弾力的な運用が可能なNASキット、ReadyNASのスレ
上位製品にReadyDATAもありますが、話題になるのはReadyNAS製品で
ベアボーンモデル(=ディスクレス、相対的に廉価)がほとんどです
■NETGEAR製品情報
https://www.netgear.jp/products/business/nas
https://www.netgear.com/business/products/storage/
■ReadyNAS関連の公式サイト
NETGEAR日本語サポート(フォーラム・FAQ)
https://www.netgear.jp/supportInfo/
NETGEAR Community (英語)
https://community.netgear.com/t5/All-Communities/ct-p/English
ReadyNAS Downloads (英語)
https://kb.netgear.com/20684/ReadyNAS-Downloads
ReadyNAS Beta Release (英語)
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/bd-p/readynas-beta-releases
■前スレ
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part44 [X-RAID/RAIDiator]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1597905730/
■関連スレ
NETGEAR ルータ総合 Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1633220497/
探検
[NETGEAR] ReadyNAS総合 Part45 [X-RAID/RAIDiator]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ミスター那須
2021/10/14(木) 04:00:11.18ID:9AmK4+zT106171
2022/01/04(火) 23:19:51.52ID:hxtqjKc3 >>103
ReadyNAS314の修理のときに、netgearの指示で本体だけ送ったら、RMAで交換となりトレイやコード付きで代品が送られてきて、トレイ4枚とコードがダブったわ。
というわけで、使い道の無いトレーが手元にある。
ReadyNAS314の修理のときに、netgearの指示で本体だけ送ったら、RMAで交換となりトレイやコード付きで代品が送られてきて、トレイ4枚とコードがダブったわ。
というわけで、使い道の無いトレーが手元にある。
107100
2022/01/05(水) 06:27:25.36ID:UKPSeyPJ 内臓電池を代えても低頻度で電源が切れる様になった(RN100だ)わ。
エラーログには何も無いから電源周り(アダプター〜コンデンサー)か?
刺さってるHDDも9年目だし、データ退避して廃棄の方がいいか。
ベリファイしながらの1GbE->USB-HDDのコピーが長え…。
今時1TB(RAID-1…データ自体は560GB)だけど、それ以上の容量にしたらこんな原始的なデータ退避の方法じゃやってられないな。
みんなNAS自体を2重にしてるのか? マジか…
RN102裏面のUSB3に繋いでマネージャーからコピーとかの方がいいのかな。やったコト無いが。
エラーログには何も無いから電源周り(アダプター〜コンデンサー)か?
刺さってるHDDも9年目だし、データ退避して廃棄の方がいいか。
ベリファイしながらの1GbE->USB-HDDのコピーが長え…。
今時1TB(RAID-1…データ自体は560GB)だけど、それ以上の容量にしたらこんな原始的なデータ退避の方法じゃやってられないな。
みんなNAS自体を2重にしてるのか? マジか…
RN102裏面のUSB3に繋いでマネージャーからコピーとかの方がいいのかな。やったコト無いが。
109不明なデバイスさん
2022/01/05(水) 07:53:59.33ID:f5jiVlK8 >>107
自分はメインが628Xでバックアップが626Xなんで、2台のNAS同士を直結して
626X側から628Xのデータを吸い上げる形で定期的にバックアップをとってる
容量を拡張する時にはメインのデータを全部サブにバックアップした後で
メイン側を全部新しいHDDに入れ替えて最初から構築をやり直す感じ
ただサブの方が6ベイだからそのうち容量が足りなくなるのが目に見えてるんで
もう1台新しい8ベイNASが欲しいと思ってたらまさかのオワコン化
こんなことならAmazonで628Xが12万で出た時にもう1台買っとけばよかったなー
自分はメインが628Xでバックアップが626Xなんで、2台のNAS同士を直結して
626X側から628Xのデータを吸い上げる形で定期的にバックアップをとってる
容量を拡張する時にはメインのデータを全部サブにバックアップした後で
メイン側を全部新しいHDDに入れ替えて最初から構築をやり直す感じ
ただサブの方が6ベイだからそのうち容量が足りなくなるのが目に見えてるんで
もう1台新しい8ベイNASが欲しいと思ってたらまさかのオワコン化
こんなことならAmazonで628Xが12万で出た時にもう1台買っとけばよかったなー
110100
2022/01/05(水) 09:49:02.76ID:UKPSeyPJ >>108
NAS本体が逝った時にデータ読む術を失うのは辛いかと思ってね。
USBーHDDを持ち去られた時に読める状態なのはマズイ気もするし。rsyncって単なるコピーだよね?
片方のディスクはLinuxでマウントすれば最悪rootでつつけるのかな?
