NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-A9qv)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:50:15.60ID:3gUZCf8Y0
!extend:on:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト https://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク https://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1609044942/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/17(日) 19:58:33.61
質問良いですか?
2021/01/18(月) 01:14:40.63ID:ACajiW+U0
>>1
2021/01/18(月) 01:51:14.71ID:r9eNIA4la
>>2
駄目です
5不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-wxDD)
垢版 |
2021/01/18(月) 03:12:14.50ID:ajo59dpw0
SoC性能ランキング】(3位まで)

第1位
 ■WX6000HP(AX6000HP)
 Qualcomm IPQ8074(4cores@2GHz)
 CortexA53(2.3DMIPS/MHz)
 18400DMIPS

第2位
 ■WX1800HP(AX1800HP)
 Qualcomm IPQ6018(4cores@1.8GHz)
 CortexA53(2.3DMIPS/MHz)
 16560DMIPS

第3位
 ■WG2600HP3
 Qualcomm IPQ8062(2cores@1.0GHz)
 Krait300(3.39DMIPS/MHz)
 6780DMIPS
6不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-wxDD)
垢版 |
2021/01/18(月) 03:15:16.47ID:ajo59dpw0
利用者の生の声

■WX6000HP(AX6000HP)
https://twitter.com/search?q=WX6000HP&;src=typed_query&f=live
https://twitter.com/search?q=AX6000HP&;src=typed_query&f=live

■WX1800HP(AX1800HP)
https://twitter.com/search?q=AX1800HP&;src=typed_query&f=live
https://twitter.com/search?q=WX1800HP&;src=typed_query&f=live

■WG2600HP3
https://twitter.com/search?q=WG2600HP3&;src=typed_query&f=live
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/18(月) 04:58:45.77ID:cChGaFU40
前スレのテンプレ案の中で一番要らんそうなやつ貼ってどうすんねん
2021/01/18(月) 05:15:18.79ID:spdmg61nd
前スレでランキング出してきたのも今回も同じワッチョイbb
2021/01/18(月) 06:15:08.72ID:GauqxUc00
WX6000HPは15人くらい客がいるカフェやオフィス向けかね
10不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-OUPt)
垢版 |
2021/01/18(月) 06:57:40.46ID:Ed64aHUNd
いつものDMIPS厨か。
一番見当違いなの持ってきて、愚かしいな。
2021/01/18(月) 09:02:18.11ID:rs6dZxXV0
>>4
l||l ○| ̄|_ l||l
2021/01/18(月) 11:22:22.59ID:JiCopKOF0
1200HP4を2台メッシュで快適利用してたが、6日目でメッシュが効いてないっぽい挙動になったので電源入れ直しで改善
2021/01/18(月) 12:35:14.64ID:Kiq9ecOca
「丸5日間もったか」
「ああ、そのようだな」
2021/01/18(月) 15:31:25.07ID:h/eO5Sqcd
何回か書いてるんだけど、ハード機器なんだから複数コアでソフト処理できる能力がホントに大切なの?

ハードと1対1で括りつくシングルコア性能の方が大切だと思うんだけど
2021/01/18(月) 15:57:11.75ID:VD1+dQLj0
WG1900HP2 Realtek RTL8198C (Dual MIPS1074Kc 800MHz) 3200DMIPS
WG1200HS2 Realtek RTL8197F (Single MIPS24Kc 1GHz) 1600DMIPS

両者を有線PPPoEルーターとして使用した場合は明らかにWG1900HP2の方がサクサク快適です
2021/01/18(月) 16:02:15.58ID:rdYPQvau0
6000買った場合、2600HP2と9500は並列 または多段出来ますか?
17不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 16:10:16.56ID:ajo59dpw0
>>14
ここで問題です。
SoCの性能がルーターの性能、安定性にまったく関係がないのであれば
なぜ関係各社はこぞってハイエンドモデルに高性能SoCを搭載するのでしょうか?
どうせASICで処理するしSoCは低性能のものでもいいやと徹底的にコストダウンして
安価に販売すれば、その会社は一人勝ちになれるのではないでしょうか?

現実はそうなってませんよね。
安価なモデルは不安定、レビューは大荒れ
高価なモデルは★5ばかり。
これが答えです。
2021/01/18(月) 16:19:16.79ID:T8Bp0CYj0
onu+親機→有線LANで別の部屋→2台目にしようとしてるんだけど、2台目はブリッジモードでいいのかな?

両方の部屋でWiFi使いたいんだけど何モードにすりゃいいか、どういう手順で接続したらいいのか教えてください○| ̄|_
2021/01/18(月) 16:49:31.36ID:BoaV8Z96d
>>17
関係ないとは言ってないだろ?
糞指標かもしれんからシングルコア性能も持ってこいっていってんの
DMIPSだけで済むなら世にあるベンチマーク記事なんか存在せんだろ

ドライバでなんとかなるような機能がASIC処理のわけねーよ
だからこそv6関係なりメッシュなりwifi6なりが安定しないんだろ?
わざわざモデムでしか使わないASICなんか安価になるわけないからな
2021/01/18(月) 17:34:35.95ID:VpFcZ++l0
WG1900HP2親機ーWG1900HP2 2台、EX1200 2台を中継機で中継機1台に有線接続したTVのジャンプリンクで録画番組を見ていましたが時々画面がカクツク事象が発生していました。※無線接続機器は15台程

親機をWG2600HP3に更新したら事象解消しました。
ASUSルーターみたいにCPU負荷やキャッシュ使用状況が分からないのでCPU負荷が原因か不明ですが。。。
2021/01/18(月) 17:48:24.46ID:7GLerL1a0
WX3000HPなのですが電波最弱に設定しても室内なら十分ですね
WG1200HS4も設定出来るので最弱にしました
体に悪そうと思ってたら設定出来るのでやってみましたが
WG2600HP3もこれしとけば無線LANがへたったりしなかったのかも
2021/01/18(月) 17:51:35.06ID:cDkenvpUM
メッシュって範囲内なら速度は変わらないのかな?

親機(3ストリーム900Mbpsリンク) <-> 中継機(2ストリーム866Mbpsリンク、ベンチ225Mbps) <-> 子機
みたいに中継機を入れると中継機側に接続された子機は親機とのリンク速度の4分の1になってしまうけれども
2021/01/18(月) 17:53:25.27ID:QTcFjUmAH
>>21
電波強度でへたるとかあるんですか?
2021/01/18(月) 18:05:43.28ID:lCJMa5EI0
ASUSのRT-AX3000をメッシュで構築して、
AtermのWG2600HP3を子機で使おうとした。
でも、どれだけ頑張っても電波の強いノードに接続せず、
電波の弱いプライマリにしかつなぎに行かない。
やはり、古いルーターは色々限界なのかね。
2021/01/18(月) 18:23:28.89ID:VpFcZ++l0
>24
自分はAX86UーTUFAX3000メッシュに2600HP3を子機で接続しましたが親機につながりますね。
この構成にすると2600HP3のスマートリモコンのWebが処理中で固まるのと子機のデータ帯域が表示されなくなるので、AX86UのLANポートに2600HP3のWANポートに接続してブリッジモードで運用しています。
SSIDはAX86UのSSIDと2600HP3のSSIDが表示されています。
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-EWnU)
垢版 |
2021/01/18(月) 19:05:05.83ID:XDwQvQHy0
>24
メッシュにつながる子機は関係ないんじゃない
親メッシュ、子メッシュの制御は親メッシが担ってるだろうから
メッシュにつながる子機(メッシュ親子につながる側)は
どんな古い規格(メッシュが登場する前の規格)でもメッシュ任せじゃないかな。
がんばらずにつなげてたら親メッシュが考えてつなぎかえるのではないの?
メッシュ使ったことないけど
2021/01/18(月) 23:21:02.11ID:zK3JfcaJd
子機側が802.11k/v/rに対応してなきゃメッシュでの自動切換は機能しない
2021/01/18(月) 23:24:50.26ID:zK3JfcaJd
11sが抜けてた
2021/01/19(火) 00:05:54.26ID:MlZbAAj40
IPv4 over IPv6対応以降のもので
今まで一切悪質なハングアップ、無線死亡、自動再起動
とかの噂がない機種ってありますか?
いわゆる安定してるというやつ
2021/01/19(火) 00:14:28.94ID:V3DJR/ap0
ありますん
2021/01/19(火) 00:50:26.06ID:a93WuibD0
>>27
俺も結局これが理由だと思うんだけど、
2600hp3ってバンドステアリング対応なのに、
この仕様は入ってないのかな?
一日放置しても強電波につなぎに行かなかったよ。
2021/01/19(火) 03:19:03.08ID:qkRV9sGI0
>>29
WX6000HP買っときゃ後は楽になれる
2021/01/19(火) 09:27:25.34ID:FIjt8vqG0
某比較サイト常連さんのプロっぽい人はスマホ端末は2本アンテナ
までなので1200系で十分で、それ以上は無駄という論理を展開。

端末が1本アンテナなので1200HP系を購入したが、自宅にある
DIGAを宅外視聴すると不定期にバッファが遅れて止まってしまう。

そこで4本アンテナの2200に交換したら止まらなくなった。
プロっぽい人の論理は間違ってないと思うが現実は論理
どおりにいかないと勉強した。
2021/01/19(火) 09:30:58.74ID:FIjt8vqG0
補足

宅外視聴は宅外での1G回線のWiFi接続ね。
35不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/19(火) 09:32:36.07ID:cuNotn7e0
>>33
アンテナの数と中身の優秀さが比例する現実。
2021/01/19(火) 09:38:59.14ID:llDVD6J3d
有線ルーターが壊れたから入れ替えようと思うけど、
無線切ってルーターとしてだけ使うなら、どれも性能差ないよね?
2021/01/19(火) 10:39:17.59ID:jvAlDFct0
>>33
そういう用途で無線選ぶ時点でダメだと思うけど
38不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:43:51.88ID:cuNotn7e0
>>37
メーカーはそういう用途宣伝しとるしなー。
2021/01/19(火) 10:47:11.04ID:Efc+yoS80
スマホの話全く関係ないじゃん
2021/01/19(火) 11:16:49.16ID:7Off5nXH0
>>33
アンテナって言っても偏波面違ったり位置も違えばアンテナ毎に電界強度の差が出る。

カーナビテレビはダイバーシティアンテナが数多いほど安定受信出来るのはよく知られたこと。
41不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:05:31.01ID:cuNotn7e0
もういろいろめんどくさいからNVR510買った。お安い店あったので。小型ONU申し込もうっと。
42不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:03:56.53ID:QS+/KTVm0
>>33
>某比較サイト常連さんのプロっぽい人
あのスレにいるのは家電量販店の高卒店員や
コンポジット品川さんレベルの知識ない人ばかりだよ

しかも実際に商品を購入して無くてもレビューかけるから信用できない
Amazon購入済みレビューのほうが参考になる
43不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:37:20.18ID:cuNotn7e0
Wordでもパワポでもないやつが、相手されなくて浮いてるのを眺めてるが楽しい。
44不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:55:14.52ID:QS+/KTVm0
AX1800HPは相変わらず評判いいな
https://i.imgur.com/QDuX69a.png
悪いレビューが見つからない
2021/01/19(火) 14:58:34.27ID:QVrvAg/Z0
デザインが三角じゃなけりゃ人気でたんだろうけど・・・
46不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:05:33.97ID:QS+/KTVm0
AX1800HP単体
 ★5 … 5名
 ★4 … 1名

AX1800HPペア2台セット
 ★5 … 3名
 ★4 … 3名

AX1800HPレビュー合計
 ★5 … 8名
 ★4 … 4名
 ★3 … 0名
 ★2 … 0名
 ★1 … 0名

この結果は正直すごい
47不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM29-51eF)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:25:57.82ID:xXRvfBxQM
クチコミに入り浸ってる輩は現物触らずに的外れなアドバイスして迷惑かけてるから参考にもならん
48不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:39:15.25ID:QS+/KTVm0
全部「Amazonから購入」フラグありの正規購入レビューだぞ
現物触らずに的外れなアドバイスってどういうことだよ
2021/01/19(火) 15:41:21.64ID:UuZ4nQJCM
アマゾン専売品だけ評価高いのが怪しい
wx1800hpになっても評判良いなら信用してやるよ
50不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-OUPt)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:14:01.44ID:2rdF+VVJd
>>48
もし別人なら大変申し訳ないけど、DMIPSの人?
なら繰り返し指摘されている通りピント外れだよ。
SoCにどれほどの演算能力があれば足りるかの
相場感を持っていないでしょう?
実は飽和する。ただ高ければいいというのは空疎。
51不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:25:31.65ID:QS+/KTVm0
自分はDMIPSの人じゃないよ
ルーターの出力強度を政府系データベースから調べてまとめあげ
このスレに貼ったことはある

そのあとDMIPSを計算して書き込みしてた人が居たみたいだが俺とは違う別人
過去スレ探せば俺の書き込み出てくるんじゃないかな

当時はWG2600HP3以外選ぶなという論調で書いてたはず
52不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:32:14.90ID:QS+/KTVm0
このテンプレを投稿したのが俺
DMIPS計算して貼ってた人は別人

3不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-rW/g)2020/01/23(木) 14:12:55.15ID:2Hbpg/uvd
■現行Atermシリーズ「SoC」および「電波出力強度」一覧
https://i.imgur.com/LvW915p.png

■情報ソース
※数字及び型番は手作業にて転記しているため実際のものとは異なる可能性があります。
正確な情報を知りたい方はソースを参照してください。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01
https://memo205.wordpress.com/router_memo/

■購入推奨機種

WG2600HP3
https://kakaku.com/item/K0001059859/

理由:
電波出力強度が高い
採用しているSoCがクアルコム製
発売から現時点まで不具合報告が少ない
53不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:34:37.47ID:QS+/KTVm0
>>50
俺は国公立工学部出身のド理系だから
そういうエビデンスが全く無い「俺はこう思うからこうだ!」という論は信用しないんだ
スマンな
54不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-BqpO)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:38:01.68ID:oyg7Qonr0
1200HS使ってるけど5GHzだとiOSで通信に失敗したり繋がりにくいアプリがいくつかある
2.4GHzは無問題
ルーターの隣だから電波は関係なさそう
速度は上下400Mbpsくらい

調べるとちらほら同じ症例があったからこの機種だとこういう不具合は仕様ですかね?
55不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 17:38:15.28ID:QS+/KTVm0
DMIPSの人ってことの人のことでしょ?

43不明なデバイスさん (ワッチョイ d75f-Rcq3)2020/11/30(月) 15:11:10.65ID:zVL+O2OY0
Intel GRX350 800MHz 2core
MIPS34Kc 1.6DMIPS/MHz
2560DMIPS

MediaTek MT7621A 880MHz 2core
MIPS1004Kc 1.6DMIPS/MHz
2816DMIPS

MediaTek MT7622 1.35GHzHz 2core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
6210DMIPS

Qualcomm IPQ8062 1GHz 2core
Krait300 3.39DMIPS/MHz
6780DMIPS

Qualcomm IPQ6018 1.8GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
16560DMIPS

Qualcomm IPQ8074 2GHz 4core
CortexA53 2.3DMIPS/MHz
18400DMIPS

MediaTekでもMT7622使えば高性能なのにMT7621採用したNECが悪い
2021/01/19(火) 17:40:56.90ID:kLt3F0RF0
DMIPSがパフォーマンスのすべてじゃないからDMIPSで語るのはあんまり好きじゃないけど
かといってベンチマークが取れる別の方法も無いんだよな

目安程度にするのは別にいいんじゃないか?
2021/01/19(火) 18:02:12.25ID:ko4CWhnEa
アンテナ本数も出力もDMIPSも目安程度にできるならいいけど
お前ら全然できないじゃん
2021/01/19(火) 21:27:38.34ID:1oikS0uK0
>>53
ド理系なのに空中線電力貼ってた池沼なのか
2021/01/19(火) 21:28:38.36ID:1oikS0uK0
空中線電力貼るような池沼出してる国公立工学部ってどこ?
2021/01/19(火) 21:30:45.28ID:AAR5c7Q80
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-EWnU)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:34:33.42ID:pJSKztqt0
>54
オートチャネルセレクト機能仕様しない
使用チャネル W52で安定するんじゃない

オートチャンネル で追い出されてるなら。
プロテクション機能をONにしてもいいかも(子機はRTS CTSの設定をする)
62不明なデバイスさん (アウアウクー MM91-i6R5)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:48:06.29ID:868HthyIM
国立の出なら国公立とは言わない。
63不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-p24c)
垢版 |
2021/01/19(火) 21:59:12.18ID:QS+/KTVm0
お役所のデータベースにそれしか登録されてない
ちゃんと読めよカス
文句いうなら役所にいえ
2021/01/19(火) 23:16:51.41ID:1oikS0uK0
>>63
やはり人間のクズ
自分で
> ルーターの出力強度を政府系データベースから調べてまとめあげ
> このスレに貼ったことはある
と言っておいて、文句いうなら役所にいえとかw
自分でクソなものを「まとめあげ」て貼っておいて、悪いのは役所だというクズの中のクズ
2021/01/19(火) 23:58:00.69ID:w94C7Yic0
>>55の貼ったレスのあるスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1606544046/
でDMIPSに言及した14個のレスの内、(ワッチョイ eebb-p24c)のレスが12個である

DMIPSおじさんの称号を他人に擦り付けようとしてて流石に草生えるんだ&#129315;
2021/01/20(水) 04:33:29.55ID:SWQdz0mA0
引用しただけで別人だぞ
DMIPSおじさんは別にいる
2021/01/20(水) 04:43:18.70ID:mXEymUNDM
WX1800HP買えば幸せになれる?
2021/01/20(水) 06:56:35.76ID:5gLY7VyC0
それステマ製品やで
2021/01/20(水) 06:59:56.64ID:pxgDPFYa0
どうしてあんなデザインにしたんだ
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 4101-V+sv)
垢版 |
2021/01/20(水) 07:21:59.17ID:0V2yhhUE0
NECはなぜwifi6・4×4・メッシュ全てを満たした製品出さないの?
これら全てを満たした製品でQualcommのせれば誰も文句いわないだろうに
あ、あとはログぐらいはみれるようにかな
2021/01/20(水) 07:56:23.91ID:4CAegj6M0
WX1800HPを中止して、WX6000HPをメッシュ対応
及び中継機能装備してWX6000HP2として販売すれば
皆納得かな。
2021/01/20(水) 08:05:50.48ID:hNgR0MID0
でもお高いんでしょう
73不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/20(水) 08:41:05.51ID:t3MAaNsw0
>>71
それで5万なら、NVR510と2600HP4と1200HP買う方が幸せになれそうな気がする。
2021/01/20(水) 09:33:45.65ID:Ktes4/ht0
>>71
10G回線が主流になってたら、11axハイエンドが売れ筋になるんだろうけど
現状1G回線主流で無線もそこまで早い必要もないから
11axのハイエンドメッシュだすより、WAN1Gの11ax2ストメッシュのほうが時代に合ってる
まだ当分は11acの4ストメッシュでも問題ないしね
2021/01/20(水) 12:07:47.36ID:de2Q+Md80
AX1800HPディスってる奴は使ってないんだろうな
くっそ安定してるぞ

LAN1個しかないのとデザインはうんこだけど
2021/01/20(水) 12:50:08.30ID:DGw46EoI0
あのデザイン、俺は弁当箱より気に入ってるんだけどなあ
2021/01/20(水) 12:57:26.44ID:mBs0rEmMa
子機の問題でも隣家の電波の問題でも
大多数の切り分けできないユーザがWiFiルータのせいにするから
どんなに安定していて高機能でも文句が無くなるなんてことはない
2021/01/20(水) 12:58:52.27ID:DhuymL3P0
ルーターのデザインとかとんでもなく背が高いとか横置きのみとかでなければどうでもいいわ
というか変な格好にしなくてもいいのに、何でそんなことするのか意味がわからん
2021/01/20(水) 13:42:38.80ID:x8cIzu7a0
まあ8700との比較であれば2600HP3も3000HPも熱い
触った感じね
3000にいたっては上がただのプラスチック格子になってるから排熱は十分ぽい
2021/01/20(水) 13:47:35.55ID:x8cIzu7a0
中に入った埃を取るのにどうすればいいかわからない
分解して壊したら元も子もないし
強力なコンプレッサーで圧縮した空気を噴き出すやつブロアーでしたっけ
あれでうまくいけば外に出るかもしれないけど圧力に負けずに
変なところで引っかかって通電して火事になるのが一番気がかり
皆さんは無線LANルーターは消耗品として定期的に全部買い替えしてるんですか?
2021/01/20(水) 14:00:16.80ID:QkhfM19tM
中に入ったホコリなんか気にしなくていい。
通風孔を塞ぐホコリだけ掃除機で吸え
2021/01/20(水) 14:16:54.00ID:TgCKFGMA0
>>75
ディスってるんじゃなくて、DMIPSおじさんがしつこく推してるから辟易してるだけじゃね
ラインナップの中では上の下くらいの位置だし、機能は値段なりだと思うわ
WXを待ってる奴も多いんじゃないか
2021/01/20(水) 14:27:47.91ID:hcYQYw7b0
ファンレスだから埃入らんよね
2021/01/20(水) 15:13:23.55ID:uLfRhiKYM
>>82
単なる私怨で製品自体に問題はないのね
WXである必要もないのでAX1800HPポチります
ありがとう
2021/01/20(水) 15:49:53.82ID:35oAKgnx0
WG2600HP4はやくv6コネクト対応させろお!
2021/01/20(水) 15:54:37.93ID:k74kcQox0
WG2600HP3ってOCNバーチャルコネクトに対応しないですかね?ハード的に無理なんでしょうか?
2021/01/20(水) 15:59:51.70ID:Ktes4/ht0
例のおじさんとか関係ないw
単純に見た目ダサくてインテリアとして不評なのと
aterm公式サイトに掲載されてなくて、ラインナップとして胡散臭いのが原因
2021/01/20(水) 15:59:55.94ID:pxgDPFYa0
>>78
WG1200CRも一応横置きには出来るけどAX1800HPは本当に立てるしかなさそうだ。
2021/01/20(水) 16:03:15.15ID:pxgDPFYa0
あと白は日焼け起こすんで
2021/01/20(水) 16:11:45.69ID:CGZxl8Dta
>>86
自分もプロバイダがOCNなので対応待ってるけど、情報がないから身動き取れない状態。
嫁にもルーターを変える理由がないと予算取れないし!説明したらしたで理解できないだろうし。
2021/01/20(水) 16:18:31.99ID:bkVqucycd
今のルーター買ったあとに新しい通信方式が出てきてさぁ〜
そっちの通信方式の方が速いんだけど今持ってる奴だと対応してないんだよね〜
最近夕方とか夜でWiFi遅い時間ない〜?

でよくね?
2021/01/20(水) 16:34:24.74ID:89jp82VHD
OCNやめてv6プラスに移行すりゃいいだけだろ
2021/01/20(水) 16:36:36.62ID:8C/GnSme0
マンコは臭すぎる その19 
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1239940530/
2021/01/20(水) 16:44:40.72ID:X/I/e9azd
需要少ないと思うけど、従来型は壁に付けられるのが良いんだよな

まぁWX1800HPはメッシュ用に複数買わせたいみたいだし
ちょっと部屋に置きやすいデザインにしとくか、みたいな思惑を感じる
2021/01/20(水) 17:20:57.58ID:e29R05pjM
ルーターのデザイン気にしたこと無い
安定して動作してくれれば良いや
96不明なデバイスさん (ワッチョイ a92c-DZ00)
垢版 |
2021/01/20(水) 17:58:43.60ID:FWccqlsZ0
WX1800HP に機能は満足してメッシュ買い増したが
デザインには満足していない
ただデザインより機能・価格の方が優先度高いから買ってるだけ

白い三角屋根とかイミフ
同じ体積なら直方体の方が効率的な設置が出来る
白も無駄目立ちする
あれは何だろ オシャレのつもりか
グッドデザイン賞でも狙ってるのか
2021/01/20(水) 18:13:37.08ID:QkhfM19tM
可能性としては横に置いたりして指定された使い方してないユーザーが多いから嫌でも指定された置き方になる様したんじゃね。
放熱通風の為に。
2021/01/20(水) 18:13:56.99ID:pxgDPFYa0
俺は8700Nみたいなカクカクデザインが良いな。
一緒に使うレンタルのONUがそんな感じだし。
2021/01/20(水) 18:14:54.96ID:wVROmNRx0
色んな設置方法があるっていうのはイコールそれだけコストが掛かるわけだしね
2021/01/20(水) 18:45:19.22ID:QkhfM19tM
あと、台座が要らなくなるからコストダウン出来そう。
2021/01/20(水) 18:56:46.25ID:x8cIzu7a0
>>23
自室から別室のPC宛に1TB以上の通信を無線LANで行いました時間にして二日程だったのですが
受信側は平常時のまま発信元のWH2600HP3は触ってみたら異常発熱しておりましたので
卓上USB扇風機で半ばより風を当てて冷やしたのですが時すでに遅く
通信を終わると同時にそこから電波最弱になりまして以前の様に別室でインターネットは使用不能に
最初から対策しておけば風で冷えたのは普通の熱しか持ってなかったのでこうならなかったろうなと
今は無線LANを止めてただのルーターとして利用しております

そんな大容量を無線LANで送受信するとどうなるのか
やる前にどうなるか考えるべきでした
有線でギリギリ届く長いケーブルありましたのでめんどくさがらずそれでしておけば防げた事案です
何かの時に思い止まっていただければ幸いです
2021/01/20(水) 19:04:54.28ID:x8cIzu7a0
>>81
そうします
ありがとうございます
2021/01/20(水) 19:55:42.38ID:P9JHGqo70
WG1200HP4を2台でメッシュ中継組んでる人いますか?
中継切れたりしませんか?
2021/01/20(水) 20:17:29.93ID:Ar/eyMkV0
>>94
同型のAterm Biz SH621A1には壁掛けキットがあるらしい
おそらくWX1800HPの底にもネジ穴が有るのでは?
2021/01/20(水) 20:39:05.22ID:de2Q+Md80
ネジをねじ込むかハメられそうな丸い穴は空いてる
言われなきゃ気付かなかった
2021/01/20(水) 20:40:06.87ID:a3shp3vhM
NECは何故VPN機能を実装しないの?
2021/01/20(水) 20:44:08.44ID:rU8NIlT0d
一般人が使わない機能だからだろ
2021/01/20(水) 20:50:01.41ID:a3shp3vhM
VPN組んでみたいから、駄メルコに浮気しそうな俺がいる...
2021/01/20(水) 21:03:25.61ID:t0UgcG/PM
>>101
無線機能だけ狙って殺す方法見つけたのか。ある意味すごいw
2021/01/20(水) 21:21:05.28ID:CV1/NGcld
>>104
ほ、ほんまやー
ttps://jpn.nec.com/atermbiz/sh/images/SH621A1_06.png
底面の画像って全く無いから駄目なんだと思い込んでた
WX1800HP出る頃には壁掛けキットは別売りしててくれないかな
2021/01/20(水) 21:30:07.77ID:Ar/eyMkV0
NEC 壁掛けアタッチメント BT0276-10001ってやつかな
マジで情報無さすぎ
2021/01/20(水) 21:32:24.47ID:de2Q+Md80
https://imgur.com/a/df8HpYP
とりあえず底面の画像あげとくね
役に立つかわからんけど
113不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/20(水) 21:44:00.27ID:t3MAaNsw0
>>110
なんやトイレの芳香剤に見えてきたで。
2021/01/20(水) 21:54:06.17ID:VHOb5BVP0
見れば見るほどこの形状にした意味がわからなくて笑えてくる
2021/01/20(水) 22:12:31.50ID:eN0KNpIa0
一応下の半透明のガワの内側にも通気口がある
誰か分解してくれないかなw
2021/01/20(水) 23:59:03.73ID:83Ks8/+A0
Wi-Fi 6E向けに「Wi-Fi CERTIFIED 6」の認定プログラムが拡張、各国で6GHz帯が免許不要での利用へ - INTERNET Watch 
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1301188.html
117不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-dFLD)
垢版 |
2021/01/21(木) 01:16:03.96ID:6Xeb/hRmM
>>103
1200HP4を3台でメッシュ運用してる
ブリッジモードで有線バックホール
安定してるよ
2021/01/21(木) 01:58:20.93ID:OJeMD869M
それってどういう接続ですか?
HP4親に二台のHP4子を有線で接続して、無線はメッシュ構成ってこと?
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 4101-dFLD)
垢版 |
2021/01/21(木) 03:11:17.94ID:CzD10GCw0
ブリッジモードでメッシュ親機→1200HP4
メッシュ中継器→1200HP4×2台
メッシュ親機とメッシュ中継器との接続は有線
ということ
2021/01/21(木) 03:14:54.61ID:QLINYB2f0
>>108
メルコて、時が止まってるのか?
121不明なデバイスさん (ワッチョイ a92c-DZ00)
垢版 |
2021/01/21(木) 07:08:31.36ID:Q0GQpeib0
駄メルコはトラウマだわ
2021/01/21(木) 09:56:21.02ID:UUteaCVD0
冷却考えたら薄い筐体よりは厚みがある方が良い
2021/01/21(木) 10:15:47.99ID:K/dTOVeM0
>>119
親がブリッジってことは、ルーター機能は上位に何か別機器ですよね?

親と子の有線接続は
親 - 子 - 子
子 - 親 - 子
のどっちですか?

一階に親、二階と三階に子を設置するとして、親から二本LANケーブル引いてそれぞれの子に接続しないとダメなのか、親から二階の子に有線接続して、二階の子と三階の子を有線接続すれば良いのか知りたいです
2021/01/21(木) 10:36:24.44ID:ooC3+jwR0
牛さんもクロシコも駄メルコなんやで
2021/01/21(木) 10:43:14.96ID:ktOcwDtQ0
メッシュでようやく5GHz使う気になった
2021/01/21(木) 12:14:48.99ID:JPc8fTD0d
>>124
CFDもお忘れなく
127不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-dFLD)
垢版 |
2021/01/21(木) 12:41:36.09ID:RyAkwfGWM
>>123
RTX810

ルーターからハブ
ハブからそれぞれの1200HP4

ハブとそれぞれの1200HP4との有線接続ではWANポートにケーブルさしてる
2021/01/21(木) 13:06:08.07ID:CLp81o/u0
>>123
バックホールは直列でも並列でも可
129不明なデバイスさん (ワッチョイ bd02-BqpO)
垢版 |
2021/01/21(木) 13:48:49.29ID:QtX6I/dZ0
>>61
ありがとうございます
使用チャネルを見たところW52になってました
他のチャネルでもダメです
プロテクション機能は5GHzの方にはありませんでした

クワッドチャネル使用する、しないでもダメ
TVモード使用しない、するでもダメ
IPv6マルチキャスト全て転送する、ストリーミングでもダメ
マルチキャスト伝送速度6、数値を変えてもダメ
ネットワーク分離、ステルス機能、Macアドレスフィルタリングは使用しない
暗号化モードWPA/WPA2-PSK(AES)、他2つでもダメ
通信に失敗するアプリは

Twinkle、スレを開く以外は問題なし
スレを開くと時間がかかった後に過去のレスが表示されるが通信していないということがほとんど
SafariやBB2Cではスレを開いたりレスもできます

プロセカ、対戦以外は問題なし
対戦するとネットワークエラーがほとんど

iOS最新で複数端末でも同様

試しに暗号化モードを無効にしてみたら上記の症状は無くなりました
これで何かわかりますか?
2021/01/21(木) 14:24:04.55ID:BaPa2fgD0
WG1200HP4ファームウェア Ver1.2.2
公開日 2021/01/21
1.v6 コネクトに対応しました。
2.一部のご利用環境で5GHzの無線が停止する不具合を修正しました。
3.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
4.クイック設定Webの改善を行いました。
5.ネットワーク図の表示の改善を行いました。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp4/fw.html
2021/01/21(木) 15:05:55.49ID:13BMqHxBM
v6コネクトはWG2600HP4によこせこらあああああああたた
2021/01/21(木) 15:49:19.31ID:ktOcwDtQ0
>>130
5GHzにスイッチしないとかネットワーク図が出ないとかやっぱバグやったんかい
133不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:38:00.04ID:pTRqlu7F0
>>132
「おま環」って言われたの?
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:44:03.96ID:pBAIlK3n0
>129
最新ファーム更新で
WG1200HSファームウェア Ver1.0.22 公開日 2019/04/17

WG1200HS自体が古いし
802.11ACの最初期廉価版モデル
SU-MIMOのみでMU-MIMOに対応していないモデル
WG1200HS4(¥3,870) 実効スループット 無線LAN:約644Mbps
有線LAN ローカルルータ 約897Mbps/PPPoE 約885Mbps

WG1200HS 実効スループット 無線LAN:約462Mbps(UDP)* 約442Mbps(TCP)*
有線LAN:ローカルルータ 約940Mbps/PPPoE 約932Mbps

実効スループット 無線LAN CPUやどこかしらに無理してるのがわかる(有線LANは数値上逆転してるけど無視)
オークションに出てる1200HS4(NE)茶箱でもいいから買い替えた方がいいのでは(どこかのプロバイダーの無料配布?)
PA-WG2600HP3(JOSHIN \8,180) 型落ち安定の802.11AC止まり、IPv4 over IPv6非対応 メッシュ非対応
WG1200HS4(¥3,870)

Mac、Ipad愛好家やポロセカと相談して(atermに限らず買い替えた方がいい)
2021/01/21(木) 16:45:31.02ID:OJeMD869M
>>127
ありがとうございます
ハブに3台のHP4がつながってる感じですね?

