X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part155

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/10/31(日) 18:02:40.37
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1631996656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/11(木) 19:19:07.55ID:4ngHDXYV0
3000とか安売りしてたやん
2021/11/11(木) 19:44:25.67ID:PQJARktVr
2か何が追加されるんだろう
旧機種の不具合治せやの気持ちは分かるがどこも同じだから
信用問題云々はどこも変わらんやろうな
2021/11/11(木) 20:40:49.53ID:DQtaLxbt0
最新の3600のグダグダぶりを見ていても新機種が出ても最低3ヶ月は手を出さない方がいいな
バグフィックスに付き合う気がある人間以外は
2021/11/11(木) 20:50:16.25ID:AuxJM9qdM
>>208
2600HP3がOCNバーチャルコネクトやクロスパスにすら対応しなかったみたいな
旧機種の切り捨て方は他社より酷いよNEC
2021/11/11(木) 22:30:40.04ID:i094WNyE0
>>215
WANの2.5GbE化ぐらいと筐体の刷新ぐらいかと
219不明なデバイスさん (ワッチョイ a2bd-/5sr)
垢版 |
2021/11/11(木) 23:33:48.71ID:p/YpRT0w0
>>213
3000はファームで出来る限りのことは十分した オクタチャネルとか切ればあるレベルでは安定する あとはハードウェア的欠陥はどうにもならん
2021/11/12(金) 01:10:08.80ID:C/7VlUxed
WG2200HPからWG2600HP4に置き換えたらあまりにも電波の飛びが良くなったので感動してしまった
こんなに違うものなんですね
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-iWph)
垢版 |
2021/11/12(金) 08:04:22.87ID:yOsr429Q0
>>220
ac→axはバカにできないね。
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 4536-iWph)
垢版 |
2021/11/12(金) 08:05:51.44ID:yOsr429Q0
>>221
失礼しました。
とちらもacか。
2021/11/12(金) 09:52:03.88ID:/KGHk3kh0
>>220

ワイドレンジアンテナPlus搭載と本体内部の雑音指数が改善
されているので発売時期が4〜5年違えば差が出るでしょう。
ちなみに2200HPは1800HP/HP2と同じSoC搭載してアンテナ
を4本にしただけ。Aterm4本アンテナ機で唯一のシングルコア。
今の4本アンテナ機は全てデュアルコア。
2021/11/12(金) 12:01:05.31ID:mzC1TOqp0
こんなに差が出るものとは思わなかったです

何か困ってると言う訳ではないんですけどDHCP除外設定って無くなってますよね?
2021/11/12(金) 12:26:36.43ID:cDz7pCJr0
>>204
お!メッシュ対応してくれよな!
2021/11/12(金) 17:01:26.69ID:GA1PPnji0
>>54
これWX6000HPのファームウェア最新にアプデしたらレーダー反応飛ばされ率上がってまう?
2021/11/12(金) 17:50:12.69ID:0/vJwD3R0
>>226

旧機種までアルゴリズム変更ファームを配布するか否かだろうね。
旧アルゴリズムの2600HP3から新アルゴリズムの3600HPにしたら
W53は1分もしないうちにW52に飛ばされてしまう。
別の場所でも試したが同じで俺環では3600HPのW53は使用不可。
2021/11/12(金) 18:14:40.19ID:01qXaR/n0
>>227
サンガツ 引き続き最新ファームにしちゃった人の結果募集
そういや他のスレで自宅内のもう一基のAPのW53と反応してたので出力調整したら解決ってオチ見たわ
それぞれのDNSの感度にかなり差があって片方だけが飛ばされてたらしい
前スレでは自身の発振誤検知してるんでは案件もあったな↓

820 不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-UiPK) sage 2021/10/25(月) 10:55:15.00 ID:b7ARpme00
5GHzの出力を100%から50%にしたらDFSが動作しなくなった
まるで自信の電波のゴーストに反応していたかの様だ
2021/11/12(金) 18:16:05.65ID:01qXaR/n0
>>228
DNSじゃねえわDFS
2021/11/12(金) 18:36:21.64ID:0/vJwD3R0
ルーターの微弱な電波が気象レーダーや航空機レーダーに
影響を及ぼすって不思議だね。
屋外はW56のみ許可を含めて他国でもDFS規制があるのかな。
2021/11/12(金) 18:39:42.30ID:C2pWaleE0
>>230
200mW(1mW/MHz)って微弱じゃなくて結構な出力だお?
スマホも200mW程度
2021/11/12(金) 18:41:17.87ID:C2pWaleE0
×200mW(1mW/MHz)って微弱じゃなくて結構な出力だお?
○200mW(10mW/MHz)って微弱じゃなくて結構な出力だお?

