X



【高機能】 Synology 総合 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/01(木) 18:09:19.80ID:lboO9Sxwr
!extend:checked:vvvvv:1000:512

高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video

●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&;cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com

※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1608454372/
【高機能】 Synology 総合 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1612584740/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
558不明なデバイスさん (エムゾネ FF8a-ukgE)
垢版 |
2021/05/10(月) 12:31:33.35ID:MvR+VtanF
>>557
> マイニングが注目された3月中盤ごろ

その前提認識が的外れなんだよ低脳

お前が無知な情弱のマヌケなだけ
2021/05/10(月) 12:38:49.86ID:2+9SBorV0
>>558
今回のマイニング需要でやってる奴らに注目され始めたのは3月中旬ごろからだぞ
2021/05/10(月) 12:55:43.91ID:ivmQ1q70M
>>559
そいつは乗り遅れすぎだアルトコインは昨年末すでに収益可能水準まで価格が高騰してた
3月はさすがに遅すぎだよ?もしかして暗号資産の口座持ってないのか??口座あればアラート見てて判るだろ?
知らないなら黙ってた方が良いよ恥ずかしいから
2021/05/10(月) 13:45:49.96ID:OHuB6Vyt0
マイニングで収益化の可能性がきっかけで、
ゲーミングPCのグラボの入れ替えるきっかけになったからワシはなんとも言えん
ゲームは1日1時間、残りの23時間採掘で3ヶ月でペイできたからな…

HDDの品薄はすでに解消されてるから、
このスレ的には問題なさそう

>>559
一月にはすでに品薄って言われてたろ
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 73b4-M0W8)
垢版 |
2021/05/10(月) 15:11:39.41ID:w9yzYA+q0
QNAPのNAS、また被害があったらしいが。
Synologyは大丈夫なんだろうね。他人事とは思えん。
2021/05/10(月) 15:19:27.91ID:6c5tLE3Id
怖いから、QuickConnectとDDNS無効にしたよ
この被害防ぐのには、2段階認証も意味無いからね
2021/05/10(月) 15:41:24.16ID:o5pIx0970
>>562
ファイアウォールのIPのソースをJPのみにするだけで対策は万全です。
2021/05/10(月) 15:55:03.09ID:IEcl7t4Z0
AudioStationで再生した音楽なんか左右で音が回るっていうかすげー変に歪むんだけどそんな事ない?
2021/05/10(月) 16:19:23.85ID:6c5tLE3Id
>>564
串さして攻撃してきたら終わり
2021/05/10(月) 17:22:33.82ID:X3uYCGLO0
マイニングはマイニングでも
GPUマイニングではなく
HDDマイニングのことかな?
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-jqDv)
垢版 |
2021/05/10(月) 17:24:59.15ID:Yzbfehh20
QNAPの件で篠も自社製品の総点検したり内部では能動的に対応してるはずだと信じたいが、DSM7の停滞っぷりを見てるとなんとなく信じ切れない俺ガイル。。。

外部に直接公開する使い方は、もうダメかもわからんね。
2021/05/10(月) 18:21:36.50ID:0iSJQEwW0
取り急ぎログ見て変なアクセスなきゃOKですよね?
QuickConnectなかったら買った意味ないレベルなんだけど。
2021/05/10(月) 18:37:53.09ID:ze3NfbhK0
>>569
個人的な経験だけど「OuickConnect」「VideoStation」「FileStation」「メディアサーバー」を動かしてる状態
・NAS本体で直接PPPoE設定を入れて直接ネット接続では外部攻撃が多くて中国やロシアや米国からのIPによるアクセスが非常多い
・NTTのHGWでv6プラス接続した場合はHGW側のセキュリティ(IPv6セキュリティレベル高度)で9割以上弾かれアタックはほぼなし
・稀にあるアタックに関してはNASのファイアウォールでJP以外からのアクセス弾くようにすると静かなモノ

