NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part153

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2021/08/21(土) 02:27:40.27
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626860304/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2不明なデバイスさん
垢版 |
2021/08/21(土) 02:27:50.58
Aterm WG1200HP4バージョンアップのお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0728.html

Aterm WX3600HPバージョンアップのお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0712.html

Aterm WG1800HP3バージョンアップのお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0615.html
2021/08/21(土) 08:46:44.63ID:dxEpd2UnH
てs
4不明なデバイスさん (アウアウウー Sa63-IRdR)
垢版 |
2021/08/22(日) 14:25:48.63ID:/3A6jmipa
>>1
スレ立て乙
2021/08/23(月) 15:23:56.10ID:wmT/DaqV0
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
「Atermシリーズでは今後、メッシュ専用中継機の発売も予定しています。」


認証にもあがってこないし、永久に発売されない気がしてきた
2021/08/23(月) 17:14:22.13ID:QhpOz7Zv0
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1629480460
2021/08/23(月) 17:15:33.04ID:QhpOz7Zv0
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0823.html
Aterm WX3600HP「Aterm ホームネットワークリンク」対応バージョンアップについて

次のFWの更新は9月末?
2021/08/24(火) 00:25:21.09ID:nI7htyFP0
WG1200HS3使ってるんですが、夏になってから暑いためかパケット詰まりがひどいです。
週に二回くらい再起動してます。
パケット詰まり起こさない機種って発売されてますか?
2021/08/24(火) 01:11:21.10ID:hGNeN+kD0
3000がNTT-Xから届いて見たらIntelマークが無くなってる
これで正解なのか?
2021/08/24(火) 01:36:07.17ID:6tc4mLjh0
斜陽企業
2021/08/24(火) 02:01:45.84ID:ww7zL/EH0
斜陽いうてもな、他にお薦めメーカーないし
Atermは鉄板だろ
2021/08/24(火) 02:29:50.41ID:M9X3m4Wa0
AX1800HPってメッシュで使うことを前提としているので、WX6000HP、WX3600HP、WX3000HPと比べて単体で使用した場合、電波が弱く設計されている可能性はありますか?
2021/08/24(火) 02:31:57.85ID:M9X3m4Wa0
>>12
WX6000HP、WX3600HP、WX3000HPと同等の電波強度ならAX1800HPを単体で使いたいと考えているのですが
2021/08/24(火) 03:23:05.32ID:TMwQ92B70
チップ自体にアンテナ強度の違いなどそもそもない
アンテナ本数で処理量は変わるがクライアント次第でもある
電波強度に拘る人多いけど電波法の兼ね合いで建屋の外まで
バンバン飛ばすような電波は出せないのでどれも大差ないよ
よく箱書きとかで電波強いみたいな書き方してるのあるけど
どのメーカーのも30m離れた家まで届きますよとかありえないから
2021/08/24(火) 05:38:21.38ID:3j7kOTzX0
家じゅう電波を行き届かせたいなら、Yahooショッピングの安い日に実質4000円程度で買えるWG1200HP4を必要台数購入して、
家の中のハブと入れ替えてメッシュAPにすればいい
ルーターはルーターとして自分が必要とする機能を持った安定ルーターを買うなり既存のお気に入りを使うなりして、
ルーターとWiFi電波は別の機器として構築するのが楽だし安上り
2021/08/24(火) 07:47:22.04ID:4jgvS/TMd
Wi-Fi6は不安定なの?
今年の年末商戦には安定した製品が出てくるのかな?
2021/08/24(火) 09:18:51.05ID:Ejw22qH+0
ムリ。次は6E対応
最新の技術・規格を載せていくと常に不安定さが付きまとう
2021/08/24(火) 09:19:04.43ID:tmL0JnSt0
>>9
前スレから

772不明なデバイスさん (ブーイモ MM62-O0dC)2021/08/15(日) 17:40:58.34ID:V/TYRh7BM
WX3000HPは
Lantiqってトコが開発して
Intelが買い取ってたけどこりゃ使いモンになんねーやってMaxlinearってトコにさっさと売り払った
GRX350&WAVE654って言う流浪のチップセット使ってる
そういう事情で現行機はIntelのロゴついてないよ
2021/08/24(火) 09:47:43.90ID:EcMRN1Nm0
>>8
最近 WG1200HS4 の中古を買ったけど、内部の3つのICにはヒートシンクを付けたよ。
そんで、光のONU 共々、12Vのファンを5V駆動で風を当てている。
特に再起動とかは無いんだけども、長持ちさせたくてね。

とりあえず、USBの扇風機に、安いダイソウのUSB電源で風を当ててみたら。
2021/08/24(火) 10:08:51.51ID:874Lwdbd0
>>16
WX6000HP  安定
AX1800HP  安定
WX3600HP  一部から不安定の声
WX3000HP  不安定

WiFi6対応機種の評判はこんな感じ
2021/08/24(火) 10:20:09.13ID:6iHcLxkI0
6000の後継はLANに10Gポートつけてくれ
せめて2.5Gでもいいから
2021/08/24(火) 10:32:35.55ID:JzRz5PMPd
>>17
6GHz帯は現行法では全く使えないんだけど
何を根拠に次は6Eが来るとか言ってんの?
まさか他の国がやってるからってだけの理由?
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f36-/WcA)
垢版 |
2021/08/24(火) 10:49:05.11ID:m2mMolcX0
>>22
再編成アクションプランが総務省から出てるし、
再来年あたりには法改正もありうるのでは?
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 10:55:56.51ID:h6tK6CPe0
>>11
OCNなんちゃらとかDSなんちゃらのようなおま国仕様にはお似合いだよなw>Aterm
i-modeとかガラケーで懲りたはずなのに、こうやって独自仕様に引きこもるのは国民性なんかな
2021/08/24(火) 10:56:26.30ID:R4imytuy0
早くて再来年(2023)に法改正があったとして、それに準拠した製品が出てくるのは更に次の年(2024)
最上位機種(6000HP販売開始は2020)を4年間放置することは考えられない
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 10:57:29.71ID:h6tK6CPe0
>>23
最短ならそうだろうな
でも2024年にはWi-Fi7ですから
>>17のフォローにはなってない
2021/08/24(火) 11:00:43.17ID:h6tK6CPe0
>>25
その次の年にはWi-Fi7だから
Wi-Fi7を見据えた研究開発とバグのないように入念な動作検証でもやるんじゃないのw
6000HPの後継はax対応機で10GbEがWANx1, Lanx1、中継対応(or メッシュ対応)とかそんな感じだろ
いずれにせよ>>17のいうような6E対応はないわ

法令を破れば別だけどな
2021/08/24(火) 12:00:54.08ID:pBz/UYimd
6ですら対応機器が無いワイ静観
来年辺りにスマホ替えたら6になるかも知れないが
2021/08/24(火) 12:34:38.88ID:874Lwdbd0
俺は逆に4台くらいWiFi6対応の製品があるわ
2021/08/24(火) 15:56:21.60ID:MMrxcw/W0
WAN側の速度の上限を10Mbpsとかに設定できるルータってない?
回線がどんなに速かろうがルータで意図的に速度落として通信量減らしたいと思ってる
2021/08/24(火) 16:04:20.44ID:/2Im39mMd
ジャンク屋でカテゴリ3ケーブル探して付けてみたら?
100でリンクしちゃうかもだけど。
2021/08/24(火) 16:06:28.47ID:bkRtRYpZd
業務用のルーターなら大概シェービング機能は付いてるから安いの入手すれば
2021/08/24(火) 16:54:33.24ID:4jgvS/TMd
>>20
年末商戦は6000の後継機って感じなのかな
2021/08/24(火) 18:14:53.74ID:GnbopHt+0
×シェービング
○シェーピング

髭そってどうする
2021/08/24(火) 19:25:00.38ID:AmuOWbCH0
>>30
帯域制限付きスイッチングHUBでやるのもありじゃない?
2021/08/24(火) 19:26:17.71ID:nv7zDbkK0
お前らがシェービングとか言ってるから俺もシェービングだと思ってたわ
2021/08/24(火) 19:31:46.03ID:KO4aXGrj0
これをかませばいいような
https://www.%61m%61zon.co.jp/dp/B00008B3QA

一時的に在庫切れって書いてあるけれども本当に入荷なんてするのだろうかw
2021/08/24(火) 19:58:54.92ID:hGNeN+kD0
>>18
ありがとう
Intelマーク気に入ってたのに残念
2021/08/24(火) 20:02:30.38ID:t6Fy0ETSd
ASUSのルータがQoSあるから制限出来るハズ
2021/08/24(火) 21:01:23.58ID:QQ7yM/SMM
>>36
前スレのネタやで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1343677.html
2021/08/24(火) 22:52:01.89ID:CJ6N/+gx0
アマゾンにIO-DATAの WN-DAX3600QRってルータが乗っ取るけど WX3600HP潰しっぽいな
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5f-FcIJ)
垢版 |
2021/08/25(水) 07:11:15.35ID:/dVcqXo80
NEC製ルーターなんてよく使うね
今だにAterm病がある欠陥商品なのに
俺?俺はTP-LINK製品使って快適にネットしてる
2021/08/25(水) 07:33:10.86ID:LrjlRWk70
中学生は学校始まったんじゃなかったか
2021/08/25(水) 07:50:31.91ID:6/+Dbgqf0
中華ルータをそこまで信用出来るのか?台湾ならまだしもTPは本土だぞ?
2021/08/25(水) 08:08:57.98ID:dFAzY61yM
>>42
実際使い勝手どうなの?
ルーターがとうとう駄目っぽくて、今月中に買い換えたいんだけど
buffaloかNECかと悩んでる
2021/08/25(水) 09:22:42.18ID:fQKtCQSF0
>>42
TP-LINKだけはないわ
2021/08/25(水) 09:24:18.65ID:AOEYNEbr0
https://news.yahoo.co.jp/articles/009c37866f43aeba563b885ef4e9ca66e4697ed0

3社実力テスト。
2021/08/25(水) 09:37:56.67ID:AN5m6tgy0
まあわざわざNEC選んでる人には
中華アレルギー多いわな
2021/08/25(水) 09:46:29.58ID:cWRf9RDo0
>>47
わざわざ3600を選んでるところに悪意を感じるw
2021/08/25(水) 09:50:36.65ID:O3YrCXEC0
>>47
これが全てな気がする

>速度測定の結果には、ある程度の差はありますが、体感的に違いが分かるほどではないので、どの機種を購入してもよいと思います。決め手は、実売価格と筐体の大きさだといえそうです。自分の設置場所に合う機種を選択してください。ほかの性能にはあまり違いはありません。
51不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-Bp71)
垢版 |
2021/08/25(水) 10:57:36.35ID:TM5MYsdyd
自作PCマニアみたいに体感できないスコアの差を気にしたり、
おま環な結果が全ての環境で再現されるがごとく騒ぎ立てたり、
化粧品の広告みたいなメーカーの大げさなPRを真に受けたり
そんな世界
2021/08/25(水) 11:10:06.03ID:VGiterLD0
>>50
DFSの検知がAtermは他のメーカーよりもシビアって話もあるけどな
単に通信速度だけ計ってどれを買っても一緒!とかいうのもどうかと思うわ
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f10-NZ5l)
垢版 |
2021/08/25(水) 11:13:14.82ID:W/IYkrMM0
>>42
なんでこのスレ来たの?
>>45
このスレでやるなよ

まぁ1セットの広告なんですけどね
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 11:14:12.89ID:VGiterLD0
>>30
速度絞っても通信量は同じだろ……
砂時計をイメージしろよ
3分ぶんの砂が3分かけて下に落ちるか、それよりも速く下に落ちるかだけだぞ

速度がくっそ遅いからYoutubeとかみないで勉強しよう
っていう心理的な効果でも狙ってるの……か?
2021/08/25(水) 11:40:54.55ID:VWcjgrGZ0
メッシュのときはWPA3非対応のようだけど他社もそうなの?
2021/08/25(水) 11:41:47.64ID:BJTs/pQs0
ルーターに必要な性能は
「そこそこ」の速度と
「ガチガチ」の安定性だよ

1週間に1〜2回のペースで再起動しないとパケづまり起こすとか
1時間に2〜3回のペースで2〜5秒程度のプチフリ起こすとか
あってはならない
2021/08/25(水) 11:49:47.46ID:OTFNGBxt0
>>56
それをここで述べるのは野暮だな
「枯れた技術」って言葉はここでは戯れ言としか受け取られない
「WG2600HP3がド安定」って書き込んだ人に対して「今さらWi-Fi5とかw」ってレスがつくくらいだし
そもそも新しい製品をありがたがって買ってる人が大勢いる時点でAtermの購入者層が分かるだろう

ま、それにしても不都合連発なのは何だかなって感じだけどな
2021/08/25(水) 12:13:25.64ID:GNz/U8ekd
家庭用でWPA3ってのもな
それで安定しないなら馬鹿みたいじゃん
2021/08/25(水) 12:13:57.48ID:BJTs/pQs0
公式サイト上でWG2600HP3(在庫僅少)になってる
製造終了品(在庫のみ販売)は流石に勧められないだろ
2021/08/25(水) 12:15:46.76ID:8CJ/PBANM
>>59
一般人素人はこれ買えばいいのか?
これが安定してると聞いた
2021/08/25(水) 12:24:46.33ID:OTFNGBxt0
>>59
市場から在庫がなくなっても修理は受け付けて貰えるし
そもそも市場から在庫がなくなってないし
極端すぎるな
2021/08/25(水) 12:30:08.35ID:OTFNGBxt0
>>59
ってか、お前は>>56なのか
単にAtermをディスりたいだけなのか?
ディスるのは構わんが、それなら他メーカーのお勧めモデルを提示しろって
2021/08/25(水) 12:32:04.17ID:UK1oQt3v0
>>59
在庫僅少と製造終了は全く違う
まだ製造終了はアナウンスされていない
仮に製造終了になっても最低7年間は修理出来る
64不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-/WcA)
垢版 |
2021/08/25(水) 12:49:14.90ID:cLHmKcGx0
>>57
不具合じゃなく不都合が起きるのは都合が悪いなあ
日本語的に
2021/08/25(水) 12:55:31.33ID:nKF5esBP0
>>63
在庫僅少って現状製造は終了してるってことだろ
稀に製造が再開され在庫僅少が消える場合もあるが、たいていはそのまま品切れに
2021/08/25(水) 13:00:52.24ID:UK1oQt3v0
>>65
在庫僅少からそのまま製造終了ってのは良くあるけど
最近は部材の入手難で一時的に製造したくても出来ない場合がある
実際の所は分からないから外部が勝手に推測するものではないよ
2021/08/25(水) 13:04:27.75ID:g4kOYmiY0
ナンバリングで後継が発売されてる機種はもう終わりだよ
2021/08/25(水) 13:07:15.68ID:BJTs/pQs0
QualcommからMediaTekにコストダウンしたWG2600HP4があるから>>67の言う通りだろうな
後継があるのに旧型を製造する意味がない
2021/08/25(水) 14:15:37.33ID:YTeblEI70
どの製品をかってソレがどう悪かったのかは呈示できない人はたんなるあらし
2021/08/25(水) 14:34:58.80ID:BJTs/pQs0
AX1800HPとWX6000HPを買いました。
悪いところはログが見れないところくらいで
通信は安定しています
2021/08/25(水) 15:35:48.87ID:OTFNGBxt0
>>64
お、そうだな。
揚げ足取りご苦労さん
2021/08/25(水) 15:36:55.71ID:OTFNGBxt0
>>69
ログないし
ping -4 or -6, traceroute, nslookup(dig)を叩いて原因の特定でもできないし
Atermユーザーにそれを求めるのは酷だな
2021/08/25(水) 16:38:39.52ID:g4kOYmiY0
>>72
ログ無いからトラブったら泥沼確定よな
何で機能削除したのか訳分からん
2021/08/25(水) 17:40:00.97ID:uGnQoMwup
我が家はDFSしょっちゅう受けるので、DFS即時切替機能が欲しいのだが、wx6000hpにはないんだねえ。
wx3600hpをds-liteで安定的に使ってる人おる?
2021/08/25(水) 19:05:26.12ID:5lmgrG4e0
諦めてW52で運用したら?
2021/08/25(水) 20:18:04.40ID:sZ3wDbX+0
PA-AX3600HPと
AM-AX3600HPって仕様は全く同じですか?
77不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-cQZP)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:23:58.23ID:LoJ1Eh53M
>>69
AX1800HP、購入しばらくは調子が良かったが
1週間に1回ほどの頻度で
有線無線ともに通信が異常に遅くなり
電源を入れ直さない限り元に戻らない事象が
発生するようになってきた

ログがないので究明のしようもない
2021/08/25(水) 21:06:55.64ID:VEd/eQIn0
>63
修理受けてもらえても1万レベルの製品じゃ新しいものかったほうがまし
そこに意味はないよ

セキュリティーホールが見つかった時に古いのあえて使ってると
パッチが配られなくなるのは問題だけどね。
2018年モデルはいつまでパッチが出るでしょうねっていう。
今のは一般人には十分な性能だし、簡単に壊れるもんでもないから、
故障よりも先にこれが問題でしょうね

使用してて体感できる差がないなら2020年モデルのほうがましでしょう
2021/08/25(水) 21:54:34.75ID:/YCzbp4T0
通信ログ機能がないこと自体が重大なセキュリティーホールだよ
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f68-E5at)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:02:48.30ID:lC1LR6mT0
>>34
AFOか剃るのはmange
2021/08/25(水) 22:21:37.75ID:Nt9i5rBYM
ログ機能無いのもそうだけど今のAtermってユーザーが弄れる設定項目も減らしてきてるから
そこを変えてみてダメだった場合もうお手上げ
2021/08/26(木) 10:03:53.68ID:6xnN4cNf0
Aterm WG2600HP4/WG2600HS2バージョンアップのお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2021/info0826.html

珍しく結構内容書いてある
ここで言われてたのもあるね
2021/08/26(木) 10:50:04.33ID:dwhJ02fP0
毎回ちゃんと書いて欲しいよな

変更履歴
・動作の安定性を向上しました
とか
・軽微な不具合を修正しました
とか

わけわかめ
2021/08/26(木) 11:06:53.99ID:dwhJ02fP0
>>76分かる人いたら教えて!
2021/08/26(木) 11:09:00.05ID:YIFDUsGe0
同じ
売ってるときの型番が違うだけで中身は変わらない
AXは箱が茶箱かも?
2021/08/26(木) 11:12:10.92ID:dwhJ02fP0
>>85
超ありがたい
今BUFFALOのWXR-1750DHP2なんだけど、NECのPA-AX3600HPに買い替えようかなと
2021/08/26(木) 11:17:42.62ID:u0Mn+BVX0
実売価格からすればAX3600HPを買うメリットが。
尼ポイント消費とかの理由でもあるのかな。
2021/08/26(木) 11:26:22.57ID:nMJL8wRj0
>>86
3600HPって装置リフレッシュあるモデルじゃん
「原因分からんけど不安定になるから定期的に本体再起動するオプション追加するぜ!」って事だぜ?
この意味を考えてみ?

俺だったら買う気にはなれんわ
2021/08/26(木) 11:37:01.57ID:dwhJ02fP0
>>87-88
ありがたき
そうなの?
OCNバーチャルコネクト対応で現行の製品で買いな型番を教えてほしい・・・
2021/08/26(木) 11:44:37.76ID:EmpLiou70
>>89
WX6000HP or AX1800HP
2021/08/26(木) 11:49:40.74ID:dwhJ02fP0
>>90
さんくす
3600はダメだけど6000は大丈夫なの?
2021/08/26(木) 11:50:52.07ID:nMJL8wRj0
古めの規格(WiFi5)がいいなら
WG2600HP4またはWG2600HP3でも良いぞ
2021/08/26(木) 11:52:36.27ID:nMJL8wRj0
WX6000HPをルーターとして使ってる
今の所、特に問題はないよ
2021/08/26(木) 11:55:10.51ID:dwhJ02fP0
>>92-93
さんくす
6000だとプライバシーセパレータ機能がないのか・・・
微妙に下位モデルで存在している機能を上位モデルで削るのやめてほしい
2021/08/26(木) 11:58:51.39ID:046Fi3Qg0
>>91
3600はMediaTekっていう所のSoC使っててNECがまだ使いこなせてない
6000や1800はNECが使い慣れてるQualcommなので問題は少ないってだけ
Buffaloから移行するならログ機能がなかったり
設定項目がかなり少なくなるのでそのつもりで
2021/08/26(木) 12:22:41.57ID:5ZRKqgxL0
今がBUFFALOならBUFFALOの6000のがいいんじゃないか
Qだし
2021/08/26(木) 12:25:50.04ID:nMJL8wRj0
そのBUFFALOの最上位モデル、32,828円もするぞ
2021/08/26(木) 12:32:02.36ID:G0Bqj/pO0
中継専用器ぜんぜんでないね
2021/08/26(木) 13:23:45.60ID:vVqlwT5Y0
WG1200HP4がYahooショッピングの安いときで実質4000円なんだから、
無線APや中継器として使っても十分安いでしょ

アクセスログ機能がないからルーターとしては使いものにならないけど
2021/08/26(木) 14:37:31.55ID:+Xgqa2K00
APとして使うのも気持ち悪いけどな
ドアをノックされても気づかないわけで
みえて安心ネットだと接続に失敗した端末があるからNECとしてはそれで十分だと思ってんのかも知れないけど
WG2600HP3を買ってUIもクソになりログもなくなったことにはほんと驚いた
貸与機のPR-500KIの方がふるきよきatermって感じで好きだな……

仕事がらシスコとか触るけど家ではCUIなんて叩きたくないから家庭用ルーターを使ってた
でも次はヤマハにしようと心に決めてるAPはメッシュに定評のあるネットギア
小型ONUに切り替えて光コンバータにすれば場所を取るHGWともさよならできるし
101不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-P6PQ)
垢版 |
2021/08/26(木) 18:46:16.60ID:/0wWcGTz0
2600hp3って全然アップデートないよね
さすが安定してる神機は違うね
2021/08/26(木) 19:01:02.26ID:eslDfE5Z0
>>101
神機というよりは今まで何度も更新されてきたからな
これで安定してなきゃ逆に困る
2021/08/26(木) 19:02:02.74ID:+Xgqa2K00
NECってファームウェアは販売から7年は保証するっていってんじゃなかったか?
切り捨てられた機首もあるみたいだが。

>>101は皮肉にもなってないよ。
WG2600HP3以降にアホみたいに新機種をありがたがって飛びついたバカのやっかみにしか聞こえないんだけど
2021/08/26(木) 19:03:48.26ID:+Xgqa2K00
>>102
そうそう。
今の不安定機もそのうち安定する日が来るだろうね

ライフラインを担うモノで新しいモノに飛びついて痛い目を見た人はご愁傷様
105不明なデバイスさん (ブーイモ MMe3-cQZP)
垢版 |
2021/08/26(木) 19:32:37.83ID:tWRQ9TOLM
自分の2600HP3はそれほど安定してはいない
神機とか申し訳ないけれど的外れ感を禁じ得ない
定期的に再起動が必要
2021/08/26(木) 19:42:25.10ID:N9EFMU0W0
>>105
どんな現象が起きるの?
あと回線(PPPoE?V6プラス?transix?)や
HGWの有無(光電話あり?)は?
2021/08/26(木) 19:45:26.80ID:Rsd+4J610
>>105
お前がハズレ引いただけだろ。
Transixで使ってるけど再起動必要なファームアップと不意の電源断以外で再起動したことないぞ。
2021/08/26(木) 19:47:09.11ID:N9EFMU0W0
あるいは真夏にエアコンなしの環境で使ってるとか色々考えられるな
2021/08/26(木) 20:07:12.37ID:yjZJx5o9d
ん?またHP4押しのアイツが来たのか?
2021/08/26(木) 20:15:39.91ID:q0OPBTLr0
>>106
うちも定期的な再起動は必要なので神機と言われるとちょっともにょるけど、短・中期的な安定性は申し分ないね。
>>107
2台持ってるけどどっちもだからなぁ
>>108
居室に置いてるしエアコンも普通に使うから温度的には全然厳しくない環境
2021/08/26(木) 20:22:44.89ID:TynovmDfd
WG2600HP2使ってるけど全く不満ないくらい安定してるわ
2021/08/26(木) 20:22:49.61ID:+U6louXdd
>>109
暫くレスが言い争いもなく平和に進んでいたのにまた無意味な対立軸作るのか?
この話の流れ読んでもどこにもHP4の話は出ていないけど?HP3おじさんよw
113不明なデバイスさん (ブーイモ MMe3-cQZP)
垢版 |
2021/08/26(木) 20:24:13.41ID:tWRQ9TOLM
>>106
フレッツ光のHGWあり IIJのIPv4 PPPoE
熱が篭もる設置場所ではないのに
月に数回の割でWi-Fi通信が極めて遅くなり
時間が経っても回復しない現象が起きる

おま環? もちろんそうだが
手元の個体が全てなのはお互いさまかと
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-P6PQ)
垢版 |
2021/08/26(木) 20:31:02.57ID:/0wWcGTz0
2600hp3という神機じゃなくてゴミ機種買った奴らの嫉妬が心地良いなwwwwww
2021/08/26(木) 20:36:09.93ID:1gP/5rcJ0
W52
https://www.speedtest.net/result/11938978857.png

W53
https://www.speedtest.net/result/11939004912.png

弱小100M回線だが全然違うねー君達
2021/08/26(木) 20:36:15.90ID:q0OPBTLr0
>>113
うちはHGWありとHGWなしで別ルータのどちらもAP運用で、頻度はちょっと違うようだけど似たような現象。
速度が低下したまま数日間使ってるとWiFi接続自体が出来なくなって、そうなると有線でも設定画面に入れなくなる。
2021/08/26(木) 20:39:26.08ID:yjZJx5o9d
>>112
>>82
話が出てないとか本日分のレスさえ敢えて無視する辺り以前も同じ事してたよなw
2021/08/26(木) 20:40:22.58ID:j9n7bZFv0
また醜い争いの始まりか
これだから人間という動物は糞なんだよ
2021/08/26(木) 20:45:08.11ID:N9EFMU0W0
>>113
ありがとう
原因は一目瞭然 IPv4PPPoEのせいだよ
2021/08/26(木) 20:47:24.18ID:N9EFMU0W0
IPv4PPPoEは再起動してIPが変更されると速度が改善される(事がある)
ルーターのせいじゃないな
2021/08/26(木) 20:51:16.65ID:+U6louXdd
>>117
あのさ「この流れの話」ってとこを切り取るな
HP4のアップデートのお知らせでは出ていたがその話しは終わり今はHP3が神機でないって意見があったから何があったの?って話の流れでここでは出ていないって話なんだけど?
国語力ヤバイなw
2021/08/26(木) 20:56:19.77ID:046Fi3Qg0
Atermは米粒みたいなアンテナとか小型筐体とか
妙なとこにこだわりすぎた結果の行き止まり感あるね
2021/08/26(木) 20:56:28.11ID:Rsd+4J610
>>113
逆に俺の家はHGW(RS-500Ki)も、Transixで使ってるWG2600HP3も
窓締切のクソ暑い部屋に置いてあるけどへっちゃら。
HGWはPPPoEで使ってる。

無線は若干HGWの方が電波強度が強い。
2021/08/26(木) 20:56:36.50ID:N9EFMU0W0
IIJならtransixのオプションがある
https://www.iijmio.jp/imh/ipoe/index.html
これ契約してみ
恐らく月に複数回、速度が低速になる現象は無くなるかと
2021/08/26(木) 20:58:29.33ID:vVqlwT5Y0
なんで俺のWG1200HP4の書き込みが無かったことにされてるの?
126不明なデバイスさん (ブーイモ MMe3-cQZP)
垢版 |
2021/08/26(木) 21:03:12.66ID:tWRQ9TOLM
>>124
DS-Liteも実は既に試してみた
結果、症状は全く変わらず
でも助言はありがとう 感謝する
2021/08/26(木) 21:18:03.27ID:q0OPBTLr0
PPPoEでもDS-LiteでもBRモードでも起きるからルーター機能は関係なさそうだな
2021/08/26(木) 21:25:18.86ID:N9EFMU0W0
有線でも速度低下するのか
無線のみなのか問題の切り分けしてほしいな
2021/08/26(木) 21:34:58.31ID:IBBaBPsV0
世の中ハズレはあるし、それを立て続けに引く運のないやつもいる。
ルーターも回線も然り。
2021/08/26(木) 21:59:47.99ID:q0OPBTLr0
>>128
現象が滅多に起きないから切り分けが難しいのだけど
WiFiの速度低下が起きてもそのまま使っていると、そのうちWiFi接続自体が出来なくなる
そうなると有線でも設定画面に入れなくなってる
2021/08/26(木) 22:00:43.55ID:+2N+403P0
>121
誰にも理解できない残念なこと言ってるひとがいるのはまえからだから
ほっとくしかない

実用上意味のないベンチマークにこだわることに何の意味があるのか理解できなかったりね
2021/08/26(木) 22:24:21.50ID:N9EFMU0W0
>>130
謎だなぁ…
ログがないから原因特定しにくいし諦めるしか無いよね
WG2600HP3が駄目ならAX1800HPあるいはWX6000HPにしてみては?

