240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?
【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588635544/
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
探検
【2.5"/M.2】SSD15台目【TLC QLCは超割高】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/24(日) 10:21:31.45ID:/+HSRBsc
2021/01/24(日) 10:22:18.30ID:/+HSRBsc
【低速・低信頼性】TLCはクソ!!【SD/USB/SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1351328376/
【2012年】HDDの頃の方がよかった【SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1175661100/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1351328376/
【2012年】HDDの頃の方がよかった【SSD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1175661100/
2021/01/24(日) 10:22:48.01ID:/+HSRBsc
適正価格(500GB)
MLC 5000円
TLC 1000円
QLC 100円
MLC 5000円
TLC 1000円
QLC 100円
4不明なデバイスさん
2021/01/24(日) 10:27:29.08ID:/+HSRBsc 国内メーカー製のSSDを使いましょう
キオクシアEXCERIA SATA SSDシリーズ
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck960s_n.html
SSD-CK960S/N
SSD-CK480S/N
SSD-CK240S/N
キオクシアEXCERIA SATA SSDシリーズ
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck960s_n.html
SSD-CK960S/N
SSD-CK480S/N
SSD-CK240S/N
2021/01/24(日) 10:52:19.75ID:/+HSRBsc
2021/01/26(火) 14:51:15.23ID:xc/LRN2G
シーゲートのSSDってどう?
使っている人いますか?
使っている人いますか?
9不明なデバイスさん
2021/01/26(火) 14:59:55.06ID:KQkTwRrP >>4
日本製じゃないんだろ?
日本製じゃないんだろ?
2021/01/27(水) 03:34:09.15ID:YnF9iAwR
うなぎの養殖と一緒で海外の部品を国内で組み立ててパッケージしたら国産と言い切れる
2021/01/27(水) 03:40:49.87ID:JcSjw0Xe
あいつのことが憎くて憎くて、Crucial…って思った
2021/01/27(水) 08:59:34.25ID:r8YclUtg
2021/01/27(水) 11:28:00.00ID:WHEAwmO/
WDのREDって、M2 SATAと2.5インチSATAで二通りのSATAが
あるんだけど、やっぱSATAは⒉5インチの方が無難なんでしょうか?
M2がケース込みで安いけど、放熱面積大きいほうが良いのかな・・・
あるんだけど、やっぱSATAは⒉5インチの方が無難なんでしょうか?
M2がケース込みで安いけど、放熱面積大きいほうが良いのかな・・・
2021/01/27(水) 18:21:48.30ID:nlf+zhz9
2021/01/27(水) 18:55:31.06ID:r8YclUtg
2021/01/27(水) 20:32:26.73ID:GrA4dTYh
SATAとM2って普通にネットサーフィンするぶんには違いって分かるものなんですか?
2021/01/27(水) 20:44:15.48ID:ZspOmP8D
気分が違う
20>> 544
2021/01/28(木) 01:45:12.62ID:+RuVCFlK コンシューマーssdってなんで2tb程度で頭打ちしてんの?
2021/01/28(木) 08:44:16.88ID:U3QAiuw1
>>22
SSD搭載されてるからといってSSDが使用されているわけではないですよ
あなたがどこかのページを開くたびにSSDに読み書きが発生しているのですか?
それだったら全部メモリ上で処理する設定にしたほうが圧倒的に速いですよ
あなたが搭載してるメモリがしょぼいのなら、SSDにする前にメモリを増設したほうがいいです
SSD搭載されてるからといってSSDが使用されているわけではないですよ
あなたがどこかのページを開くたびにSSDに読み書きが発生しているのですか?
それだったら全部メモリ上で処理する設定にしたほうが圧倒的に速いですよ
あなたが搭載してるメモリがしょぼいのなら、SSDにする前にメモリを増設したほうがいいです
2021/01/28(木) 16:29:52.30ID:tSZW1i6t
eMMCぐらいなら
2021/01/28(木) 16:55:27.19ID:WLlVMD4p
アプリ起動時のストレージからの読み込みは速くなるけど、ネットサーフィンは関係ないだろ
2021/01/28(木) 17:04:34.19ID:jcwq/Zb7
RAMが256kくらいだと頻繁にスワップするだろ
2021/01/28(木) 17:14:27.53ID:4WDdFMLX
メモリ増やせよ
2021/01/28(木) 21:13:58.80ID:TPvhmuFW
URL履歴とかネットキャッシュとかアクセスしまくりやで
2021/02/03(水) 13:48:52.33ID:Tw6vkmq/
メモリに余裕があるならキャッシュはRAMディスクに設定したほうがいい。
2021/02/03(水) 14:31:25.47ID:I+BKm1GY
最近はメモリも8GB以上のPCが多いから、ネットサーフィンする分にはRAMディスクとして賄えちゃうよな
2021/02/03(水) 23:17:46.23ID:aPOeSsrD
Windows10でメインメモリを明示的にRAMディスクにする設定ってあんの?
2021/02/04(木) 07:07:53.87ID:3t3DMrFG
OSについてはいないけど、ソフト入れればいいだけ
2021/02/06(土) 18:48:58.56ID:Ws7MX9tE
そらそうや、どないなOSでもそらそうやろ
2021/02/07(日) 19:04:11.64ID:dzKhDAX7
SSDの寿命も長くなったな〜
俺なんか1日7G書き込みなんで20年くらいだな
俺なんか1日7G書き込みなんで20年くらいだな
2021/02/07(日) 20:00:11.96ID:4kowlcQm
新しい物がでる度に寿命が短くなってきてるというのに何を言ってるんだか
そのうち実使用に見合わない、使用域4分の1までが目安とかの
見た目だけの大容量を使わなきゃならんハメになるぞ
そのうち実使用に見合わない、使用域4分の1までが目安とかの
見た目だけの大容量を使わなきゃならんハメになるぞ
2021/02/07(日) 20:36:14.79ID:HPqMBlH6
何その中華製microSDカード
2021/02/07(日) 22:03:35.27ID:qocTcHUC
重要データはクラウドに上げるから良いとか言うけどローカルで作ってる最中に化けられたら仕事にならんのよ
2021/02/07(日) 22:44:50.93ID:Rr5f9SMc
クラウドこそ不要なデータをローカルに保存しないことでSSDの負荷を減らせるから良いことなのでは…?
2021/02/07(日) 23:06:38.86ID:JxQIZwu2
今後どうなるのだろう
2021/02/08(月) 08:12:52.16ID:aO2XCRED
SSD黎明期からタイムスリップしてきた兄貴がいますね・・・
2021/02/08(月) 08:43:53.04ID:MWCnW0SJ
クラウドとかデータ勝手に分析されてんのに自分から喜んで上げるとかアホか
2021/02/08(月) 10:11:12.27ID:udUe4QxB
え、ファイル名暗号化済みパス付きrarで上げてないの?
落とすときにファイルが少ないほうが楽になるからオススメだよ
無圧縮なら時間もかからないし
落とすときにファイルが少ないほうが楽になるからオススメだよ
無圧縮なら時間もかからないし
2021/02/08(月) 10:31:32.57ID:B8hHD4ns
SSDが寿命で死んだって話をあまり聞かないからそこまで神経質になる必要はないと思うけどなぁ
2021/02/08(月) 19:02:25.92ID:m2gxSrkh
死ぬ素子があってもわかるように冗長性を持たせてるんだけどな
完璧な状態で保持されないとダメな人は大変だな
完璧な状態で保持されないとダメな人は大変だな
2021/02/08(月) 19:28:10.47ID:tMBuSo+e
見た目どおりの容量を使うと長持ちしないというか短命なのが問題なんだ
QLC以降は抑制するなり分散するなり対策をしないと本当に危険
それでも平気なヤツはただのライトユーザー
QLC以降は抑制するなり分散するなり対策をしないと本当に危険
それでも平気なヤツはただのライトユーザー
2021/02/09(火) 16:53:57.29ID:z8a4dHjm
WindowsでいうところのCドライブには相当余裕を持たせて使うのが常識じゃないかな
2021/02/09(火) 17:07:24.65ID:rIvKZpRK
>>51
SSDの商品ページにそんな説明無いし書き込み寿命があることすら書かれていない
Amazonの商品ページにTBWが書かれてないのがほとんどだし、書かれていてもその意味まで書かれていない
そもそもとして容量の多いゲームやアプリのインストール先がデフォルトでCドライブな時点で、ほとんどのユーザーは寿命なんて知らないままインストールして終わりだよ
動かなくなったらメーカーに問い合わせるか買い換えるかするだけだし
SSDの商品ページにそんな説明無いし書き込み寿命があることすら書かれていない
Amazonの商品ページにTBWが書かれてないのがほとんどだし、書かれていてもその意味まで書かれていない
そもそもとして容量の多いゲームやアプリのインストール先がデフォルトでCドライブな時点で、ほとんどのユーザーは寿命なんて知らないままインストールして終わりだよ
動かなくなったらメーカーに問い合わせるか買い換えるかするだけだし
2021/02/09(火) 17:42:49.52ID:YeT3SMMO
>>51-52
それで、空き容量を意識してくれない初心者が使うPCをセットアップするときには「全領域を割り当てない」をお勧めしたい
例えば500GBのSSDの半分だけをCドライブにして残りは未割り当てにする
こうすれば初心者が見た目上の空き容量全部使っても大丈夫
見えてない容量の存在は(最初に説明しても)忘れてるから単に250GBのSSDのつもりで使い続けるし
それで、空き容量を意識してくれない初心者が使うPCをセットアップするときには「全領域を割り当てない」をお勧めしたい
例えば500GBのSSDの半分だけをCドライブにして残りは未割り当てにする
こうすれば初心者が見た目上の空き容量全部使っても大丈夫
見えてない容量の存在は(最初に説明しても)忘れてるから単に250GBのSSDのつもりで使い続けるし
2021/02/09(火) 17:52:56.22ID:rIvKZpRK
意識してくれないって、それ初心者のせいではなくメーカーのせいじゃん
書いてないんだからどうやって知れと言うんだよ
書いてないんだからどうやって知れと言うんだよ
2021/02/09(火) 17:58:40.16ID:YeT3SMMO
だからこの方法なら初心者が知らなくても大丈夫だよ
2021/02/09(火) 18:08:14.17ID:QQonNF2G
HDDでも起動ディスクを容量いっぱいで使うと遅くなるんで
最低でも容量の1/4は空けてるようにしてる。
最低でも容量の1/4は空けてるようにしてる。
2021/02/09(火) 20:07:41.17ID:vow3SoW3
断片化もあるだろうし最後の方は内周部になるから遅くなるよ
2021/02/09(火) 20:36:01.83ID:nKPtOo3X
>53の領域半分未割当で問題なくなるってのは間違ってない?
使用領域フルフルで使えばその領域が死ぬからなんの解決になってないんでないのかな
NAND的には未使用領域が半分もあれば勝手にうまくやってくれるってこと?
使用領域フルフルで使えばその領域が死ぬからなんの解決になってないんでないのかな
NAND的には未使用領域が半分もあれば勝手にうまくやってくれるってこと?
2021/02/09(火) 21:02:11.91ID:nKPtOo3X
HDDの外周と内周の速度差はせいぜい半分程度
断片化なら使用率に関係なく発生するし25パーセント空けても速度が改善しないこともある
速度低下の原因を特定できていないのが一番の問題な気がする
SSDやHDDの正しい使い方はぐぐれば書いてある
断片化なら使用率に関係なく発生するし25パーセント空けても速度が改善しないこともある
速度低下の原因を特定できていないのが一番の問題な気がする
SSDやHDDの正しい使い方はぐぐれば書いてある
2021/02/09(火) 21:45:08.44ID:++5mlRMO
今時500GBは7000円程度でTBW300TB
もう寿命とか気にしなくていい
もう寿命とか気にしなくていい
2021/02/10(水) 08:47:02.73ID:m2iSfQz1
最適化=デフラグではなくなったからな
ためしに最適化してみればわかるけどあっという間に終わる
ためしに最適化してみればわかるけどあっという間に終わる
2021/02/10(水) 18:34:42.99ID:dAOwZWh9
HDDからSSDへ交換クリーンインストール
SSDってのは新品で購入したらMBRかGPTを決めて事前にフォーマットしないといけないのか?
SSDってのは新品で購入したらMBRかGPTを決めて事前にフォーマットしないといけないのか?
2021/02/10(水) 18:47:58.23ID:DTTcwTbJ
>>59
SSDはウェアレベリングっていうSSDに存在する全てのNANDで書き換え回数がなるべく
等しくなるようにする仕組みがあるんよ
なので、OS上からは同じ領域を書き換える命令を出しても、SSD内部では書き換え
回数が少ないNANDを選んで書き換えが行われるのね
ただし書き換え回数を均等にするためにはデータをSSD上で移動する必要がある
場合があって、SSDの未使用領域が少なくデータの書き換え容量が多いほどデータを
沢山移動しなければならなくなるのでNANDの書き換え回数が増える
だからSSDは未使用領域を多めに取ったほうが寿命が長くなるよって話
本来はSSD内部にウェアレベリングのバッファのように働く領域としてオーバー
プロビジョニング用領域って言うのが用意されていて、少し前までのSSDではツールで
この容量を増やせたんだけど、最近のSSDでは設定できなくなってきたので気に
なる人は未割り当て領域を増やすことでオーバープロビジョニング領域の代わりに
するっていう話だね
SSDはウェアレベリングっていうSSDに存在する全てのNANDで書き換え回数がなるべく
等しくなるようにする仕組みがあるんよ
なので、OS上からは同じ領域を書き換える命令を出しても、SSD内部では書き換え
回数が少ないNANDを選んで書き換えが行われるのね
ただし書き換え回数を均等にするためにはデータをSSD上で移動する必要がある
場合があって、SSDの未使用領域が少なくデータの書き換え容量が多いほどデータを
沢山移動しなければならなくなるのでNANDの書き換え回数が増える
だからSSDは未使用領域を多めに取ったほうが寿命が長くなるよって話
本来はSSD内部にウェアレベリングのバッファのように働く領域としてオーバー
プロビジョニング用領域って言うのが用意されていて、少し前までのSSDではツールで
この容量を増やせたんだけど、最近のSSDでは設定できなくなってきたので気に
なる人は未割り当て領域を増やすことでオーバープロビジョニング領域の代わりに
するっていう話だね
2021/02/10(水) 19:37:25.38ID:1O7b86Ib
OS上で未割り当てにするだけいいの?今までDCOでLBA制限かけてやってたんだけど
2021/02/10(水) 21:22:24.00ID:8HVQ6Vew
>>66
詳しい説明thx
基本的に空き容量大目で使ってたけど初心者向けにSSDを半分の領域で使うってのは有効なわけか
デフラグソフトの解析のみでデータ見てみるといつも下のほうにたまってる感じだったから
同じ領域を使ってるものだと思ってたけどそれはOSから見るとそう見えてるだけってことか
SSD的にはうまくやってくれてるから未使用領域含む空き領域がそれなりにあれば気にしなくていいってことだね
だったら初心者は必要容量の倍のSSDを買って半分で使えっていえるのかもね
まぁ半分でなく6-8割ではダメなのかって疑問は出てくるな
詳しい説明thx
基本的に空き容量大目で使ってたけど初心者向けにSSDを半分の領域で使うってのは有効なわけか
デフラグソフトの解析のみでデータ見てみるといつも下のほうにたまってる感じだったから
同じ領域を使ってるものだと思ってたけどそれはOSから見るとそう見えてるだけってことか
SSD的にはうまくやってくれてるから未使用領域含む空き領域がそれなりにあれば気にしなくていいってことだね
だったら初心者は必要容量の倍のSSDを買って半分で使えっていえるのかもね
まぁ半分でなく6-8割ではダメなのかって疑問は出てくるな
2021/02/10(水) 22:35:40.79ID:CYwojBJP
ウェアレベリングにはスタティックウェアレベリングというのもあってな
書き込み回数が少ない領域と交換するロジックあるから空き容量もそんな気にすることないよ
書き込み回数が少ない領域と交換するロジックあるから空き容量もそんな気にすることないよ
2021/02/11(木) 11:45:56.27ID:32G8qK9P
なーんだ
2021/02/11(木) 20:18:56.15ID:cSgOx0RA
2021/02/11(木) 20:33:38.74ID:6w3pFat9
なかなかの訊き方だ
2021/02/11(木) 20:45:11.22ID:p10R7cSW
2021/02/11(木) 21:21:08.83ID:cSgOx0RA
>>73
ヘビーな使い方でなければ気にしすぎなくていいってことですね
長期的に使うにはRAMディスクなどの昔の運用も有効ですよね
バックアップデータが増えるのが個人的にマイナス
HDDと併用して使っていきますthx
ヘビーな使い方でなければ気にしすぎなくていいってことですね
長期的に使うにはRAMディスクなどの昔の運用も有効ですよね
バックアップデータが増えるのが個人的にマイナス
HDDと併用して使っていきますthx
2021/02/11(木) 23:33:04.37ID:0MKRzRIb
3D TLCってのはTLCと寿命違うの?
2021/02/11(木) 23:38:20.42ID:nM21kGKp
それを客観的に評価する機関はどこか知ってる?
2021/02/12(金) 03:01:59.61ID:qLjGsQ3t
どこ?国連?
2021/02/12(金) 05:58:56.53ID:DG9tg3tI
WTO
2021/02/15(月) 13:07:49.49ID:3DAq39j0
どこの調査で?
2021/02/15(月) 15:04:03.14ID:7k++Mg52
改良すら認めないのか
盲目的に新しければ容量多くて速いし
しかも安いとか思い込んでないか?
盲目的に新しければ容量多くて速いし
しかも安いとか思い込んでないか?
2021/02/15(月) 15:27:03.29ID:6nQqhGuA
僕が聞いて正しいと判定したお話はみんな正しいお話なんだもん!!ぷんぷん
2021/02/15(月) 16:25:03.68ID:4W9D5KuE
4D QLCが出るまで待つわ
2021/02/20(土) 02:05:03.91ID:O7fb4r4Q
保守」
86不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 04:19:01.31ID:Bh48r18I HP S700Series 500GB 2DP99AA#UUF
これ使ってるんですけどゲームが一時的にカクカクします
何が原因でしょうか?
これ使ってるんですけどゲームが一時的にカクカクします
何が原因でしょうか?
2021/02/20(土) 05:54:14.76ID:p8ZxmUOI
何かが原因です
はい解決
はい解決
88不明なデバイスさん
2021/02/20(土) 06:36:51.03ID:Bh48r18I https://i.imgur.com/xuN35ZX.png
テストしたらこうなったんですが、普通ぐらいの性能は発揮できてるんでしょうか?
テストしたらこうなったんですが、普通ぐらいの性能は発揮できてるんでしょうか?
2021/02/20(土) 09:50:57.07ID:jGJLgPW+
何を使ってるか知らんが十分じゃね
2021/02/20(土) 10:35:26.38ID:uHPl99Ia
内部x1接続のなんちゃってSATA3でももっと出るから
PCがよほど古いかアライメントずれてるとかでは
PCがよほど古いかアライメントずれてるとかでは
2021/02/20(土) 11:21:12.85ID:KxDOZyIh
アライメントって初めて聞いたw
2021/02/20(土) 14:12:15.76ID:gu+AZ3sT
オレならSecureEraseしてOSクリーンインストールを試してみるけど
ゲーム入ってる環境じゃ流石にめんどいねー
ゲームやってるならS700はサブ用にしてDRAM搭載のやつ買っちゃえば?
ゲーム入ってる環境じゃ流石にめんどいねー
ゲームやってるならS700はサブ用にしてDRAM搭載のやつ買っちゃえば?
2021/02/20(土) 14:50:21.13ID:40KVt4dl
知らない単語ならまずググりゃいいのに
2021/02/20(土) 15:07:34.42ID:cIsBCAXz
アラインメントが正しいと思ってたというオチだったりしてwww
2021/02/20(土) 21:13:55.89ID:DZoRFcQj
まさかのTrimオフではないよね
2021/02/21(日) 01:22:36.54ID:YC9pMf9I
2019年1月に買ってシステム用に使ってるSSDがもう余寿命98%になってる
2年で2%減ったということはあと98年しか使えないのか
2年で2%減ったということはあと98年しか使えないのか
2021/02/21(日) 02:06:59.82ID:3Hf45cTc
そう思うでしょう?
100不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 04:58:22.28ID:kKAuQCcZ101不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 05:56:32.95ID:oXHftM3M レモン1000個分のビタミンC配合みたいなの止めろ
102不明なデバイスさん
2021/02/21(日) 09:44:52.39ID:GYE/0tpy ワロタ
103不明なデバイスさん
2021/02/22(月) 17:59:25.72ID:dbXKeHt6 >>
104不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 14:06:55.09ID:TCq3Qy60 74年目に残り1%の状態でも「使える」という判定になるのか
105不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 17:43:57.10ID:PiVlTYbz 使ってから約2000時間
書き込み量4000GB
平均1時間に2GBって多くね?
低速回線で毎日100MBしか使ってないのに対してさ
書き込み量4000GB
平均1時間に2GBって多くね?
低速回線で毎日100MBしか使ってないのに対してさ
106不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 17:44:48.48ID:PiVlTYbz 1日10時間なら毎日20GB書き込み?
おかしいでしょ
おかしいでしょ
107不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 18:48:06.40ID:mVpvNBTn 使い方によるわな。
108不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 19:44:25.04ID:TYa+waeC 買ってから丸2年で2000時間ってのもおかしい
6000時間は使ってるはずだ
SMARTってSSDTool再インストールしてからじゃねーよな
いろいろおかしいぞ
6000時間は使ってるはずだ
SMARTってSSDTool再インストールしてからじゃねーよな
いろいろおかしいぞ
109不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 20:39:35.54ID:TYa+waeC いつも長時間やってる艦これや
ほかのモバゲって起動してるだけでログとかで5秒に1MBも書き込んでやがる
ほんとクソなOS
どうでもいいログなんぞオンメモリでやっとれ
ほかのモバゲって起動してるだけでログとかで5秒に1MBも書き込んでやがる
ほんとクソなOS
どうでもいいログなんぞオンメモリでやっとれ
110不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 20:55:29.14ID:zJxyqhdy 2年でTBW1,2%程度やろ全然大したことない
112不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 21:44:03.30ID:CoqxTJDA ブラウザじゃないかねぇ・・・うちはゲームとかしてないけど
いきなりKP41みたいな落ち方しても再起動してブラウザ開いたら直前の状態で立ち上がったりするし
いきなりKP41みたいな落ち方しても再起動してブラウザ開いたら直前の状態で立ち上がったりするし
113不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 21:47:35.57ID:zJxyqhdy ブラウザゲーは巻き戻しとかさせないようにリアルタイムで保存しまくってるだろうしね
114不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 22:15:33.92ID:TYa+waeC 書き込み先見りゃ全部systemとかMFTだ
115不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 22:33:39.53ID:zJxyqhdy 小さいファイルがMFTに集約されてるだけだろうし
ジャーナルログはファイルシステムの保護のためのものだからオンメモリじゃ意味ないぞ
おかげで電源落としてもファイルが壊れない
ジャーナルログはファイルシステムの保護のためのものだからオンメモリじゃ意味ないぞ
おかげで電源落としてもファイルが壊れない
116不明なデバイスさん
2021/02/24(水) 23:41:14.55ID:wUOrVYzn ポチったBTOのSSDがWDのM2 NVMe 1TB(型番不明)から変えられなかったので
換装を検討中なんですけど、絞った候補の中でどれにするかが決まりません
候補はいずれもNVMeの2TBでSepuentialRead7000MB/sのもの
@とりあえず今のSSDを使う
AWD SN850 WDS200T1X0E
BCFD PGV4VNZ
CCorsair MP600PRO
主目的がゲームだと、この中ではランダムアクセス最速のWDでいいんですかね?
ただ、この辺で体感できる程の差が出るのかどうかは不明…
誰か背中を押してください
換装を検討中なんですけど、絞った候補の中でどれにするかが決まりません
候補はいずれもNVMeの2TBでSepuentialRead7000MB/sのもの
@とりあえず今のSSDを使う
AWD SN850 WDS200T1X0E
BCFD PGV4VNZ
CCorsair MP600PRO
主目的がゲームだと、この中ではランダムアクセス最速のWDでいいんですかね?
ただ、この辺で体感できる程の差が出るのかどうかは不明…
誰か背中を押してください
117不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 05:54:56.81ID:JZ8AGqbs >>115
ブラウザキャッシュならMFT関係なくブラウザキャッシュで完結出来るだろうし
ノートPCでバッテリーあるんだから停電対応のためのログなんて、OSが判断してやめればいい
そんなことすらしてないOSに不満たらたらなんだよ
pagefileゼロにして、windowsSearch切ってやったわw
ブラウザキャッシュならMFT関係なくブラウザキャッシュで完結出来るだろうし
ノートPCでバッテリーあるんだから停電対応のためのログなんて、OSが判断してやめればいい
そんなことすらしてないOSに不満たらたらなんだよ
pagefileゼロにして、windowsSearch切ってやったわw
118不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 06:19:07.26ID:JZ8AGqbs HDDも毎回半年持たんかったが
こんな調子でちょこちょこ書き込みしてんだからそりゃヘッドも事故るわな、クソが
こんな調子でちょこちょこ書き込みしてんだからそりゃヘッドも事故るわな、クソが
119不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 08:47:41.66ID:EJgDU6GL M1搭載Macで「SSDの寿命が縮むほど異常な量のデータ読み書きを確認した」という報告
https://gigazine.net/news/20210224-m1-mac-excessive-ssd-wear/
深刻なケースでは、わずか半年でSSDが寿命を迎えてしまう可能性すらあるとのことです。
https://gigazine.net/news/20210224-m1-mac-excessive-ssd-wear/
深刻なケースでは、わずか半年でSSDが寿命を迎えてしまう可能性すらあるとのことです。
120不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 10:12:02.02ID:xT9GcT2c 新手のソニータイマーかよ
121不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 11:36:23.18ID:YxBz+4EC CP + 2021 ONLINE 特設ページ開設のお知らせ | Nextorage https://www.nextorage.net/news/20200801.html
ソニーといえば子会社のNextorageがSSDに参入だってさ
ソニーといえば子会社のNextorageがSSDに参入だってさ
122不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 18:29:23.70ID:9+Oy0jhh 2年ほど前にドスパラで買った安いゲーミングPCの SSDが容量満タン近く使っている状況になったので容量を増やそうと思います。
現状512GBなので1TBにと思っています。
気になっているのがCPUの性能はSSDの容量と関係があるのかどうかです。
今のCPUはcorei7-9700です。
基本的なことが分かっておらず恐縮ですがお時間のある方にお答えを頂戴できればと思います。
現状512GBなので1TBにと思っています。
気になっているのがCPUの性能はSSDの容量と関係があるのかどうかです。
今のCPUはcorei7-9700です。
基本的なことが分かっておらず恐縮ですがお時間のある方にお答えを頂戴できればと思います。
123不明なデバイスさん
2021/02/25(木) 19:00:35.51ID:9LnVLqUd125不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 17:40:06.29ID:2I2myrxk >>122
んーーーCPUの性能って言うのが何の事を指しているのか分からないけど
SSDの容量とSSDにデータを読書きする速度には原則関連性がないから、
SSDの容量を増やしたからといってシステムの処理速度が低下したりする
ことはないよ
ただし、原則的にっていうのは、同じメーカー同じシリーズのSSDでも容量に
よって、SSDのキャッシュメモリ容量が違ったりして大容量のモデルの方が
読書きが早いってものが多いので、容量の多いSSDを付けた方がシステムの
処理速度が微増するっていうことはあるかな
んーーーCPUの性能って言うのが何の事を指しているのか分からないけど
SSDの容量とSSDにデータを読書きする速度には原則関連性がないから、
SSDの容量を増やしたからといってシステムの処理速度が低下したりする
ことはないよ
ただし、原則的にっていうのは、同じメーカー同じシリーズのSSDでも容量に
よって、SSDのキャッシュメモリ容量が違ったりして大容量のモデルの方が
読書きが早いってものが多いので、容量の多いSSDを付けた方がシステムの
処理速度が微増するっていうことはあるかな
126不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 23:41:04.42ID:qs5qvFKw メモリ1GBしか積んでないからトロいSSDだといつまでもswapが終わらんな
127不明なデバイスさん
2021/02/26(金) 23:54:06.26ID:xI83t7O2 うーんわからん
128不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 00:49:43.49ID:pfkUryMa >>122
SSDは容量が多いほうが速いよ
容量が多いとNANDのチップの数が増えるでしょ
あれ単純に繫がってるんじゃなくてRAID0のストライピングみたいになってるから、チップが倍になれば速度も倍になる
実際にはコントローラの出来やインターフェイスの速度によってそこまでの差はないけれど、SSDのカタログスペックでも容量と速度は比例してる
SSDは容量が多いほうが速いよ
容量が多いとNANDのチップの数が増えるでしょ
あれ単純に繫がってるんじゃなくてRAID0のストライピングみたいになってるから、チップが倍になれば速度も倍になる
実際にはコントローラの出来やインターフェイスの速度によってそこまでの差はないけれど、SSDのカタログスペックでも容量と速度は比例してる
130不明なデバイスさん
2021/02/27(土) 22:37:44.98ID:pfkUryMa コントローラもキャッシュも同一ならベンチ同様に有意な差が出ると思う
さらにバスからのコマンドを処理する性能が十分高ければ、シーケンシャルよりランダムアクセスの方が差が大きく出る
マザーからリードのコマンドがドドッとたくさん来た時、1個ずつ読んでマザーにデータを渡す。それが済むまで次のコマンドを待たせる。そうすると待ってる時間が無駄になるので待機してるコマンドで実行可能なものは実行しちゃう。そんな風に「待機中のコマンドのやりくり」みたいな処理をコントローラがやってる
容量が多いほうがやりくりがやりやすいのでランダムアクセスが高速になるの
さらにバスからのコマンドを処理する性能が十分高ければ、シーケンシャルよりランダムアクセスの方が差が大きく出る
マザーからリードのコマンドがドドッとたくさん来た時、1個ずつ読んでマザーにデータを渡す。それが済むまで次のコマンドを待たせる。そうすると待ってる時間が無駄になるので待機してるコマンドで実行可能なものは実行しちゃう。そんな風に「待機中のコマンドのやりくり」みたいな処理をコントローラがやってる
容量が多いほうがやりくりがやりやすいのでランダムアクセスが高速になるの
131不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 00:34:51.88ID:KUbaMoGl 早くなるとは言っても、昔の500MB/s程度のSSDから今の主流に変われば
少なくとも5倍、多いと14倍程度になるから絶対に体感で早くなるって分かると思うけど、
2500MB/s → 7000MB/sって体感ではっきり分かるくらい違うもの?
もう、「早すぎて人類にはどちらも早いとしか分からない」とかならない?
動画編集とかマルチメディアの分野なら性能差ははっきり分かるだろうけど、
ゲームとかで違いが分かるほど早くなるのかな?
少なくとも5倍、多いと14倍程度になるから絶対に体感で早くなるって分かると思うけど、
2500MB/s → 7000MB/sって体感ではっきり分かるくらい違うもの?
