トラックボール コロコロ(((○ Part142

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/30(火) 19:05:48.75ID:TpfHN99I0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

トラックボール全般について語りましょう。

・特定機種、メーカー、販売店等に対する叩きは禁止
・批判的意見は理由・根拠を示し理論的に
・煽り、釣りはひたすら放置で。荒らしに反応したらあなたも荒らし
・改造や塗装は自己責任、投稿の際は画像も挙げるのがわかりやすい
・みんな仲良くマターリ

■テンプレ(連投規制により書き込みできない場合があるため、wikiに移動)
http://wikiwiki.jp/tbl/?%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC

■参考 ※過去スレ・メーカー他関連リンク、FAQなど…質問する前に必ず読むこと
2chトラボスレまとめWiki
http://wikiwiki.jp/tbl/
猫のトラックボールルーム
http://mineko.fc2web.com/box/tb-room/
Trackball Optical Repair
https://orz7.web.fc2.com/
トラックボール自由研究メモ
https://web.archive.org/web/20190807041144/http://blogs.yahoo.co.jp/stream1192
tetromino's collection
http://tetromino.web.fc2.com/qball/index.html
TrackballWorld
https://web.archive.org/web/20190917201837/http://www.trackballworld.com/

■前スレ
トラックボール コロコロ(((○ Part141
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1611455374/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/04(火) 11:00:47.57ID:Ki8tw6v60
バラすと組み立てたあとに不明なパーツが残ったりするからイヤだ
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:25:24.81ID:s8ZZG3RZ0
ネジは無から生まれたのかってぐらい必ず余る
2021/05/04(火) 16:17:22.31ID:CxaeRRmT0
ホイールの動作が悪いので分解してみる
ホコリが溜まっていたので取り除いてエアダスターをかける
元に戻して使ってみると、片方しか動かなくなっている

もう一度分解して、ホイールのパーツまで外すと、内部にも大量にホコリが入ってた
むしろよく動作してたと思う
取り除いて戻すと完全動作
ホイールの回転の遊びの範囲で反応してしまうこともなくなった
一体何年分溜まってたんだ
2021/05/04(火) 17:24:08.99ID:5ayxjwNlM
>>576
俺のもホイール駄目になったけど、分解とか面倒くさすぎるわ
2021/05/04(火) 17:42:33.35ID:AkyvkAg50
M570使ってるけど2,3年でチャタリング酷くなって終わる 静電気貯まらないように たまに電池抜くと5年くらい持つんだろうか
2021/05/04(火) 17:59:12.31ID:CxaeRRmT0
クリックの方はマイクロスイッチの宿命でどうしても寿命がすぐ来る
あれはもう交換しながら使うものだと思ってる
2021/05/04(火) 18:03:17.76ID:Zyk4AGk+M
ボール外して掃除すると、何かのゴミが溜っている俺からすると不安になるな。
マウスの頃もホイールの為に分解して掃除した事はないので同じかもしれないが。
2021/05/04(火) 19:10:09.59ID:0aprzKP10
なんかロジのマウスってやたらチャタリング報告多い気がするけど
他メーカーよりチャタりやすいとかあるの?
それとも単に長いこと使ってる人が多いから目につきやすいだけ?
2021/05/04(火) 19:13:40.33ID:5+2a8Pm20
俺はロジ使ってた時は1回もチャタった事なかったな
2021/05/04(火) 20:06:29.49ID:Ki8tw6v60
チャタったら交換してくれるからじゃね?
2021/05/04(火) 21:06:24.85ID:y/BPv1qI0
M575のチャタリング報告はまだないな
2021/05/04(火) 21:56:10.62ID:AkyvkAg50
M575電池抜いたら直ったけど、買って一ヶ月後になった あとレシーバー入ってないと勘違いする仕様のおかげで絶望した