AX1800HPはtransix(ルーターで動作)で8ヶ月再起動なし
WX6000HPに交換してから1ヶ月経過したがコチラも再起動なしで安定動作してるよ

AX1800HPで安定してるのに何故WX6000HPを買ったのか?と疑問に思うだろうから説明しておくと
単純に興味本位です
2021/08/26(木) 22:24:26.59ID:hrRaYuPI0
2600HP4、今1.2.1だけど手動でも時刻指定でもアプデ落ちてこないんだけどどうしたらいいですか
インターネットには接続してるんだけどなあ
2021/08/26(木) 22:25:46.95ID:/h7sSO1M0
>>130
それ単純にハズレ個体引いただけじゃね?
2021/08/26(木) 23:31:50.10ID:2upkFMDN0
>>133
うちのは更新ボタン押したらルータの電源落ちたわw
電源入れ直して再度更新したら無事完了 意味分からん
2021/08/27(金) 00:03:53.22ID:92d+T2k8p
ds-lite(楽天ひかり)だけど2600hp3は安定してるなあ
2021/08/27(金) 00:59:44.87ID:2F1LTxxa0
>>133
オンラインバージョンアップで普通にポチっとしたらなんの問題もなくスムーズに終わったけどなぁ
2021/08/27(金) 01:41:14.04ID:3xHsLOjU0
>>101
ウチはいまだにHP3でwan側の通信断が不定期に起きてる。HP4が対策されたのならHP3もやってほしいわ。
2021/08/27(金) 05:24:48.16ID:iWXQbUS3H
>>138
ONU直下にルーター並列配置とかやってないか?
2021/08/27(金) 06:38:02.15ID:EdVYbquz0
>>139
ユーザーがハズレなのかw
2021/08/27(金) 10:12:45.66ID:iWXQbUS3H
>>140
10年前にはできた並列配置して複数のインターネット接続するのはIPoE化で少しルールが変わったから昔の知識で接続すると頻繁にルーターやインターネット接続が無反応になったりする
2021/08/27(金) 10:22:43.18ID:CKOGzscD0
アップデートしたら初期化
10分放電
設定再適用
10分放電
これでやっと安定するのがNECクオリティ
2021/08/27(金) 12:34:34.99ID:3xHsLOjU0
>>139
ウチはVDSLモデム、VDSLモデム自体もNEC製でこれ
2021/08/27(金) 13:51:22.53ID:RlCMJtVKM
ブリッジで使ってる1200HP、端末が増え速度低下と接続不良がでるようになった。4ストリームにしたくてWG2600HP3にかえたら快適。
速度も170から400になった、嬉しい誤算。NECはメンドウなメニューをひらかなくていい物理的切り替えスイッチあるのがいい。
壁に開けた穴もサイズが同じでそのまま使えた、素晴らしい互換性
もうすぐなくなりそうですがいいルーターでした
2021/08/27(金) 15:03:41.16ID:iWXQbUS3H
>>143
それルーターがどうこうじゃなくてVDSLにノイズ乗って不安定なだけだろ
2021/08/27(金) 15:15:30.41ID:3xHsLOjU0
>>145
前スレのアドバイス受けて電話線のノイズ対策もしたんだけどね。牛の2533DHP3も入手して使ってみたらぜんぜん問題なしで、その後2600HP3に戻してみて初期化もしても2日に1度くらい3分ほどwan側の通信が途絶える。ちなみに1900HPももってて頻度は違えど発生する。
147不明なデバイスさん (スフッ Sd22-FKhn)
垢版 |
2021/08/27(金) 15:28:41.97ID:MNsPY4qfd
2600HP4を5台メッシュで使ってます。
光電話の絡みで回線会社から借りているルーターに、HP4一台ををブリッジで親機として接続し、残り4台は建物がWiFiでのメッシュ接続が不安定につき、親機と子機は有線接続でメッシュを使用しています。
不特定にて子機がリンクダウンする謎の現象に悩まされています。
4台の子機のうち、リンクダウンが発生するのは不特定です。
気がつくとWiFiが停止しており、子機再起動で復帰します。
ここを読んでいると、NECを選んだことを少し後悔気味ですが、改善方法ないですよね?
ちなみに昨日公開された最新ファームには上げてみました。
2021/08/27(金) 15:58:33.39ID:PwCkGebQ0
ルーター変える前にADSLからFTTHにすべきでは?
2023年に終了予定だよ

「フレッツ・ADSL」2023年にサービス終了
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1094402.html
2021/08/27(金) 16:00:11.49ID:PwCkGebQ0
すまん
VDSLだったか
ADSLと見間違えた
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 4563-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 16:03:06.29ID:n8YdKEmJ0
嫌味だな。
配管の都合でファイバーにしたくてもメタルを使い続けてる人もいるってのに。
2021/08/27(金) 16:56:56.36ID:EBJSaMka0
>>148

2024年にはISDNが終了する。
難民の受け皿がいるね。
2021/08/27(金) 18:06:19.70ID:P7U+rVL10
光回線対応と書かれている→実際はVDSLってことはあるある
VDSLはマジで害悪だよね
2021/08/27(金) 18:06:57.83ID:P7U+rVL10
若干スレ違いかもしれないけど>>152は物件探しの話ね
2021/08/27(金) 18:19:54.61ID:HV7ZUz6b0
集合住宅は物理的に光ファイバーケーブル入れられない場合があるんで
仕方が無くVDSL難民はいっぱいいると思うよ
155不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-j5Nl)
垢版 |
2021/08/27(金) 18:22:39.94ID:hckdUgROd
新しいメッシュセット発売してくれ
2021/08/27(金) 18:26:56.16ID:d1TEVLim0
うちは鉄骨だからか入れやすかったようだ。
光コンセントを設置する場所は限られたのか、使いにくい場所にあるけど。
他にインターネットを使っている住民がいないようで、11ac 866Mbpsの実効上限くらいはでる。
2021/08/27(金) 18:48:49.21ID:5J4BvEjq0
>>148
ドコモHome5G行こうぜ
2021/08/27(金) 20:33:05.82ID:Bjqybc1A0
OCN光で2600hp3(HGWなし)を考えていたんですが、
入荷未定になってしまっています。
次の候補として、PA-WG2600HP4か
PA-WG2600HS2を考えています。
メッシュは不要で、スイッチングハブの併用と
安定性を考えると
どちらがおすすめですか?
他のAteam製品があれば、推して下さい。
2021/08/27(金) 20:51:21.42ID:wkPKKwBC0
なんでメッシュ要らないの?メッシュめっちゃ便利なのに
2021/08/27(金) 20:52:13.28ID:9DOIZ6C40
>>158
Amazon でもヨドバシでも WG2600HP3 売ってるけど
2021/08/27(金) 20:52:21.31ID:PwCkGebQ0
このスレみればAX1800HPあるいはWX6000HPが当たり機種だと分かるっしょ
2021/08/27(金) 20:55:14.07ID:RqAfnyaL0
>>159
ワンルームマンションだから
2021/08/27(金) 20:56:47.42ID:X2DnJ95T0
散々悩んで結局、WG1200hs4にした
前のルーターが10年前のオンボロルーターで普通に使えてたのでこの程度のも物でいいだろという結論
お値段4千円ちょいで安いし
駄目だったら中継器にでも使う
さてこれから帰って繋ぐとしよう

スレ色々と参考させて頂きました
ありがとうございます
2021/08/27(金) 21:10:29.77ID:PwCkGebQ0
WG1200HS4 Realtek RTL8197F
これはこれは、とても(スレ的に)良い製品を買いましたね

動画再生中、頻繁にクルクルしたり
ネットゲームすると敵や味方がワープするようになったら
報告してくれ

解決策を提示してあげる
2021/08/27(金) 22:29:01.63ID:Ni+yloXyd
いまさらWG1200CRを買いました
小さな事務所だしこれでよい
2021/08/27(金) 22:42:15.14ID:4V/j0var0
大半の子機は2ストリームだから普通の2人部屋以下レベルなら1200系で十分だものね
2021/08/28(土) 02:46:09.55ID:DokCVhS/0
>>158
アマとか普通に売ってるけど
マケプレではなくて販売、出荷ともにアマゾンで
2021/08/28(土) 07:45:04.90ID:L8GcVqtv0
>>151
ドコモHome5Gがあるよ
2021/08/28(土) 08:48:17.52ID:2sVIYGhCd
>>158
安い方のPA-WG2600HS2で良いのでは?
すべて同じ環境の自宅ではド安定してるよ
2021/08/28(土) 09:09:11.86ID:lBC4sfuu0
2600HP4とHS2との差はメッシュ機能とバンドステアリングに
ワイドアンテナplusくらいで、メッシュ不要ならHS2で十分。
ワイドアンテナの2600HP3からワイドアンテナplusの3600HPに
置き換えしたが、11acでの性能差は体感できない。測定器で
計測すれば改善されているかも知れないが。
6000HP2を待てばワイドアンテナPremiumになる噂だが果たして
どこまで改善するのやら。
2021/08/28(土) 10:26:35.91ID:EEHIK4Bc0
>>147
NECのサポに問い合わせるしか無いんじゃないかねぇ。
再起動で直るとなると機種依存の残念な作りに思えるねぇ。
2021/08/28(土) 10:38:12.18ID:x/luLLEj0
>170
ワイドレンジアンテナPLUSは
今までの二つだけ高性能アンテナだったのを4つに変えたようなので
4ストの子機を利用してる特殊環境、4スト中継器
を利用しないと違いは出ないんじゃないかと
2021/08/28(土) 12:59:01.32ID:8bfUAyp8d
>>168
廃止されるADSLユーザーにそれがタダで配られて
今までと同じ料金で使えたら面白いんだけどな
2021/08/28(土) 13:48:09.15ID:T2qmAEoHd
ドコモのhome 5G使い始めたけど快適
SoftBankAirみたいな糞だったらどうしようか不安だったが、やつぱりドコモだわ
Switchでフォートナイトやったけど遅延もほとんどない
これ光回線いらんね
2021/08/28(土) 13:49:11.15ID:rIvX+qJF0
速度どのくらい出てる?
2021/08/28(土) 14:07:03.19ID:T2qmAEoHd
上りは48Mbps、下りは374Mbps出てるね
2021/08/28(土) 14:20:45.55ID:ZT0SexZva
それで光回線いらないは言い過ぎだと思うが(上りとか光と10倍、20倍違う)
用途によっては十分やね
2021/08/28(土) 14:29:25.79ID:vF5r1u0W0
>>176
すげww
おれの光回線と同じww
2021/08/28(土) 15:09:49.43ID:F0qnd30ud
すぐに開通するってのは良いよね
自宅の工事が無いのも魅力的
工事数ヶ月待ちとか勘弁
2021/08/28(土) 15:55:50.00ID:RHhuKDPz0
上りとかゲームしなければたいして使わんだろ
使っても通信中でも他のことできるし
2021/08/28(土) 15:56:54.95ID:rDOZ8oRS0
クライアント側で上りの速度必要になる事あんまないからなぁ
ゲームとかだと大事なのは速度よりPing
2021/08/28(土) 16:30:53.17ID:YDcJBq9rM
>>181
ping?
2021/08/28(土) 16:37:51.63ID:RHhuKDPz0
ピコーン!
2021/08/28(土) 17:47:20.02ID:x7V/LR9O0
調べたら自分の住んでる場所5Gエリアだったわ
ちょっと試してみようかな
2021/08/28(土) 18:08:49.65ID:pzIPkmlm0
東京23区内だけどドコモ5Gエリア外
来年1月末予定でも範囲外のまま

どのみち安定性の面で固定回線代わりにはならんな
2021/08/28(土) 18:35:03.03ID:6WpJzCJ60
自分とこも5Gエリアだった
来年早々ドコモホーム5Gに切り替えるかな
これでルーター問題に悩むことがなくなれば助かる
2021/08/28(土) 19:14:00.77ID:DmJrMEEZd
分かってるとは思うけど
他人の影響とか制限は固定回線の比じゃないからね

半径5キロくらいのアンテナで普通の道行く人のスマホと回線共用とかあり得る
とくに町中とか住宅街とかで使う人が多いと終わるし
君等みたいにアホみたいにパケット使えば周りの人の利便性のために制限かけるかって話になる
2021/08/28(土) 19:27:52.37ID:e9rukKkA0
リモートワークするなら無理だな
2021/08/28(土) 20:05:38.81ID:TJuYyTYC0
2600HP3予備で一台買った
2021/08/28(土) 20:51:04.91ID:LhbDJTqt0
ドコモホーム5Gって使い放題なの?ここをクリアできないと話にならん
もし仮に3日間10ギガバイトくらいで制限がかかるようだと通信量が気になるから全然快適じゃない
2021/08/28(土) 21:05:45.36ID:pzIPkmlm0
https://www.nttdocomo.co.jp/home_5g/charge/notice.html
・ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。
なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
・機械的な発信等により、1度のデータ通信接続において大量のデータ通信があった場合や、一定時間内に連続でデータ通信接続をした場合など、当社設備に影響をおよぼすと当社が判断した場合は、そのデータ通信の速度を制限することがあります。
・機械的な大量発信等により、当社設備に影響をおよぼすと当社が判断した通信を行う回線について、一定期間ご利用を停止することがあります。
・特定のコンテンツやアプリでの大量のデータ通信等により、当社設備に影響をおよぼすと当社が判断した場合は、当該コンテンツやアプリ利用におけるそのデータ通信の速度を制限することがあります。

今の固定回線なら上り制限(直近3日の上り合計が30GB越えると制限など)はあっても下りはほぼフリーだが、携帯回線では下りも当たり前に規制食らいそう
動画視聴やISOイメージなど巨大ファイルのダウンロードだけでも規制される?
2021/08/28(土) 21:44:08.96ID:LhbDJTqt0
ありがとう。モバイル回線だから予想どおりだけど注意事項が多いんだなw
2021/08/28(土) 22:29:54.50ID:RHhuKDPz0
>>191
「長時間接続した場合」って接続してるだけでダメなのかよ
2021/08/29(日) 00:04:57.72ID:QDeRhYoxd
Youtubeエンドレス再生
ファイル共有
後は転送量大でずっと接続してるようなの何か有るかね?
2021/08/29(日) 00:13:37.47ID:8DAAHmsd0
Winny
2021/08/29(日) 00:36:43.23ID:AeWUPh0p0
暗号通貨マイニング
2021/08/29(日) 01:06:38.34ID:75WHhnfj0
ライブ配信
2021/08/29(日) 03:50:09.92ID:PhGKyRXcd
いちおうミリ波が100MHz幅とか400MHz幅とか書いてあるね

一概には言えんだろうけど、これ何人何十人何百人で分け合って、速度どう出るかとか考えると
まあ5Gつったって夢のような技術じゃないわな
そもそもそれだけの通信うける途中の通信路や交換機の速度や容量も足りてるのかとか

さらにauやらSoftbankはミリ波でもないからちょっといいLTE程度だしな
199不明なデバイスさん (ワンミングク MM52-8OIe)
垢版 |
2021/08/29(日) 04:55:55.52ID:ZGxGfO5MM
現時点で新品で入手出来る機種の管理画面で
・W52(帯域幅20MHz、クワッドを使用しない)
・W52のチャンネル指定が出来る

この該当機種を教えて下さい
2021/08/29(日) 06:21:47.82ID:CzMpV/7e0
>>198
home5Gのルーター(HR01)はミリ波非対応だけどね
2021/08/29(日) 07:09:48.77ID:pSsebjcu0
>>199
WX6000HP, WX1800HP, WG2600HP3
2021/08/29(日) 14:43:07.59ID:dbdbql9ad
>>200
そうなのか
そもそもミリ波が室内にどこまで入るか考えるとそれでいいかもしれんね
ひとまず5Gといっても使われるのがアイフォンメインな日本なら、それなりの月額のhome5Gなら使われようとまあ、ってところなのかな
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 9232-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 03:04:46.07ID:23WYsyi30
中継として使っていた2600HP3から3600HPに変えたところ

2600HP3では、5Ghzのランプが緑表示だったのに
3600HPでは、5Ghzのランプがずっとオレンジの点滅になっています。

使用感としては、2600HP3では届かなかった離れの家の窓まで
僅かながら届くようになったので満足しているのですが
5Ghzのランプがずっとオレンジの点滅のは気にしなくていいのでしょうか?
2021/08/30(月) 03:29:47.52ID:4zcLIqeCd
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/functions.html
中継機/子機としてご使用になる場合
C5GHzランプ
(5GHz帯Wi-Fi通信状態表示)
緑(点灯) 5GHz帯の電波強度が「強」で、通信可能なとき
      5GHz帯のWi-Fi設定引越しが完了したとき
緑(点滅) 5GHz帯の電波強度が「強」で、データ送受信しているとき
橙(点灯) 5GHz帯の電波強度が「中」で、通信可能なとき
橙(点滅) 5GHz帯の電波強度が「中」で、データ送受信しているとき
赤(点灯) 5GHz帯の電波強度が「弱」で、通信可能なとき
5GHz帯のWi-Fi設定引越しに失敗したとき
赤(点滅) 5GHz帯の電波強度が「弱」で、データ送受信しているとき
2021/08/30(月) 07:31:00.37ID:bR78DcATd
Aterm WG2600HS2を有線で利用すると、不定期ではありますがpingが要求タイムアウトになります。
ネット回線はドコモ光 プロバイダGMOとくとくBB

OCN(GE-PON<FA>E GE-PON-ONU タイプD<1>2
型式番号:TA06005-B156 )→ Aterm WG2600HS2→PC

ドコモ光に接続状況を聞いてみましたが正常とのこと…。

Aterm WG2600HS2のファームウェアの更新が来てたので更新しましたが改善なし。

https://i.imgur.com/KvzjKyw.jpg

画像1 コマンドでPing500回

https://i.imgur.com/7WI9crz.jpg

画像2 tracertの結果

https://i.imgur.com/tkJApOx.jpg

画像3 pathpingの結果

バッファローのルーターでPing測定しても要求タイムアウトは一度もすることありませんでした。

Aterm WG2600HS2のみ要求タイムアウトします。
何か設定等で直せますでしょうか?
2021/08/30(月) 08:56:11.73ID:HsjfhRub0
現在、aterm8750Nを親機で、
子機WL300NE-AGを無線接続で、2F自室のデスクトップPCをLAN接続している。

先日、aterm2600HP4を2台購入して、前述のルーターをこれから置き換える予定だけれど、
2台目の2600HP4を子機のLAN接続として使用するさい、
デュアルチャンネルをオンにして中継機/子機として使うか、
メッシュ中継機能を使うほうが良いのか、どちらが一般的かなと思って。

親機と子機のどちらもメッシュ中継対応しているのなら、後者のほうがいいのかな。
2021/08/30(月) 10:29:08.30ID:yoH5h7MA0
安定してる方で
2021/08/30(月) 13:12:05.30ID:7dhND3Aj0
WL300NE-AGなつかしいな
昔使ってたわ
2021/08/30(月) 16:47:03.28ID:KK1DrXq50
WL300NE-AGはウチにまだ転がってるな
さすがに中継機として使ってないけど
そろそろ燃えないゴミとして捨てるか……
2021/08/30(月) 17:28:14.82ID:sEmmectpM
我が家ではどうでも良い機器への接続で大活躍
2021/08/30(月) 17:31:09.30ID:H7gLV5c60
懐かしきイサコン
2021/08/30(月) 17:38:20.82ID:abxjZFD+0
WL300NE-AGは子機専用でド安定していたけど、
2.4GHzと5GHzのどちらでも300MbpsのMAXでリンクしてても速度は50Mが限界だった

親機の目の前で計測しても変わらなかったし、
ほかの端末は100MオーバーしていたからWL300NE-AGだけ遅かった
その後、子機をWG1200CRに変えたら爆速になったw
2021/08/31(火) 02:39:03.01ID:KURVOC8n0
うちではTVとレコーダーを接続するのに現役で使ってる。
有線が2ポートあるからちょうどいい。
2021/08/31(火) 11:39:08.19ID:qDzEV83o0
今使ってるルーターがwg1200なんだけどwg1200hs4に買い替えたら安定感増える?今のルーターで自室は問題ないけど隣の部屋いったら雨の日とかだと電波がしんでるから買い換えるべきか悩んでるセキュリティ的には買い換えたほうがいいんだろうけどiosでしか使わんから大した被害無さそうと思うしなぁ
2021/08/31(火) 12:05:56.02ID:KE9VuRQu0
3000円で買えますか?
2021/08/31(火) 15:16:41.72ID:44b38Mym0
WX3000HPから6000HPに乗り換えた。
シャープの空気清浄機が頻繁に通信エラーと叫んでいたのが全く無くなったし嫁さんも安定するようになったと言っていたのでやはり3000は駄作だったのだな
2021/08/31(火) 16:12:31.49ID:6IngD1rl0
WX3000HPはワットチェッカーで測ったらアイドル時20W通信始めたら28Wとか消費電力も凄かったわ
小さい筐体に押し込めてアツアツだしそりゃ不安定になるよね
2021/08/31(火) 16:27:49.54ID:YKJDwjBV0
1階リビングに2600HS2設置
2階の部屋でAndroidは問題なくサクサクいける
iPhoneのご家族さまからwifiつかめないと指摘あり
Androidスマホ2台
Androidタブレット1台
ノートPC
までは問題ない
iPhoneだけつかみ悪いなぜ?
219不明なデバイスさん (スップ Sd22-W57y)
垢版 |
2021/08/31(火) 16:48:04.48ID:NrO6bcKCd
>>216
ルーター変えたら嫁も安定するのか?
2021/08/31(火) 16:53:20.06ID:UxO6PR/br
Wi-FEも安定ってか
2021/08/31(火) 17:21:36.65ID:rd2ApurI0
>>218
iPhoneのBluetooth切ってみたら?
2021/08/31(火) 19:42:15.20ID:TYaS/dGT0
次の規格ってwifi6Eだよね
せっかく数字で一般の人にも分かりやすくしたのにアルファベット使ったら逆戻りだと思うんだが
2021/08/31(火) 19:49:30.92ID:5pY5lEA7d
>>219
嫁に困ったら6000HPにしろ
224不明なデバイスさん (ワッチョイ 1136-Ult/)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:12:31.63ID:xaxehQxf0
>>222
WiFi7の繋ぎだからしょうがない。
2021/08/31(火) 20:35:07.09ID:aS5FP3h80
>>214
多分変わらんと思う
10年前くらいのルーター使ってて
この前WG1200hs4に変えたけど、安定度は変わらんかった
2021/08/31(火) 20:42:44.90ID:4rGBTnqd0
家の中の電波なのに雨の日に電波悪くなる理屈が分からん
2021/08/31(火) 20:50:10.25ID:tQLYYgF80
>>222
6GHz帯が使えるようになるころには7だよ
アメリカ以外の国では6Eはスキップして7になるでしょ
6Eが日本の消費者の目に触れることはなさそう
228不明なデバイスさん (ワッチョイ 82da-W57y)
垢版 |
2021/08/31(火) 20:51:08.51ID:SEaZEj200
>>226
湿度では?
2021/08/31(火) 20:56:13.71ID:Reko4oL90
>>226
水は電波を減衰させる?から、雨の日は湿度が高くなるので・・・とか?
あとは、雨の日に動作する電気機器があるとか
2021/08/31(火) 21:42:21.39ID:BbgEtrxH0
そろそろ6000の後継機を
2021/09/01(水) 02:24:48.00ID:iC/5P/DRM
6000の後継機いつでるんだろうねえ。
ずっと待ってる。
2021/09/01(水) 02:43:37.74ID:lfpCrdBI0
6000の後継機ってLAN側も10Gbpsポートになる感じ?
どの辺が進化しそうなの?
2021/09/01(水) 08:27:28.82ID:RKzyj32g0
>>228
>>229
湿度でそこまで変わるかね?
だとしたら冬場は雨でも室内湿度は相当低いからめっちゃ早くなるって事なのか?
2021/09/01(水) 09:47:29.90ID:KSgN7f5i0
>>226
階を跨ぐ場合は電波が通りにくい床ではなく窓の外を廻り込んでいる場合があって
その場合は外なので雨の影響を大きく受けるって解説してる所があった
235不明なデバイスさん (ワッチョイ 1136-Ult/)
垢版 |
2021/09/01(水) 10:20:23.11ID:V1uzB5iU0
>>226
木造とかだと壁が水分持って電波の透過率が変わると行ことあるよ。
鉄筋でもコンクリが湿気てとか。
2021/09/01(水) 10:56:10.33ID:c6CXIIMZ0
>>234
ダイバーシティ効果とかありそうだな
一度外に電波が出て隣の家屋の窓に反射して二階の子機と繋がる、とか。

>>235
10へぇ
2021/09/01(水) 10:57:22.01ID:c6CXIIMZ0
>>232
wan, lanのそれぞれ10GbE、メッシュ対応
2021/09/01(水) 11:40:57.92ID:tk+3LVMpM
>>231
個人的にはメッシュ対応に期待してる
2021/09/01(水) 13:45:01.54ID:rgKEQNyOd
メッシュ対応
新機種どうのこうのてよりメッシュの規格自体アップデートしてWPA3使えるようにならないとな
2021/09/01(水) 14:18:47.19ID:zhSoeelg0
家内の端末がWPA3対応機が増えるまで当座は安いWG1200HP4で済ましてればいいんだよ
Yahooショッピングの安いときに買えば1台実質4000円、2台で8000円、3台買ってやっと1万超える安さなんだから
2,3年使って買い換えて、余生をHABに回しても十分過ぎるほど元が取れる
2021/09/01(水) 14:28:20.41ID:oO2euPMG0
家にある端末がWifiいくつに対応してるか把握してない(>_<。)
うちはまだまだWG1800HPでいいや
2021/09/01(水) 14:45:45.34ID:rgKEQNyOd
>>240
家族3人スマホ3台タブレット2台ノートPC1台でもう6台だし
メッシュ組むならメッシュの無線バックホールもだろうから
最新のWPA3にはしときたいよ
2021/09/01(水) 15:42:17.21ID:8Fg6onNZ0
家庭用なんかそんなセキュリティ要らないって
普段公共のwifi使っておいて家だとやーやーなのとか、あんまり意味ないからね
2021/09/01(水) 16:19:14.45ID:VFzEwrzfd
WG2600HPにかえたらかなり重くなったんだけどなにこれ
iPhoneが特に不安定なんだけど
相性悪いのかな?
2021/09/01(水) 16:32:59.98ID:qW2n4TF40
機種が違うけど>>218でもiPhoneの文字が出ているな。
2021/09/01(水) 17:20:01.86ID:9VlIj7tp0
>>245
×文字
〇文字列、名前、など
2021/09/01(水) 20:17:51.25ID:eDazdGS90
>>237
それだと5万でも安いレベルだな
2021/09/01(水) 20:18:38.80ID:GHmUnU1j0
KRACKsの対策は施されているわけだしWPA3の必要性をあまり感じないな
WPA2までにしか対応していないクライアントもたくさんあるし
2021/09/01(水) 20:37:22.44ID:GHmUnU1j0
>>247
そう?もはやAtermごとき5万もだせないな
2021/09/01(水) 20:56:39.47ID:lfpCrdBI0
>>237
サンキュ!
メッシュも来るのか・・
メッシュ&LAN10Gなら欲しい
2021/09/01(水) 23:12:02.32ID:HxwA1F4U0
>248
うちも、レコーダー、プリンタ、去年買ったテレビとあって
こういうのに新技術なんてすぐに適用されるわけないので
WPA2がいらなくなるのは相当先だな。

