X



【静音・高機能NAS】QNAP part60【自宅サーバ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/29(水) 18:04:56.63ID:vB/d7b8QM
>>139
サイレントクラッシュは発生しないのですね。すごい。
2021/12/29(水) 18:06:31.35ID:vB/d7b8QM
>>140
書き込み中に電源落とせばいいよ。パリティとデータに不整合がおきるから。
2021/12/29(水) 18:06:53.65ID:HLg60sa20
>>146
そのエラー内容は?
2021/12/29(水) 19:36:14.55ID:nwrLPyOId
>92です
QuTS heroで構築しましたが、RAID ZというRAIDの選択肢はでてきませんでした
QNAPのサイトにあるエンタープライズ向け商品にもRAID ZというTypeはないのですが
これってもしかしてRAID TypeではなくてZFSの標準機能ということでしょうか?
2021/12/29(水) 19:51:04.08ID:4C3ihZtk0
>>148
そのレベルだったらLinuxであれば2017年のパッチでライトホール問題は解決してるはずだけど
QNAPのext4はわからないな
2021/12/29(水) 19:53:16.28ID:HLg60sa20
>>150
QuTS hero上ではRAIDZという表記はしてなくて従来と名前は一緒にされてる
ZFSで構築されてたらストレージ&スナップショットのところの各ストレージプールに重複排除と圧縮が出てるからわかる
2021/12/29(水) 20:13:35.58ID:nwrLPyOId
>>152
ありがとうございます。重複排除と圧縮は表示されてるので大丈夫そうです
あとはシンボリューム作ってみたので431Pからデータコピーしてみます
正月のあいだに終わるかな、、
2021/12/29(水) 21:24:23.33ID:yOSDvXP/0
>>149
ページが見つからないとのこと
Webサーバーが利用できないってあるけど何かの設定が関連してる?
https://i.imgur.com/89rjMCY.jpg
2021/12/29(水) 21:31:06.29ID:4C3ihZtk0
qufirewallを無効にしてみたら?起動後しばらくしてから有効になるものだから
2021/12/30(木) 10:19:12.08ID:ZkwSFZD30
SSDキャッシュ用にQM2導入検討しています
ボード上のPciEスイッチは帯域半分で動作するという考えで良いでしょうか

QM2-2P-244A(Gen2 x 4)理論値2.0GB/s → PciEスイッチ越しのRaid1で理論値1.0GB/s  ?

高速なNvmeの選択肢が増えているので
QM2-2P-344(Gen3 x 4)理論値4.0GB/sとの選択で悩んでいます
2021/12/30(木) 10:20:12.41ID:BPyD9nIR0
ぢつは ... なやんでいるあいだが いちばん たのすぃ
158不明なデバイスさん (ワッチョイ a187-TbOj)
垢版 |
2021/12/30(木) 12:38:10.26ID:rqXmFN0a0
>>152
違う。RAID ZはZFS独自のRAIDシステムでQuTS heroには搭載されていない。
QuTS heroはZFSは使用しているが、RAIDはQTSと同じLinuxのmdadminを
使用している。
重複排除と圧縮はRAID Zの機能ではなくてZFSの標準機能。
2021/12/30(木) 15:44:21.95ID:HPjo0bUq0
つまり、バックアップを別に取りながらRAID5運用がコスト的に最適?
2021/12/30(木) 15:55:39.97ID:EB8ZAsbr0
自分はそんな感じ
旧NASと余ったポータブルHDDへバックアップしてる
161不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 16:24:50.66ID:CN8MqKeJ0
安全性を求めるならまずバックアップだと思う。
ストレージを語るときにバックアップは避けては通れない。
RAIDは、HDDが寿命になるときなど理屈通りにいかない場合がかなりあり、飛ぶときは飛ぶからね。
2021/12/30(木) 16:37:13.41ID:AQVqyAGy0
>>161
RAID=バックアップだと勘違いしている人が多いね。バックアップのほうが大事なの分かる
2021/12/30(木) 19:41:57.57ID:Pwb8Epu30
またかよ
ランサムウェアagain
https://www.techradar.com/news/qnap-nas-devices-hit-with-surge-of-ransomware-attacks
2021/12/30(木) 20:00:33.12ID:AQVqyAGy0
>>163
>>109の人はこれにやられたのかね。
最初のランサムとは別のやつだったってことか。
2021/12/30(木) 20:13:11.54ID:HPjo0bUq0
ランサムくらいならスナップショットから回復でいいのでは?
2021/12/30(木) 20:20:32.88ID:EB8ZAsbr0
VPNをやたらに拒否する人間がいたのはこのためか…
2021/12/30(木) 20:21:16.63ID:EB8ZAsbr0
>>165
管理者権限を乗っ取られるからスナップショットも削除されます
2021/12/30(木) 21:42:34.19ID:iPAjQFlO0
QuTS Heroって後からドライブの追加とかできないのか…
それとボリュームサイズも事前に指定しないとだめ?
個人で使用するならQTSの方がいいのかな?

TS-673Aを買おうかと思ってたんだけど、QuTSとQTS両方使えるからさ
2021/12/30(木) 21:42:45.86ID:IiTObGf70
>>166
答え合わせか
ちょっとタイミング的にもやばないですか
2021/12/30(木) 21:57:16.13ID:mVS4Z53b0
>>158
急に何を言い出してるのかわからんがQuTS heroはRAIDZ使ってるぞ
発表会のときだってちゃんと書いてるし
https://nascompares.com/wp-content/uploads/2019/11/techday-qtshero4-191030180516-22-Medium-1.png

公式サイトにもちゃんと書いてる
https://www.qnap.com/quts-hero/ja-jp/
> RAID Zによる壮大なデータ保護と柔軟な容量使用
サイトの後半にあるQTSとQuTS heroの比較表でも
RAIDZの弱点である後からの本数追加もQuTS heroは対応してない
171不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 21:59:04.21ID:CN8MqKeJ0
NASへの侵入を防ぐ「ちょっとした設定」があるそうだが、QNAPはなぜそれをデフォルトにしないのか?
2021/12/30(木) 22:00:26.58ID:mVS4Z53b0
>>158
重複排除と圧縮はちゃんとZFSで構築されていたらって書いてるんだからちゃんと読んでくれ
173不明なデバイスさん (ワッチョイ cd10-t0J7)
垢版 |
2021/12/30(木) 22:04:58.56ID:CN8MqKeJ0
このままでは、一般人はQNAPに手を出すなとしか言えないのだが。
2021/12/30(木) 22:17:29.74ID:EB8ZAsbr0
>>171
myqnapcloudを無効にしたらセールスポイントが減っちゃうからね
まあ今回のはシステムアップデートをしていない人がヤラレタみたいだけど
2021/12/30(木) 22:36:35.00ID:Pwb8Epu30
そして焦ってアップデートすると使用上問題が出る
色々めんどい
2021/12/30(木) 22:42:11.02ID:fFkStScPd
そんなアップデートを頻繁にできる安定性じゃないんだから
外部に関係する入口周りはOSに組み込まずアプリの個別更新にしてほしいね
そういう運用もできるから結局VPN一択になるんだけど
2021/12/30(木) 23:56:31.49ID:A0png3l00
>>163
なんか短時間にめっちゃ外部からアクセスあったんだけどこのせいか?
ネット繋がらなくなってルーター再起動したらアクセス止まったみたいだけど
2021/12/31(金) 01:03:26.72ID:ce1iK3Y60
QuFirewallを更新したら、なんかプロファイルの設定が変わったのか、海外のIP弾かなくなってしまった。
設定いれなおそうとすると砂時計回りっぱなしになって適用できないし。なんかダメだ・・・w
2021/12/31(金) 04:22:54.63ID:TAX8rAMg0
VPN否定してた人は、海外IPを弾けば良いとも言ってたね
2021/12/31(金) 05:17:37.00ID:/XyFBbuQ0
そういうのってQNAPの開発体制に慣れてると容易に想定できるから
NASだと最初から別の機器噛まして対処してるしいいんだけどさ
最前線になるルータでQNAPなんてぶっちゃけ使う気しないよな。。。

そして特定モデルしか発生しないとはいえQTS 5.0.0.1900 Build 20211228の修正点笑った
2021/12/31(金) 05:46:32.87ID:FSQHuE2P0
>>179
で、国内の踏み台にやられますかね
割合は低くなるかもだけど
そもそも否定してたやつが国内在住の仕掛け人の可能性だって捨てれないのに
まあ奴にそんな能力なさそうだけど
2021/12/31(金) 10:12:35.28ID:mLJgP3JP0
>>166 >>169
意味不明なんだけど
ポート閉じてVPNのみのアクセスにしてた方が、ランサムウェアの脅威を避けられるぞ

>>171
デフォルトでは侵入されるような状態ではないけど、利便性のためにユーザー自身が設定変更してしまうというのが現状
その設定変更時にコツがあるけど、それは使ってるネットワーク環境や他社のルーター設定も含めて総合的に対応する事だからQNAP単体で完結できない
なので、ネットワークの知識が必要と言われている

それは他社のNASであっても変わりは無いけど、QNAPは他社に比べてユーザーベースも多いし、常に開発途上みたいな状態だから脆弱性も出やすいので
ランサムウェアの標的にもなり易いというのは事実だろうな
だからこそ、ルーターもファイアウォール等も設定して、さらに認証されたユーザー以外は触れないようにVPN等でアクセス制限するのが有効なんだけどな
2021/12/31(金) 10:27:22.73ID:CtluEcmh0
>>178
たまたまた過去ログ見てたらuBlockOriginがブロックしてるとなるみたいだよ
2021/12/31(金) 10:28:39.32ID:ce1iK3Y60
>>183
お、いいこと聞きました。ありがとうございます。
2021/12/31(金) 10:40:37.27ID:TWT8mE7r0
>>163
>>105だけど、やっぱアタックやってたんかな。
この時のパケットキャプチャではlinodeっていうクラウド会社?のアメリカとイギリスから来てたな。
2021/12/31(金) 10:49:16.32ID:585BHxJQ0
>>182
VPNを使わせないようにしていたのは、この攻撃をするための下準備だったってことだよ
2021/12/31(金) 11:22:54.40ID:GmeGKXND0
自前でRAIDサバ構築するのサボるだけのも目的でQNAP買って
独自クラウドサービスに全く興味なく登録自体行っていない俺にスキはなかった
188不明なデバイスさん (ワッチョイ b77d-2yty)
垢版 |
2021/12/31(金) 11:34:13.99ID:h7+J45/z0
半分以上の人は登録してないんじゃねいかな
外から使う必要ない人も結構いるでしょ
2021/12/31(金) 12:29:04.10ID:gknxEVmv0
>>173
そらシェアが大きい方から狙われるからな
狙われるのが嫌ならマイナーなの買っとけと
ま、マイナー過ぎるとサポートをそうそうに打ち切られてセキュリティホールが野ざらしになる可能性が高いけど

厳密には違うけどQのサービスを使うなんて
家の合鍵を渡してるようなもんだからな
自分の家をいくらセキュリティをあげても
Qの不手際で鍵を奪われたら手も足も出ない
2021/12/31(金) 12:33:54.04ID:gknxEVmv0
QとかSを外部に直接繋げる(あるいは外部のサービスと連携)する人って
ビジネスホテルとかでホテルが用意してるEthernetやらWi-Fiにラップトップを直接繋いでいそう

ハッカーになれとはいわんけど
必要最低限のネットワークの知識くらいは身につけた方がいいな
2021/12/31(金) 12:35:47.38ID:585BHxJQ0
ラップトップって懐かしい言い方だな
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b63-SD1c)
垢版 |
2021/12/31(金) 12:52:09.88ID:gknxEVmv0
>>191
英語圏では普通
2021/12/31(金) 12:58:51.25ID:+0v4fBIU0
>>192
ここは日本
2021/12/31(金) 13:00:19.70ID:J3Pxx9FC0
>92です
いまTS-431PからTS-873Aへ自宅LANでデータ移動中なのですがこれはもしかしてUSBケーブルでやったほうがよいのでしょうか?
設置場所は隣同士です
@今後のバックアップ用途も含めてUSBケーブルで繋ぐのがよいか
ATS-431Pでのバックアップというのはデータのコピー(所謂ファイルレベルのコピー)やSync、スナップショットのどれがよいのでしょうか
2021/12/31(金) 14:19:44.14ID:jibRUB5N0
>>182
解りやすいまとめ。テンプレに入れてほしいくらい。
2021/12/31(金) 14:43:08.23ID:585BHxJQ0
>>192
もしかして有線をUSBって勘違いしてた人?
2021/12/31(金) 15:29:31.20ID:FSQHuE2P0
>>182
文盲のせいでVPN反対派に勝手にされてた件
>>195
普通すぎてテンプレとかどーでもいいわ。自作自演乙
2021/12/31(金) 16:31:41.90ID:6nrySu8I0
使用方法とか環境でセキュリティの最適解はかわるんだから各々好きにすればよろし

被害にあっても適切にバックアップしておけばどうとでもなるだろ(´・ω・`)
2021/12/31(金) 17:05:01.82ID:KW6xLNjh0
>>178
リリースされたばかりのQuFirewall 2.2.0がバグってると思います。
設定し直そうとすると砂時計で適用されない症状が手元でも起きました。
(うちは外からQNAPへアクセスできないので影響は受けないはずですが)
年末かつmalwareがまた騒がれた直後にこれだから..
2021/12/31(金) 17:19:05.19ID:CtluEcmh0
>>199
>>183
これは試した?
2021/12/31(金) 17:27:28.77ID:gknxEVmv0
>>196
ナススレのほうだろ?
勘違いとか。揚げ足を取ったといってくれ
日本語が不自由だな、お前
2021/12/31(金) 17:36:45.42ID:KW6xLNjh0
>>200
つい先日まで普通にQuFirewall(1.4かな?)設定を書き換えしていたこと
uBlockOriginってAd Blockだと思いますが、pi-holeを別のサーバで動かしているのでブラウザにはuBlockOrigin入れてません
2.2.0にしてBasic Profileの設定画面を見ると、Regionの設定方法がかわっていて、
NULLで一つ選択されている(リストにチェックされている国はない)けどJapanがクリアされている状態
PSIRTも選択されておらず、設定しなおしたけど保存されないという挙動です

公式のフォーラムとTwitterでも一人ずつおかしいと言ってる書き込みをみかけました
戻し方が判れば1.4や1.5にするんだけどなー

200の方もやってみません?
2021/12/31(金) 17:37:11.24ID:bdE17zaCM
勝手に暗号化されたんだけど解除方法は?
2021/12/31(金) 17:38:38.78ID:585BHxJQ0
>>203
暗号化した人に暗号を解除するパスワードを聞いてください
2021/12/31(金) 17:39:33.46ID:ce1iK3Y60
>>199
なんか、追加する設定項目によって砂時計になりますね。
自分の場合Japanリージョンを許可する設定を追加しようとするとダメでした。

もともとある設定を削除したり、追加したりする分には問題なく適用されますね。

1個気になったのは、リージョンのところが選択されていない許可設定が1個残っていたこと。
これ、きっとバージョンアップ前のJapanを許可していた設定だったっぽい雰囲気で、これがあるせいで
国外からのアクセスが復活してました。

この設定を削除したら、国外からのアクセスは止まったので、残ってたら削除したほうがいいかもです。
※スクショ残しておけばよかった。

>>200
自分も試してみたけど、上記の砂時計症状は改善されなかったですね。
ブラウザ変えてもダメでした。
2021/12/31(金) 17:53:13.97ID:xXcgpidAd
>>202
アプリの自動更新をオフにしてから
公式にあるZIPを使ってAppCenterから手動インストールすれば戻せるよ
1.5.0だとこれかな
https://download.qnap.com/QPKG/qufirewall_1.5.0_20211213152123_x86_64.zip
2021/12/31(金) 17:55:18.25ID:xXcgpidAd
一応1.4.0も貼っとく
https://download.qnap.com/QPKG/qufirewall_1.4.0_20210401150848_x86_64.zip
2021/12/31(金) 17:56:18.69ID:KW6xLNjh0
>>205
202にも書いたけど、この変なregionの残骸ですね。国を再選択するとちゃんと名前が出ますが、なぜか元のJapanがいなくて空白がいる。あとはAllow All扱い
https://dotup.org/uploda/dotup.org2685025.png
2021/12/31(金) 17:58:25.36ID:ce1iK3Y60
>>202
書き込んでいる最中にレスしてたみたいで見逃してました。
>>205で書いた通り、国外からのアクセスが一旦納まったので、自分はこのまま様子を見ます。

酷くなったりしたら、>>206 を参考に古いバージョンへの戻しも検討しますね。
2021/12/31(金) 17:59:26.48ID:xXcgpidAd
レスしてから気付いたけど1.4.0は消されてたみたいごめんね
2021/12/31(金) 18:00:19.72ID:ce1iK3Y60
>>208
あぁ、これこれ(リロードすれば良かった)。
自分はこれを消したら落ち着いたので、様子を見ます。
2021/12/31(金) 18:21:43.01ID:KW6xLNjh0
>>210
ありがとうございます。1.5.0に下げます
2021/12/31(金) 18:28:33.24ID:lTukbIfI0
>>203
暗号がした人にビットコイン払えば介助してくれるよ
2021/12/31(金) 21:27:45.79ID:68wQb+c10
とうとうQTS5.0に上げれと言われ始めたけど、みんな5.0にしてるの?
2021/12/31(金) 21:30:17.12ID:dzcNcnVO0
4のままだけど、5にしろって言うんならしてもいいかなくらいの感じです。
2021/12/31(金) 21:32:26.46ID:QqorW61p0
5にして、最新バージョンが出る度に速攻でアップデートしてるけど
不具合は無い感じ。今のところ。
2021/12/31(金) 21:47:04.82ID:68wQb+c10
>>216
おおー上げるか〜
気になるのはsmbマルチチャネルくらいなんだけどね
2021/12/31(金) 22:38:45.77ID:wNXit6XXM
5にしたわ
2021/12/31(金) 22:56:40.60ID:TWT8mE7r0
>>208
うちもなったなあ。保存した設定をインポートしたときなったな。年末年始妻の実家からメンテナンスしようと思ったらこれだよ。
2022/01/01(土) 08:04:56.64ID:53nY13cW0
>>212
横レスだけどそのURLはx86_64だからx86x64系のモデルならそのままでOK
arm系だとAnnapurnaLabsならarm-x41、Realtekならarm_64にx86_64の部分を変更忘れずに
2022/01/01(土) 14:33:25.00ID:fO4GzIUN0
Win10で外出先から接続できるネットワークドライブのマウント方法ってありますかね?

自家内ならネットワークドライブの割り当てから\\○○.myqnapcloud.com\publicでドライブとしてマウントすることで写真や動画のストリーミングが出来るのですが
外出先からはドライブが切断されるため、ネットワークの場所を追加からftp%3A//○○.myqnapcloud.comで追加できるのですが写真や動画などのストリーミングが出来ず使い勝手が悪いです
2022/01/01(土) 14:38:18.93ID:BSa3C6tv0
すみません、もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
FileStationで生成されるサムネイルってMultimedia consoleの「サムネイルの生成」とは関係ないのでしょうか?

つまり、以下のどれが正しいのでしょうか。
A.両者は関係があり、Multimedia Consoleで明示的にサムネを生成しておけば、FileStationで新しいファイルを閲覧する時にサムネ処理が走らずにすむ
B.両者は関係ないので、FileStationでサムネを利用するには一度FileStationでアクセスしサムネを生成してもらう必要がある
C.そもそも私か根本的に間違っていて、放っておいてもFileStationがすべてファイルのサムネイルを生成してくれる。

一応、QTS5です。よろしくお願いします。
2022/01/01(土) 14:41:08.00ID:0p6jjnKe0
>>217
5が出た最初の頃は2、3週間様子見していたけど、
上げたい病気が発症して上げてしまった。
ちなみにTS-431P。
データ保管庫にしか使っていないから最小限の
サービスしか入れていないので不具合感じにくい
のかもしれない。
2022/01/01(土) 14:53:52.92ID:1fCaIK9x0
>>221
VPNで接続すればできるよ
myqnapcloudを使うのはやめましょう

>>222
自分はAだと思っていたけど
2022/01/01(土) 14:56:46.63ID:HpY6vdsO0
>>221
VPNで自宅のネットワークに繋げば家庭内と同じ環境で使えるよ
2022/01/01(土) 16:54:49.87ID:w4eoWXP2d
この板のVPN推進派は数名が繰り返し訴求しているのか、大勢がそうなのか...
2022/01/01(土) 17:17:45.45ID:FsvNcW9WM
ま、ウチはラズパイにSoftEther入れてOpenVPNも動かしてスマホとPCを出先から繋いでるわ
だってローカル環境そのまま使えて楽だもん
2022/01/01(土) 17:32:13.02ID:fO4GzIUN0
>>224
>>225
やはりVPNが必要でしたか...
ちょっと勉強してみます
2022/01/01(土) 17:34:26.92ID:FsvNcW9WM
>>228
いや、WevDAV使うって手もあるけど
2022/01/01(土) 18:06:50.43ID:L50qOiYE0
SoftEtherもQNAP上のDockerで動かせるぞ
ラズパイとか他に動かす必要も無い

ただ、SoftEtherよりTailScaleの方が負荷も低い割に速度が出る
接続設定も簡単だしSoftEtherからTailScaleメインに移行したよ
231不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-hDuN)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:16:00.92ID:C9JgRoX70
「いつのまにかHDDが部分的に読めなくなっている」事態に対応するためRAIDスクラブを実行する、という人がいるが、
QNAPの場合、「不良ブロックのスキャン」機能があるんだからこれを実行すればいいんじゃないのか。
Synologyには「不良ブロックのスキャン」がないからRAIDスクラブで代用しているんであって。
2022/01/01(土) 19:36:18.17ID:xYv+QkDB0
>>231
RAIDスクラビングって、RAIDとしての正常性を確認する機能だから、不良ブロックのスキャンとは別物だと思うけど。
ディスクとしての不良はチェック出来たとしても、RAIDとしての不良はスクラビングしないとダメって認識だわ。
233不明なデバイスさん (ワッチョイ e110-hDuN)
垢版 |
2022/01/01(土) 19:46:22.43ID:C9JgRoX70
もちろん、全く別の目的を持った機能なんだけど、副次的効果として「HDD領域の物理的ベリファイ」を目的に
RAIDスクラブを実行している人がいると聞いたもんでね。
2022/01/01(土) 20:06:31.96ID:1fCaIK9x0
>>226
QNAPがVPNを推奨してるから
というか一般常識だよね
2022/01/01(土) 20:25:23.97ID:c6dC5zWx0
>>230
tailscaleいいよね。
個人も仕事も全部これに切り替えた。
2022/01/01(土) 21:57:59.67ID:fO4GzIUN0
>>229
webdavも検討したのですが
コンパネ>アプリケーション>webサーバーにwebdavのタブがなく諦めてしまいました...
2022/01/01(土) 22:17:51.41ID:1fCaIK9x0
webdavはWEBサーバなんだから安易に使うもんじゃないよ
2022/01/01(土) 22:28:44.09ID:fO4GzIUN0
>>237
ネットワークとファイルサーバーにwebdev設定を見つけたんだが証明書とか設定しないとネットワークドライブにマウントできないのね
2022/01/01(土) 22:37:40.52ID:wGntzNAi0
>>224
ありがとうございます。
自分もそうなのかなーと思ってたのですが、Multimedia Consoleでサムネイルを削除してもFile Stationのサムネは消えないので、 Video Station向けの機能っぽいんですよね。

動画ファイルを大量につっこんでおいてスマホからQfileでアクセスしようとしてるのですが、初めてフォルダを開く度にFile Stationのサムネイル処理が走ってメモリを食い尽くすので(食い尽くすこと自体には別の問題がありそうですが)どうしたもんかなと
2022/01/01(土) 23:28:10.45ID:1fCaIK9x0
>>239
あっ、Photo stationと勘違いしてた
なぜかうちではFile Stationでサムネイル表示されない

File Stationの設定でマルチメディア再生とサムネイル再生をサポートはチェックされてる?
うちにはその設定がない(adminだとある)
2022/01/02(日) 00:55:07.63ID:/gUNrYTA0
>>240
私の環境だと、常にadminでログインしてるので、File Stationのオプション→マルチメディアから「(略)サムネイル表示に対応」にチェックを入れて、かつVideo StationとCAYIN MediaSign Playerをインストールすることでサムネイル自体は生成されます。

自分なりに試した結果、File Stationでメディアのあるフォルダを開いたタイミングでサムネが生成され(おそらく生成処理はフォルダを開いている間だけ動き閉じると中断される)、スマホからQfileで閲覧する際もそのサムネをそのまま使っているようです。
逆にサムネ未生成のフォルダをQfileで開くと、File Stationがサムネを生成するのですがどうもこの場合は無数にプロセスが立ち上がりRAMを食い尽くすようで、これはバグに近いかも。

このFilestationのサムネ生成処理を全フォルダに走らせられれば良いのですが……

とここまで書いて気づいたのですが、はっきりとは検証できていませんがMultimedia Consoleでサムネを生成することで、File Stationで使われるサムネも生成されているっぽいです。つまり私の最初の質問の答えはおっしゃるとおりAで良いようです。
Multimedia Consoleのサムネ ⊃ File Stationのサムネ
という感じみたいです。
ただしMultimedia Consoleのサムネイル生成は失敗するたびにアラートが飛ぶクソ仕様なので使いにくいですが。
2022/01/02(日) 09:45:21.46ID:kccA9b1n0
QTS

Removed support for USB printers.

