【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 12:44:59.81
!extend:none:none:1000:512

社員も信者も大歓迎!!高機能NASメーカー対決!!

次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:none:none:1000:512と記載し、ワッチョイ無(IDなし)設定とする
2行目に!extend:none:none:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)

●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
https://www.qnap.com/ja-jp/

※スレ
【高機能】 Synology 総合 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617268159/
【静音・高機能NAS】QNAP part55【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1615087933/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2021/08/27(金) 20:28:04.43
>>482
こりゃあ酷いな…スマホアプリだけの問題じゃ無いのも救いが無い
全部アイウエオ順とかジャケット画像すら表示できないとか終わってる
こんなの音楽やメディア関連のサーバー機能は完全にゴミじゃん
ルーターにUSBHDDぶら下げて使う簡易NASと同程度だわ
489不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/27(金) 20:44:27.34
>>488
上の外人のレビューを翻訳して読んでみな。
「QNAP NASを選択する理由 –マルチメディアコンソールコントロールは比類のないものであり、QuMagieは標準としてより優れたAI認識とカスタムディレクトリを提供します。また、CAYINプレーヤーオプションを使用すると、H.265 / HEVC10ビットの再生が向上します」

マルチメディア用途ならQNAPの方が充実してるぞ
490不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/27(金) 21:10:44.80
ソート順がゴミで使い物にならない前提は全く変わってない
やり直し
2021/08/27(金) 21:12:02.94
こういうユーザーの直接的なレビューはありがたいよな
メディア鯖目的でこんな目に遭ったら即返品だわ

でもQNAPは10Gb Ethernet等で速度は出るっぽいからネット公開せずに高速なファイル鯖が欲しい人には良いのかもね

そこそこの速度でメディア鯖等も含めて色々使ってみたい人や初心者でも安心して使いたい人はsynoって感じかな

まあ競合しててもこの辺りは使い分ければ良いと思うな
492不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/27(金) 21:18:28.98
あれ、俺のQmusicはちゃんとソートできるしアルバムアートも表示されるよ
その情報古いんじゃない?
2021/08/27(金) 21:20:11.35
セキュリティガバガバな上に機能は簡易NAS程度www
あっ速度だけは出るんだっけ?w速度だけはwwww
2021/08/27(金) 21:41:00.11
ほら大丈夫だって言ってる人も居るだろうが
つかいい加減くだらん話で煽るの止めとけよ
ガキじゃないんだからさあ
2021/08/27(金) 21:43:31.67
Googleフォト並みの性能を求めるのは無理そうですね……
2021/08/28(土) 00:30:20.69
いくら高機能高性能だろうがadminパスをハードコードしちゃうようなところのソフトウェアなんて使う気になれないのが一般的な感覚だろ
2021/08/28(土) 06:38:17.95
一旦ミスした内容はずっと言われ続けそう。ネガキャンのいいネタだもんな。
逆にそれくらいしかネガキャンする部分が無いんだろうけど。
ソフトウェア上の修正可能な内容だから、もう該当部分は修正されてるだろうに。
2021/08/28(土) 08:58:01.96
確かに。Syno工作員の粘着度はかなり高いから覚悟しとけ
バグは修正すれば直るけど、仕様や性能は直しようがないのになw
2021/08/28(土) 09:52:10.45
バックドアは修正すれば良い
壊れた端末は買い換えるなり修理するなりすれば良い
問題なのは消された大切なデータが戻ってこない所だな

あの阿鼻叫喚の地獄絵図は本当に酷かった
バックアップまで丸ごとやられてたからなあ

失った大切な思い出やデータが戻ってこないのは本当に悲惨
2021/08/28(土) 11:06:09.71
>>479
QNAPが良いよ
SynologyPhotoはクソ過ぎる
2021/08/28(土) 11:07:35.16
>>487
サムネ作成10倍くらい速いQNAP
2021/08/28(土) 11:10:14.72
QNAPはSynologyがやめてしまったオンデマンドトランスコードに対応してるからな
出先でNAS保存の動画見たけりゃQNAP一択
2021/08/28(土) 11:28:17.19
元DS918+ユーザーでTS453Dに買い換えた俺はSynologyの何が良いのか未だに分からない
全ての性能やアプリでQNAPの方が上だもん
SynologyはFWの設定などまともにセキュアな設定が出来ない馬鹿でも一応の運用が出来る事しかメリットないのでは?
2021/08/28(土) 11:32:22.91
>>499
まともに設定する知識もなかった自分を恨めアホ
2021/08/28(土) 11:46:55.03
そうなんだよ結局は使うユーザーが1番悪い











