NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part154

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/09/19(日) 05:24:16.52
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part153
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1629480460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/19(火) 02:50:35.72ID:uC8mM7rvM
>>712
中継専用機?
W1200EXがほんとに中継専用でBRモード的なのなかったはずだから
>>711が言うようなAPにはならないんじゃないか?
2021/10/19(火) 05:59:25.52ID:AVe0F9Jq0
801.11b出始めの頃はAP製品もあったけどb/g、a/b/gの時にはもうAPのみ製品はそんなに無くてルータ+Wi-Fiで1つの製品が主流になってたイメージだな。
ちょうどまだ光がかなりの地域限定+高額で、一般ではADSL全盛でADSLのレンタルモデムに月額+いくらで無線機能追加するよりWi-Fiルータ買うほうがお得みたいな立ち位置だった。
2021/10/19(火) 07:28:53.47ID:s4P4Ihku0
デジタル庁「日本のITの出遅れを解決する方法、それは"移民"です!」 [598966228]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1634552709/
2021/10/19(火) 08:50:42.38ID:KJQWMsPfd
出る杭を叩く国民性を治せばいいんだよ
治せなきゃそのとおりかもな
2021/10/19(火) 09:53:01.54ID:tXgQoMSZ0
>>699-700
ありがとう。
百均で穴が空いているボードを買ってきます。
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-6i8c)
垢版 |
2021/10/19(火) 13:49:38.64ID:pkQquatc0
>>705
>>707
じゃなくて半導体不足がNECの対応遅れみたいに繰り返し書き込まれてるから反論しただけ
半導体不足が未対応の原因という人はAtermの各モデルで今採用されてるSoCの型番とスペック把握してるのか?
半導体不足って言いたいだけか半導体不足のせいだと思い込みたいだけなんじゃないのか?
そもそもNECもBUFFALOも独自にチップを開発してる訳でも無いのにAtermだけ半導体不足のあおり受けるとかおかしな話じゃん
2021/10/19(火) 14:48:55.41ID:uJWIs6Fkd
質問なんですが今度wifi6のルーター買うつもりですが今までNECのルーター使い続けてたので次もNECのルーター買おうとすると何がお勧めですか?
当方一人暮らしなので範囲は大きくなくて問題ないです
2021/10/19(火) 14:57:19.35ID:lPaplYpd0
NECのwifi6に拘るなら見た目ダサいけどトラブル少ないAX1800HP
NECの他のwifi6は出来が微妙でおすすめしない
2021/10/19(火) 15:26:22.77ID:gQJINXZ30
>>718
また想像だけでムキになってんのかよ
半導体不足が未対応の原因なんて書いてあったか?
新製品の発表がないとの話を受けての話で、半導体不足だからチップかき集めて新型出すとコスト高になりかねないから(新型発表を)先送りしてもいいのではとあるだけだが?
2021/10/19(火) 16:22:18.38ID:MOmE6o9m0
建坪40坪の木造2階建て住宅です。
WXR-6000AX12Sが使えなくて、Atermに変えようと思ってます。
どうせなら強力なのがいいと思って6000考えているんですけど
3600でも問題ないでしょうか?
4人家族で最大接続はスマホ4台、パソコン2台、iPad1台Amazon Fire TV2台、DAP1台
これを全部同時に接続することはないと思いますが
スマホ4台、パソコン1台、iPad1台 Amazon Fire TV1台、DAP1の8台は同時接続する可能性があります。
2021/10/19(火) 16:43:20.40ID:ii7aTi3Fd
>>722
使えなくてってなんで
724不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b6a-c3+D)
垢版 |
2021/10/19(火) 16:46:56.27ID:2DpUIiLq0
電波出力は、法律で決まってるから、
どれでも一緒やで。
2021/10/19(火) 17:07:37.15ID:ToaBlI4h0
アンテナの位置とかで効率は変わる

