【2.5"/M.2】SSD15台目【TLC QLCは超割高】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/24(日) 10:21:31.45ID:/+HSRBsc
240〜512GB品がお手頃価格になり主流に。
TLC品やM.2品も続々登場だが?

【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1588635544/
【次世代HDD】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1564885934/
【次世代HDD】SSD12台目【TLC QLCは割高】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548905630/
【次世代HDD】SSD11台目【3DXpointッテナニ?】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1498742001/
【次世代HDD】SSD 9台目【フキュウシテキタ?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1454251042←実質10
【次世代HDD】SSD 9台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432903007
【次世代HDD】SSD 8台目【ネダンモソクドモ?】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1352379295
【次世代HDD】SSD 7台目【2チャンネルモツカッテル?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1333320568
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523
【次世代HDD】SSD 5台目【ソロソロメイン?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303616811
【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252
【次世代HDD】SSD 3台目【ヤスクナッテキタ?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240273944
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954
【次世代HDD】SSD 1台目【マダー?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174435253
2021/06/12(土) 21:06:57.81ID:nFk14N9w
どっちのSSDが認識されないの?
2021/06/12(土) 21:10:06.93ID:nFk14N9w
何となくだけど電源容量足りてなさそう知らんけど
2021/06/12(土) 21:30:04.07ID:vjNs/PQO
CrystalDiskInfoの対応しているSSD
健康状態1減るとエラーの音鳴るの心臓に悪い
2021/06/12(土) 22:33:19.08ID:CunxE7PW
>>362
Gドライブにインストールしてるゲームをやるとアクセスできない状況になって
何故か一緒にHドライブにもアクセスできなくなるんです
Hドライブに入ってる3Dゲームは長時間プレイ可能でした
Gドライブがやばいのでしょうか?

電源はコルセイヤーのHX650です
2021/06/12(土) 22:42:21.73ID:CunxE7PW
ちなみにゲームはGドライブに死印っていうのをいれてプレイしてます
最初、3時間ぐらいプレイしてたらいきなりゲームがクラッシュして
何だなんだと思い、steamクライアントの整合性チェックをしてたらチェック状況を表示する目盛りが進まなくなったので
ゲームフォルダを開いてみようとしたらアクセスができないという状況でした
大体>>356の通りです

で、再起動後にGドライブにインストールしてるゲームのファイルも見れるようになってたので
改めて整合性チェックをしたらまた目盛りが止まり
ファイルにアクセスできなくなりました
またかよ・・・って思いつつ適当に他のドライブも確認してみたところ
Hドライブもアクセスできなくなってました・・・

steamのゲームをいれてるドライブが原因かなと思い
Eドライブにもインストールしてるので普通のHDDですが、アクセスできるかチェックしてみたところ普通にファイルの表示ができました
そして再起動すると普通にアクセスできるようになったので
今度はHドライブにあるゲームで遊んでみました
すると・・・普通に何時間もプレイできるのです
それで問題が起きてるのはSSDで、Gドライブになにかあるんだろうなということにたどり着きました
2021/06/12(土) 22:56:12.07ID:nFk14N9w
マザボ何?
HとGは何番ポートに繋いでる?
CとGだけ繋いだ状態で同じことやっても再現する?
2021/06/12(土) 23:11:17.83ID:HiV+29z3
>>366
Gドライブに回復不能セクタが発生しているからハード的な故障かもね
バックアップ取れるなら取ってボリューム削除してディスク割り当てしなおししてみる
そこでエラー出て止まるようならそのSSDは死んだものとして新調する(保証期間内なら交換)
3000時間使って初期不良ってのはないでしょ

Hドライブは回復不能セクタ0だからGドライブを外せば使える可能性が高い
GドライブのHPのSATAのSSDはCrystalDiskInfoに未対応のSSDだから青とか意味ない
2021/06/12(土) 23:27:28.11ID:WfcA1vnW
だめもとでそのゲームをアンインストールしてみてダメならボリューム作り直しか
予期せぬ電源断ってのが多いのも気になるな
使い方が悪そう
2021/06/13(日) 00:50:43.80ID:542BcHKw
>>367-369
Fatal1ty H87 Performanceっていうマザーボードです