は?プリンターどうすればいいんだよ。
2022/01/02(日) 11:33:01.79ID:8Wm7HorJ0
>>242
Ethernetで最近のプリンタは直接繋がるだろ
2022/01/02(日) 11:57:15.44ID:q5CZo6RB0
>>241
自分も試してみたけど、File StationはMultimedia Consoleのサムネイルが
あればそれを使い、ない場合はその場で作成

サムネイルが不要であればチェックをオフにする運用にするか
動画のフォルダをMultimedia Consoleにあらかじめ追加しておくか

あとadminでログインではなく別アカウントを作ってそちらを使うように
した方がいいよ
2022/01/02(日) 12:05:03.62ID:q5CZo6RB0
>>241
そういえばqfileは最新版にした?それらしい修正が入ってる
2022/01/02(日) 16:34:44.90ID:q5CZo6RB0
>>242
dockerでCUPSを動かす
2022/01/02(日) 17:28:13.79ID:ImmCX4wJ0
webdavなんてまだ使ってる人おるんか
2022/01/02(日) 19:28:29.88ID:f3bSzYQx0
バージョンアップする毎にQVR PROの誤検知が酷くなってるんだけど
2022/01/02(日) 20:26:48.46ID:q5CZo6RB0
最近、QNAP AI Coreが更新されたんでその影響とか?
2022/01/03(月) 10:34:24.48ID:WzT9bL0T0
TS-473Aがアマゾンで割引されてる模様
2022/01/03(月) 11:38:21.39ID:9S1Oia630
QTS5.0に上げた。
結構早く終わって拍子抜け。
セキュリティ診断とかできるのね。
TS-431Pです。
2022/01/03(月) 14:32:19.73ID:lXmNDlR90
>>251
俺も上げた。ネットワーク設定のUIがちょっと変わってたくらい
2022/01/03(月) 16:16:25.60ID:rzJiUMeu0
俺も俺も。
この年末年始に5を入れたやつは多いんじゃないか。
2022/01/03(月) 23:08:55.00ID:lXmNDlR90
今年こそcomiccafeサーバ立てようと思ってたらダウンロード出来なくなってた… 誰かどっかjar置いてほしい
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 4202-CMBx)
垢版 |
2022/01/04(火) 03:57:22.43ID:/wdygxmh0
>>123
ダウンロードのタスクをぶち込んでも
しばらくするとなかったかのようにクリアされていたり
動作が止まって立ちなどおかしい挙動がみられるな
4.5.4.1800の時からそんな感じで修正されてない
2022/01/04(火) 09:13:24.44ID:XidmWYSCa
TS-230注文してとどいた。
HDDもシーゲートの8TBを2つ買って、今 SEA TOOLで 全セクタチェックしている。
今度の週末にもセットアップする予定。
HDDはNAS用のいいやつにするべきだったかな?
ReadyNAS今まで使ってたけど、容量足らなくなってきたので買いまし、もしくは乗り換えです。
2022/01/04(火) 10:14:02.19ID:YlKzqmrpM
おめっとさん
SeagateってIronwolf?
最近はWDよりSeagateの方が良さげ
2022/01/04(火) 10:58:00.24ID:0RyzD7bxC
すいません、基本的な事だとは思うのですが
RAID6やRAID5で一度ビルドしたディスクを減らす事って出来ますかね?
例えば5ディスクRAID6構成を4ディスクにするとか

無理っぽいとは思うのですが、どうしても減らしたい場合は全ディスクを取り外してやり直す事になりますよね?
その場合設定のバックアップ機能で戻しても、共有フォルダとかは作り直しですよね?
2022/01/04(火) 11:04:39.43ID:k2F57Owu0
RAIDは縮小方向の構成変更は出来ません。
一旦、ストレージプールやボリュームを削除して、不要なHDDを取り外し、そこから全部やり直しになります。
2022/01/04(火) 11:07:25.64ID:k2F57Owu0
ただ、QTSやアプリ、またシステム設定は消えないので、そのまま移行できます。
2022/01/04(火) 11:38:54.12ID:kzZhppb+0
このディスク抜けたら別のボリュームに転用できるのに抜くためには新品のディスク買わないといけないって状況はよくあるな。
こういう時こそ使った分だけ課金で済むクラウドの出番だけど10TBとかだと転送が終わらない。
エンプラ系でじゃぶじゃぶハード買ってると引越用に一時的なストレージ貸してくれることもある。
さすがに自社DCにデリバリーしてくれるわけじゃなくてSIerのコロケ使ってたから同じDCにあるストレージを借りた感じだけど。
2022/01/04(火) 11:52:25.04ID:0RyzD7bxC
>>260
あ、そうか。ストレージプール上にRAIDを構築してるので全部抜く必要は無いのか
長年Resdynasの古いヤツとかQNAPの古いヤツを使ってたのでストレージプールという概念を失念してた><

ありがとうございます


ただそうすると
2TB 2TB 3TB 3TB 2TB

6TB 6TB 6TB 6TB
にしたいのですが
ストレージプール削除後、一旦3本交換して認識させた後、残りの1本も交換するだけでOK?
最後の一本を交換する前にストレージプールをダミーで作ったりする必要があるのかな?
2022/01/04(火) 12:11:04.30ID:471lK4oP0
容量たりなくなったら、HDD増強した新NAS用意して、そっちに中身全部コピーして
また容量たりなくなったら、HDDを増強した旧NASにまたコピーして

っていう運用はあんまりいないのかね。
2022/01/04(火) 12:17:34.40ID:VDIkFLL60
ストレージプールを削除したらプリイン以外のアプリは消えるよね
ストレージプールってRAIDの上に構築するもんだよね?
2022/01/04(火) 12:40:53.22ID:vII+RS+ra
>>257
「NAS用のいいやつに〜」って書いてるし薔薇じゃないかって気がする
2022/01/04(火) 15:21:10.70ID:wPxKYfv/0
シーゲートの8TBの薔薇で組むかウェスタンデジタルの8TBで組むか悩み中、NAS用のハードディスクじゃなくても良いかなと思い始めてるところ。
薔薇はSMRでウェスタンデジタルはCMRなんだよね。
いま薔薇の4TBで動画倉庫にしてるけど、速度はそんなには影響してないから悩む。
2022/01/04(火) 15:21:34.54ID:xs7Bwq5r0
>>263
お金と設置場所があったらそういう運用してみたい。残ったのはRAID0でバックアップ機にすると。
2022/01/04(火) 15:52:15.90ID:I74Hn+ik0
>>266
RAID組まない、またはHDDが壊れて交換した際にRAIDをリビルドしない(RAIDを新規に構築してバックアップからデータ戻す)ならSMRでも良いんじゃね
2022/01/04(火) 15:58:53.75ID:s60i15C/0
>>266
言われてみるとWDはなぜにBlueがCMRでRedがSMRとかトンチンカンなことになってるんだ
2022/01/04(火) 16:14:58.11ID:01moJmDtM
安い赤と、青はほぼ同じ物だからだろう
2-6TBがSMR、8TBはCMR
2022/01/04(火) 17:04:25.12ID:kzZhppb+0
>>263
筐体故障に備えて予備機を備えてるやつは個人ユースでもそこそこいるだろうけどHDDは単価下落のペースが早いから買い置き派は少ないと思う。
あるとしたら離島に住んでるとかでホットスペア的に買い置きしてる人とかかな。
今の半導体不足は需給バランスの一致と不一致を繰り返すいつもの流れでしかなくて次の半導体余りのタイミングで2.5inchのSATAのSSDがHDDより安くなる時点が来るかもね。
3.5inchの大容量SSDが本当にメジャーになるかどうかは分からんが自分は来ないと思ってる。
2022/01/04(火) 17:25:25.24ID:CoBf2IRL0
3.5インチSSDの発想はなかったw

物理的な大きさからして今の4Tが8枚入って32TB
発熱問題からSATA
価格は2T2.5万として20万
TBWはredの2500x8で20,000

ほしいのかコレ?
ていうかこれ普通にQNAPでつくれるよねオールフラッシュの10GLANで
2022/01/04(火) 17:25:53.94ID:t/xu3j2h0
>>271
買い置きはコールドスペア(コールドスタンバイ)ね
2022/01/04(火) 18:00:51.19ID:wPxKYfv/0
>>269
それが一番の謎、またredの上位品の選別落ちかもしれないけど。
週末アキバに行くから見てくるつもりだけど、いまのところヨドバシで購入してポイント還元が一番安そうだから、最寄りのヨドバシの店頭受け取りで注文はしておいた。取り寄せ商品だからいつになるかわからないけど。
肝心のNASはTS-228からTS-230に買い替えしようと思うけど、年末の特価の時より3000円値上げになってるから、安くなるのを待つかTS-228を使い続けるか悩む。
TS-230とHDDを購入してTS-228とAS-202TEをディスク付きで売り飛ばそうという計画なんだけどね。
2022/01/04(火) 18:18:09.30ID:ldugFKyx0
>>274
TS-228でいけるならTS-230にする意味ないと思うよ
純粋なsambaとして使うくらいしか選択肢ないし
ARM系はQnapアプリも非対応アプリあってリストにないし
アイドルでメモリ潰すからキャッシュが減るし

intelのdual coreの方がいいよ
ARMはBBGAだっけチップ基盤に実装してるから増設もできんし
買って使った後に公開した
2022/01/04(火) 18:39:52.04ID:jZlBqKTe0
5.0にしてから急に接続できなくなったりQuFirewallがエラー起こしたりして改善する見込みないし強制再起動の負荷で物理的にやられそうだったから再初期化実施した
初期化前のシステム設定のバックアップから復元もしてみたんだけど、復元処理でエラー発生しつつも復元された
ただ復元直後から不具合が再発したから内部でおかしくなってたみたい
2022/01/04(火) 18:39:54.60ID:wPxKYfv/0
>>275
ありがとう。まさしくsambaでしか使わないから、なんなら余ってるi3のデスクトップでUSBメモリ起動のLinuxを入れてファイルサーバにも出来る状態ではいるんだけど、TS-228がもう古いから単純にTS-230にしようとしていたところなんだ。
2022/01/04(火) 18:57:27.34ID:kzZhppb+0
>>273
ぐぬぬ
2022/01/04(火) 20:48:49.13ID:rObazsLn0
>>269
5640rpmだから元はpurpleかもとも言われてるよね
2022/01/04(火) 22:00:52.02ID:pQD6J02M0
Amazonで殻付きWDヘリウム16TBが安かったから買ったけど、ひとり3台までだったから残り1台買うまでチェックだけして塩漬けかな
2022/01/05(水) 00:32:19.92ID:7y830Ik40
>>269
REDはモデルチェンジ後もCMRだ!
…とWDが言い張ってたが、ユーザーの調査でSMRと判明。
その後、モデルチェンジ前のモノがRED PLUS(CMR)、モデルチェンジ後のモノがRED(SMR)になった。

5400rpmがユーザーの調査で実は7200rpmでしたってのもあったね。
WDは5400rpmではなく、5400rpmクラスだ!って無茶苦茶な理論を押し通したな。
WDがトンチンカンなんだよ。
2022/01/05(水) 00:54:25.96ID:aaDX9NMI0
まーたWDが悪意ある嘘ついて消費者を騙したおじさんか。
2022/01/05(水) 00:57:57.28ID:L1B7mEDf0
>>256
これ読んでたら無性にほしくなって、俺もTS-230注文した。
いいタイミングでした。
2022/01/05(水) 03:02:33.72ID:NyuWL0RQ0
夜中の3:00になるとHDDカリコリ言い始めるんだけど、なにこれ?なにが動いてるんだ??
2022/01/05(水) 03:37:00.80ID:Wn0DmK7NM
>>284
MalwareRemover
2022/01/05(水) 12:06:38.89ID:EZjT09ACa
WDのREDがSMRになったから買うのを控えてる
SMRだったらノーマルのSeagateのでも良いような気がする。
使用用途が録画番組の倉庫だから頻繁に読み書きするより、書いたらひたすら読むだけだから。
ただSMRでRAIDを組むことに少し抵抗はある。
2022/01/05(水) 12:12:09.01ID:NyuWL0RQ0
>>285
ネットつないでないから停止してるんだけど、それでも起動しちゃうの?
2022/01/05(水) 12:22:03.56ID:e6oFUmV10
起動するんじゃない、ウィルスチェックみたいなものだから
2022/01/05(水) 12:31:04.37ID:Akq0tI9/0
マルウェアリムーバーのスキャン結果をQNAPに送信しない設定にしてると
アップデートしたセキュリティコンソールでそれが脅威認定されるようになった
なめとんのか、QNAP? それは誰にとってのリスクだ?
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 49b4-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 16:02:40.80ID:hWO5c4Xs0
>>284 >>287
>ネットつないでないから停止

君はこれを言わずに省略しちゃったわけだ。
悪いけど、もう誰も君の相手をしてくれないと思うよ。
2022/01/05(水) 16:04:15.44ID:QnnNDIvx0
>>284-285
多分、MalwareRemoverじゃないと思うわ
少なくともうちの古い機種ではそう(TS-112)

そもそもMalwareRemoverが入ってなくて、わざわざインストールして時間設定を変えてみたけど、
深夜3時から5分間くらいの「処理」は何も変わらず

システムが勝手にデフラグ的なことをやってる感じだけど、どこみても設定がない
2022/01/05(水) 16:10:07.26ID:aaDX9NMI0
>>291
SMARTのテストをスケジュール設定してないよね?
2022/01/05(水) 19:08:06.59ID:nMpkrZm50
19800のTS-231Pの中古
21980の新品
の選択肢があったらメモリの多いTS-230の方がおすすめですか?
2022/01/05(水) 19:08:56.11ID:nMpkrZm50
>>293
型番抜けてました

19800のTS-231Pの中古
21980のTS-230の新品
の選択肢があったらメモリの多いTS-230の方がおすすめですか?
2022/01/05(水) 19:51:52.18ID:7UtwKHZbM
>>294
どっちかなら230
もうちょっといけるなら251D
2022/01/05(水) 20:05:50.79ID:e6oFUmV10
3:00ちょうどにはadjust_time.logが更新されてるね
2022/01/05(水) 20:12:16.04ID:+NvvKBVQ0
NASの中古は怖いな
2022/01/05(水) 20:12:57.84ID:e6oFUmV10
/etc/config/crontabを見ると色々と動いてるなぁ
2022/01/05(水) 22:06:11.37ID:z1JfYkwx0
ようやくHS-264が出てきたか
2022/01/05(水) 22:16:36.77ID:Hm+RDfKj0
二段階認証有効、admin無効、
UPnP無効、公開サービス無し、デバイスアクセス制御:プライベート
であれば、MyQNAPcloud使っても現状安全でしょうか?
2022/01/05(水) 22:30:09.18ID:e6oFUmV10
インターネットからNASへ接続出来ないように遮断してあるのなら大丈夫では
2022/01/05(水) 22:36:08.43ID:Hm+RDfKj0
>>301
ルーターからNASへのポートフォワーディングは設定していませんが、
MyQNAPclodとDDNSは有効です。
2022/01/05(水) 23:06:54.46ID:e6oFUmV10
>>302
ポート開放してなければ大丈夫
インターネットからNASへアクセスする場合はQNAPのサーバーを
経由するmyQNAPcloud Linkを使ってね
2022/01/06(木) 07:10:27.39ID:PZ9NaHqY0
>>303
ありがとうございますm(_ _)m
2022/01/06(木) 07:49:17.94ID:+yX3Mbrh0
>>300
IPv6を停止する。
2022/01/06(木) 10:00:33.50ID:9VAFEvAaa
10000時間程度使用した4TBのHDDがあるけど、RAID5を組むのはやめた方がいいかな?
2022/01/06(木) 10:18:24.38ID:OOiDkg1q0
新品買って初期不良に泣くのも、中古使って寿命に泣くのも、あなたの自由
2022/01/06(木) 10:18:47.58ID:sxrEfSXwF
その個体による
2022/01/06(木) 10:21:18.48ID:kzmAYrxL0
8割が運
2022/01/06(木) 10:23:47.02ID:G57BTPpG0
>>306
RAID5の中でそれを複数使うのは避けた方が良いだろう。
2022/01/06(木) 11:14:36.33ID:XDlNicOV0
10000時間と聞くとかなり使ったかなと思うけど1年強使ったと考えればそうでもないような
自分の環境を調べたら新品x3に20000時間のHDDを1台追加した環境だったw
20000時間だったら使わないけど不良セクタなしで10000時間ならありかな(NAS向けで)
2022/01/06(木) 12:38:49.34ID:tCNxA0j4M
7万時間のHGST 4TBとかいまだに使ってるが
1万や2万で悩むか?
2022/01/06(木) 14:08:44.67ID:XDlNicOV0
故障はバスタブ曲線なので明日辺り壊れるかもしれないのから
予備を準備しておいた方がいいよ
2022/01/06(木) 14:10:13.11ID:SE2U6z0hM
障害時にサービスを止めないという点とディスクの利用効率が高い(ベイ数が6とかそれ以上からだが)のがRAID5と6の利点。
何かあったら復旧は絶望的。
個人が普通に運用するんだったらRAID1かシングルティスクがお手軽だよ。
2022/01/06(木) 16:39:43.17ID:bWBLyoCl0
7万時間とか
フリマあたりに安く出して、情弱につかませる以外に用途あんのか
2022/01/06(木) 16:55:15.44ID:MHZ5uFeX0
1万2万なら全然OKだけど、あとは電源投入回数にもよるかもしれん
2022/01/06(木) 17:02:53.14ID:qPYAcpqfM
その時代のHGSTだったら10万時間までいける。
トヨタの10万kmくらいの安心感。
2022/01/06(木) 19:03:12.89ID:GNnrt/zo0
クラウド依存も危ないな・・・
AWSとかスパコンもデータ吹っ飛んで
復元不能になってるのもチラホラやし
気になったらバックアップやぞ
2022/01/06(木) 19:12:22.04ID:ZFmm2Ebgd
いろいろ相談してた者ですが、アキバでTS-230が19800円だったので即買いしました。
HDDはWDのBlue8TBがヨドバシに在庫あったので店舗予約して明日買います。
これでTS-228AとAsustorのAS-202TEを1台に集約出来ます。
2022/01/06(木) 19:17:58.27ID:MXrop5OR0
昔 トヨタの2000cc 23万Km 走った。 流石 車検の都合で止めたけど10年よく走った。
2022/01/06(木) 20:42:34.18ID:GbcLFoNe0
4ベイ機でRAID1+バックアップHDD+キャッシュ&アプリインストール用SSDという構成を検討してるんだけど、ベイに設置したSSDをキャッシュとボリュームに分けて運用することは可能ですか?
322不明なデバイスさん (ワッチョイ cd7d-ji9O)
垢版 |
2022/01/06(木) 21:39:41.98ID:ouw2qUxr0
>>321
不可能
キャッシュはドライブごと
2022/01/06(木) 21:43:27.30ID:yEjej8aVM
HDD RAID1
キャッシュSSD
データSSD
にしてバックアップHDDはUSBにして外出しすればいいんじゃね
2022/01/06(木) 21:45:13.57ID:oj89dzxR0
>>321
普通、バックアップは別筐体にしますよ。
2022/01/06(木) 23:28:09.31ID:GbcLFoNe0
>>322
ありがとうございます。助かりました。

>>323-324
上には書いてませんが外付けHDDもダブルバックアップ用として考えてます。一台は内蔵した方がスッキリするかなと思ったんですが、2.5インチSSDだけで組もうと思ったら、バックアップ用は2台とも外付けになっちゃいますね。
2022/01/07(金) 08:43:33.88ID:wXCW2JGO0
用途によるけどデータを使いたいのが大半は1日内から1週間くらいに収まってそれから後は参照することがすごく少ないみたいなパターンならSSDはキャッシュでなくてシングルディスクにするのも一案かな。
日次とか週次のサイクルでRAID1に移動する。
オフィス系ファイルとかだと上手くないかもしれないけど動画編集とかで素材がプロダクト版になって納品したら基本的にサヨウナラみたいな流れだったらこれでいい。
その代わりSSDがSPOFになるからPCとかに元データ残しておく必要ある。
2022/01/07(金) 11:00:18.17ID:myOjzlmXd
アマゾンからts-230届いた!18k以下で買えて満足だ。
満足してるから、hddの購入とセットアップは月末になりそう。
2022/01/08(土) 02:19:11.56ID:17jZYB090
>>116
マルウェア対策は結局どうすれば良いのか、教えていただけませんか。
2022/01/08(土) 09:29:45.38ID:E0vA26HPd
QNAPの代理店て複数あるけど、サポートや保証に差はあるのかな?Amazonで購入検討してるけど、サポートに不安があってなかやか踏み切れない。
2022/01/08(土) 10:12:15.08ID:FkrYZCSJM
オリオスペックで買えば安心よ
2022/01/08(土) 10:29:13.37ID:tk2Pr1DN0
MicrosoftアカウントでログインしてるWindows10クライアントから、時折SMBに狂ったようにMicrosoftアカウントでログインしようとして失敗を繰り返すのなんなんだろう?
winの資格情報にはNASのローカルアカウントのユーザー/パスは登録してるしそのユーザーでSMBにログインもしてるし、NASの最下位SMBバージョンは1に設定してて普段はならないんだけど。
2022/01/08(土) 12:01:11.99ID:uFJ7dQX40
>>328
https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
2022/01/08(土) 18:57:32.05ID:2aIZWr8H0
QNAP NAS同士で、NASの移行とHDD交換をしています。
@旧NASで使用していたRAID1(4TB×2)を新NASで起動。
A新NASで新HDD(8TB×2)を1本づつ交換してRAID1環境を移行。
ここまではうまくいったんですが、

Bストレージ/スナップショット内の管理→容量の拡張
を実行すると、拡張に失敗します。
先輩方、何か解決策思いつくでしょうか?

https://i.imgur.com/4QIs3W3.png
334不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-dXQO)
垢版 |
2022/01/08(土) 19:31:31.73ID:tQ4dfS5Q0
ググったところ「Legacy volume」は拡張できないという情報が出てきた。
「Legacy volume」ってのは、ストレージプールを伴わないボリュームらしい。
何か心当たりはある?
2022/01/08(土) 19:47:34.29ID:uVX+irqO0
同じものを指してるかどうかは分からないけどarm系で使ってたHDDをaton機に差し替えて使ったらレガシー扱いされたわ。
ただ同時にqtsの4.2系から4.3系へのディスク移植でもあったからどっちが引き金になったか分からん。
どっちの環境もシングルディスクでRAIDとかは組んでなかった。
2022/01/08(土) 19:47:47.95ID:a3FDKhJOd
ものすごく古いNASからの移行?
2022/01/08(土) 19:51:25.97ID:uFJ7dQX40
Legacy volumeは古いQTSをQTS4.0以降にアップグレードした場合のボリュームらしい
データをバックアップして新規にボリュームを作成してリストアするしかない
ってことかな?
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/what-is-a-legacy-volume
2022/01/08(土) 20:00:48.17ID:uFJ7dQX40
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
レガシーボリュームについては移行時の注意点としてここの一番下に出てくる
2022/01/08(土) 20:38:51.81ID:2aIZWr8H0
皆様ありがとうございます。
419Pから253Dです。
419Pはバージョン3.x時代から使っているので、これが原因かも知れないです。。
340不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/09(日) 03:35:44.93ID:TtyOw0YP0
>>332
QLockerとかいうマルウェアの被害を避ける方法が記載されている。ただし、攻撃経路について詳しい言及がない。Hybrid Backup Sync (HBS) アプリの脆弱性が悪用されてるということはどういう事だ?

HBSを使ってないので良くわからん。おそらくGoogle DriveとかOneDriveとかとSyncするための認証コードに脆弱性があってQNAPデバイスにWAN側からlogin出来る様になるらしい。

QTS4.5.3 or laterは対策済みらしい。

QNAP社の推奨事項は次のどちらかだと書いてあった。

1. myQNAPcloud Link機能の使用
2. VPN Server機能付きルータの使用(e.g. NEC IX2105)

QVPNアプリを使ってVPN Serverを動かしてWAN側からVPN接続しても良いよね?
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/09(日) 04:02:38.61ID:TtyOw0YP0
>>340
攻撃を受けた人は、おそらくルータのUPnP機能が有効になっていてルータのポートマッピング表が書き換わってるのに気がつかないのかな?

何れにしろ、攻撃経路が知りたい。
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/09(日) 04:12:38.55ID:TtyOw0YP0
>>341
https://www.qnap.com/ja-jp/security-news/2021/qlocker-%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85qnap-nas-%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB

これによるとWebUIのポートを8080から変更せよとあるが何故これが有効なのだ?
2022/01/09(日) 07:30:49.30ID:xBCez0gd0
NTT-X
TS-130 14979
TS-230 19980
TS-231K 25980
TS-453D 54980
1月11日10時まで
2022/01/09(日) 08:58:51.88ID:kVkZX2Fx0
>>340-342
攻撃経路の詳細は、模倣等を避ける意味でも開示しないだろ
HBS3に開発者のテスト用と思われるIDとパスがハードコーディングされていたらしい事は第三者が開示してたけどw

QNAPが想定される攻撃を避けるための手段は提示してるから、それを信じるしかないよな
VPNはサービス動いている場所がルーター上かNAS上かの違いだけだからQVPNでも良いかと思う
要は、どんな脆弱性があろうとNASに直接アクセスされなければ大丈夫なので、アクセス経路閉じてVPNってのは有効な手段かと

最近話題のTailscaleもオススメしとくよ
2022/01/09(日) 10:34:25.04ID:ylL8Ukkq0
重要なのは
1、ターゲットにならないように対策
2、ターゲットになった場合の防御策
3、被害にあった場合の復旧策
346不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f3b-ngZf)
垢版 |
2022/01/09(日) 11:23:24.36ID:WkwQ04Rw0
今朝、所有しているQNAPの3台のうち2台がPing以外応答なしになって、ファイルアクセス・管理画面ログイン・SSH全てアクセス出来なくなったんだが、同様の事象になった人いる?

2台の共通点は機種とファームウェアバージョン。
落ちたバージョン:5.0.0.1891
問題なしバージョン:5.0.0.1873

ファームウェアが怪しい気がするんだが・・・
347不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fba-NE3x)
垢版 |
2022/01/09(日) 11:34:02.33ID:6uuPlp6E0
>>346
なった。
本体スイッチによる強制再起動で復旧。
バージョンは5.0.0.1858
2022/01/09(日) 11:47:45.50ID:WkwQ04Rw0
>>347
該当者他にもいるのね。
うちも物理強制オフで対応。

しかしファームウェアバージョン違うね…
ちなみにうちの該当機種はTS-873U-RPなんだけどそちらもよければ教えて。

こりゃ全世界的に起きてる事象なんかね…
原因と対策がわからんと怖いなぁ。
349不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fba-NE3x)
垢版 |
2022/01/09(日) 11:54:15.78ID:6uuPlp6E0
>>348
今までこんな形で停止することなかったから何かありそうだね。
TVS-872XTだよー。
2022/01/09(日) 12:09:19.26ID:jLSh7zmo0
>>346
自分も全く同じ現象だった、でもQTSは4.5.4.1800で機種はTS-453Be、発生時間は0:10頃かな
電源ボタン長押ししたら電源が切れたので再度電源ボタンを押したら反応なし
電源コードを抜き差しして電源ボタン押したら起動した
File system not cleanだったのでファイルシステムのチェックを実行
2022/01/09(日) 12:11:26.57ID:+FVx05Rc0
>>349
情報提供ありがとうございますー。
Ver 5.0系に何か致命的なバグがあるのかもですね…
早いとこ対策してほしいがぎりです。
2022/01/09(日) 12:15:16.79ID:+FVx05Rc0
>>350
Ver 4系でも発生しましたか。
強制電源オフなんでファイルシステムはnot cleanにうちもなりました。
一台はすぐにチェックしましたが、もう一台は復旧優先で夜にチェックをスケジュールしています。

これ、結構ヤバい事象ですね。
QNAPは流石に把握しているのかな?
2022/01/09(日) 12:49:27.33ID:jLSh7zmo0
QVPNがヤバいかもしれない、とりあえず停止を
https://www.qnap.com/en/security-advisory/qsa-21-61
2022/01/09(日) 13:12:14.64ID:jLSh7zmo0
年末に出たQTSの更新を入れ忘れてたわ
2022/01/09(日) 13:12:17.38ID:8CVaRMQU0
VPN推しを潰しに来るとは…
2022/01/09(日) 13:16:14.01ID:CiIJYePv0
qufirewallで
vpnのallow regionをjapanに設定しようとすると
ずっとloadingになったままになるんですが
同じ症状の人います?
2022/01/09(日) 13:25:50.18ID:jLSh7zmo0
>>356
>>200当たりかな?
2022/01/09(日) 13:40:07.13ID:CiIJYePv0
>>357
ありがとう
あとで試してみます
2022/01/09(日) 13:42:30.86ID:jLSh7zmo0
2022-01-07
Take Immediate Actions to Secure QNAP NAS
https://www.qnap.com/en/security-news/2022/take-immediate-actions-to-secure-qnap-nas
2022/01/09(日) 16:34:22.04ID:ikrhGc0M0
QNAPをWANに直つなぎや HTTPをポートフォワーディングとかやってなければ大丈夫そうだな
2022/01/09(日) 17:46:03.35ID:jmBe19YT0
TR-004で3TB×4のRAID5構成を、WDBlueの8TBに交換中
現在4台目を再構築しているがこれが終わればストレージプールが自動で増えるんだよね?
TR-004は拡張用なせいか「ディスクを 1 台ずつ交換する」の項目がないから不安になる
2022/01/09(日) 18:05:15.77ID:5grJ9z6x0
また脆弱性かよー
構成変えるかー
2022/01/09(日) 19:02:18.63ID:kC+nVnQE0
うちも同じく応答しなくなった
ログ見たらスナップショット作成開始の数分後にSNMPのデータ取得できなくなってて、スナップショット作成完了はログに記録されてなかった
2022/01/09(日) 19:18:17.06ID:pY+PgCAL0
うちもなったわ
3日かかった終了直前の全件バックアップ一からやり直しだよ全く
2022/01/09(日) 19:19:43.51ID:vVGKf3El0
欠陥品量産メーカー
2022/01/09(日) 19:52:14.51ID:zYiJuHMR0
何故かエロ画像のフォルダだけ暗号化されてなくてワロタ
2022/01/09(日) 19:54:32.52ID:jLSh7zmo0
>>363
ログを見たらうちもス毎日0時のスナップショットが開始したログで止まってた
スナップショットがらみのバグかなぁ…
2022/01/09(日) 21:51:21.55ID:QlsrNbr30
こっちにも1/7付で情報上がってた

https://threatpost.com/qnap-nas-devices-ransomware-attacks/177452/
2022/01/09(日) 21:59:16.90ID:+FVx05Rc0
>>367
うちもスナップショット完了のログが無かったよ。Ver 4系でも5 系でも起こるスナップショット関連のバグで、しかもほぼ同日に起きてるって一体なんのバグなんだ?

