X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/25(土) 09:58:16.72ID:tl7DEo0n
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609198305/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656110339/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
2022/09/26(月) 12:09:46.23ID:Z+inHCGT
>>764
これマジやばくね?
NTT網とかに障害与えたら損害賠償ものだぞ
2022/09/26(月) 12:27:31.95ID:BgnRsSNz
前から動作保証外であろうメディアコンバータで収容している人とかいたからなあ
2022/09/26(月) 12:30:55.96ID:gDEYqD0J
個人にまでSFP+で提供してるんだからそのくらいは織り込み済みでしょ
本当にやばいやつは別の機材にファイバーさして異常な信号流したりしてるよ
2022/09/26(月) 12:35:40.96ID:Z+inHCGT
以前データセンター勤務の時、規格外のトランシーバーにファイバー挿して
対向側のNTT局舎内のトランシーバーぶっ壊した奴がいたからなー。
2022/09/26(月) 12:48:21.84ID:ykVcWRcY
今はNTT西でも小型ONUって提供されてるのか
でもひかり電話無しで/56ってマジ?って思ったら間違いか
770不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/26(月) 12:54:56.40ID:lOjaEALd
>>768
はいはい、凄いですねー
2022/09/26(月) 14:29:19.98ID:vdc0wVNI
こいつか
https://twitter.com/jk2jxl/status/1574237630644256768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/26(月) 15:29:03.54ID:dzEJWGG1
そんな簡単に致命的な問題が発生する仕様ならNTT側もバカじゃないから最初からSFP+で一般個人に提供しないし
損害賠償は本人の問題だから他人が心配することではないな
文句言いたいなら解放したNTTに言ってろって話
2022/09/26(月) 15:44:24.64ID:Z+inHCGT
>>772
電気通信事業法(第52条第2項)
1) 電気通信回線設備を損傷し、又はその機能に障害を与えないようにすること
2) 電気通信回線設備を利用する他の利用者に迷惑を及ぼさないようにすること
2022/09/26(月) 15:50:07.60ID:lOjaEALd
まあ、実際>>766みたい構成もあるし
言いたいことはわかるけどZ+は鬱陶しいな
2022/09/26(月) 15:58:01.88ID:tchoh9Lp
お節介でややこいタイプがリアルな周りに居なくて良かったとこういうの見て実感するね
2022/09/26(月) 16:14:18.24ID:gDEYqD0J
仕様に違反してたところでそれが問題になるとは限らんしね
さっさとNTTに問い合わせてこいよ
2022/09/26(月) 16:29:08.94ID:4lJOZcpy
>>757
何年か前からロードマップ上はセンターが次の予定にはなってるのが
ギガスクールで無線推しとか半導体不足とかでグダグダ
SCSKみると5000も3500も即納在庫あり
センターが中途半端な片落ちスペックで出てきそう
10G対応とかその他機能追加はハイエンドからやることだろうに
2022/09/26(月) 16:33:37.81ID:Ak+lX9hX
>>773
工事担任者と電気通信主任技術持ってるがよく見たやつだ(´・ω・`)
2022/09/26(月) 18:39:25.44ID:seZsmbTz
https://twitter.com/YuukiJapanTech
Twitterランドはこういう香ばしいのばっかりだから気にしないほうがいいよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/26(月) 19:29:35.90ID:W1shzx6K
↓のRTX1300のマニュアルを読んでも「小型ONUを挿すな」という注意書きはどこにも見当たらない
キョクシャガーとムキになるなら、小型ONUを挿しているユーザーに文句を言わずにヤマハにクレームを入れるといい

RTシリーズのマニュアル配布
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual.html
2022/09/26(月) 19:36:36.83ID:4Nxzj2OA
小型ONU使うなって言ってたのYouTubeライブだっけ
ヤマハ公式サイトにアナウンスでも出してくくればいいけど
2022/09/26(月) 19:40:43.16ID:gyK580PI
NTTのほうで小型ONU対応端末と接続してくださいって書いてあって
RTX1300では対応を謳ってないんだからクレーム入れるとかの話じゃあない
783sage
垢版 |
2022/09/26(月) 19:51:30.80ID:oUOEX4MK
小型ONUにこだわるねぇ。

