X



YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 35

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/06/25(土) 09:58:16.72ID:tl7DEo0n
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1609198305/

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656110339/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/
2022/09/27(火) 13:05:48.96ID:XLiS0Lku
第三者に被害を「及ぼした」ら、当然損害賠償問題になるだろうから、それでいいじゃん
どう及ぶのか知らんけど
「及ぶかもしれないから全員使用するなボケー!」ってのは>>810の通り
2022/09/27(火) 13:07:45.73ID:VUiinT0+
ところでNVR510とかの既存の小型ONU対応機種は電源断時に正常に切断動作できるような、
コンデンサなり無停電電源装置付いてるんですか?
付いてないのにこれまでは規制されてなかったなら今回から厳密になったってだけで使えてもおかしくないですよね
2022/09/27(火) 13:09:52.84ID:KKvjwVu/
スマートフォンとかで技適あるけどVoLTE、5Gは使えないとかある訳だよ
じゃあその機能が使えないからその機能に障害をあたえたになるんだね
いやーフル機能使えないと損害賠償請求されるとは恐ろしい世の中だなあ
2022/09/27(火) 17:16:55.89ID:SQu24Tvm
スペック見てると、明らかに上位機種のRTX3500/5000よりRTX1300の方が高速
なんだけど、細かいところでいろんな上限数を少なく設定するという涙ぐましい
努力が見受けられるな。YAMAHAはさっさとRTX3500/5000のガワで10G対応の
やつを出すべき。
2022/09/27(火) 20:33:00.34ID:s3mFV13c
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/cpu.html
新機種リリース時テンプレ

アーキテクチャは違うがクロック、RAMは5000級
フラッシュは5000,3500の半分
2022/09/27(火) 20:34:51.37ID:FeMuUmoz
>>800
>UPSでも付けて電源断時に切断動作をさせるように組めば問題ないんじゃない

電源断時の要求仕様は以下の2点
https://business.ntt-east.co.jp/service/onu/pdf/interface.pdf
>商用電源から実装デバイスへの給電が断した場合に、速やかにVccRピンの給電電圧を2.0V以下とすること。
>VccRピンの給電電圧を2.0V以下としてから、VccTピンの給電電圧を10ms以上、3.135V以上で維持すること。

つまりVccRピンとVccTピンで10ms以上時間差を付けなければいけないということ
RTX1300の外側にUPSを付けたところで、この仕様通りの「切断動作をさせる」ことはできないかと

