NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/08/21(土) 02:27:40.27
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1626860304/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/11(土) 19:44:25.88ID:WkiWaoibd
>>712
>>703
2021/09/11(土) 19:44:27.25ID:sR5zaCJo0
2600HP3の初期不良?
2021/09/11(土) 19:50:11.73ID:T286sNBk0
>>712
その「Wi-Fiルーター」ってのは2600HP3のことかい?
2021/09/11(土) 19:50:32.09ID:C8jFNn4Ad
>>715
はい
2021/09/11(土) 19:54:38.77ID:C8jFNn4Ad
ここでやった光モデムの初期化と
2600の初期化とRTのチェックして
繋げたけど繋がらない
2021/09/11(土) 19:55:06.80ID:C8jFNn4Ad
>>714
はい。
2021/09/11(土) 19:58:03.14ID:fcdDILHl0
KCNさんはモデムも2600も認識してて確認しましたって言われてんだけど
2600通すとネットワーク接続されてませんになる
モデム直だとネットに繋がるんだけど…
2021/09/11(土) 19:58:09.85ID:sR5zaCJo0
KCNからレンタルしてるケーブルモデムはどれ?
https://i.imgur.com/24efgHP.png
型番でご回答おねがいします
2021/09/11(土) 20:00:06.83ID:Dc/9rGYX0
光モデムの初期化
2600のFW更新
>>711、2600のWANとONUでケーブル接続して駄目なら初期不良かも
2021/09/11(土) 20:05:35.09ID:fcdDILHl0
皆様本当に、本当にお手数おかけしました
ありがとうございました
大変勉強になりました

>>720
ここにはないです
モデルはF-NTF-GTXって書いてますね
>>721
FWは2600を繋げて、クイック設定でしか更新出来ませんか?
ファイルをパソコンにダウンロードして更新出来ないんでしょうか
2021/09/11(土) 20:07:02.33ID:fcdDILHl0
2600使えませんか?と聞いたら
NECさんのならどれでも使えますよとは言われたんだけど…
2021/09/11(土) 20:10:48.54ID:sR5zaCJo0
なんだ
ケーブルテレビを使ったインターネットじゃなくて
通常の光回線やんけ

やっぱり契約関連書類の個人情報をモザイクかけてアップロードするか
手打ちしてここで開示しないとまともなアドバイスは受けられないと思ったほうが良いよ

今までの手順はケーブルテレビのほうだと思って助言されてるからまったくの見当違いになってる
2021/09/11(土) 20:11:09.48ID:fcdDILHl0
とりあえず返品します…
2021/09/11(土) 20:11:46.53ID:fcdDILHl0
>>724
すいません
2021/09/11(土) 20:12:49.26ID:fcdDILHl0
>>724
光回線の〜と言ってたので伝わってると思ってました…すいません
2021/09/11(土) 20:13:36.75ID:fcdDILHl0
お手数おかけしました

返品作業してきます
2021/09/11(土) 20:26:18.43ID:Dc/9rGYX0
>>722
返品でもいいけど
ブリッジモード2600を9500にLANケーブル接続で最新FWにオンライン更新可
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/internet_bridge.html
2021/09/11(土) 20:42:41.34ID:+Xs1MQvp0
>>728
初期不良なのは君だww
昨日言ったよね?下の3つ頼むって
・9500のステータス画面(写真) ←これまだ
・2600のステータス画面(写真) ←これもまだ
>>652の画面(写真) ←配線部分がまだ、あと1台ずつ写真とるように
2021/09/11(土) 22:59:51.44ID:XfKBQCPE0
価格コムのようだ
2021/09/11(土) 23:01:45.71ID:osV9qa9jM
こんな輩に貴重な週末潰されたやつ
2021/09/11(土) 23:44:14.41ID:QqItMf+3a
>>730
上げたところでお前ら解決できないじゃん
2021/09/11(土) 23:59:19.70ID:w8M61des0
>>733
おうよ
やんのか、われ
2021/09/12(日) 00:00:05.15ID:ZHptEUx00
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/09/12(日) 01:41:55.70ID:XJXmXXhs0
>>733
釣り質問は絶対解決しないよな
2021/09/12(日) 07:46:13.04ID:8e8fhvw00
親機から中継機と中継機から子機を同じ周波数で接続すると
時分割通信になって速度が半減するけど、中継機からデュアル
バンド中継すると時分割にならない方の周波数も引きづられて
半減するの?
2021/09/12(日) 08:11:18.81ID:U9XEDe2f0
>>737
時分割されない側の子機-中継機はリンク速度は半減しないけど、上流の親機-中継器のリンク速度が半減するから全体としての実効速度は当然低下する
2021/09/12(日) 09:19:29.32ID:8e8fhvw00
>>738