>>109
ハードウェアも多重化するのが最強なのかやはり。
サブより大きなNASを新サブにしてって出来ればコスパ高いけど、性能も追うとなればそうも行かないよね。
2時間置きに再起動してる…コピーが寸断されてる。
全コピーしたら全バラしてコンデンサーとかチェックしてみるわ。
それでダメならスイッチの接触か、アダプターか。
過去に汎用のアダプターにも言及してたよね。試すか…
NAS本体が逝った時にデータ読む術を失うのは辛いかと思ってね。
USBーHDDを持ち去られた時に読める状態なのはマズイ気もするし。rsyncって単なるコピーだよね?
片方のディスクはLinuxでマウントすれば最悪rootでつつけるのかな?
>>109
ハードウェアも多重化するのが最強なのかやはり。
サブより大きなNASを新サブにしてって出来ればコスパ高いけど、性能も追うとなればそうも行かないよね。
2時間置きに再起動してる…コピーが寸断されてる。
全コピーしたら全バラしてコンデンサーとかチェックしてみるわ。
それでダメならスイッチの接触か、アダプターか。
過去に汎用のアダプターにも言及してたよね。試すか…
111不明なデバイスさん
2022/01/05(水) 10:02:14.68ID:r7tcGTKz112不明なデバイスさん
2022/01/05(水) 12:34:34.29ID:ESCr8eTA113100
2022/01/05(水) 16:07:27.23ID:UKPSeyPJ114100
2022/01/06(木) 20:47:25.85ID:ZGgUswSi 届いたACアダプターで、無事に起動。
様子をみます。日記みたいでスマン。
アダプター直結だとユルくて不安なので、別の中華アダプターで付属した変換ソケットを刺すも、今度は全長が長いことで逆にユルユル感アップ。
どっちも抜けやすいんだけど、ショートが怖いので変換を刺したまま使います。
…と、書いている間にシャットダウンされてた。
全バラ確定か。
様子をみます。日記みたいでスマン。
アダプター直結だとユルくて不安なので、別の中華アダプターで付属した変換ソケットを刺すも、今度は全長が長いことで逆にユルユル感アップ。
どっちも抜けやすいんだけど、ショートが怖いので変換を刺したまま使います。
…と、書いている間にシャットダウンされてた。
全バラ確定か。
115100
2022/01/06(木) 21:34:50.22ID:ZGgUswSi 全バラしたわけだが、ダニの様な抵抗器しか付いてない。
虫眼鏡やスマホの接写じゃ見分けられん。焼けた様子はない。
ほぼすべて個体コンデンサー。1つだけ、10v 330uF があったけど、見た目は普通。
ワイには端子とソケットをエアーで吹くぐらいで再組みするしか打つ手がないわ。
RN102のバラシ方。
1.両側板を外す。背面に小ネジ1本で固定。左右で合計2本。
ネジを外したら、背面側にスライドで取れる。
2.裏面を外す。側面のフレームに左右1本ずつあるネジを外す。背面の下方にある2本の小ネジを外す。
※背面が外れたら、冷却ファン(3ピン)の端子を抜く。→ これで分離ができる。
3.S-ATAのライザーカードを外す。ネジの頭はソケットレンチ6mm で回した方がいい。4本。
※ライザーカードが貧弱そうで、ネジが結構硬め。プラスドライバーだとなめそう。
4.USB/LAN/S-ATA/RESETのライザーカード。ソケットレンチ6mm で1本を外す。
5.マザボを固定するネジをソケットレンチ6mmで4本を外す。
※マザボは背面方向へ上手くすると抜ける。正面のスイッチ類、ボタン類が直付けなので、あまり強くこじらない。
参考までに。
さて、組み上げて最終確認して、NGだろうから、引っ越し先を考えるわ。
虫眼鏡やスマホの接写じゃ見分けられん。焼けた様子はない。
ほぼすべて個体コンデンサー。1つだけ、10v 330uF があったけど、見た目は普通。
ワイには端子とソケットをエアーで吹くぐらいで再組みするしか打つ手がないわ。
RN102のバラシ方。
1.両側板を外す。背面に小ネジ1本で固定。左右で合計2本。
ネジを外したら、背面側にスライドで取れる。
2.裏面を外す。側面のフレームに左右1本ずつあるネジを外す。背面の下方にある2本の小ネジを外す。
※背面が外れたら、冷却ファン(3ピン)の端子を抜く。→ これで分離ができる。
3.S-ATAのライザーカードを外す。ネジの頭はソケットレンチ6mm で回した方がいい。4本。
※ライザーカードが貧弱そうで、ネジが結構硬め。プラスドライバーだとなめそう。
4.USB/LAN/S-ATA/RESETのライザーカード。ソケットレンチ6mm で1本を外す。
5.マザボを固定するネジをソケットレンチ6mmで4本を外す。
※マザボは背面方向へ上手くすると抜ける。正面のスイッチ類、ボタン類が直付けなので、あまり強くこじらない。
参考までに。