おそらく市販ルーターでもファイアウォールをちゃんと設定してNASのファイアウォールで日本以外のアクセス弾けばかなり安全性高い
v6プラスやtransixのようなIPoE+IPv4overIPv6の環境だと回線でポートも制限されるのも大きいのかも知れない
怖いならルーターやネットワークHubでセキュリティ設定を高く出来るヤツを入れとけば安全性が増すと思う
2021/05/10(月) 21:01:37.43ID:iINq6H9h0
NAS本体から直接PPPoE接続ってとこは普通の人はしないとして(NASを直接外部に晒すことになる訳で)、ブロードバンドルーターでネットに繋げていればブロードバンドルーターのパケットフィルタリングが動作するし、先ずは余計なポートを開放してNASに転送しておかなきゃいいよ

OuickConnectは別の話で、これ位はNECやバッファローといったブロードバンドルーターでも出来る
2021/05/10(月) 21:05:29.73ID:o5pIx0970
>>570
やはりファイアウォールのIPのソースをJPにする対策は効果がありそうですね。貴重なレポートありがとうございます。
573不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-69F1)
垢版 |
2021/05/10(月) 22:56:46.72ID:14w5H71w0
普通プロキシ使うだろ
jpにアクセスするならjpプロキシ使うだろ
素直に外部からはVPN経由だけに絞れよ
2021/05/11(火) 08:59:17.74ID:cG1luweOd
>>570
と、いうことはPPPoEみたいな
WAN直接接続でなかったら大丈夫?

Jcomにバッファロールーターワイ、震える
2021/05/11(火) 13:50:08.55ID:+ZW6Zhlt0
>>574
NASで直接繋がずルーター挟んでれば大半は防げる
NAS側はアカウントとパスワード管理をちゃんとやっておくのと
NASの[セキュリティ]で[サイト間のリクエスト偽造攻撃からの保護を強化する][HTTP CSP ヘッダーでセキュリティ強化する]をON
[ファイアウォール]を有効にして[ファイアウォール プロファイル]から日本以外からのIPを弾く
[保護]で[DoS保護を有効にする]とかをONにしておくとかかな
2021/05/11(火) 15:46:02.52ID:zUdmSptzM
VPNしか開けてなけりゃ問題なし?
QNAPの件はそんなレベルの話なの
2021/05/11(火) 15:52:43.15ID:7N+TFPOz0
>>575
こういうノウハウを待ってたぜ
ありがとうございます、親切な方
2021/05/11(火) 16:12:50.83ID:EX0WB60WM
>>574
そのルータのUPnPが有効だと知らん間に穴だらけにされてる
2021/05/11(火) 16:48:59.20ID:DHcWT/lad
12ベイのデスクトップ機が新しく出たかと思ったら、DS3617xsIIとDS2419+IIって
CPU変わってないやんけな
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-69F1)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:02:20.33ID:14Uc6/Qk0
むしろ何が変わったかわからん
2021/05/11(火) 18:37:14.63ID:U8ehAYf10
ぱっと見の違いはこれぐらい。値段も結構高くなりそう

DiskStation DS3617xsII
CPU:Intel Xeon D-1527
最大メモリ:48GB ( ECC )
外部拡張ポート数:2
最大ベイ数:36
最大シングルボリュームのサイズ:108TB
保証期間:5年

DiskStation DS2419+II
CPU:Intel Atom C3538
最大メモリ:32GB ( non-ECC )
外部拡張ポート数:1
最大ベイ数:24
最大シングルボリュームのサイズ:200TB(32 GBのメモリが必要)
保証期間:3年(5年に延長可能)

比較
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS2419+II/DS3617xsII
2021/05/11(火) 18:41:18.64ID:U8ehAYf10
最大シングルボリュームのサイズが逆になってた

