいのになんかこだわりあるんか?
bpsって書けばいいのになんかこだわりあるんか?
708不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 06:17:09.06ID:h1YOAUJS >規格自体はSFP+
どっかに記述ある? ちなみにGE-PON<FA>A SFP-ONU<1>Sのmdioを見た感じ、
Type = SFP (3)
Connector = SC (1)
Compliance = ?? (0)
Wavelength = 1310 nm
Vendor = NTT
PN = TA06005-B907
SN = 11111
Date = 2015/04/01 ( )
なんで少なくともSFP+ではない。10GEPON用に拡張残してるのかいな。
#昔のGEPON/100BASE-TなONU、実は内部のシリアルから設定すると1000BASETに
設定できたんだけど(今はどのONUも局側設定でそうなってる)、そういう余地かな。
どっかに記述ある? ちなみにGE-PON<FA>A SFP-ONU<1>Sのmdioを見た感じ、
Type = SFP (3)
Connector = SC (1)
Compliance = ?? (0)
Wavelength = 1310 nm
Vendor = NTT
PN = TA06005-B907
SN = 11111
Date = 2015/04/01 ( )
なんで少なくともSFP+ではない。10GEPON用に拡張残してるのかいな。
#昔のGEPON/100BASE-TなONU、実は内部のシリアルから設定すると1000BASETに
設定できたんだけど(今はどのONUも局側設定でそうなってる)、そういう余地かな。
709不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 06:53:04.76ID:GyR5RZbg >>705
コネクタ形状がSFP+としか書いてへんよ。よくわからん仕様書だな。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_600series_man_201904.pdf
コネクタ形状がSFP+としか書いてへんよ。よくわからん仕様書だな。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_600series_man_201904.pdf
710不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 07:20:58.65ID:Siu/khBL 東のなら、
IP通信網サービスのインタフェース 第三分冊 第 40 版
PDFのページで51ページ
IP通信網サービスのインタフェース 第三分冊 第 40 版
PDFのページで51ページ
711不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 07:22:31.54ID:uLnC3ZJP712不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 07:25:46.40ID:Siu/khBL ついでに
小型ONU 詳細インタフェース仕様、 および 実装デバイスへの要求仕様
第1.1版
というのもある
小型ONU 詳細インタフェース仕様、 および 実装デバイスへの要求仕様
第1.1版
というのもある
713不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 11:46:32.59ID:GyR5RZbg つまりは>>696ということなんだね。普及してきたらLANから10Gb化しようかなー。
714不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 14:24:23.86ID:eyxapS1+ NVR510を検討してるけど、コレに対してRTX830のメリットって何かある?
715不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 14:36:55.57ID:QFkQ/TDA スペックシートを比較して引っ掛かりが無ければどっちでも良いんじゃない?
716不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 14:43:44.46ID:GyR5RZbg RTX830だとL2TPで拠点間でフレッツ網使ったLANが出来るんだよね。RTX830どうしをL2TPでつなぐやつ。まぁ個人じゃ必要な人少ないだろうけど。
717不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 15:06:15.62ID:eyxapS1+ なるほどです。
あとはnvr510だけでひかり電話まで完結させる場合、
スマホSIPが使えないってことはスマホSIPするならNTTのHGWと併用必須ってことと、ipsecの VPNサーバーがrtx830だと組めるってことくらいか
自分が必要なのはl2tpサーバーなのでこれはどちらも実現できそう
あとはnvr510だけでひかり電話まで完結させる場合、
スマホSIPが使えないってことはスマホSIPするならNTTのHGWと併用必須ってことと、ipsecの VPNサーバーがrtx830だと組めるってことくらいか
自分が必要なのはl2tpサーバーなのでこれはどちらも実現できそう
718不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 15:52:06.93ID:6RFaD4Ce >>717
有線電話1台で済む一般のご家庭なら、小型ONU+1台と無線LANアクセスポイントでスッキリするのは良いよね。
うちも「贅沢だなー」と思いつつNVR510買ったけど、家族からのクレームが一切なくなったw
有線電話1台で済む一般のご家庭なら、小型ONU+1台と無線LANアクセスポイントでスッキリするのは良いよね。
うちも「贅沢だなー」と思いつつNVR510買ったけど、家族からのクレームが一切なくなったw
719不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 16:21:20.91ID:o3cPkYvW やっぱアース付けた方がええのん?
720不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 18:06:33.57ID:aIkPLrhv まぁAPにようやっと10GbEつけたし、対応するモデルが出てくれるとは思うけどね
722不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 21:34:12.47ID:raLOCnvu ノーマットでいいだろう
ワイヤレス時代だし
ワイヤレス時代だし
723不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 23:29:36.21ID:SAaoSTMU >>718
NATにも余裕あるからね。自分の場合はスマホSIP必須だから
ちょっと迷ってる
今調べた限りだと最安値で
NVR510 33,999円
RTX830 42,000円
8000円差をどう見るかだね
NATにも余裕あるからね。自分の場合はスマホSIP必須だから
ちょっと迷ってる
今調べた限りだと最安値で
NVR510 33,999円
RTX830 42,000円
8000円差をどう見るかだね
724不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 19:17:34.48ID:vKAK/PRU >>723
え?どこ?めっちゃ安いやん。
え?どこ?めっちゃ安いやん。
725不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 19:29:32.31ID:Mfv2uYPw (税別)
726不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 19:43:19.68ID:i4I0Qjxw ショボーン
727不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 20:41:09.39ID:uudOCH6A728不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 22:20:55.30ID:qFoh8VFA メルカリ…
729不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 23:57:57.08ID:hrRchi+V 中古か_φ(・_・
730不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 00:46:56.71ID:0ZzKSY0F オマエら見てねーだろw
731不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 00:59:43.13ID:7TJM4sOF RTX1200でネイティブVLAN設定するにはどんなコマンドでいける?
732不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 02:20:36.11ID:vGrnN1UR switchport trunk native vlan
733不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 07:01:01.15ID:8m8/n7o/ >>714
VPN対地数、IPsecの有無、ポートベースVLAN
VPN対地数、IPsecの有無、ポートベースVLAN
735不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 09:31:57.54ID:2LC8oNo6 そろそろ全シリーズの機体を新しくしないと!
NECに行っちまうぞ〜(笑)
NECに行っちまうぞ〜(笑)
736不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 12:12:01.92ID:fi4rLNVE メルカリ、「新品未開封」なのに、開ける時に折れる場所に折れ痕ついてるのばっかり。初めて買う人だと気付かない人もいるんだろうね。
737不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 13:06:09.08ID:IDTh1GRm どっちにしろ中古扱いでメーカーサポート切れてるなら新品未開封より最低限初期不良の確認だけでもしてある方がよっぽど安心できるわ
738不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 21:17:15.42ID:2rdmnZGg メルカリが中国のネット通販大手「アリババ」と提携!メルカリの商品を中国から購入可能に→ネットでは「転売が横行するだけ」「終わってる」と不満爆発
740不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 15:40:22.52ID:0hiYcCSD そりゃそうだよ
中国向けの転売も可能となれば、ますます転売が横行する。
それすなわち転売ヤーが増加するって訳で。
転売しない人らにとっても悪影響が出るから文句言うわけで。
中国向けの転売も可能となれば、ますます転売が横行する。
それすなわち転売ヤーが増加するって訳で。
転売しない人らにとっても悪影響が出るから文句言うわけで。
741不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 16:58:22.66ID:WNo9W4Wi それ実質的には関係ないよ。
この手の製品を日本から中国に何もせずに持ち込むのは現実的でないから。
この手の製品を日本から中国に何もせずに持ち込むのは現実的でないから。
743不明なデバイスさん
2021/03/13(土) 19:03:06.45ID:0hiYcCSD >>742
要はメルカリを介して中国向け転売屋が増えるから争奪率が上がって混雑だの品薄だの、結果影響を受けるって事。
要はメルカリを介して中国向け転売屋が増えるから争奪率が上がって混雑だの品薄だの、結果影響を受けるって事。
745不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 15:25:34.13ID:UlqhEvdz コロナ騒動でのマスクやトイレットペーパーはなんの影響もなかった。
スイッチも転売されているのは知っていたが、通常価格で買うことができた。
メルカリやヤフオク嫌いなヤツは、他人が転売でもうけるのが悔しいだけだろw
スイッチも転売されているのは知っていたが、通常価格で買うことができた。
メルカリやヤフオク嫌いなヤツは、他人が転売でもうけるのが悔しいだけだろw
746不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 16:19:22.24ID:yG8EhIDn ヤマハルータの撤去品を販売して儲けてますよ
仕入値はタダ同然
仕入値はタダ同然
747不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 16:53:33.22ID:T8R22miN 741の意味分かってないのね
748不明なデバイスさん
2021/03/14(日) 18:36:43.39ID:cwPwhsXQ >>746
廃業した会社の備品か。泥棒してないならいいんじゃん?
廃業した会社の備品か。泥棒してないならいいんじゃん?
