X

Edifier製アクティブスピーカー 4台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/26(日) 00:47:16.89ID:5PSIzBNJ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

価格の割にいい音を出すEdifier製スピーカーについて語りましょう                         

Edifier公式                            
https://www.edifier.com/

Edifier Japan               
https://www.edifier.com/jpja/

前スレ
Edifier製アクティブスピーカー 3台目              
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617843269/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/09(金) 14:33:16.46ID:8c6YhW2md
ドッチもパスだぬ
2022/12/09(金) 19:50:15.89ID:kJl1iqclM
>>166
http://imgur.com/SMWe5vW.jpg
現在30%OFFだけど送料取られる模様。

>>168
個人的にはS880DB。
USB接続可能、PC前で箱庭的オーディオを構築。
リモコン以外は満足出来ると思われます。
2022/12/09(金) 20:40:56.96ID:2Iru/J+H0
プリンストンは、EDIFIER製のアクティブモニタースピーカー「ED-MR4」を12月16日に発売する。
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1462500.html
2022/12/10(土) 02:50:56.81ID:MUUTg/u7M
>>171
http://imgur.com/3s3zCof.jpg
http://imgur.com/AlwqnRu.jpg
見た目R1080BTを思い出し。
http://imgur.com/MqCO82p.jpg
MR4。

W115xH238xD155mm 4.55kg Edifier R1080BT
W140xH228xD184mm 4.50kg Edifier MR4
MR4の方が大きいけど軽い模様。
2022/12/10(土) 04:51:03.01ID:eqJJmbi20
S880のリモコンはホントクソだからなぁ

ソースの切り替え順送りしか出来ないとか使い勝手考えられてなさ過ぎや
174不明なデバイスさん (オッペケ Sra5-YBiX [126.205.194.38])
垢版 |
2022/12/10(土) 10:19:42.05ID:ksDgDower
S2000MKVが34,980円で売ってる
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=948883
2022/12/10(土) 10:31:21.15ID:8G46D3N1a
安い!
2022/12/10(土) 13:13:37.62ID:k0H36UM/M
やっす…
楽天でも39980円だからポイント倍率次第じゃ35000切れそう
2022/12/10(土) 13:24:00.01ID:hDE+cDDT0
S880DB円形リモコンは俺は別にどうでも良くて、リモコンに不満はない。
ニアフィールドで使うリモコンとなると、手に持って使わず机に置いて押すので細長い必要性が無い。
2022/12/10(土) 15:32:57.47ID:qA/iTGwf0
S1000MK2とS2000MK3は大きな違いってありますか?
2022/12/11(日) 00:09:30.52ID:hQ9gGdT9M
http://imgur.com/x5MNBXz.jpg
S350DB付属RC600AとS880DB付属RC600B。
S350はプリセット非搭載で直接ソース切り替え可能。
http://imgur.com/jCBV1gG.jpg
これに替えてくれたらソース切り替え問題解消なのに。

>>174
この値段なら間違いなく買いだけど、置き場が。。

>>178
トゥイータがチタンドームと平面型。
フロントバッフル傾斜の有無。
どちらもaptX HD対応。
2022/12/11(日) 00:34:55.37ID:+Lt2lmL70
>>171
Genelecと比較してどうなんだろう
2022/12/11(日) 06:30:44.72ID:cTeX5tVi0
>>>177
問題視されてるのはリモコンの形じゃなくて、
複数回押さないと入力元の切り替えができない仕様のことだと思う
2022/12/13(火) 23:59:16.42ID:E6ugJtBhM
パソコン工房のS2000MKIII、在庫切れ。

http://imgur.com/DMdx9KH.jpg
http://imgur.com/0IcR2dA.jpg
HECATE G1500
BluetoothのコーデックはSBCのみ。
電源投入時にギュイーーーンという効果音あり。
USB/AUX/Bluetooth切替時、英語で女性音声案内。
この辺はG2000やG5000と同じ。
LG G8とUSB接続で電源投入と音が出ることを確認。
カラフルLEDは消灯可能、単色点灯と消灯のみで
点滅や自動での色変化といった機能は無し。

