X



【高機能】 Synology 総合 part27

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/13(月) 09:21:55.99ID:VzrvROS40
こんにちは。

Handbrakeの最新版でmp4で書き出したファイルを今使ってるネットワークドライブのDLNAがTwonkyのバグでmp4をテレビのメディアプレイヤーやApple TVのVLCでファイル一覧を見るとファイル名(実際のファイル名はxxx.mp4)がStereoとなってしまい困っているのでDS120jへ買い替えを考えていますが、
DS120jなど他のSynology製品ではそのような事は起きていませんか?

こちらの商品DS120jを購入予定なのですが、くだらない質問にどなたなお答えいただけませんか?
2021/09/13(月) 13:07:34.07ID:VzrvROS40
追加で質問を。

https://www.synology.com/ja-jp/products
ここのJ シリーズでDS120jの詳細をみていますが、
フレーム/秒 (H.264)のところをみると

20 FPS @ 4K (3840x2160)

などとかいてありますが、これってDS120jに置いた4K動画をテレビやPCなど端末で再生する場合に4K動画は20 FPSしかでないってことなのでしょうか?
4K 60fpsの動画の場合はカクカクするのですかね?
2021/09/13(月) 13:34:41.78ID:leBpQJqBr
>>214
> Surveillance Station

IPカメラの動画を録画する時の仕様だから関係ない
 

単にファイル置き場として保存した動画ファイルを
CIFSなりDLNAで再生する分には112MB/sと十分な性能があるし問題ない
2021/09/13(月) 13:37:21.88ID:u1mzW7rI0
>>213
それほんとにバグ?
タグおかしいだけじゃ?
2021/09/13(月) 13:38:51.31ID:VzrvROS40
>>215
早速のレスありがとうございます。
IPカメラの動画の事をさした値なんですね。
ファイル置き場としては関係ないとわかって安心しました。

引き続き>>213をどなたかわかれば教えていただけると助かります。
2021/09/13(月) 13:39:29.76ID:qOyNSw6UM
>>216
お触り禁止
2021/09/13(月) 13:42:49.14ID:VzrvROS40
>>216
レスありがとう。
いくつかの海外サイトをみるとどうやらバグなようです。
最新版Handbrakeで昔(v1.2.2以前)の仕様に戻らない以上エンコードする度にメタデータを追加しないといけないとか、オーディオにタイトルを入力してエンコードしないといけないとか面倒で。

そこでSynologyに買い替えを考えていますが、DLNAにTwonkyが使われれいると買い換える意味がないので先に確認をしたいと思っています。
220不明なデバイスさん (ワッチョイ a58e-tqgi)
垢版 |
2021/09/13(月) 19:17:14.48ID:Ltxfh9Me0
今時DLNAを使う頭の悪い人
2021/09/13(月) 20:02:11.69ID:VzrvROS40
>>220
レスありがとう。
DLNAを使わずにテレビ内蔵のメディアプレイヤーやApple TVのVLCでNASに保存してる動画を見ることが可能なのですか?

今使ってるネットワークドライブはDLNA メディア サーバーをオンにしないとテレビにもApple TVのVLCにもサーバー自体が出てこないのでDLNAを使っています。

どういう方法でDLNA無しで動画が観れるのか教えていただけると助かります。
2021/09/13(月) 20:32:52.00ID:2YRGA/fs0
横から
騙されたと思ってテレビに安いWindowsスティックPCかAndroidSTBつけてみ?
2021/09/13(月) 21:10:22.44ID:fkSM7vv/d
そもそもHandbrake使ってという時点で胡散臭いやつだな

Apple TVのメディアプレイヤーといえばInfuseだろうに
DLNA不要だぞ
2021/09/13(月) 21:56:02.54ID:VzrvROS40
しかし、なかなか知りたい情報を教えてもらえないですね。
Handbrakeってほとんどの人が使ってない感じですかね。
NASを使ってるような人は頻度はともかく使ってると思ってたんですが。

SynologyのNASを購入に際し情報を得たいと思っていましたが、
実際にHandbrakeを使ってるスレに移動してきいてみることにします。

スレ汚しすみませんでした。
2021/09/13(月) 22:24:01.66ID:dGyKdhYG0
偉そうにマウント取るだけのスレだぞ
質問者の欲しい情報じゃなく自分が言いたいことだけ言う
1回のレスで欲しい情報が返ってこなかったらさっさと他のスレに逃げたほうがいい
2021/09/13(月) 23:12:12.58ID:AvTTtFqB0
VLCからNASのフォルダを共有フォルダとして開くことはできんのか?
林檎は金輪際使ったことないからわからんが
FireスティックだろうがAndroidだろうが問題なくできるけど
2021/09/13(月) 23:21:24.60ID:9w71D11Qd
Apple TVのVLCは使った事ないな
InfuseはSMB接続できる事はちょっと調べれば分かるだろうに
2021/09/14(火) 01:33:46.69ID:gfoPCqyxM
>>225
他のスレから同じ質問繰り返しに来てるんだぜ?
2021/09/14(火) 06:32:28.78ID:QEXQ8UUmM
普通にSMBで開けばええやんとしか思わんのだが

DLNAしか使えない国内メーカーの家電とかなら分かるが、AppleTVでわざわざDLNA使うメリットってなんやろ
2021/09/14(火) 06:41:10.31ID:9dx2yyKQ0
金輪際?
2021/09/14(火) 12:39:35.03ID:upuQyIrA0
SVN、DSM7.0対応されないかな。
今までノートラブルで便利に使ってたんだけど・・・
2021/09/14(火) 12:49:46.82ID:2/EAPnNod
DockerでSVNを動かせば?
2021/09/14(火) 16:37:38.58ID:kyzNWTAL0
MACを汎用的に使うみたいな馬鹿が悪い
2021/09/15(水) 07:34:19.52ID:90dIMrxtM
6.2のアプデ来たね
235不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b4-0MLo)
垢版 |
2021/09/15(水) 11:02:54.97ID:v6r2c9kW0
今後、新機種を買うと、最初からDSM7.0になるんでしょうか。DSM6.2は提供されない?
2021/09/15(水) 14:03:01.92ID:Q15q1spk0
恥ずかしい質問ですが、RT2600にSDHCを挿した時に、
システムキャッシュに使いますか?みたいな質問が出て、
はいを選択しました。

一度取り出したいのですが、キャッシュ利用の設定項目が見当たらず、取り外し操作ボタンも押せません。

どこかにあるでしょうか。挿した最初に一度見たきりで、うろ覚えですみません。
2021/09/15(水) 18:18:32.18ID:M8erHHnF0
>>236
コントロールパネルにない?
2021/09/15(水) 19:41:48.65ID:kfP66tTmM
本のデータをいくつかのフォルダ内に入れようと考えています
例えば01,02,03,04と言う感じです
iPadでComicShareと言うアプリがサーバーから本が読めるのでこれを利用します。
家族1人1人が別のiPadを使用しているのですが、それぞれに公開するフォルダを指定することは可能ですか?
自分はNASはネットワークに繋がるHDDみたいなもの、と言う認識程度の者です
色々調べてSynologyのNASが良いと聞いたので質問しました
よろしくお願いします
2021/09/15(水) 20:09:06.57ID:aRyMkvvl0
>>836
それぞれユーザーアカウントを分けて、フォルダ単位でユーザーにアクセス権を設定する
その程度が出来ないNASの方がレアなんじゃないかな
2021/09/15(水) 20:09:54.18ID:aRyMkvvl0
すまん安価変なところ飛んでった
2021/09/15(水) 20:10:22.79ID:mt+Bgzqld
ComicShareは認識の通りSMBが使えるから共有フォルダ作ってそこにそれぞれディレクトリを作成し、各々ComicShareから指定すればいいよ

Docker使えるモデルであればUbooquityやKomgaをNASで動かして自炊本を読む手段はあるけど私もComicShareを使っています
2021/09/15(水) 22:54:29.51ID:RDhNyyEBM
>>239,241
ありがとうございます!
良く考えればユーザーアカウント制御出来ないNASなんて嫌ですね
教えていただき安心しました
心おきなく購入して色々試してみます
感謝です!
2021/09/16(木) 04:26:19.83ID:rufBAe/60
dsvideoが使いにくいんだがいい方法ない?
2021/09/16(木) 12:00:03.06ID:7gcZYNY50
>>237
もう一度コントロールパネル探してみます。
2021/09/16(木) 12:33:52.71ID:AIjhDzPZd
>>243
違うアプリに乗り換え
パッケージからPlex Media Serverでも、DockerでJellyfin、Plex Media Serverでも
2021/09/16(木) 15:46:55.17ID:K48HV3jI0
自分のNASは、SSDキャッシュの形式が、M.2 NVMeスロットとHDDベイの2通り
選べます。今、試行的にSSDキャッシュを入れてみようかと思っているのですが、
HDDベイに入れるのって無意味ですかね。LANが2.5Gなので、M.2 NVMeでは
もったいない気がしているのですが。
2021/09/16(木) 17:35:11.50ID:y6dQHigs0
SATAを使いたいって事?
2021/09/16(木) 17:39:55.58ID:uoSOfnrNM
>>246
キャッシュ用のストレージがNVMeとSATAでそれなりに価格差があって、なおかつSATA-HDDを増設する気がないなら考えても良いんじゃない?
2021/09/16(木) 20:09:02.40ID:zz4i19370
変な質問だったらスマン。
このNAS視点で回線速度を測る方法ってありますかね?
ブラウザがあれば測定サイトを使えるですが。
重いファイルのやり取りなどの実際の速度ではなく、あくまで回線速度を測りたい感じです。
2021/09/16(木) 20:21:41.93ID:POP4ID7t0
VMでlinux入れてiperfとか?
2021/09/16(木) 20:43:28.70ID:2j9hyi0A0
speedtest.netとかfast.comとかspeed.cloudflare.comのCLI版があるからsshとかDockerで入れて使えそう
2021/09/16(木) 21:03:04.95ID:f+NdZhPTM
仮想でwindowsうごかして測定すれば?
2021/09/16(木) 21:07:14.87ID:m/eZx9FL0
>>249
リソースモニターの数値じゃダメなん?
2021/09/16(木) 22:53:15.63ID:zz4i19370
>>250-252
やはりそのレベルになってしまいますか…
ありがとうございます

>>253
リソースモニターはあくまで処理に対する速度かなと
2021/09/16(木) 23:33:51.04ID:NWygLX240
NASと同じG.W.から出れば回線速度は同じだろ?
2021/09/16(木) 23:40:01.00ID:m/eZx9FL0
>>254
ローカル内で出る最高速度を見るほうがより実用的な計測かと思うんだけどな
2021/09/17(金) 00:11:44.24ID:LkojLoihd
ZabbixとZabbixAgent+speedtest.netコマンド版のDockerを立ててば良いだけ
うちでもやってる
2021/09/17(金) 00:32:41.07ID:sKoAtggN0
>>249
変な質問です
259不明なデバイスさん (ワッチョイ bf81-qDHA)
垢版 |
2021/09/17(金) 00:49:47.25ID:jFIFsUBU0
>>249
「回線速度」ってインターネットの速度のこと?
それがPCで測った場合とNASで測った場合とで違うと思う?
2021/09/17(金) 01:10:03.17ID:ELIfGKiA0
あーそうか、よそのおうちのNASに忍び込んでデータを搬出できるスピードを知りたいんだな
2021/09/17(金) 01:18:23.62ID:K44yPFwV0
流石にキモい、頭悪そう
2021/09/17(金) 01:40:47.39ID:ZvqA1BgkM
88 不明なデバイスさん (アウアウクー MMa3-13mt) sage 2021/06/25(金) 12:42:33.50 ID:GlzTw1NVM
出先からquickconnect 経由で
メインストレージの削除とかしたいけど
いろいろ止めたりアンインストールしないとダメって言われた
これ全部とめて削除してもquickconnect 繋がったまま作業できる?

前スレより。こういう変な人もいる
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 776e-N0de)
垢版 |
2021/09/17(金) 06:18:56.01ID:jL4mED+k0
ランサム/ウィルスクリエータの方ですか?
2021/09/17(金) 07:13:26.57ID:0iRCj9mVd
ルーター新製品の開発とか行われてんのかな?
Wi-fi 6対応して欲しい
2021/09/17(金) 08:46:17.75ID:3gYAz/XsM
メインのNASのOSでさえあんだけ遅れたんだから
そんな開発リソースの余裕は無さそうだが
2021/09/17(金) 13:41:00.78ID:nt/n0ihpM
QNAPの高性能2ベイNASキットが実質約2,500円引き中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/hikaritvshop/1351787.html
2021/09/17(金) 13:45:46.39ID:ETH3Low10
スレ間違ってますよ
2021/09/17(金) 14:45:15.23ID:55GSd7QI0
>>264
何にも話無いからなあ
もうルーターとしてだけ使って
その下にdecoとかのメッシュルーターぶら下げた方が良いかもね
2021/09/17(金) 23:13:54.85ID:hIuXMteF0
ランサムウェア対策って何してますか?
そもそも家庭用レベルだと不要?
270不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-trmk)
垢版 |
2021/09/17(金) 23:22:54.19ID:tBU4UiBO0
>>269
一日24時間電源切っとけ
2021/09/17(金) 23:25:20.49ID:pazbU2MKd
DS220+に入れたビデオをDS Videoのアプリから見ると止まりまくるのにブラウザからDS Video開いて視聴するときは全く止まらない
両方ともストリーミングの画質は高でNAS側上りもスマホ側の下りも通信速度出てる
バッファリングのサイズ違うとかなのかなって予想なんだけど同じ症状の人いますか?
2021/09/17(金) 23:26:01.99ID:G7Dla5800
>>269
Nasからlanを抜く
2021/09/17(金) 23:27:35.92ID:G7Dla5800
>>271
スマホの性能が悪い
274不明なデバイスさん (ワッチョイ 776e-N0de)
垢版 |
2021/09/18(土) 02:12:13.95ID:mB/91Rnk0
>>271

videostationのオフライントランスコーディングを画質を変えずにかける

mp4fastでweboptimizeする


前者は一般的な解決策
後者はサイズがデカイ(4kとか)ときの解決策

どちらもダメならスマホのパフォーマンスの問題
2021/09/18(土) 03:51:01.94ID:/QloK5710
VPNServerを使用し、OPENVPNを設定
(クライアントにサーバーのLANにアクセスさせる)チェックON
ルーターのポート開放
設定のエクスポート
windows10ラップトップへOPENVPNクライアントをインストールし、設定をインポート

この状態でスマホテザリングからVPN接続は成功し、ローカルIPそ使ってDSMにもつながるのですが
ネットワークドライブが見えません(ネットワークパスが見つかりません)

どこの設定を見直したらよろしいでしょうか
2021/09/18(土) 04:37:24.88ID:/QloK5710
すみません解決しました
サーバー名で指定されたドライブは見えないのですね 汗
ローカルIPで指定し、見えるようになりました
2021/09/18(土) 06:25:23.46ID:e0ApyQ2Kd
>>273
>>274
詳しくありがとです!
スマホはスナドラ888だから性能は問題ないはず
オフライントランスコーティングかweboptimizeやってみます
2021/09/18(土) 07:22:45.33ID:RVJW48Tb0
>>235
インストール時に選べるよ
2021/09/18(土) 09:01:36.54ID:YlS+RwYr0
>>270
>>272

その手があったか。
バックアップとったらそっちは電源オフにってことで。
2021/09/18(土) 11:44:11.82ID:N8vG4cU70
当方DS119j
PC環境 Windows10

やった事
synology drive clientを使って同期前の設定で、空白のsynology driveフォルダを作成
PC側に『synology drive』フォルダが作成され、その中に同期データが作られた

やりたい事
同期後、PCに出来てしまったsynology driveフォルダを消せますか?
データは自分で作成したフォルダの中に直接入れたいどす
2021/09/18(土) 12:14:22.36ID:VgceWsOg0
>>280
同期やめてもっかい指定フォルダに設定し直せばいい
2021/09/18(土) 15:39:41.50ID:N8vG4cU70
>>281
すみません
元の同期タスクを削除して、新たにフォルダを指定するということですか?
既に同期は終わってまして、同期タスクの中からだと、同期ルールとかしかありません、、
2021/09/18(土) 15:49:03.98
Amazonがオレに50TBくれればそれで済むんだけどなぁ
2021/09/18(土) 16:07:10.65ID:hFu8NdJd0
ググれば出てきたよ、ローカルフォルダの編集からの場所変更
2021/09/18(土) 18:57:46.09ID:N8vG4cU70
同期タスクを削除したらPC側のsynology driveフォルダも消えて、同期したデータ自体はそのまま残るから、再度同期タスクを作成し直せばいい
こういう事ですかね、、
現在他の同期中で、タスクがずっと『再接続中』になってしまってて何も出来ない状態なので、後日試してみます
皆さんありがとうございました
2021/09/19(日) 11:05:34.60ID:8yWTANvK0
>>280です
以下のサイト参考にしましたが、同期先をマイファイルに指定するとPCには必ずsynology driveファイルが作られてしまうものなんですかね?

https://nw.myds.me/synology-ad/synology-drive/

今日試しにsynology drive clientの同期タスクを一旦削除しましたが、PC側のsynology driveフォルダは消えずに残ったままでした
中のデータを外の階層のフォルダにコピペしてsynology driveフォルダを削除した所『このPC上の場所を指定してる場合は〜』のダイアログが出てしまいます、、、
2021/09/19(日) 14:56:14.81ID:8yWTANvK0
>>281
教えて頂いた通り同期タスクを再度作成して今度はPC側にsynologyのフォルダを作らない様にチェックを外しました
何とかなりそうです有難う御座いました
前回PC側に出来たsynology driveフォルダは今回は普通に削除出来ました
2021/09/19(日) 15:25:36.23ID:MFzNj+vG0
みんなDS cloudの代わりに何使ってるの
2021/09/19(日) 16:53:43.77ID:XYHrwnco0
VPN + XploreでFTP使ってる
2021/09/19(日) 17:12:53.55ID:EC3/CexkM
>>287
解決したようで何より
最初は設定しないで
そのままいくだろうから
誰でもそうなるよ
2021/09/21(火) 04:29:15.54ID:ZlvBtxUZF
最近220+買ってDSM7入れて使ってるんだけどAndroidスマホとNASでフォルダを同期する方法ってSMBSyncとかSynology公式じゃないアプリを使うしかない感じ?
昔はDS Cloudがあったけど今は使えなくてDriveアプリには同期機能がないってレビューがあった
NASの方にDriveアプリ入れたら一緒に入ってきたDrive Adminの設定にユーザ同期プロファイルっていう項目があるからお!?と思ったけどスマホ側のDriveアプリから見ると同期の設定ないしAndroidのDriveアプリでは同期機能は使えないですか?
2021/09/21(火) 06:41:04.02ID:G1tXZYf60
Androidには、DS fileというアプリで画像バックアップ機能があります
2021/09/21(火) 06:43:32.25ID:G1tXZYf60
バックグラウンドで動作してるので、カメラ撮影したりスクショ撮ったりしたらすぐさまNASにアップロードしてくれます
対象フォルダ指定可能
2021/09/21(火) 07:12:49.49
>>291

https://i.imgur.com/5LQDJgg.jpg
2021/09/21(火) 08:20:21.41ID:+j/G7d6yd
>>292
>>294
詳しくありがとうございます
ただ自分が使いたい用途が音楽や動画などなのでダメそうです…言葉足らずですみません
とりあえず代替アプリ使いつつ要望送って対応してくれるのを待ってみます
2021/09/21(火) 08:25:19.86
>>295
動画も同期できる
2021/09/21(火) 11:55:54.44ID:wzm4GPnf0
DS cloudの代わりを聞いた物だけど、色々使ってみたら正常動作とUIの親切さを見てAuto syncでsftpとSMBバックアップするのに落ち着いたわ

参考にしてくれ
2021/09/21(火) 11:57:44.14ID:wzm4GPnf0
間違えたAutosync
2021/09/21(火) 12:18:20.66
何を間違えたの
2021/09/21(火) 12:24:00.15ID:wzm4GPnf0
スペースが必要なかっただけ
2021/09/21(火) 13:40:14.47ID:XTXcccap0
メール鯖建てられるみたいだけど使ってる人いる?
使うぐらいならさくらサーバーのほうがいいよね?
2021/09/21(火) 13:46:56.48ID:GgPTGPak0
鯖をたてるということは、侵入されるリスクが生じるってことだからなあ。
2021/09/21(火) 13:52:02.86ID:XTXcccap0
>>302
そうなんだよなぁ
めんどいからさくらにするわ
2021/09/21(火) 20:43:14.74ID:o6LIzz070
昔は自宅鯖とかやってたけど
投げられるなら外でやったほうが楽だし無難
2021/09/21(火) 21:24:15.03ID:wzm4GPnf0
ログ残ってるけどブロックしまくってくれてるわ
2021/09/21(火) 21:41:50.65ID:thVsdefB0
メールサーバーを自前で立てるメリットが全く思い当たらない
ファイルサーバとかならまだクラウドに対して圧倒的なアドバンテージがあるけど
2021/09/21(火) 23:31:44.77ID:o6LIzz070
昔やってた時はMLサーバ立ち上げるためだったなあ
そのあとあちこちでフリーのサービス出てきて無用になったけど
2021/09/22(水) 17:05:50.32ID:96yLEaxKM
メールサーバーもWebサーバーも今や安価で高性能なものを借りれるからな
ストレージだけは数TBも借りるようならNASの方が圧倒的に安いくなる
これだけはクラウドに持って行きづらい
309不明なデバイスさん (ワッチョイ d7b4-P0JL)
垢版 |
2021/09/22(水) 17:35:18.98ID:BFQtXitt0
ハードウェア障害のことを気にする必要が無くノンストップの運用がされていることを
考えるとクラウドにも意味はあるけど、一般的じゃない大容量を使おうとするとつらいよね。
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-W1il)
垢版 |
2021/09/23(木) 03:19:11.87ID:goVXODFo0
>>306
コスパ
2021/09/23(木) 03:47:51.31ID:X+UWQyQC0
>>310
コスパ悪いだろどう考えても。
無料ホスティングでやった方がずっと安い
2021/09/23(木) 04:22:54.48ID:61n/F2Lr0
聞いたものだけどハッキングとかそのへん諸々考えても借りたほうがお得だって思ったわ
セキュリティ堅牢にできないもん
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-W1il)
垢版 |
2021/09/23(木) 04:56:17.38ID:goVXODFo0
>>311
???
Microsoft Exchange (office365) 430円〜/月
Google Workspace 680円〜/月
Synology Mail 5アカウントまで無料 1アカウント約5000-6000円/無期限
2021/09/23(木) 05:51:11.06ID:X+UWQyQC0
>>313
????
無料ホスティングで運用しろって書いたが?
全部有料じゃねぇか。メールサーバだけならロードそこまでいかんから無料でいける。
ドメイン取得とDNSには金かかる。電気代ぶんは浮くからコスパでは勝ちだろ。

