X



【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/07(火) 10:47:11.07ID:OBE8BmPk
NTT東西のひかり電話対応機器について語るスレ
RT-200KI/NE、PR-200NE、RV-230SE/NE、
RT-S300SE/NE/HI、PR-S300SE/NE/HI、RV-S340SE/NE/HI、
RT-A300SE/NE、PR-A300SE/NE、RV-A340SE/NE、
PR-400KI/NE/MI、RT-400KI/NE/MI、RV-440KI/NE/MI、
RT-500KI/MI、PR-500KI/MI、RS-500KI/MI、RX-600KI/MI、PR-600KI/MI、XG-100NE

AD-100SE/KI、AD-101SE、AD-200SE/NEなどのVoIPアダプタも一応このスレで

まず、ルータ添付のCD-ROMに収録の詳細取扱説明書は読みましたか?
質問には、東西の区別と回線の種類(Bフレッツ/プレミアム/ネクスト、マンション系/ファミリー系など)を明記で

概要
https://flets.com/hikaridenwa/subscription/router.html
NTT東日本のFAQ
http://faq.flets.com/category/show/185
NTT西日本のFAQ
http://qa.flets-w.com/category/show/498
NTT東日本最新バージョンアップ情報
https://web116.jp/ced/support/version/index.html
NTT西日本バージョンアップ状況
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/index.html

ひかり電話まとめ wiki
http://wiki.nothing.sh/638.html

<光回線やフレッツサービスのことなら>
プロバイダー板:http://mao.2ch.net/isp/ [板をp2で開く]

前スレ
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part37
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614763199/
12不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/09(木) 11:14:25.22ID:jScoMCJ4
最近のメルコ・NEC(コンシューマー向け)は品質安定してないから
エレとか哀王とかのが良いかも
エレとか哀王あたりだとルーターのソフトがハングする前にハード設計の安全マージン上限に引っかかるからメルコ・NEC(コンシューマー向け)みたいな惨状にはならん
2021/09/09(木) 11:15:58.82ID:iuJPNAWP
>>11
回答、サンクスです
OCNバーチャルコネクトに関する設定は特にないということですね
無線LAN親機の変更もするつもりで、すでにWSR-5400AX6Sを準備済みです
こちらはAPモードで運用するだけなんで、設定方法は理解しています

ところで、無線LANカードはただ抜くだけでいいんでしたっけ?
2021/09/09(木) 11:39:37.83ID:7ILtvzC6
>>13
抜くだけで機能offなるよ
2021/09/09(木) 12:05:23.10ID:iuJPNAWP
>>14
あり
2021/09/09(木) 12:35:02.54ID:03piKJPj
>>13
サンクスというサンキューよりもかなり砕けた口語的な単語に、丁寧語の「です」をつけるのが個人的に違和感。

マジヤバいですよね
2021/09/09(木) 20:15:27.65ID:VnyMRi51
全スレ999です
RX-600MIとRX-600KI
MIとKIの違いを教えてください
2021/09/09(木) 20:26:25.14ID:f4sR/GJR
三菱と沖電気
2021/09/09(木) 21:08:47.15ID:VnyMRi51
そゆことですか
前スレ998の人が「中古で選べるならMIよりKIの方がオススメ」って書いてたんだけど、なぜ?
2021/09/09(木) 21:49:42.41ID:C2t7Y5Cp
三菱より沖のほうがいいらしいから
2021/09/09(木) 21:53:26.46ID:f4sR/GJR
てかほぼ変わらないよ
2021/09/09(木) 21:58:59.93ID:CE/ncuE7
三菱系は改ざんやら架空データやら信用できるブランドじゃなくなってるからな
2021/09/09(木) 22:25:13.37ID:bfdxTvod
>>10
IPv6ブリッジというのは、LAN側までIPv6をそのまま通すかどうかであって
IPv4 over IPv6を使うかどうかには直接は無関係