マイクロスイッチ交換できるようになったら安上がりだな
2021/05/04(火) 22:15:25.51ID:CxaeRRmT0
世の中でよく使われてるスイッチはタクトスイッチで、これは長寿命なんだよな
マイクロスイッチはカチカチ音を出す為に寿命を犠牲にしている
カチカチ部分だけ別の機構にして、スイッチだけ長寿命の素子にすれば桁違いに変わるけど、
そんなことするメーカーはいない
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/05/04(火) 22:46:15.45ID:s8ZZG3RZ0
それやるとカチカチとスイッチが一致しなくなってカチカチなってるのに反応しないという最強にキモい事態に
2021/05/04(火) 22:51:46.80ID:CxaeRRmT0
軽自動車のウィンカーのカチカチも、スイッチ自体はトランジスタでやってるのに、
音が鳴って欲しいから音出す為だけにリレーが繋いである
2021/05/04(火) 23:02:50.96ID:7vYHovG00
>>588
最近は圧電ブザーじゃね?
物理リレー積んでるっけ?
2021/05/04(火) 23:19:12.37ID:tjT5csIh0
お前らに騙されてトラックボール買って丸3日使ってるけど全然慣れない
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1620038786/
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/05/04(火) 23:31:02.35ID:s8ZZG3RZ0
そんなもん
使ってる内に慣れるよ
ただ、最初は痛みを感じることもあるから無理はしないように
2021/05/04(火) 23:58:34.35ID:cOZKxV8A0
三日じゃなあ
マウスだって思い返せば初めて使ったときは三日じゃ結構うまく動かせなかったはず
マウス以上に直感的じゃないし
2021/05/05(水) 00:05:49.06ID:BC744zVS0
> 何するにしてもスピードも精度もマウスの方が上だろ

というのは正解で、そういうのを犠牲にして楽さを取ってるんだよ
2021/05/05(水) 01:24:02.68ID:IPk7XfPa0
そうそう。マウスは指、手首から肩まで使うけど、トラボは指だけでいいからね。
圧倒的に楽。
2021/05/05(水) 05:40:57.85ID:/rh02TmL0
>>585
交換前提の廉価中華スイッチだからね
2021/05/05(水) 06:44:28.05ID:mGw0gtHI0
最初のトラックボールは二週間は使わないと駄目だね
親指は筋肉痛になる場合もある
2021/05/05(水) 07:29:58.46ID:kO16rDtK0
コタツを片付ける今どきから使いだしてどうすんのよ
598不明なデバイスさん (ワッチョイ 8768-YF1U)
垢版 |
2021/05/05(水) 08:14:30.75ID:PgHjQQzl0
えっ
2021/05/05(水) 08:17:33.54ID:1+QmS4wg0
今更ながらkensington OFTの素晴らしさに気づいてしまった
購入当初はイマイチな印象だったけど、今では歴代最高右手用トラボに認定できるレベルで気に入ってる
突然だけど、購入を検討中or買ったはいいものの放置してる人たちに向けて、OFTの素晴らしさを布教させて欲しい

・fingers側の各部の並びが完璧
掌外沿を机につけて、筐体に軽く傾けた時の各指と各部の高さが、
 人差し指:ボールの頂点
 中指:スクロールリングの縁
 薬指:右ボタン
にぴったり対応するようになっていて、3つの別々の機能を違和感なく併用できる

・40mm径の小さめのボールは人差し指一本での操作に最適
最初の印象ではボール径が小さめで物足りない感じがしたが、
中指をスクロールリング専用にし、人差し指一本でボール操作すると考えた場合、
40mmの小径ボールは指一本だけで軽々操作できるギリギリを攻めたベストなサイズと言える
この点44mm径のDEFT PROのボールは人差し指一本だけで使うには少し大きく、中指も添えたくなってしまう
2021/05/05(水) 08:18:39.48ID:1+QmS4wg0
>>599続き

・最小限の移動距離で押し分けられる親指側4ボタンの配置が神
戻るボタンと中ボタンを親指のデフォ位置として指の腹や側面で押し分け、
進むボタンは指先を伸ばして、左ボタンは手前の硬い部分を第一関節を押し当てるように押し分けるのが吉
こうすることで4ボタンを親指一本だけで無理なく自然に押し分けることができる
(左ボタンの奥側には一切指を伸ばさないため、スイッチ二重クリック問題は全く気にならない)

 進むボタン:コピー(指の先を前方に伸ばして押下)
 戻るボタン:左クリック(指の腹および側面で押下)
 中ボタン:中クリック(指の腹および側面で少し下にズラして押下)
 左ボタン:ペースト(手前の硬い部分を第一関節で押下)

↑現時点での自分のボタン配置
戻るボタンがあまりに良い位置にあるので、メインとなる左クリックを割り当てるのがおすすめ
2021/05/05(水) 08:20:20.86ID:1+QmS4wg0
>>600続き

