X



【高機能】 Synology 総合 part29

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/28(月) 10:43:22.68ID:g+DDnfsE0
>>519
DS114(2013年発売)の機種で新しいOSのDMS7に対応してるので比較的SOサポート長い方だと思う
前のDMS6も並行して定期アップデートはしてくれていて
それ以前のDS111(2010年発売)でもDMS6でならアップデートでサポートしてる
こっちは一応最新が2022年2月のアップデートが適応できるけど流石にそろろそ切られそう

DS110以前はDMS5.2(2019年最終アップデート)までしか対応してない
2022/03/28(月) 10:55:01.51ID:U162q6IL0
現役DS216jユーザーだが、サポート期間の長さには満足してるわ。
そろそろ切られてもおかしくないのに。
2022/03/28(月) 11:36:43.34ID:BmP6CKU+0
>>522-524
ありがとうございます
乗り換え検討します!
526不明なデバイスさん (ワッチョイ d962-GusE)
垢版 |
2022/03/28(月) 12:29:18.57ID:4K63meGv0
>>509
こんなアプリあったんだね
ありがとう!
527不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp79-AROK)
垢版 |
2022/03/28(月) 13:49:24.27ID:YlG+UoBhp
ソフトウェアの更新という意味だと今度出るDSM7.1でDS213j(2013年モデル)とかが最後のアップグレードになるそうなのでまあまあではないかな
DS1515+とか2015年モデルもあるみたいだけど

For the following models, DSM 7.1 will be the last upgradable version.
XS Series: RS3413xs+, RS10613xs+, RS3614xs+, RS3614xs, RS3614RPxs, RC18015xs+, DS3615xs, DS2015xs
Plus Series: DS2413+, DS1813+, DS1513+, DS713+, RS2414RP+, RS2414+, RS814RP+, RS814+, DS214+, RS815RP+, RS815+, DS2415+, DS1815+, DS1515+, DS415+, DS215+
Value Series: RS814, RS214, DS414, DS214, DS214play, DS114, RS815, DS1515,DS715, DS415play, DS115
J Series: DS213j, DS414slim, DS414j, DS214se, DS215j, DS115j, DS416se
2022/03/28(月) 14:08:20.12ID:g+DDnfsE0
まあ普通に発売から10年ぐらいのNASとなるとHDDだけじゃなくて
NAS本体の寿命も近そうだけどね
ファンとかACアダプタがご臨終しそう
2022/03/28(月) 14:40:45.10ID:iAUwimMId
215jもEoLか
222j出るかな
2022/03/28(月) 17:33:53.86ID:KiKcuwlod
しかしモデルの移行期だと古いモデルもさして変わらない値段で売ってるけど
こういう事>>527あると新しいの買った方が良いんだなと思うわ
いや、NASに限らずそういうの多いだろうけどさ・・
2022/03/28(月) 18:43:17.26ID:ZbmSS9XXM
>>509

ここの3から4のところで、
外部第三者が、iPhoneアプリで認証を選ばずに、下の方の「その他の方法」を押すと、
管理者のiPhoneは無反応のままになるんだよな…

今発見したわ
迂回ルート作るなよ>シノロジー
2022/03/28(月) 22:50:35.33ID:uJs5gj/X0
QuickConnectもオフにして、DSMにはLAN内しかログインできないようにして、ポート閉じて、
で、VPN接続してアクセスするようにするのが一番良くない?
VPNを信用し過ぎかもしれないけど
2022/03/28(月) 23:01:53.46ID:DCLZEfSOM
QuickConnectを使うような環境でVPNは使わんし、
VPNを使うような環境でQuickConnectは使わん
用途が違う
2022/03/28(月) 23:04:03.68ID:+qAG7YIq0
>>502
何もしないで多段ルーターだと、QCやったときにONU兼ルータのアドレスに到達するのみ
DMZをONにして2600まで到達可能
2022/03/29(火) 01:30:11.91ID:YMjTPNTR0
>>532
確かにそれがセキュリティ的には一番良い。
何を使うかによるけどdsmアクセスだけならそれで。
536不明なデバイスさん (ワッチョイ b1b4-XwpL)
垢版 |
2022/03/29(火) 15:09:44.58ID:C4aE+0yT0
複数の他人に入り方を教えて入らせるんじゃないんだろ?
あくまで「自分」が「どこからでも」入りたいってことなんだろ?
そういう場合、本質的にVPNを選択するのが正しいと思うが。
2022/03/29(火) 15:41:12.80ID:8V+kHrvtM
何言ってんだろう
QuickConnectはあくまで知識の無い初心者が簡単に使えるようにするサービスなんだが
2022/03/29(火) 17:10:06.64ID:/JTrq5ad0
もしかしてDDNSのこと言ってんのじゃないか?
2022/03/29(火) 17:48:23.44ID:92mcoMUH0
>>538
あ、それそれ それを言いたかったw
2022/03/29(火) 19:26:21.01ID:PhYesg5H0
DDNSだけオンにするなら何の問題もないけどQuickConnectで中に入れるようにするのはちょっとね
2022/03/30(水) 18:26:17.59ID:V1P2FpXS0
半年ぐらい待ったDS120Jがやっと届いたんですが、付属のネジじゃカバーが締めれない
6本のネジどれも駄目
無理矢理締めようとしたら少しプラスチックが削れた
取説よく見たらHDDの固定の所は同梱のネジと書いてるがカバーの所にはネジとかしか書いてない

外れたら倒れて衝撃で駄目なのは分かりますが、ネジ無しでの運用は振動や冷却的にも止めといた方が良いですか?

買うならどのネジを買えば良いですか?
2022/03/30(水) 19:21:52.29ID:yLTxeq3n0
>>541
https://blog.tsukubaya.info/%E3%80%90nas%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91synology-diskstation-ds120j-%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82/
付属のねじと書いてある
カバーがきちんと閉まってないのでは?
2022/03/30(水) 20:09:07.02ID:nwDNtaNJM
>>542
ありがとうございます

HDDならまだしもカバーは普通付属のネジだからと思って、カバー無しで締めようとしても締まらない
上も下も両方締まらない
カバーだけなら締まる
ネジが入っていかないから締めてるとカバーが押し戻されて隙間が出来る

メーカーと販売店どっちに問い合わせるべき?
2022/03/30(水) 20:26:16.25ID:CKrgXzov0
>>543
問い合わせるならメーカーが良い気がするけど

このPDFの P.8 の通りにやってる?
下の方に描かれている 「 a ドライブをハードドライブ ベイにスライドさせて、SATA コネクタに完全に接続されるまで押し込みます。

ができてないとフタ閉まらないと思う
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/HIG/DiskStation/20-year/DS120j/jpn/Syno_HIG_DS120j_jpn.pdf?_ga=2.113991876.2129119568.1648552926-585691383.1621893487
2022/03/30(水) 20:42:38.12ID:nwDNtaNJM
>>544
ネジ締めなければカバーは隙間無くしまってます
ネジが入っていかないので締めるとその分だけ隙間ができます
奥まで差し込まないとHDD固定ネジが締めれないし、カバー無しでもネジが締まらないのでネジ穴の不良品だと思います
2022/03/30(水) 20:44:52.24ID:j+QYb1DP0
ネジを斜めに入れてネジ山をつぶしたんだろ
2022/03/30(水) 21:07:39.52ID:neDGAc9IM
正直こういうバ力も買う時代だと思うと対応するメーカーやサポートの気持ちを考えてやるせなくなる。
2022/03/30(水) 21:20:36.73ID:nwDNtaNJM
>>546
カバーの上からだと斜めに入らないでしょ
仮に斜めに入ったとしてネジ山潰す場合は入った時で、入っていかないのに潰れる訳無い

おかしいなって思った時は色々検証して状況説明するからサポートの人に一般人だと思われない子とが有ったぐらい丁寧なタイプなんだが
2022/03/30(水) 21:44:44.86ID:rbXeIXvB0
HDDはインチネジ、ケースはミリネジでしょう。
2022/03/30(水) 22:13:24.93ID:nwDNtaNJM
>>549
ネジの種類が違うのかと思うぐらい入っていかないから、最初にどのネジを買えば良いですかって聞いたら付属のネジで良いという答えになった
余る事になるHDD用のネジ6本も同梱するならHDD用4本、ケース用2本を同梱してくれた方が良いのに

別購入ならめんどくさくてネジ締め無しで運用してる人もいそうで、熱とか振動での不具合も聞いときたかった
2022/03/30(水) 22:23:23.74ID:CKrgXzov0
>>550
ネジ付いてでしょ?
足りてなかったのなら、メーカーに連絡するべき

付属品の写真
https://be-free-life.com/wp-content/uploads/2021/07/IMG_20210727_193903-768x432.jpg

元記事
https://be-free-life.com/synology-nas-ds120j-connection-procedure/?msclkid=f4f8112eb02b11ecb06019d3e73ec61f
2022/03/30(水) 22:35:43.60ID:nwDNtaNJM
>>551
ありがとう

付属品、ネジとしか書いてなくて本数や2種類と書いて無かったから足りないと思わなかった
2022/03/30(水) 22:35:45.20ID:t+mCz/4AM
ケースのネジは開封時に元々締まってて、付属してるのはHDD固定用のインチネジだけだと思うが
2022/03/30(水) 22:50:10.18ID:nwDNtaNJM
>>553
ケースのネジは締まってなかった
>>542の写真でも最初はネジ付いてない
みたい
2022/03/30(水) 22:52:44.56ID:CKrgXzov0
でも、>>544 に貼ったリンクのP.3 にも
ハードドライブ固定用ネジ6個
ケース固定用ネジ3個
って書いてあるから別の袋で付いてるはずのものが漏れてたのかも
2022/03/30(水) 22:57:25.99ID:iG1oGUEr0
ねじ不足は災難だね
アウトレット品なのかな?
2022/03/30(水) 23:03:11.35ID:3CPViu8G0
DS218jでDixim media serverを使っているのですが、HDD交換の際のデータはどうなるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
2022/03/30(水) 23:10:35.20ID:nwDNtaNJM
>>555
解決して良かったです
色々教えてくれてありがとうございました
そこらで買える普通のネジっぽいからいちいち問い合わせるのも面倒になってきた

>>556
途中で納期未定になってキャンセルせずに放置してたら半年ぐらいして急に出荷されたのですが、どうなんでしょうね
2022/03/31(木) 01:20:23.45ID:m2ylgOxy0
>>554
リファービッシュ品の可能性がありそう
2022/03/31(木) 01:46:07.63ID:NB4aw1nx0
>>556
付属ねじはHDD固定用
カバー用は最初から刺さってる
2022/03/31(木) 02:11:42.84ID:dgw5/vRAM
>>560
マジで?
これまでの情報的に刺さってなさそうだけど
>>542の写真はわざわざネジだけ外して写真撮ったって事?
ネジ外したならカバーも外した写真にしそうだけど
カバーに付いてるなら>>551でカバーや本体は紹介せず付属品としてネジ紹介するかな?
2本しか使わないのに3本有るから、1本予備で結局別で同梱する事になるけど
2022/03/31(木) 02:44:32.31ID:uT+1bBqt0
Youtubeの開封レビューで確認したけど
ネジは袋に入ってる

Synology DS120j 開封レビュー 35秒付近
https://youtu.be/TS9LD0MgkK0?t=35
2022/03/31(木) 03:00:58.47ID:dgw5/vRAM
>>562
なるほど
開封動画とか何の為に観るんだって思ってたのに観る日がくるとは
>>560は何で嘘付いたんだろ?
直近の情報だけでも刺さってたらおかしいのに
2022/03/31(木) 05:49:03.95ID:97NC6NGD0
こう言うので画像上げないのはアホ
2022/03/31(木) 07:45:14.70ID:Jq4NFa+H0
えーNASのOSにもサポート期限あるん?
なんだかなー。
セキュリティアプデだけは長くやります。とかないんか?
2022/03/31(木) 08:00:24.87ID:FGNGa+750
相手も商売だもん
そんな都合のいい話はない
2022/03/31(木) 08:01:28.35ID:mGHahQKU0
>>563
DS218Playは2台とも本体カバーのネジは最初から刺さってた
DS220+、DS918+2台、DS1821+はHDD入れるのに本体カバー外す必要ないから意識しなかったけど、
追加でネジを刺した記憶はない
DS918+とDS1821+のメモリとかSSD入れるときのネジは最初から刺さってたな
機種によって違うのでは?
2022/03/31(木) 08:03:10.11ID:mGHahQKU0
あ、DS218playでHDD固定用以外のネジはHDDホルダーを本体に固定するためのネジだったの
2022/03/31(木) 08:12:07.08ID:un3GexVN0
>>557
HDDを3Tから8Tへ交換したが録画はそのまま視聴できる。SHR。
2022/03/31(木) 10:02:53.07ID:uXWt1VLkd
ちなみにアマゾンで買った俺の220jはネジ刺さってたよ
2022/03/31(木) 10:36:25.74ID:ZV6py9ErM
ちなみにアマゾンで買った俺のDS118はネジ刺さってなかったよ

https://www.synology.com/img/products/detail/DS118/heading.png

筐体ネジ3本
ハードディスク留めネジ6本

が袋に入っていた
2022/03/31(木) 10:50:21.00ID:uXWt1VLkd
じゃあ
リファービッシュ品が刺さったままなのかね
2022/03/31(木) 11:25:28.16ID:ayDfOGET0
ネジが刺さる、って表現やめないか?
ネジは止めるとか締めるとかじゃないと、ネジ山がバカになっだ状態で刺さってるように思えて仕方ない
2022/03/31(木) 11:29:29.99ID:zKvbvTM10
いくわよネジ
   ___
  |  | オチゆーな
   L__|
  /ゝ・_・) _√ ̄|_
  //_π_〉(゚Д゚ )
 ノノ∪  | /# ̄ヽ
 | ̄|]_| ノ # ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2022/03/31(木) 11:43:21.99ID:h/k8Be4rM
1ベイだと新品でケースのネジ止まってないのか
知らなかった
2022/03/31(木) 12:33:43.70ID:nFY3hl/SF
工場の係の人がヒマだとネジ締めて出荷してんじゃね
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 7262-+A59)
垢版 |
2022/03/31(木) 20:32:01.89ID:y7r032Ij0
DS118にリスト外の東芝のMNかMGの16TBを付けようと考えてますが
HDDの挙動とかおかしくなるとかあるでしょか?
サポート対象外は理解してますがSMARTで異常が出たりってありますか?
NASや鯖用のHDDは結構癖があると言われたことがあるので…

今はMN05ACA800(8TB)を使ってます
2022/03/31(木) 22:32:38.80ID:OsB5Xezc0
QuickConnectはWANとLANの区別をつけなくて良くなるから、
ある程度ネットワークの知識持ってる人であっても使う価値あるかと

つか、Drive・PhotosあたりはQuickConnect前提で作られてる気がする
2022/03/31(木) 23:02:54.04ID:bdDIf8ZL0
>>558
同じものを買ったけど、ネジについて意識したことなかった。
違うネジでネジ山をなめないよう、気をつけてがんばってね。
ネジ山のピッチと、ネジ長さはどのくらいなんだろう。
皿ネジかトラスネジか。
2022/04/01(金) 12:09:14.43ID:3DhfqcHZd
>>578
DriveとPhotosは、初期設定だとQuickConnect前提の動きするけど、設定変えたら独自ドメインでも運用できるから心配ない気がする
2022/04/01(金) 15:34:12.38ID:VTkuY6DO0
SSDキャッシュってボリューム2つに分けて設定って出来ないのでしょうか?

