X

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/22(月) 11:35:52.52ID:I9WnIj0h0

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト https://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク https://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A、機能別設定ガイド、機能詳細ガイド、動作検証情報、サポート技術情報等

■既存の脆弱性と対処方法
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 https://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 https://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1609044942/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1610873415/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/26(金) 20:31:32.54ID:gW2+530U0
>>121

親機に直接つないだ方が中継機通してオーバーヘッドが生じるより有利だってメッシュが判断してるからそうなるんだろ。
そもそも中継機が近くに有るって事はChromecastには中継機とそう変わらん親機の電波が来てるってことだし。
123不明なデバイスさん (ワッチョイ ca02-bGdV)
垢版 |
2021/02/26(金) 20:59:07.80ID:GX4vCKOo0
>>115

https://dic.nicovideo.jp/t/a/神のgto
2021/02/26(金) 21:38:08.11ID:j9k/TJbT0
>>122
うーん、まあそうなんだろうけど、castで動画見てる際、親機に繋がってる間は画質落ちてるから満足な速度ではないんだわ
2021/02/26(金) 23:22:03.53ID:Lh/+z/bg0
IO DATAの800Mbpsルーターが速度でないしプツプツ切れるから1200HS4ハブ代わりで寝室に増設した
最初全然速度変わってなくてショックだったけどa-msduとldpcオフにしたら前の2倍半のスピード出てビビった
eo100M 30Mbps→70Mbps
アイオーの方にもこの項目があればもっと速かったかも……いや切れやすくなるか
2021/02/27(土) 03:09:05.27ID:j3teR/zs0
バッファローとIOは関わらないほうが良い
2021/02/27(土) 06:51:08.24ID:1nS4gHgk0
>>119
かしらもじと読むのだ池沼
2021/02/27(土) 08:32:11.64ID:6wm/+oUz0
>>127
マジレス???
2021/02/27(土) 08:42:22.00ID:27SfXHzid
コピペを再現してるんじゃね?
2021/02/27(土) 08:45:03.76ID:n1rBT9S60
い、いにしゃらいず
2021/02/27(土) 10:20:26.03ID:ff/qmPHi0
>>128
マジレス???
重ねてボケてんでしょ
2021/02/27(土) 12:02:14.68ID:8b+34rir0
大きい一戸建てなのですが、2600HP3の電波範囲を広くしたいです。
メッシュは対応してないとのことですが、2600HP3の範囲を広くするにはどの機器を追加購入すれば良いでしょうか
2021/02/27(土) 12:18:49.12ID:33VOZGYNp
NECで中継機能が付いていればどれでも良いかと
自分は2600HP3親機、1900HP2 2台を中継機で使っていました。
134不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-kZbZ)
垢版 |
2021/02/27(土) 12:19:59.75ID:PermC5oF0
せっかく買うならメッシュ機能ついた中継器買っとけば?
1200HP4
2021/02/27(土) 12:23:14.65ID:IkMBnvqW0
2600hp3使ってんなら、在庫がまだあるうちに同じのをもう一つ買えばいい。
それが嫌なら、ネットギアのメッシュ買えば幸せになれる。
2021/02/27(土) 12:31:00.53ID:bq1igmzl0
2600hp3なら今 ソフのセールで\6,980よ
会員限定セールだけどね
2021/02/27(土) 12:45:57.34ID:SUi8ZSfv0
大きい一戸建てに住んでおいて
たかが数千円のルーターに合わせて中継機追加とかおかしいだろ
WX/AX1800HP を4台買ってメッシュにすれば
家の中から周囲まで一つのSSIDで快適に切り替わる
5万円ほどで出来る
138不明なデバイスさん (スップ Sdea-Ewe0)
垢版 |
2021/02/27(土) 13:00:26.88ID:+Kh2tg6gd
5万出していまどきAX1800じゃ物足りない。
2021/02/27(土) 13:37:45.28ID:SUi8ZSfv0
>>138
立憲民主?
2021/02/27(土) 14:02:00.91ID:buumtVYG0
>>136
いいなと思ったけどwg2600hp4が実質8000エンくらいで買えたからまあいいかってなった
hp3はスループット高いのはいいけど消費電力とv6対応が今となってはちょっと足りないのがな
2021/02/27(土) 15:51:00.33ID:8b+34rir0
>>134
普通の中継機とメッシュのついた中継機では差異はあるのでしょうか?
親機にメッシュがついていない以上同一SSIDで被せるだけかと思っていたのですが
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-kZbZ)
垢版 |
2021/02/27(土) 16:19:00.22ID:PermC5oF0
>>141
メッシュ非対応親機ならメッシュ対応中継器でもメッシュ非対応中継器と同じ
でも2600HP3が駄目になって更に買い換えとなると、1200HP4買って1200HP4の2台体制でメッシュが組める

