【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/15(水) 12:51:09.17ID:pWpGi7xE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
立てるときは上記を三行にして記入すること

WQHD 2560x1440の画素数を持つ液晶モニター総合スレッドです
サイズは問いません

次スレは>>980が立てる
無理なときはスレ番を指定すること

※前スレ
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1632802394/
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637816564/

とりあえず埋め尽くされる前に
捕捉されると面倒なので誘導はなし
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/15(水) 13:29:50.80ID:XM2Vgrfl0
いちおつ
2021/12/15(水) 19:40:58.20ID:5t0kbyht0
>>1
NTT-XのAG273QXP/11の39800円を買おうか先週からずっと迷ってたら完売しちゃった残念
公式仕様欄にある色域の数値はおそらく面積比による値だと思うんだけど
カバー率で言うといくらなのか過去にサポートで聞いた人居る?
他モニターと比較がしづらい
2021/12/15(水) 22:22:50.92ID:gN66WjFs0
おつおつ

AW2721D届いたからS2721DGFと比べたけどあれだ
HDR400と600に大差ないのは嘘だって分かったw
HDR600は全体的に白っぽくならないし画面チカチカする感じも激減しているしで400とは別物だよ
ゲーム用途においてS2721DGFのHDR400でもそこそこ気に入っている人はHDR600にしたら大満足すると思う
自分はHDRに好意的な方なのでHDR600にして大正解となった

むしろ400の方いいとか言っていた人もいたが絶対にそれだけはないわw
2021/12/15(水) 22:53:12.80ID:gN66WjFs0
あとS2721DGFはゲームする時に輝度100%でも明るさがちょっと足りないなと思っていたんだけど
AW2721Dは輝度が上がっていてより鮮やかにできるのも嬉しいね
S2721DGFもかなり満足度高かったけどAW2721Dは240Hzという点を抜いても余裕でその上を行くモニタでしたわ
2021/12/16(木) 00:44:47.67ID:3Up2B13o0
AW 2721いいけど
グラボが今AMDなんだよな
nvidiaにしても今高いし困った
2021/12/16(木) 08:52:56.89ID:JqY98dzH0
買い取りも高いからAMD売ってnVidia買えば?
2021/12/16(木) 12:16:37.45ID:jdxbtX7ga
AMDで問題あるのかい?
2021/12/16(木) 12:17:23.54ID:6UPh7oxAd
AMDのRX4xx以降なら高く売れるから売って買い替えたらいいと思う
2021/12/16(木) 12:35:52.62ID:5SANgjTI0
セールに釣られてエースースとかギガバイト買ったり便器の型落ち買ったりするやつが一番アホ
>>5が正解
2021/12/16(木) 12:41:00.62ID:9e2OPD6Ua
>>3
DCI-P3 97%
https://p3-tt-ipv6.byteimg.com/origin/pgc-image/f1b091a3e0cc406bb6a2fe6cfb9a52fd.jpg
2021/12/16(木) 12:48:56.02ID:jdxbtX7ga
型落ちでも機能的に要求満たしてればいいと思うけどな
むしろ意味もなく大差のない新型にする方が無駄な気がするけど
2021/12/16(木) 13:04:56.38ID:8bplUBnSM
>>11
うおおありがとう
さっきメールでサポートに聞いちゃったけどまあいいや
再販待って次もクーポンとかで4万切ってたら買い決定だわ

ただ懸念事項がひとつ
この機種75×75のvesaマウントしか対応してなくて
一般的な100×100まで付けられるモニターアームに取り付けようとすると
アームとモニターの接地面が浮く事になるっぽいのだけがネック
最悪浮かせたまま付けるとかブラケット別途買うとかあるよな?
2021/12/16(木) 13:19:52.57ID:6UPh7oxAd
今はゴミみたいな過去のグラボでもものによっては高く売れるのだ
2021/12/16(木) 14:38:19.23ID:Nh4FciKa0
>>13が何を心配しているのかよく分からないけれど
VESA75のエルゴトロンLXを付けるにしてもモニター付属のスペーサーで浮かせる必要はあったぞ
2021/12/16(木) 14:53:42.78ID:8bplUBnSM
https://i.imgur.com/2B35sm1.jpg
モニターアームの取付部ってこんなじゃん?

