X

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part152

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/31(土) 15:58:41.88ID:MDf3QZNO0
でもatermは昔からログ出てなかったと思うけどね
要するに最近の話ではないと思う
2021/07/31(土) 16:55:47.70ID:xrr06eNb0
WX3600初期ファーム1.0.5から1.2.0にあげてとりあえず使用開始
補助設定にある装置リフレッシュの設定の意味がわからん…知ってる人いる?
2021/07/31(土) 17:17:44.57ID:6+/g4tDT0
わからん
WX6000HPには存在しない項目だった
公式サイトみても「ファームウェアバージョン1.1.3で追加された機能です」と説明になってない説明しか見つからなかった
NECの社員、無能すぎでは?
2021/07/31(土) 17:32:28.25ID:5dPA6tXv0
>>349
試しにポチッと押してみりゃいいのさ( ´,_ゝ`)
2021/07/31(土) 17:51:39.98ID:ZnDhBjZu0
初期化とは違う装置リフレッシュ
2021/07/31(土) 18:01:53.62ID:14Uqn3AN0
AX1800のメッシュ子機って、親機と繋がっていればSETと保守ボタン同時押しでファームアップできる?
2021/07/31(土) 18:04:26.27ID:MfHr0A2e0
>349
深夜に再起動する機能。どこかに書いてあった。
2021/07/31(土) 18:14:45.84ID:bkwoSjEg0
>>354
そんな機能付けたのかw
よほど必要があるのだろうな
2021/07/31(土) 18:15:53.59ID:6+/g4tDT0
>>354
マジか
WX3600HPは再起動しないと不安定になりやすいと公言してるような機能だな…
逆に補助設定に「装置リフレッシュ」項目がない機種は安定してるってことか
2021/07/31(土) 18:52:45.94ID:JxFLkssv0
でもルーターは昔からたまには再起動した方が良いって言われてるよな
358不明なデバイスさん (ワッチョイ fada-tXfM)
垢版 |
2021/07/31(土) 18:53:53.13ID:nkHYdIvg0
ブリッジモードって再起動させる必要ある?
ただ中継して電波飛ばすだけだから再起動不要なんじゃない?
359不明なデバイスさん (ワッチョイ d663-d0wC)
垢版 |
2021/07/31(土) 18:57:19.33ID:xI/FHfY70
>>348
ターミナルアダプター時代から使ってる。
ログはあるときまではありました。
嘘はいけないな。
2021/07/31(土) 19:00:10.43ID:bkwoSjEg0
WG1800HP2にはログがある。
WG1800HP3にはない。
2021/07/31(土) 19:03:50.52ID:xI/FHfY70
>>358
HGWにDHCP機能持たせていてWi-Fiはなし。
WG2600HP3をブリッジ、中継機で2台運用。
iPhoneでプライベートアドレスをオンにすると、
月1か3か月に一度くらいの頻度でリンクローカルアドレスになる。
このときはWG2600HP3を再起動させないとIPをDHCPから貰えない。
L3のルーティングの処理に問題があるんじゃなくて、
L2のWIFIのソフトウェア処理のためにも再起動はかけてやった方が無難な気がするな。
2021/07/31(土) 19:05:35.82ID:y9ye0bZW0
遅ればせながら中古のWG2600HP3を導入したが、速度安定でとてもよい
wifi6やメッシュいらないならずっとこれでいいや感
でもこの猛暑でかわいそうなのでヒートシンクくらいつけてあげたいけれど、みんなそういうのしてる?
2021/07/31(土) 19:06:04.79ID:xI/FHfY70
>>350
メモリーリークとか起こすから定期的に再起動させる必要があります、
とはかけないだろ。
うまくぼかしつつマニュアルに載せる高度なテクニックだからある意味有能。
2021/07/31(土) 19:06:48.78ID:xI/FHfY70
>>362
マジレスすると電波が遮られるからやめとけ。
365不明なデバイスさん (ワッチョイ fada-tXfM)
垢版 |
2021/07/31(土) 19:09:29.94ID:nkHYdIvg0
>>362
うむ
十分だと思うよ
うちも2600hp3で調子いい時はこれくらい出る
https://i.imgur.com/ADU6LD7.jpg
2021/07/31(土) 19:09:35.17ID:TxDVhFp+d
>>362
80mmとか120mmFAN+ファンガードを結束バンドでしめればおk
2021/07/31(土) 19:09:49.64ID:y9ye0bZW0
>>364
裏側の熱い所にヒートシンク貼ってる画像とか検索で出てきたけれどいかんのか
2021/07/31(土) 19:22:33.25ID:+L9k8t580
>>367
金属のヒートシンクを側面にはると多少影響でる
ヒートシンクいるほどの温度じゃないから
USBファンなど設置して熱こもらないようにするだけで十分
2021/07/31(土) 19:36:44.59ID:xI/FHfY70
>>367
牛とか中華みたいにアンテナが剣山やらハリネズミになってる機種なら
本体にヒートシンク貼ればいいとおもうよ?
Atermは米粒くらいの小さいアンテナを3つか4つくら?
本体に内蔵してスリムに!
って謳ってるから「変」なところに貼ると電波遮るでしょ。
※最新の機種だと360度なんたらかんたら、って進化してるよね

裏側の熱いところにヒートシンク貼って電波を遮らないならそうすればいいとしか言えないな。
2021/07/31(土) 19:50:01.56ID:3KoVzd/Pd
>>347
起動時に吐き出すバージョン情報から推測できる
2021/07/31(土) 19:52:21.98ID:lQ3sBSYQ0
てかルーターの外装にヒートシンク貼るのって全く意味ないと思うんだけど
外装の温度が多少下がったところで中身の温度は変わらなくね?
ファン使って吸気口に強制的に風送り込んだ方が999999999999999倍効果あると思う
2021/07/31(土) 20:00:43.18ID:3KoVzd/Pd
>>371
中にファンを持ってるとか空気の流れで冷やすようにできてるならそうかもな
家庭用ルータは筐体全体に熱を伝えて冷やすんだから筐体から熱が逃げやすくすることに1倍くらいは意味あるんじゃないか
2021/07/31(土) 20:03:01.88ID:y9ye0bZW0
使ってない手動3段階切り替えの120mmケースファンを、
USB>PWM変換のケーブルを買って活用しようかと思ってamazonで調べたらなんか高い
そんな面倒なことせずにUSBミニ扇風機を無理矢理括り付けた方がよさそうね
100均のスマホ冷却ファンも試してみるけれど、これは回転数切り替えできないそうだからうるさそうだなぁ
2021/07/31(土) 20:08:58.33ID:MDf3QZNO0
>>359
また相変わらずずいぶんな物言いだな
嘘ついたつもりはないけどかなり昔の話まで遡ったら記憶が曖昧だから「〜と思う」と言ったんだがな
だってTAまで行くとわからんよ
当方WR7600HからNECのルーター使ってるけどログの機能は付いていた記憶がないけどね
まあこれでも十分古いけどな
2021/07/31(土) 20:11:56.29ID:kAVdqEeZ0
うちの WG2600HP3 は非接触式の温度計で背面の表面温度みたら 41 度だったー
このくらいなら放って置いていいかな。
2021/07/31(土) 20:15:01.37ID:lQ3sBSYQ0
>>373
ダイソーの買ったけど想像以上にうるさかったし一回1mくらいの高さから落としただけで壊れた
卓上USBファンもめちゃくちゃうるさい
2021/07/31(土) 20:35:58.40ID:MDf3QZNO0
気になったので少し調べてみたら9500Nや1800HP、HP2にはログ機能はあったみたいね
失礼しました
2021/07/31(土) 20:38:06.86ID:+L9k8t580
>>373
耐久力の面でケースファン流用したほうがいいと思うぞ
PC向けのは連続使用想定した耐久力になってて静音性高い
100均や市販のミニ扇風機とかは連続使用すると壊れやすいしうるさい・・・

俺は余ってるPC用のファンを変換ケーブル使って流用したり
PCファン型のUSBファンにファンコン付けて使ってる
ファンコンの温度センサーをルータの熱くなる側面に張り付けて
温度によって回転数変わるようにしてる

風は吸気口じゃなく本体に当てるようにしてる
吸気口だとホコリ入るし、緩やかな風で本体周辺の空気の流れ作る程度で十分冷える
2021/07/31(土) 21:12:43.68ID:xrr06eNb0
>>354
情報thx 名前の通りの機能やな…

試しにオンにしたけど時間指定とかない謎仕様。
ログ機能ないからいつ再起動したのか分からないよなぁ。
2021/07/31(土) 21:14:06.09ID:fx+mE+D20
>>327
使っているPLCがCA2100Pなら、流石だと言わざるを得ないw
2021/07/31(土) 21:19:22.60ID:xrr06eNb0
OCNのバチャコネだと24時間毎に瞬断する仕様らしいから、深夜に再接続させる用か?
牛のルーターにも再接続設定あるらしいし。
でも思ったけど時間指定させろと…
2021/07/31(土) 21:22:14.12ID:xI/FHfY70
>>371
Atermの分解写真を見ると分けるけど、
プラ筐体の内側の成形がチップと接触するように突起状になってる。
プラ筐体の突起とチップの接触面にシリコンシートが貼ってあることからも、
チップの発熱をプラ筐体に逃がして冷やそうとしていることが窺える。
よって筐体にアルミのヒートシンクを貼る意味はあると思うよ。
ただ電波が遮られるから止めた方がいいとはおもうけど。

空冷なら冷えるけど家庭用でそれやるとファンが止まった場合に排熱できなくなって壊れるからね。
2021/07/31(土) 21:28:58.30ID:xI/FHfY70
>>367
裏(縦置きした状態で正面から見て左側面?)にヒートシンク貼ったら、
電波が減衰して「約588Mbps」の速度がでなくなるかもしれん。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/originality.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/images/page3_pic_360_throuqput.jpg
2021/07/31(土) 22:50:01.79ID:PzXsekfJ0
PR300からPR600に変更したらめちゃくちゃ速くなったぞ
ルーター変えるよりこっち変えたほうがいんじゃね?w
2021/07/31(土) 23:05:48.14ID:m+BHPJTC0
>>379
せめて使用してない時に再起動してくれって思う
2021/07/31(土) 23:11:10.37ID:6+/g4tDT0
>>384
回線契約はどんな感じ?V6プラス?
V6プラス系ならHGW側がルーター機能を担うので
HGW変えれば早くなるのは普通なんだぜ
2021/07/31(土) 23:51:02.28ID:Y5hxwM2N0
>>379
ExPingでも使って一晩監視してみては?
2021/08/01(日) 01:27:57.16ID:9KOUSs2S0
>>382
その発熱するチップに当たるところだけにヒートシンク貼るのならさほど悪影響はないような気がする。
バカでかいヒートシンク貼ったりするとダメ。
2021/08/01(日) 01:29:23.95ID:9KOUSs2S0
>>385
再起動するとW56とかは電波長いこと止まっちゃうからな
2021/08/01(日) 03:09:38.98ID:CAMmEv/k0
>>332
担当者の勘違いだろうね
NECは本当に質が低下したなぁ
2021/08/01(日) 03:58:59.25ID:92Z7Lmso0
政商には公務員気質の「税金で養ってもらおw」な社員しか集まらないからね
優秀な人材は最初からNECを目指さない
2021/08/01(日) 07:15:17.95ID:19/1lZs40
11acをブリッジ使うなら2600HP3で十分の気がする。
ワイドレンジアンテナPLUSの実力を確認するため
2600HP4と3600HPを試してみたが2600HP3の
無印ワイドレンジアンテナと差が見いだせない。
測定器で計測すれば差が出るかも知れないが、
ともあれ浪費に終わってしまった。

年末に出ると噂の6000HP2に搭載されるワイド
レンジアンテナプレミアムなら体感するほどの
電波の飛びの差が体感できるかも知れない。
楽しみに待とう。
2021/08/01(日) 08:03:56.02ID:ECIqTSt20
技適の手前、どの機種も変わらないような気がするけど。
最上位機種は技適が定める上限目一杯。
中級機は八割。
廉価機は七割。
とかやって――ないと思うけど。
2021/08/01(日) 08:19:47.02ID:DiFL70fa0
そこでメッシュのはずなのに
6000 3600 3000
ミドル以上に全部無いというヤバさ
それでいて価格は強気
395不明なデバイスさん (ブーイモ MMee-DwZf)
垢版 |
2021/08/01(日) 10:06:30.15ID:Z7d423QyM
うん。そこでわざわざ1800クラスまで落としたくないし
2021/08/01(日) 10:34:20.86ID:FzuN/Gjs0
>393
アンテナ性能をより強化した「ワイドレンジアンテナPLUS」
すごい
とカタログでいってるけど
実動作で効果が体感できない
という話かと

現実じゃほとんどない4ストリームの子機を用意すれば体感できるのかもしれない
2021/08/01(日) 10:47:34.62ID:uanQrTZT0
>>390
au向けのホームゲートウェイのAtermでも
「見えて安心ネット」に相当する「無線LAN利用制限機能」の
「登録した無線LAN端末(子機)のみ無線LAN接続を許可する」のことを
「MACアドレスフィルタリング」と書いているのだから勘違いではない
そういう解釈・思想ということだね
ttps://www.aterm.jp/function/bl1001hw/guide/use_allow_wlan.html

そもそも>>324の説明が妥当なのかどうか、そちらの思い込みではないかという疑問もあるけどね
2021/08/01(日) 10:52:05.69ID:djjyGnfj0
>>340
ずいぶんあっさりだなw
2021/08/01(日) 11:03:49.87ID:uNkoL+J10
まあ「見えて安心ネット」もMACを見て制御してるんだから広義のMACアドレスフィルタリングなんだろう
2021/08/01(日) 11:33:16.76ID:WINkC8p1d
>>396
高速化して通信可能距離が短くなった分を補う高性能アンテナだろうから結果として低速な下位機種の方が遠くまで届くのは変わらんと思うぞ
2021/08/01(日) 11:47:37.09ID:97gpnnQ40
糞みたいなアフィブログで、1800HPが紹介されてるけど、
何でこんなに重たいんだろうか。。。
中身に、ヒートシンクか重りでも入ってるのか汗
誰か、分解した人いない??

ttps://ameblo.jp/ken16454/entry-12689716795.html
2021/08/01(日) 12:35:03.12ID:ECIqTSt20
>>397
>324の勘違いだね。

Wi-Fiネットワーク側のセキュリティを強化する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/security_wifi.html#not_other

下は上の「見えて安心ネット(不正な端末登録)」リンクから遷移するページ。

子機の接続を拒否する|Aterm®WG2600HP3 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/mieteanshin_wifi_kyohi.html
> 本商品に有線接続した端末は、本機能の対象外です。

ここでMACアドレスフィルタリングが話題になったからエントリを見たら4つくらい追加されてた。
接続制限方式で「見えて安心ネット」を選んでいるにも関わらずね。
WPSボタンをしてPINで接続させると勝手にエントリ追加されるんかな。
気持ち悪いから消したけど。
2021/08/01(日) 12:42:27.44ID:3TUgURr2M
サポセン電話繋がらねー
2021/08/01(日) 12:45:51.76ID:97gpnnQ40
>>403
メールで問い合わせたほうが、ええで
まあ、サポートのレベルは低いがw
2021/08/01(日) 13:07:14.35ID:mHuKWRNk0
>>381
前スレを「24時間」でスレ内検索してみて
NECのルータで瞬断してる人はいなそうなんだが
2021/08/01(日) 13:22:08.57ID:j8hWK4Ks0
セッションでパケットが連続して流れている場合は切らないんじゃないか。
パケットが流れてる間に勝手にぶった切ったら、契約者の堪忍袋の緒もぶった切れるやろ。
2021/08/01(日) 13:52:24.41ID:Su9vyO670
>>381
24時間ごとに切れる仕様というのは
TP-Linkがそう書いてただけだし、それも今は表記が削除されてる
2021/08/01(日) 18:08:29.75ID:7DxqHsY80
>>401
呼ばれた気がする…
(前スレ=実質149に貼った分解画像をコピペ)
https://i.imgur.com/aRndaj3.jpg
https://i.imgur.com/KwCtliV.jpg

重たい原因はご想像の通り、
表面にはヒートシンク、
裏面にはNECおなじみの分厚いアルミ板(放熱用)があるからですね
2021/08/01(日) 18:16:57.49ID:97gpnnQ40
>>408
サンキュー
こんだけ放熱対策してあるなら、
長持ちしそうね
2021/08/01(日) 20:57:57.05ID:uOLYJdg80
>>408
WX6000HPも分解して欲しいのねん!
2021/08/01(日) 21:11:12.41ID:4hJ5OdfE0
2600HP3から3600に買い替えたんだけど
3600ってマルチセッションできないのか・・・
事前の情報収集を怠ってしまった・・・
2021/08/01(日) 21:39:58.96ID:Z7tz5Md+0
あちゃー 怠ったかー!
2021/08/02(月) 00:34:57.10ID:gFwcfPmx0
黒い石板の3000から白いピラミッドの1800に買い替えようかな
2021/08/02(月) 01:03:00.52ID:f3+LobcG0
飛騨高山の合掌造りの家でしょ
2021/08/02(月) 01:16:12.20ID:Pb2PT7wf0
>>413
3000じゃ駄目なの?
どこに不満あったの?
2021/08/02(月) 03:05:24.34ID:UHLmj7i70
クックック…奴はWiFi6の中でも最弱…
2021/08/02(月) 07:02:05.32ID:gFwcfPmx0
>>415
出かけて帰宅したら繋がらないとかとにかく切断の多さに疲れる
2021/08/02(月) 07:20:57.88ID:CV5vkgST0
>>417
それでも販売を継続しているのは欠陥品じゃなく
おま環という認識なんだろうな。
量産試作品段階で開発チームのうち10人くらい
自宅で1ヶ月くらい不具合確認とかはできない
ものかな。秘密事項だから社外持出し禁止か。
2021/08/02(月) 09:44:28.61ID:gdtDQVQE0
>>417
このスレでもAmazonでも地雷扱いの機種って
やっぱ不安定なんだなぁ…

AX1800HPで改善したらまたレポしておくれ
2021/08/02(月) 10:00:49.49ID:em2rUJMja
5chやAmazon(あとkakakuも)で
地雷扱いじゃないとWiFiルーターって存在するの?