こんなところのスペックにこだわりたい変わった人もいるんだな
2021/09/01(水) 23:20:17.05ID:eIgKnOYl0
ルータは長く使うもんだから今必要かどうかじゃなく
将来性考えて新機能搭載したもの買うのは悪くはない
現状じゃ11axすらまだちょっと早いぐらいだけど
3年後や5年後とかになると11axやWPA3主流になってくるだろうからね
2021/09/01(水) 23:57:48.37ID:mtiL3luY0
そうなんだよね
長く使うものだから不具合があったときにWPA2の修正が切り捨てられるかもという不安がある
金銭面に余裕があったり、再設定が苦にならなければ関係ないと思うが
2021/09/02(木) 07:16:55.25ID:Kulonk49M
6000の後継機はスタンドをマシなものにしてくれ
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-Ult/)
垢版 |
2021/09/02(木) 07:37:12.39ID:KXuHs0Lm0
>>252
その3年後や5年後にルーターを買い換えればいいだけの話し
2021/09/02(木) 09:03:32.19ID:7stAHdGi0
>>255
どうせ買い換えるなら先に買っとけば無駄な出費せずに済むよねって話
2021/09/02(木) 10:47:04.74ID:EeP3Mch40
5年前くらいのaterm使ってるんやけど買い替えたら繋がる範囲が広がったりするのかな?
2021/09/02(木) 11:23:25.07ID:ZuggEady0
>>257
範囲が広がることは無い
その中での安定度は変わり得る
2021/09/02(木) 11:28:13.90ID:7stAHdGi0
>>257
機種ごとの広さは誤差レベルだからエリア広げるには中継導入するのが確実
新しいの親機にして今使ってるのが中継機能あるモデルなら中継に流用すればいい
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-QSFJ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:33:10.62ID:6fn9vjUP0
>>257
範囲を広げたいなら、今ならメッシュWifiで考えた方がいい
中継機での構成は、移動時に繋ぎ変えが必要になることが多々あって、結構ストレスになる
2021/09/02(木) 11:37:19.61ID:7stAHdGi0
NECのメッシュは微妙だからメッシュ行くなら他社選んだほうがいい
262不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-QSFJ)
垢版 |
2021/09/02(木) 11:41:37.34ID:6fn9vjUP0
>>261
それでうちはOrbiに移行することにした
ただ、atermもv6対応のために無線切って有線ルーターとして残す予定
2021/09/02(木) 11:50:36.51ID:EeP3Mch40
たくさんのアドバイスありがとう
メッシュwifiとか全く知らなくて勉強になった
新しくルータ変えても範囲が広がらないのが分かったから新しいルータ買って今使ってるのを中継機する事にする
ありがとうございました
264不明なデバイスさん (ワッチョイ 2963-Ult/)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:20:28.39ID:KXuHs0Lm0
>>256
3年後にはWi-Fi7の足音が聞こえてくるけど
指をくわえてWi-Fi6を使い続けるのか?
規格規格とうるさい奴には耐えられないだろ
対応機種が少ないうちにWPA3を買っても7に買い換えるよ
2021/09/02(木) 14:23:08.89ID:u3qTMTsn0
普通は3年後に買い換えだろ。
2021/09/02(木) 14:30:47.64ID:4YHTKZH80
NECは「Wi-Fi 6をモノにせよ」って宣伝してるけど
いまだに全然モノにできてないんだし
Wi-Fi 7の話なんかされても困る
267不明なデバイスさん (ワッチョイ ad2d-9N8G)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:33:41.62ID:78LDwCyl0
モノとしては作ったけどイマイチ
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 7901-Ult/)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:34:24.58ID:+We6Pprq0
>>266
話の流れ読めよカス
WPA3の話しをしてんだよ
2021/09/02(木) 14:37:46.23ID:cdeJY8Yf0
3年後にwifi7のルーターが出始めるけどNECがwifi7ルーター出すのはそこから1年後で
NECが最初に出すwifi7ルーターはきっとメッシュに対応してなくて
wifi7対応かつメッシュ対応の後継機が出るのがさらにその1年後になるから次の本命は5年後
と無理矢理こじつけて次wifi6対応メッシュ対応が出たら買っちゃえよ
270不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-QSFJ)
垢版 |
2021/09/02(木) 14:41:54.66ID:6fn9vjUP0
5万、10万する海外製品ならまだしも、1万前後で買える国内製品なら数年で買い替え前提でしょ
メーカーもそのつもりで低価格で新製品を連発してるし
2021/09/02(木) 15:00:26.61ID:2U632a/0d
そもそもが、いま主流の光1Gがどこまでにどうなるか次第もあるでしょ
1番は、その帯域使うサービスが出てるかどうか
そもそもISPの契約でレンタル機器がどうかとかもあるんだし

4TB以上のHDDを買う人はだいたいって人なら速いだけでも動機になるかもしれんが
2021/09/02(木) 15:02:21.61ID:nWBZ7poy0
日本語でおk
2021/09/02(木) 15:09:19.46ID:Rh9Gi3x5d
メッシュでWPA3書いた>>239だけど
6000の後継機の話の流れだよ
1万前後でホイホイ買い換えられるような製品じゃないしメッシュだから何台かまとめて買い換えになる
2021/09/02(木) 15:09:37.15ID:cdeJY8Yf0
要は光で1Gbpsの回線が今後どれだけ普及して、普及しきったとき各家庭では平均何百Mbpsくらいになるのか。
そのとき出てるゲームやウェブサービス、あるいは家庭で使う回線で何百Mbps使う必要性があるのか。
最終的にISPから貸し出されたONUとかそういう機器が何百Mbps通せるのか。
みたいな話をしたいんだと思うけど。
2021/09/02(木) 16:26:12.15ID:AbEu9824d
法的な問題で出力の上限は変わらないから
現実的に高価な1台より安物のメッシュが一番有効なのかね
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-QSFJ)
垢版 |
2021/09/02(木) 16:30:38.02ID:6fn9vjUP0
necにこだわりたいなら、AX1800HPをばら撒くのでもよいと思うけどね
2021/09/02(木) 16:44:00.43ID:lCCV5qF30
WG1200HP4もメッシュAPとしてだけなら普通に使えるよ
サイズも小さいから、数年後に引退させた後もHABに再利用できる。
というかメッシュ機能を引退させる理由もないけど
2021/09/02(木) 17:26:01.79ID:cdeJY8Yf0
>>275
見極め難しいけどwifi6でメッシュ組むのが今のところの最適解なんじゃないかな。
半分以上の要因は機器ハードとFWと回線の相性に左右されるだろうけど、
残りの半分の要素として家庭内のLAN環境の安定性を鑑みてwifi6でノード繋いだ強固なメッシュ組んでおけば磐石かと。
2021/09/02(木) 17:37:42.69ID:0TQacYf+d
隣の家の無線利用状況ひとつでも環境は変わるからなぁ
2021/09/02(木) 18:36:30.80ID:nL0MK9lZ0
2600HP4だけど1.2.1からアップデートできないや
ソフト再起動や電源引っこ抜きからの再起動ではダメ

本体リセットしかないのかなあ、設置場所遠いからめんどくせえんだよ
アップデート一本かますのに工場出荷に戻さないといけないとかほんと欠陥機だな
2021/09/02(木) 18:42:17.53ID:nL0MK9lZ0
設置場所遠いとか謎の文言が入ったけど要は再設定めんどいってことです
本体裏のパスワードとかメモして本体リセットして〜ってのが億劫すぎる
なんで素直にアップデートもしれくれないのか
282不明なデバイスさん (ワッチョイ 4510-0O1K)
垢版 |
2021/09/02(木) 18:49:50.01ID:nJ7U/+Hw0
DNSが設定間違えてるとかそんなレベルの話っぽい
2021/09/02(木) 19:12:37.57ID:7stAHdGi0
>>264
スマホ、PC、ゲーム機で使われだしてるwifi6とWPA3を早めに買うのと
周波数の問題抱えて日本で導入されるかわからんwifi7を同列に語るのはアホのすること
2021/09/02(木) 21:53:07.54ID:V86LNp290
>>280
BRモードにしてない?
2021/09/03(金) 03:15:17.19ID:ej46lqal0
令和7年度末までに現行の100倍となる毎秒1テラ(テラは1兆)ビットの速度と10分の1の省電力化の両立を目指す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1f8637ba999293d8ee2c7aa7c026b7ca5b694f
2021/09/03(金) 05:51:45.15ID:vbbm02E80
auひかりなんでぶら下げてBRモードですけど、BRモードじゃアップデートできないとかあるんです?
2021/09/03(金) 06:00:15.03ID:vbbm02E80
確か買った直後はファームウェア1.0.xとかだったんで
今のこの環境でも少なくとも一度は時刻指定アップデートで1.2.1になってるはずなんですけどね

まあとりあえず時間のある時に本体を工場出荷にリセットしてみます
それでダメだったら多分別に製品買うと思います
サポートに問い合わせても無駄でしょうし
2021/09/03(金) 07:05:47.23ID:ogPfonPJM
>>287
設定でプライマリDNSの所に8.8.8.8いれてみ
2021/09/03(金) 08:56:39.46ID:yL/y/76s0
>>286
ある
RTモードの方が確実みが高い
2021/09/03(金) 13:24:21.23ID:OZEx4Vgx0
auひかりのオプション無線LANルーター(レンタル)がWX1800HP(AX1800HP同等品)になってた
ちゃんと安定機種調べてるのな、偉いぞau
2021/09/03(金) 14:14:25.85ID:IqNsPvyr0
メッシュ対応の中継専用機はよ!
292不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-LEKb)
垢版 |
2021/09/03(金) 14:15:00.23ID:cIjHA+tvM
>>290
auひかり向けに納入させてもらっているBL1000HWが
Qualcomm Atherosだから抱き合わせみたいなものだ

そっちはちゃんとIPQ8078で
AX1800のシャビーなIPQ6000とはものが違うけどな
2021/09/03(金) 16:43:04.77ID:e2IdzDez0
以前までAX1800HPは神機みたいな扱いだったけど、
最近は普通機に降格したのか?
11axの2ストリームスマホを3台接続するならAX1800HP
が良いのか、それとも4ストリームのWX3600HPが良い?
WX6000HPという回答はなしで。
2021/09/03(金) 16:55:17.15ID:mw98MdQP0
所詮無線接続なんだから速さより安定してる機種を選んだほうがいいと思うけどな
瞬間的には速いけど、ブツブツ切れたり知らないうちにルータが再起動してるとかだとストレスたまると思う
2021/09/03(金) 17:01:57.14ID:qj6QLsH8d
>>293
アンテナ数に関係なく安定性でAX1800HP
2021/09/03(金) 18:27:45.64ID:MZCguEde0
>>244
WG2600HPと言っても、無印から4まである訳で、ちなみに本当に無印だったら、ずいぶん古い機種だよ?
2021/09/03(金) 19:07:36.59ID:PwirgOlbM
>>244
無印から4は良くなった
2021/09/03(金) 19:24:30.56ID:Q0wSSyPp0
https://i.imgur.com/etuC3Py.jpg
2021/09/03(金) 20:11:13.17ID:aOPQ/Yww0
>>285
データセンターの話じゃね
2021/09/03(金) 20:16:34.54ID:6WhHN/nMd
>>287
DHCPクライアントオフにしてDNS指定かな
ルータのIPか8.8.8.8や1.1.1.1を指定

オンラインアップデート共通の不具合らしい
2021/09/04(土) 12:42:12.52ID:B6LIu27c0
>>280
できないって具体的にどういうこと?
エラー内容とか書こうよ
2021/09/04(土) 16:12:20.96ID:ikegl6R70
>>300
dhcpきってipアドレス指定かましてブリッジモードでも設定画面は出せるようになったんだけどファームウェアの更新は失敗するワ
ipアドレスの指定ミスってるのかな
2021/09/04(土) 17:18:52.50ID:Uqo2a6PwM
DNSとデフォルトゲートウェイ設定したらいけたわ
これって同じ値でいーんだよな?
2021/09/04(土) 18:40:08.19ID:HNWY89bT0
>>303
同じ値ってルーターのIPだろ?
デフォルトゲートウェイに1.1.1.1とか入れたらダメだぞ
2021/09/04(土) 19:02:06.08ID:B6LIu27c0
DHCP無効にして静的にしたけどIPとサブネットしか設定してなくて、
GWとDNSも設定したらいけたって話では?

よくあるパティーン
2021/09/04(土) 19:02:34.34ID:jqcytqTV0
>>301
いや、だからインターネット接続がない云々が出てファームウェアの更新が失敗するんですよ
具体的にも何も別にエラーコードが出てくれるわけではないし
auひかりはしっかりインターネットに接続できてますし
2021/09/04(土) 19:04:08.33ID:jqcytqTV0
あ、工場出荷リセットはまだ試せてません
すぐ上にいる人とは別人なので念のため
308不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-nTGN)
垢版 |
2021/09/04(土) 19:11:23.09ID:7o1M1E5c0
>>286
ない
2021/09/04(土) 19:14:21.61ID:B6LIu27c0
>>306
>インターネット接続がない云々が出て
ここが重要なんだよ?
この一文から原因が推測できるけど回答要らないよね?
2021/09/04(土) 19:21:02.11ID:B6LIu27c0
>>307
あと、ワッチョイの02-部分は変わらないので偶然にして出来すぎているから自演荒しだと思ってるんだけど違うの?
しかもf02-のfまで同じだと怪しさ満点
2021/09/04(土) 19:28:52.96ID:fA7TWcgo0
>>306
他人には具体的な環境や具体的な設定がわからないので
もしも問題解決をしたければそれらを提示する必要がありますね
愚痴を書く目的だけだとしたら余計なお世話ごめんなさい
2021/09/04(土) 19:53:18.03ID:jqcytqTV0
DHCPサーバは無効にして
例えばPC側を192.168.1.xxxみたいに固定にしてWebブラウザから直接設定画面に入れるようにしてます
んで、時刻指定アプデは時間過ぎても無反応、手動で更新しようとすると

>ファームウェア更新失敗

>ご注意ください

>ファームウェア更新に失敗しました。
>インターネットへの接続を確認後、再度、ファームウェア更新を行ってください。

って毎回出るだけです
DNSを8.8.8.8にしても1.1.1.1にしても結果は同じです
2021/09/04(土) 19:56:42.45ID:ikegl6R70
>>310
しゅまんタイミング的に被っただけでまったく別人です
おれはなんとかなったのでクールに去るぜ
2021/09/04(土) 20:02:58.23ID:ikegl6R70
>>312
多分、回線がつまってるんじゃないかな?
DNSは
ジャンボフレーム透過機能とlan側ポーズ機能をオフにしてみたらどうだろうか
GWとDNSは両方デフォルトゲートウェイのアドレスを打ち込んだぜ俺は
2021/09/04(土) 20:03:36.04ID:ikegl6R70
>>312
多分、回線がつまってるんじゃないかな?
ジャンボフレーム透過機能とlan側ポーズ機能をオフにしてみたらどうだろうか

DNSはGWとDNSは両方デフォルトゲートウェイのアドレスを打ち込んだぜ俺は
2021/09/04(土) 20:07:55.32ID:jqcytqTV0
上の方に書いた通りルータはauひかりのものでそこにBRモードでぶら下げてます
このスレでの書き込みもウェブブラウジングも問題はないです
速度は安定しないので定期的にソフト再起動はしてますが

PC側は普段はDHCPサーバ有効、2600HP4の設定画面に入る時だけ手動で192.168.1.xxxに固定して入るって感じです
現在のファームウェアは1.2.1、そこから1.3.4にアップデートできないって状態です
2021/09/04(土) 21:14:02.45ID:fA7TWcgo0
>>316
>2600HP4の設定画面に入る時だけ手動で192.168.1.xxxに固定して入るって感じです

これは具体的にどういう意味ですか?
PCからAtermの設定画面に入る時にわざわざPCのアドレスを変更しなくてはダメって状態だってことですか?

だとしたらAtermの基本設定をちゃんと設定してませんね
AtermのIPアドレス/ゲートウェイ/ネームサーバの設定を貴方のLAN環境に即してしっかり設定しなければダメです
2021/09/04(土) 21:19:45.28ID:bM0wewq40
で、しっかり設定できないならRTモードにするのが手っ取り早いっと
2021/09/04(土) 21:22:01.53ID:rIwhDxVJ0
同じようにauひかりのGW直下にWG1200CRをBRで置く構成にしてるけど192.168.0.xxで設定画面に入れるぞ
168.1.xxはルーターモード時のIPアドレスじゃない?
2021/09/04(土) 21:33:15.18ID:B6LIu27c0
単に2600HP4自身から見た場合にDNSやGWが正しくないだけだろう
2021/09/04(土) 21:34:13.08ID:iuhMxTjw0
明日はYahooショッピングの5の日の日曜日
2021/09/04(土) 21:36:58.99ID:B6LIu27c0
人の話を聞かない知ったかぶりの質問者は釣りでもマジでも放置推奨
2021/09/04(土) 23:54:02.05ID:Dk5eWkc/0
酷い話だなあ
2021/09/04(土) 23:55:49.35ID:9EYWrd1o0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/09/04(土) 23:57:35.44ID:z/nsySvh0
>>316
あれだろ例えばau光のルーターのアドレスが192.168.0.1とかになってるんだろ
2600HP4のアドレスをDHCPと被らないように192.168.0.240にでもすれば解決
2021/09/05(日) 00:21:38.42ID:RJRS9OjP0
>>325
それに加えて
・ゲートウェイ(au光ルータのLAN側アドレス)
・ネームサーバ(DNS)
の設定をすれば解決しそうだね
それぞれの値はPCのIP状態を参考にすればよろしいかと
2021/09/05(日) 01:27:47.66ID:4mxvmlB/0
すみません

釣るつもりは一切なかったんですが
どうもレスを読んでいると自分が根本的に(HGWも含めた)設定回りを勘違いしている可能性が高いので
(自分で調べるとまた失敗するので)一度時間を作ってサポートに問い合わせて現状を改めてみます

この件に関してはこれ以上は書き込みません
スレ汚し失礼しました
2021/09/05(日) 13:46:44.40ID:MHLiwMs20
>>206の者だけれど、
昨日8750Nと300NE-AGから2600HP4の2台に取り替えた途端、
2階自室PCの速度がこれまで10Mbpsだったのが、
100Mbps越えるようになったわ、メッシュ中継接続最高や!

プロバイダが最早レガシーと化したODNだから、IPv6非対応なのがネックだけど・・・
2021/09/05(日) 14:06:38.82ID:M8NMNgXc0
ODNやめればいいじゃん
今どきV6プラスやtransixを使わないのは
SSD使わずHDDでWindows弄ってるようなものだぞ
330不明なデバイスさん (ワッチョイ e763-xjbh)
垢版 |
2021/09/05(日) 14:51:03.81ID:90xBglbf0
バカだなぁ
2021/09/05(日) 15:49:36.49ID:MHLiwMs20
うん。
近いうちにAsahiネットに乗り換える予定。
2021/09/05(日) 16:13:55.92ID:vXxcjdKt0
100均一の部材で、壁掛けしようと模索中
煙突効果を妨げないように、底はホットナイフでくりぬきました
あとは、エアコンのダクトから吊るす予定でつ

https://i.imgur.com/HGPzLer.jpg
https://i.imgur.com/6dsYNXR.jpg
https://i.imgur.com/7qNRtpV.jpg
2021/09/05(日) 16:40:14.50ID:sqoIPDOl0
なぜ、わざわざ遮蔽物の中に格納してしまうのか
2021/09/05(日) 16:51:20.68ID:qqUnMcra0
壁掛け非対応なのか
デザイン重視というのも考えものだな
2021/09/05(日) 16:56:10.71ID:9hLGXcwHD
業務用型番の方には壁掛けキットとかあるから一般向けはコストカットで省かれただけじゃないのか
2021/09/05(日) 17:35:45.99ID:vXxcjdKt0
>>333
プラ素材は、そこまで減衰したないだろ
>>335
壁掛けキットは3000円で高いので、やめますた
2021/09/05(日) 17:42:09.64ID:RNyVPeLb0
女子高生だったらカラフルな紐で天井から釣ってアクセサリとかで飾るだろうな
2021/09/05(日) 17:46:54.41ID:1aicwUuf0
真似したいとは微塵も思えないのが凄いw
2021/09/05(日) 17:49:42.07ID:vXxcjdKt0
>>338
これに3000円出すよりは、よいと思われ
https://i.imgur.com/XjfJSKF.jpg
2021/09/05(日) 17:51:39.20ID:Os+5aKCsp
wx3600hpこうた
ds-lite(楽天クロスパス)で試す予定
2021/09/05(日) 17:52:06.86ID:eqUYyTBxd
>>339
デパートとかのトイレにありそう
2021/09/05(日) 17:56:07.78ID:oXKyQTSF0
>>339
見た目ならそれの方がよっぽどましでしょ
>>332は部屋の壁にかかってたら恥ずかしいほど安っぽい
2021/09/05(日) 17:57:13.87ID:IHwxaSU/0
安く済ませたいみたいだし見た目は別にいいのでは
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fda-ks8x)
垢版 |
2021/09/05(日) 17:58:53.80ID:dbTql3Et0
そこまでして壁かける必要あるか?
2021/09/05(日) 18:00:16.52ID:WkXsptqO0
WG2600HS2買ったんですけど速度が安定しません。
光bbユニットからブリッジモードで使用していますが、機種間の速度差がとても広いです。
特にDLの差が激しいです。(いずれも5GHzでの計測、2.4GHzでも似たような速度低下)
・iPhone 8は安定して300Mbps
・ペリアXZ2もコンスタンスに300Mbps
・Redmi 9Tは20~70Mbpsでウロウロ
・moto g9 playは3〜170Mbpsという凄まじい差
・iPad mini 4はコンスタンスに20Mbps
・Dellのノーパソ(11ac 2x2)は安定して370Mbps
・arrows Uは90Mbps程度

と、ものすごくバラツキが出ます。
Googleスピテスで計測していて、1台ずつ計測しています。
今まではiPhoneとxperia以外も安定して100Mbps前後は出ていたのですが、
なにか設定などで改善できますかね
2021/09/05(日) 18:06:09.50ID:vXxcjdKt0
>>342
確かに、囲いは不格好なので、もう少し加工してみまつ
>>344
卓上だと、5GHz帯が強度的にビミョーなので、
壁掛けを考えていまつ
2021/09/05(日) 18:26:28.29ID:+tHmuC4x0
>>345
たった今、今までのに戻したらどうなる?
2021/09/05(日) 18:40:14.36ID:WkXsptqO0
>>347
書いてませんでした。
今までのやつが壊れたので買い替えたんです。
TP-LinkのArcher C1200という機種で、
一応性能的には今回買ったルーターの方が高いはず…なんですよね
実際ノーパソは速度上がりましたし
2021/09/05(日) 18:43:00.93ID:vXxcjdKt0
>>345
今までと同じチャンネルにしてみたら、どう??
2021/09/05(日) 18:47:51.88ID:WkXsptqO0
>>349
その手がありましたね
試してみます。
2021/09/05(日) 19:16:36.55ID:qqUnMcra0
>>339
したからアルコールでてきそう
2021/09/05(日) 19:29:27.92ID:WkXsptqO0
>>350
空いてるチャンネルに変えてみたら元TPlinkの速度より安定して速くなりました。
ありがとうございました
2021/09/05(日) 19:34:51.64ID:vXxcjdKt0
>>352
おうよ
2021/09/05(日) 20:12:42.91ID:m1rrwnL30
無線LAN中継器用にW1200EX PA-W1200EXを買ったのですが大容量データをDLすると涼しい日でも熱暴走で止まってしまいます
大型の中継器でも熱暴走しますか?
2021/09/05(日) 20:16:50.55ID:lJ6d4XlP0
>>354
大元の方に問題がある可能性は?
2021/09/05(日) 20:22:00.00ID:m1rrwnL30
>>355
クーラーが効かないような夏の熱い日は頻繁に止まりました
購入から3年程なのでガタも来ているかもしれません
2021/09/05(日) 20:35:49.45ID:w0o70g640
>>340
不具合報告たのむぜ
なぜWX3600HPに「装置リフレッシュ」機能が追加されたのか
その謎を知りたい
2021/09/05(日) 22:17:51.10ID:AtCJ66240
自分もレビュー読まないうちにまぁそこそこ上位モデルなら安定してるだろう…と3600HP買っちゃったぜ。
ソフトバンク光からenひかりへ変更途中だからまだ試してないけど
普段は中華メーカー派だけどv6プラスとWi-Fi 6両対応してるのが少なかったり、v6プラスは(まだ中華メーカーが)慣れて無さそうだったりで今回久々にNECのルーターにした。
2021/09/05(日) 23:22:09.96ID:1JvneNqO0
>>339
NTT-Xでそれ買ったはいいけど取り付けるの面倒くなって放置中。
2021/09/05(日) 23:38:48.78ID:pJIR6fzod
プラ製のブックスタンド(足は片側だけ出っ張っているもの)
(L型の)ネジ
ストラップ
でいけるかな
2021/09/05(日) 23:46:47.87ID:vXxcjdKt0
>>360
漏れも最初はそれを考えていたのだが
100均にプラのブックスタンドがなくて、
>>332になってしまったw
2021/09/06(月) 00:01:32.01ID:n8QZ9qUL0
>>360
これが使えそうな予感
ttps://katemita.com/2018/06/07/cando-magnet-partition/
2021/09/06(月) 00:07:20.98ID:yK4TYneL0
0時になった瞬間切断されたけどバグかな?
2021/09/06(月) 02:05:10.80ID:Sw5UQLDz0
>>363
機種名は?
2021/09/06(月) 09:42:30.04ID:4UAmGBSj0
3600HPの不具合で価格が近いWSR-5400AX6Sに買い替えしている人がチラホラ。
おおむねWSR-5400AX6Sは安定しているみたいだね。

ただ2.4GHzが11ax対応だけど、256QAM未対応の2ストリームだったり、
下位機の3200AX4Sが2.4GHzが11ax未対応だが256QAM対応して4スト
リームだったり、上位機種でも下位の機種のすべてを凌駕しているわけ
ではないんだね。バッファローは選定に困りそう。

ブリッジモードではとりあえず安定しているので俺は3600HPを継続。
2021/09/06(月) 10:58:48.44ID:zLNFeaOd0
WSR-5400AX6Sも安定しているようには見えないけど
ttps://review.kakaku.com/review/K0001262895/

3600HPが週に2〜3回は勝手に切れるので、
次のファームウェアで安定しなければ買い替えを検討する
でもWi-Fi6機ってレビュー見る限りどれも接続安定しないような
2021/09/06(月) 11:03:06.41ID:zLNFeaOd0
すまん、リンク先はSが付いてない前モデルだった
S付きは安定しているのかな
2021/09/06(月) 11:26:00.05ID:yoijv6rbH
基本的に3コアCPUって書いてるやつに安定高性能のやつはないと思っていい
2021/09/06(月) 11:44:31.32ID:zLNFeaOd0
そうなのか
3600HPに買い替えて計測数値上は速度上がったんだが体感は変わらない
そのくせ以前のWi-Fi5ルーターでは無かった回線遮断が頻発して少し後悔してる
安定してるならWi-Fi5機へのスペックダウンも検討しようかなと
2021/09/06(月) 11:51:29.00ID:mD15XN4MM
>>369
WX1800HPにすれば?
2021/09/06(月) 11:58:40.41ID:zLNFeaOd0
>>370
ありがとう
上にも書いた通り次のファームウェでも安定しなければ考える
詳しくないから予算内でできるだけスペックが良いものをと選んで失敗したかも
2021/09/06(月) 12:05:49.80ID:mD15XN4MM
>>371
保証期間内なら、サポートに連絡がよさそうね
2021/09/06(月) 13:59:04.24ID:2kp68rY20
>>361
それはお気の毒様ですw

>>362
いけるかもだけど、磁力って影響出ないかな?
2021/09/06(月) 14:03:23.69ID:laQHIbim0
>>369
>そのくせ以前のWi-Fi5ルーターでは無かった回線遮断が頻発して少し後悔してる
さすが「装置リフレッシュ」機能をつけただけあるな
公式自ら定期的に再起動しないと安定しないよ、と認めたのと同義だから・・・

おとなしくWX6000HPかAX1800HPにすりゃ良かったのに
2021/09/06(月) 15:50:11.34ID:dSG9gRds0
3600を買っちゃって不満爆発中
先にここを見てればよかった
サポート連絡と店舗交換もしたけど返品にすればよかった
2021/09/06(月) 16:05:52.58ID:mZ7x881pd
3600HP買ったけど自動判定系と省電力系の設定全部切ったら安定してるよ
2021/09/06(月) 16:22:13.58ID:9VNXLGodM
2600hp4がど安定
2021/09/06(月) 17:09:22.68ID:nCtGUBPba
>>377
え?????
2021/09/06(月) 17:16:53.48ID:Q8Q2+c6B0
公式発表の無線LAN実効値が
WG2600HP3:約1430Mbps
WG2600HP4:約1048Mbps
となっていますが,どうして後継品の方が遅くなっているのでしょうか?
2021/09/06(月) 17:17:38.41ID:laQHIbim0
クアルコムSoCからMediaTek SoCに変更(グレードダウン)したから
2021/09/06(月) 17:24:48.68ID:5hSQHlQG0
2600HP4はシングルコアの2200HPにも僅かに負けてる。
発熱対策や消費電力を考えてかなとも思うが果たして?
2021/09/06(月) 17:33:01.94ID:Q8Q2+c6B0
>>380-381
ありがとうございます。
ということは,メッシュ中継機能が不要なら今から2600HP3を買うのもアリと思いますか?
2021/09/06(月) 17:35:42.44ID:6k8CBNQf0
新型メッシュ マンセーの奴がいるが、
俺のplalaは昼間有線で200Mだが
夜は有線でも3Mまで落ち込むので意味がないわ。
2021/09/06(月) 17:38:30.83ID:8Rw+Vywha
>>382
横だけど、ファームウェアのアップデートとかを考えるとわざわざ2600HP3買う必要は無いと思う
2600HP3固有の機能を使いたい、というなら別かも知らんが
2021/09/06(月) 17:46:09.34ID:5hSQHlQG0
SoCのグレードダウンは接続端末が多い時や中継機を
複数置いた場合に余裕がなくなって実効速度低下の
原因になるのでは。端末が少なければ大差ないと思うが?