https://i.imgur.com/FE2drbG.jpg
このモニターの裏側に付けようとすると取付部の一部が円の外に出てしまって接地面が浮く事にならん?
グラグラしそうで怖いかなって
スペーサー付属してるんならありがたいんだがAG273QXP/11にはなさそうだし
2021/12/16(木) 14:54:24.87ID:8bplUBnSM
失礼画像逆だ
2021/12/16(木) 15:07:43.13ID:KRGGLMJ40
1mmくらいのアルミの板をカットしてスペーサーを自作だな
2021/12/16(木) 15:14:27.74ID:u3yISaPgM
>>16
PRO系の大きなホームセンターなら高さ1センチ位のスペーサー買えるよ
4個買えばよろし
2021/12/16(木) 15:16:19.54ID:Nh4FciKa0
AG273QXP/11にスペーサー付いてるよ
取り付けもスペーサー部分の4点しかプレートに接地してないけれど問題ないぞ
2021/12/16(木) 15:18:26.01ID:0OBgjL460
HDRは1000以下はゴミって実物見たことない層がカラログスペック知識でウンチクって事か・・・
だよな・・・じゃないと15万級のHDR600の立場がないもんなw
2021/12/16(木) 15:41:58.28ID:8bplUBnSM
>>20
ありがとう…感謝
憂いなく買えるわ
2021/12/16(木) 16:43:34.05ID:ib4KzaLh0
前スレで中古の情報出てたけど、中古ならドット抜けの付帯説明ぐらいあってもよさそうだが
以前のPCは店頭の展示品を買ったが、ドット抜けないの確認できたのはメリットだったな
2021/12/16(木) 16:52:48.04ID:ib4KzaLh0
>>16
測ったら20mm高のスペーサー

CDROM付属してるけどディスクプレイヤー持ってないや
2021/12/16(木) 17:08:34.59ID:htz7t6ild
俺もAG273QXP/11買ったとき付属品とか説明書確認しないでモニターアーム付けにいったら入らないから一瞬悩んだわ
2021/12/16(木) 18:07:16.33ID:jBb7z0hMd
>>18
俺は最近何mmのアルミ板だか忘れたが自作した
家の柱に2×4の木材も付けたわ
2021/12/16(木) 18:35:51.29ID:Kubt8zvDM
>>8
Free sync使えない
2021/12/16(木) 19:28:57.73ID:khqcuG6P0
>>27
2021/12/16(木) 19:30:17.07ID:7vAzB2jfM
>>28
AW 2721ってFree sync使えるの?
2021/12/16(木) 19:34:53.69ID:7vAzB2jfM
あれ?検索したら使えるんか?
デッカくG-SYNC ultimateってなってるから
使えないのかと思ってたゴメンよ
浦島状態でどっちか一つかと思ってた
2021/12/16(木) 20:00:38.14ID:JbP9/uYr0
最初期のG-SYNC専用基板じゃない限り、Free Syncも使えるよ
2021/12/16(木) 20:27:01.98ID:8QPWvq5Np
むしろ今はG-SYNCがFreeSyncに擦り寄ってきてるからFreeSync対応ならG-Syncも動かせる
2021/12/16(木) 21:37:25.38ID:c87/uLQR0
AW2721Dが7万円切りって安いよなぁ
PCが3700x 2080tiだからオーバースペックのような気もするけどたぶんポチっちゃうわ
2021/12/16(木) 21:53:25.37ID:DVHPay000
2070sだけどポチった
4000シリーズ買うので許して
2021/12/16(木) 22:28:48.35ID:o5ulKzFD0
AW2721DがS2721DGFに劣るのはdisplay managerが使えないことくらいやな。対応してくれたら欠点がなくなりそう

HDR600に関して色んな意見があったがやっぱ自分で実際使ってみないとわからんもんだわ
過去ログ漁ったらHDR600も400と変わらんゴミみたいなのちらほらあったのであまり期待してなかったけど
「いや、全然ちゃうやんこれ!?本当に並べて比較したんか!?」ってなっていい意味で予想を裏切られたw