G2000は小型製品によくある電気的な低音ブースト感は
少なくユニット口径的にはさほど無理せず自然な感じで
良く出来たフルレンジ一発品という印象でしたが、
G1500はプラスチック製筐体にありがちなポコポコした
低音で連続した低音は団子状態、キレは悪い。
多分G2000比でユニット自体が廉価品。
USB接続よりBT接続の方が低音のモコモコ減少、高音も
輪郭がはっきりとして個人的にはBTの方が好みかも。
取り敢えず300時間くらい放置予定。

http://imgur.com/1zSRRk7.jpg
BESTISAN SR06の方が満足度は高い風味。
2022/12/14(水) 13:24:26.76ID:NdQeHUbd0
>>182
う~んなんだこの角ばった造形は・・ G1500とやらは見栄えからも良く無さそうな感じがするw

スピーカーは極力目立たないで欲しい、変な電飾とか変な音声ガイドとか理解できない。
ゲーム用途は本当にこういうのが好まれてるのか? 目障りではないのか?
2022/12/14(水) 16:13:34.23ID:TKf0Yp9n0
小さいスピーカーが欲しかったから、G2000を買うか今日ずーっと迷ってる
今はR1700BTを使ってるけど音に不満はなし
R1700BTとG2000を比べると、低音の量はG2000の方がやっぱり減りますか?
2022/12/14(水) 21:55:00.69ID:TKf0Yp9n0
すみません>>184です
G2000は低音がやや少なめみたいなので、購入は止めたいと思います。
2022/12/14(水) 22:32:01.99ID:6/N0Io260
S2000MKII持ってるのに今日のお昼にパソコン工房でS2000MKIIIの在庫復活してて買ってしまった…
パソコン工房って税抜き表示なのね
税込みだとブラックフライデーとそう変わらない値段
ポイントついた分ブラックフライデーで買っといたほうがお得だったね
2022/12/14(水) 22:34:43.22ID:6/N0Io260
↑S2000MKIIはS1000MKIIの間違い
2022/12/14(水) 22:48:15.84ID:5bZRN4PgM
>>183
http://imgur.com/7ETDnyX.jpg
http://imgur.com/uSXBKCK.jpg
http://imgur.com/mPy9CuJ.jpg
http://imgur.com/lMwBjHr.jpg
http://imgur.com/ykb3YXj.jpg
G系列は六角形と電飾縛り?
http://imgur.com/Ue0w4CO.jpg
G7000は六角形ではないけど。
ピカピカと光ってこそのゲーミング。
ケースマウスキーボードスピーカ何でも光るよゲーミング。

>>184
ユニット口径はR1700BTの116mmに対しG2000は70mmで
筐体も小さく低音は別モノ、故にサブウーファ接続端子付き。
Frequency response
60Hz-20kHz R1700BT
98Hz-20kHz G2000

>>186
在庫復活時の表示価格も消滅前と変わらなかったような。。
WEB安心交換保証を付けたとか?
http://imgur.com/pS5XW2F.jpg
189不明なデバイスさん (ブーイモ MM3d-9cgM [202.214.231.102])
垢版 |
2022/12/15(木) 09:38:50.15ID:M56ivEVvM
s3000proやa300pro使ってる人に質問だけど左右のワイヤレスは遅延あったりしますか?
ここのスピーカー使ってみたいんだけど音ゲーするから遅延するかどうか心配です
190不明なデバイスさん (ブーイモ MM3d-9cgM [202.214.231.102])
垢版 |
2022/12/15(木) 09:57:39.38ID:M56ivEVvM
うわ
工房でs2000mk3セールしてたのか欲しかったわチクショー
191不明なデバイスさん (ブーイモ MMed-9cgM [210.138.208.131])
垢版 |
2022/12/15(木) 19:59:22.07ID:jfNuIYc5M
工房復活きた
2022/12/15(木) 21:45:29.04ID:BaGdmC2f0
>>188
注文履歴よく見たらWEB安心交換保証ついてたわ
3400円損したな…
追加した覚えないんだが…まだ注文できるなら確定する前に追加されてるかどうか気にした方がいいかもしれん
2022/12/16(金) 06:57:01.64ID:tvzHaEOTM
>>189
A300Pro動作チェック時に左右遅延は感じず。
KleerNetやTWSで左右の遅延があれば騒ぎになるような。