もう、「早すぎて人類にはどちらも早いとしか分からない」とかならない?
動画編集とかマルチメディアの分野なら性能差ははっきり分かるだろうけど、
ゲームとかで違いが分かるほど早くなるのかな?
132不明なデバイスさん
2021/02/28(日) 07:32:07.43ID:2391ncOe 早いのから遅いのに変えた時にわかると思う。
133不明なデバイスさん
2021/03/01(月) 16:53:55.47ID:GUFL2+FX >>131
少なくともゲームのロード速度のみならあまりメリットないんじゃね
SATA3から5倍の差があってもHDDからのような違いはない
まあ1秒でも早くしたいならありだけど
容量目的のほうが大きいだろうね
少なくともゲームのロード速度のみならあまりメリットないんじゃね
SATA3から5倍の差があってもHDDからのような違いはない
まあ1秒でも早くしたいならありだけど
容量目的のほうが大きいだろうね
134不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 20:52:19.61ID:gwt+FSc5 外付けSSDで普通のUSBとタイプC両方使える製品ってありますか?
137不明なデバイスさん
2021/03/02(火) 23:06:55.85ID:sn8zeafw >>136
ケーブル換えるかType-AをType-CかType-CをType-Aに変換するアダプタ使え
ケーブル換えるかType-AをType-CかType-CをType-Aに変換するアダプタ使え
138不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 02:57:00.64ID:X0bb0ZJ8 接点TみたいにTypeC連呼するのやめろ
140不明なデバイスさん
2021/03/03(水) 17:53:17.76ID:PEVbVecX 皆さんありがとう。変換アダプタなるものあるみたいなので、それ買って試してみる。
141不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 10:21:35.87ID:z65/GmsI ストレージで変換かますのって割りと鬼門だと思う
トラブりやすいというか
トラブりやすいというか
142不明なデバイスさん
2021/03/04(木) 18:28:37.92ID:JWE3Ba4x 変換途中が抜けたり壊れたらプロトコル依存じゃなく運依存になるよ
143不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 16:07:38.09ID:hUyzl4KJ ソニー製品のファームアップ作業にマイクロSD→メモステ変換を使ってハングアップした馬鹿がいたな
懐かしい
懐かしい
144不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 21:02:51.70ID:O8KLX2do USBという規格内で変換してるのになんで問題出るんだよ・・・
USB typeC→USB typeAとか言う仕様外の使い方は論外として、ちゃんと後方互換性を保ってるのに
USB typeC→USB typeAとか言う仕様外の使い方は論外として、ちゃんと後方互換性を保ってるのに
145不明なデバイスさん
2021/03/05(金) 21:07:22.85ID:E0yF27+x 規格があるからセーフ理論はどうかなあああああ?
147不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 00:03:35.77ID:L/rYNC9H アダプタの消費電力ギリ賄えなかったりホットスワップが仇になって外し誤検知したり難しいねんな
148不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 00:52:42.86ID:S3xrb45j Type-Cはもう化け物規格
速すぎてノイズに弱かったり接触悪くなりがちだったり
速すぎてノイズに弱かったり接触悪くなりがちだったり
149不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 02:33:50.59ID:7AMIXYpm 困ったねんなあ
150不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 20:12:28.30ID:iPwZtmev USB-C規格では急な便意に対応できない
151不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 21:04:00.77ID:uO4dxlwp 現行で最速のSSDって、IOPS重視だとWD-BLACKのSN850 2TBってことでいいの?
普段から追ってなくて必要になってから情報漁ってるからこれしか分からない…
普段から追ってなくて必要になってから情報漁ってるからこれしか分からない…
152不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 21:08:18.97ID:+mtuiv9L 2TBとかすぐ壊れそう
153不明なデバイスさん
2021/03/06(土) 21:43:17.92ID:xmktKowG 容量デカすぎると復旧出来ない率がかなり跳ね上がるみたいだからデータ放り込むだけならHDD買うわ
154不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 10:03:18.90ID:RJGzMomL 理論的には容量大きい方が耐久性は高い
155不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 10:33:42.76ID:2ptTDfzs 信頼性は落ちる
156不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 13:44:33.03ID:FmtkRlP/ んなこたーない
157不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 14:19:51.03ID:RJGzMomL 信頼性と耐久性はイコールだろ
158不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 14:37:26.62ID:ZJEIce+1 今後は同容量なら書き換え可能回数は減る一方な訳で
余ってる部分で補うという考え方はいっしょ
よって信頼性だろうが耐久性だろうが落ちていってる
フラッシュROMの限界だ
余ってる部分で補うという考え方はいっしょ
よって信頼性だろうが耐久性だろうが落ちていってる
フラッシュROMの限界だ
159不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 14:43:37.29ID:FmtkRlP/ 同容量ならって…
どんどん容量増えていってTBWも増え
人間が使う現実的なデータ使用量を圧倒的に超えてるのに無意味な仮定してどうするんや
どんどん容量増えていってTBWも増え
人間が使う現実的なデータ使用量を圧倒的に超えてるのに無意味な仮定してどうするんや
160不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 17:03:02.81ID:kFIDagj1 そのうちPBクラスになって、一度書いたところは使い捨てになるとか
162不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 17:14:10.64ID:FmtkRlP/163不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 20:24:02.87ID:6gmkoT+I SATA SSD500G買う時期逃したか?
去年買っときゃよかったかも
去年買っときゃよかったかも
164不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 20:52:05.65ID:wkI7Ri4P165不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 22:34:49.27ID:zVLF/Z7R sandiskのssdが3か月でお亡くなりになった
BIOS上ではポートは生きてるように見えるけど差しても認識すらしねえ
3か月で死ぬとか質が悪いわ
データ返して
BIOS上ではポートは生きてるように見えるけど差しても認識すらしねえ
3か月で死ぬとか質が悪いわ
データ返して
166不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 22:57:50.48ID:mWb/BPf8 SanDiskなんか買うからw
167不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 23:34:35.49ID:H2Rws2xp 3DISK
168不明なデバイスさん
2021/03/07(日) 23:35:01.07ID:hG5MJ6Af 自分なら何を買うか書かないと説得力がね
169不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 07:07:29.97ID:Exmakj7v wdなら週末よく5kで売ってるよな
170不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 08:44:42.79ID:j3cV4+kT WDもSanDiskも中身同じだろ
171不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 09:26:17.96ID:LcqaJ74K 普通にインテル買えよ
172不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 18:16:37.29ID:gahYQqVn いままで壊した数々のHDDも使いようによっては今でも動いていたりしたんだろうか
173不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 18:16:43.26ID:5zFyG3sL intelってまだssdだしてたっけ?
175不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 19:06:22.15ID:Fi6IwKDt クローンソフト無償付属のSSDメーカーを知りたいんだが
・WD(サンディスク含む)
・トランセンド
・クルーシャル
それ以外にありますか?
・WD(サンディスク含む)
・トランセンド
・クルーシャル
それ以外にありますか?
176不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 20:18:40.24ID:TS7+XzAd サムチョン
177不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 20:39:40.77ID:2lVq1Bah サムスンってどうなんやろね
ストレージ分野でもただの組み立て工場なら、ある程度は期待出来るのか?
かなり昔に使ってた7000円くらいのブラウン管モニターは10年以上使えた
MLCでSequentialRead7000MB/sのSSDあるが…
独自技術とかで作ってたら逆に怖い
中国製はSeagate製HDDの恐怖が蘇るから未だに敬遠する
ストレージ分野でもただの組み立て工場なら、ある程度は期待出来るのか?
かなり昔に使ってた7000円くらいのブラウン管モニターは10年以上使えた
MLCでSequentialRead7000MB/sのSSDあるが…
独自技術とかで作ってたら逆に怖い
中国製はSeagate製HDDの恐怖が蘇るから未だに敬遠する
178不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 20:48:48.66ID:qQP98xd4 いつの時代の知識だよ
3DNANDとか基幹技術でトップクラスや
3DNANDとか基幹技術でトップクラスや
179不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 22:34:40.53ID:5d9Q3/vw 半導体協定とその間の窃取のおかげでのうのうとしていられるだけ
えっらそうにw
えっらそうにw
180不明なデバイスさん
2021/03/08(月) 23:07:17.16ID:qQP98xd4 それと今の技術力の話とどう関係があるんだよ
馬鹿かw
馬鹿かw
181不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 06:08:46.21ID:cQzo/xDm 技術を根こそぎ奪っておいて発展しなかったらおかしいだろ
そういうことだよ
そういうことだよ
182不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 07:55:44.76ID:RayozyS5 しょ、しょーいうことだよ(デュフ
183不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 13:33:30.34ID:5lNLf/1r 質問
HDD(2.5)をSSD(2.5 7mm厚)に換装しようと
思ったら、ADATAのもので実際は9mmくらいの
厚さだった、接続は出来るんだけど、少し上に
浮いてるのを下に押し込める感じになってしまう
SSDは「ADATAのSU655」
このまま押し込んで取り付けるのは気が引ける
他のSSDなら、ちゃんと7mm厚なら買い換えようと思う?
皆さんだったらどうしますか?
HDD(2.5)をSSD(2.5 7mm厚)に換装しようと
思ったら、ADATAのもので実際は9mmくらいの
厚さだった、接続は出来るんだけど、少し上に
浮いてるのを下に押し込める感じになってしまう
SSDは「ADATAのSU655」
このまま押し込んで取り付けるのは気が引ける
他のSSDなら、ちゃんと7mm厚なら買い換えようと思う?
皆さんだったらどうしますか?
184不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 13:39:32.93ID:J4Ybs/dx 0.5mm足りなくてグラつく、ということでしたら
コピー用紙を両面テープで貼り付ければ安定すると思います。
買い替えるほどのことでは無いかと。
コピー用紙を両面テープで貼り付ければ安定すると思います。
買い替えるほどのことでは無いかと。
185不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 14:21:02.09ID:5lNLf/1r その逆で元のHDDが7mmくらいでぴったり
SSDが7mmサイズのものですが実寸9mmくらいで
ソケットもギリギリで付けてある感じで
取り付けられるのですが付けると後ろ側が
少し浮いてしまいます
SSDが7mmサイズのものですが実寸9mmくらいで
ソケットもギリギリで付けてある感じで
取り付けられるのですが付けると後ろ側が
少し浮いてしまいます
186不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 14:37:05.31ID:5lNLf/1r https://i.imgur.com/X12ZIi1.jpg
https://i.imgur.com/eJfTAae.jpg
https://i.imgur.com/YdEESqF.jpg
https://i.imgur.com/cuo5etQ.jpg
https://i.imgur.com/cpzLBZT.jpg
https://i.imgur.com/D0o4jID.jpg
↑
今スポンジを外してみたらいい感じで収まりました
けど、下にある配線を少し押しつぶしてる感じです
他の7mm厚表記SSDが実寸も7mmであれば
今後考えたら買い替えようと思います
少し下の配線を押しつぶしてる感じでも大丈夫でしょうか?
https://i.imgur.com/eJfTAae.jpg
https://i.imgur.com/YdEESqF.jpg
https://i.imgur.com/cuo5etQ.jpg
https://i.imgur.com/cpzLBZT.jpg
https://i.imgur.com/D0o4jID.jpg
↑
今スポンジを外してみたらいい感じで収まりました
けど、下にある配線を少し押しつぶしてる感じです
他の7mm厚表記SSDが実寸も7mmであれば
今後考えたら買い替えようと思います
少し下の配線を押しつぶしてる感じでも大丈夫でしょうか?
189不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 15:23:50.41ID:5lNLf/1r191不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 15:27:12.41ID:euyLr/4Q パソコン売るときssdどうしてますか?
何回かゼロフィルしたけど不安が拭えない。
何回かゼロフィルしたけど不安が拭えない。
194不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 19:38:42.29ID:u0q5hMCu SSDなんて普通に消去しただけでまず復元できないよ
195不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:02:45.63ID:euyLr/4Q196不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:15:03.06ID:OWWPRj9A バカの一つ覚えってやつか
197不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:20:44.71ID:AJRfGwdz >>195
残りは売ればええやん。あほなん?
そんなに気になるなら、全ブロックを読み出してHEXエディターでちゃんと消えてるか確認してみればええ。それで、見えなければソフトウェアでの読み出しは不可能。
まあ、それでもNANDのセル電圧のばらつきを一つ一つ調べるみたいな方法だと数回の0フィル程度だとデータ復元出来るらしいけど、あなたの持ってるデータに一国が傾くレベルの極秘情報があるとは思えないので心配せんでええ
残りは売ればええやん。あほなん?
そんなに気になるなら、全ブロックを読み出してHEXエディターでちゃんと消えてるか確認してみればええ。それで、見えなければソフトウェアでの読み出しは不可能。
まあ、それでもNANDのセル電圧のばらつきを一つ一つ調べるみたいな方法だと数回の0フィル程度だとデータ復元出来るらしいけど、あなたの持ってるデータに一国が傾くレベルの極秘情報があるとは思えないので心配せんでええ
198不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:26:32.18ID:eL0wj/7p199不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:29:24.04ID:euyLr/4Q お前らが面白いのは、すごくわかりやすいレベルの馬鹿のフリに
いともかんたんに騙されて噛み付くところだよな。
もしかすると馬鹿じゃなくてただのネット弁慶なのかもしれないけど。
いともかんたんに騙されて噛み付くところだよな。
もしかすると馬鹿じゃなくてただのネット弁慶なのかもしれないけど。
201不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:30:30.79ID:pD/DU2VJ 復元ソフト何度か使ったけど、復元できたこと一度もないよ
ほんと諜報機関レベルのソフト使わないと無理なんじゃないの
ほんと諜報機関レベルのソフト使わないと無理なんじゃないの
202不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:32:12.24ID:euyLr/4Q204不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:35:15.39ID:AJRfGwdz >>200
なら今時SSDなんて格安で買えるんだから、新品SSDつけて売れば?「本体は中古ですが、SSDは新品をつけます!」なんて商法どの再生業者もやってるんだし。
なら今時SSDなんて格安で買えるんだから、新品SSDつけて売れば?「本体は中古ですが、SSDは新品をつけます!」なんて商法どの再生業者もやってるんだし。
206不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:39:11.63ID:euyLr/4Q 橋本環奈、参戦!!
207不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:39:25.58ID:euyLr/4Q すいません誤爆しました
208不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:40:15.18ID:pD/DU2VJ 本気で参考になるって言ってんなら自分で復元ソフトいろいろ入れてやってみればいいんだよ
復元できたら教えてよ
復元できたら教えてよ
209不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:40:21.50ID:AJRfGwdz211不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:48:58.71ID:AJRfGwdz >>210
それ多分0フィルできてない。ちゃんとしたメーカー製ツールでやってないから書き込みがキャッシュに吸収されてるのでは?
それ多分0フィルできてない。ちゃんとしたメーカー製ツールでやってないから書き込みがキャッシュに吸収されてるのでは?
212不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:49:14.34ID:nksEzdfw >204に賛成だけど古いパソコンなら売るとかせこいこと言わないで捨てたらいいんでないか
使ってたHDDやSSDは普通外す
神経質なやつはメモリすら外す
>>209
おれも捨てるときは物理的に壊す
そろそろ総スカンしていいころ
使ってたHDDやSSDは普通外す
神経質なやつはメモリすら外す
>>209
おれも捨てるときは物理的に壊す
そろそろ総スカンしていいころ
213不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:54:51.86ID:euyLr/4Q214不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 20:58:10.90ID:euyLr/4Q215不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 21:17:17.94ID:eL0wj/7p ググればintel(ssd)の消去方法なんて出てくるのに質問に見せかけて煽りたいだけってホント始末に悪いカスだな
216不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 21:21:23.23ID:wLR+/a7V 切れるなら最初から質問すんなよ
使ったことないけどCCleanerにもドライブデータの抹消って機能がある
純正でなくてもツール使えば復元できなくなったりすんでないかな
コマンドならこんなのもあるらしい
cipher /w:<ドライブ文字>:
ぐぐれば答えは見つかる
新しいならパーツごとに売るとかもあるよね
使ったことないけどCCleanerにもドライブデータの抹消って機能がある
純正でなくてもツール使えば復元できなくなったりすんでないかな
コマンドならこんなのもあるらしい
cipher /w:<ドライブ文字>:
ぐぐれば答えは見つかる
新しいならパーツごとに売るとかもあるよね
217不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 22:29:57.52ID:fKSNTbIj エビデンス言うやつ嫌いやわー
218不明なデバイスさん
2021/03/09(火) 23:01:43.77ID:9p9Is0ZY エビざんす
220不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 03:56:00.44ID:P7jk4fC9 エビデンス庵野
222不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 12:37:28.63ID:N2oTbdBU 海老海老うるさいっての
223不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 17:24:41.51ID:wc39hwYn SSD 復元したら エロだらけ
224不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 20:36:13.73ID:ZmSC3LmZ >>221
ease usは比較的発見率高い。謎のswf めちゃめちゃ発見してくれるけど、金払ってまで復元する気ないからなんのファイルかわからないまま。
ease usは比較的発見率高い。謎のswf めちゃめちゃ発見してくれるけど、金払ってまで復元する気ないからなんのファイルかわからないまま。
225不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 21:51:44.95ID:lungy6LR easeってスパイウェアだよ
謎のファイルは釣りだから
そんなの信じてるようじゃお話にならないよ
謎のファイルは釣りだから
そんなの信じてるようじゃお話にならないよ
226不明なデバイスさん
2021/03/10(水) 21:52:27.96ID:CrthNcHz 発見率www
発見はどのソフトでもするんだよ
復元ができないの
発見はどのソフトでもするんだよ
復元ができないの
227不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 02:28:11.22ID:bP5B77fY まあ復元できたとか勘違いだろう
ファイルエントリ見つけてこんなファイルがあったかも程度でしょ
ファイルエントリ見つけてこんなファイルがあったかも程度でしょ
228不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 02:37:57.40ID:KccyO2V9 おい確率高いとか言い出したぞ
他で確率低いのどれだよ
他で確率低いのどれだよ
229不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 02:54:39.17ID:2dpsweEW サイファーで消せるだろ?
230不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 14:20:51.81ID:IW6AU4hG ssdなんだからsecure eraseでオッケーでしょ?
231不明なデバイスさん
2021/03/11(木) 14:33:59.99ID:IW6AU4hG キッズの質問には優しく回答してやれよ。春休みなんだぞ。
232不明なデバイスさん
2021/03/30(火) 00:35:20.45ID:4/2s3TmQ 媒体手放すときは強烈なゴア動画でデータ埋め尽くしてからもう一回フォーマットしてる
データサルベージした奴の心は最初の動画で折れると思う
データサルベージした奴の心は最初の動画で折れると思う
235不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 01:35:03.61ID:DFDVW7le ゴアよりケリー
236不明なデバイスさん
2021/04/02(金) 23:41:18.84ID:TJtTzVON バイデンがなれるならカマラだろjk
237窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
2021/04/04(日) 21:36:22.48ID:ZnvZBcwF ( ´D`)ノ<今使ってるシステムディスクをSumsung 960 PROから
intel optana 900P に換えようと思ってんだけどどうよ?
intel optana 900P に換えようと思ってんだけどどうよ?
238不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 21:41:40.93ID:vUBBgNuY 俺は960proからオプタンに変えたよ、大満足だよ
239窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
2021/04/04(日) 21:53:00.72ID:ZnvZBcwF >>238
( ´D`)ノ<どもども。導入を前向きに検討して見るれすよ。
( ´D`)ノ<どもども。導入を前向きに検討して見るれすよ。
240不明なデバイスさん
2021/04/04(日) 23:16:37.83ID:jXJOvPhL SSDって、ディスクパーティション削除したらハードディスクデータ復元ツール使っても復元できないくらいに不能になりますか?
241不明なデバイスさん
2021/04/05(月) 00:23:44.72ID:d02DGJVX SSDに対してHDD用のツールを使うのは何故か理解できない
242不明なデバイスさん
2021/04/05(月) 16:03:34.06ID:9xiiYogW Xpoint って記憶域がQLCってマジ?
じゃあダメじゃん。
じゃあダメじゃん。
244不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 01:10:03.61ID:QOplfGpR あるかないかと問われれば
245不明なデバイスさん
2021/04/07(水) 23:41:38.54ID:HI5dlWQR HDDと同じようにSSDも復元出来ると思ってんでしょ
246不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 19:02:55.26ID:ek2xjuxs ノートのCドライブの容量がたりなくなってきました
オススメのM.2SSDはありますか?
オススメのM.2SSDはありますか?
247不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 19:14:10.84ID:FTI+o6n+ もともとついてたやつがおすすめ
248不明なデバイスさん
2021/04/26(月) 23:05:18.96ID:j9Ka15m5 へー
249不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 12:36:13.51ID:/H5PqR3Y MX300が入ってるPCにcrucial storage executiveをインスコして自己診断したらアベンドしたのでチェーンソーで叩き割りました。
251不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 17:39:44.43ID:IC1ElwTM 同じシリーズで今のより容量の大きいやつって事では
252不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 17:40:41.26ID:xNzox36E254不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 18:41:46.43ID:U5lEQZka 間違えた書き込み速度
255不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 18:51:20.10ID:U5lEQZka257不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 19:23:44.54ID:9zW/lRMC 容量一杯とかデータも保存してそうだな
寿命考えるなら素直に外付けで大容量追加した方が良くないか?
んでホストは256あたりの高速なやつ入れてOS/アプリ限定で
寿命考えるなら素直に外付けで大容量追加した方が良くないか?
んでホストは256あたりの高速なやつ入れてOS/アプリ限定で
258不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 20:18:12.09ID:U5lEQZka259不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 21:16:11.98ID:O2Xjq+fl 後出しでうだうだ言われてもなあ
262不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 23:35:54.59ID:gyFSOyZy >>259
うだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだ
うだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだうだ
263不明なデバイスさん
2021/04/27(火) 23:48:44.91ID:erO1pws4 抜作先生の黒板芸みたいなのやめてください
264不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 00:14:53.55ID:7yQv72Zh うだ?
266不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 15:26:14.96ID:Zm6k1uI7268不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 18:14:12.96ID:kEUeEXLV 発熱考えるなら970EVOってことかな?
269不明なデバイスさん
2021/04/28(水) 23:57:08.86ID:cGTzs22t270不明なデバイスさん
2021/04/29(木) 05:18:18.57ID:6JIS1NaB 必要な条件提示せずに
ありますかと聞いただけで返ってきた答えに
そういうことじゃなくてこうじゃなきゃだめなのとか怒っても
おまえの聞き方が悪いとしか思わないよな普通
ありますかと聞いただけで返ってきた答えに
そういうことじゃなくてこうじゃなきゃだめなのとか怒っても
おまえの聞き方が悪いとしか思わないよな普通
275不明なデバイスさん
2021/04/30(金) 21:01:28.45ID:zclBOn3w 根に持つタイプって怖いな
276不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 02:11:24.43ID:V1Zz5xY/ CrucialのSSD 1TB買おうと思うんだが
BX500とMX500はどう違う?
MX500の方が若干速いけど値段が1000円ぐらい違ってくるが
BX500とMX500はどう違う?
MX500の方が若干速いけど値段が1000円ぐらい違ってくるが
277不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 02:53:02.35ID:vGC0Sx0F BX500はDRAMキャッシュがない
だから寿命が短く若干遅いし大容量ファイル転送で速度低下しやすい
千円しか変わらないなら自分はMX500買う
だから寿命が短く若干遅いし大容量ファイル転送で速度低下しやすい
千円しか変わらないなら自分はMX500買う
278不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 06:50:29.76ID:bXDy/qNl DRAMの有無だけでなく
BX500の1TBはQLC、MX500はTLC
BX500の1TBはQLC、MX500はTLC
279不明なデバイスさん
2021/05/01(土) 12:42:46.45ID:V1Zz5xY/ CrystalCheckrで健康度61%だったのだが買い換え時かな、正常と出てるが
281不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 01:56:55.01ID:ms/pLA9o HDDをサムスンの870EVOに換装したけどスピードがイマイチなんだが、原因てわかる?
https://i.imgur.com/xyPyMYv.jpg
https://i.imgur.com/xyPyMYv.jpg
282不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 08:08:42.95ID:zvfpPX7u マザボが古いとか
285不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 10:57:46.53ID:z00Ydlux >>283
言いたいことは分かるけど、SATAの規格はbitだぞ
...って書いててなんとなく調べたら
ttps://hirofun.com/computer/pc/15291/
何でSATAだけbit・Byte無視で数字をスライドしてるんだよw
言いたいことは分かるけど、SATAの規格はbitだぞ
...って書いててなんとなく調べたら
ttps://hirofun.com/computer/pc/15291/
何でSATAだけbit・Byte無視で数字をスライドしてるんだよw
286不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 12:04:48.07ID:tlR0XPeW 8b/10bでデータ流してるから1byteが10bitになる
289不明なデバイスさん
2021/05/02(日) 14:30:13.24ID:z00Ydlux291不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 03:02:41.45ID:ZMyL0vvD 楽天のSPDで売ってるMX500 1tb
11980円のと12100円で売ってるのは
どう違う
11980円のと12100円で売ってるのは
どう違う
292不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 11:07:13.73ID:tIe8H3dC 10年使ってきたHDDが診断するソフトで注意になってきたので、そろそろSSDに交換したいと思っているですが、
速さより寿命が比較的長い安定してるオススメのメーカーありますか?
パソコンはacerのAS5750-N52というやつです。
速さより寿命が比較的長い安定してるオススメのメーカーありますか?
パソコンはacerのAS5750-N52というやつです。
293不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 17:48:35.12ID:LiToZbm7 SSDの1TBで、WD青とSandisk(Ultra)の中身は同じのようですが、
WD緑との違いは何でしょう?
WD緑との違いは何でしょう?
294不明なデバイスさん
2021/05/03(月) 20:06:56.84ID:OCv6Hbyg >>292
メーカーは比較サイトで出ているレベルのものならまあどこでも同じ
実際に使うであろう容量の2-3倍の容量のものを選べば寿命は長くなる
使用する容量ギリギリのものを買うと速度も遅くなるし寿命も短い
ssd比較で検索したら記録方式(SLC,MLC, TLC, QLC)sata3対応とかもっと質問の質もあがる最低限の知識を得られるだろう
メーカーは比較サイトで出ているレベルのものならまあどこでも同じ
実際に使うであろう容量の2-3倍の容量のものを選べば寿命は長くなる
使用する容量ギリギリのものを買うと速度も遅くなるし寿命も短い
ssd比較で検索したら記録方式(SLC,MLC, TLC, QLC)sata3対応とかもっと質問の質もあがる最低限の知識を得られるだろう
295不明なデバイスさん
2021/05/05(水) 00:16:05.22ID:KWUVYGKE 281ですが、やはりケーブルが悪かったようで交換したら平均的なスピードになりました
ありがとうございました
ありがとうございました
297不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 01:16:06.24ID://lOB+iu いいってことよ
298不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 15:39:50.19 書込耐性12,000TBWのマイニング向けSSD、Team「T-CREATE EXPERT PCIe SSD」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0506/391415
Team Group(本社:台湾)は2021年5月4日(現地時間)、書込耐性12,000TBWのマイニング向けNVMe M.2 SSD「T-CREATE EXPERT PCIe SSD」を発表した。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0506/391415
Team Group(本社:台湾)は2021年5月4日(現地時間)、書込耐性12,000TBWのマイニング向けNVMe M.2 SSD「T-CREATE EXPERT PCIe SSD」を発表した。
299不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 19:18:20.12ID:0PX4xNEQ おいくら万円なんだ?
300不明なデバイスさん
2021/05/06(木) 21:05:51.52ID:qWPrbxTg マイニングより鯖方面に需要ありそうだな
301不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 00:25:06.98ID:Bl0RNPw5 SandiskかWDの1TBを買う気マンマンで、ここのスレを見て背中を押してもらおうと思ったら・・・
>>165-166を読んで振り出しに戻って、CrucialのMX500をポチりました。
まぁ、Crucialは2年ほど前に250GBを買って何ら問題がなかったから
別にメーカーを変えなくてもよかったんだけどね。
>>165-166を読んで振り出しに戻って、CrucialのMX500をポチりました。
まぁ、Crucialは2年ほど前に250GBを買って何ら問題がなかったから
別にメーカーを変えなくてもよかったんだけどね。
302不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 02:37:04.04ID:9VMFW7Z0 SanDiskの外付けSSDの2000MB/sの2TB買ったんだけど、読書900MB/s程度しか出ないんだけど何がネックになってるんだろう
MacBookPro16インチインテル最終モデルなのでThunderbolt3で40Gbpsのはずだし、SSDのケーブルも付属のもの以外でも40Gbps対応のUSB-Cを別途買ってつけても一緒だった
バッファローの1000MB/sの1TBのSSDでも大体900MB/sで、こっちは大体もんだいない速度出てる
SanDiskのはAmazonとかではなく家電量販店で買ったので偽物でがないと思われるんですが
MacBookPro16インチインテル最終モデルなのでThunderbolt3で40Gbpsのはずだし、SSDのケーブルも付属のもの以外でも40Gbps対応のUSB-Cを別途買ってつけても一緒だった
バッファローの1000MB/sの1TBのSSDでも大体900MB/sで、こっちは大体もんだいない速度出てる
SanDiskのはAmazonとかではなく家電量販店で買ったので偽物でがないと思われるんですが
303不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 03:47:34.26ID:RttuiS1I たぶん、USB 3.2 Gen 2x2に対応してないんじゃないかな
ケツに、x2が付く倍速モード的なやつね
それとサンボルとUSBは似て非なる別物だから、
サンボルの対応速度はUSBに直接関係ないから、そこに引っ張られないほうがいい
あくまでもUSB規格の対応があるかどうかで決まると考えましょう
しかもUSBのほうがまたごちゃごちゃして分かりにくくなってしまってな
ケツに、x2が付く倍速モード的なやつね
それとサンボルとUSBは似て非なる別物だから、
サンボルの対応速度はUSBに直接関係ないから、そこに引っ張られないほうがいい
あくまでもUSB規格の対応があるかどうかで決まると考えましょう
しかもUSBのほうがまたごちゃごちゃして分かりにくくなってしまってな
304不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 06:14:45.88ID:QTLS8jGc305不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 09:20:49.43ID:hn7map8+ 2000MB/sの奴はUSB3.2 Gen2x2
MacBookProはUSB3.1Gen2だから1GB/sくらいがネック
Thunderbolt3接続のSSD買えば2GB/s前後出せるはず
MacBookProはUSB3.1Gen2だから1GB/sくらいがネック
Thunderbolt3接続のSSD買えば2GB/s前後出せるはず
306不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 11:47:45.81ID:r+eZf1Tv307不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 13:02:13.21ID:VYLJtsFj でも悩ましい所ですね
Thunderbolt3接続のSSDにするとUSB3.xの機器に接続して使えないからMacBookPro専用外付けSSDになるし
USB3.2 Gen 2x2をThunderbolt 3に変換するアダプタとかあれば活かせるんだけどそんなもん存在しなさそうだし
Thunderbolt3接続のSSDにするとUSB3.xの機器に接続して使えないからMacBookPro専用外付けSSDになるし
USB3.2 Gen 2x2をThunderbolt 3に変換するアダプタとかあれば活かせるんだけどそんなもん存在しなさそうだし
308不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 16:44:31.53ID:e8wU4NSK CrystalDiskInfoに表示される温度って通しでの値ですかそれとも電源入れてからの値?