そもそもHDR自体が合わない人や現在のアサクリオデッセイみたいにバグっているとしか思えない眩しさがある
HDR調整ミスったバージョンのゲームやって評価下げた人が混ざっていたんだろうなと(ちなみにその前作のアサクリオリジンは初期設定の時点で割とまともなHDR表現)
2021/12/16(木) 22:31:01.95ID:f+jsGo5yM
二台買える値段と思うと
躊躇するわ
2021/12/16(木) 22:34:28.96ID:PeNpVb300
AW2721DとRX6900XT買ったのではよ届いてほしい
2021/12/16(木) 22:41:26.69ID:o5ulKzFD0
そういやAW2721DはG-Sync UltimateがHDRを制御しているから綺麗みたいなレスもあったけどどうなんだろうね?
ひょっとするとRadeonだと見え方が変わるとかある?それで評価を下げてしまったとか…?
あと気のせいかもしれないけど100fps前後で上下する際のVRRって
本家G-SyncよりもFreeSyncの方が滑らかかもしれん思った@3080Ti
2021/12/16(木) 22:46:56.31ID:Z45t9Rju0
>>12
良くなったの応答速度だけで機能面が価格低下に比例して総じてチープになってるからなあ
4Kではあるんだけどまだ10万とかの価格帯なのに…
2021/12/16(木) 23:34:02.01ID:2lTKpdM7a
>>21
騙されるなAW2721DはHDR使うと綺麗に光の縦筋が出現する
良いっていうのはそれを許容できる人の話だろう
2021/12/16(木) 23:42:07.94ID:MwXX0rNL0
AW2721Dって4kダウンスケール出来るの?
2021/12/16(木) 23:44:21.19ID:o5ulKzFD0
まったく出ないんだけどどのゲームやると出現するんやそれ
これからFF7リメイクやるから終わったら試すかも
2021/12/16(木) 23:50:33.42ID:o5ulKzFD0
てか今インスコ中のEPIC版FF7RがHDRに対応していたら存分に確かめられるな
CSでは対応していたっぽいからこっちでも対応していることに期待したい
2021/12/16(木) 23:50:42.92ID:cdvirwQTa
>>42
ギンギンに明るい部屋で遊んでるのか?
AW2721Dは縦列のエッジライト制御だから
暗い色調で縦のラインに僅かでも明るい色があると
そのラインと周囲を巻き込んで縦の光の筋が出る
2021/12/16(木) 23:51:50.94ID:064zufpy0
荒れそうな内容なんであんまり議論するつもりは無いけど、俺もエッジライトによるローカルディミングはブルーミングが気になってイマイチ派
まあ人によって許容範囲が違うんだろうけども…
https://i.imgur.com/fbo6bVC.jpg
2021/12/16(木) 23:53:58.65ID:o5ulKzFD0
>>44
DoomEternal数時間プレイした限りでは全然気になるようなやつでなかったなあ
これから色々やり込んで確かめていくぞ
2021/12/17(金) 00:05:54.86ID:vl65eS8t0
>>45
持っている人の意見は尊重したいので俺も所有証明の仕方をパクらせてもらう
https://i.imgur.com/mUC9Wb6.jpg
2021/12/17(金) 00:10:39.48ID:v0nL/ssN0
>>41
4Kダウンスケールが毎回のように人柱待ちなのも何だかなあって気がするけど
それだけ真っ先に切られると思われてる機能ではある
PCじゃGPU側で勝手にやっちゃうっていうのもあるし
2021/12/17(金) 00:22:09.34ID:Jm+YXwun0
>>47
カラーフォーマットがRGBじゃない
ダイナミックレンジが限定
なのが気になる
2021/12/17(金) 00:31:38.94ID:PvB0PBnU0
EX2780Qみたいなゲーム以外も考えた万能型の後継機早く出してくれ
もう発売から2年だろ
2021/12/17(金) 00:38:03.31ID:+7pniZRmM
ASUSのVG27AQL1A
通常版よりコラボのシャア専用ザクモデルの方が安くて笑う
2021/12/17(金) 00:46:27.56ID:qBHP5HGC0
>>47
これどういう設定なんだ?
2021/12/17(金) 00:56:03.25ID:vl65eS8t0
>>49,52
この辺を参考に10bitカラーの設定をしたぞ
https://ascii.jp/elem/000/001/485/1485282/
https://2go.blog.ss-blog.jp/2020-01-25
2021/12/17(金) 01:02:48.85ID:jzAYz7fDH
>>40
そうは言うけど27インチWQHDで直下型のモニタなんて売ってなくね?
2021/12/17(金) 01:03:36.60ID:Jm+YXwun0
240HzでHDR有効にしたいとかじゃなきゃそこは弄らない方が良いのでは…詳しい人頼む
2021/12/17(金) 01:11:18.09ID:vl65eS8t0
