X



ASUS無線LANルータ総合 Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/06/25(土) 11:00:48.30
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■ASUS Wi-Fiルーター
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/Whole-Home-Mesh-WiFi-System/ZenWiFi-WiFi-Systems/

■ASUS Wi-Fi (無線LAN)ルーターの機能を紹介する特設Webサイト
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/reason.html

前スレ
ASUS無線LANルータ総合 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1651109286/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/11(火) 01:23:16.63ID:I55vVaq40
>>705
レスありがとう 調べてみると
RT-AX86U (A)といってAが付く型番だけど、Amazonみると35,791円であるっぽい
楽天では聞いたことのないショップで不安だけどポイント考えると39000円くらいであるっぽい
安定してるならそれはいいな!ちなみに、スマホなどはともかく安定性重視なので基本は優先LAN接続

一度買ったら長ーく使いたいタイプなんだけど、例えば、GT-AX6000とか奮発して買ってもあまり意味がないかな?
2022/10/11(火) 02:09:22.18ID:1gjnAxmy0
待てるなら上の方でちょっと話題になってるAX86U proってのが出るかも知れないよ
これから涼しくなるし
2022/10/11(火) 02:35:38.79ID:I55vVaq40
ありがとうございます
できれば申告の関係で年内に欲しく思っています
AX86U proは前評判いい感じですかね?
今までWiFiルーター(20年くらいAtermを乗り換えながら使っていた)が重たいということはあっても
熱暴走みたいな設計上の問題を感じることは一度も無かったのですが
AX3000ではそれが起きてASUSを買うのがちょっと怖いというのがあります(M/BやGPUでは一切不満なし)
ただ、熱暴走以外の性能を考えるとASUSで定評のあるものが良いかと思っています

ところで、RT-AX86U (A) と RT-AX86U は同じものなのでしょうか?
2022/10/11(火) 03:21:18.92ID:XDkvtaLya
前評判つうか期待は高いだろうね
で、(a)マークはamazon販売モデルってだけで中身は全く同じもの

名前が似てて注意しなきゃならんのはRT-AX86Sって型番
これはAX86Uをスペックダウンさせたモデル
2022/10/11(火) 07:04:44.62ID:VGNqdFP00
>>704
それ読む限り原因はAiProtectionか町営の回線側規制な気がするんだが
2022/10/11(火) 08:16:38.67ID:GI3Kc1GVa
>>704
TUF-AX3000使ってる
多分誤認遮断だろうけど何らかの構成ファイルを直接githubに取りに行って表示させるサイトで
構成ファイルのタイムアウトを待たされてから表示される
割と使われてるみたいで困ってる
ちなみにAiProtectionをオフってもバグってるのかわからんが遮断がオフできんかったから初期化予定
スマホ回線じゃ読めるからルータかその光回線を疑ってる
2022/10/11(火) 10:29:45.49ID:fYMME2v80
RT-AX3000、APモード単機とAPモードメッシュで使ってるけど、この夏暴走したことないんだよなぁ
単機のは夜間のみ営業してる店舗で、冷蔵庫やら製氷機やらの排熱で日中30度を軽く超えてる天井近くに設置。メッシュも親は冷暖房無い環境
2022/10/11(火) 10:38:13.80ID:fYMME2v80
ルーターとして使ってないから比較はできないな
2022/10/11(火) 13:35:58.24ID:JaQ02yXa0
清水理史の「イニシャルB」
結局、既存Wi-Fi 6E対応機器で6GHz帯は使えるの? 何がOKで何がNGなのかを総務省に聞いた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1444672.html