2600HP3は発売から3年経過してるのであと2年くらいで
修理などのサポートが終了する。2年のつなぎなら悪くない。
でもバーチャルコネクト非対応など接続方式に注意。
2021/09/06(月) 17:54:56.26ID:Q8Q2+c6B0
>>384-385
ありがとうございます。
もう少し検討してみます。
2021/09/06(月) 18:13:23.99ID:5F0SMsFI0
一階にメッシュ、二階に子機
メッシュ非対応だと遅くてしんどかった
2021/09/06(月) 18:19:54.89ID:gLSU/Amm0
>>386
無線切って1200HS4かHP4をv6ルーターにして、その下にAPとして2600HP3なり、適当な海外メッシュなりでもいいんだよ
2021/09/06(月) 18:54:27.68ID:muoLzz430
>>385
サポートは発売から7年だ
いい加減なことを言うな

Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html

>>382
あり。
WANの回線速度が>1GbpsならWi-Fi 6の対応機種を買えばいい(メッシュとWPA3にも魅力を感じるなら)
そうでないならWG2600HP3で必要十分だな

ここの住人は最新機種が正義だと思っていて枯れた技術は古くさいとしか思わないニワカばかりで、購入相談をしても新機種しか勧めてこない。
一つ前のスレとか読めばよく分かる。

サポートが切れる2025年にはWi-Fi7の6Ghz帯が日本でも使えるが分かるだろうし買い換えにもちょうど良いタイミングだとおもう
2021/09/06(月) 18:57:07.05ID:zLNFeaOd0
>>376
それやっても通信遮断までの間隔が広がるだけで根本的な解決にならなかった
週末にまとめて映画観ると遮断までの間隔が早くなるような感じがしている
使ううちに中に何かが詰まっていって限界を迎えると遮断が起こる印象
2021/09/06(月) 18:59:56.82ID:2UFE++5h0
>>383
何でぷららv6エクスプレスにしないの
2021/09/06(月) 19:06:08.82ID:mZ7x881pd
>>390
Aterm病対策ってのはやった?
TCPタイマ:900、UDPタイマ:75
あと自分もストリーミング流してると調子悪くなりがちだったからTVモードも切ったよ
2021/09/06(月) 19:21:05.09ID:zLNFeaOd0
>>392
ありがとう
個人サイトとかに載ってる3600のおすすめ設定はひと通りやったと思う
ただTVモードは切ってなかった
2021/09/06(月) 19:23:25.04ID:b9TxaTi60
切れるって言っても色々あってDNSが引けなくなるのか、
それともIP指定でURL開いても観れないのか
2021/09/06(月) 19:29:00.09ID:+/Pj/HoKM
>>373
ごめん、マグネットは剥がす前提
2021/09/06(月) 19:39:00.21ID:D48UXZVLd
3600HPがきちんと動くようになれば問題解決
2021/09/06(月) 19:41:19.18ID:Q8Q2+c6B0
>>388
現状はこうなっています(実際のクライアントの数はもっと多いですが)。
https://i.imgur.com/Q3PsocQ.png
最近の困りごとはWG2600HP2の安定性が落ちてきて,2週に1度程度の頻度で電源ブチ切りの再起動が必要になってきている点で,その更新を考えているところでした。
必ずしもWG2600HP2に原因があるとも限らないとは思いますが,稼働から5年程度経っているので更新しても悪くないかなと思っています。
小さな木造家屋ですので,メッシュを構成したりアクセスポイントを複数設置したりする必要はありません。

>>389
ありがとうございます。
在庫が見つけられればWG2600HP3への買い替えを考えたいと思います。
2021/09/06(月) 19:49:47.95ID:ya5N9m6u0
>>397
中古でも気にしないならヤフオクで3000円くらいで買えるで
2021/09/06(月) 19:59:21.74ID:IubLkhXld
>>389
7年経たずに脆弱性修正すら打ちきった前例があるだろうが
2021/09/06(月) 20:46:37.35ID:gLSU/Amm0
>>397
でーたこういう構成
しょーもないことせずに
IPOEだけの構成にすればいいじゃん

無線切ってる1200hs4の下にブリッジで2600hp2でいいじゃん
pppoeさせないなら多少でも負荷も減るでしょ

なんでわざわざpppoe残してんの?
回線ガチャのため?
2021/09/06(月) 20:48:19.27ID:qrNn8+bOM
>>399
NECであったっけ?
2021/09/06(月) 20:50:58.35ID:Q8Q2+c6B0
>>400
>なんでわざわざpppoe残してんの?
会社へのVPN接続と,サーバの外部公開のために残しています。
2021/09/06(月) 20:57:40.08ID:+S1pNlCo0
>397
有線ポートが1Gbpsなのだからそれ以上の速度差のベンチマーク
に意味はないよ

メーカーの用意したベンチマーク条件みたいなことは大半のひとには無用だから
実用上は体感できない
無線が5台いようが沢山いようがひとつづつ順番に通信していくだけだから台数も問題にはならないし

HP4でも必要十分
2021/09/06(月) 21:10:03.82ID:Q8Q2+c6B0
>>403
ありがとうございます。
HP3でも必要十分との意見もあったので,価格優先で先ほどHP3を発注しました。
2021/09/06(月) 21:14:51.48ID:ySzWHAWeM
妥当な選択やね
2021/09/06(月) 21:26:44.79ID:v7W60Ou7d
安定してること、木造2階建てで延べ120平米吹き抜けありの家だと、コスト度外視したらやっぱりWX6000HPが最適解?
2021/09/06(月) 21:29:19.45ID:q6aDiwKm0
>>393
あとは外出するときとかに電源落として物理リフレッシュだな
設定の自動リフレッシュは当てにならんし
2021/09/06(月) 21:59:33.16ID:Dg4nhQE+0
>>403
>有線ポートが1Gbpsなのだからそれ以上の速度差のベンチマーク に意味はないよ
ルータは上り下りそれぞれ処理するから能力の最大値は2Gbpsとなるので意味はあるよ
2021/09/06(月) 22:18:47.31ID:yK4TYneL0
>>364
3600HP
2021/09/06(月) 22:24:42.01ID:DTJRRF0aM
>>401
WG1200HPとHSは修正されないまま捨てられてるよ
2021/09/06(月) 22:31:37.36ID:DTJRRF0aM
https://www.aterm.jp/support/tech/2020/0708.html

WG1200HP
2015年1月22日発売

WG1200HS
2015年5月22日発売

7年以内なのに対策ファームウェアは提供されない
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-8qru)
垢版 |
2021/09/06(月) 22:51:17.17ID:Py8mxrT50
>>379
実はHP3は両方とも暗号設定なし。HP4はWPA2で通信
釣られないようにね
2021/09/06(月) 23:00:33.44ID:cY6tv+G60
WG2600HP3とWG2600HS、どっちが良いかね?
インターリンクのIPv6 IPoE接続がDS-Liteとあるけど、どちらの方が安定して使えるだろうか?
管理画面に入れない病はどっちも持ってるんだっけか?
2021/09/06(月) 23:06:28.55ID:+S1pNlCo0
>408
無線は半二重通信でしょうに

それに有線側と無線側のベンチマークが同じになるわけないのだから
NECのベンチマークからは判断できんでしょ。

差があって意味があるというのはどこ情報?
2021/09/06(月) 23:15:53.57ID:Dg4nhQE+0
>>414
あなたが書いたことと私が指摘したことをよーく見直してね
それでもわからなければ無視していいよ
2021/09/06(月) 23:16:33.72ID:8sqfPcR70
HSはHPより多少機能が削減されてるだけだから
その機能を使わない、あるいは魅力を感じないのであればHSでいいのでは?
2021/09/06(月) 23:16:57.55ID:zLNFeaOd0
>>407
そこまでする必要があるなら買い替えるよ
それはもう欠陥商品だと思う
2021/09/06(月) 23:21:18.55ID:cKwc+NYT0
WG2600HS2は暗号化なしで1048Mbpsか
2021/09/06(月) 23:25:52.78ID:ySzWHAWeM
違う構成・条件で結果が4桁まで一致するとかどうなってんのかねぇ
420不明なデバイスさん (ワッチョイ 2763-xjbh)
垢版 |
2021/09/06(月) 23:36:05.14ID:muoLzz430
>>399
それとサポートは5年くらいだからと妄想で書き込んでるバカと一緒にされても困るんだけど?
メーカーとしては7年って謳ってるよといってるだけ。
文句は俺じゃなくてメーカーに言いなさい。

新機種に飛びついてバグに振り回されてる奴らが、購入を検討している人を引きずり込もうとしてるようにしか思えない書き込みばっかなんだよな。
このスレは魑魅魍魎が集う地獄かな?

定期的に再起動してます!だから問題ありません!
とか正気の沙汰じゃない。
リフレッシュ機能の追加とかも笑っちゃう
WG2600HP3をかっとけ。
Nuro光とかnttの10Gbpsを契約してる人は、牛に10GbEがWANとLANにそれそれついてるWi-Fi6対応機を買えばいい。
あっちにはログ機能もついてるだろう。
国産だからと一定層が買ってくれるからあぐらかいちゃってんのかな。
ASUSのゲーミングルーターとかもハイスペックでバカにできなくなってきたし、atermをあえて選ぶ理由なんてほとんど残ってないよ。
2021/09/06(月) 23:36:49.46ID:0Hv3WHhx0
>>401
WG600HPとか3年経たずに切り捨てられたわ
2021/09/06(月) 23:38:00.86ID:+S1pNlCo0
>415
他人に理解してもらう気がないなら
自分の日記帳に書けばいいと思うよ

結局差があって意味があるというのはどこ情報?
2021/09/06(月) 23:45:50.53ID:Dg4nhQE+0
>>422
やはり無理ですか
日本語とネットワークのお勉強が必要ですね
2021/09/06(月) 23:59:40.79ID:z0bAM2xn0
そこでこれですよ

スイッチ式 簡単デジタルタイマー PT70DG https://www.%61m%61zon.co.jp/dp/B0181T5ECU/
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 2763-xjbh)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:02:02.90ID:MU6EJLXT0
>>411
どうしてもWG2600HP3を買わせたくないやたらの論法は「もう在庫しかないから何時打ち切られてもおかしくない!」なんだが、
そんなこといったら現行機種だって数年後には打ち切られる可能性はあるからな。

Atermは買うなって言ってることに気づかないのか。
実際、今からAtermなんか買うメリットなんかないけどな。
2021/09/07(火) 00:07:57.87ID:/8j5moYn0
>423
ああ、ルータのバッファに片道で2G分ため込んでおけば、
半二重でも無理やり速度がでるって言いたいのか

アップロードとダウンロードに限界まで負荷かける人には重要なのかもね
427不明なデバイスさん (ワッチョイ 2763-xjbh)
垢版 |
2021/09/07(火) 00:11:51.21ID:MU6EJLXT0
>>403
> 無線が5台いようが沢山いようがひとつづつ順番に通信
今はMU-MIMOがあるよ
それでもAPとノードの通信(1対1な)は半二重ではあるけど
でも大量のトラフィックをさばくサーバーとかデータベースとかでない限り半二重でも困らないよ
よくNASは有線で繋がないと!とか言う輩がいるけどSATAが半二重だから
企業は全二重のSASを使ってるけど
2021/09/07(火) 00:15:38.82ID:bI4fJCW+d
>>420
最初からお前が黙ってりゃ済む話なんだわ
公称7年と実測約5年のどっちが役に立つ情報なんだよ
2021/09/07(火) 00:32:27.18ID:/jyX82m3M
サポート期間の長さのために不安定かもしれない最新機種を選ぶか、サポート期間を犠牲にして枯れた機種を選ぶか...
まぁ色々な考えはあるだろうけど、不安定で困ってる人に枯れた機種を勧めるのは悪いことではないとは思う
2021/09/07(火) 00:59:50.66ID:TvvMuJjb0
このクラスのルーター買うやつって5〜7年も使い続けるの?
2年位で次のハイエンド買ってそう
2021/09/07(火) 06:48:54.72ID:F1Dwxv31M
手段が目的になってる人が多い感じはする
ただのネットワーク機器にアツくなれるのならそれもよし
気持ちはわかるぞ
2021/09/07(火) 06:49:41.53ID:F1Dwxv31M
みんな、俺流特選街をやりたいんだよねきっと
2021/09/07(火) 07:22:31.93ID:Ji/kXZ7x0
9500Nから買い換えようかと思ってWG2600HP3ポチってみたがどうだろう
1台で電波2階のワシの部屋まで届くかな…
2021/09/07(火) 07:52:49.86ID:n9H9ZFR80
NECのルーターは海外のルーターと比べてそこまで熱くならない
2021/09/07(火) 08:07:55.60ID:IcHrLEWrH
>>433
その辺の世代からだと高速化設定落とさないとむしろ範囲は狭くなる
2021/09/07(火) 08:10:05.24ID:COOVvtz50
買い替えずに2階に中継器を増設した方が効果的だろうな
2021/09/07(火) 08:21:08.44ID:iRqjWCh50
>>433
2.4GHzで20MHz幅なら届くんじゃない?
2021/09/07(火) 08:34:11.11ID:hBLCP+5I0
まぁこの手の最新Wi-Fiとか使うタイプは5年は使わんだろ
本気で10年使うような考えの人はヤマハとかをルータで使って無線はAPとかになるんじゃない?
2021/09/07(火) 08:40:04.89ID:4s6tdQafd
>>435
試してみる
>>437
2.4で届くなら十分。
2.4とかってレンジで干渉するっけ…
2021/09/07(火) 08:40:55.92ID:4s6tdQafd
>>436
いやもう流石に9500N古いし…
441不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-m4tS)
垢版 |
2021/09/07(火) 09:05:02.27ID:BgTf+Ffsd
HG2600HP4を使ってるんですが急に通信しなくなって再起動とかしたんですがアクティブランプが点滅したまま通信しなくなりました
前に使ってたバッファローのルーターに変えたら通信してるんでルーターの故障ですかね?
半年くらしいかたってないんですが
442不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-m4tS)
垢版 |
2021/09/07(火) 09:07:30.59ID:BgTf+Ffsd
すいませんHGじゃなくてWGです
2021/09/07(火) 09:12:01.24ID:Kh+lMekj0
>>439
2.4GHzは電子レンジやBluetoothや無線のマウス・キーボードや
USB3.0や無線のインターホンや無線の家電など干渉するけど大丈夫じゃね?
2021/09/07(火) 11:53:29.61ID:RClFWTn+0
>>441
何色で点滅してるの?

緑なのか赤なのかで意味が変わる
2021/09/07(火) 11:55:10.36ID:RClFWTn+0
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/functions.html

緑(速い点滅)    PPPoEルータモードの場合に相手からの応答を確認しているとき
                 IPv4 over IPv6通信モードの場合にIPv4 over IPv6通信が確立待ちのとき

緑(遅い点滅)    PPPoEルータモードの場合にPPP認証を再確認しているとき(1秒間隔)

赤(遅い点滅)    IPv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないことを検知したとき
2021/09/07(火) 11:56:31.69ID:RClFWTn+0
ちなみにAtermの自動判定は不具合の原因になることが多いから手動で決め打ちしたほうがいいよ
2021/09/07(火) 15:40:25.62ID:n9H9ZFR80
>>339
くっそどーでもいいことだけどwifiルーターの最適な設置方法って天井から逆さ吊りだよなーたぶん
2021/09/07(火) 16:12:11.17ID:4s6tdQafd
>>443
なるほどうちはレンジとUSB3くらいかな、なんかあるとしたら
まあ大丈夫だな
2021/09/07(火) 17:06:19.29ID:ig8WmGgnM
>>447
おうよ
早速、試してみるわ
2021/09/07(火) 17:12:38.89ID:bdzBglOEM
>>447
逆さにすると熱設計が狂うからダメ
2021/09/07(火) 17:21:58.49ID:8lRzbr2PM
水平置きが許されてる製品なら逆さも大抵大丈夫な気はする
2021/09/07(火) 17:26:44.51ID:COOVvtz50
やる価値があるのかどうかw
2021/09/07(火) 17:28:05.47ID:jn7TDNDm0
>>416
ありがとう、安定性変わらんのならHP3を残そうかしら。
根本的なところが変わらないなら機能はあるに越したことはないと考える派なんだ。
2021/09/07(火) 17:31:38.72ID:Zf9EkI2id
そういえば、会社の業務用無線APは天井に設置されているな
2021/09/07(火) 18:02:11.45ID:4Zx/hdWWd
>>454
それは最初からそういう設計だからだろ
2021/09/07(火) 18:02:41.18ID:s6P9iJGF0
高いところに設置すること自体は良い。
床に置くと、人は地べたに生活しているので椅子とか机とか家具とかがあって遮られるが、天井近くに置くと見通せる。
しかし対流は下から上に上がることが決まっているので、天地逆さまに設置することはそれが許されている機器以外では不可。
天井近くに設置する場合でも天地はそのままにするべき。
なお本当に天井近くに設置する場合は天井付近の温度に注意。
エアコンを切った部屋で天井付近の温度は上がる。
2021/09/07(火) 18:17:14.82ID:OwxVNiYY0
WX3000HPからAX1800HP(メッシュではなく単体)に買い替えた
WX3000HPはブリッジで使ってたおかげか特に不具合はなかったが、電波強度が弱めなのと、元のネットは700Mbps出てるのに無線が50〜100Mbpsくらいしか出てなかった
AX1800HPにしたら電波強度、速度ともに改善してるような気がする
何かの参考になれば
2021/09/07(火) 18:21:43.67ID:s6P9iJGF0
AX1800HP評判いいみたいですね
2021/09/07(火) 19:00:04.33ID:OwxVNiYY0
>>457
追記
AX1800HPは商品説明にアンテナについては特に何も書いておらず不安だったが、電波強度は全く問題ないみたい
2021/09/07(火) 19:01:08.81ID:D+OD6EU10
atermって暑いと調子悪くなるな
8月は週二回はパケット詰まりおこした
2021/09/07(火) 19:07:12.83ID:MS5UqXw10
エアコンないの?
全館空調で室温25度一定だったせいか
今年の夏は一度も不具合なかった
ちなみにAX1800HP使ってる
2021/09/07(火) 19:23:04.78ID:pHK6nwut0
>>459
内蔵アンテナ(uSR)ワイドレンジアンテナ
ハイパーロングレンジ
463不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-LEKb)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:29:31.62ID:DJfG1wdRM
AX1800HPが今日、おそらく熱ゆえの
速度の異常な低下を起こして電源リセットせざるを
得なかった
油断しているとろくなことにならない
2021/09/07(火) 19:36:09.70ID:o+myC6ld0
>>462
もう支離滅裂だよね
ハイパーロングレンジは指向性高めて遠くまで届くようにしているはずなのに
ワイドレンジってなんなんだろうね
2021/09/07(火) 19:37:50.84ID:2TjuOOUkD
>>463
業務用ベースの機種でそれなら設置環境の方を見直さないと最悪燃えるぞ
2021/09/07(火) 19:42:22.52ID:2TjuOOUkD
>>464
まさか一本物のロッドアンテナみたいなのが中に入ってるとでも思ってるのか?
467不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-LEKb)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:56:48.56ID:o+myC6ldM
>>465
設置環境はごく普通の、歴代Atermを置いてきた場所だ
個体差の可能性はあるけれど、ばらつきがあること自体
どうなんだとは思う
2021/09/07(火) 19:57:13.29ID:o+myC6ld0
>>466
思ってないけど何なの?
2021/09/07(火) 20:00:44.67ID:pHK6nwut0
>>463
今日は涼しかっただろ
直射日光だったのか
2021/09/07(火) 20:13:14.21ID:YlwGITaO0
温度は日本だと地域で全然違うから、そういう突込みは野暮かと
ただ設置場所は普通っていっても、以前箪笥の隙間みたいな設置画像
出してきたこともあるからなあ
2021/09/07(火) 20:31:16.34ID:pHK6nwut0
>>470
ほれ

https://i.imgur.com/ptxnLa4.jpg
472不明なデバイスさん (ブーイモ MMab-LEKb)
垢版 |
2021/09/07(火) 20:32:08.11ID:wp9KGAA2M
>>469
直射日光? 理解に苦しむ煽りだな
家庭内でそんなのあるわけないだろ
あればとうに気づいている
2021/09/07(火) 20:39:46.62ID:MU6EJLXT0
家庭用は熱に弱いからね
在宅と重なって熱に強いヤマハルーターが売れたって話もあるくらい
ただ合掌造りルーターは業務向けって売りにしてんだから熱に弱くちゃ駄目だろ、とは思うが
2021/09/07(火) 20:40:00.43ID:YlwGITaO0
>>471
あんたが出してどうするw
しかもそれ終わった話
2021/09/07(火) 20:42:32.03ID:AMCJL++k0
>>471
下くりぬいてたと思うけどそれで煙突効果あんの?
せめてメタルラックとかにおきなよ
2021/09/07(火) 21:10:11.93ID:pHK6nwut0
>>475
これから、壁掛けしまつ
2021/09/07(火) 21:10:35.06ID:pHK6nwut0
>>472
おうよ
やんのか、われ
2021/09/07(火) 21:22:48.05ID:bNRvQaTS0
>>475
無線機器をメタルラックに置いちゃうのかYO!
479不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-m4tS)
垢版 |
2021/09/07(火) 22:39:27.85ID:GY5EFl9xd
>>444
遅くなりましたが緑で1秒間隔ですね
たまに0.5?くらいになったりします
ルーターの設定とか全然詳しくないんでできるかどうかわかりませんが色々やってみます
2021/09/08(水) 01:12:09.95ID:lgE/Yd2K0
>>479
緑(遅い点滅)    PPPoEルータモードの場合にPPP認証を再確認しているとき(1秒間隔)

これに該当してる

つまりルーターの管理メニューに記録されてる
IPv4 PPPoEの接続情報
※プロバイダの契約資料に記載されてる 
接続先ユーザ名  *****@****.ne.jp   
接続先パスワード **********

が間違ってる(再起動の時に初期化されてしまった可能性あり)


あと今はIPv4PPPoE接続を使ってる人は殆どいない(夜間遅すぎるため)
transixないしV6プラスに契約切り替えたほうがいいよ
こちらなら面倒な接続先ユーザ名&パスワードの設定すら不要になる
2021/09/08(水) 13:07:16.46ID:XFGFgF/N0
WX3600HP(ブリッジ/中継機/子機モード)の特定環境でファームウェアの更新が行えない、
Wi-Fi接続通知が動作しない件
https://www.aterm.jp/support/tech/2021/0908.html
現在、対策ファームウェアを準備中です。
近日公開予定ですので、しばらくお待ちください。

それまでは、以下の方法でご利用をお願いいたします。
2021/09/08(水) 13:11:10.28ID:OLfO2vGr0
4〜5年ぶりのルーター更新で3600を買ったけど最新機種がこんなに安定しないとは思わなかった
もう少し下調べしてから機種を選定するべきだった
2021/09/08(水) 13:18:48.41ID:JqLCvqrF0
コスト削減で未完成ファームで出荷し、ユーザーからの
報告受けて改善するのが最近のパターン。
発売から1年以上経過したものを買うべし。
2021/09/08(水) 13:22:21.68ID:WgPx2O4UM
今ならヤフオクでそれなりの値段で落札されてるっぽいから出品して買い換える費用の足しにしてみては
2021/09/08(水) 13:26:53.71ID:XFGFgF/N0
たまたま対処方法で書かれてるブリッジモードの設定で最初から使ってたから全然問題ないけど
この説明で普通の人が設定出来るんだろうかと疑問に思う
2021/09/08(水) 13:27:27.50ID:OLfO2vGr0
斬新な機能を追加したわけでもない機種も安定しないのは、
SoCの変更が与える開発への負担が想像以上に大きいのかな
2021/09/08(水) 13:31:31.50ID:OLfO2vGr0
>>484
ありがとう
オクとか面倒くさいんだよね、箱捨てちゃったし
店に売ると上位機の6000でも2000円にしかならないらしく厳しいなと思うけど
2021/09/08(水) 15:16:40.28ID:utBck3lgM
箱にデカデカと「安定通信機能搭載」って書いてあるのがジワるw
もはや安定通信は基本機能ではないのか
2021/09/08(水) 15:23:01.92ID:y5g4o5Lp0
ソフトウェアに先行開発版と安定版ってあるのと同じ感じと思っておけばいい?
490不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-m4tS)
垢版 |
2021/09/08(水) 15:45:25.48ID:ZbvoMEuId
>>480
これやり直してあとなんかやったら直りました!
ありがとうございます。
買い直さなくて済みました
2021/09/08(水) 18:07:22.98ID:ck1Iz0ua0
>>482
そう思うよね。自分もなんの予備知識もなかったら3600を買ってたと思う。
いくら発売されたばかりとはいえ、肝心要の通信が不安定なのは話にならない。
2021/09/08(水) 18:12:17.47ID:4uSXkzzha
AtermシリーズでPoEで動くような奴ある?PoE対応ハブから機器直前まで引っ張ってきてスプリッターで15vとか取れれば動きそうなもんだけど
2021/09/08(水) 18:31:51.72ID:JFkZIz0B0
>>490
ついでにV6プラスまたはtransixへの切り替えもちゃんとやっときなよ
2021/09/08(水) 18:36:54.50ID:JFkZIz0B0
https://review.kakaku.com/review/K0001357850/#tab
事前調査すりゃ回避できた問題だな