仮に電源入れてからの記録だとしたらOS立ち上げだけで最悪値70℃に達している
事になるのだがこれって普通の事?
仮に電源入れてからの記録だとしたらOS立ち上げだけで最悪値70℃に達している
事になるのだがこれって普通の事?
309不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 16:51:38.98ID:r0DXQdf/ そこが摂氏の温度で表示されるやつあるんかな
310不明なデバイスさん
2021/05/07(金) 16:53:01.37ID:7OJd8wqq そりゃ立ち上げなんてosがロードしまくってるからアチアチだろ
312不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 19:41:25.26ID:tzl7JNwP >>308
そのSSDを取り付けて監視を開始して以来、過去に記録した値だ
左上にデカデカと出てる摂取温度がカレント値
説明くらい見てから騒げ
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-smart-information/
そのSSDを取り付けて監視を開始して以来、過去に記録した値だ
左上にデカデカと出てる摂取温度がカレント値
説明くらい見てから騒げ
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-smart-information/
313不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 19:43:19.35ID:TnWyfIPF SSDってどこで買うのがお得なんだろう
2.5インチのWDかサンディスク辺りを狙ってるんだけど
2.5インチのWDかサンディスク辺りを狙ってるんだけど
315不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 20:38:10.03ID:eCRFNIEb 家電量販店の通販サイトのほうが安くてポイントついて即日配達だったりする
316不明なデバイスさん
2021/05/08(土) 20:40:03.46ID:TPf6Dqai318不明なデバイスさん
2021/05/09(日) 04:22:13.89ID:85xBbjMW wdはパソ工の特売にいつも買いためてる
m2の500が5kとか
sata2tが正月14kだたとか
たまにすんごい安い
m2の500が5kとか
sata2tが正月14kだたとか
たまにすんごい安い
319不明なデバイスさん
2021/05/09(日) 10:32:31.58ID:7nJIRt16 いつも買いためてる?
いくつ持ってんだよw
観賞用か?
いくつ持ってんだよw
観賞用か?
320不明なデバイスさん
2021/05/09(日) 14:15:20.57ID:85xBbjMW 中古ノパソ買って付け替えたり
それ買い替えたりしてるよ
今は外付けで2枚残ってる
それ買い替えたりしてるよ
今は外付けで2枚残ってる
321不明なデバイスさん
2021/05/11(火) 18:56:44.91ID:Y6xQUEiS >>302 です
色々探してたらThunderbolt3とUSB3.2両対応のSSDケースがあったので、それとWDBlack750の2TBに買い換えました
RW共に2300MB/s出ました
USB3.2での接続も試して見ましたが問題なく使えて速度も900前後出てました
ただケースだと安定性が気になる所ではありますが
SanDiskの方はオーバースペックでもったいないですがPS5の外付けSSDにすることにします
色々探してたらThunderbolt3とUSB3.2両対応のSSDケースがあったので、それとWDBlack750の2TBに買い換えました
RW共に2300MB/s出ました
USB3.2での接続も試して見ましたが問題なく使えて速度も900前後出てました
ただケースだと安定性が気になる所ではありますが
SanDiskの方はオーバースペックでもったいないですがPS5の外付けSSDにすることにします
322不明なデバイスさん
2021/05/23(日) 11:12:32.02ID:tLu6fP++ すげえなあこれよおおい
めちゃめちゃ快感だわ
チョ〜〜〜快感
PCが古いんでうちの環境では無理だと思ってたが
M.2スロットもないし
PCIEPCIe x4のアダプタとセットでいっちゃん安いやつを冒険で買ってみたんだけど
それでもチョ〜〜〜快感
もっと早く買えばよかったなんて思ったけど
昔だったらもっと高かったのかな?
PCIeなんでこれで十分、なんて口コミを見て
「この価格なら失敗しても…」
https://kakaku.com/item/K0001127376/?lid=myp_favprd_itemview
毎日の作業のストレスがすっげえ減ったわ
ありがとうありがとう
めちゃめちゃ快感だわ
チョ〜〜〜快感
PCが古いんでうちの環境では無理だと思ってたが
M.2スロットもないし
PCIEPCIe x4のアダプタとセットでいっちゃん安いやつを冒険で買ってみたんだけど
それでもチョ〜〜〜快感
もっと早く買えばよかったなんて思ったけど
昔だったらもっと高かったのかな?
PCIeなんでこれで十分、なんて口コミを見て
「この価格なら失敗しても…」
https://kakaku.com/item/K0001127376/?lid=myp_favprd_itemview
毎日の作業のストレスがすっげえ減ったわ
ありがとうありがとう
323不明なデバイスさん
2021/05/24(月) 19:05:04.36ID:Dylpnwub >>321
PS5を窓から投げ捨ててXbox買い直すことをお勧めします。
PS5を窓から投げ捨ててXbox買い直すことをお勧めします。
324不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 10:59:53.55ID:AfXgpYrb curucialのP5て温度センサー2つあるらしいがどのソフト使うと温度2つ見られる?
hwinfoとopen hw monitorとaida64は確認した
hwinfoとopen hw monitorとaida64は確認した
325不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 18:48:36.07ID:3bPQXoLP SanDisk SDSSDA-1T00-J26か
Crucial MX500
かで迷ってるが差があまりないなら
SanDiskの買おうと思ってるが
Crucial MX500
かで迷ってるが差があまりないなら
SanDiskの買おうと思ってるが
326不明なデバイスさん
2021/05/26(水) 19:56:30.60ID:38aLMyoo 3249
327不明なデバイスさん
2021/05/27(木) 22:45:23.51ID:RDgrIE8k328不明なデバイスさん
2021/05/28(金) 01:32:20.24ID:5x7Y/v/B ????
329不明なデバイスさん
2021/05/28(金) 02:50:36.98ID:WpTklgkY カードの端子削ればよかろう
330不明なデバイスさん
2021/05/28(金) 10:05:02.04ID:Mrd7dd5l x16_3潰せば済むんじゃないの?
332不明なデバイスさん
2021/05/30(日) 22:54:43.50ID:qUt4GWEp 980無印と970EVO Plusの1TBの購入を検討しています
どちらがオススメか教えていただけますか?
用途はセカンドドライブでゲーム、オフィス関連のアプリが中心です
システムドライブは512MBの970EVO相当のOEM品を利用
性能によってはこらちのシステムドライブ
と交換も視野に入れています
どちらがオススメか教えていただけますか?
用途はセカンドドライブでゲーム、オフィス関連のアプリが中心です
システムドライブは512MBの970EVO相当のOEM品を利用
性能によってはこらちのシステムドライブ
と交換も視野に入れています
334不明なデバイスさん
2021/06/06(日) 21:03:46.59ID:KPUdVvEP 512MBはさすがに…
335不明なデバイスさん
2021/06/06(日) 21:41:25.15ID:D65oW2Fh Amazonアウトレットの可レベルで
安ってなるのあったりするけど
基本Amazonアウトレットって期間内返品の分になるの?
SSDHDDの中古って今だとマイニングで酷使されたイメージあるけど
安ってなるのあったりするけど
基本Amazonアウトレットって期間内返品の分になるの?
SSDHDDの中古って今だとマイニングで酷使されたイメージあるけど
337不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 15:45:23.97ID:ZtGANciM 売ってなかったよ
338不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 16:13:40.22ID:YWJXp/Ma ごめんよ
339不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 20:23:44.28ID:FsNBWWZ1 物性の話なんだけど
最近の寿命を引き換えに容量増大をしているSSDでも
データの倉庫用のように一度書いたらずっと消さない、みたいな用途だと長持ちするって認識でいいの?
書いて消してを繰り返すと寿命に響くんでしょ?
最近の寿命を引き換えに容量増大をしているSSDでも
データの倉庫用のように一度書いたらずっと消さない、みたいな用途だと長持ちするって認識でいいの?
書いて消してを繰り返すと寿命に響くんでしょ?
340不明なデバイスさん
2021/06/08(火) 22:02:22.84ID:ekzXyOW/ nope
341不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 00:11:19.16ID:ZuHV8LYb >>339
NANDメモリはほっとくと消える(数年程度)
書き換え(消去して書き込み)を繰り返すと消えるまでの時間が短くなる
書いたら消さない的な使い方の方が頻繁に書き換えるよりも長く持つが
磁気的記録媒体と比べたらデータ倉庫に使えるような代物ではない
NANDメモリはほっとくと消える(数年程度)
書き換え(消去して書き込み)を繰り返すと消えるまでの時間が短くなる
書いたら消さない的な使い方の方が頻繁に書き換えるよりも長く持つが
磁気的記録媒体と比べたらデータ倉庫に使えるような代物ではない
342不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 12:55:05.46ID:pQmzELQc 1年ちょっと前に2TB WD Red SA500に換装したWindows10のデスクトップなんだけど、少しづつ応答が遅くなって、最近だと1〜2分に1回くらい数秒くらいカクカクとカーソルが止まったりするんだけど、trimコマンドやデフラグツールとか使えば速くなりますか?
あるいは、新規にSSD買ってクローン作ると大幅改善とかしますか?
因みにSSD総容量の半分くらい使ってて、昨日のベンチマーク結果を添付します。
アドバイス、宜しくお願いします。
https://i.imgur.com/ejMgJb1.png
あるいは、新規にSSD買ってクローン作ると大幅改善とかしますか?
因みにSSD総容量の半分くらい使ってて、昨日のベンチマーク結果を添付します。
アドバイス、宜しくお願いします。
https://i.imgur.com/ejMgJb1.png
343不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 15:12:25.10ID:4gbcPe07 もしかして故障の前兆ではないでしょうか
344不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 18:01:02.32ID:RurYw2Ti >>342
換装直後との比較でないと何とも言えんやろうけどこれまでスムーズに処理できてた作業がもたつき始めたらもういつ壊れてもおかしくないのがssdやhhdやと思う
異音し出したら取付状態確認してそれに問題はないとなるともう完全に寿命切れる直前
自分で換装したということなんで取付状態に問題があるかどうかとか確認してそれには問題ないならもう新しいのに取り替えるかな、俺なら
換装直後との比較でないと何とも言えんやろうけどこれまでスムーズに処理できてた作業がもたつき始めたらもういつ壊れてもおかしくないのがssdやhhdやと思う
異音し出したら取付状態確認してそれに問題はないとなるともう完全に寿命切れる直前
自分で換装したということなんで取付状態に問題があるかどうかとか確認してそれには問題ないならもう新しいのに取り替えるかな、俺なら
345不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 23:00:00.98ID:bV4UM2ME >>342
Crystal Diskなんとかでスマート情報を読み取ってみれば?
Crystal Diskなんとかでスマート情報を読み取ってみれば?
346不明なデバイスさん
2021/06/09(水) 23:28:29.13ID:+HmSmDRA それはスマートな考えだ
347不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 02:21:50.01ID:gwgylcQD >>342
win10はtrimとデフラグ両方とも勝手にやってくれるからそこ意識しなくて良いのでは
不安定なシステムをクローンするよりクリーンインストール
それとディスクより先にマザボとかメモリ疑った方が良いのでは
win10はtrimとデフラグ両方とも勝手にやってくれるからそこ意識しなくて良いのでは
不安定なシステムをクローンするよりクリーンインストール
それとディスクより先にマザボとかメモリ疑った方が良いのでは
348不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 11:13:50.37ID:2MrnCqCw AMDでX570ならUSB切断の不具合かもね
349不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 12:43:25.32ID:QOlgYMnf350不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 13:46:18.45ID:ttPX7cgE ガクッ
351不明なデバイスさん
2021/06/10(木) 18:32:20.60ID:fyTJGkrG353不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 01:55:31.25ID:4D645n6C 4TBのHDDが手元に増えて来た
354不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 17:16:22.48ID:Yd16AQYb いいな〜〜
355不明なデバイスさん
2021/06/11(金) 18:28:28.19ID:p5U4LUcr ほC
356不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 04:36:25.96ID:FuVhP2b0 ゲームやってたら突然ゲームが強制終了したのでSSDにインストールしてるファイルをチェックしようとしたんですが
全くアクセス出来ない状況になりました
フォルダまでは表示できるんですが、フォルダの中を見ようとするとそのまま止まるって状況です
コントロールパネル 管理ツール コンピューターの管理 記憶域を確認するも、ここでも全く表示できませんでした
スキャンディスクしてみたらスタートすらしませんでした
デバイスマネージャーでちゃんとデバイスが認識できてるかどうかを見ましたが、出来てました
再起動したらアクセスできるようになったんですが
これって何が原因でしょうか?
防げませんか?
ゲームやってる時に突然のクラッシュって・・・最低ですやん
全くアクセス出来ない状況になりました
フォルダまでは表示できるんですが、フォルダの中を見ようとするとそのまま止まるって状況です
コントロールパネル 管理ツール コンピューターの管理 記憶域を確認するも、ここでも全く表示できませんでした
スキャンディスクしてみたらスタートすらしませんでした
デバイスマネージャーでちゃんとデバイスが認識できてるかどうかを見ましたが、出来てました
再起動したらアクセスできるようになったんですが
これって何が原因でしょうか?
防げませんか?
ゲームやってる時に突然のクラッシュって・・・最低ですやん
357不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 12:56:22.55ID:BvZdtJvs >>356
熱暴走ですやん
熱暴走ですやん
359不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 14:34:08.39ID:d7h+Vzqa 空冷式PCで室内温度31度は冷却で取り込む空気の温度がそもそも高いからファンだけの冷却だとssd特にm,2タイプをマザーボードに取付て使用しているなら高温限界にすぐに達して止まると思う
2,5インチサイズのアルミケースに入れてディスクベイに置いてたりマザーボードに取付でもヒートシンク付けていて大きな負荷が掛かっても50度までしか上がっていないような状態ならssdの物理的なトラブルの可能性が高いかと
デバイスが認識されていて再起動した時にアクセス可能な状態っていうのはまだssdへの負荷が少なくて温度が室温プラス4,5度程度だと思うんでその時だけは問題が起きていないんじゃないかな?
環境を変えずにエアコンも使わず室温が30度前後でまたゲーム中にクラッシュするようなら確実に熱によるトラブルだと思う
エアコン稼働させて室温を25,6にしたりFANの稼働設定を変更してフル稼働にすれば多少クラッシュの可能性は減ると思うけどヒートシンクを取付た方が効果は圧倒的に高いと思う
ssdの取付状況や高負荷時の温度など詳しい状況を書けば原因が分かってより適切な対処法を示してもらえると思うよ
あと多少自分でデバイス取付やデバイス毎の仕様確認ができるかどうかも示せば自分にできる範囲での対策を示してもらえると思う
PC多少いじっていますっていう人でもデバイスの仕様をまともに確認していなかったりして使えない部品を買ってしまったりも多いからね
2,5インチサイズのアルミケースに入れてディスクベイに置いてたりマザーボードに取付でもヒートシンク付けていて大きな負荷が掛かっても50度までしか上がっていないような状態ならssdの物理的なトラブルの可能性が高いかと
デバイスが認識されていて再起動した時にアクセス可能な状態っていうのはまだssdへの負荷が少なくて温度が室温プラス4,5度程度だと思うんでその時だけは問題が起きていないんじゃないかな?
環境を変えずにエアコンも使わず室温が30度前後でまたゲーム中にクラッシュするようなら確実に熱によるトラブルだと思う
エアコン稼働させて室温を25,6にしたりFANの稼働設定を変更してフル稼働にすれば多少クラッシュの可能性は減ると思うけどヒートシンクを取付た方が効果は圧倒的に高いと思う
ssdの取付状況や高負荷時の温度など詳しい状況を書けば原因が分かってより適切な対処法を示してもらえると思うよ
あと多少自分でデバイス取付やデバイス毎の仕様確認ができるかどうかも示せば自分にできる範囲での対策を示してもらえると思う
PC多少いじっていますっていう人でもデバイスの仕様をまともに確認していなかったりして使えない部品を買ってしまったりも多いからね
360不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 20:20:23.33ID:CunxE7PW >>359
詳しくありがとうございます
しかし、すんません・・・
新たなる事実が発覚しました
気付いたんですがsteamのゲームをインストールしてるSSDだけが同時にアクセス不可になってました・・・
前回は再起動一回で再認識されるようになりましたが、今回は2回で認識されるようになりました
crystaldiscinfoで状態をチェックしてますが温度は45度ちょいでした
わけがわからないのが、HDDの方にもゲームをインストールしてて
そっちはアクセスできました
SSDだけがダメでした・・・
SSDの初期不良での寿命でしょうか?
今年買ったばかりなので・・・
詳しくありがとうございます
しかし、すんません・・・
新たなる事実が発覚しました
気付いたんですがsteamのゲームをインストールしてるSSDだけが同時にアクセス不可になってました・・・
前回は再起動一回で再認識されるようになりましたが、今回は2回で認識されるようになりました
crystaldiscinfoで状態をチェックしてますが温度は45度ちょいでした
わけがわからないのが、HDDの方にもゲームをインストールしてて
そっちはアクセスできました
SSDだけがダメでした・・・
SSDの初期不良での寿命でしょうか?
今年買ったばかりなので・・・
361不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 20:32:54.78ID:CunxE7PW win 10 64bit
GドライブとHドライブにSSDを利用してて
Gドライブが
https://i.imgur.com/A24413a.png
Hドライブが
https://i.imgur.com/bIVy24b.png
一応CドライブはOSとかゲーム以外のを入れてます
https://i.imgur.com/7TPa5xX.png
GドライブとHドライブにSSDを利用してて
Gドライブが
https://i.imgur.com/A24413a.png
Hドライブが
https://i.imgur.com/bIVy24b.png
一応CドライブはOSとかゲーム以外のを入れてます
https://i.imgur.com/7TPa5xX.png
362不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 21:06:57.81ID:nFk14N9w どっちのSSDが認識されないの?
363不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 21:10:06.93ID:nFk14N9w 何となくだけど電源容量足りてなさそう知らんけど
364不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 21:30:04.07ID:vjNs/PQO CrystalDiskInfoの対応しているSSD
健康状態1減るとエラーの音鳴るの心臓に悪い
健康状態1減るとエラーの音鳴るの心臓に悪い
365不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 22:33:19.08ID:CunxE7PW >>362
Gドライブにインストールしてるゲームをやるとアクセスできない状況になって
何故か一緒にHドライブにもアクセスできなくなるんです
Hドライブに入ってる3Dゲームは長時間プレイ可能でした
Gドライブがやばいのでしょうか?
電源はコルセイヤーのHX650です
Gドライブにインストールしてるゲームをやるとアクセスできない状況になって
何故か一緒にHドライブにもアクセスできなくなるんです
Hドライブに入ってる3Dゲームは長時間プレイ可能でした
Gドライブがやばいのでしょうか?
電源はコルセイヤーのHX650です
366不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 22:42:21.73ID:CunxE7PW ちなみにゲームはGドライブに死印っていうのをいれてプレイしてます
最初、3時間ぐらいプレイしてたらいきなりゲームがクラッシュして
何だなんだと思い、steamクライアントの整合性チェックをしてたらチェック状況を表示する目盛りが進まなくなったので
ゲームフォルダを開いてみようとしたらアクセスができないという状況でした
大体>>356の通りです
で、再起動後にGドライブにインストールしてるゲームのファイルも見れるようになってたので
改めて整合性チェックをしたらまた目盛りが止まり
ファイルにアクセスできなくなりました
またかよ・・・って思いつつ適当に他のドライブも確認してみたところ
Hドライブもアクセスできなくなってました・・・
steamのゲームをいれてるドライブが原因かなと思い
Eドライブにもインストールしてるので普通のHDDですが、アクセスできるかチェックしてみたところ普通にファイルの表示ができました
そして再起動すると普通にアクセスできるようになったので
今度はHドライブにあるゲームで遊んでみました
すると・・・普通に何時間もプレイできるのです
それで問題が起きてるのはSSDで、Gドライブになにかあるんだろうなということにたどり着きました
最初、3時間ぐらいプレイしてたらいきなりゲームがクラッシュして
何だなんだと思い、steamクライアントの整合性チェックをしてたらチェック状況を表示する目盛りが進まなくなったので
ゲームフォルダを開いてみようとしたらアクセスができないという状況でした
大体>>356の通りです
で、再起動後にGドライブにインストールしてるゲームのファイルも見れるようになってたので
改めて整合性チェックをしたらまた目盛りが止まり
ファイルにアクセスできなくなりました
またかよ・・・って思いつつ適当に他のドライブも確認してみたところ
Hドライブもアクセスできなくなってました・・・
steamのゲームをいれてるドライブが原因かなと思い
Eドライブにもインストールしてるので普通のHDDですが、アクセスできるかチェックしてみたところ普通にファイルの表示ができました
そして再起動すると普通にアクセスできるようになったので
今度はHドライブにあるゲームで遊んでみました
すると・・・普通に何時間もプレイできるのです
それで問題が起きてるのはSSDで、Gドライブになにかあるんだろうなということにたどり着きました
367不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 22:56:12.07ID:nFk14N9w マザボ何?
HとGは何番ポートに繋いでる?
CとGだけ繋いだ状態で同じことやっても再現する?
HとGは何番ポートに繋いでる?
CとGだけ繋いだ状態で同じことやっても再現する?
368不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 23:11:17.83ID:HiV+29z3 >>366
Gドライブに回復不能セクタが発生しているからハード的な故障かもね
バックアップ取れるなら取ってボリューム削除してディスク割り当てしなおししてみる
そこでエラー出て止まるようならそのSSDは死んだものとして新調する(保証期間内なら交換)
3000時間使って初期不良ってのはないでしょ
Hドライブは回復不能セクタ0だからGドライブを外せば使える可能性が高い
GドライブのHPのSATAのSSDはCrystalDiskInfoに未対応のSSDだから青とか意味ない
Gドライブに回復不能セクタが発生しているからハード的な故障かもね
バックアップ取れるなら取ってボリューム削除してディスク割り当てしなおししてみる
そこでエラー出て止まるようならそのSSDは死んだものとして新調する(保証期間内なら交換)
3000時間使って初期不良ってのはないでしょ
Hドライブは回復不能セクタ0だからGドライブを外せば使える可能性が高い
GドライブのHPのSATAのSSDはCrystalDiskInfoに未対応のSSDだから青とか意味ない
369不明なデバイスさん
2021/06/12(土) 23:27:28.11ID:WfcA1vnW だめもとでそのゲームをアンインストールしてみてダメならボリューム作り直しか
予期せぬ電源断ってのが多いのも気になるな
使い方が悪そう
予期せぬ電源断ってのが多いのも気になるな
使い方が悪そう
370不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 00:50:43.80ID:542BcHKw >>367-369
Fatal1ty H87 Performanceっていうマザーボードです
皆様、ありがとうございます
もうチェックするのがしんどいので買い換えようと思います
回復不能セクタがヤバい現象だと教えていただき震えております
6TぐらいのHDD買うべきだろうか1万ぐらいだし
他のドライブも表示がなかなかされなくてアクセス遅いなぁとは思ってましたが
回復不能セクタ100でした・・・
はぁ〜・・・・4万時間とかだとすでに寿命って感じですよね
東芝 DT02ABA600 [6TB SATA600 5400] 12000円
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 13000円
買い替えはこれらが良いかなと思っております
Fatal1ty H87 Performanceっていうマザーボードです
皆様、ありがとうございます
もうチェックするのがしんどいので買い換えようと思います
回復不能セクタがヤバい現象だと教えていただき震えております
6TぐらいのHDD買うべきだろうか1万ぐらいだし
他のドライブも表示がなかなかされなくてアクセス遅いなぁとは思ってましたが
回復不能セクタ100でした・・・
はぁ〜・・・・4万時間とかだとすでに寿命って感じですよね
東芝 DT02ABA600 [6TB SATA600 5400] 12000円
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 13000円
買い替えはこれらが良いかなと思っております
371不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 10:25:28.75ID:wTHyqY0N >>370
たぶん買い替え・交換だとおもうけど
もうちょっとレベルアップして対応力を身につけたほうがいいよ
ジサカー気取りの初心者でもdiskpartでcleanして使えるかくらいは確認する
強制的な電源断もしてるようだからその原因も調べて対策しないとまた同じことの繰り返しになる
停電や強制リセットや電源ボタン長押しとかたまにしているとかシャットダウンの失敗とかも考えられる
4万時間使えたらいいと思うが3000時間は残念レベル
保証期間内で交換できると思うが交換も面倒
ドライブも接続しすぎだから必要最小限にしたほうがいい
(外付けHDDは3.5インチみたいだから大丈夫だと思うが電源不足になる可能性も?)
外付けとか使うときだけ接続しとかないとまきぞえ食らって壊れることもある
いまのままの使い方だと新調してもまた半年一年でダメになるよ
たぶん買い替え・交換だとおもうけど
もうちょっとレベルアップして対応力を身につけたほうがいいよ
ジサカー気取りの初心者でもdiskpartでcleanして使えるかくらいは確認する
強制的な電源断もしてるようだからその原因も調べて対策しないとまた同じことの繰り返しになる
停電や強制リセットや電源ボタン長押しとかたまにしているとかシャットダウンの失敗とかも考えられる
4万時間使えたらいいと思うが3000時間は残念レベル
保証期間内で交換できると思うが交換も面倒
ドライブも接続しすぎだから必要最小限にしたほうがいい
(外付けHDDは3.5インチみたいだから大丈夫だと思うが電源不足になる可能性も?)
外付けとか使うときだけ接続しとかないとまきぞえ食らって壊れることもある
いまのままの使い方だと新調してもまた半年一年でダメになるよ
372不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 10:28:13.12ID:wTHyqY0N >>370
回復不能セクタはメーカーによって名前は多少違うがよくない
1でもやばい
おれはなったことないから確認していないがぐぐるとこんな記事見つけた
これで回避できるかわからないがやってみる価値はある
ttps://blog.treedown.net/entry/2019/01/23/010000
なんにしても根本的な原因を解決しないとまた繰り返す
回復不能セクタはメーカーによって名前は多少違うがよくない
1でもやばい
おれはなったことないから確認していないがぐぐるとこんな記事見つけた
これで回避できるかわからないがやってみる価値はある
ttps://blog.treedown.net/entry/2019/01/23/010000
なんにしても根本的な原因を解決しないとまた繰り返す
374不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 10:59:48.48ID:sMO1XQEh ああ、これはHドライブか
めんごめんご
めんごめんご
375不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 11:05:17.29ID:kGXXsnGV 1/100のことだからたぶん問題ない
回復不可能セクタって出来たら代替してくれるもんだと思ってた
予備ブロックを使い果たしたのかな
DT02ACAってイマイチな方だしゲーム置き場なら気にならんかもだけど、例えば東芝ならMx0nACAとかのほうがいいんじゃないかな
回復不可能セクタって出来たら代替してくれるもんだと思ってた
予備ブロックを使い果たしたのかな
DT02ACAってイマイチな方だしゲーム置き場なら気にならんかもだけど、例えば東芝ならMx0nACAとかのほうがいいんじゃないかな
376不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 11:34:30.28ID:wTHyqY0N377不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 11:50:12.26ID:kGXXsnGV >>376の言うとおりSN550はそのマザボだと使えないから2.5インチのSSDを探そう
WDのGreen以外、SandiskのSSD Plus以外、Samsung、CrucialのBX500以外が無難 Amazonで買うことに抵抗がないならKioxiaのでもいい
物理フォーマットで代替処理が入る可能性もあるからそれを試すのもありだが、HPのそれは中身が中華ゴミSSDだから金あるんだったらさっさと買い替えよう
WDのGreen以外、SandiskのSSD Plus以外、Samsung、CrucialのBX500以外が無難 Amazonで買うことに抵抗がないならKioxiaのでもいい
物理フォーマットで代替処理が入る可能性もあるからそれを試すのもありだが、HPのそれは中身が中華ゴミSSDだから金あるんだったらさっさと買い替えよう
378不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 16:45:22.06ID:yOHOSYjY なんとなくのイメージだけど無難というか定番なのはWDの青辺り?
379不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 17:12:20.50ID:opuYLDCi うん。
380不明なデバイスさん
2021/06/13(日) 17:19:36.31ID:wTHyqY0N Kioxiaは売るために事業分けたんでないのかな
保証期間中に東芝でなくなる可能性もあるからおれなら外す
Sandisk買うならWDにするな
しかし少し前WDの中身がSandiskだったことあるからWDも外す
次はSamsungにするつもり
TLCの健康状態はMLCと比べるとかなり早く減る
ゲームとかヘビーな用途ならMLCかな
TLCはキャッシュ切れで速度落ちるしごまかしの技術革新
糞中華だとキャッシュ切れで読み込み20MB/sとかに落ちる
保証期間中に東芝でなくなる可能性もあるからおれなら外す
Sandisk買うならWDにするな
しかし少し前WDの中身がSandiskだったことあるからWDも外す
次はSamsungにするつもり
TLCの健康状態はMLCと比べるとかなり早く減る
ゲームとかヘビーな用途ならMLCかな
TLCはキャッシュ切れで速度落ちるしごまかしの技術革新
糞中華だとキャッシュ切れで読み込み20MB/sとかに落ちる
383不明なデバイスさん
2021/06/14(月) 22:48:34.89ID:eFJqPD/J >>371
ありがとうございます
diskpartやってみます
7年以上使ってるからマザボと電源も買い替えたほうが良さそうですね
CPU4770KとグラボGTX760も買い替えたいですが、ちょっと今は高いですから諦めます
>>372
ありがとうございます
クイックフォーマットばかりやってましたのでフルフォーマットをやってみます
根本原因がわからないんです
PCは基本的につけっぱなしです
いつも自動的にスリープモードに入ってて、使う時はマウスクリックでwindows10のサインイン画面になるって感じです
>>373-376
ありがとうございます
使えないみたいですね
買う前で助かりました
>>377
ありがとうございます
中身が悪いのですね・・・
HPって結構良いノートパソコンとか出してた記憶があるから良いメーカだと思ってました
フルフォーマットで使えるようになったら仮想メモリに使うのが良さそうですね
メモリ500Gで
買い替えはWDの青60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
crucialのMX500 CT1000MX500SSD1/JP
価格コムで売れ筋1位ですし、これらにします
ありがとうございます
diskpartやってみます
7年以上使ってるからマザボと電源も買い替えたほうが良さそうですね
CPU4770KとグラボGTX760も買い替えたいですが、ちょっと今は高いですから諦めます
>>372
ありがとうございます
クイックフォーマットばかりやってましたのでフルフォーマットをやってみます
根本原因がわからないんです
PCは基本的につけっぱなしです
いつも自動的にスリープモードに入ってて、使う時はマウスクリックでwindows10のサインイン画面になるって感じです
>>373-376
ありがとうございます
使えないみたいですね
買う前で助かりました
>>377
ありがとうございます
中身が悪いのですね・・・
HPって結構良いノートパソコンとか出してた記憶があるから良いメーカだと思ってました
フルフォーマットで使えるようになったら仮想メモリに使うのが良さそうですね
メモリ500Gで
買い替えはWDの青60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
crucialのMX500 CT1000MX500SSD1/JP
価格コムで売れ筋1位ですし、これらにします
384不明なデバイスさん
2021/06/15(火) 00:04:11.68ID:0mSBwHYZ >>383
常時起動でスリープ運用でもトラブル起きることはある
ゲーム起動したままスリープに入らないよう終了するだけでも違うかも
うちではスリープと相性の悪いアプリがあってスリープしないことにした
ディスプレイの電源オフくらいで使ったほうがいいかも
あと月に2-3回くらいは再起動したほうがいいと思う
21日?以上起動しっぱなしでSSDがおかしくなるやつがあるとか見た記憶ある
パソコン内部の清掃とCPUグリスの塗りなおしとかで10年以上余裕でいける
不調が出たらパーツだけ交換
4770Kならまだまだ余裕でしょ
ゲームの推奨スペックから外れたら買い替え検討でいいと思う
常時起動でスリープ運用でもトラブル起きることはある
ゲーム起動したままスリープに入らないよう終了するだけでも違うかも
うちではスリープと相性の悪いアプリがあってスリープしないことにした
ディスプレイの電源オフくらいで使ったほうがいいかも
あと月に2-3回くらいは再起動したほうがいいと思う
21日?以上起動しっぱなしでSSDがおかしくなるやつがあるとか見た記憶ある
パソコン内部の清掃とCPUグリスの塗りなおしとかで10年以上余裕でいける
不調が出たらパーツだけ交換
4770Kならまだまだ余裕でしょ
ゲームの推奨スペックから外れたら買い替え検討でいいと思う
385不明なデバイスさん
2021/06/16(水) 09:34:50.29ID:9Q/phsOK 重くなった倉庫用SSDのドライブレターを変更すると軽くなる現象は何が原因でしょうか?