DiskStation DS3617xsIIが、200TB(32 GBのメモリが必要)
DiskStation DS2419+IIは、108TB
です
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f6e-69F1)
垢版 |
2021/05/11(火) 18:43:55.71ID:14Uc6/Qk0
相変わらず
シングルドライブ200TBとSHRが共存できるモデルはないのか
SHRからの移行にホント困る
2021/05/11(火) 20:38:04.85ID:QLfiA3fN0
>>570
を参考に、flets ipv6オプションに申し込んでるんだけど
NTT-HGWの「IPv6セキュリティのレベル → 高」にしたら
遠隔地のPCをABBでバックアップしてるのが通信エラーになっちゃった

ポート開放が原因かな?って思って「IPv4パケットフィルタ設定」と「静的NAPT設定」で
ポート開放しようとおもったらipv4利用可能なポートの範囲ってのがあって
ABBポート:5510が範囲外になってるんだけど回避方法ありますか?
2021/05/11(火) 20:58:33.78ID:SNCutpXMd
いくつもあるよ
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Z0WW)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:27:17.17ID:TOAUUhAB0
>>579
え?Synologyやる気あんの?
まあ3617xsはコンボカードが使えない以外不満はなかったけど
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Z0WW)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:31:28.43ID:TOAUUhAB0
それ以上にDX1215IIがナゾだ。何か違うの?
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Z0WW)
垢版 |
2021/05/11(火) 22:36:47.50ID:TOAUUhAB0
DX3617xsII
旧モデルと何が違うのかさっぱり分からん
コンボカード使えない謎仕様もそのまま
逆に互換性リストが純正ドライブだけに制限されて厳しくなってるくらいか…

流通在庫あるなら旧モデルの方が自由度高い分得かもね
2021/05/11(火) 23:09:10.25ID:U8ehAYf10
対応するメモリの速度も上がってるのと、使えるオプションが増えたっぽい
ソースは、データシート

DS3617xsII
? DDR4 ECC SODIMM?D4ECSO-2666-16G / D4ECSO-2400-16G / RAMEC2133DDR4SO-16G
? 10GbE ネットワーク インターフェイス カード?E10G21-F2 / E10G18-T2 / E10G18-T1 / E10G17-F2
? 25GbE ネットワーク インターフェース カード?E25G21-F2
? M.2 SSDアダプター カード?M2D18
? 2.5" SATA SSD?SAT5200
? 3.5" SATA HDD?HAT5300
? 拡張ユニット?DX1215(II)
? VisualStation ユニッ?VS960HD、VS360HD
? MailPlus ライセンス パック6
? Surveillance Device ライセンス パック7
? Virtual DSM ライセンスパック8

DS3617xs
16 GB DDR4-2133 ECC SO-DIMM(RAMEC2133DDR4SO-16G)
? Synology E10G17-F2 / E10G15-F1 10Gbps イーサネット アダプタ
? Synology 拡張ユニット DX1215
? Synology VS360HD
? Surveillance デバイス ライセンス パック
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Z0WW)
垢版 |
2021/05/11(火) 23:34:08.62ID:TOAUUhAB0
データシートは製品発売時に出ている製品しか出ていないと思われ…

全部見たわけではないが互換リストをざっと見たところ
旧型機で使えないのは
DS3617xs DX1215IIくらいじゃないかな
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Z0WW)
垢版 |
2021/05/11(火) 23:35:53.15ID:TOAUUhAB0
失礼、

旧型機DS3617xsで使えないのは
DX1215IIくらいじゃないかな
2021/05/11(火) 23:57:29.10ID:U8ehAYf10
なるほど、それだと違いが判らないですね

DX1215IIは前機種に比べて、電源ユニットが 500w から 550w に変わったぐらいにしか見えなかった。。。
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f5f-Z0WW)
垢版 |
2021/05/12(水) 01:15:35.56ID:J9AFUMRG0
ありがとう
DX1215+は電源が僅かに違うのか…