このスレでもWiFi6世代はWX6000HPまたはAX1800HPの購入を推奨する書き込みあるし
口コミ調査は大事ってことだな
2021/09/08(水) 18:55:03.65ID:ck1Iz0ua0
まーだ、V6プラスがとかtransixがとか言ってるバカがいるのか
2021/09/08(水) 18:59:34.64ID:JFkZIz0B0
IPv4 PPPoEじゃ夜間10Mbpsに低下する
V6プラスやtransixにすると何か問題でもあるのか?
VPN使うからIPv4PPPoE必須な人は下記のような構成にすりゃいいだけだし、V6プラスとtransixに反対してる人の考えは良くわからんな
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=480
497不明なデバイスさん (スップ Sd7f-uIqA)
垢版 |
2021/09/08(水) 19:01:14.93ID:Yncqhoo8d
>>494
以前は事前調査なんてしなくても通信が安定しないなんてことなかったからな
久しぶりに買う人や詳しくない人は今の状況なんて知らんよ
2021/09/08(水) 19:12:31.77ID:So6sJ2Wqd
2600HP2を使ってて特に不満はないのだけど、最近のは不安定なの?
スマホがWi-Fi6対応になったから、6000HP買おうと思うんだけど、安定してない?
2021/09/08(水) 19:38:56.66ID:JFkZIz0B0
今現在、WX6000HP使ってる
安定してるよ
購入してから一度も再起動してない

WX6000HPの前はAX1800HPを使ってた
こちらも購入から半年間、再起動回数ゼロだった

どちらの機種もおすすめ
2021/09/08(水) 19:48:40.60ID:F3icI/qI0
結局NECはクアルコムチップ以外の設計能力が他社比で
劣ってることになる。
コストダウンで2スト〜3ストは蟹やインテル、4ストは
メディアテックを採用したが安定するまで時間がかかる。
インテルにおいては未だに不安定という声もある。
2021/09/08(水) 20:24:57.28ID:So6sJ2Wqd
>>499
サンクス

>>500
クアルコムチップのモデルかどうか、どこかに情報ある?
502不明なデバイスさん (ワッチョイ 477f-LEKb)
垢版 |
2021/09/08(水) 20:44:53.01ID:e6Ac8DEw0
>>501
現行機種だとその2機種

ほどよい中堅機種がラインナップにない
2021/09/08(水) 20:45:45.51ID:F3icI/qI0
>>501

以前分解してた人がいた。
6000とWX1800HPは確実にクアルコム。
あとは一番廉価なWG1200CR。
現行機種ではこの3台。
生産は終わってるが、流通在庫では
2600HP3もクアルコム。
2021/09/08(水) 20:53:09.12ID:So6sJ2Wqd
>>502
>>503
なるほど
ありがとうございます!
2021/09/08(水) 21:49:50.03ID:zkVPxPLo0
私はこのスレを参考にして、クワルコム機の2600hp3の中古を買いました。安かったし、11ax対応端末も保有してないし、速度も必要にして充分。一片の悔いなし。
2021/09/08(水) 22:34:56.02ID:fOt3rRE30
>>500
何そのまるでクアルコムなら安定しているような言い様
2021/09/08(水) 22:45:31.32ID:fWROlT2r0
>>506
実際、安定しているからだろwww
2021/09/08(水) 23:02:28.94ID:md5imAtV0
Qualcommが良質というよりNECがQualcomm以外まともに扱えないからAtermでは消去法でそういう評価になってしまっている。
2021/09/08(水) 23:15:09.84ID:Pa535TXo0
>>503
WX1800HP -> WG1800HP のことだよね?
2021/09/08(水) 23:16:52.62ID:Pa535TXo0
失礼 AX1800HPのことですね
2021/09/09(木) 00:29:32.03ID:jNwHjNuN0
発売当初はWX6000HPも色々言われてたような気がしたが、安定したの?
ファームウェアアップデートの回数は多くないようだが、その少ない回数で安定動作まで持っていけたのかな
2021/09/09(木) 00:41:33.75ID:jNwHjNuN0
>>511
と思ったが、公式サイト見るとそれなりの回数アップデートしてるのか
2021/09/09(木) 01:16:24.58ID:TMLjVInsd
安定する設定には出来るが買ってきて自動設定で大丈夫かは知らん
2021/09/09(木) 01:23:22.91ID:k263pIKJ0
WX6000HPって中継も子機モードも無いゴミじゃん
2021/09/09(木) 01:34:53.22ID:TRWBRU2c0
ルーター機能が各自環境に最適なら、格安なメッシュ機のWG1200HP4を必要台数との組み合わせで家内万全の環境が作れるよ
2021/09/09(木) 04:12:12.56ID:jJDgJX+n0
>>514
で、お前は何使ってるの?
2021/09/09(木) 09:01:22.17ID:4TqH13Nc0
>>509
いやAX1800HP
518不明なデバイスさん (ワッチョイ 2702-KEQA)
垢版 |
2021/09/09(木) 09:37:00.27ID:JL6Y5JWl0
バンドステアリングってみなさん使ってます?OFFってます?
機種選択する要件として
一般的な平屋には不要ですかね。。。
2021/09/09(木) 10:16:44.83ID:TRWBRU2c0
そもそもうちではWiFiは2.4GHzで十分だから不安定化要因の5GHzはオフにしてる
2021/09/09(木) 10:30:15.60ID:9D8VoRYe0
WG2600HP3を使用中です。
見えて安心ネットを使って子機接続制限をする設定にしているのですが、その状態でMACアドレスフィルタリング機能をONにすると接続できなくなってしまいます。
なぜこうなるかわかる方はいらっしゃいますか?

ちなみに、接続出来ない状態で有線接続端末から見えて安心ネットを見ると当該端末は「接続失敗」となっており、詳細を見ると「MACアドレスフィルタリングによる拒否」となっています。
ここからは
・当該端末のMACアドレスは登録されている
・当該端末から接続要求があったことは認識されている
という状況がわかりますが、これで拒否されてしまう理由がわかりません。
2021/09/09(木) 10:34:05.17ID:KL2QNmc60
MACアドレスが違ってるんじゃないの?
2021/09/09(木) 10:46:23.86ID:CQu8rJBu0
MACアドレスをランダムに変える設定になってやしませんかね?子機側が
2021/09/09(木) 10:53:16.76ID:2fNOnWp60
その端末のMACアドレス、動的設定になってないか?
MACアドレスフィルタリングに登録されてるMACアドレスと2600HP3に繋ぐときのMACアドレスが違ってるんじゃないの
2021/09/09(木) 10:59:44.18ID:9D8VoRYe0
>>521-523
MACアドレスは固定になっていますし、そのMACアドレスから接続要求があったことは2600HP3側で認識されているようです。
2021/09/09(木) 11:03:52.16ID:WO9bVjTF0
>>520
おとなの端末orこどもの端末として登録処理してるか?
2021/09/09(木) 11:04:36.99ID:9D8VoRYe0
>>525
すべておとなの端末として登録しています。
2021/09/09(木) 11:10:30.91ID:WO9bVjTF0
クイック設定webの基本設定(かどこか)にある、MACアドレスフィルタリングの接続制限方式が見えて安心ネットになっているか
2021/09/09(木) 11:10:33.10ID:2fNOnWp60
そうなんだ
それならその端末のMACアドレスを一覧から一回消して登録し直してみたら?
そもそも見えて安心ネットとMACアドレスフィルタリングは排他的だけど頻繁に切り替えないといけない事情あるの?
2021/09/09(木) 11:19:00.37ID:9D8VoRYe0
>>527
接続制限方式は「見えて安心ネット」になっています

>>528
やはりやり直ししかないですかね。
>見えて安心ネットとMACアドレスフィルタリングは排他的
MACアドレスフィルタリングの接続制限方式を見えて安心ネットにしていますので、排他的な機能ではないと認識しています(2600HP2ではできていましたし)
2021/09/09(木) 11:38:22.91ID:NAB+Qup30
>>529
> MACアドレスフィルタリングの接続制限方式を見えて安心ネットにしていますので、排他的な機能ではないと認識しています(2600HP2ではできていましたし)

思い込みは良くないぞ

2600HP2
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/mac_filter.html
・「見えて安心ネット」から「MACアドレスフィルタリング」に変更した場合
 「見えて安心ネット」の端末設定により自動的に登録された子機は、そのまま引き継がれます。

・「MACアドレスフィルタリング」から「見えて安心ネット」に変更した場合
 「接続を許可するMACアドレスエントリ」の内容はそのまま引き継がれます。ただし、「見えて安心ネット」での端末区分はすべて「おとなの端末」になります。

2600HP3
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/mac_filter.html
・ 見えて安心ネット
「見えて安心ネット」を指定した場合は、本商品の「見えて安心ネット」で端末区分を「おとなの端末」もしくは「こどもの端末」に設定した子機のMACアドレスが、自動的に「接続を許可するMACアドレスエントリ」に登録されます。
クイック設定Webの「MACアドレスフィルタリング」で、接続を制限する子機のMACアドレスを入力して登録することはできません。

・ MACアドレスフィルタリング
「MACアドレスフィルタリング」を指定した場合は、クイック設定Webの「MACアドレスエントリ」で、接続を制限する子機のMACアドレスを直接入力することにより登録します。
本商品の「見えて安心ネット」の機能は使用できません。
2021/09/09(木) 11:44:36.48ID:9D8VoRYe0
>>530
>・ 見えて安心ネット
>「見えて安心ネット」を指定した場合は、本商品の「見えて安心ネット」で端末区分を「おとなの端末」もしくは「こどもの端末」に設定した子機のMACアドレスが、自動的に「接続を許可するMACアドレスエントリ」に登録されます。
>クイック設定Webの「MACアドレスフィルタリング」で、接続を制限する子機のMACアドレスを入力して登録することはできません。
上記内容は承知しています。
2021/09/09(木) 12:01:00.83ID:2fNOnWp60
こっちは承知してるの?
MACアドレス登録し直しってのが正解な気がするけど
・ MACアドレスフィルタリング
「MACアドレスフィルタリング」を指定した場合は、クイック設定Webの「MACアドレスエントリ」で、接続を制限する子機のMACアドレスを直接入力することにより登録します。
本商品の「見えて安心ネット」の機能は使用できません。
→2600HP2では見えて安心ネットの設定から引き継げたが2600HP3ではできないので改めて登録が必要
2021/09/09(木) 12:10:23.20ID:9D8VoRYe0
>>532
承知しています。
未登録のMACアドレスの端末からの接続を制限する状態にしようとしていますが、その設定をクイック設定の「MACアドレスフィルタリング」からしようとしているわけではありません。
2021/09/09(木) 12:11:54.80ID:D04IyJx10
>>520
・MACアドレスの先頭6桁を書いてみてよ
・WG2600HP3ってログなかったっけ?拒否されたMACアドレスが記録されていない?
2021/09/09(木) 12:14:00.28ID:D04IyJx10
>>520
あとこれ具体的に何という名称の機能でMACアドレス固定した?
>MACアドレスは固定になっていますし、

・固定した(してない)
・Wi-FiのMACアドレスじゃなくてBTのMACアドレスだった
・途中に中継器とかがあってMACアドレスが書き換えられていた

とかじゃないの?
2021/09/09(木) 12:23:02.16ID:9D8VoRYe0
>>534
MACアドレスフィルタをOFFにしている状態
https://i.imgur.com/hGgcxlf.png

MACアドレスフィルタをONにしている状態
https://i.imgur.com/J6PrZoX.png
https://i.imgur.com/waHiJL5.png

こんな感じになります。
2021/09/09(木) 12:26:42.26ID:9D8VoRYe0
>>535
>あとこれ具体的に何という名称の機能でMACアドレス固定した?
たとえばiPhoneでは、Wi-Fi設定で「プライベートアドレス」をOFFにしています。
MACアドレスはB4:1B:B0:xx:xx:xx
に固定されています。
>>536に上げたプリンタの場合は、そもそもMACアドレスが可変ではありません。

>・Wi-FiのMACアドレスじゃなくてBTのMACアドレスだった
そうではありません。

>・途中に中継器とかがあってMACアドレスが書き換えられていた
中継器は使用していません。
2021/09/09(木) 12:55:39.17ID:IaoTqbqW0
もしも設定の引き継ぎなどでルータ移行をしたのならば
端末1〜2台分だけ再設定して挙動が違うか切り分けかな
見えて安心ネットなら全部再設定してもそれほど苦じゃないか
2021/09/09(木) 12:56:22.40ID:D04IyJx10
>>536-537
>・WG2600HP3ってログなかったっけ?拒否されたMACアドレスが記録されていない?
これについてはどう?

MACアドレスって自動検出した値?
それとも端末上で確認した値?
2021/09/09(木) 12:58:48.11ID:9D8VoRYe0
>>539
ログはありません。拒否記録はありませんが、拒否状況は>>536の3枚目から確認できました。

>MACアドレスって自動検出した値?
>それとも端末上で確認した値?
いずれも一致していることを確認しました。

試しに>>536に上げたプリンタの機器登録を削除して、再登録したらつながるようになりました。
登録内容は同じなのになぜこんなことになったのか謎ですが、一応解決しそうです。
30台弱の端末の登録をやり直すのは気が重いですが。
2021/09/09(木) 13:02:06.65ID:D04IyJx10
>>540
繋がるようになった状態で>>536の写真3枚見せて欲しい
めんどかったらいいよ
2021/09/09(木) 13:03:56.61ID:IaoTqbqW0
>>540
端末一覧も旧ルータの設定引き継ぎで移行したのですか?

もしもそれで見えないゴミが混じって機能が正しく動作しないのだとしたらひどいね
2021/09/09(木) 13:13:20.99ID:9D8VoRYe0
>>541
こうなってます。
https://i.imgur.com/furyTuH.png

>>542
端末情報は手入力で入れました。
30台弱の設定の全てでミスったとは考えにくいです。
2021/09/09(木) 13:16:41.90ID:9D8VoRYe0
>>541
失礼しました。こちらです。
https://i.imgur.com/SuoTlrU.png
2021/09/09(木) 13:20:29.37ID:D04IyJx10
なんだろうね
コピペの場合に文字以外の制御コードが入ってしまってそれらが受け付けられてしまう状況だったとか
2021/09/09(木) 13:27:11.27ID:9D8VoRYe0
>>545
不思議です。
MACアドレスがうまく入力できていなかったとしたら、(非フィルタリング時に)接続されているという表示が出るのもおかしい気がします。
2021/09/09(木) 13:30:40.93ID:D04IyJx10
>>546
う○ちな実装もよくあるからね
「MACアドレスフィルタリングによる拒否」というエラーメッセージ自体が間違っている可能性も
別の理由なのに関係ないエラーメッセージが出るあるある
2021/09/09(木) 13:32:53.64ID:D04IyJx10
トラブッてる人の行末には何故か。があるのと同じくらい不思議
というか、MACアドレス登録はマルチラインテキストボックスで一括編集させてほしいわ
2021/09/09(木) 13:36:51.86ID:9D8VoRYe0
>>547
>「MACアドレスフィルタリングによる拒否」というエラーメッセージ自体が間違っている可能性
それは考えていませんでいたw

面倒な方法ではありますが、解決法は見出したのでこの質問はクローズさせていただきます。
レスくれた皆さん、ありがとうございました。
2021/09/09(木) 13:43:08.42ID:D04IyJx10
(。´・ω・)ノガンバッテネー
551不明なデバイスさん (ワッチョイ e768-i9YD)
垢版 |
2021/09/09(木) 16:55:45.64ID:q1zs8sxv0
551!
2021/09/09(木) 17:12:00.91ID:2XqjKFs6M
>>551
の蓬莱
2021/09/09(木) 19:38:20.73ID:fO4ZWuKVM
セールやで
ttps://nttxstore.jp/_II_A-16141329?LID=mm&FMID=mm
2021/09/09(木) 19:39:25.89ID:nFR03xXU0
>>553
WX1800HPだったら良かったのに…
2021/09/09(木) 19:52:04.23ID:byna8ZNUp
>>553
いらんわw
2021/09/09(木) 20:13:09.56ID:982sILS0M
>>549
で、その解決策とはどうやったの?
こんだけレス付いたのに自己満足はいかんぜよ。
2021/09/09(木) 20:30:31.04ID:0Des/TkX0
>>556
>>540で「機器登録を削除して、再登録したらつながるようになりました。」って言ってんじゃん
2021/09/09(木) 20:41:44.54ID:cS5IU/ZT0
>>556
>>540 に書いてある。
2021/09/09(木) 20:44:09.22ID:bgGzubvfd
9500Nから替えて2600HP3買ったんですけど繋がらなくて
クイックwebがログインエラーとかでてログイン画面が出ない…
どうしたらいいんだろ、
何かチェックするとこありますか…
2021/09/09(木) 20:44:55.62ID:bgGzubvfd
ネットはKCNの1G
わからん…
9500だとすぐ繋がったのに
2021/09/09(木) 20:47:36.13ID:D04IyJx10
>>559
・ブラウザ変える
・IDパスはコピペしない
・NumLock確認
・CapsLock確認
2021/09/09(木) 20:58:04.97ID:nFR03xXU0
ブラウザが記録してる9500NのログインIDとパスワードで管理メニュー入ろうとしてそう
2600HP3のルーター本体にはってあるシールちゃんとよく見て?
2021/09/09(木) 21:07:32.08ID:J/nztxmUd
繋がったけどインターネット接続無しって出る

>>561
スマホです
Xperiaと相性悪いとかありますか?
2021/09/09(木) 21:08:08.15ID:J/nztxmUd
>>562
本体のパスワードしか見てません
2021/09/09(木) 21:09:05.06ID:/VrfsKDy0
>>553
おうよ
ありがとな
早速、注文したわ
2021/09/09(木) 21:12:23.35ID:J/nztxmUd
Wi-Fiに接続すると
Wi-Fiネットワークにログイン
って出てクイック設定ウェブ認証エラーって画面に飛ぶ
2021/09/09(木) 21:15:24.90ID:J/nztxmUd
クイック設定ウェブにもアクセスできない
aだとリモコンアプリでクイック設定ウェブ行けたけど
gだと行けない
2021/09/09(木) 21:18:27.52ID:J/nztxmUd
aでも504エラーでた
うーん、よくわからん
ネットワークわからんからさっぱりわからん
2021/09/09(木) 21:27:59.80ID:nFR03xXU0
WindowsPCあるいはMacのブラウザ(Chrome)のアドレスバーに
「192.168.10.1」と入力して管理メニューを立ち上げる

ユーザ名に 「 admin 」
パスワードに 本商品本体のラベルに記載された初期パスワード(Web PW)を入力する

これで繋がらなかったらアキラメロン
2021/09/09(木) 21:36:59.08ID:982sILS0M
>>549,557,558
あら、ごめんなさい。
見落としてました。
2021/09/09(木) 21:38:23.33ID:nFR03xXU0
自分の環境で試してみたが(iPhone12 Pro Max)
aterm.me も 192.168.10.1 でも繋がらなかった
Aterm専用のアプリ(平均評価1.8)でも同様(レビューは罵詈雑言の嵐)

iPhoneからは設定できないと思ったほうがいい
Androidは誰か検証してみてくれ

PCからなら問題なく設定メニューに繋がる
2021/09/09(木) 21:39:34.72ID:NFgmzmqnd
今9500Nに戻したんだけど、
インターネット接続が無いって出てくる。
母のスマホもワシのスマホも。
まさかプロバイダとかの不具合??
このタイミングで?

なんかわからんから様子見る…
2021/09/09(木) 21:42:02.55ID:NFgmzmqnd
Wi-Fiに繋げてスマホが壊れるとか無いよね…?
よくわからん…
2021/09/09(木) 21:50:47.28ID:84oAY00G0
電話止められてるんじゃね?
2021/09/09(木) 21:53:16.20ID:C2t7Y5Cp0
落ち着け

電源落として5分まて
2021/09/09(木) 21:55:19.83ID:R3UsSi9Wd
>>574
光電話だけど電話はかかる
2021/09/09(木) 21:56:07.20ID:R3UsSi9Wd
>>575
やってみる

もうそろそろ寝るから
明日またやってみます
なんかお騒がせしました…
2021/09/09(木) 21:56:30.55ID:TRWBRU2c0
>>573
iPhoneだったかで特定のSSIDのWiFiに接続すると壊れるバグがある
2021/09/09(木) 21:58:17.51ID:R3UsSi9Wd
>>578
なんか母のも繋がらないんだけど
母のスマホは富士通
わしのはXperia
なんか起きたかなぁ?
2021/09/09(木) 21:59:05.89ID:R3UsSi9Wd
あれ、ID変わった…なんでだろ
2021/09/09(木) 22:08:37.77ID:SNx9xz0u0
>>575
9500N繋がりました…

明日もう一度新しいの試してみます…
2021/09/09(木) 22:08:48.31ID:f+hZtLuk0
>>579
https://www.kcn.jp/support/internet/komatta/internet/ftth.html
新しいパソコンやルータを繋ぐとインターネットに接続できません。
光端末装置(D-ONU)の次に繋ぐ機器を変更した際は、光端末装置(D-ONU)の再起動を行う必要があります。
光端末装置(D-ONU)の電源を切り、5秒ほどしてから電源を入れなおしてインターネットに接続できるかご確認ください。
2021/09/09(木) 22:22:12.88ID:SNx9xz0u0
>>582
なぬー

でも
全部の機械電源切ってから繋げたんだけどなぁ…

明日試してみますありがとう
2021/09/09(木) 23:20:38.36ID:3qZLTz+j0
光端末装置が9500NのMACアドレスを記憶してるから
電源切って再起動すればいいだけなんだろうと思う
2021/09/09(木) 23:54:47.92ID:9D8VoRYe0
今回のトラブルの原因が分かりましたのでお知らせします。
見えて安心ネットの手動機器登録時にMACアドレスの16進値を入力することになりますが,その時に大文字(A〜F)を使ってしまうと今回の現象が起こることが分かりました。
というわけで根本的な解決法は「MACアドレス入力時には数字と小文字(0-9, a-f)を使う」です。

尚,大文字を使用しても登録はエラーなく完了でき,機器接続時の接続表示も問題なく行われますが,MACアドレスフィルタリングをONにした途端接続が拒否されて困ることになります。
2021/09/09(木) 23:56:10.42ID:D4CiyZv20
まじかよ
2021/09/09(木) 23:57:15.68ID:Xh2LrSrE0
動作チェック不足かね
2021/09/09(木) 23:58:35.50ID:c/8tURGD0
>>585
ひでぇ話だな・・・
2021/09/09(木) 23:58:49.46ID:mmTzMjjnM
ワロタ
そこは普通大文字でも小文字でもOKだろ
コマンドプロンプトでMACアドレスを調べたときとかそもそも大文字だし
2021/09/09(木) 23:59:57.41ID:9D8VoRYe0
尚ファームウェアバージョンは最新の2.3.2です。
皆さんもお気を付けください。
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 1110-fbhW)
垢版 |
2021/09/10(金) 00:19:42.48ID:VU4OfLHU0
ホーム画面に表示されていない子機を登録することができます。
ホーム画面の[新規端末登録]をタップして、端末情報を設定してください。設定内容は、手順2を参照してください。
ただし、[新規端末登録]では、登録する子機のMACアドレスを入力する必要があります。
※ MACアドレスは「小文字」で入力してください。大文字で入力すると正常動作しない場合があります。

webのユーザーマニュアル見たけどこれは気付きにくい
2021/09/10(金) 00:24:16.14ID:I6aqqzdPd
そこまで分かってるなら自動で小文字にするかエラー判定しろよw
2021/09/10(金) 00:33:56.74ID:o5faWubJ0
>>591
マニュアルに書いてあったんですね。気づきませんでした。

>>592
大文字で入力しても,「見えて安心ネット」の表示用データは自動で小文字に変換されているようです。
しかしそのデータをMACアドレスフィルタのエントリに転記する際には無変換で行われているのだと想像しました。
2021/09/10(金) 00:38:22.59ID:twt2WT2e0
見えて安心ネット使ってるけど、大文字と小文字は気にした事なかったけど、正常動作中だ
2021/09/10(金) 00:45:02.04ID:V4uQDmUS0
>>593
なるほどねえ
調査と報告ご苦労様

これが今のNECの設計・開発・検証能力なんだね
2021/09/10(金) 00:59:22.63ID:wcwZVICLM
>>592
これに尽きる
大文字を小文字に変換するなんていう簡単なことをしないでオンラインマニュアルへの注記で済ませるとかちょっと信じられない
2021/09/10(金) 01:00:50.75ID:/j9qlnOv0
肝心のログを削除するわスマホアプリの出来が酷すぎるわ
大文字→小文字にするValidate処理すら出来ないわ
ほんと開発力おちてるんだな

優秀な社員は社外に行ってしまったようだ
2021/09/10(金) 01:24:21.83ID:HrThcarT0
>>585
ひどいな
MACアドレスってどっちかというと大文字で書く方が普通じゃないのか?
Atermだって本体ラベルにMACアドレス大文字で書いてあるだろ
2021/09/10(金) 01:41:42.73ID:bJcKOrjp0
入力時のチェックが甘く間違った値でも入力を受け付けるのは昔からで最近の話ではないな
WR9500のDHCPでIP固定とか範囲外の価でも入力受け付けるが動作しないという似たような仕様
2021/09/10(金) 01:50:57.52ID:OoEWa/gU0
設定画面作ってるチームとファームウェア作ってるチームで連携取れてないんだろうなー
いじくり回したらやべーセキュリティホールとかありそう
まぁ設定画面いじくり回せる時点でやべーので設定画面自体のセキュリティはたいして重要じゃないんだろうが
2021/09/10(金) 02:05:44.16ID:bJcKOrjp0
>>600
そんなチーム分け無いだろう
ルーターの機能部分はLinux上で動作するフリーのモジュールの寄せ集め
NECが作ってるのはGUIとGUI操作で書き換える/etcディレクトリ内にある設定ファイルを書き換えるスクリプト位だろう
2021/09/10(金) 02:10:04.67ID:HrThcarT0
>>599
そりゃDHCP範囲外ならIP固定するはずがない。
DHCP範囲外なのに固定したり、あるいはDHCP範囲を変える場合にいちいちIP固定指定あるから変えれませんとか言ってくる方がうざいわ。
2021/09/10(金) 02:54:50.33ID:bJcKOrjp0
>>602
はぁ
打ち間違っても警告出ない糞GUIって話してるんだけど
MACの話も一緒
エラーも警告も何も無し
ついでに言うとWR9500ではログがあったがログにも一切エラー無し
今に始まった話じゃなく昔から糞なんだよ
604不明なデバイスさん (スップ Sdea-oiLS)
垢版 |
2021/09/10(金) 08:47:14.66ID:4Zf91kQ1d
>>585
どうやって発見した?
2021/09/10(金) 08:48:01.62ID:4Zf91kQ1d
ああ書いてたわごめん
2021/09/10(金) 09:15:02.48ID:yukCo6kgH
それでも9500の頃は業務用のBSDベースの縮小版だったから安定性だけはあったんだけどな
2021/09/10(金) 09:19:34.81ID:wcwZVICLM
>>598
確かにうちのAtermも裏面のシールには大文字で表記してあった
自分達も大文字使ってるくせに酷いよなぁ
俺がこのトラブルに見舞われてサポートを受けたときに「マニュアルに書いてある通り小文字で入力してください」とか言われたらブチキレるかもw
2021/09/10(金) 10:52:43.66ID:tekT7kSJ0
家庭用のルーターに多くを求めすぎだな
そうやって値段の割に品質を求めるのが日本人の悪い癖
2021/09/10(金) 10:54:58.76ID:0nixLu2j0
他メーカーが当たり前のように出来てる事がNEC製ルーターには出来てないだけでは?
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 6aff-B5pr)
垢版 |
2021/09/10(金) 10:55:13.77ID:8MPEUlfQ0
悪くないだろ別に
2021/09/10(金) 13:06:35.47ID:FfhbnUoW0
>>585
MACアドレスを16進数で入力させるくせに、フィルタリングを数字じゃなく文字列で処理してるって事かw
お疲れ様っした
2021/09/10(金) 14:57:33.77ID:IIGrKUwXM
>>611
うわ
今のプログラマーだと16進数なんて頭にないのかも
2021/09/10(金) 15:21:44.38ID:OoEWa/gU0
さすがにネットワーク機器に携わるエンジニアなら16進数理解してるだろ
ただ文字列比較するにしてもアッパーロウワーで整えて比較するとかはするはずなので稚拙だなぁとは思う
2021/09/10(金) 15:54:05.64ID:kx1E4rYrd
これって最近の機種全てこうなるのかな?
それともHP3固有の問題なんだろうか?
2021/09/10(金) 15:57:03.84ID:L9efVvXJd
酷い話だなあ
2021/09/10(金) 16:30:35.94ID:1RO/vBQC0
>>585
問い合わせてどんな返答が返ってきたか教えてほしい