NUC8i5BEH
Mem : 8GB*2
C : intel 545s 512GB m.2
D : intel 545s 1TB 2.5inch
NUC8i5BEH
Mem : 8GB*2
C : intel 545s 512GB m.2
D : intel 545s 1TB 2.5inch
386不明なデバイスさん
2021/06/19(土) 15:15:56.47ID:Gd1BhWkr 今までシステムドライブはSSDでHDDと併用してますが?とか得意げな顔してSATAのSSD使っててワロタ
作業ドライブもSSDに切り替えたら、主に動画編集で数十ギガを何度も出力させられるような用途で
時間が1/10くらいになったわ
作業ドライブもSSDに切り替えたら、主に動画編集で数十ギガを何度も出力させられるような用途で
時間が1/10くらいになったわ
387不明なデバイスさん
2021/06/19(土) 15:16:28.14ID:Gd1BhWkr 作業ドライブをM.2に切り替えたら
388不明なデバイスさん
2021/06/19(土) 17:24:16.07ID:lE+hhrX9 その使い方だと寿命も1/10になりそうだな
んでコスト増、と
時間が短くなった分相殺出来れば良いが、商売じゃ無ければ微妙だろう
まぁ趣味なんだから自己満足だわな
んでコスト増、と
時間が短くなった分相殺出来れば良いが、商売じゃ無ければ微妙だろう
まぁ趣味なんだから自己満足だわな
389不明なデバイスさん
2021/06/28(月) 15:53:51.16ID:R4pvh9mj めったに使わないドライブをosで無効にしても、
電源投入回数は増えるよね?
使用時間や書き込み量はどんな感じ?
電源投入回数は増えるよね?
使用時間や書き込み量はどんな感じ?
390千年うんこ ◆cH/UNKO/yo
2021/06/30(水) 18:24:48.59ID:r0Lwbox6 OP(オーバープロビジョニング)について
ちょっとわからないんですが教えて下さい
あの技術って使ってない領域がSSDにあれば
働くんですか?
SamsungやCrucialはファームウェア書き換えなんかができる管理ソフトにOPの設定があるんですけどApacerのSSDのツールにはOPの設定ってないんですよね
OPが働くならSSDに"無"の領域を作っておくんですが、意味ないのかな
ってここまで書いてメーカーに直接聞けばいいなと気づいた
でもまあ、知ってる人いたら教えやがれ
ちょっとわからないんですが教えて下さい
あの技術って使ってない領域がSSDにあれば
働くんですか?
SamsungやCrucialはファームウェア書き換えなんかができる管理ソフトにOPの設定があるんですけどApacerのSSDのツールにはOPの設定ってないんですよね
OPが働くならSSDに"無"の領域を作っておくんですが、意味ないのかな
ってここまで書いてメーカーに直接聞けばいいなと気づいた
でもまあ、知ってる人いたら教えやがれ
391不明なデバイスさん
2021/07/05(月) 00:22:21.59ID:/yZAD1yJ SSDを動画編集のキャッシュに使うなんて贅沢だなと思うし鯖の"オールフラッシュ"とかパワーワード過ぎると思うが
減価償却がある用途のマシンはロマン構成なのがいっぱいなんだろうな
減価償却がある用途のマシンはロマン構成なのがいっぱいなんだろうな
392不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 14:00:14.62ID:ygzSg2V3395不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 18:36:58.35ID:ygzSg2V3 2000MB/sでるせいか仮想メモリでもりもり使われていくと消耗が激しい
tiger lakeのGPUが結構ぬるぬるゲーム動くのとvramが自動的にメモリの半分も共有していくのもあって同じ状況の人も結構居そうだけど
tiger lakeのGPUが結構ぬるぬるゲーム動くのとvramが自動的にメモリの半分も共有していくのもあって同じ状況の人も結構居そうだけど
396不明なデバイスさん
2021/07/06(火) 23:43:22.48ID:S9pYpTQF 単体で全部やらせようと思うな
他のストレージに分散
他のストレージに分散
397不明なデバイスさん
2021/07/07(水) 02:32:58.72ID:nNgE86VD 32GBの仮想メモリをメインストレージで運用するとか情弱のやる事
398不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 21:53:31.25ID:bSek7eQc 仮想メモリなんて基本HDDに予約するだけでほとんど書かないし
書きまくるならそもそもメモリ足りてないのをどうにかした方がいい
書きまくるならそもそもメモリ足りてないのをどうにかした方がいい
399不明なデバイスさん
2021/07/08(木) 22:15:38.15ID:YRH2LbA7 どんだけ搭載メモリが少なければ40時間で1500GBも書き込むんだろう
400不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 01:35:15.46ID:V1zX+H/f どこかの小学生?みたいに膨大なメモリを必要としているアプリケーションを稼働しているとかw
401不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 05:59:45.49ID:rEHb5LWj フラッシュROMだってことを忘れてるやつが
チラホラ見受けられるようになってきたか
時代かね
チラホラ見受けられるようになってきたか
時代かね
402不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 07:37:08.97ID:AnE5sxS6 一時期、フラッシュメモリの使えない領域をブラウザのキャッシュにする流れはあったけどその逆はないでしょ
フラッシュメモリのほうが圧倒的に高速なんだから
フラッシュメモリのほうが圧倒的に高速なんだから
403不明なデバイスさん
2021/07/09(金) 08:36:05.70ID:KwNI2Dj6 chromeのキャッシュはファイル数が激多いからRAMDISKに割り当てた
ファイル管理情報の更新が多くなるので気になる
ファイル管理情報の更新が多くなるので気になる
404不明なデバイスさん
2021/07/21(水) 23:32:29.28ID:kKNAHQY5 スタンバイモードってHDDに悪影響だったりするんでしょうか?
405不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 12:43:14.16ID:dZVePyS/ スレ間違ってるよ
406不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 12:59:49.82ID:NW27es2Z 日本人ならSSDに置き換えて読んであげてください
407不明なデバイスさん
2021/07/24(土) 20:49:53.69ID:ZLWkaXpG スタンバイモードってSSDに悪影響だったりするんでしょうか?
408不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 00:13:01.20ID:qshKtk1T409不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 04:33:57.28ID:uAoo3Hh/ スタンバイモードってQLCに悪影響だったりするんでしょうか?
410不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 10:44:04.60ID:koHDUd/e はい
411不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 12:21:41.02ID:3dYYUly/412不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 19:07:31.11ID:MvQgLI/Z414不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 22:56:40.11ID:MvQgLI/Z >>413
俺のデスクトップPCは年中稼働状態
電源オプションで詳細な電源設定の変更にハードディスクが有るから
時間設定を 0 にすればHDDは無停止
それでHDDもSSDも使ってるよ
ノートPCはどれもSSDだけど毎日スタンバイとオンの繰り返しで使ってるけど
なんの問題も無いけどなぁ
SSDはメーカー専用ツールで消耗具合が確認できるものが多いので
それで判断して交換すればいいんじゃないの?
HDDはCDIで異常が出だしたら早めに交換とか
俺のデスクトップPCは年中稼働状態
電源オプションで詳細な電源設定の変更にハードディスクが有るから
時間設定を 0 にすればHDDは無停止
それでHDDもSSDも使ってるよ
ノートPCはどれもSSDだけど毎日スタンバイとオンの繰り返しで使ってるけど
なんの問題も無いけどなぁ
SSDはメーカー専用ツールで消耗具合が確認できるものが多いので
それで判断して交換すればいいんじゃないの?
HDDはCDIで異常が出だしたら早めに交換とか
415不明なデバイスさん
2021/07/25(日) 23:00:22.24ID:MvQgLI/Z SSDはページング(メモリーの代用)させると急速に消耗するので
ページングを無効にして、デスクトップPCならメインメモリーを32GB程度で使えば
SSDにやさしい使い方だよ
ページングを無効にして、デスクトップPCならメインメモリーを32GB程度で使えば
SSDにやさしい使い方だよ
417不明なデバイスさん
2021/07/27(火) 17:16:29.96ID:+4ygtD2R WindowsをVHDにインストールしてゲーム用、オフィス用、Win11テスト用のイメージを切り替えて使えるようにした。
OSの環境まるごとバックアップがファイルのコピー1つで出来て超快適。
2台めのSSDにコピーしたVHDで起動するとOSの書き込みも2台目に集中。書き込みの分散にもうってつけ。
VHDだとディスクアクセスが遅くなるかと思ったけど、DiskMarkで見ても殆ど違いが判らない。
Win11試すのに外付けディスクからWindows起動とか色々試していたがやっと「解」が見つかった。
OSの環境まるごとバックアップがファイルのコピー1つで出来て超快適。
2台めのSSDにコピーしたVHDで起動するとOSの書き込みも2台目に集中。書き込みの分散にもうってつけ。
VHDだとディスクアクセスが遅くなるかと思ったけど、DiskMarkで見ても殆ど違いが判らない。
Win11試すのに外付けディスクからWindows起動とか色々試していたがやっと「解」が見つかった。
419不明なデバイスさん
2021/07/27(火) 22:26:33.21ID:+4ygtD2R 壊れたらアカンやろ、そりゃ。
その時こそバックアップとってあったイメージまるごとで復活という寸法。
その時こそバックアップとってあったイメージまるごとで復活という寸法。
420不明なデバイスさん
2021/07/31(土) 18:30:22.29ID:OejYzaXL 深い
421不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 04:43:32.94ID:8/0iA4Az HDDからSSDに交換取り付ける時ってSSDなら両面テープで別に問題ないよな?
YouTubeの動画みるとみんなわざわざマウントやネジ買ってるけど
YouTubeの動画みるとみんなわざわざマウントやネジ買ってるけど
422不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 05:00:39.03ID:dlaJJEHZ 両面テープで上に乗せるのならいいけど
壁とか天井に張り付けると剥がれ落ちてケーブル抜けかけてエラーだらけとかありそう
壁とか天井に張り付けると剥がれ落ちてケーブル抜けかけてエラーだらけとかありそう
423不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 05:34:05.53ID:BkJbE2jK まるで髪の毛みたいに
424不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 07:10:56.00ID:98EcD1ar マウンタなどの金属にネジ付けしたほうが放熱性が良い
425不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 15:06:51.81ID:uow+99nF 両面テープでつけるくらいならロックタイとかで固定した方がいいんじゃないかな
426不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 16:34:35.29ID:nLjgPiOD オレは耐震パッドだ
427不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 16:52:23.03ID:60DWUHCC テープすら使わずケーブルだけ刺してケース内にぶら下げてる人もいるとか
428不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 17:55:19.49ID:YZfXbSop 非固定だとリスクは上がるけど
上がったところで無視していいレベルという判断はアリだと思うわ
マウンタやらもタダじゃあないからな
上がったところで無視していいレベルという判断はアリだと思うわ
マウンタやらもタダじゃあないからな
429不明なデバイスさん
2021/08/01(日) 18:18:44.53ID:RSIEkeMd 麻縄で縛り上げる
430不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 02:02:37.50ID:GMKyphBQ おまいら、耐熱性とか難燃性とか空気の流れとか考えずに取り付けてんの?
俺は100均で売ってるアルミ製の針金で固定してる
俺は100均で売ってるアルミ製の針金で固定してる
431不明なデバイスさん
2021/08/02(月) 04:14:25.29ID:KaDwEuNO ミニ四駆の放熱フィンだって両面テープで貼りながら内心「これテープ越しに熱伝わるの?」って疑問に思ってたし…
432不明なデバイスさん
2021/08/04(水) 08:44:34.87ID:nl0eb4z9 Samsung MagicianのRAPIDモードって
PCにRAPIDモードの対象となるSamsung製SATA SSDが複数ぶら下がってる場合、
RAPIDモードを効かせるSSDを任意に選べるんでしょうか?( 確か有効に出来るの1台だけですよね? )
それとも、最初にシステムにインストールされたSSDのみ対象になるとかでしょうか?
PCにRAPIDモードの対象となるSamsung製SATA SSDが複数ぶら下がってる場合、
RAPIDモードを効かせるSSDを任意に選べるんでしょうか?( 確か有効に出来るの1台だけですよね? )
それとも、最初にシステムにインストールされたSSDのみ対象になるとかでしょうか?
433不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 15:06:25.60ID:+sFC/SlV ダイソーのスマホに貼り付ける超小型ファン見てm2のヒートシンクに貼り付けられそうだなって思った
吸盤をなんか他のに変えないと溶けそうだけど
吸盤をなんか他のに変えないと溶けそうだけど
434不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 18:28:27.03ID:/EECh681 貼り付けるタイプなのか!?
俺はゴムバンドのタイプで一個冷却フィンで切ってしまって
100円で手に入るのなら
と、鼻息を荒くして書いていたが
スマホ用では話にならんことに今気が付いた
俺はゴムバンドのタイプで一個冷却フィンで切ってしまって
100円で手に入るのなら
と、鼻息を荒くして書いていたが
スマホ用では話にならんことに今気が付いた
435不明なデバイスさん
2021/08/05(木) 19:37:40.21ID:ZOGr0SoS 未だに初代CMスタッカ使い続けてる
おかげで5インチベイで色々やれるから二連吸気ファンも角度を付けて
マザー、カード、サイドフロー、下設置の電源にまんべんなく空気を送り込めてる
ベイの最下段に置いてある2台のHDDは心配ないが、
上記吸気ファンのためにベイに余裕がなくなって
5インチ用マウンタに2台付けてたSATA用SSDを
マウンタごと上の電源収納スペースに転がしっぱなしだw
まぁケース新しくしてスッキリした方がいいのは百も承知だが
スタッカって使い勝手良いんだよね...これが
おかげで5インチベイで色々やれるから二連吸気ファンも角度を付けて
マザー、カード、サイドフロー、下設置の電源にまんべんなく空気を送り込めてる
ベイの最下段に置いてある2台のHDDは心配ないが、
上記吸気ファンのためにベイに余裕がなくなって
5インチ用マウンタに2台付けてたSATA用SSDを
マウンタごと上の電源収納スペースに転がしっぱなしだw
まぁケース新しくしてスッキリした方がいいのは百も承知だが
スタッカって使い勝手良いんだよね...これが
436不明なデバイスさん
2021/08/08(日) 15:21:17.57ID:woOI4/xC AGIのSSD壊れたかと思ったけど
USB変換するケースとの接触不良っぽい
差し込み直したら認識された
USB変換するケースとの接触不良っぽい
差し込み直したら認識された
437不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 06:30:27.70ID:H1Ra9lDt 電源ユニットと繋げるコードって適当なので良いんでしょうか?
コードが中華品だと故障しやすいとかありますか?
電源ユニットと一緒に元から入ってる枝分かれしてるコードを使ってます
コードが中華品だと故障しやすいとかありますか?
電源ユニットと一緒に元から入ってる枝分かれしてるコードを使ってます
438不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 08:28:58.71ID:Zl1v0LLu441不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 17:43:06.42ID:9jZBsYc4442不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 22:48:56.84ID:ubNTcaoG 電源部分とSATA電源ケーブルが分割タイプを言ってるんだろう
合えば中華品でも無問題じゃない?
合えば中華品でも無問題じゃない?
443不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 22:50:55.71ID:s2+8cvLl 438-441
オモロー
オモロー
444不明なデバイスさん
2021/08/19(木) 23:44:59.27ID:Dwtkv2kn 粗悪品だと発火したりするぞ(特に変換系)
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/dangerous-molex-to-sata-cables
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/dangerous-molex-to-sata-cables
445不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 00:31:18.32ID:nbSGTQpw dangerousって何だその物騒なURL、と思いながらクリックしたらマジで
> この接続ではプライバシーが保護されません
> www.crucial.jp では、悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります。詳細
> NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID
って出てきてこわよ
> この接続ではプライバシーが保護されません
> www.crucial.jp では、悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります。詳細
> NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID
って出てきてこわよ
446不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 01:13:14.96ID:u/8o34FK SATA電源コネクタってなんだってあんなにたくさんピンがあるんだろう
通信コネクタよりずっと多い謎
通信コネクタよりずっと多い謎
447不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 05:53:35.23ID:W3MnjlHH コンタクトの電流容量が少ないからだろ。
448不明なデバイスさん
2021/08/20(金) 08:32:20.61ID:86oIcShw >>442
電源のモジュラーケーブルは
メーカー・機種ごとに互換性がない(統一された規格がない)から使い回したりすると最悪燃える
カタチが同じっぽいからとか挿せたとしても、安全のため同梱品以外は使わない方がいい
シルバーストーンみたいにオプション品として販売してるメーカーは別
電源のモジュラーケーブルは
メーカー・機種ごとに互換性がない(統一された規格がない)から使い回したりすると最悪燃える
カタチが同じっぽいからとか挿せたとしても、安全のため同梱品以外は使わない方がいい
シルバーストーンみたいにオプション品として販売してるメーカーは別
449不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 15:21:40.45ID:21Z+Sa0h やっとSSD導入したぞすげーHDDはゴミ!とか言い出す人の話を聞いてると必ずSATAなんだよな
あの現象はなんなんだろう
あの現象はなんなんだろう
450不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 15:57:09.44ID:Uk+yjgLc だって2.5インチにnvmeなんてないべ
452不明なデバイスさん
2021/08/23(月) 17:27:19.72ID:WGwh/MSZ そりゃデフォのシステムドライブがHDDのPCの世代や構造を想像したらまあそんなもんだろうってなるだろ
454不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 18:24:18.03ID:UUcMEiRD ポイント失効前にMX500でも買っておこうと思うんですが
SSDは未開封で数年寝かせたら劣化して使えないとかってありますか?
SSDは未開封で数年寝かせたら劣化して使えないとかってありますか?
455不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 21:18:24.99ID:7rH2lYPj ふつうないと思うけど何年も寝かせるSSDを今買うのはよくわからんし
自分で使うなら開封して動作確認ぐらいはしたほがよくね
自分で使うなら開封して動作確認ぐらいはしたほがよくね
456不明なデバイスさん
2021/08/24(火) 21:51:45.70ID:Y+qRPFd1 冷蔵庫に入れとけば大事腰部じゃね
457不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 00:40:54.16ID:y6vAx8iv 絶望的なぎっくり感
458不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 02:24:03.22ID:z0rh9SWz 腰痛めるとやばい(1敗)
459不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 02:58:19.48ID:24jzsdjX 寝かしてデータロストが気になるならコンセントタイマーにUSB-ACとUSBケース経由でドライブを挿しておいて
月1で通電→数分後に自動オフとかしたら良いのでは
試したこと無いけど
月1で通電→数分後に自動オフとかしたら良いのでは
試したこと無いけど
460不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 14:40:02.49ID:ASinVFiI 毎回コンセントオフで切って大丈夫なん?
461不明なデバイスさん
2021/08/25(水) 15:01:06.06ID:ttrtQ6c9 なんとなくヤバそう
アクセス0だから大丈夫な筈だけど
アクセス0だから大丈夫な筈だけど
462不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 13:51:53.60ID:7R1F5xKk Samsung、970 Evo PlusのNANDをこっそりTLCからQLCに変更
arstechnica.com/gadgets/2021/08/samsung-seemingly-caught-swapping-components-in-its-970-evo-plus-ssds/
arstechnica.com/gadgets/2021/08/samsung-seemingly-caught-swapping-components-in-its-970-evo-plus-ssds/
463不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 15:08:31.30ID:ufCnBOQs 元々ゴミっぽかったものを正真正銘のゴミにしたわけか
464不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 15:56:43.91ID:aj8jPkUA 深い
465不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 17:28:41.08ID:P+qYR0pW 今が256GBで足りなくなってきたから1TBに買い替えてクローン化したいんだけど
SATAだから性能はそこそこでいいから安いMX500でいい?
SATAだから性能はそこそこでいいから安いMX500でいい?
467不明なデバイスさん
2021/08/28(土) 22:53:51.86ID:uOGdWMCU ありがとう
468不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 06:26:46.53ID:3OKSJRn5 新しいパソコンにしてからssdへの書き込みが大量なんですが、何が原因なんですかね?
1日に30ギガ位書き込んでるみたいです
1日に30ギガ位書き込んでるみたいです
469不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 07:43:18.76ID:77jcrsU8 対策は、パソコンの電源を入れない
470不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 08:56:01.05ID:1qi9FlcD ワクチンをインストールすれば直るよ
471不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 08:58:06.28ID:BwZ76WLu トレンドマイクロ「計画通り
472不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 09:23:12.11ID:2+TH7zjw 仮想メモリとか
473不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 09:34:11.39ID:Ulh8pYtq モデルナワクチンをインストロールしておけ
475不明なデバイスさん
2021/09/02(木) 13:42:34.47ID:8Zj8lUrw じゃぁバスター殺して様子見だな
477不明なデバイスさん
2021/09/03(金) 09:02:56.82ID:hw/BhP4/ 答えは君の心の中に
478不明なデバイスさん
2021/09/03(金) 19:00:39.39ID:82yTDAAz まともな奴はいねえのかよ!!
479不明なデバイスさん
2021/09/03(金) 19:43:29.75ID:aV7y7kH3 今時ウイルスバスターとか
はよwin10にアプデしろ
はよwin10にアプデしろ
480不明なデバイスさん
2021/09/05(日) 16:44:31.42ID:I1gBsoaq サンディスクの2.5インチSATA SSDってUltra3DとSSD Plusがあるけど、もしどっちか買うならUltra3Dを選んでおけばいいの?
481不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 07:42:58.83ID:FernZqJE ウルトラの方が強そうだな
482不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 11:14:53.86ID:nyy6yN/6 あー最悪
SSDが起動してくれない
やっぱ電源入れっぱなしのほうがSSDには優しいのかな?
SSDが起動してくれない
やっぱ電源入れっぱなしのほうがSSDには優しいのかな?
483不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 19:31:31.74ID:2DeEaGId サンのUltraとPlusって、後者を買う意味あんのか?
484不明なデバイスさん
2021/09/06(月) 21:25:04.27ID:nyy6yN/6 ないっす
485不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 00:35:52.65ID:jnBroMU9 CrucialのP5 Plus500GBの在庫ねーぞん
487不明なデバイスさん
2021/09/07(火) 23:29:33.98ID:ttYcy2Vy エスパーです
489不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 00:13:55.92ID:/Klw1Sp4 おまいら、CrystalDiskinfoとかで定期的にSSDの診断をしてますか?
490不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 00:23:00.65ID:WXrxr9OB あれって定期的に起動するもんなん?
491不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 00:31:15.72ID:/Klw1Sp4 起動は手動だけど、小まめにした方がいいのかどうか知りたい
SSD初心者で、半年も経たないうちに99%になったからちょっと心配で
SSD初心者で、半年も経たないうちに99%になったからちょっと心配で
492不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 01:09:07.52ID:uUc+xnzF CrystalDiskinfo
常駐させて温度チェックしてる
常駐させて温度チェックしてる
493不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 02:30:52.19ID:JPnvOki2 湿度もわかるんや
494不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 02:31:12.71ID:JPnvOki2 温度だった
496不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 17:07:59.07ID:wcqPpsMx てか、小まめにチェックしても
劣化するものは劣化する
劣化するものは劣化する
497不明なデバイスさん
2021/09/09(木) 18:26:56.43ID:cCINbxZH setsunai
499不明なデバイスさん
2021/09/10(金) 00:47:55.70ID:jzG2h9eP 健康状態と残り寿命ってどう違うんだろう
500不明なデバイスさん
2021/09/10(金) 03:49:58.02ID:PEvjECmw うんこが出るかうんこを出せるかの違い
501不明なデバイスさん
2021/09/10(金) 14:35:50.90ID:1tcE3+Y5 うん?どゆこと?
502不明なデバイスさん
2021/09/10(金) 17:03:46.58ID:2aAURdHV >>498
CDIは起動してHDDの状態を確認するためのツールでなくて、常駐させておいて
問題が見つかると警告してくれるのが目的のツールだよ
記録のとり方が微妙なので役に立たないこともあるけど、CDIを常駐しておくと
S.M.A.R.T.情報が定期的に記録されて、グラフ機能で確認すると後からエラー
レートの上昇具合とか残り寿命がどのくらいのペースで減るとか確認する
ことができたりする
>>499
CDIは残り寿命をそのまま健康状態にしているかもしれない(ソースで確認は
していないけど)
HardDiskSentinelっていうCDIと同じ目的のS/Wでは、独自基準みたいだけど
残り寿命以外にセクタ異常とかの値も加味して健康状態を表示するみたい
CDIは起動してHDDの状態を確認するためのツールでなくて、常駐させておいて
問題が見つかると警告してくれるのが目的のツールだよ
記録のとり方が微妙なので役に立たないこともあるけど、CDIを常駐しておくと
S.M.A.R.T.情報が定期的に記録されて、グラフ機能で確認すると後からエラー
レートの上昇具合とか残り寿命がどのくらいのペースで減るとか確認する
ことができたりする
>>499
CDIは残り寿命をそのまま健康状態にしているかもしれない(ソースで確認は
していないけど)
HardDiskSentinelっていうCDIと同じ目的のS/Wでは、独自基準みたいだけど
残り寿命以外にセクタ異常とかの値も加味して健康状態を表示するみたい
503不明なデバイスさん
2021/09/10(金) 19:43:08.29ID:zk9W1V9S >記録のとり方が微妙
そうなの?
そうなの?
504不明なデバイスさん
2021/09/11(土) 12:49:24.68ID:54xt4DHT505不明なデバイスさん
2021/09/11(土) 13:38:44.59ID:DjIg0W9b >>503
インストールしたところのResourceだかってフォルダにHDD毎の記録が
入っているんだけど、拾った情報を全部記録しているわけではない
みたいなので、初期値が分からなかったり変異が記録されていない
こともあるみたい
インストールしたところのResourceだかってフォルダにHDD毎の記録が
入っているんだけど、拾った情報を全部記録しているわけではない
みたいなので、初期値が分からなかったり変異が記録されていない
こともあるみたい
506不明なデバイスさん
2021/09/11(土) 17:22:28.25ID:EWg9iiaK エー
507不明なデバイスさん
2021/09/14(火) 02:52:04.98ID:uYepxA6V innoGritコントローラ搭載のSSDってバックドアがついてるんだってさ
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-black-sn850/#comment-85338
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-black-sn850/#comment-85338
508不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 10:17:58.11ID:HxidjEr4 半年で1%減るのが心配って
50年使うつもりなのかな?
50年使うつもりなのかな?
509不明なデバイスさん
2021/09/16(木) 12:06:45.25ID:63e9zU95 陰嚢グリッと?
