X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 30

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/28(日) 18:22:47.85ID:LP8+odYX
>>594
ファイアーウォールのNAT処理を考えると、無理かと思いますが。

UTX100 = Checkpoint1530(最大NATセッション数500,000)
UTX200 = Checkpoint1570(最大NATセッション数500,000)

数値的には、UTX100はFortigate40Fより下、UTX200でもFortigate60Fよりかなり下。
フルセキュリティモードにすると、パケットロスすることや何らかのセキュリティ機能の
取りこぼしが起きる事を覚悟された方が良いかと思いますが。
2021/02/28(日) 18:24:06.00ID:LP8+odYX
>>594
>>638

少なくとも、Fortigate200F〜Fortigate300Fあたりになるかと思います。
2021/02/28(日) 22:18:24.88ID:YKEVh/0P
>>637
ありがとうございます
サポートへも相談しました 結果は解決しました
 認証と暗号を 揃えてみて (GUI 操作のみ)
 830のファームを最新に (.10 > .17)
の2点を行ったところ 何が効いたのかわかりませんが 実施以降24時間以上 接続が切れません
RDSのフリーズも起こってません

結果往来ではありますが 他の方のお役に立つような情報はありません
失礼しました
641不明なデバイスさん
垢版 |
2021/02/28(日) 22:26:55.11ID:M/m7u3kl
同時に2つ変更するのはダメ対応の典型
結局原因究明もできずどうしようもねーな
2021/03/01(月) 08:03:24.60ID:49crmEcV
>>640
Yamaha系ですと、GUIからの設定とCLIからの設定を組み合わせると、
うまく動作しない場合が有る。
一からCLIで設定した方が無難。
RTX3500以上だと、CLIからでないと出来ない。
結局、GUIはCLIの登録を代行しているだけ。
2021/03/01(月) 09:03:57.74ID:dcU5hXW8
>>641
そら平常運転最優先ならしゃーない
2021/03/01(月) 19:42:15.30ID:e1aTh8UK
あとヤマハは設定おかしくないのに動作が変な時
再起動するだけで直ることよくある
これはいい加減なんとかしてもらいたい
2021/03/01(月) 20:04:25.73ID:YCVmfy2m
伝統のメモリリーク
2021/03/02(火) 08:10:08.20ID:IbbIUo4g
CLIから設定している状態に、GUIから設定変更するのはタブーの仕様だったかと。
ヤマハルーターの謎の動作は、確かにある。

あと、継続運用状態で、ヤマハルーターは何度も落ちる事があるが、他社(NECや富士通など)
では見かけない動作もある。
2021/03/02(火) 08:13:48.92ID:TGMWhnVa
前半は同意
後半は体験したことがないな
1200と830、1210併せて8台くらいしか運用してないけど
2021/03/02(火) 10:19:54.21ID:IbbIUo4g
>>647
Yamaha系の運用も、NEC系の運用もしたことが有りますが、
どちらが安定していたかと言えば、NEC系の方が良いイメージがある。

ご指定の構成ですと、NEC IX2215、IX2235、IX2106あたりになる。
NECの選択肢を明示すると、何故かシスコ系をお勧めされるケースが有るが、
シスコ系となると別の問題があるため、よほどの規模でも無い限り選択しない。
2021/03/02(火) 13:17:11.86ID:CaiEMXPa
ヤマハと通信機器大手を比べられてもない……
ヤマハは小さい会社で導入するもんだと思うよ。
2021/03/02(火) 13:32:53.37ID:dlVJo+Sd
大手は系列とかの縛りでNEC系か外資系しか選べないとかあるし
担当者がよく分からんから随意契約で逃げるやつ多いし
651不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/02(火) 14:51:14.27ID:qEoyfe+8
うちは中小だが通信機器はルーターはシスコ、ハブはアライドテレシスと決まってる
自宅ではルーターとハブをヤマハRTX830+SWX3100-10G+SWX2310P-18Gだが安定度は大差ないと感じる
接続機器の数が段違いだから比較対象にはならないかもしれないが
2021/03/02(火) 21:06:18.68ID:ILzraRAo
>>651
そうですか。
NEC系だと、NECの電話主装置(AspireWXやSV9300、SV9500などのIP-PBX)の
連携機能を利用して、SIP内線ネットワークを簡単に構築できる独自機能が有る。
更に、IPV6ネットワーク網の機能と統合管理機能が優れているので、当方は、
NEC系で統一している。
セキュリティ系は、NECはオマケ機能なので、Fortinet系を運用している。
無線LAN系は、NECかFortinet系を利用するようにしている。
2021/03/03(水) 13:47:53.56ID:/GCMtuLo
特定機器の特定機能を使いたいが為に、
別メーカーの特定機器が必要になる
あるあるだな
2021/03/03(水) 14:06:15.37ID:RdA98DFV
日本の企業向けルーターの台数シェアではヤマハがトップだけどね
金額ベースだと50%がシスコでヤマハは5%くらいだけど
2021/03/03(水) 21:14:40.01ID:hAsxs4AN
>>654
確かにシェアはヤマハが大半を取っているが、金額レベルで中小企業のネットワーク
で運用しているのがアリアリ。
シスコも大企業でないと、ほとんど採用しない。
規模の大きいシステムだと投資吸収出来るが、都度アドオン方式のサブスクリプションの
ネットワークシステム系の機器は、中々中小企業では定着しないかと。
ANAや証券会社系がシスコを採用しているが、過去に大規模なトラブルも起こしているのも
事実。

アライドテレシスも良い印象が無い。
2021/03/03(水) 23:48:40.38ID:DdfXMG4A
完璧なメーカーは今の所一つもない
ただCiscoなら問題起きても仕方ないって納得してもらえるからな
2021/03/04(木) 09:01:00.07ID:IhyaXKyy
CISCO高いし、電力食いだし・・・
ASとしてBGP喋るならCISCOは第一候補になるけど、
プロバイダに繋げる程度ならYAMAHAで十分
2021/03/04(木) 09:04:03.46ID:S8jBvGqo
プロバイダにつなげるぐらいなら3000円のNEC製WiFiルーターで十分じゃね?
2021/03/04(木) 09:12:45.79ID:ZD6mqy3h
>>655
基幹にシスコで支店間接続はヤマハとかアライドみたいなのが多いな
2021/03/04(木) 12:46:15.91ID:FWEC2H73
Juniper「私を忘れないで」
2021/03/04(木) 14:08:20.24ID:5oqUUtVb
>>660
Paroalto、SonicWALL、Checkpoint、WatchGuard、HP も有るが、
特にWatchGuardについては、国内のIPV6サービスに正式対応していない(メーカーサポートへ確認済み)
2021/03/04(木) 14:43:41.51ID:md/Fonyw
国内UTMシェアトップのFortiも忘れないで
663不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/04(木) 14:46:39.94ID:Vdf9yNmV
10gbe対応のVPNルータ出ないのかな?
rtx830の後継で実装してくれるのホントに待ってるんだけど
2021/03/04(木) 15:16:13.74ID:UevpXFRK
フレッツ光クロスが全国区になるまで待て
665不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/04(木) 15:23:04.19ID:Vdf9yNmV
あと10年くらいかかりそうだなw
2021/03/04(木) 15:59:37.56ID:2sA/Wb9l
10GbE対応とか赤字の約束された製品は出さないでしょ
667不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/04(木) 16:25:58.52ID:1z4pGwrE
5Gコンテンツが整備されればGHzとGbitを区別できない一般人が
なんとなく普及促進に役立ってくれるはず
2021/03/04(木) 16:38:28.96ID:r1dT+XUb
私は携帯のデータ容量を3GB/月にしてるんだよね。
10GbEなんて1.25GB/秒だっけ?2.4秒で一月分のデータ使い切っちゃう計算なんだね

お前のひと月、矢沢の2秒
2021/03/04(木) 18:09:23.57ID:Bwevqs/r
5Gと5GBを区別できない人リアルにおったわ
670不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/04(木) 18:25:37.06ID:OJJeTayX
>>668
なんかカッケー
2021/03/04(木) 20:47:23.16ID:A+IEOaUd
10GbEの実効値ってだいたいどれくらいなの?
2021/03/04(木) 21:12:55.05ID:rtq1oJrq
小型ONUに換えるとpingが少し良くなる云々とは聞くけど
実際どんなもんじゃろ
2021/03/04(木) 21:16:22.36ID:wGYVxBH5
その発想は無かったな。
2021/03/04(木) 21:32:23.01ID:jF7h9xy2
>>663
在宅増えると、企業側のニーズは高いと思うけどね。
2021/03/04(木) 21:35:47.18ID:PPutlE/Z
nvr520は順当にスペックアップになるのかな
2021/03/04(木) 21:38:44.73ID:rtq1oJrq
NVR520は2.5GbE対応ってくらいが関の山だろうな
2024年頃に出るんじゃねーの?
2021/03/05(金) 00:13:20.53ID:oQaMc20O
インタフェースは1Gbで良いからフィルタやらNATやら暗号化しまくっても
ワイヤースピード出てくれたらそれで良い

10Gとかまだいらん
2021/03/05(金) 00:51:14.55ID:nqF71r7M
世界見れば、DHCPとかMACアドレスフィルタとかが多くて、PPPoEとかIPoEとかが必要になる日本が特殊すぎるんだよな。
メーカーエンジニアに言っても理解してもらえないだけでなく、日本だけのために対応するのも、コストが割に合わないと判断されがち
2021/03/05(金) 03:02:48.42ID:W6x7DODS
そういう環境だからこそ、一部の攻撃が日本では成功しにくくなっているのも事実ではあるけどね。
680不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/05(金) 14:25:32.37ID:6Ir7WLGu
もう我慢できんからVPN専用として830買うぞ
10GbEは別ルータでやることにする
統一したかったけど
2021/03/05(金) 14:28:04.10ID:hKrtpyWH
NTTが要らないからヤマハもいらなくなる
2021/03/06(土) 14:56:23.24ID:k8sBjGn9
>>680
仮に10G対応のルーターが発売されたとしても、とんでもなく高額になるのでは?
更に、日本国内の10ギガ回線も、一部エリアに限定されることと、
NTT-HGW(XG-100NE)のインターフェイス仕様では、WAN側は10ギガですが、
LAN側は1ギガまでです。
NURO光なども同様です。