技適マークは登録証明機関かメーカが表示しないといけないのでユーザがシール貼り替えるんじゃ満たさない訳か。
証明番号追加するにはシールを送付するんじゃなくて製品を送り返さないといかんのか。
2022/10/11(火) 13:57:49.93ID:REYK0FVcM
管理ページに電子表示すればいいように思うが
あれはスマホ限定か?
2022/10/11(火) 14:22:02.03ID:I55vVaq40
>>710-711
24時間同時リクエストをし続けるような使い方が良くないんだろうけど
タイムアウトを何度もするレベルの話を熱暴走だと思ってるのは昨年の10月に買って、
今年の真夏だけ特に酷くここ最近はこの手の不調が皆無になってるから熱設計が甘いんじゃないかと疑ってる
誤認識かどうかはわからないけど、タイムアウトまではいかなくって完全な遮断ではなくごくごく稀に10秒くらいして表示されるとかそんな感じ
再読込すればすぐか2秒程度で表示される
あと、家族も使ってるけど海外のフィッシングっぽい通販サイトを弾きまくってるからASUSをもう一度買いたいと思ってる所
他社だと有料だったりするしAiProtectionは思いの外役に立ってるっぽい

町の委託事業者に契約者名だして調査してもらったけど特に規制はしてないとのことだった
レイテンシがADSLより大きいのが謎だけどけどどの時間帯でも80-90Mbpsくらいは出てるし利用者が少なそうな印象
AiProtectionの挙動はよくわからないが
とりあえず、お金で解決できるなら、AX86Uを買ってみようかと思ってる所
AmazonでみてるとGT-AX11000も同じ価格帯で表示されるけど重量があればその分放熱高いんだろか
このスレみる限りほとんど売れてないっぽいから不安だけど

>>712
風通しはまぁまぁ家で一番涼しい所に置いてる(夏は28度が最高くらい)んだけど
ルーターのCPU使用率15%が常時、メモリは74%(381/512MB)
で何より、様々なAPIを40リクエスト/秒で24時間叩きまくってるから常に負荷がかかってるのが問題かもと思ってる
夏ころは今の倍位で叩いてた気がする
CPUってそもそも同時アクセスを酷く嫌う気がするからコアが多いタイプが良いかもと思ってる
2022/10/11(火) 14:22:50.06ID:MiSV85ZEa
ASUSの無線LAN子機、PCE-AX58BTは技適マークシール添付されてたけど、これは本当はアウトってこと?
2022/10/13(木) 01:53:01.19ID:TA0Iytft0
>>514
結局これどうなったか気になる

負荷分散9:1でプライマリWAN
特定の宛先はルーティング規則指定でセカンダリWAN

完全じゃないけどこうするしかないか
2022/10/14(金) 00:50:27.33ID:1AEZYsp2M
3万も4万も出して買ったのにちょっとトラフィックが多くなると熱で糞重くなるな
安いtplinkにしときゃ良かった
2022/10/14(金) 12:57:25.07ID:zSjvTzxU0
>>719 どこの親機もメッシュ無効なら発熱は少ないよ
2022/10/14(金) 13:01:06.58ID:KTi3OyeO0
車のエンジンルーム設置のECUって耐熱性優秀だな…
2022/10/14(金) 13:15:06.71ID:2PuhIS0Va
発熱による故障率を気にしているのか、
消費電力を気にしているのか、
性能低下を気にしているのか、で解釈変わりそう
2022/10/14(金) 15:29:13.00ID:nZzeVQjO0
>>722
716をレスしたものだけどメッシュは使ってないけど
機種によるかもだが同時大量のリクエストと真夏だと速度落ちるかと・・・
今の時期と夏じゃ速度というか反応速度が違うわ
2022/10/14(金) 17:13:33.07ID:SsME/7nT0
中国が嫌じゃなきゃTP買った方がいいだろうね
サポートセンターに連絡してもバグは直らないし
2022/10/14(金) 18:00:00.79ID:xvTOajTZ0
IPv4 over IPv6の対応非対応とかバグだと思ってるのがただの勘違いとかも割とあるからなあ
2022/10/14(金) 19:56:50.43ID:HpXzTUHy0
ついにNECがPC向けWi-Fi 6E 6GHz帯対応ドライバー提供開始!! 「2022年10月製品LAVIE N15/LAVIE Direct N15」で利用可能に
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1447743.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1447/743/000_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1447/743/002_o.png

NECパーソナルコンピュータ株式会社は10月13日、同社のLAVIE N15とLAVIE Direct N15の対象デバイス搭載モデルで、
Wi-Fi 6Eの6GHz帯での通信を可能にするドライバーの提供を開始した。対応OSはWindows 11のみ。
2022/10/14(金) 20:17:38.06ID:RWBH4V9PM
技適はどうしたんだ?
2022/10/14(金) 20:28:25.36ID:z3YiWzz30
てか、VAIOもそんな予定やね