皆様、ありがとうございます
もうチェックするのがしんどいので買い換えようと思います
回復不能セクタがヤバい現象だと教えていただき震えております
6TぐらいのHDD買うべきだろうか1万ぐらいだし
他のドライブも表示がなかなかされなくてアクセス遅いなぁとは思ってましたが
回復不能セクタ100でした・・・
はぁ〜・・・・4万時間とかだとすでに寿命って感じですよね

東芝 DT02ABA600 [6TB SATA600 5400] 12000円
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 13000円
買い替えはこれらが良いかなと思っております
2021/06/13(日) 10:25:28.75ID:wTHyqY0N
>>370
たぶん買い替え・交換だとおもうけど
もうちょっとレベルアップして対応力を身につけたほうがいいよ

ジサカー気取りの初心者でもdiskpartでcleanして使えるかくらいは確認する
強制的な電源断もしてるようだからその原因も調べて対策しないとまた同じことの繰り返しになる
停電や強制リセットや電源ボタン長押しとかたまにしているとかシャットダウンの失敗とかも考えられる
4万時間使えたらいいと思うが3000時間は残念レベル
保証期間内で交換できると思うが交換も面倒

ドライブも接続しすぎだから必要最小限にしたほうがいい
(外付けHDDは3.5インチみたいだから大丈夫だと思うが電源不足になる可能性も?)
外付けとか使うときだけ接続しとかないとまきぞえ食らって壊れることもある
いまのままの使い方だと新調してもまた半年一年でダメになるよ
2021/06/13(日) 10:28:13.12ID:wTHyqY0N
>>370
回復不能セクタはメーカーによって名前は多少違うがよくない
1でもやばい

おれはなったことないから確認していないがぐぐるとこんな記事見つけた
これで回避できるかわからないがやってみる価値はある
ttps://blog.treedown.net/entry/2019/01/23/010000

なんにしても根本的な原因を解決しないとまた繰り返す
2021/06/13(日) 10:58:27.05ID:sMO1XQEh
>>361
残り寿命が生の値「1」ってのは大丈夫なの?
2021/06/13(日) 10:59:48.48ID:sMO1XQEh
ああ、これはHドライブか
めんごめんご
2021/06/13(日) 11:05:17.29ID:kGXXsnGV
1/100のことだからたぶん問題ない
回復不可能セクタって出来たら代替してくれるもんだと思ってた
予備ブロックを使い果たしたのかな
DT02ACAってイマイチな方だしゲーム置き場なら気にならんかもだけど、例えば東芝ならMx0nACAとかのほうがいいんじゃないかな
2021/06/13(日) 11:34:30.28ID:wTHyqY0N
>>370
Fatal1ty H87 PerformanceってNVMeつかえないんでない?
価格どっとこむだとM.2ソケットもなしになってる

>>373
メーカーによって100から減るやつと1から加算されるやつある

>>375
ゲームはSSDでバックアップ用の外付けがHDDでは?
SSDだと仮想的なエリアという認識だけどそれが死ぬってのもなんかわからんよね
一旦cleanして物理フォーマットで不良エリア以外復活する可能性があるならやってみたほうがいいと思う
2021/06/13(日) 11:50:12.26ID:kGXXsnGV
>>376の言うとおりSN550はそのマザボだと使えないから2.5インチのSSDを探そう
WDのGreen以外、SandiskのSSD Plus以外、Samsung、CrucialのBX500以外が無難 Amazonで買うことに抵抗がないならKioxiaのでもいい
物理フォーマットで代替処理が入る可能性もあるからそれを試すのもありだが、HPのそれは中身が中華ゴミSSDだから金あるんだったらさっさと買い替えよう
2021/06/13(日) 16:45:22.06ID:yOHOSYjY
なんとなくのイメージだけど無難というか定番なのはWDの青辺り?
2021/06/13(日) 17:12:20.50ID:opuYLDCi
うん。
2021/06/13(日) 17:19:36.31ID:wTHyqY0N
Kioxiaは売るために事業分けたんでないのかな
保証期間中に東芝でなくなる可能性もあるからおれなら外す

