!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1608454372/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【高機能】 Synology 総合 part24
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1不明なデバイスさん (ワッチョイ dff9-uGtp)
2021/02/06(土) 13:12:20.49ID:UiLauDDy0881不明なデバイスさん (ワッチョイ f681-UUyU)
2021/03/28(日) 21:15:16.75ID:6Z7C40L/0 DS1821+にメモリ4GBを増設した。
これで多分、デュアルチャンネル動作になってると思う。
ちょっと使ってみたところ、動作にヌルヌル感が出てきたように思う。
ただ、速くなったのかと言われると、あんまり変わってない気もする。
これで多分、デュアルチャンネル動作になってると思う。
ちょっと使ってみたところ、動作にヌルヌル感が出てきたように思う。
ただ、速くなったのかと言われると、あんまり変わってない気もする。
882不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-JNa5)
2021/03/28(日) 21:53:00.32ID:/X/3jiRO0 >>876
そんな乞食回線使うからだ
モバイルの方もクロスパスなんやろ
俺はもうすぐ一年でオサラバ
従量制5GBSIMの死蔵なんかしない
ソフトバンク光がやっぱ一番
ユニットが必要だけどrt2600acと
マッチしてるしメッシュもいけるし
そんな乞食回線使うからだ
モバイルの方もクロスパスなんやろ
俺はもうすぐ一年でオサラバ
従量制5GBSIMの死蔵なんかしない
ソフトバンク光がやっぱ一番
ユニットが必要だけどrt2600acと
マッチしてるしメッシュもいけるし
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-8bGr)
2021/03/28(日) 22:24:18.90ID:0+wx4q150 先日のアップデートがあたってからNASで動かしてたNode-Redの設定情報が吹っ飛んだ\(^o^)/
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e61-e9+l)
2021/03/28(日) 23:22:40.78ID:hS2EfB0R0885不明なデバイスさん (ワッチョイ f681-UUyU)
2021/03/29(月) 00:24:17.70ID:r1Al/7+r0 速くなったかどうかはわからんけど、なんか、動きがスムーズになったのはわかる。
以前は、ときどき引っかかるような動きがあったんだけど、それがなくなった。
なんかヌルヌル感がある。
以前は、ときどき引っかかるような動きがあったんだけど、それがなくなった。
なんかヌルヌル感がある。
887不明なデバイスさん (JP 0Hd6-+uft)
2021/03/29(月) 00:48:46.61ID:8kQY08sfH まだ1TB近く余裕あるのに使い果たしていますって出てくるの見るとびっくりしちゃうな
https://i.imgur.com/qU7lBiL.jpg
https://i.imgur.com/qU7lBiL.jpg
888不明なデバイスさん (ワッチョイ d962-1mGO)
2021/03/29(月) 01:52:28.57ID:ojVd3AWb0 Snapshot ReplicationでリモートのNASへの複製を設定するとき、「サーバ名またはIPアドレス」の欄をFQDNにすると接続できないんですが、原因分かる方いますか?
IPアドレスを直打ちすればつながります。「サーバ名」というのはFQDNは実は指してない(=繋がらないのは仕様)とかでしょうか。
手元&リモートのNASでnslookupでFQDNを名前解決すると、ちゃんと意図したIPアドレスが出ます。
ちなみに、SynologyのDDNS(*.synology.me)を使っています。
IPアドレスを直打ちすればつながります。「サーバ名」というのはFQDNは実は指してない(=繋がらないのは仕様)とかでしょうか。
手元&リモートのNASでnslookupでFQDNを名前解決すると、ちゃんと意図したIPアドレスが出ます。
ちなみに、SynologyのDDNS(*.synology.me)を使っています。
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 3632-uQWe)
2021/03/29(月) 04:01:25.51ID:o61U0Tg10 スマホのDS fileで高解像度画像をスワイプしたら細部まで拡大できるようになってるけど気のせい?
以前は拡大に限界があって、ぼやけてたんだけど
以前は拡大に限界があって、ぼやけてたんだけど
890不明なデバイスさん (ワッチョイ 12b1-9EFC)
2021/03/29(月) 04:26:21.09ID:bTzZ3vhw0 ウエブ鯖立ててる人いる?