AX1800のことか?
2021/08/02(月) 10:05:39.54ID:gdtDQVQE0
WiFi5世代はWG2600HP3
WiFi6世代はWX6000HP、AX1800HPかな
2021/08/02(月) 10:59:23.88ID:rKFJUGNOM
>>421
WG1200CRも入れてあげて
2021/08/02(月) 11:22:38.24ID:gdtDQVQE0
>>422
ブリッジで使うなら良いけどルーターとして使うにはV6プラスもtransixも対応してないから推奨できんわ
2021/08/02(月) 11:41:11.23ID:ATIxdxidM
2600HP4、事前にサポート電話してWANからログインできるって確認したから購入したのにできないじゃん!
atermシリーズは全部できないの?
2021/08/02(月) 15:02:20.26ID:NlCg0Y/Wd
推奨しなくても地雷ではない
2021/08/02(月) 15:45:34.01ID:f3+LobcG0
>>424
なににだよ。
管理画面にかよ。LAN内のPCにかよ。
そんなんだからサポートと齟齬が生じるんだろ。
427不明なデバイスさん (スッップ Sd9a-NHZy)
垢版 |
2021/08/02(月) 16:16:48.98ID:OTBK9/E+d
サポセンも大変だよな
エスパー並の判断能力ないとやってられないよな
2021/08/02(月) 16:28:49.43ID:AyxiE3KSd
国産家庭用ルーターでWanから管理画面にアクセス出来る機種なんか有るのか?
2021/08/02(月) 16:52:25.09ID:oEdifEZRd
>>428
ポート80以外を割当して外から管理画面にアクセス可能にできる機種はある
ASUSやネットギアみたいに自社アカウントと紐付けてアプリ経由だとアクセスできるパターンとかもある
2021/08/02(月) 17:04:47.62ID:UmmhIzbgd
「国産」で「家庭用」の機種を挙げてくれ
2021/08/02(月) 17:27:12.52ID:rff2WegU0
一歩間違えば外部から簡単に管理画面に侵入出来るってことだしね
2021/08/02(月) 17:34:04.92ID:ZTZ3eVlF0
外から直というより VPN 張って中からのが安全では
2021/08/02(月) 17:45:34.11ID:h3KOegbnM
Atermは管理画面とかスマホアプリの出来見ても10年くらい前のWR9500Nあたりで止まってる感じだよね
2021/08/02(月) 18:29:25.48ID:NlCg0Y/Wd
>>428
バッファローの青画面時代は少なくともできた
https://nettech.jp.net/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%81%B4wan%E5%81%B4%E3%81%8B/
2021/08/02(月) 18:45:05.72ID:f3+LobcG0
昔の話をしていいならAtermもできた。
2021/08/02(月) 19:01:25.46ID:4lNEMoBN0
今の話だとWXR-6000AX12Sに似たような項目がある

Internet側リモートアクセス設定
「Internet側リモートアクセス設定を許可する」にチェックを入れると、外部(インターネット側)の機器から本製品の設定画面にアクセスすることができるようになります。通信を許可するIPアドレスとポート番号を入力してください。
インターネット側からの通信は、ログに記録されません。
2021/08/02(月) 21:03:28.56ID:ZwqjSEFb0
すみません・・・
何か変なスレに書き込んでしまったようです・・・

バッファロー+OCNで悩んでいたものです
AM-AX1800HPを買ってみました
幸せになれるのでしょうか…
2021/08/02(月) 21:17:29.65ID:3IIvO6rhd
変なことしようと凝らなければ幸せになれる凝り始めると機能が足りなくて悩むことになる
2021/08/02(月) 22:21:30.10ID:2uTbViYj0
>>437
その組み合わせでダメならしょうがないってやつよ
2021/08/03(火) 00:14:46.70ID:HxjAKrRl0
>>437
死相が見える
2021/08/03(火) 00:39:23.28ID:ysoqfmLa0
>>437
変なスレでも書き込みでもないさ
ただ、変なルーターが多いだけ…だよ
2021/08/03(火) 01:41:09.34ID:6D+2avmN0
>>437
多分問題ない
安定動作したら一応報告頼む
不具合が出ても同様に症状と環境を添えてレポートしてくれ
443不明なデバイスさん (アウアウクー MMc5-opLq)
垢版 |
2021/08/03(火) 10:31:03.12ID:3DklLj++M
>>437
何の不具合もなく超安定
2021/08/03(火) 10:35:21.15ID:Zby6hUxo0
WX1800HPはメッシュ前提で能力を発揮するので
メッシュ組まないなら定番って機種が浮かばない
のがAtermだよね。
2021/08/03(火) 10:51:53.68ID:xFH8U4l20
単体でもド安定ax機として十分だと思うけどな
ワイドレンジアンテナなしでも出力安定してるし
4x4がどうしても必要ってことでもなければ
2021/08/03(火) 11:03:49.39ID:pULqnpmQd
国産
親 日本 設計 日本 製造 日本
親 日本 設計 海外 製造 海外
親 日本 設計 日本 製造 海外
親 日本 設計 海外 製造 日本
親 海外 設計 海外 製造 日本
親 海外 設計 日本 製造 日本
2021/08/03(火) 11:09:28.93ID:AyfiYgtWM
前スレで2600HP3で1・2日に1回くらい3分間WAN側の通信が途切れると言ってたものです。
VDSLの電話コード部分などノイズ対策をしたものの効果なく、試しにと中古のバッファロー2533DHP3を購入したところピタッと不具合がなくなってしまいました。
4世代NECを使い続けていたので、まさかこんなオチになるとは衝撃的すぎて悲しい。
2021/08/03(火) 13:59:16.65ID:Vnn8JYtM0
吹き抜けでつながった1階にあるNAS(1台)と2階にあるPC(1台)の2点間をWiFiで
つなぎたいと考えています。この場合、WiFiルータを2台買えば良いかと思うのですが、
どの機種を買えば良いのでしょうか。有線であれば2.5GbEがちょうどいいかと思うのですが、
WiFiのことはよくわかりません。予算の制限はありません。
2021/08/03(火) 14:03:16.73ID:l9wZ52dm0
>>448
2.5GbEの子機がAtermで欲しいならWX3600HPしか選択肢がない
2021/08/03(火) 14:07:27.81ID:Zz+1r16vM
>>445
ハイパーロングレンジ対応やで
ttps://jpn.nec.com/atermbiz/sh/spec_sh621a1.html
2021/08/03(火) 14:09:30.21ID:Zz+1r16vM
ワイドレンジと間違えた
失礼しました
2021/08/03(火) 14:14:14.45ID:Zz+1r16vM
>>451
ワイドレンジも対応だった
大変失礼しました。
453不明なデバイスさん (ワッチョイ cdb4-QEAr)
垢版 |
2021/08/03(火) 14:27:06.47ID:Vnn8JYtM0
>>449
ありがとうございます。
ただ、WX3600HPでは無線部分の性能が不足かと思うのですが。
454不明なデバイスさん (ブーイモ MMbe-9imK)
垢版 |
2021/08/03(火) 14:40:46.70ID:shI1mgimM
>>448
NASとPC間の転送速度がどれくらい必要なのかによる
速度必要ならAtermはおすすめできない
2021/08/03(火) 14:58:34.58ID:XCUxZWfv0
予算の制限ないなら有線で10Gでつないだほうがよくね?
2021/08/03(火) 15:01:33.64ID:xFH8U4l20
>>452
https://www.aterm.jp/sl-cs/wx1800hp/spec.html
AX1800HPのほうには記載がないけど同一端末としたら付いているんだろうか?
そのほうがもちろん嬉しいけど
2021/08/03(火) 15:03:43.16ID:Zz+1r16vM
>>456
本当だ
サポートに聞いてみて
2021/08/03(火) 15:14:53.73ID:Vnn8JYtM0
>>454
2.5Gbpsを希望します。やっぱり無線では無理なんですかね。
2021/08/03(火) 15:32:48.63ID:HNv1HG7A0
>>458
無線だとスペック通りの転送速度出るのは
ルーター置いてる部屋か良くて隣の部屋までだね
うちの場合1Fルーター近くでNAS(1Gbps)から無線で100MB/秒オーバー出るけど
2Fだと良くて50MB/秒位に転送速度は落ちる
速度が必要なら有線


速度が必要ならやはり有線で
2021/08/03(火) 17:18:14.79ID:Zz+1r16vM
>>456
ここにも書いてないから、対応してるかも
ttps://www.aterm.jp/function/sh621a1/appendix/spec.html
2021/08/03(火) 20:42:50.74ID:ShziWw530
>>448
NASを二階に移してPCとUSB(or TB3?)で繋げば
PC以外の端末もNASを多用していて速度が必要ならax対応機か有線10GbE
2021/08/03(火) 21:46:11.38ID:ShziWw530
>>448
速度求めるならNECを勧めないっていうのがちょっと分からんな。
技適の足枷がある以上、どのメーカーを選んでも大差ない。

WX6000HPに実効スループットが公称値で4040Mbpsだからね。
一階と二階の間にケーブルを這わせたくないなら、WX6000HPを二台買うのがいいだろうね。

案1
1F WX6000HP(BR) - (Wi-FI) - 2F WX6000HP(RP) - (Ethernet 10Gbe) - 2F PC
└ (Ethernet 10Gbe) - 1F NAS

案2
1F WX6000HP(BR) - (Wi-FI) - 2F WX6000HP(RP) - (Wi-Fi) - 2F PC
└ (Wi-Fi) - 1F NAS
※案1と案2は1階と2階のリンク速度が(理論上)4040Mbpsだから10GbEつかっててても4Gbbpsどまり
※安定性を求めるならケーブルでつなぐといいね

案3
一階と二階を10GbE(RJ-45)ケーブルで這わせていいならこの構成が一番早くて速い。
※この構成ならルーター要らないね
1F SWHUB (TL-SX105 or TL-SX1008) - (Ethernet 10Gbe) - 1F NAS
│(Ethernet 10Gbe)
2F PC
2021/08/03(火) 22:27:16.94ID:9N9Die070
公式サイトにあるWX6000HPの公称値で4040Mbpsって
条件見たら「無線距離1メートルで測定」だし
CNVモードがないんだから実質不可能じゃないか?
2021/08/03(火) 23:41:41.42ID:5XbsKfi40
>>426
すまんすまん管理画面

>>428
YAMAHAもバッファローも国産じゃないけどネットギアもできるから普通はできるものだと思ってたよ
2021/08/04(水) 01:16:27.02ID:4q6T9kWj0
WANからの管理画面へのアクセスは
WG1200HP3やHS3あたりまでは設定できる機種もあるが
(ユーザーズマニュアルの「WAN側のセキュリティを強化する」参照)
最新世代は全部できなくなってるっぽいな
あとWG2600は初代のHPから全部できない模様
2021/08/04(水) 08:02:15.21ID:aBg5WtPZ0
バッキャローだとなぜか自分のセグメントにしかポートマッピングが出来ないので
セグメントをL3で分けてる我が家では使えないからずっとNECなんだけど
最近のNECはなぜかスタティックルート書けない仕様になってんのなんで?
2600HP3は書けるのにHP4は機能一覧から消えてるし
3600HPも3000HPも機能一覧にない
これはもう6000買えよって話なのかね
2021/08/04(水) 08:12:52.24ID:fixetMDU0
フレッツからレンタルされてるモデムに専用のカード指してWi-Fi飛ばしているのですが
スマホやタブレット複数台繋げるようになったら遅くなってきてルーターの購入考えてます
プロバイダはOCNです
調べたところ、BUFFALOとは相性最悪でASUSは設定が初心者にはややこしいのとipv4 over ipv6が使えない、消去法でNECかな〜と考えてます
アパートで狭いんのでメッシュ?とかいう機能はいらないのですが
おすすめの機種があったらご教授お願いします
2021/08/04(水) 08:14:26.90ID:fixetMDU0
>>467
ちなみに10台くらいネットにつなぐ予定です
2021/08/04(水) 08:32:15.48ID:/m37jkXg0
>>468
一番価格高い機種
2021/08/04(水) 09:24:32.56ID:4q6T9kWj0
>>466
>>469
ところがこれがAX1800HPは対応してるんだなあ
2021/08/04(水) 09:28:15.13ID:gIQwT/QG0
>>467
予算がないならAX1800HP(1万3200円@Amazon)
予算があるならWX6000HP(2万4000円台@カカクコム)
2021/08/04(水) 09:30:24.05ID:AY89BYrlM
>>466
静的(スタティック)ルーティングはQualcomm搭載機しか対応してない。

しかもPPPoEルータモードかローカルルータモードでしか静的ルーティングできないからIPoE接続の場合は別の手段を考える必要がある。

https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/static_route.html
https://www.aterm.jp/function/wx6000hp/guide/static_route.html

うちのWX1800HPはOCNバーチャルコネクトで使ってるので静的ルーティングのメニュー自体が表示されない。
2021/08/04(水) 09:33:40.91ID:xCCFIgUvp
>>467
今がそんなカードWiFi使ってるのなら、最近の機種なら何つけても飛躍的に早くなるよ

バッファローでも悪くないよ
OCNと相性がそんなに悪いのかね?
2021/08/04(水) 11:26:15.61ID:R1m+4nhD0
>>462
ありがとうございます。検討してみます。

>>463
CNVモードは中継器モードなのでは。親機と子機のモードやればいいのでは。
2021/08/04(水) 11:40:49.73ID:Wda6j+Zl0
>>474
WX6000HPに子機モードはない(あるのはルータモードとブリッジモードのみ)ので
>>463氏が言うように>>462の案1と案2は構成できない
2021/08/04(水) 11:54:22.30ID:vfcFbDEU0
>>475
言葉遊びみたくなっちゃうけど、6000には子機モード(ブリッジモード)はあるでしょ。
中継機モード(コンバーターモード)は無いけど
2021/08/04(水) 11:56:43.01ID:vfcFbDEU0
盛大に間違えた。
6000に子機モード無かった。
親機にしかなれないね。
スマヌm(__)m
2021/08/04(水) 11:58:40.31ID:vfcFbDEU0

あと子機モード=ブリッジモードも間違いm(__)m
2021/08/04(水) 12:31:04.18ID:GjvYd7It0
>>467
現状OCNのIPv4 over IPv6を使ってないのであれば
複数台繋げた状態で網内速度を計測してみて、それが遅くないようだったら
遅くなってきたのは複数台繋げるようになったせいではなくて、おそらくPPPoEが混雑してるせい

その場合は、カード指してWi-Fiということであればホームゲートウェイがあるんだろうから
OCNに連絡して、IPv4 over IPv6のホームゲートウェイ対応をしてもらえばPPPoEの混雑を回避できる

原因がそれの場合であれ違う場合であれ、いずれにしろIPv4 over IPv6のホームゲートウェイ対応をしてもらえば
配下のルーターはバーチャルコネクト対応の必要はなくアクセスポイントとして使えばよくて、ホームゲートウェイでのIPv4 over IPv6を利用できる

>>473
バッファローはOCNとっていうかMAP-Eで使うと、環境によってはしょっちゅうフリーズする場合がある
アクセスポイントとして使う場合であれば、MAP-Eとの相性は関係なくなる
2021/08/04(水) 14:02:43.35ID:yNDP9psc0
>>479
OCNでHGWによるIPoEが確実にできるかは申し込み時期によるんじゃない?https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html#riyou_b
2021/08/04(水) 14:11:05.83ID:aBg5WtPZ0
>>472
それはちょっと違う
PPPoEモードかローカルルータモードでしか静的ルーティングの設定が画面に出ないだけで
設定されたルーティングはそのあとIPoE接続にしても効いてる
2600HP3の確認では、だが
6000は持ってないから分からん
3000HPはどうやっても出てこないからないんだと思う
2600HP4は持ってないから分からんけど
都合により新しく買い足したいが2600HP3はもうその辺の店頭にはないし
AX1800だと要件満たせないし6000買うしかないんかなぁ…
2021/08/04(水) 15:51:23.84ID:fixetMDU0
>>471
見比べてみますね
ありがとうございます

>>473
確かになんでも速くなりそうなんであまり気にすることはないのかも

>>479
なるほど
まずは環境調べてプロバイダーに連絡してみるとこからか
BUFFALOも一応選択肢には入れてみます

ありがとうございました
2021/08/04(水) 16:39:01.18ID:M/9BYOOM0
>>479
>バッファローはOCNとっていうかMAP-Eで使うと、環境によってはしょっちゅうフリーズする場合がある
地雷機種やん
NECの蟹SoCルーター使ってた時と同じ挙動だわ(プチフリ多発)
たぶん高速通信の負荷に耐えられず処理落ちしてたと思う
2021/08/04(水) 18:35:19.07ID:fixetMDU0
>>479
OCNのIPoE接続環境確認サイトで調べたところ
IPv4、IPv6ともにIPoE方式でした

【OCNのIPOE(IPv4 over IPv6)インターネットをご利用いただきありがとうございます!】
と出てくるのでPPPoEではないのか...?

また、5.0ghz帯でノートPCでスピードテストしたところ
下り100mbps、上り60mbps

スマホ等を増やして5台にすると
両方とも10mbpsくらいに落ちて、中にはずっと計測中のスマホもありました

ホームゲートウェイはPR-500MIでした
これは古いのかな
ホームゲートウェイの性能がルーターの性能の足枷になることはあるのでしょうか?
2021/08/04(水) 18:43:28.39ID:aBg5WtPZ0
>>484
何か大きな勘違いしてない?
PR500はホームゲートウェイでONUとルータが一体型になってるので
その下にさらにルータを敷いて多重ネットワークにしたいわけ?
無線が混雑してて遅いのか回線側が遅いのか切り分けてみてよ
有線で速度チェックしてみて回線側が問題なければカードで付けてる無線LANのボトルネック
そもそも回線が遅いならその下にどんな無線LAN置いても変わらん
2021/08/04(水) 18:47:33.82ID:aBg5WtPZ0
OCNのサイトの事はわからんがIPoEで繋がってるならPPPoEではない
そして通常IPoEのギガ回線なら200Mbpsぐらいは余裕で出るのでホームゲートウェイがボトルネックは考えにくいので多分無線LAN増設カードとやらが
ボトルネックなんだろうとは思うので適当な無線ルータをAPモードでぶら下げたら解決しそうな気がするな
どうせアンテナパワーいらない部屋環境らしいので何買っても回線よりは速いだろ
2021/08/04(水) 18:49:49.06ID:5WPMeRYy0
>>484
PR-500MIならIPv4 over IPv6のルーターとしては十分すぎる性能
PR-500MIに挿してる無線カード(SC-40NE2)がネックになってるので
それを外して適当な最新無線LANルーターを買ってきて
アクセスポイントとして無線LANの機能をそっちに任せればいい
自分もPR-500MI使ってたけど標準の無線機能はイマイチだったよ
2021/08/04(水) 18:55:25.57ID:M/9BYOOM0
>>484
低速の主な原因はレンタルしてる無線LANカード(WiFi5のみ対応)の性能が原因だと思う。

https://seed-of-joy.com/ntt-lancard/
>NTT東西のレンタルルーター「ホームゲートウェイ無線LANカード」は速度が遅い、電波が弱い、途切れるなどの声が多い

問題を切り分けするために、まずはHGWのLANポート(有線)から直接PCに接続して何Mbps出てるのかテストしてみてほしい。
この数字が低速ならばHGWを最新の型番(600番台)と交換できるかサポートに問い合わせましょう。
この数字が十分高速ならば、HGWの性能は足りている。
無線LANカードのレンタル契約を解約後、ブリッジ接続でWiFi6対応ルータをHGW配下にぶら下げると解決するでしょう。
2021/08/04(水) 19:04:39.13ID:xCCFIgUvp
結論出たね!
レンタルしてるワイフカードが糞ということだw
2021/08/04(水) 19:33:02.92ID:CtMjZpe10
仕事場でPR500MI使ってるがこれに挿すSC40NEって
11nまでの規格なので2ストリームで最高300Mbps。
流石に時代遅れ。PR500MI自体は十分な性能。
2021/08/04(水) 19:48:37.09ID:L3lp1sRQd
wifi5だから遅い、とか言うのはおかしな理屈だぞ
むしろ同じような作りの無線カードなら、wifi6処理される方が不安定になる可能性もある

どうせそんな台数持ってるスマホがwifi6対応全部してるわけもないでしょ
2021/08/04(水) 19:49:54.34ID:M/9BYOOM0
1Gbpsまでの契約だったら500番台でも十分だね
10Gbpsなら600番台じゃないとネックになる(まぁ10Gbpsの契約なら600番台が貸与されるはずだけどね)
2021/08/04(水) 20:26:29.04ID:JojgIFwW0
400番台のことも少しは思い出してあげて…バリ現役よ
うちでは
2021/08/04(水) 21:05:00.89ID:o+Taphfc0
バッファローがまた新機種だしやがった!
2021/08/04(水) 21:06:34.88ID:fixetMDU0
>>485
多重ネットワークにしたいわけではないです
有線だと下り230mbps、上り140mbpsでした
そこまで速くはない...のか?

>>487
やっぱカードはダメダメなんですね

>>488
上記の通りでした
2021/08/04(水) 21:46:07.14ID:M/9BYOOM0
あまり早くないね
OCNが駄目なんじゃないかな

https://minsoku.net/speeds/optical/ipoe/ipv4_ocn_virtual_connect
OCNバーチャルコネクトの通信速度レポート(211285件)
平均Ping値: 26.06ms
平均ダウンロード速度: 318.52Mbps
平均アップロード速度: 209.52Mbps

https://minsoku.net/speeds/optical/rankings
この上位のプロバイダに変更することをオススメします
2021/08/04(水) 21:56:26.44ID:aBg5WtPZ0
まぁ早くはないが今回の問題は同時に通信して分け合って遅いって話ではなく
複数台接続すると合計でも大した速度が出ない話ではないかと
そういう意味ではAP追加で解決するし200以上出てれば体感で遅く感じることはないと思う
2021/08/04(水) 22:29:23.02ID:SWwaqLypd
ウチもOCNバーチャルコネクトだけどIPoEの5Ghzで
下り300Mbps
上り500Mbps
だな
ルーターは2600HM4
2021/08/04(水) 22:31:46.17ID:GjvYd7It0
>>483
いや同じ挙動じゃないよ

バッファローのはプチフリじゃなくて
無線ではビーコンは出してるのに新な接続はできず
有線接続の端末はリンクアップはしてるけどインターネット宛もルーター宛も通信できず
本体には物理スイッチがあるがそれをオフにしてもLEDつきっぱなしで変化なし(電源を物理的にオフにするわけではなく、CPUに信号入れるだけっぽい)
ACアダプターを抜いてさし直すとようやく復活する

>>484
それなら既にホームゲートウェイがIPv4 over IPv6の処理してるから
配下に接続する無線アクセスポイントがバーチャルコネクト対応している必要はなくIPv4 over IPv6を使える

>>490
PR-500MIにカードを挿すと、カードの無線が使えるだけでなく本体内蔵の無線も有効化されて使えるようになる
PR-500MI自体は802.11ac対応3ストリームで最大1300Mbps

>>492
10Gbps契約では600番台は来ない
XG-100NEというのが来る
500不明なデバイスさん (ワッチョイ da5a-60o5)
垢版 |
2021/08/04(水) 22:37:02.29ID:5WPMeRYy0
PR-500MIの無線ってスペック的にはかなり良いんだけど
ちょっと負荷がかかると反応なくなる感じだったな
パケット詰まりっぽい挙動も多かった
2021/08/04(水) 22:48:27.83ID:YrRcHEiT0
Aterm WG1200HS4
を使ってると
自分で設定したログインパスワードが無効?にされるんだけどバグかな?

