X

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part92

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/09/30(木) 17:06:00.38
!extend:checked:vvvvv:1000:512
  ↑
この文字列を1行目と2行目に書き込んでスレ立てして下さい

■バッファロー公式
Wi-Fi(無線LAN) : AirStation
https://www.buffalo.jp/product/category/wireless-lan.html

■前スレ
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part91
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1627620737/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/22(金) 00:09:16.55ID:20N3PsUg0
>>393
非メッシュでも全く切り替わらないってわけではないけど
切り替える方式が微妙で賢く切り替わらない場合あるのを改善したのがメッシュ

非メッシュは電波強度のみでスマホ側から切り替えるから
電波強度の変化が少ないと、遠くのAPつかんだままになったり
複数機器が1つのAPへ偏って接続されて不安定になる場合あって賢くない

メッシュは電波強度、混雑状況などから最適なAPへ
AP側からデバイスを振り分けて非メッシュのような問題が起きにくい
そのかわりスマホなどのデバイス側がメッシュに対応してないとダメ
2021/10/22(金) 00:54:31.22ID:WU88YARc0
>>394
掴んだ電波なかなか離さないのはメッシュでも一緒だよ
2021/10/22(金) 01:04:26.71ID:20N3PsUg0
>>395
掴んだのを離さないのと
切り替える必要ないから切り替わってないのと区別できてるか?
2021/10/22(金) 07:10:26.29ID:ql47BW6d0
>>394
>スマホなどのデバイス側がメッシュに対応
398不明なデバイスさん (ワッチョイ d136-/TVA)
垢版 |
2021/10/22(金) 07:20:53.71ID:QuJoCiW/0
>>397
11k.v.r
2021/10/22(金) 08:27:43.02ID:xgjJ0Y+s0
IEEE 802.11r/k/v か
古い機種やOSだと、対応してないのもあるのか
2021/10/22(金) 10:21:00.36ID:ZOCZTmWv0
>>392 外部アンテナの必要性は? 向き変えて特定方向狙い撃ちする意図があるか。
2021/10/22(金) 10:43:56.85ID:ky2K8gur0
EasyMeshに興味あるけど、
コントローラ側にハード的にトラブルがあった場合、
エージェント側ではネットが全くできなくなるのでしょうか?
しょっちゅうではないですが、
突然ネットができなくなって電源on/offしないと行けないことが稀にあります。
2021/10/22(金) 11:02:18.21ID:6cnilMIQ0
当たり前だろ
親機と子機の関係なのに親機死んで通信出来る子機がどこにあるんだよ
2021/10/22(金) 11:09:47.51ID:xnVTlYb+0
>>400
外部アンテナは欲しいです、狙い撃ちする意図もあります
2021/10/22(金) 12:09:52.13ID:1ia+tTAf0
他メーカーは知らないけどバッファローのwifi子機アンテナ(USB)は
初めはいいけど使ってると繋がらなくなる
2021/10/22(金) 16:00:01.85ID:fjSDTbFm0
>>392
WXR-1900DHP3がいいですよ
WXR1750DH2と同じような感じで使えます
ちょっと電波の飛びも良くなるし
2021/10/22(金) 16:13:30.54ID:xnVTlYb+0
>>405
ありがとう
せっかくだけど同じ4年前の機種を買うのはちょっと嫌かな
2021/10/22(金) 16:27:51.96ID:/77VT1e7M
>>403
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7s.html
外部アンテナ付きはこれとこの上しかないのであとは予算との相談になる
2021/10/22(金) 16:43:31.47ID:K7v900L+0
下位のルーターから外部アンテナ系を消したのには
中継機を買わせる狙いがあるのかな
2021/10/22(金) 16:47:26.42ID:246uby2/0
WXRは大小用意されてるやん
2021/10/22(金) 16:48:58.51ID:Z9yJFYPva
外部アンテナ必須ならバッファロ辞めてTP LINK A73かね。