VAIO、既発売モデルもWi-Fi 6Eにアップデートで対応の見込み
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1441737.html
2022/10/14(金) 20:48:29.96ID:M9YmoBkca
>>726
そのリンクから辿って、そのLAVIE用ドライバをLAVIEでもなんでもないWiFi6E対応のPCに入れてみたら普通に入ったんだが
https://i.imgur.com/9NV0HlD.png
https://i.imgur.com/1QMigHy.png
これで、俺のPCもWiFi6E対応になるんかね?(技適問題は別として)
てか、6Eルータないから試せないけどな
2022/10/14(金) 21:24:46.09ID:ThwwvxhK0
なるだろな
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-mpnl)
垢版 |
2022/10/15(土) 09:32:56.19ID:P/hsBVgB0
6GHz通信可能なWifi 6e親機ってあるんだっけ?何時ごろ出るんだろ。
AC87Uをそろそろ買い替えたい。
2022/10/16(日) 07:40:29.52ID:MAZSjUuE0
>>727
この型番は発表したばかりの機種
技適は無問題だろうね
2022/10/16(日) 09:16:55.91ID:Cu+b+vvPM
>>732
いや発表されたばかりとか関係なく
発売時に非対応なら技適の認証番号変わる
物理表示してたらNGだろうって話
>>714見てからコメントしてくれ
2022/10/16(日) 09:21:47.38ID:fXaU+oFG0
>>733
発売時に対応してたんでしょう
2022/10/16(日) 13:45:14.50ID:6HNeNksQa
総務省は新しい技適警察を育む温床を作ったな
2022/10/16(日) 14:16:26.64ID:IaMXFMrQ0
まぁ別に本物の警察が動く訳でもないし
手元にAX210があるなら試してみるのはアリだな
2022/10/16(日) 15:52:21.74ID:6sVY42Xx0
10件位しかWi-Fi6E見つからないけど、探し方が悪いのかな
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&RAD=02-79-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&RAD=02-80-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7
2022/10/16(日) 17:54:21.54ID:6SgjbUXy0
>>737
総務省の技適検索って5年ほど前から、新製品の情報がすぐに流出しないよう、一定期間公表しない制度がある(半年位)。だから必ずしも検索できるとは限らないよ
2022/10/16(日) 18:07:52.57ID:zoUkuk8/0
技適の無線LANの6GHz帯は第2条第79号と第2条第80号なのよね。
2022/10/16(日) 18:10:12.99ID:zoUkuk8/0
>>738
総務省に技適の情報を更新したって記載されるページがあった気がするけど見つからんな。
2022/10/16(日) 18:24:08.86ID:zoUkuk8/0
>>737
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&RAD=02-79-00-00&RAD=02-80-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&DC=0&SK=12&SC=1#searchlist

