【高機能】 Synology 総合 part24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/06(土) 13:12:20.49ID:UiLauDDy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1608454372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/10(水) 02:42:51.14ID:PO9i7y7LM
>>307
これ、WG2600HS2の位置が問題かもね

うちはDS-Liteだがこういう構成
ONUにハブ設置
ハブにはヤマハRTX830、RT2600ac(LAN1側)を接続
ヤマハRTX830とRT2600ac(WAN側)を接続
ヤマハRTX830にDS-Lite接続設定、RT2600acにIPv4 PPPoE接続設定

クライアントは必ずRT2600acのIDS/IPSを通る構成だが速度劣化は殆どない
パススルー設定も不要
2021/03/10(水) 04:11:53.43ID:n6Vj9rUl0
>>429
テクノロジーに無頓着でカネだけに執着したユ系金融マンに乗っ取られたとか?
2021/03/10(水) 06:50:23.71ID:Z3AncBY/r
>>488
こんな感じ?
https://i.imgur.com/TgUUYJo.png
PPPoE設定はWAN1側でいいんかな?
2021/03/10(水) 06:57:21.54ID:fdiQWl3/0
>>485
レスありがとう
上にも出来るってレスがあるので、とりあえずRt2600ac買って試してみて、
ダメそうならおとなしくSo-netあたりに変えようかと考えてます
2021/03/10(水) 07:13:21.59ID:hwBJEDFH0
DSM7.0のカーネルが4.4のままなのが心配
4.4のEOLが2022-02だから、こんなペースで開発してて対応できるのかなと
2021/03/10(水) 14:27:13.03ID:nq60P6bbM
>>490
違う、RT2600acのLAN1でIPv4 PPPoE
IPv4のデフォルトゲートウェイはLAN1、IPv6のデフォルゲートウェイはWAN
IPv4はポリシーで一部クライアントのみをWAN側に流してる
2021/03/10(水) 14:48:11.89ID:Z3AncBY/r
>>493
こうかな?
https://i.imgur.com/TjKTPiV.png

今RT2600のWANでPPPoEしてるから逆にしないと行けないのか
週末にでも試してみよう!
2021/03/10(水) 14:56:47.82ID:POg6rBKEM
>>494
別にWANとLAN1が逆でも問題ないよ
設定でちゃんと意識していれば良いだけだから
2021/03/10(水) 17:44:07.32ID:Z3AncBY/r
>>495
サンキュー
今も併用してるけどサブネット別れて地味に不便だったんだよね
2021/03/10(水) 21:24:31.64ID:N27HodDN0
フレッツにプロバイダOCNだけどIPoE出来てるよ OCNってコラボ回線とか名前が似ててややこしい契約とかあるけど
たしか全部にIPoE来てたような
2021/03/10(水) 21:26:16.09ID:o7mi4Z5w0
ぷららはv6エクスプレスに変えた当初は爆速だったけど、普及してきたからか最近よく詰まるわ。
混雑しない新技術みたいな触れ込みでやってるがガチで飽和してきたら総務省なり消費者庁からお叱り受けるやつだわ。
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7d-aMrj)
垢版 |
2021/03/10(水) 21:43:41.42ID:7cvkVMpI0
もう今はds-liteやmap-e接続の方がデフォルトみたいなもんだかんな
VPNしたいとかポートフォアーディングやりたいとかの奴もPPPoE併用で、コッチだけの奴は少ないだろ

特に新規もしくはプロバイダ変更の人はPPPoEだけで使ってる奴のが少ないんじゃ
いずれIPoE経由も飽和するのは目に見えとる
500不明なデバイスさん (ワッチョイ ab01-5mnq)
垢版 |
2021/03/11(木) 00:59:29.25ID:1DUz82T20
それでもPPPoEよりマシやろ
コロナになってから回線速度は悲惨や
どこもかしこも規制だらけできっつい
タワマンだらけの地域は夕方から夜は死ぬし
法人が多いとこは朝から夕方まで死ぬし
三大都市に近い一軒家の住宅街かちょい離れた過疎地域ぐらいしかまともな速度でないぞ
早くVDSLとv4VPN絶滅してくれんかな
2021/03/11(木) 19:18:51.18ID:zh0Ky3BB0
メールがきたのでDSM7.0か!と思ったらセールの案内でした。
502不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp4f-hlJi)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:25:56.01ID:owCdEdFSp
そのメールにあるレビューのサクラっぷり(純正SSD,純正メモリ推し)にちょっとイラッとした
2021/03/11(木) 19:56:56.65ID:b4jl6vzG0
♪きっと7は来ない〜 一人きりのDSM・・・ Uh-un
 by Tatsuro Yamashita
2021/03/11(木) 20:24:05.01ID:MeH0C3gY0
askのSynology webinar申し込んでみたよ。
何かあれば書き込むよ
2021/03/11(木) 20:36:20.31ID:b3n3KTlN0
うちはソフトバンク光
onu-光BBユニット-RT2600ac

