!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです
●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等
■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1635670960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part156
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
2021/12/23(木) 20:37:08.582022/01/09(日) 01:06:00.11ID:qKhfL9wZ0
マニュアル
「本商品のDHCPサーバ機能が払い出しているIPアドレスと割り当てられている端末を「子機情報」で確認できます。」
子機情報ってタイトルがよくないね
まんま「DHCP払い出し情報」のほうがわかりやすい
「本商品のDHCPサーバ機能が払い出しているIPアドレスと割り当てられている端末を「子機情報」で確認できます。」
子機情報ってタイトルがよくないね
まんま「DHCP払い出し情報」のほうがわかりやすい
2022/01/09(日) 01:50:36.37ID:MPdiHwdS0
NECってそういうところがクソ
TVモードとかもわけわからんと言われただろ
TVモードとかもわけわからんと言われただろ
2022/01/09(日) 02:26:58.41ID:UFYTZZDp0
NECはかつてハードディスクを固定ディスクと言っていた前科があってですね
2022/01/09(日) 10:19:46.76ID:XoNC7Fty0
インタフェースはSASIだな
2022/01/09(日) 10:38:40.28ID:tHWo+EOf0
2022/01/09(日) 11:32:31.80ID:1kEk35sPd
まあTVモードはひかりTV使ってないと恩恵無いし…
2022/01/09(日) 14:11:03.92ID:e4GY4G+EM
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
「Wi-Fi TVモード中継機能」
※2 ひかりTV視聴不可となります。
これは笑うしかない
「Wi-Fi TVモード中継機能」
※2 ひかりTV視聴不可となります。
これは笑うしかない
222不明なデバイスさん (ワッチョイ dfda-lUoQ)
2022/01/09(日) 14:44:38.31ID:JqHhbD3j0 3600HP買おうか1か月以上悩み続けてるんだけど
Wi-Fi 6のOFDMAやMU-MIMOってWi-Fi6対応端末と未対応端末が混在して接続してても対応端末にとって効果ありますか?
未対応機が繋がると効果なくなるなら3600HPに既存のルーターを優先で繋いで未対応端末はそっちに接続させたくなるんですが
今度はチャンネルの取り合いがデメリットになりそうに感じます
Wi-Fi 6のOFDMAやMU-MIMOってWi-Fi6対応端末と未対応端末が混在して接続してても対応端末にとって効果ありますか?
未対応機が繋がると効果なくなるなら3600HPに既存のルーターを優先で繋いで未対応端末はそっちに接続させたくなるんですが
今度はチャンネルの取り合いがデメリットになりそうに感じます
2022/01/09(日) 15:19:51.69ID:mojiIATT0
2022/01/09(日) 19:10:42.09ID:BVHoMYdy0
>>216
たしかにわかりずらいっすよね・・・
初心者の人に理解してもらおうとして失敗してる好例っすね。
下の質問のパファさんの回答に目を通すといいっすよ。
TVモードとChromecastについて解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=17608948/
たしかにわかりずらいっすよね・・・
初心者の人に理解してもらおうとして失敗してる好例っすね。
下の質問のパファさんの回答に目を通すといいっすよ。
TVモードとChromecastについて解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=17608948/
2022/01/09(日) 19:13:45.96ID:BVHoMYdy0
>>214
> うそのスイッチのON・OFF
よく分からないから詳しく
AtermのMACアドレステーブルがおかしいんだろうな予想してる
iOSのDHCPのやり取りがクソなのかatermがクソなのかは知らんけど
> うそのスイッチのON・OFF
よく分からないから詳しく
AtermのMACアドレステーブルがおかしいんだろうな予想してる
iOSのDHCPのやり取りがクソなのかatermがクソなのかは知らんけど
226不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-q++h)
2022/01/09(日) 19:55:25.01ID:kMpOxjrSM 他メーカーでは大丈夫だし
NECのソフトがダメなんでしょう
NECのソフトがダメなんでしょう
2022/01/09(日) 22:11:39.96ID:tkjC27NG0
>>224
エクセルさんかと思った
エクセルさんかと思った
228不明なデバイスさん (アウアウクー MMb3-SkA8)
2022/01/09(日) 22:49:12.37ID:jJpxBKYuM >>225
これの事になります
WiFiのON・OFF、機内モード、プライベートアドレスのON・OFF等をやりまくると、無線LAN親機を再起動させなくてもまぁまぁ繋がるようになりました
https://i.imgur.com/wFus9jQ.jpg
これの事になります
WiFiのON・OFF、機内モード、プライベートアドレスのON・OFF等をやりまくると、無線LAN親機を再起動させなくてもまぁまぁ繋がるようになりました
https://i.imgur.com/wFus9jQ.jpg
2022/01/10(月) 09:38:40.43ID:p/4dAQo+0
2022/01/10(月) 13:40:09.72ID:yIdQbaFu0
>>222
OFDMAはax対応端末であれば使用する。
MU-MIMOは同じAPに1つでも非対応端末が接続されていれば効かない。
そしてMU-MIMOとSUーMIMOの違いは体感できないと思う。
そこまで帯域気にする用途は何か知りたい。
OFDMAはax対応端末であれば使用する。
MU-MIMOは同じAPに1つでも非対応端末が接続されていれば効かない。
そしてMU-MIMOとSUーMIMOの違いは体感できないと思う。
そこまで帯域気にする用途は何か知りたい。
2022/01/10(月) 14:56:18.93ID:HS8OdXiO0
Aterm PA-HT100LN-SWで隣の家の2階からwifi使えますか?
