FDM式3Dプリンター個人向け 7レイヤー目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/10(水) 14:24:57.35ID:l7qgA8BZd

個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず
管理人→プリンタ板

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/printer/1611212589/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/11(木) 15:29:29.02ID:/rNj4QOW0
>>59
Prusa mini+に入ってたサンプルにGalaxySilverが入ってたのでてっきりこれのことかと思ったんだけど
https://imgur.com/a/8qhxW2g
2021/02/11(木) 17:53:17.03ID:x2UrH7IbM
久々に木工した
https://i.imgur.com/hPVOiY1.jpg

やっぱ面倒くさいね
巨大な3Dプリンター欲しい
2021/02/11(木) 18:17:31.31ID:nu1rL7B1M
>>65
棚も素敵で幸せそうな家庭なのがわかるけど、さすがにスレチだよね
2021/02/11(木) 20:18:46.28ID:QFXii+M00
イタチですよ
2021/02/11(木) 21:24:41.40ID:0MtsMHtCd
DIY板にもあるからな

3Dプリンター 個人向け
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1393740653/

ここで長モノ可能なコンベア式FDM辺りと絡めればOKかな
2021/02/11(木) 21:34:18.55ID:q3adhucA0
>>63
斜め上で映える感じにします
そして、やはり可変機構は欲しいですか
なにか頭悩ませてみます

イタチだけど木材でエンクロージャー作るなら木工の民でもないと無理ですし
2021/02/11(木) 21:50:15.91ID:RXnS6KLs0
>>69
フックとかを3Dプリンターの出力品で賄ってたり、なんか絡みがあったら良かったんだけどね

>>65
背板と足の接続部をもう少し補強しないとテコの原理で手前に折れてきそう
5cm位の幅と釘4本は弱いんじゃないかな
2021/02/11(木) 22:21:27.50ID:0MtsMHtCd
>>69
木工の民でなくてもIKEAラックタイプならコンパネかベニヤをホームセンターで指定サイズにカットしてもらえば後は骨組み部分をThingivers辺りで拾ってきたデータをプリントしてタッピングビスねじ込んで組み立てるだけでイケますよ

と言うのも、過去にそこまでは完成させたのですが、ボードやら電源やらを外に出すのが面倒で挫折してしまった経緯がありまして…(笑)
2021/02/11(木) 23:10:15.95ID:q3adhucA0
>>71
そのまま頑張ってくださいな
電源類そのままにして少し温度上げるだけでも、だいぶ違うような

IKEAいいなーと思ったのですが
道具も少しは持ってるので、箱ごと作ってしまえと安易に考えてたりします
2021/02/11(木) 23:27:37.98ID:x2UrH7IbM
俺も箱ごと作ろうとも思ったけども明らかにイケアでテーブル2つ買った方が安いのよね・・・
2021/02/11(木) 23:28:12.47ID:0MtsMHtCd
>>72
1,000円くらいで骨子ができるし、先人のノウハウがあるので私みたいな不精者にはオススメですが、肝心のIKEA自体そんなに店舗が無いんですよね

そうですね。今はプリンタの置き場がべらぼうに狭いので無理ですが、チャンスがあったら物置から引っ張り出して再挑戦してみたいと思います
2021/02/12(金) 08:18:41.81ID:TBrUbMY6M
>>64
緑はとても美しいね
いつか何かプリントしたらアップして欲しいな
2021/02/12(金) 10:43:26.84ID:UId89Hxfa
自分はイケアのテーブル3つ使って3段にしてるわ。2段だと高さが微妙なんだよね。収納スペースが増えてちょうど良い
2021/02/12(金) 12:28:08.94ID:tvFwfU8M0
どなたかMarlinでバックラッシュの設定をされてる方はおられますか?