性能向上が目的というより、6年前のモデルということもあり単に入手性の高い部品に変えたらたまたまそうなっただけのような気もしないでもない

にしても旧DS3617xsで使えない理由はよく分からないね
接続も変わらずInfinibandみたいだし
2021/05/12(水) 03:20:28.21ID:d02Uh0a70
v6プラス、DS Lite、クロスパス等のポート制限は足枷でしかない
禿は光BBユニットが2.4になってからDMZ経由で詩乃ルーターとの相性もいい
PPPoEアカウントも付いてIPv4が2個占有でDUALに出来るが全く必要ない
2021/05/12(水) 10:53:05.87ID:ij2b0vpM0
>>594
v6プラスだがNASでそんなに制限あるかな…
普通に「OuickConnect」「PhotoStation」「VideoStation」「FileStation」用途なら何ら問題ないぞ
あと端末側の回線がIPv6で接続ならIPv6で通信されるので結構速度は出るぞ
2021/05/12(水) 12:16:59.56ID:w6Ubhfku0
SynologyのDDNSやドメイン取って自前でWebサーバーやWordPressを利用する場合は
ポート開放に制限あるv6プラスやtransixは難しいけど倉庫NASとWebサーバー用途では別機種用意するだろうし

So-netとかだとv6プラス+PPPoEアカウントが料金据え置きでPPPoEパススルー(ブリッジ)使えば併用可能だから
データ用NAS用途はv6プラス側、Webサーバー用NASはPPPoEルーターで分けて安全性確保とかも出来るだろ
2021/05/12(水) 14:45:10.62ID:LV+Vs8vPM
SynologyのNASでWordPress使う意味ってなんなんだろうね。
WP専用で使うならともかく侵害件数の多いアプリと、NASを併設するのはリスク高いと思うんだけどね。
とりあえず動かせるからやるって感じなのかな。
2021/05/12(水) 17:34:00.21ID:g1vNQ1cP0
v6プラス環境でPhotosがどうしても使いたくてDSM7.0入れてるんだけど、βだからか知らんがphotosは使用ポートを変更できない
なんでNAPTで443をv6プラスで使えるポートに変更するわけだけど、こうするとアルバムを公開共有したくてもNASは443で出してるもんだと思ってるので共有リンクにポートを手動で付けてやらないといけない、みたいな細かいめんどくささがある
2021/05/12(水) 17:59:58.05ID:Dz8pScun0
>>597
ネットワークの内側用じゃない
2021/05/12(水) 18:59:55.32ID:LV+Vs8vPM
>>599
なるほど、納得
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 3ebb-/wwf)
垢版 |
2021/05/13(木) 20:40:22.38ID:CI15gYu40
>>598
ipoeでなくてpppoeを使えば良い
固定IPならipoeでも全ポート開放されてるな
法人向のOCNバーチャルコネクトお勧めだが、IIJで格安でipoeとpppoeの両方使えるサービスがあるからそっちの方が使いがって良いな
用途によってルーティングできるルーターが必要になるけど
2021/05/13(木) 22:04:59.71ID:F/OGZmW20
そういうのはソフトバンク光、光BBユニットが必要だけど
IPv4 over IPv6 はIPIP変換でIPv4をシェアしておらず固定IP
PPPoEも貰えるので併用可能、こっちは混雑時遅くなる
2021/05/13(木) 23:06:06.39ID:mPqK8z5c0
dixim playでNASの動画(非DTCP-IP)を再生したいけど上手くいかないけど
これどうやっても再生無理とかそういう話なんかね?
2021/05/14(金) 01:41:26.76ID:FRGbfGGM0
>>603
エロ動画やん
605不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-S5yT)
垢版 |
2021/05/14(金) 09:44:37.27ID:xbwTv3dT0
>DS3617xsII
>DS2419+II