2022/01/10(月) 15:19:03.08ID:+iZ/FGcYM
敷地内同居だと家同士が近くとも中継しないと無理っぽい。
いとこの家も友人の家もNTT回線引かずに母屋からの電波を中継させてた。
いとこの家も友人の家もNTT回線引かずに母屋からの電波を中継させてた。
2022/01/10(月) 15:46:48.42ID:HS8OdXiO0
>>232
ありがとうございます
ありがとうございます
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f89-NE3x)
2022/01/10(月) 17:28:52.52ID:rWQjcKIn0 コンバーターモードについて質問…というか、確認を。
現在、PA-WG1200HPを使用中ですが、離れた部屋で有線LANしかない機器を接続する事を検討中です。
ここで新しいAtermを購入し、PA-WG1200HPをコンバーターモードにして接続すれば、【PA-WG1200HPの有線LANポートに接続した機器で】親機と同じネットワーク(IPv4の例:192.168.11.xxx)に接続できる、という理解でいいのですよね?
現在、PA-WG1200HPを使用中ですが、離れた部屋で有線LANしかない機器を接続する事を検討中です。
ここで新しいAtermを購入し、PA-WG1200HPをコンバーターモードにして接続すれば、【PA-WG1200HPの有線LANポートに接続した機器で】親機と同じネットワーク(IPv4の例:192.168.11.xxx)に接続できる、という理解でいいのですよね?
2022/01/10(月) 18:45:47.94ID:p/4dAQo+0
>>234
「新しいAterm」をRTまたはBRのモードで運用して、PA-WG1200HPのモードはCNVに変更する
新しいAtermを親機にPA-WG1200HPを子機とした場合に、子機に接続したパソコンなりスマホは親機と同じネットワークになるのか?
ってことなら「はい」です
蛇足ですがCNVに限らずBRも同じネットワークです
RTはL3ルータ-、BR, CNVはL2スイッチと覚えてしまって差し支えないです
「新しいAterm」をRTまたはBRのモードで運用して、PA-WG1200HPのモードはCNVに変更する
新しいAtermを親機にPA-WG1200HPを子機とした場合に、子機に接続したパソコンなりスマホは親機と同じネットワークになるのか?
ってことなら「はい」です
蛇足ですがCNVに限らずBRも同じネットワークです
RTはL3ルータ-、BR, CNVはL2スイッチと覚えてしまって差し支えないです
2022/01/10(月) 18:45:54.36ID:fay+ta0p0
2022/01/10(月) 23:38:48.08ID:rWQjcKIn0
>>235
失礼、「新しいAterm」の説明が不足していましたね。
仰る通り「新しいAtermを親機としてRTモードとし、PA-WG1200HPを子機として接続する」という運用を想定しています。
これで
1.親機の有線LANに繋いだ機器
2.親機の無線LANに接続した機器
3.子機の有線LANに繋いだ機器
の全てが(>>234の例で言えば)「192.168.11.xxx」の同じネットワークとなる、という事ですね。
ありがとうございました。後は親機にどれを買うかですが…今の所メッシュWiFiの必要性は特に感じていないので、PA-WG2600HS2あたりでいいでしょうかね?
