QRescueってHDDのセクターから復元しようとするから物凄い時間掛かるね
300時間経過して残り3000時間とか表示されてる
探検
【静音・高機能NAS】QNAP part61【自宅サーバ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/03(木) 20:28:24.26ID:wqdcyZhl0
2022/02/03(木) 21:16:51.15ID:X8DDLfQp0
QNAPのNASを外部から(できるだけ)接続できないようにするためには
1)QuFirewallをInclude sbunets onlyにする。
2)adminを使用不可にする
3)VPNをセッティングする
4)UPnPを無効化する
5)ボート番号を変更する
位やれば良い?
1)QuFirewallをInclude sbunets onlyにする。
2)adminを使用不可にする
3)VPNをセッティングする
4)UPnPを無効化する
5)ボート番号を変更する
位やれば良い?
2022/02/03(木) 21:24:52.99ID:osy9TzbZ0
NASとルーターのUPnPをオフにして、ルーターのポートマッピングを削除
2022/02/03(木) 21:27:03.47ID:kVhAjAlg0
2022/02/03(木) 21:40:06.33ID:DNOap3haM
プリントサーバーは他のNASも軒並みサービス中止してるから何か脆弱性があったんじゃないかな?
でもDockerでサーバー建てられるみたいだよ
でもDockerでサーバー建てられるみたいだよ
2022/02/03(木) 21:47:19.46ID:A9leXUyc0
プリントサーバーって必要?
無線LANで接続されてると必要性感じたこと無いけど
無線LANで接続されてると必要性感じたこと無いけど
2022/02/03(木) 22:42:47.54ID:XF+3yOje0
>>62
あ、あれ?ん?え(困惑)
sudo ありますね…
https://i.imgur.com/YX2y8Gi.jpg
機能しますね(嬉顔)
https://i.imgur.com/qZdVGxX.jpg
Dockerはコンテナステーション配下のサブフォルダ名が多すぎて探すのが面倒なので
$ sudo find /share/CACHEDEV3_DATA/Container_SSD/container-station-data/lib/docker/overlay2 -maxdepth 5 -name "pkexec"
を実行して返事がなかったので多分大丈夫かな?っと
-name "sudo" に変えたらいっぱいヒットしたので、やり方は間違ってないと思う
教えていただきありがとうございます。
あ、あれ?ん?え(困惑)
sudo ありますね…
https://i.imgur.com/YX2y8Gi.jpg
機能しますね(嬉顔)
https://i.imgur.com/qZdVGxX.jpg
Dockerはコンテナステーション配下のサブフォルダ名が多すぎて探すのが面倒なので
$ sudo find /share/CACHEDEV3_DATA/Container_SSD/container-station-data/lib/docker/overlay2 -maxdepth 5 -name "pkexec"
を実行して返事がなかったので多分大丈夫かな?っと
-name "sudo" に変えたらいっぱいヒットしたので、やり方は間違ってないと思う
教えていただきありがとうございます。
2022/02/03(木) 23:04:23.30ID:osy9TzbZ0
/usr/etc/sudoersはNASを再起動すると元に戻るので注意
2022/02/04(金) 01:22:31.80ID:d/yGtJGN0
92不明なデバイスさん (ワッチョイ ad87-FrcK)
2022/02/04(金) 10:18:05.88ID:VLCEIBpR02022/02/04(金) 12:18:40.93ID:uL5V2MWL0
プリンタサーバーって昔はわりと普通の概念だったな
自宅でプリンタ共有したいときは便利だった
今は安いプリンタでも簡易的な機能ではあるが内蔵されるようになった
自宅でプリンタ共有したいときは便利だった
今は安いプリンタでも簡易的な機能ではあるが内蔵されるようになった
2022/02/04(金) 13:58:23.82ID:JRHe+c5Xr
バナーページで所有権を主張、とかやってたな。
ま、今どきは双方向通信当たり前んなってきたし、lpdでキューがあれば良いってもんでは無くなって来たからかねえ。
ま、今どきは双方向通信当たり前んなってきたし、lpdでキューがあれば良いってもんでは無くなって来たからかねえ。
2022/02/04(金) 19:50:01.38ID:pSc5fh8YM
そこそこ長いパスフレーズで暗号化運用してたディスクをヤフオクで売ろうと思うんだけど全量ランダムバイト書き込みとか要らんよね?
先頭から1ギガバイトくらいだけ上書きしとこうと思ってる。
発掘されるとしても一般販売されてたレベルの成人無修正しか入ってない。
先頭から1ギガバイトくらいだけ上書きしとこうと思ってる。
発掘されるとしても一般販売されてたレベルの成人無修正しか入ってない。
2022/02/04(金) 20:00:20.57ID:XiwKIzMtM
RAID5/6で使ってたんだったら一本から復活できないんで何もしなくていいんじゃね?
2022/02/04(金) 20:04:02.68ID:fUThd3wy0
復旧天使でスキャンしてみたら?
2022/02/04(金) 20:37:59.04ID:pSc5fh8YM
シングル運用の1本です。
2022/02/04(金) 21:48:20.99ID:XcBEknmW0
zero fill してNTFSでパーティションだけ切っておいた方がいいんじゃない
買い手が壊れてるとか認識しないとか言い出しかねない
買い手が壊れてるとか認識しないとか言い出しかねない
2022/02/04(金) 22:00:33.86ID:Cfv1SOOk0
そうするか。
4tbなんて1tb1千円くらいの捨て値かと思ったらメルカリでももうちょい色つくみたいね。
4tbなんて1tb1千円くらいの捨て値かと思ったらメルカリでももうちょい色つくみたいね。
2022/02/04(金) 23:25:35.56ID:HTwIHn3D0
RAID0/5/6の一部分ならそのまま論理フォーマットしてNTFSでパーティション切る。
RAID1かシングルならzero fillかなぁ。廃ディスクマイニングで残留磁気とかまで調べんやろ。
RAID1かシングルならzero fillかなぁ。廃ディスクマイニングで残留磁気とかまで調べんやろ。
2022/02/04(金) 23:47:06.57ID:pgm+IZAA0
Darik's Boot And Nuke
でzerofillするかな
時間かかるけど直接上書きが安全よ
でzerofillするかな
時間かかるけど直接上書きが安全よ
2022/02/05(土) 00:25:19.41ID:wlqUxBDb0
やっぱり暗号化しててもそれくらいした方がいいか。
ちなみにQNAP単体でもできるの?
linuxならshredとかddで埋めたことはあるんだけど。
ちなみにQNAP単体でもできるの?
linuxならshredとかddで埋めたことはあるんだけど。
2022/02/05(土) 00:41:45.44ID:euL7Kfsu0
DBAN uefi対応してないからむりか
shredでええかもね
物理的上書きから残留磁気検知とか
NASのマスター解除キー持ってる認定復旧業者の案件
コストに見合うものじゃなきゃやらないね
shredでええかもね
物理的上書きから残留磁気検知とか
NASのマスター解除キー持ってる認定復旧業者の案件
コストに見合うものじゃなきゃやらないね
2022/02/05(土) 02:07:06.45ID:X9I610J70
復旧天使は今は亡き海外ソフトのUIとローカライズしただけのソフト。
最強R-STUDIOにしとけ。
最強R-STUDIOにしとけ。
2022/02/05(土) 05:56:57.69ID:gGL2d7j+0
>>65
比例は
比例は
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 3735-rzw9)
2022/02/05(土) 06:45:20.66ID:as6O9JYs0 >>85
完全にWANから接続出来なくなるね。
完全にWANから接続出来なくなるね。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 3735-rzw9)
2022/02/05(土) 06:47:31.94ID:as6O9JYs0 >>65
HBS3に管理者ID/PWをハードコーディングしてたのが原因ってどこかで見たけど。
HBS3に管理者ID/PWをハードコーディングしてたのが原因ってどこかで見たけど。
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 3735-rzw9)
2022/02/05(土) 06:52:06.21ID:as6O9JYs0 >>84
俺の場合
2, 3をやってる
5は8080ポートをxxxxポートへ変更する事だけやってる。
myQNAPCloudのアカウントも作ってない。
QVPNを起動してL2TP, PPTPのチェックを入れておけばあとはOSに付属のVPN Clientを使えばWANから接続できるよ。
俺の場合
2, 3をやってる
5は8080ポートをxxxxポートへ変更する事だけやってる。
myQNAPCloudのアカウントも作ってない。
QVPNを起動してL2TP, PPTPのチェックを入れておけばあとはOSに付属のVPN Clientを使えばWANから接続できるよ。
2022/02/05(土) 07:30:25.44ID:b16mUlsS0
admin無効やHBS3をインストールしてなくてもやられたから複数の経路があるみたいね
2022/02/05(土) 08:07:47.02ID:5Q9igNoj0
>>84
IPv6を停止。
IPv6を停止。
2022/02/05(土) 08:27:43.26ID:zl1lOvLrM
2022/02/05(土) 08:32:19.73ID:wlqUxBDb0
>>104
暗号化されてなかったらリカバリしながらありがちなファイルヘッダー探索して復元するのも楽だろうけどそういう手がかりがない領域だとランダム書き込みで破壊されてるのか暗号化されてるのか分かるのかな?
然るべき機関から流出したディスクとかキーがバレてるなら腰据えてやるかもしれんけどメルカリに普通に落ちてるHDDだったらそこまでやり切る理由がなさそう。
暗号化されてなかったらリカバリしながらありがちなファイルヘッダー探索して復元するのも楽だろうけどそういう手がかりがない領域だとランダム書き込みで破壊されてるのか暗号化されてるのか分かるのかな?
然るべき機関から流出したディスクとかキーがバレてるなら腰据えてやるかもしれんけどメルカリに普通に落ちてるHDDだったらそこまでやり切る理由がなさそう。
2022/02/05(土) 09:57:34.59ID:IPz/bcpJ0
VPNなら絶対安全て思ってるのもすげーアホだな
2022/02/05(土) 10:16:11.82ID:sSbuAteA0
絶対安全ではないが、かなり安全なのは間違いない
116不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-qttb)
2022/02/05(土) 10:37:53.99ID:UsvkruNM0 >>114
どのレスのことを言ってる?
どのレスのことを言ってる?
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 5787-wY73)
2022/02/05(土) 11:33:02.44ID:wkiQlbAT0 >>108
それはQNAPがRedditで公式に否定してる。
HBS3にID/PWがハードコードされていたのは事実だが、そのIDではログインはできない。
使われていたIDはログイン用ではなくて発信用。
それはQNAPがRedditで公式に否定してる。
HBS3にID/PWがハードコードされていたのは事実だが、そのIDではログインはできない。
使われていたIDはログイン用ではなくて発信用。
2022/02/05(土) 11:41:17.57ID:sU/WZqFpd
今のところ総当たり的に来てるのはadminと、人名のIDだな。パスワードは何で探ってるのやら。
2022/02/05(土) 12:34:21.72ID:tLDF3y7v0
username hanakuso
2022/02/05(土) 12:47:47.49ID:TZ2o7o2u0
>>108
HBS3の脆弱性でログインできたのは間違いないね
HBS3の脆弱性でログインできたのは間違いないね
2022/02/05(土) 12:56:51.96ID:TZ2o7o2u0
>>118
adminのパスワードはMACアドレスじゃない?
adminのパスワードはMACアドレスじゃない?
2022/02/05(土) 15:54:18.99ID:Evq80+GM0
adminログイントライされてたときはパスワード2文字だったのに全く破られなかったな
でも今考えると恐ろしいわ
でも今考えると恐ろしいわ
2022/02/05(土) 16:14:01.01ID:MKo8Efbr0
ここの奴らってNASはWANに直結するのに
httpd, sshdとかは公開したことないのな
admin, root, bobとかそんなんでしょっちゅうクラックしようとしてくるのなんてフツーだよ
httpd, sshdとかは公開したことないのな
admin, root, bobとかそんなんでしょっちゅうクラックしようとしてくるのなんてフツーだよ
2022/02/05(土) 16:21:17.67ID:aO8WThPqM
QNAP純正アプリは脆弱性がありそうな感じ?
少なくともDownloadとHDステーションは使ってるから不安。
少なくともDownloadとHDステーションは使ってるから不安。
2022/02/05(土) 17:55:40.62ID:TZ2o7o2u0
126不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 22:40:43.88ID:3zmY5i4t0 前スレではお世話になりました。
TL-D1600Sをつないでみましたがこの動画とまったく同じ状態でホストNASで認識しないのですがなにが原因でしょうか、、
1日途方にくれてしまった;
https://www.youtube.com/watch?v=s1uVXMlSvKA&;list=WL&index=42
TL-D1600Sをつないでみましたがこの動画とまったく同じ状態でホストNASで認識しないのですがなにが原因でしょうか、、
1日途方にくれてしまった;
https://www.youtube.com/watch?v=s1uVXMlSvKA&;list=WL&index=42
2022/02/05(土) 22:58:57.67ID:TZ2o7o2u0
128不明なデバイスさん
2022/02/05(土) 23:29:38.37ID:3zmY5i4t0 >>127
はい、まさにそれだけです。そもそもホストNASで存在を認識していないようです。
ユーザーガイドのとおりに付属のQXP-1600eSをホストNASの拡張スロットに接続してSFFケーブル?で繋いだだけです。
電源の順序もエンクロージャ⇒ホストNASで少し時間をあけて電源オンしていますが認識せずに動画と同じ反応でした。
ホストNASではQXP-1600eSまでは認識しているようです。またQXP-1600eSを挿すスロットを変えてみても同じく認識せずです。
https://download.qnap.com/Storage/TechnicalDocument/Storage/Expansion%20Unit/TL%20Series/tl-dx00s-ug-04-ja-jp.pdf
はい、まさにそれだけです。そもそもホストNASで存在を認識していないようです。
ユーザーガイドのとおりに付属のQXP-1600eSをホストNASの拡張スロットに接続してSFFケーブル?で繋いだだけです。
電源の順序もエンクロージャ⇒ホストNASで少し時間をあけて電源オンしていますが認識せずに動画と同じ反応でした。
ホストNASではQXP-1600eSまでは認識しているようです。またQXP-1600eSを挿すスロットを変えてみても同じく認識せずです。
https://download.qnap.com/Storage/TechnicalDocument/Storage/Expansion%20Unit/TL%20Series/tl-dx00s-ug-04-ja-jp.pdf
2022/02/05(土) 23:35:58.49ID:TZ2o7o2u0
ディスクは入ってるんだよね?NASは対応してるの?
PCにカードを差して試してみれば?エンクロージャの不良かもしれんし。
http://files.qnap.com/news/pressresource/datasheet/tl-usb-sata-jbod-compatibility_en.pdf
https://www.forcemedia.co.jp/blog/tl-d800-1
PCにカードを差して試してみれば?エンクロージャの不良かもしれんし。
http://files.qnap.com/news/pressresource/datasheet/tl-usb-sata-jbod-compatibility_en.pdf
https://www.forcemedia.co.jp/blog/tl-d800-1
130不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 00:02:00.65ID:QhWfjaXF0 >>129
レスありがとうございます。HDDは入ってます。抜いても試しました。
頂いたリストになったので焦ったのですが、こちらだと出てくる「TS-873A」なので大丈夫かなと思ってます。
OSがh5.0.0.1892なのも不安でしたが思いましたがSWユーザーガイドをみるとQuTS heroはサポートしてるみたいですし。
ノートPCしかないので繋ぐ方法があるか調べてみます;
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility-expansion?expansion=tl-d1600s
レスありがとうございます。HDDは入ってます。抜いても試しました。
頂いたリストになったので焦ったのですが、こちらだと出てくる「TS-873A」なので大丈夫かなと思ってます。
OSがh5.0.0.1892なのも不安でしたが思いましたがSWユーザーガイドをみるとQuTS heroはサポートしてるみたいですし。
ノートPCしかないので繋ぐ方法があるか調べてみます;
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility-expansion?expansion=tl-d1600s
131不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-hIaH)
2022/02/06(日) 00:30:48.78ID:GYKO96z20 その前にログを見ろ
2022/02/06(日) 00:36:18.89ID:aaCETvQ20
133不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-cHq1)
2022/02/06(日) 11:04:22.25ID:i0ilflby0 SFP+って端子を最近知ったんだが、431KXとかの搭載機種使ってる人は実際使ってる?
2022/02/06(日) 11:17:46.09ID:h/XTFm4W0
135不明なデバイスさん
2022/02/06(日) 12:29:53.08ID:QhWfjaXF0 >>131-132
レスどうもありがとうございます。
ログにはQXP-1600eSなどについて何も記載がなく、見つかるのはハードウェアリソースに「QXP-1600eS」が認識されていることだけです。
Amazon評価もみてましたが、SFFケーブルと各ポートの組み合わせを試してみようと思います。
あとはもうテックウィンドウのサポート頼みしかないかなと。
レスどうもありがとうございます。
ログにはQXP-1600eSなどについて何も記載がなく、見つかるのはハードウェアリソースに「QXP-1600eS」が認識されていることだけです。
Amazon評価もみてましたが、SFFケーブルと各ポートの組み合わせを試してみようと思います。
あとはもうテックウィンドウのサポート頼みしかないかなと。
2022/02/06(日) 12:52:29.67ID:aaCETvQ20
>>135
テックウィンドウが駄目だったらQNAPのヘルプデスクアプリでのサポートもいいと思うよ
テックウィンドウが駄目だったらQNAPのヘルプデスクアプリでのサポートもいいと思うよ
2022/02/06(日) 13:04:16.05ID:uGOAHzOe0
>>133
TS-431X2とスイッチがXS505Mなので、SFP+で繋いでます
TS-431X2とスイッチがXS505Mなので、SFP+で繋いでます
138不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-hIaH)
2022/02/06(日) 13:11:08.24ID:GYKO96z202022/02/06(日) 13:36:45.84ID:Sq9FGGZm0
HDD全部引き抜いて差して確認すれば
最小構成からやっていく
複数問題一度に解決は
一生終わらんぞ
最小構成からやっていく
複数問題一度に解決は
一生終わらんぞ
2022/02/06(日) 13:48:11.87ID:9NGlG0NP0
2022/02/06(日) 13:58:14.85ID:vJwyRtrW0
>>140
そのクズ丸出しのマウントレス必要?
そのクズ丸出しのマウントレス必要?
2022/02/06(日) 14:01:54.70ID:9NGlG0NP0
>ある程度普及している
というのが
>実際使ってる?
に対する答えだが。
というのが
>実際使ってる?
に対する答えだが。
143不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-Kr4Q)
2022/02/06(日) 14:07:43.37ID:vJwyRtrW0 >お前遅すぎ。
???
なかったことにしたいの?
???
なかったことにしたいの?
2022/02/06(日) 14:11:41.55ID:9NGlG0NP0
>お前遅すぎ。
は
>SFP+って端子を最近知った
に対する答えだ。
は
>SFP+って端子を最近知った
に対する答えだ。
2022/02/06(日) 14:14:17.43ID:O0GMSSQ+M
またアタマおかしいのが湧いてる…
2022/02/06(日) 14:52:26.21ID:7WTw5EDpd
>>133
レイテンシがいいらしくメインマシンで使ってるよ
比較データ取ってないからどこまでってのは示せないけど
快適で困ってない
10G拡張カード安いけどケーブルが少し値段するのと
RJ45ケーブルだとcar6eで10メートルでも簡単に引けるのがSFP+だとケーブル価格/メートルで予算考える感じ
レイテンシがいいらしくメインマシンで使ってるよ
比較データ取ってないからどこまでってのは示せないけど
快適で困ってない
10G拡張カード安いけどケーブルが少し値段するのと
RJ45ケーブルだとcar6eで10メートルでも簡単に引けるのがSFP+だとケーブル価格/メートルで予算考える感じ
2022/02/06(日) 14:53:04.03ID:7WTw5EDpd
Cat6e
2022/02/06(日) 15:02:08.84ID:aaCETvQ20
知識がないほど言葉が荒くなる
149不明なデバイスさん (ワッチョイ 5787-eeoJ)
2022/02/06(日) 15:36:44.46ID:oKEjALkG0 まとめると、
グラサンのヤンキー高校生がホストに因縁つけて
静止に入った沖縄の警察官に警棒でボコボコにされて
それを見ていたおっさんイラストレーターが
ボコボコ高校生をトレースしてたのがバレて
この情報を保存していたQNAPがオミクロンに感染して全データが
暗号化されたってことだ。
グラサンのヤンキー高校生がホストに因縁つけて
静止に入った沖縄の警察官に警棒でボコボコにされて
それを見ていたおっさんイラストレーターが
ボコボコ高校生をトレースしてたのがバレて
この情報を保存していたQNAPがオミクロンに感染して全データが
暗号化されたってことだ。
2022/02/06(日) 16:01:24.19ID:Og2oEywi0
ココ2週の5chのニュー速が纏まった良いレスだ
2022/02/06(日) 16:38:49.18ID:vJwyRtrW0
>>144
そのクズ丸出しのマウントレス必要?
そのクズ丸出しのマウントレス必要?
152不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f10-V2ne)
2022/02/06(日) 17:37:50.00ID:9tPIeCiS0 今朝アラートみてたらログイン試行のアラートがあったので確認したら、myqnapcloudが設定したままだった。
安易にTS231Pv1みたいな名前にしていた最初のころの自分が怖い。
安易にTS231Pv1みたいな名前にしていた最初のころの自分が怖い。
2022/02/06(日) 18:03:06.71ID:AkHekb0UM
ずい分前に、YAMAHAのルーターで海外からの接続を全て遮断するフィルタを導入したって人居たけどとうやるのかな?
新しいルーターじゃないと無理?
ランサムウェアの接続も弾けるんじゃないかな。
新しいルーターじゃないと無理?
ランサムウェアの接続も弾けるんじゃないかな。
2022/02/06(日) 18:09:08.43ID:g0Ze+e3G0
日本のサーバー踏み台にしてんじゃないの?
2022/02/06(日) 19:34:54.23ID:aaCETvQ20
不正アクセスは世界中に展開しているVPNサービスも使われているから
海外だけを弾いても完全ではないよ、もちろん日本だけとか制限をする
のはやるべき
海外だけを弾いても完全ではないよ、もちろん日本だけとか制限をする
のはやるべき
2022/02/06(日) 19:38:36.76ID:9NGlG0NP0
ゼロリスクを求めてもきりがないんで、ある程度でもリスクを低減できるならやって良いと思う。
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 377d-/GrI)
2022/02/06(日) 20:45:34.67ID:8/zId8V00 定期的にバックアップしておけば最悪暗号化されても被害は少ない
158不明なデバイスさん (ワッチョイ 377c-cHq1)
2022/02/06(日) 21:03:01.27ID:i0ilflby0 >>134、137、146
ありがとう。
ありがとう。
2022/02/06(日) 21:25:31.86ID:+NPJ1EoE0
起動が妙に晩いけど、OSを専用の領域からコピーして起動してたりする?
160不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-s1r2)
2022/02/06(日) 22:46:00.80ID:kdTngcEk0 453Dを買おうと思ってます。
HDD2台でraid1を組み、残った二つのベイのうちの一つを用いてバックアップ用のHDDを差すような運用を行うことができるでしょうか?バックアップ用はraid運用せずに単体で使用し、バックアップの頻度は1日一回で考えてます。
HDD2台でraid1を組み、残った二つのベイのうちの一つを用いてバックアップ用のHDDを差すような運用を行うことができるでしょうか?バックアップ用はraid運用せずに単体で使用し、バックアップの頻度は1日一回で考えてます。
2022/02/06(日) 23:02:46.58ID:U5v5fax/0
できるよ
なんなら3番と4番を1日おき交互にバックアップするようにしたら2世代持てるし片方は週次にするとかもできる。
仕事ならともかく普通に使う分には日次は高頻度すぎる気がするな。
会社だとNASのファイルをそのままいじるけど自宅だとPCで作業して区切りにNASに置くから元ファイルはPCにある。
NASが飛んでデータロストになることも少ない。
それより誤消去しちゃったとかランサムが動き始めたけどそのことに気づかず夜になってバックアップ走っちゃう方が怖い。
なんなら3番と4番を1日おき交互にバックアップするようにしたら2世代持てるし片方は週次にするとかもできる。
仕事ならともかく普通に使う分には日次は高頻度すぎる気がするな。
会社だとNASのファイルをそのままいじるけど自宅だとPCで作業して区切りにNASに置くから元ファイルはPCにある。
NASが飛んでデータロストになることも少ない。
それより誤消去しちゃったとかランサムが動き始めたけどそのことに気づかず夜になってバックアップ走っちゃう方が怖い。
162不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-qttb)
2022/02/07(月) 00:09:21.06ID:mNH6sQwxM >>160
453D買ったばかりだけど、お金に余裕あればもうワンランク上をオススメするよ
用途次第だけど、SSDキャッシュ入れんと2.5gが意味なさん
QM2カード入れればはやくなって読み書き安定する
けど+4-5万くらいするから元々のガワに突っ込んどいたほうがいいと思う
453D買ったばかりだけど、お金に余裕あればもうワンランク上をオススメするよ
用途次第だけど、SSDキャッシュ入れんと2.5gが意味なさん
QM2カード入れればはやくなって読み書き安定する
けど+4-5万くらいするから元々のガワに突っ込んどいたほうがいいと思う
2022/02/07(月) 00:38:37.20ID:P5e6J6FG0
何か数日前からアンチウイルスの定義ファイル更新を失敗するんだけどうちだけ?
2022/02/07(月) 01:21:13.83ID:VXZjLP2+0
2022/02/07(月) 01:40:01.95ID:g2ZKt8Od0
間違えてNAS総合スレに書き込んでしまったんで再びここで…
QuTS heroのZFSって、ストレージプールに後からディスク追加したり容量拡大やレイドレベルの変更できないの?
あと、共有ボリームは最初に設定した容量から変更できない?
QuTS heroのZFSって、ストレージプールに後からディスク追加したり容量拡大やレイドレベルの変更できないの?
あと、共有ボリームは最初に設定した容量から変更できない?
2022/02/07(月) 01:41:40.70ID:v/meyHH30
2022/02/07(月) 02:12:59.44ID:v/meyHH30
>>160
3台なら最新機種のTS-364で良くない?
nvme x 2をOS起動用とキャッシュにすればいいし
HDMI付きやし仮想OS立ててEverythingとか
cpuいらない有料ソフトまとめたり
2FのPCにリモートで呼び出して1Fプリンタに印刷させるとか
色々できる
3台なら最新機種のTS-364で良くない?
nvme x 2をOS起動用とキャッシュにすればいいし
HDMI付きやし仮想OS立ててEverythingとか
cpuいらない有料ソフトまとめたり
2FのPCにリモートで呼び出して1Fプリンタに印刷させるとか
色々できる
2022/02/07(月) 03:08:10.55ID:P5e6J6FG0
>>164
うちだけじゃなかったんだねありがとう。前もこんな事なかったかな。
うちだけじゃなかったんだねありがとう。前もこんな事なかったかな。
2022/02/07(月) 04:26:22.06ID:WM3goXPR0
>>133
普及も何もSFPは20年近く前からFCの標準規格として業務用用途では一般的……。
Netgeerのアンマネージド10Gスイッチにも載ってるからDACで繋いでるわ。
SFP使うなら気を付けないと行けないのは、ベンダーロックが当たり前ってこと。
QNAP側は大丈夫だろうけど、基本的には純正品同士じゃ無いと繋がらない。
繋ぐI/Fなりスイッチなりの組み合わせで動作確認とれてるDACなりトランシーバを用意すること。
普及も何もSFPは20年近く前からFCの標準規格として業務用用途では一般的……。
Netgeerのアンマネージド10Gスイッチにも載ってるからDACで繋いでるわ。
SFP使うなら気を付けないと行けないのは、ベンダーロックが当たり前ってこと。
QNAP側は大丈夫だろうけど、基本的には純正品同士じゃ無いと繋がらない。
繋ぐI/Fなりスイッチなりの組み合わせで動作確認とれてるDACなりトランシーバを用意すること。
2022/02/07(月) 05:46:34.73ID:kGwMY3av0
皆さんありがとうございます。
単純にバックアップとれればと思っていましたが、
Raidが壊れた状態でバックアップしてしまう可能性とか考えていませんでしたし、他用途でも使用する想定もしてませんでした。バックアップの頻度等、もう少し良く考えてみます。
453dにしたのは今Amazonでクーポン込み53000で買えるので。当初はraid6でと思ってましたが、バックアップをとるとそこまでいらんのでは?と考え直しました。
2.5gbeの活用は、今後の課題ですね。まだ全部1gbeなので。
とにかく選ぶのに本当に参考になりました。ありがとうございます。長文失礼しました。
単純にバックアップとれればと思っていましたが、
Raidが壊れた状態でバックアップしてしまう可能性とか考えていませんでしたし、他用途でも使用する想定もしてませんでした。バックアップの頻度等、もう少し良く考えてみます。
453dにしたのは今Amazonでクーポン込み53000で買えるので。当初はraid6でと思ってましたが、バックアップをとるとそこまでいらんのでは?と考え直しました。
2.5gbeの活用は、今後の課題ですね。まだ全部1gbeなので。
とにかく選ぶのに本当に参考になりました。ありがとうございます。長文失礼しました。
2022/02/07(月) 07:56:22.87ID:IVjIOa020
その予算なら中古も選択肢だと思う。
4ベイ機で2万円前後のもあるから2台買って筐体間でバックアップ。
これなら筐体故障やOS障害もあんまり怖くない。
その辺の価格帯はおそらく4.3.4とかで更新止まってるから時限爆弾的なOS障害になることもまずないと思うけど。
この構成だとサブ機側をメイン機とだけ繋ぐ構成にしてPCから物理的にオフラインにしてデータの保護をより確実にできる。
管理LANは必要な時以外は抜いておく感じ。
QNAPの中古これまで5台は買ったけどハードウェア面はしっかり作ってるから悪くないと思うよ。
新品1台の可用性と中古2台のトータルで見た可用性のどっちを取るか。
4ベイ機で2万円前後のもあるから2台買って筐体間でバックアップ。
これなら筐体故障やOS障害もあんまり怖くない。
その辺の価格帯はおそらく4.3.4とかで更新止まってるから時限爆弾的なOS障害になることもまずないと思うけど。
この構成だとサブ機側をメイン機とだけ繋ぐ構成にしてPCから物理的にオフラインにしてデータの保護をより確実にできる。
管理LANは必要な時以外は抜いておく感じ。
QNAPの中古これまで5台は買ったけどハードウェア面はしっかり作ってるから悪くないと思うよ。
新品1台の可用性と中古2台のトータルで見た可用性のどっちを取るか。
2022/02/07(月) 08:30:19.90ID:69wv9pzO0
QNAPは構造が複雑じゃないし、部品もちゃんと使ってるから故障率高くないよね。僕も中古の10年選手まだまだ使えてる。
2022/02/07(月) 09:24:53.78ID:P5e6J6FG0
ハードは良くてもソフトがなぁ。
滅多に病気にならないが財布を忘れて買い物しようと出かけるサザエさんみたいなもんか。
滅多に病気にならないが財布を忘れて買い物しようと出かけるサザエさんみたいなもんか。
2022/02/07(月) 09:55:49.73ID:W6WNQ5FYd
今迄ハードディスクが壊れたのとファンが回らなくなった以外では壊れてないなー。
流石にここで有志が集まって直輸入したTS-209とかTS-219Pⅱとかは引退させたけど、最後まで基盤が壊れた事はなかったな。
流石にここで有志が集まって直輸入したTS-209とかTS-219Pⅱとかは引退させたけど、最後まで基盤が壊れた事はなかったな。
2022/02/07(月) 11:10:11.23ID:IVjIOa020
基盤もコンデンサとか昔のマザーみたいな液体のでっかいやつとか使ってないしね。
x20かx21くらいまではACアダプタ給電だったから電源故障への対応もしやすかった。
内蔵だとサイズ合わせが問題だな。普通のdos/vパーツでなんとかなりそうな気もするけどやったことないわ。壊れてないし。
x20かx21くらいまではACアダプタ給電だったから電源故障への対応もしやすかった。
内蔵だとサイズ合わせが問題だな。普通のdos/vパーツでなんとかなりそうな気もするけどやったことないわ。壊れてないし。
2022/02/07(月) 11:16:11.08ID:DnVKgjej0
大体合わない。壊れる前に買い増しして移行しバックアップ機へ格下げしてる。
2022/02/07(月) 12:12:11.38ID:e+u2Q3e2M
基板警察だ!
2022/02/07(月) 12:20:43.29ID:IVjIOa020
基板ニキごめん。
電子工作系のスレでもいっつも怒られてるわw
電子工作系のスレでもいっつも怒られてるわw
2022/02/07(月) 12:38:59.45ID:DpTLRTdPM
サポート切れのソフトウェアはさすがに使用できないから、OSはLinuxいれて使ってる。
2022/02/07(月) 13:45:42.50ID:ZGXC27fp0
いや、朝起きたら電源が死んでたから結構信用してない。。
電源ユニットだけ交換できないのかな?
電源ユニットだけ交換できないのかな?