749sage
2021/03/15(月) 17:35:51.40ID:U25N5+dU SWX2110シリーズが出たんだ。
コストパフォーマンスが良さそうね。
ただ、対応したRTXが無いとダメだね。
ともかく、ちょうど欲しいスペックなので、
嬉しかったり(^^)
コストパフォーマンスが良さそうね。
ただ、対応したRTXが無いとダメだね。
ともかく、ちょうど欲しいスペックなので、
嬉しかったり(^^)
750不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 19:37:07.80ID:nZyRdM1l 16ポートとPoEは良さそうだけど、8ポートと5ポートは酷いな
751sage
2021/03/15(月) 22:09:54.84ID:U25N5+dU SWX2110よくよく見たら、
ACアダプタ別売りか。。。
ACアダプタ別売りか。。。
753不明なデバイスさん
2021/03/15(月) 23:14:28.81ID:z+8MmrJw よくよく見たほうがいいよ。
756sage
2021/03/16(火) 00:26:50.26ID:/2NyrcUJ758不明なデバイスさん
2021/03/16(火) 01:01:16.07ID:8j3jJLp4 >付属品 電源アダプター(YPS-12V1A), 電源抜け防止部品, 取扱説明書(保証書含), ゴム足, マグネットシート
ちゃんと付いてるよ
ちゃんと付いてるよ
759不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 05:49:10.24ID:QSwV9zMg ACアダプタとか嫌なんですけど
SWX2100のままでいいや
SWX2100のままでいいや
761不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 07:42:43.94ID:pNY+CQDB AC電源が近くにあるのにPoE給電機器入れるのは金の無駄使い
ACアダプタコードは絡まるし、細くて強度無いし、アダプタ本体はタップに負担かけるし、こちらもデメリットしか無い
2100は機器名称が固定だった以外、不足分はなかったんだが、消えてなくなるのか?
ACアダプタコードは絡まるし、細くて強度無いし、アダプタ本体はタップに負担かけるし、こちらもデメリットしか無い
2100は機器名称が固定だった以外、不足分はなかったんだが、消えてなくなるのか?
762不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 07:50:08.44ID:b6ftmLR0 ACアダプタは電源故障の時に本体を交換しなくて良いというメリットもあるけどな
ACアダプタの予備だけ持っていればいい
自分は電源内蔵の方が好きだけど
ACアダプタの予備だけ持っていればいい
自分は電源内蔵の方が好きだけど
763不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 14:41:11.63ID:rfZbeTSp PoE給電の利点は、ACアダプタ不要(コンセント節約)になる事と、リモートで電源on/offが出来る事くらいかな
764不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 17:31:32.76ID:9afCgGg7 SWX2110
IGMPスヌーピングに対応しているのにMLDスヌーピングに対応しないのは中途半端な気がする
IGMPスヌーピングに対応しているのにMLDスヌーピングに対応しないのは中途半端な気がする
765不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 22:23:41.83ID:MhUtSte3 いい加減HUBもPD受電対応してもらいたい
全部USB電源になって欲しい
全部USB電源になって欲しい
766不明なデバイスさん
2021/03/17(水) 22:34:13.81ID:T5cQ3ij6768不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 10:18:24.05ID:hRp+i/qE LANケーブルだけじゃなくて電源ケーブルの設置も必要なのはかなり煩わしい
設置・撤収に倍近く時間がかかる
設置・撤収に倍近く時間がかかる
769不明なデバイスさん
2021/03/18(木) 10:49:59.10ID:zjwF7lpf 設置・撤収が頻繁だと大変だろうな
そのへんは人というか用途次第か
そのへんは人というか用途次第か
770不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 09:29:20.56ID:I+XmKqBv RTX1210でLAN2にONUが接続されていて、PPPoEでIPv4のみ対応したプロバイダ(pp 1)、IPoE(MAP-E)でIPv6に対応したプロバイダ(tunnel 1が接続されています
192.168.1.0/24(ip filter 500000)はpp 1で、192.168.2.0/24(ip filter 500001)はtunnel 1で外部ネットに繋がるようにデフォルトルートを設定しています
この状態で、
--
dns host lan
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 500001 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dns service aaaa filter off
--
と設定すると、tunnel 1で接続したPCにIPv6 DNSサーバアドレスが配布されず、IPv6で接続できません
IPv4接続でのプロバイダは、tunnel 1のプロバイダにはなっています
どこか設定がおかしいでしょうか?
192.168.1.0/24(ip filter 500000)はpp 1で、192.168.2.0/24(ip filter 500001)はtunnel 1で外部ネットに繋がるようにデフォルトルートを設定しています
この状態で、
--
dns host lan
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 500001 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dns service aaaa filter off
--
と設定すると、tunnel 1で接続したPCにIPv6 DNSサーバアドレスが配布されず、IPv6で接続できません
IPv4接続でのプロバイダは、tunnel 1のプロバイダにはなっています
どこか設定がおかしいでしょうか?
771不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 09:56:00.12ID:FNCQAP8z 1行目をdns host lan1。
772不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 11:35:55.99ID:xYbGhoEs PCに渡されるDNSサーバーはルーターのアドレスでは?
773不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 11:44:39.56ID:UPm4v1aH 「IPv6 DNSサーバアドレスが配布されない」ことと「IPv6で接続できない」ことは、全く別問題と思うよ。
多分コンフィグをほぼ全部上げたほうがいいんじゃないかな。
多分コンフィグをほぼ全部上げたほうがいいんじゃないかな。
774不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 12:23:29.62ID:VJ+wKkNR ただIPv6アドレスに接続できないだけであれば、
dns server selectが違うのか?
dns server selectが違うのか?
775不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 13:10:58.72ID:Sg+ebvUz そもそもちゃんとIPv6アドレスは配布されてるのかな?
ONU直結、ひかり電話契約なしだとすると、RAでの配布だっけ。
ONU直結、ひかり電話契約なしだとすると、RAでの配布だっけ。
776sage
2021/03/22(月) 13:26:28.26ID:JOQP5ItI777不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 18:49:37.33ID:I+XmKqBv 解決しました
VLAN組んでてVLAN1-3はPPPoEを使用するようにしていて、VLAN4をIPoEを使用するようにしています
dns host lanはLAN全てでdnsが使えるようにする設定で、dns host lan1と入力するとdns host vlan1に置き換わるのでこれは違います
IPv6アドレスは各PCに割り当てられ、ネットワークアクセス可の状態になるものの、IPv6 DNSアドレスが配布されないため、
インターネット可の状態にならないのが問題でした
結局解決したのはdns host anyにしてすべての接続からDNSを利用できるようにしたことと
dne server selectの意味を勘違いしていて、ip filterの番号が一致するselectの番号のdnsを利用するのだと思っていたのですが
これはただの優先度の設定だったようで、
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
にしたところIPoEのdhcp lan2からDNSから配布されるようになりました
どっちが正しい解決法だったのかはわかりませんが、この2つを変更し、無事IPv6 DNSアドレスが配布され、IPv6通信可能になりました
VLAN組んでてVLAN1-3はPPPoEを使用するようにしていて、VLAN4をIPoEを使用するようにしています
dns host lanはLAN全てでdnsが使えるようにする設定で、dns host lan1と入力するとdns host vlan1に置き換わるのでこれは違います
IPv6アドレスは各PCに割り当てられ、ネットワークアクセス可の状態になるものの、IPv6 DNSアドレスが配布されないため、
インターネット可の状態にならないのが問題でした
結局解決したのはdns host anyにしてすべての接続からDNSを利用できるようにしたことと
dne server selectの意味を勘違いしていて、ip filterの番号が一致するselectの番号のdnsを利用するのだと思っていたのですが
これはただの優先度の設定だったようで、
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
にしたところIPoEのdhcp lan2からDNSから配布されるようになりました
どっちが正しい解決法だったのかはわかりませんが、この2つを変更し、無事IPv6 DNSアドレスが配布され、IPv6通信可能になりました
778不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 19:44:56.82ID:UPm4v1aH779不明なデバイスさん
2021/03/22(月) 23:40:38.55ID:eGiBnHad オープンリゾルバやめろ
780不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 10:36:11.47ID:g2F5u1aC ひかりテレビショッピングでNVR510が半額やったんやな
781不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 12:11:12.11ID:JLjARIc5 >>780
それで今売り切れなのか。
それで今売り切れなのか。
782不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 14:07:49.79ID:119ujfVC ついでに言うとcrucialのメモリやRyzenが半額でクッソ安かった
783不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 18:41:25.64ID:9A+Zv/FF biglobeのIPv6オプションはbiglobeがJPNEではなく独自の規格を採用しているそうでNVR510での利用を諦めていましたが、
場合下記のサイトの
ttps://cosmo0920.wordpress.com/2020/04/18/nvr510%E3%81%A7biglobe%E3%81%AEmap-e%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/
6行と65行のコードを貼り付ければIPv6オプションPPPoEパススルー機能が利用可能になるのでしょうか?
ひかり電話は利用しておりません
場合下記のサイトの
ttps://cosmo0920.wordpress.com/2020/04/18/nvr510%E3%81%A7biglobe%E3%81%AEmap-e%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/
6行と65行のコードを貼り付ければIPv6オプションPPPoEパススルー機能が利用可能になるのでしょうか?
ひかり電話は利用しておりません
785不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 19:43:00.29ID:V3t4jR4d >>77
なんのことかと思ったらこれのことか。
個人利用なのか法人利用なのか知らんけど、自己責任やな。
> 結局解決したのはdns host anyにしてすべての接続からDNSを利用できるようにしたことと
なんのことかと思ったらこれのことか。
個人利用なのか法人利用なのか知らんけど、自己責任やな。
> 結局解決したのはdns host anyにしてすべての接続からDNSを利用できるようにしたことと
786不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 21:48:27.95ID:LaNlFXT3 dns host lanに戻しました
今のところIPv6で接続出来ていますが、このままDNSアドレスが配布され続けるか経過観察です
今のところIPv6で接続出来ていますが、このままDNSアドレスが配布され続けるか経過観察です
787不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 21:56:51.13ID:QrvdxGW/788不明なデバイスさん
2021/03/23(火) 21:59:52.03ID:JLjARIc5 ここまで「ありがとう」を一度も言ってない。
791不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 08:43:34.79ID:+AuqJ5tr 営業所の幾つかをRTX830に変えたが不安定でだめ
ハブもヤマハにしたのだが
安定したら営業所と出張所をヤマハにするつもりだったがシスコから離れなれそうにない
うちはシスコの管理者少ないから
ハブもヤマハにしたのだが
安定したら営業所と出張所をヤマハにするつもりだったがシスコから離れなれそうにない
うちはシスコの管理者少ないから
792不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 08:49:01.64ID:+Vo1s3Nj ネットワーク機器の前に人に説明するトレーニングした方がいい。
793不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 10:04:09.17ID:kBKx6FdU 過負荷とかでもなければヤマハがどうこうよりも設定疑った方がいいな
794不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 12:34:34.33ID:KZgOWqbj 優秀な製品ではないけどガイジには扱えないからやめとけ
795不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 13:20:18.78ID:ymXlxq2N シスコの管理者が少ないのに、シスコ製品から離れられないだとっ?!