IPV6 ax(4×4 160MHz) 主要スペック満たして安いし外部アンテナもビンビンやぞ。
2021/10/22(金) 17:05:15.93ID:+LBqcz3fD
>>408
昔のアンテナは不安定な電波の安定用だったけど今のは多重化した電波を効率化するためのもので用途が違う
2021/10/22(金) 17:14:52.68ID:xnVTlYb+0
>>407
ありがとう
>>410
TP-Linkは遊びで使うならいいけどメインで使うのちょっと・・・
413不明なデバイスさん (テテンテンテン MMe6-zYFA)
垢版 |
2021/10/22(金) 17:56:42.19ID:AsEMz8UpM
>>405
駄目な子進めるなや
2021/10/22(金) 18:38:32.38ID:ky2K8gur0
EasyMeshを使う場合、
ゲストポートは使えないというか「コントローラ」付近でしか使えない
という認識で合っていますか?
2021/10/23(土) 22:36:59.27ID:ria7MI6G0
WXR-1900DHP3についてですがポートの開放をするためにアプリを入れたのですがセキュリティの欄にキッズタイマーしかないのですがどうすればポートの設定が出来るのでしょうか?
オンラインゲームで特定のポートが必要なのですが
2021/10/23(土) 22:48:39.68ID:OWleiwU20
>>415
回線とプロバイダと接続方式を詳しく
あとはStationRaderじゃなくてChromeとかブラウザで設定画面を開いて詳細設定から確認するしかない
PDFマニュアルの64ページ、ポート変換の項目
2021/10/23(土) 23:00:02.42ID:Gg6YHu6M0
>>415
アプリなんていらない
ブラウザから開け
2021/10/23(土) 23:16:21.07ID:8KrfIvRtD
>>415
ブラウザから管理画面見てどうこうできないレベルなら先にTCP/IPの勉強からかな
2021/10/24(日) 12:10:38.77ID:hu/Ao2Y5d
WSR-1500AX2S/NWHの事についてお前ら語ってないんだな。
オレは今日注文したが。
2021/10/24(日) 12:21:45.72ID:RHcRl5gz0
一人でネットサーフィンするくらいなら何ら問題無いかと。
2021/10/24(日) 12:44:12.12ID:kH+N6Ju/0
WSR-3200AX4Sでここ2、3日毎日急にネットワークがつながらなくなります。
ランプ表示は正常で、電源繋ぎ直すと数分後に繋がります。
同じ症状の方いますか?
ファームウェアがアップされたようなのでその影響かもしれませんが。
不安定すぎるので他ルーターのおすすめあれば買い換えようかとも思ってます。
2021/10/24(日) 13:01:04.15ID:dvW1fD+C0
まずは初期化を試してみましょう
2021/10/24(日) 13:04:23.41ID:dN8fu+BA0
>>421
ファームウェアを戻してみるのもあり
2021/10/24(日) 13:09:50.87ID:7DO/k5f3d
>>421
AX12Sだと同じような症状でDHCPリースを999時間にすることで安定したけど
できれば試してみて欲しい
2021/10/24(日) 17:23:51.05ID:LJyyEGFf0
木造2階でWXR-5950AX12に中継でWXR-2533DHP2
ax1台 ac5台接続なんだが今度、axが5台に増えるので
WXR-6000AX12Sを中継にするか、WEX-1800AX4EAを2〜3台で
メッシュにするかどっちがいいかな?
2021/10/24(日) 17:24:10.03ID:OtVnyMUY0
ファームアップをすると一日は調子悪くなるっぽい
ほっとくと直るけど
2021/10/24(日) 18:28:36.46ID:2NqjWP9H0
旧環境
基幹:1750DHP2
中継:3200、1800、G300HP

変更後
コントローラ:5700
エージェント:3200、1800
中継:G300(設定中はオフ)

1800が変な動作してくれて結局半日使ってしまった。
1800でstaticにIP割り振っているんだけど、再起動するとDHCPでIP取得してきて
staticのIP有効にならないって現象に苦しめられた。
(稀に両方のIPが有効になる)
結局1800の全設定吹っ飛ばして再設定。