>>128
直列、並列はわかりやすい書き方ですね
どっちでも良いならウチのレイアウトだと直列でつないでみます
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 16:51:35.01ID:pBAIlK3n0
動作確認済み対応製品 IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

Aterm WG2600HP3 OCNバーチャルコネクト非対応
137不明なデバイスさん (アウアウクー MM91-NDlU)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:11:42.20ID:X1UVg0G2M
iOS側のプライベートアドレスは設定切ってる?
2021/01/21(木) 18:12:00.79ID:+JiA3yhC0
【無線ルーター】メーカー人気ランキングTOP6! 1位は「NEC」に決定!【2021年最新投票結果】

第6位:I-O DATA
第5位:エレコム
第4位:ASUS
第3位:TP-Link
第2位:バッファロー
第1位:NEC
139不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:50:22.08ID:pBAIlK3n0
>129
>137にも書いてあるけど
iOS側のプライベートアドレス切った方がいいかもね 外で使うときはON
Macアドレスフィルタリングを外してちゃんと再起動した方がいいかも
いろいろ設定試してるときは再起動忘れでやったつもりがやってなかった
パターンが多い(ケアレスミスは常に起こる)

Macアドレスフィルタリングはもう必要ないと思う(CPU不可も下がるし)
最新のNECルータは見えて安心ネット(Macアドレス監視)だし
昔のルーターならいらなそうなフィルターを削ってもいいかも(ルータモードの時)
(port 12345とかあれば 昔標準で入ってた)
IPv6(パススルーじゃない方)のフィルターはよくわからないけど(半自動?)
そのルーターにはついてないと思う。
140不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-i6R5)
垢版 |
2021/01/21(木) 18:55:42.34ID:pTRqlu7F0
>>139
「何言ってるかわからない」って言われてない?
2021/01/21(木) 18:55:54.54ID:QtX6I/dZ0
>>134
発売時に安かっただけで買ったものです
有線LANや5GHzでも他のネット接続は安定して上下400Mbps出ていて好調なので買い替えは考えてないです
この不具合は購入した直後からです
ネットが繋がらないような壊れ方なら買い換えます
Twinkleだけで他のブラウザ、BB2Cなどでは起こらないのは何故なんですかね?
暗号化なしなら繋がるのでTwinkleが特別な通信をしてるとか?
2021/01/21(木) 19:06:02.29ID:QtX6I/dZ0
>>137,139
プライベートアドレスオンオフでは変わりませんでした

すいません、今試したらiPad側ではTwinkleが見れました
以前試した時にできなかったんですが
こうなるとiPhone側の何かな気がするので少しまた試してみます
レスしてくれた方みなさんありがとうございました
143不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 20:14:53.60ID:pBAIlK3n0
>141
上下400Mbps出ていて好調なのようで安定していないというんですよ
廉価版は安定はしないんです。だましだまし使うんです。
一つのタブでホームページを見るだけ用と思ってもいいくらい、ブックマークのタブすべて開くなんてもってのほか

上級モデルが売れるのは安定しているからなんです。安心安全をお金で買ってるんです。
特に規格の初期モデルは特に安定志向の人は避けるべきモデルです。
逆に今は規格が次に移るので安定モデルはどれか判明しています。
少し前のスレで2600HP4でなく2600HP3が売り切れる前買わなきゃってなったのがその証明
試す労力をお金で買った方がいいパターンですよ。
2021/01/21(木) 20:37:46.85ID:TwrqlznD0
価格.comでは2600HP3はまだあるんだけれど
自分も使ってていい商品なのは間違い無いけれど
機能的にも更に上が出てるから今買う商品でも無いような
発売当時購入当時の比較ですよね
失礼いたしました
2021/01/21(木) 20:57:19.58ID:TwrqlznD0
楽天ひかりのプレゼントルーターだったWG1200HS4ですが
お値段見たら5千円くらいみたいですが
良いですよ
LANポートが3つなのがなあってくらいで
今日も元気に動いております
高級機の良いところをコンパクトに纏めた感じ
5千円でこれはお買い得
高負荷かけた事ないんでそれ以上はよくわかりませんが
悩むのならサポートに直ぐに交換か返品をお願いして
満足いくのを買われるのが良いかと

WG2600HPも最初は散々言われてた感が有りました
ファームウェアアップデートスピードが何倍かになりますっていうんで購入したわけですが
まあ期待はずれだった黒歴史はあまり表に出ず
ファームウェアの更新のおかげでど安定したから
出たばかりで実績のない新型と比較すると手に取りやすい商品になってただけかと
1万円切れててこれならいい商品なのは分かるけど
今ならWX3000HP良いですよ
ファームウェア更新でもはや不具合も見当たらない
気になるのは発熱高めアンテナ数2つなのとメッシュ非対応なのくらいですかね
Intel入ってる
まあAMDばっかり頑張るとIntel居なくなっちゃうんでそこの所も勘案して私はこれでいいです
追加で必要なのも多分これで揃えます
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 20:57:28.91ID:pBAIlK3n0
>144
802.11ACの現在の比較ですよ 少し前のスレで
2600HP4のSoC(CPU?)の能力が下がるとなったので
2600HP3値上がり売り切れ続出
YAMADA?在庫復活10000円台 売り切れ
ビッグカメラ系列在庫復活値段下がり7000円台
JOSHINも在庫復活8000円台って流れ

2600HP3の値下がり待ちだからチェックしてる。
2021/01/21(木) 20:59:52.46ID:TwrqlznD0
連投失礼
WG2600HP3です
3が抜けておりました
2021/01/21(木) 21:10:22.33ID:TwrqlznD0
>>146
そうでしたか
在庫あるのになんで?って不思議でした
なるほどac機のトップは確かにWG2600HP3がいいですね
アンテナも4つついてるし新型が処理速度落ちれば飛びつくわけですね
axも最新版暗号化通信も対応してない物しか扱わないのであれば買いですね
私のところは最新版暗号化通信のみ対応してくれたiPadがあるので
背伸びして現行最新版にしてみました
手持ちでアンテナ4つに対応品が無いことからWX3000HPに決定しました
axはまたそのうち買い替えたらそれになってるでしょうから急がず焦らずです

在庫がねえ!って時ならAmazonかオクに出せば良い値段ついてたのかな
惜しい事をしました
149不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e2c-Dqz3)
垢版 |
2021/01/21(木) 21:16:23.94ID:pBAIlK3n0
このスレでもQualcommのamazon専売AX1800HPいいぞー
は2600HP4の(no Qualcomm)いやな人がそっち行ってるみたい
RTX830あるし規格の成熟待つので2600HP3がほしい
2021/01/21(木) 21:20:54.77ID:QtX6I/dZ0
>>143
逆に安定するとはどのような事なのでしょうか?
メリットが多いのであれば買います
現在格闘ゲームやフォートナイトのようなシューティングでも使ってますが
有線では常にpingが低くて、一時的に高くなるような事もなく快適です
無線の場合はネット、動画、軽いゲームで使用していますがそれについても同様です
ブラウザは同時に読み込むのは精々3タブくらい、開いてるのは10タブとかです
2021/01/21(木) 22:47:09.43ID:ZkX0N9PI0
型番リビジョン商法やめーや
2021/01/21(木) 23:28:39.92ID:4yd/Qm7d0
素朴な疑問だが
MACアドレスフィルタリングってCPU負荷が高まるようなものなんだろうか

子機から接続要求された時だけMACアドレスも確認してるのかなー くらいに思ってたんで
もしそうならば負荷にはほとんど影響がなさそうなものだが
2021/01/21(木) 23:49:44.22ID:ToW0VNkM0
>>108
ラズパイにWireGuardかV2Rayでも入れとけ
捗るぞ
154不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-Woof)
垢版 |
2021/01/22(金) 00:01:19.03ID:gmXZoGzj0
>152 安いルーターには何もさせないのが安定動作と
日本橋の店頭で売られていたPlanexの特価500円のクソルータに教わった経験論です。
ハングアップまでに日数が稼げたのか
熱暴走の可能性がすこしでもなくなったのかわかりませんが。
TV用子機として使っている別のPlanexは通信は出来るけど久しぶりにアクセスしたらサーバーだけ死んでた。
2021/01/22(金) 00:03:44.58ID:y5w6vq9/0
Planexは別格過ぎるクソぶりなんで比較対象にしてはいけない
2021/01/22(金) 00:18:35.95ID:WU806CXm0
>>117
ありがとうございます。WG1200HP4を2台で
ブリッジ(親機)→中継機としてメッシュ中継する予定です
2021/01/22(金) 02:48:31.79ID:/GMYBA2L0
ISDN TAからずっとAtermだわ……
ルーターを買い替えを検討するたびに次はNEC以外で。と思うんだけど、気がついたら新しいAtermを手に取ってる。
家電量販店でも旨みがないのか陳列棚の隅っこや下に追いやられているのに不思議だ。
メッシュこそAterm以外でと思っているけど、合掌造りの家を買ってそう。
2021/01/22(金) 05:15:51.54ID:WU806CXm0
長文すみません。みなさんの考えや意見を聞かせてください。
他のメーカーは分からないですがAtermは設定が簡素化されているとは言え、以下のような場合ネットワークの知識が必要になりますよね。

■例えばこんな構成
ブリッジモード→中継→CNVモード

デフォルトだとブリッジモードやCNVモードに設定すると、IPアドレスがルーターのDHCPサーバーから自動取得になっているので、
クイックweb設定にアクセスするIPアドレスが分からずアクセスできなくてその時点でテンパるユーザーは多いですよね。
オンラインマニュアルも分かりにくくてネットワークの基礎知識がないと厳しいと思います。(自分は分かりますが)

■クイックweb設定にアクセスする方法
(1)スマホの「Atermスマートリモコンアプリ」を使う
(2)LANポートにPC繋いで「らくらくスタートボタン長押し起動で強制DHCPサーバー機能を使う」

の2択しかないですよね。

なのでちゃんと管理したい人はブリッジモードやCNVモードでもIPアドレスを手動設定すると思うんですが、
一般ユーザーや素人にこんなの分かるんですかね?
2021/01/22(金) 06:22:10.56ID:/GMYBA2L0
リモコン使うで答え出てるじゃん。
一般向けのルーターで静的IPやらCIDRを意識させるべきではないと思うからAtermはいい線いってると思うぞ。
ログを確認できないようにしたのは流石にやりすぎだとは思うけど。
細かい設定したいならヤマハか中古のCisco買うから、Atermにはそこまで求めない。
2021/01/22(金) 06:50:58.25ID:9YBIo1Gi0
一般ユーザーはまず中継器の設定しないんで…
2021/01/22(金) 06:52:31.48ID:WU806CXm0
>>159
やっぱりよく分からない人はAtermスマートリモコンアプリを使うのかな。
確かにログがないのは気持ち悪いですが逆にログあるとクレーム殺到しそうですよね。
個人的には最終手段でAtermスマートリモコンアプリでアクセスしますが、基本的には各アクセスポイントはIPアドレス固定してますね
2021/01/22(金) 06:58:16.37ID:WU806CXm0
>>160
知人や別居の家族からルーターや中継機の設定が全然分からないと言われて
設定してやる事が多いのですが、
ネット工事業者でもルーター設定までなので、ブリッジや中継機はみんなググるか知識がなければ放置してるんでしょうね。
2021/01/22(金) 07:19:09.82ID:5wpUhuNZH
>>158
またお前か

> の2択しかないですよね
いいえ

余計なことせず、買ってきて箱を開けたら
最初から手動設定すればいいだろうに
2021/01/22(金) 07:23:38.96ID:WU806CXm0
>>163
ほとんどの人が買ってきて一発目の設定はデフォルトでやると思うので、
あとから設定変更しようと思ったらAtermスマートリモコン使うか、強制DHCPサーバー使うしかないと言う意味です。
他にはPCからネットワーク関連のコマンドでIPアドレス確認するとか、スマートリモコン以外のPC用アプリがあることはあるのですが一般素人がそこまで分かるかな?と思いまして。
2021/01/22(金) 07:34:53.17ID:C9guhZLmd
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
Windows限定だけど、ローカルアドレス総当たりで探すAterm検索ツールって代物もあるんやで?
2021/01/22(金) 07:39:50.11ID:hninWffqM
>>158
■クイックweb設定にアクセスする方法
PCを直結して初期IPでアクセスする

■あとから設定変更
普段使ってるPCからそのままアクセスする

IPは初期設定の時に固定してるからWebブラウザーしか使わないな
2021/01/22(金) 08:18:59.80ID:0ucKRRFza
>>164
分からない

って書くまで居着くつもりだろ
これで満足したでしょ
お帰りください
2021/01/22(金) 08:28:16.05ID:9YBIo1Gi0
スマートリモコン入れればいい話
大した設定できないんだからスマホでも事足りる
2021/01/22(金) 08:29:15.51ID:WU806CXm0
>>165
ありがとうございます。それは知ってます

みなさんありがとうございました。
このスレに来られている方は知識がそれなりにネットワークの基礎知識がある方が多いですね。
とにかくド素人の一般ユーザーにはオンラインマニュアルでも敷居が高いですね。
これはどのメーカーでもたぶん同じですね。
170不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/22(金) 08:48:07.70ID:2F8yPXlo0
>>158
仕組みは知らずともマニュアルの通りやればできるじゃん。
2021/01/22(金) 09:15:06.57ID:hninWffqM
逆にスマートリモコンとか強制DHCPとか使ったことないわ

箱開けたら中に入ってる紙に書いてある初期IPへブラウザーでアクセスするだけ
どこのメーカーでも大体同じだしオンラインマニュアルとかみる必要もない
2021/01/22(金) 09:35:45.59ID:XlNuaFME0
リモコンアプリも検索ツールもダメと喚くお子様には何を言っても無駄だな

最近のリア用ドラレコのように設定専用のSSIDとそれを前提としたアプリを用意したとしても文句言いそう
2021/01/22(金) 09:54:41.47ID:C8rFb3UO0
そもそもスマートリモコンは単にネットワーク上のaterm探してくれるだけの物で
やれる事はIP直打ちで設定ウェブ入るのとなんら変わらんのに
使ったら負けみたいに考えてる奴は頭の硬い老害になってきてるの自覚した方が良いぞ
2021/01/22(金) 09:58:47.82ID:AF4nEyOq0
アプリは1台だけで運用してるなら使わなくてもいいけど
中継で複数運用してる場合は使った方が早い
2021/01/22(金) 13:03:08.01ID:MOGNNJTU0
IPv6 IPoEに移行するのでWG1200HSから
後継機の購入を検討しているんだけど
LAN内のPCやゲーム機はIPv4アドレスで
運用できるという認識でいいのかな
2021/01/22(金) 13:31:22.53ID:4geySUEg0
>>175
IPv6 IPoEという理由だったらルーター変える必要無いんじねゃ?
2021/01/22(金) 13:47:57.84ID:rS6338WV0
IPoEで帯域太くするから高速な機種にしたいと言う事だろう
178不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/22(金) 14:13:14.87ID:2F8yPXlo0
でも1200HSで十分だと思うけどね。中身そんなに変わってないし。
2021/01/22(金) 14:36:29.79ID:MOGNNJTU0
すみません
いま使ってるのは1200HP(無印)でした…
2021/01/22(金) 14:47:41.07ID:hninWffqM
使いたいのはIPv6 IPoEじゃなくて、v6プラスとかOCNバーチャルコネクトでした〜
的なオチが透けて見えるw
2021/01/22(金) 15:27:26.26ID:rS6338WV0
使ってみて不満を感じてから選べば良いと思う
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/22(金) 15:39:53.18ID:2F8yPXlo0
>>180
みんなわかってて黙ってるのにw
2021/01/22(金) 15:41:56.49ID:MOGNNJTU0
IPoEかIPv4 over IPv6かでLAN側下のローカルアドレスの取扱が変わるんですか?
んなことないだろアホが

小馬鹿にしたレスばっかで的を射た回答が無くて残念だわ
ハナクソの集まりだな
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/22(金) 15:46:40.40ID:2F8yPXlo0
>>183

> IPoEかIPv4 over IPv6かで
この時点でおかしいw
2021/01/22(金) 17:02:49.95ID:/GMYBA2L0
>>173
あれはなぁ。
アプリで設定できるのかと思った。まさかブラウザを立ち上げてくるとはなぁ。
目が点になったよ。
2021/01/22(金) 17:05:41.95ID:z3nB5ZjMd
インターネットウォッチかの記事でasusの赤いルーターとかガンダムモデルのルーターとか紹介されてるけど
DMIPSくん的にはどうだい?

使い方的にv6プラスocnバーチャルコネクトに対応してるか知らんし、
メッシュも動くか知らんけど
大好きなsoc明記してたよ
2021/01/22(金) 17:39:12.79ID:NnlYUsoEM
V6プラスもtransixにも対応してないルータに価値はないかと
2021/01/22(金) 18:59:11.18ID:UYc2AT5B0
>>185
それは俺も感じたけど、結局下手な事されてイラつくよりはあれで良いなって思った
単純に設定画面の為の入口でありさえすれば良いんだしな
2021/01/22(金) 20:36:40.92ID:mpnFa5Y60
>>187
NECにこだわってるのそこなのにな
何でこのスレにいるんだろうね
2021/01/22(金) 22:51:17.59ID:l6xHxiaJ0
NECのWi-Fiルータ「Aterm」シリーズに複数の脆弱性
https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2187598/?tpgnr=it

IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERT/CC(JPCERTコーディネーションセンター)は
1月22日、Wi-Fiルータ「Aterm WF800HP」「Aterm WG2600HP」「Aterm WG2600HP2」における複数の脆弱性を
JVN(Japan Vulnerability Notesで公表した。
2021/01/22(金) 22:51:56.05ID:ToAEIWM10
これってSPI有効化した状態でIPv6でサーバー公開ってできない?
パケットフィルタを色々いじってみてもだめなんだが
2021/01/23(土) 02:36:53.79ID:Xdrc4+Utd
>>189
ルーター処理と無線AP処理を1台でやろうとすると厳しいなら、適当なAP使うような話もありかと思ったんだがな

例えばルーターとしてヤマハ使ってるやつとか
メッシュだけ別会社のやつとか
そんなやつもいるわけで、細かいチップ性能がどうだこうだで解決できるかできないかよく分からない物にすがるより確実なのかなって

有線で適当なスイッチハブ使ってるのと、適当な無線AP使うのと、そんなに違わない感じ
2021/01/23(土) 02:46:58.04ID:rHctB4m+0
>>192
お仕事なんて無線パケットの暗号化とヘッダーの書き換え位でたいした仕事はしていないよ
2021/01/23(土) 04:43:32.68ID:VCOCeDvW0
WX3000HP安定すぎてネタがない
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-bMK7)
垢版 |
2021/01/23(土) 05:07:18.23ID:i89wAoKr0
メッシュ器のネットワーク図だけど、WX1800HPはクライアントまで表示されるけど、WGシリーズはメッシュ親機とメッシュ中継器しか表示されないんだな
2021/01/23(土) 07:59:15.97ID:y9OuFV1w0
>>196の尻の穴舐めまわしてえ
197不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-zyGL)
垢版 |
2021/01/23(土) 11:01:36.41ID:hcBcau4+M
爆笑
2021/01/23(土) 11:39:56.95ID:goTS4SslM
こいつすげえ変態だぜ?
2021/01/23(土) 11:42:40.97ID:1LDGIN7T0
>>196 が猫だったら可能かも
2021/01/23(土) 11:59:29.91ID:7xhNpuJ10
糞わろた
2021/01/23(土) 12:09:28.86ID:C0gk/kgi0
中国雑伎団でも苦しそうな
2021/01/23(土) 12:32:22.29ID:xCpiHpv3M
>>194
ocnバーチャルコネクトはお使いでしょうか?
2021/01/23(土) 13:03:52.92ID:c67Md4kF0
>>202
別人だが今のところWG2600HM4+OCNバーチャルコネクトで接続は何の不満もない
別メーカーの無線ルーター使っていたときは不安定すぎて泣きたくなったがルーター変えてから精神的に安定した
2021/01/23(土) 13:50:46.93ID:3BtWmfBN0
>>203
バーチャルコネクトご利用の方の声が聞けて嬉しいです。ありがとうございます。あとは私におま環がない事を祈ります。w
205不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 14:59:12.82ID:NikibwAQ0
他社のは不安定なのもあるけど不具合もある。
ジャンボフレーム設定してると特定のサイトが見れなくなる。
確かlivedorr blog系もそのひとつだったような気がする
メーカーの対応にメールしたらジャンボフレームには対応しておりませんだった。
末尾にLP2とかついてたやつだった。
昔の製品の廉価版だったら中のソフトウェアを共通で使えと思った
atermはローカルネットジャンボフレーム対応です
2021/01/23(土) 15:10:50.28ID:EB/6psIKa
ジャンボフレームとかほとんど意味ないのにトラブルばかり起こすものを
詳しくないやつほど自ら進んで使いに行くのはなんだろな
それでルーターが不安定とか言い出すんだよな
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:21:26.13ID:NikibwAQ0
ルーターのMTUの設定項目が機能いてないんだぞ
あの設定項目つけたbuffaloが詳しくないといってるのか
一流メーカー様だぞ
2021/01/23(土) 15:25:30.78ID:v+a6g3YV0
ジャンボフレーム(LAN内の話)とMTU(WAN側の話)が混ぜこぜになっとる
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 15:26:51.44ID:NikibwAQ0
あってるあってる
WANにジャンボフレーム流す馬鹿いない
文章よめよ、知識ないのか
2021/01/23(土) 15:28:22.71ID:AqSddjxM0
WX3000は定期的に接続切れるから嫌いだわ
あとDHCPサーバーの設定項目が少なすぎる
DNSサーバー設定できないとかオモチャかや
2021/01/23(土) 16:24:42.85ID:Esohbedh0
1800HP2持ってて今度802.11ax対応のiPad買うから
WX3000に買い替えようかと思ったけど
どうせWAN/LANが1Gbpsで同じだし特に何も変わらないのかな?
2021/01/23(土) 17:38:44.19ID:E9Ke0hKD0
バーチャルコネクトのために無線は切ってWG1200HS4あたりを使おうと思うのですが、ルーター部分の性能もWG2600HP3と比べると劣るのでしょうか?
2021/01/23(土) 17:44:44.44ID:AqSddjxM0
>>212
劣ります
2021/01/23(土) 17:51:47.50ID:E9Ke0hKD0
>>213
そうですか。2600HS2あたりが無難ですかね。2600HP3はそのまま使うので。
215不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 18:08:59.59ID:NikibwAQ0
>211
Ipad Air(第4世代) 802.11ax Wi-Fi 6、同時デュアルバンド(2.4GHz/5GHz)、MIMO対応HT80
たぶん1アンテナ

AtermWG1800HP2 802.11ac WIFI5 SU-MIMO
3アンテナ

期待した効果は薄いと思う離れたり動いたりしたら、HT40くらいにしかならないし

(こっから下は規格はあるけど動作が見えない部分 規格混雑時)
MU-MIMOに対応していると仮定してもすべてのWIFIが対応している必要がある?
WIFI6で追加されたOFDMAもすべてがOFDMA対応しないと効果薄い
WIFI6で追加されたUP MU-MIMOもすべてが対応する必要がある
WIFI5とWIFI6の混雑したMUIMOの動作も不透明

WX3000で期待できるのはAX子機2台ないだろうから
控えめに言って
802.11ACの2アンテナMIMO 802.11ACアンテナ1の子機2台に限定すると
DL MU-MIMOで1アンテナ子機 2台が同時にダウンロードできる
効果があるくらい
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 18:31:00.09ID:NikibwAQ0
>212
劣るだろうけど試す価値はあるとは思う
ハイエンドとローエンドに違いで処理能力もあるけど
見えない部分で動的NAT最大数が大きいと思う。
廉価版の少なすぎるのは怖いからハイスペックでって感じ

バーチャルコネクト部分はIPv4のフィルタと同じか削ればいいけど
ATERMのIPv6の部分のフィルターは知らないけどどう処理してるのかな?
IPv6のからはすべてのマシンがインターネットにつながるとかいわれてたけど
不正アクセス検知でルータに任せるのかな
IPv6でもNAT動作してくれるの?
2021/01/23(土) 18:56:36.46ID:ZarEVwYn0
>>190
うちのWG2600HP古い機種だけどアプデしてくれるんかな
2021/01/23(土) 20:57:59.27ID:Esohbedh0
>>215
ありがとう
良い値段するiPadでも1アンテナ程度なのか…
詳細な仕様は分からないけどProの廉価モデルだし多分そうだと思う
そうすると自分には1800HP2でまだ十分な気がする
将来2アンテナのクライアントをメインにする時が来たらまた考えたい
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/23(土) 22:43:41.85ID:4KbcPVJe0
>>218
だまされちゃダメだよ
iPadは相当前から2ストリーム(2×2)対応してますがな

air4はaxでもintelみたいに160Mhzの帯域サポートしてないってだけ(apple製品はそれが普通)

ちなみにwg1800hp2私も持ってた!
なかなかいい機種でしたね
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:05:09.45ID:NikibwAQ0
2本かも
https://corriente.top/ipadair4thgen-review/
WIFI5の親に接続して
802.11ACのアンテナ1本の最大規格にも届かないから
WIFI6の親に接続しても同じくらいじゃない
参考にしかならないけど
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:14:31.93ID:NikibwAQ0
HT20くらいで接続してるなこれ
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:19:38.14ID:4KbcPVJe0
>>220
君、自分で調べてMIMOって書いてるよね
MIMOのMは「マルチ」の頭文字ですがな

アンテナ1本だったら、どんな魔法でマルチで送受信するのかと、、、
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:25:32.60ID:NikibwAQ0
ほんま
ベンチみて遅いと思ったからたぶん1だとおもった
でもWIFI6には期待はできないでしょ
HT20からHT40どまりじゃないHT80期待できそう?
2021/01/23(土) 23:27:35.39ID:Esohbedh0
>>219
>>220
2本でしたか
乗り換える理由が出来たかな…
IIJmioひかりのIPoEも試してみたいしaxも試してみたいが急ぎではないし
もう少しタイミング見てからにしようと思う
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:38:48.34ID:NikibwAQ0
MIMOの意味は1本でもOKなんだけど

親4本アンテナのMUーMIMO (2600HP3)
(MIMO 1アンテナ 子機)×2 +(MIMO 2アンテナ 子機)×1
の合計3台まで動く使用だから
ほんとに2本ある?リンク先にほ2本って書いてあるけど
HT20でつながるのは下げすぎでしょ
ベンチみたら信用できないんだけど
2021/01/23(土) 23:43:15.32ID:BpC+m4Kt0
>>207
>一流メーカー様だぞ

あんまり私に草をはえさせないほうがいい
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:44:34.88ID:4KbcPVJe0
>>224
もし参考になれば
ax接続のiPhone12Proと、ac接続のiPad mini4のスピードテスト結果です
APはWX6000HPです

上りの差はほぼ無いのに、下りはかなり差が出ています。

もし必要なら、WG2200HPでも測ってきますよ

https://i.imgur.com/ggkX9ve.png
https://i.imgur.com/hLqykhI.jpg
2021/01/23(土) 23:51:10.86ID:LN5GRAlkd
https://www.apple.com/jp/ipad-air/specs/
802.11ax Wi-Fi 6、同時デュアルバンド(2.4GHz/5GHz)、MIMO対応HT80

https://www.apple.com/jp/ipad/compare/
Wi&#8209;Fi 6(802.11a/b/g/n/ac/ax)、2.4GHz/5GHz、同時デュアルバンド、最大1.2Gbpsの速度

11ax HT80で最大1.2Gbpsリンクってことで、2x2なのは確定

iPadで1x1なのって、初代とかminiくらいじゃないか?
2021/01/23(土) 23:55:02.58ID:Esohbedh0
>>227
ありがとう
ちなみに1800HP2でPixel4のAC接続だとこれくらいだった
まだ速くなる余地ありそうで安心した
でもこの時間だからたまたま空いてるだけだと思う
ttps://i.imgur.com/aAwrx8R.jpg
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f2c-OyWa)
垢版 |
2021/01/23(土) 23:59:48.19ID:NikibwAQ0
リンク先のベンチも記者のインターネットでのスピードベンチかもしれないから
ローカルネットでベンチとったら
IPADかなりのスピードでるの?
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:12:55.72ID:dB8L12sb0
>>229
上りが我が家と大体同じくらいなので、ax化とIPoE化で同じ700Mbpsくらいまて伸びそうな気がしますね

昼間だとiPhoneとsurface(しかもskypeで画面共有中)の同時使用でもスピードテスト680Mbpsくらい出てます
この辺がaxの強みかも、です
2021/01/24(日) 00:26:10.40ID:Msf1pe930
>>231
WX6000じゃなくてWX3000だと結構落ちそうな気もしますね
フレッツ光クロスだとそちらはまだまだ速くなりそう
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:41:24.02ID:dB8L12sb0
>>232
うーん、WX3000での実測値が知りたいですねぇ