>>812
公式に「小型ONU対応」を謳っている機種は当然このNTTの要求仕様を満たしているでしょうね
たった10ミリ秒の話だから、容量としては普通の電源回路に付いているコンデンサ程度で十分だと思われる
必要なのは単なる電源保持ではなく、VccRピンとVccTピンの電圧低下に意図的に時間差を付ける仕組み
NVR510の筐体を開けても、見てわかるような「装置」は特に付いてないと思うよ
2022/09/27(火) 21:11:37.74ID:o7dlyZCu
コンデンサ積んでRTX1300側のVccRの給電が止まったら
ONU側のVccTに給電するだけのゲタを作れば仕様が満たせるな
需要があれば何処かが作ってくれるだろう
2022/09/27(火) 23:17:37.72ID:apZp/oTi
>>814
3500と5000が放置されすぎよね
もう9年前の機種だよ
9年前ってSandyおじさん全盛期くらいだよ
2022/09/28(水) 07:57:25.17ID:qsTntSLY
UPSかませば電源断が起こらないんだから切断動作も必要ないのではないか?
2022/09/28(水) 08:38:36.61ID:fC6AuC0h
今、何周目?
2022/09/28(水) 08:53:27.64ID:azzlKRdp
>>819
無限電力かよ
お前のUPS凄えな
2022/09/28(水) 09:04:44.47ID:K9F9pNeu
もうルーターに太陽電池つけたらどうだろう
823不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 09:44:21.48ID:DcNDO3l/
警報を発しない電源断と、ファイバを抜いた場合の違いってある?
ないなら、そもそも問題なくない?
収容先で電源断(もしくは、SFPを抜いた?)したってわかるってだけで。
2022/09/28(水) 09:58:09.46ID:O+aVj6Lb
致命的な問題ではないんだけど頻度が高いと迷惑、というような感じなのかと思います。
電源断ならある程度の頻度が見込まれると。
2022/09/28(水) 09:58:34.95ID:Hh1GbDUE
上位機種出すにしても価格帯的に加減が難しい感。
8coreCPUとか載せてスループットだけ上げてくる感じになるのかね。
2022/09/28(水) 11:54:52.61ID:KWMq6O6s
>>825
大規模なネットワークの基幹ルーターでもなければコア数増やしたからって簡単に処理速くなるもんじゃないだろ
827不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 11:58:18.54ID:RlIChVpL
>>825
加減が難しいって
3500とか5000のこといってんのか
828不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 11:59:29.68ID:RlIChVpL
てか、まだ小型ONUの話をしてんのか
マニュアルに制限も注意もないんだから問題はないんだろ
2022/09/28(水) 12:10:13.62ID:1mZmediz
>>828
都合のいい解釈だな
書いていない以上、問題あるともないとも言えない
2022/09/28(水) 12:42:01.28ID:rhF8d86F
公式サイトに明確に非対応って表示してあるだろ
小型ONUが使いたいならNVR510や700Wを使え
831sage
垢版 |
2022/09/28(水) 12:43:15.92ID:M5rulw8H
>>828
795のFAQ見てな。
対応してないって明記されてるわ。
2022/09/28(水) 19:50:18.21ID:GsfNQeLd
小型ONUの動作条件に満たしていないのが全部ダメなら
非対応機器の動作確認を掲載しているサイトはアウトだな
https://wikiwiki.jp/fletssfponu/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E6%A9%9F%E5%99%A8%E4%B8%80%E8%A6%A7
2022/09/28(水) 20:22:49.64ID:1mZmediz
>>832
その手のサイトの存在をもってNTTが黙認してるとはならないし、今後NTTが問題視したら訴えられるかもね。
障害を引き起こさない限り大丈夫な気はするけど、NTT次第だから何とも言えないな。
2022/09/28(水) 20:43:06.80ID:KDsSx5r7
動作はするけど保証対象外

それ以上でもそれ以下でもない
訴訟がどうとかくだらない妄想はもういらん
835不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/28(水) 22:33:09.78ID:L8mex2l1
>>831
対応していないのはスペックからわかんだよ
きょくしゃがわに設備を壊すとはマニュアルには書いてねえ
アース線に繋いでね注意書があんなら、その旨が書いてあってもいいだろう
それがないんだから、きょくしゃがわの設備なんかこわれねえだろ

ほーんと、話流れも読めないバカ
836sage
垢版 |
2022/09/29(木) 00:25:03.36ID:1groVeDA
日本語の理解に苦しい奴がいるな
誰か翻訳してくれ
2022/09/29(木) 04:23:41.50ID:LmKNXE/o
細かいこと言うと、ONUをそこら辺に売っているスイッチングハブ経由で分岐させて使うことと同じで、
技術基準適合認定を受けていない機器とつないでいることに他ならない訳で(小型ONUとの接続は認定内容に入っていないだろうから)。

つまりダメなんだよ。
2022/09/29(木) 07:25:55.79ID:Bwhyq/LB
いいかげん99%がわかってることをこねくり回すのはやめよう
2022/09/29(木) 09:20:09.04ID:iZCZmToZ
もう小型ONUスレでも立ててそっちでやってくれ
2022/09/29(木) 12:33:19.78ID:3NSdaSMv
ダメだとしてこんなところで正義を振りかざせばやってるやつが辞めるとでも思うのか?
2022/09/29(木) 14:20:39.02ID:Ki5KY0ae
ヤマハにいえ
マニュアルに書いていない以上、誤って接続しても局舎側の設備には何ら影響はないと判断しているんだろう
2022/09/29(木) 14:58:40.92ID:BxuN7Ri/
判断はしてないだろw
そんな検証どうやってやるんだ
843不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/29(木) 15:25:30.84ID:Ki5KY0ae
>>842
NVRは小型ONUに対応してるだろ?
そっちはNTTの要求を満たすために検証をやってるだろ。てか、やってないとおかしいし
マニュアルに注意書きが一切見当たらないんだから、知見に基づいて問題ないと判断していると考えるのが妥当だろ