0が抜けてた
2021/11/12(金) 21:46:11.65ID:EXVKGP550
2015年に購入した2600HP使っているんですが
QoculuQuestをPCから動かして遠隔操作するのに
無線だと転送速度が間に合わないので3600にしようかと思うのですが
これで選択肢あってますか?
2021/11/12(金) 21:54:15.07ID:EXVKGP550
事故解決しました
2021/11/12(金) 22:31:20.95ID:LhsvUGOJ0
示談したんか
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 152c-5Y5F)
垢版 |
2021/11/12(金) 22:44:49.00ID:VyJzdBFI0
>>192
ありがとうございます。
公式みてきます
2021/11/12(金) 22:48:40.88ID:RoIY4ezya
>>234
最近、自決しましたって言うのじゃないのか?
2021/11/12(金) 23:42:19.87ID:dmBEXpcu0
すみませんが、同じ型番のルーター2台を ONUに繋げてブリッジモードで使用し、
どちらかのAtermの設定画面に入るには一台目は「仮にルータのIPアドレスが192.168.1.1のときは、
192.168.1.210」で入り、二台目は「192.168.1.210が192.168.2.210とか192.168.3.210」と入力
したら入れるのでしょうか
2021/11/13(土) 00:13:45.59ID:EcodvK5y0
>>237
解釈いたす
2021/11/13(土) 00:25:01.82ID:xJRbuFr10
>>239
やるじゃん
2021/11/13(土) 00:31:52.35ID:7ECiduk20
>>189
ん?
HGWの下にAPとして置くの?
パワー欲しいなら3600、普通でいいなら1800
2021/11/13(土) 00:37:19.88ID:7ECiduk20
>>219
めんどくさくなってWi-Fi部門売り払ったIntelに文句だな。
2021/11/13(土) 08:49:08.11ID:POoZY02D0
>>239
すき
2021/11/13(土) 11:24:49.41ID:OaxM5Pxi0
ax4ストリームでメッシュと2.5GbE
さあ爆売れ確実なこのスペックをいち早く2万以内で提供できるところはどこになるか
と言っても今の状況じゃ厳しいはずなんだよねえ割と
2021/11/13(土) 11:51:38.51ID:DZTupqJT0
>>238
細かい説明は省くが192.168.1までが一緒じゃなければムリ
192.168.1.1から192.168.1.254までのあいだでなら入れるよ
ONUがホームゲートウェイでルータの役割も兼ねていてかつDHCPサーバーとしても動いているなら
DHCPサーバーで同じ型番の2台のルーターに割り当てているIPを配布しないように設定してあげないと駄目
2021/11/13(土) 11:57:43.65ID:XnAXMzXJ0
とりあえずaterm検索ツールを使うことからだな。
2021/11/13(土) 12:03:51.58ID://RXxdGv0
>>238
入れるようにすることは出来るけど、何がしたいのか目的を書いた方がいい

■ONU[IP:?]
┣■ルータ1[IP:192.168.1.210]
┃┗■ここに何を繋げるのか?
┗■ルータ2[IP:192.168.2.210]
 ┗■ここに何を繋げるのか?
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 630c-/6ob)
垢版 |
2021/11/13(土) 12:17:43.83ID:pcKXYaPn0
>238
無理。Aterm検索ツール使って2台めを検索して。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
2021/11/13(土) 12:27:23.86ID:GffvaC170
>>247
>■ONU[IP:?]