散々べた褒めしたものの、現状では欠点もそれなりに多くある
これらについては今後のHW設計の見直しおよびバージョンアップによる改善に期待したいところ

問題点
・ボール取り出し穴が小さく、取り出す際に棒が必要となる
(穴を大きくして指で外せるようにするか、PEVTのような押しボタン式にして欲しい)
・センサの検出が若干甘いかも?(主に高速回転時)
・左ボタンスイッチ二重問題(前後で2つの独立したボタンに分けてくれれば解決?)
・スクロールリングに検出漏れあり?(疑惑なだけで実際はどうか不明)
・スクロールリングの掠れるような感触が安っぽい
・スクロールリングにノッチ感がない(自分はなくても構わないが人によっては)
・スリープ復帰時の挙動がスムーズでない疑惑あり(自分は未確認)

希望
・Bluetoothや有線にも対応して欲しい
・DPI切り替えボタンもユーザー側で自由に割り当て変更させて欲しい
2021/05/05(水) 08:21:44.41ID:1+QmS4wg0
ちなみに、個人的にOFTは筐体を45°くらい右に回転させて使うことで真価を発揮すると思ってる
中指の腹がスクロールリングの一番低くなるところに、薬指の先が右ボタンの先端近くに、
親指の腹が戻るボタンに、それぞれ手を楽に置いた時に自然に位置するような角度で設置するのがベスト
イマイチしっくりこないと思ってる人は試してみることをおすすめする
2021/05/05(水) 08:51:20.41ID:Y8f8Zq1k0
OFTは慣れるとかなり使い心地いい
2021/05/05(水) 09:06:01.39ID:En77X4SF0
自分はもともと速度最大でマウス使ってて殆ど指先だけで動かしてたからだと思うけど、
初めから問題なく動かせたな

特に速度控えめで腕も使って動かしてた人は慣れるまで大変だと思う
2021/05/05(水) 10:39:30.98ID:IPk7XfPa0
そんな超高速だと狙った所に止めるのが大変じゃないの?
2021/05/05(水) 11:17:10.18ID:epSWp9Km0
慣れる人も居れば慣れない人も居る
駄目ならマウスに戻ればいいだけ
2021/05/05(水) 11:17:29.02ID:X33dLgUp0
>>605
>>604じゃないけど布系のマウスパッドだと抵抗感があるから結構止まってくれるよ

俺も机が狭くて感度高め(画面左端から右端までマウス移動3cmくらい)で
ほとんど手首と指先だけで動かしてたからかわりとすんなりトラボ移行出来た
文字列編集とかで細かいところに止めるのはなかなか慣れなかったけど
あとゲームもジャンルによるけどFPSなんかはさすがにマウスの方がスッと狙えるね
2021/05/05(水) 12:12:44.23ID:aOoBkYcX0
親指型だと頑張ってもマウスの操作性には及ばないけど
大玉系は慣れればマウスと同等の操作性はある
2021/05/05(水) 13:36:22.97ID:epSWp9Km0
>>608
親指に慣れなかっただけという
2021/05/05(水) 15:12:03.50ID:Mq7H9MEtM
俺は親指のほうが機敏な動きが出せるわ
中指系は言うこと聞かない
2021/05/05(水) 15:28:16.29ID:G8B5D8OTd
中指系は初めて触ったのがSBTだけど買った当初はめっちゃ後悔したわ
初めて買ったトラックボールのTM-250はマウスのようにすんなり使えただけに「やらかした……でも高いからもうしばらく使おう」となって一週間くらい我慢して使用

今ではカーソルをぶれさせずにスクロールできるようになったし、EM5やMS系、色々なトラックボールを触れるようになって大満足してる
2021/05/05(水) 15:34:56.84ID:PgHjQQzl0
未知のものを使いこなせるようになるって妙なワクワク感がある
2021/05/05(水) 16:01:30.20ID:xde1xMWN0
ポインティングデバイスはいろいろ使ったけど、シンクパッドのトラックポイントだけはダメだったわ
個人的使いやすさ順では
親指トラボ>マウス>中指トラボ>ペンタブレット>トラックパッド>トラックポイント
だわ
2021/05/05(水) 16:04:18.98ID:1+QmS4wg0
トラボって最初の印象でダメだと思ったものでも、
しばらく使ってる内に、あるいは久々に取り出して使ってみると、
最初の印象とは打って変わって良さに気づけること多くない?