ありがとうm(_ _)m
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d32-iGcN)
垢版 |
2021/09/12(日) 11:01:16.21ID:MRU5rcJT0
【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明…
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1631398760/
2021/09/12(日) 11:25:37.80ID:CHAQEY/A0
AX1800を親機にして、2600HP3をメッシュ子機にするのは可能ですか?
2021/09/12(日) 11:33:35.08ID:FomFaWRK0
不可能
2600HP3はメッシュに対応してない
2021/09/12(日) 12:36:13.03ID:CAh2uuL7d
2600HP4より2600HP3買ってる人いるけど自分はHP4で何の不具合も出てないぞ
快適そのもの
HP4はメッシュ機能もあるし今更わざわざ型落ち買う意味が分からない
2021/09/12(日) 12:36:53.47ID:8LA9MjvM0
恒例のw
2021/09/12(日) 12:37:19.97ID:102+6OaW0
1200HP4をメッシュ親機にしてAX1800を有線で繋いでメッシュ子機にするのは?
2021/09/12(日) 12:50:17.04ID:CtNxkuqK0
>>745
以前、サポートに聞いたけど、WG1200HP4とWG2600HP4を親機にしてAX1800HPを
子機にできないと言っていたよ。逆はできると。
そもそもAX1800HPを子機にするメリットはないのでは
2021/09/12(日) 12:52:34.01ID:CtNxkuqK0
>>745
有線ならケーブル2本になるけど、AX1800HPを親機にすればいいのでは
2021/09/12(日) 12:57:24.21ID:CHAQEY/A0
>>742
がーん
買い直しか〜…
ありがとうございました
749不明なデバイスさん (アウアウアー Sa2e-iGcN)
垢版 |
2021/09/12(日) 14:20:38.03ID:NlT2GGNYa
今度IPv6プラス接続で光敷くんだけど、外からポートフォワードし易くて馴染みがあるatermでonu接続しつつ無線LAN親機に一台と、子機一台に10Gの有線hubぶら下げた構造で構築しようとしてるんだけど、どれ買えば良いのかよく分かんない
親機にも子機にもなる、同じの2つ買えば良いんかな
2021/09/12(日) 14:25:54.62ID:kRbM156RD
>>749
v6プラスの回線使用は確認したのか?
2021/09/12(日) 14:26:44.91ID:kRbM156RD
ん、仕様だな
2021/09/12(日) 15:07:15.65ID:NlT2GGNYa
>>750
MAP-Eっすね
ルーターが把握してくれてるなら楽で良さそうだなーと思ってる
2021/09/12(日) 15:15:26.91ID:NlT2GGNYa
アレ?
そう言う事じゃなくて?
2021/09/12(日) 16:08:31.92ID:Cn9cPTYsD
>>752
利用可能ポートが汎用ポート240個しかないのちゃんと理解してる?
2021/09/12(日) 17:25:31.72ID:NlT2GGNYa
wireguardで1つ使う予定だよ
ん?udpのポートフォワードに何かクセとかあるのかな
2021/09/12(日) 17:47:48.66ID:MTIGsj/Nd
メッシュが流行みたいだけど、鉄筋の家で電波横には飛ぶけど違う階には電波が飛ばないのでメッシュにしたら違う階にも電波飛びますか?
それともかなり面倒だけど各階を有線で繋ぐ方が良い?
2021/09/12(日) 18:03:04.19ID:OUzgQegZ0
>>756
賢く中継してくれるだけで電波が強くなるわけじゃないから
有線が可能なら有線の方が良いよ
2021/09/12(日) 18:34:02.91ID:uW7I5siV0
>>755
自分の好きなポート番号は使えない。
許可された240個だけしか使えない。