ユーザー名とパスは、パス管理ツールからコピペしてるから絶対に合ってるはずなんだけど
「ユーザー名、もしくは、パスワードが違います。」と認証エラーが出てログイン出来なくなる。

初めてこの症状が出たのは3週間くらい前で
その時は、ルーターの電源コード抜いて再起動したら正常にログイン出来るようになった。
でもルーター再起動後に一度でもログアウトすると、またログインに失敗する。
仕方ないのでリセットボタンから初期化してconfigを復元して
ログインパスワードも再設定したら、ログアウト後も正常にログイン出来るようになったんだけど
今日また同じ症状が出た…

おま環かなぁ
2021/08/04(水) 22:52:18.07ID:yNDP9psc0
>>500
全部HGWに任せるのは負荷的に心配だよね
ブリッジのルーターを加えたほうが安定しそう
2021/08/04(水) 23:13:32.87ID:fixetMDU0
みなさんありがとうございました
とりあえずAP用のルーター買ってHGWの不可下げてみます
asusかnecの買おうかな
504不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-NHZy)
垢版 |
2021/08/05(木) 07:40:58.01ID:LgckbPxMd
>>501
ウイルス対策ソフトが悪さしてる可能性あるよ
そのアドレスをスルーする設定にすれば良いかと
2021/08/05(木) 12:48:11.90ID:PemMfx5r0
>>503です
AX1800HP買うことにしました
メッシュ単体で親機になるんですね
三角のデザインもかわいいので楽しみです
2021/08/05(木) 12:53:57.50ID:PemMfx5r0
同時利用台数9台がちょっと不安ですが
まぁそこまで繋ぐことも滅多にないので大丈夫かな
2021/08/05(木) 13:05:30.82ID:SWuVPkta0
無難な選択肢を選んだね
個人的には沢山つなぐならWX6000HPが良いと思ったけど
ルーターに25000円を出せる人は少ないだろうからAX1800HPで様子みるといいかもね
不満が生じたらメルカリで売却してWX6000HP買おう
2021/08/05(木) 13:42:57.69ID:UXI8NFnkM
>>423
どちらもマニュアルに記載してあるで
ttps://www.aterm.jp/function/wx1800hp/index.html
2021/08/05(木) 13:44:02.91ID:TwGle2160
AX1800HP届いたけど、まさかのLANポートx1…
それくらいカタログスペックでわかるだろとは言わないで下さい
AirStation一筋云十年
最近の廉価機はポート数減ったなとは感じていたけど
NECはそこまで割り切っているとは…

ハブの口に空きはないので1台買いました
そちらも届いているけど、盆休み入ったら入れ替えます
2021/08/05(木) 13:46:12.58ID:UXI8NFnkM
>>423
失礼しました
機種間違えです
2021/08/05(木) 13:54:08.14ID:UXI8NFnkM
>>509
ボタンがたくさんあるせいで、
イーサポートの実装スペースがないと思われ
2021/08/05(木) 14:04:29.19ID:PemMfx5r0
>>509
確かにLANポート一個しかないの気になりましたが
別にHGWの方に直で繋げばいいかと思いました
もしかして排他とかないですよねぇ...
2021/08/05(木) 14:08:11.36ID:SWuVPkta0
>>512
AX1800HPがブリッジならそれでいいね
有線LAN使いたい機器はHGW側のLANポートにさせばいい
2021/08/05(木) 14:44:31.58ID:iWVcCN910
買う前に商品画像は見ないのか
2021/08/05(木) 14:52:59.98ID:nh+PsKbyd
裏側は見ないかも
2021/08/05(木) 14:58:58.05ID:pX46iLCgd
持ってて良かったHUB
8ポートGbEでも今安いしな
別に電源要るのがアレだが背に腹は代えられん
2021/08/05(木) 15:05:33.61ID:pFqA/Fr30
>>509
元々業務用なので
2021/08/05(木) 15:08:16.16ID:TwGle2160
>>514
尼のページを見てみればわかるけど
裏の画像ないのよ
(360度画像はある)
2021/08/05(木) 16:21:48.40ID:PemMfx5r0
>>513
色々考えてくうちに
WG2600HP3を中古で買うのが正解なんじゃないかと思えてきました
複数同時接続したいだけで速度はそこまで求めてないからwifi5でも問題なさそう
WiFi6対応機器も少ないし
2021/08/05(木) 16:36:05.56ID:KG1cr3di0
>>517
業務用ならポート増やすだろ

スイッチングハブを買ってはポート増やせばいいだろ
見栄えとか、設置スペースを余計に取られるのが嫌なのかもしれないが
2021/08/05(木) 16:59:17.16ID:QEmo4GNed
業務用APはハブとして使わんから1ポートの機種も普通にあるよ
複数付いてるのはvlan用でしょ
2021/08/05(木) 17:09:03.20ID:lGEIRH540
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1341263.html

なんか中途半端なよいしょ記事だな
メッシュがないって、ちゃんと書けや!!!
2021/08/05(木) 17:43:46.45ID:9INPyDb70
>>519
ビック、コジマ、ソフマップグループが不定期に
復活するので新品狙いがいいよ。
2年半使ってる2600HP3だけど、セカンダリの
電波が停止していることに気づき再起動しても
改善せず。コンセント抜いて休ましたら復活。
発売から3年なので中古は当たりハズレのリスク
覚悟を。
524不明なデバイスさん (スプッッ Sd7a-5fca)
垢版 |
2021/08/05(木) 21:46:29.40ID:rrjfGbzJd
2ヶ月前くらいに2600HP3を購入したけど
1週間に2回くらい5GHzの接続だけが死んでランプが赤点滅する
会議中に死んで困ることがあったしAX1800HPに乗り換えて今のこれをただのL2スイッチ代わりに使ってしまうか…
2021/08/05(木) 21:49:28.38ID:9vPwT8lF0
それDFSが作動してるだけでは
2021/08/05(木) 21:53:39.94ID:rrjfGbzJd
>>525
早速ありがとうございます…無知で申し訳ない
調べたらチャンネルがW56だったから変えてみます
2021/08/05(木) 21:57:12.47ID:8++aIhCk0
赤ランプ点滅しているときに、2.4GHzなりEthernetで2600HP3の管理画面に接続。
"現在の状態"でaterm-******-aを見てみるといいよ。
>>525の言う通り"レーダーなんちゃら"って文言が"使用チャネル"にでてるんじゃないか。
再起動直後に現在の状態を眺めててレーダー何ちゃらって文言がでてちゃんと調べてるんだなって感動した。
2021/08/05(木) 23:58:37.16ID:jZSFIFBid
俺はそれがあるのが嫌だから毎回のルーター買ったら
W52にしてるわ
2021/08/06(金) 00:30:32.37ID:l+h+W1mB0
うちは近隣の電波喰らうのかW56以外安定して接続できないので、やむなくW56を使っている。
当初W52を使っていたが突然不調になることがあり、試行錯誤した結果W56となった。
スイッチをON/OFFしているようで、いつも電波が出ているわけではなく、突然電波が出現して消えるので困る。
W56も最初100chのクアッドを使っていたらDFSを喰らってチャンネル移動した上に帯域を減らされたので、今は116chのクアッドを使っている。
2021/08/06(金) 02:57:50.34ID:wVwSlJ8H0
WX3600HPの設定項目にある装置リフレッシュって具体的に何をする機能?
2021/08/06(金) 02:59:19.16ID:wVwSlJ8H0
スレに情報あった
深夜に再起動するみたい
2021/08/06(金) 04:28:59.83ID:8dcsns0e0
AX1800HPとWX6000HPにはその「装置リフレシュ」の項目が見当たらないんだよね
何故だろう
2021/08/06(金) 04:59:36.57ID:VWH2mXuD0
不要な機能はつけないだけ
本来再起動なんて不要なんだよ
ネットワーク機器は常時黙々と仕事をこなすのが普通
再起動なんてしちゃいけない機器のはずだろう
2021/08/06(金) 07:35:56.33ID:wXdJ9UGV0
え、ルーターって再起動するものなん?
2021/08/06(金) 07:56:46.74ID:c+S0UOKR0
自分が使ってるプロバイダで(VDSL回線)メンテナンスが行われた後
切断された回線を再接続するために、ルーターの再起動が必要だったよ
2021/08/06(金) 08:10:17.96ID:l+h+W1mB0
>>532
普通はそんな機能はない
2021/08/06(金) 08:36:25.66ID:BDjORbtY0
ルーターもキャッシュ?とか溜まるのかね?
それで再起動が必要とか?
2021/08/06(金) 08:51:23.10ID:m35Zv4Su0
WX3600HPは最新機種なのでこれから発売される
モデルにはリフレッシュ機能が追加されるのでは。
それより保守ボタンだけど通常は使いませんってなっているが、
サポートとのやりとり時に操作させるのかな?
2021/08/06(金) 09:10:03.38ID:KakHvZtEd
一昔二昔前業界スタンダードと言われたCiscoルータも原因不明のときのトラブルシューティングといえば再起動だった
2021/08/06(金) 09:17:12.87ID:wXdJ9UGV0
俺次買い換える機種はAX1800にしようかと、このスレだらだら見てるんだが、
今使ってる15年経過のSuperOPTG-Fiveは一年に一度も再起動いらんぞ
2021/08/06(金) 10:25:14.63ID:pc48guKU0
>>537
そんなもん溜まる設計になってるのがおかしい
2021/08/06(金) 10:43:00.84ID:wv/5SIe1F
Aterm病
2021/08/06(金) 11:40:32.37ID:1/0tP0iUM
>>532
インテルチップが不安定だからだろ
2021/08/06(金) 12:54:21.56ID:EgZSMjGbM
リフレッシュ機能って万策尽きたか対策にしばらく時間掛かるからそれまでの症状軽減の苦肉の策の機能でしょ?
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 3136-YX0H)
垢版 |
2021/08/06(金) 13:33:16.78ID:IZIEg3nl0
>>544
だよね。
1秒で立ち上がるならともかく、数分かかるならやめて欲しいわ。
2021/08/06(金) 13:44:31.85ID:znl261qA0
長時間起動させていると重くなる原因がわからないから定期的に再起動をかけるという対症療法
2021/08/06(金) 13:54:05.94ID:l+h+W1mB0
W56とか+1分かかるからな
2021/08/06(金) 14:26:59.53ID:sf4CGvRMd
あの不安定で必要そうな3000HPに無いから
今後は付けてくって事だろうな
寝てる時間にやれば対処療法としてはありだと思う
2021/08/06(金) 14:28:38.76ID:sf4CGvRMd
対症療法だった…
2021/08/06(金) 19:52:23.86ID:6HqIOA050
楽天光でWG2600HP3使ってる人いる?
使えるって記事と使えないって口コミもあって
2021/08/07(土) 00:40:16.81ID:NucHLWEtp
>>550
問題なく使ってるよ
2021/08/07(土) 00:58:01.04ID:IZ/e7YZn0
>>548
あれって時間指定できるのか?
そもそもいつ通信するかは使い方次第で、夜間使わないとは限らない。
2021/08/07(土) 01:22:45.66ID:6oiRJ2RW0
>>519
今更Wifi5はないよ
AX1800の方がCPUが2倍速くかつ省電力だし
十分おじさんに騙されんな
2021/08/07(土) 02:48:16.52ID:UZA1AzI80
ルーターのCPUなんてヘッダの書き換えと暗号化位しか仕事していない
特にNECは機能ウンコで持て余してるだろうに何に使うんだと
555不明なデバイスさん (ブーイモ MM95-0eaM)
垢版 |
2021/08/07(土) 07:46:54.46ID:8AyqHweQM
そのとおり
ルータをCPUのコア数やクロックで語るのは失笑もの
2021/08/07(土) 08:21:30.45ID:zYcl/Ds30
ということは2600HP3からHP4になってボロカス
言われたけど間違った風評を与えているってことかな。
ただメーカーの発表のスループットは大幅にダウン
していることはどう説明するのかな?
2021/08/07(土) 08:47:49.20ID:GdNtmCLT0
>556
554や555の話を無視して意味のないところでこだわってるから失笑もの

たとえば有線は1Gなのにそれ以上の速度を語ってるとか

実力としてノートPC繋いだ時にどうなるか、を考えもせずにすごいんだとか
2021/08/07(土) 11:19:30.81ID:6oiRJ2RW0
Wifi5はもうオワコンなの
単発おじさんに騙されんな
2021/08/07(土) 11:36:27.65ID:5pgGdRX4d
NEC は、wifi5 までの製品が栄光あるからね。
wifi6 は、別メーカー冒険した方が良い。
2021/08/07(土) 13:23:55.83ID:Haa7rq0Pd
割とノートどころかiPhoneのスピードテスト値でキャッキャしてるよね

そんな見た目上の速度より、風呂含めた家中で途切れずwifi出来りゃそれでいいんたよ

だからorbiには満足してる
2021/08/07(土) 14:01:01.93ID:IZ/e7YZn0
orbってヨガでもやってるところ?
2021/08/07(土) 15:06:53.22ID:S3nqp2wB0
休みに入ったのでAirStationから交換
何故か有線接続で197.168.10.1にアクセスが出来ない!?
pingも通らない以前にDHCPが払い出されていない・・・
とりま、無線でAirStationと同じSSIDやIPなど設定

ハブを確認したら、AX1800HPからつないでいるポートのLEDが点いていない
AX1800HP側のLAN端子も消灯している・・・
その辺に転がっていた短いLANケーブル(とは言っても未使用品)が駄目だったようだw

交換して今のところ快適
DHCPで固定振っているNASやスマートスピーカー、リモコンも正常動作
Xperia1m2のアイコンの数字も5から6に

WAN側は何もしていないのにOCNバーチャルコネクトで接続されていたし
設定画面がAirStationと全然違うので慣れない
2021/08/07(土) 15:49:36.19ID:8ndH6b+Ad
思ったんだけど
ルーターのCPUの性能ってPCで言うところのどのレベルなんだろうな?
i3くらいはあるの?
2021/08/07(土) 16:16:00.08ID:/fywX5ZY0
>>563
Pentium3 850MHz くらい
2021/08/07(土) 16:27:28.70ID:CVmsQXfC0
Cortex A53とかならスマホの最下位機種レベルだね
コア数が少ないからそれ以下かな
MIPSとかならさらに下
まあこれにアクセラレータが付くから単純な比較はできないけどね
2021/08/07(土) 16:39:19.80ID:8ndH6b+Ad
かなりショボいCPUなんだな
逆に考えればWi-Fi制御くらいならそのレベルでも余裕って事か
2021/08/07(土) 16:52:48.30ID:eVIWeTYR0
逆にPCをルーター化する場合は割と性能良いマシンじゃないともたつくよ
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 917c-Lto6)
垢版 |
2021/08/07(土) 18:30:30.91ID:NFZTEgd70
CPUの単純比較なんて意味はない
そんなことも知らない人がルータのスレにいるんだな。裾野が広いと言うことかもしれんが、中途半端な知識でいろいろいじられると、サポートの人も大変だわ
2021/08/07(土) 19:05:53.16ID:zYDsq6gi0
なんだかよく分かりませんが、プロが降臨されたようですね
2021/08/07(土) 19:24:35.30ID:3VmRKgRAd
まーでもMIPS厨が湧いてるのは確かよ
複数コアで何を並列処理するのかね

2コアでシングル性能ツヨツヨとかなら意味分かるけど
2021/08/07(土) 19:58:23.96ID:CVmsQXfC0
>>565のMIPSはMIPSアーキテクチャのことを指しますのでそこだけはご理解を
2021/08/07(土) 20:18:33.52ID:CeITyibed
AptiVはMIPSに入りますか?
2021/08/07(土) 20:36:41.31ID:GdNtmCLT0
>570
>複数コアで何を並列処理
ベンチマークがすごいって自慢してるようにしか見えない

ベンチマーク以外の実用上役に立つ話がでてこないんだし
2021/08/07(土) 21:58:19.14ID:u4QwQDusd
wg2600hs2を繋ぐと自治体の告知端末(ipv6のみで動作)が切断繰り返す・・・
ルーター・ブリッジどっちもだめ
8700nでも1400hpでも問題なかったんだけどなー
自治体は違うメーカー買えだしatermは故障と思うから店舗で交換してもらってって事で交換したけどだめだったわ
今までノントラブルだったから他のメーカーいきたくねー!!
2021/08/07(土) 22:41:54.54ID:rxUYz3qE0
A53big.littleのlittle側のコア
省電力に優れた良いコアだよ
576不明なデバイスさん (スププ Sd33-8t1r)
垢版 |
2021/08/07(土) 22:55:10.41ID:b2c2lMJKd
ドコモnetでオススメルーターは現状なにですか?教えて下さい。宜しくお願いします。
2021/08/08(日) 00:21:36.71ID:/umeZHRP0
どうせCPUは高性能なのに管理画面のモッサリは悪化していくんだろう
2021/08/08(日) 09:31:05.27ID:UKiEBsZv0
現在IPoE対応ルーター01を使用して特に不便を感じていないのですが、
噂によると性能が悪いとのことなので他のバーチャルコネクトと相性がいいNECルーターの購入を検討しています
これより有線で繋いでPINGや回線速度が改善または安定するルーターはありますでしょうか?
YAMAHAを買うのがいいのでしょうがそこまで出すお金がないのですみません
579不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-0eaM)
垢版 |
2021/08/08(日) 10:32:51.79ID:KH+WeFngM
こだわりがあるなら
中古で良いので、少しがんばって
YAMAHAのRTX830にしておくと後悔がない
2021/08/08(日) 11:20:28.73ID:Og+MpvdT0
>>578
同等品の1200HS2から変えたけど
2600HS2
数ヶ月切断再起動無しクソ暑い中でも安定中
581不明なデバイスさん (スップ Sd73-/xw2)
垢版 |
2021/08/08(日) 13:33:06.57ID:K9sUX7P3d
WX3600HPはクアルコム?
582不明なデバイスさん (スップ Sd73-/xw2)
垢版 |
2021/08/08(日) 13:40:17.79ID:K9sUX7P3d
>>581
自己解決
2021/08/08(日) 15:43:26.86ID:eweowqaA0
>>582
どこのだった?
584不明なデバイスさん (ワッチョイ eb63-/xw2)
垢版 |
2021/08/08(日) 15:59:46.27ID:7CdyU9pV0
>>583
メディアテック
2021/08/08(日) 16:15:28.71ID:UKiEBsZv0
>>579
そうなんですよね

>>580
ここ以外の評価は大分高いようなので、調べてみますありがとうございます
2021/08/08(日) 16:25:47.06ID:eweowqaA0
>>584
ありがと
587不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-0JRw)
垢版 |
2021/08/08(日) 16:46:26.65ID:Oo3h8zCf0
3600はブリッジで使うくらいなら、装置リフレッシュとかいう糞機能使わなくていいの?
2021/08/08(日) 17:43:16.76ID:1gKcJVFS0
AX1800HPの設定を確認していたら、メッシュ中継機に
Backhaulリンクの項目があって5GHzと2.4GHzが
選択できるようになっていた。
バージョン2.0.0から追加された?
以前のバージョンにはなかったと思うのだけど。
なぜ親機側にこの項目がないのだろう。
メッシュ中継機が複数あったら選択できるとかかな。

メッシュ中継機にも現在の状態を表示する項目がなくて
一括で確認できなくて不便だね。
2021/08/08(日) 18:54:07.72ID:a9BzjBzyr
>>587
ルーター以外の設定だと設定項目自体が出てこないから関係無さそう
2021/08/09(月) 03:11:47.76ID:OUNyfNf7M
AX1800HPはあるのに
WX1800HPはなんで出ないんだ?
2021/08/09(月) 06:57:33.92ID:gSx2sqQz0
買い替えで悩んでるんだが、ルーターは別にあって(IPv6対応)
有線でブリッジモードで繋げて使う場合はwifi6対応やストリーム数等だけ気にすれば安価なものでもいいんだろうか
よくわかってなくてすまん
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-0eaM)
垢版 |
2021/08/09(月) 07:51:18.81ID:IRlGzZrC0
>>591
安価なものでいい
ただ、ipv4 over ipv6対応の有線ルータが既にあるなら
Wi-FiのアクセスポイントにNECを選ぶ理由があまりない
安いブリッジ対応メッシュ、例えばDeco X20あたりでいい
2021/08/09(月) 11:36:20.57ID:ZGUq+2uO0
解決しました
2600hp3買ってきたら直りました
atermの過去スレとか読んでたらSoCとかmediatekに変わってることに気付いてmediatekが悪いのかと思ってたけど街の電気屋さんにうちの町内はelecom使ってくださいって書いてたのでSoCではないなって思ったのだけど
2600HP4の分解画像見たらPHYのチップもmediatekなのね
恐らくhs2もそうだと踏んで買い換えたら解決しました
一応ルーターはヤマハなのでmacアドレスフィルタリングで2600hs2完全遮断したけど直らなかったからL2以下で不具合出てたのかなー
実家に設置した1200hs4でも不具合出てないから多分チップの相性なのかな
594不明なデバイスさん (ワッチョイ a15f-y14T)
垢版 |
2021/08/09(月) 11:46:18.81ID:qgg9GOM00
日本語でok
わかりにくい文章だ
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-NW/4)
垢版 |
2021/08/09(月) 12:02:28.04ID:StOd8+qD0
>>593
ヤマハ使ってるならVLANで切ってあげてもよかったんじゃないの?
まぁネットワーク機器で相性って結構あることだから買い換えたのは悪い選択肢じゃないと思うけど

