DS220jとDS220+とでは、体感して重さが感じられるでしょうか?
用途はPCから内部ストレージ代わりにアクセス(物置代わり)と、スマホで撮った写真置き場、
といった、ファイル倉庫的な使い方を考えています
この程度のライトな使い方なら、メモリが少ないDS220jでも十分でしょうか
ただ、長く使いたいので(7,8年は使いたいです)、それを考えたら、倍の値段を出してもDS22 0+を買う方がいいのでしょうか?
あとからメモリも足せますし
2.5GbE積んでるのが欲しいですが、QNAPは難しいそうなんで(日本語でレビューや解説サイトがほとんどない)
来年、DS222が出るのが確実で、スペックも上がるなら待てますけど…
【高機能】 Synology 総合 part28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
457不明なデバイスさん (オッペケ Sref-qX2S)
2021/12/26(日) 11:59:21.08ID:qyyzbblwr458不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-QQu6)
2021/12/26(日) 12:34:00.60ID:z/GuDw220 クイックコネクトはhole punchingに使ってるだけだから転送の通信がEstablishedなれば関係ないような。
459不明なデバイスさん (アウアウウー Sa71-Ndip)
2021/12/26(日) 13:47:53.56ID:cLrDII3Xa >>451
NASに保存してある動画ファイルをクロームキャストでテレビに映したい、って事ならここ↓を参照
Chrome のタブをテレビにキャストする→パソコンから音楽や動画をキャストする
https://support.google.com/chromecastbuiltin/answer/3228332?hl=ja&ref_topic=6108478
ただし、mp4ファイルは映せたけどvobファイルは選択出来なかったよ
NASに保存してある動画ファイルをクロームキャストでテレビに映したい、って事ならここ↓を参照
Chrome のタブをテレビにキャストする→パソコンから音楽や動画をキャストする
https://support.google.com/chromecastbuiltin/answer/3228332?hl=ja&ref_topic=6108478
ただし、mp4ファイルは映せたけどvobファイルは選択出来なかったよ
460不明なデバイスさん (ワッチョイ c332-+kmK)
2021/12/26(日) 14:19:03.65ID:/PUfCA700 >>457
DS220jだけど、PC4台、スマホタブレット3台そういう用途で使ってるけど問題ないです
ルーターもpcも2.5GbE非対応だから1Gで十分だし
ただ、スマホから大量のファイルがあるフォルダにアクセスして、高速でファイル一覧をスクロールすると
固まったまま数十分待ち時間がかかるときがある
pcからネットワークドライブとしてアクセスするときは問題なし
HDDはHGSTの7200rpm6TBだから、これはNASのCPUかメモリ量の問題なのかも
DS220jだけど、PC4台、スマホタブレット3台そういう用途で使ってるけど問題ないです
ルーターもpcも2.5GbE非対応だから1Gで十分だし
ただ、スマホから大量のファイルがあるフォルダにアクセスして、高速でファイル一覧をスクロールすると
固まったまま数十分待ち時間がかかるときがある
pcからネットワークドライブとしてアクセスするときは問題なし
HDDはHGSTの7200rpm6TBだから、これはNASのCPUかメモリ量の問題なのかも
461不明なデバイスさん (オッペケ Sr35-qX2S)
2021/12/26(日) 17:11:37.31ID:5ZF1g+dTr >>460
レスありがとうございます
ただの倉庫として使うならDS220jでも、問題ないって感じですかね?
参考になりました。サンクスです
ひとつ気になるのですが、いまDS220jを買って、セットアップしたら
強制的にDSMのバージョンは7.0になってしまうんですか?
OSが重たいみたいなので、6.2で使いたいのですが、セットアップしたら強制的に7.0になってしまうんですか?
質問ばかりすみません
レスありがとうございます
ただの倉庫として使うならDS220jでも、問題ないって感じですかね?
参考になりました。サンクスです
ひとつ気になるのですが、いまDS220jを買って、セットアップしたら
強制的にDSMのバージョンは7.0になってしまうんですか?
OSが重たいみたいなので、6.2で使いたいのですが、セットアップしたら強制的に7.0になってしまうんですか?
質問ばかりすみません
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
2021/12/26(日) 17:40:44.00ID:4JS4ZMUQ0 DSM7.0重いかなあ?
特に違いは感じない
RAMが8GBあるからかもしれんが
特に違いは感じない
RAMが8GBあるからかもしれんが
464不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b01-9dpP)
2021/12/26(日) 19:24:07.84ID:1ALFj8xb0465不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-5lpS)
2021/12/26(日) 19:52:16.58ID:Retg5OEy0 >>464
一度quickconnectサーバーに問い合わせに行くからログインは遅くなる
ただし、ローカル接続可能ならそちらに接続されるから、
ログイン後の速度はIP直打ちと変わらない
例えば、以下のようなQuickConnctアドレスの場合
hoge.quickconnect.to
ローカルにNASが存在すれば、プライベートIPに向けられたアドレスに転送される
→ 192-168-11-99.hoge.direct.quickconnect.to:5001
ローカルに存在しなければ、グローバルIPに向けられ、外部ポートが付与されたアドレスに転送される
→ hoge.direct.quickconnect.to:44444
ポート開いてない場合は踏み台経由になるけど、試したことないからどこにリダイレクトされるのか知らん
DriveとかPhotosとかは、非同期ログインしてるからログインで待たされる感覚ないので、
古臭い各DSなんちゃらアプリも全面刷新してほしいところ
一度quickconnectサーバーに問い合わせに行くからログインは遅くなる
ただし、ローカル接続可能ならそちらに接続されるから、
ログイン後の速度はIP直打ちと変わらない
例えば、以下のようなQuickConnctアドレスの場合
hoge.quickconnect.to
ローカルにNASが存在すれば、プライベートIPに向けられたアドレスに転送される
→ 192-168-11-99.hoge.direct.quickconnect.to:5001
ローカルに存在しなければ、グローバルIPに向けられ、外部ポートが付与されたアドレスに転送される
→ hoge.direct.quickconnect.to:44444
ポート開いてない場合は踏み台経由になるけど、試したことないからどこにリダイレクトされるのか知らん
DriveとかPhotosとかは、非同期ログインしてるからログインで待たされる感覚ないので、
古臭い各DSなんちゃらアプリも全面刷新してほしいところ
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b01-9dpP)
2021/12/26(日) 20:34:59.76ID:1ALFj8xb0467不明なデバイスさん (アウアウアー Sa83-YfVK)
2021/12/27(月) 11:46:12.53ID:Ka5DmqF7a468不明なデバイスさん (スププ Sd57-9dpP)
2021/12/27(月) 12:13:40.95ID:1A4siBB8d469不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bf8-2Et2)
2021/12/27(月) 14:55:55.68ID:o1ifd+E80 外出先とはquickconnectでしか通信してないのですがセキュリティにどうでしょうか?
470不明なデバイスさん (テテンテンテン MM97-EUwy)
2021/12/27(月) 15:15:36.18ID:vgmnICBLM SSHで危ないとか言ってる奴らにそんなん聞いてもしょうがないぞ
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b01-W52f)
2021/12/27(月) 15:21:16.99ID:7qQ9UUzV0472不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f29-e50p)
2021/12/27(月) 15:34:54.80ID:lrf7Vf710 >>469
初心者向けにナレッジセンターにセキュリティの設定やアドバイスは掲載されてる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/secure_your_nas?version=6
他にも
・NAS本体で直接ネットワーク接続(PPPoE)設定せずにルーター接続を経由
・ルーターのセキュリティを上げて設定しておく
IPoE接続でIPv6がデフォでセキュリティOFFの機種もあるので注意
初心者向けにナレッジセンターにセキュリティの設定やアドバイスは掲載されてる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/secure_your_nas?version=6
他にも
・NAS本体で直接ネットワーク接続(PPPoE)設定せずにルーター接続を経由
・ルーターのセキュリティを上げて設定しておく
IPoE接続でIPv6がデフォでセキュリティOFFの機種もあるので注意
473不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-5lpS)
2021/12/27(月) 15:38:55.73ID:ho0CSoC30 >>470
DSMのsshはログオンパスワードとsudo時のパスワードが共通だから、実際危ない
DSMのsshはログオンパスワードとsudo時のパスワードが共通だから、実際危ない
474不明なデバイスさん (アウグロ MMeb-QQu6)
2021/12/27(月) 17:58:33.16ID:zeBdKc9lM 鍵認証にしとけば一切問題ない。
念の為22から変えておくと攻撃対象になりにくいので、外からのフォワードはかけとくといいよ。
念の為22から変えておくと攻撃対象になりにくいので、外からのフォワードはかけとくといいよ。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ bb01-EUwy)
2021/12/27(月) 18:09:47.45ID:/x/aG+1i0 >>473
鍵ファイル作ればパスワードバレたところで何も出来なくね
鍵ファイル作ればパスワードバレたところで何も出来なくね
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 430f-hYMw)
2021/12/27(月) 19:48:23.51ID:Tnk3lfLL0 >>462
SMRのHDDは、DSM6系の方が相性はまだマシに感じた。
SMRのHDDは、DSM6系の方が相性はまだマシに感じた。
477不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-5lpS)
2021/12/27(月) 19:51:41.04ID:ho0CSoC30 >>474-475
それがDSMのGUIで設定できるのならまだしも、
勝手にやること自体がリスキーな気がする
確かちょっと前にDSMのsshd _configの挙動おかしいってこのスレで出てなかったっけ?
それがDSMのGUIで設定できるのならまだしも、
勝手にやること自体がリスキーな気がする
確かちょっと前にDSMのsshd _configの挙動おかしいってこのスレで出てなかったっけ?
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
2021/12/27(月) 20:00:51.16ID:89met1Zu0 SSHは切っておくに越した事はない
そもそもいらないだろう
そもそもいらないだろう
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
2021/12/27(月) 20:24:26.90ID:89met1Zu0 どうしてもSSH!だとしても普通はグローバルには開けない
VPN経由でやるべきだろうね
VPN経由でやるべきだろうね
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-QQu6)
2021/12/27(月) 23:35:03.22ID:ZgpqFldS0481不明なデバイスさん (スププ Sdaf-9dpP)
2021/12/28(火) 23:18:18.44ID:Ghd8PqZ+d483不明なデバイスさん (ワッチョイ 03a5-m3MJ)
2021/12/29(水) 00:44:26.58ID:82gk0UKs0 synologyアプリケーションサービスがインストールできない…
484不明なデバイスさん (ワッチョイ bb01-j5Xv)
2021/12/29(水) 04:51:51.99ID:XYax+0aE0 次の6600axがどのくらいの性能か分からないけど
SRMの入った据え置き型かラックマウント型出してくれないかな
2600acが5台目突入してラックの中が歪な形になり始めた
SRMの入った据え置き型かラックマウント型出してくれないかな
2600acが5台目突入してラックの中が歪な形になり始めた
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-MmYH)
2021/12/29(水) 09:54:42.28ID:PWqU1uuq0 ストレージプールの操作について教えてください。
DS918+にて、現状下記ストレージプール構成となっています。
--【現状】---------
ストレージプール1(SHR, btrfs)
└ボリューム1
├ドライブ@(4TB)
└ドライブA(4TB)
ストレージプール2(SHR, btrfs)
└ボリューム1
├ドライブB(4TB)
└ドライブC(8TB)
-------------------
上記構成よりプール内にデータを保持したままドライブCをプール2から除外し、新たなプール3を構築したい。
(プール2、3 いずれもドライブ1本のSHRにしたい。)
--【今後のイメージ】---------
ストレージプール1(SHR, btrfs)
└ボリューム1
├ドライブ@(4TB)
└ドライブA(4TB)
ストレージプール2(SHR, btrfs)
└ボリューム1
└ドライブB(4TB)
ストレージプール3(SHR, btrfs)
└ボリューム1
└ドライブC(8TB)
-------------------
一度下記のような操作を行ってみたのですが、プール2が『劣化』というステータスから抜け出すことができなくなり、現状構成に戻した次第です。
1.シャットダウン
2.ドライブBを物理的に取り出し
3.起動
4.シャットダウン
5.ドライブBを元スロットに挿入
6.起動
7.ドライブBをSecureErace
8.再起動・・・・プール2が『劣化』表示となり抜け出せない
DS918+にて、現状下記ストレージプール構成となっています。
--【現状】---------
ストレージプール1(SHR, btrfs)
└ボリューム1
├ドライブ@(4TB)
└ドライブA(4TB)
ストレージプール2(SHR, btrfs)
└ボリューム1
├ドライブB(4TB)
└ドライブC(8TB)
-------------------
上記構成よりプール内にデータを保持したままドライブCをプール2から除外し、新たなプール3を構築したい。
(プール2、3 いずれもドライブ1本のSHRにしたい。)
--【今後のイメージ】---------
ストレージプール1(SHR, btrfs)
└ボリューム1
├ドライブ@(4TB)
└ドライブA(4TB)
ストレージプール2(SHR, btrfs)
└ボリューム1
└ドライブB(4TB)
ストレージプール3(SHR, btrfs)
└ボリューム1
└ドライブC(8TB)
-------------------
一度下記のような操作を行ってみたのですが、プール2が『劣化』というステータスから抜け出すことができなくなり、現状構成に戻した次第です。
1.シャットダウン
2.ドライブBを物理的に取り出し
3.起動
4.シャットダウン
5.ドライブBを元スロットに挿入
6.起動
7.ドライブBをSecureErace
8.再起動・・・・プール2が『劣化』表示となり抜け出せない
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f7c-5lpS)
2021/12/29(水) 10:12:32.72ID:AC71SuWL0 >>486
コントロールパネル → 外部アクセス →ルーターの設定 を開き、
「作成」を押下してあとはウィザードに従ってぽちぽちしていけば、
ルーターとUPnPでよろしくやり取りしてくれて、
画面に設定されたポートフォワードの定義が表示されると思う
QuickConnectを使う場合はもっと簡単で、QuickConnectタブの詳細設定で「ポート転送規則の自動作成」がオンになってる状態で、
「ルーターの設定」タブの「ルーターの設定」ボタンのウィザードを、最後まで進めれば全部勝手にやってくれる
コントロールパネル → 外部アクセス →ルーターの設定 を開き、
「作成」を押下してあとはウィザードに従ってぽちぽちしていけば、
ルーターとUPnPでよろしくやり取りしてくれて、
画面に設定されたポートフォワードの定義が表示されると思う
QuickConnectを使う場合はもっと簡単で、QuickConnectタブの詳細設定で「ポート転送規則の自動作成」がオンになってる状態で、
「ルーターの設定」タブの「ルーターの設定」ボタンのウィザードを、最後まで進めれば全部勝手にやってくれる
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-bfO9)
2021/12/29(水) 12:23:02.14ID:7jAdN6Fr0 >>485
サポートに聞けば詳しく教えてくれるぞ
しかし、一応、ここでも回答する
ストレージプール2を劣化状態をなくすには、作り直すしかない
したがって
@ストレージ2を劣化状態にして8TB HDDを使ってストレージプール3を作成
Aストレージプール2のデータを全てストレージプール3に移動(予めバックアップをとっているなら不要)
Bストレージプール2を削除
C再度ストレージプールを作成するとストレージプール2になる(1、3とある状態で作ると2になる。4にはならない)
ただなあ、ストレージプール2と3は冗長性ないぞ
俺なら8TBのHDDを買ってきてストレージプール2を8TBにするけどな
余った4TBは外付けで使うわ
サポートに聞けば詳しく教えてくれるぞ
しかし、一応、ここでも回答する
ストレージプール2を劣化状態をなくすには、作り直すしかない
したがって
@ストレージ2を劣化状態にして8TB HDDを使ってストレージプール3を作成
Aストレージプール2のデータを全てストレージプール3に移動(予めバックアップをとっているなら不要)
Bストレージプール2を削除
C再度ストレージプールを作成するとストレージプール2になる(1、3とある状態で作ると2になる。4にはならない)
ただなあ、ストレージプール2と3は冗長性ないぞ
俺なら8TBのHDDを買ってきてストレージプール2を8TBにするけどな
余った4TBは外付けで使うわ
489485 (ワッチョイ 7fbb-MmYH)
2021/12/29(水) 13:58:59.42ID:PWqU1uuq0490不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-hbvm)
2021/12/31(金) 04:36:48.03ID:70ES/glFM プロ調査で脆弱性が大量に見つかってしまった“残念”な無線LANルーターとは?
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec104=2
今回の調査で特に多くの脆弱性が発見された無線LANルーターは、TP-Linkの「Archer AX6000」(脆弱性32個)とSynologyの「Synology Router RT2600ac」(脆弱性30個)だった。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec104=2
今回の調査で特に多くの脆弱性が発見された無線LANルーターは、TP-Linkの「Archer AX6000」(脆弱性32個)とSynologyの「Synology Router RT2600ac」(脆弱性30個)だった。
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-h6Ia)
2021/12/31(金) 05:15:28.42ID:1RPvC2SU0 ハッキング大会で脆弱性突かれまくったシスコが調査対象に入ってないのはなかなか作為的だなw
492不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-KnQp)
2021/12/31(金) 08:17:15.96ID:KEX503ss0 シスコはSSL VPNでやらかしたからね
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 6301-KnQp)
2021/12/31(金) 08:18:03.45ID:KEX503ss0 いや最近のはFortiGateだった
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 9a37-qMJm)
2021/12/31(金) 09:30:04.30ID:h1l1FFhW0 >>490
リンクはこっちだろ
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2112/30/news01.html
確かにCISCO無いのは違和感あるけど、家庭用ルーターという意味では深刻なのは変わりない
新機種もOS部分とかベースの設計は一緒のはずだから大丈夫か?とは思う
リンクはこっちだろ
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2112/30/news01.html
確かにCISCO無いのは違和感あるけど、家庭用ルーターという意味では深刻なのは変わりない
新機種もOS部分とかベースの設計は一緒のはずだから大丈夫か?とは思う
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e7c-mPcb)
2021/12/31(金) 10:05:01.13ID:V8TEx7Xi0 そりゃ高機能ならそれだけ依存パッケージも多いし、
脆弱性も増えるわな
ちゃんと対応してくれれば問題ない
> Synologyは調査結果を受け、無線LANルーターにとどまらず、同社全製品のセキュリティパッチを公開
って部分を引用しないあたり割と恣意的なレス
脆弱性も増えるわな
ちゃんと対応してくれれば問題ない
> Synologyは調査結果を受け、無線LANルーターにとどまらず、同社全製品のセキュリティパッチを公開
って部分を引用しないあたり割と恣意的なレス
496不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-S30A)
2021/12/31(金) 10:23:46.86ID:PYJeAqc80 >>494
Synologyはパッチを公開って書いてるがどこにあんのだ?
Synologyはパッチを公開って書いてるがどこにあんのだ?
497不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-t2yC)
2021/12/31(金) 12:30:33.82ID:AaBx4hgA0 ルーターのセキュリティホールって意味わからんな
ポート全部閉めておけばやられようもない
グローバル側の管理用ポート閉められないっていうのならわからんでもない
VPNが未だにPPTPとかいうのも含まれるのかな
激安ルーターだとそういうのありそうな気はする
ポート全部閉めておけばやられようもない
グローバル側の管理用ポート閉められないっていうのならわからんでもない
VPNが未だにPPTPとかいうのも含まれるのかな
激安ルーターだとそういうのありそうな気はする
498不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-sCmB)
2021/12/31(金) 16:39:23.71ID:rAoqaVCAa DS用のスマホの質問がスレ違いの場合はご教示ください。
移以降、質問になるのですが、DS220+を買ってセッティングやらバックアップやら終えたところです。
Google Photoからの移行をしたくてSynologPhotosをDSにインストールしてデータをGoogleからDS220+に移し変えました。
その後Synology PhotosのAndroid版をスマホ側のクライアントにしてみたところ、移行済みの写真は見ることができますが、スマホで撮った写真がサムネイルされません。
このアプリってDSにあるファイル以外は読まないんでしょうか?
アップロードできるんだからスマホローカルのファイルも当然読むものと思っていましたがそうではない?
移以降、質問になるのですが、DS220+を買ってセッティングやらバックアップやら終えたところです。
Google Photoからの移行をしたくてSynologPhotosをDSにインストールしてデータをGoogleからDS220+に移し変えました。
その後Synology PhotosのAndroid版をスマホ側のクライアントにしてみたところ、移行済みの写真は見ることができますが、スマホで撮った写真がサムネイルされません。
このアプリってDSにあるファイル以外は読まないんでしょうか?
アップロードできるんだからスマホローカルのファイルも当然読むものと思っていましたがそうではない?
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-K9JG)
2021/12/31(金) 18:56:36.29ID:gRrwQagB0500不明なデバイスさん (ワッチョイ 8abd-sCmB)
2021/12/31(金) 22:35:19.64ID:9p24ZNvC0501不明なデバイスさん (ワッチョイ 977c-fWTz)
2022/01/01(土) 01:29:30.87ID:2gOYjrqe0502不明なデバイスさん (スフッ Sd62-fOhf)
2022/01/01(土) 09:18:31.28ID:l7+1oVN9d DS220+ユーザーだけどUSB使って2.5GbE化とかあるのね。。
RT6600ax出たらやってみようかしら
RT6600ax出たらやってみようかしら
503不明なデバイスさん (ワッチョイ d2bd-L/fe)
2022/01/01(土) 11:42:28.70ID:LMBBGbbO0 >>501
情報ありがとうございます。
File Stationで確認したところ、DS220+上のhomes\(ユーザー名)\photos\の下にMobilebackupというフォルダーが自動作成されていて、以下スマホの機種名からいくつかのサブディレクトリーが掘り下げられていて、最下層に写真がアップロードされていました。
別の方に教えていただいたように、スマホのアプリはサーバーの読み出しとアップロードに特化されているので、アップロードを待機している写真をプレビューする事はできないようです。
当然のことながら、DS220+にアップロードが完了すると、スマホのアプリからも見えるようになりました(サムネイルの生成に少し待ちますが)。
情報ありがとうございます。
File Stationで確認したところ、DS220+上のhomes\(ユーザー名)\photos\の下にMobilebackupというフォルダーが自動作成されていて、以下スマホの機種名からいくつかのサブディレクトリーが掘り下げられていて、最下層に写真がアップロードされていました。
別の方に教えていただいたように、スマホのアプリはサーバーの読み出しとアップロードに特化されているので、アップロードを待機している写真をプレビューする事はできないようです。
当然のことながら、DS220+にアップロードが完了すると、スマホのアプリからも見えるようになりました(サムネイルの生成に少し待ちますが)。
504不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d18-CTdg)
2022/01/01(土) 13:17:57.13ID:/+ngLERE0 今年はx22シリーズが廉価〜中位機種でラインナップされると思って良いのかな
DSM7がある程度快適に動かせるのが出ると買い替えたいんだが…
DSM7がある程度快適に動かせるのが出ると買い替えたいんだが…
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 492c-WQix)
2022/01/01(土) 22:54:41.57ID:ErzdGZ6j0 NASの容量増やしたくてHDD交換予定です
Raid組まずにBasicモードで運用してるんだけど、この場合HDDをデュプリケーターでまるごとコピーして入れ替えちゃっても問題ないかな?
Raid組まずにBasicモードで運用してるんだけど、この場合HDDをデュプリケーターでまるごとコピーして入れ替えちゃっても問題ないかな?
507不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-3YdI)
2022/01/01(土) 23:23:07.23ID:xgn4IGxF0 DS215jが遂に召されたので次は4ベイモデル買おうと思ってる
予算10万で今ならDS920+買っときゃ間違いない?
予算10万で今ならDS920+買っときゃ間違いない?
508不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-3YdI)
2022/01/02(日) 00:51:41.84ID:fNMeafKU0 まあその辺が安定だろう
509不明なデバイスさん (ワッチョイ 4936-crdg)
2022/01/02(日) 01:12:37.41ID:Fd33L9+s0 祖父の220Jと220+買ってやれよ
510不明なデバイスさん (ササクッテロル Spf1-BJy7)
2022/01/02(日) 10:33:53.71ID:lJ9TXlP2p >>504
今年は家庭用NASからSynologyが撤退する年になると思う
今年は家庭用NASからSynologyが撤退する年になると思う
511不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-qdLU)
2022/01/02(日) 10:35:49.46ID:hn7HDb150 思いついたことを何でも言っちゃう癖は良くないと思うの
512不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-CTdg)
2022/01/02(日) 13:16:10.27ID:1V+NKXvA0 トラブル起きなきゃそうそう買い換えないでしょ
513不明なデバイスさん (ブーイモ MM6d-BQ8U)
2022/01/02(日) 16:44:14.32ID:zJQTq1NLM DS220買ったnas初心者です。raid1設定にしたのですがhddではなくnas側が壊れた場合hddの中身ってusbで繋げても見れないですかね?
あとituensサーバーでインデックスつけ直しても見えない曲あるのですが、なんか動作に癖みたいのありますか?
あとituensサーバーでインデックスつけ直しても見えない曲あるのですが、なんか動作に癖みたいのありますか?
514不明なデバイスさん (アウアウオー Sa0a-0WQS)
2022/01/02(日) 16:50:44.15ID:Qyk/R71ca AndroidスマホでChromeでモバイル表示でDSMを開き、モバイル表示のままコントロールパネル開くことは出来ませんか?
デスクトップモードにするとパソコンで見るのと同じなのでコントロールパネルを開くことは出来ますが、
モバイル表示からコントロールパネルがどこにあるのか探せませんでした
あとスマホのChromeからパスワード等を入れてDSMに接続して、ホーム画面が開くまで数分かかりますがこんなに遅いものなんでしょうか?