その環境ならメッシュにしてしまうと楽だと思うよ

メッシュ組むとメッシュ非対応中継器と違って、親機一台で電波の届く範囲が広くなるってのと使用感同じだから
2021/02/27(土) 16:36:51.78ID:NVZhxHtJ0
>>141
ローミング関係が違うんじゃない?
中継機で繋がってて親で繋いだ方が速度出る位置へ移動した時に
まだ中継機でもいける位置だからと粘られるかすんなり親機へと切り替わるか
粘られたくないならメッシュ
2021/02/27(土) 16:51:09.41ID:iACEKPs30
メッシュって2階のエアコン全く効かない場所に置いても大丈夫なのかな?
真夏だと気温30度以上になると思うんだけど
2021/02/27(土) 16:55:49.19ID:hfKMdW970
それってメッシュ関係ある?
ちなみにウチはHGWもルータも玄関だから猛暑なら35度以上になる
2021/02/27(土) 17:00:40.76ID:iACEKPs30
>>145
別にメッシュに限った話ではないけどさ
うちでは親機は一階のリビングに置いてるから
ルーターの熱暴走ってよく聞く話だからどうなのかと思って
2021/02/27(土) 17:05:50.33ID:DPYhyvlR0
心配なら安い扇風機でもつけて空冷にしたらいいよ。
まあ、たくさんパケット流さなければ、熱暴走とか関係ないよ。
2021/02/27(土) 17:08:46.51ID:iACEKPs30
>>147
なるほどです
2021/02/27(土) 17:16:24.64ID:tf4fVpgT0
心配ならノートPC用ファンの上に設置すればよろし
2021/02/27(土) 17:31:08.09ID:o2WOaJUfd
こんな感じのUSBファン買って置いとけばいい
tps://i.imgur.com/CgMox3z.jpg
151不明なデバイスさん (ワンミングク MM3a-i1X1)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:22:31.85ID:7+ho6p5OM
メッシュ対応機で探してるんですが2600HP4より1200HP4の方がおすすめなんでしょうか?2600HP3の後継と思われる2600HP4はなぜかAmazonで売ってなくて、ちょっと心配になってます…
2021/02/27(土) 19:57:48.27ID:6yGV8IS+a
じゃあ1200HP4は売ってるのか?
2021/02/27(土) 21:57:44.15ID:auxdeEaH0
尼での販売の有無で心配かそうでないかが変わるとか理解できん
2021/02/27(土) 23:42:08.76ID:ynWlzaBOH
AmazonはWG2600HM4をオススメしています

Amazon's choiceとして
2021/02/27(土) 23:43:33.86ID:ynWlzaBOH
NECのWebには掲載されていないようでではあるが・・
2021/02/28(日) 08:10:15.18ID:H+IvT/1ed
WX3000HPの中継機能ひどいな。
アプデで144chが追加されたから、中継機にしてる1200HS4と入れ換えたら
YouTubeがオンラインとオフラインを行ったり来たりするようになったんだが
2021/02/28(日) 13:32:25.66ID:qlIJ5OZU0
最初から3000はミソカス言われてたじゃん
atermは2、3から買うもんだと言われてたけど特に評判悪かった
2021/02/28(日) 14:45:05.65ID:4KWJ8VcT0
近年はファームウェアが未成熟なのか安定しんよなぁ
4over6でPPPoEブリッジ使えるのがWXからだったけど
11ax要らんと高い〜使えるというWG1200HP4も出て…