WAN一本でDHCP(IPv4 over IPv6)とPPPoEのIPv6の併用が出来てる
ユニット2.4という最新バージョン
ハイブリッド接続のSSL VPNが安定してるのでPPPoEの役目はほとんどない

以前の2.3の時はONU分岐したのをrt2600acのLAN1でPPPoE接続をしつつ、こっちからIPv6をスルーで貰わないと更新がされなかった(ユニットのIPv6はオフ)
2021/03/11(木) 20:37:43.92ID:b3n3KTlN0
間違い

WAN一本でDHCP(IPv4 over IPv6)とIPv4 PPPoEと
IPv6の併用が出来てる
2021/03/11(木) 21:03:12.76ID:I6Ggaswm0
>>506
参考程度にどんなつなぎ方になってるのか知りたい
508不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-lF7h)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:28:39.98ID:j2p4Zc07d
Qnapがルーター力入れてきたな。シノロジー大丈夫か?
2021/03/11(木) 22:13:57.52ID:b3n3KTlN0
>>507

onu-光BBユニット(LAN)―-(WAN)RT2600ac
これだけですよ

ユニットからrt2600acをDHCP固定とDMZ指定
rt2600acのWANをPPPoEにしてIPv6はFLET‘S
https://i.imgur.com/3QFCiil.jpg
2021/03/11(木) 23:47:19.79ID:I6Ggaswm0
>>509
これBBユニットでIPv4overIPv6して、RT2600acでIPv4PPPoEしてるって事?
端末のIPv4/v6切替はインターフェイスの割当でかえてるんかな?
2021/03/12(金) 02:25:38.76ID:5h9RlV3F0
>>510
IPv4のPPPoE(変動)かハイブリッド(固定)切り替えは
フェイルオーバーなので切り替えは自動か、
その画像の←→ボタンで手動切り替えか、
端末をDHCP予約の上ポリシールートの追加で固定化するかです
2021/03/12(金) 10:03:54.65ID:eE5XhDod0
セール結構安いから、DS220+買おうかな。
2021/03/12(金) 10:23:50.69ID:Rt7wuS2kM
>>512
どこで?
2021/03/12(金) 10:31:24.10ID:qWY36HWzM
Synology NASのウェビナー「知らないと損する?NAS運用のコツ」、24日に開催
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1311219.html
ここの住人はレベル高過ぎで参加しなさそう
2021/03/12(金) 10:59:11.22ID:eE5XhDod0
>>513
https://event.synology.com/ja-jp/jptradein_2021
516不明なデバイスさん (ワッチョイ a1c1-Sj4X)
垢版 |
2021/03/12(金) 11:57:16.55ID:+xlr8PGE0
>>513
16年度以前のモデル使用の登録ユーザに買い替えキャンペーンメールがきてるんよ
517不明なデバイスさん (ワッチョイ a1c1-Sj4X)
垢版 |
2021/03/12(金) 11:58:04.31ID:+xlr8PGE0
あらやだ上のレスで説明されてたじゃないの
失礼しました
2021/03/12(金) 12:19:08.19ID:Sxfjs2yn0
>>515,516
ありがとう。ds216jを使っていて増設を考えていたところ。玉の手当ても考えないと、今どきなら12TBのヘリウムかなえ
2021/03/12(金) 12:20:14.49ID:6JjoJCrDM
920+安かったな
昼に431P3注文したその日の夜にメール来てたから割とビビったわ
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-Bbbs)
垢版 |
2021/03/12(金) 12:21:27.29ID:GggZoZXw0
>>514
久々に「Akiba PC Hotline」見て、秋葉原をブラブラしたくなった。
2021/03/12(金) 12:47:26.64ID:Vxv3FSQ6r
>>514
企業向けでしょ
自分は運用というより弄ってNAS遊びだから方向性が違う気がする
2021/03/12(金) 13:10:54.89ID:ISHtjTfhM
ひかりBBユニットってなんぞやって思ったけど、NTT貸出のHGWに代わるものでもなくソフバン専用ブロードバンドルーターか
2021/03/12(金) 13:14:55.18ID:auruvv9XM
>>514
俺は参加申し込みしたわ
2021/03/12(金) 13:39:12.19ID:PrMmM6ex0
>>522
HGWもONU+ルータだよ。
2021/03/12(金) 13:41:12.12ID:PrMmM6ex0
>>524
いまHGWみたら、必ずしもONU+ルータの構成でもなかった。
2021/03/12(金) 15:40:51.01ID:DC83sqe2r
>>522
電話をBBフォン単体やホワイト光電話に変えてしまえばHGWを置き換えれるし