最近までZだけオートベッドでバックラッシュも測定してもらって設定していたのですが、この前CNC kitchenでSnapmakerの動画を見ていた時にprusaのXのバックラッシュは0.005mmと言っていたのでウチのプリンターにもXとYにそのまま値を設定しております。
Octoprintのプラグインでも測定出来るのがあるようなのですが、使ってみよう思ったら対象はreprap機のみだとエラーがでました。

もしXとYのバックラッシュのエンドスイッチなどでの簡単な測定の仕方が知っておられるなら教えてください
測定の機器は所持しておりません。
2021/02/12(金) 13:13:01.01ID:tvFwfU8M0
>>77
プリンターはprusaではありません
2021/02/12(金) 15:27:12.61ID:nrJ0pPFX0
Zはリードスクリューなのである程度ガタがありますがXYはおそらくベルトドライブなら気にしなくていいんじゃないですか。
2021/02/12(金) 15:50:47.50ID:Q2SoXX16d
機器無しだとテスト出力の校正くらいしか思いつかないけど…
フローやリトラクションやフィラメントやノズルのコンディションやら考えるとバックラッシュ以上の誤差が出そうですよね

そこまで設定詰めてFDMで何を作るのか分からんですけど、私も気にしないのが正解。に1票かな
2021/02/12(金) 19:02:49.87ID:tvFwfU8M0
>>79
>>80
ありがとうございます。

やっぱり実際に測るしかないですよね
何をプリントするのが目的って訳ではないんですが、他に調節する所が無くなってきたので設定できるところはやっておきたいなって感じですね。

前述の数値で様子をみることにします。
2021/02/12(金) 21:10:07.05ID:xhe56wp/M
ベルトドライブのガタなんてベルトテンションで変わるんだからしっかりテンションかけときゃいいんだよ
2021/02/12(金) 22:24:17.63ID:46bdQsv30
ちょっと細かくて難しめの話になるといつもそんなの気にするなって流れになるのね
2021/02/12(金) 22:26:12.83ID:YNbWrDmqp
またそうやって無駄に煽る〜
2021/02/12(金) 22:34:11.30ID:ZcUbamzcM
ベルトのバックラッシュなんて発想すら無かった
適切な張り具合ならバックラッシュは0だろうね
ベルトのバックラッシュよりもプーリーやベアリング周りガタの方が遥かに大きい気がする
2021/02/12(金) 23:07:40.17ID:AU76v1TH0
prusaでASA出力したらあまりにもPEIスチールシートに食いつき過ぎてコーティング剥げたから、試しにパウダーコートシート使ってみたんだけど今度は食いつかなすぎて途中で剥がれてエクストルーダーと一緒に動いてた…

熱いときはよく食いつき、冷えると剥がれやすいと聞いてたんだけどナニコレ…
2021/02/12(金) 23:12:39.13ID:ATx7Rwdy0
実際問題、数万〜10数万円のFDM機で0.005の誤差をキッチリ追求できるもんなのかな?
多分一般的な積層痕よりも細かいレベルの誤差って事だよね?ちょっと興味あるわ
2021/02/12(金) 23:19:02.33ID:ZcUbamzcM
サーモンスキンの凹凸レベルの誤差だろうね
2021/02/12(金) 23:45:54.52ID:1VN2hXhX0
ベルトのバックラッシはベルトとプーリーの形状によるハードウェア原因の物だからハードで対策するべき
ベルトで最小にしたいならGTベルトとバックラッシレスプーリ使って適切な張力にセットする
2021/02/13(土) 08:39:52.46ID:eyc92jXmM
>>89
なるほど
簡単に言うと、歯型がベルトにピッタリって感じなのかな?
2021/02/13(土) 09:03:21.23ID:w9DWzOA80
>>86
逆に冬場のオープン3DプリンターでASAやABSを糊の類いを使わずに反りなしで印刷できてるってことだよね。
2021/02/13(土) 12:00:46.62ID:IagAz6LI0
>>90
そう
歯付きベルトやプーリーやギアの歯の噛合わせの隙間がバックラッシで、これが少ないほど精度や応答性が上がる
隙間0.00mmが理想だけど、過剰な負荷がかかった時の力の逃げ場が無くなり破損しやすくなる
2021/02/13(土) 12:18:37.09ID:q4Dqs7Nn0
ベルトのバックラッシなんて言い出したら、そもそもコグドベルトはコグがあるぶんだけ動力伝達がリニアじゃない
…って話になりそうな
2021/02/13(土) 12:31:21.65ID:TdTySXPC0
ベルトなんてテンション貼るの前提だし
歯はゴム製で歯に倣うんだから
剛体同士のギアのバックラッシとは違うけどな
タイミングプーリーではバックラッシは発生しないとまで言う人だっているし
2021/02/13(土) 12:46:33.54ID:jLsyGa3Xd
2年くらい前にも電電板あたりで書き込みしたのだけど、精度を追求するあまりベルトテンショナーのテンション張りすぎてモーター軸を曲げたことがあります
軸の曲がったモーターは内部のベアリングを破壊して、原因不明の積層ずれを生み出して、それこそモーター含めて全部分解して原因見つけて、部品交換してやっと解決に至った