別にトラボだけに限った話じゃないかもだが、トラボはその傾向が特に顕著な気がする
個人的にはEM7、OFTなんかがそれにあたる
最初はひどい設計と思って放置してたけど、今ではどっちも手放せなくなってる
2021/05/05(水) 17:00:02.48ID:Ln5xIYs4d
ステアーマウス最高すぎる
エレコム公式で案内してほしいわ
2021/05/05(水) 17:34:55.27ID:mwLY56PmM
M575って手の小さい人には不向き?
2021/05/05(水) 17:48:30.05ID:epSWp9Km0
>>616
人によって様々だから実物を握るのが一番
2021/05/05(水) 17:58:27.60ID:BC744zVS0
M16お勧め
2021/05/05(水) 18:58:52.63ID:PgHjQQzl0
>>613
トラックポイントは俺もダメだけど、あの極限省スペースなポインティングデバイスは凄いと思う

>>616
俺も手は小さい方だけど全然いける
2021/05/05(水) 20:46:22.85ID:rOplph6LM
俺はノートではトラックポイントを便利に使ってるなあ。
慣れるとあれはあれで便利よ
2021/05/05(水) 23:59:51.35ID:NuAzz2m80
TrackPointは感度が鈍過ぎだよ
目一杯高速かつ加速ONじゃないと、超ノロノロになっちゃう
2021/05/06(木) 00:33:14.94ID:bfHCwXxr0
トラックポイントでFPSやってたけど…
2021/05/06(木) 00:54:51.91ID:jqEsPjPQ0
俺も最近トラックポイント期待して初めてThinkPad買ったけど思ってたんと違った
もっとトラボみたいにくるくる動くのかと思ったのに動き悪いし全然思うとこに動かせんやん

この前ExgPro買ったんだが左クリックがやたら重くてカチカチ音がうるさいな
右クリは静かで軽いんだが、隣のファンクションキーも重くてうるさい
パーツの個体差か?
クリック左右逆にしてみたら位置的にも押しやすいしいい感じだったんだが
プロファイル全部変えないとアプリ切り替えた時混乱するし別マウスに使うと間違えるし
結局元に戻したわ
2021/05/06(木) 02:15:05.18ID:Q5dPGCHe0
ディスプレイのとこに小さなカメラ付けといて、それで黒目をトレースする
目マウスモードであることを知らせるのとクリックだけ物理操作
2021/05/06(木) 06:15:59.93ID:WNt3OIrK0
>>624
それ試作品があるけどすんげー使いづらい
全然違うところにカメラをおいて、そこを見るととある操作が行われる、ぐらいならアリ
2021/05/06(木) 07:26:32.70ID:12Ok4Llu0
>>623
EX-G PRO、メインボタンが板バネ構造でかつ材質が分厚めなので、
先っぽ側ならまだしも手前部分はクリック感が硬めだと思うわ
2021/05/06(木) 07:44:21.92ID:Tul/csBz0
>>623
今のThinkPadはどんどんロープロ化しててキャップも1種類だけになってしまったんで
トラポ勢に言わせると使い勝手は落ちてるぽい
自分はトラックポイントはドリフト現象に逆らいすぎて指腱鞘炎になったんでメインで使うのはやめたが
カスタムのソフトリムに変更してる
まあ色々工夫してもトラボのボールかっ飛ばす爽快感には叶わないね
2021/05/06(木) 08:22:38.41ID:LT435vgrM
fusionのボタンの方が全然硬い
エレコムのボタンで硬くて押しにくいと思ったことは無いな
少なくともケンジよりはボタンの作り方が上手
2021/05/06(木) 08:40:46.78ID:12Ok4Llu0
>>628
OFTっていうと右ボタン(板バネ)?
それとも左ボタンの手前側だろうか

右ボタンは板バネの構造上根本部分は硬いけど先っぽ側は全然軽いよ
もし右ボタンが硬く感じられてるとしたら持ち方を見直すといいかも
(根本に近い部分でも軽く押せるようになれば持ち方の自由度が高まっていいとは思うが