頭悪いんだから変なレス寄越すなハゲ
2021/09/23(木) 06:01:16.09ID:jBc0gBPBM
どこぞでWebサーバーをレンタルしたらメールサーバーも付いてくるからそれ使えばいいよ
安けりゃ月100円くらいで無限にアカウント作れる
2021/09/23(木) 06:09:18.81ID:jBc0gBPBM
無料のサービスは俺は使わないようにしてるな
急にサービス終了したり質が悪かったりしたんでね
2021/09/23(木) 07:03:59.50ID:X+UWQyQC0
>>316
それはわかるわ。
でもコスパは悪くても自分で建てるメリットはちゃんとある。
かなり自由に設定できるとかプールサイズがほぼ無制限だったりとか。

ただ、デメリットがでかい。
上で書いてあったセキュリティはメールだけなら今はそれほど問題にならない。
むしろDKIMとかの設定がかなり面倒なのとどうしてもDNSが外に必要になるところ。
ネームサーバ付きのところでドメイン取得すりゃいいけど結局そこに金がかかるからね。
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 5701-W1il)
垢版 |
2021/09/23(木) 07:47:33.40ID:goVXODFo0
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
2021/09/23(木) 08:03:32.50ID:7wFhHbUqM
ホスティングとsaasの区別もついてないやつ頑張ってaaは探せるんだな
都合悪くなるとaa貼るとか平成かよw
2021/09/23(木) 08:11:08.70ID:MdlVnQD50
でも実際に社内でSynology MailPlusとかSynology Officeを運用してる会社ってあるのかな
2021/09/23(木) 08:51:41.93ID:FfKb0dw80
15人くらいの零細企業ならあり得るのかな
2021/09/23(木) 09:02:37.59ID:7wFhHbUqM
>>321
零細だとかえって高くつく上に、ちゃんとサーバ立てられる人がいないと思う。
1番ありそうなのは、イントラ向け500アカウント以下くらいの内部ネットワーク用メールサーバじゃないかな。
それならかなりメリット出てくる。
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-ZOjs)
垢版 |
2021/09/23(木) 09:04:16.75ID:wJ6HFPy80
>>320
個人的にもすごく疑問だがやはり
「Synologyの担当者からDSM 6.0の特徴として、この機能を紹介されたときは、さすがに「無い」と思ったものだが、台湾では自宅というか、自社(自前)でメールサーバーを持ちたいと考えている中小規模の企業も少なくないという話で、「ほほう」とお国柄の違いに関心したものだ。」
そうだ
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1004473.html
2021/09/23(木) 11:46:12.35ID:cYCEY1YJ0
お国柄でIT関係にそこまでうとい人間が少ないんじゃないかと
2021/09/23(木) 13:05:37.34ID:bnFScC0P0
RT2600acでVPN機能を使うと、外部から自宅にあるwindowsPCの共有フォルダをマウント出来るようになるのでしょうか?
それともリモートデスクトップが出来るようになるだけですか?
2021/09/23(木) 13:48:50.48ID:x84G9z5td
VPNが何をしてるのか理解してから使った方がいいよ
2021/09/23(木) 14:15:09.06ID:X6ynUDX90
やろうと思えばやれるんじゃね
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 775f-ZOjs)
垢版 |
2021/09/23(木) 16:38:46.98ID:wJ6HFPy80
>>324
リテラシーとかスキルよりトラブル対応含め面倒と思うかどうかでしょ
あとメールが業務クリティカル(と捉えている)かどうか
2021/09/23(木) 18:25:14.41ID:UtoUrYv00
>>304
でも、その自宅鯖をやったことで得られた経験は今役に立ってるでしょう?
車輪の再発明は往々にしてして馬鹿にされるけど、実際に手を動かしてやってみると分かってくることもある
法人で信頼性とか可用性とか何とか性とかを求められる場合はそんなこと悠長なことも言ってられないけど
2021/09/23(木) 18:31:43.14ID:X+UWQyQC0
>>325
どちらもできるよ。セキュリティには気を配ろう。

>>329
それをメリットと捉えるかどうかじゃないかな。
2021/09/23(木) 19:15:16.03ID:VLkdzsmS0
RT3600axマダー?
2021/09/23(木) 19:16:28.28ID:2QAKGxFC0
昔は青くて綺麗なCobalt Qubeとか使ったな
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 17f7-gDMV)
垢版 |
2021/09/23(木) 23:25:56.92ID:4vSEctoO0
>>332
なかーま
当時はADSLで自宅鯖やってたよ
2021/09/24(金) 18:45:23.89ID:XDYcCsV5M
台湾がTPP加入したら安くなるんか?
2021/09/24(金) 18:48:51.79ID:uALc2FUEa
逆やろ
2021/09/24(金) 21:16:33.76ID:tDNu3bg20
photosを使って写真の管理をしたいのですが、
iPhone内の写真にある特定のアルバムのみを
自動バックアップする方法ってありますか?
2021/09/24(金) 21:54:41.58ID:yJsKefAjM
自分で実行ファイル作ってtasker的な奴で自動実行すればいい
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fbc-dVgv)
垢版 |
2021/09/24(金) 23:00:47.64ID:+3hDyKzj0
NASをDドライブのように使うのってどう?これから初めてNASを使うんだけど、普通にDドライブがあってそれに加えてNASを使うのがいいのかな
2021/09/24(金) 23:15:12.03ID:gwK/3OI40
まあ好きにすればいい話やな冷たいが
2021/09/24(金) 23:24:47.12ID:vhoPGYYh0
ローカルドライブのミラーリングしておけばよいのでは
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fbc-dVgv)
垢版 |
2021/09/24(金) 23:25:38.60ID:+3hDyKzj0
最終的には自分で決めるけど既に使ってる人たちがどんな使い方してるのか知りたい。>>339はどんな使い方してるの?
2021/09/24(金) 23:43:39.16ID:gwK/3OI40
俺はsynology drive clientも入れてるし仮想マウントもしてるしsftp接続もしてる
2021/09/25(土) 00:22:05.03ID:Zvjaimis0
iSCSIって言ったら怒られるパターン?
それこそローカルドライブ感覚なんだけど
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 6274-6iP1)
垢版 |
2021/09/25(土) 00:24:00.73ID:1c/n/wqn0
Winサーバーのドメインに参加させた場合
NASへのアクセス数もWinサーバーの制限に引っかかるのですか?
2021/09/25(土) 00:24:35.15ID:FLSFH4/PM
シンボリックリンク張る方法もあるな
しかし普通にネットワークドライブてしてマウントする方法じゃダメなのか疑問に思う
2021/09/25(土) 00:27:16.32ID:FLSFH4/PM
>>336
DSfile or DSPhotoというアプリで自動的に写真と動画をバックアップできる
2021/09/25(土) 00:30:48.96ID:FLSFH4/PM
>>344
ActiveDirectoryの話だと思うけど何かしら制限かけてなきゃNASへのアクセスに制限はないと思うよ
2021/09/25(土) 00:54:07.92ID:23MpCILY0
DS118、そろそろモデルチェンジしないかなぁ
349不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-gpvm)
垢版 |
2021/09/25(土) 01:54:41.04ID:BQFUXfpl0
そういやコロナ前なら、そろそろ新製品発表イベント(Synology 2022)の時期だよね
2021/09/25(土) 02:27:14.36ID:QF7ak7U9M
iSCISってC(OS)ドライブに出来るから意味があるの?最近NAS買って初めて知ったから用途がよく分からない
2021/09/25(土) 02:31:53.30ID:jD3sh7nZ0
>>329
なんかの役に立ったのかなあ…何が危ないかってのは多少は理解したけど
おもちゃ感覚でいろいろやれたのは面白かったな
2021/09/25(土) 02:36:52.06ID:Kj2fiLO5M
人生ってのは何が関係するか分からんからな
このスレに常駐してるのもなにかの役に立つかもしれんぞ
俺はまるで役に立ってないけどな
2021/09/25(土) 04:22:27.70ID:qjeUxTOkr
このスレは役に立たないよ
無料ホスティングサービスとSynoサーバーを同レベルで語ってるような奴がいるぐらいだし
パソコン先生たちの知識なんかあてにならない
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 4901-0CkY)2021/07/26(月) 02:56:16.42ID:nwuB8a//0
>>463
まずこのスレで質問自体やめたほうがいい

初心者(noobレベル)質問すると大抵がスルー・公式嫁と思いながら優しい人が答えてくれる

中級者(家庭用レベル)質問すると良くも悪くも罵倒もありまぁまぁ盛り上がる
ココがこのスレに居る大半のパソコン先生の限界ライン

上級者(法人用レベル)質問するとパソコン先生の限界ライン超えていて経験も知識もないため
的外れな返答や質問者が質問攻めに遭い罵倒される
玄人レベルの人が答えてくれる時があるが
ヒントになる単語だけでまともな返答ではない

結論:どのレベルであろうと質問するのはやめたほうがいい
大事なことなので二度
354不明なデバイスさん (ワッチョイ 1663-X0+7)
垢版 |
2021/09/25(土) 04:47:12.06ID:b6cabXTM0
>>353みたいな書き込みが一番役に立つ

中身のないことをだらだら書き込んで、自分がいかに賢いか見せびらかさないようにしよう。ってw
二段落目についてきちんと書けばいいのにさらっと流すだけ
そこが大事なのに
2021/09/25(土) 06:13:00.24ID:uoyb/cHM0
こんなところで長文書くやつは大概だめな谷地
2021/09/25(土) 06:20:54.10ID:ULGYmD7/M
DS118(DSM 7.0-41890)のSynologyのiTunesサーバーなのだけどIndexに癖があって
アルバム名でまとめてくれなくてアルバム名 and アーティスト名でまとめちゃうから
コンピレーションアルバムだとアルバムがアーティスト名毎に分割されてちょっと困る。ファイルはすべてiTunesでエンコードしてタグ付け

これってタグ付け直さないと一つにまとまらないよね・・・。まーこのままでもいいのだけどさー
2021/09/25(土) 07:10:41.73ID:cRwic5kaM
>>353
まぁ質の問題はあるし意見は分からんでもないけど、代わりに知恵袋等の質問サイトが役に立つかと言われると微妙だしな
質問する先としてここが選択肢になるのも仕方ないかと。他に無いじゃん
2021/09/25(土) 07:26:43.17ID:h51Dqjv60
役に立たないと言うならその人がここを見なければ済む話では?
2021/09/25(土) 07:31:28.56ID:9EZ7ZjUFr
>>356
iTunes使わないからわかんないけどアルバムアーティストをちゃんと揃えても別のになる?
DS Audioはアルバムアーティスト揃えると1枚のアルバムとして表示されるから仕様が一緒ならそこ見直せば直る気がする
2021/09/25(土) 08:19:12.95ID:ULGYmD7/M
>>359
アルバムアーティストが空欄だったのでCompilationを入れたファイルに置き換えたらまとまりました
さっそくありがとうございました

この程度の編集なら私でも編集する根気が持ちそうかと・・・
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f61-hdrM)
垢版 |
2021/09/25(土) 10:56:30.81ID:oxHlADno0

https://i.imgur.com/ajFuCae.png
https://i.imgur.com/b6QT4ri.png
2021/09/25(土) 11:26:15.50ID:c/hhOC8od
チョンモメンかよ
2021/09/25(土) 11:28:07.23ID:9EpObi7c0
親に恵まれないとこんな人になっちゃうんだな…
これも人のSagaか…
2021/09/25(土) 11:52:24.16ID:qjeUxTOkr
>>361
情強気取ってるとこ悪いけど
IPとブラウザさえ被ればいくらでも表示されるやつで印象操作されてもね
案の定役に立たないね
2021/09/25(土) 11:52:36.28ID:9EZ7ZjUFr
>>360
無事になおって良かった
WindowsあるならMP3tag入れると編集楽だよ
アルバムアーティストなんでもいいなら曲全部選択してアルバムアーティストにVarious artistsとか適当に入れて一気に書き込めばおk
2021/09/25(土) 12:23:03.63ID:/7P6aYuZM
どこが情強なん
2021/09/25(土) 12:28:35.21ID:g9zg2WmM0
>>346
全ての画像ではなくて、特定のフォルダのみを自動でバックアップしたいのですが、不可能でしょうか?
2021/09/25(土) 13:04:44.26ID:wGo5jqzZM
V6プラス多いからねぇ
2021/09/25(土) 13:10:41.83ID:uJ19/sE6M
>>367
フォルダ単位で選べる
2021/09/25(土) 13:40:31.03ID:Zvjaimis0
>>364
マジレスすると、使ってるPC又はスマホのハードまで被らないと一致しないから、
IPとブラウザとPCが全て被ってましたって言い訳はかなり無理筋だぞwww
2021/09/25(土) 13:49:54.14ID:Ogv17E6CM
マジレスするとUAをいじると端末情報なんて変え放題だから

意味不明な規制が蔓延している今の状況だとUA偽装で回避してる人もいるでしょうから
被ることはそんなに珍しくないし
2021/09/25(土) 14:25:51.96ID:23MpCILY0
>>367
フォルダなのか?アルバムではなく。
2021/09/25(土) 15:08:37.75ID:g9zg2WmM0
>>372
iPhoneの写真アプリ内のアルバムもしくはフォルダ単位で自動バックアップしたいです。
2021/09/25(土) 16:57:06.29ID:9EpObi7c0
>>371
UA程度では被ることはないよ。
変えるならそれでもいけるが、投稿元アドレス同じは必須条件
2021/09/25(土) 17:16:57.16ID:Pcv+GFCga
マジレスして良いのかわからん…
2021/09/25(土) 17:49:01.37ID:qQLDQBs8a
私は直近で2-3回被った経験あり
UQは割り当てられるIPアドレスの幅が狭いというのもあるけれど
2021/09/25(土) 17:52:31.68ID:qQLDQBs8a
おっと今はauの基地局につながっちゃってるし・・・
最近またこういうのが増えて困惑(昔はもっといろんな基地局につながってIDコロコロ過ぎた)
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 2701-t/PR)
垢版 |
2021/09/25(土) 19:31:18.87ID:TBJRHGyS0
>>370
iPhone×Safari|Chrome×3大キャリアNAT同一IP
2021/09/26(日) 08:31:02.70ID:salEYkyQ0
HDDの故障確率について教えて欲しいのですが、MTBFの理屈的には、例えばMTBF100万時間のHDDの場合
1万時間ごとに故障確率が1%ずつあがっていくという理解で良いでしょうか?*
NASでRAIDなし外付けHDDにデイリーバックアップの場合、NASのHDDは何時間まで使ってますか?
また、ここで言われているデイリーバクアップというのは手動で行っているものでしょうか?
2021/09/26(日) 08:52:01.75ID:y5eWKRNfM
100万台使ってれば一時間に一台は壊れるって意味だ
べつに耐久度が摩耗するわけじゃない
2021/09/26(日) 09:21:38.64ID:lQtE5raT0
HDDは100%壊れる

分解した銀盤と強力磁石が無数にある
2021/09/26(日) 09:23:55.22ID:gKToImjD0
誰一人壊れないなんて言ってないんだが
2021/09/26(日) 09:49:38.75ID:salEYkyQ0
アスペが多そう・・・
2021/09/26(日) 10:14:54.93ID:Yloc8Pmr0
ボリューム1のフォルダAの中身と、
ボリューム2のフォルダBの中身を、
SMBクライアントから見て一つの共有フォルダ内に並べて表示させる、ということは出来ますか?
2021/09/26(日) 10:43:41.97ID:WVUE3+CXa
SMBクライアント次第じゃないの
2021/09/26(日) 11:19:03.50ID:X9mSK7qI0
>>379,384
その話がSynologyとどう関係あるんだ?
2021/09/26(日) 11:35:23.27ID:Yloc8Pmr0
>>386
>>384ですが、私の理解ではWindows10などSMBクライアント側ではそういうことは出来ないので、やれるとしたらNAS側でボリューム1のフォルダAを共有フォルダとして新設したうえで、ボリューム2のフォルダBへのリンクを共有フォルダに作成するみたいなことが出来ると良いな、みたいな話です。
2021/09/26(日) 11:48:43.44ID:0Qb4qg0Ia
フォルダAとBのアクセス権設定が同じなら、sshからシンボリックリンク作ればどうとでもなる気もするけど

WindowsならWindows上でショートカットなりシンボリックリンク作るなりで擬似的に目的は果たせそうにも思う
2021/09/26(日) 12:29:23.60ID:X9mSK7qI0
DS1817は10GbEに対応しているのはいいが、2.5Gと5Gには対応していない。
今となってはこれはつらいな。中古を買おうかと思ったんだがやめた。
2021/09/26(日) 12:51:57.61ID:LRTadK7t0
>>389
10GbE,2.5GbE両対応HUB使えば?
どっちにしろHUB必要だろ?
2021/09/26(日) 12:59:34.64ID:hfo0e8dN0
Ghzと勘違いしてないか
392不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-gpvm)
垢版 |
2021/09/26(日) 13:26:15.25ID:OEbqFWvK0
>>389
2.5Gや5Gは10Gより後から出た規格だから古めの機種だとそれあるね
ReadyNASとか

しかしDS1817、インテル入ってない10GbE、Synologyは今でも10GbE内蔵モデル少ないのにどういう製品企画だったのか
2021/09/26(日) 17:54:31.74ID:Zf3BJBeu0
hub噛ませば何の問題もない

困るのは、
PCに直結するけどNICは10G用意できないんです
…っていう稀なケースくらいか
2021/09/26(日) 22:00:25.03ID:KbDGrx3t0
え?ちょっと待って
10Gを用意しておけばどんな機械でも(速度的に下位規格の)2.5Gや5Gは対応できるもんだと思いこんでたが
>>389-392の話からすると違うんだ。
ちょっとお勉強になりました。
2021/09/27(月) 00:52:44.63ID:CVPibNAA0
待ちません。
2021/09/27(月) 07:21:43.78ID:x5EStPwn0
ax対応マダー?
397不明なデバイスさん (JP 0H32-OM+5)
垢版 |
2021/09/27(月) 07:27:56.21ID:NCJtyURpH
>>394

2.5G 5GってWiFiのこと言ってない?
2021/09/27(月) 07:50:15.22ID:YAgy3FfU0
NBASE-T
2021/09/27(月) 08:57:20.89ID:rlr6g9P90
391と397が謎の空振り
2021/09/27(月) 09:54:53.84ID:SSVoV/BRM
Synology NASのOSが3年ぶりに刷新、
性能向上、自動復旧、テレワーク向け機能まで備えた「DSM 7.0」を試す

クラウドストレージのメリットも採り入れた「ハイブリッドストレージ」へ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1349669.html
2021/09/27(月) 13:00:30.71ID:A4LfhJp6x
プロバイダはどこ使ってますか?
2021/09/27(月) 15:13:31.46ID:fEBGQMMC0
そろそろDSM7へアップしても大丈夫?
ちなファイルサーバー、ABBを使ってる程度
2021/09/27(月) 15:48:18.71ID:Dw7R9B/50
ファイルサーバー機能に不具合があったらしい。上の方にレスがあった。
最初のアップデートパッチが来るまで待てるなら待てば。
404不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-gpvm)
垢版 |
2021/09/27(月) 16:23:18.76ID:rC5yzIoO0
>>397
言ってないけど?10GHzのWiFiとかあるの??
405不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-gpvm)
垢版 |
2021/09/27(月) 16:25:44.20ID:rC5yzIoO0
>>400
機能の紹介に終始して、イマイチ試してみた結果がわからないね
2021/09/27(月) 17:40:51.57ID:fEBGQMMC0
>>403
じゃもう少し
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 136e-z+lU)
垢版 |
2021/09/27(月) 18:42:02.73ID:MSlfeuxX0
>>400
まー今のSHRのメリットが減ったことは分かった

となるともう心置きなくxsのRAID6に移行するわ
どうせ最初から全部16TBで新規に構築してコピるし

3617xsii or 1621xs+のどちらか選択予定
間違いなく今後200TB超えてくるからいずれは36クラスが必要になるけどいかんせんiiでお茶濁ししていて新しくなって無いから
1621xs+で暫く繋ごうかどうしようか、、、

ITO8ドライブもバックアップ用に揃えなきゃならん
個人で総額200万円近くの出費はキツい
2021/09/27(月) 18:56:15.58ID:rlr6g9P90
まーた聞いてもないのに自分語り
2021/09/27(月) 18:57:48.50ID:R5ItsyEdM
自慢おつ
410不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-gpvm)
垢版 |
2021/09/27(月) 19:25:08.15ID:rC5yzIoO0
>>407
NVMeのキャッシュがいらないならDS3617xs
いるなら当面DS1821+かなという気はした

どちらも10GbEはオプション対応
2021/09/27(月) 19:49:30.80ID:rLhAVy+L0
ITO8
2021/09/27(月) 20:00:52.51ID:k6c3pbU1M
1821をこないだ買ってから2万も下がっててその差額でメモリ増設できたな
減ったSHRのメリットてなんぞ?自動修復?
2021/09/27(月) 20:10:52.33ID:dCIBfRDA0
>>403
不都合?
2021/09/27(月) 22:01:56.61ID:zC39bQTa0
みんな高いの使ってるなあ
415不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-FjCs)
垢版 |
2021/09/28(火) 07:22:53.78ID:O41cmlQad
質問があります。
SynologyのNASの購入を検討しております。

購入後はSynologyのNASのデータをバックアップするために
USBハードディスクを接続し同期をとるような運用を考えています。

調べたところHyper Backupですと同期というような動作にならず、
また他の同期機能はNASとNASの同期用でUSB HDDと同期ではありません。

なにか良い方法はあるのでしょうか?
(外部アプリを使うとか)
使用中でこのような運用をしている方いらっしゃいましたら教えたください。
2021/09/28(火) 07:48:08.05ID:LTTkqmpA0
それRAIDで充分じゃね
2021/09/28(火) 08:31:03.60ID:70JUwnYQ0
>>401
ソフトバンク光一択だと思います
synoルーターはV6プラスなどなど対応してくれてますが
ユーザー数日で少ないので期待薄ですが
ソフトバンク光だと光BBユニットが事実上のデフォなので
ルーターモード、APモードどっちでも制限少なく利用できる
唯一のルーターだと思います
2021/09/28(火) 08:57:35.90ID:MIF+OaP20
>>415
USB COPY は?
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-emG0)
垢版 |
2021/09/28(火) 11:51:39.89ID:C0Rdg0jK0
>>417
馬鹿はプロバイダーとルーターの区別ができんのか?
2021/09/28(火) 11:55:19.74ID:4iqIIM8W0
>>419
プロバイダから提供されるONUにルーター内蔵されてて、
無効化出来なかったりするのでそんな的外れなこと書かれてないように見える
2021/09/28(火) 12:42:11.21ID:/kVXlbyoM
>>415
hyper backupでだめなの?
単一バックアップにしてやればいいんでない?
USB側はあくまで保険、まさかUSB側も更新したりするの?
2021/09/28(火) 12:43:21.57ID:70JUwnYQ0
そんなどうでもいい事言ってる方がクソ馬鹿
いつものポンコツはお前か?