痛そうだな
痛そうだな
511不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 16:50:09.50ID:sGab3QGp それは心配だな
512不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 17:08:14.62ID:/S4zOaXI 99年後のPCのハード・ソフトってどうなってるんだろうな
513不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 17:19:34.93ID:Uo+ohPfr 1億キュビットくらいの量子CPUで通信は量子ネットワーク
メモリが量子メモリになってあらゆる状態を同時に記憶できるのでストレージ不要
巡回セールス問題は光の速度で計算できるけど一般的なゲームとかは・・・
そんな何を言っているのかわからないありえない世界かなw
メモリが量子メモリになってあらゆる状態を同時に記憶できるのでストレージ不要
巡回セールス問題は光の速度で計算できるけど一般的なゲームとかは・・・
そんな何を言っているのかわからないありえない世界かなw
514不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 18:26:47.05ID:gYMY6vtN いってもWin95の時代が四半世紀前で、
そのころに比べて年数に比例して数字は上がったけど「想像もできない新しい使い方」みたいにはなってないからなあ
あんまり期待しすぎないほうがいいかも…
そのころに比べて年数に比例して数字は上がったけど「想像もできない新しい使い方」みたいにはなってないからなあ
あんまり期待しすぎないほうがいいかも…
515不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 19:00:30.66ID:36PhE1zr 私のなかで99年後ということを考えた時に、99年後の自分は何歳かなと、あの発災直後から考えていました。だからこそ、私は健康でいられれば、その99年後の約束を守れるかどうかの節目を見届けることができる可能性がある政治家だと思います。だからこそ、果たせる責任もあると思うので。
516不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 19:48:40.34ID:D3oBQxvb セクシー
517不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 19:53:53.92ID:VRyR7e1K 45という数字が浮かんだ
518不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 19:56:00.58ID:Ko/Bm9UP 想像だけなら大昔から人格人口頭脳とかアカシックレコードとかあるからなあ。
519不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 20:30:23.13ID:eXxq07IT >>498
総書込み量だけでなく使用時間で減るタイプのSSDもあるっぽいよ
メーカーによっては5年保証で5年きっかりで0%になるのもあるっていうし気にしなくていいでしょ
1日の書き込み量10GB程度までなら問題ない
心配ならイメージバックアップくらいしとけ
普段5GBなのになにもしていないのに急に20GBになったってなら話は別
CrystalDiskInfoは安定したらたまに起動させるだけでいいと思うよ
更新のときと更新のないときは気が向いたら起動してる
SSDはHDDよりS.M.A.R.T.情報で故障を推測するのは難しいと思う
常時起動させて監視とかほとんど意味ない
総書込み量だけでなく使用時間で減るタイプのSSDもあるっぽいよ
メーカーによっては5年保証で5年きっかりで0%になるのもあるっていうし気にしなくていいでしょ
1日の書き込み量10GB程度までなら問題ない
心配ならイメージバックアップくらいしとけ
普段5GBなのになにもしていないのに急に20GBになったってなら話は別
CrystalDiskInfoは安定したらたまに起動させるだけでいいと思うよ
更新のときと更新のないときは気が向いたら起動してる
SSDはHDDよりS.M.A.R.T.情報で故障を推測するのは難しいと思う
常時起動させて監視とかほとんど意味ない
520不明なデバイスさん
2021/09/17(金) 20:52:51.94ID:CiNLCSuJ Windowsの検索インデックス機能が暴走(インデックスが壊れているので再構築、の繰り返し)でアホみたいに書き込み浪費されたことがあったから
異様な書き込み量に早めに気付くためにも自分は一応常時起動したい
異様な書き込み量に早めに気付くためにも自分は一応常時起動したい
521不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 14:12:02.58ID:q0sveqrO 100TBW程度の最低ランクのSSDでさえ
毎日欠かさず50GB書き換えても5年以上持つ計算なのだが。
普通の使い方では10GB/日でさえ達成することは難しいと思うけど
その場合は25年は持つ計算になる。
あくまでも計算上の話だが、S.M.A.R.T だって同じだ。
毎日欠かさず50GB書き換えても5年以上持つ計算なのだが。
普通の使い方では10GB/日でさえ達成することは難しいと思うけど
その場合は25年は持つ計算になる。
あくまでも計算上の話だが、S.M.A.R.T だって同じだ。
522不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 15:11:33.90ID:j9uhWjqh まあ後5年も経てばm2も1TBで8000円以下にはなるだろうしm2じゃなくても安くなってきてるから買い替えりゃいい
なんだったらHDDの方がしょっちゅうぶっ壊れてる
なんだったらHDDの方がしょっちゅうぶっ壊れてる
523不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 15:15:54.78ID:BcvAI0uk そんなのわかってる
そうじゃなくて廉価のゴミのようなものは他のパーツが脆弱過ぎてそこまで絶対に持たないから
有名どころの大手の奴しか買わない
新品は東芝やウエスタンしか買ったこと無いけどノントラブル
中古のADATAだけたったの8000時間で死亡
東芝は25000時間でもまだまだ余裕で行けそうだったけど新品に交換した
そうじゃなくて廉価のゴミのようなものは他のパーツが脆弱過ぎてそこまで絶対に持たないから
有名どころの大手の奴しか買わない
新品は東芝やウエスタンしか買ったこと無いけどノントラブル
中古のADATAだけたったの8000時間で死亡
東芝は25000時間でもまだまだ余裕で行けそうだったけど新品に交換した
524不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 18:35:16.41ID:x+ARwRwF adata有名どころじゃないんか
525不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 18:43:10.48ID:UnePjbyD 昔から選別落ちメモリ使用のADATA
IODATA(メモリ関係)の中身がADATAだったりする ←マジ地雷だった
IODATA(メモリ関係)の中身がADATAだったりする ←マジ地雷だった
526不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 19:20:11.56ID:q0sveqrO 中古のHDDとかSSD買って壊れるの早いと言われてもなぁ。8000時間しか使ってなくても負荷試験で永遠に書き込みテストしたものかも分からんし、地雷でしか無いだろうに。
1TBが1万そこそこから買えるご時世に、何故に中古に手を出すんだろう。
1TBが1万そこそこから買えるご時世に、何故に中古に手を出すんだろう。
527不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 19:24:23.07ID:BJbYDOou528不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 19:45:19.28ID:2kSYdbtp ストレージと電源は新品以外買ってはならぬ
これらは明確に消耗品
これらは明確に消耗品
529不明なデバイスさん
2021/09/18(土) 23:57:49.16ID:vNKXcyMn そんなもん世の中のものみんな消耗品やんけ
ワレも消耗してきて耄碌してきとるやないけ
そろそろ棺桶入って激安の家族葬すらできない役所が孤独死の対応で遺品整理して火葬して終わりのくちやろワレも(笑)
ワレも消耗してきて耄碌してきとるやないけ
そろそろ棺桶入って激安の家族葬すらできない役所が孤独死の対応で遺品整理して火葬して終わりのくちやろワレも(笑)
530不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 01:20:33.07ID:9uUYn5+O 新品がどうとかよりも工場の環境と作ってる奴らのパーツの扱い方に大きく左右されるんだよなぁ・・・
532不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 02:37:56.93ID:CNd8hjX4 寝て起きたらUnityのライトマップベイクに失敗しててMP600proに一晩で20TB書き込まれてて草
533不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 16:45:37.30ID:f6TN8A/Y (-人- )
534不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 17:25:38.36ID:CmLzK1By intel のssdを出してきてクローン作成しようと思ったら
data migration tool 入手不能になってた
本体付属のcdにはドキュメントしか入っておらず
代替のオススメ教えて下さい
data migration tool 入手不能になってた
本体付属のcdにはドキュメントしか入っておらず
代替のオススメ教えて下さい
535不明なデバイスさん
2021/09/19(日) 18:55:14.81ID:cfMGcNHc to do backupでいいんじゃね
536不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 11:03:51.98ID:q7qnOMt2 >>535
ありがとうございます
EaseUS Todo Backup Free を入れてみたのですが、
5月あたりからクローンは有料になったみたいで
MiniTool ShadowMaker Free でクローン作成できました
ありがとうございます
EaseUS Todo Backup Free を入れてみたのですが、
5月あたりからクローンは有料になったみたいで
MiniTool ShadowMaker Free でクローン作成できました
537不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 13:35:59.25ID:EduuCKpb えマジでTodo有料になってんのか…
他の探さないとな
他の探さないとな
538不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 13:43:54.80ID:w5qevn2j 確かTodoってクローンとシステムクローンがあった気がするけど、どっちも有料になっちゃったのか
539不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 18:30:48.19ID:FmcZcL2z アマゾンに売ってる3000円くらいのデュプリケーターとかいうのあるじゃん
2枚さしてクローンするの
あれめっちゃ速いしソフトウェアでやらないスタンドアロンだから完璧にクローンできるから失敗も無いよ
自分はもうずっとデュプリケーターでやってる
2枚さしてクローンするの
あれめっちゃ速いしソフトウェアでやらないスタンドアロンだから完璧にクローンできるから失敗も無いよ
自分はもうずっとデュプリケーターでやってる
540不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:04:52.08ID:FB63YKSv そのハンドがあったか
541不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:14:47.77ID:FmcZcL2z 容量少ない256とかのcドラのクローンなら本当に爆速で終了してしまうから初めてクローンしたときは拍子抜けしたくらい
500ギガでも数十分かな
500ギガでも数十分かな
542不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:14:49.58ID:74BWxR6G m.2もSATA変換ケースに入れりゃ従来のデュプリケーターでクローン出来るのかな
それとも専用のやつ買わないと駄目なのだろうか
それとも専用のやつ買わないと駄目なのだろうか
543不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:18:10.36ID:FmcZcL2z544不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:19:02.19ID:rqWZYJs7 M.2 NVMe対応のデュプリケーターは高いよね…
545不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:27:38.18ID:FmcZcL2z あ、それからデュプリケーターのお約束は元SSDから大きい容量へのクローンはオッケーだけど逆はダメね
でも例えば元SSDが古いタイプの128GBとかで500GBへクローンしたとするとパーテーションの未割り当てを専用ソフトで未割り当ての拡張やってやらないとせっかく大きなSSD買ったのに意味無くなるんだよね
minitoolのパーテーションウイザードとかね
でも例えば元SSDが古いタイプの128GBとかで500GBへクローンしたとするとパーテーションの未割り当てを専用ソフトで未割り当ての拡張やってやらないとせっかく大きなSSD買ったのに意味無くなるんだよね
minitoolのパーテーションウイザードとかね
546不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 20:29:37.95ID:EduuCKpb m.2用のググったらまあまあのお値段してるわ
もっと普及して安くなるまで待つか諦めて変換ケースWithクローンソフト使うしかないな
もっと普及して安くなるまで待つか諦めて変換ケースWithクローンソフト使うしかないな
547不明なデバイスさん
2021/09/20(月) 21:01:50.10ID:xkDIQP6s 折角だからクリインしよう。
550不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 13:08:47.45ID:qhh6HxSr 代替セクタの保留が1になったり0に戻ったりするんだけど危ない兆候?
551不明なデバイスさん
2021/09/21(火) 13:15:39.68ID:wCL4vlYK 危ないね
552不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 08:32:54.63ID:MFqB7M7R553不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 18:33:55.59ID:NsrnVT3c クリはいつの間に高級食材になったの?
554不明なデバイスさん
2021/09/23(木) 19:53:19.34ID:YdTzMSYr 何の話?
555不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 05:04:50.78ID:scDTce13 古PCに2.5インチのSATA240GBのSSDなんだけど買って1年だか2年だかでもう寿命77%なんだけどなにが原因なんだろう
1日中録画録音してるからかと思ったが大した容量じゃないし
やめてみてもあんまり変わらない感じ
また古PCに新しいSSD入れ直してもなァ
1日中録画録音してるからかと思ったが大した容量じゃないし
やめてみてもあんまり変わらない感じ
また古PCに新しいSSD入れ直してもなァ
556不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 05:12:18.78ID:TyhR8Kyk スワップしまくりとか
558不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 14:32:28.07ID:+CriRCPG 起動時間にもよるけどシステムによる書き込みは1日1〜2Gくらいある
あとは動画視聴は観た分書き込むし、ハイブリッドスリープ使ってるなら毎回搭載してるメモリ容量分書き込む
あとは動画視聴は観た分書き込むし、ハイブリッドスリープ使ってるなら毎回搭載してるメモリ容量分書き込む
560不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 15:06:32.85ID:5cAxfJCB フラッシュROMは定期的に通電してやらんと
561不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 17:47:25.02ID:jPMoXsNv 買って1年ならあと3年以上、2年なら6年以上もつ計算なのだから、このPCを
あと10年は使うんだとかでなければ問題ないのではないかな
あと10年は使うんだとかでなければ問題ないのではないかな
562不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 18:58:33.06ID:6LgXh7H0 >>557
グリーンハウスってところのだった
スリープは使ってないんだけど
メモリが4GBしか乗ってないからかわりに消費してるのかな
win7から10にアピデしたやつだから11にはできないだろうけど
10のサポが終わるまでSSD持つんかな
グリーンハウスってところのだった
スリープは使ってないんだけど
メモリが4GBしか乗ってないからかわりに消費してるのかな
win7から10にアピデしたやつだから11にはできないだろうけど
10のサポが終わるまでSSD持つんかな
564不明なデバイスさん
2021/09/29(水) 21:40:35.82ID:6LgXh7H0 15000GBくらいだった
565不明なデバイスさん
2021/09/30(木) 06:26:08.37ID:SGDSVOuS566不明なデバイスさん
2021/10/01(金) 10:50:48.62ID:wnWnxWZP567不明なデバイスさん
2021/10/01(金) 16:13:18.13ID:lrdXuxyO シンプルにスペック通りのTBWと実際の書き込み量とで計算しているというわけか。
568不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 09:12:39.81ID:e5kiR7TW 東芝のSSD、5年ほど使って退役させてプレクスターに交換した
余裕見て退役させて新品に交換したほうがいいよ
余裕見て退役させて新品に交換したほうがいいよ
569不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 16:48:46.20ID:9YrHawu/ くそっ、ウエスタンデジのm.2ssd1tbが2年も持たず、豚足化してしまったぞい!w
マイニングでつけっぱなしだったんだが、熱でいかれたか?
だれか詳しい方、居らぬかい?
マイニングでつけっぱなしだったんだが、熱でいかれたか?
だれか詳しい方、居らぬかい?
570不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 17:01:52.33ID:DgyfhIhL 普通じゃない使い方してりゃしょうがない
572不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 18:47:54.36ID:O1WZtUua 掘り機なんてカードシバキだし高熱源になる事が分かってるのになぜSATAにしない?
その方が安くて冷やせるのに
その方が安くて冷やせるのに
573不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 20:54:49.01ID:k6DL1xMC 豚足は美味しい
574不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 21:40:16.20ID:oAymD+Q0 SATAは去った
575不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 22:14:02.06ID:hfORKay1576不明なデバイスさん
2021/10/02(土) 22:42:18.44ID:JhWX/bh1 SSDに年中録画すりゃそれぐらいいくんじゃね
577不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 00:51:57.16ID:CSQUrxJi Win11マシンを買うときはm.2にしようかと思ってるんだけど、
何年か後に交換をするときクローンできんの?
何年か後に交換をするときクローンできんの?
578不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 01:55:53.00ID:P67IwN6v そこにm.2スロットが2つついとるじゃろ?
579不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 02:28:40.03ID:N6OMUoOB できるよ。
581不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 18:43:11.63ID:+riclz1U583不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 23:10:11.19ID:3wrFPS4u 豚足ってなぁに?
584不明なデバイスさん
2021/10/03(日) 23:41:50.34ID:3wgipMz7 ガンガンガン速の仲間かなぁ?
585不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 02:50:54.88ID:Kdwibr22 頓死の一歩前
586不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 07:54:20.18ID:SO2odp1j そもそも無尽蔵にデータを書き込み続ける用途に
フラッシュROMを持ってくる神経が理解できん
それこそHDDの出番じゃないか
こういう時に端末含めたあらゆる機器に繋げられるUSBの外付けな
フラッシュROMを持ってくる神経が理解できん
それこそHDDの出番じゃないか
こういう時に端末含めたあらゆる機器に繋げられるUSBの外付けな
587不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 16:40:11.29ID:RKinw18U 無尽蔵って埋蔵量とか溜め込んでる量に対して、それを消費していく上での残量を表す時に使う言葉だと思うよ。
埋蔵量が尽きる事が無い程にある・・それを言い換えて、その量、無尽蔵とかさ。
SSDの書き込み耐性は蓄えとか資源の埋蔵量とは違う。
SSDの場合は、 「際限無くデータを書き込み続ける用途に」 だよ。
埋蔵量が尽きる事が無い程にある・・それを言い換えて、その量、無尽蔵とかさ。
SSDの書き込み耐性は蓄えとか資源の埋蔵量とは違う。
SSDの場合は、 「際限無くデータを書き込み続ける用途に」 だよ。
588不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 18:11:42.41ID:MTgEik/F マジレス怖い
589不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 18:22:21.08ID:rohKW9rJ それはひどいw
590不明なデバイスさん
2021/10/04(月) 19:57:02.71ID:KccPYAFm 俺のブログ等の編集者をやってほしい
もちろんただで
もちろんただで
592不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 16:51:15.86ID:GL0daUm3 ダイソーにスマホ冷却扇風機とかいうのがあって
これm.2冷やすのに使えそうじゃね?と思って買ってみたがまあまあデカイ癖に風量あんま無くて微妙
そもそも工作しないと取り付けらんないから暫くはお蔵入りになった
これm.2冷やすのに使えそうじゃね?と思って買ってみたがまあまあデカイ癖に風量あんま無くて微妙
そもそも工作しないと取り付けらんないから暫くはお蔵入りになった
593不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 17:28:41.03ID:f9yeteZk >>591
Ww! むしろ俺が周囲との距離を置く方だよw
Ww! むしろ俺が周囲との距離を置く方だよw
594不明なデバイスさん
2021/10/05(火) 19:25:38.23ID:M+0/bWE1 >>583
豚足ってのは、読み取り速度平均1桁MB/秒の、windows立ち上げるのに数分掛かる奴だよ
豚足ってのは、読み取り速度平均1桁MB/秒の、windows立ち上げるのに数分掛かる奴だよ
595不明なデバイスさん
2021/10/08(金) 15:17:00.05ID:VVfQ3P8K 所詮俺が使ってるのが970EVOplus程度だけど
gen4の7000MB/sとか、それ本当に発揮させられる情況あんの?って
水冷?
gen4の7000MB/sとか、それ本当に発揮させられる情況あんの?って
水冷?
596不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 18:38:14.65ID:0Fmb0B0A 所詮?
597不明なデバイスさん
2021/10/09(土) 21:36:43.32ID:gu8lfI8k ブックマーク(違います)
598不明なデバイスさん
2021/10/10(日) 18:03:08.87ID:oMam9Hdi 何もかも違いすぎる
600不明なデバイスさん
2021/11/16(火) 14:43:25.10ID:2GTSsGuT 2.5 sata ssd をノートパソコンパソコンに新設したいのですが、画像にある機種だと本体以外にもブラケットのようなものが必要ですか?
https://i.imgur.com/JRjaAbq.jpg
https://i.imgur.com/JRjaAbq.jpg
602不明なデバイスさん
2021/11/16(火) 17:57:14.37ID:VPL/XUSH 録画機か
603不明なデバイスさん
2021/11/16(火) 18:02:35.30ID:4hmsS+ic ノートパソコンパソコンっのは新しい製品か
604不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 19:09:54.73ID:rSuXQBYJ https://i.imgur.com/wTYNdmH.jpg
昔のCrucial製64GSSDをサーバ機に入れて24時間稼働してもうすぐ11年になるわ
平均ブロック消去回数=残り寿命の数値が年に1〜2減ってきてる
ちょいとWindowsUpdateに耐えられなくなってきてるので、128Gか256Gに買い替えたいんだが
今の安いSSDでも10年ぐらいは持つものかな
昔のCrucial製64GSSDをサーバ機に入れて24時間稼働してもうすぐ11年になるわ
平均ブロック消去回数=残り寿命の数値が年に1〜2減ってきてる
ちょいとWindowsUpdateに耐えられなくなってきてるので、128Gか256Gに買い替えたいんだが
今の安いSSDでも10年ぐらいは持つものかな
605不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 19:18:48.75ID:rSuXQBYJ 総書き込み量は判らんけど他のサーバでの数値から予想するに10〜15TB程度だと思う
606不明なデバイスさん
2021/11/18(木) 20:25:13.64ID:5XB4Ymr4 10年も保てば十分過ぎる
HDDとか10年の間に2回ぶっ壊した事あるし
まあウイルススキャンとかデフラグとか余計なことした所為なんですけど
HDDとか10年の間に2回ぶっ壊した事あるし
まあウイルススキャンとかデフラグとか余計なことした所為なんですけど
607不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 10:46:59.49ID:fIocjXGl winXP以降のHDDなんて半年もったことないわ
608不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 16:25:56.63ID:3suOK8ng >>607
それはいくらなんでもボロ過ぎのHDDか使い方が悪いかの問題だわ
それはいくらなんでもボロ過ぎのHDDか使い方が悪いかの問題だわ
609不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 17:57:45.68ID:heD9BMQ0 うちにあるXP時代の3.5インチHDDはまだ不具合も起こさず元気なんだが当たり外れが大きいって事?
610不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 18:16:44.41ID:3suOK8ng >>609
HDDって回転したりアームが動いたりしてディスクとヘッドの隙間が極狭いから衝撃に弱いというのは誰でも知ってると思うんだけど、
世の中にはそういう機器をガサツに扱ってるのにその自覚が無いという奴が結構居るんだよね。
硬い物の上に置いただけでも振動があるのは当然なんだけど、PC動作中に配置変えたりしてるのもHDDにとってはよくない。
衝撃でヘッド退避する仕組みがあっても万能ではなかろうね。
それにPC内部の排熱がうまくいってなくて高温になってるとかも考えられるんじゃなかろうか?
安売りばかり狙ってボロ掴んでる可能性も無いとは言えない。
HDDって回転したりアームが動いたりしてディスクとヘッドの隙間が極狭いから衝撃に弱いというのは誰でも知ってると思うんだけど、
世の中にはそういう機器をガサツに扱ってるのにその自覚が無いという奴が結構居るんだよね。
硬い物の上に置いただけでも振動があるのは当然なんだけど、PC動作中に配置変えたりしてるのもHDDにとってはよくない。
衝撃でヘッド退避する仕組みがあっても万能ではなかろうね。
それにPC内部の排熱がうまくいってなくて高温になってるとかも考えられるんじゃなかろうか?
安売りばかり狙ってボロ掴んでる可能性も無いとは言えない。
611不明なデバイスさん
2021/11/19(金) 22:31:00.75ID:bQaKs+60 VISTAはストレージ虐めで酷かったが、我慢を強いられるレベルで遅くなるだけで
不具合があったわけでは無い
扱い方だろう
俺の手元にもST3500418ASが一部の倉庫としてケースに入れて残してあるが、
たまに繋いで確認するも400GB近く入ってるデータは万全でもちろん追加の書き込みも出来る
ググったらまだ現役で売ってるのにはビビったがw
不具合があったわけでは無い
扱い方だろう
俺の手元にもST3500418ASが一部の倉庫としてケースに入れて残してあるが、
たまに繋いで確認するも400GB近く入ってるデータは万全でもちろん追加の書き込みも出来る
ググったらまだ現役で売ってるのにはビビったがw
613不明なデバイスさん
2021/12/01(水) 21:12:28.85ID:PoZ0UkYx サムスンの管理ソフトのmagicianが右下に小さな窓出して最新のファームウェアにしろって言ってくる
でもgagicianの本体を立ち上げると最新を実行してますとなっている
どうなってるの?
でもgagicianの本体を立ち上げると最新を実行してますとなっている
どうなってるの?
614不明なデバイスさん
2021/12/01(水) 22:32:51.88ID:w4GRSmW+ サムスンに問い合わせだね
615不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 03:52:30.35ID:Z4hk5pga 書きが読みを大きく上回ってるのはなぜだろうか?
Power On Hours : 6640 時間
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
ダウンロードやグーグルキャッシュは別ドライブを指定してる。
ほとんど書いてないんだが。
水面下で勝手に何かを書きまくってるのはなかろうか?
何を書いてるのか確認する方法ある?
(01) SPCC M.2 PCIe SSD
----------------------------------------------------------------------------
Model : SPCC M.2 PCIe SSD
Firmware : ECFM53.0
Disk Size : 1000.2 GB
Buffer Size : 不明
# of Sectors :
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : NVM Express
Major Version : NVM Express 1.3
Minor Version :
Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4
Power On Hours : 6640 時間
Power On Count : 120 回
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
Temperature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常 (96 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter : C:
Power On Hours : 6640 時間
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
ダウンロードやグーグルキャッシュは別ドライブを指定してる。
ほとんど書いてないんだが。
水面下で勝手に何かを書きまくってるのはなかろうか?
何を書いてるのか確認する方法ある?
(01) SPCC M.2 PCIe SSD
----------------------------------------------------------------------------
Model : SPCC M.2 PCIe SSD
Firmware : ECFM53.0
Disk Size : 1000.2 GB
Buffer Size : 不明
# of Sectors :
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : NVM Express
Major Version : NVM Express 1.3
Minor Version :
Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 3.0 x4
Power On Hours : 6640 時間
Power On Count : 120 回
Host Reads : 2007 GB
Host Writes : 10637 GB
Temperature : 28 C (82 F)
Health Status : 正常 (96 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
APM Level : ----
AAM Level : ----
Drive Letter : C:
616不明なデバイスさん
2021/12/02(木) 18:48:59.04ID:bZFnpO3e appreadwritecounter
617不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 15:05:21.11ID:SL4zQIjK 付属のクローンソフトでは、不良セクタありの場合クローン出来ませんか? 製品版を買う必要がありますか
618不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 18:58:52.98ID:my1FfkOi M.2初めてなので初歩的質問ですが、NVMe1.2が載ってるけど換装はNVMe1.4のでもいいの?
619不明なデバイスさん
2021/12/09(木) 20:54:57.38ID:8VOQfy3k 一応基本的には下位互換があるから大丈夫と言いたい所なんだが相性があるにはある
621不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 13:48:23.84ID:Em365qYO QLCが早く普及してほしい
622不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 18:53:48.16ID:9DcN6Py4 いったいどうして
623不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 19:00:29.92ID:JwQ01lCL 大容量化には不可欠だから
624不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 19:13:35.50ID:sDIwv6pR 今時のSSD見てないから知らんが、普及してないの?
625不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 19:32:21.69ID:sDIwv6pR つーか、今PC関連全般高いんでしょ?
高い時に買わなくてもいいんじゃない?
今ちらっと見てきたけど全然値下がりしてねーw
高い時に買わなくてもいいんじゃない?
今ちらっと見てきたけど全然値下がりしてねーw
626不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 20:09:16.37ID:ExlUAxb+ QLC(笑)
大容量はHDDでfa
大容量はHDDでfa
628不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 21:32:46.81ID:sDIwv6pR >>627
QLCって容量と引き換えに耐久性激低いんじゃなかったっけ?
随分前だけどMP600の2TB買っててよかったわ・・使い倒したらPC新調の時にその時代の良さそうなもんに変えるわ。
もう増設なんか必要ないしな。
QLCって容量と引き換えに耐久性激低いんじゃなかったっけ?
随分前だけどMP600の2TB買っててよかったわ・・使い倒したらPC新調の時にその時代の良さそうなもんに変えるわ。
もう増設なんか必要ないしな。
629不明なデバイスさん
2021/12/13(月) 22:50:01.25ID:5PtCzfam SSDは突然イっちゃうんでしょ?
だから、OSやアプリはSSD、データはHDDが基本だと思ってるんだけど
だから、OSやアプリはSSD、データはHDDが基本だと思ってるんだけど
630不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 00:22:38.78ID:scSHju0W QLCはTLCに比べ容量1.3倍で耐久1/10以下でしょ
しかも大して安くないしいらんわ
しかも大して安くないしいらんわ
631不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 00:30:17.01ID:4ZC1uCiL >>629
そういう話を聞くから俺もデータはHDDに入れてるよ。
つーかマイクロSDで何度か痛い目に遭ったから、似たようなもんかと思って使い分けてる。
マイクロSDは、なんか読み取れなくなってきたぞ?と思ったらその時に読めるデータを全部コピーしないとほんとに終わる。
とりあえず読めてるデータを移し終わってから行方不明のデータ探しをしないと、次読んだらもうほとんど無いとかエラー出て
救出できなくなる可能性極大。
俺が使ってたのが安物マイクロSDだったというのもいかんのだけどさw
あとね、意外とお世話になってるフリーソフトやドライバや有料のソフトでダウンロードしてるファイルもHDDに整理して入れておくと安心だよ。
OS入れ直した後に何が面倒かって、アプリケーションのインストールだよ。
仮想環境で古いOS環境使う場合に古いバージョンが見つからないとか、ドライバが見当たらないとか結構あるよ。
特にフリーソフトの場合はプラグインのバージョンの組み合わせ次第じゃ動かなかったりする事もあるから今動いてる状態のものを
全部バックアップしておいた方がいいよ。
あとでネットで探し回って入れるの大変だから。
そういう話を聞くから俺もデータはHDDに入れてるよ。
つーかマイクロSDで何度か痛い目に遭ったから、似たようなもんかと思って使い分けてる。
マイクロSDは、なんか読み取れなくなってきたぞ?と思ったらその時に読めるデータを全部コピーしないとほんとに終わる。
とりあえず読めてるデータを移し終わってから行方不明のデータ探しをしないと、次読んだらもうほとんど無いとかエラー出て
救出できなくなる可能性極大。
俺が使ってたのが安物マイクロSDだったというのもいかんのだけどさw
あとね、意外とお世話になってるフリーソフトやドライバや有料のソフトでダウンロードしてるファイルもHDDに整理して入れておくと安心だよ。
OS入れ直した後に何が面倒かって、アプリケーションのインストールだよ。
仮想環境で古いOS環境使う場合に古いバージョンが見つからないとか、ドライバが見当たらないとか結構あるよ。
特にフリーソフトの場合はプラグインのバージョンの組み合わせ次第じゃ動かなかったりする事もあるから今動いてる状態のものを
全部バックアップしておいた方がいいよ。
あとでネットで探し回って入れるの大変だから。
632不明なデバイスさん
2021/12/14(火) 00:36:20.01ID:4ZC1uCiL >>630
そりゃ要らんわw
そもそもシステム入れる用途だから耐久性は必要だわ。
容量1.8TB位に対して185GBしか使ってない上に3600TBWのSSDだから、かなり長持ちすると思うんだけどな。
システムのSSDに余計なデータを入れるもんじゃないと思うわ。
そりゃ要らんわw
そもそもシステム入れる用途だから耐久性は必要だわ。
容量1.8TB位に対して185GBしか使ってない上に3600TBWのSSDだから、かなり長持ちすると思うんだけどな。
システムのSSDに余計なデータを入れるもんじゃないと思うわ。
633不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 02:13:08.78ID:6zfTGFpB 大事なデータはDVD-RAMにコピーしてる
634不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 02:24:17.91ID:Mo/P+EPf DVD-RAMは読めなくなってるらしいぞ。
有機色素のDVD-Rは弱い、無機相変化のDVD-RAMが耐久性高いと言われてたのに、
実際年月経ってみたら読めるのはRで読めないのがRAMでしたと。
有機色素のDVD-Rは弱い、無機相変化のDVD-RAMが耐久性高いと言われてたのに、
実際年月経ってみたら読めるのはRで読めないのがRAMでしたと。
635不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 08:34:59.83ID:UeDjgPNN DVD-Rとかもって10年くらいだろ
湿気のない冷暗所で保管してるならもうちょっともちそうだけど
保存版メディアのつもりなら定期的に作り直した方がいいぞ
湿気のない冷暗所で保管してるならもうちょっともちそうだけど
保存版メディアのつもりなら定期的に作り直した方がいいぞ
636不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 13:51:46.59ID:fTKPvxH7 なんやかんやで今のところデータの長期保存はHDD最強だろ。
容量と速度とデータ焼失のリスクのバランスでHDDに敵う物が無い。
OSやアプリインストールするメインにM2SSDだな。
つーか皆何を保存するってんだよ? 昔の思い出の写真とかビデオ映像とか全部で何GBとか気の遠くなるような単位だったけど、
技術の進歩と容量激増でHDD片隅に全部収まったわ。
家族の映像とかAVIファイルをそのままのAVIで保存できるんだから大したもんだよw
mp4に変換するのだってグラボの高性能化であっという間に終わったし、僅か数分のエンコに1時間以上かかってた事が嘘のようだ。
容量と速度とデータ焼失のリスクのバランスでHDDに敵う物が無い。
OSやアプリインストールするメインにM2SSDだな。
つーか皆何を保存するってんだよ? 昔の思い出の写真とかビデオ映像とか全部で何GBとか気の遠くなるような単位だったけど、
技術の進歩と容量激増でHDD片隅に全部収まったわ。
家族の映像とかAVIファイルをそのままのAVIで保存できるんだから大したもんだよw
mp4に変換するのだってグラボの高性能化であっという間に終わったし、僅か数分のエンコに1時間以上かかってた事が嘘のようだ。
637不明なデバイスさん
2021/12/17(金) 23:15:28.92ID:pzNa73sm HDDを使ってた頃はCとDでパーティションを切ってて、
SSDに変えてからもパーティションを切ってるんだけど
1TBのSSDでも切らない方がいいの?
SSDに変えてからもパーティションを切ってるんだけど
1TBのSSDでも切らない方がいいの?
638不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 00:24:02.15ID:lG52QVB2 逆に何のためパーティション切ってるのよ?