QNAPなんて買わなきゃ良かったのに
2021/08/28(土) 11:56:36.25
はいはい、結局、サーバー管理のスキルのある人しかQNAPは買っちゃダメ。
でないとケガするよと。
2021/08/28(土) 12:09:11.78
>>491
まあこれでFAだな

ネット非公開の高速ファイル鯖が欲しい人はQNAP
そこそこの速度で安心して色々触りたい人はSynology

お互い批判ばかりしても仕方ないし適切なNASを選べば良い
2021/08/28(土) 12:33:51.45
>>507
まともに設定のできる俺はQNAPでWANでファイル共有までしてるよ
2021/08/28(土) 12:34:12.25
>>506
その通り
2021/08/28(土) 12:37:05.84
QNAPでハックされたのはルーターの設定が出来ない究極の素人だけな
2021/08/28(土) 12:38:49.75
iPhone使うのがやっとくらいの知識の奴がQNAPで発狂してるだけなんだよなぁ
2021/08/28(土) 12:42:02.18
QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな
初期垢がパスなしokだぞアレ
2021/08/28(土) 13:09:06.75
>>505
2021/08/28(土) 13:30:28.22
以前はSとQの煽り合いで元スレが荒れてたんで
分離独立した当スレで存分にやるのは良いことよ
2021/08/28(土) 16:38:42.46
Synologyだっていつ乗っ取られるか分からん。どんな環境でも備えなあかん
2021/08/28(土) 17:01:39.87
だってだってw
2021/08/28(土) 19:13:02.78
>>512

> QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな
> 初期垢がパスなしokだぞアレ

QNAPみたいに保存してたデータ吹き飛ばされたりしたんかな?
セキュリティがガバガバなメーカーは存在自体が悪なんだろうけど
2021/08/28(土) 19:14:39.36
初期垢そのまま使う様なやつはどこのNAS使ってもカモだろ
2021/08/28(土) 19:18:10.50
>>517
公式バックドア仕掛けられる様なガバガバメーカーは中々無いぞw
2021/08/28(土) 19:26:03.80
早くASUSTORもバックドア仕掛けられて地獄絵図になった感想を探す作業に戻るんだ!
2021/08/28(土) 19:37:57.97
Asustorは過去に文鎮化ファームでやらかしてるから
2021/08/28(土) 19:57:47.16
もうスレタイqnap vs asustor に変えよう
2021/08/28(土) 20:03:01.96
Asustorとかシェアから言えば流石にQNAPの相手にすらならないだろ
QNAPユーザーが目の敵にしてるのはSynolgyだけ
2021/08/28(土) 20:06:29.88
QNAPは高機能高性能って篠ユーザーを貶してたミーハーなQ使いの浅さよ
2021/08/28(土) 20:08:00.17
QNAP ASUSTOR に Western Digitalと合わせて3社のバトルロワイヤルか?

https://gigazine.net/news/20210625-wd-my-book-live-mass-data-wipe/

>>「10年分の仕事と写真のデータが保存してあったのに」という悲痛な叫びも届けられています。

QNAPもTwitterで検索するとエグい報告山ほど出てくるな
2021/08/28(土) 22:01:01.75
SynologyにもSynolockerやら、過去にはいろいろMalware被害ありますが?
2021/08/28(土) 22:03:50.29
> QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな
www
2021/08/28(土) 22:11:00.14
>>512
なんか唐突にASUSTORの話題出てきたな
でもまあこれを機に 【NAS】ASUSTOR VS QNAP 【社員OK】 対決 スレに変えれば良いんじゃね?
2021/08/28(土) 22:29:18.29
>>526
はいはい、Q代理店さんお疲れさまです。
530不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/28(土) 22:45:22.96
Synologyも攻撃を当然受けることもあるが、やはりQNAPは全体にガバガバ感が否めない。
ただ同時に機能やハードウェアの制約も少なく、個人で使う分には特にそれがQNAPの良いところでもあると思う。
2021/08/28(土) 22:56:29.45
機能面もセキュリティ面もゆるゆるQNAPは個人の自己責任で使うなら最適解じゃね
2021/08/28(土) 22:57:45.02
中々良さそうだけどAiMusicの出来はどうなんだろうか