WG1200HP3もDL不具合の再現性が低かったのかVer1.4.2でようやく安定して
PPPoE頻度も減ったし、またこれを繰り返すのかと思うとそのまんまや
2021/02/28(日) 17:49:39.82ID:wGrWdkgL0
PA-WG1200HP4がドオフで4400円だったが
欲しいのはAX1800の方なんだけど
WG1200HP4の箱にメッシュ対応とパッケージに書いてたが
AX1800メッシュ中継機として使える?
2021/02/28(日) 18:02:04.24ID:wGrWdkgL0
PA-WG1200HP4調べたけど
値段の割に高機能でipv6もフル対応してるのが魅力的でこれ親機にしちゃおうかなぁー。
AX1800安定性高いのが魅力的だが
家にあるスマホがacまででax対応していない
2021/02/28(日) 19:13:38.52ID:FNaf4sA40
>>125だけど別端末でYouTube再生しながらだと70Mbpsくらい
他に何も通信してない状態だと50Mbpsくらいなんだが「普通逆じゃね?」と思った

このルーター通信少ない時は省電力に移行するのかな……詳しい人おせーて
2021/02/28(日) 20:27:27.97ID:+lImEwmd0
OCNADSLだけど2600hp3の接続が超切れるようになった
163不明なデバイスさん (ワッチョイ deb0-N/g+)
垢版 |
2021/02/28(日) 20:50:57.28ID:odyoXk8L0
1800の次に1200の在庫が余ったらしい
164不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-kZbZ)
垢版 |
2021/02/28(日) 22:09:03.12ID:t7sHMVXK0
安くメッシュなら1200HP4いいよ
有線メッシュでど安定

有線バックホールでもバックホール選択は2.4GHzか5GHzのどちらかを選択することになってて、俺の環境だと2.4GHz選択するとループして使い物にならなかったけどね
2021/02/28(日) 22:23:13.60ID:wGrWdkgL0
>>164
そっかー、1200HP4にしちゃおうかな?
11axのスマホまだ高いのとうちには
11ac止まりだから。

11acと11axって速度的にだいぶ違うもの?
2021/02/28(日) 22:34:54.02ID:viVTwMHP0
1G回線だと11acと11axどっちでもいいけど
1200HP4はスループット低いのに注意
同じ11ac製品でも2600HP4はスループット1G、1200HP4は600Mで
電力系とかの速度でる1G回線だと1200HP4だとボトルネックになるから
値段だけでなく環境に合わせて選んだ方がいい
2021/02/28(日) 22:54:47.54ID:10rgXIYX0
2600HP4と1200HP4でメッシュ環境に したっ!

2600HP4のマニュアルで「メッシュネットワークに接続された機器を確認する」を見ると↓で、
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org691297.jpg

自分ので確認すると「メッシュ中継機1」とか書いてなくてただ下に1200HP4が5G接続してる表示なんだけど、これってメッシュ接続出来てないって事なんかな
168不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-ky31)
垢版 |
2021/03/01(月) 05:24:01.67ID:a+u0RsnB0
>>165
予算がいけるならWX1800HPでメッシュがいいだろうけど、俺はAX器はまだこれから安くなる、WIFI6Eなど今は過渡期と思って、安い1200HP4にした