4ストリームで繋げる子機は無いので1200でもいいかも、ですが、他に見落としているチェック項目があればご指摘下さい
失礼、「新しいAterm」の説明が不足していましたね。
仰る通り「新しいAtermを親機としてRTモードとし、PA-WG1200HPを子機として接続する」という運用を想定しています。
これで
1.親機の有線LANに繋いだ機器
2.親機の無線LANに接続した機器
3.子機の有線LANに繋いだ機器
の全てが(>>234の例で言えば)「192.168.11.xxx」の同じネットワークとなる、という事ですね。
ありがとうございました。後は親機にどれを買うかですが…今の所メッシュWiFiの必要性は特に感じていないので、PA-WG2600HS2あたりでいいでしょうかね?
4ストリームで繋げる子機は無いので1200でもいいかも、ですが、他に見落としているチェック項目があればご指摘下さい
238不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-SkA8)
2022/01/11(火) 06:32:22.81ID:oB54WI0u0 拡張設定の「プロテクション機能」のボタンがグレーアウトしていて変更できない
何故?機種はWG2600HP3です
何故?機種はWG2600HP3です
239不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-n++Y)
2022/01/11(火) 07:24:48.10ID:LjF1Jp860 AX1800HPだけど、Android端末で「接続済み、インターネットは利用できません」がでるわ
WG1200HP4でも出ることあった
Atermの癖?
WG1200HP4でも出ることあった
Atermの癖?
2022/01/11(火) 07:26:18.83ID:gSRTaSjm0
>>238
周波数は?
周波数は?
241不明なデバイスさん (ワッチョイ df5f-SkA8)
2022/01/11(火) 08:09:00.15ID:oB54WI0u0 >>240
5GHzですかね
5GHzですかね
2022/01/11(火) 09:14:53.02ID:gSRTaSjm0
>>241
プロテクション機能は2.4GHzのみ
プロテクション機能は2.4GHzのみ
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-95dm)
2022/01/11(火) 09:17:21.45ID:QNpqeBxM0 >>239
IPアドレスが169から始まってないか調べてみ
IPアドレスが169から始まってないか調べてみ
244不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-n++Y)
2022/01/11(火) 09:25:05.18ID:LjF1Jp860 >>243
192.168.だよ
192.168.だよ
2022/01/11(火) 09:58:24.82ID:XucfnPUfM
2022/01/11(火) 10:24:12.90ID:AvQHZQf9M
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-95dm)
2022/01/11(火) 10:55:31.49ID:QNpqeBxM0 >>244
ping, nslookupとか打って切り分けてどうぞ
ping, nslookupとか打って切り分けてどうぞ
2022/01/11(火) 11:51:32.19ID:uCnRgCQ40
早く新型出ないかな
249不明なデバイスさん (ブーイモ MM03-q++h)
2022/01/11(火) 12:39:37.03ID:LVoFBz6GM >>246
以前にAX1800HPのDNSの問題をこのスレへ報告したら
「Amazonのレビューにそのような記載はない。
AX1800HPを買った証拠をアップしろ」と絡まれたな
論拠がそれか、おめでたいことで
以前にAX1800HPのDNSの問題をこのスレへ報告したら
「Amazonのレビューにそのような記載はない。
AX1800HPを買った証拠をアップしろ」と絡まれたな
論拠がそれか、おめでたいことで
2022/01/11(火) 12:50:32.51ID:knC9r/Txd
AndroidのDNS取得にはクセがあるからそっちの問題だろ
251不明なデバイスさん (ブーイモ MM03-q++h)
2022/01/11(火) 12:52:15.27ID:LVoFBz6GM Androidだけじゃない
2022/01/11(火) 13:08:25.32ID:HTaauN5X0
ルータのDNSリカーシブサーバ機能がイマイチなら外のDNSを直接参照すればいいだけじゃね