2022/02/07(月) 14:21:16.50ID:z1ttRbl8a
仕様→パッケージ内容→オプショナルアクセサリ にファンとか電源とかあるモデルもあるね
自分で交換するなら、この辺から買うとか
自分で交換するなら、この辺から買うとか
2022/02/07(月) 19:39:48.63ID:hzlG2nXcd
2022/02/07(月) 20:15:31.60ID:pZW4Iot80
180ではないがTVS-951Xの電源のACアダプタが一年半くらいで死んだよ
切り分けは簡単で本体の電源が入らずACアダプタからはカチカチと異音がしていた
2年保証が中途半端に残っていたのと、ACアダプタが一般的な奴ではなく購入も出来そうになかったので修理に出して1ヶ月で直ってきた
ReadyNASはSFX電源で交換も容易だったから油断していたよ
次はACアダプタ型は買わないと決めた
切り分けは簡単で本体の電源が入らずACアダプタからはカチカチと異音がしていた
2年保証が中途半端に残っていたのと、ACアダプタが一般的な奴ではなく購入も出来そうになかったので修理に出して1ヶ月で直ってきた
ReadyNASはSFX電源で交換も容易だったから油断していたよ
次はACアダプタ型は買わないと決めた
2022/02/07(月) 21:18:29.92ID:IfQE2U8Z0
DIN4の12vじゃない適当なのでイケるっしょ
2022/02/07(月) 21:43:36.31ID:ThIJaPjr0
>>182
lanのランプは生きてた。でも電源がつかないのよ。起動しない。
バックアップはちゃんとしてるからデータは全く心配してないんだけど、10万ちょいしたNASが4年で壊れたのはかなり頭にきてる。
米アマでTS-x73Aが6万(輸送5000円)で買えなければドカ食いして10kgは太ってたね。
lanのランプは生きてた。でも電源がつかないのよ。起動しない。
バックアップはちゃんとしてるからデータは全く心配してないんだけど、10万ちょいしたNASが4年で壊れたのはかなり頭にきてる。
米アマでTS-x73Aが6万(輸送5000円)で買えなければドカ食いして10kgは太ってたね。
2022/02/07(月) 21:59:06.77ID:x4IEPke3d
バックアップの安心感は何物にも変えられないよね。
187不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-hIaH)
2022/02/08(火) 00:16:43.53ID:GxDFwcAY0 >>185
馬鹿なの?LANのランプはPoEで給電されてると思ってるのか?
馬鹿なの?LANのランプはPoEで給電されてると思ってるのか?
2022/02/08(火) 00:45:47.59ID:gqZVeKsh0
またいつもの人がやってきた、ラップトップ君?
2022/02/08(火) 03:24:07.07ID:ZRGAG8Pu0
おそらく電源ではないと思うが
190不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-hIaH)
2022/02/08(火) 03:36:04.79ID:GxDFwcAY0 >>188
ラップトップ君て何だ?馬鹿のお仲間か?
ラップトップ君て何だ?馬鹿のお仲間か?
2022/02/08(火) 06:24:06.59ID:VOrT2YAL0
IntelとかAMDのCPU積んでる8ベイくらいのハイエンドモデルで汎用の電源積んでるとかないんだろうか?
今使ってるReadyNAS 626Xと628XはFlex ATX電源の一部ピンアサインが違うのを使ってたが・・・
ReadyNASがオワコンになったから次に乗り換える時はQNAPだと思ってるんで地味にその辺気になるな
今使ってるReadyNAS 626Xと628XはFlex ATX電源の一部ピンアサインが違うのを使ってたが・・・
ReadyNASがオワコンになったから次に乗り換える時はQNAPだと思ってるんで地味にその辺気になるな
2022/02/08(火) 07:33:27.10ID:Koo1OArZ0
たしかに8ベイとかになってきたら電源故障くらい部品交換で乗り切りたいから普通の電源を積んでて欲しいな。
独自ピンなんだ。
独自ピンなんだ。
2022/02/08(火) 07:41:09.91ID:UUtaz+Hs0
ラックマウントのやつ買えば電源はユニットで交換できるよ
QNAP純正じゃないとだめだけど
QNAP純正じゃないとだめだけど
2022/02/08(火) 07:43:50.02ID:OomUDt5Qd
電源2重のやつもあるよね
2022/02/08(火) 13:39:23.62ID:nfu0Ql9m0
特に電源なんて消耗品だからな。専用品でも良いから買える方が良い。
2022/02/08(火) 14:20:49.17ID:RcBDGNRkr
>>192
上のReadyNAS 626X/628Xの場合は独自なのはATX20/24ピンケーブルのうちごく一部の
ピンアサインだけだったから、間に自作の変換ケーブルを挟むことで本体と電源ユニットには
一切手を加えずに汎用の電源と交換することはできた
ただQNAPのハイエンドNASについてはその辺の情報があんまり見当たらないんだよね
電源とファンはHDD以外で経年劣化が気になる部分だから汎用品と交換できてほしいんだけど
上のReadyNAS 626X/628Xの場合は独自なのはATX20/24ピンケーブルのうちごく一部の
ピンアサインだけだったから、間に自作の変換ケーブルを挟むことで本体と電源ユニットには
一切手を加えずに汎用の電源と交換することはできた
ただQNAPのハイエンドNASについてはその辺の情報があんまり見当たらないんだよね
電源とファンはHDD以外で経年劣化が気になる部分だから汎用品と交換できてほしいんだけど
2022/02/08(火) 14:36:02.58ID:1u5sWG180
ttps://zigsow.jp/item/347209/review/354543
古い機種だけど汎用FlexATX電源のペリフェラル部分を加工して動かした報告があるね
海外のNAS分解記事で新しいモデルを見てもハードディスク側電源端子の仕様は同じに見えるな
古い機種だけど汎用FlexATX電源のペリフェラル部分を加工して動かした報告があるね
海外のNAS分解記事で新しいモデルを見てもハードディスク側電源端子の仕様は同じに見えるな
2022/02/08(火) 14:54:16.07ID:Lao90wn60
スペアパーツリストみると、機種によっては普通のFlexATX使えそうだけどな
https://shop.qnap.com/index.php?route=product/category&;path=541_542
こんな感じだし。
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/1/9/1950da6a.jpg
https://shop.qnap.com/index.php?route=product/category&;path=541_542
こんな感じだし。
https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/1/9/1950da6a.jpg
2022/02/08(火) 15:09:27.58ID:ZRGAG8Pu0
汎用品と交換できない前提での価格設定だな
交換できるなら最初にもっと高くしないと商売にならない
交換できるなら最初にもっと高くしないと商売にならない
2022/02/08(火) 15:14:50.37ID:Lao90wn60
多分そのままでは使えないだろうけど、ピンアサインちょっといじれば使えるケースは多いと思う
それを自分でやるとなるとハードル高い人が多いんだろうけど
それを自分でやるとなるとハードル高い人が多いんだろうけど
2022/02/08(火) 15:32:53.48ID:BhW6SLnf0
>>199
ハードだけなら理屈わかるけど、ソフトのサブスクとSOHO/法人が利益でかいだろうからそんなちまいことやって個人ユーザー離すのは馬鹿だと思うな。
ファイルサーバーは利用期間長いから一度ブランド毀損するとよほどのメリットがないと戻ってこないし。
ハードだけなら理屈わかるけど、ソフトのサブスクとSOHO/法人が利益でかいだろうからそんなちまいことやって個人ユーザー離すのは馬鹿だと思うな。
ファイルサーバーは利用期間長いから一度ブランド毀損するとよほどのメリットがないと戻ってこないし。
2022/02/08(火) 20:04:45.35ID:1CwmmGZb0
5.0.0.1932 build 20220129
203不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-qttb)
2022/02/08(火) 20:22:06.76ID:xkMG1Lw7M2022/02/08(火) 20:39:13.92ID:LYN7Sa1iM
QNAPを2.5GE運用してる人ってどういうネットワーク構成なの
うちはルーターもマザボも1ポートしかないから2.5Ge接続は物理的に無理だわ
そもそもHDDどころかSSDすら1GEで足りそうだけど
PCIEやCPU側のスループットもしょぼいし
うちはルーターもマザボも1ポートしかないから2.5Ge接続は物理的に無理だわ
そもそもHDDどころかSSDすら1GEで足りそうだけど
PCIEやCPU側のスループットもしょぼいし
2022/02/08(火) 20:40:05.00ID:OomUDt5Qd
こりゃ大変だ
206不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-qttb)
2022/02/08(火) 20:45:33.41ID:xkMG1Lw7M 中華フォントにかわったw
レイアウトは見やすいんだけど、ゴシックが嫌なんだよね…..
レイアウトは見やすいんだけど、ゴシックが嫌なんだよね…..
2022/02/08(火) 21:01:11.35ID:jtGFpMmHr
2022/02/08(火) 21:01:59.10ID:6Rf9IP660
QTS 4.5.4.1931 Build 20220128
セキュリティの修正が入ってるな
セキュリティの修正が入ってるな
2022/02/08(火) 21:06:32.39ID:sPD8dcTK0
殆どの機能使ってないからリリースノートじっくり見てないけどDBのバージョン変更、RAIDグループのドライブ数のサポート上限変更、USBプリンタサポート削除と大台のバージョンが変わらなくても結構変わるんだな。
SSDキャッシュの不具合が修正されたのが個人的には1番大きいかな。
SSDキャッシュの不具合が修正されたのが個人的には1番大きいかな。
2022/02/08(火) 21:11:33.31ID:5wacE/160
>>204
よく分からんがマルチギガビット対応のHUBとNICが有ればいいんじゃね?
よく分からんがマルチギガビット対応のHUBとNICが有ればいいんじゃね?
2022/02/08(火) 21:15:51.75ID:1u5sWG180
>>207
20ピン側は赤黒黄色しかないから違うでしょ
さっきも書いたけどペリフェラルの電源端子の形状を変えたと理解するのが早い
どうやって変換したかはさっきの記事にもリンクがあるけどこの記事ね
ttps://zigsow.jp/item/347217/review/354556
20ピン側は赤黒黄色しかないから違うでしょ
さっきも書いたけどペリフェラルの電源端子の形状を変えたと理解するのが早い
どうやって変換したかはさっきの記事にもリンクがあるけどこの記事ね
ttps://zigsow.jp/item/347217/review/354556
2022/02/08(火) 21:26:43.98ID:gd7/ilP50
Planex 5ポート 2.5Gをニュースで見た瞬間に買ったな。一番安いし概ね高評価。
2022/02/08(火) 21:31:08.37ID:Lao90wn60
確かに電源なんて基本的には±5Vと±12VとGNDの5種類あれば成り立つからな。
コネクタは元の電源のものを流用すれば、結線さえ間違えなければ動くだろ。
電源サイズが筐体に入るかどうかとか、そういう方が重要かもね。
コネクタは元の電源のものを流用すれば、結線さえ間違えなければ動くだろ。
電源サイズが筐体に入るかどうかとか、そういう方が重要かもね。
2022/02/08(火) 21:38:57.19ID:5wacE/160
>>212
PLANEXはしばらく前に5ポートHUBを買ったが、この間出た8ポートも買ったよ、昨日届いた。
無駄遣いしたが後悔ははしていない、反省もしていない。
QNAPはルーターとQSW-2104-2Tで取りあえず家中に配線をばらまいた。
PLANEXはしばらく前に5ポートHUBを買ったが、この間出た8ポートも買ったよ、昨日届いた。
無駄遣いしたが後悔ははしていない、反省もしていない。
QNAPはルーターとQSW-2104-2Tで取りあえず家中に配線をばらまいた。
2022/02/08(火) 22:09:34.19ID:ll9Na5hGM
>>204
8ポートの10GbE HUB挟んで無線ルータ(2.5GbE)とPC(10GbE)を繋いでる
8ポートの10GbE HUB挟んで無線ルータ(2.5GbE)とPC(10GbE)を繋いでる
216不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-qttb)
2022/02/08(火) 22:24:19.99ID:xkMG1Lw7M >>204
2.5gは2.5g対応機器で組んでる
ルーターの出口は1gだから1gHUBとカスケード
Router - 1gHUB - 2.5gHUB
宅内だけ2.5gでもQNAPのアクセスははやくなるよ
無論、VPN経由なら1gだけど
2.5gは2.5g対応機器で組んでる
ルーターの出口は1gだから1gHUBとカスケード
Router - 1gHUB - 2.5gHUB
宅内だけ2.5gでもQNAPのアクセスははやくなるよ
無論、VPN経由なら1gだけど
2022/02/08(火) 22:35:07.16ID:5qV6NItz0
4kの防犯カメラは絶えず記録しなからYouTube配信出来ますか?
2022/02/09(水) 00:06:23.22ID:RqSmFHUz0
出来るよ
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-2cIz)
2022/02/09(水) 00:13:06.02ID:UInnWfaV02022/02/09(水) 01:39:56.07ID:PC3xfPxm0
プラネックスは今は優秀なんか?
家庭用のお試しならありかもしれんが。
10Gbeするなら最低でもNETGEARあたりかと思ってたが。
家庭用のお試しならありかもしれんが。
10Gbeするなら最低でもNETGEARあたりかと思ってたが。
2022/02/09(水) 07:27:06.73ID:enarrKQ00
安いから飛びついているだけかと
2022/02/09(水) 07:42:40.63ID:C83ExHqL0
2022/02/09(水) 08:31:26.13ID:dEiezZAH0
今プラネックスって言ってるのは2.5GbEのハブのこと。
・安い
・低発熱
・家庭内の用途では問題は発生していない。
ってとこだな。
・安い
・低発熱
・家庭内の用途では問題は発生していない。
ってとこだな。
2022/02/09(水) 09:00:11.44ID:NwfNCtv50
凄い数だな
ホコリの掃除大変そう
ホコリの掃除大変そう
2022/02/09(水) 09:19:15.14ID:dAaVlk6g0
>>224
同じこと思った
同じこと思った
226不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-qttb)
2022/02/09(水) 09:22:04.91ID:aM0QQzDsM こんなに刺さってないけど自分も同じ
2022/02/09(水) 09:44:31.08ID:oWWAlTU60
最近出たIOデータの2.5G×8使ってるけど
TPlinkの2.5Gよりは発熱しないな
TPlinkはちょっと不安になるぐらい発熱する
不安定になった事はないけど
TPlinkの2.5Gよりは発熱しないな
TPlinkはちょっと不安になるぐらい発熱する
不安定になった事はないけど
2022/02/09(水) 10:24:32.52ID:vCkes73Yr
2022/02/09(水) 10:26:58.58ID:vCkes73Yr
>>219
え?1年位前にTPの10GbE出たじゃん安いの
え?1年位前にTPの10GbE出たじゃん安いの
2022/02/09(水) 10:37:22.01ID:vCkes73Yr
2022/02/09(水) 10:46:41.03ID:Q3afI0fqM
TPlinkはなあ。例のNTP騒動以来、絶対にこの会社は信頼しないことにしてるわ。
2022/02/09(水) 12:14:36.01ID:EOeH1uYy0
2022/02/09(水) 12:52:34.53ID:mvPv4HCKr
2022/02/09(水) 14:25:28.48ID:dGXSWvnBd
プラネックスは低発熱にできる秘密技術があるの?
チップの世代交代がないと発熱はどのメーカーも同じようにするんじゃないのか。
チップの世代交代がないと発熱はどのメーカーも同じようにするんじゃないのか。
2022/02/09(水) 15:05:06.64ID:dEiezZAH0
上面と下面の両方で放熱するんで、あまり温度が上がらずに済むということ。
2022/02/09(水) 15:10:59.15ID:Sm5GKj3Q0
2022/02/09(水) 15:17:57.71ID:/9CVAQPyd
電気代ガー
俺のことです。
俺のことです。
2022/02/09(水) 15:42:26.57ID:UqahP3aEr
アリゲーターガー
魚のことです。
魚のことです。
2022/02/09(水) 15:45:39.07ID:dAaVlk6g0
また抜け毛ガー
おれのことです。
おれのことです。
2022/02/09(水) 15:48:10.00ID:dGXSWvnBd
>>235
それは低発熱とは言わないのでは。
それは低発熱とは言わないのでは。
2022/02/09(水) 16:02:59.56ID:JPPJVYVS0
2.5GbeのUSBアダプタをノートPC用に検討してるんだけど、どれも発熱大きくて不安定みたいな口コミあるね。
2022/02/09(水) 17:23:19.37ID:dAaVlk6g0
aquantiaかrealtekか、コントローラとしてはその二者択一?
2022/02/09(水) 17:59:39.58ID:B/0QRuNS0
Container Stationについてお尋ねしたいです
DockerHub上で更新が行われた時、Container Stationの場合はどの様に手動更新しすればよいのでしょうか?
設定したconfigファイル類を残したまま更新したいのですが、
docker pull コマンドを使えるのですか?
また、LPIC系のLinuxコマンド練習にはどちらが良いのでしょうか?
1. LXDでインストールしたUbuntu・Fedora
https://i.imgur.com/gd3VwNF.png
2. DockerでインストールしたUbuntu・Fedora
https://i.imgur.com/wGGY2FN.png
LXDの方がサイズ大きくって、最初から色々なコマンドがフルで入っていて良さそうな印象がありますが、合っていますか?
逆にJSの勉強にUbuntuを作って、学習環境用の様々なアプリを入れる時は、最初から軽量で最低限のコマンドしか入っていないDockerを作ってやったほうが良いのでしょうか?
DockerHub上で更新が行われた時、Container Stationの場合はどの様に手動更新しすればよいのでしょうか?
設定したconfigファイル類を残したまま更新したいのですが、
docker pull コマンドを使えるのですか?
また、LPIC系のLinuxコマンド練習にはどちらが良いのでしょうか?
1. LXDでインストールしたUbuntu・Fedora
https://i.imgur.com/gd3VwNF.png
2. DockerでインストールしたUbuntu・Fedora
https://i.imgur.com/wGGY2FN.png
LXDの方がサイズ大きくって、最初から色々なコマンドがフルで入っていて良さそうな印象がありますが、合っていますか?
逆にJSの勉強にUbuntuを作って、学習環境用の様々なアプリを入れる時は、最初から軽量で最低限のコマンドしか入っていないDockerを作ってやったほうが良いのでしょうか?
2022/02/09(水) 18:59:17.67ID:HVOBZrhb0
2022/02/09(水) 19:47:33.09ID:JPPJVYVS0
>>244
ありがとう。じゃあ買ってみるかな。
ありがとう。じゃあ買ってみるかな。
2022/02/09(水) 20:07:42.57ID:YlaljVzt0
>>84
QuFirewallじゃなくてルータのファイアウォールとかで外との出入りをすべてdenyする
QuFirewallじゃなくてルータのファイアウォールとかで外との出入りをすべてdenyする
2022/02/09(水) 22:24:49.95ID:ZAW5Gq3D0
フォント変えられたらRPA担当がまたシナリオ作り直しじゃないですかー
だから画像認識多用するなと言ったのに
だから画像認識多用するなと言ったのに
2022/02/09(水) 23:32:30.77ID:UInnWfaV0
2022/02/09(水) 23:35:11.57ID:UInnWfaV0
2022/02/09(水) 23:39:45.75ID:2pyjaitF0
ストレージみたいに大切なものをRPAでいじろうという案を出したやつはちょっと鎖骨3本くらい折って頭冷やしたほうがいいんじゃないか?
2022/02/10(木) 00:46:33.14ID:fHSrroYI0
2022/02/10(木) 09:28:46.19ID:w+8cszFg0
QTS 4.5.4.1931 Build 20220128
リリースノートはあるけどダウンロードページには出てこない
公式フォーラムのAnnouncementsではたったの6機種分しかないっぽいし
その機種のダウンロードページでもやっぱり出てこなくて
前のバージョンのリンクを書き換えて手動でアドレス入れないとダメ
6機種に含まれない機種では手動でやってもファイルがないのでダウンロード不可
なんだこれ
リリースノートはあるけどダウンロードページには出てこない
公式フォーラムのAnnouncementsではたったの6機種分しかないっぽいし
その機種のダウンロードページでもやっぱり出てこなくて
前のバージョンのリンクを書き換えて手動でアドレス入れないとダメ
6機種に含まれない機種では手動でやってもファイルがないのでダウンロード不可
なんだこれ
2022/02/10(木) 12:02:15.16ID:TmUAXu+Pd
無理矢理やらなくても
2022/02/10(木) 12:33:54.26ID:K7hdAZPjr
普通はそうやってアクセスしようとしたら拒否するんだけどな
2022/02/10(木) 14:19:09.14ID:aT1kXTWK0
>>252
すべての機種に一斉に提供するわけではない
すべての機種に一斉に提供するわけではない
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f32-bNz4)
2022/02/10(木) 16:40:49.51ID:+gd7C5Gm0 https://www.qnap.com/en/security-advisory/QSA-22-03
SMB1.0はさすがに使ってないと思うが
SMB1.0はさすがに使ってないと思うが
2022/02/10(木) 17:14:33.75ID:QOVYXFq10
古い複合機のスキャンデータ置き場にするのにSMB1.0にしてる会社は少数ありそうだな
2022/02/10(木) 17:22:55.19ID:aT1kXTWK0
昔つながらなくてSMB1を有効にしたままとか結構ありそう
念のために見直した方がいいかも
念のために見直した方がいいかも
2022/02/10(木) 18:19:25.97ID:cICilyR/d
smbの設定確認したら7台中4台でsmb1もサポートしてたからsmb3のみに切り替えた
2022/02/10(木) 19:40:18.71ID:9jn3alno0
2022/02/10(木) 20:51:26.16ID:bduGXQap0
>>251
ご教示ありがとうございます!
portainer について調べる途中で Container Station で使われる Docker は直接触れて、Dockerコマンドを使えることを知りました!
$ docker --version
Docker version 20.10.7-qnap3, build 50b64c4
Linux初心者なので、コマンドの打ち間違えなどで下手に環境を汚すのに躊躇していたので、
portainer のGUI を使ってDocker 管理できるのはとても助かります。
導入手順としてはこちらのブログ様を真似て、初期ポート9000だけ変えて設定しました。
セキュリティ的には問題なさそうでしょうか?
https://medium.com/digitalfrontiers/easily-set-up-portainer-ce-on-a-qnap-nas-5d82b2390854
portainer からLXD を見れないのは残念ですが、必要だった docker pull 更新が出来るようになったのでとても有り難いです。
ご教示ありがとうございます!
portainer について調べる途中で Container Station で使われる Docker は直接触れて、Dockerコマンドを使えることを知りました!
$ docker --version
Docker version 20.10.7-qnap3, build 50b64c4
Linux初心者なので、コマンドの打ち間違えなどで下手に環境を汚すのに躊躇していたので、
portainer のGUI を使ってDocker 管理できるのはとても助かります。
導入手順としてはこちらのブログ様を真似て、初期ポート9000だけ変えて設定しました。
セキュリティ的には問題なさそうでしょうか?
https://medium.com/digitalfrontiers/easily-set-up-portainer-ce-on-a-qnap-nas-5d82b2390854
portainer からLXD を見れないのは残念ですが、必要だった docker pull 更新が出来るようになったのでとても有り難いです。
2022/02/11(金) 02:14:53.26ID:27SmuCfy0
NASでやるようなことか
Hyper-vとかwsl2でええやろ
Hyper-vとかwsl2でええやろ
2022/02/11(金) 03:13:04.17ID:oG/AsMWV0
>>261
dockerコマンド直打ちしたいなら、たぶんVMにdocker入れて運用したほうがいい。安定して確約取れたら本体のdockerで運用する感じ。
dockerコマンド直打ちしたいなら、たぶんVMにdocker入れて運用したほうがいい。安定して確約取れたら本体のdockerで運用する感じ。
2022/02/11(金) 05:49:16.28ID:PgakWxjz0
>>262
>>Hyper-vとかwsl2でええやろ
おっしゃるとおりで…
ただ、NasでDockerを動かしておけば、PC端末を変えても作業の続きができるので、省電力で良いなぁって思いまして
外出先からでもOpenVPNでSSH繋げられるので、勉強によかったのです
>>263
>>(Nasに)dockerコマンド直打ち
そうですね
なにかの打ち間違いでNas本体データ壊しかねないので、>>243レスするまで Container Station を使いにくいと思いながらも、SSHして色々試せませんでした。
Docker管理 portainer の紹介ありがとうございます。
先程で公式インストール手順の docker run -d -p 8000:8000 の危険性に気づき、docker run -p 127.0.0.1:80:80 の様にループバックを指定したので大丈夫そうです
VMでDocker入れてコマンドの勉強します。
>>Hyper-vとかwsl2でええやろ
おっしゃるとおりで…
ただ、NasでDockerを動かしておけば、PC端末を変えても作業の続きができるので、省電力で良いなぁって思いまして
外出先からでもOpenVPNでSSH繋げられるので、勉強によかったのです
>>263
>>(Nasに)dockerコマンド直打ち
そうですね
なにかの打ち間違いでNas本体データ壊しかねないので、>>243レスするまで Container Station を使いにくいと思いながらも、SSHして色々試せませんでした。
Docker管理 portainer の紹介ありがとうございます。
先程で公式インストール手順の docker run -d -p 8000:8000 の危険性に気づき、docker run -p 127.0.0.1:80:80 の様にループバックを指定したので大丈夫そうです
VMでDocker入れてコマンドの勉強します。
2022/02/11(金) 05:56:22.29ID:7NPUz4o90
VirtualizationStationインストールしたら仮想スイッチの作成に失敗したのか、ネットワークと仮想スイッチが起動した途端にブラウザからの接続不可になりやがった。
266不明なデバイスさん (アウグロ MMdb-bNz4)
2022/02/11(金) 07:08:56.55ID:QKGxnsgtM 前にアグリゲーション組んだ時に挙動がおかしくなって
リセットしたよ
ネットワーク設定だけリセットできるよ
リセットしたよ
ネットワーク設定だけリセットできるよ
2022/02/11(金) 07:28:26.18ID:7NPUz4o90
>>266
ありがとう。基本リセットで復旧済みだよ。HDSTATION導入しときゃ良かったよ。
ありがとう。基本リセットで復旧済みだよ。HDSTATION導入しときゃ良かったよ。
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 5702-2zGl)
2022/02/11(金) 07:41:17.19ID:VXQAkfVu0 www.mercari.com/jp/search/?keyword=hr400p
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
こういう安い中古チューナ買って、Coinyをスカパープレミアム放送のICカード化して、
スカパープレミアムのチャンネル全部見れるし、USB HDDに録画フリー。
www65.atwiki.jp/psky/
2022/02/11(金) 13:43:05.50ID:OUyzAd9rd
QVPNをインストールしてみたんですが、Qbeltって使ってる方居ますか?
検索してみても殆ど情報が無いんで使わない方がいいものですかね
検索してみても殆ど情報が無いんで使わない方がいいものですかね
2022/02/11(金) 14:49:47.80ID:NeONEsjN0
よう、おまいら。
QNAPのNASを買ったのでこれからヨロシクなーぁ。
QNAPのNASを買ったのでこれからヨロシクなーぁ。
2022/02/11(金) 15:48:45.69ID:cRAZQJ3T0
2022/02/11(金) 15:51:22.48ID:nt0s0De00
TS-431Pを使い始めて早3年。特にトラブルなく運用できてるんだけど、HDDの交換って
どういうタイミングでするのが最適なんだろうか?
予防措置的な意味で特にトラブルなくても○年経ったら交換…って感じなんかな?
どういうタイミングでするのが最適なんだろうか?
予防措置的な意味で特にトラブルなくても○年経ったら交換…って感じなんかな?
2022/02/11(金) 15:56:47.95ID:nt0s0De00
因みに「3T・3T・6T・空ベイ」の構成で、各3Tに大量のエロ動画&撮影データがあり、
6Tに週イチスケジュールでバックアップ取ってる
6Tに週イチスケジュールでバックアップ取ってる
2022/02/11(金) 16:24:58.76ID:A9nHizrB0
>>272
昔はメインで使ってるHDDの2倍が同じ値段で買えるようになったら買い替えのサインと言われたな。
でも今はさすがに容量増加のペースが落ちたのとメルカリが発達したからもう少し早くていいと思う。
使いながら出品して売れたら新しいの買うみたいな。
メルカリでは相手が受け取り評価したところで入金されるから少し運転資金持ってないとうまくまわらないけど。
昔はメインで使ってるHDDの2倍が同じ値段で買えるようになったら買い替えのサインと言われたな。
でも今はさすがに容量増加のペースが落ちたのとメルカリが発達したからもう少し早くていいと思う。
使いながら出品して売れたら新しいの買うみたいな。
メルカリでは相手が受け取り評価したところで入金されるから少し運転資金持ってないとうまくまわらないけど。
2022/02/11(金) 16:31:38.96ID:uB4F2Q+80
>>270
なーにーぃー や (ry
なーにーぃー や (ry
2022/02/11(金) 16:33:58.19ID:cACUqDey0
2022/02/11(金) 16:57:53.03ID:wovHryUk0
ファームウェアが4.3.3で止まってる旧式は廃棄した方が無難かなぁ
筐体は今のプラ製タイプより剛性が高くて、元気に動いてるけどね
こうランサム騒ぎがしょっちゅうあるとな・・・・
筐体は今のプラ製タイプより剛性が高くて、元気に動いてるけどね
こうランサム騒ぎがしょっちゅうあるとな・・・・
278不明なデバイスさん (ワッチョイ b7e0-W28E)
2022/02/11(金) 16:57:57.89ID:YfTEW/WJ0 >>276
全玉交換するときはバックアップして、新しい玉で再構成してリカバリですか?
全玉交換するときはバックアップして、新しい玉で再構成してリカバリですか?
2022/02/11(金) 17:02:18.52ID:A9nHizrB0
>>276
うちも少し前に4TBから8TBに入れ替えた。
3-4年は使ったと思うけど使用時間は4万時間くらいだったかな。
その前は1TBから4 TBへの買い替えだったけど1TBはジャンパラに1500円とかで買い叩かれた記憶。
4TBの買い値は当時で1万2-3千円だったかな。
8TBはWD青を1万1千円ちょいで買えて4TBの売値がメルカリで5千円だった。
使い込んだ時間まで考えるとだいぶお得感あったわ。
でもメルカリって環境には貢献してるかもしれんが日本経済にはマイナスだよなぁ。
PS3とかニンテンドーDSとかセットでゲームソフト死ぬほど買っても1万円とかだし。
うちも少し前に4TBから8TBに入れ替えた。
3-4年は使ったと思うけど使用時間は4万時間くらいだったかな。
その前は1TBから4 TBへの買い替えだったけど1TBはジャンパラに1500円とかで買い叩かれた記憶。
4TBの買い値は当時で1万2-3千円だったかな。
8TBはWD青を1万1千円ちょいで買えて4TBの売値がメルカリで5千円だった。
使い込んだ時間まで考えるとだいぶお得感あったわ。
でもメルカリって環境には貢献してるかもしれんが日本経済にはマイナスだよなぁ。
PS3とかニンテンドーDSとかセットでゲームソフト死ぬほど買っても1万円とかだし。
2022/02/11(金) 17:14:44.36ID:1Ooo9dxM0
431+発売時に買ったけどHDDより先に本体が逝ったよ。453Dに買い換えて何とか復活
2022/02/11(金) 17:29:04.72ID:A9nHizrB0
2022/02/11(金) 17:45:01.90ID:t+ZJekl8d
2022/02/11(金) 17:45:12.59ID:ZJllbZM40
>>277
OSをLinuxにすれば、外部公開もまだまだ行ける
OSをLinuxにすれば、外部公開もまだまだ行ける
2022/02/11(金) 17:52:45.27ID:cRAZQJ3T0
>>277
アップデートも行われてるし、下手に新しいQTSより安全かもしれないよ
アップデートも行われてるし、下手に新しいQTSより安全かもしれないよ
2022/02/11(金) 17:56:15.97ID:A9nHizrB0
>>282
普通にGoogleドライブとかの方がいいと思うわ
普通にGoogleドライブとかの方がいいと思うわ
2022/02/11(金) 18:27:07.67ID:wovHryUk0
>>281、283、284
レスありがとう
メインから外した旧式は外出時用のストレージにでも使おうかと思ったけど
上にも出てるけど、エクセルファイルやPDFならGoogleドライブで十分なんだよな・・・
引退させるわ
レスありがとう
メインから外した旧式は外出時用のストレージにでも使おうかと思ったけど
上にも出てるけど、エクセルファイルやPDFならGoogleドライブで十分なんだよな・・・
引退させるわ
2022/02/11(金) 18:36:26.66ID:eBxBLBJI0
romってるとみんなEverythingつかってるのね。
NAS上の任意フォルダ登録できるWizFileは人気無いのか。。。
NAS上の任意フォルダ登録できるWizFileは人気無いのか。。。
2022/02/11(金) 18:38:46.85ID:yQW2wrSHM
外部公開できる解決策出してやってるのに、結論は引退とか相談する意味。そのNASおれにくれよ。
289不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-duOp)
2022/02/11(金) 18:49:54.24ID:4dWgA6DvM 別にパブリッククラウドが特別安全というわけではない
やってることは自宅NASもパブリッククラウドも同じ
当然、規模が違うから機器の価格やグレードは違うが
ただ、素でもそれなりのセキュリティはかかってるからその辺がわからん人
は自宅にNAS置いて公開するよりはいいかも知れん
やってることは自宅NASもパブリッククラウドも同じ
当然、規模が違うから機器の価格やグレードは違うが
ただ、素でもそれなりのセキュリティはかかってるからその辺がわからん人
は自宅にNAS置いて公開するよりはいいかも知れん
290不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-duOp)
2022/02/11(金) 18:55:07.10ID:4dWgA6DvM エロ動画置き場にしてる人は非合法なものはiCloudで一時期やろうとしたように
検閲入ることが将来的にあるかもしれんよw パブリックはね
検閲入ることが将来的にあるかもしれんよw パブリックはね
2022/02/11(金) 19:08:28.85ID:PgakWxjz0
>>287
スポットライトLikeランチャーのWoxがEverything を同梱してきたのでEverythingを使ってる感じです…
初期設定では、ほぼ全範囲を監視するので、Windowsの裏更新とかの時に結構CPU食ってる印象があった
Nasのみならず、新しいGoogle Driveも読み込んでくれるので、結構便利だと思う(Woxと一緒に使えば)
スポットライトLikeランチャーのWoxがEverything を同梱してきたのでEverythingを使ってる感じです…
初期設定では、ほぼ全範囲を監視するので、Windowsの裏更新とかの時に結構CPU食ってる印象があった
Nasのみならず、新しいGoogle Driveも読み込んでくれるので、結構便利だと思う(Woxと一緒に使えば)
2022/02/11(金) 19:12:50.09ID:wovHryUk0
2022/02/11(金) 19:29:53.79ID:A9nHizrB0
2022/02/11(金) 19:35:10.59ID:yQW2wrSHM
2022/02/11(金) 20:48:55.70ID:i/smb5aK0
2022/02/11(金) 21:00:20.06ID:27SmuCfy0
>>272
まずはストレージマネージャでSMARTを確認してみればええんでない
まずはストレージマネージャでSMARTを確認してみればええんでない
2022/02/11(金) 22:20:39.23ID:NeONEsjN0
2022/02/11(金) 22:39:35.94ID:7W+vT0Zs0
NTT-X storeでTS-230が17980円だから、TS-228の交換用に買ってしまった。
2022/02/12(土) 09:54:21.66ID:0yQ8SVeT0
ここで聞くべき話かどうかわからんが相談したい。
中古で買ったPCに15mmか1厚の2.5inchの東芝のSATAのHDDが使われてたんだが普通の厚みのやつより高信頼だったりするのかな?