納得がいかないなら、俺にかみつくんじゃなくてヤマハに問い質してくれ
ついでに、マニュアルに小型ONUは絶対に接続しない旨の注意書きを記載するようにいってくれ
2022/09/29(木) 16:21:15.37ID:BxuN7Ri/
いや、おれはただの外野でどっちでも良いんだがw
マニュアルに書いてないから問題ないと判断、ってところに突っ込んでるだけ
NVRのことなんか関係ない
なんでこの人こんなに突っかかってくるの?
2022/09/29(木) 16:40:35.68ID:/4ObHSxx
物理的はともかく、法的には接続するとグレーではなくクロです。
2022/09/29(木) 16:41:02.93ID:5NZAT2x9
>>843
妥当ってなんだ。単なる願望だろw
取説の記載不足はよくあることだし、そもそもONUはサポートだから尚更
本当に検証した上で黙認してる可能性もあるけど、書いていないことを決め付けてるのは面白いな
2022/09/29(木) 16:41:54.21ID:5NZAT2x9
ミスった。
サポート外、ね。
2022/09/29(木) 17:51:06.14ID:ziKtDHHP
ここで議論したところで現状は何も変わらないんだからアホはほっときなよ
2022/09/29(木) 18:05:00.94ID:ZG2h4kt9
君たちは愚かだよ
2022/09/29(木) 18:15:23.70ID:7a/B/Nat
愚かでない人間がそもそも存在するのか?人類全員愚かでないなら戦争はおこらない
2022/09/29(木) 19:21:53.44ID:Bwhyq/LB
>>850 が愚かなのは理解した
2022/09/29(木) 19:42:12.80ID:Ha/oqcOM
提供元のNTTが小型ONUの検証をロクにしないから
こういった訳の分からない議論が起こる
2022/09/29(木) 19:54:33.84ID:RvQ0cx+H
今度は責任転嫁し始めた
2022/09/29(木) 19:57:14.42ID:sf2z8jAr
これ最初の方で損害賠償がどうとか言ってた人が暴れ続けてるのか?
2022/09/29(木) 20:01:13.92ID:lPhG/KOb
暴れてるのは小型ONUを使おうとしてる連中じゃないの
議論の余地なくメーカーが対応してないって明言してるのによくわからない理由をつけて問題ないとか正当化したいだけに見える
2022/09/29(木) 23:32:05.71ID:6mXZwFMG
>>855
使うやつは勝手に使う
わざわざこんなとこでレスバしたいのは誰かな?
2022/09/30(金) 07:46:16.30ID:szTQqYsn
小型ONUに適合認定マークがついていれば光側の接続は問題ない(NTTは基本的に文句言えない)。
2022/09/30(金) 09:17:27.82ID:Lyoppaec
>>857
それ違う。
2022/09/30(金) 11:34:07.95ID:ZpKgnZsI
ONUは端末設備ではないため、適合基準を満たす必要があるのはONUが直接繋がっている機器。

イーサネットポートをONUと接続する形態はOKでも小型ONUがダメということであれば、法的にこの使い方で認定を受けているわけではないのだろう。
2022/09/30(金) 11:40:42.44ID:v3XFuJ4W
うるせえ
水掛け論で一生終わんねえ
もうこの話やめ
2022/09/30(金) 12:24:09.13ID:9xDactaR
どうでもいいくだらねぇ
犯罪だというなら通報でもして逮捕させろよ
ここで正義を振りかざして何の意味があんだよ
862不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 13:05:27.47ID:kghvsj46
個人でrtx830からrtx1300に変えようと思うのですが
10gbeのハブでおすすめありますでしょうか
2022/09/30(金) 13:12:06.76ID:olRiOMTs
今お勧めできるのはSFP+のハブだけだが。
10GBASE-Tのハブはあと数年は待たないとまともなものは出ない。
2022/09/30(金) 13:15:37.38ID:zBdVMEuq
>>862
sfp+で良ければMikroTikのCRS305-1G-4S+INかCRS309-1G-8S+IN
2022/09/30(金) 14:22:04.30ID:ZLsFS1z5
ヤマハ純正のスイッチ買いなよ
866不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 15:16:33.10ID:kghvsj46
返信ありがとうございます!

>>863
10万以下のだと評判が微妙なのが多いようで
まだ待ち?