WAN側とLAN側双方、10ギガの仕様の回線及びルーターを販売したとして、
ルーターのIPフィルタや各NAT制御の性能が間に合わなくなるのでは?
2021/03/06(土) 15:23:13.42ID:Yfzs58IL
価格が上がるぐらいなら今の性能のままでいいよ
2021/03/06(土) 15:28:09.95ID:l0ctm3EG
>>682
NTTのHGWも10Gあるじゃないか。
2021/03/06(土) 15:44:26.47ID:3/DLGyBU
>>682
LAN側も1ポートは10GbE対応だぞ
2021/03/06(土) 15:47:51.04ID:9MaLfkkd
nuroもそれぞれ相応のサービスでは10Gポートあるのに、何を見ているのやら。
2021/03/06(土) 17:33:45.49ID:n10n33JF
コストもそうだけど、排熱が追い付かんのでは?
ファンが付くのも嫌だし、上限の動作温度が下がるのも嫌だし、今のままで困ってない、かな。
2021/03/06(土) 18:06:42.96ID:gr3tfZzf
発熱がやばいからSFP+にしてくれんかな
2021/03/06(土) 18:15:04.20ID:GGw3/YWN
SFP+な10Gb対応小型ONU出しれくれればいい
690不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:45:11.50ID:7eDgaSgG
>>689
機器―-(A)―-小型ONU―-(B)―-外
SFPを良く知らんのだけど、(A)の速度ってさすがに機器に依存するよね?
例えば10GbEの小型ONUが出たとして、機器がNVR510だと(A)が10Gbになるとは思えんのだが。
2021/03/06(土) 18:51:26.57ID:wW97YkTb
10GのSFP+で受ける機械はもちろん前提でしょうね。
2021/03/06(土) 20:27:59.59ID:+03f52jr
>>688
SFP+にしたら発熱増えるやん
2021/03/06(土) 20:37:02.49ID:AUvnOWGh
>>690
10GbE対応のNVR530まで待てばいんでね
2021/03/06(土) 20:49:49.45ID:aD3FH9fX
小型ONUはSFP+規格準拠なのでNVR510のONU端子(SFP+)は10Gbit/sに対応しているのでは?
10Gbit/s回線用の小型ONUを使えば10Gbit/s回線に接続はできるけどスループットは2Gbit/sなので性能は出ないよと
2Gbit/sも送受信1Gbit/sづつの全二重で2Gbit/sだということだと10Gbit/s回線に繋げても下り1Gbit/sが最大かも
2021/03/06(土) 21:10:28.75ID:vvxG7mIm
今出ている小型ONUはSFPであって、SFP+ではないのですが、この辺り知らない人が多すぎる。
2021/03/06(土) 21:18:51.15ID:vvxG7mIm
追記
実質的にはという意味です。
2021/03/06(土) 21:44:22.26ID:o8T5zH4i
西日本の奴らは10年前のONUをリユースされてんだぞ
+じゃなくても小型ONUの方がいいんだよ
2021/03/06(土) 22:12:24.07ID:aD3FH9fX
>>696
小型ONUはシグナリングレートが1.25GBdだからSFP+ポートで使えるSFPトランシーバーなんだよねという指摘でしょうか?
ttps://business.ntt-east.co.jp/service/onu/
699不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:13:23.69ID:7eDgaSgG
知りたいことの半分はわかった。

ONUインターフェースは、NTT東日本が提供する小型ONUと接続することで、最大1Gbit/sの高速通信が可能なインターフェースです。
ONUインターフェースを搭載した機種では、従来の据え置き型のONUを介することなく光ネットワークに接続することができます。

って書いてあったわ。そもそも「ONUポート」だしな。SFPともSFP+とも言ってない。
700不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:18:46.39ID:7eDgaSgG
>>698
NTTではSFP+って言ってるのか。
NVR510のONUポートが1Gb/sなのはNVR510の仕様なのか小型ONUの上限に由来するのかわかんないね。
2021/03/06(土) 22:19:56.32ID:l0ctm3EG
規格自体はSFP+
ただ、1Gbps Ethernetが乗っかっているだけなので、10Gのインターフェースを小型ONU用とするメーカーはありえないだろう。
702不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/06(土) 22:23:41.01ID:7eDgaSgG
>>694
あー、確かに。そういうことかもしれんね。だんだんわかってきた。
2021/03/06(土) 22:37:56.08ID:aD3FH9fX
小型ONUはSFP+ポートで使えるSFPトランシーバーだからSFP+と言えるけど
NVR510のONUポートは小型ONUしか使えず10Gbit/sに対応していないからSFP+とは言えないってことかな
2021/03/06(土) 22:55:58.67ID:3/DLGyBU
>>692
?
10GBASE-Tと比べたら半分以下だぞ
705不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 04:47:03.34ID:9GL8hHb4
小型ONUからHGWに繋がるポートはsfp+ってrx600の仕様書にあるからまぁそういうこと
2021/03/07(日) 05:15:07.94ID:VzuuSPpE
>>705
rx600の場合は形状がsfp+とあるのでそういうことですね
707不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 05:18:01.66ID:OgsOenhs
>>694
bpsって書けばいいのになんかこだわりあるんか?
2021/03/07(日) 06:17:09.06ID:h1YOAUJS
>規格自体はSFP+
どっかに記述ある? ちなみにGE-PON<FA>A SFP-ONU<1>Sのmdioを見た感じ、
Type = SFP (3)
Connector = SC (1)
Compliance = ?? (0)
Wavelength = 1310 nm
Vendor = NTT
PN = TA06005-B907
SN = 11111
Date = 2015/04/01 ( )
なんで少なくともSFP+ではない。10GEPON用に拡張残してるのかいな。

#昔のGEPON/100BASE-TなONU、実は内部のシリアルから設定すると1000BASETに
設定できたんだけど(今はどのONUも局側設定でそうなってる)、そういう余地かな。
709不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 06:53:04.76ID:GyR5RZbg
>>705
コネクタ形状がSFP+としか書いてへんよ。よくわからん仕様書だな。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_600series_man_201904.pdf
2021/03/07(日) 07:20:58.65ID:Siu/khBL
東のなら、
IP通信網サービスのインタフェース 第三分冊 第 40 版
PDFのページで51ページ
2021/03/07(日) 07:22:31.54ID:uLnC3ZJP
>>709
すぐ上のインターフェースの所の
SFF-8431 Rev4.1、SFF-8432 Rev5.1、SFF-8472 Rev11.3 がSFP+の規格
2021/03/07(日) 07:25:46.40ID:Siu/khBL
ついでに
小型ONU 詳細インタフェース仕様、 および 実装デバイスへの要求仕様
第1.1版
というのもある
713不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 11:46:32.59ID:GyR5RZbg
つまりは>>696ということなんだね。普及してきたらLANから10Gb化しようかなー。
714不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 14:24:23.86ID:eyxapS1+
NVR510を検討してるけど、コレに対してRTX830のメリットって何かある?
2021/03/07(日) 14:36:55.57ID:QFkQ/TDA
スペックシートを比較して引っ掛かりが無ければどっちでも良いんじゃない?
716不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 14:43:44.46ID:GyR5RZbg
RTX830だとL2TPで拠点間でフレッツ網使ったLANが出来るんだよね。RTX830どうしをL2TPでつなぐやつ。まぁ個人じゃ必要な人少ないだろうけど。
717不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:06:15.62ID:eyxapS1+
なるほどです。
あとはnvr510だけでひかり電話まで完結させる場合、
スマホSIPが使えないってことはスマホSIPするならNTTのHGWと併用必須ってことと、ipsecの VPNサーバーがrtx830だと組めるってことくらいか

自分が必要なのはl2tpサーバーなのでこれはどちらも実現できそう
718不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 15:52:06.93ID:6RFaD4Ce
>>717
有線電話1台で済む一般のご家庭なら、小型ONU+1台と無線LANアクセスポイントでスッキリするのは良いよね。

うちも「贅沢だなー」と思いつつNVR510買ったけど、家族からのクレームが一切なくなったw
2021/03/07(日) 16:21:20.91ID:o3cPkYvW
やっぱアース付けた方がええのん?
2021/03/07(日) 18:06:33.57ID:aIkPLrhv
まぁAPにようやっと10GbEつけたし、対応するモデルが出てくれるとは思うけどね
2021/03/07(日) 19:54:06.50ID:/3VdXNc1
>>719
正義のマグマが付いてくるかもしれないからな
2021/03/07(日) 21:34:12.47ID:raLOCnvu
ノーマットでいいだろう
ワイヤレス時代だし
723不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/07(日) 23:29:36.21ID:SAaoSTMU
>>718
NATにも余裕あるからね。自分の場合はスマホSIP必須だから
ちょっと迷ってる

今調べた限りだと最安値で
NVR510 33,999円
RTX830 42,000円

8000円差をどう見るかだね
724不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/08(月) 19:17:34.48ID:vKAK/PRU
>>723
え?どこ?めっちゃ安いやん。
2021/03/08(月) 19:29:32.31ID:Mfv2uYPw
(税別)
726不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/08(月) 19:43:19.68ID:i4I0Qjxw
ショボーン
727不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/08(月) 20:41:09.39ID:uudOCH6A
>>724
イヤ、税込、送料込みだよ
メルカリな