さて、組み上げて最終確認して、NGだろうから、引っ越し先を考えるわ。
116不明なデバイスさん
2022/01/06(木) 22:19:28.86ID:r2Rfiytc 102は本体のスペックが貧弱で標準機能使うだけでもトラブルを起こしかねない印象があったし
さすがにもっと高性能なNASに乗り換えてもいい頃だろうな
さすがにもっと高性能なNASに乗り換えてもいい頃だろうな
117不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 00:14:19.50ID:X5r3iEH2 102たんの悪口言うなー
今日も健気にがんばっとるで
今日も健気にがんばっとるで
118不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 08:51:55.39ID:DreKcS+L 102以前にDUO v2が現役な俺
119不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 10:13:40.57ID:t2pbv9Ts >>118
2TB*2 (RAID1)の初代Duoが健在
VHS・LDソースのMP4やDVDISOなどを保存してある
今は亡き元麻布春男氏のNV+レビューを読んで購入した
初めてのNASしかもCPUがSPARCという貴重品なので
月に一度は通電して慈しんでいる
2TB*2 (RAID1)の初代Duoが健在
VHS・LDソースのMP4やDVDISOなどを保存してある
今は亡き元麻布春男氏のNV+レビューを読んで購入した
初めてのNASしかもCPUがSPARCという貴重品なので
月に一度は通電して慈しんでいる
120不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 11:02:25.84ID:6C3dvrnk おしえてください
RAIDiator 4.2 で ルーター越えのアクセスのため WINSサーバーを指定してたんだけど
ReadyNAS OS 6 にアップグレードしたら WINSサーバーの設定欄が見つからないんだけど
どこにありますかね?
それとも smb.conf 直接編集するしかない??
RAIDiator 4.2 で ルーター越えのアクセスのため WINSサーバーを指定してたんだけど
ReadyNAS OS 6 にアップグレードしたら WINSサーバーの設定欄が見つからないんだけど
どこにありますかね?
それとも smb.conf 直接編集するしかない??
121不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 12:29:13.45ID:DreKcS+L 無いんじゃね
122100
2022/01/07(金) 17:52:41.41ID:gB2dy00+ 再組して稼動させたRN102が連続19時間45分ほどノンストップで稼働中。
…冷却ファン以外にはほとんど無かったが、ホコリが原因なのか?
ライザーカードは異様にスコスコでユルいのは確かだったが。抜き差しで導通が改善されたか?
WINSは分からねえ。
…冷却ファン以外にはほとんど無かったが、ホコリが原因なのか?
ライザーカードは異様にスコスコでユルいのは確かだったが。抜き差しで導通が改善されたか?
WINSは分からねえ。
123不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 20:23:15.68ID:Ftodg8X1 良かったな
124不明なデバイスさん
2022/01/07(金) 20:47:28.23ID:1vVWMfjC WINSってもうほっといていいんじゃ。
NBT(NetBIOS over TCP/IP)時代の遺物でこのご時世もうなくても困らないような
NBT(NetBIOS over TCP/IP)時代の遺物でこのご時世もうなくても困らないような
125100
2022/01/07(金) 21:56:14.30ID:gB2dy00+ そろそろRN102が24時間稼動するので、今後は電源入れっぱで使ってみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
NAS自体のバックアップはマメにとる手段を講じます。
みなさん、どうもありがとうございました。
NAS自体のバックアップはマメにとる手段を講じます。
126不明なデバイスさん
2022/01/08(土) 05:41:03.17ID:iU13KM8a 今日は百歩歩いたぞーみたいな変なのがいてオナラ出た
128不明なデバイスさん
2022/01/13(木) 05:40:03.20ID:pZOVZu80 readynas 104でWDの8TB WD80EAZZ 入れて動いてる人いる?