うちの2台は夜中2時過ぎと3時過ぎに落ちたっぽい。

起きたNASと起きなかったNASのスナップショット関係の設定の差異は

◆起きたNAS
・各ボリューム/LUNの最新のスナップショットは再利用出来ます オン
・スナップショットのディレクトリを共通フォルダルートで表示する オフ

◆起きなかったNAS
・各ボリューム/LUNの最新のスナップショットは再利用出来ます オフ
・スナップショットのディレクトリを共通フォルダルートで表示する オン

取り敢えず最新のスナップショットは再利用…という項目はオフに変更してみる。
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/09(日) 22:54:45.82ID:TtyOw0YP0
QVPN2.xアプリを使ってVPN Serverを起動してみた。
使ったプロトコルはL2TP。
これが一番VPN Clientからの接続が簡単だ。

プロトコルの選択肢は
1. OpenVPN
2. L2TP
3. PPTP
4. QBelt
とある。
QVPN3.xだと加えて5. WireGuardを選べる。

2. だとiOS, Android, macOS, Windowsが標準装備でVPN Clientを用意しているので便利。

iOSにFE ExplorerっていうFreeアプリでNASのファイルを読み書き出来た。

myQNAPCloudとか言うサービスを使ってDDNS, VPN config downloadを行う事がQNAPのサイトに紹介されてる。

こんなの使わなくても外出先からNASのファイルの読み書きが出来た。
371不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/09(日) 22:59:16.05ID:TtyOw0YP0
>>370
取り敢えず、NASのファイルを守るために次の事を実行した。

1. adminアカウントを停止、代わりにxxxxxを新規に作った。
2. rootアカウントを使おうとしたが、既に使われているってさ!
3. WebGUIで使われるポートを8080からxxxxへ変更

まあ、QNAPのサイトに書いてあることはやっておくことにする。
2022/01/09(日) 23:02:32.07ID:jLSh7zmo0
>>369
うちのフリーズしたTS-453Beは
システムが入ったボリュームとデータ用のボリュームがあるのだけど
両方とも
・各ボリューム/LUNの最新のスナップショットは再利用出来ます オン
・スナップショットのディレクトリを共通フォルダルートで表示する オフ
だった

ログはシステムが入ったボリュームのスナップショットの開始で止まっていて
システムが入ったボリュームの方はスナップショットは取られていたけど
データ用のボリュームが取れていなかった

で、ついさっきまたフリーズしたのだけど、原因はQNAPのHUBがフリーズしていたようだorz
悪いことは重なるもんだ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/09(日) 23:12:29.27ID:TtyOw0YP0
>>371
VPS Serverが難しいという話を聞くが、環境によっては難しいだろう。

例えば、IPv6環境の人でIPv4 over IPv6でIPv4を利用してる環境だと難しいかもしれん。IPv4アドレス共有してるからだ。

この環境ではルーターでポートマッピングが上手くいかないかもしれない。

こういう時には443だけを使うSSTP(Windowsで標準装備)を使う事になるな。つまりL2TPは諦めるしかない。

マンションなんかでNATでIPv4アドレスもらってる環境では制約多くて気の毒だ。
2022/01/09(日) 23:15:35.09ID:WkwQ04Rw0
>>372
また同じ事象で止まるなんて怖い事言わないで下さいw
ある意味HUBが原因でまだ良かった。
って、良くは無いけど。

しばらく様子みて原因分からなければサポートに依頼するか…めんどい。
公式からアナウンス早く出てほしいですね。

因みにうちはNASにVPN機能は入れてませんし、FWで外から該当NASのIPへはアクセス不可、QNAP-Cloudも無効、2段階認証オンにしてるので、VPNや脆弱性等を狙ったアタックが原因では無い…と思いたい。
2022/01/10(月) 00:07:24.89ID:oNalzWyW0
iMac2017で次期mac出たら買い替えようと思ってるけど

しばらくTS-932PXを25GbeLANで運用するのはありかな?
2022/01/10(月) 00:10:52.17ID:9y9+LCRb0
はえぇ
2022/01/10(月) 00:16:49.76ID:vOy3jhKs0
iMacとQNAPの関連性が全く分からん
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f02-Dzsq)
垢版 |
2022/01/10(月) 01:16:06.49ID:vJZ/6O1e0
QuFirewall入れて初期設定してたらping含め全ての通信が通らなくなって焦った…
とりあえず再起動かけてQuFirewall立ち上がる前に無効化したけど
>>356 と同じ症状な気がする
2022/01/10(月) 01:39:49.44ID:NxOXrGwsM
25GbEとか規格あったっけ?
10GbEの次って40GbEじゃなかった??
2022/01/10(月) 03:54:33.09ID:y5AjcpsK0
QNAP Nas TS-451Dが HDD交換後、容量の拡張中に 502 Proxy Error になり、Qfinderからも認識されなくなったのですが、放置するのが最上策でしょうか?
ステータスランプが赤・緑交互点滅しており、LANランプは緩慢点滅、HDDランプはRAID拡張中にしては点滅頻度が低い
Pingテストするとちゃんと帰ってくるのですが、如何せん他の返事がないので困惑中です。
SSHは切っているので繋がりません…

以前構成:ディスク2~4_RAID5(3TB*3)
新構成:ディスク2~4_RAID5(6TB*3)
各HDD一枚づつ交換、3枚交換時の「RAID クループ再構築」では問題なし、プールの容量を増やすために以下↓を参考に「容量の拡張」をした所、8時間経過したところでビルド速度が低下し始め(98MB/s → 48MB/s)
9時間後の深夜1時頃にブラウザで繋がらない事を発覚して困惑中です。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-raid-%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89

要約:容量拡張中に以下問題
1. ステータスランプ:赤緑点滅、LANランプ:緩慢点滅、HDDランプ:余り点滅しない・書き込み音がない
2. ブラウザ、Qfinderから TS-451D に繋がらない・見つけられない
3. PING を打つと帰ってくる、SSH オフ設定
先輩方、長時間放置以外に何か解決策思いつくでしょうか?
2022/01/10(月) 05:37:12.52ID:oxrjxDuw0
>>367
今朝五時に起きてつなぎに行ったら繋がらず。
んで電源強制終了したら繋がるようになった。
自分もスナップショットの開始でログが止まっていた。
2022/01/10(月) 08:19:57.12ID:qjYB841a0
弊社のNASも全滅。
手元にあるNASは、電源ボタン強制終了で復活。
2022/01/10(月) 08:23:02.07ID:6/04fvN40
うちのver4系(TS-231K)でもアクセス不可になって、電源ボタン長押しでの強制停止→起動で復旧。
他の人同様、ログはSnapShot作成開始で止まってた。
2022/01/10(月) 08:30:42.36ID:3kF8BawZ0
ウチのTS-231P(4.4.1)も、昨日8時前に原因不明のフリーズになって強制再起動。
そして今朝もほぼ同じタイミングでフリーズしてた。

ログ見ると、両日ともやはりSnapShot生成のタイミング。
QTSのバージョンによらないから、SnapShotかQTSそのもののバグか?

どうにもSnapShotの挙動が怪しいので、定時SnapShotは止めた。
2022/01/10(月) 08:35:17.02ID:qjYB841a0
弊社のNASだけでないことがわかって少し安心。
2022/01/10(月) 09:18:39.65ID:ADv5vlWR0
NAS停止の件、誰かサポートに連絡した?
した人いたら結果共有お願いします!
2022/01/10(月) 09:34:29.87ID:iMN7psQJ0
うちのTS-469L(4.3.4)はぴんぴんしてる。
2022/01/10(月) 09:36:02.40ID:qjYB841a0
>>387
スナップショットスケジュール設定有り?
2022/01/10(月) 09:42:47.92ID:iMN7psQJ0
スナップショット使ってない。
DLNAすらつけてない。
CIFSとHBSだけ。
2022/01/10(月) 09:47:09.54ID:oHh9u4qua
ようやく、Sea Toolのロングセクタテスト終わったんで、昨日ようやくセットアップした。
ようわからんなりに、Webdav設定で外からマウントまででけた。
v6プラスなのでルーターは手動でポート設定した。
結局、リモートで使う場合とか、一つのボリュームしか指定できないってことなんかな?
で、個別にボリュームわけようと思ったけど、全部1ボリュームにしてフォルダでわけることにした。
なので、ストレージプールの削除からやり直してる。
ReadyNASと違って管理画面もリモートでできるんだね。 今近所のマクドで管理画面操作しながら
これ書いてる。 マシンは Intel CPU のChromebook。 Ready CloudのandroidアプリがINTELマシンで動かなかったが、Qfileはちゃんと動いてくれるのが嬉しい。
できれば QfileのWindows版がほしい。Qfinderでできるんでしたっけ?
2022/01/10(月) 09:59:03.09ID:eeqrBzGYd
うちの3台は特に何も起こってないな。スナップショットは使ってない。偶然3日前に最新アップデートかけてあった。
うち1台は外向きに開いてるけど、admin無効化してあって、去年の4月から2分おきくらいにログイン試行がずっと続いてる。
2022/01/10(月) 10:01:50.52ID:ADv5vlWR0
結局本件サポートに連絡してみた。
回答あったら共有しますね。
2022/01/10(月) 10:14:25.08ID:+IW1oQ930
おかしいから見にきたら、ここでも、redditでも、公式のフォーラムでも話題になってた
監視ログ見たらうちも夜中のスナップショット開始時刻でハングしてるね
みんな強制電源オフで対応か
2022/01/10(月) 10:38:43.96ID:LLoQxZyDM
2時にスナップショップのスケジュールしてたけど落ちてないかったな
5.0.0.1853
2022/01/10(月) 10:51:13.57ID:EpLGb0vM0
NASを外向けにしてる奴結構いるんだな…。
2022/01/10(月) 11:20:12.86ID:ADv5vlWR0
redditも英語版フォーラムも一通り見たけど、1/9に落ちた件はほぼ共通だね。

・1/9に発生 今まで同様の事象なし
・複数台所有の人は複数台発生。
・スナップショット完了のログが無い
・Pingは通る、SMB・ブラウザ・SSHは応答なし
・強制電源オフで対応。ボタン長押しかコンセント外す
・再起動後はボリュームがCleanじゃない以外は問題なし
・スナップショットを使っていない人には発生してない
※スナップショットオンでも落ちてない人はいる

日本語版フォーラムは全然情報なし。というか書き込みが古いデータばかりで使い物にならない。

現時点で再発させない為に確実なのはスナップショットオフにする事くらいかね。困ったもんだ。
2022/01/10(月) 11:22:50.17ID:qjYB841a0
>>396
まとめありがとう。

1/9になにか意味があるのだろうか。
2022/01/10(月) 11:55:24.27ID:Z6tzheyW0
>>396
本家qnapのフォーラムのリンクを教えてもらえないだろうか
ずっと見てたけど見つからなかった
2022/01/10(月) 12:00:58.52ID:Z6tzheyW0
>>398
General Miscellaneousに見つかった。ここは見てなかった、ここ以外にもあるかな
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=164569&;p=807126
2022/01/10(月) 12:04:09.44ID:Z6tzheyW0
今気づいたけど、フリーズ後の再起動の後にmultimedia consoleで設定してあった
各アプリのコンテンツソースの設定が全部消えてる
2022/01/10(月) 12:17:37.40ID:/OVvdQUc0
>>400
うちは消えてなかった。
因みにスナップショットについては、完了してないスナップショットがマネージャにあって中のフォルダまで選択可能だった(正常に保存されたかどうかは未確認)
ストレージのnot cleanも出てなかったな。
2022/01/10(月) 12:28:06.82ID:oxrjxDuw0
機種名書き忘れていた。
TS-431P
5.0.0.1891
スナップショットが止まっていたのは今朝の1時。だから正確には10日ですね。
(日本時間とかそういうのがあればまた話は別ですが)
電源落として再起動した時「ストレージのnot clean」も出ていなかったです。

スナップショットのスケジュールを無効にしてみました。
2022/01/10(月) 13:36:06.58ID:y5AjcpsK0
>>399
QNAPフォーラムやredditを覗きましたが、ここのスレの反応同様に本日1時頃にping以外反応しなくなり、
>>396 様が纏められているようにNas本体物理ボタンでの強制停止 → 再起動を行うっという解決策を取られる方多いようですね

>>380 の場合、強制再起動するとデータ崩壊しそうですが、他に選択肢はなさそうですね…
一応↓でサポチケを取って公式に問い合わせ中
https://service.qnap.com/ja-jp/user/create-ticket?device_no=

一時安心してバックアップを消したのが本当に痛い
バックアップに使用した6TB HDD 1枚を今回のRAID5に組み込んでしまい、3本の6TB HDDのRAID5同期ビルドが上手くいったのを見て、取り出した3TB HDD 3本を次回のバックアップ用に別Nasに入れて新規ボリューム作成していた間に、今回のアクセス不可になって今更震えてきた
2022/01/10(月) 14:00:52.85ID:iMN7psQJ0
これ三連休で普通に休み取ってたのに休日出勤組から電話きた情シスのおっさんいたんじゃないか?
しかも強制再起動とか万一データ壊れるかもしれんし一応は偉い人にまで情報を回さないといけなかったりするやつ。
あとレアケースで連休を活かして作業してる最中に喰らった人はお気の毒さまかな。
2022/01/10(月) 14:20:00.52ID:gALzZjBS0
TS-453Dが電源ONのまま落ちてんだけどそんなことあるかな
宅外からリモートデスクトップ使ってqfinder画面のリモート起動を押してもなんともならない
仕方なく帰宅してから本体の電源ボタンで一旦停止させてから再起動させたら直った

PCならBIOSの「Restore on AC Power Loss」をPower Onに設定しておけば
電源にリモートプラグをはさんでおいてスマホからプラグをOn-Offして強制的にPC再起動できるけど
TS-453Dは直接操作しないとあかんのですかね
2022/01/10(月) 14:24:51.22ID:iMN7psQJ0
みんな結構新しいの使ってるんだな。
469とかもう限界か?
2022/01/10(月) 14:30:29.56ID:gALzZjBS0
>>405
自己レス
コントロールパネルで「電源復旧時の再起動」を設定できることを知りました
外出中に再発したら困るのでスマートプラグをかましておきます
2022/01/10(月) 15:32:58.21ID:ADv5vlWR0
>>404
出勤はしてないが、リモートで出勤してる社員に指示したりサポートに連絡したり、情報収集したり設定確認したり、定期的に動作確認したりと連休2日間は休んだ気がしてないおっさんがここに居ます。
2022/01/10(月) 17:20:31.84ID:jSKMkWDg0
あーそろそろQTS5へアップグレードしようかーと思ったら
QfinderやらQmanagerやらでも反応なし。
電源ボタン長押しで強制再起動したら元に戻ったけれど
同じ症状の方がいて安心した…。ちなTS-251D。
2022/01/10(月) 19:14:51.14ID:ZL9yy4xL0
>>406
459Pro+が通りますよ。
2022/01/10(月) 20:37:42.84ID:AKgioMzh0
QTS5にあげる前にバックアップを更新中
QTS前々回の4のファームアップでコンセント抜きを経験@453Beしたからファームアップ上げも怖い
あの時はドライブLEDも一個消灯してHDDが逝ったかと思ったら電源投入後何事もなく動き始めたが3日くらいなにもできずに悩んだ
2022/01/10(月) 20:48:33.89ID:oUoI6Mb50
2022モデルのTS-464T4って、4kHDMI備えてて
NASとは何なのか考えさせられるな
もうこれPCじゃん
2022/01/10(月) 20:59:23.29ID:iTHGrjSE0
いや元々PCアーキテクチャやん…
2022/01/10(月) 21:11:55.66ID:W2GUMmo90
>>412
NASは普通にPCだろ
2022/01/10(月) 22:07:11.46ID:nzj/nC640
ttps://www.qnap.com/en-us/support/con_show.php?cid=158
ハングの件でお知らせが出たみたいですね
Malware Remover絡みで修正は行ったということのようですが
2022/01/10(月) 22:39:26.88ID:Z6tzheyW0
どこが「Disconnection」やねん(怒)
2022/01/10(月) 22:40:20.68ID:al1gZaaF0
お知らせ出したって事は修正済みって事だわなん
2022/01/10(月) 23:04:07.45ID:eeqrBzGYd
ということはmalware scanの時刻に一斉に落ちたのか。
2022/01/10(月) 23:32:19.52ID:/OVvdQUc0
malware removerというNASをハングさせるmalware
2022/01/10(月) 23:39:53.14ID:iMN7psQJ0
スナップショット悪人説、、、
2022/01/11(火) 00:20:52.54ID:SUlKTOTY0
>>418
うちが落ちたのは0:00くらいでスナップショットの途中
Malware Removerのスケジュールされたスキャンは3:00、最新バージョンへの更新時刻指定は1:00
Malware Removerのdebugログは/tmpに(-_-)
2022/01/11(火) 01:01:20.87ID:6YS/HfOb0
もしかして話題になってるcolors.jsと関係があるんですかね
それともただの偶然?
2022/01/11(火) 01:17:04.94ID:FFksjGGB0
5系にUPするか悩ましいな
M.2キャッシュが早くなるなら入れたいけど不安定なのは面倒くさい
2022/01/11(火) 06:35:26.20ID:jApaA2w20
>>415
自動更新の設定されてると落ちた、手動で再起動が必要、サービスポリシーを更新した、と書いてますね

ええって感じですが、これからも起こりうるのでしょうか
自動更新にしないほうがいいのかな
2022/01/11(火) 08:53:10.19ID:aEd4/eQva
この会社の製品暗号化ウイルスばっかでクソだな
2022/01/11(火) 09:07:31.14ID:SFN12pS30
>>418
外部の監視ログを見てるとハングしたのは01:00
スナップショットの開始も01:00(ログはある)
その直後に出るはずのHybrid Backup Syncのログやスナップショット関連のログがない
Malware Removerの更新は01:30
Malware Removerのスキャンは03:00

何を仕込んだらMalware Removerでこういうことになるというんだろう?
2022/01/11(火) 10:20:31.07ID:6YS/HfOb0
422で書いたcolors.jsの件

ttps://softantenna.com/blog/developer-corrupts-his-own-widely-used-library/

と関係するのであれば以下のように説明できますね
もっとも全部仮定の話に過ぎないので聞き流していただいて結構ですが

・もともと、自動スナップショット開始時に何らかの形でcolors.jsが使われるようになっていた
・1月8日ごろに、colors.jsのプロジェクトオーナーが故意にコードを壊したものを更新版としてコミットした
・QNAPはMalware Removerの定義ファイルの更新にcolors.jsの更新も含めて配信した
 (もともと定義ファイルにcolors.jsも入っているのか、緊急対応のつもりで臨時にやったのかは不明)
・結果、自動スナップショット開始時に壊れたcolors.jsが実行されてハングした
・QNAPは修正された(または元に戻した)colors.jsをMalware Removerの定義ファイルに含めて再配信した
(くどいようですがすべて仮定の話で妄想です)
2022/01/11(火) 11:02:43.82ID:e4BTxs/8r
>>346
これ一斉になった人多いかも
今朝出社したら社内の10台ぐらいの全てのQNAPが同じ現象だったわ。
再起動後ログを見る限り同じぐらいの時間まで生きてたっぽい
429不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-95dm)
垢版 |
2022/01/11(火) 11:39:37.47ID:QNpqeBxM0
>>425
なにが原因かも考えられない君みたいなバカはなに使ってもランサムの被害に遭うから気にすんな
2022/01/11(火) 11:40:41.16ID:e4BTxs/8r
>>415
こういうサポートって日付を書くのは基本だと思うな
いつの障害かわからん
2022/01/11(火) 12:06:24.35ID:fPJHAgSW0
>>428
公式発表日本語版
https://www.qnap.com/ja-jp/support/con_show.php?cid=158

基本的にはMalware Removerが原因だけど、スナップショット保存時に落ちてるケースやスナップショットオフの人は落ちていないケースが多かった事から、スナップショット機能の何かが影響してる可能性はありますね。

公式のあっさりした発表はちょっと違和感感じます。
これで影響あった人かなり居るだろうし、人によっては連休潰れた人もいるだろうし。

もう少し具体的に不具合原因の記載が欲しいし、申し訳ありません位の一言欲しいですね…

なんだかMalware Removerの自動更新にしてた人が悪いみたいな書き方に見えてしまうのは私だけ?
2022/01/11(火) 13:38:53.63ID:lqjpizIJ0
今朝からうちのTS-451にアクセス出来なくなった。
話題のMalware Removerの問題かと思って、電源を一旦落として再起動させてみたけど、ファンは回るけどステータスLEDは点灯しないし、ビープ音も鳴らない。LAN LEDは点灯してるのですが、Qfinderでみつけてくれない。スイッチのポート状態を見ると、10BASEで繋がっているとか言われている。
これは本格的に壊れたんでしょうかね?
2022/01/11(火) 14:39:40.63ID:aWtS8xO1M
電源入るならブランクディスクに差し替えて立ち上げてみては
2022/01/11(火) 14:41:36.20ID:kd1oIgXS0
>>431
昔からQNAPはそういうスタンスが基本だし無駄なプリインアプリはしっかり考えて使わないとね
外部に公開すらしてなかったり公開しててもQNAPに無関係なVPNとかで利用しているならそもそも有効にするメリットなんてないし
myQNAPcloudを使ってるような人間はQNAPを信じてどこまでもいってこいって感じ
Malware Removerなんて最初から信用してないし必要とも思ってないから即無効よ
古参組やこんなアプリがない頃から使ってる人からすると”だろう運転”で想定できるレベルじゃないかな
上にいる法人運用のQNAPで有効にしているとか信じられんw
2022/01/11(火) 15:26:45.99ID:lqjpizIJ0
>>433
どうもありがとうございます。
HDD1に余っているハードディスクを入れて他は外して再起動させてみたのですが、状況は変わらずです。追加で、USBに何も差していないのですが、USB LEDが点灯する様になりました。
2022/01/11(火) 15:36:49.77ID:Y8Xc3K020
リセットスイッチは?
2022/01/11(火) 15:51:18.33ID:lqjpizIJ0
>>436
基本システムのリセットと高度なシステムリセットの両方を試してみましたが、状況は変わらずです。
2022/01/11(火) 15:53:25.17ID:SUlKTOTY0
電源コードを引っこ抜いてしばし放置は?
2022/01/11(火) 16:04:22.85ID:SUlKTOTY0
HDMIにつないでな何か表示されないかな
2022/01/11(火) 16:31:30.81ID:lqjpizIJ0
>>438
5分位電源コードを外して再起動させましたが、状況は変わらずでした。

>>439
モニターをつなげてみましたが、どうも何も出力されていないようです。HD Stationを無効にしているので、そのせいかもしれませんが。
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-NE3x)
垢版 |
2022/01/11(火) 16:47:05.12ID:Twcmp/K40
>>432
僕が個人で使っている物も似たような状態で
管理画面のログインがめんが出ない状態です。
myQNAPcloudからだと中のぞけました。
2022/01/11(火) 17:04:12.20ID:lqjpizIJ0
>>441
432ですが、多分私の状況はもっと悪いです。samba, nfsで共有させていたディレクトリにアクセス出来なくなり、固定IPを割り当てていたのですが、同じLAN内に該当のマシンが見当たらない状況です。Qfinderでも見つけてくれません…
2022/01/11(火) 17:09:59.39ID:QNpqeBxM0
>>431
昨年のランサムも似たようなリリースを打っておしまいだったじゃん

>>434も触れてるが、モノはいいんだけど余計なプアプリが多過ぎ
それを目当てに買ってる人もいるようだけど、安定してないのが玉に瑕
2022/01/11(火) 17:30:38.91ID:SUlKTOTY0
>>440
ビープ音さえも鳴らないようなのでマザー、メモリ、BIOSの故障かな
メモリカードを抜き差ししてみたら?
https://unistar.jp/faq/q11/
2022/01/11(火) 18:17:36.38ID:3mE/EdpV0
ポート設定がどっかとぶつかったんじゃない?
dockerとぶつかると不能になる
5秒リセットでAPP停止とネットワーク設定飛ばしてみては
446不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fda-NE3x)
垢版 |
2022/01/11(火) 18:22:16.46ID:Twcmp/K40
>>442
なるほど、、、
お力になれるか分かりませんが私の繋がらない時の状況
と繋がるようになった経緯です↓

IPは固定で使用していた。
ブラウザにIP直でうつと管理画面に一瞬だけ入れる瞬間がある(QuFirewallのせい?)
Qfinderには基本表示されないがたまに表示されるLANケーブルを抜き差ししたタイミング?
コマンドプロンプトからarp -aをうつとNASのIPアドレスは表示される
pingはもどってこない
電源を再起動しても変わらず、、、

↑この状態でmyQNAPcloudからみれました。

本体裏のリセットボタン3秒おしました。

2時間ほどたってもSTATUSが赤、緑の点滅を繰り返していたので強制終了
立ち上げるとQfinderに一瞬でてIPアドレスが変わってたのにきづき管理画面にそのIPではいって
とりあえずQuFirewallをOFFに
そしたらQfinderに常に表示されるようになりました。

今いろいろ設定を見直しております。。。

解決することをねがっております!!グットラック!
2022/01/11(火) 18:58:58.73ID:f6OKl1X20
plug and pray
2022/01/11(火) 21:07:16.10ID:zH2E7s8v0
1/10にQNAPNAS入れてるところ数社から繋がらない連絡が一気に入ったのだが何かしら問題あったのか
おかげで休日のなか日に出社する羽目になった
Ping応答あり、ファイル共有NG、SSHNG、管理GUINGだった
ファームとマルウェアリムーブもアップデートかけてないとこは問題出てなかった
2022/01/11(火) 21:24:10.84ID:kPwwou9q0
>>431
あースナップショットのいタイミング関係あるかもですね
昼の12時半に取る設定のとこ多かったから、1/10の午前中無事で午後から繋がらなくなったって問い合わせ入ったわ