大半のノートPCにも換装できなそうだしデスクトップPCかNASくらいにしか付けられん。
ただQNAPにつけるとスカスカになるし電力も少ないだろうから冷却有利そう。
中古で買ったPCに15mmか1厚の2.5inchの東芝のSATAのHDDが使われてたんだが普通の厚みのやつより高信頼だったりするのかな?
大半のノートPCにも換装できなそうだしデスクトップPCかNASくらいにしか付けられん。
ただQNAPにつけるとスカスカになるし電力も少ないだろうから冷却有利そう。
2022/02/12(土) 09:55:09.97ID:0yQ8SVeT0
相談じゃないな。
誰か15mm厚は良いよー(あるいはゴミだよー)って経験談とか持ってない?って質問。
誰か15mm厚は良いよー(あるいはゴミだよー)って経験談とか持ってない?って質問。
2022/02/12(土) 10:00:56.34ID:tp9JRjl60
技術力が無いとか既存の技術では無理で
容量を稼ぎたいから厚くなってると
個人的には思ってたけど違うの?
容量を稼ぎたいから厚くなってると
個人的には思ってたけど違うの?
2022/02/12(土) 10:03:05.26ID:xKNs1ebnd
>>300
普通だよー
普通だよー
2022/02/12(土) 10:04:44.55ID:HRPOTgEvd
>>287
俺はPCでVeracrypt使ってるので、マウント時にindex作れるWizfile使ってる
俺はPCでVeracrypt使ってるので、マウント時にindex作れるWizfile使ってる
304不明なデバイスさん (ササクッテロ Spc7-Rk3O)
2022/02/12(土) 10:29:23.61ID:ZghErFjmp >>299
もし容量が4TBとか5TBであれば、2.5インチでは厚いのしかなかったと思う。
もし容量が4TBとか5TBであれば、2.5インチでは厚いのしかなかったと思う。
305不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/12(土) 10:58:34.62ID:KaYgxoBhM クラウドストレージの料金見てみたけど、容量ならNASのHDD増設すれば年で元がとれる
信頼性は別として
あと安いとこは線が細いんだろうな(個人向け)
信頼性は別として
あと安いとこは線が細いんだろうな(個人向け)
2022/02/12(土) 11:26:38.35ID:qubCPNV00
そのHDDなりNASなりをたとえば4年使うとして、値段を48か月で割る。
それをクラウドストレージの月額と比較してどうかって話だな。
それをクラウドストレージの月額と比較してどうかって話だな。
2022/02/12(土) 12:17:30.05ID:xqEU8vGe0
2022/02/12(土) 12:34:48.56ID:e/lF1f+R0
地震のこと考えると最終的にはクラウドにもバックアップとならざるを得ない。
2022/02/12(土) 12:35:56.91ID:/AeY/SCfd
4Tx8台を8Tx8台にしたよ、10日かかったよ。みたいな話で。
その10日間はRAID5の本数が少ない状態 追加ディスクエラー出たら全体死ぬ状態ですけど対策って何か取られてますか?
・RAID5→RAID6にしてから差し替えしてるから1本なら死んでも大丈夫?
・バックアップを頻繁に取ってる?
・新しいNAS用意してデータ移動だけで間に合う?
その10日間はRAID5の本数が少ない状態 追加ディスクエラー出たら全体死ぬ状態ですけど対策って何か取られてますか?
・RAID5→RAID6にしてから差し替えしてるから1本なら死んでも大丈夫?
・バックアップを頻繁に取ってる?
・新しいNAS用意してデータ移動だけで間に合う?
2022/02/12(土) 12:51:34.13ID:0yQ8SVeT0
会社だったらベンダさんにお願いして予備機をお借りしてコピーする方式かな。
でもその相談に対して「テープやめて現行機をバックアップ機にするD2Dとかどうっすか?」みたいな提案がきて意外と安かったりするので結局は予備機レンタルじゃなくて新ストレージ買っちゃったりすることもある。
夜間5時間止めてるのが1時間になりますよみたいなわかりやすいメリットあると決裁も通りやすいし。
でもその相談に対して「テープやめて現行機をバックアップ機にするD2Dとかどうっすか?」みたいな提案がきて意外と安かったりするので結局は予備機レンタルじゃなくて新ストレージ買っちゃったりすることもある。
夜間5時間止めてるのが1時間になりますよみたいなわかりやすいメリットあると決裁も通りやすいし。
311不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/12(土) 12:57:34.33ID:KaYgxoBhM クラウドにバックアップとるならそのままクラウド使ったほうが安上がり(バックアップいらん)だし
そもそも自宅にNAS持つのはクラウドに上げきれないデータ持ってるからでは?? と思うのだけど
M365の1TBのクラウド持ってるが使い余してる….
もちろん企業なら別
そもそも自宅にNAS持つのはクラウドに上げきれないデータ持ってるからでは?? と思うのだけど
M365の1TBのクラウド持ってるが使い余してる….
もちろん企業なら別
2022/02/12(土) 13:01:14.70ID:lDGxjAFb0
自宅にNAS持つのはクラウドより速いから
2022/02/12(土) 13:03:47.33ID:fyq+xkSar
だよねぇ
今20TB のフルバックアップで13時間かかるけど
次のハード更新で半分の時間に減らす予定
今20TB のフルバックアップで13時間かかるけど
次のハード更新で半分の時間に減らす予定
314不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/12(土) 18:14:25.47ID:iIY5TQrTM 写真やら動画やらQNAPに突っ込むとインデックス、サムネイル作りが始まるけど
これって止めてる人多いんかな
これって止めてる人多いんかな
2022/02/12(土) 18:18:16.81ID:fTPUNoW5d
内部アプリで見るなら効果あるけど
samba経由だと意味ないから止めてる
無限に肥大化してOS領域圧迫するぞ
samba経由だと意味ないから止めてる
無限に肥大化してOS領域圧迫するぞ
316不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/12(土) 18:26:19.03ID:iIY5TQrTM2022/02/12(土) 19:01:10.87ID:/AeY/SCfd
2022/02/13(日) 00:30:32.46ID:rY2QkoFT0
>>309
x8でRAID6運用しない理由が無いでしょ……常時RAID6だから差し替えにそれほど気を遣ってない。
ストレージプール拡張はなんか起きたらヤだからUSBの16TBに重要データだけコピってる。
x8でRAID6運用しない理由が無いでしょ……常時RAID6だから差し替えにそれほど気を遣ってない。
ストレージプール拡張はなんか起きたらヤだからUSBの16TBに重要データだけコピってる。
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 037d-Rkfg)
2022/02/13(日) 00:32:32.52ID:C6UGbXr50 俺もx8のRAID6だな
本数増えると5はなんか不安w
本数増えると5はなんか不安w
2022/02/13(日) 00:52:44.11ID:itwf/ui40
x8って個人運用なの?
unityとかblenderでもいじらなかったらそんな豪勢なストレージを埋め切る自信がない。
unityとかblenderでもいじらなかったらそんな豪勢なストレージを埋め切る自信がない。
2022/02/13(日) 01:18:18.31ID:t0EiKJrt0
UnityもUE4もBlenderもそんなにデータ量使わん。録画とか撮影、収集に取り憑かれてて100TBオーバーのバケツ持ってる人ここにはゴロゴロしてる
2022/02/13(日) 01:21:22.01ID:H5Q34dty0
>>320
4K動画の撮影も数万円の個人レベルの機材で余裕なんだよ
4K動画の撮影も数万円の個人レベルの機材で余裕なんだよ
323不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/13(日) 02:31:25.46ID:2Dxrzf0DM 8本くらいないと10G使いきれんから妥当じゃね
キャッシュ乗せる手もあるけど
キャッシュ乗せる手もあるけど
2022/02/13(日) 05:52:24.80ID:xk4N8qeq0
このご時世にたとえ無駄でも出費・消費してくれる人は貴重
持続可能なんちゃら とかのたもうていたら消費せんのが一番に決まっとるんだが
消費しなかったら世の中回らないもんね
持続可能なんちゃら とかのたもうていたら消費せんのが一番に決まっとるんだが
消費しなかったら世の中回らないもんね
325不明なデバイスさん (ブーイモ MM63-9+l5)
2022/02/13(日) 06:55:49.36ID:emjko0ZpM NVMe 4Tx4 RAID10とHDDx8 RAID6でQTier組んでSATAのSSD x1を起動とシステム用、SATA x3 RAID5を仮想環境用で運用してるな
もちろん個人宅用
もちろん個人宅用
2022/02/13(日) 07:36:24.73ID:itwf/ui40
撮影関係でもデータ増えてるもんな。
GoProでの4k撮影とかSONYのα7でRAW撮影とかやってたらすぐか。
たまに盗撮映像の撮り師が逮捕されて機材晒されてるがあのクラスまで行くとNASよりもHDDスタンド使ってメディア感覚で使うみたいだな。
GoProでの4k撮影とかSONYのα7でRAW撮影とかやってたらすぐか。
たまに盗撮映像の撮り師が逮捕されて機材晒されてるがあのクラスまで行くとNASよりもHDDスタンド使ってメディア感覚で使うみたいだな。
2022/02/13(日) 08:19:51.39ID:xk4N8qeq0
そんな高画質じゃないと商品にならんものかねぇ?
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/13(日) 08:49:17.10ID:e2uUmZXY0 フィンチャーがトラゴン・タトウーの女(2011)を撮ったとき素材を含めてデータ量は20TB程度だった。
そのとき10年後には中学生でも扱えるデータ量がこれを越えているだろうと言ったとか
そのとき10年後には中学生でも扱えるデータ量がこれを越えているだろうと言ったとか
2022/02/13(日) 10:09:29.58ID:3ZY2+sfL0
元データが良いほど
加工とか流用しやすいから
その時の最高スペックで撮影したいだろ
加工とか流用しやすいから
その時の最高スペックで撮影したいだろ
2022/02/13(日) 12:19:57.72ID:itwf/ui40
YouTubeの古民家再生とかキャンプの変なセリフがない環境音だけで見せてくる動画は高画質に限るわ。
ずっと見てられる。
ずっと見てられる。
2022/02/13(日) 13:09:20.94ID:4rjuStoar
2022/02/13(日) 13:18:01.97ID:4rjuStoar
>>306
電気代も結構行くよ
前に試算したけどオンラインストレージだけの用途だったら4TBまではソースネクストのDropboxがNASよりも安い
保守やらバックアップやら考え出すと6TBくらいまでかな
Dropboxはまともな写真動画管理アプリがないのでそういう用途には向かないけど
電気代も結構行くよ
前に試算したけどオンラインストレージだけの用途だったら4TBまではソースネクストのDropboxがNASよりも安い
保守やらバックアップやら考え出すと6TBくらいまでかな
Dropboxはまともな写真動画管理アプリがないのでそういう用途には向かないけど
2022/02/13(日) 15:27:21.58ID:LHDKYfmAd
QTS5.0で未だに接続不可になる不具合が発生するんだけど、おま環かな?
2022/02/13(日) 15:33:36.83ID:U+NCWotm0
状況が全くわからないけどおま環じゃないかな
2022/02/13(日) 19:34:58.03ID:rY2QkoFT0
PCIeにNVMeのSSD追加するのに、QM2カード買うのと1000円くらいの安い変換コネクタ買うのと
大きな違いってあるかな? スロット節約出来るのはわかるけど。
大きな違いってあるかな? スロット節約出来るのはわかるけど。
2022/02/13(日) 20:51:44.87ID:U+NCWotm0
変換コネクタって?
2022/02/13(日) 21:46:16.21ID:x7ZHZpVQ0
汎用品のSSD-PCIe変換カード使ったら
Qtierには使えなかったという事例があるな
ttps://botti-bk.com/qnap_ssdcache/
Qtierには使えなかったという事例があるな
ttps://botti-bk.com/qnap_ssdcache/
2022/02/13(日) 22:36:50.78ID:rY2QkoFT0
>>337
ああ、それそれ、Qtierに使えないんだ。
確かに前リンク先のような奴でSSD刺したときに構成出来なくて調べた記憶があった(痴呆)
階層化は吹っ飛んだときに面倒くさそうだからSSDキャッシュでいいかな……。
ああ、それそれ、Qtierに使えないんだ。
確かに前リンク先のような奴でSSD刺したときに構成出来なくて調べた記憶があった(痴呆)
階層化は吹っ飛んだときに面倒くさそうだからSSDキャッシュでいいかな……。
339不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/14(月) 00:20:00.93ID:yUQ4zSboM2022/02/14(月) 00:52:05.01ID:Zcb+QqrQ0
なんでRAID組んで冗長化してまで安定稼働させようとしてる機器になんの保証のない製品組み込もうとするんだろう。そんなことするレベルなら常時外付けHFDにバックアップしてるだけで十分だし我慢したらどうか。
341不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/14(月) 01:00:00.23ID:yUQ4zSboM ちなみにSSDキャッシュも1枚だと読み込み専用
2枚のRAID1で読み書きできる
RAID0も警告付きで読み書きにできる
多分、QTS5以上必要
2枚のRAID1で読み書きできる
RAID0も警告付きで読み書きにできる
多分、QTS5以上必要
2022/02/14(月) 02:15:25.44ID:kUi16TV+0
343不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/14(月) 02:22:47.27ID:yUQ4zSboM2022/02/14(月) 02:23:55.17ID:Snn3yhbC0
前にも書いたけど、リードキャッシュのSSDが死んでストレージプールが見えなくなった事あるからキャッシュでも安心できない…
うちは電源入れ直したら奇跡的にSSD再認識したんで速攻OFFって助かったみたいだけど
うちは電源入れ直したら奇跡的にSSD再認識したんで速攻OFFって助かったみたいだけど
2022/02/14(月) 02:25:50.21ID:Snn3yhbC0
>>343
確かにウチのキャッシュOFFった時ストレージプールに書き戻しなんかされてたな
確かにウチのキャッシュOFFった時ストレージプールに書き戻しなんかされてたな
2022/02/14(月) 02:42:56.70ID:kUi16TV+0
>>343
WTなら書き戻し無いよ
>>344
ストレージはオフラインになるけどSSDキャッシュ削除すれば戻る
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-461E07E7-7A89-426F-A9AD-B4CF26580A25.html
WTなら書き戻し無いよ
>>344
ストレージはオフラインになるけどSSDキャッシュ削除すれば戻る
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-461E07E7-7A89-426F-A9AD-B4CF26580A25.html
2022/02/14(月) 09:05:44.68ID:rGRE+liT0
HSB3でNASからUSB接続の外部HDDに一方向同期でバックアップを取っています。
初回以降は変更のあったファイルのみ差分だけコピーされると思いますが、
この変更の有無はどこで判断されているのでしょうか。
というのも、レポート(ログ)を見ると特に変更を加えた覚えがないファイルまでもコピーされているので疑問に思った次第です。
ファイルの更新日時タイムスタンプ?
初回以降は変更のあったファイルのみ差分だけコピーされると思いますが、
この変更の有無はどこで判断されているのでしょうか。
というのも、レポート(ログ)を見ると特に変更を加えた覚えがないファイルまでもコピーされているので疑問に思った次第です。
ファイルの更新日時タイムスタンプ?
348不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/14(月) 09:13:30.96ID:RIKxjkxg0 更新日付とサイズちゃうか
2022/02/14(月) 09:59:29.85ID:zRWMHI1hr
>>341
QTS4でも出来るよそれ
QTS4でも出来るよそれ
2022/02/14(月) 10:04:18.23ID:zRWMHI1hr
2022/02/14(月) 13:13:30.96ID:MRlCyTt4d
M.2 Nvme Raid1 キャッシュはやいぞおじさん
"はやいぞ"
"はやいぞ"
2022/02/14(月) 22:54:02.81ID:0k4vehb20
TS-473にQXG-2G1T-I225を装着したらシャットダウンできないw
正確にはシャットダウンしても再起動してくる。
カードはWOL非対応みたいだし、そもそもケーブル未接続でも再起動してくるwなにこれ
正確にはシャットダウンしても再起動してくる。
カードはWOL非対応みたいだし、そもそもケーブル未接続でも再起動してくるwなにこれ
2022/02/14(月) 23:04:33.60ID:aLbPGLhJd
QTSを新しいの使えって書いてある…
2022/02/14(月) 23:22:28.57ID:62XTqsBa0
12TBx4 Raid5から12TBx5 Raid6に移行中なんだが残り時間265hとか出て絶望
355不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/15(火) 00:23:10.42ID:VaXP7E3BM 草
2022/02/15(火) 00:39:02.41ID:BSYAXApd0
4TB×4のRAID5から同じように1台追加してRAID6にしたとき
80時間以上かかったからまあ妥当な線だな
80時間以上かかったからまあ妥当な線だな
2022/02/15(火) 02:47:45.80ID:/3Dp4xSy0
>>347
その変更記憶の無いファイルのフォルダ名とか変えてない?
その変更記憶の無いファイルのフォルダ名とか変えてない?
2022/02/15(火) 07:46:04.70ID:Ggqqlf0g0
>>354
それ2-3時間後に見たら270hって出るパターンやw
SEは経験豊富なやつほど待つのが上手なんやで。
3桁時間が出てきたのに別窓開いでコマンド打ってちょこちょこチェックするようなやつは二等兵クラスやな。
それ2-3時間後に見たら270hって出るパターンやw
SEは経験豊富なやつほど待つのが上手なんやで。
3桁時間が出てきたのに別窓開いでコマンド打ってちょこちょこチェックするようなやつは二等兵クラスやな。
2022/02/15(火) 08:14:27.61ID:eOCjvCN7d
50時間ぐらい過ぎたあたりでデータ全部逃してから
まっさらなRaid6組んだほうが早いかもって気がついてみようぜ
まっさらなRaid6組んだほうが早いかもって気がついてみようぜ
360不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/15(火) 09:05:50.57ID:c2PGnnr90 構成変えるの時間かかるのわかってるから個人運用やとRAID1を2個で使ってるわ。
2022/02/15(火) 10:08:00.41ID:zNNWNiPvd
>>359
そう気づいたところで36TBをどこにも逃がせず絶望するやつでは
そう気づいたところで36TBをどこにも逃がせず絶望するやつでは
2022/02/15(火) 10:52:14.16ID:juCK7bcj0
TLに流れてきた
4333 名前: [mage] 投稿日:2009/02/20(金) 23:32:07 edit ハードウェアベンダーがサイジングした構成で起こり得るデータロストのヒューマンエラー率は9割を超えるんだそうだ。 以前Compaqだった頃のセミナーで副社長が英語で熱弁をふるってた。 「Compaq以外のベンダーも含めて調査したからこの数字はかなり正しい。修理を行う人間のミスで故障するんだからRAID-5だろうが6だろうが10だろうが50だろうが関係ない。そんなシクミを入れるくらいならバックアップを考えろ。停止できない仕組みを作らないようにしろ」って大暴れだった。 ちょっと極論だなぁと思ったが説得力はあったよ。
4333 名前: [mage] 投稿日:2009/02/20(金) 23:32:07 edit ハードウェアベンダーがサイジングした構成で起こり得るデータロストのヒューマンエラー率は9割を超えるんだそうだ。 以前Compaqだった頃のセミナーで副社長が英語で熱弁をふるってた。 「Compaq以外のベンダーも含めて調査したからこの数字はかなり正しい。修理を行う人間のミスで故障するんだからRAID-5だろうが6だろうが10だろうが50だろうが関係ない。そんなシクミを入れるくらいならバックアップを考えろ。停止できない仕組みを作らないようにしろ」って大暴れだった。 ちょっと極論だなぁと思ったが説得力はあったよ。
2022/02/15(火) 11:58:33.19ID:239EdSwg0
RAIDはバックアップではない
364不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/15(火) 12:05:50.92ID:c2PGnnr90 20世紀のお話やろ。
2022/02/15(火) 12:09:04.12ID:fXCmQqMkr
みんなバックアップ取ってないの?
2022/02/15(火) 12:43:07.15ID:vWTnepo/0
一度痛い目見てるベテランは幾つもバックアップ取ってるやろ。俺も含めて
2022/02/15(火) 12:53:20.47ID:5tFKXQvf0
1TB位記録できる光メディアが欲しいな。
2022/02/15(火) 13:03:56.92ID:R+2yv2asx
焼いた後で見ない法則
2022/02/15(火) 13:16:10.73ID:JGYEC0YGr
焼くのに何時間かかるんだろな
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/15(火) 13:24:11.12ID:c2PGnnr90 今のところArchival Discで一枚500GBか。
2022/02/15(火) 13:39:26.73ID:hrYgp69Ya
バックアップ先としてcubbitみたいなサービスはどうなんかね?
2022/02/15(火) 14:16:07.07ID:xinluTRed
HDDを更新出来れば古いのをバックアップへ。
だんだん続かなくなってきてる。
だんだん続かなくなってきてる。
2022/02/15(火) 14:40:05.03ID:239EdSwg0
こういう馬鹿な会社もあるくらいだからねぇ
https://www.toa.co.jp/miru2/column/column7.htm
https://www.toa.co.jp/miru2/column/column7.htm
2022/02/15(火) 15:24:11.46ID:GEt/HOww0
入門としては間違ったことは書いてないと思うが
2022/02/15(火) 15:33:23.30ID:AKK/gVidr
特に変なこと書いてなくね?RAIDがバックアップだとか言ってるわけでもないし
2022/02/15(火) 16:39:55.08ID:ekSMz5Jw0
モロに「データのバックアップ技術「RAID」について」って書いて有るやん。
字読めないんか?
字読めないんか?
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f8e-nldK)
2022/02/15(火) 16:54:24.51ID:rFajVBjM0 Raidはバックアップ技術ではないわな
378不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-WdgE)
2022/02/15(火) 17:04:25.40ID:H2f5TUBC0 ディスク障害に対する稼働継続の後ろ盾=バックアップには違いない
バックアップ警察はバックアップという言葉の対象/定義が狭量なだけ
バックアップ警察はバックアップという言葉の対象/定義が狭量なだけ
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f8e-nldK)
2022/02/15(火) 17:05:52.33ID:rFajVBjM0 障害対策であってバックアップ対策ではない
2022/02/15(火) 17:05:58.88ID:WiFqWdIG0
ワイヤレスマイクやらスピーカーでは業界で有名な会社TOA
381不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/15(火) 17:22:18.54ID:tqQfDhSZM382不明なデバイスさん (ワッチョイ af87-1gnr)
2022/02/15(火) 17:31:47.12ID:x7ZT5m+d0 コロナポリスの伊藤です。
昨日は駐車場でノーマスクの人に注意したらボコボコにされました。
もう凝りました。
今日からはバックアップポリスに転職します。
昨日は駐車場でノーマスクの人に注意したらボコボコにされました。
もう凝りました。
今日からはバックアップポリスに転職します。
2022/02/15(火) 17:45:25.22ID:zjnSoXnPd
>>367
LTOじゃあかんのか?
LTOじゃあかんのか?
2022/02/15(火) 17:57:55.43ID:ozwAzykV0
1TB程度ならRDXでもよさげ
大量に使わないならこっちのが安上がり
ある一定量を超えたらLTOがコストで逆転する
大量に使わないならこっちのが安上がり
ある一定量を超えたらLTOがコストで逆転する
2022/02/15(火) 17:58:30.09ID:LcEnG7mm0
2022/02/15(火) 18:00:27.34ID:zjnSoXnPd
387不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/15(火) 18:17:33.47ID:tqQfDhSZM LTO懐かしい
どっかでテープ媒体が見直されてるとは聞いた
どっかでテープ媒体が見直されてるとは聞いた
2022/02/15(火) 18:21:35.27ID:ozwAzykV0
動画はほとんど圧縮できないからほぼほぼ最低量で見積ったほうがええ
あとメディアもドライブも国内で買うと高いから海外一択
LTO8なら今12TB 80ドル
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1389774-REG/hp_q2078a_hpe_lto_8_ultrium_30.html
あとメディアもドライブも国内で買うと高いから海外一択
LTO8なら今12TB 80ドル
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1389774-REG/hp_q2078a_hpe_lto_8_ultrium_30.html
389不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-WdgE)
2022/02/15(火) 18:45:48.93ID:H2f5TUBC0 >>379
バックアップ対策って何??バックアップそのものが何かの対策じゃないの?
バックアップ対策って何??バックアップそのものが何かの対策じゃないの?
390不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/15(火) 18:55:15.10ID:c2PGnnr90 メディア安いやんと思ったらドライブ$5000か。ちょっと手が出ないな
2022/02/15(火) 19:00:43.40ID:ozwAzykV0
>>390
内臓型でよければもう少し安い
それでもそれなりだけど
2999ドル
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1682343-REG/mlogic_drive_lto8_internal_lto_8_sas_tape.html
あと、ちょっと前までebayに2000ドルで新品のLTO-8ドライブ出てたけど売り切れてる
内臓型でよければもう少し安い
それでもそれなりだけど
2999ドル
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1682343-REG/mlogic_drive_lto8_internal_lto_8_sas_tape.html
あと、ちょっと前までebayに2000ドルで新品のLTO-8ドライブ出てたけど売り切れてる
2022/02/15(火) 19:26:01.66ID:T7hY1x//M
>>378
『ハードディスクドライブ(以下、HDD)が故障してしまうと、記録されているデータがすべて壊れてしまうことも…。今回は、そんな事態を防ぐためのデータのバックアップ技術「RAID」を解説』
『デジタルレコーダーに内蔵されているHDDにRAID技術を採用することで、HDD故障時のデータ保護、あるいはデータの復元が可能になります。』
『データ消失のリスク防止に重きを置くのか、低コストでできるだけ長時間の記録を実現させるのか。設置予算や監視映像の内容などを基準に選択します。』
データ復元を目的にRAIDを組むかのように書かれているように思うな
稼働継続についてなんて触れられてないよ
『ハードディスクドライブ(以下、HDD)が故障してしまうと、記録されているデータがすべて壊れてしまうことも…。今回は、そんな事態を防ぐためのデータのバックアップ技術「RAID」を解説』
『デジタルレコーダーに内蔵されているHDDにRAID技術を採用することで、HDD故障時のデータ保護、あるいはデータの復元が可能になります。』
『データ消失のリスク防止に重きを置くのか、低コストでできるだけ長時間の記録を実現させるのか。設置予算や監視映像の内容などを基準に選択します。』
データ復元を目的にRAIDを組むかのように書かれているように思うな
稼働継続についてなんて触れられてないよ
2022/02/15(火) 20:02:06.54ID:R948NhRud
>>392
だからココでその元リンクが晒されてんだよ
だからココでその元リンクが晒されてんだよ
2022/02/15(火) 20:04:51.05ID:jiweHY0+0
QNAPの話しよ~よ
新しいQTS5入れた人いる?
不具合とかない?
新しいQTS5入れた人いる?
不具合とかない?
2022/02/15(火) 20:11:26.93ID:G8UAyfCN0
2022/02/15(火) 20:17:23.71ID:239EdSwg0
>>394
新しいQTSは怖くて入れてないわ、QTS 4.5.4のまま
新しいQTSは怖くて入れてないわ、QTS 4.5.4のまま
397不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/15(火) 20:29:23.75ID:tqQfDhSZM2022/02/15(火) 20:30:16.79ID:Kru+XpNw0
勝手に入った。不具合は極たまにQFirewallがンまい事動いてないで的な警告来る様になった
2022/02/15(火) 20:33:12.21ID:5tFKXQvf0
>>394
入れてるよ。別に不具合らしいのは無い。
入れてるよ。別に不具合らしいのは無い。
2022/02/15(火) 21:15:32.13ID:i8Nhbwej0
ネットワークカメラのレコーダとしてQNAP考えてるんだが
デモ機で調べてみたら見つからねえ
昔はあったよね?それとも調べ方が悪いんかな?
デモ機で調べてみたら見つからねえ
昔はあったよね?それとも調べ方が悪いんかな?
2022/02/15(火) 21:47:40.87ID:boo/h+uSM
2022/02/15(火) 21:55:20.16ID:i8Nhbwej0
2022/02/15(火) 21:57:27.66ID:ZTGP3qZ30
QVR PROの事?
以前はsurveillance station
以前はsurveillance station
2022/02/15(火) 21:57:47.36ID:ZTGP3qZ30
オンラインデモか
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-WdgE)
2022/02/15(火) 22:58:09.31ID:H2f5TUBC0 最近アップデートして知ったけどこれって結構ヤバかったんじゃないの?
もちろん今はもう直ってるとのことだけど、品質的に不安にはなる。
https://www.qnap.com/en/technical-advisory/tec-202112-01
もちろん今はもう直ってるとのことだけど、品質的に不安にはなる。
https://www.qnap.com/en/technical-advisory/tec-202112-01
2022/02/15(火) 23:33:24.10ID:SMkgQHnX0
大規模なネトゲがサーバーのデータ全て失ってサ終とか13年前までロールバックしたという話は聞いた
2022/02/15(火) 23:33:47.69ID:P5aHhX5y0
QNAP TS231+使ってるのだけどHDD取り出して別のHDDケースに入れて中身見れるものなのでしょうか?
HDDx2入れてたが1つ取り出して別のNASに使ったが
HDD1個にして起動したらピーピーエラー音が鳴って赤ランプ点灯になり
認識しなくなった。
HDDx2入れてたが1つ取り出して別のNASに使ったが
HDD1個にして起動したらピーピーエラー音が鳴って赤ランプ点灯になり
認識しなくなった。
2022/02/15(火) 23:37:25.21ID:VWywgrhT0
>>350
そうなんですね。
使っていませんが、今後も注意します。
QTS更新して、QsirchとMultimedia Consoleのインデックスのタスクが走っていたのですが、
それが原因でしょうかね?
MacのFinderでみると、音楽アルバムのフォルダの変更日が変わっているけど、
中のファイルの変更日は変わっていないというものが散見されます。
もうそれくらいしか思い当たる節がないです。
なんでそうなるかよくわかりませんが。
そうなんですね。
使っていませんが、今後も注意します。
QTS更新して、QsirchとMultimedia Consoleのインデックスのタスクが走っていたのですが、
それが原因でしょうかね?
MacのFinderでみると、音楽アルバムのフォルダの変更日が変わっているけど、
中のファイルの変更日は変わっていないというものが散見されます。
もうそれくらいしか思い当たる節がないです。
なんでそうなるかよくわかりませんが。
409不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/15(火) 23:42:19.79ID:tqQfDhSZM2022/02/16(水) 00:18:28.72ID:MOwzsUhz0
赤ランプ点灯って調べたらハードディスク故障らしいけどあかんヤツかこれ。
片方のハードディスク外しただけなのに
片方のハードディスク外しただけなのに
2022/02/16(水) 00:43:45.05ID:5XWgpf3S0
抜いたHDDにqnqpOS入ってたんでしょ
2022/02/16(水) 00:49:41.01ID:MOwzsUhz0
あー、かも知れない...
QNAPOS入れ直すってことは可能でしょうか、とりあえずQfinder windowsに入れ直してみます。
抜いたHDDとっくに別のNASで使用しているので無理だわ。
QNAPOS入れ直すってことは可能でしょうか、とりあえずQfinder windowsに入れ直してみます。
抜いたHDDとっくに別のNASで使用しているので無理だわ。
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f8e-nldK)
2022/02/16(水) 01:06:57.36ID:yBhVqgNr0 >>411
Raid1否定するなよ
Raid1否定するなよ
2022/02/16(水) 01:10:02.84ID:dO2qbmywd
なんか立て続けにフレッシュな厨房ばっかり来る様になったな
2022/02/16(水) 07:20:11.54ID:9kYieIK50
活気があっていいじゃん
2022/02/16(水) 07:41:27.88ID:OEich+RX0
QTS5は否定していいよな!!
2022/02/16(水) 08:16:59.35ID:f0a7vOj80
>>386
圧縮もzipみたいなやり方だけでなくて重複排除が効かせられるなら未整理のエロ動画なんてダブりが多いから2-3割は減らせそうだけどな。
圧縮もzipみたいなやり方だけでなくて重複排除が効かせられるなら未整理のエロ動画なんてダブりが多いから2-3割は減らせそうだけどな。
2022/02/16(水) 09:39:34.06ID:byZpyznyx
重複整理はWinアプリのFileMany使ってる
2022/02/16(水) 10:25:12.33ID:zKMFJWSir
>>416
5って何かいいとこあるんだっけ?
5って何かいいとこあるんだっけ?
2022/02/16(水) 11:26:07.93ID:/mkxb0i70
421不明なデバイスさん (ワッチョイ af87-ewiT)
2022/02/16(水) 12:01:32.80ID:trivDTXL0 5に上げるとフォルダが見えなくなるか強制削除されるって話はどうなったのさ
2022/02/16(水) 12:38:51.17ID:QSgi/O+u0
IFTTTの廉価版が無料で使えるQMIIXいいなーと思ったらQNAPCloudLink ONにしないと使えないというクソ仕様。調べたらこのOSSめっちゃいいな。みんな大好きパイプGUI!
https://www.youtube.com/watch?v=3w7xIMKLVAg
https://www.youtube.com/watch?v=3w7xIMKLVAg
2022/02/16(水) 13:02:59.38ID:zKMFJWSir
>>420
そういうことじゃない
そういうことじゃない
2022/02/16(水) 14:47:03.54ID:WLvpXEmd0
2022/02/16(水) 15:41:42.50ID:3U5eZX/30
426sage (スップ Sd52-jCm1)
2022/02/16(水) 16:07:00.19ID:9RlIva0Wd TS-469proで運用していますが
2.5GのUSB LANアダプターで転送速度向上したいと考えています
市販のLANアダプターなら認識するものでしょうか?