十分台のノズル使ってる機器で千分台の誤差を突き詰めてもあんまりいい事は無いと思います。過ぎたるは及ばざるが如し。かと
2021/02/13(土) 12:54:28.99ID:TdTySXPC0
張りまくって下がるの弾性由来のロストモーションじゃないの
張りまくるよりベルト幅を挙げたり番手上げれば同じ効果あったんちゃうかな
2021/02/13(土) 13:03:36.51ID:w9DWzOA80
ベルトテンションもモーターのトルクとJerkや加速度設定との絡みだしね。Gatesのサイトにはデカいやつだと
テンション計算機あるみたい。
2021/02/13(土) 13:21:02.20ID:TdTySXPC0
モーターの加速に影響出るほど張るのそもそもおかしい
それかそもそものモータのトルクが小さすぎる
2021/02/13(土) 13:54:23.24ID:m5AJquXg0
>>95
テンションかけてバックラッシュを無くそうぜって話じゃなくて、Marlinに機能としてあるなら使おうぜってのが前提ね
別にプリンターに負荷がかかるわけでもないし

そもそもテンションかけてればバックラッシュが無くなるとも思えないしね
2021/02/13(土) 14:46:02.73ID:TdTySXPC0
タイミングベルトでバックラッシどうの言ってる奴って
実際にバックラッシ測定して言ってんの?
プリントしたやつ見てバックラッシ由来と思い込んでるだけちゃうんか?
2021/02/13(土) 14:54:06.18ID:HxpI7hqE0
>>100
バックラッシについて最初に質問した>>77はバックラッシの測り方を聞いてるね
まぁ簡単には測れなさそうだけど
2021/02/13(土) 15:27:30.22ID:IagAz6LI0
完全な静止状態から一定距離移動させて静止させた際の移動量の誤差計測すればいいから、
10cmとか20cmの一本線を印刷してその長さで誤差を測ればいける?
バックラッシ量以外の他の誤差要因が多くて適切な計測は不能な気もするけど
2021/02/13(土) 15:34:49.41ID:AaGeYT7FM
>>102
プラス側マイナス側の往復運動繰り返して測定するしかないだろうけど
言い出しっぺの人は0.005mmとか言ってるからそもそも家庭では測定不能レベルだわな
2021/02/13(土) 15:37:10.11ID:TdTySXPC0
なんでそんな面倒なことすんのよ
一方に動かした後逆向きに1ステップずつ動かして動き始めるかどうか見るだけでしょ
肉眼で分かりづらければスマホで接写して最大拡大するなりUSB顕微鏡で見るなり
光当てて影ででかくするなりどうとでもなる
2021/02/13(土) 15:43:49.29ID:AaGeYT7FM
>>104
ファン由来の振動の方が大きそう
2021/02/13(土) 15:45:41.32ID:TdTySXPC0
GT2 20丁 200ステップのモーター マイクロステップ16で
1ステップ 0.0125mmなんだけど?
まー解像度だけならもっと細かいのあるだろうけどよ

そんな切削精度レベルを溶けたプラスチック擦り付けて熱収縮するようなもんに
スライダーだけ求めて結果に影響すると思う?

>>105
だからそんなレベルのバックラッシを気にする必要はないのよ
2021/02/13(土) 15:47:21.34ID:jLsyGa3Xd
>>99
それはもちろん理解してるのだけど、

厳密な測定ができるのか?
構造的に必要性はあるのか?
テンション張れば良くね?