アプリの完成度次第では乗り換え先になるかも
https://www.asustor.com/admv2?type=4&;subject=19&sub=80
2021/08/28(土) 22:59:01.07
asustorとか三流メーカー使う気になれんわ
2021/08/28(土) 22:59:54.18
流石にまともにソートできないとかジャケット表示できないとかは無いだろ
2021/08/29(日) 07:49:58.48
ていうか、Photoアプリは別として、マルチメディアアプリはNASメーカー謹製の使わなくてももっと良いものあるよね。
Dockerとかで好きなの動かせば良いだけじゃない?スマホアプリもそういう系の方が良いの沢山あるし。
Plexや、Emby、Roon、Subsonic、Jellyfinやらいろいろあるし、試して好きなのつ買えばいいと思う。

そういう意味で、好きなアプリを仮想環境を自由に扱える方が良いし、性能も重要となるからQNAPの方が俺にとっては好みのプラットフォームだわ。
Photoアプリはオープンソースで良いのを知らないけど、今のところレスポンス等も含めてQNAPの方がSynoと比較しても良かったよ。
2021/08/29(日) 08:19:10.88
ASUSTORも一通り揃ってるし案外良いのかもな

https://www.asustor.com/ja/applications/mobile_app_overview
2021/08/29(日) 11:09:52.20
俺はローカルのHDMI経由で使うKodi目当てでQNAP入れたけどリモートからの再生用にはJellyfin使ってる。HWトランスコーディングもできるからスマホで動画をどこでも見られる。
あとはローカルの音楽サーバーとしてLogitech Media Server使ったり、仮想Windows動かしたり、目的別に複数のサーバー使ってるよ。
CPUやRAMが許す限りいくつでもサーバー建てられるから、出来るだけ高性能なCPUが欲しくなるという罠。所謂QNAP沼にはまってるw

アクセスはWireGuard使ってるし、いろいろ言われているセキュリティ面も基本的に問題無い筈。
どんな未知の脆弱性やバックドアがあったとしても、アクセスできる環境になければ問題無いんだよなw
もちろん、重要なデータを暗号化しておくとか、リモートにバックアップしておくとかのリテラシーもあった方が良いけどな
2021/08/29(日) 11:14:29.51
アプリの選択肢だってasustorとかいう3流メーカーとは全然違うって QNAPの方が全然マシ
2021/08/29(日) 20:41:43.29
NASのリソースが許す限りサーバー立てるとか笑う
2021/08/30(月) 03:06:16.45
好きにつかえばいいじゃん
ファイルサーバーとして使おうが、アプライアンスサーバーとして使いこなそうが人それぞれ
541不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/30(月) 09:50:13.90
サーバーが建てたいなら専用のサーバー機があるわけで。
どのみちスキルが無いと使えないならそっちでもいい。
2021/08/30(月) 11:00:12.16
専用機置きたい人はそうしてるでしょ
NASでやるメリットは、RAID等の基本インフラ部分は自分で構築しなくていい点と、専用機に比べて小さく、静音で、省電力という事かと。
タワーPCを置かず、ノートPCや小型PCをメインで使ってる人も増えたし、家族のスマホなんかもバックアップが必要だから、
ファイルサーバーとしてのNASは家にあると便利で、そこに他のマルチメディア系等のサーバーも一緒に載せられるのは大きなメリットだと思うよ。
2021/08/30(月) 11:21:35.30
NASが省エネってのは性能不足であるのと引き換えだからね
NASの性能に不満があるのならば素直にサーバーへ行くべき
今時はサーバーだって性能の割には省エネな方だろ
2021/08/30(月) 12:07:13.10
省電力ってのはメリットの一つであって全てじゃないだろ
パワー欲しい人用にCore i7やXeon、Ryzen搭載のもあるし、追加でGPUとか搭載できるのもそういう理由かと