解説してるサイトないかな
解説してるサイトないかな
893不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-1mGO)
2021/03/29(月) 12:14:51.85ID:v4p5yG5c0894不明なデバイスさん (ワッチョイ 363c-bb0G)
2021/03/29(月) 12:58:18.61ID:94bGts4d0895不明なデバイスさん (アウアウクー MM39-bvQq)
2021/03/29(月) 13:03:36.81ID:H+6GEjKWM ググれば一発にでてくるようなこと聞いてるなら、もう無理なんじゃないの
896不明なデバイスさん (ワッチョイ 12b1-9EFC)
2021/03/29(月) 14:12:52.16ID:LK++gqPq0 自分走ってるアピールか…
897876 (テテンテンテン MM96-duYg)
2021/03/29(月) 15:10:39.42ID:FoztQqQqM898不明なデバイスさん (アウアウエー Sada-gdhO)
2021/03/29(月) 15:59:28.92ID:fw3fa5OXa >>888
ローカルのDNSで名前解決できる環境だとFQDNで指定しても繋がるみたいだね
対向NASにSnapshot Replication入れてないから「入ってないよ」と言われる所までは確認
ログ(/var/log/synocgi.logとか)見れば何か分かるかも知れないけど…
試した環境(DSM7のお試し用)
DSM7、Synology Directory Server(こいつのDNSに対向NASのAレコードを登録)、Snapshot Replication
ローカルのDNSで名前解決できる環境だとFQDNで指定しても繋がるみたいだね
対向NASにSnapshot Replication入れてないから「入ってないよ」と言われる所までは確認
ログ(/var/log/synocgi.logとか)見れば何か分かるかも知れないけど…
試した環境(DSM7のお試し用)
DSM7、Synology Directory Server(こいつのDNSに対向NASのAレコードを登録)、Snapshot Replication
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 9288-ew+w)
2021/03/29(月) 18:42:04.74ID:3zuO1jeo0 NAS対応表示があるHDじゃないと動かないのか?
900不明なデバイスさん (アウアウカー Sab1-N2Bw)
2021/03/29(月) 18:50:00.64ID:tM01AM1ua WD BlueとかBarracuda使ってる人もいるしだいたい何でも動くよ
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 9288-ew+w)
2021/03/29(月) 18:59:01.96ID:3zuO1jeo0 一応動くのか
よく考えたら既存のHDで試してみればよかった
よく考えたら既存のHDで試してみればよかった
902不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/03/29(月) 19:11:18.96ID:wXlDj2pKr 篠は何突っ込んでも普通に動くね
WD青なんて入れたらシーケンシャル20MB/sしか出ないQNAPとかと対照的
WD青なんて入れたらシーケンシャル20MB/sしか出ないQNAPとかと対照的
903不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-COrd)
2021/03/29(月) 19:13:57.57ID:GSuDZSuTd >>902
それ、安物機だろ
それ、安物機だろ
904不明なデバイスさん (ワッチョイ a22d-BspP)
2021/03/29(月) 19:15:38.58ID:pd87hDyH0 SMRはヤバそう
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 363c-bb0G)
2021/03/29(月) 19:23:56.89ID:94bGts4d0 つーかWD青とか赤の6TB以下の安物は今大半がSMRの瓦式だろ
PC装着の倉庫要素なら大丈夫だろうけどNASだとどうかな…
PC装着の倉庫要素なら大丈夫だろうけどNASだとどうかな…
906不明なデバイスさん (アウアウカー Sab1-N2Bw)
2021/03/29(月) 19:28:50.22ID:9GNCzMisa 俺ちょうどサイレント修正開始時のWD赤掴まされたから、メイン機は全部銀狼にしたし二度とWD買わんわ
まぁサブのWD赤SMR 6Tも特に不具合なく動いてるわけだけど
まぁサブのWD赤SMR 6Tも特に不具合なく動いてるわけだけど
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e73-bb0G)
2021/03/29(月) 20:43:51.17ID:qp29KoS+0 >>904
またその話?
同時に多人数で長時間繰り返しアクセスしたりとか10Gbpsで繋いで動画編集するとか
よほど特殊な環境じゃない限りSMRで充分だよ。
気を付けないとだめなのはSMRとCMRの混在でRAID組まない様にするだけ
またその話?