不思議なことにTS-431P3-4GとTS-231Kが全部アウトで
ちょっと古いTS-231Pは5台ほどあったけど全部無事だった
ファームウェアは詳細なバージョンは忘れたが全部5.0系入れてる
2022/01/11(火) 21:24:59.01ID:Z/GFgInwM
opendnsのルート設定で○○.myqnapcloud.comって使えないんですか?
2022/01/11(火) 21:25:40.87ID:Z/GFgInwM
openVPNの間違いでした...
2022/01/11(火) 23:33:09.17ID:M5hV77VWd
>>444
私もマザーボードの故障を疑っています。LANが10BASEで接続って何かがおかしいですし。
一応メモリを抜き差ししてみましたが、状況は変わらずです。あとはメモリを入れ替えるくらいしか出来無さそうですが、手元に使えそうなメモリが無いので、試しに交換用のメモリ買うのと同時に、これ以上データにアクセス出来ないのも何なので仕方なく新規でTS-451D2も買う事にしました。我が家の財務大臣の許可も得られましたし。仕方ない、仕方ない。
2022/01/12(水) 11:36:11.82ID:YDVB5j9V0
機種:TS-451+
ファーム:4.5.4.1800
App類:最新にしてあったはず。

1/11夜、「!!! READ_ME.txt」ファイルを発見。
暗号化されたファイルの時間を見るに、1/11昼頃から発症したみたい。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=45&;t=160849&start=675#p807031
この人と同じ症状だった。
AppCenterから手動でMalware Scannerを入れて、スキャンしたが何も出てこなかった。
QuLog見るが、毎日自動でMalware Scannerしているが、問題のログはなかった。
AppCenterが「データのロード中です」と表示されて開かなくなった。

また暗号化されていないファイルをPCにコピーすれば、そのファイルはセーフ?
2022/01/12(水) 11:50:17.04ID:OiuoyM9p0
CPUの負荷がない状態なら暗号化されていないファイルはセーフなはず
2022/01/12(水) 12:10:53.10ID:YDVB5j9V0
>>454
ありがとうございます。
QLockerはNAS上で動くマルウェアだから、そのNASに保存されているファイルだけが暗号化される。
NAS本体のUSBに挿してる外部ドライブもマウントされてるから、暗号化されてしまう。
QLockerに感染しているNASから、まだ暗号化されていないファイルを一旦PCにコピーし、
それを別のNASにコピーしても、それで別のNASに感染が広がるってことはない。
ウイルスではないから。
以上の理解であってますでしょうか??
2022/01/12(水) 12:52:25.54ID:OiuoyM9p0
>>455
それであってると思う
心配なのはMalware Scanner?Malware Remover?で検出されないこと
根本的な原因は取り除かれていないのではと思うので
QNAPのサポートに確認した方が良いと思う
2022/01/12(水) 13:54:21.37ID:YDVB5j9V0
>>456
ありがとうございます。
音楽ファイルから暗号化されていっている間に、写真をPCにコピーして被害を最小限に抑えようと思います。
QNAPサポートに連絡したところ「リモートサポートをヘルプデスクで有効化しろ」と言われました。
「ヘルプデスクは無効化されている」と回答したところ、以降返信がありません。

海外のフォーラムをみると当方と同様の報告があるので、年末以降、現在の最新バージョンのMalware Removerでは検知できないQLockerの亜種ができたのではないかと。
従来からの違いは、ファーム、アプリとも最新にしていても感染する。
現時点最新のMalware Removerではスキャンしても検知できない。
感染すると、Malware Remover、ヘルプデスクが無効化される。
NASにSSH接続できなくなる(Telnetならできるようだ)。

現時点で、既知の解決策はなさそう。
皆様も注意されてください。

参考までに、当方ではリソースモニタのプロセスに「7z.orig」はあるが「7z」はありませんでした。
「7z.orig」が2つあるのですが、これが正常かが知識不足で分からない。
2022/01/12(水) 14:26:12.81ID:/7OpBTPw0
良ければ開けてた、利用していたサービスを教えて下さい
2022/01/12(水) 15:35:34.30ID:OiuoyM9p0
>>457
まだ暗号化進行中ならtelnetで接続して7z.origを別の名前にリネームか
別のパスに移動するのがいいと思う、それが暗号化のプロセスだから
2022/01/12(水) 15:41:18.36ID:OiuoyM9p0
と思ったけど 実行中の 7z.orig を SIGSTOPで一時停止するのがいいかな
2022/01/12(水) 15:54:50.19ID:9JlQTj/y0
5月にやられたときは電源再起動でプロセス止まってバックアップから書き戻したな
2022/01/12(水) 16:02:02.70ID:OiuoyM9p0
進行中であれば7z.origをこれに入れ替えれば暗号化キーもわかると思うけど、linuxを知らない人にはあまりお勧めできない
あとは相手がどこまで対策しているか
https://www.bleepingcomputer.com/forums/t/749247/qlocker-qnap-nas-ransomware-encrypting-with-extension-7z-read-metxt/?p=5172207
2022/01/12(水) 16:11:05.22ID:OiuoyM9p0
まだやられていない人も
・myqnapcloudの利用停止
・NAS・ルーターでのUPnPの停止
・NAS・ルーターでのポート開放の停止
・Qufirewallの導入
・外部からのアクセスにはVPNを使用
をした方がいい

特にQTS5でQVPNの最新版を使っていない人
2022/01/12(水) 16:41:47.20ID:cpvtxnisM
tailscale入れてみたけど個人ならこれで問題ないな

手動でアプデしないといけないのがアレだけど
2022/01/12(水) 20:13:49.63ID:JS4x0Lcw0
>>463
VPNやりたいんだがインターネット接続だけVPNから外す設定ってできるん?
2022/01/12(水) 20:33:13.28ID:OiuoyM9p0
よくわからないけどQufirewallでパケットを落とせばいいんじゃない
2022/01/12(水) 21:06:23.64ID:L6aQ6PISM
ランサム感染してばっかだなここのNAS
安心して使えない
2022/01/12(水) 21:25:07.13ID:EDQYL2OKM
ばっかってなんだよ、ファームもバグだらけだろ
2022/01/12(水) 22:53:51.74ID:Q2KZNFMv0
TS453のフロントカバーロックスイッチ、
間違えてへし折ってしまったんですけど、
単品で買えないかな?
2022/01/12(水) 23:14:01.22ID:lUaHg4Ec0
素手で抜くのが大変な感じにハンドルもげたってこと?
完全に自分用だったらむしろ残りの正常3基とジャンク1基のセットでメルカリで売ってしまえ。
半年くらい直接マウントして下に厚紙噛ませてただけだノートラブルだったよ。
SATAが地震で抜けるような加速度きたら他のものがむちゃくちゃになってるから心配いらない。
2022/01/12(水) 23:28:39.24ID:Q2KZNFMv0
>>470
そっちじゃなくて、
半透明のプラスチックカバーをロックしてる小さなスライドスイッチ。
ロックしたままカバー外そうとしてポキっと…。
2022/01/12(水) 23:29:49.26ID:OiuoyM9p0
>>469
ビックカメラで買えるよw
https://www.biccamera.com/bc/item/8348671/
2022/01/12(水) 23:38:38.49ID:WZox/Euo0
TS-453ってAとかBとかDとかminiとかProとかUとか
枝番次第でモノが全然違うのに
自分が使ってるものだけを前提にして省略するから話が食い違うんだよ
2022/01/12(水) 23:55:53.80ID:L30xOI4C0
>>472
コレはトレイ。>>469の言ってるのは蓋のスライドロックのベロだな
2022/01/12(水) 23:58:39.56ID:lUaHg4Ec0
>>471
あーなるほど(ぜんぜん分からん)
2022/01/13(木) 02:24:57.93ID:p41SLcAY0
>>432 のような現象について
過去スレ含めて、ここでは LPC clock問題について対処した人の書き込みがありましたか?

修理した人、もしくはQNAPサポートに対して返品・新規購入割引交渉をしたことのある人が居ましたら経過を知りたいのですが…
477不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/13(木) 02:51:15.04ID:RLn7UofS0
>>453
eCh0raix(別名QNAPCrypt)かなぁ?
QNAPとSynology の両方のNASデバイスを標的にするらしい。
https://unit42.paloaltonetworks.jp/ech0raix-ransomware-soho/
2022/01/13(木) 07:22:18.86ID:5evZ/hbm0
>>473
そんなに枝番あるんだ…知らなかった。
TS-453Dです。

>>474
それです!
2022/01/13(木) 07:33:29.64ID:ENzTcidU0
いまこのスレを見てそんなことがあったのかと驚いた
うちは幸いなことに何も無かったがMalware Removerは慌てて止めた
Malware Removerという名前のMalware....
2022/01/13(木) 07:48:52.90ID:2okDEsUF0
>>478
https://i.imgur.com/9nYYeFQ.jpg
フロントパネルってこれか。
パネルそのものじゃなくてロックの部材だけなら3Dプリンタで生成できそう。
2022/01/13(木) 08:28:38.34ID:zk5NUV9u0
>>479
かつて世間をにぎやかしたトレンドマイクロの無限ループ災害的な感がある
2022/01/13(木) 09:24:29.74ID:kPGJaAITa
QNAPって自動で暗号化してくれるんだ〜
パスワードは?
2022/01/13(木) 11:31:28.05ID:RtUC95Mv0
>>479
Malware Removerは止めない方がいいよ
484不明なデバイスさん (ワッチョイ df63-p+Uh)
垢版 |
2022/01/13(木) 13:47:40.14ID:Km4iyRJB0
SSDキャッシュに関連する潜在的なデータ破損に対する重要なQTSアップデート

内容:
QTS 5.0.0以降に実装された新しいSSDキャッシュにより、データが破損する可能性があります。

障害内容:
・ボリュームがマウントできない
・ファイルのリード・ライト操作ができない
・特定のファイルにアクセスできない

問題が発生する可能性がある状況:
・2TB以上のSSDキャッシュを搭載
・NASへのアクセス集中
・SSDキャッシュを無効化、または削除
・SSDキャッシュを作成したのち、NASを再起動
485不明なデバイスさん (ワッチョイ df06-lUoQ)
垢版 |
2022/01/13(木) 14:20:56.79ID:P1CVEAdB0
今更ここにコピペする意味もよくわからないけどそこまで書くならversionぐらい書けばいいのに
QTS5.0.0.1716〜5.0.0.1870が対象で
QTS5.0.0.1891以降が修正済
https://www.qnap.com/en/technical-advisory/tec-202112-01
2022/01/13(木) 15:06:33.06ID:LresfMqu0
>>477
QLockerというやつみたいです。

経過報告
幸いなことに、私にとって不要なファイルの暗号化が進行中のうちに、大切なファイルは無事なままPCにコピーできました。
QNAPのQ&A(https://www.qnap.com/static/landing/2021/qlocker/response/ja-jp/
)やググった感じでは、電源落とすなと書かれているので、そのままでQNAPサポートに連絡。
すると、1、NASを再起動、2、PCにコピーしておいたファイルをNASに戻す。との手順を指示されました。
そこで、NASの電源落として、「Malware Remover」でスキャンしても検知できなかったのに、駆除もせずに再起動しただけでファイルを戻していいの?
と問い合わせて返事待ち。←いまここ
2022/01/13(木) 16:29:04.39ID:NoPEHVp80
TS-431+をRAID1で使ってて、片方のディスクにエラーが見つかったのと、容量が80%超えたから新しいディスクに入れ替える作業で色々あったから久々に来たけど、QVPNや、SSDキャッシュ、Malware Remover等色々あるんだなー。


HDDの容量を4TBから8TBにしたけど、シンプルボリュームと出て容量拡張できなかったから、1度ボリュームを削除し、シックボリュームで作り直して、バックアップから切り戻した。
ついでにフォームウェアを最新にしたら反応無くなって、初期化からRAID1構築とバックアップ切り戻しを2回やって、openVPN等全て設定やり直しになったから、フォームウェアのバージョン跨いだアップデートは怖いなー。
2022/01/13(木) 16:35:45.49ID:YJLCVOij0
俺もQTS5に更新したとき、再起動のまま応答が無くなって、結局、
アプリやシステムの設定が吹っ飛んだ。
ちょっと、こんなものに大切なデータを入れる気にはなれないな。
2022/01/13(木) 17:03:28.92ID:RtUC95Mv0
>>487
>>488
システム設定のバックアップアから戻せなかったの?
2022/01/13(木) 17:07:56.97ID:60Pz+zlX0
年始に特大の不具合を次々ぶち込んでいくスタイル
2022/01/13(木) 17:21:26.86ID:biahKdIl0
>>487
重箱ですまんがフォームウェアじゃなくてファームウェアだぞ
2022/01/13(木) 17:24:34.20ID:zk5NUV9u0
棲み込みソフトウェア
2022/01/13(木) 17:57:57.74ID:hNhHBkkpM
泡ウエア
2022/01/13(木) 18:04:32.16ID:HypwGATf0
インストロール
2022/01/13(木) 18:55:58.33ID:KTgNzq2l0
農作業着
2022/01/14(金) 00:18:31.85ID:xepL9xMj0
>>463
Qufirewallは、インストールしたあとどう設定すればいいの?デフォルトでOK?
2022/01/14(金) 00:38:01.81ID:XdxaijuT0
うーん、こんだけ乗っ取りとかマルウェアが収まらないようだと、やっぱNASにVPN任せるのは不安すぎるな。
今は外付けのルータにVPNさせてるけど、こっちの更新考えるか……。
2022/01/14(金) 00:51:02.00ID:YZclqqvv0
Qufirewallの導入以外をすべて実施済みならInclude subnets onlyかBasic protectionが
選択されていればとりあえずいいんじゃないかな
QVPNを使ってたら別途穴あけが必要かもだけど
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-95dm)
垢版 |
2022/01/14(金) 03:37:36.12ID:7ytF2p9V0
>>497
あたりまえじゃん
ルーターの更新が嫌ならVPN鯖を立てればいい
NASをVPNにするなんて馬鹿のすること
VPNをクラックしようも外部からアクセスがあると
NASそのもののパフォーマンスにも影響が出るんだけど
2022/01/14(金) 03:53:31.92ID:NIz4ASPD0
まぁQNAPの穴の多さがこのテレワーク下で目立つけど餅は餅屋でVPNルータのが良さそうだよな。まぁここも更新怠るとカプンコみたくやられるけど
2022/01/14(金) 07:11:45.59ID:AuEHLq+s0
TS-228Aが9000円だったから、昔のPCに Linux入れて10年動かしてるsambaサーバーの代替として買ったけど、Qufirewallは入れられないんですね。
何か良い代替策はありませんか?
2022/01/14(金) 08:32:54.21ID:dxk08Ju70
まさにts228a使ってるけど、普通にqufirewall使えるでしょ
2022/01/14(金) 09:48:30.85ID:AuEHLq+s0
>>501
228Aじゃなくて228だった。
とんだトラップだわ。
2022/01/14(金) 10:08:22.10ID:tykFHqnH0
>>478
メルカリに453Bのジャンク出たな。
不動品で8000円だからパネル代だと思うとかなり割高だがDOM交換とかで動かすことできたら素人修理の稼働ジャンク品として倍額くらいで転売できそう。
2022/01/14(金) 11:18:32.86ID:AdxiWIGw0
QLocker関連でリモートサポ受けてるけど、「MyQPKG」というAPPは怪しいので削除しました
って言われた
2022/01/14(金) 11:33:15.73ID:YZclqqvv0
あのPhoto StationとQuMagie?が更新されたので
使っている人は更新か停止をしましょう
2022/01/14(金) 14:35:12.02ID:uC/ncOYU0
場所の離れた家族に子供の動画を簡単に共有して見れるようにしたいんだけど、VPNでやるとかなり面倒
何か良い方法無いですか?
PlexとかEmbyなら安全ですかね
2022/01/14(金) 14:53:39.23ID:N6jAvlJTM
無理にNASでやらずにiCloudなりGooglePhoto使ったほうが無難だと思うが、no知識の家族相手なら
2022/01/14(金) 14:56:05.34ID:CVnDpBV4M
>>507
GooglePhotoで共有が一番楽だな
2022/01/14(金) 15:20:20.87ID:dxk08Ju70
>>503
それ今年の10月でサポート終了だから、気をつけろよ
2022/01/14(金) 15:20:38.44ID:j5Y0yMaO0
画像と動画はAmazonPhotoで、スマホに送ったものを自動保存にして、親にecho Showプレゼントして、テレビ通話と画像の自動表示と再生をできるようにしてる。
5GBしか動画保存できないのは毎週古いのは自動で消すようにして、元の動画はNASに保存してあってみたいと言われたら再度送る。
2022/01/14(金) 15:33:35.05ID:NnOg+bszM
>>511
これ。
事故でマニアックなAVとか共有したら恥ずかしいけどな。
2022/01/14(金) 18:25:32.23ID:scwPfvtQ0
ラズパイにVPNサーバーソフト載せてアプライアンスとして売ってるの使ってる
2022/01/14(金) 19:27:57.48ID:j5Y0yMaO0
>>512
まあ親のスマホに送らなければ保存されないし、親用のアカウントだから間違えて送っても親のアカウントに入って削除すればOK。
親が見ている場合も端末に保存さえしなければ大丈夫。
2022/01/14(金) 20:10:33.88ID:lbBEkp8z0
ヨシ!
2022/01/14(金) 20:46:28.21ID:zET99bkS0
>>333 です。
皆さんのアドバイスとGoogle先生で調べたところ、
レガシーボリュームは拡張できないことがわかりました。

結局、
@新HDDを再フォーマット後、新規ボリューム作成。
Aファイルステーションで旧HDDから新HDDにデータコピー。
B新HDDのデータ確認後、もう1本の新HDDを挿入してRAID1作成。

これでいけました。
今更ですが結果残しておきますね。
ありがとうございました。
2022/01/14(金) 20:53:25.75ID:ioygxVJ50
2022/01/14(金) 21:10:29.16ID:uC/ncOYU0
皆さんありがとうございました。
せっかく導入したから、と思いましたけど楽だしGoogle PhotoかAmazon使っておきます。
2022/01/14(金) 21:32:06.47ID:YZclqqvv0
Video Station がヤバイみたいだ、即停止
2022/01/14(金) 21:38:52.24ID:/6yQvOsY0
ヤバいのは結構だが、どうヤバいのかくらい書け
2022/01/14(金) 21:49:03.38ID:YZclqqvv0
即停止するくらいヤバイ
2022/01/14(金) 23:21:48.94ID:RQw6Ja9L0
ヤバいとはヤバいということです
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/14(金) 23:38:25.10ID:irjhR/jC0
>>513
https://www.ingenious.jp/articles/howto/raspberry-pi-howto/l2tp-ipsec-vpn-server/

Raspberry Pi L2TP/IPsec VPNサーバの構築

https://deviceplus.jp/hobby/how-to-use-raspberry-pi-as-vpn-server/

ネットワークに外出先からアクセス! ラズパイ(Raspberry Pi)とWireguardで作るVPNサーバ
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/14(金) 23:40:05.27ID:irjhR/jC0
>>501
Qufirewallなんて要らない。
直接NASをWANに繋がない限り。
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/14(金) 23:43:53.68ID:irjhR/jC0
>>507
QVPNをL2TPでやるのが一番簡単。
ルーターのポートマッピングも手動でやるのがよろし。
DDNSはno-ipをどうぞ!

myQNAPcloudを使わずともVPNできてるよん!
VPN ClientはiOS, Android, Windows, macOSすべて標準装備を使うべし。
2022/01/14(金) 23:53:19.51ID:o8+nWSKR0
俺はラズパイにSoftEther
ルーターのポートとか考えなくても繋がってくれて楽だから
2022/01/14(金) 23:56:05.13ID:o8+nWSKR0
でも、試しにQNAP Clubに有ったTailScale入れてみたらビックリするほど簡単に繋がったからこっちに乗り換えようかと検討中
2022/01/15(土) 00:02:12.36ID:mq4+f7IU0
PhotoStation、VideoStation、QuMagieのバージョンが古いぞって通知来たんだけどどれも新しくなってたけど、勝手に上げてくれたのか?


メッセージ [Malware Remover] QuMagie 1.6.0を無効にしました。このバージョンは古いものです。セキュリティの脆弱性を回避するため、直ちにアプリケーションを更新してください。
2022/01/15(土) 00:05:17.91ID:mq4+f7IU0
イベントログみたらやっぱり勝手にアップデートされてるわ
2022/01/15(土) 00:06:24.09ID:PBrDHY8H0
VideoStationも更新された?
531不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/15(土) 00:10:33.04ID:XdvNQb9B0
侵入型ランサムウェア攻撃を受けたら読むFAQ
最終更新: 2022-01-13
https://www.jpcert.or.jp/magazine/security/ransom-faq.html#q1-1

これ参考になった。
(A) リモートアクセスの出入口を経由した侵入
(B) 外部から接続可能なシステムの脆弱性を悪用した侵入
(C) システム運用保守サービス(MSPなど)の回線を経由した侵入
(D) メールなどを起因にマルウェア感染した端末を経由した侵入

QLockerは(B)だな。
HBS 3をupdateすればどうってことはない。即解決。
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/15(土) 00:12:28.27ID:XdvNQb9B0
>>531
そもそもHBSを使ってない人はまったく関係ない。
2022/01/15(土) 00:35:12.52ID:PBrDHY8H0
>>532
あなた最近VPNを異常に拒絶してた人でしょ
もしかしてラップトップ君と同じ人?
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f35-5PJu)
垢版 |
2022/01/15(土) 04:06:16.32ID:XdvNQb9B0
>>533
当たり
2022/01/15(土) 06:06:07.31ID:mq4+f7IU0
>>530
>>280の3つともされた
2022/01/15(土) 11:33:01.66ID:PBrDHY8H0
>>535
Video Stationのバージョンは5.5.8?
2022/01/15(土) 13:35:00.79ID:mq4+f7IU0
>>536
そう
5.5.7だったのが5.5.8に上がってた
2022/01/15(土) 14:15:21.44ID:TtX9Bo9GM
QTS5かな?
うちのは5.5.7で停止されたままだ。
古いバージョンもどんどん更新されているのでやばいんだろうなぁ。
2022/01/15(土) 14:24:10.13ID:mq4+f7IU0
TS-253DでQTS5だよ
昨日の23時頃に通知メールが来てログ確認したら通知のすぐ後にアップデートが実行されてた
2022/01/15(土) 15:29:39.22ID:PBrDHY8H0
QTS4.5.4だとVideo Stationの最新が5.5.7なので
ダウンロードセンターでQTS5.0の5.5.8を手動インストールした
2022/01/16(日) 01:27:34.73ID:Snc7TnrU0
QTS4だと突然サービス停止とか困るんだが
2022/01/16(日) 07:19:46.62ID:DvJ3fcD70
>>510
まさにトラップだわ
TS-230に乗り換える
2022/01/16(日) 08:26:41.31ID:0EypKD9p0
ルーターの内側でファイルサーバー専用だとサポート無くなっても困らなさそうだけど
2022/01/16(日) 11:20:36.61ID:foCQYRKo0
qvpnでopenvpnのファイル生成したけどiPhone用に1ファイルにまとめる方法がわからない。
tp-linkの無線LANルータのopenvpnはディレクティブに分かれた1ファイルにまとめてくれるから1発で即繋がるんだけどな。
そもそもCAの部分か何か要素が一つ足りない気がする。
それは何か別途手動生成して持ってくる感じなのかな。
2022/01/16(日) 12:03:46.82ID:zxJ8Lxyl0
設定ファイルの中に暗号鍵書いてるだろ
そのままぶち込めばいいんだよ
2022/01/16(日) 12:11:20.07ID:1+oxCPhS0
唐突だが、QuTSを家庭で入れた香具師はいないのかな?
2022/01/16(日) 12:31:44.06ID:OB7xCIV60
>>544
QNAPのはID/PASS認証でクライアント証明書がないのではと
2022/01/16(日) 12:48:09.26ID:OB7xCIV60
値上がりしてる
Qlocker ransomware returns to target QNAP NAS devices worldwide
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/qlocker-ransomware-returns-to-target-qnap-nas-devices-worldwide/
2022/01/16(日) 18:37:41.20ID:vIGG1LDi0
香具師いう香具師を久し振りに見たお
2022/01/16(日) 18:44:06.57ID:xPqy343/0
というか、香具師はおらんか?と聞かれたら
香具師は、絶滅したとしか
2022/01/16(日) 18:45:11.44ID:QhHPmNKE0
TS-454Dを5.0にアップデートしたんだけど、
再起動が20分経っても終わらない。
QFINDERで確認したらDHCPで新しいIP取得してる上に、
『サーバーはまだ初期化されていません』
とか言ってるんだけど、
そのうち勝手に直ってくれるのかな?
2022/01/16(日) 18:50:27.80ID:N+Ens29p0
機種が対応してないとか
2022/01/16(日) 18:52:56.14ID:0K5sTjGS0
>>551
うちのは873だが10分で終わったぞ
2022/01/16(日) 18:53:23.11ID:QhHPmNKE0
TS-453Dの間違いでした。
ファームウェアのインストールミギ再起動って30分とか掛かるもの?
2022/01/16(日) 18:54:11.29ID:QhHPmNKE0
>>553
ありがとう。
やっぱ失敗か…。
2022/01/16(日) 19:14:47.32ID:bfRBmGN60
うちの453Beで8月頃のアプデで同じようなこと起きて悩んだ奴だ
今回も同じことが起きそうでQTS5に上げられないでいる
一応バックアップは更新したけど容量でかくなるとバックアップ更新だけでもやたら時間かかる
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 4110-9BXF)
垢版 |
2022/01/16(日) 19:46:20.79ID:oi7mACUc0
>>551
俺もTS-453Dで全く同じ現象になったよ。
俺はとっととあきらめてセットアップのやり直しをした。
まあ、QNAPはこういうのがあるからね。Synologyなんかでは考えられないことだが。
2022/01/16(日) 20:06:16.09ID:QhHPmNKE0
諦めて再起動したら復活した。
焦ったわ…もうアップデートなんてしない。
2022/01/16(日) 20:25:37.24ID:GuwfU5iIM
QNAPは昔からDHCP周りの処理がなんかおかしいので、必ず固定IPにしてる。
それでも、勝手にアドレスを変えられたことがあるけど。
2022/01/16(日) 20:46:49.76ID:Zly2DjEc0
うちはこの間のアップデートでDNSが空欄になったな。
まぁ何回か同じことあったから馴れたけど。
2022/01/16(日) 20:48:24.42ID:Ju56itbY0
欠陥品じゃねぇか
2022/01/16(日) 21:15:12.18ID:by1pSzyV0
この程度で金もらえる仕事したい
2022/01/17(月) 01:23:27.67ID:rm0f0X8K0
どういう意味かしれないが
2000年くらいはこの程度のNASとYAMAHAのISDNルータ組み合わせて保守管理するだけで収益あげた
今は淘汰されたけど
2022/01/17(月) 02:09:17.42ID:xgtRA6cF0
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=45&;t=160849&start=735#:~:text=6%3A46%20am-,Re%EF%BC%9A%5B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%5D%202021%E5%B9%B44%E6%9C%8820%E6%97%A5%2DQLOCKER,-%E8%A6%8B%E7%A9%8D%E3%82%82%E3%82%8A

「cd / usr / local / sbin; printf '#!/ bin / sh \ necho $ @ \ necho $ @ >> / mnt / HDA_ROOT / 7z.log \ nsleep 60000'> 7z.sh; chmod + x 7z.sh; mv 7z 7z.bak; mv 7z.sh 7z;」

のどこを7z.origに変えればいいの?
2022/01/17(月) 09:17:35.82ID:Ye15SFVEd
>>564
"7z"だと思うけど、まちがっていても責任取れないから参考程度にして。
2022/01/17(月) 10:01:46.79ID:ljjYbjfr0
おそらく末尾の7zじゃない?フォーラムの内容読んでないからシェルコマンド的な話でいくとだけど。
2022/01/17(月) 11:32:01.40ID:TKDSroff0
>>564
これを実行するなら7z.origに変える必要はない
7z.bakが7z.origに相当する
7z.origはQNAPのツールが自動作成するファイル(オリジナルの7z)
テキストエディタで/usr/local/sbin/7zを見てみて
シェルをさわったことがないのなら実行しない方がいいよ
2022/01/17(月) 17:45:31.40ID:cc7FkzMxx
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381126.html
既出?
2022/01/17(月) 17:58:11.23ID:M7PBQoiK0
>>568
>>548 辺りで概出。
2022/01/17(月) 18:15:51.20ID:Oc4YpnUg0
昨日オクでQNAPのNAS買ったけど、これを見ると古いパソコンにLimux入れてファイルサーバーにした方が良い気もする。でも消費電力はNASのが低いんだよなぁ。
2022/01/17(月) 18:42:45.00ID:VQ+JsKEW0
汎用性や拡張性を求めるならPCサーバの方が上だけど、コンパクトさや省電力性を求めるならNASの方が上だね
何を求めるかで選択すればいい
2022/01/17(月) 19:00:38.29ID:RC+rLv3zd
ファイルサーバだけしか使わないなら全てOFFにしておけば問題ない。
セキュリティの穴なら、数が多いから狙われやすいのは事実だから、どうしても機能使いたいならマイナーパッケージでも自分で入れるぐらいじゃね。
どうせ自分でメンテする方がアップデートは追いつかない事が多いし。
2022/01/17(月) 20:32:05.87ID:0JJcWGU10
スペック・ソフトウェアを見ても、最近のモデルにはsleep(S3)の記述がないんですが、
機能が削られたんでしょうか?
2022/01/18(火) 08:12:46.85ID:lnKYK65r0
記述がないだけで、スリープできる機種は多いようですね。
前使っていたhs-210-dはできなかったんですが、
最廉価のts-230でもスリープできますか?
未アクセス数分後に自動でスリープなんてあったらよかったんですが、
さすがにそれはないようですね。
2022/01/18(火) 08:41:03.42ID:ixDRnnVr0
ITmediaの記事でseagateがCMRで20TBを達成できた理由みたいな記事読んだけどプラッタを9枚から10枚にしましたってだけだった。
それをどうやったか知りたいんじゃ。
2022/01/18(火) 09:50:09.69ID:DeTYrt59d
QTS5番台のTS-431+だとWOLやハードディスクのスリープ、スケジュールでの電源オンオフはあるけど、NAS自体のスリープは無いね。
2022/01/18(火) 10:11:15.89ID:lnKYK65r0
>>576
貴重な情報ありがとうございます。QTSの右上のシャットダウン、再起動などがあるアイコンを
クリックしてもスリープは出てこないのでしょうか?
2022/01/18(火) 10:17:34.42ID:IxA/Cply0
こまめに止まって消費電力減らして、アクセスがあったら起き上がって即応
理想ではあるけど、複数のコンピュータ/機器からアクセスして共用されるデータ置き場を提供する機器が
そこまでしなきゃならんかというとそうでもなく過剰なのでは?