お問い合わせ|目的別で探す|Aterm(エーターム)?サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/inquiry/index.html
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 6663-Y0uI)
垢版 |
2021/09/10(金) 17:00:32.57ID:94z4gkds0
>>613
upper lowerをかませればいいってのはその通りだけど一つのパケットあたりに要する時間は微々たるものだけど積み重なれば果たしてどうかな
パフォーマンスのことを考えればまあいいんじゃないのとは思うけど
なら、登録するときにlowerにすればいいっちゃいいけど

なんか盛り上がってるけどそこまでのことか?これ?
2021/09/10(金) 17:12:54.73ID:OoEWa/gU0
>>617
ごめん、ネットワークに詳しくないのに言いたいこと言ってた。
そもそもヘッダに乗ってるMACの比較をどうやってるかすらわからんもんね。
盛り上がることかどうか知らんけど自分はこういうの好き。
2021/09/10(金) 18:44:17.25ID:MdcF/TDU0
>>608
でも明らかに劣化してるから
通信ログ見れないルーターってなんなんだよ??
2021/09/10(金) 18:45:05.14ID:Un4Gq9Zw0
受け付けるけど動作時は拒否るあるあるww

ネットサービスなんかでもあるから怖い
初回のパスワード設定時は長さや記号も受けつける(使用可能文字の説明なし)が、
再度ログインしようとしたらログインできない・・・とか
コピペすると動かないとかもね

入力が発生するものでエラーが起きたら、とりあえず半角英数を手入力かつ8桁程度にする!
SSIDとかPSKが原因のエラーもこれで解消されたりする
2021/09/10(金) 18:45:33.04ID:Un4Gq9Zw0
>>619
WebUIで見れないだけじゃなくてsyslogへの転送とかもないんでしょ?
びっくりぽんだわ・・・
2021/09/10(金) 18:46:56.83ID:MdcF/TDU0
>>617
マクドアドレス登録する時点で小文字に統一してリストに保存すればいいだけの話じゃないの?
2021/09/10(金) 18:48:12.99ID:x+9dkVna0
3600を次のアップデートまで使い続ける気だったけど
テレワークで会議直前に落ちたことにキレてAX1800を買ってしまった

ダウンロード速度は変わらないけどアップロードが1/2〜2/3まで遅くなってしまった
安定度はこれから
2021/09/10(金) 18:50:23.63ID:3nMFt4M8d
>>623
テレワークは有線のほうがいいと思う
2021/09/10(金) 19:01:04.91ID:x+9dkVna0
>>624
1年以上テレワークで今まで切れたことなかったし、3600で初めてだよ
これからも有線にする予定は無いかな
2021/09/10(金) 19:11:45.57ID:3nMFt4M8d
>>625
そうなんだ

まあ最近有線の穴すら無いwパソコンあるし、そんなもんか〜
2021/09/10(金) 19:18:57.42ID:3nMFt4M8d
昨日の583だけど
光回線の器械電源切ってしばらくして接続しても
やっぱりネットワーク接続されてませんになる…
2021/09/10(金) 19:24:47.65ID:mdzreI9z0
管理メニューにはログインできたのか?
2021/09/10(金) 19:27:25.85ID:3nMFt4M8d
>>628
昨日一回ログインできたけど
リモコンアプリでも出てこなくなった
2021/09/10(金) 19:29:20.21ID:3nMFt4M8d
ごめん!
今見たらLAN繋がってなかった…アホス…
もう一度試してみます
2021/09/10(金) 19:31:28.51ID:mdzreI9z0
スマホアプリからではなくPCのブラウザから管理画面にログインしないと駄目だよ
Atermはアプリの出来が酷すぎてスマホアプリから管理画面にログイン出来ない不具合が多発してる
2021/09/10(金) 19:43:15.57ID:Un4Gq9Zw0
>>630にライトは点くか聞きたい・・・非常に聞きたい
2021/09/10(金) 19:48:07.64ID:3nMFt4M8d
パソコンでクイック設定入ったけど
接続されてないってなってる
動作モードの自動判定をオフにするべきなのかな…
2021/09/10(金) 19:51:54.08ID:k7zfD7G20
>>633
ローカルルータモードにしたら?
2021/09/10(金) 19:53:28.18ID:3nMFt4M8d
>>634
やったが変化なし
2021/09/10(金) 19:57:11.79ID:mdzreI9z0
IPv4 PPPoEの接続設定してないというオチだろう
V6プラスまたはtransix、OCNバーチャルコネクトなどの単語に見覚えがないなら
プロバイダから送られてきた契約書類を探してこい
2021/09/10(金) 19:58:55.84ID:3nMFt4M8d
>>636
わかった探してくる
2021/09/10(金) 20:03:18.23ID:3nMFt4M8d
>>636
そういえば数ヶ月前にプラン300mから1Gに変えたけど、
なんか設定の紙もらったっけな…?
2021/09/10(金) 20:05:36.04ID:3nMFt4M8d
ユーザーIDとパスワードならわかる
2021/09/10(金) 20:06:40.53ID:Un4Gq9Zw0
OCNのバーチャルコネクトでHP3対応してなくて繋がらないに1票
2021/09/10(金) 20:09:46.97ID:3nMFt4M8d
ユーザーIDとパスワードでも繋がらんなぁ


>>640
うちはKCNです
ケーブルテレビの会社の光回線なんだけど、よくわからん…
2021/09/10(金) 20:12:21.16ID:k7zfD7G20
>>639
回線ケーブルTVのKCN 1Gプラン?
9500Nの設定見てPPPoEならIDとパス入れる
ローカルルーターモードなら知らん
2021/09/10(金) 20:12:24.91ID:mdzreI9z0
>>641
念の為、質問するが
管理メニューのログインIDとパスワードは
プロバイダの接続設定(接続ユーザ名と接続パスワード)とは別物であることを
ちゃんと理解してる?

プロバイダの契約書類にかいてあるユーザ名とパスワードをどこに入力した?
2021/09/10(金) 20:15:24.93ID:3nMFt4M8d
>>643
え、そうなの?
プロバイダからのIDを
PPPoEの接続設定画面に入れた
2021/09/10(金) 20:15:26.52ID:Un4Gq9Zw0
先日のMACアドレスの人と違って、説明書読む気すら無いレベルの人相手はつまらん
2021/09/10(金) 20:16:32.32ID:mdzreI9z0
A) https://i.imgur.com/d4krPr2.png

B) https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/image/lite-1.gif


A)にプロバイダから送られてきた接続情報を入力して「管理メニューにつながらねー」と騒いでる人を稀によくみかけるので聞いてみた
IPv4 PPPoEの接続情報を入力するのは B)側だぜ?
2021/09/10(金) 20:16:38.20ID:Un4Gq9Zw0
>>644
お前ドジなんだから、毎回必ず写真を撮ってここをこうしました!って書きなさい
2021/09/10(金) 20:18:45.46ID:3nMFt4M8d
>>646
プロバイダのはBに入れたよ!
クイック設定画面にははいれてるんだけど、インターネット接続されてませんって出るから…
2021/09/10(金) 20:19:23.31ID:3nMFt4M8d
>>647
IDとかモロ見えになりませんかw
2021/09/10(金) 20:19:42.41ID:mdzreI9z0
入れただけで「設定」ボタン押してないんじゃないか?
保存しないと反映されないぞ
2021/09/10(金) 20:21:16.91ID:3nMFt4M8d
>>650
設定押して
再起動されて190秒待ってください…って出てるよ
2021/09/10(金) 20:23:04.78ID:Un4Gq9Zw0
モデムやONUの類のLED確認してリンク状態を写真で把握して、
ルータへの配線とLEDも写真で確認して、
ルータのステータス画面も写真で確認しないと解決するまでにスレが埋まりそう
2021/09/10(金) 20:26:55.42ID:3nMFt4M8d
>>652
9500だと繋げてパスワード入れるだけでつながるんだけどなぁ…

もう申し訳ないから
プロバイダさんに問い合わせて聞いてみますわ…
2021/09/10(金) 20:27:08.55ID:mdzreI9z0
IDとパスを全角入力してる可能性もあるな
まじでそのくらいの情報リテラシーレベルだと今までのレスで分かる
2021/09/10(金) 20:27:56.05ID:k7zfD7G20
>>648
これで無理なら電話で聞いた方が早い


ブロードバンドルータの設定方法がわかりません。
基本的な設定は下記の通りです。
・WAN側IPアドレス :自動取得

・DNSサーバのアドレス :自動取得

・DHCP機能 :有効

※PPPoE接続ではありませんのでご注意ください。

ブロードバンドルータの設定方法については取扱説明書をご覧いただくか、KCNインターネットサポート(0120-333-892 24時間電話サポート)までお問い合わせください。

ブロードバンドルータを購入し、配線・設定をしたがインターネットに接続できません。
光端末装置(D-ONU)の次に繋ぐ機器を変更した際は、光端末装置(D-ONU)の再起動を行う必要があります。
光端末装置(D-ONU)の電源を切り、5秒ほどしてから電源を入れなおしてインターネットに接続できるかご確認ください。
2021/09/10(金) 20:33:03.79ID:3nMFt4M8d
>>655
わかったありがとう!
2021/09/10(金) 20:38:03.16ID:Un4Gq9Zw0
>>656
下の3つ見せてくれれば解決しそうなのに何で拒否るの?
・9500のステータス画面(写真)
・2600のステータス画面(写真)
>>652の画面(写真)

ご丁寧に写真のせるところも教えちゃうぞ
https://imgur.com/
https://dotup.org/
2021/09/10(金) 20:38:48.05ID:mdzreI9z0
dotupは無いわ
imgurだけでええよ
2021/09/10(金) 20:41:49.88ID:fcZ3v49R0
>>658
imgurだと消せねーって人が出てくる
dotupが無い理由を詳しく
自演じゃなければ別に君があるない判断する必要もなし
2021/09/10(金) 20:47:28.00ID:3nMFt4M8d
>>657
明日でいいですか…
明日も出かけるので…
2021/09/10(金) 20:48:34.52ID:mdzreI9z0
「ネットに繋がらない」というごくごくありふれた問題解決の履歴を残したほうがいいだろ?
dotupでは12時間程度で消えてしまう
あとからこのスレに来た人が画像を見れず「俺も同じ問題で繋がらないから、画像みたかったのに・・・」となってしまうのは
スレの有用度を低下させる
2021/09/10(金) 21:03:38.86ID:nNJwHi8D0
10年ぶりくらいにWi-Fiルーター新調してこんな事になるなんて…
今まで繋げてパスワード入れくらいで使えてたから…

おさがわせしました…
また明日時間があれば来ます
2021/09/10(金) 21:05:37.40ID:nNJwHi8D0
9500Nやっぱりつながる
光回線の器械の初期化(電源切ってしばらく置く)はやってるけど
リセットかかってないのかなぁ…
いよいよだめならKCNさんにも聞いてみる
2021/09/10(金) 21:12:06.59ID:nCMpa05GM
>>613
アセンブラを触らないと理解してないかも
IPアドレスも10進数表記だし
2021/09/10(金) 21:16:44.86ID:40V2aNdl0
こういうの久々に見るわ
ちゃんと見てるぞ
2021/09/10(金) 21:21:23.67ID:kDY5agFx0
普通はさくっと繋がるけどな
旧ルータでPPPoE切断しないで切り替えたりすると、
プロバイダ側は接続状態だから後から接続した新しいルータが弾かれるってパターンもあるかも
しばらく時間が立てば解消するが
2021/09/10(金) 21:27:17.81ID:nNJwHi8D0
>>666
うーん…


もしかして、単純に初期不良とか…
ワシめちゃくちゃ不良品引く人だから…
これはもう、そういう星のもとに生まれてると思ってる
(どんくさいのとはまた別で)
2021/09/10(金) 21:27:31.08ID:nNJwHi8D0
寝ます
お騒がせしました…
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-xJJl)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:06:15.05ID:40V2aNdl0
>>661
BBSPINKでのろまったって言ってる人ですねわかります
2021/09/10(金) 22:17:26.95ID:7dKcPKnd0
wg2600HP2 wg2600HP3 wg2600HP4だとどれが一番いいというかマシ?
自分ちのルーターも実家のルーターも変えたることになりそうだから安定してる奴(特に実家用)は何が良いんだろう
2021/09/10(金) 22:18:37.20ID:mdzreI9z0
その中だとWG2600HP3が一番良い
2021/09/10(金) 22:56:42.57ID:D3umwaHPM
>>608
普通とか当たり前のレベルを求めているが
最近のNECはそれにすら到底満たない
ハイエンドの6000で子機モードも中継も無いとか失笑もの
2021/09/10(金) 22:59:40.17ID:IgQf5hnQ0
ハイエンド機買ってきて子機とか中継機にしないでしょw
2021/09/10(金) 23:05:04.91ID:7dKcPKnd0
>>671
ありがとう!
店頭在庫あるっぽいから明日確保しに行ってくるよ!。流石田舎の電気屋さんだぜ!
2021/09/10(金) 23:09:07.49ID:mN7HpY+NM
>>664
そうなるとサブネットマスクのandすらわからんのやろか
2021/09/10(金) 23:14:02.45ID:bJcKOrjp0
>>673
かつてイーサネットコンバータセットとか言ってハイエンド2台組で売ってたのは何処のメーカーだよ
2021/09/10(金) 23:26:39.59ID:yfoTqKAWM
ハイエンド機を買う層の方が親機8ストリームあるんだから子機も8ストリーム欲しがりそうなもんだよな
2021/09/10(金) 23:35:47.97ID:ecfiYCDjr
親機の役目が終わったら子機、中継器で使って
子機、中継器で使ってたのが引退って感じで使ってるから
親機でしか使えない機種だと親機の役目が終わったら引退する事になって短命
2021/09/10(金) 23:52:44.87ID:+oAG0wSDa
バッファローもエレコムも当たり前のレベルに到底満たないし
どこ買えばいいの?
2021/09/10(金) 23:57:51.13ID:h2ejNQjZ0
>>673
スマホやノートPCは2スト止まりが多いから、3スト以上の機種ではストリーム数活かすために
4スト同士や3スト同士で揃えるのはよくあったよ
6000発売された当時はwifi6のデバイス少なかったら
2台買って中継やイサコンで使う予定だった人多かったと思う
まさかの中継もイサコンも非対応で、有線10Gも切り替え式で単体で使うのも微妙で残念な出来だった

NECは旧型の2600セット販売してたし
他社だとハイエンド同士でしか中継できない機種もあった
681不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-z70O)
垢版 |
2021/09/11(土) 07:42:40.36ID:PDwk60SfM
>>679
ヤマハのRTX830と
あとはNECの適当な安いWi-Fiアクセスポイント
2021/09/11(土) 08:37:04.98ID:d8qQmR0c0
今は2スト以上の子機はルーターをイサコンに使う以外はないんだわ
そもそもMU-MIMOとかやりだしたから無駄にはなりにくいけど
2021/09/11(土) 09:01:56.58ID:beK8J/fj0
>>677

クワッドチャネル時は8ストリーム使えてもオクタチャネル時は
4ストリームに制限されるのは法令上なにかあるのかな。
結局8ストのクワッドと4ストのオクタでは規格上の速度が同じ。
2021/09/11(土) 10:10:28.88ID:H9zygO0L0
>>682
2ストのジムニーいいよね
2021/09/11(土) 10:37:10.26ID:JQMdUo2P0
>>681
ヤマハをつかっていいなら
ネットギアのorbiを組み合わせてメッシュ組むわ
NECなんかイラネ
686不明なデバイスさん (ブーイモ MM81-z70O)
垢版 |
2021/09/11(土) 10:59:08.92ID:YY3n9GZPM
>>685
そりゃそうだね
orbi使っていいならどれもこれも微妙なNECは埒外だ
2021/09/11(土) 14:27:46.75ID:wA4YnrmjM
>>675
サブネットマスクは2進数じゃないと意味が分かりにくいしそれ自身は10進数表記なので(我々は間だと思ってる)16進数での表記を習ってないのかも
2021/09/11(土) 14:42:16.90ID:8dSR2QlaM
>>683
単にSoCの仕様な気が

https://www.qualcomm.com/products/ipq8074

Peak Speed: 4.8 Gbps
2021/09/11(土) 18:16:13.46ID:C8jFNn4Ad
今晩は
2600hp3が繋がらないものだけど
2600、アクティブってとこが光ってないなぁ…

1枚目が9500、2枚目が2600
https://i.imgur.com/yGNjdvt.jpg
https://i.imgur.com/Z76F2uP.jpg
2021/09/11(土) 18:19:24.38ID:sR5zaCJo0
■AtermのACTIVEランプが消灯している場合 その1
Aterm背面のWANポート側に、ETHERNET(LAN)ケーブルを通じてインターネット接続済みのブロードバンドモデムや終端装置が接続されていない状態です。
ケーブルがきちんと接続されているか、Aterm背面のLANポート側に間違えてケーブルを差してしまっていないかをご確認ください。

■AtermのACTIVEランプが消灯している場合 その2
Atermをローカルルータモードで設定した場合、WANポート側に接続されているブロードバンドモデムや終端装置とIPアドレス体系が競合されて保存されてしまった可能性があります。
その場合、インターネット接続が行えませんので、初期化を行い、最初から設定をやり直してください。
初期化後にクイック設定Web(初期設定画面)を開くと、IPアドレスがWAN側と競合しているので別のものに変更するように指示される画面が表示される場合があります。
推奨のIPアドレスが表示されていますので、「設定」ボタンを押して設定を完了させてください。
なお、ここで表示されている推奨のIPアドレスが、今後クイック設定Webへアクセスする際のアドレスになります。

■AtermのACTIVEランプが消灯している場合 その3
IPv4 over IPv6通信に対応したサービスに加入された状態で、自動判定で動作モードがIPv4 over IPv6通信モードにならず、IPv4 over IPv6通信が確立できなかった場合にACTIVEランプは消灯します。
ネットワーク設備の一時的な不具合により、正常な判定ができなった可能性があります。
しばらくお待ちになられてから、AtermのWANケーブルの抜き差しまたは再起動を行ってください。
2021/09/11(土) 18:21:07.47ID:C8jFNn4Ad
2600のネットワークのとこが動いてないのかな…
ステータス画面ってどこの事言うんでしょうか…
9500Nに繋げてるときに設定画面見なきゃいけなかったのか…
しんどい…
2021/09/11(土) 18:21:58.55ID:C8jFNn4Ad
>>690
確認してみます
2021/09/11(土) 18:32:27.75ID:sR5zaCJo0
WG2600HP3を初期化する

IPv4 PPPoEの接続設定情報を入力する

おそらく ■その2 に該当してるからこの手順をやるべし
初期化方法
https://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/021/main.html
2021/09/11(土) 18:39:28.10ID:C8jFNn4Ad
>>693
初期化しました。
アクティブつかないです
IPv4 PPPoEの設定入れてみます。
2021/09/11(土) 18:44:18.48ID:C8jFNn4Ad
>>693
アクティブつかないです
インターネットに接続できませんでした
ってなります…
2021/09/11(土) 18:46:25.71ID:sR5zaCJo0
何か問題が起きた時は、すぐにスクリーンショットを取る癖をつけましょう。
https://gyazo.com/download?lang=ja

画像URLを張り「こういう画面が出ました」と報告だけしてください。
2021/09/11(土) 18:48:15.09ID:sR5zaCJo0
2600HP3の本体スイッチがRT側になってるかちゃんとチェックしましたか?
ブリッジ接続になってませんか?
2021/09/11(土) 18:48:35.33ID:OefM2NvdD
前に書いてたKCNの1Gってケーブルモデムが接続を担当しててPPPoE接続じゃなさそうだけど
そもそも契約は本当にPPPoE接続のプランなのか?
2021/09/11(土) 18:49:00.89ID:sR5zaCJo0
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/image/mode_switch.gif
2021/09/11(土) 18:49:39.77ID:C8jFNn4Ad
>>696
画面見にくいけど…

https://i.imgur.com/7Y5euMQ.jpg
2021/09/11(土) 18:49:54.88ID:sR5zaCJo0
>>698
その場合、ブリッジ接続じゃないと繋がらないことになるな
面倒だから契約書の個人情報だけモザイク入れてアップしてくれ
2021/09/11(土) 18:50:23.21ID:C8jFNn4Ad
>>697
>>699
RTです
2021/09/11(土) 18:51:39.68ID:sR5zaCJo0
>>700
Gyazoいれてくれ
https://gyazo.com/download?lang=ja

あと下の方にスクロールした画面が見たい
設定する必要があります、と出てるのだから
設定画面までの誘導があるはず

そこにちゃんと入力されてるのか
そのSSからでは分からない
2021/09/11(土) 18:53:16.44ID:sR5zaCJo0
>>702
上の人がいうようにKCNはケーブルモデムが接続担当(ルーター担当)という情報があるので
そのスイッチをBRに切り替えて再度試してみてくれ(初期化からやる)
2021/09/11(土) 18:55:47.44ID:C8jFNn4Ad
>>698
最近プラン変えたけど
機器は一切変えなかった。
申し込んだら速度だけ変わった
>>701
新しいプランの契約書は無い…
最初の契約のユーザーIDとパスワードなんだけど
変わってるんだろうか…
今でもこのユーザーIDとパスワードでKCNのホームページにもログインしてるんだけど別なのかな…
2021/09/11(土) 18:56:18.58ID:C8jFNn4Ad
>>703
パソコンで設定してます
2021/09/11(土) 18:56:48.45ID:OefM2NvdD
KCNのケーブルモデムがあるなら配下のルーターはIPアドレス自動取得の
ローカルルーターで先にケーブルモデムを再起動する必要がある
まず契約と接続形態を確認しないと延々と無駄な事を繰り返すことになるぞ
2021/09/11(土) 18:57:54.57ID:C8jFNn4Ad
>>707
一度KCNに聞いてみます
2021/09/11(土) 19:00:49.92ID:C8jFNn4Ad
今日は一旦やめて明日KCNに繋がらないことも伝えて聞いてみます
2021/09/11(土) 19:01:32.25ID:sR5zaCJo0
ローカルルータで接続する場合の手順
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/internet_router.html
2021/09/11(土) 19:12:17.02ID:sR5zaCJo0
設定を行う前に
本商品が下記の状態であることを確認してください。
RT/BR/CNV モード切替スイッチがRT側になっている。
→ RT側になっていない場合は、本商品の電源をいったん切って、RT/BR/CNVモード切替スイッチをRT側にしてから、電源を入れ直してください。

https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/image/mode_1.gif
2021/09/11(土) 19:42:08.29ID:C8jFNn4Ad
みなさんすいません
KCNさんに電話かけてチェックしてもらったところ、
(光のモデムとWi-Fiルーターの初期化もやりましたが)
初期不良かと…と言われました…
Wi-Fiルーターも繋がってて、KCNさんでもルーター確認しましたと言われたのですが、ネットに繋がりませんでした…
2021/09/11(土) 19:44:25.88ID:WkiWaoibd
>>712
>>703
2021/09/11(土) 19:44:27.25ID:sR5zaCJo0
2600HP3の初期不良?
2021/09/11(土) 19:50:11.73ID:T286sNBk0
>>712
その「Wi-Fiルーター」ってのは2600HP3のことかい?
2021/09/11(土) 19:50:32.09ID:C8jFNn4Ad
>>715
はい
2021/09/11(土) 19:54:38.77ID:C8jFNn4Ad
ここでやった光モデムの初期化と
2600の初期化とRTのチェックして
繋げたけど繋がらない
2021/09/11(土) 19:55:06.80ID:C8jFNn4Ad
>>714
はい。
2021/09/11(土) 19:58:03.14ID:fcdDILHl0
KCNさんはモデムも2600も認識してて確認しましたって言われてんだけど
2600通すとネットワーク接続されてませんになる
モデム直だとネットに繋がるんだけど…
2021/09/11(土) 19:58:09.85ID:sR5zaCJo0
KCNからレンタルしてるケーブルモデムはどれ?
https://i.imgur.com/24efgHP.png
型番でご回答おねがいします
2021/09/11(土) 20:00:06.83ID:Dc/9rGYX0
光モデムの初期化
2600のFW更新
>>711、2600のWANとONUでケーブル接続して駄目なら初期不良かも
2021/09/11(土) 20:05:35.09ID:fcdDILHl0
皆様本当に、本当にお手数おかけしました
ありがとうございました
大変勉強になりました

>>720
ここにはないです
モデルはF-NTF-GTXって書いてますね
>>721
FWは2600を繋げて、クイック設定でしか更新出来ませんか?
ファイルをパソコンにダウンロードして更新出来ないんでしょうか
2021/09/11(土) 20:07:02.33ID:fcdDILHl0
2600使えませんか?と聞いたら
NECさんのならどれでも使えますよとは言われたんだけど…
2021/09/11(土) 20:10:48.54ID:sR5zaCJo0
なんだ
ケーブルテレビを使ったインターネットじゃなくて
通常の光回線やんけ

やっぱり契約関連書類の個人情報をモザイクかけてアップロードするか
手打ちしてここで開示しないとまともなアドバイスは受けられないと思ったほうが良いよ

今までの手順はケーブルテレビのほうだと思って助言されてるからまったくの見当違いになってる
2021/09/11(土) 20:11:09.48ID:fcdDILHl0
とりあえず返品します…
2021/09/11(土) 20:11:46.53ID:fcdDILHl0
>>724
すいません
2021/09/11(土) 20:12:49.26ID:fcdDILHl0
>>724
光回線の〜と言ってたので伝わってると思ってました…すいません
2021/09/11(土) 20:13:36.75ID:fcdDILHl0
お手数おかけしました

返品作業してきます
2021/09/11(土) 20:26:18.43ID:Dc/9rGYX0
>>722
返品でもいいけど
ブリッジモード2600を9500にLANケーブル接続で最新FWにオンライン更新可
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/internet_bridge.html
2021/09/11(土) 20:42:41.34ID:+Xs1MQvp0
>>728
初期不良なのは君だww
昨日言ったよね?下の3つ頼むって
・9500のステータス画面(写真) ←これまだ
・2600のステータス画面(写真) ←これもまだ
>>652の画面(写真) ←配線部分がまだ、あと1台ずつ写真とるように
2021/09/11(土) 22:59:51.44ID:XfKBQCPE0
価格コムのようだ
2021/09/11(土) 23:01:45.71ID:osV9qa9jM
こんな輩に貴重な週末潰されたやつ
2021/09/11(土) 23:44:14.41ID:QqItMf+3a
>>730
上げたところでお前ら解決できないじゃん
2021/09/11(土) 23:59:19.70ID:w8M61des0
>>733
おうよ
やんのか、われ
2021/09/12(日) 00:00:05.15ID:ZHptEUx00
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/09/12(日) 01:41:55.70ID:XJXmXXhs0
>>733
釣り質問は絶対解決しないよな
2021/09/12(日) 07:46:13.04ID:8e8fhvw00
親機から中継機と中継機から子機を同じ周波数で接続すると
時分割通信になって速度が半減するけど、中継機からデュアル
バンド中継すると時分割にならない方の周波数も引きづられて
半減するの?
2021/09/12(日) 08:11:18.81ID:U9XEDe2f0
>>737
時分割されない側の子機-中継機はリンク速度は半減しないけど、上流の親機-中継器のリンク速度が半減するから全体としての実効速度は当然低下する
2021/09/12(日) 09:19:29.32ID:8e8fhvw00
>>738