同時に多人数で長時間繰り返しアクセスしたりとか10Gbpsで繋いで動画編集するとか
よほど特殊な環境じゃない限りSMRで充分だよ。
気を付けないとだめなのはSMRとCMRの混在でRAID組まない様にするだけ
909不明なデバイスさん (ワッチョイ d962-L1JZ)
2021/03/29(月) 20:58:05.57ID:ojVd3AWb0 >>898
手元でさらに試した結果、FQDNにAレコードだけでなくAAAAレコードが設定されてるとダメみたいでした。
(Synology DSMはデフォルトでIPv6有効、Synology DDNSもAAAAレコードを自動で作ります)
IPv6アドレスを優先して繋ぎにいってダメだったらIPv4は使わずにエラー吐いておしまい、って処理なんでしょうかね。
ともあれ解決しました。ありがとう。
手元でさらに試した結果、FQDNにAレコードだけでなくAAAAレコードが設定されてるとダメみたいでした。
(Synology DSMはデフォルトでIPv6有効、Synology DDNSもAAAAレコードを自動で作ります)
IPv6アドレスを優先して繋ぎにいってダメだったらIPv4は使わずにエラー吐いておしまい、って処理なんでしょうかね。
ともあれ解決しました。ありがとう。
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-UUyU)
2021/03/29(月) 21:00:07.10ID:Q0SqhmjM0 SMRでRAID5,6は組みたくないわ
911不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/03/29(月) 22:20:08.91ID:wXlDj2pKr912不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/03/29(月) 22:22:44.34ID:wXlDj2pKr DS918+はWD青SMRでちゃんと動いてたし速度も落ちなかったな
1年半しっかり使ったよ
1年半しっかり使ったよ
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-ecJu)
2021/03/29(月) 22:25:46.98ID:07Xb2fiA0 故障前提でRAID組んでるから別に壊れやすくても結果的にコスパよければいいわ
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e73-bb0G)
2021/03/29(月) 22:30:56.86ID:qp29KoS+0915不明なデバイスさん (ワッチョイ f681-UUyU)
2021/03/29(月) 22:35:16.00ID:r1Al/7+r0 しかし、壊れなかったら、交換するHDD分の費用が浮くわけで。
高いHDDを買っても壊れなければ割に合うのでは。
高いHDDを買っても壊れなければ割に合うのでは。
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-wiwq)
2021/03/29(月) 22:37:03.50ID:VAbaTGfT0 貧乏人の使うコスパって言葉は意味合いが違うんだよ
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e73-bb0G)
2021/03/29(月) 22:47:02.84ID:qp29KoS+0 >>915
WD6Tで比べてみると
WD青・・・10590
WD赤・・・15380
WD赤プ・・19580
(価格最安値比較)
だね。青と赤で価格差が約2倍
じゃあ青が赤の2倍以上壊れるかと言ったら
10年以上NASと付き合ってる俺の経験上HDDが壊れた事はないんだよねw
(ホームユース、主にファイルサーバ・メディアサーバとして家族含め利用)
WD6Tで比べてみると
WD青・・・10590
WD赤・・・15380
WD赤プ・・19580
(価格最安値比較)
だね。青と赤で価格差が約2倍
じゃあ青が赤の2倍以上壊れるかと言ったら
10年以上NASと付き合ってる俺の経験上HDDが壊れた事はないんだよねw
(ホームユース、主にファイルサーバ・メディアサーバとして家族含め利用)
918不明なデバイスさん (ワッチョイ f681-UUyU)
2021/03/29(月) 22:54:25.61ID:r1Al/7+r0 それは運が良いだけだと思う。
俺は2回壊れたことがある。
俺は2回壊れたことがある。
919不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/03/29(月) 23:28:38.12ID:wXlDj2pKr SMRだから壊れるって事は特にないかな
WDも末尾RTの低消費電力版はSMRだし東芝にもそんなのがある
SMRの欠点はランダムライトってだけ
そしてRAID同期でちょくちょく発生するのでNASには不向きと言われてるだけ
WDも末尾RTの低消費電力版はSMRだし東芝にもそんなのがある
SMRの欠点はランダムライトってだけ
そしてRAID同期でちょくちょく発生するのでNASには不向きと言われてるだけ
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 363c-bb0G)
2021/03/30(火) 00:04:06.01ID:ECajmxgL0 シングルのNASならSMRでも特に何にも問題ないとは思うぞ
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-sMkA)
2021/03/30(火) 00:07:25.67ID:fwR3V7Ly0 WDgreenが8万時間超えたけどSMART見る限りまだ死ぬ気配ないんよなあ
不思議
不思議
923不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-1mGO)
2021/03/30(火) 01:20:55.00ID:1Ztw1B+O0 SMRは不良率が高すぎるんや
問題ないものは長時間使ってても問題ないが
問題あるやつはすぐにダメになる
しかも壊れる前兆がSSDほどではないが見極めが難しい
Seagateの緑は本当にやめとけ
3年以内に50%近く逝ってる
問題ないものは長時間使ってても問題ないが
問題あるやつはすぐにダメになる
しかも壊れる前兆がSSDほどではないが見極めが難しい
Seagateの緑は本当にやめとけ
3年以内に50%近く逝ってる
924不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 09:08:52.19ID:PlgIZ2Nh0925不明なデバイスさん (ワッチョイ d2c8-VDm7)
2021/03/30(火) 09:13:18.39ID:MeGztvJv0 紫と赤ってどう違うの?