複数選択出来るので1つに纏められる。
更に新しい順に表示される様にした。
2022/10/16(日) 18:25:40.56ID:zoUkuk8/0
>>738
その制度を使わなくても半月くらい掛かった気がする。
2022/10/17(月) 16:54:22.08ID:+GPm/7260
https://www.asus.com/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/filter?Category=WiFi-Routers
ここ見ると、噂のRT-AX86U ProはWiFi6止まりで、WiFi6Eじゃないみたいね
WiFi6Eは、RT-AXE7800のみっぽい
2022/10/17(月) 17:46:13.94ID:phG57e5U0
>>743
ASUSは6E対応だとAXEって付けてるみたいね。
2022/10/17(月) 19:12:22.77ID:MnbElVQ40
ASUS ZenシリーズもXT8のWi-Fi6E対応版のET8が米国で去年に発売済み
(日本未発売に終わったXT12の6E版のET12も今年1月に発売)
ASUSのWi-Fi6E対応のルーターで初発売のGT-AXE11000は去年の2月に発売されてる
でも他メーカーと違ってミドルやロー価格帯で全然出してないな
2022/10/17(月) 21:38:32.15ID:zoKcY8BO0
>>743
チップ自体は6E対応ぽかったけど
ファームで覚醒とかあるのかな?
2022/10/17(月) 21:46:20.08ID:yOn68OZOr
>>746
あるかもしれないけど、日本では技適()の問題出てくるからそうだとすると売らない気がする
2022/10/17(月) 23:04:10.59ID:zoKcY8BO0
技適)(通してから販売する可能性はあるか
2022/10/17(月) 23:26:08.71ID:o7kmd4ZD0
このスレではレイテンシや速度を拘る人が多く
有線LANの性能が一番重要という気がしてたけど
WiFiメインの人って意外と多い?
有線派と無線派、どちらが多いのかちょっと気になってきた
それとも、もう無線だけでもいい時代になってきたか?
2022/10/17(月) 23:30:40.37ID:LgXIwRrdM
>>749
両方使えるならそりゃ有線でしょ
無線は同士でもって配線できないところとかモバイル端末用
2022/10/18(火) 00:36:11.52ID:K6jZkTfQ0
>>749
全部無線だな……
FPSガチ勢とかは有線に拘ってそう
2022/10/18(火) 01:01:14.41ID:Q+S1vSBC0
>>749
そりゃ有線でしょ。どんなにテクノロジーが進んでも無線は有線には敵わない、有線が光ファイバーに敵わないのと一緒で。

更に言えば無線って言っても無線だけで完結しないので結局は有線(光ファイバーを含む)が速くないと無線も速くはならないからね。
2022/10/18(火) 08:36:24.55ID:i/xirNdB0
>>750
iPhoneを有線LANに手軽に接続、アンカーの「ライトニング&イーサネット 充電アダプタ」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1447009.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1447/009/P9160001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1447/009/P9180002_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1447/009/IMG_1387_o.PNG
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1447/009/P9160010_o.jpg
2022/10/18(火) 17:24:41.59ID:1GtK4YJ90
>>753
リンク速度100Mbpsに無線環境ってなに
2022/10/20(木) 18:35:17.01ID:6OFNXcNk0
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&RAD=02-79-00-00&RAD=02-80-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&DC=100&SK=12&SC=1#searchlist

無線LAN 6GHz帯の技適、9月後半分が掲載されてる。
Intel AX210/AX211か。eeroってのはAmazonに買収されたルータメーカみたいね。
2022/10/20(木) 19:15:58.16ID:kuIkT4Hv0
おお、載ったんだね
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 895f-M2U6)
垢版 |
2022/10/22(土) 23:39:14.87ID:TDOYXDe70
VPNとルーターに関する質問です。

AsusWRT Merlinはキルスイッチが使用出来ましたが、純正のAsusWRTはキルスイッチの項目が無く使用出来ませんでした。
他にもルーターにVPNをセットする際にキルスイッチが使えるファームウェアの種類を教えて下さい。
2022/10/23(日) 08:18:29.62ID:6Qnx0VDV0
マルチしなけりゃ答えもらえたのかもしれないねえ
2022/10/24(月) 11:13:52.30ID:ARuVd0NI0
なんかうちでも↓起きてるな(AX86Uだけど)
気付いたのは今日。10/6時点では問題なかった
Edgeは今でも普通に表示できる
https://www.snbforums.com/threads/ax-88u-how-to-fix-update-ssl-certificate-error.81416/
2022/10/25(火) 14:20:58.16ID:CWtYjvNl0
>>752
ファイバーは曲げに弱いけどな……
2022/10/26(水) 19:07:27.11ID:3E4bHDVQ0
既存PCのWi-Fi 6E対応状況を各社に確認してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1450225.html
2022/10/27(木) 16:28:03.70ID:Ia6L8igGa
RT-AX86U後継の6Eルータはよ!
2022/10/28(金) 17:14:33.16ID:Obxppcmx0
フラッグシップ機の GT-AXE16000 って、SFP+ポート無くしたのか
残念すぎる
2022/10/28(金) 18:42:34.09ID:QTOObv7k0
AX86UにIPSECで接続しようとすると
Win10とAndroidは上手くいくのにWin7はエラー出るわ
2022/10/29(土) 11:17:56.22ID:kvVlFNfE0
今あるようなファイバーもかなり曲げには耐性ある作りになってるよな
最小曲げ半径7.5mmまでってなんだよお前本当にファイバーなのか?ってレベルで技術進んでるのすげーわ
2022/10/30(日) 03:04:49.12ID:a40r7m6C0
>>764
自己解決
VPN接続を新しく作り直したら何事もなく上手くいったわ
Windows10だと証明書ダブルクリックでインストールする場所を指定できるんだけど
Windows7だとコンソールから手動でインストールしないとローカルコンピューターて場所にインストールできない
2022/10/30(日) 09:57:42.85ID:TOHzpNVR0
Windows 7なあ…
2022/10/31(月) 09:17:02.10ID:P1vrIQu5d
そういや8.1もそろそろサポート終了か
2022/11/02(水) 23:21:44.74ID:T4041inma
あーなんかWi-Fi6E日本じゃ流行らない気がしてきた
取り巻いてる環境が悪すぎる
TP-LINKも予告だけしてまだ発売してないし、今はNECかバッファローの二択状態