ある意味、面倒な部分は手を抜けるマネージドサーバーみたいなもんじゃないの?
専用機は全部自分でやらにゃならんし、そういうの好きな人はとっくにそうしてるだろ
2021/08/30(月) 12:40:08.51
専用機に行かない行けない層が高機能って有り難がってるのか。
2021/08/30(月) 13:35:10.99
法人ならいざ知らず、個人で家庭に専用機入れるのは趣味の人くらいだろ
ハードの台数も減らしたいし、静かで場所も取らず、出来るだけ手間もかからない方が良くないか?
2021/08/30(月) 13:47:05.44
個人でNASを買うのも少数派ならNASを鯖に仕立てるのもそれ以上に少数派
今はむしろ専用機を使う方が多いかも
専用機もだんだん洗練されて来たからね
NASと専用機のメリットデメリットは裏返しだと思う
それを承知の上で受け入れて使えよということ
2021/08/30(月) 17:46:44.63
今どきサーバー立てる趣味の人はクラウドやVPS使ってるだろ
SynologyもQNAPも無駄に機能搭載してるが、ダウンロード数めちゃくちゃ少ないじゃん
そんな機能よりPhotoやAudioのアプリをもっと強化しろと言いたい
2021/08/30(月) 17:55:15.43
実際asustorなんかに比べればqnapは全然マシなんだよなあ
2021/08/30(月) 17:57:34.20
asustorのアプリなんて見るからに貧弱そうだし
そもそもまともに動作するかも怪しいしな
2021/08/30(月) 18:08:51.87
洗練された専用機ってなんだよw 裏返しのメリットって分けわからんw
メディアファイルの入ってるNAS上でマルチメディア系のサーバー動かすから意味があるというのに
万人受けするアプリなんて作れないだろうから、自分の好きなオープンソースをDocker上で動かす流れだろ
552不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/30(月) 18:49:05.06
↑こういう奴が踏み台になる
2021/08/30(月) 19:03:06.87
次はどこのバックドアがやられるのやら…気が気じゃない
2021/08/30(月) 19:20:11.72
ルーターを正しく設定して外部からはVPNだけのアクセスに限定すれば大抵の脆弱性やバックドアは問題無い
2021/08/31(火) 07:10:27.65
>>551
Docker使わなくても海外の有能なユーザーが有能なオープンソースはQPKG化してくれてるからボタン一つで導入できるぞ
https://qnapclub.eu/en
日本はイマイチ情報少ないけど海外はユーザーが活発だから、公式以外の情報やアプリも多くあっていろいろ参考になる
2021/08/31(火) 07:28:53.11
>>554
ほんそれ。NAS自体にどんなゼロデイの脆弱性があろうが外部からアクセスできる環境になければ直接侵入はされない

ただし、PCがマルウェア等に感染して内部から侵入→感染とかいうケースもあるからゼロトラストの考え方も大事
製品の性質上どんなNASでもリスクがあるのは事実だから、バックアップ体制や暗号化でも備えておくべき
2021/08/31(火) 07:37:23.10
ボタン一つで導入w ダメだコリャ
2021/08/31(火) 09:24:37.02
保守的で堅実派。安定してQNAPに批判的wなSynologyユーザーと
革新的で利便性や性能追求を優先。リスクを許容できるQNAPユーザー
メーカーの色がユーザーにも伝わってて面白いな。あ、ユーザーじゃなくて社員だったかw
2021/08/31(火) 09:38:02.81
QNAP社員さん乙です
560不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/31(火) 09:40:47.87
NASをいじること自体が趣味であり目的であるならQNAP。
他に目的があって、その手段、道具としてNASを使うならSynology。
2021/08/31(火) 10:01:37.05
>>558
リスクを許容できるんじゃなくて、リスクを理解して対策できる能力が必要って事でしょ
別にQNAPに限ったことではなく、NASやPCを使うにはある程度のITリテラシーやリスク対策能力は要るよね
2021/08/31(火) 10:13:35.93
>>560
メディア系サーバーも使いたいならQNAP。
ファイルサーバーがメインで最高速度を求めないならSynology。
2021/08/31(火) 10:19:06.98
実際ASUSTORに比べればQNAPの方が全然マシだからな
2021/08/31(火) 10:25:15.47
asustorのメディアサーバ機能ってqnapのバカソート以下のクソ機能なん?www

