X



NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/09/19(月) 12:58:37.70
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/
●製品情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/
●機能比較表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/
Q&A・機能別設定ガイド・機能詳細ガイド・動作検証情報・サポート技術情報等

■前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part164
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1661761918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/10(月) 18:48:44.74ID:+dcdKvQc0
>>685
jqueryでボタンのサイズをどうこう、だったかな
もっさりしている機種はもってないから実際に見てないけど、持ってる人がそんなことを書き込んでいたよ
688不明なデバイスさん (スーップ Sdea-u+Tp)
垢版 |
2022/10/10(月) 18:58:20.16ID:O4Hn0Oeed
自分が買えないからって仲間に引き込むの辞めてくれませんかね(´・ω・`)
2022/10/10(月) 19:45:40.89ID:a5d+UaJ/0
>>686
WG2600HP2は現行機種のHP4より高性能
2022/10/10(月) 23:13:35.86ID:gtt4+fHB0
>>640
WX3000HPが壊れたのでWX7800T8を使ってみたんですけど
やはりARPキャッシュが破棄されてしまうみたいです
ブロードキャストによるWOLが上手くいかなくて1週間も色々検証してしまいました
https://imgur.com/P9epYTQ
もしWOLを行うなら業務用ルーターか例のWN-DX1167GRを使った方がよさそうですね
WX7800TのWifiはなかなか良いんですけど、家庭用と業務用が明確に区別されてしまって少し残念です
691不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-iUYw)
垢版 |
2022/10/10(月) 23:31:48.66ID:WhB7DPyna
おつ
フラグ級の機種でも今どきにWoLもまともにできないのか
ARPテーブルの保持設定ぐらいさせてくれよ
2022/10/10(月) 23:38:27.69ID:/TRJ4fQQM
2600HP3より新しい機種って、管理画面の設定変更する度に再起動が必要な機種と、再起動は不要だが2600HP3よりも更新がクソ遅い機種の2択だよな…

ってか、殆どの奴はWoLなんて使うことないだろう
2022/10/11(火) 00:29:41.50ID:u8hQSoko0
WX5400HPに買い替えて設定完了して、インターネット接続は行えるようになったのですが、
ずっと、WX5400HPのACTIVEランプが赤(速い点滅)してます
ぐぐったら、「ルータモードでIPアドレスがWAN側のIPアドレスと競合しているとき」らしく
WX5400HPの工場出荷状態の、IPアドレス「192.168.10.1」を「192.168.210.1」に変更してみましたが、
ネットの接続は問題なく行えるが、ACTIVEランプは赤点滅のままで緑になりません
どこがいけないのでしょうか?

環境はHGW - WX5400HP - (無線) - 対象PC
回線はOCNバーチャルコネクト
HGWのルーター機能はオフにしてます。
2022/10/11(火) 02:14:35.94ID:riulja6u0
>>690
繰り返し確認だけど、ローカルIPアドレスの世界でも30分たつとWOLしなくなるでよいよね?

ってのは、確かOCNバーチャルコネクトを使っていると記憶しているので、
その場合、そもそも外部から利用可能なポート番号が限られる筈なのでそっちが原因かもしれず、問題の切り分けが難しい。

なので、まず該当PC(WOLで起こしたいPC)は、
デバマネのLANの電源管理プロパティで、スタンバイ解除にチェックがはいってる事と、
LANの詳細設定のプロパティで、マジックパケットが有効になってる事

更に、OSの電源オプションで、スリープ解除タイマーが有効になってる事

その上でローカルIPで一応ためしてほしいのが、まず、Atermをルーターにして192.168.10.xxxで各PCにIPアドレスを配布し、
30分以上経過してから、AtermのWOLで起きるかどうか。

これが駄目だとしたら、確か上位にHGWがあったとおもうので、HGWで192.168.1.xxxでIPアドレスをふって、
APモードのAtermのWOLで起きるかどうか。

これを全てためしてみて、Atermのルーター機能も、HGWのルーター機能も、両方とも30分立つとArpテーブルを忘れてしまうなら、
普通ならほぼ諦め案件。というのは、WOL環境構築に金がかかりすぎるから。