と言う話に流れてたので乗っかっただけです。テンションは必要だけど張りすぎ良くない。って事で(笑)
2021/02/13(土) 16:43:01.04ID:w9DWzOA80
backlashのキャリブレーション向けにこんなのが有るみたいですよ
https://www.thingiverse.com/thing:2040624
2021/02/13(土) 17:59:46.52ID:lTdSAbWrM
必要性が無いのにグダグダ続けんの?
本人は0.005mmが良いと動画で見たと結論出してんだし
そもそも0.005mmなんてどうでも良い話じゃね?
2021/02/13(土) 20:20:41.86ID:PRnSKZLg0
1つのネタから話が色んな方向に広がってるんだから別にいいんじゃね?
そんなに殺伐とし雰囲気がお好みなら別に停めないけど
2021/02/13(土) 22:02:59.14ID:GddfjvqK0
なんでも良いから何かしらの話題は欲しいよね
できればプリントした画像を上げてもらって、すげーとか言って詳細を聞いたりして盛り上がりたい

今までの行いが悪いから俺が画像上げると荒れ気味になるから俺は上げないけど
2021/02/13(土) 22:30:52.55ID:HxpI7hqE0
じゃあ俺がネタを一つ上げようかな

https://i.imgur.com/G1lYoWs.jpg

アルミフレームに取り付ける角度調整可能なRasPiカメラ用の取り付けステーみたいな
下が球体になっててそこを挟み込んでる
2021/02/13(土) 23:20:04.07ID:H6N0rmAs0
トレー供給機
どん兵衛自販機
ミニ四駆のスピードチェッカー
他にもいろいろ作ったはずなのになんかデータ消えてる
fusion360仕様変わったのか
読み取り専用とかなんだこれ
2021/02/13(土) 23:48:18.18ID:GddfjvqK0
>>112
いいねー
無段階で角度調節出来るからもうちょっとだけってのもできるのね
すげー便利そう

プリントも綺麗にできてるね
エンクロージャーの中っぽいけどABS?

>>113
面白そうなのばっかだね
どんなモデルか見たかったな

10個のモデルしか編集できなくなるってことかな?あとは読み取り専用になって
だいたい完成して手を加えないだろうモデルだから良いけど
先が不安だね
そろそろ他のフリーCADを覚えておかないといけないかもね
ウチはデータ消えてなかった
2021/02/14(日) 00:15:56.47ID:eliQAb4T0
>>113
無料版のクラウドストレージだったら無制限から最大10点までに変更されたで
2021/02/14(日) 00:21:20.30ID:3uUv+m6D0
試しに3つ上げてみたらhiddenにしてんのに再生数増えて怖いなこれ
アドレス知らない人でも見れちゃうんかな
https://imgur.com/a/lnJa2R4
https://imgur.com/TDDn7bw
https://imgur.com/shQCr4m
2021/02/14(日) 00:33:49.92ID:jQeD0BoN0
>>114
そうそうその通り
エンクロージャー有りのABS製
ちょっと可動範囲少なかったかな

>>116
すげぇ
2021/02/14(日) 00:38:18.04ID:YEC60OhP0
>>116
凄いね
いわゆるマイコンは何を使ってるの?
arduino?
2021/02/14(日) 00:42:52.26ID:3uUv+m6D0
うまい棒好きの友達にプレゼントしたり
https://imgur.com/a/SmHFOcU
くだらないものばっか作ってる

>>118
esp32ってやつ
コロナで3dプリンターデビューしてついでにマイコンデビューしてみた
思ってたより全然簡単だし3dプリンターとめっちゃ相性いいからおすすめだわ
2021/02/14(日) 00:58:50.37ID:YEC60OhP0
>>119
こんな時期だから楽しいのは大切だよね
インドアばっかりになっちゃうけど
新しいことするのはやっぱり楽しいよね
マイコンなんかアイデア次第でなんでもできそうだし良いね
2021/02/14(日) 01:03:09.74ID:3uUv+m6D0
小さい子供にプレゼントしてもぶっこわされるけど安いから気にならないところもまたいいよね
https://imgur.com/a/58EoJv4