あかんFF7RのHDRちゃんと機能しねえw
ドライバやパッチ待ちだなこりゃ
2021/12/17(金) 01:24:54.38ID:w+SHn09a0
>>47
AW2721Dは付属のDPケーブルで144Hz時なら12bitフルRGBに設定できる
10bit出力するのにわざわざ色空間とダイナミックレンジを変える必要はない
2021/12/17(金) 01:26:55.72ID:qBHP5HGC0
>>53
なんだこれ?裏技かなにか?
2021/12/17(金) 01:30:57.21ID:vl65eS8t0
>>57
マジか12bpcにしてRGBに直したよありがとう
2021/12/17(金) 01:32:03.78ID:jO2detDJa
これ根本的にHDRオンになってなくない?
2021/12/17(金) 05:10:05.44ID:HGLixhzZ0
>>50
これまで使ってたモニタが調子悪くなったから、今月今更だけどEX2780Q買ったわ
ある程度ゲームもいけて通常時の画質もそこそこ、外見は派手すぎず、USB-C接続もある
万能型としてのバランスが絶妙すぎて、わかりやすい改良点があんまりないのかもしれない
スタンドが高さ調整できればなあ、ってとこぐらいか
2021/12/17(金) 07:44:20.30ID:15Xj/0se0
湾曲にちょっと惹かれるんだけど、VAの残像って一般的な物でどのくらい酷い?
今使ってるIPSのディスプレイがそこら辺優秀で165Hzでも残像感なくヌルヌルだから
ここからVAに移ったらどのくらいキツいか不安
2021/12/17(金) 08:12:01.63ID:SmZLYuELd
>>61
PCゲームやる奴以外で高リフレッシュレートの興味薄いからなあ
精々120Hzで十分すぎる感があるから
メーカーのそう言う奴ははよ4K買えって言う本音が見えるが
高いからようやくこの辺に手を出しつつあるとこなんだけどなw
2021/12/17(金) 09:12:28.67ID:MijM8PrSH
>>47
これWindowsのHDR設定はオンにしてるんだよね?
だったらこんな設定要らなくない?
限定にする意味も分からんし
2021/12/17(金) 09:15:52.39ID:uuYPLE/EM
165hzのIPSは一般的ではないしTNには全く敵わない
そんなIPSに残像を感じないのなら最新クラスの一般的なVAでも残像など感じない
2021/12/17(金) 09:38:18.32ID:lgs7KGkD0
メチャ高リフレッシュレートのモニターならともかく、ホールド型って時点で残像感は常に在るもんだから割り切るしかなくね
最近の高応答速度のIPSでも残像感じる、やはりTNはシャッキリしてるよね!って人が
そんなIPSだTNだのの差どころじゃない、桁違いの応答速度の有機ELの画面を見たら残像を感じないのか?というと…
やっぱりそんな事はなく、ホールド型って時点で残像感はあるのよね
2021/12/17(金) 09:57:33.27ID:sMZDc7NTd
多少のゼリーというかドップラーというのか残って貰わないと目が痛い
2021/12/17(金) 09:58:46.67ID:r+7ejVlH0
残像感はそんな気にならんかもしれないけど高リフレッシュレートのVAはデフォルトのODのせいか
黒とかの濃い色にゴーストがすごい出るんで残像について気にしてるレベルならやめたほうがいい気がする
G7なら例外でいいと思う
2021/12/17(金) 11:15:08.50ID:p5Dgivfx0
>>66
むしろhighフレームレートになってきてホールド型の残像が低減されるほど
応答速度の残像の影響が大きくなると思う
60fpsや120fpsだとブレブレなので応答速度の差はよう分からん
240fpsだと応答速度もほしいなあってなった
2021/12/17(金) 11:30:00.25ID:lgs7KGkD0
>>69
まぁいずれにせよ、ホールド型って時点で残像感はしっかりあるよ
それは液晶とは桁違いの高応答速度を誇る有機ELでさえそうなんだし、
液晶TVも残像感低減には応答速度の追求だけじゃ飽和状態になるから倍速技術を研究してきたわけで
しっかり残像感を減らしてくにはフレームをメチャクチャ増やすか、疑似インパルスにするしかない
2021/12/17(金) 12:19:51.05ID:xgSCP6Rwa
しかしWQHDの200fpsって相当な負荷だね
昨日RX6900XTを組み込んでCoDVを画質高設定でFSRを最高品質にしてやってみたけど、結構オーバークロックしても平均200fpsってところだったわ
今はモニターが144Hzだからいいけど、240Hzになったら設定落さないと240fpsには張り付かないなぁ
2021/12/17(金) 12:29:41.01ID:I53wETb20
ダウンスケールに拘ってる人ってPS5での使用が前提なんでしょ?
PS5運用がメインのWQHDならダウンスケールもアップスケールも両方必要だよ
4K60hzをWQHDにダウンスケール FHD120hzをWQHDにアップスケール
遊びたいゲームがどちらの解像度かでどちらが必要は異なる