長くなるので一旦ここまでにするけれど、まずはローカル環境で本当に駄目かもう1度検証してみては。
2022/10/11(火) 02:24:49.36ID:riulja6u0
>>690
>>694
あ、HGWはジョイント落ちてこないんだっけ?
ならHGWにはPPPoE接続でルーターになってもらって試してみる感じで。

HGWはPPPoE接続させておいても、AtermでOCNバーチャルコネクトルーターモードは動くんよね?たぶん。

で、HGWは一応業務用なのでこっちはArpテーブルを保持してくれるならば、
WOLさせたい該当PCのLANカードを2枚差しにして、192.168.1.xxx側のLANでWOLできるかもとかおもった。

繰り返しだけど、これら全てやってだめなら、WOL用の24時間稼働の母艦PCが必要なので、
遊吉が沢山飛んでいく事になる…。
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 678f-6GF/)
垢版 |
2022/10/11(火) 02:45:21.72ID:Ec2KG3jC0
>>694
PPPoE やった
スタンバイ解除 やった
マジックパケットの設定 やった
BIOSの設定 やった
スリープ解除タイマー やった

残るはローカルIP設定か…
2022/10/11(火) 05:09:27.81ID:27Q1O6Ku0
>>694
630の者ですが690以降の方とは別人です

私の環境ではローカルIPアドレスなら時間が経っても255のブロードキャストアドレスでMagic Packetを送ればWoL可能です
何か認識が違っているような気がするのですが、255のブロードキャストアドレスで送れるのであればARPテーブルが消去されてもWoL可能と私は理解していました

なので問題は外部からMagic Packetを送信しようとした場合です
ポートマッピングでPC固有アドレスを設定した場合は、ARPテーブルが消去されてWoL不可能
ポートマッピングで255のブロードキャストアドレスを設定した場合は、Magic Packet自体が流れなくなりWoL不可能となります

ご教授いただいた設定各種は問題なくできていると思います
上位のHGWでPPPoE接続してARPテーブルを保持するかの件は今度試して見ようと思います
ありがとうございました
2022/10/11(火) 05:25:44.44ID:hin33+Oz0
PPPoE接続からでいいならホームIPロケーション機能に対応したルータを下流に設置して2段(HGW入れたら3段?)ルータにするのが手軽だよ
https://i.imgur.com/4r7joHM.jpg

自分は余っていたWR9500NでPPPoE接続してWoLできている
APモードでもホームIPロケーション機能自体は生きてるんだけど、上位ルータがUPnP対応必須とか制限事項が多くて断念した
やっぱりホームIPロケーション機能は便利だね
WG2600HP3あたりは末永く需要がありそう
2022/10/11(火) 09:06:14.44ID:XFDOaZHy0
別人なんかい…!

PPPoE+ホームIPロケーション機能って、
DDNS経由で外部→内部に入りこむ機能だけど、通信経路が保護されないと思うけど違う?
セキュリティ面で、うーんという感じ。

なので、新品で4000円以下に安くなっているWN-DX1167GRを買ってきて、
PPPoE経由でVPNをちゃんとセキュアな経路を構築してローカルLANに入ったら?と言ってみた。

で、697氏の説明で255にブロードキャストすればWOL出来るという事だから、
VPN経由でローカルLANに入った世界で、AtermのWOL機能を開いて起こせば良いと思う。
ただその場合、スリープしているPCが複数あると、全PCが起きてしまうと思うけど。

あともう1つ、697氏のいう外部からだと255へパケットが飛ばないってのは、
ブロードキャスト変換機能(WAN->LAN変換機能)ってのをルーターが搭載してない事が理由だと思う
HGW+PPPoEだと搭載してるんだけど、民生のAtermには無いっぽい?