ありがとうm(_ _)m
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d32-iGcN)
垢版 |
2021/09/12(日) 11:01:16.21ID:MRU5rcJT0
【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明…
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1631398760/
2021/09/12(日) 11:25:37.80ID:CHAQEY/A0
AX1800を親機にして、2600HP3をメッシュ子機にするのは可能ですか?
2021/09/12(日) 11:33:35.08ID:FomFaWRK0
不可能
2600HP3はメッシュに対応してない
2021/09/12(日) 12:36:13.03ID:CAh2uuL7d
2600HP4より2600HP3買ってる人いるけど自分はHP4で何の不具合も出てないぞ
快適そのもの
HP4はメッシュ機能もあるし今更わざわざ型落ち買う意味が分からない
2021/09/12(日) 12:36:53.47ID:8LA9MjvM0
恒例のw
2021/09/12(日) 12:37:19.97ID:102+6OaW0
1200HP4をメッシュ親機にしてAX1800を有線で繋いでメッシュ子機にするのは?
2021/09/12(日) 12:50:17.04ID:CtNxkuqK0
>>745
以前、サポートに聞いたけど、WG1200HP4とWG2600HP4を親機にしてAX1800HPを
子機にできないと言っていたよ。逆はできると。
そもそもAX1800HPを子機にするメリットはないのでは
2021/09/12(日) 12:52:34.01ID:CtNxkuqK0
>>745
有線ならケーブル2本になるけど、AX1800HPを親機にすればいいのでは
2021/09/12(日) 12:57:24.21ID:CHAQEY/A0
>>742
がーん
買い直しか〜…
ありがとうございました
749不明なデバイスさん (アウアウアー Sa2e-iGcN)
垢版 |
2021/09/12(日) 14:20:38.03ID:NlT2GGNYa
今度IPv6プラス接続で光敷くんだけど、外からポートフォワードし易くて馴染みがあるatermでonu接続しつつ無線LAN親機に一台と、子機一台に10Gの有線hubぶら下げた構造で構築しようとしてるんだけど、どれ買えば良いのかよく分かんない
親機にも子機にもなる、同じの2つ買えば良いんかな
2021/09/12(日) 14:25:54.62ID:kRbM156RD
>>749
v6プラスの回線使用は確認したのか?
2021/09/12(日) 14:26:44.91ID:kRbM156RD
ん、仕様だな
2021/09/12(日) 15:07:15.65ID:NlT2GGNYa
>>750
MAP-Eっすね
ルーターが把握してくれてるなら楽で良さそうだなーと思ってる
2021/09/12(日) 15:15:26.91ID:NlT2GGNYa
アレ?
そう言う事じゃなくて?
2021/09/12(日) 16:08:31.92ID:Cn9cPTYsD
>>752
利用可能ポートが汎用ポート240個しかないのちゃんと理解してる?
2021/09/12(日) 17:25:31.72ID:NlT2GGNYa
wireguardで1つ使う予定だよ
ん?udpのポートフォワードに何かクセとかあるのかな
2021/09/12(日) 17:47:48.66ID:MTIGsj/Nd
メッシュが流行みたいだけど、鉄筋の家で電波横には飛ぶけど違う階には電波が飛ばないのでメッシュにしたら違う階にも電波飛びますか?
それともかなり面倒だけど各階を有線で繋ぐ方が良い?
2021/09/12(日) 18:03:04.19ID:OUzgQegZ0
>>756
賢く中継してくれるだけで電波が強くなるわけじゃないから
有線が可能なら有線の方が良いよ
2021/09/12(日) 18:34:02.91ID:uW7I5siV0
>>755
自分の好きなポート番号は使えない。
許可された240個だけしか使えない。

こういうとこで計算もできる。
ttp://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
2021/09/12(日) 18:40:44.25ID:mZewzNlWM
v6プラスでもIPv4アドレス固定サービス使えば全ポート使えるらしいが
このページの一番下の対応ルーターではNECだとUNIVERGEじゃなきゃ駄目みたいだな
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6direct-ip1.html
2021/09/12(日) 18:42:37.84ID:uFgXyCtU0
>>756
メッシュにしたからといって電波が飛ばないところに飛ぶようになるものではないだろう
2021/09/12(日) 18:55:46.29ID:slZrE7qP0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/netgear/1321659.html
鉄筋コンクリート造ならこういうの使うしかないのでは?
2021/09/12(日) 19:36:13.78ID:NlT2GGNYa
>>758
他も出来るかもだけど、atermは割り当てられたポートを一覧してくれて転送しやすいんでって意味だったんだけどな
まあ、特異な事もなさそうだね
親機と子機同じもの買います
2021/09/12(日) 19:52:19.50ID:jJYN5jdB0
ぶっちゃけメッシュ組むのって自己満足なんだよなぁ
組んで安定したときすげぇ達成感あるけどテレワークで部屋の中からほとんど出ないので
「あれ?これ中継でも良かったんじゃね?」って今さら思ってる
2021/09/12(日) 20:07:16.51ID:XJXmXXhs0
>>765
頭部のメッシュ化をなんとかしたい・・・
2021/09/12(日) 20:08:11.55ID:ZHptEUx00
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/09/12(日) 20:09:28.24ID:/3/sk/iq0
>>763
自己満足かどうかは人による
例えば部屋数も少なくほぼ移動しない人なら効果は薄いかもしれんが、1階と2階の部屋を往き来するとか、親機のある部屋と中継機を置いている別の部屋を日常的に移動する場合はメッシュはかなり効果あり
2021/09/12(日) 21:20:44.82ID:I9L52JR5d
木造2階建てで吹き抜けだったらメッシュにする必要性無いよね
2021/09/12(日) 21:24:01.06ID:tMXh7ysF0
まあ管理する機器が1つ増えるわけだから電波が十分ならメッシュは使いたくないな
当たり前だと思うが
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-Y0uI)
垢版 |
2021/09/12(日) 21:48:36.05ID:1E4ID/f10
>>767
んなのケースバイケース
2021/09/12(日) 21:49:38.86ID:TPV8dUn50
監理するったって、設定は親機に接続したら勝手に引き継がれるし、
ハブの代わりに置き換えるだけだよ。
2021/09/12(日) 22:48:47.71ID:jJYN5jdB0
>>766
それはその通りだと思う
自分が戸建てに住んだこと無いからあんまし想像出来なくてごめん
寝室は二階でダイニングキッチンは一階とかならやっぱり戸建て住まいはメッシュが有用かもね
2021/09/13(月) 10:13:01.81ID:08IuybUc0
MR04LNに楽天SIM挿して使ってるんだけど、頻繁に電波を受信しなくなる
現象は同じでも2パターンあって、LTEのアンテナに赤い×マークが付いてる場合、
電波は三本立っていて、MR04LNとLTE電波の間ではデータのやり取りがあるのに、
同一ネットワーク内の端末はWi-FiでもBluetoothでも通信しない場合がある

リンクスメイトの時は一度もそんなことなかったんだけど、これって設定いじれば何とかなるものなの?
それとも、楽天の電波の問題でどうにもならない?
2021/09/13(月) 12:39:07.00ID:rTxuaEorM
先週末は楽天で不具合あったけどそれではなくて?
2021/09/13(月) 12:46:59.84ID:4bVydoNz0
他社でbroadcomを使った製品があるが、Qualcommと同じくらいの信頼性なのか気になる
信頼性、性能の高さで言うとQualcommとbroadcomが2大メーカーという感じ?
775不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-z70O)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:47:08.15ID:XcRD6+DLM
どちらかと言えばBroadcomのほうが上
ただしNECはノウハウ蓄積が少なく使いこなせない
2021/09/13(月) 13:54:19.46ID:Ht/JRhvV0
Wake on Lanリピータとして使ってるんだけど、普通にIDとパスワードをBase64で送ってるじゃないか
流出する可能性が高い方法を使うなら、マニュアルにそう書いておいてくれよ
まあ、この手の機能が残念ながら削減傾向にあるから、今さらどうでも良い問題か
DDNS自動更新機能とか便利だったのにな
2021/09/14(火) 01:43:42.77ID:qBppKCYF0
3600買ったけど切れるってまじかよ
2021/09/14(火) 01:46:49.72ID:d27COvayd
早速お前も切れてるし間違いなかろうよw
2021/09/14(火) 02:49:33.30ID:0WrfyRmm0
1200HP4を2台でメッシュにしてるんだが
見えて安心ネットの端末設定は
各メッシュ機器ごとにやんなきゃいけないのかな?
親機で接続拒否しても、中継機とは普通に繋がってしまう感じなんだが
2021/09/14(火) 04:07:17.35ID:qN57kWuz0
>>779
見えて安心ネットの端末設定は
各メッシュ機器ごとにやんなきゃいけないと思うよ

でなきゃ、この端末は2階のメッシュAPとはローミングせずに1階のメッシュAPとだけ接続するようにしたいとか細かな環境づくりができなくなる
2021/09/14(火) 05:29:55.96ID:BU00pIh70
>>779

ただし接続拒否した親機の管理画面には他の中継機を
経由しても入れない。
2021/09/14(火) 07:31:10.53ID:4nj1mnLp0
>>776
というよりatermは昔から他社のハイエンドモデルと比べると機能が少なくないかい
他社にはあるVPNとかないし
昔はキワモノ扱いだったけど市民権を得つつあるゲーミングルーターと比べると見劣りする
6000なんて肝心の中継機能もメッシュもなく、10gbeもwan,lanの排他利用だし
国内メーカーで安定しているって昔からの評価も崩れつつあるし

キャッチコピーにあるようにはやくモノにしてくれよ
2021/09/14(火) 07:39:46.82ID:IcEwu5XlH
>>782
そもそも他社のハイエンドよりハードウェアのスペック低い事がよくあるからな
2021/09/14(火) 09:17:57.21ID:KCVe3Zts0
>>777
装置リフレッシュという名の深夜の再起動メニューを追加した時点でお察し
3600では数日に1回切れてたけど1800に替えたら今のところ切れてない
2021/09/14(火) 09:27:55.89ID:O3fPbZy+0
リフレッシュという言葉が出てくるが、理解できなかった。
ルータモードにあるんだね。ブリッジで使っているので
今まで謎だった。
2021/09/14(火) 10:06:07.99ID:qBppKCYF0
3600をブリッジモードにしてソフトバンク光のBBに繋いで使ってるけどipv6が再起動後は使えるのに少し経つと切れてる
どうやったら直りますか?
2021/09/14(火) 10:24:21.59ID:/OM49jWT0
無線ルータの寿命って何年くらい?

ちなみに前に使ってた1800HP2 4年で無線の調子が悪くなって買い替えた
常に最高速で無線通信が行われるようなハードな使い方してたわけでもないのにな
2021/09/14(火) 10:38:52.49ID:5csPlIb/d
自分は大体4年位で変えてるな
次はスマホがWifi6になったら2600HP3から変えるつもり
現状、Wifi6対応機器が有線のPS5位しか持ってない
2021/09/14(火) 10:43:30.75ID:8VUAluGK0
本体寿命は4〜5年と言われてる
通信規格的な寿命は7年ぐらい
NECのアプデなどのサポートは7年

寿命迎えそうな5年目ぐらいになると、電源抜き差しすると起動しなくなる可能性あるから
5年目迎えたら電源切らないのを心がけてるw
ルータの故障はアダプタが壊れてるパターン多いから
アダプタ交換して10年以上頑張る人もいる
2021/09/14(火) 10:58:50.63ID:hrmuFvLrC
>>787
4〜5年おきに買い替えると、基礎技術の向上も体感出来て
楽しいと思う。機種選びも重要だけどね
2021/09/14(火) 11:03:11.86ID:KQnF+g270
「11acだぁわーい」って思って前のルーター買ったのが5年前だけど規格自体は7年前に整ってた。
今はwifi6とメッシュが出てきてるけどまだどちらも安定してなさそう。
wifi6を活かしつつメッシュ組めるようなルーターの安定版が出たら買いだろうけどあと2年くらい?
2021/09/14(火) 11:49:32.86ID:Y1pcD2SK0
我が家のax対応端末は会社貸与のiPhoneのみという寂しさ
現状で特に困ってないしうちにax導入するのはまだまだ先だなぁ
2021/09/14(火) 12:04:43.17ID:13etbqlR0
親機を132/126/140/144のクワッドにして2600HP3の子機モードで
132/126/140の3ch分で繋がると思ったがダメだった。
ファーウェイの2〜3年前のタブレットでは繋がるのだが。
技適の関係でファームアップで144ch対応って難しいのか?
2021/09/14(火) 12:05:27.10ID:13etbqlR0
132/126/140/144

132/136/140/144  訂正
2021/09/14(火) 12:05:38.42ID:qBppKCYF0
誰か助けてください
2021/09/14(火) 12:32:50.63ID:rp91kEJj0
WX3000もたいがいクソだったけど3600もクソなのか
何買えばいいのか
797不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-dnNg)
垢版 |
2021/09/14(火) 12:36:14.98ID:RrIPou2ZM
>>796
いまのNECには勧められるものがない
NECの中で選ぼうとせず他を考えた方が多分いい
2021/09/14(火) 12:39:28.41ID:vpOIZyLk0
>>797
じゃあ、君のオススメは?
2021/09/14(火) 12:39:30.58ID:IwT5O5aw0
発売後1年以上経った機種から選択する
その頃には評価も出回ってるし,ファームウェアもこなれてきている...と信じたい
2021/09/14(火) 12:40:09.07ID:0phFPSFi0
WX6000HPとAX1800HPって何か問題あったっけ
801不明なデバイスさん (テテンテンテン MM3e-dnNg)
垢版 |
2021/09/14(火) 12:51:44.22ID:zxH5PNtdM
>>800
6000は高価な割に機能が微妙
1800は安くない割にチップが微妙で拡張性も低い
2021/09/14(火) 13:26:29.67ID:CaqZ72z9M
金がいくらでもあるっていうならヤマハで環境つくりたいしASUSのハイエンドで揃えたいワ
2021/09/14(火) 13:31:12.97ID:DqQXMc760
>>800
何の問題もないよ
NECのWiFi6対応機種かうならWX6000HPまたはAX1800HPしかないのが現状
2021/09/14(火) 13:32:51.60ID:bl8dh7r6d
>>793
トリプルチャネルでのリンクは規格にない
親機クアッド、子機デュアルの組み合わせなら、132/136か136/132のデュアルチャネルでのリンクは可能なはずだが
2021/09/14(火) 13:41:38.61ID:vpOIZyLk0
>>797
はよ答えてよ!
2021/09/14(火) 14:27:44.80ID:OWrF9AYs0
>>805
無難にバッファローで良いと思うよ
機種は予算や用途によって変わるから
このスレのキチガイのWX6000HPやAX1800HPをごり押しみたいな事はしない
2021/09/14(火) 14:33:40.95ID:8VUAluGK0
>>805
予算や用途、使ってるプロバイダなどの情報ないのに
誰も答えられんだろ
2021/09/14(火) 14:35:30.32ID:ISbOOWbq0
WG2600HP3使ってますがブリッジモードで使用していると電源入れて1ヶ月過ぎてくるとクイック設定WEBに繋がらなくなるのが購入当初から続いてます。
気がついたらその都度ACアダプタの抜き差ししてるんですが同じような人いませんか?

サポートへ報告しようにもフォームの内容が面倒すぎてやってません。
2021/09/14(火) 14:39:02.33ID:eqzQvFV40
>>806
バッファローはバッファローで管理画面のレスポンスが非常に悪く
OKボタンを押した後に長時間待たされるどころか時々ハングアップする
異なる設定を入れての検証作業などほぼ無理

WSR-1166DHP4-WHという安い機種だったけれども
高い機種だと違うのかなあ
2021/09/14(火) 14:41:03.95ID:QhTjj4tW0
WR9500Nあたりの時代から使い方があんまり変わってなくて
海外メーカーは絶対NGって人は今のNECでもいいんじゃないか
新しいiPhoneゲットしたからついでにWi-Fi 6環境も…とかで最近のAtermにするのは危険
2021/09/14(火) 14:46:15.43ID:L3WYbvOA0
>>809
WXR-6000AX12Sだけどハングアップは無いぞ
2021/09/14(火) 14:46:50.38ID:L3WYbvOA0
>>808
フォームが面倒なら電話しましょう
2021/09/14(火) 14:55:35.62ID:KCVe3Zts0
レビューを見ると結局バッファローも安定度は玉石混交っぽいけど
バッファローからNECに買い替えている人たちもいるしね
2021/09/14(火) 15:06:56.25ID:JfL0ZXMK0
>>808
LAN内にAvastかAVGのセキュリティソフト入れてるPC無いか?
これらのソフトがスキャンするときネットワークデバイスにログインアタックする仕様になってる
2600HP3(確かHP2も)はログインアタックを受けると設定WEBへのログインを拒否する仕様になっていて、復旧には電源入れ直すしかない

因みに3600HPや6000HPはログインアタック受けても何もしない仕様だよ
他の機種は使ったこと無いからわからない
2021/09/14(火) 16:40:11.02ID:OWrF9AYs0
>>813
NECから他に買い換える人が多いからシェア落としてるんじゃね
2021/09/14(火) 16:51:13.22ID:jtNYQ+pV0
>>787
自分は無線ルーターが劣化で調子悪くなったことはこれまで一度も無いな。
だいたい5年以上使ってるはずだがよく憶えてない。
規格が古くなったとかいい加減飽きたとかで買い換えている。
2021/09/14(火) 16:52:35.63ID:jtNYQ+pV0
>>815
Atermを使っている人が死んで買い換えられない
2021/09/14(火) 17:24:11.45ID:ISbOOWbq0
>>814

ESETなのですがFWが遮断することもあるんですね。
ちょっと見直してみます。
2021/09/14(火) 18:58:37.50ID:pS1SYtX10
>>818
ホームモニター機能を OFF にした方がいいよ。
LAN に繋がってる機器全部にパケット飛ばしたりなんだかんだ厄介だから。
うちはスリープ中のプリンタ叩き起こしてガチャガチャうるさかったw
2021/09/14(火) 19:08:25.73ID:jTqW2J+Hd
>>787
WR9500N まだ不具合感じずに現役で使ってるよ(丸10年)
個体差あるから自分みたいなのは普通じゃないんだろうなぁ

修理受付終了したみたいなんで、そろそろ交換を検討する
2021/09/14(火) 20:22:16.35ID:4nj1mnLp0
>>817
皮肉が効きすぎていて草
テレホのときに高校生だったけどAtermのTAには大変お世話になりました
それ以来、浮気をせずにAterm一筋で来たけど今使ってるWG2600HP3で最後になりそう(鬼籍に入るって意味じゃなくてな)
2021/09/14(火) 20:24:59.06ID:oB+dVxL90
>>813
そんな四字熟語初めてみたわw
2021/09/14(火) 20:33:59.91ID:YO6psvFR0
>>822
中華漢字文化圏の人?
2021/09/14(火) 20:46:24.94ID:vpOIZyLk0
>>822
玉石混交を知らないって、恥ずかしいのはお前だぞw
小学校すら行ってない生粋の引きこもりかよw
2021/09/14(火) 20:47:54.76ID:W1v4rsJt0
良いものと悪いもの、優れたものと劣ったものが入り混じっていること。「玉石混淆」が正しい書き方で、「玉石混交」「玉石混合」などは誤記。
2021/09/14(火) 20:48:31.32ID:W1v4rsJt0
一つ賢くなったな
これからはググってから書き込むように!
2021/09/14(火) 20:49:29.21ID:vpOIZyLk0
>>825
ありがとう、勉強になったよ
恥ずかしいのは俺だったわorz
2021/09/14(火) 20:52:36.95ID:vpOIZyLk0
>>825
でも、goo辞書では誤りは「玉石混合」のみになっているけどね
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%8E%89%E7%9F%B3%E6%B7%B7%E6%B7%86/
2021/09/14(火) 20:56:49.30ID:KCVe3Zts0
非常用漢字→玉石混淆
常用漢字→玉石混交

公用文書などでも普通に後者が使われている
誤記とかは誤った知識だよ
2021/09/14(火) 21:19:48.27ID:IwT5O5aw0
>>822
本当に初めて見たの?
いやぁワッチョイは面白いなぁ
2021/09/14(火) 22:25:55.33ID:AqGrrykr0
パスワード変更した覚えがないのにログインできません
2021/09/14(火) 23:03:34.25ID:ISbOOWbq0
>>819

ホームモニターって見えて安心ネットのことですかね?
確かに繋がってるからチェックしているということはパケット流しているということですよね。
確認してみます。
2021/09/15(水) 08:36:59.93ID:p84XuixQ0
ルータが物理的に壊れたことなんか今のところ20年ぐらいないな
と言うかサポートされなくなる前にはメインは買い換えてるから5年同じルータ使ったことないからかも知れんが

ただ内部のセグメント分けるためにだけで使ってるのでは1800HPと8700Nがまだ元気に動いてる
2021/09/15(水) 09:52:54.60ID:mCSAL/IK0
2回ぐらい壊れて買い替えたけど、6年か7年ぐらいで壊れてたから
ちょうど規格の転換期と重なって壊れてから買い替えで問題なかった

ISDN用無線ルータ(生存)→100M無線ルータ(壊れ)→WR8300(壊れ)→WG1900(生存)→メッシュ
1900壊れてからメッシュにする予定だったけど
プロバイダがメッシュの無料レンタルはじめて壊れる前に替えたw
2021/09/15(水) 10:29:37.72ID:i34j4Rw2M
壊れたこと無いな
実家のどこかにあるADSL時代の無線LANルータも電源入れれば動くんじゃないかな?
2021/09/15(水) 10:52:53.99ID:HaWNKfeQM
9500Nは長年愛用してたけど、段々と不調なのかパワーダウンしていき、最後は隣家のwifiの電波強度の方が強くなってきたので買い替えました。

1900hp2は発熱量が多いせいか、やや密閉された場所に設置するとかなり不調でしたが、風通しの良い所に変更したらかなり安定してますね。
2021/09/15(水) 11:06:47.82ID:TNcryGbl0
中継機W1200EXをもらったので繋げてみたが不安定。
接続検証サポートページを見るとWX3000HPを親機
とする場合はオクタ・クワッドを使用しないにする必要が。
速度が出ないぞ。他の11axの6000や3600は制限なし。
やはりインテルチップのWX3000HPは特殊なんだな。
2021/09/15(水) 11:31:11.19ID:tL8A3qB70
・もらった中継器が故障している
・親機〜中継器間の周波数が書かれていない
・中継器〜端末間(PCスマホ等)の周波数が書かれていない

よって、おま環
2021/09/15(水) 11:47:51.50ID:mCSAL/IK0
>>837
11ax製品に11acの中継器使うのは勿体ないから
6000や3600親機で動いたとしても1200EXを中継に使おうとは思わんw
W1200EX使うなら親機は11ac世代の製品使う
2021/09/15(水) 12:48:48.34ID:RMQfmgX80
wg600hp→wg2600hp3かな
ログ無いけど快調だわ
2021/09/15(水) 13:13:50.30ID:/V55QdLV0
ax1800hpの3台セットでメッシュで有線バックホールってどうやるの?

LANポート1個しか無いからメッシュ親機のLANポートにスイッチングハブを繋げてそこにメッシュ子機2台を並列で繋げれる形をとれば良いのかな?


NETGEARとかはメシュ親機→メッシュ子機→メッシュ子機と数珠繋ぎで構築できるらしいがこれもできたりするのかな?
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-iGcN)
垢版 |
2021/09/15(水) 20:21:45.92ID:CFr5Rtwp0
>>787
9500N使ってるので10年近くなるのかも
2台目買って中継機にしたのが多分8年程前
電源切る事なく24時間365日稼働し続けている
2021/09/15(水) 20:44:21.62ID:dBFKNvS30
WX3000HPのチップってインテルが開発したわけではなく、別の企業が開発した物をインテルが買収して、さらにインテルが別の企業に売却した物のなのか

勝手にインテル製LANカードのAX200と相性良さそうだなと思ってたが、そんなことなさそうだな
何か様々な企業を渡り歩いて曰く付きのような
2021/09/15(水) 21:16:38.70ID:EDTYxiimH
11acにままでいいなら2600HP2から変えれん
2021/09/15(水) 21:20:14.70ID:pFZipNZ+0
WX3000HPって筐体のデザインとサイズは良かったから
あれにAX1800HPの中身入れたやつ出してほしいな
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7f-ZWqm)
垢版 |
2021/09/15(水) 21:51:11.09ID:QoJgsc4Z0
>>845
AX1800HPの中身も大して良いものじゃない
どうせ夢を見るならもうちょっとマシな夢を見たい
2021/09/16(木) 07:16:18.95ID:WBGvAuf20
ソフトバンク光のBBに繋いでブリッジモードで3600使ってるけどipv6が時間経つと勝手に切れる
誰か助けてください
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 7968-wuon)
垢版 |
2021/09/16(木) 08:00:19.38ID:2pf3txk00
それハゲ銀やめたらいいんじゃね
2021/09/16(木) 08:48:07.75ID:xvtt+27S0
ブリッジモードならIPv6がどーとか関係なくね?
2021/09/16(木) 09:17:28.04ID:Wwo/Y4dP0
「勝手に」「何もしてないのに」ってあったら主語を疑うべき
2021/09/16(木) 10:25:43.92ID:QNQbn7a/0
もうみんな9500N使っとけよ…
2021/09/16(木) 12:20:35.96ID:jeKb0tJRM
まだ2台動いてます
2021/09/16(木) 13:41:16.19ID:8iLzEGXud
まだ2台新品ストックあるわ。
もう使わないだろうけど。今は2600HP3
2021/09/16(木) 14:21:36.37ID:HG1l/YyU0
うちの9500Nは無線子機になってる…
2021/09/16(木) 15:24:55.14ID:QNQbn7a/0
おれも2台使ってるけどさ
1台サブAP、もう1台はイサコン兼ハブ
バリ現役
2021/09/16(木) 16:01:07.95ID:5Nut14BMM
もし9500 N がぶっ壊れたら次何買ったらいい? NEC 以外?
857不明なデバイスさん (ブーイモ MM8e-ZWqm)
垢版 |
2021/09/16(木) 16:24:41.47ID:EqbGqBmOM
>>856
NEC以外
9500に比肩するものは今のNECにはない
2021/09/16(木) 17:08:25.55ID:51Me5cBA0
スマホだとmediatekのSOCすごくいい感じなんだけどなあ…
2021/09/16(木) 18:36:16.02ID:UmU2XylF0
おまいら、また特価やで
ttps://nttxstore.jp/_II_A-16141329?LID=mm&FMID=mm
2021/09/16(木) 19:24:44.40ID:5tb5o9X00
3600が使ってるうちにどんどん重くなるからここで見た設定とかを変更して再起動してみたりしたけど、数時間は改善されるけどまた1Mbps以下になる
WG1200HS無印からの乗り換えだったけど前のほうがましだった
Amazon EchoとXperiaユーザーだけどどっちも相性悪いってのも見かけたし見限って買い替えるしかないのか
2021/09/16(木) 19:54:54.82ID:2NGUWeRqd
1200HSのがマシとは相当ひどいんだな
2021/09/16(木) 19:56:46.84ID:Alk2B4G00
>>860
リフレッシュモードは有効にしましたか?

おかしすぎて腹痛が痛い
2021/09/16(木) 20:27:01.57ID:WBGvAuf20
3600hpってブリッジモードだと再起動するやつの設定はできない?
2021/09/16(木) 20:42:31.74ID:t3luN7Mo0
ちゃんと忠告されてたのに・・・
何故買ったの?