監視カメラ用途はランダムライト多めだしどっちも24h稼働だから違いがわからん
ただ俺環かもしれんけど紫2Tは2千時間程度で不良セクタがたくさん出来て使い物にならなくなった
監視カメラ用途はランダムライト多めだしどっちも24h稼働だから違いがわからん
ただ俺環かもしれんけど紫2Tは2千時間程度で不良セクタがたくさん出来て使い物にならなくなった
926不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 09:42:14.92ID:PlgIZ2Nh0927不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d13-bb0G)
2021/03/30(火) 09:43:46.88ID:1RS18aV+0 海門の緑やWDの旧緑や現青にWindows入れてぶっ壊れたとか言ってる人がたまにいるのが悲しい
そんな用途のHDDじゃないだろ…
そんな用途のHDDじゃないだろ…
928不明なデバイスさん (ワッチョイ b2b1-vmWz)
2021/03/30(火) 10:02:47.54ID:DfP+kVpL0 SMR
間違ってたらすまんな。知ってる事だけ書く。
記録面がヘッドより小さく、ヘッドがデータを記録する際に既に書かれているデータをもろとも上書きしてしまう。そのため、一度読み取りを行い既存記録データとマージし、書き込み前にデータ領域をクリアした後再書き込みが行われる。(最新の物はクリアせず上書きだけになっている物もあるとかなんとか知らんけど)瓦のように重ねて記録していく事から瓦って呼ばれる。
この時書き込み速度の低下が起こるため搭載されているキャッシュへ一度書き込まれるが、キャッシュオーバーする書き込み量だとクッソ遅くなって使い物にならないレベルへ低下する。10MB/sとか。
CMRはそのようなことは発生しない。
またその仕組みからRAIDリビルド時には大量のデータ書き込みが必要にあるため8台x8TB RAID5等だとリビルドが終わるまでに1カ月では終わらないケースも。
電源の突然の消失によるデータロストの可能性もある仕組みなのだが一応対処はされている。
大容量データ使わない、或いは大容量データ操作時なら遅くてもいい、何かあってもバックアップから戻すからリビルドなんてしない、なら安いSMRでOK。実際データセンターでもそういう用途の箇所は安さ優先のSMRモデルぶっ込んでる。
……
間違ってたらすまんな。知ってる事だけ書く。
記録面がヘッドより小さく、ヘッドがデータを記録する際に既に書かれているデータをもろとも上書きしてしまう。そのため、一度読み取りを行い既存記録データとマージし、書き込み前にデータ領域をクリアした後再書き込みが行われる。(最新の物はクリアせず上書きだけになっている物もあるとかなんとか知らんけど)瓦のように重ねて記録していく事から瓦って呼ばれる。
この時書き込み速度の低下が起こるため搭載されているキャッシュへ一度書き込まれるが、キャッシュオーバーする書き込み量だとクッソ遅くなって使い物にならないレベルへ低下する。10MB/sとか。
CMRはそのようなことは発生しない。
またその仕組みからRAIDリビルド時には大量のデータ書き込みが必要にあるため8台x8TB RAID5等だとリビルドが終わるまでに1カ月では終わらないケースも。
電源の突然の消失によるデータロストの可能性もある仕組みなのだが一応対処はされている。
大容量データ使わない、或いは大容量データ操作時なら遅くてもいい、何かあってもバックアップから戻すからリビルドなんてしない、なら安いSMRでOK。実際データセンターでもそういう用途の箇所は安さ優先のSMRモデルぶっ込んでる。
……
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e7c-NEv8)
2021/03/30(火) 10:10:44.86ID:GoD1o7nu0 RAIDを可用性担保と割り切ってる場合SMRもアリかもね
