NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ 435f-A9qv)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:50:15.60ID:3gUZCf8Y0
!extend:on:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト https://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク https://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1609044942/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/13(土) 10:12:32.03ID:64q7TdRl0
>>811
WX/AX6000HP、1800HPの2機種のみ
2021/02/13(土) 10:46:01.08ID:zmhiyjOJ0
>>812
ありがとうございます
中間機種で無いのが残念ですね
2021/02/13(土) 12:18:02.65ID:vQmu3DgG0
牛愛用でしたが不運続きてNECに乗り換えたいと思っていますが相談させて下さい。

OCNバーチャルコネクト使ってIPv4 over IPv6を前提として・・・
有線2本をPC(ネトゲfpsやyoutube)、wifi同時使用は多くてもスマホ2台で一軒家木造2階建です。
wifiを使ってスマホではゲームしませんので, 無線より有線の性能を重視したいです。

この場合、発売日の新しい方から選べば良いのでしょうか。
有線pcでネトゲするのでcpuはデュアル必須かなぁと考えています。

wifi5から選ぶとAterm WG2600HS2 が無難でしょうか。(hp4は不要?)
おすすめあれば教えて頂けないでしょうか。
2021/02/13(土) 14:20:46.27ID:I8EewvWE0
>>395
鮭2尾が200円?
安い!!
2021/02/13(土) 17:32:34.44ID:i3Ey/RN2M
>>814

最強の6000か
intelはいってる!の3000にしとけ

いまさら2000や1000番代シリーズは買うな
817不明なデバイスさん (ワッチョイ cf7f-lZ+T)
垢版 |
2021/02/13(土) 17:36:53.58ID:9ViGArs30
>>816
6000かな。intelはちょっと。
いまさら1800、2600は無いは同意。
2021/02/13(土) 18:22:42.68ID:S6PfzAtz0
探してたんだよね!鮭型アクセスポイント2尾セット!
家庭用で探してたから見つからなかったんだね!
業務用で探してみry
2021/02/13(土) 19:08:28.80ID:v1S9L1Yh0
Atermに載ってるLANポートの処理ってソフトウェア処理、ハードウェア処理のどっちなんだろう。
2021/02/13(土) 19:28:14.04ID:vQmu3DgG0
>>814です。アドバイスありがとうございます。
2600・・・新発売と書いてたので良いと思っていたのですが時代遅れなんですね。
オーバースペックかも知れませんが3000を買うことにします・。
2021/02/13(土) 19:37:41.73ID:f8QvqPgH0
>>814
先週、1800HP2からちょこっとだけ安く買えたので2600HP4に買い替えた。メッシュも使わんし、有線がメインで
wifiもスマスピやスマホ、タブレットと7台程度を使うけど2600HS2で十分だと感じた。Wifi6なんて今いらんし。
OCNバーチャルコネクト使えるようになったのが一番の収穫だった。速度が倍近く上がった。
2021/02/13(土) 20:13:55.09ID:v1S9L1Yh0
>>820
有線ならチップ関係ないと思うけどね。
ルーター内蔵のLANポートなんて、スイッチングハブくらいにしか思ってない。
APでトラフィック捌いたり、ルーターの機能が必要になる処理なら性能がいいチップは必要だと思うけど。
2021/02/13(土) 20:19:40.99ID:ZFn2IkmHd
なんかintel入ってるってアピールしてるけどマイナスポイントよな
824不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-5wKa)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:27:37.18ID:dJLM67ctM
MaxLinearに買収されたからもうintelですらない
2021/02/13(土) 20:32:07.20ID:u5ygpmCGd
>>823
情弱御用達
2021/02/13(土) 20:40:23.30ID:i6ShTNS/0
またグラフィックカード出すって聞いて驚いた>intel
2021/02/13(土) 20:41:05.35ID:AIPrxS5z0
インテルCPU搭載のパソコンとの組み合わせ???ワイヤレスACが蟹でも?という感じ
いざACがIntelでドライバ古いと不具合が出ますという出オチには笑った
828不明なデバイスさん (ワッチョイ cb10-Y8Ox)
垢版 |
2021/02/13(土) 22:36:54.36ID:fkRlgaga0
Qualcommだけを信じろ
2021/02/13(土) 23:21:01.34ID:9L79QM8n0
>>821
Wifi6の実験機買うより安定してるの買うのがいいよ
2021/02/14(日) 05:41:36.32ID:kR5SySsEd
>>820
少しでも有線にこだわるなら、機種はこだわらずに2個買って
一個は親でルーター機能専用で無線機能を切る、pcに繋ぐ有線と下記と繋ぐ有線だけ繋ぐ
一個はその下でブリッジモードにして無線LANとテレビレコーダーなど適当な有線関係接続用