ただし、そもそもIPv6ブリッジの項目が出現していてチェックを入れておけるというのが不思議
西日本のひかり電話ありネクスト回線なら、ひかり電話タイプ1とか無いしIPv6ルーターとして働くはずなんだが、IPv6ブリッジになるのはどんな場合なんだろう
東日本でBフレッツモードな場合にはIPv6ブリッジの項目が出るんだろうけど
2021/09/09(木) 23:52:09.82ID:C2t7Y5Cp
自分が直接面倒見れない場合は、取説に載ってるような公正そのまんまにしとくと何かと安心
2510
垢版 |
2021/09/10(金) 07:07:09.85ID:+Wzo6dD5
>>23
難しいことはよくわかりませんが、
結局のところ、IPv6ブリッジの使用するにチェックを入れておけば、
IPv6のIPoE接続が有効になって、IPv4 over IPV6(今回の場合はOCNバーチャルコネクト)も有効になるということでOK?
26不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 07:38:07.48ID:PNkROVh5
IPv6ブリッジにすると家のLAN内と、NGNが直結駄々漏れだと思うけど
2021/09/10(金) 08:44:56.03ID:QU88YFRY
>>23
HGWをルーターとしても使用する場合は「IPv6ブリッジを使用する」にしなくてもいいということ?
そもそもルーター機能が有効な時にはチェックが入れられないのかな
>>10 のケースの場合、回線がIPoEに切り替われば、特に設定することなくIPv6、IPv4 over IPv6共に有効になるってことでOK?
2021/09/10(金) 09:19:50.04ID:SXI8Iq6D
>>27
ipv6ブリッジはオフのままでいいと思うよ
ひかり電話有の場合は特に
2910
垢版 |
2021/09/10(金) 09:33:43.83ID:QU88YFRY
>>28
実家のことで実機が手元にないもんで、ネット情報だけを元に質問したせいでいろいろ分かりにくかったかもしれません
次の日曜日にPPPoE→IPoEに切り替え予定で、その時に実家に行って確認、検証する予定です
みなさんいろいろとありがとうございました
30不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 09:46:24.95ID:PNkROVh5
自動的にIPv6パススルーの設定は消えて無効に成るけどね
2021/09/10(金) 10:31:22.57ID:ls+X9W7N
>>27
IPv6のルーターとして働く場合は、チェックが入れられないというよりその項目自体表示されないよ
プロバイダにIPv6 IPoEやIPv4 over IPv6を申し込むとかにかかわらず、そもそもその項目がないのでは?
2021/09/10(金) 10:58:47.46ID:QU88YFRY
>>31
そうですか、紛らわしいこと書いてスミマセン
>>29 に書いたような事情なもので
33不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 12:09:48.64ID:CH2aLmtp
>>19
基本的にできる事は世代ごとに共通
客が選べないのに同世代でも細かいところでできる機種とできない機種があって不満を持つ人もいた
逆に言えばそこを逆手に取って機種交換を要望すると大抵すんなり通る事が多いらしい
NE(NEC)が選べる時代は管理画面での設定が製造メーカー毎に大きく異なってて、
基本的にAtermと操作感が一緒なNEだけISPの手動切り替えが簡単だったりとか割と無視できない違いがあった
電電公社時代から元々通信機器の沖のが三菱よりはイメージは良かったんだけど、
NEがなくなってからはどちらかの機種に拘る理由が無ければ大差ない感じになってる
それでもPR-500KIとPR-500MIでは有線LANコントローラーチップがKIはRealtekでMIがBroadcomという割と気になる違いはあった
でもそれ以降の機種では両社ともBroadcom採用に回帰してるらしく現行機種では気にしなくていい

それとオークションに出品されてるHGWってかなりの割合というか余程の事情じゃないとほぼほぼ盗品だと思うよ?
NTT東西が所有権放棄した動くHGWってあまり考えられないもん
比較的最近の機種なら特に
その辺をよく考えた方が良いのでは?

例えば既にHGWを借りられてる人の場合HGWを事情によっては正規の方法で現行機種に変えて貰える場合もあるからその辺をよく調べたら?
2021/09/10(金) 12:40:11.73ID:xg4Uxbpm
なんか細工してあって、情報抜かれたりして
HGWでそれやられたら大惨事だな
2021/09/10(金) 13:29:42.99ID:3hjmFE/0
400(東なら300)番以降から正攻法で新機種に替えるの相当難しいし、細工されてる可能性があるならヤニだらけの中古品が回ってくる「つなぐ。それは、ECO」施策ってヤバすぎるな
36不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 13:37:36.11ID:CH2aLmtp
>>35
料金かかってもいいなら東ならギガファミリースマートタイプに変更してHGW交換した後にギガラインに変更でいいんじゃね?