ちなRTX830は売り切れてた
NVR510は本日33,333円
2021/03/08(月) 22:20:55.30ID:qFoh8VFA
メルカリ…
2021/03/08(月) 23:57:57.08ID:hrRchi+V
中古か_φ(・_・
730不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/09(火) 00:46:56.71ID:0ZzKSY0F
オマエら見てねーだろw
2021/03/09(火) 00:59:43.13ID:7TJM4sOF
RTX1200でネイティブVLAN設定するにはどんなコマンドでいける?
2021/03/09(火) 02:20:36.11ID:vGrnN1UR
switchport trunk native vlan
733不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/09(火) 07:01:01.15ID:8m8/n7o/
>>714
VPN対地数、IPsecの有無、ポートベースVLAN
2021/03/09(火) 09:30:52.68ID:7TJM4sOF
>>732
それスイッチのコマンドでは
2021/03/09(火) 09:31:57.54ID:2LC8oNo6
そろそろ全シリーズの機体を新しくしないと!
NECに行っちまうぞ〜(笑)
736不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/09(火) 12:12:01.92ID:fi4rLNVE
メルカリ、「新品未開封」なのに、開ける時に折れる場所に折れ痕ついてるのばっかり。初めて買う人だと気付かない人もいるんだろうね。
2021/03/09(火) 13:06:09.08ID:IDTh1GRm
どっちにしろ中古扱いでメーカーサポート切れてるなら新品未開封より最低限初期不良の確認だけでもしてある方がよっぽど安心できるわ
2021/03/11(木) 21:17:15.42ID:2rdmnZGg
メルカリが中国のネット通販大手「アリババ」と提携!メルカリの商品を中国から購入可能に→ネットでは「転売が横行するだけ」「終わってる」と不満爆発
2021/03/12(金) 18:34:20.60ID:LPL4JDRX
>>738
文句を言ってる連中って、そもそもメルカリなんか使ってないんじゃないのか?
2021/03/13(土) 15:40:22.52ID:0hiYcCSD
そりゃそうだよ
中国向けの転売も可能となれば、ますます転売が横行する。
それすなわち転売ヤーが増加するって訳で。
転売しない人らにとっても悪影響が出るから文句言うわけで。
2021/03/13(土) 16:58:22.66ID:WNo9W4Wi
それ実質的には関係ないよ。
この手の製品を日本から中国に何もせずに持ち込むのは現実的でないから。
2021/03/13(土) 17:00:49.15ID:AllXBs2f
>>740
利用しないのに影響を受けるとは?
2021/03/13(土) 19:03:06.45ID:0hiYcCSD
>>742
要はメルカリを介して中国向け転売屋が増えるから争奪率が上がって混雑だの品薄だの、結果影響を受けるって事。
2021/03/14(日) 07:10:23.44ID:GxmaGKHV
>>743
>>741
2021/03/14(日) 15:25:34.13ID:UlqhEvdz
コロナ騒動でのマスクやトイレットペーパーはなんの影響もなかった。
スイッチも転売されているのは知っていたが、通常価格で買うことができた。
メルカリやヤフオク嫌いなヤツは、他人が転売でもうけるのが悔しいだけだろw
2021/03/14(日) 16:19:22.24ID:yG8EhIDn
ヤマハルータの撤去品を販売して儲けてますよ
仕入値はタダ同然
2021/03/14(日) 16:53:33.22ID:T8R22miN
741の意味分かってないのね
748不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/14(日) 18:36:43.39ID:cwPwhsXQ
>>746
廃業した会社の備品か。泥棒してないならいいんじゃん?
749sage
垢版 |
2021/03/15(月) 17:35:51.40ID:U25N5+dU
SWX2110シリーズが出たんだ。
コストパフォーマンスが良さそうね。
ただ、対応したRTXが無いとダメだね。

ともかく、ちょうど欲しいスペックなので、
嬉しかったり(^^)
750不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/15(月) 19:37:07.80ID:nZyRdM1l
16ポートとPoEは良さそうだけど、8ポートと5ポートは酷いな
751sage
垢版 |
2021/03/15(月) 22:09:54.84ID:U25N5+dU
SWX2110よくよく見たら、
ACアダプタ別売りか。。。
2021/03/15(月) 22:52:19.65ID:QciYtRWO
>>751
ということはPoE 受電対応?
2021/03/15(月) 23:14:28.81ID:z+8MmrJw
よくよく見たほうがいいよ。
2021/03/15(月) 23:14:46.67ID:RU4ARBL2
>>751
付属してるみたいだけど
オプションのは付属品と同じもの
2021/03/15(月) 23:17:19.71ID:TfofeGVX
>>751
付属品見ると一個は付いてるんじゃ
756sage
垢版 |
2021/03/16(火) 00:26:50.26ID:/2NyrcUJ
>>755
ACアダプタ付いてるみたいですね。
良く読まずにスイマセン。

スピードは1Gbpsで十分で、
かつタグVLAN対応なので、
ニーズとマッチしそうです。
2021/03/16(火) 00:29:41.54ID:BCIAIV83
>>752
PoE受電については仕様に一切記述無し
2021/03/16(火) 01:01:16.07ID:8j3jJLp4
>付属品 電源アダプター(YPS-12V1A), 電源抜け防止部品, 取扱説明書(保証書含), ゴム足, マグネットシート

ちゃんと付いてるよ
2021/03/17(水) 05:49:10.24ID:QSwV9zMg
ACアダプタとか嫌なんですけど
SWX2100のままでいいや
2021/03/17(水) 05:57:19.36ID:n9zEPa38
>>759
16ポートかPoE給電対応8ポートモデルだと電源内蔵
2021/03/17(水) 07:42:43.94ID:pNY+CQDB
AC電源が近くにあるのにPoE給電機器入れるのは金の無駄使い

ACアダプタコードは絡まるし、細くて強度無いし、アダプタ本体はタップに負担かけるし、こちらもデメリットしか無い

2100は機器名称が固定だった以外、不足分はなかったんだが、消えてなくなるのか?
762不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/17(水) 07:50:08.44ID:b6ftmLR0
ACアダプタは電源故障の時に本体を交換しなくて良いというメリットもあるけどな
ACアダプタの予備だけ持っていればいい
自分は電源内蔵の方が好きだけど
2021/03/17(水) 14:41:11.63ID:rfZbeTSp
PoE給電の利点は、ACアダプタ不要(コンセント節約)になる事と、リモートで電源on/offが出来る事くらいかな
2021/03/17(水) 17:31:32.76ID:9afCgGg7
SWX2110
IGMPスヌーピングに対応しているのにMLDスヌーピングに対応しないのは中途半端な気がする
2021/03/17(水) 22:23:41.83ID:MhUtSte3
いい加減HUBもPD受電対応してもらいたい
全部USB電源になって欲しい
2021/03/17(水) 22:34:13.81ID:T5cQ3ij6
>>765
電源アダプター形式ならPDトリガーケーブルで半ば無理やりUSB電源使ってみれば
入力が12VのみだとサポートしていないUSB電源あるから注意が必要だけど
2021/03/18(木) 01:35:24.24ID:mWyYsxpo
>>765
なんの得があるの?
2021/03/18(木) 10:18:24.05ID:hRp+i/qE
LANケーブルだけじゃなくて電源ケーブルの設置も必要なのはかなり煩わしい
設置・撤収に倍近く時間がかかる
2021/03/18(木) 10:49:59.10ID:zjwF7lpf
設置・撤収が頻繁だと大変だろうな
そのへんは人というか用途次第か
2021/03/22(月) 09:29:20.56ID:I+XmKqBv
RTX1210でLAN2にONUが接続されていて、PPPoEでIPv4のみ対応したプロバイダ(pp 1)、IPoE(MAP-E)でIPv6に対応したプロバイダ(tunnel 1が接続されています
192.168.1.0/24(ip filter 500000)はpp 1で、192.168.2.0/24(ip filter 500001)はtunnel 1で外部ネットに繋がるようにデフォルトルートを設定しています
この状態で、
--
dns host lan
dns service fallback on
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 pp 1 any . restrict pp 1
dns server select 500001 dhcp lan2 any .
dns private address spoof on
dns service aaaa filter off
--
と設定すると、tunnel 1で接続したPCにIPv6 DNSサーバアドレスが配布されず、IPv6で接続できません
IPv4接続でのプロバイダは、tunnel 1のプロバイダにはなっています
どこか設定がおかしいでしょうか?
771不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/22(月) 09:56:00.12ID:FNCQAP8z
1行目をdns host lan1。
2021/03/22(月) 11:35:55.99ID:xYbGhoEs
PCに渡されるDNSサーバーはルーターのアドレスでは?
2021/03/22(月) 11:44:39.56ID:UPm4v1aH
「IPv6 DNSサーバアドレスが配布されない」ことと「IPv6で接続できない」ことは、全く別問題と思うよ。
多分コンフィグをほぼ全部上げたほうがいいんじゃないかな。
2021/03/22(月) 12:23:29.62ID:VJ+wKkNR
ただIPv6アドレスに接続できないだけであれば、
dns server selectが違うのか?
2021/03/22(月) 13:10:58.72ID:Sg+ebvUz
そもそもちゃんとIPv6アドレスは配布されてるのかな?
ONU直結、ひかり電話契約なしだとすると、RAでの配布だっけ。
776sage
垢版 |
2021/03/22(月) 13:26:28.26ID:JOQP5ItI
>>775
その通り、RAでの配布。
なお、VLAN複数組んでて、
各々にipv6アドレスを割り当てたい場合は不可。
最後にRAしたVLANにだけ配布されるよ。
2021/03/22(月) 18:49:37.33ID:I+XmKqBv
解決しました

VLAN組んでてVLAN1-3はPPPoEを使用するようにしていて、VLAN4をIPoEを使用するようにしています
dns host lanはLAN全てでdnsが使えるようにする設定で、dns host lan1と入力するとdns host vlan1に置き換わるのでこれは違います
IPv6アドレスは各PCに割り当てられ、ネットワークアクセス可の状態になるものの、IPv6 DNSアドレスが配布されないため、
インターネット可の状態にならないのが問題でした

結局解決したのはdns host anyにしてすべての接続からDNSを利用できるようにしたことと
dne server selectの意味を勘違いしていて、ip filterの番号が一致するselectの番号のdnsを利用するのだと思っていたのですが
これはただの優先度の設定だったようで、
dns server select 500000 dhcp lan2 any .
dns server select 500001 pp 1 any . restrict pp 1
にしたところIPoEのdhcp lan2からDNSから配布されるようになりました