Sandisk買うならWDにするな
しかし少し前WDの中身がSandiskだったことあるからWDも外す
次はSamsungにするつもり

TLCの健康状態はMLCと比べるとかなり早く減る
ゲームとかヘビーな用途ならMLCかな

TLCはキャッシュ切れで速度落ちるしごまかしの技術革新
糞中華だとキャッシュ切れで読み込み20MB/sとかに落ちる
2021/06/13(日) 17:30:59.25ID:iO+Z1wPf
>>378
さぁ青も認識しないノパソとかあるからなぁ
2021/06/14(月) 20:41:48.63ID:PjGhYMJR
>>376
そうなのか!!
ややこしいな
2021/06/14(月) 22:48:34.89ID:eFJqPD/J
>>371
ありがとうございます
diskpartやってみます
7年以上使ってるからマザボと電源も買い替えたほうが良さそうですね
CPU4770KとグラボGTX760も買い替えたいですが、ちょっと今は高いですから諦めます
>>372
ありがとうございます
クイックフォーマットばかりやってましたのでフルフォーマットをやってみます
根本原因がわからないんです
PCは基本的につけっぱなしです
いつも自動的にスリープモードに入ってて、使う時はマウスクリックでwindows10のサインイン画面になるって感じです
>>373-376
ありがとうございます
使えないみたいですね
買う前で助かりました
>>377
ありがとうございます
中身が悪いのですね・・・
HPって結構良いノートパソコンとか出してた記憶があるから良いメーカだと思ってました
フルフォーマットで使えるようになったら仮想メモリに使うのが良さそうですね
メモリ500Gで
買い替えはWDの青60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
crucialのMX500 CT1000MX500SSD1/JP
価格コムで売れ筋1位ですし、これらにします
2021/06/15(火) 00:04:11.68ID:0mSBwHYZ
>>383
常時起動でスリープ運用でもトラブル起きることはある
ゲーム起動したままスリープに入らないよう終了するだけでも違うかも
うちではスリープと相性の悪いアプリがあってスリープしないことにした
ディスプレイの電源オフくらいで使ったほうがいいかも

あと月に2-3回くらいは再起動したほうがいいと思う
21日?以上起動しっぱなしでSSDがおかしくなるやつがあるとか見た記憶ある

パソコン内部の清掃とCPUグリスの塗りなおしとかで10年以上余裕でいける
不調が出たらパーツだけ交換
4770Kならまだまだ余裕でしょ

ゲームの推奨スペックから外れたら買い替え検討でいいと思う
2021/06/16(水) 09:34:50.29ID:9Q/phsOK
重くなった倉庫用SSDのドライブレターを変更すると軽くなる現象は何が原因でしょうか?

NUC8i5BEH
Mem : 8GB*2
C : intel 545s 512GB m.2
D : intel 545s 1TB 2.5inch
2021/06/19(土) 15:15:56.47ID:Gd1BhWkr
今までシステムドライブはSSDでHDDと併用してますが?とか得意げな顔してSATAのSSD使っててワロタ
作業ドライブもSSDに切り替えたら、主に動画編集で数十ギガを何度も出力させられるような用途で
時間が1/10くらいになったわ
2021/06/19(土) 15:16:28.14ID:Gd1BhWkr
作業ドライブをM.2に切り替えたら
2021/06/19(土) 17:24:16.07ID:lE+hhrX9
その使い方だと寿命も1/10になりそうだな
んでコスト増、と
時間が短くなった分相殺出来れば良いが、商売じゃ無ければ微妙だろう
まぁ趣味なんだから自己満足だわな
2021/06/28(月) 15:53:51.16ID:R4pvh9mj
めったに使わないドライブをosで無効にしても、
電源投入回数は増えるよね?
使用時間や書き込み量はどんな感じ?
2021/06/30(水) 18:24:48.59ID:r0Lwbox6
OP(オーバープロビジョニング)について
ちょっとわからないんですが教えて下さい