ソフトバンク光が最高峰
Yahoo + 光BBユニットでもいいけど
高くなるだけ
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-emG0)
垢版 |
2021/09/28(火) 12:45:21.03ID:C0Rdg0jK0
>>420
馬鹿は、
プロバイダー=ルーター
かよ
ONU(光回線の場合)とかもわからんのか
2021/09/28(火) 12:46:35.73ID:70JUwnYQ0
>>423
ポンコツ発言ご苦労さん
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-emG0)
垢版 |
2021/09/28(火) 12:47:22.35ID:C0Rdg0jK0
>>424
馬鹿は黙っていれば良いのに
2021/09/28(火) 12:49:28.49ID:LLzVrLkcd
なるほど
ここを見る限りソフトバンクは絶対に避けた方が良さそうだ
2021/09/28(火) 12:51:31.61ID:lZGQ91mlM
そもそもこのスレでプロバイダーはどこが良いとか聞くのもあれだけど、
ID:70JUwnYQ0 が一番おかしいわな
NTTの光回線引いてプロバイダー契約したらルーターが送られてくると思っているのかね
2021/09/28(火) 12:53:44.21ID:1dVBU5s1d
>>418
返信ありがとうございます。
そのツールは初めて聞いたので、確認してみます。


>>421
返信ありがとうございます。
HYPER BACKUPはファイルが消えないみたいで、
追加し続けるならいいのですが、ファイルが増減する場合
一度全て消してバックアップ取る形になると
サポートから説明を受けました。
2021/09/28(火) 12:54:09.31ID:70JUwnYQ0
プロバイダー選びはIPv4 over IPv6で決める
DS-Lite(クロスパス)もV6プラスもIPv4グローバルアドレスが共有されてる

そのIPv4が制限なく利用出来るのは高速ハイブリッド接続で固定IPとして使えるので混雑する時間帯に遅くなるPPPoE接続を使用しなくていい

しかし高速ハイブリッド接続は光BBユニットが必須
2021/09/28(火) 12:54:14.18ID:QeuD1Fscd
ソフトバンクの宣伝業者が質の悪い要員を雇ったんじゃね?
2021/09/28(火) 12:55:29.75ID:1dVBU5s1d
>>416
確かに、求めてる挙動はそのとおりかもしれません。

ただ内蔵のディスクと、外付けUSBをRAID構成にはできませんよね。
2021/09/28(火) 12:59:34.58ID:70JUwnYQ0
>>427
似たようなバカ発言やからIDコロコロやな
2021/09/28(火) 13:02:06.01ID:4iqIIM8W0
>>432
元はお前のクソレスが原因やで?
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-emG0)
垢版 |
2021/09/28(火) 13:02:53.56ID:C0Rdg0jK0
ID:70JUwnYQ0
本日一番の大馬鹿
2021/09/28(火) 13:07:03.48ID:70JUwnYQ0
rt2600acとmr2200acを前提としたレスだけど
NASを前提とした質問でもないからな
2021/09/28(火) 13:08:16.22ID:MIF+OaP20
>>428
サポートが?
双方向同期したいとか、何か他にも要件があるのでは無いですか?
(それってバックアップとは言わない気がしますが)
2021/09/28(火) 13:08:55.63ID:70JUwnYQ0
>>429
じゃあこれに対抗出来るプロバイダー言ってみ
2021/09/28(火) 13:12:45.93ID:70JUwnYQ0
結局バカしか言えないバカでしたね
2021/09/28(火) 13:13:50.71ID:4iqIIM8W0
>>423
相手のレベルにあわせて類推出来ないやつは、
馬鹿以下やで?
インターネットとブラウザ、WiFiとルーター、
この辺の区別がつかないやつが大半や
2021/09/28(火) 13:19:13.25ID:4ZIudqRBM
知識の足りない相手の断片的でブレた話から状況を紐解き
的確な助言で事態を解決出来るのが本当の知恵者なんだな〜
と考えさせられる流れ
2021/09/28(火) 13:23:28.36ID:Mi7ebiWc0
このスレ昔から罵倒のみするために常駐してる奴いるからな
2021/09/28(火) 13:33:20.12ID:Dh7E1vKL0
>>431
出来るらしいが、やり方は難しくて、一般人には無理らしい。
2021/09/28(火) 13:37:26.78ID:LtzLWudp0
PPPoEとIPoEの混在、あとUPnPを無効にすべき理由が分かってなさそう
まぁ自前サーバを運用してない人にはそれで充分なのかもしれない
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-emG0)
垢版 |
2021/09/28(火) 13:43:16.01ID:C0Rdg0jK0
>>438
馬鹿は未だにルーターとプロバイダーと回線業者の区別が付かない
2021/09/28(火) 13:45:07.47ID:4iqIIM8W0
>>443
uPnPを無効化した方が良い理由について詳しく教えてもらえますか?
もちろん、特定製品固有の脆弱性とか、そういうの以外で

どうにも、脳死でオフと言ってる人が多いようでして
2021/09/28(火) 13:45:45.01ID:70JUwnYQ0
>>444
じゃぁ頑張って勉強して!
2021/09/28(火) 14:48:46.66ID:VI3AcqkX0
>>428
hyper backupはスナップショットされた時点のデータに戻れるようになってるから当然消したファイルもスナップショットが残ってる限り容量を食う。
そんなに毎日大量にファイル作っては消す運用なの?

そうだとしてもバックアップ側のHDDを大容量にしておくとか、最悪スナップショットの保存期間を短くしとくのが正しいバックアップ運用だと思うよ。
1ヶ月で消えるようにしとけば、バックアップ側が余計に食う容量は過去1ヶ月間に削除したファイルだけになる。
2021/09/28(火) 15:14:06.34ID:LtzLWudp0
>>445
基本的には特定機器固有の脆弱性だけど、ネットワークに接続する機械は状況が日々変わって「昨日までは不具合報告がなかったけど今日からは安心できなくなった」なんてのはよくある話
例えば今使ってるネット対応液晶テレビだって明日も安全かどうかは誰にも分からない

だから、出入り口になりやすいUPnPは無効にして必要なぶんだけ手動でポート開放しよう(代替案)とかになる

そうなるとIPoEは自由にポート開放ができないからPPPoEを併用…とかなるけどそれは別の話。
2021/09/28(火) 16:09:00.12ID:7MDzAjAI0
>>445
利便性と安全性を天秤にかけて安全性を取ったらそうなるだけじゃね?
そら余計なことしないのが一番無難だし、不便も多いが

俺はよほどのことがなきゃ使うけど、対象機器の制限はかけてる
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 37b4-pveB)
垢版 |
2021/09/28(火) 16:13:58.00ID:Dh7E1vKL0
昔、UPnPを使うウイルスがいたんだよね。UPnPを使ってハッカーとの連絡路を
確保してた。UPnPを無効にすればそういう動きは止められる。
2021/09/28(火) 17:16:48.15ID:4iqIIM8W0
>>448
大変失礼しました
模範解答だと思います…
2021/09/28(火) 17:39:48.83ID:zib3K8WI0
upnpって便利だけど、オフにしてもポート開放って最初だけだし
機器の説明書が不親切で設定行き詰まったら一時的にオンで何番開放したか確認
その後またオフにしてる
2021/09/28(火) 19:09:18.10ID:oz3VqX8dd
>>436
返信ありがとうございます。

バックアップとりたいのではなく、NASと接続したUSB HDDを同期取りたいんです。
基本的にはNAS側しか変更せず、USB側は同期の結果が残って欲しい感じです。

単一バックアップだと、増加は良いのですが、NAS側でファイルを消したときUSB側では消えてくれないみたいで、
同期的動作させたかったら、USB側のファイル消して再実行しなければいけないと理解しております。


>>447
返信ありがとうございます。
むしろ、1世代だけ残ってくれればいいという運用を考えています。
ただ毎回毎回すべてのファイルかいてたら大変なので
NASにファイルが追加されたら、USBにも追加、
NASからファイル削除されたら、USBからも削除という
動作をさられないか考えておりました。



>>442
返信ありがとう。残念です。
RAID1みたいな状況が、たしかにやりたいことなんですよね……
2021/09/28(火) 19:32:06.18ID:MIF+OaP20
>>453
毎日とか毎時の定期バックアップではなく、NAS側でファイルを消したら間髪入れずにリアルタイムでUSB側のファイルも消えて欲しい、ということですか?
2021/09/28(火) 19:37:09.08ID:vMKPQp5b0
なんでUSBHDDじゃないとダメなの
そのUSBHDDを必要な時に持ち歩くとか考えてるの?
2021/09/28(火) 19:40:07.53ID:LTTkqmpA0
なんか知識不足から来る強迫観念じみた物を感じるよな
2021/09/28(火) 19:43:43.04ID:oz3VqX8dd
>>454
定時バックアップで問題ありません。
ただ、元の容量が多くなった場合、毎回全部書き出しだと時間がかかってしまいそうだな、と思っておりました。
そのため同期的な、差分のみやり取りしてくれる方法、ツールなどがないかな?と思っておりました。


>>455
NASのデータを安全のため二重化したいと考えたとき、
別の機械で安価なものと考えたとき、USBのハードディスクかな?と思った次第です。
2台NASが用意できるならRsyncでしたっけ?そのような機能があるらしいのは、わかったのですが。

お二人共回答ありがとう。
2021/09/28(火) 19:46:45.25ID:LTTkqmpA0
raid組んでたら既に二重化されてんじゃん
2021/09/28(火) 20:38:43.07ID:4f9sNrJP0
何書いてんだか良うわからんが、 USB外付け側に既にファイルがありゃ無視してタイムスタンプやサイズやらで差分見てそこだけ上書きして同期処理しくれるやろ何で常に全上書きの前提なん?
2021/09/28(火) 20:39:29.66ID:masLB3pT0
それってNASとUSBのRAIDやな もはや
意味あるのかよくわからん NASのRAIDで事足りそうだけど
461不明なデバイスさん (ワッチョイ 136e-z+lU)
垢版 |
2021/09/28(火) 20:52:57.81ID:72bY56pK0
>>410
そうなんだよね
NVMeはやっぱり欲しい。んで1ドライブ200TBも必須

なんで取り急ぎ1621xs+で行って3617xsiiのリニューアルに期待
2021/09/28(火) 21:05:57.27ID:1sdYtdkD0
rsync定期で回せばいいじゃん
2021/09/28(火) 21:18:16.51ID:oz3VqX8dd
長々スレを汚してしまい誠に申し訳ありません。

>>459
SynologyのサポートにHYPER BACKUPについて問い合わせたら
Hyper Backupにてローカルフォルダ&USB(単一バージョン)を選択し、バックアップを行う場合、
毎回フルバックアップを行い、データはその都度フルバックアップを行うと説明されたので、
そうなのかと、理解していました。

>>462
rsyncは別のNASと動作させることはできるのですが、
外付けUSBとは同期させることはできないと
サポートから説明されていますが、動かすことができるのでしょうか?


Synology NAS同士、クラウドサービス、PCとの同期はできるようなので
外付けUSBの、ドライブと同期したいというのが間違っているんでしょうね。
2021/09/28(火) 21:22:56.33ID:k7SvkEYz0
>>457
定時でよければbunbackup のミラーリングでどうでしょう?
自分はPCに繋いだUSBHDDにNASデータをそっくりミラーリングしています
2021/09/28(火) 21:23:25.26ID:MIF+OaP20
>>463
サポートにUSB COPYで出来ないか聞いてみて下さい。出来そうな気がします。
また仮にrsyncがダメでもcpなりをcronで走らせるなどsshで触る気概があればなんとかなると思います。
2021/09/28(火) 21:27:05.71ID:1sdYtdkD0
>>463
いやNASから認識してるのにrsync出来ない理由が分からん
コマンド書いてスケジュール実行すればいいじゃんて話でしょ
2021/09/28(火) 22:16:28.46ID:MIF+OaP20
>>463
あとサポートに相談するときに「差分」という言葉は使わない方が良いと思います。差分バックアップと増分バックアップは基準とするバックアップが違うだけで、どちらも消したファイルを遡って過去のバックアップから消したりしません。
2021/09/28(火) 22:18:26.71ID:8Bl4IpGc0
USB COPYのコピー モードでミラーを選択して
スケジュール実行すればいいんじゃなかろうか
うちはUSB HDDを差し込んだらミラーするように設定して月一くらいでやってる
(差しっばはうるさいので)
2021/09/28(火) 22:50:32.66ID:WYZMQRI10
RT2600をルーターとして使って
その下にメッシュAPをぶら下げた場合
synologyのペアレンタルコントロールって機能するんだろうか?
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 136e-PL4X)
垢版 |
2021/09/28(火) 22:58:23.66ID:ljfvAzel0
サポートのいうrsyncってコャ塔gロールパネャ汲ノあるやつだb謔ヒ多分
試gったことないbッどUSBのパスとかを指定できないってことなのかしら
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 136e-PL4X)
垢版 |
2021/09/28(火) 23:01:22.17ID:ljfvAzel0
なんか文字化け
2021/09/29(水) 00:10:20.49ID:MRfpIUxZ0
>>470
ファイルサービスのrsyncよね。
ググると成功報告もあるので無理では無さそうだけれど、サポートの姿勢としては保証出来ないってことか...
2021/09/29(水) 01:40:17.44ID:sNnpKkeN0
>>469
するでしょう。ふつうに。
2021/09/29(水) 02:31:39.84ID:bJSbJCV50
>>472
rsync運用してるで>>463
2021/09/29(水) 06:43:03.10ID:4iNaSSUcd
皆様色々回答ありがとうございます。
USB COPYのミラーモードとrsyncを確認してみます。

個別に返信いたしますとくどくなると思いますので
まとめてのお礼となりますが、本当に色々ありがとうございました。
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 37b4-pveB)
垢版 |
2021/09/29(水) 09:41:11.79ID:ajuOPQ9O0
DSM7.0で導入された自動修復ってSHRでは使えない。
結局、自動修復ってLinux上のRAIDから機能をパクっただけで、
独自技術であるSHRには入れられなかったってこと?
2021/09/29(水) 09:49:32.43ID:Lb5OlIZI0
>>476
独自技術もなにも、SHRもmdadmとlvmでゴニョゴニョしてるだけじゃね?
2021/09/29(水) 17:48:13.66ID:N+Oh799A0
有用そうな新機能がSHRで使えないって舐めてるわ
2021/09/29(水) 17:56:26.76ID:vIMPAjayM
SHR使ってる奴は情弱
2021/09/29(水) 19:18:16.90ID:SKNfEUM+M
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enable_file_self_healing_on_DSM

SHRでも有効そうじゃね?
公式ページのソースあんの?
2021/09/29(水) 20:08:23.34ID:i37bkkk+0
shrがどうとかってよりbtrfsに依るものでは?
2021/09/29(水) 20:39:18.63ID:IuL6DskC0
ファイルの自己修復機能は、次のRAIDタイプを使用するBtrfsボリュームにある共有フォルダでのみ使用できます。
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
RAID F1
複数のドライブを持つ Synology Hybrid RAID (SHR/SHR-2)
2021/09/29(水) 20:44:15.63ID:IuL6DskC0
SHRボリュームだけど有効になってたわ

https://kb.synology.com/_images/autogen/How_to_enable_file_self_healing_on_DSM/2.jpeg
2021/09/29(水) 20:45:36.38ID:IuL6DskC0
根拠も騒ぐアホと

根拠もなく騒ぐアホの言うことを鵜呑みにするノータリンのアホども
2021/09/29(水) 21:28:33.32ID:Lb5OlIZI0
>>482-484
DSM7で導入されたのはストレージプールの劣化に対する自動修復
キミの貼ってるスクショはbtrfsによる整合性チェックでDSM7よりも前から存在する

要は、ノータリンのアホはキミだったというオチですな
2021/09/29(水) 21:37:41.94ID:Lb5OlIZI0
>>478
一概に有用かというとそうも言えない

DSM7で導入された自動修復は、
@ドライブ差替時に修復を自動実行してくれる機能
A予めセットしてあるホットスペアによる修復
の2つを指してる

まあ、ぶっちゃけ@はあんまり意味ないよね
DSM操作すれば良いわけだから

Aについては6ベイモデル以上じゃ無いと、ホットスペア刺す余裕がない(※)
そういう人はSHRよりもRAID5/6を選ぶ人が多いだろうね

※4ベイモデルでも3台のRAID5 + ホットスペア1台はできるけど、
RAID6ではなくRAID5の場合アレイ修復の前に先ずバックアップがセオリー
2021/09/29(水) 21:39:31.84ID:7w1U0qvz0
うーん、HDD入れ替えたあと自動になるのは便利だけど
そんなにしょっちゅうやることじゃないし別にSHRで修復が手動(つーても押すだけだし)のままでも困らんような…
2021/09/29(水) 21:40:18.48ID:7w1U0qvz0
ああ、ホットスペアの方の話がメインなのか
4ベイしか持ってないからそんな余裕はないわ
2021/09/29(水) 21:47:16.20ID:Lb5OlIZI0
>>480 >>488
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_repair?version=7

「自動修復は SHR ストレージ プールには対応していません。
自動修復は現在 RAID Group をサポートする Synology NAS モデルのみでサポートされています。詳しくは、こちらを参照してください。」

とありますね
つまり、Xeon搭載のエンタープライズ向けの機能
数十台〜数百台のクラスタで、
当然のようにRAID6 + HAクラスタ組んでるのでリビルド前のバックアップは不要
・・・といった環境で使う機能
2021/09/29(水) 22:07:52.06ID:cXpols6f0
SHR対応してないの自動化だけやんけ
2021/09/30(木) 00:14:25.74ID:ReXCsuQz0
DSM7.0.1
xs勢もいよいよ生贄に
2021/09/30(木) 02:14:30.98ID:tPokICvw0
>>490
その自動化をDSM7.0の新機能の売りみたいに言われてるけど、
実際に恩恵受けられるのが限られた人だからクソだって事でしょ
それにエンタープライズ用途ではとっくに当たり前の機能だし
今更なのを、さもスゴイ新機能みたいに言われてもな
2021/09/30(木) 09:25:04.64ID:ReXCsuQz0
>>492
木曜日でBBSslip変わっちゃったけど、
昨日のノータリン君かな?

ちなみに、ウリみたいにどこで言われてるっけ?

少なくも、synologyのDSM7の紹介では、
「エンタープライズクラスのストレージ機能」の章で紹介されている機能だし、
INTERNET Watchの記事とキミの読解力が糞なだけでは?
2021/09/30(木) 10:48:37.20ID:kMcbPuhE0
まぁこのスレで盛り上がってるの見てウリなんだーと思っちゃったんだろうな
2021/09/30(木) 13:17:03.07ID:vbZFFUJ90
DS AUDIOのアンドロイドアプリ、ファイル増殖バグを早くなんとかしてくれないかな
2021/09/30(木) 23:54:42.99ID:Om75OcHJ0
オムロンのUPS買ったけどバッテリーの匂いが部屋に充満して辛すぎる
別の部屋に置く事にするけど時間が経てば臭わなくなるのだろうか…
2021/10/01(金) 00:47:49.30ID:8xU293uPM
このスレで聞かれても
2021/10/01(金) 06:24:02.69ID:Qa5d/W2d0
>>496
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2021/10/01(金) 07:21:54.74ID:gVm7yG8v0
すみませんスレチでした
>>498
ありがとう
2021/10/01(金) 19:39:33.19ID:s/Pp07zb0
Synologyってオムロン対応表に載ってない場合があるから、シュナイダーのわざわざ買ったわ
2021/10/02(土) 11:33:33.77ID:ygPkwloA0
DSM 7.0とか7.1にバージョンアップしても、Chatは変化無しですか?
2021/10/02(土) 16:35:21.98ID:lzcA6Bfgd
chatって、どう使ってる?
連絡手段としてだったら、自分はラインばかり。
2021/10/02(土) 16:47:05.36ID:6Tmot/kQx
nuro光2回線契約して使う
2021/10/02(土) 17:57:56.15ID:hcApivIS0
たぶん社内用を想定してんじゃないかな
2021/10/02(土) 23:42:18.41ID:DYjW2Ca+M
DS218はタブレットでも初期設定出来る?
pcが古過ぎてあまり使いたく無い
2021/10/03(日) 04:19:48.72ID:8aLhMl8X0
>>496

https://youtu.be/kqkBezs_lJY

https://youtu.be/h20Lokjq3L0
2021/10/03(日) 20:25:36.32ID:UrR1Apib0
DSM7にしてからDLNAから一部の画像ファイルが見られなくなったわ。
インデックス化も動いてないし、DSM7にしてから結構時間も経っている。

そこでインデックスを再構築したいんだけどクリアする方法とか
任意に再インデックス化を走らせる方法なんてあるんだろうか?

ちなみに新規に画像を登録すると即DLNAから見られるんだけど
過去の分が見られなくなったのは不便だわ〜。
2021/10/03(日) 20:59:26.06ID:Wt3vqPbo0
んなことバグレポートも兼ねてsynologyサポートに聞けば?
2021/10/04(月) 02:26:06.46ID:S7MgNu0g0
>>507

https://youtu.be/A-8l-7guF84

https://youtu.be/-R2SuwU1EQ4
2021/10/04(月) 08:59:29.20ID:p/ykuH01d
AmazonのS3にバックアップ取ろうと思ってたらCloudflare R2 Storageっていうのが発表されたけどSynologyで対応アプリとか出してくれるかな
値段の計算とかしやすいしデータの取り出しでヤバい値段請求される心配もないから気になる
2021/10/04(月) 09:07:46.57ID:Jea2k0sIM
対応してくれそうではあるよね
ただ、クラウドバックアップの場合は読み取りよりも書き込みのコストとギガ単価の方が大事じゃない?
2021/10/04(月) 10:16:35.21ID:3MOHW9uFa
>>511
--
Cloudflare R2 StorageにAmazon S3から乗り換えるとどれだけのコストを削減できるのかを、
AWSユーザーのコスト削減を支援するThe Duckbill Groupでチーフエコノミストを務めるコーリー・クイン氏が
Amazon S3とCloudflare R2 Storageの両者で1GBのデータを扱う場合を例に、両者のコストを比較しています。
まず、Amazon S3では1GBのデータを保存するために月額0.023ドル(約2.55円)が必要で、
さらに1GBのデータをユーザーに送信する際に0.09ドル(約10円)のコストがかかります。
これに対して、R2 Storageではデータ保存料金が1GB当たり月額0.015ドル(約1.67円)で、データの送信料は無料です。
2021/10/04(月) 10:37:25.71ID:c/xj0kKb0
synology c2民のワイ、高みの見物
1TBの年間契約だと1GBの1日あたり単価0.6円とか
2021/10/04(月) 11:30:26.58ID:R9iYJsZUa
Synology C2 Storage
Hyper BackupだけでなくHybrid Shareも使えるadvancedプランが
1TBで$69.99 /年

>>512に合わせてドル円レートは111,1円で試算
(実際にはクレカの為替手数料が更に発生)
1ヶ月で1TBあたり647円、1GBあたり0.647円

R2 Storageの40%程度と割安
(実速度や可用性がR2ストレージと同レベルとは限らない)

SaaS型クラウドストレージのGoogleOneは
ファイルバックアップ以外にGoogleフォトやGmailにも使えて
2TBで年額13,000円とほぼ同額
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 736e-hxmj)
垢版 |
2021/10/04(月) 12:10:46.90ID:u12Gns7z0
海外では8K動画もバンバン出てきてるになってきてる世の中で
クラウドの保存容量は少なすぎる
2021/10/04(月) 12:18:59.99ID:c/xj0kKb0
>>515
ちゃんと金出せばええんやで?
金出さずに少なすぎると言われてもな
2021/10/04(月) 15:22:44.73ID:fgALuwak0
Hyper Backupで外付けHDDへバックアップを取りたいんですが、
バックアップに「ローカル フォルダ & USB (単一バージョン)」
などがありますが一般的にどれを選べばいいんでしょうか?