個人だとRAIDをバックアップみたいな捉え方する人が出てくるからややこしくなる
個人だとRAIDをバックアップみたいな捉え方する人が出てくるからややこしくなる
930不明なデバイスさん (ワッチョイ b2b1-vmWz)
2021/03/30(火) 10:18:21.92ID:DfP+kVpL0 NAS専用とうたっているHDD達
デスクトップ用とは下記の点で異なる。
■ハードウェア
消費電力が低い
HDDのパーツに剛性の高い物による振動対策
信号のノイズ対策
素材の違いによる耐熱性と耐用範囲が少し広い
■ソフトウエア(ファームウェア)
ヘッドの待機タイミングが異なる →あんまり待避しない。
回転制御が異なる →待機から稼働までの時間短くするために少し回しておく等
エラー訂正範囲が異なる。 →小さな単位で即時エラー訂正する(物によるとしか。デスクトップにくらべ同時多数アクセス向け調整だそうで)
うそいってたらすまんな。
デスクトップ用とは下記の点で異なる。
■ハードウェア
消費電力が低い
HDDのパーツに剛性の高い物による振動対策
信号のノイズ対策
素材の違いによる耐熱性と耐用範囲が少し広い
■ソフトウエア(ファームウェア)
ヘッドの待機タイミングが異なる →あんまり待避しない。
回転制御が異なる →待機から稼働までの時間短くするために少し回しておく等
エラー訂正範囲が異なる。 →小さな単位で即時エラー訂正する(物によるとしか。デスクトップにくらべ同時多数アクセス向け調整だそうで)
うそいってたらすまんな。
931不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 10:18:32.89ID:PlgIZ2Nh0 HDDの本数が多い場合(4本とか)、メモリを増やす意味はある。
アプリとかやっていなくても、HDDキャッシュに使われるので、
使用感が良くなる。
10GbE接続だと、最大速度もあがるだろうな。
アプリとかやっていなくても、HDDキャッシュに使われるので、
使用感が良くなる。
10GbE接続だと、最大速度もあがるだろうな。
932不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 10:30:42.74ID:PlgIZ2Nh0 Synologyの場合、キャッシュとしてSSDを増設しても体感は変わらない
という話があった。多分、業務使用だと変わるんだろうが、
メモリ増設は個人使用でもはっきり効果がある。
という話があった。多分、業務使用だと変わるんだろうが、
メモリ増設は個人使用でもはっきり効果がある。
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e6-EDck)
2021/03/30(火) 12:19:10.55ID:xBImyxbq0 > またその仕組みからRAIDリビルド時には大量のデータ書き込みが必要にあるため8台x8TB RAID5等だとリビルドが終わるまでに1カ月では終わらないケースも。
918+とDX517で8TB 9本SHR1運用
オール海門緑だが、90%以上使用した段階で4回ほど16TBに入れ替えでリビルトしてるが最長でも2日で終わっとるぞ
数ヶ月ってどんなケースだよ
918+とDX517で8TB 9本SHR1運用
オール海門緑だが、90%以上使用した段階で4回ほど16TBに入れ替えでリビルトしてるが最長でも2日で終わっとるぞ
数ヶ月ってどんなケースだよ
934不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-LBUP)
2021/03/30(火) 12:21:51.43ID:OGvf+6at0 >>927
え?WD現青ってOSの起動ドライブにしちゃまずいの?どんな用途向けなん?
え?WD現青ってOSの起動ドライブにしちゃまずいの?どんな用途向けなん?