それ以外だとV6コネクトをHGWで接続したいって言えば500系以降に交換して貰えるでしょ?
2021/09/10(金) 14:04:04.24ID:V4uQDmUS
>>36
東だと今はギガラインに変更するとHGWからルータの機能を無効化されちゃうんじゃなかったっけ?
38不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 14:06:09.44ID:CH2aLmtp
>>10
フレッツジョイントで配信されたら基本はなんの設定も必要ない
WiFi設定以外は初期化状態のままでつながる
(初期状態ではIPv6セキュリティのレベルが「標準」になってるから「高度」に変更するのが無難)
配信以降にもしうまくつながらないならHGWを再起動すればいい

PPPoEの設定が残ってても無効になるから本来問題ないけど気になるなら実家に帰省した時にでもPPPoE 設定を削除するか、
初期化してPPPoE 以外を再設定(OCNバーチャルコネクトに関してはそもそも設定不要)すれば良い

それ以前にWiFiが重いならそこを改善したほうがいいと思うけど
400系HGW+カードのWiFiは確か2世代遅れの11n止まりだったよね?
東ならギガファミリースマートに変更して最新のHGWとカードに変更すればいいけど西はわからない
市販のWiFi6(11ax)対応無線AP購入って手段もあるし

というかOCNバーチャルコネクトって場合によってはPPPoE より明らかに遅い事が多いぞ?
時間帯による速度変動が少ないのは良いけど、そもそもPPPoE のトップスピードの4分の1しか出なかったりする
まあその人が放り込まれた環境次第かもしれないけど自分で任意にIPを変更する手段は基本はないからね

それとHGWでのOCNバーチャルコネクトは切り替えはその度にISPに申請しないといけない
無線APでOCNバーチャルコネクトするなら設定だけで切り替えられるけど
39不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 14:06:47.60ID:CH2aLmtp
>>37
光電話契約があれば無効化されない
2021/09/10(金) 14:10:25.70ID:NTkuI4KB
オークションなんかで買うのは辞めとけ
100%横流し品か盗品だ。
41不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:02:19.43ID:AEMo7hVL
HGWの中古は買うなということ。法的に危ない。
NTTが自分で持ってくる場合はあるが、あれは買うわけじゃないし。
42不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:09:53.09ID:CH2aLmtp
NTTのリユースというか「つなぐそれはECO」ステッカー付きも整備して外装くらいは新品に交換してくれたら良いのにな
Appleの認定整備品くらいのレベルなら誰も気にしないのに
というかステッカー要らないし
43不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:14:39.18ID:CH2aLmtp
まあ盗品をオークションで買うくらいならHGWを交換してもらえる条件を調べた方が良い
それか小型ONUに交換して貰ってヤマハのルーター買うとか
2021/09/10(金) 15:49:25.22ID:78bC9rlw
>>38
>HGWでのOCNバーチャルコネクトは切り替えはその度にISPに申請しないといけない