おすすめあったら教えて下さい
2.5GのUSB LANアダプターで転送速度向上したいと考えています
市販のLANアダプターなら認識するものでしょうか?
おすすめあったら教えて下さい
2022/02/16(水) 18:40:06.46ID:zT73kfiBM
2022/02/16(水) 18:46:31.46ID:VhPltwSJ0
TS-230が出てから4月で2年になりますが、今年は後継機でるんでしょうか?
429不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/16(水) 19:08:54.64ID:a/dsF7r9M ここはお悩み相談スレなのかw
430不明なデバイスさん (ワッチョイ af87-n/wU)
2022/02/16(水) 22:20:18.95ID:trivDTXL0 髪の毛がなくなってハゲてしまいました。
QNAPが効くらしいと聞きました。
具体的にどうすればまた生えてくるでしょうか?
QNAPが効くらしいと聞きました。
具体的にどうすればまた生えてくるでしょうか?
431不明なデバイスさん (ワッチョイ 93e0-6/Xy)
2022/02/16(水) 22:22:37.79ID:1bZDdqcq0 生えてくるのは3本だけやで
2022/02/16(水) 22:57:19.30ID:c300ZFh70
2.5GB-10GBくらい生えるってredditで見た
2022/02/16(水) 23:46:37.66ID:I3ItZ/QG0
何もできないけれど 消えちゃうんだよ
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 637c-c4Pw)
2022/02/16(水) 23:54:56.20ID:ek0MxsQ+0 >>430
バックアップから戻すんや。
バックアップから戻すんや。
2022/02/17(木) 00:25:11.23ID:JOcpRavad
>>426
USB2しか付いてなかったんじゃ?
USB2しか付いてなかったんじゃ?
436不明なデバイスさん (ワッチョイ c232-m8sj)
2022/02/17(木) 00:48:17.18ID:c/dnAQCn02022/02/17(木) 01:11:31.46ID:1AcoZQeT0
QTS+HBS3なんて利用してるからリストアできずにハゲたままなんだろ
2022/02/17(木) 01:32:16.36ID:dO98OVVc0
TS464T4いつー
2022/02/17(木) 06:13:00.70ID:PcJS/GHb0
最近のqnap nasは設定ファイル書き換えてもリブート時に
元に戻されなくなったんですか?
crontabとか書きかえている人を見かけますが。
元に戻されなくなったんですか?
crontabとか書きかえている人を見かけますが。
2022/02/17(木) 07:03:06.39ID:PcJS/GHb0
/mnt/HDA_ROOT/.config/以下で設定し多ファイルは戻されないみたいですね。
2022/02/17(木) 07:52:21.58ID:nJXmD2UY0
2022/02/17(木) 08:28:01.01ID:lmXqW/1Sa
HBS3がクソだとしたら他のおすすめバックアップは何なんでしょう
2022/02/17(木) 09:09:23.04ID:WKZ2iC670
2022/02/17(木) 09:09:43.53ID:1nZK0iGf0
アークサーブ、ネットボルト、バックアップエグゼック
2022/02/17(木) 09:10:22.31ID:2s/O4/WD0
>>442
BunBackup
BunBackup
2022/02/17(木) 10:35:28.49ID:Dk42MjUBr
2022/02/17(木) 10:38:09.43ID:Dk42MjUBr
2022/02/17(木) 10:52:48.23ID:MXx2Payt0
たぶんNDMPだからdump形式じゃね?
NTFSの属性まで戻るのかは知らん
NTFSの属性まで戻るのかは知らん
2022/02/17(木) 11:01:38.91ID:Vat72bpk0
メインNASからサブNASへのバックアップを取るのにHBS3使ってるけど、
生データだから双方そっくりクローンだぞ
全然問題なく使えてる
生データだから双方そっくりクローンだぞ
全然問題なく使えてる
2022/02/17(木) 11:19:37.71ID:Dk42MjUBr
qudebupにしなければ生データなのかな?
2022/02/17(木) 11:30:10.73ID:Vat72bpk0
qudebupは使ってない
そもそもqudebupって何それ?って人だから
そもそもqudebupって何それ?って人だから
2022/02/17(木) 12:20:55.76ID:Tb99I7WPM
HBSで同期を選べば良いんだよ。
2022/02/17(木) 12:44:27.26ID:Rn5/LbE6M
HBSで新品のHDDにデータコピーする時に同期と間違えてバックアップ選んでしまったことある。
上位階層がlatestとかなんとかになるだけでディレクトリ構造自体は同じだった。
Windowsから移動するのもやり直すのも嫌だったのでsshでNAS本体に入ってmvして問題なく使えてる。
その状態からHBSで同期かけてもファイル名と更新日が一致してるから差分だけのコピーとして無事に動いた。
上位階層がlatestとかなんとかになるだけでディレクトリ構造自体は同じだった。
Windowsから移動するのもやり直すのも嫌だったのでsshでNAS本体に入ってmvして問題なく使えてる。
その状態からHBSで同期かけてもファイル名と更新日が一致してるから差分だけのコピーとして無事に動いた。
454不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/17(木) 12:50:59.49ID:l+ChoNKRM 453D買ったばかりだが、もうワンランク上が欲しくなったw
金出たら買うかもしれん
金出たら買うかもしれん
2022/02/17(木) 13:22:18.16ID:lmXqW/1Sa
でもバックアップじゃなく同期だとランサムにいつの間にかデータ書き換えられてその後同期しちゃったら元に戻せなくなるとかない?
2022/02/17(木) 14:35:12.44ID:/iy3N1Wwr
>>454
453Dの上と言ったら473Aじゃなく472xtだから桁違くね
453Dの上と言ったら473Aじゃなく472xtだから桁違くね
2022/02/17(木) 14:36:57.56ID:tmNWbUh60
自動更新機能の無効化通知を無効化したいんだが
458不明なデバイスさん (JP 0H4e-ZnMP)
2022/02/17(木) 14:38:24.71ID:qyUxg3c8H XG-C100CをTS-473Aに取り付けようと考えてるんだけど、
ドライバーのインストールとか必要ですか?
ポン差しで使えますか?
ドライバーのインストールとか必要ですか?
ポン差しで使えますか?
2022/02/17(木) 14:40:56.69ID:FWz8sTqr0
>>457
それな!
それな!
2022/02/17(木) 14:52:30.31ID:PcJS/GHb0
ちょっとお聞きしたいのですが、よく言われる通り、/usr/etc/sudoersに対するユーザによる変更って、再起動をかけると
もとに戻ってしまうんでしょうか?
人によっては昔ながらのautorun.shによるフックが必要だという人もいますし、そのまま変更が再起動を乗り越えたとおっしゃる人
もいるようでよくわかりません。(qnapは持っていません)
qnapとsynologyでどちらにしようか検討しているのですが、qnapの唯一の欠点が再起動するとsshで行った設定がもとに戻ってしまうと言われている点です。
最近のファームウェアで変わっているのでしょうか?(検索しても最近の記事があまり出てきません)
もとに戻ってしまうんでしょうか?
人によっては昔ながらのautorun.shによるフックが必要だという人もいますし、そのまま変更が再起動を乗り越えたとおっしゃる人
もいるようでよくわかりません。(qnapは持っていません)
qnapとsynologyでどちらにしようか検討しているのですが、qnapの唯一の欠点が再起動するとsshで行った設定がもとに戻ってしまうと言われている点です。
最近のファームウェアで変わっているのでしょうか?(検索しても最近の記事があまり出てきません)
2022/02/17(木) 15:44:25.93ID:MbHOY7YI0
>>460
元に戻る、admin以外でsudoしたいのなら管理者グループに入れておけばいい
>%administrators ALL=(ALL) ALL
基本的にOS関係は元に戻ると考えた方がいいと思う
元に戻る、admin以外でsudoしたいのなら管理者グループに入れておけばいい
>%administrators ALL=(ALL) ALL
基本的にOS関係は元に戻ると考えた方がいいと思う
2022/02/17(木) 15:50:53.85ID:L1/SsUWN0
>>455
あるよ
あるよ
2022/02/17(木) 16:12:48.83ID:PcJS/GHb0
>>461
レスありがとうございます。QTS5だとsudoersに
>%administrators ALL=(ALL) ALL
がすでに書き込まれているようですね。
パソコンがLinuxなんですが、sshfsとautofsの組み合わせでqnapのフォルダがマウントできそうな目処(やってみなければわかりませんが)
もついたので(synologyは容易そうだったのでsynologyにしようと思った一因なんですが、ハードウェアのスペックはqnapのほうが魅力的でした)、
qnap買ってみようと思います。
レスありがとうございます。QTS5だとsudoersに
>%administrators ALL=(ALL) ALL
がすでに書き込まれているようですね。
パソコンがLinuxなんですが、sshfsとautofsの組み合わせでqnapのフォルダがマウントできそうな目処(やってみなければわかりませんが)
もついたので(synologyは容易そうだったのでsynologyにしようと思った一因なんですが、ハードウェアのスペックはqnapのほうが魅力的でした)、
qnap買ってみようと思います。
464不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/17(木) 16:14:20.05ID:l+ChoNKRM >>456
さすがに予算オーバw
さすがに予算オーバw
2022/02/17(木) 16:44:20.36ID:WKZ2iC670
まあ、価格的には453Dの上は473Aだわな。
2022/02/17(木) 17:13:27.73ID:JOcpRavad
転送スピードが473Aは書いてないけど、473は大分早いもんな。
2022/02/17(木) 17:23:42.68ID:8HqX6h5Sr
473Aは453Dからの買い替えではCPUがあまりにもショボい
iGPUもないのでdGPUにしないとMultimedia Consoleのハードアクセラレーションも非対応
どうしてもM.2キャッシュを設定したいとかあの筐体がカッコイイくらいでしか買い替えメリットなさそう
iGPUもないのでdGPUにしないとMultimedia Consoleのハードアクセラレーションも非対応
どうしてもM.2キャッシュを設定したいとかあの筐体がカッコイイくらいでしか買い替えメリットなさそう
2022/02/17(木) 18:26:32.93ID:MbHOY7YI0
2022/02/17(木) 18:26:38.55ID:8HqX6h5Sr
2022/02/17(木) 18:31:49.62ID:MbHOY7YI0
2022/02/17(木) 18:49:06.67ID:JOcpRavad
>>470
ありがとう、このページ探してた
ありがとう、このページ探してた
2022/02/17(木) 18:57:05.07ID:m7dWkyoQa
>>454
何に使うの?
何に使うの?
2022/02/17(木) 19:19:29.66ID:ckYJ/dDP0
キャッシュ用のSSDってやっぱ酷使されてて推定のこり寿命がどんどん減るのね
2022/02/17(木) 19:31:01.24ID:beAVi2Jrx
2022/02/17(木) 19:34:43.08ID:01XsjiHk0
>>473
じゃけんOptane使いましょーねー
じゃけんOptane使いましょーねー
2022/02/17(木) 20:05:15.93ID:tvhHbv6Jr
>>473
ほぼ3年間ブン回して1枚死んだだけだしデスクトップ用のQLCですぜ
ほぼ3年間ブン回して1枚死んだだけだしデスクトップ用のQLCですぜ
2022/02/17(木) 20:19:22.08ID:01XsjiHk0
2022/02/17(木) 20:54:33.33ID:XzNj6q1/0
479不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/17(木) 21:09:00.66ID:l+ChoNKRM480不明なデバイスさん (アウグロ MMea-m8sj)
2022/02/17(木) 21:14:40.74ID:l+ChoNKRM >>473
めちゃめちゃ書き込むよ
めちゃめちゃ書き込むよ
2022/02/17(木) 23:27:02.27ID:PAihGeuH0
ここのNAS初心者向けの設定解説してるサイトとかある?
今使ってるNASぶっ壊れかけなんでTS-230か231に買い替えようと考えてる
今使ってるNASぶっ壊れかけなんでTS-230か231に買い替えようと考えてる
2022/02/18(金) 01:16:26.53ID:/KlV4pRi0
>>478
RMAってシリアルさえ読めれば製造出荷から何年って特定出来るから使えるイメージだけど
https://www.crucial.com/returns
CrucialのフォームもシリアルとPartNOだけ要求されるっぽい
RMAってシリアルさえ読めれば製造出荷から何年って特定出来るから使えるイメージだけど
https://www.crucial.com/returns
CrucialのフォームもシリアルとPartNOだけ要求されるっぽい
2022/02/18(金) 02:59:57.69ID:NEfVAP0f0
調子が悪すぎたから2ヶ月前に再初期化したんだけど、再発してるのかまた繋がらなくなったりしてる…
これはNAS本体側が物理的におかしくなってるのかな?
ルーターとかも疑ったけどNAS再起動させると繋がるし電源ボタンからのシャットダウンも音声鳴らなくて正常終了してないみたいなんだよぁ
これはNAS本体側が物理的におかしくなってるのかな?
ルーターとかも疑ったけどNAS再起動させると繋がるし電源ボタンからのシャットダウンも音声鳴らなくて正常終了してないみたいなんだよぁ
2022/02/18(金) 03:04:57.54ID:uaajbUU2d
それは困った。
2022/02/18(金) 07:31:20.96ID:H+WF+8tB0
>>482
RMAはその通りだと思う。
ちなみにずっと前だけどacronisのtrueimageがWDのHDD購入者向けのサービスでシリアル番号だけでダウンロードできるようになってた。
ヤフオクの画像でシリアル番号を拾って打ち込むとダウンロードできた。
RMAはその通りだと思う。
ちなみにずっと前だけどacronisのtrueimageがWDのHDD購入者向けのサービスでシリアル番号だけでダウンロードできるようになってた。
ヤフオクの画像でシリアル番号を拾って打ち込むとダウンロードできた。
2022/02/18(金) 09:02:48.03ID:C5Biavlzr
2022/02/18(金) 09:12:38.36ID:Rr4B2tNL0
ウイルススキャンを週イチでスケジュール組んで回してたんだけど、昨夏くらいから
途中でフリーズ(?)して何日間も1%も進まない状態が続いたのでスケジュール切ってた
で、先日のQTS5のアップデートで改善されてるかと思い、実施するも変化なし
スキャンがフリーズしている間はNAS自体が使えないわけではないけど、全体的に
動作が重い感じ
ウイルス定義ファイルも自動で問題なく更新されている模様
何が問題なんでしょうか?機種は431Pです
途中でフリーズ(?)して何日間も1%も進まない状態が続いたのでスケジュール切ってた
で、先日のQTS5のアップデートで改善されてるかと思い、実施するも変化なし
スキャンがフリーズしている間はNAS自体が使えないわけではないけど、全体的に
動作が重い感じ
ウイルス定義ファイルも自動で問題なく更新されている模様
何が問題なんでしょうか?機種は431Pです
2022/02/18(金) 10:31:23.16ID:DqVUr8Ui0
ここまでTS-233/133の話題なし
エントリークラスはみんな興味ないか
エントリークラスはみんな興味ないか
2022/02/18(金) 10:44:12.74ID:d7DEfBox0
ウィルススキャンは時間がかかるから使ってない
マルウェアリムーバーは日イチでスケジュール組んである
マルウェアリムーバーは日イチでスケジュール組んである
2022/02/18(金) 10:50:07.72ID:C5Biavlzr
233も2.5GbE積めばいいのにな
差別化なんだろうけどHDDスペック下回るようなのは正直どうかと
差別化なんだろうけどHDDスペック下回るようなのは正直どうかと
2022/02/18(金) 12:00:31.08ID:Hv5U97cIa
RAID組んでるとそっちの読み書き処理の方が重くて2.5Gの口付いていても通信速度のメリット生かせないような気がするんだけど
2022/02/18(金) 12:03:34.37ID:lrcIvCGia
全然そんなことねぇけど。
2.5Gなんてフルスペックで転送速度出てるけどね。
6本搭載できるやつは10Gで700Mb/s余裕でこえてるし。受け手がpcie M.2 SSD じゃないと遅くなるレベルで有効活用出来るよ。
2.5Gなんてフルスペックで転送速度出てるけどね。
6本搭載できるやつは10Gで700Mb/s余裕でこえてるし。受け手がpcie M.2 SSD じゃないと遅くなるレベルで有効活用出来るよ。
2022/02/18(金) 12:04:11.67ID:lrcIvCGia
2022/02/18(金) 12:28:24.84ID:C5Biavlzr
2022/02/18(金) 12:50:44.87ID:Nc0Ed7E10
昨日初めてqnap買ってセットアップしているところなんだが、QTSって今のところ4か5どっちにしておいたほうがいい?
まっさらだし5入れてもいいかと考えてるが
まっさらだし5入れてもいいかと考えてるが
2022/02/18(金) 13:17:25.66ID:GHj7Jth/0
セキュリティ面では「最新版が一番まし」かと思う。
497不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-ZnMP)
2022/02/18(金) 14:52:57.82ID:Z46SVChCa TS-473AでRAID1の再構築で速度が4MB/sしか出ないんだけど、HDDの寿命かな?
2022/02/18(金) 16:32:36.58ID:cadSN7HP0
TS-233って、CPUがどこのベンダか書いていないけど、nas業界にしては珍しいね。
2.0GHzってことはRTD1319でないんだろうけど、どこなんだろう?
2.0GHzってことはRTD1319でないんだろうけど、どこなんだろう?
2022/02/18(金) 17:24:51.54ID:qBxFFCPr0
NPU標準のRockchip RK3568当たりかな
2022/02/18(金) 18:03:25.57ID:Hz7fynmca
Rockchip生きとったんかワレェ
2022/02/18(金) 18:32:31.54ID:RMJlBhQW0
2022/02/18(金) 18:35:57.85ID:cadSN7HP0
>>499
レスありがとうございます。RK3568だとスペックドンピシャですね。
でもTS-233の公式スペック表にメーカー名書かないのなんでだろ・・・
marvelの時もrealtekの時も書いていたのに。
レスありがとうございます。RK3568だとスペックドンピシャですね。
でもTS-233の公式スペック表にメーカー名書かないのなんでだろ・・・
marvelの時もrealtekの時も書いていたのに。
2022/02/18(金) 18:42:13.33ID:Xq6zCztvM
個人的にはQTS5はWireGuardだけでも十分な価値があると思った
2022/02/18(金) 19:29:09.66ID:/KlV4pRi0
>>495
まっさらからなら5入れた方が良い気がするね
まっさらからなら5入れた方が良い気がするね
2022/02/18(金) 19:31:07.96ID:PW4uQVM60
TDS-h2489FU良さそうなんだがいくらなん?
2022/02/18(金) 19:34:41.27ID:/KlV4pRi0
2022/02/18(金) 20:55:18.68ID:5eH/b4Uy0
Hero RAIDZでのSSDキャッシュってQTSと同じ最低2台RAID1からの構成になるのですか?
2022/02/19(土) 10:18:24.03ID:Q6Zbdrsi0
TS-230、233系のデザインがどうにも好きになれず、敢えて231Kを買った俺
2022/02/19(土) 10:55:37.39ID:4nLDrPkd0
/mnt/HDA_ROOT/.config/以下は編集しても再起動を乗り越えて設定が残るって書いてあるサイトが結構ありますが、
QTS 5.0.0.1932(TS-230)の当方の環境では再起動で元に戻ってしまうんですが、他の方はどうですか?
/mnt/HDA_ROOT/.config/smb.confなんてサービスをrestartしただけで、元に戻ってしまいます。
QTS 5.0.0.1932(TS-230)の当方の環境では再起動で元に戻ってしまうんですが、他の方はどうですか?
/mnt/HDA_ROOT/.config/smb.confなんてサービスをrestartしただけで、元に戻ってしまいます。
2022/02/19(土) 11:37:48.82ID:KnFpmZ3md
HDAってディレクトリは古いやつ?
2022/02/19(土) 11:37:52.80ID:4nLDrPkd0
smb.confなんですが、commentに書いてsmbサービスをリスタートしたり、NASを再起動したりしてもcommentは残ってました。
qnapのsmb設定と相容れない設定だったので戻されたようです。(socket optionを設定しようとしました)
/mnt/HDA_ROOT/.config/以下は再起動しても残るようです。
どうもお騒がせしました。
qnapのsmb設定と相容れない設定だったので戻されたようです。(socket optionを設定しようとしました)
/mnt/HDA_ROOT/.config/以下は再起動しても残るようです。
どうもお騒がせしました。
2022/02/19(土) 13:46:38.75ID:pkf9e5pkM
HBSってダウンロードできなくなってる?
2022/02/19(土) 14:33:57.78ID:yeLMGFu90
ダウンロードできるよ、2/18更新の奴
2022/02/19(土) 17:10:07.07ID:KCr34jI30
ログみてたらこれと全く同じ通知が定期的に出てるんだけど同じ症状の人いますか?
調べても特に情報がなくて困ってる
アプリ名: App Center
カテゴリー: アプリインストール
メッセージ: [App Center] Resource Monitor 1.2.0を"/mnt/ext/opt/ResourceMonitor"にインストールしました。
調べても特に情報がなくて困ってる
アプリ名: App Center
カテゴリー: アプリインストール
メッセージ: [App Center] Resource Monitor 1.2.0を"/mnt/ext/opt/ResourceMonitor"にインストールしました。
2022/02/19(土) 20:07:32.40ID:DH3DiexBM
2022/02/19(土) 21:35:08.69ID:yeLMGFu90
>>515
OSや機種によって変わってくる可能はあるけど
App Centerに表示されるからTS-453Beだけどこれで落とせる
自分はV18のままだけど
https://download.qnap.com/QPKG/HybridBackup_19.0.0217_x86_64.zip
OSや機種によって変わってくる可能はあるけど
App Centerに表示されるからTS-453Beだけどこれで落とせる
自分はV18のままだけど
https://download.qnap.com/QPKG/HybridBackup_19.0.0217_x86_64.zip
2022/02/19(土) 21:59:42.77ID:EDqQ1QLnM
2022/02/20(日) 04:21:47.48ID:nZGRpq6J0
今までQuDedupありでバックアップ取ってたんだけど、なしでもやってみたらエラー吐きまくりで一向に進まない。
ファイル番号が正しくありません-9 か予期しないエラー-21で終わっちゃう。
ファイル番号が正しくありません-9 か予期しないエラー-21で終わっちゃう。
2022/02/20(日) 11:24:29.20ID:iplkFy54M
2022/02/20(日) 11:59:31.67ID:qlIBy//m0
>>518,519
ウチはWDのUSB外付けにQudebupなしでやっててちゃんと終了出来るよ
外付けはメーカー次第で駄目なのもあるっぽい
あとデータ整合性はバカみたいに時間掛かって失敗するのでやってない
Qudebupはフリーズ等の際にインデックスが破損すると全データ読み出し不能になる地雷だからヤバいと思う
ウチはWDのUSB外付けにQudebupなしでやっててちゃんと終了出来るよ
外付けはメーカー次第で駄目なのもあるっぽい
あとデータ整合性はバカみたいに時間掛かって失敗するのでやってない
Qudebupはフリーズ等の際にインデックスが破損すると全データ読み出し不能になる地雷だからヤバいと思う
2022/02/20(日) 12:00:30.18ID:qlIBy//m0
QuDedupだったw
2022/02/20(日) 13:45:14.21ID:0P4LknRk0
TS-131Kの後継出ないかな。
14TB買ったはいいけど結局使ってないので1ベイの買ってネットワークカメラとかやってみたい。
でもちょっと古いし、今買うと次の週に新しいの出そうだし、TS-130はダサいし。
14TB買ったはいいけど結局使ってないので1ベイの買ってネットワークカメラとかやってみたい。
でもちょっと古いし、今買うと次の週に新しいの出そうだし、TS-130はダサいし。
2022/02/20(日) 15:05:52.95ID:bwx5VXuqa
qumagicではNAS上でiosのLivephotoは表示が対応していると説明されています
Android系のpixelやgalaxyのモーションフォトも対応しているかお持ちの方教えて下さい
やりたい事はgalaxyのスマホからqumajicアプリ上でモーションフォトも閲覧したいのです
Android系のpixelやgalaxyのモーションフォトも対応しているかお持ちの方教えて下さい
やりたい事はgalaxyのスマホからqumajicアプリ上でモーションフォトも閲覧したいのです
2022/02/20(日) 16:28:07.40ID:q23hN25F0
監視カメラはQVR PROより$70の有料ソフトではあるもののWinPCにblue iris入れた方が高機能で良い
QNAPのバージョンアップでQVRのバージョンアップを迫られるようなこともない
うちはQNAPにWinPCのVM作って稼働させてるが、気に入っているのが動体検知で反応箇所に四角い枠を出せる機能
見た目は動体が無いのに反応した時に原因を追える
QNAPのバージョンアップでQVRのバージョンアップを迫られるようなこともない
うちはQNAPにWinPCのVM作って稼働させてるが、気に入っているのが動体検知で反応箇所に四角い枠を出せる機能
見た目は動体が無いのに反応した時に原因を追える
2022/02/20(日) 17:48:11.33ID:ZU5vJy220
autorun.shってadminユーザー無効だと使えないのでしょうか?
2022/02/20(日) 17:52:06.47ID:qlIBy//m0
>>523
対応してない
そもそもLivePhoto対応はスマホアプリ側でやってるわけでな
Androidアプリにはそういう機能がついてないよ
iPhone
https://i.imgur.com/37KjaGK.png
Android
https://i.imgur.com/Xh4h6Ia.png
対応してない
そもそもLivePhoto対応はスマホアプリ側でやってるわけでな
Androidアプリにはそういう機能がついてないよ
iPhone
https://i.imgur.com/37KjaGK.png
Android
https://i.imgur.com/Xh4h6Ia.png
2022/02/20(日) 18:09:28.26ID:ZL6Cv4PW0
>>525
QTS5は知らないけど使えてる
QTS5は知らないけど使えてる
2022/02/20(日) 18:33:55.57ID:ZU5vJy220
>>527
レスありがとうございます。するとだれの権限で実行されているんでしょうか・・・
レスありがとうございます。するとだれの権限で実行されているんでしょうか・・・
2022/02/20(日) 18:39:25.95ID:ZU5vJy220
QTS5.0のリソースモニターでちょっと調べてみたんですが、minimserverなどqpkgでインストールしたアプリは
adminアカウントを無効にしてもadminで実行されているようです。autorun.shもそうなんでしょうか。
web uiからadminアカウントを無効にしても、sshからsudo -i -u adminでadminアカウントになれるようですし、
内部的には無効になっていないみたいですね。
adminアカウントを無効にしてもadminで実行されているようです。autorun.shもそうなんでしょうか。
web uiからadminアカウントを無効にしても、sshからsudo -i -u adminでadminアカウントになれるようですし、
内部的には無効になっていないみたいですね。
2022/02/20(日) 19:09:49.44ID:ZL6Cv4PW0
2022/02/20(日) 19:39:40.64ID:ZU5vJy220
そのようですね。どうせならadminって名前じゃなくて、rootにしてほしかったです。
adminの公開鍵は/root/.sshに配置する必要があるのに。
Windowsユーザーが大多数だからadminなんでしょうけど。
adminの公開鍵は/root/.sshに配置する必要があるのに。
Windowsユーザーが大多数だからadminなんでしょうけど。
2022/02/20(日) 20:29:45.19ID:qwV8OSq30
winはadministratorじゃね?
2022/02/20(日) 22:44:50.25ID:ZL6Cv4PW0
Syslogサーバーを開始してみたのだけどloggerコマンドで送ってみても記録されない
他のマシンからのも記録されない、qufirewallを停止してみても同じ
1年くらい前は動いたのだけど何か変わったのだろうか?
他のマシンからのも記録されない、qufirewallを停止してみても同じ
1年くらい前は動いたのだけど何か変わったのだろうか?
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f57-EcOz)
2022/02/20(日) 23:57:27.24ID:JcOPZ8eK0 ts-231+にusb hddつなげて、HBS3使ってバックアップしてるけど
ジョブの実行状態見たらスキップしたファイルが有る。
そのスキップしたファイルを知る方法ありますか?
完全にすべてをコピーするにはどうしたら良いですか?
ジョブの実行状態見たらスキップしたファイルが有る。
そのスキップしたファイルを知る方法ありますか?
完全にすべてをコピーするにはどうしたら良いですか?
535不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-xGOP)
2022/02/21(月) 00:51:48.43ID:fNzRpADBM2022/02/21(月) 00:56:49.14ID:9dKEBmJU0
2022/02/21(月) 00:58:41.52ID:9dKEBmJU0
2022/02/21(月) 15:32:35.44ID:g0VMpva0M
2022/02/21(月) 15:37:03.96ID:+3MHXR3l0
>>524
blue iris いいなこれ。
VMのwindowsだけど、windowsコンポーネントカスタマイズ系ソフト使って構築すると、OS動作優先させてセキュリティとか片っ端から削除すると150MBくらいのメモリ使用量で動作する超軽量OS作れるからいいぞ。
早くwinソフトをdockerみたいに動かせる日が来ないかなー
blue iris いいなこれ。
VMのwindowsだけど、windowsコンポーネントカスタマイズ系ソフト使って構築すると、OS動作優先させてセキュリティとか片っ端から削除すると150MBくらいのメモリ使用量で動作する超軽量OS作れるからいいぞ。
早くwinソフトをdockerみたいに動かせる日が来ないかなー
540不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f57-EcOz)
2022/02/21(月) 20:47:15.06ID:yNOok+lL0 >>535
素人にはチンプンカンプンですが、レスありがとうございます。
素人にはチンプンカンプンですが、レスありがとうございます。
541不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f57-EcOz)
2022/02/21(月) 20:56:12.47ID:yNOok+lL0 チョット質問
TS-231+使っています。
ドライブ1:8TB HDD
ドライブ2:なし
という構成です。
①ドライブ2に8TB HDDを付けて、ドライブ1のデータを全コピーする。
②NASシャットダウン
③ドライブ2を外して、ドライブ1のHDDを16TBのものに交換して、ファームをインストール。
④NASシャットダウン
⑤ドライブ2を取り付けて、ドライブ2のデータをドライブ1へデータを全コピーする。
ということは出来ますか。
TS-231+使っています。
ドライブ1:8TB HDD
ドライブ2:なし
という構成です。
①ドライブ2に8TB HDDを付けて、ドライブ1のデータを全コピーする。
②NASシャットダウン
③ドライブ2を外して、ドライブ1のHDDを16TBのものに交換して、ファームをインストール。
④NASシャットダウン
⑤ドライブ2を取り付けて、ドライブ2のデータをドライブ1へデータを全コピーする。
ということは出来ますか。
2022/02/21(月) 21:06:36.10ID:E/C0UPtq0
2022/02/21(月) 21:54:52.19ID:BVBy1F940
もし16TBに移行したいだけだったら設定をUSBメモリとかにバックアップ
8TBドライブ外して16TBだけつけてセットアップ
アプリは同じやつ手動で入れる
2ndに8TBつけてデータコピー
これで済む。
最初に2ndに16TBをつけてデータコピー
電源落として16TBを1stにつけかえて起動
これはおかしくなるパターン
8TBドライブ外して16TBだけつけてセットアップ
アプリは同じやつ手動で入れる
2ndに8TBつけてデータコピー
これで済む。
最初に2ndに16TBをつけてデータコピー
電源落として16TBを1stにつけかえて起動
これはおかしくなるパターン
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f57-EcOz)
2022/02/21(月) 22:01:59.06ID:yNOok+lL02022/02/21(月) 23:27:52.26ID:9SCSwr2H0
clonezillaとgpartedでイケないかな
2022/02/22(火) 00:44:12.85ID:ADa58tyu0
Photo Stationの更新が来てる
547不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-xGOP)
2022/02/22(火) 01:58:20.53ID:B6sREv2rM2022/02/22(火) 07:37:44.60ID:9gA27FB20
たしかに。
本体に装着すると何か間違うこともあり得るからUSB化するアダプタ買ってきて外にデータ逃すのが一番固いな。
本体に装着すると何か間違うこともあり得るからUSB化するアダプタ買ってきて外にデータ逃すのが一番固いな。
2022/02/22(火) 07:56:02.75ID:R52sV7ef0
>>547
534と541なんですが、Usbだとコピースキップするファイルがあるから、それを探すの手間がかかるなと思ったからです。
534と541なんですが、Usbだとコピースキップするファイルがあるから、それを探すの手間がかかるなと思ったからです。
2022/02/22(火) 08:05:40.29ID:WR3S0GlX0
そう言えばOSとかアプリってどこにインストールされてるのかな
全部のドライブに小さな管理領域があって同じOSデータがミラーリングされてるの妄想してたが違うかな
全部のドライブに小さな管理領域があって同じOSデータがミラーリングされてるの妄想してたが違うかな
2022/02/22(火) 10:54:32.40ID:ADa58tyu0
readynasがそうだった、他のNASも同じでは
552不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-xGOP)
2022/02/22(火) 11:10:48.62ID:B6sREv2rM 473A 2.5g SSD RAID5 iSCSIならR/W 200MB/s以上出るからSTEAMライブラリに使えるよ
みたいなメールきた
みたいなメールきた
2022/02/22(火) 12:58:47.97ID:FVd9n926r
うちのTVS-472xtたんが電源落ちてるようだ
一体何があったのか帰って見るまで分からないお楽しみ
ルータやvProマシンは繋がるので回線トラブルではなさそう
一体何があったのか帰って見るまで分からないお楽しみ
ルータやvProマシンは繋がるので回線トラブルではなさそう
2022/02/22(火) 13:31:26.16ID:FVd9n926r
>>550
OSてかファームウェアはマザーボードに取り付けられてるDOMって呼ばれてるUSBメモリみたいなのに入ってるよ
OSてかファームウェアはマザーボードに取り付けられてるDOMって呼ばれてるUSBメモリみたいなのに入ってるよ
2022/02/22(火) 15:14:01.52ID:FmNFZGtA0
2022/02/22(火) 16:06:54.55ID:FVd9n926r
>>555
あれよく聞くけど何が原因なんだろうね
あれよく聞くけど何が原因なんだろうね
2022/02/22(火) 16:40:33.12ID:ADa58tyu0
以前から話のあるこれかな、ハードウェアの問題のようだけど
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&;t=153097&hilit=TVS+472xt
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&;t=153097&hilit=TVS+472xt
2022/02/22(火) 16:44:30.25ID:mTYHG4Zmp
myqnapcloud 落ちてる?