最後に追記で、もし該当PCだけを起こしたい場合、
スマホとかにWOLアプリを使って、該当PCのMACアドレスを事前に保持しておいて、
VPN経由でローカルLANに入った後、その該当PCにだけMagic Packetを飛ばせば、そのPCだけ起こせると思う。
2022/10/11(火) 09:26:52.16ID:Ec2KG3jC0
>>696
結果報告
ローカルIPでもブロードキャストによるWOLは
「休止状態移行直後なら起動したが、時間が経ってから試したら起動しなかった」
やはり市販品は短時間でARPテーブルがクリアされるみたいです
ちなみに以下の設定で外部との通信を緩くしています
・ホームネットワークセキュリティ機能を停止
・IPv4PINGをON
・送信元検証機能をOFF
・セキュリティリスクが高いDMZ機能ONにして再度検証
これらの設定でも時間が経つと起動しませんでした

>>697

そっちの環境でも駄目でしたか


おそらく純正機能のWOLを使えってことなんでしょうね
https://www1.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/wol.html#!
ただし、WX7800T8の純正リモート起動機能はDDNSに対応していない模様
IPアドレスを直接入力してログイン画面にアクセスし、
ユーザー名とパスワードを入力して起動する二段階方式らしいです
2022/10/11(火) 10:40:33.14ID:XFDOaZHy0
UPnPを有効にしないと駄目な時点で、セキュリティがガバガバすぎて危険しかない
ポート開放より、UPnPを有効にしているほうが圧倒的にリスクが高いよ
2022/10/11(火) 10:55:40.54ID:q+623US60
ここのIXかヤマハでも買いなよ
ちょっと凝ったことをするなら個人向けじゃなくて法人向けを買うべき

ちなみに送信元検証機能は「ルータとは異なるネットワークセグメントにいるパソコンとかが管理画面にアクセスするのを拒否」するだけだよ
2022/10/11(火) 11:02:23.33ID:d/IRH7pI0
中古ならお手頃だしな
2022/10/11(火) 11:35:11.67ID:EpFYnJ0h0
単にARPキャッシュとブロードキャストの仕様確認の話で
ちょっと凝ったことでもなんでもないと思うけど
2022/10/11(火) 11:39:03.03ID:2Wj5Be0r0
そんな話どうでもいいわ
2022/10/11(火) 11:41:46.45ID:XFDOaZHy0
Atermの純正リモート起動機能のUPnPの事、少し補足でかくと、
真正面の入り口からIDとパスワードでクラックをしかけるような、
ブルートフォース攻撃であれば、パスワードを強固にしておけば多少は良いけど問題はそこじゃない。

というのも、UPnPってUDPパケットに非暗号状態でネットワーク情報をバラマキまくるので、
それをネットワークキャプチャされると様々な情報をハッキングされてしまう。

で、それを元に脆弱性がつかれたり、DoH攻撃をしかけられたり、
ポートスキャニングかけられたりと、やられたい放題になる。

なので、外部からのアクセスが前提のNASの代表格であるQNAP社は、
UPnPは絶対OFFにせよ!とまで最近言い出してるし、
最新のOSでUPnPをONにすると、警告が表示されるようになった。

という事で、WOLのために外部からアクセスしたくてUPnPをONにするのは、避けたほうが良いよ。
2022/10/11(火) 11:44:17.92ID:4lnQ7VoJd
無線にしろ有線にしろパケットキャプチャされるレベルまで侵入されてたらUPnPがあろうがなかろうが手遅れだろ
2022/10/11(火) 11:55:00.11ID:XFDOaZHy0
手遅れではないでしょ。その先をちゃんと防げば。

実際うちはQNAPを外部公開していて24時間ログをとってるけど、
1日100も200も中国からアクセスがあるよ。

ただ海外のIPを排除するfirewallをかましている事と、
ブルートフォース攻撃にはIPBANをする事で対応してる。

そうやって対策しても、
UPnPは折角対策してもリスクをあげるだけで意味がないって話
2022/10/11(火) 12:43:29.24ID:fhDRFta0M
みんなwolとか難しい事やってるんだねぇ
凄いと思うよ
俺なんか指BOTで遠隔起動して満足してる程度だからなぁ
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b4e-hAy0)
垢版 |
2022/10/11(火) 13:00:36.46ID:L4TnR6DS0
指BOTのほうが楽だと思う
2022/10/11(火) 13:12:44.15ID:OUtpI9V50
現行機種の鉄板どれよ
2022/10/11(火) 13:13:15.55ID:czrC2DP70
俺なんかは自宅鯖やってるだけだからポート開けてるかDMZしてるだけさ
2022/10/11(火) 13:13:53.09ID:XFDOaZHy0
「扇風機マウス」+スマートプラグ