あとは1800はVer1.02で5700へ接続しようとしてもうまく認識せんかった。
コントローラのmeshのところに表示はされるんだが、通信してくれないの。1.03にアップデートしたらすんなり接続された(というか1.03出ている事にここを見て気が付いた)。
これ全ての設定を飛ばしてゼロから構築した方が楽かもしれない
(3200は再起動だけで行けたんだが不安だったから初期化した)
428不明なデバイスさん (スップ Sd02-kLl9)
垢版 |
2021/10/24(日) 19:33:49.38ID:23F9lFMgd
たまに家のWi-Fiが切れて、
電源とケーブルを一度抜くと直ります。
気のせいか、家の前にトラックが停まった後に
起こることが多いような気がします
配達などのトラックがよく停まりますが、
ほとんどの場合、何も問題は起こりません。
特定の車両、ドライバーだけでこういうことが起こることはあるのでしょうか。
2021/10/24(日) 20:03:37.26ID:LNeYLLjh0
トラックの運転手が違法高出力の無線機で送信してるとか?
それらしいアンテナがついていて車両のナンバーが特定できるなら
総務省の総合通信局に通報してみるのもあり
窓口は「不法無線局、混信・妨害」
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/other/commtab1/
430不明なデバイスさん (スップ Sd02-kLl9)
垢版 |
2021/10/24(日) 20:52:40.03ID:23F9lFMgd
>>429
ありがとうございます。
近くで違法高出力の無線が使われると
こちらのWi-Fiのパスワードなどが向こうに分からなくても
妨害されたり切れたりするってことですかね。
使う人は高出力だと何かメリットあるんでしょうか
繋がりやすいとか
2021/10/24(日) 21:32:58.85ID:/Xk08bNr0
>>427
多分、一旦全部初期化するのが一番近道
2021/10/24(日) 22:04:56.15ID:LNeYLLjh0
高出力だと遠くまで飛ぶし、同じか近い周波数で他の局が送信していると弱小局は押しつぶされて聞こえない
ちなみにWi-Fiに使われる2.4GHz帯はアマチュア無線でも一部重複して使われているが、5GHz帯は重複していない
2021/10/24(日) 22:23:02.05ID:vkD1GeYw0
>>428
Wi-Fiが切れて・・・ということだけど、
電波が2種類あるので貴方が2.4GHzと5GHzのどっちを使っていてそれが切れるのか?を確認しないと何とも言えない

>特定の車両、ドライバーだけでこういうことが起こることはあるのでしょうか。
ありえなくはない
その車両に無線のアンテナがついているかどうか確認できないんですか?
2021/10/25(月) 02:38:01.95ID:/lI2QHUG0
>>428
トラックは荷台の箱がいい感じに電波を反射するので、近くにトラック停まると普段受信していなかったレーダー波がAPに届いてDFSが作動してチャンネル強制変更されているとか。
移動先チャンネルがW53かW56なら最低60秒は5GHz電波が止まる。

日本全域、気象レーダーや降雨レーダーが網羅してるからいつ作動してもおかしくないのよDFSは。
最近のWi-Fiルータはログ機能がお粗末でDFSがログに残ってなかったりするけど。
BUFFALOも11n世代モデルはログにDFS頻繁に出てたのだけど。
2021/10/25(月) 10:02:56.40ID:luP29QjF0
トラックに違法で無線搭載するとき
荷台の金属部分をアンテナに利用して偽装するから
外から見てアンテナあるかどうかは一般人には判断できない
2021/10/25(月) 10:43:58.32ID:Zond9xwza
ウチもほぼW52固定されて、お隣と被ってるのに他のチャンネル使えへんわ。@AX5400

11n用にもう1波飛ばしたいけどDFSに鈍感な機種ないもんかね。
2021/10/25(月) 11:02:55.01ID:ZnQBKg6R0
NECスレにちょうどこんなレスがあったぞ

820 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-UiPK)[sage] 投稿日:2021/10/25(月) 10:55:15.00 ID:b7ARpme00
5GHzの出力を100%から50%にしたらDFSが動作しなくなった
まるで自信の電波のゴーストに反応していたかの様だ
438不明なデバイスさん (アウアウアー Sa96-pyCU)
垢版 |
2021/10/25(月) 12:10:37.05ID:gHwxZF4Ma
スマートフォンやインターネットの普及とともに減少傾向にある不法無線局の開設事案だが、よりバレにくい方法でやっているようだ