違いがよく分からずどういった動きをするのかよく分かりません

運用としては週一度のペースで、動きがあった場合(ファイルの追加や削除)に
NASから外付けへファイルのバックアップや、外付けからファイルの削除を行いたいです
2021/10/04(月) 15:30:59.77ID:oVDYWFc90
>>517
家庭用や個人の場合は「ローカルフォルダ&USB(単一バージョン)」でいいと思います。
ローカルフォルダ&USBは下記のURLに解説記事がありますが増分バックアップで企業などが大量のデータをバックアップする場合に使う印象です。
メリットはストレージ容量の節約。
デメリットとしてバックアップされたデータを直接PCで見られません。
だから単一バージョンでいいのでは?



https://news.mynavi.jp/kikaku/20190305-766843/

USBハードディスクのような手もと(ローカル)にあるストレージをバックアップ先に使う場合、2種類あるローカルバックアップ機能のどちらかを利用します。「ローカルフォルダ&USB」は一種の増分バックアップで、前回のバックアップ以降に変更されたデータのみをバックアップします。
繰り返しバックアップするときには消費するストレージ量を大幅に節約できますが、元のファイルを直接参照できない独自のデータベース形式で保存されるため、パソコンでバックアップ内容を直接操作することができません。
ローカルストレージにはときどきしかバックアップしないという場合には、もうひとつの「ローカルフォルダ&USB(単一バージョン)」を選択します。
2021/10/04(月) 16:06:41.21ID:CiZMc4dW0
>>517
上の法でも似た話があったけど、
「外付けからファイルの削除」とはどんな動作を期待していますか?
2021/10/04(月) 18:32:56.57ID:N/pCNPn+0
あまり深く考えていないと思う。単に、同期する、程度の認識で。
2021/10/04(月) 19:44:23.92ID:c/xj0kKb0
>>517
単一バージョンだとNASのハード障害時の復旧には使えるけど、
誤操作やランサムウェア感染時のファイル復旧に使えない(可能性が高い)からあまりお勧めしない

Hyper Backup Explorerを使えばNAS無くてもPCからバックアップデータを吸い出せるので、
単一バージョンではない方を個人的にはお勧めする


てか、518の記事といいインプレスの記事といい、PR記事の品質が微妙だが金出してるsynologyはそれで良いのだろうか……
2021/10/04(月) 22:00:20.22ID:wOMPwV7D0
変なエラー出てWindows10が起動しなくなったから
Active Backup for Businessの出番だってリカバリーしようと思ったら
2ヶ月前のイメージしか残ってなかった……
データフォルダだけは別で救出してたし
0から環境作るよりマシだけど
ちゃんと動いてるかチェックしとかないとあかんな
2021/10/04(月) 23:20:26.87ID:yV1BIaeL0
Active Backup for Business
俺も出番だ!って時に使おうとしたら、IDとパスワードが違いますってでて復元できなかったよ
IDとパスワードはDSMにもActivebackupにも同じユーザーを管理者権限で入れてるはずなんだけどな…
2021/10/05(火) 02:39:24.23ID://Kx9e3iF
今Quick Connect死んでる?
家のNASにつながらん
2021/10/05(火) 02:51:21.97ID:Pssflkom0
繋がらないね。それだけじゃないかも。
色々接続エラー起きるサーバあるわ。
2021/10/05(火) 02:55:52.17ID:r9QXkb8P0
直った。みたい。いけました。
2021/10/05(火) 03:06:03.45ID://Kx9e3iF
524だけど今やってみたら自分もつながりました!
お騒がせしました…
2021/10/05(火) 03:07:43.27ID:r9QXkb8P0
上流とかクラウドフレアやawsで障害起きてたのかもね。
2021/10/05(火) 06:21:13.13ID:Hz5vn4tF0
万が一に備えてUSB接続の外付けHDDに保存したいと思いますが、これは極論言えば親指くらいのUSBメモリでも容量さえあればできてしまうのでしょうか??
2021/10/05(火) 07:29:18.81ID:r9QXkb8P0
>>529
小指だろうとそれ以下だろうと、容量さえ十分なら入るでしょうね。
2021/10/05(火) 08:32:12.29ID:st7K24b/0
>>521
単一バージョンじゃない方がランサムウェア感染時のリスクが低いのはどうして?
2021/10/05(火) 10:07:51.40ID:A2HQeubY0
>>531
横からだが、どの時点でランサムウェアが入り込んだか分からないからじゃない?
2021/10/05(火) 10:16:38.89ID:6gEnxgy80
毎日0時にバックアップ取ってたとして、その直前にランサムウェアによってファイルが暗号化された場合、唯一のバックアップが暗号化されたファイルで上書きされてファイルが完全に失われる
単一じゃなければその前のバックアップからファイルを復元できる可能性がある
2021/10/05(火) 10:31:56.45ID:R9dEB4Ic0
よく考えたら、USB HDDにhyperbackupだと、
マウント先の.hbkファイル丸見えだから、
それ毎やられちゃうかもしれない

NAS to NASなら、hyperbackupがtargetへのsmbかrsyncの認証情報を持つので、
パッケージ自体をターゲットにされない限りは無事な可能性高い

突き詰めると、
・hyperbackup上で変更ファイルが多い場合の通知をオンにしておく
・synology C2のような直接アクセスしづらい場所へのバックアップ
・USB HDDの物理的アンマウント
この辺も織り交ぜるべきかな
535不明なデバイスさん (ワッチョイ f35f-Suj8)
垢版 |
2021/10/05(火) 11:01:59.81ID:Rs0Ur6cA0
HyperBackupの単一バージョンのバックアップだと
かなりのアプリケーションで設定のバックアップがとられない(取る設定にできない)、というデメリットもあるよね
確か設定って画像のインデクスとかも入るはずで、結構大きい
2021/10/05(火) 11:55:32.68ID:RJv0TMTB0
完璧にランサムウェア対策しようと思ったら2台のバックアップHDDに交互にバックアップ取るしか無いんじゃないかな?
2021/10/05(火) 12:04:20.08ID:O7yUaEWr0
核戦争が起きるかもって心配して核シェルター買っちゃう人みたいな感じ
2021/10/05(火) 12:06:56.13ID:st7K24b/0
>>534
うん、そう思う。
バックアップのたびにUSB HDDを抜き差ししないのなら、単一バージョンでもそうでなくてもランサム耐性は同じかな、と思った。
ランサムウェアが.hbkファイルをスルーしてくれると良いんだけど。
2021/10/05(火) 12:11:03.43ID:gwz3WM0s0
スルーするわけ無い。手当たり次第やってるのだから。
2021/10/05(火) 12:21:27.29ID:707uvQy7p
>>530
ありがとう。ds120jにして、時々USB差し込んでバックアップしようと思って。
2021/10/05(火) 12:54:45.11ID:2we0BftP0
DSMを6.2.4から7.0にアップグレードしたんだけど、SMBで共有してたフォルダにアクセスできなくなったんだけど
同じ症状になった人いる?

ドメイン参加もテストでこけるし、
ローカル管理者でアクセスしても権限ないって弾かれるわ
2021/10/05(火) 12:59:19.61ID:HEms5a8r0
>>541
>>210
2021/10/05(火) 13:00:57.53ID:2we0BftP0
>>542
良く探さんで質問した俺に答えてくれてthx
2021/10/05(火) 13:10:47.57ID:r9QXkb8P0
>>540
なんか使い方が勿体無いなw
普通に2xxシリーズを買ってミラーしたほうが安上がりな気もするが…
バックアップが不要という意味では無いけどね。
2021/10/05(火) 13:14:52.49ID:ReB9Lizx0
リセット押せ
2021/10/05(火) 15:32:07.60ID:st7K24b/0
>>544
俺もDS120jにSanDiskの親指の爪くらいのUSBメモリ挿しっぱで使ってるけど、安上がりという意味では悪く無いと思うよ。
NAS全部をバックアップするほど貴重なデータばかりでもないので512GBもあれば足りるのと、UPSが無いのでバックアップはHDD以外で持ちたいって事情もある。
2021/10/05(火) 16:14:35.95ID:RJv0TMTB0
>>538
結局は物理的に遮断しない限りランサムウェアからは守れないよ。
個人の運用なら月1回のバックアップでも問題無い事もあるし。
旅行や子供の運動会とかの重要なデーターが入った時だけバックアップしてもいいし。
2021/10/05(火) 17:03:56.52ID:/W+ME9QcM
>>547
目的がデータの保全であれば
論理的にランサムウェアで改竄される以前のデータに戻せれば
ケースバイケースでは有効で無意味では無い

世の中に公開されて困るデータ(ハメ撮りや違法系)を搾取されて
脅迫されることに対しては意味をなさないがな
2021/10/05(火) 17:05:32.90ID:/W+ME9QcM
> 世の中に公開されて困るデータ(ハメ撮りや違法系)を搾取されて
> 脅迫されることに対しては意味をなさないがな

このパターンほストレージとしての機能の範疇ではなく

ネットワークセキュリティの問題
2021/10/05(火) 17:06:37.29ID:+B5izZBGd
QuickConnectとDDNS無効にしてればランサムウェア大丈夫ですか?
2段階認証も利用してますが

USBは繋っぱで毎日HYPERBackupで単一タスク実行しています
2021/10/05(火) 17:15:03.61ID:7MRUwj37M
ランサムウェアの勉強した方がいい。あまり関係ない。
Windowsから行われることが大多数なのでね。
2021/10/05(火) 18:26:34.68ID:st7K24b/0
>>551
QNAPの時はssh経由でQTSが感染させられたんじゃなかったっけ...?
2021/10/05(火) 18:28:31.33ID:707uvQy7p
>>544
2xxも検討したんだけどね。

データはそこまで多くないが、どこからでもアクセスできるようにしたい、そしてデータをバックアップするのは、金額的にもこの方法がいいかなって。
2021/10/05(火) 19:30:09.37ID:GZ2FBzbva
バックアップスケジュールの5分前くらいにUSB-HDDマウントスクリプト実行→バックアップ後にアンマウント

ってやってるんだけど、マウントしてない機器もランサムウェアでやられんのかな
2021/10/05(火) 19:47:04.94ID:6oRF0KZCa
>>475
その後どうでしたか?
私も全く同じように、NAS内でファイルをフォルダにまとめたりファイルの増減したあとで
外付けHDDへバックアップを定期的にしたいと思ってます
まだ外付けHDDが手元にないんですが、USB COPY ミラーモードでうまく行ったのかなど参考にさせていただきたいです
2021/10/05(火) 20:03:49.07ID:vs5GaTzJ0
sshで侵入されたらもうしょうがないやろ
2021/10/05(火) 21:10:57.31ID:ZQVfhfY9M
SSH有効にしてんの?
2021/10/05(火) 23:33:12.88ID:jmxFnL/y0
>>556
マトモに設定するスキルがないなら閉じておきなよ
2021/10/06(水) 00:09:00.37ID:O6gz+KZ20
>>552だが、改めて確認したら侵入経路がsshであった証拠は無さそうだ。誤解すまん。
2021/10/06(水) 10:36:41.16ID:f5rqHVPRd
>>555
>>475に付き合ってる過程で思ったのだが、一言でバックアップと言っても自身がやりたいことを整理し、ソフトウェアの仕様と折り合い、妥協するプロセスでは各自の試行錯誤が必要だと思う。
なのでNAS持ってるならあり物のUSBメモリでも挿してサンプルデータ作って手を動かしてみるのが良いと思う。
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 736e-hxmj)
垢版 |
2021/10/06(水) 13:20:10.84ID:i9eZX8rQ0
LTO9、個人でも買えるレベルのドライブないかな?
バックアップで使いたい
2021/10/06(水) 13:21:36.32ID:jV/u6H7g0
そんな選ぶほど選択肢あるか?
563不明なデバイスさん (ワッチョイ 23bc-KPbd)
垢版 |
2021/10/06(水) 16:26:37.31ID:5aTs/bLH0
新しく買ってはじめにするデータの大量コピーってアップロード以外のやり方ある?DS220+です
アップロードだと時間がかかったりエラーが起きそうだなって思っていいやり方があれば知りたいんだけど
2021/10/06(水) 16:33:27.61ID:LNaHl5Al0
>>563 のいう「アップロード」がブラウザベースの DSM 内にある File Manager のやつを指してるなら、それよりも Windows なり Mac なりでマウントするとか FTP で転送したほうがエラー時の対応がしやすいでしょう
ただどのやり方にしてもデータ量に応じて時間はかかる
2021/10/06(水) 17:06:58.94ID:naiQCa5Y0
>>563
HDDケースに入れてUSBで繋げればPCいらんしはやい
2021/10/06(水) 17:20:28.07ID:e3qq7H2j0
>>563 ってPCを持ってないんじゃないかと今思った。
2021/10/06(水) 19:07:45.34ID:S8ptHY120
Raidを変更したら時間がかかるかかる
5日じゃ終わらなさそうだけどこんなにかかるとは知らなかった
2021/10/06(水) 21:33:34.10ID:p+L8tr9U0
>>563
NASにUSBなりeSATAで直結して、SSHログインのrsyncすればいいんじゃね?
2021/10/06(水) 21:46:46.79ID:hTROaVWb0
>>567
何から何に変えた?
2021/10/06(水) 22:07:53.82ID:S8ptHY120
>>569
SHRからSHR2
計算上では5日かかる見込みだけど早くする方法ってないよね
この間は何もせず終わるまで待つつもり
571不明なデバイスさん (スップ Sd1f-hxmj)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:09:28.88ID:Tqvf9mBXd
>>567
それ海外フォーラムでも散々話題になってた
RAID5to6で2週間たっても終わらんとかも
2021/10/06(水) 22:10:40.19ID:TI+DZq7I0
データ量も書かずに二週間とか言われても何の意味も無いわ
2021/10/06(水) 22:17:20.01ID:hTROaVWb0
RAID5→RAID6の場合、空きHDDを複数追加することが必要。じゃないとやめろって警告が出る。
2021/10/06(水) 22:17:52.59ID:MX6k9WiT0
VMMの仮想マシンのWindows10はWindows11にアップグレードできるようにならないのかな
2021/10/06(水) 23:11:01.86ID:p+L8tr9U0
そりゃ5から6なんてパリティデータ再生成してデータ分散だもん、全舐めして演算してって時間かかるでしょうよ
2021/10/07(木) 00:12:00.33ID:6Tp71pXe0
>>574
素朴な興味なんだがNAS上でWindowsの便利シーンって例えばどんなの?
2021/10/07(木) 00:25:36.19ID:LcExhMGn0
>>576
外出先でPC使いたい時とかにChromeのリモートで繋いでる
2021/10/07(木) 02:21:02.12ID:Qj6DRKoS0
ハイエンドのモデルならVMM気持ちよく使えるのかな
DS918+のVMMにwindows10入れてみたけど、動作ガクガクでcpuフル稼働だった
nasの寿命が削れる感じがして怖くて使えてない
2021/10/07(木) 04:28:47.72ID:YxX+YGb90
システムイメージのバックアップしようかと思ったら容量が足らないって弾かれたけど動いてるNASにバックアップっておかしすぎたからやめた
2021/10/07(木) 12:53:09.48ID:rX4Kwc8D0
Windows11はTPM2.0に対応してないと仮想環境で起動できないと思う
まあ、SynologyのNASに積まれてるようなCPUで起動しても重くて厳しいだろうが…
2021/10/07(木) 13:25:37.76ID:GvQdfi950
仮想環境側からTPM2.0相当のハードが存在しているように見えれば良いだけだから無くても平気でしょ
2021/10/07(木) 13:26:29.62ID:GvQdfi950
ゲストOS側から、か
2021/10/07(木) 14:22:28.38ID:VYvmevBUa
HyperVもVMwareWorkstationもparallels17も
vTPMで対応済み

https://kb.parallels.com/122702

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109/30/news030.html

DX12/WDDM12対応も必要な動作要件になってるが
現時点ではRTM版でも必須要件で切られることは無い
2021/10/07(木) 19:49:26.83ID:Zrbb2gBj0
サンディ搭載してる10年前のMacにBoot Campで Windows11入れることができるようだし何かしら抜け道はあると思う
2021/10/07(木) 22:54:06.79ID:UD06VG9n0
この揺れ、HDDにダメージ有るんじゃないか?w
2021/10/07(木) 22:56:37.92ID:Eq/Gspfk0
電源が一瞬、UPSに切り替わった!w
2021/10/07(木) 22:57:54.68ID:Eq/Gspfk0
DS220+は、大丈夫です!
2021/10/08(金) 00:44:50.94ID:zoEOPiC+0
DS720+にバックアップ用のUSB HDD今日つなげて午後ずっと初回のバックアップ動作していて20時頃終わったところだった
2021/10/08(金) 01:07:48.01ID:ctOgaCU5M
そのhddのバックアップも取れよ
2021/10/08(金) 08:35:52.36ID:7g5MXIoj0
みんなバックアップのバックアップもとってるん?
2021/10/08(金) 08:45:34.87ID:M8m4w34NM
NAS自体がバックアップでRAIDがそのバックアップで外付けhddがさらにそのバックアップだろ
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-1xO2)
垢版 |
2021/10/08(金) 08:58:21.40ID:6IDVjFmH0
NAS→NAS→クラウド
クラウドはNASに何かあっても全データとか容量的に現実的な時間で復旧できる気がしない
2021/10/08(金) 09:31:42.42ID:eXEnJp7C0
>>592
自分もこれがベストだと思う
何があっても(自然災害含む)ロストしたくないデータなら
これくらいはしといた方がいい
金はかけないとダメ
2021/10/08(金) 09:42:56.05ID:RA304Gud0
4台入ってる3TBのHDDが40000時間超えて
うち1台でバッドセクタが増え続けてるんでそろそろ交換したいんだけど
お金がないのでひとまず6TBの2台買おうと考えてる
SHRの場合1台ずつ交換すればリビルドしてくれて2台交換後には利用可能な容量が9TBから12TBになるって認識で合ってる?
2021/10/08(金) 10:58:25.89ID:M8m4w34NM
そうは限らない
2021/10/08(金) 11:04:55.85ID:WkNQ+eVL0
>>594
余剰分の領域が単体で使えるってだけで
その領域に関しては冗長性ゼロなんじゃ?
2021/10/08(金) 11:33:53.59ID:1u7lit3md
クラウドのバックアップ先ってS3がいいのかな
2021/10/08(金) 11:34:55.17ID:saiEq/NTM
>>597
C2だろ
2021/10/08(金) 12:01:03.78ID:7j+zHMkya
素直にGoogle Drive
Google WorkSpace経由なら多少は安い
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-yGGW)
垢版 |
2021/10/08(金) 15:10:42.80ID:anvUT4SH0
>>594
分かっているかと思うが1つ追加しても増えない
2つ目の追加でおおよそ6×0.85=5.1TB増える
なので現行SHR3TB×4の構成なら
現状3×(4-1)×0.85=7.65TBの容量が
概算で7.65+5.1=12.75TBまで増える
もちろん冗長性は保持できるが、
さらに次の入れ替えは最低6TBのHDDが必要
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-yGGW)
垢版 |
2021/10/08(金) 15:17:23.03ID:anvUT4SH0
ついでに
SHRの場合2つ目のリビルドの後は3TBのチャンクが6個あるものとして動作する
つまり、容量的には3TB×6のRAID5扱い
だから、3×(6-1)x0.85=12.75でも概算は計算出来る
2021/10/08(金) 15:55:40.06ID:VSq0H4d80
>>600
3TB×(4-1)=9TBと
(6-3)TB×(2-1)=3TBの
合算で12TBになるんじゃないの?

https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?hdds=3%20TB|3%20TB|6%20TB|6%20TB
2021/10/08(金) 16:03:32.61ID:TxnXdf7j0
当然バックアップは他に取ってるんだよね
ストレージプールの修復中は物凄いアクセスになるんだけど、へたったHDDで2回も実行しなきゃいけないのは怖いよ
修復中に1ドライブでも故障したらオシマイだし
604不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-yGGW)
垢版 |
2021/10/08(金) 16:12:42.95ID:anvUT4SH0
>>602
3TBのHDDが何故3TB全部使えると思っているのか
実際に使えるのは85%程度
605不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f6e-yGGW)
垢版 |
2021/10/08(金) 16:14:08.22ID:anvUT4SH0
それとそのRAID caluculatorは理論値でしかない
2021/10/08(金) 16:29:36.55ID:LWxoSm2Xd
まず、2つ目の追加が(2-1)(RAID1相当)*3*0.85=2.55なんでは?
実効容量はTBとTiBの換算とかファイルシステム分の問題だろうし
607不明なデバイスさん (スップ Sd8a-yGGW)
垢版 |
2021/10/08(金) 16:31:40.88ID:POjZSEDCd
>>603
コレも大事だよな

既に不良セクタが増え続けてるドライブを抱えてるRAID5を二度も
リビルドするのはかなり危険
RAID5あるあるのリビルド失敗コース

当然事前バックアップは必須
2021/10/08(金) 16:36:29.42ID:Dat4hVvn0
Crystalで黄色信号は使わわないほうがいいんだっけ?
2021/10/08(金) 16:51:27.43ID:VSq0H4d80
>>604
その理屈でいうなら今回のディスク交換後は12TBを下回るはずでは
積み増した3TB×2のパリティで3TB持ってかれてくよ
2021/10/08(金) 17:24:50.74ID:4jAUqCmZ0
ID:anvUT4SH0が全て狂った計算するせいでカオス

0.85とかいう謎係数出すなら最初からTiBで書けって話だし、
なんでHDD総容量18TBのRAID5ボリュームが12TB超えるんだよ…

3 + 3 + 6 + 6 で3TBのチャンクが6つ扱いとか何言ってんねん
それだと6TBのHDDが一台壊れた時点で、
3TBx6台のRAID5アレイでHDDが二台壊れたのに相当するワケなのだが、分かってんの?
2021/10/08(金) 17:33:48.05ID:4jAUqCmZ0
答え書いておくと、
(3TB + 3TB) + 6TB + 6TBで、
6TBが3台のRAID5のような振る舞いになるから、
12TB(約10.3TiB)

このスレって定期的に糞みたいな間違った知識披露するやついて頭痛い
2021/10/08(金) 19:07:18.80ID:MPC/lUh10
Synology PhotosでiPhoneのHDR動画をバックアップしてPCブラウザで見るとガクガクに荒れてるんだけど、SDRデバイスで見る時は再エンコードしてくれるみたいな機能は無いんかねえ。
2021/10/08(金) 20:02:48.62ID:qsIBZDSA0
SHR2、ディスク4台のリビルドを特に考えなしにやってさっきバッドセクターのエラー通知受信したアホです
これリビルド最中に1ディスクでも故障したらおしまいなの?