ヤマハ製品に精通しているネットワーク管理者の方が少ないと思うよ?
ヤマハ製品に精通しているネットワーク管理者の方が少ないと思うよ?
796不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 17:06:06.87ID:n0iD/Xrq シスコが分かる人が少ないとか言う以前に、それなりにトラブルシューティングができる人を置いた方がいいと思うけどね。
797不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 17:22:20.42ID:Q9RRjU0q アウトソーシングしなよ
798不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 17:26:17.32ID:Nmqp/xx5 別にヤマハの味方するつもりはないけど「不安定でだめ」って情緒的過ぎて
実際に不都合が発生してるのか単なる思い込みによる感想なのか判断に苦しむ
実際に不都合が発生してるのか単なる思い込みによる感想なのか判断に苦しむ
799不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 17:55:51.86ID:Pd283f+q ヤマハのルーターが理由も分からず不安定ってのはあまり聞いたことないね
APならちょこちょこ聞いたけど
APならちょこちょこ聞いたけど
800不明なデバイスさん
2021/03/24(水) 22:59:36.09ID:Drkg7UYv 設定ミスによる過負荷も当然あり得るから、疑うべきは機器じゃなくて設定。
発売されてからそれなり経つわけで、不安定の原因が機器によるならそういう話題がここでなされてないとおかしいと気付くべき。
発売されてからそれなり経つわけで、不安定の原因が機器によるならそういう話題がここでなされてないとおかしいと気付くべき。
801不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 00:05:11.41ID:kEIigyJE 知的障害者
802不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 01:18:20.46ID:iQOaz5PQ RTX810同士でipsecを設定しましたが、
対抗するRTX810のweb guiに接続できません。
色々とFAQなりを確認しましたが、
解決にはいたらず、こちらで質問させていただきました。
ipsecの接続はGUI上では接続表示です。
ipsecで接続した先の機器へwebログインする際は
何事特別な設定は必要でしょうか??
対抗するRTX810のweb guiに接続できません。
色々とFAQなりを確認しましたが、
解決にはいたらず、こちらで質問させていただきました。
ipsecの接続はGUI上では接続表示です。
ipsecで接続した先の機器へwebログインする際は
何事特別な設定は必要でしょうか??
803不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 01:30:15.71ID:NhV+jEpZ > 色々とFAQなりを確認しましたが、
> 解決にはいたらず、こちらで質問させていただきました。
本当にこの書き方役に立たないから、5ちゃんねるで質問するにもどこか有償のテクニカルサポートに質問するにも今後絶対やめな
簡単でもいいから何を試したか書いてくれ
まずここら辺の確認からじゃない?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/http_server/httpd_host.html
> 解決にはいたらず、こちらで質問させていただきました。
本当にこの書き方役に立たないから、5ちゃんねるで質問するにもどこか有償のテクニカルサポートに質問するにも今後絶対やめな
簡単でもいいから何を試したか書いてくれ
まずここら辺の確認からじゃない?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/http_server/httpd_host.html
804不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 02:14:10.82ID:tyUsfGJK >>802
馬鹿には無理なだけだぞ
馬鹿には無理なだけだぞ
805不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 06:19:32.50ID:LRS/qGOK まず何故RTX810を使うのか
806不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 07:48:20.65ID:9WS/46W7 対向機器でLANからのログインしか許可してないのでは?
808不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 12:20:23.89ID:BcnNzp3y デフォルトではLAN1からのアクセクのみじゃなかったっけ?
httpd host any
httpd host any
809不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 16:48:50.79ID:Nejr/0t1 デフォではWEBにアクセスできるのはLANポート側からのみです
WAN経由だと設定を変更しないとアクセスできません
WAN経由だと設定を変更しないとアクセスできません
810不明なデバイスさん
2021/03/25(木) 18:19:39.59ID:9WS/46W7 それか、別途PPTPとかでリモートアクセスをセットアップしておいて、そこからなら行けるかな。
811不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 01:12:39.00ID:mow/SQor >>810
利用使途が不明ですが、httpd host コマンドにて、自局と対向側のIPアドレスを設定すれば大丈夫かと思いますが。
利用使途が不明ですが、httpd host コマンドにて、自局と対向側のIPアドレスを設定すれば大丈夫かと思いますが。
812不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 04:37:17.76ID:/ytnfyVR インターネットルータ
┃
UTM(ブリッジモード)
┃
RTX830(VPN)
RTX830で別拠点とVPNを構築する際
IPSEC方式を使用する場合はUTMでIPSEC用のポートを開ける必要がありますか?
あまり詳しくないので教えていただけないでしょうか?
┃
UTM(ブリッジモード)
┃
RTX830(VPN)
RTX830で別拠点とVPNを構築する際
IPSEC方式を使用する場合はUTMでIPSEC用のポートを開ける必要がありますか?
あまり詳しくないので教えていただけないでしょうか?
813不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 04:57:13.18ID:D0OMtkHE >>812
その程度の知識ならやめとけ
その程度の知識ならやめとけ
814不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 08:30:31.97ID:0iT6XVfU >>812
簡単にするならばインターネットルーターと入れ替えれば良いよ
対向もRTXならばGUIだけでおそらくは完結できるだろう
UTMのポリシー設定が見えないから判らんけど通信制限あるならば当然必要だし、インターネットルーターにも必要だ
本来はUTMだけで組むのが良いと思うけどね
ブリッジからNATモードにする必要はあるが
簡単にするならばインターネットルーターと入れ替えれば良いよ
対向もRTXならばGUIだけでおそらくは完結できるだろう
UTMのポリシー設定が見えないから判らんけど通信制限あるならば当然必要だし、インターネットルーターにも必要だ
本来はUTMだけで組むのが良いと思うけどね
ブリッジからNATモードにする必要はあるが
815不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 09:35:30.47ID:WHYm+38F 830で何をさせているかによるが、UTMが全く無意味な存在になっているような気もする。
816不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 11:09:57.24ID:kXRoxPUX >>812
実際にやるとすれば、UTMにルーターの機能を設定して、その配下に、RTX1210やRTX1220を接続設定し、
施工する形でしょうか。
ONU → UTM →(LAN2)RTX1220 ← インターネット経路
ONU →(LAN3)RTX1220 ← IPSECトンネル網の経路
↑の場合には、ONUにスイッチングハブを接続して、それぞれを分けて、
RTX1220のデフォルトルートをLAN2側へ、それ以外をLAN3へルーティングさせる方法。
支店側は、本社経由(IPSECトンネル経由)インターネット接続を設定すれば、
全ての拠点がセキュリティ対象になる。
インターネット契約が、IPV4-Over-IPV6(固定IP)の場合には、
IPV4-Over-IPV6(固定IP、IPV4/IPV6)の契約と、IPV4-Over-IPV6(固定IP、IPV4のみ)
の契約が必要。
その場合には、ONU2回線必要かも。
実際にやるとすれば、UTMにルーターの機能を設定して、その配下に、RTX1210やRTX1220を接続設定し、
施工する形でしょうか。
ONU → UTM →(LAN2)RTX1220 ← インターネット経路
ONU →(LAN3)RTX1220 ← IPSECトンネル網の経路
↑の場合には、ONUにスイッチングハブを接続して、それぞれを分けて、
RTX1220のデフォルトルートをLAN2側へ、それ以外をLAN3へルーティングさせる方法。
支店側は、本社経由(IPSECトンネル経由)インターネット接続を設定すれば、
全ての拠点がセキュリティ対象になる。
インターネット契約が、IPV4-Over-IPV6(固定IP)の場合には、
IPV4-Over-IPV6(固定IP、IPV4/IPV6)の契約と、IPV4-Over-IPV6(固定IP、IPV4のみ)
の契約が必要。
その場合には、ONU2回線必要かも。
817不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 11:13:38.59ID:kXRoxPUX818不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 13:24:27.58ID:7n9BW2F7 >>812
これ会社のネットワークと思うけどこんなレベルの人が管理してると思うと恐ろしいな
これ会社のネットワークと思うけどこんなレベルの人が管理してると思うと恐ろしいな
819不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 13:52:41.59ID:TofbxEe4 YAMAHAルーターのターゲットはそんなもんかもね。
820不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 13:56:35.69ID:slIZTTX4 >>819
やたらと「安定してる!」という評価を目にするけど、何に比較してってところを思い浮かべると、そういうことなんだろうなーと思う。
やたらと「安定してる!」という評価を目にするけど、何に比較してってところを思い浮かべると、そういうことなんだろうなーと思う。
821不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 14:07:34.96ID:TofbxEe4 まあ小規模オフィスホームオフィスあたりからのカバーとなると
詳しい人がいない状況もあるだろうし、
競合製品、比較対象がそういう感じなのもまあそうかなと。
詳しい人がいない状況もあるだろうし、
競合製品、比較対象がそういう感じなのもまあそうかなと。
822不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 16:54:50.50ID:GiLLm6VI そもそもここで聞いて嘘教えられてもわからなそう
ネタかと思ったら本気で聞いてて呆れる
ネタかと思ったら本気で聞いてて呆れる
824不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 17:39:07.42ID:WHYm+38F >>823
830がPPPoEを終端してたりIPv4 over IPv6の終端してたとき、UTMって期待したことやってくれる?