スケジュール電源ONで十分でしょ って思います
2022/01/18(火) 10:21:00.99ID:IxA/Cply0
こまめに止まって眠って、起こされたら即応、はバッテリ駆動の機器では必須の事項なので
スマートフォンとかは頑張って作りこんであると思います
2022/01/18(火) 11:10:19.43ID:DeTYrt59d
>>577
あるのは以下でスリープは無いね。
・NASを探す
・再起動
・シャットダウン
2022/01/18(火) 11:36:12.56ID:rL00pVzp0
スリープの有無はQNAP公式ではソフトウェアスペック欄に書いてある
ハードウェアスペック欄に書いてあることも
582不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:35:46.41ID:uQlOz48t0
>>574
TS-230使ってます。
スリープ出来る時と出来ない時があって困ってます。

出来るとき
macOSでフォルダのマウントを外している時
QVPNを止めている時

QBoost、Malware Removerは止めてます。
スリープしていても時々起きてしまうので困りものです。
通知センターが動き出すのではないかと推測してます。

スリープするとシステムステータスLEDが消灯します。
LANステータスLEDの上にあるやつです。
583不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:43:57.08ID:uQlOz48t0
>>582
申し訳無い。
スリープではなく、ディスク・スピンダウンが出来てます。
スリープは出来て無いです。

ディスクスタンバイモードを有効にしてます。
584不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 12:56:34.47ID:uQlOz48t0
Amazon Fire HD 10からL2TPでVPN接続出来た。
設定にVPNが無いので困ってたが隠れているだけだ。

VPN Settingsってアプリでインテントを呼び出すと設定、接続ともに可能だ。

QVPNでPPTP, L2TP同時に動かしてたけど、後者だけで良いかな?
2022/01/18(火) 12:57:26.61ID:gvKNuHDW0
ちょっと前まで使ってたReadyNASはスリープはなくてスケジュール電源ON/OFFを使ってたけど
2〜3分でアクセス可になるので困らなかったな
でもQNAPは電源ONからアクセス可になるまで体感でその2〜3倍かかる印象なんで
スリープを使ってるし今後買い替えた際にこれがないのは困るなあと思ってる

てっきりプラットフォームがx86・x64なら問題ないんだろと思ってたら
ぐぐってみるとTS-453Bでスリープがないという話が出ていて頭が痛い

>>581
ちょっと前に公式のスペック表記がQTS5仕様になった際にPower Management欄が消えたみたいなんだよね
WayBack Machineでさかのぼって調べようとしたけどソフトウェアスペック欄はほとんど残ってないみたい
2022/01/18(火) 13:04:59.09ID:lnKYK65r0
皆さんレスありがとうございます。
>>580
わざわざ見ていただいてすみません。
>>581
最近のモデルをざっと見たんですが、スリープって書いてある機種がないみたいなんです。
>>582
ちょうどTS-230を買おうと思っていたので情報ありがとうございます。(x86モデルならスリープ大丈夫だという話なら多少値が張っても
x86モデルを買おうと思っていましたが、>>585さんによるとそうでもなさそうですね)
ディスクスピンダウンだけで妥協するのも手ですね。
587不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:06:12.59ID:uQlOz48t0
[マルウェア感染経路で「Discord」「OneDrive」突出――セキュリティ会社が警鐘:“PPAP”廃止の余波か(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン](https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/17/news125.html)

これも要注意だな。
要するに、Discord、SMSで送られてくるURLには要注意って事だ。

1. URLを踏んで飛んだをページをブラウザで表示した時にはURLをよく見る。
Fishingサイトかもしれない。

2. URLを踏んでDownloaderが起動したら、保存しますか?とのダイアログをよく見る。うっかり保存しても実行ファイルで無ければ問題ない。実行ファイルなら要注意。

これで防げるはず。
588不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:14:06.06ID:uQlOz48t0
>>587
あと、知らない人からのメールにURLが埋め込まれている場合がある。
例えば、Amazonからのメールには配送状況はここ!
って具合にURLの記載がある。

事前にそのURLを確認してOneDriveなら要注意って事だ。
まともな会社ならファイルをOneDriveとか、Google Cloud StorageとかDropBoxなんかに置かない。
2022/01/18(火) 13:19:49.49ID:/uQPonG00
結局のところバックアップも含めてNAS全体が乗っ取られるQlokerの感染経路って
UPnPをノーガードで有効にしてる場合、もしくはQNAP内アプリからだよね

クライアント感染から暗号化されるのは別のランサムウェアだよね
590不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:29:19.52ID:uQlOz48t0
>>589
HBS3アプリに問題があるのでは?
これさえupdateしておけばQLockerへの恐れは不要。
591不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:36:47.23ID:uQlOz48t0
あと、俺が疑ってるのは中華ルーター。これにはバックドアがあるのでは?

つまりxxxxxポートが空いていてそこへssh出来てしまうだ。
中華ルーターのWebUIのloginパネルはID=adminで固定されている。
これをxxxxへ変更出来ない。これも怖い。
592不明なデバイスさん (ワッチョイ cd35-jn47)
垢版 |
2022/01/18(火) 13:41:23.28ID:uQlOz48t0
>>591
sshに成功すると、DHCPが固定IP払い出しをするテーブルとかTCP, UDPのポートマッピングテーブルを見られてしまうかもしれない。

これも怖いね。
2022/01/18(火) 14:31:54.28ID:5QBO88hf0
>>548
この手のやり口が本格的にビジネス化してるから
もうVPN通さないと外部からのアクセスは使い物にならんのかもな・・・
2022/01/18(火) 14:52:27.38ID:DeTYrt59d
気にしすぎてもしょうがないけど対策は以下ぐらいじゃね。気にしすぎてもしょうがない。
・VPNや2重ルータで外部とは直接繋げない。
・標準アプリは狙われやすいので個人で導入したアプリを使用する。
・標準アプリを使う場合はこまめにアップデートを行う。
2022/01/18(火) 14:57:50.47ID:BtXPnX7ur
でもこの前みたいにアプリのアップデートでNASに接続できなくなったりするから様子見もしたい
2022/01/18(火) 14:59:57.15ID:rfFCJSOe0
で、様子を見てると狙われる
2022/01/18(火) 15:22:53.72ID:rL00pVzp0
基本はこれだけど、Qufirewallで管理ポートへの接続をプライベートアドレスのみ
にするといいかもしれない

> ・myqnapcloudの利用停止
> ・NAS・ルーターでのUPnPの停止
> ・NAS・ルーターでのポート開放の停止
> ・Qufirewallの導入
> ・外部からのアクセスにはVPNを使用
598不明なデバイスさん (ワッチョイ a9b4-Nrkm)
垢版 |
2022/01/18(火) 15:41:33.86ID:TMW6e0Ut0
自分だけの個人ネットワークを、物理的な場所によらず(インターネット経由でも)
実現できるのが理想の姿なんじゃないのか。そういう意味でVPNは本質的に正しい。
2022/01/18(火) 16:08:49.26ID:83hCb7qX0
>>589
UPnP関係なく、http/httpsポートが外部に開いてたらアウト
2022/01/18(火) 19:22:36.07ID:YqyLk0pr0
>>591
そんなに怖いなら1から65536のポートをスキャンしろよ
今どき外部からルーターにhttp, httpsを開放してるわけない
そんなルータがあるなら窓から放り投げろ

>>594
いやいや二重ルーターなんてセキュリティ対策になんないから
きみはNASを使わないでUSB HDDを使った方がいいよ
2022/01/18(火) 19:32:26.72ID:NR8P9jQd0
またかよ
602不明なデバイスさん (スップ Sd82-SRyr)
垢版 |
2022/01/18(火) 20:02:04.50ID:rBCYrD9nd
ID:uQlOz48t0

頭悪過ぎ
2022/01/18(火) 22:36:15.90ID:1sZj2XP20
糖質かよ
2022/01/19(水) 11:20:16.07ID:PzFeC3FC0
なんか困るんだろうなあ
2022/01/19(水) 11:34:08.70ID:aUx3ZA7b0
TS-253DではQuFirewall2.2.0ちゃんと動くのに、
TS-253BeではQuFirewall2.2.0が読み込んでいますで動かず。
何これ? QTSはどっちも5.0.0.1891
2022/01/19(水) 11:45:24.52ID:mQqNljfB0
>>605
>>200とか
2022/01/19(水) 12:48:45.04ID:aUx3ZA7b0
>>606
ありがとう。
試したけど違うみたい。
2022/01/19(水) 15:55:28.84ID:mQqNljfB0
>>607
>>205-以降でも?
2022/01/19(水) 16:27:51.95ID:dq/3haGm0
3.5インチベイにM2 SSDを3.5にする奴入れて動きます?
2022/01/19(水) 16:32:28.63ID:dq/3haGm0
マウントするだけか。2.5x2のを使うしかないのか
2022/01/19(水) 16:34:27.25ID:AomFfItz0
5.0に上げたら管理Webで自動更新がOFFですって通知が出てしかも消せないってうぜぇ
QTSの自動更新とか怖くてONに出来るかって感じ
2022/01/19(水) 16:34:28.74ID:aUx3ZA7b0
>>609
253Dと全く設定同じにしても、
253Beはダメみたい。
205以降も試してみたけど変わらず。
マルウェア怖いから、LANから切り離した。
2022/01/19(水) 16:34:58.17ID:aUx3ZA7b0
間違い
>>608
2022/01/19(水) 17:13:21.51ID:AomFfItz0
>>612
LANから切り離したらNASとして使えないよね?
どうしてんの??
2022/01/19(水) 17:52:04.47ID:zIwb3Y7U0
インターネットにつながってなくてもLANはLANだってことがわかってないんだろ
2022/01/19(水) 17:54:22.77ID:JZhArDaw0
WANだけ繋げてるとか
2022/01/19(水) 17:59:22.31ID:49b9iJ9Ud
>>616
WANに直付か。どうやってるのか分からないが、漢だな。
2022/01/19(水) 18:41:05.80ID:8RdKh+Tfd
TS-253DにPT3入れてVMのwindowsで録画サーバ建てようとしてるがどうしてもドロップがチョイチョイ発生するわ

cpuはまだ余裕ありそうだからVMの実体ファイルをSSDに置けば改善しそうな気がするがスロットに空きがねぇ・・・
2022/01/19(水) 20:23:13.71ID:gdpCi2690
>>618
普通にpci-eに指せば仮想で認識するの?
2022/01/19(水) 20:52:54.13ID:qUkJQL6L0
>>618
Dockerのmiracrun+EPGStationじゃあかんの?
2022/01/19(水) 21:33:56.15ID:pSvBIx8U0
>>618
USB3.2に外付けSSDをつないでみるとかは?
2022/01/19(水) 22:26:24.65ID:C7GtCbl80
>>619
QNAP自体は刺すだけで認識するよ
VMに認識させるのはVirtualizationStationの起動とVMの起動を待ってから認識させる必要があるのでスクリプトでsleepさせるとかちょっと面倒

>>620
元々WindowsのVMを起動しているのとEDCBに慣れてるのもあるけど、不勉強でDocker触れたことないんだよね

>>621
あ、それは気が付かなかった
VirtualizationStationから認識できるならイケルかも
試してみるよ
2022/01/19(水) 23:21:20.73ID:C7GtCbl80
>>621
VirtulizationStationはUSB接続の機器にはVMのデータ置けなかった
2022/01/19(水) 23:25:42.57ID:mQqNljfB0
どの程度のdropかわからないけどVMのI/Oは重いので
書き出し先をネットワークドライブにしてみたら?
2022/01/19(水) 23:31:46.40ID:C7GtCbl80
>>624
なるほど
PCに共有フォルダ作って試してみるわ
2022/01/20(木) 00:23:10.66ID:YR+ozctJ0
HDDをVirtIOに変えてインストールするといいよ
2022/01/20(木) 00:31:43.23ID:NxUDWXci0
ちょうどPTサーバ引退させたい私にちょうど良い話題
Docker勉強してみるかな
2022/01/20(木) 01:32:49.31ID:RQr/AlBM0
録画の話ですまんが、
自分も普通のマシンにESXiいれて仮想マシンの上でPT3を運用してたところ、自分の腹の中に録画データを保存してたらドロップ多発したな

保存先を外部のNASにしたら安定したからUSBの接続先とか別のNASにするといいかも
TS-253D単体運用が理想なんだろうけど
2022/01/20(木) 03:03:04.85ID:vatb4Syx0
dockerで使えるqsirchみたいな検索OSSご存知ありませんか?
大量にあるローカルhtmlの検索がメインです。
2022/01/20(木) 07:37:25.49ID:5CSgwxAH0
自分はPT3鯖引き続き運用しますわ
2022/01/20(木) 07:45:45.20ID:+KBty/WaM
>>626
windowsはそれするとドライブが見えなくインストールできない
2022/01/20(木) 08:05:17.13ID:vadOhnx40
>>618
俺も詳しくはないけどちょっと調べてdocker利用して録画鯖簡単に作れたからよかったら試してみて。コンテナステーションもあるから導入も楽そうだし。

SSD導入するならm.2ボード導入してキャッシュじゃなくプール運用でそこにインストールとか?
2022/01/20(木) 09:53:51.83ID:BbnvySTs0
>>156
TS-453Dに10GbEカードを入れようと純正のQXG-10G1Tあたりが無難?と思ってたけど、
俺はQM2-2P10G1TAを検討中

10GbEポートが1つ、それにキャッシュ用のSSD(M.2 SATA)x2が乗っかるやつで、
果たしてそれだけの価値があるのかどうか?速度は2.5GbEx2のトランクより
ちょっとだけの向上と、10GbEでの安定リンクを期待してるんだけど
2022/01/20(木) 11:25:46.57ID:niOTqWEM0
>>633
どちらにしろ10Gbpsがフルで出ないから何でもいいんじゃない?TS453Dの拡張がPCIe2.0x2(実質8Gbps)やし。

安定重視なら速度より複数NICのリンクアグリゲーションだし。

この型番だったかな?米アマに拡張カード側のnicから拡張カード側のm.2に書き込んだらファイルが壊れたってあったから気をつけて。
2022/01/20(木) 11:36:19.77ID:BMnM9TKd0
QM2-2P10G1TAってNVMEでは
2022/01/20(木) 12:54:06.45ID:m4fH5g/Hd
>>631
USBにドライバー入れて
新規インストールのときに読み込ませないとダメ
設定変えるだけでは起動しないよ
2022/01/20(木) 16:27:31.90ID:LYVuwdps0
せっかくNAS上で動かしてるんだから、iSCSIとかネットワークドライブに保存するようにすればいいのでは?
VM上のドライブ領域はそんなに大きくないだろうし、データ領域はVM上に置かない方が良いと思うんだけど。
2022/01/20(木) 17:21:59.20ID:vdBVCe1E0
>>631,636
USBもいらん 何のためのゲストツールCDだよ
ちゃんとチュートリアルにも記載されてる
>Windows VMのVirtioインターフェイスを使用するには、VMにVirtioドライバーをインストールする必要があります。
>ドライバーは、ゲストツールCDにあります。VMで使用するには、CD/DVD ROMの列の [ゲストツール CD を挿入する] をクリックします。
細かい情報知りたかったら「qnap windows10 virtio」で検索すればいっぱい出るよ
2022/01/20(木) 18:06:57.15ID:RQr/AlBM0
VirtIOで動かしたVMでドロップ多発がどうなるか気になる
2022/01/20(木) 18:30:22.75ID:/IQFvrjR0
昔やったテストは453BeだけどWin10のVMもCDM上で30MB/Sから70MB/Sに上がったから良いと思うけどGUIはほんとに重いからなーどーだろか
2022/01/20(木) 18:51:18.72ID:YR+ozctJ0
>>638
当時の俺も調べてやったよ・・・
おま環っぽいが無限BIOSでコノザマだったよ・・・
2022/01/20(木) 19:17:23.01ID:QitzaTxyM
すみません教えて下さい。
いまQnapにUSB型のテレビチューナをつけて録画サーバとして利用しています。
Plexの内蔵型テレビチューナに付け替えたいのですが、Pcle接続対応のQnapであれば可能でしょうか?
2022/01/20(木) 22:15:37.92ID:KI2z0VAR0
>>639
こんな状態
日によって変わるけど概ね1時間番組5本中2本はドロップ多発

https://i.imgur.com/D0W41jI.jpg
2022/01/21(金) 12:18:51.39ID:cJDHEUWwd
>>643
HDDベンチは1GB一回でざっくりみたら
virtIOは書き込み550MBのNVmeで書き込み185MBくらいだった
(読み込みはpcieSSDキャッシュ効果かもしれんが4.7GB位出た)
TVの外付けHDDはUSB2.0の規格で40MB位が限界
1番組40MBと仮定すると5番組で200MB/s
変動考えると2番組くらいはドロップするかもね
2022/01/21(金) 14:48:27.58ID:toJh+baQ0
>>634
2.5GbEx2と10GbEあわせて3本のアグリゲーションって出来るのかな?

>>635
ごめん、SATAのSSDx2が載って、10GbE‐NICとしてより帯域幅を使う方はQM2-2S10G1TAでした
NICとしてはQXG-10G1Tよりも割り高になるけど、10GbEスイッチ(YAMAHA)との相性が出なければ
SSDを追加してみるという手もあるね
www.qnap.com/ja-jp/product/qm2-2s10g1ta
2022/01/21(金) 15:24:08.02ID:eTst4CF50
>>645
LAGの規格で速度が揃ってる必要があったはず
647不明なデバイスさん (ワッチョイ 02cc-T4Xm)
垢版 |
2022/01/21(金) 21:26:20.95ID:2QCLDaC60
>>618
TS-253D + PT3 構成に Win11Pro で録画してる
ドロップは全く無いが、かなりイリーガルな事してるから参考になるか判らん
A) TS-253D をNASとして使いつつ録画もしたい
B) NASとして使う気は無くTS-253Dという小型ハードで録画したい(通常時休止状態)
どっちを目指してる?
俺はBの方向で使ってる
2022/01/21(金) 21:47:01.89ID:4D4LfHb40
>>647
元はPT1積んだPCをNASとして運用しているQNAPで代用して撤去出来ればいいなってのが始まりなのでAかな

だったけど今や気持ちは手段が目的にすり替わりつつあるけど
649不明なデバイスさん (ワッチョイ 02cc-T4Xm)
垢版 |
2022/01/21(金) 22:15:30.88ID:2QCLDaC60
>>648
じゃあ方向性違うからダメそうだな
俺はTS-653D(+QM2-2S10G1TA)をNASとして常用してるんでTS-253Dは録画専用省エネの構成にしてしまった
前スレ>>83を参考にto goでSATAドライブ0のSSDにWin11を書き込んでそこからブートする様にした
最初はUSBメモリやUSB接続SSDとか色々試した結果SATA0に入れる事に落ち着いた
https://imgur.com/a/2wCAS4b
https://imgur.com/a/HdukDyN
2022/01/21(金) 22:37:25.63ID:2QCLDaC60
ちょっと前にスリープのネタが出てたけど
TS-253D BIOS:Q04WAR09(ハード・BIOS的に)サポートしてるのはこんな感じだった
https://imgur.com/a/ZaVuVQT
実用上はQOSがどれだけ対応してるか次第か
2022/01/21(金) 23:45:36.16ID:ytZqQDMi0
QTSで録画サーバ運用するのと、debianとかの最小構成で運用するのどちらが省エネかいな
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e8e-SRyr)
垢版 |
2022/01/21(金) 23:54:50.69ID:u9+DM9JB0
テレビを見ないのが一番だぞ
653不明なデバイスさん (ワッチョイ ad7d-N/jt)
垢版 |
2022/01/22(土) 01:13:39.88ID:IJCUZDQl0
俺はNUCをLinuxで録画専用機にして保存先をNASにしてる
2022/01/22(土) 01:34:42.03ID:Mg5OzSC00
地震で揺れてる時にHDDがガリガリ動いてて怖かった
地震速報に連動してHDDの動き止めるソフトでも作ってくれねーかな
2022/01/22(土) 05:54:10.29ID:0CrHm8hd0
>>646
Bondingで遊んでた時にStaticモードならいけると勘違いしてたみたいです

NVMeより安くて発熱が小さいSATAのM.2が使えるQM2-2S10G1TAはもしかしてディスコンかな?
米AmazonにもebayにもB&HにもQM2-2P10G1TAしかない
2022/01/22(土) 06:28:50.38ID:emY5FGlq0
>>649
前スレ83見てきたけどwindows直起動できるのか、それはそれでやってみたいな

現状RAID1なんだけど最終的には可用性諦めてRAID止めてSSDとHDDにしてSSDにVMのデータを置いてみる、ってのが俺がやれる最後の検証になるな
2022/01/22(土) 08:16:15.47ID:1VAn98tgp
TS-364かTS-253Dかで迷う
Celeron N5105/N5095とJ4125 の性能差って、NASにとって大きいのかな
2022/01/22(土) 08:41:23.18ID:1VAn98tgp
CPUとして、PCIe3.0を8レーン使えるのとPCIe2.0を6レーンしか使えないのだと、NASにとってはけっこう差が大きいように思うのだけど
誰か教えて
2022/01/22(土) 08:43:48.90ID:Xwf21y63M
何に使うかに依るでしょ
マルチメディア系やサーバー建てたいなら間違いなくCPUはいいのを選ぶべき
30%くらいは性能差ありそうだけど、それをどう見るか
2022/01/22(土) 09:30:00.90ID:1VAn98tgp
>>659
色々考えてるけど、結局メインは写真や動画の管理になって、サーバとかも建てないと思う(前もそうだったから)。
主には宅内において、いろんな端末からのアップロードや閲覧をさくさくやりたい。2.5GbE+WiFi6化はしてるけど、NASに入れるストレージはSSDではなくHDDで考えてる。M.2 NVMe SSDキャッシュは入れるつもり。
この使い方だと、JasperLakeにしても体感差ないかね?
2022/01/22(土) 09:41:26.08ID:izPZI4snF
TS-364の3ベイ奇数HDDが感覚的にイヤンな気がする。俺だけかな?
2022/01/22(土) 09:44:14.14ID:8HIxLzbl0
拡張スロットに何を追加すれば目的に合う完成体になるかで見たらどう
2.5Gで足りるのか10Gまで欲しいのか
SSDキャッシュはつけるのかSATAかNVMEか

レーン数は多い方がそりゃ状況に対応しやすいけどここまでで十分ってラインで決め打ちできるなら低い方でも十分アリ
拡張カード無しでベイ数多いモデルにしてSSDキャッシュてのもアリ
2022/01/22(土) 10:00:07.45ID:1VAn98tgp
>>661
すげー分かる。なんで先に2ベイとか4ベイのとか出さないのか。

>>662
10GbE化は時間かかりそうだからいいかな。
NVMe SSDキャッシュで考えてて、TS-253DだとPCIe2.0x4の拡張カードにM.2スロットが2つだから、1枚当たりPCIe2.0x2相当?TS-354だと1枚当たりはPCIe3.0x2だから、SSDキャッシュの読み書きで結構差が出るのかなとか。
スペースと消費電力の関係で、4ベイやそれ以上はちょっと(ほんとは3ベイもやだ)。
2022/01/22(土) 10:02:00.20ID:K10LebAg0
多勢に無勢 で数揃えてそれぞれ役割特化という戦略も?
2022/01/22(土) 10:02:05.29ID:8HIxLzbl0
2.5Gでいくなら上限で頭打ちするからレーン数的にはどっちでも良さそう。Nvmeである必要もなくSATAでも良かったりね