スミマセン、この辺がよく分かりません
何の切り替え?
45不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 15:52:37.02ID:CH2aLmtp
>>44
OCNバーチャルコネクトによる接続とPPPoE接続の切り替え
大抵がWEB申請後に配信実行なので数日かかることになる
HGWではなく対応市販APなら自分で設定すればすぐに切り替わる
46不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 16:04:19.19ID:CH2aLmtp
ところで基本HGWでのOCNバーチャルコネクトってフレッツジョイントでの配信が必要ってのは理解できてるよね?
2021/09/10(金) 16:07:29.09ID:u+lYUmla
OCNはモバイルの回線も癖があるやね
2021/09/10(金) 16:28:56.87ID:ls+X9W7N
>>45
3カ月くらい前から新しいソフト(ソフトウェアバージョン4.0.0)が配信されだしてて、そのバージョンであれば設定だけですぐ切り替えられる
2021/09/10(金) 16:33:19.32ID:v99+IYiS
ocnバーチャルコネクトはソフトウェアバージョンが4.0.0以降なら設定で切り替えできるようになったよ
HGWの機種が古い(300番台はまだ無理らしい)と4.0.0が来なくて出来ないってのがあるらしいけど
2021/09/10(金) 16:45:17.23ID:3hjmFE/0
配信は(ISPを乗り換えたばかりの場合を除いて)割とすぐ勝手に降ってくるし、戻したい場合にも
高度な設定>【IPv4通信設定】>無効
で済む
あと交換条件をいくら時間かけて調べたところで、結局ヤフオクで探すしかないなんて結論に至る場合も少なくないと思うがな
2021/09/10(金) 16:50:34.98ID:78bC9rlw
>>45
実家の親がPPPoEに切り替えることなんてない、というか意味がわからんと思うので、大丈夫です
>>46
理解できてませんでしたので、ちょっとググって少しだけ理解しました
>>48,49
PR-400MI なんで大丈夫っぽいすね
2021/09/10(金) 19:07:35.23ID:PY8wmgZy
WiFi6と2.5GbpsLAN対応のHGWと回線出して欲しい
2021/09/10(金) 19:33:58.37ID:+Wzo6dD5
無線LAN親機にルーター機能も任せる場合、
HGWをブリッジモードにするのとDMZ機能を使うのとでは、どっちがいいの?
2021/09/10(金) 19:44:18.43ID:QdIMECMD
ブリッジでいいです
2021/09/10(金) 20:15:26.45ID:+Wzo6dD5
>>54
いろいろ調べてたらこんなの見つけた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14221643489
ひかり電話ありだとHGW(PR-400MI)はブリッジモードにできないってことなんだけど…
2021/09/10(金) 20:38:49.66ID:ls+X9W7N
>>53
その無線LAN親機のルーター機能でPPPoE接続したいなら、HGWのPPPoEブリッジを通して使う
IPv6 IPoEを使いたいなら、HGWのIPv6ルーターを通して使う
どちらもデフォルトのままで使えるもので、〇〇モードにするとかは特にない
2021/09/10(金) 22:04:03.82ID:c6YBja8W
>>55
つまりそのままでブリッジってことだよ
PPPoE貼らなければ
2021/09/10(金) 22:15:47.55ID:+Wzo6dD5
>>57
PPPoEの設定はするつもりないけど、ひかり電話は使う
55のリンク先見ると、ひかり電話を使う設定だとブリッジにならないって読めるんだけど、違うの?
2021/09/10(金) 22:30:28.99ID:ls+X9W7N
>>58
IPv6パケットに対してはブリッジにならないというのはそのとおり
しかしIPv6パケットが通らないということではなく、通る

PPPoEのブリッジにはなる
60不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:31:17.59ID:YQu7yRtF
内部ケーブル抜いてスイッチングハブに刺してスイッチングハブから元々内部ケーブル刺さってたとこに刺すのともう一方は自前無線ルーターに刺せば電話いかしつつの自前無線ルーターでインターネットできるって感じじゃね
2021/09/10(金) 23:23:29.46ID:+Wzo6dD5
>>59
HGWに接続した無線LAN親機をルーターモードにすると、IPv6(IPoE)パケットに対しては二重ルーターになるってこと?
2021/09/11(土) 00:07:59.54ID:Pjsy13xs
>>61
NAPTを二重にするのか、という質問なのであれば答えはNo

宅内でルーターを2回通るのか、という質問なのであれば答えはYes
ただしその場合は
自宅から通信相手までの間で何回もルーターを通ることになるのに、宅内で増える1回分だけを気にしても意味ないし
もしレイテンシなどを気にしてるんだとしても、ルーター機をルーターとして使うのでもブリッジに設定にしてつかうのでもたいてい大した差は無いし、ここを気にしてもやはり意味がない
2021/09/11(土) 00:17:24.78ID:zSBtPgHd
>>55
そのサイトにある通りだな
ipv6は/64を一つのセグメントとして利用するのが基本だけどひかり電話契約すると256セグメント分の/56が割当られる。
HGWが/56から/64を払い出す形になるわけで、複数のセグメントを処理しなきゃいけないからブリッジにはできない
ひかり電話解約すると/64が割り当てられるからセグメントは1つということでブリッジになる