「出力を上げて走行しているため、通行ルート付近のパソコンが応答しなくなるフリーズ現象が発生したり、
電気ストーブの電源スイッチが勝手に作動し、火災につながったりしたケースがある」

https://www.logi-today.com/264114
2021/10/25(月) 12:56:40.97ID:9KmBQjG50
1800AX4の設定でMTUを1500にしてて https://www.speedguide.net/analyzer.php で確認すると1492で表示される
コマンドプロンプトで確認すると ping /f /l 1472 www.google.co.jp で応答するから実際に1500になってるような感じ
これはspeedguide.netがおかしいという事なんだろうか
2021/10/25(月) 13:07:16.93ID:swFWorif0
>>439
おかしくないと思うけど
勘違いしているんだと思うから、なぜおかしいと思うのか?を書いた方がいい
ちなみに回線種別は?
2021/10/25(月) 13:18:21.09ID:swFWorif0
例えばau光です〜とかね
2021/10/25(月) 13:26:00.19ID:9KmBQjG50
>>440
回線はCATVでDHCPで割り当てされててMTUは1500でとなっていた
ルーターでMTU1500設定にしててspeedguide.netでは1492と表示されて
MTU is optimized for PPoE DSL broadband. If not, consider raising MTU to 1500 for optimal throughput.
という表示がある
1500に指定してるのに反映されずに1492になってるのかと思ったけど>>439のように確認すると実際は1500になってるようだから
speedguide.netがおかしいのかと思った
2021/10/25(月) 13:36:45.23ID:swFWorif0
>>42
>回線はCATVでDHCPで割り当てされててMTUは1500でとなっていた
どういうこと?

下の数字の差、8バイト差、20バイト差、28バイト差の内訳は何のヘッダーサイズだと思ってるの?
1500
1492
1472
2021/10/25(月) 13:52:06.23ID:9KmBQjG50
>>443
話長くしようとしてるだろw
もうこの話はいいよ
終わり
2021/10/25(月) 14:27:07.97ID:swFWorif0
>>444
PPPoEじゃないんだから
ping /f /l 1472 www.google.co.jpの1472+20=1492(MTU)で合ってるんじゃん?
2021/10/25(月) 14:32:16.41ID:swFWorif0
ググって出てくるMTU-28バイトってのはPPPoEヘッダで+6、PPPヘッダで+8なだけだから
2021/10/25(月) 16:02:14.94ID:CDP9dUjgd
終わりって書いてるのにどうしたの?
2021/10/25(月) 16:51:22.56ID:HN3mE6nV0
まだだ、まだ終わらんよ
2021/10/25(月) 20:19:12.08ID:GG23B3a5p
私終わらないので。
2021/10/25(月) 20:40:28.77ID:5K2iQvhH0
居残りですか…
2021/10/25(月) 21:24:57.92ID:/K29ENqn
MTUの話が出たら終わらなくなるよね
2021/10/25(月) 21:41:54.58ID:aPNmpE2K0
>>437 ワンルームで25%でも余裕だったから 25%まで下げて様子見してみるわ。
2021/10/26(火) 01:48:00.94ID:pVdsOaGh0
>>366
プリンターは、印刷途中でタイムアウト
webカメラはカクカク
ドアホンはタイムアウト
2.4Ghzのみの家電結構多いよ
2021/10/26(火) 03:19:49.81ID:5MZ5TAUH0
>>438
絶滅したのかと思ってたけどまだやってるやついるのな・・・
2021/10/26(火) 07:07:16.51ID:gzsUY8FV0
電波出力下げたら朝までDFS動作せず100ch固定されとるわ...
2021/10/26(火) 08:42:43.02ID:4FctbXaQd
ある閾値の出力の場合DFS作動、それ以下なら非作動とかあるんかね
あったら違反してることになるけど
457不明なデバイスさん (ワッチョイ d136-/TVA)
垢版 |
2021/10/26(火) 09:05:35.36ID:o+978XxI0
>>453
その現象全て他の2.4と干渉してるだけで、今回な今回の不具合と関係ないやん。
ルーターモードでも発生するならおま環やで。
2021/10/26(火) 14:14:36.96ID:lfltAruVa
>>456 回避しなきゃいけないレーダーは出てなくて自身の電波を誤検知しとるだけじゃね。
2021/10/26(火) 21:06:02.45ID:gzsUY8FV0
仕事から帰ってきてWifi見たけど 相変わらず変動無くキープされてるわ。
電波出力を下げるとDFS動作しにくくなる説は本当かも。
2021/10/26(火) 21:55:39.17ID:LJik5HwV0
電波出力下がればレーダーへの干渉も減るから、閾値が変化しているのか、単に自分の発射した電波が何かに反射して戻ってきたのをレーダー波と誤検知してたか。
でもレーダー波は数百ppsのパルス信号とかだから、Wi-FiのOFDMとは波形だいぶ違いそうだけど。