3ベイのって前に何か問題なかった?行くなら下調べ推奨
2022/01/22(土) 10:31:09.47ID:1VAn98tgp
ありがとう。
どっちでも良さそうなら253Dだなあ。どっかのレビューにも書いてあったけど、364ってやっぱり割高だよね。それに気が変わって10GbE化したくなっても対応できなそうだし(USBのアダプタでいけるようになるのかな)。

過去の3ベイモデルでの問題というのは、ざっと調べただけだと見つからなかった。
JasperLakeの2ベイのモデルが出るのを待てればいいんだけど、訳あっていま手に入るやつにしないといけなくて。
667不明なデバイスさん (ワッチョイ c182-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 13:06:41.35ID:uYWtLKjO0
質問です。
QNAPでディスク暗号化していたんですが、QNAP本体が壊れたっぽいので、win10環境でサルベージしたいと思っています。
win10標準だと復号できないみたいなのですが、どうすれば復号してマウントできますか?
2022/01/22(土) 13:47:22.66ID:YuYaZ0eJ0
>>660
暗号化使ってたりしてCPUボトルネックじゃない限り体感は変わらない

>>667
Win機なら復旧天使くらいしか選択肢ないよ
2022/01/22(土) 14:13:23.44ID:MJ+4EpviM
なんだかんだ言って453シリーズのいざとなったらpcieで10gbe行けるってのは心理的に有難いよ
2022/01/22(土) 14:19:21.68ID:8VsX+TrL0
もうそこに464T4が見えてるからなぁ
2022/01/22(土) 14:45:30.09ID:0AfPUJ8d0
>>666
現状TS-253D使ってる身としてはTS-364も結構よく見える。純正M.2カード挿すなら価格差もそんなにないし。
今TS-253持ってなかったら、俺だったら364欲しくなるかなあ。CPU性能もう少し欲しいし、メモリ16GBまで規格内で挿せるのは安心だし、外付けのバックアップ用ドライブのうち一つを内蔵できてスッキリしそう。
672不明なデバイスさん (ワッチョイ eebb-1cgL)
垢版 |
2022/01/22(土) 15:06:09.88ID:gZtxvi010
>>667
FreeOTFEで可能らしい。RAID組んでたら別だろうけどな。
一番手っ取り早いのは、別のQNAP製品を買ってきて順番を間違えずに差し替えること。
2022/01/22(土) 16:27:01.23ID:zoQnsPSr0
HBS3がメジャーバージョンアップしてるけど怖くて入れられないな
2022/01/22(土) 16:44:35.74ID:IUC6H8oh0
>>673
メジャーバージョンアップに気付かずに入れてしまった。
2022/01/22(土) 17:23:38.46ID:1VAn98tgp
>>668
了解。演算というよりも、扱えるのがPCIe3.0か2.0かってところでストレージとかキャッシュのIOに差が出ないのかなって思ってね。

>>669-670
453D/653DのPCI拡張スロットは2.0x2だから10GbEの性能フルには出せないけど、それでも十分速くはなるよね。464T4は、いくらくらいになるんだろう…

>>671
なるほど1ベイをバックアップドライブに使えばスペース的にはすっきりするね。でもその場合ってext4しか選べないんだよね。
2022/01/22(土) 18:36:04.89ID:wHMqfRl50
最近またQlocker流行ってるらしいですけど、バックアップ用の外付けUSBHDDまでやられた方いますか?
myqnapcloudは使わずupnp無効、admin無効、ポート変更、外からの接続はDDNSとVPN-L2tpの環境ですが感染するのかなーと。
2022/01/22(土) 18:59:49.52ID:zoQnsPSr0
外から接続がVPN経由だけならQlockerは大丈夫だと思う
外付けUSBHDDは今は大丈夫でも将来的には狙ってくるのでは
2022/01/22(土) 19:54:38.31ID:40AqPdQ60
>>657
全く別次元。
そもそもTS253とかの世代は、帯域不足のSATAコントローラー積んで作ってるからな。仮にフルSSDで10Gbps環境でも6Gbps出ない。
あとCPUチップセット間が倍の帯域になってる事もお忘れずに。
2022/01/23(日) 09:21:08.32ID:bW+ULKPZ0
TVS-472XTを導入検討中なんだけど、
新機種出たりするかな?2018年発売なのが気になってて。
2022/01/23(日) 09:59:32.07ID:F+3KhmCk0
オクを張ってるとTVS-x72XTって起動不可のジャンク品の割合が妙に多いよな
なんでだろ
2022/01/23(日) 10:46:34.19ID:hk2cecTYd
>>680
今出てるのは見てました。
ハードの不具合かもしれないけど、検証するにしてもジャンクにしては高い気がしてる。
2022/01/23(日) 11:32:47.80ID:vrs3DYv40
>>680
TVS-x72XTは電源基板周りにリコールモノの不具合があるかもね。
ウチの米尼で購入した672XTも再起動時に電源入らなくなって修理になったわ。
ギリギリ保証期間内だったので修理自体は無料だったけど。
2022/01/23(日) 18:56:03.70ID:bW+ULKPZ0
>>682
米尼で購入した場合、保証はどういうルートで受けられましたか?
国内の代理店経由では対応してもらえないとイメージでしたが、アメリカの代理店経由ということでしょうか?
2022/01/23(日) 19:40:49.68ID:jyOIgVui0
酔っ払ってTS-253DにPC3200の16GBx2注文しちゃってた。当然のように認識どころかビープ音すら鳴らず…
2022/01/23(日) 19:53:23.98ID:foJRFKQ70
>>684
メルカリで売れよ
2022/01/23(日) 20:06:46.08ID:MMaC5NNM0
TS-453Dなら32Gいけるよね?
2022/01/23(日) 21:07:29.98ID:vrs3DYv40
>>683
QNAPのサポートに直接連絡すればOK
個人利用だとクッソ高い国内代理店から買う必要は無いね。
2022/01/23(日) 21:44:22.72ID:bW+ULKPZ0
>>687
そうだったんですね!
有力な情報ありがとうございます!
i5モデルも視野に、探してみたいと思います。
2022/01/23(日) 22:27:18.00ID:HOANWa6i0
QNAPに溜め込んだmp3がそこそこあるんだけど娘のお下がりのワイヤレスイヤフォンでiPhoneに音楽入れて聴きたい。
iTunes経由でしかiPhoneのミュージックアプリに取り込めないみたいなんだけどどうやるのが簡単?
いまはWindowsPCに一回コピーしてる。
2022/01/23(日) 22:42:28.00ID:i/d+k5ZLM
安心してファームアップデートできないとかQlockerとかちょっと嫌気が差してきたから手持ちの453Beと119P-IIをUbuntu/Debian化しようかと考え中なんだがiPhoneの写真バックアップで使ってるQFileだけは捨てがたい
何かいい代替アプリあるかな?
PhotoSyncがメジャーみたいだけど、auto backup機能はプレミアムが必要で3千円越えは高い
昔は3百円程度だったらしいから余計にね
2022/01/23(日) 22:46:48.49ID:Jip+azuX0
>>689
CopyTrans使えば?
2022/01/23(日) 22:59:07.72ID:yhtQ3VeZ0
>>686
ちょうど今日16GB*2にしたけど
問題なく動いてるよ>>686
2022/01/23(日) 23:12:33.67ID:gZvcNyFP0
>>682
同じ症状なのかも知れないですががTVS-472XTを台湾に何回か送りました
発送の際の送料は必要でした
x72XTはそんなに数出てないと思われるのに故障多いのはそういう事だったんですね
2022/01/23(日) 23:34:42.80ID:D9uRXWQJ0
>>684
32Gで動作してる人は居るみたいですよ。

https://002t.blog.ss-blog.jp/2021-09-06

CFD販売 ノートPC用メモリ DDR4-2666(PC4-21300) 16GB×2枚 260pin (無期限保証)(相性保証)(Crucial by Micron) W4N2666CM-16GR
2022/01/23(日) 23:41:30.45ID:2UT7D9Z6M
>>691
ありがとう
CopyTrans Photoってやつ?
PCで動かすソフトみたいだね
QfileみたいにiPhoneでアプリ起動して充電状態にしとけばバックアップされるようなのはないかねえ?
2022/01/23(日) 23:59:11.65ID:c+cLRAG70
>>689
そのWin機でNASをネットワークドライブの割り当てして
iTunes側で音楽データをネットワークドライブから取り込む

ネットワークドライブのドライブレターとフォルダを同じしておくと
WindowsのMusicフォルダ内のiTunesフォルダをコピーするだけで別のWin機にiTunes環境をコピーや移行出来るよ
2022/01/24(月) 00:11:20.53ID:jp37uMbd0
TS-453Dで欲張らずに8GiBx2=16GiBにしといた
32GiBの事例も見つかるけど
2022/01/24(月) 00:42:20.31ID:fFPSlKc60
というかx53Dのメモリは1ランク品しか認識しないんじゃなかった?
認識しないメモリの型番に1Rじゃなくって2Rって含まれていないかね
2022/01/24(月) 01:40:13.92ID:HJuO9Pny0
HDD交換で大量のファイル失った
QTS5が問題の可能性あるので注意した方がいいかも

NASはTVS-472xtで4TB 3個RAID5で運用してたけど容量足りなくなったので8TB 4個RAID6にしようと考えた

まずUSBに繋いだ12TBにHBS3でフルバックアップしベリファイもして問題ない事確認
ついでにデスクトップPCの12TB HDDにQyncでファイル単位のバックアップもした

NAS普通に終了してHDD入れ替えてRAID6でプール作ってマウント
HBS入れてUSBHDDから復元しようとしたらバックアップが終了していないから認識できないというエラーが出た
エラーメッセージググって見たけど情報なし

しょうがないので元のHDDに戻してみたけど構成を認識しない
NAS側のROMリセットしても元HDDの構成を認識してくれない

仕方なく新HDDに戻してデスクトップPCからQsyncで書き戻しをやってたら「PCのファイルでNASを上書き」に設定してるのにPC側のフォルダを全削除始めやがった

途中で気付いてQsyncアプリ消してすぐさまHDD外して別PCでクリーン環境で復旧掛けてみたら全てのファイルのヘッダが0クリアされてやがった

バックアップコピーやクラウドに保存されてた最重要ファイルは失わなかったけど主に動画データ2TBくらい消えてしまった
2022/01/24(月) 02:04:06.90ID:aJ2qY2xv0
やはりバックアップは単純コピーに限るな
2022/01/24(月) 02:04:28.51ID:HJuO9Pny0
>>679
cpuも交換出来るしいい機種だよ
8コアのCore i7 9700Tで運用中

Iris Xe積んだ11,12世代Coreの機種が今後出るか分からんけど出たとしても性能的にそんな大きくは変わらないと思う
PCIe Gen4になってもどうせ10GbEがボトルネックで速度もレイテンシも稼げないはずだしTB4対応のNAS組みたいなんて事でも無ければ
2022/01/24(月) 02:12:32.32ID:HJuO9Pny0
>>700
今回それ思い知らされたね
hbsなんか頼ったらダメ
書き戻しもQsync何か使わずファイラで書き込めば良かったわ

動画以外はDropbox 2TBとGoogle One 2TBに分散バックアップされてたのも良かった
それがなかったら怒り狂ってNAS投げ捨てたかも知れん
2022/01/24(月) 02:27:28.39ID:Isowi6Pq0
HBS以外に簡単GUIでローカルとクラウドの同期できるアプリやdockerある?
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-B9PD)
垢版 |
2022/01/24(月) 05:15:35.15ID:phU1mBiD0
>>699
> NASはTVS-472xtで4TB 3個RAID5で運用してたけど容量足りなくなったので8TB 4個RAID6にしようと考えた

俺ならディスクを1個ずつ交換して8TBx3 RAID5にしてからRAID6への変換を実行するかな。それなら運用も止めずに済む。バックアップは必須だけど。

> しょうがないので元のHDDに戻してみたけど構成を認識しない
> NAS側のROMリセットしても元HDDの構成を認識してくれない

HDDを戻した場合は、挿すスロットの位置がそれぞれ同じじゃないといけないけど、それは間違いない?

> 仕方なく新HDDに戻してデスクトップPCからQsyncで書き戻しをやってたら「PCのファイルでNASを上書き」に設定してるのにPC側のフォルダを全削除始めやがった

これは例えば、ネットがオフラインになってその間に両方のファイルが編集された場合に、どちらを優先するかの設定。この場合は、PC側クライアントから見たら競合はなく、
単にNAS側が削除されたようにしか見えないから、まあそうなるかな。
2022/01/24(月) 06:13:01.10ID:LUEHpSKFM
最悪
キャッシュの不具合が解消されたはずのパージョン使ってたんだけど今朝SSDキャッシュのエラーが出てメインのストレージプールが消えた…
2022/01/24(月) 07:14:22.19ID:LUEHpSKFM
と思ったら、SSD自体が壊れてたっぽい
リードキャッシュにしか使ってないからシングルで使ってたけどまさかこんな事になるとは

HDD側のストレージプールは無事に回復できた!
2022/01/24(月) 08:14:10.34ID:zp2FcInP0
>>694
2400 16GB ほぼ100%
2666 16GB 9割
2666 32GB 7-8割
3200 32GB 動けばラッキー?

くらいな感じかなネット見てると。実際到着した3200の32GBでは電源ON後10分経ってもビープ音ならず、ディスクアクセスせずだったから諦めて2400 16GB注文した。
2022/01/24(月) 08:18:37.37ID:hyy1LoMS0
なるほど
とりあえず16Gで動いたんで、安くなったら試してみます。ノートのスペックみて最悪流用できるといいんだけど
2022/01/24(月) 09:07:33.21ID:nE/xdkoS0
メモリの速度差なんて実際の作業でほぼ変化無いんだから安定するやつ使っとくべき
2022/01/24(月) 09:19:25.77ID:uQtCPyf00
中古売却価格も意外と低速の方が値下がり緩かったりするしな。
2022/01/24(月) 10:10:58.40ID:cFyKZM8r0
>>707
これって、同じ速度規格・容量でも色んなメーカーが色んなメモリ出してるからってこと?
それとも、ある人が動いたと報告している同じメモリを購入したとしても、うまくいくかどうかは
これくらいの確率ってことなの?(ネット口コミでの印象だから数字の正確性は別として)

もし後者だとすると、その差って、NAS(CPU?)側の個体差とメモリ側の個体差と
どっちから来てるのかな
2022/01/24(月) 10:49:58.88ID:aJ2qY2xv0
メモリ帯域広げてレイテンシモリモリとかな
2022/01/24(月) 11:19:11.58ID:McW/jM8h0
>>706
リードキャッシュが壊れただけでストレージプールまで見えなくなっちゃうんだな
エラーだけ出してHDDから読み出しを行うかと思ってた
2022/01/24(月) 11:32:23.00ID:6urgwwPdd
ts-473で16x2を追加して初回に認識しなかったことがあったような無かったような。刺す順番変えたり手元のメモリを各種色々組み合わせてやってるうちに認識した記憶が。違ってたらごめん。
2022/01/24(月) 11:39:40.34ID:zp2FcInP0
>>711
前者。規格だけで価格コムなんかでメモリー検索して購入したら認識する確率こんなもんじゃないの?って感じ
716不明なデバイスさん (ワッチョイ 07ca-11a6)
垢版 |
2022/01/24(月) 11:41:33.11ID:r0hAmQ4K0
TS-251Dとかにメモリ8G以上って本当に大丈夫なのかな
セレロンでMAX8GなのはIntelが評価してないだけで実際は問題無いって言われてるけど
717不明なデバイスさん (ワッチョイ df07-weGE)
垢版 |
2022/01/24(月) 11:50:34.43ID:cFyKZM8r0
>>715
ありがとう。参考にします。
2022/01/24(月) 12:48:47.24ID:jp37uMbd0
とりあえず線はつながっている
2022/01/24(月) 13:40:48.26ID:1Iauf7ZLd
>>702
確かにHBSで外付けHDDから復元しようとしたらエラーになったから一時的にユーザに権限付与してFilestation上でコピーしたなー。
バックアップも失敗する時は直接外付けHDDを上書きするとその後は正常終了するから何かエラーになるのがあるんだろうな。
2022/01/24(月) 13:49:35.17ID:f80XkRv1M
>>713
俺もそう思ってたんだよね
あと、キャッシュが壊れてから復旧させるまでのログが何も残ってない
一回再起動かけた分のログも無い

キャッシュが壊れただけじゃなくてなんか起こってたのかもだけど
2022/01/24(月) 14:25:05.68ID:3U26t+BcM
>716
うちは大丈夫だよ
VMにたくさん割当できて良い
メモリの品番は誰かのブログをみて真似た
2022/01/24(月) 16:30:46.34ID:hyy1LoMS0
16Gx2なら型番教えてください
2022/01/24(月) 17:18:42.25ID:7dbnBnMr0
HBSの使用を止めようと思うんだが、
他に良いバックアップのアプリありますか?
ちなみにローカル(外付けUSB HDD)へのバックアップです。
アプリ使わずにcrontabに記述した方がいいのかな?

ARCHIWARE P5はライセンスが必要なのでアンインストールしました。
2022/01/24(月) 17:33:00.35ID:RwZa+CUJM
そりゃrsyncじゃないか?
2022/01/24(月) 17:38:16.68ID:McW/jM8h0
rsyncだな、まずはHBS3をインストールして…
2022/01/24(月) 17:39:05.17ID:JcGoemR40
バックアップは突き詰めると奥が深いよね
2022/01/24(月) 18:17:13.14ID:TJZVbV0yM
突き詰めるといえば自宅レベルのバックアップでわざわざsambaのサービス落としたりってレベルで静止点取るのにこだわり持ってる人おる?
2022/01/24(月) 19:58:15.86ID:lZDpR2DW0
よし!
windowsのVM作ってbunbackupを入れてUNCアドレスでバックアップしよう!
世代管理もあるでよ!
2022/01/24(月) 20:35:20.74ID:knMGs7PZd
Virtio入れてもかなり遅いと思うよ
2022/01/24(月) 21:33:59.83ID:RrcYkK5h0
QNAPアカウント、メールアドレス変更不可って酷い仕様に今気づいた
2022/01/24(月) 21:34:54.20ID:CRuBsLc+0
バックアップ側のファイルシステムレベルでのオブジェクト確認やリストアテストとか、
リストア方向チェックとか、やるべきことをやっているとHBSは問題なく使えるよ。
2022/01/25(火) 07:39:25.43ID:VX1R+6DKa
他社製の少し古いNASとの相性悪くてHBS使ってないな
かといって他の標準的でないアプリをインストするのも抵抗あったので
結局、NASへのバックアップ用のBunbackupをそのまま使っている
2022/01/25(火) 08:47:52.85ID:w+CQGREvM
QNAPセキュリティで大問題なったのに、なんでみんなまだ使ってるの?
2022/01/25(火) 08:55:04.76ID:GUkJ1Azb0
その他の部分で優位があるから。
2022/01/25(火) 09:23:26.90ID:Z++Y0/QP0
NASベンダとして創業した最古参級として積み重ねてきた実績
こんなに要らんのじゃない?というほどの豊富な機種ラインナップ

TS-431で使い始めたけど、その当時はSynology,ASUSTOR,Netgearあたりは上記2点で遥か遠く及ばず
2022/01/25(火) 09:38:01.44ID:DVHKi2XOM
セキュリティに関してはポート閉じて、アクセスをVPNに限定すれば解決できるからな。
問題はそこじゃないんだよ
2022/01/25(火) 09:51:15.32ID:GUkJ1Azb0
自分自身がNAS筐体移行でのトラブラなかった実績があるからわざわざ別メーカーの筐体に買い替えようとあまり思わない。
今は同型番の予備機を1台コールドスタンバイで持ってて筐体故障でも簡単に復旧できそうな状態。
現状に不満はないけど更にレベルアップを図るとすれば2台ホットで運用して1台は敢えて別メーカー筐体にすることでOSの潜在バグにも備えるというくらいかな。
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 47b4-z3gx)
垢版 |
2022/01/25(火) 10:31:30.88ID:a4nxiUOd0
>>753
>積み重ねてきた実績

その割にはお粗末じゃないか?
セキュリティとか、QTSバージョンアップ時に応答がなくなるとか。
2022/01/25(火) 10:37:07.76ID:BeyC3rn10
このスレで聞くのもなんだが最近のsynologyとかAsustorはどうなの?
最初はthecusで入って以後QNAPばかりだから他の様子がわからん
QNAPでランサムの被害受けたあといろいろ設定いじったけどNASとしては多機能に振りすぎてそのぶんつけ込まれる要素が増えたかなと思ってる
2022/01/25(火) 11:08:24.89ID:Ka/LRmIf0
NAS総合スレで聞いた方がいいんじゃね
またはSynology vs QNAPスレでの罵り合いを見るか
2022/01/25(火) 11:10:52.60ID:A5Cbg6rS0
> NASとしては多機能に振りすぎてそのぶんつけ込まれる要素が増えたかなと思ってる
自分の無知を棚に上げてこの上から目線である
2022/01/25(火) 11:13:58.42ID:GUkJ1Azb0
じゃあWindowsサーバとかも随分と多機能になってきてるから質実剛健な2003サーバとかで勝負したほうがいいのかもね。知らんけど。
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 47b4-z3gx)
垢版 |
2022/01/25(火) 11:19:20.22ID:a4nxiUOd0
Windows Server は基本、プロが触ることを想定しているんだろ?
Windows Home Server とかを今出すんなら確かに質実剛健であるべきだろうな。
2022/01/25(火) 11:20:58.84ID:dWfFieXy0
HS-264っていつ発売されるの?
2022/01/25(火) 11:51:15.04ID:PTmI1XHI0
>>739
一番の原因はQNAPのセキュリティ意識の低さとルーズな開発環境だよ
myqnapcloudやwaltershaoとかね
2022/01/25(火) 13:35:00.40ID:FkE9rU2Td
お粗末とか意識が低いとか主観的な尺度で言われてもね
他社だって起きるときは起きるだろうし

10年前は実質的にQNAP以外の選択肢がなくて
その後もQNAPしか買ってないので他社の事情はわからないけど
わざわざ他社に移行するほどの不具合でもないんだよなぁ
2022/01/25(火) 13:47:35.22ID:aJ1mNv7TM
qlockerの顛末を知らないことは不幸なことだ
2022/01/25(火) 13:48:46.48ID:aSsAEy5y0
プロはEMCとかNetAppとかだろ
2022/01/25(火) 13:51:24.30ID:R5yidnvH0
こないだのHBSの件とか客観的に見てもお粗末だろ。他社でも起こったらそれはQNAPも他社もお粗末だねってだけで。
サポート担当もスキル低いしユーザーとしてはもうちょっと頑張って欲しいけどな。
2022/01/25(火) 13:56:33.26ID:ZLRt3Zj5d
まぁその分、スペック盛ってくれてハードウェアは安いって感じかな。ただバックアップ系のバグで全損はキツいからなー悩むよな
2022/01/25(火) 18:17:05.20ID:xkb03tx00
QNAPで全文検索できるFESS使ってる人おる?
dockerhubで見つけたんだけどadminでログインできなくて、日本語解説が少なくて詰んでた。。
https://fess.codelibs.org/ja/
2022/01/25(火) 18:24:59.83ID:WTnyJRXs0
スペック重視だとqnap
2.5GbpsLAN標準だったりとか
pciの拡張性あったりとか

割り切り用途だと価格コムで簡易型はsynology上位やね
2022/01/25(火) 18:43:50.25ID:i/KIVZ8U0
あとUSB LANアダプタとか純正以外のデバイスがそのまま使えるとかね
2022/01/25(火) 20:48:31.03ID:mHctW8Py0
453DでPT3使いたくて
VMへのPCIパススルーを試してるんですがうまくいかないです。

hostdev追記するタイミングってVM起動前であってますか?
起動中に追記しても反映されないし
起動前に追記するとVM自体起動しなくなってしまいます。

追記直後にvirshで確認すると、追記内容が整形されて
sourceの下にaddress要素(slot='0x08')が自動で増えるのですが
これは正常でしょうか?
2022/01/25(火) 21:17:22.27ID:i/KIVZ8U0
453Dではできないはずじゃ?
756不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-fO3Y)
垢版 |
2022/01/25(火) 22:11:04.89ID:477cwLam0
>>754
253DでVMはWindowsだけど参考まで

流れとしては以下でVMに認識されてる
qnap起動→virtualization station起動完了→pciパススルー設定(virsh attach-device)→VM起動

ポイントとしてはVM起動前にvirsh attach-deviceが必要だった
757不明なデバイスさん (ワッチョイ e710-fO3Y)
垢版 |
2022/01/25(火) 23:06:16.72ID:477cwLam0
それとPT3を認識すると
/QVS/usr/etc/libvirt/qemu/【VMのID?】.xml
にslot=0x08が反映される

俺はそれをチェックしてPT3認識の成否判断に使用しているよ
2022/01/25(火) 23:40:10.74ID:mHctW8Py0
>>755
そうなんですね・・・
確かに過去ログ見ると453Dだとダメっぽい投稿がありました

Core2世代の録画機からリプレースしたかったけど、
またしばらく現役続行になりそう

>>756
ありがとうございます
起動前で合ってるんですね

WindowsとUbuntuともに起動時に「Failed to start VM.」で失敗してしまい、
VirtualizationStation上だと細かいログが出てない状態なので
どこを調べたらいいかもわからない状態です・・・
2022/01/25(火) 23:41:32.02ID:ECiMGWJ2M
TS-451DとTS-451D2は外観以外、CPUも同じなのにACアダプター出力が84wと90wと違うのか…
アダプター使い回し躊躇するなぁ

また、ロシア向けのts-451っぽいD4 ProはSDカードリーダーが付いていたり、PCとUSB接続して外付けHDDとして使えるのは面白い

このUSB直挿し外付け機能、Nas初めて触る人が1番に欲しかった機能でしょう
2022/01/26(水) 02:05:32.44ID:H58jJqRr0
pciへのバスパワーが足りなくてこけてるのでは
2022/01/26(水) 10:24:21.12ID:E3RS/L0O0
>>759
カードリーダーとかUSB QuickAccessはTS-x51AやTS-x53Bにあって後継で削られたやつでしょ
2022/01/26(水) 11:35:34.47ID:WQ5MiNOE0
TB3の新型でないかね
やっとUSB-CがWindowsでも増えてきたんだし、
普段はWiFiで運用してでかいファイルを移したいときは直結でとか需要ありそうなものだが
2022/01/26(水) 15:13:23.11ID:J2KbW7lp0
TS-464T4じゃなくて?
2022/01/26(水) 15:23:50.93ID:WQ5MiNOE0
すまん、464T4の存在に今更気づいた
てか、またceleronなのね…

473Aというお買い得感あるモデルがあるだけに、
うまい値付けをして欲しいところ
2022/01/26(水) 17:21:10.78ID:xx4dPrgq0
QNAPがまた新しいランサムウェアにやられてるね。
鴨が葱を背負った状態でどうしようもない。
2022/01/26(水) 17:55:33.72ID:7cVLFr400
QNAPやばいよな、まじで。
ネットリテラシないやつが公開とかやばいよ、まじで。
767不明なデバイスさん (スップ Sdff-4Ql0)
垢版 |
2022/01/26(水) 18:01:21.36ID:tsAnprjfd
QNAP NASを安全にご使用いただくために迅速な対応を。NASをインターネットへ公開することをやめてください