20 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-FcIJ)[sage] 投稿日:2021/08/24(火) 10:08:51.51 ID:874Lwdbd0 [1/2]
>>16
WX6000HP  安定
AX1800HP  安定
WX3600HP  一部から不安定の声
WX3000HP  不安定

WiFi6対応機種の評判はこんな感じ
2021/09/16(木) 21:00:27.08ID:1o6KgMnr0
まぁax使うなら正直NECは諦めた方がいい
メッシュ使いたいときはASUSのがマシ
v6プラスの速度がでない問題はあるけど
2021/09/16(木) 21:00:58.88ID:MT4m8Xhw0
>>20さんはどこの誰なのだろうw
2021/09/16(木) 21:28:13.67ID:u1xWU+x30
>>866
お前こそどこの誰だよw
2021/09/16(木) 21:34:09.98ID:UmU2XylF0
>>867
おうよ やんのか、われ
2021/09/16(木) 21:35:33.78ID:3VO1hjcfa
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
2021/09/16(木) 21:36:51.40ID:7Wo+hzDS0
5ちゃんねるの友達は仲が悪いな
2021/09/16(木) 21:48:43.83ID:5tb5o9X00
>>862
クイック設定のホームからさらに詳細設定があるのを見落としてました!
ありがとう!
リフレッシュモードにしてみたからまた様子を見ます
2021/09/16(木) 22:31:10.85ID:mQRFsooD0
>>864
俺は買ってないが
もし購入迷ってる段階だったら一部とか言われたら逆にまあワイはいけるやろとか思って買ってまう気持ちはわかる
2021/09/17(金) 00:30:08.20ID:B6EFTLKu0
装置リフレッシュの文字でこのスレを検索

「これあかん機種やん」ってなるわ
2021/09/17(金) 09:01:19.63ID:7Sls8OMa0
5chや価格や尼のレビューを読んでいたとしても「そんなの一部の人たちの話でしょ、へーきへーき」って買っちゃうな

>>873
リフレッシュは販売後のアップデートで導入された機能だからね
さすがにあの機能を目にしてこの機種はヤベーヤツだと認識を改めたよ
2021/09/17(金) 09:28:30.80ID:wgEw9wFE0
3600は多くの販売サイトのレビューで不安定と叩かれてるからね
売りであるはずの自動機能や高機能をまずOFFにするところから始めなければいけないという…
人が足りないのか、優秀な開発者が抜けたのか、発売するにはファームウェアの完成度が低すぎた
2021/09/17(金) 09:28:48.12ID:QWTVpypu0
ipv6が勝手に切れるからサポートに電話したいのに繋がらない
2021/09/17(金) 09:29:03.93ID:QWTVpypu0
3600
2021/09/17(金) 09:35:37.89ID:QWTVpypu0
もうムカつくから返品するわ
バイバイ
2021/09/17(金) 09:45:42.31ID:ZrXxZ9fi0
ルータースレってなんか10年くらい前みたいね
2021/09/17(金) 11:10:13.80ID:OLoleL+S0
新しい規格が出るごとに、枯れるまでは人柱みたいな感じだよね
2021/09/17(金) 11:53:45.50ID:zoaWiVz1d
新機種出る度に「安定した通信と起動状態を維持する」ってことが毎回毎回、当たり外れルーレットしないといけないの何とかして
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-cIIB)
垢版 |
2021/09/17(金) 12:25:58.02ID:K1pX82in0
>>880
それにしてもリフレッシュ機能は酷い
こんなの他社のルーターも含めて前代未聞の珍事だろ
2021/09/17(金) 12:35:47.24ID:wgEw9wFE0
リフレッシュ機能追加の根本原因と思われるAterm病
なぜ何年も放置しているんだろうね
直せる技術者がいないのだろうか
2021/09/17(金) 12:40:39.39ID:gb7WhpKY0
>>882
定時再起動機能なんてDD-WRTにもあったけど
2021/09/17(金) 12:55:32.43ID:bq/8CD0F0
3600だけの固有の機能なのがな・・・
WX6000HPには存在してないぞ
装置リフレッシュ
2021/09/17(金) 12:58:20.02ID:QWTVpypu0
今見たら繋がってる
切れたり付いたり意味わからん
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fff-tPXu)
垢版 |
2021/09/17(金) 13:02:28.25ID:NcuxNOYp0
装置によってはファームの不具合で長時間動作させてるとメモリリークやワークエリア枯渇とか出てくる場合も有るからリフレッシュしないと正常に動作しないとか有るんじゃないのかな
チップベンダーの提供するコードにバグが潜んでいてもNECが直せないとか有りそう
2021/09/17(金) 13:10:40.59ID:+8VF+r5rr
今2600HP3つかってて次に3000か2600HP4で迷っているんだが安定重視の場合どっちがいい?
3600は不安定らしいので
2021/09/17(金) 13:13:01.59ID:adCNniRsd
そのまま2600HP3
2021/09/17(金) 13:14:29.20ID:QWTVpypu0
俺のはソフトバンク光でブリッジモードで使ってるから参考にはならん
電波切れたりは一回もないから普通に良い機種だよ
2021/09/17(金) 13:15:03.34ID:QWTVpypu0
ipv6勝手に切れる問題が無かったら良い機種だったな
2021/09/17(金) 13:25:12.85ID:sWBwU4Em0
>>865
ASUSは筐体が大きめでアンテナも突出してて収まりが悪いイメージ
狭い日本の屋内には置きづらい 性能や機能は悪くないみたいだから
NECみたいにアンテナ内蔵でコンパクトなのを出してくれれば検討するんだけどな
まあ筐体の大きさと性能はある程度比例するかもしれんが
2021/09/17(金) 13:46:09.32ID:ZO7IAvaR0
アンテナ内蔵だから不安定なんだろう
2021/09/17(金) 14:35:33.64ID:N7hwAMm80
>>888
3000の方が3600よりも評判悪くないか
2021/09/17(金) 14:39:09.89ID:hfmeRHREM
3600はAXでもやっぱりまるっきり中身同じなんですかね
小さな変更点だけでもあったりしないのかな
2021/09/17(金) 14:45:57.80ID:ue6/Kh1/0
電波が切れるって言うのはW56とかだと
航空用のレーダーでも切れるんじゃなかった?

空港が近いとか飛行機がよく飛んでたりすることないか?
2021/09/17(金) 14:48:02.86ID:fMo/FYTZ0
>>895
NECは中身からステッカーに書いてある型番までWXと変わらない
牛だと一応ステッカーに書いてある型番が変わる
898不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5b-zfjA)
垢版 |
2021/09/17(金) 14:48:54.57ID:7Ie8/DbMa
去年から3000で不具合出てないけど
割と特殊らしいからあまりここには書かないようにしてる
2021/09/17(金) 14:48:58.52ID:QWTVpypu0
電波切れるというか勝手にipv4に切り替わることがある
2021/09/17(金) 15:20:03.38ID:Huakuq7m0
2600HP4が無難そうだな
2021/09/17(金) 15:31:48.89ID:AcWVu0M6M
でもクアルコムじゃないんでしょう?
2021/09/17(金) 15:54:47.35ID:y8bMnCrB0
>>896
最近のNECはDFSが敏感すぎるってのは良く言われてる
うちでもWX3000HPはW56にしたらしょっちゅう切り替わってたけど
ASUSとか他メーカーだと一切動かない
2021/09/17(金) 16:01:00.69ID:gb7WhpKY0
メッシュ機能だけならWG1200HP4必要台数で十分
904不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-8f0i)
垢版 |
2021/09/17(金) 16:23:41.10ID:HSVjMq25M
>>901
このスレではクアルコムアセロスがなぜか神聖視されるけど
それほど良いものではない
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 9763-QiSa)
垢版 |
2021/09/17(金) 17:51:29.29ID:YRmTEFKk0
神聖視も何も安定してないんだからしゃーないだろ
2021/09/17(金) 17:56:46.81ID:2GzNx4CxM
>>897
なるほど
ありがとです
2021/09/17(金) 18:31:44.56ID:c+3pmb3gM
台数次第で4ストリームは必須だよ
2021/09/17(金) 19:33:31.41ID:gMs07Cbjd
2600HP4は現在安定していますよ
将来的に上位機種が出てきたらHP4はメッシュ中継機にする予定
2021/09/17(金) 21:08:03.61ID:se57NTqi0
うちも、2600HP4だけど安定してる。
2021/09/17(金) 21:11:39.50ID:mSdi4W95r
スマホがAtherosだから相性が良いってのも大きいだろうな
2021/09/17(金) 21:15:53.50ID:/Eb1UVtb0
iPhoneって日本向けは技適の関係で144chを塞いてた
みたいだけど、iPhone12あたりから144ch実装?
iPhoneXはダメみたいだ。
2021/09/17(金) 21:18:55.14ID:+8VF+r5rr
2600HP3が全く安定しないからHP4にするかな
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 177f-8f0i)
垢版 |
2021/09/17(金) 21:41:14.62ID:TaUKYzU/0
HP4のMediaTekのチップは結構な実力派だよ
有線部分は高クロックのQ-Aの腕力に一歩譲るが
無線は評判が良い

ちなみにスマートフォン用のプロセッサでは
この四半期Qを抜くと目されている
2021/09/17(金) 22:47:32.18ID:YGASzzza0
>>908
アップ後も1回WANが切れた
2021/09/17(金) 23:35:48.17ID:4/tVkZg8d
ここ見てたら2600HP4売れてないんかと思ってしまう
2021/09/18(土) 00:03:30.56ID:uxQplCQV0
むしろなんでメッシュ搭載機をみんな買わないんだろうとふしぎ
2021/09/18(土) 01:28:55.96ID:5tUBiEZi0
多くの人が住んでる都市部は豪邸が少ないからね
2021/09/18(土) 01:32:27.25ID:9PrMK8EHd
有識者求む
wg2600hs2でパケロスが頻発する現象に悩まされています
回線はぷらら光、ocnバーチャルコネクトで接続しています
レンタル品の別ルーター(buffaloの安いの)で回線自体に問題ないのは確認済み
パケロスの頻度は大体3分に1回くらい
wifi、有線どちらも現象発生してます
設定はほとんど初期のままで、変えたのはocnバーチャルコネクトの設定とwifiのssid、パスワードくらい
パケロス自体は1秒くらいで収まるけど、FPSの大事な局面で度々遭遇するので困ってます
解決策わかる人いたら教えて下さい
無理だったら評判良さそうなhp4に乗り換えます
2021/09/18(土) 02:11:33.90ID:vsbqZWrv0
wg2600hs2ってwg2600hp4と確か同じSoCだぞ
2021/09/18(土) 02:13:20.47ID:vsbqZWrv0
やっぱり同じだった
https://i.imgur.com/Pw9BPhW.png
hs2が不安定ならhp4も不安定になる可能性が高い

やめとけやめとけ
2021/09/18(土) 02:21:25.23ID:9PrMK8EHd
>>920
親切にどうも
とりあえず保証の効くうちにサポ凸してみて、改善しなかったら全く別の機種考えてみます……
2021/09/18(土) 02:27:57.83ID:vsbqZWrv0
>パケロス自体は1秒くらいで収まるけど、FPSの大事な局面で度々遭遇するので困ってます
俺も似たような症状に見舞われた経験あるわ
たしか当時使っていたのはWG1800HP4 ※というRealtek RTL8198C搭載のルーターだった
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp4/
ルーター変更で改善したよ

※WiFi6現行機種の中でまともと言われているAX1800HPと名前が似てるが、まったくの別物だから注意されたし
2021/09/18(土) 02:33:15.82ID:QBw3+eij0
PR-500KI ─ WG2600HP3(BR) ─ WG2600HP3(CNV) ─ iPhone 14.7.1

iPhoneのプライベートアドレスをオンにした状態だとリンクローカルアドレスになって「インターネットに接続していません」の表示になる
※注 このときプライベートアドレスをオフにするとIPがもらえる
PR-500KIにDHCPサーバをさせていてIPv4の払出し状況を確認するとIPをiPhoneに払い出していることにはなっている
WG2600HP3(CNV)の見えて安心ネットを見るとiPhoneのプライベートアドレスで生成されたMACアドレスで繋がっていることにはなっている

これでなんでIPが貰えないのか……
こういう場合は500KIを再起動すればもらえるが今回はダメ
今回はaterm(br, CNVいずれも)を再起動したらもらえた
500KIのDHCPサーバからiPhoneに向けて送ったDHCP ackをatermが破棄してるっぽい動き
brからCNVのリレーがうまくいってないとか?
500KIの払い出しテーブルのリストに載るってことはdiscover, offer, requestまでのやりとりはうまくいってるっぽいし
500KIのリース期間は4時間だから延ばせいいが問題を先送りしてる感が強いし
ラズパイでDHCPサーバを別途立てても解決しなさそうだし
ここまで書いたけどもしかしたらiPhoneの問題かもしれないし(xcodeで繋げればログ見れるけどもうマック持ってないし……)

月に一度はおきるから地味にストレス
atermを投げ捨ててほかのメーカーに行けばこのストレスから解放されるのか
atermのサポートに投げてもまともに取り合ってくれないだろうし
ワイヤーシャークでスニファなんて面倒くさくて仕事じゃないからしたくないし
つらいわ

令和の時代にIPがもらえない(しかもv4)とかあり得ない
2021/09/18(土) 02:40:52.36ID:xnQ2ov1N0
ひとつのレスで結構字数かけるんだね
2021/09/18(土) 02:43:07.08ID:kxr3oojzM
>>923
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068

appleによると同じネットワーク内の無線SSIDは1 つの固有の名前にしなくてはならない
2.4GHzと5GHzに違う名前を付けてはいけない
2021/09/18(土) 04:26:42.09ID:7uEr7/MK0
>>923
自分の家ならiPhoneをプライベートアドレスなんかにしなければ済む話
当然よその家でも同じ問題が発生する可能性はある
2021/09/18(土) 06:53:33.99ID:O0imP82r0
>>918
まずファームウェアのアップデートしよっか
2021/09/18(土) 08:51:18.74ID:yHE885xX0
>>925
WF1200HP死亡のお知らせ

やっぱリンゴクソ
2021/09/18(土) 10:00:50.67ID:110REXAY0
NASとパソコンを運用するときはルーター直とハブをぶら下げて運用するのとどっちがいいですか?
2021/09/18(土) 10:51:34.93ID:m9TG/Pp0p
>>929

違いは電気代ぐらいしか思い浮かばん。
2021/09/18(土) 11:44:39.33ID:vXA9Xtnl0
>>914
それだけだと何が原因か分からないな
2021/09/18(土) 12:51:14.06ID:c1T1SvDF0
コストさえ気にしなければ6000HPが安定なのか
2021/09/18(土) 12:55:00.80ID:9fBB9jpzH
コスト気にしないならIX2207とか買った方が良いだろ
934不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-8f0i)
垢版 |
2021/09/18(土) 13:31:01.52ID:0QUanThHM
IX2207いいね
扱いやすさではRTX830も良い
テレワーク流行前の倍くらい高騰しているが
2021/09/18(土) 15:57:01.25ID:f5UU+UC10
>>931
最新の更新に改善したってあったが
更新前よりは大分まし
2021/09/18(土) 16:29:36.12ID:x8pIYjjxd
>>927
ファームウェアのアプデなんてとっくにしとるわ!!!

……って言おうと思ったけどつい先月アプデ来てたのね
奮闘してたの2ヶ月前とかだったからちょっと試してみますありがとう
2021/09/18(土) 17:55:02.41ID:UrYPR7hO0
>>935
そう言われても先程から言っているように、具体的な環境が分からないからなんとも言えん
ここに書くよりはサポートに連絡した方がいいんじゃない?
2021/09/18(土) 18:07:28.19ID:PloQOW/J0
WX3600HPクソすぎぃ
1日に何度も接続できなくなって電源入れ直しや
修正アップデートいつくんだこれ
2021/09/18(土) 18:17:43.19ID:CCPILs8Sa
WX3000HP、苫小牧の沼ノ端に住んでいたころは突然切れることなんてなかったけど
今年札幌の豊平付近に引っ越して来たら結構「(SSID)に操作が必要です」って言われて途切れるようになった
2021/09/18(土) 18:39:34.16ID:BVY4vnmP0
土地勘がないとこの地名出されてもさっぱりわからん
2021/09/18(土) 18:46:43.06ID:uxQplCQV0
大東、瀬ケ崎がどこの地名かわかる?
2021/09/18(土) 18:48:52.32ID:CCPILs8Sa
地方都市郊外の低層住宅地から
県庁所在地中心付近で高層住宅が林立する地域に引っ越した
2021/09/18(土) 18:52:59.55ID:uxQplCQV0
札幌に県庁なんてあるの?
2021/09/18(土) 18:54:31.78ID:GtQyVZR4M
どれ
苫小牧市沼ノ端 https://t.pimg.jp/058/332/698/1/58332698.jpg
札幌市豊平区豊平 https://www.hokkai-t-u.ac.jp/common/img/access_toyohira01.jpg
2021/09/18(土) 19:02:41.28ID:7uEr7/MK0
>>944
pixtaってこんな画像もあるのか
超美人の画像見つけたので登録してるが
2021/09/18(土) 19:09:25.20ID:PloQOW/J0
豊平区は数年前アパマンショップ爆発事故があったところや
2021/09/18(土) 19:13:17.60ID:ufHkawlV0
3600からバッファローの5400ax6sに変えました!
今の所安定してるので満足です
速度も3600と変わりませんね
2021/09/18(土) 19:13:54.22ID:44ZngrME0
>>944
大して高層住宅ないじゃん
2021/09/18(土) 19:14:04.10ID:ufHkawlV0
5400の方が少し小さいのでおすすめします
2021/09/18(土) 19:21:24.43ID:GtQyVZR4M
>>948
都市計画上こういうのは中高層住居っていうで
2021/09/18(土) 20:10:48.43ID:44ZngrME0
>>950
大して=林立してないじゃんということ
2021/09/18(土) 20:49:30.22ID:f5UU+UC10
>>937
ここで解決は求めてない
安定しない環境もあるってこと
2021/09/18(土) 21:29:33.82ID:UrYPR7hO0
>>952
だからさ、おま環まで入れられて不安定ってアピールされても一般的な話じゃないしどうしようもないだろ
2021/09/18(土) 22:05:38.34ID:wUQgwv4KM
>>939
WX3000HPはオートチャンネル変更とかDFSがすごくシビアだから引越してそれに引っかかってるのかも
価格コムだと車載Wi-Fiにも引っかかるとか書き込みがあった
2021/09/18(土) 22:36:41.72ID:f5UU+UC10
>>953
一般環境と思うが
ま、いいけど
2021/09/18(土) 22:46:38.31ID:7uEr7/MK0
当社が想定した環境では安定して動いていますと言えば、安定しない環境は全部おま環ということになり解決
2021/09/18(土) 22:47:25.54ID:0+sT2UlWM
まいっかいっとけまいっか♪
不覚考えないでまいっか♪
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-EggC)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:09:19.81ID:VIEP0gT30
>>955
何も環境書かずに一般環境かどうかなんてお前以外にはわからんだろ
2021/09/18(土) 23:12:16.70ID:f5UU+UC10
>>958
逆だと
環境も書かずに安定していると言われても
無印は4まで一度も切れてないから
2021/09/18(土) 23:24:22.67ID:52/mK6pK0
なんでそんなに道民さんに噛みついてんだ?w
WG3600HPが安定していなくてイライラしてるの?
人にあたるのはよくないよ。
2021/09/18(土) 23:32:13.72ID:UrYPR7hO0
>>959
安定しているのが一般的なんだから不安定って言う方が環境さらせばいいだけだろ
万一不安定がよくある事象なら製品として成立しないし、そうすれば各レビューサイトでも安定していると言う書き込みは皆無になるのでは?
2021/09/18(土) 23:34:29.47ID:KYmJSJwea
>>954
やっぱそんなところか
まあすぐ復旧するしあまり気にしないことにする
2021/09/18(土) 23:41:59.49ID:FO9syAiQ0
3600返品しました
2日に一度くらいの頻度でネット繋がらなくなって再起動する羽目になったので
964不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-EggC)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:51:41.75ID:VIEP0gT30
>>959
何が逆なの?君の環境が一般的な環境だと今までの君の書き込みで誰が判断できるの?って言ってるんだが
2021/09/19(日) 00:23:57.36ID:b0GYdInF0
>>964
>>935

特定HGW(ONU)接続において、不定期にWAN側接続が切断される不具合を改善しました。
2021/09/19(日) 00:55:16.35ID:7ZkKAi8X0
>>956
そんな事はない
NECはしっかり改善する良い会社だぞ
2021/09/19(日) 02:16:37.52ID:2kuJnVSc0
>>966
低速病改善しないままWG1800HP2を発売して被害者を増やした事を忘れない
968不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/19(日) 05:25:05.63
次スレ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1631996656/
2021/09/19(日) 05:29:10.43ID:H05hUe4v0
>>967
うちではブリッジのせいか低速病は出なかったが、購入後1年くらいは自動再起動がよく起きた。
2021/09/19(日) 09:18:25.56ID:+QDeNzYo0
>>967
いきなり数十秒間接続できなくなってしまう、電波送出が無くなる、ってのは最近多くなってきた
寿命かな
971不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-fEQ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 09:40:26.24ID:2rmZjIAJ0
>>966
> WG1800HPの低速病対応履歴
2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり
2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される
2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される
2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず
2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される

完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり
972不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-fEQ9)
垢版 |
2021/09/19(日) 09:52:22.29ID:2rmZjIAJ0
>>966
1800HPの低速病の時非常に多くのユーザーがサポートに連絡したがまともに取り合わず顧客の環境の問題として上に上申しようともしてくれなかった
結局かなりの時間が経ってこのスレの有志が実験した結果127回のWiFi切断後に低速化し再起動しないと改善しない事が発覚
しかしNECはその情報を得ても対応をせず同じ欠陥を持つ新機種を発売して仕切り直しをはかり素人のみならずIT系ジャーナリストからも批判を浴びた
結局ファーム更新で問題が解決されたのは発売から3年後

なお最初にこの問題をスレで指摘した者は荒らしとしてスレから叩き出された
スレは正常化したがAtermの欠陥は3年放置される結果となった
逆にこの欠陥を再現してデータを突きつけたのもこのスレの有志
Atermが好きなら根拠のない批判も根拠のない擁護も排除すべし
2021/09/19(日) 10:15:08.76ID:N6Jox9tR0
>>963
返品できたの?
買って何日くらいたってました?返品先は購入店?それともNEC?
かなり強気に出て通った感じ?
おれも返品できるならしたいよ泣
2021/09/19(日) 10:23:24.38ID:69RcvfST0
3600の価格に書かれてるけど
OCNバーチャルコネクトで1.1.4では問題なかったが1.2.0にあげると不具合出るみたい
9月末対応って書かれてる

ホームネットワークリンク対応と同時に他にも色々修正されそうだけど
新たな不具合も出そうな気がする
2021/09/19(日) 10:29:24.15ID:N6Jox9tR0
出す…!出すが…今回まだその年の指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になればファームウェアの受け渡しは10年20年後ということも可能だろう…ということ…!
2021/09/19(日) 10:29:41.63ID:H05hUe4v0
9月未対応
2021/09/19(日) 10:34:16.02ID:QQ4SBvMp0
隣の家が新しい無線LANルーター使い出すだけでも環境変わるからなあ
2021/09/19(日) 10:59:55.26ID:tpx8CfUB0
電波は水ものだよ
携帯キャリアの電波品質の業務に絡んだことがあるけど、車に測定器積んで走り回っててよーやるわって感心した
隣の家が建て壊しになったりしたり建ったりするだけで目に見えて数値が変わる

北海道の人は上で飛行機が飛んでたりするんじゃないの
自分は23区で飛行禁止区域だからかDFSとは無縁だけど調布とか厚木あたりだと5Ghzは使い物にならなさそう
ログがないからなんでそうなことになってんのか調べられないのが辛いところだよね
2021/09/19(日) 11:08:48.39ID:H05hUe4v0
MiGが函館の上空を飛び回る
2021/09/19(日) 12:31:36.76ID:NTzzLWaJ0
羽田に比較的近いところに住んでいるんだけど3000は全く使い物にならずサポートとさんざんコミュニケーション取った挙げ句返品しました。
いま2600HP4で購入後3ヶ月で1回切れたがまだ許容範囲。
2021/09/19(日) 15:11:55.89ID:fYlUyz8b0
引っ越せ
2021/09/19(日) 16:08:27.75ID:am/b7UiKd
>>973
サポートに電話をして、あらゆる手段を提案されるから一通りやってみて頃合いを見てギブアップすれば返品できる。
ただし製品に入っている保証書と購入レシートか領収書またはamazonの購入履歴が必要
983不明なデバイスさん (ワッチョイ ffb0-uvbS)
垢版 |
2021/09/19(日) 16:12:33.07ID:wonCIYEt0
ルーター変えたら嫁が安定した(ヒステリーがなくなった)。

不思議だ・・・・・
2021/09/19(日) 16:16:13.43ID:oO9GKX4R0
お前んちの嫁は電波受信してるのかよ…
2021/09/19(日) 18:32:55.14ID:TioIw7qA0
現代人は四六時中スマホいじる状況になってる
毎分のように接するスマホの通信がプチフリ連続だとストレスたまるよ
ルーターを変更してそれが解消されたのが大きいはず
2021/09/19(日) 18:39:28.09ID:y8Llg8KY0
6000HPを買ったら、女王様と出会うことが出来ました♪
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-cIIB)
垢版 |
2021/09/19(日) 18:47:52.12ID:l3CCB7WC0
まずOCNバーチャルコネクトを解約することが
安定通信する最初にやることです。
2021/09/19(日) 20:12:40.01ID:u5R6R/Ezp
WG2600HP3
効能:ヒステリー
2021/09/19(日) 20:18:34.79ID:F4rNlucm0
WX3600HPの打ち間違いかな
リフレッシュ機能があるからイライラしている嫁さんにもよく効きます
2021/09/19(日) 21:06:45.47ID:eD6tDeKg0
教えて下さい、バカだからわからん。ブリッジモードが何か知らなくて調べたらモデムにルーター機能がある場合はブリッジモードにすると書いてあったんだけど、それだったらルーター自体要らないんじゃないの?
2021/09/19(日) 21:08:23.54ID:EVVVkSB4a
>>990
だからルーター機能を切って、APモード(ハブ)として使うんやろ
2021/09/19(日) 21:11:18.58ID:y8Llg8KY0
>>990
無線機能がいらないなら不要かもね
2021/09/19(日) 21:17:40.20ID:eD6tDeKg0
モデムから電波飛ばして、ルーターから先は有線接続って事ですか?
2021/09/19(日) 21:20:12.77ID:EVVVkSB4a
>>993
モデムにはルーターの仕事だけさせて、Wi-Fiとハブ機能はブリッジモード(APモード)のAtermにさせるってことよ
2021/09/19(日) 21:22:51.96ID:y8Llg8KY0
>>993
モデムと呼んでいる物に無線機能まで付いている場合は、新たに無線ルータを買う必要はないだろってことだよ

あー、ボコボコにしたい衝動に駆られるわw
2021/09/19(日) 21:26:44.78ID:cMUEfTWM0
>>990
例えばプロバイダーからレンタルされてるルーターの無線機能が不安定とか
規格が古くてイマイチな時なんかは
ブリッジモードにしたAtermに無線の仕事だけさせるみたいな役割分担できるわけ
2021/09/19(日) 21:30:10.10ID:z+abcDza0
ルーターは無線と、有線を複数繋ぐハブ(分配機)として使う

既にモデムに無線がある場合は不要

モデムに有線ポートが一つしかない場合、分配機として使える
無線が無い場合は、無線兼、分配機として使える
2021/09/19(日) 21:35:40.69ID:F4rNlucm0
そもそもモデムって
ここでレスしてる人たちがイメージしてるモデムってみんなバラバラなんだろうな
2021/09/19(日) 21:36:27.92ID:kyCHflYi0
999
2021/09/19(日) 21:36:52.08ID:leGkqMvM0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 19時間 9分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況