これで、外部から扇風機の電源ポチって入れて、
マウス反応するようにしておくのもいいいよ

つべに扇風機マウス動画あがってる
2022/10/11(火) 13:30:42.62ID:iXniFYT/0
>>711
AX1800HPかWX5400HPでは?
メッシュ有り無しどちらでも問題なく使えるし、6000は高い
6E対応の2種類に関しては発売されたばかりで情報不足
2022/10/11(火) 13:49:30.81ID:BQjZzQPj0
WX7800T8はおすすめしないよ
すごくイライラさせられた
2022/10/11(火) 14:03:29.09ID:Ba9WCT090
WX5400HPが鉄板というスレの空気はあるな。
717不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-IBKg)
垢版 |
2022/10/11(火) 15:21:30.71ID:Lo806iEUM
具体性のない批判は意味がないな。
718不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-IBKg)
垢版 |
2022/10/11(火) 15:48:01.53ID:OluMNWM5M
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1444672.html
11000と7800を買った人、残念。
719不明なデバイスさん (ワッチョイ de63-Qvv+)
垢版 |
2022/10/11(火) 15:56:12.09ID:q+623US60
11000と7800そのものは対応しているし
文盲かな?
2022/10/11(火) 15:58:30.76ID:9qtcOccw0
文盲は書けん方や
2022/10/11(火) 15:59:54.60ID:AqxufLgP0
722不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-IBKg)
垢版 |
2022/10/11(火) 16:50:25.50ID:6jDqTGjYM
対応してても繋げる機器がないのにどうすんの?という話なんだが…
723不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a63-H/N1)
垢版 |
2022/10/11(火) 16:55:41.47ID:CiyFt2Yl0
これから出るじゃん。あほなの?
既存のWiFi 6E対応のものについては少し前にここでも話がされているし
今さら騒ぐことでもないんだが
724不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-IBKg)
垢版 |
2022/10/11(火) 16:58:03.97ID:cq7cSin6M
そうね、その頃には11000も7800も値段がこなれてるよね。高値で掴んだ人はやはり残念。
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a63-H/N1)
垢版 |
2022/10/11(火) 17:00:28.98ID:CiyFt2Yl0
ああ言えばこう言うの典型
初めからそう書けばいいのに、残念に突っ込み入れられて論点そらし

ブーイモで金がないアピールは滑稽だよ
726不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-IBKg)
垢版 |
2022/10/11(火) 17:03:01.46ID:cq7cSin6M
話の中身で勝てないからといって、人を中傷するようなことをしてはいけないよ。
2022/10/11(火) 17:07:46.05ID:Ba9WCT090
まあ >>718 は間違いだったな
2022/10/11(火) 17:13:40.24ID:hin33+Oz0
>>706
一応確認で言っておくけどホームIPロケーション機能でUPnPオンが必要なのは上位ルータにAPモードで接続するときだけだからね
自分みたいにPPPoEモードの場合はUPnPオフで大丈夫
まああなたの論では、それでもセキュリティ面に不安があるという事だからそれは聞き留めておくよ
2022/10/11(火) 17:15:22.38ID:hin33+Oz0
あ、UPnP云々は純正WoLの機能についてだったか
これは失礼した
2022/10/11(火) 18:15:32.65ID:5+QVT18F0
現状6Eを買ってもメッシュしか組めませんってのは事実
子機が世の中に沢山でまわってから買っても何1つ困らないのも事実
2022/10/11(火) 18:22:10.56ID:5+QVT18F0
>>728
>>729
こういう書き込みがあると、詳しくない人が見て誤解するんよ

繰り返し正しく書くと、

「ホームIPロケーション機能」はDDNSでしかないので、
外部からリモートアクセス時の通信経路は暗号化されないので、通信パケットが垂れ流しのダダ漏れになる
IDやパスワードとか外部から入力したら、それをパケットキャプチャされたら漏れてしまう
そもそもこの機能は、外部からカメラを操作するとかその程度の用途向けにしか設計されてないので、セキュリティがガバガバ。
だから、外部からはDDNSに加え、通信経路が暗号化されるVPNでつなぐべきっていうのが、こちらの主張