とか。笑える。まだ公開している馬鹿が沢山いるのだろうな。
2022/01/26(水) 18:09:17.99ID:xx4dPrgq0
デフォルト設定だとWEBサーバーがインターネットに公開されるからね
利用者は悪くない
2022/01/26(水) 18:12:30.61ID:7cVLFr400
webサーバーは
大抵公開するものだろwww
2022/01/26(水) 18:13:54.65ID:xx4dPrgq0
普通、NASの管理メニューをインターネット公開にはしないでしょw
2022/01/26(水) 18:14:37.28ID:7cVLFr400
管理メニューは公開しないわなwww
QNAPやばいw
2022/01/26(水) 18:17:36.31ID:vX1E5Lo5d
aから始まる単語で順番にログインが試みられてる、2分ごとに。今anker。
2022/01/26(水) 18:29:02.80ID:rJDpbTnZd
>>768
こういう頭の悪い人が使うからいけない
2022/01/26(水) 18:33:33.59ID:oC0bxqdu0
純粋に聞きたいんだけど、NASってどういうファイルを入れておくものなのかな?
自分は音楽データとか動画データ入れてたんだけど、これ別にローカルで外付けHDDでいいなって思ってきちゃって(速度的にも)
NASに入れておかないといけない!っていうファイルがあんまり分からないんだよね…。みんなはどういう使い方してる?
2022/01/26(水) 18:44:16.57ID:i0MKrkec0
インターネットに公開されるかどうかはNAS自身は関係ないやろ。
2022/01/26(水) 18:44:23.95ID:CtYj6T+h0
複数のデバイスから使用したいファイル
自分はPC3台スマホ2つタブレット1つテレビ1台とネット対応オーディオアンプ1台から使用したいファイルを置く
2022/01/26(水) 18:47:21.76ID:MTYiMMTh0
家族とか社員とか複数ユーザーがデータにアクセスしたい場合は外付けHDDじゃ面倒くさい
2022/01/26(水) 19:13:51.24ID:wOUl2qPc0
音楽ビデオはPC再生よりSambaアクセスできるSACDプレイヤーやDAPスマホで再生することが多いからNASでないと難しい
2022/01/26(水) 19:20:12.44ID:LsZtFC2n0
>>768
それなら、デフォルト設定値を変えればいいだけじゃないの?
ファームウェア更新して。
2022/01/26(水) 19:25:24.03ID:xx4dPrgq0
>>779
新しいファームを入れるとprivateになるようになったの?
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f8e-4Ql0)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:35:08.04ID:QgWAKVKt0
>>780
馬鹿は消えろ
2022/01/26(水) 19:39:55.25ID:DG8XMeT50
2ベイNASはRAID1組めるからメリットはそれなりにわかる。
1ベイNASのメリットってLAN環境からマルチアクセス出来るだけでしょうか。
Seagateの8TBのHDDが8980円だったので1ベイNASに組みこうもと思って購入してしまったのですが1ベイNASが売り切れだったので考え直したら、1ベイってデータロスの可能性もあるし怖いなーって思い始めました。
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 0787-i/M6)
垢版 |
2022/01/26(水) 19:44:39.81ID:q9yU6oEP0
Qlockerの時QNAPはマルウェアが元凶となった7zipにアクセスできないように
7zip.orgにリネームしたんだよね。で、今度は、7zip.orgを使って圧縮攻撃がか
けられてる。
なんか対策が判りやすすぎるんだよね。
あと、マルウェアは、7zip.orgを使ってるわけだから、7zip.orgを全然、違う名前
に変更するか、究極的には削除しとけば、たとえ侵入されても圧縮はかけられない
ような気もするんだけどどうなんだろうね。
そもそもだけど、7zipってQNAPの運用上、必須なの?
2022/01/26(水) 19:46:31.33ID:7cVLFr400
必須じゃないけどおちんぎん発生する
2022/01/26(水) 19:50:24.25ID:rrNQMaZH0
>>782
6TBの間違いじゃなくて?
新品だったらどこで売ってたか教えて欲しいわ。
2022/01/26(水) 19:55:01.74ID:xx4dPrgq0
>>783
7zipはパスワードを記録するように改変しただけ
7zipはpkgなどの解凍などに使っているだろうから削除などできないだろう
例え削除したとしてもインターネットから送り込まれればそれまで
根本的にインターネットからの接続を絶たないと駄目
あとNASをお手軽に検索できるのもやめないと

つまるところこれ
「The organization simply don't have the security culture needed to produce equipment fit for Internet exposure」
2022/01/26(水) 20:09:15.67ID:MTYiMMTh0
>>783
元々の7zを7z.origにして退避し、新しく7zという名前のシェルスクリプトを置いた
このスクリプトは7zによる暗号化のパスワードを外部ファイルに出力するようになってる
ランサムウェアにこの7zを使わせれば暗号化パスワードが判明するから身代金を払わずに複合化できる
7z.origも7zと同じシェルスクリプトにしておけば対策済ランサムウェアにやられてもパスワード分かるかもしれない
2022/01/26(水) 20:12:06.32ID:tXMQL1WG0
HS-264に興味あったんだけど、フランス語のどっかのメディアの記事に、
QNAP Franceによると推奨価格は682.80ユーロの予定、って書かれてた。
高すぎるわ…
2022/01/26(水) 20:14:30.99ID:7XfzawzC0
>>782
NASメーカーが提供するアプリが全部使えるし。
2022/01/26(水) 20:18:26.34ID:VHDz8oi10
自分はNASのローカルにRAID1のバックアップHDDを一台。
さらにポータブルHDDに毎晩WindowsからNASのバックアップ取ってる。
さらに別メーカーのNASに自分が一番必要なデータ(デジカメの写真)
を週一でネットワークバックアップしている。
ここまでしていてもなんか不安。

一応ファイヤーウォールはプライベートのみに設定。
2022/01/26(水) 20:37:42.73ID:xx4dPrgq0
Vulnerability in QTS and QuTS hero
https://www.qnap.com/ja-jp/security-advisory/qsa-21-57
2022/01/26(水) 20:50:45.51ID:RCCQCOYvd
>>785
新品未開封だけど、ハードオフ
値段2度見て価格.comで調べて安いと思って購入した
2022/01/26(水) 20:56:20.89ID:LsZtFC2n0
>>780
そういう意味じゃなくて、QNAPがそうすべきなんじゃないかと。

簡単な話だよね。
2022/01/26(水) 21:07:39.40ID:xx4dPrgq0
Take Immediate Actions to Stop Your NAS from Exposing to the Internet, and Fight Against Ransomware Together
https://www.qnap.com/en/security-news/2022/take-immediate-actions-to-stop-your-nas-from-exposing-to-the-internet-and-fight-against-ransomware-together
2022/01/26(水) 21:26:30.28ID:ERwhUV8w0
>>768, 769
デフォルトではWebサーバーは公開されないぞ
適当言ってんなよ

大抵のアホは自分で公開の手順踏んでるだけ
ルーターの変更も必要だしQNAP単体の問題でもない

てか、こんだけ言われているのにポート開けて公開してる奴はアホだよな
2022/01/26(水) 22:03:00.96ID:VUda3ZIhM
ID:xx4dPrgq0

ONUとルーターの違いがわからなかった人か
2022/01/26(水) 22:15:13.19ID:fDwfG55S0
>>782
シングルNASは遠隔地へのミラー用に買った。
今では単なるバックアップ機になってる。
2022/01/26(水) 22:38:16.15ID:trvsCWLv0
>>782
RTRRサーバー立てて宅内バックアップ用。
>>797さんみたいに遠隔地用にもう一台欲しいと思っている。
2022/01/26(水) 22:51:38.41ID:LsZtFC2n0
>>795
そうなのか。
深く考えずに、設定しちゃってるってこと?
ユーザーが少し注意してれば、簡単に防げるという理解でいい?

253D買ったばかりで放置中なので、事前に注意点が分かるとありがたい。
WANからはルーターのVPNで繋ぐつもり。
2022/01/26(水) 22:51:48.27ID:Evo/sYrI0
>>794
ああああああ。
家に帰ってNasみたら感染してた

https://i.imgur.com/z5YoBx2.jpg
2022/01/26(水) 23:24:35.88ID:J7lRR53V0
qnapえらい狙われてるんか?

against じゃねーよw
2022/01/26(水) 23:29:26.38ID:tXMQL1WG0
>>776
テレビからはDLNA?
803不明なデバイスさん (アウグロ MM1f-4PV7)
垢版 |
2022/01/26(水) 23:39:44.94ID:I55Q3rC3M
ここのスレではどの製品が多く使われてるんでしょうか?
じぶんもTS-453Dを買おうと考えてるので参考にしたくて。
2022/01/26(水) 23:40:34.41ID:WQ5MiNOE0
>>800
復旧作業たのしそう!
2022/01/27(木) 00:10:44.91ID:W28M41I10
>>803
予算による
TS -230からTS -473Aに変えた
intelとAMD cpuは大体メモリとpcie増やせるから無難
2022/01/27(木) 00:16:30.12ID:G4eTS8c/0
>>800
なんで開けてたの。やべーってずっと言われてたのに
2022/01/27(木) 00:32:59.65ID:Dq/Cnja10
>>802
Androi内蔵のBRAVIAだからQNAPの公式アプリがある
あとはSMBでファイル共有もMX PlayerやVLCもSMBアクセスできるしなんとでもなるよ
2022/01/27(木) 00:50:51.15ID:WGdNdrSx0
ID:xx4dPrgq0

何も知らない癖に鴨葱とかアホでしょ

このスレ然り、NASスレ然り、
外から繋ぎたいならVPNにしとけという忠告を無視したんだから自業自得
2022/01/27(木) 00:52:34.20ID:WGdNdrSx0
> Fight Against Ransomware Together

掛け声だけは威勢がいいな
2022/01/27(木) 00:53:30.16ID:WGdNdrSx0
>>799
鴨葱とか大見得切ったんだから自分で調べて自分で設定しろよ
2022/01/27(木) 00:53:58.83ID:W28M41I10
wol無効、電源スケジュール組んで利用時間外に停止か
任意はswichibotでNAS電源onoff
落とさないならHUB経由させてswichbotでHUB電源落とすとか
物理的遮断も必要よ
外部公開はVPSで仮想OS立ててddos対策して経由とか
本格対策は金掛かかるよ

今はシンテレワークシステムがあるから
個人アクセスだけならVM立てるだけで楽だけど
2022/01/27(木) 00:56:36.52ID:YMUa+zd70
>>808
ラップトップ君?
813不明なデバイスさん (アウグロ MM1f-4PV7)
垢版 |
2022/01/27(木) 01:09:31.25ID:T7jC1K7UM
>>805
教えてくれてありがとう
自分もRyzenの473AはZFSが使えるのがいいなと思いました
ただ、価格が・・
2022/01/27(木) 03:55:14.02ID:W28M41I10
>>813
後は何するかによる
DLANメインなら2.5Gbps受けが対応してないからいらないし

ZFSはラックマウントの領域だよ
ECC対応メモリかつcpuパワーもいる
ttps://poyo.hatenablog.jp/entry/2017/06/30/160002
24GBですらトラブってる

新機種のTS-364のほうがcpuが
11.5世代でnvmeも刺さる
ちょっとお高いが
2022/01/27(木) 06:59:12.22ID:z20TGqOG0
ちょっと調べた感じ個人が家で使うにはQuTS Heroは使いにくいかな〜て思った
RAIDへのあとからのディスク追加ができなかったり、共有ボリュームの容量の変更できなかったりするぽい

使ったことはないけど
2022/01/27(木) 10:05:43.03ID:9wKD+g+g0
>>766
ネットリチラシに空目した
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 2754-Ge8+)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:44:54.60ID:/TXldxV30
>>782
なぜ1ベイNASのデータロスを心配しながらも、
外付けHDDのデータロスは気にしないんだ?
2022/01/27(木) 12:44:15.35ID:xjED/ovY0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1383754.html
> QNAP、NASを狙う新しいランサムウェア「DeadBolt」に注意喚起
2022/01/27(木) 12:46:13.76ID:ovqmwOE8M
すみません、私の悩みを聞いてください
5年前型のQNAPを所有しています。古い方が消費電力的に有利だと思って使い続けようかと思ってますが正しいでしょうか?
2022/01/27(木) 12:48:04.55ID:XNgyfFW70
正しくないです
2022/01/27(木) 12:53:03.46ID:ovqmwOE8M
>>820
ありがとうございます。具体的に記載するとatomのd2700を使用しています。
最近のCeleron系の方が消費電力が有利なんですか?ファイル共有くらいで処理の重い用途はありません。
2022/01/27(木) 12:57:45.70ID:XNgyfFW70
電気代なんてせいぜい月数百円
買い替えても100円も安くらないし、元を取るのに30年以上かかる
NAS使うなら電気代なんか気にするな
2022/01/27(木) 16:05:29.28ID:2+yXhg4v0
つーか使わない人のためにmyQNAPcloudを削除させてくれよ。
2022/01/27(木) 16:06:06.66ID:YMUa+zd70
>>821
TS-251DとTS-269Lの消費電力を比べてみたら?
2022/01/27(木) 16:46:51.36ID:oGdE1WgMr
QNAPでactivedirectoryのドメコンやらせるのってあまり良くないかな?
2022/01/27(木) 17:26:43.64ID:XNgyfFW70
個人情報がダダ漏れしそう
2022/01/27(木) 18:06:04.03ID:Vc8oGRtZr
何年もこの状態だが全く攻撃されんな

https://i.imgur.com/OxlqUsb.png
https://i.imgur.com/euhrLmn.png
2022/01/27(木) 18:16:00.17ID:Vc8oGRtZr
>>808
ガン無視してるけど全然平気
この設定画面もVPNじゃなく普通に外部からweb見てスクショしてる
ウイルス君にはそろそろRT2600acのIPSを抜いて欲しいんだけどサッパリ殺ってくれない
2022/01/27(木) 18:30:10.86ID:Vc8oGRtZr
まったく5年も前のたった3万円の家庭用ルーターのオマケ機能にシャットアウトされるとは不甲斐ないウイルスだな
コロナの足元にも及ばない雑魚さだ
せっかく作るならもっとちゃんと作れと言いたい
2022/01/27(木) 19:05:36.02ID:YMUa+zd70
>>827
そこ見ただけじゃわからないからSecurity Counselorで確認しないとw
公開しているサーバーの0.2%くらいしか感染していないので
今後順次狙われていくのでは?
2022/01/27(木) 19:12:12.04ID:412a3V6k0
HBS3が毎回アプリケーションをSSDに移行しろってうるさいからプールをQTierにアップグレードして何度かバックアップ取ってから手動で階層化してみたけど全然警告止まないな。
そのうち覚えてアプリをSSDに配置してくれるんかな。
2022/01/27(木) 19:48:59.40ID:Vc8oGRtZr
>>830
そんなアプリがあったとはサンクス
こんなもんですがどうでしょう
https://i.imgur.com/KDBKM9N.png

0.2%ってコロナより少な
あれ?どうだっけ
2022/01/27(木) 20:02:50.59ID:j22QMkew0
>>790
災害で全滅するから
クラウドか遠隔地にNAS置いた方がいい
2022/01/27(木) 20:36:08.34ID:MRtoOYLxM
>>824
たしかに調べればわかることを失礼致しました。調べたらかなり違う事がわかりました。PCLe接続あるNASをほしかったので、買い換えを検討して行きたいと思います。
HDDスリープモード、269PRO 16W、251D 8.08W
動作モード通常時、269PRO 25W、251D 15.25W
2022/01/27(木) 20:54:40.21ID:MgMdX5ov0
TS-431X3買って、今初期設定してるんですが、
ユーザー名入力し、(次へ)ボタンを押してかれこれ一時間たってるんだがこんなもん?
2022/01/27(木) 21:20:12.55ID:MgMdX5ov0
ブラウザをGoogle Chromeからedgeに変えたら難なく進みました。お騒がせしました。
2022/01/27(木) 22:33:12.97ID:Kl7xZWax0
>>832
更新はともかくネットワークとアプリケーションは可能な限り対応しておけ
あとはAppCenterのセキュリティからQuFirewallインストールしてBasicProtectionに設定しておけばおk
QNAPのVPNを使用してるならばQuFirewallのルールの追加が必要
2022/01/27(木) 22:54:17.19ID:JPK7Uy8G0
コンテナにtomcat入れても404で表示されない
何が悪いのかさえわからん
もうだめぽ
2022/01/28(金) 00:57:25.97ID:ISTlUUnL0
自動更新有効になってて5.0に更新されたんだけどUIがデカすぎて慣れない
2022/01/28(金) 01:01:27.07ID:pwox1xWo0
>>839
おれもー
無効にしときゃよかった
とりあえず動いてるけど色々確認するのダルい
2022/01/28(金) 01:12:32.81ID:tjxN4j6I0
ビープ音鳴って数分後に勝手に再起動
エラーメッセージ見逃したなと思ったらh5.0.0にアプデしやがった
マルウェア対策は一通りしてるけどやられたのかと思ってログインするまでヒヤヒヤしたわ
2022/01/28(金) 01:13:05.08ID:2xMas/ee0
同じくいきなり通知メールが来てびっくり
というか4.5.4.1892 build 20211223のバグじゃないのかこれ
いままで勝手にバージョンアップしたことなかったんだが
2022/01/28(金) 01:17:00.33ID:pwox1xWo0
>>842
確カニ
今まで4.5.4はリリース後に様子見確認して全部手動更新してたしなぁ
2022/01/28(金) 01:18:26.51ID:7arq5x6j0
勝手にファームアップして再起動しろっていきなり言われて、
ここに来てみたら同じ人が。ファームアップって勝手にやってたっけ?
今までこんな事なかったよ。
2022/01/28(金) 01:29:36.13ID:2xMas/ee0
もう5系にあがってしまったけどとりあえず
ファームウェア更新 > 自動更新 > 推奨バージョンのチェック外して自動更新は止めた
2022/01/28(金) 01:34:27.96ID:5+QlzEbp0
んー、QNAP安くて良かったのになー。機材更新あるけど来期はQNAP止めて別ベンダの機材様に稟議出すわ
2022/01/28(金) 02:06:42.80ID:2xMas/ee0
QTS 4.5.3.1652 Build 20210428で推奨バージョンの項目が追加されていた模様ぐぬぬ
https://www.qnap.com/en/release-notes/qts/4.5.3.1652/20210428
> QTS now automatically installs recommended firmware updates by default.
> Administrators can specify a schedule to check for and perform updates.

Deadbolt対策のつもりなのかわからんが
ここ半日ぐらいの間にQNAP側で推奨バージョンのフラグを5系に設定した感じか?

とりあえずredditでも地獄絵図みたいで安心したので寝るw
https://www.reddit.com/r/qnap/
2022/01/28(金) 02:48:44.14ID:ISTlUUnL0
余計なことしてくれたな
2022/01/28(金) 02:53:00.06ID:xNr1uemx0
安定のQNAP
2022/01/28(金) 03:08:53.08ID:TojThl8dr
>>837
殺られない対策を聞きに来てるんじゃないよ
お前らがヤバいヤバい言う設定にしてるけど全然問題ないと言ってるの
2022/01/28(金) 03:13:56.51ID:TojThl8dr
ファーム勝手に更新はウケる
ほんっとqnapはqnapに精通してるヤツ以外まともに使いこなせないな
2022/01/28(金) 07:10:45.28ID:JII0GRr20
精通している人たちはあたふたしているけど
ぼーっと使っている人たちは案外機嫌よく使えている件
2022/01/28(金) 07:12:01.67ID:ODzXPyml0
精通か。

深いな。
2022/01/28(金) 07:21:30.29ID:gdhuNqAv0
こういう阿鼻叫喚こそqnapの醍醐味
2022/01/28(金) 07:35:33.69ID:RU2410W00
AWSやazureでも定着してきているカオスエンジニアリングだろ。
敢えて破壊的な行動をとることによってインフラのSPOFの特定やエンジニアの成長を促す。
2022/01/28(金) 08:59:46.33ID:Zgg1+7uW0
自動アップデート、俺だけがボケてたんじゃなく皆もやられてたのか。安心した
>>847で描いてくれてるけど、ちゃんと毎回リリースノートを確認する習慣をつけないとあかんのだな
2022/01/28(金) 12:36:29.62ID:c75DD9Z30
自動更新のチェックを二つとも外していたので問題なかった

>>859
ラップトップの人?
2022/01/28(金) 13:13:56.64ID:XhQbKQmCd
linuxは安定取って意図的に
枯れたやつ使う選択もするしなあ
阿鼻叫喚なるわな
2022/01/28(金) 14:06:39.59ID:BOK/BC+J0
>>850
管理メニューのポート番号は何番にしてる?
2022/01/28(金) 15:32:28.26ID:c75DD9Z30
QNAP force-installs update after DeadBolt ransomware hits 3,600 devices
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/qnap-force-installs-update-after-deadbolt-ransomware-hits-3-600-devices/
2022/01/28(金) 15:35:00.86ID:c75DD9Z30
DeadBoltは拡張子が .deadboltになっていても中身が暗号化されておらず
そのままのファイルもあるらしい
2022/01/28(金) 15:42:56.38ID:OsWyoWOu0
deadbeaf
2022/01/28(金) 17:01:55.99ID:uSjgxV5o0
昨晩の3時過ぎに自動アップデートかかって、エラーっぽいビープに起きてみたらLANがリンクアップされてなかった
30分以上放置して変化なしだったから強制終了からの起動してみたら正常に稼働してるしファームも正常にアップデートされてたからよかったが
TS-251Dをメモリそのままで使ってるが、過去に何度かメモリ容量が少ないって警告でたことあったから、アップデートのときにその辺で転けたのかも
2022/01/28(金) 18:31:41.38ID:TojThl8dr
>>859
デフォルト以外
2022/01/28(金) 18:37:20.20ID:c75DD9Z30
管理ポートもmyqnapcloudのアクセス権もデフォルトにして試してほしいな
2022/01/28(金) 18:44:13.73ID:sBs+cvk9d
色々対策しててこの強制アプデでiSCSI死んだ人は災難だな
2022/01/28(金) 18:46:54.76ID:Zf4wZ5Ml0
夜中にそういう設定もしていないのに自動アプデされてたんだけどどうやったらそんなウィルス紛いことができるんだ
去年7月にアプデ失敗してから怖くてなにもしていなかったんだけど
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-Y4FF)
垢版 |
2022/01/28(金) 19:26:31.10ID:hhtsn7Ub0
自動アプデされたらフォルダ全削除されてるんだけど
ストレージの使用量は変わってないから物理的に消えているわけではないけど
どうすりゃいい?
スナップショットもバックアップも巻き込まれて消えてる
2022/01/28(金) 19:30:44.10ID:+nuKEGwp0
ボリュームを作るとかのメニューに、既存のデータを使うみたいな選択肢が無かったっけ。
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-Y4FF)
垢版 |
2022/01/28(金) 19:39:10.96ID:hhtsn7Ub0
>>869
ボリュームに「MultimediaData」ってフォルダを作ってたけど
勝手に作成されたデフォルトの「Mulitimedia」フォルダの所為でなぜかパスがバグったみたい
とりあえずボリューム再構築で試してみる
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 397c-Y4FF)
垢版 |
2022/01/28(金) 19:46:58.78ID:hhtsn7Ub0
>>870
新規フォルダ作成で「手動でパスを指定する」にパスが残っていたので復元できた
レアケースだと思うけど、正直勝手にアップデートするなと

>>869
コメントありがとうございます。
2022/01/28(金) 19:55:06.97ID:Zf4wZ5Ml0
10秒リセットでフォルダが見えなくなったときにやる対応かな
2022/01/28(金) 20:19:21.78ID:B2Xq3Bza0
QNAP初心者の為教えて下さい
https://i.imgur.com/6Be1i98.png

QuFirewallを入れて上のような設定にしました
目的はmyqnapcloud.comでのVPN接続専用で外部からアクセスし、
家にある写真や動画を見るという目的なので、
IPv4/IPv6のグローバルIPアドレスは全排除したつもりです

空いている穴はVPN用特定UDPポートだけなのですが、
イベントカウントを見ていると、そこそこのペースでブロックしています

どこからアクセスされているかを見るにしても、
キャプチャーが過去にさかのぼって見れないのと(見れないであっていますよね?)、
30以上のアクセスがないと自動キャプチャもはじまらないという仕様で、
10とか15位アクセスされたときに、どこからアクセスされたかもよくわからん状態です

これはmyqnapcloudのDDNSでIPアドレスは世間にさらしているので、
そこに対してポートスキャンか何かがどっかからかかって防いでいる可能性大と考えてよいものなのでしょうか

フィルタ的にはVPN接続かつ特定UDPポート以外は入れないので、
かなり狭き門になっていて、実質誰もはいってこれないとは思っているのですが。。

見方ふくめて、教えてくださると助かります。長くなってすみません。
2022/01/28(金) 20:34:57.92ID:c75DD9Z30
>>873
VPN以外のポートを開放していない?
myqnapcloud.comのアクセス制限はprivateになってる?
NASのデバイス名がNASxxxxxxとかになっていない?
VPNのポート番号はデフォルトの番号を使っていない?
送信元の指定で国別(Japan)とか指定できるからanyはやめた方がいいよ

Qufirewallのキャプチャはわかり辛くてあまりよくわからんのだけど
Automatic Captureで最大パケットと最大時間を指定してやってみれば?
まあtcpdumpで取るのが楽だと思う
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-ltXr)
垢版 |
2022/01/28(金) 20:48:33.75ID:wqUhGaqY0
>>873
こんな程度のことすらわからん頭の人は公開するな
2022/01/28(金) 20:53:03.43ID:tAPOO5t80
>>874
PPPoEでつないでるのでワッチョイかわってますがありがとうございます

>VPN以外のポートを開放していない?
はい、してないです

>myqnapcloud.comのアクセス制限はprivateになってる?
はい、なっています

>NASのデバイス名がNASxxxxxxとかになっていない?
NAS名になっていたので、すぐ変更します…

>VPNのポート番号はデフォルトの番号を使っていない?
OpenVPNですが変更しています

>送信元の指定で国別(Japan)とか指定できるからanyはやめた方がいいよ
これQNAPのFAQ通りにtaiwanとusだけにしたんですが、DDNSが通らなくなってしまって、渋々anyにしています
ここはしゃーないかなとQNAP側でAWSのサーバーどっかに増やした疑惑です

>tcpdump
たしかに!Wiresharkで監視してみます!なるほど!!

ありがとうございます
2022/01/28(金) 21:16:04.02ID:c75DD9Z30
>>876
そういえば以前、IPv4マルチキャストアドレス(224.0.0.0/4)がフィルタで引っかかっていたことがあったな
2022/01/28(金) 21:18:16.05ID:dP8RKgrM0
ファームが自動で更新て機種関係ないん?

去年5.0.0.1891に更新してたけど、今回勝手に更新されてなかったから
4系だったファームが自動で更新されたって理解でいい?