光クロスは仕事でも少し関わったので入れたいのですが、うちマンションなので適用外、、、
2021/01/24(日) 00:50:24.02ID:IR59mEiJ0
>>233
そんな高くないんだから買って自分で調べろや
まさか貧乏人か?
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/24(日) 00:59:53.84ID:OuQcauJ40
知ったかぶりばかりだな。ひどい。
2021/01/24(日) 01:04:27.12ID:IR59mEiJ0
バカと同じ所にいたくなければネットワーク板にいけ
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/24(日) 01:05:10.23ID:dB8L12sb0
>>234
WX6000とWG2200持ってるから、3つはいらない
2021/01/24(日) 01:11:35.95ID:IR59mEiJ0
>>237
ば〜か
239不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/24(日) 01:14:12.48ID:dB8L12sb0
>>237
そうね、そんなに大きくない家でAP2台は
我ながらバカですね〜
2021/01/24(日) 01:27:55.08ID:Msf1pe930
ワッチョイ消しために課金するほど馬鹿は一人しかいないようだな
2021/01/24(日) 01:29:15.42ID:Msf1pe930
なんの都合悪いのか知らんけどな
2021/01/24(日) 01:29:36.96ID:ukW8J/LVa
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2021/01/24(日) 02:47:22.86ID:E2fVCnXPr
いつも思うけど速度計るならLAN内でiperfあたり使えばいいのに
2021/01/24(日) 03:10:51.44ID:IR59mEiJ0
>>240
貧乏人の妬みワロタ
2021/01/24(日) 04:14:24.18ID:h4N/Z3NF0
>>233
別にマンションだから引けないわけじゃないぞ
許可さえ取れれば引ける
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 874f-oWI2)
垢版 |
2021/01/24(日) 08:58:08.55ID:iia4fAlv0
今WG2600HP使ってるんだけど、電波の届きがよくない。
2600HP3と2600HP4のどっちに買い換えたらいいかな?
2021/01/24(日) 09:02:20.45ID:ui6y6OwP0
電波の届きは法律で制限されてて機種変えてもたいして変わらんから
中継やメッシュでエリア拡大する
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 874f-oWI2)
垢版 |
2021/01/24(日) 09:43:41.80ID:iia4fAlv0
やっぱそうか。メッシュ買うしかないのかなあ。
2021/01/24(日) 10:09:42.97ID:5C74upe30
Atermは360度ムラ無く受信できるのが売りだから
特定方向の飛距離を伸ばしたいなら、他社の可動式外付けアンテナの機種のほうが良いかも
2021/01/24(日) 11:00:56.90ID:V1xRmSU50
ルーターなんて家の中心よりも隅の見えない所に置くと思うから
360度ムラ無く電波出す意味無いけどね
電波強度ガチ勢は内部アンテナ製品より外部アンテナ製品選ぶよね
うちのWIFIはAterm殺してTP-LINKを生かしてる
2021/01/24(日) 11:34:22.56ID:uZjrhfCU0
3階建ての2階のど真ん中に置いて
「何で家の中心に置いたのにカバーできないんだ」
と言われたら困るのでムラなく出さざるを得ない。
2021/01/24(日) 12:15:11.14ID:gq20aPFs0
atermのメッシュについて聞きたいんですが、
2枚目の画像のような構成でメッシュWi-Fiとして使うことって可能ですか?
1枚目は現状です。


現状
https://i.imgur.com/DG9cj2F.png

メッシュWi-Fi構想
https://i.imgur.com/MjebItA.png

HGWと3階自室のルータは外を通して有線でつないでます
(自室の窓に窓隙間用ケーブルのためカテゴリ5e)

狙いとしては
1つのSSIDにして家内全体でシームレスにしたい
自室がほぼメイン、次いでリビングに居ることが多く
自室にはPCとPS5などがあるのでそれらは有線で繋ぎたい
また3階では下からつなぐより有線で繋いでる3階自室のノード経由のが速度が出る場合そっちで繋いでほしい
リビングでは事務所の親機もしくは2階廊下ノードの速い方に繋


メッシュの親機を事務所ではなく3階自室にすると、窓通してるカテゴリ5eのせいでリビングなどでスピードをロスしてしまうのでは?という懸念からです
構想のように繋ぐことができてシームレスになるのなら導入検討したいと思ったが、メッシュ構成の一部を有線で繋いでる事例を検索しても探しきれなかったのでここで聞いてみました
2021/01/24(日) 12:19:37.72ID:3D4tRYhkM
>>252
現状の方にある別ルータってのは何に使ってるの?
2021/01/24(日) 12:33:52.55ID:gq20aPFs0
>>253
父親の事務所のパソコン用で昔からある古いバッファローのルータです
現状なぜかこういう構成にしてしまった為死んでるも同然ですね

あと書いてなかったですが、
自室 WG2600HP2
中継 WG1800HP3
です
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:53:53.98ID:dB8L12sb0
>>252
図でいただけるとよくわかります!
結論から書くと、1階3階自室間の有線を3階ノードに刺さない方が良いかと思います。

有線と無線のバックホール混在ができるのか?
(メーカーの有線バックホールの仕様が明確でないので)ハッキリしないのではないかと思います。
ループになってどこかのノードか落ちそうな予感がします。

ps5やPCは、空いた1階3階自室間の有線に普通のハブで繋げは要望満たせそう。
2021/01/24(日) 13:14:19.98ID:3D4tRYhkM
>>254
AP(ブリッジ)ってことですか?
ルーターとしては使っていないのなら無視できますが
2021/01/24(日) 13:31:56.30ID:gq20aPFs0
>>255
なるほど
やっぱり無線と有線混在が可能か不明なんですね
確かに、PCなどはそれだけで見たらわざわざノードに繋ぐ理由が無いって事か
2021/01/24(日) 13:33:55.07ID:gq20aPFs0
>>256
すいません、APではなく現状はルータとして使ってなくハブみたいな感じですので無視していい物でした、、、
259不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-bG84)
垢版 |
2021/01/24(日) 13:47:19.87ID:dB8L12sb0
>>257
自分の部屋のNWは有線無線どちらも最速にしたい、という考えですか?(私ならそうしたい!)

なら構想図通りに配線して、自室はメッシュのノードとせずに単独でAP、例えば今持っているWG2600を立てるというのもあります。

SSIDはメッシュと同じにすれば、切替精度は落ちますがローミングして自室最速環境は保てます。
2021/01/24(日) 14:25:17.74ID:gq20aPFs0
>>259
その通りで自室において有線無線共に最速をキープしたいです
なるほど、単独にして同ssidの切り替え精度は目を瞑るってパターンですね

そもそもすべて同じssidに出来ちゃう事すら知らなかったのでありがたいです
2021/01/24(日) 15:01:50.07ID:kJgGLdR80
いやさすがにメッシュじゃないやつはSSID別にしとかないと色々メンドイと思うよ
自室でつないでて別の部屋に移動したときどれを掴んでるか分からなくなる
2021/01/24(日) 15:06:38.90ID:vqhGhD0oH
>>260
メッシュ管理外の単独APを作るのならそこだけSSIDは別にした方が良いよ
2021/01/24(日) 15:49:39.69ID:LDGQXXHf0
WX3000HP、11nまでしか対応していない端末からの接続が不安定だな
リンク速度が1Mbpsになったり、そもそも接続できなかったりする
A-MSDUやLDPCをオフにしてみたりしたけど改善なし

古い端末用に別のAPを用意したわ……
2021/01/24(日) 16:23:14.11ID:dNbbkXEqM
>>249
むしろむらだらけ
2021/01/24(日) 17:09:33.50ID:a9Sb5Ij80
>>263
対応規格の問題ではなく、その端末との相性だろ
2021/01/24(日) 17:30:46.47ID:gq20aPFs0
>>261>>262
おっしゃる通りかもしれません
導入した時にどっちも試してみようかと思います

皆さんのアドバイスでとりあえずどうすればいいのか分かりました
ありがとうございました
267不明なデバイスさん (ラクッペペ MM8f-gw3M)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:32:02.50ID:/Iijk2ylM
>>264
μSRアンテナは基盤の縁をアンテナとして使うから90°単位でし向きを調整できないから
アンテナの向いていない方向は穴だとNECが言ってるね
2021/01/24(日) 18:44:26.61ID:ui6y6OwP0
>>267
1世代前のアンテナはそうだったけど2600HP4は改善されてるぞ
2021/01/24(日) 18:54:50.32ID:wxcwyq+d0
>>267

だからダイポールアンテナ採用した機種もあるだろ。
2021/01/24(日) 19:12:57.43ID:8rClLt2h0
ダイポールなんて一部の機種だけで
Atermは360度ムラ無くなんて事はない
2021/01/24(日) 19:37:59.45ID:wxcwyq+d0
つうか他社で360度むらない機種があるのか?
272不明なデバイスさん (ワッチョイ 87ba-vfH0)
垢版 |
2021/01/24(日) 19:41:42.55ID:JeCa/pQj0
お前らむらむら言いただけやろ
2021/01/24(日) 19:52:44.25ID:OnD/hG750
ろくろに乗せて回しとけば360度ムラなく電波飛ばせるな
イージス艦とかに載ってるレーダーがこういうタイプだっけ?
2021/01/24(日) 20:06:18.38ID:uZjrhfCU0
>>273
それはその方向に向いているときに電波が飛んだり受けられるだけで、極端にいえば逆にすべての方向で電波が途絶えることになる。
2021/01/24(日) 20:56:58.77ID:/ICfmIASd
配線ねじ切れそう
2021/01/24(日) 21:02:57.40ID:dBI3J1XjM
WX3000HPはLAN側スタティックルーティングは設定出来る?
マニュアル見たが見当たらない
2021/01/24(日) 21:37:18.86ID:9H9DTEZI0
>>273
ろくろはコッチ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/E-767_(航空機)

イージス艦はコッチ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フェーズドアレイレーダー
2021/01/24(日) 21:40:52.72ID:bOQeD12a0
>>276
できない
DNS設定とかもできないしDHCPサーバーはIP配布レンジしか決められない
ルーターとして使いたいならバッファローのほうがいいわ
2021/01/24(日) 21:41:33.84ID:bOQeD12a0
>>265
知ったかバカは黙ってろよ
2021/01/24(日) 21:43:25.18ID:2IyeMFID0
>>271
明らかなムラがあるのはNEC位でしょ
アンテナが沢山あってもXYZの各軸方向にしかアンテナ無いから
斜め方向が常に穴になってる
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-bMK7)
垢版 |
2021/01/24(日) 21:48:44.05ID:he7BXulH0
>>278
> DNS設定とかもできないし

これは?

https://www.aterm.jp/function/wx3000hp/guide/namesaver.html
2021/01/24(日) 21:50:03.41ID:yGeFG7L/M
>>278
ま、マジですか……
ありがとうございました。
2021/01/24(日) 21:50:49.70ID:vqhGhD0oH
>>281
それはルーターが参照するDNSの設定だな
2021/01/24(日) 21:51:38.84ID:8/0D9IO50
NECのWi-Fiルータ「Aterm」シリーズに複数の脆弱性

https://news.mynavi.jp/article/20210122-1666715/
2021/01/24(日) 21:54:51.91ID:qBKy+q690
DHCPを細かく設定したいならラズパイ買って自分で建てれば良いと思うけど。
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-bMK7)
垢版 |
2021/01/24(日) 22:58:38.18ID:he7BXulH0
>>283
うん?
では>>278のレスにあるDNSとは?

ひょっとしてDDNSのこととか?
2021/01/24(日) 23:22:59.96ID:IR59mEiJ0
>>281
MAP-Eだと無理だぞ
2021/01/24(日) 23:24:46.09ID:IR59mEiJ0
>>281
てかお前馬鹿だな
DHCPから通知するDNSサーバーの話をしてるのは明白なのにリレー元の話をするとか
知ったかするくらいなら黙ってろバカ
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 8701-kBaP)
垢版 |
2021/01/24(日) 23:40:57.96ID:he7BXulH0
>>288
> DHCPから通知するDNSサーバーの話をしてるのは明白

なぜ明白?
DNSに関しての記述は以下の通りなんだけど?
これで明白?

>>278
> DNS設定とかもできないし
2021/01/24(日) 23:47:37.58ID:UKOSqcgD0
>>175
v6プラスみたいな IPv4 over IPv6 サービスを提供しているプロバイダーを使えば
IPv4 しか対応してない PS4 とかをつないでも普通に使えて PSN にログインしてダウンロード購入とか全く問題なし


PC に対しては IPv6、IPv4の両方のアドレスが発給される
Windows10 PCなら IPv6 が標準設定なので特別なことは要らない
Windows8/8.1 は IPv6 を使うとバカみたい重くなるバグがあるので IPv6 を使わないように設定すれば IPv4 環境となり、IPv4 over IPv6 で外とつながる

ま、v6プラスが使えるプロバイダーと契約して、 WX3000 を使うのが鉄板
2021/01/25(月) 00:04:11.80ID:kq0ZauV50
ワッチョイ隠し忘れたりID変え忘れたりしてる奴居るなぁ
2021/01/25(月) 00:07:14.75ID:yXHbTlgE0
>>289
お前の読解力不足だよ
PPPoEのDNS設定出してドヤ顔してるようじゃ
2021/01/25(月) 00:07:58.95ID:yXHbTlgE0
>>290
言い返せなくて重箱の隅つつくバカwwww
2021/01/25(月) 00:08:11.58ID:P0DrTazr0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/01/25(月) 00:12:22.57ID:/aZ0naWO0
>>291
バカしか言えないらしいから放っといていいでしょ
2021/01/25(月) 00:20:15.98ID:qk1rfVST0
WG1200HS4のファームVer1.4.1が、>v6 コネクトに対応しました。
なのに、基本設定-動作モードにv6 コネクト(国内標準プロビジョニング方式)
が無いのは何故?
2021/01/25(月) 00:51:21.04ID:1q1G22TRd
初期化しても出てこないなら自動判定なんでしょ
2021/01/25(月) 02:32:16.11ID:V/72Z89C0
>>287
そんなこたーない
2021/01/25(月) 02:45:22.97ID:qk1rfVST0
>>297
他のIPv4 over IPv6は全部選択肢にあるから自動判定のみってのは考え辛いけど・・・
2021/01/25(月) 07:16:43.90ID:kSf171rd0
>>279
その返しがバカ
2021/01/25(月) 07:39:29.37ID:D7iHOW22M
>>299
確かプロバイダースレでv6コネクトのみ自動判定でしか利用できないってのを自分も見かけた気がする
2021/01/25(月) 07:54:02.43ID:22gsRjtC0
個人ブログだけど
https://24wireless.info/ipv4-over-ipv6-router-list
>※1:「らくらくネットスタート 2」の自動判定により、「v6 コネクト」を含む「IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式」に準拠したIPv4 over IPv6接続サービスを利用可能
2021/01/25(月) 08:04:30.98ID:/AWvsbgv0
>>296
基本的なことは取説に載ってるから読め

国内標準プロビジョニング方式
らくらくネットスタート 2による回線の自動判定機能により検出した国内標準プロビジョニング方式に
対応の各IPv4 over IPv6通信サービスを利用してインターネットに接続し、IPv4 over IPv6通信を行います。
2021/01/25(月) 12:18:44.95ID:HjOCU40Z0
まぁ、結局は、
・JPNE の v6プラスが一番問題ない
・ OCNバーチャルコネクトとか、他のv6ナンタラカンタラはやめておけ
・各プロバイダはJPNEに個人契約取次してるだけなので、どこでもOK
・v6プラスを扱っているプロバイダに乗り換えろ
・ルーターはWX3000 が鉄板

ってことだよ
2021/01/25(月) 12:35:05.09ID:QPKFwNfe0
ニフティはV6プラスとNTTバーチャルコネクトどっちかだけど選べないよね
2021/01/25(月) 12:45:00.68ID:HjOCU40Z0
>>283
つか、
・ ルーターが lookup する DNS をユーザーが変更できるようにする必然性がない。
 プロバイダ(v6プラスならJPNE)が指定するDNS以外使うな。

・ 自分のPC、スマホが lookup する DNS を 8.8.8.8 とかにしたければ、そのPCのDNS設定を変えろ。

・ 他人が使うPC、スマホでその人に断りもなく DNS を変更したいのなら、お前、犯罪者

ってことだわな
2021/01/25(月) 13:27:45.32ID:mOhMtLb/0
>>306
バカ
2021/01/25(月) 13:29:47.86ID:mOhMtLb/0
WX3000HPのDHCPサーバー機能がゴミなのは事実だから認めろよアホ君WWWW
2021/01/25(月) 13:43:43.71ID:qk1rfVST0
>>301-303
判りやすい解説ありがとうございました。
2021/01/25(月) 15:11:57.56ID:AMfzoM+SD
>>305
v6プラスの新規受付は終了済
2021/01/25(月) 16:09:05.77ID:QPKFwNfe0
>>310
ニフティ加入していて
これから申し込む人はNTTバーチャルコネクトになるのね
2021/01/25(月) 16:54:48.11ID:ApYp7oA+0
あまり詳しくないんだけどipv4 over ipv6ってv6プラス、バーチャルコネクト、DS-Lite等々、規格?方式?の違いでけっこう違うものなの?
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:00:09.22ID:zWQg24Yi0
>>312
できることは違わないけど、それぞれ対応した機器でないとつながらない。
2021/01/25(月) 18:08:44.77ID:9rk7G3Gh0
>>313
速度とか安定性とかそういう部分は変わらないのかな?

何かv6プラスが一番みたいに書いてる人いるから何か違いがあるのかと思って
2021/01/25(月) 18:56:41.35ID:zDnau9Rk0
バーチャルコネクトは評判悪いな
2021/01/25(月) 19:16:18.75ID:0P3+muce0
axは見送るのか
3000嫌なら6000買って幸せになればいいのに
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:18:05.91ID:zWQg24Yi0
>>314
スループットについては、規格よりも回線の混み方や機器に左右される方が大きい。

transixよりMAP-Eの方がユーザー側ルータの負荷が大きいとは言われてるが比較した記事見たことない。
2021/01/25(月) 19:19:14.56ID:McYKn3RL0
v6プラスはメジャーなプロバイダが離れつつあるから、あまり将来性がな
2021/01/25(月) 19:19:23.40ID:0P3+muce0
>>315
対応端末機が少ないからだとは思うけれどWX3000HP安定してます
何も不満はないですよ
今月v6プラスから入ったばかりの新参者ですが
2021/01/25(月) 19:23:32.42ID:0P3+muce0
楽天ひかり回線のWG2600HP3は自動認識じゃなくて手入力設定だったんだけれど
スピードがガタ落ちでプレゼントルーターに戻すか悩んでるところ
おっかしいなぁ
プレゼントルーターだった時は結構凄かったんだよ行く時は800Mbpsとか出てて
321不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:32:42.77ID:zWQg24Yi0
>>317
transixはDS-Liteと読んでちょうだい。
2021/01/25(月) 19:33:41.44ID:/AWvsbgv0
昔フレッツのIPv4が大混雑してたころは、V6プラスなどへ切り替えれば混雑回避できて速度改善できたけど
今はV6も混んでて速度のメリットはあまりない
プロバイダによってはV6のほうが遅い場合も出てきてる
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:35:21.04ID:zWQg24Yi0
VNEってさ、JPNEとあとどこだっけ?
2021/01/25(月) 19:53:07.95ID:Mv0KRs710
https://www.ntt-west.co.jp/open/ipoe/index.html

BBIX株式会社
インターネットマルチフィード株式会社
日本ネットワークイネイブラー株式会社
ビッグローブ株式会社
株式会社朝日ネット
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
株式会社ファミリーネット・ジャパン ← いつになったらサービス開始するの?
アルテリア・ネットワークス株式会社
楽天モバイル株式会社
325不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-zyGL)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:25:44.63ID:VkXncWI/M
>>324
サンキュー。ずいぶん増えたなー。朝日ネットの性格悪いクソ役員まだいるのか。絶対使わない。
2021/01/25(月) 21:31:30.00ID:Bu9/2+nq0
複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性、生産終了した「Aterm WF800HP」など - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1302016.html
2021/01/25(月) 22:33:54.87ID:cJjpl1U00
>>326
>>190
2021/01/25(月) 22:34:45.51ID:CVRdRm4h0
>>313
できることに違いはある
MAP-Eなら割り当てられたポートでTCPの接続を待ち受けすることもできるが、DS-Liteだとできない

>>314
速度については、方式より、プロバイダがVNEにどれだけ金を払うか/絞るかが効く
2021/01/25(月) 22:37:18.53ID:qFDGGV54M
>>320
WG2600HP3は確かに300-400Mbpsくらいだな
WX6000をAPとして買ったんだが、繋ぎ代えてみようかな
2021/01/25(月) 23:50:15.76ID:Ys5AT8Yw0
1200HP4ファームアップ&コンバーター利用で安定を期待したけど、4つの5GHz機器で通信したらあっさり落ちたな
アクセス集中させずに2機器くらいにしといたほうがよさげ
2021/01/26(火) 01:40:05.17ID:q0XCRZZu0
eoで5Gとか10G回線引く時にレンタルしてる多機能ルーターってどうなんだろう
中身とか公開されてたりする?
2021/01/26(火) 07:52:44.62ID:+exyMUAIM
謎の言葉レンタル
プロバイダーがルーターをレンタルする
ユーザーがルーターをレンタルする
???
2021/01/26(火) 08:31:31.38ID:NgCmg78MF
>>331
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/spec.html
これのこと?これだけじゃ中身はわからんな
11ax、HT80、4x4と悪くないけど、WPA3非対応なのは中途半端だな
auのBL1000HWのようにAtermのウェブサイトに記載されてるわけじゃないからAtermの派生ではなさそう

>>332
文脈から「ユーザーがeoからルーターをレンタルする」と自明だろ
何でもかんでも難癖付けりゃいいってもんじゃない
2021/01/26(火) 15:51:22.28ID:RbdJZOmd0
スペック表の書き方がNECぽい感じはする
確証はないけど
2021/01/26(火) 16:00:13.09ID:3mMFjYQp0
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/isp/1538807550/951
NECらしい
2021/01/26(火) 16:55:02.65ID:fAj6NUkX0
>>33
子機側が2本でも親側が4本にする意味あるよ

バッファローがベンチマークとってる
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/beamforming.html

波の重ね合わせの原理で高校生でも分かる話
知ったかぶりして嘘撒き散らすのやめてほしい
337不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-fgEk)
垢版 |
2021/01/26(火) 17:38:49.61ID:TYqWTVnhM
うちはeo1ギガルーターだけど住友製
住友製とNEC製の2種類あるらしい
最近NEC製だけ通信できなくなるバグがあった
2021/01/26(火) 18:50:12.09ID:NSKGn5gg0
ドコモ光ルーター01はトレンドマイクロのセキュリティがルーターにあって安全だそうだが
台湾製には出てた気がするけどNECは8700の頃やってたのももう機能して無いしやる気はないんだろうか?
結構売れると思うんだが
2021/01/26(火) 19:20:24.92ID:sTegGlQo0
そんなトレンドマイクロ好きなん??
2021/01/26(火) 19:21:28.39ID:sTegGlQo0
>>332
vt viどっちにでもなる単語はよくあるよね
2021/01/26(火) 22:24:13.15ID:1xfISrr30
>>338
トレンドマイクロというのがなw
最近問題ばっかやん
2021/01/26(火) 22:37:46.19ID:ZezfD3z70
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/vbhn.html
コイツを繋げれば同等の効果なのかな?

何してんのかさっぱりわからんけど
2021/01/26(火) 23:56:18.84ID:VMa/e/q70
今PA-WF800HP使ってるけどかなり経ってるから買い換えようと考えてます
木造平屋の一軒家で光回線で有線でPC、無線はプリンタやスマホで使う予定

WG2600HP4辺りにしようかと思ったんだけど上の方見るとWX1800HPやWG2600HP3の方がいいのか
WX1800HPって後ろに3とか4付かない無印?
344不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-fgEk)
垢版 |
2021/01/27(水) 00:28:36.54ID:r6ROsZgJM
>>343
WX1800HP(AX1800HP)
WG1800HPじゃないぞ
2021/01/27(水) 00:30:12.67ID:nqq+rSzI0
ありがとうwr8600n
2021/01/27(水) 03:17:07.49ID:8x/AQwpmM
■変更前
WG1200HP(ブリッジ)→中継→WG1200CR(CNB)

■変更後
WG1200HP4(ブリッジ)→メッシュ中継→WG1200HP4(CNV)

変更前はWG1200CRが1日に5回くらいPowerランプとConverterランプ以外のランプが全消灯して中継が切れまくってた。
メッシュ中継環境に変えたら今のところ数日間1回も中継が切れずに安定しているみたい。
メッシュ中継の効果なのかWG1200CRが壊れかけてたのかは分からない。
1万でメッシュ環境構築できるのは良いね。
2021/01/27(水) 03:32:06.61ID:8x/AQwpmM
>>346の続き

バンドステアリングはOFFで運用。
ONだと電波状況の良い周波数に自動的に切り替えられるから常に5GHzに接続しておきたい場合にはマジ邪魔な機能だよね。
オートチャネルセレクトは2.4GHzのみ使用するようにしてる。
2.4GHzで繋いでる端末は無いけどとりあえず。
5GHzはオートチャネルセレクトを使うとW52じゃないとつながらない端末もあったりするからね。

■Wi-Fi基本設定
・バンドステアリング: OFF
・メッシュWi-Fi: ON
・Backhaulリンク :5GHz

■2.4GHz(プライマリSSID)
オートチャネルセレクト :使用する(拡張)
デュアルチャネル: 使用する(優先)
暗号化モード: WPA2-PSK(AES)

■5GHz(プライマリSSID)
オートチャネルセレクト :使用しない
クワッドチャネル :使用する
チャネル :W52
2021/01/27(水) 05:59:10.89ID:SdaDE8/F0
>338は、これを買ってネットワークに噛ませたりしてるのか?

ウイルスバスター for Home Network | トレンドマイクロ
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/vbhn.html
2021/01/27(水) 06:50:12.74ID:nEr4EK4r0
ルーター自体に入ってるんでしょ

https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/support/router_security/
2021/01/27(水) 09:41:58.08ID:A0rWLAth0
>>338
NECがやってたのは悪質サイトブロック。見てよいサイト/見てはいけないサイトの
仕分けのみ。うちの9500で惰性で使っているけど、日々、悪質サイトが増殖している
現状で、どこまで防げるかはわからん。今見たら、1年間 2,037円となってるけど、
値上げしたかな。
ttps://www.alsi.co.jp/security/fs/
2021/01/27(水) 14:13:44.04ID:nvE5rWPV0
>>344
あ・・・見間違えてた

検索するとNECだけでも種類多いな
1万前後なら何がいいんだろ?
2021/01/27(水) 14:16:30.47ID:nvE5rWPV0
>>326
まんま今使ってるルーターじゃねーか
他のと交換とかしてくれないかな
2021/01/27(水) 14:24:17.61ID:hrthNS700
>>352
WG2600HP、HP2は最新ファームウェアで対応済み
WF800は発売から7年以上経過、サポート期間終了でファームウェアアップデートはないけど緩和策あり

WF800で交換希望はさすがに無理だろ
354不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdb-a38J)
垢版 |
2021/01/27(水) 14:48:32.77ID:FVdILVlZM
最新ファームは自分で更新ボタンおさないとだめなやつ?
2021/01/27(水) 14:58:24.05ID:hrthNS700
更新はクイック設定Webから
直近の更新が2600HPは2年前、2600HP2でも1年前
他の脆弱性の件でネットでだいぶ騒がれてたから、その時に更新済みなんじゃないの?
2021/01/27(水) 15:01:52.55ID:62pfjpgbH
WG2600HPの情報おかしくね?
現在の最新ファームはver1.0.15 (2019/03)
記事のとおりだと2015年発売時点のファームでも既に対策済みって事になるんだが..
2021/01/27(水) 15:15:24.78ID:PcVBDtq80
さっき「瞬時電圧低下」っていうので2分くらい停電があったけど
単機能のONU & WX6000HP & バーチャルコネクトだと復帰が遅いよな
特にIPv4の復帰が遅いからバーチャルコネクトのせいだと思うけど
ONUとルーター同時に電源入った時ってIPv4がなかなかつながらずに
ルーターだけ再起動しないと復帰にならないよな?
2021/01/27(水) 15:53:39.54ID:CXXW5tba0
自動判定出来ない状態だからそうなるんじゃね?
359不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-rvE3)
垢版 |
2021/01/27(水) 15:59:50.76ID:88Sqt6jq0
v6プラスのスレでも質問したのですが、解決に至らなかったのでこちらでも質問させてください。
みんそくで連続的にPingを測ってみると時間帯問わず5分に一回の頻度で3000ms近くの数値を叩き出しており困っております。
プロバイダはenひかりでv6プラスを契約、ルータはwg2600hs2 を使用しています。

↓のレビューで同様の症状に悩む人がいたのですが解決しておらず…何か皆様のお力を借りれないかと相談させていただきました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001120912/SortID=23370889/
2021/01/27(水) 16:22:49.37ID:3tmXjq62M
電源断から機器のブートに90秒(これでも早くなった)に回線種別判定に30秒ほど
そんなに時間が掛かっているかな?
それに回線種別判定を手動にしたら30秒は早くなるし
2021/01/27(水) 16:26:01.98ID:PcVBDtq80
みなさんありがとう
ONUとルーター同時に電源復旧しちゃうのがだめなのかも
2021/01/27(水) 16:40:42.44ID:hrthNS700
ネット回りの電源投入は上流から順番にというのは基本中の基本
2021/01/27(水) 17:58:02.31ID:a1Wl/bO20
Aterm WX6000HP買って有線と無線どっちが速いか試したけど
1Gの有線の方が速度早いのね
子機がAX200で理論値2.4Gbpsでもまだ有線の方が速いのか…
2021/01/27(水) 18:03:00.55ID:/otLjJ7t0
近場の量販店からWG2600HP3買ってきた
何年ぶりかの設定だからRTかBRか忘れてしまった
フレッツ光で光ケーブルフレッツ光のルーターに繋げてそこからLANケーブルでWG2600HP3に繋げて
使うときってどっちのモードだっけ?
2021/01/27(水) 18:12:08.86ID:j0t8lkEEH
>>364
用途次第でしょ
その「フレッツ光のルーター」と言っているのがONUなのかHGWなのか
光電話契約の有無でも変わる
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/27(水) 18:23:48.39ID:HqFRpG3h0
>>365
ルータって言ってんだからルータの場合の事言ってやればいいじゃん。
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/27(水) 18:25:14.80ID:HqFRpG3h0
>>364
ルータにつなげるならBRで。RTでもうごくけど。
2021/01/27(水) 18:26:00.91ID:7Oo163zA0
>>362
本当にそんなことが必要なシステムなら瞬時停電が起きるたびに使用不能になるから直した方がいい。
2021/01/27(水) 18:27:31.03ID:7Oo163zA0
>>366
物としてはルーターでもルーターとして機能しているかどうかわからん。
そんなことをいうならBRモードに切り替えた奴もルーターだ。
2021/01/27(水) 19:23:09.57ID:1cDy90nT0
OCNバーチャルコネクトでWX3000HP使って一応は安定してるんだけど
またファーム更新でおかしなことになったりして回線逝くと在宅で欠勤扱いになるから予備のルーター欲しいんだがどれがいいかな。
将来の拡張性考えるとAX1800がいいの?
牛のWiFi6対応でまともなのってある?
ここにいる人はバッファローが嫌だからNEC使ってるのかな。
WX3000もAX1800も値段の割にスペックしょぼすぎない?
2021/01/27(水) 19:28:53.20ID:/otLjJ7t0
>>365
調べてきた
ひかり電話ルーターPR-400KIなのでONUですね
今は初期のRTで設定して動いてるけど、ふと前使ってた古いやつの後ろ見たらBRになってた
2021/01/27(水) 19:36:46.61ID:JFoqMQWGM
>>359
どう見てもルーターが原因
俺がWG1800HP4使ってた時と全く同じ症状
AX1800HPにすれば直るよ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/27(水) 19:54:32.93ID:HqFRpG3h0
「ルーターなのでONUですね」そうかそうか。
2021/01/27(水) 20:17:48.28ID:gHrFwD2V0
アスペ
2021/01/27(水) 21:08:05.33ID:3GykTTFX0
質問です
現在WR9500Nを使用していますが、そろそろ買い替えを考えています
使用回線はauひかりでプロバイダはSonetを利用しています
使用目的は動画の視聴やゲームのDL(Steam等有線で)、小さなマンションなのでWifiの強さはそこまで強烈でなくても大丈夫だと思います

色々みてみましてWR9500から乗り換えるとして予算8000円前後で以下のどちらかを検討しています
Aterm WG2600HP3
Aterm WG2600HS2