>>864
発熱がすごそうな感じですね
調べてみます

>>865
10万以上で今だとヤマハのSWX2320-16MTとか
調べてみます
2022/09/30(金) 15:18:48.88ID:3ZhG4Su5
>>866
ファンレスで問題なく動くぞ
全ポートに10GBASE-Tのモジュール入れたりしたら発熱量増えるかもしれんが
2022/09/30(金) 15:28:16.72ID:zBdVMEuq
>>866
光モジュールやDACを使う分には発熱は大したことないよ
10GBASE-Tモジュールの発熱は凄いが
2022/09/30(金) 15:47:57.31ID:4rNIz0ed
>>865
L3じゃなくてL2でだしてクレメンス
2022/09/30(金) 16:23:17.65ID:XUpXTI3Y
そのうちスマートL2スイッチでも全ポート10G対応出してくれるのかな
2022/09/30(金) 17:09:05.71ID:dbp5sb+V
他のヤマハ製品と組み合わせての需要があるなら出るだろうね
872不明なデバイスさん
垢版 |
2022/09/30(金) 18:00:34.23ID:kghvsj46
面白そう教えていただいたcrs309-1g-8s+inも面白そうですね
2022/09/30(金) 22:27:23.40ID:caSXmV0x
10GBASE-Tは製造技術に難があるんで、使うのは最低限の場所にとどめた方がいい。
本格的に使いたいならSFP+で光ケーブルかDACを使うのがおすすめ。
2022/10/01(土) 06:48:05.02ID:6JN/Vc7t
最近インフラに興味持って自宅でRTX810使い始めた初心者だけど、RTX1300って実売価格どのくらいまで下がると思う?
rtx810や830の価格推移を見てきたであろう大先輩たちの意見求む
2022/10/01(土) 06:50:52.17ID:b+f5SovK
光クロスのONUのUNI端子を何で10GBASE-Tにしたんだろうか?
SFP+にすれば良かったのに。
2022/10/01(土) 07:46:07.80ID:ZCRaCoC0
> SFP+にすれば良かった
まあ、小型ONUも提供すればいいだけなんだけどね。なんでONUだけなん?と不思議でならない
2022/10/01(土) 09:22:28.40ID:zpZySbtY
光クロスの10G-ONU積んでるチップがSFPには積めないサイズだから
878不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/01(土) 10:19:24.84ID:I9IpAVRx
nvr510からRTX1300に変えてええの

V6プラスの処理速度上がりそう
2022/10/01(土) 12:29:35.57ID:O7fjsbTc
10GBASE-Tスイッチは、今はファンレスの奴を買って外付けでデカいヒートシンクと
大口径&低速ファンを自分で付けるのが良さげ。内部の発熱体をピンポイントに
冷却強化するのは難しいので、外装に熱を逃す構造にするしかないファンレスものの
外装を冷やす方が簡単により適正な効果を得られる。仮に内部が外装を冷やすことに
大して意味がない構造だったとしても、元々は外装冷却なしで動作するはずのもの
だから、外装が冷えて周りに被害を出す状況が防げればそれだけでメリットがある。
2022/10/01(土) 13:30:16.95ID:ZCRaCoC0
>>877
がってん、がってん
2022/10/01(土) 14:24:21.44ID:ycFo/Tkw
>>877
サイズがちっちゃくなればじきに10gの小型onu出てくるのね
2022/10/01(土) 20:39:32.22ID:oqnON5n2
RTX1300のスイッチング容量?ってどのくらいなんだろう
スループットは9.9gbpsだけど、内部までそれだと10G機器ひとつで手いっぱいになっちゃうよね?
フルポートで最速通信させるには28gbps必要だよね
883不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/02(日) 12:45:17.56
RTX1300のファンは負荷がかかると
まあまあ音しますね
ケースの温度は全然熱くないです
2022/10/02(日) 13:49:48.50ID:niKX0FTF
>>882
「全二重通信なので×2」を忘れとるぞ。(1G×8port+10G×2port)×2=56Gbps。
実際どうなんだろう。簡単な計測方法ないかな。
2022/10/02(日) 15:49:09.21ID:QZqMzZ/q
>>874
リモートワーク需要で実勢価格が定価超えしていた時期もあったな。
2022/10/02(日) 17:24:11.37ID:gHfsfU2/
SWX2110-16Gの在庫が復活しなくて困る
887sage
垢版 |
2022/10/02(日) 17:35:08.97ID:qZXHDLVI
swx2110-16gが手に入らないなら、
swx2210-16gにしちゃえば?