どっちが正しい解決法だったのかはわかりませんが、この2つを変更し、無事IPv6 DNSアドレスが配布され、IPv6通信可能になりました
2021/03/22(月) 19:44:56.82ID:UPm4v1aH
>>777
問題は解決したようでなにより。

ただ、「IPv6通信可能」の認識が間違っているのは確かなので、お気をつけ下さい。
2021/03/22(月) 23:40:38.55ID:eGiBnHad
オープンリゾルバやめろ
2021/03/23(火) 10:36:11.47ID:g2F5u1aC
ひかりテレビショッピングでNVR510が半額やったんやな
781不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:11:12.11ID:JLjARIc5
>>780
それで今売り切れなのか。
2021/03/23(火) 14:07:49.79ID:119ujfVC
ついでに言うとcrucialのメモリやRyzenが半額でクッソ安かった
2021/03/23(火) 18:41:25.64ID:9A+Zv/FF
biglobeのIPv6オプションはbiglobeがJPNEではなく独自の規格を採用しているそうでNVR510での利用を諦めていましたが、
場合下記のサイトの
ttps://cosmo0920.wordpress.com/2020/04/18/nvr510%E3%81%A7biglobe%E3%81%AEmap-e%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/
6行と65行のコードを貼り付ければIPv6オプションPPPoEパススルー機能が利用可能になるのでしょうか?
ひかり電話は利用しておりません
2021/03/23(火) 18:51:50.03ID:YfoLR4NZ
>>783
それ、Rubyのコードだということは認識してるよね?
2021/03/23(火) 19:43:00.29ID:V3t4jR4d
>>77
なんのことかと思ったらこれのことか。
個人利用なのか法人利用なのか知らんけど、自己責任やな。

> 結局解決したのはdns host anyにしてすべての接続からDNSを利用できるようにしたことと
2021/03/23(火) 21:48:27.95ID:LaNlFXT3
dns host lanに戻しました
今のところIPv6で接続出来ていますが、このままDNSアドレスが配布され続けるか経過観察です
2021/03/23(火) 21:56:51.13ID:QrvdxGW/
>>786
v6で接続できてるって、どういう意味で使ってる?
v6のDNSサーバーがクライアントに設定されないと、v6のアドレスしか持たないwebサーバーには繋げられない というのは誤りだからね。
788不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/23(火) 21:59:52.03ID:JLjARIc5
ここまで「ありがとう」を一度も言ってない。
789783
垢版 |
2021/03/23(火) 22:48:17.04ID:9A+Zv/FF
>>784
すみません、全く理解していません

おとなしくPPPoE接続にしておきます
お目汚し失礼しました
2021/03/24(水) 00:48:09.60ID:7ln0X7vg
>>782
メモリはクーポン有りで時々在庫復活するけどNVR510はクーポン終わってるね
791不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:43:34.79ID:+AuqJ5tr
営業所の幾つかをRTX830に変えたが不安定でだめ
ハブもヤマハにしたのだが
安定したら営業所と出張所をヤマハにするつもりだったがシスコから離れなれそうにない
うちはシスコの管理者少ないから
792不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:49:01.64ID:+Vo1s3Nj
ネットワーク機器の前に人に説明するトレーニングした方がいい。
2021/03/24(水) 10:04:09.17ID:kBKx6FdU
過負荷とかでもなければヤマハがどうこうよりも設定疑った方がいいな
2021/03/24(水) 12:34:34.33ID:KZgOWqbj
優秀な製品ではないけどガイジには扱えないからやめとけ
2021/03/24(水) 13:20:18.78ID:ymXlxq2N
シスコの管理者が少ないのに、シスコ製品から離れられないだとっ?!
ヤマハ製品に精通しているネットワーク管理者の方が少ないと思うよ?
2021/03/24(水) 17:06:06.87ID:n0iD/Xrq
シスコが分かる人が少ないとか言う以前に、それなりにトラブルシューティングができる人を置いた方がいいと思うけどね。
2021/03/24(水) 17:22:20.42ID:Q9RRjU0q
アウトソーシングしなよ
2021/03/24(水) 17:26:17.32ID:Nmqp/xx5
別にヤマハの味方するつもりはないけど「不安定でだめ」って情緒的過ぎて
実際に不都合が発生してるのか単なる思い込みによる感想なのか判断に苦しむ
2021/03/24(水) 17:55:51.86ID:Pd283f+q
ヤマハのルーターが理由も分からず不安定ってのはあまり聞いたことないね
APならちょこちょこ聞いたけど
2021/03/24(水) 22:59:36.09ID:Drkg7UYv
設定ミスによる過負荷も当然あり得るから、疑うべきは機器じゃなくて設定。
発売されてからそれなり経つわけで、不安定の原因が機器によるならそういう話題がここでなされてないとおかしいと気付くべき。
2021/03/25(木) 00:05:11.41ID:kEIigyJE
知的障害者
2021/03/25(木) 01:18:20.46ID:iQOaz5PQ
RTX810同士でipsecを設定しましたが、
対抗するRTX810のweb guiに接続できません。

色々とFAQなりを確認しましたが、
解決にはいたらず、こちらで質問させていただきました。

ipsecの接続はGUI上では接続表示です。
ipsecで接続した先の機器へwebログインする際は
何事特別な設定は必要でしょうか??
2021/03/25(木) 01:30:15.71ID:NhV+jEpZ
> 色々とFAQなりを確認しましたが、
> 解決にはいたらず、こちらで質問させていただきました。

本当にこの書き方役に立たないから、5ちゃんねるで質問するにもどこか有償のテクニカルサポートに質問するにも今後絶対やめな
簡単でもいいから何を試したか書いてくれ

まずここら辺の確認からじゃない?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/http_server/httpd_host.html
804不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/25(木) 02:14:10.82ID:tyUsfGJK
>>802
馬鹿には無理なだけだぞ
2021/03/25(木) 06:19:32.50ID:LRS/qGOK
まず何故RTX810を使うのか
2021/03/25(木) 07:48:20.65ID:9WS/46W7
対向機器でLANからのログインしか許可してないのでは?
2021/03/25(木) 09:18:30.01ID:+C420UhI
>>802
特に特別な設定は不要
対向のローカルアドレス取得できてれば普通に設定できる
2021/03/25(木) 12:20:23.89ID:BcnNzp3y
デフォルトではLAN1からのアクセクのみじゃなかったっけ?
httpd host any
809不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/25(木) 16:48:50.79ID:Nejr/0t1
デフォではWEBにアクセスできるのはLANポート側からのみです
WAN経由だと設定を変更しないとアクセスできません
2021/03/25(木) 18:19:39.59ID:9WS/46W7
それか、別途PPTPとかでリモートアクセスをセットアップしておいて、そこからなら行けるかな。
2021/03/26(金) 01:12:39.00ID:mow/SQor
>>810
利用使途が不明ですが、httpd host コマンドにて、自局と対向側のIPアドレスを設定すれば大丈夫かと思いますが。
2021/03/26(金) 04:37:17.76ID:/ytnfyVR
インターネットルータ
     ┃
UTM(ブリッジモード)
     ┃
RTX830(VPN)

RTX830で別拠点とVPNを構築する際
IPSEC方式を使用する場合はUTMでIPSEC用のポートを開ける必要がありますか?

あまり詳しくないので教えていただけないでしょうか?
813不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/26(金) 04:57:13.18ID:D0OMtkHE
>>812
その程度の知識ならやめとけ
2021/03/26(金) 08:30:31.97ID:0iT6XVfU
>>812
簡単にするならばインターネットルーターと入れ替えれば良いよ
対向もRTXならばGUIだけでおそらくは完結できるだろう
UTMのポリシー設定が見えないから判らんけど通信制限あるならば当然必要だし、インターネットルーターにも必要だ

本来はUTMだけで組むのが良いと思うけどね
ブリッジからNATモードにする必要はあるが
2021/03/26(金) 09:35:30.47ID:WHYm+38F
830で何をさせているかによるが、UTMが全く無意味な存在になっているような気もする。
2021/03/26(金) 11:09:57.24ID:kXRoxPUX
>>812
実際にやるとすれば、UTMにルーターの機能を設定して、その配下に、RTX1210やRTX1220を接続設定し、
施工する形でしょうか。

ONU → UTM →(LAN2)RTX1220  ← インターネット経路
ONU →(LAN3)RTX1220       ← IPSECトンネル網の経路

 ↑の場合には、ONUにスイッチングハブを接続して、それぞれを分けて、
RTX1220のデフォルトルートをLAN2側へ、それ以外をLAN3へルーティングさせる方法。
支店側は、本社経由(IPSECトンネル経由)インターネット接続を設定すれば、
全ての拠点がセキュリティ対象になる。

インターネット契約が、IPV4-Over-IPV6(固定IP)の場合には、
IPV4-Over-IPV6(固定IP、IPV4/IPV6)の契約と、IPV4-Over-IPV6(固定IP、IPV4のみ)
の契約が必要。
その場合には、ONU2回線必要かも。
2021/03/26(金) 11:13:38.59ID:kXRoxPUX
>>812
>>816

いずれの場合も、Yamaha-UTM(UTX100、UTX200)だと、端末台数・インターネットの同時接続
使途によっては、無理かと思いますが。
UTX100 = Checkpoint1530 のOEM
UTM200 = Chekpoint1570 のOEM