>>594
日本語でOKって結局自分は頭悪いですって言ってるようなもんやで
2021/08/09(月) 12:50:03.17ID:ykH93jrnr
そもそも長文読まないわ
597不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-0JRw)
垢版 |
2021/08/09(月) 12:51:49.23ID:c2ek4hUx0
うちの町内はエレコムってどういう縛りプレイ?
2021/08/09(月) 12:53:21.34ID:qnBDam6q0
エレコム城下町
2021/08/09(月) 13:46:51.38ID:ZCqBZjKwp
意味わからんし長い
2021/08/09(月) 14:36:02.46ID:uB8eoBUB0
>>593
言いたいことは分かったが子供の頃から作文苦手だったでしょ
2021/08/09(月) 14:57:33.50ID:zVSNosF80
3600HPのWANポートにケーブル挿してもカチッとはまらずゆるゆるなんだけどおま環?
手持ちだけじゃなくて付属のケーブルもダメだった
壊れてる感じでもなさそうなんだが
LANポートは作りが違うのでしょうがないからLAN1をWANにして使ってる
2021/08/09(月) 15:08:39.59ID:oMIu5jML0
>>601

2台運用中だけどカチッと音はあまりしないがユルユルじゃないよ。
接続する端末が11acだと親機2600HP3の方が速度出るのは意外。
速度測定サイトでの話なので体感上はわからないので良しとする。
11acだと親機6000HPでも同様なので相性みたいだ。
2021/08/09(月) 15:49:48.97ID:Gm3pwxz60
>>593
酷い話だなあ
2021/08/09(月) 16:51:24.85ID:XCbzSTXW0
WX3600HPちょくちょく通信できなくなるなぁ
2021/08/09(月) 17:40:43.41ID:NUiZWRfwM
教えて下さい。
MR05LNのクレードルの有線LANにWR8750Nを接続して使っているのですが、WR8750NのUSBポートでMR05LNを充電(というか給電)ができません。
WR8750NのUSBポートはスマホを繋ぐと充電が始まるので故障しているわけではなさそうで、公式サイトによるとUSB2.0バスパワー対応なので仕様的にも問題無さそうで、なぜMR05LNを充電できないのか判りません。
よろしくお願いします。
2021/08/09(月) 17:56:54.83ID:YFZ2TzN+0
それストレージとして認識できるの?
2021/08/09(月) 18:24:33.38ID:2/XRt3Ax0
>>593
> 街の電気屋さんにうちの町内はelecom使ってください
街の電気屋さんがエレコムからキックバックでも貰ってんのかな
それかエレコムのセキュリティーホールをあらかじめ知っていてry

犬の散歩しながらWi-Fiのアクセスポイントを見て回っていたら
億ションの近くに入った途端にエレコムがわらわらとと湧いてきてわらった
昨日のことだったからこの書き込みはタイムリー過ぎて笑ったわ
2021/08/09(月) 18:42:34.87ID:D/FGBcEN0
エレコムだけは20年ぐらい昔ラニードとかそんな名前のルータブランドで
とんでもなく痛い目見たから二度と買わないと決めてるので
そんな地域に住めないな
2021/08/09(月) 18:47:30.67ID:9gp+39D40
そんなの普通に無視せえよ
2021/08/09(月) 18:48:52.92ID:VxpqIKx40
数年前だけど地元のショッピングセンターでエレコムのルーターをただで配ってたわ
契約とかするわけでなく、ティッシュ配りみたいな感じで貰ったけど、あれってなんの意味があったのかわからん
2021/08/09(月) 19:10:02.66ID:YFZ2TzN+0
NECが7年ほどで脆弱性への対処はしないで批判されたと思ったら、
あっちはたった3年で放棄という驚き。
2021/08/09(月) 19:23:29.34ID:JWCk62/cd
痛い目見たけどタダならエレコムでもいいや
2021/08/09(月) 20:04:32.73ID:CwxiQvM60
>>605
有線LAN外して、USBだけ直結して充電出来るなら、クレードルで使う電力で電力不足かもしれない

そもそも有線LAN接続は何を目的で使ってるの?
2021/08/09(月) 20:42:44.41ID:jnMlllA9M
>>613
レスありがとうございます。

クレードルを外してMR05LNにUSB直挿しなら充電できたのですが、クレードル経由だと有線LANを外しても給電出来なかったので、仰る通りクレードルの動作電力が足りないという線が濃厚なようです。
2021/08/09(月) 20:47:51.55ID:jnMlllA9M
ちなみに有線LAN接続はMR05LNの能力不足のためです。
MR05LNは2.4Gと5Gを同時使用できないのと、そもそもWIFI電波が弱いので、無線LANルーターを外付けしています。
2021/08/09(月) 21:32:28.97ID:gSx2sqQz0
>>592
今までADSLでWR8170NをずっとAPで使っていて安定していたから
買い換えるときもNECにしようと思っていたんだが
調べれば調べるほど浦島太郎だわ
メッシュも調べてみる
どうもありがとう
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 692d-Vq8G)
垢版 |
2021/08/09(月) 23:15:40.62ID:ddEsGP+b0
WX3600HPが届いたんで早速セットアップしてIntelのAX200から繋げてみたけど、2.4Gでリンクしても5秒ぐらいで1.2Gから1.4Gの間をふらふらして1分ぐらいしたら2.4Gでリンクして5秒ぐらいでリンク速度が落ちるの繰り返しで2.4Gが安定しなかった
子機との間は1.5mぐらいで障害物無いけど周辺の住宅の5G帯使用が多いとこんなもんなのかな?
2021/08/09(月) 23:20:20.53ID:ikRPREId0
ファームウェアあげた?
2021/08/10(火) 00:26:34.89ID:racCqWkR0
普段エアコンoff部屋で稼働中の中継機wg1800hp3が熱っぽくて心配だから
ダイソーで売ってたスマホ用のクーラー(usb接続100円)買って試しに着けたら結構良いかも
気休めだけど表面は冷める感じする
2021/08/10(火) 00:50:32.76ID:UZuLgg+V0
>>467です
皆さん先日はありがとうございました
とりあえずAX1800HP購入して設定
ブリッジモードで現在運用しています
スピードは変わらないかなぁといった様子です
もうちょい速くしたい

質問
・以前よりカードをレンタルして現在ルーターとして機能しているPR500MIの無線も繋がる状態だが、PR500MIのWi-Fi設定は各端末から削除すべきか、またカード自体を抜いてしまうべきか?
・これは電波が2つ飛んでるだけで2重ルーターではないのか(IPアドレスは各機器すべて同じだったからブリッジモードにはなっている?)?
2021/08/10(火) 01:07:50.98ID:T0Jy/os60
>>620
各端末からPR500MIのWi-Fi設定を削除すること自体はあまり意味がない。
まあ目障りだろうから削除すればいいとは思うが。
それより使わない電波が出ていると周波数帯域を塞いでろくなことがないから、カードを抜くか電波を停めるかした方がいい。
APが2つあるのと同じでルーターは1つなので2重ルーターではない。
2021/08/10(火) 04:15:58.83ID:v1dZdM0N0
>>620
>621がアドバイスしてくれてるからお金の話
そのカードって有償レンタルだよ(PR500MIそのものは無償)
フレッツに連絡してカードが不要になった旨と解約を申し出ましょう
ウチも一昨年に解約の申込みをしたけど
回線そのものの解約だのカード単体での返却は受け付けてないだの散々な目にあった
オペレーターの勘違いでカードの解約は受け付けてもらえたけど
返却した後にHGWのWi-Fiカードスロットを遠隔操作で無効にするから
自分で買ってきたカードをスロットに挿しても動かないから注意ね
合掌造りのメッシュがあるからいらないと思うけど
2021/08/10(火) 04:41:16.66ID:v1dZdM0N0
>>615
自分もそれとクレードルを持ってるな
クレードルに挿すとルーターモードのままか中継機モードのどちらかを選べるんだっけ
楽天回線ってことは、
WAN(楽天)―MR05LN―有線―Aterm―Wi-Fi―スマホやらPCとか
ってな具合にMR05LNをデフォルトゲートウェイにしてんのね

ノートパソコンのUSBにつないでみればいいじゃん
マスストレージやデバイスとして認識できないから電力供給してくれないんでしょ
それか供給電力か
クレードルって専用のACアダプタが同梱されていた気が
電圧と電流を確認してみればいいんでないか
2021/08/10(火) 07:54:10.90ID:DRYYi93J0
結構前の話でエレコムのWRC-2533GHBK-Iってルーター使ってたことがあるが、内側のポートに100Mbpsが限界のハブを接続してると
外側の通信も100Mbpsに落ちる謎のバグがあったわ
サポセンに連絡するとあり得ねえとか何度も言われて、交換品が送られてきて、それでも治らなかったので
怒って交換品突き返したら半月後に何の連絡もなくバグフィックスのパッチが出てた
何も知らされてないから家の直結してるハブ全部ギガイーサ対応に買い替えたのにな

なんかデバッグに突き合わされた感があって次はもうやめようと思った
普通作った段階で気付くだろw
2021/08/10(火) 08:57:55.44ID:cQbF5VAq0
>>624
エレコムはDXアンテナを買い取って無線のハードウェアの技術者はいるんだろうけど、ソフトウェアの技術者が不足してるんだろうね。
しかし、アップデート放棄とかユーザーにしわ寄せばかりで、もう生き残れないだろう。
2021/08/10(火) 09:52:59.17ID:qqO0rtYK0
シェア落として生き残りの危機なのはNECだけどな
2021/08/10(火) 10:57:49.17ID:uXXOiwRD0
>>617
一文目のGはGbps、二文目のGはGHzでわかりにくい
AX200は160MHz幅2x2(オクタチャネル2ストリーム)だから、条件がかなり良くないと最大リンク速度である2402Mbpsを維持するのは難しい
3600だとチャネル指定は無理だから、W52+W53かW56で安定する帯域を探すしかない
2021/08/10(火) 11:10:20.86ID:JKnGT16g0
>>621
ですよね。
カード抜こうと思います。

>>622
数カ月後にに私だけ引っ越し予定で、AX1800HPは新居に持ってく予定なので、家族用にカードの解約はしないつもりだったんですよね
面倒なので
ただ無効化するだけで、カード返却の必要がないなら解約してもいいかなぁ
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-TbV+)
垢版 |
2021/08/10(火) 11:41:48.04ID:npX41ViN0
>>620
pr500miの設定で2.4GHzと5GHzそれぞれOFFにすれば電波飛ばない
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 61a6-IkIJ)
垢版 |
2021/08/10(火) 14:30:22.10ID:vpfFgK/t0
>>628
無線カード解約すると
NTTからの遠隔操作でHGWのルーター機能が無効化されてただのONUになる
AX1800HPを新居に持っていくなら家族用に接続用の別ルーターが必要になるよ
2021/08/10(火) 15:10:46.47ID:7f5+O9xb0
>>630
もしもひかり電話を契約していればひかり電話ルータとして使えたはず
300番台/500番台とかで違うかな?
2021/08/10(火) 15:55:32.78ID:v1dZdM0N0
>>628
無線LANカードのレンタルを解約すると
梱包用の封筒を送るからそれに入れて送り返せって言われる
遠隔操作でスロットが無効化されるから自分で買ってきても無理
AX1800HPを家族用に置いて、転居用にもう1セットかえばry

>>631
この場合のルーターはブリッジモードで運用することを想定しているんでしょう
あなたの指摘はその通り
2021/08/10(火) 16:18:12.86ID:UZuLgg+V0
>>630
>>632
あーなるほど
無線解約でただのONUになるんですね
そうするとブリッジモードでの運用はできなくなるからルーターモードでプロバイダ情報とかまた個別に設定するのか
2021/08/10(火) 16:24:01.03ID:UZuLgg+V0
すみません
初歩的なことを一つ
プロバイダがOCNでOCNバーチャルコネクトがちゃんと動作することを鑑みてAX1800HPにしたのですが
ブリッジモードだったらHGWがバーチャルコネクトを介すので
相性云々はもしかして関係なかった...?
2021/08/10(火) 16:29:26.03ID:v1dZdM0N0
>>633
ちがう。ごめん、書き方が悪かった。
それと>>630をちゃんと読んでなかった。

PR500MIに挿してある無線LANカードを解約すると
遠隔操作で「無線LANカードのスロット」を「無効化」される
ONUやひかりでんわ、もちろんルーターの機能はそのまま使える
当たり前だけどフレッツ光の回線認証の設定も残るし接続もできる
管理画面の「無線LAN設定」は残るしクリックするとカード挿してないから設定はできない
設定したいならカード挿せって表示される
でもカードを挿してもスロットそのものが無効化されてるから無理
(試してないけど、カード解約時にオペレーターから念を押されたからそうなんでしょう)

うちはPR-500KIだけどいまはWG2600HP3をブリッジにしてwifiはそっち使ってる
2021/08/10(火) 16:30:52.87ID:v1dZdM0N0
>>634
はい。その通り
2021/08/10(火) 16:50:25.50ID:UZuLgg+V0
>>635
PR500MIの「無線LAN」機能は停止されるが
ルーター機能搭載のONUとなり「ルーター機能」は残るということですね
一緒くたにしてました
>>636
なるほど...
なら一番安いバッファローとかでも良かった....
ネットワーク難しいですね
2021/08/10(火) 17:02:03.05ID:4G/Wox2VM
>>637
バッファロー買うぐらいなら、
WG1200CRにしとけ
2021/08/10(火) 17:03:14.70ID:yi+Nk/sB0
>>622
カードが有償レンタルかどうかは契約しだい
たとえば東のギガスマなんかは回線契約の中に無線分も含まれてて、無線の解約というのは無い
2021/08/10(火) 17:21:31.77ID:U6eSBczh0
ギガスマは無線含むって契約だけど
ギガラインって無線含まない契約に品目変更する事で300円下げられる扱い
結果として無線をなくして300円下げる事はできる
2021/08/10(火) 18:45:25.38ID:7f5+O9xb0
https://www.isdn-info.co.jp/sp/next_giga/giga_line_hikaku.html

ここ読むとギガラインの場合でひかり電話なしの場合
つまり無線LANもひかり電話も無しの場合はONUのみになっちゃうように見えるなあ

それともこれは新規の場合であって元々ひかり電話ルータ機種だった人はルータ機能まで無効化されることは無い(できない?)ってことなのかな?

て言うかいい加減スレチかなw
2021/08/10(火) 19:12:53.36ID:2zJPOK7Nd
卸しもあるし、もうこうだよとは誰も分かんない世界だろ
あんまりここで議論してもしょうがない
2021/08/10(火) 20:01:25.39ID:/nHm/DEs0
酷暑にも関わらず天井裏に置いたWG1200HP4達は熱暴走する事も無く淡々と動作している
2021/08/10(火) 20:13:21.30ID:b+HLuAbk0
あの、初心者で申し訳ないんですけど。
スレを読む限りぼちぼち強くて、メッシュもいらないWi-Fi6もいらない自分は
WG2600HP3を買っとけば無難そうですか。
2021/08/10(火) 20:32:06.06ID:MrIQq8IM0
>>644
ルータ機能を使うなら、問題なし
使わないなら、WG1200CRでも大丈夫かと
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 717f-0eaM)
垢版 |
2021/08/10(火) 20:33:51.63ID:hyfGUMt70
いまさら2600HP3?
ちなみに自宅の2600HP3は半月から月に一回の頻度で
通信が異様に遅くなり、再起動せざるを得ない
家族に不評で困っている
2021/08/10(火) 21:10:58.70ID:UZuLgg+V0
皆さんありがとうございました
とりあえずAX1800使ってきます
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 0101-NW/4)
垢版 |
2021/08/10(火) 21:24:10.39ID:b+HLuAbk0
>>645
一軒家で家族4人でWi-fi使うんですけどカタログスペックではちょっと
物足りなく見えますがこれで大丈夫です?
2021/08/10(火) 21:32:59.67ID:MrIQq8IM0
>>648
木造2階までなら、問題ないで
2021/08/10(火) 21:36:52.35ID:yi+Nk/sB0
>>640
結果としてそうできるかどうかは、元の契約によっても違ってくるので
元の契約内容を確認せずに安易に勧められるものではない

たとえばマンションタイプでひかり電話ありでギガスマからギガラインに変更すると、ホームゲートウェイをレンタルで使うのに別途495円/月かかるようになるので
無線をなくして月額料金は逆に上がることになる

あとギガスマでギガ・スマート割引適用中だったら
ギガラインに変更すると割引が無くなってしまって、残りの期間の割引を無駄に捨てることになるという場合もある

>>641
ギガラインでひかり電話なしにすると
元々ひかり電話ルーターがあっても、それはONUに交換になるか、ひかり電話ルーターを設置したままルーター機能を無効されるかのどっちか
いずれにしろHGWでIPv4 over IPv6の処理をするとかはできなくなるので
そこにAtermを繋いでIPv4 over IPv6を使いたいなら、AtermはそのIPv4 over IPv6に対応しているものを選ばないといけない
(と、無理やりAtermの話に戻す)
2021/08/11(水) 01:36:25.77ID:nB4h1Rld0
>>640,641,650
大分前だけど、ギガスマからギガラインに変更した際、
ひかり電話なしだけどカード返却でそのままPR-500KIを
ONUとして継続使用。当然ルーター機能は無効化される。
注意点としては、ギガスマからギガラインの契約変更で
事務手数料の落とし穴が発生した。3000円だったと思う。
当時子機で使っていたWG1800HP2を親機にして
WL300NE-AGを子機に変更した。
今はAX1800HPに更新したけど。
652不明なデバイスさん (ワッチョイ eb10-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/11(水) 06:51:57.26ID:oZsEcK150
なんで
NECだけパッケージに実効スループットを記載してるの?
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 692d-Vq8G)
垢版 |
2021/08/11(水) 07:12:24.04ID:MmmOLpa50
WX3600HPの2.5G WANポートをLANポートにしてノートPCのUSB-2.5G LANアダプタに繋げてNASモドキにしてみた
デスクトップ機からWX3600HPに2400MbpsでリンクさせてノートPCのドライブをネットワークドライブに割り当ててCrystalDiskMarkで測定してみた所、最大でRead 130MB/s Write 169MB/s出る事を確認出来ました
子機と親機の間は2メートルぐらいで設定弄ればもっと速度出るでしょうが、とりあえず有線1000BaseT接続の速度が超えられました
2021/08/11(水) 10:20:02.85ID:njeUxGt8d
>>652
箱に書いてある数字が大きい方がより良い物と勘違いしやすいように
2021/08/11(水) 20:40:45.82ID:Is/jjK1h0
WX3000HP、最近週1くらいで落ちるからサポートに連絡したら、最新ファームにバグがあるそうで、
1.3にファームを戻して、自動更新止めたやつと交換させてくれと。
こんな話って過去にある?
2021/08/11(水) 20:50:37.34ID:ySJgDWEw0
>>655
普通は旧版を新しいバージョンナンバーでアップデートとして公開して一時しのぎ
後日バグ修正版をさらに新しいバージョンナンバーで公開して終息ってやる
2021/08/11(水) 20:57:43.47ID:A0awiG3D0
ルーター買い替えても通信切れてコンセント抜き差しする羽目になるのはルーターのせいじゃないってこと?
2021/08/11(水) 21:38:25.52ID:Jfbxw1dn0
手動更新機能復活させりゃいいのにな
2021/08/11(水) 21:46:31.48ID:YBsGR9/30
>>655
同じ対応をされたので、そこで「屋上へ行こうぜ・・・久しぶりに・・・キレちまったよ・・・」状態になりそこで3000は終わった。
もちろん冷静に努めて返金してもらったが。
2021/08/12(木) 00:30:10.76ID:2DNfX5ts0
>>655
2.2.3が駄目ってこと?
うちはbridgeで使ってるから安定してんのかな?
なかなか熟成進まんね・・・
2021/08/12(木) 01:39:34.82ID:rHHNd6Ur0
ヨドバシ.comで、WG2600HP3を見ていたら、販売休止中です
になってる。何かあるのか?
それとも、WG2600HP4にしろって、お示しなの?
2021/08/12(木) 03:43:59.96ID:LxVKVvPp0
量販店はサポート期間の短い古い型は売りたくないんじゃね
2021/08/12(木) 03:51:43.08ID:eT/ZF8Xg0
メーカー在庫が尽きたんじゃないの
価格.com見ても扱ってるところ少ししかないし
2021/08/12(木) 04:41:40.31ID:ydWhS3Bu0
既に製造は終了してて今販売されてるのはアウトレット品だよ
2021/08/12(木) 05:11:35.01ID:jPQU0dlR0
まぁもう製造はしてないだろ
クアルコムのチップだと利益も微妙そうだし新しい型があるわけだし