ONUにIPなんて無いぞw
2021/11/13(土) 12:35:36.52ID:z1V6eP6f0
久々にAterm買い替えるんですが特定サイトをブロックするような機能って今はほとんど付いてないんですか?
WR8700Nには付いて多様な...
2021/11/13(土) 12:51:58.62ID:VyCGa3Bo0
>>249
ブリッジモードのONU付光電話ルータとか、そういうイメージなのだろう
2021/11/13(土) 13:07:40.83ID://RXxdGv0
>>249
>同じ型番のルーター2台を ONUに繋げてブリッジモードで使用し
ルーターがブリッジでONUが本当にONU単体だとしたら、プロバイダとのセッションはどこで張ってると思う?
2021/11/13(土) 13:08:18.15ID:DsicKC1p0
すいません教えて下さい
今1200HS2を使っていますがどうも5Gの調子が悪いので1200HS3を追加して2.4Gと5Gをそれぞれ専用にしたいと思っています
その場合NTTルーター↔HS2↔HS3と直列につなげて使用することはできますか?
配線はHS2のLAN1-4のポートからHS3のWANへつなげば良いのでしょうか?
HS2は現在ブリッジモードですがHS3もブリッジモードにすれば良いのでしょうか
2021/11/13(土) 13:42:22.63ID:GffvaC170
>>252
ブリッジモードじゃない方
2021/11/13(土) 13:46:04.69ID:GffvaC170
ところでブリッジモードにすると同セグメントになるよ
他セグメントにしたいならぶら下げる方もルーターモード(多段ルーター)
2021/11/13(土) 13:51:17.87ID:YSrESwKp0
>>250
WR9500Nにも悪質サイトブロックという機能があるけど年会費が必要。
最近のモデルにはない機能。
2021/11/13(土) 14:06:15.62ID://RXxdGv0
>>254
片方はブリッジモードではない、などとは書かれていないけど?
2021/11/13(土) 14:21:58.76ID:VyCGa3Bo0
>>245が何をしたいのかイマイチみえてこない
PPPoEマルチセッションで2台のルータで別々のプロバイダに繋ぎたい…とかじゃないよね
2021/11/13(土) 14:22:22.45ID:GffvaC170
>>257
両方ブリッジモード?
それじゃインターネット接続出来ないけどw
2021/11/13(土) 14:25:21.87ID:GffvaC170
>>258
それをやるんならONU直下にスイッチングHUB入れてルーター2台ぶら下げて
2台ともルーターモード運用だよね
2021/11/13(土) 14:30:12.70ID:z1V6eP6f0
>>256
あざます!便利だったんですが...
何かいい手ないですかね..
2021/11/13(土) 14:44:07.33ID://RXxdGv0
>>259
できなくないけど?
ID:VyCGa3Bo0は優秀なのに
ID:GffvaC170ときたら・・・
2021/11/13(土) 14:56:37.48ID:GffvaC170
>>262
HGWじゃなくてONUの話なんだが
2021/11/13(土) 15:57:10.78ID:r2bvReYo0
>>250
自分で指定したURLだけブロックする機能ならヤマハにある
なんかよくわからない団体が出してる俺の気に入らない奴リスト使うタイプはバッファローの一部やASUSの一部とかにあった気がした
2021/11/13(土) 19:00:35.02ID:z1V6eP6f0
>>264
ありがとうです!
ヤマハで調べてみます。スピーカーではお世話になってるけど
家内の子機(aterm)とうまく繋がってくれれば...
2021/11/13(土) 19:06:54.09ID:z1V6eP6f0
ってYAMAHAのルータ調べてみたらほぼ業務用w
簡単に手が出せるモノじゃなかった...はぁ
2021/11/13(土) 19:37:03.41ID:CVs8H/lx0
>>253
それでもいけると思うけど、直列だとHS2の仕事が増えるから、NTTのルータとやらに2つともぶら下げればいいと思うよ
ルータのほうが多分スペックいいと思うから仕事いっぱいさせればよい
2021/11/13(土) 20:04:49.88ID://RXxdGv0
>>263
君は質問者本人じゃないんだから代弁しなくていいんだよ
2021/11/13(土) 20:07:40.21ID:GffvaC170
>>268
HGWとONUの区別ができない君は黙ってろなw
2021/11/13(土) 20:15:09.64ID://RXxdGv0
>>269
もしかして君と>>238は同一人物で自演してスレを荒しているのかい?
2021/11/13(土) 20:16:32.37ID:GffvaC170
>>270
今度は妄想かよ!
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
2021/11/13(土) 20:16:38.08ID:u+O1AV1f0
そんなこと言いだしたらNECの家庭用ルータもルータじゃない
2021/11/13(土) 20:18:17.36ID:G3O3q4990
ルータじゃなかったら一体なんだというんだ
2021/11/13(土) 20:19:06.49ID:u+O1AV1f0
ネットワークの基本ぐらい勉強してくれ
2021/11/13(土) 20:38:35.98ID:yYoauoAyd
>>261
OpenDNS
2021/11/13(土) 21:12:12.71ID:oEdpTYVw0
プロバイダのグローバルネットワークとローカルネットワーク分離して橋渡ししてるしルータって言っても問題ないでしょ
他に何て呼ぶの
2021/11/13(土) 21:23:38.10ID://RXxdGv0
>>271
質問者本人が答える事に意味があるのに「ONUにIPなんて無いぞw」とか言ってるから
最初はただの無知かと思ってたけど荒しだったんだね・・・
2021/11/13(土) 21:27:42.99ID:ikJamXjC0
Layer3レベルで制御してたらそれはもうルータ(もしくはL3スイッチ)以外の何物でもないと思う訳で