DS918+にHDD4台乗せて2台-2台のボリューム2つで運用してるんですが
M.2SSDのSSDキャッシュってボリューム1つにしか使えない?
SSDキャッシュするのに2個必要みたいだから大容量M.2を付けて半分半分で使用しようとしたんだけど
2022/04/01(金) 15:42:09.95ID:GX/n8mvAa
>>581
それが出来るのはDSM7.1からだね
2022/04/01(金) 23:02:26.29ID:kmiqWT1H0
>>582
ありがとう!
上げたらできるようになった!
2022/04/02(土) 15:24:47.31ID:J8Zmvvbc0
新しいのが届いたからDSM7にしたんだけど
以前DSM6だとパスワードは小文字のみでも良かったのが
DSM7だとパスワードが大文字が必須みたいなのがチョット面倒だな
2022/04/02(土) 15:59:06.24ID:OUorfzIe0
Pythonのpipがインストールできるらしいけどやってる人いる?
2022/04/02(土) 17:45:28.88ID:ZUaA+64xF
>>584
アカウントの設定で後から変えられたはず
2022/04/02(土) 18:45:57.84ID:J8Zmvvbc0
>>586
ありがとう
項目ありました
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b5e-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 09:09:44.48ID:kJktUAPX0
単なる事例報告
DS1821+でSSDキャッシュ WD RED(SN700 / TBW1000)2枚刺し 読み込みキャッシャ運用したら
2ヶ月ほどで 1枚のSSDが不良警告
その後 読み込みキャッシュを取りやめて Secure Erase 実行して 再起動して
再度 キャッシュ運用
何事もなく動作している。
2022/04/03(日) 17:38:15.76ID:/Uhjb1sU0
MacのTime Machineを公式の手順で設定して、だいたい1-2ヶ月は成功するんだけど、そのうちフォルダを読み込んでくれなくなるんだよね。。「領域に書きこめない」エラーが出る感じ。
その度にフォーマットして設定し直してるのでバックアップの意味がなく…
原因わかる方いますかね?
DS216jです。
2022/04/03(日) 17:50:10.61ID:bMYu9AgzM
ログ見て実際書けないのか試したりするのはやってみた?
クォータが空きなしとかではないんだよね?
2022/04/03(日) 17:54:07.57ID:/Uhjb1sU0
早速ありがとうございます!
ログは見てないので次に発生したら見てみます。
ユーザークォータは500GBに設定してます。
そもそも埋まってない(はず)なのと、仮に埋まっててもTime Machineは古いのから捨ててくれるはずなので。
2022/04/03(日) 18:00:36.91ID:JF/71wjt0
TimeMachine側でクォータ設定してるならともかく、NAS側で設定したらTimeMachineからは500GBのHDDに書こうとしてるように見えるんじゃなく、
もっと容量のあるHDDに書こうとしてるのにNAS側が拒否するからエラーになるんだが
2022/04/03(日) 18:14:55.70ID:/Uhjb1sU0
なんと!公式の手順なので問題ないと思ってました。
ただ、MacのTime Machine設定のディスク容量はユーザークォータのサイズで表示されていますね。
少しだけ多く表示されていますが、おそらくGBとGiBの違いかなと。

公式の手順は下記です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
2022/04/03(日) 18:27:10.77ID:dYOh+JX1M
>>593
解決するといいっすね
2022/04/03(日) 19:49:50.08ID:QH6e2KUyM
Quickconnect で1ヶ月使ってみた
VPNが良いというので、

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/VPNCenter/vpn_setup?version=6

見てるが、あんまり初心者向きじゃないね
一応、ネスぺ持ちだけど、悩む

PPTP、OpenVPN、L2TP/IPSec のうち、どれがいいのやら
2022/04/03(日) 20:12:26.71ID:95ppYcj20
>>595
本当は筑波が開発したSoftEtherベースのSynologyVPNが賢くて固くて使い勝手良いんだけど、ルーターにしかついてないのよね。RT2600とかの。
んで、その中でわからないなってことならOpenVPN選んでおくといいと思うよ。
使わないVPNプロトコルはOFFにしておくように。

ユーザはVPN専用のを用意したほうがいいね。
2022/04/03(日) 22:16:17.84ID:eDyERWN50
ds218で単純なファイルサーバー(写真の保管)に利用しています
DDNSを設定し外出先からWindowsパソコンのブラウザ(DSM)でhttpsアクセスしています

こんな使い方しかしてませんがVPNを導入するメリットがあれば教えてください
2022/04/03(日) 22:19:54.36ID:h/cCjK040
ランサム
2022/04/03(日) 22:35:40.99ID:0+JVQaQ10
ゴー!ファイ!ランサム!
2022/04/03(日) 23:48:18.94ID:hp3n9M3+d
DS118でDSM6系でsynology drive有効にしてるんだけど
これ有効にした場合ってHDDがスピンダウンしなくなる仕様だったと思うんだけど
外付けで繋いだ場合も一緒かな?

今は中はSSDにしてて、バックアップ用にUSBメモリ挿してるんだけどバックアップ側の容量が厳しくて
2.5インチのHDD余ってるからバスパワーの外付けケースに入れて繋いだらどうなるのかなと
2022/04/04(月) 00:50:47.87ID:ALSQW9cv0
>>580
あー、一応その手もあるか
QuickConnectと違い、WAN不通時でもLANだけ生きてれば動くからそちらの方が理想と言えば理想

ただ、あまりにもパワーユーザー前提すぎるのと、
逆引きでドメイン特定される可能性あって嬉しくないあたりがトレードオフか
IP表示板とか迂闊に書き込みできんくなるな・・・
2022/04/04(月) 00:56:48.02ID:JLyaHywCM
自分はログイン情報はLANのIP設定して外出先からはVPNで繋いでる
2022/04/04(月) 09:47:15.38ID:z1uLzySG0
RT6600axのNAT数ってどれぐらいになるんだろ…
YAMAHAのルーターほどじゃなくても30台ぐらい接続があっても余裕あるといいな
2022/04/04(月) 10:14:10.20ID:YAk5XJoV0
>>601
DDNS程度の独自ドメイン割り振りなら逆引きでドメインばれることはねーぞ
2022/04/04(月) 10:38:50.00ID:zisvERefM
>>603
2600でさえ100台以上いけるってSynologyのページに書いてなかったか。意味違う?
2022/04/04(月) 10:50:49.38ID:QKc8sNNod
>>605
マジか!見落としてたすまん
2022/04/04(月) 12:31:22.93ID:Gt4M5h0VM
>>596

そうですか
とりあえずOpen VPN で進めてみます
2022/04/04(月) 13:25:39.14ID:0t2GRiqvM
>>606
120台でテスト、最低100台とか書いてある記事なら見つけた。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1069411.html
2022/04/04(月) 15:52:41.39ID:DSeLbHrh0
>>597
VPNクライアントで接続するのでhttpsよりセキュア
DSM以外にアプリを使う場合でも開けるポートがVPNだけで済む
アプリの接続設定がローカルアドレスで統一できる

DSMしか使わないならセキュリティ面以外のメリットはないかも?
自分はDrive、Photos、Resilio Sync、漫画ビューア(Samba)あたりも使うのでOpenVPNが便利だと思ってる
2022/04/04(月) 17:45:39.11ID:ZMz9emEP0
>>609
ありがとうございます
IPが重複しないように注意が必要ですよね
NTTホームゲートウェイ(192.168.1.1)って変更できるのでしょうか
スレチですみません。。。
2022/04/04(月) 17:58:33.30ID:miMdq344M
>>610
よほど変なことをしない限りかぶらないから大丈夫だよ。
2022/04/05(火) 17:38:55.43ID:1WDJkrfu0
電源ケーブルがコンセントに入らない
アスクの国内正規品のハズなんだけど、海外製のケーブルっぽい?なにかのミスかな?
普通の2本の電源プラグに加え、長いのが一本あって合計3本なんだよね…
余計なのは切り落とすべき?
あるいは家のコンセントを改造しなきゃだめ?
取説には特に言及されてない
2022/04/05(火) 17:40:56.05ID:yOXyy/qE0
3ピンなら2ピンへの変換アダプタあるから「3ピン 2ピン 変換」でググれ
2022/04/05(火) 17:42:16.41ID:Ao8vmUAR0
それアースだぞう…
2022/04/05(火) 17:45:45.54ID:3rm3Z6rO0
仕様だぞ
2022/04/05(火) 17:46:38.09ID:7bjBNHrB0
3ピン見たことないんか変換プラグ同梱じゃなかったっけ
ないならこれ買ってこい
https://i.imgur.com/oSEHOVT.jpg
https://i.imgur.com/BzZikMm.jpg
2022/04/05(火) 17:47:01.53ID:7bjBNHrB0
切り落とすって何だよこええな
2022/04/05(火) 17:47:36.82ID:yOXyy/qE0
それか3ピン対応の電源タップ使うかだな
切り落としても動作はするだろうがオススメはしない
2022/04/05(火) 17:51:40.38ID:1WDJkrfu0
変換アダプタが付属してないのはアスクが入れ忘れてるの?
それともこれが当たり前?
2022/04/05(火) 17:53:00.69ID:1dscxpjw0
アスクにアスクしろよ
2022/04/05(火) 17:53:55.14ID:Ao8vmUAR0
今時ら家庭用壁コンでアースないのなんてあるのか?
相当な古民家か?

関西電気保安協会から指導されるぞ
2022/04/05(火) 17:56:39.92ID:yOXyy/qE0
築6年のマンションだが台所と洗濯機とトイレだけだな。アース端子あるの。
2022/04/05(火) 17:56:45.04ID:1WDJkrfu0
2003年築の分譲マンションだけど、コンセントには穴が2つしかないや
考えたこと無かったけど、そもそも電気のプラグが2本、つまりアースがないのがおかしい気がする
2022/04/05(火) 18:00:46.19ID:yOXyy/qE0
うそ、ごめん。3ピンだったわ。
2022/04/05(火) 18:04:44.00ID:Ug6cL+Uh0
>>623
家でも水回りや工作室を持ってる人はアース付き3ピンとか普通あるよ
実家じゃ収穫した米を乾燥さる乾燥機を入れてる蔵では普通に3ピンだったな
2022/04/05(火) 18:05:50.19ID:R+qwKzPIM
納屋なんかは当然アース付きじゃないと怖いよなぁ
2022/04/05(火) 18:17:38.70ID:5x7H3aJK0
普通は洗濯機とか冷蔵庫とかの水が触れる可能性のあるところのコンセント以外は2pinなんじゃない?
蓋付いててアース線を止められるネジがある場合はあるけど
3pin-2pin変換アダプタ噛ませて、アース線をそこに止めるのが正しい
2022/04/05(火) 18:31:07.38ID:dX5EONoMd
というか煽りじゃなくても3pinプラグを見て何なのか分からなくて、
アースを切り落とそうとするほどの機械音痴ってよっぽどだぞ
そんなのがNASとか買う時代なんだな…使えるんだろうか
2022/04/05(火) 18:32:38.88ID:dX5EONoMd
ちなみに3pin-2pinアダプタは正規品でも同梱してない
2022/04/05(火) 18:34:53.08ID:1WDJkrfu0
>>629
それが普通なのか…
変換アダプタくらい、同梱しといて欲しいなぁ
送料払うのが馬鹿らしいけど、変換アダプタ買ってきます
付き合ってくれた皆さんありがとう
2022/04/05(火) 18:36:58.42ID:yOXyy/qE0
ええんやで
2022/04/05(火) 18:46:37.91ID:Ug6cL+Uh0
たまにPCパーツとかで変換アダプタや変換コードが入ってない商品が稀にあるね
ネットギアだかシスコか忘れたけどネットワークHubで電源の変換アダプタ無いからわざわざ買ったの思い出した

代理店とか日本支社があるならそれぐらい付けておいてと思うわ
2022/04/05(火) 19:04:09.18ID:dX5EONoMd
いや3pinは海外コンセントじゃなくて日本でも普通の規格なんだから
海外コンセント用のプラグなら代理店が変換アダプタ付けるだろうけど
2022/04/05(火) 19:07:35.24ID:5x7H3aJK0
普通、パソコンとかの据え置き型の精密機器のコンセントは全部3pinじゃない?
2pinなのってノートPCとかモバイル機器のACアダプタくらいじゃ…
2022/04/05(火) 19:08:52.67ID:Fc5D3Say0
あえていうから国内メーカーは2Pが多い
外国のは3P
2022/04/05(火) 19:25:54.66ID:kEhCh52UH
国内の屋内配線は、低圧側がアース(対地電圧0v)なので、2極型コンセントでも安全は守られているという理解