「Drive 1 で I/O エラーが発生しましたが、そのドライブは数回の再試行の後、現在は正常に動作しています。」
とはあるけど
あと1時間以内で終わるはずだからさっさとhyper backup使って新品ディスクと交換するつもり
2021/10/08(金) 21:36:04.16ID:RA304Gud0
ありがとう
とりあえず6TB×2買って交換してしのぐ
バックアップ用のHDDは4TBしかないけどなくなって困るものはそこに入れて
あとはローカルにあるもののコピーだったり
絶対必要なのはOneDriveにミラーしてるのでリビルド中に死んでもたぶん大丈夫
しかしHDDって大して安くなってないなあ
2021/10/08(金) 21:41:04.11ID:4jAUqCmZ0
14〜16TBあたりはかなりお買い得感出てきてるけどね
8TB何台も買うよりも14〜16TBで良い感じになってる

6TB以下は部品点数的ゆえの原価的にも、高騰し続ける海運コスト的にも限界だから諦めろん
2021/10/08(金) 21:49:40.92ID:hfxLfh7uM
>>614
いったい何年ギガ単価の最安が8TBなんだろうって状況だよな
いい加減14TBがギガ単価最安になれよと
2021/10/08(金) 22:11:35.87ID:YMjzOoge0
hddとかめちゃくちゃ安くなってるだろ
いつと比較してんだよ
2021/10/08(金) 22:14:51.84ID:yqN+uB8+0
NAS用には16TB買ったけどデスクトップには8TB2台のRAID0でいいかなと思ってる
2021/10/09(土) 06:00:26.70ID:bGbH0zPm0
HDDの入れ替えって同容量で失敗ありえる?
型番が変わった場合、同じ4TBでも減っていてNGとかあるのかな?
2021/10/09(土) 07:27:09.23ID:mbgKZsTm0
>>619
あるよ
2021/10/09(土) 10:21:34.03ID:XF+ksGgdd
同じ4TBでも型番違えば実際のサイズが異なる場合もあるから
2021/10/09(土) 13:16:55.02ID:KnonJI/dd
みずほ銀行のたて続けのシステム障害はHDDの経年劣化のせいらしい。
どんな管理してるんだ...
2021/10/09(土) 14:27:34.55ID:6+WdTh2I0
P-ATAのHDDだから交換品が無いんですぅ〜とか言いそう
2021/10/09(土) 14:35:35.17ID:Fm46YlEk0
原因究明出来ないからとりあえずHDDと言ってるだけでは
2021/10/09(土) 14:55:48.01ID:lz6PWoqap
ds120j が軒並み取り寄せとかだが半導体不足のせい?
2021/10/09(土) 15:14:47.89ID:tkjH8VdkM
>>624
原因は既にわかってるけど誰が泥を被るかが決まってないだけ。
2021/10/09(土) 16:51:37.96ID:sVT9T3tQ0
>>625
DS120J使ってるけど貧弱なCPUとメモリでお試し版みたいな感じだよ。1.5年使ってみて使える実感を得たのでJ無しが出たら買い換えようと考えている。
2021/10/09(土) 17:08:20.22ID:iiikvBBj0
>>613
SHR2ってRAID6相当だっけ。
だとすると、HDD2本までなら死んでもOKなのでは。
2021/10/09(土) 17:35:24.27ID:H7MTTYrV0
>>628
RAID6相当です
SHRからSHR2に変更したのですがその最中に死んでも2台までならOKなんだろうか?
一応無事RAID変更終了したので早めに交換はする予定
2021/10/09(土) 19:28:20.49ID:rxAkZki2d
3Tを4台でSHRで使ってたのを
3T2台、6T2台のSHR2にしたの?
9Tから6Tに容量減ってるけど、、、良いの?
2021/10/10(日) 09:22:19.68ID:SAI4arTnM
>>629
それはないでしょ
リビルドが完了するまではRAID5相当では?
2021/10/10(日) 12:13:18.32ID:Rj+5GxG/0
すいません、おしえてください。

DS918+にてDSMを7.0に更新したところ、WinSCPによる転送が激遅になりました。(15MB/s程度)
Windowsエクスプローラによる転送は更新前と同様に110MB/s程度で転送できているのですが何か改善策等ありますでしょうか?

関係あるかわかりませんが、DSMのSSHサービスの暗号化アルゴリズムを「低」にしてみましたが、速度に変化はありませんでした。
2021/10/10(日) 17:40:14.24ID:aFduuBRLd
DS918+ btrfs RAID5、約50TB程のデータをフルバックアップしようと考えてています。
8TBの外付けUSBHDDが9本あるのですが、これらを使って自動的にバックアップする方法はあるでしょうか?

手動で容量を見ながら各外付けにHDDファイルコピーというのは複雑な手間がかかるので出来れば避けたいので。
2021/10/10(日) 19:20:17.08ID:Dog5cVEJ0
8ベイをもう一つ買ってSnapshot Replication
2021/10/10(日) 19:57:15.24ID:TCSk9K0A0
まずは断捨離を考えるべき
2021/10/11(月) 06:37:18.18ID:99Ydr00X0
xcopyでアーカイブ属性を活用するバッチとか?
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 03b4-GJBa)
垢版 |
2021/10/11(月) 14:17:39.10ID:/YznjAvv0
そもそも、その外付け9台をどこにどうやって接続するかだな。
2021/10/11(月) 14:47:40.31ID:AXBObsGM0
ホントすげー頭してるよなこんなのでようデータ飛ばさんわ
2021/10/11(月) 14:54:45.71ID:g6Z+WD5M0
PCにSATA-RAIDで自作NAS
パーツは中古で組めば節約できる
2021/10/12(火) 10:39:47.41ID:D+W7/9e0M
そういう人はお呼びじゃない
2021/10/12(火) 10:53:37.38ID:JMRRo7Ws0
>>633
HyperBackupでええやん
ジョブ8つになるから管理とかスケジュールとかめんどくさいけど
2021/10/12(火) 12:50:23.39ID:AGigRz5i0
synologyの強みはアプリケーションの豊富さだからなぁ
個人ビジネスに応用するツールをめっちゃ開発してくれてる
643不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp03-1xO2)
垢版 |
2021/10/12(火) 13:25:08.37ID:8syYkg2Pp
>>633
Asustorに期待するようなバックアップ機能があった気がするけど
普通に考えてバックアップ用にもう一つNAS買うか、せめてバックアップ容量分を別ボリュームに確保できるNASにするのがいいとは思う
外付け8TBは地雷臭(SMR)がするけど、中身出してそれを使うくらいはありかな
2021/10/12(火) 16:50:16.80ID:MI5qw2p50
Synologyってソフトメーカーだよね
ハードはオマケな感じ
2021/10/12(火) 19:19:41.74ID:HcpaLuw40
ならDSM7でPython2系をバッサリ捨ててほしかったなー……
ソフト屋さんお願いします
2021/10/12(火) 19:28:01.00ID:Q+whYPg2M
開発言語でなにか問題あんの?
2021/10/12(火) 21:23:49.87ID:Czb+J4oW0
そう簡単には捨てられんよ
2と3の違いが多すぎる
2021/10/12(火) 21:27:31.66ID:+7V4HYaMM
DSMをソースレベルでイジると2だと困るってこと?
2021/10/12(火) 21:33:35.79ID:RWp0q6PJ0
Python2のサポート終わってるしさっさとPython3に移行すべきだろう
簡単ではないからこそ6→7のメジャーアップデートという絶好の機会を逸したことが残念
2021/10/12(火) 22:10:24.86ID:TuHwfimA0
DSM7で、DSM6の時のようにUSBを使えるようにする設定方法あるんですね。
https://twitter.com/mariushosting/status/1433214691099152384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/12(火) 22:27:30.72ID:kRAA1lNxM
>>649
サポートが切れるからセキュリティホールが生まれるとかなら分かるけど、内部で使うシステムに関係無いだろ
2021/10/13(水) 00:26:37.71ID:LfkfagiR0
3は2を包括しとるしな
2021/10/13(水) 01:04:48.32ID:+T3lIjO20
どちらも環境変数で使い分けられるんだから切り捨てる必要ないんだよなぁ
2021/10/13(水) 03:04:17.80ID:ZXcNrRlZ0
>>652
しとらんで…
2021/10/13(水) 08:12:06.39ID:b+2GcuKLM
pyenvで好きなの使えばええやん
システムにはシステムの都合がある
2021/10/13(水) 09:12:24.81ID:06oCv+Hoa
synology photoを利用開始したいのですがgalaxyのモーションフォトって非対応でしょうか??
2021/10/13(水) 15:08:00.96ID:yOLLg3Kl0
>>656
機種によるけどiPhoneのLivePhotoには対応してるからコンテナ形式が一緒ならあるいは?
でも独自フォーマットみたいだな、ちょっとわからん
2021/10/13(水) 15:38:52.71ID:06oCv+Hoa
>>657
galaxyなのでjpgなんですよね。
Google photoからエクスポートするとjpgとmp4に分離して吐き出されます
2021/10/14(木) 01:21:56.52ID:t9m9Fozj0
すみません、>>632 お願いします・・・・
2021/10/14(木) 02:01:13.06ID:2YU3CDIP0
>>659
サポートにききなさい。
2021/10/14(木) 07:58:00.76ID:hmMi8dj0M
実験して遊びたい奴以外はDSM7に上げるなとあれほど言われてたのに上げる素人が居るんだから困る
2021/10/14(木) 08:21:23.38ID:U8LI2E5R0
素人はDSM6がオススメ
2021/10/14(木) 09:47:04.75ID:wz8lgvem0
まあ、DSM7.0も平均的な使い方(ファイル共有だけ)なら問題は無いだろうな。
人があんまりやらないようなことをするとバグに当たる。
2021/10/14(木) 10:02:49.73ID:RfhqCRVPM
さすがにsftpがあんまりやらないはないだろ
Windowsしか使ったことないの丸わかりだ
マトモなUNIXならNFSってか?どうだろなぁ汎用性も違うし
2021/10/14(木) 10:16:50.88ID:I+E9LgbB0
エンタープライズ用途でもsambaでマウントなんて
一般的になってるからなんとも…
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e2d-K0oZ)
垢版 |
2021/10/14(木) 11:38:41.76ID:XDARlZ1H0
基本的に7に上げたら、クリーンインストールでも6には戻らんのやろ?
前もって手動で6をダウンロードしてたら戻せるんか?
2021/10/14(木) 11:56:42.33ID:aDQ8FG/Gd
>>666
基本的には無理
一度上げると6には戻れない

が、やれないことはない
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
2021/10/14(木) 12:05:54.64ID:C8zIZib1d
7から6に戻したことあるが、ユーザーとかの設定もアプリケーションも全部入れ直しだから大変だよ、データはそのままだけどね。
よほど7に不満がない限りやることではない。
2021/10/14(木) 12:44:15.84ID:YukysD1D0
>>659
DS918+(DSM7.0) WinSCP(ftp)で20MB程度のファイルを複数ダウンロードしたとき
90MB/s〜100MB/s程度の速度は出た。
SFTPだと40MB/sくらい
2021/10/14(木) 16:11:05.90ID:QeyhOagY0
Synology、12ベイ搭載のビジネス向けデスクトップNAS
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2110/14/news112.html
2021/10/14(木) 17:55:14.95ID:o9EsX19v0
あー3622xs+きちゃったか
10gbE標準でNVMeも後から載せられそうだ

結局散々悩んだ挙句RS4021xs+のrefurbish品、B&Hで4,500ドルでポチッちゃった
2021/10/14(木) 18:58:31.15ID:I+E9LgbB0
3622XS+だけど、NVMeと25GbEが排他なので、
相変わらず中途半端だなぁと言う印象

2.5インチSSDでキャッシュなり、フルフラッシュ構成にするなりにするしかない
2021/10/14(木) 20:48:48.22ID:65hM6jQ20
DS118がモデルチェンジすると良いな
2021/10/15(金) 05:38:59.59ID:iZ98lGa40
2600acで外付けハードディスクつけてメディアサーバー使ってるんだけど、アップデート後からビデオと写真が空になる。普通にファイルは入ってるんだけどメディアサーバーで認識しなくなった。音楽だけは認識する。同じ人いる?
2021/10/15(金) 19:29:12.87ID:d0LrBHyE0
DSM7からメモリ64GB積めるやつは
いつのまにか
1ドライブ1PBまでサポートになったのな
でもほとんどのアプリは動作せず
純粋にファイルサーバーとしての用途限定だそうな

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Btrfs_Peta_Volume

念のためサポートにも問い合わせしたけど
video stationもsynology photoも使えないって回答来た
残念だ
2021/10/16(土) 15:09:02.71ID:7tgL25qNd
おまいらの書き込み見るとDSM7は新しもの好き以外はまだ様子見でいいっぽいね
どうするか迷って見に来たよ
2021/10/16(土) 15:57:17.48ID:e2zy/Oj5M
1PB分も高いHDD買えるなら流石に上位モデルにするじゃないか?
メモリ64GB以上は関係あるのかな?DSxx21+もサポート外としても64GB認識はするけど
2021/10/16(土) 16:22:35.99ID:s8lv9RcX0
結局手動で入れちゃったけど、7.0.1が自動更新に含まれるタイミングってどこかで確認できますか?
2021/10/16(土) 16:27:36.38ID:0vWM6OoY0
200TBまでだと今のフォルダ構成を維持するのにかなり苦しいから1PB対応はかなり朗報だったんだけどな
まだ上のKBみるかぎり使えない
特に映像系のフォルダはデカイ

キャッシュも使えなくなって他の小さいファイルへのアクセスにも影響出そうだし、スナップショットは取れなくなるし今は移行できないな

DS3617xsiiとかも非サポートで64GB積めるけど
ドライブ作成時に200TB以上で btrfs(peta volume)の指定が出来るかどうかだね
出来たとしてももちろん非サポートだけど
2021/10/16(土) 16:53:36.40ID:eLQSwTQr0
PBクラスだとQNAPに追いつくにはまだ時間かかりそうやね
DSM7でやっとエンタープライズ向けの機能が充実してきたから、
DSM8の頃には色々こなれてきそう
2021/10/16(土) 17:47:51.36ID:0vWM6OoY0
DSM7のバージョンアップやDSM8でいつでも200TB級を簡単に再構築できるようにバックアップも考え直すことにした
いよいよLTO導入に決心がついた

LTO9のドライブ発売いつ頃からだろうなぁ
ソフトは個人だからP5 DESKTOP LTO edition使って安く上げるとして
ドライブ発売してくんないと話にならない
2021/10/16(土) 19:30:29.63ID:88sBPYP1r
隙あらば自分語り
2021/10/16(土) 20:05:00.47ID:IJ/ajSMZ0
突然自分語りしだしたり、(5ちゃんは別だが)ライブ配信とかで初見からいきなりタメ口な奴はコミュ障やらアスペやらで障害者手帳持ってることが多い
2021/10/16(土) 20:20:04.54ID:wfsDfam4M
sMedio DTCP MOVEを使い始めたのですが

DTCP証明書のダウンロードができませんでした。ネットワークの状態を確認し、再度お試しください。

以上のメッセージが出てしまい、DMSを有効化出来ません。
ネットワーク接続もNAS側から接続できるのも確認しています。現にDDNSも稼働していますし、パッケージのインストールも問題ありませんでした。
解決策が分かる人が居たら教えて下さい。有料パッケージだったので、このままだと返金を要請すると思います。
2021/10/16(土) 20:32:10.05ID:0vWM6OoY0
>>684
ここは見たの?
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-2.html

sMedio DTCP MOVEを購入後、DMS設定をONにしようとすると、「DTCP証明書のダウンロードができませんでした。ネットワークの状態を確認し、再度お試しください。」というエラーメッセージが表示される。

DTCP Moveをご利用いただく際、初回の1度だけインターネットを経由して「DTCP証明書」のダウンロードを行っていただく必要があります。もしインターネットに接続されない環境でご利用の場合には何らかの方法でインターネット接続を行ってください。
2021/10/16(土) 20:48:30.19ID:7she+7ZZ0
>>685
見ました。
2021/10/16(土) 21:17:37.60ID:0vWM6OoY0
>>686

今も内部から外部ネット接続問題ないとすると、
適当なクライアントからfiddlerとか使って
どこでエラーになってるか調べるとかするかな
2021/10/16(土) 21:21:04.68ID:0vWM6OoY0
後は急がないなら

https://www.smedio.co.jp/support/index.html

からサポートに問い合わせる
2021/10/16(土) 22:20:26.74ID:7she+7ZZ0
>>687
ありがとうございます。
2021/10/16(土) 22:22:24.93ID:7she+7ZZ0
他に何が原因でdtcp証明書エラーが出ているか分かる人いませんか?
2021/10/16(土) 22:23:07.42ID:0vWM6OoY0
こんなのもあったぞ

https://s.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20257941/
---
DNSサーバーを手動設定で、googleのPublic DNS を設定することです。
具体的には優先DNSサーバーを8.8.8.8に代替DNSサーバーを8.8.4.4にすることでした。
2021/10/16(土) 22:26:26.11ID:Bk6I8hcK0
数週間前に購入して普通にDMS7入ってるんだけど
6からのアプデでないなら特に問題ないんだっけ
それよりHDDの一つに不良セクターが増えつつあるのがヤバい
2021/10/16(土) 23:14:09.34ID:eLQSwTQr0
DSM7言われるほどバグないぞ……

せいぜいログセンターでフィルターかけられなかったとか、
hyperbackupが暴走してシャットダウン出来なくてsshで殺す羽目になったとか、
うちで起きたのはそれくらいかな

SSDキャッシュ周りのパフォーマンス上がってるし全体的には良い感じ
2021/10/16(土) 23:37:45.15ID:UetsDERq0
>>693
HYPERBackupが暴走していてシャットダウン出来ない症状出てる。
知識全く無いのだけどなんとかなりませんかね。コンセント抜くか悩んでる、、、
2021/10/16(土) 23:57:36.88ID:X9LMzUpuM
>>693
それくらいってレベルじゃなくて草
2021/10/17(日) 00:30:25.40ID:LQCNo+DsM
>>683 オマエモナー
2021/10/17(日) 01:02:04.25ID:AJ76OFYI0
>>692
東芝の国内3年保証のだと
最短でその日のうちに替え届けてくれるぞ
シリアル番号とレシートがあればいい

俺も不良セクタ増えてきたけどこれで1度助けられた
3年超えちゃってたらしゃーないけど
2021/10/17(日) 01:29:22.84ID:yW6vSp9HM
仕事で使ってると故障したHDDを返送できないんだよな…
返送不要オプション付いてる業務用サーバー以外でその手の保証使ったことない
2021/10/17(日) 01:43:43.74ID:wFfmHcao0
そういえば、シャットダウンが何十分かかっても終わらないってのもあった気がする
これもsshで潜って、コマンド叩いたな…
やっぱDSM7だめかもしれん

>>694
ssh有効にして、ps -A コマンドでhyperbackupぽいプロセス探して、
kill [ps- Aで調べたPID]でぶっ殺す
2021/10/17(日) 08:30:54.94ID:/JWwqm1d0
>>691
それは既に実施済みです。
優先、代替共にGoogleのDNSを使用しています。
残るは、パケットの監視かサポート問い合わせぐらいしかなさそうですね。
ありがとうございました。
2021/10/17(日) 09:29:50.35ID:kx/mSfx30
後出しのくせに偉そうな
2021/10/17(日) 12:30:16.52ID:b91UslVa0
偉そうだったか?
2021/10/17(日) 13:47:02.07ID:ViQ3V2Vr0
見た目が偉そうだ
2021/10/17(日) 15:53:51.50ID:KteyvMvF0
それは >>701 の芸風。
質問者がそれは対処済みですとか知っていますとかいうと
のび太のくせに生意気だとでもいわんばかりに噛みついてくる。
2021/10/17(日) 16:45:07.17ID:OlxL2Gm90
こちらで質問しても平気でしょうか?
DiskStation DS220jを導入したのですが、スマホのsdカード内のファイルをnasへコピーさせるのは手動でないとだめですか?
カメラで撮った写真を自動でnasへ保存のやり方は分かったのですが、スマホやPCでダウンロードしたファイルを自動でnasにバックアップさせるにはどうしたらいいでしょうか。
2021/10/17(日) 17:30:54.80ID:XBILMOGiM
既に上に書いてるけどDSMが変わってその機能を持った純正アプリが使えなくなった
俺は試した限り安定してそうでログが一目で見えるって理由でAutosyncって言う有料アプリを使ってる
2021/10/17(日) 17:59:00.71ID:wZAaVVTn0
俺はsyncthingで各端末&NASのダウンロードフォルダを同期してる
2021/10/17(日) 18:07:38.48ID:OlxL2Gm90
autosyncで検索したら緑のやつもあれば赤いやつもありました。

Synologyのは使えなくなって、サードパーティ製で探せってことなんでしょうかね。
2021/10/17(日) 18:56:03.80ID:MYDb7wjXM
>>705
公式ならdscloudでファルダ同期とか、
非公式ならfoldersyncなんかのアプリでフォルダ同期する方法があるな

まぁ、私はdsfileから手動でnasにアップロードしてるよ
大してファイル溜まらないしな
2021/10/17(日) 19:28:51.63ID:OlxL2Gm90
>>709
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
2021/10/17(日) 19:29:28.37ID:X+pzhpkHM
>>693
sshでプロセスキルはそれくらいってレベルじゃないだろ
2021/10/17(日) 19:48:10.01ID:wFfmHcao0
>>711
半分ジョークなので察してくれw
ほんと、DSM上で完結できないバグは正直どうかなーと思う
2021/10/17(日) 22:07:10.45ID:b3j7UI5LM
ssh接続くらいするだろ普通
2021/10/17(日) 22:22:54.64ID:kx/mSfx30
普通かなあそれ
2021/10/17(日) 23:04:09.07ID:4Y7xIPYm0
SSH接続してKillしないと運用できないってのはヤバいよな
DSM7にして大丈夫か?後戻りできないんだろうけど、安定運用できないのは致命的な気がする
2021/10/17(日) 23:24:38.54ID:MYDb7wjXM
普通のユーザーはSSHなんて有効にしません
大人しくDSM7.2が出るまで待ちましょう
2021/10/18(月) 06:34:09.51
うーん、、、w
ssh有効なんて最もセキュリティリスク高いじゃん
2021/10/18(月) 07:39:34.52ID:DOr7jIat0
スレチならすみません
2〜5日の頻度で「NASがUPSのと接続を失いました」と通知が来る
40秒くらいですぐUPSに繋がるから問題ないけどよくある事ですか?
UPSはomronのBY35S
2021/10/18(月) 10:16:13.40ID:ic2jtaRM0
SSHの通信リスクが高いとかマジで何も知らんのな
恥晒すだけだぞ
2021/10/18(月) 11:15:26.65ID:ZkGca1MN0
>>699
ありがとう。やってみる。