でもipv6の場合はnatによってipが変わる、なんてことないからブリッジと大して挙動・意味合いは変わらないよ
2021/09/11(土) 00:18:06.46ID:GepiszOk
>>62
う〜ん、難しくなってきた
HGWのルーター部は単なるパケットの経路として通るだけだから問題ない、っていう理解でOK?
2021/09/11(土) 00:41:36.51ID:UfLSB/JC
多重NAPTを二重ルーターと言わせて放置してきたツケが回ってきたな
2021/09/11(土) 07:56:33.65ID:SKNBW2/B
>>64
そういうこと
2021/09/11(土) 09:10:39.66ID:pijN2nqb
適切なパケットフィルタリング等、セキュリティ設定のスキルがないやつは、
HGWのDMZ機能ってのは使わない方がいいの?
2021/09/11(土) 12:54:06.84ID:kLIKJNr6
>>67
開放するポートがわかっているなら静的NATとか静的IPマスカレードで開放すればいい
dmz使うのは上の設定でうまくいかない時にデバッグで全開放する時くらいかな
2021/09/11(土) 13:45:49.69ID:aDA1umNt
>>67
DMZは攻撃も全部無条件で飛んでくるから
対象のホストが65535port全てにおいて防御が万全だと自信があるならしたらいい
2021/09/11(土) 15:08:25.14ID:bSodacos
昔ポート開放が分からなくて、nyのマシンをDMZに置いたことがあった。
今考えると無茶苦茶危ねえことやってたな。
2021/09/11(土) 16:23:30.94ID:pijN2nqb
>>68-70
俺には無理だってことがわかった
ありがとな
2021/09/11(土) 16:46:36.35ID:zSBtPgHd
>>71
っていうか、何をやりたいんだ?
目的がないならやらない方がいい
それは誰にも当てはまるぞ
2021/09/11(土) 17:00:12.35ID:ZpBDLKxB
UPnPCJ とか使って必要な時だけ解放することも大事かな
74不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:39:06.74ID:nKB8LkiM
>>49
OCNバーチャルコネクト採用してる全部のISPができるの?
うちはドコモ光でISPはぷららだけどHGWにそんな設定は無いんだけど?
エリアはNTTで言うところのNTT東エリア
HGWはPR-500KI
2021/09/11(土) 17:47:24.83ID:JMpGRGGJ
>>74
ソフトウェアバージョン4.0.0になってるか?
4.0.0に対応してる機種でバージョン古いなら一旦初期化すると今の古いの消えて最新版が降ってくるらしいぞ
因みにocn以外でも4.0.0来てるって報告はある
76不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:57:43.28ID:nKB8LkiM
>>75
ごめん
意味がわかってなかったわ
ソフトウエアバージョン4.0.0になってた
IPV4通信設定あった
192.168.1.1:8888/t/からじゃないとダメなのね?
そもそもそれがわかってなかった
77不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 19:13:48.66ID:nKB8LkiM
ぷららに聞いたらこの画面からの操作はご遠慮いただきたい、
こちらに関してはなんの案内も出来ないとの事だった
2021/09/11(土) 19:54:41.24ID:VFAbw/0/
8888/t/からじゃないとダメ(これはv6プラスでも一緒)
PPPoEアカウント廃止されてないなら別にやっても問題ないと思うよ
下手に設定いじってサポート対応増えるのが嫌だからそう言ってるんだと思う
2021/09/11(土) 19:57:15.17ID:JMpGRGGJ
そのフレッツジョイントの設定は自社でVNEやってたり詳しい技術サポートがいるところ以外はサポート外の事多いんだよね
ぷららではサポート外って話なのでは?
80不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/11(土) 21:52:34.28ID:nKB8LkiM
>>79
ぷららがサポートするのはぷららマイページでの有効無効の申請だけという事だった
フレッツジョイントで配信済みのソフトウエアに関しては何も答えられないしノンサポート
そのソフトの存在すら基本は答えられない
他社がどうあれこれは「ぷららが配信したソフトウエア」
他社と同じ事が出来るかどうかをぷららは答えない
この画面での操作はご遠慮願いたい
ソフトウエアのような詳細な設定がぷららマイページでは出来なくともサポートするのはぷららマイページでの有効無効の申請だけ
という事だった
2021/09/11(土) 22:39:52.17ID:X25upb3B
極々当たり前の話しだな。
大体ぷららは設定で配信切れるんだから、いじる必要ねーし。
82不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 03:55:14.42ID:muQYmBVv
>>81
配信で切るのは数時間だけど再度入れられるのは翌日か数日後だからな
83不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 04:22:46.87ID:xU1viaJf
>>81
当たり前ではないかな?
正式にサポートしてるISPもあるんだし
客がどっちのISPを選ぶかって話だと思うよ?
8410
垢版 |
2021/09/12(日) 06:04:18.07ID:lfShAOTx
>>10 です
実家の回線がIPoEに切り替わったとのメールが本日午前5:32に来ました
HGWにフレッツ・ジョイントのソフトウェアが配信されるまでOCNバーチャルコネクトによるIPv4 over IPv6は利用できないようですが、
その場合でも、市販のOCNバーチャルコネクト対応の無線LAN親機を接続して(ルーターモード)使用すれば、
IPv4 over IPv6を利用できるということでいいんでしょうか?
2021/09/12(日) 06:49:15.41ID:fyGkIfFX
>>84
配信されるまでは市販ので使えると思うけど、両親だけなら下手に設定せずに配信されるの待ってたほうがいいのでは?
配信されたら市販のは設定次第では繋がらなくなるよ
その都度設定したりなど出来るなら問題ないけど
8610
垢版 |
2021/09/12(日) 07:02:24.44ID:lfShAOTx
>>85
えっ、そうなんですか!?
設定次第とは?
2021/09/12(日) 07:34:27.67ID:2YrW374W
>>63
ひかり電話があれば/56って多すぎるのではって思ったけど総務省の