それとは別に、WOL機能はUPnP機能の有効化がが必要で、UDPパケットに情報投げまくる仕様なのでダブルで危険となる

つまりダブルガバガバになるって話
2022/10/11(火) 18:59:04.36ID:uLHm/4AUa
パケットキャプチャもUPnPも
WAN側に侵入される前提で語ってるけど
そんなことできるん?
2022/10/11(火) 19:01:40.59ID:Q6VkcIar0
いろんな要素が重なった上でのことだけど、QNAPのNASで侵入された事例が多数ある。
2022/10/11(火) 19:13:01.23ID:5+QVT18F0
例えばUPnPだけでも危険性はいくらでもあるCallStranger攻撃とかEternal Silence攻撃とか
2022/10/11(火) 20:25:54.97ID:VGNqdFP00
>>732
悪意を持った設定の公衆wifiから接続してるとかでもなければルーターに外から接続してる通信の
パケットキャプチャなんて不可能
NASが侵入されたとか言ってるのは脆弱性のあるNASをインターネットから直接アクセスできる状態にしてたからで
UPnP自体の脆弱性じゃない
2022/10/11(火) 21:44:30.15ID:5+QVT18F0
UPnPの脆弱性の話なんて誰もしてないけど
2022/10/11(火) 21:54:43.14ID:ejTPpd9vp
ゥプンプッ!!
2022/10/11(火) 21:55:54.70ID:NUlzB1h00
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2022/10/11(火) 23:21:02.63ID:FUYry3OQ0
>>730
子機が世の中に出回っていない状態でかっても困らないよね
11000T12に至っては10GbEが2ポートもついてくるわけで、ひかりクロスの契約だってできるし

Wi-Fi 6Eにアップデートで対応する!っていう売り文句に騙されたバーカとか煽るわけでもなく
6E対応のルーターを買った奴を馬鹿にしても滑稽なだけだぞ
2022/10/11(火) 23:40:59.53ID:QXWoj2530
11000は来年まで待てば4万円台前半まで落ちるんじゃないかな
性能的にはASUSとかのゲーミングルーター並だから悪くはないかも
(個人的にはパケット単位のQoSが欲しかった)

7800は5400と同等性能だから割高感あるな……
2022/10/12(水) 00:05:41.97ID:Ajt1giCH0
円安や物価上昇中で待てば安くなるって状況じゃなくなってるけどな
2022/10/12(水) 00:10:38.54ID:QnrBVpO10
言うても出始めよりは下がるでしょ
https://kakaku.com/item/K0001469088/pricehistory/

っていうのと、出てすぐ買うのは中々チャレンジャーだな……
2022/10/12(水) 01:13:56.60ID:pdlLwkTD0
>>693
自己解決しました
WX5400HPは自動判定機能を備えており、これが曲者で自動判定だとOCNバーチャルコネクトモードに設定される
WAN側に接続されている装置(PR-400MI)がOCNバーチャルコネクトで動作しているため、機能が競合したためか
ACTIVEランプが赤点滅して異常を知らせる
対処法は、「自動判定」を「OFF」にしてから、「動作モード」で「ローカルルータ」を選択する。
これで、赤点滅は消え、緑点灯になりました
2022/10/12(水) 01:24:37.55ID:VHuhUrov0
自動判定ってくせものよね、自分も手動で設定した。無くさないのには何か理由があるんだろうな
2022/10/12(水) 01:28:43.90ID:U3V9PqFs0
>>744
「手動で設定を固定する」までたどり着ける人ばかりではないわけで・・・
2022/10/12(水) 04:27:23.45ID:osWhkDcq0
工作員が6E買わせる口実がフレッツっクロスしかなくて草
2022/10/12(水) 06:40:55.12ID:GZvK8ZrK0
仲間を呼ぶように工作員呼ばわりする工作員
748不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-IBKg)
垢版 |
2022/10/12(水) 07:49:19.32ID:M6NbZG7RM
なんにせよ、「今」Wi-Fi6eにほぼ使い途がないのは事実だろうに。ただ、ここで争っても意味がないので、総務省に石を投げろ。
2022/10/12(水) 08:58:50.38ID:B+vmnOTc0
まあせやな
煽る奴と反応する奴がいるからアレなだけでな
2022/10/12(水) 09:21:14.88ID:y7XErsvV0
11000や7800ってハイエンド~ミドルハイだし今6000持ってるような人向けでしょ?
ゲーミングPCみたいなマニア向け製品なんだから一般的な価値観で高いとか無駄とか語る意味無いと思うけどな
2022/10/12(水) 10:09:13.40ID:PUh5tYf6M
すぐ7に飲み込まれるよ
752不明なデバイスさん (ブーイモ MM86-IBKg)
垢版 |
2022/10/12(水) 10:09:51.54ID:vElTEZoiM
また確かに趣味の世界やからな。にしても、Wi-Fi6e対応端末が全く出ないな。混雑する5GHz帯から何かしら6GHz帯に移行させたいのに。
2022/10/12(水) 10:31:36.90ID:D92PGD9x0
>>752
現状では中継バックホールを6GHz帯に移して個別端末向けに5GHz帯を空けるのが現実的かと
2022/10/12(水) 11:12:34.89ID:B+vmnOTc0
まあ現状は所有欲を満たすくらいの役割だよな
けど対応子機さえ出れば使えるんだし買った人が満足してるなら別にええやろ
2022/10/12(水) 11:17:00.29ID:F79xEJxdd
>>750
7800は6E対応以外はミドルローじゃない?
6000からだと大幅スペックダウンになる
2022/10/12(水) 11:24:42.72ID:J7Uxp1Y60
7800は5400の6Eアップグレードや買い増し用途だな
2022/10/12(水) 11:33:39.83ID:EyIK6lIKd
7800はアウトローだろ
2022/10/12(水) 12:57:47.62ID:XQesw7S30
Wi-Fi 7がでる!むだ!とか煽るやつもいるけど、2025年くらいにならないと完全版はでないみたいだし
Wi-Fi 4, Wi-Fi 5からアップグレードするなら7800も選択肢になるな