って感じにすると、少なくともpc側はパケ詰りななんだは起きないと思う
831不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/14(日) 06:23:57.09ID:ngQ9ivhCM
1200HP4のメッシュだけど、メッシュ親機がブリッジモードの場合、
バックホール選択設定では「有線」はなくて、「2.4GHz」か「5GHz」を選ぶことになるんだけど、
有線バックホールとする場合、「5GHz」選択しないと駄目だわ
「2.4GHz」にするとメッシュ中継器がIPとれないみたいな感じになる
DHCPクライアント機能をオンにしてもオフにしても駄目
PCやスマホのIP検索ツール使っても出てこない
強制DHCPサーバ機能使ってなんとかクイックweb設定に入れたが再起動するとまた駄目になってループバックまで発生する始末
おま環、たまたまの不具合品かもだけど
832不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/14(日) 06:31:22.92ID:ngQ9ivhCM
>>831

> 1200HP4のメッシュだけど、メッシュ親機がブリッジモードの場合、
> バックホール選択設定では「有線」はなくて、「2.4GHz」か「5GHz」を選ぶことになるんだけど、
> 有線バックホールとする場合、「5GHz」選択しないと駄目だわ



1200HP4のメッシュだけど、バックホール選択設定では「有線」はなくて、「2.4GHz」か「5GHz」を選ぶことになるんだけど、
メッシュ親機がブリッジモードで有線バックホールとする場合、「5GHz」選択しないと駄目だわ
833不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:47:25.50ID:K4Xz51nMM
誤解があるとなので、
>>831だけど、5GHz選択でど安定
AP切り換えもスムーズ
2021/02/14(日) 19:20:01.40ID:u36ioTet0
コンバートモードとメッシュの違いがわからん
2021/02/14(日) 19:22:38.91ID:mLmvWh1KM
>>834
CNVは子機
メッシュは中継機のかしこいやつ
2021/02/15(月) 05:01:19.51ID:YbqqyZ1C0
>>834
コンバートモードは旧式の中継モードでイサコンとしても使える
旧式の中継はスマホなどの端末側で、電波強度の強いほうへ切り替えるだけで
親機と中継器が似たような電波強度だと、親機へ近づいても遠くの中継器につながったままだったり
親機や中継器のどちらかへ偏って接続されて
通信効率悪くなる場合あるのを解消したのがメッシュ

メッシュは電波強度だけでなく混雑状況などから
AP側でスマホやIoT家電などを、親機や中継へ賢く振り分けてくれて
スマホなどの移動時にもシームレスで切り替わって途切れない
頻繁に端末移動する場合やIoT家電など大量繋げるなら、メッシュのほうがストレスなくていい

端末の移動や接続台数少ないなら旧式の中継モードで問題ないけど
SSID統一すると接続先の管理がめんどくなるからSSID分けるほうがいい
2021/02/15(月) 05:13:39.52ID:PLaEexqy0
コンバータ専用機もWL300NE-AGを最後に作っていないと思う。
2021/02/15(月) 08:50:47.55ID:v2mdouRFM
うちはSSIDを同じにして使用可能エリアを
見えて安心ネット(旧こども安心ネットタイマー)で管理してる