ファイアーウォールセッション数は、Fortigateの下位モデルより低い。
818不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:24:27.58ID:7n9BW2F7
>>812
これ会社のネットワークと思うけどこんなレベルの人が管理してると思うと恐ろしいな
2021/03/26(金) 13:52:41.59ID:TofbxEe4
YAMAHAルーターのターゲットはそんなもんかもね。
820不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:56:35.69ID:slIZTTX4
>>819
やたらと「安定してる!」という評価を目にするけど、何に比較してってところを思い浮かべると、そういうことなんだろうなーと思う。
2021/03/26(金) 14:07:34.96ID:TofbxEe4
まあ小規模オフィスホームオフィスあたりからのカバーとなると
詳しい人がいない状況もあるだろうし、
競合製品、比較対象がそういう感じなのもまあそうかなと。
822不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/26(金) 16:54:50.50ID:GiLLm6VI
そもそもここで聞いて嘘教えられてもわからなそう
ネタかと思ったら本気で聞いてて呆れる
2021/03/26(金) 17:27:21.90ID:0iT6XVfU
>>815
ブリッジ(トランスペアレント)構成知らんやろw
2021/03/26(金) 17:39:07.42ID:WHYm+38F
>>823
830がPPPoEを終端してたりIPv4 over IPv6の終端してたとき、UTMって期待したことやってくれる?
2021/03/26(金) 19:25:21.83ID:mow/SQor
>>824
UTM側にて、IPV4ネットワーク網のセキュリティ監視、IPV6ネットワーク網のセキュリティ監視を
個別に判断する機能が無いと無理でしょう。
ヤマハのQ&Aに掲載されていますが、UTX100/UTX200はIPV6に対応しておりません。
対応していませんので、対象ネットワーク網の検疫は無理でしょう。

※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/UTM/FAQ/utx/network.html#08
2021/03/26(金) 19:27:32.36ID:mow/SQor
>>824
5年間セキュリティパックにすると、機能比較にて、ぼったくり商売に見える。
2021/03/26(金) 19:30:06.08ID:WHYm+38F
>>825
カプセル化されたパケットの中まで見ることができるかという問いだったんだけどね。
NGFWなりだったら可能だったような気もするが。
2021/03/26(金) 20:40:42.54ID:mow/SQor
>>827
NGFWはファイアーウォールのパケットフローのみで、無理かと思いますが。
IPV4対象ポート番号、URLフィルタ、不正アクセス監視、IPV4へのアプリケーションアクセス検疫、
メールポートについては、POP3, SMTPしか対応していない。

極々一般的には、NGFWでもパケットフローのみですと、セキュリティ機能を犠牲に
レスポンスを向上させる目的の機能かと。
マニュアルを見てガッカリした。
2021/03/26(金) 21:08:35.36ID:/ytnfyVR
結局 RTX830→UTMの構成でVPNを構築しました
GUI設定で私みたいなあまり詳しくない者でもIPSEC方式で拠点間接続ができました

色々コメントしていただいて、ありがとうございました\(^o^)/
2021/03/27(土) 05:01:47.23ID:CFCCWexi
>>827
正解

>>828
不正解
NGFWって一般的にはUTMと持ってる機能は一緒
MITMで中を覗けるものが大半

>>829
やばい
831不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/27(土) 05:04:25.83ID:NYkGeIEI
>>830
馬鹿を構う必要はない
832不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/27(土) 10:14:46.67ID:9gi2aRjf
>>829
余計なお世話かもしれないけど脆弱性チェックはしておけよ
2021/03/27(土) 10:17:31.69ID:CMxgvkij
NGFWの検疫スループット(1530で42.5MB/s、1570で62.5MB/s)
でどうやって細かなセキュリティ検疫処理をするんでしょうか。
ピアの通信でも細かな処理は無理でしょ。
複数台の並行処理まで考えると、パケットロスは否めないかと思いますね。
普段、F社やS社の製品を利用している立場の意見ですので、意見が違う方は
読み飛ばして下さい。
834不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/28(日) 17:18:50.60ID:btGosfJa
教えて下さい

先月NVR510を買ったばかりの素人です
いろんなサイトみて、たくさんの初期化再起動とconfigの保存繰り返し、やっとやりたかったことの大体の設定ができるようになりました

教えていただきたいのは、
ipv6-test.comでICMPがNot testedになるのですが、これはこのままでいいのでしょうか?

参考にしたサイトではtestedになっているのですが、設定が上手くいきません

HGWのしたにnvr510あり、HGWでルーティグの設定実施、nvr510ではWAN側のアドレス設定してます

PPPoEとIPoE(バーチャルコネクト)とVPN設定で、家電内線化とNASのアクセスができるようになってます
2021/03/28(日) 18:18:29.28ID:G51z4kuQ
>>834
テスト中にログ確認してIPv6のブロックしてる通信通るようにフィルターの修正
2021/03/29(月) 02:55:35.26ID:u90R2Fhz
>>834
参考にしたサイトと同じ設定にしているのにICMPが通らないなら
HGWのフィルタに引っかかっていないか
そもそも手元のPCのFWに引っかかっていないか
2021/03/29(月) 04:25:34.70ID:PhCVaeJP
>>834
ttp://be2jerky.blog.jp/archives/20200415.html
Windows10のファイヤーウォールは、
デフォでICMPv6通さない
のが理由ですからね!
2021/03/29(月) 06:25:11.95ID:BbTquLY3
>>837
やべぇなこのブログ主なにもわかってねえ
2021/03/29(月) 06:26:31.45ID:BbTquLY3
こんなブログ引用する前に自分でwindows FWの設定見てこいよ
2021/03/29(月) 10:09:36.74ID:w/GiNNtn
ハイブリッド開通後のBBユニットってIPv6無効にできたっけ?
できたとしてもトンネル無効になるからソフトバンクの意味がなくなる頭悪い構成だな
2021/03/29(月) 11:06:03.84ID:AuMqAeT6
>>834
単に、NVR510のIPV6フィルタのICMPv6のフィルタが透過されていないのでは?
PPPOE接続については、仮想インターフェイスの接続ですので、個別のフィルタが間違っているのでは?
上位にHGWが有る場合や、電話交換機などが有る場合には、
その機種により、IPV6ブリッジ、IPV6フィルタ、IPV6ルーティングの設定が必要です。
いずれの場合も、Yamahaのサポートサイトの説明は解りにくいです。

Yamahaで言う、光電話契約無しというのは、Yamahaの機種で光電話網の接続を行わないという
ニュアンスになります。
光電話契約有りというのは、Yamahaの機種で光電話の接続を行うと言う意味です。

他社の光電話装置にて、光電話の利用をされる場合には、Yamaha側は光電話無しの設定になります。
2021/03/29(月) 12:05:04.95ID:mGHV/lVI
>>841
質問を読み解く力をつけた方が良いと思われ。
2021/03/29(月) 19:13:30.86ID:VYe6KEaa
520そろそろ出るの?
2021/03/29(月) 19:20:51.25ID:GFEfenRB
ずっとそう言ってなさい
2021/03/29(月) 19:55:35.83ID:Xwu9tpE/
>>842
指摘する前に、投稿者が適切なコンフィグを投入しているとは限らないとは考え無いんでしょうか?
2021/03/29(月) 20:10:32.74ID:0UGeHnix
>>845
1行目以外は質問から外れる内容だし、そもそもPPPoEでICMPの問題があるとは言っていないのだよ。
847不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:35:41.44ID:ZKyJnj3M
834です

初心者でくだらない質問のところ、アドバイスありがとうございます
Windowsのファイヤウォールの設定では無さそうなんです
IPoEのフィルタ無効にしてたんですが、HGWの管理画面でおどしの文言にびびって有効に戻してました
HGWの設定いじってみます

それでも変わらないなら、ICMPのフィルタありますがipv6とtunnelのフィルタ設定一からやり直してみます

ありがとうございました


agephoneでVPN接続したnvr510のひかり電話使えれば良いのですが、いつかファームウェアで出来るんでしょうか
848不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:13:52.84ID:WyGw9yjR
>>847
nvr510 でスマホsipは出来ない
今後は知らんが今やるならHGWと併用せんとダメ
2021/03/29(月) 21:39:46.67ID:Xwu9tpE/
>>847

かなり高いですが、
本格的にスマホ内線をされたい場合には、アイコム「SR-7100VN」
あたりでないと無理では?
2021/03/29(月) 22:19:14.82ID:9SwumXU3
HGWでできてる
IPoEとPPPoE×2は配下のRTX830でやってSIPはHGWにルーティング
851不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/30(火) 06:55:22.41ID:EpAzRaI3
834です

みなさんのアドバイスありがとうございました
役に立ちましたので結果報告します

管理画面で無効にするときの警告に怖気付いて、HGWのIPoEフィルタ有効のままだったのが原因でした
無効にしたら通りました(iPad)

PCのFW(ESET)は、ルール見ると基本的なICMP6は通す設定であったのと、一時無効でもnot testedだったので、FWが原因で無くてnvr510の設定の問題と思ってました
FWの設定見直さなきゃ


nvr510にスマホSIPがいつか対応してくれることを願いながらROMに戻ります

また、困った時は教えて下さい
ありがとうございました
2021/03/30(火) 07:26:47.75ID:4tcprNy+
>>851
まぁ好きにしたら良いんだけどHGWのフィルタリングは有効にしといた方が良いんでないかな
NVRでしっかりフィルタする&HGWとNVRの間には脆弱な端末は絶対置かないってんなら別に良いけど

俺はHGWのフィルタ有効にしてルールの追加で一番最後の行近辺に
ICMPv6を両方向で全部許可にしてる
特別に拒否したい場合はそれ以前の行に拒否ルールを書けばいい
853不明なデバイスさん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:02:43.16ID:KEaBdx8Y
>>852

834です
ありがとうございます

参考ににさせてもらいます
2021/03/30(火) 11:18:52.89ID:GxfhIhs+
>>846
>>851

やっぱり、そうでしょ。
Yamahaルーターの上位の機器のIPV6フィルタしか無いですよ。
Yamahaの設定内でしたら、IPV6フィルタ周りを見る形しか無いですが、
木を見て森を見ないやり方では、全体を見れませんよ。
2021/03/30(火) 12:13:24.03ID:LhlyvcjJ
>>840
ユニット2.3まではIPv6のオンオフが出来る
ユニット2.4はなくなった