公式の対応リストをいくつかチェックしたけどWDだとどれも発売日が古くて販売してないものばかりだった。
公式の対応リストをいくつかチェックしたけどWDだとどれも発売日が古くて販売してないものばかりだった。
129不明なデバイスさん
2022/01/13(木) 06:30:45.43ID:V6Iwa1o8 んー104ですか、んー
130不明なデバイスさん
2022/01/13(木) 14:54:21.80ID:N7U9fbcw >>128
WD60EZAZなら入れていて、動作快調
WD60EZAZなら入れていて、動作快調
131不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 02:24:00.10ID:ljQq9gqk RN212 電源ボタン4回押して、シャットダウン始めて、液晶は「Powering off Goodbye」のまま。
Webパネルもsshも出来ないんだけど、もう2日間カリカリし続けてる。いったい何やってるんだろう・・・
316のDR先になってて、316は何もしてないから、テストが動き始めて終わってないのか、resyncしてるのか、
強制停止しても失うものは無いんだけど、またsyncし直しになると面倒だし・・・
シリアルコンソールとか、外部モニタつなげて見る方法ってないものかな
Webパネルもsshも出来ないんだけど、もう2日間カリカリし続けてる。いったい何やってるんだろう・・・
316のDR先になってて、316は何もしてないから、テストが動き始めて終わってないのか、resyncしてるのか、
強制停止しても失うものは無いんだけど、またsyncし直しになると面倒だし・・・
シリアルコンソールとか、外部モニタつなげて見る方法ってないものかな
132不明なデバイスさん
2022/01/14(金) 06:20:02.87ID:ZNK4Ar9T 液晶付きは214だよね?俺も212使ってるから思わず確認しちゃった
133不明なデバイスさん
2022/01/15(土) 00:49:33.15ID:PhxOmk5V134不明なデバイスさん
2022/01/16(日) 14:21:24.47ID:W3AkyI79 適当に書くなよ
135不明なデバイスさん
2022/01/17(月) 04:05:28.99ID:Ogb6Mh7h137不明なデバイスさん
2022/01/20(木) 03:20:58.39ID:03GCu5yT >>128
動作確認リストに載ってない新しい HDD という意味なら
WD は知らんけど、Seagate IronWolf Pro ST16000NE000 を
OS6化した Ultra2 と Pro2 にそれぞれ2発ずつ入れて使っとる
あと IronWolf ST10000VN0004 は
RAIDiator 4.2.31 の Ultra4 に3発入れて約20TB で5年間元気に運用中
動作確認リストに載ってない新しい HDD という意味なら
WD は知らんけど、Seagate IronWolf Pro ST16000NE000 を
OS6化した Ultra2 と Pro2 にそれぞれ2発ずつ入れて使っとる
あと IronWolf ST10000VN0004 は
RAIDiator 4.2.31 の Ultra4 に3発入れて約20TB で5年間元気に運用中
138不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 17:08:08.38ID:E17ORA28 TrueNAS-12.0-U7の最新で一台組み立てたんだがら
sambaでファイルコピーとかするとタイムタンプ保持しないのって普通なんだっけ
sambaでファイルコピーとかするとタイムタンプ保持しないのって普通なんだっけ
139不明なデバイスさん
2022/01/21(金) 19:13:59.11ID:rhHmCmje それコピーする側の問題じゃね。
140不明なデバイスさん
2022/01/24(月) 08:13:05.03ID:ANk6iZ9r ちょ誤爆したわ
141不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 01:57:29.46ID:2OvBABtL 安定してて書くことないな。
在庫が少ないのだけ気がかりだ。
在庫が少ないのだけ気がかりだ。
142不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 12:08:07.23ID:BAiJggOa 家の中での共有とメディアバックアップとReadycloudしか使ってないけど便利だわー
NASは基本的人権ってのは使ってみてはじめて実感するね
他にReadyNAS使うならこの機能使わないのはもったいない!ってのあったら教えて
NASは基本的人権ってのは使ってみてはじめて実感するね
他にReadyNAS使うならこの機能使わないのはもったいない!ってのあったら教えて
143不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 17:00:54.97ID:YVyYlovM RN212でWindows10のシステムイメージ保存先にしてる人おる?
144不明なデバイスさん
2022/01/28(金) 17:18:05.90ID:s4lfD4lp clonezillaで保存してるわ
MSの標準機能は信用できん
MSの標準機能は信用できん
145不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 15:30:08.89ID:IKFwTHPL146不明なデバイスさん
2022/01/29(土) 19:42:11.96ID:4C3DCepp147不明なデバイスさん
2022/02/01(火) 08:04:47.94ID:Bzy3ca2W148不明なデバイスさん
2022/02/02(水) 22:36:07.68ID:Yd0pB/PS チラ裏すまん
ReadyNAS Ultra 4 RNDU4000 を RAIDiator 4.2.31 で使ってましたが
Google Chrome 98 で Frontview にアクセスできなくなったので(いちおうまだ Edge でアクセスできる)
ReadyNAS OS6 へのアップグレードを試してみようと思ってます
参考にするwiki
https://w.atwiki.jp/readynas/pages/19.html
ファイルは↓からダウンロードできました
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1649129/highlight/true#M150271
もう買い換えなきゃいけないとは分かってるんだけど
ここ5年くらいはなにも触らずに使ってたので正直腰が重い
週末にでもバックアップして決行予定です
似たような境遇の同志おるかな?
ReadyNAS Ultra 4 RNDU4000 を RAIDiator 4.2.31 で使ってましたが
Google Chrome 98 で Frontview にアクセスできなくなったので(いちおうまだ Edge でアクセスできる)
ReadyNAS OS6 へのアップグレードを試してみようと思ってます
参考にするwiki
https://w.atwiki.jp/readynas/pages/19.html
ファイルは↓からダウンロードできました
https://community.netgear.com/t5/Using-your-ReadyNAS-in-Business/ReadyNAS-R4toR6-download-links/m-p/1649129/highlight/true#M150271
もう買い換えなきゃいけないとは分かってるんだけど
ここ5年くらいはなにも触らずに使ってたので正直腰が重い
週末にでもバックアップして決行予定です
似たような境遇の同志おるかな?