左ボタンの手前側の硬さは否定できないものがあるけど、
親指の第一関節(力を入れやすい)で押すことを考えればそれほど気にならないかな
おそらく節?根本?は下側にあると思われ、
右上方(DPIボタン側)に向かって引っ張り上げるように押すと比較的軽く押せると思う
2021/05/06(木) 10:52:26.81ID:AVtuFwwnM
DEFT PROだけどボタンの手前が重いのが気にくわなくて右クリックとFn2だけボタンの取り付けをTBEみたいなロングアーム化したわ
2021/05/06(木) 12:53:39.90ID:fjcDnd5N0
ちょっと滑りが悪くなってきたんでエアガン用のシリコンスプレーかけてみたら
めっちゃトゥルットゥル滑るようになったけど効果が長続きしない
コーティング剤買うならボナンザかスーパークレポリメイトどっちがいいかな
2021/05/06(木) 14:07:03.54ID:jz8B8M8Y0
スマホ用のガラスフッ素コート剤がいいよ。
百均にもある。
2021/05/06(木) 14:32:28.55ID:Q5dPGCHe0
親指の腹で鼻を触る習慣にする
2021/05/06(木) 17:55:55.37ID:u+3rmD/W0
>>600
> 進むボタン:コピー(指の先を前方に伸ばして押下)
> 戻るボタン:左クリック(指の腹および側面で押下)
> 中ボタン:中クリック(指の腹および側面で少し下にズラして押下)
> 左ボタン:ペースト(手前の硬い部分を第一関節で押下

これどういうこと?右クリックを捨ててるの?
2021/05/06(木) 18:46:23.30ID:LT435vgrM
スプレーって切れたときにスプレーする前より滑りが悪くなるから嫌なんだよな
2021/05/06(木) 22:00:40.29ID:ao5Wd55I0
https://i.gyazo.com/7500820a71e66c3734e06fe7488ee98b.png
2021/05/06(木) 22:11:01.44ID:0Hl4OSv80
ギターの指板スプレーがシリコンスプレーよりいいかな
2021/05/06(木) 22:27:44.74ID:D+YNsgL+0
>>573
販売元のアコブランズジャパンに問い合わせたら
Windowsでは横スクロールをサポートしてない
(=初期不良ではない)って回答だったけど?