>>192
http://imgur.com/892Jcbv.jpg
うっかり下を選ぶとハマるという罠。
感想お待ちしています。

http://imgur.com/Y8CcoNT.jpg
R1280DB/R1700BTsお買い得。
2022/12/16(金) 12:10:51.55ID:hTZoCQVb0
ここでいろいろ聞いてみて
S2000MK2買ったけど、今まで聞こえなかった音聞こえてすごい満足してる
ただ大きいので置き場所がないときついですね
2022/12/16(金) 13:37:33.90ID:qnoVFpu20
CDほとんど聞かないし今からミニコンポとか買うくらいならEdifierのスピーカー買ってスマホやPCで音楽聴いたほうが幸せになれるのかな
2022/12/16(金) 18:52:59.84ID:QHP3ceVz0
尼程度の品質のハイレゾだとFLACにして foobar2000で聴いた方が良く聴こえるけどな
2022/12/17(土) 00:20:10.39ID:AFmY0K7p0
R1280とR1700で悩んでるんですがPCにS/PDIF接続がある場合どっちが音質良いのでしょうか?

普通ならR1700シリーズなんでしょうけどR1700シリーズは光デジタル接続なさそうなので
2022/12/17(土) 04:21:35.74ID:csBBlfD+a
>>197
R1850DBならバッフルが傾斜していてデジタル入力あるけど予算の都合かな?
2022/12/17(土) 13:17:59.78ID:AFmY0K7p0
>>198
値段もそんな変わらないし悩んだんですけど低音が強いって聞いてそんな低音強いの好みじゃないんですよね…
2022/12/17(土) 15:29:56.50ID:Z7succ0j0
>>199
見た目(サランネットが恰好悪い)けどR1380DBは?
俺はS/PDIF接続したくて買ったよ
1850が黒じゃなければ1850にしてたけど
2022/12/17(土) 16:41:04.46ID:Dd10DeP60
S880ほんと買ってよかったけど切り替えはなあ
少しでも早くする方法が何もないのが辛い
2022/12/17(土) 22:08:34.29ID:RCR/656gM
http://imgur.com/nFGEXws.jpg
MR4、16,345円。
今のところヨドバシWEBでは全店展示品なし表示。

>>194
S系列の製品は「こんな音も入っていたのか」と新たな発見も多く、
今まで聞いていた曲をとっかえひっかえ鳴らしまくって楽しんだり。
小型ならS880DB/S350DB、置き場所ありならS1000/S2000で。

>>195
Edifierに限らずスピーカならスマホからBluetooth一体型で
YouTubeやサブスクが今のスタイルかも。

>>197
アマゾンでUSB DAC購入、パソコン工房R1700BTsとか。
http://imgur.com/QgcEcnX.jpg
USB A-C変換でPC利用可、CXチップ搭載。
1280比で1700はマルチアンプ駆動、トゥイータはグレードアップ。
ついでにBluetoothはaptX HD対応。
2022/12/18(日) 20:49:51.13ID:CAcV2RxI0
S2000MKV届いてS1000MKUと聞き比べたけど中音がすこしスカスカしてる
S1000MKUはチタンツイーターで設置してすぐに良い音なってたけどこっちは平面型だからエージングが必要なのかな?
筐体の仕上げは上位機種だけあってS2000MKVの方が上
S1000MKUは黒い部分は張り紙でイマイチだったけどS2000MKVの黒部分はちゃんと塗装してあって材質も違うみたい?
ただなんとなく筐体の剛性はS1000MKUの方が上な気がする
2022/12/18(日) 20:56:22.74ID:CAcV2RxI0
あとS1000MKUのBluetooth使って分かったけどこれ誰でもペアリング接続できるから誰でも音鳴らせるわ
Bluetoothモードで電源ONのままにしといたら隣の部屋の人に勝手に接続されて音出されて怖かった
2022/12/20(火) 21:40:18.13ID:t6uMPx7g0
MR4はpresonusのeris e3.5に似てるな
2022/12/24(土) 13:10:27.47ID:JMBjqgz80
MR4を購入した場合サブウーハーを後から追加〜って出来るんかな
Sub Outがないから無理?
2022/12/25(日) 05:15:15.49ID:X32DNzaU0
ソニーのSA-CS9とかならスピーカ入力端子があるから、サブウーファー出力端子がないスピーカーにも繋げられるよ