>>120
レスありがとう
大して盛り上がらなかったわすまん
2021/02/14(日) 01:11:23.18ID:3uUv+m6D0
https://i.imgur.com/KbTl6DM.jpg
現物よりCADの方が盛り上がるんかな
どっちみちいまいちか
ねずこの人の影響結構受けたからお礼言っとこう
ありがとう
2021/02/14(日) 01:32:13.96ID:jQeD0BoN0
盛り上がらないのは地震あったからじゃないかな
2021/02/14(日) 07:33:48.04ID:YEC60OhP0
>>121
お子さんへの愛情がとても良く感じられる良いモデルだね

救急車はもしかしてパーツを色分けして出力してる?
なかなか凝ってるね
素晴らしい
2021/02/14(日) 08:12:13.09ID:xZiUHl630
どう作るかっていう話題もいいけど、こういう物作ったっていう話題も楽しいな
2021/02/14(日) 11:01:22.28ID:U7KS0AnPM
>>122
完成度が高いから盛り上がりに欠けてるんだと思われ
2021/02/14(日) 11:22:04.62ID:zHbOBZAR0
地震でおれのkp3が吹っ飛んだ
床が傷ついた
2021/02/14(日) 11:55:55.79ID:Suw4fV190
>>124
ありがとう
塗装したことなかったから色分けて出力して組み立てた
その後>>121のだいたい右から順に塗ってみた感じ
子供が遊んだら落ちるとか塗装スレで言われたけど全然大丈夫だったわ
塗る方が楽だね
2021/02/14(日) 15:53:59.88ID:YEC60OhP0
>>128
めちゃくち上達してるね
最終的には塗料は何を使ってるの?
シタデルカラー欲しいけど高くて手が出ないよ
2021/02/14(日) 16:55:59.98ID:ZyXkpCCw0
PETGの出力がうまくいかなくてアドバイスをいただきたい。

RepRapperで推奨温度が220-260℃なんだけど、260℃以下だとコギングっていうのかな?エクストルーダーがコツコツいってフィラメントが排出されないから265℃にしてみてるけどいつも下のΩ型モデルみたいに鬆ができたり断面の小さいところがきれいに出来ない。
Benchyはフィラメントを90分布団乾燥機に掛けたうえでノズル温度あげて速度も遅くしてみたけど同じ様になっちゃう。

Ender3にノズル0.8mmピッチ0.3mm
スライサーはPrusaで
Ω型は265℃冷却なし、50mm/s
Benchyは270℃冷却自動、30mm/s

速度をもっと落とさないとだめかな?

https://i.imgur.com/WMcYknL.jpg
https://i.imgur.com/FMQOlNC.jpg
https://i.imgur.com/HQfjIo0.jpg
https://i.imgur.com/IWPzlbC.jpg
2021/02/14(日) 17:34:14.18ID:eliQAb4T0
>>130
温度高すぎない?PETGだったら220〜250℃くらいが適正っぽいけど
2021/02/14(日) 17:47:28.36ID:eliQAb4T0
>>130
隙間ができるのは吐出不良で、ノズル詰まってるか、温度低いか、吐出量足りてないか
糸引きひどいのは、温度高すぎるか、冷却足りてないか、移動速度早すぎるか

設定温度が高いのに吐出不良っぽいから、ノズル詰まってるか、ヒーター不良か、温度センサ不良じゃない?
2021/02/14(日) 18:23:46.87ID:ZyXkpCCw0
>>131
推奨温度はそうなんだよね。Amazonのレビューでもそれぐらいでできてるみたいだし。
でも240とか250℃だと全然吐出されなくてレイヤー間が密着がしてないスッカスカのスポンジみたいなモデルになっちゃう

>>132
同じノズルでPLAに変えるときれいに出力出来るからノズルは問題ないと思うんだけど。。0.3とか0.4mmのノズル使ってても同じ現象だし。
ヒーターも同じくPLAだと安定してるからいいと思うんだけどなー。
出窓に置いてるけど隙間だらけだけど囲ってるから室温よりは高い雰囲気温度になってるし。