でもHP4はなぜかスタティックルート書けなくなってるし
HP3もv6プラスにすると書けなくなる謎の仕様はなんなんだ?
ルータなのにルート書けないとかちょっとおかしくね?
2021/08/12(木) 08:52:40.51ID:Cxl94Af/d
>>665
一般向け回線でインターネット接続するのが第一義の「ブロードバンドルーター」だから
2021/08/12(木) 10:50:37.10ID:kjoUjtlB0
とにかくルータで何かしたければヤマハにしとけってばあちゃんが言ってた
668不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-BEPs)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:01:22.02ID:0RSB9OJC0
ぼぼATERMの全機種をAPモードで試したが、W52固定として一番安定していて電源オン起動も速いのはWX6000。
誰も触れないが、ノーウェイトというか裏でサーチしてDFSの切り替えをしてくれるWX3600も優秀、しかし起動が遅くまだバグが残っている。
1200CRで充分かと思っていたが至近距離でも無線品質の面で完全でなさそう。法人向けAPは余計な機能の高価なのでAP、ブリッジモードで良いので何か良いものはないかと迷うがWX1800は試していないが、お持ちの方の感想はいかがでしょうか。知人の環境構築で相談されています。
2021/08/12(木) 11:02:33.04ID:DkH6W1t60
データセンターとかで使うようなルーター買っとけば安定稼働できるんじゃね?
少し金はかかるがしゃーない
2021/08/12(木) 11:14:38.55ID:Cxl94Af/d
>>668
これから構築するならバッファローのEasyMeshかアプリで遠隔監視できるASUS辺りの方がその後の拡張とかも含めて面倒みるにも楽だと思うぞ
671不明なデバイスさん (ワッチョイ a910-BEPs)
垢版 |
2021/08/12(木) 11:47:54.74ID:0RSB9OJC0
>688
バッファローは悪い印象があり手が出ません。ASUSは悪くないのですが形が好みに合わないようです。
ルーターはNECのIXかYAMAHAで良いのですがAPはMeshなどは不用な環境ですが安定性の面での鉄板となると選択肢が多く悩みます。
2021/08/12(木) 11:58:00.06ID:eVjvNOgl0
>>668

同じく歴代atermを使ってきたが、WX3600HPをW53で使うと
1分くらいでDFSが作動してW52に飛ばされてしまう。
歴代機種だと1か月に1回あるかないかだったのでサポートに
確認すると

「2020年7月以降の機種から、W53のレーダー波検出パターンが変更
されており、以前の機種よりレーダー波が検出され易くなっております。
上記現行機種の装置仕様で、W53のレーダー波がご利用環境にて検出され、
DFS機能動作にてW53が利用できない状況と推察致します。」

W53が必須なら最近のatermは上記リスクあり。
W56なら検出パターンは旧機種と同じのようだ。
ちなみにWX6000HPなら2020年1月モデルなのでW53で
飛ばされたことなし。
2021/08/12(木) 13:02:06.75ID:kOIcvJo70
色々考えすぎて疲れてしまったから2600HP3の在庫買っていいだろうか
ADSLモデムとWR8170N(ブリッジ)で運用してて何とか安定して賄えてた2階建て
ソフトバンク光のbbユニットのWifiが弱いらしいんでブリッジ運用で多少強化できたら
メッシュも調べてみたけど、ソファーとか机とかあまり移動して使わない
関係ないが叔父さんの家にアンテナ外付けのルーター?が沢山あってびっくりした
面白いデザインのものもあるんだね
2021/08/12(木) 13:16:40.56ID:tHEshcgL0
>>673
欲しい時が買い時
675不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-0eaM)
垢版 |
2021/08/12(木) 15:29:07.58ID:Q8BTjEO7M
>>673
歴代のAtermを使い続けてきたけれど
WG2600HP3の安定性はあまり高くない方だ
(定期的に再起動が必要になる)
新規生産は終了して劣化も始まった個体ばかりだろうし
あなたは少し無理してもWX6000HPまで行ったほうが
後悔が少なくて良いと思う
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 33bd-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/12(木) 15:31:22.92ID:w9vZrtaq0
>>675
WG2600HP4はダメ?
2021/08/12(木) 15:41:52.88ID:eT/ZF8Xg0
>>672
W53必須も何も本来使えない環境で使えてしまう以前の仕様の方が問題ある
2021/08/12(木) 16:03:05.90ID:6z/8oOHJd
2600HP3は自宅と実家と友達の家と3台関わったけど全部ド安定だったなぁ。
2021/08/12(木) 16:13:25.97ID:au4hMSO0M
>>675
WX1800HPでもええやろ
2021/08/12(木) 16:19:45.73ID:eT/ZF8Xg0
>>678
自宅と実家で使っているけど両方ともある程度の時間(数か月)たったら再起動が必須
安定しているという人との違いは何だろう
APモードで使ってるのがよろしくない?
681不明なデバイスさん (ワッチョイ a968-dtsT)
垢版 |
2021/08/12(木) 16:41:07.14ID:01YigMZN0
>>688に期待
2021/08/12(木) 16:54:25.47ID:kOIcvJo70
パソコンだと帯電過多になると不具合出ることもあるから時々放電する
それと一緒でルーターもモデムも帯電するんじゃないかと時々電源切って休ませてたけど
パソコンと違ってつけっぱでよかったのかな
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-0JRw)
垢版 |
2021/08/12(木) 16:57:32.85ID:5mtBURC/0
2600hp3だけど、ブリッジで3ヶ月くらい放置してても全然問題ないぞ
2021/08/12(木) 16:57:58.33ID:kOIcvJo70
>>674
>>675
ありがと
口コミもここのコメントもすごく有用で助かってるけど
最終的には何でも自分でやってみなくちゃわからんのよな
AX1800ともう少しだけ悩むわ
2021/08/12(木) 17:07:49.99ID:tHEshcgL0
Ds-Liteルーターで2600HP3使ってるけど、買ってまだ一度も手動で再起動してない。
停電とかファームアップデートでの再起動はあるけど。
2021/08/12(木) 17:18:15.79ID:eT/ZF8Xg0
>>683
最近は不具合が起こる前に気が向いたときに再起動しちゃうし
記録をとっていないからあやふやだけど
不具合が起こるのは年に2回かそこらだったと思う
687不明なデバイスさん (ブーイモ MM85-0eaM)
垢版 |
2021/08/12(木) 18:00:07.67ID:2O13t4mCM
>>679
割り切ってAPとするならともかく
メインで使うには拡張性が低い
少しマシなハブとケーブルを追加すると安くはなくなる割に
内蔵チップ面ではローエンド、
個人的にはキワモノ臭が抜けない
2021/08/12(木) 18:12:39.42ID:MUeC5FLn0
IPQ6000をローエンド扱いとか一体何なら満足なんだよ
2021/08/12(木) 18:22:07.67ID:au4hMSO0M
>>687
ケーブルは関係ないだろwww
今時、ハブなんて安いし、
ハブが外付けのほうが融通きくだろ
2021/08/12(木) 18:53:22.32ID:5Qedd7m50
2600HP3を発売直後に買いAPモードで使ってるけど、全く問題なく運用中だな。
2021/08/12(木) 18:59:32.20ID:HHukGf/r0
>>690
同じく
ファームと設定変更以外、再起動もしてないわ
2021/08/12(木) 19:03:29.07ID:kRjpE8dzd
ファームアップデート自動更新だけにするの承認した奴は左遷しろ
流石にアホ過ぎる
693不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-LLw2)
垢版 |
2021/08/12(木) 19:09:39.20ID:/7taCdVi0
再起動必要マンは熱がこもる場所に設置してるかタコ足配線でレーザープリンタみたいな機械と一緒に電源取ってそう
2021/08/12(木) 19:22:34.04ID:lsnc4XMd0
>>692

従前のようにファイルダウンロードして保存していた
旧ファームに戻せる仕様にして欲しい。
バッファローだがつい最近WSR3200AX4で新ファームに
不具合があったが戻せるので助かった。
2021/08/12(木) 19:25:10.73ID:veKBHZx60
>>675
良品として持て囃されてるけど、実際そんなに安定性は高くないよな

無線はW52に固定しておかないと突然リンク切れおこしたりするし、
1ヶ月くらいつけっぱなしにしておくとある日突然に再起動みたいなのが始まって全リンク切断
おまけに15分くらい何やっってもつながらないし、ルータの設定ページすら開けない
サポに言ったら「修理かどうかチェックするか送ってくれ」というので送ったけど「問題なし」で帰ってきたわ
もちろん治ってない
2021/08/12(木) 19:50:27.59ID:j47Ec6GfH
ついこの間、立川のビックカメラで2600HP2買った。古い機種だったんだね…山積みになってた
2021/08/12(木) 19:51:29.96ID:bEH+0pf60
>>696
いくらだった?
2021/08/12(木) 19:53:30.74ID:j47Ec6GfH
すみません!ウソつきました!
HS2だった…orz
2021/08/12(木) 20:26:47.84ID:j79NjRJ00
>>659
とりあえず試してみてやっぱりダメそうなら再度返金申し込みかな〜

>>660
NECもバグ把握してるみたい。
ただ、1.3まで戻すということはよほど根が深いバグなんだろうな…
2021/08/12(木) 21:06:58.67ID:bEH+0pf60
>>698
おうよ
しゃーねぇ
2021/08/12(木) 22:36:49.65ID:xd1EOPom0
>>699
正直3000は見切りをつけたほうがいい。何一ついいところがなかった。
数回交換して直後数週間は切れることなく快適に動作したが、一度切れたら同じ現象が立て続けに発生し、問題なく動作していた期間は一体何だったんだ?状態だった。サポートの対応は親切でなんとかしてあげたいという気持ちは汲み取れた。ただただ製品が論外であれをサポートしなければならない担当者が不憫でならなかった。
今後リリースする製品にはファームウェアを手動で設定する機能を絶対につけてくれと強く言っておいたが、機会があれば貴方も言っておくべきだと思う。
返金には製品に付属していた保証書と、購入した証明(Webなら購入機歴とか)が必要だよ。
2021/08/13(金) 00:41:18.55ID:NrqKbFCK0
WG1200HP4買ったけど、APとして使うならいいなこれ
Yahooショッピングの安いときに買えば実質4000円ちょっとだし、
ハブが必要な人も1000円上乗せしてこれ買ってハブ兼メッシュAPで使うと幸せにあると思う
2021/08/13(金) 00:57:07.54ID:REG/PmKK0
AX1800が最後の良機種でした、とかならないといいけどな
マジでありそうだ
2021/08/13(金) 05:09:27.22ID:OQ1/b6NB0
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1343677.html
NECのシェーバーだってよ
2021/08/13(金) 07:07:29.08ID:BZg/YnWw0
ヒゲも剃れるのかよ!待て、本来の仕事しる!!
2021/08/13(金) 07:15:22.72ID:zVgKaHXra
鼻毛カッター付きネットワークサーバー思い出した
鼻毛鯖もNECじゃなかった?
2021/08/13(金) 08:24:51.21ID:RQD5+Brw0
2600HP3、先日おそらく熱によるフリーズ発生した。
ランプ上は正常だし、コンフィグも閲覧できるんだけど、
ネットに繋がらない。ONU直結なら問題ないので
ルータがおかしいっぽくて、触れると熱を持ってる状態。
風通しはそんなに気にしてなかった自分が悪いんだけど、
お亡くなりになってないことを祈るばかり。

前は定期的に再起動しなきゃダメだったけど、
最近は3ヶ月以上再起動なしで安定稼働してたんで焦ったね。
2021/08/13(金) 08:58:14.02ID:8/HWUl900
爆熱で有名な1900HPは涙ぐましい対策で夏を乗りきってる。

http://www.sereigu.org/morito/modules/moritopress/?p=968
2021/08/13(金) 09:42:16.55ID:1iGxerSJd
WX3000HPの新たなあだ名
髭剃り
2021/08/13(金) 09:51:27.79ID:vAotSMAo0
遠隔で髭剃れるならいいな
2021/08/13(金) 09:56:45.41ID:jKdMEnO20
鼻毛の次は髭剃りかぁ
2021/08/13(金) 10:31:39.58ID:OQEx8qHd0
髭剃り???
何言ってんだお前ら
2021/08/13(金) 11:27:14.86ID:YxucMwSX0
我が家は2600HP3をルータとして使ってるけど、安定しているな。
熱対策として本体のLANポート使用は最低限にしてスイッチと兼用してる。
2021/08/13(金) 11:34:20.31ID:SjgUgkpM0
>>675
うちも歴代のAterm使いだけど、2600HP3が1番安定して使えてる

それぞれおま環やな
2021/08/13(金) 12:44:51.50ID:BZg/YnWw0
>>709
「うわー、こんなに…朝剃ってきたばっかりなんですけどね」
2021/08/13(金) 13:07:44.77ID:cbpeUNXQM
クーポン付いてたから買いそうになった。このスレ見てて良かた。
2021/08/13(金) 14:39:10.15ID:0ooYT3bY0
ど安定はWR9500Nだなあ
2021/08/13(金) 14:49:56.71ID:Y3pvm38A0
外からの電波が入らないように、ルンバのAIじゃないけど図面作って入力して
テリトリー設定みたいなのができたらいいのにな
2021/08/13(金) 15:02:26.30ID:5B/0laJm0
前スレの3600hpとswitchbotの問題
3600hp側を初期化して再設定しなおしたら解消した。

似た問題抱えていたラトックリモコンも問題なく使えている。
設定自体は同じ内容にしているはずなので、バージョンまたぎでの設定データ引き継ぎがダメだったぽい?
2021/08/13(金) 21:21:41.88ID:YtSz6NXZ0
>>701
アドバイスありがとう。
確かに、少し前までは全く問題なくフツーに動いてたんだけど、なんだったんだろう…
今、すでに交換申し込みして交換待ちなんで、届いて少し様子見て考えようと思う。
ダメならさっさと返金申し込むことにするよ。手動ファームアップの事も伝えつつ…
2021/08/14(土) 09:29:33.50ID:GpkQL5Oa0
2600HP3買ったった
安定して使えるといいな
2021/08/14(土) 12:51:59.31ID:/REZISrWM
WX3000HP、古いファームに戻したのと交換対応って、
もう修正版は出さないって事?

それとも、時間がかかりそうだから、とりあえず
交換対応とか返品に応じてるって事?

まだ新品売ってるんだから、諦めないで修正版の
ファーム出して欲しいなぁ。
2021/08/14(土) 13:36:06.50ID:tdBA7GaLd
やはり3000は呪われた機種
2021/08/14(土) 14:16:44.40ID:Buv42VGB0
WX3000HPは、ドコモ光ユーザーの独り言ってブログか、ゆっくり自作erさんのYouTube動画の
設定にしてもダメ?
うちは7月下旬にルーター用と中継機用に2台買って1階に置いたルーターは問題なかったけど
2階に置いた中継機がルーター側の電波が掴み切れなくて接続が不安定で速度も出なかったんで、
仕方なく2階の部屋に来てる有線LANにつないでブリッジモードにして、SSIDをルーターのと同じ名前
にして使ってる
本当は中継機モードで2階の真ん中に置いて、どこでも同じ速度になるようにしたかったんだけどね
725不明なデバイスさん (ワッチョイ e17c-sbZG)
垢版 |
2021/08/14(土) 14:21:07.32ID:/dPyPbVK0
>>723
いまどき「呪われた」なんて言葉使う人いるんだw
寂しいお爺ちゃんて感じだわ
2021/08/14(土) 14:59:36.50ID:w5lydCO+0
>>723
再起動しても数日経つといつのまにか切断
これは確かに呪われてる
2021/08/14(土) 15:15:59.09ID:5NZBp4D60
>>725
おうよ
やんのか、われ
2021/08/14(土) 15:16:36.84ID:5JnmVdTP0
2600HP3はやたら進められるがHP4は何でこんな話題にならんのだ?
3000HPや3600HPは悪い意味では話題になるのに
2021/08/14(土) 16:16:53.47ID:8t0wsTY50
>>725
>>727
WX3000HP「私の為にケンカは止めて」
2021/08/14(土) 16:17:24.98ID:TcSZ83B60
「呪われた」って言葉は死語なのか
本当?
2021/08/14(土) 16:24:27.05ID:loygDqTn0
NECの他の11ax機はデカ過ぎで今でも3000HPが売れてる
みたいだけど。AX1800HPの本家版WX1800HPを量販
など一般販売店で販売すればと思うがアマゾンとの間で
アマゾン独占販売の契約でもあるのかな。
2021/08/14(土) 17:02:48.04ID:oCgf9dJ70
>>728
とくに問題になったり3000HPみたいなお笑いを提供してくれるネタがないから。購入2ヶ月で一度も再起動がないし今さら話題にするようなことはないでしょう。
2021/08/14(土) 17:04:48.99ID:I6H/lu5i0
そんなにすごいのか3000HPって。
2600あたりと同じ筐体なのに横置き禁止という時点で臭いがプンプンしてるけど。
2021/08/14(土) 17:06:55.65ID:kglwPdFYd
>>733
発熱がすごいからじゃないかな?
WX3000HPでも問題出てないけどね
APモードでやる分には
2021/08/14(土) 17:13:51.11ID:dACAQTIg0
>>728
今どきWiFi5しか対応してない機種は要らんのよ
旧世代の人類に向けた保守的なレガシーシリーズだからね
2021/08/14(土) 17:18:47.57ID:PACyNknP0
AX1800HPのWANポートを使うとLANポートが1つしかないのが
デメリットというコメントが多いけど、LANはいくつ使ってるの
AX1800HP入れ替える前からWG1800HP2の4つでも不足して
8ポートハブを追加していたから問題なかったけど
2021/08/14(土) 17:40:16.19ID:wh1pPpN00
WG1800HPを長らくPPPoEで使ってたんだけどIX2105を格安で手に入れたので重い腰上げてIX2105でIPoEのWG1800HPをブリッジAPの構成に換えたわ。
光回線がMAX1Gbps環境で宅内LANで1Gbpsを超える速度は必要としてないから、AES2がよほどやばくなってAES3必須な状況になるかWi-Fi 6(801.11ax)対応機器が増えるか光回線を増速するまでしばらく構成はまた放置かなー。
738不明なデバイスさん (ワッチョイ d17f-Y5iB)
垢版 |
2021/08/14(土) 18:10:20.29ID:Z/5EOiS80
univergeが使えるならそれを基軸に
無線APをぶら下げるのが最善だよ
IX2105は熱くならないし、賢い選択じゃないの
739不明なデバイスさん (スププ Sd62-4qo+)
垢版 |
2021/08/14(土) 18:17:15.70ID:o6NU1P9bd
Aterm WX3600HPをGMOとくとくBB ドコモ光で使ってる人安定してますか?
2021/08/14(土) 19:11:46.22ID:8WlbgQy50
>>737
ファームが最近のでないとIPoE(というかMAP-E)対応できないって記事を
見た記憶があって避けてたけど、対応ファームのでもお手頃に入手できるん?
2021/08/14(土) 19:45:13.57ID:wh1pPpN00
>>740
幸いなことに知り合いからの入手で10.2.30にアプデ後に譲ってもらいました。
2021/08/14(土) 21:12:32.11ID:BgyVx6cb0
>>735
あと3年はWiFi5で十分だと思うけどね
普通にスマホでダウンロードスピード600Mbps近く出てるし
そもそもキャリアの5G回線ってどのくらいスピード出るんだろうか?