自室かリビングのみで使う人間が多いので特に教えても居ないけれど問題なし
839不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-ZwSN)
垢版 |
2021/02/15(月) 13:08:40.44ID:Kq+hztSbM
結局のところ移動した場合の切り換えなんだわ
移動しないなら中継器かAP増やすってので問題ない
電源オンやWifiオンで強い電波掴むからね
ただ、移動した場合に電波を掴んだままで、速度が遅くなってもスムーズに切り替えてはくれないんだよ
PCだとローミング感度を設定したりできるけどそれでもシームレスな切り替えとはいかない
強い電波に繋ぎたいなら手動で切り替えることになるが、この場合具体的にはWifiをオンオフする事になる
となると同一SSIDでは切り替えが確認できない
だから結局のところSSIDを変えて管理することになる(ことが多い)

メッシュを導入すれば、切り替えがスムーズになり、いちいちどのAPに接続しているのか考えなくてもよくなる
メッシュは、電波の届く範囲を広げて、かつ、これまでの中継器や複数親機とは違い、あたかも一つの親機で運用しているかのごとく利用できるってもの
2021/02/15(月) 13:34:59.79ID:oYSqTxrd0
メッシュって誰が接続を管理してるの?
ルーターがやっているのかと思っていたが違うんですか?
2021/02/15(月) 14:58:10.47ID:pEaZTRSt0
>>840
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1133783.html
2021/02/15(月) 18:06:45.74ID:LWcXu5EZ0
子機をWL300NE-AGからWG1200CRに変えたんですが、
LANに繋いでいるPCをオフにしてても1分おきくらいに5GHzが点滅してて、調べたらIGMPを送信しているみたいです
中継機能を全てオフにしてもなってWL300NE-AGの時は無かったんですが、最近のAtermの仕様ですか?
2021/02/16(火) 10:26:19.74ID:5PmpqQQN0
このスレを参考にNECルーターにしたら私にもカノジョが出来ました!
ありがとうございます!
2021/02/16(火) 10:31:05.48ID:Z8Gqm9Eh0
そういえば俺が結婚したときもNECのルーター使ってたな
2021/02/16(火) 10:35:36.18ID:DdvqA4xkd
結婚したときも離婚したときも再婚したときもNECだったわ
2021/02/16(火) 10:50:07.35ID:91aRa2PrM
ルーターに付いて来るLANケーブルのカテゴリって仕様に書いてないよね?
隣の部屋に引っ張るのに長いLANケーブル用意しようと思うんだけど無駄にカテゴリ上げでも速度落ちる気がしてさ、付属品と合わせた方がいいのかな
2021/02/16(火) 10:59:51.95ID:wdNPYojla
隣の部屋まで100mあるような豪邸じゃない限り
5e以上なら何でもいいんじゃね

ただし7以上は電気工事士の資格を持っていて
技術的に意味を理解してるような人じゃないと
詐欺に引っかかるので
ルーターに接続するかどうかとか関係なしにやめたほうが良い
2021/02/16(火) 11:05:25.41ID:KyswDg/ZD
ネットワーク用のアースは一般人が取得できるような電工でどうこうなるようなもんじゃないぞ
2021/02/16(火) 11:27:07.79ID:4zN8Rwl/M
資格なんて取得する必要はないわな
シールド付きのSTPケーブルと対応機器揃えるのなら
専用のアース工事も含めて業者に委託するでしょ
2021/02/16(火) 11:41:21.34ID:RnPjHATx0
結局 メッシュ > コンバートモード子機
でFA⁇
2021/02/16(火) 11:42:20.58ID:8VymzkfWM
>>847
ありがとう、15mか20mくらい
5e〜6程度でAmazonで探してみます
2021/02/16(火) 13:48:06.67ID:TT3QhU9nx
教えてエロい人

1200CRを買って、固定IPのネットワークにぶら下げたいんですが、通信が確立できません。
ブリッジモードにして、現状の環境のIPを振る以外にやることはあるのでしょうか?