2022/01/11(火) 13:41:05.85ID:HKCfO6+1M
2022/01/11(火) 13:49:32.17ID:Dk43k5H80
2022/01/11(火) 13:52:46.79ID:7oPJl2lR0
ルーターの DHCP 切って Linux で DHCP 立ててる俺勝利
2022/01/11(火) 16:44:35.47ID:QNpqeBxM0
2022/01/11(火) 16:49:20.05ID:QNpqeBxM0
2022/01/11(火) 18:17:54.62ID:EClqhilkM
AndroidならDNSだけ自力で設定できるでしょ
どうせ他の不具合だろうけど
どうせ他の不具合だろうけど
2022/01/11(火) 21:18:50.63ID:7oPJl2lR0
>>257
DNS も 2 つ立ててるよw
DNS Benchmark 走らせると速いのが良く分かる。
ラズパイなんかで DHCP, DNS 辺りの機能を置き換えると
柔軟性高くなるし快適にもなるから、ちょっと興味ある人は
やってみると良いかもしれん。
DNS も 2 つ立ててるよw
DNS Benchmark 走らせると速いのが良く分かる。
ラズパイなんかで DHCP, DNS 辺りの機能を置き換えると
柔軟性高くなるし快適にもなるから、ちょっと興味ある人は
やってみると良いかもしれん。
2022/01/12(水) 21:04:35.54ID:1u55N0qp0
うちではメッシュ非対応APからAX1800HPにローミングするとき同じエラーが出たな
メッシュWifi方式を独自方式に切り替えたら治った
メッシュWifi方式を独自方式に切り替えたら治った
2022/01/13(木) 09:55:46.69ID:+4QRaIxK0
5400HPはまだか
262不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-Dwe8)
2022/01/13(木) 19:14:48.33ID:0Nci/w/Ya NAT溢れか知らんがプロバイダー変えたらしょっちゅう
切断される。くそNECが
切断される。くそNECが
2022/01/13(木) 19:20:13.16ID:s1VdFUQs0
プロパイダを替えるのとNAPT溢れに関連はないだろ
プロバイダに問い合わせなさいな
プロバイダに問い合わせなさいな
2022/01/13(木) 23:06:50.12ID:u4XLb52Y0
プロバイダーから借りているONU(F660A)とWG1200HS2を
有線LANで繋げているのですが、WG1200HS2の有線ポートに
DIGA二台を繋げるとお互いお部屋ジャンプリンクで視聴できるんです。
しかし、WG1200HS2の有線ポートにDIGA一台、F660Aに一台接続すると
WG1200HS2のDIGAからF660AのDIGAは視聴可能なのですが
F660AのDIGAからWG1200HS2のDIGAは視聴できません。
原因は何が考えられますか?
有線LANで繋げているのですが、WG1200HS2の有線ポートに
DIGA二台を繋げるとお互いお部屋ジャンプリンクで視聴できるんです。
しかし、WG1200HS2の有線ポートにDIGA一台、F660Aに一台接続すると
WG1200HS2のDIGAからF660AのDIGAは視聴可能なのですが
F660AのDIGAからWG1200HS2のDIGAは視聴できません。
原因は何が考えられますか?
2022/01/13(木) 23:11:31.89ID:/kFDXnJCd
後ろのスイッチをBRモードにしてルーターの電源を入れ直せ
2022/01/13(木) 23:19:27.15ID:s1VdFUQs0
2022/01/13(木) 23:21:18.21ID:imOsrjcB0
ATerm BL 902HW を使っているのですが、
この機種で MTU を設定する方法を教えて下さい。
この機種で MTU を設定する方法を教えて下さい。
2022/01/13(木) 23:26:01.88ID:s1VdFUQs0
>>265
それやると困る場合があるからね?
静的IPにしてることはないだろうから、
WG1200HS2のコンセントを抜いてBRにする
有線LAN, Wi-Fi問わずインターネットに繋がってるものは電源をすべて落とす
WG1200HS2のコンセントを入れる
電源を落としたインターネットに繋がってるものを順次、電源を入れていく
面倒だけどこの手順を踏むのがいいな
(面倒なら家のブレーカーを落としてWG1200HS2をBRにしてもええよ)
これをやってもビエラの再設定は必要かもしんないけど、
RTモードで動いているのが原因なら、これでF660AとWG1200HS2のどちらのポートに繋いでも録画した番組を観られる
それやると困る場合があるからね?