2022/02/22(火) 16:48:20.69ID:YyRWc1eU0
>>558
なんかメール来たな。
なんかメール来たな。
2022/02/22(火) 17:24:50.24ID:FVd9n926r
2022/02/22(火) 17:44:07.21ID:ADa58tyu0
保証が切れていてもRMAを受け付けてくれる場合もあるらしいから問い合わせてみれば
2022/02/22(火) 18:27:59.77ID:XGdEuQ5/0
TS-230買った、初QNAPだけどNASとして使うだけならめちゃくちゃ簡単なんだな
myQNAPCloud使おうとすると訳わからんが
myQNAPCloud使おうとすると訳わからんが
2022/02/22(火) 18:50:58.41ID:AJToSCA0d
TVS-672X買おうとして探しても、どこも品切れなんだけどこれのせいなのかな。どうしよう。
2022/02/22(火) 19:12:00.98ID:FVd9n926r
家帰ってきたけどHDDがスクラビングでコケて固まってた
ログもぶっ壊れてて読めないしsmartではどのHDDも異常ないし再起動してもしばらく経つとまた固まる
HDDはHGSTの7年ほど前の再生品だからいつ壊れてもおかしくなかったんだけどまさかこういう壊れ方するとは
とりあえずNAS本体は問題なさそう
ログもぶっ壊れてて読めないしsmartではどのHDDも異常ないし再起動してもしばらく経つとまた固まる
HDDはHGSTの7年ほど前の再生品だからいつ壊れてもおかしくなかったんだけどまさかこういう壊れ方するとは
とりあえずNAS本体は問題なさそう
2022/02/22(火) 19:15:22.99ID:FVd9n926r
2022/02/22(火) 20:20:18.03ID:AJToSCA0d
>>565
XとXTって多分同じなんだろうけど、どっかのタイミングでオーディオポート廃止されたからついでに何か対策してあるんだろうか。それともTS-h886にしとこうかな。
XとXTって多分同じなんだろうけど、どっかのタイミングでオーディオポート廃止されたからついでに何か対策してあるんだろうか。それともTS-h886にしとこうかな。
2022/02/22(火) 20:26:34.54ID:hMhvCDdX0
TS-269 ProなんですがHDDがAFT(4KNative)で動いているか確認する方法ある?
parted打ってもAFT対応HDDなのにphysical 512Bになるからよく分からない
parted /dev/sda -s unit s -s print
Sector size (logical/physical): 512B/512B
parted打ってもAFT対応HDDなのにphysical 512Bになるからよく分からない
parted /dev/sda -s unit s -s print
Sector size (logical/physical): 512B/512B
2022/02/22(火) 22:41:57.52ID:FmNFZGtA0
>>564
ディスク不良で固まってただけなのね。
本体は壊れてなくて良かったですな。
ウチは672xtさんがFW更新時の再起動で起動しなくなってTS-h886に移行したんだよなぁ
672xt自体は台湾に送って修理されて返ってきたけどw
ディスク不良で固まってただけなのね。
本体は壊れてなくて良かったですな。
ウチは672xtさんがFW更新時の再起動で起動しなくなってTS-h886に移行したんだよなぁ
672xt自体は台湾に送って修理されて返ってきたけどw
569不明なデバイスさん
2022/02/22(火) 23:06:26.11ID:1XcMRMFW0 >126です。皆さんお世話になりました。
結局TL-D1600Sは初期不良扱いで返品になりました。交換ではなく。被疑箇所等もわからずでした。
さて、容量が足りない状態は迫ってきているのでTL-D800Cを2台買うか、TS-873Aを1台追加するか、、
結局TL-D1600Sは初期不良扱いで返品になりました。交換ではなく。被疑箇所等もわからずでした。
さて、容量が足りない状態は迫ってきているのでTL-D800Cを2台買うか、TS-873Aを1台追加するか、、
2022/02/23(水) 00:58:26.96ID:yFvytyPG0
HBS3の同期ではないバックアップは外付けか同じQNAPの他NASにしか保存先選べないんだよな。
マルウェアにかかった事考えてバージョン管理利用してるんだけど、外付けだとQuDedupなしだと不安定だし、他のQNAPのNASだとマルウェア対策にならないような気がするし困ったもんだ。
マルウェアにかかった事考えてバージョン管理利用してるんだけど、外付けだとQuDedupなしだと不安定だし、他のQNAPのNASだとマルウェア対策にならないような気がするし困ったもんだ。
2022/02/23(水) 03:05:39.23ID:+y6C/oNzr
>>566
xtは上位CPUモデル出た時にオーディオポート消えたので多分改良されてるはず
xとxtの違いはTB3の有無で現行xtはxと同時リリース
参考までにウチのはオーディオポートありの初期のxt
h886ってCPU遅くない?HewittLakeだからリリースは3年前だけど中味は第5世代っしょ
TBも3.2GHz止まりだしウチみたくVM回しまくる用途だとキツそう
x72は8-9世代で低電圧版でも8c8TがTB4GHz超えるよ
>>568
HDD外してPCでエラーチェックしてるけど全然何も出てこない
んでNASには比較的新しいWD付けてみたけどRAIDスクラブでやっぱり固まる
しょうがないのでWD赤SSDx4構成にしてみたら固まらなくなったので
まだ確定とは言えないけど電源の12Vラインが負荷に耐えられなくなってるのかも
xtは上位CPUモデル出た時にオーディオポート消えたので多分改良されてるはず
xとxtの違いはTB3の有無で現行xtはxと同時リリース
参考までにウチのはオーディオポートありの初期のxt
h886ってCPU遅くない?HewittLakeだからリリースは3年前だけど中味は第5世代っしょ
TBも3.2GHz止まりだしウチみたくVM回しまくる用途だとキツそう
x72は8-9世代で低電圧版でも8c8TがTB4GHz超えるよ
>>568
HDD外してPCでエラーチェックしてるけど全然何も出てこない
んでNASには比較的新しいWD付けてみたけどRAIDスクラブでやっぱり固まる
しょうがないのでWD赤SSDx4構成にしてみたら固まらなくなったので
まだ確定とは言えないけど電源の12Vラインが負荷に耐えられなくなってるのかも
2022/02/23(水) 03:11:27.60ID:+y6C/oNzr
2022/02/23(水) 07:25:24.29ID:l78PaqMs0
殻割り12TBってamazonで外付けが激安だったやつだっけ?
2022/02/23(水) 08:53:38.33ID:+y6C/oNzr
そうそう、一時期3万切ってたアレ
2022/02/23(水) 08:56:00.40ID:l78PaqMs0
あれ本当に買おうか迷ったけどたまたま中古で程度の良い4ベイが手に入って4TB×2で収容できたから見送ったわ。
当時はそのほうがコスパ良かった。
それにしても殻戻しって器用だなw
当時はそのほうがコスパ良かった。
それにしても殻戻しって器用だなw
2022/02/23(水) 09:50:48.35ID:fhknadydd
>>567
AFT(512e)なのか4Kネイティブなのか、どっちのHDD使ってんだ
AFT(512e)なのか4Kネイティブなのか、どっちのHDD使ってんだ
2022/02/23(水) 11:13:08.39ID:yFvytyPG0
2022/02/23(水) 13:21:12.80ID:XzSGBftgd
2022/02/23(水) 15:10:43.43ID:gai+T3zp0
TS364も全然在庫ないね...
2022/02/23(水) 16:44:51.55ID:mjyhDpIl0
entwareでインストールしたパッケージ(nanoとか)ってadminじゃなきゃ使えないのね。
sudoでadministratorsグループの一般ユーザーでも使えるかと思ったら使えなかった。
sudoでadministratorsグループの一般ユーザーでも使えるかと思ったら使えなかった。
2022/02/23(水) 17:58:19.15ID:+y6C/oNzr
2022/02/23(水) 18:00:22.68ID:+y6C/oNzr
583不明なデバイスさん (ワッチョイ e387-6Jzt)
2022/02/23(水) 18:00:38.83ID:wgXY3kLZ0 >>541
①ドライブ2に16TB HDDを付けて、ドライブ1のデータを全コピーする。
②NASシャットダウン
③ドライブ1を外して、ドライブ2を1に挿し直す。
これで動くよ。
QNAPの場合、システムファイルはインストールされた全ドライブにコピーされてるので
古いシステムドライブのHDDを抜いても、ディスクが残っていればそのディスクから
起動が行われる。また、ディスクの順番を変更しても、ちゃんと起動される。
①ドライブ2に16TB HDDを付けて、ドライブ1のデータを全コピーする。
②NASシャットダウン
③ドライブ1を外して、ドライブ2を1に挿し直す。
これで動くよ。
QNAPの場合、システムファイルはインストールされた全ドライブにコピーされてるので
古いシステムドライブのHDDを抜いても、ディスクが残っていればそのディスクから
起動が行われる。また、ディスクの順番を変更しても、ちゃんと起動される。
2022/02/23(水) 18:03:16.54ID:9GiNqqn60
2台目のNASを買ったから旧NASをバックアップ専用にしようと思ってるんだけど、Pullで世代管理できるバックアップ設定ってある?
HBS3だとローカルのデータをどこかに保存するしか設定できないような…
新NAS(メイン機)からPushでのバックアップだとランサム感染で共倒れになりかねないし
HBS3だとローカルのデータをどこかに保存するしか設定できないような…
新NAS(メイン機)からPushでのバックアップだとランサム感染で共倒れになりかねないし
2022/02/23(水) 18:12:33.66ID:QRPNE71n0
バックアップ先でバックアップの前か後にスナップショットを取るようにしておくとか
容量が不足したら自動的に古いスナップショットを削除するようなシステムだと
ランサムウェアにはあまり意味がないかもしれないけど
容量が不足したら自動的に古いスナップショットを削除するようなシステムだと
ランサムウェアにはあまり意味がないかもしれないけど
2022/02/23(水) 19:22:31.97ID:iUw/S2dh0
いや、システムはDOMに入ってるのでは。
2022/02/23(水) 19:35:33.23ID:yFvytyPG0
2022/02/23(水) 19:39:37.45ID:+y6C/oNzr
2022/02/23(水) 23:31:55.15ID:QRPNE71n0
Video Stationの強制更新きた
2022/02/24(木) 07:29:42.47ID:p1u1fcbM0
Entware-stdで入れたnanoがsshで使えなかったのは単にパスが通ってなかっただけでした。
telnetの場合は、/opt/bin /opt/sbinもちゃんとパスに含まれているのに、sshの場合はこの2つが
入っていないんですが、(手動でexportする必要がある)telnetの時のように自動でパスを含める方法はないのでしょうか?
検索してもよくわからんかったのですが(sshで環境変数が引き継がれないことがあるとは書いてありました)、今どきqnapでentware-stdは誰も使っていないんでしょうか・・・
telnetの場合は、/opt/bin /opt/sbinもちゃんとパスに含まれているのに、sshの場合はこの2つが
入っていないんですが、(手動でexportする必要がある)telnetの時のように自動でパスを含める方法はないのでしょうか?
検索してもよくわからんかったのですが(sshで環境変数が引き継がれないことがあるとは書いてありました)、今どきqnapでentware-stdは誰も使っていないんでしょうか・・・
2022/02/24(木) 08:11:41.25ID:xBsrLXi/M
DOM用のイメージはアップグレード用のファームウェアとして配布しているイメージとは別で国内向けサイトでは置いてないがどこかQNAPの海外サイトで落とせるところがある。
過去スレでも何度かでてる。
過去スレでも何度かでてる。
2022/02/24(木) 09:04:51.19ID:asWtsPpZr
2022/02/24(木) 09:25:56.19ID:xBsrLXi/M
そこだそこ。
2022/02/24(木) 09:39:23.47ID:p1u1fcbM0
.profileに書くことで/opt/bin /opt/sbinパス通りました。
なんで前だめだったんだろう・・・
なんで前だめだったんだろう・・・
2022/02/24(木) 12:12:30.92ID:dceNQCcC0
ASUSTORでもDeadbolt感染が広がってるっぽい
https://www.nichepcgamer.com/archives/asustor-nas-ransomware-deadbolt-attack.html
Deadbolt感染→Qrescueが面倒で放置してる自分としては、これで復号化の調査が進んでくれることを密かに期待してる
QNAPにはもう期待してない
https://www.nichepcgamer.com/archives/asustor-nas-ransomware-deadbolt-attack.html
Deadbolt感染→Qrescueが面倒で放置してる自分としては、これで復号化の調査が進んでくれることを密かに期待してる
QNAPにはもう期待してない
2022/02/24(木) 12:16:57.02ID:MIh/r3Ed0
>>595
ZDNetの取材にASUSTORの人が答えてて、バックアップがない限り暗号化されたファイルの回復はできないと言っている。
https://www.zdnet.com/article/asustor-warns-users-of-deadbolt-ransomware-attacks/
同様の内容がASUSTORのFacebookページに投稿された(とRedditで見た)
残念だったな。
ZDNetの取材にASUSTORの人が答えてて、バックアップがない限り暗号化されたファイルの回復はできないと言っている。
https://www.zdnet.com/article/asustor-warns-users-of-deadbolt-ransomware-attacks/
同様の内容がASUSTORのFacebookページに投稿された(とRedditで見た)
残念だったな。
2022/02/24(木) 12:24:46.07ID:nYC/yPt70
Deadboltに感染してもファイル名だけ変更されている場合もあるから中身見た方がいいかも
2022/02/24(木) 16:19:51.72ID:+rDblUqr0
qufirewallってコントロールパネルのセキュリティのIPアクセス制限
の発展代替版なんだろうけど(qufirewallにセキュリティのところを覗くとqufirewallに飛ばされる)
なんでHDDスタンバイを阻害するとか意味不明な仕様なんですか?
ファイアウォールがそんなにHDDアクセスするとは思えないんですが。
ぜひ仕様を改めてほしいです。
の発展代替版なんだろうけど(qufirewallにセキュリティのところを覗くとqufirewallに飛ばされる)
なんでHDDスタンバイを阻害するとか意味不明な仕様なんですか?
ファイアウォールがそんなにHDDアクセスするとは思えないんですが。
ぜひ仕様を改めてほしいです。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ cf8e-vY7U)
2022/02/24(木) 16:55:12.54ID:xb3l5wYI02022/02/24(木) 17:54:48.57ID:Xhi2uy7M0
4.5.4でSecurity Counselorかけるとデカデカと
「リスク高:ファームが最新じゃ無いよ」
って言われるけど、5に更新する勇気が湧かない……
5出たあとも4.5.4のアップデート配信されてるけど、いつまで面倒見てくれるんだろう
「リスク高:ファームが最新じゃ無いよ」
って言われるけど、5に更新する勇気が湧かない……
5出たあとも4.5.4のアップデート配信されてるけど、いつまで面倒見てくれるんだろう
2022/02/24(木) 18:06:59.03ID:nYC/yPt70
Capture Eventsくらいしか思い当たらんな
2022/02/24(木) 18:59:58.02ID:ZVJV9ifc0
Container Stationでpullしたlatestイメージを適用するのはどうすればいいですか?
UIが分かりづらい。。。
UIが分かりづらい。。。
2022/02/24(木) 20:32:42.32ID:v4UK6OkCd
>>426
うちにも同機種が有るけど、QTSのアップデートが終了した機種の使い道がデータのバックアップ程度しか無いのが問題だよね。
バックアップを考えるとネットワークスピードを上げたくなるけど、選択肢が無いので何に使うか考えると、Linux系のOSにしてサーバープログラムで遊ぶしかないよ!
うちのは子供のマイクラサーバー(ローカル)に使ってる。
あとは各スマホの自動バックアップ先にしてて、データ整理後に本運用してるNASに保存って感じ。
うちにも同機種が有るけど、QTSのアップデートが終了した機種の使い道がデータのバックアップ程度しか無いのが問題だよね。
バックアップを考えるとネットワークスピードを上げたくなるけど、選択肢が無いので何に使うか考えると、Linux系のOSにしてサーバープログラムで遊ぶしかないよ!
うちのは子供のマイクラサーバー(ローカル)に使ってる。
あとは各スマホの自動バックアップ先にしてて、データ整理後に本運用してるNASに保存って感じ。
604不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-OGAs)
2022/02/24(木) 22:02:41.76ID:iq3QJUcR0 VPN通してQNAPにSMBでアクセスした時にreadだけ異常に遅いんだが、誰か原因わかる?
実測値
read 33.7Mbps
write 190Mbps
※VPN経由でなければ900-950MbpsくらいReadもWriteもでてる。
同じVPN経由でインターネットにアクセスしたときは
readとwrite同じくらい出てて、200Mbpsくらいのポテンシャルはありそう。
MTUが怪しいかなと思ってるんだが、PC側のMTUは変えられても、QNAP側の変え方が探してもわからんし…
PingでMTU調べると1420が良いみたいで、それ以上だとフラグメント起きるみたい。
因みにVPNは専用ルータの法人向けのでIPSecを使用。
実測値
read 33.7Mbps
write 190Mbps
※VPN経由でなければ900-950MbpsくらいReadもWriteもでてる。
同じVPN経由でインターネットにアクセスしたときは
readとwrite同じくらい出てて、200Mbpsくらいのポテンシャルはありそう。
MTUが怪しいかなと思ってるんだが、PC側のMTUは変えられても、QNAP側の変え方が探してもわからんし…
PingでMTU調べると1420が良いみたいで、それ以上だとフラグメント起きるみたい。
因みにVPNは専用ルータの法人向けのでIPSecを使用。
2022/02/24(木) 22:32:32.53ID:nYC/yPt70
SMB署名とか
606不明なデバイスさん (アウグロ MMdf-xGOP)
2022/02/24(木) 22:52:09.75ID:3aiGPjz0M なんかいろいろ値上がりそうだから今のうちに8bay買っておく
2022/02/24(木) 23:41:17.55ID:x5yMZOxgM
Qnotes3を出先から使いたいんだけど、何を開放すれば良い?
2022/02/24(木) 23:44:18.54ID:nYC/yPt70
VPN
2022/02/25(金) 07:07:55.84ID:eGV3GfPg0
2022/02/25(金) 08:57:35.07ID:4c1JCZaFM
>>603
使い途がいくらでもあって草www
使い途がいくらでもあって草www
2022/02/25(金) 11:12:58.08ID:yPzQIthp0
>>604
MTUはifconfigで一時的に変えられるはず
MTUはifconfigで一時的に変えられるはず
2022/02/25(金) 14:12:52.53ID:5RtAV7Mjd
TS-473Aに10GのNICを入れたいんだけど、
公式のリストに掲載されてないインテルカードでも動作するか、
もし分かる方がいたら教えて欲しいです。
公式のリストに掲載されてないインテルカードでも動作するか、
もし分かる方がいたら教えて欲しいです。
2022/02/25(金) 14:28:41.97ID:2fwiMmrur
aquantiaチップならカード突っ込んだだけでどこのでも動くけどIntel500は自分でドライバ入れないとじゃね?
2022/02/25(金) 15:18:12.75ID:9yO2VNmr0
2022/02/25(金) 15:34:10.72ID:wk3yze9Qa
再インストールすれば、ファームのダウングレードできるよね?
2022/02/25(金) 15:43:18.49ID:2fwiMmrur
DOMを焼き直せば好きなバージョンにできるよ
2022/02/25(金) 16:29:40.04ID:zqEmfIUv0
Qfinder Proを使って任意のバージョンのファームウェアが再インストール出来る。
2022/02/25(金) 16:40:07.31ID:2fwiMmrur
まじか、知らなかった
あのアプリイチドも使った事ないな
あのアプリイチドも使った事ないな
2022/02/25(金) 17:39:22.61ID:Ly7jAwLw0
一部のSSDが電源遮断時にキャッシュのデータが飛ぶって記事がgigazineにあがってる。
停電などでRAIDアレイ崩壊の可能性あるからSSDも選ぶ時代になるね
Hynixはビッグスリーの1柱で自社生産だろどうしたw
https://gigazine.net/news/20220224-ssd-cache-risk-data-loss/
停電などでRAIDアレイ崩壊の可能性あるからSSDも選ぶ時代になるね
Hynixはビッグスリーの1柱で自社生産だろどうしたw
https://gigazine.net/news/20220224-ssd-cache-risk-data-loss/
2022/02/25(金) 18:10:09.96ID:yPzQIthp0
廉価な製品では電源バックアップ用のキャパシタを省いているってことかな
2022/02/25(金) 18:45:11.04ID:tqI53ZoO0
TS-228でQTS4.3.6のRADIUSサーバーを試しているのですが、アクセスポイント(waps1266)で設定したSSIDごとに許可/不許可の設定は出来ないのでしょうか
今のところ、同一ユーザーでどのSSIDにも接続できてしまいます
今のところ、同一ユーザーでどのSSIDにも接続できてしまいます
2022/02/25(金) 19:44:38.74ID:ELDyCmbpd
>>619
HDDも飛ぶんだし、UPS付けるしかないのでは。
HDDも飛ぶんだし、UPS付けるしかないのでは。
2022/02/25(金) 19:58:01.66ID:WWLZ3/Th0
電力事情のよろしくない国は死活問題だな
2022/02/25(金) 22:35:16.39ID:JzINJdMs0
9800円のUPSで十分
2022/02/25(金) 22:52:54.89ID:i9vgyoZ50
QTS5.0.0.1932バージョンで
初期インストール中ですが、ユーザー名にadminは使えなくなったの?
初期インストール中ですが、ユーザー名にadminは使えなくなったの?
2022/02/25(金) 23:47:22.46ID:i9vgyoZ50
>>625
自己解決しました
自己解決しました
2022/02/25(金) 23:52:20.30ID:eGV3GfPg0
中華の謎UPSは怖いからOMRONのやつにした。
ただしバッテリーはLONGだけどなw
ただしバッテリーはLONGだけどなw
2022/02/25(金) 23:59:39.72ID:zL+vaCVq0
2022/02/26(土) 00:23:09.81ID:zLN9B2Dg0
upsは会社で出た廃品持ってきてクルマの安バッテリー繋いで使ってたなぁ
今はそれもやめちゃった
今はそれもやめちゃった
2022/02/26(土) 00:24:00.18ID:UmQ89cAg0
2022/02/26(土) 01:26:17.91ID:+plGwmoj0
2022/02/26(土) 03:44:44.48ID:IrRTfVwC0
2022/02/26(土) 06:29:54.14ID:2HnSwba20
OCZって東芝が買収したんじゃなかったっけ?
2022/02/26(土) 08:23:24.50ID:DTSznPpr0
HDDを2台以上積んでる場合って、片方だけアクセスが規定時間なかった場合、片方だけHDDスタンバイに移行したりするんでしょうか?
ステータスLEDは1つしかないので、外から見ただけではわからない・・・
ステータスLEDは1つしかないので、外から見ただけではわからない・・・
2022/02/26(土) 08:30:18.23ID:DTSznPpr0
あ、もちろんRAIDなどは組まず、2台別々のストレージプールにして運用している場合です。余っているsata ssd(1TB)が一台あるので、
これをDatavol1にすればアプリなどはssdにインストールされて、datavol2にするhddへのアクセスはなくなると思うのですが。
これをDatavol1にすればアプリなどはssdにインストールされて、datavol2にするhddへのアクセスはなくなると思うのですが。
2022/02/26(土) 12:20:30.17ID:IrRTfVwC0
>>633
芝は買収したけど販路だけ再利用して製品は捨てた
芝は買収したけど販路だけ再利用して製品は捨てた
2022/02/26(土) 12:33:57.35ID:Hwz03gtg0
芝のHDDは大昔に2.5"品で
カッコーン カッコーン ... ガガガガガァー
って音がしておかしくなったことがあって以後心情的に避けるようになった
カッコーン カッコーン ... ガガガガガァー
って音がしておかしくなったことがあって以後心情的に避けるようになった
2022/02/26(土) 13:17:41.06ID:/3C+NZit0
ちょっと怪しいかな?って気がしたら急いでメルカリで売る。
クレームになったことない。
クレームになったことない。
2022/02/26(土) 13:24:01.70ID:vyc7PNNe0
さすが現代の闇市だな。絶対買わないようにしよう。
2022/02/26(土) 13:41:07.23ID:tnMOUATPd
TS-473Aが尼でタイムセール10切ったな
2022/02/26(土) 13:42:54.72ID:vyc7PNNe0
見たら残り1点だったぞ
642不明なデバイスさん (スッップ Sdea-2k05)
2022/02/26(土) 13:46:58.89ID:tnMOUATPd2022/02/26(土) 17:45:49.76ID:/FLpBuet0
代わりに-23600のクーポンが出てる
2022/02/26(土) 18:43:15.69ID:Z23B1R2wd
気をつけろ
注文したらキャンセル不可で
クーポンなしで買わされることもあるぞ
注文したらキャンセル不可で
クーポンなしで買わされることもあるぞ
2022/02/26(土) 19:15:42.97ID:Hd52vky80
>>639
中古のHDDを買うのは流石に気が引ける。
中古のHDDを買うのは流石に気が引ける。
2022/02/26(土) 19:16:04.63ID:a2Gvli3Y0
TS-473A買ったわ
これからよろしくです
これからよろしくです
2022/02/26(土) 21:46:47.13ID:XXt3Lj9pr
x73Aはミドルハイくらいの位置なのかな
10GbEと安めのグラボ挿せばNASとしては申し分ないもんね
10GbEと安めのグラボ挿せばNASとしては申し分ないもんね
648不明なデバイスさん (ワッチョイ db87-ql6H)
2022/02/26(土) 23:59:32.97ID:oQKCJZMr0 >>636
原子力事業のことですか?
原子力事業のことですか?
649不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/27(日) 00:43:23.97ID:UydNgbKeM2022/02/27(日) 01:43:27.78ID:bVmsESL10
サイバー攻撃更に増加しそうだから手持ちのNAS暫く止めることにした
2022/02/27(日) 09:04:16.01ID:Plu43I6k0
>>644
どういうこと?
どういうこと?
2022/02/27(日) 09:27:47.50ID:Lxp9/Nzf0
>>651
たぶんそんなことありえないと思うから、きっとクーポン適用したつもりで適用できてなかったうっかりさんなんだよ
たぶんそんなことありえないと思うから、きっとクーポン適用したつもりで適用できてなかったうっかりさんなんだよ
2022/02/27(日) 12:23:06.68ID:W4LIbYy90
自分がサイバー攻撃の直撃を受けることは少ないだろうが攻撃の踏み台ならありそうで怖い
2022/02/27(日) 14:48:22.67ID:gCbTeDiYd
TS-473Aが届いた。
初期の管理パスワード弾かれて涙目
ユーザーadmin
パスMACアドレスじゃないのか??
初期の管理パスワード弾かれて涙目
ユーザーadmin
パスMACアドレスじゃないのか??
2022/02/27(日) 14:54:49.80ID:ZHj3ArQ/d
リセットできないっけ
2022/02/27(日) 15:03:59.66ID:Lxp9/Nzf0
657不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-2k05)
2022/02/27(日) 15:07:42.91ID:EW++So3Da2022/02/27(日) 15:51:00.24ID:MOXuoORj0
マニュアル見ないでセットアップって、勇者だなぁ
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-QPHx)
2022/02/27(日) 17:24:36.42ID:mCbV+mGM0 長らくTS-469Pro使ってきたけど、6TBまでしか HDD使えないのでGWあたりに買い替えようかと思う。
SPF+付きの4ドライブなら431KX-2G買ってメモリ8GBに換装が一番コスパ良いかなと思うけど、使ってみてる方どうすか?
SPF+付きの4ドライブなら431KX-2G買ってメモリ8GBに換装が一番コスパ良いかなと思うけど、使ってみてる方どうすか?
2022/02/27(日) 17:25:52.31ID:gCbTeDiYd
もう一回リセットしたら治りました!
これで環境構築に入れます
これで環境構築に入れます
2022/02/27(日) 18:55:36.79ID:Sw2FFZV10
662不明なデバイスさん (ワッチョイ ea57-jC74)
2022/02/27(日) 19:11:47.82ID:LaxdmOmq0 TOSHIBAの16TBのHDDちゃんと使えているよ
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f7c-QPHx)
2022/02/27(日) 19:30:26.17ID:mCbV+mGM0 互換性リストにないHDD使ったことなかったのだが、16TB×4も行けるのね。
それなら買い替えなくてもいいかなぁ。
それなら買い替えなくてもいいかなぁ。
2022/02/27(日) 19:46:34.80ID:ZHj3ArQ/d
QTSはもうサポート外だよね
2022/02/27(日) 19:53:54.76ID:1nXOfSMf0
だからqtsサポートおわったらLinuxサーバーにしたほうがよいって
2022/02/27(日) 22:12:21.86ID:gbJ6Fz1e0
qnapに足したHDDって電源落として抜くだけでいいですか?
667不明なデバイスさん (アウグロ MM02-lrYd)
2022/02/27(日) 22:25:36.38ID:uQfi6iaSM >>666
なにをしたいん?
なにをしたいん?
2022/02/27(日) 22:34:40.73ID:gbJ6Fz1e0
>>667
足したけど不要だった2台目のHDD抜いてPCに使いたい
足したけど不要だった2台目のHDD抜いてPCに使いたい
2022/02/28(月) 00:00:34.08ID:6+lgVMkL0
ただ「足した」って言われてもなぁ・・・
情報が少なすぎる
情報が少なすぎる
2022/02/28(月) 00:30:45.68ID:jx2O+8mp0
電源落とさずに抜いても大丈夫
とでも言えば実行するのか?
とでも言えば実行するのか?
2022/02/28(月) 00:51:49.87ID:oLR0/oWS0
2022/02/28(月) 01:54:10.14ID:hB0EbSRyd
とりあえず抜いても大丈夫だと思うわ
673不明なデバイスさん (ワッチョイ de8e-BsgF)
2022/02/28(月) 02:43:44.20ID:ekaNNGYG02022/02/28(月) 07:12:43.59ID:QH+x1tuV0
qts 5.0 TS-230で質問があるのですが、nfsのkerberos認証ってどうやって使うんですか?
nfsv4を有効にしてもフォルダーのオプションからセキュリティsys以外が選べないようです。
マニュアルを読んだらここでkrb5などと選択できるようなんですが・・・
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
nfsv4を有効にしてもフォルダーのオプションからセキュリティsys以外が選べないようです。
マニュアルを読んだらここでkrb5などと選択できるようなんですが・・・
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
2022/02/28(月) 07:34:04.38ID:egjBoqgz0
PCって多分Windowsだと思うけど自分で他のことに使うだけだったらNAS電源入ったまま抜いてPCにつければいいよ。
内部では複数パーティションに分かれててWindowsから認識できないファイルシステムだから警告ウィンドウめっちゃ出てきて焦るけど。
Windowsの「ディスクの管理」でパーティション全部削除してNTFSとかでフォーマットするだけ。
もし売るんだとしたらWindowsならiodataがランダム書き込みフォーマットできる無料ツール配ってるからどうぞ。
暗号化してるなら頭から10GBも上書きすれば大丈夫。
運悪く復元マニアに引き取られてしまっても99.9%は諦めてくれるはずだし0.1%のおっさんもほぼ復元不可能。
生で使ってたから死ぬほど時間がかかるけど全部上書きするしかないね。
4TBで1日で終わったらラッキーくらいかな。
内部では複数パーティションに分かれててWindowsから認識できないファイルシステムだから警告ウィンドウめっちゃ出てきて焦るけど。
Windowsの「ディスクの管理」でパーティション全部削除してNTFSとかでフォーマットするだけ。
もし売るんだとしたらWindowsならiodataがランダム書き込みフォーマットできる無料ツール配ってるからどうぞ。
暗号化してるなら頭から10GBも上書きすれば大丈夫。
運悪く復元マニアに引き取られてしまっても99.9%は諦めてくれるはずだし0.1%のおっさんもほぼ復元不可能。
生で使ってたから死ぬほど時間がかかるけど全部上書きするしかないね。
4TBで1日で終わったらラッキーくらいかな。
2022/02/28(月) 08:28:35.46ID:4bN/vmIq0
これってONTAPからTが抜けたってこと?
ではTとは?
ではTとは?
677不明なデバイスさん (ワッチョイ db87-ql6H)
2022/02/28(月) 15:50:42.31ID:Jlw4JLLf02022/02/28(月) 18:21:32.31ID:5EnN/cH7d
目を通してから質問しろよ
2022/02/28(月) 18:49:38.48ID:nkDpt4660
2022/02/28(月) 19:01:40.48ID:kmWamYTm0
生きるのつらそう
2022/02/28(月) 19:22:18.27ID:lXlckrnc0
やぁーい いいぞぉ もっとやれぇー
2022/03/01(火) 22:23:02.56ID:OleRtjnO0
侵略てw
2022/03/02(水) 06:52:00.11ID:oSG9K+tV0
>>676
チンコ
チンコ
2022/03/02(水) 23:07:06.77ID:/GGK5KIi0
Multimedia Consoleの強制更新きた
2022/03/02(水) 23:50:41.09ID:h2iu4ZJM0
[App Center] Updates are temporarily unavailable.
って23時にメール来たのそれか?
って23時にメール来たのそれか?
2022/03/03(木) 09:17:08.67ID:zBBA46NR0
2022/03/03(木) 10:36:33.75ID:AjrTYNIhd
TS-473Aってもうモデルチェンジするの?
この間タイムセールで買ったけど、
今Amazon見ると「旧モデル」って書かれてるんだよなぁ。
この間タイムセールで買ったけど、
今Amazon見ると「旧モデル」って書かれてるんだよなぁ。
2022/03/03(木) 10:39:18.86ID:AjrTYNIhd
自己レス。
Amazon限定の6ヶ月延長保証モデルに切り替わるだけっぽいね。
Amazon限定の6ヶ月延長保証モデルに切り替わるだけっぽいね。
2022/03/03(木) 11:47:46.18ID:nAExKjpAr
>>686
Multimedia ConsoleはQLogやリソースモニタとかと一緒にボリューム作っただけで勝手にインスコされるよ?