あの技術って使ってない領域がSSDにあれば
働くんですか?
SamsungやCrucialはファームウェア書き換えなんかができる管理ソフトにOPの設定があるんですけどApacerのSSDのツールにはOPの設定ってないんですよね
OPが働くならSSDに"無"の領域を作っておくんですが、意味ないのかな

ってここまで書いてメーカーに直接聞けばいいなと気づいた
でもまあ、知ってる人いたら教えやがれ
2021/07/05(月) 00:22:21.59ID:/yZAD1yJ
SSDを動画編集のキャッシュに使うなんて贅沢だなと思うし鯖の"オールフラッシュ"とかパワーワード過ぎると思うが
減価償却がある用途のマシンはロマン構成なのがいっぱいなんだろうな
2021/07/06(火) 14:00:14.62ID:ygzSg2V3
>>100
dell搭載のKIOXIAが40時間で1%減った
書き込み容量は1500GBぐらい
4000時間しか使えないのかな
2021/07/06(火) 16:07:45.61ID:zQdIDCcV
>>392
俺は1日平均6GBだが
そんなアホな使い方してりゃしゃあないわ
2021/07/06(火) 17:03:12.06ID:0A91OCbm
>>392
明らかに一般的な使い方の範疇を超えてるし当たり前の結果だろ
2021/07/06(火) 18:36:58.35ID:ygzSg2V3
2000MB/sでるせいか仮想メモリでもりもり使われていくと消耗が激しい

tiger lakeのGPUが結構ぬるぬるゲーム動くのとvramが自動的にメモリの半分も共有していくのもあって同じ状況の人も結構居そうだけど
2021/07/06(火) 23:43:22.48ID:S9pYpTQF
単体で全部やらせようと思うな
他のストレージに分散
2021/07/07(水) 02:32:58.72ID:nNgE86VD
32GBの仮想メモリをメインストレージで運用するとか情弱のやる事
2021/07/08(木) 21:53:31.25ID:bSek7eQc
仮想メモリなんて基本HDDに予約するだけでほとんど書かないし
書きまくるならそもそもメモリ足りてないのをどうにかした方がいい
2021/07/08(木) 22:15:38.15ID:YRH2LbA7
どんだけ搭載メモリが少なければ40時間で1500GBも書き込むんだろう
2021/07/09(金) 01:35:15.46ID:V1zX+H/f
どこかの小学生?みたいに膨大なメモリを必要としているアプリケーションを稼働しているとかw
2021/07/09(金) 05:59:45.49ID:rEHb5LWj
フラッシュROMだってことを忘れてるやつが
チラホラ見受けられるようになってきたか
時代かね
2021/07/09(金) 07:37:08.97ID:AnE5sxS6
一時期、フラッシュメモリの使えない領域をブラウザのキャッシュにする流れはあったけどその逆はないでしょ
フラッシュメモリのほうが圧倒的に高速なんだから
2021/07/09(金) 08:36:05.70ID:KwNI2Dj6
chromeのキャッシュはファイル数が激多いからRAMDISKに割り当てた
ファイル管理情報の更新が多くなるので気になる
2021/07/21(水) 23:32:29.28ID:kKNAHQY5
スタンバイモードってHDDに悪影響だったりするんでしょうか?
2021/07/24(土) 12:43:14.16ID:dZVePyS/
スレ間違ってるよ
2021/07/24(土) 12:59:49.82ID:NW27es2Z
日本人ならSSDに置き換えて読んであげてください
2021/07/24(土) 20:49:53.69ID:ZLWkaXpG
スタンバイモードってSSDに悪影響だったりするんでしょうか?
2021/07/25(日) 00:13:01.20ID:qshKtk1T
>>404
モーターは発停が寿命に大きく影響するよ
年中稼働しているPCなら無停止設定が必須
Linuxならそもそも停止なんてしない(設定が無い)
2021/07/25(日) 04:33:57.28ID:uAoo3Hh/
スタンバイモードってQLCに悪影響だったりするんでしょうか?
2021/07/25(日) 10:44:04.60ID:koHDUd/e
はい
2021/07/25(日) 12:21:41.02ID:3dYYUly/
>>408
どうやるの?
寝落ちしたらスタンバイになっててマウスクリックで画面点灯サインインパスワード入力、直前の状態に復活って流れです
2021/07/25(日) 19:07:31.11ID:MvQgLI/Z
>>411
PCのスタンバイとHDDの停止設定は全然別の意味だぞ
どうしたいのか細かい希望を言わないと分からない
2021/07/25(日) 22:14:12.26ID:3dYYUly/
>>412
SSDとHDD両方に優しい設定にしたいです
2021/07/25(日) 22:56:40.11ID:MvQgLI/Z
>>413
俺のデスクトップPCは年中稼働状態
電源オプションで詳細な電源設定の変更にハードディスクが有るから
時間設定を 0 にすればHDDは無停止
それでHDDもSSDも使ってるよ