935不明なデバイスさん (テテンテンテン MM96-JNa5)
2021/03/30(火) 12:29:38.29ID:LhlyvcjJM936不明なデバイスさん (ブーイモ MMd5-Xff5)
2021/03/30(火) 12:52:46.27ID:o5fV2lV3M >>933
書き込みされるのは新しいディスクだから、入れ替えたのがCMR16TBなら普通に終わるやろ
書き込みされるのは新しいディスクだから、入れ替えたのがCMR16TBなら普通に終わるやろ
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d4c-bb0G)
2021/03/30(火) 13:14:26.41ID:+I8VUmuC0938不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 13:14:37.77ID:PlgIZ2Nh0 個人使用で、クライアント数が少ないなら、SSDキャッシュよりメモリ増設が
効く。
効く。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-LBUP)
2021/03/30(火) 13:28:00.82ID:OGvf+6at0 >>937
そうなのか。起動ドライブは青でもSSD、HDDの青はNASで良かったわー。
そうなのか。起動ドライブは青でもSSD、HDDの青はNASで良かったわー。
940不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 13:33:15.62ID:PlgIZ2Nh0 +の8ベイと6ベイがRyzenになったわけだが、4ベイはどうなるんだろう。
918+あたりとの比較では、HDD4本でもRyzenだと違いが出るが。
918+あたりとの比較では、HDD4本でもRyzenだと違いが出るが。
941不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-5x91)
2021/03/30(火) 13:33:53.61ID:Fe2F6WiZr OSをHDDに入れること自体が無謀だと思う
942不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 13:38:22.19ID:PlgIZ2Nh0 4ベイやDX517が使える機種ではRyzenにする意味はあると思うが。
943不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/03/30(火) 13:52:50.69ID:IKWR+lV2r944不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e7c-NEv8)
2021/03/30(火) 13:55:44.99ID:GoD1o7nu0 ぶっちゃけ開発環境入れないのなら仕事用PCはHDDでもいいわ
メモリだけ16GBあればとりあえずアプリは大体立ち上げっぱなしにできるし
ローカルがSSDだろうが、ファイルはNAS上で、そっちがボトルネック
メモリだけ16GBあればとりあえずアプリは大体立ち上げっぱなしにできるし
ローカルがSSDだろうが、ファイルはNAS上で、そっちがボトルネック
945不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 13:57:48.08ID:PlgIZ2Nh0 まあ、さすがにRAID5が使えない機種ではそれなりのCPUで良いと思うが。
946不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/03/30(火) 14:45:37.61ID:PlgIZ2Nh0 DS721+という機種を出すとしたらこれ以上の機種はすべてRyzenであるべき。
947不明なデバイスさん (ワッチョイ b2b1-vmWz)
2021/03/30(火) 14:51:04.44ID:DfP+kVpL0 10Gbps環境だとSSDキャッシュ体感できるわぁ。
読み込みは大差ないけど書き込みが。
あとHDDゴリゴリ言う回数がメッチャ減った。
読み込みは大差ないけど書き込みが。
あとHDDゴリゴリ言う回数がメッチャ減った。
948不明なデバイスさん (アウアウエー Sada-gdhO)
2021/03/30(火) 15:23:10.10ID:w5Qfp8S9a Ryzenと言ってもV1500は恐らくGPU無しだから、エンコードでGPU使うようなアプリだと期待した速度は出ないだろうね
4ベイならRシリーズで足りるだろうけど、チップ単価はどれ位なんだろう?
個人的にはSSDキャッシュはメタデータをキャッシュしてくれれば良いかな
エクスプローラでフォルダ開いてしばらく応答無しは辛い
メモリキャッシュでも同じ事はできるけど、容量の関係でキャッシュ落ちが早いし
4ベイならRシリーズで足りるだろうけど、チップ単価はどれ位なんだろう?
個人的にはSSDキャッシュはメタデータをキャッシュしてくれれば良いかな
エクスプローラでフォルダ開いてしばらく応答無しは辛い
メモリキャッシュでも同じ事はできるけど、容量の関係でキャッシュ落ちが早いし
949不明なデバイスさん (ワッチョイ f681-UUyU)
2021/03/30(火) 19:21:25.40ID:aXXCs1Yd0950不明なデバイスさん (ワッチョイ b1cc-RRPv)
2021/03/30(火) 19:33:09.84ID:kTTHr5oC0 紫で問題無し
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 6268-1mGO)
2021/03/30(火) 20:40:03.72ID:t8GKR1Ae0952不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-KC/I)
2021/03/31(水) 02:07:45.83ID:WhCAzbWm0 >>948
純正のアプリではそもそもエンコードなどにGPUを使うような作りになってないのでは?