639不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 00:25:46.76ID:SatR1pyU >>637
これといった根拠も無い私的意見だけど、元々パーテーションを切る理由というのは
領域を分ける事でそれぞれのパーテーションごとに役割を持たせていた。
(システム・動画写真等のデータ・CAD用3Dデータファイル・・・等々) そうする事で誤ってデータを消去するとか
挙動がおかしくなったとか起こったとしても他のパーテーションのデータは無事。
そこでSSDの事なんだけど、SSDはシステムやインストールしたプログラム専用というのであればパーテーションを切らない
事で寿命を延ばす事ができると思う。
例えば1TBを糖分に3つのパーテーションに分けたら300GBずつのSSDになったようなもの。
システムやアプリケーションのアクセスはそのパーテーション300GBに対して行われるから頻繁な読み書きによって寿命は3分の1になると思う。
データ保存用にHDDを積んでおくなり外付けにしておくなりして別にしておけば、それはドライブの数だけパーテーションを切ったようなもの。
少々お金かかるかもしれないけど、例えばバーテーションを3つに切りたいと思うなら(システム用SSD+HDD2台)これで同じ効果だよ。
これといった根拠も無い私的意見だけど、元々パーテーションを切る理由というのは
領域を分ける事でそれぞれのパーテーションごとに役割を持たせていた。
(システム・動画写真等のデータ・CAD用3Dデータファイル・・・等々) そうする事で誤ってデータを消去するとか
挙動がおかしくなったとか起こったとしても他のパーテーションのデータは無事。
そこでSSDの事なんだけど、SSDはシステムやインストールしたプログラム専用というのであればパーテーションを切らない
事で寿命を延ばす事ができると思う。
例えば1TBを糖分に3つのパーテーションに分けたら300GBずつのSSDになったようなもの。
システムやアプリケーションのアクセスはそのパーテーション300GBに対して行われるから頻繁な読み書きによって寿命は3分の1になると思う。
データ保存用にHDDを積んでおくなり外付けにしておくなりして別にしておけば、それはドライブの数だけパーテーションを切ったようなもの。
少々お金かかるかもしれないけど、例えばバーテーションを3つに切りたいと思うなら(システム用SSD+HDD2台)これで同じ効果だよ。
640不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 03:16:07.25ID:FjmtaRlJ これだけインターフェイスが増えてるんだからSSDそのものの台数増やしたら?
俺なんかホストとアプリケーションでNVMe2枚、
高速読み出し専用とTemp専用でSATA2台の都合4つだわ
保存用と動画用でHDD2台も付けてる
用途に応じて分散することで個々の耐久性も上がるという副作用もある
あとホストを扱うドライブに限って言えば
GPT化にはユーザーパーティションは複数あってはならないというのもある
今後はUEFIはもちろんセキュアブートも必須になるようだしね
俺なんかホストとアプリケーションでNVMe2枚、
高速読み出し専用とTemp専用でSATA2台の都合4つだわ
保存用と動画用でHDD2台も付けてる
用途に応じて分散することで個々の耐久性も上がるという副作用もある
あとホストを扱うドライブに限って言えば
GPT化にはユーザーパーティションは複数あってはならないというのもある
今後はUEFIはもちろんセキュアブートも必須になるようだしね
641不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 07:57:32.51ID:zeAdG/oV SSDはパーティション切っても切らなくても寿命とか関係ないでしょ
642不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 08:18:31.49ID:2owW9gyr 関係ないね
HDDならパーティションは物理的な区切りに近いものなるけど
SSDはウェアレベリングとかで分散書き込みするから論理的な区切りでしかない
HDDならパーティションは物理的な区切りに近いものなるけど
SSDはウェアレベリングとかで分散書き込みするから論理的な区切りでしかない
643不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 08:58:25.95ID:18kSuoP/ HDDは区画切るとヘッドシークの嵐になるな。
644不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 09:36:21.56ID:/n52IqSj ウェアレベリングって知ってる?
645不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 10:37:15.42ID:/PPIkqwm 確かにウェアリングは関係ないな。
646不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 10:39:36.74ID:/PPIkqwm HDDは離れたセクターへのアクセスは時間がきるが、SSDはどのセクターアクセスも同じ。
647不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 10:46:14.08ID:rWI2PPdB 知らない
648不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 11:11:20.07ID:cqoze61W スティックSSDにWindowsインストールできればいいのに
いつまでOSはSATA接続なんだろう
いつまでOSはSATA接続なんだろう
649不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 12:14:00.17ID:sm2dNhfe パーテーションを分けるのはバックアップの都合とかね。
650不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 12:18:03.95ID:rWI2PPdB windowsを買い支えてる世界中の企業、またその企業がPCを調達してるメーカーにニーズが無ければずっと今のまま
651不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 12:23:49.82ID:sm2dNhfe まあWindows To Go が消滅するぐらいにはその手の需要がない感じなのね。
652不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 14:01:43.89ID:cqoze61W すごく残念です。災害の時
USBなら迷いなく引っこ抜いてポケットに入れられるから生存率上がるのに
データ保護っつーか、火事場泥棒にCドライブ盗られるのが一番脅威です
>>629
金がある+Googleがお漏らししても恥ずかしくないデータ+少量ならGoogleドライブが安全じゃないですか
USBなら迷いなく引っこ抜いてポケットに入れられるから生存率上がるのに
データ保護っつーか、火事場泥棒にCドライブ盗られるのが一番脅威です
>>629
金がある+Googleがお漏らししても恥ずかしくないデータ+少量ならGoogleドライブが安全じゃないですか
653不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 21:43:12.01ID:fM6jTuZN654不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 21:49:25.78ID:FjmtaRlJ それはPDやMOと同様のセクタ模様じゃなくて?
655不明なデバイスさん
2021/12/18(土) 22:22:19.37ID:SatR1pyU656不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 03:04:39.04ID:L8o5A3Uf 現在の耐久性の高いSSD教えて下さい
10年程前に東芝製プレクスターのSSDを買いましたがこちらまだバリバリ使えて品質が良いなと思っていますが、今のはわからないので
10年程前に東芝製プレクスターのSSDを買いましたがこちらまだバリバリ使えて品質が良いなと思っていますが、今のはわからないので
657不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 03:24:54.33ID:+97gDolF659不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 10:47:31.95ID:325tMfoE 全てのデータで800GBくらい持ってるので
2TBで8000円くらいだったらなと思う
そうしたら2〜3本でミラーリングしつつ
新しいのに買い換えて行けばQLCの寿命は問題にならないのに
USBメモリくらい簡単に使い捨てられる状態になってほしい
2TBで8000円くらいだったらなと思う
そうしたら2〜3本でミラーリングしつつ
新しいのに買い換えて行けばQLCの寿命は問題にならないのに
USBメモリくらい簡単に使い捨てられる状態になってほしい
660不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 12:42:13.51ID:baObSuf0 QLC量産されて値段落ちてくるといいな
661不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 13:14:02.97ID:XridGDch ゴミ同然
662不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 18:11:01.46ID:nad7LX88663不明なデバイスさん
2021/12/19(日) 18:34:57.46ID:+97gDolF そういやRWで読めなくなったディスクは今のところ無いな。
まぁ使ってないから気付いてないというのも理由の一つだろうが。
まぁ使ってないから気付いてないというのも理由の一つだろうが。
664不明なデバイスさん
2021/12/20(月) 03:03:58.39ID:ls3ckPYb RAMは不良セクターがあってもあらかじめ用意されている代替領域に書き込める、
みたいな立派な仕組み(確かほかのDVDファミリーにはない)があったんだけど、
粗悪品メーカーが逆にそれを当てにして不良セクターだらけのディスクが出荷されてたりしたんだよね。
どうせ予備領域あるからええやろみたいな
みたいな立派な仕組み(確かほかのDVDファミリーにはない)があったんだけど、
粗悪品メーカーが逆にそれを当てにして不良セクターだらけのディスクが出荷されてたりしたんだよね。
どうせ予備領域あるからええやろみたいな
665不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 12:21:58.90ID:VweKI1mj666不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 14:24:22.16ID:+o5cSSsl >>665の記事では価格差1.5倍と書いているが現在では15%ぐらいだからなあ
TBWが1/6でこの価格ではちょっと
TBWが1/6でこの価格ではちょっと
667不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 19:42:57.61ID:s2eAN8Zg QLCの本当の問題は素の性能の低さだぞ?連続書き込みするとキャッシュ切れ起こして低速化して使い物にならなくなる。
書き込み速度低下が起こりにくくて、QLCの6倍耐久性の高い製品が価格差なかったら買う意味なくね?
書き込み速度低下が起こりにくくて、QLCの6倍耐久性の高い製品が価格差なかったら買う意味なくね?
668不明なデバイスさん
2021/12/21(火) 19:50:07.26ID:s2eAN8Zg メリットがあるのは、4TB、8TBのSSDを使ってゲームのヘビータイトルを大量にインストールしたいゲーマーか、PCメーカーがコストダウンのために選ぶぐらいじゃないかな
それ以外はメリットが思い付かない
それ以外はメリットが思い付かない
669不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 02:09:17.88ID:DGvMew9N >>660の言うように「安くなれば」
ゲームのインストールやミュージックサーバみたいにリードに偏重した用途には良いねって話じゃね
ゲームのインストールやミュージックサーバみたいにリードに偏重した用途には良いねって話じゃね
670不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 11:04:00.99ID:6zGkCSOo コスト次第やわ
現状1TBで9000円と11000円程度だったらまあTLC
現状1TBで9000円と11000円程度だったらまあTLC
671不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 16:02:50.34ID:Rfm+m836 >>670
それコストやなくて信頼性で選んでるって事やろw
それコストやなくて信頼性で選んでるって事やろw
672不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 17:32:08.24ID:X/fonnjk QLCのメリットは、やがてPLCが主流になり
TLCが市場から消えた時
PLCよりは耐久性が高いことかな
TLCが市場から消えた時
PLCよりは耐久性が高いことかな
673不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 17:51:53.41ID:Rfm+m836 耐久性上げていかないとな。
つーかTLCが主流の時期は長いと思うな。
容量は4TBあればだいたい事足りるだろうし、現状HDDと住み分けできてるしさ。
TLCの高速化高容量高耐久化の路線じゃないの?
つーかTLCが主流の時期は長いと思うな。
容量は4TBあればだいたい事足りるだろうし、現状HDDと住み分けできてるしさ。
TLCの高速化高容量高耐久化の路線じゃないの?
674不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 18:08:49.38ID:e0YST4CZ 3DでTLCは実用レベルに達した。
なら4DにすればQLCも実用レベルになる。
なら4DにすればQLCも実用レベルになる。
675不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 18:08:51.10ID:X/fonnjk 俺はすぐQLCが主流になると思う
パーツの短命は企業にとって好ましいわけだし
仮に奇特なメーカーが「長く使って欲しいからTLC」なんて割高なスマホ作ったとしても
大半のピープルは理解できず、QLC積んだカタログスペックの良い激安スマホみて
「コスパ最強!!」とか言うだけ
パーツの短命は企業にとって好ましいわけだし
仮に奇特なメーカーが「長く使って欲しいからTLC」なんて割高なスマホ作ったとしても
大半のピープルは理解できず、QLC積んだカタログスペックの良い激安スマホみて
「コスパ最強!!」とか言うだけ
676不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 18:23:28.44ID:Rfm+m836679不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 18:38:08.83ID:R2ifPDKn 家庭用はQLCどころかPLCまで行くだろうな
ほとんどネットのサーバーで完結
ほとんどネットのサーバーで完結
680不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 18:52:54.91ID:Y11jFGS5 一人で頑張ってるよなw
681不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 19:37:10.96ID:6zGkCSOo TBW200TBとか100G書いたらキャッシュ切れ起こしますとか
実際問題普通に使えるレベルまで達してるし忌避することもないで
実際問題普通に使えるレベルまで達してるし忌避することもないで
682不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 20:19:25.41ID:B4RlPoev RAMをキャッシュにすればいいのよ
683不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 21:21:28.04ID:Fp5CpKdC MLCでもTLCでもQLCでもフラッシュメモリ以外同じだからコスト的に変わらないってことなんだろうけど
耐久性考えるとQLCよりTLCでTLCよりMLCとなるわな
使う側が用途を考えて選択すればいいのでは?
年々フラッシュメモリの品質は落ちてるから10年前のMLCがいまだに現役ってのも多いよね
>>679
Google ドライブみたいなこともあるしクラウドは信用できない
>>682
RAMのキャッシュとSSDのキャッシュは別物
SSDのキャッシュ切れで10GB程度の書き込みが20MB/sまで落ちたりするものもある
大容量化してもHDDより転送が遅いでは話にならない
データの信頼性もHDDより低いと大容量で安くなっても倉庫には使えない
耐久性考えるとQLCよりTLCでTLCよりMLCとなるわな
使う側が用途を考えて選択すればいいのでは?
年々フラッシュメモリの品質は落ちてるから10年前のMLCがいまだに現役ってのも多いよね
>>679
Google ドライブみたいなこともあるしクラウドは信用できない
>>682
RAMのキャッシュとSSDのキャッシュは別物
SSDのキャッシュ切れで10GB程度の書き込みが20MB/sまで落ちたりするものもある
大容量化してもHDDより転送が遅いでは話にならない
データの信頼性もHDDより低いと大容量で安くなっても倉庫には使えない
684不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 22:29:13.97ID:BFZcu45H DCのお下がりで寿命が50%位残ってるのがお得になってきそう
685不明なデバイスさん
2021/12/22(水) 22:46:24.63ID:Rfm+m836 >>677
スマホごときにそんな金かけてんの?w
スマホごときにそんな金かけてんの?w
687不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 01:27:48.58ID:CGrqOHD0 そんな安いのに買い替えてんの?
スマホなんかに興味無いからどんな機種がいくらするか見てないけどw
つーか近頃娘が買った機種は11万とか言ってたような?
スマホなんかに興味無いからどんな機種がいくらするか見てないけどw
つーか近頃娘が買った機種は11万とか言ってたような?
688不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 02:57:01.27ID:A+fCRfBD それがバルミューダだったというオチなら許す
689不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 07:28:57.82ID:7fVxK83y iPhoneだろうけど
iPhoneがQLC採用したらトドメだよな
今度1TBモデル出すし
iPhoneがQLC採用したらトドメだよな
今度1TBモデル出すし
690不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 13:13:55.10ID:IQO6rOCg 一部の拗らせたオタが批判してるだけで
圧倒的多数はQLCを歓迎してる
圧倒的多数はQLCを歓迎してる
691不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 13:18:57.74ID:Dhyqi9yk だれもQLCなんか歓迎してないよ
歓迎してるのは値下げ。下がらないならQLCは非難しかされない。
歓迎してるのは値下げ。下がらないならQLCは非難しかされない。
692不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 13:47:11.51ID:Y/GWMRET 最低25%は下がらないといかんな。
693不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 13:50:39.61ID:rjFaeHfk 更に圧倒的多数はQLC?TLC?ナニソレオイシイノ
ギリギリTBW知ってるかどうかだから安いかどうかしか見てない
ギリギリTBW知ってるかどうかだから安いかどうかしか見てない
694不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 13:54:30.67ID:pA64p2SY 80GB位のRAMをキャッシュにしてるので問題なかった
695不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 15:34:23.93ID:7fVxK83y 何かに組み込まれた場合、エンドユーザーはTBWすら知る権利は失われるし
歓迎しなくても勝手に広まりTLCをレガシーと化してゆくんだ。SLC、MLCみたいに
歓迎しなくても勝手に広まりTLCをレガシーと化してゆくんだ。SLC、MLCみたいに
696不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 16:53:03.78ID:IDgAcoxN 別にQLCのSSDが使えない製品といってるわけじゃなくて、
「TBWはQLCでも十分!一般大衆は気にしてない!」って言うならTBWが倍以上の上位製品がほんの数千円高く出すだけで買えるならそっちの方がよくない?
「大容量書き込まなきゃキャッシュ切れない!」って言うなら、そもそもQLCの長所である大容量低価格の意味ないし、かといって大容量の書き込み速度はHDD以下になるし・・・
だから現状、性能はTLCよりも圧倒的に低いのに、それほど安くもなく、大容量のデータ保存目的にもHDDにすら勝てないっていうどうしようもない立ち位置。
「TBWはQLCでも十分!一般大衆は気にしてない!」って言うならTBWが倍以上の上位製品がほんの数千円高く出すだけで買えるならそっちの方がよくない?
「大容量書き込まなきゃキャッシュ切れない!」って言うなら、そもそもQLCの長所である大容量低価格の意味ないし、かといって大容量の書き込み速度はHDD以下になるし・・・
だから現状、性能はTLCよりも圧倒的に低いのに、それほど安くもなく、大容量のデータ保存目的にもHDDにすら勝てないっていうどうしようもない立ち位置。
697不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 16:58:59.89ID:IDgAcoxN みんなTBWばっかり気にしてるが、キャッシュ切れの速度低下の方がヤバイぞ?QLCだとせいぜい50MB/sぐらいしかでない
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/html/Graph08_o.png.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1209/780/html/Graph08_o.png.html
698不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 17:09:25.42ID:CGrqOHD0 現時点でQLCなんか眼中に無い。
699不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 18:12:58.21ID:nmcBkFYS QLCは書き換え200回
少ないように思えて実は十分すぎる
少ないように思えて実は十分すぎる
700不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 19:44:52.24ID:oaJy6to+ PLC SSDなんてのもあるんだな…すげぇわ…
701不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 22:19:37.23ID:qubx2p2J コンセントに刺さりそうな名前だな
702不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 22:55:52.58ID:yIBujcl4 2つACコンセントにさしてファイルコピーですね。
703不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 23:30:28.92ID:A+fCRfBD WD Green SN350みたいに60TBとか80TBはさすがにどうかと思う
704不明なデバイスさん
2021/12/23(木) 23:46:03.07ID:CGrqOHD0 8K映像が手軽で一般的になればそういう大容量は欲しいと思うけど、映像なんか昔の家族の思い出映像100GB以内だしなぁw
近頃は動画も撮らないわ。
近頃は動画も撮らないわ。
705不明なデバイスさん
2021/12/24(金) 05:33:48.81ID:hIyn8zjF 倉庫用途のHDDは一周すらさせられない
706不明なデバイスさん
2021/12/24(金) 07:23:51.12ID:p0Dw7vD3708不明なデバイスさん
2021/12/24(金) 23:38:26.91ID:I7o33gpQ ペンタ棒
709不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 11:16:06.17ID:yce+aYQa PLCは2025年くらいまで出すのは難しいだろうと言われてる
技術面コスト面でハードル高いみたいだ
夢の技術だしメーカーには頑張ってもらいたい
技術面コスト面でハードル高いみたいだ
夢の技術だしメーカーには頑張ってもらいたい
710不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 11:35:52.30ID:SY527V9G 書き換え回数、どのくらいまでユーザーは許容できるんだろうな
PLCで100回くらい。次の段階だと50回くらいか?でも20TBとかあったら50回でもTBWは1000TBだし
PLCで100回くらい。次の段階だと50回くらいか?でも20TBとかあったら50回でもTBWは1000TBだし
711不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 11:36:35.35ID:RArY7csm 夢の技術……なのか?
技術面コスト面でハードル高いんじゃ
下手すると性能は劣化してるのに価格はちょっとしか差がない今のQLCもどきになって
結局TLCが生き残るみたいな展開になりそうなんだが
技術面コスト面でハードル高いんじゃ
下手すると性能は劣化してるのに価格はちょっとしか差がない今のQLCもどきになって
結局TLCが生き残るみたいな展開になりそうなんだが
712不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 11:43:24.63ID:ncCfUiN+ 1TBあたりのモデルのコントローラー+周辺回路とNANDの価格費ってどれくらいなんだろう。
1:3とかだったら多値化の意味もあるだろけど、今の価格差で考えると1:1位じゃないの?ほとんど安くなんないような。
1:3とかだったら多値化の意味もあるだろけど、今の価格差で考えると1:1位じゃないの?ほとんど安くなんないような。
713不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 12:14:35.58ID:uGVX83JX 「コンセントに刺さりそうな名前」がワカラン…
714不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 12:18:22.48ID:ncCfUiN+ PLC=Powe Line Communication
コンセントで繋ぐイーサネットみたいなやつの事だね
コンセントで繋ぐイーサネットみたいなやつの事だね
715不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 12:20:04.19ID:t5RDEm/D もはやNVMeの速度を活かすためにはキャッシュDRAMは必須。キャッシュDRAMの容量が増えて起動時に最後のDRAMの状態を復元する事で実使用上FRAMは裏でバックアップデバイスとしてしか働かないようになれば速度や書き換え寿命より価格が重要になるかもしれない。
717不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 12:42:49.36ID:h5y9R9E6 ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1339974.html
更に多値なHLC(6)とかOLC(8)とか
読むと劣化が起きづらく本当に夢の技術っぽいが...
今のチップのまま(3D-TLC)搭載数を増やして容量を稼ぐ方が現実的ではないのだろうか?
更に多値なHLC(6)とかOLC(8)とか
読むと劣化が起きづらく本当に夢の技術っぽいが...
今のチップのまま(3D-TLC)搭載数を増やして容量を稼ぐ方が現実的ではないのだろうか?
718不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 12:43:41.39ID:t5RDEm/D コロナ、おっとそれはPCR
719不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 13:17:10.71ID:C0LyE4Ok PLCはこの間KIOXIAが研究内容発表してたけど芳しくなかったなぁ
QLCで値段下げつつそこそこの速度が出せればそれでいいんだが
QLCで値段下げつつそこそこの速度が出せればそれでいいんだが
720不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 13:22:04.03ID:SY527V9G 当面先で話題に上げるレベルですらないけど
DNAにデータ記録すると爆発的に容量増えるんだって
髪の毛一本にペタバイトみたいなんかな
SSDもどこかで技術的限界を迎えて全く新しいメディアに置き換わるんじゃないかな
でもスティックSSD、店頭でみたけど感動したよ。マジでUSBメモリ並みに小さい
2TBこれに入るようになったかって思ったわ
DNAにデータ記録すると爆発的に容量増えるんだって
髪の毛一本にペタバイトみたいなんかな
SSDもどこかで技術的限界を迎えて全く新しいメディアに置き換わるんじゃないかな
でもスティックSSD、店頭でみたけど感動したよ。マジでUSBメモリ並みに小さい
2TBこれに入るようになったかって思ったわ
721不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 13:26:03.71ID:C0LyE4Ok しかし次世代メモリのいずれもまだまだなんだよなぁ…
Micronの研究員が研究速度を例えるならNANDやDRAMが新幹線で次世代メモリは馬車だって言ってたようにそこまで本気ではないようだし
Micronの研究員が研究速度を例えるならNANDやDRAMが新幹線で次世代メモリは馬車だって言ってたようにそこまで本気ではないようだし
722不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 13:59:29.28ID:SY527V9G 儲からないんだろうね
20GBが1TBになれば爆発的に売れるけど
2TBが15TBになったところで?って感じで
HDDが容量増えても興味ないみたいに
20GBが1TBになれば爆発的に売れるけど
2TBが15TBになったところで?って感じで
HDDが容量増えても興味ないみたいに
723不明なデバイスさん
2021/12/25(土) 15:56:58.42ID:RArY7csm 一般向けの用途じゃ2TBもあれば十分だから仕方ないね
録画用だとしても消さないとか全番組録画とかしなければ4TBで余るし
録画用だとしても消さないとか全番組録画とかしなければ4TBで余るし
724不明なデバイスさん
2021/12/26(日) 06:41:25.25ID:jCz8uii5 ガベージコレクションていつ終わるんだ
もう2日目に突入してるんだが
もう2日目に突入してるんだが
725不明なデバイスさん
2021/12/26(日) 09:22:00.22ID:0OGvv779 SSDに寿命が来てエラー発生し始めるまで
726不明なデバイスさん
2021/12/26(日) 09:45:12.79ID:biiwcV65 お楽しみですね。
727不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 01:15:09.58ID:+6bzNXVG キャッシュメモリ盛りまくってるし当分寿命が来ない
728不明なデバイスさん
2021/12/28(火) 11:29:42.75ID:OwXF/qU8 ガベージコレクションってプログラム上で使わなくなったゴミ変数用のメモリを開放する話であって
SSD無関係
SSD関係するような記録域データベースの開放なんてガベージコレクションでも何でもない
SSD無関係
SSD関係するような記録域データベースの開放なんてガベージコレクションでも何でもない
729不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 11:15:43.32ID:MZ2BmJ1r スマホのmicroSD、次の世代で軒並みなくなりそうだし
はやく512GBくらい標準装備してほしいわ
アイぽんみたいに数万増えるとかはなしで
はやく512GBくらい標準装備してほしいわ
アイぽんみたいに数万増えるとかはなしで
730不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 16:44:38.74ID:/cu5GKcp L字SATAケーブル買ったらもう一つのに干渉しそうなしなさそうなギリギリでワロタ
731不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 17:02:43.74ID:MZ2BmJ1r もうSATAなんてやめてほしい
USB接続になんないかなー
USB接続になんないかなー
732不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 17:14:04.75ID:0XQR04Hd それよりeSATAのケーブルを丸くしてUSBみたいにしてなおかつ外れにくくするためにラッチでも着けてくれれば良いんだけどな
モノによっては外付けHDD本体側が外れる
あとはマザーボードのSATAコネクタから本体の外へ取り回すPCIeパネルがもう少し使い勝手を良くしてくれれば良いと思う
モノによっては外付けHDD本体側が外れる
あとはマザーボードのSATAコネクタから本体の外へ取り回すPCIeパネルがもう少し使い勝手を良くしてくれれば良いと思う
733不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 17:14:54.70ID:fQqozmWh 個人的にはUSBでの常時接続って信頼性が乏しいイメージがある。
規格ではなくてコネクタやコード自体の品質によるもののような気もするんだけど、過去にUSBが絡んだ不調は喰らったから
あまり信用してない。
規格ではなくてコネクタやコード自体の品質によるもののような気もするんだけど、過去にUSBが絡んだ不調は喰らったから
あまり信用してない。
734不明なデバイスさん
2021/12/29(水) 23:21:26.06ID:aXnkP0pw USBって理論値と実測値がかけ離れてるよな
車のカタログ燃費みたいに
SATAは出てほしい速度出るもん
車のカタログ燃費みたいに
SATAは出てほしい速度出るもん
735不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 10:45:27.72ID:AsfUjwV4736不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 11:24:58.48ID:iB6HNp/z USB4の時代なんですよ
737不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 12:08:30.16ID:mOUbySie M.2 NVMeでもディスクIOが早いくらいのメリットしかないのにこれ以上早くなってもどうなんだろう
HDD使ってたら意味ないしキャッシュがメモリ以上早くなることはないだろうし・・・
アプリもメモリにキャッシュされると差はほとんどなくなる
>>732
IDEのときと比べればマシにはなったけどきし麺みたいだよね・・・
実際どうか知らないけど線を束ねると転送速度が遅くなると考えればゆるせるかも・・・
一応調べるとアイネックス ラッチ付 シリアルATAラウンドケーブルはスリムになってる
昔は抜け防止でテープで固定してたけどな
>>734
転送速度はビットでファイル転送だとバイトになってるのはあるけどUSBはロスはするね
USB2.0 480Mbps=60MB/s 実測だと最大で40MB/sくらい
USB3.0 5Gbps=640MB/s 実測だと最大で430MB/sくらい(Win7だと350MB/s)
HDD使ってたら意味ないしキャッシュがメモリ以上早くなることはないだろうし・・・
アプリもメモリにキャッシュされると差はほとんどなくなる
>>732
IDEのときと比べればマシにはなったけどきし麺みたいだよね・・・
実際どうか知らないけど線を束ねると転送速度が遅くなると考えればゆるせるかも・・・
一応調べるとアイネックス ラッチ付 シリアルATAラウンドケーブルはスリムになってる
昔は抜け防止でテープで固定してたけどな
>>734
転送速度はビットでファイル転送だとバイトになってるのはあるけどUSBはロスはするね
USB2.0 480Mbps=60MB/s 実測だと最大で40MB/sくらい
USB3.0 5Gbps=640MB/s 実測だと最大で430MB/sくらい(Win7だと350MB/s)
738不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 15:01:04.19ID:8+PuVC5z739不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 15:35:15.43ID:I5a3OiRc 変調方式と理論値を混同されてもなあ。
理論的に4Gまでしか出ないのに。
理論的に4Gまでしか出ないのに。
740不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 15:48:07.18ID:VLiT+mVO 外付けケースはそれなりの物使わないとヤバイ
2000円台の中華製ケース使ってたら2回MBRぶっ壊されてサルベージするの時間掛かった
2000円台の中華製ケース使ってたら2回MBRぶっ壊されてサルベージするの時間掛かった
741不明なデバイスさん
2021/12/30(木) 16:30:02.76ID:Sb8V+u3M ベースバンド周波数と理論値を混同されてもなあ。
4Gからさらにコマンドオーバーヘッドやパケットヘッダを差し引いたこれ以上は絶対に出ない所が理論値だぞ。
4Gからさらにコマンドオーバーヘッドやパケットヘッダを差し引いたこれ以上は絶対に出ない所が理論値だぞ。
742不明なデバイスさん
2021/12/31(金) 01:32:47.69ID:iYhKzCvE だから私はオウルテック
743不明なデバイスさん
2022/01/02(日) 15:57:25.32ID:lVD92G7v744不明なデバイスさん
2022/01/02(日) 16:03:43.52ID:ARqu2BOG 知らないのかも
745不明なデバイスさん
2022/01/02(日) 16:23:35.64ID:VIByw7qE >>743
ぶっちゃけ2Dと3Dって言うほど変わらない
エラー訂正がLDPCになった方が大きい
BCHだと2DTLCで300回、3DTLCで500回程度
LDPCになって2DTLCで1000-1200回、3DTLCで1500-2000回程度
ぶっちゃけ2Dと3Dって言うほど変わらない
エラー訂正がLDPCになった方が大きい
BCHだと2DTLCで300回、3DTLCで500回程度
LDPCになって2DTLCで1000-1200回、3DTLCで1500-2000回程度
746不明なデバイスさん
2022/01/02(日) 16:25:09.85ID:VIByw7qE ちなみにQLCはスタートラインが3D+LDPCなので…
最初から最良だからこれ以上伸びようがない
最初から最良だからこれ以上伸びようがない
747不明なデバイスさん
2022/01/02(日) 18:56:11.11ID:utOCA8ly QLCがTLCの信頼性・耐久性を抜けばいいだけ。
748不明なデバイスさん
2022/01/02(日) 19:34:25.36ID:xG9qkaW/ いいだけw
749不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 01:49:56.30ID:ynSnm2TV まーRAMキャッシュ80GBほど振ってるし問題ないな…
750不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 03:10:39.89ID:RZocfcFu ラムダッシュ
751不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 08:46:53.35ID:1BYCm3hx RAMだっちゃ
753不明なデバイスさん
2022/01/03(月) 23:47:34.28ID:Pfu6DS2t あけましておめでとう
QLC飛躍の年になるといいな
QLC飛躍の年になるといいな
754不明なデバイスさん
2022/01/04(火) 13:29:19.43ID:pyA5jXbI どんなに一人で頑張っても
黒いものを白くはできない
黒いものを白くはできない
755不明なデバイスさん
2022/01/04(火) 21:03:52.68ID:3YrnzUWH データが飛ぶような表現だ…
756不明なデバイスさん
2022/01/05(水) 10:03:36.18ID:w6gRRFoA ライト兄弟以来の大発明だ
757不明なデバイスさん
2022/01/05(水) 13:18:43.20ID:fHblSWiC QLC「いい天気だなぁ。今日はいいフライトになるぞ」
758不明なデバイスさん
2022/01/05(水) 21:52:23.35ID:EV7f0nhZ 信頼性を上げるには回路をシンプルにしないと…
760不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 12:45:39.95ID:pANqM8LZ >>759
それは回路じゃありません
それは回路じゃありません
761不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 13:09:36.02ID:mq2V9O1/ メーカ「QLCの耐久性は十分です」
賢いユーザ「耐久性も十分だしQLCにしよう」
拗らせオタ「耐久性ガー」
賢いユーザ「耐久性も十分だしQLCにしよう」
拗らせオタ「耐久性ガー」
763不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 19:55:00.17ID:pANqM8LZ >>761
賢いユーザー「今のところQLCにメリット無いからTLCにしとこっと」
賢いユーザー「今のところQLCにメリット無いからTLCにしとこっと」
764不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 21:18:11.41ID:xDQ4MTpA 賢いユーザー「今後耐久性落ちる一方じゃん、今のうちに3D-TLC」
765不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 22:27:12.20ID:c8dzKqrw エラーは必ず起きるから、エラーが出るのを前提にどう補正して動作を安定させるかだ
そのエラーもユーザーに知られないようにして「安定してますよ」アピールするんだろ?