違うフィラメント試したいけど半分以上残ってるこれを使い切らないと勿体ない気がしちゃって変えられない。でも気持ちよく出力出来ないからPLAばっかり使ってこれが全然減らない。。
2021/02/14(日) 18:54:34.24ID:r1FxpBK10
>>130
吐出するべき所で吐出せず穴が空いたように見えるね。

自分だったらヒートブレイクに差し込まれたPTFEチューブの長さと先端の状態をチェックする。
(差し込みが不十分でヒートブレイクの中で溶けてる可能性)
温度を極端に高くすると吐出する、冷えると抵抗になって吐出しない状況とも合致するし。
2021/02/14(日) 18:56:35.06ID:3pV08Ndj0
ヒートシンクの冷却間に合って無くて多少ヒートクリープ起こしてるんじゃない
2021/02/14(日) 19:13:09.59ID:0Z1u6hWKp
>>129
ファレホってやつがおすすめ
シタデルは変な色が多い
アクリジョンはテカテカ
てことでファレホの赤青黄白黒だけ買って色作ってる
使い捨ての容器とアルミホイル使ってるから塗って飽きたら1分で片付けできて便利だよ
アクリルだから塗装ブースとかいらないし
人に語れるほどうまくないけど

>>130
エクストルーダーのバネのとこのネジ締めてフィラメント挟む力強くしても変わらない?
2021/02/14(日) 19:16:11.72ID:4rBtcoeCM
>>133
265℃で何度かプリントしたなら
ヒートブレイクのチューブが熱で溶けて変形して上手く押し出せないようになってるのかもね
一度チューブを引き出して確認した方が良いかも
普通のプリンターはオールメタルじゃない限り250℃より上の温度は使ったらだめだよ

全く同じフィラメントで同じ色を使ってってるけど、235℃が適温だったよ

もしチューブが正常ならリトラクションが長すぎたりするんじゃないかな?

あとはボーデンタイプでプリントしてた時はフィラメントが柔らかいのか、エクストルーダーで押し潰されて変形してチューブで詰まって上手く押し出せなかった
そっちが原因ならボーデンタイプで使うのは諦めた方が良いかも

今はダイレクトだけど綺麗にプリントできてるよ
2021/02/14(日) 19:19:47.71ID:5SXaynHt0
今回の原因とは別で、0.8ノズルで0.3積層を50mm/sは、PETGにしちゃちょっと速すぎる気がするな
うちも0.8でPETGやってるが、基本40mm/s以上に上げることは無いかな
速くしても形は出来るけど、材料がねっとりしてるから遅めで押し付けて溶着させるほうを優先してる

このへんは機種や個人の考え方だろうから、別に俺のが正解とは言わんが


前にあるメーカーのPETGでいくら頑張っても綺麗にならず、別のメーカーのPETGに換えたらあっさり解決した事がある
そのフィラメントで最初から一度も上手く行ってないなら、さっさと窓から投げ捨てて別のフィラメント試した方がいいかもしんない
2021/02/14(日) 19:24:57.70ID:4rBtcoeCM
>>136
ありがとう

シタデルは高いからアーミーペインターかファレホを買おうかと思ってたんだど、ファレホってどこで入手するのがよいのかな?
Amazonでイマイチちゃんと出てこないんだよね
質問ばかりで本当にごめんね。

今は24色1300円のアクリル絵の具とアクリジョンでお茶をにごしてる状態
テカテカでムラムラになって出来が良くないんだよね
2021/02/14(日) 19:29:43.88ID:i/uAeviZ0
>>130
温度高すぎてノズル中で焦げて詰まってると思う。ノズルからフィラメント引き抜く掃除方法で焦げも一緒とるのやってみたらどうかな。
2021/02/14(日) 19:39:45.31ID:jQeD0BoN0
俺も昔試したときPETGはうまく行かなかったな上の人と同じ症状だった
ABSがノズルに残ってるとダメとかなのだろうか
今となってはよくわからないけど
2021/02/14(日) 20:01:59.47ID:0Z1u6hWKp
>>139
公式サイトで買った気がする
メールの履歴漁っても出てこなかったけど確かそのはず
下地が隠れていいよね
あとあのスポイトみたいな形状がすごく便利だわ
2021/02/14(日) 20:22:10.32ID:3pV08Ndj0
0.8mmノズル、レイヤー0.3mm印刷速度50mm/sなら3DBenchy何分ぐらいで出力できるの?
2021/02/14(日) 20:47:27.15ID:ZyXkpCCw0
色々コメントもらえてありがたい。