こういうとこで計算もできる。
ttp://ipv4.web.fc2.com/map-e.html
2021/09/12(日) 18:40:44.25ID:mZewzNlWM
v6プラスでもIPv4アドレス固定サービス使えば全ポート使えるらしいが
このページの一番下の対応ルーターではNECだとUNIVERGEじゃなきゃ駄目みたいだな
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6direct-ip1.html
2021/09/12(日) 18:42:37.84ID:uFgXyCtU0
>>756
メッシュにしたからといって電波が飛ばないところに飛ぶようになるものではないだろう
2021/09/12(日) 18:55:46.29ID:slZrE7qP0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/netgear/1321659.html
鉄筋コンクリート造ならこういうの使うしかないのでは?
2021/09/12(日) 19:36:13.78ID:NlT2GGNYa
>>758
他も出来るかもだけど、atermは割り当てられたポートを一覧してくれて転送しやすいんでって意味だったんだけどな
まあ、特異な事もなさそうだね
親機と子機同じもの買います
2021/09/12(日) 19:52:19.50ID:jJYN5jdB0
ぶっちゃけメッシュ組むのって自己満足なんだよなぁ
組んで安定したときすげぇ達成感あるけどテレワークで部屋の中からほとんど出ないので
「あれ?これ中継でも良かったんじゃね?」って今さら思ってる
2021/09/12(日) 20:07:16.51ID:XJXmXXhs0
>>765
頭部のメッシュ化をなんとかしたい・・・
2021/09/12(日) 20:08:11.55ID:ZHptEUx00
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2021/09/12(日) 20:09:28.24ID:/3/sk/iq0
>>763
自己満足かどうかは人による
例えば部屋数も少なくほぼ移動しない人なら効果は薄いかもしれんが、1階と2階の部屋を往き来するとか、親機のある部屋と中継機を置いている別の部屋を日常的に移動する場合はメッシュはかなり効果あり
2021/09/12(日) 21:20:44.82ID:I9L52JR5d
木造2階建てで吹き抜けだったらメッシュにする必要性無いよね
2021/09/12(日) 21:24:01.06ID:tMXh7ysF0
まあ管理する機器が1つ増えるわけだから電波が十分ならメッシュは使いたくないな
当たり前だと思うが
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 1163-Y0uI)
垢版 |
2021/09/12(日) 21:48:36.05ID:1E4ID/f10
>>767
んなのケースバイケース
2021/09/12(日) 21:49:38.86ID:TPV8dUn50
監理するったって、設定は親機に接続したら勝手に引き継がれるし、
ハブの代わりに置き換えるだけだよ。
2021/09/12(日) 22:48:47.71ID:jJYN5jdB0
>>766
それはその通りだと思う
自分が戸建てに住んだこと無いからあんまし想像出来なくてごめん
寝室は二階でダイニングキッチンは一階とかならやっぱり戸建て住まいはメッシュが有用かもね
2021/09/13(月) 10:13:01.81ID:08IuybUc0
MR04LNに楽天SIM挿して使ってるんだけど、頻繁に電波を受信しなくなる
現象は同じでも2パターンあって、LTEのアンテナに赤い×マークが付いてる場合、
電波は三本立っていて、MR04LNとLTE電波の間ではデータのやり取りがあるのに、
同一ネットワーク内の端末はWi-FiでもBluetoothでも通信しない場合がある

リンクスメイトの時は一度もそんなことなかったんだけど、これって設定いじれば何とかなるものなの?
それとも、楽天の電波の問題でどうにもならない?
2021/09/13(月) 12:39:07.00ID:rTxuaEorM
先週末は楽天で不具合あったけどそれではなくて?
2021/09/13(月) 12:46:59.84ID:4bVydoNz0
他社でbroadcomを使った製品があるが、Qualcommと同じくらいの信頼性なのか気になる
信頼性、性能の高さで言うとQualcommとbroadcomが2大メーカーという感じ?
775不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-z70O)
垢版 |
2021/09/13(月) 13:47:08.15ID:XcRD6+DLM
どちらかと言えばBroadcomのほうが上
ただしNECはノウハウ蓄積が少なく使いこなせない
2021/09/13(月) 13:54:19.46ID:Ht/JRhvV0
Wake on Lanリピータとして使ってるんだけど、普通にIDとパスワードをBase64で送ってるじゃないか
流出する可能性が高い方法を使うなら、マニュアルにそう書いておいてくれよ
まあ、この手の機能が残念ながら削減傾向にあるから、今さらどうでも良い問題か
DDNS自動更新機能とか便利だったのにな
2021/09/14(火) 01:43:42.77ID:qBppKCYF0
3600買ったけど切れるってまじかよ
2021/09/14(火) 01:46:49.72ID:d27COvayd
早速お前も切れてるし間違いなかろうよw
2021/09/14(火) 02:49:33.30ID:0WrfyRmm0
1200HP4を2台でメッシュにしてるんだが
見えて安心ネットの端末設定は
各メッシュ機器ごとにやんなきゃいけないのかな?
親機で接続拒否しても、中継機とは普通に繋がってしまう感じなんだが
2021/09/14(火) 04:07:17.35ID:qN57kWuz0
>>779
見えて安心ネットの端末設定は
各メッシュ機器ごとにやんなきゃいけないと思うよ