LAG組んでも良いわけですし
888不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/03(月) 10:34:56.78ID:oHxzmRQl
RTX1300ですがこの画像の白色のコネクターの規格?
が何かわかる方いますか
ファンを交換しようと思いまして
889不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/03(月) 10:35:16.34ID:oHxzmRQl
https://i.imgur.com/x2lt4gX.jpg
2022/10/03(月) 10:57:28.08ID:Y4COCMMx
いきなり保証が切れる行為するんかい( ゚д゚)ポカーン
2022/10/03(月) 10:57:59.53ID:X9rPqTWT
普通の4ピンじゃないの?
みただけで分かる人なんかいないと思う
ファンを抜いてマザボとかに刺してみれば?
2022/10/03(月) 11:11:06.51ID:MEXDx1vC
普通の4ピンに見えるがサイズわからんので現物もってFANのコネクタ
が同じか聞くしかないんじゃない?
2022/10/03(月) 11:20:17.89ID:fvGZusu6
普通のヨンピンじゃん。回転を調整できるやつ
うんこファンでも乗せるといいよ
2022/10/03(月) 11:22:29.12ID:fvGZusu6
写真左上に見えるのはコンデンサ?ヒートシンクにも見える
ついでに基板全体の写真もうぷしてほすぃ

あと、どうせ分解したならチップにヒートシンクを載せて冷却性能をあげてみてわ
2022/10/03(月) 11:25:25.44ID:5+UG7DQX
名前はわからないけどPC自作してるとよく見る例の4ピンだよな。cpuクーラーとかに使われてる気が。
2022/10/03(月) 11:41:32.00ID:V9Bd9eyC
ヤマハがそれなりの品質のファンを選定している筈だから
勝手に交換しない方が良いのでは
2022/10/03(月) 11:53:58.75ID:fvGZusu6
メーカーに低速で風量の大きいファンを別注しているまであり得る
まあ型番でスペックを調べるといいね
2022/10/03(月) 11:55:04.58ID:bMUzp5it
変えるやつはそのへん自己責任なの分かってるでしょ
ファンカーブや使う電力も一致しないから明らかに保証対象外になる
2022/10/03(月) 12:05:47.04ID:fYyGHGky
日圧XH4ピンぽいが
2022/10/03(月) 12:11:39.31ID:CTKhihLP
JST XH?
2022/10/03(月) 12:12:22.71ID:CTKhihLP
>>899
ダブった、でしょうね
2022/10/03(月) 12:39:03.01ID:X9rPqTWT
ぜひ人柱としてファン交換やってほしい
tp-linkの10G スイッチとかはファン交換してる人かなりいるな
付いてるファンがしょぼいらしく、かなり静かになるらしい
最悪壊れてもいいや、でやってると思うけど
2022/10/03(月) 13:40:00.32ID:fvGZusu6
10GbEスレでTP-LINKの10GbE x8のファンを載せ替えた人はいたな
風量は増えたもののうるさくなったといってた(載せ替えたのはうんこふぁん)
2022/10/03(月) 13:54:36.94ID:n1orvcXI
程度の違いはあれど静かさと風量は比例しないよ
905不明なデバイスさん
垢版 |
2022/10/03(月) 14:05:33.56ID:oHxzmRQl
xhポイですね
注文してみました

個人用で保証は気にしないのでw

全体の写真アップします

https://i.imgur.com/jpQ5UWz.jpg
https://i.imgur.com/0l5KzfQ.jpg
2022/10/03(月) 14:09:08.22ID:n1orvcXI
写真ありがとう
sanaceならそのままでも良い気はするなぁ
2022/10/03(月) 14:12:37.81ID:V9Bd9eyC
中身思ったより、スカスカなんだなー
2022/10/03(月) 14:38:15.79ID:fvGZusu6
>>905
どうも
RTXの分解写真って少ないからうれしい。しかも1300はレア

基板レイアウトがめちゃくちゃきれい
ただ、電源ユニットとファンの位置が思っていたのと違った
電源ユニットを写真向かって右側に縦で置けばファンの風を遮らないんじゃ?
2022/10/03(月) 14:38:44.12ID:fvGZusu6
……電源ユニットも冷やしたかったのかな?
2022/10/03(月) 15:02:00.24ID:2TubObuH
ファンが山洋なのはいいね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況