上のレスみるとHP3のほうがいいのかな…
2021/01/28(木) 00:07:31.15ID:5Iawgcix0
>>375
一般用途では大して変わらんと思われ、WPA3使える機器が多くて使いたいならHS2かね
Aterm WG2600HP3を持ってるけど、俺のは安定してるし、特に不具合無し
APでたまに使うくらいなので発熱とかはわからん

Aterm WG2600HP3ってHP4HS2と比べて消費電力高いけど
CPUクロックアップさせて業界最速スループット狙ったってことなのかね
2021/01/28(木) 00:36:47.05ID:dGvmwndN0
>>376
ありがとう
Aterm WG2600HS2もたぶん似たようなもんですよね…
自分みたいな用途だと
不良にあたったら交換してもらえばいいか…
2021/01/28(木) 02:27:46.50ID:3FjmOjuO0
このスレの人は何でバッファロー買わないの?
2021/01/28(木) 02:34:48.81ID:5datn3530
>>378
バッファローのほうが何か良い所あるの?
2021/01/28(木) 03:01:30.81ID:8LORoqKH0
>>378
不具合放置でファームのアプデろくにしてくれないじゃんあそこ 最近無駄にラインナップ増やしすぎてて1つ1つのサポートろくにできてないし
2021/01/28(木) 04:55:09.29ID:E0kxb1np0
ゲートウェイルーターはCisco
その下に配置するAPルーターは何でもいいわ
2021/01/28(木) 09:39:00.84ID:FvIgGBZoM
>>375
>上のレスみるとHP3のほうがいいのかな…

数年以上使いたいなら、上位機種にしときなさい
2021/01/28(木) 10:07:57.58ID:WkxZ48pf0
尼AX1800HPの本家版WX1800HPはなかったことになるのかな?
未だ発売の気配がない。細かな仕様が判明してからと思っているが。
2021/01/28(木) 10:08:24.00ID:vz51PXSRd
HP3の方が上位だな

HP3 ≒ HP2 > HP > HP4 ≒ HS2 ≒ HS
2021/01/28(木) 10:09:53.91ID:vz51PXSRd
>>383
AX1800HP = WX1800HPの仕様詳細
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/appendix/spec.html
2021/01/28(木) 11:19:06.84ID:dGvmwndN0
>>382
たしかに
4年か5年は使うから上位いったほうがいいですね
HP3にします
皆さんありがとう
2021/01/28(木) 11:47:52.35ID:c4v1dNqt0
>>378
・v6 プラスとの相性が悪い
 自動判別で v6 プラスが立ち上げるまでの時間が WX3000 の3倍〜4倍くらいかかる
 立ち上がってからも不安定な感じ

・IPv6 でのファイアウォールが本当に効いているのかどうか、怪しい

・レイテンシ、スループットが WX3000 より悪く、何をしても一瞬またされる感がある(有線)


とにかく、有線で接続したPC(IPv6)、PS4(IPv4 over IPv6) が安定して安全に快適に使えることが最優先なんだよね

WX3000 は Intel 製のチップを使っているから鉄板なわけ
そしてPCにもインテル PRO/1000 PT サーバ・アダプタ(PCI-e )を挿して使ってると快適そのもの
蟹チップのルーター+蟹チップのM/BネットワークI/F とは雲泥の差だよ
2021/01/28(木) 11:54:40.43ID:y9UtKFp90
WX3000もv6コネクト対応してくれないかな
対応機種少なすぎる
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-rvE3)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:05:05.64ID:oAr2ZeNr0
>>372
回答ありがとうございます。
同じ症状があらわれている方がいて少し安心しました。
一度ルータを購入し試してみようと思います。
390不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-6bJc)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:32:20.69ID:L/LfvtDEM
>>387
intelは有名メーカーには違いないけどルーター向けCPUについては違う

 この市場は性能よりも価格とベンダー向けサポートが重要視される。
特にこのベンダー向けサポートはインテルがこれまで経験したことのない分野だっただけに、後手に回って事業撤退した過去がある。
それがIXPシリーズ


だからWi-Fiルーター向けのSoCと言えば、BroadcomやQualcomm Atherosなどがハイエンドで
ローエンドはmediatek、Realtekという感じになる
2021/01/28(木) 12:38:43.70ID:NZEYqOY90
>>390
正解
Intel製は鉄板ではなくむしろ判断しかねる存在
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 0794-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 12:44:09.05ID:U3/zKl940
>>391
無線のインテルは身売りされたしね
2021/01/28(木) 12:52:50.62ID:S9tXya4wH
Intelの無線デバイスは昔から相性問題とか不具合多いね
特にWifi6については接続性に問題が確認されてて、
他メーカーだけどASUSのWifi6対応製品にはインテル注意の紙が同梱されて売られてるよ
2021/01/28(木) 13:18:55.48ID:AIkQLTaGM
ルーター機能省いたwifi特化ってないかな?
どうせブリッジでルーター無効にするから無駄に思える
てか今は光使ってる人が多いと思うけどこういう無線ルーターのルーター機能何処で使ってるんだ?
2021/01/28(木) 13:21:43.54ID:VHwMOwqv0
>>394
いわゆるアクセスポイントってやつがそれ
家庭用には少ないけど、業務用だと結構ある
2021/01/28(木) 14:13:33.91ID:S9tXya4wH
AP(ブリッジ)として使うのなら、でっかいアンテナがたくさん付いた
海外メーカーのでもういいやってなる
397不明なデバイスさん (アウアウクー MM7b-zyGL)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:16:54.40ID:Y+Y9CzYLM
>>394
無線LAN出始めの時からそう思ってるがそういうの出てこないねー。一台で済むのがわかりやすいってのはあるけど。売れないからメーカーも出さないんだよね。
2021/01/28(木) 14:27:50.43ID:ctyQLAAVp
アクセスポイントで手堅い所だとラッカスとアルバにシスコ か?
ヤマハはルータの評判は良いけどAPだとそんなにって感じだし
2021/01/28(木) 14:49:17.04ID:LcT+WVgE0
>>397
無線LAN出始めの頃ならあっただろ
2021/01/28(木) 14:49:56.21ID:RVBkGqg20
昔はそれなりにあった。うちにまだあるこんなのとか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wlae-ag300n_v2.html
2021/01/28(木) 15:20:52.05ID:y1CIbU+ap
WR9500NからWX3000HPに買い替えたけど、安定しないなー
ファームウェアも既に2.1.1だったし
2021/01/28(木) 15:53:57.91ID:bGejDk/j0
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12630337135.html
【WX3000HP】お勧め設定
403不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-fgEk)
垢版 |
2021/01/28(木) 15:57:56.20ID:bKwaR57UM
>>390
WX3000HPに載ってるGRX350もMaxLinearに買収されてもうintelじゃなくなったんじゃ…?
2021/01/28(木) 16:14:50.20ID:O3lYzPxdM
WX3000HP不安定すぎたのでフリマアプリで売却して評判がいいAX1800HP買った
スゴク安定してる
2021/01/28(木) 16:44:05.43ID:ePpbj+a50
3000は稀に見るゴミだった
2021/01/28(木) 16:50:39.59ID:HWIcRvPL0
>>378
値段が上がってる時は時価に合わせるのはよくある
2021/01/28(木) 17:32:23.72ID:qy4Pfjhy0
>>402
アフィカス
2021/01/28(木) 17:35:09.18ID:y1CIbU+ap
>>402
ありがとう!
コレもやってみたんだけど、PS4とかは繋がらなくなるんだよね
2021/01/28(木) 18:00:59.09ID:E0kxb1np0
GW, AP, VPN
これらは一つの製品にせず、バラバラで運用したほうがセキュリティやリソース的にもいいな
さらに別途でFW専用機器をかますのもいいね
2021/01/28(木) 18:48:10.69ID:N54wsD0c0
>>394
ネットギアのやつが安くてVLAN対応で良かった
2021/01/28(木) 18:53:57.06ID:N54wsD0c0
>>409
こんなところで何言ってるの?
プロの世界じゃ当たり前だしアマチュアの世界じゃそこまでする必要ない
412不明なデバイスさん (JP 0H4f-Y7Js)
垢版 |
2021/01/28(木) 19:43:21.74ID:0WYNhyunH
>>409
理想を言えばキリが無いし
家庭でどこまで必要かというのはあるけれど
きちんとした有線ルーターとアクセスポイントに
分けるとかなり幸福になれるのは事実。
2021/01/28(木) 20:20:16.40ID:E0kxb1np0
>>412
まあ、ロマンやね
実際やろうとすると場所とるし、電気も食う
414不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:23:32.82ID:ZOrd4vub0
>>413
電気代って、高く見積もってもせいぜい30W×24h×365d×30円/kWh=8,000円/年切るやん。
2021/01/28(木) 20:29:43.14ID:y9UtKFp90
8000円って意外とバカにできない金額な気がするけどな
2021/01/28(木) 20:50:21.56ID:2GmyD3cyM
(今じゃQNAPだけど)
漢のロマンでK-6Vと予備パーツでファイルサーバーという名の何でもサーバーを運用していたな
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-zyGL)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:07:49.73ID:ZOrd4vub0
>>415
まぁ人それぞれ。
418不明なデバイスさん (ワッチョイ e763-2re+)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:22:24.35ID:5fHjRS5c0
>>411
まぁ、ほら、今はコロナで在宅ワークの時代だし。ね?
2021/01/28(木) 21:32:35.17ID:REF57wVZM
>>409
10年落ち、走行15万キロ越えの軽バンに車両保険付ける感じかネ
2021/01/28(木) 21:45:41.57ID:ya+4dUQQ0
質問です。

アンテナ生えてるルータとAtermみたいにはえてないのがありますよね。
アンテナがついていても、電波はアンテナの棒を中心軸にして円上に広がっていくから、どちらもそんなに変わらないと思っていました。
間違ってますか?

向き調整しても特定の角度が良くなるだけで、電波の飛びがよくなるって訳じゃないですよね。
2021/01/28(木) 21:55:07.43ID:2GmyD3cyM
日本の法律上、S/N比が良い機種が良いと思っている私が通ります
422不明なデバイスさん (ワッチョイ 0794-Dpoh)
垢版 |
2021/01/28(木) 22:40:20.26ID:U3/zKl940
>>421
アンテナ生えてる方がアンテナ効率は良いだろうね。
2021/01/28(木) 23:14:53.85ID:2GmyD3cyM
iPhoneでスピテスして思ったの
上りよりも下りの方が早い結果を見て、どれだけ目的の信号を掬い上げる事の出来るかが勝負だと
(つまりはS/N比の有効性ですね)
2021/01/28(木) 23:24:26.16ID:7dq1xEg20
>>420
生えてない機種は中にちっこいアンテナが埋まってるんだよ
指向性も当然あるが、複数個のアンテナを向きを変えて配置することで全方カバーしようと頑張ってるわけ

外部アンテナだって90度ずつ曲げてX・Y・Z軸に1本ずつ向ければ擬似的に全方向まかなえる
効率悪いからそんな事しないけどね

まあ大は小をかねるってことだ
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a06-yZ7S)
垢版 |
2021/01/29(金) 06:09:47.07ID:aW8J2OAP0
https://linksharing.samsungcloud.com/oQVPSLRvSnyd 
新しいの買いたいけど良いの無いかな
2021/01/29(金) 07:54:30.43ID:WYcM8f7y0
WiFiが使う比較的高い周波数では外部アンテナだとインピーダンス整合を取るのが大変になる。
コネクタや途中の配線で損失も発生する。
きっちりと整合された基板直結内蔵アンテナのほうが良い結果が出る可能性も十分ある。
2021/01/29(金) 12:35:16.71ID:nQC8ZhbSM
wx3000hpが4アンテナで責めてmt7622位積んでたら即買いやったけど欲を言えばクアルコム系がいいけど
2021/01/29(金) 12:46:52.94ID:qMhOgYNK0
夜中BSのカメラ店CMでWG2600HP3載ってたけど意外とまだ在庫あるってことか
429不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/01/29(金) 13:46:28.80ID:8ZxQrcf/0
>>428
数日前にビックカメラで買ったよ。店頭には置いてないけど。
2021/01/29(金) 16:21:53.54ID:71Qq3qVM0
WX1800HP安定しすぎてつらい
不具合出てこのスレで報告したかったのにつらすぎる
2021/01/29(金) 16:28:51.14ID:QoSyy7l5d
まあ現状、クアッドで安定してるから問題は無いんだけど
AX1800HPもクアッドをOFFにするとチャネル幅を40MHzにせずに
20MHzまで落としてしまうWX3000HPと同じ謎の挙動するよね
2021/01/29(金) 16:37:35.34ID:AhWajbOXM
>>430
WX1800HP4って発売されたんだっけ?
2021/01/29(金) 16:38:55.39ID:SDien7Y+M
ごめん、WX1800HPだった。
今もアマゾンの型番が微妙に違うやつだけ?
2021/01/29(金) 23:40:51.23ID:7yx1THC70
W300P使っているがUPnPをオフにして管理画面にログイン状態で他サイトにアクセスしたりしなければ安心安全って事で良いんだよね?
2021/01/30(土) 05:54:54.19ID:ja45uveh0
WG1200HSの5GHz帯を使ってみたら繋がってても度々通信できなくなるんだがおま環?
2.4GHz帯は問題無い
2021/01/30(土) 07:03:31.84ID:XdqtaWIB0
>>435
W52固定にしたら?
W53とW56に対応していないスマホがあって
ch変わると通信出来なくなる
W53、w56で固定して試してみたら?
2017AmazonタブレットとNOVA Lite 2でその使えない現象があった
2021/01/30(土) 07:25:55.14ID:pzFSgxXz0
>>436

WG600HPのW56は通信できるのにWG1200HPのW56だと通信できない端末が自宅環境ではあったんだよな。
今はWG2600HP3のW56だけど通信できる。

あれは何だったんだろう。
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d4f-HhZe)
垢版 |
2021/01/30(土) 10:04:39.82ID:DQqmEFgU0
AX1800HPがアマゾンで5%offだね。
2021/01/30(土) 10:14:44.75ID:f6cXi5aU0
9300nの無線が怪しくなってきた
2600HP3買うかな
2021/01/30(土) 11:07:18.02ID:XdqtaWIB0
>>437
同じ場所、同じ端末であっても気象観測、船舶、航空レーダーの電波を検出したらch移動しまくって途切れるよ
といかルータが一定時間黙り込むから通信出来なくなる

5GHz帯が使える端末はW52は間違いなく使えるけど
W53とW56は使えない端末もあるので途切れる人は調べること
2021/01/30(土) 11:07:20.63ID:95pk2wcl0
Ds-LiteのためにWG2600HP3買ったが、速度測ったらIPv6の時は爆速だけど、
IPv4 over IPv6の時はクソ遅い。
PPPoEの時の1/3ぐらいの速度しか出ねえ。

しばらくPPPoEのままでいいや。
442不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:11:41.35ID:cbpCIA1D0
ブリッジモードの2600HP3にログインしたいんだけど、強制DHCPしかないのかしら?なんとかリモコンというアプリも見つけてくれない。
2021/01/30(土) 11:16:10.41ID:aTFQhNXl0
>>442
2600HP3に割り振られてるIPアドレスにアクセスするだけでいいよ
444不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/01/30(土) 11:32:44.09ID:cbpCIA1D0
>>443
それがヘタクソでわかんないのよ。

for /l %%a in (0,1,255) do ping -n 1 -w 1 192.168.100.%%a
arp -a > テキストファイル

とやると192.168.1.210っぽいんだけどブラウザで開けない。

なお、192.168.100.*は間違ってない。
2021/01/30(土) 11:43:13.61ID:95pk2wcl0
>>442
ブリッジモードでもWANポート側からだとDHCPのアドレスになって、
LANやWG2600HP3の無線だと固定のアドレスにならない?
2021/01/30(土) 11:44:53.88ID:pzFSgxXz0
>>440

途切れるんじゃなくて全くできない。
端末、Aterm再起動しても全く通信できない。
W52,W53なら通信できる。

特定のノートパソコン1台だけの現象。

WG1200HPのW56だけ通信が成立しない。
WG600HPとWG2600HP3のW56ならつながる。
組み合わせが悪いとしか思えない。
2021/01/30(土) 11:47:22.20ID:95pk2wcl0
>>442
Atermスマートリモコン使うなら、本体の付属シールのQRコード読んでプロファイル適用するなり
本体のSSIDとキー入力すれば、少なくとも無線LAN側からログインできるようになるよ。
2021/01/30(土) 11:59:39.84ID:aDEQenkb0
>>442
Windowsなら、Aterm検索ツールでプライベートアドレス総当たり
うちの環境だと、中継機モードのWX3000HPをスマートリモコンだと検出できないけどこれだと見つけられる

https://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
2021/01/30(土) 12:20:41.68ID:cbpCIA1D0
>>443,445,448
みなさん,ほんとありがとう。

>>448の言うツールを今朝使ったのだが見つけられなかったのだが,ダメ元と思って今やったらできた。不思議。井上陽水の歌みたいだな。
お騒がせしました。でも3人も助けてくれてうれしいよー。
2021/01/30(土) 12:27:46.41ID:cbpCIA1D0
>>449
>>444のコマンド回したら,今度は出てきた。なんだったんだ……。
2021/01/30(土) 12:36:42.57ID:/eT2FFbza
ちょうどDFSで止まってるタイミングで繋ごうとしてしまったとか?
電源入れた直後は必ず止まるしな
2021/01/30(土) 12:38:14.19ID:cbpCIA1D0
>>450
原因わかった。2600HP3のLANポートとルータをつないでた。「おかしいな」となったあと,あれこれ試してる中で気が付いて差しなおしてた。原因の切り分け手順も踏めないへたくそ具合に泣けてくる。
2600HP3のDHCPクライアント機能はWANポートでしか機能しないのかーってわかったけど,そりゃそうだよな。

>>451
ありがとう!情けないオチだった。
2021/01/30(土) 12:55:04.50ID:vLpBSi200
>>444
俺も説明書みてやったけど入れなかった
サポセンに聞いたらスマホにアプリ入れてそこから操作したほうが早いとのこと
2021/01/30(土) 13:12:41.88ID:5S21yZ2Y0
>>442
WG2600HP3のブリッジモードでIPアドレス正しく入れても管理画面に入れなくなるのは有名なバグ。

電源再投入してからやり直せば2日くらいは入れる。
2021/01/30(土) 17:03:57.60ID:Gp7P09ryM
WAN側からのクイック設定webアクセス拒否の設定ってなくなったの?
2021/01/30(土) 17:47:58.02ID:95pk2wcl0
>>455
ブリッジモードだと無意味じゃないか?
2021/01/30(土) 17:56:11.38ID:ja45uveh0
>>436
設定覗いたら既にW52固定になってました
他の端末でも5GHzの調子悪いので故障かもしれないですね…
2021/01/30(土) 19:41:48.15ID:pNRFILhm0
>>455
言われてみればなくなってたよーな。
ルーターモードにしても、wanからの80をディナイしてるんじゃないのか?
あえて設定を用意する必要がない気もする。
設定画面見ればいいんだけど、面倒だからご自分で確認どうぞ。
2021/01/31(日) 08:00:34.41ID:cHqKYgO3d
WX3000HPのアプデ遅すぎじゃね?
秋頃予定だったものがなんで年度末になるんだよ
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 7dbd-3tb/)
垢版 |
2021/01/31(日) 08:19:02.09ID:L/9vl2/+0
>>459
?? 11/30の中継機のアップデートのこと言ってるの?
2021/01/31(日) 08:27:40.10ID:bptJhaNpd
>>460
W56に144chが追加されるやつ
今は2020年度冬頃予定になってるけど、最初は秋頃になってて
いつの間にかシレッと書き換えやがったんよ
2021/01/31(日) 08:39:05.23ID:iCZMX89D0
同じ二本アンテナのAX1800HPを後出ししたから、
3000HPの優位性って何になるのだろう。
環境に左右されるオクタチャネルとLAN端子数?
2021/01/31(日) 08:46:39.19ID:zHMI0MQc0
アプデ予定ってどこで見れるの?
2021/01/31(日) 08:58:07.66ID:gqbESrmEd
オクタ端末が無いからオクタは使ったことないけど、クアッドだとAX1800HPの2/3くらいしか速度出ないし
WX3000HPのオクタチャネルってAX1800HPのクアッドと同じくらいの速度しか出ないと思うよ

>>463
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp/spec.html
2021/01/31(日) 11:21:33.78ID:cT5evsYc0
1200HSから2600HSへの切り換えです
1200の電源を抜き2600で同じSSIDや暗号化キーを設定してるんですが
まったくつながりません
なにが問題なのか助言を頂けないでしょうか
利用状況はプロバイダーからレンタルされてるルーターのWi-Fiを切り直下にブリッジにて
1200HS、2600HSを置き有線無線を利用しています
2021/01/31(日) 11:34:37.42ID:xv/HKKyt0
子機の設定消せば
2021/01/31(日) 11:48:07.75ID:cT5evsYc0
子機から以前の設定を削除し同じSSIDに暗号化キーを打ち込んでも
繋がらないんですよ
macアドレスフィルターのアドレスも同じように設定してあるので繋がらない理由が
さっぱりなんです
2021/01/31(日) 11:54:16.43ID:gNabaAssH
>>467
フィルターとか削除して切り分ければ?
2021/01/31(日) 11:59:13.08ID:cT5evsYc0
コノ機種って接続制限って項目で
フィルターリンクか見えて安心ネットを設定しないといけないようですが
両方を切ることは可能なんでしょうか?
470不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-1K/Y)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:43:35.63ID:CS9MO6iXd
>>467
まあまず、すべてデフォルトに戻して
APの裏に書いてあるssidとpassで繋がるか確認

そこから一つづつ設定変更していきましょう
2021/01/31(日) 12:43:38.87ID:7gXEBErS0
APに接続できないあるあるはパスワード間違え
変えたの忘れてるとかね
デフォルトのSSIDとPWに戻して繋いでみれば?
2021/01/31(日) 12:44:17.67ID:7gXEBErS0
>>470
凄えタイミングで被ったw
473不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-1K/Y)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:46:53.41ID:CS9MO6iXd
>>472
3秒差ですね
こちらとしては的外れなコメントじゃあなかったことに少し安心しました
2021/01/31(日) 12:50:47.18ID:vdZP3KLJ0
同じ意見の人が同じタイミングで書き込む
シンクロニシティってあるんですよね
475不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/01/31(日) 12:56:28.34ID:xSdnfCPR0
きっとうまくいくよ。>>465がんばれ。
2021/01/31(日) 13:24:16.42ID:vX6Lnd0r0
お知恵を拝借したい
v6プラス使いたい&後々メッシュ組むとしたら潰し効くだろうと、親機をWR9500NからWG1200HP4に変更
WR9500Nは別部屋の中継機にと、らくらくスタートで設定してたが、失敗ばかり
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
で調べると動作保証外
これつまり、1200HP4が親だと、9500Nって中継無理で子機運用しかできない?
中継機欲しいなら、AW1800HPでも買って、さっさとメッシュとして再構築するのが正解なんだろうか
2021/01/31(日) 13:39:47.99ID:cT5evsYc0
みなさんありがとうございます
>APの裏に書いてあるssidとpassで繋がるか確認
これでは出来てるんですが以前のを使うとダメなんですよね〜
有線でのネット回線は出来てます・・・ブリッジですから繋がらない方が問題ですねw
問題は無線
もう少し頑張ってみます

精神を病み転職した今、皆さんの優しさに感謝します。
8700を買った際も初期不良で接続できなくココでさんざん
お世話になり今回もまた・・・w
恥ずかしい限りです
2021/01/31(日) 14:27:39.34ID:+EROrfuBM
>>476
出来ない。
公式の組み合わせに載っていない。
2021/01/31(日) 15:52:16.98ID:KEYdBecU0
2600の裏に書いてあるSSIDとパスワード、要は初期設定のままで接続できるってことは、1200と同じ設定に変更できてないだけだろ
2021/01/31(日) 17:06:48.12ID:OoWouL990
以前のを使うって1200固有のSSIDとPASSで2600につなごうとしてる?
2021/01/31(日) 17:17:27.04ID:8UXC1PnY0
2600hp4は買っても大丈夫でしょうか?
wx3000は捨てました
2021/01/31(日) 17:19:49.82ID:cT5evsYc0
書き方が悪く誤解されたかもしれませんね
以前、自営でSSIDを仕事名に関連した文字列
パスワードは、それなりに作り使ってました
それを機種変更の度に移行して来たんですが今回だけは
未だに上手く行かず・・・
17時過ぎサポートの電話も繋がらなくなり・・・
また日曜にでもやってみます
483不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-1K/Y)
垢版 |
2021/01/31(日) 17:34:33.96ID:0oitjbO90
>>482
以下手順で試してください

1.apの設定を完全にデフォルトに戻す(macフィルタリングも元に戻す)
2.パスワードだけ変更
3.okなら、ssid変更
4.okなら、macアドレスフィルタリング変更
・・・

1つづつ変更して行くと問題がどこか切り分けられます
逆にエスパー以外は大概こうやって切り分けます

「今までと同じ設定で繋がらない」というのは、「何もしてないのに壊れた」と同じくらい意味無い情報です。
2021/01/31(日) 17:39:06.44ID:Yg2KNi/J0
入力しただけで設定ボタン押してなかったりして
2021/01/31(日) 19:13:03.36ID:45CDqWVW0
>>477で答えでてんじゃんw
無線設定が初期のSSIDとパスになってるのを手動で設定するだけの話だろ?
初期のSSIDや有線でつなげてクイック設定の内容を確認して変更

大昔のだと設定項目全部変えてから、大元の保存押してサクッと設定できたけど
最近のは各設定ページごとに保存して毎回再起動しないと反映されず
糞時間かかる仕様だから気を付けて
2021/01/31(日) 19:27:02.68ID:2TAE55e+0
>>464
マジ?なんで?これが所謂チップの違い?それとも144chの関係?
2021/01/31(日) 19:52:08.22ID:zTwq78OW0
>>485

> 最近のは各設定ページごとに保存して毎回再起動しないと反映されず

いつの最新だよ、少なくともWG2600HP3は再起動しなくても反映されるぞ。
2021/01/31(日) 20:19:30.66ID:iCZMX89D0
蟹チップの1200/1800/1900系は設定変更毎に
再起動だけど、クアルコム系の2600HP3までと
1200CRは再起動不要。
MT系の2600HP4/2600HS系は不明。
2021/01/31(日) 20:22:35.89ID:u6YzB2GH0
やっぱりクアルコムがいいのけ?
2021/01/31(日) 20:40:27.62ID:hWKt+7z50
へー、チップによりけりなんか。

WG2600HP3で設定変更して即座に反映されることに感動した。
でも、再起動してるw

いやー、長年の習慣というか慣習というのは怖いね。
2021/01/31(日) 21:04:43.68ID:iCZMX89D0
チップよりもソフトの関係と思うが詳細は不明。
でもWG800HPはクアルコムだけどW52/53/56の
変更時だけ再起動になる。
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d01-RzsG)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:59:22.91ID:OzGgUv6V0
>>488
うそ言うなよ
項目による

設定タップ(クリック)→再起動or後で再起動する
この場合は再起動せずに他の項目設定してから再起動でも反映される
2021/01/31(日) 22:05:36.58ID:iCZMX89D0
確かに後で再起動も選べるが、最終的に何を
変更するにも再起動が必須と言いたかった。
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d01-RzsG)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:10:39.18ID:OzGgUv6V0
つまり、お前の言いたかったのは、

> 蟹チップの1200/1800/1900系は設定変更毎に
> 再起動

ではなく、

蟹チップの1200/1800/1900系は設定を変更するには再起動が必要

ということか?

それならそれできちんと訂正しとけや
2021/02/01(月) 00:56:37.05ID:HgJ91mdV0
WG2600HP3こうたわ
マルチセッション対応これしかなかった
2021/02/01(月) 02:14:20.60ID:z5I1q1dm0
Aterm WG1800HP4 をルーターとそれに接続したブリッジモードの2台使っています(Wi-Fi強化のためです)

ルーターに有線でつないだPCからポート開放をやっていますが何度やってもできません
2台繋いでいるからでしょうか?
両方で同じポートを開放する必要がありますか?
ブリッジモードだから関係ないと思っているのですが
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d4f-HhZe)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:03:50.80ID:2mxMoEir0
次のax対応新機種出たら買う!
2021/02/01(月) 10:41:41.48ID:79t133WD0
次の次のax対応新機種出たら買う!
2021/02/01(月) 10:53:50.08ID:JlhKfE9oM
wifi6はまだ早いのかねー。
11ACメッシュ+ipv6なら安く済むから買い換えようかなあ。でも、ルーターなんてそうそう買い換えるものでもないし悩ましいわ。
2021/02/01(月) 11:01:19.18ID:ZqitMSHJ0
1ギガ回線なら11acでも11axどっちでもいいけど
そのうちwifi6Eに変わりそうだから、wifi6急ぎで必要でないなら6Eまで待つのもあり
2021/02/01(月) 11:06:52.76ID:qS+Xi0Rj0
そもそも身近なWifi6対応機器がスマホくらいしか無いからなぁ
PCやテレビ、タブレットなんかはacだし、個人的に当分買い換える予定は無いんで無用の感が強い

数年後はどうなってるか分からないけど、またその時考えりゃ良いかと思ってる
2021/02/01(月) 11:07:31.75ID:h+hXEtA+0
6Eは日本ではいつ頃になるのかね?
法改正が来年か再来年か
製品として出てくるのはさらにその後
2021/02/01(月) 11:17:53.90ID:VfT8o6cV0
ax買い替えるにしてもやっぱり2や3が出てからだよな
atermの初号機は色んな意味で実験機みたいなもんだ
504不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:06:52.81ID:3CX6fs1N0
axが活きるのはLAN10Gbit化してる環境くらいだかんね。NASがあってGB超えるファイル編集するとかさ。WANの10Gbpsなんてまだ戸建だけだしなー。
2021/02/01(月) 12:21:55.03ID:JlhKfE9oM
WIFI6Eなんてあるんだ。11acで買い替えたほうがいい気がしてきた。

TPLINKで中継器立ててるんだけど、それも自体も不安でね。
506不明なデバイスさん (アウアウクー MM7d-MjJ+)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:38:17.74ID:UoA4F/yeM
>>502
現状、6GHz帯はN各種レーダー、衛星通信、衛星放送、放送事業者用FPU、STL/TTL/TSL、マイクロ固定回線等に利用されている。
周波数再編アクションプラン(令和2年度第2次改定版)では「無線 LAN のさらなる高度化等に向けた対応」として盛り込まれている

https://www.soumu.go.jp/main_content/000716599.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000716601.pdf
https://eetimes.jp/ee/spv/2101/20/news094.html

日本では6GHz帯の議論はこれからで、Wi-Fi 6Eもまた「国際動向を踏まえた6GHz帯への無線LANの導入」として検討が進められているものの
既に6GHz帯は既存システムが使用しているだけでなく、5.9GHz帯はITS(高度道路交通システム)や5G携帯電話にも転用される計画もあり、
利害関係者の数がテレビ局だけでなく自動車業界やKDDI、NTTドコモ等も絡んできて簡単な調整ではない。

だが、 例えば米国では、屋内限定とか、登録制にして台数制限するとか、AFC(自動周波数調整)つけるなど
いろいろな条件をそれぞれの帯域ごとに設定して開放しています。
よって、今後日本でも、米国と同様の検討がスタートするものと思います。


時期を考えると、おそらく2020年末までには米国で解禁になるであろうWi-Fi 6Eが日本で利用できるようになるのは、いくら早くても2021年以降、現実的には2022年度あたりになるのではないかと
2021/02/01(月) 13:28:57.28ID:rA3vPQaH0
2600HP3を使ってる。
全部のポートが10GbEになったモデルが販売されたらうちのネットワークを刷新する予定。
でもなかなか出そうにないから、10GbEのNICを買ってきて自作のルーターを組もうか悩んでる。
今の無線の帯域で困ることなんてほとんどない。有線の帯域上げたい……
2021/02/01(月) 13:34:26.83ID:rA3vPQaH0
6GHzだもんなぁ。
猫の額ほどの戸建てですら電波が届かない死角があるのに、6GHzになったら電波の死角が増えるだけの悪寒。
時代はメッシュなんかな。
2021/02/01(月) 13:45:47.85ID:E1rt8PUi0
無線は速度より安定性な どうせ向こう側の速度が影響されるし
2021/02/01(月) 14:21:20.00ID:tuC5yr8va
安定してフリーズします!
2021/02/01(月) 14:42:44.92ID:mDhfq2zXM
>>509
今はそうだね
でも向こう側の速度だってずっと遅いままではないだろう

まぁ昔100mbps LANを使ってた当時は俺もそう思っていたけど今ならそれは完全にボトルネックになる
我が家の1GbpsのLANが本当にボトルネックになる時代はもうすぐそこまで来てる気がする
2021/02/01(月) 14:53:19.81ID:0+SLYg1rd
配信で8Kが当たり前の時代になったら10GbEじゃないとキツいだろうな
何年後になるのか分からんけど
2021/02/01(月) 15:08:40.68ID:3aZUzeg30
BS8kでも120Mbpsでしょ
1Gもありゃ十分じゃね
10Gあるにこしたことはないけど
2021/02/01(月) 15:38:45.88ID:E1rt8PUi0
>>511
それを早くしてほしいよ
PSNだろうがSTEAMだろうが500Mbpsすら見た事ない
2021/02/01(月) 15:39:19.09ID:ZqitMSHJ0
配信系は圧縮技術向上して150分の1ぐらいに圧縮できるようになって
8Kでも80〜160Mbpsで済むからyoutubeで8K配信はじまってるぞ
4Kも当初回線足りんとか言われたけど、20Mbpsぐらいで見れるようになったw
2021/02/01(月) 16:39:49.74ID:lE7lOCrF0
無線LANルーターを買おうと思ってます。
無線LANの機器が少ないんで、安いWG1200HS4でいいかなと思ってるんだけど、やたらと動作不安定の評が目につく。
2600HS2にしとくべき?