純正のアプリではそもそもエンコードなどにGPUを使うような作りになってないのでは?
953不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-KC/I)
2021/03/31(水) 02:08:23.63ID:WhCAzbWm0 仮にGPUがあったとしても
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-KC/I)
2021/03/31(水) 02:10:11.57ID:WhCAzbWm0955不明なデバイスさん (スププ Sdb2-6ElM)
2021/03/31(水) 10:39:56.11ID:JduQuizSd すいませんちょっと質問なんですがds220jのハイバネーション中のledはstatusのランプだけ消灯するんでしょうか?電源ランプから何まで全部消灯したりしないですよね?
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 69fd-QYNs)
2021/03/31(水) 21:04:02.46ID:c5zD/11t0 RAIDはHDDが故障してもシステムを
停止させないための技術だって目からうろこだったわ。
別に2,3日使えなくてもいいならRAID
よりHyper Backupで外付けHDDにバックアップする方が有効だな。
停止させないための技術だって目からうろこだったわ。
別に2,3日使えなくてもいいならRAID
よりHyper Backupで外付けHDDにバックアップする方が有効だな。
958不明なデバイスさん (ワッチョイ d95b-bb0G)
2021/03/31(水) 21:53:25.03ID:o2hXUVhP0 このスレか他スレかどうか忘れたけど
RAID0にすると言ったら「NASでRAID0とか頭おかしい」とかメッチャ噛みつかれた記憶が…
RAID0にすると言ったら「NASでRAID0とか頭おかしい」とかメッチャ噛みつかれた記憶が…
959不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-Q7Xk)
2021/03/31(水) 22:06:38.31ID:0uSbfNXa0 別ディスクにバックアップ取ることが前提ならRAID0でも構わないと思うけどね
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-I7GN)
2021/03/31(水) 22:32:19.23ID:qOPPaV7G0 用途によってはありだと思うけどね
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e73-bb0G)
2021/03/31(水) 22:56:29.36ID:2WW1hrGu0962不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-wiwq)
2021/03/31(水) 23:08:15.67ID:U+Ch3poU0 >>961
耐障害性といってもRAIDとバックアップじゃ対する障害が全く違うんだから当たり前だろ
耐障害性といってもRAIDとバックアップじゃ対する障害が全く違うんだから当たり前だろ
963不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e7c-NEv8)
2021/03/31(水) 23:59:40.31ID:TUjInPM+0964不明なデバイスさん (ワッチョイ 3607-LBUP)
2021/04/01(木) 00:04:14.94ID:93aD5huP0 >>963
1台壊れたら即ダウンは1台のドライブでも同じで、台数増える=故障率上がる=可用性下がる、ってことでしょ。
1台壊れたら即ダウンは1台のドライブでも同じで、台数増える=故障率上がる=可用性下がる、ってことでしょ。
966不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/04/01(木) 00:56:15.37ID:lboO9Sxwr967不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-lMfL)
2021/04/01(木) 01:08:01.30ID:eWzBaiIp0 単純に容量がでかくなるというだけでも十分すぎるほどやる意味があるだろ
頭おかしいとかいうほうが頭おかしい、というか頭悪いわ
頭おかしいとかいうほうが頭おかしい、というか頭悪いわ
968不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/04/01(木) 01:23:27.86ID:lboO9Sxwr でもHDDでやる気はしないなぁ
個人的にRAID0はSSDの信頼性があったればこそだわ
個人的にRAID0はSSDの信頼性があったればこそだわ
969不明なデバイスさん (ブーイモ MMa6-Xff5)
2021/04/01(木) 01:27:15.75ID:V/0gBJRcM どうせLANで速度頭打ちするんだから
SSDならストライプよりJBODの方がNANDの寿命的には良さそうだけど
実際どうなんだろ
SSDならストライプよりJBODの方がNANDの寿命的には良さそうだけど
実際どうなんだろ
970不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e7c-NEv8)