気持ちが分からなくもないが、
仕様にもONUの箇所は線が引いてあるので
諦めましょ。
2022/09/26(月) 19:56:20.47ID:E3zzwIKg
1330に期待です
2022/09/26(月) 20:02:55.54ID:ZC+e26YB
まあ現状でも外には出られるみたいだし、給電周りの問題ならファームウェアの更新で対応できそう
2022/09/26(月) 20:09:46.47ID:PK0XhvZf
コンデンサの容量が足りてればな
2022/09/26(月) 20:34:30.32ID:yrCc3d+/
引っこ抜くときの考慮で、端子の形状もかかわるらしい
2022/09/26(月) 21:14:00.57ID:YzDKLBnW
しいて言うなら電気通信事業法52条2項か

一 電気通信回線設備を損傷し、又はその機能に障害を与えないようにすること。
二 電気通信回線設備を利用する他の利用者に迷惑を及ぼさないようにすること。

通信断を検知する機能(=網に対して電源断を通知することを求める機能)があるのにそれができない端末をつなぐということは、その機能が正常に動作しなくなる(NTTが電源断を検知できなくなる)
2022/09/26(月) 21:28:48.14ID:yrCc3d+/
これってNTT側が障害を切り分ける為に必要なDying Gaspではないですかね?
これが問題になると、光ファイバを抜きさしした場合などにも問題になると思われます。
2022/09/27(火) 00:33:01.11ID:KseT8taT
この場合の責任分界点ってどこになるんだろ?
2022/09/27(火) 01:13:12.33ID:wmFmqHQ7
責任分界点は明確にONUのLAN側端子(小型ONUはSFP的なインタフェース部分)と決まってる
光ファイバは給電できないから死活監視が難しい
NTT設備であるONUの故障なのか断線なのかただの電源断なのか判断するために、少なくとも電源断(もしくは意図的な電源オフ)に対する仕様は決まっていると思われる
とくに0ABJ番号帯IP電話(NTTではひかり電話)は総務省がかなり厳しくて、優先制御や帯域制御、パケットロス率まで規制されてる
KDDIの通信障害と同じように、ひかり電話で障害起こすと総務省に怒られる
ヤマハが小型ONU対応とうたってる機種以外ではNTTとの接続性試験やってないんだろうから、貴重なひかり電話対応サードパーティ機を守るためにも小型ONUを認められた機種以外で使うのはやめるべき
そうしないと光BBユニットとかNUROのONU兼ルータみたいに事業者指定機器の使用を強制されることになりかねない
2022/09/27(火) 01:35:55.18ID:KKvjwVu/
そもそも電気通信事業法なんだから電気通信事業者側の規定なんだか
これ主な対象技適がないスマートフォンだと契約できませんとかだぞ
技適あるけどIOT(相互接続性試験)通してないからSIMカード発行出来ませんとか聞いたことないだろ
https://i.imgur.com/ETzK9eX.jpg
2022/09/27(火) 03:44:45.75ID:uWBq+OR8
>>782
文盲かよ……

キョクシャガーと文句言っている奴は、
マニュアルに「小型ONUに非対応です」とどうして書いてないんだ!局舎側の設備を壊すかも知れないんだぞ!
って、ヤマハに文句を言えっていってんだよ(ID:Z+inHCGTのことな)

仕様で「ONU」ではない旨を明示してるんだから、使えないと文句言っている奴は自己責任だと思ってるぞ
2022/09/27(火) 03:48:31.00ID:uWBq+OR8
>>791
うんうん、そうだね
でも、ヤマハの仕様では「ONU」はグレーアウトになっているから。対応は謳っていない