テレビやレコーダーは有線してあって、Wifi接続はケータイが3台程度。たまにパソコンでもWifi使うけど、ストリーミング動画はほとんどテレビで見てる。
回線はフレッツ光でV6プラス申し込んである。ONUしかないので、ルーター機能も必要。
2021/02/01(月) 16:46:56.01ID:3aZUzeg30
1/150ってこれとか?
監視カメラみたいなフレームパラパラ用途じゃないの

https://www.furukawa.co.jp/news/tp6tdm0000004hl1-att/mhr_press_release20201120.pdf

4kが20Mbpsぐらいで配信されてること考えると
8kは4倍の80Mもありゃ足りそうだけどね
518不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-U6OT)
垢版 |
2021/02/01(月) 17:03:11.97ID:3qb7g61AM
>>516
予算に余裕あるなら2600HS2でいいと思う
2021/02/01(月) 17:09:39.66ID:mDhfq2zXM
>>516
WG1200HS4は最も多種のIPOE/IPv4 over IPv6接続に対応している機種のひとつ
利用するサービスによっては悪い選択ではない
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
2021/02/01(月) 17:09:40.35ID:vCVPXtOx0
wg2600hp4 アプデまだーーー?
v6コネクトまだーーー?
2021/02/01(月) 17:39:44.12ID:BaH1Tjuf0
1200HS4は安価だからな
買って試して気に入らなければ中継機にでもすればいいんじゃないか
2021/02/01(月) 17:55:15.09ID:CIiYekBS0
2600HP3は優秀だよは
大きな不満はないが、強いて言えば、バンドステアリングの切り替えのタイミングでつながらない時があるぐらいかな

これを解消するには、メッシュしかないかな
523不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-JrwG)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:23:38.91ID:it3bknTb0
インターリンクのzootnativeを他社ルーターでtransix接続で使ってきましたがWG2600hs2に買い換えようと思います。
こちらもtransix接続に対応とのことですが、ルーターを替える際に引き継ぎなど特殊な設定などは不要でしょうか?
524不明なデバイスさん (アウアウクー MM7d-MjJ+)
垢版 |
2021/02/01(月) 18:29:12.07ID:UoA4F/yeM
>>512
10GbEが必要な状況になるのはクラウドコンピューティングやテレワークだよ
理由は簡単。回線速度が勤務環境に直結してるから
2021/02/01(月) 18:31:50.88ID:8RhRZl7yM
言うほど価格差あったっけ?と思っていま見てみたら
1200HS4は値下がりして2600HS2は値上がりしてるのね
2021/02/01(月) 19:04:20.01ID:tlMsFsCe0
>>519
なんでWG1200HP3よりもWG1200HS3のほうが対応規格が多いんだ・・・
2021/02/01(月) 19:11:40.27ID:FoiO+5mq0
>>526
WG1200HS3はISPのレンタル需要があるからじゃないですか
ついでにHP3も対応してくれとは思うけど
2021/02/01(月) 19:56:49.05ID:BnqRCXg5M
10Gbって1Gb接続だとチップ相性あんのな。

だが10Gbのワイヤレート出るfirewalllなんか業務用でもハイエンドだから、そんなISP回線は不要だわ。
2021/02/01(月) 20:06:28.23ID:dRR6MRtA0
>>525
2600HS2
6300円くらいで買ったけど今は7000円に届きそうな値段だね
530不明なデバイスさん (アウアウクー MM7d-MjJ+)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:29:25.56ID:UoA4F/yeM
>>528
>だが10Gbのワイヤレート出るfirewalllなんか業務用でもハイエンドだから、そんなISP回線は不要だわ。

クラウド化が進んでないから帯域が不要なんだよ
むしろ通信回線が最大のボトルネックになっているからOffice365、G suiteなどを使ったクラウド化がすすめられないし
テレワークや在宅勤務の浸透も鈍い


プライベートクラウドと企業ネットワーク間が10Gbpsくらいで安価に接続できれば、一気にクラウド化とテレワークが普及するのでは?
2021/02/01(月) 22:02:03.53ID:ZGTHmDNxM
>>529
俺もそれ位で買ったんだけど1200HS4は4000円以上しててHS2はポイント還元が大きかったから1000円チョットしか差がなかった

価格差もだけど今は1200HS4がarcher A6より安くなってるのには驚いた
2021/02/02(火) 01:06:43.09ID:1hJBCxo90
とりま今は3000安定してるけどいつまたクソファームでいかれポンチになるかわからんしサブに2600HP4買ってみた。
近距離3000&別宅の遠距離2600HP3と比べてみるンゴ。

必須はバーチャルコネクトだけだし、メッシュなんかいらんとか思ったけど、HS2とHP4ではアンテナとかバンドステアリングとか絶妙に仕様違うのね。

2600HP3にバーチャルコネクトつけてくれれば万事解決なのにこのご時世にアホな会社だな。
2021/02/02(火) 08:25:39.03ID:YcOeUoQl0
まだ迷ってる。1200HS4は5GHz帯が切れまくるってネットの書き込みが目立つ気がする。
チャンネル固定すれば回避できるのか、それ以外にも要因があるのかわからない。
1200HP4で5GHz帯の通信障害でファームウェアが更新されてるからHS4も同じかと思えば、こっちは更新なし。
わけわからん。

楽天光で配ってる(?)のか使ってる人は多そうだけど大丈夫なのか??
やっぱ無難に2600HS2なのかね。1200HSがダメで買い直しだと高くつくし。
小さい家だから中継器なんて使い道ないし・・・。
2021/02/02(火) 09:42:49.87ID:B8j+AkdX0
9300nを再起動しても動作がもっさり、無線が怪しくなってきた
おまえ消えるのか…
535不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/02(火) 10:29:30.92ID:FqfzsyDY0
クワッドチャネル使うようにしてるのに124chつかんでて「あれ?」と思ったが、「見えて安心」で116〜128chを使ってることがわかった。そういう意味で「見えて安心」が機能してるなw
2021/02/02(火) 10:34:03.45ID:CaoLoDUzd
AX1800HPで有線バックホールにて3台運用を検討中なんですけど、
各機の間にハブをかまして有線の機材を繋いでも問題ありませんか?
2021/02/02(火) 10:54:51.15ID:0f4mLPM10
AX3000に買い替えたら、ソニー製スピーカーのワイヤレスサウンド機能で接続されてるサブウーファーが不安定になりました。
pcやiPhoneで動画等見てると、頻繁に切れます…
おそらくここは2.4ghzで接続されてるので、設定見直すとしたらどこに注意したら良いでしょうか?
2021/02/02(火) 12:44:55.68ID:vaIWGpvBM
ルータを部屋の高い場所に配置
2021/02/02(火) 12:46:40.29ID:5KI6sJwr0
>>536
俺もそれが気になってる
1ポートしかないだけにハブからゲーム機3台同時接続でも速度落ちないのかなと
540不明なデバイスさん (アウアウクー MM7d-PABT)
垢版 |
2021/02/02(火) 12:56:18.11ID:Ivlmw33PM
さっきから全ての無線デバイスのWiFi切れてるんだけど3000のクソファームアップかなんかあった?
2021/02/02(火) 13:01:57.38ID:vH92eJJO0
DFS食らってるんじゃないの?
2021/02/02(火) 13:10:29.53ID:Ivlmw33PM
それって2.4Gも繋がらない?
2021/02/02(火) 13:26:08.99ID:f5+n2XGl0
>>533
5Gの切断要因が混雑なら2600でも同じだけど
能力不足なら2600でいいと思うがそんなの誰にもわからん

貴方の性格だと
1200購入して問題出てくると原因に関係なく「2600買っておけば…」になると思う
2021/02/02(火) 14:02:29.90ID:fRo+KOi30
WX3000なら切れてばっかりなので返品しました

>>537
>AX3000に買い替えたら、ソニー製スピーカーのワイヤレスサウンド機能で接続されてるサブウーファーが不安定になりました。
>pcやiPhoneで動画等見てると、頻繁に切れます…
>おそらくここは2.4ghzで接続されてるので、設定見直すとしたらどこに注意したら良いでしょうか?
2021/02/02(火) 14:02:41.77ID:1hJBCxo90
繋がったわ。やっぱWiFi6機はクソ
2021/02/02(火) 16:11:22.54ID:lSF0WjD50
>>496
なんか、誰もレスしてくれないな。
でも、言ってる意味がちょっとよくわからん。

WAN x1, LAN x4という構成なんだから、ポート開放して使いたいPCもルーター側に繋いで設定しては。
それで繋がるようになったら、ブリッジモードの方に繋いでみればいい。
ブリッジモードなんてL2なんだから、ルータで正しくポートの設定ができてれば繋がるはず。
それができないなら、ルータに設定しているファイアーウォールの設定が間違っているんでしょう。
2021/02/02(火) 18:16:29.34ID:8AFqqjcF0
いまどきポート開放をやる必然性がない
2021/02/02(火) 18:25:00.59ID:HkGMH2l/d
v6プラスならほとんどのポート開放できないよ
2021/02/02(火) 19:08:38.64ID:lSF0WjD50
鯖でも立てたいんじゃないの。
知らんけど。
2021/02/02(火) 21:55:37.45ID:glz9i+noa
ブリッジではなくPPPoEパススルーしようとしているとか?違うか。
2021/02/03(水) 00:53:02.78ID:2PJn8zW70
あるソフトでポートを開ける必要があります
PC(win10)はルーターに有線で直接繋いでいて
ipconfigで取得した数値をルーターのポートマッピングのところに入力していますができません
ブリッジモードはWi-Fi電波強化のためにつけていてスマホしか接続していません

win10のファイアウォールを無効にしてもだめでした(win標準以外のセキュリティはいれていません)
2021/02/03(水) 01:35:28.63ID:EyxlT2xL0
そっか、Atermだとポートマッピングになるんだっけ。
何年もブリッジか中継器としてしか使ってないから忘れていたよ。

>>551
念のため聞くけど、次のような構成にしてるんだよね?
まさかとは思うけど、ONUとAterm(ルータ)の間にNTT東日本とかからレンタルしているルーターを噛ませてないよね?
ISP - ONU - Aterm WG1800HP4(ルーター)- Aterm WG1800HP4(ブリッジ)

もし上のネットワーク構成であるならば、下のマニュアルを読んで設定すればいいと思うけど。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp4/guide/portmapping.html
# >>548にあてはまるなら「v6プラスモードまたはIPv6オプションモードの場合」を読んでどうぞ

考えられるのは、
・そもそもIPを間違えている、
・TCPだけを設定してUDPの設定を忘れている、
・ポートを開けたいPCのファイアウォールが動いてる
・そもそもそんなポートで待ち受けてない(netstat -naoを叩いて確認してみて)
くらいかなぁ。
2021/02/03(水) 01:39:26.90ID:2PJn8zW70
>>552
外からの配線に
レンタルの奴→ルーター→PC
→ブリッジルーター
です
ルーター買い替えする以前はできていたのでv4だと思います
アドバイスをみながら明日できたらやってみます
2021/02/03(水) 01:48:15.49ID:EyxlT2xL0
>>553
レンタルの奴→ルーター→PC→ブリッジルーター

このうちの「レンタルの奴」が気になるんですわ……
ONUなのかルーターなのかによって話しが変わってくる。

上の図の「ルーター(Aterm WG1800HP4)」で、下の手順にあるようにPPPoEルーターの設定をしてるんだよね?
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp4/guide/internet_pppoe.html

買い換える前はできていたみたいだから、「レンタルの奴」はONUなんだろうけどさ。

まぁ、頑張って。
ポートマッピングするだけなんだから、そのうち繋がるようになるさ。
2021/02/03(水) 01:49:30.04ID:2PJn8zW70
TCP/だけじゃなくUDPも、とのご指摘ですが
画像のプロトロコルのところを変える必要がありますか?
以前はこの画像のようにしたら開放できていました
https://i.imgur.com/0lRfYGD.jpg

物理的な接続も踏まえて時間をみつけて確認してみます
2021/02/03(水) 01:54:32.66ID:2PJn8zW70
>>554
プロバイダから貸し出されてるものなのでONUですね
ルーターは借りていません

PPPoEルータモードの設定などはなにもしなかった気がします
繋いだらネットに繋がったような気もしますが
IPv4ユーザ−名などを入れないとつながりませんよね?
2021/02/03(水) 01:55:43.98ID:EyxlT2xL0
>>555
んー、使ってるアプリによって違うのでなんとも……
下は例えだけど、TCPとUDPを開けろっていうとこんな感じで書かれてると思う。
TCP 1000~1010
UDP 1000~1010

今まで、TCPだけで使えていたのならUDPは必要ないね。
2021/02/03(水) 02:03:04.86ID:EyxlT2xL0
>>556
まぁ、なにが気になるかというとONUにルーターがついている奴もあるんですよ。
ISP - ONU&ルータ - Aterm(ルーター)- Aterm(ブリッジ)

みたいなネットワーク構成なら、ONU&ルーターの方の設定を見直さないと行けません。
でも、違う……のかな?
2021/02/03(水) 02:15:27.17ID:I/2oduwgd
>>558
ルーター機能はついていませんね
>>557
そうですね

いろいろ試してみます
2021/02/03(水) 02:27:26.28ID:n9GlUN7E0
1200HSからWX1800HPに買い替えて、SSIDも同じ名前にしてほぼ全部の端末で何も設定せずそのまま繋がってくれて、超雑安定してます。
部屋はたいして広くないですがメッシュのおかげで電波が弱かった風呂場も届くようになりました。

理想は3000とか6000とかの速度欲しかったけど、テレワークしてる家族もいるから安定1800で良かったっす。
2021/02/03(水) 05:53:54.93ID:69v1yhUt0
>>558
こんなですが設定はおかしくないみたいですね
一度初期化してみるか
物理的な接続間違ってるならつながりませんよね

https://i.imgur.com/kQIfrZF.png
2021/02/03(水) 06:00:10.39ID:3Ozohfu10
ブリッジモードにしてね
2021/02/03(水) 06:08:07.91ID:69v1yhUt0
>>562
これは有線でPCに繋いでいるルーターなのですがこちらもブリッジモードにしなければならないのですか?
接続は>>553です
2021/02/03(水) 07:43:58.29ID:kJ96C0740
ルーターを元のものに戻してみて、もし無線ルーターなら無線切って
1800HP4を2台ともブリッジで接続する案はダメですか?
元ルーターが壊れたとかなら仕方ないけど、正常に動いているものを取って動かなくなるなら
よほどのパフォーマンスアップがない限り目的をハッキリさせた方が早期解決かもしれません。
2021/02/03(水) 12:33:29.78ID:EyxlT2xL0
>>563
ブリッジモードにするとネット繋がらなくなるのでしなくていいです。
>>564の言う通り、今のルーターを昔使っていたルーターに戻すのも手かな。

ポートマッピングを行いたいアプリを起動した後に、少し前に書き込んだnetstatコマンドを実行して、本当にポートが開いているか確認してみて。
後は「ポート解放 確認」でググると、ポートが開いているか確認してくれるサイトがいくつも見つかります。
そこで、ポートが空いているか確認してください。昔の正しく動いているルーターがまだお手元にあるなら、そちらでも確認するといいかな。
アプリケーションを起動するパソコンはもともと正しく動いていたものですか?それとも、新しく新調しましたか?
ファイアーウォールを無効にした云々と話していたので、新調したのかなと思った次第。
2021/02/03(水) 13:39:31.38ID:cQ3BVpuy0
WG2600HP4にv6コネクトはやーーーーーーく
おらおらアプデおせーぞwwwwwwwww
567不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-U6OT)
垢版 |
2021/02/03(水) 14:40:00.20ID:DQFtARihM
それは来ないフラグだよな
2021/02/03(水) 14:49:51.55ID:ok4y4Xsl0
アップデートの約束あったっけ?
2021/02/03(水) 15:21:26.13ID:69v1yhUt0
>>565
昔のは壊れて調子悪くなったので人にあげました

開放確認はソフトとネットのサイトでやってますが開きませんね
PCは同じものです
ポートが開かないのでファイアウォールも無効にしましたがだめですね

ポート開放くん もいうソフトがあるようですが
あれはルーターのポート開放もできるのでしょうか?
2021/02/03(水) 15:48:36.52ID:8kpmTSYjd
PCからルーターメーカー提供のアプリ以外で自動設定出来たら、そいつはウィルスだと思うw
2021/02/03(水) 16:00:31.36ID:0lURHJgw0
PPPoEの設定した覚えがないのにネットに繋がってるというのがどうも引っ掛かるなぁ
現在の状態→詳細表示で出るWAN側IPとグローバルアドレス調べられるサイトで出るIP一致してる?

ポート開放くんはUPnP無効化してなければ使えるはず
2021/02/03(水) 17:26:23.84ID:m3iY22fd0
>>571
初期化してPPPoEも含め1からやってみましたが駄目でした
譲渡した古いルーターを借りてきて入れ替えてみましたが以前はできていたのに開放できません

win10の設定とか関係あるのでしょうか?
ちなみに標準のWindows defender は無効にしてみましたが駄目です
ほかのセキュリティは入れていません
2021/02/03(水) 17:30:57.61ID:ok4y4Xsl0
ONUとルーターの写真うp
2021/02/03(水) 17:45:50.89ID:EyxlT2xL0
>>571
自分も引っかかった。でも、PPPoEのスクショ貼ってくれたからできてるのかなー、って思ってスルーした。
2021/02/03(水) 17:55:05.69ID:EFyX6ny/M
ん!?
PPPoEの設定ではなく、ポートマッピングの設定じゃないかな?
(これで解放したい機器がDHCPとかになっていたら笑う)
576不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/03(水) 17:57:19.12ID:4579Uon00
PPPoEの設定してなくて外に出られてるってことはIPoEだよね。実際のサービスはv6プラスとかtransixとか。
2021/02/03(水) 17:57:56.18ID:EyxlT2xL0
>>570
昔、ダイアルアップ先をダイヤルQ2に書き換える悪質なソフトがあったことを思い出しますた。

>>569
> 昔のは壊れて調子悪くなったので人にあげました
これって、あなたが使いたいアプリが動いていたパソコンってことですか?
今回、繋がらないと言っていますが、ルーターもPCも新しく新調したのでしょうか?

外部からのポート開放が確認できないのも、Windows 10まで辿りつけないから何だろうなと思う。
ルータそのものの穴はあいてるんじゃないかな……
だって、ポートマッピングするだけだよ……?
なにがそんなに難しいの……?
なにが行けないの……?

手っ取り早いのは、Windows 10にIISなりApacheなりnginxでもいれてポート80が外部から繋がるか確認することなんだけど。
それは、質問している人には難しいだろうな。
2021/02/03(水) 18:00:14.23ID:EyxlT2xL0
>>561のスクショ貼ってたから、PPPoEは自分で設定したんかなと思った。
でも、>>556の書き込みが気になる。

記憶違いで、自分で設定していたのかなと思ってスルーしてた。
579不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:00:40.83ID:4579Uon00
>>576
失礼。PPPoEで接続してるスクショ上がってたね。
580不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/03(水) 18:02:21.56ID:4579Uon00
>>573
まずはこれだな。
2021/02/03(水) 18:02:42.74ID:EyxlT2xL0
>>575
「ipconfigたたいて、その値を入力しています」と言っているからさもありなん。
でも、DCHPサーバの割り当て時間内だと思ってるからスルーしてる。

席外さないと行けないんで、他の方に頼んだ!
2021/02/03(水) 18:03:39.94ID:EyxlT2xL0
>>580
自分もそう思う。

なんか、宅内にネットワークセグメント二つある気がしてならない。
2021/02/03(水) 18:29:54.00ID:EFyX6ny/M
俗に言う二重ルーターってやつですね
2021/02/03(水) 19:28:38.82ID:+T5xy2FE0
質問スレとかにある質問用テンプレって大抵事細かくて面倒くさいけど
この無駄なやり取りの時間考えると必要な情報なんだなってのがよく分かる
585不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/03(水) 19:37:11.60ID:4579Uon00
質問に答えてるようで答えてないんだよねw
2021/02/03(水) 19:39:31.75ID:m3iY22fd0
みなさんありがとうございます
接続は画像のようになってます
二重ルーターチェックはしましたがなっていませんでした

>>575
どういうことでしょうか?
2021/02/03(水) 20:11:14.14ID:EyxlT2xL0
>>586
推測だけど。
ルーターのDHCP割り当て機能を使ってるなら、ポートマッピングでIPを指定したとしても、そのうちIPアドレスが変わっちゃうから、繋がらないのはそれが原因なんじゃないの?
と言いたいんかなと思った。
まぁ、一理ある。
ポート解放したいWindows 10のパソコンのIPを固定しといた方がいいかな。
DHCPが割り当てるIPと被らないように注意してな。

あと、ONU単体でルーターはatermがやってんのは理解した。
ポートマッピングの設定が間違えてるか、Windows 10でポートをリッスンしてない可能性が高い。
netstat叩いて確認しなさいな。

自分はマイクラやったとかないけど、変換対象ポートと宛先ポートをそもそも間違えてる可能性もある。
https://www.akakagemaru.info/port/soft_minecraft.html#9

もう、頑張れとしか言えない。
これ以上、アドバイスできることはない。
2021/02/03(水) 20:12:53.38ID:EyxlT2xL0
あなたがマイクラやってると言いたいわけじゃなくて、マイクラの鯖の立て方柄参考になるかもしれんからリンク貼っといた。

ま、頑張って。
589不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-1K/Y)
垢版 |
2021/02/03(水) 20:13:56.32ID:/J5jYtmD0
>>586
この人は何で「出して」という情報出さずに
なってません、そうではありません
って返すんだろうか?

アドバイスしてくれる人が
・onuの型番
・2台のルータの型番
を聞いてるんだからまず出さなきゃ

そして、
「ホゲホゲの設定がホゲになってるから」
その状態になってません
と書かないと全く前に進まない

私が相談する側なら
各機器の設定画面を全てスクショして挙げるけど。
2021/02/03(水) 20:19:10.69ID:V97er0fe0
WG2600HP3を使用しています。
ある機器に対して、インターネットには接続できないが、
LAN内の機器には接続できるように設定はできるでしょうか?
パケットフィルタでは、サブネットマスクが/32しか設定できないのですが、全てのローカルIPに対して許可設定していくしかないでしょうか?
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-rD2U)
垢版 |
2021/02/03(水) 20:19:33.97ID:EyxlT2xL0
>>589
ルーターの型番は昨日の深夜。今日だったかな?に出しとるよ。
2021/02/03(水) 20:33:23.93ID:EFyX6ny/M
(情報が小出しなので、、、)
取り敢えずYahoo!辺りにtresert叩いてみて、どんな結果になるかですね
(経路上にプライベートアドレス続け様に2個出る様なら二重ルーターの可能性が濃厚なので)
2021/02/03(水) 20:39:13.86ID:ok4y4Xsl0
「USBがおかしい!」
「USB…なんですか?」
「だからUSB!」
「USBメモリですか?」
「USBつったらふつーUSBでしょ!?」
「USBには色々ありまして…」
「ふつうのUSB!」
「ですから…」←いまここ
594不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/03(水) 20:41:03.96ID:4579Uon00
「自分は正しいのだけどなぜかできないのです!」じゃわからーん。
2021/02/03(水) 21:10:38.57ID:Gh7CiOhj0
>>592
小出しにしているつもりはないのですがそう感じたのならすみません
596不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/03(水) 21:24:04.35ID:4579Uon00
聞かれてることに答えないと前に進まんよ。
2021/02/03(水) 21:29:25.06ID:jsdUSQdxd
>>590
別件でスレが進んでるので解決に時間がかかるかもしれませんが
ある機器はLAN側ですか?
接続できるようになりたいのはwan側からlan側ですか?それともlan内のみですか?
ある機器はipゲートウェイdns等の設定ができる機器ですか?

>>569
とりあえずみんなが求めてるのはONUと思っているであろう機器の型番か写真なので、
急がば回れですのでそこから一歩ずつ解決していきましょう。
2021/02/03(水) 21:56:12.33ID:V97er0fe0
>>597
ありがとうございます。
ある機器はウェブカメラなのですが、LAN内にあり、LAN内の機器のみアクセスを許可したいです。
IPやデフォゲ、DNSはマニュアル設定できないのですが、
IPアドレスのみDHCP固定割当設定で固定しています。
2021/02/03(水) 22:59:15.44ID:nQrkP/a0d
>>597
これです
https://i.imgur.com/8WUhnTy.png
2021/02/03(水) 23:10:13.97ID:fTVTzM910
>>598
WEBカメラのIPを指定してWAN側から出て行くのを禁止すれば良いだけかと
2021/02/03(水) 23:39:36.67ID:kJ96C0740
>>599
これはONUですね!
回線も写真の会社でいいでしょうか?
ipv6には対応していませんって明確に書いてありますから、
ip4PPPoEだけでつながっている>>561の写真の状態でいいと思います。
配線も>>586でいいと思います。
PPPモードでしたら>>555の様に利用可能ポートの一覧は出てこなかった気がしますが
出てきてますか?
2021/02/03(水) 23:39:50.66ID:AwID4ILr0
進む必要があるのかい?
2021/02/03(水) 23:41:47.34ID:/xIIG2290
>>601
でていません
任意のポート番号を入れる>>555の下の部分だけです

長々と質問ご迷惑かけます
2021/02/03(水) 23:59:54.81ID:kJ96C0740
>>603
次に>>556での「設定せずに繋がっている」ですが、
プロバイダ的には設定して下さい的なことが書いてあるので、繋がっていたとしても設定してみて下さい。
親切にもお客様サポートにaterm用設定なんてページもありますので。
もしルーターの設定をいろいろ触っているのなら、この時点で初期化するのも手かもしれません。
とりあえずマニュアル通りにやってみましょう。
僕がねむくなるまでは。
2021/02/04(木) 00:27:15.80ID:J/ShXNFo0
>>604
>>572の通り、初期化して設定も行い、ネット自体は繋がっています
別のPCを用意しましたがそちらでもできないので
win10の問題ではなさそうです
NECのサポートにも問い合わせてみます
2021/02/04(木) 03:23:40.86ID:XW7hoP710
迷惑だからサポートに電話するなよ

ポート開けようとして出来ない奴は放置、ってのが昔からの鉄則なのに
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-h11H)
垢版 |
2021/02/04(木) 09:17:10.49ID:SZJ3TxzP0
plalaから借りたWSR-1166DHPL2がocnバーチャルコネクトを使ってると数日で回線が不安定になり、wifiだとIPくれないとかになる。
再起動したら治るけど面倒だからNECのバーチャルコネクト対応ルーター買って、せっかくだからwifi6のものにしようと思ってたんだけどそもそもocnバーチャルコネクトのせいであってルーター変えても治らなかったりする?
買うならwifi6を2台買ってイーサネットコンバーターとして使いたい、隣の部屋まで有線這わしてるから無くしたいんだよね。
608不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-1K/Y)
垢版 |
2021/02/04(木) 10:03:08.38ID:wckU0F270
>>607
ぷららが貸与した機器で問題出るなら、ぷららと話してその原因を確かめないと。
それからでないとNECに変えたらOK/NGかどうかはわからない
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-h11H)
垢版 |
2021/02/04(木) 10:38:40.78ID:SZJ3TxzP0
>>608
それがpppoeでネットが途切れたりしないならそれ使え、で対応してくれなくてね。pppoeだと夜遅いから嫌なのでバーチャルコネクトで騙し騙し使ってる感じ。necにしたいのは今までnecばっかり使ってたから、というだけではあるけど。今持ってる1400HPはイマイチだったが…
2021/02/04(木) 11:08:37.57ID:WV+S1fda0
>>590
>>600
2021/02/04(木) 11:21:43.07ID:/rSQCDqld
>>607
バーコネが不安定なのはOCNスレで散々言われてるんで残念ですが…。
612不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-Ivdq)
垢版 |
2021/02/04(木) 11:39:44.77ID:WGIIdXRv0
>>609
人に意見求めるなら、まずは言われた通りやれ。やらないなら人に意見求めるな。
2021/02/04(木) 11:59:41.61ID:vbLN22+J0
AX1800HPでバーチャルコネクト使ってるけど安定してて1度もトラブルないわ
やっぱ新しい機種はいいぞ
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-h11H)
垢版 |
2021/02/04(木) 12:14:36.73ID:SZJ3TxzP0
ありがとう、とりあえず買い替えてみても効果ないかもしれないということは理解しました。
次引っ越したら絶対Nuro光使えるとこにしよう…
2021/02/04(木) 12:32:30.65ID:tKaaIzgN0
アプデはやーーーーーーく
2021/02/04(木) 12:39:31.45ID:MdXmuA5Id
書いてて長くなったので端折って書くけど
WG2600HP2とWG2600HS2
ルータは別にあるのでAPの機能の範囲でハード的な性能の差ってどんなものでしょう
大差ないなら上位機種ではなくWG2600HS2に買い換えようと考えてるんですが
2021/02/04(木) 13:56:32.46ID:sLWOHwgk0
>>616