パソコンのChromeからですとそこまでは長くありませんが、通信状況などによるものなんでしょうか?
デスクトップモードにするとパソコンで見るのと同じなのでコントロールパネルを開くことは出来ますが、
モバイル表示からコントロールパネルがどこにあるのか探せませんでした
あとスマホのChromeからパスワード等を入れてDSMに接続して、ホーム画面が開くまで数分かかりますがこんなに遅いものなんでしょうか?
パソコンのChromeからですとそこまでは長くありませんが、通信状況などによるものなんでしょうか?
515不明なデバイスさん (JP 0Hd6-/CPf)
2022/01/02(日) 18:52:44.41ID:fuSQBgrZH こんにちは。
RAID5で使う場合、例えば各ドライブの半分ずつだけ使うことは可能なんでしょうか?
壊れたドライブを交換する場合、同じかより大きいドライブにしか交換できないらしいので、無意味かもしれないのですが、メーカーによって容量にバラつきがある場合、すくない使用量で固定して、手持ちのちょっと違う容量ので代替できると便利かなとか思った次第です。
RAID5で使う場合、例えば各ドライブの半分ずつだけ使うことは可能なんでしょうか?
壊れたドライブを交換する場合、同じかより大きいドライブにしか交換できないらしいので、無意味かもしれないのですが、メーカーによって容量にバラつきがある場合、すくない使用量で固定して、手持ちのちょっと違う容量ので代替できると便利かなとか思った次第です。
516不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-PSjW)
2022/01/02(日) 19:37:15.34ID:DfFfGD8o0 すげーな全損する未来しか見えない
517不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-iZeD)
2022/01/02(日) 21:14:16.30ID:FvvBaJuG0 SHRでいいじゃんそれ…
518不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-hDuN)
2022/01/02(日) 21:29:08.65ID:cuFnlNut0 >>515
例えば、
1ドライブ目:2TB
2ドライブ目:4TB
3ドライブ目:4TB
の組み合わせでRAID5にすると、各ドライブとも、最小容量の2TBに合わせて、2TBずつしか使わない。
というのはさておき、そもそも、RAIDを組んだ場合、ドライブ容量ぎりぎりまで使うことはしなかった
んじゃないか。メーカーごとの微妙な容量の差に影響されないように、ある程度少なめの容量しか
使わなかったはず。
例えば、
1ドライブ目:2TB
2ドライブ目:4TB
3ドライブ目:4TB
の組み合わせでRAID5にすると、各ドライブとも、最小容量の2TBに合わせて、2TBずつしか使わない。
というのはさておき、そもそも、RAIDを組んだ場合、ドライブ容量ぎりぎりまで使うことはしなかった
んじゃないか。メーカーごとの微妙な容量の差に影響されないように、ある程度少なめの容量しか
使わなかったはず。
519不明なデバイスさん (スップ Sd62-Kn52)
2022/01/04(火) 00:37:35.55ID:8GEYffOsd >>515
可能だけど無意味だし、壊れたドライブの代替に手持ちのドライブ使うくらい金無いなら構成自体を考えた直した方がいい
可能だけど無意味だし、壊れたドライブの代替に手持ちのドライブ使うくらい金無いなら構成自体を考えた直した方がいい
520不明なデバイスさん (JP 0Hd6-/CPf)
2022/01/04(火) 21:11:18.60ID:YscjaN80H >>519
ありがとうございます。
可能そうなら試してみます。
たしかに、金ないのなら諦めるのはその通りですね。
迂闊にも予備買い忘れてデイスコンになってしまいまして。。もう一セット買い直すのはちとつらいなと。
ありがとうございます。
可能そうなら試してみます。
たしかに、金ないのなら諦めるのはその通りですね。
迂闊にも予備買い忘れてデイスコンになってしまいまして。。もう一セット買い直すのはちとつらいなと。
521不明なデバイスさん (JP 0Hd6-/CPf)
2022/01/04(火) 21:15:04.83ID:YscjaN80H522不明なデバイスさん (ワッチョイ 6211-ElTl)
2022/01/05(水) 03:55:01.66ID:xUvqulaC0 警告で「ボリューム1は読み取り専用モードになりました。」ってエラーが出たんだけどこれってHDDおじゃんになった?
523不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-V3Bl)
2022/01/05(水) 06:56:34.45ID:HnmFSc+z0 それやばい奴やん
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 6211-ElTl)
2022/01/05(水) 07:35:57.23ID:xUvqulaC0 できなかったから削除修復してみる
526不明なデバイスさん (テテンテンテン MM26-P8pd)
2022/01/05(水) 07:46:07.37ID:Tnq855bnM 読めるうちにバックアップ取れって事だと思うが
528不明なデバイスさん (ワッチョイ dd5f-V3Bl)
2022/01/05(水) 09:39:38.82ID:HnmFSc+z0 前にSHR1でドライブ2個抜いて戻した時それ出たわw
529不明なデバイスさん (スププ Sd62-bXog)
2022/01/05(水) 16:18:19.21ID:0P/EmQSad DSfileアプリで家の外からQuick connectで写真開こうとしたら3MのJPEGで30秒近くかかるんだけど、そんなもん?
530不明なデバイスさん (アウグロ MM0a-Lst0)
2022/01/05(水) 16:24:21.47ID:MvjktNdHM531不明なデバイスさん (ワッチョイ c2d2-9SUz)
2022/01/05(水) 16:29:19.08ID:YvqaoHL00 HDDの寿命考えたらスピンダウンって、しないほうがいいの?
532不明なデバイスさん (ワッチョイ e95f-3YdI)
2022/01/05(水) 17:35:16.59ID:GTJstYMg0 HDDの寿命とか気にしても仕方ない
何やっても壊れるときは壊れる
何やっても壊れるときは壊れる
533不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d18-CTdg)
2022/01/05(水) 17:49:28.12ID:zsYli/k60 NAS用HDDでも1ヵ月未満壊れたり
一般HDDで毎日10年使っても壊れなかったり結局は運だよ
個人的な経験では鉄板を弾いたような異音などが鳴ったり(たぶん不良セクタが出てる)
HDDチェックで何らかのエラーが出たり
読み書きなどで止まったり動作がもたついたりしたら新しいのに換装考えた方が良い
一般HDDで毎日10年使っても壊れなかったり結局は運だよ
個人的な経験では鉄板を弾いたような異音などが鳴ったり(たぶん不良セクタが出てる)
HDDチェックで何らかのエラーが出たり
読み書きなどで止まったり動作がもたついたりしたら新しいのに換装考えた方が良い
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-x7h+)
2022/01/05(水) 18:20:13.21ID:jPkSf71B0 点けたり消したりを繰り返すと寿命が1/2になります
さて1日8時間点灯させるのと24時間常時点灯させるのとどっちが長持ちしますか?
HDDのスピンアップ/スピンダウンも同じことです
さて1日8時間点灯させるのと24時間常時点灯させるのとどっちが長持ちしますか?
HDDのスピンアップ/スピンダウンも同じことです
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 827c-hDuN)
2022/01/05(水) 18:34:39.30ID:t+a1oh1K0 そんなの付けたり消したりの頻度で全然違うはずじゃん
HDDもスピンアップスピンダウンの頻度で壊れたと思える壊れ方はしたことない
HDDもスピンアップスピンダウンの頻度で壊れたと思える壊れ方はしたことない
536不明なデバイスさん (ワッチョイ 3d5f-x7h+)
2022/01/05(水) 18:36:26.64ID:jPkSf71B0 例え話を理解できず自分の経験でしか物を語れない、あなた、三流大学以下の文系でしょう?
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 827c-hDuN)
2022/01/05(水) 18:46:18.91ID:t+a1oh1K0 そうじゃなくて仮定によって結論がまったく変わる物に対して
適当に置いた例え話の仮定で結論を誘導してるんだから例え話の使い方が不適切なわけ
適当に置いた例え話の仮定で結論を誘導してるんだから例え話の使い方が不適切なわけ
538不明なデバイスさん (ワッチョイ ed7c-6G6k)
2022/01/05(水) 18:50:02.41ID:9GLcSw+W0 1日4時間夜中にOFFしてる
再起動になるから不具合に出会う可能性が少ないと思って
起動したら自動バックアップ
再起動になるから不具合に出会う可能性が少ないと思って
起動したら自動バックアップ
539不明なデバイスさん (ワッチョイ aebb-pPNU)
2022/01/05(水) 20:05:44.83ID:Dc5u1PD70 QuickConnectって、
NAS側がちゃんとポート開けてなければ、synologyのリレーサーバー経由になる
この場合、データ転送はクソ遅いことになる
自分でちゃんとポート開ける処理をルーターにしていないとしたら、運が良ければUPnPで自動で開けられてる事もある
この場合は速い
UPnPが上手く動作していない、かつ自分で設定していないとしたら、リレーサーバー経由でクソ遅い
という事だろう
ちなみにSkypeは常にリレーサーバー経由です
通話中どちらか(3人以上通話に場合は誰かが)、勝手に強制的にリレーサーバーの役割をやらされている
NAS側がちゃんとポート開けてなければ、synologyのリレーサーバー経由になる
この場合、データ転送はクソ遅いことになる
自分でちゃんとポート開ける処理をルーターにしていないとしたら、運が良ければUPnPで自動で開けられてる事もある
この場合は速い
UPnPが上手く動作していない、かつ自分で設定していないとしたら、リレーサーバー経由でクソ遅い
という事だろう
ちなみにSkypeは常にリレーサーバー経由です
通話中どちらか(3人以上通話に場合は誰かが)、勝手に強制的にリレーサーバーの役割をやらされている
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 4910-hDuN)
2022/01/05(水) 21:32:34.63ID:XRUzO4vc0 rt2600ac
最新のSRMに更新した後に外部との通信がうまくいってないのでいろいろと調べてみたら時刻がリセットされててずれていた。
よくあることだと思いながらNTPサーバと通信させるために設定したんだけど何回やっても通信エラーとなって同期できない・・・
手動で設定する方法どなたか知りませんか?
最新のSRMに更新した後に外部との通信がうまくいってないのでいろいろと調べてみたら時刻がリセットされててずれていた。
よくあることだと思いながらNTPサーバと通信させるために設定したんだけど何回やっても通信エラーとなって同期できない・・・
手動で設定する方法どなたか知りませんか?
541不明なデバイスさん (ワッチョイ 9901-bXog)
2022/01/05(水) 22:58:58.09ID:WTsFZES70543不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-RFMc)
2022/01/06(木) 05:55:54.71ID:jh7iBLvv0 >>540
俺も手動アップデートやってみたら失敗した
最初はiPadの時計より4分ほど遅れてて
ドロップダウンに出る2つでやってもエラー
手動取得はいずれもエラー
https://i.imgur.com/UDQHTBg.png
一回再起動してみるとかと思って
その前にページ変えて戻って見ると
表示時刻は更新されてた
あとねコントロールパネルのシステムデータベースの更新はいつやってもエラー
これは当初からずっと
https://i.imgur.com/DxtDJMF.png
以前、メッシュを解いて個別にシステムアップデートで手動でやったときは出来た
ONU
l
光BBユニット2.4(RTをDMZ指定)
l
RT2600ac(フェイルオーバー
WAN、PPPoE-WAN)
l
(有線メッシュ)
l
MR2200ac
俺も手動アップデートやってみたら失敗した
最初はiPadの時計より4分ほど遅れてて
ドロップダウンに出る2つでやってもエラー
手動取得はいずれもエラー
https://i.imgur.com/UDQHTBg.png
一回再起動してみるとかと思って
その前にページ変えて戻って見ると
表示時刻は更新されてた
あとねコントロールパネルのシステムデータベースの更新はいつやってもエラー
これは当初からずっと
https://i.imgur.com/DxtDJMF.png
以前、メッシュを解いて個別にシステムアップデートで手動でやったときは出来た
ONU
l
光BBユニット2.4(RTをDMZ指定)
l
RT2600ac(フェイルオーバー
WAN、PPPoE-WAN)
l
(有線メッシュ)
l
MR2200ac
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-RFMc)
2022/01/06(木) 06:01:48.94ID:jh7iBLvv0 外部通信でのSSL VPNなどは問題なし
546不明なデバイスさん (ワッチョイ c27f-iZeD)
2022/01/06(木) 09:48:57.98ID:GWnt0NVv0547不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-lpRs)
2022/01/06(木) 12:13:24.34ID:jmCTX6lF0 時計回りはトラブルと面倒だよね
以前RT2600acでOTP設定していたんだが、
停電の拍子に時刻情報が吹き飛んでログインできなくなったことが…
以前RT2600acでOTP設定していたんだが、
停電の拍子に時刻情報が吹き飛んでログインできなくなったことが…
549不明なデバイスさん (ワッチョイ 865e-45BR)
2022/01/07(金) 07:17:04.26ID:GG0QwNKr0 DS1821+ はどうも生産終了したぽいな。
1ヶ月前に購入しておいて良かった。
1ヶ月前に購入しておいて良かった。
550不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-4nvB)
2022/01/07(金) 09:15:39.27ID:PfQVSxAS0 モデルチェンジするとは聞いてないが
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 865e-45BR)
2022/01/07(金) 14:22:09.78ID:GG0QwNKr0 友人でDISKのファームを開発している人がいるけど
DISKのファームだって日夜更新がかかっている。
DISK自体のファームなんて更新も通常できないからな。
DISK本体が一緒でも出荷されるロットのファームが最新だから
同じ型番でも動作の違う場合は結構ある模様。
DISKのファームだって日夜更新がかかっている。
DISK自体のファームなんて更新も通常できないからな。
DISK本体が一緒でも出荷されるロットのファームが最新だから
同じ型番でも動作の違う場合は結構ある模様。
552不明なデバイスさん (スプッッ Sdc2-ksAP)
2022/01/07(金) 16:26:58.87ID:yZhjSj+pd HDDのファームはそれなりに公開されているから、必要に応じて適用すればいいよ
メーカーPCではドライバーあたりのページから
Seagateだとシリアル入れればたどり着くハズだよ
エンタープライズ製品だとコントローラーの画面からHDDに適用できたりするよ
メーカーPCではドライバーあたりのページから
Seagateだとシリアル入れればたどり着くハズだよ
エンタープライズ製品だとコントローラーの画面からHDDに適用できたりするよ
553540 (ワッチョイ 4910-hDuN)
2022/01/07(金) 20:46:58.11ID:KRDTOfFb0 >>542、546-547
皆さんありがとう
後ろのボタン4秒押してソフトリセットしたら
時間を同期できるようになりました
その後は言われた通りバックアップしておいた設定を戻したらその他の接続できない問題も解決できました。
全部設定戻せるだろうと思ってなんもメモってなかったらquickconnectやDDNSのデータは戻らず一瞬焦りましたがww
(Webサイトの方にログインしたらデータが残ってたのでそれで何とかした)
皆さんありがとう
後ろのボタン4秒押してソフトリセットしたら
時間を同期できるようになりました
その後は言われた通りバックアップしておいた設定を戻したらその他の接続できない問題も解決できました。
全部設定戻せるだろうと思ってなんもメモってなかったらquickconnectやDDNSのデータは戻らず一瞬焦りましたがww
(Webサイトの方にログインしたらデータが残ってたのでそれで何とかした)
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 492c-DMM5)
2022/01/07(金) 21:15:04.05ID:rJ30GDZJ0 ソースは自分の妄想か
556不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-dXQO)
2022/01/08(土) 13:32:26.14ID:tQ4dfS5Q0 正月休みにDSM7に更新した。別に重い感じはしないね。もうちょっと触ってみる。
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-lUoQ)
2022/01/08(土) 14:01:59.51ID:s0u/TTLM0 DS220+(DMS6.2.4)の共有フォルダをWindows10からSMB(\\192.168.1〜)アクセスしています。
NAS側から接続を切断したかったので
リソースモニター 接続中のユーザー 対象のユーザーを選んで 接続を解除するボタン
接続中一覧から対象ユーザーが消えるのですが、Windows10側ではそのまま接続が維持されて
フォルダ階層の移動やファイルを閲覧できます。
セッションを切断する方法って間違えていますか??
NAS側から接続を切断したかったので
リソースモニター 接続中のユーザー 対象のユーザーを選んで 接続を解除するボタン
接続中一覧から対象ユーザーが消えるのですが、Windows10側ではそのまま接続が維持されて
フォルダ階層の移動やファイルを閲覧できます。
セッションを切断する方法って間違えていますか??
558不明なデバイスさん (ワッチョイ ff0f-WPS7)
2022/01/09(日) 12:37:17.62ID:yjWBq8vj0559557 (ワッチョイ 7fbd-lUoQ)
2022/01/09(日) 16:17:02.53ID:tolwXmZx0 >>558
Windowsが再接続しているっぽいですね。。。
期待したのは、共有フォルダへのログイン・パスワード入力画面が表示されると思ったのです
1回接続しちゃうと、サーバー側から切断するのは出来ないのでしょうか?
Windowsが再接続しているっぽいですね。。。
期待したのは、共有フォルダへのログイン・パスワード入力画面が表示されると思ったのです
1回接続しちゃうと、サーバー側から切断するのは出来ないのでしょうか?
560不明なデバイスさん (スップ Sd1f-g2xX)
2022/01/09(日) 19:14:01.27ID:XX3tblBVd >>559
Windowsで、ネットワークの資格情報の入力画面で
資格情報を記憶する のチェックを外すと使用毎にパスワードが必要になるよ。
Windowsでパスワード保管しているから、Windows側でなんとかしないといけないかな。
DSM側は、要求があれば接続される。
Windows側で間違った資格情報を保存させるために
「Credential Managerサービス 資格情報 毎回 smb」
とかのワードで検索してみるといいかも。
Windowsで、ネットワークの資格情報の入力画面で
資格情報を記憶する のチェックを外すと使用毎にパスワードが必要になるよ。
Windowsでパスワード保管しているから、Windows側でなんとかしないといけないかな。
DSM側は、要求があれば接続される。
Windows側で間違った資格情報を保存させるために
「Credential Managerサービス 資格情報 毎回 smb」
とかのワードで検索してみるといいかも。
561不明なデバイスさん (ワッチョイ ffc8-Tuj7)
2022/01/09(日) 20:52:13.94ID:9TI04Ibp0 コントロールパネルの資格情報マネージャに登録されてるんじゃないかな
562557 (ワッチョイ 7fbd-lUoQ)
2022/01/09(日) 21:21:29.16ID:tolwXmZx0 >560,561
ありがとうございます。
NAS側からはコントロールできなそうですね。。。
Windows10側で
1.資格情報を記憶する のチェックを外して共有フォルダにアクセス
2.一旦サインアウトして資格情報をクリアする
のような運用を考えてみます
本当に悪意のあるアクセスだった場合は
NAS側で ユーザを無効にする → セッション削除 みたいな事をするんでしょうね・・・?
ありがとうございます。
NAS側からはコントロールできなそうですね。。。
Windows10側で
1.資格情報を記憶する のチェックを外して共有フォルダにアクセス
2.一旦サインアウトして資格情報をクリアする
のような運用を考えてみます
本当に悪意のあるアクセスだった場合は
NAS側で ユーザを無効にする → セッション削除 みたいな事をするんでしょうね・・・?
563不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f8f-lUoQ)
2022/01/09(日) 21:24:17.60ID:6I2unNPQ0 悪意あるユーザがネットワークにいる段階でアレなんでは
564不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-J/Xh)
2022/01/10(月) 22:32:47.41ID:a7wJUgSf0 甥用にマイクラサーバー建てたいのだけどポート開放の仕方がわからないです
dockerでitzg~serverを入れてローカルでは接続できるのだけどそれ以降がさっぱり
固定したNASのIPをルーターのポートフォワーディングに入力してもダメ
何が間違いなのか教えてください
dockerでitzg~serverを入れてローカルでは接続できるのだけどそれ以降がさっぱり
固定したNASのIPをルーターのポートフォワーディングに入力してもダメ
何が間違いなのか教えてください
565不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-99+7)
2022/01/10(月) 23:58:40.90ID:Qf6PcK9b0 >>564
ルーターによってセッティング方法が違うからなあ
最低でも二つは必要と思う
・静的IPマスカレード
ポートフォワーディングなどとも言われる
・フィルタリング設定
通常、セキュリティでブロックされているので、該当ポートを解放する必要がある
ルーターによってセッティング方法が違うからなあ
最低でも二つは必要と思う
・静的IPマスカレード
ポートフォワーディングなどとも言われる
・フィルタリング設定
通常、セキュリティでブロックされているので、該当ポートを解放する必要がある
566不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-yPm0)
2022/01/11(火) 00:32:36.09ID:9BmXAIiQ0 NASでマイクラサーバはすぐに重たくなって厳しいと思うがなぁ
567不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-lsTP)
2022/01/11(火) 02:02:39.34ID:FXP5n9Yo0 >>564
ホスト(NAS)のポートをコンテナのポートにフォワーディングする設定は当然してるんですよね?
https://i.imgur.com/d9zk3jF.jpg
例えばNAS TCP25565 -> コンテナ TCP25565
これをやってたら、あとは外部ネットワークからルーターにアクセスしてきたときに、
NASのそのポートに転送するフォワーディングをルーターで設定するだけだと思いますが
例えばルーター TCP12345 -> NAS TCP25565 (-> コンテナ TCP25565)
ポートは他のサービスと競合しないように
まあでもマイクラはrealmsでやるのが快適です
多少金はかかるけどPS4/5でもXBOXでも入れるし
ホスト(NAS)のポートをコンテナのポートにフォワーディングする設定は当然してるんですよね?
https://i.imgur.com/d9zk3jF.jpg
例えばNAS TCP25565 -> コンテナ TCP25565
これをやってたら、あとは外部ネットワークからルーターにアクセスしてきたときに、
NASのそのポートに転送するフォワーディングをルーターで設定するだけだと思いますが
例えばルーター TCP12345 -> NAS TCP25565 (-> コンテナ TCP25565)
ポートは他のサービスと競合しないように
まあでもマイクラはrealmsでやるのが快適です
多少金はかかるけどPS4/5でもXBOXでも入れるし
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f11-ycZ1)
2022/01/11(火) 02:06:26.70ID:dUsEKlRg0 横だけどrealms知らんかったから調べたらminecraft用のレン鯖ってことか
569不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe6-hbjC)
2022/01/11(火) 08:18:08.31ID:pRebcRN30570不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-iFpR)
2022/01/11(火) 09:06:42.32ID:PN4XEiiXd ちょっと教えて
DS218+についてるOpenVPNを使っていたのだけれど、突然接続できなくなった。DDNSとポートはOKっぽい。以前もあったのだけれど、どこかの設定は外れてただったか覚えていないのだけれど、そんな程度で復帰した記憶がある。出先からなので見れないので、リモート人間に直接みてもらうしかないので。ここじゃね?っていうのがあったら教えてください。
以前の時もエクスポートまでやってないはずなので・・
おまかん話で申し訳ない
DS218+についてるOpenVPNを使っていたのだけれど、突然接続できなくなった。DDNSとポートはOKっぽい。以前もあったのだけれど、どこかの設定は外れてただったか覚えていないのだけれど、そんな程度で復帰した記憶がある。出先からなので見れないので、リモート人間に直接みてもらうしかないので。ここじゃね?っていうのがあったら教えてください。
以前の時もエクスポートまでやってないはずなので・・
おまかん話で申し訳ない
571不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-iFpR)
2022/01/11(火) 13:13:20.37ID:PN4XEiiXd 570
自己解決 すまんかった
自己解決 すまんかった
573不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe4-O+t+)
2022/01/11(火) 15:40:55.22ID:m+N53VEN0 気になって夜しか眠れなくなったらどうしてくれるんだ
574不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-iFpR)
2022/01/11(火) 16:09:11.07ID:PN4XEiiXd575不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f10-J/Xh)
2022/01/11(火) 19:45:27.49ID:m2jrxYK30576不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-1+Du)
2022/01/12(水) 05:46:53.86ID:yD3wV7KS0 >>546
その通りやったら更新できるようになりました!
ありがとうございます!
https://i.imgur.com/jyzTBDY.png
ただパッケージ毎のバックアップをしてなくて
Safe Access、Threat Preventation、VPN Plus
全部設定し直しになりました。。。
その通りやったら更新できるようになりました!
ありがとうございます!
https://i.imgur.com/jyzTBDY.png
ただパッケージ毎のバックアップをしてなくて
Safe Access、Threat Preventation、VPN Plus
全部設定し直しになりました。。。
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f41-zM4j)
2022/01/12(水) 06:52:57.55ID:8c2LUal20 シノと連携したお勧めの防犯カメラありますか?