Atermじゃなくて牛、TP-Link、ネットギア、ASUSあたりから探した方が幸せになれるよ
2021/10/19(火) 17:25:04.39ID:UBYKAKKRd
40坪で2階建てだとどんなに高性能でも1台で全部カバーはキツいような気がする
1Fと2Fに1台ずつ置いてメッシュにした方が幸せでは
727不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-6i8c)
垢版 |
2021/10/19(火) 17:33:37.71ID:pkQquatc0
>>721
現行機種は半導体使わないのか?
真空管使ってるのか?
2021/10/19(火) 17:38:38.32ID:MOmE6o9m0
>>723
電波が恐ろしく弱いんです。
WXR-6000AX12S、あんなにアンテナがいっぱいあって、各部屋に向けているのですが
設置場所は1階なんですが、2階で電波の状態みると2個しかつかないです。
前にAterm使ってたときはもっと電波状況よかったんですが。
あと、DAPと相性悪いみたいで固定IPにしてもブツブツと切れます。
2021/10/19(火) 17:40:30.37ID:GBCeFdGpa
どのスレで聞いても他のベンダにしろ
って回答が返ってくるのが無線LANの面白いところ
2021/10/19(火) 17:40:32.86ID:MOmE6o9m0
DAPは同じ部屋、距離にして2mしか離れてなくても電波が2個しかつかないです。
友人宅にある2600HPはアンテナ3つ立つのでAtermの方が性能いいのかと思ってます。
2021/10/19(火) 17:56:31.92ID:zhuBEAlGD
>>728
アンテナ複数使って通信を束ねて高速通信することに特化した現行上位機種使えば当然飛距離は落ちる
まずは高速化するためのマルチチャネルとか諸々全部無効にしろ
732不明なデバイスさん (テテンテンテン MM7f-nYwj)
垢版 |
2021/10/19(火) 18:12:01.71ID:bIKObY1/M
>>720
個人的にお勧めできない > AX1800HP
DNSを見失う不具合がある
家中の全機器手動設定するわけにもいかんし
何のためのDHCPだか
2021/10/19(火) 19:01:20.08ID:Bkmv0c4Da
すっかり不具合があることになっちゃったね
まったく起きない人がたくさんいる事は都合よく無視
2021/10/19(火) 19:52:02.28ID:uJWIs6Fkd
結局、どれも定番ってのは無いんですか?
なら3600買います
2021/10/19(火) 20:09:58.69ID:Xgct8LShd
>>690ですけど年内に出なさそうとなると
>>706が現実的な解決策なのかな
2021/10/19(火) 20:19:37.61ID:gQJINXZ30
>>727
いやービックリするくらい会話が成立しないなぁ
想定できないくらいエキセントリックなレスにただただ驚きだわ
2021/10/19(火) 20:32:38.31ID:wjhOJIXx0
>>732
APとして使うならどうだろう
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-4HJo)
垢版 |
2021/10/19(火) 20:35:11.99ID:ToaBlI4h0
>>729
そう思うだろう
Atermなんてログもない、
リフレッシュ機能なるものをファームウェアのアップデートで追加したくらいだ
それでもAtermが欲しいって言うなら止めはしないぜ
2021/10/19(火) 20:58:41.00ID:ToaBlI4h0
>>731
諸々全部無効にしろは本末転倒だから
メッシュに対応している機種を二台なり三台かってメッシュスを構築しろってのが最適解やろ
2021/10/19(火) 21:21:18.03ID:oi1rBH0R0
>>726
WX6000HP買い足す金あるなら
WXR-6000AX12SのEasyMesh対応アップデート待ちつつ
メッシュ対応の下位機種なり中継器複数台買うかな
いま使ってるの返品とかしちゃう人かもしれんけど
2021/10/19(火) 21:43:48.45ID:X25x4I1Q0
メッシュって、アンテナを家内に分散させてどこでも繋がりやすくするためのものだからね
家の中で繋がりにくい場所を改善させたいならメッシュだよ