高圧側に触れば、アース設置してようが、感電はする
筐体側面に印加電圧がないのが当然で、アースはその万が一が生じた場合の保険のようなもの

電気用金安全法上、水環境下での使用前提でない家電用品は、アースが要らない
2022/04/05(火) 19:49:33.97ID:eMcUoNZp0
いやAタイプの2Pコンセントだと極性確実に合わせられないじゃん…
2022/04/05(火) 20:15:53.78ID:0jn6CSIf0
VVF白がアースだと信じろ()
2022/04/05(火) 20:31:38.61ID:Ug6cL+Uh0
>>634
最近は2ピンに銅線アースがパソコンでも多いよ
2022/04/05(火) 20:41:28.84ID:3rm3Z6rO0
国内代理店のシールを段ボールに貼るなら
ついでに3P-2P 変換アダプターも入れとけとは思う
2022/04/05(火) 21:00:54.71ID:t4W6yz3j0
UPSが3Pなので気にしてなかった
2022/04/05(火) 21:13:50.23ID:ovlvYMc90
うちも
2022/04/05(火) 21:16:54.88ID:ps6+ok3v0
うちは3Pのテーブルタップを使ってる。
壁のコンセントに挿すところだけ2Pに変換してる。
極性も合わせてる。
2022/04/05(火) 21:23:04.64ID:9ZsH6CXEd
3P良いね、2Pでもいいね
2022/04/05(火) 21:39:13.37ID:b7YxEGD90
>>612
3ピン変換買うなら無停電電源5000円ぐらいのでいいから買っとけ絶対買っといて良かったーってなるから
https://s.kakaku.com/pc/ups/
2022/04/06(水) 01:15:59.92ID:x5T/dL0u0
>>625
乾燥機は動力電源の三相3線なのでは
2022/04/06(水) 02:24:57.68ID:l7XAylIB0
3pケーブルのアースなんざペンチぐりぐりで簡単に根元からなくすことできるぞ
どうせアースなんか日本の家屋でまともに接地までしてるコンセントなんかーねから気にすんな。
2022/04/06(水) 06:15:56.24ID:E+KLZQ4J0
>>647
俺もコレ
あれ外しちゃう派
2→3変換なんてかさばるし
抜けやすくなるだけじゃね
2022/04/06(水) 08:53:11.23ID:7MpJEWVu0
>>647
気持ちはわからんでもない、一階だけアースちゃんとやってて二階は適当とかはある
まあ一応家一周して接地してないかは見られるし…ね
2022/04/06(水) 12:48:12.89ID:n/9zM2HM0
>>645
DS1821+なんですが、↓から一番安いやつを選べばいいでしょうか?
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&;model=DS1821+&category=upses
軽く検索すると古い機種ばかりなような…
2022/04/06(水) 14:28:37.51ID:8944B7/JM
こんなん、新商品なんてほとんど出てないよ
製品サイクルが長い
2022/04/06(水) 14:33:33.08ID:7MpJEWVu0
なんか言いなりだなあ
そこらのセールスマンに直ぐ悪いもん買わされそう
2022/04/06(水) 14:51:28.79ID:OewLGDuk0
>>630
変換アダプタ同梱したら、お前みたいなのがアース接続しなくなるやろ

PCのアースってのは、筐体自体を接地させてノイズによる誤作動防ぐって意味があるんだが、
接地をサボって誤動作してクレームされたら困るやろうしな
2022/04/06(水) 15:49:39.16ID:PJ56OT/y0
>>650
無停電電源装置(UPS) 26台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1578354884/
2022/04/06(水) 17:24:01.00ID:9CET2ASZ0
Synologyの互換リストは販売中のNASでも18シリーズとか3年ぐらい前の機種になると
HDDとかは海門とかメーカーで確認取ってるの以外あんまり更新されんからな
東芝の安い16TBにしようとしたら載って無くて東芝のは既に販売終了のしか載ってないのナントカならんかね…

まあ海門の鉄狼Proにしたけど
2022/04/06(水) 19:43:12.20ID:dKKqgST8M
せっかくならProも漢字を当ててほしかった
2022/04/06(水) 20:00:19.19ID:9CET2ASZ0
海門鉄狼匠
2022/04/06(水) 20:20:04.07ID:kXOql1u40
風°呂
659不明なデバイスさん (スプッッ Sd03-1fCk)
垢版 |
2022/04/06(水) 20:47:22.20ID:acoN+qqzd
>>658
w
2022/04/06(水) 22:44:50.36ID:7RzUjE/q0
>>650
UPSとかサーバー屋でもない限り互換性とか関係ない挿せばつかえる
USBで電圧情報をとったりリモートオンオフかけたりDiskstationからのコントロールが必要になるとその互換性リスト使うようになるだけ
めんどいならオムロンのBX50F買っとけうちもこれや
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bx35-50f/bx35-50f.html
2022/04/07(木) 08:41:09.68ID:Kns3M2qh0
俺がDS916+からDS1821+に買い替えたとき、DS916+で使っていた
UPSをDS1821+にUSBで繋いだがDS1821+では認識されなかった。
互換リストにないUPSはそういうリスクがあることを認識すべき。
2022/04/07(木) 10:41:22.13ID:ft2VaKrx0
DS1821+はAMD採用なせいか
少し癖があるみたいね

今までAQC-107が使えてたのが
使えなかったりとか
海外サイト見てるとそう言う話が出てくる
2022/04/07(木) 11:59:20.51ID:TsMEZaVfd
3P変換アダプタを使わずにコンセントのケーブルごとないやつにして使ってるわ
664不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp01-Npvp)
垢版 |
2022/04/07(木) 12:08:26.95ID:r4Wigvu9p
>>661
UPSの通信仕様なんてそう変わらないはずなので
USBポートの接触不良とかハードウェア的な障害のような気はする
勝手な想像だけど
2022/04/07(木) 12:42:01.57ID:Kns3M2qh0
>>664
Synologyの場合、USBに繋がっているのがUPSであるということまで認識する。
DS1821+は、USBに何かが繋がっていることまでは認識したが、それがUPSである
ことがわからなかった。「認識しない」というのはそういう意味。
2022/04/07(木) 12:58:06.62ID:Gcq38XAQ0
流れに便乗して
公式サイトによるとUSBハブは非サポートみたいだが
DSにUSBハブ経由で外付けHDDとUPS繋げて使えてる人居ます?
2022/04/07(木) 14:26:51.41ID:d3TuhcT/0
そんなになにを繋げるんだ?
668不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp01-Npvp)
垢版 |
2022/04/07(木) 14:42:59.18ID:l0fPqKU9p
DSM7.1リリース?

https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
2022/04/08(金) 01:21:59.25ID:hIJJtNMz0
DS216seはどっちなのだろう
2022/04/08(金) 09:52:36.24ID:43jQRDUM0
>>669
DS7.1が最後のアプグレ可能なバージョンって欄にDS216se載ってるやろ
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 55b4-/9eL)
垢版 |
2022/04/08(金) 10:21:30.08ID:rzXGXUOi0
次の新機種ではDSMのカーネルバージョンが上がるだろ。
それもあって、新機種を出すのに手間取っていると見た。
2022/04/08(金) 10:59:42.58ID:SVOsVyBA0
>>666

とりあえず DS220+の背面のUSBポート#2に4ポートUSBハブを介して、OMRON UPS BY50S と
exFATの USB HDD (中身は WD Blue WD40EZRZ-RT2) を繋いでいます。今のところどちらも
正常で、UPS は OMRON BY50S と認識されています。
以前はポート#1 にも USB HDD を繋いでいましたが、今は外しています。
2022/04/08(金) 11:10:50.58ID:43jQRDUM0
>>666
DS118にバックアップでロジテックのLHR-EKWU3BK付けてるけど正常に動くしでHDD停止も動作するよ
WD青入れた時は気にならなかったが東芝HDDのMNに変えたらHDD停止から起動まで時間はかかるようになったな

NASや鯖用HDDは停止状態から動くに時間かかるの多いからNAS装着でも停止非推奨とかあるな
2022/04/08(金) 11:28:35.46ID:ihj22+Th0
>>672
4ポートUSBハブ って給電(ACアダプター)が無いタイプ?
ダイソーとかで売ってる奴でも大丈夫かな
2022/04/08(金) 12:03:02.90ID:SVOsVyBA0
>>674
USBハブはバスパワーの外部給電のないタイプです。
ダイソーの安物でも使えなくはないでしょうが、USB2.0 だと思うので HDD に使うなら
スピードの点で USB3.0 の物にしたほうが良いですね。UPS は USB2.0 で十分ですが…
もちろん HDD にはACアダプターが必要でしょう。(SSD なら不要かも)
2022/04/08(金) 12:05:12.20ID:joeErTShd
>>673
synology drive使ってる?
あれ使ってるとディスクの回転が止まりにくいとかどっかに書いてあったような

自分もDS118なんだけどバックアップ用のUSBメモリの容量がきつくなってきてなんとかしたい
2022/04/08(金) 12:20:26.93ID:albksjbS0
>>448
遅レスで申し訳ない
ヘルプページの内容を一旦全部実行して必要な機能だけ設定を復元したらハイバネーション機能するようになったよ
あとサポートからはHDDが頻繁に目覚めるのはDSM7.0で互換性リストに載っていないHDDを使用したときのバグだと聞いたので7.1にアプデしたらたしかに改善した
2022/04/08(金) 12:22:23.72ID:ihj22+Th0
>>675
ありがとうございます
せめて標準で3ポートは欲しい
2022/04/08(金) 13:56:28.67ID:U3fHqloNd
>>677
そんなことないです、ありがとう
ちなみにヘルプページはここで合ってますか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation

まねして設定全部消してみるかなぁ
2022/04/08(金) 14:22:07.83ID:albksjbS0
>>679
面倒だけどそのページに書かれてること全部やってみるのがいいよ
俺環だと設定見直してからも外部HDD繋いだ途端にハイバネーションが機能しなくなったけどDSMアプデ後には解消した
2022/04/08(金) 17:15:04.86ID:T/Q71lR60
DSM 7.1-42661リリース
https://archive.synology.com/download/Os/DSM
2022/04/08(金) 22:51:16.43ID:hIJJtNMz0
>>670
あ、ありがとう。
2022/04/09(土) 01:04:50.02ID:6ZeVrgx60
DSM6のDS416slimを932GiBのHDD×4本でRAID10構築してるんだが
これHDD一本故障して931GiBの微妙に天使の取り分が多いディスクに換えたら931GiBに合わせてRAID再構築できる?拒否られて終わりかな
今までこういうときには一個上の大容量のディスク入れてきたから挙動読めねえや
2022/04/09(土) 01:29:00.87ID:mOQW/ols0
書いてからこんなんsynologyに聞けやって思ったので聞いてくるで!
2022/04/09(土) 01:44:41.11ID:Hhr1ywve0
駄目でした明記されてた
4.1 Expand the RAID Volume by Replacing Existing Hard Disks
The size of the new hard disk is larger than the size of the disk replaced.
https://kb.synology.com/en-global/DSM/tutorial/How_to_create_and_manage_RAID_volumes_on_the_DiskStation

WD1TのHDDより870 EVOの1T微妙に小さいんだよなあ2T行くしかないんかRAID解除したくないしなあ
2022/04/09(土) 02:02:10.95ID:1VXnsxaG0
Synology ストレージ マネージャ ->カスタムでHDDフルに使わないでちょっと小さめにRAID構成しとけば微妙に小さいディスクへの行けるのかこれ?
それともHDDのsmartでサイズ読んじゃうか?
聞いてくるわ
2022/04/09(土) 03:29:39.47ID:9YN2JzMH0
そもそも論に戻ってBtrfsは異なるサイズのドライブでもミラーリングできるはずやないのん?って思ったけどこらだめだわなるほどー
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_was_the_RAID_implementation_for_Btrfs_File_System_on_SynologyNAS
https://i.imgur.com/iVGaQh5.png
2022/04/09(土) 05:53:03.82ID:O2LDEd+G0
DS216j、まだまだ面倒見てくれるのかありがたい
2022/04/09(土) 08:01:40.22ID:RFy5Wefid
>>684
かしこい
2022/04/09(土) 21:03:25.29ID:n2tbXe/JM
DS220+を購入予定なんですが、HDD選定でWD120EFBXかST12000VN0008で迷ってます。

kakakuのレビューとか見ると静かなのはWD120EFBXみたいですが、本当にSeagateと比べて静かなんでしょうか?
どっちがおすすめとかあれば教えて頂きたいです。
2022/04/09(土) 22:34:38.06ID:WBcrUtQMd
補償で東芝一択
2022/04/09(土) 23:23:26.18ID:52KQtJCU0
もう7.1にした?
2022/04/10(日) 00:24:33.58ID:cNqJm4BD0
>>690
SEAGATEのIronWolfはゴリゴリ音と振動が強めかも知れない
自分はIronWolfProのST14000NE0008(14TB)だけど値段が3万6千円と手ごろで良かった
SEAGATEのメリットは「3年保証(Proは5年保証)/3年データ復旧付き」が付いてくる
データ復旧は公式サイトでSEAGATEアカウント作ってHDDシリアル登録必要
またNASメーカーと組んで独自の「IronWolf Health Management」がデフォで使える
要はS.M.A.R.T.とは別のIronWolf専用のHDD状態をチェックする機能がNASのOSに付いてる