WX1800HPを買ってメッシュ親機にしても1200HP4はメッシュ中継器に出来るみたいだから1200HP4が無駄になるってことはなさそうだし

予算が許せばWX1800HP、少しでも安くなら1200HP4でいいんじゃないかな
2600HP4はレスみる限り安定度に少し不安が、、
2021/03/01(月) 06:41:26.61ID:GRCs248U0
昨日まで祖父で6980円の2600HP3をポチッて
しまった。使うあてのない予備機なので、今に
なってほぼ同額で144chやWPA3対応の2600HS2
にすればと後悔。
2021/03/01(月) 08:28:11.12ID:OKMylIEXM
aterm mr05lnのロングライフ充電たまに充電しないで残り15%とかになるじゃん!ポンコツかよそこまで減らすとリチウムイオン電池にダメージあるだろ
2021/03/01(月) 08:31:19.12ID:OKMylIEXM
前々から充電しないなと思ってたけどケーブルが原因と思ってたわ。付属の充電ケーブルでも起こるじゃねーか
やっぱ普通に100%まで充電したほうがいいか
2021/03/01(月) 10:11:57.26ID:6j50zt6ra
>>169
NEC「追加で買ってもいいのよ(ニコッ)」
2021/03/01(月) 11:56:04.47ID:l76Rkcsh0
2600HS2とWG2600HP4
性能似てるけど大きな違いはメッシュ対応か対応してないかぐらい?
追加でメッシュ対応機買っても連動出来ないのか
2021/03/01(月) 12:25:00.59ID:wEpcZX9z0
HP4はワイドレンジアンテナPLUSが装備。
2021/03/01(月) 13:37:40.52ID:oUyiNfdd0
6000ちゃん新機種まだー?
2021/03/01(月) 16:42:08.28ID:gzrD2T9/d
たのむ……3000がまともに使えるファームを出してくれ……
2021/03/01(月) 16:47:35.92ID:F2UwRBE70
ククク、去年3000を買って2週間でオクに出した判断は間違ってなかったw
差し引き2千円弱の損だったが授業料と思えば悪くないw
2021/03/01(月) 17:07:08.03ID:Y8gUmjSq0
3000は先日出たばかりの新ファームでも安定してないの?
OCNバーチャルコネクト使いたいから1800HP2からの乗り換え先に考えてるんだが
2021/03/01(月) 17:09:06.49ID:+ynyqajf0
というかOCNバーチャルコネクトってファームで対応できないもんなの?
2021/03/01(月) 17:38:09.70ID:JTvobfziM
できる筈だけど、更新はされないね
なんか認証に結構なカネかかるのかもな
2021/03/01(月) 17:46:02.21ID:YCVmfy2md
対応しまくった牛が四苦八苦してるからハードにある程度以上の性能が必要なのかもしれん
2021/03/01(月) 18:00:13.45ID:Cnhx77uQ0
v4 over v6も事業者分散した方が良いんだろうけど、OCNバーチャルコネクトは当初のクソルーターレンタル強制とか含めてどうも印象がな。
2021/03/01(月) 19:18:57.33ID:LACseT0RM
割と久しぶりにNECに戻ってきたんだけど
管理画面のデザインがエレコムというかバッファローぽくなっちゃったなぁ
項目分散して見にくいw
2021/03/01(月) 22:25:31.77ID:F6/tQWJU0
>>178
3000が安定してないってのはただのノイジーマイノリティーだから安心して使っていいよ

安全・安定・確実にv6プラスが使えて高速だし
Wifi6 (ax) で Oculus Quest2 と PC を接続して Virtual Desktop で SteamVR のゲームをするのも余裕だよ
2021/03/01(月) 23:19:40.19ID:Tlk2hsZx0
>>181
1200HS4でも出来るから、頑張ってファーム作って動作確認するのがしんどいのではなかろうか。
2021/03/02(火) 00:18:43.96ID:9jYLXbVB0
3000、有線なのに設定画面すら繋がらなくなるのなんなん?
WiFiは当然のようにすぐ死ぬけどw
2021/03/02(火) 00:36:42.59ID:4Xj2hfmj0
バグとしか言いようがないね
昔はログが見れたから多少は目星がついたんだけど
2021/03/02(火) 00:42:11.15ID:9jYLXbVB0
>>183
正直時代遅れのUIだと思うわ
結局ただのテキスト表示と変わらんしもっさりだし再起動地獄だしアホかと