色の12bitの違いって実感できる人っているの?
8bitと10bitの違いでさえ、ココが違うって言われてもそんな感じがする程度で、ハッキリいって違いが分からなかったよ
1msGtGが実際には平均3msみたいな感じの思い込みで数値に拘りすぎている感じがするけどね
2021/12/17(金) 12:32:20.47ID:sVogNKiC0
FHD拡大無理な機種は流石にないだろ
2021/12/17(金) 12:37:34.60ID:7k1LrH/5p
4k→WQHDのスケーリングって絶対ラグが大きくなると思うんだよね
家庭用ゲーム機の人はそこの拘りなんてないカジュアルな人たちばっかなのかもしれないけどさ
2021/12/17(金) 12:42:28.25ID:xgSCP6Rwa
アプコンもダウンコンも体感できるようなラグはないよ
PCでもPS5でもFPSで使うけど
2021/12/17(金) 12:46:40.64ID:urA62xica
>>72
色のbitはそもそもコンテンツが10bit、12bitで作られてないと無意味
12bitで作られてるコンテンツはまずないので設定する意味がない
10bitはHDR用、だから普段は8bitでOK
2021/12/17(金) 13:03:06.32ID:I53wETb20
>>76
なる程 教えてくれてありがと!
2021/12/17(金) 13:16:17.80ID:a5VwJQgpd
PCゲームもPS5もやる
かつグラボはショボいのでWQHDを選んだ
Geforce RTX 2060 super程度じゃWQHDでも能力不足感はあるけど最近のグラボ高過ぎで手がでない
2021/12/17(金) 13:36:42.17ID:WWStqG1m0
あくまでメインはPCな人の解像度だしな
2021/12/17(金) 13:42:30.13ID:icerAWNN0
VG27AQGL1Aの背面シャアザク版が3万5千円と売り切り価格になってるやん
2021/12/17(金) 14:09:27.17ID:wcEfONak0
PS5をFHDで遊ぶのと4kでは画面の綺麗さがあまりにも違い過ぎて、
PS5も使う人にとっては4kダウンスケール無しのWQHDモニタを選ぶのはありえないよ
別に4kモニタなりテレビなり持っててそれでしかPS5使わないなら関係ないけどね
2021/12/17(金) 14:19:14.19ID:7k1LrH/5p
まあ絶対ファームアップデートでネイティブWQHD対応にそのうちなるでしょ
2021/12/17(金) 14:24:42.33ID:wcEfONak0
あとたぶんだけど、FHDをアップコンバートする場合ぼやけるから超解像みたいな画像処理で
ぼやけ減らす機能を使うとラグはちょっと増えるかもだけど、4kダウンスケールはそのままで綺麗だから
余計な画像処理はしないと思うのでほぼラグ無い気がする
84不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b01-2dey)
垢版 |
2021/12/17(金) 15:39:58.36ID:Cc64EX330
いくら抽選してもps5当たらないし、ダウンスケール無しの買ったよ。いつか対応して欲しいね
2021/12/17(金) 16:15:10.47ID:15Xj/0se0
>>62だけどレスありがとう
TNレベルの応答速度は求めてないとはいえ、そんなに予算が潤沢でもないから選択肢広くもないし
仮にVAで良さそうなの見つけても事前に情報探って慎重に選ぶ様にするわ
2021/12/17(金) 16:35:22.19ID:IzGBioID0
>>82
出てから半年ほどでやるかなーと思ってたが1年経っても何もアクションないしなあ
2021/12/17(金) 17:40:47.28ID:I53wETb20
この頃モニター界隈で量子ドットはnanoIPSより発色が良くて綺麗って聴くけど、両方実体験がある人の印象を聞けたら幸いです
ありがとう
2021/12/17(金) 20:16:27.81ID:v8E1FDlX0
XBOXを選べばネイティブWQHDに対応してるわけで日本でシェアが無いから損だな
2021/12/17(金) 21:06:50.82ID:sxUbuSIA0
VG27AQL1AとEX2780Qどっち買うか悩んでる
2021/12/17(金) 21:41:44.39ID:lMZkixqsp
>>89
VG27AQL1Aの方がEX2780Qより世代が新しくてリフレッシュレート高いし
応答速度早いし色域も広いし、ゲーマーにとって大事なInput lagも小さい
なおかつ価格も安いときたら買うのは決まるよな?