それをする前に、30ギガのデータのアップロードでNASの反応さえ無くなって困った(笑)
2021/10/18(月) 11:23:45.67ID:IkwgUVcQ0
ssh有効は、
・触る時だけにする
・最低でもポート変更かける(4万番代以降)
・challengeはno
(鍵認証のみ)
・PermitRootlogin no
(併せて一般ユーザを作りsudoersに登録)
・ファイアウォールで変更したポートの外部アクセスを禁止
(外からやるときはvpn使おうね)

上記のうち最低3つくらいはやったほうがいいよー
2021/10/18(月) 11:32:07.21ID:E91bSxBrd
SSHがセキュリティリスク高いなんて言っちゃう程度の奴にもNASって普及してるんだな
2021/10/18(月) 11:36:55.23ID:IkwgUVcQ0
>>722
黙ってDSMの画面からオンにしたままだとリスクは確かにあるからね。
セキュリティアドバイザーにも出てくるからリスクにはなり得るでしょうよ。ログインされちゃったらもう何でもやられちゃうのだし。。
2021/10/18(月) 11:39:33.14ID:L40joG9oa
問題なのはSSHから killしないとダメなバグがDSM7にあるって事だろ
ファームの品質が自慢じゃなかったのかよ、
それ取ったら何も残らんぞ
2021/10/18(月) 11:55:41.18ID:IkwgUVcQ0
シャットダウンスクリプトに書き加えるのではダメなのかな?
早く直るといいねぇ
2021/10/18(月) 11:59:16.43ID:ldKYg27K0
HTTPも使うなよお前等
2021/10/18(月) 12:07:56.67ID:ldKYg27K0
>>723
洗脳されちゃったら何でも出来るんだし今すぐ絶命しろ
2021/10/18(月) 12:09:56.54ID:csY0U8BQr
DSM7 カーネルが4xで据置みたい
残念
2021/10/18(月) 12:12:18.03ID:PS8XKLo/d
SSHがセキュリティリスクって外部から直接繋がるならの話だと思ってた、皆さんSSHを外部から直接叩けるようにしてるんですか?
2021/10/18(月) 12:19:19.77
>>729
ならそれがリスクだろうが
2021/10/18(月) 12:21:35.24ID:PS8XKLo/d
>>730
通常は、SSHのためのポートを解放しないと外部からはアクセスできないと思うので、それをしていない限りはリスクにはならないと思うのですが。
2021/10/18(月) 12:39:07.89
おまえは何を言ってるんだ
2021/10/18(月) 12:58:20.18ID:ldKYg27K0
リスクがあったらセキュリティ低いとか現状どんなセキュリティで生活してんだよ
2021/10/18(月) 13:24:57.67
sshなんて無効にしときゃいいんだよ
ギャーギャーうぜーなード素人がw
2021/10/18(月) 13:31:56.27ID:XGThWcaI0
まーたいつものキッズが暴れてるのか
2021/10/18(月) 13:51:42.75ID:L40joG9oa
>>728
ほんとだ、DSM7のkernelは4.4系っぽい
それだと2022年2月にはサポート切れるんだけど!
プロセス暴走のバグといい、Synologyマジで大丈夫なの?
2021/10/18(月) 14:09:07.24ID:lrU1VSWhM
>>733
知識ないなら書かなくていいよ。
文句と煽りだけのレスはこのスレにはいらない。お勉強してから書こうね。
2021/10/18(月) 14:18:21.06ID:tmyvt9vX0
昨日新規HDD入れて試したら
「最新のDSMをインストールして下さい」「次へ」
っていつものウィザードが出たんで進んでったら
入ったDSMは6.2.4-25556 Update2だったw

synologyの自信の無さが表れとる
2021/10/18(月) 17:15:14.36ID:ldKYg27K0
>>737
こんな理屈も解らんならお前は知能不足だぞゴミ
2021/10/18(月) 22:03:55.32ID:nEYjZniF0
なんか1人やべーのが来てますね。
これはひどい。
2021/10/18(月) 22:12:31.31ID:E91bSxBrd
SSHはセキュリティリスクだと思うならNASをネットワークに繋ぐのもやめておいた方がいいwwww
2021/10/18(月) 23:28:32.06ID:/U5YVHnj0
>>741
あのさ 721 書いてあること理解できてる?
ちゃんとsshd_configくらいは読み書きできるようになりなよ…
2021/10/18(月) 23:29:54.05ID:K5FXgBcy0
リスクとハザードで混乱したり、ベネフィット抜きにリスクに目が向いたり、ワクチン接種の論調を見ている様だ。
2021/10/18(月) 23:39:14.75ID:xhisC/3L0
残念ながら、SSHやワクチンに限らず、会社の上層部のビジネスマインドまで
「○○になったらどうすんだ、やめとけやめとけ」
それが日本人の習性だから仕方ない
2021/10/18(月) 23:41:08.37ID:XGThWcaI0
>>721=741
何のためにNASキット使ってるの?
普通はわざわざsshdなんかいじらんでしょ……

必要な時だけデーモン有効化とかポート番号変更、
外部からのFWに穴あけさせないとかは妥当だと思うけど
2021/10/18(月) 23:44:06.75ID:qHYJA9qZ0
>>742
日本語を読み書きできるようになってから出直しなよ
2021/10/18(月) 23:57:57.78ID:Gt2QZQRyM
ssh有効にしたらセキュリティリスクあるのは当たり前じゃね?
穴があればあるだけリスクは増えるんだからさ
2021/10/18(月) 23:59:04.90ID:XGThWcaI0
SSHネタで思い出したのだが…
RT2600acでSSH有効にすると表示されるダイアログ、なかなか酷いと思う

突然こんなの出てきたら脳死でOK推してしまいそうだけど、
押すとWANのSSHポートのFW解除する自爆スイッチ

「インターネット"から"」ではなく、「インターネット"に"」という誤植がタチが悪い

https://i.imgur.com/as1VSrH.jpg
2021/10/19(火) 00:13:05.31ID:ZR9zEpQD0
馬鹿には道具は使えないって事だわな

施錠するオツムがないなら扉も窓もない家に住むのが吉
2021/10/19(火) 00:15:37.77ID:1bGj0XXd0
>>748
2600のsshd_confはもっとひどくてdefaultの AuthorizedKey が全然効かないので気をつけて…
別のパスに指定しないとダメっぽかった。600にしたんだけどな
2021/10/19(火) 06:09:12.35ID:CcOtoCxS0
電気的には繋がってるから電力会社を分けないとリスクがあるな
2021/10/19(火) 07:08:39.55ID:GUh1bOSP0
>ssh有効にしたらセキュリティリスクあるのは当たり前じゃね?
>穴があればあるだけリスクは増えるんだからさ

所詮このレベル
2021/10/19(火) 07:11:48.14
>>747
その通り
だからこそそのリスクをヘッジする様々な対処が必要になる

昨日から何人がうざいやつはそのあとのことを喚いてるだけで本質的なところを認めない単なるadhd奴
2021/10/19(火) 09:37:48.27ID:d3Gd+IOCM
“バカ”とか“ゴミ”とかをNGWord、“投稿者のIDもNG”も有効にしとけばいい
飛行機ビュンビュンの粘着はどうしようもないけどね。あとたまにいるIDのない奴は何なんだ?
2021/10/19(火) 10:22:30.84ID:5R1f1IEi0
本質的な問題は、最新のDSM7にバグがあって、HyperBackupが暴走してたりNASへのアップロードで反応が無くなる現象が発生している事。
NASの基本的な機能が正常に動いていないことの方が大問題なのに、SSHの話題を盛り上げてるのは問題のすり替えか目くらましなのか?
コマンドでプロセスKillする必要が無ければSSHなんて関係無い人も多いだろうに。使う必要がある人はリスクを理解して対策して使えばいい。

あと、リリースしたばかりのDSM7のカーネルが、EOLまであと4か月後に迫っているという信じられない状況。
リリースが3年遅れたためだと思うけど、メジャーアップデートのタイミングで最新のLTSカーネルに上げておかないとか開発方針疑うわ。
最新の機能が使えないだけじゃなくて、もうすぐセキュリティパッチも提供されなくなるぞ。

ちな、ID無しとかの浪人使いとかがSynologyスレには多い模様。過去の流れを見る限り、多分関係者じゃないかと。
常駐してるっぽくて、Synologyに都合が悪い内容が出ると荒らしとかで問題を有耶無耶にしようとする方々。
こういう書き込みすると湧いてくる筈w↓
2021/10/19(火) 10:37:30.76ID:hy3kGsul0
とりあえず、DSM7にするつもりは1ミリも無い@ds918+
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb4-4HJo)
垢版 |
2021/10/19(火) 11:23:07.28ID:cE5hhtX10
>>755
>DSM7のカーネルが、EOLまであと4か月後

DSM6のカーネルはどうなん?
2021/10/19(火) 11:51:19.20ID:jvkVI6M10
わかりかーねる
2021/10/19(火) 12:03:14.49ID:GUh1bOSP0
Hyper backupで異常が出たことはないが(ds918, rsync)、何が問題なんだろうね?
全然動かないの?
2021/10/19(火) 12:14:24.67ID:LsapTJ+oM
>>757
4.4.59
2021/10/19(火) 12:14:50.41ID:VhdxJdXP0
DS1819+をDSM7にしてからしばらく経つけどHyperBackupで問題なんて起きてないけどな
ただ、7にする際はHDDを全部抜いて本体も初期化したな。稼働中にアップグレードしたらマズいとかそういうオチ?
2021/10/19(火) 12:22:27.73ID:NQkSGcBZM
おそらく設定によるんだろ
どこにバックアップしてるかでプロセスも違うかもしれんしな
2021/10/19(火) 12:27:35.10ID:iu7Hf/PJ0
HYPERBackupの暴走と、
ファイルアップロードで接続切れた人です。

もう、コンセント抜いて対応しました。
SSHはそういう手段があると知れたから助かった。

RAIDと外付けHDDでバックアップ完璧と思っていたけど、そうでもない事に気付かされたよ。
2021/10/19(火) 12:32:06.34ID:iu7Hf/PJ0
HyperBackupはの不具合は、DSM7にしても差分に関してはうまくいっていたのですが、外付けHDDの故障で最初からやり直しをしている最中に発生しました。ものは218PLAY。
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb4-4HJo)
垢版 |
2021/10/19(火) 12:45:43.40ID:cE5hhtX10
>>760
DSM6もやばいのは同様。
2021/10/19(火) 12:55:54.82ID:NQkSGcBZM
>>757
DSM6は2年後らしい

------
576 不明なデバイスさん (ワッチョイ 017c-6tDL) sage 2021/07/31(土) 23:39:01.00 ID:Be2suBap0
もうバカらしいのでまとめておきます。

■DSM7.0にバージョンアップするのは時期尚早という話

ソフトウェアは基本的にメジャーリリースの際に多くのバグが報告され、システムの不具合が発生したり、セキュリティホールが発見されやすくなります。
これらは時間が経過するにつれて修正されていきますが、リリース直後は未知のバグがある懸念があり、NASを安定駆動させたいユーザーはDSM7.0にバージョンアップさせない方が良いと思います。

例:
Linux Ubuntuのリリース直後はバグ報告が多く寄せられる話
https://askubuntu.com/questions/801199/is-the-number-of-bugs-falling-as-new-ubuntu-releases-are-released

Q. 現在のDSM6.2もセキュリティリスクはあるのでは?
A. 当然古いバージョンにもセキュリティリスクはあります。
ただし、DSM6.2は延長サポートが決定しており、2023年6月まで重大なバグやセキュリティホールのパッチが提供されます。
そのためDSM7系のバグ数が安定するまで様子見する期間はあります。
また、過去のサポート期限の傾向から推測すると、DSM7.0よりもDSM6.2の方がサポート期限は長くなると考えられます。

参考:Synology Lifecycle policy
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/WhitePaper/Firmware/DSM/All/enu/Synology_Security_Whitepaper.pdf

これらのことから、しばらくはDSM6.2で様子を見て、DSM7系が安定した頃に乗り換えることで、Synology NASを安定運用できると思います。
2021/10/19(火) 12:58:37.30ID:gEx4Yde30
DSMのサポート期間とLinuxカーネルのサポート期間は別
良い機会を逃しただけで、いつでも新しいLinuxカーネルに更新できると思うけど
2021/10/19(火) 13:32:40.62ID:5R1f1IEi0
DSM6もカーネルは4.4系なので、同じくあと4か月でEOLだな。

>>766
DSMのサポート期間はカーネルのライフサイクルとは別。
DSM自体が原因のバグやセキュリティパッチは対応してくれるけど、カーネルは放置される。

4ヶ月以内にカーネルを含めたアップデートがあるとは思えないし、Synologyの企業としての姿勢を疑うわ。
Enterprise向け製品もあるけど、少なくともミッションクリティカルな業務には採用されないだろう。
SMB3.0の暗号化通信対応とか、Btrfs関係のアップデートもいろいろあるし、せめて4.19あたりまで上げればいいのに。
2021/10/19(火) 13:40:38.18ID:WFdwpfua0
一部の古い製品ってDSM6.2だけどLinuxカーネルは3.xって無かったっけ?
2021/10/19(火) 13:46:18.21ID:gEx4Yde30
Synologyは機種毎の発売時のカーネルバージョンを維持し、アップデートはしないというポリシーらしい
古い機種は3.10のままだとか
2021/10/19(火) 13:49:37.89ID:J4AiwWdla
何か修正が必要ならSynologyが自主的にコード保守するだけ
それができるのもOSSの利点
2021/10/19(火) 13:52:54.39ID:yOddA/iYa
4.4系っていっても最新の.289でない以上、自前でバックポートしてると思うけどな
コミュニティでEOLになったらもうダメなら、RHELとかもミッションクリティカルには使えないって事になるが
2021/10/19(火) 14:01:05.61ID:/i/jjZS6a
>>771
その技術力あるならKernelアップデートしてるだろ

>>772
RHELとSynologyの品質とサポートへの信用の差じゃね?

最新は5.14までいってる。LTSなら5.10。
手抜きすぎじゃね?
2021/10/19(火) 14:16:21.32ID:pZQKxYl70
>>773
セキュリティfixするだけなのとカーネル(とそれに付随するものすべて)アップデートするんじゃかかる人月数大違いよ
未だにクライアントレベルでWindows10すらチェック終わらず使えない某大手銀行とかあるし

アップデートして欲しいという希望はとてもよく分かるんだけどねー
2021/10/19(火) 14:21:53.52ID:KrfZYTtra
>>773
頭悪すぎだろコイツ

無知なアホは黙ってROMってろよカス
2021/10/19(火) 14:46:14.88ID:/i/jjZS6a
>>774
DSM7はゼロから再設計したんじゃないっけ?
このタイミングに何故最新LTSにしないのか。

独自にセキュリティパッチ当てられる技術力有るならその程度問題無いだろうに

QNAPの最新ファームは5.10のLTSらしいぞ
あっちはあっちで大丈夫か分からんけどな、やる気ないSynologyよりマシに思えるわ
NASなんてOSSの塊みたいなもんだし、アプリなんてコンテナ化しちゃえば環境要因切り離せるのにな

>>775
お前がな
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb4-4HJo)
垢版 |
2021/10/19(火) 15:06:48.79ID:cE5hhtX10
>>770
すると、DSM7.0でも機種ごとにカーネルが違うものが存在するってこと?
2021/10/19(火) 15:11:55.82ID:NQkSGcBZM
Linuxカーネルのサポート期限がそんなに問題かね?
windowsみたいにバグの多いシステムならまだしも、Linuxカーネルなんて早々重大なバグが見つからない十分に熟れたシステムだと思うけど。
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb4-4HJo)
垢版 |
2021/10/19(火) 15:26:52.73ID:cE5hhtX10
>>770
ということは、今稼働中のDSMでも、既にカーネルのサポートが終わっているものが
沢山あるってことか。
2021/10/19(火) 15:39:23.18ID:gEx4Yde30
Synology CommunityやRedditを見るとDS416play,DS1815+,DS916+といった機種がDSM7でも3.10のままだと言われてた
16以前が3.10で17以降が4.4かな
2021/10/19(火) 18:02:11.48ID:SC1chmjga
今は熟れたって言うのか
一昔前までは枯れたって言ってたが
782不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bbc-Rwa/)
垢版 |
2021/10/19(火) 18:04:21.86ID:z6N6MKjJ0
NASにpcのバックアップするときみんなどうやってる?普通の外付けに使うようなバックアップソフトでやってる人とかいる?
2021/10/19(火) 18:23:15.54ID:jvkVI6M10
Active Backup for Business でやってた
いざ復元ってときに権限がないと言われて復旧できなかった。ふぁっきゅー。

今はAcronisTrueImageでたまにNASへバックアップ
Acronisがサブスクになったんで代替を探している
2021/10/19(火) 18:42:03.96ID:uKyqteKmM
>>782
PCからなら何でもよくない?

synology公式でファイルバックアップなら、synology drive
Windows公式なら、コントロールパネルにあるバックアップツール
非公式ならフリーソフトでも有料でもなんでも使えばいいと思う

私はシステムデータも保存しておきたいのでwin公式使ってる
2021/10/19(火) 18:59:03.77ID:h2RmOVSA0
問題になるのはNASの大容量バックアップ
QNAPはSASインターフェイス付いてるからまだLTOも繋ぎやすいけど、synologyは別サーバー経由でやるしかないのが涙でるわ
クラスタリングは金かかるしアーカイブまで考え出すとHDDは長期保存も無理だし
2021/10/19(火) 20:40:29.83ID:WFdwpfua0
誰も聞いてないNASのバックアップの話にすり替え始めた
そしてチラつかせるLTOと言うワード

自分語りくるぞおおお…!!
2021/10/19(火) 20:54:17.90ID:VhdxJdXP0
VideoStationのデータベース参照先ってtMDBしかないんかな
2021/10/19(火) 20:56:39.22ID:h2RmOVSA0
オマエも>>748でSSHキーワードですり替えやってんじゃん
自分を振り返れよ
2021/10/19(火) 21:15:58.54ID:WFdwpfua0
>>788
単にSynologyにおける関連情報として提供しただけだよ

君の場合、Synology NASで直接利用できなくスレ違いである、
LTOについてまた騒ぎ出すだろうから、

先に釘刺させてもらった次第
2021/10/19(火) 22:19:30.13ID:h2RmOVSA0
>>789
特定のキーワードで
誰も聞いてない自分語りをしてることに何の変わりはない
なんの反論にもなってなくて草
LTOだってバックアップには十分関連する

てか、自分語りが悪いとは思ってないよ
興味がなきゃ黙ってりゃいいだけ
これからも出すのでよろしく
2021/10/19(火) 22:25:26.76ID:ObMAylOF0
二人とも出ていけ。迷惑だ。
2021/10/20(水) 08:42:48.25ID:fZY/5N4K0
俺のDS1821+も確認したらカーネルは4.4だった。
カーネルが変わるのはいつになるんだろう。
2021/10/20(水) 08:53:09.18ID:fZY/5N4K0
次のカーネルになるのはいつの機種からになるんだろう。
2021/10/20(水) 09:51:23.19ID:feaF31Nk0
>>781
今も枯れた。だよ。
2021/10/20(水) 10:46:15.82ID:fZY/5N4K0
俺、DS1821+とDS916+を両方ともDSM7にしてるんだが、
確かに画面レイアウトが一部異なるんだわ。それが不思議だったんだが、
実はカーネルが異なる別物だったんだな。
2021/10/20(水) 11:36:02.47ID:0uDu2ye90
https://prtimes.jp/i/22127/15/resize/d22127-15-610776-0.jpg
2021/10/20(水) 11:43:19.61ID:wnzBQfes0
>>790
君のLTOネタはsynologyの機器関係ないじゃんw
せめてVM経由でもいいから活路くらい置いてくれないと自分語りに他ならないことを自覚しようね

>>795
LinuxカーネルとDSMのUI/UXに何の関連が…
2021/10/20(水) 11:48:32.82ID:qfugiMLy0
>>797
聞かれても居ないのに自分語りするのは良いんだw
ホントに頭お花畑だな
普通の自治厨でも必要ないのに、前提守れないオマエときたら

どこまで関連するかなんかは聞く人次第
間接的、直接的なんかはどうでもいい
2021/10/20(水) 12:06:21.72ID:wnzBQfes0
>>798
SRMのFWの仕様について注意喚起だよ、あれ
キミとは違って自分の環境固有のことは何も書いてないのだけど、日本語わかります?
2021/10/20(水) 12:37:53.00ID:qfugiMLy0
>>799
誰にも聞かれてないのに語ってることを最初に問題にしたのはオマエ
その前提すら守れずオレ様ルール押し付けてることに気づいてないことがマヌケって言ってんの

君に素晴らしい名前をつけてあげよう
自分語りの自治厨 だ
コレからオマエが出てくるたびに呼んであげるからな
自分語りの自治厨クンw
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bb4-4HJo)
垢版 |
2021/10/20(水) 12:46:02.23ID:fZY/5N4K0
>>800
>誰にも聞かれてないのに語ってること

その内容にどれだけ一般性があるかが問題。
個人的な事情を語られても普通あまり役に立たない。
2021/10/20(水) 15:52:49.59ID:64ZAOZO2d
JasperLake載ったのはまだ出なさそう?
2021/10/20(水) 16:22:47.20ID:gDMx0wTna
>>802
JasperLake載ったWinノートPCやChromebookすら
まだほとんど出て来てないから
コロナ要因でのリモートワーク・巣篭もりによる
過多な需要と半導体不足に対してIntelは
10nmの製造設備はメインストリームのTigerLake/AlderLakeを優先して
Atomは14nmの供給で十分だと考えてるんだろう

NASに落ちてくるのは移行半導体不足が落ち着き出して
メインストリームが7nmにシフトし始める2年後とかだろう

Synologyの新製品は海外イベントで発表してから
発売するまで半年以上、日本で発売されるのは更に数ヶ月後だから
現時点で発表されていない時点で1年は出ない
2021/10/20(水) 17:07:09.84ID:tqGERoeYM
QNAPからJasperLake搭載のNASがリリースされてるよ
2.5GbEが2ポート、NVMeのSSDが4個積めて、HDMIも2ポートだってさ
2021/10/20(水) 17:13:10.94ID:39jQ+UMaa
>>804
昨日発表されただけで
発売(リリース)日も価格も未定だろ

https://www.qnap.com/zh-tw/news/2021/qnap-%e6%8e%a8%e5%87%ba%e6%96%b0%e4%b8%80%e4%bb%a3-tbs-464-nasbook%e6%94%af%e6%8f%b4%e9%ab%98%e6%95%88-m-2-nvme-ssd%e9%9b%99%e5%9f%a0-hdmi-2-0-%e8%bc%b8%e5%87%ba%e8%88%87%e9%9b%99%e5%9f%a0-2-5gbe-%e7%b6%b2%e8%b7%af%e8%bc%95%e8%96%84%e5%a4%9a%e5%b7%a5%e6%8f%90%e4%be%9b%e8%b1%90%e5%af%8c%e5%a4%9a%e5%aa%92%e9%ab%94%e6%87%89%e7%94%a8%e5%8f%8a%e5%95%86%e5%8b%99%e6%9c%83%e8%ad%b0%e8%a6%96%e8%a8%8a%e5%8a%9f%e8%83%bd
2021/10/20(水) 17:22:14.02ID:qfugiMLy0
>>801
それがオレ様ルールだって言ってんだよ知障
自分の都合のいいようにしか考えられんのだなオマエは
自分語りはダメなんだろ?
やるなら徹底しろ