アンテナ性能は後発のHS2が改良されていて
感度が良いかも知れない。

SoCのクロック周波数は2600HP2は1.4Ghz(2600HP3は1GHz)
に対しHS2は0.88GHzなので端末が10台とかで一斉に
ダウンロードやゲームをしだしたら2600HP2が有利かも。
618不明なデバイスさん (ワッチョイ 11da-h11H)
垢版 |
2021/02/04(木) 14:28:35.42ID:x7chqi0t0
>>613
その機種Amazon限定なんだね、レビュー見た限り同価格帯の他のnecルーターは安定性悪いけど、これは良いみたい?ocnバーチャルコネクトが安定したとかも書いてたので検討します。ありがとう。
2021/02/04(木) 14:36:54.42ID:SJzRuc8p0
>>616
2600系のHPシリーズは高性能なアンテナ搭載
HSシリーズは普通のアンテナ搭載した劣化バージョン
HP4では全方位カバーできるシリーズで一番いいアンテナついてる
HP4ではさらにメッシュ対応で、親機もそろえるとメッシュ使える
2021/02/04(木) 15:07:49.34ID:MdXmuA5Id
>>617,619
どうもです
うーん 数年前のものでも腐っても上位機種?
10台一斉にダウンロードとかのタイミングはそうそうないと思うけど気持ちが揺らぐなぁ
最新のHP4は若干不評っぽいからもう下位機種でもいいかなと思った次第なんですけど
ちょっと意見参考に考えてみます
2021/02/04(木) 22:14:54.72ID:R8LMlor60
買い換えるのならWifi6にしない理由が分からん
2021/02/04(木) 22:25:09.22ID:oourTvTba
不要だから
2021/02/04(木) 22:46:53.12ID:DGwkt7000
こんな時間にアウアウしてるひとには不要でしょう
2021/02/05(金) 01:56:59.58ID:+d1Rg/JK0
6にしてもお外の帯域がそれよりも細いし。
ルーターについてる有線ポートの方が遅いんだから、そこそこでいいだろって思うわ。
2021/02/05(金) 02:04:52.15ID:q9+KWmm80
ネットワークに繋がってるのが
テレビ3台、PC2台、ゲーム機2台、スマホ4台、タブレット2台、firetvstick等2台

その内Wifi6対応機器はスマホ2台だけ、それらもWiFi5で特に不自由して無いんで
うちにはまだ要らんかなって思ったわ

どうせ4〜5年後にまた買い換える事になるからその時に考える事にした
2021/02/05(金) 09:19:57.48ID:P6HVg27L0
そこそこでいいのなら現状のじゃダメなのという
2021/02/05(金) 09:27:50.62ID:FX00DMI8a
>>621
対応機器がまだ熟してない上に
目に見えて価格差がある状態で
理由が考えられないなら
ちょっと足りないだけなんでねーの?
2021/02/05(金) 10:33:56.91ID:NcrJ5bsI0
Aterm WF800HP/WG2600HP/WG2600HP2における脆弱性問題(JVN#38248512 公開日:2021/01/22)についてのお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0201b.html

公開日:2021/02/01

平素よりAterm製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。

本件は既にファームウェア公開等で対処済みとなります。対象製品をお使いの方は、以下の「Aterm製品における脆弱性への対処方法について」における対象機種の対処方法に従ってご対応をお願いいたします。
お客様には、ご不便とご迷惑をお掛けいたしましてまことに申し訳ございません。  
2021/02/05(金) 10:35:14.70ID:NcrJ5bsI0
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hs4/fw.html
WG1200HS4ファームウェア Ver1.5.1

公開日 2021/02/04
更新内容
一部のご利用環境で5GHzの無線が停止する不具合を修正しました。
一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
クイック設定Webの改善を行いました。
2021/02/05(金) 10:58:39.50ID:sYqE9zOj0
>>629
無線が停止wwwwwwww
ゴミwwwwwwww
アプデで直ったとはいえWG1200HS4勧めてたやつ全員ゴミな
2021/02/05(金) 11:43:19.82ID:yJIThxiP0
>>629

> 一部のご利用環境で5GHzの無線が停止する不具合を修正しました。
> 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

1月21日に1200HP4で修正したファームが少し遅れて
1200HS4にも適用だね。同時は難しかったのか。
2021/02/05(金) 11:44:36.28ID:0zqDvUTW0
リスク分散が基本じゃないのか
2021/02/05(金) 12:01:13.05ID:2oq35QYfa
2200HPで12月くらいからiPhoneだけが繋がらなくなっちゃったんだけど
同じ症状の人いない?どうやって治せばいいのやら…
2021/02/05(金) 13:11:47.03ID:AYPQW+EL0
9500Nでandroidだけ繋がらなくなる症状なら出た
有線も無線PCもiPadも普通繋がるのに、AndroidだけはWifi接続されてるのにインターネット接続がありませんって出てインターネットができない症状
ルータ再起動すると直るけど不定期にまた発症する
俺は結局ルータ買い替えた
2021/02/05(金) 13:13:07.47ID:AYPQW+EL0
>>634
補足しておくと、Androidってのは複数端末同時にって意味で
特定の端末の問題ではなく発症すると接続してる全Android端末がインターネット接続できなくなってた
そしてルータ再起動で全部復帰する
2021/02/05(金) 13:23:57.30ID:2oq35QYfa
>>634
ありがとう、買い替えか…
うちも家族のiPhone全部が繋がらないから同じような症状です。
具体的にはWiFiをオンにしたら最初の通信だけ繋がって、2度目のリアクションからパケ詰まりみたいになって切れてしまう

をずっと繰り返しています。
ルーター自体を再起動させても変わらない。
2200HP、去年の春に買いかえたばかりなんだけどな…
2021/02/05(金) 14:29:34.93ID:nD2UKwXd0
>>636
スマホの Wifi の設定で
 ランダムなMACを使用する(デフォルト)

 デバイスのMACを使用する
に変更するんだよ
2021/02/05(金) 14:42:59.36ID:FS2Ma6Zu0
iOSの場合はプライベートアドレスをオフ
それでもだめなら端末のDNSを自動からプロバイダやパブリックDNSの物に変える
2021/02/05(金) 15:15:13.28ID:wcwBpwGv0
>>638
>>637
レスありがとう。
プライベートアドレスオフしてもダメだったのでパブリックDNSに変更したら久々に繋がりました。嬉しい!

しかし、パブリックDNSに繋げるのはなんとなく気持ちが悪いので他の改善方法もないか探ってみます…。
2021/02/05(金) 16:27:58.62ID:bnQQhUUf0
新記録です
WX3000HPと第7世代iPadにて300Mbps出ました
無線の最速150Mbps超えられてちょっとだけ嬉しい
ちなみにルーター出力は最低に設定してあります
641624 (ワッチョイ 1763-LJK1)
垢版 |
2021/02/05(金) 17:51:42.67ID:ageqHupY0
>>626
我が家はWG2600HP3を導入済み。
一般的なフレッツ光の1GbEの家庭。
無線が速くなっても有線がボトルネックだから6はまだいらない。
全ポート10GbEのルーター、デスクトップのマザボに10GbEが乗って、スイッチングハブが8ポート全部が10gbeで一万円くらいが当たり前になったらでいいや。
ベンダロックがあるSPF+は家ではいらない。

802.11nを使っていて乗り換えを検討してたり、5人家族とかそれ以上の家庭で無線の同時接続がバカにならないならmu-mimoやofdma目当てで乗り換えるってなら、6はいいと思う。
5を使ってるところでは積極的に乗り換える意味はないような。
6の6ghzもこれからでしょ。

10年くらい前だっけ。ドラフトが正式版になったらatermもファームで正式版になった。
6ghzもそうなるなら買えばいいと思うけど、どうせ規格が策定されて総務省様の認可を得てから新モデルの発売でしょ。
6は時期が悪い。
2021/02/05(金) 19:46:13.51ID:nD2UKwXd0
>>639
いや、普通は
ランダムMAC使わない設定にして
一旦、Wifiを切って、再びオンにすれば
DNSもちゃんとしたのが設定される
2021/02/05(金) 20:02:27.14ID:FS2Ma6Zu0
自動で割り当てられるルーター内蔵のDNSだと相性悪いアプリがあるのか通信詰まりやすくなる事あるのよ
644不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-JZr3)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:35:51.20ID:9ribZXHoM
>>643
ルータ内蔵のDNS?キャッシュしたりしてんの?DNSへは素通しだと思ってた。
2021/02/05(金) 21:01:14.46ID:FS2Ma6Zu0
aterm.me(かなり古い機種だとweb.setup)で設定ページが開けるようにするためにプロキシされる
キャッシュはしてないんじゃないかな
2021/02/05(金) 21:37:36.14ID:sYqE9zOj0
WG1200HS4ばっかりアプデずるいぞ
2021/02/05(金) 21:47:42.24ID:nD2UKwXd0
DNSが何かも良く分かって無い人が感覚的に
相性だの、パケ詰まりとか言ってるだけだな

我流のやり方して詐欺サイトにアクセスしないうちに
おとなしくプロバイダーのDNSを使っとけ
2021/02/05(金) 23:37:27.35ID:wcwBpwGv0
633です。
>>647
ご指摘の通り、フワッとしか理解できておりません
プロバイダー契約した時の書類とも睨めっこしてましたが治らず。
647さんのアドバイスにて契約プロバイダのHPでDNSの再確認をしたら、今まで使用していた?プロバイダDNSサーバがいつの間にか廃止になっており、HPの隅っこに新しいDNSサーバが紹介されておりました。。。
早速手動設定したところ、元に戻りました!
アドバイス本当にありがとうございました。

でもこんなん、素人にはわからないよ〜…
2021/02/05(金) 23:42:24.77ID:P6HVg27L0
>>641
そんなの10年経ってもこないぞ
2021/02/06(土) 00:13:40.77ID:+iTna3CZ0
DNSを手動で設定しろっていうISPがあるのか……
だったら、GoogleのDNSでいいんじゃないの……

最近?のAtermはDNSキャッシュしてないっぽいってブログがあるね。
AtermのDNSキャッシュが汚されてユーザーが不利益を被るくらいなら、いっそやめてしまおうってことなのか。はたまた、家庭用でキャッシュなんてヒットしないし意味ないからコストかけたくないだけなのか。
ラズパイも安いし、DNSリゾルバキャッシュがしたいならBIND(と、DHCP)を立てればいいよ。


>>649
SFP+とRJ45が混在しているL2はでてるし、むこう10年で10GbEが普及することを期待してる。
10GbEルーターは自作しようか悩んでるけど。
2021/02/06(土) 06:57:19.96ID:KUIgqmjU0
AtermのLAN側DNSが腐って通信できなくなることが多い
再起動するしかない
LAN側に降らせるDNSアドレスを設定させてほしい
2021/02/06(土) 10:27:36.16ID:hDvzLxkh0
WG1200HS4の新しいファームウェア出たのでWG1200HS4買ってきた。
PPPoEだと接続先によっては夜間2MbpsとかだったのがV6プラスで70Mbps以上出るようになったわ。
家の中ぜんぶ電波届いてるし、良い買い物でした。
2021/02/06(土) 11:31:44.64ID:ZVINibV6M
>>650
自宅と外から同じfqdnで家サーバーに繋ぐとか、簡易AdBlockぐらいならdnsmasqがエエぞ。dhcp+dns込みで軽いし設定も楽だ。
昔はISPのルーターにもDNS返答を上書きする設定があったんだけど、今はあんまないよな。
2021/02/06(土) 14:24:33.21ID:b/Km7Fod0
2600HP3がバーチャルコネクト対応しないとかHP4のCPUショボいのって3000がゴミなせいでしょ
WiFi6機をスループットやスペックで圧倒しちゃうとまずいからスペックダウンさせたんだろうな。
オワコン弱小電気メーカーっぽい発想やわ
655不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-5e/0)
垢版 |
2021/02/06(土) 15:54:20.51ID:RBzjAauJM
>>654
そうやって妄想して孤独に生き続けてるんだろうけど
自分を変えなきゃダメだよ
2021/02/06(土) 18:02:58.45ID:ZbxXW40v0
>>649
ドアの保存を避けて、って、ドアに玉子のスペース作ってるメーカーさんに言ってよ。
普通に棚に保存スペースがあれば、そっちに保存するわよ。
657不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/06(土) 18:09:37.14ID:GzgmAeR+0
>>649
なんか言われてるぞ。
2021/02/06(土) 19:59:04.07ID:pEPPO5wc0
>>656
ヤフコメ
659不明なデバイスさん (ワッチョイ f72c-PIw2)
垢版 |
2021/02/06(土) 21:41:05.69ID:qx9NUHzF0
>>143
俺が払っといてやったわ
2021/02/06(土) 22:25:44.64ID:AC64Jgcv0
ありがとう
2021/02/07(日) 02:35:45.11ID:ZBPvXy4lM
楽天モバイルはプラチナバンドを持っていないそうですが、atermを使えるのでしょうか?
662不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/07(日) 07:52:59.37ID:31mH3jnR0
>>661
言ってる通り、プラチナバンド非対応だからムリ。
2021/02/07(日) 08:03:27.24ID:vr1BckgAM
>>662
ありがとうございます。
楽天モバイルがatermをセット販売していますが、動かないのだから大問題になりそうですね。
2021/02/07(日) 08:54:31.91ID:u1/r2c3qd
au電波使えるうちは5GBまで大丈夫だと思うけど
自社網カバー率70%になった途端使えなくなるんだろうね
2021/02/07(日) 10:03:44.95ID:UBbFANT40
やだな・・・そういうの・・・
2021/02/07(日) 10:40:32.21ID:9Qc9zA8kM
楽天モバイルを購入しようとしている人たちに教えてあげた方がいい気がするけど、
森会長みたいに一部の人たちに大声で執拗に集中攻撃されそうで怖い。
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 5794-kh8G)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:10:21.86ID:WYjm6McL0
>>662
優しい世界w
668不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/07(日) 11:13:36.67ID:31mH3jnR0
動かないとは言ってない。
2021/02/07(日) 11:43:14.87ID:c1mcbGThM
wx6000hpとフレッツ光(so-net) + v6プラスで使ってるんだけど
いきなりIP v4サイトにアクセスできなくて焦った
管理画面にアクセスすると自動判定機能オフにしてるのに自動判定中ってずっと出たままで何も出来ないし

結局リセットして再設定したら直ったけど
自動判定機能オフにしても自動判定中ページに飛ばされるのは変わらず(放っておけば判定が完了するけど)

wx6000hpって自動判定オフにしても実質的に機能しない?

wg1900hp2じゃこんな事無かったから不安になるわ
wifi6 + v6プラス対応ってなるとnecくらいしかまともなメーカー無いから頑張ってくれ
2021/02/07(日) 12:00:51.10ID:ybb4gdtg0
プロバイダ乗り換えたら再生品の2600HSタダで貰った
手持ちの9500Nでも特に不自由してないのだが入れ替えたら幸せになれるんかな?
2021/02/07(日) 12:03:37.99ID:T3iQoo20M
>>668
通信はムリなのだろ?
2021/02/07(日) 12:05:15.74ID:CvWmvFmo0
wx3000HPのファーム早いとこ直しやがれ
673不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/07(日) 12:28:47.73ID:31mH3jnR0
>>671
バンド合えば繋がるが、バンド少ない、エリア狭い、で期待しない方がいいよ。
2021/02/07(日) 12:29:06.34ID:nxEI4lWv0
楽天云々って何の話しかと思ったけど、モバイルルータの話しか。
2021/02/07(日) 12:45:22.22ID:Rqwj2vdlM
>>673
楽天モバイルはプラチナバンドを持ってないから、atermで使えないと言ってたのは間違いですか?
2021/02/07(日) 12:48:56.26ID:6lCskWgR0
>>670
11acが使えるから近距離でちと早くなる可能性がある。

2600HS親機、9500中継機で電波届く範囲が広がるかも。
2021/02/07(日) 12:52:58.06ID:nxEI4lWv0
楽天に割り当てられているバンドとモバイルルータの対応バンドを突き合わせることもしないのか……
2021/02/07(日) 12:53:31.45ID:34NUNldr0
ID:cT5evsYc0 です
その節はお世話になりました。
解決しました。

無線暗号化強化(PMF)を全てOFFにし試すようにサポートからメールを頂き
結果、繋がるようになりました。
ありがとうございました。
2021/02/07(日) 13:00:04.70ID:BZBjR4Ar0
>>670
9500は有線はあんまかわらんけど、無線が糞遅い
9500は無線スループット250Mbps程度しかでず
スマホなどの子機が早くてもルータがボトルネックになる
2600HSは無線スループット1Gで、スマホなどの速度を活かせる
680不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 13:17:46.25ID:aDFZrkyQ0
>>629
11月に買ってサポートに聞いていろいろ設定変えて
ファームアップデートしても状況変わらない。
5Gにつないで使ってると、インターネット接続が切れる。
iPhoneがDHCPからIP取れなくてリンクローカルアドレスになってたり。
修理交換までしたけど、もう他のに変える予定。
2021/02/07(日) 13:27:14.71ID:AV9xlYCz0
俺の環境だと3000HPが2.1.1で安定したから自動アップデート無効にした
去年の12月頃までの不安定さが嘘のようだ
682不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-wQ2N)
垢版 |
2021/02/07(日) 13:31:41.51ID:pEkjJbnv0
初めてNECルーターWG1200HP4を使っているのですが、
手動でインターネット回線を切断することは出来ないんですかね?
設定画面から切断が出来なかったので困っています。
2021/02/07(日) 13:43:39.49ID:n0bGn0tm0
目的が分からん
IP変えて自演したいのかな
684不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-wQ2N)
垢版 |
2021/02/07(日) 14:03:06.93ID:pEkjJbnv0
目的は接続先を複数用意して、用途に応じて接続先を使い分ける、みたいな使い方をしたいです。
バッファローのルーターでは手動切断が可能で、接続先を複数設定することも可能でした。
NECのルーターでは出来ないんですかね?
2021/02/07(日) 14:26:38.75ID:zcLjiUfh0
昔は出来たけどAtermはログを筆頭に年々機能を削っている
複数の接続先は今どうだっけ…マルチセッション対応機種のみ?
2021/02/07(日) 15:27:27.28ID:MHI+19zyd
WG1200HP4をもう1つ用意すればケーブル差し替えるだけで簡単に変えられるぞ!!
2021/02/07(日) 15:39:47.94ID:4LSKLO1v0
NUROのONUに2600hp3をブリッジにして繋げてるんだけど、最近になって5gが激重です。
2600hp4にすれば幸せになれますか?それともブリッジしない方がいいのかな
2021/02/07(日) 15:40:49.86ID:4LSKLO1v0
NuroのONUはf660aです。
2021/02/07(日) 15:59:25.58ID:Ejx965lB0
>>684
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/pppoemulti.html

これかな?お手持ちの機種でできるかどうかは知りません。

>>687
オートチャネルセレクトを有効にして再起動してみれば。
有線と無線でそれぞれ回線速度を計測して、無線が遅いなら、ご自宅の無線環境がご近所などの兼ね合いで変わったのかしれんよ。
2021/02/07(日) 16:03:44.82ID:YaKvG2ir0
>>687
5gが激重って、どれだけ貧弱なんだよw
2021/02/07(日) 18:07:37.49ID:RTAc74XMd
AX1800HPよりWX6000HPの方が理論速度は速いけど1Gbps回線ならどっちも変わらない?
変わらないなら評判良い1800買おうかな
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 577f-8LDI)
垢版 |
2021/02/07(日) 19:56:24.60ID:qCPe7N8z0
>>691
6000買えるなら買っておいた方が良い。
今から買うのに1800はね。安くもないし。
2021/02/07(日) 21:11:19.28ID:tDQuQrM3d
atermのメールサポートってトラブルに対して細かい機能全部オフにしろって答えしか返さないよな
トラブルの元になって簡単にオフにしろって言えてしまうようなしょうもない機能なら最初からつけるなよ
2021/02/07(日) 21:32:11.87ID:pdy3mcLA0
頭の悪いヤツには「オフにしろ」以上のこと言うだけ無駄
頭のいいヤツは故障でもない限りそもそもサポートを必要としていない
2021/02/07(日) 22:16:07.16ID:soR5hPYI0
電源を入れ直せって言っても「もうやった!」しか言わない上司の家に行って
電源入れ直したら一発で直った時の微妙な空気
696不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-4GXB)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:50:28.62ID:GYEK8zqb0
>>693
原因切り分けてんのもわからないか、、、
697不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 22:56:04.54ID:aDFZrkyQ0
>>696
じゃあ切り分けたあと使えるようにしてくれよ
未だに使えねーわ
2021/02/07(日) 23:03:21.20ID:Ejx965lB0
無線は水物だからな。あるご家庭で繋がっても別のご家庭で繋がらないこともあるよね。
今月の始めにルーターの周りを掃除していて、ふとルーターの裏を見たら「ルーターモード」になってた。
ブリッジモードにしていたのに、家人がいじったのかこれには驚いた。
いつからそうなっていたのか分からないが、普通に使えていた。
まぁ、L2からL3になっただけとも言えるから普通に使えていて当たり前だけど。

>>697
ドンマイ
699不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 23:21:08.32ID:aDFZrkyQ0
>>694
頭がどうこうより、経験が大事だと思った。

>>698
今までラッキーなだけだったよ。
実家のatermは何の問題もなく使えてたし。
2021/02/07(日) 23:21:29.09ID:KNZipoqE0
>>695
角度が違ったんだろうな
2021/02/08(月) 00:03:30.48ID:cPjQAaQS0
ブリッジモードのWIFIルーターのipアドレスを調べる方法ってないのかな…
1つ1つ手作業で打ち込むの疲れた…
atermリモコンアプリでも表示されないし、何か良い方法があったら教えて欲しい
2021/02/08(月) 00:04:31.50ID:xKSecKefM
arp -a
2021/02/08(月) 00:13:21.19ID:72QPobRF0
Wireless Network Watcher
2021/02/08(月) 00:42:01.42ID:7ZpUc9L30
>>701
これじゃ駄目なの? スマホだけでパソコン持ってない人なのかな?
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html

リモコンアプリで見つからないときあるね。
WG2600HP3使ってるけど、そういうときはAtermの電源抜いて再起動すると見つかる。
2021/02/08(月) 00:46:24.65ID:cPjQAaQS0
>>704
現行のwin10では.hta 終了してるんですよね
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218326926
2021/02/08(月) 00:53:12.89ID:RwFoUxb50
>>704
こういうものがあるのか。
しかしAtermにしか使えなさそうだし、そのためだけにわざわざこんなものを入れるのもちょっとどうかと思うが。
うちにあるものではPing Tools(Androidアプリ)でネットワーク機器のIPが見れる。
もっともAtermの検索のために使ったことはないな。
2021/02/08(月) 02:02:49.41ID:cPjQAaQS0
Wireless Network Watcher便利ですね ありがとうございました
2021/02/08(月) 06:04:20.66ID:2nvClNtD0
>>706
> しかしAtermにしか使えなさそうだし、そのためだけにわざわざこんなものを入れるのもちょっとどうかと思うが。


入れるというか、単なるbatファイルみたいなものだから。
ほんのちょっと記憶容量を消費するだけでシステムを汚すようなものではないよ。
2021/02/08(月) 06:06:39.87ID:2nvClNtD0
>>704

> WG2600HP3使ってるけど、そういうときはAtermの電源抜いて再起動すると見つかる。

それ、2600HP2と2600HP3のwebサービスが死ぬ有名なバグ。
710不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-8lPf)
垢版 |
2021/02/08(月) 06:49:42.19ID:vy9U/NlM0
メッシュ親機をブリッジ接続で、1200HP4を計3台でメッシュ運用
ルータ&#8596;ハブ1&#8596;メッシュ親機(WAN)
ハブ1&#8596;ハブ2&#8596;メッシュ中継器1(WAN)
ハブ1&#8596;ハブ3&#8596;メッシュ中継器2(WAN)
というつなげ方

ハブ1がループ警告

メッシュ親機の設定でバックホール2.4ghzだったのを5ghzに変更
メッシュ中継器は設定変更のケーブル接続はせずに、メッシュ中継器のケーブル接続をWANポートからLANポートへ変更
これでループ警告は消えた

バックホール接続設定で2.4ghzと5ghzだけでなくLANケーブルも設定できるようにして欲しいね
711不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-8lPf)
垢版 |
2021/02/08(月) 06:51:20.65ID:vy9U/NlM0
すまん
「&#8596;」は「 ←→」に読み替えてくれ
712不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-8lPf)
垢版 |
2021/02/08(月) 07:01:48.40ID:vy9U/NlM0
>>710だけど、メッシュ親機のネットワーク図だとメッシュ中継器とケーブル接続となっているが、メッシュ中継器の現在の状態をみるとバックホール未接続となってるわ
713不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbb-AkOK)
垢版 |
2021/02/08(月) 10:09:07.86ID:810ve0Qu0
>>685,686,689
どうも助言ありがとうございます
商品の機能一覧を見たらWG1200HP4にはマルチセッションの機能がついていないようでした
NECルーターではマルチセッション機能があるのがWG2600HP3ぐらいですね
他のメーカーに買い替えようと思います
2021/02/08(月) 10:31:18.05ID:JSdf6QopM
>>711
&#8596;無理なんか?
2021/02/08(月) 10:31:34.43ID:JSdf6QopM
ほんとだ
2021/02/08(月) 12:07:03.61ID:qiiWmw270
>>693
無線暗号化強化(PMF)とかを始めとして
初期設定はセキュリティ最優先なのは当たり前だろ

その技術進歩についていけてない端末・PCをつなごうとしている方が悪い
ノートPCは有線でつなぐのが基本

無線なんていう危なっかしいものはなるべく使わない方がいいし
どうしても使うのなら、電波の強さは必要最低限レベルに抑えた方がいいし
帯域はなるべく絞った方がいい
オクタチャンネル、クァッドチャンネルなんて論外
2021/02/08(月) 12:18:29.23ID:nIzCZsZh0
無線LANはこんなにも危険!!

1)ラットによる実験では、無線LANルーターに繋ぐ前の100V電源とラットの脳を繋げるとほぼ100%の確率で感電死する。
2)無線LANの電波を浴びた人が将来200年以内に死亡する確率はほぼ100%。
3)凶悪犯が無線LANルーターを購入する確率は、同じ犯罪者がアフガニスタン国債を購入する確率よりはるかに高い。
4)無線LANルーターを気管に入れると咳嗽反射が起こり、最悪の場合窒息により死に至る。
5)ポケットWiFiに繋いだ携帯をいじりながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子に無線LANルーターのみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が50日以内に死亡した。
718不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-WPLY)
垢版 |
2021/02/08(月) 12:19:13.52ID:QiLc8uRrM
RJ45付いてるノートは減少傾向では
2021/02/08(月) 12:37:00.09ID:qiiWmw270
ノートPCにUSBハブをつないで
USBイーサネットアダプター
USBヘッドセット
をつなぐのが今どきの常識でしょ

Wifi接続してBTヘッドセット使ってリモート会議に参加してる人いるけど、
その人の接続が不安定で会議の進行が遅れたり、
音声のビットレートが極端に落ちて発言が不明瞭になったりして迷惑だからな

電子レンジと干渉することを知らないやつがたまにいるし
2021/02/08(月) 12:54:06.63ID:wS5JD1X30
>>717
DHMOほどウイットも効いてないし面白くない
2021/02/08(月) 13:14:10.81ID:lwa4n5pld
>>697
それな
全部オフにして使えりゃいいけど、そうじゃないのがな
結局自力で回避して使ってるわ
メールサポートは間違いなくゴミ
2021/02/08(月) 13:17:07.46ID:0F+wM3Dg0
>>632
家族・親族以外だと下の名前呼びは限られる。
同性の同級生だと◯◯(呼び捨て)・◯◯ちゃん・◯◯さん、または名字(呼び捨て・ちゃん・さん)
異性の場合は友人とかを除けば名字の呼び捨て・名字にさんづけ、恋人・配偶者同士なら基本名前の呼び捨てだろうけど・・・
配偶者の場合は子供がいるかいないかで呼び方が変わる場合があるけどね。
2021/02/08(月) 13:47:02.00ID:7ZpUc9L30
事案にならないように、近所の子供に声をかけるときは呼称に気をつけましょう。ってことか。タメになるな。

>>719
プラントロニクスのBTマイクとWIFIでテレカンとかやってたけど、何も問題なかったけどな。
でも、在宅増えるとそういう問題も出てくるか。
自宅にいるお子さんの声がうっせーな、くらいしか思ったことないわ。
724不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/08(月) 14:26:09.53ID:ue4ZUdRS0
ax機の決定版が出るまでは2600HP3を大事に使うのがいいみたいだなー。メッシュ必要な人は仕方なしにHP4だけど。
2021/02/08(月) 16:53:48.64ID:7ZpUc9L30
Wi-Fi 6Eが国内で使えるようになるまでは、WG2600HP3を使い続けるつもり。
10GbEがWAN, LANにそれぞれ1ポートついてるモデルが出たら、ちょっと考えちゃうけど。
総務省の取り組みが遅ければ、6Eをスキップして7を使うことになりそう。
2021/02/08(月) 17:32:54.18ID:u5spBVbwM
Aterm MP02LNを使用しているのですがどういうわけか数時間から数日おきにPingが悪化します
普段は40ms前後なのが90前後になってしまうのですが再起動すると直るのです
原因か解決法ご存じの方いましたらお願いします
2021/02/08(月) 17:33:48.69ID:u5spBVbwM
↑290ms前後のミスです
2021/02/08(月) 17:52:56.00ID:ERWCVzXy0
>>726
マジレスすると買い換える
2021/02/08(月) 17:55:10.69ID:7ZpUc9L30
答え出てんじゃん。
買い替えても同じこと起きんじゃないの。
メーカーに問い合わせなよ。ファームを作って配布してくれるかもしれんよ。
730不明なデバイスさん (ワッチョイ d763-OU2n)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:20:06.69ID:7ZpUc9L30
あと、セルラー網でのPingの遅延だよね。
「数時間から数日おき」ということはモバイルルーターが悪さしているようには思える。
だけど、もしかしたら、基地局とかバックボーンでなんか起きてる可能性も考えられる。
トラフィックが集中していることだって考えられる
# そんなのFTTHも一緒だけどさ……

セルラー網でPingなんて、楽天回線で乞食みたいな使い方してんだろうけど、多くを求めすぎじゃないかい。
2021/02/08(月) 19:13:30.14ID:aXZ+1rA2M
ルーターが原因の可能性もありますかねー
まだ買って3週間なのですがAPN自動設定もなぜか圏外のエラーで認識しなくて
ファームウェア更新と再起動で直ったりまた再発したりでした (Simは認識)
接続も無線/USB接続共に一度遅くなると再起動するまでずっと290-320msになるしで・・・
もう少し様子見てダメそうなら問い合わせでもしてみようと思います
2021/02/09(火) 07:18:08.96ID:LDkmpirO0
6000 v2 出るね
2021/02/09(火) 07:34:34.96ID:0exZ6CJKd
そりゃいずれは出るだろうけど、今出したところで差別化できるポイントなんてないだろ
Wi-Fi 6Eが日本で使えるようになるにはまだまだ時間かかるし
2021/02/09(火) 08:12:33.80ID:F7u771+h0
WX6000HP2
10GbEがWAN, LANにそれぞれ1ポートずつ搭載!
メッシュ対応!

