>>44
>これは静的NATの設定ぽいね
はい以前のADSLルーターの時はNAT無効という機能でモデム化出来てたのですが、現在はありません

>まだよくわからないのがこれ回線フレッツ?
はいコラボですのでベースはフレッツです

>IPv4も現状、BBユニットのDHCPサーバーで動作しているのでは?(IPv6よりもこっちが先な気もする)
はいDHCPもダブって二重ルーターですがユニットのLANからRTに総流しです
RT2600acのLANは192.168.5.1/24です
PPPoEアカウントも貰ってるので、さらに設定すればDUAL WANにも出来ますが用途がほぼ無いです

>今の繋ぎ方ではBBユニットのRAでLAN内機器のIPv6アドレスが決められてしまっているから、synoルーターでのDHCPv6では無理でしょ

そうですか、ユニットがDHCPv6をやってるかと思ってたのですが、ユニット自体もパススルーしてるだけの気がしてきました
以前ユニットにWi-Fi接続してもユニットのシステム情報DHCPv6エントリーで端末アドレスが出ませんでした(test-ipv6.com ではIPv6アドレス表示)
一応セキュリティ設定もフィルターもあるので市販ルーターにあるND Proxyとかと同じ事をしてるんでしょうか

>ソフバンって携帯もそうだけどユーザー側に自由をさせない様にしたがるからなあ、フレッツと同じ様にはいかないのでは

はいルーターの自由度はないくせに、IPv4(over IPv6)は固定的に使えて制限ないので矛盾してます
でもsynoルーター自体の制限が緩いので親和性は高いと思います