149不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 05:39:33.73ID:qAIe8h2n Readynasでミュージックサーバー用にDLNAのいいソフトないですかね。
150不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 08:10:31.11ID:v5oa3cZA 標準で使えるReadyDLNAじゃ駄目なの?
151不明なデバイスさん
2022/02/03(木) 14:59:50.51ID:qAIe8h2n マランツのアンプ経由でDSD再生したいんですが標準のはダメみたいで・・
152不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 12:18:35.30ID:EBliGdJM フォーラムを読む限りだと、標準のDLNAではDSDに対応せず、
かといってReadynasのアプリ一覧にリリースされるでもなく、
何らかのアプリを手動でインストールしなきゃ駄目みたい?
ttps://community.netgear.com/t5/New-ReadyNAS-Users-General/ReadyNAS-DLNA-OS6/td-p/1823111
DSD配信に対応するNASを買うか、ラズパイみたいに開発が活発な機器に手を出すのが確実なのかな。
かといってReadynasのアプリ一覧にリリースされるでもなく、
何らかのアプリを手動でインストールしなきゃ駄目みたい?
ttps://community.netgear.com/t5/New-ReadyNAS-Users-General/ReadyNAS-DLNA-OS6/td-p/1823111
DSD配信に対応するNASを買うか、ラズパイみたいに開発が活発な機器に手を出すのが確実なのかな。
153不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 12:24:53.37ID:EBliGdJM 調べ直したら、「MinimServer」ってのでReadynasでもDSDが取り扱える様になるって記事があったわ
試してみたらどうだろう。
試してみたらどうだろう。
154不明なデバイスさん
2022/02/04(金) 15:18:31.87ID:nZW+Ucf2155不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 01:39:05.18ID:Tb0RE1Fa >>148
もうメジャーバージョンアップやったのかな?
アドオンメニューから PREP4TOR6_0.1-x86.bin を読み込ませた後
再起動せずにそのまま R4toR6_6.9.5.bin を入れて
指示通りに再起動するだけ
初期化されちゃうのでストレージデータだけでなく 設定なんかも
とっておくのお忘れなく。
うちでは Pro2 と Ultra2 のバージョンアップが終わって、
Ultra4 から(その後継にと買ってきた) 314 に移し替えたら Ultra4
もバージョンアップしてバックアップに予定なんだけど、移行が面倒
でデータ移行しないまま 3年経過w
もうメジャーバージョンアップやったのかな?
アドオンメニューから PREP4TOR6_0.1-x86.bin を読み込ませた後
再起動せずにそのまま R4toR6_6.9.5.bin を入れて
指示通りに再起動するだけ
初期化されちゃうのでストレージデータだけでなく 設定なんかも
とっておくのお忘れなく。
うちでは Pro2 と Ultra2 のバージョンアップが終わって、
Ultra4 から(その後継にと買ってきた) 314 に移し替えたら Ultra4
もバージョンアップしてバックアップに予定なんだけど、移行が面倒
でデータ移行しないまま 3年経過w
156不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 02:35:24.11ID:e0o59UPu データを退避するのが面倒なんよね。
157不明なデバイスさん
2022/02/09(水) 07:20:26.07ID:S7Si02ZK 昔Ultra6 PlusをOS6化するためにUtra6無印にデータを全部退避させたことがあるけど
その時は3TBくらいのデータをバックアップ機能で退避させるのに1日近くかかった記憶が
その後526X/626Xに乗り換えて同じようにデータ退避やったら10TB前後のデータが
10時間もかからず終了して10GbEの偉大さを実感したな
rsyncでのバックアップだと300MB/sくらいで打ち止めだったからCIFS使ったが
その時は3TBくらいのデータをバックアップ機能で退避させるのに1日近くかかった記憶が
その後526X/626Xに乗り換えて同じようにデータ退避やったら10TB前後のデータが
10時間もかからず終了して10GbEの偉大さを実感したな
rsyncでのバックアップだと300MB/sくらいで打ち止めだったからCIFS使ったが
158不明なデバイスさん
2022/02/23(水) 14:54:23.84ID:QRPNE71n スケジュールされたスナップショットでディスクが一杯に近くなると
古いスナップショットを強制削除するようだけど
一杯になったらスナップショットを停止とかってできないかな
古いスナップショットを強制削除するようだけど
一杯になったらスナップショットを停止とかってできないかな
160不明なデバイスさん
2022/02/24(木) 16:18:45.48ID:PWNWOa8D161不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 07:47:05.80ID:JBnnsc83 止めて採らないようにするならスナップショットの意味ないやん
古いの残してどうするのよ
古いの残してどうするのよ
162不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 12:35:17.31ID:yPzQIthp ランサムウェアにやられたNASのバックアップしていた場合を想定
163不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 14:08:29.32ID:dF+EoUQv ランサムウエアに感染してもスナップショット取っておけば大丈夫なの?