ただ、小型ONUはSFP+トランシーバーの形状をしているから万が一にもユーザーが挿してしまう事故は起こり得るよ
お前のいうことはもっともだから、RTX1300のマニュアルにその旨を記載するようクレームを入れといてくれ
795sage
垢版 |
2022/09/27(火) 07:03:55.91ID:9bbJzwta
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RTX1300/FAQ/onu.html

FAQに乗ってるよ
796不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/27(火) 07:24:31.38ID:afHna80v
>>792
52条は事業者の話、利用者は69条
利用者は(ry認められた後でなければ、これを使用してはならない。

どの機器つなぐか技適あるかINSの申し込みには欄があったし
40Vの線をイーサ5Vポートに
2022/09/27(火) 07:26:17.68ID:9sY2Wtgg
>>793
設置した個人に対して言ってるようにしか思えないので文盲が納得できる説明を求む
2022/09/27(火) 07:49:59.66ID:mY/UVeVd
もうこれ以上RTX1300と小型ONUの話題はやめてほしい
2022/09/27(火) 10:03:12.34ID:r7A1IwP6
アホに理解させるよりNG入れるほうが簡単
2022/09/27(火) 10:22:32.10ID:XLiS0Lku
「保証対象外」と「動作しない」は別問題で、動作するなら保証対象外でもいいというカジュアルユーザーもいれば、
業務用途だから保証された動作でないと困るというユーザーもいる
保証対象外だから問題が起こるというわけでは必ずしもない
今回は電源断時の動作に関する規格条件を満たしていないから保証対象外なだけで、
電源供給がしっかりしてるときは正常動作するんでしょ
UPSでも付けて電源断時に切断動作をさせるように組めば問題ないんじゃない
2022/09/27(火) 11:12:27.58ID:q/to6Coi
この手のグレーゾーンの話題は問い合わせしたりして下手に突っつくと
メーカーもなぁなぁで黙認する訳にもいかなくなって
取説で明記に禁止とされたりF/Wで対策されて使用不可になるやつだな
2022/09/27(火) 11:24:28.13ID:KvbL7s4J
うちYAMAHAじゃない同業メーカーだけどマジでそれ
せっかく黙認してるのにそれ聞いちゃう?ってお客さんはいる
2022/09/27(火) 11:39:09.19ID:k8DesD5p
どこの業界でもそういうのいるからなー
2022/09/27(火) 12:12:00.03ID:9ot9Bakg
何かあったとき利用者とメーカー自身に影響が留まるなら黙認はありがたいが
第三者に被害が飛ぶようなのを黙認してるのはいい話でも何でもないと思うぞ
2022/09/27(火) 12:30:28.30ID:KKvjwVu/
>>789
そうだよな
そんなんで損害賠償なら光コンセントからケーブルを動作中に抜いた。光ケーブルが断線してしまったで損害賠償だろアホくさ
2022/09/27(火) 12:34:57.79ID:IVa7brPQ
>>804
802だけどそれはご指摘の通り
雑な書き方してすまない
2022/09/27(火) 12:42:41.12ID:vvYVV904
>>793
キョクシャガー君はツイ主みたいに未対応機器を「接続するのがまずい」って言ってて「根拠として上げた法令が的外れ」なんじゃねーの?
ヤマハに文句言えとか少なくとも3つのレスから読みとるのは無理があるがどういう解釈?
2022/09/27(火) 12:54:57.44ID:KKvjwVu/
認証番号あるけど想定されない接続方法で使えてしまってるから検査がザルか問題ないって事だよね
https://i.imgur.com/8mm4r5h.jpg
2022/09/27(火) 12:56:50.93ID:r7A1IwP6
誰か被害にあってんの?
お前の妄想じゃん
2022/09/27(火) 12:58:02.48ID:k8DesD5p
包丁規制しろ
2022/09/27(火) 13:05:48.96ID:XLiS0Lku
第三者に被害を「及ぼした」ら、当然損害賠償問題になるだろうから、それでいいじゃん
どう及ぶのか知らんけど
「及ぶかもしれないから全員使用するなボケー!」ってのは>>810の通り
2022/09/27(火) 13:07:45.73ID:VUiinT0+
ところでNVR510とかの既存の小型ONU対応機種は電源断時に正常に切断動作できるような、
コンデンサなり無停電電源装置付いてるんですか?
付いてないのにこれまでは規制されてなかったなら今回から厳密になったってだけで使えてもおかしくないですよね
2022/09/27(火) 13:09:52.84ID:KKvjwVu/
スマートフォンとかで技適あるけどVoLTE、5Gは使えないとかある訳だよ
じゃあその機能が使えないからその機能に障害をあたえたになるんだね
いやーフル機能使えないと損害賠償請求されるとは恐ろしい世の中だなあ
2022/09/27(火) 17:16:55.89ID:SQu24Tvm
スペック見てると、明らかに上位機種のRTX3500/5000よりRTX1300の方が高速
なんだけど、細かいところでいろんな上限数を少なく設定するという涙ぐましい
努力が見受けられるな。YAMAHAはさっさとRTX3500/5000のガワで10G対応の
やつを出すべき。
2022/09/27(火) 20:33:00.34ID:s3mFV13c
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
新機種リリース時テンプレ