830がPPPoEを終端してたりIPv4 over IPv6の終端してたとき、UTMって期待したことやってくれる?
825不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 19:25:21.83ID:mow/SQor >>824
UTM側にて、IPV4ネットワーク網のセキュリティ監視、IPV6ネットワーク網のセキュリティ監視を
個別に判断する機能が無いと無理でしょう。
ヤマハのQ&Aに掲載されていますが、UTX100/UTX200はIPV6に対応しておりません。
対応していませんので、対象ネットワーク網の検疫は無理でしょう。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/UTM/FAQ/utx/network.html#08
UTM側にて、IPV4ネットワーク網のセキュリティ監視、IPV6ネットワーク網のセキュリティ監視を
個別に判断する機能が無いと無理でしょう。
ヤマハのQ&Aに掲載されていますが、UTX100/UTX200はIPV6に対応しておりません。
対応していませんので、対象ネットワーク網の検疫は無理でしょう。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/UTM/FAQ/utx/network.html#08
827不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 19:30:06.08ID:WHYm+38F828不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 20:40:42.54ID:mow/SQor >>827
NGFWはファイアーウォールのパケットフローのみで、無理かと思いますが。
IPV4対象ポート番号、URLフィルタ、不正アクセス監視、IPV4へのアプリケーションアクセス検疫、
メールポートについては、POP3, SMTPしか対応していない。
極々一般的には、NGFWでもパケットフローのみですと、セキュリティ機能を犠牲に
レスポンスを向上させる目的の機能かと。
マニュアルを見てガッカリした。
NGFWはファイアーウォールのパケットフローのみで、無理かと思いますが。
IPV4対象ポート番号、URLフィルタ、不正アクセス監視、IPV4へのアプリケーションアクセス検疫、
メールポートについては、POP3, SMTPしか対応していない。
極々一般的には、NGFWでもパケットフローのみですと、セキュリティ機能を犠牲に
レスポンスを向上させる目的の機能かと。
マニュアルを見てガッカリした。
829不明なデバイスさん
2021/03/26(金) 21:08:35.36ID:/ytnfyVR 結局 RTX830→UTMの構成でVPNを構築しました
GUI設定で私みたいなあまり詳しくない者でもIPSEC方式で拠点間接続ができました
色々コメントしていただいて、ありがとうございました\(^o^)/
GUI設定で私みたいなあまり詳しくない者でもIPSEC方式で拠点間接続ができました
色々コメントしていただいて、ありがとうございました\(^o^)/
830不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 05:01:47.23ID:CFCCWexi831不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 05:04:25.83ID:NYkGeIEI >>830
馬鹿を構う必要はない
馬鹿を構う必要はない
832不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 10:14:46.67ID:9gi2aRjf >>829
余計なお世話かもしれないけど脆弱性チェックはしておけよ
余計なお世話かもしれないけど脆弱性チェックはしておけよ
833不明なデバイスさん
2021/03/27(土) 10:17:31.69ID:CMxgvkij NGFWの検疫スループット(1530で42.5MB/s、1570で62.5MB/s)
でどうやって細かなセキュリティ検疫処理をするんでしょうか。
ピアの通信でも細かな処理は無理でしょ。
複数台の並行処理まで考えると、パケットロスは否めないかと思いますね。
普段、F社やS社の製品を利用している立場の意見ですので、意見が違う方は
読み飛ばして下さい。
でどうやって細かなセキュリティ検疫処理をするんでしょうか。
ピアの通信でも細かな処理は無理でしょ。
複数台の並行処理まで考えると、パケットロスは否めないかと思いますね。
普段、F社やS社の製品を利用している立場の意見ですので、意見が違う方は
読み飛ばして下さい。
834不明なデバイスさん
2021/03/28(日) 17:18:50.60ID:btGosfJa 教えて下さい
先月NVR510を買ったばかりの素人です
いろんなサイトみて、たくさんの初期化再起動とconfigの保存繰り返し、やっとやりたかったことの大体の設定ができるようになりました
教えていただきたいのは、
ipv6-test.comでICMPがNot testedになるのですが、これはこのままでいいのでしょうか?
参考にしたサイトではtestedになっているのですが、設定が上手くいきません
HGWのしたにnvr510あり、HGWでルーティグの設定実施、nvr510ではWAN側のアドレス設定してます
PPPoEとIPoE(バーチャルコネクト)とVPN設定で、家電内線化とNASのアクセスができるようになってます
先月NVR510を買ったばかりの素人です
いろんなサイトみて、たくさんの初期化再起動とconfigの保存繰り返し、やっとやりたかったことの大体の設定ができるようになりました
教えていただきたいのは、
ipv6-test.comでICMPがNot testedになるのですが、これはこのままでいいのでしょうか?
参考にしたサイトではtestedになっているのですが、設定が上手くいきません
HGWのしたにnvr510あり、HGWでルーティグの設定実施、nvr510ではWAN側のアドレス設定してます
PPPoEとIPoE(バーチャルコネクト)とVPN設定で、家電内線化とNASのアクセスができるようになってます
836不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 02:55:35.26ID:u90R2Fhz837不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 04:25:34.70ID:PhCVaeJP839不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 06:26:31.45ID:BbTquLY3 こんなブログ引用する前に自分でwindows FWの設定見てこいよ
840不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 10:09:36.74ID:w/GiNNtn ハイブリッド開通後のBBユニットってIPv6無効にできたっけ?
できたとしてもトンネル無効になるからソフトバンクの意味がなくなる頭悪い構成だな
できたとしてもトンネル無効になるからソフトバンクの意味がなくなる頭悪い構成だな
841不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 11:06:03.84ID:AuMqAeT6 >>834
単に、NVR510のIPV6フィルタのICMPv6のフィルタが透過されていないのでは?
PPPOE接続については、仮想インターフェイスの接続ですので、個別のフィルタが間違っているのでは?
上位にHGWが有る場合や、電話交換機などが有る場合には、
その機種により、IPV6ブリッジ、IPV6フィルタ、IPV6ルーティングの設定が必要です。
いずれの場合も、Yamahaのサポートサイトの説明は解りにくいです。
Yamahaで言う、光電話契約無しというのは、Yamahaの機種で光電話網の接続を行わないという
ニュアンスになります。
光電話契約有りというのは、Yamahaの機種で光電話の接続を行うと言う意味です。
他社の光電話装置にて、光電話の利用をされる場合には、Yamaha側は光電話無しの設定になります。
単に、NVR510のIPV6フィルタのICMPv6のフィルタが透過されていないのでは?
PPPOE接続については、仮想インターフェイスの接続ですので、個別のフィルタが間違っているのでは?
上位にHGWが有る場合や、電話交換機などが有る場合には、
その機種により、IPV6ブリッジ、IPV6フィルタ、IPV6ルーティングの設定が必要です。
いずれの場合も、Yamahaのサポートサイトの説明は解りにくいです。
Yamahaで言う、光電話契約無しというのは、Yamahaの機種で光電話網の接続を行わないという
ニュアンスになります。
光電話契約有りというのは、Yamahaの機種で光電話の接続を行うと言う意味です。
他社の光電話装置にて、光電話の利用をされる場合には、Yamaha側は光電話無しの設定になります。
843不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 19:13:30.86ID:VYe6KEaa 520そろそろ出るの?
844不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 19:20:51.25ID:GFEfenRB ずっとそう言ってなさい
845不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 19:55:35.83ID:Xwu9tpE/ >>842
指摘する前に、投稿者が適切なコンフィグを投入しているとは限らないとは考え無いんでしょうか?
指摘する前に、投稿者が適切なコンフィグを投入しているとは限らないとは考え無いんでしょうか?