IPv6 対応ガイドライン【中小通信事業者編】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000301462.pdf
p.34 (PDF 38/76)に

5.2.2 各セグメントにおけるアドレスサイズの考え方
中小通信事業者への割り振りとして /32 のプレフィックスを保有すると想定する。
(略)
電子メールサービスや DNS サービスなどは、それほど多くのアドレスを必要とすることは
ないため、/64 のプレフィックスをいくつか、又は /56 のプレフィックスを 1 つ確保する程
度で十分と考えられる。
次にバックエンドセグメントを IPv6 対応する場合を想定する。セグメント内を多くの/64
に分けて運用及び管理する必要はあまりないが、扱う情報のセキュリティレベルに応じて、
ネットワーク境界にセキュリティ機能を配置できるよう、細かくセグメントを分けることも
考えられる。例としては、/56 のプレフィックスを 1 つ確保し、ユーザ情報、課金情報及び
サーバ監視ログを扱うサーバ等の役割ごとに/64 のプレフィックスを割り当てるといった方
針をあげることができる。
中小通信事業者の提供する ISP サービスの種類や規模次第であるが、サービスセグメント、
バックエンドセグメントに必要なアドレスサイズを差し引いたとしても、/32 の多くはユー
ザに割り当てるプレフィックスとして利用可能と考えられる。仮に /32 をすべてユーザに対
して割り当てるプレフィックスとした場合、/48 のプレフィックスが約 6 万 6 千個、/56 のプ
レフィックスが約 1,678 万個、/64 のプレフィックスが約 43 億個(IPv4 の全空間と同じ)提
供可能である。
(引用ここまで)

/56でも1,678 万契約までとれるのだから中小事業者としては十分な数字。
中小事業者が/32を割り当てられているのならNTTは/?を割り当てられているのだろう?
88不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:02:38.08ID:muQYmBVv
>>86
何もしない方がいい
そもそもフレッツジョイントの配信はHGWでOCNバーチャルコネクトする為のモノであって対応済み市販ルーターを使うなら申し込む必要のないものだろ?
近々の契約なら標準提供されてるはずだし
それにHGWでのバーチャルコネクト接続は市販ルーターと違ってなんの設定も要らないから配信されたら黙っててもPPPoEが無効化されてつながるはず
万一つながらなかったら再起動すれば良いだけ

というか親はOCNバーチャルコネクト対応市販ルーター持ってるの?
だったら400MIとカードのWiFiをやめてそっちのWiFi使うのが先決じゃね?
そもそも主訴はWiFiの重さなんでしょ?
89不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:07:56.31ID:muQYmBVv
よっぽどPPPoEが遅い環境じゃ無い限りOCNバーチャルコネクトで速くなることは無いと思うよ
休日や週末の混雑する時間帯の落ち込みが無くなるだけでトップスピードは逆に落ちることのが多いと思うよ
2021/09/12(日) 08:12:26.57ID:lfShAOTx
>>88
フレッツ・ジョイントはIPoE回線を申し込んだら勝手に配信されるものだと思っていました
別途申し込んだ覚えはないですが、配信されるようです
OCN対応無線LANルーターは私が準備して本日設置しに行きます
とりあえずアクセスポイントモードで運用しておくのが無難ですかね
91不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:49:52.55ID:muQYmBVv
>>90
えっと東のギガスマはWiFi標準だけど西の隼はWiFiはOPだよね?
レンタルのカード返却の手続きも貴方がしてあげるんだよね?
2021/09/12(日) 08:55:14.78ID:hoc1ySS8
その予定です
毎月110円無駄に払うのも嫌なんで
2021/09/12(日) 09:02:49.30ID:EPZlKpYu
>>90
フレッツジョイント配信後に、その設置しにいくルーターでの接続が止まるから、また設定変えに行く余裕があるならそれでいいんじゃねーの。
wifiが遅いったってどうせ動画が止まるとかだろ、ipv6対応したyoutubeやnetflixなら、フレッツジョイントの配信を待たなくても速くなってるんだからそれでお茶濁しとけよ。
94不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 09:34:41.43ID:muQYmBVv
>>90
エディオンの手続きはよく知らないけどエディオンのサイトでは手続きの詳細がわかりにくいね
何度も足を運べる距離じゃなきゃHGWへの配信待ちで市販APはアクセスポイントでもいいのでは?
というか配信までそんなにかかるものなの?