外でwifiでシノに保存したいんだけど
外でwifiでシノに保存したいんだけど
578不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-lUoQ)
2022/01/12(水) 06:59:11.77ID:Pta7dpzX0 >>576
お役に立ててよかった。バックアップのときに一覧が表示されるけど、パッケージは基本バックアップされない。
パッケージ側の機能でExp/Impなどするしかないですな。
>577
貴殿の「連携」の定義をもう少し聞かせてもらおうかな。
保存されてそれを見るって話ならほぼ全てのNWカメラが対応していると思うが…
お役に立ててよかった。バックアップのときに一覧が表示されるけど、パッケージは基本バックアップされない。
パッケージ側の機能でExp/Impなどするしかないですな。
>577
貴殿の「連携」の定義をもう少し聞かせてもらおうかな。
保存されてそれを見るって話ならほぼ全てのNWカメラが対応していると思うが…
579不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-dsXX)
2022/01/12(水) 09:58:42.27ID:jD5cqGp4d ONVIF対応ならいいんじゃないか
581不明なデバイスさん (ブーイモ MM9f-zM4j)
2022/01/12(水) 12:28:26.39ID:K7KF0RYuM データ保存をシノに
外出先からもデータ参照したい
となるとほぼ何でもいけるってことでしょうかね
外出先からもデータ参照したい
となるとほぼ何でもいけるってことでしょうかね
582不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-3n+w)
2022/01/12(水) 12:33:13.91ID:LK8UN8TK0 >>577
TP-Linkを色々な意味で信じられるのなら、C310でOK
TP-Linkを色々な意味で信じられるのなら、C310でOK
583不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7f-SKLG)
2022/01/12(水) 22:26:41.22ID:HdlGkRm40584不明なデバイスさん (ワッチョイ ff02-ES3r)
2022/01/13(木) 00:11:35.85ID:WXDUDMOT0585不明なデバイスさん (スップ Sd9f-c5tA)
2022/01/13(木) 01:55:24.03ID:URymRDLnd SRMにアプデ来てる
多分ntp周りの修正入った
多分ntp周りの修正入った
586不明なデバイスさん (ワッチョイ dfd2-WDe0)
2022/01/13(木) 04:45:29.38ID:4My2L1nz0587540 576 (ワッチョイ df01-1+Du)
2022/01/13(木) 07:15:56.00ID:SbrQrsGh0 >>585
ほんまですね
その2番目のDHCPv6-PDはいつもの事だったけど
これまではIPv6の優先順位が最下位になっちゃうのをトップに上げたら修復されてて
先日やった初期化後はそれだけでは元に戻り
光BBユニットを再起動しつつ
他のIPv6インターフェイスを無効にすると対策できた
Fixed an issue where SRM might fail to get the information about its IPv6 gateway when PPPoE and DHCPv6-PD were enabled.
https://i.imgur.com/iLyXbRg.jpg
ほんまですね
その2番目のDHCPv6-PDはいつもの事だったけど
これまではIPv6の優先順位が最下位になっちゃうのをトップに上げたら修復されてて
先日やった初期化後はそれだけでは元に戻り
光BBユニットを再起動しつつ
他のIPv6インターフェイスを無効にすると対策できた
Fixed an issue where SRM might fail to get the information about its IPv6 gateway when PPPoE and DHCPv6-PD were enabled.
https://i.imgur.com/iLyXbRg.jpg
589不明なデバイスさん (アウグロ MM7f-SKLG)
2022/01/13(木) 13:46:14.38ID:/n9Sp3PWM590不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-dz4D)
2022/01/13(木) 17:00:23.80ID:drSlZVhk0 ネットワークやNASの知識ほぼ0なんですが質問です
今、DS220jを買ってセットアップしたらDSMのver.は自動的に最新の7.0.1になってしまうのでしょうか?
DS220jはスペックが低く、ver.を7にしたら重たくて使い物にならない、ってネットで見かけたので
ver.6.2.4を使いたいのですが、古いver.のDSMを導入するのは可能なのでしょうか?
使い道は、ただの倉庫代わりに使うだけです
PC、スマホからファイル鯖としてアクセスするくらいです
今、DS220jを買ってセットアップしたらDSMのver.は自動的に最新の7.0.1になってしまうのでしょうか?
DS220jはスペックが低く、ver.を7にしたら重たくて使い物にならない、ってネットで見かけたので
ver.6.2.4を使いたいのですが、古いver.のDSMを導入するのは可能なのでしょうか?
使い道は、ただの倉庫代わりに使うだけです
PC、スマホからファイル鯖としてアクセスするくらいです
591不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-yPm0)
2022/01/13(木) 17:05:03.46ID:trNBbYlz0 あまりネットの噂を信用しない方がええよ
倉庫代わりならなんの問題もないだろ
倉庫代わりならなんの問題もないだろ
592不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-dz4D)
2022/01/13(木) 17:35:34.30ID:drSlZVhk0 >>591
レスありがとうございます
>あまりネットの噂を信用しない方がええよ
7にしたら、転送速度が著しく低下するようですが、真実ではないのですか?
メモリが512MBだから、OSが重くなるとリソースをOSに割かれてキツイ、みたいな内容でしたが、嘘とも思えなくて…
DS220jはメモリを増やせないし…
DS220+だと、予算が高くつくし…
なので、jを買うなら、ver.は6に留めておけば、それなりに快適(低スペでもOSが軽いから7より6のがキビキビ動く)に使えるのかな?と思った次第です
セットアップしたら、自動的に7になってしまうのか否か、が分かりません
6を入れられるなら6を入れたい、と考えております
レスありがとうございます
>あまりネットの噂を信用しない方がええよ
7にしたら、転送速度が著しく低下するようですが、真実ではないのですか?
メモリが512MBだから、OSが重くなるとリソースをOSに割かれてキツイ、みたいな内容でしたが、嘘とも思えなくて…
DS220jはメモリを増やせないし…
DS220+だと、予算が高くつくし…
なので、jを買うなら、ver.は6に留めておけば、それなりに快適(低スペでもOSが軽いから7より6のがキビキビ動く)に使えるのかな?と思った次第です
セットアップしたら、自動的に7になってしまうのか否か、が分かりません
6を入れられるなら6を入れたい、と考えております
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f18-2G4o)
2022/01/13(木) 17:35:45.61ID:pslZnbnM0 >>590
個人的な感触では動画や写真やデータ倉庫用で一般使いならどれでも同じ
重くてストレスはセットアップや準備段階だと思う
写真などのサムネはDS120J/220Jなど廉価機種だと前OSのDSM6の段階で時間かかる
DLNAで動画をスマホやテレビに転送視聴する使用でも廉価機種でも大丈夫
家庭用途ぐらいだと外部からNASにアクセスする分には動画も写真も大きな違いはない
トランスコーディング(回線やデバイスに合わせてエンコード)機能はDS118など上位機種しか無理
更にメディア機能を使いたければ末尾に「Play」や「+」がある上位機種を選んだほうがいい
個人的な感触では動画や写真やデータ倉庫用で一般使いならどれでも同じ
重くてストレスはセットアップや準備段階だと思う
写真などのサムネはDS120J/220Jなど廉価機種だと前OSのDSM6の段階で時間かかる
DLNAで動画をスマホやテレビに転送視聴する使用でも廉価機種でも大丈夫
家庭用途ぐらいだと外部からNASにアクセスする分には動画も写真も大きな違いはない
トランスコーディング(回線やデバイスに合わせてエンコード)機能はDS118など上位機種しか無理
更にメディア機能を使いたければ末尾に「Play」や「+」がある上位機種を選んだほうがいい
594不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-dz4D)
2022/01/13(木) 17:38:10.47ID:drSlZVhk0595不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-dsXX)
2022/01/13(木) 19:23:10.33ID:TN9AQXzCd うちも220で7使ってるけど問題ないよ
596不明なデバイスさん (ブーイモ MM0f-ES3r)
2022/01/13(木) 19:27:04.68ID:S3UumL0aM >>595
220j?
220j?
598不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f6e-bpII)
2022/01/13(木) 20:17:17.00ID:o5AN+SD00 コントロールパネルの更新と復元辺りにある更新設定で
インストールするか尋ねるって設定があるけど初回セットアップ時はどうだろう、、
インストールするか尋ねるって設定があるけど初回セットアップ時はどうだろう、、
599不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f18-2G4o)
2022/01/13(木) 20:19:10.26ID:pslZnbnM0 >>594
普通にNASにデータ倉庫用途でアクセスする場合は大きな違いは無いと思うよ
普通にNASにデータ倉庫用途でアクセスする場合は大きな違いは無いと思うよ
600不明なデバイスさん (ワッチョイ dff6-g2xX)
2022/01/13(木) 23:15:39.74ID:zqRb/0RD0601不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-51Yg)
2022/01/14(金) 09:20:13.49ID:NOTm63tv0 スマホの写真を自動でバックアップしてるんだけど
7にしたらDS photoが使えなくなったので
Photosに変えてみたけど
バックアップ先/DCIM/100ANDRO/配下に置かれてた
というか、DCIM配下の新規ファイルをそのままアップロードする仕様?
設定で回避出来るみたいだし、細かく指定出来るっちゃ出来るんだけど
なんだかなぁ…
7にしたらDS photoが使えなくなったので
Photosに変えてみたけど
バックアップ先/DCIM/100ANDRO/配下に置かれてた
というか、DCIM配下の新規ファイルをそのままアップロードする仕様?
設定で回避出来るみたいだし、細かく指定出来るっちゃ出来るんだけど
なんだかなぁ…
602不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-HpaZ)
2022/01/14(金) 09:58:17.79ID:sMwmifpc0 自分で初期設定しといてなんだかなぁとかどんな基地外だよ
603不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-ouOV)
2022/01/14(金) 10:51:27.77ID:FfeJcP52r DS218jでDMS7にしたらUSBのwifiドングル認識しなくなったんだけど、もしかして廃止になった?
604不明なデバイスさん (ワッチョイ dfb4-EgL+)
2022/01/14(金) 10:58:14.83ID:5r47HEcb0 https://itigic.com/ja/synology-dsm-7-0-all-changes-of-new-operating-system/
>この新しいバージョンの DSM 7.0 は、次のような USB デバイスをサポートしていません。
>無線LAN または Bluetooth アダプター、3G / 4G モデム、USB スピーカー、または DTV を
>サポートしていないため、
>この新しいバージョンの DSM 7.0 は、次のような USB デバイスをサポートしていません。
>無線LAN または Bluetooth アダプター、3G / 4G モデム、USB スピーカー、または DTV を
>サポートしていないため、
605不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-ycZ1)
2022/01/14(金) 10:58:24.76ID:GjZc1+bpM connectid使わずに外から接続する方法ってあるの?
606不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-8zSD)
2022/01/14(金) 11:00:11.91ID:oACD+sTmM 自分でDDNS使うかIP直打ちすれば繋がるだろ
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fd4-gdA2)
2022/01/14(金) 11:31:16.29ID:FoKyqMjX0 外に晒すかトンネル掘るか
608不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-3n+w)
2022/01/14(金) 11:47:41.94ID:tDXmHHlq0609不明なデバイスさん (オッペケ Srb3-tSH6)
2022/01/14(金) 11:58:51.91ID:VTlMy9TPr Tailscaleの方が安全かつ設定も簡単
610不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4f-ycZ1)
2022/01/14(金) 12:20:35.75ID:GjZc1+bpM611不明なデバイスさん (スップ Sd9f-gdA2)
2022/01/14(金) 12:30:06.21ID:v+tK9S58d 馬鹿じゃないなら605みたいな書き込み自体しないだろ
612不明なデバイスさん (アウグロ MM7f-NRQ/)
2022/01/14(金) 12:31:34.86ID:lm2IErX+M しーっ、かまっちゃだめ。
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-2G4o)
2022/01/14(金) 13:59:13.62ID:NOTm63tv0 >>602
ちゃうちゃう
デフォルトは「DCIMフォルダのみをバックアップ」ってなってるのよ
普通に考えると標準カメラアプリで撮影した写真が対象って考えるけど
DCIM配下をディレクトリ構成ごとアップロードするのよ
DS photoはそんなことしなかったのにって話
iOS版はカメラロールだけだからバックアップ元の設定ない
Android版はバックアップ元の設定でカスタマイズ選べば100ANDROを指定出来る
ちゃうちゃう
デフォルトは「DCIMフォルダのみをバックアップ」ってなってるのよ
普通に考えると標準カメラアプリで撮影した写真が対象って考えるけど
DCIM配下をディレクトリ構成ごとアップロードするのよ
DS photoはそんなことしなかったのにって話
iOS版はカメラロールだけだからバックアップ元の設定ない
Android版はバックアップ元の設定でカスタマイズ選べば100ANDROを指定出来る
615不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-3n+w)
2022/01/14(金) 14:29:56.42ID:tDXmHHlq0 >>610
何もわかってないから605みたいなレスしとるやん、キミ
何もわかってないから605みたいなレスしとるやん、キミ
616不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f11-h4Gw)
2022/01/14(金) 14:33:35.34ID:/KGJJKX90 >>615
聞いただけでマウンティングとか嫌なことでもあったの?
聞いただけでマウンティングとか嫌なことでもあったの?
618不明なデバイスさん (アウグロ MM7f-NRQ/)
2022/01/14(金) 16:33:46.08ID:JX2rSwmGM624不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3c-NE3x)
2022/01/15(土) 12:15:55.55ID:lXTBtkij0 IronWolf 6T (5400キャッシュ256MB)
IronWolf 8T (7200rpmキャッシュ256MB)
WD red plus 6T (5400rpmキャッシュ128MB)
WD red plus 8T (7200rpmキャッシュ256MB)
RPM、キャッシュの差って性能差でかいですか?
値段は同じくらいなのでどっちのメーカーにするかも迷ってます
IronWolf 8T (7200rpmキャッシュ256MB)
WD red plus 6T (5400rpmキャッシュ128MB)
WD red plus 8T (7200rpmキャッシュ256MB)
RPM、キャッシュの差って性能差でかいですか?
値段は同じくらいなのでどっちのメーカーにするかも迷ってます
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3c-NE3x)
2022/01/15(土) 12:17:35.89ID:lXTBtkij0 ↑NASはDS720+を買う予定
626不明なデバイスさん (スッップ Sd9f-7drx)
2022/01/15(土) 12:31:43.91ID:X2WT4Xl/d NAS用HDDに信頼性より性能を重視するような選び方はしない方がいいと思うけどまあ人それぞれか
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f18-2G4o)
2022/01/15(土) 12:52:51.90ID:pBrbOjNF0 今年NASの新型が出たら買い替えようと思うんだけど
現在のはNAS用HDDは以前WD REDが色々CRMやSRMでややこしい時期だったんでCRMで安い東芝にしておいた
海門は通常モデルのHDDが非常に悪いイメージがあるんだけど
NAS用のIronWolfシリーズは信用できそうなの?
現在のはNAS用HDDは以前WD REDが色々CRMやSRMでややこしい時期だったんでCRMで安い東芝にしておいた
海門は通常モデルのHDDが非常に悪いイメージがあるんだけど
NAS用のIronWolfシリーズは信用できそうなの?
628不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-99+7)
2022/01/15(土) 12:54:46.36ID:qttKFTqx0 >>624
性能で選ぶならSSDにした方が良い
SSD >>>絶対に越えられない壁>>>その他全てのHDD
キャッシュもRPMもSSDに比べたら、
わずかな差でしかない
それにRAID組んで使うなら
台数>>>HDDの性能差
となるので、ベイに余裕があるなら1台1台の容量減らして台数増やした方が上
例えばNASで12TB容量が欲しいとする
その場合、性能差は以下の順序(上ほど高速)
ちなみに静かさや振動の少なさも以下の順序になる(上ほど静か)
4ベイ使って4TBを4台(SHR)
3ベイ使って6TBを3台(SHR)
2ベイ使って12TBを2台(RAID1)
※4TB、6TBは5400RPMでキャッシュも少ない想定
※12TBは7200RPMで256か512mbキャッシュを想定
※ヘリウムHDDはうるさいので要注意
となるので、最初の本体選びが一番重要だとわかる
大容量高性能HDDの存在意義は、騒音振動を気にしない(サーバールーム所持など)、容量を確保した上で性能を少しでも絞り出したいというエンタープライズ用途だろう
性能で選ぶならSSDにした方が良い
SSD >>>絶対に越えられない壁>>>その他全てのHDD
キャッシュもRPMもSSDに比べたら、
わずかな差でしかない
それにRAID組んで使うなら
台数>>>HDDの性能差
となるので、ベイに余裕があるなら1台1台の容量減らして台数増やした方が上
例えばNASで12TB容量が欲しいとする
その場合、性能差は以下の順序(上ほど高速)
ちなみに静かさや振動の少なさも以下の順序になる(上ほど静か)
4ベイ使って4TBを4台(SHR)
3ベイ使って6TBを3台(SHR)
2ベイ使って12TBを2台(RAID1)
※4TB、6TBは5400RPMでキャッシュも少ない想定
※12TBは7200RPMで256か512mbキャッシュを想定
※ヘリウムHDDはうるさいので要注意
となるので、最初の本体選びが一番重要だとわかる
大容量高性能HDDの存在意義は、騒音振動を気にしない(サーバールーム所持など)、容量を確保した上で性能を少しでも絞り出したいというエンタープライズ用途だろう
629不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-99+7)
2022/01/15(土) 12:59:49.39ID:qttKFTqx0 >>624
ゴメ、質問を読み間違えていた様だ
マジレスだけどIronwolfはやめておいた方がいいよ
理由は海門だからと言えば分かる人は分かる
カタログスペックはアテにしない方がいい
安いのにも理由がある
ゴメ、質問を読み間違えていた様だ
マジレスだけどIronwolfはやめておいた方がいいよ
理由は海門だからと言えば分かる人は分かる
カタログスペックはアテにしない方がいい
安いのにも理由がある
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3c-NE3x)
2022/01/15(土) 13:34:14.68ID:lXTBtkij0 SynologyのNAS紹介してるユーチューバーがIronwolf使ってる人おおいからいいのかなと
思ったけど良くないんですね。WDにしようと思います。
あとは正直容量は6Tx2で十分なんだけど8Tの7200RPM256は5000円x2の値段差に見合いますかね?
思ったけど良くないんですね。WDにしようと思います。
あとは正直容量は6Tx2で十分なんだけど8Tの7200RPM256は5000円x2の値段差に見合いますかね?
631不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f18-2G4o)
2022/01/15(土) 13:41:13.79ID:pBrbOjNF0632不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f3c-NE3x)
2022/01/15(土) 13:46:28.14ID:lXTBtkij0633不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-99+7)
2022/01/15(土) 14:36:18.40ID:qttKFTqx0 >>630
キャッシュについては体感できるほどの差はない
複数台のPCから同時アクセスなどハードな使い方をしない限り差はない
なぜならNAS自体が持ってるRAMで先読や書込キャッシュを行うから
なので1台に5000円かけるくらいならNAS本体のRAMを増設した方がいい
回転数に関しては、動画など大容量ファイルのコピーを頻繁に行うなら6TBと8TBだと1.2倍くらい8TBの方が速いかも
細かいファイルなら差はほとんどない
前述の通りNAS本体のRAMキャッシュが効くので
あと部屋で使うなら7200はうるさいからね
RED PLUSの8TBは結構うるさい
6TBも静かだけど、静かさで言えばRED PLUS 4TBはさらに静か
キャッシュについては体感できるほどの差はない
複数台のPCから同時アクセスなどハードな使い方をしない限り差はない
なぜならNAS自体が持ってるRAMで先読や書込キャッシュを行うから
なので1台に5000円かけるくらいならNAS本体のRAMを増設した方がいい
回転数に関しては、動画など大容量ファイルのコピーを頻繁に行うなら6TBと8TBだと1.2倍くらい8TBの方が速いかも
細かいファイルなら差はほとんどない
前述の通りNAS本体のRAMキャッシュが効くので
あと部屋で使うなら7200はうるさいからね
RED PLUSの8TBは結構うるさい
6TBも静かだけど、静かさで言えばRED PLUS 4TBはさらに静か
634不明なデバイスさん (ワッチョイ df2c-eWbo)
2022/01/15(土) 15:37:18.40ID:q84x+ak50 Western Digitalは一番信用できないな
SeagateはBarracudaはダメだけどIronWolfなら問題なし
東芝は2年半で壊れた
SeagateはBarracudaはダメだけどIronWolfなら問題なし
東芝は2年半で壊れた
635不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-fr5U)
2022/01/15(土) 15:45:48.84ID:PT4XcBYXa WDRed plus買えるなら正直どっちでも良いわ
Red買うくらいならironwolfのがいいと思うけど
Red買うくらいならironwolfのがいいと思うけど
636不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbd-+q6f)
2022/01/15(土) 15:58:40.74ID:cjARJS6N0 >>629
お前使ったことねーだろ。鉄狼は海門では超まともな商品だっつーの。使ってから物言え。薔薇1.5TBとかの時代とはワケが違うんだよ
お前使ったことねーだろ。鉄狼は海門では超まともな商品だっつーの。使ってから物言え。薔薇1.5TBとかの時代とはワケが違うんだよ
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fe4-O+t+)
2022/01/15(土) 16:49:59.91ID:TwK+LQm10 過去の苦い思い出から海門というだけで候補から外したくなる人達が存在するのです…
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f18-2G4o)
2022/01/15(土) 16:54:27.22ID:pBrbOjNF0 >>636
メーカー別の故障率とかじゃ海門がいつも高かったけど
ブランド分けだと鉄狼は結構優秀なんだね
以前はWDだけしか買わなかったので知らなかったが今一番信用ならないのはWDな気がする…
東芝は安いけど値段相応ってイメージ
メーカー別の故障率とかじゃ海門がいつも高かったけど
ブランド分けだと鉄狼は結構優秀なんだね
以前はWDだけしか買わなかったので知らなかったが今一番信用ならないのはWDな気がする…
東芝は安いけど値段相応ってイメージ
639不明なデバイスさん (スップ Sd1f-dsXX)
2022/01/15(土) 17:03:10.27ID:pcAO9TlLd WD買うなら元日立のやつを買えって聞いた気がする
640不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f62-TUHf)
2022/01/15(土) 17:09:41.01ID:kWedh4870 変化について行けない頭の固い人ってどこにでもいるよね
641不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-dXQO)
2022/01/15(土) 17:13:21.10ID:3SGfkA+n0 WDの中では、ヘリウムガス封入モデルが良い。あれはHGSTの技術で作られているから別物。
643不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-yPm0)
2022/01/15(土) 17:43:30.11ID:ioGiS1qr0 考えるのも面倒だからWDの赤Pro買ってる
壊れたらすぐに買い換えれば良し
壊れたらすぐに買い換えれば良し
644不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f5f-G2ZE)
2022/01/15(土) 17:46:38.55ID:7SwYiQB80645不明なデバイスさん (スップ Sd22-E9/D)
2022/01/15(土) 18:12:44.82ID:sI1ptLZ5d 海門とか訳知り顔でいうやつの話なんか聞くだけ無駄
カビの生えたような知識しかないヲタ老害
カビの生えたような知識しかないヲタ老害
646不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7c-kymP)
2022/01/15(土) 18:18:27.94ID:mBmtWSmW0 synology的にはベンダ固有ヘルス監視できるseagateがイチオシみたいだしな
昔の事件をいつまでも引っ張るおっさんは情報更新しよう
なお、ワイくんは東芝
東芝というより、代理店のフィールドレイクの故障時の交換サービスで選んだ
昔の事件をいつまでも引っ張るおっさんは情報更新しよう
なお、ワイくんは東芝
東芝というより、代理店のフィールドレイクの故障時の交換サービスで選んだ
647不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-kNVg)
2022/01/15(土) 19:04:54.47ID:qttKFTqx0 Ironwolfなら10台以上購入して使った(今使っているのもある)けどね
Ironwolf正常性って通常のSmartと比べて優位性を感じない
商品名によるブランド効果を狙っただけだと思うよ
Synologyも最近のironwolfドライブだとlronwolf正常性に対応してないのが多いし意味がないから対応やめたんじゃ
東芝はうるさすぎるので・・・
Ironwolf正常性って通常のSmartと比べて優位性を感じない
商品名によるブランド効果を狙っただけだと思うよ
Synologyも最近のironwolfドライブだとlronwolf正常性に対応してないのが多いし意味がないから対応やめたんじゃ
東芝はうるさすぎるので・・・
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 916a-Sy2a)
2022/01/15(土) 19:08:33.98ID:5/5gy6bv0 Maxtorが最強
649不明なデバイスさん (ワッチョイ dd6e-cvGj)
2022/01/15(土) 19:10:06.16ID:OV7kDxcS0 >>646
これな。東芝使う最大の理由
不良セクタ出た瞬間に交換申し込むと次の日には交換品が「先に」届く
初期不良でいきなり不良セクタが出た時やシークエラーレートの異常が出た時はは助かった
3年は安心して入られる
RAID組んでるとセンドバックとか無理
同時交換サービス必須だわ
これな。東芝使う最大の理由
不良セクタ出た瞬間に交換申し込むと次の日には交換品が「先に」届く
初期不良でいきなり不良セクタが出た時やシークエラーレートの異常が出た時はは助かった
3年は安心して入られる
RAID組んでるとセンドバックとか無理
同時交換サービス必須だわ
650不明なデバイスさん (オッペケ Srd1-G0iL)
2022/01/15(土) 19:16:57.15ID:TdBoxq2er >>647
それだけ買って結局「やめておいた方がいい」と思うに至った経験や事例を聞きたい
それだけ買って結局「やめておいた方がいい」と思うに至った経験や事例を聞きたい
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 46ed-+ewn)
2022/01/15(土) 19:17:43.16ID:uLpksUTm0 https://i.imgur.com/57aBGtf.jpg
半分東芝に入れ替えたけどめっちゃ静かになった
半分東芝に入れ替えたけどめっちゃ静かになった
652不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-Obsi)
2022/01/15(土) 20:05:19.21ID:vFbeLw8Q0653不明なデバイスさん (ワッチョイ 82bd-Wd9G)
2022/01/15(土) 20:12:32.28ID:qq3zDPdd0 HGST併合してラベルだけ張り替えて赤売ってたとき位かな
654不明なデバイスさん (アウアウウー Sa05-GLbZ)
2022/01/15(土) 20:23:27.88ID:DsOmPrSca655不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-kNVg)
2022/01/15(土) 21:15:04.42ID:qttKFTqx0 >>650
故障率は2台ほど2年もしないうちに不良セクタでたが、この程度の台数ではわからないのでノーコメント
シーゲイトもエンタープライズ用途の製品は信頼性は極めて高いと思うよ
しかし民生向けのシーゲイト製品は意味不明な挙動が多すぎる
Smart情報取りに行くだけでシーク動作したりしなかったり、
無アクセス時の意味不明なシーク動作があったりなかったり、回転音の大きさなど
同じ型番で全部一緒なら理解できるんだけど、個体差が激しすぎるんよ
これは品質にバラつきが大きいって事だと思うわ
故障率は2台ほど2年もしないうちに不良セクタでたが、この程度の台数ではわからないのでノーコメント
シーゲイトもエンタープライズ用途の製品は信頼性は極めて高いと思うよ
しかし民生向けのシーゲイト製品は意味不明な挙動が多すぎる
Smart情報取りに行くだけでシーク動作したりしなかったり、
無アクセス時の意味不明なシーク動作があったりなかったり、回転音の大きさなど
同じ型番で全部一緒なら理解できるんだけど、個体差が激しすぎるんよ
これは品質にバラつきが大きいって事だと思うわ
656不明なデバイスさん (ワッチョイ a963-E9/D)
2022/01/15(土) 21:18:58.65ID:p+1fi0U/0 憶測で言いがかりもいいとこだな
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 251a-EiX0)
2022/01/15(土) 21:21:00.02ID:5/E8s0Y/0 SEAGATEの下のラインって未だサムスンの系統とか?