846不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 20:10:32.74ID:0UGeHnix >>845
1行目以外は質問から外れる内容だし、そもそもPPPoEでICMPの問題があるとは言っていないのだよ。
1行目以外は質問から外れる内容だし、そもそもPPPoEでICMPの問題があるとは言っていないのだよ。
847不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 20:35:41.44ID:ZKyJnj3M 834です
初心者でくだらない質問のところ、アドバイスありがとうございます
Windowsのファイヤウォールの設定では無さそうなんです
IPoEのフィルタ無効にしてたんですが、HGWの管理画面でおどしの文言にびびって有効に戻してました
HGWの設定いじってみます
それでも変わらないなら、ICMPのフィルタありますがipv6とtunnelのフィルタ設定一からやり直してみます
ありがとうございました
agephoneでVPN接続したnvr510のひかり電話使えれば良いのですが、いつかファームウェアで出来るんでしょうか
初心者でくだらない質問のところ、アドバイスありがとうございます
Windowsのファイヤウォールの設定では無さそうなんです
IPoEのフィルタ無効にしてたんですが、HGWの管理画面でおどしの文言にびびって有効に戻してました
HGWの設定いじってみます
それでも変わらないなら、ICMPのフィルタありますがipv6とtunnelのフィルタ設定一からやり直してみます
ありがとうございました
agephoneでVPN接続したnvr510のひかり電話使えれば良いのですが、いつかファームウェアで出来るんでしょうか
848不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 21:13:52.84ID:WyGw9yjR849不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 21:39:46.67ID:Xwu9tpE/850不明なデバイスさん
2021/03/29(月) 22:19:14.82ID:9SwumXU3 HGWでできてる
IPoEとPPPoE×2は配下のRTX830でやってSIPはHGWにルーティング
IPoEとPPPoE×2は配下のRTX830でやってSIPはHGWにルーティング
851不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 06:55:22.41ID:EpAzRaI3 834です
みなさんのアドバイスありがとうございました
役に立ちましたので結果報告します
管理画面で無効にするときの警告に怖気付いて、HGWのIPoEフィルタ有効のままだったのが原因でした
無効にしたら通りました(iPad)
PCのFW(ESET)は、ルール見ると基本的なICMP6は通す設定であったのと、一時無効でもnot testedだったので、FWが原因で無くてnvr510の設定の問題と思ってました
FWの設定見直さなきゃ
nvr510にスマホSIPがいつか対応してくれることを願いながらROMに戻ります
また、困った時は教えて下さい
ありがとうございました
みなさんのアドバイスありがとうございました
役に立ちましたので結果報告します
管理画面で無効にするときの警告に怖気付いて、HGWのIPoEフィルタ有効のままだったのが原因でした
無効にしたら通りました(iPad)
PCのFW(ESET)は、ルール見ると基本的なICMP6は通す設定であったのと、一時無効でもnot testedだったので、FWが原因で無くてnvr510の設定の問題と思ってました
FWの設定見直さなきゃ
nvr510にスマホSIPがいつか対応してくれることを願いながらROMに戻ります
また、困った時は教えて下さい
ありがとうございました
852不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 07:26:47.75ID:4tcprNy+ >>851
まぁ好きにしたら良いんだけどHGWのフィルタリングは有効にしといた方が良いんでないかな
NVRでしっかりフィルタする&HGWとNVRの間には脆弱な端末は絶対置かないってんなら別に良いけど
俺はHGWのフィルタ有効にしてルールの追加で一番最後の行近辺に
ICMPv6を両方向で全部許可にしてる
特別に拒否したい場合はそれ以前の行に拒否ルールを書けばいい
まぁ好きにしたら良いんだけどHGWのフィルタリングは有効にしといた方が良いんでないかな
NVRでしっかりフィルタする&HGWとNVRの間には脆弱な端末は絶対置かないってんなら別に良いけど
俺はHGWのフィルタ有効にしてルールの追加で一番最後の行近辺に
ICMPv6を両方向で全部許可にしてる
特別に拒否したい場合はそれ以前の行に拒否ルールを書けばいい
853不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 08:02:43.16ID:KEaBdx8Y854不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 11:18:52.89ID:GxfhIhs+855不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 12:13:24.03ID:LhlyvcjJ >>840
ユニット2.3まではIPv6のオンオフが出来る
ユニット2.4はなくなった
あと高速ハイブリッド接続は4rd/SAMじゃなくIPIP
DMZだとヤマハDDNSは効かないけど固定IPなので
OpenVPNやSSL VPNだとハイブリッドで余裕
espやgreは通らんかもしれん
ユニット2.3まではIPv6のオンオフが出来る
ユニット2.4はなくなった
あと高速ハイブリッド接続は4rd/SAMじゃなくIPIP
DMZだとヤマハDDNSは効かないけど固定IPなので
OpenVPNやSSL VPNだとハイブリッドで余裕
espやgreは通らんかもしれん
856sage
2021/03/30(火) 16:25:22.90ID:IS2nbpbf 10G L3,L2が発表されたのね。
ということは、次はルータが出るのかな?
ということは、次はルータが出るのかな?
857不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 03:35:07.66ID:f0viOhzh RTXシリーズってwan側macアドレス変更ってできましたっけ
858不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 08:32:38.12ID:r7kAkXYp できません
859不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 09:04:56.44ID:SA5S7H0x アライドとかFortiGateはできるんだが、ヤマハはできない
CATVとかがWANだと厄介
CATVとかがWANだと厄介
860不明なデバイスさん
2021/03/31(水) 09:11:24.46ID:drv9o9Cg ヤマハが“モンスタークラス”のWi-Fi 6アクセスポイント「WLX413」で目指すこと
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1313206.html
PoE対応のNVR610マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1313206.html
PoE対応のNVR610マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
861不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 11:25:14.14ID:zS5ydPwF 実機テストで中小企業オフィス向けの「Cisco Catalyst」スイッチとアクセスポイントを検証
ビジネス向けとコンシューマー向けのネットワーク製品を真面目に比べてみる
https://ascii.jp/elem/000/004/047/4047861/
ビジネス向けとコンシューマー向けのネットワーク製品を真面目に比べてみる
https://ascii.jp/elem/000/004/047/4047861/
862不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 16:52:01.16ID:vc7Ucc1m 提供:シスコシステムズ
863不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 22:58:48.61ID:yKRckftD たまたまお下がりのRTX830を手に入れたので設定してるけど
例えばdhcpで自動割当の範囲を
192.168.0.100-192.168.0.149
として、
192.168.0.5
に固定IP割り当てするときってどうすれば良いんだろ
dhcp scope bind 〜 ってすると、dhcpスコープ外ってエラーで設定できない
例えばdhcpで自動割当の範囲を
192.168.0.100-192.168.0.149
として、
192.168.0.5
に固定IP割り当てするときってどうすれば良いんだろ
dhcp scope bind 〜 ってすると、dhcpスコープ外ってエラーで設定できない
864不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 23:03:18.90ID:93aD5huP クライアント側で設定するしかないね。DHCPの範囲を決めといてその外にbindするなんてちょっとムリ。
865不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 23:06:16.37ID:LaEwwBEZ866不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 23:13:56.10ID:Q7ap65nX スコープを2つ使えば?
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope lease type 1 bind-only
dhcp scope 1 192.168.10.20-192.168.10.40/24
dhcp scope bind 1 192.168.10.20 ethernet 0a:bc:de:01:02:03
dhcp scope lease type 2 bind-priority
dhcp scope 2 192.168.10.100-192.168.10.120/24
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope lease type 1 bind-only
dhcp scope 1 192.168.10.20-192.168.10.40/24
dhcp scope bind 1 192.168.10.20 ethernet 0a:bc:de:01:02:03
dhcp scope lease type 2 bind-priority
dhcp scope 2 192.168.10.100-192.168.10.120/24
868不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 23:20:43.20ID:93aD5huP ごめん、テキトーに担いでみた。
869不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 23:20:44.15ID:LaEwwBEZ870不明なデバイスさん
2021/04/01(木) 23:35:45.90ID:yKRckftD >863です色々返信ありがとうございます
今までは器機側でIPを設定していたけれど、出来ない器機に設定したかったので…
#OrbiをAPモードにするとサテライトは固定できないらしい
それで除外設定をすると、除外したアドレスはスコープ外というエラーで駄目だった
bindしたあとに除外すると一瞬うまくいったものの、再起動するとconfigからbind〜の書かれてる行が全て消えてたから駄目らしい
スコープを2つ用意するのは試してみようと思います
今までは器機側でIPを設定していたけれど、出来ない器機に設定したかったので…
#OrbiをAPモードにするとサテライトは固定できないらしい
それで除外設定をすると、除外したアドレスはスコープ外というエラーで駄目だった
bindしたあとに除外すると一瞬うまくいったものの、再起動するとconfigからbind〜の書かれてる行が全て消えてたから駄目らしい
スコープを2つ用意するのは試してみようと思います
871不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 10:12:50.65ID:1fr63Hdj 各セグメントDHCP割当てを101〜200にして1〜100、201〜254を固定に使ってる
872不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 13:12:32.30ID:CZ6MUQ3W Twitter、やめちゃうんだな。
中の人が異動しちゃうのかな?
中の人が異動しちゃうのかな?
873anonymous
2021/04/02(金) 20:28:25.51ID:GltqLsKi アサヒネットがDS-Liteに対応したようなのだが、
https://asahi-net.jp/service/ftth/ipv6/4over6.html
対応機種にヤマハ製が無いのだがRTX1200でイケるか?
DS-Lite(transix)でインターネット接続 : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/ds-lite
https://asahi-net.jp/service/ftth/ipv6/4over6.html
対応機種にヤマハ製が無いのだがRTX1200でイケるか?