TP-Linkなんか安物でもめっちゃ反応良くて適度にグラフィカルで分かりやすかった
DHCP固定も繋がってる機器のMACアドレス自動で取れるの正直感動したわ
なんといってもいちいち再起動要らんしなw
まぁ使わんけどもw
2021/03/02(火) 01:01:25.12ID:MiqJriGfr
>>188
以前のテキスト主体のUIに戻して欲しいな
WG9500Nなんかすぐ反映されるし安定度はは抜群だったし…てか今でもPPPoE専用としてノートラブルで動いてる
OCNバーチャルコネクトのために2600HP2導入してみたけど再起動の度に回線チェックするせいか中々立ち上がらんくてイライラ
時々管理画面にアクセスできなくなってファームまだ成熟しきれてないんかい!って思う
2021/03/02(火) 01:02:30.56ID:9jYLXbVB0
>>187
設定画面とWiFiがセットで死ぬんだよな
なぜか有線でのインターネットは生きてるのがわけわからんけど

ブリッジモードだと死なないからそこらへん何か関係あるんだろな〜と思うけどどうしようもない
2021/03/02(火) 02:14:34.50ID:5HKECqR50
>>184
信じてセール来たら買ってみるセンキュー
2021/03/02(火) 04:13:10.00ID:rSgpzh9E0
左側のフレームにズラッと項目が並んでる設定画面が懐かしい
2021/03/02(火) 06:57:52.21ID:xVcMlrNY0
スマホからだと新しいUIの方がやりやすい。
旧UIはスマホだと各ボタンが小さすぎる。
2021/03/02(火) 09:32:34.54ID:c1eVB7Zy0
WX3000に載ってるSoCは不安定な上
もうIntelも手放してて採用したメーカーはハシゴ外されてる状態なんで
今更買うのは意味ないと思う
2021/03/02(火) 09:43:02.16ID:U2F/+Ubt0
3000HPでOCNバーチャルコネクトだけどver2以降になってから安定したよ
ver1.台のときは本当に不安定だった
2021/03/02(火) 10:13:56.43ID:IYkBpHqBd
たしかにWX3000HPは144chクアッドで中継機にすると安定して切断と接続を繰り返すな
197不明なデバイスさん (ワッチョイ deb0-N/g+)
垢版 |
2021/03/02(火) 10:22:47.85ID:2TftmkBf0
1800と1200以外のレスは貶し始める
2021/03/02(火) 10:30:08.64ID:Etd7G/pWM
WX3000はローミングでリビングのあまり重要じゃない機器との無線用にしか使ってないからあんまり気にしてないけど、メインのルーターだったらブチ切れてたと思う。
2021/03/02(火) 10:59:41.54ID:IYkBpHqBd
まあメルカリで3000円で買った1200HS4にできることが3000HPにはできないからな
2021/03/02(火) 11:02:25.04ID:35ppU/yId
WX3000HP 1ヶ月で売り飛ばしたわ
2021/03/02(火) 11:03:27.64ID:U4c8fBim0
ドコモ光ルーター01はドコモから資金が出たので手厚い評価できた。
1200系はその恩恵でover IPv6の機能展開が早いのかも。
2021/03/02(火) 12:00:41.25ID:90ZacEpy0
>>186
PC が古いのが原因

PC本体についてる有線I/Fはたいてい通称蟹チップと呼ばれる粗悪品で経年劣化で壊れる
ネットの調子が悪い、有線なのにパケ詰まりするとかいってるのはたいてい蟹チップが原因
ためしにUSBに挿す1000BASE-Tを使ってみるといい
ケーブルは 7 ではなく、6A を使うこと
フラットタイプ、細いタイプは断線しやすいので普通のにする

無線の場合も、世代の古いチップが使われててWifi6世代と相性が悪いのが原因
詳細設定で暗号強化とかLDPCとか設定を変えれば使えるようになるが
そんなことするくらいならPC側を新しくしたほうがマシ
Wifi5(ac)世代より前のノートPCは使わない方がぶなん
2021/03/02(火) 12:10:47.05ID:Etd7G/pWM
昔ならそうだろうな
2021/03/02(火) 12:16:36.38ID:90ZacEpy0
つか、中継器とかアクセスポイントとしてWX3000HPを使う意味が分からないし
ONUと接続するルーターとして使う場合であっても
・いまだに IPv4
・いまだに Wifi5(ac) か、それより前の機器しか使ってない
の人は WX3000HP を買っても意味ないから
そのまま旧機種使ってればいいよ