ルータはいいとしてもクライアント側も最悪
総務省()のせいで過去発売機種は軒並み6E使わせてくれないし
噂によるとWindows10ではWi-Fi6Eの要である6GHzのSSIDが出て来ず接続できないとか?

これじゃ流行る訳無い
来年と言われてるWi-Fi7以降からな気がしてきた
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 1901-ostu)
垢版 |
2022/11/02(水) 23:35:56.53ID:6UqyB5BO0
WiFi 7だと2024年ごろ製品発売じゃない?結構遠いよ。
総務省がいけてない。。
2022/11/02(水) 23:56:38.52ID:xxDKaHG80
解体して逓信省に戻そう
2022/11/03(木) 17:30:17.06ID:mFz+w2eK0
RT-AX86U(A)に買い替えてセットアップしたのですが
タブレット(LAVIE T11 T1175/BAS)でヤフー天気とYahoo!防災速報
をみると現在位置情報が取得できなくなってます
以前と代わったことといえばDNSをプロバイダのものからQuad9にしたことが気になります
これが原因で現在位置情報が取得できないことはありますか?
それとも、ある程度時間が経てば取得できるようになりますかね?
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 69f6-WCQy)
垢版 |
2022/11/03(木) 17:41:04.68ID:Cfz/Dmyt0
>>772
DNS元へ戻して切り分けてから物を言えカス
2022/11/03(木) 19:29:28.69ID:aonRqCur0
それルーターの質問じゃねえな
2022/11/03(木) 20:49:22.75ID:QkjR6yXz0
ルーターにGPSが内蔵されてると思ってる可能性が微レ存
2022/11/03(木) 21:10:15.90ID:/KakSnxBM
>>772
ルーターを買い替えてSSIDがルーターのデフォルトのままだとすると
GoogleとかがこのSSIDはここやなって認識するのに時間かかるから待っとけ
関東から関西に引っ越ししてネット回線もプロバイダも違うのにルーター使いまわしたら家のWiFi繋いだ瞬間に関東の位置情報になった事がある
2022/11/03(木) 21:17:00.14ID:k22iu5TJ0
何言ってんだコイツ
2022/11/03(木) 21:18:42.57ID:GzqtA+i/M
>>776
いやその件だとするとSSIDではなく、無線LAN側のMACアドレスや
GoogleとかのWi-Fiアクセスポイントから位置情報を出す仕組みはMACアドレス単位だから
2022/11/03(木) 21:20:19.68ID:/KakSnxBM
>>778
MACアドレスか
酔ってるわ
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 93bc-Ojdt)
垢版 |
2022/11/03(木) 21:23:05.04ID:mFz+w2eK0
>>773
DNSがプロバイダだと普通に使える
問題はQuad9にした場合
外でも怪しいな
ただ、どこかにキャッシュが働いているようですぐに変わるわけじゃないから突き止めるのには時間かかった