サポートサイトも1200CR用のものだけじゃあ設定しきれず、電話もつながらないので質問させてもらいました。
ご教授お願いします。
2021/02/16(火) 14:19:35.11ID:l7EJTN7t0
どんな固定IPのネットワークか分からんけど、MACアドレスの登録が必要とか?
2021/02/16(火) 14:35:33.82ID:KyswDg/ZD
会社の認証付ネットワークに勝手にAPぶら下げようとしてるように受け取れるが…
855不明なデバイスさん (スッップ Sd32-gQQM)
垢版 |
2021/02/16(火) 14:46:10.66ID:ekNzpSQGd
>>852
ブリッジにしてもAPにはIPアドレスを振らないとダメです
2021/02/16(火) 14:47:15.92ID:5OD+GLZSx
>>853
レスさんくす
社内のネットワークで固定IP作ってるだけで、休憩室用に無線LANを設置しようと思ったんdス
やった内容としては、

スイッチをブリッジに切り替え → 再起動
クイックWEBから
・DHCPクライアント機能 → オフ
・IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) → 重複しないIP / 24
・GW、DNSそれぞれ設定

→つながらないorz
2021/02/16(火) 14:51:10.07ID:KyswDg/ZD
>>856
それで繋がらないって事はきっちり管理してる会社なんだろうが許可取ってやってなかったら最悪君クビよ
2021/02/16(火) 14:51:59.24ID:l7EJTN7t0
>>856
ネットワーク管理者に聞けとしか言えんわ。
2021/02/16(火) 14:53:04.56ID:5OD+GLZSx
見てない間にレス来てました。申し訳ない。
>>854
社内のネットワークですが、基本有線のみのネットワークだったのを、
休憩室内に無線を飛ばそうとしています。
認証とかは取っていません。振ってるだけ。

>>855
>>854のように重複しないIPを振っています。
が、つながらず、ipconfigで169.254が返ってきます。
2021/02/16(火) 14:57:10.35ID:ID8mOBDX0
>>859
>社内のネットワークですが、基本有線のみのネットワークだったのを、
>休憩室内に無線を飛ばそうとしています。

貴方が社内でその行為を行う権限を有しているという認識で良いですか?
2021/02/16(火) 15:01:18.69ID:0EwEw9KYd
そいつがそう言ってるならそうだろ 5chやってる奴全員が派遣社員や底辺の平社員とは限らんからな
2021/02/16(火) 15:05:29.66ID:WVrbZe3B0
>>860
元PC修理経験者ってだけで、ネットワーク押し付けられた形だけの管理者ですわorz

で、有線は固定IP設定したらつながりました。
あとは無線・・・。
2021/02/16(火) 15:05:45.29ID:z2CWMqIh0
ipconfigでリンクローカルが返る「固定IPのネットワーク」がわからない
2021/02/16(火) 15:17:45.64ID:z2CWMqIh0
あ、有線LANが静的割り当てで成り立ってたとこにブリッジを
ぶら下げただけの状態で無線子機にIP配布来ねえ(そりゃ来ない)
というので困ってる状態なんかな
2021/02/16(火) 15:26:44.35ID:l7EJTN7t0
>>862
ブリッジにした1200がネットワークに認識されないのか、そこに無線接続したスマホ等が認識されないのか、どっちなんだ?