NTTの光電話であっても、光電話機能というオプションでHGWを使わず光BBユニットで利用出来る
527不明なデバイスさん (ワッチョイ b901-YyH6)
垢版 |
2021/03/13(土) 02:54:49.62ID:Y8X0KeU60
横から参考程度にレスしとくが
>>509>>488の人との構成は
同じv6とv4でも同じつなぎ方できないから要注意やで
BBが話がこじれる原因になる
ONUからハブ分岐がBBの場合できない
2021/03/13(土) 03:06:54.40ID:sOyd1Jim0
ひかり電話ありでHGWあるときONU分岐すると
HGWのDHCPv6サーバ停止できないせいかv6アドレスとれなくなるんよな
2021/03/13(土) 04:30:07.56ID:YETH2qQl0
ソフトバンク提供のホワイト光電話は/64のRA取得

rt2600ac入れる前はONU分岐でYAMAHA RT-58iにPPPoE接続入れてヤマハのDDNS、PPTPでVPNしてた
2021/03/13(土) 08:31:17.00ID:5nQL5535r
やっとDS918+でサムネ生成する実験環境が整ったので開始
2000枚で30分程度で終わるって人も居たし俺の環境がおかしかっただけなのかと思い直してHDDフォーマットしてRAID再構築からやり直した
TS-653Dと同じ状態にして何日かかるか
サムネ生成する全ファイル転送してからサムネ生成始めた
https://i.imgur.com/p2ji8o0.png
TS-653Dは顔認識まで全部で5日間かかった

DS918+はCPUが劣るから1.5倍のハンデとして8日以内に終わればいい感じかな
2021/03/13(土) 08:40:05.10ID:5nQL5535r
QNAPを1週間ばかり使ってみたけどQuMagieでサムネ生成されない画像があったり動画gif非対応だったりサムネファイルが特殊フォルダとしてエクスプローラから見えててウゼえとか結構不満が溜まってきた

DS918+が前のときみたくクソ遅いわけじゃないならTS-653DやめてDS1621xs+に乗り換えようかとも思ってるわ
2021/03/13(土) 08:53:08.14ID:ReRSNf6SM
>>531
いやいやいやいやそれは無いでしょ?
なにいってるか流石に解らんよ
2021/03/13(土) 09:06:14.67ID:b+ArIl/o0
何言ってるかは判るだろ
2021/03/13(土) 09:17:05.46ID:5nQL5535r
>>532
あぁごめんよ意味わからないか

もともとは1GbEの遅さにイライラしてたので最低限2.5GbEのNASにしたかったんだよね
増速のついでに写真管理もDSM6のDS photoやMomentsが嫌で別なのにしたいと思ってた
あと俺の環境(DS918+)ではなぜか2万枚の写真のサムネ生成に10日くらい掛かる状態になってて俺はそれがシノのせいだと思いこんでた

それでTS-653Dをとりあえず買ってみて使ってみたけど不満も溜まってきて
ついでに今使ってるDS918+をDSM7にしてみたらSynologyPhotoが意外と使いやすかったので
サムネ生成の遅さがシノの実力値ではなくうちの環境の問題だと分かればQNAPに乗り換える必要はなくなったから
最低限2.5GbE以上が使える環境つまりDS1621+かxs+に乗り換えようかと思ってる