しかし、IIかよw
型番を変えるほどの改善はしていないと。
これって、元の機種の完成度がそれほど高かったってこと?
どうも開発の手を抜いているような気がしてならない。
2021/05/14(金) 10:21:20.37ID:UDKBpavF0
>>604
クラウドに入れたらエロ判定されてBANされるかもしれないホームビデオぐらいしかないよ!w
2021/05/14(金) 14:32:55.34ID:AL9nFCz80
>>603
どこがどう「上手くいかない」のか書きなよ…
2021/05/14(金) 14:43:27.29ID:u9OmjSXR0
>>605
2419はRyzenに、3617はCPUアップグレードだと思って待ってたのに……
決定的に嫌なのは、M.2のSSDキャッシュスロットが無いこと。
2021/05/14(金) 22:27:26.72ID:WvyUqzbB0
先日、ここでご教示頂いたファイヤーウォールのJPを弾く設定をしてみました。
ところでその設定により弾かられたアクセスがあるかどうか知ることはできるのでしょうか?(ログなどに残るのでしょうか?)
2021/05/14(金) 22:29:36.73ID:FpLJbqVa0
>>609
ログセンターで残るんじゃない?
2021/05/14(金) 22:41:43.94ID:1/jxZQG9M
>>609
JPを弾いてどうするつもりだ...
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-kLmB)
垢版 |
2021/05/14(金) 23:06:13.70ID:2hPNJrLr0
>>608
2419+はまだ拡張カードで対応できるからいいよ

3617xsの拡張スロットはPCIe 3.0/8x
なのにNVMe使えないから救いようがない
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-kLmB)
垢版 |
2021/05/14(金) 23:07:24.66ID:2hPNJrLr0
まあSATAなら使えるけど、コンボカード使えないから結局終わってる。
2021/05/15(土) 00:17:31.17ID:C1ZJ7OUI0
スナップショット(Windowsの以前のバージョンに戻す)機能ってSynologyとQNAPだとどっちが良さげですかね
QNAPは今大変みたいだからSynologyの機能で問題なければ買おうかと思うんですが
2021/05/15(土) 00:20:04.75ID:C1ZJ7OUI0
ちなbtrfsは却下です
2021/05/15(土) 00:29:05.43ID:C1ZJ7OUI0
すいませんvsスレがあるんですね
そっちで聞きます…
617不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-Frvi)
垢版 |
2021/05/15(土) 08:31:11.64ID:NACQkfca0
btrfsはsuseでもデフォルトで使われているし、改善も進んでいて問題ないどころかデータ安全性もext4などよりも遥かに高い
古の情報だけ取り上げて危ない危ない言うのはランサムNAS信者の偏見だな
ファイルシステム云々よりもランサムの方がヤバすぎだろ

Redhatがbtrfs採用をやめたのは技術的な問題よりも政治的な問題だから
オープンソースって言っても儲け重視、自社有利の囲い込み戦略がredhatの基本姿勢
Centosをredhatのテスト版にしたCentos streamを見ればわかる事
2021/05/15(土) 22:48:30.33ID:Z1IFJbeE0
同じくRed Hat系ディストロのFedoraはBtrfsがデフォルト
2021/05/16(日) 04:03:57.10ID:URuzivXo0
DSM7βでSynology Photosを使用されている方、安定性や使用感はどうですか?
ずっとReady NASユーザーでGoogle Photos有料化にあわせてメディア置き場をQNAP(QuMagie)への乗り換えを考えていたけれど、
最近のランサムウェア騒動で怖気ついています。