後者ならルーターモードにするべきだと思われる。
2021/02/16(火) 15:50:33.41ID:WVrbZe3B0
>>864
ビンゴでしたわ
端末サイドで固定IPの設定かけて完了しました
管理も楽になるんでこのまま行こうと思います
お手数をおかけしました
2021/02/16(火) 16:21:57.72ID:99sl9M4bd
てかこの質問で、社内に無断でネットワーク機器を増やそうとしてる
みたいな可能性を懸念してるのに驚く

私物の端末を勝手に繋いでる、くらいならまだ状況として理解出来るが
勝手にAPを増やすとかそんな馬鹿げた事ありえんのか?w
2021/02/16(火) 17:02:58.33ID:05wEaZdHx
ある
バカを舐めすぎ
2021/02/16(火) 17:14:01.41ID:4mRoZ/HH0
(えっそこいじるの?)えっと大丈夫?手伝おうか?
大丈夫っす俺こういうの詳しいんでw
→ループ発生して社内ネットワーク上流ダウン

まじでやめてくれ
2021/02/16(火) 17:28:36.89ID:8TMbjN9m0
勝手にLANケーブル抜いて適当な場所に繋ぎ替えてLoopさせる輩もいるからな
油断できんよ
2021/02/16(火) 17:37:19.80ID:z2CWMqIh0
勝手にセグメントを増やされたり
192.168.1.0/24と192.168.2.0/24を直結するHUBが増えたりするよ
2021/02/16(火) 17:53:31.67ID:jXjrUp050
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00227/032700001/?P=4
> ノートPC、スマートフォン、タブレットなど無線LANでしか接続できない機器は増えている。先ほどのBYOD問題とも関連するが、社内でもこうした端末を利用したいという理由で、社内に勝手に無線LANを構築してしまう従業員がいる。有線LANに接続して無線LANのアクセスポイント(AP)を提供するWi-Fiルーターを、断りなしに社内ネットワークにつなぐのだ。だが、この使い方は大事故につながりかねない。

こんな記事が掲載される程度にはあるあるな話

https://amc.geidai.ac.jp/geidai-account/wi-fi/rt/
> ※上野校地を中心に勝手に設置されたネットワーク機器が学内LAN等に干渉するなどの問題があり、これが定期的にLANの利用に問題を起こしています。このような問題が各所で度々発生し、その都度膨大な調査時間を要することからも、未登録の無線LANルータを持ち込んで利用することはご遠慮ください。

そのへんの管理が甘い大学なんかだとよく聞く
2021/02/16(火) 18:43:13.24ID:SZNrMrpx0
不明な端末がどれかわからなくて膨大な時間がかかったりするんちゃうん?
2021/02/16(火) 18:56:44.72ID:xOMvu0eoM
>>866
DHCPサーバ無いの?
2021/02/16(火) 19:57:12.93ID:l7EJTN7t0
>>874

企業の社内LANは大抵無いよ。
2021/02/16(火) 20:00:14.89ID:l7EJTN7t0
企業と言っても大規模でまともな企業ね。
2021/02/16(火) 20:06:11.85ID:lUCjMY4k0
>>876
そうか、ウチの会社はまともじゃなかったんだw
一部上場の大企業って言われてるんだけどなぁw
2021/02/16(火) 20:29:33.83ID:Qn7Amfipd
ITから程遠い情弱大企業ならそうかもな
2021/02/16(火) 20:31:49.67ID:6hmLGfz80
可変アイディー。
2021/02/16(火) 20:49:20.37ID:2dvgtgyDa
879 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
2021/02/16(火) 22:51:23.44ID:7ta8HvroM
逆にITに強すぎるとBYODとかやってんじゃない知らんけど
2021/02/16(火) 23:44:23.64ID:Z8Gqm9Eh0
>>876
うちはまともな大企業と見られることが多い会社だけどDHCPサーバあるよ
一応MACアドレスで制限かけてるけど悪意のある奴は偽装して繋げるんだろうなぁ
2021/02/16(火) 23:56:31.70ID:z4YntzWlM
>>875
v4グロアド大量に持ってる東一なんだが、普通にDHCPで配ってるぞw
2021/02/16(火) 23:56:40.85ID:v3FgwciV0
WPA3 or 2 802.1x DHCP がエンタープライズでは普通じゃないか
2021/02/17(水) 00:53:13.44ID:OYcs5OSo0
世界有数の外資ITに勤めていてクビになったが(笑
普通にDHCPだったぞ
支給端末使うか、BYODの設定するかだな
何万人も従業員いて世界中のどのオフィスでも
ノートPCやスマホ使えるようにするのに
MACアドレス制限なんてしないよ