以前バッファローの11n世代の法人向けAPで実験した時は、
W53/W56(ch52〜ch140)全てのチャンネルでDFS作動するの確認した。
周波数幅(20/40MHz)では、40MHzの方がDFS作動頻度が倍くらい高かった。
2021/10/26(火) 23:32:53.92ID:auoVw5Fl0
IPV6設定にして以前はIPV6で繋がっていたが、なぜか最近IPV4で繋がっている。
2021/10/26(火) 23:35:39.28ID:5pfxbC+E0
怒涛の句点
2021/10/27(水) 01:59:16.65ID:diWGJfDC0
DFSの件は色々考えられるけど
牛のハード、ソフトがタコってのも十分ありうるわな
こいつら細かいとこの検証改善とか一切やらんからな
客が大勢で文句つけてくるまで黙ってる
2021/10/27(水) 08:39:30.68ID:jik6TdysM
>>463
>>437はNECの話なんだよなぁ…
2021/10/27(水) 11:20:38.10ID:8FdswaR00
EasyMeshを試そうと思ってるんですが、
そこそこ広いエリアだとして、
電波エリア範囲内にエージェント機を置くんでしょうか?
(エージェント機自体は離れていても)電波エリアが被っていれば良いのでしょうか?
2021/10/27(水) 11:26:35.45ID:t6nmtghh0
いいわけねえだろ
2021/10/27(水) 11:57:06.40ID:j5+gKVyUM
>>465
端末同士が無線で通信するからお互いに電波が届かないと無理
なるべく5GHzで繋がった方がいい

有線で繋げば関係ないけど
2021/10/27(水) 12:55:05.51ID:8FdswaR00
ありがとうございます。甘い考えを持ってました。
https://imgur.com/dNSdAcw

写真1のように電波自体のエリアが少しでも被っていれば良いって訳じゃないんですね。
そしたら3台必要なところを2台で行けるかなって考えてしまいました。
2021/10/27(水) 14:24:30.11ID:Kt/Rfjg70
WSR-2533DHPLS
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpls-bk.html
2021/10/27(水) 20:01:25.87ID:8FdswaR00
LANケーブル接続させる場合、
EasyMeshでハブを介した接続でも有効ですか?
直接接続だけですか?
2021/10/27(水) 21:16:09.47ID:EqWihgma0
>>461
再起動ではなく、実電源オフオンしてみたら?>>461
2021/10/28(木) 12:19:18.29ID:Bdm64SOIa
>>470
ここみろ

https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
2021/10/28(木) 12:36:10.77ID:BGIkRhwgd
>>470
前々スレあたりに書かれてたような
2021/10/28(木) 14:35:00.91ID:pw9fbx1s0
WSR-1500AX2SシリーズのEasyMesh対応は12月に再延期
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
2021/10/28(木) 14:44:37.44ID:OL/TBgSN0
・・・
2021/10/28(木) 14:52:23.42ID:x08iTB6d0
easymeshダメ過ぎるな
2021/10/28(木) 15:09:10.55ID:oSX8VzdA0
下位機種のスペックが低すぎて満足に速度出ないから調整してんじゃねえの
2021/10/28(木) 15:10:23.79ID:q/STCuFb0
速度とか以前の問題のような
2021/10/28(木) 16:12:43.49ID:4ttVKzSa0
先行が問題起こしてるから、解決してからじゃないと延焼起こすからでしょ。