・v6プラスを高速に、安定してつかいたい
・Wifi6(ax)オクタチャンネルで Oculus Quest2 と PC を 1200Mbps で接続してワイヤレスVR環境を構築したい
ていう人だけ WX3000HP を買えばいいと思う
2021/03/02(火) 12:25:34.74ID:950lKcJ00
蟹でも最近の大体のM/Bに載ってるRTL8111Fとか8111Hとか相当負荷かけないと死なないけどな
排熱不十分な環境でSteamのDLさせてたらは死んだけど
あとGbEなら5eで十分よ
マルチGbE見据えるなら6A UTPを強くおすすめするけど
2021/03/02(火) 12:30:12.92ID:IYkBpHqBd
>>204
サポートがマジでこんな対応だからな。
WPA3使わないでください。とか、クアッド切ってください。とか

アホか
207不明なデバイスさん (ワッチョイ deb0-N/g+)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:43:53.41ID:2TftmkBf0
転売屋ご苦労様
2021/03/02(火) 13:04:32.79ID:RKeAbfIja
>>206
サポートがいいメーカー教えて
2021/03/02(火) 13:17:13.94ID:9jYLXbVB0
>>202
的外れなことぬかすな
2021/03/02(火) 13:40:23.93ID:bfGxCgAp0
> ためしにUSBに挿す1000BASE-Tを使ってみるといい

ためしに買う→挿す→ \RTL8153!/ →便利に使う
つか、100Base-TX時代を思えばカニも強い子になった感がある

(なんで唐突にOculusなんやろ…)
2021/03/02(火) 13:43:58.12ID:ZV8+Fl1N0
>>205
202は老害だぞ
2021/03/02(火) 14:10:38.06ID:IYkBpHqBd
>>208
サポートが悪いという話ではない
3000HPの不調は機能を削って運用しないとどうにもならないという話。

むしろサポートさんは大変だと思う
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-fFkQ)
垢版 |
2021/03/02(火) 14:12:27.14ID:0kOtQdoU0
>>211
価格.comにいそうだな。
2021/03/02(火) 15:45:28.73ID:vRg71G8r0
今のCAT7や8って偽物じゃないちゃんとしたLANケーブル出たの?
2021/03/02(火) 15:59:54.52ID:mvJANIGr0
>>214
少なくとも国内では出てないはず
ケーブル以前にPCやルーター、ハブでGG45やTERAなのを見たことがない
2021/03/02(火) 16:07:12.38ID:4Xj2hfmj0
ケーブル自体は出てると思うがコネクタが付いた時点で
2021/03/02(火) 20:58:44.27ID:5HKECqR50
>>・いまだに Wifi5(ac) か、それより前の機器しか使ってない
ax以外はダメダメなのか
3000HPはここらで評価が別れてるのね
2021/03/02(火) 22:34:11.41ID:3+XIhGfJd
いや、axもダメダメだよ。
評価が別れてるのはネットに接続する時に、3000HPの無線LANを経由する人としない人だろ。
2021/03/03(水) 03:12:14.41ID:dq9h4BG90
質問があります。
現在MEC光にてtransix、ルーターは1200HS3を利用しています。
現在2つの問題があり、
1.ルーターをしばらく使っていると速度低下が起き、平常時だと下り300,上り500くらい出るのが上下ともに100以下になってしまう。(便宜上それぞれをA状態、B状態とします)
B状態になってもルーターを再起動するとA状態にもどります。

2.しかしA状態だと、AVAやお絵かきの森など古めのオンラインゲームをすると数分から十数分でエラーが出て落ちてしまう。
B状態だと問題なくプレイできます。

といった具合です。原因や解決法等わかる方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。
2021/03/03(水) 04:12:09.92ID:fzPdhELK0
ここはサポートじゃありませんよ
2021/03/03(水) 07:27:01.05ID:HnFSVYlX0
エキサイトとビックローブは地域によっては不安定で使い物にならんから
他のプロバイダや安定しやすい電力系などの回線に乗り換えろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況