くらいはあってもおかしくないかな。
買わないけど。
2021/02/09(火) 08:13:40.26ID:euwUz3oA0
マンション住まいです。
ルーターから離れた部屋に5GHzをルーター単体で飛ばすには、WG2600HS2とHP4のどちらを買うのが幸せになれるのでしょうか。
2021/02/09(火) 09:14:22.81ID:HjSxmELV0
>>735
ルーター単体で飛ばすって何
2021/02/09(火) 09:36:04.13ID:pSaaELfl0
>>735
ルータの置き場所でなんとかなりそうだが
738不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-4GXB)
垢版 |
2021/02/09(火) 09:48:09.95ID:DoRhO6cU0
>>735
無線の出力に差はないので
差額で美味しいもの食べるのが幸せになれると思います
2021/02/09(火) 10:23:35.49ID:euwUz3oA0
735です。
ルーター単体て書いたのはメッシュとか中継機は今のところは考えてないって意味でした。
HP4のSはスタンダード、Pはプレミアム?で、Pのが強いのかなと思って質問しました。
単に機能差があるだけで電波強度とかは一緒なんですかね。
2021/02/09(火) 11:00:43.99ID:snfIlxOp0
>>739

HP→High Power
HS→High-power Standard
2021/02/09(火) 11:06:14.14ID:euwUz3oA0
>>740
あー、なるほど。ありかとう。
じゃあ強度は一緒なんてすね!
742不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:12:42.18ID:1CnxDwSQ0
>>608

>>741
強度は一緒だけど、子機への伝わり方はアンテナで変わるからねー。
743不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 11:13:15.21ID:1CnxDwSQ0
>>608は間違い。失礼。
2021/02/09(火) 11:13:43.53ID:nv/blhb+M
Amazonで売ってるHMは
High-power Middle?
High-power aMazon?
2021/02/09(火) 11:50:04.40ID:euwUz3oA0
>>742
相性とかそんなてころですかね。結局買ってみないとわからないんですかね。
2021/02/09(火) 12:07:11.25ID:ABtGP8100
2600HP2ですが、最近よく 泥wifi繋がらない
有線回線ももたつくような感じです。
買い換えでしょうか?
コンセントを入れ直すと回復します。

コンバータ中継機は9500です。
2021/02/09(火) 12:09:05.94ID:ABtGP8100
もし買い換えるなら、6000ですか?
常時wifi5台以上です。
748不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:15:55.66ID:1CnxDwSQ0
>>745
電波の分布の話をしてる。子機との「相性(って言葉は仕様がわからん場合に使われるクソ言葉だが)」の話は別の話。
749不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:17:48.23ID:1CnxDwSQ0
ある点Pに対して、アンテナが同じエネルギーを(例えば)平面で伝えるのと、球体で伝えるのでは違うじゃん。そういうこと。
2021/02/09(火) 12:35:14.67ID:euwUz3oA0
>>748
指向性とかそういうことなのかな。
てことはHP4買っといた方が無難なんでかね。
2021/02/09(火) 12:39:09.40ID:Es9gRl/M0
マンションの広さわからんけど70m&#178;くらいあるなら素直にメッシュとかの方が良いと思うぞ
2021/02/09(火) 12:39:45.57ID:Es9gRl/M0
70平米ね
753不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-KKQJ)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:46:09.62ID:P04wg9fEa
1800以外の話が出ると下げコメント
754不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:49:03.83ID:1CnxDwSQ0
80平米で2600HP3で全室どこでもバリ3よ。そのくらいの部屋だとメッシュなんて遅くなるだけ。
2021/02/09(火) 12:54:17.74ID:PjslLl2KM
>>754
普通は2.4GHzなら充分いけるね。
超高層だと戸境癖が鉄筋コンクリートではないので両隣のチャンネルの使い方によっては5GHzでメッシュのほうが安定するかもしれないけど。
756不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/09(火) 12:55:24.11ID:1CnxDwSQ0
>>750
HP4は「スマホがどの角度でも」ってうたってんだよね。HS2はアンテナのことなにも言ってないし構成も書いてない。だからその比較はわからん。
2021/02/09(火) 13:23:08.49ID:F7u771+h0
HP4を買って繋がらなかったらメッシュ化。
と言う保険を掛けておくといいと思うよ。

>>737が言うように置き場所でなんとかなると思う。
ほとんどの家庭は家の隅にFTTHやADSL、CATVが通ってる。
長いLANケーブルを買って、部屋の真ん中あたりに持って来るといいよ。
2021/02/09(火) 13:29:35.15ID:F7u771+h0
>>747
2600HP4か6000かなぁ。
再起動すると回復するなら、メーカーに問い合わせてて修理してもらうと言う手も。
コンバーターは再起動していないんでしょ?
コンバータは悪さしてないと思うけど、原因の切り分けのためにコンバーター止めても遅くなるか確認すると言うても。
2021/02/09(火) 13:31:00.01ID:euwUz3oA0
735です。
在宅で仕事してると、家族が使う電子レンジで2.4GHzでは通信不良になってしまうので5GHzにこだわっていました。

HP4を買うことにします、相談に乗っていただいた方、どうもありがとうございました。
2021/02/09(火) 13:43:24.69ID:F7u771+h0
>>759
今は、2.4GHz, 5GHzを一つに束ねるバンドステアリング機能があります。
一つのSSIDで二つの周波数を束ねることができるので、あんまり気にしなくてもいいと思う。

そのせいで不安定になった。という声もありそうだけど。
2021/02/09(火) 15:08:53.81ID:18Uogd8sa
アナログラジオじゃないんだから
搬送波の強度でそんな差がでるわけじゃないんだけどな
家庭用ルータに極端な指向性や強弱差があるものなんてないし

基本は干渉波や反射波などリアルタイルに変化する妨害要因に対して
適切なエラー訂正、インターバル、チャネル幅などを選択し続けられるかで決まる
これをミスった瞬間に切断される

まあ端末側の特性にも左右されるし
環境を測定するのもほぼ無理なので
「相性」になっちまうんだけどな
762不明なデバイスさん (JP 0H4f-8LDI)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:48:20.05ID:sIznwNINH
>>761
全く同意。
2021/02/10(水) 00:24:41.53ID:njJLXtD90
auひかりで無線AP用にブリッジモードでHGWに繋ぐ適当なルーター探してま。
WG1200CRとWG1200HS4だとどちらが良いでしょうか?
カタログスペックだと最新のHS4の方が上だけど肝心のwi-fi接続の評判が悪いので悩んでます。
2021/02/10(水) 07:26:32.02ID:kFIaQ10HM
◎質問
バックアップのWF1200HP2(11ac /2ストリーム /有線100M)を臨時の無線ブリッジにするためテストしていたのだけど
無線接続でNURO光ONU(HG8045Q)との間に有線スイッチが2段あると下りだけ40Mbps程度で速度半分に落ちる。一段目(IPv6マルチキャスト対策のインテリスイッチ)までだと有線限界値付近の87-92Mbps
ONU → インテリ有線スイッチ → WG2600HP --> WG2600HP2(中継機) → WF1200HP2 --> 子機 だとさらに半分になって20Mbps

※→ = 有線、--> = 無線(W52)

こういうのものなのかな?それともうちのハードウェア構成だけ?
ONU → インテリ有線スイッチ → WG2600HP --> WG2600HP2(中継機) → PC だと400Mbpsくらい(中継機のリンク速度の半分)でてるんだよね
2021/02/11(木) 12:51:11.52ID:OskgTXxT0
有線接続でもルーターを変えると接続が安定するようになりますか
2021/02/11(木) 12:55:24.50ID:FuFQKuyH0
>>765
なるよ
まあ変えた先のルーターしだいだが
2021/02/11(木) 13:36:11.51ID:7o/PB7H30
有線複数使うならスイッチ別途用意するとさらに安定するかもしれない
2021/02/11(木) 14:23:39.88ID:OskgTXxT0
ありがとうございます。
どこかに有線の場合はルータのcpuやメモリは関係ないと書いていたので・・・
5年以上前のルータからtp-linkのax20に買い替え予定です。
2021/02/11(木) 14:28:28.08ID:ua1UCrT+M
>>768
いやいや
無線は適当でいいがルーターはスペック大事よ
2021/02/11(木) 14:53:19.11ID:+M85QjtjD
>>768
スピードテストみたいな片方向で大きなデータを単純転送するだけなら大きな差は出ないがゲームみたいに小さいパケットを大量に遅延なく
送受信する用途だとルーターのCPUやメモリスペックは差に出るぞ
あとTPはやめとけ
2021/02/11(木) 14:59:54.65ID:OskgTXxT0
ありがとうございます。
世界シェア1位ってことと1万円以下ということでax20にしようかなと思っていましたが
このスレだとNECから選んだ方が良さそうですよねーしかしNECのクアッドだとすごい高いので悩んでいます。;;
2021/02/11(木) 15:33:42.70ID:KU/8zQJL0
TP止めておけ。は、中華だから。なんだろうけど。
好きなの使えば?
たしかに、TP買おうと思ってんなら、このスレで相談すること自体、間違ってるけど。
2021/02/11(木) 16:03:24.22ID:Aoh4/MPf0
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=243
2021 BCN AWARD 部門別受賞企業 無線LAN部門
1位 バッファロー(シェア43.4%)
2位 TP-LINK Technologies(シェア22.0%)
3位 エレコム(シェア14.3%)
2021/02/11(木) 16:09:26.48ID:LWbmaSFT0
TPは安くて性能も悪くないけどv6プラスの対応状況が終わってるのがな
2021/02/11(木) 17:11:49.92ID:dlSWL8cD0
AX1800HPをポチりました
一昨年まで2600HP3使ってて非常に安定してたけど実家にあげちゃって、代わりにバッキャローのWXR-1900DHP3使ってたけど1ヶ月に一回の頻度で死ぬから耐えられなくなった
安定してるらしいので期待
2021/02/11(木) 17:49:15.54ID:H32+eAib0
>>775
俺もバッファローのその機種持ってる
恐ろしく糞だよな
ルータとしてはもちろん、ブリッジモードやイーサネットコンバータとして使用しても
定期的に突然死するゴミ。まじで何の用途にも使えない

アプデ掛けても治らんし、こいつのおかげでバッキャロー製品は買わないと決めたよ
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 577f-8LDI)
垢版 |
2021/02/11(木) 17:56:52.91ID:6HFtCD060
>>771
半分冗談半分本気で、NECのUNIVERGE IX2105なら
v6プラス、OCNバーチャルコネクト、クロスパスほか
IPv4 over IPv6に対応して中古なら5,000円からだよ。

敷居が少し高いけれど安定性は間違いなく向上する。
2021/02/11(木) 18:26:57.19ID:Re26wMXB0
昔IX2015買って遊んだな
2021/02/11(木) 18:38:33.74ID:WFWZJBmv0
AX1800HPメッシュセットモデル買ってv6プラス使ってて
ファームウェアアップデートしたら不安定になったけど
子機を初期化してペアリングし直したら安定した。
2021/02/11(木) 20:11:21.72ID:2EEw/eRnd
UNIVERGE IXはファーム更新が許可制だから無闇に中古を買わせるのはアカンよ
ちゃんとした所で買わんと申請も出来んし
2021/02/11(木) 20:37:31.58ID:e8vWzR/2d
AX1800HP中古で1.1万か
単品でも買う価値あるかね
2021/02/11(木) 22:05:04.24ID:dlSWL8cD0
>>776
ほんとそれ
テレワーク中に突然死んだのが決め手になったわ
2021/02/11(木) 22:16:13.03ID:pshknVrO0
というか牛のwifiやルーター、NAS使い続けてきたけど
ネットワーク系をNECにして、NASをSynologyにリプレースしたら異世界転生したみたいに快適になったわ・・・・
もう牛を飼うことはないと思う
2021/02/11(木) 22:44:31.71ID:lyuTKC7h0
ドナドナ
785不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-JZr3)
垢版 |
2021/02/11(木) 23:30:42.17ID:TNDeZqWW0
バッキャローって口に出して言ってる人いる?
2021/02/11(木) 23:45:31.12ID:8UOhoxkh0
ネット上でも密林やようつべ言うジジイは見ててトホホってなる
2021/02/11(木) 23:48:48.22ID:onMi1zji0
レビュー信用しちゃいけないってのはPlanexで嫌と言うほど学んだ
2021/02/11(木) 23:56:40.38ID:pshknVrO0
牛ルータで気に入ってたのは、マルチセッションのとき、送り元のローカルIPで使う回線を振り分けられたとこだけやったなぁ
Atermやと送り先で回線変更しかできんのが物足りない
789不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-iJFl)
垢版 |
2021/02/12(金) 03:03:40.96ID:a3zFOPJn0
1800HPだとバックホールの選択の設定で無線の2.4GHzと5GHzの他に有線があるようだが1200HP4は無線の2.4GHzと5GHzのみで有線はない
1200HP4の取説だと有線バックホールも対応しているとの記載

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html

1200HP4で有線バックホールとする場合、メッシュ親機とメッシュ中継器とのバックホールの選択を、親機が5GHzなら中継器を2.4GHzに、親機が2.4GHzなら中継器を5GHzに手動で設定しないとループして使い物にならないんだけど、、

当初は、親機のLANポートと中継器のWANポートをLANケーブルで繋ぐだけでメッシュ設定が出来る取説通りのやり方でいけてたんだけど、突然ループ警告がでて、上記の手動設定しないと使えなくなった
2021/02/12(金) 06:51:58.20ID:XWIFj5Bg0
牛よりnecを選ぶ理由って何でしょうか
2021/02/12(金) 07:01:13.64ID:PxrOg9SEM
ストリーム数で商品が大別されていますが、有線でネトゲをする場合はストリーム数は通信性能に全く影響しないのでしょうか
2021/02/12(金) 07:06:44.75ID:VDNo4C/1d
>>791
まったく影響しない
2021/02/12(金) 07:19:02.19ID:PxrOg9SEM
ありがとございます。あやうく店員に騙される所でした。
2021/02/12(金) 08:53:13.82ID:X4hP+nO9M
>>791
ストリーム数でチップの性能を変えていて、ルーター機能の速度に影響が出る可能性はある。
常識的な回線、ゲームなら最安クラスで大丈夫だと思うけど。
最近のNECは大丈夫だと思うけど、バッファローだと有線LAN側が100Mbpsのルーターがあるから注意。
2021/02/12(金) 09:04:33.19ID:8PlbK2Qz0
WG1200HP、HS3、CR、スイッチ3種類でPingテストしたときHPとHS3だけ1-2高かったから(誤差の可能性も十二分にある)ちょっと考えたほうがいい
2021/02/12(金) 09:06:58.82ID:V5xbA9Fu0
>>790
NECの方がまともに動く

としか言いようがない
797不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-/Mim)
垢版 |
2021/02/12(金) 09:41:35.60ID:n/U5GYa+0
>>791
ストリーム数が多い方が中身に金使ってるから、実際は概ね性能に比例するよ。
2021/02/12(金) 09:43:53.28ID:MzlmT/Qi0
1200シリーズだとv6非対応以外はHPやHSよりCRのほうが優秀な気がしてきた。
2021/02/12(金) 10:01:01.66ID:8PlbK2Qz0
実際CRのほうが優秀だよ
HPもHS3も使ったけど両方とも中継とか5GHzとか大容量の通信とかダメだった
CRなら問題ないのに
2021/02/12(金) 10:26:32.72ID:mist6ljka
地元のジョーシンで2600hp3が7980円(税込:在庫限り)だった。安くなったなぁ〜
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 97e6-V0CF)
垢版 |
2021/02/12(金) 13:56:18.47ID:m7qNLb2G0
みなさん助けて...!
WG2600HP3で今朝まで有線/無線まったく問題なかったのに2時間前から有線のみが使用不可になりました。スマホで使っているWi-Fiは問題なしです。
使用不可の現象は「ネットワークに接続されていません。ケーブルが接続されているか確かめてください。」でPC3台とも同じです。
構成:有線
デスクトップPC2台およびノートPC1台をLANポートに計3台接続
:無線
iPhone2台をWi-Fiで使用で問題なし。当レスもここから書いています。
やった事:
1.当該ルーターを再起動→現象変わらず
2.ウィルスソフト無効→現象変わらず
3. PC3台とも同じ現象なのでルーターのポートHubでも壊れているのかと思い、予備で買ってあった同一機のWG2600HP3と交換するも全く同じ状態!
何しろケーブルに接続されていませんとなるので、バックアップの書き込みもできない状態です。
諸先輩のアドバイスをお願いします。
これから出かけるので帰り次第ONUにPCを直に繋いで確かめるつもりですが3台とも同じ現象なのが解せません 泣)
2021/02/12(金) 14:12:50.83ID:xmitBFRC0
>>801
有線ポートはLANケーブル接続時にLED点灯してリンクアップしてるかな?

LED点灯していれば物理的には大丈夫で、機器交換しても同じ現象であれば、ルータの物理故障の可能性は少ない

DHCPの設定などの変更で、IPアドレスがとれなくなっているということないかな?

コマンドプロンプトで ipconfig を実行
2021/02/12(金) 16:35:56.38ID:Y1sWiZEfM
>>801
ケーブル不良だったと言うオチは結構ある。
2021/02/12(金) 16:49:05.34ID:SCKNGMJM0
安定稼動してた先代とかは予備として保管してるけど
同一機が予備購入されてるところに感心してしまった

PC3台とルータの有線ポートをつなぐ経路の途中に
別のHUBがいたりとかはしないのかな?
どっかで1本化されてそうな症状に見えるのですよ
805不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-bhC/)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:29:02.47ID:VX8o7+TZM
>>800
>地元のジョーシンで2600hp3が7980円(税込:在庫限り)


やすい
予備に欲しいわ
2021/02/12(金) 20:32:25.76ID:7kcbk7YvM
正月にずっとその値段やったやろ
2021/02/12(金) 20:40:46.57ID:ZVMOzwYg0
>>801
ipcofig叩けよ
ping通るか確認しろよ
tracert通るか確認しろよ
ONUにPCっていうがルーターつきなのかよ単体なのかも分かんない
三台全部繋いでできません!じゃなくて、一台だけ繋いで原因切り分けろよ
予備ルーターでもダメなら、ONUがルーターも兼ね備えてんならONUのRJ45ポートが逝ってるかもしれないだろ
ブロードキャストストームの可能性もあるけど、まさかそんなことはないだろう。
808不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-/Mim)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:16:24.59ID:y1IEyRmtM
>>807
お前の優しさに涙が出た。
2021/02/12(金) 21:26:24.52ID:xmitBFRC0
ブロードキャストストームではない、に一億ペリカ
2021/02/12(金) 23:58:57.68ID:+OKluqdq0
滅びのブロードキャストストリーム!
2021/02/13(土) 08:54:06.52ID:zmhiyjOJ0
Aterm現行品で5Ghzチャンネルを数値で設定出来る型番を教えてください
2021/02/13(土) 10:12:32.03ID:64q7TdRl0
>>811
WX/AX6000HP、1800HPの2機種のみ
2021/02/13(土) 10:46:01.08ID:zmhiyjOJ0
>>812
ありがとうございます
中間機種で無いのが残念ですね
2021/02/13(土) 12:18:02.65ID:vQmu3DgG0
牛愛用でしたが不運続きてNECに乗り換えたいと思っていますが相談させて下さい。

OCNバーチャルコネクト使ってIPv4 over IPv6を前提として・・・
有線2本をPC(ネトゲfpsやyoutube)、wifi同時使用は多くてもスマホ2台で一軒家木造2階建です。
wifiを使ってスマホではゲームしませんので, 無線より有線の性能を重視したいです。

この場合、発売日の新しい方から選べば良いのでしょうか。
有線pcでネトゲするのでcpuはデュアル必須かなぁと考えています。

wifi5から選ぶとAterm WG2600HS2 が無難でしょうか。(hp4は不要?)
おすすめあれば教えて頂けないでしょうか。
2021/02/13(土) 14:20:46.27ID:I8EewvWE0
>>395
鮭2尾が200円?
安い!!
2021/02/13(土) 17:32:34.44ID:i3Ey/RN2M
>>814

最強の6000か
intelはいってる!の3000にしとけ

いまさら2000や1000番代シリーズは買うな
817不明なデバイスさん (ワッチョイ cf7f-lZ+T)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:36:53.58ID:9ViGArs30
>>816
6000かな。intelはちょっと。
いまさら1800、2600は無いは同意。
2021/02/13(土) 18:22:42.68ID:S6PfzAtz0
探してたんだよね!鮭型アクセスポイント2尾セット!
家庭用で探してたから見つからなかったんだね!
業務用で探してみry
2021/02/13(土) 19:08:28.80ID:v1S9L1Yh0
Atermに載ってるLANポートの処理ってソフトウェア処理、ハードウェア処理のどっちなんだろう。
2021/02/13(土) 19:28:14.04ID:vQmu3DgG0
>>814です。アドバイスありがとうございます。
2600・・・新発売と書いてたので良いと思っていたのですが時代遅れなんですね。
オーバースペックかも知れませんが3000を買うことにします・。
2021/02/13(土) 19:37:41.73ID:f8QvqPgH0
>>814
先週、1800HP2からちょこっとだけ安く買えたので2600HP4に買い替えた。メッシュも使わんし、有線がメインで
wifiもスマスピやスマホ、タブレットと7台程度を使うけど2600HS2で十分だと感じた。Wifi6なんて今いらんし。
OCNバーチャルコネクト使えるようになったのが一番の収穫だった。速度が倍近く上がった。
2021/02/13(土) 20:13:55.09ID:v1S9L1Yh0
>>820
有線ならチップ関係ないと思うけどね。
ルーター内蔵のLANポートなんて、スイッチングハブくらいにしか思ってない。
APでトラフィック捌いたり、ルーターの機能が必要になる処理なら性能がいいチップは必要だと思うけど。
2021/02/13(土) 20:19:40.99ID:ZFn2IkmHd
なんかintel入ってるってアピールしてるけどマイナスポイントよな
824不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-5wKa)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:27:37.18ID:dJLM67ctM
MaxLinearに買収されたからもうintelですらない
2021/02/13(土) 20:32:07.20ID:u5ygpmCGd
>>823
情弱御用達
2021/02/13(土) 20:40:23.30ID:i6ShTNS/0
またグラフィックカード出すって聞いて驚いた>intel
2021/02/13(土) 20:41:05.35ID:AIPrxS5z0
インテルCPU搭載のパソコンとの組み合わせ???ワイヤレスACが蟹でも?という感じ
いざACがIntelでドライバ古いと不具合が出ますという出オチには笑った
828不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-Y8Ox)
垢版 |
2021/02/13(土) 22:36:54.36ID:fkRlgaga0
Qualcommだけを信じろ
2021/02/13(土) 23:21:01.34ID:9L79QM8n0
>>821
Wifi6の実験機買うより安定してるの買うのがいいよ
2021/02/14(日) 05:41:36.32ID:kR5SySsEd
>>820
少しでも有線にこだわるなら、機種はこだわらずに2個買って
一個は親でルーター機能専用で無線機能を切る、pcに繋ぐ有線と下記と繋ぐ有線だけ繋ぐ
一個はその下でブリッジモードにして無線LANとテレビレコーダーなど適当な有線関係接続用

って感じにすると、少なくともpc側はパケ詰りななんだは起きないと思う
831不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/14(日) 06:23:57.09ID:ngQ9ivhCM
1200HP4のメッシュだけど、メッシュ親機がブリッジモードの場合、
バックホール選択設定では「有線」はなくて、「2.4GHz」か「5GHz」を選ぶことになるんだけど、
有線バックホールとする場合、「5GHz」選択しないと駄目だわ
「2.4GHz」にするとメッシュ中継器がIPとれないみたいな感じになる
DHCPクライアント機能をオンにしてもオフにしても駄目
PCやスマホのIP検索ツール使っても出てこない
強制DHCPサーバ機能使ってなんとかクイックweb設定に入れたが再起動するとまた駄目になってループバックまで発生する始末
おま環、たまたまの不具合品かもだけど
832不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/14(日) 06:31:22.92ID:ngQ9ivhCM
>>831

> 1200HP4のメッシュだけど、メッシュ親機がブリッジモードの場合、
> バックホール選択設定では「有線」はなくて、「2.4GHz」か「5GHz」を選ぶことになるんだけど、
> 有線バックホールとする場合、「5GHz」選択しないと駄目だわ



1200HP4のメッシュだけど、バックホール選択設定では「有線」はなくて、「2.4GHz」か「5GHz」を選ぶことになるんだけど、
メッシュ親機がブリッジモードで有線バックホールとする場合、「5GHz」選択しないと駄目だわ
833不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:47:25.50ID:K4Xz51nMM
誤解があるとなので、
>>831だけど、5GHz選択でど安定
AP切り換えもスムーズ
2021/02/14(日) 19:20:01.40ID:u36ioTet0
コンバートモードとメッシュの違いがわからん
2021/02/14(日) 19:22:38.91ID:mLmvWh1KM
>>834
CNVは子機
メッシュは中継機のかしこいやつ
2021/02/15(月) 05:01:19.51ID:YbqqyZ1C0
>>834
コンバートモードは旧式の中継モードでイサコンとしても使える
旧式の中継はスマホなどの端末側で、電波強度の強いほうへ切り替えるだけで
親機と中継器が似たような電波強度だと、親機へ近づいても遠くの中継器につながったままだったり
親機や中継器のどちらかへ偏って接続されて
通信効率悪くなる場合あるのを解消したのがメッシュ

メッシュは電波強度だけでなく混雑状況などから
AP側でスマホやIoT家電などを、親機や中継へ賢く振り分けてくれて
スマホなどの移動時にもシームレスで切り替わって途切れない
頻繁に端末移動する場合やIoT家電など大量繋げるなら、メッシュのほうがストレスなくていい

端末の移動や接続台数少ないなら旧式の中継モードで問題ないけど
SSID統一すると接続先の管理がめんどくなるからSSID分けるほうがいい
2021/02/15(月) 05:13:39.52ID:PLaEexqy0
コンバータ専用機もWL300NE-AGを最後に作っていないと思う。
2021/02/15(月) 08:50:47.55ID:v2mdouRFM
うちはSSIDを同じにして使用可能エリアを
見えて安心ネット(旧こども安心ネットタイマー)で管理してる

自室かリビングのみで使う人間が多いので特に教えても居ないけれど問題なし
839不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/15(月) 13:08:40.44ID:Kq+hztSbM
結局のところ移動した場合の切り換えなんだわ
移動しないなら中継器かAP増やすってので問題ない
電源オンやWifiオンで強い電波掴むからね
ただ、移動した場合に電波を掴んだままで、速度が遅くなってもスムーズに切り替えてはくれないんだよ
PCだとローミング感度を設定したりできるけどそれでもシームレスな切り替えとはいかない
強い電波に繋ぎたいなら手動で切り替えることになるが、この場合具体的にはWifiをオンオフする事になる
となると同一SSIDでは切り替えが確認できない
だから結局のところSSIDを変えて管理することになる(ことが多い)

メッシュを導入すれば、切り替えがスムーズになり、いちいちどのAPに接続しているのか考えなくてもよくなる
メッシュは、電波の届く範囲を広げて、かつ、これまでの中継器や複数親機とは違い、あたかも一つの親機で運用しているかのごとく利用できるってもの
2021/02/15(月) 13:34:59.79ID:oYSqTxrd0
メッシュって誰が接続を管理してるの?
ルーターがやっているのかと思っていたが違うんですか?
2021/02/15(月) 14:58:10.47ID:pEaZTRSt0
>>840
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1133783.html
2021/02/15(月) 18:06:45.74ID:LWcXu5EZ0
子機をWL300NE-AGからWG1200CRに変えたんですが、
LANに繋いでいるPCをオフにしてても1分おきくらいに5GHzが点滅してて、調べたらIGMPを送信しているみたいです
中継機能を全てオフにしてもなってWL300NE-AGの時は無かったんですが、最近のAtermの仕様ですか?
2021/02/16(火) 10:26:19.74ID:5PmpqQQN0
このスレを参考にNECルーターにしたら私にもカノジョが出来ました!
ありがとうございます!
2021/02/16(火) 10:31:05.48ID:Z8Gqm9Eh0
そういえば俺が結婚したときもNECのルーター使ってたな
2021/02/16(火) 10:35:36.18ID:DdvqA4xkd
結婚したときも離婚したときも再婚したときもNECだったわ
2021/02/16(火) 10:50:07.35ID:91aRa2PrM
ルーターに付いて来るLANケーブルのカテゴリって仕様に書いてないよね?
隣の部屋に引っ張るのに長いLANケーブル用意しようと思うんだけど無駄にカテゴリ上げでも速度落ちる気がしてさ、付属品と合わせた方がいいのかな
2021/02/16(火) 10:59:51.95ID:wdNPYojla
隣の部屋まで100mあるような豪邸じゃない限り
5e以上なら何でもいいんじゃね

ただし7以上は電気工事士の資格を持っていて
技術的に意味を理解してるような人じゃないと
詐欺に引っかかるので
ルーターに接続するかどうかとか関係なしにやめたほうが良い
2021/02/16(火) 11:05:25.41ID:KyswDg/ZD
ネットワーク用のアースは一般人が取得できるような電工でどうこうなるようなもんじゃないぞ
2021/02/16(火) 11:27:07.79ID:4zN8Rwl/M
資格なんて取得する必要はないわな
シールド付きのSTPケーブルと対応機器揃えるのなら
専用のアース工事も含めて業者に委託するでしょ
2021/02/16(火) 11:41:21.34ID:RnPjHATx0
結局 メッシュ > コンバートモード子機
でFA&#8263;
2021/02/16(火) 11:42:20.58ID:8VymzkfWM
>>847
ありがとう、15mか20mくらい
5e〜6程度でAmazonで探してみます
2021/02/16(火) 13:48:06.67ID:TT3QhU9nx
教えてエロい人

1200CRを買って、固定IPのネットワークにぶら下げたいんですが、通信が確立できません。
ブリッジモードにして、現状の環境のIPを振る以外にやることはあるのでしょうか?

サポートサイトも1200CR用のものだけじゃあ設定しきれず、電話もつながらないので質問させてもらいました。
ご教授お願いします。
2021/02/16(火) 14:19:35.11ID:l7EJTN7t0
どんな固定IPのネットワークか分からんけど、MACアドレスの登録が必要とか?
2021/02/16(火) 14:35:33.82ID:KyswDg/ZD
会社の認証付ネットワークに勝手にAPぶら下げようとしてるように受け取れるが…
855不明なデバイスさん (スッップ Sd32-gQQM)
垢版 |
2021/02/16(火) 14:46:10.66ID:ekNzpSQGd
>>852
ブリッジにしてもAPにはIPアドレスを振らないとダメです
2021/02/16(火) 14:47:15.92ID:5OD+GLZSx
>>853
レスさんくす
社内のネットワークで固定IP作ってるだけで、休憩室用に無線LANを設置しようと思ったんdス
やった内容としては、

スイッチをブリッジに切り替え → 再起動
クイックWEBから
・DHCPクライアント機能 → オフ
・IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) → 重複しないIP / 24
・GW、DNSそれぞれ設定

→つながらないorz
2021/02/16(火) 14:51:10.07ID:KyswDg/ZD
>>856
それで繋がらないって事はきっちり管理してる会社なんだろうが許可取ってやってなかったら最悪君クビよ
2021/02/16(火) 14:51:59.24ID:l7EJTN7t0
>>856
ネットワーク管理者に聞けとしか言えんわ。
2021/02/16(火) 14:53:04.56ID:5OD+GLZSx
見てない間にレス来てました。申し訳ない。
>>854
社内のネットワークですが、基本有線のみのネットワークだったのを、
休憩室内に無線を飛ばそうとしています。
認証とかは取っていません。振ってるだけ。

>>855
>>854のように重複しないIPを振っています。
が、つながらず、ipconfigで169.254が返ってきます。
2021/02/16(火) 14:57:10.35ID:ID8mOBDX0
>>859
>社内のネットワークですが、基本有線のみのネットワークだったのを、
>休憩室内に無線を飛ばそうとしています。

貴方が社内でその行為を行う権限を有しているという認識で良いですか?
2021/02/16(火) 15:01:18.69ID:0EwEw9KYd
そいつがそう言ってるならそうだろ 5chやってる奴全員が派遣社員や底辺の平社員とは限らんからな
2021/02/16(火) 15:05:29.66ID:WVrbZe3B0
>>860
元PC修理経験者ってだけで、ネットワーク押し付けられた形だけの管理者ですわorz

で、有線は固定IP設定したらつながりました。
あとは無線・・・。
2021/02/16(火) 15:05:45.29ID:z2CWMqIh0
ipconfigでリンクローカルが返る「固定IPのネットワーク」がわからない
2021/02/16(火) 15:17:45.64ID:z2CWMqIh0
あ、有線LANが静的割り当てで成り立ってたとこにブリッジを
ぶら下げただけの状態で無線子機にIP配布来ねえ(そりゃ来ない)
というので困ってる状態なんかな
2021/02/16(火) 15:26:44.35ID:l7EJTN7t0
>>862
ブリッジにした1200がネットワークに認識されないのか、そこに無線接続したスマホ等が認識されないのか、どっちなんだ?