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 92bd-Wd9G)
2022/01/15(土) 21:22:10.49ID:Jk7hC4NJ0 極めて個人的な分母も少ない主観なんだから人に止めといた方が良いとか言わんほうがいいレベル。「俺は使わない」で良い
659不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 10:01:35.91ID:ROShDx1t0 質問です
NASにおいてあるビデオを快適に見たい場合
1.NASのストレージをSSDにする
2.ルーターをグレードアップ
3.PCのスペックを上げる
4.NAS自体をグレードアップ
どれが一番効果があるでしょうか?
現状ではDS418JにHDD組み込んで8年ほど前のバッファローのルーター介してChromebookで見ております
画質は求めませんがでかいビデオだと音声しか出なかったりするので改善したいです
NASにおいてあるビデオを快適に見たい場合
1.NASのストレージをSSDにする
2.ルーターをグレードアップ
3.PCのスペックを上げる
4.NAS自体をグレードアップ
どれが一番効果があるでしょうか?
現状ではDS418JにHDD組み込んで8年ほど前のバッファローのルーター介してChromebookで見ております
画質は求めませんがでかいビデオだと音声しか出なかったりするので改善したいです
660不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-w7t6)
2022/01/16(日) 10:10:13.38ID:Lr+ImjMjd そのファイルはPCのローカルストレージに置いたら正常に再生できるんだよね?
5.再生ソフトを変更する
で解決しそう…
5.再生ソフトを変更する
で解決しそう…
661不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d18-pjxc)
2022/01/16(日) 10:23:11.64ID:imxAL5ty0 >>659
フルHDなら1Gbpsのルーターと有線LNAなら大丈夫だろ
無線接続ならルーターの無線設定で大きく変わる
5Ghz帯で電波状態は良好ならまず問題ない(離れすぎるとダメ)
DS118、バッファローWXR-1750DHP(AP使用)、4〜5年前のamazonFireタブレット(ポンコツ)でVLCの環境で鑑賞もフルHDは余裕
基本的にクロームブックなら再生アプリはVLCやKODIの利用を推奨
2.4Ghzはルーター設定で厳しい場合がある
2.4GhzはPCにUSB3.0製品などを利用してる場合はノイズ干渉で悪影響がある
固定電話の親機/子機を使用してる場合は2.4Ghz帯と被るので悪影響が出る
電子レンジ(ノイズ)や冷蔵庫(電波が遮断)が近くにある場合も影響出るよ
フルHDなら1Gbpsのルーターと有線LNAなら大丈夫だろ
無線接続ならルーターの無線設定で大きく変わる
5Ghz帯で電波状態は良好ならまず問題ない(離れすぎるとダメ)
DS118、バッファローWXR-1750DHP(AP使用)、4〜5年前のamazonFireタブレット(ポンコツ)でVLCの環境で鑑賞もフルHDは余裕
基本的にクロームブックなら再生アプリはVLCやKODIの利用を推奨
2.4Ghzはルーター設定で厳しい場合がある
2.4GhzはPCにUSB3.0製品などを利用してる場合はノイズ干渉で悪影響がある
固定電話の親機/子機を使用してる場合は2.4Ghz帯と被るので悪影響が出る
電子レンジ(ノイズ)や冷蔵庫(電波が遮断)が近くにある場合も影響出るよ
662不明なデバイスさん (ワッチョイ e101-TL9n)
2022/01/16(日) 11:11:07.53ID:ALCTEqRA0 SRM アップデートしたけど
DHCPv6-PDは意味が違ってたようだ
DHCPv6-PDは意味が違ってたようだ
663不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 13:05:34.00ID:ROShDx1t0664不明なデバイスさん (スププ Sd22-S7WH)
2022/01/16(日) 14:41:49.59ID:9MEkDbh9d ルーターに入ってたLANケーブルを使ってないよな?
昔のだと5eだったりで配線を変えなければならない
機器のスペックも大事だが製造が8年以上の前のルーターで
スマホや他デバイスを繋いでるだろうから遅くなりがち
昔のだと5eだったりで配線を変えなければならない
機器のスペックも大事だが製造が8年以上の前のルーターで
スマホや他デバイスを繋いでるだろうから遅くなりがち
665不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d18-pjxc)
2022/01/16(日) 14:49:28.58ID:imxAL5ty0 >>663
ルーターのスペックやLANケーブルのカテゴリー(カテゴリー5e以上)とか確認ですね
ややこしいけどカテゴリー5までは100Mbps、カテゴリー5eでは1Gbps
基本的に中堅以上(定価1万ぐらい?)のルーターで5Ghzならデフォ設定でもフルHDぐらいなら余裕だと思います
ルーターは無線で複数台を他の機器と繋いでると速度出ない場合や
端末側(ノートPCやタブレットなど)のアンテナ受信性能でも変わるので回線速度などをチェックしてみたら?
>>664
基本1Gbps以上のルーターにはカテゴリー5eが入ってるので大丈夫じゃない?
カテゴリー5eから1Gbps対応なのでケーブルを100m以上とかにしない限り家庭利用では5eでも問題ないよ
古いと端子部分の経年劣化も家庭事情であるかもしれないですが…
ルーターのスペックやLANケーブルのカテゴリー(カテゴリー5e以上)とか確認ですね
ややこしいけどカテゴリー5までは100Mbps、カテゴリー5eでは1Gbps
基本的に中堅以上(定価1万ぐらい?)のルーターで5Ghzならデフォ設定でもフルHDぐらいなら余裕だと思います
ルーターは無線で複数台を他の機器と繋いでると速度出ない場合や
端末側(ノートPCやタブレットなど)のアンテナ受信性能でも変わるので回線速度などをチェックしてみたら?
>>664
基本1Gbps以上のルーターにはカテゴリー5eが入ってるので大丈夫じゃない?
カテゴリー5eから1Gbps対応なのでケーブルを100m以上とかにしない限り家庭利用では5eでも問題ないよ
古いと端子部分の経年劣化も家庭事情であるかもしれないですが…
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 9152-xaoP)
2022/01/16(日) 14:51:48.50ID:QTCIW3Sa0667不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 14:54:02.66ID:ROShDx1t0 どうもルーターを変えていまのを中継機にするのがベストな選択っぽい気がしてきました
Wi-Fi6機もぼちぼち所有するようになってきてるので買い換えようと思います
情弱なんで使い慣れたバッファローにしておこうかな
皆さんアドバイス有難うございました
Wi-Fi6機もぼちぼち所有するようになってきてるので買い換えようと思います
情弱なんで使い慣れたバッファローにしておこうかな
皆さんアドバイス有難うございました
668不明なデバイスさん (ワッチョイ 916a-Sy2a)
2022/01/16(日) 16:58:11.71ID:suT1AfnH0 使ってる機器の型番晒せや
669不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 17:31:52.90ID:ROShDx1t0 >>668
Synology DS418J
今のルーター バッファローWXR-1750DHP
Chromebook エイサーCP311-3H-A14P
ルーター色々見てみてるんですがどの機種も厳しいレビューが多くて迷います…
TP-LINKが安価で高性能っぽくレビューも評価高そうですね
Synology DS418J
今のルーター バッファローWXR-1750DHP
Chromebook エイサーCP311-3H-A14P
ルーター色々見てみてるんですがどの機種も厳しいレビューが多くて迷います…
TP-LINKが安価で高性能っぽくレビューも評価高そうですね
670不明なデバイスさん (ワッチョイ e101-TL9n)
2022/01/16(日) 17:34:45.87ID:ALCTEqRA0 Synoルーターでいいと思う
mr2200ac買ってみてAPで使ってみなよ
追加すればメッシュにもなるし
rt2600acとの機能差はほとんどないけど
DUAL WANで有線を2本使うとLANポートが取れなくなる
それと無料になったVPNライセンス数の差くらい
もう少し待ってRT6600ax買うか、3万円は超えると思うけど
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1372148.html
mr2200ac買ってみてAPで使ってみなよ
追加すればメッシュにもなるし
rt2600acとの機能差はほとんどないけど
DUAL WANで有線を2本使うとLANポートが取れなくなる
それと無料になったVPNライセンス数の差くらい
もう少し待ってRT6600ax買うか、3万円は超えると思うけど
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1372148.html
671不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 17:50:52.48ID:ROShDx1t0672不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d18-pjxc)
2022/01/16(日) 18:14:10.92ID:imxAL5ty0 >>669
まず利用してるクロームブックをルーターの近くで利用して同じ問題が起きるなら
クロームブックの受信側の受けが悪い可能性ものあるので
その場合はルーター買い替えても改善しない可能性あるよ
あと問題を探るための切り分けで可能ならクロームブックを有線LANで繋いでNAS動画の再生状況確認
有線で動画再生おかしいならクロームブックの状態が不安定やスペック問題もある
まず利用してるクロームブックをルーターの近くで利用して同じ問題が起きるなら
クロームブックの受信側の受けが悪い可能性ものあるので
その場合はルーター買い替えても改善しない可能性あるよ
あと問題を探るための切り分けで可能ならクロームブックを有線LANで繋いでNAS動画の再生状況確認
有線で動画再生おかしいならクロームブックの状態が不安定やスペック問題もある
673不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 18:34:25.05ID:ROShDx1t0674不明なデバイスさん (ワッチョイ 2d18-pjxc)
2022/01/16(日) 19:32:25.76ID:imxAL5ty0 >>673
一度2.4Ghzで接続して利用してる環境で再生具合を見ても良いかもね
2.4Ghzは障害物と距離に強く遠くまで安定して電波が飛びやすいが他の機器の干渉を受けやすく速度も遅め
5Ghzは障害物と距離に弱いが他の干渉を受けづらくて速度が出やすい
一度2.4Ghzで接続して利用してる環境で再生具合を見ても良いかもね
2.4Ghzは障害物と距離に強く遠くまで安定して電波が飛びやすいが他の機器の干渉を受けやすく速度も遅め
5Ghzは障害物と距離に弱いが他の干渉を受けづらくて速度が出やすい
675不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 20:06:12.73ID:ROShDx1t0676不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-sJEn)
2022/01/16(日) 21:12:13.47ID:JB9kp9eYM 普通に7年前の無線ルータがボトルネックだろうから、まずルーター買い替えでいいんでない
677不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-s56y)
2022/01/16(日) 21:51:50.16ID:ROShDx1t0 やってみましたが2.4Ghzにすると単純に読み込みが遅くなります
5Ghzでいいみたいですね
必ず再生途中で一時止まるファイルを他のPCで再生してみましたが、
有線のデスクトップ機ではまったく問題なく再生
5Ghz無線のノートPC2台のうち
古いCore-i3機ではChromebookとほぼ同じ感じで止まる
最近購入したRyzen5機は再生開始時読み込みでちょっと止まりますが以降は問題なし
という感じでした。
AX-73は速度かなり出るみたいなので、とりあえずそれに期待して乗り換えてみようと思います。
皆さん参考になるご意見ありがとうございました
ほんと長々とスレを汚してすみませんでした
5Ghzでいいみたいですね
必ず再生途中で一時止まるファイルを他のPCで再生してみましたが、
有線のデスクトップ機ではまったく問題なく再生
5Ghz無線のノートPC2台のうち
古いCore-i3機ではChromebookとほぼ同じ感じで止まる
最近購入したRyzen5機は再生開始時読み込みでちょっと止まりますが以降は問題なし
という感じでした。
AX-73は速度かなり出るみたいなので、とりあえずそれに期待して乗り換えてみようと思います。
皆さん参考になるご意見ありがとうございました
ほんと長々とスレを汚してすみませんでした
679不明なデバイスさん (スプッッ Sd82-w7t6)
2022/01/17(月) 07:48:25.21ID:N9cwHPE3d 読み込みのバッファ増やすか、コピーしてから再生すれば解決しそう…
H264フルHDで通信速度2Mbpsもあれば十分なハズなんだけどねぇ
H264フルHDで通信速度2Mbpsもあれば十分なハズなんだけどねぇ
680不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-sJEn)
2022/01/17(月) 08:05:32.57ID:qOKBwoEHM 無線はAPがショボいと通信が断続的になるからな
200Mbps→1Mbps→300Mbps→0.2Mbpsみたいな感じなのでトップスピードの割にレスポンスはとても悪くなる
200Mbps→1Mbps→300Mbps→0.2Mbpsみたいな感じなのでトップスピードの割にレスポンスはとても悪くなる
681不明なデバイスさん (スッップ Sd22-ugVd)
2022/01/17(月) 09:56:00.98ID:RPPrbanUd 過去の傾向から次期製品が出るとすると今年にDS222系なのかな。今DS220+を買うにはちょっと悪いタイミング?
682不明なデバイスさん (ワッチョイ c65e-76Y4)
2022/01/17(月) 20:11:37.51ID:H9R8X0tC0 DS1821+導入して様子みているが
10GbeLANにしたら激早でクリスタルディスクマークなんて
シーケンシャルで1000Mbye/S 行ってる。
もうPC内部にHDDは不要な感じ。(PC内部はM.2+SSDが主体)
但し 完全にNAS運用すると、NASそのもののBACKアップが必要となり
運用も含めて自動化なりを追求すると、もう一個NASが必要となる。
DS1821+ の場合は、DX517 をバックアップ用に追加予定。
10GbeLANにしたら激早でクリスタルディスクマークなんて
シーケンシャルで1000Mbye/S 行ってる。
もうPC内部にHDDは不要な感じ。(PC内部はM.2+SSDが主体)
但し 完全にNAS運用すると、NASそのもののBACKアップが必要となり
運用も含めて自動化なりを追求すると、もう一個NASが必要となる。
DS1821+ の場合は、DX517 をバックアップ用に追加予定。
683不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-soNI)
2022/01/17(月) 20:38:36.77ID:Kch8TGiR0 その程度の用途なら中継機だけで済んだ気もするが
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-9BXF)
2022/01/17(月) 20:43:36.89ID:n1AH4MQ00685不明なデバイスさん (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/17(月) 23:45:06.14ID:g9EotxaK0 SSDキャッシュについて、基本的な質問が2つあります。
モードを読み書きにしている場合は、あるファイルがキャッシュ上だけにある
(HDDのほうにはない)という状態があるようですが、そこでHyper Backupが
実行されたときには、キャッシュ上だけにあるファイルもちゃんとバックアップ
されるのでしょうか?
モードを読み取り専用にして使う場合、 HDD2つでSHR(RAID 1)のシステム
だと、SSDキャッシュを2枚挿してそれぞれのHDDにマウントした場合と、
SSDキャッシュを1枚だけ挿してどちらかのHDDにマウントした場合とだと、
性能に差は出るのでしょうか?
モードを読み書きにしている場合は、あるファイルがキャッシュ上だけにある
(HDDのほうにはない)という状態があるようですが、そこでHyper Backupが
実行されたときには、キャッシュ上だけにあるファイルもちゃんとバックアップ
されるのでしょうか?
モードを読み取り専用にして使う場合、 HDD2つでSHR(RAID 1)のシステム
だと、SSDキャッシュを2枚挿してそれぞれのHDDにマウントした場合と、
SSDキャッシュを1枚だけ挿してどちらかのHDDにマウントした場合とだと、
性能に差は出るのでしょうか?
687不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-/acv)
2022/01/18(火) 09:55:08.72ID:mrKwh/oN0 synologyの人に聞きなよ
688不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b4-Nrkm)
2022/01/18(火) 10:09:14.06ID:TMW6e0Ut0689685 (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/18(火) 12:23:44.81ID:GHAxMaXs0 >>688
どうもありがとうございます。
> それ、どうやってやるの?
実はまだ購入してなくてblogとかで勉強しているのですが、
SSDキャッシュを使用するときにボリュームを選ぶ設定画面
をよく見ておらず、HDDを選ぶのかと勘違いして質問して
しまいました。我ながら意味不明の質問だったと思います。
失礼しました。
どうもありがとうございます。
> それ、どうやってやるの?
実はまだ購入してなくてblogとかで勉強しているのですが、
SSDキャッシュを使用するときにボリュームを選ぶ設定画面
をよく見ておらず、HDDを選ぶのかと勘違いして質問して
しまいました。我ながら意味不明の質問だったと思います。
失礼しました。
690不明なデバイスさん (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/18(火) 12:50:53.21ID:GHAxMaXs0 もう1個質問があります。
220+ と 720+ の仕様を見ると、ノイズレベルのところがそれぞれ 19.3 dB(A) と 18.4 dB(A)
となっていて、220+のほうが少し大きいです。素人目には前面にカバーがついている
220+のほうがノイズを抑えられそうに思うのですが、何か考えられる理由はありますか?
(実際のノイズは、選ぶHDDや使い方による違いのほうがはるかに大きいのは理解して
います)
220+ と 720+ の仕様を見ると、ノイズレベルのところがそれぞれ 19.3 dB(A) と 18.4 dB(A)
となっていて、220+のほうが少し大きいです。素人目には前面にカバーがついている
220+のほうがノイズを抑えられそうに思うのですが、何か考えられる理由はありますか?
(実際のノイズは、選ぶHDDや使い方による違いのほうがはるかに大きいのは理解して
います)
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-pjxc)
2022/01/18(火) 13:11:43.79ID:VkVkbVT10692不明なデバイスさん (ワッチョイ a92c-2021)
2022/01/18(火) 13:20:09.44ID:MzsI0/bP0 前面にカバーが付いてることで密閉度が上がってファン回転数が高くなるんだろう
知らんけど
知らんけど
693不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b4-Nrkm)
2022/01/18(火) 16:05:19.80ID:TMW6e0Ut0 DS220+とDS720+とではHDDベイの構造が違う。
DS720+のベイは高級(?)なタイプだが、こっちの方が
HDDの音、振動を抑え込む能力が高いのかも知れん。
DS720+のベイは高級(?)なタイプだが、こっちの方が
HDDの音、振動を抑え込む能力が高いのかも知れん。
694不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7c-kymP)
2022/01/18(火) 16:07:20.48ID:83hCb7qX0 220ってプラ筐体だよね
720はどうなんだろう、金属シャーシ?
720はどうなんだろう、金属シャーシ?
695不明なデバイスさん (アウアウエー Sa0a-S7qT)
2022/01/18(火) 16:16:01.29ID:CTG7RNrda メモにある測定環境の背景ノイズで既に1dB(A)の差があるから測定誤差な気もするけど
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 02e4-vopq)
2022/01/18(火) 17:45:29.84ID:pQpJJH9M0 220+のはカバーっていってもキャップみたいなのでカパってはまっているだけで隙間も結構あるし
その後ろはHDD剥き出しだから多少はね
その後ろはHDD剥き出しだから多少はね
697690 (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/18(火) 22:10:02.19ID:GHAxMaXs0698不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-JZ3p)
2022/01/19(水) 10:08:13.82ID:37SvYm3X0 DS720+だけど、DSM 7.0.1-42218 Update 2にしたらメモリがサードパーティなのバレたw
純正品買えない貧乏人ですまんな。ちなみに認識は問題なくしてるんでもちろん放置。
----
Synology 以外の推奨メモリー モジュール構成が検出されました。以下が含まれている可能性があります:
1. Synology 以外のメモリー モジュールが挿入されました
正規の Synology メモリー モジュールを選択して、システムの信頼性を高めてください。
純正品買えない貧乏人ですまんな。ちなみに認識は問題なくしてるんでもちろん放置。
----
Synology 以外の推奨メモリー モジュール構成が検出されました。以下が含まれている可能性があります:
1. Synology 以外のメモリー モジュールが挿入されました
正規の Synology メモリー モジュールを選択して、システムの信頼性を高めてください。
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 06da-kP/q)
2022/01/19(水) 10:18:01.56ID:KkLr2OBu0 DSM6.2.4が自動アプデしてたみたいだけど
何故か再起動してなくて画面そのままなんですが??
何故か再起動してなくて画面そのままなんですが??
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 0210-wcEJ)
2022/01/19(水) 10:21:18.86ID:UMOm0ozr0 >>682
バックアップにもう一台DS1821+を追加した方が幸せだぞ
バックアップにもう一台DS1821+を追加した方が幸せだぞ
701不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-fo8e)
2022/01/19(水) 10:21:54.99ID:uniO5Pn80703不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b4-Nrkm)
2022/01/19(水) 13:13:16.23ID:KBMUo+IU0 俺は互換リストにないHDD(互換リストの不備としか思えんのだが)を
使ったら文句言われたことがあった。やっとれんよ。
使ったら文句言われたことがあった。やっとれんよ。
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/19(水) 13:27:16.42ID:eGoC2f9P0 SSDキャッシュについてですが、read onlyで使うとして仮に合計800G積みたい場合、
400Gのを2枚挿すのと800Gのを1枚挿すのとでは、どちらが良いのでしょうか?
ボリュームは1つだけとして。
400Gのを2枚挿すのと800Gのを1枚挿すのとでは、どちらが良いのでしょうか?
ボリュームは1つだけとして。
705不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b4-Nrkm)
2022/01/19(水) 16:30:43.93ID:KBMUo+IU0 >>704
2枚構成だとRAID0構成に出来て性能がさらに良くなる。
1枚構成は事情によりSSDが一枚しか用意できない場合でも使える。
ちなみに、400GBを二枚挿して、その内600GBだけ使うみたいな指定ができるんだが、
こうすると、SSDの性能、寿命が良くなるらしい。
2枚構成だとRAID0構成に出来て性能がさらに良くなる。
1枚構成は事情によりSSDが一枚しか用意できない場合でも使える。
ちなみに、400GBを二枚挿して、その内600GBだけ使うみたいな指定ができるんだが、
こうすると、SSDの性能、寿命が良くなるらしい。
706不明なデバイスさん (ワッチョイ bd5f-fo8e)
2022/01/19(水) 16:40:52.69ID:uniO5Pn80 俺も256GBx2のSSD入れてるけど192GBだけ使ってるわ
707不明なデバイスさん (スプッッ Sd22-w7t6)
2022/01/19(水) 18:27:05.85ID:HGJoqilnd >>704
同じ故障率のSSDだとすると分けると故障率は上がる
リードだけならばいつも同じファイルを読み出さない限りは効果は出ないよ
家庭で倉庫的な使い方ならば容量デカ過ぎ且つ不要じゃないかな
ISCSIで起動していたりするならば効果があるがライトも有効にしたほうが良いね
同じ故障率のSSDだとすると分けると故障率は上がる
リードだけならばいつも同じファイルを読み出さない限りは効果は出ないよ
家庭で倉庫的な使い方ならば容量デカ過ぎ且つ不要じゃないかな
ISCSIで起動していたりするならば効果があるがライトも有効にしたほうが良いね
708不明なデバイスさん (ワッチョイ c27c-Oauy)
2022/01/19(水) 21:59:23.11ID:BmwIsI0T0 DS918使いです。
SSDを2枚入れてるんだけど、
これをキャッシュじゃなくてボリュームとして扱うことはできるの?
エロい人いたら教えてください。
SSDを2枚入れてるんだけど、
これをキャッシュじゃなくてボリュームとして扱うことはできるの?