Multimedia ConsoleはQLogやリソースモニタとかと一緒にボリューム作っただけで勝手にインスコされるよ?
2022/03/03(木) 19:07:04.95ID:4biNFDOT0
ts-230使ってるんだけど、アップロードするとき異様に遅い
エクスプローラーの表示で500kb/sとか
何が原因だろか
エクスプローラーの表示で500kb/sとか
何が原因だろか
2022/03/03(木) 20:02:29.64ID:BG3N2LA90
QNAPのNASにHTTPログインはできるのでそこから、NAS側の操作で
ネットワーク上の共有(Windowsなど)にアクセスするやりかたあるんでしょうか。
VPNで遠隔ネットワークにログインまではできるけど、ファイルコピーすると死ぬほど
時間がかかるので。
ネットワーク上の共有(Windowsなど)にアクセスするやりかたあるんでしょうか。
VPNで遠隔ネットワークにログインまではできるけど、ファイルコピーすると死ぬほど
時間がかかるので。
2022/03/03(木) 20:23:16.08ID:8SN0M8eqd
>>691
具体的なスピードはどのくらい?
具体的なスピードはどのくらい?
2022/03/03(木) 20:24:21.74ID:zBBA46NR0
>>689
導入したの5年以上前だからw
導入したの5年以上前だからw
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/03/03(木) 21:08:37.00ID:MWHnMcO20 WebDAV使えるんちゃうの
2022/03/03(木) 21:42:02.89ID:vaI39alT0
>>690
自分もTS-230使いはじめに速度の遅さに悩んだけどLANケーブルが問題だったぽい。NASへのPINGコマンドで判明した
がWindowsが入ったPCの共有フォルダと比べるとどうしても遅く感じるのは仕方がない
自分もTS-230使いはじめに速度の遅さに悩んだけどLANケーブルが問題だったぽい。NASへのPINGコマンドで判明した
がWindowsが入ったPCの共有フォルダと比べるとどうしても遅く感じるのは仕方がない
2022/03/03(木) 22:07:45.39ID:BG3N2LA90
2022/03/03(木) 23:54:10.16ID:xxu/bepl0
QTSのサポート切れたNASにlinuxインストールって、本体にモニターとDVDドライブ、マウス、キーボード繋いでubuntuとかのインストールディスクから起動してたらいいのか?
てか、問題なく起動してデバイス認識するのか?
自分で試すの面倒だから誰か教えてください
てか、問題なく起動してデバイス認識するのか?
自分で試すの面倒だから誰か教えてください
2022/03/04(金) 01:28:38.47ID:MCabdjEB0
>>696
WireGuardにしてftpでコピーしてみれば?
WireGuardにしてftpでコピーしてみれば?
2022/03/04(金) 02:23:06.29ID:ubvUghKV0
TS-233、199ドルが日本に来るだけで3万か
2022/03/04(金) 03:34:44.66ID:YfVDXV4V0
その程度なら普通だろ。
2022/03/04(金) 08:54:31.59ID:833lDGg+0
>>691
VPNをNASでやってんなら単純にSoCがボトルネックなだけじゃね
VPNをNASでやってんなら単純にSoCがボトルネックなだけじゃね
2022/03/04(金) 09:51:47.37ID:59Rmic4p0
703不明なデバイスさん (ワッチョイ 4fe0-trvo)
2022/03/04(金) 10:02:43.63ID:8kkRcqj10 無線LAN使った方がええんちゃう
2022/03/04(金) 11:17:00.91ID:ziDcNqoz0
たしかにもう時代に合わないか
いろいろ試してたけど、5MBくらいの画像ファイルが特に遅い。同じくらいのmp3ファイルだと、画像ファイルほど遅くない。
なんでや?
いろいろ試してたけど、5MBくらいの画像ファイルが特に遅い。同じくらいのmp3ファイルだと、画像ファイルほど遅くない。
なんでや?
2022/03/04(金) 11:22:35.48ID:IAoqb6Nc0
ケーブルにも通す信号に好き嫌いあるからな。音楽は好きで絵画はそれほど興味ないんだろう。
2022/03/04(金) 11:28:52.65ID:ziDcNqoz0
うちのケーブルは画像が気になって仕方ないんだろうか、、、いやらしい、、、
取り敢えずLAN網は無線化してみようと思います。
取り敢えずLAN網は無線化してみようと思います。
2022/03/04(金) 12:53:14.54ID:hswxKYrZH
少しわかりにくかったかもしれないですが、VPNは海外のローカルネット―ワーク
に入るためのもので、NAS同士はそのローカル内に存在しています。
もうちょっと調べたら
Rsync機能を使って、NASを同期⇒古いほうを切り離す でできそうです。
ありがとうございます
に入るためのもので、NAS同士はそのローカル内に存在しています。
もうちょっと調べたら
Rsync機能を使って、NASを同期⇒古いほうを切り離す でできそうです。
ありがとうございます
2022/03/04(金) 13:09:19.47ID:GSHT6x7jr
ダークネットってやつ?ロシアの美少女とか売ってる?
2022/03/04(金) 14:29:04.50ID:iq1EgWDD0
/etc/config/crontabを書き換えてcrontab /etc/config/crontabしてもQNAPをリブートすると戻るんだけど、他に設定ってある?
710不明なデバイスさん (ワッチョイ c6be-SZxA)
2022/03/04(金) 17:09:31.42ID:FvoxLO2V0 初心者質問ですみません教えてください
QNAPのTS-431KでDLNAは繋がるのですが管理画面には入れなくなりました。
QfinderではNASは見つかっていますが、ログイン画面に行こうとすると繋がりません。
pingも打ってみましたが、通りません。
IPアドレスは固定にしてあります。
毎朝定期的に再起動する設定にしてあります。
ネットワークリセットしか方法ありませんでしょうか?
初心者のため解決の為の情報に不足があったらすみません
QNAPのTS-431KでDLNAは繋がるのですが管理画面には入れなくなりました。
QfinderではNASは見つかっていますが、ログイン画面に行こうとすると繋がりません。
pingも打ってみましたが、通りません。
IPアドレスは固定にしてあります。
毎朝定期的に再起動する設定にしてあります。
ネットワークリセットしか方法ありませんでしょうか?
初心者のため解決の為の情報に不足があったらすみません
711不明なデバイスさん (ワッチョイ de8e-BsgF)
2022/03/04(金) 17:18:38.25ID:Yc331Cgt0 >>710
QNAPではなくクライアント側を疑え
QNAPではなくクライアント側を疑え
2022/03/04(金) 17:23:58.08ID:Uh1NhrGBM
たまにヤフオクでトレイ無しの機体が出てることあるけど筐体故障したとき用のスタンバイ機として買うんだったらどうせトレイごとHDD引っ越すんだからトレイ要らんなって気づいた。
結構安く出てるし割り切って買うならアリなのかな。
結構安く出てるし割り切って買うならアリなのかな。
2022/03/04(金) 17:31:28.18ID:tysrFBykr
>>710
アプデ直後とか?
アプデ直後とか?
714不明なデバイスさん (ワッチョイ c6be-SZxA)
2022/03/04(金) 17:52:07.65ID:FvoxLO2V0 >>711,713
ありがとうございました。
PCもスマホも再起動しましたが状況変わらなかった為
シャットダウンしてから起動を試したらつながりました。
原因は全く分かりません...アプデも今日やったりはしてないのっす
ありがとうございました。
PCもスマホも再起動しましたが状況変わらなかった為
シャットダウンしてから起動を試したらつながりました。
原因は全く分かりません...アプデも今日やったりはしてないのっす
2022/03/04(金) 18:00:34.23ID:Vb/5ujAad
>>710
8080?
8080?
716不明なデバイスさん (ワッチョイ c6be-SZxA)
2022/03/04(金) 18:22:05.87ID:FvoxLO2V0 8080も多分違うっぽく思います
2022/03/04(金) 18:29:37.89ID:c/+1EQf70
じゃあ80286か80386、80486あたりか
2022/03/04(金) 18:34:35.11ID:Vb/5ujAad
うちのは2ポート有線で繋いでたんだけど、最近OSのアップデートしたらIPアドレスが入れ替わっててPING届かなくてえらい悩んだわ。
2022/03/04(金) 18:35:51.96ID:kV7OdA3p0
>>717
いいえ、68000です
いいえ、68000です
2022/03/04(金) 18:41:29.20ID:MCabdjEB0
721不明なデバイスさん (ワッチョイ c6be-SZxA)
2022/03/04(金) 18:48:36.37ID:FvoxLO2V0 皆様色々考えてくれてありがとうございます
次に起きた時に向けて勉強しときます
次に起きた時に向けて勉強しときます
2022/03/04(金) 19:11:39.35ID:HlA8WDi2d
httpsは最近のブラウザダメだねぇ
2022/03/04(金) 19:30:00.28ID:4aMErKra0
>>719
今時68030だろ
今時68030だろ
2022/03/04(金) 22:02:39.53ID:0YXbyWNv0
誰かポートの上限値マジレスして
2022/03/04(金) 22:07:22.05ID:GFLIDlZa0
0番~65535番
2022/03/05(土) 02:28:49.01ID:JhiRHn4k0
TS231+の1番にHDDを入れようとしたら入らなくて原因探ったらHDDネジが出っ張って入らない
今日パソコン工房辺りでネジ買ってくるつもりだが
平ネジでいいんでしょうか、皿ネジが一番いいんだろうけどどうも売ってないっぽいので...
https://i.imgur.com/Hr6Jd0g.jpg
今日パソコン工房辺りでネジ買ってくるつもりだが
平ネジでいいんでしょうか、皿ネジが一番いいんだろうけどどうも売ってないっぽいので...
https://i.imgur.com/Hr6Jd0g.jpg
2022/03/05(土) 02:36:44.63ID:8wZ1fgv80
サラネジ付属してなかったっけ
2022/03/05(土) 02:41:48.65ID:JhiRHn4k0
紛失しました、すいません。
ヨドバシでHDD用皿ネジで検索したが取扱無しと出ます
ヨドバシでHDD用皿ネジで検索したが取扱無しと出ます
2022/03/05(土) 02:52:33.18ID:GEQGHzv1d
インチの皿ネジだよ。OWL-Neji04みたいなの
2022/03/05(土) 03:28:44.09ID:nUfgsVXV0
インチねじとミリねじの混在はなんとかならんのかねぇ
21世紀にもなって四半世紀が経とうというのにインチねじとミリねじで悩みたくない
21世紀にもなって四半世紀が経とうというのにインチねじとミリねじで悩みたくない
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f8e-tH8G)
2022/03/05(土) 04:34:10.31ID:MhaLpKHk0 >>728
自分の不注意を製品の不具合のように書く馬鹿
自分の不注意を製品の不具合のように書く馬鹿
2022/03/05(土) 07:27:56.64ID:caWordPk0
>>726
なんで裏からビス打ってんの?横からやればいいじゃん
なんで裏からビス打ってんの?横からやればいいじゃん
2022/03/05(土) 09:54:16.50ID:wVQaxg6e0
ネジなんかしなくても固定できるんじゃなかったっけ?
2022/03/05(土) 11:04:37.28ID:rSlSw30jr
ビス打ち必要なのはSSD付ける際だけ
2022/03/05(土) 11:11:18.82ID:xanmjX1v0
古いタイプの金属トレイだとネジ必須
新しいプラスチックのだと固定用パーツついてる(ネジは併用が良いと思いますが)
自作PC用のでかいネジだと壁面に物理的干渉するからHDDが刺さらない
米Amazonだと数百個入ってて数百円と送料だけど時間かかる
秋葉原いけるならオリオにあったよ
新しいプラスチックのだと固定用パーツついてる(ネジは併用が良いと思いますが)
自作PC用のでかいネジだと壁面に物理的干渉するからHDDが刺さらない
米Amazonだと数百個入ってて数百円と送料だけど時間かかる
秋葉原いけるならオリオにあったよ
2022/03/05(土) 11:15:39.23ID:IOE4qqdUM
2022/03/05(土) 11:16:58.92ID:Z49A3w0P0
2.5インチHDDかもしれない
2022/03/05(土) 11:30:45.54ID:wgRbSll+0
ネジ穴があったらネジ止めしたいじゃないですか
2022/03/05(土) 11:44:12.58ID:puwHp57j0
あのー皆さん。
TS-231+のプラスチック製トレイは旧タイプのねじ止め専用タイプですよ。
横からパチンと止められるタイプはまだ登場していない時代のモデルです…。
TS-231+のプラスチック製トレイは旧タイプのねじ止め専用タイプですよ。
横からパチンと止められるタイプはまだ登場していない時代のモデルです…。
2022/03/05(土) 12:10:00.97ID:6E2BL0H10
2022/03/05(土) 12:13:01.93ID:Z49A3w0P0
48本セットなら12ベイでも安心だな
2022/03/05(土) 12:36:15.24ID:6JSOW1o3d
意外とするなぁ
2022/03/05(土) 12:50:09.12ID:6E2BL0H10
20本入りのでもいいと思う
たぶん一緒
たぶん一緒
2022/03/05(土) 12:53:26.26ID:zUr5vZyh0
TS-473A勢いでメモリ32GBにしたけどVMでもしない限り持ち腐れな気がしてきた
2022/03/05(土) 13:01:49.73ID:Z49A3w0P0
そらそうよ
2022/03/05(土) 13:05:36.83ID:cNtgArgnr
2022/03/05(土) 13:11:55.53ID:wgRbSll+0
748不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
2022/03/05(土) 13:41:10.63ID:zUr5vZyh02022/03/05(土) 14:45:59.56ID:y94tkYpO0
10GbEとかにしていないとリードキャッシュの効果はわからないかもしれない
自分のとこだとディスクからの読み込みが200MB/s程度でもキャッシュに乗ってるデータだと500MB/sくらいでる
自分のとこだとディスクからの読み込みが200MB/s程度でもキャッシュに乗ってるデータだと500MB/sくらいでる
750不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
2022/03/05(土) 15:00:21.10ID:zUr5vZyh0 >>749
今の構成
TS-473A
メモリ32GB
SSD name 1TB x2 raid1 SSDキャッシュ
10Gbeカードaqc107
HDDはシングルで3枚積み。
リード、ライト共に400MB/sくらい。
てっきりSSDキャッシュの効果かと思ってた。
LANコンセントがcat5eだからPCと直結して速度もう一度見てみる
今の構成
TS-473A
メモリ32GB
SSD name 1TB x2 raid1 SSDキャッシュ
10Gbeカードaqc107
HDDはシングルで3枚積み。
リード、ライト共に400MB/sくらい。
てっきりSSDキャッシュの効果かと思ってた。
LANコンセントがcat5eだからPCと直結して速度もう一度見てみる
751不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
2022/03/05(土) 15:08:52.72ID:zUr5vZyh0 >>750
nameてなんだnvmeです
nameてなんだnvmeです
2022/03/05(土) 18:27:08.36ID:bcmp/6q4r
SSDキャッシュもティアリングもVM以外では目に見えて速くはならないんよね
メモリ大量に積んでる方が体感しやすい気がする
メモリ大量に積んでる方が体感しやすい気がする
753不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
2022/03/05(土) 19:31:38.51ID:zUr5vZyh0 PCと直結してみた。
キャッシュのると1.15GB/s出た。
キャッシュ外れると140MB/sくらい
キャッシュヒットするトリガーがようわからんけどとりあえず楽しい
キャッシュのると1.15GB/s出た。
キャッシュ外れると140MB/sくらい
キャッシュヒットするトリガーがようわからんけどとりあえず楽しい
2022/03/05(土) 20:22:18.49ID:4Ss41UL60
購入前質問です
qnapのdhcpサーバはmacアドレスによる固定ip振り出しに対応していますか?
また、それはdhcpスコープ外でも可能でしょうか?
qnapのdhcpサーバはmacアドレスによる固定ip振り出しに対応していますか?
また、それはdhcpスコープ外でも可能でしょうか?
2022/03/05(土) 20:56:45.39ID:NassttC70
qnapって起動時にramディスク作って共有フォルダに登録できたりするのだろうか?
2022/03/05(土) 21:32:49.15ID:wVQaxg6e0
>>754
それはルーター側の話では?
それはルーター側の話では?
757不明なデバイスさん
2022/03/05(土) 22:08:19.69ID:5Iln1fAY0 TS-873A(NASホスト48TB)+TL-D800C(エンクロージャ48TB)いう構成になりました。
この二つの機器の容量を見た目上くっつけて96TBにすることはできないでしょうか?
この二つの機器の容量を見た目上くっつけて96TBにすることはできないでしょうか?
2022/03/05(土) 22:21:43.53ID:bcmp/6q4r
2022/03/05(土) 23:28:59.94ID:xanmjX1v0
48Tで8ベイだと8Tx8HDDでそれが2セットね
どっちにせよHDDx16で1アレイはRAID6でも故障%的にどうなんだろう感
どっちにせよHDDx16で1アレイはRAID6でも故障%的にどうなんだろう感
2022/03/05(土) 23:38:48.55ID:3Ox6EfKir
8HDDの2セットは16HDDにはならないよ
QNAPはエンクロージャーを跨ぐRAIDを設定できない
Synologyとは違う
QNAPはエンクロージャーを跨ぐRAIDを設定できない
Synologyとは違う
2022/03/06(日) 02:53:23.21ID:g2IITzQD0
2022/03/06(日) 03:30:52.58ID:59xU23AW0
TS231Pにリセットボタンがあるらしいけどどの辺?
何やってもQnapproで認識しないから
工場出荷状態に戻したい
何やってもQnapproで認識しないから
工場出荷状態に戻したい
2022/03/06(日) 06:43:53.21ID:eeUYmemW0
HBS3のrsyncサーバー機能でバックアップ先のフォルダ名を変更したところ、変更前のフォルダが残ってしまい削除も出来ません。
どうすれば削除出来るのでしょうか。
どうすれば削除出来るのでしょうか。
2022/03/06(日) 07:01:38.17ID:eeUYmemW0
自己解決しました。adminユーザーでログインしたら消せました。
765不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 11:40:23.07ID:DvaNS4Fd0 >>758-761
皆さん、レスありがとうございます。RAIDグループをまとめることはできないけど、
ストレージプールをまとめることはできる、ということでしょうか。
ちょっとメニューがみつからないだけなのか、ストレージプールを一つにできておらず。
結果的に別共有フォルダにしかできてないです。
皆さん、レスありがとうございます。RAIDグループをまとめることはできないけど、
ストレージプールをまとめることはできる、ということでしょうか。
ちょっとメニューがみつからないだけなのか、ストレージプールを一つにできておらず。
結果的に別共有フォルダにしかできてないです。
2022/03/06(日) 11:59:09.89ID:/kMKuvMa0
>>765
ストレージプールに入れればまとめられる、だな
それぞれのエンクロージャー内でRAID構築してストレージプールでまとめる
8ドライブx2ならRAID6で6ドライブ分の容量x2の容量
それをプールでまとめて12ドライブ容量の1ボリュームは作成出来るよ
ストレージプールに入れればまとめられる、だな
それぞれのエンクロージャー内でRAID構築してストレージプールでまとめる
8ドライブx2ならRAID6で6ドライブ分の容量x2の容量
それをプールでまとめて12ドライブ容量の1ボリュームは作成出来るよ
767不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 13:09:17.16ID:DvaNS4Fd0 >>766
す、すみません、詳しく伺いたいです。
いまプールが2つあります(ホスト側にプール1でRAIDグループ1、エンクロ側にプール2でRAIDグループ6)。
これをまとめて一つのボリュームにするのはメニュー的にどう操作するのでしょうか?
たぶんプールとRAIDグループとボリュームの概念が理解できてないですね僕が。
す、すみません、詳しく伺いたいです。
いまプールが2つあります(ホスト側にプール1でRAIDグループ1、エンクロ側にプール2でRAIDグループ6)。
これをまとめて一つのボリュームにするのはメニュー的にどう操作するのでしょうか?
たぶんプールとRAIDグループとボリュームの概念が理解できてないですね僕が。
2022/03/06(日) 13:36:39.72ID:23RL/GLRr
2022/03/06(日) 14:04:11.18ID:ahkskBdDd
2022/03/06(日) 17:42:30.19ID:iOiLTK/R0
そいや六角のhdd用インチネジって頭もインチ規格なんかな?
プラスで事足りるので合わせた事ないや
プラスで事足りるので合わせた事ないや
771不明なデバイスさん
2022/03/06(日) 18:51:49.99ID:DvaNS4Fd0 >>768
リンクありがとうございます。
ストレージプールの拡張ウィザードではエンクロージャーを認識していますがグレイアウトして追加できませんでした
カーソルを合わせると「現時点ではサポートされません」とでるのでどうやらなにか理由でボリューム化?できないようですね
エンクロージャ側プール2を削除して未使用状態にしても同じでした。
もしかしたらQuTSheroの制限なのかな。最新版にはなっているけど。
それともシックボリューム、シンボリューム、静的ボリュームに関する制限?
ホスト側プール1がシンボリュームになってる、、
リンクありがとうございます。
ストレージプールの拡張ウィザードではエンクロージャーを認識していますがグレイアウトして追加できませんでした
カーソルを合わせると「現時点ではサポートされません」とでるのでどうやらなにか理由でボリューム化?できないようですね
エンクロージャ側プール2を削除して未使用状態にしても同じでした。
もしかしたらQuTSheroの制限なのかな。最新版にはなっているけど。
それともシックボリューム、シンボリューム、静的ボリュームに関する制限?
ホスト側プール1がシンボリュームになってる、、
2022/03/07(月) 00:51:23.61ID:KWpD0aC70
773不明なデバイスさん (アウグロ MM0f-Q79T)
2022/03/07(月) 00:54:18.18ID:tQKlUUgOM Qtierってあんまり効き目ないというかキャッシュにしたほうがよっぽど
効く感じだけど
Qtier使ってみてそう思った
効く感じだけど
Qtier使ってみてそう思った
2022/03/07(月) 01:50:54.81ID:Nnv8CZOp0
そうなの?何をやってそう思ったの?
2022/03/07(月) 04:55:36.18ID:1vksnAsd0
>>773
同意する
Qtier or SSD Nvmeキャッシュなら後者のが全域に効果出るからいいよね
QtierはSSDキャッシュはあってそこからさらに性能ほしいならって感じする。お金出せば性能出るけどコスパは悪い
予算に合わせた選択肢がとれるからいいんじゃないかな
同意する
Qtier or SSD Nvmeキャッシュなら後者のが全域に効果出るからいいよね
QtierはSSDキャッシュはあってそこからさらに性能ほしいならって感じする。お金出せば性能出るけどコスパは悪い
予算に合わせた選択肢がとれるからいいんじゃないかな
776不明なデバイスさん (ワッチョイ bb7d-clBc)
2022/03/07(月) 06:56:04.45ID:eVaj1p3T0 QTier効くけどね
拡張カードに4TBのNVMe x4 Raid5で運用してるけどよく使うディレクトリやファイルは自動的にそこに割り当てられる
キャッシュも同時に組んでるけどキャッシュは2M以下のファイルにしてるので、ランダムアクセスが上がる感じ
まあシステムディスクを2.5インチのSSDに割り当ててるから、そもそもシステムでキャッシュ使われないから恩恵少ないってのもあるんだろうけど
拡張カードに4TBのNVMe x4 Raid5で運用してるけどよく使うディレクトリやファイルは自動的にそこに割り当てられる
キャッシュも同時に組んでるけどキャッシュは2M以下のファイルにしてるので、ランダムアクセスが上がる感じ
まあシステムディスクを2.5インチのSSDに割り当ててるから、そもそもシステムでキャッシュ使われないから恩恵少ないってのもあるんだろうけど
777不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp4f-FBq5)
2022/03/07(月) 09:48:38.68ID:kZKJ4fRIp Qtierはやっぱやめたっていうのが(ボリューム再構築しないと)できないのが地味に痛い
2022/03/07(月) 10:07:13.80ID:qHL6LjC20
Qtierは効果はあるんだけど組み込んじゃうと構成から外せなくなるのが一番面倒なんだよね。
2022/03/07(月) 13:11:06.36ID:uwaw1TH90
Optane Memory 32GB x2 RAID1でSSDキャッシュ入れてみたら、16GBくらいしか有効領域にならなかった。
1割はオーバープロビジョニングとして、QTSのシステム領域で10GBはもってくのかな?
1割はオーバープロビジョニングとして、QTSのシステム領域で10GBはもってくのかな?
2022/03/07(月) 13:12:34.52ID:NX7gemQQr
QtierはSSDキャッシュと違って書き換え量がパネェから注意な
TBWが巨大なNAS用グレードを使わないとマッハで寿命来るよ
SSDキャッシュはRWでもそれほど書き換えられないんだけど
TBWが巨大なNAS用グレードを使わないとマッハで寿命来るよ
SSDキャッシュはRWでもそれほど書き換えられないんだけど
2022/03/07(月) 13:32:17.12ID:t4S7jnCu0
そして、寿命が来ても外せない
782不明なデバイスさん (ブーイモ MM7f-clBc)
2022/03/07(月) 13:48:47.36ID:Vju2PwRYM 空き領域あれば外せるよ
最初からQtierのSSD分を空けてヴォリューム組んでおけばいつでも外せる
知らない人多いというか、ちゃんと使ってる人自体少ないんだろうな
最初からQtierのSSD分を空けてヴォリューム組んでおけばいつでも外せる
知らない人多いというか、ちゃんと使ってる人自体少ないんだろうな
2022/03/07(月) 16:03:25.27ID:NX7gemQQr
SSD RAID0を2年くらい運用してみてこれが一番良いかなって感じがしてきた
他のRAIDに比べて書き換え量が圧倒的に少なく容量も無駄なく使えしかも爆速
キャッシュもQtierも要らない
HDDで差分バックアップだけ頻繁に取ってる
他のRAIDに比べて書き換え量が圧倒的に少なく容量も無駄なく使えしかも爆速
キャッシュもQtierも要らない
HDDで差分バックアップだけ頻繁に取ってる
2022/03/07(月) 16:39:43.75ID:G8DENuLSM
>>782
そうなの?出たばかりの頃は戻せないと明記してあったけど、今は大丈夫なのか。
そうなの?出たばかりの頃は戻せないと明記してあったけど、今は大丈夫なのか。
2022/03/07(月) 17:34:37.39ID:lXxvU+Db0
一応はっとくわ
AIで顔や物体を高速認識できるQNAP製2ベイNAS「TS-233」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1392696.html
AIで顔や物体を高速認識できるQNAP製2ベイNAS「TS-233」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1392696.html
2022/03/07(月) 17:51:45.14ID:mOUq3hbqd
WD RED4TBのTBW5100TBでも厳しいか?
2022/03/07(月) 20:19:41.84ID:CGBYVUdk0
2022/03/07(月) 20:29:02.27ID:lnHfj00Q0
2022/03/07(月) 20:33:18.88ID:tN5qFUCE0
アプリとnpuの値段やろ?
2022/03/07(月) 20:35:46.71ID:/MSxEobP0
QuMagicに更新が来てるんだが
791不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b87-CRql)
2022/03/08(火) 10:14:59.21ID:PqU/kmwz0 たぬきちはいつもぼったくりだよ
2022/03/08(火) 10:19:49.19ID:dGj/CrJ00
リフォームも収納拡大も完了しているから、もう気にしていない
2022/03/08(火) 14:49:16.53ID:+r165km+0
公式のHDDスタンバイにならない一覧表にはないけど、
QVPNもサーバー起動させとくと誰も接続していなくてもHDDスタンバイにならないね。
HDDスタンバイ使いたかったら何のアプリもインストールできないに等しい。
MinimserverがHDDスタンバイにまで気を使って設計されているのはさすがだけど。
QVPNもサーバー起動させとくと誰も接続していなくてもHDDスタンバイにならないね。
HDDスタンバイ使いたかったら何のアプリもインストールできないに等しい。
MinimserverがHDDスタンバイにまで気を使って設計されているのはさすがだけど。
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-84yK)
2022/03/08(火) 15:46:50.52ID:69r7zd7k0 アマでTS-873Aが「旧モデル」と表記されてるんだけど
そろそろ1年経過するので新モデルが販売しそうなのか?
そろそろ1年経過するので新モデルが販売しそうなのか?
2022/03/08(火) 16:00:06.41ID:dcmPVHHr0
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-84yK)
2022/03/08(火) 16:04:25.88ID:69r7zd7k0797不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b54-23wO)
2022/03/08(火) 22:09:39.28ID:8xxgyQvE0798不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-FBq5)
2022/03/08(火) 22:35:36.52ID:ok7aMkmg02022/03/09(水) 00:44:37.72ID:kxFfel700
NIC引っこ抜いてもHDDアクセスするのは、様々原因があるんですね。このスレ読んでやっとそこに思い至った…
ランサム疑っちゃったよ orz
ランサム疑っちゃったよ orz
2022/03/09(水) 01:17:37.79ID:gyms/AFE0
crontab見ると色々あるよ
2022/03/09(水) 04:01:43.08ID:aC7/81TI0
写真や動画データ撮りためて時々見たり作業したりするってのが主な使い方の場合はQtierあんま体感上効果ないかもね。
HBS3をSSDボリュームに移せって毎回出るのが鬱陶しいからQtierにしてみたけど、アプリケーション領域は移動してくれないのか相変わらず警告出るし、QNAP独自の最新テクノロジー()はロシアより信用ならんしraid1キャッシュに変更するよ。
HBS3をSSDボリュームに移せって毎回出るのが鬱陶しいからQtierにしてみたけど、アプリケーション領域は移動してくれないのか相変わらず警告出るし、QNAP独自の最新テクノロジー()はロシアより信用ならんしraid1キャッシュに変更するよ。
802不明なデバイスさん (ワッチョイ bb7d-clBc)
2022/03/09(水) 07:12:20.18ID:MnEro2a60 Qtierはオンデマンドだけでなく、よく使う作業フォルダなんかは固定で高速域にもできるので、作業フォルダを自分で高速域に設定すると体感しやすい
まあ少しだけSSD積んでも移行できる領域は限られてるので、やっぱりお金に余裕がある人向けの機能ではある
まあ少しだけSSD積んでも移行できる領域は限られてるので、やっぱりお金に余裕がある人向けの機能ではある
2022/03/09(水) 08:16:41.00ID:BL2OqI9vr
メモリでのキャッシュと違ってSSDはキャッシュでもティアリングでも体感差は僅かだな
オールフラッシュだと劇的に変わるんだけどなんでだろうね
オールフラッシュだと劇的に変わるんだけどなんでだろうね
2022/03/09(水) 11:48:29.66ID:4UGc5RNwd
2022/03/09(水) 12:29:53.46ID:Hi41Rbzy0
SSDキャッシュが不安定。
リード、ライト共に40MB/sまで落ち込む。
SAMSUNG 980 1TB2枚をRAID1で構成してる。
皆さんキャッシュ用のSSD何使ってます?
リード、ライト共に40MB/sまで落ち込む。
SAMSUNG 980 1TB2枚をRAID1で構成してる。
皆さんキャッシュ用のSSD何使ってます?
2022/03/09(水) 12:33:30.24ID:6LMoNcSWr
807不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
2022/03/09(水) 12:38:45.27ID:/3fTo7Rd02022/03/09(水) 13:52:53.16ID:he279pFk0
TS-473A買いました。
ZFS目的でQuTS heroにしたいんだけど、インストール失敗してQTSに戻る。
サイトからDLして行う手動更新も駄目。
どうやってインストールするの?
ちなみに買ってきた状態(RAM 8GB、10TB×4台)で一切拡張してないけど、メモリー増設とかキャッシュ用NVMe SSDしなきゃダメ?
ZFS目的でQuTS heroにしたいんだけど、インストール失敗してQTSに戻る。
サイトからDLして行う手動更新も駄目。
どうやってインストールするの?
ちなみに買ってきた状態(RAM 8GB、10TB×4台)で一切拡張してないけど、メモリー増設とかキャッシュ用NVMe SSDしなきゃダメ?
2022/03/09(水) 13:58:37.50ID:O1wDirZUr
クソコテきめえ
2022/03/09(水) 14:03:19.50ID:he279pFk0
スクリーンショット
https://i.imgur.com/wuukxp5.jpeg
https://i.imgur.com/wuukxp5.jpeg
2022/03/09(水) 15:14:02.97ID:p1NiwVui0
https://www.qnap.com/en-us/how-to/faq/article/why-are-my-nas-drives-not-entering-standby-mode
QVPNでopenvpn serverを立てると接続者ゼロでもHDDスタンバイに入らなくなるって書いた者ですが、Openvpn serverの設定で
dnsをローカルのルータ(ゲートウェイ)に設定したらHDDスタンバイに入るようになりました。
上のリンクでネットワークアクセスがあるとHDDスタンバイに入らなくなると書いてあったので、何かDNS(プロバイダのDNS)に問い合わせていたのかもしれません。
どうも失礼しました。
QVPNでopenvpn serverを立てると接続者ゼロでもHDDスタンバイに入らなくなるって書いた者ですが、Openvpn serverの設定で
dnsをローカルのルータ(ゲートウェイ)に設定したらHDDスタンバイに入るようになりました。
上のリンクでネットワークアクセスがあるとHDDスタンバイに入らなくなると書いてあったので、何かDNS(プロバイダのDNS)に問い合わせていたのかもしれません。
どうも失礼しました。
2022/03/09(水) 16:17:57.27ID:hYl3E4xmd
>>808
QTSでセットアップしてしまったのなら初期化して、初期セットアップ時にOSの切り替えでQuTS heroにする
OS切り替え時にファームをダウンロードするのでインターネットに繋がる必要があるよ
QTSでセットアップしてしまったのなら初期化して、初期セットアップ時にOSの切り替えでQuTS heroにする
OS切り替え時にファームをダウンロードするのでインターネットに繋がる必要があるよ
2022/03/09(水) 19:57:56.21ID:he279pFk0
>>808
自己解決。
ファームの更新できる場面は、2つある。
QTS(ext4)とQuTS hero(zfs)の切り替えは、web管理画面のコンパネ→ファームウェア更新で行うのではなく、
購入直後のNASセットアップ用初期インストーラー画面で行わなければいけないみたいだ。スマートインストールと言うらしい。
で、スマートインストールは「HDD未装着の状態」で行う。←これが肝だな。
QuTS hero(zfs)からQTS(ext4)への切り替えも同様。
web管理画面のコンパネ→ファームウェア更新での更新は、QTSで起動している場合はQTS、QuTS heroで起動してる場合はQuTS hero同士のバージョン上げ下げしかできない。
スマートインストール開始のウィザードでの手動更新では、QTSファイルとQuTS heroファイルどちらも選択でき、現在起動している種類は関係ないみたい。
ちなみ電話サポートできるのはQTSだけで、QuTS heroはメール対応のみだった。
じゃー、しっかりマニュアル作れよ(゚Д゚)ゴルァ!!