https://i.imgur.com/vJybqkv.jpg
https://i.imgur.com/YEEUAfz.jpg
https://i.imgur.com/4kGk6wf.jpg

特にチューブが溶けてる感じはなかったけどチューブとノズルを新品に変えてみた。
よく知らないけど大分温度上げたのにチューブが溶けてないってことはやっぱサーミスタとかの以上で表示ほど温度が上がってないのかな?

240℃、30mm/sでテスト中。
10レイヤー終わったけど、今のところ滑らかに出てるなー。チューブがノズルから浮いちゃってたりしたのかな?

プリンター自体12月に買って割とすぐにPETG買ったから特に故障や劣化がない状態だったと思うんだけど、今回と同じ現象になったからボーデンがいけないのかと思ってダイレクト化もしてるよ。

0.8mm、0.3mm、50mm/sだとちょうど1時間で出たよ。
2021/02/14(日) 21:06:33.99ID:YEC60OhP0
>>142
ボークスで買えば良いんだね
公式があるのを知らなかったよ

重ね重ね本当にありがとう
2021/02/14(日) 21:41:47.91ID:gEFtfcopM
PETGはどれも210〜220でイケる
260℃付近にしないとエクストルーダが脱調するのは吐出に関するなんらかのトラブル抱えてると思う
2021/02/14(日) 21:46:26.06ID:gEFtfcopM
>>122
まさにその人だけど
すんごいの作ったね
YouTuberみたいなノリの才能の無駄遣い作品凄いwww
2021/02/14(日) 21:59:52.63ID:ZyXkpCCw0
https://i.imgur.com/Wo4r0RN.jpg

お騒がせして申し訳ないってぐらいトラブルなく出力できたw
240℃、30mm/s

上の人が書いてる事例みたいにPLAと併用してるのが良くないのかな? チューブやノズルに残ったカス?のせいとか?

明日からお目当てのモデル出力して問題なかったら0.4mmのノズルも試してみる。
2021/02/14(日) 22:09:13.30ID:zHbOBZAR0
俺のPETGはリトラクション速度20mm/sまで落とさないとノッキングする
2021/02/14(日) 22:15:14.49ID:l4/xqaXh0
>>147
やぁ禰��豆子
よくまとめになってるし人を集める才能あると思うわ
マイコンはやらんの?
2021/02/14(日) 22:20:49.83ID:YEC60OhP0
>>148
多分PLAは関係無いと思うよ
逆にPETG使った後にPLA使うと詰まるのはあるかもしれないけどね
PETG使う温度まで予熱して、PLAを多めに押し出してPETGを完全にノズルから出しちゃってからプリントを始めた方が良いよ
温度が高めのマテリアルを使った後に低めのを使う時は注意をした方が良いと思う

多分PLAよりは綺麗にプリントができないから疑心暗鬼になって温度上げ過ぎちゃったのが原因だと思うけどね

英語だけど読んでみると良いんじゃないかな
https://m.all3dp.com/2/ender-3-petg-settings-profile/
個人的にはリトラクションの長さと速さは見直した方が良いかなと思う
2021/02/14(日) 22:55:24.18ID:ZyXkpCCw0
>>151
ありがとう。そこを参考にリトラクションの設定を触ってみるよ。

前はPLAより、とかってレベルじゃなくて握ったら潰れるぐらいスカスカにしか出力されなかったんだよ、260℃以下だと。

それまで一回も高い温度にはしたことなかったしプリンターの状態はそんなに悪くなかったと思うんだけど、今回と何が違ったのかなー。色々変えてきたから原因の切り分けが出来なくなっちゃった。