でなきゃ、この端末は2階のメッシュAPとはローミングせずに1階のメッシュAPとだけ接続するようにしたいとか細かな環境づくりができなくなる
2021/09/14(火) 05:29:55.96ID:BU00pIh70
>>779

ただし接続拒否した親機の管理画面には他の中継機を
経由しても入れない。
2021/09/14(火) 07:31:10.53ID:4nj1mnLp0
>>776
というよりatermは昔から他社のハイエンドモデルと比べると機能が少なくないかい
他社にはあるVPNとかないし
昔はキワモノ扱いだったけど市民権を得つつあるゲーミングルーターと比べると見劣りする
6000なんて肝心の中継機能もメッシュもなく、10gbeもwan,lanの排他利用だし
国内メーカーで安定しているって昔からの評価も崩れつつあるし

キャッチコピーにあるようにはやくモノにしてくれよ
2021/09/14(火) 07:39:46.82ID:IcEwu5XlH
>>782
そもそも他社のハイエンドよりハードウェアのスペック低い事がよくあるからな
2021/09/14(火) 09:17:57.21ID:KCVe3Zts0
>>777
装置リフレッシュという名の深夜の再起動メニューを追加した時点でお察し
3600では数日に1回切れてたけど1800に替えたら今のところ切れてない
2021/09/14(火) 09:27:55.89ID:O3fPbZy+0
リフレッシュという言葉が出てくるが、理解できなかった。
ルータモードにあるんだね。ブリッジで使っているので
今まで謎だった。
2021/09/14(火) 10:06:07.99ID:qBppKCYF0
3600をブリッジモードにしてソフトバンク光のBBに繋いで使ってるけどipv6が再起動後は使えるのに少し経つと切れてる
どうやったら直りますか?
2021/09/14(火) 10:24:21.59ID:/OM49jWT0
無線ルータの寿命って何年くらい?

ちなみに前に使ってた1800HP2 4年で無線の調子が悪くなって買い替えた
常に最高速で無線通信が行われるようなハードな使い方してたわけでもないのにな
2021/09/14(火) 10:38:52.49ID:5csPlIb/d
自分は大体4年位で変えてるな
次はスマホがWifi6になったら2600HP3から変えるつもり
現状、Wifi6対応機器が有線のPS5位しか持ってない
2021/09/14(火) 10:43:30.75ID:8VUAluGK0
本体寿命は4〜5年と言われてる
通信規格的な寿命は7年ぐらい
NECのアプデなどのサポートは7年

寿命迎えそうな5年目ぐらいになると、電源抜き差しすると起動しなくなる可能性あるから
5年目迎えたら電源切らないのを心がけてるw
ルータの故障はアダプタが壊れてるパターン多いから
アダプタ交換して10年以上頑張る人もいる
2021/09/14(火) 10:58:50.63ID:hrmuFvLrC
>>787
4〜5年おきに買い替えると、基礎技術の向上も体感出来て
楽しいと思う。機種選びも重要だけどね
2021/09/14(火) 11:03:11.86ID:KQnF+g270
「11acだぁわーい」って思って前のルーター買ったのが5年前だけど規格自体は7年前に整ってた。
今はwifi6とメッシュが出てきてるけどまだどちらも安定してなさそう。
wifi6を活かしつつメッシュ組めるようなルーターの安定版が出たら買いだろうけどあと2年くらい?
2021/09/14(火) 11:49:32.86ID:Y1pcD2SK0
我が家のax対応端末は会社貸与のiPhoneのみという寂しさ
現状で特に困ってないしうちにax導入するのはまだまだ先だなぁ
2021/09/14(火) 12:04:43.17ID:13etbqlR0
親機を132/126/140/144のクワッドにして2600HP3の子機モードで
132/126/140の3ch分で繋がると思ったがダメだった。
ファーウェイの2〜3年前のタブレットでは繋がるのだが。
技適の関係でファームアップで144ch対応って難しいのか?
2021/09/14(火) 12:05:27.10ID:13etbqlR0
132/126/140/144

