マウントは取りたいけどツッコミ受けたくないから、断片的なほぼ意味なしレスしかしない意地悪うざいな
まあ過去に細かく書いて間違いを指摘されて謝りもせず逃走して学習したとかなのかな

>>409
あるよ。
QuickConnect使う時は、クライアントPCとNASが直接繋ぐ(ホールパンチングによるNAPT越え含む)ことがまず試され、それでもダメな場合はSynologyのリレーサーバ経由で通信が行われる。
直接繋ぐ場合はデータはSynologyの設備を通らないからSynologyにデータを見られる恐れは無い。
それができなくてリレーサーバ経由で通信するときは、リレーサーバで一旦、TLS終端されるからSynologyにデータが見られる可能性はある。
ホワイトペーパーの文面ではE2Eの暗号化がされてるっぽく読めなくもないけど、それはNASとクライントPCが直接接続した際の話で、リレーサーバ使うと実際はクライアントPC - リレーサーバ間と、リレーサーバ - NAS間は暗号化されてるけどリレーサーバで一旦TLS終端されてるんだよね

RedditとかStackExchange/Stack OverflowとかSynology公式コミュニティで検索すると他にも色々見つかるよ。
https://serverfault.com/questions/1008597/synology-quickconnect-relay-not-secure