という話
2021/03/13(土) 11:14:57.19ID:ReRSNf6SM
>>534
それ程までにSynologyPhotoは良かったのか
正式リリースを楽しみにしますか
536不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-FiQK)
垢版 |
2021/03/13(土) 11:29:12.15ID:y8J1QaHC0
写真系に限らず他のアプリも含めてQNAPの方が上とか割と散々言ってた気がするが
synoにいくらもらったのか、というレベルの手のひらくるーで草
2021/03/13(土) 11:42:33.85ID:b+ArIl/o0
それまでQNAPから金貰ってただけやろ
538不明なデバイスさん (ワッチョイ 6102-5Lpg)
垢版 |
2021/03/13(土) 12:10:46.05ID:30SxDgN90
大量の動画を出先でもみたいということで
DS420+/DS420j/DS920/DS620slim
が妥当かなと思ったんだけど、
この使い方する時に注視すべきポイントとかはあるのかな?教えてください、詳しい方
2021/03/13(土) 13:11:40.41ID:0AEF27rH0
QNAPも使ってるけど時々地雷ファーム落とすのだけはやめてほしいw
Synologyは安定感あるけどハードスペックがいまいちなんよなぁ
2021/03/13(土) 17:41:04.10ID:PoC43vlu0
>>536
転送速度はどう見てもQNAPの方が上だわ
SynologyDriveの3倍以上の速さで同期する
ただクラウドストレージとの同期でバグがあったりとか細かいところをよく見ていくとシノならこんな事あり得ないってのが散見されて段々ウザくなっていった

速度も大事だけど意図した通りの動作してくれるのはもっと大事って感じかな
2021/03/13(土) 17:52:18.89ID:PoC43vlu0
ログはシノよりずっと多いけど
なんかエラー出てもエラー出ましただけのログで原因も分からんしあってもなくても変わらない
エラー吐かずにケースコンフリクトとかいうフォルダ掘ってファイルが無限増殖したりもするし
こんなことの対処のために時間使うくらいならファイル転送速度が遅くても安定して直感的な動作してくれる方が遥かにマシだ
2021/03/13(土) 18:35:37.85ID:b+ArIl/o0
シノのサーバー介さずsftp転送すればええんやで
バックアップツールもあるし
2021/03/13(土) 18:36:27.33ID:b+ArIl/o0
もっと速くしたいならftp転送も使えるし
2021/03/13(土) 18:48:56.38ID:TJcFKh+F0
redmineやgitlabをインストールしたいのですが、外部ネットワークからのアクセス方法がわかりません(´;ω;`)
2021/03/13(土) 19:10:53.09ID:LEbdU36S0
>>544
ddnsとポート転送でやるんだけど、知識がない人がすると攻撃されるから気をつけてね。
アップデートはこまめにするのと、アカウント管理は厳密に。できたら、アクセス元ipアドレス制限。
2021/03/13(土) 19:12:23.10ID:LEbdU36S0
攻撃されるというか、攻撃された結果侵入されやすい。
2021/03/13(土) 22:10:01.37ID:TJcFKh+F0
>>545
ありがとうございます!!
2021/03/13(土) 22:31:20.27ID:PoC43vlu0
>>542
俺に言ってる?
あくまで同期はSynologyDriveとQuSyncのアプリでの話、クラウド連携はCloudsyncやHBS3の話であって完全に自動化されてないと意味がない
2021/03/13(土) 23:58:45.25ID:b+ArIl/o0
>>548
自動化の意味が良く判らんけどsftp対応のバックアップツールも勝手にバックアップしてくれるで
2021/03/14(日) 00:29:14.31ID:prHEES010
>>549
バックアップでなくて同期ね双方向
スマホがクラウドストレージにアップしたらすぐに拾って来てローカル展開したり
2021/03/14(日) 12:56:28.33ID:kfvNSY0z0
>>550
同期もバックアップも出来るで
なんならサーバーをローカルマウントする事も出来る
2021/03/14(日) 12:57:31.04ID:kfvNSY0z0
知らん奴やっぱ多いんやな
2021/03/14(日) 13:10:24.04ID:prHEES010
>>551
どんなツール?名前教えて
とりあえず使ってみる
オンデマンド同期とか出来るかな?
エイリアスを同期しておいてファイル実体は使うときにダウンロードする奴
2021/03/14(日) 13:13:14.51ID:kfvNSY0z0
>>553
opensshインストールしてコマンド打ってもいいけど
SFTP Net Driveってマウントソフトもある
linunならsshfsをapt installして導入できる
2021/03/14(日) 13:13:25.96ID:kfvNSY0z0
linux
2021/03/14(日) 13:15:05.75ID:kfvNSY0z0
同期とかバックアップとかはsftpでググればいくらでも出てくる
2021/03/14(日) 13:15:26.46ID:prHEES010
なんか面倒くさそうだからやめとくわ
あなたのようなハッカーじゃないのでインストールパッケージが配布されてるレベルのをお願い
2021/03/14(日) 13:18:06.52ID:kfvNSY0z0
まぁ他に速度で困ってる奴が居たら試してみてくれや
2021/03/14(日) 13:31:00.06ID:prHEES010
sftp net driveってのをググってみたけど単にリモートフォルダをローカルマウントするアプリっぽいな
NASがsmb話せるんだからそういう機能は不要