6E対応の子機がない!それなのに11000とか7800買う奴wなんていうが、それはWi-Fi 7でも状況は似たり寄ったりだろう
2022/10/12(水) 13:42:05.89ID:qwvmfuoi0
一般人はaxですら持て余してるから人柱乙としか言えない
760不明なデバイスさん (ワッチョイ c66f-vu2u)
垢版 |
2022/10/12(水) 14:01:18.03ID:twwG52zo0
>>735
wiresharkはwifiもいけるんじゃない?
2022/10/12(水) 14:07:18.69ID:b5qnj3bm0
acは対応端末がすぐ出たイメージあるけどそうでもないんかね
762不明なデバイスさん (スッププ Sdea-NB4G)
垢版 |
2022/10/12(水) 15:17:52.57ID:T0kS10xdd
国内で開封された時期も悪いしな
2022年の普及帯製品はあらかた出切って後は廉価品くらいしか出ない時期だし、その上既存製品は容易にファーム更新では対応出来ないとなっちゃうとな
763不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-IBKg)
垢版 |
2022/10/12(水) 16:59:48.13ID:FGrELgfvM
ファームアップのみの対応不可なのは現状の技適上無理なのはわかるが、じゃあこれからも技適はこのままなのか、という点については、総務省ちょっとは考えろよ、とは思う。
2022/10/12(水) 17:49:44.04ID:JSLWXh2W0
そうぽんぽん周波数が追加されるわけでもないだろ
関東総合通信局が適当なことを言ったのが一番の問題だろ
2022/10/12(水) 18:18:30.44ID:/tR3JwyG0
>>760
公衆Wifiから自宅のAtermに直接アクセスする奴をずっと待ってんのかよ
2022/10/12(水) 18:56:03.29ID:B8nyAwoW0
>>191
え、こんな安いのあったの…欲しかった
2022/10/12(水) 22:04:43.85ID:U3V9PqFs0
>>761
新帯域という観点だと、11a時代から見た方がいいような。