撮影日時、撮影場所、顔認識あたりの分類がスムーズであればGoogle Photos程の高性能は求めていません。
バックアップは別にあるのでメディアサーバやアルバムの乗り換えみたいな感じで探してる。
2021/05/16(日) 08:38:07.76ID:lB/gAjsn0
>>619
まずβでは顔認識は動いてない。
撮影日時・撮影場所についてはExif読んでるだけだし正確にいけてるよ。
俺は複数ユーザー間のアルバム共有周りを求めてphotos導入したけど、いまんとこ動作は安定してるしこのままでもいいんじゃないかぐらいに満足してる。
2021/05/16(日) 10:32:51.66ID:URuzivXo0
>>620
ありがとうございます。
顔認識はIntel CPU機でも動いていないのでしょうか。DS220+を検討中です。
DSM7のリリースは夏という公式からの話があるけれど、
Googleのほうでやりくりして顔認識の仕様がはっきりするまで待つか…

顔認識、物体認識でQuMagieを候補にしていたけれど、NASとしては職場での使用感でQNAPよりSynologyのほうが断然気に入っています。

この手の機能でReady NASの将来性が全くないのと、ろくにバックアップしない家族のデータも含めて管理共有するため導入を考えていたけれど、大手NASがどこも先行き不透明…悩ましいです。
2021/05/16(日) 15:37:03.78ID:lB/gAjsn0
>>621
検索かかるのが何故かドイツ語版のFAQだけど、こんな感じ。
https://www.synology.com/da-dk/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Frequently_asked_questions_about_Synology_Photos
momentsからの認識結果の移行がまだなだけで、対応CPUの機種ではphotosで顔認識できんのかな?俺のはリストに出てる非対応機なのでその辺はわからん
623不明なデバイスさん (ワッチョイ bff7-7uqR)
垢版 |
2021/05/16(日) 16:49:43.92ID:oejO59pl0
>>622
横レスだけどうちの218無印はダメっぽいなぁ
2021/05/16(日) 17:54:06.99ID:URuzivXo0
>>622
>>623
ありがとうございます。
Synology PhotosはYouTubeなどでいくつか紹介があるもののほとんど情報がないので困っていました。
同じリストを見てIntel機を検討してましたが非Intel機も後から対応していくのかもいまいち不透明ですね。そもそもCPUで制限が生じるような機能ではないはず。

あと、GoogleやQNAPが対応している顔以外の認識に対応していくのかも…

どのメーカーもこの商機にGoogleフォト難民を取りにいけないとは想像もできなかった。
2021/05/16(日) 18:14:48.14ID:AweZgVhqM
>>624
Google Photoの話は何回かでてるけど、顔認識とかいろいろ使い勝手を妥協しないと、QNAPなりSynologyには遺構できないと思う。
使い勝手あきらめたくないなら、Google Photo課金が良い。
なお、自分はds220+でsynology photo試したけど、Google Photo課金始めた。
626不明なデバイスさん (スプッッ Sddb-yxwi)
垢版 |
2021/05/16(日) 18:31:51.52ID:V3gfJbwod
フォトクラウドの機能や使い勝手はGoogleフォトにどうやっても敵わないだろ
それが重要でマストなら素直に月数百円程度Googleに払った方がマシ
2021/05/16(日) 20:01:50.02ID:U/DEcmh/0
ds218play(非Intel)を使っていますが、momentで顔認識してはくれるのですが、分類の修正が出来ないですね。Intel系CPUだと修正できるみたいですね。これはなんとかしてほしかったです…。

新しいsynology photoというのがあるみたいですが、非Intel系だとあまり変わらないのでしょうか。
2021/05/16(日) 20:18:50.52ID:FYVhHoeq0
Synology買っていろんな用途に使うなら、Intel系CPUのモデル選ばないと。dockerも仮想マシンも動かないし、そもそもメモリも極端に少ないし・・・
2021/05/16(日) 20:29:12.57ID:CyHHOoIx0
>>622
>現在サポートされていない主要機能は何ですか?
中略
>マップビュー

iOSの写真や最近Googleフォトに実装された地図上に写真配置する機能が
Synology Photoには実装予定なのか!
これは期待大
2021/05/16(日) 20:51:31.95ID:URuzivXo0
>>625
>>626
やはりまだそのレベルですか…
ちなみに国名とか都市名をキーワードにした検索はできますか?