164不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 14:13:44.13ID:fiTHHNxx 大丈夫なわけがない
165不明なデバイスさん
2022/02/25(金) 16:53:23.20ID:yPzQIthp 最近のランサムウェアはNASのスナップショットも削除するから意味がない
だから別のスナップショットが取れるNASへバックアップ等が必要
だから別のスナップショットが取れるNASへバックアップ等が必要
167不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 09:46:25.64ID:kHBbjdp6 >>166
deadboltランサムウェアに感染してしまいましたー。ASUSTER NASの方は早急に対策して下さい。スナップショットも感染したものしか残ってなかったのでお手上げです。。解決方法が一日でも早く見つかりますように祈るだけです。(;O;)
https://twitter.com/Nature_Family_t/status/1497727947348000769
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
deadboltランサムウェアに感染してしまいましたー。ASUSTER NASの方は早急に対策して下さい。スナップショットも感染したものしか残ってなかったのでお手上げです。。解決方法が一日でも早く見つかりますように祈るだけです。(;O;)
https://twitter.com/Nature_Family_t/status/1497727947348000769
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
168不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 09:53:33.59ID:l3X2CJ/X スナップショットも感染したものしか残っていなかったと書いてあるだけで、消されたとは書いていない
スナップショットの保持期間が短く感染分しか残っていなかったとも取れる
スナップショットの保持期間が短く感染分しか残っていなかったとも取れる
169不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 10:39:20.64ID:TlO3effn ランサムウェアによって作用機序は異なるんだろうが、感染にせよ削除にせよ使えないって意味では同じだろ
ASDかな?
ASDかな?
170不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 11:20:54.79ID:gc4pUUX8 >>168
ランサムウェアで全部書き換えられたなら、スナップショットも単純に同サイズ必要だからな。
空き容量にもよるだろうが何世代も残らんだろうね。
逆に差分が多すぎる場合はスナップショットを停止する機能が欲しいな。
ランサムウェアで全部書き換えられたなら、スナップショットも単純に同サイズ必要だからな。
空き容量にもよるだろうが何世代も残らんだろうね。
逆に差分が多すぎる場合はスナップショットを停止する機能が欲しいな。
171不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 12:31:06.40ID:X3WZqNEU QNAPの場合はランサムウェアにスナップショットもすべて消される
adminを取られた無防備な状態だから
adminを取られた無防備な状態だから
172不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 12:37:32.50ID:X3WZqNEU QlockerランサムウェアについてのQNAPからのお知らせ
「NASが乗っ取られると、攻撃者はシステムに悪意のあるコードを挿入し、すべてのスナップショットを削除してから、通常のファイルで使用されるために組み込まれている7-Zipユーティリティを用いてユーザーファイルをパスワード付きで圧縮します。」
「NASが乗っ取られると、攻撃者はシステムに悪意のあるコードを挿入し、すべてのスナップショットを削除してから、通常のファイルで使用されるために組み込まれている7-Zipユーティリティを用いてユーザーファイルをパスワード付きで圧縮します。」
173不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 12:46:12.57ID:mQ+8vs9Q 6.10.7アップなう
174不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 13:56:10.60ID:Bc2imSYi >>173
まだ更新してくれてるようでひと安心
まだ更新してくれてるようでひと安心
175Don
2022/02/28(月) 16:13:33.39ID:fzlv+8Zp 質問です
NETGER RedyNAS 628X を使っていますが、GoogleWorkspace(Business Standard)の
共有ドライブをバックアップする方法はありませんでしょうか?
NETGER RedyNAS 628X を使っていますが、GoogleWorkspace(Business Standard)の
共有ドライブをバックアップする方法はありませんでしょうか?
176不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 18:02:36.48ID:gc4pUUX8 >>171
特定の機種をターゲットにするならそりゃ何でもできるだろうね。
でも、最初にどうやって admin を取るんだろう?
デフォルトパスワードのままとか、あるいはアプリ向けのバックドアでもあるのかな?
特定の機種をターゲットにするならそりゃ何でもできるだろうね。
でも、最初にどうやって admin を取るんだろう?
デフォルトパスワードのままとか、あるいはアプリ向けのバックドアでもあるのかな?