WD Redは基本デフォで3年保証が付いてくるが少し販売価格が高め
検討してる機種は静かと評判なので静穏重視ならば良い選択かも知れない

東芝は比較的低価格だけど末尾に「JP」が付いてる代理店フィールドレイク販売のモデルのみ長期保証
NAS用のMNは3年、MGは5年となってるがゴリゴリ音が強いモデルが多い印象
「JP」が付いてないモデルは販売店の1年保証のみとなるバルク品
2022/04/10(日) 00:27:52.47ID:cNqJm4BD0
あとSEAGATEのデータ復旧はテレビの番組録画は復旧対象外となります
2022/04/10(日) 01:23:48.13ID:iEgp34Uld
>>693
ありがとうございます。
設置場所が近いので静音かもしれないWD Red Plusにしようと思います。
2022/04/11(月) 03:46:15.10ID:ldPNLGrm0
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
https://i.imgur.com/b9b9tP0.png
ファ!?単純後継機やと思ってたよマイグレーションめんどいな
697不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-kr0I)
垢版 |
2022/04/11(月) 06:14:01.55ID:I+z8qi0la
>>696
その記載だとダメっぽいDS218無印からds220+でHDD載せ替えのみでMigrationできたよ
運がよかっただけかもだけどね
2022/04/11(月) 06:48:21.34ID:7iJ/P9gt0
>>697
マジすかやってみる!
699不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-kr0I)
垢版 |
2022/04/11(月) 07:39:09.80ID:I+z8qi0la
>>698
ちょうど一月前にやったばかりなので状況は変わっていないと思いますが、正式な記載が無いので自己責任とは思いますが、今のところ問題なく動いています
2022/04/11(月) 10:58:31.09ID:QtCosxlZ0
DS420jですが前使ってたreadynasよりHDDのガリガリ音が大きい気がする
2022/04/11(月) 11:39:26.48ID:mwumeBpa0
HDDの動作音をどこまで抑え込めるかは筐体によっても違ってくるね。
2022/04/11(月) 11:41:22.45ID:ZSSdvkGPM
防振シートを敷くとかでも随分違うと聞く。
あとは生活空間から距離を置くとかね。
2022/04/11(月) 12:18:58.85ID:WcKQXRX7M
自分は動作音対策も兼ねて2階と1階の間の天井裏に置いてる。
丁度テレビアンテナ線分配器用のコンセントと電話線やLAN配線用のPF菅が通っていたので設置しやすかったよ。
温湿度計と遠隔監視用カメラ、火災警報器、電源遮断用のスマートプラグを併用している。
夏場に温度測っていたけれど30度超える事は無かったよ。
2022/04/11(月) 23:26:13.31ID:JFF6rSwk0
>>697
報告
DS416slim DSM6.2.4-25556 ->DS620slim DSM7.0.1-42218
無事ディスク移動だけでマイグレーションできました
ありがとうございました
705不明なデバイスさん (ワッチョイ 67f7-kr0I)
垢版 |
2022/04/11(月) 23:38:26.91ID:A0T9m6ni0
>>704
おめでとうございます
つぎの乗り換えの時もこのままシステム維持できれば楽で良いですよね
2022/04/13(水) 18:01:02.93ID:iZjTnQyx0
>>330
これDSM7.0.1-42218で直ってました
タスクスケジューラで再作成しなくてもrsync可能
2022/04/13(水) 22:43:23.20ID:lBWBU29B0
え、ARM->x86モデルって、HDD載せ替えでの移行もできなくはなかったのか
Synologyさんもうちょっと頑張って公式対応してよ・・・
2022/04/13(水) 23:43:03.64ID:K1sxCAyN0
>>707
DS620slimでHDD載せ替えたあと自動でOSインストール過程は踏んだけどね環境そのまま残るし所要時間10分だった
あの表の○はその過程さえないってことなんかな
2022/04/14(木) 02:44:04.94ID:jZaRGqtD0
>>708
あーでも今DS414slimからDS416slimにディスク移動したら同じOS書き換え過程始まったわ
2022/04/14(木) 09:02:43.44ID:bZhdClQu0
DSM上のdocker含むVMとかがovs_eth0通してホストと同じネットワークに接続してるとき、
DSMからVMにネットワークアクセス出来ないのはなんとかなりませんかね
DSMのVPNに接続した端末がDSMにネットワークアクセス出来ないのも同じ問題だと思いますが…
同じネットワークにいてIP範囲も一致してるのにアクセス出来ない仕組みを理解できてないので解決できないです
2022/04/14(木) 09:11:50.86ID:TEuLK2oRM
>>710
DSMからネットワークアクセスできない、ってのはどの機能の話なんだろ。ssh接続のこと?
712不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-pTeN)
垢版 |
2022/04/14(木) 14:12:11.54ID:aCldHrxAr
ds220jを最近買って使ってるのですが、時々nasの電源はついててランプも光ってるのにnasにアクセスできなくなることがあります。
何か対策はあるでしょうか?
2022/04/14(木) 15:05:30.37ID:6et/pPTi0
HDDが休止状態になっているのでは?休止しない設定はできるはず。
714不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-pTeN)
垢版 |
2022/04/14(木) 15:11:22.16ID:aCldHrxAr
>>713
ありがとうございます。
確かにハイバネーションの設定はしてますが、アクセスがあったら自動で復活しないのでしょうか?
2022/04/14(木) 15:14:18.24ID:6et/pPTi0
復活するのに10秒以上かかるけど、アクセスできないってそれとは別の話?
2022/04/14(木) 15:25:41.82ID:pj0TJBu50
>>714
ハイバネーションでアクセスすると「停止→起動」するけどHDDによっては動作に違いがあるよ
Synologyの互換情報で指してるHDDを調べたら記載が出てくる
「このドライブにはハイバネーション機能は適していません。」などと記載されてるのは特に遅い

基本的にNASやサーバーモデルのHDDは常時起動が通常でハイバネーションで停止は基本的に推奨してない場合もあるし
そもそも起動が遅くて5〜10秒以上待たされて外部アクセスだと初動はタイムアウトになったりする事もある
2022/04/14(木) 16:21:28.62ID:i6ZyxK6g0
>>711
SSHもそうですが、DSMのnginx/apache上で動いてるウェブアプリが、
例えばdocker上のプロクシと通信できないとかもですね
pingすら通らない
2022/04/14(木) 17:38:04.88ID:nLGDjPhYM
>>717
ルーチング書いてないだけとかではないのかな…?
2022/04/14(木) 17:54:58.35ID:NXbhkJlz0
SHRでRAID組んでたHDD1台だけからファイル抽出する事って可能?
720不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-pTeN)
垢版 |
2022/04/14(木) 18:41:11.90ID:aCldHrxAr
>>715-716
復活まで10秒以上もかかるんですね、、、ありがとうございました。
ハイバネーションの設定を切って様子見します。
2022/04/14(木) 20:47:04.36ID:ZRLyuQc90
>>717
ラズパイ上でのdockerでも同じくpingすら通らないからdockerの仕様だね。
ルーティングなどで回避はできるだろうけど、試していない
2022/04/14(木) 21:10:48.01ID:TtqqtE3X0
NASはどうでもいいからはやくルーター出して
2022/04/15(金) 02:06:21.11ID:kWKJsa260
>>721
dockerだけでなく、SynologyのNASにVPNサーバーやらせてVPN接続すると、
接続したクライアントからNAS(DSM)のIPを入力してもpingも通らなくてDSMにアクセスできないんですよね
DSMにアクセスするにはLAN内の別なPCにRDPとかSSHログインして経由しなきゃいけない
L3スイッチ?ブリッジング?の仕様なんだと思うのですが、仕組みが分からないので解決できなくて
2022/04/15(金) 09:43:52.22ID:50yiz+ID0
>>723
あら?そっちは解決出来そうな気がする。
VPNクライアントのIP範囲設定どうなってる?
2022/04/15(金) 12:11:34.94ID:Jk+PJHh40
C2 Password使ってる人いる?
使い勝手は1passwordとか他のアプリと比べてはどうかな?
726不明なデバイスさん (ササクッテロ Sp5f-3n4s)
垢版 |
2022/04/15(金) 13:16:29.30ID:tj+jIMRMp
DS215jからValue シリーズへ買い替えようかと思ってるけど、
最新が18だからそろそろ新型出るんじゃと躊躇してる
2022/04/15(金) 13:20:24.42ID:LR49w4Qo0
Synologyの新機種って発売の半年くらい前に発表がある。
今の時点で発表がないということは、当分の間、新機種が出ないということ。
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-3n4s)
垢版 |
2022/04/15(金) 13:26:10.60ID:ttMuijW20
>>727

なるほど。なら、DS418 購入します
729不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp5f-L0Kb)
垢版 |
2022/04/15(金) 13:36:33.94ID:UhJvQBvrp
>>722
5/11発売というウワサ
2022/04/15(金) 14:26:16.74ID:rKjGlBeW0
>>723
仮想NICからping返してないとかじゃない
2022/04/15(金) 14:35:44.52ID:xq9M8nRZM
これぞまさに5ch
2022/04/15(金) 14:44:15.42ID:Hsgq2X4v0
>>723
Dockerのネットワーク設定がhostになっていれば、同じセグメントに居るはずだから、ICMP有効ならpingは通るかも
bridgeになっていたら、NATの先だから・・・。

ネットワーク設定-docker
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/Docker/docker_network?version=6
2022/04/15(金) 17:37:11.23ID:DcZrdFxo0
>>725
見た感じは使いやすそうだけどandroid版が出てないから待ち
海外レビュー見ると評価は良かった
android版が出たら今のテキストでまとめてるパスワードを全部移行しようと思ってる
2022/04/15(金) 17:40:10.37ID:kWKJsa260
>>732
あ、すみません、最初に書いたつもりで書いてませんでした。後出し申し訳ありません。
Dockerのネットワークはmacvlanのアダプタを作成して、ovs_eth0を通して、
ホストネットワークと同じネットワーク
(ネットワークは192.168.1.0/24、ルーターが192.168.1.1、ホストが192.168.1.2、dockerのVMが192.168.1.3)に配置しています
同ネットワーク上の他のPC(192.168.1.11など)からは、ホストのDSMにもゲストのDockerにもそれぞれ何番ポートでもアクセスできるのに、
ホスト(192.168.1.2)とゲスト(192.168.1.3)間の通信だけpingすら通らないんです
DSMのVPNサーバに外からVPN接続すると192.168.1.201などのIPが振られますが、この端末も、
他のネットワーク内の端末にはアクセスできるのに、DSMにだけはアクセスできません
2022/04/15(金) 17:41:20.84ID:Na5FQpFCx
Dropbox君はうちの420jの40TBも月600円でバックアップしてくれるのかな?
2022/04/15(金) 17:57:40.32ID:p+iWRHVga
>>734
こいつかな?macvlanデフォだとホストとコンテナ間は通信不可みたいだけど

DockerコンテナにLAN内のIPアドレスを割り当て、ホストからもアクセス可能にする
https://qiita.com/pochy9n/items/8c175db18da4a44ae2d2
2022/04/15(金) 18:52:36.21ID:AXP3YO0TM
>>736
このやり方だと再起動する度に、設定する必要あるから、systemctlで自動起動させるbashも書く必要があるんだよな
2022/04/15(金) 19:58:02.26ID:Jk+PJHh40
>>733
泥版はまだだったのか
1password使いで特に不満もないんだけど
最近の動向見るとサブスクに移行して今後の対応なくなりそうだから
synorogyのに乗り換えるのも手かなと思ってたんだよね
2022/04/15(金) 20:54:29.01ID:AtzyKOL20
C2 Passwordって有償プランでもクッソ安いな
2022/04/15(金) 21:16:45.66ID:Kw7JiEVR0
Bitwardenが有償になったら使うわ
2022/04/16(土) 07:00:58.89ID:uQKWyPFe0
>>735
サーバーOSは非対応って書いてあったからNASもダメそう
2022/04/16(土) 13:47:06.19ID:2Rse2WVs0
>>738
実際使ってみた。結構使いやすい。ファイル転送機能もついてて便利
あとは泥版を早く出してほしい
2022/04/16(土) 14:44:07.69ID:Pr34UWDz0
DS220Jで1ドライブ(4T)1ボリュームで運用していましたが容量が一杯になってきたので同じメーカーの8TのHDDを購入して
既存のボリュームに追加したいと思っいストレージプール→ドライブを追加でストレージプールに2つのHDDが認識されているのですが
ボリュームの容量が増えません。なにか足りない操作か満たしていない条件があるのでしょうか?

https://i.imgur.com/eHQ3927.jpg
2022/04/16(土) 14:58:35.50ID:i/cYpME2M
>>743
4TBと8TBのSHRなら4TBのRAID1になるんだから容量は増えないだろ、そりゃ
2022/04/16(土) 15:07:40.13ID:Pr34UWDz0
>>744
RAID良くわからないのですがそういうものなのですね
今の状態から4T+8Tの容量のNASとして使うためにはどんな手順が必要となるのでしょうか?
2022/04/16(土) 15:47:34.32ID:qDFvyUfS0
>>745
JBoDかな、NASにする意味ないからUSB接続HDDケース買ってくるのがいいと思うよ。
5000円しないでしょう多分
2022/04/16(土) 15:53:57.01ID:iSYeXOAf0
JBODなら一括で合算されるよ
ただしHDDのどれか1個でも不具合起こしたら他のHDDのデータも終わり
2022/04/16(土) 16:00:42.39ID:Bz1D+W6x0
>>742
サンクス
1passwordからデータ書き出してすぐ移行出来るし
これはいい選択肢が出来たかも
2022/04/16(土) 16:26:13.34ID:Pr34UWDz0
>>746>>747
NASの必要はあるのですがDS220Jでは不可能なら何か違う方法を考えなくてはなりませんね
2022/04/16(土) 16:29:26.04ID:mJAZIFWU0
Basicはだめなのかな
2022/04/16(土) 16:29:42.95ID:8W+AYkjV0
jbodはやめとけ
2022/04/16(土) 16:31:39.26ID:OMAy5PeL0
DS220jでJBOD構成は可能。それで4TB+8TBのボリュームが作れる。
ただ、JBODを指定する際、既存のデータは消されるから、どこかにバックアップしておいて後で書き戻す必要がある。
2022/04/16(土) 16:39:17.62ID:Pr34UWDz0
>>752
なるほど。なんとなく手順が判ったような気がしました
ありがとうございました
2022/04/16(土) 17:37:40.41ID:5wi1aR8U0
>>743
素直に8TBをもう1台買っておいで
2022/04/16(土) 18:09:14.05ID:YJmvQtSqM
>>754
それが一番良い
2022/04/16(土) 19:19:28.44ID:iSYeXOAf0
円安で価格上昇中だから早めに買った方が良いわな
IronWolfとか一部ラインナップが品切れになったりしてるし

国内在庫が一番多いであろうWDの青ですら値が上がっとる
2022/04/17(日) 12:50:38.72ID:eco2FUa3M
ds216jですが知らぬ間に電源が落ちており、再起動したところエラーとビープ音がなりました。DSMに入ろうとしたところパスワード入力画面がブランク白表示になり進めません。スマホからは入れましたがHDD2が故障している事はわかったものの、機能制限で交換、初期化もできません。スマホからデスクトップモードに変更を選択するとこちらも白画面です。nas内のファイルにはアクセスできます。
2022/04/17(日) 13:14:35.66ID:z1u7J3j60
>>757
ファイルにアクセス出来ているうちに外部メディアにバックアップ後
本体RESETボタンでリセット
復帰後環境再構築
設定ファイルのバックアップがあれば割と楽