聞かれてもないのに自分から語るのはアウトだと粉かけてきといて
後出しで一般論はokとか注意喚起はokとかルール追加すんなドアホ
2021/10/20(水) 17:24:36.01ID:sDy3f5kNM
そうだね、おいらはこっち見てた
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1020/412537

でも来年春までには発売してるでしょ。さすがに2年もかからんわw
2021/10/20(水) 20:53:17.40ID:s3zDXwD50
Androidのファイルマネージャーというアプリを使ってますが、このアプリで外部接続するにはどれを選択したらいいでしょうか。

リモートロケーションを追加するのとこで、
ローカルネットワーク(これはできた)
SMB
FTP
SFTP
WebDAV
のどれを選んで外部接続できるでしょうか。
ホスト
ユーザー
パスワード
が分かりません。
2021/10/20(水) 20:57:38.64ID:3Vc1R8LM0
>>808
SMBだけでいいんじゃない?
2021/10/20(水) 20:59:12.68ID:wnzBQfes0
>>806
相変わらず日本語読めないところ恐縮だけど、
そいつ、別人やで
2021/10/20(水) 21:03:21.78ID:s3zDXwD50
>>809
SMBを選択してホスト名とユーザー、パスワードを入れる必要があります。
これらはどこで確認できますか?
2021/10/20(水) 21:06:53.89ID:s3zDXwD50
SMBでホストユーザーパスワード入力していけました!
ありがとうございます!
2021/10/20(水) 21:38:43.36ID:AZEh5FU10
>>812
なんか楽しいでしょ。
自分が初めてファイルサーバとか上げた頃のワクワクが蘇ってくるよ。
814不明なデバイスさん (ワッチョイ fbbe-dcTH)
垢版 |
2021/10/21(木) 08:14:32.31ID:CiLXc2UL0
会社でActive Backup for Businessを使いたくてDS720+購入したのに
外付けHDDはBtrfsにフォーマットできなくて無駄になってしまった。
肩身狭くなったわ
2021/10/21(木) 14:56:25.03ID:HzvbxdDo0
アスクで貸し出し申し出ればいいのに
816不明なデバイスさん (ワッチョイ e9b4-iBLV)
垢版 |
2021/10/22(金) 16:53:44.82ID:nyDBaJA60
>>770
今の4.4カーネルがサポート終了になった後で出るモデルはカーネルバージョンが
上がってるんだろうな。だが、それが良いのか悪いのか。枯れた4.4に比べて
新しいバージョンが素直に良いのかどうか。
2021/10/22(金) 18:34:52.05ID:9Rx3SJM+d
蒸し返すなよ
2021/10/23(土) 02:08:01.64ID:SW+jE6gh0
>>816
安定性に絞って考えれば、4.4は枯れた良いシステムなわけだ。それを次のバージョンに移行したら安定性は落ちるだろう。
手放しで喜べるもんじゃないってことだな。
2021/10/23(土) 05:22:54.29ID:zjtm2i+yd
DSM更新きた
2021/10/23(土) 13:13:05.96ID:SW+jE6gh0
DSM7.0は品質についていろいろ言われたが、この更新でかなり直ってるんじゃないかと思う。
2021/10/23(土) 13:14:33.32ID:+eOITr02M
>>820
そんなに大量の修正が来たの?
2021/10/23(土) 13:38:44.20ID:UOKCObLXM
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM

ドメインユーザーがSMBに接続できない不具合や、VPNに再接続できない不具合があったらしい
個人ではあまり影響ないけど、会社で使われていたらなかなかクリティカルなバグだな
2021/10/23(土) 13:43:30.91ID:Jnhn1UNv0
DSM7だと17件の修正があるけど、どれも大したことない修正だな
大体今までの問題ってアプリ側のが多いんじゃないの?
2021/10/23(土) 14:09:54.27ID:LUiZASRX0
>>823
あんたの環境じゃ関係ないのかもしれんけど、
割と致命的なもの多いじゃねーか…

1.VPNに自動で再接続してくれない
7.障害起こしたHDD交換でストレージプールクラッシュ

この辺はNASとして致命的
2021/10/23(土) 14:26:51.88ID:Jnhn1UNv0
多いってどれよ
VPNの再接続問題で困ってた人いたっけ?
2021/10/23(土) 15:17:12.79ID:Rv4356JUd
ここに書き込まれてないから困ってる人がいないわけじゃないと思うが…
2021/10/23(土) 15:40:48.08ID:KOKGnCo1a
自動で42218に更新されてたわ

再起動不要のホットパッチか
2021/10/23(土) 17:34:49.55ID:UOKCObLXM
VPN再接続問題ってのは、おそらく本社と支社をSynologyNASのVPNで繋ぐようなケースで起きるんじゃない?
中小企業だとそういう使い方していてもおかしくないと思う
2021/10/23(土) 18:09:00.30ID:hddzmgt50
再接続してくれない問題じゃなく、再接続しない可能性がある問題
0.001%くらいの可能性かもしれない
2021/10/23(土) 18:43:30.22ID:SW+jE6gh0
DSM7.0.1
修正された問題

01:DSMがVPNを切断した後、自動的に再接続されないことがある問題を修正しました。

02:USBドライブが接続されている場合に、リソースモニター>パフォーマンス>ディスクの「詳細表示」ページでのソートの問題を修正しました。

03:ユーザーがデスクトップ・ウィジェットをピン留めすると、ストレージ・マネージャーのボリューム設定の表示が正しくない問題を修正しました。

04:システムのネットワークトラフィックやディスクやボリュームのスループットが重い場合に、Resource Monitorのスループットが正しく表示されない場合がある問題を修正しました。

05:サードパーティ製の拡張機能を使ってDSMのテーマを変更した場合、壁紙をカスタマイズできないという問題を修正しました。

06:管理者以外のユーザーがパスワードで保護されたリンクでファイルを共有すると、ファイル名が正しく表示されないという問題を修正しました。

07:システムのシャットダウン時に、同じストレージプール内の故障したドライブと交換した後、健全なドライブが故障していると誤って検出されることがある問題を修正しました。
 この問題により、劣化したストレージプールがクラッシュしたり、行方不明になったりすることがありました。
2021/10/23(土) 18:43:47.60ID:SW+jE6gh0
08:ユーザーがローカルコンピュータからDockerコンテナの設定ファイルをインポートできない問題を修正しました。

09:組み込みの「DSM UI Compatible 6.x」パッケージがない場合に、特定のパッケージがインストールできない問題を修正しました。

10:パッケージセンターで、パッケージのステータスが「ステータスを取得中」で止まってしまうことがある問題を修正しました。

11:コントロールパネル」→「アプリケーションの権限」でドメインユーザーやグループの権限を編集した場合に、フィルターが機能しないことがある問題を修正しました。

12:セキュリティアドバイザが最初のスキャンでセキュリティベースラインの設定を適用しないという問題を修正しました。

13:ローカルユーザーと管理」の権限を与えられたユーザーが、割り当てられたアクションを実行できない問題を修正しました。

14:共有フォルダのスナップショットを取ったユーザが、Storage Managerで共有フォルダのボリュームの使用状況の詳細分析を無効にできないという問題を修正しました。

15:特定の条件下で構成の自動バックアップが失敗する場合がある問題を修正しました。
16:AirPrintで使用されるGhostScriptに関するセキュリティ上の脆弱性を修正しました。(CVE-2021-3781) を参照してください。
17:複数のセキュリティ上の脆弱性を修正しました。(Synology-SA-21:25)
2021/10/23(土) 20:12:27.67ID:BXlnPDbC0
DS1821@DSM7.0を踏み台にしたSSHポートフォワードで、リモートのLAN内のPCにHTTPアクセスしたいんですが、
 ssh -L 8080:(Target PC):80 (DS1821)
としてlocalhost:8080アクセスすると
 administratively prohibited: open failed
エラーで接続できません
sshd_configでAllowTCPPortForwardはyesにしてsshdを再起動はしたんですが…
何か方法ありますでしょうか?
2021/10/23(土) 21:41:40.59ID:4jYc1BY40
>>832
(Target PC)の部分、IPアドレスで指定してみて
2021/10/24(日) 09:54:20.74ID:ESg+o8yw0
そもそも踏み台からはログインできるの?
2021/10/25(月) 01:56:17.68ID:Ri+vyFVZ0
>>833-834
レスありがとうございます
(Target PC)はDS1821からアクセスできるIPアドレスで指定しています
(Target PC)はLAN内にのみ公開されているwwwサーバで、今は外部からDS1821にのみSSHアクセスできる状態です
このため、DS1821をSSHトンネルの踏み台にして、(Target PC)に、ローカルPCのブラウザからHTTPアクセスしたい次第です

localhost:8080 --(DS1821 tunnel)--> target:80

なので、DS1821から(Target PC)へのログインというものはないと考えていますが、何か間違っているでしょうか
2021/10/25(月) 03:46:45.76ID:fhuEt8Q90
経験上、sshで色々DSM上にない項目弄っても碌なことにならない
せっかく1821使ってるのなら、ミニマムな構成でVM立てて、そっち踏み台にした方がいい気がする
2021/10/25(月) 05:07:16.66ID:aGi0XSyka
http(s)ならリバースプロキシの方が簡単な気もするが
NASはhttpsで受けて裏のhttpに飛ばすのもできるよ

NASのsshdがいいならauth.logかmessagesに何か出てるかの確認からかなぁ
蹴られてるなら何らかのエラーメッセージが出てると思うけど
2021/10/25(月) 13:33:56.02ID:P0hcYz4WM
>>835
とりあえず切り分けしていってみては?
・そもそもSSHでDSMに繋がるか確認する
・DSMの代わりにVPSでポートフォワードを使ってみる
とか
2021/10/25(月) 17:08:24.80ID:wu1Ugz9kM
以前Synologyを勧めた知人から
容量が異常に減ってる!おかしい!QNAPに買い換える!と電話が来たんだが
話を聞いてファイル履歴のバージョン管理を解除させたら解消したみたい
ファイル履歴のバージョン管理ってデフォルトじゃ無効だよな
俺が初期設定を勝手に操作した疑いかけられて、否定したらデフォルト有効とか言い出してたがそれは無いわ
素人に毛が生えたレベルの人は本当に面倒
2021/10/25(月) 17:50:26.63ID:8FV5A+Ve0
>>839
デフォルトで有効
2021/10/25(月) 18:40:19.48ID:Y3XC+V7rM
>>839
情弱はQNAPでもどこでも行ってくれていいよ。
842不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-TLua)
垢版 |
2021/10/25(月) 18:43:30.73ID:nUSK3tsip
履歴とか多くの場合スナップショットで解決すると思うんだけど、単一バージョンのバックアップだとアプリのデータ、写真のインデクスとかがバックアップとれないのよね、あれ意味不明。

あとバックアップ途中で転けたら、全履歴まるごと失ったみたいな話があって、独自データ形式の履歴バックアップは怖い
843不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp11-TLua)
垢版 |
2021/10/25(月) 18:46:07.71ID:nUSK3tsip
あ、スナップショットは単一バージョンバックアップと併用の前提ね
2021/10/25(月) 20:04:11.33ID:Q8uo5nF1M
>>840
そうなのか
まあ俺がハメた疑いは完全に消えるな

>>841
彼には次があればそちらを勧めておくわ
俺は使っていないから支援しなくて良いし
2021/10/25(月) 21:05:54.73ID:iKkjwxwF0
>>844
それ正解だと思うわ、知人の知識と経験、トラブルシュートを前提にモノ買うやつ多いよな昔から…
使いこなせないのわかってて買うのはやめてほしい。
2021/10/26(火) 03:07:20.61ID:yEYV4CcW0
Bunbackupみたいに毎日の差分だけ別フォルダ内にファイルで増やせればなー
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 02b3-C3we)
垢版 |
2021/10/26(火) 10:06:50.93ID:qlDAqYzs0
Synology Photos 子供の写真をジジババに共有するのに便利なんだけど、
共有スペースの写真から作ったアルバムが他のユーザから見えないのが不便だな
元が共有スペースの写真なんだからアルバムも見えるようにしてくれたらいいのに
そもそも共有スペースの概念が写真にはあってアルバムにはないのが不思議
2021/10/26(火) 12:24:07.63
ちょっと何言ってるか分かんない
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 02b3-C3we)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:45:32.08ID:qlDAqYzs0
あ、ごめん
共有スペース上の画像で作ったアルバムを
共有スペースにいる他のユーザに共有しようとするときに
いちいち共有の設定をしないといけないのが面倒だなって
2021/10/27(水) 13:26:20.32ID:dM7hVBBTD
NAS外の動画をVideo Station経由で配信する方法ってないのかな
目当ての動画があるネットワークドライブをvideo下にマウントしてもVideo Stationから見つけてくれない
2021/10/27(水) 15:11:25.41ID:a76lvsYT0
>>850
YouTube
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 8110-WU2P)
垢版 |
2021/10/27(水) 19:14:32.45ID:B1OPw3Nl0
SSDを使っている場合、DSM7のストレージマネージャで想定寿命が表示されるんだけど、
SanDiskのSSDだと表示が「-」になる。これ、SanDiskが悪いの?
2021/10/27(水) 22:37:38.30ID:KL4rCigW0
>>850
Vimeo
2021/10/27(水) 22:50:46.10ID:Kno6JQr80
>>852
純正SSD以外表示されないんじゃないかな
2021/10/28(木) 01:06:46.96ID:9KWENr7j0
ドライブの表示が赤く未検証ってなってたら
21年から一部モデルで導入された仕様
互換リストにないやつはsmart情報一切出さなくなった

見たけりゃsshで入って smartctl -a /dev/sda (sdb,sdc,...)叩いて手動で調べるしかない

ここに詳細がある

https://www.blackvoid.club/synology-hdd-compatibility-policy-explained/amp/
2021/10/29(金) 02:02:14.92ID:iwP0i8aE0
Synologyのキチガイ信者がデタラメを書きまくるスレw

【NAS】Synology vs QNAP対決スレ【社員OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1618458299/
2021/10/29(金) 09:23:48.81ID:iwP0i8aE0
>>856のスレでDS216jユーザーのド素人が暴れてんだけど回収に来てくんない?w

◆まとめ 自称TS-873(DS216jユーザ)のキチガイ◆
・photoアプリがクルクルする!(クルクルがどういう状態かは言わない)
・musicアプリが途切れまくる!
・QuMagieは絶対使わない!俺はQphotoが使いたいんだ!(意味不明)
・スクショや写真は絶対出さない(妄想だし)
・DS216jサイコ〜(遥かに劣る安物の入門機)
2021/10/29(金) 09:25:39.85ID:XLjw8Nh1D
>>851
>>853
つまり出来ないってことね
2021/10/29(金) 10:00:41.31ID:ZxHI1+gZM
>>857
荒魂の鎮魂お疲れ様です隔離スレに感謝してます
頑張ってくださいね陰ながら応援してます
2021/10/29(金) 10:34:25.90ID:idCPydd70
>>858
iSCSIでマウントするのは試した?
2021/10/29(金) 11:10:20.47ID:oCekfuTk0
>>857
隔離スレが正常に機能しているようでなによりです。
2021/10/29(金) 16:57:17.92ID:etDGkxX4d
隔離スレみるとキチ同士仲良くやっててなによりだね
2021/10/30(土) 00:22:33.53ID:FWganedT0
スマホとかとの連携は良さそうなんですが、
動画とかをfire tvとかで見るのも簡単ですか?
fire tvにkodiは入れてます。
2021/10/30(土) 09:16:53.90ID:eK6GLE8w0
>>863
情弱の私でもVLCで余裕です
2021/10/30(土) 09:25:25.07ID:EzvXfE2T0
ds fileの起動が失敗するときがあるのですが、何か知ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?

こうなると再起動しても何してもだめです。
2021/10/30(土) 09:45:15.74ID:UkCoN5xEM
NAS→外付けHDDへ週一で自動バックアップをしたくて色々調べて疑問点が出てきたんですが、
NAS内のデータを削除すると週一の自動バックアップの際に、
外付けHDDからも自動で削除なるものと思いますが、バックアップ方法として

・Hyper Backupでローカル フォルダ & USB (単一バージョン)
・USB Copy

の2つが似たようなバックアップになると思いますが、
こちら2つの違いや使い分けなどについてよく分からないのでアドバイス頂きたいです
どちらも似たようなものなら、正直どっちでも良いよって程度なんでしょうか?
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b6f-vExa)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:38:23.18ID:XUriv4kz0
HyperBackupはバージョン管理できたり高機能な分HyperBackupExplorerを入れないとPCで読めない
USBCopyは単純にデータコピーしてるだけ。普通につなげればPCでも読める
違いってこんなもんじゃないかな?
2021/10/30(土) 10:54:24.21ID:C0triXtud
>>866
あとHyperBackupはシステム構成とアプリ設定の一部がバックアップ出来ることかな。
2021/10/30(土) 12:15:50.66ID:a6jnshZjM
HyperBackupの単一バージョンなら直接見れるだろ?
ネタで言ってるのか?
2021/10/30(土) 13:16:32.12ID:KSpAuZItp
ネタです
2021/10/30(土) 14:47:35.84ID:LH0Y6uVBd
>>866
それ俺も似たような疑問を持った。
結論として今Hyper Backupでローカル フォルダ & USB (単一バージョン)でやってる
理由は忘れた
たしかUSBCopyでバックアップ取ってる参考になるサイトがなかった
2021/10/30(土) 18:25:27.51ID:wnIQYUtf0
バックアップ用にDS220j買ってきた
バックアップおっせー
2021/10/30(土) 21:55:21.69ID:1Z+/tqeB0
ドットで始まるファイルやディレクトリを隠しファイルにするという機能はないのでしょうか?

Sambaのhide dot files=yesに相当する機能があると便利なのですが……
2021/10/30(土) 23:08:02.52ID:kdtIdfkFd
直接書けばいいんじゃね?
2021/10/31(日) 22:35:47.66ID:uMEVxWkJa
>>866ですが、
システム構成とアプリ設定の一部がバックアップ出来るという違いだけみたいなので、
ローカル フォルダ & USB (単一バージョン)で定期的に外付けHDDへバックアップを取りたいと思います
ありがとうございました
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-25Cr)
垢版 |
2021/11/02(火) 11:41:45.62ID:Ro8w8bya0
来年春の新機種だけど、今の時点で発表されていないってことは何も出ないってこと?
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 69b4-25Cr)
垢版 |
2021/11/02(火) 11:48:10.53ID:Ro8w8bya0
一般人が普通に買う価格帯で
2021/11/02(火) 18:37:13.94ID:zZvqriqj0
openvpnで接続できなくなって
再度エクスポートしたんだけd、証明書ファイルが出力されてないんだが
なんでkな?
2021/11/02(火) 19:13:31.20ID:2S09UlzkM
一般人が普通に買う価格帯ってどんなのだ?30万以下とかそのくらい?
2021/11/02(火) 19:29:43.90ID:Kq8X1BZR0
J シリーズかValue シリーズでいいんだよ
2021/11/02(火) 19:35:22.12ID:uP+j8Dvdd
4ベイまでのやつでしょ
2021/11/02(火) 20:31:08.07ID:Dv0brEEa0
1621+か920+あたりじゃね?
420シリーズでもSSDキャッシュと2.5〜10GbE使えれば良いのだが…
2021/11/03(水) 10:28:33.75ID:L0itzGvBM
RAID1のHDD(4TB)を交換したんだが、QNAPのデータ領域って結構変わったパーティション分けしてるんだな

2GB 2GB 100MB 3.5TB(データ領域) 100MB

という5つのパーティションに分かれてたわ
なんでこんな分け方してるんだ?
2021/11/03(水) 10:30:07.20ID:L0itzGvBM
>>883
すまん、QNAPじゃねぇ、Synologyな
訂正させていただく
885不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:03:31.28ID:xfzPQXYv0
数万かけてDS1821+の性能をテコ入れしたいんだが、
1.SSDキャッシュの導入
2.メモリ増設
のどっちが良いだろうか。
現状では、メモリは8GBだがSSDは積んでいない。
2021/11/03(水) 11:27:07.54ID:6rTrYyFvM
10Gbps化は済みなのか?そのどちらより効果ありそう
887不明なデバイスさん (ワッチョイ d910-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:30:03.37ID:xfzPQXYv0
>>886
既に10GbE化済です。
2021/11/03(水) 11:39:47.64ID:YIhj53Kg0
>>885
どういう使い方かにもよるんじゃない?
サイズの大きいファイルが多いなら、どっちもあまり意味がない。

SSDキャッシュはWriteには効くかもしれないけど、Readの方はヒット率があまり上がらないから殆ど効果が無いという話。
メモリ増設の方は万遍無く効果ありそうだけど、めっちゃ高いSynology純正メモリを買わないといけないというジレンマ。

一番効果がありそうなのは、オールFlashにしてしまうことかな?
2021/11/03(水) 11:54:56.22ID:6rTrYyFvM
v-colorのeccメモリなら3.6万円で64GBにできて警告も出なかった。VPC使わないならそんなにいらないけど
2021/11/03(水) 11:57:05.56ID:Mvh/pW3ZM
何に不満があって、どこにボトルネックがあるか次第じゃないの?
2021/11/03(水) 23:26:28.09ID:TwmTdRmC0
>>885
1821+に1TBのSSDキャッシュ積んでるけど、
結構キャッシュヒットしてるぜ?

ちなみに、PCIeのレーン細いから、遅いやつで問題ない
2021/11/04(木) 01:02:11.73ID:f+4MtN5A0
未だにDS216jのライトユーザーだけどそこまで困ってない。
とはいえ、来年あたりに2ベイの新製品出たら買いそう。
2021/11/04(木) 10:10:22.77ID:PSaVWeoF0
User [GUEST] from [192.168.1.2] failed to log in via [SMB] due to [NTLMv1 not permitted].