ちなみに今回交換する前のノズルが新品の時にも245℃を試してみたけどダメだった。怪しいのはやっぱチューブかな?
2021/02/14(日) 23:17:50.32ID:l4/xqaXh0
>>152
何度もごめんやけどエクストルーダーのバネのとこのネジ締めてフィラメント挟む力強くしても変わらない?
2021/02/14(日) 23:33:23.68ID:ZyXkpCCw0
>>153
ありがとう。ごめん、さっきノズル変えたりした時はレス見落としてた。

とりあえず今回ノズルとチューブ変えたらコギング?は全く起きなかったよ。ほんと謎だけど。
糸引き減らしたいし235℃が良かったって人もいるから温度を下げてみた時にコギングが出るようだったら試してみる。

お試しのつもりでEnder3買ったけど安い機種だと色々試すのに躊躇しなくて済むからいいね。
2021/02/14(日) 23:36:41.07ID:YEC60OhP0
>>152
実際に自分でバラしてないから正直なんとも言えないね

とりあえず、今までの経験上だとメーカーの推奨温度上限を外れて綺麗にプリントできるフィラメントはなかったね
細いノズルサイズによっては下限を大きく下回るのはあったけど

力になれるかはわからないけど、まだ上手くいかないようなら明日も相談にはのるよ
とりあえず、数値的なものはリンク先通りにしてみて様子をみると良いとは思う
でもボーデン向けの記事だからダイレクトにしてるならリトラクションの長さはもっと短くしないといけないね
PETGの糸引きはある程度諦めて、できるだけ長さは短くしてスピードは遅めにした方が綺麗にプリントはできると思う
2021/02/14(日) 23:54:40.57ID:M578RaCm0
>>152
ダイレクト化と言っても、エクストルーダーからノズル手前までチューブでつないでいるでしょ?
そこをギッチリ押し込んでおかないと漏れて焦げて、フィラメントの送りが重くなるよ。
一度全バラしてキレイにカスを取って、チューブの断面も綺麗に水平に切って付け直すことを勧めるゾ。
2021/02/15(月) 00:27:56.57ID:1wAUK4bM0
チューブ外してまた差すと、溶け固まったフィラメントが奥で邪魔して入らない事がよくあるよね
チューブを押し込んで底まで入った感触と思ったらcm単位で入ってなかったり。
長さ何ミリのチューブが入るか測っておくといいと思う。
2021/02/15(月) 02:07:07.15ID:tBFeZb+CM
俺はチューブ抜いたら必ず数ミリ切ってノズルも新品にしてる
ノズル外した時もチューブ切ってノズルの再利用はしない
ここの接合部を甘く見てたら大失敗して時間も材料も無駄にしちゃうからね
2021/02/15(月) 02:11:43.55ID:tBFeZb+CM
>>150
マイコンとか俺には無理ゲーwww
ラズパイとかやってみたい気持ちはあるけど敷居が高い気がして手を出せない
2021/02/15(月) 08:01:24.89ID:VBgfWAQM0
>>159
ラズパイで何やりたいの?
マイコンみたなのだったら少しプログラミングも覚えないといけないけど、
Octoprintなんだったら凄く簡単にできるよ
Webで導入の仕方は探せば沢山あるからその通りにすれば良いだけだよ

追加のカメラもAliexpressで300円ちょっと位で手に入るよ
2021/02/15(月) 08:29:32.78ID:Qeh3c38M0
>>158
これってヒートブレークの中のチューブの話?
全然変えたことなかったわ
同じ長さにニッパーで切ったものを入れてるの?

>>159
全然難しくないよ
fusion360がむずいぞって言われて実際大したことないのと同様やってみると簡単
ラズパイもいいよね
zoomみたいなwebアプリ作ってサーバーにして遊んでる
2021/02/15(月) 09:31:04.40ID:zYsEMwjL0
3Dプリンタあるなら+Arudinoとか+RasPiでかなり夢が広がるよね
あと金属加工も出来るようになればほとんど何でも作れちゃう
2021/02/15(月) 11:33:05.05ID:Qeh3c38M0
>>162
金属加工いいよね
スナップメーカー買っちゃった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況