2021/04/01(木) 01:44:25.45ID:sIEV5m9A0 ワッチョイ 655f 君が面白い予感
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d00-bb0G)
2021/04/01(木) 09:27:48.66ID:/OR75jww0 DS216Jを買った時にRAID0で組んでDS220+に買い替えたけどこっちもRAID0
お古のDS216Jをバックアップ用で同期して併用で動かしてるわ
本当は片方を別に場所や家に置いたりした方が良いんだろうけど出来ないので家で隣同士だがw
両方とも東芝8TBx2(RAID0)=16TBで2台とも稼働してるな
動画データ溜めてるんで4ベイのとか欲しいけど金ないもんだい
お古のDS216Jをバックアップ用で同期して併用で動かしてるわ
本当は片方を別に場所や家に置いたりした方が良いんだろうけど出来ないので家で隣同士だがw
両方とも東芝8TBx2(RAID0)=16TBで2台とも稼働してるな
動画データ溜めてるんで4ベイのとか欲しいけど金ないもんだい
972不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/04/01(木) 09:41:31.66ID:5OAfyJNP0 まあ、RAID0は故障確率が高くなるけど、バックアップなどで
それを計算に入れたフォローが出来ているのなら何も問題は無い。
それを計算に入れたフォローが出来ているのなら何も問題は無い。
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-Q7Xk)
2021/04/01(木) 10:23:37.77ID:Pcc5y4Cc0 故障率もそうだけど一台のHDDの故障が他のHDDのデータまで巻き込むからRAID0は余程気を使ったバックアップしておかないとね
最近は集中豪雨で停電の頻度が上がってるので怖い
最近は集中豪雨で停電の頻度が上がってるので怖い
974不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/04/01(木) 11:17:34.59ID:lboO9Sxwr 4ベイだったら3ベイでSSD RAID0にして残り1ベイでHDDフルバックアップというのもアリだろうね
HDDの方は定期バックアップでしか動かないから故障率凄く下がる
HDDの方は定期バックアップでしか動かないから故障率凄く下がる
975不明なデバイスさん (ワッチョイ d962-/Aj7)
2021/04/01(木) 12:56:06.42ID:DYleWRWa0 NASの余ったベイに入れたHDDでバックアップ、って危ないんじゃないかなー
NASを落としたり雷サージで壊したりしたときに一緒に壊れるでしょ
UPSとかのサージ保護でも完璧じゃないし...。
バックアップの頻度が高くないなら、外付けストレージにしてバックアップ時だけ繋げらようにした方がよさそう
NASを落としたり雷サージで壊したりしたときに一緒に壊れるでしょ
UPSとかのサージ保護でも完璧じゃないし...。
バックアップの頻度が高くないなら、外付けストレージにしてバックアップ時だけ繋げらようにした方がよさそう
976不明なデバイスさん (ワッチョイ d962-/Aj7)
2021/04/01(木) 12:58:47.71ID:DYleWRWa0 ほかに、常時繋げておくと操作ミスやサイバー攻撃とかのリスクもあるね。
ともかく、使用中のディスクとそのバックアップが運命を共にしちゃわないようにするという観点ではお勧めできないかもね。
ともかく、使用中のディスクとそのバックアップが運命を共にしちゃわないようにするという観点ではお勧めできないかもね。
977不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/04/01(木) 13:02:54.68ID:5OAfyJNP0 NASとバックアップ機器は可能な限り「別のもの」にすべき。
何かを共有していると、そこが壊れた時点で共倒れになってしまう。
何かを共有していると、そこが壊れた時点で共倒れになってしまう。
978不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-MLwq)
2021/04/01(木) 13:46:16.24ID:lboO9Sxwr979不明なデバイスさん (ワッチョイ 69fd-t9LO)
2021/04/01(木) 13:50:34.71ID:+pk5SAmn0 RAID1にしてる人って交換用HDDをいつも手元に用意してるの?
まさか故障してから注文するとかじゃないよね?
まさか故障してから注文するとかじゃないよね?
980不明なデバイスさん (ワッチョイ f5b4-NN47)
2021/04/01(木) 13:58:51.07ID:5OAfyJNP0 >交換用HDDをいつも手元に用意してる
そういう人が多い。
ただ、壊れてから注文という運用をも可能にするのがRAID。
多少危険ではあるが。
そういう人が多い。
ただ、壊れてから注文という運用をも可能にするのがRAID。
多少危険ではあるが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- 寝れなくて困ってる
- スクリプトに乗っ取られた
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 緊急うんち速報です 緊急うんち速報です