・・・11ac世代になってようやく2.4GHzシングルバンド機が滅んだというか。
2022/10/13(木) 00:50:04.09ID:EJbznwoe0
携帯やノーパソを今後出る6E対応に変えたとしても
TVとかSwitchで5GHz帯は使い続けなきゃならんのだよなあ
2022/10/13(木) 01:14:07.49ID:5m57o8u70
うちはそもそも11axすら家族のiPhone1台だけだな……
後は全部11acか11n(2.4GHz)
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b4e-hAy0)
垢版 |
2022/10/13(木) 02:24:30.79ID:2vJLBRyp0
ax端末なんて1つもないなぁ
771不明なデバイスさん (ワッチョイ c65f-u+Tp)
垢版 |
2022/10/13(木) 07:04:59.85ID:fPHXFdzK0
可哀想(´・ω・`)
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-cDxd)
垢版 |
2022/10/13(木) 07:19:42.63ID:1nGi690X0
無線LAN撲滅してくれよチクチクする
安全に有線使えよ
ケーブルの何がそんなに不満なんだ 漏れてなきゃ安全だろうが
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-cDxd)
垢版 |
2022/10/13(木) 07:22:40.31ID:1nGi690X0
無線が使えるほど化学も科学も人体工学も発達していない
道路や車を見ればわかるだろう 全然未来じゃないからケーブルつかえ

音や粒子撒き散らかして原始時代みたいだぞ
迷惑だ無線LAN 無線機と違って使ったしまうもやらんしなお前ら
2022/10/13(木) 09:11:39.68ID:AH5nr9bA0
使える周波数が増えれば、既存の周波数の混雑が緩和される。
これは悪いことではないのでは。
2022/10/13(木) 09:20:55.19ID:IoV9yTC70
一般化したら今まで以上にSSID拾うようにはなりそうだけどw
2022/10/13(木) 09:32:17.11ID:8dg3isZ4M
そりゃ一つのAPですべての周波数帯域にSSID持つからな
777不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-hAy0)
垢版 |
2022/10/13(木) 11:01:26.72ID:DXVZZD0XM
いくつも出るのどうにかならんのかね
みんなステルスしてる?
2022/10/13(木) 12:07:50.60ID:BQuPMMy90
2600HP/1800HPの中継機環境から5400HP/1200HP4のメッシュ環境に乗換えたが
家中の電波の通り具合はかなり改善されたわ

繋がったり繋がったりしなくなる鉄コンの向こう側の
イサコン経由の監視カメラの切断エラーがなくなったのがありがたい
まあ、これはイサコンを押し出し式に余った1800HPに置き換えた影響が大きいと思うが

ただNECの仕様だとメッシュ環境は2.4GHzと5GHzのSSIDを一つにまとめないといけないので
2.4GHz系のIoT機器の設定を変えるのはかなり大変だった
2022/10/13(木) 13:20:40.31ID:fn8Tscqc0
それがNECのダメメッシュなところなんだよ
メッシュ間は妥協して端末は全部acに揃えるか
2022/10/13(木) 19:40:50.48ID:shNb7ffC0
>>768
個人的には周波数帯よりもWPA2とWPA3が混在することの方が嫌だな
(てか、6GHz帯よりも5GHz帯の方が遮蔽物による減衰とか回り込みとかには有利だから無理して6GHz帯を使わなくてもいいけどね)
WAP2よりもWPA3の方がセキュリティが強いのに「WPA2/WPA3」なんて本末転倒もいいところ
WPA2とWPA3でSSIDを分けるっていう手もあるが、それだと困る場合もあるし
2022/10/13(木) 19:42:33.51ID:shNb7ffC0
>>777
バンドステアリングにしてるから別に。ステルスは意味ないし……
まあ、バンドステアリングにすると>>778みたいに不都合が生じる人もでてくるね
ちょっと前にも11000か7800でメッシュ組んで2.4GHz帯が遅くてどうこう、って嘆いていた人がおったな
2022/10/13(木) 20:34:28.05ID:5m57o8u70
ステルスはデメリットの方が多くない?
2022/10/13(木) 21:41:01.96ID:7r5lsvtB0
ステルスしてもWiFiAnalyzerで出力があることはすぐ分かるからね
2022/10/13(木) 22:13:42.12ID:xjXwv2Nc0
ステルスSSIDなんてデメリットしかないやん
子機が親機と通信がきれたとき、永遠とSSIDを世界にバラマキ続けるから
2022/10/13(木) 23:23:33.90ID:Gr8dQDkO0
永遠と
延々に
2022/10/13(木) 23:35:11.47ID:3LN/05qk0
ここはアンチステルス多いなw
親機も子機も動かさないからコンバータで子機を使っているSSIDはステルスにしている
もし通信が切れて子機からたれ流しになったとしてもステルス切っている状態の親機と同等かと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況