静的IPにしてることはないだろうから、
WG1200HS2のコンセントを抜いてBRにする
有線LAN, Wi-Fi問わずインターネットに繋がってるものは電源をすべて落とす
WG1200HS2のコンセントを入れる
電源を落としたインターネットに繋がってるものを順次、電源を入れていく
面倒だけどこの手順を踏むのがいいな
(面倒なら家のブレーカーを落としてWG1200HS2をBRにしてもええよ)
これをやってもビエラの再設定は必要かもしんないけど、
RTモードで動いているのが原因なら、これでF660AとWG1200HS2のどちらのポートに繋いでも録画した番組を観られる
2022/01/13(木) 23:54:07.77ID:u4XLb52Y0
ありがとうございます。
WG1200HS2はブリッジモードになっています。
F660AのLANポートからWG1200HS2のLANポートにアクセスしようとすると
制限が入って通信できないみたいな設定とかあるんですかね。
WG1200HS2はブリッジモードになっています。
F660AのLANポートからWG1200HS2のLANポートにアクセスしようとすると
制限が入って通信できないみたいな設定とかあるんですかね。
2022/01/14(金) 00:09:40.15ID:90Jdu5CG0
プライバシーセパレーター関連かな
ONUもルーターもあわせて関連項目全部オフにしてみたら?
無線の項目も含めて
ONUもルーターもあわせて関連項目全部オフにしてみたら?
無線の項目も含めて
2022/01/14(金) 00:33:51.68ID:bT74umvm0
初期化しろ
困ったらイチからやり直せ
困ったらイチからやり直せ
2022/01/14(金) 10:59:28.46ID:7ytF2p9V0
>>269
いや、同一のネットワークセグメントだし(いわゆる二重ルーター「ではない」状態)
Ethernet(有線LAN)だからF660Aのファイアーウォールに引っかかるようなことは無いと思うけど
ちなみにF660AとWG1200HS2はEthernet(有線LAN)で繋いでるんだよね?
ジャンプリンクってもっもとらしい名前がついてるけどDLNAだし
F660Aがディーガのブロードキャストパケットを破棄してるか
WG1200HS2がブロードキャストを破棄してるか
そもそも届いてないのか
pingとかtracert、要所要所でパケットを取ってみないとなにが悪いのかわからない
いや、同一のネットワークセグメントだし(いわゆる二重ルーター「ではない」状態)
Ethernet(有線LAN)だからF660Aのファイアーウォールに引っかかるようなことは無いと思うけど
ちなみにF660AとWG1200HS2はEthernet(有線LAN)で繋いでるんだよね?
ジャンプリンクってもっもとらしい名前がついてるけどDLNAだし
F660Aがディーガのブロードキャストパケットを破棄してるか
WG1200HS2がブロードキャストを破棄してるか
そもそも届いてないのか
pingとかtracert、要所要所でパケットを取ってみないとなにが悪いのかわからない
273不明なデバイスさん (アウアウウー Saa3-Dwe8)
2022/01/14(金) 12:09:23.54ID:yYIyWGw9a >>263
プロバイダーから切断時刻教えてくれと言われて教えて
調査してもらったけど「うちからONUは問題ない、
そちらから切れてる。なのでルーターのメーカー元に
問い合わせてくれ」との事。3年たったし買い替えるわ
プロバイダーから切断時刻教えてくれと言われて教えて
調査してもらったけど「うちからONUは問題ない、
そちらから切れてる。なのでルーターのメーカー元に
問い合わせてくれ」との事。3年たったし買い替えるわ
274不明なデバイスさん (アウアウクー MMb3-5ECh)
2022/01/14(金) 14:07:05.15ID:F0KC7WkaM 関係ないけど昨夏の真昼間に初めて回線がダウンしたな
LANケーブル挿さってるPCがネット不通になったからONUで間違いないんだけど(風通しの悪い押入れに設置)
10年目だったから今夏にまたダウンしたらカスタマーに電話するよ
LANケーブル挿さってるPCがネット不通になったからONUで間違いないんだけど(風通しの悪い押入れに設置)
10年目だったから今夏にまたダウンしたらカスタマーに電話するよ
2022/01/14(金) 20:26:52.32ID:6jFyfCkP0
ONUだけじゃなくてルーターもハブも熱に弱いんだよな
2022/01/14(金) 23:47:41.80ID:kpcGNaiod
ハブは単体のギガハブなら熱の問題はなさそうだけどそんなことない?