画像データのマスタ管理はExifからリネームしてフォルダ整理の方法に満足してるので、
フォルダを超えた分類と検索性を買う感じなんだけど、
GoogleOneは従来の高画質アップロードであっても2TBプランからになる予定で、この金額ならNASへの投資もありかなあと思っていたのですが。
そして、2TBプラン超えるともう課金は厳しい。
2021/05/16(日) 21:41:50.14ID:jyCorb260
>>628
え、AMD………
DS1821+ちゃん良い子だよ…
2021/05/16(日) 21:45:57.62ID:mRk4kxya0
今買うなら10GbEに出来る前提とするとDS1621+が1番コスパ良い?
2021/05/16(日) 22:51:35.54ID:jyCorb260
>>632
DS1621+は時々Amazonで9.6万になるからその時に買うなら買い

でも今の11万円でDS1621+買うなら、
差額1.4万円なんだしDS1821+にしちゃうのが良いと思う
HDD5台でRAID5(RAID6)組んで、残り3ベイでSSD3台でRAID5とかできちゃうし…
634不明なデバイスさん (スプッッ Sddb-0g7D)
垢版 |
2021/05/16(日) 23:35:04.44ID:V3gfJbwod
3年前にDS1817+買ったけど満足度高過ぎるわ
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-u+PU)
垢版 |
2021/05/17(月) 04:57:07.76ID:tB4myOwE0
jbodで使ってたら、HDDの内一つが「システムパーティションの失敗」って出て、ファイル見れなくなった・・・
もう、どうしようもないですか?
2021/05/17(月) 06:20:40.84ID:yryBlcB80
jbodで使ってないからわからないけどDSMで修復はできないの?

https://pgfro65vysu7gagzthkm4zk7dy-ac5fdsxevxq4s5y-www-synology-com.translate.goog/en-global/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_to_do_when_system_partition_failed
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 5310-u+PU)
垢版 |
2021/05/17(月) 06:33:47.79ID:tB4myOwE0
一応、修復ってボタンはあるけれど、それ押すとHDDがフォーマットされそうな気がするから、押すに押せない・・・
Win用のバックアップツールがHDDを認識してくれないから、バックアップも取れないし
2021/05/17(月) 08:23:54.76ID:qpvFtAbC0
>>635
JBODっていうのはそういうもん。壊れたドライブの分のデータは復旧できない
RAID0のように、1つのファイルを複数のドライブに分散して書くわけじゃないので、壊れてないドライブのデータは読めるけど
2021/05/17(月) 09:33:44.06ID:cwflQViW0
>>638
昔と違って最近の大容量HDDだとJBODは使う時がないなあ
WHSのDEみたいに基本はJBODで必要なファイルやフォルダだけRAID1みたいに冗長化出来る機能があるなら活用もできるんだけどな
2021/05/17(月) 13:33:27.20ID:X4xLzb/D0
>>637
RAID1の 修復ボタンはファイルコピーだな
パリティチェックと呼んでるみたいだが

OSにとってミラーリング修復はファイルコピーでは無いからかな
2021/05/17(月) 13:44:44.40ID:un6rDJmqM
拡張テストが1日経っても終わりません…
WD製3TBのホットスペアです。もしかしてもう壊れてます?
2021/05/17(月) 19:48:06.99ID:jTzr5icI0
終わるまで待て
2021/05/17(月) 19:50:20.41ID:5ulDjhpv0
終わりませんネタといえば、HyperBackupのベリファイ全然終わらんな
バックアップ自体の2倍くらい時間かかりそうだ
2021/05/17(月) 20:16:11.02ID:qpvFtAbC0
>>641
SMRなドライブならパリティチェックで2週間かかることもある
ストレージマネージャのストレージプールのところに進行状況出てない?
645不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-Hf/L)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:21:51.64ID:vnQFlSjm0
>>641
ウチも3TBだけど24時間では終わらなかった気がする。
HDDはWDの青いヤツ。
646不明なデバイスさん (ワッチョイ cd01-Hf/L)
垢版 |
2021/05/17(月) 20:22:33.70ID:vnQFlSjm0
違うわ、ウチのは4TBだわ。
失礼しました。
647不明なデバイスさん (ワッチョイ c96e-utTd)
垢版 |
2021/05/17(月) 22:56:46.36ID:wtp4mPWd0
90%からさきが長い
2021/05/17(月) 23:40:27.69ID:5ulDjhpv0
>>643
…とおもったら、残り50%があっという間に終わった
結局、5TBでバックアップ18時間、ベリファイ18時間