>>775
GPSとWiFiルータは普通は関係ない気がするだろ
でもWAN設定で
Default status : ISP から DNS IP を自動的に取得してください。
にすると、Yahoo!天気でも現在位置が正常に受信できるんだわ

>>776
その話も聞いたことあるけど、SSIDは今あるデバイスの方を書き換えなくてもいいように
全部以前使ってたものに変更したから、気にせず使えてる
だから、多分、そのケースとも違う気がする
2022/11/03(木) 21:52:44.35ID:aonRqCur0
だから、ルーターのDNSはデフォのままで、デバイス側でDNSをQuad9に指定しても同じ状況になるんだろうから、それはルーターの問題じゃないな
2022/11/03(木) 21:53:25.57ID:aonRqCur0
>>777
>>776の言ってることは間違ってない
2022/11/03(木) 21:55:14.64ID:aonRqCur0
>>777
ttps://gigazine.net/news/20210616-location-information-access-point/
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 69f6-WCQy)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:23:23.76ID:Cfz/Dmyt0
>>780
そうか切り分け済みか、カス呼ばわりしてすまんかったな

俺様はPCモバイル問わず位置情報サービスをひとつ残らずOFFにしてるので解析助言はできんが
Quad9の9.9.9.9を9.9.9.10にしてみるのはどうだ?
あるいはQuad9ではなく1.1.1.1に乗り換えてみるとかな
ネットサービスの出歯亀の手口やDNSへの依存は出歯亀野郎によって千差万別だから、これ以上のことは言えんな
2022/11/09(水) 19:55:04.97ID:p7Eob2b/0
SFP端子付き無線LANルーターを“AV用”に即買いした話 - 価格.comマガジン
https://9ch.net/zDbIb

オーディオ、AV業界ではネットワークにSFP端子での光接続を組み込むことがちょっとしたムーブメントになっているため、それを試してみたかったのだ。
わざわざSFP端子を使う理由は、ネットワークに有線LAN接続されたそのほかの機器とオーディオ・AV機器を電気的に隔離(アイソレート)するため。

えっ、ネットワーク信号にもノイズって乗るの?(゚Д゚)
2022/11/09(水) 20:11:39.12ID:tqFuI+5h0
電気なのだから乗らないと考える意味が逆にわからない
データはデジタル云々とは全く別次元の問題でノイズが入りゃ電源やらなんやらに当人が分かる分からないはともかくとして何らかの影響は出る
オカルト的なノウハウも多いから否定したくなるのは分からなくはないがなんの影響もないということはあり得ない
個人的に気にならないわからないという話なら分かる
2022/11/10(木) 02:00:44.13ID:okhb5SVG0
光ケーブル使えば、ケーブルへの電気的ノイズは無視できるからね。でもそこまでやるなら、ルーターのACアダプタいいのに替えて、電源タップも医療グレードにするとかしないと意味ない気もする… 一本でも銅線をルーターに繋いだら、そこ経由してノイズはルーターに入っちゃうし、全部光にするんかね。
光ケーブルも曲げ角とか考えて敷設せにゃならんし、まあ趣味でやるなら好きにして、ってやつだね。
2022/11/10(木) 02:31:28.86ID:GpDkiK980
よし。専用電柱、専用トランス、ワイヤレス給電で布団も座布団も 屋根も基礎も絶縁して
VPN2段に串3段で引き籠もるわ
2022/11/10(木) 02:33:11.33ID:GpDkiK980
>>788
氷河期まで出て来なくていいよ
2022/11/10(木) 02:42:01.53ID:1VKWqFYe0
LANがループしてるぞ
2022/11/10(木) 02:56:39.16ID:8eTxicju0
>>788
専用発電所も必要
792不明なデバイスさん (ワッチョイ b1ba-KyDr)
垢版 |
2022/11/10(木) 10:40:49.80ID:+FM+rx6S0
親RT-AX3000 に子RT-AX56Uのメッシュ構成で夜になると、家族や子供のゲームなど接続台数が増えるからか数分激おそになったりパケットロスなど通信が不安定になる。