axはルーターの近くでなぜか有線使わずにWiFiで超高速通信したい人用だと思ってる
PCでNASへのファイル転送みたいなことをなぜか有線でなくWiFiで作業したいようなことでも無い限り、
スマホとかタブレットとかWiFi端末機器で2.4Ghzの速度以上が必要なことって思いつかない
2021/10/20(水) 00:58:43.35ID:dBG6vfvm0
昨年12月からAX1800HP 2台でをRT+メッシュで運用しているが、
特に繋がらなくなるようなことは発生していない。
ちなみにV6プラスね。
2021/10/20(水) 05:23:25.53ID:dkbrXccw0
WX3600HPでホームネットワークリンクを使用できない件
ファームウェアなのかアプリ側の修正で解決するのかかしらんけど
いまだに解決できないって随分と酷いな
まあ別に使わないからどうでもいいけど
744不明なデバイスさん (ワッチョイ bb5f-UKYw)
垢版 |
2021/10/20(水) 05:35:37.39ID:auuWQxDz0
はやく、最低利用期間使い切って、v6プラスからauひかりホームにうつりたいわ。。
2021/10/20(水) 07:04:23.13ID:TW6649gb0
>>741
2.4Ghzは遅かった頃のイメージがそのまま残されてるからな
職場でも遅いから5Ghz使いたいって人いたし
数字が大きいと高性能だと思っちゃうし
2021/10/20(水) 07:19:01.04ID:5EHhlHyz0
いや、2.4GHzは遅いが…
スマホの用途で体感差があるかは知らんが
2021/10/20(水) 08:00:24.62ID:bYYLdCiX0
ほとんど帯域幅の問題だな
2021/10/20(水) 09:19:40.75ID:Mq3Bill10
エレコムは新商品出してきたのにNECは怠慢なのかな?入札公募から落とすよ?
2021/10/20(水) 09:32:17.83ID:uPPvgVhH0
>>742
V6プラスはひかり電話などを契約してHGWレンタルになるとフレッツ・ジョイント機能により強制的に配下のルーターがAPになるよ
transixならAX1800HP側をルーターに出来るけどね

ルーターとして安定してるのかAPとして安定してるのかで意味が違うので
「V6プラス」だけじゃなく「ひかり電話契約の有無」も報告してもらえると助かる
2021/10/20(水) 09:42:28.12ID:W9NKWej5d
2.4GHzは速い遅いの前に電子レンジで干渉したりアパート・マンションでch輻輳とかの問題だろ
751不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb7-4eD+)
垢版 |
2021/10/20(水) 09:46:27.22ID:g0h1lDrz0
NEC Atermはクソ
ポートフォワードのオンオフができない
オフにしたけりゃ設定したポートマッピング設定を削除するしかない
マジクソ
2021/10/20(水) 09:48:50.77ID:wtM/zKGe0
HGWがあろうがフレッツジョイントの配信拒否で契約すれば自前ルーターでv6プラス使えるが
2021/10/20(水) 09:56:11.62ID:TW6649gb0
>>751
吉田さんですか?
754不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-6i8c)
垢版 |
2021/10/20(水) 11:24:28.62ID:1BIm3EHq0
>>745
そりゃあ電波だもん
基本高周波のが高速通信に有利なのは事実だろ
そして周波数が低い方が到達距離が長いのも
基本的にそこは変わらないだろ
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-6i8c)
垢版 |
2021/10/20(水) 11:30:12.08ID:1BIm3EHq0
>>748
ラニード/ロジテック/エレコムのかつての悪行思えばエレコムだけはないな
JVNどころか警視庁からも脆弱性や危険性を指摘されたメーカーはここ以外ないだろ?
しかもそういうの何度も繰り返してそのたびにアップデートじゃなく使用停止勧告だもん
2021/10/20(水) 12:24:41.18ID:5mzLWAc10
>HGWレンタルになるとフレッツ・ジョイント機能により強制的に配下のルーターがAPになる

これ初耳だけどHGW上のソフトが市販の機器のモードを勝手に切り替えようとするということ?
2021/10/20(水) 12:32:50.94ID:/dStTKj/0
HGW配下の機器のブロードバンド接続機能(v6プラス)を使って
インターネット接続することができないってのを
→ルーターとして使えない
→強制的にAPになる

と表現していると思われ。伝聞のまま内容をふわっと理解するとそうなる
2021/10/20(水) 13:11:14.98ID:dBG6vfvm0
>>749
ひかり電話は契約していないよ。
何年か前にHGWの無線LANカードを返却したから、HGW本体はそのままでONUとして動作している。
2021/10/20(水) 13:46:16.16ID:854aqKjz0
→ルーターとして使えない
→「従って」強制的にAP「として使わざるを得ない」