アーキテクチャは違うがクロック、RAMは5000級
フラッシュは5000,3500の半分
2022/09/27(火) 20:34:51.37ID:FeMuUmoz
>>800
>UPSでも付けて電源断時に切断動作をさせるように組めば問題ないんじゃない

電源断時の要求仕様は以下の2点
https://business.ntt-east.co.jp/service/onu/pdf/interface.pdf
>商用電源から実装デバイスへの給電が断した場合に、速やかにVccRピンの給電電圧を2.0V以下とすること。
>VccRピンの給電電圧を2.0V以下としてから、VccTピンの給電電圧を10ms以上、3.135V以上で維持すること。

つまりVccRピンとVccTピンで10ms以上時間差を付けなければいけないということ
RTX1300の外側にUPSを付けたところで、この仕様通りの「切断動作をさせる」ことはできないかと

>>812
公式に「小型ONU対応」を謳っている機種は当然このNTTの要求仕様を満たしているでしょうね
たった10ミリ秒の話だから、容量としては普通の電源回路に付いているコンデンサ程度で十分だと思われる
必要なのは単なる電源保持ではなく、VccRピンとVccTピンの電圧低下に意図的に時間差を付ける仕組み
NVR510の筐体を開けても、見てわかるような「装置」は特に付いてないと思うよ
2022/09/27(火) 21:11:37.74ID:o7dlyZCu
コンデンサ積んでRTX1300側のVccRの給電が止まったら
ONU側のVccTに給電するだけのゲタを作れば仕様が満たせるな
需要があれば何処かが作ってくれるだろう
2022/09/27(火) 23:17:37.72ID:apZp/oTi
>>814
3500と5000が放置されすぎよね
もう9年前の機種だよ
9年前ってSandyおじさん全盛期くらいだよ
2022/09/28(水) 07:57:25.17ID:qsTntSLY
UPSかませば電源断が起こらないんだから切断動作も必要ないのではないか?
2022/09/28(水) 08:38:36.61ID:fC6AuC0h
今、何周目?
2022/09/28(水) 08:53:27.64ID:azzlKRdp
>>819
無限電力かよ
お前のUPS凄えな
2022/09/28(水) 09:04:44.47ID:K9F9pNeu
もうルーターに太陽電池つけたらどうだろう
823不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 09:44:21.48ID:DcNDO3l/
警報を発しない電源断と、ファイバを抜いた場合の違いってある?
ないなら、そもそも問題なくない?
収容先で電源断(もしくは、SFPを抜いた?)したってわかるってだけで。
2022/09/28(水) 09:58:09.46ID:O+aVj6Lb
致命的な問題ではないんだけど頻度が高いと迷惑、というような感じなのかと思います。
電源断ならある程度の頻度が見込まれると。
2022/09/28(水) 09:58:34.95ID:Hh1GbDUE
上位機種出すにしても価格帯的に加減が難しい感。
8coreCPUとか載せてスループットだけ上げてくる感じになるのかね。
2022/09/28(水) 11:54:52.61ID:KWMq6O6s
>>825
大規模なネットワークの基幹ルーターでもなければコア数増やしたからって簡単に処理速くなるもんじゃないだろ
827不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 11:58:18.54ID:RlIChVpL
>>825
加減が難しいって
3500とか5000のこといってんのか
828不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 11:59:29.68ID:RlIChVpL
てか、まだ小型ONUの話をしてんのか
マニュアルに制限も注意もないんだから問題はないんだろ
2022/09/28(水) 12:10:13.62ID:1mZmediz
>>828
都合のいい解釈だな
書いていない以上、問題あるともないとも言えない
2022/09/28(水) 12:42:01.28ID:rhF8d86F
公式サイトに明確に非対応って表示してあるだろ
小型ONUが使いたいならNVR510や700Wを使え
831sage
垢版 |
2022/09/28(水) 12:43:15.92ID:M5rulw8H
>>828
795のFAQ見てな。
対応してないって明記されてるわ。
2022/09/28(水) 19:50:18.21ID:GsfNQeLd
小型ONUの動作条件に満たしていないのが全部ダメなら
非対応機器の動作確認を掲載しているサイトはアウトだな
https://wikiwiki.jp/fletssfponu/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E6%A9%9F%E5%99%A8%E4%B8%80%E8%A6%A7
2022/09/28(水) 20:22:49.64ID:1mZmediz
>>832
その手のサイトの存在をもってNTTが黙認してるとはならないし、今後NTTが問題視したら訴えられるかもね。
障害を引き起こさない限り大丈夫な気はするけど、NTT次第だから何とも言えないな。
2022/09/28(水) 20:43:06.80ID:KDsSx5r7
動作はするけど保証対象外