ルータ機能を使ってない無線親機でも「無線ルータ」と呼ぶ人が多いのは個人的にはちょっとモニョるけど、
まぁでも製品自体は無線ルータなんだから仕方ないんだろうなぁ
279不明なデバイスさん (ワッチョイ a363-xle3)
垢版 |
2021/11/14(日) 00:00:55.40ID:EXaZQlkF0
>>258
なんで俺に安価つけてんのかわかんないんだけど

> 同じ型番のルーター2台を ONUに繋げてブリッジモードで使用し
ルーターAとルーターBのいずれもブリッジモードで利用すると解釈した
ONUといってるがその実はホームゲートウェイなんじゃねーの
280不明なデバイスさん (ワッチョイ a363-xle3)
垢版 |
2021/11/14(日) 00:02:23.52ID:EXaZQlkF0
>>262
どっちもどっちだろ
281不明なデバイスさん (ワッチョイ 152c-dt5p)
垢版 |
2021/11/14(日) 00:44:20.78ID:FpRXaNj/0
iPhoneだけ回線つかんだり途切れたりするんだが無線LAN替え時かねえ
2021/11/14(日) 01:12:21.95ID:UImAc/Cj0
>>245
ONU(PR-400KI)でルーター(AtermWG300HP )はブリッジモードで使用しております。
ipconfig /allで確認するとDHCPは有効になっておりました。ということはDHCPサーバで
同じ型番の2台のルーターに割り当てているIPを配布しないように設定しないといけないん
ですね。すみませんが、この場合どのようにして割り当てるのでしょうか。

>>247このような感じで繋げて、各ルーターの設定画面に入りたいです。
■ONU[IP:?]
┣■同型ルータ1(ブリッジモード)[IP:192.168.1.210]
┃┗■PC, TABLET
┗■同型ルータ2(ブリッジモード)[IP:192.168.2.210]
 ┗■PC, TABLET
2021/11/14(日) 02:30:47.74ID:Y91jN/Ei0
ONU(PR-400KI)というのとルーターをブリッジモードで使用というのは普通の言い回しなのか
意味はわかるけど
2021/11/14(日) 02:40:29.13ID:3uOlT2gn0
普通やで
2021/11/14(日) 02:44:57.85ID:7etFRCnld
IPアドレス自動補正機能にまかせたらダメなの?
2021/11/14(日) 03:14:24.77ID:0+2fflov0
>>245
ようやく理解できました
各機器のネットワーク的な立場は、
PR-400KIは「ONU+ルータ」(ONU一体型ルータ)
AtermWG300HPは「無線AP」(ブリッジモードの「無線ルータ」)
ですね

PR-400KIは設定がデフォルトのままであれば、
IPアドレスは192.168.1.1/24、
DHCPサーバ機能が有効でレンジは192.168.1.2〜192.168.1.254

この前提での構成例は

■ONU+ルータ(PR-400KI)[IP:192.168.1.1/24]
┣■無線AP1(AtermWG300HP)[IP:192.168.1.210/24]
┃┗■PC, TABLET
┗■無線AP2(AtermWG300HP)[IP:192.168.1.211/24]
 ┗■PC, TABLET