悩んでるより早い
くれぐれも最初のバックアップを忘れずに
2022/04/17(日) 14:52:37.43ID:eco2FUa3M
>>758
ありがとうございます。
バックアップは昨日から
とっていますが、5日くらい
かかりそう。ds216jのUSBポートが
使えないので遅くて遅くて。
2022/04/17(日) 16:25:45.50ID:oa9crEG0d
>>759
もうサルベージを始めているなら見守るしか無いが、ボリューム単位ではなくフォルダ単位でコピーすると途中で止まった時など状況が理解しやすく、対応しやすいかも。
2022/04/17(日) 18:11:37.70ID:eco2FUa3M
>>759
ありがとうございます。
とりあえずds220jとHDDを
購入しました
2022/04/17(日) 18:18:36.60ID:eco2FUa3M
>>760
ありがとうございます。
新規にnasを立ち上げて
そちらにファイルコピーしながら
環境を再構築したいと思います。
2022/04/17(日) 23:03:29.26ID:umoDFXGX0
PHP8.0ってまだなんですかね?リリースノートだけは出てるけどパッケージセンターに出てこない
2022/04/18(月) 10:07:42.72ID:KHUXxLSP0
わざわざPHP動かしたい人もいないし需要もないのだろ
どうしても使いたいならDocker使えば良いしな
2022/04/18(月) 12:50:16.48ID:yYbADobLM
そっかー
2022/04/18(月) 12:55:21.24ID:ymqEfCsh0
DSM7.0にしたら使えるっぽいけど・・・。

Release Notes for PHP 8.0
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/PHP8.0
2022/04/18(月) 14:03:53.45ID:TcDCneT10
なんという低レベルなスレw
2022/04/18(月) 14:44:34.24ID:548F/z4o0
phpは早目に8.0に移行したほうがいいパフォーマンスがかなり違うね。
2022/04/18(月) 16:08:55.86ID:iwqcP3Ag0
>>764
Dockerにはいろいろ欠点があって、その1つがDocker内のアプリが80/443ポートを使いたいとき、
hostネットワークが使えず、bridgedネットワークだと外部と通信できず、
SSHでmacvlan作ってホストと同じネットワークに置くとホストと通信できないというものです
プロクシを走らせるとかのときはかなり使いづらい

>>766
>>763に書いたように、Release Notesはあるのにパッケージセンターには出てこないんですよ
DSMは7.0.1です
2022/04/18(月) 16:23:05.29ID:Gy/06e4ha
>>769
先行したいならダウンロードセンターから入手してね、ってヤツなんでは?
パッケージセンターに来るまでの期間とかの基準はよくわからんけど
2022/04/18(月) 21:41:36.19ID:iwqcP3Ag0
>>770
そうみたいでした
ダウンロードセンターからダウンロードしたら普通にインストールできて使えましたサンクス
772不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:10:01.09ID:sOgFbyGY0
2.5GのLANアダプタ付けたけど、あまり速くならないのな
ISOなどの単発は全部速くなるかと思ったけど、速いデータと遅いデータがある
デフラグしても変わらない
データに書き込まれ方による様だ
こう言う事情があって、1G対応までばかりの機種が大半なんだろうな
2022/04/19(火) 14:16:16.32ID:zePTsem80
USBに挿すやつ?
あれは色々と問題があるらしい。
ランダムアクセスが1Gより遅くなるとか。
774不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
垢版 |
2022/04/19(火) 14:32:53.64ID:sOgFbyGY0
>>773
マジか
一応、gitにstableと書かれた組み合わせでやってはいる
ランダムが遅くなった感じはしないよ
単にシーケンシャルのスピードが2.5GBキリキリまで出ないというだけだけどね
ディスク5台のSHRなんで2.5Gbpsくらい余裕でフルバーストだと思ってた
ただシーケンシャルなら常に1.5Gbps以上は出てる
シーケンシャルアクセス時のディスク音的にもファイルシステム側(Btrfs)の問題に思えるけどなあ
遅いデータはやたらガリガリうるさい
2.5Gキリキリでるデータもあって、そういうのはガリガリ言わないんだよね
2022/04/19(火) 14:39:15.89ID:mafZJKX/0
Btrfsはほんと遅いみたいね
スナップショット管理はWindows側からもファイル履歴として見られて便利だけど
2.5G LANで読み書き速度を重視したいならQNAPの方が良さそう
ずっとSynologyで公私合わせて7台(稼動中6台)使ってるから、
今からQNAPに行くか、QNAP入れるかと言われると悩むけど

Synology Drive Share Sync使ってNAS同士を同期してるから、
置き換えるとなるとResilio Syncとかで同期しなきゃいけなくなる
2022/04/19(火) 14:50:40.05ID:6RtbIBYtd
>>772
920+のうちはむちゃくちゃ早くなったよ
常時使ってるわ、250mくらい出るから
ランダムも150mは出るし
2022/04/19(火) 17:09:23.37ID:dvU+uk9p0
普通にext4運用ですわ
2022/04/19(火) 18:09:16.93ID:lsKGdLHi0
ワイも
2022/04/19(火) 23:23:52.38ID:AoskkmH7d
>>772
内蔵のギガビットLAN端子からでもそれなるね
100MB/sで安定して転送されるものもあれば、40〜60MB/sを行ったり来たりするものとか
なんでなんだろうなあ
2022/04/20(水) 08:44:48.12ID:lK2cHLJo0
>60MB/s

小さいファイルを多数アクセスするときにそうなる傾向があると思う。
781不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
垢版 |
2022/04/20(水) 09:18:26.18ID:uPIaH6g90
やはりBtrsの仕様でスピードが出ないのではないかと思う
ファイルを書き込む際に、他のファイルの書き込みなどが同時に発生していると、物理的に連続して書き込まれた状態にならず、読み出す際、ランダムアクセスになってしまう
btrfsはデフラグやっても物理的に連続読出可能な状態に変えないみたいなんだよね
その為、ISOや動画などの単発巨大ファイルなのにランダムアクセスになってしまっている
あと、チェックサムを有効にしなければ、速くなるかもしれない
2022/04/20(水) 10:10:01.58ID:lK2cHLJo0
俺の場合、NASは基本的に倉庫として使っていて、ファイルの改版とかは
やらない。なので、ext4しか使っていないな。
783不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-omkL)
垢版 |
2022/04/20(水) 15:07:53.36ID:uPIaH6g90
スナップショット使わないならext4の方がよさそうだ
しかし、今からまた入れ直す気にはなれぬ
何気に、btrfsのインスタントサーバーサイドコピーとかも重宝してるしなあ
2022/04/20(水) 19:19:44.87ID:IO2R/Ha0a
自分もめんどくさいからメーカー推奨(SHR)で
いいや…みたいな感じ。

NVMeSSDのキャッシュ作ると変わるのかなぁ。
2022/04/20(水) 21:01:23.57ID:HO1xsge90
なんか1人だけフォーマットじゃない話しだした
2022/04/21(木) 00:14:52.15ID:4o4PHIEN0
btrfsはHDDを全部SSDに置き換えたら使う予定なんだー楽しみー
2022/04/21(木) 02:14:19.57ID:EnSLQUL40
btrfsチェックサム・RAIDスクラブあたりが欲しかったから、
ワイはbtrfsで運用してる

UPS使ってても、サイレントコラプションのリスクは減らすに越したことはない
2022/04/21(木) 11:04:36.15ID:y7s/8MZ50
RT6600axずっと待ってたんだけど値段見てちょっと心が揺らぎはじめた....
2台同時交換予定だったけど買っても1台だけだなこれは
2022/04/21(木) 11:29:07.26ID:u3GeF9CnM
>>788
いくらなの?vLAN tag対応だから安くはないと思ってたが
2022/04/21(木) 12:29:06.93ID:y7s/8MZ50
>>789
今の為替相場でで換算して68000円(税別)くらいで予約取ってるところがあった
2022/04/21(木) 13:05:04.79ID:n2hT+zF0M
安っ!10万切るくらいかと思ってたが…
2022/04/21(木) 13:20:06.51ID:y7s/8MZ50
実勢5万くらいで見積もってプラン立ててた俺からしたらちょっと高いわ
とりあえず1台だけ入れてみて様子見だな
2022/04/21(木) 14:37:45.79ID:0zjA5opHr
メッシュ組みたいんだけどこれはなあ…
2022/04/21(木) 15:13:08.47ID:Sc7p/uNn0
dsm7.1のウェビナーやってるぞ。
見てる?
2022/04/21(木) 15:29:50.20ID:ptiZ4yWG0
たっか!
NVR510が安く思えてくるw
2022/04/21(木) 17:30:43.52ID:uOW3g+Jt0
Synologyのルーターとか使ってみたいけど、YAMAHAのルーターでやってることすべて置き換えられる気がしないから、
YAMAHAの有線ルーター+無線APから離れられない
無線はどんどん新しい規格も出るし、ルーターとAP別々にしてた方が入れ替えしやすくていい気がしてる
2022/04/21(木) 17:35:31.62ID:WM2Zg/aF0
有線も10Gbpsルータが見えてきてるけどな
2022/04/21(木) 17:54:20.16ID:uOW3g+Jt0
>>797
有線と無線を別々のタイミングで入れ替えられるのがメリットかなと
あと業務用かそれに準じるルーターは機能的に細かく設定できて便利で
この辺はSynologyがどこまで設定できるのか知らないから比較はできないけど
CUIで細かく設定いじれるのかな
2022/04/21(木) 18:23:50.78ID:f/oBfBWpd
>>796
ルーター機能はヤマハでVPNとAPはSynologyに任せると良い感じになるw
ブリッジでもVPN使えるし
2022/04/21(木) 20:23:34.81ID:9ILgRSzc0
>>798
CUIに抵抗ないなら、NASのVM機能でvyOSをインストールしてルーターにしちゃうのもアリかも。自分はそうしてる
2022/04/21(木) 20:25:56.05ID:f0B2TNSd0
そんなに高いなら当分は2600維持かな。
2022/04/21(木) 21:22:15.98ID:99RKxc610
せめてmr2200acとメッシュ組めてから発売してもらわんと
買い替える気が失せそう
2022/04/22(金) 09:19:02.62ID:L1Xs9Yo7M
>>800
これいい手だな。考えてみよう。
2022/04/22(金) 15:32:13.12ID:LIY1ysdm0
DS1821+、DS1621+の系列の4ベイモデルって無理なのかね。
QNAPだとTS-473Aとかあるのにな。
2022/04/22(金) 16:47:33.45ID:tVcNOgKj0
DS918+じゃなくて?
2022/04/22(金) 16:47:51.84ID:tVcNOgKj0
あ、DS920+か、現行なら
2022/04/22(金) 16:53:16.17ID:YyOkZK7X0
1621と1821の価格差考えて、4ベイモデル出しても最安11万くらいかな
ベイ数減らしたからといって大幅にコストが下がるわけでもないし、
Synology自身も安売りしたくないだろうし、中途半端すぎて売れない気がする
2022/04/22(金) 17:25:14.26ID:69lJYE0J0
DS1821+を買って4ベイをNASとして使って
残りの4ベイをバックアップに使えば?
2022/04/22(金) 19:14:38.73ID:Z7Oob7KOd
4ベイで10GbE標準搭載の欲スィ
2022/04/22(金) 19:19:36.74ID:KW0rkrKz0
ルーター馬鹿高いからNASの話題に移ったかな?
ヤマハの有線ルーターが少し足せば買える
2022/04/22(金) 19:48:22.61ID:tVcNOgKj0
YAMAHAのも高騰してるから、価格.comの価格推移グラフ見ると今は買う気が失せる
2022/04/22(金) 19:57:13.04ID:LhW9J50n0
そして、半年、1年と上がり続け
あの時買っておけば良かったのに…となる。
2022/04/22(金) 20:31:31.60ID:tVcNOgKj0
壊れたらどうしようとガクブルしてる
2022/04/22(金) 20:45:08.42ID:s5e7FEq+M
RT6600axとあるネットショップで税込み46035円になってるよね
個人的な感想だけど多少割高で売ってるショップというイメージだから38000円くらいで買えそうだけどなあ
2022/04/22(金) 21:48:52.79ID:zZ/elLZE0
標準装備とまでは言わないが4ベイにもPCIe拡張スロットありで10GbEを後付け可能出来る余地が欲しい
2022/04/22(金) 22:08:24.75ID:uT/AfAY50
4万1台だけなら全然いいけどメッシュ組みたいんだよな
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 375f-+C02)
垢版 |
2022/04/22(金) 23:02:18.70ID:1klXpeDx0
ds1522+が5ベイだけど10GbEを拡張できるみたいね
何やらヘンテコな拡張スロットのようだけど
2022/04/23(土) 04:34:48.44ID:b4LnRlbv0
>>814
そやなrt2600acの一万円アップぐらいが現実的
ヤフショのPayPay特盛の時に実質3万