ノートPCはどれもSSDだけど毎日スタンバイとオンの繰り返しで使ってるけど
なんの問題も無いけどなぁ
SSDはメーカー専用ツールで消耗具合が確認できるものが多いので
それで判断して交換すればいいんじゃないの?
HDDはCDIで異常が出だしたら早めに交換とか
2021/07/25(日) 23:00:22.24ID:MvQgLI/Z
SSDはページング(メモリーの代用)させると急速に消耗するので
ページングを無効にして、デスクトップPCならメインメモリーを32GB程度で使えば
SSDにやさしい使い方だよ
2021/07/26(月) 10:53:56.66ID:dSLwaWtl
>>414-415
ありがとうございます
やってみます!
417不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/27(火) 17:16:29.96ID:+4ygtD2R
WindowsをVHDにインストールしてゲーム用、オフィス用、Win11テスト用のイメージを切り替えて使えるようにした。
OSの環境まるごとバックアップがファイルのコピー1つで出来て超快適。
2台めのSSDにコピーしたVHDで起動するとOSの書き込みも2台目に集中。書き込みの分散にもうってつけ。
VHDだとディスクアクセスが遅くなるかと思ったけど、DiskMarkで見ても殆ど違いが判らない。
Win11試すのに外付けディスクからWindows起動とか色々試していたがやっと「解」が見つかった。
2021/07/27(火) 18:08:57.47ID:LGTEeQ9x
>>417
セクター?かしらん一部ぶっ壊れてもダイジョブなん?
419不明なデバイスさん
垢版 |
2021/07/27(火) 22:26:33.21ID:+4ygtD2R
壊れたらアカンやろ、そりゃ。
その時こそバックアップとってあったイメージまるごとで復活という寸法。
2021/07/31(土) 18:30:22.29ID:OejYzaXL
深い
2021/08/01(日) 04:43:32.94ID:8/0iA4Az
HDDからSSDに交換取り付ける時ってSSDなら両面テープで別に問題ないよな?
YouTubeの動画みるとみんなわざわざマウントやネジ買ってるけど
2021/08/01(日) 05:00:39.03ID:dlaJJEHZ
両面テープで上に乗せるのならいいけど
壁とか天井に張り付けると剥がれ落ちてケーブル抜けかけてエラーだらけとかありそう
2021/08/01(日) 05:34:05.53ID:BkJbE2jK
まるで髪の毛みたいに
2021/08/01(日) 07:10:56.00ID:98EcD1ar
マウンタなどの金属にネジ付けしたほうが放熱性が良い
2021/08/01(日) 15:06:51.81ID:uow+99nF
両面テープでつけるくらいならロックタイとかで固定した方がいいんじゃないかな
2021/08/01(日) 16:34:35.29ID:nLjgPiOD
オレは耐震パッドだ
2021/08/01(日) 16:52:23.03ID:60DWUHCC
テープすら使わずケーブルだけ刺してケース内にぶら下げてる人もいるとか
2021/08/01(日) 17:55:19.49ID:YZfXbSop
非固定だとリスクは上がるけど
上がったところで無視していいレベルという判断はアリだと思うわ
マウンタやらもタダじゃあないからな
2021/08/01(日) 18:18:44.53ID:RSIEkeMd
麻縄で縛り上げる
2021/08/02(月) 02:02:37.50ID:GMKyphBQ
おまいら、耐熱性とか難燃性とか空気の流れとか考えずに取り付けてんの?
俺は100均で売ってるアルミ製の針金で固定してる
2021/08/02(月) 04:14:25.29ID:KaDwEuNO
ミニ四駆の放熱フィンだって両面テープで貼りながら内心「これテープ越しに熱伝わるの?」って疑問に思ってたし…
2021/08/04(水) 08:44:34.87ID:nl0eb4z9
Samsung MagicianのRAPIDモードって
PCにRAPIDモードの対象となるSamsung製SATA SSDが複数ぶら下がってる場合、
RAPIDモードを効かせるSSDを任意に選べるんでしょうか?( 確か有効に出来るの1台だけですよね? )
それとも、最初にシステムにインストールされたSSDのみ対象になるとかでしょうか?
2021/08/05(木) 15:06:25.60ID:+sFC/SlV
ダイソーのスマホに貼り付ける超小型ファン見てm2のヒートシンクに貼り付けられそうだなって思った
吸盤をなんか他のに変えないと溶けそうだけど
2021/08/05(木) 18:28:27.03ID:/EECh681
貼り付けるタイプなのか!?
俺はゴムバンドのタイプで一個冷却フィンで切ってしまって
100円で手に入るのなら