それ以上でもそれ以下でもない
訴訟がどうとかくだらない妄想はもういらん
835不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 22:33:09.78ID:L8mex2l1
>>831
対応していないのはスペックからわかんだよ
きょくしゃがわに設備を壊すとはマニュアルには書いてねえ
アース線に繋いでね注意書があんなら、その旨が書いてあってもいいだろう
それがないんだから、きょくしゃがわの設備なんかこわれねえだろ

ほーんと、話流れも読めないバカ
836sage
垢版 |
2022/09/29(木) 00:25:03.36ID:1groVeDA
日本語の理解に苦しい奴がいるな
誰か翻訳してくれ
2022/09/29(木) 04:23:41.50ID:LmKNXE/o
細かいこと言うと、ONUをそこら辺に売っているスイッチングハブ経由で分岐させて使うことと同じで、
技術基準適合認定を受けていない機器とつないでいることに他ならない訳で(小型ONUとの接続は認定内容に入っていないだろうから)。

つまりダメなんだよ。
2022/09/29(木) 07:25:55.79ID:Bwhyq/LB
いいかげん99%がわかってることをこねくり回すのはやめよう
2022/09/29(木) 09:20:09.04ID:iZCZmToZ
もう小型ONUスレでも立ててそっちでやってくれ
2022/09/29(木) 12:33:19.78ID:3NSdaSMv
ダメだとしてこんなところで正義を振りかざせばやってるやつが辞めるとでも思うのか?
2022/09/29(木) 14:20:39.02ID:Ki5KY0ae
ヤマハにいえ
マニュアルに書いていない以上、誤って接続しても局舎側の設備には何ら影響はないと判断しているんだろう
2022/09/29(木) 14:58:40.92ID:BxuN7Ri/
判断はしてないだろw
そんな検証どうやってやるんだ
843不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 15:25:30.84ID:Ki5KY0ae
>>842
NVRは小型ONUに対応してるだろ?
そっちはNTTの要求を満たすために検証をやってるだろ。てか、やってないとおかしいし
マニュアルに注意書きが一切見当たらないんだから、知見に基づいて問題ないと判断していると考えるのが妥当だろ