けど機能的にそこまでして買い替える喜びがあればいいけど
mr2200ac買って実家に設置して拠点間接続でいい気がしてきた
どうせAPだし、今もサテライトのmrで超ど安定で不満ない
2022/04/23(土) 06:15:13.41ID:iHqbIFUx0
6600AXでメッシュを考えてたが1台68000はさすがに予算オーバーや
これならOrbi Pro Wifi 6セット買った方がよさそうなので素直に諦めるわ
せめて5GHzが2402+2402だったらなぁ・・・
2022/04/23(土) 08:22:25.39ID:xq674sCm0
>>817
これか
https://nascompares.com/2022/04/22/new-synology-ds1522-nas-coming-in-2022/
2022/04/23(土) 08:39:57.17ID:xq674sCm0
いまどき、1GbEしか使えないなんてありえんよなあ
822不明なデバイスさん (スププ Sd02-LJ0p)
垢版 |
2022/04/23(土) 09:56:09.66ID:1E7cW3njd
専用のお高い拡張カードだと最初から上位グレードの方が安いかもしれんし、Btrfsだとどうせスピード出ないからねえ
2022/04/23(土) 13:00:10.35ID:ngc9TzX10
>>821
WANとLAN両方2.5Gは欲しかったな。
2022/04/23(土) 13:56:06.00ID:u4WyL0auM
>>823
WAN2.5って使い途というか対応している回線業者少なくね?
2022/04/23(土) 16:43:34.58ID:JgIfUMf90
>>819
rt2600でメッシュ組んでたが正直あんまり安定してなかったわ・・・
decoがド安定なのでrt2600acでネットワーク管理して無線機能はkillしてその下にdecoぶら下げてるよ
2022/04/23(土) 16:53:44.26ID:xq674sCm0
今後出るNASの新機種はDSMのカーネルバージョンが上がってるかも。
2022/04/23(土) 19:40:27.46ID:Pa64KvmV0
>>824
ローカルだけで使い道充分あるやろ
2022/04/23(土) 20:26:09.17ID:dSijJGDn0
こないだ買ったマザボに2.5GbE付いてたけどスイッチとかも買わなならんし
金かかる割に効果が限定的なんよなあ
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
垢版 |
2022/04/23(土) 21:04:57.75ID:ldNgp/Rc0
同じくPC組み直したけど、1Gと2.5Gの2ポートあるマザーをチョイスした
1Gは今まで通り自宅LANに接続、自宅のDS1520+にUSBの2.5Gアダプタ付けてハブをいれずに直結
これでPCからNASへのアクセス時は2.5Gになるよ
固定IP振る必要もない
Windowsの方で高速な方を自動判別して2.5Gでアクセスしてくれる
2500円のUSBの2.5G LANアダプタだけで済んだ
2022/04/23(土) 23:05:37.73ID:f6kLKx330
>>829
>これでPCからNASへのアクセス時は2.5Gになるよ
>固定IP振る必要もない
ネットワークのお勉強し直せ
2022/04/24(日) 00:01:52.76ID:RYgsm9S20
usbの2.5Gアダプタで2.5にすることできるのかな?
2022/04/24(日) 00:08:45.64ID:4YsHlXAT0
>>831
ちょっと何言ってるかわからんが???
2.5GbEアダプタを繋げて、ドライバを自分で作るか持ってきて充てりゃ2.5GbEなる
2022/04/24(日) 01:27:46.58ID:r7IShySJ0
>>827
WAN側である必要あるかなそれ
2022/04/24(日) 01:29:54.96ID:r7IShySJ0
>>830
クロス直結リンクローカル…
IPどころかそもそもNASである必要すらないよw
2022/04/24(日) 02:13:52.45ID:RYgsm9S20
>>832
なんかそれっっぽいことどっかにかいてあった
2022/04/24(日) 02:21:54.55ID:q864zQ/j0
直結するならUSBでいいよな
2022/04/24(日) 03:24:28.67ID:LlUTyBxl0
それな
大人しくSMBマルチチャンネル使ったほうが便利だよ
2022/04/24(日) 05:32:53.27ID:EhXA7nF50
クラウドとかNASのストレージを PGPdisk みたいに暗号化する方法ない?
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
垢版 |
2022/04/24(日) 07:50:18.63ID:h4EPQmlF0
>>837
過去、やってたわ
しかしなあ、たまに不安定になる事があったのでやめた
特に、大量画像が入っているフォルダ開いて、サムネイル表示させる時とか、一部脱落する事があった
2022/04/24(日) 08:21:33.44ID:2BT/i4eVp
今って白い筐体ってエントリーモデルでそれ以外は黒ってことでええの?
かわいらしい白い筐体でVM動かせないかなと思ってたら白は時間が止まってた
2022/04/24(日) 09:54:37.08ID:w3zxNGO80
うん
842不明なデバイスさん (ワッチョイ a702-Dptr)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:33:52.90ID:gChnzWRt0
うんうん
2022/04/24(日) 12:02:33.34ID:1kIWL7ar0
質問だけど、PoEネットワークカメラを4台とNASで構築するにあたって
HD画質で24時間運用しライブ視聴2台の予定です
どのくらいのスペックのNASが理想でしょうか?
844不明なデバイスさん (ワッチョイ bc5f-MOU1)
垢版 |
2022/04/24(日) 12:20:27.26ID:/08VX0wc0
公式にNVRセレクターがあるのにここで質問する意図は?
2022/04/24(日) 13:15:50.10ID:YfQtXNek0
>>843
それぞれのNASに何台まで接続先出来るか仕様に書いてあるよ
2022/04/24(日) 15:53:16.60ID:YUcOiqG40
>>834,836
高速な方を自動で云々って書いてるから、
NAS側は1000BASE-T側を自宅LANに、2.5GBASE-TをPC直結でってことだろ
自宅LAN側の別端末からもアクセスできるから使う意味はある

つか、俺も似たような構成で、動画編集機と1821を10GBASE-Tで直結してる
こういう構成地味に多くて、オリオスペックさんで昔話聞いた限りだと、
直結の場合10GBASE-Tよりも安価な10GBASE-SFP+ボードが売れてるとかなんとか

QNAPのTS-453BT3なんかも似たような思想だね
Thunderbolt3でPCと直結しようというやつ
2022/04/24(日) 16:46:37.14ID:LNGY3wwq0
synologyのNASって今より容量の小さいHDDには交換できないって聞いたんだけど、
今より容量の小さいメモリへの交換って出来る?
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 00e1-/RYK)
垢版 |
2022/04/24(日) 16:58:01.46ID:tnNDBeDb0
>>847
そんな需要あるのか?
2022/04/24(日) 17:04:46.15ID:w3zxNGO80
>>847
出来る。ただし、標準装備のメモリより容量を小さくするのはやめた方がいいと思う。
2022/04/24(日) 17:21:44.48ID:LNGY3wwq0
>>848
でかいメモリに増設予定なんだけど、エラーが出た時に一時的に手持ちの小さなメモリを使うとか。
個人的にはHDDも同じように小さなHDDが使えるようにしてほしいんだけど…この辺の自由度はdroboには勝てないね

>>849
ありがとう、購入時のメモリを残しておけば大丈夫そうですね
2022/04/24(日) 20:00:00.66ID:Zo/Ty5D2M
>>757です。
今日漸く代替の新ds220jに
バックアップ(移行)が完了
しました。
旧ds216jはhddを入れ替えて
サブ機運用とします。
このスレのみなさんには
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 1eaa-E6ke)
垢版 |
2022/04/24(日) 21:57:36.14ID:mVssDPs40
>>831
>>832
このドライバ使えばできるよ
https://github.com/bb-qq/r8152

>>839
自分も使ってたけど不安定でやめた
だけどDSM7.1から正式対応になったんでしたっけ?
使えるようになっているかも
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
垢版 |
2022/04/25(月) 00:37:17.54ID:Or/q40Qg0
>>852
最新のSambaで正式対応したらしいけど、synology自体はリリースノートでも何も言ってない模様
2022/04/26(火) 15:29:17.89ID:kOzXUIEs0
オールフラッシュのNASを一台構築した。
HDDで同じ構成のNASも持っているんだけど、Windowsのファイルコピー時の表示で、
HDD機では200MB/sなのがSSD機では500MB/sになる。
おま環だが、俺の環境では倍速以上の違いになる。
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 8cbb-LJ0p)
垢版 |
2022/04/26(火) 16:22:33.00ID:o2g4CxYc0
いいねえ
さぞランダムアクセスも速いのだろうな
2022/04/27(水) 00:53:57.50ID:ilJdsyuA0
ブラウザではDSMにアクセス出来るんだけど、SynologyAssistantでは検索してもNASを見つけられない
自動検索がポンコツ過ぎるので直接IPを入力したりして登録出来ない?
2022/04/27(水) 02:14:53.58ID:pM6FhVkDa
>>856
一応WOLの設定をレジストリに手動で入れとけば、検索で見つからなくても一覧には表示されるけど
結局通信出来なければ起動以外の操作は出来ないしその指示も届くかどうか?
2022/04/27(水) 02:16:13.89ID:fIjTk2g70
ブラウザでアクセスできるならそのIPで直接登録?すりゃいいだろう
悪いがあんたのほうがポンコツだろうなとしか
2022/04/27(水) 02:46:24.18ID:ilJdsyuA0
見つけたり見失ったりを繰り返してる
データのやり取りは問題なく出来るし、LANケーブルの問題ではないと思うんだが…

>>857
見つけたときに登録してみた
確かにこれなら見失わないな
一覧に表示されさえすれば通信は出来るので、機能的には問題なさげ。いまのところは

>>858
小泉構文かな
まぁおまかんっぽいのにポンコツ呼ばわりはなかったな、すまん
2022/04/27(水) 02:51:52.80ID:fIjTk2g70
>>859
言ってる意味がわからなかったから適当に書いたんだが、
ひょっとしてローカルでDHCPだから毎回探すの苦労してるとかそういう話なのかい?
それともたくさんローカルにDS追加しまくってるとか?
2022/04/27(水) 07:34:14.43ID:/YwNXeBra
ポンコツ間でのやり取り禁止
2022/04/27(水) 10:15:30.08ID:4soYkd8Id
さっきの10時ぴったりにスマホのwifiが切れた
スマホでwifiを探すとゲストが勝手にONになってた
そんな設定してなかったから初めて見て
急いでPCを見ると
なぜか通常のはONになってるけどスマホでは検知してなく
勝手にゲストの2.5Gと5GがONになってて
OFFにして適用をするとOFFの状態にはなったけど適用されませんでしたと赤文字でなってた
今は通常通り、、、
何が起きたのかさっぱり、、、
2022/04/27(水) 12:20:33.71ID:jJETrcoGr
何のことを言ってるのかもさっぱり
2022/04/27(水) 12:35:31.11ID:d7sRDzJs0
日本語なのかどうかもさっぱり
2022/04/27(水) 14:20:47.69ID:q585b1/10
iphone で撮影したlivephotosのバックアップをしたいのだが、
synologyのnasにバックアップした後に、
再度iphoneにlivephotosとしてダウンロードすることは可能?

静止画と動画でバックアップできるのはわかったんだけど、
Livephotosとしてデータを戻せるのかを知りたいです。
ご存じの方いましたら、教えてください。
2022/04/27(水) 19:43:19.08ID:De+NHKZd0
今218j使ってて
420+買って移設したらそのまま使えるかな?
更にHDD2発追加したら自動的に冗長化してくれるかな?
無理だよね…
2022/04/27(水) 19:48:40.29ID:k0jKUlfqd
>>865
環境があるなら実際にやってみてもいいと思うよ
ちなみにうちの環境で試したらバックアップからダウンロードした写真もLive Photosとして認識した
2022/04/27(水) 19:52:04.70ID:G1M39bBY0
>>866
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id21
一応公式を読むと、できはするけど推奨はしない、ってことらしい

218jと420+だとCPUがそもそもARM系からIntel系に変わるし、自分ならメーカーがOKと言ってても怖くてやらんけど
2022/04/27(水) 19:57:15.67ID:De+NHKZd0
事故レス

j→プラス(逆も)はアカンのかぁ…
420jならRAIDタイプの変更も出来るのね
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

現状の8TBx2で手狭になってきたので拡張方法を検討しているのだけど
16TBに交換→16TBに交換で今なら80Kくらいの出費(でも最大サイズに到達)

420+と8TBx2なら140Kの出費、でも現容量の3倍になるし、将来的にも108TBで、何より無駄なHDDが出ない
420jなら120Kで同じ事出来るけど、カートリッジじゃないし、パフォーマンスは下か…

う〜ん
2022/04/27(水) 20:05:29.99ID:De+NHKZd0
計算違ってた

218jの16TB化:80K
420+の24TB化:107K
420jの24TB化:72K
871不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-IHZD)
垢版 |
2022/04/27(水) 20:17:02.12ID:ruTGptj+0
これでどう?

1.420+に8TB新品を2本装着してRAID1とする。
2.現用機からファイルコピー。
3.現用機のストレージプールを削除して、HDDを取り外す。
4.取り外したHDDを420+に追加で装着。
5.420+でHDD追加&RAID5への変換設定
872不明なデバイスさん (ワッチョイ 533d-MOU1)
垢版 |
2022/04/27(水) 20:22:57.96ID:j1HvoLhi0
RT2600acを検討してるのですが
消費電力をエコワットとかの ワットメーター で実測した方っていませんか?

ウェブ上の複数の情報を見る限りだと
「アイドル時: 7.94W アクセス時(負荷時):10.80W」
という数値がコピペされているかのようにいろんなところで掲載されているのですが
これだけ機能が乗っかったモデルで 11W弱 というのが信じられなくて。
(図体もデカいしw)

もちろん使用状況による変動はあるだろうけど
24時間のうちのほとんどがアイドル状態だと思うので
ブートが終わって動作に入った後の、ほとんど何もしていないような状況下での
実測値だけでも知れると嬉しいです。
2022/04/27(水) 20:29:47.06ID:De+NHKZd0
>>871
あなたは神か!?
ありがとうございます
2022/04/27(水) 21:18:17.04ID:3l6KLAsk0
時々このスレ、神が降臨なさいますね
2022/04/28(木) 03:31:51.07ID:Yg8Do7rc0
>>872
APモードでだけど10年物のワットチェッカーで見た限り最大8Wだったからほぼ公称値通りじゃないかな
2022/04/28(木) 06:30:16.65ID:Cd+vkeKx0
DS1821+を購入したばかりでとりあえず家に転がっていた2TB2 台と新規購入した14TB2台で、SHR2を構築してます
DS1821+:容量4TB(2TB+2TB+14TB+14TB)

これに8TB×6で構成していた他メーカーの古いNASから、データを少しずつ移動させる予定です
そして古いNASの空き容量が8TB以上になれば、DS1821+へHDDも移動させるつもりです

しかしhttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=6
を調べてみると、
[既存のドライブの容量が異なる場合は、新しく交換するドライブは既存のドライブの中で最も大きいものと同等か、それよりも大きくなければなりません]
とあります

これ、現構成のDS1821+には8TBのHDDを増設できないってことでしょうか?
2022/04/28(木) 06:45:27.09ID:Cd+vkeKx0
自己レス。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6
をみるべきでした
追加の場合は可能みたいですね、すいません