ちなみにザクUエディションが3万5千で格安で買えるぞ
裏面しか赤くないから普段使いには全く気にならないだろう

https://www.rtings.com/monitor/reviews/asus/tuf-gaming-vg27aql1a
https://www.rtings.com/monitor/reviews/benq/ex2780q
2021/12/17(金) 21:50:18.59ID:ZgGV630l0
>>88
XSXユーザーがネイティブWQHDスゲー綺麗、4Kダウンスケールは汚いから使わん言ってて
やっぱそんな感じなんかとガッカリしたわ
2021/12/17(金) 21:59:17.26ID:sxUbuSIA0
>>90
ありがとう!
VG27AQL1Aをポチるわ!
2021/12/18(土) 03:19:28.84ID:QGB03iGf0
>>32
G-Sync Compatibleってそもそも「Adaptive-Sync(FreeSync)がNVIDIA製品でも使えます」ってだけの互換認定
それをあたかも自社技術であるかのように呼んでるNIVIDIA語の1つ(DirectStorage→RTX I/Oのような)
最近は最早"Compatible"さえ表記しないG-Syncステッカーで意図的に誤認させてっいてるけど
2021/12/18(土) 06:24:32.51ID:spvvdGHBd
ティアリングが多少でも改善されてればどうでもいいと思っている俺ガイル
2021/12/18(土) 06:42:55.58ID:7OSPfTbj0
ティアリング テザリング ディザリング マジックザギャザリング
2021/12/18(土) 07:46:14.24ID:Q/oTj94cp
>>94
よまあ独自規格作ったnVIDIAが業界標準に屈したということだけ覚えてもらえれば
2021/12/18(土) 08:11:30.80ID:z50eibsu0
G-Syncなんていうクソオブクソはnvidiaの体質をイヤと言うほど表してたからな
独占して囲い込んで高く売ることしか考えてないアイツラに業界支配されるとこういうのが蔓延る
2021/12/18(土) 08:13:58.82ID:nf5S7CIw0
AMDがクソオブクソで対抗馬にもなりゃしないのが本質的な問題だろ
ゲーミング市場でシェア1割くらいしかない
だから自分ちの規格をフリーにしてなんとか爪痕を残そうとするくらいしかできない
2021/12/18(土) 08:17:57.39ID:z50eibsu0
つかARM買おうとして文句言われてるじゃん、平気でこういうことやる会社だと認識されるといろんなところで悪弊でるから
AMDが糞って何だよその言い訳は
2021/12/18(土) 08:23:55.80ID:1tZypp3ra
正確にはFreeSyncはAMDじゃなくてよその規格を利用してるだけなのてま
G-SyncがFreeSyncを利用してるわけじゃないよ
G-Sync CompatibleもFreeSyncも同じ規格を利用してるというだけ
2021/12/18(土) 08:29:53.50ID:QGB03iGf0
>>98
AMDはR9あたりで迷走した感はあるが、最新世代はパフォーマンスもワッパもRX6000>RTX30
シェア(8:2)の差はNVIDIAがあの手この手で妨害したり必死に囲い込みした結果が大きいぞ
初代G-Syncのようなボッタ囲い込み擁護や「Adaptive-Syncの起源はNVIDIAニダ<ヽ`∀´>」はおかしい

>>100
VESAの従来のAdaptive-Syncの機能を拡張したFreeSyncを作ったのがAMDで、
それをAdaptive-Syncに取り入れたのがVESA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況