自己解決。
ファームの更新できる場面は、2つある。
QTS(ext4)とQuTS hero(zfs)の切り替えは、web管理画面のコンパネ→ファームウェア更新で行うのではなく、
購入直後のNASセットアップ用初期インストーラー画面で行わなければいけないみたいだ。スマートインストールと言うらしい。
で、スマートインストールは「HDD未装着の状態」で行う。←これが肝だな。
QuTS hero(zfs)からQTS(ext4)への切り替えも同様。
web管理画面のコンパネ→ファームウェア更新での更新は、QTSで起動している場合はQTS、QuTS heroで起動してる場合はQuTS hero同士のバージョン上げ下げしかできない。
スマートインストール開始のウィザードでの手動更新では、QTSファイルとQuTS heroファイルどちらも選択でき、現在起動している種類は関係ないみたい。
ちなみ電話サポートできるのはQTSだけで、QuTS heroはメール対応のみだった。
じゃー、しっかりマニュアル作れよ(゚Д゚)ゴルァ!!
2022/03/09(水) 20:01:53.25ID:he279pFk0
>>812
トントン!
>OS切り替え時にファームをダウンロードするのでインターネットに繋がる必要があるよ
それは間違い。
ネットは必要ない。
WANよりダウンロードしてるようでしてないよ、内部フラッシュで切り替えしているだけ。
トントン!
>OS切り替え時にファームをダウンロードするのでインターネットに繋がる必要があるよ
それは間違い。
ネットは必要ない。
WANよりダウンロードしてるようでしてないよ、内部フラッシュで切り替えしているだけ。
2022/03/09(水) 23:56:18.07ID:3f4ODzHr0
ランサムウェアにやられて復旧しようとssh接続しようとしたら接続が拒否されるんだけど原因に心当たりある方いますか?
設定としてはSSH接続は有効になっています。
設定としてはSSH接続は有効になっています。
2022/03/10(木) 00:09:14.73ID:7lYpSOpg0
接続自体?認証時?
2022/03/10(木) 01:17:14.47ID:qMySk9iS0
>>815
SSHの設定ファイルも暗号化されちゃったんじゃね?
SSHの設定ファイルも暗号化されちゃったんじゃね?
2022/03/10(木) 01:28:58.22ID:Mpnvj0i5d
やられた人は基本的にmyQNAPCloud経由なの?
2022/03/10(木) 10:46:04.47ID:2T/hJ3Jb0
2022/03/10(木) 12:01:45.74ID:8CYr3E1D0
>>818
myQNAPCloudでIPアドレスとポートを調べられてというのは多そう
myQNAPCloudでIPアドレスとポートを調べられてというのは多そう
2022/03/10(木) 12:38:27.77ID:6aKiNQ+ar
△ myQNAPCloudでIPアドレスとポートを調べられて
◯ 意味も分からずmyQNAPCloudでIPアドレスとポートを不特定多数に晒す設定で
◯ 意味も分からずmyQNAPCloudでIPアドレスとポートを不特定多数に晒す設定で
2022/03/10(木) 16:28:58.11ID:8CYr3E1D0
△ 意味も分からずmyQNAPCloudでIPアドレスとポートを不特定多数に晒す設定で
◯ デフォルトで設定してmyQNAPCloudでIPアドレスとポートを不特定多数に晒す設定で
◯ デフォルトで設定してmyQNAPCloudでIPアドレスとポートを不特定多数に晒す設定で
2022/03/10(木) 16:39:54.28ID:PINLMppe0
QNAPのWOLができるデバイスも
初期のころは3桁以上のユーザーのWOLデバイスが検出されて
好きな時にONできる設定だったな・・・
QNAPはかなりセキュリティに甘い・緩いと思う
普通デフォルト設定で全拒否だろうに・・・
初期のころは3桁以上のユーザーのWOLデバイスが検出されて
好きな時にONできる設定だったな・・・
QNAPはかなりセキュリティに甘い・緩いと思う
普通デフォルト設定で全拒否だろうに・・・
2022/03/10(木) 17:06:33.58ID:t0SzDONfr
>>822
デフォルトは非公開やろ
デフォルトは非公開やろ
2022/03/10(木) 17:39:15.47ID:8CYr3E1D0
publicがデフォルト
2022/03/10(木) 18:14:55.92ID:t0SzDONfr
そうだっけ
無意識でオフにしてたのかな
無意識でオフにしてたのかな
2022/03/10(木) 18:50:46.91ID:yOUAhNK/0
>>805
サーマルスロットリング起きてそう
発熱が過剰な時速度制限かかる
ヒートシンク高さに注意。ts-873内部ベイの場合高さ11mmは入った
SAMSUNGの980は公称3500MB/sの読み書きなんだけどキャッシュから外れた場合は実効値約500MB/s
廉価版だからね。この価格帯はこんぐらいの性能
もっと性能欲しいなら上位版(MLC採用モデル)
https://chimolog.co/bto-ssd-samsung-980/#15
サーマルスロットリング起きてそう
発熱が過剰な時速度制限かかる
ヒートシンク高さに注意。ts-873内部ベイの場合高さ11mmは入った
SAMSUNGの980は公称3500MB/sの読み書きなんだけどキャッシュから外れた場合は実効値約500MB/s
廉価版だからね。この価格帯はこんぐらいの性能
もっと性能欲しいなら上位版(MLC採用モデル)
https://chimolog.co/bto-ssd-samsung-980/#15
2022/03/10(木) 20:42:04.27ID:TIcpf3aJ0
海外のオフィスで現地の人に頼んでQNAPのNASセットアップしてもらいました。
初期DHCPではゲートウェイの設定が無効らしく、サブネット違いの日本から
アクセスできず、現地の人のパソコンをZOOMで操作してIPアドレスと
GWを入力して日本からHTTPログインして設定しました。
一通り設定して、あとはHDDのRAID構築が終わるのを待つだけでログアウト
したのですが、なぜか日本からHTTPにアクセスできなくなりました。
PINGは通る、SMBでのアクセスはできるので海外⇔日本の
通信に問題はないんですが…。
ディスク負荷が高くなるとHttpのアクセスできなくなることありますかね?
SSHもhttpsも設定していないのでアクセスできません…。
初期DHCPではゲートウェイの設定が無効らしく、サブネット違いの日本から
アクセスできず、現地の人のパソコンをZOOMで操作してIPアドレスと
GWを入力して日本からHTTPログインして設定しました。
一通り設定して、あとはHDDのRAID構築が終わるのを待つだけでログアウト
したのですが、なぜか日本からHTTPにアクセスできなくなりました。
PINGは通る、SMBでのアクセスはできるので海外⇔日本の
通信に問題はないんですが…。
ディスク負荷が高くなるとHttpのアクセスできなくなることありますかね?
SSHもhttpsも設定していないのでアクセスできません…。
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b54-23wO)
2022/03/10(木) 20:55:49.02ID:A2g74Ja40 >>804
QtierからSSDキャッシュに変えてから日が経ち、手順を忘れてしまい
ましたので、もう一度、Qtierを設定してから解除してみました。
手順は以下の通りです。
(1)「ストレージ&スナップショット」で「管理」ボタンをクリック。
(2)「ストレージプール1管理」で「削除」ボタン→「超高速ティアを
削除する」ボタンをクリック。
(3)「削除ウィザード」で「次へ」ボタン→「ストレージプールとその
すべてのサービスを停止し、超高速ティアを削除します」にチェック
→「次へ」ボタン→「完了」ボタン
あとは待てば、Qtierが解除されます。
ストレージプール内のデータはそのまま残っています。
(3)で「次へ」ボタンを選択できない場合は、空き容量が無いと思われる
ので、適宜対応してください。
(私は一時的にスナップショット領域を削除しました)
QtierからSSDキャッシュに変えてから日が経ち、手順を忘れてしまい
ましたので、もう一度、Qtierを設定してから解除してみました。
手順は以下の通りです。
(1)「ストレージ&スナップショット」で「管理」ボタンをクリック。
(2)「ストレージプール1管理」で「削除」ボタン→「超高速ティアを
削除する」ボタンをクリック。
(3)「削除ウィザード」で「次へ」ボタン→「ストレージプールとその
すべてのサービスを停止し、超高速ティアを削除します」にチェック
→「次へ」ボタン→「完了」ボタン
あとは待てば、Qtierが解除されます。
ストレージプール内のデータはそのまま残っています。
(3)で「次へ」ボタンを選択できない場合は、空き容量が無いと思われる
ので、適宜対応してください。
(私は一時的にスナップショット領域を削除しました)
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f8e-tH8G)
2022/03/10(木) 21:18:33.58ID:+Ryfs0Y50 そんなに速度が必要ならキャッシュなんか使わずSSDだけで使えよ
快適だぞ
快適だぞ
2022/03/10(木) 22:11:45.43ID:lLnmnZ9S0
2022/03/10(木) 22:20:37.63ID:AkNNYvv00
833不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
2022/03/10(木) 23:00:00.61ID:icdZi5RI0834不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-sKbI)
2022/03/10(木) 23:08:04.85ID:icdZi5RI0835不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-84yK)
2022/03/11(金) 10:24:01.43ID:ptJYKYjL0 >>833
TBWが300しかないけど大丈夫かな?
TBWが300しかないけど大丈夫かな?
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f35-sKbI)
2022/03/11(金) 10:39:43.24ID:SOCIYujH02022/03/11(金) 12:02:03.10ID:zbsYHWBer
2022/03/11(金) 13:34:50.76ID:sJhbLsgfM
キャッシュでも書き込みヤバイよ
残り寿命がどんどん減ってくもん
残り寿命がどんどん減ってくもん
2022/03/11(金) 13:35:02.85ID:Zv0U1Gged
>>828
:8080ポートでアクセスしてる?
:8080ポートでアクセスしてる?
2022/03/11(金) 16:50:58.54ID:rMKDYDm9H
>>839
原因わかりました。
システムの規定のゲートウェイが
「自動」になっていて、通常
刺さっているLANのゲートウェイを
利用して当然なんですが、なぜか自動だと
刺さっていないほうのゲートウェイを使おうとして
サブネット外に行けない状態になってました。
結構デカいバグだと思うんですが…。
原因わかりました。
システムの規定のゲートウェイが
「自動」になっていて、通常
刺さっているLANのゲートウェイを
利用して当然なんですが、なぜか自動だと
刺さっていないほうのゲートウェイを使おうとして
サブネット外に行けない状態になってました。
結構デカいバグだと思うんですが…。
2022/03/11(金) 17:16:14.57ID:1H0kbJl1d
>>840
老番のLANポート使ってない?
バグじゃなくて仕様かもだけど、未接続のポートが選択されるってのはひどいよね
> システムはインターネットに接続できるアダプターを自動的に検出し、それにシステムのデフォルトゲートウェイの役割を割り当てます。デフォルトゲートウェイがインターネットに接続できない場合、最小IDをもつアダプターにIPアドレスが設定され、デフォルトゲートウェイはシステムデフォルトゲートウェイとして指定されます。
老番のLANポート使ってない?
バグじゃなくて仕様かもだけど、未接続のポートが選択されるってのはひどいよね
> システムはインターネットに接続できるアダプターを自動的に検出し、それにシステムのデフォルトゲートウェイの役割を割り当てます。デフォルトゲートウェイがインターネットに接続できない場合、最小IDをもつアダプターにIPアドレスが設定され、デフォルトゲートウェイはシステムデフォルトゲートウェイとして指定されます。
2022/03/11(金) 17:36:40.23ID:yrtM88fQ0
>>840
自分はそんな状態なった事はないんだけど、規定のゲートウェイで自動って結構曲者で
QNAPが定期的にN/Wの導通確認をしてるんだけど失敗した場合に切り替わったりする
で、そのタイミングですべてのインターフェースでの通信が止まることがある
(同一LAN内の通信も含めてすべて)
なので自分はゲートウェイは固定にしてフェールオーバーも無しにしてる
自分はそんな状態なった事はないんだけど、規定のゲートウェイで自動って結構曲者で
QNAPが定期的にN/Wの導通確認をしてるんだけど失敗した場合に切り替わったりする
で、そのタイミングですべてのインターフェースでの通信が止まることがある
(同一LAN内の通信も含めてすべて)
なので自分はゲートウェイは固定にしてフェールオーバーも無しにしてる
2022/03/11(金) 20:28:57.36ID:/7Mzp3yH0
LAN1,2でLAN1に刺していましたが、たしかに海外はネットの調子が
悪い日もあり、数日一回は落ちるのでそのタイミングで入れ替わったの
かもしれません…。
再起動してもらったらping&SMBすら通じなくなって、この設定を変えたら
ping導通が復活したので間違いなくここかと。
QNAPのサポートに現象を送ったので(解決したけど)どんな回答が来るのか
ちょっと楽しみ。
悪い日もあり、数日一回は落ちるのでそのタイミングで入れ替わったの
かもしれません…。
再起動してもらったらping&SMBすら通じなくなって、この設定を変えたら
ping導通が復活したので間違いなくここかと。
QNAPのサポートに現象を送ったので(解決したけど)どんな回答が来るのか
ちょっと楽しみ。
2022/03/12(土) 10:02:44.30ID:NDeUqoms0
ちょっとお聞きしたいのですが、myqnapcloudってddnsにipv6アドレスを登録できますか?
フレッツ+EUI-64なのでほぼ固定アドレスに近いのでddnsに登録する意味はあまりないかもしれませんが。。。
フレッツ+EUI-64なのでほぼ固定アドレスに近いのでddnsに登録する意味はあまりないかもしれませんが。。。
2022/03/12(土) 17:54:22.18ID:eRi7m9h90
ファームウェア5.0.0.1932は更新がなかなか無いって事は
安定バージョンなんかなあ?
安定バージョンなんかなあ?
2022/03/12(土) 20:13:51.66ID:1wYZOiKE0
myddnsを有効にしたり無効にしたりしているうちにipv6が表示に出てきました。
どうも失礼しました。
どうも失礼しました。
2022/03/12(土) 21:12:06.66ID:sDDDhzFO0
ContainerStation のデジタル証明書更新用のアップデートがあったので、他の有効期限を見てたらCodexPackの有効期限も近かった
https://www.qnap.com/en/app_releasenotes/list.php?app_choose=container-station
https://i.imgur.com/r9imG6l.png
以前から引き継ぎでこのNasに入ってるけど、現在でもCodexPackが無いとNas上で一部コーデックの再生ができない感じなんですか?
https://www.qnap.com/en/app_releasenotes/list.php?app_choose=container-station
https://i.imgur.com/r9imG6l.png
以前から引き継ぎでこのNasに入ってるけど、現在でもCodexPackが無いとNas上で一部コーデックの再生ができない感じなんですか?
2022/03/12(土) 21:15:08.53ID:+ksp1qGh0
QNAPの「スナップショット」、
・プール外に未使用領域を用意しないといけない
・領域が足りなくなると「共有」が止まる
の使いづらくて、思案してるんだが。
目的はどうせWindowsの「以前のファイル」を実現するためだけなので。
自家製sambaでよくやる
shadow:showprevious(smb.conf)
と
rsync --link-dest
の組み合わせで
/共有/.snapshot/@GMT-....
に定時スナップショット撮る方法でやってみたらと思ってて。
どうかな。
やってる人いない?
共有ごとの shadow:snapdir(smb.conf)を
/share/CACHEDEV1_DATA/_.share/
に作られちゃうから書き換えないといけないのがいちばん面倒。
QNAPがいつsmb.conf元に戻しちゃうかわからん…
・プール外に未使用領域を用意しないといけない
・領域が足りなくなると「共有」が止まる
の使いづらくて、思案してるんだが。
目的はどうせWindowsの「以前のファイル」を実現するためだけなので。
自家製sambaでよくやる
shadow:showprevious(smb.conf)
と
rsync --link-dest
の組み合わせで
/共有/.snapshot/@GMT-....
に定時スナップショット撮る方法でやってみたらと思ってて。
どうかな。
やってる人いない?
共有ごとの shadow:snapdir(smb.conf)を
/share/CACHEDEV1_DATA/_.share/
に作られちゃうから書き換えないといけないのがいちばん面倒。
QNAPがいつsmb.conf元に戻しちゃうかわからん…
2022/03/13(日) 09:26:20.58ID:DUb7syLT0
>>848
そういう人はシンボリュームを使うんじゃないの?
そういう人はシンボリュームを使うんじゃないの?
2022/03/13(日) 09:43:50.21ID:7EGHn50p0
シックボリュームにしてたくさん専用のスナップ領域を確保したから
そこまで心配はしてないけど、最大1024だと思ってたのが256なのがきつい
windows みたいに10時にパシャ、12時にパシャ、ってのが指定できないので
3時間ごとだと30日分しか保存できないんだよなあ。
ボリュームの内容に一切変更我なかったらスナップショットって作られないのかな。
誰もアクセスしない真夜中の無駄なスナップショットを増やしたくない。
そこまで心配はしてないけど、最大1024だと思ってたのが256なのがきつい
windows みたいに10時にパシャ、12時にパシャ、ってのが指定できないので
3時間ごとだと30日分しか保存できないんだよなあ。
ボリュームの内容に一切変更我なかったらスナップショットって作られないのかな。
誰もアクセスしない真夜中の無駄なスナップショットを増やしたくない。
2022/03/13(日) 12:52:00.41ID:xunLb4jg0
>>850
スマートスナップショットってなかったっけ?
スマートスナップショットってなかったっけ?
2022/03/13(日) 14:41:03.56ID:g2RXMjKF0
805でSSDキャッシュの相談をさせてもらったんですが、構成変更と結果のご報告。
キャッシュ用SSD SAMSUNG980 1TB2発RAID1→970EVO Plus 1TB2発RAID1に変更。
ヒートシンクをTS-473a付属品から大きい物に変更。キャッシュタイプはリードライト、シーケンシャルI/O
7GBの動画データのデータ移動実施。
受け側のPCのストレージはNVMe
NAS、PC間はSX105経由、両方10G LANです。
速度90MB/sでした。
キャッシュ用SSD SAMSUNG980 1TB2発RAID1→970EVO Plus 1TB2発RAID1に変更。
ヒートシンクをTS-473a付属品から大きい物に変更。キャッシュタイプはリードライト、シーケンシャルI/O
7GBの動画データのデータ移動実施。
受け側のPCのストレージはNVMe
NAS、PC間はSX105経由、両方10G LANです。
速度90MB/sでした。
2022/03/13(日) 15:08:41.66ID:fIkDUVq/0
エラー通知をメールするやつでGoogle使ってるんだがセキュリティの低い認証方式が使えなくなるらしいな。
これを機にきちんとした連携に切り替わってほしい。
これを機にきちんとした連携に切り替わってほしい。
2022/03/13(日) 18:04:24.57ID:W5iZu+Na0
>>849
ん?
シンボリュームでも
スナップショット領域はプール外から取るのでわ…
( ゚д゚)!
もしかしてシンボリュームは
「ストレージプールの容量を超えて設定することができる」
から、スナップショットでマイナスになる領域ぶんも気にせずに割り当てとけ、ってことかな。
そうなのか。
…それはそれでアラートいつか出るのが気持ち悪いけど
参考になる気もする。
ん?
シンボリュームでも
スナップショット領域はプール外から取るのでわ…
( ゚д゚)!
もしかしてシンボリュームは
「ストレージプールの容量を超えて設定することができる」
から、スナップショットでマイナスになる領域ぶんも気にせずに割り当てとけ、ってことかな。
そうなのか。
…それはそれでアラートいつか出るのが気持ち悪いけど
参考になる気もする。
2022/03/13(日) 18:18:16.42ID:W5iZu+Na0
>>853
あれ。
いまの方式(バージョン5)で
「安全性の低いアプリ」扱いになっちゃうんだ?
Sendgrid使ったほうが安心なのかもしれんね。
https://sendgrid.kke.co.jp/plan/
あれ。
いまの方式(バージョン5)で
「安全性の低いアプリ」扱いになっちゃうんだ?
Sendgrid使ったほうが安心なのかもしれんね。
https://sendgrid.kke.co.jp/plan/
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-Pmyx)
2022/03/13(日) 18:18:31.35ID:dG99/wsB0 >>852
それキャッシュヒットしてない気がするな
それキャッシュヒットしてない気がするな
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7d-b70B)
2022/03/13(日) 18:25:09.49ID:h2OMYYir0 SSDキャッシュはデフォルトだと1Mまでのファイルしか扱わないよ
なのでランダムは速くなってもシーケンシャルは速くならない
なのでランダムは速くなってもシーケンシャルは速くならない
2022/03/13(日) 18:51:19.74ID:xunLb4jg0
ローカルのファイルシステムの速度はどうなんだろね
10GbEで90MB/sってキャッシュ以前の問題のような
10GbEで90MB/sってキャッシュ以前の問題のような
2022/03/13(日) 19:38:06.06ID:g2RXMjKF0
SSDキャッシュ切るとNAS、PC間の転送速度 170〜240MB/sくらい。
キャッシュオフより速度が出ないのは腑に落ちない。
ランダムI/OじゃなくてシーケンシャルI/O設定なんでファイルサイズの指定できないですね。
キャッシュオフより速度が出ないのは腑に落ちない。
ランダムI/OじゃなくてシーケンシャルI/O設定なんでファイルサイズの指定できないですね。
2022/03/13(日) 20:29:56.86ID:g2RXMjKF0
ちなみにランダムI/Oに設定しても対象外のはずの大容量ファイルの転送速度が落ちます。
設定何か見落としてるのかな
設定何か見落としてるのかな
861不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
2022/03/13(日) 20:50:05.76ID:lwSZ4vkQ0 安物SSD使ってる?
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-W4zD)
2022/03/13(日) 20:57:48.05ID:g2RXMjKF0 >>861
SAMSUNG970 EVO Plus 1TB
SAMSUNG970 EVO Plus 1TB
2022/03/13(日) 22:24:58.44ID:fIkDUVq/0
>>855
そうなんよ。
何か別のローカルサーバにSNMP飛ばして処理した方が安定するかもとか思い出した。
QNAPが突然死したときはどうせ検知できんわけだしラズパイとかで別ノード立てて監視しとくのは一定のメリットある。
そうなんよ。
何か別のローカルサーバにSNMP飛ばして処理した方が安定するかもとか思い出した。
QNAPが突然死したときはどうせ検知できんわけだしラズパイとかで別ノード立てて監視しとくのは一定のメリットある。
2022/03/13(日) 22:51:08.62ID:XDXmjd8Kd
先日ブレーカー落ちて冷や汗かいたんでUPS買ってみようかなと思ってるんですけど
皆さんどんなの使ってますか?
NASだけならそこまで容量が必要なものじゃなくても良いのかなと思ってるんですが
比較的安めでオススメのモデルとか教えて頂けたらありがたい……
皆さんどんなの使ってますか?
NASだけならそこまで容量が必要なものじゃなくても良いのかなと思ってるんですが
比較的安めでオススメのモデルとか教えて頂けたらありがたい……
2022/03/13(日) 23:14:53.64ID:EkU0MA0G0
NASだけ保護ならオムロンの常時商用給電方式の安いBYシリーズで十分かと
連動も出来るし
連動も出来るし
2022/03/13(日) 23:18:13.58ID:fRdhfsU20
2022/03/13(日) 23:48:01.47ID:xunLb4jg0
2022/03/13(日) 23:54:27.97ID:DUb7syLT0
2022/03/14(月) 00:25:30.59ID:a2qBu2pHr
>>859
SSDキャッシュもQtierもだけど構築してすぐ爆速というものではない
満杯近くまで十分にキャッシュされて初めて「前よりちょっと速くなったかな」くらいに感じるだけ
構築してすぐ爆速体験出来るのはメモリ大量に積んだ時とオールフラッシュくらい
っても90MB/sは遅すぎるけどね
相性の問題なんだろうか
970evoはTVS-472XTでは問題なく動いてた
SSDキャッシュもQtierもだけど構築してすぐ爆速というものではない
満杯近くまで十分にキャッシュされて初めて「前よりちょっと速くなったかな」くらいに感じるだけ
構築してすぐ爆速体験出来るのはメモリ大量に積んだ時とオールフラッシュくらい
っても90MB/sは遅すぎるけどね
相性の問題なんだろうか
970evoはTVS-472XTでは問題なく動いてた
2022/03/14(月) 01:53:36.88ID:swWNsng6d
2022/03/14(月) 07:31:48.90ID:cHpIO0RR0
NASが急に接続できなくなってた原因(と思われること)がようやく分かった
増設目的で取り付けてたメモリの相性が悪かったみたい
増設分のメモリは認識してたし再起動したら2-3日は稼働してたから全く気付かなかった…
5.0にしてから相性が悪くなったのか元から悪かったのか、正直分からないけどメモリを外したら全く再現しなくなった
増設目的で取り付けてたメモリの相性が悪かったみたい
増設分のメモリは認識してたし再起動したら2-3日は稼働してたから全く気付かなかった…
5.0にしてから相性が悪くなったのか元から悪かったのか、正直分からないけどメモリを外したら全く再現しなくなった
2022/03/14(月) 08:55:30.29ID:JhxyDqy50
2022/03/14(月) 10:03:30.66ID:KlxL6LpPd
オムロンって今でも一回バッテリー無料交換やってる?
2022/03/14(月) 11:17:15.24ID:3ncMwmE6M
UPSは安心を買うものなんだからしっかりしたやつ買えよってこのスレで過去に何度も怒られてるけどバッテリー寿命になったby35sや50sはオクで捨て値で売られててコスパいいよ。
互換バッテリーは3-4年前は安くて良かった。
うちもその頃買ったLONGのやつ使ってるけどリチウム系とかじゃない昔ながらの鉛バッテリーだからか全然問題ない。
今の相場はかなり値上がりしてて廃棄バッテリーの引き取りサービス付きで4-5000円くらいだろうか。
そしてbyシリーズはリコール交換がかかっている。
該当製品だとフリーダイヤルに電話一本でピックアップ用の箱が送られてきて1週間くらいで送り返されてくる。
バッテリはつかないけど本体部は箱も含めて完全新品で戻ってくる。
ただしオムロン側で動作検証した時点で不動の場合は交換できないとのこと。
互換バッテリーは3-4年前は安くて良かった。
うちもその頃買ったLONGのやつ使ってるけどリチウム系とかじゃない昔ながらの鉛バッテリーだからか全然問題ない。
今の相場はかなり値上がりしてて廃棄バッテリーの引き取りサービス付きで4-5000円くらいだろうか。
そしてbyシリーズはリコール交換がかかっている。
該当製品だとフリーダイヤルに電話一本でピックアップ用の箱が送られてきて1週間くらいで送り返されてくる。
バッテリはつかないけど本体部は箱も含めて完全新品で戻ってくる。
ただしオムロン側で動作検証した時点で不動の場合は交換できないとのこと。
2022/03/14(月) 12:44:25.95ID:2EInAA05d
リース落ちが結構あふれてくる時期ではある
2022/03/14(月) 12:46:25.69ID:PRxZLcxud
NASにUPSの場合だいたい正弦波要求されてコストアップする印象
容量はほとんど不問で良いかと
容量はほとんど不問で良いかと
2022/03/14(月) 12:56:11.57ID:NkJrU8Cg0
自分のUPSはサイバーパワーのCP550 JPと言う奴。
(値段は8000円程)
セッティングしたらちゃんと認識してくれた。
NASとバックアップHDDだけしか繋いでないし、
データもNASにしか入れてないので停電などで
シャットダウンまでの時間を稼いでくれたら十分だと
思って居る。
NASのステータスを見ると30分保つらしいので・・・
(値段は8000円程)
セッティングしたらちゃんと認識してくれた。
NASとバックアップHDDだけしか繋いでないし、
データもNASにしか入れてないので停電などで
シャットダウンまでの時間を稼いでくれたら十分だと
思って居る。
NASのステータスを見ると30分保つらしいので・・・
2022/03/14(月) 13:17:33.58ID:a2qBu2pHr
NASはかれこれ四半世紀使ってるが
upsは昔は気にしてたけど今は付けなくなったな
データロストしたこともない
upsは昔は気にしてたけど今は付けなくなったな
データロストしたこともない
2022/03/14(月) 13:38:14.05ID:SwScZ+/aM
NASだけでなくてひかり電話のONUにも電源供給してる。
ONUと無線LAN親機が生きてれば災害時に4Gの帯域が輻輳してもネットと固定電話が繋げられるのでそれ用。
なのでNASは余計な電気を食わないように1分でシャットダウンする設定にしてる。
東日本大震災の映像見てて不安になってきたからUPSもう1台追加してNAS用と通信系とに分けようかな。
スマホとかも充電できるし。
ONUと無線LAN親機が生きてれば災害時に4Gの帯域が輻輳してもネットと固定電話が繋げられるのでそれ用。
なのでNASは余計な電気を食わないように1分でシャットダウンする設定にしてる。
東日本大震災の映像見てて不安になってきたからUPSもう1台追加してNAS用と通信系とに分けようかな。
スマホとかも充電できるし。
2022/03/14(月) 13:47:51.02ID:a2qBu2pHr
>>879
それも以前やったけど今の電話回線は局までメタル線ってわけではないので停電したら不通だよって教えられてやめたな
それも以前やったけど今の電話回線は局までメタル線ってわけではないので停電したら不通だよって教えられてやめたな
2022/03/14(月) 15:05:23.85ID:iTkXA12cM
メタル線時代も確かに停電で通話できたけど光回線でもUPS繋げば使える場合もあるよ。
条件によるらしいけど。マンションとかは無理な場合もあるとか。
web116で公式UPS扱ってる。
条件によるらしいけど。マンションとかは無理な場合もあるとか。
web116で公式UPS扱ってる。
2022/03/14(月) 15:51:47.97ID:uO3MD17u0
QNAPはシャットダウンとブートに時間がかかるので容量には注意
あと長いこと使っていると見た目は100%で変わらないけど
UPSに切り替わった後にガクンと容量が減るからこれまた注意
特に安いUPS
あと長いこと使っていると見た目は100%で変わらないけど
UPSに切り替わった後にガクンと容量が減るからこれまた注意
特に安いUPS
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-Pmyx)
2022/03/14(月) 16:11:20.72ID:QfI76/f50 >>882
確かにQNAPブート遅すぎだよな
確かにQNAPブート遅すぎだよな
2022/03/14(月) 17:30:05.95ID:2lBb95Hf0
>>874
丁度、オムロンのUPSに乗り換えようと思ってたからタイムリーな情報サンクスw
丁度、オムロンのUPSに乗り換えようと思ってたからタイムリーな情報サンクスw
2022/03/14(月) 18:23:17.66ID:knJD1tx1M
悪いこと言わんから新品でそこそこのメーカーの製品買っとけが基本推奨事項。
その上でわざわざ金でトラブルを買うのが大好きな人にはすんなり過ぎてそっちの意味でもあんまりお勧めできないかも笑
その上でわざわざ金でトラブルを買うのが大好きな人にはすんなり過ぎてそっちの意味でもあんまりお勧めできないかも笑
2022/03/14(月) 18:28:42.84ID:2EInAA05d
マンションのVDSLは無理だよ
マンションに設置してある光メタル変換器がコンセント指してるだけだからね
不足な事態起きたら119番や110番が優先されるからね
次に携帯になるだろうから
生かせてもなかなか繋がらないだろうね
マンションに設置してある光メタル変換器がコンセント指してるだけだからね
不足な事態起きたら119番や110番が優先されるからね
次に携帯になるだろうから
生かせてもなかなか繋がらないだろうね
2022/03/14(月) 18:54:44.79ID:DYVEK3D00
ご家庭NASのUPSならAPCの一番安い奴でええと思うよ、5000円前後のBE425M-JPとか
昔はデカい奴の鉛蓄電池交換とかしてたけど、この値段なら使い捨てで良いし。
これでも家のブレーカーうっかり落としたレベルなら普通に耐えたしw
昔はデカい奴の鉛蓄電池交換とかしてたけど、この値段なら使い捨てで良いし。
これでも家のブレーカーうっかり落としたレベルなら普通に耐えたしw
2022/03/14(月) 19:23:27.34ID:nVP5Wxw20
UPSの寿命が10年とか20年だったら良いんだけどな
数年でトラブって、停電によるトラブルよりイライラすることになる。
数年でトラブって、停電によるトラブルよりイライラすることになる。
2022/03/14(月) 19:40:05.79ID:ce+Htka+M
確かにアラーム類は物理的に殺しておきたいレベル。
まだ深夜でも自分が対応できる時ならいいけど昼間に会社行ってるときとかに嫁さんから要領を得ない苦情がくるとストレスすごい。
なんかピーピー言ってるとか断片的な情報のLINEくるのやめて欲しい。
まだ深夜でも自分が対応できる時ならいいけど昼間に会社行ってるときとかに嫁さんから要領を得ない苦情がくるとストレスすごい。
なんかピーピー言ってるとか断片的な情報のLINEくるのやめて欲しい。
2022/03/14(月) 20:11:25.66ID:WszFsAZnM
https://www.ankerjapan.com/products/a1720
自宅ならこう言うのも良いと思う。簡易UPSとして使えるようだし、災害時は臨時の電源にもなるし、取り外してキャンプに行っても良い。正弦波なのも良い。
自宅ならこう言うのも良いと思う。簡易UPSとして使えるようだし、災害時は臨時の電源にもなるし、取り外してキャンプに行っても良い。正弦波なのも良い。
2022/03/14(月) 20:20:00.62ID:Qt6DDk2L0
試したことないけど普通のUPSって充電いっぱいあったらコンセント繋いでなくても電源入るの?