178不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 20:50:21.02ID:f1J1Lxnt LinuxカスタムOSの弱点を突かれたな
みながみなLinuxカスタム使うから影響が爆発的拡大する危険性が高い
みながみなLinuxカスタム使うから影響が爆発的拡大する危険性が高い
179不明なデバイスさん
2022/02/28(月) 21:56:02.23ID:Z2GtPP3f 暫く前にNampohyuってランサムウェアに全ファイルをヤられたけれど、
先頭領域のみの改変&スナップショットは無事だったから完全に復活できたのを思い出したわ
あれはまだ優しいランサムウェアだったんか
先頭領域のみの改変&スナップショットは無事だったから完全に復活できたのを思い出したわ
あれはまだ優しいランサムウェアだったんか
181Don
2022/03/01(火) 10:04:03.79ID:c3/EywV4 >>180
同期でも構わないです。
同期でも構わないです。
182不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 21:18:09.97ID:5rvEIRey EDA500の代用品はどれが無難ですかね?
eSATAマルチプライヤー 4ベイ以上で探してます
eSATAマルチプライヤー 4ベイ以上で探してます
183不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 22:08:06.43ID:t3dlzBhb ロジのガチャベイ(4ベイeSATA)は使えた
184不明なデバイスさん
2022/03/01(火) 22:59:09.12ID:5rvEIRey やはりロジテックが無難ですかね
centuryの裸族のインテリジェントビル5Bayはレビューが割れているし
MARSHAL SATA 4台 外付けケース HDD TOWER 4 MAL-3035SBKU3
はeSATAだと安定してるらしいのですがレビュー少なめ
centuryの裸族のインテリジェントビル5Bayはレビューが割れているし
MARSHAL SATA 4台 外付けケース HDD TOWER 4 MAL-3035SBKU3
はeSATAだと安定してるらしいのですがレビュー少なめ
185不明なデバイスさん
2022/03/03(木) 13:16:59.21ID:jsLtLkVZ 316使用してますが管理者ページに6.10.7ファームの案内が来ません…
186不明なデバイスさん
2022/03/03(木) 13:47:01.25ID:7l12KzwH 急ぎならFWをダウンロードして自分でアップデートすれば?
188不明なデバイスさん
2022/03/03(木) 20:40:39.21ID:8U+Axnwu ロジテックのLGB-4BNHEU3にWD80EAZZを4発仕込んでみました
HDDよりFanの音が気になるが、とりあえずrebuildかけつつバックアップジョブなう
200hかかるのはeSATAだからですかね?
HDDよりFanの音が気になるが、とりあえずrebuildかけつつバックアップジョブなう
200hかかるのはeSATAだからですかね?
189不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 10:59:38.70ID:vWpTWvKZ RN526Xに6.10.7が来たのでアップデート。
190不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 12:59:18.15ID:8wRnjLB3 出たばかりファームは差し戻しもあり得るから自動的に落ちてくるのを待つほうがいいよ
191不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 19:50:07.24ID:zg+Bt80s RN314にも来てた、特に問題なし
192不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 09:49:20.16ID:5awokFRE 現状動いてるものを触るんじゃないと爺ちゃんが言ってるけど何が変わったの?
193不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 11:25:21.97ID:/Uwwc6vD RN316でWindowsからツール使って手動バックアップしてるけど
nasで自動でWindowsからでも見れるバックアップ出来ないかな?
前に調べて外付けHDDにバックアップ試したけど、外付けHDD外して
WindowsPC繋いでも見れなかったんだよね。(フォーマットの関係と分かったけど)
NASから外付けHDDか、ネットワーク上の他のHDD(共有)とか指定して自動バックアップ出来る
やり方があれば教えてほしい。そういう解説サイトとかでも
nasで自動でWindowsからでも見れるバックアップ出来ないかな?
前に調べて外付けHDDにバックアップ試したけど、外付けHDD外して
WindowsPC繋いでも見れなかったんだよね。(フォーマットの関係と分かったけど)
NASから外付けHDDか、ネットワーク上の他のHDD(共有)とか指定して自動バックアップ出来る
やり方があれば教えてほしい。そういう解説サイトとかでも
194不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 12:31:26.66ID:wliptiMN ディスク共有かけてcifsか何かで接続してcpとかでバックアップできるんじゃない?知らんけど。
毎回やるならスクリプト書いたほうがいいと思うけど。知らんけど。
毎回やるならスクリプト書いたほうがいいと思うけど。知らんけど。
195不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 12:40:00.00ID:/MSxEobP NAS標準のバックアップでいいでしょ
196不明なデバイスさん
2022/03/07(月) 17:32:36.21ID:onJWAhhv >>193
普通に標準のバックアップでできるんでは?
俺はバックアップの626Xからメインの628Xの中身を吸い上げる形で
標準のバックアップ機能使って自動バックアップとってるよ
プロトコルはrsyncじゃなくてCIFSだからWindows PC側のローカルドライブを
ネットワーク共有して、316側でバックアップ元をPC、バックアップ先を
316に設定してバックアップジョブ作れば普通にやれそうな気がするけど
普通に標準のバックアップでできるんでは?