DS-Lite(transix)でインターネット接続 : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/ds-lite
874不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 20:40:29.89ID:xfbF+XAr AFTRアドレスさえわかればいけるでしょ
875不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 20:45:02.15ID:0vS5MqNq ポートミラーしてパケット見りゃ一発だろ
876不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 00:15:45.47ID:Rq25CuAG 自宅のルータにぶら下げるのにヤマハのL2使ってみようかと思ったら奥行きデカ過ぎ
コンパクトに作れんのかいな
コンパクトに作れんのかいな
877不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 00:39:07.82ID:UZsXtuvB 作ろうと思えば作れるだろうが、それよりも安定稼働重視だろ
880不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 08:47:00.11ID:f2n5Fqip >>876
SWX2110-8Gは奥行き10cmだからバッファローとかの家庭用スイッチと変わらんのでは
SWX2110-8Gは奥行き10cmだからバッファローとかの家庭用スイッチと変わらんのでは
881不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 09:13:12.87ID:Rq25CuAG882不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 12:51:54.93ID:zreq6CyL883不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 13:17:37.58ID:zreq6CyL あ、ごめん、PoE 8ポートは旧製品のPoE対応版と同じ奥行き250のまままのね
885不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 17:56:16.87ID:KBXCI2Jk どれ指してるか分からんが、POE・電源内蔵・ファンレス・耐熱50度なら
奥行きが小さいとは言わないが、こんなもんじゃないかと思うが。
でなきゃレンガみたいなACアダプタが必要になるわけだし。
コンセント直付けタイプじゃないACアダプタは、机の裏とかに磁石で貼るにも、
フロアスイッチやUPSと一緒にラックやボックスに突っ込むのも収まりが悪くてやりづらい。
https://v30slim.com/BS-GS2008P(Buffalo).html
https://cisco-world.com/NETGEAR%20GS108PEV3.html
奥行きが小さいとは言わないが、こんなもんじゃないかと思うが。
でなきゃレンガみたいなACアダプタが必要になるわけだし。
コンセント直付けタイプじゃないACアダプタは、机の裏とかに磁石で貼るにも、
フロアスイッチやUPSと一緒にラックやボックスに突っ込むのも収まりが悪くてやりづらい。
https://v30slim.com/BS-GS2008P(Buffalo).html
https://cisco-world.com/NETGEAR%20GS108PEV3.html
886sage
2021/04/04(日) 22:11:30.50ID:B9B9V/Bk RTXとネットギア組み合わせても使えるが、
利便性が悪いしなぁ。
1回設定したら終わりの人は良いかもね。
RTXの設定の楽さ。
見える化を考慮すりゃ、
ヤマハで統一する意味はあると思うわ。
利便性が悪いしなぁ。
1回設定したら終わりの人は良いかもね。
RTXの設定の楽さ。
見える化を考慮すりゃ、
ヤマハで統一する意味はあると思うわ。
887不明なデバイスさん
2021/04/05(月) 00:43:12.19ID:hu2G9D/a 一緒だと諸々効率良いのは分かるが、別々でも大して手間ではないし
888不明なデバイスさん
2021/04/05(月) 01:13:33.78ID:Gg0K/IO7 そもそもベンダー統一出来るような会社はYAMAHA使わんだろ
コスパ良い機材組み合わせる中で選択肢として挙がる物だし
コスパ良い機材組み合わせる中で選択肢として挙がる物だし
889不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 09:01:58.57ID:4IIxv+WC GS110TPとか使ってるならわからんくもない>でかいPoEハブ
でもやっぱりPoEハブは電源内蔵でないと使いづらいのでかなり前にDGS-1210-10Pに置き換えちゃったな。
でもやっぱりPoEハブは電源内蔵でないと使いづらいのでかなり前にDGS-1210-10Pに置き換えちゃったな。
890不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 16:29:11.87ID:eHatP1hD >>873
元々、DS-Lite系は、ご勘弁。
柔軟性なさ過ぎ。
特にアサヒネット系はDS-Liteのみで、tranjix-IPV4接続にはまだ対応していない。
アサヒネットの低額固定IPの意味が無くなるのと関連しているかも知れないが、
アサヒネット的にあまりお勧めしない。
元々、DS-Lite系は、ご勘弁。
柔軟性なさ過ぎ。
特にアサヒネット系はDS-Liteのみで、tranjix-IPV4接続にはまだ対応していない。
アサヒネットの低額固定IPの意味が無くなるのと関連しているかも知れないが、
アサヒネット的にあまりお勧めしない。
891不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 18:31:19.17ID:7qcSbYPG >>890
> 特にアサヒネット系はDS-Liteのみで、tranjix-IPV4接続にはまだ対応していない。
> アサヒネット的にあまりお勧めしない。
言いたいことが分からない上に、いったい何目線なのか。
> 特にアサヒネット系はDS-Liteのみで、tranjix-IPV4接続にはまだ対応していない。
> アサヒネット的にあまりお勧めしない。
言いたいことが分からない上に、いったい何目線なのか。
892不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 19:44:40.19ID:/LBPtDrG 今月から個人向けもはじまっとるねえ
https://asahi-net.co.jp/news/2021/0401.html
https://asahi-net.co.jp/news/2021/0401.html
893不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 19:52:30.23ID:RM5rKEXY ASAHIネット自身がVNEじゃなかったっけ
894不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 20:14:09.52ID:VRT/1Bne たしか。
895不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 21:54:09.81ID:6fDrSeqg ぷららの一部契約者が
896不明なデバイスさん
2021/04/06(火) 23:02:21.62ID:83WxSm67 Cat6Aケーブルを使用した10GBASE-T伝送検証【日本製線株式会社 公式】
https://youtu.be/IQEPBMXNeow
https://dotup.org/uploda/dotup.org2436348.jpg
長らく「STPケーブルはアース処理しないと無意味」なんて言われて居たが、それが覆された
アース処理無しSTPケーブルはスループットが落ちることなく通信できたのに対し、UDPケーブルがノイズの影響でがくっと落ちる
つまりCat8ケーブル最強って凝ったな
https://youtu.be/IQEPBMXNeow
https://dotup.org/uploda/dotup.org2436348.jpg
長らく「STPケーブルはアース処理しないと無意味」なんて言われて居たが、それが覆された
アース処理無しSTPケーブルはスループットが落ちることなく通信できたのに対し、UDPケーブルがノイズの影響でがくっと落ちる
つまりCat8ケーブル最強って凝ったな
897不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 04:17:00.75ID:meLzUvYU >>891
速度ばかり重視して、NATポート数に制限のあるインターネットサービスには、
使い勝手が悪すぎると言う事、アサヒネットのメール機能は、IMAPに対応していない
事もあまり良いサービスとは思わないと言う事。
速度ばかり重視して、NATポート数に制限のあるインターネットサービスには、
使い勝手が悪すぎると言う事、アサヒネットのメール機能は、IMAPに対応していない
事もあまり良いサービスとは思わないと言う事。
898不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 04:47:58.96ID:UYrYXa7x901不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 07:54:22.47ID:VtOa01IV TCPケーブルw
902不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 08:07:09.96ID:kjY4tC+g どうせならUDPケーブルの方を笑ってやれよ
904不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 09:49:59.07ID:k05r1hmZ 前に10GBのPC同士を20mのcat5ケーブルで繋いで
ファイル転送の実験したけどほぼ理論値の速度が出た
まあ実際にケーブル這わすとノイズの影響とかもう少し受けるかもしれないけど
ファイル転送の実験したけどほぼ理論値の速度が出た
まあ実際にケーブル這わすとノイズの影響とかもう少し受けるかもしれないけど
905不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 09:55:17.53ID:k05r1hmZ 5じゃなくて5Eだった
906不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 16:20:30.25ID:WmQLs5Pq907不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 11:15:29.94ID:dVlvNhWw 中身はスカスカっぽい?
910不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 12:33:21.14ID:P8/qYZj7911不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 12:35:01.96ID:7llNUYFm 5〜6年のスパンで考えていたところ、コロナの影響で+2年って感じ
912不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 13:37:24.13ID:HVmFHmjf ヤマハは楽器用DSPの応用からネットワーク製品に進出したんだっけ?
業界の先端を行くというよりニッチな国内ニーズに対応するイメージかな
業界の先端を行くというよりニッチな国内ニーズに対応するイメージかな
913不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 14:25:07.88ID:P8/qYZj7 SWX2200-8PoEベースのDante(PA向けAoIP)用PoE-HUBとか
ヤマハらしい製品もあるにはある
駄目ルコもといバッキャローもといバッファローのDELAみたいにオカルトに走ってないのが良い
ステージで音切れしたりオンエアで無音になったりが許されない仕向先だしな
ヤマハらしい製品もあるにはある
駄目ルコもといバッキャローもといバッファローのDELAみたいにオカルトに走ってないのが良い
ステージで音切れしたりオンエアで無音になったりが許されない仕向先だしな
914不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 18:31:58.12ID:r9t6IynP915不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 18:45:51.98ID:mDTDWCP/ >>898
昨今の5Gモバイル回線網や光回線網の帯域消費を考えると、IMAPに対応していないのは、
あまり顧客の使い勝手を考えていないということかと。
昔は、POPだけで良かったかもしれないが、他の大手のプロバイダを市場調査してみれば、
よく解ることかと。
むしろ、transix-IPv4(固定IP)に対応している、ZOOT-NATIVEの方が魅力的に見える。
昨今の5Gモバイル回線網や光回線網の帯域消費を考えると、IMAPに対応していないのは、
あまり顧客の使い勝手を考えていないということかと。
昔は、POPだけで良かったかもしれないが、他の大手のプロバイダを市場調査してみれば、
よく解ることかと。
むしろ、transix-IPv4(固定IP)に対応している、ZOOT-NATIVEの方が魅力的に見える。
916不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 20:10:20.27ID:5qhe63/Q いや今時popもimapも使わんだろ・・
917不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 20:17:04.59ID:gizGp0kb Shuriken2018が使えないと死んでしまう
919不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 21:07:16.58ID:OGFOC4Nb Becky現役やぞ
920不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 22:57:36.06ID:WkTFGrwU imapはまだ普通だろ
921不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 23:24:56.32ID:FYy+yXJn 携帯キャリアメールのようにプロバイダー契約と紐づくメールアドレスに対して、ユーザーはあまり求めていないと思う。
だからこそ、IMAP対応へゴーサインが出ないのでは?
だからこそ、IMAP対応へゴーサインが出ないのでは?
922不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 23:28:35.68ID:aAM4c3kA まさか、DS-lite方式上での固定IPサービスのことをtransix-IPv4と呼ぶ とは思ってないよね?