ちなみに、Windows10、Office365のExcelでShift押下しても横スクロールできないことを確認済み。
(EMは初期設定のまま、KensingtonWorksのインストール前後で挙動に変化なし)
Windowsで横スクロールできるというなら、環境を教えて欲しい。
2021/05/06(木) 22:45:53.43ID:mhAIZK0K0
>>637
ギターが上手くなった気がしたな
2021/05/06(木) 23:23:03.24ID:12Ok4Llu0
>>634
親指側4ボタンの配置&割り当ての話なので
右ボタンは特に機能変更せずデフォで使ってる
641不明なデバイスさん (スップ Sd8a-Jfv+)
垢版 |
2021/05/07(金) 08:17:53.51ID:gSy9ebzPd
まだチルトが残ってる
2021/05/07(金) 08:45:41.78ID:jkDG93un0
いつか戦闘機だって操縦できる
643不明なデバイスさん (スップ Sd8a-Jfv+)
垢版 |
2021/05/07(金) 09:56:52.01ID:gSy9ebzPd
文章の読解力が低いのでデプロとオフトを間違えた
2021/05/07(金) 13:53:09.62ID:BKXBTiim0
OFTが今日届く
DEFTPROと比較がやっと出来る
2021/05/07(金) 18:56:53.22ID:drg0fKFZM
結局メンテ必須な時点でトラックボールマウスは一般的なマウスに負けてるんだよなw
2021/05/07(金) 19:14:46.52ID:jkDG93un0
ひっくり返して下から操作する方式ならマウスと同等になる筈
2021/05/07(金) 19:22:11.71ID:aET5q7SV0
>>645
勝ち負けの話なのかw
2021/05/07(金) 19:33:05.97ID:BKXBTiim0
slimbradeの同時押し、ボタンホールドされる現象って最新ロット買ったら治ったりしてる?
同時押しにalt tab とかをすると altボタンが押しっぱなし状態になっちゃうバグなんだけど…
ハードじゃなくてソフトとかドライバの問題なら無理だよね
自分以外で同じような症状見たことないんだけど、あれってハードの問題だったりするのかな
2021/05/07(金) 20:18:13.18ID:TzntiWb60
マウスパッドだって水洗いしたりシリコンスプレー吹いたりするじゃん
マウスの方がめんどくさい
2021/05/07(金) 20:31:29.23ID:jkDG93un0
マウスの超つるつるキットはもう改造レベルだな
2021/05/07(金) 21:42:05.63ID:6igiPNkI0
>>648
ソフトの問題で散々既出
押しっぱなしで過去ログ検索すればいくらでも同一症例出てくるよ
Kengintonのドライバソフトウェアはバグだらけでいくら報告しても全く修正されない
2021/05/07(金) 21:50:10.88ID:6igiPNkI0
盛大に誤字ったけどKensingtonな
それを回避する為に高いけどTracXcroll使ったりしてる人が多い
同時押し設定は出来ないので完全な代替にはならないけど
代わりにプロファイル切り替えが出来るからバグだらけの標準ソフト使うよりはマシ
2021/05/07(金) 21:54:10.88ID:Mn+BPVT60
TracXcroll高えんだよ
もう一度ツクモセールしてくれんかな
2021/05/08(土) 00:55:32.26ID:NNVz6zYw0
間にArduino互換機挟んで変換する奴なかったっけ?
あれは結構安かった気がする
2021/05/08(土) 01:03:25.37ID:TA0Yxp0a0
mx ergoのチャタリングがチャタリングキャンセラーでも押さえ切れなくなったから交換申し込んだ
二年経ってなくてよかったわ
2021/05/08(土) 01:28:41.08ID:E4Vlz+oO0
>>653
そんなに高くないだろ
さっさと買って快適な環境にしたほうが良いと思うが
2021/05/08(土) 05:36:18.84ID:qT4JT/FRd
>>570
ゆるすで
2021/05/08(土) 10:25:54.82ID:7MoHos1o0
>>655
ワイなら分解スイッチ交換するだろうが保証が使えるならまずそっちやな
2021/05/08(土) 11:58:39.32ID:FWGiksT80
>>654
俺はそれで自作したけどネットには公開してないな
似たこと考える人はいっぱいいそう
2021/05/08(土) 18:07:10.36ID:inm+nK5q0
支持球というのは回転しないんだよね?
ならボールを強く押さえすぎるとコーティングが剥げていくよね?
2021/05/08(土) 19:08:26.57ID:pnuL0YEe0
強く押さえなくても使っていれば剥げていくんじゃない
2021/05/08(土) 21:06:46.80ID:EY5mPrT40
>>660
だんだん?がれていくでしょうね
当然メンテナンスは定期的に行うべき

ただそんな数週間とかで降下がなくなる訳じゃないよ
2021/05/08(土) 21:07:26.12ID:S+fhX5X50
そんな貴女にボールベアリング
2021/05/08(土) 22:43:50.49ID:WheWqMB70
ボールベアリングを使っているオススメのトラックボールはありますか?
2021/05/08(土) 22:49:43.80ID:inm+nK5q0
サンクスやっぱりハゲていくのか。
ベアリングが標準だったら良かったのに。
2021/05/08(土) 22:50:53.13ID:S+fhX5X50
もう今はベアリングのトラボって無いんじゃないかな
qballかなんかが最後だったような
2021/05/09(日) 00:25:07.09ID:DoBMLR6Z0
ただ単にベアリングボールを買って交換すればよいのでは。25mmを使ってみたのだが、思いのほか快適。34mmはアマゾンで売っているのを確認。買った見ようかな。
2021/05/09(日) 08:17:49.48ID:sYMKUAvY0
どゆこと?
2021/05/09(日) 08:37:39.72ID:z+qaOMLZ0
カレーはおいしいけどおそばもおいしよねってことだ
2021/05/09(日) 09:50:54.44ID:soqenIxq0
ふとベアリングでも経年劣化はするよなって思ったんだけど
ベアリングに換装するとどれくらいメンテナンスフリーでいけるんだろ
2021/05/09(日) 09:54:53.92ID:kpyMP4gs0
ベアリングローラーもメンテ要らないわけではないよ
昔のマウスみたいにゴミはたまる
2021/05/09(日) 10:04:35.83ID:sYMKUAvY0
ベアリングローラーって超小型車輪みたいな奴でしょ
1軸方向にしか回転しないものでトラックボールを支持して意味あるのか?
大半の方向の回転に対してはただの摩擦になるだろうに
2021/05/09(日) 10:08:16.50ID:z+qaOMLZ0
>>672
3つつけるんやでw
1個ちゃうでw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況