エロい人いたら教えてください。
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-/acv)
2022/01/19(水) 22:19:07.64ID:1+Us+ewt0711不明なデバイスさん (ワッチョイ f901-76Y4)
2022/01/20(木) 02:23:57.44ID:tg/7rIM50712不明なデバイスさん (テテンテンテン MM66-2AP9)
2022/01/20(木) 07:40:39.01ID:G5/yqygmM >>698
>>711
DS1621+でDSM 7.0.1-42218 Update 2に上げてみたけど非純正の注意は出なかった
※ApacerのECC-SODIMM使用
参考にしたのは↓
https://www.reddit.com/r/synology/comments/km1vzb/ds1821_andor_ds1621_ecc_ram_upgrade_options/
>>711
DS1621+でDSM 7.0.1-42218 Update 2に上げてみたけど非純正の注意は出なかった
※ApacerのECC-SODIMM使用
参考にしたのは↓
https://www.reddit.com/r/synology/comments/km1vzb/ds1821_andor_ds1621_ecc_ram_upgrade_options/
713不明なデバイスさん (アメ MMb5-lUaD)
2022/01/20(木) 09:12:48.17ID:jzB2ws9IM パリティありメモリとかだったりするんだろうか
714不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-/acv)
2022/01/20(木) 10:31:32.84ID:yGpJjEQs0 それっぽいね
715不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-JZ3p)
2022/01/20(木) 11:09:18.74ID:CCdm1Tbs0716704 (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/20(木) 11:49:12.28ID:MkKMSFwF0 >>705-706
SSDって単体だと一般的には容量が大きいほど転送速度が速いと理解しているの
ですが(SNV3400-400GとSNV3400-800Gの仕様比較でもそう見える)、それでも
2x400GBでRAID0組むほうが、800GB単体で使うより性能出るんでしょうか。
>>707
read-writeだとSSD故障のときにファイルが失われる可能性があるので、入れると
したらread-onlyで考えてます。同じ故障率だと、分けるとたしかに故障率はあがり
ますね。でも2x400GBにしといて1個故障してももう1枚は(容量は減るけど)
使えるので、1x800GBで故障するよりは良いのかなと思ったのですが。
たしかに自分の使い方だとあまり恩恵なさそうなので、まだ入れるか分かりません
が、いずれにせよ基本的なことを知っておきたくて質問させていただきました。
SSDって単体だと一般的には容量が大きいほど転送速度が速いと理解しているの
ですが(SNV3400-400GとSNV3400-800Gの仕様比較でもそう見える)、それでも
2x400GBでRAID0組むほうが、800GB単体で使うより性能出るんでしょうか。
>>707
read-writeだとSSD故障のときにファイルが失われる可能性があるので、入れると
したらread-onlyで考えてます。同じ故障率だと、分けるとたしかに故障率はあがり
ますね。でも2x400GBにしといて1個故障してももう1枚は(容量は減るけど)
使えるので、1x800GBで故障するよりは良いのかなと思ったのですが。
たしかに自分の使い方だとあまり恩恵なさそうなので、まだ入れるか分かりません
が、いずれにせよ基本的なことを知っておきたくて質問させていただきました。
717不明なデバイスさん (ワッチョイ dd6e-Amx7)
2022/01/20(木) 14:17:12.90ID:kdLiHDzW0 raid0だと理論値だと最大速度2倍だから2枚の方が早そうだけど
キャッシュって丁度良く半分ずつSSDに書き込んでくれるのかな、、、
SSDキャッシュのread-writeってraid0 選択できたっけ
raid1しかなかったような
キャッシュって丁度良く半分ずつSSDに書き込んでくれるのかな、、、
SSDキャッシュのread-writeってraid0 選択できたっけ
raid1しかなかったような
718不明なデバイスさん (ワッチョイ a92c-2021)
2022/01/20(木) 14:29:35.28ID:jOnTnnDT0 https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_what_is_raid
> 読み取り専用キャッシュは、Basic、RAID 0、RAID 1、または RAID 10 構成に構成できます。
> 読み書きキャッシュは、RAID 1、RAID 5、RAID 6、または RAID 10 構成に構成できます。
> 読み取り専用キャッシュは、Basic、RAID 0、RAID 1、または RAID 10 構成に構成できます。
> 読み書きキャッシュは、RAID 1、RAID 5、RAID 6、または RAID 10 構成に構成できます。
719不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7c-kymP)
2022/01/20(木) 14:48:25.82ID:tTt0jYQJ0 DS1821+ですら、M.2スロット2つがPCIe3.0シングルレーン接続(2枚合計で約1GB/s)
つまり、バス幅が足りて無いからSSDキャッシュをRAID0組んでもこの速度で頭打ちなので、
全く意味ないと思うよ
内蔵PCIe 4xスロットにM.2変換のドーター刺すなら別だけど、
そこまで金かけてキャッシュ積むなら、
HDD使わずフルSSDにでもした方がいい
つまり、バス幅が足りて無いからSSDキャッシュをRAID0組んでもこの速度で頭打ちなので、
全く意味ないと思うよ
内蔵PCIe 4xスロットにM.2変換のドーター刺すなら別だけど、
そこまで金かけてキャッシュ積むなら、
HDD使わずフルSSDにでもした方がいい
720不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b4-Nrkm)
2022/01/20(木) 14:54:32.06ID:1M3P/GLu0 2.5インチのSSDをHDDベイに挿したのとあんまり変わらんのか。
721704 (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/20(木) 16:56:47.90ID:MkKMSFwF0722不明なデバイスさん (アウアウエー Sa0a-S7qT)
2022/01/20(木) 17:47:12.53ID:/F4mFMBKa DS1821+のM.2はPCIe3.0 x2が2スロットだね、1スロット約2GB/s
DS918+とかのCeleron J使ってるヤツが2.0 x1(0.5GB/s)のはず
キャッシュはランダムI/OのIOPSを伸ばすのが主目的だと思うから、単純な帯域のみで見るものでは無いと思うけど
(HDDとNVMe SSDのIOPS差は2桁くらいある)
読み取り専用キャッシュは再起動すると内容が消えて上げ直しになるから、うちは読み書きキャッシュにしてる
DS918+とかのCeleron J使ってるヤツが2.0 x1(0.5GB/s)のはず
キャッシュはランダムI/OのIOPSを伸ばすのが主目的だと思うから、単純な帯域のみで見るものでは無いと思うけど
(HDDとNVMe SSDのIOPS差は2桁くらいある)
読み取り専用キャッシュは再起動すると内容が消えて上げ直しになるから、うちは読み書きキャッシュにしてる
723704 (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/20(木) 18:03:31.26ID:MkKMSFwF0 >>722
DS720+で考えてましたが、PCIe2.0x2が2スロットかと思ってました。x1なんですね。
もともとの質問は、read-onlyだけ考えるとしたら、1x800GBと2x400GBだと
総合的にはどちらが良いですかということで、「2つに分けるとRAID0で性能を
上げられるよ」という意見から、帯域とか速度の話になってます。
分けとけば、気が変わってread-writeで使いたいときにも対応できるというのは
ありますね。それは抜きにしたらどっちがいいのかな、というのを知りたいです。
そもそもあんま効果ないよ、っていうのはそうなんだろうとは思っています。
DS720+で考えてましたが、PCIe2.0x2が2スロットかと思ってました。x1なんですね。
もともとの質問は、read-onlyだけ考えるとしたら、1x800GBと2x400GBだと
総合的にはどちらが良いですかということで、「2つに分けるとRAID0で性能を
上げられるよ」という意見から、帯域とか速度の話になってます。
分けとけば、気が変わってread-writeで使いたいときにも対応できるというのは
ありますね。それは抜きにしたらどっちがいいのかな、というのを知りたいです。
そもそもあんま効果ないよ、っていうのはそうなんだろうとは思っています。
724不明なデバイスさん (ワッチョイ fe7c-kymP)
2022/01/20(木) 18:24:18.60ID:tTt0jYQJ0 >>721
キャッシュのようなアクセスの場合RAID0にしてもオーバーヘッド大きくてIOPS値的に伸びないから、
1枚でいいと思う
>>722
あれ、前開けた時x1だったような…
と思って調べ直してみたんだけど、やっぱりx1をポートマルチプライヤで2つのM.2にしてるようにみえる
https://www.realhardwarereviews.com/synology-diskstation-ds1821plus/4/
celeron機はその通りだったはず
キャッシュのようなアクセスの場合RAID0にしてもオーバーヘッド大きくてIOPS値的に伸びないから、
1枚でいいと思う
>>722
あれ、前開けた時x1だったような…
と思って調べ直してみたんだけど、やっぱりx1をポートマルチプライヤで2つのM.2にしてるようにみえる
https://www.realhardwarereviews.com/synology-diskstation-ds1821plus/4/
celeron機はその通りだったはず
725不明なデバイスさん (アウアウエー Sa0a-S7qT)
2022/01/20(木) 19:02:12.39ID:/F4mFMBKa726不明なデバイスさん (アウアウエー Sa0a-S7qT)
2022/01/20(木) 19:20:23.86ID:/F4mFMBKa727不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-B1zn)
2022/01/20(木) 23:38:47.35ID:IVehlhlg0 用途によるかもしれないが、個人利用だとキャッシュって256GBのSSDで十分ぽいな
自分の用途だとキャッシュされてもせいぜい20-30GB止まりだったわ
自分の用途だとキャッシュされてもせいぜい20-30GB止まりだったわ
728不明なデバイスさん (ワッチョイ dd6e-/n4d)
2022/01/21(金) 07:42:09.23ID:/0Nd1CMj0 https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_Minimum_Size_I_Should_Consider_for_SSD_Cache
一応推奨される最小キャッシュサイズについて記載がある
一応推奨される最小キャッシュサイズについて記載がある
729704 (ワッチョイ 5207-Aivo)
2022/01/21(金) 08:51:21.34ID:u9jH7JQl0730不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b4-Nrkm)
2022/01/21(金) 08:52:00.26ID:ppwPobzq0 DSM7にはキャッシュの必要量を自動で判定してくれる機能がある。
これだと個人ごとの利用状況が反映されるから一番信用できる。
これだと個人ごとの利用状況が反映されるから一番信用できる。
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 8205-e0/u)
2022/01/21(金) 22:16:14.24ID:VDKqz1iK0 HDD全て交換したいんだけど、インストールされているソフトとかって全部入れ直しだよな?
データはバックアップから復元予定なんだけど、apcupsdをどうやって入れたか覚えてない……
データはバックアップから復元予定なんだけど、apcupsdをどうやって入れたか覚えてない……
732不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-B1zn)
2022/01/21(金) 22:28:38.87ID:V37lxJOu0 >>731
HDDが1台だけでも残っていればシステム領域は生き残る
システム領域はストレージプールとは別に全HDDのRAID1で組まれているからね
なので
1 ストレージプールは削除
2 1台抜いて1台以上を新品に入れ替える
3 新HDD上にストレージプール作成(これで新HDDにシステム領域が入る)
4 他のHDDも全て入れ替え
5 ストレージプールを拡張(もしくは作り直し)
6バックアップから復元
ベイの数や容量に余があるならストレージプールを旧と新の両方に作って移行すれば、バックアップ取らずに移行もできる
ただ、ストレージプール上にインストールされるアプリは入れ直しになるな、video stationとかね
設定をシステム領域に残せるかはアプリによって事なるが、そのAPCのデーモンはシステム領域内にあるだろうから残るでしょう
HDDが1台だけでも残っていればシステム領域は生き残る
システム領域はストレージプールとは別に全HDDのRAID1で組まれているからね
なので
1 ストレージプールは削除
2 1台抜いて1台以上を新品に入れ替える
3 新HDD上にストレージプール作成(これで新HDDにシステム領域が入る)
4 他のHDDも全て入れ替え
5 ストレージプールを拡張(もしくは作り直し)
6バックアップから復元
ベイの数や容量に余があるならストレージプールを旧と新の両方に作って移行すれば、バックアップ取らずに移行もできる
ただ、ストレージプール上にインストールされるアプリは入れ直しになるな、video stationとかね
設定をシステム領域に残せるかはアプリによって事なるが、そのAPCのデーモンはシステム領域内にあるだろうから残るでしょう
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 6eb0-hKCq)
2022/01/21(金) 22:37:26.81ID:nf7lrarC0 DS218PLAY DS7だけど、ハイパーバックアップが成功しないし、終了出来ない。
SSHも受け付けない。腹立たしい。
SSHも受け付けない。腹立たしい。
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 8205-e0/u)
2022/01/21(金) 23:14:10.78ID:VDKqz1iK0 >>732
なるほどサンクス
ただ復元までバックアップにしかデータが残らなくなるのはリスクだなあ
今後のためにも大人しくapcを入れ直す方が良いかもしれん
せっかく丁寧に教えてくれたのに申し訳ない。勉強になった
なるほどサンクス
ただ復元までバックアップにしかデータが残らなくなるのはリスクだなあ
今後のためにも大人しくapcを入れ直す方が良いかもしれん
せっかく丁寧に教えてくれたのに申し訳ない。勉強になった
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 495f-fkY6)
2022/01/22(土) 09:50:56.11ID:4fIYTxfi0 積極採用中のAimingハイエンドやオリジナル開発にも挑戦していく
「Team Caravan」が目指すゲーム開発とは | gamebiz
https://gamebiz.jp/news/341525
Team Caravanでは運営半分開発半分みたいな形で運用している状況もあり、
運営プロジェクトが繁忙期ともなれば、みんなでワーっと解決して、
忙しくなくなったら平常事態に戻る
完全にデスマーチ続きでPS4は放置されてる気配だな、、
「Team Caravan」が目指すゲーム開発とは | gamebiz
https://gamebiz.jp/news/341525
Team Caravanでは運営半分開発半分みたいな形で運用している状況もあり、
運営プロジェクトが繁忙期ともなれば、みんなでワーっと解決して、
忙しくなくなったら平常事態に戻る
完全にデスマーチ続きでPS4は放置されてる気配だな、、
736不明なデバイスさん (ササクッテロレ Sp7b-UOxw)
2022/01/22(土) 18:35:38.67ID:1pi6mAUMp 質問です
QNAPはしょっちゅうランサムウェアの標的になっているようですが、Synologyはなんでランサムウェアの標的にならないのでしょうか?
QNAPはしょっちゅうランサムウェアの標的になっているようですが、Synologyはなんでランサムウェアの標的にならないのでしょうか?
737不明なデバイスさん (オッペケ Sr7b-Nmtb)
2022/01/22(土) 18:43:12.54ID:yfOcra2jr ユーザー数が多いプラットフォームを標的にした方が効率が良い
Windowsと比べてMacが安全だと言われてる理由と同じ
Windowsと比べてMacが安全だと言われてる理由と同じ
738不明なデバイスさん (ワッチョイ a729-V3GB)
2022/01/22(土) 18:54:02.30ID:CyDquJeK0739不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-ovgE)
2022/01/22(土) 19:41:16.86ID:fDLpRVeQ0 いつかはグローバルIPがハッカーにバレるので定期的にPPPoEを繋ぎ直すなどしてIP変えた方がいいな
(MAP-Eの場合、ルーター再起動すれば変わるんかね?)
以前、ログ見たら、知らない複数のIPからものすごい数のログイン試行があってビビった
アカウント全部、物凄い桁数かつ複雑なパスワードだから破られなかったけど
(MAP-Eの場合、ルーター再起動すれば変わるんかね?)
以前、ログ見たら、知らない複数のIPからものすごい数のログイン試行があってビビった
アカウント全部、物凄い桁数かつ複雑なパスワードだから破られなかったけど
740不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-mS9u)
2022/01/22(土) 19:52:50.00ID:lgGd0Zhya VPN機能ついてるルーター買おう
NASでやっても良いけど、素人ならルーターでやる方がまだ安全だ
NASでやっても良いけど、素人ならルーターでやる方がまだ安全だ
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fba-nw09)
2022/01/22(土) 20:34:00.85ID:qSZV1C3k0 >>739
ルーターの自動起動を月1回に設定してたけど、毎日1回にした方がいいかな?
ルーターの自動起動を月1回に設定してたけど、毎日1回にした方がいいかな?
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-Nsuh)
2022/01/22(土) 21:46:23.43ID:0BSDz3Gx0 MAPEのIPv4は実質固定
うちも2年位変わってないし
うちも2年位変わってないし
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7f-ZvMp)
2022/01/22(土) 22:20:53.35ID:4uYMnnEA0744不明なデバイスさん (ワッチョイ a729-V3GB)
2022/01/22(土) 22:37:18.42ID:CyDquJeK0 >>739
MAP-Eは原則変更できない
NTTの場合はNTTから割り振られるIPv6アドレスからMAP-EのIPv4アドレスが事実上固定で割り振られる
MAP-EだかNTT回線だか忘れたけど一度契約解除して再契約という面倒な事をしたら変わるとなナントカ
あと性質上同じIPアドレスを使ってる人がいる
MAP-Eは原則変更できない
NTTの場合はNTTから割り振られるIPv6アドレスからMAP-EのIPv4アドレスが事実上固定で割り振られる
MAP-EだかNTT回線だか忘れたけど一度契約解除して再契約という面倒な事をしたら変わるとなナントカ
あと性質上同じIPアドレスを使ってる人がいる
745不明なデバイスさん (ワッチョイ bf30-riDz)
2022/01/23(日) 09:00:37.40ID:xxXokDri0 DS218jと120jをDSM7.0に上げるメリットある?
746不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-MFRZ)
2022/01/23(日) 09:24:04.67ID:5b+Tg9qZd >>739
botで回している情報が共有されているからターゲットになるのは確率だけで、ランサムウエア仕込む連中ならばスクリプトを回して試してダメならば効率悪いから次に行くだろうね
botで回している情報が共有されているからターゲットになるのは確率だけで、ランサムウエア仕込む連中ならばスクリプトを回して試してダメならば効率悪いから次に行くだろうね
747不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-ovgE)
2022/01/23(日) 11:42:40.86ID:Uz/NfqWqd748不明なデバイスさん (ワッチョイ a729-V3GB)
2022/01/23(日) 11:51:59.25ID:dKCkl8Vi0 >>747
HGWやルーターがPPPoEパススルー(ブリッジ)が可能なら
v6プラスの下にPPPoEルーターを置いて別ゲートウェイに設定しておけば切り替えだけで大丈夫
例えば「192.168.1.1」はMAP-E、「192.168.1.2」はPPPoEルーター
回線などの繋げ方は探せば出てくると思う
PPPoE側のルーターのIPv6設定などをONにしてると環境によってループなどが起きて変な事になるから注意
HGWやルーターがPPPoEパススルー(ブリッジ)が可能なら
v6プラスの下にPPPoEルーターを置いて別ゲートウェイに設定しておけば切り替えだけで大丈夫
例えば「192.168.1.1」はMAP-E、「192.168.1.2」はPPPoEルーター
回線などの繋げ方は探せば出てくると思う
PPPoE側のルーターのIPv6設定などをONにしてると環境によってループなどが起きて変な事になるから注意
749不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-u03L)
2022/01/23(日) 11:52:35.10ID:P2o9LaGM0 ちょっと教えて欲しい
シノロジーフォト使おうと思って設定してるんだけど、スマホアプリ自分の方には共有スペースが出てくるんだけど、家族の方には共有スペースが選べないんだけどどうすればいおんだろ
権限は設定したはずなんだけど…
シノロジーフォト使おうと思って設定してるんだけど、スマホアプリ自分の方には共有スペースが出てくるんだけど、家族の方には共有スペースが選べないんだけどどうすればいおんだろ
権限は設定したはずなんだけど…
750不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-ovgE)
2022/01/23(日) 14:08:02.24ID:rNZRCnnpd >>746
別に人質に取られても困る情報全くないけどな(笑
別に人質に取られても困る情報全くないけどな(笑
751不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-v/H/)
2022/01/23(日) 14:28:47.36ID:mmzcAPoWa 外出先でperfect Viewerの本棚でnasにある漫画を直接閲覧ってできない仕様なの?
https://antenanet.oboegaki.net/nas-ds218j-reading-book/
ここを参考に設定したけど本棚に反映されない。
https://antenanet.oboegaki.net/nas-ds218j-reading-book/
ここを参考に設定したけど本棚に反映されない。
752不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-MFRZ)
2022/01/23(日) 15:01:17.76ID:5b+Tg9qZd754不明なデバイスさん (ワッチョイ c701-Xtr+)
2022/01/23(日) 19:35:01.57ID:X7vnGOt00755不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-v/H/)
2022/01/24(月) 00:33:19.82ID:FUraCLDHa >>753
ありがとうございます
perfectビューワーにwebdavをインストールしてファイルブラウザからwebdavを選択してもポート入力欄がない。
本棚の管理からだとそもそもwebdavの項目すらないという...
ありがとうございます
perfectビューワーにwebdavをインストールしてファイルブラウザからwebdavを選択してもポート入力欄がない。
本棚の管理からだとそもそもwebdavの項目すらないという...
756不明なデバイスさん (ワッチョイ df02-WpHY)
2022/01/24(月) 01:00:14.07ID:naigxgDj0757不明なデバイスさん (ワッチョイ df08-xA1r)
2022/01/24(月) 10:28:37.85ID:SBn5qbVD0 >>755
サーバーのURL書くところに、ポート番号もあわせて書くんじゃないの?
(さすがにこの程度のスキルもないようなら、セキュリティ的な意味で、あまり理解できてない設定を有効にしたりいじくりまわすのはオススメしない)
サーバーのURL書くところに、ポート番号もあわせて書くんじゃないの?
(さすがにこの程度のスキルもないようなら、セキュリティ的な意味で、あまり理解できてない設定を有効にしたりいじくりまわすのはオススメしない)
759不明なデバイスさん (ワッチョイ 472c-Nmtb)
2022/01/24(月) 11:44:22.94ID:p62NPz410760不明なデバイスさん (オッペケ Sr7b-u/xZ)
2022/01/24(月) 12:13:42.15ID:OW2Y75pur そのURL先の説明を見る限りComicShareであれば確実にできるんだし、そっち買っちゃえば?
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-V3GB)
2022/01/24(月) 12:38:03.92ID:H7/KgtA/0 rt6600axまだー?
762不明なデバイスさん (アウアウウー Sa4b-CjCQ)
2022/01/24(月) 23:58:32.19ID:PuFGONcua763不明なデバイスさん (エムゾネ FF7f-qDMw)
2022/01/25(火) 02:37:27.05ID:Ur/Q21i+F 外出してたらメールで
デフォルトのゲートウェイ設定の変更により、ポート フォワーディング ルールの機能が無効化されました。
って来たんだけどなんだこれ…
NASとかルーターの設定は一切いじってなかったからなんでこんなメール突然来たのか謎
デフォルトのゲートウェイ設定の変更により、ポート フォワーディング ルールの機能が無効化されました。
って来たんだけどなんだこれ…
NASとかルーターの設定は一切いじってなかったからなんでこんなメール突然来たのか謎
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-ZvMp)
2022/01/25(火) 02:43:35.92ID:CixCBJUk0 >>763
そういやたまにあるな。なんだろうね、気にしたことないや
そういやたまにあるな。なんだろうね、気にしたことないや
765不明なデバイスさん (エムゾネ FF7f-qDMw)
2022/01/25(火) 03:39:23.22ID:Ur/Q21i+F766不明なデバイスさん (ワッチョイ 276e-6+kk)
2022/01/25(火) 09:58:22.86ID:DFb/Et3Y0 ipv4のアドレスが変わっただけじゃ
767不明なデバイスさん (アウグロ MM1f-ZvMp)
2022/01/25(火) 16:45:48.95ID:z3x1V0udM >>766
俺もそう思ったんだけれど、だとしたらそれでポート転送ルール変わるのおかしいしなぁ、と思ったのですよ。
俺もそう思ったんだけれど、だとしたらそれでポート転送ルール変わるのおかしいしなぁ、と思ったのですよ。
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 276e-6+kk)
2022/01/25(火) 18:17:44.30ID:DFb/Et3Y0 ゲートウェイアドレスの変更があると原則一旦ポート転送ルール無効化するってのがセキュリティ上synoのルールなのかもね
769不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-ITIT)
2022/01/25(火) 21:32:59.54ID:/oHNwRZJ0 そのメッセージ出る方って、NASのIPアドレス固定してる?
あと、複数のセグメントが混在してたりしない?
あと、複数のセグメントが混在してたりしない?
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ff8-tBRw)
2022/01/26(水) 08:59:32.76ID:7WYIME500 synologyにして3か月くらい使ってますが快適に使えてます。
ありがとうsynology
ありがとうsynology
771不明なデバイスさん (スプッッ Sdff-loXa)
2022/01/26(水) 09:59:47.71ID:Z5zyyU8+d ちょっと教えて
TeamViewerを入れてみたのだけれど、REMOTE TERMINALの項目がOFFのままONにできないのだけれどなんでだろう?
TeamViewerを入れてみたのだけれど、REMOTE TERMINALの項目がOFFのままONにできないのだけれどなんでだろう?
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 071e-Z64q)
2022/01/26(水) 17:21:05.13ID:82fI1R1G0 USBlanで2.5Gbe使えると思ってDS218j買っちゃったけど、ひょっとしてやらかした?
https://github.com/bb-qq/r8152/releases/tag/2.15.0-5
これ知ったから勇み足でDS218j2基とUSBlan買っちゃったけどドライバのインストールに失敗するわ
https://github.com/bb-qq/r8152/releases/tag/2.15.0-5
これ知ったから勇み足でDS218j2基とUSBlan買っちゃったけどドライバのインストールに失敗するわ
773不明なデバイスさん (アウアウエー Sa1f-cKGc)
2022/01/26(水) 17:39:36.71ID:xDmWJY6ka >>772
Noteのトコに初回は失敗するってのと回避策が書いてあるようだけど
Noteのトコに初回は失敗するってのと回避策が書いてあるようだけど
774不明なデバイスさん (ワッチョイ a732-w6Eb)
2022/01/26(水) 18:54:06.38ID:Ter9g9gW0 >>773
私も手動インストールで失敗したから
書いてあるとおりにwindows10のSSHからコマンド打ち込んでみたら通ったから行けると思ったんだけど、その後クイックコネクトでみたらこうなっててusb指しても反応ないんだよね
https://i.imgur.com/nCz1TxR.jpg
私も手動インストールで失敗したから
書いてあるとおりにwindows10のSSHからコマンド打ち込んでみたら通ったから行けると思ったんだけど、その後クイックコネクトでみたらこうなっててusb指しても反応ないんだよね
https://i.imgur.com/nCz1TxR.jpg
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 472c-srGK)
2022/01/26(水) 19:03:10.44ID:MTYiMMTh0 DS218jのCPU「Marvell Armada 385 88F6820」用のドライバを選んだのか、対象のUSB-LANアダプタなのか
メモリが2GB未満だとダメとかUSBの供給電力が足りないから外部電源必要とかissueに書いてあるけど
メモリが2GB未満だとダメとかUSBの供給電力が足りないから外部電源必要とかissueに書いてあるけど
776不明なデバイスさん (ワッチョイ a732-w6Eb)
2022/01/26(水) 21:55:29.28ID:Ter9g9gW0777不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f71-X7eg)
2022/01/27(木) 11:37:31.12ID:pErUcXZb0 QNAP、NASを狙う新しいランサムウェア「DeadBolt」に注意喚起
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1383754.html
これSynologyは大丈夫なん?(超素人並感
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1383754.html
これSynologyは大丈夫なん?(超素人並感
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 475f-mS9u)
2022/01/27(木) 11:45:46.68ID:XNgyfFW70 そんなの対岸の火事だろ(笑)
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 472c-srGK)
2022/01/27(木) 11:45:54.46ID:aelZRtVf0 QlockerとDeadBoltはQNAP向けっぽい
eCh0raixはSynologyも対象らしいので、QNAP等が出してる対策をやっとくべき
eCh0raixはSynologyも対象らしいので、QNAP等が出してる対策をやっとくべき
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 475f-mS9u)
2022/01/27(木) 11:49:35.49ID:XNgyfFW70 てか、Synologyでもそうだが外に公開するなよ
なんで公開したがる?
なんで公開したがる?
781不明なデバイスさん (ワッチョイ bfda-EFAg)
2022/01/27(木) 11:54:42.47ID:67ij2m6e0 QuickConnect
DDNS
去年のQNAP騒動以降
ビビってこの2つ↑を無効にしてるけど
これなら大丈夫ですかね?
Google認証アプリで2段階認証も設定してます
DDNS
去年のQNAP騒動以降
ビビってこの2つ↑を無効にしてるけど
これなら大丈夫ですかね?
Google認証アプリで2段階認証も設定してます
784不明なデバイスさん (JP 0Hdb-jr7Q)
2022/01/27(木) 12:38:04.19ID:89XBSXPWH DS920+ DSM 7.0.1-42218 Update 2
にmacで使っているポータブル4T HDDをUSBで繋いでバックアップとろうとおもったら,
マウントできませんメッセージがでて,なんとHDDを壊してくれました.
macに繋いでもマウントできず,ディスクの修復も効かずで中身がオシャカに.
なんかひどくないか?
にmacで使っているポータブル4T HDDをUSBで繋いでバックアップとろうとおもったら,
マウントできませんメッセージがでて,なんとHDDを壊してくれました.
macに繋いでもマウントできず,ディスクの修復も効かずで中身がオシャカに.
なんかひどくないか?
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 276e-6+kk)
2022/01/27(木) 12:39:38.43ID:eDwScg9q0 SSH無効化(必要な時だけ最小限有効化)
自動ブロック
2段階認証
これだけやってれば大丈夫かと
むしろこれでも穴があれば教えてほしい
出張時のエロ動画アクセス必須だろ普通
自動ブロック
2段階認証
これだけやってれば大丈夫かと
むしろこれでも穴があれば教えてほしい
出張時のエロ動画アクセス必須だろ普通
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 475f-mS9u)
2022/01/27(木) 12:47:21.02ID:XNgyfFW70 そんなに外からアクセスしたいならVPN使えるルーターくらい導入しろとは思うが
787不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-E0pC)
2022/01/27(木) 12:55:01.58ID:3/3fjdPRd 最低でもciscoは欲しいよね。
家のRTX1210はIKEv2リモートアクセスをまだ対応してなくて困ってる
家のRTX1210はIKEv2リモートアクセスをまだ対応してなくて困ってる
788不明なデバイスさん (アウグロ MM1f-ZvMp)
2022/01/27(木) 13:04:47.76ID:6I9zd8GWM >>785
sshは常時有効で構わないので、ファイアウォールで内側アドレスだけ許可に。
sshは常時有効で構わないので、ファイアウォールで内側アドレスだけ許可に。
789不明なデバイスさん (オッペケ Sr7b-srGK)
2022/01/27(木) 13:05:16.15ID:CXAKtBqsr Tailscaleでいい
VPNルータ不要だしポート開放も不要だし
VPNルータ不要だしポート開放も不要だし
792不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7c-ITIT)
2022/01/27(木) 13:21:48.83ID:WChVVcUN0793不明なデバイスさん (ワッチョイ df07-weGE)
2022/01/27(木) 14:18:04.19ID:zV2KHRKP0795不明なデバイスさん (ワッチョイ bfda-EFAg)
2022/01/27(木) 16:06:15.68ID:67ij2m6e0 >>783
多分デフォルトのままです
以下現在の設定
〇自動ブロックを有効にする
ログイン回数 10
分以内 5
✕ブロック有効期限を有効にする
✕アカウント保護を有効化
↑これは変えたほうが良さそうな気がします
アドバイスいただきたくお願いします
多分デフォルトのままです
以下現在の設定
〇自動ブロックを有効にする
ログイン回数 10
分以内 5
✕ブロック有効期限を有効にする
✕アカウント保護を有効化
↑これは変えたほうが良さそうな気がします
アドバイスいただきたくお願いします
796不明なデバイスさん (ワッチョイ bfda-EFAg)
2022/01/27(木) 16:08:03.97ID:67ij2m6e0 あれ?化けてしまいました
下2つ、どちらもチェックOFFです
下2つ、どちらもチェックOFFです
797不明なデバイスさん (スッップ Sd7f-9YJQ)
2022/01/27(木) 16:38:27.78ID:dEzJNRDBd バツ使うなよ
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-WDmN)
2022/01/27(木) 23:44:29.95ID:mOSN3y6u0799不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5aBx)
2022/01/28(金) 07:28:21.91ID:WpCDxuFv0 設定が完璧でもSSHに未知のセキュリティホールがあれば一発で終わりだからな
ポートを完全に閉める(OSでではなく、専用のハードウェア(いわゆるファイアウォール)でやらなければダメ)か、サービスを止めるしかない
ポートを完全に閉める(OSでではなく、専用のハードウェア(いわゆるファイアウォール)でやらなければダメ)か、サービスを止めるしかない
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e5f-SsQR)
2022/01/28(金) 08:28:49.89ID:MreYicM90 >>793
journal付きのhfs,大文字小文字区別でした.
2,3回ディスクの修復を試みましたが,一向にダメだったのですが,
その後USBにつなぎっぱにしてしばらくしたら,,30分くらい?で
なぜか復活しました.もう訳わからない.中身は正常のようです.
ただ,@tmpのディレクトリができていました.
journal付きのhfs,大文字小文字区別でした.
2,3回ディスクの修復を試みましたが,一向にダメだったのですが,
その後USBにつなぎっぱにしてしばらくしたら,,30分くらい?で
なぜか復活しました.もう訳わからない.中身は正常のようです.
ただ,@tmpのディレクトリができていました.
801不明なデバイスさん (スップ Sd0a-jEcC)
2022/01/28(金) 08:36:12.31ID:1Zpbxgqcd NAS内のwindows10のVMから
同じNAS内の共有ドライブにアクセスするのに
SMBやNFS経由以外の方法ないかな
同じ筐体の中なのにとにかく遅くてキツい
同じNAS内の共有ドライブにアクセスするのに
SMBやNFS経由以外の方法ないかな
同じ筐体の中なのにとにかく遅くてキツい
802不明なデバイスさん (ワッチョイ fa07-FDGc)
2022/01/28(金) 08:36:23.26ID:Qx3HAyyp0803不明なデバイスさん (ワッチョイ b67c-ENWd)
2022/01/28(金) 10:02:24.06ID:7af7PBPV0804不明なデバイスさん (アウグロ MM12-5IPH)
2022/01/28(金) 10:38:15.33ID:iyHKpWvYM805不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-ojDp)
2022/01/28(金) 12:33:22.04ID:yHzLwOZ4d ホワイトリストで、自分のモバイル回線を入れたいけど、やるならdocomoとかのサーバーをリストにぶちこむしかないかな。もしくは他の方法とか
806不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5aBx)
2022/01/28(金) 13:17:35.16ID:WpCDxuFv0807不明なデバイスさん (ワッチョイ adca-TTeO)
2022/01/28(金) 13:24:27.98ID:8jUu1HwC0 独立したハードウェアでセキュリティとかファイヤーウォール実現する装置とか企業向けに売ってた気がする
808不明なデバイスさん (テテンテンテン MM3e-2FAj)
2022/01/28(金) 13:33:21.58ID:xcT4G50LM アプライアンスって単語を知らないだけだろ
イチイチ喧嘩腰になりなさんな
イチイチ喧嘩腰になりなさんな
810不明なデバイスさん (ワッチョイ fa07-FDGc)
2022/01/28(金) 13:45:39.21ID:Qx3HAyyp0 Synology NASを繋げるUPSですが、オムロンBW55Tを使ってる人います?
NASの自動シャットダウンができるか知りたい。
(Synologyのサイトの互換性リストには記述がない)
NASの自動シャットダウンができるか知りたい。
(Synologyのサイトの互換性リストには記述がない)
811不明なデバイスさん (ワッチョイ b501-21ac)
2022/01/28(金) 13:53:22.08ID:qw+zBnGo0 USB刺して認識してたら大体稼働する希ガス
812不明なデバイスさん (ワッチョイ b67c-ENWd)
2022/01/28(金) 13:56:04.71ID:7af7PBPV0813不明なデバイスさん (ワッチョイ b67c-ENWd)
2022/01/28(金) 13:57:57.75ID:7af7PBPV0814不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a9f-5IPH)
2022/01/28(金) 14:02:20.88ID:r4GjujTg0 >>806
別に怒ってるレスにはみえないが。
というか、アプライアンス製品も中ではソフトウェアでファイアウォールしてるだけなんだぜ。
恥ずかしいから余計なことをこれ以上書かないほうがいいってのは同意するよ。
せめてfirewalld、firewall-cmd コマンドレットあたりを触ってもう少し理解して。
別に怒ってるレスにはみえないが。
というか、アプライアンス製品も中ではソフトウェアでファイアウォールしてるだけなんだぜ。
恥ずかしいから余計なことをこれ以上書かないほうがいいってのは同意するよ。
せめてfirewalld、firewall-cmd コマンドレットあたりを触ってもう少し理解して。
815不明なデバイスさん (ワッチョイ fa07-FDGc)
2022/01/28(金) 14:09:17.72ID:Qx3HAyyp0 >>813
やっぱりそうなのかなあ。kakaku.comのレビューで、DS1821+で使えたって人がいたもんで(クチコミじゃなくてレビューなので問い合わせできない)。
APCは個人的にあまりいい印象ないのと、もっと軽いのにしたくて。
やっぱりそうなのかなあ。kakaku.comのレビューで、DS1821+で使えたって人がいたもんで(クチコミじゃなくてレビューなので問い合わせできない)。
APCは個人的にあまりいい印象ないのと、もっと軽いのにしたくて。
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a9f-21ac)
2022/01/28(金) 14:13:32.36ID:r4GjujTg0 建設的な書き方すると
1.外から直接sshやsshポートフォワーディングしたいなら開けるしかないが本来vpnで一旦入ってからが無難(後述)
※というかその使い方しか、できない時点で設計を見直したほうが良い。
その場合「自動ブロックは必須。adminの無効化必須。鍵認証のみに変更することとポート変更は強く推奨」する。
※理由は、世界中に22を叩きまくるbotがすごい数いるから。私の蜜壺には1時間数百オーダーでアクセスが来ている。
他にはsudoresを正しく設定すること。sshd_configの編集をミスると結構苦労するのでご慎重に。
2.vpn経由でアクセスする(推奨)
この場合はfirewallでsshポートへの接続許可をLocal networkからのみに設定しておく。
※もうこれだけで鉄板なのであとは省略する。
ただし、こちらの場合もSynologyVPN(RTシリーズ)を使う場合であってもちゃんと自動ブロックはすること。
ブルートフォース対策していない機器はすぐやられちゃいますよ。
1.外から直接sshやsshポートフォワーディングしたいなら開けるしかないが本来vpnで一旦入ってからが無難(後述)
※というかその使い方しか、できない時点で設計を見直したほうが良い。
その場合「自動ブロックは必須。adminの無効化必須。鍵認証のみに変更することとポート変更は強く推奨」する。
※理由は、世界中に22を叩きまくるbotがすごい数いるから。私の蜜壺には1時間数百オーダーでアクセスが来ている。
他にはsudoresを正しく設定すること。sshd_configの編集をミスると結構苦労するのでご慎重に。
2.vpn経由でアクセスする(推奨)
この場合はfirewallでsshポートへの接続許可をLocal networkからのみに設定しておく。
※もうこれだけで鉄板なのであとは省略する。
ただし、こちらの場合もSynologyVPN(RTシリーズ)を使う場合であってもちゃんと自動ブロックはすること。
ブルートフォース対策していない機器はすぐやられちゃいますよ。
817不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM92-0OYy)
2022/01/28(金) 14:14:02.80ID:lwqmL6c8M 当たり前だと思ってた
818不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a9f-21ac)
2022/01/28(金) 14:20:37.21ID:r4GjujTg0 >>817
うん、当たり前が通じない人や、おうちにSynology買ってみました。
みたいな人がいっぱいいそうなので恥を忍んで書いてみたのよ。
>>812 さんに背中押されてって感じかな。
こんなの常識だけど仕事で触ってなきゃ私も「あたりまえ」を知らなかった可能性あるしね。
誰かの役に立てたら良いのだけれど。。
外からssh?バカか?って思うかもしれないけど、例えばゲームサーバとか建ててる人からけっこう依頼あるのよね。
サーバ再起動とか設定変更を直接やらせてほしいって要望が。
web設定画面経由でやったほうがいいって1クッション置くようアドバイスはするけど、専用php作ったりしなきゃいけないってんで面倒みたい。
うん、当たり前が通じない人や、おうちにSynology買ってみました。
みたいな人がいっぱいいそうなので恥を忍んで書いてみたのよ。
>>812 さんに背中押されてって感じかな。
こんなの常識だけど仕事で触ってなきゃ私も「あたりまえ」を知らなかった可能性あるしね。
誰かの役に立てたら良いのだけれど。。
外からssh?バカか?って思うかもしれないけど、例えばゲームサーバとか建ててる人からけっこう依頼あるのよね。
サーバ再起動とか設定変更を直接やらせてほしいって要望が。
web設定画面経由でやったほうがいいって1クッション置くようアドバイスはするけど、専用php作ったりしなきゃいけないってんで面倒みたい。
819不明なデバイスさん (アウグロ MM12-5IPH)
2022/01/28(金) 15:38:59.42ID:kdTBY8dkM820不明なデバイスさん (アウグロ MM12-5IPH)
2022/01/28(金) 17:08:10.89ID:kdTBY8dkM これもうNASとかの話じゃないのでほぼスレチだな。
セキュリティ板とかLinuxやネットワーク板の話題だ。あっちじゃこんな素人質問したら嫌がられるかな。ま、初心者質問スレあたりならいいか。
セキュリティ板とかLinuxやネットワーク板の話題だ。あっちじゃこんな素人質問したら嫌がられるかな。ま、初心者質問スレあたりならいいか。
821不明なデバイスさん (テテンテンテン MM3e-tiJL)
2022/01/28(金) 17:27:04.63ID:+VWST48WM 固定IPだと危ないとかおかしな話がまん延するより良かったと思う。お疲れ様です。
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a05-OYoC)
2022/01/28(金) 23:44:58.75ID:PQDeDvF30 ファイルステーションやUSB copyで外付けHDDからファイルを4,5万程コピーしたら何故かスキップされるファイルがあってお手上げなんだけど原因や解決策に心当たりのある方はいませんか?
ファイル単体ならコピーできるんだけどその親ディレクトリをコピーするとダメで、コピーできたファイルもタイムスタンプが1秒変わったりします。
ファイル単体ならコピーできるんだけどその親ディレクトリをコピーするとダメで、コピーできたファイルもタイムスタンプが1秒変わったりします。
823不明なデバイスさん (ワッチョイ b67c-ENWd)
2022/01/29(土) 02:52:37.26ID:Ed9HvOgi0825不明なデバイスさん (ワッチョイ fa07-FDGc)
2022/01/29(土) 12:06:37.53ID:XQHZswgi0826不明なデバイスさん (ワッチョイ de5e-21ac)
2022/01/29(土) 16:58:59.09ID:2hPsdQyT0 オムロンBW55T 全く問題なしで動作しています。
DS1821+ DSM7.0
装置を認識しても エラー注意も出ていません。
テストで
NAS電源ケーブル抜く -> 設定内容によって 自動シャットダウン
-> NAS電源ケーブル元に戻す -> NAS 自動起動
とても便利です。
DS1821+ DSM7.0
装置を認識しても エラー注意も出ていません。
テストで
NAS電源ケーブル抜く -> 設定内容によって 自動シャットダウン
-> NAS電源ケーブル元に戻す -> NAS 自動起動
とても便利です。
827不明なデバイスさん (アウグロ MM12-5IPH)
2022/01/29(土) 16:59:55.84ID:hzFFshWlM828不明なデバイスさん (ワッチョイ de5e-21ac)
2022/01/29(土) 17:00:48.50ID:2hPsdQyT0 UPSは国産品(オムロン)をお勧めします。
バッテリー取り替え時の廃品回収もメーカで実施しているので。
バッテリー取り替え時の廃品回収もメーカで実施しているので。
829不明なデバイスさん (ワッチョイ a536-JGXu)
2022/01/29(土) 17:04:13.57ID:REjDkD/P0 バッテリーなんかどこででも回収してもらえる。
すきなところから買えばいい。
すきなところから買えばいい。
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-21ac)
2022/01/29(土) 17:48:06.57ID:Zk/zwjaR0 質問させてください
216jを使っているのですが、昨日急にHDDの片方のLEDが点灯したり消灯したりと、
認識しなくなったり、再度認識されたりを4回ほど繰り返しました。
HDDのログを確認すると「HDDを外しました」と「HDDを接続しました」が
繰り返されている状態です。HDDは未初期化として認識されてピーブ音が鳴ります。
HDD自体のエラーは吐き出してない感じです。
これは本体の故障という認識でよいのでしょうか?
216jを使っているのですが、昨日急にHDDの片方のLEDが点灯したり消灯したりと、
認識しなくなったり、再度認識されたりを4回ほど繰り返しました。
HDDのログを確認すると「HDDを外しました」と「HDDを接続しました」が
繰り返されている状態です。HDDは未初期化として認識されてピーブ音が鳴ります。
HDD自体のエラーは吐き出してない感じです。
これは本体の故障という認識でよいのでしょうか?
831不明なデバイスさん (ワッチョイ de5e-21ac)
2022/01/29(土) 18:02:09.28ID:2hPsdQyT0 >>829
参考に聞かせて下さい。
どこでも回収というのは 例えば どこですか?
通常市町村のゴミ対象として 電池の回収では バッテリーのような2次電池は
回収業者に自分で頼む必要があると思いますし、このようなバッテリ回収は、
JBRCという日本の団体に登録されたメーカ製品になりますが。
参考に聞かせて下さい。
どこでも回収というのは 例えば どこですか?
通常市町村のゴミ対象として 電池の回収では バッテリーのような2次電池は
回収業者に自分で頼む必要があると思いますし、このようなバッテリ回収は、
JBRCという日本の団体に登録されたメーカ製品になりますが。
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 66c8-k8so)
2022/01/29(土) 18:53:57.92ID:S3UQeWDV0 普通のホムセンで回収してもらえたよ
833不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-MCKR)
2022/01/29(土) 18:57:19.43ID:OmAIXWGVM834不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-2966)
2022/01/29(土) 19:24:49.26ID:4C3DCepp0 829じゃないが、送料負担なら下記メーカーは回収しているよ
APC
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53245/
Cyberpower
https://www.cyberpower.com/jp/ja/warranty/batterywithdrawal
あとウチの地元では粗大ゴミで回収してくれた
APC
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53245/
Cyberpower
https://www.cyberpower.com/jp/ja/warranty/batterywithdrawal
あとウチの地元では粗大ゴミで回収してくれた
835不明なデバイスさん (ワッチョイ a536-JGXu)
2022/01/29(土) 19:42:05.29ID:REjDkD/P0836不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a11-jLoV)
2022/01/29(土) 20:10:28.29ID:Oq9m+Qz90 鉛バッテリーっていわゆる自動車のバッテリーが有名だからねぇ
837825 (ワッチョイ fa07-FDGc)
2022/01/29(土) 21:02:57.64ID:XQHZswgi0838不明なデバイスさん (ワッチョイ 6610-SfSy)
2022/01/29(土) 23:29:06.41ID:QqjcxnUE0 今年はNAS買い替えキャンペーンあるかな?
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-jEcC)
2022/01/30(日) 00:06:25.62ID:aY4Q9KeE0840不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe1-l5ff)
2022/01/30(日) 20:57:47.53ID:1cG5Jm6DM 初めてのNASでDS220+買った
まだ外で箱開けてないけど入ってるDSMとユーザーガイドのバージョンがいくつなのか楽しみ
まだ外で箱開けてないけど入ってるDSMとユーザーガイドのバージョンがいくつなのか楽しみ
841不明なデバイスさん (スッップ Sd0a-LUr4)
2022/01/30(日) 23:27:24.31ID:3+4XOUs1d >>839
同じNAS内のVMならばループバックだろうからNIC関係無いんじゃ…
同じNAS内のVMならばループバックだろうからNIC関係無いんじゃ…
842不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-R76a)
2022/01/31(月) 13:54:49.01ID:aQqmPE7g0 https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
を参考に
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行したら
ブザーが鳴って/volume1クラッシュとのメールが来た
急いでrebootコマンド実行したら鳴り止んだ
ホントにクラッシュしたわけではないよね?
を参考に
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行したら
ブザーが鳴って/volume1クラッシュとのメールが来た
急いでrebootコマンド実行したら鳴り止んだ
ホントにクラッシュしたわけではないよね?
843不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-I6uc)
2022/01/31(月) 14:13:38.66ID:cChRR7qC0 >>841
確かに同一NASで動いてるVMと共有フォルダの話であればOVS経由の通信だからNASのパワー次第ですね
確かに同一NASで動いてるVMと共有フォルダの話であればOVS経由の通信だからNASのパワー次第ですね
844不明なデバイスさん (ワッチョイ 5de1-SGdK)
2022/01/31(月) 21:23:15.57ID:84gbhFcY0 DS118の後継製品出ないかなー
DS116を使い始めて5年経つんだが
買い換えるかHDD交換だけにしとくか悩む時期
DS116を使い始めて5年経つんだが
買い換えるかHDD交換だけにしとくか悩む時期
845不明なデバイスさん (ワッチョイ 5929-bU36)
2022/01/31(月) 22:02:53.38ID:wK2E+zes0 DS220の2スロットモデルのみだったからタイミング的にはシングルのDS122が来ても良いんだけどね
ただアナウンス無い…
ただアナウンス無い…
846不明なデバイスさん (ワッチョイ a6da-VAH9)
2022/01/31(月) 23:09:19.56ID:fJuxkIsS0 bs1
847不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5IPH)
2022/01/31(月) 23:34:29.06ID:tUH4cTIK0 そろそろ218Jから買い換えたいが、今年なにか新製品出るかな?
848不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5IPH)
2022/02/01(火) 02:21:14.21ID:D7Z9hagZ0849842 (ワッチョイ a95f-dw97)
2022/02/01(火) 21:11:17.68ID:WGht1psT0 >>842
> https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
> を参考に
> synostgvolume --unmount -p /volume1
> コマンド実行したら
> ブザーが鳴って/volume1クラッシュとのメールが来た
> 急いでrebootコマンド実行したら鳴り止んだ
> ホントにクラッシュしたわけではないよね?
ちなみに、簡易S.M.A.R.T.チェック・S.M.A.R.T.のパラメータ値とも異常なし
ディスク取り外してWDダッシュボードの簡易チェックでも異常なし
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行直後に行ったe2fsckでも特に問題はなかった
でも、クラッシュだと警告が来るとなんか不安だ・・・
> https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
> を参考に
> synostgvolume --unmount -p /volume1
> コマンド実行したら
> ブザーが鳴って/volume1クラッシュとのメールが来た
> 急いでrebootコマンド実行したら鳴り止んだ
> ホントにクラッシュしたわけではないよね?
ちなみに、簡易S.M.A.R.T.チェック・S.M.A.R.T.のパラメータ値とも異常なし
ディスク取り外してWDダッシュボードの簡易チェックでも異常なし
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行直後に行ったe2fsckでも特に問題はなかった
でも、クラッシュだと警告が来るとなんか不安だ・・・
850不明なデバイスさん (ワッチョイ a5b4-Cnlt)
2022/02/03(木) 08:57:13.00ID:F0/LBP6M0 >>814
まあ、NASが片手間でやってるのよりは専用機の方が信用できる気はする。
まあ、NASが片手間でやってるのよりは専用機の方が信用できる気はする。
851不明なデバイスさん (スフッ Sd0a-c+K2)
2022/02/03(木) 11:16:10.14ID:odEZ9dEJd まぁハードウェアファイアーウォールって何だよとは思う
アイソレータみたいなのでも付いてんのかねw
アイソレータみたいなのでも付いてんのかねw
852不明なデバイスさん (アウグロ MM12-5IPH)
2022/02/03(木) 12:27:28.90ID:glk36Jd/M RJ45ブロックじゃないかな?物理キーのw
さわったことないだろとか自己紹介して消えてったぞ。
さわったことないだろとか自己紹介して消えてったぞ。
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 1114-qTMZ)
2022/02/03(木) 14:49:09.12ID:gP8YqfH90 内部的には新製品の予定はあっても、半導体やその他の資材不足で今年は新製品作れないくらいに思っておいたほうがいいのかな。920+の後継機が出るなら買いたかったけど
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 5929-bU36)
2022/02/03(木) 14:56:36.20ID:5sPIsHd90 ネットギアとかシスコとかは半導体不足と輸送混乱の影響なのか
ネットワークハブとかの売れ筋ですら欠品や価格が上がったりしてるからな
NASとかも各メーカーで影響あるのかもね
ネットワークハブとかの売れ筋ですら欠品や価格が上がったりしてるからな
NASとかも各メーカーで影響あるのかもね
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a11-jLoV)
2022/02/04(金) 10:06:46.44ID:7B9fW+I90 互換性ないhdd使ってる場合 チケットって発行しても意味ないの?
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d01-bU36)
2022/02/04(金) 10:18:22.78ID:G82QSAsz0 今どんな製品も輸出入とか生産ラインで混乱してるから手に入らないし価格が爆上がりしてるな
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a11-jLoV)
2022/02/04(金) 10:25:12.73ID:7B9fW+I90 あの時交換に出しとけばよかった…
858不明なデバイスさん (ワッチョイ 496e-v86l)
2022/02/04(金) 12:54:42.93ID:Wv5ip6R70859不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a11-jLoV)
2022/02/04(金) 15:02:23.50ID:7B9fW+I90 いわれた
860842 (ワッチョイ a95f-dw97)
2022/02/04(金) 15:36:58.72ID:zNSSnfY+0 synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンドでクラッシュエラーが出た件が頭に引っかかる…
ただのDSM7の不具合であってくれ…誰か詳しい人いない?
念のため、2つ目のバックアップとしてUSB外付けHDD(NTFS)にHyperBackupを実行したのだが、
初回バックアップが1日で1.6TB中216GB(13%)しか進んでない。
1つ目のバックアップ(exFAT)のときは、1日もかからずに初回バックアップ終了したのに。
こんなもん?
コマンドでクラッシュエラーが出た件が頭に引っかかる…
ただのDSM7の不具合であってくれ…誰か詳しい人いない?
念のため、2つ目のバックアップとしてUSB外付けHDD(NTFS)にHyperBackupを実行したのだが、
初回バックアップが1日で1.6TB中216GB(13%)しか進んでない。
1つ目のバックアップ(exFAT)のときは、1日もかからずに初回バックアップ終了したのに。
こんなもん?
861不明なデバイスさん (ワッチョイ e6bb-5aBx)
2022/02/04(金) 19:24:01.18ID:8CMoeF/D0 とりあえずバックアップは1個取れば十分じゃね・・
どういう監視の仕方をしてるのかは知らないけど、ボリュームアンマウントすりゃ、クラッシュエラーでても不思議ではないと思うが
どういう監視の仕方をしてるのかは知らないけど、ボリュームアンマウントすりゃ、クラッシュエラーでても不思議ではないと思うが
862不明なデバイスさん (ワッチョイ b67c-l7Rh)
2022/02/04(金) 19:43:05.33ID:kDlPkDbX0 普通こういうのって、死活監視プロセス止めてからアンマウントするものかと…
見張りしてるときに突然ボリュームが消滅すりゃ、そりゃアラート出ますわ
見張りしてるときに突然ボリュームが消滅すりゃ、そりゃアラート出ますわ
863不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-HKF3)
2022/02/04(金) 19:50:30.96ID:vHGC2VsGd その通りだね
864不明なデバイスさん (ワッチョイ a95f-dw97)
2022/02/04(金) 20:55:16.88ID:zNSSnfY+0 >>861
exFAT不審の記事読んだら不安になったもので
https://www.note.lespace.co.jp/n/n11bdd0e465ab
2年前はmac使ってたのでexFATにしたんだけど、今はWindowsメインなのでexFATにする必要もないし
それにしてもNTFSのHyperBackupは時間かかるなぁ…
exFAT不審の記事読んだら不安になったもので
https://www.note.lespace.co.jp/n/n11bdd0e465ab
2年前はmac使ってたのでexFATにしたんだけど、今はWindowsメインなのでexFATにする必要もないし
それにしてもNTFSのHyperBackupは時間かかるなぁ…
865842 (ワッチョイ a95f-dw97)
2022/02/04(金) 21:01:49.32ID:zNSSnfY+0 >>862
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
によると、
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンドは、サービスを停止してのちにボリュームをアンマウントするものらしいです
DSM7.0では、一部サービスの自動停止ができないようで、クラッシュエラーになったようです
これによって、ボリューム自体破損・クラッシュしてしまったのでしょうか
ちなみに、簡易S.M.A.R.T.チェック・S.M.A.R.T.のパラメータ値とも異常なし
ディスク取り外してWDダッシュボードの簡易チェックでも異常なし
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行直後に行ったe2fsckでも特に問題はなかったです
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/146217
によると、
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンドは、サービスを停止してのちにボリュームをアンマウントするものらしいです
DSM7.0では、一部サービスの自動停止ができないようで、クラッシュエラーになったようです
これによって、ボリューム自体破損・クラッシュしてしまったのでしょうか
ちなみに、簡易S.M.A.R.T.チェック・S.M.A.R.T.のパラメータ値とも異常なし
ディスク取り外してWDダッシュボードの簡易チェックでも異常なし
synostgvolume --unmount -p /volume1
コマンド実行直後に行ったe2fsckでも特に問題はなかったです
866不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-+XMy)
2022/02/05(土) 00:02:25.44ID:gvP0Zwrva >>865
監視は止めてないようだよ
そのコマンドでアンマウントするとscemd.logに
[/volume1] is crashed by reason: file system is unavailible.
と出る
(まんま書き写したけどunavail[i]bleって単語有るんだろうか?)
監視は止めてないようだよ
そのコマンドでアンマウントするとscemd.logに
[/volume1] is crashed by reason: file system is unavailible.
と出る
(まんま書き写したけどunavail[i]bleって単語有るんだろうか?)
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-Y9KX)
2022/02/05(土) 02:43:50.52ID:+3bdXqmb0 Windows10で単一ドライブレターで使ってた1台のHDDを、NASに移植してそのまま中身のデータを使えるものってありますか?
ファイルシスムはNTFS。
できれば複数ベイのモデルで複数HDDをマウントして使えるとありがたいのですが。
ファイルシスムはNTFS。
できれば複数ベイのモデルで複数HDDをマウントして使えるとありがたいのですが。
869不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-uxK1)
2022/02/05(土) 06:01:14.96ID:FZarbcEWM USBでNASに外付けすればどれでも出来る
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-l/zh)
2022/02/05(土) 09:37:35.20ID:82X7QyKh0 Windows OSで自作NASつくるぐらいしかないんじゃない
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 3729-foD4)
2022/02/05(土) 09:57:46.48ID:KEJADi5H0 >>867
NTFSのUSB外付けストレージで接続したら使える
PCの内蔵HDDを取り出した場合は外付けケースを別で買ってUSB外付けストレージにする
その際NAS上では「usbshare」としてフォルダで認識されるので
「video」や「Photo」フォルダで使いたければNAS内蔵ストレージに移せばいい
PCなどのHDDを取り出して中身データをそのままにNAの内蔵ストレージにする事は出来ないと思う
基本的にNASの内蔵ベイに挿したらフォーマット言われるよ
NTFSのUSB外付けストレージで接続したら使える
PCの内蔵HDDを取り出した場合は外付けケースを別で買ってUSB外付けストレージにする
その際NAS上では「usbshare」としてフォルダで認識されるので
「video」や「Photo」フォルダで使いたければNAS内蔵ストレージに移せばいい
PCなどのHDDを取り出して中身データをそのままにNAの内蔵ストレージにする事は出来ないと思う
基本的にNASの内蔵ベイに挿したらフォーマット言われるよ
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-Y9KX)
2022/02/05(土) 10:39:15.30ID:+3bdXqmb0873不明なデバイスさん (ワッチョイ 3729-foD4)
2022/02/05(土) 10:55:59.75ID:KEJADi5H0 >>872
外付けストレージ接続「usbshare」ならSMBでの接続で普通にPCとデータのやり取り用途なら使えるし
DSfileで外部からアクセスで使うことも可能だけどね
省電力設定しとけばUSB接続のHDD回転も止まるのでアクセスする時は少しもたつくけど
ただ「usbshare」フォルダだとDLNAで使えなかったりあるので
NASの動画や写真をテレビなどAV機器で見たりするのは無理かも
外付けストレージ接続「usbshare」ならSMBでの接続で普通にPCとデータのやり取り用途なら使えるし
DSfileで外部からアクセスで使うことも可能だけどね
省電力設定しとけばUSB接続のHDD回転も止まるのでアクセスする時は少しもたつくけど
ただ「usbshare」フォルダだとDLNAで使えなかったりあるので
NASの動画や写真をテレビなどAV機器で見たりするのは無理かも
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f11-QAjm)
2022/02/05(土) 10:57:07.15ID:Vj1JCqo+0 それか無線LANルーターだとusb機器を接続できるのもあるからそれが手っ取り早いかもね
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f11-QAjm)
2022/02/05(土) 10:58:22.71ID:Vj1JCqo+0 って調べたら減ってるのか…
876不明なデバイスさん (ワッチョイ 176d-JE9X)
2022/02/05(土) 22:43:58.72ID:ZD/Ygl6P0 222いつ発売?
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 5790-2BbT)
2022/02/05(土) 22:53:49.26ID:5wVst/7z0 2/22
878不明なデバイスさん (ワッチョイ 3710-ddnT)
2022/02/05(土) 23:07:05.66ID:xijTDd4t0 DS420+の夜間5k引きでここ連日悩む
来月の年度末まで待つか微妙
来月の年度末まで待つか微妙
879不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-jobl)
2022/02/06(日) 01:37:35.11ID:3y3xZiUQ0 RT2600acでV6プラスの固定IP使えますか?
880不明なデバイスさん (アウグロ MMdb-BI9K)
2022/02/06(日) 18:07:31.39ID:Bd8/oDgPM881不明なデバイスさん (ワッチョイ 3729-foD4)
2022/02/06(日) 18:15:58.87ID:oGRI9tqm0 >>879
一応JPNEに固定IPに関するページはある
設定例にSynologyは記載されてないな
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
あと対応プロバイダで別途固定IP申し込みも必要
一応JPNEに固定IPに関するページはある
設定例にSynologyは記載されてないな
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
あと対応プロバイダで別途固定IP申し込みも必要
883不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-mAH9)
2022/02/06(日) 19:27:34.29ID:zKJFf6tq0 というかもうコンシューマー向けにはあんまり力入れないよsynoは
儲からない上にサポートは企業向けと比べて文句ばっかりで桁違いに大変だしね
synoだけじゃなくてIT全体がその方向を向いている
安いの欲しけりゃ他を考えた方がいい
儲からない上にサポートは企業向けと比べて文句ばっかりで桁違いに大変だしね
synoだけじゃなくてIT全体がその方向を向いている
安いの欲しけりゃ他を考えた方がいい
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 3729-foD4)
2022/02/06(日) 19:40:12.30ID:oGRI9tqm0 コロナでの流通の混乱と部品需要で欧米や台湾企業のメーカーは品薄傾向
今のタイミングで新型投入よりも現行機種を延命する方が賢明だろうし
個人用から小規模オフィス用途の中間グレードはどのメーカーも品薄や価格増になってるの多いしね
今のタイミングで新型投入よりも現行機種を延命する方が賢明だろうし
個人用から小規模オフィス用途の中間グレードはどのメーカーも品薄や価格増になってるの多いしね
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f11-QAjm)
2022/02/07(月) 01:33:33.71ID:pejJqsR+0 互換性ないhdd使ってるけど買い換える余裕がない…
(;´д`)トホホ…
(;´д`)トホホ…
886不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-xrz+)
2022/02/07(月) 04:01:44.59ID:Im1Om3Mfd 来週光回線引けるのにRT6600axの発売日すら出てないやん!
2022年上半期って6月までには出るってことかな
2022年上半期って6月までには出るってことかな
887不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-9GAw)
2022/02/07(月) 06:52:31.09ID:KnDXD4jE0888不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-xrz+)
2022/02/07(月) 12:45:13.06ID:Im1Om3Mfd889不明なデバイスさん (アウグロ MMdb-BI9K)
2022/02/07(月) 14:28:15.22ID:w0YSGuvlM890不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-+XMy)
2022/02/07(月) 14:38:30.74ID:z1ttRbl8a Wi-Fi 6E(6GHz帯)の認可がまだ降りてないからどうなるかねぇ?
「3月頃に審議会で一部答申を得る」とかいう資料はあったけど、認可までのスケジュール感がよく分からん…
「3月頃に審議会で一部答申を得る」とかいう資料はあったけど、認可までのスケジュール感がよく分からん…
891842 (ワッチョイ b75f-zD41)
2022/02/07(月) 15:02:54.06ID:ZVaYf1jO0893不明なデバイスさん (ワッチョイ f71e-N9W9)
2022/02/07(月) 15:43:19.04ID:7BOzfTId0 すいません、まだ勉強中で買ってないんですが
4ベイのNAS買って
8TB2台のHDDでミラーリングと外付けUSBHDD8TBで定時バックアップ
1TB2台のSSDで2TBのバックアップ無しのバラバラ構成で使うことって出来るんでしょうか?
4ベイのNAS買って
8TB2台のHDDでミラーリングと外付けUSBHDD8TBで定時バックアップ
1TB2台のSSDで2TBのバックアップ無しのバラバラ構成で使うことって出来るんでしょうか?
895不明なデバイスさん (スププ Sdbf-N9W9)
2022/02/07(月) 16:42:27.84ID:Nj5IiI9Id896842 (ワッチョイ b75f-zD41)
2022/02/07(月) 17:25:40.49ID:ZVaYf1jO0897不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-5PDv)
2022/02/07(月) 18:44:08.63ID:oViDoG/20 DSM6と7両方使ってるんだけど7のほうの安定感の無さがヤバすぎ
アプリとかも放置気味だし中の人も行こか戻ろか悩んでんじゃなかろーか
アプリとかも放置気味だし中の人も行こか戻ろか悩んでんじゃなかろーか
898不明なデバイスさん (ワッチョイ bf30-0eoG)
2022/02/07(月) 18:46:34.07ID:EjBjke1U0 低スペだと不安定になるとかじゃなくて?
DS218jや120jを上げるべきか迷うな
DS218jや120jを上げるべきか迷うな
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f01-bDh/)
2022/02/07(月) 19:09:45.18ID:EKvWe8MF0 DS126jでDSM7だが、特に不自由ないんだが。
いや、そりゃ多少もっさりだけどさ。
いや、そりゃ多少もっさりだけどさ。
900不明なデバイスさん (ワッチョイ 3729-wadS)
2022/02/07(月) 19:36:53.96ID:S+nkc3uJ0 新機能が欲しかったり不便が出来たら7に移行しようと思ってるけど
別に何も不便が無く機能にも満足してるから6のままだわ
PCでも安定していてトラブルも自力で何とでもなりやすい古い安定環境の方が安心
別に何も不便が無く機能にも満足してるから6のままだわ
PCでも安定していてトラブルも自力で何とでもなりやすい古い安定環境の方が安心
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 3710-kNhO)
2022/02/08(火) 01:00:42.01ID:Uqdkc6p90 DSM7でtransmissionはインストールできるようになったのでしょうか?
902不明なデバイスさん (スップ Sd3f-H+v0)
2022/02/08(火) 03:33:57.22ID:he5mZ38yd 教えてください。
互換性の無いキャッシュSSD使ってるから公式にサポートしないって言われたんですが、
8ベイあるNASのHDDの順番って電源落とした状態でなら並べ替えしてもいいのでしょうか?
例えば12345678を34127856に変更はできないのでしょうか?Synologyのサポートはこれが可能と言っていましたが不安です。
互換性の無いキャッシュSSD使ってるから公式にサポートしないって言われたんですが、
8ベイあるNASのHDDの順番って電源落とした状態でなら並べ替えしてもいいのでしょうか?
例えば12345678を34127856に変更はできないのでしょうか?Synologyのサポートはこれが可能と言っていましたが不安です。
903不明なデバイスさん (スップ Sdbf-Sija)
2022/02/08(火) 06:45:04.83ID:6iyEi2EHd メーカーサポートを信じずに落書き掲示板を信じるとかもうね…
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 1736-H+v0)
2022/02/08(火) 10:03:05.76ID:Sp7Qo47W0907不明なデバイスさん (ワッチョイ 17b4-tqox)
2022/02/08(火) 14:12:17.70ID:nfu0Ql9m0 AQC113系の10GbEカードが出始めてきたな。
Synologyも純正で113載せたやつを出してほしい。
発熱がかなり低減しているらしい。
Synologyも純正で113載せたやつを出してほしい。
発熱がかなり低減しているらしい。
908不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-eybg)
2022/02/08(火) 15:13:22.27ID:ZRGAG8Pu0909不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-zD41)
2022/02/08(火) 19:08:01.55ID:re1bsSdO0 DSM7にするんじゃなかった
e2fsckは使えないし、ext4のRAIDではデータスクラブも使えんし
かといって今更リスク冒してまでDSM6に戻すことはできんし
e2fsckは使えないし、ext4のRAIDではデータスクラブも使えんし
かといって今更リスク冒してまでDSM6に戻すことはできんし
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f07-rbqE)
2022/02/08(火) 19:09:49.46ID:DL9Fu56H0 Hyper Backupで外付けUSB-HDDにバックアップを取るときに、
最初のウィザードのバックアップ先を選ぶところで
「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」ではなくて
「ローカルデータコピー」を選ぶことの、具体的なデメリットって何?
NASに戻すときに時間がかかるとかあるの?
後者のほうが、NAS本体が壊れたときでも(フォーマットさえ合わせとけば)
特別なアプリ使わなくてもPC等で中身読めて便利かと思うんだけど。
最初のウィザードのバックアップ先を選ぶところで
「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」ではなくて
「ローカルデータコピー」を選ぶことの、具体的なデメリットって何?
NASに戻すときに時間がかかるとかあるの?
後者のほうが、NAS本体が壊れたときでも(フォーマットさえ合わせとけば)
特別なアプリ使わなくてもPC等で中身読めて便利かと思うんだけど。
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 172c-5PSc)
2022/02/08(火) 19:31:17.20ID:Ao5u7zIn0 「ローカルデータコピー」=ファイルベースより「ローカル共有フォルダと外部ストレージ」=チャンクベースの方が容量的・転送量的な効率は良いんじゃね
単一バージョンならどちらもファイルベースになる?からどっちでもいいと思うけど、
複数バージョン持つなら特に大きいファイルをよく更新する場合はファイルベースだと容量がかさむ
単一バージョンならどちらもファイルベースになる?からどっちでもいいと思うけど、
複数バージョン持つなら特に大きいファイルをよく更新する場合はファイルベースだと容量がかさむ
912910 (ワッチョイ 1f07-rbqE)
2022/02/08(火) 19:36:35.40ID:DL9Fu56H0 自分ではまだ試してなくて、古い記事を読んで昔の名称で書いてしまった。
今は「ローカル フォルダ & USB」と「ローカル フォルダ & USB (単一バージョン)」だね。
>>911
ありがとう。前者だといろんな時点でのBackupを保持できるけど、
後者だと(基本的には)1つのBackupしか持てないってのが大きな違いなんだね。
ナレッジセンターちゃんと読んでなかった。
今は「ローカル フォルダ & USB」と「ローカル フォルダ & USB (単一バージョン)」だね。
>>911
ありがとう。前者だといろんな時点でのBackupを保持できるけど、
後者だと(基本的には)1つのBackupしか持てないってのが大きな違いなんだね。
ナレッジセンターちゃんと読んでなかった。
913不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f23-4qyQ)
2022/02/08(火) 23:24:35.62ID:EdgsCTSb0 少し気になったのでご意見あればお聞きしたいのですが
HDDがまだ使える状態でケースが壊れて、
新しくケースと一緒に買ったHDDにデータを移した場合、
元のHDDってバックアップに使いますか?(たとえばUSBのRAIDケースなど買って)
今回5年くらい使っていたので新しいHDDに移したのですが
↑だとバックアップのが先にHDDやられてしまいそうだな…と
HDDがまだ使える状態でケースが壊れて、
新しくケースと一緒に買ったHDDにデータを移した場合、
元のHDDってバックアップに使いますか?(たとえばUSBのRAIDケースなど買って)
今回5年くらい使っていたので新しいHDDに移したのですが
↑だとバックアップのが先にHDDやられてしまいそうだな…と
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-yNQO)
2022/02/09(水) 00:33:24.92ID:bhAMdH6V0 テメーで判断できないなら全部窓から投げ捨てろ
915不明なデバイスさん (ワッチョイ 5752-BHge)
2022/02/09(水) 00:37:29.27ID:kiJLvlPr0 >>913
5年使ったなら全面スキャンしてSMART確認して非常用にしまっとく。
5年使ったなら全面スキャンしてSMART確認して非常用にしまっとく。
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 97f6-pY6f)
2022/02/09(水) 01:36:40.02ID:G/vpUSuz0917不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f23-4qyQ)
2022/02/09(水) 02:38:35.67ID:1c2BHxLe0918不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-TW2K)
2022/02/09(水) 09:32:58.56ID:H16ZclLka ルータのはなし。
RT2600acの配下にサーバを置いてTCP443を開けて、ただし発信元が日本以外は拒否したい。
でも、ポート転送ルールに登録したやつはファイアウォールの地域設定ができず全通過になってしまう
日本以外を拒否する方法はありますか?
RT2600acの配下にサーバを置いてTCP443を開けて、ただし発信元が日本以外は拒否したい。
でも、ポート転送ルールに登録したやつはファイアウォールの地域設定ができず全通過になってしまう
日本以外を拒否する方法はありますか?
919不明なデバイスさん (アウグロ MMdb-BI9K)
2022/02/09(水) 09:42:04.54ID:OefBctXaM かっこいい…?
920不明なデバイスさん (アウグロ MMdb-BI9K)
2022/02/09(水) 09:43:38.19ID:OefBctXaM921不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-N9W9)
2022/02/09(水) 11:13:52.27ID:KA26AHnGd 1Gbeで繋いだSSDと2.5Gbeで繋いだSSDってファイルのアクセスにもやっぱ格段の差が出るのかな
1Gbeで漫画開こうとしても毎回10秒ほど待たされる
1Gbeで漫画開こうとしても毎回10秒ほど待たされる
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 97e4-vITJ)
2022/02/09(水) 11:21:19.57ID:LyvGiYbH0 それホントに1Gbeがボトルネックなの?
923不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-tEvr)
2022/02/09(水) 11:50:17.56ID:PV+0rZI+d 違うと思う
924不明なデバイスさん (ワッチョイ ffc8-TW2K)
2022/02/09(水) 12:03:16.38ID:UGofrt1N0 >>920
ありがとうございます
実はTCP443はHTTPSではなくVPNの受信ポートとして使ってました
ところによってUDP1194を発信させない環境があったので。
でも今の時代ほとんどなくなったように思うんで、いろいろ見直してみます
ありがとうございます
実はTCP443はHTTPSではなくVPNの受信ポートとして使ってました
ところによってUDP1194を発信させない環境があったので。
でも今の時代ほとんどなくなったように思うんで、いろいろ見直してみます
925不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9f-AiWJ)
2022/02/09(水) 16:14:50.12ID:JuwScZ6F0 >>924
920です。
VPNの接続元を限定したい(日本国内)というお話ならわかりました。
その場合は自動ブロックを入れるだけでほぼ防げると思います。
SynologySSL VPNなら、ポート番号を変更するのもいいと思います。
そっちなら.htaccessを置くこともできますが、IPv4の日本判定が怪しくなっているので、
自動ブロックを厳し目に設定(4回/60分等)にしてやれば安全かと存じます。
※もちろん、adminは無効化してくださいね。
以上、参考になれば幸いです。
920です。
VPNの接続元を限定したい(日本国内)というお話ならわかりました。
その場合は自動ブロックを入れるだけでほぼ防げると思います。
SynologySSL VPNなら、ポート番号を変更するのもいいと思います。
そっちなら.htaccessを置くこともできますが、IPv4の日本判定が怪しくなっているので、
自動ブロックを厳し目に設定(4回/60分等)にしてやれば安全かと存じます。
※もちろん、adminは無効化してくださいね。
以上、参考になれば幸いです。
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f07-rbqE)
2022/02/09(水) 23:21:39.74ID:czbmKKqL0 Internal disks woke up from hibernation.
の原因がどうにも特定できない
の原因がどうにも特定できない
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-xHDI)
2022/02/11(金) 12:04:15.66ID:U2qphR1h0 初めての NAS 導入を考えています
DS220j には USB3.0 ポートが有りますが、ここに blu-ray/DVDドライブを挿せば
LAN に繋がってる全ての PC/デバイス からアクセスできるということでおk?
マウントは出来ますか? blu-ray/DVD コンテンツの再生スピードは十分ですか?
書き込みは問題なく可能ですか?
DS220j には USB3.0 ポートが有りますが、ここに blu-ray/DVDドライブを挿せば
LAN に繋がってる全ての PC/デバイス からアクセスできるということでおk?
マウントは出来ますか? blu-ray/DVD コンテンツの再生スピードは十分ですか?
書き込みは問題なく可能ですか?
928不明なデバイスさん (ワッチョイ 5747-wadS)
2022/02/11(金) 12:15:00.20ID:3w4BjBL40929不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-AROy)
2022/02/11(金) 12:15:25.64ID:xL9gUrbs0 >>927
Synology製品は、接続された外部DVD-RW、DVD-ROM、CD-ROM、またはCD-RWドライブでは使用できません。
ttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
Synology製品は、接続された外部DVD-RW、DVD-ROM、CD-ROM、またはCD-RWドライブでは使用できません。
ttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
930不明なデバイスさん (ワッチョイ bf30-0eoG)
2022/02/11(金) 12:15:43.82ID:zwCEiN860 >>927
今どき光学ドライブしかもNASに繋ぐとかいう発想は無かったわ
公式のAnswer
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
https://i.imgur.com/jCyMMYO.jpg
ダメみたいですね
今どき光学ドライブしかもNASに繋ぐとかいう発想は無かったわ
公式のAnswer
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
https://i.imgur.com/jCyMMYO.jpg
ダメみたいですね
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-xHDI)
2022/02/11(金) 12:56:31.23ID:U2qphR1h0 dクス
外部HDDドライブとかプリンタはおk?
外部HDDドライブとかプリンタはおk?
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7c-NhTR)
2022/02/11(金) 13:38:51.91ID:OaAIXLUH0 むしろ最近はゼロスピンドルが多いから、
NASとかに光学ドライブ積みたい人も多そう
自分はNAS上のVMにUSB接続の光学ドライブをマウントしてる
けど、あくまでsmbでの共有なのでASUSTORの方がいいな
NASとかに光学ドライブ積みたい人も多そう
自分はNAS上のVMにUSB接続の光学ドライブをマウントしてる
けど、あくまでsmbでの共有なのでASUSTORの方がいいな
934不明なデバイスさん (ワッチョイ d200-qEB+)
2022/02/12(土) 17:48:39.34ID:VA4stJyo0 >>933
光学ドライブは物理メディアが必要だから使いたい時にUSBポータブルドライブをつなげば十分なのではと思う
光学ドライブは物理メディアが必要だから使いたい時にUSBポータブルドライブをつなげば十分なのではと思う
935不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-B80Q)
2022/02/12(土) 17:52:36.31ID:qubCPNV00 無理に共有化しなくても、必要に応じてPCに直接つなげばいいんじゃないのか。
936不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-M6eg)
2022/02/12(土) 20:25:00.11ID:DKvtbk3D0 DS1821+を10Gbps化したいんですが、E10G18-T1を装着すればいいんですか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/E10G18-T1
によると「サーバー用」って書いてあるんですが、この場合のサーバーってNASのことなんですか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/E10G18-T1
によると「サーバー用」って書いてあるんですが、この場合のサーバーってNASのことなんですか?
937不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-B80Q)
2022/02/12(土) 20:28:46.63ID:qubCPNV00 そのとおり。
俺も DS1821+ に E10G18-T1 を挿して10G化しとるよ。
俺も DS1821+ に E10G18-T1 を挿して10G化しとるよ。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-6XPZ)
2022/02/12(土) 20:32:03.34ID:tp9JRjl60 >>167
純正で10GbE RJ45ならE10G18-T1で桶
Synology 製品互換リストに掲載されてるのが公式に動作確認した奴
リストに載ってないので動くのも有るけど自己責任で
ただ10GbE RJ45はNICもHUBもアチアチだから気をつけてね
純正で10GbE RJ45ならE10G18-T1で桶
Synology 製品互換リストに掲載されてるのが公式に動作確認した奴
リストに載ってないので動くのも有るけど自己責任で
ただ10GbE RJ45はNICもHUBもアチアチだから気をつけてね
940不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-B80Q)
2022/02/12(土) 20:38:51.86ID:qubCPNV00 多分、いつかはAQC113系を積んだ低発熱なNICがSynologyからも出ると思うんだが、いつになるかは全く不明だし
そんなもんを今から人にすすめるわけにもいかんしな。
そんなもんを今から人にすすめるわけにもいかんしな。
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e5e-piVT)
2022/02/12(土) 20:52:55.21ID:I4jBWm4q0942不明なデバイスさん (ワッチョイ b7cc-SqZE)
2022/02/12(土) 20:57:11.71ID:/IpyVfhM0 ds220+を使っているのだが、ファイルサイズの小さなファイル、例えばmp3ファイル、がいつの間にか消えている
何でやろ
何でやろ
943不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-B80Q)
2022/02/12(土) 21:29:56.23ID:HyaBUXpg0 DSM7かな?
944不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-M6eg)
2022/02/12(土) 22:01:23.66ID:DKvtbk3D0 >>941
メインパソコンとの通信が高速であればよいので、ハブやスイッチは使わない予定です
メインパソコン(ファンレス)は私の書斎にあり、NASは廊下に置く予定です(HDDの騒音が嫌なので)
有線が不可能な場所なので、IODATA WN-DAX3600XRを2台購入し、1台はAPにしてWifi6で接続予定です
メインパソコンはIODATA ET10G-PCIEBで10Gbps化しようかなと
めちゃ字が汚いけどこんな感じです
http://imgur.com/tO020Ya.jpg
メインパソコンとの通信が高速であればよいので、ハブやスイッチは使わない予定です
メインパソコン(ファンレス)は私の書斎にあり、NASは廊下に置く予定です(HDDの騒音が嫌なので)
有線が不可能な場所なので、IODATA WN-DAX3600XRを2台購入し、1台はAPにしてWifi6で接続予定です
メインパソコンはIODATA ET10G-PCIEBで10Gbps化しようかなと
めちゃ字が汚いけどこんな感じです
http://imgur.com/tO020Ya.jpg
945不明なデバイスさん (オッペケ Src7-6XPZ)
2022/02/12(土) 22:08:08.20ID:fyq+xkSar それじゃ10GbE化した意味無い
無線LANは実測だと速度出ないよ
1GbE で十分だよ
色々と構成を見直したほうがいいよ
無線LANは実測だと速度出ないよ
1GbE で十分だよ
色々と構成を見直したほうがいいよ
946不明なデバイスさん (オッペケ Src7-6XPZ)
2022/02/12(土) 22:11:43.89ID:fyq+xkSar ET10G-PCIEB はAQC107っぽそうだね
947不明なデバイスさん (ワッチョイ a302-kYlp)
2022/02/12(土) 22:24:07.82ID:jiMlljrG0948不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-M6eg)
2022/02/12(土) 22:34:04.07ID:DKvtbk3D0 >>945
1GbpsをWiFi5で無線化するときも同じようなことを言われました(理論値は出ないから無線化すると速度がガタ落ちすると)
結果は80MB/sが70MB/sになった程度で、無線化してもあまり速度は落ちなかった経験があり、高速と言われるWiFi6なら満足いく速度がでるのではと期待してます
甘いでしょうか?
>>946
調べてみたら接続が途切れたり、デバイスを見失うトラブルがあるみたいですね
最新ファームウェアでは治らなかったという2020年7月の記事がある一方、
最新ファームウェアで治ったという2021年11月の記事もありました
今なら大丈夫なのかな?intel製は2倍するので、今のファームウェアが大丈夫なら安いカードがいいかなと思ってますが、これも甘いでしょうか…
1GbpsをWiFi5で無線化するときも同じようなことを言われました(理論値は出ないから無線化すると速度がガタ落ちすると)
結果は80MB/sが70MB/sになった程度で、無線化してもあまり速度は落ちなかった経験があり、高速と言われるWiFi6なら満足いく速度がでるのではと期待してます
甘いでしょうか?
>>946
調べてみたら接続が途切れたり、デバイスを見失うトラブルがあるみたいですね
最新ファームウェアでは治らなかったという2020年7月の記事がある一方、
最新ファームウェアで治ったという2021年11月の記事もありました
今なら大丈夫なのかな?intel製は2倍するので、今のファームウェアが大丈夫なら安いカードがいいかなと思ってますが、これも甘いでしょうか…
950不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-M6eg)
2022/02/12(土) 22:52:17.70ID:DKvtbk3D0 >>947
中継器って電波が弱い場合に導入するものではないんですか?
コンバーター機能とアクセスポイントモードを混同してたみたいです
WN-DAX3600XRにはコンバーター機能がないみたいなので、確かに私の計画は瓦解しますね…
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3600xr/index.html#p9_3
WAN、LAN共に10Gbpsに対応してるのはWN-DAX3600XR以外にはWXR-6000AX12Sくらいしか見つかりませんでしたが、
マニュアルを検索してもコンバーターモードを搭載してるのかはわかりませんでした…
中継器って電波が弱い場合に導入するものではないんですか?
コンバーター機能とアクセスポイントモードを混同してたみたいです
WN-DAX3600XRにはコンバーター機能がないみたいなので、確かに私の計画は瓦解しますね…
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax3600xr/index.html#p9_3
WAN、LAN共に10Gbpsに対応してるのはWN-DAX3600XR以外にはWXR-6000AX12Sくらいしか見つかりませんでしたが、
マニュアルを検索してもコンバーターモードを搭載してるのかはわかりませんでした…
951不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-tA71)
2022/02/12(土) 22:59:17.28ID:GJ33dmybM >>948
WiFi6(2.4Gbps)なら1.2〜1.5Gbpsは出てるよ、無線でも
WiFi6(2.4Gbps)なら1.2〜1.5Gbpsは出てるよ、無線でも
952不明なデバイスさん (ワッチョイ a302-kYlp)
2022/02/12(土) 23:15:25.24ID:jiMlljrG0 >>950
中継でもLANポート使えるから
コンバーター機能無しで中継のみのルーターがある
メッシュもLANポート使える
WXR-6000AX12Sに中継機能ならある
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142225.html
コンバーター機能希望なら
ASUSルーターでメディアブリッジモード
ASUSは親が他社ルーターでも可能
中継でもLANポート使えるから
コンバーター機能無しで中継のみのルーターがある
メッシュもLANポート使える
WXR-6000AX12Sに中継機能ならある
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142225.html
コンバーター機能希望なら
ASUSルーターでメディアブリッジモード
ASUSは親が他社ルーターでも可能
954不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-M6eg)
2022/02/12(土) 23:51:46.82ID:DKvtbk3D0 >>952
WXR-6000AX12Sを2台購入すれば、>>944の画像の環境が構築出来るってことですね?
ASUSのメディアブリッジモード勉強になりました
ASUSでWiFi6と10Gbpsの両方に対応してるのはRT-AX89Xのみのようですね
WN-DAX3600XRとRT-AX89Xの組み合わせでも>>944の画像の環境が構築出来るってことですね?
相互通信を考えると同じ機種の方が速度の無駄がない気がするので、
WXR-6000AX12Sを2台購入することになりそうです
>>951
今の環境の2〜3倍の速度ですね
投資金額が大きい割に10Gbpsの上限速度を下げてしまうやり方をしようとしてますから、よく考えないといけません…
10Gbps機器が普及し安くなるのがどれくらい先かによりますが、とりあえず今は早く導入したい気持ちが勝ってます…
WXR-6000AX12Sを2台購入すれば、>>944の画像の環境が構築出来るってことですね?
ASUSのメディアブリッジモード勉強になりました
ASUSでWiFi6と10Gbpsの両方に対応してるのはRT-AX89Xのみのようですね
WN-DAX3600XRとRT-AX89Xの組み合わせでも>>944の画像の環境が構築出来るってことですね?
相互通信を考えると同じ機種の方が速度の無駄がない気がするので、
WXR-6000AX12Sを2台購入することになりそうです
>>951
今の環境の2〜3倍の速度ですね
投資金額が大きい割に10Gbpsの上限速度を下げてしまうやり方をしようとしてますから、よく考えないといけません…
10Gbps機器が普及し安くなるのがどれくらい先かによりますが、とりあえず今は早く導入したい気持ちが勝ってます…
955不明なデバイスさん (ワッチョイ a302-kYlp)
2022/02/13(日) 00:03:18.21ID:4niyvHYk0956不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-6XPZ)
2022/02/13(日) 07:24:50.89ID:3ZY2+sfL0 無線LAN挟むなら2.5GbEでいいような気もするけどね
957不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-5yRo)
2022/02/13(日) 09:08:11.97ID:OxLAnOCt0 無線LANはシーケンシャルは速度出るんだけど、
ランダムアクセスになると極端に遅くなる
多分、イーサネットフレームを無線LANのパケットに乗せるところでロスが大きいんだろうなぁ
ランダムアクセスになると極端に遅くなる
多分、イーサネットフレームを無線LANのパケットに乗せるところでロスが大きいんだろうなぁ
959不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-5yRo)
2022/02/13(日) 13:46:23.49ID:OxLAnOCt0 >>958
smbでの共有フォルダに対し、なんらかのDiskMark系のベンチかけてみ
GbEと11ac 2x2(866Mbps)で比較してみると、
シーケンシャルは理論値に対し大体比例してるんだが、
4KBランダムだと半減どころじゃない
smbでの共有フォルダに対し、なんらかのDiskMark系のベンチかけてみ
GbEと11ac 2x2(866Mbps)で比較してみると、
シーケンシャルは理論値に対し大体比例してるんだが、
4KBランダムだと半減どころじゃない
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-6XPZ)
2022/02/13(日) 14:01:56.81ID:3ZY2+sfL0 今更AQC107採用モデルを買うなら
新型のAQC113CSを採用したXG-C100C V2でいいような気もするし
無線LANの有線部分が2.5GbEでいいなら
近距離で1.44Gbpsをだせるらしい
DECO X90とかでいいような気もするし
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1344073.html
HDDの音が駄目なら無線LAN機器にかける金を全部SSD購入費用に突っ込んで
ALL SSD構成にして有線接続で10GbE接続できる配置にしてもいいような気もするし
あとは買う人の気持ちの問題かねえ、
新型のAQC113CSを採用したXG-C100C V2でいいような気もするし
無線LANの有線部分が2.5GbEでいいなら
近距離で1.44Gbpsをだせるらしい
DECO X90とかでいいような気もするし
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1344073.html
HDDの音が駄目なら無線LAN機器にかける金を全部SSD購入費用に突っ込んで
ALL SSD構成にして有線接続で10GbE接続できる配置にしてもいいような気もするし
あとは買う人の気持ちの問題かねえ、
961不明なデバイスさん (アウグロ MMea-vzb3)
2022/02/13(日) 15:22:17.86ID:InOEIRw6M >>959
しかしNASがシーケンシャルリード、ライトする事って実際にはあまりないような
しかしNASがシーケンシャルリード、ライトする事って実際にはあまりないような
962不明なデバイスさん (アウグロ MMea-vzb3)
2022/02/13(日) 15:22:37.19ID:InOEIRw6M 間違えた、ランダム
すまん
すまん
963不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-v0o9)
2022/02/13(日) 18:05:08.45ID:N4cmVs240 それ無線LANが遅いんじゃなくて、ストレージかsmbの問題だよ
964不明なデバイスさん (ワッチョイ 12ad-Q0PG)
2022/02/13(日) 18:11:39.32ID:LL1/JtRA0 video stationではmkvの字幕表示出来ないのにDSFileでは出来るのはおま環ですか?
965不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-5yRo)
2022/02/13(日) 18:16:59.02ID:OxLAnOCt0967不明なデバイスさん (ワッチョイ efda-M6eg)
2022/02/13(日) 20:18:41.61ID:uKARoV3m0 途中で送信してしまいました
>>960
NAS-(2.5Gbps)-DECO X90-(WiFi6)-DECO X90-(2.5Gbps)-PC
と接続出来るってことですかね?
ただ、これだとPCのネット回線側が1Gbpsになってしまうのでは…
>>960
NAS-(2.5Gbps)-DECO X90-(WiFi6)-DECO X90-(2.5Gbps)-PC
と接続出来るってことですかね?
ただ、これだとPCのネット回線側が1Gbpsになってしまうのでは…
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-hiBz)
2022/02/13(日) 20:22:50.40ID:yj3SWQSn0 >>964
DSfileで動画再生するときはVideo Stationじゃなくてスマホにインストールされてる外部プレイヤー使うからその違いじゃない?
てかVideo Stationのクオリティもう少し何とかならないものかなあ?字幕に限らず対応してるファイル形式が少なすぎるし…
DSfileで動画再生するときはVideo Stationじゃなくてスマホにインストールされてる外部プレイヤー使うからその違いじゃない?
てかVideo Stationのクオリティもう少し何とかならないものかなあ?字幕に限らず対応してるファイル形式が少なすぎるし…
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 12ad-Q0PG)
2022/02/13(日) 21:15:20.27ID:LL1/JtRA0970不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-fAYD)
2022/02/13(日) 21:28:55.19ID:+zfC5C920 VideoStationだけど
あなたへのお勧めいくつか提案してくれるのはいいんだが
お勧め出すまでに1分くらいかかってその間完全にフリーズする
動画1万ファイル超えたくらいからだんだん時間かかるようになった
現在2万5千。とても使い物にならない
この機能オフに出来ないしなんとかしたい
全文検索はメチャクチャ早いからVideo Stationから離れられん
あなたへのお勧めいくつか提案してくれるのはいいんだが
お勧め出すまでに1分くらいかかってその間完全にフリーズする
動画1万ファイル超えたくらいからだんだん時間かかるようになった
現在2万5千。とても使い物にならない
この機能オフに出来ないしなんとかしたい
全文検索はメチャクチャ早いからVideo Stationから離れられん
971不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-B80Q)
2022/02/13(日) 23:33:51.31ID:EumdXf3m0 どんな動画でファイルサイズとか気になるw
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-hiBz)
2022/02/14(月) 00:40:41.10ID:Ua5lqNHt0 >>969
Video Stationを強制せずにPCでもVLCとかMPCとかの外部プレイヤーで再生できるようになればいいんだけどね
Video Stationを強制せずにPCでもVLCとかMPCとかの外部プレイヤーで再生できるようになればいいんだけどね
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 12ad-Q0PG)
2022/02/14(月) 01:34:13.84ID:M9D971L80974不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-vzb3)
2022/02/14(月) 02:07:53.35ID:HrpKf/+z0975不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-HUqd)
2022/02/14(月) 08:12:07.64ID:n1xcUdej0 sftpなりwebdevなりで接続すれば良いだけやろ
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-vzb3)
2022/02/14(月) 09:23:45.65ID:HrpKf/+z0 >>976
回線にもよると思うけどマウントかけちゃえば遅延はないかな、最初は少し待たされるけど。
回線にもよると思うけどマウントかけちゃえば遅延はないかな、最初は少し待たされるけど。
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 535f-Npvt)
2022/02/14(月) 13:05:03.40ID:Rgc0KHPy0 SynologyのNASをSOHO利用していて、Synology Calendarでスケジュールの共有や、Synology Chatで社内コミュニケーションは出来ているのですが、
タスク(To Do)が個人用しかないようで、グループタスク管理ができていません
せっかくなのでNASをうまく利用したいのですが、グループタスク管理をする方法はないでしょうか
To Doを共有し、完・未完のチェックが全員でできる仕組みが作りたいです
タスク(To Do)が個人用しかないようで、グループタスク管理ができていません
せっかくなのでNASをうまく利用したいのですが、グループタスク管理をする方法はないでしょうか
To Doを共有し、完・未完のチェックが全員でできる仕組みが作りたいです
980不明なデバイスさん (ワッチョイ 929f-vzb3)
2022/02/14(月) 13:43:25.06ID:ymXOGGS80981不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-rCQD)
2022/02/14(月) 16:46:29.97ID:6dHxoYu40 DS218+(DSM7)なんだけど、
HyperBackupで外付けHDD(NTFS)にバックアップとると、バックアップ先に
「._」で始まるMac用の隠しファイルが隠し属性なしでコピーされてる
これらのファイルをコピー元のNASからで削除する方法ないですか?
WinからでもMacからでも隠しファイル可視状態にしても表示されないので…
HyperBackupで外付けHDD(NTFS)にバックアップとると、バックアップ先に
「._」で始まるMac用の隠しファイルが隠し属性なしでコピーされてる
これらのファイルをコピー元のNASからで削除する方法ないですか?
WinからでもMacからでも隠しファイル可視状態にしても表示されないので…
982不明なデバイスさん (ワッチョイ af90-JWp+)
2022/02/14(月) 22:51:24.09ID:lHWX3HGb0 sylonogyのNAS選んだ理由が筐体デザインなんだけど皆は性能とかソフトの出来でえんだのん?
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e30-Yp/b)
2022/02/14(月) 22:53:43.67ID:+4MqDOS90 評判見て決めたかな
直前に買ったバッキャローのNASがゴミカス過ぎて変えたけど至れり尽せりで感動した
直前に買ったバッキャローのNASがゴミカス過ぎて変えたけど至れり尽せりで感動した
984不明なデバイスさん (ワッチョイ 96bb-vzb3)
2022/02/14(月) 22:57:48.95ID:HrpKf/+z0 性能以外で決めないよ、持ち歩くものでも、眺めるものでもない。見えないところに置くしな。
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f6-16sH)
2022/02/15(火) 00:35:29.84ID:rWXz8QPp0 見た目で決めました。
DS216j
DS120j
部屋の色を白で統一しているので。
横のメッシュでSynologyって書いてある部分も好き。
DS216j
DS120j
部屋の色を白で統一しているので。
横のメッシュでSynologyって書いてある部分も好き。
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e5e-piVT)
2022/02/15(火) 09:14:33.87ID:zjy7PTd10988不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-KDoC)
2022/02/15(火) 09:32:24.32ID:R1Nh1VMl0 3年半稼働させたDS218j で「Drive 2 で不良セクタ数が増加しています」とメールで通知来たんだが、改めてバックアップした上で、smart?ってのをしたらいいのかな?
不良セクタ数は 2となってるが、初めてのことで深刻度合いがわからない…。
不良セクタ数は 2となってるが、初めてのことで深刻度合いがわからない…。
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 936e-fAYD)
2022/02/15(火) 11:11:05.56ID:ozwAzykV0991不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-5yRo)
2022/02/15(火) 11:15:57.65ID:mSG4I/IF0 >>988
リアルタイムで片方のディスクのデータが破損していってる
リアルタイムで片方のディスクのデータが破損していってる
992不明なデバイスさん (ワッチョイ b7b4-TxqZ)
2022/02/15(火) 11:32:15.94ID:cpmb/FGA0994不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-KDoC)
2022/02/15(火) 11:45:09.16ID:R1Nh1VMl0995不明なデバイスさん (ワッチョイ b763-KDoC)
2022/02/15(火) 11:46:06.39ID:R1Nh1VMl0 >>993
そうする!次スレで引き続き相談させてくれ…
そうする!次スレで引き続き相談させてくれ…
996不明なデバイスさん (スッップ Sd32-ej0j)
2022/02/15(火) 16:18:28.96ID:W0wjuF0Fd 俺なら12TBくらいの3つ買ってRAIDはディスク交換して拡張、コールドバックアップも作る。3つで9万くらいだから安いもの
997不明なデバイスさん (ワッチョイ cb1e-96qG)
2022/02/15(火) 17:42:06.01ID:TiciZz2d0 もうちょっと武井壮っぽく言って
998不明なデバイスさん (スフッ Sd32-OcRA)
2022/02/15(火) 18:09:51.43ID:1Ta5D0SQd 海外から日本の自宅のsynologyルーターでVPN通して日本のサイトを見たいのですが設定がいまいち分かりません。
スマホの4GからsynologyアプリのVPN Plusで自宅へVPNで繋がらないので設定が出来ていない感じ。
synologyログイン
コントロールパネルからユーザー追加
パッケージセンターからVPN Plus Serverをインストール
VPN Plus Serverのsynology VPNの SSL VPNのsynology SSL VPNを有効化をチェック
自己署名のドメイン状態は正常
ポート9999とする
スマホアプリVPN Plus
自己署名のドメイン:9999
ユーザーを追加した垢パスをで接続
次スレでどうやればいいのか教えてください。
スマホの4GからsynologyアプリのVPN Plusで自宅へVPNで繋がらないので設定が出来ていない感じ。
synologyログイン
コントロールパネルからユーザー追加
パッケージセンターからVPN Plus Serverをインストール
VPN Plus Serverのsynology VPNの SSL VPNのsynology SSL VPNを有効化をチェック
自己署名のドメイン状態は正常
ポート9999とする
スマホアプリVPN Plus
自己署名のドメイン:9999
ユーザーを追加した垢パスをで接続
次スレでどうやればいいのか教えてください。
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 1210-6XPZ)
2022/02/15(火) 18:11:37.70ID:yA34bCce0 ワイも質問いいですか?
1000不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-JWp+)
2022/02/15(火) 18:49:08.64ID:UNOaxctUM もうだめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 6時間 14分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 96日 6時間 14分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 ★2 [蚤の市★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 【悲報】ネトウヨ「祖国を守るために生命を懸けた特攻隊を馬鹿にするな!」これなんなの🤔 [616817505]
- 【画像】バス停にネトウヨ [834922174]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【万博】キルギス館でハチミツを盗んだ80代男性、ハチミツ2瓶とお菓子をゲットしてしまう [696684471]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]
- 【画像】元ジャンポケ斉藤被告のバームクーヘン屋連日の大行列 [551743856]