自分の環境は、アンプ→SA-CS9→S2000MK3
2022/12/25(日) 14:18:07.44ID:0JVNxTdBd
なんでアンプ持ッてンのにパワードスピーカー使わにゃならんのかぬ
しかもよりによってエディファイア()トカぬ
2022/12/25(日) 14:24:30.17ID:0JVNxTdBd
アンプ→SACS9
↓プリアウト
S2KMK3
コレなら分かる希ガスるケドぬ
2022/12/26(月) 14:05:43.68ID:ujbT+5P4r
接続方法はともかく、Edifireスレで何言ってんだオメー
211不明なデバイスさん (ワッチョイ cf01-LSzq [60.158.102.229])
垢版 |
2022/12/29(木) 07:05:29.85ID:YxCyG6sR0
>>206
オーディオインターフェースじゃあかんの?
うちはClarett+Pre2使ってます
2022/12/31(土) 14:02:51.81ID:PTs1LeO20
R1700BTとR2000DBを持っているのですが
ONKYOのパワースピーカーと比較するとかなり音が小さい
うちのFocusriteの問題もあるのかもしれないけど
Edifierはウーファー付けて丁度よい感じがする
213不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-IW+r [126.33.125.12])
垢版 |
2023/01/03(火) 10:33:10.30ID:zkI6jKnHr
初売り
2023/01/03(火) 11:01:02.32ID:/T7rZfzga
Edifierは売られた
2023/01/03(火) 19:36:56.02ID:q6zTlDo6M
http://imgur.com/0loc3xv.jpg
http://imgur.com/l44fh0E.jpg
http://imgur.com/ag48pbe.jpg
http://imgur.com/ePFw7y1.jpg
http://imgur.com/3eyY8Sk.jpg
http://imgur.com/sv9STAC.jpg
http://imgur.com/totJlHQ.jpg
アマゾン特選タイムセール
S2000MKIII 39,992円
S1000W   41,584円
S880DB  27,904円
R2000DB  22,736円
G5000    49,990円

>>203
その後いかがでしょうか。

>>212
音が小さいというのはスピーカのボリウムを12時とか
同じ位置で聞いた時?
ONKYOの型番は何でしょう。
ウーファ付けてと言うのはONKYO比で低音が物足りない?
2023/01/03(火) 21:20:01.56ID:t9K6glau0
>>215
R2000DBのボリュームを最大にしたときの話ですね
R1700BTsと同じ挙動なので、Ediferの設定なんだろうと思うんですよね
ONKYOの型番は、GX-100HDです。

このR2000DBは昨日、右スピーカーの音割れが酷かったために返品になりますた
2023/01/03(火) 22:24:11.06ID:QZAeYTjxM
R2000DB
Input sensitivity
Line 1: 800mV ± 50mV;
Line 2: 600mV ± 50mV;
OPT: 500mFFs±50mFFs;
RMS 24W × 2 + 36 W × 2

R1700BTs
Input Sensitivity
Line In1: 700 ± 50mV
Line In2: 550 ± 50mV
Bluetooth: 400 ± 50mFFS
15W×2 (tweeter) + 18W×2 (mid-bass driver)

GX-100HD
250mV
実用最大出力:15W+15W

>>216
入力感度に2倍から3倍程度の開きがあるようです。
ONKYOは民生機、Edifierは業務機基準かも。

1700と2000を比べると音の印象はどうでしょう。
2023/01/03(火) 22:29:02.41ID:t9K6glau0
>>217
お調べいただき、ありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。

音の印象は、格段に違いますね。
R1700BTsやGX-100HDでは聴こえなかった音がクリアに耳に届いています。
2023/01/03(火) 22:55:40.84ID:OVSfaEwAM
>>218
25mmシルクドームEagle Eyeとアルミ製ウーファ搭載で
R系列2Way最上位機の面目躍如といった感じでしょうか。
音割れ返品は残念。

セール時の価格差は小さいので買うならR2000DB、と。
2023/01/04(水) 08:07:13.60ID:gePC06Ef0
結局何を買えばいい音なんやー
2023/01/04(水) 22:52:46.56ID:JvS4pgoN0
>>219
>音割れ返品は残念。

R2000DBを再注文しました
4千円ぐらい安くなりました
S2000MKIII にしようかとも思ったんだけど
あの高さだとおれの机の上に乗らないので断念

GX-100HDを使い続けようかとも考えましたが
あの音を知ってしまうとね…
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 82ad-sF1d [27.138.122.210])
垢版 |
2023/01/04(水) 23:55:14.62ID:3p1Ondo00
edifierでコスパが一番いいのは1700btだよ
並の1万円台スピーカーじゃ歯が立たない程に音がいい
1280系列は正直言ってゴミ
2023/01/05(木) 00:45:21.79ID:aXP7tlICa
edifier のスタンドって随分高いんだねえ
2023/01/05(木) 11:37:17.93ID:FSwzQUH5M
スタンドはEDIFIERじゃない自分の好きな奴でいいだろ。
2023/01/05(木) 20:55:23.14ID:79C1hiyP0
>>222
S880DBだと思ってた
2023/01/06(金) 01:01:51.52ID:MpjbN47LM
>>220
S系列ならハズレ無しかも?