5年近くほぼメンテフリーで問題なく使ってた親機のwg2600hpが
先日落雷でちょっとおかしくなったのを機会にwg2600hm4に変えた
前機種と大した違いはないが安定感は相変わらず良いと思う
2021/08/14(土) 21:21:26.47ID:mmyKBDn20
3月くらいにWX3000HPに特定の11n子機をつなぐと
WX3000HPが固まるのを報告したのが
今週になって確認しましたって連絡が来てた。

他に報告は無いから子機側で20MHz幅に制限して回避してくれ
という話だから >>655 のとは違う話かな。
子機側で回避策を取ってブリッジモードで5カ月くらい問題なく動いてる。
2021/08/14(土) 21:27:42.71ID:mmyKBDn20
脆弱性持ちのロジテックルータが未だに無くならないというのを見ると
自動更新はやむ無しかなあと思う。
https://www.jpcert.or.jp/tsubame/report/report202104-06.html
いざという時に戻せるようにしてほしいのは確かだけども。
2021/08/14(土) 21:51:13.32ID:FVPGl3jE0
>>728
揶揄するやつ居るからさ
2021/08/14(土) 21:59:18.31ID:+FuaKroG0
2600HP4は普通に考えて評価高いわけないんだけど
髭剃りという最大級の地雷があるせいで逆に並の評価を得ている
2021/08/14(土) 22:05:41.81ID:1/0jNyskd
>>742
ガチな話すると、ミリ波飛ばさないドコモ以外はほぼ4Gと同じよ
端末もミリ波対応必須

だからそっちより、固定光の高速化+スマホなりノートのwifi6の方が現実的
ただ、特にメインのスマホの方がwifi6の帯域で何するかは分かんない
2021/08/14(土) 22:21:17.52ID:fy+0sgZd0
ミリ波だと部屋の中まで電波が入りにくいから
5G回線使って光回線の代わりにってのは余程条件が良いところ以外無理だろうしね
749不明なデバイスさん (ワッチョイ 3152-YgaZ)
垢版 |
2021/08/14(土) 22:38:42.72ID:VqDYmZOj0
802.11axで、wpa3でのパスワード設定につき
規格では64桁超128桁まで設定できるようですが
Atermでのオンラインマニュアルでは
ax対応機であっても英数記号63桁、ヘキサで64桁までしか
設定できないように見受けられました。

実態はいかがでしょうか?
2021/08/15(日) 01:07:01.27ID:G8e1OtAZd
IX2105はmap-eで繋ぐと300Mbpsぐらいの速度しか出んのよね
2021/08/15(日) 01:11:09.63ID:Pm+vpG/D0
少し前に DS-Lite 対応ルーターが来る前にちょっとお試ししてみようと
VyOS でコマンド打ち込んで繋いだときも速度がやたら遅かったな
2021/08/15(日) 03:52:50.42ID:5gwg2gkha
axはn→acみたいな変化を期待してるとガッカリするぞ
2021/08/15(日) 06:47:31.70ID:ryY43wPR0
マルチセッションできねーんだが最近のNECの機種はすべてこうなの?
2021/08/15(日) 07:46:33.24ID:h7PATiFO0
>>749
WX6000HPでWPA3単独設定にしても、英数記号8〜63桁、16進数64桁までしか設定できない。これはマニュアルにある通り
WPA3 Transition Mode (WPA3/WPA2 mix) と共通化してるんだろう

WPA2まで
https://blog.hidekiy.com/2011/07/crypto-pyritlan.html
英数記号63桁でも378bit、最終的にPBKDF2によって256bitの鍵に変換される

WPA3
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1146183.html
SAEによって鍵交換を行うので、パスワードそのものが使われるわけではなく最終的な強度は同じ
> 「ユーザーの指定したパスワードが推奨される強度に適していなくても保護」というのは、パスワードをそのまま鍵に使うのではなく、楕円上の位置を定めることに使われるため、パスワードそのものが短かろうと長かろうと、変換後の強度は同じ(何しろただの座標である)になるから、相対的に安全という話である。
2021/08/15(日) 08:26:02.33ID:5LARi0xb0
AX1800の2.4GHzにぶらさがっているスマートリモコンの挙動がおかしい
ちなみに黒豆が2台あるけど両方

なんか外出後とか起床後とか、長時間PCをさわっていない(電源OFF or スリープ)
つまり無通信状態のような時間をはさむと、リモコンがAPを見失っている気がする
(PCさわり始めるとしばらくして復帰します)

黒豆以外のリモコンは大丈夫なので黒豆との相性のような気がするけど
このルーター、無通信状態で省エネ関連の動作とかあったりします?
ECOモードというのはOFFにしてあります
756不明なデバイスさん (ワッチョイ c2da-qypL)
垢版 |
2021/08/15(日) 08:50:58.38ID:EQCVOgDZ0
黒豆って何?
食べれるもの?
2021/08/15(日) 10:53:26.05ID:bE+W9BB10
WX3600HPが装置リフレッシュ機能をONにしてから快調だけど、
時刻指定バージョンアップで設定した時刻に同時にやってるのかな
2021/08/15(日) 11:21:40.40ID:FZa2aSuL0
>>688
IPQ8078

>>755
Switchbot Plugもそんな感じだけど解決法は見当たらない
2021/08/15(日) 13:25:58.80ID:t9cNAcJc0
NECのメディアテックSoCとクアルコムSoCでは搭載してる機能が違うのは何で?
メディアテックSoCだと静的ルーティングが出来ないみたいだけど
メディアテックのSoCの制限とかそういうのとは思えないんだが…
760不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-Y5iB)
垢版 |
2021/08/15(日) 13:29:27.78ID:8lnjiTtcM
>>688
Qualcomm Networking Proのプラットフォームは
一番下のシリーズ400から、上へ600(610)、800(810)、
1200(1210)、1610とあって、IPQ8078は1200の一員

Q社自身、シリーズ400の売りは "cost-effective"と
していて、IPQ6000はその400の中でもさらに最下位

メーカー自身がローエンドと位置付ける以上ローエンドでしょう
2021/08/15(日) 13:34:03.32ID:/BmcO5cZ0
>>759
NECの中の人の能力の問題じゃね
2021/08/15(日) 14:59:55.37ID:G8e1OtAZd
チップメーカー提供のドライバに機能が有り無しとかか?
作り込めば何でも出来るだろうけど
2021/08/15(日) 15:11:22.25ID:B3Sr3niad
eo光10Gに乗り換え検討してるがAX1800HPは使える?
2021/08/15(日) 16:06:55.54ID:t9cNAcJc0
無線のチャンネル関係のコントロールとかそういうハードに関わりそうな部分なら分かるけど
静的ルーティングなんかルーターと名の付くものはどんなものでもソフト的に実現してる機能なのに
それがわざわざ出来なくなってるとかワケが分からないんだよなぁ
2021/08/15(日) 16:17:52.03ID:P21jpqSP0
>>759
単なる差別化では?
Qualcommを求めるユーザは上級者の割合が高いし
2021/08/15(日) 16:55:42.89ID:t9cNAcJc0
>>765
それはおかしくね?
2600HP3はクアルコムで2600HP4はメディアテック
同じシリーズで単なる後継なんだから使う層が分かれるはずなかろうよ
そもそも静的ルーティングが出来ないルータなんて上級以前の問題でそんなの他のメーカーでもほとんどなくね?
2021/08/15(日) 16:59:56.24ID:t9cNAcJc0
3000HP、3600HPもメディアテックで静的ルーティングが出来ないので
SoCで機能分けしてるのは間違いないかとは思うが
静的ルーティングなんて20年前のブロードバンドルータですらソフト的にやれてることで
今更なくさないといけない理由が全くないしなぁ
RIPだのOSPFだのダイナミックルーティングしろとは思わんけどさ
(一昔前のルータですらRIPぐらいは対応してたけど最近はそれもみないな)
2021/08/15(日) 17:02:02.50ID:FZa2aSuL0
>>766
後継はWX6000HPって考え方なんじゃないか
もちろんメーカーの考え方なんぞ消費者にとっては知ったこっちゃないんだが
2021/08/15(日) 17:08:36.39ID:t9cNAcJc0
>>768
2600HP3から6000HPはさすがに全く価格帯もサイズも何もかも違うから後継とは言えないかと
2600HP4かax使いたい層としても差は3600HPかと思うが…
型番的にもね
なのに2600HP3では出来てた静的ルーティングが2600HP4も3600HPも出来ない
2600HP3もv6プラス接続だと静的ルーティング項目が消える
最近のNECはホントワケが分からないんだよなぁ
770不明なデバイスさん (ワッチョイ c2da-qypL)
垢版 |
2021/08/15(日) 17:15:22.03ID:EQCVOgDZ0
>>767
3000hpってインテルじゃなかった?
2021/08/15(日) 17:20:13.39ID:t9cNAcJc0
>>770
そうだっけ?でも静的ルーティング出来ないよ
機能的にわざわざ意図的に実装しなかったのかね

と言うかクアルコムは昔から使ってるからソフト的に元々のプログラムで
他はNECに静的ルーティング実装するプログラム開発の余裕がないとかなのかね…
2021/08/15(日) 17:40:58.34ID:V/TYRh7BM
WX3000HPは
Lantiqってトコが開発して
Intelが買い取ってたけどこりゃ使いモンになんねーやってMaxlinearってトコにさっさと売り払った
GRX350&WAVE654って言う流浪のチップセット使ってる
そういう事情で現行機はIntelのロゴついてないよ
2021/08/15(日) 17:47:01.40ID:/BmcO5cZ0
NECはもうソフト開発もまともに出来ないんだろう
単純に最初のメディアテック機に静的ルーティングが無くて
後発機のファームは古いメディアテック機のをベースにしてるから無いんだよ
2021/08/15(日) 18:58:44.00ID:4fbovoVv0
というわけで、NECには見切りをつけて、乗り換えはTPlinkで良いかな
2021/08/15(日) 19:00:14.46ID:o81/Fex60
NECはもう技術屋としては何十年も前に終わってるから
2021/08/15(日) 19:19:32.17ID:9ok9Vme/0
LANのセグメント分けをしたく無線LAN機能もいらなかったので下から2番目位に安いWG1200HS4を購入したところ、
静的ルーティングもできずNAPTのオフもできないため玉砕

事前調査の甘さを反省しつつも、高い機種じゃない分だけダメージは少なくて良かったのかなw
2021/08/15(日) 19:55:51.64ID:t9cNAcJc0
NAPTオフも出来ない、静的ルーティングも出来ないってもうインターネット接続機でしかないな
ルーターと言うのにルーティング出来ない時点でどうなのよ
2021/08/15(日) 20:03:34.83ID:61QONH5x0
>>777
インターネット接続特化のブロードバンドルーターっていうルーターとは似て非なる物なんで
2021/08/15(日) 20:17:13.15ID:9ok9Vme/0
>>778
それを学んだ授業料でした
昔はできてたのに今はダメってのが釈然としないけど

ちなみに>>776のセグメント分けについては予備機としてタンスの奥に眠っていたWR8750Nを出してきて暫定運用開始

壊れたらどうしようかなあ
2021/08/15(日) 20:42:34.03ID:Plk6NBI40
>>722
そこまで深掘りして聞かなかったけど、恐らくバグ直すのに苦労してるんじゃないかな〜
結構FW戻すわけだしね。

>>724
もちろん、色々と設定を見直した後で問い合わせしてるんで、ダメなんだろうね。
どんな設定にしたかもサポートには伝えたうえで、既知のバグとの認識だった。
2021/08/15(日) 20:49:39.01ID:Pm+vpG/D0
有線は Aterm,無線は ASUS って使い分けるのもなかなかいいぞ
2021/08/15(日) 20:58:46.65ID:eJNGmj6O0
自分もWG2600HS2の無線全部切って有線ルーターとして利用してる
海外製品だとOCNバーチャルコネクト使いつつポート開けられないからね
無線はOrbi WiFi 6 Microの担当にしてる
2021/08/15(日) 21:01:33.12ID:sSEGZWeMH
>>774
何故に?
2021/08/15(日) 22:13:08.73ID:FZa2aSuL0
牛なら1台で済むのに
しかもQualcommだし
2021/08/15(日) 22:19:56.83ID:p5+O87UM0
うしさんうふふ
2021/08/15(日) 22:37:56.86ID:Q3+lX7iad
牛のミドルって大体BCMじゃん
と思ったけどGRXとMTのNECよりマシか
2021/08/16(月) 00:54:15.11ID:D3+M4xRFd
この令和の時代にルーターとしての機能すらまともに動かせないのってどうなの?
しかも新進気鋭の新しい会社じゃなく大企業なのに…
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d2d-4J/e)
垢版 |
2021/08/16(月) 00:58:13.15ID:NjdgI72z0
今やNEC系列の会社も統廃合や出向、左遷とかで人員が減って出来る技術者が居なくなってるんじゃないかな
2021/08/16(月) 07:20:16.54ID:iOk7CAOz0
>>779
そこまでやるならヤマハとか買いなよ
2021/08/16(月) 07:29:22.44ID:/nZqcX/Q0
ヤマハって、バーチャルコネクトとか対応してる?
2021/08/16(月) 09:36:13.12ID:MBMETs4B0
>>790
対応してる
2021/08/16(月) 12:03:48.23ID:vE4uY1Lg0
お値段を気にしてる人にヤマハ勧めるのはどうかなぁとは思うが

たかだかセグメント分けるというルータの本来の仕事が出来ないってのは
さすがにどうかとは思うけどね
2021/08/16(月) 12:31:33.85ID:zjlisP/pd
セグメント?微妙な言葉使うね
それならVLANでいいやんって思う
実際の用途としてもスタティックじゃなくてVLANじゃだめなの?
2021/08/16(月) 12:59:45.70ID:Wy8vR9FO0
ネットワークでセグメントって普通に使う言葉だと思うが…
ちょっと前までの家庭用ブロードバンドルーターで
VLANできるけどローカルルータになれないって機種は見たことないが
ローカルルータになれるけどVLAN機能ありませんって機種は腐るほど見た

ここでまたAPアイソレーションのことをVLANと言ってるんだったら
VLANってそれだけの機能じゃないで…って話だが
2021/08/16(月) 13:32:35.51ID:uAhtdfHD0
セグメント無関係なネットワーク機器なんて見た事ねーぞ
2021/08/16(月) 13:34:55.06ID:kS3VW76G0
まあWAN側とLAN側でセグメント分けられて通信させてるので最低限のルータの仕事してるとは思うがね

事情も過去経緯もしらんが今現在使用できない機能のことをグダグダ言ってるならサポートにお気持ち表明するか他行けって感じ
2021/08/16(月) 13:43:46.46ID:RmWssanu0
遺憾砲発射w
2021/08/16(月) 15:15:28.68ID:vE4uY1Lg0
VLANはネットワークの分離であって違うネットワークを作る機能じゃないし
データリンク層の処理なのでプロトコルによる通信制御などは出来ないし
全く用途違うでしょとしか
2021/08/16(月) 16:50:55.04ID:h2Y5R6rA0
WiFiルーターはルーターじゃないから名前がおかしいって
黎明期の2000年代の話題だよな・・・
まあまだ生まれてないやつもいるか
2021/08/16(月) 18:26:20.62ID:WIRRQdzq0
ネットワーク分離機能を使って、
その分離された側のSSIDを掴んだ端末に固定IPを割り振ることはできますか?
2021/08/16(月) 18:33:38.94ID:vE4uY1Lg0
>>799
黎明期のBBRでもスタティックルートは書けたしローカルルータ機能あったから
普通にルータとして使えてたと思うけど?
RIPぐらいから一応ダイナミックルーティングも出来てたはずだし
逆にスタティックルートすら書けなかった黎明期のルータってそんなあったかね?
2021/08/16(月) 18:47:31.66ID:S9SdfoF/0
>>800
IPアドレスとネットワーク分離機能は全く関係がない。
ネットワーク分離してもしなくても割り当てられるIPは変わらない。
ただし固定IPを割り当てた端末がネットワーク分離したSSIDにしかつながらないように(端末側の設定で)することはできる。
これはネットワーク分離機能が影響しているのではなく、単にネットワーク分離をかけてあるSSIDにしかつながらないように設定しておくだけの話。
2021/08/16(月) 19:27:15.87ID:h2Y5R6rA0
>>801
何言ってんの?
2021/08/16(月) 19:32:26.41ID:Uug+g4cv0
>>793
素人や君みたいな知ったかは「二重ルータ」って言うんだけど
ネットワークを生業としてる人やちゃんと勉強してる人は「セグメント」って言うんだぞ
「ブロードキャストドメイン」と「セグメント」なんてアフィカスブログでは教えてくれないから仕方ないよね
2021/08/16(月) 19:37:29.39ID:Uug+g4cv0
>>795
「二重ルータ」って言葉が主流らしいからな

>>801
なんか面倒くさいな
NECなんてスマホをメインに使う層が買ってきてHGWに接続して使うものに成り下がったんだよ
UIもブートストラップぽいゴミだし、ログもないし
ルーターモードで使ってないから分からんけど最近はRIPもなくなったのか?
静的ルーティングしたいならTPlinkスレでやってる人いたけどな
くだまいてないで他のメーカーでできるのがないか探した方が良いだろ
2021/08/16(月) 19:41:33.71ID:yeuwLI4t0
シロートから見たら正直チンプンカンプンなのだが、
かっこいい言葉でマウント合戦をしてるようにもみえる
2021/08/16(月) 19:50:01.29ID:x7kjwn8Pd
>>806
ところがどっこい超基本的な話しかしていない
車でいえば走らないんだけど、スマホで言えば電話かけらんないんだけどくらい
2021/08/16(月) 19:53:08.23ID:Uug+g4cv0
>>806
別に難しくないぞ

物理層 Ethernet or WI-Fi(リピーター、ダムハブ)

データリンク層 MACアドレス ARPの範囲内(スイッチングハブ)
※ ブロードキャストドメイン
※ vlanはここ。L3 VLANもあるけどな

ネットワーク層 IPアドレス e.g.192.168.1.0/24のネットーワークとか
※ ネットワークセグメント

TCP/IPプロトコルスタックだと物理層とデータリンク層は一緒くただけど
こんな知っていて当たり前のことでマウント合戦とかナイナイ
2021/08/16(月) 20:53:15.45ID:RUTuOGAW0
ごちゃごちゃうるさいなぁ。
できないことはこんなとこで言っても意味ないからNECプラットフォームズに文句言えよと。
2021/08/16(月) 21:05:35.92ID:R6//t8Xn0
APとして使うだけ
ルーター機能とかどうでもいいゴミ
2021/08/16(月) 21:07:40.27ID:D3+M4xRFd
結局はスマホやPCや家電に常に途切れずに安定して速いスピードで繋がれば良いだけの道具だろ?
その安定して速いスピードで繋がってくれないから色々問題として挙げられてるんじゃないの?
2021/08/16(月) 21:10:34.28ID:gsyUWIoi0
WX6000HP購入してから2週間経過
特に問題なし
2021/08/16(月) 21:28:41.10ID:gst2k7Zx0
Atermは他社で当たり前にある設定や機能が無くて困る人がいる定期的の現れるね
昔AtermのDHCPが糞で苦労されられた思い出
2021/08/16(月) 21:33:19.86ID:P8wqkguZr
3600HPはipadと相性悪い?
無線つながってるのにネット繋がらない事が多い
泥タブは全く問題ないのにな
2021/08/16(月) 21:37:09.31ID:vE4uY1Lg0
>>805
別に他はバッファローでもASUSでもまぁ出来るし持ってるよ
難しい事が出来て欲しいとかじゃなく今まで出来てた、かつルータなら当たり前の機能が
なぜか最新の機種、しかも後継機とかでなくなるってのはどうなのかなーって話
まぁ求められるのが無線でたくさん繋がってインターネットに出れること、が最重要で
他はまぁなくて困らんだろ、と思って消したとか考えはあるのかも知れないが
それにしても静的ルーティング消すのはさすがに…とは思っちゃうね
2021/08/16(月) 21:49:54.63ID:6+xDk+1A0
Wi-Fi6対応ルーターでひかりTVも対応したルーターが出ないかな?
他社はどうやらブリッジモードにしないとひかりTVが見れないみたいですし、、、
2021/08/16(月) 21:55:17.75ID:SD/BuLY/0
ユーザーの大半がそういう機能あっても活かせず、わけわからんままいじってトラブルの種になるだけから最初からなくしてる。
ここで不便とか言ってる人間は想定してる顧客じゃないので別のメーカーのルーターを買った方がいい。
2021/08/16(月) 22:52:04.02ID:HOUbgwyVF
まあ99.9%のユーザーが静的ルーティング不要だろうからな
2021/08/16(月) 23:05:24.32ID:vTIOoFUzd
セグメントはセグメントだからVLANで分離してもネットワークで分離してもセグメントなんだが?
思想的に何か意味あって分けたいなら、どっちでも意味的に正しい

そして、家庭用で使う用途でセグメントを分ける意味ならVLANでもなんとかなるんじゃないの?ってだけの意味だったんだ
特に対応してるか知らんがVLANなら安物でもハードウェア処理できる可能性あるから負荷低い可能性がある

何のためにスタティック使いたいかが分からんから知らんけどな
まさか二重ルーターとか言い出さないだろうなとは思っていた
2021/08/16(月) 23:12:39.12ID:It3gVfub0
3LDKで2600HP3使っててど安定だったんだけど4LDKに引っ越して牛のお高いのにしたんだけどぜんぜん電波届かない安定しないのでNに戻りたい
1800のメッシュが良さそうだけどポート少ないのはハブでなんとかするしか無いのか
2021/08/16(月) 23:13:25.06ID:Wy8vR9FO0
>セグメントはセグメントだからVLANで分離してもネットワークで分離してもセグメントなんだが?
>思想的に何か意味あって分けたいなら、どっちでも意味的に正しい