もし実家に行って配信済みならHGWの設定変更もしてあげた方がいいと思う
最低限、高度な設定>IPV6パケットフィルタ設定(IPoE)>IPv6セキュリティのレベル をデフォルトの標準から高度に変更した方が無難かと
95不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 09:35:46.97ID:muQYmBVv
つかエディオンはルーター無償レンタルないの?
9684
垢版 |
2021/09/12(日) 10:30:19.17ID:CiKslJBR
実家に到着し、まずは現状のままチェック
IPoEは開通済みで、IPv4はやはりまだPPPoEのままでした
速度は、HGWのすぐそば(Wi-Fi)で計測
https://imgur.com/veYpngc
9784
垢版 |
2021/09/12(日) 10:31:39.66ID:CiKslJBR
ちょっと失敗
画像は削除
9884
垢版 |
2021/09/12(日) 10:35:46.22ID:CiKslJBR
速度はIPv4(PPPoE)、IPv6(IPoE)とも同じくらいで、
下り60-65Mbps程度、上り40-45Mbps前後(みんそく)
2021/09/12(日) 12:08:03.85ID:10qxYoQx
地域によるだろうけど、いくら休日とはいえ午前中の隼ってそれしか出ないのか
と思ったけどその測定したWi-Fiって2.4Gか?
100不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:51:14.62ID:dS6oGLvE
https://pbs.twimg.com/media/E-UtDwKUYAARz3A.jpg
2021/09/12(日) 13:37:14.17ID:QiiKGN8A
>>90
そもそもだけどipv6 ipoeはグローバルなipv6をipoeで利用できるよう、vne事業者と契約して使うもの
これが利用可能になるとgoogleとかyoutubeなどipv6に対応したサイトに直接ipv6でアクセスできるようになる
pppoeを利用していないから当然速くなる

ocn vcとかはそのipv6を使ってipv4を速くするサービス
pppoeの代わりにocnの接続ポイントまでipv6でトンネリングするので費用の掛け方次第でpppoeより速くなる

ocnにocn vcを申し込むとipv6 ipoeを代行して申し込んでくれるわけで、今それが終わった状態だな
2021/09/12(日) 13:40:07.22ID:QiiKGN8A
>>87
当初は/48で配布してたらしいな
HGWで払い出せるのは/60分の16個だけだけど
2021/09/12(日) 15:31:00.58ID:p1QCpCkL
>>86
OCNバーチャルコネクトでのMAP-E CE(ユーザー側でIPv4 over IPv6の処理をするところ)のアドレスは、1回線で1個だけ

OCNバーチャルコネクト対応ルーターを設置してIPv4 over IPv6を利用する設定にしてるなら、その1個のアドレスはそのルーターだけが使うけど
フレッツ・ジョイント配信でHGWがIPv4 over IPv6の処理をするようになったら、HGWもそれと同じアドレスを使うようになるから
アドレスが重複してしまって使えなくなる

ルーターによって設定しだいでは、自らのインターネット接続ができなくなったことに気付いて自動でアクセスポイントモードに切り替わる場合もあるかもしれないが
そううまくは行かない場合も多い

>>87
たとえばNTT西日本だと 2001:a000::/21 の割当があって、NGN用にこれを使ってる

>>102
/48で配布してた頃であれば、HGWからは/52を15個払い出せたはず
104不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:00:08.93ID:xU1viaJf
エディオンネットの場合はOCNバーチャルコネクトが標準提供ではなく申し込みが必要だな
エディオンのWEB申し込みの時には使用機器がHGWか対応市販ルーターかを選択しないといけない
OCNバーチャルコネクト申し込み時にHGWを選択した場合は別途追加申し込みが無くともフレッツジョイントで配信される事になってるんだろ
そしてOCNバーチャルコネクト開通日の夕方6時以降にフレッツジョイントが配信されHGWでのバーチャルコネクト接続が開始される
エディオンの場合一旦OCNバーチャルコネクトに申し込んで開通した後はHGWでも市販ルーターでもPPPoEとの併用は出来ないみたいだ
なのでソフトウエアバージョン4.0.0でのオンオフは考慮しなくていい