>>221
是非S2000MKIIIへ行ってR2000DBとの違いを...とか。
設置場所の制限は如何ともし難く。
GX-100HDは2007年発売、後継機種が出なかったのが残念。
ONKYOはUSBサウンドでも一時期リードしていたのに。。

>>223
発売当初のA200スタンドはお買い得だったかも。

https://www.makuake.com/project/airpulseaudio/communication/
専用スタンドST200は¥19,440(旧価格16,200)

http://imgur.com/r8QSgbp.jpg
■A200専用スピーカースタンド
■寸法:W283*H650*D350mm
■台座:280*350mm
■天板:190*260mm
■重量:15.1Kg
■ペア
2023/01/06(金) 01:28:03.19ID:HjrxQGYA0
>>226
>ONKYOはUSBサウンドでも一時期リードしていたのに。。

死んじゃった子だからねえ…
GX-100HD発売した頃はONKYOしか考えられなかったよ
GX-100HDにウーハーがあれば最強だった
2023/01/06(金) 19:37:34.44ID:qO1uh6vF0
S1000WとS2000MKIIでは型番から察するにやっぱs2000のほうが上位機種なんかな?I
値段的には一緒くらいなんだけど
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 2aad-wqvi [27.138.122.210])
垢版 |
2023/01/07(土) 09:42:12.77ID:Zn/EB4Un0
>>225
s880dbは音はとてもいいけれどr1700btと比べてもそこまで大きな差はないくせに価格差がありすぎて
接続端子を考慮してもr1700btのほうが良いかな
230不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/07(土) 09:59:09.55
1700BTSは中身が筒抜けの梱包
カラバリが茶色しかない
BTSがダサい

ってデメリットがあるけどな
2023/01/07(土) 10:30:51.19ID:qlmkxml9M
>>227
2007年だと既にEdifierヲタでR2100やR1900TIII/MP210
などで遊んでいた記憶。
音板収集でSE-120PCIや150PCI/90PCIとか。
A-1VLやアクティブスピーカのデジタルアンプで復活の
狼煙をと思うもSOTEC買収で終わりの始まりが。
そして国内音響機器専業メーカは他社も含め、みな死亡。

>>228
S1000WのWはWi-FiのWでS1000MKIIのWi-Fi対応版。
大きい数字であるS2000MKIIIの方が上位機種。

Edifierアメリカ公式で
S1000MKII $399.99 (52,833円)
S1000W   $449.99 (59,437円)
S2000MKIII $549.99 (72,646円)
日本アマゾンの41,584円や39,992円はお買い得。
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 2aad-wqvi [27.138.122.210])
垢版 |
2023/01/07(土) 20:26:17.84ID:Zn/EB4Un0
>>230
それらの要素はスピーカーのコスパの定義から外れるだろうからさ
スピーカーにインテリア要素も求めるならせめて1700より880にしろとは思う 880も安い質感だけど
233不明なデバイスさん
垢版 |
2023/01/07(土) 20:36:30.28
クリーム色とか一番ヤバい奴やん
2023/01/07(土) 21:48:30.48ID:/Q40izcq0
>>231
S2000が安いみたいだし買ってみようかな
amazon musicとかyoutubeとかとつないで楽しめそう
スレ見る限りは最近の工房セールをのぞくと最安っぽいし
2023/01/07(土) 22:45:00.00ID:TNZgOEN0M
最近、PCラックの膝元に置いてたADSLモデム(NTT東2023年1月末終了)とルーターを撤去したんだけど、
そしたら膝元の開いた空間が何とも淋しくて、ふとここにSubWoofer置いたらどうなるだろうか・・ と思った。