2022/01/15(土) 00:36:03.35ID:P8zDbBfY0
WX1800HPで月に数回、急にネットが無線も有線も落ちて数分後復活する症状が半年ぐらい続き
今ログ見てみたのですがわかりませんでした。アドバイスください
今回の起きた時刻は、22:46分の1~2分前で22:49には復活
Windowのイベントビューアには 22:42と22:43に イベントID1014 が2つ出てました
ルーターのログも上げておきます。あと一応MACアドレスは最初と最後以外、塗りつぶしてます
ttps://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/734
よろしくおねがいします
今ログ見てみたのですがわかりませんでした。アドバイスください
今回の起きた時刻は、22:46分の1~2分前で22:49には復活
Windowのイベントビューアには 22:42と22:43に イベントID1014 が2つ出てました
ルーターのログも上げておきます。あと一応MACアドレスは最初と最後以外、塗りつぶしてます
ttps://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/734
よろしくおねがいします
2022/01/15(土) 00:47:23.14ID:2say2kVad
こちらこそよろしくお願いいたします
2022/01/15(土) 01:51:07.06ID:rhwjdWgsa
。
2022/01/15(土) 01:59:43.71ID:jSFMKJOy0
2022/01/15(土) 08:01:31.03ID:H6P1a1JaM
ハブって結構壊れるよね
2022/01/15(土) 08:24:38.77ID:haz04LsV0
いつの時代のハブだよ
2022/01/15(土) 12:50:26.14ID:fP1iOQw90
ハブは15年前の100base-tでもピンピンしてるな
Aルーターは5年くらいで速度が遅いとかパケ詰まりとか不調になって、リセットだーと電源引っこ抜くと死亡w
Aルーターは5年くらいで速度が遅いとかパケ詰まりとか不調になって、リセットだーと電源引っこ抜くと死亡w
2022/01/15(土) 12:53:28.14ID:P0xf0Y8D0
>>283
それスイッチングじゃないバカハブだろw
それスイッチングじゃないバカハブだろw
2022/01/15(土) 12:56:53.30ID:KQe3EN7k0
バカハブなら俺が実家に四半世紀前な設置したやつがまだ動いてるらしい
2022/01/15(土) 13:28:07.33ID:OakAF90uM
ハブは数が多いからか職場だとポツポツ壊れる
2022/01/15(土) 14:04:34.28ID:jSFMKJOy0
>>283
うちのは2台か3台壊れて買い換えたが、いま使ってるやつは10数年たってるような気がする、過去のやつより長持ちだな
過去には、10baseのを2台ぐらい壊れてて100base-tのもひとつは壊れたはず
いまのは上流側だけ1000base-t
次は全ポート1000base-tのにする予定だが、今のが壊れるまで使わないで買い換える気がする
うちのは2台か3台壊れて買い換えたが、いま使ってるやつは10数年たってるような気がする、過去のやつより長持ちだな
過去には、10baseのを2台ぐらい壊れてて100base-tのもひとつは壊れたはず
いまのは上流側だけ1000base-t
次は全ポート1000base-tのにする予定だが、今のが壊れるまで使わないで買い換える気がする
2022/01/15(土) 14:06:29.61ID:jSFMKJOy0
>>284
100base-tの世代だと、スイッチでないダムハブはあまり多くないのでは
普及して安くなった当初はダムの方が安くて主流だったけど、いつの頃からかスイッチのも値段が大差なくなってダムハブは消えた
100base-tの世代だと、スイッチでないダムハブはあまり多くないのでは
普及して安くなった当初はダムの方が安くて主流だったけど、いつの頃からかスイッチのも値段が大差なくなってダムハブは消えた
2022/01/15(土) 14:56:29.85ID:dVMb7bwEd
そいえば、bicで、3600と3000の価格が近かったのが元に戻ってるな
2022/01/15(土) 14:58:09.75ID:XxFn69/r0
ビックは基本ヨドバシの追随
2022/01/15(土) 18:15:01.69ID:aEmE3k/g0
>>288
当時100Mリピーターハブは普及してなく入手困難。業務上スニッファーするために定価で購入した記憶が。
カスケード段数やケーブル長問題で10/100SWが主流。
金属筐体ハブで火傷した事あるな。
熱いとおもっている物に触る時はそうでもないが熱くないと認識しているのが熱いもんだからさんざんだったわ。
当時100Mリピーターハブは普及してなく入手困難。業務上スニッファーするために定価で購入した記憶が。