あと高速ハイブリッド接続は4rd/SAMじゃなくIPIP
DMZだとヤマハDDNSは効かないけど固定IPなので
OpenVPNやSSL VPNだとハイブリッドで余裕
espやgreは通らんかもしれん
856sage
垢版 |
2021/03/30(火) 16:25:22.90ID:IS2nbpbf
10G L3,L2が発表されたのね。
ということは、次はルータが出るのかな?
2021/03/31(水) 03:35:07.66ID:f0viOhzh
RTXシリーズってwan側macアドレス変更ってできましたっけ
2021/03/31(水) 08:32:38.12ID:r7kAkXYp
できません
2021/03/31(水) 09:04:56.44ID:SA5S7H0x
アライドとかFortiGateはできるんだが、ヤマハはできない
CATVとかがWANだと厄介
2021/03/31(水) 09:11:24.46ID:drv9o9Cg
ヤマハが“モンスタークラス”のWi-Fi 6アクセスポイント「WLX413」で目指すこと
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1313206.html

PoE対応のNVR610マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2021/04/01(木) 11:25:14.14ID:zS5ydPwF
実機テストで中小企業オフィス向けの「Cisco Catalyst」スイッチとアクセスポイントを検証

ビジネス向けとコンシューマー向けのネットワーク製品を真面目に比べてみる
https://ascii.jp/elem/000/004/047/4047861/
2021/04/01(木) 16:52:01.16ID:vc7Ucc1m
提供:シスコシステムズ
2021/04/01(木) 22:58:48.61ID:yKRckftD
たまたまお下がりのRTX830を手に入れたので設定してるけど
例えばdhcpで自動割当の範囲を
192.168.0.100-192.168.0.149
として、
192.168.0.5
に固定IP割り当てするときってどうすれば良いんだろ
dhcp scope bind 〜 ってすると、dhcpスコープ外ってエラーで設定できない
864不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/01(木) 23:03:18.90ID:93aD5huP
クライアント側で設定するしかないね。DHCPの範囲を決めといてその外にbindするなんてちょっとムリ。
2021/04/01(木) 23:06:16.37ID:LaEwwBEZ
除外設定をすればよいと思うんだ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dhcp/dhcp_scope.html
2021/04/01(木) 23:13:56.10ID:Q7ap65nX
スコープを2つ使えば?

dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope lease type 1 bind-only
dhcp scope 1 192.168.10.20-192.168.10.40/24
dhcp scope bind 1 192.168.10.20 ethernet 0a:bc:de:01:02:03
dhcp scope lease type 2 bind-priority
dhcp scope 2 192.168.10.100-192.168.10.120/24
2021/04/01(木) 23:15:13.06ID:lmNy4nqn
>>864
Windows の DHCP サーバーは bind 範囲外への割り当てが可能なんだけどな
868不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/01(木) 23:20:43.20ID:93aD5huP
ごめん、テキトーに担いでみた。
2021/04/01(木) 23:20:44.15ID:LaEwwBEZ
dhcp scope bindは「DHCP 予約アドレスの設定」だから、DHCPスコープ外の設定ができたらまずいだろう。

>>867
それも上のように定義の問題だと思うけど。
2021/04/01(木) 23:35:45.90ID:yKRckftD
>863です色々返信ありがとうございます

今までは器機側でIPを設定していたけれど、出来ない器機に設定したかったので…
#OrbiをAPモードにするとサテライトは固定できないらしい

それで除外設定をすると、除外したアドレスはスコープ外というエラーで駄目だった
bindしたあとに除外すると一瞬うまくいったものの、再起動するとconfigからbind〜の書かれてる行が全て消えてたから駄目らしい

スコープを2つ用意するのは試してみようと思います
871不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/02(金) 10:12:50.65ID:1fr63Hdj
各セグメントDHCP割当てを101〜200にして1〜100、201〜254を固定に使ってる
2021/04/02(金) 13:12:32.30ID:CZ6MUQ3W
Twitter、やめちゃうんだな。
中の人が異動しちゃうのかな?
873anonymous
垢版 |
2021/04/02(金) 20:28:25.51ID:GltqLsKi
アサヒネットがDS-Liteに対応したようなのだが、
https://asahi-net.jp/service/ftth/ipv6/4over6.html

対応機種にヤマハ製が無いのだがRTX1200でイケるか?

DS-Lite(transix)でインターネット接続 : コマンド設定
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/ds-lite
2021/04/02(金) 20:40:29.89ID:xfbF+XAr
AFTRアドレスさえわかればいけるでしょ
2021/04/02(金) 20:45:02.15ID:0vS5MqNq
ポートミラーしてパケット見りゃ一発だろ
2021/04/04(日) 00:15:45.47ID:Rq25CuAG
自宅のルータにぶら下げるのにヤマハのL2使ってみようかと思ったら奥行きデカ過ぎ
コンパクトに作れんのかいな
2021/04/04(日) 00:39:07.82ID:UZsXtuvB
作ろうと思えば作れるだろうが、それよりも安定稼働重視だろ
2021/04/04(日) 05:31:22.79ID:/USeJXxb
>>876
買う前に寸法チェックしてないのかな
2021/04/04(日) 08:26:22.03ID:fxEXxYgI
>>877
安定性www信者だねぇ
2021/04/04(日) 08:47:00.11ID:f2n5Fqip
>>876
SWX2110-8Gは奥行き10cmだからバッファローとかの家庭用スイッチと変わらんのでは
2021/04/04(日) 09:13:12.87ID:Rq25CuAG
>>878
まだ買ってねーよ

>>880
AP用にPoE+必要なんよ
今使ってるNetgearのPoE+HUBはすんごくコンパクト
2021/04/04(日) 12:51:54.93ID:zreq6CyL
>>881
16ポートとPoEは幅220mm×奥行き160mmだからRTX830と同サイズだね
そこまで「奥行きデカ過ぎ」ってほどでもなくない?
2021/04/04(日) 13:17:37.58ID:zreq6CyL
あ、ごめん、PoE 8ポートは旧製品のPoE対応版と同じ奥行き250のまままのね
2021/04/04(日) 15:17:53.12ID:DI4D0k1/
>>881
電源バカでかいだろー
2021/04/04(日) 17:56:16.87ID:KBXCI2Jk
どれ指してるか分からんが、POE・電源内蔵・ファンレス・耐熱50度なら
奥行きが小さいとは言わないが、こんなもんじゃないかと思うが。

でなきゃレンガみたいなACアダプタが必要になるわけだし。
コンセント直付けタイプじゃないACアダプタは、机の裏とかに磁石で貼るにも、
フロアスイッチやUPSと一緒にラックやボックスに突っ込むのも収まりが悪くてやりづらい。
https://v30slim.com/BS-GS2008P(Buffalo).html
https://cisco-world.com/NETGEAR%20GS108PEV3.html
886sage
垢版 |
2021/04/04(日) 22:11:30.50ID:B9B9V/Bk
RTXとネットギア組み合わせても使えるが、
利便性が悪いしなぁ。

1回設定したら終わりの人は良いかもね。

RTXの設定の楽さ。
見える化を考慮すりゃ、
ヤマハで統一する意味はあると思うわ。
2021/04/05(月) 00:43:12.19ID:hu2G9D/a
一緒だと諸々効率良いのは分かるが、別々でも大して手間ではないし
2021/04/05(月) 01:13:33.78ID:Gg0K/IO7
そもそもベンダー統一出来るような会社はYAMAHA使わんだろ
コスパ良い機材組み合わせる中で選択肢として挙がる物だし
2021/04/06(火) 09:01:58.57ID:4IIxv+WC
GS110TPとか使ってるならわからんくもない>でかいPoEハブ
でもやっぱりPoEハブは電源内蔵でないと使いづらいのでかなり前にDGS-1210-10Pに置き換えちゃったな。
2021/04/06(火) 16:29:11.87ID:eHatP1hD
>>873

元々、DS-Lite系は、ご勘弁。
柔軟性なさ過ぎ。
特にアサヒネット系はDS-Liteのみで、tranjix-IPV4接続にはまだ対応していない。
アサヒネットの低額固定IPの意味が無くなるのと関連しているかも知れないが、
アサヒネット的にあまりお勧めしない。
2021/04/06(火) 18:31:19.17ID:7qcSbYPG
>>890
> 特にアサヒネット系はDS-Liteのみで、tranjix-IPV4接続にはまだ対応していない。
> アサヒネット的にあまりお勧めしない。
言いたいことが分からない上に、いったい何目線なのか。
2021/04/06(火) 19:44:40.19ID:/LBPtDrG
今月から個人向けもはじまっとるねえ
https://asahi-net.co.jp/news/2021/0401.html
2021/04/06(火) 19:52:30.23ID:RM5rKEXY
ASAHIネット自身がVNEじゃなかったっけ
2021/04/06(火) 20:14:09.52ID:VRT/1Bne
たしか。
2021/04/06(火) 21:54:09.81ID:6fDrSeqg
ぷららの一部契約者が
2021/04/06(火) 23:02:21.62ID:83WxSm67
Cat6Aケーブルを使用した10GBASE-T伝送検証【日本製線株式会社 公式】
https://youtu.be/IQEPBMXNeow

https://dotup.org/uploda/dotup.org2436348.jpg

長らく「STPケーブルはアース処理しないと無意味」なんて言われて居たが、それが覆された
アース処理無しSTPケーブルはスループットが落ちることなく通信できたのに対し、UDPケーブルがノイズの影響でがくっと落ちる

つまりCat8ケーブル最強って凝ったな
2021/04/07(水) 04:17:00.75ID:meLzUvYU
>>891

速度ばかり重視して、NATポート数に制限のあるインターネットサービスには、
使い勝手が悪すぎると言う事、アサヒネットのメール機能は、IMAPに対応していない
事もあまり良いサービスとは思わないと言う事。
2021/04/07(水) 04:47:58.96ID:UYrYXa7x
>>897
transix-IPv4に非対応とかおかしなこと言ってたから言ってみただけ。