132/136/140/144  訂正
2021/09/14(火) 12:05:38.42ID:qBppKCYF0
誰か助けてください
2021/09/14(火) 12:32:50.63ID:rp91kEJj0
WX3000もたいがいクソだったけど3600もクソなのか
何買えばいいのか
797不明なデバイスさん (ブーイモ MM0a-dnNg)
垢版 |
2021/09/14(火) 12:36:14.98ID:RrIPou2ZM
>>796
いまのNECには勧められるものがない
NECの中で選ぼうとせず他を考えた方が多分いい
2021/09/14(火) 12:39:28.41ID:vpOIZyLk0
>>797
じゃあ、君のオススメは?
2021/09/14(火) 12:39:30.58ID:IwT5O5aw0
発売後1年以上経った機種から選択する
その頃には評価も出回ってるし,ファームウェアもこなれてきている...と信じたい
2021/09/14(火) 12:40:09.07ID:0phFPSFi0
WX6000HPとAX1800HPって何か問題あったっけ
801不明なデバイスさん (テテンテンテン MM3e-dnNg)
垢版 |
2021/09/14(火) 12:51:44.22ID:zxH5PNtdM
>>800
6000は高価な割に機能が微妙
1800は安くない割にチップが微妙で拡張性も低い
2021/09/14(火) 13:26:29.67ID:CaqZ72z9M
金がいくらでもあるっていうならヤマハで環境つくりたいしASUSのハイエンドで揃えたいワ
2021/09/14(火) 13:31:12.97ID:DqQXMc760
>>800
何の問題もないよ
NECのWiFi6対応機種かうならWX6000HPまたはAX1800HPしかないのが現状
2021/09/14(火) 13:32:51.60ID:bl8dh7r6d
>>793
トリプルチャネルでのリンクは規格にない
親機クアッド、子機デュアルの組み合わせなら、132/136か136/132のデュアルチャネルでのリンクは可能なはずだが
2021/09/14(火) 13:41:38.61ID:vpOIZyLk0
>>797
はよ答えてよ!
2021/09/14(火) 14:27:44.80ID:OWrF9AYs0
>>805
無難にバッファローで良いと思うよ
機種は予算や用途によって変わるから
このスレのキチガイのWX6000HPやAX1800HPをごり押しみたいな事はしない
2021/09/14(火) 14:33:40.95ID:8VUAluGK0
>>805
予算や用途、使ってるプロバイダなどの情報ないのに
誰も答えられんだろ
2021/09/14(火) 14:35:30.32ID:ISbOOWbq0
WG2600HP3使ってますがブリッジモードで使用していると電源入れて1ヶ月過ぎてくるとクイック設定WEBに繋がらなくなるのが購入当初から続いてます。
気がついたらその都度ACアダプタの抜き差ししてるんですが同じような人いませんか?

サポートへ報告しようにもフォームの内容が面倒すぎてやってません。
2021/09/14(火) 14:39:02.33ID:eqzQvFV40
>>806
バッファローはバッファローで管理画面のレスポンスが非常に悪く
OKボタンを押した後に長時間待たされるどころか時々ハングアップする
異なる設定を入れての検証作業などほぼ無理

WSR-1166DHP4-WHという安い機種だったけれども
高い機種だと違うのかなあ
2021/09/14(火) 14:41:03.95ID:QhTjj4tW0
WR9500Nあたりの時代から使い方があんまり変わってなくて
海外メーカーは絶対NGって人は今のNECでもいいんじゃないか
新しいiPhoneゲットしたからついでにWi-Fi 6環境も…とかで最近のAtermにするのは危険
2021/09/14(火) 14:46:15.43ID:L3WYbvOA0
>>809
WXR-6000AX12Sだけどハングアップは無いぞ
2021/09/14(火) 14:46:50.38ID:L3WYbvOA0
>>808
フォームが面倒なら電話しましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況