最近こういう警告ログが頻発してるのですが、原因と対策ありますでしょうか?
ちなみに [192.168.1.2]は、最近買ったREGZA TVのIPアドレスです
2021/11/04(木) 10:20:18.54ID:Uh/kTY0o0
コントロールパネル>ファイルサービス>SMB
前のバージョンへのアクセスを禁止する、にチェックが入ってたら外す
詳細設定に入って最低SMBプロトコルをSMB1にする
2021/11/04(木) 10:25:54.92ID:PSaVWeoF0
>>894
前のバージョンへのアクセスを禁止する ← 項目がありませんでした

最低SMBプロトコルをSMB1 ← 既になっていました
2021/11/04(木) 10:30:21.66ID:nnM9LURb0
レグザからサンバ接続しないから、ファイアーウォールだレグザIPからのWindowsファイルサーバーアクセスを弾いてるわ
2021/11/04(木) 10:31:46.80ID:l/+tE2iiM
guestユーザーが無いんじゃね?
synologyってデフォルトはパスワード認証だったよな?
2021/11/04(木) 11:01:26.66ID:j5mYghv3r
>>891
あのキャッシュヒット率って何の意味があるんだろう?スループット全く上がらないけど
2021/11/04(木) 14:00:18.14ID:bTcolteN0
SynologyのSSDキャッシュってロジックがあんまり賢くないって噂だし。
2021/11/04(木) 14:04:10.77ID:zHClbAn+F
>>898
HDDのシーケンシャル速度(800Mbps〜)と
ネットワークの速度が大差なければ
SSDキャッシュにヒットしても
スループットは大きくは変わらないよ

小さいサイズのファイルを
大量にまとめてコピーした時の総時間や
DBサーバやクラウドフォトサーバを動作させたり
仮想ディスクをNAS上に置いてVMを動作させて場合の
レスポンスはかなり改善される

個人ユースで、ファイル置き場にしか使ってないなら
大きな効果は無いということになる
キャッシュヒット率の数値を眺めて自己満足に浸るのは自由
2021/11/04(木) 15:07:33.91ID:7dq70c8Dr
>>900
そもそもSSDキャッシュはランダムIOにしか働かないように設定されてるのでシーケンシャルのスループットの話なんてしてないよ
VM等の動作速度が上がるのも分かってるので指摘不要

あくまでもヒット率が90%超えててもランダムRのスループットが上がらんって話ね
2021/11/04(木) 15:34:33.84ID:e4T5FuaT0
ランダムIOの性能計測にIOPSや実時間計測ではな、くスループット……?

ちなみに、Photosとかのパッケージや、
.spasebundle系の操作(MacOSのTimeMachineとか)、
数千個のファイル含まれるZIP解凍とかだと結構効果出たよ
2021/11/04(木) 15:49:24.49ID:7dq70c8Dr
>>902
SynologyPhotoで効果出た?さっぱり違いがわからなかったけど
2021/11/04(木) 16:17:47.52ID:Jjbe+7Coa
>>901,898
ランダムのスループットってなんだよ?

無知で低脳なお前の書き込み>>898が頭悪すぎるだけ
 > あのキャッシュヒット率って何の意味があるんだろう?スループット全く上がらないけど

論破されて無知な低脳さを晒されたから悔しくて
苦し紛れの稚拙な無様な言い訳>>901なんだろうが
2021/11/04(木) 17:14:20.76ID:7dq70c8Dr
>>904
モバイル回線変えて他人装うってどんだけ悔しかったのお前
SSDキャッシュの話でシーケンシャルには笑わせて貰ったよ
見当違いの馬鹿レス>>900して俺に指摘されて悔しかったところに>>902のレスで水を得た魚になって罵倒三昧とは幼稚なオツムだねぇ

シーケンシャルだろうがランダムだろうがスループットという表現は間違いじゃないよ
https://it-trend.jp/words/throughput
ディスクアクセス速度なんかを問う場合はIOPSなどの方がランダムIOでは重要になるだけ
2021/11/04(木) 17:42:09.26ID:yAkVKBGY0
ランダムI/Oならスループットよりもiops重視だね
まぁでも>>898の話なら転送速度の事だろうと察しは付くしガミガミ指摘するほどの事でもない
>>900の知ったかぶりの方が面白いね
SSDキャッシュの設定した事ないのがよく分かる書き込みだ
2021/11/04(木) 17:56:21.87ID:j7KDbC8a0
>>904
>論破されて無知な低脳さを晒されたから悔しくて

そんなに自虐しないでも
2021/11/04(木) 18:19:58.79ID:38XC1n9wr
すまんなんか荒れてしまった

>ランダムI/Oならスループットよりもiops重視だね
>>902見て、まぁそうかと思いつつ変なのに煽られたからブチっと来てしまった
頭冷やしてくるのでしばらく見ないよ
909不明なデバイスさん (ワッチョイ f9bc-Ai+h)
垢版 |
2021/11/04(木) 18:40:04.78ID:jMswfO0g0
エクスプローラーのネットワークの場所に表示されるNASにアクセスするのをユーザーやパスワードで制限するにはどうすればいいですか?

DS220+でDSM7のWindows10です
2021/11/04(木) 20:03:32.12ID:7IYs0Ag30
DLNAにアクセス制御は出来ないんじゃない?
家電から簡単につなぐ為の規格だし
通常の共有で制御するしか
2021/11/05(金) 00:58:37.60ID:/8Kg/s0r0
synologyのnasで使える監視カメラアプリに興味あるわ
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 1987-34gj)
垢版 |
2021/11/05(金) 01:31:20.92ID:aZLExuhV0
>>883
最初の2Gはブートブロック。
次の2Gはスワップ
次の100Mと最後の100Mは多分、使ってない。
ちなみに現在使用中のSynoのディスクをfdisk -lで見ると次のようになってた。
Device Start End Sectors Size Type
/dev/sda1 2048 4982527 4980480 2.4G Linux RAID
/dev/sda2 4982528 9176831 4194304 2G Linux RAID
/dev/sda5 9453280 5860326239 5850872960 2.7T Linux RAID
/dev/sda6 5860342336 7813830239 1953487904 931.5G Linux RAID
/dev/sda7 7813846336 15627846239 7813999904 3.7T Linux RAID
最初の2つはシステム(ブートブロック)とスワップ。
次の2.7T+931G+3.7TがRAID用の実データ領域
RAIDのデータ領域が3つに分割されてるのは、BTRFSで最初は3Tのディスクで使っていて
次に4Tに入れ替えて、また8Tに入れ替えた名残。
最初から8Tの構成にしていればおそらくデータ領域は8T一個になっていたはず。
2021/11/05(金) 10:46:37.96ID:Pebp1Ml60
>>911
便利だよ。
いろんなメーカーの機種に対応してるから設定一発だし
してなくてもOnvif対応していればそこから設定も可能

メーカーが混在しててもワンストップで全部確認できるし
中華カメラで潜在的に存在するセキュリティリスクもほぼ無くなる
まあライセンスの問題が有るけど買いきりだしNAS間でライセンス移行もできるから不満は無いな
2021/11/05(金) 11:27:13.94ID:0pb0junmM
>>912
なるほどなー
こういうブロック分けされてるから新しいHDDの識別やSHRの調整やらできるのかもね
ありがとうございます
2021/11/05(金) 13:57:54.22ID:/8Kg/s0r0
>>913
おお サンクス
屋外カメラ自由に選べるのは良さげですね
2021/11/05(金) 15:05:38.77ID:eEKg8WCV0
>>914
余談だけど、SHR組もうがRAID5組もうが、
ブート領域とスワップ領域は強制的に全HDDでRAID1構成になるので、
1台残してHDD全滅してもとりあえずDSMは起動する
2021/11/05(金) 21:27:13.01ID:PQF5P3TA0
ds920+買いました
よろしくお願いします
2021/11/06(土) 06:51:27.32ID:b3FaP/d80
>>917
簡単に自己紹介お願いします
このスレでは新人の方はみなやるのがか決まりですw
2021/11/06(土) 08:41:27.24ID:l/dP/fDj0
>>917
おお、よろしくな
まあがんばれ
2021/11/06(土) 08:58:45.65ID:G65PJ63S0
>>917
ワイもDS920+つこてんねん
よろしゅうな
2021/11/06(土) 09:30:32.85ID:DRIVV4am0
>>918
アラサーで可愛くてキレイなものが好きです

synologyのこのデザインが数多あるNASの中で一番好きです

HDDはWD40EFZX-ECを4本、追加メモリはCrucialのPC4-21300(DDR4-2666) 4GB×1枚(CT4G4SFS8266)です

ラズパイサーバをやっと引退させれます
2021/11/06(土) 13:20:33.94ID:yhyfYAZHd
>>917
へえ、あたしもds920+って使ってるんだ
よろしくね
2021/11/06(土) 14:30:15.50ID:HOfK4glt0
今日1821+導入しました。Droboからの乗り換えです。なんか楽しみ。
2021/11/06(土) 15:01:14.84ID:yV/J7PofM
>>923
自己紹介忘れてるぞ
2021/11/06(土) 15:06:15.01ID:umrtJuEO0
こんなに女性ユーザー多かったの?
2021/11/06(土) 17:15:30.80ID:nlxli1QE0
Synologyは女性に人気だぞ
知らんかったのか?
2021/11/06(土) 17:20:06.28ID:mydwvA8j0
セットアップ終わったのたのだけどストレージマネージャみたらバックグラウンドの最適化というのをずっとしてる

この間にデータコピーするとマズいのでしょうか?
2021/11/06(土) 17:35:49.82ID:b3FaP/d80
>>923
簡単に自己紹介お願いします
このスレでは新人の方はみなやるのがか決まりですw
2021/11/06(土) 17:37:45.95ID:247cOHti0
Droboからの乗り換えはDroboがDASだったにしろNASだったにしろ正解だと思う
Droboは使いにくすぎる
2021/11/06(土) 18:22:42.00ID:7EkKNfw6M
なにこの自己紹介強要?キモいんだけど。
2021/11/06(土) 19:25:07.96ID:R2X4vuC6M
輪に入れない奴がイライラしてて草
2021/11/06(土) 19:41:07.87ID:VAB2ONVm0
Bun Backupで特定ファイルだけエラー出るのなんなの?
文字数制限とかファイル名に使用不可な文字とかあるのか?
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 361d-H2rd)
垢版 |
2021/11/06(土) 20:27:12.34ID:WE9Y7kRb0
ある
2021/11/06(土) 20:31:10.49ID:l/dP/fDj0
WindowsとLinuxとで日本語ファイル名の文字数制限が違うってやつ?
2021/11/06(土) 20:57:45.80ID:zCts7eHm0
最近のエロ動画はアホみたいにタイトル長いから困るわ
昔みたくシリーズものでナンバリングとかにして欲しい
PCからNASにコピーする前に事前に長いタイトルのものを直すのがめんどくさい
2021/11/06(土) 21:04:17.93ID:NNO2DtigM
いい加減、NASのファイル名・パスの長さ制限なんとかならんかね?
ウチも別のファイルで引っかかって面倒だったわ
2021/11/06(土) 21:25:28.91ID:VAB2ONVm0
半分冗談のつもりだったのに本当にファイル名の長さ制限あるのね…
これはSynologyでもQNAPでもベースがunix系なら同じ?
2021/11/06(土) 21:33:36.03ID:VAB2ONVm0
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.2/software_spec/dsm#storage_file_access__file_station__limitation

暗号化した共有フォルダ内のファイル/フォルダ名は最大 143 英数文字(ラテン系言語以外は最大 47 文字)とし、ファイルパスは最大 2,048 英数文字としてください


これにひっかかってるわ…
BitLocker有効にしたWinファイル鯖からNASに移行したかったのに
2021/11/06(土) 21:43:15.84ID:/9Mk6bFO0
>>935
ほんとだ確かに長いわ

むちむちデカ尻 神ブルマ 渚みつき ロリ美少女やぽっちゃり娘にピチピチブルマ&体操着を着せ、ハミパン、ムレムレワレメを毛穴まで見えるほどの超ドアップ接写!さらに尻コキ、着衣お漏らし放尿やブルマぶっかけ等ブルマ好きに送る完全着衣フェチAV

https://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=1okb00108/?dmmref=series_215672&;i3_ref=list&i3_ord=5
2021/11/07(日) 08:07:40.35ID:XUIf+He90
暗号化機能使わないことで他人に覗き見られるリスクってある?
IDとパスワードがないと見れないと思うんだけど
2021/11/07(日) 09:17:24.54ID:q8unlEkA0
中古で出てたやすいのかった
今までusbで行ってたのがリアルタイムで書き換えられるので便利ですね
2021/11/07(日) 09:51:07.68ID:V1QbXJIJ0
>>940
筐体を盗難にあって
hdd抜き出されて直接読み取られた場合かな。
2021/11/07(日) 10:19:25.21ID:C0OluuLDa
>>942
なるほど…
すると、ext4フォーマットのパーティション区切られて普通にデータ入ってるだけなのかな
NAS独自の管理でNASからしか読めない(=パスワードが必要)と思ってた
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-B5oV)
垢版 |
2021/11/07(日) 17:17:00.72ID:zbwigEFz0
>>939
おー渚みつきか 髪は長い方がよかったな
●整理のために頭に品番と名前を最後に入れて後半を省略してます

OKB-108 むちむちデカ尻 神ブルマ… 渚みつき
 ↑品番            ↑省略 ↑女優名 
2021/11/07(日) 18:27:22.81ID:wVB0wfig0
File Stationを使って別のNASにファイルをコピーするとタイムスタンプが変わってしまうね。
何が悪いのか、そもそもそういうものなのか。
2021/11/08(月) 12:57:57.34ID:1ZyNo1pkd
そもそもそういうもん
2021/11/08(月) 22:07:55.67ID:xBfUV1PW0
Hyper Backupで週初めに完全バックアップ、その後毎日増分バックアップを取って、次週にまた完全バックアップを取るような世代管理ってできるのかな?
948不明なデバイスさん (ワッチョイ 361d-H2rd)
垢版 |
2021/11/08(月) 23:43:09.47ID:WYfLnPAF0
できる
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 00:19:30.27ID:/mtApKNl0
SurveillanceStationってブラウザから見れるけど
ログインしなくても見れるような外部向けの配信ってできないの?
rtspで渡されてもブラウザで見るには苦労するから
ライブビューみたいに見れたらいいんだが
2021/11/09(火) 10:41:39.66ID:EvnCuiAL0
>948
できるの?
2021/11/09(火) 15:27:43.09ID:EjR6HxK5a
クイックコネクト無しで外部接続は難しい?
2021/11/09(火) 16:59:27.00ID:BXeQjZY0M
DS220jを購入したのですが、
アマゾンフォトとの画像ファイル同期が出来なくなったと知りました。
自動同期でなくてもいいので、
他の同期手段や簡便なアップロード方法はありませんか?
2021/11/09(火) 17:59:28.47ID:LOnUzwM50
>>945
robocopy叩け!
2021/11/09(火) 19:53:34.83ID:WYxdyvBJ0
小さい容量のSSDで動かしたことのある方いますか?
512GB以下のでも動くのか知りたいのです。
955不明なデバイスさん (ワッチョイ d27c-NhSX)
垢版 |
2021/11/10(水) 00:07:16.30ID:I+4LGFFP0
ds218play で長いファイル名のエロ動画が保存できなくてどうしたものかと考えてましたが、
ntfs-3g 入れて、NTFSのRaid1組んでみたところmdが普通に動作しました!・・・
ついでに loopイメージをつくってNTFSでフォーマットしたものもマウントもできました。
既出かもしれませんが、長いファイル名が保存できずに悩んでいる方の一助になれば。。。
2021/11/10(水) 08:07:03.49ID:JHPtXLKX0
Synology Active Insightってオフに出来ないんでしょうか。DSM7の中に設定できるところが見当たらないんですが。
957不明なデバイスさん (スププ Sdb2-roHl)
垢版 |
2021/11/10(水) 09:07:53.31ID:1ZI9SV0sd
ルーターにHDD繋げて簡易NASしたいんですけど
NECやLinksysなどと比べてRT2600acに繋いだ方が使い勝手や性能は良かったりするんですか?
2021/11/10(水) 09:19:23.64ID:4jUTdcT+0
iOS Photosの神アプデきたー
2021/11/10(水) 10:38:33.19ID:TJsLWshId
ここ最近LAN1が結構点滅してるからデータの送受信してるプロセス調べようと思ったんだけど読み書きとかCPUの使用率しかわからない感じ?
Windowsのタスクマネージャーみたいにどのプロセスがどれぐらいネットワーク使ってるのか見たかったんだけど見れるとこが見当たらん
2021/11/10(水) 10:47:09.25ID:jQLK5D0S0
送受信のプロセスっつう具体的に何を見たいの
2021/11/10(水) 10:58:22.71ID:iymDHJnw0
朝起動後外付けHDDにバックアップするようにしてるけど
夕方頃も外付けのアクセスランプが点いてるのに気がついた
何やってるんだろうね
バックアップは朝数分で終わってる
2021/11/10(水) 11:23:03.17ID:kI72QgYG0
NAS本体もいつもアクセスランプが点いてるよね。なにやってんだろう。
2021/11/10(水) 12:19:51.92ID:MfNUdkKsd
>>962
ビットコイン採掘?
2021/11/10(水) 12:26:54.01ID:yEtRWYeMM
>>962
かまってほしいのでは?
2021/11/10(水) 12:36:22.30ID:0I4gaTzFM
>>962
なにやってんだろうね
スリープにならないのが不思議で仕方ない
どこかにデータ送ってるんじゃないかと心配してる
2021/11/10(水) 14:33:32.53ID:eB8ynOZ00
>>959
iftopやnethogsじゃだめなんか?
どう考えてもsmbかsftpかnfsあたりになるだろうけど。

その用途なら線鮫しないとわからんぞ多分
2021/11/10(水) 14:37:26.04ID:t4JS7/r/M
>>957
比較対象がかなり違うのでそいつらと比べるならアイ・オー・データとかバッキャローじゃないかな。
そもそもNASとしてどう使いたいか?に依ると思うよ。
968不明なデバイスさん (スププ Sdb2-roHl)
垢版 |
2021/11/10(水) 15:15:55.51ID:1ZI9SV0sd
>>967
そうなんですね
使い方は写真と動画の保存、AppleTVでの閲覧が主です
マンションなので難しいかもですが
外出中にiPhoneでNASのデータ閲覧できたら嬉しいって感じです
2021/11/10(水) 15:27:57.17ID:TxCNCt4Z0
>>962
うちのもずっとHDDが動いている感じ。アクセスしてないのに何やってるか気になる。
調べたらこんな記事あったけどウィルスとか関係ある?どうやって確認すればいいんだろう?

https://technoglitz.com/japan/synologynas%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%8Cstealthworker%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%95%E3%82%8C/
https://blog.malwarebytes.com/botnets/2021/08/check-your-passwords-synology-nas-devices-under-attack-from-stealthworker/
2021/11/10(水) 15:42:04.57ID:t4JS7/r/M
>>968
そんな用途ならたしかにRT2600でもいいけど、1から2ベイのNASを買ったほうが良さそう。
なんならSynologyのNASはルーターとして機能するくらいだしな…
2021/11/10(水) 15:50:33.43ID:zoquvp4Z0
>>965
ログ見てみ
smb1のパーミットエラーじゃない?
うちではDLNAクライアントだったよ
ファイヤーウォール設定でアドレス禁止にすればハイバネーションするようになる
ただしハイバネーションすると使用中のファイルが無いって言い出すソフトもあるから今はハイバネーションはさせてない
2021/11/10(水) 17:30:06.76ID:kI72QgYG0
>>956
Active Insightって、DSMインストールの時にON/OFFを決めるもんで、
それを後で変えることは出来ないのでは。
2021/11/10(水) 17:31:02.36ID:wstv+BkC0
うちのNASは放置してると消灯しますよ
2021/11/10(水) 18:41:40.27ID:TJsLWshId
959です
色々と教えてくださってありがとうございます!
仕事終わったらじっくり見てみる
975不明なデバイスさん (スププ Sdb2-roHl)
垢版 |
2021/11/10(水) 19:43:45.58ID:1ZI9SV0sd
>>970
NASも調べてみますね
2021/11/10(水) 20:36:30.70ID:JHPtXLKX0
SynologyのNASを新規セットアップしたんだが、問答無用でDSM7が入れられた。
これからは普通の人はみんなDSM7を使っていくんだな。
2021/11/10(水) 21:36:08.38ID:QQt7jE7i0
>>976
DSMの手動インストール選択すると過去のも選べるよん
2021/11/10(水) 22:03:50.61ID:xbyyS4nh0
>>977
一度7入れちゃうと手動じゃ6系は弾かれるよ
2021/11/10(水) 22:05:42.85ID:xbyyS4nh0
https://www.reddit.com/r/synology/comments/iyr2ct/downgrade_dsm_70/g6ebgmm/?utm_source=reddit&;utm_medium=web2x&context=3

7入れた環境は戻すならこれやらないとダメ
2021/11/11(木) 12:30:06.55ID:Ismc9kF5M
970踏んでたわ今気付いたすまない。立ててくる。
2021/11/11(木) 12:32:11.80ID:Ismc9kF5M
ムリだった…別のスマホ試すわ。
2021/11/11(木) 12:34:44.50ID:PH9gPuR/M
できた。待たせてすまんな
【高機能】 Synology 総合 part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1636601652/
2021/11/11(木) 13:06:05.25ID:LwdtzTx80
984不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-1fFA)
垢版 |
2021/11/11(木) 13:22:40.41ID:LwdtzTx80
NASの並行輸入品って、一応、メーカーサポートはあるんだよね。
あからさまに安いのがあって気になってる。
2021/11/11(木) 13:31:36.34ID:xHD+pMW40
国内サポートは拒否られるより
2021/11/11(木) 13:31:51.52ID:xHD+pMW40
>>985
り は誤字すまん
2021/11/11(木) 14:48:37.46ID:cDtZA/Je0
国内サポが微妙だから、むしろそれでいいんだが、
本国側のサポートにコンタクトってできたっけ?
DSMからのは日本代理店が対応してるように見える
2021/11/11(木) 16:30:17.78ID:Ismc9kF5M
>>987
Synologyアカウント取ってそこからサポートに投げるよう製品登録すると、日本も英語も対応してくれる。
2021/11/11(木) 21:35:27.57ID:xBvJRoiO0
>>955
ファイル名の長さ問題で困ってたから情報助かります
暗号化も可能なんでしょうか?
2021/11/11(木) 23:39:39.21ID:9YXX54a70
>>945
ちがう。
File Stationは受け側で動かせ。そうすればタイムスタンプは維持される。
991984 (ワッチョイ c587-qaXb)
垢版 |
2021/11/12(金) 01:05:29.32ID:L4C4WYHI0
>>
2021/11/12(金) 11:35:12.34ID:NVkznSAK0
DS922+は出ないのか
2021/11/12(金) 12:54:32.77ID:NVkznSAK0
うめ
2021/11/12(金) 13:05:04.61ID:NVkznSAK0
2021/11/12(金) 13:30:38.53ID:NVkznSAK0
埋め
2021/11/12(金) 13:39:09.60ID:KR/kv/bA0
>>992
今期は今んとこ3つ

https://www.synoforum.com/threads/new-x22-models-are-here.7090/?ref=dRgEY
2021/11/12(金) 14:12:40.26ID:NVkznSAK0
2021/11/12(金) 14:16:29.37ID:NVkznSAK0
2021/11/12(金) 14:24:45.34ID:NVkznSAK0
というわけで
2021/11/12(金) 14:26:50.03ID:NVkznSAK0
次スレ
【高機能】 Synology 総合 part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1636601652
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 20時間 29分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況