携帯のキャリアメールみたいに必須と思ってない利用者が多いだけだと思う。
2021/04/07(水) 04:56:17.51ID:DpBTLmqZ
>>896
くっそ安くなってるCAT7でいいじゃん
2021/04/07(水) 07:18:09.54ID:wPFSSjnz
>>896
再送処理してくれるTCPケーブルがノイズに対してさいつよw
家庭だと蛍光灯の影響なんて…
2021/04/07(水) 07:54:22.47ID:VtOa01IV
TCPケーブルw
2021/04/07(水) 08:07:09.96ID:kjY4tC+g
どうせならUDPケーブルの方を笑ってやれよ
2021/04/07(水) 08:09:09.96ID:Po44h1E8
>>896
へー、良い検証みせてもらったわ
2021/04/07(水) 09:49:59.07ID:k05r1hmZ
前に10GBのPC同士を20mのcat5ケーブルで繋いで
ファイル転送の実験したけどほぼ理論値の速度が出た
まあ実際にケーブル這わすとノイズの影響とかもう少し受けるかもしれないけど
2021/04/07(水) 09:55:17.53ID:k05r1hmZ
5じゃなくて5Eだった
2021/04/07(水) 16:20:30.25ID:WmQLs5Pq
10GBASE-T対応のIXが出てきたな

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1317046.html
2021/04/08(木) 11:15:29.94ID:dVlvNhWw
中身はスカスカっぽい?
2021/04/08(木) 11:59:15.36ID:WkTFGrwU
>>906
これいいな
うちのIX2215はほこり被ってるけど…
ヤマハからリプレイスする気力がない
2021/04/08(木) 12:16:25.76ID:4lm/kVP+
>>908
ファンレスな2215と同一サイズだが、ファンレスにはできなかったらしい。
2021/04/08(木) 12:33:21.14ID:P8/qYZj7
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1315311.html

何か商品展開が鈍いなヤマハは
2021/04/08(木) 12:35:01.96ID:7llNUYFm
5〜6年のスパンで考えていたところ、コロナの影響で+2年って感じ
2021/04/08(木) 13:37:24.13ID:HVmFHmjf
ヤマハは楽器用DSPの応用からネットワーク製品に進出したんだっけ?
業界の先端を行くというよりニッチな国内ニーズに対応するイメージかな
2021/04/08(木) 14:25:07.88ID:P8/qYZj7
SWX2200-8PoEベースのDante(PA向けAoIP)用PoE-HUBとか
ヤマハらしい製品もあるにはある
駄目ルコもといバッキャローもといバッファローのDELAみたいにオカルトに走ってないのが良い
ステージで音切れしたりオンエアで無音になったりが許されない仕向先だしな
914不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:31:58.12ID:r9t6IynP
>>910
なんだなんだ、L2 10GbEでたんか。
次はルーターだな!
2021/04/08(木) 18:45:51.98ID:mDTDWCP/
>>898

昨今の5Gモバイル回線網や光回線網の帯域消費を考えると、IMAPに対応していないのは、
あまり顧客の使い勝手を考えていないということかと。
昔は、POPだけで良かったかもしれないが、他の大手のプロバイダを市場調査してみれば、
よく解ることかと。

むしろ、transix-IPv4(固定IP)に対応している、ZOOT-NATIVEの方が魅力的に見える。
2021/04/08(木) 20:10:20.27ID:5qhe63/Q
いや今時popもimapも使わんだろ・・
2021/04/08(木) 20:17:04.59ID:gizGp0kb
Shuriken2018が使えないと死んでしまう
2021/04/08(木) 20:58:05.26ID:SQ9KPNRI
>>916
使わんよね
ブラウザでgmailとかoutlook.comだ
2021/04/08(木) 21:07:16.58ID:OGFOC4Nb
Becky現役やぞ
2021/04/08(木) 22:57:36.06ID:WkTFGrwU
imapはまだ普通だろ
2021/04/08(木) 23:24:56.32ID:FYy+yXJn
携帯キャリアメールのようにプロバイダー契約と紐づくメールアドレスに対して、ユーザーはあまり求めていないと思う。
だからこそ、IMAP対応へゴーサインが出ないのでは?
2021/04/08(木) 23:28:35.68ID:aAM4c3kA
まさか、DS-lite方式上での固定IPサービスのことをtransix-IPv4と呼ぶ とは思ってないよね?
2021/04/08(木) 23:54:19.36ID:jDOmxSZb
>>915
> 帯域消費を考えると、IMAPに対応していないのは、
あまり顧客の使い勝手を考えていない

君がAsahiNetの回線品質なりCSの応対品質なりに何らかの不満を持っていて
その不満に対する同意を募ろうとする意図は十分感じ取ったので
取り敢えず同意しとくよ

気が済んだらでいいから、スレ趣旨に沿って
君が持ってるヤマハ製ネットワーク製品の型番とConfig内容晒してね

でなければ帰れ
2021/04/09(金) 01:27:23.88ID:NKPRJ7Rj
>>919
自分は1997年から使ってるな…
2021/04/09(金) 09:15:13.12ID:PYqXf/bD
>>922
そんなことは誰も考えないと思いますが。
接続方式と公開仕様書を見ると、一目瞭然かと。
926不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/09(金) 09:35:13.90ID:0hQSfrtB
>>925
890がそれっぽいよ
2021/04/09(金) 14:30:12.80ID:PYqXf/bD
>>926
M-FEEDの tranjix-IPV4(固定IP)、tranjix-IPV4(DS-Lite)の違いなど、前提要件ぐらい
把握していての話ですが。
アサヒネットが、IPV4-PPPOE対象の固定IPサービスを提供している前提と、
tranjix-IPV4対応の固定IPサービスも含めての対応がされていない趣旨ですが。
本質を理解されなくて残念です。
2021/04/09(金) 14:34:38.14ID:0hQSfrtB
>>927
transixはmfeedのサービス名なのですよ。

あと、いまだに綴りが違う。
2021/04/09(金) 18:01:13.91ID:Lj+HM4mr
>>927
趣旨も本質も何が言いたいのかわからん
ASAHIネットは、transix IPv4接続(固定IP)を仕入れて再販すべき と言いたいの?
2021/04/09(金) 18:29:28.55ID:cDCLVpBY
InterLinkみたいに固定IPv4アドレスの接続オプションをIPoE側にもほしいということなんだろうね。
まあ現状そこに無いからしょうがないね。あるとこから買えば良いんじゃないかな。
2021/04/09(金) 20:05:12.12ID:DqStwJbI
次はファンレスRJ45の10Gつんだもの頼むぞ
932不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/09(金) 21:04:45.35ID:yFKwp/mH
>>931
熱で死ぬから無理だろう
2021/04/09(金) 21:39:24.41ID:Q7rjowaf
NVR510を2.5G対応にしてくれるだけでもいいんです
2021/04/09(金) 21:53:05.22ID:ak61RAg8
そんな中途半端なもん作らんでしょ
935不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:01:55.61ID:xF5M5M78
またSonio-2215がおかしなこと言ってるなw
936不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/09(金) 22:08:18.68ID:eoVLeCEr
EXCELが誰からもガン無視されてかわいそうw
2021/04/09(金) 22:35:18.17ID:kGrgpPqR
いや、来年あたりRTX800系が更新の時期でしょ?
でもまだ10GbEは載せられないんじゃないかと(-Tじゃなくても性能/消費電力的に)

11axにデータ食わせるとかでも1GbEでは力不足だし、2.5/5GbEあたりで刻んでくる可能性は結構あるんじゃないかな
2021/04/09(金) 22:35:26.00ID:3HPAb9Uh
文字種混在で読む気にならんわ

それより早く10G対応ルータ出ないかなぁ
2021/04/09(金) 23:54:53.31ID:yFKwp/mH
RTX1210の後継機がISDNを外しただけだからなあ。
LANは10GbEのニーズが高まってるけど、WANはそこまでのニーズはないと踏んでるんだろうな。
2021/04/09(金) 23:58:49.74ID:cDCLVpBY
ニーズはあるけど、単にYAMAHAが対応製品出せないだけだね。
2021/04/10(土) 01:37:40.78ID:HL99b8IM
700wって、docomoの5G用のSIMって使える(認識する)のかな?
docomoの機種ですら現行の4G機器ては、5G用のSIMが動かないから…って聞いて、どうなのか少し不安。
2021/04/10(土) 10:39:34.75ID:jGYMR2DW
5G契約のSIMは3G(WCDMA)掴まなくなるから、5G正式対応機種以外で挙動おかしくなるケースがあるね
2021/04/10(土) 12:30:42.78ID:3KqFms+w
参考
5Gのご契約とご利用機種に関するご注意事項
https://www.nttdocomo.co.jp/area/5g/notice.html

動作保証はないもののデータ通信だけなら特に問題出ないんじゃないかね
SIM自体は4G/5Gで同じ形式なので普通に認識するはず
2021/04/10(土) 12:54:19.43ID:IAtMsOQE
まあ不安なら↓のページに載るまで待つとかで良いんじゃないかな。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/wwan/available_sim.html
2021/04/10(土) 22:29:00.94ID:+HIY8CWF
5Gギガホ契約で4G(LTE)も使い放題をNVR700Wで、ってことかな
2021/04/11(日) 01:06:53.66ID:YuomYsCG
>>945
そう、取り敢えず光回線の代わりに…!(笑)
2021/04/11(日) 01:11:08.47ID:YuomYsCG
>>943
以外と動作しない4Gスマホや4G機器があって、ちょっと情報が錯綜してる。
2021/04/11(日) 17:22:16.66ID:FHn14JXE
FTTHのラストワンマイルをローカル5Gで……って話もあるね
2021/04/11(日) 17:32:23.62ID:pdfrgC3S
>>948
その概念自体は、ブロードバンドが始まった当初からあるね。
950不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:48:00.94ID:hF9II4OE
>>949
あったねぇ。無線にこだわりすぎたスピードネットが、あっという間にADSLに駆逐された。
2021/04/11(日) 19:15:12.51ID:2H/D6NdR
ラストワンマイルとか懐かしいな……
FTTHも光ファイバーの代名詞みたいになってるけど、
ファイバートゥーザホームの略だもんなあ。
LTEもそうか。