社内網とは分離されてインターネットに出るだけなら
BYODの設定なしに使わせてもらえたし
886不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-duN9)
垢版 |
2021/02/17(水) 00:56:02.38ID:5u3dg9Al0
>>874
大企業では外部から組織内のネットワークや情報システムにアクセスするには、
専用のリモートVPN装置を用い、 外部から組織内へのアクセスは厳密に管理されている.

このような外部からのアクセスの仕組みを社員や職員に提供しているのは比較的規模の大きな企業や組織に限られ、
零細企業ではPCに少し詳しい社員がボランティア的に社内のネットワークやシステムを管理させられている場合が殆どだろう
当然ながら、このような組織では、予算や人員などの面でまともなリモートワーク環境を構築できていないのが現状だ.


COVID-19の対応で思ったほど在宅勤務が進まなかったのは、零細企業のIT環境が貧弱な事に起因している.
2021/02/17(水) 11:06:43.82ID:MlDr6us+d
大企業は資産管理きっちりするからmacも管理しとるがな
俺は30年ぐらい前に資産管理データベースとネットワーク維持管理ソフトを企業毎に作成する仕事してたが結構な大企業が導入してたぞ
2021/02/17(水) 13:51:46.78ID:F2meTvd5a
おっさん何歳だよ
2021/02/17(水) 14:11:56.45ID:5egd9/vw0
老人の悪口を書いたら
老人が言い返してくる時代になったからなぁ
2021/02/17(水) 18:11:33.86ID:QYsGMxIKd
うちは数年前からかなり厳しくなった印象だ
ただし事業所や工場単位で全く意識が違う感じ
国内ですら少し前まで場所によってアクセス権の管理の仕方が異なってた

海外なんてアジア圏の工場だとガバガバだけど、欧米の工場は本当になんも出来んくらいガチガチと言う感じ
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-Y8M0)
垢版 |
2021/02/17(水) 18:30:08.52ID:oiLgqd1u0
SKE48 @ske48official
35s

#SKE48 27thシングル「#恋落ちフラグ」、今週のUSEN HITランキング
・週間 J-POPランキング 1位
・週間 J-POP/洋楽ランキング 2位
をいただきました。
たくさん聴いていただき、本当にありがとうございます。

引き続き「#恋落ちフラグ」よろしくお願いいたします!