と言いたいんだろうな

強制的に設定を書き換えられるのはダイヤルアップの接続先だけにしとき
2021/10/20(水) 13:57:18.45ID:Y75R9QAW0
HP4の後継出ないかなあ
落雷で8700N壊れて2600HP2購入
数日後に2600HP3発表だったので、今回は故障前に、IPoE対応してるの買いたい
2021/10/20(水) 16:30:03.57ID:FMsOOqY4M
2600HP3を子機として使ってるんだけど、5ghzだけ接続なしになってしまう
2.4ghzは問題なくつかえるし、ssidを変更するとまた5ghzでも通信できるようになるんだが何が問題になってるんじゃろーか?
2021/10/20(水) 17:10:58.76ID:uPPvgVhH0
>>758
それならAX1800HPはルーターとして作動してるね
報告ありがとう

>>757
違うよ
フレッツ・ジョイントで接続情報が降ってくるとHGW側のルーター機能が使われるようになる
あとはAterm側の自動判別でAPモードで動作する

>>752
>フレッツジョイントの配信拒否
これが出来るISPばかりだと良かったのにな

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html
> AtermはMAP-Eの接続を自動的に検知する仕様になっており、フレッツジョイントによってHGWがMAP-E接続していることを検知すると、
>Aterm側ではMAP-E接続を実行しない。

>数日に渡って多くの時間を費やしたが、結局、フレッツジョイントのみを解約することはできなかった。
2021/10/20(水) 17:29:43.19ID:/dStTKj/0
>>762
その珍プレス記者の真ん中へんの図を見ると、フレッツ・ジョイントで
接続していると判断したAtermはローカルルータとして動作しているようだが
(記事中では二重NATと記載)、どこがAPモードなのかね?
2021/10/20(水) 17:37:05.81ID:/dStTKj/0
ひらめいた!
ブロードバンドルーター(LANをインターネットに接続するルーター)だけを
ルーターと思ってる種類の人たちだったか。そりゃ話があわんはずだ
2021/10/20(水) 17:45:11.65ID:uPPvgVhH0
>>763
>設定で「v6プラス」を選択することで接続自体は可能とはなるのだが、この場合、IPv4はローカルルーターモード準拠となり
こう書いてあるじゃん
Atermデフォルトの自動判別モードならAPになるよ
2021/10/20(水) 20:24:22.91ID:Ek9y77Ep0
もう今後ずっとUSBは廃止したまま?
2021/10/20(水) 23:13:55.59ID:5mzLWAc10
>>757, 759, 762
レスどうも
WAN側回線種別の自動判別って使ったことなかったので思い浮かびませんでした
(らくらく とか かんたん とかなんとなく信用できなくて)

「フレッツ・ジョイント機能により」「強制的に」で勘違い。読解力ゼロでした
2021/10/21(木) 00:33:13.38ID:eQlwVwbp0
プロバイダが、v6側にトラフィック逃したいから、明示的に拒否するユーザー以外はフレッツ・ジョイントで自動的にHGWでのv6有効にするって話は前から結構あるじゃん?

それで困るのはスペック厨だけだから別にその下にAPとして使うでいいじゃん
2021/10/21(木) 13:29:28.13ID:wK6UfK9w0
HGW192.168.1.1:8888/t/にログインして、ipv4用のアプリを停止すればいけるんじゃないか?
自分はocnだけど再起動したwx3000急に使えなくなって、このやり方でルーター機能復活したよ
2021/10/21(木) 15:22:44.95ID:tHnzVHpKd
v6プラスはフレッツジョイント配信されると、HGW以外の機器でmap-e接続出来なくなる
HGWのメニューで無効にしても駄目
2021/10/21(木) 15:37:40.88ID:N0IdDsBZ0
WX3600HPファームウェア Ver1.3.7
1.「Aterm ホームネットワークリンク」アプリを使用できない件を修正しました。
2.クイック設定Webの改善を行いました。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
2021/10/21(木) 18:19:13.79ID:gKu6nxji0
>>769
HGW用のv6プラスが開通した契約では
マップルール配信サーバーを利用できないから、HGW以外のルーターのv6プラス対応機能は使えないよ
(HGWのMAP-E CE動作を止めたたとしても)