後者ならルーターモードにするべきだと思われる。
2021/02/16(火) 15:50:33.41ID:WVrbZe3B0
>>864
ビンゴでしたわ
端末サイドで固定IPの設定かけて完了しました
管理も楽になるんでこのまま行こうと思います
お手数をおかけしました
2021/02/16(火) 16:21:57.72ID:99sl9M4bd
てかこの質問で、社内に無断でネットワーク機器を増やそうとしてる
みたいな可能性を懸念してるのに驚く

私物の端末を勝手に繋いでる、くらいならまだ状況として理解出来るが
勝手にAPを増やすとかそんな馬鹿げた事ありえんのか?w
2021/02/16(火) 17:02:58.33ID:05wEaZdHx
ある
バカを舐めすぎ
2021/02/16(火) 17:14:01.41ID:4mRoZ/HH0
(えっそこいじるの?)えっと大丈夫?手伝おうか?
大丈夫っす俺こういうの詳しいんでw
→ループ発生して社内ネットワーク上流ダウン

まじでやめてくれ
2021/02/16(火) 17:28:36.89ID:8TMbjN9m0
勝手にLANケーブル抜いて適当な場所に繋ぎ替えてLoopさせる輩もいるからな
油断できんよ
2021/02/16(火) 17:37:19.80ID:z2CWMqIh0
勝手にセグメントを増やされたり
192.168.1.0/24と192.168.2.0/24を直結するHUBが増えたりするよ
2021/02/16(火) 17:53:31.67ID:jXjrUp050
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00227/032700001/?P=4
> ノートPC、スマートフォン、タブレットなど無線LANでしか接続できない機器は増えている。先ほどのBYOD問題とも関連するが、社内でもこうした端末を利用したいという理由で、社内に勝手に無線LANを構築してしまう従業員がいる。有線LANに接続して無線LANのアクセスポイント(AP)を提供するWi-Fiルーターを、断りなしに社内ネットワークにつなぐのだ。だが、この使い方は大事故につながりかねない。

こんな記事が掲載される程度にはあるあるな話

https://amc.geidai.ac.jp/geidai-account/wi-fi/rt/
> ※上野校地を中心に勝手に設置されたネットワーク機器が学内LAN等に干渉するなどの問題があり、これが定期的にLANの利用に問題を起こしています。このような問題が各所で度々発生し、その都度膨大な調査時間を要することからも、未登録の無線LANルータを持ち込んで利用することはご遠慮ください。

そのへんの管理が甘い大学なんかだとよく聞く
2021/02/16(火) 18:43:13.24ID:SZNrMrpx0
不明な端末がどれかわからなくて膨大な時間がかかったりするんちゃうん?
2021/02/16(火) 18:56:44.72ID:xOMvu0eoM
>>866
DHCPサーバ無いの?
2021/02/16(火) 19:57:12.93ID:l7EJTN7t0
>>874

企業の社内LANは大抵無いよ。
2021/02/16(火) 20:00:14.89ID:l7EJTN7t0
企業と言っても大規模でまともな企業ね。
2021/02/16(火) 20:06:11.85ID:lUCjMY4k0
>>876
そうか、ウチの会社はまともじゃなかったんだw
一部上場の大企業って言われてるんだけどなぁw
2021/02/16(火) 20:29:33.83ID:Qn7Amfipd
ITから程遠い情弱大企業ならそうかもな
2021/02/16(火) 20:31:49.67ID:6hmLGfz80
可変アイディー。
2021/02/16(火) 20:49:20.37ID:2dvgtgyDa
879 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
2021/02/16(火) 22:51:23.44ID:7ta8HvroM
逆にITに強すぎるとBYODとかやってんじゃない知らんけど
2021/02/16(火) 23:44:23.64ID:Z8Gqm9Eh0
>>876
うちはまともな大企業と見られることが多い会社だけどDHCPサーバあるよ
一応MACアドレスで制限かけてるけど悪意のある奴は偽装して繋げるんだろうなぁ
2021/02/16(火) 23:56:31.70ID:z4YntzWlM
>>875
v4グロアド大量に持ってる東一なんだが、普通にDHCPで配ってるぞw
2021/02/16(火) 23:56:40.85ID:v3FgwciV0
WPA3 or 2 802.1x DHCP がエンタープライズでは普通じゃないか
2021/02/17(水) 00:53:13.44ID:OYcs5OSo0
世界有数の外資ITに勤めていてクビになったが(笑
普通にDHCPだったぞ
支給端末使うか、BYODの設定するかだな
何万人も従業員いて世界中のどのオフィスでも
ノートPCやスマホ使えるようにするのに
MACアドレス制限なんてしないよ

社内網とは分離されてインターネットに出るだけなら
BYODの設定なしに使わせてもらえたし
886不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-duN9)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:56:02.38ID:5u3dg9Al0
>>874
大企業では外部から組織内のネットワークや情報システムにアクセスするには、
専用のリモートVPN装置を用い、 外部から組織内へのアクセスは厳密に管理されている.

このような外部からのアクセスの仕組みを社員や職員に提供しているのは比較的規模の大きな企業や組織に限られ、
零細企業ではPCに少し詳しい社員がボランティア的に社内のネットワークやシステムを管理させられている場合が殆どだろう
当然ながら、このような組織では、予算や人員などの面でまともなリモートワーク環境を構築できていないのが現状だ.


COVID-19の対応で思ったほど在宅勤務が進まなかったのは、零細企業のIT環境が貧弱な事に起因している.
2021/02/17(水) 11:06:43.82ID:MlDr6us+d
大企業は資産管理きっちりするからmacも管理しとるがな
俺は30年ぐらい前に資産管理データベースとネットワーク維持管理ソフトを企業毎に作成する仕事してたが結構な大企業が導入してたぞ
2021/02/17(水) 13:51:46.78ID:F2meTvd5a
おっさん何歳だよ
2021/02/17(水) 14:11:56.45ID:5egd9/vw0
老人の悪口を書いたら
老人が言い返してくる時代になったからなぁ
2021/02/17(水) 18:11:33.86ID:QYsGMxIKd
うちは数年前からかなり厳しくなった印象だ
ただし事業所や工場単位で全く意識が違う感じ
国内ですら少し前まで場所によってアクセス権の管理の仕方が異なってた

海外なんてアジア圏の工場だとガバガバだけど、欧米の工場は本当になんも出来んくらいガチガチと言う感じ
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-Y8M0)
垢版 |
2021/02/17(水) 18:30:08.52ID:oiLgqd1u0
SKE48 @ske48official
35s

#SKE48 27thシングル「#恋落ちフラグ」、今週のUSEN HITランキング
・週間 J-POPランキング 1位
・週間 J-POP/洋楽ランキング 2位
をいただきました。
たくさん聴いていただき、本当にありがとうございます。

引き続き「#恋落ちフラグ」よろしくお願いいたします!

https://pbs.twimg.com/media/EuawvXWUYAEe2Dw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Euaw2oIUUAEruR5.jpg
2021/02/17(水) 18:51:27.26ID:yl8UcIOl0
俺、上場企業でSEとかPGやってるけど、勝手にL2スイッチ繋げてたりする。
でも、アクセスポイントはないわ。
有線と違って無線はオフィスに入らなくてもクラッキングできる。
ましてや家庭用のホームルーターを企業に入れるとか頭おかしい。
せめて、IEEE802.1Xに対応しているアクセスポイント使えよ……
2021/02/17(水) 22:32:51.22ID:AaOQ4WGM0
ナチスのユダヤ人狩りみたいだな
2021/02/18(木) 00:21:44.42ID:AZ/6gT8Jd
うーん、上場企業でも管理はそんな物なの?
俺の仕事は銀行とか証券の仕事が多かったからな〜
山一証券wも有ったぞ
2021/02/18(木) 01:28:29.84ID:e6KB0Sbc0
ここ何のスレだ?
2021/02/18(木) 05:44:07.56ID:pXFJeprC0
2600HP3(ブリッジモード)、IPアドレス固定してても見えなくなって設定画面に入れなくなるんだけどバグかな?
https://i.imgur.com/SShKuB2.png
3日に1回は再起動しないと設定画面にも入れない
WNetWatcherみたいなIPアドレス調べるソフトでも何故か消失するし、そのせいかwakeonlanも出来なくなるんだよね
これどうにかならないかな
2021/02/18(木) 05:45:30.05ID:pXFJeprC0
あ、待ってこれブリッジだから元のDHCP振り分けてるルーターの方で固定しないと行けないのか
ごめん勘違いだったかも
2021/02/18(木) 05:48:07.89ID:kZR+ZUzl0
ブリッジモードってそもそも設定画面にアクセスできなくなるんじゃないの?
2021/02/18(木) 05:49:56.90ID:kZR+ZUzl0
うお
こんな時間帯に4分でレスしちゃったわ
2021/02/18(木) 06:06:54.05ID:HZfpfbqQ0
>>896
バグ
起動スクリプトで再起動指定し忘れているので
負荷が上がるとdaemonがkillされてそのままっぽい
901不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-iJFl)
垢版 |
2021/02/18(木) 06:57:32.61ID:Y5ZCbtEV0
IPたたけばブリッジモードでもWeb設定画面へ入れる
IPが不明な場合には強制DHCP機能で特定のIP叩いて入れるようになっている
強制DHCPは面倒なのでIPを固定化するわけ
固定化はAPのDHCPクライアント機能オフでIP入力でもいいし(>>896の画面 )、
ルーターで任意のIPを割り振る設定をしてもよい

これらを前提としても、バグでWeb設定開けないってことだと思う
2021/02/18(木) 07:00:11.32ID:+KLPsVyR0
>>896

困っている人多数。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059859/SortID=22675677/

DHCPのリースタイムを無制限にすることで解消、との情報がある。
903不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-iJFl)
垢版 |
2021/02/18(木) 07:07:58.99ID:Y5ZCbtEV0
>>901に追加すると、PCだとIP検索してWeb設定画面を開けるツール、
スマホなら仕組みは同じだけどIP意識しなくてもWeb設定画面が開けるリモコンツールがある

バグだから、これらのツールでも開けないわけだけどね
2021/02/18(木) 07:45:39.96ID:/PRPEJ4WM
>>898
知識無いのにむりやり答えるなよ
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-/Mim)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:31:24.55ID:tfE0+57O0
>>902
最初の方は知ったか野次馬ばかりで草。やっぱ価格.comだわ。
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-/Mim)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:33:22.60ID:tfE0+57O0
>>904
知ったか野次馬に言って差し上げたいわ。
2021/02/18(木) 09:44:57.65ID:zEnPUXVF0
WG1200HS4(12V0.9A)のアダプターだけ入手できますか?
Amazonで似たタイプの(12V1A)で試して見ようかと思ったけど微妙に違うので踏み切れない
相違点は12V0.9A→12V1Aとコネクタ外径5_→5.5_
2021/02/18(木) 10:05:57.81ID:+KLPsVyR0
>>905

知ったかというより、こういう情けないバグがありうることが呑み込めないからテンプレ回答になるんだろうね。

ここの過去スレでも最初は同じような反応だったよ。
2021/02/18(木) 10:07:24.90ID:+KLPsVyR0
>>907

サポートに電話すればアダプタだけ着払いで有償販売してくれるよ。
910不明なデバイスさん (オッペケ Src7-5e0Q)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:21:05.89ID:u+J0CeZXr
>>907

ハードオフのジャンクコーナーに合いそうなアダプタあるんじゃない?
あれば300円くらいで買えると思うい
2021/02/18(木) 10:31:00.41ID:RxEF1X1pd
>>896
他の端末にDHCPで配布されてるIPと被っちゃってるだけでは?
2021/02/18(木) 11:24:47.74ID:zG1HISJFM
>>907
電圧が合っていれば機器の消費電流より高い値まで供給可能なアダプタという事なのでok
逆はダメ
プラグ形状は変換かませばいい
問題は極性の不一致
大抵は真ん中が+だけどたまに罠がある
2021/02/18(木) 11:30:01.41ID:zEnPUXVF0
回答下さった皆さん有難うございます!
廃棄せずにすみそう
2021/02/18(木) 14:53:31.89ID:gRFE4n8t0
おいおい
WG2600HP4はもう放置かよ?NECさんよ
2021/02/18(木) 15:14:31.33ID:nipbjz930
HP4はWL900Uとの相性問題どうにかしろ
現行販売製品との互換諦めてるんじゃねぇぞこの野郎
2021/02/18(木) 16:14:33.52ID:sZbI5g5g0
>>914
どういうこと?
2021/02/18(木) 22:01:03.78ID:pXFJeprC0
>>900>>902
やっぱりバグだったのか…本当にIP入れても見えなくなるしリモコンアプリからも消えてしまう…
ブリッジモードだからか「DHCPのリースタイムを無制限」の項目はAtermにはなかったけどルータ側なのかな
2021/02/18(木) 22:09:03.99ID:+KLPsVyR0
>>917

DHCPサーバーがあるのはルーター側です。
無制限にできるものと出来ないものがあります。
2021/02/19(金) 04:01:56.83ID:FPLQO7230
NECのルータはWiFi6に関しては全然良いって話聞かない
2021/02/19(金) 05:45:58.81ID:Ma+hvGoP0
>>900
そんなクソバグ早く直さないのか
921不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-lLts)
垢版 |
2021/02/19(金) 09:19:49.14ID:s4/f+/Ba0
WG1400HP使ってるんだけど、最近数日でgの無線が応答なくなることがあってnecの別のルーターに買い替えたら治るかな?
2021/02/19(金) 09:33:59.78ID:KmzPHgk4M
>>920
2600HP2の頃から指摘されてるバグだからなー

2600HP4で直ってるならそのうち反映されると期待は出来るかもしれんが。
2021/02/19(金) 11:57:09.98ID:zI59wAQd0
AX1800HPとWX3000HPってどちらがおすすめとかありますか?
最近無線が切れることが多く買いなおしを検討しております。。。
2021/02/19(金) 13:06:10.11ID:elkUbeuN0
6000買っとけよ
2021/02/19(金) 13:08:02.54ID:elkUbeuN0
俺の2600HP2
見えて安心が更新されず機能していないんだが、
2021/02/19(金) 14:40:16.95ID:yqqo7Z2Fd
HGWからAX1800HPをそれぞれ有線で繋いでメッシュは可能ですか?
やはりHGW--1800--1800と直列にするか
もしくはHGW--ハブ--それぞれ1800と並列にしないとダメかな?
2021/02/19(金) 18:56:16.38ID:rQEu4XADM
2600HP4買う気まんまんだったけど
>>136の対応表見たら対応が中途半端で
Aterm WG1200HP4の方欲しくなったが
機能的には大丈夫なの
2600HP4欲しいなと思ったのが
バンドステアリング機能だったがこれにもついてるみたいだし
2021/02/19(金) 18:57:32.78ID:rQEu4XADM
あと暗号化規格のWPA3はスマホ側とかが対応してないと駄目なんだよね?
自分のスマホが対応してるかは知らないけど
2021/02/19(金) 19:50:37.45ID:6SMTGU9o0
wpa3の端末があれば3で繋がる
wpa2の端末は2で繋がる
2021/02/19(金) 21:17:48.61ID:L7RY+CD40
プロバイダはOCNで今は多分IPv4での接続だと思うがIPv6のIPOE変えると
劇的に変わるものでしょうか?
ツイッターのgooのプロモツイートで見て気になった。
2021/02/19(金) 21:31:10.27ID:ufC3u+RA0
>>930
変わるというより、別物になる
その別物どうしを比較したなら、劇的に速くなる場合もあれば逆に遅くなる場合もあるし、似たり寄ったりの場合もある
2021/02/19(金) 21:41:21.51ID:YFoFSiFt0
他のプロバイダで無線ルーターをWG1200HPからWG1200HP3に変えたら数字上の速度はだいぶ速くなった。
2021/02/19(金) 21:44:31.80ID:L7RY+CD40
今使ってるルーター調べたら
WR8750Nっていう2012年のルーターだった。
2021/02/19(金) 22:55:24.45ID:8RYocsZ5a
WX3000HP、NAPTタイマー調整したら2ヶ月くらい安定稼働してたんだけど、今日久しぶりにWiFiが繋がらなくなった。

有線のPCは普通に通信できてるからルータ再起動しようとしたらなぜかルータのWebGUIに接続できない。
結局ルータの電源抜き差しするしかなさそう。

WX6000HP買えってことか
2021/02/19(金) 23:55:53.43ID:aA8GFHIa0
>>934
WebGUIに繋がらんのはこれでもダメなん?
ttps://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
2021/02/20(土) 00:06:55.50ID:tuVlJj+10
WX6000HP2

WAN/LAN 10Gbps 2ポート
子機・中継器機能
メッシュ対応

まだ?
2021/02/20(土) 11:27:05.42ID:4D6jMePr0
AR946xというクアルコムチップ載せたPCだけど、8.1から10へ
アップグレードしたら5GHzのWiFiが上下とも10Mbpsと激遅。
最新ドライバを再インストしても同じ。
2.4GHzのほうが100Mbps以上と早い。

APが2台あるので2600HP3から6000HPに繋げ替えしたら
100Mbps以上。相性って確実にあるね。
2021/02/20(土) 12:29:21.35ID:YvI2g5DD0
ざっとググってみたら、Atheros AR946xとWin10へのアップグレードの組み合わせでは速度が落ちる例が多いみたいだな

親機を6000HPにしたなら、モジュール自体をIntel AX200に入れ換えてみてもいいかも
そのままは無理だから、M.2←→miniPCIe変換アダプタを噛ますか、miniPCIe仕様になってるサードパーティーのMPE-AX3000Hにする必要あるけど
2021/02/20(土) 13:04:13.11ID:rgC5VEU+0
1万円前後までの予算ならこれ買えっていう機種ありますか?
WG2600HP4候補なのですが。
フレッツ光隼はOCN使っています。
2021/02/20(土) 15:44:27.06ID:C2yn6LEQd
家族構成による
ワンルームの一人暮らしで同時に接続する端末が3〜4台くらいなら全く問題ない
所帯持ちで同時に10台以上接続する可能性があるならもっと上のを買うか、メッシュ対応機器を追加して負荷分散した方が良いと思う
2021/02/20(土) 15:55:14.27ID:vRyGypcG0
>>940
家族構成関係無い
クライアント接続環境な
2021/02/20(土) 16:23:20.77ID:C2yn6LEQd
家族多けりゃそれだけ接続端末増えるから分かりやすくする為に言っただけだぞ
2021/02/20(土) 16:25:50.99ID:Ywp3vTEF0
バッファローのルーターでocnバーチャルコネクト切れたり毎日ルーター再起動してて嫌になり駄目もとで昨日WG2600HP4買ったけど今のところ問題ないな
2021/02/20(土) 16:57:13.77ID:vRyGypcG0
>>942
わい一人暮らしだけどクライアント70越えてるわw
945不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ba-qRZF)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:08:31.57ID:jet1dMaI0
WX3000HPに買い替えたらFF11が1時間で毎回切断される
接続は本機から有線LAN接続
TCPタイマーを変更したら数値に合わせて切断までの時間が変わる
何が悪いか分かる人いますか?
2021/02/20(土) 17:10:01.11ID:C2yn6LEQd
そんな特殊な人間はこんな質問しないだろうし
そう言う状況なら質問する時に言えよって感じです
2021/02/20(土) 17:14:20.61ID:vRyGypcG0
>>946
勘違いするな
ワイは939では無い

家族構成は関係無いの理解できたか?
2021/02/20(土) 17:16:03.08ID:C2yn6LEQd
勘違いして無いし、俺の受け答えに変なところあったか?と困惑してるわ
そもそも最初から台数に言及してるしなー
2021/02/20(土) 17:16:47.03ID:PKpt/vhya
意思疎通不可能奴だからNGしてスルーしとけ
2021/02/20(土) 17:17:16.53ID:Ocj+UpSs0
お前が三つ子なら210台だろ
家族構成関係ある
2021/02/20(土) 17:39:33.36ID:vRyGypcG0
>>940
家族構成による
家族構成による
家族構成による
2021/02/20(土) 17:46:06.35ID:Ocj+UpSs0
>>947
>家族構成は関係無いの理解できたか?
>家族構成は関係無いの理解できたか?
>家族構成は関係無いの理解できたか?
2021/02/20(土) 18:06:45.98ID:vRyGypcG0
>>952
バカなの?
2021/02/20(土) 18:37:16.51ID:Ocj+UpSs0
家族構成が関係ある理解できたか?
2021/02/20(土) 18:40:26.04ID:vRyGypcG0
真性でした
2021/02/20(土) 18:45:11.80ID:w5AWoLOR0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/02/20(土) 18:50:11.94ID:3OwtGY9T0
まぁ、言わんとすることはわかるけどな。

OFDMAとMU-MIMOが必要ならWI-FI6モデルを買えばいいと思う。
2021/02/20(土) 19:08:44.44ID:FTKC82qGM
v6コネクトだけが対応してるのほとんどないけど
v6コネクトがあるのとないのではどう違うのでしょうか、
OCNユーザーにはあまり関係ない感じか?
2021/02/20(土) 21:17:39.10ID:t1wVX8KN0
他社回線でv6対応していないAtermの場合
回線判定からの自動設定が働かず接続情報の入力が必要
本来の速度が出ない可能性が高い
2021/02/20(土) 21:35:18.03ID:CXpwsjl9p
WX3000HPをtransixで使ってるんだけど、UPnP機能が使えない回線なのに使えるかのように振る舞ってPS4の反応がおかしくなるんだけど、これUPnPオフにできんの?
961不明なデバイスさん (ワッチョイ e394-GD1z)
垢版 |
2021/02/21(日) 00:17:53.03ID:tqWNsHm20
>>960
仕様です。
2021/02/21(日) 00:21:27.73ID:snuybsLtM
NECのに変えてNASにアクセス出来なくなったんだが
NASのアドレスは192.168.1.XXで
NECのルーターは192.168.0.1なんだが
これが原因でしょうか
ルーターを192.168.1.XXXにしたい場合
どこで設定すべきなのでしょうか
2021/02/21(日) 00:38:06.83ID:jxZfTtmk0
>>962
書かれてるとおりなら192.168.0.1で設定できます
2021/02/21(日) 00:57:24.00ID:jUJLrx32d
なんか介護施設みたいな雰囲気になってきたな
2021/02/21(日) 01:12:30.02ID:5DcKK2CO0
NECのルーターで
NASにアクセスできない場合
NICの設定をよく見て
NECのルーターを設定してみて
NICのアドレスを確認して
NASにアクセスしてみて
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-t3bN)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:58:42.63ID:voBuLzKF0
>>945
同じ症状出てます。切れた直後にatermにログインすると回線判定問い合わせ中みたいな表示出して進まない。11でも14でもなってます、どうもファームが最新になつてから出ている気がする。
2021/02/21(日) 06:49:23.86ID:RQUO/UDN0
>>962
ルーター・NAS、双方のサブネットマスクを[255.255.0.0]にしてください。(←スゴいウソ)
2021/02/21(日) 07:00:31.74ID:cqCFr8gZ0
>>962
ルーターのアドレスはルーターで設定してください。
969不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-xvLB)
垢版 |
2021/02/21(日) 07:00:39.87ID:Mm2jA8Z70
>>962
ルータで設定できるよ。
2021/02/21(日) 07:14:36.25ID:Pw1vVvR4d
ルーターを変えたらNASにアクセス出来なくなりました、☆1です
2021/02/21(日) 07:30:30.97ID:1N5RposyM
>>967
[255.255.254.0]が正解だな。
2021/02/21(日) 08:02:15.00ID:xWNFjoOq0
>>970
梱包が気に入らなかったので☆1です
2021/02/21(日) 08:43:14.18ID:pi25Qd+x0
>>914
2021/02/21(日) 09:09:45.54ID:xfDyF6/90
ホームIPロケーションで外部からアクセスできてますか?当方、昨日からスマホ等で接続できなくなってます。皆さんどうですか?
2021/02/21(日) 10:44:39.24ID:QKuVUlgU0
>>974

WG600HP、WG2600HP3とホームIPロケーション使ってるけど、時々つながらなくなるよ。
原因分からんが再起動で治る。
外部からじゃ再起動しようないね。
2021/02/21(日) 11:18:38.15ID:jjd8KUwQ0
回線が低速だとフルパワーで動かないから問題起こらなくて
回線が高速化したり家庭内lanで大量にファイルを移動させると止まるな
2021/02/21(日) 12:08:47.01ID:nXR+AoVeM
>>914
どういうことや?
2021/02/21(日) 14:10:06.21ID:RwIPjGtC0
通信途切れるのは熱暴走の可能性あるから
USBファンで冷やして改善するか確認
ルータ壊れかけでも似た症状になるけど・・・

昔使ってた8300が寿命で壊れる数か月前に似た症状でてた
軽量なMP3送る程度は問題なかったけど
20ギガぐらいのvitaのバックアップ取ろうとすると数百メガ転送したところで止まるし
オンラインマルチプレイでも途切れる症状でだして
何が原因かわからずそのまま使ってたら、数か月後に再起動しようと電源切ったら電源入らずお亡くなりになって
新しいルータに買い替えてこの問題解決に至った
2021/02/21(日) 15:49:59.41ID:XkccPqgi0
WG2600HP3使ってて、どうやらDFSでの切断が発生している。W56を使ったままDFSを回避する方法ってある?

参考にしたサイト
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
2021/02/21(日) 16:07:27.83ID:XpBUnDLOM
>>979
W56を使わなきゃいいだろ、というのは置いといて他を犠牲にしてでもW56というならクワッドを切るとか。
2021/02/21(日) 16:07:40.33ID:s4awnBTv0
>>979
その参照先にある通り、W53、W56でのDFSは法律レベルで強制されているもので、回避することは不可能
もし可能なものがあったとしても技適を通過できないし、万が一市販されていたら総務省が出動して大騒ぎになる
2021/02/21(日) 17:24:52.01ID:A++C9m8I0
>>979
レーダーの影響がないところに引っ越せばヨシ!
2021/02/21(日) 17:42:15.09ID:RwIPjGtC0
5GHzだから窓辺や壁際避けて家の中心にルータ置けば
気象レーダーの影響受けずに済む場合あるけど
海沿いだと船舶レーダー、空港近くだと航空レーダーは強すぎて回避難しい
2021/02/21(日) 17:47:03.36ID:CT46Mp570
うちはW53はガンガンDFSかかるけど、W56は一切かからず快適
これからの時代こういうことも引っ越しの目安になるね
2021/02/21(日) 18:16:54.38ID:IejsoC8ld
>>979
うちもDFSの切断がひどくて、しかもマンションだからW52もめっちゃ混雑して激遅だったけど
132〜144chのクアッドにしてからは、まったくDFSが作動しなくなったよ。

W56はうちのSSIDしかWiFiアナライザーに表示されないから、今のところ穴場になってる。
押入れにしまってあるWX3000HPをはやく箱から出したい
986不明なデバイスさん (ワッチョイ ffda-7Kgp)
垢版 |
2021/02/21(日) 18:20:15.70ID:I2FzPdWc0
うちもw56は引っかかってる形跡ないな
ずっと100chで固定されてる
987不明なデバイスさん (ワッチョイ a363-Gs9n)
垢版 |
2021/02/21(日) 20:28:23.93ID:1lUu6ffQ0
うちもW56だけどそんなことないわ。
ブリッジと中継機の間は5GHz(W56)で接続。
この中継機にはPS4 ProやPCを有線で接続。
さらにネットギアのスイッチも有線で繋いでラズパイ7台を接続。

これでネトゲが切れたとかないな。

俺、携帯電話網の品質管理の仕事やってたことあるけど、ほんと電波は水物よ。
ある場所では問題なくて、他の場所ではダメなこともある。
問題ない場所も、建物が立ったりすると途端にダメになることもある。
外部からの電波が気になるなら、家中にアルミ箔を貼ればいいと思うよ。
2021/02/21(日) 23:02:39.07ID:2IxLMTyX0
>>979
できるだけ外から電波が入らないところ置いてみるとかぐらいしか対処のしよう無いんじゃ無いか
まあ無いところと言うのは全くDFSの強制変更なんて起こらないので
何処置いてもダメなら引っ越すのが最良と言わざるを得ないが
2021/02/21(日) 23:16:23.35ID:XkccPqgi0
DFSの件、レス感謝。
海まで3kmだから船舶レーダーかな?回避は難しそうなのでおとなしくW52で行ってみる。他家が増えなければ大丈夫かな…

電子レンジ、Bluetooth干渉なし、5Ghz最強!とか思ってたけど、なかなか単純じゃないね。
2021/02/22(月) 01:45:03.54ID:XFNLlzLvd
ちなみにDFSが仕事をしすぎる所はWiFiアナライザーがこうなります
https://i.imgur.com/WdmLnhG.png
2021/02/22(月) 04:59:40.90ID:14b4HMPt0
空港や上空が航路になっていない限り特定の場所で干渉するチャンネルは多くて2つ程度
多くの場合はW53のチャンネルだからよく確認してそれだけ避けていれば基本的に問題起きないと思うけどな…
2021/02/22(月) 11:38:21.48ID:I9WnIj0h0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1613961352/
2021/02/22(月) 11:46:51.39ID:Uw56DEMkr
ax1800入荷待ちになっていますね。
2021/02/22(月) 12:36:07.89ID:U9Si0dzD0
>>992
おつ
2021/02/22(月) 15:58:41.78ID:Oy9Q5R/Bd
何度電源抜いてリスタートしても直ぐに接続不能になって
すげ〜調子悪いの買ってしまった〜って思ったらブリッジモードにしていなかったござる。
996不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-xvLB)
垢版 |
2021/02/22(月) 19:30:51.55ID:hNjYX85nM
>>990
両隅に極端に寄ってるってこと?
2021/02/22(月) 19:36:12.10ID:yKqukxxW0
玉ねぎ農家
2021/02/22(月) 19:44:20.22ID:yKqukxxW0
【1】以下にて、この犯罪者(被告)の人権侵害、誹謗中傷のやり口を具体的に公開します。もし、同様なご経験のある被害者の方は、果敢に犯罪に立ち向かい下さい。
痛ましい事件で亡くなられた木村花さんに深く哀悼の意を表します
.yahoo.co.jp/byline/takahashiakiko/20200526-00180376/

被告は、2019年5月13日、東京郊外の郵便局の消印
                             「氏名、住所のない無記名」
の封書にて、原告の勤務先に、

             「原告は被害妄想、精神疾患であるから、精神科受診、専門的カウンセリング、入院治療の必要がある」

との怪文書を送り付けています。また、2019年11月7日(木)9時15分には、
           「非通知電、名前も名乗らずに、原告は人種差別発言や誹謗中傷を繰り返しているので、指導してほしい」
と告げています。2019年11月26日(火)11:00時
                                「非通知電話」にて、名も名乗らない人には対応し兼ねると抗う事務員の問いに、
                               「それじゃ、田中で」
と名乗り、
原告は中国、韓国などに対する人種差別的な発言や言動で暴れているので、大学として指導してほしい、担当部署につないでほしい」
                    「一刻も早く、事態が大きく発展(炎上)しないうちに、調査してほしい」
と迫ります。実は、被告は原告を貶める同上の投稿をTwitterでも拡散させています:
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1570063515/238
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1582944783/328
被告が「一刻も早く」と焦る理由は、当時話題になった「大学生、あおり運転、別人女性を特定」にあります。ネット案件が炎上すれば、否応なく
http://www.motex.co.jp/nomore/casestudy/4614/
被告の個人情報を特定せんとする力学が動議付きます。保身のために原告を窮地に陥れんとしたのです。また、他の勤務先にも、同種の怪文書が到達しています。
2021/02/22(月) 19:56:18.19ID:TkFuZ2/gr
999
2021/02/22(月) 19:57:21.96ID:TkFuZ2/gr
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 2時間 7分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況