どちらにしても、2TBを8TBに交換は出来ないってことですよね?
2022/04/28(木) 08:18:21.45ID:bYjEw64br
dropboxのバックアップなんとか使えんカノウ。
2022/04/28(木) 09:02:52.92ID:mqSxYFhm0
クラウドサービスは勝手にファイル削除することがあるから信用できなくて、
ローカルにバックアップする目的でNASを導入したから、
dropboxをNASにバックアップすることはあっても、NASデータをdropboxにバックアップすることはないわ
2022/04/28(木) 13:07:47.26ID:ttPT7lkQd
勝手にファイル削除するクラウドサービスって具体的にどこ?
2022/04/28(木) 13:16:37.75ID:0VWVYZ280
OneDriveとかGoogleDriveとかは検閲かかってて、
突然垢バンとかなかったっけ
DropBoxは知らんけど

それと、クラウドサービス全般で、”同期”の概念理解せずに使って自爆する人はよく見かける
2022/04/28(木) 13:51:55.69ID:ttPT7lkQd
OneDrive for Businessは検閲してないって言ってるな
まあ実際にはどうだかってとこもあるが
世界中の名だたる企業も使ってるようなサービスで
契約にないことしてるのバレたら違約金もえらいことになるから
たぶんしてないだろう
そもそも不特定多数にファイル公開できるような仕組みでもないし
2022/04/28(木) 14:14:36.00ID:YtACjnYR0
「クラウドストレージサービスにアップロードしたファイルの検閲や削除は
行われるのかについて利用規約を読んでみる」
https://wood-roots.com/web/webservice/2532
2022/04/28(木) 14:31:22.76ID:0VWVYZ280
>>882
むしろ明確に検閲しないと謳ってるのは、OneDrive for Business くらいだと思う

個人用のOneDriveやGoogleDriveは、自分の子供の画像保存していたら、
米国基準でアウトで削除されただの垢バンされただの定期的に聞く気がする
2022/04/28(木) 14:41:21.18ID:WNxW7Brt0
GoogleドライブやOneDriveは規約違反ファイルを共有してたらファイル削除されて、違法ファイルを保存してたら垢バンされる
Dropboxは規約違反ファイルの保存だけでも垢バンされる可能性がある
2022/04/28(木) 15:21:09.97ID:7tYUfzx70
無修正画像は米国基準なら大丈夫なのかな?
2022/04/28(木) 15:22:12.23ID:7tYUfzx70
あ、共有はしてなくて自分だけ見れる条件で
2022/04/28(木) 15:36:45.49ID:ev28lq1n0
公開・非公開は一切関係なし
AI様がアウト判定を下せば問答無用で垢BAN即通報
2022/04/28(木) 15:44:51.09ID:vWPDNL3G0
児ポとかアカウント毎停止されるぞ
よくファミリー向けの写真がそういう扱いにされてトラブってるイメージ
2022/04/28(木) 15:49:59.25ID:m2Sw22Ut0
プールで遊んでる写真がAIにアウト判定で揉めてるのは当初ニュースになってたね
891872 (ワッチョイ 533d-MOU1)
垢版 |
2022/04/28(木) 15:56:46.34ID:r3DfCoPh0
>>875
情報ありがとう!
とても助かりました。
2022/04/28(木) 16:27:15.41ID:YbUaVPQtd
今どきはBANされないと思うけど。。
どれも古い記事しか見たことない
2022/04/28(木) 16:47:32.03ID:B1sHiK8a0
他人とファイル共有したいんだけど
synologyNASで共有するのとonedriveで共有するのどっちがお勧めですかね?
cloudsyncで双方向同期してるんでどっちもできるんだよな
2022/04/28(木) 17:04:09.20ID:aUPVWleJ0
>>892
いつだかは忘れたが去年末から今年の記事で「内容が1文字のファイル」を含むアカウントがBANされて話題になってたぞ
2022/04/28(木) 17:40:10.09ID:28Qvm5g50
7.1が降ってきたんですが、上げても大丈夫そうですか?
2022/04/28(木) 17:48:03.42ID:5iwL+ulSM
>>895
やれw
2022/04/28(木) 18:01:23.20ID:e9m40fcF0
>>867
やってみたのですが、iPhone にもどすと写真と動画にファイルに分かれてしまう。
バックアップに使用したのはSynology photosですが、設定があるのでしょうか?
2022/04/28(木) 18:08:48.53ID:WNxW7Brt0
>>894
流石にアカBANはされてない
・なぜかGoogleドライブに「1」とだけ入力したデータをアップロードすると著作権侵害の警告が来る - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220125-google-drive-1-copyright-infringement-flag/
2022/04/28(木) 18:13:58.49ID:FmaefU94M
>>898
0だとインド人の権利侵害かな
2022/04/29(金) 00:08:06.11ID:5GZBxvVVa
>>892
ここ最近でも自分の子供の水浴び写真を保存してた人が消されてる
非公開でもGoogleはダメだわ
2022/04/29(金) 00:26:15.41ID:EQX2Hqtk0
>>900
ガンガンお風呂入ってるの登録してるけど、もう1年位経つ
2022/04/29(金) 00:42:52.83ID:EQX2Hqtk0
>>900
ごめん、規約のどこかで母乳と赤ちゃんの沐浴は大丈夫だと書いてあったのを思い出した。
もうすぐ1歳だわ。
プール気をつけよう。
2022/04/29(金) 03:37:59.46ID:EBmly9aWd
>>897
当方も使ったのはSynology Photosですね。
設定は特になかったように思います。
iPhoneの写真自体は「オリジナルをダウンロード」にしてあって、常に手元にはオリジナルファイルがある状態なので、設定としてはそのぐらいですね。
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 62a5-cviT)
垢版 |
2022/04/29(金) 06:45:18.53ID:05HnuDLF0
>>903
横からですがこの設定ですね。
https://i.imgur.com/X8G1Rlr.jpg
自分も今まで動画と分離するしかないのかと思ってたけど
これからはLive Photosで保存できます。
ありがとう。
2022/04/29(金) 07:36:55.68ID:Sxwv08Zh0
社外の人に対するNASの指定フォルダを共有したいのですが
相手パソコンには会社が許可したアプリを入れられない場合

クライアント証明書とかで制限できます?
2022/04/29(金) 07:38:21.76ID:Sxwv08Zh0
訂正

相手パソコンにアプリを入れられない場合
2022/04/29(金) 10:31:36.70ID:sKYs4G3Pd
>>903
>>904
ありがとうございます
大変助かりました
2022/04/29(金) 15:20:04.11ID:HCKH3kKEr
>>597
出先でも溜めていたエロ動画が見られる。
2022/04/29(金) 15:54:59.33ID:LZOqSFVD0
>>905
ゲストアカウントなり、専用の社外用アカウントを作成し、
そのアカウントのアクセス権を指定フォルダのみ許可に設定するのじゃダメなの?
2022/04/29(金) 22:02:19.42ID:V7ZfhpULH
DSMで外付けHDDのSmart情報って管理できるようにならないんかな
911不明なデバイスさん (ワッチョイ df19-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 11:43:35.95ID:pgOziv2P0
購入前の者なのですが,ダメ元で伺いますがDSMシリーズってJavaSE走りませんよね?
JavaSE8で動くCLI動かしたいのですが無理筋かなと思い角煮しにきました.
無理やり動かすに場合買ってから考えることかなとも.
2022/04/30(土) 12:27:51.43ID:MmnE57x90
DSM 6にはJava8あったけど現行の7にはパッケージないみたい
手元のパッケージマネージャで探してみたけどなかった
適当にググったら無理やりOpenJDK入れるようなツールはあるらしいけど
確実に入るかは分からないね
ttps://github.com/rednoah/java-installer

ちなみに何かの業務アプリとか?
913不明なデバイスさん (ワッチョイ df19-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 13:40:29.85ID:pgOziv2P0
>>912
レスありがとう.Twitterのエロ画像のスクレイピングに使う.
最初DSMのJavaの方がなんらかの開発環境という認識で,JREは使えないという認識だった.
来月中に導入して四苦八苦しようと思う.
2022/04/30(土) 16:32:13.34ID:9w36zRUQ0
>>911
コミュニティからのパッケージ導入の設定をするとOpenJDK11を入れられる
まぁ、プログラミングツール系を入れるんなら、今どきのお作法的にもDSMにdockerかVM入れて、その上で好きなようにやるってやり方がお勧め
そういう使い方するなら、ある程度メモリが載る奴を導入しとくといいよ
2022/04/30(土) 20:32:45.21ID:cU76BBx5d
>>913
JDKはJREを含んでるから万能みたいな考え方でいいと思うよ
2022/04/30(土) 20:41:37.69ID:KPL8EyKH0
UPSの設定に「システムがセーフモードに入ったときにUPSをシャットダウン」
というのがあるけどこれを指定するメリットってなんだろう?
2022/04/30(土) 20:57:00.72ID:j0Eu6GAk0
UPSのバッテリー保護じゃないか。
停電時にほっといたらUPSがバッテリーが空になるまで動き続けるだろうし。
918不明なデバイスさん (ワッチョイ df19-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:13:33.88ID:pgOziv2P0
914>>
915>>
情報源少ないから助かる.サンガツ.
919doracame (ワッチョイ bfa6-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:18:23.58ID:7Nn41fHr0
初めての書き込みです
DS218playを検討しているんですが、WESTERN DIGITAL WUH721818ALE6L4 [18TB SATA600 7200]が適合表に出ていません。
使える可能性はあるのでしょうか?
920不明なデバイスさん (スッププ Sdff-/kAa)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:24:41.00ID:uG/rKQSzd
cmrならいける
921doracame (ワッチョイ bfa6-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:27:22.30ID:7Nn41fHr0
早速のご回答有り難うございます。
助かりました。
2022/04/30(土) 21:30:53.84ID:r7dYE3vS0
>>919
動くのは問題ないと思うけど節電機能でHDD止めるハイバネーションとか切って常時動作しとくのが無難
WDUltrastarDCシリーズはデータセンター向けだから停止から再度起動まで遅かったりする場合もありそう…
923doracame (ワッチョイ bfa6-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:46:46.02ID:7Nn41fHr0
ご親切にご回答有り難うございました。
感謝です。
2022/04/30(土) 22:24:38.40ID:E2hvYTXF0
リモートコード実行の脆弱性がSynoに出たね
DSM7.1は修正済みとのこと。
2022/04/30(土) 22:46:52.62ID:db51Avox0
これか
・Synology warns of critical Netatalk bugs in multiple products
https://www.bleepingcomputer.com/news/security/synology-warns-of-critical-netatalk-bugs-in-multiple-products/
2022/05/01(日) 13:21:11.24ID:n5tGlw6w0
友人からDS716+IIを15,000円で買おうとしているのですが、
現役2ベイのDS220+/DS220jより劣っているところ等ありますでしょうか?
DSMが同じなら、機能的な差は無いと思ってよいのでしょうか?
927不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-fE4K)
垢版 |
2022/05/01(日) 13:32:30.22ID:iHb/cP280
わざわざ古いものにする意義が分からない
2022/05/01(日) 14:26:20.53ID:8Mc0gCWxd
新しい方がいいんじゃね?
2022/05/01(日) 14:48:18.79ID:DzbDuE9d0
>>926
どういう用途に使うかくらい書けばいいのに
単にファイル置き場として使うなら安さ優先でいいけど、いろんなサービス動かしたりしたいならメモリ増設できるDS220+にしとけ
2022/05/01(日) 15:00:49.65ID:YkGJptMV0
DS220jよりはDS716+IIの方がいいでしょ
DS220jじゃ出来ないことがかなりある
DS220+が買えるならそれでいいけど、4万くらいするんじゃないの?
1.5万で買えるならとりあえずDS716+IIでSynologyのNASを試してみるのは全然ありだと思う
DX517も付けられるみたいだし
2022/05/01(日) 15:31:30.12ID:ZWbi6zrT0
716+ってメモリ換装は一応出来るみたいだし220jじゃdocker動かんし220+より安く手に入るのなら別にいいんじゃない?
2022/05/01(日) 15:37:00.90ID:n5tGlw6w0
>>927-931
コメントありがとうございます。
主にメディアサーバーとして使おうとしていますが、SynologyのNASは高機能なので色々試してみたいと思っています。
DS220jは色々試すにはスペック的に厳しそう、DS220+は値段的に厳しい
といった状況で、DS716+IIを安価で入手できそうなので、機能的に劣る点がないかを気にしていました。
入手してGWに色々遊んでみます!
2022/05/01(日) 17:55:35.76ID:+YMwKyjI0
WD80EFBX高騰してる?
420+へのリプレースを相談してた輩だけど
どうせなら920+の方がいいじゃんと自己見積もりしてたら気がついたw

NASでの冗長化考えない方がCP良いような気がしてきた15の夜
2022/05/01(日) 19:04:31.33ID:Y6PZ4H3t0
>>933
HDDは円安の関係で特にサーバー/NAS向けは3月以降は値上がり傾向
WDの青とかなら円が高い時期の在庫などでGWセールで安いのもあるがNAS向けは厳しいね
2月までは底値でWD80EFBXも22000~25000円前後だったけど今は32000円前後だな
海門の方もIronWolfが4月に入って以降全体的に1万円ほど上昇してる
2022/05/01(日) 19:10:41.79ID:6cmBbc9S0
半導体不足でただでさえ値上がり傾向
それに加えてこの円安
値段が下がることは当分無い
2022/05/02(月) 09:16:31.48ID:s1Mf4Pf90
JシリーズにしてもValueシリーズにしても、4ベイモデルまでしかない。
遊ぶ気はないんだけど大容量ストレージが欲しいというニーズはあんまりないのかね。
2022/05/02(月) 09:36:48.58ID:yHxZaWiN0
4ベイ以上が欲しいなら
Plus シリーズを買えばいいじゃない
2022/05/02(月) 09:42:20.10ID:s1Mf4Pf90
Plusシリーズはストレージ以外の遊びという印象があってね。
遊ばない人には不要だと思うんだよね。
2022/05/02(月) 09:46:49.69ID:a+vr125x0
それってあなたの印象ですよね
2022/05/02(月) 09:59:18.38ID:yHxZaWiN0
人それぞれなんだろうけど
この人にとって遊ぶ の定義がなんなのか
2022/05/02(月) 10:05:39.76ID:89Peb/fjd
まあ本人が遊びって言い張ってる以上どうにもならないから放っておくしかない
2022/05/02(月) 10:05:39.85ID:s1Mf4Pf90
ストレージに直接関係のないことはすべて遊びだと思っとるよ。
2022/05/02(月) 10:13:37.68ID:s1Mf4Pf90
仮想環境を作ってWindowsをインストールするとか。
それは極端としても、パッケージセンターからインストールするパッケージとか。
HyperBackupなんかはともかく、他の大半は遊びだという認識だが。
2022/05/02(月) 10:41:03.88ID:iruKWTGK0
遊び、そう思う。そしてそれがSynologyの価値だとも思う。
個人的な意見です。
2022/05/02(月) 10:45:17.42ID:HgDpkmW10
>>938
前にどこかで読んだけど、
ベイ数多いモデルはそれ相応のワークロードに耐えられるように
って話じゃなかったっけ?
2022/05/02(月) 10:56:28.08ID:s1Mf4Pf90
以前、ValueシリーズにDS1817という8ベイモデルがあった。
あれが、遊ばない大容量を体現していたかと思うのだが、
今はああいうのは売れないのかね。
2022/05/02(月) 11:00:10.92ID:wlBeypq30
ABBとかめっちゃ実用的やん
2022/05/02(月) 11:12:05.74ID:yHxZaWiN0
DS1817を買ったことあるけど
(当時は一番安い8ベイだった)
10GbEという割には
書き込み400MB/sぐらいしか出ないから倉庫としても期待外れだった
1年ぐらいでバックアップ機に格下げして3年ぐらいで売った