カスケード段数やケーブル長問題で10/100SWが主流。
金属筐体ハブで火傷した事あるな。
熱いとおもっている物に触る時はそうでもないが熱くないと認識しているのが熱いもんだからさんざんだったわ。
2022/01/15(土) 18:39:39.36ID:SzKOr/ng0
スニファーって機械100万以上してたよね
今じゃEtherealじゃなくってWiresharkなんてフリーソフトで出来ちゃう
今じゃEtherealじゃなくってWiresharkなんてフリーソフトで出来ちゃう
2022/01/15(土) 19:19:27.76ID:LyO0+N7K0
Atermを使ってる人は年寄り多いな(煽ってません)
TAの時代とかココかヤマハくらいしか選択肢なかったもんな
TAの時代とかココかヤマハくらいしか選択肢なかったもんな
2022/01/15(土) 19:39:03.06ID:Fo8wN03Cd
ジジイはすぐに昔話自慢したがるからな
LANケーブルじゃなくて同軸ケーブルを数珠繋ぎしてた時代なんか若者のオイラは知らない
LANケーブルじゃなくて同軸ケーブルを数珠繋ぎしてた時代なんか若者のオイラは知らない
2022/01/15(土) 19:44:51.81ID:aEmE3k/g0
2022/01/15(土) 19:50:56.78ID:NFVm5RyY0
使ってるPCの通信を見るだけだったらプロミスキャスモードで見れるからソフトだけで事足りる
2022/01/15(土) 19:57:06.53ID:SzKOr/ng0
>>295
そりゃそうでしょ
ギガ対応のリピーターハブなんてあるかもしれないけど自分は聞いたことがない
ポートミラーリング、もしくはターゲットPC自身でキャプチャ
いずれにしても専用機材不要でフリーソフトでいける便利な時代
そりゃそうでしょ
ギガ対応のリピーターハブなんてあるかもしれないけど自分は聞いたことがない
ポートミラーリング、もしくはターゲットPC自身でキャプチャ
いずれにしても専用機材不要でフリーソフトでいける便利な時代
2022/01/15(土) 22:28:57.20ID:jSFMKJOy0
>>294
俺もだいぶ年だが、同軸ケーブルは既に衰退してた
大学の研究室で使ってたマシンは、本体についてるネットワークとコネクタは確かに同軸だった(10BASE-5用)けど、アダプタかまして10BASE-Tに変換してハブにつないでたよ
ネットワーク標準搭載じゃない9801に10BASE-Tの拡張カードとネットワーク接続用のアプリ買って接続を試みたりしてたな
カードが1万か2万ぐらい、ソフトは3万ぐらいしたような気がする
俺もだいぶ年だが、同軸ケーブルは既に衰退してた
大学の研究室で使ってたマシンは、本体についてるネットワークとコネクタは確かに同軸だった(10BASE-5用)けど、アダプタかまして10BASE-Tに変換してハブにつないでたよ
ネットワーク標準搭載じゃない9801に10BASE-Tの拡張カードとネットワーク接続用のアプリ買って接続を試みたりしてたな
カードが1万か2万ぐらい、ソフトは3万ぐらいしたような気がする
2022/01/15(土) 23:43:52.45ID:tIjbMsxj0
>>294
よくよくレスを読んでみると10BASE2の事なので、まぁお歳かと、、、
よくよくレスを読んでみると10BASE2の事なので、まぁお歳かと、、、
2022/01/16(日) 00:11:57.44ID:7zXoRjsY0
え、ああ
より古い、太い同軸の方のはつなぎ方が違うのか
文中のつなぎ方だと10BASE-2、細イーサなんだな
より古い、太い同軸の方のはつなぎ方が違うのか
文中のつなぎ方だと10BASE-2、細イーサなんだな
2022/01/16(日) 00:55:04.15ID:Eka0KyBN0
同軸2はハブ買う金無いからNE2000コンパチ。
インピーダンス50オームなんて何処に売ってるって時代だからTV用75オームで代用。
インピーダンス50オームなんて何処に売ってるって時代だからTV用75オームで代用。
2022/01/16(日) 02:14:59.68ID:7zXoRjsY0
>>299
どっちかというと、10BASE-2より10BASE-5の方が数珠つなぎっぽい感じに見える
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech10/#:~:text=10BASE%2D5%20%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB,%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%80%A4%E3%81%AF50%CE%A9%E3%80%81%E4%BC%9D%E9%80%81,%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E9%95%B7%E3%81%AF500%EF%BD%8D%E3%80%82