こんなイメージですね

各無線APは192.168.1.xxx/24で重複しない物を固定で設定しましょう
PR-400KIのDHCPサーバのレンジは無線APと被らないように調節しましょう
2021/11/14(日) 03:15:12.96ID:0+2fflov0
アンカ間違えました
>>282です
2021/11/14(日) 03:34:55.63ID:UImAc/Cj0
>>286
ご回答ありがとう御座います。

PR-400KIのIPアドレスはデフォルトのままの192.168.1.1/24です。

すみませんが自分で割り当てのする方法分かりません。PR-400KIの
DHCPv4サーバ機能を無効にして各ルーターMACアドレスを参照にしながら
下記のアドレスを設定するのかなと思いましたが。検索してみると違うようなのですね。

┣■無線AP1(AtermWG300HP)[IP:192.168.1.210/24]
┃┗■PC, TABLET
┗■無線AP2(AtermWG300HP)[IP:192.168.1.211/24]
 ┗■PC, TABLET
2021/11/14(日) 03:41:58.56ID:UImAc/Cj0
>>288
追記
こちらのページではPR-400KIは固定できないと書かれていますね
https://me3key.blog.fc2.com/blog-entry-124.html
2021/11/14(日) 03:45:50.03ID:UImAc/Cj0
>>289
追記。以下の説明ではやはりMAC アドレスの指定欄が無いみたいです。

DHCPv4 による IP の固定貸し出しMAC アドレスの指定欄がない罠 orz
https://seesaawiki.jp/w/kou1okada/d/NTT%20PR-400KI
2021/11/14(日) 03:52:59.84ID:0t2VFacg0
>>288
AtermWG300HPのDHCPv4サーバ機能はルータ機能に内包されているので、
ブリッジモードにすれば自動的に無効になると思います

ブリッジモードのAtermWG300HPは自動補正機能が有効な場合、
PR0400KIにLAN接続した状態で電源を入れれば192.168.1.210/24になると思います
1台ずつ繋いで電源をいれ、それぞれ固定で設定する方法ではどうでしょうか
2021/11/14(日) 03:56:48.05ID:0t2VFacg0
あ、PR-400KIのDHCPサーバ機能は無効にしちゃダメですよ
2021/11/14(日) 04:44:05.54ID:Tsqhjyeu0
>>276
NAT
294不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-xle3)
垢版 |
2021/11/14(日) 07:45:51.92ID:REL+Wf3M0
>>160
https://network.yamaha.com/value/nw20th/download/20th_papercraft_rta50i.pdf
2021/11/14(日) 08:19:29.33ID:HvN5BwoCd
自動補正機能を使えばルーターAPAPの順に電源を入れると2番目のAPは192.168.1.211になってくれるでしょ
念のためDHCPの払い出し範囲だけ狭くしておけば十分

自動補正使うのがいやならば>>245が正解
この丁寧な説明が理解できないなら自動に任せるほうがいいとおもう
2021/11/14(日) 08:24:26.96ID:HvN5BwoCd
あごめんなさい丁寧な説明は>>286でした
2021/11/14(日) 08:47:35.90ID:cvsryjfX0
速度はそこそこでいいので、とにかく「長期連続稼動」の安定性重視で手頃なのありますか?(絶対安定なら高くてもいいですけど)

NECは安定性に定評があったので(国内他社に比べ)、WG1200HP2使ってましたか、長期連続稼動してるとWifiが一切繋がらなくなる症状が出て困ります。
そのまま再起動せず放置で直るのですが、使えない時間がそこそこあるので結構困ります。5GHzのほうが起こりやすい気がします。スマホの場合、一時的に2.4GHzに切り替えて凌いだりしてます。

なおPCのほか、chrome cast、fire tv、amazon echo、google home、Webカメラ、プリンタなど20台ぐらいがwifiで常時接続されてるような環境です。
使えない時は同じ部屋だろうと電波レベルは高くても使えない状態になります。
2021/11/14(日) 08:51:39.24ID:cvsryjfX0
加えて、ルーターモードでLANをDHCPで使ってる場合に、ルーター自身のDNSサーバが応答しなくなる問題も出て現在はブリッジで使ってます。
この機種ってDHCPクライアントに通知するDNSサーバアドレスをカスタマイズできないんですよね。せめて、プロバイダが通知したDNSアドレスをそのまま通知してくれればいいんですけど。
2021/11/14(日) 09:19:19.01ID:RVeEAkdx0
>>297
今は国内の家庭用はどれも微妙だから
安定性求めるなら海外のメッシュルータ行くのが無難