>>762にある記事には「問題解決のためにはフレッツジョイントを無効化すればいい」ってあるけど、それだけで解決できるものではなくて
HGW以外でのv6プラスが使える(マップルール配信サーバーを利用できる)契約が要る
2021/10/21(木) 19:38:29.28ID:S3bFcGZC0
どんだけ更新すんだ3600HP
2021/10/21(木) 20:13:40.10ID:M7QdgW8a0
返品相次いでるんだろ
・・・俺もその一人だし
2021/10/21(木) 21:44:45.18ID:T8zSvKQD0
この前の更新で安定したとこなのに…
更新回避できないのは嫌がらせだよ
2021/10/21(木) 22:03:38.21ID:p+BsxIUc0
え?
回避は時刻指定バージョンアップをOFFにすればよいだけでは?
2021/10/21(木) 22:14:54.01ID:FsVdKn4t0
>>771
Aterm ホームネットワークリンクアプリ使えんぞw
2021/10/21(木) 22:50:23.80ID:T8zSvKQD0
>>776
thx
時刻指定バージョンアップとメンテナンスバージョンアップを無効にしてきた
2021/10/21(木) 23:16:31.15ID:LoZ2XLJc0
>>777
うちでは使えるようなったよ、だから何だって程度の機能だったが
2021/10/21(木) 23:39:06.65ID:p+BsxIUc0
>>778
すぐにバージョンアップするのは怖いよね
3600だけでもすでに数回バージョンアップで不具合起こしてるし
2021/10/22(金) 00:41:20.32ID:ntpaGLkn0
今回はホームネットワークリンクアプリで認識するようになっただけだから
アップデートしてもそんなに大きな障害は起きないと思うが
逆に言うとアップデートしなくても何も問題ない
2021/10/22(金) 11:21:35.28ID:MKa5ahRkr
WX3600HPファームウェア Ver1.3.7
に更新したら下り1Mほどしか速度出なくなった…
2021/10/22(金) 12:50:13.65ID:ntpaGLkn0
それはファームウェアのせいなのか・・・?
atermじゃダウングレードも出来ないもんなー
2021/10/22(金) 13:55:48.21ID:mcYcnJDRd
まあ問い合わせるしかないわな
2021/10/22(金) 16:25:14.91ID:MUMiZ2B6d
Wi-Fi6のメッシュは他のメーカーでは存在してるようだが
2021/10/22(金) 19:32:28.12ID:4hdnMlUo0
Orbi WiFi 6 MicroをAPとして使ってるけどすごく快適
AtermにはOCNバーチャルコネクト専門の有線ルーターとして頑張ってもらってる
ちょっと配線はゴチャゴチャするけど分業化すると安定する
2021/10/22(金) 22:32:06.77ID:3dKQGVq40
>>785
Atermにもありますけど〜
2021/10/22(金) 23:08:37.39ID:OrNgrhRw0
メッシュを組むとwifi6の条件満たさないと言うことかと
2021/10/22(金) 23:32:38.96ID:RN0ygLFed
そいつeasymeshをメッシュ規格として認めたくない勢だから構わない方がいいよ
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d10-gtl9)
垢版 |
2021/10/23(土) 06:27:34.12ID:SyzUlmMl0
>786
教えて下さい。
単純なAPとして使うには中継機の機種を選べばいいですか?ルーター機能は不要なので。Atermと色々比較してみたいので。
791不明なデバイスさん (ブーイモ MM25-Xgct)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:28:15.87ID:zOVlBScIM
>>789
ポイントがずれてる
easymeshをメッシュとして認めないのではなく
(メッシュの一種ではあるよ、もちろん)
WPA3抜きのWiFiはWi-Fi6と認められないという話