今はPCにS880DBだけど、別接続で足下にSubWooferあればクラシックでコントラバスとかより深み増すかも?
重低音がより上品になるか? 無駄な投資になるか? スピーカー沼の魔境に片足突っ込んでしまわないか?
S880DBと重低音がダブって反って音のバランスを崩しはしないか? など少し想像を巡らしている。
S880DBのDSPとは別経路で音出すのは音質的にやはり懸念だなー。

EdifierはS350DBがパッケージとして2スピーカー+SubWooferだけど、まあ取り敢えず想像だけにとどめておく。
何しろSubWooferは2スピーカーと違ってめっちゃ重くて体積あって設置して失敗したら痛いからよく考えないといけない。
2023/01/08(日) 01:54:25.84ID:UdtJV9+30
1700BTsとR2000DBを並べて使い始めたところ

1700BTsのリモコンでLine1を選ぶとR2000DBもLine1になり、
1700BTsのリモコンでLine2を選ぶとR2000DBでBluetoothになる

R2000DBのリモコンにも、1700BTsがいちいち反応する

実はこのR2000DBは一度返品して再購入したものなんだけど
前回はこのようなことがなかった
頭抱えています
2023/01/08(日) 02:07:52.89ID:XIusgtNva
同一メーカーのリモコンに反応するのは普通のことだと思うが
2023/01/08(日) 02:21:55.10ID:UdtJV9+30
>>237
複数台数持つのは最初から無理だったということなんですね
失態でした

今、R2000DBの返品処理をしているところです
2023/01/08(日) 02:31:53.69ID:0Kn9bytPd
AVアンプとサウンドバーで似たような事例見たよーな希ガスるぬ
2023/01/08(日) 02:36:45.07ID:GABcb6FJ0
信号に機種ごとのIDでも埋め込んでなければそうなっちゃうのか。不便だなそれ。
2023/01/08(日) 02:42:50.14ID:UdtJV9+30
>>240
実は今回のR2000DBの前に、別のR2000DBが届いていて
そっちは問題なかったんですけどね…。
前回は、スピーカーの不良で返品していたのです。
2023/01/08(日) 02:46:16.82ID:UdtJV9+30
リモコン番号の変更、できんのかなあ
2023/01/08(日) 03:07:53.76ID:0Kn9bytPd
共通モジュールとして開発して異機種間で使い回せればソウト開発簡素化デキるし部品も共通化で一括調達の恩恵を受けて製造原価も安くageられるし業者テキにわイイコトだらけなんだろーケドぬ
2023/01/08(日) 03:11:14.51ID:0Kn9bytPd
同じ型番の製品でも内部的にわ別のリビ持ってて運悪く手持ちのンと混信起こすブツが来ちゃったんやろーぬ
2023/01/08(日) 07:58:11.07ID:34m3sim30
loxjieの同シリーズのアンプとDACを買ったらリモコンが全く同じのだったでござる
もちろんどちらのリモコンにもどちらの機種も反応するでござる
2023/01/08(日) 08:01:18.29ID:Qya+3bX6M
>>234
欲しい時が買い時!
思う存分良い音で楽しめると思います。

>>235
迷ったら買え、買ってから考えろの精神で。。

>>236
リモコンのコード被りはよくあることかと。
S2000Pro/S1000DB/S880DB/S350DBでも発生したり。
同一メーカ複数機種を同一箇所同時に電源投入状態で
使用するという状況は考慮されず。
別メーカの異なるジャンルの製品で反応することも。

片方の電源OFFか手動操作で。
2023/01/10(火) 18:47:29.76ID:SvGDPzUb0
B07TXH51LR と B00GBN4TNO をカートに入れて、
「XCVVHVVB」適用で¥6,172 +208pt