5系だったファームが自動で更新されたって報告ある?
2022/01/28(金) 21:23:35.42ID:c75DD9Z30
>>876
> >送信元の指定で国別(Japan)とか指定できるからanyはやめた方がいいよ
> これQNAPのFAQ通りにtaiwanとusだけにしたんですが、DDNSが通らなくなってしまって、渋々anyにしています
> ここはしゃーないかなとQNAP側でAWSのサーバーどっかに増やした疑惑です

openvpnのクライアントは日本国内にあるんじゃないの?
taiwanとusにしたらtaiwanとusにあるopenvpnクライアントからしか使えないけど
QNAPのDDNSは知らないけどDDNSの更新はhttp(https)でやるもんでは?
2022/01/28(金) 21:30:44.47ID:iPi7grEw0
>>876
>>送信元の指定で国別(Japan)とか指定できるからanyはやめた方がいいよ
>これQNAPのFAQ通りにtaiwanとusだけにしたんですが、DDNSが通らなくなってしまって、渋々anyにしています

そこはJapanを指定するんやぞ。
FAQは日本での利用が前提で書かれていない。
2022/01/28(金) 21:36:38.71ID:7vvgN8Ey0
またまたワッチョイかわっております。

>>877
Wiresharkでみていたら定期的にブロードキャストをなげているので、
もしかしたらこれがひっかかっていたのかもしれません

>>879
>>880
根本的に勘違いしていました!OpenVPNのあるサーバーのドメインなんですね
当然の事ながら日本なのでJAPANに変更しました

助かります・・・!
2022/01/28(金) 21:46:18.78ID:c75DD9Z30
>>881
違うw
openvpnのクライアントのある国を指定する
サーバの指定ではない
2022/01/28(金) 21:47:58.95ID:ihghmLkq0
>>882
ああ、ごめんなさい
クライアントですね、いずれにしても両方日本なのでJAPANのままにしときます
2022/01/28(金) 22:41:20.10ID:5bPB9zrVd
休み取ってる間にほんとに勝手にアップデートされてたw
きちんと再起動してて良かったけど
2022/01/28(金) 22:51:22.98ID:ISTlUUnL0
自分は4から5にアップデートされてた
フォルダ見えなくなるとか怖すぎるな
リモートでバックアップはしてるけど
2022/01/28(金) 23:28:25.35ID:6Izifv6v0
ファイヤーウォールでQNAPのoutbound通信ブロックしておいて良かった
887不明なデバイスさん (ワッチョイ ad87-D3CZ)
垢版 |
2022/01/29(土) 00:01:52.89ID:bWAQiEfs0
QNAPにはもうそろそろ5を自動更新の推奨リストに加えてもいいという確かな自信があったんだよ
もちろんファイルとかフォルダが消えるとか多少のリスクはあるだろう。
しかし、ユーザーはそれを上回る利点を得られるはずなんだ。
2022/01/29(土) 00:36:10.68ID:lC+4g9zC0
AIで俺がアクセスしたいと思った10秒前にスピンアップ開始して欲しい。
なんなら先読みしてキャッシュに乗せといて。
2022/01/29(土) 00:39:49.27ID:uTUdHG270
SSDキャッシュ付いてないの?
2022/01/29(土) 00:58:47.12ID:sniEmrDs0
>>887
グローバルWebサービスっぽい強い意志w
2022/01/29(土) 08:17:30.21ID:CYE/1Tie0
>>887
>ファイルとかフォルダが消えるとか多少のリスク
いや、NASとしては致命傷だと思う…。
まぁ、ランサム食らってファイル見れなくなるのも問題だけどね。
2022/01/29(土) 09:19:18.24ID:c/OfUf0S0
>>891

>>887 は皮肉でしょ
2022/01/29(土) 11:23:57.79ID:G7VRIHBF0
感染してるのってNASもルータもUPnPオンで無防備のまま外部公開してるアホばっかってこと?
2022/01/29(土) 11:32:11.06ID:8HrpboAxr
>>865
それは嫌だなぁ
最低限のセキュリティはやるけど自滅行為はしないのが流儀
2022/01/29(土) 11:47:22.64ID:KRG7xEuP0
>>893
myqnapcloud使うとそうなるから仕方ない
馬鹿なのはQNAPの方
2022/01/29(土) 12:00:35.99ID:4wgxz/wz0
そうなるのがわかってるなら、使う方も同罪では?
897不明なデバイスさん (ワッチョイ ad87-FrcK)
垢版 |
2022/01/29(土) 12:18:10.12ID:bWAQiEfs0
QNAPがシノよりも高性能ということは明らか
しかし、高性能を維持するためには防御性能を限りなくギリギリにするとか
捨てなきゃいけないこともあるんだよ
だって、シノみたく完璧な守りにだけど転送速度は100Mってのは嫌だろ。
転送速度は上限の120Mを確保したいじゃん
2022/01/29(土) 12:34:09.29ID:Ed9HvOgi0
こうどな じょうほうせん
2022/01/29(土) 12:40:49.25ID:8HrpboAxr
>>895
使ってても無防備にはならないよ
知ったか乙
2022/01/29(土) 12:46:00.04ID:8HrpboAxr
>>897
ルーターだけSynology使えばいい
NASはqnapが最強
ルーターにSynology RT2600ac使えばNASはほとんど無防備でも全く問題ない
2022/01/29(土) 12:51:04.01ID:hFnQgOga0
全ポート解放してても大丈夫?
2022/01/29(土) 12:55:46.16ID:8HrpboAxr
大丈夫だけどアタックだらけになってクソ重くなる
前にやった事がある
2022/01/29(土) 13:12:45.63ID:8HrpboAxr
ちょっと理解されづらい言い方だったかな
RT2600acについてるIPSのThreat Preventionの性能見るためにやった事が

・qnap NASでデフォルトポート開放、upnpオン、myqnapアドレス外部公開オン
・RT2600acでファイヤウォールオフ、ポート制御なし、Threat Preventionのみオン

これで1週間ほど放置してみた
結果は自動パケットドロップになる高レベルアタックが1日1200件ほど来て
データベースに使ってたUSBメモリがあまりのアクセス頻度で壊れてしまったけど
一度も防御貫かれた事はなかった
USBメモリをSSDに変えたら問題なくなった

Threat Preventionすげえよ普通ならクッソ高いサブスクで展開されてる業務用のブツがたった3万円の家庭用ルーターにオマケで付いてるんだから
2022/01/29(土) 13:31:11.04ID:VZh4LxHh0
安いQNAPでハニーポット作って放置したらヤラれるのかな?
2022/01/29(土) 13:42:40.97ID:5GUPwlDKd
今回の感染経路は何だったの?単にパスワード破られただけ?
2022/01/29(土) 14:25:14.32ID:vY2JLkX0M
>>905
メインは総当たりっぽいけど、はっきりしないだよね
2022/01/29(土) 14:50:17.12ID:5GUPwlDKd
うちの開いてるののlogを見てると、ほんとに単純な名前のパスワードでadminログインを試してるだけだから、これで引っかかるようではダメだぁね。
2022/01/29(土) 15:11:48.14ID:KRG7xEuP0
>>907
adminでログイン試行されてる状態ですでに駄目だよw
ランサムウェアにやられるのは時間の問題
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ec9-Y4FF)
垢版 |
2022/01/29(土) 15:27:57.33ID:WZfAXff30
deadboltになっちゃったファイルの解除って絶望的?
2022/01/29(土) 15:30:48.69ID:KRG7xEuP0
名前だけ変わっていて中身がそのままというのいうのもあるようだけど
暗号化されていたら絶望的
2022/01/29(土) 15:38:44.60ID:7RKU8HX00
以前はadmin試行されてたこともあったがUPNPオフにしてからはぱったり無くなったな
912不明なデバイスさん (スップ Sdea-ltXr)
垢版 |
2022/01/29(土) 15:51:19.68ID:DIsO9hV1d
ID:8HrpboAxr

本日の大馬鹿
2022/01/29(土) 15:51:24.26ID:KRG7xEuP0
インターネットからの接続はVPNを使うしかないね
VPNが使えない場合は"myQNAPcloud Link"を使う
2022/01/29(土) 16:02:10.86ID:7RKU8HX00
DLNAのVPN越しが難しいからと思っていたけど音楽はVPN越しのFTPでいけるとわかってからは外部からは全て専用VPNサーバ経由にした
それまではNASの提供サービスが無防備だって意識あまりなかったから恐ろしいね
2022/01/29(土) 16:22:17.79ID:rAHz/Vwi0
>>914
うちは3Mbpsくらいのビットレートの動画ならルータのVPNサーバ越しにSMBで直接接続しての再生でほぼいけてるな
以前はスマホから自宅NASの動画を再生するのにVPN越えができるスマホ用のDLNAクライアントアプリを使ってたけど、
直接SMBでいけると分かってからはDLNAを使うのはすっぱり止めた

スマホ側の電波状況が悪いとたまに再生が止まったりラグったりするけど
2022/01/29(土) 17:24:19.19ID:Ed9HvOgi0
>>911
ポートが開いているかどうかであって、
UPnP自体は関係ない
2022/01/29(土) 17:29:34.85ID:qok28y9A0
RAID6組んでて、8TBの玉飛んだときに代わりに10TB刺してリビルドした場合、
領域拡張しなければそのあと8TBに再度差し替えてリビルドってできるんだっけ?
それとも一度デカイの刺したらもう戻せない?
2022/01/29(土) 18:57:15.89ID:yO5WulG10
>>917
できるでしょう。できない理由が無い。
2022/01/29(土) 19:23:36.45ID:KRG7xEuP0
実際にやったことがある人に聞きたいな
2022/01/29(土) 19:25:58.44ID:PwZ4mMEcd
2回リビルドして大丈夫?
2022/01/29(土) 19:56:53.11ID:TK2zDmOJ0
と思うけど。何を心配してる?
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 49e0-wXFV)
垢版 |
2022/01/29(土) 19:59:07.89ID:Y0iUfYHn0
戻すときもとの8TBより小さい8TBの玉だと戻せないかもよ。
2022/01/29(土) 21:04:28.24ID:mGyXHSBV0
感染しちった…
うちは0.03BTCだったけど、人によって身代金は違うのかな?
2022/01/29(土) 21:19:39.89ID:6MpDojdW0
>>923
原因はなんですの?
2022/01/29(土) 21:36:20.36ID:qok28y9A0
今手元に10TB余ってるからそれ刺そうかと思ったんだけど、
10TBってあまり一般的なサイズじゃないから次買うときは
8TBに戻せると良いなと思ったんだ。
WD80EAZZは安いし一本買ってきて試してみる。
2022/01/29(土) 21:38:28.35ID:G7VRIHBF0
>>925
容量拡張しなければ大丈夫でしょ
デカいのいれても8TBの構成のパリティ参照してリビルド走るはずだし
2022/01/29(土) 21:44:54.00ID:mGyXHSBV0
>>924
まだログ見てないけど、adminは有効にしてたなぁ…
2022/01/29(土) 21:45:55.23ID:7RKU8HX00
8TBのリビルドって3日くらいかかりそうだな
RAID6だとその間にもう1台逝ったらどうしようという不安が少ないのか
RAID5だとリビルド中心配でしょうがない
2022/01/29(土) 21:47:01.67ID:a+CFq9gT0
adminは初期パスワードMACやし
全裸と変わらん
2022/01/29(土) 22:14:11.13ID:KRG7xEuP0
QNAP使用者はSecurity Counselorでのチェックを推奨
2022/01/29(土) 22:42:49.01ID:6MpDojdW0
>>927
あーそれはやられるね。
おれも去年2月qlocker流行った時admin有効で、qnapcloud使ってたけど暗号化したぞ!のREADMEファイルが作成されてただけですぐ対処して被害はゼロだった。

今は一通り対策して外からのadmin試行は1年なし。くわぱらくわばら…
2022/01/29(土) 22:48:43.70ID:G7VRIHBF0
TeraStationもデフォadmin固定なのによく狙われないな
世界的にマイナーだからなのか
933不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/29(土) 22:48:49.38ID:WDIkHZaRM
453DとIronWolf6TB2本買って16GBにしたけどRAID1の2本でも
結構速度でるね。RAID構築中で全部舐めてるにもかかわらず最高200MB出る。
いろいろいじれるソフトの作りもいい。
ただ、筐体はチープw
2022/01/29(土) 23:08:42.67ID:HDwQbh8E0
>92でお世話になりました。
あれからクラウドストレージ(Wasabi)や家に転がってたHDDからデータを移していますが
どうもTS-873Aの48TBでは容量が足らない模様です。
そこで追加のNASを用意しようと思うのですが、そもそもTS-873Aにドライブベイを増設できるのか、
素直にもう一台TS-873Aを購入したほうがよいのか等を相談にのっていただきたいです。
なにかよい手がありますでしょうか。
2022/01/29(土) 23:30:38.19ID:KRG7xEuP0
>>934
別ボリュームなると思うけどTR-004とか
2022/01/30(日) 00:05:16.18ID:nOJVUsNG0
TR-004とかのUSB3.0系拡張って話あんま聞かないけど安定性とかどうですか?
USB2.0時代のは勝手に外れた話聞いたことあるけど。

話に出ないのはトラブルないからなのか、使ってる人少ないからなのか
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-ltXr)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:13:40.46ID:lQ+bHTH20
>>929
またまた馬鹿登場
Macアドレスがルーターを越えると思うのか?
2022/01/30(日) 00:15:42.67ID:hmVI2Fl/0
MACアドレスだとある程度予想出来るから総当たりで突破されると思う。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-ltXr)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:16:19.12ID:lQ+bHTH20
>>938
どういう総当たりしてるか実際を見ていない馬鹿は黙っていればいいのに
2022/01/30(日) 00:24:05.74ID:cfTRlymJM
むしろこの程度の知識しかない人達がQNAPをインターネットに公開しちゃうからやられているのだろう
2022/01/30(日) 00:33:21.93ID:lQzHhULB0
>>939
単純に今回のアタックってどんな総当たりしてるのか気になるので、
情報きぼん
2022/01/30(日) 00:37:27.00ID:Sz4beoUT0
>>941
いつもの人だから聞いても無駄ですよ
2022/01/30(日) 00:37:35.47ID:hmVI2Fl/0
12桁の上6桁は245EBEで固定なんだから突破されやすいってのを伝えたかっただけなんだが、
>>939はなんでそんな喧嘩腰なんや?
対策されたら困る系の人か?
2022/01/30(日) 00:38:54.59ID:JFy1T71rM
アルファベット順になんとなく人の名前が多いみたいだけど、、、2分に1回ずつ試されてる感じ。
2022/01/30(日) 00:48:41.52ID:ZVTFE1+CM
6桁の総当たりをインターネット経由で試されてると思ってるような人は映画の見過ぎ
2022/01/30(日) 00:50:13.55ID:Sz4beoUT0
>>943
このスレにはVPN不要とかNASは無防備でも大丈夫とか
QNAPが悪いのではなく使っている人間が悪いとかいう
ランサムウェアの一味みたいな人もいるので気にしないで
(単に知識がないだけの人とは思うけど)
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 668e-ltXr)
垢版 |
2022/01/30(日) 00:52:31.10ID:lQ+bHTH20
>>946
いや、お前みたいな馬鹿が使うのが一番問題なんだぞ
2022/01/30(日) 00:53:13.43ID:Sz4beoUT0
>>945
QNAPの場合は総当たりの必要がないんだよ
特にmyqnapcloudを使っていたりするとねw
2022/01/30(日) 00:59:08.93ID:vGLIaWwt0
TS-231Pはファームが5.0.0になったけど、
TS-128は4.3.6が最新なのね。
2022/01/30(日) 01:16:20.50ID:8rhUhF9Sd
>ランサムウェアの一味みたいな人もいる
幼稚過ぎ
2022/01/30(日) 01:26:21.36ID:LjXWT7cn0
>>944
よくある辞書アタックだな
メールサーバ運用してたら休みなしにアタックくるで
2022/01/30(日) 01:30:21.12ID:FuEWKLmR0
>>935
レスありがとうございます。型番から拡張エンクロージャというものだとわかりました。
もっとベイ数の多いのを探してみましたがEJ1600 v2とかTL-D1600Sというものでもよいのでしょうか?
2022/01/30(日) 01:32:09.95ID:Kz3qWRaF0
>>948
うん?それどう繋がってんの?
2022/01/30(日) 01:36:10.06ID:JFy1T71rM
>>951
QNAPって一定時間に同一IPアドレスから何回以上失敗するとログイン拒否とか設定あるから、わざとゆっくり試してくるみたいで(もちろん複数のアドレスから来てるけど)。
2022/01/30(日) 03:04:30.73ID:s9cN9kLy0
不正ログインくらって暗号化されたら
此処で色々言ってる意味が分かるさ
代償を得るのが詳しくなれる近道さ
2022/01/30(日) 03:18:57.31ID:nOJVUsNG0
>>934
私も容量不足で検討した時は台数増やす選択肢をとりました
8ベイなら数万の差だし独立して動作させられるほうが良いという判断です

台数増やすメリット 今後の運用上の選択肢が多い
デメリット USB接続形拡張エンクロージャーに比べて高い

一応16TBx8買ってきて差し替えって手もありますけど容量あたりのコスパは悪い
2022/01/30(日) 07:23:43.09ID:393w2ddJ0
>>937
そういう事じゃないよね…
2022/01/30(日) 08:47:20.64ID:FBY5/sf+0
>>934
他社でも旧型でも別のNASや高性能エンクロージャが手元にあるならHDDの交換が一番だと思う
無いならもう一台NASを買った方が便利でしょ
とりあえずコスパ良い16TBx5台+TS-873A購入して必要に応じて16TB買い増すとか
2022/01/30(日) 10:54:00.53ID:6An4zoDT0
>>934
よく思うんだがこういうのって業務ユーザーなのかね?もしプライベートだったら何をどうすればそんな容量になるのか希望
俺はプライベートだけど割れた動画やエロCGや家族で撮った写真動画全部入れても10TBに満たないよ…
2022/01/30(日) 11:20:18.45ID:GL54x5ln0
4K動画編集と素材、仮想マシンでその程度は行くね。
10gbs環境必須ですわよ。
2022/01/30(日) 11:29:40.19ID:Sz4beoUT0
>>959
テレビの全チャンネルをTSで保存とか
962不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:46:36.48ID:utnexazNM
10年分の写真全て保存すると20TBくらい。バックアップでその倍になるよ。
2022/01/30(日) 12:01:56.94ID:dbOxhG1L0
今の一眼ってRAWで保存すると1枚100MBとか行くもんな。
2022/01/30(日) 12:21:40.44ID:CXm56wlK0
>>961
24時間フルセグ野郎?
2022/01/30(日) 12:50:03.35ID:nOJVUsNG0
4k 60fpでざっくり60分54GB
20時間分で1TB超えちゃう。
8kだとその4倍。
8kとかどこで見るんだよってのはおいといてw
2022/01/30(日) 12:56:00.34ID:FuEWKLmR0
>>956
>>958
レスありがとうございます。今回はTL-D1600Sを買ってみようかなと。8TBのHDDが10本くらい余っているので。
NASを2つにするメリットがまだよくわからないのでもしかして1台ではできないようなすごい機能とかあるのでしょうか。
TL-D1600Sは「JBODストレージエンクロージャ」と書いてありますが、ここみるとRAIDも組めるんですかね
https://www.forcemedia.co.jp/blog/tl-d800-1

>>959
動画配信とかするので少し多めに見積もってますが他の人より多いですよね
10Gbps環境ないけど
2022/01/30(日) 13:03:11.48ID:pAu8WOmB0
>>966
> 動画配信とかするので
目鱗! 合法データだった。
2022/01/30(日) 14:50:13.53ID:FBY5/sf+0
>>966
単純にNAS本体が故障した場合を考えるとバックアップ先の2台目があると安心なだけ
自分は保証期間内のTVS-951Xの修理に一カ月はかかった

既存のQNASにTL-D1600Sを追加して容量UPするつもりだとしたら
本体の故障時にデータ救出したりする手間考えると面倒だから個人的にはオススメしない
バックアップ先の容量が十分あるなら、不要HDDは処分して容量大きいHDDを買う元手にする

自分はメインNAS 16TBx5(64TB)、サブNAS 8TBx6(40TB)、Win接続エンクロージャ 4TBx8(16TB)
2022/01/30(日) 14:57:22.39ID:Sz4beoUT0
>>966
JBODって名前がついてるからJBODオンリーでRAID5とか不可かと思ってたんだけど
説明を見るとRAID5とかでも使えるみたいだね
2022/01/30(日) 15:14:21.30ID:5XAmFI5a0
>>966
TL-D1600S だと、NASが故障したりハッキングされたりすると共倒れになる。
2022/01/30(日) 16:44:31.55ID:FuEWKLmR0
みなさん、レスありがとうございます。
TL-D1600Sだと〜というのはTS-873A(48TB)が故障したときに新NASに繋げばよいという認識では甘いということでしょうか
Wasabiに48TBのフルバックアップとると毎月3万円以上なので怒られそうだけどすでにフルバックアップは諦めています
もちろん必要なものはしっかりバックアップするようにしますがフルはないということに。
>>968さんや皆さんはバックアップをどう運用してるんですか?
2022/01/30(日) 16:49:24.34ID:hVmbT4Rad
>>968
JBODってこの場合、複数のNASをまとめるみたいな名称?
973不明なデバイスさん (ワッチョイ ad87-D3CZ)
垢版 |
2022/01/31(月) 02:12:50.92ID:7PmTNPxq0
>>934
もっとも一般的な拡張方法は、8ベイの拡張ユニットを増設する方法だと思うんだがなあ
大容量のHDDと交換する場合は、既存のHDDが無駄になる。
また、8ベイよりも上のNASはかなり高額。
結果的に既存のHDDはそのまま使えて、HDDの増設も可能なのは拡張ユニットしかない。
974不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/31(月) 02:37:25.90ID:ewxIF7JwM
みなさんお高い機種使ってますね
おいらはホームユースだからそこまで金はかけられない・・
欲しいと思うことはあるけど
2022/01/31(月) 03:06:00.42ID:/d+d/78q0
>>971
電源ユニットは「1つ」
ハードウェアが分離してるから負担が分散される

拡張エンクロージャーで持ってるTS-431Pを配下にいれる
8TBのHDDはDBANでzerofillして16TBに買う

TS-473A
HDDx2 Raid 0で運用、バックアップするときは
片方を物理的に抜いてから移行してるかな
2022/01/31(月) 07:21:58.18ID:rLf1MEjcM
>>907
800 だけどAdmin無効しても入られたよ
2022/01/31(月) 10:41:00.08ID:cFcNaxwWM
>>976
qnapcloudは有効だった?
2022/01/31(月) 12:22:15.59ID:3j9KtwNo0
QNAPで管理ポートをインターネットに公開している人は間違いなくランサムウェにやられるよ
特にmyqnapcloudを使っている人
2022/01/31(月) 12:59:50.03ID:sEX2ybk7M
>>978
それってmyqnapcloud Linkのこと?
それかDDNSの*.myqnapcloud.comのこと?
2022/01/31(月) 13:04:45.58ID:03DzQMDZ0
DDNS使うとポートあけてることになるん?
2022/01/31(月) 13:35:09.92ID:jI/h2jJT0
DDNSだろうがグローバルIP直打ちだろうが、
インターネット側から直に(※)NASにアクセスできりゃそりゃポート開いてるわ

※VPNなり串なりの踏み台なしという意味
982不明なデバイスさん (アウグロ MMb1-aYSn)
垢版 |
2022/01/31(月) 13:37:46.47ID:ewxIF7JwM
なんも知らんでDDNSやポートフォワード使ってんの?
インフラやってる自分からするとスタンドアロンで使えってレベル。
QNAPやSynologyはある程度知識持ってないと事故るよ。
2022/01/31(月) 13:43:15.99ID:8eX7J/FUd
DDNS自体は関係無い
qnap使ってそうな奴として住所がバレても玄関が適切に施錠されてれば良い

やられる奴は玄関からqnapがはみ出てる奴
2022/01/31(月) 13:45:07.99ID:qWbOveO50
外部から接続可能になっていて、かつ、他人が推測しやすい名前(〜.myqnapcloud.com)
になっていたらやられるだろうな。
2022/01/31(月) 13:50:24.51ID:vaKf5Z+b0
こないだ玄関からチンコはみ出ていて注意されたわ
2022/01/31(月) 14:13:44.02ID:IjxaZ04F0
myqnapcloudをデフォルトのセットアップで使っていると鴨葱状態だよ
まあ大半の人は知らないよね
2022/01/31(月) 14:21:26.65ID:bAn2CWqLM
一番鴨葱なのはNAS名、adminパスワード、myqnapcloud、qnap ddnsをデフォルトで使っている一般人だろうな。
悲劇だ。
2022/01/31(月) 15:08:16.75ID:QHd3YMHb0
そんなん、全裸で校庭走らされてるのと同じレベルやん
2022/01/31(月) 15:56:47.75ID:CVdclVX50
>>970
なんか建て忘れてるっぽいから立てておいた

【静音・高機能NAS】QNAP part61【自宅サーバ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1643611940/l50

>>928
8TBx8 RAID6の1台リビルドで24hくらいだった。
TS-877XUだけどCPU遊んでるしディスク速度依存かな?
2022/01/31(月) 18:58:42.90ID:nc/h8ZDUM
>>976
なるほど、QTS5になって色々設定するように表示出てるけどやめとこ。
2022/01/31(月) 19:45:31.37ID:WIEc07eHa
>>971
追加エンクロージャは、他の人も指摘している通り共倒れが怖すぎる

自分はメインNASが8割埋まったら倍の容量のHDDに切り替えていくから
基本的にサブNASにそのまま旧HDDは移行してバックアップになる
サブNASにあった先先代HDDはThunderbolt 3接続エンクロージャに入れてWin機で記憶域プールに入れてる

6台もあれば仮想シンプル(RAID0)ドライブで1000MB/s
仮想双方向ミラー(RAID1)で500MB/sは速度出るからキャッシュ用として使い分けている
2022/01/31(月) 20:04:54.71ID:W+EirKGOd
>>991
うちも4〜8〜12TBと変えながら運用してるけど、先先代が8年なんでそろそろ引退かなあ。例のブログだと6年超えると故障が増えるって言ってるし。
2022/01/31(月) 20:13:19.11ID:DjvdSpiL6
化けた。4から8から12TB
2022/01/31(月) 20:16:07.47ID:WIEc07eHa
>>992
記憶域プールだと容量関係なくHDDの追加出来て、取り外し(削除)も簡単だから
SMARTエラー出るまでのHDDの最終処分場としている
2022/01/31(月) 20:20:48.01ID:Eavbia7s0
俺は窓からチンコ出してるだけだから⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
2022/01/31(月) 20:25:08.89ID:DjvdSpiL6
>>994
寿命までかぁ
2022/01/31(月) 20:34:34.27ID:3QTGDr920
>>977
有効してた。
環境はts-351の4.?.?.1800で8080,433解放。
ログでは不正アクセス多発してたけどAdmin無効にしてたから安全だと思ってた。
あと完全にファイルサーバーしてたので余計なマルチメディア系は無効にもしてた。

今は初期化してVPNだけ解放してある。
2022/01/31(月) 20:50:09.29ID:EsTNsvWYM
質問しても良いだろうか?
2022/01/31(月) 21:14:56.15ID:jF0fuafWr
だめ
2022/01/31(月) 21:23:06.89ID:AMWd1MM+M
QNAPはQTSベースで使用するのと、Linuxベース(Debian等)で使用するのとどちらがよいか教えて下さい。速度、安定性、消費電力、セキュリティ面などの点で比較して回答頂きたいです。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 8時間 48分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況