http://voodootalk.livedoor.blog/archives/7340506.html
2021/08/31(火) 10:56:02.36
とっくに直っている古いバグをいつまでも言い続けるしか出来ないのな
2021/08/31(火) 10:57:33.04
ちょいちょいAsustorを挟んでくるのは、マトモに比較されると厳しいから矛先を変えようとしてるのか?
2021/08/31(火) 10:57:55.74
公式バックドアに代表される様QNAPのソフト開発力はゴミレベルなんだよな
だから何でも自前で用意するのが当たり前
>>560 の言う通りNAS弄るためのNAS
ハードもQNAPに拘る必要があるのかどうかは知らんけどな
2021/08/31(火) 10:58:22.40
>>564
その記事相当古い情報だからかと思ってたら去年なのな…
そりゃQNAPってダメじゃんってなるわ
2021/08/31(火) 11:04:33.02
ASUSTORよりQNAPの方がまともなのは事実なんだから仕方ない
2021/08/31(火) 11:31:53.77
>>568
多分だけど、その人エンコード設定を日本語にしてないんじゃないかな。だからソートがおかしくなる
2021/08/31(火) 11:42:14.19
>>567
文鎮化ファームやらかすよりはよっぽどマシ
2021/08/31(火) 11:52:16.72
QmusicよりRoon使えば全て解決。Roonオススメ。
573不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/31(火) 11:54:01.55
>>564
どの道公式APP使う低能供はランサムウェアにもやられてギャアギャア騒ぐから早目に出てってくれた方が良い
2021/08/31(火) 13:06:55.13
>>572
Roonってこれか。USB接続のDACも使えるのが超良さげだけど、それなりにCPUパワーが必要なんだな。。。
https://www.phileweb.com/review/article/201608/01/2176.html
575不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/31(火) 13:32:59.88
Roon年間使用料$120ぐらいか?QNAPへの情弱避けには丁度良い
自己責任でQNAPを管理できない情弱貧乏は他の低性能NAS使っとけw
2021/08/31(火) 14:36:05.41
無料のが良ければAirSonicやMadSonicとかのSubSonicの無料Fork版がいろいろあるからそれ使えば?
どうせ動画サーバーも必要になるだろうから、Jellyfinとかで音楽も動画もまとめて管理するのも有りかも。

どれも対応するスマホアプリあるし、RokuとかChromecast使って再生することも可能だよ。
2021/08/31(火) 14:46:19.67
>>566
そりゃ勝てる相手と勝負した方が楽なんだからしゃあない…
2021/08/31(火) 17:08:36.91
>>554
セキュリティの話になるとVPNの話してくる奴いるけど、SynologyもQNAPもメディア機能を推してるんだから話がズレ過ぎてる
自分の用途でベストプラクティスだと言うのは分かるが押し付けるなよ

この製品買うユーザーは、ほとんどPhotoやAudioのアプリ入れたり監視カメラ運用したりしてんだからVPNを勧めるのはお門違いって分かんないのかな
2021/08/31(火) 18:16:23.75
ん?メディア機能をVPN経由で使うのは別にズレてないと思うけど?
家族以外の不特定多数にも公開するなら不都合あるかもだけど、通常は特定の人しか参照しないだろ

TailScaleとか使えばユーザー別にアクセス権限動的にも設定できるし、今後はVPNベースのアクセスが当たり前になってくると思うぞ
お前は監視カメラの内容を不特定多数に公開してるのか?
2021/08/31(火) 18:38:39.45
>>579
普通スマホから使うだろ
毎回VPN繋ぐの?バカだろ
2021/08/31(火) 18:47:17.00
TailScale使った事無いのか?
毎回VPNに繋ぐなんて作業不要だし、ルーターにポート開けるとかも不要だよ
WireGuardだから速度も一番早いし、他のVPNに比べて負荷も軽い
582不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/31(火) 18:57:11.09
AndroidもiOSも、WindowsもMacもLinuxも全てクライアント提供されてるし、接続認証もGoogleやMicrosoft、Githubとかとも連携可能
繋ぎに行くのは端末再起動した後か、明示的に切断した後に要求されるだけ。バッテリー消費にもほとんど影響ないし、繋ぎっぱなしだよ

Exit Nodeの設定とか同じサブネット全体へのアクセスとかも設定できるのに、個人利用は無料という現時点最強のVPNだと思うぞ
毎回繋ぎに行くようなVPN使ってる人は分からないだろうな。。。
2021/08/31(火) 21:11:50.76
保守的で枯れた技術派。考え方の古いSynologyユーザーと
革新的で先進技術を取り込み、新しい使い方ができるQNAPユーザー
メーカーの色がユーザーにも伝わってて面白いな。あ、ユーザーじゃなくて社員だったかw
2021/08/31(火) 21:34:21.49
ネット非公開の高速ファイル鯖が欲しい人はQNAP
そこそこの速度で安心して色々触りたい人はSynology

お互い批判ばかりしても仕方ないし適切なNASを選べば良い
2021/08/31(火) 21:45:36.30
こうだろ
高速な多目的サーバーが欲しい人はQNAP。色々いじることもできる。VPN利用推奨w
普通の速度でファイルサーバーメインの人はSynology。あまりいじれない。
2021/08/31(火) 21:46:54.40
QNAPはASUSTORに比べたらまだマシだからな
2021/08/31(火) 22:20:28.31
>>567
実際QNAPはアプリやOSの開発力低いからなぁ
全部を自前で用意してNAS自体を触って遊びたい人向け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況