ファームウェアなどはルーターやスマホも最新にあげている。
チャンネルの干渉などはほぼない。
設定でAXを無効にすると途端に安定する。
これって何が要因に考えられるだろう?
良い解決方法とかある?
2022/11/10(木) 11:05:00.88ID:okhb5SVG0
>>792
ワイヤレスの5GHzの設定で「DFS を含むチャンネルの自動選択」を無効にするくらいかなあ。
周囲の電波状況によってはDFSは悪さすることがあるので。
2022/11/10(木) 11:19:28.38ID:lCLq0kmBd
>>792
有線バックホールで解決したり。
2022/11/10(木) 12:04:40.32ID:okhb5SVG0
AX切れば安定するなら、無線の帯域自体は足りてるはずなんだけど、それでも有線にしたら解決するってのもありそうだなあ…
やってみないと分らんのよね。もし無線バックホールなら、とりあえずケーブルだけ買って繋いで挙動確認するのはアリだね。
(ちゃんと敷設するのは結構手間だと思うので、まずは有線でつないで様子見る。尼でフラット30mまでなら2千円以下で買える)
2022/11/10(木) 12:09:53.59ID:pjKIY+ard
v6プラス使ってる?
通信量が増える時だけ不安定になるなら回線側のポート上限に引っかかって新規通信できてない可能性もある
2022/11/10(木) 13:13:24.90ID:07+Kpsnn0
すれ違いを承知の上で………ピュアな電源求めるなら電力会社の送電網や交流の発電装置は使っちゃダメ。電池。
2022/11/10(木) 13:41:55.26ID:6Q1y1/Ei0
>>797
電圧変換もだめだから電圧ごとにバッテリー用意してって…大事だなw
2022/11/10(木) 15:01:19.39ID:2drhzZuJ0
電力会社     長所      短所       お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス    モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感    低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ    特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶    低域薄い    A-
東北電力    密度とSN    低域薄い    A+
四国電力    色彩感と温度 低域薄い    A
九州電力     バランス     距離感      C
北海道電力   低域品質    音場狭い    B-
沖縄電力    中高域艶     モッサリ遅い    A
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e0c-g8iG)
垢版 |
2022/11/10(木) 17:20:41.19ID:D373JQnC0
あぼーんがあるぞw
新話題を始めた奴だと思われるが、それを消してしまってはわけわからんやないか
2022/11/10(木) 18:07:04.05ID:D373JQnC0
あっすまんローカルあぼーんのうえに誤爆NGやった (´・ω・`)
むかし他の板で荒らしがつこうてたワッチョイをNGしたままになっていたわ

>>785は俺氏も似たような実験をしてみたことはあるが
イーサネット・USB・SPDIFを問わず光アイソレートには一定の効果があるぞ
電源系・信号グラウンド系を光で完全に分離するのはオカルトではない、立派な伝送路ノイズ対策やで
(もちろん光有線ではなくWiFiでも同じ狙いは得られるが、ジッタとレイテンシを何よりも憎悪する
オーオタにその選択はないやろとwwwwww)

ただしそのためにデータセンター・IX用のSFPまで導入するのは逸般人的だが・・・
2022/11/10(木) 18:34:24.39ID:pHJwLgxVd
>>799
誰だよ、ピュアオーディオ持って全国旅した奴w
さすがにヘッドフォンだろうけど
803不明なデバイスさん (ワッチョイ b1ba-gVmr)
垢版 |
2022/11/10(木) 18:52:30.95ID:+FM+rx6S0
>>793
>>794
すでにチャンネルは固定にしてて宅内LAN引いてるから有線バックホールなんだよね
プロバイダはeo光で、ルーターの設定やらは思いつく範囲で色々変えてみてるんだけど、あまり変わらず。
はっきり変わるのがAXを使うかACを使うかの部分だけだからいまいち原因がわからんのよね
同じような人はいないのかい?
2022/11/10(木) 18:55:27.14ID:xbxH3LT30
>>803
それならメッシュ使わずにACの機器用とAXの機器用で分離した方が恐らく安定する
2022/11/10(木) 19:15:29.53ID:4nfqDrBz0
光でアイソレートするのはオカルトでもCat7ケーブルのシールド線にはデメリットを感じる人々
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況