923不明なデバイスさん
2021/04/08(木) 23:54:19.36ID:jDOmxSZb >>915
> 帯域消費を考えると、IMAPに対応していないのは、
あまり顧客の使い勝手を考えていない
君がAsahiNetの回線品質なりCSの応対品質なりに何らかの不満を持っていて
その不満に対する同意を募ろうとする意図は十分感じ取ったので
取り敢えず同意しとくよ
気が済んだらでいいから、スレ趣旨に沿って
君が持ってるヤマハ製ネットワーク製品の型番とConfig内容晒してね
でなければ帰れ
> 帯域消費を考えると、IMAPに対応していないのは、
あまり顧客の使い勝手を考えていない
君がAsahiNetの回線品質なりCSの応対品質なりに何らかの不満を持っていて
その不満に対する同意を募ろうとする意図は十分感じ取ったので
取り敢えず同意しとくよ
気が済んだらでいいから、スレ趣旨に沿って
君が持ってるヤマハ製ネットワーク製品の型番とConfig内容晒してね
でなければ帰れ
926不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 09:35:13.90ID:0hQSfrtB >>925
890がそれっぽいよ
890がそれっぽいよ
927不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 14:30:12.80ID:PYqXf/bD >>926
M-FEEDの tranjix-IPV4(固定IP)、tranjix-IPV4(DS-Lite)の違いなど、前提要件ぐらい
把握していての話ですが。
アサヒネットが、IPV4-PPPOE対象の固定IPサービスを提供している前提と、
tranjix-IPV4対応の固定IPサービスも含めての対応がされていない趣旨ですが。
本質を理解されなくて残念です。
M-FEEDの tranjix-IPV4(固定IP)、tranjix-IPV4(DS-Lite)の違いなど、前提要件ぐらい
把握していての話ですが。
アサヒネットが、IPV4-PPPOE対象の固定IPサービスを提供している前提と、
tranjix-IPV4対応の固定IPサービスも含めての対応がされていない趣旨ですが。
本質を理解されなくて残念です。
929不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 18:01:13.91ID:Lj+HM4mr930不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 18:29:28.55ID:cDCLVpBY InterLinkみたいに固定IPv4アドレスの接続オプションをIPoE側にもほしいということなんだろうね。
まあ現状そこに無いからしょうがないね。あるとこから買えば良いんじゃないかな。
まあ現状そこに無いからしょうがないね。あるとこから買えば良いんじゃないかな。
931不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 20:05:12.12ID:DqStwJbI 次はファンレスRJ45の10Gつんだもの頼むぞ
932不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 21:04:45.35ID:yFKwp/mH >>931
熱で死ぬから無理だろう
熱で死ぬから無理だろう
933不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 21:39:24.41ID:Q7rjowaf NVR510を2.5G対応にしてくれるだけでもいいんです
934不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 21:53:05.22ID:ak61RAg8 そんな中途半端なもん作らんでしょ
935不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 22:01:55.61ID:xF5M5M78 またSonio-2215がおかしなこと言ってるなw
936不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 22:08:18.68ID:eoVLeCEr EXCELが誰からもガン無視されてかわいそうw
937不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 22:35:18.17ID:kGrgpPqR いや、来年あたりRTX800系が更新の時期でしょ?
でもまだ10GbEは載せられないんじゃないかと(-Tじゃなくても性能/消費電力的に)
11axにデータ食わせるとかでも1GbEでは力不足だし、2.5/5GbEあたりで刻んでくる可能性は結構あるんじゃないかな
でもまだ10GbEは載せられないんじゃないかと(-Tじゃなくても性能/消費電力的に)
11axにデータ食わせるとかでも1GbEでは力不足だし、2.5/5GbEあたりで刻んでくる可能性は結構あるんじゃないかな
938不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 22:35:26.00ID:3HPAb9Uh 文字種混在で読む気にならんわ
それより早く10G対応ルータ出ないかなぁ
それより早く10G対応ルータ出ないかなぁ
939不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 23:54:53.31ID:yFKwp/mH RTX1210の後継機がISDNを外しただけだからなあ。
LANは10GbEのニーズが高まってるけど、WANはそこまでのニーズはないと踏んでるんだろうな。
LANは10GbEのニーズが高まってるけど、WANはそこまでのニーズはないと踏んでるんだろうな。
940不明なデバイスさん
2021/04/09(金) 23:58:49.74ID:cDCLVpBY ニーズはあるけど、単にYAMAHAが対応製品出せないだけだね。
941不明なデバイスさん
2021/04/10(土) 01:37:40.78ID:HL99b8IM 700wって、docomoの5G用のSIMって使える(認識する)のかな?
docomoの機種ですら現行の4G機器ては、5G用のSIMが動かないから…って聞いて、どうなのか少し不安。
docomoの機種ですら現行の4G機器ては、5G用のSIMが動かないから…って聞いて、どうなのか少し不安。
942不明なデバイスさん
2021/04/10(土) 10:39:34.75ID:jGYMR2DW 5G契約のSIMは3G(WCDMA)掴まなくなるから、5G正式対応機種以外で挙動おかしくなるケースがあるね
943不明なデバイスさん
2021/04/10(土) 12:30:42.78ID:3KqFms+w 参考
5Gのご契約とご利用機種に関するご注意事項
https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/notice.html
動作保証はないもののデータ通信だけなら特に問題出ないんじゃないかね
SIM自体は4G/5Gで同じ形式なので普通に認識するはず
5Gのご契約とご利用機種に関するご注意事項
https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/notice.html
動作保証はないもののデータ通信だけなら特に問題出ないんじゃないかね
SIM自体は4G/5Gで同じ形式なので普通に認識するはず
944不明なデバイスさん
2021/04/10(土) 12:54:19.43ID:IAtMsOQE945不明なデバイスさん
2021/04/10(土) 22:29:00.94ID:+HIY8CWF 5Gギガホ契約で4G(LTE)も使い放題をNVR700Wで、ってことかな
948不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 17:22:16.66ID:FHn14JXE FTTHのラストワンマイルをローカル5Gで……って話もあるね
950不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 17:48:00.94ID:hF9II4OE >>949
あったねぇ。無線にこだわりすぎたスピードネットが、あっという間にADSLに駆逐された。
あったねぇ。無線にこだわりすぎたスピードネットが、あっという間にADSLに駆逐された。
951不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 19:15:12.51ID:2H/D6NdR ラストワンマイルとか懐かしいな……
FTTHも光ファイバーの代名詞みたいになってるけど、
ファイバートゥーザホームの略だもんなあ。
LTEもそうか。
>>948
どこでそんなバカみたいな話しをしてんのw
総務省のワーキンググループとかタスクチームとかですかw
FTTHも光ファイバーの代名詞みたいになってるけど、
ファイバートゥーザホームの略だもんなあ。
LTEもそうか。
>>948
どこでそんなバカみたいな話しをしてんのw
総務省のワーキンググループとかタスクチームとかですかw
952不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 19:30:09.15ID:Mc/zacoG953不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 20:37:14.43ID:LieJdSa9 コンクリ壁壊して配管から丸ごと変える(現実的には建て直し)以外の選択肢が取れない場合VDSL以上の速度求めたら無線しかないでしょ
現状の規格ではレイテンシキツイけど
現状の規格ではレイテンシキツイけど
954不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 21:28:10.60ID:+P7bwJjS 俺もレイテンシ気にして室内配線を無理やり有線にしてたが、
昔ほどゲームしなくなったから割り切ってWifi6に変えた
あえてFPSしてみてもまったく気にならんレベルだった
ガチゲーマーなら気になるかもしれんが
昔ほどゲームしなくなったから割り切ってWifi6に変えた
あえてFPSしてみてもまったく気にならんレベルだった
ガチゲーマーなら気になるかもしれんが
956不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 23:27:57.89ID:xBXpLC3g 5Gの部分だったら、同時接続の問題は出にくいんじゃないかな。
957不明なデバイスさん
2021/04/11(日) 23:53:08.21ID:+P7bwJjS >>955
ただの先入観じゃないの?
最近のメッシュWi-Fi機器ならかなりのクライアント数抱えても安定してるよ
もちろん建物や周辺環境の影響もあるから100パーセントとは言わないけどね
たしかに有線には逆立ちしても勝てないが、昔のWi-Fiのイメージで止まってるなら
情報収集してみる価値はあると思うよ
ただの先入観じゃないの?
最近のメッシュWi-Fi機器ならかなりのクライアント数抱えても安定してるよ
もちろん建物や周辺環境の影響もあるから100パーセントとは言わないけどね
たしかに有線には逆立ちしても勝てないが、昔のWi-Fiのイメージで止まってるなら
情報収集してみる価値はあると思うよ
959不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 08:10:57.97ID:PKLni8yv 何が迷惑なん?
960不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 08:19:32.48ID:hLR1fFZ9 思考を盗聴されるからな
961不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 10:03:07.42ID:bG9dnVwH >>958
頭にアルミホイルを巻くといいよ。
うちの周りはWi-Fiの電波がむちゃくちゃ飛んでいて、起きてる時も寝てる時も頭が割れるほど痛かった。
そんな時、シャラマン監督の映画で頭にアルミホイルを巻いている子供がいたから、試しに真似をしてみたら嘘のように頭痛が治った。
厚みが12μmじゃないと効果が薄いから、アルミホイルを買う時は評価をちゃんと確認してな!
頭にアルミホイルを巻くといいよ。
うちの周りはWi-Fiの電波がむちゃくちゃ飛んでいて、起きてる時も寝てる時も頭が割れるほど痛かった。
そんな時、シャラマン監督の映画で頭にアルミホイルを巻いている子供がいたから、試しに真似をしてみたら嘘のように頭痛が治った。
厚みが12μmじゃないと効果が薄いから、アルミホイルを買う時は評価をちゃんと確認してな!
963不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 12:55:27.82ID:nPUTLuP0 電波暗室に住めば良いのに
964不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 13:19:31.79ID:q243zvlf 電化製品に囲まれてて電磁波を浴びまくってるし携帯も使うのに…
965不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 17:42:01.33ID:hLR1fFZ9 FPS民は負けると「思考を盗聴しただろ」ってぶち切れてくるから怖い
頭をアルミホイルで覆ってプレイして欲しい
頭をアルミホイルで覆ってプレイして欲しい
966不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 18:20:33.70ID:hGZupyVc967不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 19:12:36.86ID:skANsxun もうじき迎えが来るよ
968不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 19:33:33.94ID:mwg6u2sf 迎えがくるとかVIP待遇ですね。
969不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 20:41:16.68ID:1H8oc/WI アスペしかいないのか?