5400二台買うからバグフィクス版はよ!
480不明なデバイスさん (アークセー Sx11-ICav)
垢版 |
2021/10/28(木) 17:10:38.84ID:QMkSRjq2x
>>474
Amazonで注文した直後にHP更新しやがった、、、
1ヶ月眠らせておくか、、、
2021/10/28(木) 17:20:55.08ID:ZvSbgm9m0
easymeshのコンテンツ閉じてくれねーかな
今年の7月にこれ見てWXR-6000AX12S買っちまったんだよ
2021/10/28(木) 17:22:48.41ID:bGfjhNg40
メルコの広告用ページでは特に触れていないかったと思うけど間にハブとか関係あるのか?
コントローラ(5700) --NetGear(GS116) -- NetGear(GS316) -- エージェント(3200)
エージェント無線(1800)
ステータスでは設定できているふうだよ。

ただ定期的(15時間〜24時間に1回)に、「SSID見えているのに繋がらない。」「DHCPがおかしくなって通信できなくなる」って現象に悩まされている。
固定で振っているPCのローカル通信は問題ないのだがDNSを5700に向けているので外に出られなくなる(今は諦めてグローバル見に行かせている)。

間に安スイッチ入れてるからとかじゃ無いと思いたいんだが。
2021/10/28(木) 17:47:50.43ID:w08SlYu10
>>477
じゃあ最上位の12Sを早く出せよ
2021/10/28(木) 20:14:18.30ID:N+XcGLzA0
WSR-5400AX6S-MB(W53/W56) と WSR-1166DHPL2(W52) を隣接して2波出力してチャネル重なると愚痴ったものだけど
WSR-1166DHPL2の電波出力を25%にしたらチャネル変動がなくなったわ。

WSR-5400AX6S-MBはWSR-1166DHPL2の電波を拾ってDSFが誤検知してるっぽい。
2021/10/28(木) 21:26:10.44ID:LJd2afSK0
まじでw…中継側出力下げればいいのかな
2021/10/28(木) 22:42:50.16ID:ti16jtFk0
デスクトップにWEX-G300を中継して使ってるんですけど
最近速度が不安定です
5年も使えば寿命ですか?
後継機はどれを買えばいいでしょうか
2021/10/28(木) 23:03:19.75ID:N+XcGLzA0
>>486 ネット回線の普及やBluetoothの浸透で昔より2.4GHz帯の電波が混雑して不安定になっただけ。
中継元のWIFIと一緒に 5GHz対応機器 (WSR-1800AX4S-BKとか)に変更するといいかと。
2021/10/29(金) 06:42:20.18ID:+wnGeL730
>>481
俺と同じ奴がいた
2021/10/29(金) 16:41:57.14ID:Kt/DgZ8d0
来月に家が建つので親機を探してるのですが、牛さんのオススメは何でしょうか?35坪の木造二階建てでメッシュではなく全館に有線LAN敷設を想定しています。
2021/10/29(金) 16:58:10.56ID:FkxWdj/f0
わしも新築中だけど有線バックホールでメッシュにするよ
有線は各部屋の配線を全部1箇所の収納の中に集めてルータとか外から見えなくする

あと1800AX4EAを壁の上の方に付けてオフィスっぽくするかどうか悩み中
2021/10/29(金) 19:04:27.48ID:GovNXvqI0
>>489
LAN関係は1回構築すると頻繁に触らんから 事前にCat6aを各部屋に配線しておき 納戸かMDF BOXみたいなものに集約
WXR-6000AX12Sの10Gポート配下に 2.5G SWをぶら下げて各部屋2.5Gイーサで各部屋に分配かね?

牛製の2.5G SWは糞なので 他社製品を選ぶ事!!!
2021/10/29(金) 19:08:41.43ID:8viJzHq30
一方木造2階建てのうちは5400ax6sを階段の登り口の天井に逆さまに取り付けて全部屋風呂も届くようになったぜ!
2021/10/29(金) 19:13:23.05ID:oj9tZyEi0
>>489

プロバイダーで用意された親機(レンタル)を使わずに、親機を買うということですか?

親機ってどういう人が買うんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況