Edifier R980Tを半額で買いたい人向け
2023/01/12(木) 23:33:05.53ID:QFyEy7qC0
S880DBを使ってるんですが今度更新しようとしてるマザーはデジタル出力がUSBしかできなくて
もしこのマザーに更新したらあと2年後のwin10サポート終了後は
Edifierからwin11用ドライバが公開されない場合ハイレゾ再生は諦めないといけないですかね?
コンバータ使って光に変換するにしてもまともなのはそれなりにお値段するし・・・
追加投資するくらいなら多少値段上がっても最初から光出力のあるマザー買った方がいいのかな、と
2023/01/13(金) 02:18:09.93ID:Z7aYH4q4d
SC使う選択肢わネエのかぬ
2023/01/13(金) 08:34:14.91ID:YnIR4baf0
S1000W欲しいんだけど、win10のPCからwi-fiで飛ばしたいんだがedifierhomeってアプリが必要みたい
PCからS1000Wにwi-fi接続は無理なのかな
2023/01/13(金) 09:36:28.48ID:nmOK9Ab30
>>248
オンボードでも外付けUSBデバイスでもかわんねえよ
2023/01/13(金) 14:33:14.80ID:Z7aYH4q4d
>>250
そもなんらアプリ介さずPCのオデオ出力先をwifi先に向けるなんて芸当可能なのかぬ
2023/01/13(金) 15:50:53.32ID:E7Et9bXD0
>>252
そんなアプリいらない
スマホでさへ不要でしょ
2023/01/13(金) 16:10:42.09ID:Z7aYH4q4d
まーうまく行くとわ思えんケドヤルだけヤッてみたらドーカぬ
255不明なデバイスさん (ワッチョイ db01-gzc7 [60.158.102.229])
垢版 |
2023/01/13(金) 16:26:18.62ID:E7Et9bXD0
Wi-Fiは無理だわ
すまん勘違いしてた
2023/01/13(金) 20:06:59.19ID:SH1uD0a80
>>251
確かに・・・変にこだわりすぎかも、あざっす
2023/01/16(月) 14:22:49.33ID:5+e0qMYYr
>>248
普通にWindows11で動くんだが
どういうこと!?
2023/01/18(水) 19:15:42.63ID:eDTeRnUb0
>>257
Princetonのサイトで落とせるやつは対応としてwin11とは表示してなかったので、どうかなと思ってました
自分はwin11環境持ってないので実際にインスコして問題なく使えているということなら
情報としてありがたいです
あざっす
2023/01/19(木) 12:41:41.75ID:PAVsgXEBd
そのドライバーが正式にwindows11対応と表記されてない以上、windows11上で使うのは自己責任になるよ。
現状11でちゃんと使えているように見えるならいいのかもだけど、将来のアップデートでどうなるかわからない。
根本的にはEdifier側で対応しないとね。対応ドライバーのある新型機買えってスタンスかもしれんが。
そのまま使うなら11に移行後光や同軸に変換して使うことを前提で考えておいた方がいいんじゃないかな。
2023/01/19(木) 14:12:08.12ID:xJVZg3N8d
PCにドライバ当てて使う類いの周辺機器として使うツモリなら常にそーゆーリスクわアルケドぬ
2023/01/19(木) 16:21:58.91ID:rsphpqDJr
今のところWin11は11名乗ってるけど
内部バージョンは10なので…
2023/01/19(木) 18:01:35.76ID:78gDlqA80
>>261
Winodws2000とXPも同じだったような
伝統や
2023/01/19(木) 20:38:37.92ID:XzP9OZcO0
ドライバによってわ対応必要なケースもアルから内部バージョンの数字を鵜呑みにわデキンぬ
2023/01/19(木) 23:04:04.32ID:EoHqhS8w0
S2000MKほしいけどサイズも重量もきついなぁ・・・
2023/01/21(土) 13:16:28.76ID:xhf8qA9n0
最終的にwin11に対応しない可能性はありますが
だからといってこのスピーカー窓から投げ捨てるつもりもないので
win10のサポート終了でwin11に移行するときは光変換のための追加投資込みで
検討中のマザー買う意志がほぼ固まりました
レスくれたみなさん、あざっす
2023/01/28(土) 21:00:56.17ID:JR+PuC6q0
予算2万以内ならR1280Tより上位のR1700BTにしといたら良いかな?
自分の好みは低音うるさいのは苦手&高音キンキンも苦手、クセのない音を求める
部屋が狭いからテレビを壁寄せスタンドに取り付けたら、
今度はAVアンプが邪魔になって、
ならいっそアンプ内蔵スピーカーにするかって感じでここにたどり着いた
2023/01/29(日) 02:24:40.33ID:ccV0WdJwd
例えばR1700BTはライン入力が2つありますが、
切り替えスイッチみたいなのは見当たらないから、
2つの機材を繋いで両方から音出したら2つの音が一緒になって鳴るんですかね?
2023/01/29(日) 02:31:07.29ID:Q46KDH+Dd
リモコンわ付属してネエブツなのかぬ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況