そういうんじゃなくてGoogleOneとかOneDriveとかDropboxの機能とそっくり同じ物をNASで再現するのがSynologyDriveやQuSyncね

Windowsのデスクトップにテキストファイル作って何か書き込んで保存したら持ってる全てのPCのデスクトップにそのテキストが出て来る
俺の言ってるバックアップとか同期というのはそういう意味
2021/03/14(日) 13:39:06.28ID:vr2JDuST0
俺はSyncthingで同期してる
2021/03/14(日) 14:08:36.65ID:eNA8CMLj0
Cloud Station Driveを入れて、外部の人とファイル共有しようと、
「共有リンクを作成」ってやったんだけど、URLがコピーされるだけで、
パスワードや有効期限を付けるダイアログが出ないんだけど、
今のバージョンはできなくなったのかな?

↓2019年4月の記事だと出来るっぽいんだが
https://wwq.mydns.jp/wp-content/uploads/2019/04/2019043004.jpg
2021/03/14(日) 20:39:11.08ID:8ijdibJw0
1819+と218j持ってるけど218jの使いみちがなくなったから7.0β試してみる
2021/03/14(日) 21:41:32.75ID:/PhZHeipM
>>538
出先からどのような方法で繋ぐかも問題だよ
564不明なデバイスさん (ワッチョイ c681-IMun)
垢版 |
2021/03/14(日) 21:50:18.09ID:k/cvysm90
保守的な俺は、ext4/RAID1で使ってる。Synology使ってる意味ないかも。
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 8202-N+rF)
垢版 |
2021/03/15(月) 01:12:49.52ID:Qpt91nhV0
メモリ載せ替えしたいんだけど920+は確か4GBオンボードだったよね。
純正メモリ使わずにデュアルチャンネル実現したいなら、あえて918+買って同じメモリ2枚差したほうがいい?
2021/03/15(月) 01:16:14.20ID:pA6YiWdh0
920+だけど16GB刺したら何故か認識されて20GBになっとる
2021/03/15(月) 01:42:45.44ID:WdCcP5Ko0
>>565
CPU速度が全然違うからそんな選択は普通しないな
ていうかメモリ大量に積んで何するのよ?
VMするにはスペック不足だし検索よくするならインデックスのデータベース待機とかくらいしかないよ
あとはせいぜいキャッシュが増えるくらいかな
ベンチマーク数値は全く変わらないけど
2021/03/15(月) 01:46:40.85ID:WdCcP5Ko0
>>538
どういう動画を何で見るかとか分からないとなんとも言えない
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-DyXY)
垢版 |
2021/03/15(月) 04:30:16.22ID:5QeEbNWq0
>>565
CPUのパフォーマンスとメモリの世代差捨ててデュアルチャネルにこだわる理由って何ですか?
2021/03/15(月) 07:53:48.39ID:y2UVHBLL0
バックアップ整合性のチェックをすると%が進んで安心していると
2時間くらいで結構な割合でERRORになるんだけど何か対策ありますか?
ログには ERROR Failed to run backup integrity check.
DS220+ 制限時間にチェックなし
2021/03/15(月) 08:45:23.82ID:2U38JMSEM
jシリーズから+シリーズへの移行ってHyper Backup使うしかない?
やっぱ何してもHDDそのままの移行は無理?
2021/03/15(月) 09:24:18.89ID:LhOHUUkO0
Synologyも馬鹿じゃないんで、メモリは4GBあればファイルサーバーとしては
十分なんだと思う。
それ以上の用途となると、Ryzenを積んだDS921+を待ちたい。
2021/03/15(月) 09:43:36.87ID:wY3YpdL4M
マルチメディア系アプリ何本も入れてても4GBで十分よ
ファイルサーバーだけなら2GBでも重くはならない
それ以上積むのはCPUの弱いDS9xxでは無意味