もし市販ルーターでOCNバーチャルコネクト接続するのであれば申し込みの段階で市販ルーターを選択すべきだったんじゃ無いかな?
でもとりあえずHGWでの接続だと質問者が帰った後でも勝手に切り替わるはずだし選択として正しかったと思うよ
もし何か問題があっても再起動ボタンかコンセント抜き差しであれば御両親でも簡単だろうし
PPPoEが二度と不要なら初期化ボタンを押しても良いわけで
HGWでだと今後何らかの都合でHGW交換になった場合でもその度に帰省して再設定する必要もない訳で

むしろ問題点は何故エディオンネットで何故OCNバーチャルコネクトなのか?の方だと思う
御両親の何かの義理かメアドの都合なんだろうけどエディオンネット故にバーチャルコネクトの手続きが他より面倒(市販ルーター利用だと申し込み不要なISPもある)でPPPoEも特に速そうでもない
OCNバーチャルコネクトそのものが他方式に比べて特に評価が高い訳でもないし
2021/09/12(日) 16:06:26.26ID:5Gfh6/KZ
IPv4のみ使用で,PR-400NEをNVR510に置き換えようとしたところ(図の1→2にするつもりだった),
クラウド型PBXの作動にSIPサーバー機能が必要なことがわかりました。

図の5にすればいいかと思ったんですが,wikiの説明見ると6にしないと動かないんですかね。
「ONUとひかり電話対応ルーターの間にルーターをかますと失敗します。」
https://imgur.com/Ju3PjbM
(参考)
https://shanai-se.net/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%B5%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B/
10684
垢版 |
2021/09/12(日) 16:47:04.88ID:lfShAOTx
84です
今、実家から帰ってきました
HGWを再起動するとPPPランプは消灯したまま
LANポートにPCを有線接続すると、YouTubeは開けるがYahoo! Japanは開けない状態
IPv6 IPoE接続のみ有効で、IPv4接続は不可なことがわかった
HGWのDHCPサーバー機能を無効にし、刺さってた無線LANカードを抜き、
HGWのLANポートと無線Wi-Fiルーター(WSR-5400AX6S)のWANポートを接続(ルーターモード)
設定はSSIDとPW以外はデフォルトのままで、もちろんPPPoE接続設定などはしていない
そうすると、YouTubeもYahooも開けた
しかしここでよくわからないことが…
「あなたのIPv6接続性をテストしましょう」を開くと、こんな表示が
・一般のインターネット上で見えるあなたのIPv4アドレスは 220.xxx.xx.x
・IPv6アドレスが検出されませんでした。
・IPv6のみのサイトに対する接続がタイムアウトしました。(以下略)
・あなたのDNSサーバ(おそらくお使いのプロバイダが運用)は、IPv6インターネットアクセスがあるように思われます。
何で? よく訳がわからない…
わからないまま時間切れで、とりあえずネット接続はできてるから、実家のWi-Fi接続設定を一通りやって帰る
107不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:55:33.04ID:muQYmBVv
>>106
エディオンのWEBにIPoE開通日の18時以降にIPV4over IPV6が開始されると明記されてるけど?
108不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:55:52.17ID:muQYmBVv
>>106
https://www.enjoy.jp/cs/control/ipoe/index.html
109不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:58:49.59ID:xU1viaJf
>>106
何でHGWのDHCPサーバー停止したの?
11084
垢版 |
2021/09/12(日) 17:24:19.14ID:lfShAOTx
>>107
それはわかってるんですが、なぜその時刻になる前にYahoo(IPv4のみ)が閲覧できたのでしょうか?
>>109
無線親機に任せるんで、停止した方がいいと思って
111不明なデバイスさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:27:13.95ID:xU1viaJf
>>110

HGWでOCNバーチャルコネクトするんだよね?
そういう風にエディオンに申し込んだんでしょ?
だったらDHCPサーバーはHGWじゃね?
市販ルーターはAPモードでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況