俺はバックアップの626Xからメインの628Xの中身を吸い上げる形で
標準のバックアップ機能使って自動バックアップとってるよ
プロトコルはrsyncじゃなくてCIFSだからWindows PC側のローカルドライブを
ネットワーク共有して、316側でバックアップ元をPC、バックアップ先を
316に設定してバックアップジョブ作れば普通にやれそうな気がするけど
197不明なデバイスさん
2022/03/08(火) 10:06:00.48ID:tOpS3iP8 >>193ですが
説明不足だった、標準バックアップは出来たけど
Windows側のローカルにミラーリングは出来なく
nasからの外付HDDにrsyncでミラーリングしても、その外付けHDDでは直接
WindowsPC繋いでも見えなかったような? だったかな
NASから外付けHDDは邪魔だし、他の部屋に置いてる自分のPCにミラーリングでバックアップ
したかったんだよね。
rsyncも詳しくないから解説サイト見て外付けHDD設定したりしてた
説明不足だった、標準バックアップは出来たけど
Windows側のローカルにミラーリングは出来なく
nasからの外付HDDにrsyncでミラーリングしても、その外付けHDDでは直接
WindowsPC繋いでも見えなかったような? だったかな
NASから外付けHDDは邪魔だし、他の部屋に置いてる自分のPCにミラーリングでバックアップ
したかったんだよね。
rsyncも詳しくないから解説サイト見て外付けHDD設定したりしてた
198不明なデバイスさん
2022/03/08(火) 10:14:29.30ID:73fGW0bx 外付けにバックアップしたやつWindowsで普通に見れるけど
199不明なデバイスさん
2022/03/08(火) 10:33:34.92ID:2s4EcK/k NTFSの権限リセットすれば見えるよ
200不明なデバイスさん
2022/03/11(金) 07:02:21.17ID:Nz0oOmYI 俺の愛用してる102だが、F/Wを6.10.7へ上げたらDLNAが死んだ。仕方なく6.10.6に戻して生還。F/Wトラップ相変わらずだな。
201不明なデバイスさん
2022/03/11(金) 09:43:00.37ID:exwc7e8J202不明なデバイスさん
2022/03/14(月) 15:19:03.55ID:HNnQmb1T 200です。
F/W上げてDLNA死んだってデマでした。スンマセン。プロセスもしっかり動いています。どうやらブロードキャストが止められてる感じです。最近TPLinkのAP(ブリッジ)入れたからかな?
只今調査中です
F/W上げてDLNA死んだってデマでした。スンマセン。プロセスもしっかり動いています。どうやらブロードキャストが止められてる感じです。最近TPLinkのAP(ブリッジ)入れたからかな?
只今調査中です
203不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 14:53:35.97ID:4/YpkS3w 外部の問題なら戻したら生還する理由が説明できない
204不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 18:53:35.57ID:w/GBJxU7 TPLinkとか不具合が出るに決まってるだろ
すぐ捨てろ
すぐ捨てろ
205不明なデバイスさん
2022/03/17(木) 20:29:53.62ID:hseKP2Wu うちはTP-LINK のDECO 入れたら
お部屋ジャンプリンクが死んだ
どうやらDLNA 、DTCP-IPはNETGEAR も含め外資系企業の
無線ルーターと相性悪くなることが多いらしいし
ついでに最新無線LAN 規格とお部屋ジャンプリンクも相性悪いらしい
設定変更が出来ればいけることもあるらしいから調べてね
お部屋ジャンプリンクが死んだ
どうやらDLNA 、DTCP-IPはNETGEAR も含め外資系企業の
無線ルーターと相性悪くなることが多いらしいし
ついでに最新無線LAN 規格とお部屋ジャンプリンクも相性悪いらしい
設定変更が出来ればいけることもあるらしいから調べてね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「やっぱ買うのやめた!」増殖するセルフレジ放置民 「現金使えない」「操作間違えた」会計途中で諦め商品置きっぱ…店側も対応苦慮 ★2 [ぐれ★]
- 【サッカー】バイエルン、三笘薫獲得名乗り 独スカイスポーツ報じる [久太郎★]
- 備蓄米の輸送費を国が負担と小泉農相 ★4 [おっさん友の会★]
- 自民・森山氏 コメ価格「安ければいいというものではない」 農家に再生産してもらえる価格を目指すべき [少考さん★]
- 若者が乱発する「やばい」 便利な言葉の一方で語彙力不足に懸念 [バイト歴50年★]
- 年金制度を維持するため、1971年以降に誕生した人の定年退職を 70歳に引き上げへ 不安や反発の声 デンマーク [お断り★]
- 狂い続ける『40代日本人男性』… 自宅にバリカンを持ってこさせて丸刈り強要「俺はヤクザや」 [667744927]
- 【悲報】森山幹事長「米は安ければ安いほどいいわけではない😡」小泉農水相による過度な値下げ政策を牽制 [519511584]
- 日本人、セルフレジの途中で心が折れて帰る人続出 [831811767]
- 島田紳助さん、テレビ出演wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [242521385]
- 謎の多摩PFAS汚染、44カ所で取水停止 石破さんたすけて🥺 [399259198]
- 【悲報】Vtuberにじさんじホロライブ「北海道で野球イベントやるぞ!!」→結果wwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]