2022/03/14(月) 20:28:59.73ID:G55NHJM10
>>891
コールドスタート機能があればね
コールドスタート機能があればね
2022/03/14(月) 21:42:14.94ID:JaqDnmLk0
2022/03/14(月) 21:50:42.46ID:Bdh+p3qW0
停電対応じゃないけどNASの雷対応もしてる?
分電盤にパナの避雷器入れたけど効果あんのかな?
分電盤にパナの避雷器入れたけど効果あんのかな?
2022/03/14(月) 21:56:36.24ID:JaqDnmLk0
雷サージ入れても至近距離で落雷起きたら意味ないからなぁ
UPSのサージ機能でダメだったら諦める
UPSのサージ機能でダメだったら諦める
2022/03/14(月) 22:13:21.41ID:3DI1LAev0
純正ボードでm.2キャッシュしてみたけど排熱全然間に合ってなくて熱暴走しっぱなしだわ。
安定第一だから外すわこれ。
安定第一だから外すわこれ。
897不明なデバイスさん (アウグロ MM95-OE8B)
2022/03/14(月) 22:19:03.57ID:BiiiSKwEM 自分とこもこの前ブレーカー落ちて冷や冷やしたよ…..
自宅NASの弱点
金入ったらAPC買うわ
自宅NASの弱点
金入ったらAPC買うわ
2022/03/14(月) 22:38:16.09ID:OlqfSfNi0
いや先に買った方がええぞ。
データは金で帰ってこない。先にかねだしてかっておいたほうがいい。
データは金で帰ってこない。先にかねだしてかっておいたほうがいい。
899不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
2022/03/14(月) 23:55:46.53ID:8+WaaYqm0 書き込み中でなければそうそう壊れないぞ
2022/03/15(火) 00:13:07.81ID:M03Hmwyv0
2022/03/15(火) 00:58:02.86ID:g4VixYSL0
本当に近いと雷の電圧電流でLANケーブルとか含めて電線全般に誘導電流が起きるから無理ゲー。
高級なタップ使っててもそのタップから機器までの間に電気が生まれる。
そんなことは日本海側とかの雷銀座にでも住んでなきゃなかなかないけどな。
高級なタップ使っててもそのタップから機器までの間に電気が生まれる。
そんなことは日本海側とかの雷銀座にでも住んでなきゃなかなかないけどな。
2022/03/15(火) 01:01:16.12ID:mUxX2soh0
物事は注意しているときは大事に至らないものよのう。
ふとした瞬間に最悪の事態になる。
転ばぬ先のなんとやらは、あーだこーだ議論する物じゃないで。覚悟、のはなしや。
なんかあってもまーしゃーない、ならあれこれ考えて準備する必要なんかないし、逆ならまたしかり。
ふとした瞬間に最悪の事態になる。
転ばぬ先のなんとやらは、あーだこーだ議論する物じゃないで。覚悟、のはなしや。
なんかあってもまーしゃーない、ならあれこれ考えて準備する必要なんかないし、逆ならまたしかり。
2022/03/15(火) 01:11:42.26ID:cA4eZn+20
自宅に直撃雷ならどんな対策をしててもほぼ無理
904不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-lWiN)
2022/03/15(火) 04:15:40.08ID:I2lbB+X40 >>896
よかったらNAS,ボード,SSDそれぞれの型番教えてください
よかったらNAS,ボード,SSDそれぞれの型番教えてください
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7d-b70B)
2022/03/15(火) 07:15:24.13ID:qZaEum4c0 昔、実家の庭の木に雷直撃したけど、殆どの電化製品が壊れた
直撃ははっきり言って何やっても無理だと思う
直撃ははっきり言って何やっても無理だと思う
2022/03/15(火) 07:17:59.54ID:Mf5m3Quk0
うちは隣のおじさんがアマチュア無線しているので
避雷針がアンテナに建っているからちょっと安心かも
と思って居るけどそんな事ないのかな?
避雷針がアンテナに建っているからちょっと安心かも
と思って居るけどそんな事ないのかな?
2022/03/15(火) 07:19:58.11ID:ctX8k6X2M
>>906
自分の家に落ちるかどうかはあまり関係ないぞ。
自分の家に落ちるかどうかはあまり関係ないぞ。
2022/03/15(火) 08:11:24.53ID:M03Hmwyv0
雷怖いな
たまに外付けHDDにバックアップしてオフライン保管しておかないと泣くことになりそうだ
たまに外付けHDDにバックアップしてオフライン保管しておかないと泣くことになりそうだ
2022/03/15(火) 08:16:36.41ID:Mf5m3Quk0
2022/03/15(火) 10:19:37.78ID:ttQpS61gM
HDDも電源とUSB両方とも抜線してあれば流石に大丈夫だろうか。
末端は繋いでなくても本体側のソケットに電源ケーブルが繋いであったら誘導電流拾ってアウトとかだったら無理ゲーすぎるw
末端は繋いでなくても本体側のソケットに電源ケーブルが繋いであったら誘導電流拾ってアウトとかだったら無理ゲーすぎるw
2022/03/15(火) 10:46:49.63ID:YzDqy/jv0
直撃して雷火災で焼けるからアウトだぞ
オフサイトバックアップが必要だ
オフサイトバックアップが必要だ
2022/03/15(火) 10:57:59.59ID:ZP8G+eIGr
>>897
停電でデータ失うなんて超レアケースだよ
家庭用ならupsなんぞ不要
ハード構成変更するのにシャットダウン時間掛かって面倒だからAC引っこ抜くとか日常的にやってるがただの一度もデータ失った事ね~わ
停電でデータ失うなんて超レアケースだよ
家庭用ならupsなんぞ不要
ハード構成変更するのにシャットダウン時間掛かって面倒だからAC引っこ抜くとか日常的にやってるがただの一度もデータ失った事ね~わ
2022/03/15(火) 11:01:18.27ID:ZP8G+eIGr
2022/03/15(火) 11:45:14.17ID:meE3duw20
さすがに無敵の人は違うわw
2022/03/15(火) 13:15:17.35ID:R4oTZWn+0
>>906
それはたぶんVU用のグランドプレーンアンテナかもね
2~3m以上の垂直エレメント下部に短いラジアルが3本出てるような形
タワー最上段に避雷針をつけてる局なんて見たことないです
天辺に高く上げるGPアンテナに直撃雷を食らった例を知ってるけど、
大電流で焼けて溶解蒸発飛散して、文字通り消滅したらしい
それはたぶんVU用のグランドプレーンアンテナかもね
2~3m以上の垂直エレメント下部に短いラジアルが3本出てるような形
タワー最上段に避雷針をつけてる局なんて見たことないです
天辺に高く上げるGPアンテナに直撃雷を食らった例を知ってるけど、
大電流で焼けて溶解蒸発飛散して、文字通り消滅したらしい
2022/03/15(火) 13:38:52.64ID:ZP8G+eIGr
917不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
2022/03/15(火) 14:45:44.88ID:QHLNc17l0 >>916
反物質ができて対消滅が起こっていることを知らなそう
反物質ができて対消滅が起こっていることを知らなそう
2022/03/15(火) 15:22:32.65ID:oHSsXJih0
919不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-0tfH)
2022/03/15(火) 16:24:19.58ID:NNhK+2Z00 やっぱりUPSだけでは不安です。
避雷針を設置されてる方がおられましたら苦労談などをお聞かせいただけると幸いです。
避雷針を設置されてる方がおられましたら苦労談などをお聞かせいただけると幸いです。
2022/03/15(火) 16:39:53.35ID:YzDqy/jv0
避雷針の設置義務は20mを超える建物にあるらしい。
経験談っていってもマンションオーナーかビル持ちくらいしか経験ないだろうからなぁ。
経験談っていってもマンションオーナーかビル持ちくらいしか経験ないだろうからなぁ。
2022/03/15(火) 17:37:43.13ID:TBkY4TXOa
単純に避雷針付けたとして、接地抵抗とか考えたり、そもそも避雷針に雷が落ちたときの影響考えたら現実的じゃない。
2022/03/15(火) 17:54:00.43ID:WSkO/YXB0
避雷針て名前と逆の作用ですのでお間違えなく。
雷を受雷する受雷部を設置して、そこから電流を流すだけですので、
どちらかというと、雷を寄せるものですね。
寄せる部分を作って他に避雷しないようにするだけです。
受雷部からは最短距離で地中に電流を流すようにするのですが
100kAを想定して設計していても200kAの電流が来たら
電通部分周辺は被災しますよ。
避雷針設置はそんな安い設備工事ではないですよ。
雷を受雷する受雷部を設置して、そこから電流を流すだけですので、
どちらかというと、雷を寄せるものですね。
寄せる部分を作って他に避雷しないようにするだけです。
受雷部からは最短距離で地中に電流を流すようにするのですが
100kAを想定して設計していても200kAの電流が来たら
電通部分周辺は被災しますよ。
避雷針設置はそんな安い設備工事ではないですよ。
2022/03/15(火) 17:55:30.49ID:F+Z75/GK0
むしろこの場合だと、家庭用避雷器だな。
効果のほどは知らんが、自宅には付けてる。
効果のほどは知らんが、自宅には付けてる。
2022/03/15(火) 18:37:46.53ID:zDCunnzG0
効果実感したときには大体出遅れ
バックアップもしかり
バックアップもしかり
2022/03/15(火) 19:21:00.94ID:Ev4i/C5OM
隣の家のテレビアンテナをこっそり3メートルくらい持ち上げておけばok
2022/03/15(火) 20:07:03.14ID:JQrJGlnt0
なんか怖くなってきた
今日は頭にアルミホイル巻いて寝よう
今日は頭にアルミホイル巻いて寝よう
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 9187-Pmyx)
2022/03/15(火) 20:51:08.81ID:NNhK+2Z00 避雷針設置したいんですけど、予算はどのくらいあればいいでしょうか?
2022/03/15(火) 22:40:58.63ID:OivX5f9r0
どうせならこんなの付けなよ
ttps://www.rakurai-yokusei.jp/
ttps://www.rakurai-yokusei.jp/
2022/03/15(火) 22:54:00.58ID:cGjGYUaZ0
大仏の頭に付いてるのはシュールだな
2022/03/15(火) 22:56:38.17ID:2wJX+A/x0
スレの話の流れからすると、データ保護の為の
住宅の避雷針の設置は、あまり現実的ではないと思います。
避雷針は、そもそも避雷すると重大な被害が
発生する工作物に設置するものです。
例えば、建築基準法及び消防法に於いて、小さくとも
設置するべき建築物は、危険物を貯蔵する建物で、
避雷により誘爆されるものです。
自宅の避雷対策だけでは、機材は守れません。
また、近隣で200m程度の場所で落雷があった場合、
強電だけではなく、弱電(何故か電話線)からの
誘電もあるようです。
誘電されて故障するものの対策は、耐雷機材の
設置が現実的ではないでしょうか。
下記に、回線毎の耐雷機材の種類の紹介が
ありますので、参考にしてください。
北陸電力住宅向け雷対策
ttps://www.rikuden.co.jp/kaminari/itaisaku.html
住宅の避雷針の設置は、あまり現実的ではないと思います。
避雷針は、そもそも避雷すると重大な被害が
発生する工作物に設置するものです。
例えば、建築基準法及び消防法に於いて、小さくとも
設置するべき建築物は、危険物を貯蔵する建物で、
避雷により誘爆されるものです。
自宅の避雷対策だけでは、機材は守れません。
また、近隣で200m程度の場所で落雷があった場合、
強電だけではなく、弱電(何故か電話線)からの
誘電もあるようです。
誘電されて故障するものの対策は、耐雷機材の
設置が現実的ではないでしょうか。
下記に、回線毎の耐雷機材の種類の紹介が
ありますので、参考にしてください。
北陸電力住宅向け雷対策
ttps://www.rikuden.co.jp/kaminari/itaisaku.html
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 7979-pPbi)
2022/03/15(火) 22:58:53.37ID:3h5QI5740 >>927
小規模な建物なら10万~
工場とか倉庫で広いなら100万~
ただし、雷をよけるというより、落ちてもいい場所にコントロールするイメージなので、
一戸建てなら無いほうがましかも。
一戸建てだと、庭に逃がしても屋内機器に影響出るケースおおいからね・・・
小規模な建物なら10万~
工場とか倉庫で広いなら100万~
ただし、雷をよけるというより、落ちてもいい場所にコントロールするイメージなので、
一戸建てなら無いほうがましかも。
一戸建てだと、庭に逃がしても屋内機器に影響出るケースおおいからね・・・
2022/03/15(火) 23:02:09.10ID:Tau/7GcP0
QNAPスレが避雷針スレになってる
UPSまではわかるが避雷針は流石に逸般人だろ
UPSまではわかるが避雷針は流石に逸般人だろ
2022/03/15(火) 23:15:09.88ID:lf6FxcoQ0
UPS内蔵のサージフィルターにテーブルタップのサージフィルターで重ねれば気持ちだけ安らぐんじゃね。
2022/03/15(火) 23:42:54.60ID:Ch7MuAund
ttps://i.imgur.com/EQQuIKK.jpg
これとか
これとか
935不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
2022/03/15(火) 23:59:05.60ID:zHhiTodGM クソ長い針金でもたてときゃいいんじゃね?
2022/03/16(水) 00:41:29.26ID:00JFx3fE0
ちなみに教会の塔の先がとんがってるのは18世紀にイタリアの教会の火薬庫に落雷があって街の一角が消し飛んだから。
2022/03/16(水) 02:34:39.41ID:6KL/4+Lbd
色々考えるんならノートパソコンをNASの代わりにするくらいかな。
2022/03/16(水) 02:41:44.77ID:sLLaRZrh0
ACアダプタつないでの運用なら停電対策にはなっても落雷対策にはならないのでは
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-yoYJ)
2022/03/16(水) 03:34:18.80ID:CNWq1oD40 UPSもDC-AC-DCなんてほんとムダなんでNASがバッテリー内蔵できるようにしてほしい
ラップトップPCみたいに
ラップトップPCみたいに
2022/03/16(水) 06:23:13.19ID:T1RQSzjE0
>>936
宗教と武装っていつの世も切っても切り離せないテーマだな
宗教と武装っていつの世も切っても切り離せないテーマだな
2022/03/16(水) 06:46:04.54ID:dNKDpaws0
>>939
Thecusってメーカーがバッテリー内蔵のNAS出してたよ
それよりエネファームとか太陽光発電システムの蓄電池あったほうが災害時も役に立ちそう。
車も電気自動車だと、家で発電や蓄電出来たほうが安心だよな
Thecusってメーカーがバッテリー内蔵のNAS出してたよ
それよりエネファームとか太陽光発電システムの蓄電池あったほうが災害時も役に立ちそう。
車も電気自動車だと、家で発電や蓄電出来たほうが安心だよな
2022/03/16(水) 07:21:53.35ID:ukKgTnOY0
Σ( ゚Д゚) エッ!
避雷針スレに変わった??
避雷針スレに変わった??
2022/03/16(水) 07:25:36.85ID:Lgp2hAcn0
2022/03/16(水) 16:42:19.03ID:beQwCoW2d
>>917
アンテナどころかビルが丸ごと消滅しそう
アンテナどころかビルが丸ごと消滅しそう
945不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
2022/03/16(水) 17:46:12.45ID:rtRBBjvQM メディアサーバーにPlex使ってるんだけど、もっといいソフトないでしょうか?
QNAP謹製はサーチがウザいし、PLEXはそもそも重い
TWonkyは終了してるし、選択肢が少ないような・・
QNAP謹製はサーチがウザいし、PLEXはそもそも重い
TWonkyは終了してるし、選択肢が少ないような・・
2022/03/16(水) 17:53:25.62ID:ssxN8s960
Plexの代替アプリと言えばJellyfin
947不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
2022/03/16(水) 18:02:19.31ID:1QiliwP30 >>944
そもそも雷は全て上から下へ落ちると思ってる人も多そう
そもそも雷は全て上から下へ落ちると思ってる人も多そう
2022/03/16(水) 18:11:05.20ID:iaTWGKxYr
PlexもJFもCarPlayサポートしてないのがなぁ
Embyサポートしたようだけどまだ使ってない
Embyサポートしたようだけどまだ使ってない
2022/03/17(木) 00:02:47.27ID:MdmWuxPhM
ここ最近は電源ネタで盛り上がってたけど
まさか本当に地震で停電になるなんて
35年の人生で災害で停電になるなんて初めてだわ
まさか本当に地震で停電になるなんて
35年の人生で災害で停電になるなんて初めてだわ
2022/03/17(木) 00:05:56.81ID:nY0lcr+k0
関東地方で大規模停電してるらしい
2022/03/17(木) 00:30:05.06ID:HLkB0I3l0
都内のうちは生きてるが3ブロック先から奥が全部停電しとるw
さっき自転車で高みの見物に行ったらまだ復活しとらんかった。
この時間なら諦めて寝とけばいいのにわざわざ車のエンジンかけてテレビ見てるやつとかおったわ。
ちなみに瞬断はしたっぽくてテレビは1回切れて照明もフっと暗くなった。
NASは異常なしなんだがUPSって瞬断とか電圧降下みたいのも完全にブロックしてくれるのな。頼もしい。
さっき自転車で高みの見物に行ったらまだ復活しとらんかった。
この時間なら諦めて寝とけばいいのにわざわざ車のエンジンかけてテレビ見てるやつとかおったわ。
ちなみに瞬断はしたっぽくてテレビは1回切れて照明もフっと暗くなった。
NASは異常なしなんだがUPSって瞬断とか電圧降下みたいのも完全にブロックしてくれるのな。頼もしい。
2022/03/17(木) 00:36:51.70ID:j5c680Uc0
2022/03/17(木) 00:41:56.84ID:HLkB0I3l0
自分は小さい頃は工場地域に隣接した住居ゾーンに住んでたんだが休日にトースターでパンを焼くときはタイマーのつまみを目に見えるほど加減しないとパンが焦げたの覚えてるわ
電子機器も少なくて今より適当でもバレなかったんだろうなw
電子機器も少なくて今より適当でもバレなかったんだろうなw
2022/03/17(木) 01:53:19.87ID:i1vsEGvc0
2022/03/17(木) 02:10:33.22ID:i1vsEGvc0
upsであればどんなタイプでも出力をクリーンにしてくれると思い込んでるなら大笑いだわ
家庭用の安いupsは常時商用電力型かせいぜいラインインタラクティブ型だから商用電源が降圧してもスルーだよ
ラインインタラクティブなら10Vとか変動すりゃ補償してくれるがな
出力を完全にクリーンにしてくれるのはダブルコンバージョンなど常時インバータ方式だけ
5万10万程度のNASに常時インバータのups付けるのか?無駄金もいいとこだなw
家庭用の安いupsは常時商用電力型かせいぜいラインインタラクティブ型だから商用電源が降圧してもスルーだよ
ラインインタラクティブなら10Vとか変動すりゃ補償してくれるがな
出力を完全にクリーンにしてくれるのはダブルコンバージョンなど常時インバータ方式だけ
5万10万程度のNASに常時インバータのups付けるのか?無駄金もいいとこだなw
2022/03/17(木) 02:18:22.44ID:i1vsEGvc0
瞬停とか瞬断って知ってるか?
家庭用の安いupsは瞬断対応しねーよ?
バッテリに切り替わるまで100msとか掛かるからな
PCのスイッチング電源は瞬断補償してくれるのが多いがコンデンサ容量小さいACアダプタータイプはどうなのか知らん
そういうとこまで考えてups選択してるわけ?
瞬断考えたら常時インバータ方式しかねーけどw
家庭用の安いupsは瞬断対応しねーよ?
バッテリに切り替わるまで100msとか掛かるからな
PCのスイッチング電源は瞬断補償してくれるのが多いがコンデンサ容量小さいACアダプタータイプはどうなのか知らん
そういうとこまで考えてups選択してるわけ?
瞬断考えたら常時インバータ方式しかねーけどw
2022/03/17(木) 02:23:21.39ID:7nig3Wpk0
なに偉そうに言ってんだか
UPSは環境に併せて選定するの当たり前だろうが
何のために常時商用給電方式、ラインインタラクティブ方式、常時インバータ給電方式とジャンル分けされてると思ってんだ
UPSは環境に併せて選定するの当たり前だろうが
何のために常時商用給電方式、ラインインタラクティブ方式、常時インバータ給電方式とジャンル分けされてると思ってんだ
2022/03/17(木) 02:31:22.67ID:5B0Oe7LI0
とりあえず正常にシャットダウンしてくれて良かった
それだけでも安心感あるし持っててよかったUPS
それだけでも安心感あるし持っててよかったUPS
2022/03/17(木) 02:35:15.80ID:wQ6BKjXd0
常時インバータのUPSってうるさいから家庭用向きじゃない
それ以前に最近の機器は停電時や降圧の切替瞬断ごときで誤動作するようなヤワな作りしてない
それ以前に最近の機器は停電時や降圧の切替瞬断ごときで誤動作するようなヤワな作りしてない
2022/03/17(木) 02:37:39.93ID:c1Q8Fi5M0
環境も機材も書いてない相手にシュバッてマウント取り出してて草
連投までしてどんだけ必死なんだよwww
連投までしてどんだけ必死なんだよwww
2022/03/17(木) 06:22:33.59ID:QX2gpnuI0
>>947
落ちるのは上から下だろ
落ちるのは上から下だろ
2022/03/17(木) 06:34:42.24ID:injphciE0
>>904
TS-253DにQM2-2P-244AとT-FORCE CARDEA ZERO Z330
653Dのだけど、価格コムに同じようなコメントあったよ。HDDが常時40度切ることなくキャッシュ使い始めると45度すぐ超えちゃう。つけてなかった時は大体30度だったから。ファン高速モードにしても焼け石に水。
ボリューム壊れちゃってリストアとリビルドで3週間くらいかかりそうなんだけどwいや笑ってる場合じゃねえわ…
TS-253DにQM2-2P-244AとT-FORCE CARDEA ZERO Z330
653Dのだけど、価格コムに同じようなコメントあったよ。HDDが常時40度切ることなくキャッシュ使い始めると45度すぐ超えちゃう。つけてなかった時は大体30度だったから。ファン高速モードにしても焼け石に水。
ボリューム壊れちゃってリストアとリビルドで3週間くらいかかりそうなんだけどwいや笑ってる場合じゃねえわ…
963不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-lWiN)
2022/03/17(木) 08:07:10.93ID:RpRaixhQ0 >>962
型番ありがとうございました。2ベイだと排熱キツそうですね。
型番ありがとうございました。2ベイだと排熱キツそうですね。
2022/03/17(木) 08:27:34.00ID:injphciE0
>>963
うまく説明できないけど、253Dのファンは小さい上に増設ボードの取り付け位置をカバーしてないと思う。ボードの取り付け位置は上で尚且つHDDベイとの間に仕切りがあるし、ボード上のファンがおまけ程度のもので熱が篭りやすい構造なんだと思う。
うまく説明できないけど、253Dのファンは小さい上に増設ボードの取り付け位置をカバーしてないと思う。ボードの取り付け位置は上で尚且つHDDベイとの間に仕切りがあるし、ボード上のファンがおまけ程度のもので熱が篭りやすい構造なんだと思う。
965不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-lWiN)
2022/03/17(木) 08:52:51.68ID:RpRaixhQ0 >>964
なるほど 参考にさせて頂きます。
なるほど 参考にさせて頂きます。
2022/03/17(木) 09:13:24.95ID:AoT7XBwxr
967不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
2022/03/17(木) 10:02:07.68ID:G1ax02MPM 結局、DeskminiのLinux上でCIFSマウントしてPLEX動かしてる
情報ありがとうございました
情報ありがとうございました
2022/03/17(木) 10:38:33.48ID:j5c680Uc0
えーなんだ俺が無知なのかすまんかったわ。
APC BR1200S-JPと、CyberpowerのCPJ1200使ってるけどAVR信頼してたわ、残念なのかこれ。
APC BR1200S-JPと、CyberpowerのCPJ1200使ってるけどAVR信頼してたわ、残念なのかこれ。
969不明なデバイスさん (ワッチョイ ee8e-LC/2)
2022/03/17(木) 11:07:35.27ID:9EFkGf5A0 >>961
違うのもあるのだ
違うのもあるのだ
2022/03/17(木) 13:04:36.56ID:VrJoxQXq0
今の地震で仮置したラックが崩れやがった。。。。
2022/03/17(木) 13:46:51.35ID:9L3fPH9i0
>>964
7cmFANね、この機種はNvme2枚挿しの熱廃棄を想定してないのかな
情報提供感謝します
大容量HDDx2Raid1
Nvme raid1
10GLAN
静音で快適な最小構成に良さそうだったけどそんな罠があるなんて
表のプラスチックカバー外したら少しはマシになるかも?
7cmFANね、この機種はNvme2枚挿しの熱廃棄を想定してないのかな
情報提供感謝します
大容量HDDx2Raid1
Nvme raid1
10GLAN
静音で快適な最小構成に良さそうだったけどそんな罠があるなんて
表のプラスチックカバー外したら少しはマシになるかも?
2022/03/17(木) 14:33:35.76ID:injphciE0
>>971
プラスチックカバーは外してもそんなに変わらんと思うよ。やるんならガワなし位までしないと。このページに分解写真が載ってるから参考にして。
https://gadgetrip.jp/2020/07/review_qnap_ts253d_advanced/
プラスチックカバーは外してもそんなに変わらんと思うよ。やるんならガワなし位までしないと。このページに分解写真が載ってるから参考にして。
https://gadgetrip.jp/2020/07/review_qnap_ts253d_advanced/
2022/03/17(木) 15:05:33.49ID:nY0lcr+k0
2022/03/17(木) 15:13:08.80ID:CHYrRcHC0
>>970
スレ立て頼まい
スレ立て頼まい
2022/03/17(木) 17:32:53.70ID:F0870y1c0
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1395503.html
複数ポート搭載で高速&冗長化の2.5GBASE-T LANカード、プラネックスが発売
複数ポート搭載で高速&冗長化の2.5GBASE-T LANカード、プラネックスが発売
2022/03/17(木) 21:52:32.47ID:jp/IWSuG0
>>975
そこの記事開いたら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1192674.html
USBで手軽に有線LANをアップグレードできる2.5Gbps対応のプラネックス「USB-LAN2500R」
が出てきたけど認識して使えたりするのかね。なんか安くてええわ
そこの記事開いたら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1192674.html
USBで手軽に有線LANをアップグレードできる2.5Gbps対応のプラネックス「USB-LAN2500R」
が出てきたけど認識して使えたりするのかね。なんか安くてええわ
2022/03/17(木) 21:54:06.06ID:kgCQkS9a0
978不明なデバイスさん (アウグロ MM95-5n+C)
2022/03/17(木) 22:32:05.16ID:o53D5tqaM >>976
前にも書いたけどUSBイーサネットはカーネルドライバ次第
何個かUSBイーサネット使った動画がつべにあるから確認するといい
ただQTSのバージョンは違うだろうからいま使ってるバージョンで必ず使えるとは限らん
ようは、刺さないとわからんw
前にも書いたけどUSBイーサネットはカーネルドライバ次第
何個かUSBイーサネット使った動画がつべにあるから確認するといい
ただQTSのバージョンは違うだろうからいま使ってるバージョンで必ず使えるとは限らん
ようは、刺さないとわからんw
2022/03/17(木) 22:39:22.27ID:OLLnhojj0
大卒で最初に配属された支社は天候不順とか何かある度に最低月1回は停電していたけど電力会社との特殊な契約だったんだろうか
異動した同じ市内の別な支社ではそんなことは起きなかった
異動した同じ市内の別な支社ではそんなことは起きなかった
2022/03/17(木) 22:39:36.14ID:Sb0+7FLNa
2022/03/17(木) 23:25:55.89ID:injphciE0
qufirewallのVPN(GATEWAY)ってプロファイルで設定してる人いる?VPNクライアントからの通信を許可する場合はこれ設定しろって事なんだろうけど、なんか上手く許可できなくてopenvpnのクライアントIPプールを許可して使ってるわ。
2022/03/18(金) 00:36:02.98ID:YP03vLll0
VPN(GATEWAY)のルールとクライアントのIPアドレスのルールの二つをセットで指定するんじゃないの?
自分はインターフェースをallにしてるからVPN(GATEWAY)のルールは入れていないわ
自分はインターフェースをallにしてるからVPN(GATEWAY)のルールは入れていないわ
2022/03/18(金) 07:42:27.41ID:53YeMHWc0
あーまた初期化だよ。ボリュームのリサイズでおかしくなって初期化とリストアしたばっかなのに。今回はQTS落ちておかしくなった。ほんとなんかあると途端に不安定になるわ。
リストアも何度も何度も途中で失敗してやっと終わったとこなのに。
リストアも何度も何度も途中で失敗してやっと終わったとこなのに。
2022/03/18(金) 08:10:25.35ID:sHh8DTMf0
うわ4.3.4で打ち止めになってる古い機種にも1年ぶりくらいにアプデ来た。
脆弱性らしいから見送りだな。
バグ対策なら当てるんだけど。
脆弱性らしいから見送りだな。
バグ対策なら当てるんだけど。
2022/03/18(金) 08:24:13.16ID:MZXlxtMKM
脆弱性の対策なら当てたほうが良くね?
2022/03/18(金) 08:27:03.09ID:u8bHCgYmM
むしろ脆弱性対策こそ速攻で当てた方がいいような
2022/03/18(金) 08:48:42.65ID:YcPXORSTd
値段だけならお安く見えるが1U2Uとか誤家庭や中小の社内SE()以外お断りなラインナップだな
よほど不良在庫で決算前に在庫と倉庫の中整理したいんだろうなw
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1396243.html
よほど不良在庫で決算前に在庫と倉庫の中整理したいんだろうなw
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1396243.html
2022/03/18(金) 09:01:03.73ID:60XmGq1Z0
なぜQNAPユーザーは脆弱性対策パッチを見送ってしまうのか…慢心、環境の違い
2022/03/18(金) 09:22:49.03ID:KqS2lzqn0
>>987
お、誤家庭だけど欲しいな。普通のPCケースと違って重いし電車だと持ち帰るの厳しいな。駐車代等考えると車出すよりヤマトとかの営業所に持ち込んで配送かなぁ
お、誤家庭だけど欲しいな。普通のPCケースと違って重いし電車だと持ち帰るの厳しいな。駐車代等考えると車出すよりヤマトとかの営業所に持ち込んで配送かなぁ
2022/03/18(金) 09:28:45.33ID:uqvekM7c0
是非電車で持ち帰って欲しい。
キャリーカートなら行けるはず!
キャリーカートなら行けるはず!
2022/03/18(金) 09:28:46.29ID:sHh8DTMf0
VPN越しで自分しか使ってないから脆弱性とか要らんかなと思って。
ほんなら当てとくわ!
ほんなら当てとくわ!
2022/03/18(金) 10:35:56.42ID:Oni3BCDw0
>>987
1Uや2Uは自作した方がええわ。性能の割に高すぎる。
1Uや2Uは自作した方がええわ。性能の割に高すぎる。
2022/03/18(金) 10:46:26.85ID:v7Z8cD+00
2022/03/18(金) 12:30:14.78ID:QrfNkJ6Or
2022/03/18(金) 16:06:52.29ID:tgIbOZL4M
オリオスペックの格安販売ゲットできず
泣きたい
泣きたい
2022/03/18(金) 16:28:56.56ID:z+AtNkvm0
>>979
同じ市でもブロック違うとか普通にある
同じ市でもブロック違うとか普通にある
2022/03/18(金) 17:06:38.47ID:KHAMqa6Z0
>>993
純正電源買ったの?楽天で値段見て驚いた
純正電源買ったの?楽天で値段見て驚いた
2022/03/18(金) 20:03:55.59ID:53YeMHWc0
>>993
電源は問題なさそうに思えるけどね。買ってまだそんなに経ってないし。
電源は問題なさそうに思えるけどね。買ってまだそんなに経ってないし。
2022/03/18(金) 20:18:07.43ID:usxzjCgzd
2022/03/18(金) 20:42:15.90ID:Nov6u7/N0
質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 4時間 49分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 4時間 49分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 モーニング姿で農水省初登庁 [少考さん★]
- 月亭方正、「いじめられてる感じがした」「俺ばっかりやん」『ガキ使』蝶野ビンタを振り返り「トラウマ」告白 [muffin★]
- 【話題】「どうして隣に停めるかなあ!?」スペースがあるのに隣にピタッと駐車する「トナラー」、7割が経験あり [ひぃぃ★]
- 「外免切替」住民票の写し提出を原則に 筆記試験も厳格化、警察庁が見直し検討…外国人との秩序ある共生社会実現に関する特命委員会で [少考さん★]
- 【芸能】CM消滅&大河も降板… 永野芽郁を火だるまにした田中圭の沈黙 「だんまりなのエグくない?」「男側が叩かれるべきだ」と波紋 [冬月記者★]
- 吉村知事「アース製薬に協力要請」 万博の大屋根リング・パビリオンで『虫が大量発生』に対応 ★2 [少考さん★]
- 【悲報】小泉進次郎農水相の会話力。記者「コメを何kg買いましたか?」小泉「パックごはんも買います」 [354616885]
- ▶原点回帰の白上フブキファンスレ
- Fate/GOスレ
- 【石破悲報👰‍♀】嫌儲、女の子だらけになる★2 [151291598]
- 素性を隠してSNSで自分の娘に接触、9ヶ月間も脅し続けてついに実娘と性的行為の撮影をやり遂げた父親を逮捕 [949681385]
- 小泉進次郎「もうとにかくコメだ」 [402859164]