そのエラーもユーザーに知られないようにして「安定してますよ」アピールするんだろ?
767不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 00:00:05.35ID:pPR6OBba >>766
マジか・・売ってんの? 俺探した事も無いけどさw
マジか・・売ってんの? 俺探した事も無いけどさw
768不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 00:42:23.84ID:XXrKyA82 ?Samsung860PROがそろそろなくなりそうだけどまだ買えるみたいだな
俺は去年買った
俺は去年買った
769不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 01:06:48.27ID:BzIAyKyJ MLCは中途半端で無意味
SLCかTLCの二択
SLCかTLCの二択
770不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 01:12:14.82ID:pPR6OBba そっか、俺MP600の2TB 3600TBWのを使ってるから、同じ2TBなら耐久性も3D-TLCの方が上のようだな。
今のところ3D-TLCがコスパバランス最強じゃないかな。
今のところ3D-TLCがコスパバランス最強じゃないかな。
771不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 07:59:35.29ID:vncyTA/O 3D-TLCのセルサイズは容量1/256のMLC,1/512のSLCと同じ。
素の耐久性もその時代に戻ってるからTLCで使ってもそこそこ使える。
素の耐久性もその時代に戻ってるからTLCで使ってもそこそこ使える。
773不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 12:36:51.56ID:S3g6fjN4 メーカ製やBTOはQLCが主流になりそうだ
774不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 16:41:22.36ID:SGJhUbDZ ノーパソでtlcとqlcのガチャはやめて!
固定してメーカーガチャだけにして!
固定してメーカーガチャだけにして!
775不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 23:48:33.37ID:op/M13fG はい!!!!
776不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 00:18:37.11ID:EBxX41qF QLCの書き込み保証ってかなりゲームやるやつでも
消費するのに20〜30年かかるよな
スレタイが超意味不明
消費するのに20〜30年かかるよな
スレタイが超意味不明
780不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 09:18:30.16ID:zTkbnbgc 書き込まんね
100GBオーバーな容量のゲームでも書き込みはインストール時くらいでしょ
まあCoDだかBFだか知らんが一時期700GBオーバーなパッチが降ってたのもあったみたいだが
100GBオーバーな容量のゲームでも書き込みはインストール時くらいでしょ
まあCoDだかBFだか知らんが一時期700GBオーバーなパッチが降ってたのもあったみたいだが
781不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 10:04:38.26ID:F1WDeq3q QLCを1〜2年で使い潰す使い方ってなんなのよ
782不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 10:10:36.23ID:EBxX41qF 高い買い物した自分を慰めるためにQLC下げしてるだけだろ
783不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 10:24:28.88ID:F1WDeq3q いや値段は別にいいと思うよ
本当に1万テラバイトくらい1〜2年で使っちゃう人はTLCやMLCにしたらいい
でも疑問に思うのはさ、なんで使い切れないほどのものを大量に持ってないと
不安になってしまう人が多いんだろうと
128GBのMLCがさ、3000TB書き込んでもまだ生きてるよ
でも128GBなんて今の時代まで壊れなくても逆に不便なわけよ
本当に1万テラバイトくらい1〜2年で使っちゃう人はTLCやMLCにしたらいい
でも疑問に思うのはさ、なんで使い切れないほどのものを大量に持ってないと
不安になってしまう人が多いんだろうと
128GBのMLCがさ、3000TB書き込んでもまだ生きてるよ
でも128GBなんて今の時代まで壊れなくても逆に不便なわけよ
784不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 10:30:10.44ID:F1WDeq3q あ、上の書き込み一桁減らしといて
2TBを500回想定で1000TB
128GBのMLCはもう「壊れないまま廃棄」だったから正確な値は分からないけど
30TBは超えていたと思う。300TBだったかはマルの数をよく数えなかった
2TBを500回想定で1000TB
128GBのMLCはもう「壊れないまま廃棄」だったから正確な値は分からないけど
30TBは超えていたと思う。300TBだったかはマルの数をよく数えなかった
785不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 11:00:26.12ID:9Ut4MncH >>784
多くて300TBだと思う
30TBだとTLCでもいけるから普通
前に128GBのMLCを調べたときは600-800TBで死ぬと言う情報が多かった
その当時はNANDフラッシュの質もいいやつだったらしい
NANDフラッシュ以外の部品が壊れることもあるから単純に100年持つとは言えない
寿命を左右するのは使い方と運
多くて300TBだと思う
30TBだとTLCでもいけるから普通
前に128GBのMLCを調べたときは600-800TBで死ぬと言う情報が多かった
その当時はNANDフラッシュの質もいいやつだったらしい
NANDフラッシュ以外の部品が壊れることもあるから単純に100年持つとは言えない
寿命を左右するのは使い方と運
787不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 18:09:37.60ID:AgbQDF3K QLCの耐久性自体はさほど気にしてないんよ・・・問題は書き込み速度が遅い点なんだって。
せっかく大容量でもキャッシュ切れたら50MB/sぐらいしか出なくなるなら、その容量を生かした使い方ができないじゃん・・・
せっかく大容量でもキャッシュ切れたら50MB/sぐらいしか出なくなるなら、その容量を生かした使い方ができないじゃん・・・
788不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 18:10:40.71ID:AgbQDF3K なんでQLCの耐久性ばかり話題に上がるのかわからん・・・問題は速度でしょ・・・
789不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 18:27:43.11ID:+proirqt QLCは8TBでも書き込み160MB/sとHDD並だから小容量はヤバい
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1262/060/21_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1262/060/21_o.png
790不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 22:07:28.79ID:5FlzNcLf キャッシュ切らさないように使えばいいだけでは?
791不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 22:33:45.15ID:N32qtQkN >>789
なにその遅さw
なにその遅さw
792不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 22:43:23.33ID:N32qtQkN [Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 2922.761 MB/s [ 2787.4 IOPS] < 2859.29 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2156.521 MB/s [ 2056.6 IOPS] < 485.46 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 650.137 MB/s [ 158724.9 IOPS] < 3223.23 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 58.203 MB/s [ 14209.7 IOPS] < 69.54 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3444.401 MB/s [ 3284.8 IOPS] < 2430.34 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2447.791 MB/s [ 2334.4 IOPS] < 427.54 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1458.846 MB/s [ 356163.6 IOPS] < 1433.56 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 240.527 MB/s [ 58722.4 IOPS] < 16.45 us>
これMP6002TBをPCI-E 3.0で使ってる状態での数値。
多少前後あるけど、4.0で使ったらもっと早くなる筈。
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 2922.761 MB/s [ 2787.4 IOPS] < 2859.29 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2156.521 MB/s [ 2056.6 IOPS] < 485.46 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 650.137 MB/s [ 158724.9 IOPS] < 3223.23 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 58.203 MB/s [ 14209.7 IOPS] < 69.54 us>
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 3444.401 MB/s [ 3284.8 IOPS] < 2430.34 us>
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 2447.791 MB/s [ 2334.4 IOPS] < 427.54 us>
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 1458.846 MB/s [ 356163.6 IOPS] < 1433.56 us>
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 240.527 MB/s [ 58722.4 IOPS] < 16.45 us>
これMP6002TBをPCI-E 3.0で使ってる状態での数値。
多少前後あるけど、4.0で使ったらもっと早くなる筈。
793不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 13:11:32.09ID:OrB5VgdT794不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 15:34:12.01ID:V0R+Fd4u Androidのスマホが出現した時、
こんな不具合だらけのデカい電話よりガラケーの方がいいという人が沢山いた
しかし望む望まないにせよAndroidのできの悪いスマホは普及した
こんな不具合だらけのデカい電話よりガラケーの方がいいという人が沢山いた
しかし望む望まないにせよAndroidのできの悪いスマホは普及した
795不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 17:50:35.71ID:KNmGg3M6 今でもデカいと思うわ
796不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 18:01:49.58ID:0hAucQUS 今でもデカいというか今はもっとデカくなってるというか
797不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 20:36:31.19ID:/fJb3B8Q 出来は格段に改善されてると思う
798不明なデバイスさん
2022/01/10(月) 21:47:51.78ID:X3duJrhX 宗教上の理由でApple使えないからAndroidしか選択肢がない
799不明なデバイスさん
2022/01/11(火) 18:20:55.10ID:mZ3MmkwD なんだよ宗教上の理由って
800不明なデバイスさん
2022/01/11(火) 19:30:45.43ID:RovedAYK Apple意外教なんだと思うよ。
俺はそうだしw
Apple製品は絶対に買わないという信念を若い頃から貫いてきて現在に至る。
もし事故った時に到着した救急車がApple製だったら、俺は命を失う事になるとしても乗らん。
俺はそうだしw
Apple製品は絶対に買わないという信念を若い頃から貫いてきて現在に至る。
もし事故った時に到着した救急車がApple製だったら、俺は命を失う事になるとしても乗らん。
801不明なデバイスさん
2022/01/11(火) 20:08:09.30ID:XblSE/f0 同じくNo林檎
802不明なデバイスさん
2022/01/12(水) 02:06:55.33ID:OrLG5uUM Firefox OS教団俺無事永眠
803不明なデバイスさん
2022/01/12(水) 15:03:11.35ID:zrpTGpQ9 俺もリンゴ嫌い
804不明なデバイスさん
2022/01/12(水) 21:22:09.45ID:CmnGjCUx Appleなデバイスはクレカのタッチ決済用に便利かな。
805不明なデバイスさん
2022/01/13(木) 08:40:15.65ID:+qCagrbv キムチ臭い奴も嫌い
806不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 07:34:01.61ID:cGZvMdsI 吉田製作所の中の人が紛れ込んでる?
807不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 10:47:10.34ID:tFPTii7f ちょっと大きめの街に出たらiPhoneしかいないぞ
808不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 11:53:12.44ID:Hzi+PvW0 gomiPhoneが街に溢れてるのか
809不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 12:01:43.31ID:tFPTii7f 俺もiPhoneがほしくなったよ
そんでヤマダ電機に行ったら10万軽く超えてて
なんでこんなもんみんな持ってんだって不思議になったわ
そんでヤマダ電機に行ったら10万軽く超えてて
なんでこんなもんみんな持ってんだって不思議になったわ
810不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 12:08:47.17ID:0w40pNAo 超えてない機種もあるからそっちを選べば良いんじゃないかな。
811不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 12:17:40.96ID:tFPTii7f かっこいい〜って思ったのは
背面が磨りガラスで角度によってリンゴのマークが見え隠れするやつかな
背面が磨りガラスで角度によってリンゴのマークが見え隠れするやつかな
812不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 12:51:51.74ID:UT3LqM9W グラフィック系のクリエイターですら最近はWindows使ってるというのに
814不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 16:20:44.85ID:tFPTii7f 毒リンゴ?QLCが入っているのかな?
815不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 20:18:35.92ID:HZlb05Zm 今後はPLCという猛毒も控えている
816不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 22:56:10.58ID:ZkMEB+5F >>815
それ初期のマイクロSSD並みに消えるんじゃないの?
それ初期のマイクロSSD並みに消えるんじゃないの?
817不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 23:24:11.46ID:j8e2+5br SSHDはマジでどっかに消えた
818不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 23:30:02.66ID:zwGFIzSz ゲーム機方面で意外に需要あったらしいなあれ
819不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 00:01:14.12ID:qOH3JOzc 技術は消費者が育てるんだよ
来年になればPLCがぼちぼち出だすだろ
みんなが買ってこそPLCの次の技術を開発できる
OLC(8ビット)まで見通しあると読んだ事がある
実現できるなら凄い事だ
来年になればPLCがぼちぼち出だすだろ
みんなが買ってこそPLCの次の技術を開発できる
OLC(8ビット)まで見通しあると読んだ事がある
実現できるなら凄い事だ
820不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 00:03:04.27ID:qOH3JOzc すまんPLC来年じゃなく2025年か
待ち遠しい
待ち遠しい
821不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 00:32:11.15ID:WbT20Iyl822不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 01:03:12.62ID:PxeSJwj/ 何が悲しくて型落ちスマホの中古なんて買うんだ…
823不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 01:14:37.64ID:n/J5Chik サムスンPCIe Gen5SSD、Gen4にくらべてワッパ30%よくなったんだって
けど速度倍だから今より熱い
けど速度倍だから今より熱い
824不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 01:58:49.24ID:wOujjF4P825不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 02:13:32.96ID:WbT20Iyl iPhoneユザーはiPhoneをスマホとは言わないんですけどー
827不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 15:33:50.13ID:KuCGaseJ 俺は今 XPS8500 という10年ぐらい前の古いPCを使っているが、この機種はキャッシュ用の小容量のSSDを付けられるようになっている。これは仕組みとしてはSSHDと同じだろう。
しかし今回俺はそれを無視して普通に1TのSSDを買ってHDDをクローンして入れ替えた。
しかし今回俺はそれを無視して普通に1TのSSDを買ってHDDをクローンして入れ替えた。
828不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 16:00:10.93ID:vOhkZJaz >>817
Optane Memoryはキャッシュに使うSSDが壊れても、設定解除すればHDDは
使えるようになるけど、SSHDはSSD部分が故障するとHDD全体が使えなく
なる欠陥仕様だったからねぇ
Optane Memoryはキャッシュに使うSSDが壊れても、設定解除すればHDDは
使えるようになるけど、SSHDはSSD部分が故障するとHDD全体が使えなく
なる欠陥仕様だったからねぇ
829不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 19:06:42.02ID:pvhkKqxR Optaneはそれを使う為に特化した仕様のPCにしないといけないみたいなのじゃなかったっけ?
全部インテルで固めて専用で・・みたいな。
全部インテルで固めて専用で・・みたいな。
830不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 19:32:47.22ID:RxcxPzY5 別の視点からすると、高価格で低用量の使いにくいものを
無理やりねじ込む為の仕掛けでしかなかった
普通のSSDにお荷物を背負わせてただけという落ち
無理やりねじ込む為の仕掛けでしかなかった
普通のSSDにお荷物を背負わせてただけという落ち
831不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 20:12:02.39ID:eLUayL8D832不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 08:45:11.01ID:Fe9gn1I3 だからPCでは使わないんじゃない
833不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 11:44:46.07ID:/VXBoDM9 SSDでも(削除)データの復旧は出来るよね?
834不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 14:56:51.43ID:FebHlPdZ >>829
特化した仕様ってことはないけどIntelチップセット(Z系だけだっけ)のM/Bでないと
使えないし、当たり前っちゃ当たり前なんだけどOptane SSDしか使えない
>>833
ほぼ出来ないと思っておいた方が良い
SSDの場合HDDと違ってOSから見えるディスク内のアドレスは、コントローラが
認識している場所を返してくるけど、物理的に固定された場所ではなくウェア
レベリングとかで違う場所になってしまうのが普通なので、消した瞬間に
リカバリとかでないとかなり難しい
データサルベージ会社でも、SSDは管理テーブルの故障が多くて、それを復旧
するのはかなり難しいって話なので、市販のレスキューソフトくらいだとかなり
難しいらしいよ
特化した仕様ってことはないけどIntelチップセット(Z系だけだっけ)のM/Bでないと
使えないし、当たり前っちゃ当たり前なんだけどOptane SSDしか使えない
>>833
ほぼ出来ないと思っておいた方が良い
SSDの場合HDDと違ってOSから見えるディスク内のアドレスは、コントローラが
認識している場所を返してくるけど、物理的に固定された場所ではなくウェア
レベリングとかで違う場所になってしまうのが普通なので、消した瞬間に
リカバリとかでないとかなり難しい
データサルベージ会社でも、SSDは管理テーブルの故障が多くて、それを復旧
するのはかなり難しいって話なので、市販のレスキューソフトくらいだとかなり
難しいらしいよ
835不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 18:10:46.98ID:2uaeQxBi 以前2.5inchHDDにSSDを載せて同時に使えるのがあったけど後継
モデルでてるのかな?
モデルでてるのかな?
836不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 20:35:55.23ID:lYsvPVVn837不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 21:28:05.40ID:yQNM1WLb だめじゃんそれ
838不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 21:38:28.25ID:xxpuPyes キャッシュという必ず書き込む領域が全容量の1%以下とかそら潰れますわ
839不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 22:07:37.99ID:8ftJimOc >>837>>838
SSDは書き込み限界があるからしょうがないね
SSDをキャッシュとして使うこと自体良くないと思う
SSHDは状態が見えるツールみたいなのがなかったから異変に気づくのが遅れる
コマンドで確認したら書き込み限界に近かったという落ち
SSDを一時的な保存先にする使い方でも限界前に買い換えれば問題はない
通電しなければSSDは5年で消えるとか見た記憶がある
10年20年先を考えるならSSDよりHDDかな
HDDは100TB時代にという記事を見てからもう5年くらい経つがとぐぐったらこんな記事見つけた
100TBと50TBのSSDらしい
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112924.html
いったいいくらすんねん
SSDは書き込み限界があるからしょうがないね
SSDをキャッシュとして使うこと自体良くないと思う
SSHDは状態が見えるツールみたいなのがなかったから異変に気づくのが遅れる
コマンドで確認したら書き込み限界に近かったという落ち
SSDを一時的な保存先にする使い方でも限界前に買い換えれば問題はない
通電しなければSSDは5年で消えるとか見た記憶がある
10年20年先を考えるならSSDよりHDDかな
HDDは100TB時代にという記事を見てからもう5年くらい経つがとぐぐったらこんな記事見つけた
100TBと50TBのSSDらしい
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112924.html
いったいいくらすんねん
840不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 23:12:29.84ID:/VXBoDM9 >>834
ありがとう&亀レスで申し訳ない
警察捜査なんかでスマホのデータ復元は結構あるけど、あれは削除自体されてなかったケースなのかな?
ニュースとかで目にする度に疑問に感じてて新しいSSDだとデータ復元出来るのかもなとか考えてた
ありがとう&亀レスで申し訳ない
警察捜査なんかでスマホのデータ復元は結構あるけど、あれは削除自体されてなかったケースなのかな?
ニュースとかで目にする度に疑問に感じてて新しいSSDだとデータ復元出来るのかもなとか考えてた
841不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 11:01:20.76ID:bylqM1cT >>836
MQ01ABF050H使ってるよ
使用時間 3338時間
起動回数 714回
年末にパラゴンでエラーが出てバックアップできなくなったので
HDAT2でスキャンしたら代替処理済のセクタ数が0から64になってた
MQ01ABF050H使ってるよ
使用時間 3338時間
起動回数 714回
年末にパラゴンでエラーが出てバックアップできなくなったので
HDAT2でスキャンしたら代替処理済のセクタ数が0から64になってた
842不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 16:55:53.85ID:sgJzz9CE >>840
技術的には中のNANDを取り出してデータをチマチマ引き出してがんばって復元とか
できなくはないらしいけど、とってもお金と時間がかかる話なので、よっぽど重要
案件じゃない限りやらないと思う
数年前まではスマホに搭載されるeMMCとかも容量少なかったり、実際にデータを
消さないで自分の管理上消したことにしているものなんかもあって、復旧ってやる
こともあったんだろうけど、ほとんどはサーバ側の情報を調べただけか、復旧ソフトを
使ったら偶々データ引き出せたってパターンじゃないかな
本来捜査を行うならば、記録デバイスを取り出して書き込みを行わない状態で
データを取り出すデジタルフォレッシングって処理を行わないといけないのだけど、
大抵は対処法とか知らないので持ち主にセキュリティ解除しろ、解除しないと
それだけで犯罪だみたいなことやってるんじゃないのかな
最近のスマホはセキュリティ厳しい上に容量も増えてて対処が難しくて、天下の
FBIさんなんかも自分たち専用のセキュリティホール作れって要求してるくらい
だから
技術的には中のNANDを取り出してデータをチマチマ引き出してがんばって復元とか
できなくはないらしいけど、とってもお金と時間がかかる話なので、よっぽど重要
案件じゃない限りやらないと思う
数年前まではスマホに搭載されるeMMCとかも容量少なかったり、実際にデータを
消さないで自分の管理上消したことにしているものなんかもあって、復旧ってやる
こともあったんだろうけど、ほとんどはサーバ側の情報を調べただけか、復旧ソフトを
使ったら偶々データ引き出せたってパターンじゃないかな
本来捜査を行うならば、記録デバイスを取り出して書き込みを行わない状態で
データを取り出すデジタルフォレッシングって処理を行わないといけないのだけど、
大抵は対処法とか知らないので持ち主にセキュリティ解除しろ、解除しないと
それだけで犯罪だみたいなことやってるんじゃないのかな
最近のスマホはセキュリティ厳しい上に容量も増えてて対処が難しくて、天下の
FBIさんなんかも自分たち専用のセキュリティホール作れって要求してるくらい
だから
843不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 21:03:03.99ID:274aktxL >>841
使用時間から見ると違うかも知れないけどなんとなくフラッシュが死に掛けてる気がする
マイコンのエラーチェックでスキャンディスクすると回復することあるけどCRCエラーのファイルは強制的に削除される
パラゴンはHDAT2で不良セクタになってたファイルが削除されたからバックアップできたとかでないかな
お手軽にスキャンディスクかけてダメなどき時間のかかるHDAT2とかの方がいいと思う
HDAT2のログとイベントログもチェックしてみるといいかもしれない
時々CRCエラーが少しずつ増えて毎回数%くらいCRCエラーが出るようならフラッシュが死に掛けてるから買い替え時かも・・・
ヘビーな用途ならCMRなHDDがいいと思う(例えば5000円で買えるMQ01ABD100 [1TB 9.5mm])
SSHDはキャッシュ8GBがNANDでなくてDRAMだったらまだ需要もあるような気はする
コストは上がるからどうかと思うけどSSDよりHDDのほうが安心というユーザーは一定数いると思う
QLCとか連続書き込みで遅くなるなら需要が出てきそう
ハード的に可能かは知らない
使用時間から見ると違うかも知れないけどなんとなくフラッシュが死に掛けてる気がする
マイコンのエラーチェックでスキャンディスクすると回復することあるけどCRCエラーのファイルは強制的に削除される
パラゴンはHDAT2で不良セクタになってたファイルが削除されたからバックアップできたとかでないかな
お手軽にスキャンディスクかけてダメなどき時間のかかるHDAT2とかの方がいいと思う
HDAT2のログとイベントログもチェックしてみるといいかもしれない
時々CRCエラーが少しずつ増えて毎回数%くらいCRCエラーが出るようならフラッシュが死に掛けてるから買い替え時かも・・・
ヘビーな用途ならCMRなHDDがいいと思う(例えば5000円で買えるMQ01ABD100 [1TB 9.5mm])
SSHDはキャッシュ8GBがNANDでなくてDRAMだったらまだ需要もあるような気はする
コストは上がるからどうかと思うけどSSDよりHDDのほうが安心というユーザーは一定数いると思う
QLCとか連続書き込みで遅くなるなら需要が出てきそう
ハード的に可能かは知らない
844不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 21:39:13.32ID:LiI3RvHT >>842
SSDはデジタルフォレッシングの話を辿ってて復元出来る(こともある)と知って驚いた
復元屋のサービスも基本はHDD向けみたいだからSSDの復元は困難なのかもしれないけどセキュリティ上、どこまで対策すればいいのかのジャッジが難しくて困ってるな
外部ストレージは破壊すればいいとしてもスマホやタブレットだとそうもいかないしね
FBIが手を焼くくらいにセキュリティレベルを上げておいてほしいもんだわ、変な輩に個人情報が筒抜けになのは困る
SSDはデジタルフォレッシングの話を辿ってて復元出来る(こともある)と知って驚いた
復元屋のサービスも基本はHDD向けみたいだからSSDの復元は困難なのかもしれないけどセキュリティ上、どこまで対策すればいいのかのジャッジが難しくて困ってるな
外部ストレージは破壊すればいいとしてもスマホやタブレットだとそうもいかないしね
FBIが手を焼くくらいにセキュリティレベルを上げておいてほしいもんだわ、変な輩に個人情報が筒抜けになのは困る
845不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 23:20:12.57ID:u+4pBObL 外付けHDDは電流不足でRAWになってしまう事があるらしいな
SSDとHDD両方にバックアップが望ましいか
SSDとHDD両方にバックアップが望ましいか
846不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 23:41:07.13ID:xJvKftfl847不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 00:42:36.18ID:cSZNvMIX なんでSATAExpressって規格が日の目を見ず終わったんだ
M.2 NVMe以外だと亀のように遅いSATAしか無いのがなぁ
M.2 NVMe以外だと亀のように遅いSATAしか無いのがなぁ
848不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 08:19:22.74ID:kl0vtvqF 俺はUSB4にしてほしい
SATAなんて自分で電源もとれない、50回も抜き差ししたら壊れる
速度も遅いすべてに劣った規格なのに残り続けるのが不明
SATAなんて自分で電源もとれない、50回も抜き差ししたら壊れる
速度も遅いすべてに劣った規格なのに残り続けるのが不明
849不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 08:27:12.36ID:kl0vtvqF QLCが200回も書き換えしたら終わるって怯えるくらいなら
SATA端子が50回抜き差しで壊れることに懸念を示せ
SATA端子が50回抜き差しで壊れることに懸念を示せ
850不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 12:37:32.75ID:ji1a+Rxi USBはダメだ
実速度遅すぎ
車のカタログ燃費と実燃費みたいな
実速度遅すぎ
車のカタログ燃費と実燃費みたいな
851不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 12:48:07.05ID:qTEZMHgP USBメモリが遅いだけでUSB-SATAは普通じゃない?
今のSSDをUSB接続したらSATAに直接つないだときのフルスピードは出ないけど、昔の遅めのSSD乗り場だいぶ速度出るよね
今のSSDをUSB接続したらSATAに直接つないだときのフルスピードは出ないけど、昔の遅めのSSD乗り場だいぶ速度出るよね
852不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 14:55:32.47ID:1/Mpdnjl >>848
Windows7のインストールディスクで高速でブートしたりデフォルトでアクセスできるのならいいけど…
Windows7のインストールディスクで高速でブートしたりデフォルトでアクセスできるのならいいけど…
853不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 15:16:09.56ID:I47A1ryk >>847
ケーブル本数が多すぎた
普通のSATAコネクタを2つ専有してx2分の帯域確保+PCIeの制御信号に使う信号線ケーブル+電源を用意してかつSSD側はクソデカU.2コネクタ
こんなの主流になる訳がない
ケーブル本数が多すぎた
普通のSATAコネクタを2つ専有してx2分の帯域確保+PCIeの制御信号に使う信号線ケーブル+電源を用意してかつSSD側はクソデカU.2コネクタ
こんなの主流になる訳がない
854不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 01:18:56.83ID:aPhGDSsb857不明なデバイスさん
2022/01/22(土) 21:44:49.93ID:HgI46n/8 こわE
858不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 00:09:34.60ID:1ql9M1CY859不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 03:23:40.12ID:Ktz8aej0 起動ドライブもロッカーするなら乗せるOSはプロじゃなきゃだめだが
起動ドライブ以外ならよそのプロでロッカーしてからなら
ホームに積んで使える
起動ドライブ以外ならよそのプロでロッカーしてからなら
ホームに積んで使える
860不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 12:29:44.41ID:Knpdateb >>858
8とかXPを考えるならVeraCryptという感じみたい
10Pro以上ならBitLockerかな
初期化やFMTも暗号化→初期化・FMTとすれば安全なのか
重要データは廃棄時に物理破壊ばかりしてたから盲点だったわ
8とかXPを考えるならVeraCryptという感じみたい
10Pro以上ならBitLockerかな
初期化やFMTも暗号化→初期化・FMTとすれば安全なのか
重要データは廃棄時に物理破壊ばかりしてたから盲点だったわ
861不明なデバイスさん
2022/01/23(日) 17:59:45.03ID:UPve2OPp なんかあったときに復元不能になるんじゃないかと怖くて
大事なデータほどそれにできないのは俺が臆病なのか
大事なデータほどそれにできないのは俺が臆病なのか
862不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 14:10:25.36ID:T876o89V NVMeSSDの入れ替えで余ったのを外付けSSDケースに入れて運用しようとしたんだけど
間違ってスマホ充電用のケーブルをさしたら認識しなくなった
SSDケースのチップは壊れなかったけど、SSD本体が壊れたみたいだ
1年前に買ったCrucialP5、まだ85%寿命残ってたのにもったいなかったなぁ
間違ってスマホ充電用のケーブルをさしたら認識しなくなった
SSDケースのチップは壊れなかったけど、SSD本体が壊れたみたいだ
1年前に買ったCrucialP5、まだ85%寿命残ってたのにもったいなかったなぁ
863不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 14:11:59.28ID:T876o89V 処分に困ったらこの方法で時間かけずに殺れるかもだが
864不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 14:50:34.31ID:i5v4h+V/ ねーだろそれ
元に差し替えて調べたんかい
元に差し替えて調べたんかい
866不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 19:26:50.60ID:Af0u78Gi867不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 19:30:14.42ID:kNmGyga0 スマホ充電器はOnePlusとかの65W充電器
普通は安全機能後働いてどちらも壊れないと思うけど
ケースに取り付ける時に押して1mm程多少歪んだけどそのくらいで壊れることはないからなぁ
普通は安全機能後働いてどちらも壊れないと思うけど
ケースに取り付ける時に押して1mm程多少歪んだけどそのくらいで壊れることはないからなぁ
869不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 01:20:45.62ID:iDtL5AGV SN850にして快適度も上がった
高速sqlまわしてるからスループットに反映して作業効率上がるな
高速sqlまわしてるからスループットに反映して作業効率上がるな
870不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 08:47:13.04ID:kXbCcBAu AmazonのCrucialのSATAの奴、すごい評価悪いよね
クローン作成して数カ月後に起動しなくなった事例がまあまあ書かれてたりする
クローン作成して数カ月後に起動しなくなった事例がまあまあ書かれてたりする
871不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 20:12:43.83ID:MiOErh6H なにそれそんなのあるの
872不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 20:49:30.07ID:uYZTSufy AmazonのCrucialのSATAの奴って、Amazonが販売してるCrucialがダメぽなのか?