と、鼻息を荒くして書いていたが
スマホ用では話にならんことに今気が付いた
2021/08/05(木) 19:37:40.21ID:ZOGr0SoS
未だに初代CMスタッカ使い続けてる
おかげで5インチベイで色々やれるから二連吸気ファンも角度を付けて
マザー、カード、サイドフロー、下設置の電源にまんべんなく空気を送り込めてる

ベイの最下段に置いてある2台のHDDは心配ないが、
上記吸気ファンのためにベイに余裕がなくなって
5インチ用マウンタに2台付けてたSATA用SSDを
マウンタごと上の電源収納スペースに転がしっぱなしだw

まぁケース新しくしてスッキリした方がいいのは百も承知だが
スタッカって使い勝手良いんだよね...これが
436不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/08(日) 15:21:17.57ID:woOI4/xC
AGIのSSD壊れたかと思ったけど
USB変換するケースとの接触不良っぽい
差し込み直したら認識された
2021/08/19(木) 06:30:27.70ID:H1Ra9lDt
電源ユニットと繋げるコードって適当なので良いんでしょうか?
コードが中華品だと故障しやすいとかありますか?
電源ユニットと一緒に元から入ってる枝分かれしてるコードを使ってます
2021/08/19(木) 08:28:58.71ID:Zl1v0LLu
>>437
どういうこと?
マザーとつなぐSATAケーブルなら別製品に交換とかできるけど
電源から伸びてるケーブルは電源自体を変える以外にやりようがないだろ
2021/08/19(木) 15:05:54.60ID:8Uhncmed
>>437
どういうこと?
延長コードのこと?
2021/08/19(木) 15:07:00.52ID:8Uhncmed
>>437
どういうこと?
「なんか調子悪いな」と思ったら交換すればええんでないの
2021/08/19(木) 17:43:06.42ID:9jZBsYc4
>>437
どういうこと?
で始めないといけない流れっぽいが本当にどういうことだろう。
SATA電源の分岐ケーブルか何かがおまけで入ってたのかな。
2021/08/19(木) 22:48:56.84ID:ubNTcaoG
電源部分とSATA電源ケーブルが分割タイプを言ってるんだろう
合えば中華品でも無問題じゃない?
2021/08/19(木) 22:50:55.71ID:s2+8cvLl
438-441
オモロー
2021/08/19(木) 23:44:59.27ID:Dwtkv2kn
粗悪品だと発火したりするぞ(特に変換系)
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/dangerous-molex-to-sata-cables
2021/08/20(金) 00:31:18.32ID:nbSGTQpw
dangerousって何だその物騒なURL、と思いながらクリックしたらマジで