どっちかというと、10BASE-2より10BASE-5の方が数珠つなぎっぽい感じに見える
http://www.aim-ele.co.jp/tech/metal-tech10/#:~:text=10BASE%2D5%20%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB,%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%80%A4%E3%81%AF50%CE%A9%E3%80%81%E4%BC%9D%E9%80%81,%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E9%95%B7%E3%81%AF500%EF%BD%8D%E3%80%82
2022/01/16(日) 08:26:26.49ID:xazX2HUqM
>>302
10BASE-5は数珠つなぎでなく1本のケーブルに針で穴を開けて分岐する装置を接続してるんだよ
そこからはAUIケーブルというDSUB15ピンのケーブルで部屋に引っ張り本体やハブに接続してた
バックボーンのイエローケーブル(10BASE-5)と分岐のAUIケーブルはしばらく残ったものの割と速い時期に部屋内は10BASE-Tになったところが多いのでは
10BASE-5は数珠つなぎでなく1本のケーブルに針で穴を開けて分岐する装置を接続してるんだよ
そこからはAUIケーブルというDSUB15ピンのケーブルで部屋に引っ張り本体やハブに接続してた
バックボーンのイエローケーブル(10BASE-5)と分岐のAUIケーブルはしばらく残ったものの割と速い時期に部屋内は10BASE-Tになったところが多いのでは
2022/01/16(日) 08:52:17.54ID:Eka0KyBN0
MAUはワークステーション側で見た事あるがイエローケーブルは見たことないな。
2022/01/16(日) 09:54:47.36ID:32Vq1f6v0
2022/01/16(日) 12:21:27.00ID:HkLK2Awx0
2022/01/16(日) 12:51:56.40ID:jcASzpGvd
MacintoshにはPhoneTalkっていうのがあってだな。
電話のモジュラーで ローカルエリアネットワークを作ってた。
いまでも アップルトークのレーザープリンターで使っている。
電話のモジュラーで ローカルエリアネットワークを作ってた。
いまでも アップルトークのレーザープリンターで使っている。
2022/01/16(日) 13:00:35.80ID:4mexDiXtM
>>307
使ってないけど今でもそのケーブルが時々発掘される
使ってないけど今でもそのケーブルが時々発掘される
2022/01/16(日) 13:15:03.85ID:D/yohdwOa
ただの電話ケーブルだろ
2022/01/16(日) 15:38:19.46ID:xZtAR8UMM
2022/01/16(日) 15:47:01.56ID:7zXoRjsY0
LocalTalk、Appletalkって、当時はすごく便利やった
LAN経由じゃなくてもプリンタ共有できたしな
LAN経由じゃなくてもプリンタ共有できたしな
2022/01/16(日) 15:51:52.95ID:FFMhgNiI0
PhoneTalkはサードパーティですよ
2022/01/16(日) 16:43:16.82ID:lEYHCfbU0
2022/01/16(日) 17:14:45.12ID:Qi17E/rod
早くnecにはatermの次モデル出荷してもらわないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★29 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国製戦闘機でインド機撃墜か 事実なら空戦で初―パキスタン ★2 [蚤の市★]
- 気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言 [バイト歴50年★]
- 立川の小学校侵入 いじめ対応を巡るトラブルが背景か ★2 [蚤の市★]
- 【野球場】札幌市 国内最大級、モエレ沼公園野球場誕生 総工費37億3300万円 [尺アジ★]
- マイナ保険証の期限切れ大幅増、トラブル時の対応は紙の保険証確認で [399259198]
- 自民・西田「広島もおかしい! 安らかにお眠りください。過ちは繰り返しませぬからとは何だ! 答えろ!」 [425744418]
- ビル・ゲイツ、全財産30兆円を寄付! [219241683]
- ▶ぺこらはなぜ金ダツラから逃げたのか
- 妹可愛いけど
- 東大前ジョーカーのおうちがこちら 近所の人「三九郎とか協力してくれた」 [377482965]