WPA3でなくWPA2でないとメッシュ化できない機種は
メッシュにできてもそれは正規のWi-Fi6状態ではない

メッシュとWi-Fi6を同時には両立できないのは
それを期待するユーザーには失望感があるし
同時両立できる他社製品が多数ある中で格落ちが否めない
2021/10/23(土) 10:38:59.47ID:aeUzLZGKd
EasyMeshってWPA3対応してないの?
Atermだけの問題?
2021/10/23(土) 12:09:24.37ID:lqOZuMT30
まーたスペックが暴れてるのか
2021/10/23(土) 12:29:36.40ID:AbS3B4Tg0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
2021/10/23(土) 12:36:57.23ID:2m/IbjAf0
>>791
通信規格と暗号化に因果関係はない
easymeshのバージョンがR1ではWPA3非対応、R2ではWPA3対応で
NECはR1、バッファローはR2採用した違いでしかない
796不明なデバイスさん (ブーイモ MM25-Xgct)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:03:17.51ID:zOVlBScIM
>>795
Wi-Fi 6と名乗るにはWPA3が必須
メッシュの規格がR1かR2か独自かという区別とは無関係
2021/10/23(土) 13:31:20.20ID:2m/IbjAf0
>>796
wifi6で必須なのとメッシュでWPA3使えるかどうかは別の話だと言ってるんだよ
AX1800HPがwifi6とWPA3搭載してても
easymeshがR1だからメッシュ時にWPA3使えない
2021/10/23(土) 13:37:51.98ID:aeUzLZGKd
なるほど
WPA3で使いたいならR2のを選べばよくて、今のところAtermにはラインナップがないってことか
ありがとう
2021/10/23(土) 14:03:43.13ID:uuMyqpACd
大体のメーカーでWPA3有効にしてたら動作怪しいか、家電系使えないから結局切ることになると思うけど

問題なく動くやつどれ?
2021/10/23(土) 14:33:40.27ID:5GXZnfJK0
>>797
>easymeshがR1だからメッシュ時にWPA3使えない

R1だからじゃねえだろ
WPA3に対応できるなら自由にすればいい独自メッシュでも機能する機種だし
単に実装できなかっただけでは
2021/10/23(土) 15:41:47.27ID:2m/IbjAf0
>>800
NECの独自メッシュしかない機種もeasymeshの認証通ってるから
NECの独自メッシュはeasymeshがベースになってるんだと思う
2021/10/23(土) 16:47:25.83ID:i+lx04zE0
AX1800HPは独自方式とEasyMesh方式がある。
2021/10/23(土) 16:49:01.34ID:i+lx04zE0
誤爆
WG2600HP4とWG1200HP4はEasyMesh方式。
独自方式はAX1800HPにしかない機能。
2021/10/23(土) 16:51:05.57ID:i+lx04zE0
WG2600HP4とWG1200HP4をAX1800HPのメッシュに組み込む際は
EasyMesh方式にするようにとサポートに聞いたよ。
2021/10/23(土) 19:42:36.45ID:opGGAPG80
>>790
単純なAPは業務用では割と見かけるけど一般向けではあんまりなさそう
普通のルーターをAPモードで使うのが良いと思う
中継器はまた別物
2021/10/24(日) 00:30:01.39ID:DHRF7v5y0
ちょっと教えていただきたいのですが、退役したWR9500Nを復帰させて外部サーバー用に使いたいと思ってます。
ポート変換は出来ないという認識であってますか?
atermは全て出来ないのでしょうか。

例えば
インターネット側でポート9000番接続→ローカル側22番でSSHへは設定が悪いのかうまく行かないのではないかと。
2021/10/24(日) 01:37:18.06ID:CvqrbIx00
どういう構成?

グローバルIPを持っているのが別のルータ?
2021/10/24(日) 04:44:17.80ID:1bflZW7g0
>>708
俺は1400hp・1200hp・1800hp2・2600hp2・2600hp3と順々に買い足してったけど結局ノートラブルで安定して動いてた1400hpと1200hpだけに戻したけどなんかあるのかな?
とりあえず型が新しいatermはもう買いたくないからwifi6はasusの奴にしたけどすごく安定して動いてる。
2021/10/24(日) 08:52:08.25ID:yWRviLrpp
>>802

PPPoEでインターネット直結です。
バッファローのルーターでは出来るようです。

インターネット(ポート9000)
→WR9500N 192.168.0.1
→192.168.0.2へポート22で接続したい
2021/10/24(日) 09:22:56.92ID:CvqrbIx00
>>809
それならできるはず

https://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/port/002/main.html


Atermだとポート変換はNATというか、NAPTだからだと思うけど、ポートマッピングと呼んでいる
2021/10/24(日) 12:09:56.41ID:td1A9cTK0
蟹の脆弱性修正ファームはまだかいな
2021/10/24(日) 20:36:36.95ID:DHRF7v5y0
>>810

そのポートマッピングで指定したLAN側のIPに特定のポート番号は通せたんですが変換ができてないのでそれが何か設定が悪いのか、ダメなのかが知りたいのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況