> この接続ではプライバシーが保護されません
> www.crucial.jp では、悪意のあるユーザーによって、パスワード、メッセージ、クレジット カードなどの情報が盗まれる可能性があります。詳細
> NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID

って出てきてこわよ
2021/08/20(金) 01:13:14.96ID:u/8o34FK
SATA電源コネクタってなんだってあんなにたくさんピンがあるんだろう
通信コネクタよりずっと多い謎
2021/08/20(金) 05:53:35.23ID:W3MnjlHH
コンタクトの電流容量が少ないからだろ。
2021/08/20(金) 08:32:20.61ID:86oIcShw
>>442
電源のモジュラーケーブルは
メーカー・機種ごとに互換性がない(統一された規格がない)から使い回したりすると最悪燃える
カタチが同じっぽいからとか挿せたとしても、安全のため同梱品以外は使わない方がいい

シルバーストーンみたいにオプション品として販売してるメーカーは別
2021/08/23(月) 15:21:40.45ID:21Z+Sa0h
やっとSSD導入したぞすげーHDDはゴミ!とか言い出す人の話を聞いてると必ずSATAなんだよな
あの現象はなんなんだろう
2021/08/23(月) 15:57:09.44ID:Uk+yjgLc
だって2.5インチにnvmeなんてないべ
2021/08/23(月) 17:11:14.06ID:tBKoF+ou
>>449
IDEもあるが。
2021/08/23(月) 17:27:19.72ID:WGwh/MSZ
そりゃデフォのシステムドライブがHDDのPCの世代や構造を想像したらまあそんなもんだろうってなるだろ
2021/08/23(月) 22:14:41.31ID:gm8VARxd
>>450
U.2を忘れないであげて
2021/08/24(火) 18:24:18.03ID:UUcMEiRD
ポイント失効前にMX500でも買っておこうと思うんですが
SSDは未開封で数年寝かせたら劣化して使えないとかってありますか?
2021/08/24(火) 21:18:24.99ID:7rH2lYPj
ふつうないと思うけど何年も寝かせるSSDを今買うのはよくわからんし
自分で使うなら開封して動作確認ぐらいはしたほがよくね
2021/08/24(火) 21:51:45.70ID:Y+qRPFd1
冷蔵庫に入れとけば大事腰部じゃね
2021/08/25(水) 00:40:54.16ID:y6vAx8iv
絶望的なぎっくり感
2021/08/25(水) 02:24:03.22ID:z0rh9SWz
腰痛めるとやばい(1敗)
2021/08/25(水) 02:58:19.48ID:24jzsdjX
寝かしてデータロストが気になるならコンセントタイマーにUSB-ACとUSBケース経由でドライブを挿しておいて
月1で通電→数分後に自動オフとかしたら良いのでは
試したこと無いけど
2021/08/25(水) 14:40:02.49ID:ASinVFiI
毎回コンセントオフで切って大丈夫なん?
2021/08/25(水) 15:01:06.06ID:ttrtQ6c9
なんとなくヤバそう
アクセス0だから大丈夫な筈だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況