ちょっと何言ってるかわかりません。小泉進次郎みたい
2021/08/16(月) 23:14:18.13ID:h2Y5R6rA0
正しい用語使うならデータグラムとかフレームとかも使い分けてよ
2021/08/17(火) 00:17:21.70ID:xtVKQcMed
v6君が俺の思っている通りにお前らも解釈しろと同じだな
2021/08/17(火) 01:11:39.39ID:CoA//CjW0
>>819
ちょっと日本語的に分かりづらいけどセグメントってのはネットワーク層(L3)の話で、
VLANはデータリンク層(L2)の話だから思想とか関係なくおかしなことを言ってると思うぞ
そしてセグメントを分ける意味ならVLANでもなんとかなるとかはあり得ない発言だぞ
VLANは物理的にネットワークを分離するだけでセグメントは同一にする事も可能だよ
もちろんセグメントごとにVLAN分ける設計も可能だけど
同一セグメントでもブロードキャストパケットを飛ばしたくない場合とかに
VLAN分けるような使い方するのは普通だしね

というか二重ルータでもL3スイッチでの複数ネットワークでも
何でもいいがこの場合のセグメントを分けたい人って
要するに違うネットワークにしてL3でのルールなどで通信制御をしたいって事じゃないの?
例えばNW-AとNW-Bという2つのネットワークがあったとしたら特定のポートは通して
それ以外は通さないとか特定の端末は通してそれ以外は通さないとかは
VLANじゃ実現できないんだからセグメント分けて間にあるルータなりFWなりの機能で
制御する事になるんだから用途が全く違うんじゃないのかね?
双方を完全に分離したいだけなら別にVLANでもいいけどね
二重ルータなら下から上には通信をNATかけつつ出来るけど上から下はカットされるから
そういう使い方でもいいと思うしね

まぁそこまで難しいネットワークを作るのならBBRなんかでやるレベルじゃないよねってのはあるけどもw
考えられるネットワーク構造としては例えばBBRでインターネットに繋いで
その直下(仮にNW-Xとする)にL3スイッチで複数のNWが広がっているとかそういう状況とかかな
L3の下にサーバがあってNW-A、NW-Bみたいに広がっててNW-Aにあるサーバに
インターネット上からアクセスさせたいけどNW-Bからはサーバにはアクセスさせたくないが
インターネットには接続したい、みたいな感じだと
BBRでNW-AとNW-Bのスタティックルート、NW-AにあるサーバへのNATが必要になる
2021/08/17(火) 01:44:36.41ID:zFjg6JlcM
長いよ
2021/08/17(火) 02:21:46.06ID:uouSaoH+0
WG1200CRはQualcommだけどローエンドモデルだからか静的ルーティング無いんだよね(ログも当然無い
買った後に気付いて悲しかった思い出

>824 VLANは物理的にではなく論理的
NATもNAPT(atermの設定メニューでいうアドバンスドNAT)のことを指してるんだと思うけど中途半端に用語使うと混乱の元だから
827不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d2d-4J/e)
垢版 |
2021/08/17(火) 02:34:58.11ID:bPuuycGR0
WX3600HPのWAN2.5GをLANポートとして設定してNAS(AS-1102T)を接続してIntelのAX200使用して2メートルの距離で繋げて見たけど最速でR/Wが128MB/sと138MB/sだった
試しにアイオーデータのWN-DAX3600XRを購入して10GポートにNASを繋げてR/Wを測定してみたら最速で207MB/sと170MB/sだった
NAS自体は有線でR/Wが220MB/sと270MB/s出る
どちらもNASとの有線リンク速度は同じで無線のリンク速度もほぼ2400MbpsなのにWX3600HPの方は結構遅い事が分かった
ルーターとしてでは無く無線LAN経由でバックアップ取る目的なのでWANとして使用する時とは条件が違いますがこんな感じでした
2021/08/17(火) 05:01:41.39ID:CoA//CjW0
>>826
確かに物理じゃなくてVLANは論理だったわ
ハードウェア的な話じゃないしね

で、NATに関しては下記に修正
×二重ルータなら下から上には通信をNATかけつつ出来るけど上から下はカットされるから
○二重ルータなら下から上には通信をNAPTかけつつ出来るけど上から下はカットされるから

×BBRでNW-AとNW-Bのスタティックルート、NW-AにあるサーバへのNATが必要になる
○BBRでNW-AとNW-Bのスタティックルート、NW-Aにあるサーバへのポートマッピングが必要になる
2021/08/17(火) 05:03:24.77ID:KjNbKxVT0
>>819
ネットワークセグメントの分割(ネットワーク層)
ブロードキャストドメインの分割(データリンク層)

あなたがいうVLANはL2で行うものだから「セグメント」ではありません
わざわざルーターなんて高いものを用意しないでも
ネットワークを物理的に(スイッチングハブのポート単位で)分割すればよくね?
って発想からきてるのがVLANだから確かにネットワークの分割ではあるんだけどな
でもOSIに照らすとL2だからネットワーク(あるいはセグメント)分割ってのは違和感を覚えるな
ブロードキャスト(またはコリジョン)ドメインの分割が適切だな

あなたみたいな用語の定義もままならない子が
一人でもいると困るから「プロトコル」ってものがあるんだぞ
みんながセグメント分割を192.168.2.0/24とか192.168.1.128/25だと思ってるのに
一人だけスイッチングハブの話しをしていたら話しがかみ合わなくて議論が先に進まないだろ

あなたはもしかしたら
2021/08/17(火) 05:16:47.16ID:uXXzlypZ0
>>820
ハブのつもりでWG1200HP4を買うといいよ
Yahooショッピングの安い日に実質4000円くらいで買えるから、メッシュAP機能付きのハブと思って
家の中のハブを全部入れ替えれば電波繋がらない問題は解決する
ルーターはお気に入りのをそのまま使い続けるか、アクセスログが見れて性的ルーティングも設定できるちゃんとしたルーターを買えばいい

ルーター機能も電波機能も完璧な高価なルーターを買う必要はない
2021/08/17(火) 06:47:40.71ID:cII8HN+80
セグメントがーとかえらそうに講釈たれてる奴が二重ルーターとかいう謎用語使っちゃう
832不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-Y5iB)
垢版 |
2021/08/17(火) 07:09:33.97ID:eZ9F4th3M
>>830
いいこと言ってる。同意だ
なお性的ルーティング(繁華街の客引きのことか?)
対応ルータは稀だからそこだけ注意だな
2021/08/17(火) 09:05:24.45ID:y08Lx3Fr0
ネットワーク用語スレじゃないので別でやってくれ
2021/08/17(火) 10:00:30.51ID:7yjucg1H0
>>830
>>832
ありがと
性的にルーティングされたいお年頃だから気をつけるわ
できればwifi6にしたいんだけどまだぜんぜん出揃ってないからなぁ
参考にさせてもらうわー
2021/08/17(火) 10:01:52.11ID:33SAiVCed
AM-AX3600HPって今度出るみたいだけど
良いの?
2021/08/17(火) 10:12:24.26ID:oCf/GKU80
>>835
アマゾン専売で型番が違うだけで、中身はWX3600HPと同じ
評価もそれを参照すればいい
2021/08/17(火) 10:12:45.81ID:JCUqYFtm0
どう考えてもWX3600HPのAmazon専売品。
中身同じ。
2021/08/17(火) 11:10:35.86ID:tenKfzYA0
2600HS2マジで1日何回コンセント抜き差しだよ
2021/08/17(火) 15:09:32.34ID:vKw9Lx9D0
>>838
WG2600HP4がその状態だった
一日最低二回はインターネットが全くできなくなるが無線は繋がっておりNTTもプロバイダーも問題無し、電源オフオンで復旧
しばらく様子見たり初期化したり設定色々変えてもダメ
サポートに連絡するも何も解決せず
試しにルーター替えたらずっと問題なし
サポートに不良品では?と再度連絡するも、購入後一週間過ぎたら不良品とは認めないと回答され見限った
2021/08/17(火) 15:52:18.04ID:1DSlQM1kd
>>836-837
ありがとう!
2021/08/17(火) 16:03:32.71ID:qrsR7poV0
>>839
変更後のルーターは何?
AX1800HP?
2021/08/17(火) 16:11:41.07ID:e3nWTjqE0
>>841
おうよ
あたぼうよ
2021/08/17(火) 16:13:32.22ID:Xxp/gUoR0
3600HP、装置リフレッシュ設定してからは快調だったんだけど
今日とうとう昼頃に通信が切れて5分ぐらいかけて自動再起動したわ

これ、配信で映画見てたり、ゲームやってたり、
大きなファイルをDLしてる途中だったら冷めるだろうなあ
2021/08/17(火) 16:21:39.59ID:ybIBoQRh0
装置リフレッシュってデフォルトOFFだから使ってる人は少ないだろう
2021/08/17(火) 16:22:55.43ID:e3nWTjqE0
>>840
おうよ
846不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-R03a)
垢版 |
2021/08/17(火) 16:49:58.17ID:ZW6s0DnJM
>>826
WG1200CRはQualcommだけどMIPSじゃなかった?
逆にWX3600はMediaTekだけどARMで初期ファームでは5GHzのch指定が出来たらしい
2021/08/17(火) 16:55:24.74ID:ArsF0Pxm0
>>839
修理は?
2021/08/17(火) 17:05:51.44ID:ybIBoQRh0
>>847
不良と認めてないのに修理とかするわけないだろ。
そもそも修理とは故障や劣化したものを製品本来の状態にすることで、製品本来の状態より良くすることではない。
2021/08/17(火) 17:11:53.81ID:ArsF0Pxm0
>>848
取説に1日2回切れますって書いてあるのでなければ切れないのが製品本来の状態。不良を認めさせるために送るのは必要
2021/08/17(火) 17:59:45.46ID:GANZEsij0
修理に送る手間、ルータ不在の間の代替
先方が認めてないのにこっちだけせこせこ割食うなんてアホらし
2021/08/17(火) 18:19:48.79ID:/l8Xfumo0
スマホがWi-Fi6対応の物になったんでWG2600HPからWX6000HPに乗り換えたんできました
LAN側で有線接続してるPCで設定するのに難儀したのにスマホからだと楽にできるあたり
時代なんですかねぇ…
接続はONUからWXと家庭内LANが並列にぶら下がってる感じでWGの時はこれでPC側から
設定できたんだけど
ファームが初期の1.2.0だったんでいま、2.1.1に更新中
2021/08/17(火) 18:51:00.35ID:R93vn+Pu0
>>851
スマホは何?
2021/08/17(火) 19:39:58.50ID:ybIBoQRh0
>>849
取説に切れませんと書いてありましたか?
2021/08/17(火) 19:48:02.72ID:/l8Xfumo0
>>852
Xperia 1 ii のSIMフリー版だよ
2021/08/17(火) 19:59:16.95ID:WWPTnCx8d
>>853
どっちも書いてなければその機器の基本的な用途から考えるべきなのでそれはおかしい
掃除機のマニュアルに吸い込みませんも吸い込みますも書いてねえだろ
ルータは基本的に切れないのが前提の機械じゃん
2021/08/17(火) 21:25:02.95ID:vKw9Lx9D0
>>841
さすがに他社にしたよ
2021/08/17(火) 21:28:47.62ID:ybIBoQRh0
>>855
無線は切れるのが普通
2021/08/17(火) 21:29:13.85ID:vKw9Lx9D0
>>847
不良品ではありませんと言われてるからね
2021/08/17(火) 22:39:03.93ID:pFb3L3MC0
>>857
無線は繋がっておりだからそれは関係ない
2021/08/18(水) 02:09:14.67ID:TUGDPCwx0
>>857
無線が切れてるんじゃなくインターネットが切れてる話ではなかったか?
どちらにせよ無線も環境要因とかは別にして機械側の理由で切れるのは普通ではない
2021/08/18(水) 02:31:42.03ID:9cmeTqtq0
>>839
見限ったのはおまえじゃなくて向こうで草
2021/08/18(水) 03:02:36.43ID:soHNEE/I0
切れたときにping(-4, -6), traceroute, nslookup(dig)くらい叩けばいいのに
2021/08/18(水) 04:35:11.28ID:RiHIASUu0
今からWPA3未対応のルーターやパソコン、スマホなどの端末を買うのってリスクある?
将来的にWPA2に脆弱性が見つかったときに修正がされずに見捨てられる可能性があるのでは?と思ったんだがどうなんだろ
2021/08/18(水) 06:29:34.95ID:FQb1lG3D0
まあ対応してるにこしたことはないわな
865不明なデバイスさん (ワッチョイ e563-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 07:08:31.34ID:olwmNwyQ0
脆弱性が見つかってから買い換えればいいんでないの
一年後のことを考えてると鬼に笑われるゾ
2021/08/18(水) 08:27:02.36ID:UNTX+Cgad
そもそも気にするなら自宅以外はwifi使わずキャリア通信使うとかするべきだろう

そんな狙われる何のデータ扱ってるか知らんけど
867不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-lWAM)
垢版 |
2021/08/18(水) 11:52:35.91ID:oQVeCr820
11acの5GHzにてクワッドバンド(4倍)利用すると、macbookやiphoneで、必ず短時間でパケットが流れなくなるのですが、この設定のまま回避方法はあるのでしょうか?
試行錯誤してクワッドバンドをoffすると安定して繋がるのは分かったのですが。。
2021/08/18(水) 12:09:20.44ID:DZkQtEy8a
>>867
AppleのDHCPは規約違反だからDHCPを使わない
2021/08/18(水) 12:14:47.32ID:TbzTMO/d0
>>867
うまく動作しない場合は
同帯域を使用するWi-Fi機器が多数存在する環境で
デュアルチャネル/クワッドチャネル機能を動作させると、Wi-Fi接続ができない場合があります。
そのような場合には、使用するチャネルを変更するか、デュアルチャネル/クワッドチャネル機能を「使用しない」に設定してご利用ください。
870不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-lWAM)
垢版 |
2021/08/18(水) 12:27:57.06ID:oQVeCr820
>>868
macアドレスが変わらないようにプライベートoffにしてあります。(ipv6)
>>869
ど田舎で半径100mに一軒だけっすw しかもその家は2.4Gのみ
2021/08/18(水) 12:41:28.09ID:GNg1jRwP0
>>870
まず使ってる機種の情報出さないと
でもAtermはApple製品と相瑞ォ悪いのとユーャUーが弄れる部封ェ少ないから
オクタチャンネルやクワッドチャンネルは使用しないで下さいって結論になると思う
872不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-lWAM)
垢版 |
2021/08/18(水) 12:45:54.86ID:oQVeCr820
aterm WG1200HS3が機種名です。
DHCPも固定にしてみました。今のところ繋がったままです!(5分くらい)
873不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-lWAM)
垢版 |
2021/08/18(水) 16:24:22.24ID:oQVeCr820
断続的な使用なので断言はできませんが、書いていただいた「DHCP不使用」でうまく行くようです!
ダメ元で聞いて良かったです。ありがとうございました!
2021/08/18(水) 16:47:26.31ID:1OjBk1cyd
Wi-Fi5でコスパいいのってどれですか?
2021/08/18(水) 17:02:49.72ID:SB5d6/9K0
>>874
つWG1200CR
2021/08/18(水) 17:32:01.28ID:N/GqfMRaa
>>875
コストは安いがコスパは悪いやろ
2ストリームなら1200HS4じゃない?
2021/08/18(水) 17:50:09.20ID:SB5d6/9K0
>>876
おうよ
やんのか、われ
2021/08/18(水) 19:55:06.03ID:bMeg8Ss40
3000円台で買えるしな
879不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:11:39.50ID:b9CeR0xs0
WR9500Nと同等に安定してる機種を教えてください
壊れた時のために知っておきたいのです
2021/08/18(水) 20:20:59.85ID:AIfkfnLz0
現行機種ならAX1800HPまたはWX6000HP
881不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e10-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:24:16.47ID:b9CeR0xs0
さっそくありがとうございます!
調べてみます。
2021/08/18(水) 20:49:24.85ID:SB5d6/9K0
>>881
おうよ
2021/08/18(水) 21:17:45.89ID:bMeg8Ss40
WR9500Nの現役率の高さよ
うちも2台稼働中
2021/08/18(水) 22:03:23.71ID:FQgyee0M0
頼む皆さん

wx3600hpのTCPタイマとUDPタイマのおすすめ設定教えてください
2021/08/18(水) 22:10:19.93ID:+nvECX8Q0
>>879
9500レベルで良いならどれでもOKじゃね
毎日再起動してた俺が言ってみる
2021/08/18(水) 22:25:15.50ID:EhmrLZlG0
なんで2600HP4がこんなに酷評なのか?
2021/08/18(水) 22:37:44.05ID:bMeg8Ss40
9500なんてド安定で稼働するもんじゃないのか
うちのは俺の意図的な再起動以外したことないぞ
888不明なデバイスさん (ワッチョイ c2da-qypL)
垢版 |
2021/08/18(水) 22:56:26.58ID:mLyLW+5p0
いつまてそんな古いの使ってるの?
2021/08/18(水) 22:59:25.54ID:RfUgO8Fr0
9500使ってたけど泥端末のインターネット接続が切られる症状になって乗り換えた
Wifiは繋がってるのにインターネットに繋がらなくなってた
ルータ再起動で復活、PCや林檎端末は問題なしで、泥端末だけどの機種もインターネットできなくなるっていう
2021/08/18(水) 23:24:55.14ID:+nvECX8Q0
9500はスマホで5GHz接続時にアドレス取得中で進まなくなったり
速度が遅くなったり不安定で逐次再起動してた
2021/08/18(水) 23:27:20.38ID:+nvECX8Q0
あとDHCPでアドレスの払い出しを繰り返してログが埋まるのもあったな
2021/08/18(水) 23:47:35.73ID:AIfkfnLz0
>>886
2600HP3のほうが性能良かったからなぁ…
クアルコムからMediaTekにコストカットしてる
それに今どきWiFi5対応のみは流石に古いわ
2021/08/18(水) 23:49:16.25ID:yvtITedr0
9500現役稼働中
2600HP3購入したけど面倒で結局そのまま使ってるわ
このまま故障するまで代替わりしないかもしれないが…
2021/08/18(水) 23:55:37.86ID:YfkPQWYud
NEC以外だとASUSには興味あるけど故障サポートがアレなので有名だし
Wi-Fi6トライバンド機は消費電力と発熱スゴいみたいなんで躊躇しちまう
2021/08/19(木) 00:13:09.39ID:O4byLKR70
海外メーカーだと日本の回線やスマホ特有の不具合が出たときに修正してくれない可能性ない?
となるとNECかバッファローしかなくて、バッファローはネットの説明書見る限りでは設定画面がごちゃごちゃしてそうだから必然的にNECになるな
自分の場合だと
2021/08/19(木) 00:52:18.94ID:K7uM6TH50
むしろ2600HP4はHP3に何一つ勝ってる要素がない気がするんだけど
さすがにHP4買うならax対応してるここでは評判激悪の3000HPのがマシとすら思える

NEC以外だとASUSは機能的にも多くて高性能かつ熱もないからいいんだけど
v6プラス対応機が少ないのとv6プラスのブラッシュアップが全然出来てなくて
速度が遅いって問題を抱えてるのが弱点

あとサポートが日本人じゃないから全く会話にならん上にレベル低い
開発サイドに力注ぎすぎてサポートや保守サイドはゴミレベル
自分で問題解決出来るタイプの人じゃないと厳しい
897不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-nhnz)
垢版 |
2021/08/19(木) 01:09:38.68ID:GEl04/oo0
WX3000HPの凶悪さはホンモノだよ
もともとゴミみたいなSoCを
技術力のない今のNECがこねくり回した結果なんだから
使ったやつだけわかる
2021/08/19(木) 01:13:20.88ID:f5V8yhfU0
3の方はバーチャルコネクト非対応が今となっては痛い
何割かの客からは最初から選択外になるから
2021/08/19(木) 01:13:33.68ID:b/YkPK5Z0
>>895
そのごちゃごちゃしてるのが良いんじゃないか
DHCPの固定IPを設定できる端末数がAtermだと20台までだから、
うちはいままでバッファローのルーターで50台近い端末を固定IP設定してたので、
ルーターはバッファローの使い続けるしかない
Atermは最安でメッシュ利用するためのAP
2021/08/19(木) 01:15:17.17ID:2fubLfno0
2600HP3からバーチャルコネクト目当てで2600HP4へ買い換えて半年
ここ最近調子が悪くて買い替えを決めたけど調べてみるとどれも何かしらありそうだねえ
2021/08/19(木) 01:15:20.13ID:2Ar11C+bd
家庭用ルーターに50台も端末ぶら下げるなよw
2021/08/19(木) 01:19:47.56ID:Oc3nw5O20
>>897
逆に興味出てきたわ
どれだけゴミなのか使ってみたい
2021/08/19(木) 01:34:33.16ID:ccyUFLzy0
うちの家電品全部集めても50個ないわw
2021/08/19(木) 01:36:58.71ID:2nj++Mui0
うちは、20台やったで
2021/08/19(木) 02:59:43.68ID:AElbHBMHd
無線シェーバーでもつないでるんだろ
2021/08/19(木) 03:58:22.50ID:/zZCuHmy0
妙にガジェット好きな4人家族みたいなのを想定して