納得がいかないなら、俺にかみつくんじゃなくてヤマハに問い質してくれ
ついでに、マニュアルに小型ONUは絶対に接続しない旨の注意書きを記載するようにいってくれ
2022/09/29(木) 16:21:15.37ID:BxuN7Ri/
いや、おれはただの外野でどっちでも良いんだがw
マニュアルに書いてないから問題ないと判断、ってところに突っ込んでるだけ
NVRのことなんか関係ない
なんでこの人こんなに突っかかってくるの?
2022/09/29(木) 16:40:35.68ID:/4ObHSxx
物理的はともかく、法的には接続するとグレーではなくクロです。
2022/09/29(木) 16:41:02.93ID:5NZAT2x9
>>843
妥当ってなんだ。単なる願望だろw
取説の記載不足はよくあることだし、そもそもONUはサポートだから尚更
本当に検証した上で黙認してる可能性もあるけど、書いていないことを決め付けてるのは面白いな
2022/09/29(木) 16:41:54.21ID:5NZAT2x9
ミスった。
サポート外、ね。
2022/09/29(木) 17:51:06.14ID:ziKtDHHP
ここで議論したところで現状は何も変わらないんだからアホはほっときなよ
2022/09/29(木) 18:05:00.94ID:ZG2h4kt9
君たちは愚かだよ
2022/09/29(木) 18:15:23.70ID:7a/B/Nat
愚かでない人間がそもそも存在するのか?人類全員愚かでないなら戦争はおこらない
2022/09/29(木) 19:21:53.44ID:Bwhyq/LB
>>850 が愚かなのは理解した
2022/09/29(木) 19:42:12.80ID:Ha/oqcOM
提供元のNTTが小型ONUの検証をロクにしないから
こういった訳の分からない議論が起こる
2022/09/29(木) 19:54:33.84ID:RvQ0cx+H
今度は責任転嫁し始めた
2022/09/29(木) 19:57:14.42ID:sf2z8jAr
これ最初の方で損害賠償がどうとか言ってた人が暴れ続けてるのか?
2022/09/29(木) 20:01:13.92ID:lPhG/KOb
暴れてるのは小型ONUを使おうとしてる連中じゃないの
議論の余地なくメーカーが対応してないって明言してるのによくわからない理由をつけて問題ないとか正当化したいだけに見える
2022/09/29(木) 23:32:05.71ID:6mXZwFMG
>>855
使うやつは勝手に使う
わざわざこんなとこでレスバしたいのは誰かな?
2022/09/30(金) 07:46:16.30ID:szTQqYsn
小型ONUに適合認定マークがついていれば光側の接続は問題ない(NTTは基本的に文句言えない)。
2022/09/30(金) 09:17:27.82ID:Lyoppaec
>>857
それ違う。
2022/09/30(金) 11:34:07.95ID:ZpKgnZsI
ONUは端末設備ではないため、適合基準を満たす必要があるのはONUが直接繋がっている機器。

イーサネットポートをONUと接続する形態はOKでも小型ONUがダメということであれば、法的にこの使い方で認定を受けているわけではないのだろう。
2022/09/30(金) 11:40:42.44ID:v3XFuJ4W
うるせえ
水掛け論で一生終わんねえ
もうこの話やめ
2022/09/30(金) 12:24:09.13ID:9xDactaR
どうでもいいくだらねぇ
犯罪だというなら通報でもして逮捕させろよ
ここで正義を振りかざして何の意味があんだよ
862不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 13:05:27.47ID:kghvsj46
個人でrtx830からrtx1300に変えようと思うのですが
10gbeのハブでおすすめありますでしょうか
2022/09/30(金) 13:12:06.76ID:olRiOMTs
今お勧めできるのはSFP+のハブだけだが。
10GBASE-Tのハブはあと数年は待たないとまともなものは出ない。
2022/09/30(金) 13:15:37.38ID:zBdVMEuq
>>862
sfp+で良ければMikroTikのCRS305-1G-4S+INかCRS309-1G-8S+IN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況