ところで全然別の話だが、海外ではSRM1.2.5来てるのね
メッシュのアップリンクにDFS帯ではなくローバンド5GHz使えるようになってて、
母屋と離れの通信とかにも使いたい人とかには良いニュースやな
2021/05/18(火) 01:04:07.11ID:fknqUWWqM
>>644
ディスクはCMRのレッド使ってます。
進行度が90%になってからが異様に長いです
2021/05/18(火) 01:05:33.19ID:fknqUWWqM
>>645
他のディスクでは半日以内に終わったのに…
同じメーカー、同じ容量でも個体差があるですかね。
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-TVsO)
垢版 |
2021/05/19(水) 15:12:43.73ID:Q+f69OTm0
>>650
その半日以内ってのが怪しい。普通、そんなに速くないだろ。
2021/05/19(水) 17:58:28.79ID:GWUSk5kwM
>>651
テストに371分かかりますっていう表示が出たのを確認し
7時間経過した辺りで様子を見てみたら3台とも終わってました。
容量は3TBでしたが、半日で終わってしまう事が異常ならすごく心配です…
2021/05/19(水) 18:51:22.81ID:LkXJH+dr0
DS1821+でHDD5台構成にしようかと思ったが、
本体故障の時に5ベイ以上のモデルって店頭在庫ないことを考えると悩むな
DS920+ならどこでも手に入るけど、ベイ足りないから差し替え移行が出来ない
素直に、4ドライブアレイを2つ作ることにしておくか…

それと、RAID6/SHR-2のこと考えると、4ベイではなく5ベイモデルをメインにして欲しい気がする
DS1019+は短命に終わったけど…
2021/05/19(水) 19:02:50.41ID:NYkluaQT0
目的と調達資材に合わなきゃRAID組まなきゃいいだけの話やんけ
RAID組む方が目的になるとか頭悪すぎ
2021/05/19(水) 20:16:10.01ID:gk/+07Ys0
うちは
メインに8ベイ(1821+)
バックアップに8ベイ(1817+)
にしとるよ
2021/05/19(水) 22:55:42.53ID:LkXJH+dr0
本格運用にあたり、RAIDアレイをクラッシュ&復帰訓練をしてみたが、
ストレージマネージャーのHDD/SSDのログにどのドライブがいつ死んだのか出ないのはちょっと…
ログセンターにもボリューム単位でしか劣化orクラッシュしたことが残らん
結局sshして、/var/log 掘らないとその辺の記録洗えないのは中途半端に感じる

また、universal searchとDrive Serverのプロセスが暴走したけど、これもGUI上で殺せんし…
せめて、純正packageでDSM上で動作するCUIターミナル用意して欲しいところ

>>655
ってことはSHA構成ですかね?
本体故障まで考えると、やっぱ行き着くところは、
筐体ストックしておくか金かけてSHAクラスタ組むかか…
2021/05/19(水) 23:00:50.83ID:2MDaI25B0
死ぬ前にS.M.A.R.Tエラーでメール飛んでくるからいつ死んだかのログなんて気にした事なかったわ
https://i.imgur.com/0e5sf0g.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況