>>948
どこでそんなバカみたいな話しをしてんのw
総務省のワーキンググループとかタスクチームとかですかw
2021/04/11(日) 19:30:09.15ID:Mc/zacoG
>>951
あれ、知らないの?
マンションでVDSLでしか提供できていないようなところで使用するって、数ヶ月以上前に発表されているけど。
2021/04/11(日) 20:37:14.43ID:LieJdSa9
コンクリ壁壊して配管から丸ごと変える(現実的には建て直し)以外の選択肢が取れない場合VDSL以上の速度求めたら無線しかないでしょ
現状の規格ではレイテンシキツイけど
2021/04/11(日) 21:28:10.60ID:+P7bwJjS
俺もレイテンシ気にして室内配線を無理やり有線にしてたが、
昔ほどゲームしなくなったから割り切ってWifi6に変えた
あえてFPSしてみてもまったく気にならんレベルだった
ガチゲーマーなら気になるかもしれんが
2021/04/11(日) 22:14:24.29ID:/R2aWG8g
>>954
家族いなけりゃそうかもしれんが、何人も使ってたら無線はダメなんよ
2021/04/11(日) 23:27:57.89ID:xBXpLC3g
5Gの部分だったら、同時接続の問題は出にくいんじゃないかな。
2021/04/11(日) 23:53:08.21ID:+P7bwJjS
>>955
ただの先入観じゃないの?
最近のメッシュWi-Fi機器ならかなりのクライアント数抱えても安定してるよ
もちろん建物や周辺環境の影響もあるから100パーセントとは言わないけどね
たしかに有線には逆立ちしても勝てないが、昔のWi-Fiのイメージで止まってるなら
情報収集してみる価値はあると思うよ
2021/04/12(月) 00:09:54.25ID:GqmorApp
>>954
無線は他人に迷惑だからやめてくれ
2021/04/12(月) 08:10:57.97ID:PKLni8yv
何が迷惑なん?
2021/04/12(月) 08:19:32.48ID:hLR1fFZ9
思考を盗聴されるからな
961不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:03:07.42ID:bG9dnVwH
>>958
頭にアルミホイルを巻くといいよ。
うちの周りはWi-Fiの電波がむちゃくちゃ飛んでいて、起きてる時も寝てる時も頭が割れるほど痛かった。
そんな時、シャラマン監督の映画で頭にアルミホイルを巻いている子供がいたから、試しに真似をしてみたら嘘のように頭痛が治った。
厚みが12μmじゃないと効果が薄いから、アルミホイルを買う時は評価をちゃんと確認してな!
2021/04/12(月) 10:47:25.15ID:HsCLq01G
>>961
それってWiFiのではなく、宇宙人からのじゃないの?
2021/04/12(月) 12:55:27.82ID:nPUTLuP0
電波暗室に住めば良いのに
2021/04/12(月) 13:19:31.79ID:q243zvlf
電化製品に囲まれてて電磁波を浴びまくってるし携帯も使うのに…
2021/04/12(月) 17:42:01.33ID:hLR1fFZ9
FPS民は負けると「思考を盗聴しただろ」ってぶち切れてくるから怖い
頭をアルミホイルで覆ってプレイして欲しい
966不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:20:33.70ID:hGZupyVc
>>962
ネタなんで、間に受けないでくれよな。
おっしゃる通り、水に弱いグレイ型の宇宙人ですわ。
2021/04/12(月) 19:12:36.86ID:skANsxun
もうじき迎えが来るよ
2021/04/12(月) 19:33:33.94ID:mwg6u2sf
迎えがくるとかVIP待遇ですね。
2021/04/12(月) 20:41:16.68ID:1H8oc/WI
アスペしかいないのか?
無線が迷惑なのはFPS含む対人系な
良質な環境ならいいけどカクツク奴はやめろ
2021/04/12(月) 20:50:26.07ID:skANsxun
ゲームごときに必死でつね
2021/04/12(月) 21:40:54.93ID:DsxFW7OD
ゲームごときとか言ってるやつには理解できんやろな
2021/04/12(月) 21:50:37.48ID:pdMHhWYq
Switchなんて99パーセントWi-Fiだろうしなぁ
そんなこと気にするようなガチゲーマーなんか相手にしないし無問題
2021/04/12(月) 23:35:32.68ID:tsN5kP0F
>>970
次スレ立てろよ
2021/04/12(月) 23:45:12.07ID:skANsxun
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618238582/
2021/04/12(月) 23:54:07.14ID:GC949nYR
おつかれちゃん
2021/04/13(火) 03:21:31.39ID:rgw5N26K
NTT BizBox N500っていうNVR500のOEM品買ったら機能削られまくりだったw
2021/04/13(火) 09:45:27.18ID:Ejpz9It6
笑い
2021/04/13(火) 11:53:28.90ID:rrBgB7fL
>>976
GUIだけじゃないの?
知らんけど
979976
垢版 |
2021/04/13(火) 16:34:16.95ID:rgw5N26K
クロスのシリアルケーブル見つからなくてコマンド系はまだ確認してない
GUIだとパッと見で
・スイッチ制御の項目無し
・VPNがPPTPだけ
・ネットボランチのDDNSは使えない
素状態だととにかくガッチガチで何もできない
2021/04/13(火) 18:02:05.45ID:k8Gx6A99
>>979
> 素状態だととにかくガッチガチで何もできない

えっ
telnetがデフォルト無効とかなの?GUIに、config入れられるようなところはないの?
981不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:12:50.19ID:nRbxFLtb
SDカードにconfig書いてもダメかねー。
2021/04/13(火) 19:02:39.65ID:zvOwhD6F
BizBoxのRTX810触った事あるけど機能は全く一緒だった記憶がある
2021/04/14(水) 15:49:42.55ID:7JZHQD9q
手元のメモだとCTTMだね。機能に差はなかった気がするけど、最近のは違うのか?
984不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/15(木) 12:23:30.67ID:R0gieImy
RTX810のバックアップをBizBoxに適用して問題なく動いてる
2021/04/15(木) 12:59:05.46ID:m74vfoSG
NVR500のSSHにWAN側から入れなくなった
2021/04/15(木) 16:02:09.96ID:geRFlcNd
NVR510で自宅をipv6、WI-FI6、ipsecVPN環境を構築したいと考えてます。

追加する無線APはWI-FI6は当然として、ipv6対応かつ、ipsecパススルー機能があれば大丈夫でしょうか?
2021/04/15(木) 16:39:51.09ID:XufWoPU1
ただのAPにv6もパススルーも何も関係ないだろ
分かってないみたいだけど大丈夫?
2021/04/15(木) 16:52:45.72ID:TkoJOPUJ
その程度も分かってないならNVR510は使えないし、
それどころかルーターとAPをセパレートにすること自体無理なんじゃないか
2021/04/15(木) 16:55:59.43ID:b288xUhd
NVR510の下でAP使うならばipv6対応かつ、ipsecパススルー機能は不要
ブリッジできれば良いよ

逆でIPSecをNVRでやるならばパススルー必要かな

WiFi6対応APだけでVPNやった方が楽そうだけどな
NVRよりも高速だったりするからw
990985
垢版 |
2021/04/15(木) 23:51:51.98ID:SMA3c2Ge
自己解決
SSHの許可取り消しして
再設定するとキーが再作成されて
接続できるようになった
991不明なデバイスさん
垢版 |
2021/04/16(金) 08:44:10.97ID:+NsfDl6L
>>979
状況変わった?
2021/04/16(金) 19:45:26.79ID:Cx9ihb8K
>>986
IPv6だけでネットワークを構築してるならv6対応のAPは気になるだろうけど、今時、v4だけなんてないでしょう。
APは乱暴な言い方をすると、L3スイッチのWi-Fi版みたいなもんだからね。
せめて、L1, L2, L3の違いくらいは理解しておこうよ。
2021/04/16(金) 21:25:55.74ID:L+OgA/Dd
あなたも分かってない気がするよ
2021/04/16(金) 22:32:48.80ID:Tg92nQZ+
>>992
APはL2でメディアを有線から無線に換えた物だよ
家庭用は大抵ルーター機能を持ち合わせているけどね

通常L3スイッチはPPPやIPoE等のWANを収容したりVPNを張ることはできない

L3スイッチのWiFi版ってナニ?
2021/04/16(金) 23:14:01.62ID:h7D6TYAw
「L3スイッチのWi-Fi版」
いいね!夢がある!
2021/04/16(金) 23:34:43.34ID:Cx9ihb8K
え?うそだろ?L3のスイッチングハブ知らないのか……
さすが、本業と関係なく体型的にネットワークの知識を勉強されていない、自称プロの集まりなだけあるなw
2021/04/16(金) 23:45:39.91ID:Cx9ihb8K
L3ルーターってWAN収容!PPP接続とか煽ってきてるバカもいるけど、ルーターの名がつくものがそれを載せないといけないわけじゃないから。
単に、IPヘッダの宛先とを自分のルーティングテーブルを照らし合わせて、振り分けるだけだからな。

二重ルーター!とか言っちゃうアマチュアどもは、
ルーターと名がつくものにはPPPが必ず実装されてるもんだと思ってるみたいだけど。
ヤマハルータの製品ページの見過ぎだよ。

ただ、APをL3スイッチっていうのは語弊があるかもな。
ネットワークセパレート機能があるから、IPベースでネットワークを分離できる(VLANみたいなもんだな)。
L3スイッチでいいんじゃね。
と、思ったわけだ。
2021/04/16(金) 23:46:15.44ID:Cx9ihb8K
sageちまった。
バカどもの晒しage
2021/04/17(土) 00:12:06.50ID:zgWNUv00
>>997

何を言ってんだ?

L3スイッチは、L2スイッチがMACアドレスで接続ポートを学習してる代わりに
IPアドレスで学習してるだけや
ルータと違ってパケット転送時にARPは不要だから高速ってだけ
その代わり複雑なルーティングは出来ない

そう言う意味ではL3スイッチはルータでもない

まぁルータとL3スイッチの境目は曖昧にはなってきてるけどな
2021/04/17(土) 00:14:16.64ID:Gf7FQ/Op
ゲット
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 0時間 52分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況