Crucialは2台使ってて今年で3年目だが何ら問題ないぞ
Crucialは2台使ってて今年で3年目だが何ら問題ないぞ
873不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 01:17:17.89ID:vZiHdpYR 詳細が待たれる
874不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 01:23:11.97ID:c5WECdJ4 型番は関係なく?
875不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 11:48:03.37ID:rKMyJKQ8876不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 12:03:55.27ID:9Fv8KfiY MX500なら確かに調子悪くて昔のプチフリみたいな現象が出てるわ
古いマシンだからかと思ってたけどSSDが原因の可能性もあるのか
古いマシンだからかと思ってたけどSSDが原因の可能性もあるのか
877872
2022/02/05(土) 13:09:32.55ID:lN4xtMSZ878不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 13:42:30.12ID:9Fv8KfiY >>877
500GBだね、数ヶ月前の換装
初SSD化したマシンで他のSSDとの比較は出来ず、CPU加熱を疑ってたけどHDDでは出なかった現象だと思い返したという流れ
そういえば換装当初も特に異常なかったんだよね
通常のネットサーフィン程度までは特に問題ないのに、気づいたら動画視聴、特に数十分するとブチブチし出すようになった
で、動画視聴用にチューニングしたかったのに意味ないじゃん的な状態
500GBだね、数ヶ月前の換装
初SSD化したマシンで他のSSDとの比較は出来ず、CPU加熱を疑ってたけどHDDでは出なかった現象だと思い返したという流れ
そういえば換装当初も特に異常なかったんだよね
通常のネットサーフィン程度までは特に問題ないのに、気づいたら動画視聴、特に数十分するとブチブチし出すようになった
で、動画視聴用にチューニングしたかったのに意味ないじゃん的な状態
879不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 14:11:20.52ID:kZJ5zVmU 500GBも1TBも全く問題ないわ
880不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 14:48:45.00ID:oonPa4+3 俺もSSDがプチフリしまくったけど
原因はパーティション切ってたことだったかも
やめたら起こらなくなった
原因はパーティション切ってたことだったかも
やめたら起こらなくなった
881不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 15:12:17.76ID:i8aTliqJ Crucial製SSDのLPM問題のことでは?
883872
2022/02/05(土) 16:53:51.96ID:lN4xtMSZ884不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 17:46:22.20ID:cO+Z/SPC >>883
そのレスに対して知らんがななんて使うべきではないな
俺のBX100も実害は全く無く快調なんだが
CrystalDiskInfoの健康状態が取得出来ていない点だけがどうにも気持ち悪い
安かろうのADATA-SP600ですら取得出来てるのに
こっちは総書込/総読込量が読めないようだけどw
そのレスに対して知らんがななんて使うべきではないな
俺のBX100も実害は全く無く快調なんだが
CrystalDiskInfoの健康状態が取得出来ていない点だけがどうにも気持ち悪い
安かろうのADATA-SP600ですら取得出来てるのに
こっちは総書込/総読込量が読めないようだけどw
885不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 19:44:08.32ID:CzwcpQ6i PS4に使ってるから不安になるわ…いまのとこ何ともないけど
886不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 21:56:40.34ID:8bpfSs2F パーティション切る意味って無いですよね
887不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 22:47:05.12ID:T8I3xNxe 時代が変わったよね
別々にしたいならその数だけHDDなりSSDを用意したらいいだけ。
昔はHDDが高価だったから1台のHDDを用途別にパーテーション切って有効活用しながらも侵害しないようにしてただけでしょ。
別々にしたいならその数だけHDDなりSSDを用意したらいいだけ。
昔はHDDが高価だったから1台のHDDを用途別にパーテーション切って有効活用しながらも侵害しないようにしてただけでしょ。
889不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 22:56:35.54ID:8/bWEDXI まあ1TBくらいのHDDくらい別途買えばいい話なんだけどね(笑)
890不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 23:48:51.53ID:4BspV12K891不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 00:28:59.03ID:lbO2a2MI HDDは物理的に読み書きするもので、円盤の内側と外側で速さが違うからパーティションを切る意味はあった
SSDでは何の恩恵もない
SSDでは何の恩恵もない
892不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 00:46:07.15ID:v+uRBFrC 15000rpmのHDDで最外周部分をちょっとだけ使うって人もいたな
893不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 01:41:25.72ID:qnLbdiok 昔からユーザーデータはD:\にしてるのでそれを踏襲するために切ってる
ショートカットやブックマークの類を書き換えるのはめんどい
ショートカットやブックマークの類を書き換えるのはめんどい
894不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 03:12:47.82ID:9NGlG0NP Windowsを再インストールするときに C: にあるデータは消える。だから C: にはあまり物を置かないようにしてる。
895不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 03:13:21.75ID:bQrJLg0u ノートだとデータ保護とかバックアップとか色々と使い道は多いでしょ
デスクトップならほとんど意味ないけどね
デスクトップならほとんど意味ないけどね
896不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 10:44:44.34ID:oxuZT9D/ HDD容量が増えてきてシステムが使用する量より大幅に多くなって
パーティションで有効活用してたけど
SSDはHDDより容量単価が高くて無駄に大容量は用意しないので
そのまま使うって事じゃないか
パーティションで有効活用してたけど
SSDはHDDより容量単価が高くて無駄に大容量は用意しないので
そのまま使うって事じゃないか
897不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 12:02:24.77ID:kS7KMPKz898不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 00:31:13.20ID:uEsXCibO Cドライブだけだと壊れたときデータ全滅するからパーティション分けてDドライブにデータ入れてる
899不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 01:47:31.07ID:fnalgkkn >>898
HDD自体が壊れるとパーテーション関係無くデータ全滅だろね。
HDD自体が壊れるとパーテーション関係無くデータ全滅だろね。
900不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 07:18:51.00ID:yCT2snOo パーテション分けじゃなくて別ドライブにバックアップにすべきだよな
901不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 09:52:58.50ID:/jB4cyPL パーティションは決められた数値で分割しないと不具合が出るパターンがあるので
メーカーがやったならともかく、自己判断でキリのよい数字で適当にやると
おかしな影響が出てくるのかも知れない
メーカーがやったならともかく、自己判断でキリのよい数字で適当にやると
おかしな影響が出てくるのかも知れない
902不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 19:36:50.07ID:AmjUiEbB 用途に応じて複数繋げれば済む話だろう
何のために機種を選ばない超手軽なUSBっつー汎用口があると思うんだよ
何のために機種を選ばない超手軽なUSBっつー汎用口があると思うんだよ
903不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 19:47:05.62ID:fZoOnsGB ソフトが勝手に近似値にするからパーテーションはキリのいい数字で切れねーだろ?
904不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 21:40:12.45ID:gvZq5JtT どういう原理?
905不明なデバイスさん
2022/02/07(月) 22:58:17.24ID:fnalgkkn パーテーション要らないだろw今時無意味。
ファイルの種類ごとにフォルダで管理すりゃ済む事だわ。
ファイルの種類ごとにフォルダで管理すりゃ済む事だわ。
906不明なデバイスさん
2022/02/08(火) 00:01:10.73ID:KYfhbDzI ファイルをコピーしたつもりが移動になってたりするから
そういう意味でもパーティションは必要
そういう意味でもパーティションは必要
907不明なデバイスさん
2022/02/08(火) 09:24:15.34ID:RYjttf5x (QNAPはあえてみたいですが)
わざとパーティション切ってウェアリング用の容量確保してるみたいですけどね
わざとパーティション切ってウェアリング用の容量確保してるみたいですけどね
908不明なデバイスさん
2022/02/08(火) 18:44:57.90ID:ieuuLX3D ここで言うパーティションはユーザーが任意で設けるヤツだろ
そんなん言いはじめたらOSが拵える隠しパーティションはどうなんだと
そいえば今後はGPT必須になるんだっけか
mbr2gptの適用条件のせいでブートドライブはユーザーがパーティション切ってるとアウトだし
そんなん言いはじめたらOSが拵える隠しパーティションはどうなんだと
そいえば今後はGPT必須になるんだっけか
mbr2gptの適用条件のせいでブートドライブはユーザーがパーティション切ってるとアウトだし
909不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 18:25:38.03ID:W1nHAnoW SSDを購入するときTBWって重視しますか?
300TBWってのは普通に使えば問題ないですよね?
300TBWってのは普通に使えば問題ないですよね?
910不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 18:32:14.88ID:D+oXiL04 まず使い切れないから気にはしないけど極端にTBW低いとどんなNAND使ってるんだって警戒するぐらいかな
一般的な使い方だと5-10TB/年ぐらいしか書き込まないだろうし
一般的な使い方だと5-10TB/年ぐらいしか書き込まないだろうし
911不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 18:37:56.23ID:JtSn7kpa 320TBWのを起動用に買い溜めしたけど
ひと月1TB書き込んでも25年以上だから気にせず使いまくってる
ひと月1TB書き込んでも25年以上だから気にせず使いまくってる
912不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 21:37:42.70ID:W1nHAnoW913不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 21:42:25.35ID:TLBATSTh QLC(笑)
914不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 22:03:54.84ID:SuCJNPaF917不明なデバイスさん
2022/02/10(木) 22:37:12.37ID:ZGrrDCEl QLCアンチは毎日大量の動画を書いたり消したりしてるヤツなんだろ
用途が特殊すぎて一般人の参考にはならない
用途が特殊すぎて一般人の参考にはならない
918不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 00:52:19.92ID:2neeD8ul アンチとかじゃなくてQLCより良い物選んでるだけだろ。
QLCがTLCより良くなったらQLCの人気が出るんじゃないの?
その時代が来るまで気長に待ちなよ。
QLCがTLCより良くなったらQLCの人気が出るんじゃないの?
その時代が来るまで気長に待ちなよ。
919不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 01:21:58.48ID:5zUtL/7K たし蟹
921不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 07:44:58.35ID:HyhWCFZx 理論上前世代より劣化が常なのに良くなるわけがない
商品というのは新製品が出たら旧製品は値が下がって生産が減らされて移っていくものだが
そうならず旧世代あるいはその前が数は減ってるのに無くならず値が落ちていないのがその証拠
商品というのは新製品が出たら旧製品は値が下がって生産が減らされて移っていくものだが
そうならず旧世代あるいはその前が数は減ってるのに無くならず値が落ちていないのがその証拠
922不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 12:11:28.93ID:sPDLtc+S 十分な耐久性あるのに、さらに過剰な耐久性求めるって
日本人の悪い癖だな
日本人の悪い癖だな
923不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 12:57:40.85ID:xAv624bm SSDは寿命の決まってる消耗品だから高耐久を求めるのは仕方ない
>>921
SSDは見せかけの性能(速度)アップと引き換えに耐久性やキャッシュ切れで速度まで落ちる仕様だからね
CPUやメモリといったパーツとは考え方が違いすぎる
高耐久な用途で使うならMLCでコスパ重視ならTLCでデータドライブはHDDと使い分けだね
今後NANDの品質が上がることはないだろう
>>921
SSDは見せかけの性能(速度)アップと引き換えに耐久性やキャッシュ切れで速度まで落ちる仕様だからね
CPUやメモリといったパーツとは考え方が違いすぎる
高耐久な用途で使うならMLCでコスパ重視ならTLCでデータドライブはHDDと使い分けだね
今後NANDの品質が上がることはないだろう
924不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 13:36:10.57ID:K8Drg0Z6 HDDから数百GBコピーしてるが、完了まで1時間とか出てハゲそう
吸い込むほうは早いのに、吐き出すほうが遅いから、ケチな食べ放題の店みたいになってる
吸い込むほうは早いのに、吐き出すほうが遅いから、ケチな食べ放題の店みたいになってる
925不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 13:38:54.22ID:K8Drg0Z6 いま見たら8時間に増えてたw どういう計算してんだこれ
926不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 13:45:08.66ID:xL9gUrbs SSDのSLC キャッシュが切れた
OSのCOPYの計算速度がバカ
細かいファイルになって速度が落ちた
の複合要素かと
OSのCOPYの計算速度がバカ
細かいファイルになって速度が落ちた
の複合要素かと
927不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 13:55:08.47ID:FyGVFzoG928不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 16:25:42.23ID:2neeD8ul >>922
今の日本人はポンコツに慣れ過ぎただけ。
国交や政治的圧力で強制的に中国製に切り替えられた過去の出来事を忘れ過ぎなんだよ。
日本製が世界を圧巻していた時代に現れた奇妙な言葉「過剰品質」
まるで低品質なものが普通で高品質が悪であるかのような言葉として登場したが
本来は使わなくなるまで壊れないというのが望ましい。
生産国の問題ではなく、中国製でも高耐久高性能であれば良いし、QLCでもTLCより優れていれば良い。
では買い替えなくなるのじゃないか?という売り手の都合を当然のように押し付けてくる奴がいるが、
壊れなくても性能が良い物に買い替えてただろが。
CPUやメモリが壊れたからPC買い替えてるのか?違うだろ・高性能欲しさに新調してるだけじゃないか。
要するに性能で勝負しろってこった。 高性能で価格が妥当なら消費者に選ばれる。
QLCがTLCに劣るからQLCを選ばないという奴はそれなりに居て当然だ。
結論として先に書いた ((( QLCより良い物選んでるだけ )))
今の日本人はポンコツに慣れ過ぎただけ。
国交や政治的圧力で強制的に中国製に切り替えられた過去の出来事を忘れ過ぎなんだよ。
日本製が世界を圧巻していた時代に現れた奇妙な言葉「過剰品質」
まるで低品質なものが普通で高品質が悪であるかのような言葉として登場したが
本来は使わなくなるまで壊れないというのが望ましい。
生産国の問題ではなく、中国製でも高耐久高性能であれば良いし、QLCでもTLCより優れていれば良い。
では買い替えなくなるのじゃないか?という売り手の都合を当然のように押し付けてくる奴がいるが、
壊れなくても性能が良い物に買い替えてただろが。
CPUやメモリが壊れたからPC買い替えてるのか?違うだろ・高性能欲しさに新調してるだけじゃないか。
要するに性能で勝負しろってこった。 高性能で価格が妥当なら消費者に選ばれる。
QLCがTLCに劣るからQLCを選ばないという奴はそれなりに居て当然だ。
結論として先に書いた ((( QLCより良い物選んでるだけ )))
929不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 17:00:38.58ID:qCo6H4Y+ 好きにしろよカス
930不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 17:37:57.00ID:2neeD8ul >>929
既に好きにしてるっつーの!ボケ
既に好きにしてるっつーの!ボケ
931不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 17:43:06.28ID:miY0KrHr PCI-Express Gen4とPCI-Express Gen3では体感速度違うもんですか?
932不明なデバイスさん
2022/02/11(金) 18:18:46.96ID:8u82FLHP 戦争行く気なら防弾チョッキ着ていけばいい
俺はサバゲーなんでジャケットで十分だ
俺はサバゲーなんでジャケットで十分だ
934不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 02:50:15.80ID:CPDc4GNY 愛だね
936不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 06:23:57.22ID:tHxgxbto 昔は先の尖った7.62mmで正面直撃なら貫通するといわれてたけど、
それ程の口径じゃなくてもって事のか?
7.62mm弾小銃ですら肩当てをしっかりしておかないと怪我するぐらいだけど、
それを承知で火薬を増やしてるとかなのかな
それ程の口径じゃなくてもって事のか?
7.62mm弾小銃ですら肩当てをしっかりしておかないと怪我するぐらいだけど、
それを承知で火薬を増やしてるとかなのかな
937不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 09:28:05.41ID:7dztMtUw 現在の白兵戦って「ヒトの殺し合い」じゃないのよね
(条約的に)
メタルポイントは大丈夫だけどハローポイントは殺傷力が高すぎて使えない
(条約的に)
メタルポイントは大丈夫だけどハローポイントは殺傷力が高すぎて使えない
938不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 16:49:54.68ID:MV217La9939不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 21:10:24.96ID:CPDc4GNY もう歩兵なんか使わずに大量のドローンが襲来
大きいドローンも来て徹底的に空爆
大きいドローンも来て徹底的に空爆
940不明なデバイスさん
2022/02/12(土) 21:40:33.99ID:9TK6vQfr >>939
それ単純に人が乗ってるか乗ってないかだけで今の戦争と大差ない。
それにドローンがあまりに小さいと威力が無いよ。
例えばちっこいドローンに拳銃持たせても反動で壊れて墜落する。
じゃデカいドローンにするかとなると結局ミサイルの方が安上がり。
言ってみればトマホークはミサイルという名のドローンだよ。
ドローンは昔からあるってこった。
それ単純に人が乗ってるか乗ってないかだけで今の戦争と大差ない。
それにドローンがあまりに小さいと威力が無いよ。
例えばちっこいドローンに拳銃持たせても反動で壊れて墜落する。
じゃデカいドローンにするかとなると結局ミサイルの方が安上がり。
言ってみればトマホークはミサイルという名のドローンだよ。
ドローンは昔からあるってこった。
941不明なデバイスさん
2022/02/13(日) 03:39:38.14ID:BNLCipAG それでは私はこのへんでドロンします
942不明なデバイスさん
2022/02/13(日) 03:52:02.74ID:+2hs2tlK Gen4もPS5なら体感できるけどGen4活かせる専用ソフトラインナップ充実するの2年くらい先だからな
943不明なデバイスさん
2022/02/13(日) 04:01:11.92ID:BNLCipAG >>940
ちっこいドローンに手榴弾みたいな爆弾何個かくっつけて人に向かって落として最後はどこかに突っ込んで自縛すれば良いのでは?
または元の場所に帰って来てまた弾積んで充電して(またはバッテリー交換して)出発。
ちっこいドローンに手榴弾みたいな爆弾何個かくっつけて人に向かって落として最後はどこかに突っ込んで自縛すれば良いのでは?
または元の場所に帰って来てまた弾積んで充電して(またはバッテリー交換して)出発。
944不明なデバイスさん
2022/02/13(日) 08:42:38.28ID:Yn3QesSk ntel SSD 670pを2.5インチSATAにする変換アダプタってありますか
裸族のお立ち台でデータを取り出すときに使いたいので
裸族のお立ち台でデータを取り出すときに使いたいので
945不明なデバイスさん
2022/02/13(日) 14:40:51.48ID:UX/XasYk 【2.5"/M.2】SSD16台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1644730764/
946不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:02:20.16ID:6hx1dH/4 やっぱCドラはブラウザ使うだけで水面下で書きまくってるな。
キャッシュを別ドライブに指定しても無駄なのを確認。
CドラをSSDにするメリットはOSの起動が速いだけだよな。
CドラはHDD、大サイズのゲーム、アプリはDドラのSSDの方が良い。
これだとCドラのOS再インストでもDドラのデータは再インスト不要で済む。
CドラをSSDにして、大サイズのゲーム、アプリをインストしまくると
再インストが苦労する。
キャッシュを別ドライブに指定しても無駄なのを確認。
CドラをSSDにするメリットはOSの起動が速いだけだよな。
CドラはHDD、大サイズのゲーム、アプリはDドラのSSDの方が良い。
これだとCドラのOS再インストでもDドラのデータは再インスト不要で済む。
CドラをSSDにして、大サイズのゲーム、アプリをインストしまくると
再インストが苦労する。
947不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:09:26.64ID:UTKkDCUk >OSの起動が速いだけ
いやこれこそが重要だろ
ゲームをHDDに入れるのもおかしいしズレまくってるよ
いやこれこそが重要だろ
ゲームをHDDに入れるのもおかしいしズレまくってるよ
948不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:11:15.30ID:OPViH5a2 CドラにHDDとかタイムスリップしてきたのか?
949不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:15:15.00ID:iHJ0JPB5 TBW使い切るのは不可能だからもう書き込み量なんて気にしなくなったなぁ
950不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:27:50.25ID:/ao8qptl 水面下の書き込み気にするなら書き込み量はかってみればいいのに
寿命気にするだけ無駄なんだよな
寿命気にするだけ無駄なんだよな
951不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:32:57.81ID:6hx1dH/4 OS再起動しなくて良いのわかってない下級者はお口チャックな
953不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:43:15.80ID:u95noCsE HDDのシャットダウンなしがベターと?起動時間は置いといたとして、起動後の動作は遅くならんか?
SSD自体が不調っぽいこともあるからHDDでも起動後の速度が確保出来るんならHDDもありかもしれんけど、どうなん?
SSD自体が不調っぽいこともあるからHDDでも起動後の速度が確保出来るんならHDDもありかもしれんけど、どうなん?
955不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 01:48:00.21ID:u95noCsE 寿命は残ってても消去→書き込みが増えて遅くなるということじゃないかね?
今、それっぽい現象に遭遇して困ってはいる
今、それっぽい現象に遭遇して困ってはいる
956不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 02:22:56.97ID:/ao8qptl957不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 02:39:57.94ID:u95noCsE まだ新しいからトリムの可能性はあるか
そんな問題、解決済みだと思ってたわ、明日、ちょっと見てみる
そんな問題、解決済みだと思ってたわ、明日、ちょっと見てみる
958不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 07:33:18.84ID:yA34bCce そもそもHDDは五月蝿いからPCにはもう積まないよ
959不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 07:52:57.46ID:zv8A9+f+ HDDいくら健康でも数年放置モノはカチカチ音と共にぶっ壊れるよな
昔のポンコツをPS4の内蔵に流用したらRPGのセーブデータ消えて酷い目にあった
昔のポンコツをPS4の内蔵に流用したらRPGのセーブデータ消えて酷い目にあった
960不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 09:26:11.21ID:e2njDecS Hyper-vの仮想ディスクの保存先をHDDからSSDに変えたら起動時間が実機と大差なくなった
そして高密度精密化が進んだHDDとNANDの寿命が明確になったSSDとで寿命に関するレビュー記事が逆転していて笑った
そして高密度精密化が進んだHDDとNANDの寿命が明確になったSSDとで寿命に関するレビュー記事が逆転していて笑った
961不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 16:41:02.72ID:hLx+8sBs >>949
問題がない環境で使っている分には、まぁ、その通りなんだけど、少し前の
NVidiaのドライバみたいに、バグで1日数十TByte書き込みとかされると週に1%とか
減ってTBWやばいかもってなることはある
トラブルベースだから普段から気にするって話でもないけど、1週間以内に健康度が
1%減るようなら気にした方が良いかな
問題がない環境で使っている分には、まぁ、その通りなんだけど、少し前の
NVidiaのドライバみたいに、バグで1日数十TByte書き込みとかされると週に1%とか
減ってTBWやばいかもってなることはある
トラブルベースだから普段から気にするって話でもないけど、1週間以内に健康度が
1%減るようなら気にした方が良いかな
962不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 17:34:51.24ID:ixedJEAw >>949
まだQLC推しやってんのかよ?w
まだQLC推しやってんのかよ?w
963不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 19:20:17.06ID:AmEreCRz964不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 22:03:10.07ID:6hx1dH/4 だからOSだけインストのCドラだけHDDにするのはどうよ?
って話なんだが。
って話なんだが。
965不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 23:10:14.59ID:u95noCsE トリムで気持ち早くなったけど、こりゃHDDの方が早くね?と頭抱えてる
MX500なんだが、やはりどうにもよろしくないのかね?参ったよ
MX500なんだが、やはりどうにもよろしくないのかね?参ったよ
966不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 23:31:01.99ID:AmEreCRz OSしか入れず、バックアップ/レストアを楽にって事ならまさにSSDだな
HDDは遅いぞ
たとえラプたんだったとしてもだ
今は一時保存先として使ってる1000DHTZを昔はホストにしてた俺は分かる
あとな、書き込みまくるのが嫌ならキャッシュなんてのは序の口で
ページファイルはおろかハイバネ切って各種イベントlogとWindowsupdateディレクトリ、
複数あるTempを別ディスクに切り替えるぐらいのことはしないとな
InstallerやProgramdataやappdataの中身が気になって
Junctionやり始めたら病気だがw
HDDは遅いぞ
たとえラプたんだったとしてもだ
今は一時保存先として使ってる1000DHTZを昔はホストにしてた俺は分かる
あとな、書き込みまくるのが嫌ならキャッシュなんてのは序の口で
ページファイルはおろかハイバネ切って各種イベントlogとWindowsupdateディレクトリ、
複数あるTempを別ディスクに切り替えるぐらいのことはしないとな
InstallerやProgramdataやappdataの中身が気になって
Junctionやり始めたら病気だがw
967不明なデバイスさん
2022/02/15(火) 23:55:12.68ID:ZAC8tZFg968不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 00:51:45.68ID:g//VrQks969不明なデバイスさん
2022/02/16(水) 08:50:52.24ID:+oJXw0L7 俺様のインテル256GB
3288時間
6184GBで推定余寿命98%くらい
ほぼ5chと艦これだけで平均毎時1.8GBってのがすげー癪で気に食わんけど
余寿命にほとんど影響ないからまぁいいか
と思いつつもやはりむかつく
糞OSが
なに余計なこと書き込んでんだよ
3288時間
6184GBで推定余寿命98%くらい
ほぼ5chと艦これだけで平均毎時1.8GBってのがすげー癪で気に食わんけど
余寿命にほとんど影響ないからまぁいいか
と思いつつもやはりむかつく
糞OSが
なに余計なこと書き込んでんだよ
972不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 08:43:18.57ID:NLFe6x0Y クソOSが原因と特定できてるのなら、何が悪いかわかってるはずなんで対処も容易だよね
973不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 08:51:51.49ID:61PirqVY 艦隊これくしょんをやっているなら
艦隊これくしょんに関連するイラストや攻略サイト、YouTubeも見ているはずだ
そこから大量のキャッシュが送られてきて思いのほか使用しているのかも知れない
艦隊これくしょんに関連するイラストや攻略サイト、YouTubeも見ているはずだ
そこから大量のキャッシュが送られてきて思いのほか使用しているのかも知れない
974不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 09:06:01.31ID:bh5GbHSq 俺月4GBプランなんでw
毎時1.8GBなんてDLしてるわけないしw
毎時1.8GBなんてDLしてるわけないしw
975不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 18:31:42.81ID:S7iVmwjc 1T
下記SSDで悩んでます。
皆さんのお薦めは?
WD_Black SN750 SE NVMe WDS500G1B0E Gen4
WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C Gen4
サムスン 980 MZ-V8V500B/IT Gen3
サムスンはGen3でも高速
下記SSDで悩んでます。
皆さんのお薦めは?
WD_Black SN750 SE NVMe WDS500G1B0E Gen4
WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C Gen4
サムスン 980 MZ-V8V500B/IT Gen3
サムスンはGen3でも高速
976不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 18:33:03.23ID:S7iVmwjc 500Gでした
977不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 18:39:20.28ID:VwrI9Avr 全部買って試してみれば。
978不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 19:10:33.57ID:NLFe6x0Y 750SEだけはオススメする人いないと思う
今月出るSN770が良さそうだけど、どう?
今月出るSN770が良さそうだけど、どう?
979不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 19:45:23.43ID:IDMW39y9 wdは青の550一筋
最初に速度1700から買い続けてる
最初に速度1700から買い続けてる
980不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 20:47:58.32ID:jANbhuOO981不明なデバイスさん
2022/02/17(木) 21:38:20.14ID:S7iVmwjc982不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 09:26:42.83ID:tiryK2SE 正直Gen3で十分
983不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 11:04:54.76ID:7v1HUX/v Gen4のレイテンシ程度じゃまだまだオーバーヘッドにはならんのかすぃら?
984不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 15:07:08.00ID:cGSoK+SA Gen3やGen4というより新しいのは速いんだよ
古いDRAM付きのGen3より新しいDRAM無しのGen3の方がランダム速いし、
新しいGen4は更に速いってだけ
古いDRAM付きのGen3より新しいDRAM無しのGen3の方がランダム速いし、
新しいGen4は更に速いってだけ
985不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 19:00:11.85ID:GJOgUx3F だがフラッシュROMは新しくなる度に劣化・低速化していくもの
こればかりはどうしようもない
こればかりはどうしようもない
986不明なデバイスさん
2022/02/19(土) 19:45:09.96ID:29r2+4Mt イミフ
987不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 01:37:41.75ID:5WnvixSw なんでMLCのSSDなくなってしまったん…
988不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 02:29:07.23ID:o06fza7i989不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 02:32:54.56ID:JIiiRn2v 全角英数がうざい
990不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 06:13:53.03ID:eUvclIe9 crucial P2 CT1000P2SSD8JP は良さげだが速度が速度が遅いのが玉にキズ
やっぱWDへ行ってしまう。
やっぱWDへ行ってしまう。
991不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 12:28:46.57ID:aVOSXm9d 早くQLCに統一しないと製造も流通も無駄が多い
992不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 13:21:22.37ID:cT66CseZ SN850の1TB使ってるけど、かなり良いね
ただ、ベンチマークはやらない事をお勧めする
Crystal disk infoの総書き込み数がものすごい勢いで増えていって失禁しそうになった
こんなの何回もやってたら速攻で寿命がきてしまうぞ
ただ、ベンチマークはやらない事をお勧めする
Crystal disk infoの総書き込み数がものすごい勢いで増えていって失禁しそうになった
こんなの何回もやってたら速攻で寿命がきてしまうぞ
993不明なデバイスさん
2022/02/20(日) 22:27:32.28ID:93Q6Wv5K 正確な情報拾えてないだけだろ
うちの購入2か月の外付け起動回数一万越えだぞ
うちの購入2か月の外付け起動回数一万越えだぞ
994不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 00:21:41.77ID:h+6VH74B 一日に167回も起動してんの?
995不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 08:01:21.95ID:SgTjv4tF それは異常だな
996不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 09:13:39.97ID:yzXLpQLa いやだから情報取得がバグってるだけなんだって
997不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 20:52:48.11ID:LZG5tNOS998不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 21:12:15.91ID:N1Q/J/jD QLCのキャッシュ切れ速度をメーカー名指しでダメ扱いはさすがに?
999不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 21:17:40.53ID:LZG5tNOS QLCだから横並びの性能ってわけじゃないし特に問題ないと思うが?
1000不明なデバイスさん
2022/02/21(月) 21:38:25.87ID:N1Q/J/jD もちろん問題はない
でもP1と同時期のQLCと言えば660pとか860QVOとかどれも惨憺たる有様だったわけで
せっかくまともなこと書いてんのに説得力なくなるよねって話
でもP1と同時期のQLCと言えば660pとか860QVOとかどれも惨憺たる有様だったわけで
せっかくまともなこと書いてんのに説得力なくなるよねって話
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 393日 11時間 16分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 393日 11時間 16分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★5 [Hitzeschleier★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る [蚤の市★]
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 [煮卵★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★6 [Hitzeschleier★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★2 [1ゲットロボ★]
- 早大名誉教授が高市早苗首相の発言に言及「台湾も迷惑だと言っている」… [BFU★]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 【んな専🏡】姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレッド🏰【ホロライブ▶】★2
- 【高市悲報】経団連会長、高市と面談「おい!ちゃんと中国と対話しろよ!😨」 [359965264]
- 高市さん「わたし、撤回するね。ごめんね」中国総領事「ううん。わたしも酷いこと言ってごめんね」👈いいね [782460143]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪★4
- 【悲報】よくよく考えたら日本が台湾有事に首を突っ込む理由、何もない [714769305]