今は1821+で10GbEの帯域を使い切って快適
2022/05/02(月) 12:44:07.76ID:Mgn2x2VZM
>>948

1817+じゃなくて10GbE標準装備の1817(無印)の方だよね?
ARM機だったし仕方がないよね。
2022/05/02(月) 14:02:50.19ID:SEgMh4bK0
>>942
ただのストレージでいいならSynologyである必要ないでしょ
Buffaloでも買ったら?
2022/05/02(月) 14:08:27.15ID:s1Mf4Pf90
だから、JシリーズやValueシリーズの8ベイがほしいっていう意味だよ。
2022/05/02(月) 14:37:11.81ID:4YEn1qeq0
sinologyNASをアップデートしたらPCのsynologydriveが接続中と表示されて直らないんだがどうしたらよいの?
とりあえずNASのほうでマウントや共有設定は一通りしたはずなのですが。
誰かわかるかた教えてください。
953不明なデバイスさん (アウアウウー Saab-4JAa)
垢版 |
2022/05/02(月) 15:01:00.23ID:B3zncPrqa
4ドライブの内、1ドライブだけこの2年でバッドセクターが徐々に増加してついに300を超えた。
代替セクターっていくつあるんだろう?
2022/05/02(月) 15:20:04.56ID:HgDpkmW10
多ベイのローエンドなんてニッチすぎて需要ない

すでにNAS用HDDの容量単価は、8TBよりも12,14,16TBの方が安くなりつつある
4ベイで64TBの物理ディスク・48TBのストレージプールが組めちゃうわけだが、
流石にそれ以上を必要とする人は少ない
(ちなみに、48TBというと、地デジ(12Mbps)をTSのまま録画すると超概算で約370日)

8ベイで、これ以上のレベルのストレージになると、
RAIDでのCPU負荷も大きくなるし、
普通は相応のネットワーク速度が必要になるし、
10GbEつけちゃうと1817みたいに上位モデルと価格が大差なくなる
2022/05/02(月) 15:20:52.12ID:HgDpkmW10
>>953
あんたそれデータ壊れていってるよ・・・・
RAID組んでる?
2022/05/02(月) 15:57:25.04ID:SEgMh4bK0
>>951
無いものを欲しいとここで言われたって何もできないだろ
ストレージだけでいいならSynologyである必要がないんだから、
好みの価格で多スロットあるテキトーなメーカーのNAS買えよ
2022/05/02(月) 16:48:11.27ID:WLpDcOHrM
Synologyの魅力はソフトウェアもあるよね
2022/05/02(月) 17:00:45.05ID:9rPQBO250
deckerって何に使うの?
2022/05/02(月) 18:42:10.50ID:B8BIk84p0
>>958
AdGuardで広告ブロックさせたり
EPGStationでテレビ録画させたりしてる
2022/05/02(月) 18:54:41.99ID:ZMMXoBlcM
「HDDをネットワーク上において家中からアクセスしたい」と思って買ったんだけど、
操作性的には「大容量HDDを搭載したサーバーにブラウザからリモートでアクセスする」って感じなんだな

動画みるためにアプリをインストールするとか…
多機能ではあるんだろうけど、SMBからwindowsやスマホにでインストール済の動画ソフトでやった方が操作性がいいからNAS側の機能を使う機会がなくて持て余してるわ
2022/05/02(月) 18:54:57.28ID:9rPQBO250
>>959
そんなことできるのあk
2022/05/02(月) 19:08:15.69ID:hP+ImCorr
>>960
思った通りに動作してるんだから持て余してないじゃん
2022/05/02(月) 19:13:51.31ID:f+2apLmy0
>>960
前半同じじゃね?
2022/05/02(月) 19:42:57.42ID:CHHZq8Wf0
>>960ちゃんが何を主張したいのかよくわからんけど
>>959氏みたいな面倒なこ要求しないでも
単に家庭内のネットワークにsambaが追加されるだけじゃね
スマホの写真の自動バックアップくらいはしているけど
sambaのストレージが使えるだけだと思ってる
※冗長化は別として
2022/05/02(月) 20:25:17.17ID:9rPQBO250
>>964
安価あってる?
2022/05/02(月) 20:29:51.80ID:t5smTVSy0
>>958
synologyの使い勝手の悪いアプリの代わりにlinuxなどの汎用的なアプリにしたり
synologyにないアプリを使うためとか

例えばradiusとかactive directoryとか、piholeとか
2022/05/02(月) 20:37:49.37ID:9rPQBO250
>>966
なるほど
2022/05/02(月) 21:02:38.03ID:TyaZhERfM
>>952
詳しく書かないとわかる方など誰もいませんよ
2022/05/02(月) 21:20:44.41ID:TyaZhERfM
>>958
すごく雑な質問だけど気持ちはわかるw
端的に答えると、ほぼ何でもできる。

仮想化とはちょっとだけ違うんだけど、コンテナといって、
OS入れてアプリ色々入れて設定して…というのをポンと作れちゃう。
気付いてないだけでいろんなサービスがDockerで動いてるよ。
2022/05/02(月) 21:25:20.90ID:9rPQBO250
>>969
まじか
やってみたいけど220jでは使えないみたいだ…
パッケージからインストールはできるらしいが…
2022/05/02(月) 21:39:42.49ID:ZMMXoBlcM
>>964
なんでワザワザ動画みるためにアプリをいれるの?って感じなんよ
どうせ操作感は悪いし、ブラウザ通じて動画みるとか、ワザワザ皆さんやってるの?って思ってね
どうも俺の感覚のが少数みたいだけどさ
2022/05/02(月) 21:42:24.09ID:9rPQBO250
なんのアプリ?
AndroidならVLCで事足りるよね?
2022/05/02(月) 21:57:41.84ID:h7udDP9Z0
>>970
去年だったかな、GUIが有償化されたので無料で使いたいならコマンドラインで触る必要があるけど、
>>969 の書いてる通り、補足すると「OSと必要なミドルウェアとアプリがカスタマイズされたセット」がdocker imageとして
何万と公表されててそこから選ぶだけですぐに動かせるのが利点
Windows版やMac、Linuxも出てるから触るだけならやってみるのもいいと思う。開発者向けではあるけど用途次第で
ちょっと凝ったことをしたいユーザにも有益だと思う。
これをなぜSynologyで?って話だと、NASが元々ディスク冗長化で堅牢、低消費電力、常時ネットに接続されている。
という利点を最大限に活かそうという話
逆に言うとあまり重い処理をさせるのには向いてない。そういう用途に特化していくとNASとサーバの境界線が曖昧になっていく。
なんか長文になっちゃったスマン

>>971
自前で動画プレイヤーが使えるOSならそのままNAS、つまりディスクとして使って再生したら良いのよ。
SMBでもAFPでもCIFSでも、NFSマウントすら使えるんだからそうしたらいいのに、何を言っているのかわからない。
974不明なデバイスさん (ワッチョイ ff9d-eeLS)
垢版 |
2022/05/02(月) 22:01:52.43ID:T/EtjHSA0
1621+なのですが、
LAN1で通常のネットワークに接続
内部でOpenVPNを張ってLAN2にブリッジするとかはできないでしょうか?
海外VPS鯖への通信を1621+に
すべて請け負ってもらおうと思ったのですが可能でしょうか?
2022/05/02(月) 22:03:13.62ID:9rPQBO250
>>973
有償化されたからなのかな?
調べたら非対応らしいけど
2022/05/02(月) 22:09:00.13ID:h7udDP9Z0
>>975
220Jのことを言っているならメモリが少なすぎてそもそもdocker動くか?ってのとARM版だからじゃないかな。
私も専門家じゃないただのユーザだから知らないけど。
2022/05/02(月) 22:09:43.67ID:9rPQBO250
>>976
あーそういうこと
2022/05/02(月) 22:20:58.92ID:iruKWTGK0
>>977
ミドルクラス以上のモデルだとマイクラサーバーとか動かしてる人もいるしそこそこ動くみたいだよ。
docker自体はとても面白いのでサーバ技術に興味があるならやってみても良いかもね。
私個人はwebサーバやnextcloudなどをdockerで動かしてる。
仕事ではもちろん使ってるがそっちはクラウドとオンプレ

これ以上はスレチなのでこのへんで去ります。良いお年を。
979不明なデバイスさん (ワッチョイ a75f-lnfu)
垢版 |
2022/05/02(月) 22:21:35.54ID:k9xfGQXf0
次のシリーズはよ発売しないかな
2.5gbpsポート標準装備で頼む
2022/05/02(月) 22:30:22.97ID:9rPQBO250
>>978
ちょっと入れてみる
ありがとう
2022/05/02(月) 22:37:21.30ID:TyaZhERfM
>>980
自分のパソコンで試してからね。
220じゃかなりムリがあるので。
2022/05/02(月) 22:42:29.17ID:9rPQBO250
>>981
まじか…
パソコンはメインメモリ64Gあるから大丈夫だとは思うけど
2022/05/02(月) 23:02:05.97ID:h7udDP9Z0
>>982
去りますと書いたけどこれはひどいwので戻ってきてしまったあと1レス許してくだされ。

220Jはメモリ512MBなのでdockerが起動して終わり。イメージのデプロイに失敗すると思う。
swapを強制的に4GBとかassignして、ムリヤリ動かすことができる可能性はあるが、相当茨の道
なぜそんな苦労を敢えてするのか…というところ。ましてやPCに64も積んでるならそっちで試すのが筋
チューニングとか得意ならやってやれないこともないがまずはまともにリソースのあるところでやるのが基本

PCがLinuxならそのままのノウハウが活きると思うが、220JのOSはARM Linuxなのでそっちの知識も必要
Rapsberry Piなどで512でdocker動かしてる人もいるからできないわけではないが、ハードル低いところからやってみては?
本気でスレチすまない。
2022/05/02(月) 23:04:39.79ID:af5iLpAIM
そもそも論だが、dockerって何につかうの?
というレベルの質問をする人に出来るとはとても思えん。
Linux以前にbashも触れないんじゃなかろうか…
2022/05/02(月) 23:16:02.15ID:9rPQBO250
>>984
bashが言語なのはわかるが触ったことはない
2022/05/03(火) 00:03:06.33ID:4jXbj7gv0
>>985
その程度のスキルでパソコンで試すなら、最初はdockerよりもVMwareとかの仮想マシンを試した方がまだわかりやすいと思う
SynologyのNASでもPLUSシリーズならメモリさえあれば仮想マシンも動く

ところで、あなたは>>970でもあるのでそろそろ次スレ建てよろしく
2022/05/03(火) 00:04:49.63ID:4ceRSWX9M
>>985
悪いが言語ではないshellだ。
そのレベルから使いこなすのは相当大変だとは思うが、
根気と努力があればできるだろう。頑張ってね。後はDockerスレで聞きましょう
2022/05/03(火) 00:07:04.55ID:YugXKcRI0
【高機能】 Synology 総合 part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1651504009/
2022/05/03(火) 00:07:11.06ID:YugXKcRI0
┐(´д`)┌ヤレヤレ
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 7fbb-fE4K)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:46:19.32ID:DLrlOS8b0
Dexckerって何?
って思ってたらDockerだったわけね

別にDockerなんて使わなくてもいいんだぜ
インフラ知識ない人がとりあえずインフラ使える様にするためのものだから
仮想マシンにLINUXぶっ込んだ方が高機能
2022/05/03(火) 01:58:13.53ID:hDoIoryT0
>>990
>インフラ知識ない人がとりあえずインフラ使える様にするためのものだから

的外れすぎて黙ってろってレベル
2022/05/03(火) 02:16:27.00ID:DWexeJ8jd
>>952
該当のDSMアカウントに2段階認証設定してあるなら、クライアント側のDriveのアプリで接続情報の編集から再ログインして2段階認証を通したら解決しない?
2022/05/03(火) 04:29:07.46ID:raPfqFsMM
>>990
詳しい人たちが優しく解説してると思ったら急に変なおじさんあらわれてワロタw
2022/05/03(火) 05:51:37.00ID:oyYJOs2EM
>>972
俺に言ってるの?
VLCでいいと思うぞ?
だからこそなぜワザワザ…って話なのに。

>>973
だからそうしてるって960に書いてるよね?
Synology側にそういう機能を使えるようにしても意味ないなぁって話もしてるよね?
2022/05/03(火) 07:24:43.92ID:8e9IlHqm0
NASにdockerでAdguard運用すれば本来広告ブロック出来ないFireTVや 新型Chromecastでも広告除去できるの強い
2022/05/03(火) 08:39:44.40ID:iyiJ7I330
androidやWindowsならVLC
GoogleTVやXboxでならKOID
2022/05/03(火) 12:42:58.82ID:ucvuW+el0
埋め
2022/05/03(火) 14:52:12.88ID:ucvuW+el0
2022/05/03(火) 14:55:42.08ID:L+R6E9Yb0
質問どうぞ
2022/05/03(火) 14:55:54.32ID:YugXKcRI0
٩(′д‵)۶
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 19時間 46分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況