https://pbs.twimg.com/media/EuawvXWUYAEe2Dw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Euaw2oIUUAEruR5.jpg
2021/02/17(水) 18:51:27.26ID:yl8UcIOl0
俺、上場企業でSEとかPGやってるけど、勝手にL2スイッチ繋げてたりする。
でも、アクセスポイントはないわ。
有線と違って無線はオフィスに入らなくてもクラッキングできる。
ましてや家庭用のホームルーターを企業に入れるとか頭おかしい。
せめて、IEEE802.1Xに対応しているアクセスポイント使えよ……
2021/02/17(水) 22:32:51.22ID:AaOQ4WGM0
ナチスのユダヤ人狩りみたいだな
2021/02/18(木) 00:21:44.42ID:AZ/6gT8Jd
うーん、上場企業でも管理はそんな物なの?
俺の仕事は銀行とか証券の仕事が多かったからな〜
山一証券wも有ったぞ
2021/02/18(木) 01:28:29.84ID:e6KB0Sbc0
ここ何のスレだ?
2021/02/18(木) 05:44:07.56ID:pXFJeprC0
2600HP3(ブリッジモード)、IPアドレス固定してても見えなくなって設定画面に入れなくなるんだけどバグかな?
https://i.imgur.com/SShKuB2.png
3日に1回は再起動しないと設定画面にも入れない
WNetWatcherみたいなIPアドレス調べるソフトでも何故か消失するし、そのせいかwakeonlanも出来なくなるんだよね
これどうにかならないかな
2021/02/18(木) 05:45:30.05ID:pXFJeprC0
あ、待ってこれブリッジだから元のDHCP振り分けてるルーターの方で固定しないと行けないのか
ごめん勘違いだったかも
2021/02/18(木) 05:48:07.89ID:kZR+ZUzl0
ブリッジモードってそもそも設定画面にアクセスできなくなるんじゃないの?
2021/02/18(木) 05:49:56.90ID:kZR+ZUzl0
うお
こんな時間帯に4分でレスしちゃったわ
2021/02/18(木) 06:06:54.05ID:HZfpfbqQ0
>>896
バグ
起動スクリプトで再起動指定し忘れているので
負荷が上がるとdaemonがkillされてそのままっぽい
901不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-iJFl)
垢版 |
2021/02/18(木) 06:57:32.61ID:Y5ZCbtEV0
IPたたけばブリッジモードでもWeb設定画面へ入れる
IPが不明な場合には強制DHCP機能で特定のIP叩いて入れるようになっている
強制DHCPは面倒なのでIPを固定化するわけ
固定化はAPのDHCPクライアント機能オフでIP入力でもいいし(>>896の画面 )、
ルーターで任意のIPを割り振る設定をしてもよい

これらを前提としても、バグでWeb設定開けないってことだと思う
2021/02/18(木) 07:00:11.32ID:+KLPsVyR0
>>896

困っている人多数。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059859/SortID=22675677/

DHCPのリースタイムを無制限にすることで解消、との情報がある。
903不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-iJFl)
垢版 |
2021/02/18(木) 07:07:58.99ID:Y5ZCbtEV0
>>901に追加すると、PCだとIP検索してWeb設定画面を開けるツール、
スマホなら仕組みは同じだけどIP意識しなくてもWeb設定画面が開けるリモコンツールがある

バグだから、これらのツールでも開けないわけだけどね
2021/02/18(木) 07:45:39.96ID:/PRPEJ4WM
>>898
知識無いのにむりやり答えるなよ
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-/Mim)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:31:24.55ID:tfE0+57O0
>>902
最初の方は知ったか野次馬ばかりで草。やっぱ価格.comだわ。
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-/Mim)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:33:22.60ID:tfE0+57O0
>>904
知ったか野次馬に言って差し上げたいわ。
2021/02/18(木) 09:44:57.65ID:zEnPUXVF0
WG1200HS4(12V0.9A)のアダプターだけ入手できますか?
Amazonで似たタイプの(12V1A)で試して見ようかと思ったけど微妙に違うので踏み切れない
相違点は12V0.9A→12V1Aとコネクタ外径5_→5.5_
2021/02/18(木) 10:05:57.81ID:+KLPsVyR0
>>905

知ったかというより、こういう情けないバグがありうることが呑み込めないからテンプレ回答になるんだろうね。

ここの過去スレでも最初は同じような反応だったよ。
2021/02/18(木) 10:07:24.90ID:+KLPsVyR0
>>907

サポートに電話すればアダプタだけ着払いで有償販売してくれるよ。
910不明なデバイスさん (オッペケ Src7-5e0Q)
垢版 |
2021/02/18(木) 10:21:05.89ID:u+J0CeZXr
>>907

ハードオフのジャンクコーナーに合いそうなアダプタあるんじゃない?
あれば300円くらいで買えると思うい
2021/02/18(木) 10:31:00.41ID:RxEF1X1pd
>>896
他の端末にDHCPで配布されてるIPと被っちゃってるだけでは?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも