メカニカルキーボード総合37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/23(火) 13:36:45.21ID:6uq24zArM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
荒らしはスルーで。

◆関連スレ
キーボード総合スレ Part3
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1614398435/
理想のキーボード92枚目
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1609235544/
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】 Part.4
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619243961/l50

◆前スレ
メカニカルキーボード総合35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1631030955/
メカニカルキーボード総合36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1634023960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/10(金) 12:50:22.04ID:TgH/P6br0
>>352
ホーリーパンダとかどう?
ルブしたらかなり静かになるよ
2021/12/10(金) 12:58:49.31ID:6+2KrFw9d
>>353
そりゃ聖音だろ
俺はピンク軸みたいに緩衝材とか仕込んで
がっつり静音にしたやつが欲しいの
その前提でタクタイル感も頑張ってみたいな無茶振り
2021/12/10(金) 13:08:16.65ID:MpcQGNoW0
静音タクタイルまあまあ種類出てるじゃん

触った中ではBobaU4がタクタイル感しっかりありつつ静音性も高く感じた
でもバンプが頭にあるからいわゆる茶軸とは違うかもだが
バンプが奥にあるタイプならサイレントフォレストも静かだったかな
2021/12/10(金) 13:17:13.08ID:iFKtEjBk0
>>354
それ俺も欲しいわ
2021/12/10(金) 13:33:03.99ID:iFKtEjBk0
でも、茶軸の場合、擦れる音も大きめだから、
ここを静音するのは難しいかもね。
だからCherryは出せないんじゃないかな
2021/12/10(金) 13:41:36.59ID:MpcQGNoW0
>>357
それ、Gateronの静音茶軸は擦れ音がなんともノイジーだった(静音化された分目立つのかな)
評判の良いAliazも同じくちょっと気になった
今後cherryが出したとしてその辺大きく超えてくるとは思えない・・・
2021/12/10(金) 13:56:24.77ID:6+2KrFw9d
>>355
バンプの位置の違いとか参考になるわ
ピンクと比べると静音性はやはり一段落ちるかね?
2021/12/10(金) 14:20:15.91ID:MpcQGNoW0
>>359
ピンクってcherry静音赤軸のことでいい?
あれをサコサコと表現するとするならBobaU4はポコポコかなあ?
サイレントフォレストの方がタクタイル弱い分静かで、擦れ感も少ない気がする
音の大きさ比べづらくて打鍵感の比較になってしまう、ごめん。強く叩かなければ似たレベルかな?
361不明なデバイスさん (アウアウアー Sa4f-gFG4)
垢版 |
2021/12/10(金) 15:07:20.01ID:h1f1hLFPa
gateronの静音茶軸はずいぶん前に買ったけど今でも割と好き
2021/12/10(金) 15:12:12.84ID:iFKtEjBk0
静電容量スイッチみたいなドームでTactileにして
スイッチだけメカニカルにすればいいのに。
そうすれば安く済むよね

軸もつけて、バネの代わりにゴムドーム
そうすれば、音がする東プレができるw
これで良くね?
2021/12/10(金) 16:40:24.42ID:0+Eoo/F6a
MX互換スイッチは、底突きまでのストロークはどれも似た感じでしょうか?
深めの押し心地が好きなのですが、ストロークが特に長いスイッチなどありますでしょうか。
2021/12/10(金) 16:54:51.58ID:GX/efMy3r
東プレの打鍵感の秘密はゴムにあったのか!
2021/12/10(金) 16:54:57.05ID:skcrTnjPM
>>362
ラバードームでタクタイル
スライダー部(スイッチ)にはステム先にコイルバネがついたメカニカル風
接点はメンブレンシート

これがいいとこどりの王様リベルタッチでござい
2021/12/10(金) 17:01:06.65ID:6+2KrFw9d
>>360
なるほどありがとう
2021/12/10(金) 17:57:24.18ID:ktuin5aP0
静音リニアなら個人的にはKailh BoxのSilent Pinkをルブったやつがサクサクしててよかったな
あとは入手が面倒だけどGhost Switchをルブったやつ
2021/12/10(金) 18:18:58.85ID:iFKtEjBk0
>>365
>接点はメンブレンシート

ここだけ、個別のスイッチにしてくれ、頼んだよ!
2021/12/10(金) 18:24:44.34ID:iFKtEjBk0
>>363
>MX互換スイッチは、底突きまでのストロークはどれも似た感じでしょうか?

メカニカルのスタンダードは4mm
それより短いのは、Low ProfileやSpeedスイッチとか呼ばれて、3.5mmぐらいまで様々だよ
4mmより長いのは聞いたことないかな

ちなみに、接点までの距離は2mmがスタンダードで
底までの距離に応じて1〜1.5mm位まで短いのがあるかな。
2021/12/10(金) 18:25:23.44ID:iFKtEjBk0
あ・・底までの距離は、2.5mmくらいのもあったか・・
371不明なデバイスさん (スプッッ Sd7f-Ib0r)
垢版 |
2021/12/10(金) 19:37:51.38ID:tfcUVbsJd
Razer レーザー Pro Type Ultra JP 日本語配列は少し使ってみたい
2021/12/10(金) 20:29:00.95ID:t0rlt41Y0
archissとcorsairは、スペースとエンターの音が悪い
どこを打っても均一な音が跳ね返ってくるキーボード欲しい
2021/12/10(金) 20:36:29.18ID:nh5+p6KO0
>>369
ありがとうございます!
2021/12/10(金) 20:59:14.19ID:iFKtEjBk0
>>372
その二つが悪いなら、他のメーカーのは好きなの?
例えば、Majestouchとかは?
2021/12/10(金) 21:15:24.56ID:Ia2DZowN0
>>374
書いてないことを読み取れるとかもしやエスパーか?
2021/12/10(金) 21:40:35.82ID:PmJG1Gyi0
keychronってnumpad出すの?
2021/12/10(金) 22:01:58.73ID:JpBli8y70
アップルのマジックキーボードみたいなタッチのロープロメカニカルってありますか?
角が取れたスイッチみたいな感触というか・・・
説明読んだ印象では、キークロンのミントやバナナスイッチがそれっぽいんでしょうか?
2021/12/11(土) 00:17:11.45ID:BYNViDxg0
>>376
1年以上前に開発中の画像を出してたけどどうなったんだろうな
あとK3のPBTはまだかね
キーキャップなら半導体なくても作れるだろー
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-p36F)
垢版 |
2021/12/11(土) 03:46:09.40ID:52NnIEjN0
Keychron K8 pro! 日本語配列でないかな
2021/12/11(土) 05:06:08.95ID:vd4q07lX0
keychronデフォルトのキーキャップの色をPBTでだしてくれんかな
透過しなくていいんで
2021/12/11(土) 06:54:18.57ID:Sh5RLf0M0
>>374
archissプログレとfilcoマジェなら、filcoのほうが打鍵感いいね
でも、それ以外の全てにおいてarchissのほうがいい
filcoはゴミのようなキーキャップと、着脱できないケーブルが無理
2021/12/11(土) 07:15:02.94ID:Sh5RLf0M0
Pulsar PCMKって価格設定がいい意味で狂ってるよね
ロープロファイルスイッチもラインナップに加えてほしい
2021/12/11(土) 09:48:02.32ID:F2/ZU0kh0
「」←鉤括弧って、JISの方がUSより入力しやすいのは、まだUSに慣れてないからかな?
どうも小指の微妙な角度の差が正確に出せない。
2021/12/11(土) 09:51:50.53ID:Sh5RLf0M0
右の小指は反復学習で覚えるから、そう簡単に慣れるわけない
2021/12/11(土) 09:54:42.59ID:BYNViDxg0
USだけど薬指で押してるわ
2021/12/11(土) 10:06:25.23ID:F2/ZU0kh0
よく考えたら、通常の英文では[] ←カッコってあまり出てこないんだよな。
代わりに、””←ダブルクオートとか’’←シングルクオートが使われる。
クオートは、USは打ちやすいんだよな。
これも慣れちゃっただけなのか…
2021/12/11(土) 10:12:15.74ID:BSjbltbQd
数時間反復練習したらすぐに慣れるだろ
必死で練習して寝て起きたら神経が再構成されている
2021/12/11(土) 10:13:06.39ID:yzCA68130
自分は手の平広げないとenterの奥に小指が届かない…薬指の方が手首右に曲げるだけで済むから楽かな
2021/12/11(土) 10:14:02.70ID:F2/ZU0kh0
>>387
きっと才能ある人は一晩でOKなんだろうな。
めっちゃ早くタイピングできる人とかいるけど、
ああいうのも才能の違いを感じるわ。
2021/12/11(土) 10:14:04.75ID:Sh5RLf0M0
何ならマクロソフトでcapslock + ‘で「」とか入力してもいいのよ
2021/12/11(土) 10:16:35.67ID:F2/ZU0kh0
>>388
Enterは届くけど、一番上の段は手をずらさないと無理だな
小指だけ極端に短い気がしてきた。
小指は正確な動きも苦手だ。
2021/12/11(土) 10:24:55.34ID:F2/ZU0kh0
そいう言えば、手が小さい女性で140WPM(英文)を打てる人がいるんだよな
その人は、リストレストはあまり使わず、手を浮かして打つスタイルなんだよな
肩こりそうだし、ホームポジションずれちゃって、早撃ちとか逆立ちしても絶対無理w
2021/12/11(土) 11:07:19.45ID:GQ/CrajU0
競技タイピングの人は右手のホームポジションがNUIOPとかだったかな
スペースは左手親指に任せて右手親指でBNMを打つんだとか
2021/12/11(土) 11:12:27.70ID:F2/ZU0kh0
>>393
マジか・・スゴすぎ
2021/12/11(土) 12:23:55.99ID:BSjbltbQd
電池式の75%レイアウトでホットスワップ可能なやつが欲しいなあ
今無いよな?
2021/12/11(土) 13:59:50.52ID:W6J2EKb80
電池式ではないがFeker IK75が1万切ってかなり最強スペック
- ガスケットマウント
- サウスLED
- 3モード接続
- 8000mAh バッテリー
- プログラマブル
余ってるキーキャップの肥やしにちょっと欲しいかも
2021/12/11(土) 14:55:07.91ID:5nvkPbMDr
>>393
右手親指でN打つのか、、
難しそう、、、
2021/12/11(土) 15:48:53.37ID:F2/ZU0kh0
スペースバーを半分くらいのサイズにしないと無理だな。
競技なら改造してるんじゃないの?
2021/12/11(土) 16:09:26.05ID:GQ/CrajU0
>>398
ノーマルのリアルフォース使ってた
2021/12/11(土) 16:16:19.18ID:K+3XfxD10
改造したら競技にならんがな
2021/12/11(土) 16:20:21.07ID:F2/ZU0kh0
>>400
そうなの?知らなかった。
スペース削るくらい、OKだと思った。
2021/12/11(土) 16:20:43.69ID:F2/ZU0kh0
>>399
リアルフォースってところがすごいね
2021/12/11(土) 16:28:55.78ID:5nvkPbMDr
やっぱ東プレか
2021/12/11(土) 16:46:26.57ID:mjU1oO5b0
聞きかじりだけど東プレ主催の大会だからリアフォ使ってただけで、競技タイピングはパンタグラフがメジャーなんじゃなかったか?
2021/12/11(土) 16:58:36.31ID:F2/ZU0kh0
東プレの競技あるよね。
まあ、東プレ使うのが当たり前だよね。この場合。
2021/12/11(土) 17:10:55.73ID:sOyiQrAq0
東プレの大会は別に何使ってもいいよ。たまに他のメーカー使う人もいるけど九割五分はリアフォだな。
2021/12/11(土) 17:24:26.83ID:fT6Cw8tR0
絶対王者のmiriとか第1回の時ってやっすいメンブレンのこれだったな
https://bit-trade-one.co.jp/product/bitferrous/bfkb92up2/
2021/12/11(土) 17:34:59.15ID:fT6Cw8tR0
>>407だけどちょっと訂正
正確には前ダーマポイント時代のメンブレンキーボードで>>407のと同じ物
前ダーマポイントが消滅して同じ物をビットフェローズ(ビットトレードワン)が
売り続けてる
2021/12/11(土) 17:48:01.94ID:sOyiQrAq0
miriは職業タイピストだけど、普通のフリーターだからリアフォ買う層ではなかったんだと思う。

今では立派なリアフォアンバサダーだから、いらなくても新型がどんどん送られてくるんだろうな。
2021/12/11(土) 18:45:46.96ID:+1T2p2qZ0
実際に使えば分かるけど、BFKB92UP2は名機だよ。
2021/12/11(土) 19:22:36.12ID:rYtNaOF2M
リアフォもBFKB92UP2も持ってるけど、はるかにBFKB92UP2の方が打ちやすいw
2021/12/12(日) 06:34:08.25ID:jyTzCrUA0
ゲーミングキーボードって、なんでフロントに出っ張りを作りたがるんだろうね
別にリストレストとして使えるわけでもなし
2021/12/12(日) 09:08:04.29ID:AVOIYrih0
>>395
電池式ってバッテリーが嫌って意味?なら同感なんだけど有線になっちゃうよね
EPOのEP84が有線の75%だけど…
リチウムバッテリーと乾電池だと使い勝手大きく変わるのかな?
2021/12/12(日) 09:38:56.89ID:JmoBJD58d
>>413
手軽にバッテリー抜いてケア不要な状態に出来て
なおかつBTによる複数PC間の切り替えがしたいのよ
たとえリチウムバッテリーでも
特定の型のバッテリーに縛られずに
ある程度幅のある大きさのバッテリーを格納できて
分解しなくても簡単に取り外しできたら最高だけどな
2021/12/12(日) 15:44:18.00ID:YEaGjt9I0
Cooler MasterのCK352を買ってみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1368153.html

日本語配列が欲しいのに、どの写真を見ても英語配列だから不安だったけど、
arkのサイトではちゃんと日本語版の写真が出ていたので安心して購入

光るタイプって初めて買ってみたんだが、派手な発光パターンは結局使わないなw
打鍵感は普通の茶軸なんだが、超ゆっくり押したときに軸がこすれるような微妙な抵抗感があるのが
少々気になった
それまで使っていたマエストロ赤軸は抵抗感皆無の滑らかさだったので、これは茶軸全般の性格なのか
この製品独特の感触なのかイマイチ分からん…

なお、arkの写真を見ると分かるように、フルキー側の数字がちょっとアレ
2021/12/12(日) 16:43:34.45ID:l7xkizqS0
>>415
cherry 茶軸は、軸が擦れるような感触あるよ。
好き好きがあるし、慣れも必要。
でも、好きな人は多いみたいだね。
2021/12/12(日) 17:03:23.57ID:kPyO8n+FM
茶軸ってスライダに突起付けてゴリゴリさせてるだけだからな
擦れというより茶軸の感触そのものなんだわそれ
2021/12/12(日) 17:43:49.84ID:l7xkizqS0
Tactile感が、たまに強弱があるような気がして、
タイポにつながるし、この点は気に入らない。
もうちょっと静かならいいのになぁ・・と思ってる。

まあでも、打つ感触は結構好き。
2021/12/12(日) 18:29:14.34ID:jyTzCrUA0
USキーボードにも無変換変換キー有れば、そっちのほうが良いんだけどな
日本語のライティングメインだと、無変換変換でのIME切り替えは便利すぎてマスト
そしてそれはUSでは物理的に無理という哀しみ
2021/12/12(日) 18:33:44.26ID:FotwlN94M
>>419
Macなら出来るんだけどね
左右のalt とかwinの空打ちで。
kalabinerってソフト入れるけど、配列関係なしにime ON-OFFできて便利
2021/12/12(日) 18:43:55.90ID:u24F5v770
>>420
Windowsにもあるよ。alt-ime-ahkとか、派生のalt-ime-ahk-modとか。
2021/12/12(日) 18:49:13.04ID:A6Udt8980
車/Apple/時計/キーボードのマイブームが周期的くる
ぶっちゃけブーム期以外キーボードとかなんでもいい
                                    
2021/12/12(日) 19:14:50.30ID:Ipxr4LfMM
>>421
ahk入れてみたけど、設定変えるときとか面倒くさいね
あの程度の事は最小機能でもいいからプログラミング知らなくても出来る奴が欲しいわ
ナンチャラtoyだと、そのボタンは切り替え専用になって他の機能として使えなくなるし
意外なところでwinは劣ってる
2021/12/12(日) 19:53:19.72ID:JmoBJD58d
>>423
お前の工夫とスキルが足りないだけで、
Winが劣っているということは無いな
俺はAHKでAHKのスクリプトをエディタで開く、
AHKをリロードをする、
AHKの機能をオンオフする、
といった一連の操作をするキーバインドを設定してる
なので思いつきでガンガン設定を変えられる
2021/12/12(日) 20:10:41.37ID:fw88L1Y30
自分はメニューキー使わないのでスペースの横に移してPowerToysで無変換キーに設定し、IMEの設定で無変換キーでIMEのオンオフするように設定してるわ
2021/12/12(日) 20:22:39.11ID:l7xkizqS0
>>425
それだとOn /Offのトグルボタンになっちゃうよね
2つ利用して、片方はOn, もう片方はOffじゃないと、ちょっと不便。

>>424
ahk入れてて、問題なく動作してるんだけど
違うボタンでやりたい時とか、
チェックボックスでアサインできるやつじゃないと面倒臭くてさ。

Winを貶すと、お前のスキルがーって、必ず言われる。w
部分的劣ってるところ結構あるだろw
2021/12/12(日) 20:37:39.33ID:JmoBJD58d
>>426
プログラムのコメントアウトコードや
変数書き換えてリロードするだけだな
プログラマにとってはまともなエディタよりも
効率的なGUIなど存在しないからな
エンドユーザーに対する共感ゼロですまんなw
2021/12/12(日) 21:01:23.76ID:p2EzXc380
>>416-418
なるほど、そういったものなんですね
自分は赤軸だと滑らかすぎて指を乗せているだけでも入力されてしまう事があるので、
何らかの抵抗があった方が良さげに思ったんだけど、黒はバテるので青か静電でも
良かったかもしれない
2021/12/12(日) 21:08:40.13ID:fw88L1Y30
>>426
それな…実はWinキーを変換キーにしてオンオフを独立させて、必要なWinキーのショートカットをFnキーで代用しようと思ったんだが設定面倒くさくなった妥協の結果だったりするw
2021/12/12(日) 21:28:00.79ID:l7xkizqS0
>>428
メンブレンの時はキーをチョンと押したぐらいでは入力されなかったよね
俺も最近これがチョッと気になってる

黒軸みたいに重めの方がいいのかな
指が疲れるから一番軽い赤を最初に買ったんだけど、タイポが増えた気がする
2021/12/12(日) 21:29:22.73ID:l7xkizqS0
>>429
ははっ!
よくある話w
2021/12/12(日) 23:41:46.21ID:RUZJ5Y+Kd
初めてキースイッチだけ買ったのにキーボードの側のRGB部分邪魔で入んなかった(´・ω・`)
2021/12/13(月) 06:02:26.64ID:VOcST+Y2d
>>432
元々ついてたのと上下すげ替えたらハマったわ
2021/12/13(月) 06:13:08.03ID:yQRCrrwD0
ロープロじゃない通常スイッチで薄いキーボード教えて下さい
96%レイアウトで探してます
2021/12/13(月) 06:26:41.88ID:LlQrwkzU0
ロープロファイルじゃないのに薄いといえばroccatのvulcanシリーズだけど
さすがに96%とかマニアックなレイアウトではないな
もはや自作するしかないのでは
2021/12/13(月) 11:59:08.52ID:RbI79ePr0
AHKてのが自分には難しそうでChange Keyというのを使ってるんだけど
なにか悪手だったりする?
CapsLockにIMEトグルを割り当てたりするだけなんだけど
2021/12/13(月) 13:57:33.04ID:rl6u4ykc0
サンワサプライからもメカニカルが出てコスパ良くて好評とかなんかゲーミングキーボードに端を発したメカニカルブームもすげーな
サンワサプライなんてメカニカル出してたのなんて90年代ぐらいで30年ぶりとかだろ多分
2021/12/13(月) 14:02:14.48ID:rl6u4ykc0
>>436
ChangeKeyはレジストリ弄るタイプだから完璧にリマップできる
ハードウェア的にリマップしてるようなもんで
AHKは常駐して横取りしてリマップするタイプだからゲームとかの処理によってはだめだったりする

ただその分色々と好きな機能をどんどん足したり自由にできる
たとえばCapslock+何かのキーにさらに機能を追加したりとかね
ちょっと慣れれば簡単よ

ただ単にリマップしたいだけならChangeKeyで十分
2021/12/13(月) 14:38:18.87ID:RbI79ePr0
>>438
なるほど、特に害はないようで安心しました、ありがとう
ChangeKeyはJIS用になっててUS配列のキー変えるのにちょっと不便だけど
情弱でも感覚的に使える作りになってたから助かってる

たしかに〇〇+〇キーでコレって出来る自由度は魅力的だなあ
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 277f-p36F)
垢版 |
2021/12/13(月) 15:39:19.73ID:urTamXOl0
Fico Majestoush2茶軸なんですけど、段によって打ち心地が違って、
Zの段はArchis Progress Touch Retoro Tinyみたいな安っぽい打ち心地なんだけど、
数字段やファンクションキーの打ち心地はキーが指に吸い付くようで音も擦れがなくコロコロしていて最高!
この違いは一体…
ちなみにキーボードの傾き変えたり,前後逆にして触ってみても同じ感想でした.
2021/12/13(月) 16:50:21.37ID:LlQrwkzU0
君のランダムなスペルミスを見てると、俺の心がざわつくんだ
2021/12/13(月) 17:09:46.28ID:mvktgLqKd
>>440
トップマウントやガスケットマウントみたいにプレートに対して力が均一に鳴るように作られてないから仕方ない
市販のキーボードはみんな同じだよ。値段相応
2021/12/13(月) 19:25:32.66ID:tmh0USoy0
今まで普通のメンブレン使っててメカニカルに興味持ったから店に触りに行ったけどいい値段するね…
今まで使ってたのがK270ってやつで触った感じロジクールG913ってのが一番良かったでも高い
2021/12/13(月) 19:29:07.07ID:PYQ2scBHd
メカニカルキーボードなんて1〜3万が当たり前の世界だぞ
2021/12/13(月) 19:43:30.93ID:GnCxytbw0
ArchissもFilcoも台湾製だっけかもう流石にちょっと古いよな
もう台湾は他で潤ってるからキーボードなんて設備投資やる気ないだろ...

PCBフォームもケースフォームも入ったガスケットマウント/ホットスワップが
1万切るとこまで来てる来年あたりから非ガスケットマウント/ホットスワップなやつは
レガシー・メカニカルキーボードと呼ばれるようになる
2021/12/13(月) 19:53:48.19ID:tmh0USoy0
>>444
そうなんだロジクールエレコムって安いイメージあったから驚いたわでもマウスだって1万超えしてるのあるしな
G913はこのスレ的にはどうですか
2021/12/13(月) 20:09:07.33ID:LlQrwkzU0
>>446
あれはパンタグラフとメカニカルの混血的存在なので、
ノートPCのような感覚で打ちたければいいと思う
ちなみに、有線バージョンのG813はあれより一万円は安いです
2021/12/13(月) 20:14:12.22ID:tmh0USoy0
へーいいこと聞いたわ
でもワイヤレスかどうかって結構でかいからなぁ飯食うときにさっとどけるときとか
2021/12/13(月) 22:00:00.07ID:Kl9uJ2Qz0
>>448
ワイヤレスキーボードって複数デバイスと接続したり持ち運んだりするなら便利だけど、自宅でデバイス固定だとケーブル脱着できる有線ならほぼ同じ使い方ができることに気付く
2021/12/13(月) 22:11:40.78ID:5SzJ9SbdM
ワイヤレスはせめて一ヶ月位は電池持ってくれないと結局余計に煩わしいだけだと思うんだよな
G913は30時間で話にならんわ
2021/12/13(月) 22:14:49.80ID:t6fdoEM4M
だからメインキーボードとして毎日長時間使うものは有線一択
2021/12/13(月) 22:15:13.90ID:egRtLIhP0
いちいちケーブル脱着?
あり得んわ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況