NECの11ac世代は1台で運用できる接続台数少なめだから
IoT家電など多い場合は接続台数多めの11ax世代を使う方がいいけど
NECの11axはあまり出来よくないから他社の11ax行った方がいい
2021/11/14(日) 09:38:43.20ID:MEatYWHz0
>>297
DFSで5Gを停止してるのでは?
それだと他機種でも同じなので、w52あたりに固定してみては?
2021/11/14(日) 11:00:18.55ID:Mh7qUud4d
>>225
新製品出るの?
2021/11/14(日) 13:17:06.27ID:LD4JaKv10
>>282
質問時は句点使ってなかったから回答したのにガッカリだよ!
2021/11/14(日) 13:45:07.23ID:1pnkfg7c0
>>297
安定性と手頃って両立はなかなか難しいね
Wifiに20台もぶら下がってるんじゃ快適に使うという観点では家庭用じゃちょっと荷が重そうだ

自分はルータと無線親機は分離してて、ヤマハで固めてる
RTX830 + WLX212 x2
子機は40台程度だけど安定性はピカイチ
2021/11/14(日) 13:59:10.81ID:YVCedLMQ0
NECのAtermシリーズってどこが作ってるんだろ
2021/11/14(日) 14:02:50.66ID:uIIMrjDi0
>>293
お飾りとはいえIPベースでのフィルタリングやルーティングも実装されてるのにNATなの?
それでもNATというならNECって限定してるけど他の多くの家庭用無線ルータもそうなのでは?
2021/11/14(日) 14:46:00.47ID:wW8cVvEq0
>>282
192.168.1.210と192.168.2.210の間に第三の中間ルーター入れろ別サブネット間の通信は本来のルーターの使い方や
その場合第三ルーターつなぐのはwanとlanやで向きはどっちでもええが中間ルーターに相互のIP変換ルール書いとけ
2021/11/14(日) 14:48:40.74ID:iqbE01Lx0
>>304
日電平台科技(蘇州)有限公司
2021/11/14(日) 14:53:45.08ID:wW8cVvEq0
>>288
ああ192.168.1.xと192.168.2.xじゃないのか
じゃあ>>306はなしで
ていうかなんで全部192.168.1.xなのに2つのルーター使いたいのかわからんどっちかに全部ぶら下げとけ
無線2機使いたいなら一機だけルーターモードでDHCPオンにしてもう一機はブリッジモードでぶら下げろ>>288
2021/11/14(日) 14:55:35.08ID:dDyM+Ez90
>>297
ルーターはいままでのWG1200HP2をそのまま利用して、WiFi機能を安価なメッシュ機のWG1200HP4を家の広さに合わせて必要台数入手して有線ブリッジ接続でルーターの配下に置く
メッシュ機を家じゅうに分散させるということは家じゅうにルーターのアンテナを配置するのと同義だからWiFiは安定するよ
2021/11/14(日) 15:02:31.44ID:wW8cVvEq0
>>238
追加
両方のルーターがブリッジモードだというとこならONUについてるルーターがルーティングしてるわけだからONUについてるルーター機能でDHCP配布や
その際ぶら下がってる2つのブリッジモードルーターにはブリッジモードルーターのMacアドレス使ってONUについてるルーターで固定アドレスそれぞれ配れ
ブリッジモードルーターのIP変わる可能性はなくしたい

つうかなんでブリッジモードルーター2本もぶら下げとるんやただのAPとして使ってるだけか
2021/11/14(日) 15:09:31.62ID:bLhw6bQQ0
>>308
なして24ビットマスクなの?
23ビットマスクで運用したらあかんの?
2021/11/14(日) 15:11:36.55ID:wW8cVvEq0
>>289
あーそうなんかじゃあONUのルーター機能とめてルーターの役割をWF300HP一台にさせて>>308で解決や
でもそろそろWF300HPから新型の無線ルーター買い替えでいいんじゃないか一台に収束できそうだし複数使うなら有線メッシュも出てるし
全体的にワイ寝ぼけててすまんかった
2021/11/14(日) 15:13:35.24ID:wW8cVvEq0
>>311
いや質問者どう見ても256台以上持っとらんやろクライアント草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況