PC*4 スマホ*4 汎用タブレット*4 ゲーム機*4
Kindle端末*4 IoT対応家電・プラグ・リモコン*20

こんくらい頑張ればとりあえず40だな
2021/08/19(木) 07:42:05.38ID:B3RmeiaGa
俺はバッファローじゃないけど
DHCPサーバとして使うなら有線も含むから結構行くぞ
PCは有線無線で2つずつ必要だし

スマホやタブレットは完全に同時に使うことは少ないけど
年々増えていくからIPアドレスを管理するなら登録しておかないといけないし
2021/08/19(木) 07:44:58.60ID:Gdbe8ljVd
Wi-Fi6対応ルータにしたいんだけど、WX6000HPがベスト?
こっちはチップとか問題ないのかな?
2021/08/19(木) 08:01:33.71ID:N773jeYZ0
>>908
契約プロバイダによる
2021/08/19(木) 08:01:38.16ID:LeuGWLT70
Aterm親機、AirStation子機の構成で本体のボタン操作のみで接続しようとするのは無謀?
WPSも兼ねてるならいけるかと思ったんだけど接続出来ない…
2021/08/19(木) 08:26:33.82ID:hcsegyLw0
>>892
ありがとう
そんな理由だったのね
メッシ目的で家に3台置く予定だったから消費電力少ないhp4候補に上がってたんだ
電波さえ届けば性能なんて実際気にならないレベルだと思うから決めた
2021/08/19(木) 08:36:09.41ID:cZgz08tDF
>>910
違うメーカーでもWPSでの相互接続はできるはず
WPA3の規格でWPSが禁止されてるので、親機側がWPA3単独やWPA3/WPA2混在になってるとWPSでの接続はできなくなるけど、これではない?
2021/08/19(木) 09:19:06.65ID:X8WUVcrT0
うちはあれこれ入れて 17 台の端末だけど、ルーターの DHCP 使わず
ISC Kea 使って別で DHCP サーバー立ててるよ。ルーターでやるより
ずーっと楽だよ。ルーターの DHCP じゃ出来ない事も出来たし
2021/08/19(木) 09:52:41.61ID:qN3IBYFf0
>>893
うちも同じだよ。契約してるインターネット回線がのろいから5GHzは9500のnで十分。
2.4Ghzでacが使えればいいんだけどね。
2600HP3は開封もしてないから不良品でないことを祈っている。
2021/08/19(木) 10:03:28.45ID:s5CiYfi+0
ルーターのDHCPサーバーってものによって制限が異なり、前の機種でできたことができなかったりするから、特に端末の数が多い場合は別にサーバーを立てた方が割当をやり直したりせずに済むから良いでしょうね。
2021/08/19(木) 10:21:06.21ID:Gdbe8ljVd
>>909
契約プロバイダによって何が変わる?
2021/08/19(木) 12:18:51.65ID:4CbrlU01M
>>916
ソフトバンク光が特殊なだけだった
契約プロバイダによらないです
2021/08/19(木) 12:47:46.80ID:OtPKGF93d
3600は何がダメなの?
2021/08/19(木) 12:50:18.20ID:lrNLsf/nM
IPv4 over IPv6を対応HGW無しで使いたい場合は、プロバイダが提供しているサービスがどのタイプかチェックしておく必要がある
https://i.imgur.com/zGxFH54.png
2021/08/19(木) 12:55:07.31ID:59pQbUKC0
ヤマハの有線ルーターを持ってるから、AX1800を無線のみで使おうと思うんだけど、ルーター機能オフでもメッシュ使えるよね?
2021/08/19(木) 12:58:49.69ID:jJVPyOxl0
>>918
ブリッジだと問題ないけどな。
親機2600HP3の時にiPhone8/11は遠い中継機に接続した
がっていたが3600HPにしてからは親機に繋がるようになった。
2021/08/19(木) 13:09:54.21ID:GEl04/oo0
>>918
発売直後のゴタゴタでダメな印象をずっと引きずってる感じ
ファームウェア更新で一応まともにはなった
ただ価格.comとかみてるとひかりTVとかAirPlayが上手く動かないみたいに
細かな不具合はまだ抱えててる
その辺を潰せるかどうかはNEC次第
2021/08/19(木) 13:39:29.13ID:ZSBG3acE0
3600HPはネットの拾い情報の下の設定で安定してる
今の所だけど…

TCPタイマ:900
UDPタイマ:75
送信出力(5Ghz):50%
送信出力(2.4GHz):75%
2021/08/19(木) 21:41:00.96ID:K7uM6TH50
3600HPは2600HP、3000HPと兄弟だからな
上で出てた静的ルーティング書けない問題も同じ

バッファローも自分と同じセグメントにしかポートマッピング出来ない問題があるから
複数セグメントはやっぱりこの辺のご家庭向きのルーターでは考えられてないんだなぁと思う
2021/08/19(木) 22:36:24.17ID:4S5mosI20
>>873
残念ながら本日また接続が止まるようになってしまいました…
2021/08/20(金) 09:18:08.24ID:Ye24b/OF0
>>920
もちろん
927不明なデバイスさん (ワントンキン MMdf-NZ5l)
垢版 |
2021/08/20(金) 15:43:39.74ID:h97UZ0mzM
不安定って言ってる人は初期化(リセットスイッチ)のおまじないはしてるのかな?
2021/08/20(金) 17:46:55.41ID:ziPaHRxR0
今朝から急にAX1800hpのipv4が繋がらなくなってしまった(googleとyoutubeは見れる)
モデム等再起動やルーターの初期化しても改善せずお手上げ
WG1200HS2やWG1200CRだと繫がるんだが
2021/08/20(金) 17:47:27.90ID:ziPaHRxR0
文字化けしてるな
繋がる
2021/08/20(金) 18:01:33.70ID:QQjhwWix0
https://i.imgur.com/fGqQpSa.png
ここ見れば原因わかるんじゃね
IPv4が繋がらないなら何かエラーメッセージ出てるはず
2021/08/20(金) 18:06:40.18ID:ziPaHRxR0
>>930
そこはOCNバーチャルコネクトで両方とも接続可能になってたわ
2021/08/20(金) 18:09:20.87ID:ziPaHRxR0
初期化してもファームウェア既存のままなのもなぁ
ダウングレードとか出来ない感じか
2021/08/20(金) 18:35:44.11ID:QQjhwWix0
1200CRはOCNバーチャルコネクトに対応してない
つまりHGW側のルーター機能を使ってるはず
となるとAX1800HPもブリッジモードで動作しなければいけないはず
AX1800HP本体側の背面スイッチがBR側になってるかチェックしてみ
2021/08/20(金) 18:50:51.67ID:ziPaHRxR0
>>933
いやAX1800HPのクイック設定見たときの状態だ
ちゃんとRTになってるし
1200CRとかだとバーチャルコネクトはもちろん出ないから
朝からなってたみたいだしプロバイダ側の問題かもしれん
2021/08/20(金) 18:53:15.75ID:ziPaHRxR0
家のONUに無線ルーター機能は付いてないんだがわけわからんな
う~ん
2021/08/20(金) 18:54:24.36ID:QQjhwWix0
そういう意味じゃないよ
AX1800HPはBR側が正解
RT側だと間違い
HGWにぶら下げてるんでしょ?1200CRもAX1800HPも
2021/08/20(金) 18:59:28.47ID:QQjhwWix0
正確な助言が欲しいなら
壁から出てる通信ケーブルが何につながってるのか
型番までちゃんと書いたほうが良いよ
HGWなのかONU単体なのか俺はエスパーじゃないから分からん

OCNバーチャルコネクトはV6プラス同様、フレッツ・ジョイント機能を使ってるのでHGWのルーター機能が強制的にONになる
配下のルーターはブリッジモードじゃないと動作が不安定になる

ONU単体の場合、OCNバーチャルコネクトに対応してない1200CRでは接続できないはず
(しかし>>928で繋がると主張してるので、俺は君の家にはHGWがあると推測した
2021/08/20(金) 19:01:45.60ID:ziPaHRxR0
>>937
BRにしたら繋がりました…
ほんとありがとう
昨日まで快適だったのにこんなことあるのね
2021/08/20(金) 19:02:39.60ID:ziPaHRxR0
頼りになるなぁ
2021/08/20(金) 19:05:31.70ID:aHk7638C0
推理スレ
2021/08/20(金) 19:07:32.01ID:QQjhwWix0
>>938
おうよ
繋がってよかったな
2021/08/20(金) 19:22:32.11ID:UaXxt/LJ0
対応能力も態度も神
サポートに欲しい
月給15万円でうちにこないか?
2021/08/20(金) 20:21:02.16ID:Ye24b/OF0
サポートの神じゃん
素直にすごいと思ったわ
2021/08/20(金) 20:30:26.55ID:ziPaHRxR0
BRにしたら繫がるけど速度8mbpsでメッシュ機能が死んでるわ
RTだと300mbpsとメッシュ機能動いてるのに
プロバイダとNECに電話することにする
2021/08/20(金) 20:39:52.40ID:QQjhwWix0
HGWの型番が古いのかもな
2021/08/20(金) 20:54:24.55ID:UaXxt/LJ0
8Mbpsで十分だろ
俺がテレホーダイから初めてADSL
1.5Mにした時あまりの速さにマジで笑ったぞ
2021/08/20(金) 21:47:02.38ID:5DHavicb0
HDDからSATASSDにしたときは感動したが
SATAからNVMeはそんなでもない的な?
2021/08/20(金) 22:33:22.74ID:ziPaHRxR0
全部初期化して再起動させてBRで設定したら速度もメッシュも設定出来ました
今度こそ大丈夫だと嬉しい
お騒がせしました
2021/08/21(土) 01:14:54.93ID:mNKgWml40
スイッチがRTのまま実はBR稼働させる仕様なのかね…
アイ・オーの製品だとそもそも一緒くたになってるのもあるが
内部で自動判定してるんだろうけどトラブルのもとだよね
2021/08/21(土) 01:39:25.34ID:v8d1cSCo0
動作モードを裏のスイッチで決める方法と自動判別があったと思う
自動判別になってて何かの拍子で変わってしまったのか
明示的にスイッチで決めてしまったほうが安心感はあるよね
2021/08/21(土) 02:27:53.89ID:mbFUiVbJ0
OCNで500KIの下に2600HS2ぶら下げてる
ルーター機能も2600HS2に任せてるが、別にBRにしなくても不安定にはならないけどなぁ
952不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/21(土) 02:28:45.17
次スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1629480460/
953不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f10-NZ5l)
垢版 |
2021/08/21(土) 02:43:25.79ID:o52D+wjg0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1344906.html
WG1200HS4とかダメなヤツっぽいですねぇ
2021/08/21(土) 02:45:49.38ID:oDLL2jZ70
>>953
俺もそれ貼ろうとしてたわw
>少なくとも65のベンターの製品で脆弱性が存在するとみており、無線LANルーターやIoTデバイスなど、数十万台もの機器が影響を受ける可能性があるとしている。
2021/08/21(土) 10:33:02.93ID:voEyPnci0
>>953
2600HS2、2600HP4もじゃなかった?
2021/08/21(土) 10:40:32.90ID:voEyPnci0
>>955
MediaTek MT7621でした
MTは無傷なのかな
2021/08/21(土) 12:18:33.29ID:7ivrbd/k0
>>951
それはPPPoE接続だからでは?
上のケースはOCNバーチャルコネクトの事例だぞ
2021/08/21(土) 12:37:18.49ID:jzRGqOk7M
いや、2600HS2のステータス画面見てもバーチャルコネクトになってるよ
2021/08/21(土) 13:08:41.73ID:IA8UtY4F0
>>958
ホームゲートウェイ対応が配信されてなければ、配下のAtermでのバーチャルコネクト利用で使えるが
たとえばOCN契約だと、条件を満たした既存ユーザーを順次ホームゲートウェイ対応させていってるから
それまで大丈夫だったのに、あるときホームゲートウェイ対応が配信されてそれ以降はダメになるという場合がある
2021/08/21(土) 13:23:57.68ID:7ivrbd/k0
なるほど
そのパターンで今朝から急に不安定になったのが>>928
ためになるなぁ
2021/08/21(土) 13:29:48.36ID:7ivrbd/k0
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
つまり>>951は現在
https://support.ntt.com/upload/image_root/contents/techsupport/25903/ipoe_check_status_ipoe.gif
このパターンになってるということだね
2021/08/21(土) 13:40:38.48ID:jzRGqOk7M
はい、そうです。
2021/08/21(土) 13:57:12.59ID:IA8UtY4F0
>>960
>>928はそのパターンのような気もするが
契約プロバイダを書いてないようだし、ONUなのかHGWなのかもハッキリ書いてないし(AtermがBRで使えてるようなのでHGWのはずではあるが)
ひょっとすると別のパターンという可能性はある

OCNの順次対応のパターンだと
いきなりやってくるわけではなくて事前にOCNからメールが来るから、OCNからのメールを見てればあらかじめ知ることはできるし
そのメールに、あらかじめホームゲートウェイ対応を断る方法も書いてある
またホームゲートウェイ対応が配信された後(対応をあらかじめ断る期限を過ぎた後)からでも、OCNに連絡すればホームゲートウェイ対応を止めてもらうことはできる

連絡なんてしなくても、Atermのルーターをブリッジにすれば繋がるけどね
2021/08/21(土) 16:58:48.33ID:4ps10b210
>>963
HGW対応を止めてもらわなくても、HGWの機能を設定で無効にできるんじゃなかったっけ?
2021/08/21(土) 17:46:12.32ID:oPfB+wUa0
それはtransixだけじゃね
2021/08/21(土) 18:22:03.22ID:rMNp/5bt0
v6プラスでもHGW側の機能を一時停止できるけどそれとは別に契約上の縛りがあるから
自前ルーター繋いでもMAPルールを取得できないプロバイダが多い
2021/08/21(土) 18:44:43.95ID:mM4zVzIm0
AX1800HP 2台でメッシュ運用しているのだけど
ネットワーク図をもう少しというよりももっと見やすく出来ないものか
2021/08/21(土) 19:05:27.54ID:ui9DSPs80
そういや昔はポートマッピングってレンジ指定出来なかったっけ?
今ひとつずつなの?
2021/08/21(土) 21:29:45.43ID:IA8UtY4F0
>>964
HGWの機能ではなくてOCN配信のソフトの機能で
当初はできなかったが、2カ月前くらいからのアップデート後なら設定で止められるようにはなってる

ただし設定で止めれば自前ルーターで使えるかどうかは知らないので、勧めるのは避けた
>>966も言ってるように、ソフト配信あり契約回線からのマップルール取得を、OCNがさせてくれるのかどうかがわからないため
(v6プラスではさせてくれない。BIGLOBE IPv6オプションではさせてくれる)
2021/08/21(土) 21:36:57.76ID:mNKgWml40
OCNっていろいろめんどいのな
2021/08/21(土) 23:21:33.05ID:+9fSD4yM0
>>953
うわ、有線LAN専用にWi-Fi切って使うから1800HP4でいいやって買って使ってたら
もろにこれに該当してるわ、ファーム待ちか…
他に使ってるWi-Fiルーターは該当ないけど
2021/08/22(日) 02:25:55.01ID:KGGx02bo0
WG1800HP4(蟹)は俺も昔使ってたわ
1時間に2〜3回、3〜5秒のプチフリ起こすゴミだったからすぐ捨てたけど
2021/08/22(日) 06:28:44.40ID:vf4T5QIO0
>>972
どの機種に買い替えた?
俺も1800HP4のゴミっぷりに毎日イライラしてるんだわ
974不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-/WcA)
垢版 |
2021/08/22(日) 10:54:18.77ID:dQZZY/HQ0
>>971
もろにこれに影響って……
SDKの意味分かってないだろ
2021/08/22(日) 11:14:46.00ID:o1FBedsT0
>>973
型番似てるけどまったく別物のAX1800HPにした
その後、興味本位で最上位機種のWX6000HPに変更したけど
AX1800HPのままでもよかったな、というのが正直な感想だわ
どちらも安定してる
2021/08/22(日) 13:30:36.19ID:ik4nHTS20
イライラしてるやつはとりあえず近所のハードオフまで走っていって適当に旧機種買ってこいよ
2021/08/22(日) 20:31:40.50ID:N2ppZ8Ha0
てすと
2021/08/22(日) 20:45:00.31ID:tyY5QVB90
有線全ポート2.5GLAN付いたルータはまだか?2.5.Gハブ使ってるけどルータでできれば書き換えるんだけどな
2021/08/22(日) 21:23:08.94ID:ZqagWmhs0
ルーターのスイッチは極力使いたくないなぁ。
ハブ繋いでそっちにやらせちゃうわ。
2021/08/22(日) 22:27:03.48ID:NUJkSAq60
AX1800買ったけど丸1日コンセント入れっぱなしで大丈夫だった
WG2600HS2は販売中止しろよ糞が
2021/08/23(月) 03:02:02.91ID:S3d5HowC0
>AX1800買ったけど丸1日コンセント入れっぱなしで大丈夫だった
これが普通のルーターのあるべき姿なんだけどな…
なぜかNECの製品群になると特別な意味を持ってしまう
2021/08/23(月) 03:23:04.58ID:DATEzc1U0
装置リフレッシュ機能
2021/08/23(月) 05:27:48.67ID:nFj7tjj/0
>>980
うちのWG2600HS2は数カ月何もしないで超安定稼働中
2021/08/23(月) 07:10:22.80ID:OJRL6lNW0
それが普通
2021/08/23(月) 11:16:18.22ID:e9RKLLUK0
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0823.html

AX1800HPは2月に対応になったのに時間がかかるもんだ。
搭載チップが違えばファームも新規で作り直せねばならないのか。
2021/08/23(月) 11:28:18.54ID:TLkO0WvC0
>>979
むしろルーターのスイッチの方がレイテンシは少ないと思うぞ
特にWANな
atermとswhubの間がgbeで繋がっていて
8ポートのSWHUB(使えるポートは7ポート)全部が一斉にwanとやりとしりたら
atermとSWHUBの間がボトルネックになる
ミッションクリティカルなものはBBRなりatermにつないで
それでポートが足りないならswhubを買い足せば良い
そんときもwanとやり取りがノードは優先してatermなりbbrに
LANないでのやり取りが多いならコリジョンドメインのことも考えてswhubに繋げばいい
2021/08/23(月) 13:42:34.86ID:bL0qiXoj0
>>983
どうせ負荷の低いブリッジモード運用なんだろ
(ルーター機能はHGW側で処理)
2021/08/23(月) 14:04:34.90ID:OufcBRpEa
>>985
このホームネットワークリンクってアプリは登録してもログインエラーで先に進めなさ過ぎて削除したよ
2021/08/23(月) 14:11:29.45ID:WsG9FZzg0
6000の後継がなかなか出ないね
2021/08/23(月) 14:12:29.68ID:e9RKLLUK0
>>988
ファームじゃなくてアプリがダメみたいだね。
アップルストアでの評価は最低。
2021/08/23(月) 14:16:15.81ID:bL0qiXoj0
ありとあらゆる開発力が落ちてる感じするな
斜陽企業の特徴出てる
2021/08/23(月) 15:23:16.31ID:DATEzc1U0
>>986
レイテンシーなんか気にしてないと思うが
993不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-FcIJ)
垢版 |
2021/08/23(月) 18:04:26.55ID:vb4zimkd0
WG1200HS4だと速度出ないの?
2021/08/23(月) 20:27:35.72ID:qq3IBFH3d
>>993
以前使ってたけど
必要最低限の速度は一応出るよ
2021/08/23(月) 20:32:42.80ID:ARpbAZko0
うちの回線速度だとWiFiがやや足を引っ張る。有線より2割くらい落ちるかな?
2021/08/23(月) 21:36:14.26ID:nFe9kZZ90
>>990
これはひどいアプリさ 何をしたいのだろうと思う
2021/08/24(火) 00:25:36.65ID:SwlXvhlS0
埋め
2021/08/24(火) 00:25:44.84ID:SwlXvhlS0
立て
2021/08/24(火) 00:25:58.67ID:SwlXvhlS0


NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1629480460/
2021/08/24(火) 00:26:03.26ID:nEDAfOtg0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 5時間 47分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名bナご購入いただbッます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況