無線が迷惑なのはFPS含む対人系な
良質な環境ならいいけどカクツク奴はやめろ
無線が迷惑なのはFPS含む対人系な
良質な環境ならいいけどカクツク奴はやめろ
970不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 20:50:26.07ID:skANsxun ゲームごときに必死でつね
971不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 21:40:54.93ID:DsxFW7OD ゲームごときとか言ってるやつには理解できんやろな
972不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 21:50:37.48ID:pdMHhWYq Switchなんて99パーセントWi-Fiだろうしなぁ
そんなこと気にするようなガチゲーマーなんか相手にしないし無問題
そんなこと気にするようなガチゲーマーなんか相手にしないし無問題
974不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 23:45:12.07ID:skANsxun YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618238582/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618238582/
975不明なデバイスさん
2021/04/12(月) 23:54:07.14ID:GC949nYR おつかれちゃん
976不明なデバイスさん
2021/04/13(火) 03:21:31.39ID:rgw5N26K NTT BizBox N500っていうNVR500のOEM品買ったら機能削られまくりだったw
977不明なデバイスさん
2021/04/13(火) 09:45:27.18ID:Ejpz9It6 笑い
979976
2021/04/13(火) 16:34:16.95ID:rgw5N26K クロスのシリアルケーブル見つからなくてコマンド系はまだ確認してない
GUIだとパッと見で
・スイッチ制御の項目無し
・VPNがPPTPだけ
・ネットボランチのDDNSは使えない
素状態だととにかくガッチガチで何もできない
GUIだとパッと見で
・スイッチ制御の項目無し
・VPNがPPTPだけ
・ネットボランチのDDNSは使えない
素状態だととにかくガッチガチで何もできない
980不明なデバイスさん
2021/04/13(火) 18:02:05.45ID:k8Gx6A99981不明なデバイスさん
2021/04/13(火) 18:12:50.19ID:nRbxFLtb SDカードにconfig書いてもダメかねー。
982不明なデバイスさん
2021/04/13(火) 19:02:39.65ID:zvOwhD6F BizBoxのRTX810触った事あるけど機能は全く一緒だった記憶がある
983不明なデバイスさん
2021/04/14(水) 15:49:42.55ID:7JZHQD9q 手元のメモだとCTTMだね。機能に差はなかった気がするけど、最近のは違うのか?
984不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 12:23:30.67ID:R0gieImy RTX810のバックアップをBizBoxに適用して問題なく動いてる
985不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 12:59:05.46ID:m74vfoSG NVR500のSSHにWAN側から入れなくなった
986不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 16:02:09.96ID:geRFlcNd NVR510で自宅をipv6、WI-FI6、ipsecVPN環境を構築したいと考えてます。
追加する無線APはWI-FI6は当然として、ipv6対応かつ、ipsecパススルー機能があれば大丈夫でしょうか?
追加する無線APはWI-FI6は当然として、ipv6対応かつ、ipsecパススルー機能があれば大丈夫でしょうか?
987不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 16:39:51.09ID:XufWoPU1 ただのAPにv6もパススルーも何も関係ないだろ
分かってないみたいだけど大丈夫?
分かってないみたいだけど大丈夫?
988不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 16:52:45.72ID:TkoJOPUJ その程度も分かってないならNVR510は使えないし、
それどころかルーターとAPをセパレートにすること自体無理なんじゃないか
それどころかルーターとAPをセパレートにすること自体無理なんじゃないか
989不明なデバイスさん
2021/04/15(木) 16:55:59.43ID:b288xUhd NVR510の下でAP使うならばipv6対応かつ、ipsecパススルー機能は不要
ブリッジできれば良いよ
逆でIPSecをNVRでやるならばパススルー必要かな
WiFi6対応APだけでVPNやった方が楽そうだけどな
NVRよりも高速だったりするからw
ブリッジできれば良いよ
逆でIPSecをNVRでやるならばパススルー必要かな
WiFi6対応APだけでVPNやった方が楽そうだけどな
NVRよりも高速だったりするからw
990985
2021/04/15(木) 23:51:51.98ID:SMA3c2Ge 自己解決
SSHの許可取り消しして
再設定するとキーが再作成されて
接続できるようになった
SSHの許可取り消しして
再設定するとキーが再作成されて
接続できるようになった
991不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 08:44:10.97ID:+NsfDl6L >>979
状況変わった?
状況変わった?
992不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 19:45:26.79ID:Cx9ihb8K >>986
IPv6だけでネットワークを構築してるならv6対応のAPは気になるだろうけど、今時、v4だけなんてないでしょう。
APは乱暴な言い方をすると、L3スイッチのWi-Fi版みたいなもんだからね。
せめて、L1, L2, L3の違いくらいは理解しておこうよ。
IPv6だけでネットワークを構築してるならv6対応のAPは気になるだろうけど、今時、v4だけなんてないでしょう。
APは乱暴な言い方をすると、L3スイッチのWi-Fi版みたいなもんだからね。
せめて、L1, L2, L3の違いくらいは理解しておこうよ。
993不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 21:25:55.74ID:L+OgA/Dd あなたも分かってない気がするよ
994不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 22:32:48.80ID:Tg92nQZ+ >>992
APはL2でメディアを有線から無線に換えた物だよ
家庭用は大抵ルーター機能を持ち合わせているけどね
通常L3スイッチはPPPやIPoE等のWANを収容したりVPNを張ることはできない
L3スイッチのWiFi版ってナニ?
APはL2でメディアを有線から無線に換えた物だよ
家庭用は大抵ルーター機能を持ち合わせているけどね
通常L3スイッチはPPPやIPoE等のWANを収容したりVPNを張ることはできない
L3スイッチのWiFi版ってナニ?
995不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 23:14:01.62ID:h7D6TYAw 「L3スイッチのWi-Fi版」
いいね!夢がある!
いいね!夢がある!
996不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 23:34:43.34ID:Cx9ihb8K え?うそだろ?L3のスイッチングハブ知らないのか……
さすが、本業と関係なく体型的にネットワークの知識を勉強されていない、自称プロの集まりなだけあるなw
さすが、本業と関係なく体型的にネットワークの知識を勉強されていない、自称プロの集まりなだけあるなw
997不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 23:45:39.91ID:Cx9ihb8K L3ルーターってWAN収容!PPP接続とか煽ってきてるバカもいるけど、ルーターの名がつくものがそれを載せないといけないわけじゃないから。
単に、IPヘッダの宛先とを自分のルーティングテーブルを照らし合わせて、振り分けるだけだからな。
二重ルーター!とか言っちゃうアマチュアどもは、
ルーターと名がつくものにはPPPが必ず実装されてるもんだと思ってるみたいだけど。
ヤマハルータの製品ページの見過ぎだよ。
ただ、APをL3スイッチっていうのは語弊があるかもな。
ネットワークセパレート機能があるから、IPベースでネットワークを分離できる(VLANみたいなもんだな)。
L3スイッチでいいんじゃね。
と、思ったわけだ。
単に、IPヘッダの宛先とを自分のルーティングテーブルを照らし合わせて、振り分けるだけだからな。
二重ルーター!とか言っちゃうアマチュアどもは、
ルーターと名がつくものにはPPPが必ず実装されてるもんだと思ってるみたいだけど。
ヤマハルータの製品ページの見過ぎだよ。
ただ、APをL3スイッチっていうのは語弊があるかもな。
ネットワークセパレート機能があるから、IPベースでネットワークを分離できる(VLANみたいなもんだな)。
L3スイッチでいいんじゃね。
と、思ったわけだ。
998不明なデバイスさん
2021/04/16(金) 23:46:15.44ID:Cx9ihb8K sageちまった。
バカどもの晒しage
バカどもの晒しage
999不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 00:12:06.50ID:zgWNUv00 >>997
何を言ってんだ?
L3スイッチは、L2スイッチがMACアドレスで接続ポートを学習してる代わりに
IPアドレスで学習してるだけや
ルータと違ってパケット転送時にARPは不要だから高速ってだけ
その代わり複雑なルーティングは出来ない
そう言う意味ではL3スイッチはルータでもない
まぁルータとL3スイッチの境目は曖昧にはなってきてるけどな
何を言ってんだ?
L3スイッチは、L2スイッチがMACアドレスで接続ポートを学習してる代わりに
IPアドレスで学習してるだけや
ルータと違ってパケット転送時にARPは不要だから高速ってだけ
その代わり複雑なルーティングは出来ない
そう言う意味ではL3スイッチはルータでもない
まぁルータとL3スイッチの境目は曖昧にはなってきてるけどな
1000不明なデバイスさん
2021/04/17(土) 00:14:16.64ID:Gf7FQ/Op ゲット
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 0時間 52分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 0時間 52分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★3 [ネギうどん★]
- 「ダウンタウン」芸能活動復帰へ 今夏“新機軸”独自配信サービス開設目指す 吉本興業認める [おっさん友の会★]
- 不倫疑惑の永野芽郁、母親が自宅にいる話を“文春砲”の2日前にラジオで連発 [ネギうどん★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 万博でハンティングするために拳銃、実弾、ナイフを持ち込んだアメリカ人、オカムラ・アレクサンダー・ケイ35歳 実弾82発・弾倉6個も所持 [377482965]
- 【速報】吉本興業、ダウンタウン復帰を正式に発表 [333919576]
- 【悲報】大阪万博0勝12敗(残日数172日) トンボ(あのトンボ)や西鉄の開幕連敗記録に並ぶ [616817505]
- アンチ武田鉄矢職人のお🏡
- 【ネトウヨ悲報】アベマ、撮影中に国指定重要文化財の床を燃やしてしまう🔥 [359965264]
- 最近の日本人が「ハリウッド映画」をあんまり観なくなった理由とは...? [253977787]