RyzenはTDPが問題なのでDS9xxには載らないよ
QNAPもAMD載せてるのはハイエンド筐体のx73系だけ
x53筐体に乗せられるのはCeleron止まり
2021/03/15(月) 10:06:32.43ID:xSWoN4PIM
>>570
整合性がERRORなのでは?
取り直したほうが
2021/03/15(月) 10:20:20.05ID:UYaLZm9IH
ds720+に手持ちOMRONのBW100Tを繋いだんだが、
接続と解除を繰り返して使い物にならん。

synologyの互換リスト見てても、古い機種&海外製とかでイマイチわからぬ。
APCかOMRONで安いUPSでオヌヌメある?
576不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e6-8O+M)
垢版 |
2021/03/15(月) 10:25:35.24ID:5pbC8R5S0
>>570
一旦スクラブかけてみれば
2021/03/15(月) 10:58:21.50ID:3vtqz/AjM
なんとかredmineとgitlabをdockerに乗せて、外部のネットワークからアクセス出来るようになりました
ですが、アクセス方法が○○.com:30000みたいにポート番号指定となってしまいます

redmineの場合は○○.com/redmine
gitlabに場合は○○.com/git
のようにアクセスできるようにしたいですが、方法をご存知の方は教えて頂けないでしょうか?
2021/03/15(月) 11:18:45.49ID:L/PJ1+8tp
リバースプロキシ使うしかないんじゃない?
2021/03/15(月) 11:55:58.58ID:zLCazU+G0
Cloud Syncのエラー通知が昨日から出るようになった
Amazon Driveのリンクを去年11月過ぎても放置していて、今頃になって
パブリッククラウドアカウントの認証エラーの表示。
ログ見ると、11月9日まではファイル更新されてた。
めんどくさいけど、パソコンのアプリに移行するしか無いですね
2021/03/15(月) 11:56:17.98ID:y2UVHBLL0
>>574,576
ありがとう
データスクラブ後にタスク再作成(取り直し)やってみます
一旦様子見だけど
2021/03/15(月) 12:31:39.47ID:3vtqz/AjM
>>578
SynologyのGUI上で設定できるんでしょうか?(´・ω・`)
2021/03/15(月) 12:53:00.51ID:CTJuUsQZM
>>577
「リバースプロキシ パス 振り分け」あたりで、ぐぐればやりたいことの設定例はでるとおもう。

重ねて言うけど、ルータ側とかで接続もとIP制限かけてね。メンテナンスせずに放置すると、踏み台になるからね。
2021/03/15(月) 12:56:48.10ID:tWcO2Hdg0
DS720+をさっきポチりました。
DS216playからの乗り換え。
ファイルシステムもBtrfsにしたいし、HDDも買い足して新規で作ってデータ移行だなぁ。
216playは720+からのバックアップ先としてとりあえず置いとく予定。

今まで使えなかったActive Backup for Businessに期待。
2021/03/15(月) 13:03:01.79ID:1/Yn21mOr
SynologyPhotoさっき気付いたけどMomentsみたいな物体認識ないのな
顔と場所しかない
何このクソアプリ
2021/03/15(月) 13:06:11.25ID:NnnZ2D5mM
>>584
ベータ版だから要望あげるチャンスなんじゃね?ベータテスターの意見はどこの企業でも結構上まで届くからね。
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 09e6-8O+M)
垢版 |
2021/03/15(月) 13:07:42.37ID:NePH1jDj0
>>585
ここまで待たしといてアプリは劣化しまくりとか
開発者取られたのはホントかもな、、、
是非要望あげて欲しい
2021/03/15(月) 13:17:58.84ID:1/Yn21mOr
>>585
了解上げときマッス
フォトアプリとOSのUI以外どこが変わったんだろうなぁこれ
パフォーマンスも特に変化見られないしよく分かんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況